X

洗車剤・コーティング剤総合138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/11(木) 15:40:22.17ID:ePV7p8ip0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 23【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548821890/

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548956249/

コイン洗車場について語る 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545284306/

【初心者】洗車~ワックスがけ情報【大歓迎】Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549122301/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543184508/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/27(土) 21:59:02.96ID:+IODC1tS0
>>688
今回の場合はどうか知らない。
が長文さんもMIL-STDとMIL-SPECの違いって理解していないみたいだな orz
塗装部分とかは俺は知らないけど、昔コネクタ扱って仕様満たすのは凄げぇ設備投資が必要だったわ。
2019/04/27(土) 22:12:11.29ID:FWmoTvUU0
>>689
良かったね、花粉のペクチン・虫の死骸はタンパク質だしね
ピッチクリーナは虫取り・花粉兼用が多いけど花粉にも相当有効なんですね
ただ溶剤濃度が濃いから全体にブシャーってのは気になるので
とりあえず最初は弱アルカリで攻めて、残った所使用ですかね
>>690
流石に製造メーカー勤務では無いのでそこまでは^^;
教えて下さり感謝です、なるほどSTDが民生、SPECが厳しいのかな
2019/04/27(土) 22:15:47.23ID:TE3AGz8w0
>>663
へぇ~

じゃあ和光のケミカルにMILスペックはあるのかい?
君のお勧めモノタロウコートはMILスペックなのかい?
リンレイやプロスタッフにMILスペックのケミカルがあったら
そんなに沢山あるのなら列記してもらいたいものだね。
その程度ならMIL規格は簡単に通るはず。

プレクサスがベンジンなら誰も買わないし
米軍に採用されることもないだろうけどな。

使った事もないのにいつもの妄想癖は堅調のようだ。


ほんと解っちゃいないね(笑)
2019/04/27(土) 22:21:17.99ID:TE3AGz8w0
>>664
それやるなら、はっきりって塗装しないとな。
研磨でも同じ。

アクリル塗料かウレタンクリアで塗装する。
市販スプレーではソフト99の2液混合ウレタンクリアだろうね。
が、この塗料が一番難しいと思う。
業者にやって貰うのが一番だが金はかかる。

いくらプレクサスを塗布しても、精々2ヶ月が限度。
洗車毎に使用ってとこ。
どのみちどんなコーティングを使ってもコーティング
一時しのぎ。
塗装とは膜厚も耐久性も異なるからね。
2019/04/27(土) 22:24:52.85ID:TE3AGz8w0
>>665
>ヘッドライトスチーマーやる位なら、#1000程度の仕上げでも

お前な・・・

ほんと何もやった事がないのかw

適当もいいところ
1000番ペーパーとスチーマーじゃ仕上がりは全く異なる。
しかし、次から次へとデタラメばっか、よくいえるな。
スチーマーの仕上がりは、10000番以上なんだが・・・

いい加減にもほどがある。
2019/04/27(土) 22:27:54.12ID:TE3AGz8w0
>>688
MILスペックをだされて、さっそく調べた口だな。
知らないなら最初からスルーすれば良い物を(笑)

詳しく教えてやってもいいが、ワックスの違いすら解っていなかった君には
時期尚早だろう。

家庭用洗剤で洗車してな(笑)
2019/04/27(土) 22:29:06.46ID:FWmoTvUU0
>>692
通す必要が皆無だから
>>539の車は自分の車でプレクサスはしっかり写してあるよ、使ってるよ
後、SDSデータの危険物質に隠蔽は無い、ちゃんとソース全文読むように
2019/04/27(土) 22:30:07.97ID:TE3AGz8w0
>>690
結構昔から、フライトジャケット好きでね
MILスペックかどうか、MILスペック値する試験はどういうものか
かなりの人と昔議論したんだがね。
棄民とっちゃ。MILスペック=意味不明の宣伝材料
でしかなさそうだ(笑)
2019/04/27(土) 22:30:27.01ID:FWmoTvUU0
>>694
これも何か可笑しいね、#1000から直接ウレタン施工と書いてある
2019/04/27(土) 22:34:10.34ID:TE3AGz8w0
>>684
お前も含めていったわな。

明らかなデタラメや嘘を、これ見よがしに並べ立てら
突っ込むと。

そこ、解っちゃいなようだ。

規格と性能が別なら
抽象的感想文ではなく
しっかりと、根拠あげて

規格 に対して 性能が

同別なのか 一致性がないのか述べてもらおう。

出来るなら、だけどね。
出来ないなら、ただのハッタリとしてデタラメ信者の一匹として処理するな(笑)
2019/04/27(土) 22:35:39.96ID:TE3AGz8w0
>>698
スチーマーの仕上がりは10000番を超えるってこと

下地は1000番程度でも溶かすからいけるだろうけどね。
2019/04/27(土) 22:36:46.14ID:+IODC1tS0
>>691
とんでもない。自分も今は素人です。長文さんは楽しく読ませて頂いてますよ。

規格と性能は別とか書く人がいたから、物(その要求規格)に依ってだと言いたかっただけです。
単純に昔苦労したからなんですがw orz
2019/04/27(土) 22:41:07.80ID:FWmoTvUU0
>>699
>>663でプレクサスの洗浄成分を化学名と別名
64742-49-0と化学物質を特定するためのcas登録番号まで挙げてるのに
それすら信用出来ないんじゃ話にもならないね、どう説明すればいい?
2019/04/27(土) 22:42:53.33ID:FWmoTvUU0
>>700
それは>>672で細かく綺麗に仕上がると書いてあるよ
2019/04/27(土) 22:45:50.84ID:TE3AGz8w0
>>688
MIL 規格=ミリタリースペック

ってことね


おいおい、あのな・・・

レイン・XもMILスペック
もともと戦闘機に採用されたノーワイパーコーティング剤
それを民生用に使用したり類似品がでてきた。

それとキャノピーってのは、簡単に言えば戦闘機の窓な
そのキャノピーは樹脂で出来てる。
氷点下の上空をマッハで移動。

で、任務が終われば格納され毎回点検を受ける
今プレクサスで洗浄後レインXが塗布されているかまでは知らないが
君の言うように、市販車ように開発されたわけではない。

ただし、プラスチック製品には、DVDやブルーレイ、PCや液晶画面に使用する
高精度なクリーナー

君はベンジンで液晶画面やブルーレイの反射面を磨くんだな(笑)
2019/04/27(土) 22:49:15.41ID:+IODC1tS0
>>697
MILは多岐に渡るからな。昔はnetなんぞ無いので赤坂迄規格買いに行ったわ。
英語嫌いなのにメットの規格とか調べないとコネクタ使えねぇとか発覚したし、アレ細かすぎだろw

でもよ、全てがそうでも無い事も判ったし、自分が知らない部分では口出ししない事に。
今でこそ全く利用価値の無い財産なんだがな orz

ただ>699みたいな突っ込みは止めた方が良い。
実際は悪魔の証明に近いしMIL読むのマンドクサくてやってられねぇもの
2019/04/27(土) 22:50:41.69ID:TE3AGz8w0
>>702
じゃあ自分で買って、成文を分析して公表でもしてみれば?
主要成分しか表記されないケミカルが多い中で、それを全て分析し
その上で、テストしてみて結果を出してからいいなよ。

実際使っている人は、そういった製品評価しているわけね。
どんな製品でも、短期テスト、長期テストを経て、
結果分析を行ってから、製品として発売される。
君のように想定外の使用方法ばかりで、君自身実際には
やっていない事を、大丈夫♪
といっているに過ぎない。
それは、何がおこっても君は関係ないからだ。
だから根拠もなく、平気で適当な事ばかり言える。
2019/04/27(土) 22:54:38.37ID:TE3AGz8w0
>>705
>ただ>699みたいな突っ込みは止めた方が良い。

やめるつもりは無いね。
自信あるのなら突っ込むつもりで書いたんだろうから。
それを楽しみにしてるんだけど。

ただの感情だけなら、感情の発散なら書くなと言う意味だ。
2019/04/27(土) 23:00:05.76ID:FWmoTvUU0
>>706
これも可笑しいな、今回は大丈夫じゃなくて駄目だと言っている
別にSDSデータ信用しなければ良いだけの話なんでご自由に
新車のうちからベンジン20-25%配合のクリーナーをヘッドライトに使うのは
自分はしない、他の樹脂部分には使ってもわざわざUVコート掛かってる所には
施工しない
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e515-clYX)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:00:49.40ID:n2ktX+Wn0
>>683
花粉染みの取り方勉強になります!
花粉がたんぱく質なのでアルカリで、よく落ちるということですね。
ただ、ユーチューブのサージュキーさんは酸性のリブートで落としてました。酸でも落ちはするのでしょうか?
よろ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e515-clYX)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:01:22.86ID:n2ktX+Wn0
>>709
途中送信すみません。
よろしくお願いします。
2019/04/27(土) 23:08:32.65ID:+IODC1tS0
>>707
じゃあお前がプレクサスだかのMILについてどんなことを試験したのか書いてみな。
それが出来ないなら突っ込むな
2019/04/27(土) 23:08:41.03ID:FWmoTvUU0
>>709
知り合いの友人がサージュキ―さんで住まいが実は結構近いw
基本無機酸類は殆どの物を溶かすんですよ、その代償は劇薬に近いので
あまり使わない方が良いのです、油やタンパク質程度なら弱アルカリのビルダー配合
程度で落とす方が塗装には優しい
2019/04/27(土) 23:09:15.63ID:I6zVIo6b0
花粉だと特定できてるならお湯かけたらいいのに
2019/04/27(土) 23:09:16.76ID:TE3AGz8w0
それからプレクサスの洗浄成分がすぐに揮発するから大丈夫ってのも、いかがなものかと。
プレクサスはプラスチック用品には万能を示すが、これを直接ヘッドライトにスプレーすると
この溶剤がフェンダーやボンネットに付く。
結構拭きっとったつもりでも、残っていてプレクサスのかかった所が1カ月もすると撥水がなくなり
しみになったり、水垢が付く。
これはボディのワックスやコーティング剤に作用したもの。
シャンプー程度は取れない事が多い。
プレクサスで拭けば取れるが、下地は劣化したまま。
ホイールについても同じで、ボディ程度なら修正は効くが、タイヤにかかればゴムに染み込み
タイヤの劣化を招く。
なので、ウエスに付けてから使用する方が良い。

大半のケミカルは、部分ごとに専用がある。
2019/04/27(土) 23:10:30.31ID:TE3AGz8w0
>>711
質問を質問で返した時点で終わり。
最初から感情で適当な事をいいました、ってな(笑)
2019/04/27(土) 23:11:48.92ID:+IODC1tS0
お前の事じゃねぇか 草
2019/04/27(土) 23:13:13.25ID:FWmoTvUU0
>>714
それならプレクサス使わないのが一番なんだがw
拭き取りが多少甘くて見た目は
2019/04/27(土) 23:13:40.63ID:TE3AGz8w0
>>708
ほらね、使ったこともない、テスト結果すら解らない
でも、ダメ
プラスチックに悪影響を及ぼすからダメ。
しかし根拠はない。

一部の成分で全てダメ

しかし、使ったこともない君より、使用して
効果実感している人の方が圧倒的に多い。
そして、今の所悪影響は出ていない。
憶測でしかない=いい加減
2019/04/27(土) 23:17:09.57ID:FWmoTvUU0
>>714
間違えた、スマン
多少吹き残し等があっても大丈夫、気軽に施工が簡易の基本コンセプト
ちょっと残ったらシミになるとか、水垢が付くとかそんな胡散臭いもの
使わないわ、艶は好きで使ってるけどw
2019/04/27(土) 23:17:30.16ID:TE3AGz8w0
>>717
うん、だからいってるじゃん

洗車なた水だけ一番良いと
次に車用一般シャンプー

他のケミカルは、どんな溶剤が入って、どんな悪影響が出るか解らない。
ケミカルを使用できるだけの知識と経験を持たないなら

水と界面活性剤だけにしておけって話

それをサンポールとかチオグリコール酸塩とか(笑)
2019/04/27(土) 23:19:33.09ID:TE3AGz8w0
>>719
それを真似て、さらに強力な接着にしたのが

バリアスコートな

巷で大人気

だから、買ったけど一回で車への使用はやめた

所詮コピー商品
2019/04/27(土) 23:20:49.44ID:TE3AGz8w0
>>719
それと、君ではプレクサスを使いこなすのは無理だと思うよ。
それはガラスコーティングも同じ。

安心、家庭用洗剤が君には一番似合う(笑)
2019/04/27(土) 23:22:57.94ID:OTb4+COx0
おまえらずっと揉めてばっかりだな
おれは洗車してきたぞ
2019/04/27(土) 23:28:22.37ID:FWmoTvUU0
>>718
その言い方も可笑しいね
元々のヘッドライトのUVコートに悪影響と言っている
テスト結果も何も、成分判った時点でやろうとも思わん
剥がれた低年式車なら溶剤クリーナーとしては構わないけど
2019/04/27(土) 23:30:13.72ID:YpyP6XDu0
どっちも長文で読む気にならんわ
もう2人は移動して専用スレでも作ってくれ
長文も親切なのはわかるけど質問に長文が回答スレになっちまってて別もんになってるやん
726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d92-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:32:07.37ID:TE3AGz8w0
>>724
まず言いたのは、プロ仕様になればなるほど、扱いは難しいという事。

洗車シャンプーや水道水程度なら、主婦でみ君でも問題ないだろう。
それがプロ用ガラスコーティングとなると、簡単には剥がれない上、
下地つくりがかなり難しい。

いい加減な下地で、硬化系をやってしまうとずっと悪い下地が残ったままだ。
プレクサスも使用できると事、しない方が良いとこを、やってはダメな所を
使用方法に応じてやらないと、失敗する。

君が出した、ガラスを溶かすフッ酸。
これは劇薬であり、猛毒。
1.5gで致死量に達し、吸えば死にいたり、皮膚につけばついたところは切断という
恐ろしい薬剤。
防護服に毒ガスマスクと厳重装備で知識を持ったプロが専用工場で使用というな。


君は薬品というものの恐ろしさを、全く解っちゃいない。
だから危なっかしいし、まわりにそれを信じる奴がいたら被害は大きいからな。
だから言われる。
2019/04/27(土) 23:35:45.62ID:TE3AGz8w0
>>724
ヘッドライトのUVコートって
ヘッドライトを磨いての、既製品へのコートなのか
それとヘッドライトの塗装膜への事か?

ヘッドライトの塗装膜なら問題ないし
既製品のUVコートなら、既製品UVコートなんて意味ない。

プレクサスのUVコートにどれ程の効果があるのかは実際解らないが
効果は精々数日だろう。
それでも剥離するプレクサスに高い価値があるのよ。
2019/04/27(土) 23:49:32.28ID:wPzqPXpgd
みんな、私の為に争わないで

>>665
>>693

お二方ありがとうございます!
2019/04/27(土) 23:55:02.67ID:FWmoTvUU0
>>725
すまんね、以降は返答しません
今日はしばらく載せてなかった成分配合でも挙げてみますかね
WAKOSのコート剤とワックスですが、やっぱり”油”に特化したメーカー
ですかね、石油系溶剤の配合がかなり多いですね
細かい部分までは判りませんが、参考までに

バリアスコートリキッド W140 VAC
炭化水素溶剤60-70%
有機シラン化合物 
アルコキシラン
オルガノポリシロキサン

ワコーズシェイクワックス二相式 W303
炭化水素溶剤
(内脂肪族ナフサ40-55%)
研磨剤
ワックスシリコーン混和物
界面活性剤
2019/04/27(土) 23:58:07.30ID:VxiVLoGT0
プレクサスだめなのか
2019/04/28(日) 00:22:35.75ID:N/b8JvDx0
>>730
要約すると、ダメな奴は何を使ってもダメ
出来る奴は水だけで大半は出来るようにする

ってこと。
2019/04/28(日) 00:37:13.17ID:IqTLgqEJ0
>>726
長文さんは>>712で無機酸類は劇薬に近いからあまり使わない方がいいって書いてるけど?
大丈夫?
2019/04/28(日) 02:57:22.78ID:lgXGqVlJ0
きっと 上の方の
ヘッドライトの塗装膜=元のヘッドライトのコーティング=新車時にされてるコーティング
ですね
この元膜がほとんど意味のない後付けコーティングなんかより
はるかに優れているので可能な限り維持したい
これにプレクサスがほんとに悪さするのか?
そうでなければ毎週プレクサスで磨くは正解だと思うんです
剥がれた部分だけにワコーズHC-K ってのはどうでしょうか?

ボディは簡単だと思います
2019/04/28(日) 04:20:13.05ID:RYLoEzUed
>>727
お前もコテつけるか死ぬかしろ
2019/04/28(日) 06:07:55.83ID:CdbY15hg0
ヘッドライトは専スレあるからそっちいけ
ちなみにスチーマーは専スレでも誰も使わんぞ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp01-km/Y)
垢版 |
2019/04/28(日) 06:44:30.92ID:+alcn5DTp
硬化系コーティングをしようと調べてますが、クルーズジャパンのDアーマーってどうですか?
話題にならないって事はそれほどでもない?
このスレの人達なら詳しいかなっと思って。
2019/04/28(日) 07:22:38.90ID:Q9RV5Gp80
>>733
HC-K V340
組成及び成分情報
・炭化水素系溶剤
・有機ケイ素化合物(アルコキシシラン)
・重合触媒・添加剤等(アルミニウムキレート化合物)
普通に硬化コーティング剤でバリアスコートリキッドのシラン化合物抜いた内容だね
剥がれた部分だけ補修ってのは下地処理がほぼ出来ないので、見栄えが悪く補修した所も結合が弱く脆いので直ぐ剥がれるので、部分だけ補修はやらない方が良いよ
2019/04/28(日) 07:52:01.53ID:Q9RV5Gp80
>>736
ほぼ硬化成分で無溶剤を謳っているので
低分子シラン+アルミニウムキレートって組成なんだろうけど、幾ら伸びが良いって言っても
内容量が17mlは少なすぎな気がするね
自分がGW中に施工予定のハイテクX1-8500のお試し用wでも50ml入ってるから更に少なく感じるのかも
容器開けて、点滴になる内蓋も無いので、アクアドロップ同様施工し辛い感じ、低分子タイプは粘性が少ないのでドバッと出ちゃいそうで少し怖いですかね
2019/04/28(日) 08:06:32.18ID:ekcD07BeM
>>726
フッ酸て毒劇法で言うと毒物だよね
化学やってたら、劇薬なんて絶対表現しないと思うが
2019/04/28(日) 08:19:56.63ID:Q9RV5Gp80
>>739
しないねフッ酸は毒物、自分が良く出すフッ化アンモニウム等の化合物4%以上が劇物指定
劇物だと毒性が低い扱いだけど、フッ酸は毒物で劇物とは言わない
2019/04/28(日) 08:40:31.20ID:+IQKm7Ot0
そんなマニアックな言い回し素人にはとうでもいい
2019/04/28(日) 08:47:48.26ID:0DAGfwHo0
硬化系コーティングでオススメください
できれば1年以上効果ある物で
ツヤ>>>汚れ落ち>防汚>>>撥水 な感じです
2019/04/28(日) 08:49:39.27ID:0DAGfwHo0
ツヤはヌルテカと言われるのが好みです
2019/04/28(日) 08:50:01.41ID:flmFA/Qs0
数年前はステマ認定の叩き合いでしょうもないスレだったけど
久しぶりに見たらなかなか面白いスレになってるな
2019/04/28(日) 09:30:29.41ID:YQqiR4dB0
喧嘩をやめて~♪
GW洗車しようと思って半年降りに来たら
超マニアックな学術的スレになってたw
2019/04/28(日) 10:15:20.87ID:ZEWPxZ0N0
GYEON WetCoatの評判ってどうなんでしょう?
成分はシリコン系なんですかね
2019/04/28(日) 10:28:31.20ID:QJ/3pzMt0
アクアドロップ施工から一年
気合いれて久々に洗車したらルーフとボンネットはほぼ親水状態…
普段あんまり水が当たらない場所はそこそこ弾いてる
再施工の用意してあったけど、これやる意味あるのかと考えてしまうわ
もしかして洗車のトップコートに使うKF96だけでも変わらないんじゃないかと
2019/04/28(日) 10:44:07.93ID:ssFqFEBCr
>>746
韓国メーカー製のだね
そんなに大きな会社じゃ無いのに、安全データシートを提出しているw
スプレー式は石油系溶剤はあんまり用いないので、危険物もあまり無いので成分表示もスカスカだが、これは素直にエライね、かなり見直した
Gyeon wet coat
イソプロピルアルコール 5-10%
ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 1-5%
(ヤシ油・ココナッツオイル)
むう、自作ディテイラーを作ろうでコスメ感覚編で出した内容物に近いw
ヤシ油で乳化だから、多分に弱撥水型だとは思う、これは面白いね自分的にはかなり良さげ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp01-PxI6)
垢版 |
2019/04/28(日) 11:15:18.53ID:HnkuU3oyp
深く考えるな

スマートミストが最高だった。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e8-o6mI)
垢版 |
2019/04/28(日) 11:31:43.35ID:tS78bv5q0
知り合いの車屋で車買ったら
数万円くらいのガラスコーティングをサービスでしてくれたんだけど
洗車の時に上から簡易コーティングしても大丈夫ですかね?
家族が使ってるゼロドロップとCCウォーターゴールドがあるので
どっちか使ってみようかなと
2019/04/28(日) 12:05:14.11ID:5lN1edkE0
まずはその車屋に聞いてはどうか?
2019/04/28(日) 12:11:41.55ID:st/IOO3y0
>>743
ヤフオクで7千円のダイヤモンドキーパーセットを買いましょう
根気があるのならハイテク8500かアクアドロップを1層塗った上にダイヤモンドキーパーをやりましょう

>>750
上の方でいろいろいわれているけど
まとめるとプラ容器の簡易コーティングなら問題なし
缶、瓶入りなら使う前によく考えましょう
2019/04/28(日) 12:33:17.53ID:N/b8JvDx0
>>739
気になって検索した口だな。

長文君が出した時点で書いたのなら解るが、
そんなのに怖いの、びっくり
あわてて検索。

劇薬じゃない!毒薬だー
間違ってる
突っ込んでやれ、ってとこだな。

そういうこと

知らないを解っていたから、あえて興味を引く表現をした。

そしたら?
君達は一生懸命検索してフッ酸の事を調べたよね。
それでいいんだよ。
薬品の怖さ、というものを多少なりとも知ることが出来ればね。
一般薬剤でも、一歩間違えれば事故に繋がる危険性を秘めた物もある

ということだ。
他人を信じ切るのは自分にとってらくだろうけどな自分で調べる、勉強する、ってことを憶えて行こう。
これでもどうぞ(笑)
https://mainichi.jp/articles/20150220/mul/00m/100/00800sc
2019/04/28(日) 12:41:44.17ID:N/b8JvDx0
>>732
>あまり使わない

このあまり、という表現は頻度言えばどのくらい

年に一回?
それとも週に1回?
洗車2回に1回?

君が正確な回答を頼むよ
解っているから書いたんだよね?
それとも解りもしないのに書いたわけ?(笑)
2019/04/28(日) 12:47:05.98ID:N/b8JvDx0
>>733
>ヘッドライトの塗装膜=元のヘッドライトのコーティング=新車時にされてるコーティング
>ですね

前提そのものが間違っている

メーカーがポリカーボネートのヘッドライトに施しているのは
コーティングなどという耐久性も信頼性も低いものではなく
塗装
クリア塗装が施されている。
知っているやつは皆無かい?(笑)
塗膜で100μ前後かそれ以上あるわけで、だから塗装が劣化すまで
UVカットというより紫外線を減少できる。
僅か数ミクロンのコーティングでは長期UVカットは不可能。

はい、検索でもやって一からやり直し(笑)
2019/04/28(日) 12:49:55.31ID:N/b8JvDx0
>>733
>これにプレクサスがほんとに悪さするのか?

塗装面=樹脂

誰かさんは、プレクサスが塗装を溶かすとでもいっているのかい?(笑)
2019/04/28(日) 12:56:56.32ID:N/b8JvDx0
>>753
揚げ足とるのに8時間以上もかかっていちゃ
逆に足元救われるよって与太話(笑)
2019/04/28(日) 13:14:28.98ID:ZEWPxZ0N0
>>748
悪くはない感じなんですね。
ありがとうございました。
2019/04/28(日) 13:28:57.59ID:6yCcq+bU0
コーティング剤を塗り拡げるのに皆さんは何を使ってます?
マイクロファイバークロスが多いんでしょうけど、メーカーによって毛足の長さや硬さも違いますよね
中には結構カチカチの奴もあるし、逆にフワフワ過ぎると吸水性が良すぎて液剤吸うだけなんじゃないかって感じにもなりますし
2019/04/28(日) 13:34:46.68ID:ssFqFEBCr
>>755
また反論するのは馬鹿げているが、
見苦しいのでNGで、ただソースは見た方が役にはたちます
塗膜が100μもある訳が無い
https://www.nippon-kako.co.jp/file/file20150723.pdf
塗膜は約55μ、うちプライマー30μなので実質は意匠性塗料20μ、本当のトップコートは5μ程度
プライマー到達で白濁、20μ程度の被膜しか無いので大事に扱うべきである
2019/04/28(日) 13:52:37.79ID:ssFqFEBCr
>>759
店頭は無いねえsoft99のコンパウンド用スポンジ位しか無いね
通販でスポンジだけ買うのもメンドイ
黒の伝説タイヤコートは塗布用スポンジが2個付いてるので代用出来るよ
後は自作でw
HC行くと防振ゴム、スポンジ売り場があるので、ベースに20-30mm厚のNRスポンジ(100-200円)
薄い方には低反発ウレタンスポンジ5-10mm厚粘着テープ付(100-200円)
これで3-4個作れます、粘着が不安なら瞬間接着剤で硬化したら溶け出す事は無い
それでも不安なら、不織布を巻き付ける
ショップタオルは多少毛羽立ち吸収する
キムワイプは少し硬い
オススメは100均の床掃除用ドライシート
を巻き付ける、長くなったスマンね
2019/04/28(日) 13:55:04.33ID:7NqHxzn10
>>761
BSDの溶剤は薄いとの事だけど、ヘッドライト、メッキ、ゴム類等への影響はどう?
2019/04/28(日) 13:56:24.26ID:ssFqFEBCr
>>759
スマンね、コーティング剤か
硬化コーティング剤の塗り込みかと
NGであぼーんして下さい
2019/04/28(日) 13:59:22.59ID:ssFqFEBCr
>>762
BSDは界面活性剤含めて5%未満
溶剤と言ってもこの濃度では流石に何の影響も無いですね、希釈用途ですし
2019/04/28(日) 14:22:34.89ID:0DAGfwHo0
>>752
いいオススメありがとう! なるほどね
KEEPERの施工マニュアルもでてきたし
ヤフオクのセットは専用クロス足りなさそだけど
MFいっぱいあるから大丈夫かな
2019/04/28(日) 15:09:50.03ID:ekcD07BeM
>>753
毒薬なんて言ってないって 毒物だって
何の物質が毒物で何の物質が劇物かってのは法律でちゃんと指定されてる
薬品使ったことあればそれくらい知ってるはずだし、劇薬なんて言わないと思っだけ
2019/04/28(日) 15:37:45.85ID:ssFqFEBCr
>>766
そりゃ言わないよ、毒薬・劇薬は薬事法
だもの
医薬品・医薬部外品の物は毒物及び劇物取締法だもの
素人でも調べれば判る、疲れるね
スレと全然関係ないからNGですね
2019/04/28(日) 16:22:18.66ID:2O7viA8u0
議論したいなら、リアルでやれよ
キチンと相手の目を見て
2019/04/28(日) 16:48:54.14ID:YQxoyDSeM
だから何度も別スレ立てろと
「化学の力でカーケア!」っでいいだろ?
2019/04/28(日) 16:50:24.08ID:YQxoyDSeM
長文を有り難いと思ってる取り巻きはみんなそっちも見るだろうし
そのほうが温々楽しめるだろうに
2019/04/28(日) 17:07:53.58ID:YeokIGhgd
セスキ炭酸ソーダってどう?キレート剤代わりになるかな?
2019/04/28(日) 17:19:18.11ID:lunEppe+0
素人考えだが、100μも何ら問題なく塗布できるのならそれだけで成形できるんじゃないか?
2019/04/28(日) 17:47:01.42ID:zib61BKq0
専門的な議論をするのであれば、淡々とやればいいものを
相手を貶す時点で議論に負けてるんだよな
お里が知れるって言うやつだわ
2019/04/28(日) 17:48:49.19ID:+IQKm7Ot0
素人からしたら毒物でも毒薬でも劇物も劇薬も全部同じだしw
2019/04/28(日) 17:58:06.76ID:b8V93EkK0
もう潮時というか別スレに移る頃合いとみる
荒らしたり仕切りたいのでなければね
2019/04/28(日) 18:38:58.74ID:Q9RV5Gp80
>>771
セスキ炭酸ナトリウムは重曹よりアルカリ度が高いから良さげなんですが
アルコール不溶なんで現在のアルコール系主体の界面活性剤と相性が悪いです
助剤には厳しいですね、単独でですがアルミ変色させるので注意を
NG推奨で

今回はスズキディーラー純正コーティング施工車対応カーシャンプー
ポリオキシエチレンアルキルエーテル1.9%
陰イオン界面活性剤 1-10%
他1%以下
以前SONAXグロスシャンプーの成分を見ました
陰イオン界面活性剤5-15%
大体カーシャンプーは界面活性剤は~15%程度である
使用液剤もほぼ高級アルコール系
という事で
代用でありながらカーシャンプーより優しいのを選んで見ました
旭化成ホームプロダクツ
フロッシュ重曹プラス
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/frosch/item/dw_jusoplus/
ドイツ製でほぼ天然素材で界面活性剤濃度17%はSONAXと大差なし
発泡は食器用では弱い部類、SONAX同様200倍希釈がベスト
2019/04/28(日) 18:56:13.51ID:9Hpra1eP0
ほんま最近のこの流れウザすぎ
NG入れろって言えば何でもオッケーだと思ってんのかよ
2019/04/28(日) 19:08:18.07ID:6yCcq+bU0
成分表示を羅列されても良く分からんです
こういう使用目的ならこれがいい、これは駄目って
製品名で言ってくれればまだ参考になりますが
2019/04/28(日) 19:10:35.27ID:T+vy2Dak0
なんで頑なに専スレ立てないのかな
迷惑してる人もいるって気づけよ
2019/04/28(日) 19:12:39.95ID:8IYIEc4t0
おまえら弗酸は議論するだけにしとけよ。
使ったら土壌は汚染確定だし、なにより使った際に体に付着したら、濃さが薄かったら気づかないままで、後で患部切除なんて事になるからな。
まずは我が身を大事にな。

ついたと思ったら、ひたすらついたと思うところを水で流し続けて大学病院とか、大きい病院いってな。
2019/04/28(日) 19:21:37.59ID:Q9RV5Gp80
迷惑掛けたね、暫くは自作でレシピを集めるよ
ここに書き込む事は永久に無い、スマンかった
2019/04/28(日) 19:33:56.47ID:PLnANp0S0
いやコテ付いてるんだからNGしろよ
コテつけないやつに文句言うならわかるが
読む価値がないものをいちいち読んで文句言う方がどうかしてるぞ
2019/04/28(日) 19:40:35.66ID:7cIxWqyK0
>>782
昨日も書いたが最近長文に質問して長文が答えるみたいな流れになってるから長文NGしたらしたでスレが機能しなくなってるんだよ
長文同士で言い合いしてただけなら2人NGでスッキリはわかるが取り巻きまで湧き出してきておかしくなってるからスレ立てろってなるんだろうが
2019/04/28(日) 19:59:47.43ID:SjX2rr400
ってゆーか誰が書き込んでもいいからマッタリやろーや。
所詮5chなんだし。
2019/04/28(日) 20:12:29.56ID:PLnANp0S0
>>783
ご不満なら立ち去ればいいだろ
スルーできない人は自分の精神安定のためにも立ち去って、どうぞ
2019/04/28(日) 20:19:41.71ID:7cIxWqyK0
>>785
じゃあお前が立ち去れば?
本人はもう書かないって言ってんだから
2019/04/28(日) 20:21:13.06ID:+IQKm7Ot0
>>783
ホントこれ
2019/04/28(日) 20:25:17.70ID:IqTLgqEJ0
長文さんだけいるときはそんなにアンチも出てこない気がするけど
あのヤバそうな人が来て論争になるとみんなうんざりするよね
2019/04/28(日) 20:25:23.60ID:+IQKm7Ot0
>>781
こういう嫌味臭い捨て台詞吐くやつはリアルでも嫌われてんだろうなと容易に想像がつくわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況