前スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 14枚目【特許】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538151245/
【トヨタ】アルミテープでチューン 13枚目【特許】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525095581/
車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&;redirectedID=true
※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【トヨタ】アルミテープでチューン 15枚目【特許】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/09(土) 15:11:53.60ID:5ziM50gh
2019/03/09(土) 15:17:30.93ID:5ziM50gh
ワッチョイ忘れたスマン
2019/03/09(土) 17:10:12.85ID:Gqjg278W
マジ?
2019/03/09(土) 19:48:02.74ID:ZacyKfAM
誰か立て直してくれ
2019/03/13(水) 14:24:41.88ID:0x63m0a1
燃費計見てると
ヒューズボックスに貼るのは余計な気がする
ヒューズボックスに貼るのは余計な気がする
6名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/13(水) 14:58:00.50ID:5NgfgHGC アルミテープ貼ったら僕のアルトがロールスロイスになりました
本当にありがとうございました
本当にありがとうございました
2019/03/13(水) 15:06:29.60ID:5ceAoJvS
妹に貼ったら虫が付かなくなりました
これで安心して妹とエッチ出来ます
本当にありがとうございました
これで安心して妹とエッチ出来ます
本当にありがとうございました
2019/03/13(水) 15:46:34.60ID:zghj17fN
これから3Mの導電性アルミテープ購入して試したいんだけど先ずは何処から貼ればいいの?
テンプレで初心者向けのアドバイスあるとありがたいですどうぞよろしく
テンプレで初心者向けのアドバイスあるとありがたいですどうぞよろしく
9名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/13(水) 19:35:25.66ID:ZzQ7izl/2019/03/13(水) 20:35:54.56ID:+eiLoQG8
YouTubeに色々動画あげてるのいるけどさ、こんなやつw(゚o゚)w
そいつのコメント欄だけやたら絶賛してるのばかりで気持ち悪い
あれ信者か何かかな
そいつのコメント欄だけやたら絶賛してるのばかりで気持ち悪い
あれ信者か何かかな
2019/03/13(水) 21:15:37.06ID:8M5IByqW
初心者向け
運転しながらハンドル下のカバーに付けたり剥がしたり枚数変えたりで遊ぶ
運転しながらハンドル下のカバーに付けたり剥がしたり枚数変えたりで遊ぶ
2019/03/14(木) 00:19:36.07ID:DkrhqROx
くたびれた車の樹脂ヘッドカバー、リアアッパーマウントに結構効いた
2019/03/14(木) 01:09:26.83ID:7y9qm2BU
>>8
まずステアリングコラム下
次はバンパー両サイドとドアミラー下部
更にボンネット開けてエアインテーク、エアフィルターボックス、インダクションボックス
サージタンク、インテークマニホールドなどの吸気系を順に
何か効いたと感じたら
エンジンオイルフィルターエレメント、エンジンオイルパン、ミッション下部ストレーナー
アクセルセンサー、スロットルポジションセンサーなどへ貼って変わるか試す
そこから先は無限だが逆効果も有り得るので注意
まずステアリングコラム下
次はバンパー両サイドとドアミラー下部
更にボンネット開けてエアインテーク、エアフィルターボックス、インダクションボックス
サージタンク、インテークマニホールドなどの吸気系を順に
何か効いたと感じたら
エンジンオイルフィルターエレメント、エンジンオイルパン、ミッション下部ストレーナー
アクセルセンサー、スロットルポジションセンサーなどへ貼って変わるか試す
そこから先は無限だが逆効果も有り得るので注意
2019/03/14(木) 04:19:05.74ID:PuN6USpE
15名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/14(木) 05:55:44.70ID:hsznVKOB アルミテープチューンで空力最適化すると市街地の平均燃費2km伸びる
静電気の帯電に起因する気流の乱れや剥離の影響(流体力学)を抑えて、
ボディに沿って空気がしっかり流れやすくなるため走りが向上するという原理
バイク市場では世界標準になった
静電気の帯電に起因する気流の乱れや剥離の影響(流体力学)を抑えて、
ボディに沿って空気がしっかり流れやすくなるため走りが向上するという原理
バイク市場では世界標準になった
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/14(木) 05:58:28.40ID:hsznVKOB では鉄をアルミに変えると空気抵抗が減るかっていうと、
アルミボディで鉄と同じ強度を再現しようとすると同じくらいの重さになってしまう
(空力チューニングの限界)
そこでレース車両で使われるカーボンコンポジット材でボディを作るというわけ
・空力によって車体を押さえつける“ダウンフォース”(負の揚力)
・空気抵抗を減らして燃費向上させるグリルシャッター
・走行状態やエンジンの暖機状態に合わせて自動開閉する仕組み
それでプリウスのあの顔になるw
アルミボディで鉄と同じ強度を再現しようとすると同じくらいの重さになってしまう
(空力チューニングの限界)
そこでレース車両で使われるカーボンコンポジット材でボディを作るというわけ
・空力によって車体を押さえつける“ダウンフォース”(負の揚力)
・空気抵抗を減らして燃費向上させるグリルシャッター
・走行状態やエンジンの暖機状態に合わせて自動開閉する仕組み
それでプリウスのあの顔になるw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/14(木) 06:00:15.49ID:hsznVKOB NEV(PHV, EV)がわかりやすいと思う
バッテリー重くなんでデザインは軽量化や空力計算を優先するようになる
燃費至上主義をやめないとデザインの抜本的改革は進まないだろうな
燃費優先すると近未来的な顔(w)になってしまう
バッテリー重くなんでデザインは軽量化や空力計算を優先するようになる
燃費至上主義をやめないとデザインの抜本的改革は進まないだろうな
燃費優先すると近未来的な顔(w)になってしまう
18名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/14(木) 06:01:29.91ID:hsznVKOB バイクは燃料タンクが小さいしバッテリーも小さいんで、
アルミテープチューンの効果がまさしく勝敗を分ける
それで貼り方の研究がめざましい
アルミテープチューンの効果がまさしく勝敗を分ける
それで貼り方の研究がめざましい
2019/03/14(木) 06:03:58.26ID:hsznVKOB
燃費向上、環境性能ってのは車作りをつまらなくしてる
ダウンサイジングターボが増えた理由もこれな
燃費向上のためエンジン本体の排気量を小型化してその分はターボ付けてパワー不足を補う
最近のスポーツカーの流行りは
直6ツインターボ(AWD/8~10AT)
V6ツインターボ(AWD/8~10AT)
直6の方が静かなんで増えてるね・・・V6はうるさい
ダウンサイジングターボが増えた理由もこれな
燃費向上のためエンジン本体の排気量を小型化してその分はターボ付けてパワー不足を補う
最近のスポーツカーの流行りは
直6ツインターボ(AWD/8~10AT)
V6ツインターボ(AWD/8~10AT)
直6の方が静かなんで増えてるね・・・V6はうるさい
2019/03/14(木) 06:06:34.17ID:hsznVKOB
スポーツカー(車重1300-1400kg)は事故に弱いからね
車両軽量化するために必要なものまで削っちゃってるんで、
あたりが悪ければコンパクトカーよりぺちゃんこ。。。
高級車は安全性優先なんでボディ軽量化しないんだよ
ポルシェ 964 3.8RS と スズキ GSXR1000 が接触事故
https://socom.yokohama/wp-content/uploads/2018/03/a8186a43636b611bf2df78e8622e0ec8-620x350.jpg
ポルシェは大破した、、、一方でスズキのバイクはちょっと傷がついただけ
車両軽量化するために必要なものまで削っちゃってるんで、
あたりが悪ければコンパクトカーよりぺちゃんこ。。。
高級車は安全性優先なんでボディ軽量化しないんだよ
ポルシェ 964 3.8RS と スズキ GSXR1000 が接触事故
https://socom.yokohama/wp-content/uploads/2018/03/a8186a43636b611bf2df78e8622e0ec8-620x350.jpg
ポルシェは大破した、、、一方でスズキのバイクはちょっと傷がついただけ
2019/03/14(木) 06:07:39.51ID:hsznVKOB
高級車…後部座席の乗り心地、静粛性、居住性、インテリアやエクステリアの上質感、走行安定性
スポーツカー…高速安定性、加速性能、ハンドリング、車重と重量配分、空力デザイン
LC500(1960kg~2020kg)をポルシェ(1340-1370kg)と同じ車重にすると、
620kg〜680kg軽量化することになるがやらない・・・高級車だからね
スポーツカー…高速安定性、加速性能、ハンドリング、車重と重量配分、空力デザイン
LC500(1960kg~2020kg)をポルシェ(1340-1370kg)と同じ車重にすると、
620kg〜680kg軽量化することになるがやらない・・・高級車だからね
2019/03/14(木) 06:09:50.57ID:hsznVKOB
高級車を買う成金は頭がいいけど、スポーツカー買う成金はちょっと頭が弱い
事故ったら死亡のスポーツカー。。。
加速とハンドリングはいいけど日本のどこでで走るんだって。。。
事故ったら死亡のスポーツカー。。。
加速とハンドリングはいいけど日本のどこでで走るんだって。。。
2019/03/14(木) 06:12:08.29ID:hsznVKOB
というわけでアルミテープチューンは効く!!!!!!!!
空力計算、空力チューニング(最適化)、流体力学のジャンルだな
空力計算、空力チューニング(最適化)、流体力学のジャンルだな
2019/03/14(木) 07:56:47.48ID:5XDHWeNF
そのポルシェ、バイク接触後に壁に突っ込んだから大破してるんだが
2019/03/14(木) 09:34:18.25ID:d2SI7J9j
2019/03/14(木) 11:45:23.53ID:5XDHWeNF
しかもポルシェの場合フロントはトランクでドンガラだしね
2019/03/14(木) 14:47:06.25ID:d2SI7J9j
むしろこれだけ潰れてドアが開けられるのが凄い
まぁロールゲージ入れてるからかもしれないけど
まぁロールゲージ入れてるからかもしれないけど
2019/03/14(木) 19:13:47.67ID:jxUPEIOY
痛車だとこうはいかない
2019/03/16(土) 01:53:52.25ID:5fDT8RX2
目立つバンパーあたりにも貼ってたけどなんか恥ずかしいから剥がした
2019/03/16(土) 01:56:37.34ID:kI98WfVg
裏に貼るんだよ
面倒だけどね
面倒だけどね
2019/03/16(土) 10:48:04.95ID:lVt4UK8O
フロントドアのガラス 左右に小さく貼ってたら車検の時剥がせって言われた
2019/03/16(土) 13:02:48.46ID:FEG+Pmdl
2019/03/16(土) 13:10:33.76ID:P/4pAAW+
こんな画像を見つけた
ttps://i.ytimg.com/vi/MPUe6GCQG_U/maxresdefault.jpg
これを信じるなら、先代プリウスのボディサイドの主な流れは
・バンパーサイドから前後タイヤの中心を通る流れ(トヨタの純正バンパーテープはこの流れに対応)
・ヘッドライトの下から前後ホイールアーチの上側を舐める流れ
・ヘッドライトの上からミラーステーの下を通ってテールランプへ向かう流れ
の3つぐらいだから、バンパーサイド以外にも、ヘッドライトカバーのコーナーからフロントフェンダーにかけての凸面に
テープを貼ってやると、幸せになれるかもしれない
自分の愛車はプリウスじゃなくて例のツボ一覧図のと同型のヴィッツだけど
ライトカバー側面、フェンダーパネル前端、ホイールアーチの頂点に貼ったら
直安が良くなったで
燃費は変わらんかったけどね
ttps://i.ytimg.com/vi/MPUe6GCQG_U/maxresdefault.jpg
これを信じるなら、先代プリウスのボディサイドの主な流れは
・バンパーサイドから前後タイヤの中心を通る流れ(トヨタの純正バンパーテープはこの流れに対応)
・ヘッドライトの下から前後ホイールアーチの上側を舐める流れ
・ヘッドライトの上からミラーステーの下を通ってテールランプへ向かう流れ
の3つぐらいだから、バンパーサイド以外にも、ヘッドライトカバーのコーナーからフロントフェンダーにかけての凸面に
テープを貼ってやると、幸せになれるかもしれない
自分の愛車はプリウスじゃなくて例のツボ一覧図のと同型のヴィッツだけど
ライトカバー側面、フェンダーパネル前端、ホイールアーチの頂点に貼ったら
直安が良くなったで
燃費は変わらんかったけどね
2019/03/16(土) 19:46:16.68ID:P/4pAAW+
上の画像はつべのサムネだったから動画もあったで
ttps://youtu.be/MPUe6GCQG_U
スロー再生推奨w
車速が上昇するに従って、ヘッドライトの下に流れが集ってきたり
サイドの流れが後ろ下がりから徐々に水平へと持ち上がっていく様子が興味深い
ttps://youtu.be/MPUe6GCQG_U
スロー再生推奨w
車速が上昇するに従って、ヘッドライトの下に流れが集ってきたり
サイドの流れが後ろ下がりから徐々に水平へと持ち上がっていく様子が興味深い
2019/03/19(火) 07:17:49.79ID:RXZYnDaY
2019/03/19(火) 11:20:58.81ID:7mgDz308
16年以降のトヨタ車(含レクサス)のメッキグリルにもやっぱ放電効果あるのかね?
2019/03/21(木) 08:15:41.18ID:xQ+NG6Sa
フロントガラスに貼ってホコリの付きを減らす目的でするのに、目立つから表面に黒のカッティングシート貼ったら効果ないのかな?
2019/03/21(木) 09:53:08.36ID:xBk6XDWY
最初から黒のアルミテープを使えば?
2019/03/21(木) 15:06:19.01ID:xQ+NG6Sa
糊も電気通す黒のアルミテープあるの?
2019/03/21(木) 15:34:11.79ID:xBk6XDWY
>>39
ニトムズ
ニトムズ
2019/03/22(金) 17:35:24.38ID:pb+QSxgF
フロントの剥がしたら軽快になったわ
高速乗らないならタイヤより前は要らないかも
高速乗らないならタイヤより前は要らないかも
2019/03/22(金) 20:40:57.87ID:4TWW4DkU
タイヤより前ってか、正面から側面へ移り変わる部分を外したら効く場所あるん?
他にも正面〜上面下面の境目やミラー周りとかあるっちゃあるけど
他にも正面〜上面下面の境目やミラー周りとかあるっちゃあるけど
2019/03/22(金) 22:27:47.00ID:pb+QSxgF
エンブレムの辺りやフロントガラスの上とか剥がして、やりすぎてたなと感じた
前も後ろも一旦整理したから、ドアノブ、サイドミラー付け根、フロントガラス下の左右、サイドガラス、リアスポ中央くらい
空気の流れがちょっと良くなればいいな位のとこだけ残ってる
あとは中身の空力以外の方もちょこちょこと
逆効果だってあるのに、一気に貼りまくってる人の情報が多くてもにょるわ
前も後ろも一旦整理したから、ドアノブ、サイドミラー付け根、フロントガラス下の左右、サイドガラス、リアスポ中央くらい
空気の流れがちょっと良くなればいいな位のとこだけ残ってる
あとは中身の空力以外の方もちょこちょこと
逆効果だってあるのに、一気に貼りまくってる人の情報が多くてもにょるわ
2019/03/22(金) 23:44:46.60ID:4TWW4DkU
>>43
レスd
フロント周りで側面との角になってるプレスラインに沿って
パッチ状に刻んだテープをポチポチ貼るのが最近のマイブームだったけど
やってくうちに安定感はどんどん増してく一方で
確かになんか不自然な感じがしなくもないw
86後期がバンパーサイドの採用を見送ったのも今なら頷けるわ
レスd
フロント周りで側面との角になってるプレスラインに沿って
パッチ状に刻んだテープをポチポチ貼るのが最近のマイブームだったけど
やってくうちに安定感はどんどん増してく一方で
確かになんか不自然な感じがしなくもないw
86後期がバンパーサイドの採用を見送ったのも今なら頷けるわ
2019/03/23(土) 02:34:15.13ID:9iiIPigC
F1とかでもこっそり使われてたりするのかな?
それなら信憑性もあるけど
それなら信憑性もあるけど
2019/03/23(土) 08:11:21.39ID:6NPo3oaf
車重以上のダウンフォースの前では静電気のクーロン力の影響なんて微々たるもんなんじゃね?
レーシングカーやスポーツカーなんかより
足回りがゆるゆるでタイヤと車体の位置関係が動き易くて
空力的にもマイナスじゃなくてせいぜい0リフトまでの
街乗り快適性全振りなエコカーあたりが一番変化を掴みやすいんじゃないかと
レーシングカーやスポーツカーなんかより
足回りがゆるゆるでタイヤと車体の位置関係が動き易くて
空力的にもマイナスじゃなくてせいぜい0リフトまでの
街乗り快適性全振りなエコカーあたりが一番変化を掴みやすいんじゃないかと
2019/03/23(土) 08:17:18.46ID:KU+ierMP
バイクレースだとフロントカウルに貼ってたチームがあったな
今はどうかわからんけど
今はどうかわからんけど
48名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/23(土) 10:40:22.54ID:DOro6T7U2019/03/23(土) 21:50:02.04ID:6NPo3oaf
銅テープなんて貼ったら濡れた時に貼ったバーツ付近の鉄板に悪さしそう
バンパーの内側ぐらいなら、そうそうびしょ濡れにはならんだろうけど
窓はヤバげ
その点アルミならイオン化傾向的に考えて鉄どころか亜鉛よりも先にサビるから
サビ対策にもいいかも知れんw
バンパーの内側ぐらいなら、そうそうびしょ濡れにはならんだろうけど
窓はヤバげ
その点アルミならイオン化傾向的に考えて鉄どころか亜鉛よりも先にサビるから
サビ対策にもいいかも知れんw
2019/03/25(月) 12:20:49.91ID:beI1tmk4
トヨ○タがアルミテープ効果あるよって言うじゃん
レジェトレックスでドア制振したら同じ効果起きてるの?
ブチルで絶縁されてるからダメ?
レジェトレックスでドア制振したら同じ効果起きてるの?
ブチルで絶縁されてるからダメ?
2019/03/25(月) 22:43:38.99ID:hBcOsW4Y
ハイエースにやったが効いてるっぽい
高速が楽になった、9枚貼っただけで
もとの空気抵抗が酷いだろうしな
高速が楽になった、9枚貼っただけで
もとの空気抵抗が酷いだろうしな
2019/03/26(火) 07:56:40.88ID:UoZDi0Y2
タイヤやフルードの静電気がコラムカバーにテープ張るだけで抜けるとかありえなくね?
ならホイールをアルミに買えたら最強か?
ならホイールをアルミに買えたら最強か?
2019/03/26(火) 08:47:33.31ID:c+/tOsja
>>52
いくらアルミでも塗装されてると導通しない。
いくらアルミでも塗装されてると導通しない。
2019/03/26(火) 08:58:47.79ID:DESiiUuD
>>53
(´;ω;`)
(´;ω;`)
2019/03/26(火) 09:35:09.93ID:Gv9qCZ71
メッキバンパーとかは?
2019/03/26(火) 10:14:03.28ID:Ios151UH
>>55
通常は素地じゃなくクリアー塗装されてる
通常は素地じゃなくクリアー塗装されてる
2019/03/26(火) 12:03:09.50ID:IELWDxVy
つまりガリったアルミホイールやメッキバンパーが最強でFA?
2019/03/26(火) 12:08:04.25ID:staoaFOz
あたい思うんだよね
吸気にはって吸気量増えたら燃焼効率上がって燃費悪くならないかと
ところでドア内張り剥がしてガラスの一番下に張れば見えないけど効果ある?
フロントはカウルトップカバー外してガラスの根元につけたい
吸気にはって吸気量増えたら燃焼効率上がって燃費悪くならないかと
ところでドア内張り剥がしてガラスの一番下に張れば見えないけど効果ある?
フロントはカウルトップカバー外してガラスの根元につけたい
2019/03/26(火) 15:29:53.40ID:IELWDxVy
>>58
アクセル全開ならね
それ以外だとスロットルが早開きしてるのと変わらんから
よりアクセルを緩めて運転するようになるだけで燃費は変わらんやろ
ただアクセルを踏んだり抜いたりして踏み込み量が変化した時に
抵抗が少なければ吸気経路内の流速や圧力の変動が収まるのは早まるだろうから
アクセル操作をしてから車が応答するまでの過渡特性は向上するかも知れん
ガラスはエーモンの小魚モドキみたいに、Bピラーの所の窓枠にでも貼った方が効くんでね?
アクセル全開ならね
それ以外だとスロットルが早開きしてるのと変わらんから
よりアクセルを緩めて運転するようになるだけで燃費は変わらんやろ
ただアクセルを踏んだり抜いたりして踏み込み量が変化した時に
抵抗が少なければ吸気経路内の流速や圧力の変動が収まるのは早まるだろうから
アクセル操作をしてから車が応答するまでの過渡特性は向上するかも知れん
ガラスはエーモンの小魚モドキみたいに、Bピラーの所の窓枠にでも貼った方が効くんでね?
2019/03/26(火) 17:42:42.12ID:IELWDxVy
もっと単純に考えればええんか
吸気抵抗減少→スロットル手前の圧力上昇だから
アクセルを急にガバっと踏んだ時なんかに反応が良くなると
吸気抵抗減少→スロットル手前の圧力上昇だから
アクセルを急にガバっと踏んだ時なんかに反応が良くなると
2019/03/27(水) 08:38:45.65ID:llQkhAdn
エアクリボックスやそこからスロットルへ繋がるホースの容積が
帯電に妨げられずに最大限バッファとして活かされるなら
アクセル操作への追従性は良くなる事が見込めるけど
帯電による流路の妨げってどの程度なんだろね
帯電に妨げられずに最大限バッファとして活かされるなら
アクセル操作への追従性は良くなる事が見込めるけど
帯電による流路の妨げってどの程度なんだろね
2019/03/27(水) 17:19:00.63ID:zWujTGmk
アルミテープ張ったら彼女が出来ました
次は宝くじに当たる予定です
次は宝くじに当たる予定です
2019/03/27(水) 17:57:41.69ID:EsffE1VD
おれも彼女できたわ。
で、あそびのつもりで剥がしたら
彼女とも別れたわ
で、あそびのつもりで剥がしたら
彼女とも別れたわ
2019/03/27(水) 19:39:36.41ID:yBXxv8bI
テープ貼ったら包茎が治りました
2019/03/27(水) 20:07:52.84ID:6bdQVO7U
今日バッテリーとヒューズボックスとコラムカバーに貼ったけど何も変化がなかった
2019/03/27(水) 23:11:10.70ID:SAWLWhSQ
ドア周りに貼ってたのに静電気でバチっときた
2019/03/27(水) 23:36:37.58ID:aR6AaeMh
貼って200キロ走ってくるぜ!
を視聴中
を視聴中
2019/03/27(水) 23:43:55.75ID:aR6AaeMh
見終わった。いい加減にしろ
2019/03/28(木) 00:26:30.02ID:Y55YvJeF
画像検索とかすると、たまにイグニッションコイルに貼ってるの見かけて
何か意味あんのか?って思ってたけど
冷却風がしっかり当たるようになると考えれば無意味でもないのかな?
うちの車、新車当時からアイドリングストップとかでエンジンルームに熱が篭ると
直後の出足で軽くノッキング起こしてるから、ラジエーターを迂回させてる冷気の通り道や
その風を当ててるヘッド周りや吸気の配管とかにも貼ってみようかね
何か意味あんのか?って思ってたけど
冷却風がしっかり当たるようになると考えれば無意味でもないのかな?
うちの車、新車当時からアイドリングストップとかでエンジンルームに熱が篭ると
直後の出足で軽くノッキング起こしてるから、ラジエーターを迂回させてる冷気の通り道や
その風を当ててるヘッド周りや吸気の配管とかにも貼ってみようかね
2019/03/28(木) 02:12:33.23ID:7PSWP3m6
古い車のほうが効くのかな
音が静かになったよ
音が静かになったよ
2019/03/28(木) 06:26:12.76ID:pvIpNQvO
気のせい
2019/03/28(木) 07:11:54.24ID:f7DN5Avb
気のせいで良くなったような感覚が得られるっていうのが
このテープの特徴なんで、効果があったってことだよ。
このテープの特徴なんで、効果があったってことだよ。
2019/03/28(木) 08:31:17.50ID:WQCiI9Fi
マフラーに張ったらしずかになるいうやん?
何でしずかになるん?
金属はもともと電気通すから放電するんじゃないん?
マフラーアースとかオカルトやろ?
樹脂やゴムに張らないと意味無いんじゃなかったん?(´・ω・`)
何でしずかになるん?
金属はもともと電気通すから放電するんじゃないん?
マフラーアースとかオカルトやろ?
樹脂やゴムに張らないと意味無いんじゃなかったん?(´・ω・`)
2019/03/28(木) 19:20:24.01ID:7PSWP3m6
マフラーの吊りゴムに貼るんですよ
2019/03/28(木) 20:45:46.42ID:TSP2YN6I
>>74
でも矢印みたいにカットしたアルミテープをみんな金属部に張ってるんや
http://mackenmov.sunnyday.jp/swc/mywrx/electronics/almitape/almitapetune.html
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/343565/car/397813/4515948/note.aspx
スパゲッティ効果やろ・・・
でも矢印みたいにカットしたアルミテープをみんな金属部に張ってるんや
http://mackenmov.sunnyday.jp/swc/mywrx/electronics/almitape/almitapetune.html
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/343565/car/397813/4515948/note.aspx
スパゲッティ効果やろ・・・
2019/03/29(金) 12:43:49.72ID:xo4iI8BW
フィリピーナ効果やろ
2019/03/29(金) 18:43:20.29ID:kvRJhRya
プラシーボ効果やね
2019/03/29(金) 19:23:48.35ID:e4zPBhxg
空気の摩擦で静電気が発生し帯電するのはプラスチック部で電気が流れる金属部に貼っても意味が無い。
トヨタは金属部に貼ってるの?
トヨタは金属部に貼ってるの?
2019/03/29(金) 21:46:47.12ID:+YrHNGjU
>>78
バッテリーマイナス端子にも張るよトヨタは
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/014/599/4014599/p1.jpg
バッテリーマイナス端子にも張るよトヨタは
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/014/599/4014599/p1.jpg
2019/03/30(土) 08:36:53.63ID:8Wv+MUnn
>>75
上の方は豊田が発表する3年前に施工してるね
上の方は豊田が発表する3年前に施工してるね
2019/03/30(土) 09:18:07.49ID:93DWrJ47
樹脂は帯電が長期間残るってだけで、走行中は金属部も帯電してるやろ
金属ボディの方は数十秒停車してるか、マンホールやグレーチングを踏めばタイヤから抜けるけど
タイヤの放電スリット等も、マンホールとかを通過した際に、放電でラジオにノイズが入らない程度の帯電に
抑えられれば良しとしてるだけで、走行中に0Vを保ってられるほどの性能は持たせてない
金属ボディの方は数十秒停車してるか、マンホールやグレーチングを踏めばタイヤから抜けるけど
タイヤの放電スリット等も、マンホールとかを通過した際に、放電でラジオにノイズが入らない程度の帯電に
抑えられれば良しとしてるだけで、走行中に0Vを保ってられるほどの性能は持たせてない
2019/03/30(土) 09:34:43.27ID:93DWrJ47
どっかのタイヤメーカーの特許によれば
車体が1.4kVの帯電だとラジオにノイズなし、2.4kVでノイズ中、
3.3kVでノイズ大との試験結果が出たそうな
トヨタが公開してる実験結果だと500Vでも影響が出てるから
帯電を1.4kVに保てるってだけじゃ不十分
車体が1.4kVの帯電だとラジオにノイズなし、2.4kVでノイズ中、
3.3kVでノイズ大との試験結果が出たそうな
トヨタが公開してる実験結果だと500Vでも影響が出てるから
帯電を1.4kVに保てるってだけじゃ不十分
2019/03/30(土) 10:55:52.62ID:D2pMn3d/
つまり何が言いたいんだ
金属部もテープはって放電能力あげた方がいいってことか
金属部もテープはって放電能力あげた方がいいってことか
2019/03/30(土) 11:03:32.70ID:93DWrJ47
ついでに言っとくけど、バッテリーの-端子は0Vなんじゃなくて
+端子の方が-端子や車体フレームから見て+12V浮かせてあるってだけで
-端子やフレームが地面等に対して何Vになってるかを担保するもんなんてなんもない
つまり車体が1kV帯電してれば車内の回路は1kVと1012Vの間で動作してる
どっかに触るとパチっとなるほど人体が帯電してる状態でスマホやテレビリモコン握ったって
それらがちゃんと動作するのと一緒
+端子の方が-端子や車体フレームから見て+12V浮かせてあるってだけで
-端子やフレームが地面等に対して何Vになってるかを担保するもんなんてなんもない
つまり車体が1kV帯電してれば車内の回路は1kVと1012Vの間で動作してる
どっかに触るとパチっとなるほど人体が帯電してる状態でスマホやテレビリモコン握ったって
それらがちゃんと動作するのと一緒
2019/03/30(土) 11:10:18.26ID:93DWrJ47
>>83
トヨタの中の人いわく、金属部も一定量のテープを貼れば
車体全体の帯電を低く保てるそうな
当該の特許を見ても、有効放電面積とかなんとか書いてあって
一定量ってのが具体的にどのぐらいなのかは結局よーわからんかったが
とりあえず自分は空力的に気流の曲がり角になってるような場所は
金属パネルの塗装面にも貼ってある
トヨタの中の人いわく、金属部も一定量のテープを貼れば
車体全体の帯電を低く保てるそうな
当該の特許を見ても、有効放電面積とかなんとか書いてあって
一定量ってのが具体的にどのぐらいなのかは結局よーわからんかったが
とりあえず自分は空力的に気流の曲がり角になってるような場所は
金属パネルの塗装面にも貼ってある
2019/03/30(土) 11:47:33.90ID:MlqAVn5e
理論的には風に乗せて電子を剥がすんだろ?
でもトヨタが86後期以降のトヨタ車にはバンパー内など内側に施してるのはなぜなんだぜ?
でもトヨタが86後期以降のトヨタ車にはバンパー内など内側に施してるのはなぜなんだぜ?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/03/30(土) 13:30:21.55ID:zxizHbPb アルミホイル頭に巻くと余計な電波やノイズを受けずに済むらしいぞ
2019/03/30(土) 13:55:01.87ID:3hFWVe9a
>>87
バカにすんな(´;ω;`)
バカにすんな(´;ω;`)
2019/03/30(土) 18:33:26.08ID:8Wv+MUnn
クリアー塗装してると結局大気にふれてるのは樹脂だからな
2019/03/31(日) 00:21:49.88ID:aAyXpgtP
効果ないと思ったけど張ってみた
コラムカバー裏、グリルの横棒の下、ミラー下、バッテリーの横に張ったから誰も気づかない
そしたらさ・・・
シフトから伝わる走行中の振動が明らかに減った・・・
それ以外はよくわからん・・・
妖怪の仕業なの?(´;ω;`)
コラムカバー裏、グリルの横棒の下、ミラー下、バッテリーの横に張ったから誰も気づかない
そしたらさ・・・
シフトから伝わる走行中の振動が明らかに減った・・・
それ以外はよくわからん・・・
妖怪の仕業なの?(´;ω;`)
2019/03/31(日) 00:48:42.36ID:72iowKqr
気のせい
2019/03/31(日) 02:53:03.36ID:aAyXpgtP
>>91
振動は気のせいですまないんだ
振動は気のせいですまないんだ
2019/03/31(日) 06:51:08.81ID:T3wKSv9w
>>92
気のせいかどうかは試してから言ってもらいたい。テープ自体安いものなんだから。
気のせいかどうかは試してから言ってもらいたい。テープ自体安いものなんだから。
2019/03/31(日) 08:00:48.11ID:8IW02HxD
>>93
試したんじゃねーの?
試したんじゃねーの?
2019/03/31(日) 08:38:05.02ID:c/POTGfM
粘着の仕方が池沼っぽいし、欠格事由持ちで免許取れずに試せないとか
あるいはパパやママの車に勝手に貼ったら悪戯したと思われてこっぴどく叱られたとかでね?
あるいはパパやママの車に勝手に貼ったら悪戯したと思われてこっぴどく叱られたとかでね?
2019/03/31(日) 09:27:03.46ID:yMWVXaS6
>>95
どれに対するレスやねん
どれに対するレスやねん
2019/03/31(日) 10:14:53.39ID:bUbbchpz
>>90
だいたい天狗の仕業
だいたい天狗の仕業
2019/03/31(日) 11:01:54.45ID:edfxsAC7
2019/03/31(日) 14:08:47.70ID:yMWVXaS6
>>98
わからんわキチガイ
わからんわキチガイ
2019/03/31(日) 14:10:17.91ID:yMWVXaS6
バカは主語が曖昧なんだよ
黙っときゃいいのによ
黙っときゃいいのによ
2019/03/31(日) 16:53:47.33ID:edfxsAC7
>>100
でっかいブーメラン投げるなよw
でっかいブーメラン投げるなよw
2019/03/31(日) 20:39:22.64ID:J0Lirfhq
>>101
黙っとき
黙っとき
2019/03/31(日) 20:44:50.89ID:edfxsAC7
>>102
そやな、アホをからかうのはやめとくわ
そやな、アホをからかうのはやめとくわ
2019/03/31(日) 22:58:16.35ID:UwEm1/zU
>>79
ケーブルに貼るんじゃない?
ケーブルに貼るんじゃない?
2019/03/31(日) 23:07:54.13ID:8IW02HxD
>>104
文中にターミナルってかいてある
文中にターミナルってかいてある
2019/04/01(月) 00:38:00.19ID:1T2WE4iU
で、コラムカバーとかグリルやらに貼って振動が減るというのは妥当なの?信者たちよ
2019/04/01(月) 08:37:20.58ID:j1DizOg/
コラムカバーは置いといて、グリルを通る風量が変化すれば
エンジンルーム内の温度とかにはいくらか影響あるんでね?知らんけど
エンジンルーム内の温度とかにはいくらか影響あるんでね?知らんけど
2019/04/01(月) 09:31:20.82ID:P8lWteH8
カウルトップカバー裏、外気取り込み口の上の庇、フロントガラスの下(カウルトップカバーで隠れる位置)、ドアウィンドウガラスの根元(内張り剥がして根元に)にも追加した
誰にも気付かれないし車検も問題ない
振動軽減以外の効果は感じない
誰にも気付かれないし車検も問題ない
振動軽減以外の効果は感じない
2019/04/01(月) 09:35:56.10ID:tzQgFhQO
エンジンルーム冷やしたかったらボンネットに穴開けてガーニー付けて引っ張り出せばいいのに
2019/04/02(火) 12:53:32.57ID:Siql56y4
こないだ親戚の子(プリウス乗り)がウチの軽乗って出かけたら
「なにこれ?今の軽ってこんなに静かで乗りやすいの?出足とかもすごい良いんだけど」
という感想
まあエンジンオイル添加剤やらなんやらやってるけど
定番ポイントほか吸気系や足回りに貼ったアルミテープの効果が客観的に実証されたのかなとも思った
買った当初はガサついてモッサリした車だったんでね
「なにこれ?今の軽ってこんなに静かで乗りやすいの?出足とかもすごい良いんだけど」
という感想
まあエンジンオイル添加剤やらなんやらやってるけど
定番ポイントほか吸気系や足回りに貼ったアルミテープの効果が客観的に実証されたのかなとも思った
買った当初はガサついてモッサリした車だったんでね
2019/04/02(火) 14:24:26.44ID:aPk8YBD8
最近の軽への感想であってアルミテープ関係ないやん
2019/04/02(火) 15:26:49.88ID:Bnl/Ia/8
エンジンがロングストーク寄りになる前は出足悪かったからねえ・・・・・
2019/04/02(火) 17:20:49.66ID:RTU2YNgK
最近の軽はcvtの設定を低速時優先にしてるから
2019/04/02(火) 17:43:01.21ID:bELg05C/
軽自動車はマジでうるさい
排気量コンパクトカーの半分くらいだからな
軽の60kmはコンパクトカーで120km出す負担とおなじや
そらうるさくもなるわな
静かとかありえんわ
排気量コンパクトカーの半分くらいだからな
軽の60kmはコンパクトカーで120km出す負担とおなじや
そらうるさくもなるわな
静かとかありえんわ
2019/04/02(火) 17:48:56.63ID:11LNG5Bu
最近の軽は高速で100キロでも3000回転くらいだよね
これで軽かったら面白いんだが
てか1990年頃は高級車でも13インチだったのに今や軽で15インチは当たり前で16インチの選択肢が普通にあるのが恐ろしい…ダイハツとかホンダなんて純正16インチあるし
これで軽かったら面白いんだが
てか1990年頃は高級車でも13インチだったのに今や軽で15インチは当たり前で16インチの選択肢が普通にあるのが恐ろしい…ダイハツとかホンダなんて純正16インチあるし
2019/04/02(火) 17:53:51.22ID:Siql56y4
そのうるさい軽がアルミテープ貼ったら
気のせいではなく静かになったって話なんですよ
気のせいではなく静かになったって話なんですよ
2019/04/02(火) 17:58:14.63ID:AvgAUyFx
2019/04/02(火) 18:18:49.99ID:6PdSS67Z
2019/04/02(火) 18:22:23.28ID:Siql56y4
2019/04/02(火) 18:28:33.60ID:wyxoXBsf
スバルみたいに4気筒でスーチャー積んで乗用回転ぐっと下げるって考えはスムーズですごく良かった
今時の軽と比べるのは酷だけど実燃費で17位走ったし悪くはなかったな
今時の軽と比べるのは酷だけど実燃費で17位走ったし悪くはなかったな
2019/04/02(火) 18:36:07.70ID:6PdSS67Z
>>119
キノセイ
キノセイ
2019/04/02(火) 18:42:11.86ID:Siql56y4
うんまあ君いつもそれしか言わないしだいたい貼ってないからな
2019/04/02(火) 18:57:21.84ID:qUIH8RC4
>>122
安いアルミテープすら買えないんだよ
安いアルミテープすら買えないんだよ
2019/04/02(火) 19:12:07.48ID:fQz1nYjE
ノイズに関しては騒音計で測定できるから客観的に数値出せると思うんだけど
2019/04/03(水) 13:11:38.08ID:zG8STFd/
トルマリンちゅーんでこの世界に入り、ファイヤースピリット(だったっけ?)に身悶えして自作し、英語三文字の怪しすぎる代物を買おうかどうか悩んできた自分にとって、
キノセイだとかスパシーポとかは、もう、、、、何というか、、、
うーんとねぇホントもういいのよ。
じゃあ何でこのスレ見に来るん??と。
携帯の裏に貼ったアンテナの感度がよくなるシールぐらいどうでも良いのよ。
キノセイだとかスパシーポとかは、もう、、、、何というか、、、
うーんとねぇホントもういいのよ。
じゃあ何でこのスレ見に来るん??と。
携帯の裏に貼ったアンテナの感度がよくなるシールぐらいどうでも良いのよ。
2019/04/03(水) 13:52:42.02ID:s1FwznqQ
批判する人はまず貼ってみなって
試しもしないで結論ありきだから揶揄されるんだぞ
試しもしないで結論ありきだから揶揄されるんだぞ
2019/04/03(水) 18:29:46.61ID:rRQTJerA
>>126
張って変化感じたけど気のせい
張って変化感じたけど気のせい
2019/04/03(水) 19:17:46.70ID:UD4q0OME
貼れる自分の車持ってないんだろ
どうしてもって時はレンタカーかな
どうしてもって時はレンタカーかな
2019/04/04(木) 08:25:26.00ID:izbF0PB+
2019/04/04(木) 10:12:31.05ID:kqTrcJ/q
ちょっと前までは逆だったんだけどね
2019/04/04(木) 11:15:27.27ID:QrMOdaB5
トヨタってお墨付きが出来たからかな?
2019/04/04(木) 11:46:49.66ID:VdxX1TOO
アルミテープ特許は無償開放しないのか
2019/04/04(木) 12:01:48.21ID:2v/bGqL7
>>132
してるだろ
してるだろ
2019/04/04(木) 20:32:30.82ID:ceU9QxaA
SEVのコラムカバーに付けるやつがでるようだけど
これってアルミテープチューンじゃ…
これってアルミテープチューンじゃ…
2019/04/04(木) 22:29:47.90ID:2v/bGqL7
>>134
SEV自体がアルミチェーンと同じだったのではなかろうか?
SEV自体がアルミチェーンと同じだったのではなかろうか?
2019/04/05(金) 11:00:08.90ID:B20yAfJn
>>135
シッ!
シッ!
2019/04/05(金) 12:27:36.12ID:0kMfQvP7
TRDもコラムカバー用のを、車種別に位置指定までやって出せばいいのにな
コラムカバーに最初からテープ貼ってあるのって、もっぱら15〜16年頃から出た車種だけだろうし
それ以前のに乗ってる人に”純正”の魔力は一定の需要があると思うけど
まあ出ても自分は買わんが
コラムカバーに最初からテープ貼ってあるのって、もっぱら15〜16年頃から出た車種だけだろうし
それ以前のに乗ってる人に”純正”の魔力は一定の需要があると思うけど
まあ出ても自分は買わんが
138名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/06(土) 20:26:08.31ID:9HP6YMli 雨に濡れているのが理想型ってことか
2019/04/06(土) 20:36:25.05ID:wd2SDV4p
てかステアリング用が40000円もすんのかよ
ボッ(ry
ボッ(ry
2019/04/06(土) 20:57:13.73ID:Bi61nAxI
市販の導電性のテープも今一通電が安定しなさそうなので
普通のアルミテープの中央辺りの糊面を溶剤で剥ぎ取り
貼り面と剥き出しのアルミ面が直接当たるようにして(当たり面が浮かないように工夫して)、コラムカバー内側に数枚貼り
試乗してみたけど正直自分には変化はわからん
その後同じように作ったテープをエアクリパイプに数枚
マフラー出口に一枚貼ってみたけど…
まあ期待はしてなかったけどプラシーボ効果すらなかった
自分が鈍感なだけなのかね(・ω・`)
普通のアルミテープの中央辺りの糊面を溶剤で剥ぎ取り
貼り面と剥き出しのアルミ面が直接当たるようにして(当たり面が浮かないように工夫して)、コラムカバー内側に数枚貼り
試乗してみたけど正直自分には変化はわからん
その後同じように作ったテープをエアクリパイプに数枚
マフラー出口に一枚貼ってみたけど…
まあ期待はしてなかったけどプラシーボ効果すらなかった
自分が鈍感なだけなのかね(・ω・`)
2019/04/06(土) 21:36:14.44ID:JNUDr7pV
既出報告に逆張りしてるだけにしか見えないから接点が見出せないなあ
たとえば、その車に俺がビフォーアフターで乗ったら体感するかもしれないし
たとえば、その車に俺がビフォーアフターで乗ったら体感するかもしれないし
2019/04/06(土) 22:21:35.90ID:Bi61nAxI
遅ればせながらやってみたんで感想書いてみたけど
言われてみれば、15スレ目ともなればこれくらいやってる人いますよねえ…
まあ体感するかは人それぞれって事ですね
言われてみれば、15スレ目ともなればこれくらいやってる人いますよねえ…
まあ体感するかは人それぞれって事ですね
2019/04/06(土) 22:26:19.31ID:wd2SDV4p
オレが使ってるのは100均のアルミテープだけど
短冊切りして一部を裏に折り返してる
接着面が通電する製品でも熱で劣化して糊面の導電性が低下するやつもあるらしいね
短冊切りして一部を裏に折り返してる
接着面が通電する製品でも熱で劣化して糊面の導電性が低下するやつもあるらしいね
2019/04/06(土) 23:05:10.46ID:UPm8QanO
ぶっちゃけコラムカバーは変化がわかりにくい(というか自分にはわからんかった)
うちの車だと、Aピラーからミラーにかけてとか、フェンダーパネルのヘッドライトとの継ぎ目付近なんかに貼ったら
走行中にハンドルが重く感じるぐらいに直進性が良くなったりもしたけど
貼る位置次第で逆に怖いぐらいにハンドルの手応えが無くなった事もあったし
そういう大当たりにしろ大ハズレにしろ何か大きな変化に出くわせれば、がっつりハマれるんだろうけどねぇ
うちの車だと、Aピラーからミラーにかけてとか、フェンダーパネルのヘッドライトとの継ぎ目付近なんかに貼ったら
走行中にハンドルが重く感じるぐらいに直進性が良くなったりもしたけど
貼る位置次第で逆に怖いぐらいにハンドルの手応えが無くなった事もあったし
そういう大当たりにしろ大ハズレにしろ何か大きな変化に出くわせれば、がっつりハマれるんだろうけどねぇ
2019/04/06(土) 23:09:42.64ID:pCnF3JTz
気のせい
2019/04/06(土) 23:14:20.80ID:UPm8QanO
2019/04/07(日) 00:02:23.09ID:D1Pubsy8
オレの場合だが
メインの車には色々貼ってるがようわからん
足車の軽、こっちはエエッうそっ!つうぐらい変わった
高性能車は変化を感じにくいかもしれない
元のパフォーマンスが良いからかな
メインの車には色々貼ってるがようわからん
足車の軽、こっちはエエッうそっ!つうぐらい変わった
高性能車は変化を感じにくいかもしれない
元のパフォーマンスが良いからかな
2019/04/07(日) 00:08:23.25ID:ZD7zf9/X
突起状にして放電を促すんだったらエンジンブロックにヤスリの目立てみたいにトゲトゲにしたら変化あったりするんだろうか?
まてよ、安いエンジンだとバリが放置されてるけど意図的にやってるんじゃないか、あんなのエンジン下ろす時にざっくり切って流血させるためにあるとしか思えんが
まてよ、安いエンジンだとバリが放置されてるけど意図的にやってるんじゃないか、あんなのエンジン下ろす時にざっくり切って流血させるためにあるとしか思えんが
2019/04/07(日) 00:18:59.35ID:G5SzWQoU
>>147
車重が軽くて、ブッシュとかも緩くてタイヤの位置決めが甘い足車みたいな奴の方が
たとえタイヤがまっすぐ進んでても、その上でボディがあっちゃこっちゃに動きやすい分
外乱の影響を受けやすいって事なんでね?
車重が軽くて、ブッシュとかも緩くてタイヤの位置決めが甘い足車みたいな奴の方が
たとえタイヤがまっすぐ進んでても、その上でボディがあっちゃこっちゃに動きやすい分
外乱の影響を受けやすいって事なんでね?
2019/04/07(日) 08:18:19.81ID:WOUT/4O8
張ると変化は感じるけど気のせい
プラズーマ効果だろ
プラズーマ効果だろ
2019/04/08(月) 01:14:50.13ID:LxeCqlsn
アルミテープごときで車の走りが変化されると困る人も居る気がするけど
きっと気のせい
やれ放射線を発生させる天然の鉱石を使ってどーたらこーたらで、お一つうんマソ円とかやってた所とかには
アルミテープネタなんて、あってはならないレベルの話なのかも知れんね
きっと気のせい
やれ放射線を発生させる天然の鉱石を使ってどーたらこーたらで、お一つうんマソ円とかやってた所とかには
アルミテープネタなんて、あってはならないレベルの話なのかも知れんね
2019/04/08(月) 01:27:31.37ID:UnybrH/j
ファイアストンが昔々ポロニウム中心電極のスパークプラグを売ってたのは有名な話
使うとエンジンから排気管まで汚染されるけどw
使うとエンジンから排気管まで汚染されるけどw
2019/04/08(月) 08:27:56.63ID:6q03/rsZ
アルミテープは安いやつでいいのに、自分で試しもせずに話をしてる奴らってなんなの?保守層なの?
2019/04/08(月) 11:19:00.70ID:LxeCqlsn
>>152見てブリジストン何やっとんねんって思ったけど
ちょろっとググってみたら、アメリカってポロニウムのα線を利用した静電気除去グッズなんてのも普通にあるのなw
しかしα線って車に使うにはどうなんだろな?
掃除で埃取るのにたまに使うぐらいならともかく
常時着用なんてしてたら樹脂の劣化が早まりそう・・・
ちょろっとググってみたら、アメリカってポロニウムのα線を利用した静電気除去グッズなんてのも普通にあるのなw
しかしα線って車に使うにはどうなんだろな?
掃除で埃取るのにたまに使うぐらいならともかく
常時着用なんてしてたら樹脂の劣化が早まりそう・・・
2019/04/08(月) 12:04:16.50ID:mK9e/nrt
夜光塗料にも放射性物質使われてるよね
輸入品で放射線が強すぎて回収になったなんてニュースをたまに見る
輸入品で放射線が強すぎて回収になったなんてニュースをたまに見る
2019/04/08(月) 12:06:00.75ID:pdZKgLlh
>>155
昔話
昔話
2019/04/08(月) 12:28:02.49ID:mK9e/nrt
>>156
蓄光じゃなくて夜光塗料ね
蓄光じゃなくて夜光塗料ね
2019/04/08(月) 21:40:08.61ID:zonITaSx
ソフト99のコーティングワックスを使ったことある人いたらいんプレちょうだいっ
2019/04/08(月) 22:56:29.04ID:jlv/XdNa
それってブリスみたいなやつ?
2019/04/09(火) 01:54:57.69ID:Gdmnqb3L
>>159
つかごばくすわ!ごめんw
つかごばくすわ!ごめんw
2019/04/11(木) 15:28:28.20ID:kCrGNvNY
トヨタの特許見ると端部から放電するらしいけど、これでも効果あるかな?
表面は導電しない模様
https://www.nitoms.com/products/proself_almt_black_matte/
表面は導電しない模様
https://www.nitoms.com/products/proself_almt_black_matte/
2019/04/11(木) 17:05:00.91ID:h3hHY0y9
2019/04/11(木) 17:55:26.21ID:kCrGNvNY
>>162
さんくす!
さんくす!
2019/04/11(木) 18:10:05.47ID:9iQ1RmEY
金属箔テープの切り口も、なでれば指の皮が切れるくらいに鋭く尖っちゃいるけど
なんなら真鍮のワイヤーブラシみたいなのの方がもっと効果的だったりするんだろうか・・・
なんなら真鍮のワイヤーブラシみたいなのの方がもっと効果的だったりするんだろうか・・・
2019/04/11(木) 20:18:33.13ID:ahekJ4ZB
>>164
アルミタワシを巻き付けるとか有った気がする
アルミタワシを巻き付けるとか有った気がする
2019/04/11(木) 21:45:23.85ID:9iQ1RmEY
スチールウールか・・・
探してみるとテープ状の除電ブラシとか結構あるもんだね
絶縁物に塗布する産業用の静電気除去液なんてのも
割とお手頃価格で手に入るみたいだし
アルミで物足りなくなったら、そのうち手を出してみようかな
まあ見た目や耐候性とか考えたら、外装外側には絶対使えないけどw
探してみるとテープ状の除電ブラシとか結構あるもんだね
絶縁物に塗布する産業用の静電気除去液なんてのも
割とお手頃価格で手に入るみたいだし
アルミで物足りなくなったら、そのうち手を出してみようかな
まあ見た目や耐候性とか考えたら、外装外側には絶対使えないけどw
2019/04/13(土) 15:27:45.95ID:Fc4dck4S
最近中折れ気味で困ってます
どこに貼れば効きますか?
どこに貼れば効きますか?
2019/04/13(土) 16:32:49.75ID:ZyVwLWen
>>167
ひたい
ひたい
2019/04/13(土) 19:45:31.30ID:Af9SYOu1
>>167
ちんこをぐるぐる巻きにする
ちんこをぐるぐる巻きにする
2019/04/13(土) 19:49:56.55ID:v6Bp8C+Z
ピストン(比喩)とシリンダー(比喩)の近くにでも貼っとけば
ピストン運動の摩擦による静電気を防いで動きが良くなるかも知れんよ
ピストン運動の摩擦による静電気を防いで動きが良くなるかも知れんよ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/14(日) 04:01:26.61ID:khgA8zIA あほじゃね バッテリーのマイナス側がボデーに繋がって自由電子がボデーの金属内を
動き回ってるんだぞ、エンジンかけたら電装系に使われちゃうよ
動き回ってるんだぞ、エンジンかけたら電装系に使われちゃうよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/14(日) 04:16:09.32ID:khgA8zIA だいたいだな電気なんていうものが存在せず証明すらしてないのに・・・・
存在して動いてるのは電子だよ。金属やガラスらの物質の原子核の周りをぐるぐる動いてるのが電子。
この原子が安定してる時より電子の数が多くなるとマイナスに帯電してるといい、安定してる時より電子が少ないとプラスに帯電してるという。
動き回ってるのは電子だけ 電子のやり取り。
存在して動いてるのは電子だよ。金属やガラスらの物質の原子核の周りをぐるぐる動いてるのが電子。
この原子が安定してる時より電子の数が多くなるとマイナスに帯電してるといい、安定してる時より電子が少ないとプラスに帯電してるという。
動き回ってるのは電子だけ 電子のやり取り。
2019/04/14(日) 08:20:18.62ID:m5BlAJqC
急にどうした
童貞なの?
童貞なの?
2019/04/14(日) 15:34:42.20ID:MYc9qa98
アルミ貼ると風切り音が減った気がする・・・
気のせいかな・・・
気のせいかな・・・
2019/04/14(日) 17:15:07.53ID:WxXL5KI0
ガチのマジで効くって
2019/04/14(日) 17:54:09.19ID:Z+jtwaYZ
古い車のほうが効く気がする
2019/04/14(日) 18:58:58.71ID:m5BlAJqC
古い車というか、ショックが抜け気味だったりブッシュが歪んだり裂けたりしてきてる
くたびれた車の方が、空力由来の自励振動への感度はそりゃ高いだろ
くたびれた車の方が、空力由来の自励振動への感度はそりゃ高いだろ
2019/04/14(日) 19:30:48.42ID:TUf/RPMF
ステアリングコラムに貼ったらハンドルが重く落ち着いた感じになって直進安定性が向上したんだけど、エアクリボックス直後の○管に貼ったら安定性がなくなった。剥がしたらまた安定性が良くなった。なんなのこれ。
2019/04/14(日) 19:38:17.70ID:jTSJMTHk
面白いねえ。
エアクリ周りは賛否両論あるような気がする。
エアクリ周りは賛否両論あるような気がする。
2019/04/14(日) 20:15:17.70ID:MYc9qa98
エアインテークにアルミ貼ったらたしかにエンジンの抜けが良くなった気がします。
でも、これ証明するのは困難ですよね
でも、これ証明するのは困難ですよね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/14(日) 21:02:57.33ID:khgA8zIA 効果ないのに証明してもしょうがないし 効果ないものの証明って悪魔の証明よね
2019/04/14(日) 21:28:57.74ID:m5BlAJqC
お前まだ居たんかい
てかそんなわざとらしい煽りじゃコピペブログへ転載するにも微妙だし
書き込みバイト代出ないぞ
てかそんなわざとらしい煽りじゃコピペブログへ転載するにも微妙だし
書き込みバイト代出ないぞ
2019/04/14(日) 21:47:00.26ID:b6ikjbxw
インダクションボックスに貼ったらアクセルオフでシャクり気味になった
もう一台は効いたがこの車だとその箇所は合わないんだな
もう一台は効いたがこの車だとその箇所は合わないんだな
2019/04/14(日) 21:58:50.22ID:TUf/RPMF
試しもせずに否定してるやつって、トヨタの競合さんなのかな?笑
2019/04/14(日) 22:13:15.06ID:MYc9qa98
>>181
そんな事はありません。
個人では難しいですが、同じ車を用意して複数人でブラインドテストしたら出来ないことはないと思いますよ。
それで結果が同じなら効果がないでしょうし、何らかの違いがあれば効果ありと判断しても良いでしょう。
そんな事はありません。
個人では難しいですが、同じ車を用意して複数人でブラインドテストしたら出来ないことはないと思いますよ。
それで結果が同じなら効果がないでしょうし、何らかの違いがあれば効果ありと判断しても良いでしょう。
2019/04/14(日) 22:16:45.65ID:b6ikjbxw
プラシーボだの気のせいだのってのは否定できるな
何故なら、貼ったから良くなると期待して乗るのに
こうして「ん?あれ?」ってなることもあるから
期待に反する現象は否定したい心理状態なのにね
何故なら、貼ったから良くなると期待して乗るのに
こうして「ん?あれ?」ってなることもあるから
期待に反する現象は否定したい心理状態なのにね
2019/04/14(日) 22:31:45.70ID:m5BlAJqC
釣りなのかマジボケなのか知らんが、夜のピストン運動の話に
バッテリーのマイナス側がどうのと長文連投して返してくるような奴を相手に
お前らやさしいな
バッテリーのマイナス側がどうのと長文連投して返してくるような奴を相手に
お前らやさしいな
2019/04/14(日) 22:32:38.79ID:9C+7YGS8
スマホか何かの簡易的な加速度計とかで同じ道走って数値で確認すればいいんでないの
人間が体感出来るくらいなら計器に出るだろうし
人間が体感出来るくらいなら計器に出るだろうし
2019/04/14(日) 23:03:52.21ID:Meknq5GE
そんな事したら夢から醒めちゃうからダメ
2019/04/14(日) 23:13:27.64ID:MYc9qa98
2019/04/15(月) 01:35:39.88ID:4hghMCue
てか、アルミテープじゃなくて
静電気防止スプレーぶっかけりゃいんじゃね?
静電気防止スプレーぶっかけりゃいんじゃね?
2019/04/15(月) 15:44:15.40ID:ZkX6tW6i
日差しや雨水に晒されない室内やエンジンルームとか
バンパー内側なんかはそれでも良さそうな気がする
窓はギラツキや曇り具合と相談やね
バンパー内側なんかはそれでも良さそうな気がする
窓はギラツキや曇り具合と相談やね
2019/04/15(月) 20:42:39.32ID:JKBYYSgL
>>191
一日しか持続しないのでは?
一日しか持続しないのでは?
2019/04/16(火) 00:00:41.65ID:NsVKodXD
>>188
やったことあるよ
決まったコースをニュートラルで惰行させて、車載カメラで速度計を撮る
(同時に計測時の気温・気圧・燃料残量(重量)も記録)
カメラの映像をコマ送りして、時間に対して速度をプロット
これで減速曲線のグラフが得られる
車はノーマルの条件で、何十回か減速曲線を取ってみたけど、
取るたびにかなり曲線の形が違う
(曲線から算出したCd値にして2割ぐらいばらつく)
カメラの映像も見ながらバラツキの原因を分析してみたけど、
一番デカい影響は前走車
100m以上車間距離を取るように気をつけてたけど、それでも
前走車がいるとかなり減速度が下がる
あと、なるべく無風の日も選んでたけど、そよ風でも影響あるようだ
(カメラ映像の立木の揺れから判断)
考えてみれば、肌にも感じない風速1mでも対気速度3.6km/hの誤差になる
言うまでもなく気温も効く
気温が高いほど減速度が下がる(空気抵抗と転がり抵抗が減ってる)
「空気抵抗が半分になる」ぐらいの絶大な効果が無いと公道で効果の実測は無理
やったことあるよ
決まったコースをニュートラルで惰行させて、車載カメラで速度計を撮る
(同時に計測時の気温・気圧・燃料残量(重量)も記録)
カメラの映像をコマ送りして、時間に対して速度をプロット
これで減速曲線のグラフが得られる
車はノーマルの条件で、何十回か減速曲線を取ってみたけど、
取るたびにかなり曲線の形が違う
(曲線から算出したCd値にして2割ぐらいばらつく)
カメラの映像も見ながらバラツキの原因を分析してみたけど、
一番デカい影響は前走車
100m以上車間距離を取るように気をつけてたけど、それでも
前走車がいるとかなり減速度が下がる
あと、なるべく無風の日も選んでたけど、そよ風でも影響あるようだ
(カメラ映像の立木の揺れから判断)
考えてみれば、肌にも感じない風速1mでも対気速度3.6km/hの誤差になる
言うまでもなく気温も効く
気温が高いほど減速度が下がる(空気抵抗と転がり抵抗が減ってる)
「空気抵抗が半分になる」ぐらいの絶大な効果が無いと公道で効果の実測は無理
2019/04/17(水) 15:39:17.00ID:gHWelti2
ボルテックスジェネレータはどない?
アルミテープどうこうしている人はこれにも手を出してるでしょ?
アルミテープどうこうしている人はこれにも手を出してるでしょ?
2019/04/17(水) 16:33:59.42ID:cXAySQwv
ボルテックスジェネレータはスピード出さないと効果でないけど、アルミテープはそう言うわけでもないからね。
2019/04/17(水) 16:40:25.29ID:BwTS3kkO
>>195
トヨタの特許見ながら小魚フィンの寸法比に従ったのをこさえて
ミラーベースに貼ってた事もあったけど、今はそれ撤去して同じような場所にアルミ貼ってるわ
アルミはフィンと比べて貼ったり剥がしたりがすぐにできるぶん
あっちこっちに試してみるにはこっちの方がお手軽でいいと思う
フィンの時は効果があったのか微妙だったけど、アルミにしてからは
試行錯誤で良さげな場所も見つけられたしね
フィンの工作も割と楽しめたけどねw
トヨタの特許見ながら小魚フィンの寸法比に従ったのをこさえて
ミラーベースに貼ってた事もあったけど、今はそれ撤去して同じような場所にアルミ貼ってるわ
アルミはフィンと比べて貼ったり剥がしたりがすぐにできるぶん
あっちこっちに試してみるにはこっちの方がお手軽でいいと思う
フィンの時は効果があったのか微妙だったけど、アルミにしてからは
試行錯誤で良さげな場所も見つけられたしね
フィンの工作も割と楽しめたけどねw
2019/04/17(水) 18:20:33.67ID:H/pCeW/v
ボルテックスジェネレーターは付ける場所考えて付けたからかなり効く(ただし高速域の話)
アルミテープは体感できる車とできない車があるけど体感できる車は時速60km程度でも違いが分かる
アルミテープは体感できる車とできない車があるけど体感できる車は時速60km程度でも違いが分かる
199195
2019/04/17(水) 18:42:27.44ID:gHWelti2 なるほどねえ。
郊外に住んでる人にはボルテックスは有効かもって感じですか。
後はストレーキにアルミ貼るのが結構有効そうかな。
こう書くとははあ、話の出所はあそこか、ってわかる人は分かるだろうけど。
さすがにタイヤカバーとリアダンパー穴空けは恥ずかし過ぎて苦笑いものだが。
郊外に住んでる人にはボルテックスは有効かもって感じですか。
後はストレーキにアルミ貼るのが結構有効そうかな。
こう書くとははあ、話の出所はあそこか、ってわかる人は分かるだろうけど。
さすがにタイヤカバーとリアダンパー穴空けは恥ずかし過ぎて苦笑いものだが。
2019/04/17(水) 18:52:41.81ID:j5jUSK2R
>>195
色が合わないからつけてない
色が合わないからつけてない
2019/04/17(水) 18:58:56.49ID:V7oRgRxS
>>200
スプレーで塗装すればいいんじゃね?
スプレーで塗装すればいいんじゃね?
202195
2019/04/17(水) 19:00:33.98ID:gHWelti2 >>200
そう。問題は色ですよね。
まあアルミもそうだけど。
実は只今新車待ちでバイクにはアルミ貼りまくっているんだけど正直燃費あまり変わってない、、、
新車にアルミやボルテックスは、、状態です。
一応透明タイプ注文したけど実際貼るかどうかは。
そう。問題は色ですよね。
まあアルミもそうだけど。
実は只今新車待ちでバイクにはアルミ貼りまくっているんだけど正直燃費あまり変わってない、、、
新車にアルミやボルテックスは、、状態です。
一応透明タイプ注文したけど実際貼るかどうかは。
2019/04/17(水) 21:13:13.67ID:EWn7MJLr
2019/04/17(水) 22:33:37.01ID:BwTS3kkO
2019/04/17(水) 22:51:44.95ID:SEPxggbf
整流フィンははCピラーとテールレンズ、リアスポイラー手前の
定番箇所に取りつけたら、法定速度内でも窓に纏わりつく風の音が
後ろ遠くに聞こえるようなったわ
定番箇所に取りつけたら、法定速度内でも窓に纏わりつく風の音が
後ろ遠くに聞こえるようなったわ
2019/04/18(木) 01:45:21.58ID:1hVRR2ik
>>203
ちゃんとクリアー塗装までしてないだけじゃないか
ちゃんとクリアー塗装までしてないだけじゃないか
2019/04/18(木) 02:55:43.49ID:zLWznCl+
ボーテックスジェネレーターつけて雨の日に高速走るとベイパー引いたりすんの?
2019/04/18(木) 09:44:46.14ID:H1K3g778
2019/04/18(木) 15:23:10.49ID:DjkHM+Qb
ステアリングコラムにアルミテープ貼って何かが変わるならペダルパッドをアルミ製プレートにしても何か変わる?
2019/04/18(木) 17:04:00.74ID:fKZTv+Qa
2019/04/18(木) 19:04:26.78ID:DjkHM+Qb
アルミ断面剥き出しが良いのだね、なるほど
2019/04/18(木) 20:15:29.53ID:y6PTW1WA
どのくらいのエッヂがあれば放電するかもよくわかんないんだよなぁ
2019/04/18(木) 20:25:25.85ID:7zCYsWd2
宝殿
2019/04/18(木) 20:29:07.43ID:H1K3g778
アルミペダルのバーリング加工とか案外放電に効くかもねw
コラムカバーの純正テープもブツブツにしてあるし
コラムカバーの純正テープもブツブツにしてあるし
2019/04/18(木) 21:47:42.01ID:2h8aqo/1
2019/04/19(金) 00:52:58.28ID:Z8L+I8oB
世紀末のトゲトゲも理に適ってた
2019/04/19(金) 01:29:11.59ID:pLTQru1D
つーかペダルステーにアルミテープ巻いてます
218名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/19(金) 02:13:04.28ID:t9Iz08UO >>217
ステーって元から放電を起こすエッジがありそうだから、意味ないと思うぞ
ステーって元から放電を起こすエッジがありそうだから、意味ないと思うぞ
2019/04/19(金) 02:44:02.91ID:aot3cRlf
トヨタが特許なぞ言い出さなければ、でんじろうがこの手の実験をテレビで出来たのにな
2019/04/19(金) 17:11:17.71ID:t9Iz08UO
2019/04/19(金) 18:45:43.97ID:sCXH5J9c
よーイング消えたわ。マジで効果あるわ。すげぇなこれ
2019/04/19(金) 19:16:56.09ID:giNGzBky
2019/04/19(金) 20:07:16.65ID:aot3cRlf
2019/04/19(金) 20:07:24.68ID:ZJ4V4XXE
気のせい
2019/04/19(金) 20:42:24.41ID:KcMcwhFe
>>223
ちょっと何言ってるのか分からない
ちょっと何言ってるのか分からない
2019/04/19(金) 22:29:12.53ID:qNJ5vPNV
アルミテープの大きさで効果って違うのかな?
2019/04/19(金) 23:45:44.64ID:t9Iz08UO
2019/04/19(金) 23:51:44.13ID:t9Iz08UO
>>223
トヨタに忖度するって言いたいのか
トヨタに忖度するって言いたいのか
2019/04/20(土) 00:00:28.96ID:uIp6Ci8C
>>227
でも例の特許図のヴィッツみたいな車のお尻のバンパーの中心にちょこんと貼るポイントあるよね
でも例の特許図のヴィッツみたいな車のお尻のバンパーの中心にちょこんと貼るポイントあるよね
2019/04/20(土) 00:13:58.72ID:ibyMpsTJ
>>222
スクーター
スクーター
2019/04/20(土) 00:18:17.76ID:ibyMpsTJ
>>222
天井の四隅
天井の四隅
2019/04/20(土) 00:20:09.66ID:Uxfjev9q
ID変え損ねる奴
2019/04/20(土) 00:36:50.95ID:CVe8xp7V
>>229
あの図のリアの中央上下に貼るのな、あれ言葉じゃ上手く言えんが効いてる感あるな
上下で巻き込んで相殺的な、カロリー対消滅理論ぽいのが働いてるのだろうか
最近、中央だけ凹んだり穴が開いてるリアスポを見るんだが、近い考えか?
デザインだけじゃなくって、何らかの理屈があるのかな
あの図のリアの中央上下に貼るのな、あれ言葉じゃ上手く言えんが効いてる感あるな
上下で巻き込んで相殺的な、カロリー対消滅理論ぽいのが働いてるのだろうか
最近、中央だけ凹んだり穴が開いてるリアスポを見るんだが、近い考えか?
デザインだけじゃなくって、何らかの理屈があるのかな
2019/04/20(土) 01:50:13.54ID:6pZefVjM
>>226
テープの面積じゃなくて外周の長さで変わるけど
長くしすぎても放電しすぎで電圧が下がり切って放電が止まっちゃって
帯電と放電を繰り返す感じになるから、放電が止まらない範囲で
電圧を低く抑える丁度いい長さってのがあるらしい
それとは別にホイール表面のリムに貼る場合も
貼りすぎるとホイールからの吹き出しが増えていい結果にならないとか
どっちもトヨタのアルミテープ関連の特許で見た話だけどうろ覚え
テープの面積じゃなくて外周の長さで変わるけど
長くしすぎても放電しすぎで電圧が下がり切って放電が止まっちゃって
帯電と放電を繰り返す感じになるから、放電が止まらない範囲で
電圧を低く抑える丁度いい長さってのがあるらしい
それとは別にホイール表面のリムに貼る場合も
貼りすぎるとホイールからの吹き出しが増えていい結果にならないとか
どっちもトヨタのアルミテープ関連の特許で見た話だけどうろ覚え
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/20(土) 11:40:25.25ID:+kXUJpuR テープ切れない程度にカッターで切れ込み入れて表面にもエッヂを設ける。
2019/04/20(土) 20:15:27.11ID:6pZefVjM
2019/04/20(土) 20:26:37.29ID:14rNAgMw
粗めの金ヤスリでエンボスにしたらいんじゃね?
2019/04/20(土) 23:07:16.69ID:0tLU22LJ
彫刻刀でおろし金みたいに目立てすれば最強
2019/04/21(日) 00:45:57.85ID:2mYkW0J+
240番の紙ヤスリがあったからアルミテープに軽く擦ったら
割とあっさりヘアライン風になったけど、既にあちこち貼ってある分に
全部この処理を施す気力はさすがに湧かないわw
割とあっさりヘアライン風になったけど、既にあちこち貼ってある分に
全部この処理を施す気力はさすがに湧かないわw
2019/04/21(日) 02:12:19.17ID:ktOgX8xq
フロントストラットのアッパーに貼ったんだけど、やけに固くなった気がする。
車がポンポン跳ねる。
車がポンポン跳ねる。
2019/04/21(日) 08:13:03.13ID:xBrOjsaM
それ状態が本来のそのダンパーの性能らしいよ。
速い切り返しのコーナリングも違ってるはず
速い切り返しのコーナリングも違ってるはず
2019/04/21(日) 08:58:55.78ID:KJ6fk02B
アッパーに嵌ってたキャップにベタっと貼ったら柔らかくなりすぎて
爪サイズにまで面積小さくしたぞ
爪サイズにまで面積小さくしたぞ
2019/04/21(日) 15:21:12.49ID:2mYkW0J+
2019/04/21(日) 17:24:21.33ID:PoKVGUT+
ダンパーに貼ったら上品な感じになった。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/21(日) 17:59:00.31ID:HiLTRYPc 研いだ又は切断面のような、
金属分子レベルがエッジになるようにすれば良い。
何かを押し付けて跡つけるだけじゃダメ。
金属分子レベルがエッジになるようにすれば良い。
何かを押し付けて跡つけるだけじゃダメ。
2019/04/22(月) 00:39:55.61ID:LarFX/wz
何かで削ってテープの表面に傷を付けるのはいいとして
削りカスがなんか体に悪そうやね
一時期話題になったアルミとアルツハイマーの関連性は
結局はっきりしせずじまいだったみたいだけど
削りカスがなんか体に悪そうやね
一時期話題になったアルミとアルツハイマーの関連性は
結局はっきりしせずじまいだったみたいだけど
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/22(月) 11:46:37.65ID:5PuzVyR/2019/04/22(月) 22:51:54.50ID:LarFX/wz
ちょろっと調べてみたら一日の摂取許容量がmgオーダーだったw
どう考えてもまずそんなに削らんから全く問題ないか
まあ粉塵吸ったら気管支にキそうだからマスクぐらいはするけど
どう考えてもまずそんなに削らんから全く問題ないか
まあ粉塵吸ったら気管支にキそうだからマスクぐらいはするけど
2019/04/22(月) 22:57:05.78ID:+4/Ptjwx
本当に効果があるならトヨタはバンパー裏をトゲトゲの一体物にして蒸着メッキしたら良いと思うんだが
コストヤバイのかな
コストヤバイのかな
2019/04/22(月) 23:45:52.96ID:bWlR7IXW
>>249
除電塗装の特許は出てたよ
除電塗装の特許は出てたよ
2019/04/23(火) 00:28:18.22ID:MrhCLR8g
アーシングともまた違うのかねこれは
2019/04/23(火) 00:46:56.37ID:O8c7z2qR
>>251
アーシングはあくまでバッテリのマイナス端子の電圧を基準にしてるのに対して
これは大地(大気)を基準に、車体が帯びてる電圧を0Vに近づける為の
ある種の大地アースだわな
やってる事は車の後ろにぶら下げるアースベルトの方が近い
アーシングはあくまでバッテリのマイナス端子の電圧を基準にしてるのに対して
これは大地(大気)を基準に、車体が帯びてる電圧を0Vに近づける為の
ある種の大地アースだわな
やってる事は車の後ろにぶら下げるアースベルトの方が近い
253名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/23(火) 08:32:56.65ID:UVBgPDDk 結局効果はあるの?
会社の人が貼ってみたら車には効果出た!だけど肩こりがすごくなった!って言っててやっぱオカルトじゃんって思っちゃった
会社の人が貼ってみたら車には効果出た!だけど肩こりがすごくなった!って言っててやっぱオカルトじゃんって思っちゃった
2019/04/23(火) 08:59:52.44ID:MrhCLR8g
>>253
なんで貼ってみないの?コスト高くも無いし簡単なのに
なんで貼ってみないの?コスト高くも無いし簡単なのに
2019/04/23(火) 09:09:22.45ID:a7o49UZL
ぶっちゃけ体感できないw
マフラーに貼って音が静かになったという人すらいるけど音量測定してないしなぁ
しかも音が静かって本当なら抜けが悪くなってるよね
マフラーに貼って音が静かになったという人すらいるけど音量測定してないしなぁ
しかも音が静かって本当なら抜けが悪くなってるよね
2019/04/23(火) 09:10:33.58ID:D+oo4GTM
2019/04/23(火) 09:38:30.97ID:MrhCLR8g
体感できる車とできない車がある
レガシィに貼りまくってるがようわからん
だがミライースに貼ったらガサツで騒々しかったのが本当に滑らかスムーズになって驚いた
レガシィに貼りまくってるがようわからん
だがミライースに貼ったらガサツで騒々しかったのが本当に滑らかスムーズになって驚いた
2019/04/23(火) 09:53:22.56ID:/ANIrq3u
ポンコツ系の方が効果はある
2019/04/23(火) 11:16:05.82ID:3zivGcjJ
少しずつ貼らないとどこが効果あるのかわからなくなるぞ。下手に複数貼ると打ち消しあう場合もある。
2019/04/23(火) 12:37:23.29ID:C5Kydzx3
>>255
そのかわりトルクは上がるがな
そのかわりトルクは上がるがな
2019/04/23(火) 20:49:39.10ID:0oNFnsJZ
昭和の車に貼ったらエンジン音が静かになったよ
2019/04/24(水) 02:21:48.74ID:e0d9KhbS
>>261
今は安価に騒音計が買えるから測定してみてよ
今は安価に騒音計が買えるから測定してみてよ
2019/04/24(水) 05:07:38.48ID:dD2IdUbw
マフラーに貼ったらトルク上がるのか
へえ〜
へえ〜
2019/04/24(水) 06:00:43.70ID:dL6vr3r/
2019/04/24(水) 06:02:48.08ID:/4hjebfC
えぇ…どのくらい下がったか聞いたら怒るんだったらはじめから効果があったなんて書き込むなよ
2019/04/24(水) 06:16:03.92ID:dL6vr3r/
>>265
反応はえーよw
別に怒っちゃいないが一つ言える事は、誰も”君の納得”なんて求めてないってことですわ
君がどれだけの大人物かは知らんけど、ここで結果報告したりしてるスレ住民にとって
そんな物には何の価値も無い訳で
そもそも他人を説得したり何かを買わせたりする為にテープ貼ったり書き込んだりしてる訳じゃなしに
自分が楽しむ為にやってる事だしね
反応はえーよw
別に怒っちゃいないが一つ言える事は、誰も”君の納得”なんて求めてないってことですわ
君がどれだけの大人物かは知らんけど、ここで結果報告したりしてるスレ住民にとって
そんな物には何の価値も無い訳で
そもそも他人を説得したり何かを買わせたりする為にテープ貼ったり書き込んだりしてる訳じゃなしに
自分が楽しむ為にやってる事だしね
2019/04/24(水) 07:21:09.01ID:HGfEt1Vp
どこに貼ると効果が出たっていうのはあくまでその車種の結果論。
その車種だと、どこに貼ると一番、車体に溜まった電荷を放電できるか、プラスマイナスのバランスを最適に調整できるかっていう話。
だから他車種の人が貼って効果が出たのと同じ場所に貼っても効果がなかったからオカルトっていうのは早計。
その車種だと、どこに貼ると一番、車体に溜まった電荷を放電できるか、プラスマイナスのバランスを最適に調整できるかっていう話。
だから他車種の人が貼って効果が出たのと同じ場所に貼っても効果がなかったからオカルトっていうのは早計。
2019/04/24(水) 07:46:30.85ID:XIa536HE
ドアバイザー付けてるならそこに貼ってみ
風切り音が低減されるから
あと、ドアミラー下部も風切り音が低減される
風切り音が低減されるから
あと、ドアミラー下部も風切り音が低減される
2019/04/24(水) 08:24:37.40ID:BSwE3kMI
じゃ車種と貼った場所と効果を書いて、同じ車や近い形の車の人と答え合わせみたいにする方が有意義なんじゃないかね。
2019/04/24(水) 16:49:05.29ID:5cuvQlLX
同じ車種を用意して、どちらかにテープはってブラインドテストして欲しいね。
2019/04/24(水) 17:35:59.78ID:dL6vr3r/
>>270
”したい”じゃなくて”して欲しい”なんだw
2chで誰かに何かをしてもらうお客様気分でいるとか
ずいぶんとおめでたい頭をしてること
さて、車が無いご家庭でも試せそうなテープネタを一つ
ラジカセ、ハンディラジオ等の電池ホルダーのマイナス端子の近くに
サンドペーパーで表面を傷だらけにしたアルミテープを貼ったら
ラジオの音声がクリアになったよ
特にAMで顕著
ちなみに車でもナビ固定してるブラケットに貼ったらラジオがクリアーになったけど
こっちはフレームアース取ってるだろうに何なんだろな?謎だわ
信じる信じないはご勝手に。興味があれば試してみておくれ
”したい”じゃなくて”して欲しい”なんだw
2chで誰かに何かをしてもらうお客様気分でいるとか
ずいぶんとおめでたい頭をしてること
さて、車が無いご家庭でも試せそうなテープネタを一つ
ラジカセ、ハンディラジオ等の電池ホルダーのマイナス端子の近くに
サンドペーパーで表面を傷だらけにしたアルミテープを貼ったら
ラジオの音声がクリアになったよ
特にAMで顕著
ちなみに車でもナビ固定してるブラケットに貼ったらラジオがクリアーになったけど
こっちはフレームアース取ってるだろうに何なんだろな?謎だわ
信じる信じないはご勝手に。興味があれば試してみておくれ
2019/04/24(水) 18:35:23.77ID:dD2IdUbw
そんなんだから所詮盲信オナニーレベルなんだよな
2019/04/24(水) 19:07:02.77ID:UUwHeT9a
だからいいから貼れって
2019/04/24(水) 19:25:55.55ID:dL6vr3r/
安心確実な情報が欲しいなら玉石混交なネットなんて当てにせずにメジャーな媒体漁ってればいいだけなのに
こんな便所の落書き覗きに来てはいちいち悪態ついてる奴って、一体何がしたいんだろなホント
こんな便所の落書き覗きに来てはいちいち悪態ついてる奴って、一体何がしたいんだろなホント
2019/04/24(水) 19:35:39.10ID:5cuvQlLX
>>274
メジャーな媒体だって信用できんよ・・・
メジャーな媒体だって信用できんよ・・・
2019/04/24(水) 20:42:52.10ID:/dhOnQ9U
安価だから試して行けば良いと思うの
2019/04/24(水) 21:21:40.48ID:UUwHeT9a
100均アルミテープでいいんだからさ
ただし一部切れ目入れて裏に折り返してな
ただし一部切れ目入れて裏に折り返してな
2019/04/24(水) 21:22:03.90ID:B416Yl+X
Vortex Generatorとアルミはどっちが効果的なんだろうか
2019/04/24(水) 21:32:47.77ID:/dhOnQ9U
目的が違うから組み合わせたら効果的かも
2019/04/24(水) 22:13:40.44ID:pzWy8K3M
>一部切れ目入れて裏に折り返してな
なるほど、それで直接アルミが接するようにするのか
いい情報ありがとう
なるほど、それで直接アルミが接するようにするのか
いい情報ありがとう
2019/04/24(水) 22:18:07.36ID:MT0ZZcgC
樹脂自体が導電性がないわけで結局は静電容量結合してるわけで非導電性ののりが付いたアルミテープでも効果は変わらんと思うけどね
2019/04/24(水) 22:31:37.53ID:UUwHeT9a
凹 ←例えばこんな感じにするわけ
真ん中は裏へ折り返してから全体を圧着
折り返し部分をあんまり広くし過ぎても
粘着剤の無いそこが浮くので加減してね
真ん中は裏へ折り返してから全体を圧着
折り返し部分をあんまり広くし過ぎても
粘着剤の無いそこが浮くので加減してね
2019/04/24(水) 22:46:20.83ID:/dhOnQ9U
とりあえず外面のアルミテープが汚れても効果は発揮するっていうから導電性云々はこだわりレベルになってくるっぽいね
もちろん導電性である方が好ましいし折り返したほうが好ましいだろうけど
もちろん導電性である方が好ましいし折り返したほうが好ましいだろうけど
2019/04/24(水) 23:19:52.58ID:v6dp+mEK
折り返し説を唱えてる馬鹿は解ってないな。
あくまでも面接触に意味がるわけで絶縁体である樹脂に電気的な接点を設けても無意味だよ。
しかも折り返してるだけじゃ接点の密着性すらあやしい。
面接触が重要。しかも密着してないと静電気の電荷は移動できない。
あくまでも面接触に意味がるわけで絶縁体である樹脂に電気的な接点を設けても無意味だよ。
しかも折り返してるだけじゃ接点の密着性すらあやしい。
面接触が重要。しかも密着してないと静電気の電荷は移動できない。
2019/04/24(水) 23:37:52.86ID:UUwHeT9a
まあいいからやってみなって
このチューニングはほんと、半可通の知ったかじゃ説明できないからw
このチューニングはほんと、半可通の知ったかじゃ説明できないからw
2019/04/24(水) 23:51:40.82ID:v6dp+mEK
>>285
いや、お前が生半可の知ったかだと指摘してるんだよ。
俺は電導性粘着材を使用したアルミテープを使って効果を体感してるよ。
電導性でなくても面接触で密着してれば効率は落ちるが電荷は移動する。
樹脂素材に対して折り返しは殆ど意味がない。
お前みたいに知ったか嘘知識をひけらかすから信憑性が下がるんだよ。
いや、お前が生半可の知ったかだと指摘してるんだよ。
俺は電導性粘着材を使用したアルミテープを使って効果を体感してるよ。
電導性でなくても面接触で密着してれば効率は落ちるが電荷は移動する。
樹脂素材に対して折り返しは殆ど意味がない。
お前みたいに知ったか嘘知識をひけらかすから信憑性が下がるんだよ。
2019/04/24(水) 23:51:44.32ID:e/RHwAJu
気のせい
2019/04/25(木) 00:01:36.74ID:Mzj1rwhe
自説陶酔でムキになるのも良いけどここでは
導電性
だからな…
念のため
導電性
だからな…
念のため
2019/04/25(木) 04:02:16.01ID:+TdeO91l
つーかテープから帯電したプラ素材へ電荷が移動してる訳じゃなくて
プラの帯電とは逆の電荷が静電誘導でテープの粘着面側に集って
見た目上プラの帯電が中和されて見えてるだけちゃうん?
んでプラ帯電と同じ極性の電荷はプラと反発してテープ表面角に集って放電起こすの
自分はそういう風に考えてた
プラの帯電とは逆の電荷が静電誘導でテープの粘着面側に集って
見た目上プラの帯電が中和されて見えてるだけちゃうん?
んでプラ帯電と同じ極性の電荷はプラと反発してテープ表面角に集って放電起こすの
自分はそういう風に考えてた
2019/04/25(木) 04:13:08.42ID:+TdeO91l
んだから導電性粘着層のメリットは粘着剤の厚さを実質無視して
金属箔と帯電した樹脂とが距離0で密着してる状態にできるってぐらいかなと思ってる
金属箔と帯電した樹脂とが距離0で密着してる状態にできるってぐらいかなと思ってる
2019/04/25(木) 04:18:27.55ID:14rCypaS
吸気系にアルミテープを貼ってテストしている 最も変化が出たのがエアクリーナBOXとエアフローセンサーの接続部
穏やかに走らせると燃費が向上 踏み込めばパワフルになった (燃費は新車時から全て記録してる)
先日E/G-ECUのデータを見たら インジェクタ噴射量学習値が10数%増量となってた
吸気通路壁面の抵抗が減った分 AFSのホットワイヤが検知できない部位を通過する空気量が増えた
そう解釈すると理屈に整合性があると思う
穏やかに走らせると燃費が向上 踏み込めばパワフルになった (燃費は新車時から全て記録してる)
先日E/G-ECUのデータを見たら インジェクタ噴射量学習値が10数%増量となってた
吸気通路壁面の抵抗が減った分 AFSのホットワイヤが検知できない部位を通過する空気量が増えた
そう解釈すると理屈に整合性があると思う
2019/04/25(木) 04:25:30.53ID:AVtOU0b4
>>290
その解釈はアリかもしれない
というのも、導電性粘着剤使用のアルミテープとダイソー100均アルミテープで
除電効果が変わらないという検証をしたブログがある
3Mとかのたっかいテープ買った人は涙目な話
その解釈はアリかもしれない
というのも、導電性粘着剤使用のアルミテープとダイソー100均アルミテープで
除電効果が変わらないという検証をしたブログがある
3Mとかのたっかいテープ買った人は涙目な話
2019/04/25(木) 04:34:37.59ID:14rCypaS
インジェクタ噴射量学習値は A/Fセンサ・エアフローセンサー・インジェクタ・エンジン自体
それぞれのコンディションで変化するから
噴射量学習値が10数%増量としても吸気量がそれだけ増量してるわけではない
けど傾向としては吸気量は増量してるはず
それぞれのコンディションで変化するから
噴射量学習値が10数%増量としても吸気量がそれだけ増量してるわけではない
けど傾向としては吸気量は増量してるはず
2019/04/25(木) 05:17:29.04ID:+TdeO91l
>>292
まあ粘着層の厚さが50μmとかでもほぼ0と比べれば無視できないだろうし
除電能力(テープの箔が溜め込める電荷の量?)の違いも無くは無いんでね?
テープの面積広げればその違いもある程度はカバーできそうだけど
ある程度がどの程度なのかは分からん
まあ粘着層の厚さが50μmとかでもほぼ0と比べれば無視できないだろうし
除電能力(テープの箔が溜め込める電荷の量?)の違いも無くは無いんでね?
テープの面積広げればその違いもある程度はカバーできそうだけど
ある程度がどの程度なのかは分からん
2019/04/25(木) 10:12:12.74ID:/RoILhU4
だから静電容量結合でしょ
糊の導電性は関係ないよ
糊の導電性は関係ないよ
2019/04/25(木) 23:39:07.74ID:orwL464P
2019/04/25(木) 23:43:31.98ID:orwL464P
アルミテープ貼ってない奴は、雨の日にどう変化するか見ればいい
湿気は劇的に除電してくれるからな
湿気は劇的に除電してくれるからな
2019/04/26(金) 00:01:05.46ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 00:21:28.29ID:ddWd3utZ
>>297
この有名ブログの中の一文
https://bfaction.exblog.jp/24766843/
「さっそくいつものコースで走りを確かめた。
小雨が降りエンジンは余計に機嫌が良い。
昔から感じることがひとつある。
スバルのボクサーエンジンは雨が大好きだ。
湿った空気を吸い込むと、
ボクサーエンジンも濡れたように艶やかになる。」
これって除電効果のせいなのでは?と思った
この有名ブログの中の一文
https://bfaction.exblog.jp/24766843/
「さっそくいつものコースで走りを確かめた。
小雨が降りエンジンは余計に機嫌が良い。
昔から感じることがひとつある。
スバルのボクサーエンジンは雨が大好きだ。
湿った空気を吸い込むと、
ボクサーエンジンも濡れたように艶やかになる。」
これって除電効果のせいなのでは?と思った
2019/04/26(金) 00:26:03.21ID:A7DWDnmC
単に雨が降ってる低気圧でエンジン出力が落ちて滑らかに感じてるだけだったりしてw
2019/04/26(金) 00:34:35.80ID:QiR9zi1z
インジェクターが刺さってるデリバリーパイプに傷アルミテープ貼ったら
晴れの日でもエンジン滑らかですわ
トヨタの特許には無いけどNGCの除電ボルトだとインジェクター周りは定番の箇所っぽい
晴れの日でもエンジン滑らかですわ
トヨタの特許には無いけどNGCの除電ボルトだとインジェクター周りは定番の箇所っぽい
2019/04/26(金) 07:20:23.31ID:NgFdWhnZ
>>298
スマソ、箔検電器だ
実験手順としては、
箔の閉じてる検電器の電極に、ウールで擦った塩ビ棒を"こすり付ける"→箔が開く
塩ビ棒を検電器から離す→箔は開いたまま(塩ビ棒から電荷が移動した)
電極を手で触る→箔が閉じる(人体に電荷が逃げた)
箔検電器に電荷を移動させるのは、塩ビ棒を電極にこすり付けるのが鍵
塩ビ棒を電極に近づけるだけだと、近づけてる間は箔が開くけど、遠ざけると箔は閉じる
近づけた状態で電極に手を触れると箔は閉じて、塩ビ棒を遠ざけると箔が開く
手元に自由研究で作った箔検電器があるから間違いない
スマソ、箔検電器だ
実験手順としては、
箔の閉じてる検電器の電極に、ウールで擦った塩ビ棒を"こすり付ける"→箔が開く
塩ビ棒を検電器から離す→箔は開いたまま(塩ビ棒から電荷が移動した)
電極を手で触る→箔が閉じる(人体に電荷が逃げた)
箔検電器に電荷を移動させるのは、塩ビ棒を電極にこすり付けるのが鍵
塩ビ棒を電極に近づけるだけだと、近づけてる間は箔が開くけど、遠ざけると箔は閉じる
近づけた状態で電極に手を触れると箔は閉じて、塩ビ棒を遠ざけると箔が開く
手元に自由研究で作った箔検電器があるから間違いない
2019/04/26(金) 07:27:29.44ID:NgFdWhnZ
ちなみに、走行直後にバンパの角を箔検電器で調べたことがあるけど、帯電してなかった
バンパを乾いたティッシュで擦った直後は、箔検電器で帯電が確認できた
でも、ティッシュで擦ってから30秒もたつと帯電は解消していた
車の表面の帯電を測るには、走行中じゃないとダメみたいだ
(車を減速・停止・飛び降りて測ろうとしても間に合わない)
バンパを乾いたティッシュで擦った直後は、箔検電器で帯電が確認できた
でも、ティッシュで擦ってから30秒もたつと帯電は解消していた
車の表面の帯電を測るには、走行中じゃないとダメみたいだ
(車を減速・停止・飛び降りて測ろうとしても間に合わない)
2019/04/26(金) 08:41:09.00ID:QiR9zi1z
>>302
強烈に帯電させると箔から検電器の容器へ電荷が飛ぶ可能性があるそうな
ttps://kiih.jimdo.com/%E7%A7%91%E5%AD%A6/%E7%AE%94%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95/
強烈に帯電させると箔から検電器の容器へ電荷が飛ぶ可能性があるそうな
ttps://kiih.jimdo.com/%E7%A7%91%E5%AD%A6/%E7%AE%94%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95/
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/26(金) 11:19:17.89ID:fkxIPysN >>300
車体の雨粒で空気抵抗も車重も変わってる筈なのにね。
車体の雨粒で空気抵抗も車重も変わってる筈なのにね。
2019/04/26(金) 12:20:12.81ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 12:59:04.70ID:7YGvuq/5
空気の粘性ですら気にするから最高速トライアルはソルトレイクとかに遠征するんだよね
2019/04/26(金) 13:10:40.23ID:AAjrcsDR
雨粒が車を流れた時にも摩擦で瞬間的に帯電する?
2019/04/26(金) 13:39:47.96ID:7Rw6gT6s
車体表面が清浄で、雨が超純水ならなるかもね。
2019/04/26(金) 14:44:38.49ID:kHCAmTQh
純水って電気通さなかったようなぁ?
2019/04/26(金) 19:27:35.46ID:mZAE1fn+
雨水が純粋になるわけねえ、不純物だらけで酸性よりだぜ。
2019/04/26(金) 20:16:09.06ID:NgFdWhnZ
>>306
JAFの測定では、雨天時は転がり抵抗が15%増えると言ってる
車体に当たる雨粒は抵抗としては無視できることが弾道学から言える
(超音速の砲弾ですら雨粒の衝突は無視できるレベル)
でもエンジンフィールを語るのに転がり抵抗は関係しないだろ
JAFの測定では、雨天時は転がり抵抗が15%増えると言ってる
車体に当たる雨粒は抵抗としては無視できることが弾道学から言える
(超音速の砲弾ですら雨粒の衝突は無視できるレベル)
でもエンジンフィールを語るのに転がり抵抗は関係しないだろ
2019/04/26(金) 22:39:59.14ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 22:53:46.59ID:82aEenQC
気圧と湿度は影響するんじゃね
タイムアタックする時に気圧ってかなり大事だとか
タイムアタックする時に気圧ってかなり大事だとか
2019/04/26(金) 23:06:10.01ID:iQ0n+VPz
このスレに大卒以上の理系が居なさそうなことはよくわかったわ。
2019/04/27(土) 01:26:30.45ID:wXOhaSwM
ギザッコだけ買ったったw
テープはダイソーでいいな
テープはダイソーでいいな
2019/04/27(土) 02:01:53.80ID:OTb4+COx
静電気を逃したいなら昔あった後ろにぶら下げて地面に擦り付けてるあのパーツでええやん
名前しらんし最近見かけないけど
名前しらんし最近見かけないけど
2019/04/27(土) 02:05:16.54ID:3HuqPDum
今のタイヤはラジオのノイズ対策で導電スリットってのが設けられてて道路に放電してる
2019/04/27(土) 07:09:31.38ID:z4rPTY94
過去に何度も既出の話を蒸し返してスレを荒らしてるヒマがあったら
#150〜240のサンドペーパーでテープ表面を荒らす作業に戻るんだ
#150〜240のサンドペーパーでテープ表面を荒らす作業に戻るんだ
2019/04/28(日) 00:09:31.80ID:96dH3T7X
普段は
「そんな効果があったらメーカーがやっている」
とか言うくせ
アルミテープに関してはイマイチ信用し切れてないあたりが面白い
「そんな効果があったらメーカーがやっている」
とか言うくせ
アルミテープに関してはイマイチ信用し切れてないあたりが面白い
2019/04/28(日) 01:59:28.37ID:8jncDG5b
メーカーがやっているからね
2019/04/28(日) 02:00:59.45ID:p5sLcQFp
トヨタが特許取ってなかったらただのオカルトで終わってたよ
2019/04/28(日) 02:05:53.63ID:hGnRxUri
家電のイオン放出やプラズマクラスター‥
2019/04/28(日) 09:21:18.01ID:dJEAJpTR
2019/04/28(日) 10:46:59.73ID:dJEAJpTR
これを怪しげな感じにしてるのは
空力や油、ゴムへの効果を謳ってる所だわな
これが「ダンパーのピストンとチューブとが静電気でくっ付くのを防いで
足の動きがよくなります」とかだったらまだ分かりやすいんだが・・・
まあそれだとロッドとチューブと車体とをボンディングすれば済んでしまうけど
空力や油、ゴムへの効果を謳ってる所だわな
これが「ダンパーのピストンとチューブとが静電気でくっ付くのを防いで
足の動きがよくなります」とかだったらまだ分かりやすいんだが・・・
まあそれだとロッドとチューブと車体とをボンディングすれば済んでしまうけど
2019/04/28(日) 11:36:40.35ID:a4aXjYpA
マイナスイオンって呼ぶ製品はアレやけどな。
2019/04/28(日) 21:38:26.89ID:ui3X8LiW
ちょっとやってみようと思ったが外装で見えない位置って意外と少ないな
ドアミラーの下でも見えるし
ドアミラーの下でも見えるし
2019/04/28(日) 22:30:06.80ID:bPHCUVRM
トヨタの説明ページによるとバンパーやボンネットの裏側でもいいんだよね
空気が流れるところならどこでもって感じ?
空気が流れるところならどこでもって感じ?
2019/04/29(月) 10:38:21.94ID:2/ztTS15
>>328
流れがなくても、ぴちっと密閉されてなければ大丈夫
定番のコラムカバーも、中に風が当たってる訳じゃないしね
ふと思ったけどボンネットみたいなボディとの電気的な接続が怪しい金物って
帯電した場合は全体が一様に帯電するのだろうか・・・?
うちの車の場合だとボンネットとフロントフェンダーとドアにはアース線が繋がってないから
そいつらの裏にでも貼っとけば少しは効果あるかな?
流れがなくても、ぴちっと密閉されてなければ大丈夫
定番のコラムカバーも、中に風が当たってる訳じゃないしね
ふと思ったけどボンネットみたいなボディとの電気的な接続が怪しい金物って
帯電した場合は全体が一様に帯電するのだろうか・・・?
うちの車の場合だとボンネットとフロントフェンダーとドアにはアース線が繋がってないから
そいつらの裏にでも貼っとけば少しは効果あるかな?
2019/04/29(月) 10:52:02.93ID:wl1/wruY
>>329
取り付け、開閉のためのヒンジっていうものの存在を忘れてる。
取り付け、開閉のためのヒンジっていうものの存在を忘れてる。
2019/04/29(月) 11:02:13.65ID:2/ztTS15
2019/04/29(月) 11:39:11.16ID:2/ztTS15
あー、考えすぎか
静電気なんて指近づけただけでもパチって逃げるんだし
塗装や油膜ぐらい屁でもないのかな
静電気なんて指近づけただけでもパチって逃げるんだし
塗装や油膜ぐらい屁でもないのかな
2019/04/29(月) 12:26:22.67ID:wl1/wruY
>>332
先のアルミテープ裏の糊の問題と同じで電荷の移動はあるが
導電性があっても帯電したのが逃げるかどうかは別。
そもそもボテー自体は金属なのが多いんだからその上に塗られた非導電性の塗膜が悪いという話もあるし。あとガラス。
なのでボンネットやドアパネルに放電部を設けるという意味でアルミテープを貼るという効果はある。
先のアルミテープ裏の糊の問題と同じで電荷の移動はあるが
導電性があっても帯電したのが逃げるかどうかは別。
そもそもボテー自体は金属なのが多いんだからその上に塗られた非導電性の塗膜が悪いという話もあるし。あとガラス。
なのでボンネットやドアパネルに放電部を設けるという意味でアルミテープを貼るという効果はある。
2019/04/29(月) 13:55:49.73ID:53kGITDN
初代NSXの塗装全剥がしすれば軽量化と静電気対策できて一石二鳥だな(笑)
2019/04/29(月) 14:10:15.62ID:wl1/wruY
そうそう、一時期、航空機でも流行った。
2019/04/29(月) 15:44:25.18ID:yBmi8cdc
デロリアン最強
2019/04/29(月) 17:09:11.25ID:3XSK5psp
使う金属はアルミである必要はあるの?
2019/04/29(月) 17:22:13.61ID:OBvAIzuT
金、銀、銅、鉄、導電性があればなんでも効くとは思うが、
金と銀は高い
銅と鉄は腐食しやすい
金と銀は高い
銅と鉄は腐食しやすい
2019/04/29(月) 17:25:02.90ID:3XSK5psp
ステンレスもokと?
いろんな金属製パーツがあるけど張り出して余計に空気抵抗が増すのはさすがに逆効果だよね?w
いろんな金属製パーツがあるけど張り出して余計に空気抵抗が増すのはさすがに逆効果だよね?w
2019/04/29(月) 18:46:31.39ID:yBmi8cdc
ステンレスは硬くて高い。
2019/04/30(火) 09:15:19.86ID:XBmX0lsp
ステンレステープでも効果あったよ
でも角を触ると指を切るので危ない全部アルミテープに張り替えた
でも角を触ると指を切るので危ない全部アルミテープに張り替えた
2019/04/30(火) 10:49:43.85ID:rHGd3jeL
足周りパーツを社外品に換えたので、そのメーカーロゴの薄いアルミ板ステッカーがあり、
一度貼り付け失敗したので剥がして溶剤で裏の両面テープの黒粘着物もきれいに取り除いたんで再度貼り付けようと思うんだけど、
この効果の恩恵を少しでも受ける目的で1箇所だけ貼るとしたら、何の両面テープを使って&何処に貼るのが正解なんだろう?
現在アルミテープ貼り付け箇所無しのお試し初心者です
一度貼り付け失敗したので剥がして溶剤で裏の両面テープの黒粘着物もきれいに取り除いたんで再度貼り付けようと思うんだけど、
この効果の恩恵を少しでも受ける目的で1箇所だけ貼るとしたら、何の両面テープを使って&何処に貼るのが正解なんだろう?
現在アルミテープ貼り付け箇所無しのお試し初心者です
2019/04/30(火) 11:40:17.94ID:CODUV9na
2019/04/30(火) 11:52:07.20ID:rHGd3jeL
あの黒い厚みある強力両面テープじゃまるで効果が無いってことでokですか?
2019/04/30(火) 12:10:38.67ID:CODUV9na
効果があるなし以前の話をしてるんだが
そもそも両面気にする前にプレートの周囲はアルミむき出しになってんの?
なんなら表のメーカーロゴも削るぐらいまでする気がないなら
そのロゴプレートにアルミテープ的な効果なんて期待しないこってすわ
そもそも両面気にする前にプレートの周囲はアルミむき出しになってんの?
なんなら表のメーカーロゴも削るぐらいまでする気がないなら
そのロゴプレートにアルミテープ的な効果なんて期待しないこってすわ
2019/04/30(火) 12:20:46.97ID:FYajude7
ビックリマンのシールでも効果あるんじゃねぇ?
2019/04/30(火) 12:43:08.41ID:rHGd3jeL
>>345
一応表面以外サイドも裏も剥き出しですわ
一応表面以外サイドも裏も剥き出しですわ
2019/05/01(水) 19:49:50.11ID:zzoUvSn8
ダイソーのテープでもいいのか?
2019/05/01(水) 19:59:20.37ID:9q+LUFFg
いいけど粘着力ないから結構すぐに剥がれるよ
2019/05/01(水) 23:51:52.45ID:v12nR3e2
2019/05/02(木) 00:37:38.61ID:huXZ3qLe
2019/05/02(木) 01:18:24.67ID:DqfQi/oo
壊れたオモチャのモーターから銅線引っ張り出して車に巻き付ければOKてことか?
でいいんだよな リサイクルだし アルミより効果大きいだろ
でいいんだよな リサイクルだし アルミより効果大きいだろ
2019/05/02(木) 08:56:04.02ID:P6REgg/e
2019/05/02(木) 17:32:08.36ID:HE7YudRg
ぶっちゃけテープ貼ってても日によって車の動きが変わって感じる事はままあるし
テープ効果もどこまでアテになるか分かったもんじゃないわな
ただ一つ確実に言えるのは、テープ貼ってからラジオのノイズが減ってるんだよね
元から入りが悪い局の感度が良くなってる訳じゃないけど
雑音まみれだったAFNがBGMとして耐えられる音質になったのは素直に嬉しい
テープ効果もどこまでアテになるか分かったもんじゃないわな
ただ一つ確実に言えるのは、テープ貼ってからラジオのノイズが減ってるんだよね
元から入りが悪い局の感度が良くなってる訳じゃないけど
雑音まみれだったAFNがBGMとして耐えられる音質になったのは素直に嬉しい
2019/05/02(木) 23:34:25.30ID:O2O6fdH/
2019/05/02(木) 23:41:28.27ID:EaXkNW1P
ちなみにアンテナはルーフのど真ん中に垂直に設置すると一番感度が良くなる
受信機までのケーブルにも気を使うと良い、ケーブル損失は馬鹿にできないからね
受信機までのケーブルにも気を使うと良い、ケーブル損失は馬鹿にできないからね
2019/05/03(金) 00:55:55.87ID:r+j29TiU
2019/05/03(金) 05:31:46.57ID:8mHTgXhK
レース屋を知らないな
とりあえずは信じてないがテストしてもいいくらいの結論
理屈が見えないと納得するわけが無い
とりあえずは信じてないがテストしてもいいくらいの結論
理屈が見えないと納得するわけが無い
2019/05/03(金) 08:37:48.68ID:tFr6E1J2
トヨタは社長の道楽で”画像”なんて名前をつけたレース屋を手元に置いてるけど
市販の一部GRモデルは一応バンパーの内側にテープを貼ってはいるな
というか最近出てる車種でコラム以外にバンパーまでテープ貼ってるのはGRぐらいな気がする
GRの中の人が信じてるかどうかやテストしてるかどうかは知らん
市販の一部GRモデルは一応バンパーの内側にテープを貼ってはいるな
というか最近出てる車種でコラム以外にバンパーまでテープ貼ってるのはGRぐらいな気がする
GRの中の人が信じてるかどうかやテストしてるかどうかは知らん
2019/05/03(金) 10:09:35.63ID:NTZDFZ64
2019/05/03(金) 10:44:55.08ID:W/0nZO0t
このチューニングって実際効果はあるんだけどやり手側がボルトオンターボくらいの実感を期待してたり、一部のブロガーが具体的なデータ無しで誇張した記事を書いてオカルトチックな効果を喧伝してるから胡散臭いってなるんだよな
2019/05/03(金) 11:32:58.24ID:tFr6E1J2
2019/05/03(金) 11:49:50.95ID:6Aaa9k/4
最初から貼ってあったらユーザが貼って効果を楽しむことができなくなるだろう。
2019/05/03(金) 12:15:31.32ID:tFr6E1J2
2019/05/03(金) 12:45:55.27ID:EgzMiFx0
何故かトウカイテイオー思い出しちまった。
何となく夢があるねえ。
そんなに劇的な効果期待して施工する奴いるのかなあ。
まあ、いそうか。
自分は昔バイクにやったオカルトトルマリンチューンぐらいのノリでやってるけど。
何となく夢があるねえ。
そんなに劇的な効果期待して施工する奴いるのかなあ。
まあ、いそうか。
自分は昔バイクにやったオカルトトルマリンチューンぐらいのノリでやってるけど。
2019/05/03(金) 13:51:03.88ID:FH1UDrZP
フロントからフロントのタイヤハウス内周りに貼ったけど
正直体感は無しだった
正直体感は無しだった
2019/05/03(金) 13:52:15.36ID:E2o4aiKR
も、元から空力いい車なんだよ
2019/05/03(金) 13:54:21.27ID:FH1UDrZP
ホントに効果あるんだったら乗用車よりトラックの方が断然効果的って感じる
2019/05/03(金) 13:55:56.21ID:FH1UDrZP
車、ワゴンだけど
2019/05/03(金) 15:56:14.33ID:tFr6E1J2
フロントバンパー等に既に貼ってあったニトムズテープにヤスリがけした結果
△バンパーのフロント〜サイドのコーナー 変わったような変わらんような?気持ちハンドリングがマイルドになったような?
△ヘッドライトカバーのフロント〜サイドのコーナー 同上
△ドアミラーのアウト側のサイド 同上
○バンパーのフロント〜アンダーのコーナー これは直進時に鼻先の上下動が落ち着いたのがはっきり分かった
普通のハッチバックのコンパクトカーに上から順に試していったらこんな感じだった
テープに傷を付けた方が静電気の除去効果が高まるっぽいのは
家の「ぱくぱく」とかいう手動クリーナーで最近試して分かってたから
もっとビシっと直安性が高まるようなのを期待してたんだが
全部気のせいレベルで終わらなかっただけ良しとしとく
△バンパーのフロント〜サイドのコーナー 変わったような変わらんような?気持ちハンドリングがマイルドになったような?
△ヘッドライトカバーのフロント〜サイドのコーナー 同上
△ドアミラーのアウト側のサイド 同上
○バンパーのフロント〜アンダーのコーナー これは直進時に鼻先の上下動が落ち着いたのがはっきり分かった
普通のハッチバックのコンパクトカーに上から順に試していったらこんな感じだった
テープに傷を付けた方が静電気の除去効果が高まるっぽいのは
家の「ぱくぱく」とかいう手動クリーナーで最近試して分かってたから
もっとビシっと直安性が高まるようなのを期待してたんだが
全部気のせいレベルで終わらなかっただけ良しとしとく
2019/05/03(金) 16:23:52.10ID:FH1UDrZP
静電気の除去って事でなくて静電気の発生を低減させるのが目的なんだよ
除去ならアース線引けば全てok
除去ならアース線引けば全てok
2019/05/03(金) 17:31:17.96ID:W/0nZO0t
>>370
車種や年式とかもわかればみんなの参考になると思われ
車種や年式とかもわかればみんなの参考になると思われ
2019/05/03(金) 19:49:56.84ID:tFr6E1J2
2019/05/04(土) 08:36:40.30ID:TeGgVhiM
傷つける=表面積を広げる=でかく貼れ=くしゃくしゃにしてから貼れ
2019/05/04(土) 12:21:46.75ID:5AOI9uTy
2019/05/04(土) 12:47:53.27ID:uHRgahC0
そもそもバッテリーのマイナス端子も含めた車体そのものが”浮き導体”だしね
導電性を持たせてるタイヤでも電気抵抗は数10〜100MΩぐらいあるから
エンジンを停止してしばらく時間が経てば、車体の静電気も地面へ拡散されてくだろうけど
少なくとも接地されてるとは言い難い
導電性を持たせてるタイヤでも電気抵抗は数10〜100MΩぐらいあるから
エンジンを停止してしばらく時間が経てば、車体の静電気も地面へ拡散されてくだろうけど
少なくとも接地されてるとは言い難い
2019/05/04(土) 17:31:25.18ID:cLA/XfIf
静電容量結合ってのがあるから車高短ほど良好なアースが取れるとか
まあ無線の高周波アースだけど
まあ無線の高周波アースだけど
2019/05/04(土) 18:06:19.36ID:nDiIZN45
だから車体の帯電量が場所によって違って一定でないのが問題なんでアース線をあちこちに設けてできるだけ電位を一定にするのは無意味ではないと思う。
放電して電荷を下げる、絶対電位をゼロに近づけるのとはまた別。
放電して電荷を下げる、絶対電位をゼロに近づけるのとはまた別。
2019/05/05(日) 00:23:31.48ID:P2gFfsym
新しいデリカのフロントグリルとかもこういう意味合いであれ?
2019/05/05(日) 01:42:38.33ID:CnVQ0Xc8
ゴムでもなんでも地面に擦れるように車体全体から地面にアースすればきっと効果はあるが
犠牲になるものが大きいからしない
この手の効果どうこうはラジオの入りがよくなるとかはアーシング時代にもあったので
効果がそれ以上の領域のものにならないと徐々にフェードアウトしちゃうな
実を言えばアースより+の電気を操作するプラッシングのほうが効果が出ることは意外と知られてない
犠牲になるものが大きいからしない
この手の効果どうこうはラジオの入りがよくなるとかはアーシング時代にもあったので
効果がそれ以上の領域のものにならないと徐々にフェードアウトしちゃうな
実を言えばアースより+の電気を操作するプラッシングのほうが効果が出ることは意外と知られてない
2019/05/05(日) 02:31:15.05ID:SlIKHE+g
無線工学少しかじると高周波アースの重要性はわかるよ
アンテナとアースは基本的にセット
アンテナとアースは基本的にセット
2019/05/05(日) 08:26:14.78ID:JioXafqt
2019/05/05(日) 20:05:25.54ID:LQGsNOHb
>>382
ま、内容からして、こいつの書き込みほど無用なものは無いけどな笑
ま、内容からして、こいつの書き込みほど無用なものは無いけどな笑
2019/05/06(月) 09:15:12.12ID:GRiQAUdM
「テープを貼ってからカーラジオが良く聞こえる」とか
「テープに傷をつけたら効きが良くなった」なんていう誰にでも分かりやすい話から
話題を逸らしたい輩が居るんかな?
ただのアンチがそんな事をする意味は無いだろうし
やっぱりアルミテープ的なシールをぼったくり価格で売ってた業者さんとかなんかね?
「テープに傷をつけたら効きが良くなった」なんていう誰にでも分かりやすい話から
話題を逸らしたい輩が居るんかな?
ただのアンチがそんな事をする意味は無いだろうし
やっぱりアルミテープ的なシールをぼったくり価格で売ってた業者さんとかなんかね?
2019/05/06(月) 09:22:38.56ID:dwirgS7L
トヨタ純正をバンパーの四隅に貼るだけでも2000円
高額販売してる業者なんているの?
高額販売してる業者なんているの?
2019/05/06(月) 09:34:36.61ID:gaJNS6XV
ダイソーの100均アルミテープで充分
2019/05/06(月) 09:37:12.60ID:dwirgS7L
流石にダイソーはすぐ剥がれそうw
下手にギザギザにするのとトヨタ純正の形状とどっちがいいんだろう
下手にギザギザにするのとトヨタ純正の形状とどっちがいいんだろう
2019/05/06(月) 09:40:18.52ID:NZEcFHeU
グリーンガムの銀紙を紙剥いで貼っても効果あるんじゃね?
あれ剥げなくなるけど。
あれ剥げなくなるけど。
2019/05/06(月) 09:52:43.90ID:BLbvq+1F
アルミより銅の方が効果大きいんだから
バンパー裏は10円玉ガムテで貼っとけばよし
ギザギザは効果無いってどっかのサイトにでてた
ギザ効果があるんだったらトヨタのテープもギザギザだろうよ
理論と現実は当然ちがうんだろからガムの銀紙でも効果ありそうだな
バンパー裏は10円玉ガムテで貼っとけばよし
ギザギザは効果無いってどっかのサイトにでてた
ギザ効果があるんだったらトヨタのテープもギザギザだろうよ
理論と現実は当然ちがうんだろからガムの銀紙でも効果ありそうだな
2019/05/06(月) 09:55:34.85ID:dwirgS7L
トゲトゲが効くならマフラーにスチールウールを針金で巻き付けても良さそう
いやマジでw
いやマジでw
2019/05/06(月) 10:25:06.98ID:GRiQAUdM
マジで都合の悪い書き込みを駄レスで流してるよ・・・
オカルトパーツ業者必死すぎだろ
オカルトパーツ業者必死すぎだろ
2019/05/06(月) 10:35:06.13ID:y9+CmZk8
2019/05/06(月) 16:53:11.77ID:2QTy6CSN
そもそもアルミの導電率は低いけど銀とか銅でなくて意味あるの?
アース線は銅線だしアルミは異色金属に触れると腐食するんだよね
鉄とアルミは最悪な組み合わせです
アース線は銅線だしアルミは異色金属に触れると腐食するんだよね
鉄とアルミは最悪な組み合わせです
2019/05/06(月) 16:59:53.13ID:BLbvq+1F
2019/05/06(月) 17:14:22.55ID:GRiQAUdM
2019/05/06(月) 17:23:47.16ID:hc2B/R+4
樹脂パーツに貼るんじゃなかったっけ?
2019/05/06(月) 17:51:26.91ID:KyCbWON8
動電気と静電気、車体アースと大地アース、それぞれ混同して嘘知識をひけらかすのはやめとけ。
あと絶縁体に対して点接触で除電出来ると勘違いしてる馬鹿も黙ってろ。
面接触してることが肝要だ。
そういや電蝕の話で思い出した。
犠牲極として亜鉛をよく利用するが、アルミテープでも代用出来るかもしれんね。
この場合は導電性糊のほうが有用そう。
あと絶縁体に対して点接触で除電出来ると勘違いしてる馬鹿も黙ってろ。
面接触してることが肝要だ。
そういや電蝕の話で思い出した。
犠牲極として亜鉛をよく利用するが、アルミテープでも代用出来るかもしれんね。
この場合は導電性糊のほうが有用そう。
2019/05/06(月) 18:35:36.72ID:GRiQAUdM
さっきは思わず突っ込んじゃったけど
時々アホな書き込みをしてくる人の行動パターンを振り返ってみると
敢えて突っ込み所だらけの謎理論を展開して
住人の突っ込みを誘う事でスレの流れを変えようとしてるようにも思える
真実味がありそうなインプレ等が上がった時には
変な書き込みに要注意かも知れんね
時々アホな書き込みをしてくる人の行動パターンを振り返ってみると
敢えて突っ込み所だらけの謎理論を展開して
住人の突っ込みを誘う事でスレの流れを変えようとしてるようにも思える
真実味がありそうなインプレ等が上がった時には
変な書き込みに要注意かも知れんね
2019/05/06(月) 18:41:31.52ID:a2fOelRl
空気がその表面を走りそうな外装の裏表に貼るのはなんとなくそういう効果があるのかなと思えるのだけど、そういう感覚ではステアリングコラムの下カバーに貼るのとかがよう分からんです
2019/05/06(月) 20:54:59.91ID:2QTy6CSN
レモンとアルミ箔で電池が作れるって小学校で実験しなかったか
2019/05/06(月) 21:15:35.45ID:RfVY/r36
最近はアルミハーネスも出てきてるよ
2019/05/06(月) 23:06:53.55ID:BLbvq+1F
オニギリ包むアルミホイルでいいんだよな
2019/05/06(月) 23:07:35.35ID:hc2B/R+4
貼り付けられればな
2019/05/06(月) 23:20:50.25ID:BLbvq+1F
>>399
コラム自体が金属ってとこもツッコみどころなんだよな
コラム自体が金属ってとこもツッコみどころなんだよな
2019/05/06(月) 23:31:17.13ID:RfVY/r36
扇風機をアルミテープチューンして騒音を計測してみたけど気持ち下がったかなーっていうくらいでほぼ誤差の範囲だった
2019/05/07(火) 00:13:29.01ID:5W0/ccNj
荒らし暴れすぎワロタ
連休中に各部のアルミテープの表面シコシコ削った感想だけど
効果が上がるってよりも効果が無くなってたのが復活するって感じだった
特にアルミテープブラックがヤバい
外から見える場所の黒いモール系のパーツに良く使ってたけど
下手すると貼ってから数ヶ月でも効果が落ちてるっぽかった
おかげで一から貼り始めた時みたいに
場所場所で変化に一喜一憂できたのは良かったw
連休中に各部のアルミテープの表面シコシコ削った感想だけど
効果が上がるってよりも効果が無くなってたのが復活するって感じだった
特にアルミテープブラックがヤバい
外から見える場所の黒いモール系のパーツに良く使ってたけど
下手すると貼ってから数ヶ月でも効果が落ちてるっぽかった
おかげで一から貼り始めた時みたいに
場所場所で変化に一喜一憂できたのは良かったw
2019/05/07(火) 00:44:19.49ID:qjY5O/Ue
2019/05/07(火) 00:47:59.60ID:qjY5O/Ue
>>397だった
2019/05/07(火) 00:56:03.62ID:39V4DlCd
2019/05/07(火) 00:56:28.65ID:gbpakuep
気のせい
2019/05/07(火) 01:45:37.68ID:5W0/ccNj
>>409
貼った直後は確かに効いてたし
洗車の前後で変化があった訳でもないから
汚れってよりは切り口の角が鈍ってたんじゃないかって気がする
トヨタの言うとおりに正コロナで放電してたんならの話だけど
何にしてもサンドペーパーで付けた傷でも
テープの切り口と同様にエッジとしてちゃんと機能する事が分かっただけでも
一つの収穫ですわ
貼った直後は確かに効いてたし
洗車の前後で変化があった訳でもないから
汚れってよりは切り口の角が鈍ってたんじゃないかって気がする
トヨタの言うとおりに正コロナで放電してたんならの話だけど
何にしてもサンドペーパーで付けた傷でも
テープの切り口と同様にエッジとしてちゃんと機能する事が分かっただけでも
一つの収穫ですわ
2019/05/07(火) 03:50:39.36ID:mOZzy2FO
ダイソーの100均アルミテープ簡単には剥がれないよ
一年前にアンダーカバーやバンパー下へ貼ったやつ未だにびくともしない
ヘラでシゴいて貼り込むのはまあ当然だろうけど
あでもそこに貼ったのは爪でこすったんだったw
一年前にアンダーカバーやバンパー下へ貼ったやつ未だにびくともしない
ヘラでシゴいて貼り込むのはまあ当然だろうけど
あでもそこに貼ったのは爪でこすったんだったw
2019/05/07(火) 06:16:03.76ID:j97Dy10e
静電気の親玉って雷だよね
2019/05/07(火) 06:36:23.03ID:rH9jBDIe
>>407
アルミは亜鉛よりイオン化傾向大きいで。
アルミは亜鉛よりイオン化傾向大きいで。
2019/05/07(火) 15:24:05.79ID:q4gulBSd
格子の抜いた端切れはパンの耳のように売れますか?
2019/05/07(火) 15:46:57.44ID:ZObfOvb0
2019/05/07(火) 15:58:22.06ID:AO31Vb2j
酸化被膜でそれ以上酸化が進まないから、酸化されにくいと思っちゃうんだろうな。
2019/05/07(火) 16:46:11.46ID:MaCS+XYq
おいどんのカブエンジン真っ白け
2019/05/07(火) 17:42:06.86ID:j97Dy10e
亜鉛は錆止め
アルミはとっても腐食しやすいんだよ
アルミはとっても腐食しやすいんだよ
2019/05/07(火) 18:53:32.33ID:dY76EbMD
亜鉛でチンコビンビンなのは何か関係ありますか?
2019/05/07(火) 21:06:50.15ID:gbpakuep
ないです
2019/05/08(水) 12:59:08.50ID:7c8+js+W
>>412
普通のステッカーなんかと一緒で、テープが高いか安いかよりかは
貼り付け面の脱脂、乾燥や気温、圧着する力、粘着剤が落ち着くまでの養生時間とかの方が
剥がれ易さを左右するわな
まあその辺に気をつけてても、貼る場所の材質や表面の仕上げとか、風の当たり方なんかで
捲れる時ゃ捲れるけどw
ただヘラや爪で擦るような圧着の仕方だと、テープ外周のエッジが潰れそうだから
ゴムローラーや指の腹とかで垂直に押しつけるようにする方がベターな気がする
普通のステッカーなんかと一緒で、テープが高いか安いかよりかは
貼り付け面の脱脂、乾燥や気温、圧着する力、粘着剤が落ち着くまでの養生時間とかの方が
剥がれ易さを左右するわな
まあその辺に気をつけてても、貼る場所の材質や表面の仕上げとか、風の当たり方なんかで
捲れる時ゃ捲れるけどw
ただヘラや爪で擦るような圧着の仕方だと、テープ外周のエッジが潰れそうだから
ゴムローラーや指の腹とかで垂直に押しつけるようにする方がベターな気がする
2019/05/08(水) 21:54:51.79ID:t3sjyupR
ステアリングコラムに貼ってみて半月くらい経った
ちょっとしたことで左右に寄りやすく感じてたのがハンドルセンター付近で重みが出て安定したように思える
あと通勤で毎日曲がる角でちょっと速めに曲がった時はハンドルが途中から急に重くなる感触がしてたのが最初から一定の重さになったと思う
気のせいではないと思うんだが理屈は分からん🤔
ちょっとしたことで左右に寄りやすく感じてたのがハンドルセンター付近で重みが出て安定したように思える
あと通勤で毎日曲がる角でちょっと速めに曲がった時はハンドルが途中から急に重くなる感触がしてたのが最初から一定の重さになったと思う
気のせいではないと思うんだが理屈は分からん🤔
2019/05/08(水) 22:22:05.12ID:kyP6qr31
SUV車に格子に加工したアルミテープを9箇所(浮いてるのは対称箇所)貼ってみたが違いが全く判らん
https://i.imgur.com/eSkfcVt.jpg
https://i.imgur.com/eSkfcVt.jpg
2019/05/08(水) 23:16:42.44ID:7c8+js+W
>>424
うちはハッチバック車だけど、サイドミラーとリアタイヤの前は割と効いたけどな
ただしミラーはカバーとステーの下側(地面と平行の面)、リアタイヤの前はスパッツ、
それもホイールハウスの前に垂れてる板本体の方よりも、スパッツを固定する為に
前方のジャッキポイントに向かってサイドシルのフランジに被さってる部分に貼ると
直進やカーブで進路のフラつきが減る感じがしていい感じだった
まずはお試しって事でざっくり切りっぱなしの短冊でもいいから
紙ヤスリなり台所スポンジの裏なりで撫でてからそこら辺に貼ってみそ
うちはハッチバック車だけど、サイドミラーとリアタイヤの前は割と効いたけどな
ただしミラーはカバーとステーの下側(地面と平行の面)、リアタイヤの前はスパッツ、
それもホイールハウスの前に垂れてる板本体の方よりも、スパッツを固定する為に
前方のジャッキポイントに向かってサイドシルのフランジに被さってる部分に貼ると
直進やカーブで進路のフラつきが減る感じがしていい感じだった
まずはお試しって事でざっくり切りっぱなしの短冊でもいいから
紙ヤスリなり台所スポンジの裏なりで撫でてからそこら辺に貼ってみそ
2019/05/08(水) 23:29:20.04ID:7c8+js+W
エアスパッツ参考画像
ttp://gazoo.com/my/sites/0000339676/toyama2629/Lists/GazooAssetLibrary/IMGP7658.JPG?1398518409985
前方(画面右)へ向かって伸びてる部分に貼ると効果的だった
(個人の感想です)
ttp://gazoo.com/my/sites/0000339676/toyama2629/Lists/GazooAssetLibrary/IMGP7658.JPG?1398518409985
前方(画面右)へ向かって伸びてる部分に貼ると効果的だった
(個人の感想です)
2019/05/08(水) 23:43:38.78ID:m1RS9NAG
気のせい
2019/05/08(水) 23:54:53.16ID:kyP6qr31
ありがとう
再利用はできなからまたテープをシコシコ加工して極っぽい箇所に貼り替えてみる
たぶん自分の感覚が鈍感で一生気付けないかも知れないが
再利用はできなからまたテープをシコシコ加工して極っぽい箇所に貼り替えてみる
たぶん自分の感覚が鈍感で一生気付けないかも知れないが
2019/05/09(木) 00:16:22.92ID:qFDQQjSW
感覚もあるだろうけど車重次第な所もある
重い車よりは軽い車、あとサスもガチガチよりはユルユルの方が
タイヤの進行方向に対して車体が動きやすいから
空力性能によって乗員が感じる安定”感”の違いも出やすいと思われ
つまり安い車ほど良く効く
重い車よりは軽い車、あとサスもガチガチよりはユルユルの方が
タイヤの進行方向に対して車体が動きやすいから
空力性能によって乗員が感じる安定”感”の違いも出やすいと思われ
つまり安い車ほど良く効く
2019/05/09(木) 00:23:16.46ID:hj/k5baP
タイヤの周りは風が吹き乱れてるから体感できるかもね
個人的に体感はどうでもよくて風切り音低減や燃費向上の効果があると嬉しい
個人的に体感はどうでもよくて風切り音低減や燃費向上の効果があると嬉しい
2019/05/09(木) 00:50:46.01ID:ri1y4rmb
2019/05/09(木) 05:23:29.41ID:vFdkRLTB
>>423
重みが出るってことはダウンホース効果が大きくなったって事なんだけど
そこに貼ってそーなるって不思議だね笑
別なとこなら分かるけどさ
ステコラム自体金属だしさ アルミ効果を否定してるわけじゃないけど
重みが出るってことはダウンホース効果が大きくなったって事なんだけど
そこに貼ってそーなるって不思議だね笑
別なとこなら分かるけどさ
ステコラム自体金属だしさ アルミ効果を否定してるわけじゃないけど
2019/05/09(木) 05:32:55.55ID:ri1y4rmb
挙動の落ち着きを重みと感じたりそう表現してんでしょ
フォースの力を信じろって話とはちゃうと思うでw
フォースの力を信じろって話とはちゃうと思うでw
2019/05/09(木) 05:41:51.02ID:ixze+DDH
コラムに貼る意味はタイヤなどで発生する静電気が通電しない部分に集まって帯電するのを逃がすらしいよ
その理屈があるからタイヤハウスやホイールに張っても効果があるって話らしい
その理屈があるからタイヤハウスやホイールに張っても効果があるって話らしい
2019/05/09(木) 06:33:03.54ID:vFdkRLTB
>>433
歪曲しすぎ
歪曲しすぎ
2019/05/09(木) 06:35:49.58ID:UDMYCDQs
コラムはパワステコンピュータの制御が変わるから。
エンジンルームはエンジンECUの制御変化。
車体はダンパーオイルの粘性が変化
貼ることで除電されて影響を及ぼす場所なら1枚でも意味がある。枚数は無関係。
ただし貼る前に帯電の影響が出てることが大前提。
そうで無い場合は貼っても変化は出ない。
エンジンルームはエンジンECUの制御変化。
車体はダンパーオイルの粘性が変化
貼ることで除電されて影響を及ぼす場所なら1枚でも意味がある。枚数は無関係。
ただし貼る前に帯電の影響が出てることが大前提。
そうで無い場合は貼っても変化は出ない。
2019/05/09(木) 06:36:52.97ID:vFdkRLTB
2019/05/09(木) 06:40:52.29ID:ixze+DDH
>>437
エコタイヤは帯電しやすいようで一般に導電スリットが設けられてるのは本当
ただそれはラジオに入るノイズの低減が目的のよう
個人的にホイール周りを除電するとタイヤの転がりが良くなるような気がする、まだ燃費計測してないから気がするとしとくw
エコタイヤは帯電しやすいようで一般に導電スリットが設けられてるのは本当
ただそれはラジオに入るノイズの低減が目的のよう
個人的にホイール周りを除電するとタイヤの転がりが良くなるような気がする、まだ燃費計測してないから気がするとしとくw
2019/05/09(木) 07:29:50.74ID:RS2JL4mk
2019/05/09(木) 07:34:20.91ID:FHyvRdIx
走行中じゃなくて停車後でも静電気チェッカーで計測したらどこが多く帯電してるとか判る?
タイヤやバンパーやドアとかパーツ毎に帯電量も違う?
バッテリチェッカーでは無理か‥?
タイヤやバンパーやドアとかパーツ毎に帯電量も違う?
バッテリチェッカーでは無理か‥?
2019/05/09(木) 10:21:35.92ID:1RWXxN/L
裏面の導電性のない普通のアルミテープは物によって糊の厚みに差があるね
ダイソーは裏の糊も薄くてテスターのプローブをちょっと強めに当てれば導通したけど
無名メーカーのちょっと高い奴はプローブをかなり強く押し当てても導通しなくて穴をあけてしまった
これならダイソーアルミテープを爪などでしっかりこすり付けたほうが効果ありそうだ
ダイソーは裏の糊も薄くてテスターのプローブをちょっと強めに当てれば導通したけど
無名メーカーのちょっと高い奴はプローブをかなり強く押し当てても導通しなくて穴をあけてしまった
これならダイソーアルミテープを爪などでしっかりこすり付けたほうが効果ありそうだ
2019/05/09(木) 10:23:43.58ID:myba4sSc
糊の導電性は基本的に無関係でしょ
2019/05/09(木) 10:27:19.71ID:RS2JL4mk
>>442
静電気は表面を伝って帯電していくのと
その伝ってるときにアルミテープのエッジ部分で剥がれていくってのを理解してる?
理解してるなら粘着面をどうこう言うのはナンセンス
剥がれにくいかどうかぐらいしか関係無い
静電気は表面を伝って帯電していくのと
その伝ってるときにアルミテープのエッジ部分で剥がれていくってのを理解してる?
理解してるなら粘着面をどうこう言うのはナンセンス
剥がれにくいかどうかぐらいしか関係無い
2019/05/09(木) 11:54:01.40ID:GUR9FxN5
しかし尼で売れてるのは導電性の方なんだよな
どうなんアレは
どうなんアレは
2019/05/09(木) 11:59:21.97ID:myba4sSc
>>445
どうじゃなくてアルミだよ
どうじゃなくてアルミだよ
2019/05/09(木) 12:01:56.14ID:vFdkRLTB
2019/05/09(木) 12:22:17.72ID:epiYnkV2
そもそも絶縁体に貼るのだから導電性は特に意識しなくても良さそうなもんだけどな
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/09(木) 12:26:03.45ID:YkgWhOOZ >>447
サイクロン掃除機で実験しているサイト?
サイクロン掃除機で実験しているサイト?
2019/05/09(木) 12:27:21.96ID:l3GlsUMv
>>445
無知な奴が行灯記事に踊らされて買ってるだけ。
無知な奴が行灯記事に踊らされて買ってるだけ。
2019/05/09(木) 14:17:14.85ID:qFDQQjSW
導電性の糊は金属箔と糊の電荷が貼った場所の帯電を打ち消すけれど
絶縁性の糊だと糊が誘電分極して打ち消すってだけの話じゃね?(適当)
結果としてテープのエッジに強い電界が現れるんなら
過程はどうでも良さげ
絶縁性の糊だと糊が誘電分極して打ち消すってだけの話じゃね?(適当)
結果としてテープのエッジに強い電界が現れるんなら
過程はどうでも良さげ
2019/05/09(木) 15:26:53.08ID:qFDQQjSW
>>440
静電気チェッカーなんて持ってないし測った事ないから判らんけど
測定するんなら、車を停める場所はコンクリや鉄板むき出しの駐車場とかよりも
ショッピングモールの屋上駐車場みたいな
ゴムっぽい塗装で地面が防水加工してある場所の方が捗りそうに思える
静電気チェッカーなんて持ってないし測った事ないから判らんけど
測定するんなら、車を停める場所はコンクリや鉄板むき出しの駐車場とかよりも
ショッピングモールの屋上駐車場みたいな
ゴムっぽい塗装で地面が防水加工してある場所の方が捗りそうに思える
2019/05/09(木) 17:46:29.37ID:uO3l0Emy
走りながら局所的に測定出来なきゃ意味がないと思うけど、走っている時に摩擦などで一時的に発生する静電気をどう逃すかによって効果が得られるのだから止まった時にはタイヤからほぼ放電済で毎回誤差程度の値しか出ないと思う
2019/05/09(木) 20:25:54.79ID:1P8IEXs8
マジな話、アルミホイルは結構役に立つ
2019/05/09(木) 21:39:22.65ID:phWNZVhO
2019/05/09(木) 21:54:55.12ID:qFDQQjSW
457名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/10(金) 01:23:36.87ID:HEfjN/cV 俺はブランドで、どちらか当てるやつで、雨の日以外、一度も判定を外したことは無い。
スタート後 70km/時に達するまでに判定可能(と言うか、ほぼすぐに。
かえって長くハンドルを握っているとわかりずらくなる)。
車種は大きい方が簡単だ。信じるかどうかは、任せる。要はスキルとセンスだな。
(何分以内で 否定レスくるかな 最速で、こないかな。ある意味楽しみだ)
スタート後 70km/時に達するまでに判定可能(と言うか、ほぼすぐに。
かえって長くハンドルを握っているとわかりずらくなる)。
車種は大きい方が簡単だ。信じるかどうかは、任せる。要はスキルとセンスだな。
(何分以内で 否定レスくるかな 最速で、こないかな。ある意味楽しみだ)
2019/05/10(金) 01:32:44.12ID:IVfWhHFM
2019/05/10(金) 01:52:14.02ID:39gX+6Nq
>>457
人に貼る貼らないを任せてテストしてんの?
人に貼る貼らないを任せてテストしてんの?
2019/05/10(金) 02:15:08.29ID:9v1dbfH/
(何分以内で 否定レスくるかな 最速で、こないかな。ある意味楽しみだ)
こういう逃げ道を作っておくやつが嫌い
それ以外のことはもうどうでもいい
こういう逃げ道を作っておくやつが嫌い
それ以外のことはもうどうでもいい
2019/05/10(金) 07:04:53.70ID:rjleuyg6
ばあちゃんに貼ったら動きが速くなった
2019/05/10(金) 08:01:48.03ID:Xxol7IwB
冬場に身体にアルミテープを貼っておけば、嫌な静電気のパチっが軽減されるのかな?
2019/05/10(金) 08:28:45.62ID:XMBkZlWD
>>462
ヘアライン仕上げされてる金属製の腕時計でもしとけばいいんでね?
ヘアライン仕上げされてる金属製の腕時計でもしとけばいいんでね?
2019/05/10(金) 11:52:46.96ID:gVcsD7Le
オカルトだと思ってやってみれば効果はあったが逆の効果
エアーインテークとかECU(共に樹脂BOX)とか貼ったら極端に調子が悪くなった。
はっきり体感できるレベルで調子悪くなったので剥がすと元に戻った。
なんだったんだろう?いろんなところに貼っても調子がいい方には体感できないけど
エンジンルームだけははっきりとした症状だったな
エアーインテークとかECU(共に樹脂BOX)とか貼ったら極端に調子が悪くなった。
はっきり体感できるレベルで調子悪くなったので剥がすと元に戻った。
なんだったんだろう?いろんなところに貼っても調子がいい方には体感できないけど
エンジンルームだけははっきりとした症状だったな
2019/05/10(金) 12:28:38.79ID:gVcsD7Le
2019/05/10(金) 12:49:03.99ID:XMBkZlWD
>>465
冬になるとスーパーとかのレジ横や百均に並ぶアレか
百均のヘアゴムみたいな奴は、パチッを軽減する効果は今ひとつに思えたけど
ヘアブラシのブラシの根元に巻きつけておくと
髪梳かした後にブラシを掌に軽く叩きつけるだけで毛やゴミがあっさり取れるから
いちおう除電効果そのものはあるんだろうな
冬になるとスーパーとかのレジ横や百均に並ぶアレか
百均のヘアゴムみたいな奴は、パチッを軽減する効果は今ひとつに思えたけど
ヘアブラシのブラシの根元に巻きつけておくと
髪梳かした後にブラシを掌に軽く叩きつけるだけで毛やゴミがあっさり取れるから
いちおう除電効果そのものはあるんだろうな
2019/05/10(金) 12:49:54.75ID:2DyAtdG1
つーか貼った車はこの冬1度もパチっと来なかったよ
2019/05/10(金) 13:02:54.42ID:Q+7u8wHa
バチッが怖い人は秋になったら車内に静電気防止スプレー一撒きするとそれだけで1シーズンほぼ来なくなるよ
アルミテープでも軽減できるのは確かだけど併用したらより安心
アルミテープでも軽減できるのは確かだけど併用したらより安心
2019/05/10(金) 13:46:04.86ID:gVcsD7Le
470名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/10(金) 16:12:36.86ID:ww3TZVrQ2019/05/10(金) 16:49:54.72ID:h9rxgg4f
誰だよ「黒テープは効果が切れる」とか言ってた奴
まあ自分なんだけど
すまんがあれ勘違いだったみたい
良さげな場所のテープを削ってくうちに接地感マシマシでいい感じに仕上がったから
ずいぶん前から貼ったまま放置してて今回傷も付けずに終わった黒テープを
もう効果が切れてるだろうと思って剥がしたら、途端に車の動きがとっちらかってえらい事になったよ
黒テープを貼っても効果はあるしその効果は持続もしてるけど
傷を付けると見違えて効果が上がるってのが正解だったらしい
傷を付けると言っても全面をギラギラにする必要は無くて
端の方にチョロチョロっと引っかき傷を付ける程度でも
傷付けビフォーアフターで車の動きの変化が判るレベル
おかげで傷付け前は効果が無くなってたんだと勘違いするハメになった
無垢テープの方は傷の有無で違いが出るのか試してないから分からんけど
黒テープを使うなら、とりあえず表面のどっかに傷を付けとく事を薦めてみる
まあ自分なんだけど
すまんがあれ勘違いだったみたい
良さげな場所のテープを削ってくうちに接地感マシマシでいい感じに仕上がったから
ずいぶん前から貼ったまま放置してて今回傷も付けずに終わった黒テープを
もう効果が切れてるだろうと思って剥がしたら、途端に車の動きがとっちらかってえらい事になったよ
黒テープを貼っても効果はあるしその効果は持続もしてるけど
傷を付けると見違えて効果が上がるってのが正解だったらしい
傷を付けると言っても全面をギラギラにする必要は無くて
端の方にチョロチョロっと引っかき傷を付ける程度でも
傷付けビフォーアフターで車の動きの変化が判るレベル
おかげで傷付け前は効果が無くなってたんだと勘違いするハメになった
無垢テープの方は傷の有無で違いが出るのか試してないから分からんけど
黒テープを使うなら、とりあえず表面のどっかに傷を付けとく事を薦めてみる
2019/05/10(金) 18:50:14.78ID:fpeTr+h/
気のせい
473436
2019/05/10(金) 21:38:03.90ID:r6tUMAAi >>464
それは貼ることによって確実に影響があったってこと。
そのまま、もう3日ぐらい貼ったままにしておくと、
ある時からすごく良くなる可能性もあったってことなんだけど、残念。
ま、可能性だけ、だけどね。
それは貼ることによって確実に影響があったってこと。
そのまま、もう3日ぐらい貼ったままにしておくと、
ある時からすごく良くなる可能性もあったってことなんだけど、残念。
ま、可能性だけ、だけどね。
2019/05/10(金) 23:09:06.02ID:3KsDVX8A
コンピュータが再学習し終えたら化けたかもしれんね。
2019/05/10(金) 23:11:54.66ID:e7XE7Lf8
日本語変換してるのか?
句読点の使い方が下手くそだな
句読点の使い方が下手くそだな
2019/05/10(金) 23:41:02.45ID:xDWmVSaW
とりあえず車種とどこに何センチ四方で貼ったかは必須だよな
2019/05/11(土) 00:23:14.70ID:YSmy7UWY
>>476
んじゃ車種は現行ヴィッツ
ミラー下に5*1センチ(ようは幅5センチのテープを1センチずつ横にざく切りしただけ)を
傷だらけにして左右各4枚
結果は奇麗な路面だと細かな揺れが消えて安定感が増すけど
路面の凹凸やカーブ等で車体が前後左右に傾くとその動きがおおげさに強調されたみたいになって
ぶっちゃけ乗りづらい
他の場所にも貼った後にトータルの仕上げとしてここに貼るのはアリだと思う
んじゃ車種は現行ヴィッツ
ミラー下に5*1センチ(ようは幅5センチのテープを1センチずつ横にざく切りしただけ)を
傷だらけにして左右各4枚
結果は奇麗な路面だと細かな揺れが消えて安定感が増すけど
路面の凹凸やカーブ等で車体が前後左右に傾くとその動きがおおげさに強調されたみたいになって
ぶっちゃけ乗りづらい
他の場所にも貼った後にトータルの仕上げとしてここに貼るのはアリだと思う
2019/05/11(土) 00:45:30.20ID:IKeImilX
気のせい
2019/05/11(土) 00:56:47.01ID:lzHFz/fd
左右の片方だけに貼ってまっすぐ走らなくなるなら信じる
2019/05/11(土) 01:12:06.28ID:YSmy7UWY
>>478
別に気のせいでもいいけど、とりあえず現行ヴィッツは
アルミテープチューンの素材には最適なんやで
こう書くと一気に嘘臭くなるけど、貼る場所の組み合わせ次第で
接地感やハンドル切った時の回頭性、カーブ曲がる時のロールや車体のスリップアングルまで
コロコロ変わると来たもんだ
どの組み合わせでどう変わるかはさっぱりだけど
とりあえずミラーの下側に貼った時の傾向だけは掴めた感じ
あとはなんとなくだけど、接地感に大きく関わってそうな場所は
前後バンパーの下側と、後部座席下のロッカーパネル〜エアスパッツにかけて
そして意外な伏兵で前後のドアバイザーも何気に影響大だったw
多分他の場所も絡んでそうだし、最適解が見つかる日は永遠に来ないと思うw
別に気のせいでもいいけど、とりあえず現行ヴィッツは
アルミテープチューンの素材には最適なんやで
こう書くと一気に嘘臭くなるけど、貼る場所の組み合わせ次第で
接地感やハンドル切った時の回頭性、カーブ曲がる時のロールや車体のスリップアングルまで
コロコロ変わると来たもんだ
どの組み合わせでどう変わるかはさっぱりだけど
とりあえずミラーの下側に貼った時の傾向だけは掴めた感じ
あとはなんとなくだけど、接地感に大きく関わってそうな場所は
前後バンパーの下側と、後部座席下のロッカーパネル〜エアスパッツにかけて
そして意外な伏兵で前後のドアバイザーも何気に影響大だったw
多分他の場所も絡んでそうだし、最適解が見つかる日は永遠に来ないと思うw
2019/05/11(土) 03:40:40.10ID:U7rGGqw2
気のせいってレスはbotだから気にすんな
482436
2019/05/11(土) 07:37:48.72ID:rhY4P43Y2019/05/11(土) 07:47:52.96ID:toLHKAsb
昔、こっくりさんというものが流行ってアルミテープはそれと似てる
エンジンルーム内はECUに何かしら影響してることは否めないが基本的にオカルト
エンジンルーム内はECUに何かしら影響してることは否めないが基本的にオカルト
2019/05/11(土) 07:48:02.92ID:YH+x2LcV
2019/05/11(土) 07:49:58.99ID:toLHKAsb
長文書いてる奴はムーの愛読者
2019/05/11(土) 07:55:24.26ID:YH+x2LcV
2019/05/11(土) 08:02:10.44ID:7lInqlSX
コロナ放電させると電磁波が出るからうまくLED光らせるとかして消費できないのかなw
2019/05/11(土) 09:14:41.55ID:YSmy7UWY
アルミテープに関する書き込みをすると
IDを変えながら突っ込み待ちの釣りとかも交えて連投して
ログ流しする人が湧くのがなんか恒例になってきたなw
それこそマニュアルとかありそうだわ
IDを変えながら突っ込み待ちの釣りとかも交えて連投して
ログ流しする人が湧くのがなんか恒例になってきたなw
それこそマニュアルとかありそうだわ
2019/05/11(土) 12:12:58.20ID:UDSMzZFq
そういう煽りがなければ信用してもいいかなと思えるけど沸点低めだからやってることが勘違いレベルと感じてしまうんだよな
淡々と自分のリポートだけしてりゃいいのに
淡々と自分のリポートだけしてりゃいいのに
2019/05/11(土) 13:39:10.61ID:YSmy7UWY
>>489
朝スレを開けて、あんな露骨な流れ見たら笑うやろ
けど煽りと感じて不快に思ったんならすまんかった
自分でも嘘臭いと書くぐらいだし、勘違いレベルに感じたんならそれでええんやで
半分以上はただの自慢だし、あの書き込みを見てもっともらしさを感じた人が
試して上手く行ってテープネタに更に広がりが出るならそれもいいけど
一番はやっぱり俺が俺の車で楽しむ事だからね
朝スレを開けて、あんな露骨な流れ見たら笑うやろ
けど煽りと感じて不快に思ったんならすまんかった
自分でも嘘臭いと書くぐらいだし、勘違いレベルに感じたんならそれでええんやで
半分以上はただの自慢だし、あの書き込みを見てもっともらしさを感じた人が
試して上手く行ってテープネタに更に広がりが出るならそれもいいけど
一番はやっぱり俺が俺の車で楽しむ事だからね
2019/05/11(土) 13:53:40.33ID:UDSMzZFq
それをスルーできずに居るから良く言えば感受性が豊か、悪く言えば気にしいで思い込みが激しいと思われる
俺は君のを参考に楽しんでるタイプだが同じトヨタの現行アクアでだと感じられない部分も多々ある
それを試行錯誤して楽しむってのは同型同車種でもよくあるチューニングの醍醐味だから参考にしてる分そういう過剰反応はマイナス効果ってだけ
俺は君のを参考に楽しんでるタイプだが同じトヨタの現行アクアでだと感じられない部分も多々ある
それを試行錯誤して楽しむってのは同型同車種でもよくあるチューニングの醍醐味だから参考にしてる分そういう過剰反応はマイナス効果ってだけ
2019/05/11(土) 14:00:22.94ID:p74ZbF36
燃費が良くなったとことか知りたい
ぶっちゃけフィーリングとか気の所為レベルで気化変化しない
ぶっちゃけフィーリングとか気の所為レベルで気化変化しない
2019/05/11(土) 14:41:32.63ID:YSmy7UWY
>>491
まあなんだ、雑談、レス乞食、何度もループしてる話題なんかを連投して
こんな過疎スレじゃありえない速度で意図的にスレを加速させる奴が居る事を
はっきりさせておきたかったってのは意識してたかも知れん
このやり取りもいい加減雑談臭いし、今後はスルーするとするよ
まあなんだ、雑談、レス乞食、何度もループしてる話題なんかを連投して
こんな過疎スレじゃありえない速度で意図的にスレを加速させる奴が居る事を
はっきりさせておきたかったってのは意識してたかも知れん
このやり取りもいい加減雑談臭いし、今後はスルーするとするよ
2019/05/11(土) 19:31:27.73ID:gCWahPxV
アルミテープ貼ったままディーラーに行くの恥ずいよな。
2019/05/11(土) 19:35:10.96ID:pfsdRT8o
アルミテープ貼っちゃうくらいのコアな人は自前整備でしょ
2019/05/11(土) 20:10:27.67ID:ChsyjibQ
トヨタディーラーだから全然無問題w
2019/05/12(日) 00:13:36.82ID:wWZrUEeh
>>494
いや、ホンマそれw
いや、ホンマそれw
2019/05/12(日) 00:17:18.21ID:kFsHntaI
最後にレスした方の勝ちかw
499424
2019/05/12(日) 00:58:38.96ID:bJ2imbCk 前の車からずっと面倒を見て貰ってる中古車屋に整備で持って行った時に、サイドミラーに細く貼ったやつを見られて「あ、これ自分で貼らはったんですか?」と言われたので「(きっとご存知ですよね‥) はい。」とだけ返しておいた
「なんか変わりましたか?」とか言われないってことは知らない or 信用してない?
「なんか変わりましたか?」とか言われないってことは知らない or 信用してない?
2019/05/12(日) 06:22:54.35ID:j0qgRPzG
そもそも時速何キロくらいから効果あるのかな
2019/05/12(日) 11:36:32.77ID:jUqFzaIo
>>499
心の中では「あほかこいつ死ねばいいのに「と思いつつ大人の対応したと思う
心の中では「あほかこいつ死ねばいいのに「と思いつつ大人の対応したと思う
502499
2019/05/12(日) 12:19:59.29ID:uV63IIdp 10年来ずっとそこで良いオイルと添加剤入れ続けてんだけど
2019/05/12(日) 12:47:38.24ID:oyVH75xm
ディーラーに行ってきた。当たり前だが、アルミテープについてなにも触れられなかった。
2019/05/12(日) 13:34:51.15ID:6yg64jbE
>>499
しね気持ち悪い
しね気持ち悪い
505名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/12(日) 13:38:48.45ID:n1t7ZkGY 車検前にアルミテープ剥がしてはや1年
なにも変化はなかったな
なにも変化はなかったな
2019/05/12(日) 13:43:25.27ID:uV63IIdp
>>501>>504
お前らなんでそんな荒んでんだよ?w 額に貼っとけよw
お前らなんでそんな荒んでんだよ?w 額に貼っとけよw
2019/05/12(日) 13:43:52.40ID:39O5Rx+g
ふと思ったが、ID:UDSMzZFqは荒らしをスルーしろって言ってたけど
荒らしじゃなくてお仕事でやってる書き込み工作員が相手だと
スルーしたところでスレが埋まるまで無駄話でスレを伸ばし続けるだけなんじゃね?
不自然な書き込みの指摘があった直後に現れて
口調こそ丁寧だけど結局指摘した奴をキ○ガイ扱いして
指摘の信用を下げようと頑張ってたID:UDSMzZFqも工作員臭いし
そりゃスルーしてくれって言うよね
何にせよワッチョイに戻さないと、現状の根本的な解決はむりぽ
荒らしじゃなくてお仕事でやってる書き込み工作員が相手だと
スルーしたところでスレが埋まるまで無駄話でスレを伸ばし続けるだけなんじゃね?
不自然な書き込みの指摘があった直後に現れて
口調こそ丁寧だけど結局指摘した奴をキ○ガイ扱いして
指摘の信用を下げようと頑張ってたID:UDSMzZFqも工作員臭いし
そりゃスルーしてくれって言うよね
何にせよワッチョイに戻さないと、現状の根本的な解決はむりぽ
2019/05/12(日) 14:17:33.63ID:QgGLm2oV
工作員へのスルーも出来ないなら5ちゃんは不向き
2019/05/12(日) 14:40:57.94ID:0H5rOlpo
>>500
200キロ以上
200キロ以上
2019/05/12(日) 14:47:13.65ID:39O5Rx+g
工作を指摘されると都合が悪いってのは把握した
バイトの査定に響くのかな?
まあどうでもいいけど
バイトの査定に響くのかな?
まあどうでもいいけど
2019/05/12(日) 14:47:25.12ID:SHxDin9K
ワッチョイにすれば何もかも解決するなどと勘違いを装う奴が荒らしそのものってね
2019/05/13(月) 02:02:53.96ID:WcpaQsQQ
>>504
fag
fag
2019/05/13(月) 13:09:44.69ID:eUkpx93z
昨日思う所あってアルミテープ増し貼りしたんだけど
さっき嫁が
「車に何したの?走るほど燃費が良くなるんだけど」
と
走りは変わった?と聞くと「それはわからないw」
嫌なパターンとしては、貼ってある汚れたテープを全体的に拭いた
それだと定期的に表面を清掃しなくては効果が落ちる事になる…
めんどくせえw
あとで乗って検証する
さっき嫁が
「車に何したの?走るほど燃費が良くなるんだけど」
と
走りは変わった?と聞くと「それはわからないw」
嫌なパターンとしては、貼ってある汚れたテープを全体的に拭いた
それだと定期的に表面を清掃しなくては効果が落ちる事になる…
めんどくせえw
あとで乗って検証する
2019/05/13(月) 15:20:05.33ID:Qcxjo9XY
>>513
最近暑いくらい暖かくなってきたから燃費が上がったんじゃね?
最近暑いくらい暖かくなってきたから燃費が上がったんじゃね?
2019/05/13(月) 15:32:51.39ID:ukGbmJ98
たった一日で燃費云々は頭悪すぎだろう
2019/05/13(月) 15:34:20.86ID:F7rthv9z
洗車したんでしょ
2019/05/13(月) 15:41:41.19ID:6TkdjXVy
最近の車は燃費計が付いてるんでそ
よ−知らんけど
よ−知らんけど
2019/05/13(月) 16:06:32.72ID:ZHJNK5Tp
最近の車っておい
平均でも瞬間でも燃費計ぐらい普通だろ
平均でも瞬間でも燃費計ぐらい普通だろ
2019/05/13(月) 16:13:04.24ID:ukGbmJ98
>>518
それらを使ったとしてたった一日のデータになんの意味があるっていうの?
それらを使ったとしてたった一日のデータになんの意味があるっていうの?
2019/05/13(月) 16:13:58.27ID:6TkdjXVy
うちの2010年式にはついとらんのよ
2019/05/13(月) 16:20:24.40ID:ZHJNK5Tp
522名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/13(月) 16:41:47.18ID:q/xQqARB もうそろそろ多湿な環境だしね
2019/05/13(月) 18:40:03.47ID:Nyf0SC7s
当方アクア後期乗り
件のヴィッツくんのトヨタ提供の図からリアのサイドスカート部に左右1.5×5センチ1枚ずつ貼ってみたのだがそれまでより接地感が増した
コーナリングでのステアに感じる重さがしっかりしたものになった
これは今までにないちょっとした発見
件のヴィッツくんのトヨタ提供の図からリアのサイドスカート部に左右1.5×5センチ1枚ずつ貼ってみたのだがそれまでより接地感が増した
コーナリングでのステアに感じる重さがしっかりしたものになった
これは今までにないちょっとした発見
2019/05/13(月) 18:58:54.79ID:eUkpx93z
今乗って来たが
なんか話題になってるからコメントしづらいなw
まあもう少し様子を見るわ
一つ言うなら、追加したからなのか拭いたからなのか
両方なのかそれを知りたいw
なんか話題になってるからコメントしづらいなw
まあもう少し様子を見るわ
一つ言うなら、追加したからなのか拭いたからなのか
両方なのかそれを知りたいw
2019/05/13(月) 20:36:19.20ID:08mUoDGu
アルミテープ貼ってる奴は催眠商法にかかりやすいんだろうな
2019/05/13(月) 20:38:11.49ID:ooc5Xx6C
今日エアコンの吹き出し口を塗装しようと外したら奥に見えるのは!
アルミテープ貼っときました。
クーラーが涼しくなりますように。
アルミテープ貼っときました。
クーラーが涼しくなりますように。
2019/05/13(月) 21:10:21.65ID:wRkXBiix
ステアリングコラムカバーとか貼る意味わからんけど効果は出てるとしか思えないんだよなあなんなのこれ
2019/05/13(月) 21:12:22.05ID:byG4Vsa1
2019/05/14(火) 01:27:36.65ID:Ucy5XYv+
2019/05/14(火) 08:16:54.46ID:orHPfyAi
どこにも行けんから溜まるんだべ
ちなみにコラムカバーの特許の主役は実はステアリングホイールだったりするが
そこにテープを貼ってあるトヨタ車ってあるのだろうか・・・?
ちなみにコラムカバーの特許の主役は実はステアリングホイールだったりするが
そこにテープを貼ってあるトヨタ車ってあるのだろうか・・・?
2019/05/14(火) 10:11:11.84ID:Ucy5XYv+
溜まるからテープ貼るんだろ アホ
2019/05/14(火) 11:19:46.79ID:orHPfyAi
テープを貼ったら何処に行くのかって話なら空気中に放散するんだべ
だから外気導入してないとそのうち車内はプラスイオンまみれになるんやろね
だから外気導入してないとそのうち車内はプラスイオンまみれになるんやろね
533名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/14(火) 11:46:41.36ID:HitrAOx6 マイナスイオン発生器か…
2019/05/14(火) 12:00:17.95ID:CDlWE9xV
車は気密性が低いから大丈夫w
ただ、電磁波による人体への影響は研究段階だから
ただ、電磁波による人体への影響は研究段階だから
2019/05/14(火) 17:26:11.20ID:UCOCeKD/
車は気密が低いだと…
2019/05/14(火) 17:45:28.12ID:WmtxfKFb
車のボディって見たこと無い?フラップ付いた穴がボコボコ開いてるよ
だからマフラーが錆びて穴が開くとフロアに滞留した排ガスが車内に入ってきて危険
水没するのもその通気孔から水が入るから
だからマフラーが錆びて穴が開くとフロアに滞留した排ガスが車内に入ってきて危険
水没するのもその通気孔から水が入るから
2019/05/14(火) 19:31:54.04ID:Ucy5XYv+
静電気て空気中に漂ってるもんなのか?
2019/05/14(火) 20:08:54.80ID:Vvdrm5Xf
雷を知らないのかい?
2019/05/14(火) 20:55:53.58ID:fbSH+GAL
タイヤが帯電したらホイールやスイングアームから放電しないのかな
2019/05/14(火) 20:58:15.03ID:OPz3y8Lw
スイングアーム?
バイク海苔か?
巣に帰りな。
バイク海苔か?
巣に帰りな。
2019/05/14(火) 20:59:32.25ID:eDRXjps/
ホイールはエッジがないからホイールにテープ貼っても効果あるってね
2019/05/14(火) 21:10:08.34ID:unwKPJ5w
2019/05/14(火) 21:17:04.86ID:WJJ0VZQL
ホイールはエッジがないからの意味がちょっとよくわからない
2019/05/14(火) 21:22:27.13ID:fbq90L1m
>>539
スイングアームとは?
スイングアームとは?
2019/05/14(火) 21:27:08.66ID:HVEl40s0
エッジから放電するんだよ
2019/05/14(火) 23:10:26.31ID:Vvdrm5Xf
尖った先端からが一番放電するの。
2019/05/14(火) 23:11:42.91ID:hQxGJ6ot
言葉遊びとかどこぞの国会議員だよw
2019/05/14(火) 23:27:57.47ID:1UzANKmd
アルミホイールは内側に貼ってあるバランスウエイトの上からアルミテープを貼っている
ウエイトの飛散防止目的もあるけどね
あとセンターキャップの内側にも貼っている
ウエイトの飛散防止目的もあるけどね
あとセンターキャップの内側にも貼っている
2019/05/15(水) 00:25:55.16ID:OvkQ48CU
ホイールの話とか何回ループしてんだよw
てかホイールの特許も出てたぞ〜
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2018-176998/813CB57823FCFA7F2049379ED390EA4666AA340E75250A3662CFAC39C24013DF/11/ja
てかホイールの特許も出てたぞ〜
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2018-176998/813CB57823FCFA7F2049379ED390EA4666AA340E75250A3662CFAC39C24013DF/11/ja
2019/05/15(水) 00:42:48.49ID:VCBRs3Pw
特許出すのは勝手だが特許取ったところでこれは馬鹿っぽい
2019/05/15(水) 00:56:41.84ID:md0xBuwq
>>513だが
増し貼りとテープ表面清掃をするまでの平均燃費計数値が26.8km/L
そのままリセットせず乗ってて現在値が31.1km/L…
劇的に向上してるw
元々エアインテークダクト、エアクリーナーボックス
インダクションボックスに貼っていたが
ボンネット開けて見てる時にインテークダクトとエアクリボックスの取り付け部ボックス側
エアクリボックスからスロットルバルブへ行くところのダクトまわり
これらが手薄だなと思い2箇所3枚を追加
あとフロントバンパーの左右下部へ追加し元から貼ってたとこも土ぼこりや泥を雑巾で水拭きした
確かに今期間は長めの走行が多いけど、
同じルートで今までは行っても27km/L台だったし最近伸びないなとも感じていた
まじでオカルトかよと
増し貼りとテープ表面清掃をするまでの平均燃費計数値が26.8km/L
そのままリセットせず乗ってて現在値が31.1km/L…
劇的に向上してるw
元々エアインテークダクト、エアクリーナーボックス
インダクションボックスに貼っていたが
ボンネット開けて見てる時にインテークダクトとエアクリボックスの取り付け部ボックス側
エアクリボックスからスロットルバルブへ行くところのダクトまわり
これらが手薄だなと思い2箇所3枚を追加
あとフロントバンパーの左右下部へ追加し元から貼ってたとこも土ぼこりや泥を雑巾で水拭きした
確かに今期間は長めの走行が多いけど、
同じルートで今までは行っても27km/L台だったし最近伸びないなとも感じていた
まじでオカルトかよと
2019/05/15(水) 02:00:18.50ID:hyr7oTG1
車種と年式
2019/05/15(水) 02:06:14.45ID:md0xBuwq
ミライースDBA-LA350S
2017年12月登録車
2017年12月登録車
2019/05/15(水) 06:51:25.27ID:PGh53Pgf
暖かくなったからじゃないかな?
2019/05/15(水) 07:14:57.95ID:FOEdqVf5
スイングアームじゃなくてサスペンションアームか
懸架装置として大して変わらんだろ
懸架装置として大して変わらんだろ
2019/05/15(水) 07:24:49.38ID:DF0d+i4k
2019/05/15(水) 12:55:13.39ID:RrewgHI2
>>522
湿度が高い時の方がテープの効きが良くなってる気がするのは俺だけ?
下回りとミラー周辺に貼りまくってるけど、雨上がりに路面から靄が立ち上ってるような時に走ると
ゴーカートみたいな乗り味になってて笑えるんだが
そういう時は直線やカーブのオンザレール感が凄くてめっちゃ楽しいんだけど
路面の細かな起伏を無駄に忠実に伝えてくるから疲れるw
湿度が高い時の方がテープの効きが良くなってる気がするのは俺だけ?
下回りとミラー周辺に貼りまくってるけど、雨上がりに路面から靄が立ち上ってるような時に走ると
ゴーカートみたいな乗り味になってて笑えるんだが
そういう時は直線やカーブのオンザレール感が凄くてめっちゃ楽しいんだけど
路面の細かな起伏を無駄に忠実に伝えてくるから疲れるw
2019/05/15(水) 14:16:19.62ID:iRU4ecR8
いま陸運局に来てるんだが通りすがりのクルマ屋っぽい2人連れが
「アルミテープも良いらしい」
「なんか導電性の方が良いとかなんとか」
って会話をしていたw
またアルミテープの波が来てるなw
「アルミテープも良いらしい」
「なんか導電性の方が良いとかなんとか」
って会話をしていたw
またアルミテープの波が来てるなw
2019/05/15(水) 14:29:32.74ID:KkZgXFh6
ベタだけど運輸支局じゃねw
側車なんてまず見ないのに単車って言うようなもんか
側車なんてまず見ないのに単車って言うようなもんか
2019/05/15(水) 21:16:00.32ID:DF0d+i4k
ホイルにはると目立つな
2019/05/16(木) 08:52:24.50ID:vjnWuRLf
明らかにぶつけたバンパーにアルミテープ貼ってる車を見たけど
アルミテープ貼ると樹脂バンパーは自然修復でもするんかい?
アルミテープ貼ると樹脂バンパーは自然修復でもするんかい?
2019/05/16(木) 10:07:05.33ID:fl0HvZZl
根拠不明なこだわりの角度の左右対称貼り
2019/05/18(土) 22:12:18.19ID:FZaSO7Ii
シリコン師匠による最新アルミテープ情報
2019/05/18(土) 22:26:11.55ID:oVUNxWOh
リアウインドゥほこり付きすぎるんだけどアルミテープで少しは減るかね?
2019/05/19(日) 09:02:08.02ID:qlhKinRO
2019/05/19(日) 09:13:56.33ID:1H3Q2znv
そういうやり方があるんだ
今度試してみよう
今度試してみよう
2019/05/19(日) 12:32:45.28ID:qlhKinRO
ここ最近車の色んな所にテープを貼ってみて出た結論
一番最初にテープを貼る場所は、サイドミラーとドアに挟まれてる流路と
そこの流れが行き着く先にあるテールランプのサイド側が良いと思われ
なんでかは聞いてくれるな。体感的にそうだったとしか言えん
けどトヨタも伊達にその辺にフィンくっ付けてないわ〜と一人納得の今日この頃
コラムカバーだのバンパーサイドだのは、そこらをやった後で貼った方が違いが分かりやすかったのは確か
ただしその順番で高い効果が期待できそうなのは先代プリウスより後に出てきたような
ここ10年ぐらいの車だけかも知れん
具体的にはサイドミラーの形状が空力的に煮詰められてたり、テールランプのコーナーに
エッジが立ってるような奴ね
それ以前の、ミラーの形が長方形の角を丸めただけだったり
テールランプのコーナーが大きなRで湾曲してるようなデザインの車で
上手くいくかどうかは知らん
一番最初にテープを貼る場所は、サイドミラーとドアに挟まれてる流路と
そこの流れが行き着く先にあるテールランプのサイド側が良いと思われ
なんでかは聞いてくれるな。体感的にそうだったとしか言えん
けどトヨタも伊達にその辺にフィンくっ付けてないわ〜と一人納得の今日この頃
コラムカバーだのバンパーサイドだのは、そこらをやった後で貼った方が違いが分かりやすかったのは確か
ただしその順番で高い効果が期待できそうなのは先代プリウスより後に出てきたような
ここ10年ぐらいの車だけかも知れん
具体的にはサイドミラーの形状が空力的に煮詰められてたり、テールランプのコーナーに
エッジが立ってるような奴ね
それ以前の、ミラーの形が長方形の角を丸めただけだったり
テールランプのコーナーが大きなRで湾曲してるようなデザインの車で
上手くいくかどうかは知らん
2019/05/19(日) 13:34:25.99ID:dPPfAXvN
とりあえず車種と年式は大事
あと、トヨタは空力的に劣るものや旧型のほうが効果が見られると言ってる
あと、トヨタは空力的に劣るものや旧型のほうが効果が見られると言ってる
2019/05/19(日) 14:04:20.03ID:dN+Yt+i+
子供の頃にしたように、プラスティックの下敷きで静電気を起こしてティッシュペーパーがくっつくことを確認する。
購入したアルミテープを下敷きに貼って同じことをやってみて、本当に放電効果あるか確認する。
購入したアルミテープを下敷きに貼って同じことをやってみて、本当に放電効果あるか確認する。
2019/05/19(日) 16:36:08.61ID:40KICJUj
>>567
トヨタがつけてるボルテックスジェネレーターは乱流翼だからまた意味合いが違うような
トヨタがつけてるボルテックスジェネレーターは乱流翼だからまた意味合いが違うような
2019/05/19(日) 18:37:56.54ID:qlhKinRO
2019/05/20(月) 16:51:13.58ID:yKrcZiul
ダイソー100均でも良いけど薄いんだよねあれ
厚みあるテープに比べてエッジからの放電率が落ちるとかあるかな
粘着力も実は問題無いが薄いので破れて剥がしにくいのと
剥がす時に糊質も込みで汚くなる
厚みあるテープに比べてエッジからの放電率が落ちるとかあるかな
粘着力も実は問題無いが薄いので破れて剥がしにくいのと
剥がす時に糊質も込みで汚くなる
2019/05/20(月) 17:04:56.17ID:E+ypG42E
扇風機に貼ったら風切り音なくなるんだろうか
2019/05/20(月) 17:12:39.35ID:IpTP9nhB
豊田みたいなマイナスイオン企業ではなく信頼できる所がデータとして数値化するまではただのオカルト
2019/05/20(月) 17:17:24.72ID:zv18d4+0
2019/05/20(月) 17:30:44.10ID:y9Bw5S1D
2019/05/20(月) 20:05:07.98ID:pXvsuGLN
すげーじゃん
2019/05/20(月) 23:15:04.16ID:+gAEca5O
ニュルブルクリンクて1周どのくらい時間かかるん?
2019/05/20(月) 23:20:43.79ID:zP0tNMyf
市販車ベースで6〜7分
2019/05/21(火) 00:42:08.80ID:TLb5skBs
こういうのはランダムに貼ったり剥がしたりしてドライバーにはそれを知らせずに無心でタイムアタックさせて、100例*2ぐらいのサンプル取って統計検定しないとアカンのよ
2019/05/21(火) 01:01:42.71ID:IKnX8A06
8秒速くなったって条件がよくわからないよな
専有走行してなかったら余計に???になる
専有走行してなかったら余計に???になる
2019/05/21(火) 02:48:14.39ID:HkjxvtQG
>>571
トヨタのボルテックスジェネレーターは車の真後ろに出来るカルマン渦の位置をずらすことでドラッグを減らして燃費向上を狙ってるんじゃないかな
ボディーに沿って流れた風が後ろで巻き込んで渦を作らないように風を引き剥がすのがボルテックスジェネレーターの理屈だからね
トヨタのボルテックスジェネレーターは車の真後ろに出来るカルマン渦の位置をずらすことでドラッグを減らして燃費向上を狙ってるんじゃないかな
ボディーに沿って流れた風が後ろで巻き込んで渦を作らないように風を引き剥がすのがボルテックスジェネレーターの理屈だからね
2019/05/21(火) 06:19:26.89ID:BQkj014j
2019/05/21(火) 08:11:23.46ID:mAdqGGeC
2019/05/21(火) 12:32:48.26ID:jq5hc6NO
タイムアタックは自動運転にさせるべきだな データとして扱いやすい
2019/05/21(火) 12:40:21.89ID:8MeYzhgI
2019/05/21(火) 12:43:03.01ID:HZh16hO0
>>586
テスターで測ってみた?
テスターで測ってみた?
2019/05/21(火) 13:46:28.91ID:jwmcPcgS
タイヤホイールにアルミテープはトヨタが最新の特許を公開している
トヨタのアルミテープチューン寡占化は着実に進行中
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018543/blog/42381873/
トヨタのアルミテープチューン寡占化は着実に進行中
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018543/blog/42381873/
2019/05/21(火) 15:17:44.06ID:g2SjWKQl
2019/05/21(火) 15:24:13.77ID:11T0ul/g
>>589
雷はホイールから地面に放電してる写真はよく見る
雷はホイールから地面に放電してる写真はよく見る
2019/05/21(火) 15:25:42.78ID:11T0ul/g
2019/05/21(火) 15:25:46.82ID:TLb5skBs
キャビンに導電性のものがないから、車体→タイヤ?→地面 に電気が逃げてるから死なない
タイヤに導通があるかどうかは雷の生死に関係ないんじゃないか
あと、テスターではかれるような導通があるかどうかと、静電気が帯電するかどうかは別の話
>>585
それが現実的に難しいから、人間の手によるブラインドテストを多くの試行回数で行って統計をとって有意差を求めるんだよ
タイヤに導通があるかどうかは雷の生死に関係ないんじゃないか
あと、テスターではかれるような導通があるかどうかと、静電気が帯電するかどうかは別の話
>>585
それが現実的に難しいから、人間の手によるブラインドテストを多くの試行回数で行って統計をとって有意差を求めるんだよ
2019/05/21(火) 15:29:16.61ID:TLb5skBs
>>591
電気がタイヤの中を通ることはできないため、ホイールの端っこからタイヤの表面をなぞるようにして小さな落雷がおきてんだな
とりあえず、静電気の帯電と、その逃がし方。 電流を通す導通体であるかどうか。 はベツモノとして考えないとどんどん話が素人のアホみたいな妄想話にそれていく
電気がタイヤの中を通ることはできないため、ホイールの端っこからタイヤの表面をなぞるようにして小さな落雷がおきてんだな
とりあえず、静電気の帯電と、その逃がし方。 電流を通す導通体であるかどうか。 はベツモノとして考えないとどんどん話が素人のアホみたいな妄想話にそれていく
2019/05/21(火) 15:44:37.66ID:WDSdDuMg
>>589
バカなの?
バカなの?
2019/05/21(火) 16:25:49.54ID:ywEiox8R
>>584
ボルテックスジェネレーターは外装に沿って流れてきた(流速が落ちる)空気を引き剥がしてかき乱すことで流速をあげるんだよ
それによって本来は車の後部で大きくカルマン渦が発生してドラッグになるのを押さえてると思う
ボルテックスジェネレーターは外装に沿って流れてきた(流速が落ちる)空気を引き剥がしてかき乱すことで流速をあげるんだよ
それによって本来は車の後部で大きくカルマン渦が発生してドラッグになるのを押さえてると思う
2019/05/21(火) 16:27:34.94ID:ywEiox8R
2019/05/21(火) 16:34:37.61ID:TLb5skBs
静電気の弊害はありえるかなって思って昔車体にクサリぶら下げてみたが、チャリチャリ引きずり音がうるさくて外したw
トラックに良く搭載されていたアレもいつのまにか消えてしまったな
トラックに良く搭載されていたアレもいつのまにか消えてしまったな
2019/05/21(火) 17:22:04.09ID:wb97PS8m
ネット動画とか見ていたらアルミテープは導電性じゃないとみたいな事を言う人や
ホームセンターで安く売っている普通のアルミテープで十分と言う人もいる
みなさんはどっちを使っていますか?
ホームセンターで安く売っている普通のアルミテープで十分と言う人もいる
みなさんはどっちを使っていますか?
2019/05/21(火) 17:35:57.19ID:lS6kifIz
ホームセンターで1000円ぐらいの物
2019/05/21(火) 17:37:53.62ID:SFLZQZoS
トヨタの特許公報には以下のような文言が見られる
>この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じさせる鋭利もしくは尖った角部を有する導電性のテープであってよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じる突起部を有しかつ導電性材料を含有する放電塗料であってよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性金属を含有していてよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性高分子を含有していてよい。
「あってよい」「していてよい」
なくても、していなくても、よい…のか?
>この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じさせる鋭利もしくは尖った角部を有する導電性のテープであってよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、前記コロナ放電を生じる突起部を有しかつ導電性材料を含有する放電塗料であってよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性金属を含有していてよい。
>この発明では、前記自己放電式除電器は、導電性高分子を含有していてよい。
「あってよい」「していてよい」
なくても、していなくても、よい…のか?
2019/05/21(火) 17:48:44.13ID:noQID597
コンドームのオカモトのテープ
2019/05/21(火) 18:11:38.07ID:W2Qc2DbJ
>>598
絶縁体や難導電性の物体に貼って金属面から放電するのでとりわけ導電性の接着面ではなくてもよい
絶縁体や難導電性の物体に貼って金属面から放電するのでとりわけ導電性の接着面ではなくてもよい
2019/05/21(火) 18:52:32.98ID:tMj2pAz1
2019/05/21(火) 20:12:54.93ID:BQkj014j
>>603
静電気は表面を伝って行くんだが
静電気は表面を伝って行くんだが
2019/05/21(火) 23:18:01.45ID:RbRpDXjk
アルミテープチューンで冬場の静電気バチバチが無くなるならやるぞ?
2019/05/21(火) 23:44:50.89ID:6HH9RwTx
自分にアルミテープ貼るはめになるんじゃね
2019/05/21(火) 23:58:23.14ID:Nq//tIFf
社内のサンダルにアルミテープ貼ったら静電気ゼロになって快適な冬だったな
踏む面から底面まで5cm程度貼って常にアースしている状態にするだけ
踏む面から底面まで5cm程度貼って常にアースしている状態にするだけ
2019/05/22(水) 00:45:23.45ID:XN7kIYb1
>>605
ああ実際に昨冬はバチッと来なかったわ一度も
ああ実際に昨冬はバチッと来なかったわ一度も
2019/05/22(水) 01:06:59.83ID:qq5iy5PB
>>605
乗り込むときにビリっとするのは、人間の衣擦れの静電気なので、車側にいくら放電工作しても無意味
降りるときにビリッとするのは、シートから身を起こすときに発生する静電気なので、車側にいくら放電工作しても無意味
前者は車に接触する前に何か金属棒を手のひらの広い面積で握って先に車に当ててそこで放電する
後者はシートの右太もも部分から座席固定ボルトまで、細いステンレス線かチェーンを縫い付けて導通させておくと、発生した静電気がそのつど車体に流れるので、ドアノブを握ったときの大ショックがなくなる
乗り込むときにビリっとするのは、人間の衣擦れの静電気なので、車側にいくら放電工作しても無意味
降りるときにビリッとするのは、シートから身を起こすときに発生する静電気なので、車側にいくら放電工作しても無意味
前者は車に接触する前に何か金属棒を手のひらの広い面積で握って先に車に当ててそこで放電する
後者はシートの右太もも部分から座席固定ボルトまで、細いステンレス線かチェーンを縫い付けて導通させておくと、発生した静電気がそのつど車体に流れるので、ドアノブを握ったときの大ショックがなくなる
2019/05/22(水) 01:20:43.42ID:XN7kIYb1
>>609
そう言うけど、バチバチ来なかったよ…?
そう言うけど、バチバチ来なかったよ…?
2019/05/22(水) 01:57:58.02ID:qq5iy5PB
>>610
まあ1億光年譲ってアルミテープに静電気放電 効果があるとしても、理屈にあわないのだよ
人間は思い込みでどうとでも物事を自分の望むように評価するから、だから二重盲検とかいろいろ考案されているんだ
まあ1億光年譲ってアルミテープに静電気放電 効果があるとしても、理屈にあわないのだよ
人間は思い込みでどうとでも物事を自分の望むように評価するから、だから二重盲検とかいろいろ考案されているんだ
2019/05/22(水) 02:18:41.43ID:XN7kIYb1
>>611
私はあなたに「それでも地球は動く」と言いたいw
私はあなたに「それでも地球は動く」と言いたいw
2019/05/22(水) 02:26:37.99ID:8dwxi+An
>>605
かなり軽減するみたいね
かなり軽減するみたいね
2019/05/22(水) 02:32:49.30ID:qq5iy5PB
615名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/22(水) 03:10:49.22ID:BQr6sg7Z >>614
科学的に説明せずに否定してんのお前なんだけど?
科学的に説明せずに否定してんのお前なんだけど?
2019/05/22(水) 03:48:22.94ID:9kN2At9t
パーフェクトエコエアー入れずにアルミテープ貼ってる無知はさすがにいないよな
2019/05/22(水) 03:52:34.58ID:k/2cRCBA
そんな情弱が居るわけ無いじゃんw
2019/05/22(水) 03:55:14.12ID:9kN2At9t
それなら良いのだ
余計な心配だったか
余計な心配だったか
2019/05/22(水) 07:29:46.95ID:2ce13rAE
>>609
1)その衣服に溜まる静電気も車体から放電されるのでバチバチしない
あるいは
2)人体に溜まった電気は車体に溜まってる電荷の移動なんで元の車体に溜まってる分が無くなるのでバチバチしない
と言ってる。
どっちかはわからないけど、そんなようなことが起きている。
1)その衣服に溜まる静電気も車体から放電されるのでバチバチしない
あるいは
2)人体に溜まった電気は車体に溜まってる電荷の移動なんで元の車体に溜まってる分が無くなるのでバチバチしない
と言ってる。
どっちかはわからないけど、そんなようなことが起きている。
2019/05/22(水) 09:02:30.69ID:8HTDtcec
パーフェクトエコエアww
あれこそ胡散臭さの極致だよな。
チッ素充填とどっちが良いのかw
と言いつつあの動画を見てマキタの空気入れにアルミと銅テープを巻いて充填した俺がいる。
あれこそ胡散臭さの極致だよな。
チッ素充填とどっちが良いのかw
と言いつつあの動画を見てマキタの空気入れにアルミと銅テープを巻いて充填した俺がいる。
2019/05/22(水) 09:36:44.58ID:qq5iy5PB
2019/05/22(水) 09:37:28.29ID:qp6P/2v9
ドアの窓枠に貼ってから降りる時のパチっがむしろ酷くなってたんだが・・・
パチっ対策はドア内側のドアハンドルポケットに貼ったけど
効果があるかは次の冬待ち
パチっ対策はドア内側のドアハンドルポケットに貼ったけど
効果があるかは次の冬待ち
2019/05/22(水) 09:43:37.14ID:l7jTg9zw
>>620
なぜ窒素入れるかって意味わかってないだろ
別に窒素じゃなくいいんだがボンベに充填されてる空気ということが大事なわけで
酸素や水素だと火災が怖いCO2は何気に高いので窒素がいいわけで
スクーバダイビングで使う空気ボンベから充填が一番いいんだろうけどね
なぜ窒素入れるかって意味わかってないだろ
別に窒素じゃなくいいんだがボンベに充填されてる空気ということが大事なわけで
酸素や水素だと火災が怖いCO2は何気に高いので窒素がいいわけで
スクーバダイビングで使う空気ボンベから充填が一番いいんだろうけどね
2019/05/22(水) 09:45:20.89ID:qp6P/2v9
>>621
節子、それ突っ込み待ちのレス乞食や
節子、それ突っ込み待ちのレス乞食や
2019/05/22(水) 09:47:36.48ID:qq5iy5PB
>>622
だから、アルミテープに放電効果があると仮定しても、無意味なんだってばw
降りるときに火花散らしたくないなら
・シート右ふともも部分〜シートから立ち上がるときに最後までケツが触れている部分〜シートをシャーシに固定してるボルト まで、細い金属線を縫い付ける
・ドア内側ハンドルに広めに導通布(それこそアルミテープでもいい)など、広い板状の金属を張り、金属線を内張を貫通させてドア金属板とつなげておく
降りるときはなるべく導通布を手のひらの広い面積でがっしりつかんで立ち上がれ
握った時点では何も感じないが、シートから背中が剥がれるときに、右太ももの下と、右手の手のひらから弱いビビビ感がある(電流が弱いと何も感じない)、これが発生した静電気を逃がしてる
つまり、ただ乗ってるだけの時点では、人体と車体の間に電位差は発生してない
シートから離れるときに発生してるのだが、そのとき順次電気を逃がしていれば、大ショックはおきない
逃げ場がないまま体が離れ、車から降り、ドアを閉めようとして車体外板に触れたときに、貯まった静電気の一気放電がくるからバチンとなる
だから、アルミテープに放電効果があると仮定しても、無意味なんだってばw
降りるときに火花散らしたくないなら
・シート右ふともも部分〜シートから立ち上がるときに最後までケツが触れている部分〜シートをシャーシに固定してるボルト まで、細い金属線を縫い付ける
・ドア内側ハンドルに広めに導通布(それこそアルミテープでもいい)など、広い板状の金属を張り、金属線を内張を貫通させてドア金属板とつなげておく
降りるときはなるべく導通布を手のひらの広い面積でがっしりつかんで立ち上がれ
握った時点では何も感じないが、シートから背中が剥がれるときに、右太ももの下と、右手の手のひらから弱いビビビ感がある(電流が弱いと何も感じない)、これが発生した静電気を逃がしてる
つまり、ただ乗ってるだけの時点では、人体と車体の間に電位差は発生してない
シートから離れるときに発生してるのだが、そのとき順次電気を逃がしていれば、大ショックはおきない
逃げ場がないまま体が離れ、車から降り、ドアを閉めようとして車体外板に触れたときに、貯まった静電気の一気放電がくるからバチンとなる
2019/05/22(水) 09:52:08.87ID:+CLmjFwu
だからそれは車体から降りるときにドアなど車体を触れつつ足から地面に放電するよう降りればまずバチッと来ない
これは別にアルミテープと関係なくテレビの情報バラエティでもたまにやってるレベルの話
これは別にアルミテープと関係なくテレビの情報バラエティでもたまにやってるレベルの話
2019/05/22(水) 10:01:58.65ID:qq5iy5PB
>>626
そう。しかし降りるときにうまく車体と体を導通し続ける、ちょうど良いつかみ所があんまりないのも事実。
それで俺は工作した。
革シートが静電気おきにくいのは、普通の化繊シートより静電気が発生しにくいためで、すりあわされる素材の帯電しやすさによって決まる
衣料、服飾科関係の情報サイトに、プラス方向、マイナス方向への帯電しやすい素材のリストがある
両者の特性が離れているほど激しい帯電を起こす
そう。しかし降りるときにうまく車体と体を導通し続ける、ちょうど良いつかみ所があんまりないのも事実。
それで俺は工作した。
革シートが静電気おきにくいのは、普通の化繊シートより静電気が発生しにくいためで、すりあわされる素材の帯電しやすさによって決まる
衣料、服飾科関係の情報サイトに、プラス方向、マイナス方向への帯電しやすい素材のリストがある
両者の特性が離れているほど激しい帯電を起こす
2019/05/22(水) 10:05:21.33ID:qp6P/2v9
ああ、アルミ箔の静電気放電を否定してる方でしたか・・・
トヨタが言い出す前から衣類乾燥機や電動コーヒーミルとか
摩擦が激しい家電で使われてた小ネタだったんだが
トヨタ以降は掃除機や、人体アース時だけ雑音が下がる卓上ラジオなんかで
効果があったって話も出てたし、実際試してみたらいい感じだったけどねぇ
トヨタが言い出す前から衣類乾燥機や電動コーヒーミルとか
摩擦が激しい家電で使われてた小ネタだったんだが
トヨタ以降は掃除機や、人体アース時だけ雑音が下がる卓上ラジオなんかで
効果があったって話も出てたし、実際試してみたらいい感じだったけどねぇ
2019/05/22(水) 10:10:04.91ID:+CLmjFwu
2019/05/22(水) 10:12:00.87ID:qq5iy5PB
???
アルミ箔とは関係ない話なのに、アルミ箔に謎の御利益を期待してるみたいだから科学的に説明したまで
アルミ箔に謎の放電効果があろうとなかろうと、静電気ショックには関係ないよって教えて上げてるの
それとも、車体にアルミを貼っておくと、リアルタイムで人体に発生する静電気まで消失させてくれるとか信じてんの?
アルミ教のキチガイって、もはや放電効果の有無を超えて、万病に効く魔法の御札だと思ってるからビョーキなんだよ
アルミ箔とは関係ない話なのに、アルミ箔に謎の御利益を期待してるみたいだから科学的に説明したまで
アルミ箔に謎の放電効果があろうとなかろうと、静電気ショックには関係ないよって教えて上げてるの
それとも、車体にアルミを貼っておくと、リアルタイムで人体に発生する静電気まで消失させてくれるとか信じてんの?
アルミ教のキチガイって、もはや放電効果の有無を超えて、万病に効く魔法の御札だと思ってるからビョーキなんだよ
2019/05/22(水) 10:17:14.85ID:qq5iy5PB
>>629
いや素材が大きく関係してるんでw
バカは化繊のセーター着込んだ場合と、素っ裸の場合で試して、自分の体で理解してね
それと、降りるときに最初から最後まで無理なく触り続けられるドアの導通部分ってたとえばどこ?
レバーがメッキだったり金属だったりしても、あれってドア内張の中でドア鉄板にまで導通してるとも限らんぞ
まあ車によってはうまく利用できる場所が初めからあるかもしれないから、そんときはそこをしっかり握れば良い
が、ひろい面積で接触しないとやはりショックが起きる
俺はそれを軽減するために、シート面にも導通加工をした
いや素材が大きく関係してるんでw
バカは化繊のセーター着込んだ場合と、素っ裸の場合で試して、自分の体で理解してね
それと、降りるときに最初から最後まで無理なく触り続けられるドアの導通部分ってたとえばどこ?
レバーがメッキだったり金属だったりしても、あれってドア内張の中でドア鉄板にまで導通してるとも限らんぞ
まあ車によってはうまく利用できる場所が初めからあるかもしれないから、そんときはそこをしっかり握れば良い
が、ひろい面積で接触しないとやはりショックが起きる
俺はそれを軽減するために、シート面にも導通加工をした
2019/05/22(水) 10:48:59.99ID:qp6P/2v9
2019/05/22(水) 10:57:23.95ID:qq5iy5PB
「静電気を空気中に放電するグッズ」は、既存品もアルミテープも、乗り降りの静電気ショックの軽減には無意味だよ
だからドアポケットにアルミ貼っても、それが車体金属と通じてないと意味が無い
ポケットの中に内張固定ネジが隠してあって、そこの目隠しを外してリード線を引いて導通させてあるというのならOK
だからドアポケットにアルミ貼っても、それが車体金属と通じてないと意味が無い
ポケットの中に内張固定ネジが隠してあって、そこの目隠しを外してリード線を引いて導通させてあるというのならOK
2019/05/22(水) 11:09:09.17ID:qp6P/2v9
うんまあどうでもいいや
あんたが大将
えらいえらい
あんたが大将
えらいえらい
2019/05/22(水) 11:31:48.32ID:qq5iy5PB
逃げるときは「もう飽きた寝る」が2ちゃんの作法だろ
2019/05/22(水) 11:38:34.82ID:0CD3Yf0U
>>621
あれ、日本語のつもりかよ(笑)
あれ、日本語のつもりかよ(笑)
2019/05/22(水) 11:39:00.57ID:+CLmjFwu
>>631
お前は人間発電機かよ
車内から車外に出るんだから車内に居る人間は車体の一部と同等なの
つまり車体に触れて地面に放電することで人体そのものがアースになってるわけ
その段階でほぼ放電は済むから静電気被害はほぼ起きない
お前は人間発電機かよ
車内から車外に出るんだから車内に居る人間は車体の一部と同等なの
つまり車体に触れて地面に放電することで人体そのものがアースになってるわけ
その段階でほぼ放電は済むから静電気被害はほぼ起きない
2019/05/22(水) 11:44:35.33ID:0CD3Yf0U
だよな、降りるときにバチっと来たことなど一度もない。
2019/05/22(水) 11:45:03.69ID:o8Cx5Snh
昼じいハジマタ
2019/05/22(水) 11:45:30.45ID:o8Cx5Snh
おっと誤爆したスマソ
2019/05/22(水) 11:48:10.17ID:qq5iy5PB
>>637
ちょっと何いってんだかわかんないので、リアルで近くにいる電気に詳しい人間にこの辺のやりとり見せて説明してもらいなさい
ちょっと何いってんだかわかんないので、リアルで近くにいる電気に詳しい人間にこの辺のやりとり見せて説明してもらいなさい
2019/05/22(水) 11:55:04.34ID:+CLmjFwu
2019/05/22(水) 11:56:05.79ID:quQ1mPGx
2019/05/22(水) 12:00:45.02ID:qq5iy5PB
2019/05/22(水) 12:07:57.07ID:hIiG0mhI
>>623
うむ、分かっていない。
チッ素は分子が大きいからタイヤのから抜けにくいとか寒暖の差に強いとか聞いたことはある気がするが。
要するにボンベから入れるのはOK で普通の空気入れでいくら除電してもあまり意味無いって事かな。
ボンベからが良い理由がもう一つわからないけど。
うむ、分かっていない。
チッ素は分子が大きいからタイヤのから抜けにくいとか寒暖の差に強いとか聞いたことはある気がするが。
要するにボンベから入れるのはOK で普通の空気入れでいくら除電してもあまり意味無いって事かな。
ボンベからが良い理由がもう一つわからないけど。
2019/05/22(水) 12:14:44.74ID:+CLmjFwu
2019/05/22(水) 12:21:44.35ID:qq5iy5PB
>>646
もう何言ってんだかまるで理解できないんで、俺になにか訴えたいのなら日本語を勉強し直してきてくれ
もう何言ってんだかまるで理解できないんで、俺になにか訴えたいのなら日本語を勉強し直してきてくれ
2019/05/22(水) 12:26:37.71ID:D8EjkJTx
学問を間違って覚えると自分の都合のいい解釈のために歪曲し
現象に抵抗して科学()の発展を阻害する石頭が生まれるんだね
トヨタにはこういう人間が居ないってところがさすが一流企業だな
現象に抵抗して科学()の発展を阻害する石頭が生まれるんだね
トヨタにはこういう人間が居ないってところがさすが一流企業だな
2019/05/22(水) 12:52:51.21ID:iO1jWTqB
シートやカーペットから離れる時の剥離帯電で人体が帯電する所まではいいけど
アルミ箔で放電なんかしない、いやしても無意味だって言い張ってるのはただの俺理論だよね
アルミ箔で放電なんかしない、いやしても無意味だって言い張ってるのはただの俺理論だよね
2019/05/22(水) 12:58:18.11ID:iO1jWTqB
前から同じ事を言う人が度々現れるけど
みんカラだか価格comだかのカリスマ()さんのシンパかご本人だったりするのかな?
5chくんだりまで何しに来てるのか知らないけど、臭いから巣から出てこないで欲しいわ
みんカラだか価格comだかのカリスマ()さんのシンパかご本人だったりするのかな?
5chくんだりまで何しに来てるのか知らないけど、臭いから巣から出てこないで欲しいわ
2019/05/22(水) 13:57:57.64ID:XbnP+woA
意図的に静電気を発生させてアルミ箔を近づけると静電気はなくなるよ
なので効果は何も無いって言ってる奴はアホだよね
なので効果は何も無いって言ってる奴はアホだよね
2019/05/22(水) 14:11:36.32ID:js2IOg4E
スレ伸びてるかと思ったら10レス以上して支離滅裂電波くんが降臨してたのか
2019/05/22(水) 16:13:24.10ID:8HTDtcec
多分シリコンスレとアルミスレ荒らしに来る人って同一人物だと思うねぇ。
両スレ在住している俺はもう辟易だよ。
まあ確かに両スレにいてる自分も大概なオカルト野朗だとは思うがw
両スレ在住している俺はもう辟易だよ。
まあ確かに両スレにいてる自分も大概なオカルト野朗だとは思うがw
2019/05/22(水) 16:19:52.14ID:XN7kIYb1
アルミテープはオカルトじゃ無いぞっ(断言)
2019/05/22(水) 16:37:55.08ID:tBWrb2QE
静電気のバチバチ振った本人だけど
このスレバチバチしすぎててコワイ
このスレバチバチしすぎててコワイ
2019/05/22(水) 16:54:19.62ID:l7jTg9zw
アルミテープよりロキソニンテープの方が効いたわ
2019/05/22(水) 18:28:51.56ID:Y5ex+kaL
静電気除去には導電性のない物の方が良いという説もあるが
2019/05/22(水) 21:14:17.24ID:dbO8vw5H
静電気パチっと来たことないんだが体質の問題なん?
2019/05/22(水) 21:28:48.78ID:VHI4/HIU
>>658
常に汗だるまだと水分が静電気を抑えてくれるw
常に汗だるまだと水分が静電気を抑えてくれるw
2019/05/22(水) 22:40:19.61ID:yGKmqqnl
痩せなね
2019/05/23(木) 02:44:21.19ID:JSHAmvSW
2019/05/23(木) 02:54:44.32ID:tHSVE3qJ
なあ
CPUクーラーとクーラーファンにアルミテープを貼ったら
全然関係ないノートパソコン経由のデスクトップオーディオが良い音になったんだが…
これってPCからのノイズがコンセントを通して電源ラインへ混入してたのが
アルミテープの除電効果で消えたって事なのでは!!!!
CPUクーラーとクーラーファンにアルミテープを貼ったら
全然関係ないノートパソコン経由のデスクトップオーディオが良い音になったんだが…
これってPCからのノイズがコンセントを通して電源ラインへ混入してたのが
アルミテープの除電効果で消えたって事なのでは!!!!
2019/05/23(木) 02:58:40.54ID:GwApAlPR
>>662
イヤそれロウソクが燃え尽きる前の最後の燃焼と同じ現象。
イヤそれロウソクが燃え尽きる前の最後の燃焼と同じ現象。
2019/05/23(木) 02:59:19.82ID:UvL9f7Y8
そういうのはぱっちんコア(フェライトコア)で確認したら良いと思うの
ちなみにケーブルのたぐいは丸めてコイル状にしとくと余計な電波や外来ノイズを拾いやすくなるから伸ばしておいたほうが良いよ
ちなみにケーブルのたぐいは丸めてコイル状にしとくと余計な電波や外来ノイズを拾いやすくなるから伸ばしておいたほうが良いよ
2019/05/23(木) 03:06:02.83ID:JSHAmvSW
>>662
俺理論だとノートパソコンに貼ったらもっとよくなるはず
俺理論だとノートパソコンに貼ったらもっとよくなるはず
2019/05/23(木) 03:32:16.88ID:tHSVE3qJ
>>665
実はそう思ってる… 寝て起きたらやってみよう(汗)
実はそう思ってる… 寝て起きたらやってみよう(汗)
2019/05/23(木) 03:42:55.39ID:36SeA6iu
コロナ放電してるなら逆に空間中に凄くノイズを出してると思うんだが
2019/05/23(木) 03:46:22.35ID:tHSVE3qJ
2019/05/23(木) 03:54:38.75ID:36SeA6iu
だったらアマチュア無線家はアンプIに悩まないんだが
2019/05/23(木) 03:56:45.18ID:tHSVE3qJ
アレは電波の送受信にノイズが入るって話でしょ
2019/05/23(木) 04:05:04.05ID:36SeA6iu
アンプIはオーディオに回り込む電波障害、
オーディオのコードを巻いてたりすると特に影響を受けやすい
他にもシールドされてない線を使ってるインターホンなんかも影響をもろに受ける、こちらはインターホンIと呼ばれる
送信ボタンを押すと隣のインターホンがピンポーンとなるやつw
基本的に電線があれば電波を受けちゃうから送信側も電波の質に注意するのはもちろん問題が出てる側にも対策が必要
まあ違法トラック無線みたいなのはどうしようもないから離れていくのを待つしかないけど
オーディオのコードを巻いてたりすると特に影響を受けやすい
他にもシールドされてない線を使ってるインターホンなんかも影響をもろに受ける、こちらはインターホンIと呼ばれる
送信ボタンを押すと隣のインターホンがピンポーンとなるやつw
基本的に電線があれば電波を受けちゃうから送信側も電波の質に注意するのはもちろん問題が出てる側にも対策が必要
まあ違法トラック無線みたいなのはどうしようもないから離れていくのを待つしかないけど
2019/05/23(木) 06:27:48.79ID:6iSHehNW
>>661
いやあ、
天下のトヨタ様がたまたま特許取ってくれただけで、
昔流行ったトルマリンチューンや磁石タンクドブずけと殆ど変わらんじゃろう。
シリコンはトップコートに適当な簡易コーティングしたらあのあり得ない汚れは着きにくいし、ムラも出ない。
どっちかというとーアルミの方がー、、、
いやあ、
天下のトヨタ様がたまたま特許取ってくれただけで、
昔流行ったトルマリンチューンや磁石タンクドブずけと殆ど変わらんじゃろう。
シリコンはトップコートに適当な簡易コーティングしたらあのあり得ない汚れは着きにくいし、ムラも出ない。
どっちかというとーアルミの方がー、、、
2019/05/23(木) 07:40:22.86ID:V7l2ofxT
2019/05/23(木) 07:41:49.91ID:V7l2ofxT
アーシングってあったよね。ただの極太ワイヤーなのに高いやつ
パーツ番号取るためなら何でもやるんじゃないかなぁ
パーツ番号取るためなら何でもやるんじゃないかなぁ
2019/05/23(木) 07:59:40.77ID:so5q/dM5
アーシング自体はちゃんと確立された技術なんだか
メーカー純正以外追加が要るかどうかの話だけなだけで
メーカー純正以外追加が要るかどうかの話だけなだけで
2019/05/23(木) 08:45:01.59ID:fdIILqLY
電気は抵抗の低いところに流れるからボディより銅線の方に流れるでしょ
アーシングとちょっと違うけどオーディオはバッ直だとノイズが入らないとかいいことはあったけど
アーシングとちょっと違うけどオーディオはバッ直だとノイズが入らないとかいいことはあったけど
2019/05/23(木) 09:07:24.09ID:KDEqJ3x/
2019/05/23(木) 11:56:25.91ID:yTlv2XpE
誰か翻訳たのむ
2019/05/23(木) 12:09:29.08ID:vxbVGwpq
電波ゆんゆんスレ流しだから構わず放置
2019/05/23(木) 12:15:31.94ID:tHSVE3qJ
レガシィはバッテリーと車体
ヘッドカバーとフレームにアーシング線がついてる
あともう一つABS?なのかなあれは
全部新車時の純正施工
ヘッドカバーとフレームにアーシング線がついてる
あともう一つABS?なのかなあれは
全部新車時の純正施工
2019/05/23(木) 12:18:34.30ID:so5q/dM5
>>680
最近のスバル車はエキゾーストパイプにもアースがあるよ
最近のスバル車はエキゾーストパイプにもアースがあるよ
2019/05/23(木) 12:35:57.49ID:In8Ncoua
エキゾーストパイプはプラか
2019/05/23(木) 12:38:21.84ID:tHSVE3qJ
2019/05/23(木) 13:47:32.73ID:fdIILqLY
>>681
触媒じゃなくて?
触媒じゃなくて?
2019/05/23(木) 13:48:01.87ID:yTlv2XpE
>>683
レガシィがどうだかは知らないけど、アルミテープを圧着する時の指の力だけでも
車体がユサユサするような軽とかなら
走行中の気流の乱れがダイレクトに車体の揺れに反映してたとしても何の不思議もない気がする
レガシィがどうだかは知らないけど、アルミテープを圧着する時の指の力だけでも
車体がユサユサするような軽とかなら
走行中の気流の乱れがダイレクトに車体の揺れに反映してたとしても何の不思議もない気がする
2019/05/23(木) 21:30:01.63ID:JSHAmvSW
>>672
簡易で仕上げてるならいいんじゃないかどうせシリコンオイル入ってるし
そういう使い方ならいいと思うが単独で塗るのはないわ汚れがひどい動画だった
トルマリンレベルなのはわかってる目に見えないからな
ID:tHSVE3qJがオーディオ使って音で証明してくれるのが今のところ一番の検証結果になるくらいだな
簡易で仕上げてるならいいんじゃないかどうせシリコンオイル入ってるし
そういう使い方ならいいと思うが単独で塗るのはないわ汚れがひどい動画だった
トルマリンレベルなのはわかってる目に見えないからな
ID:tHSVE3qJがオーディオ使って音で証明してくれるのが今のところ一番の検証結果になるくらいだな
2019/05/23(木) 22:37:24.11ID:tHSVE3qJ
呼ばれた気がしたので
その後ノートパソコンに貼ってみたが、音の方は…
Bluetooth接続だと更に音像がはっきりして粒立ち良く艶も増した
ヘッドホン端子からケーブル接続した場合はどうだろうか、まだやってない
ちなみに使ってるケーブルはシールド線
それよりクリックした時の動作が前よりキビキビしてる
あと冬場に静電タッチパッドの誤作動が酷かったんだが、これもしかして来冬は治るかも?
なぜそう思ったかというと、iPadの裏にも貼ったんだがこれが驚き
全体に動作が歯切れ良くなり、また最近は画面のタッチが親指以外だと誤タッチしまくりで不調になってたんだが
これがなんと治ってしまった
今は前のように両手人差し指でキーボードタイプ操作しても大丈夫だ
いやあーオカルトだね!まじで(笑)
なんか居るよこれw
その後ノートパソコンに貼ってみたが、音の方は…
Bluetooth接続だと更に音像がはっきりして粒立ち良く艶も増した
ヘッドホン端子からケーブル接続した場合はどうだろうか、まだやってない
ちなみに使ってるケーブルはシールド線
それよりクリックした時の動作が前よりキビキビしてる
あと冬場に静電タッチパッドの誤作動が酷かったんだが、これもしかして来冬は治るかも?
なぜそう思ったかというと、iPadの裏にも貼ったんだがこれが驚き
全体に動作が歯切れ良くなり、また最近は画面のタッチが親指以外だと誤タッチしまくりで不調になってたんだが
これがなんと治ってしまった
今は前のように両手人差し指でキーボードタイプ操作しても大丈夫だ
いやあーオカルトだね!まじで(笑)
なんか居るよこれw
2019/05/23(木) 22:48:36.42ID:Azeg1lGL
スレタイが、アルミテープデチューンに見えたw
2019/05/23(木) 22:56:17.10ID:i5yVyhAP
ピュア板にもアルミテープスレ立てたほうがいいな。向こうは理解してくれる人いるかもしれないぞ
2019/05/23(木) 23:02:15.13ID:tHSVE3qJ
ちょっと待て
今からiPadのアルミテープ剥がしてみるわ
車のは貼ったり剥がしたりで乗り直すの抵抗あったけどこれなら簡単だ
今からiPadのアルミテープ剥がしてみるわ
車のは貼ったり剥がしたりで乗り直すの抵抗あったけどこれなら簡単だ
2019/05/23(木) 23:18:01.05ID:G2wDS8Z4
スマホ+革のスマホカバー
だったらスマホ本体裏とかじゃなくてスマホカバー外側に貼らないと効果なしか?
だったらスマホ本体裏とかじゃなくてスマホカバー外側に貼らないと効果なしか?
2019/05/23(木) 23:39:21.89ID:tHSVE3qJ
皆様
アルミテープを剥がしましたところ
ただいま順調にiPadのタッチが不調になりました
剥がした直後は調子良くて「あれ?知らんうちに治ってた?w」
とこのまま逃げてしまおうかと思いましたものの
その後動き回ったり布団に出入りしたりして私が帯電したのでしょうか
改めてBB2Cでスレをスクロールしようと人差し指を置いたらレス画面がズビビビッと振動
長押しコマンドが立ち上がったりボタンが無反応だったりカオスです
このレスも両手親指で書いてます
人差し指ではソフトキーボードが誤反応してまともに打てません
親指でもたまに怪しい
ではここでぇ
アルミテープを貼ってみるとおっ!?
アルミテープを剥がしましたところ
ただいま順調にiPadのタッチが不調になりました
剥がした直後は調子良くて「あれ?知らんうちに治ってた?w」
とこのまま逃げてしまおうかと思いましたものの
その後動き回ったり布団に出入りしたりして私が帯電したのでしょうか
改めてBB2Cでスレをスクロールしようと人差し指を置いたらレス画面がズビビビッと振動
長押しコマンドが立ち上がったりボタンが無反応だったりカオスです
このレスも両手親指で書いてます
人差し指ではソフトキーボードが誤反応してまともに打てません
親指でもたまに怪しい
ではここでぇ
アルミテープを貼ってみるとおっ!?
2019/05/23(木) 23:47:50.19ID:dNIN9MUF
iPadのディスプレイ全面にアルミテープ貼ると調子よくなりました。
2019/05/23(木) 23:49:26.67ID:mQqKA/ko
気のせい
2019/05/24(金) 00:16:26.36ID:NSDcS+Bc
皆様
アルミテープを再度貼りましたところ
人差し指でソフトキーボードが打てるまでに回復しました… が、最初の時ほどではない
最初よりも長く幅広に貼ってみたんだけどね、多少誤タッチが出る
人差し指スクロールは治ったし親指タッチは完全に安定
ちょっと貼り直してみよう
アルミテープを再度貼りましたところ
人差し指でソフトキーボードが打てるまでに回復しました… が、最初の時ほどではない
最初よりも長く幅広に貼ってみたんだけどね、多少誤タッチが出る
人差し指スクロールは治ったし親指タッチは完全に安定
ちょっと貼り直してみよう
2019/05/24(金) 00:26:36.77ID:kWl/xiGE
スマホのタッチパネルの認識がアルミテープで確実に改善されるようなら
一気に流行りそうな予感w
自分はガラケーだしどうでもいいが
一気に流行りそうな予感w
自分はガラケーだしどうでもいいが
2019/05/24(金) 00:35:50.45ID:NSDcS+Bc
うーん…
最初、幅1cm長さ6.5cmぐらいの細長い余り切れを貼ったら効いたんだよね
それで剥がして不調復活したんで
今度は幅2.5cm長さ10.5cmのを貼ったら良くはなったが完全ではなくイマイチだった
そこで元の細長い方を再現して貼ってみたが…
まああんま変わらんかなw
もちろん貼らないよりは全然安定していてキビキビ感がある
なおアルミテープはダイソー100均です
ギザギザカットして貼りました
最初、幅1cm長さ6.5cmぐらいの細長い余り切れを貼ったら効いたんだよね
それで剥がして不調復活したんで
今度は幅2.5cm長さ10.5cmのを貼ったら良くはなったが完全ではなくイマイチだった
そこで元の細長い方を再現して貼ってみたが…
まああんま変わらんかなw
もちろん貼らないよりは全然安定していてキビキビ感がある
なおアルミテープはダイソー100均です
ギザギザカットして貼りました
2019/05/24(金) 00:37:15.66ID:kWl/xiGE
>>697
テープに傷は付けた?
テープに傷は付けた?
2019/05/24(金) 01:09:20.15ID:NSDcS+Bc
>>698
爪で6箇所ぐらい傷をつけてみた
うーん人差し指のお化けタッチがまだ出るなあ… 剥がす前は完璧だったのだがw
貼る箇所増やしたり画面側にも貼ったりしてみたが苦しいね
一つ思い当たるのは、剥がす直前の俺は風呂上がりだった
全身がまだ湿り気を帯びていたので、帯電量が少なかったのかも?
もう遅いんでまた様子を見ますわ
爪で6箇所ぐらい傷をつけてみた
うーん人差し指のお化けタッチがまだ出るなあ… 剥がす前は完璧だったのだがw
貼る箇所増やしたり画面側にも貼ったりしてみたが苦しいね
一つ思い当たるのは、剥がす直前の俺は風呂上がりだった
全身がまだ湿り気を帯びていたので、帯電量が少なかったのかも?
もう遅いんでまた様子を見ますわ
2019/05/24(金) 01:30:17.10ID:kWl/xiGE
2019/05/24(金) 01:44:07.26ID:zDW5G0LE
検証ごとに手は洗い直してるよな?
2019/05/24(金) 01:46:12.92ID:rCbB2hKH
ギザギザはさみで4辺切れば傷つけるとか必要ねぇだろ。
2019/05/24(金) 06:54:32.03ID:CVPjguq3
貼る前にカッターでシュッシュッと傷つけたりプスプス穴をあけてから貼っている
2019/05/24(金) 06:56:49.79ID:klkYxVBY
ギザギザは意味無いってサイトで実験してたな
無駄な努力ご苦労
無駄な努力ご苦労
2019/05/24(金) 07:51:26.02ID:BKpASIng
>>704
どこのサイト?
どこのサイト?
2019/05/24(金) 08:51:54.11ID:Z2DDVjtV
ギザギザはさみは思ったより角が丸いからな
角が鋭いほど放電電圧が下がる特性だから、俺は1回ギザはさみ入れた後、
半位相ずらしてもう1回入れてる
ギザギザの数が倍になる上に、角がトキントキンに鋭くなる
角が鋭いほど放電電圧が下がる特性だから、俺は1回ギザはさみ入れた後、
半位相ずらしてもう1回入れてる
ギザギザの数が倍になる上に、角がトキントキンに鋭くなる
2019/05/24(金) 09:07:12.15ID:kWl/xiGE
トヨタ純正のバンパーテープの形状を参考にすれば
テープの長手方向に3本ぐらい筋傷入れれば十分そうな気がするけどな
エッジ長もそっちの方がギザハサミより稼げてるだろうし
テープの長手方向に3本ぐらい筋傷入れれば十分そうな気がするけどな
エッジ長もそっちの方がギザハサミより稼げてるだろうし
2019/05/24(金) 12:06:46.39ID:BKpASIng
>>706
はさみ次第だと思うけどなぁ。
板金の刃みたいな安物だと押し切る様な形できるから丸くなり勝ちだけど、マトモな奴なら結構鋭利に切れるよ。
それよか、レビュー見たりしたら薄いから頼りないとか厚みを求めてる人いるけど、それはないだろと思うわ(笑)
はさみ次第だと思うけどなぁ。
板金の刃みたいな安物だと押し切る様な形できるから丸くなり勝ちだけど、マトモな奴なら結構鋭利に切れるよ。
それよか、レビュー見たりしたら薄いから頼りないとか厚みを求めてる人いるけど、それはないだろと思うわ(笑)
2019/05/24(金) 12:08:20.76ID:BKpASIng
2019/05/24(金) 18:55:33.39ID:RICId3jG
厚みや傷はさほど意識しなくていいよ
それよりもサイズが大事でトヨタの特許資料には書かれてるからそれを見たら良い
それよりもサイズが大事でトヨタの特許資料には書かれてるからそれを見たら良い
2019/05/24(金) 19:04:05.34ID:BKpASIng
サイズって、結局エッジの総延長でしょ?
2019/05/24(金) 19:37:34.50ID:2fCFQSX4
トヨタのステッカーが傷だらけのギザギザだったらそうかもな
2019/05/24(金) 19:51:25.75ID:kWl/xiGE
2019/05/24(金) 19:57:50.95ID:kWl/xiGE
特許の文言を持ち出すなら、テープ表面をヘアライン加工やローレット加工するのが効果的、
みたいな記述もあったけどね
てか頭だけで考えてごちゃごちゃ言う前に
自分で試して結論出そうや
アルミテープチューン自体がそういうもんなんだし
ちなテープ傷入れは既に試してるけど、もう傷無しでは使えませんw
みたいな記述もあったけどね
てか頭だけで考えてごちゃごちゃ言う前に
自分で試して結論出そうや
アルミテープチューン自体がそういうもんなんだし
ちなテープ傷入れは既に試してるけど、もう傷無しでは使えませんw
2019/05/24(金) 20:05:27.44ID:a8Prdb2P
>>714
ローラ乙
ローラ乙
2019/05/24(金) 20:29:19.96ID:8sai/9ip
2019/05/24(金) 20:49:40.98ID:rCbB2hKH
エンボス加工してあるテープってどうなんだろね?
3Mのエンボス加工してある奴は耐熱も130度あるし。
3Mのよく売れてるやつは耐熱80度らしいからエンジンルームや外装、内装でも夏に熱くなる部分には使いたくないなと。
3Mのエンボス加工してある奴は耐熱も130度あるし。
3Mのよく売れてるやつは耐熱80度らしいからエンジンルームや外装、内装でも夏に熱くなる部分には使いたくないなと。
2019/05/24(金) 23:14:14.42ID:YmHa6qO6
>>717
3Mのダクト用なら-54〜316℃だよ
3Mのダクト用なら-54〜316℃だよ
2019/05/24(金) 23:28:20.76ID:XmBZmtdf
後期86に貼ってあるコラムカバーのは、長方形でエンボス加工してあるよ。
2019/05/25(土) 00:03:42.55ID:v2TJnqRB
>>717
耐熱80℃のは80℃を越えると糊面の導電性が落ちるんだと
耐熱80℃のは80℃を越えると糊面の導電性が落ちるんだと
2019/05/25(土) 03:02:36.20ID:j5mzdmBR
>>718
糊面が非導電性でしょソレ。
糊面が非導電性でしょソレ。
2019/05/25(土) 03:08:31.53ID:QGypoRid
そもそも非導電とか関係ないし
2019/05/25(土) 03:12:52.10ID:9CtP/1AZ
まあその辺りも分からんよな
アマチュアの実験ではどっちでも効果あると言い
トヨタの特許には「導電性であってよい」と書いてあったり
アマチュアの実験ではどっちでも効果あると言い
トヨタの特許には「導電性であってよい」と書いてあったり
2019/05/25(土) 04:26:15.01ID:9CtP/1AZ
で、シラ切ってて悪い
>>699の続きなんだけど…
その後不調のiPadを使い続け、親指でもタッチが怪しい状態に辟易しながら夜を迎えた
昨夜は舞い上がって恥をかいたな、にしてもあれは何だったんだろう…と思い
先程もう一度アルミテープを、今度はトヨタ式に短冊切りして貼ってみた
治った…
>>696
治ったよ!!!!
このレスは両手人差し指でキーボードタイプのように書いてる
不調だった時はこんなの絶対不可能
お化けタッチだらけで意味不明な文字がドドっと並ぶ
スクロールも飛びまくりだったのが今は指に吸い付くように画面がついてくる
気のせいなんてもんじゃ無い全く完全に不調が消えた
ではまた剥がしたらどうなるのか?
それは… しばらく待ってくれw
今はこの好調を様子見したい
また剥がして調子悪くなり、その後貼っても戻らないというあの現象が起きるかもしれない
それはそれで何故なのか知りたいけどね
以上のレス、全部両手人差し指でお化けタッチ無く快適に書き終えた
貼る前の状態が嘘のようだ
なお今貼ってるアルミテープはダイソー100均
あの直後に寺岡の導電性アルミテープも貼ってみたが調子は戻らなかった
大きさや短冊切りが良かったのかもわからない
最初に貼って治った時はギザカットの余り切れを貼っただけだったのでね
>>699の続きなんだけど…
その後不調のiPadを使い続け、親指でもタッチが怪しい状態に辟易しながら夜を迎えた
昨夜は舞い上がって恥をかいたな、にしてもあれは何だったんだろう…と思い
先程もう一度アルミテープを、今度はトヨタ式に短冊切りして貼ってみた
治った…
>>696
治ったよ!!!!
このレスは両手人差し指でキーボードタイプのように書いてる
不調だった時はこんなの絶対不可能
お化けタッチだらけで意味不明な文字がドドっと並ぶ
スクロールも飛びまくりだったのが今は指に吸い付くように画面がついてくる
気のせいなんてもんじゃ無い全く完全に不調が消えた
ではまた剥がしたらどうなるのか?
それは… しばらく待ってくれw
今はこの好調を様子見したい
また剥がして調子悪くなり、その後貼っても戻らないというあの現象が起きるかもしれない
それはそれで何故なのか知りたいけどね
以上のレス、全部両手人差し指でお化けタッチ無く快適に書き終えた
貼る前の状態が嘘のようだ
なお今貼ってるアルミテープはダイソー100均
あの直後に寺岡の導電性アルミテープも貼ってみたが調子は戻らなかった
大きさや短冊切りが良かったのかもわからない
最初に貼って治った時はギザカットの余り切れを貼っただけだったのでね
2019/05/25(土) 04:37:44.42ID:NSM3Yc6b
マイナスイオンだな。むきになる連中が増えるほど信憑性が増すから
2019/05/25(土) 04:40:58.92ID:QGypoRid
送電線の下に住むと癌になりやすいって噂があるけど
コロナ放電で多量の電磁波浴びるのに対しての研究って無いよね
なんかこうタイヤの前に水噴霧して積極的にアースする研究とかあったら面白いんだが
コロナ放電で多量の電磁波浴びるのに対しての研究って無いよね
なんかこうタイヤの前に水噴霧して積極的にアースする研究とかあったら面白いんだが
2019/05/25(土) 06:29:13.17ID:SXjEAvbZ
スマホだって顔にベタ付けで通話すんの良くないらしいじゃん、電磁波的に
2019/05/25(土) 06:36:32.00ID:YeBrPagc
そーいや昔無線を常用してると女の子しかできない。とか噂があったな
ハンディ機ね
ハンディ機ね
2019/05/25(土) 07:58:56.63ID:QVHnjW5A
>>724
おめでとう
その気があるなら色々試して再現性の目途が立ったら
知人の前で披露したりSNSとかで発信したらいいんじゃない?
別にここで報告してもいいけど、有用な情報があると工作員さん(仮)が出てきて
邪魔しようとするみたいだしね
おめでとう
その気があるなら色々試して再現性の目途が立ったら
知人の前で披露したりSNSとかで発信したらいいんじゃない?
別にここで報告してもいいけど、有用な情報があると工作員さん(仮)が出てきて
邪魔しようとするみたいだしね
2019/05/25(土) 08:10:51.01ID:9CtP/1AZ
>>729
いやあまあみんカラあたりでコピペでもしてもらえればそれでw
我流だから確かな話かもわからんし書き捨ての5chなら気楽だから
その後経過を見てるんだが、また怪しくなってきてる
貼った直後は完璧に治ったが、今は時々持病が再発する感じで不安定
昨日貼って剥がしてまた貼った時の状態はこれだな
これ車に貼っても感じた事あるんだよね
貼ってすぐは燃費が俄然良くなったりするんだけど徐々に落ち着いたり
なんで効果が減衰するのかがよく分からないんだわ
というか除電効果に波があるのかな、湿度やら温度やらで
いやあまあみんカラあたりでコピペでもしてもらえればそれでw
我流だから確かな話かもわからんし書き捨ての5chなら気楽だから
その後経過を見てるんだが、また怪しくなってきてる
貼った直後は完璧に治ったが、今は時々持病が再発する感じで不安定
昨日貼って剥がしてまた貼った時の状態はこれだな
これ車に貼っても感じた事あるんだよね
貼ってすぐは燃費が俄然良くなったりするんだけど徐々に落ち着いたり
なんで効果が減衰するのかがよく分からないんだわ
というか除電効果に波があるのかな、湿度やら温度やらで
2019/05/25(土) 08:30:12.27ID:sYeGFAix
こんなのあるんだな
しかし元々鈍感だから効果は体感できなさそう…
しかし元々鈍感だから効果は体感できなさそう…
2019/05/25(土) 08:40:19.70ID:sZBGM7ZW
サイドステップの下にテープ貼ったらロードノイズが多く聞こえる感じがしたので
すぐに剥がした
ちくしょう
すぐに剥がした
ちくしょう
2019/05/25(土) 09:08:24.10ID:QVHnjW5A
2019/05/25(土) 10:13:05.82ID:qrg4uTgv
静電気防止にウインドウォッシャーを車体の10カ所ぐらいに付けて 時々水出してやればいいんだ
2019/05/25(土) 10:43:05.28ID:1ujd1NV1
2019/05/25(土) 11:05:10.97ID:bzzGHQIX
それはエンジンの吸入空気の水分も影響してそう
2019/05/25(土) 13:53:35.35ID:LPqkFEJY
>>181
悪魔の証明の意味知らないアホ乙
悪魔の証明の意味知らないアホ乙
2019/05/25(土) 13:56:59.35ID:zOareG7T
エンジン内に吸い込まれた水分は
少量なら悪影響どころかプラスに働く
少量なら悪影響どころかプラスに働く
2019/05/25(土) 16:00:22.38ID:XsXN6DHI
まぁとりあえずここで報告する場合車種と年式くらいは記載だな
車種によって効果が変わるわけだし
車種によって効果が変わるわけだし
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/25(土) 17:58:08.33ID:LbMbuvs0 BMW M4 GTSにウォーターインジェクション付いてるな
2019/05/25(土) 18:00:22.85ID:zqHxEUxW
入っちゃうのと入れてるのはまた制御が違うと思うけどね
2019/05/25(土) 20:16:41.51ID:i12xH1qC
H30年式の86 使ってるテープは、寺岡の10mmのヤツ。
@バンパー四隅に20cmぐらいずつ貼ったけど、全然分からなくて剥がす。
AエアクリBOXとレゾネーターに40cm分くらい貼る。
→効果絶大。 鼻先が軽くなる。
ピークパワーは知らないが、出足が良くなってキレイにEGが回ってる気がする。
ショックの初期の動きが良くなって乗り心地向上。
シフトの感触まで良くなる。 オーディオの音も少し良くなったと思う。
B前後バンパーに2.5cm貼っても、違いが分かるようになった。
→機敏になりすぎて前は剥がす。後は、乗り心地を気にして残してる。
Cガラス面は、上下、前後とも好みに合わなくて全部剥がす。特に後の上部に付けるとリアが出やすくなる。
ガラス、バンパーは、貼って直進安定性が向上するってよりも、一定以上の舵角で機敏になりすぎて
高速カーブだと怖いと思う。 最初、抑えつけるイメージで貼ったんだけど、伸びるってイメージなのかね。
既定空気圧250/250(XL)から、+100で乗ってたけど、既定値に戻して丁度良い感じかなぁ。
ここまで変わるとは思わなかった。 まだ色々模索中。
@バンパー四隅に20cmぐらいずつ貼ったけど、全然分からなくて剥がす。
AエアクリBOXとレゾネーターに40cm分くらい貼る。
→効果絶大。 鼻先が軽くなる。
ピークパワーは知らないが、出足が良くなってキレイにEGが回ってる気がする。
ショックの初期の動きが良くなって乗り心地向上。
シフトの感触まで良くなる。 オーディオの音も少し良くなったと思う。
B前後バンパーに2.5cm貼っても、違いが分かるようになった。
→機敏になりすぎて前は剥がす。後は、乗り心地を気にして残してる。
Cガラス面は、上下、前後とも好みに合わなくて全部剥がす。特に後の上部に付けるとリアが出やすくなる。
ガラス、バンパーは、貼って直進安定性が向上するってよりも、一定以上の舵角で機敏になりすぎて
高速カーブだと怖いと思う。 最初、抑えつけるイメージで貼ったんだけど、伸びるってイメージなのかね。
既定空気圧250/250(XL)から、+100で乗ってたけど、既定値に戻して丁度良い感じかなぁ。
ここまで変わるとは思わなかった。 まだ色々模索中。
2019/05/25(土) 20:31:51.38ID:62FoCKOl
気のせい
2019/05/25(土) 20:34:57.77ID:AX1hFFJk
86の指定空気圧ってそんな高めなんだ。
でも350は入れすぎじゃね?
でも350は入れすぎじゃね?
2019/05/25(土) 20:46:13.12ID:i12xH1qC
あ、ごめん。
+10です。
普通のが240/240で、XLのPS4なので指定値が250/250のはずで、
260/260で入れてたんだけど、250/250にしました。
取説見るとGRが標準でPS4なのでXLのはずなのに230/230が既定値になってるので、
もう少し下げで調整してみようかと思います。
+10です。
普通のが240/240で、XLのPS4なので指定値が250/250のはずで、
260/260で入れてたんだけど、250/250にしました。
取説見るとGRが標準でPS4なのでXLのはずなのに230/230が既定値になってるので、
もう少し下げで調整してみようかと思います。
2019/05/25(土) 20:57:59.19ID:NiGZoSeq
速度域は?
2019/05/25(土) 21:01:11.94ID:GKquy88q
気のせいはbot
2019/05/25(土) 21:15:02.36ID:i12xH1qC
ドライの普通の路面状態で、20km/hとかでも舵角大きくして踏めば、弱カウンターが必要になることもありました。
この辺の表現は、上手くないかもしれないけど、とにかくリアが出やすい傾向になりますね。
ちなみに、替えてるのは、
トムスのエアクリ、フジツボのオーソライズS、前後のブレース、クスコのデフマウントカラー、TRDのミッションマウント。
ザックス脚のブレンボ無しで、タイヤはサイズそのままのPS4です。
この辺の表現は、上手くないかもしれないけど、とにかくリアが出やすい傾向になりますね。
ちなみに、替えてるのは、
トムスのエアクリ、フジツボのオーソライズS、前後のブレース、クスコのデフマウントカラー、TRDのミッションマウント。
ザックス脚のブレンボ無しで、タイヤはサイズそのままのPS4です。
2019/05/25(土) 23:05:05.08ID:gviw1p+m
2019/05/25(土) 23:47:35.07ID:AX1hFFJk
>>748
車体上方の流速が上がって、リフト方向の力が強くなったのかもね。
車体上方の流速が上がって、リフト方向の力が強くなったのかもね。
2019/05/25(土) 23:57:36.14ID:sZBGM7ZW
>>742
まずエアクリ外して差を体感しようね
まずエアクリ外して差を体感しようね
2019/05/26(日) 00:18:55.39ID:ZL+OKHlh
面白半分でサイドミラー下に貼ってみたら、窓開けた時のばたつきが減って驚いたわ。
753742
2019/05/26(日) 00:21:03.50ID:z+R70tOK >>749
静音化も結構やって、アルミテープ貼り付け前で、「完成!」と思ってたけど、
また、沼に。。。 空気圧を含めてもうちょっと煮詰まれば、自分好みになります。
>>750
なるほど、参考にします。
>>751
エアクリの40cmは、やり過ぎたかと思って30cmにしてみたら、何か物足りなさを感じて
40cm仕様(実際は、BOXのフィルター前の部分に10cm*1本、フィルター後に10cm*2本、レゾネーター上に10cm*1本)
に戻しました。 全部剥がすとか「やめてーっ。」となります。
あと、書き忘れ。
EG始動時から、ほんのチョット静かになった気がします。
燃費は、街乗りメインで酷いと6km/L後半くらいだったのが、貼り付け開始時にリセットして今7.8km/L。(300km弱走行)
静音化も結構やって、アルミテープ貼り付け前で、「完成!」と思ってたけど、
また、沼に。。。 空気圧を含めてもうちょっと煮詰まれば、自分好みになります。
>>750
なるほど、参考にします。
>>751
エアクリの40cmは、やり過ぎたかと思って30cmにしてみたら、何か物足りなさを感じて
40cm仕様(実際は、BOXのフィルター前の部分に10cm*1本、フィルター後に10cm*2本、レゾネーター上に10cm*1本)
に戻しました。 全部剥がすとか「やめてーっ。」となります。
あと、書き忘れ。
EG始動時から、ほんのチョット静かになった気がします。
燃費は、街乗りメインで酷いと6km/L後半くらいだったのが、貼り付け開始時にリセットして今7.8km/L。(300km弱走行)
2019/05/26(日) 01:00:28.15ID:CC93yTMJ
吸気系へのアルミテープ貼りは当たると車が俄然変わるね
2019/05/26(日) 08:22:08.09ID:Ms/nbyeF
エアクリBOXで変わりすぎワロタ
吸気系ってよりもエンジンルーム内でBOX周辺の流量が変わった結果かいね?
だとしてもオーディオが変わる理由にはなってないけど
吸気系ってよりもエンジンルーム内でBOX周辺の流量が変わった結果かいね?
だとしてもオーディオが変わる理由にはなってないけど
2019/05/26(日) 08:32:27.84ID:u65ag9TL
ハンドリングが変わったりなw
2019/05/26(日) 08:45:47.03ID:wC3eo1Ao
エアクリボックスは何も変わらねえ
あ、スーチャーついてたわ
あ、スーチャーついてたわ
2019/05/26(日) 08:50:26.46ID:FYdFECWx
エアクリに効果があるとすれば純正交換タイプの高性能エアクリーナーに交換したような感じになるのが関の山
2019/05/26(日) 08:51:19.70ID:qDLdzrrR
2019/05/26(日) 08:55:08.57ID:GY1qtfiY
みんな軽かコンパクトカーなんでしょ?
2019/05/26(日) 09:16:00.85ID:TvDIvcfH
LFAですが。
2019/05/26(日) 09:24:23.70ID:GY1qtfiY
他より空力考えられてそうなスポーツタイプも敏感で判り易いのかな
皆さんの使ってるテープも表面マット仕様だよね?
皆さんの使ってるテープも表面マット仕様だよね?
2019/05/26(日) 09:27:30.29ID:Ms/nbyeF
2019/05/26(日) 09:54:42.89ID:JMrLgIHS
>>762
エッジ部分で放電するので表面は関係ない
エッジ部分で放電するので表面は関係ない
2019/05/26(日) 10:53:30.40ID:S9Pfk/zz
>>758
関の山っていうかそれでも十分だと思うが?
関の山っていうかそれでも十分だと思うが?
2019/05/26(日) 10:54:49.67ID:wC3eo1Ao
アルミホイールに貼って効果あるならルーフに貼ったらどうなるんだろう
もう試した人いるんだろうがググるのが怖いw
もう試した人いるんだろうがググるのが怖いw
2019/05/26(日) 10:58:15.32ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 10:59:53.29ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 11:02:40.28ID:FYdFECWx
>>766
アルミホイールに貼ってるけど体感できるほどの差は感じられない
アルミホイールに貼ってるけど体感できるほどの差は感じられない
2019/05/26(日) 11:39:44.16ID:u65ag9TL
アルミにアルミ貼って効果あるのか
塗装に帯電すんの
塗装に帯電すんの
2019/05/26(日) 12:07:20.17ID:aYuFPVd2
アルマイト加工されてりゃ通電せんべ。
まあ、バランサーウェイト飛散防止が主目的で、あとはオマケじゃろ。
まあ、バランサーウェイト飛散防止が主目的で、あとはオマケじゃろ。
2019/05/26(日) 13:22:05.93ID:qDLdzrrR
2019/05/26(日) 13:30:09.42ID:CC93yTMJ
吸気系貼りはエンジン音まで変わる場合もある
2019/05/26(日) 13:47:42.24ID:juk6DeVm
2019/05/26(日) 13:55:02.63ID:FYdFECWx
>>774
お前義務教育受けて無い低能だろ
尚且つ語学力の欠如した間抜けだな
759は、変わるのは空気の流れじゃないです。
て書いてるだろうボケ、空気の流れは変化しないのにECUへの入力値が変化するって759は書いてんだよ ボケ カス
お前義務教育受けて無い低能だろ
尚且つ語学力の欠如した間抜けだな
759は、変わるのは空気の流れじゃないです。
て書いてるだろうボケ、空気の流れは変化しないのにECUへの入力値が変化するって759は書いてんだよ ボケ カス
2019/05/26(日) 14:04:12.07ID:blCuYkB0
777742
2019/05/26(日) 14:16:53.64ID:z+R70tOK ども。
>>750
ヒントを貰って空気圧250/250のままで、
ボディ下部(地面と平行に)前後2個ずつ貼って30kmほど走ってきました。
方向性はこっちで正解みたいです。上下のバランスも大事なんですねぇ。
ありがとです。
おらも、こんなに変わるとは思ってなかったので否定派全然オッケーなんだけど、
割と低い速度域から違いが出ると思うので、安いしやってみたら良いと思いますよ。
>>750
ヒントを貰って空気圧250/250のままで、
ボディ下部(地面と平行に)前後2個ずつ貼って30kmほど走ってきました。
方向性はこっちで正解みたいです。上下のバランスも大事なんですねぇ。
ありがとです。
おらも、こんなに変わるとは思ってなかったので否定派全然オッケーなんだけど、
割と低い速度域から違いが出ると思うので、安いしやってみたら良いと思いますよ。
2019/05/26(日) 14:40:45.07ID:Rjr2D8W3
>>773
アルミテープでダンプされたんだろ
アルミテープでダンプされたんだろ
779軽箱ターボ乗り
2019/05/26(日) 15:42:21.40ID:VZK5Eilf >>770
一番最初にフロントバンパー裏&コラム下に施工した時はブレーキポイントのズレ(いつもなら止まるところで止まれない)にあたふたしたが
アルミホイールに施工(センターキャップとリム)してそれが改善されたよ
一番最初にフロントバンパー裏&コラム下に施工した時はブレーキポイントのズレ(いつもなら止まるところで止まれない)にあたふたしたが
アルミホイールに施工(センターキャップとリム)してそれが改善されたよ
2019/05/26(日) 16:17:06.72ID:hJBm4XrW
全部剥がしたらいいんじゃないのそれ?
2019/05/26(日) 16:19:10.30ID:2umHYyUr
ですね、元に戻っただけだから何もしてないのと同じ。
2019/05/26(日) 16:30:56.44ID:5IgYD3Ae
>>778
ブチルゴムかよ
ブチルゴムかよ
2019/05/26(日) 20:44:28.18ID:qReyKoRo
2019/05/26(日) 20:51:38.40ID:FdhX+mPs
>>770
ステアリングコラムに貼るのはタイヤ周りで発生した静電気が放電しにくい樹脂部分に帯電するからそれの除電目的なんだって
じゃあホイールに晴れば良いんじゃん→トヨタがもうホイールに張って効果があると公表してた
ステアリングコラムに貼るのはタイヤ周りで発生した静電気が放電しにくい樹脂部分に帯電するからそれの除電目的なんだって
じゃあホイールに晴れば良いんじゃん→トヨタがもうホイールに張って効果があると公表してた
2019/05/26(日) 22:02:49.41ID:hJBm4XrW
>>424で貼ってもよく判らなかったので一旦全部剥がしてみたが、アルミテープのごみ玉は金属ごみですか?
次、吸気系に貼ってみようと思うんだけど、吸気のパイプ筒の外側ぐるりに巻いて貼ってるのが多いようだけど、筒の頭とお尻の口の淵周りとかよりそっちの方が正解なのかな?
ちなみに
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/204149/blog/38557588/
これが正しいなら非常に微妙な効果だし
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201609240000/
これ読むと後部に貼るのが効果的?
次、吸気系に貼ってみようと思うんだけど、吸気のパイプ筒の外側ぐるりに巻いて貼ってるのが多いようだけど、筒の頭とお尻の口の淵周りとかよりそっちの方が正解なのかな?
ちなみに
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/204149/blog/38557588/
これが正しいなら非常に微妙な効果だし
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201609240000/
これ読むと後部に貼るのが効果的?
2019/05/26(日) 22:26:58.85ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 22:58:34.48ID:+cq/FSsw
>>770
ボンネットとフロントガラスなんかは外側も静電気で埃を寄せ付けてるね
ただアルミテープで常時空中放電できるかは、そんなに高電圧かよという点で怪しいな。
帯電する前に防止と言う意味では塗装の下地まで出してワイヤーでアースするしかない。
導電性でもアルミテープまでは絶縁だからね。どんな理論で電荷が移動して放電してるのか、感情論やオカルト、◯◯な気がしますではなくvw何とかさんに教えて欲しいです。
電気電子工学の世界にいる身からしたらありえないとしか言いようがない。
アルミテープを離れた位置に貼っただけで何か挙動が変わる程度に貧弱な設計なら、とっくにノイズで使い物にならなくなってるからね。
ボンネットとフロントガラスなんかは外側も静電気で埃を寄せ付けてるね
ただアルミテープで常時空中放電できるかは、そんなに高電圧かよという点で怪しいな。
帯電する前に防止と言う意味では塗装の下地まで出してワイヤーでアースするしかない。
導電性でもアルミテープまでは絶縁だからね。どんな理論で電荷が移動して放電してるのか、感情論やオカルト、◯◯な気がしますではなくvw何とかさんに教えて欲しいです。
電気電子工学の世界にいる身からしたらありえないとしか言いようがない。
アルミテープを離れた位置に貼っただけで何か挙動が変わる程度に貧弱な設計なら、とっくにノイズで使い物にならなくなってるからね。
2019/05/26(日) 23:00:49.25ID:+cq/FSsw
>>770
トヨタの発表では金属部分に貼っても効果はないとされている。
トヨタの発表では金属部分に貼っても効果はないとされている。
2019/05/26(日) 23:03:21.92ID:+cq/FSsw
2019/05/26(日) 23:37:55.05ID:1QIH0FRB
なんでいきなり3連投w
誰と戦ってんのこの人
誰と戦ってんのこの人
2019/05/27(月) 00:14:42.92ID:r5NPsYhp
数日前にシートに静電気対策してるって暴れてた人でしょ
2019/05/27(月) 00:22:52.19ID:yV9nYDWQ
2019/05/27(月) 00:53:08.65ID:fo2Ia229
詳しいことは、わからんねん。
だから、電気電子工学の世界にいるお方に、是非計測してみて貰いたいでつ。
だから、電気電子工学の世界にいるお方に、是非計測してみて貰いたいでつ。
2019/05/27(月) 01:02:15.68ID:TZevWZOm
航空機の放電索みたいなもんと思ってるけどなぁ…
まあSEVあたりとかと同じ空気を感じるけど、安いんだから良じゃんよ。
まあSEVあたりとかと同じ空気を感じるけど、安いんだから良じゃんよ。
2019/05/27(月) 06:50:51.85ID:LrtCU9+S
2019/05/27(月) 07:01:39.78ID:G/vPjJ67
2019/05/27(月) 08:41:18.17ID:BlCaGktz
>>794
同じ空気っつーか、SEVはα線で周囲の空気のイオン化して対象の静電気除去
アルミは静電誘導で対象の静電気を中和しつつ
コロナ放電で自身の静電気も中和って感じなんでね?
まあSEVは静電気を除去してるとは認めないんだろうけど
静電気を除去する仕組みはともかくとして
あとは静電気が車の走行等に与えてる影響や
走行中の車がどのぐらい静電気を帯びてるかって所が
もっとはっきりしてくれば、話もすっきりするんだろうけどねぇ
同じ空気っつーか、SEVはα線で周囲の空気のイオン化して対象の静電気除去
アルミは静電誘導で対象の静電気を中和しつつ
コロナ放電で自身の静電気も中和って感じなんでね?
まあSEVは静電気を除去してるとは認めないんだろうけど
静電気を除去する仕組みはともかくとして
あとは静電気が車の走行等に与えてる影響や
走行中の車がどのぐらい静電気を帯びてるかって所が
もっとはっきりしてくれば、話もすっきりするんだろうけどねぇ
2019/05/27(月) 10:11:14.38ID:r+gLieuE
銅テープてのもあるけどな
2019/05/27(月) 10:52:12.25ID:FRMn6gpw
バッテリー周りに関してはマイナス端子の近所に貼るだけ?
バッテリーで変わるのってエンジンの掛かりの良し悪しくらい?
バッテリーで変わるのってエンジンの掛かりの良し悪しくらい?
2019/05/27(月) 11:51:22.88ID:r5NPsYhp
2019/05/27(月) 11:59:42.74ID:BlCaGktz
>>799
マイナス端子の対地電圧がいつくになろうと
プラマイ端子間の電圧はバッテリー電圧そのままなんだから
エンジンの掛かりなんて変わらないよ
マイナス端子付近に貼る目的は、マイナス端子にアース線で接続してる車体金属部の
対地電圧を下げる事ね
トヨタによればマイナス端子付近に貼るテープのサイズは85x125o=10625平方oがベストだったそうな
ただし『コロナ放電が生じる可能性がある面の表面積』とのことだから
表面に傷なりトゲトゲなりを付けた上での話だろうね
マイナス端子の対地電圧がいつくになろうと
プラマイ端子間の電圧はバッテリー電圧そのままなんだから
エンジンの掛かりなんて変わらないよ
マイナス端子付近に貼る目的は、マイナス端子にアース線で接続してる車体金属部の
対地電圧を下げる事ね
トヨタによればマイナス端子付近に貼るテープのサイズは85x125o=10625平方oがベストだったそうな
ただし『コロナ放電が生じる可能性がある面の表面積』とのことだから
表面に傷なりトゲトゲなりを付けた上での話だろうね
2019/05/27(月) 12:08:30.41ID:937Vrc1m
>>786
ほんと下品極まりないね。
ほんと下品極まりないね。
2019/05/27(月) 12:12:40.24ID:937Vrc1m
2019/05/27(月) 12:26:32.49ID:FRMn6gpw
2019/05/27(月) 13:34:23.49ID:hp3cUIfL
>>804
単位がミリだよ
単位がミリだよ
2019/05/27(月) 14:49:33.10ID:G/vPjJ67
2019/05/27(月) 15:20:44.69ID:937Vrc1m
>>806
ほんと下品極まりないね。
ほんと下品極まりないね。
2019/05/27(月) 15:22:38.16ID:937Vrc1m
>>803
こっちにもレスくれよ。
こっちにもレスくれよ。
2019/05/27(月) 16:30:07.72ID:fo2Ia229
SEVにも、ダンパーとかホイールに貼るヤツまであるんだね。
空力に関する部分を謳ってるのは、アルミテープだけか。
特許って学術論文とは違うし、学術論文でも絶対正しいって訳でもないし、
とにかく、自分で良い具合の所を探して調整するだけか。
空力に関する部分を謳ってるのは、アルミテープだけか。
特許って学術論文とは違うし、学術論文でも絶対正しいって訳でもないし、
とにかく、自分で良い具合の所を探して調整するだけか。
2019/05/27(月) 16:44:46.25ID:ecY5vE+h
トヨタはボルテックスジェネレーターにも力入れてるよね
組み合わせ方とか情報出してもらいたいな
組み合わせ方とか情報出してもらいたいな
2019/05/27(月) 17:22:25.84ID:TZevWZOm
空力なんてサーキット走る様な速度じゃなきゃ関係ねぇよってのから、意外に常用域でも効果あんじゃね?に変わってきてるからね。
今はまだ、試行錯誤の段階だからコンシューマーの広いレビューってのはメーカーサイドからしても有難いんじゃない?
今はまだ、試行錯誤の段階だからコンシューマーの広いレビューってのはメーカーサイドからしても有難いんじゃない?
2019/05/27(月) 17:37:42.73ID:ecY5vE+h
>>811
ルーフエンドスポイラーも有ると無いとじゃ高速主体の人だとリッター1,2キロ変わるってんでほぼ標準装備になったしね
ルーフエンドスポイラーも有ると無いとじゃ高速主体の人だとリッター1,2キロ変わるってんでほぼ標準装備になったしね
2019/05/27(月) 17:47:23.82ID:oxv+KcFj
空力デバイスがあってもそこに空気が当たらなけりゃ
意味が無い
ルーフベーンなんて効果あり過ぎて
WRCであっちゅう間に禁止されたっけ
最近はいかに綺麗に空気を流せるか?
そこに注力してる気がするね
ボルテックスジェネレーター然り
アルミテープ然り
意味が無い
ルーフベーンなんて効果あり過ぎて
WRCであっちゅう間に禁止されたっけ
最近はいかに綺麗に空気を流せるか?
そこに注力してる気がするね
ボルテックスジェネレーター然り
アルミテープ然り
2019/05/27(月) 17:50:53.33ID:FRMn6gpw
基本タイヤ空気圧を3.0に近い数値で入れていて、車高高いSUV車に乗り換えたら路面の凹凸やカーブでぶわんぶわん揺れる乗り心地の悪さに辟易し、
固めらしい社外品ダンパーに変えても純正との違いがさっぱり判らなかった自分にアルミテープ の有る無しの違いが判る日など来るのだろうか?
ダンパーなんか弄らず乗り心地の良さ謳ってるようなタイヤに履き替えて空気抜いた方が乗り心地良くなるやろか?
固めらしい社外品ダンパーに変えても純正との違いがさっぱり判らなかった自分にアルミテープ の有る無しの違いが判る日など来るのだろうか?
ダンパーなんか弄らず乗り心地の良さ謳ってるようなタイヤに履き替えて空気抜いた方が乗り心地良くなるやろか?
2019/05/27(月) 18:20:45.47ID:BlCaGktz
>>811
これまで風洞やシミュレーションで解析できてたのは
無風の中を直進してる場合の特性の、しかも平均値だけで
偏揺角がついてたり、平均値じゃない瞬間的な流れの構造が解析できるようになってきたのは
ここ数年の話だからね
ある意味エコラン性能に全力で振ってる日産リーフでさえ
現行型になってやっと偏揺角がついてる時の空気抵抗低減を
盛り込めたぐらいだし
これまで風洞やシミュレーションで解析できてたのは
無風の中を直進してる場合の特性の、しかも平均値だけで
偏揺角がついてたり、平均値じゃない瞬間的な流れの構造が解析できるようになってきたのは
ここ数年の話だからね
ある意味エコラン性能に全力で振ってる日産リーフでさえ
現行型になってやっと偏揺角がついてる時の空気抵抗低減を
盛り込めたぐらいだし
2019/05/27(月) 19:37:38.66ID:ecY5vE+h
2000年のちと古いカワサキのバイクだけどこの時代のバイクでもボルテックスジェネレーター的な突起がサイドカウルについてる
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/img/12r.jpg
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/img/12r.jpg
2019/05/27(月) 21:08:40.34ID:TZevWZOm
>>814
空気圧計持ってるなら、空気抜くのタダなんだから試してみればいいじゃん。
車種知らんけど、ダンパーじゃなくてタイヤ跳ねてるだけかも知れんし。
つうか、燃費気にしてんのか最近の車の指定空気圧高すぎるやろ。
空気圧計持ってるなら、空気抜くのタダなんだから試してみればいいじゃん。
車種知らんけど、ダンパーじゃなくてタイヤ跳ねてるだけかも知れんし。
つうか、燃費気にしてんのか最近の車の指定空気圧高すぎるやろ。
2019/05/27(月) 23:21:51.99ID:BP+0N+Z/
>>803
実験は出来ると言ってる側が証明するものなんだが……
実験は出来ると言ってる側が証明するものなんだが……
2019/05/28(火) 00:34:20.77ID:oTCkqWGr
>>818
動画でさっくり実践証明されてるものもあんのに。
動画でさっくり実践証明されてるものもあんのに。
2019/05/28(火) 00:43:14.03ID:jpykaiyb
最近のアルミテープの注意書きに車には貼らないでくださいと書いてるのが笑う
アルミテープで不調になったとテープ会社にクレーム入れた奴がいるんかな?
アホちゃうの
アルミテープで不調になったとテープ会社にクレーム入れた奴がいるんかな?
アホちゃうの
2019/05/28(火) 00:46:07.72ID:YWBAW5DX
車検場によるかもしれんがマフラーの穴はアルミテープで塞いでOKだとかw
2019/05/28(火) 00:48:50.64ID:rbM7VP7B
挙動の変化まで解析すると大変だろうけど、
コラムカバー下でも、エアクリボックスでもポイントを絞って
素の状態で、エンジン停止状態、アイドリング数分、走行後(距離でも時間でも)、エンジン停止
アルミテープ貼って、↑と同じ。
で帯電状況を計測してるようなWEBありそうなもんだけど。
(チャラくないヤツで、5回やって平均とかまで言わない)
技術系の人でも、教科書通りに管理だけに向いてる人と開発・発明・発見?に興味がある人と色々いるだろうからね。
コラムカバー下でも、エアクリボックスでもポイントを絞って
素の状態で、エンジン停止状態、アイドリング数分、走行後(距離でも時間でも)、エンジン停止
アルミテープ貼って、↑と同じ。
で帯電状況を計測してるようなWEBありそうなもんだけど。
(チャラくないヤツで、5回やって平均とかまで言わない)
技術系の人でも、教科書通りに管理だけに向いてる人と開発・発明・発見?に興味がある人と色々いるだろうからね。
2019/05/28(火) 02:22:20.84ID:0yEVpwss
他人の発見に「俺様理論」をこじつけて
拡大解釈しているのが殆どじゃないか
「安いからやってみる」は完全に思考停止しているww
拡大解釈しているのが殆どじゃないか
「安いからやってみる」は完全に思考停止しているww
2019/05/28(火) 02:39:29.99ID:wmT4r2c1
やってもみないで批判一辺倒こそ思考停止だと思う
2019/05/28(火) 03:56:20.99ID:54xy41J2
盲目的に貼って良くなったってんじゃじゃなく、ここはダメとか場所によって効果が違うとか遊んでんだからいいじゃんよー
日常的に起きている事象にもまだ解明されていない科学が有ると考える方がロマンあるやろー
日常的に起きている事象にもまだ解明されていない科学が有ると考える方がロマンあるやろー
2019/05/28(火) 05:17:29.95ID:XZ5teRtO
>>807
おい能無しのカスまだいたのか
おい能無しのカスまだいたのか
2019/05/28(火) 05:49:38.03ID:njD5bKuk
>>822
やりたいが帯電テスターみたいなものが個人で買ってもいうほど安くはない。
やりたいが帯電テスターみたいなものが個人で買ってもいうほど安くはない。
2019/05/28(火) 05:55:34.85ID:Y0rvrqrt
こんなんか?
サンハヤト デジタル静電気探知機 EG1
サンハヤト デジタル静電気探知機 EG1
2019/05/28(火) 06:18:54.63ID:njD5bKuk
>>828
そうそう、コメント書いてるやついるやんか。
そうそう、コメント書いてるやついるやんか。
2019/05/28(火) 06:46:08.79ID:oTCkqWGr
>>826
ほんと、下品極まりないね。
ほんと、下品極まりないね。
2019/05/28(火) 06:47:12.54ID:oTCkqWGr
>>819
こっちにもレスくれよ、はやく。
こっちにもレスくれよ、はやく。
2019/05/28(火) 07:59:18.05ID:VP+pjhR3
>>799
俺はマイナス端子のボルトをネオジム磁石2つN極で挟んでる
俺はマイナス端子のボルトをネオジム磁石2つN極で挟んでる
2019/05/28(火) 08:21:31.62ID:nP7rzZk0
なんか意味があるのか?
2019/05/28(火) 08:38:45.06ID:XZ5teRtO
2019/05/28(火) 09:56:40.23ID:06iyEVDU
実験って話なら最初にトヨタが一応ざっくりした実験結果を出してるんだし(超ざっくりだけど)
「そんなことあり得ない!」「俺は信じないぞ!」「信じてるお前らは馬鹿だ!」「ウソじゃないならお前らが証明して見せろ!」
とか言われても知るかっての
そんなんトヨタの客相にでも言ってろと
「そんなことあり得ない!」「俺は信じないぞ!」「信じてるお前らは馬鹿だ!」「ウソじゃないならお前らが証明して見せろ!」
とか言われても知るかっての
そんなんトヨタの客相にでも言ってろと
2019/05/28(火) 09:58:58.39ID:06iyEVDU
それか消費者庁
2019/05/28(火) 10:09:10.38ID:VP+pjhR3
端子じゃなくてターミナルのボルトだった
2019/05/28(火) 11:46:50.83ID:x+jZHXiU
>>837
何の意味がある?
何の意味がある?
2019/05/28(火) 12:20:22.52ID:VP+pjhR3
セルが元気になった
ダイソーの4つ1セットの奴
あとプラスのターミナルに1つとアースに1つ
ダイソーの4つ1セットの奴
あとプラスのターミナルに1つとアースに1つ
2019/05/28(火) 16:36:39.25ID:zTq7zMY7
2019/05/28(火) 17:29:46.92ID:XZ5teRtO
2019/05/28(火) 17:31:53.98ID:ES2gLFVZ
2019/05/28(火) 17:34:00.79ID:xHXQ9xD2
元ヤン詐欺営業っぽい
ばーちゃん集めて催眠商法とかやってそう
ばーちゃん集めて催眠商法とかやってそう
2019/05/29(水) 09:31:44.31ID:vFfMrJ3r
テープ3撒き分使って貼り剥がししてたらなんか感じよくなった。
たぶん気のせいだろうけど、ここまま貼り続けるわ
たぶん気のせいだろうけど、ここまま貼り続けるわ
2019/05/29(水) 12:03:50.48ID:3/mNVIPl
>>841
涙目になる理由を答えてもらってないが?
涙目になる理由を答えてもらってないが?
2019/05/29(水) 12:12:27.96ID:m1EVVdgj
>>845
包茎だから
包茎だから
2019/05/29(水) 12:41:23.71ID:3/mNVIPl
2019/05/29(水) 15:16:45.32ID:m1EVVdgj
poser
2019/05/29(水) 17:44:58.60ID:+6OFF2gG
2019/05/29(水) 18:08:11.04ID:gREenYSf
粘着剤:アクリル系粘着剤 となっているのは推奨はされていないんだろうけど、全くもって無意味なのだろうか?
カラーアルミテープで軽くデコろうかなーと思ってまして。
カラーアルミテープで軽くデコろうかなーと思ってまして。
2019/05/29(水) 20:49:32.45ID:BwTsHY+z
2019/05/29(水) 20:56:58.58ID:2w6X8yS+
このくっさい自演いつまで続くんだろ
流す対象の書き込みが最新50で表示されなくなるぐらいがノルマとか?
流す対象の書き込みが最新50で表示されなくなるぐらいがノルマとか?
2019/05/29(水) 21:35:54.23ID:+6OFF2gG
2019/05/29(水) 21:39:30.96ID:pyenddZA
聞こえないふりして意地でも自演し続ける所がまた失笑を誘う
虚しくねえのかなコイツ
虚しくねえのかなコイツ
2019/05/29(水) 22:17:47.23ID:m1EVVdgj
>>851
意見も皮かぶりですか?
意見も皮かぶりですか?
856742
2019/05/29(水) 23:04:29.00ID:ySbEJkpS ども、86後期でエアクリBOX貼りすぎ云々のおっさんです。
リアディフューザーっぽい所のワイド寄りに貼ると、リアのグリップが回復して、直進安定性も確りしました。
空力を意識するような箇所では、ココが一番利く気がするなぁ。
リアディフューザーっぽい所のワイド寄りに貼ると、リアのグリップが回復して、直進安定性も確りしました。
空力を意識するような箇所では、ココが一番利く気がするなぁ。
2019/05/30(木) 00:54:33.90ID:6W/efCzC
インテークにアルミの蟹さんシール貼ったら6000RPM回しても静かになったような気がするけどたぶん気のせいだと思ってる
2019/05/30(木) 02:40:08.44ID:Vn2KWBpA
2019/05/30(木) 08:48:04.75ID:/veqPcz4
カローラスポーツはかなり良いと思うよ やっとまともなのが作れた感
2019/05/30(木) 11:36:21.88ID:EFZqJLh7
2019/05/30(木) 11:36:51.43ID:aLPXW8l7
2019/05/30(木) 12:20:37.46ID:n4kDn2vy
2019/05/30(木) 12:26:35.81ID:528QtWD/
戻したらみんな包茎になれるよね
無理やり剥いてイタタタとやってた頃が微笑ましい
無理やり剥いてイタタタとやってた頃が微笑ましい
864名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 12:28:48.41ID:D7oeV0Xm アルミテープでパンツに擦れないように固定したよね
2019/05/30(木) 14:05:36.53ID:aLPXW8l7
2019/05/30(木) 14:23:43.23ID:aLPXW8l7
なんかこのスレの荒らしが激化しだしたのって
アルミテープにヘアライン加工を施す話が出た頃だったような気がしてきたけど
さすがにそれは気のせいだと思いたい
アルミテープにヘアライン加工を施す話が出た頃だったような気がしてきたけど
さすがにそれは気のせいだと思いたい
2019/05/30(木) 14:48:29.74ID:NKd2+bva
アルミテープだらけの車見た
2019/05/30(木) 15:38:10.09ID:mrCu6ugF
4610なんですが、451スマートって外板ほぼポリカーボネートなんですが、帯電しやすいのですか?
アルミテープで救われますか?
アルミテープで救われますか?
2019/05/30(木) 18:09:01.77ID:FcclV9ji
>>862
落ち着けよ
落ち着けよ
2019/05/30(木) 18:59:58.60ID:2Xnm/iKV
>>866
きっと盲点つかれてくやしかったんだな
きっと盲点つかれてくやしかったんだな
2019/05/30(木) 19:19:11.32ID:k+ApICif
純正モールディングテープ、くし歯のしか知らなかったけど
なみなみのもあるんだね。
75895-78030 ダイナか?
なみなみのもあるんだね。
75895-78030 ダイナか?
2019/05/30(木) 20:45:42.01ID:bW/FfY42
ヘアライン加工って紙ヤスリで軽く撫でれば良い感じかね?
2019/05/30(木) 23:05:35.81ID:gurU1GNc
2019/05/30(木) 23:38:44.95ID:bW/FfY42
2019/05/31(金) 00:06:37.51ID:RUGAfx0Z
ググると新型のバンパーテープ装着をGRガレージで施工したって話をちらほら見かけるけど
TRDのGRテープが高いとか対応車種じゃないって言う客に対して
店員が「実はこんなのもありますよ」ってレクサスの純正流用を勧めて
作業工賃ゲットって流れなのかね
もしそうだとしたら、テープ貼りで糊口しのぐって
GRガレージは傘貼り浪人か何かかよw
TRDのGRテープが高いとか対応車種じゃないって言う客に対して
店員が「実はこんなのもありますよ」ってレクサスの純正流用を勧めて
作業工賃ゲットって流れなのかね
もしそうだとしたら、テープ貼りで糊口しのぐって
GRガレージは傘貼り浪人か何かかよw
2019/05/31(金) 05:21:57.98ID:MSMTSUzo
2019/05/31(金) 05:52:47.92ID:O8BQijuB
>>873
75895-53010のギザギザ加工いい感じじゃないですか。
さすがレクサス用、気合が入ってるが組み立て時の貼りやすさ優先のような気もする。初期のくし歯のはすぐにぐっちゃぐっちゃになる。
表面加工が違うのを貼り比べたデータもありそう。
75895-53010のギザギザ加工いい感じじゃないですか。
さすがレクサス用、気合が入ってるが組み立て時の貼りやすさ優先のような気もする。初期のくし歯のはすぐにぐっちゃぐっちゃになる。
表面加工が違うのを貼り比べたデータもありそう。
2019/05/31(金) 09:50:59.85ID:2i23lg0O
>>874
マットのアルミテープ買えばいいじゃん 値段おなじだし
マットのアルミテープ買えばいいじゃん 値段おなじだし
2019/05/31(金) 10:26:53.09ID:JSUaKaQz
シンジ「>>878君、君が何を言っているのか分かんないよ」
なぜか分かち書きしてるし
なぜか分かち書きしてるし
2019/05/31(金) 11:57:28.93ID:hUORPyO3
2019/05/31(金) 13:21:30.31ID:0/YVujFP
アルミテープは一通り貼ったので此処でも少し話題に上がってたボルテックスジェネレーター的な物を適当に貼り付けてみた
街乗りでは燃費の変化はあまりないが長距離ドライブだと1km/L燃費が伸びた
12年落ち3.5Lの車で450km走行の満タン法で12km/Lでした
音とかの変化は鈍感なので分かりません
街乗りでは燃費の変化はあまりないが長距離ドライブだと1km/L燃費が伸びた
12年落ち3.5Lの車で450km走行の満タン法で12km/Lでした
音とかの変化は鈍感なので分かりません
2019/05/31(金) 14:13:35.33ID:6w2mhbmQ
気のせい
2019/05/31(金) 14:25:42.69ID:0/YVujFP
>>882
数字で出てるのに?
数字で出てるのに?
2019/05/31(金) 14:30:39.78ID:5NAY8F4h
ルーフの空力パーツなんかは凄く効くよ
今どきの車は超廉価グレード以外はルーフスポイラーが標準になってるでしょ?
これの有無で高速主体だとリッター1〜2位変わるからね
ルーフスポイラーに突起がある車種もあるしアンテナの形状や位置も考えれれてたりする
アンテナなんて電波工学かじったこと有る人ならルーフの真ん中が理想なのは知ってると思うがあえて後ろに持ってきてる車がほとんど
今どきの車は超廉価グレード以外はルーフスポイラーが標準になってるでしょ?
これの有無で高速主体だとリッター1〜2位変わるからね
ルーフスポイラーに突起がある車種もあるしアンテナの形状や位置も考えれれてたりする
アンテナなんて電波工学かじったこと有る人ならルーフの真ん中が理想なのは知ってると思うがあえて後ろに持ってきてる車がほとんど
885名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/31(金) 14:35:21.34ID:cMyWOMsi ボルテックスでそんなに効果有るなら
バンパーやフェンダーぶつけて凹むと真っ直ぐ走らないし燃費悪くなるな
バンパーやフェンダーぶつけて凹むと真っ直ぐ走らないし燃費悪くなるな
2019/05/31(金) 14:41:28.63ID:5NAY8F4h
2019/05/31(金) 14:55:34.23ID:8AmXTo3C
ボルテックスジェネレーターによる空気抵抗低減の研究(三菱の論文)
http://www.web-ab9.com/16J_03.pdf
ボルテックスジェネレーターによる空気抵抗の低減(ミニバンについても効果が有るかの論文)
http://www.mech.keio.ac.jp/ja/souzou/proceedings2016/pdf/6-9.pdf
三菱のボルテックスジェネレーターにしてもスバルのルーフベーンにしても効きすぎるという理由で競技規則変更してまで禁止された代物だからな。
http://www.web-ab9.com/16J_03.pdf
ボルテックスジェネレーターによる空気抵抗の低減(ミニバンについても効果が有るかの論文)
http://www.mech.keio.ac.jp/ja/souzou/proceedings2016/pdf/6-9.pdf
三菱のボルテックスジェネレーターにしてもスバルのルーフベーンにしても効きすぎるという理由で競技規則変更してまで禁止された代物だからな。
2019/05/31(金) 15:08:16.56ID:6w2mhbmQ
>>883
気のせい
気のせい
2019/05/31(金) 15:17:59.89ID:0/YVujFP
荒らしに構ってしまった俺が悪かったや
2019/05/31(金) 15:32:48.95ID:vJDgp+T5
>>889
それbotだから気にすんな
それbotだから気にすんな
2019/05/31(金) 17:18:45.64ID:0/YVujFP
>>890
了解しました!
了解しました!
2019/05/31(金) 19:41:08.41ID:hUORPyO3
2019/05/31(金) 19:47:26.01ID:eBcpa2LL
2019/05/31(金) 20:51:37.27ID:S60Vx8bL
平坦な表面よりレーザーレーサーのサメ肌やゴルフボールのディンプルの方が空気抵抗少なそうとは思うが、手入れはしにくそうだな。
2019/05/31(金) 21:28:20.37ID:yeu0bjV1
今度ニュル走るWRXがサメ肌塗装してるけど、市販化は難しそうって言ってる記事見たな
2019/05/31(金) 21:53:20.65ID:3XIg7rXy
イルカペイントはよー
897軽箱ターボ乗り
2019/05/31(金) 23:39:40.65ID:0yJzPBTv >>895
潜水艦の技術転用だな、ツルツルよりほどよいざらつきが流体解離を促す
まあ生きるか死ぬかで大パワーを活かす為だけどね、一般車にゃ無用ではあろうけど
ランエボオプションのルーフエンドボルテックスジェネレーターくらいかな、物理的に効いたのは
だからアルミテープが効くのが本当に不思議で面白い
潜水艦の技術転用だな、ツルツルよりほどよいざらつきが流体解離を促す
まあ生きるか死ぬかで大パワーを活かす為だけどね、一般車にゃ無用ではあろうけど
ランエボオプションのルーフエンドボルテックスジェネレーターくらいかな、物理的に効いたのは
だからアルミテープが効くのが本当に不思議で面白い
2019/06/01(土) 01:22:21.25ID:0INuBMVf
やっぱ気のせい
2019/06/01(土) 01:24:12.98ID:rd8uhnr/
bot
2019/06/01(土) 05:21:43.03ID:fqjVXKd7
WRCで昔付いてた突起物の話がなんでいまさら話題になってるん
2019/06/01(土) 06:15:07.98ID:WTMTKKFw
ボルテックスジェネレーターの面白いところはダウンフォース(というか揚力の低減)をしつつ抗力も減るっていうミラクルなところw
多分最近のトヨタが標準装備にしてきてるのは燃費対策の持ってる引き出しが少なくなってきてるんじゃないかな?
どう見てもかっこ悪いけど付けると効果があるけどかっこ悪いってことでかなり葛藤があったと予想できるw
多分最近のトヨタが標準装備にしてきてるのは燃費対策の持ってる引き出しが少なくなってきてるんじゃないかな?
どう見てもかっこ悪いけど付けると効果があるけどかっこ悪いってことでかなり葛藤があったと予想できるw
2019/06/01(土) 07:52:48.25ID:eTN8x38X
トヨタが燃費とデザインを天秤にかけてる?
コストとなら理解できるけど…
むしろ、燃費に効くんだぜって積極的にアピールしてないか?
コストとなら理解できるけど…
むしろ、燃費に効くんだぜって積極的にアピールしてないか?
2019/06/01(土) 07:57:08.56ID:6yuEQPok
ノートのリアフェンダーの突起は当初オーバーフェンダーなんじゃないかと言われたけど実はボルテックスジェネレーターだったのかな?
2019/06/01(土) 08:17:37.87ID:+i6IfOjo
>>897
潜水艦のはステルス塗装だろ
イルカはツルツルだぜ
F1のレッドブルは昔からマッド塗装だけど空力という説よりスポンサーが光って見えないのを防ぐって意味らしい
他社が追従しないのはそれほど効果は認められないということらしい
メルセデスはツルツルで劇速
潜水艦のはステルス塗装だろ
イルカはツルツルだぜ
F1のレッドブルは昔からマッド塗装だけど空力という説よりスポンサーが光って見えないのを防ぐって意味らしい
他社が追従しないのはそれほど効果は認められないということらしい
メルセデスはツルツルで劇速
2019/06/01(土) 08:56:41.23ID:uC2KtXvR
>>903
ジュークとかノートとかデミオはタイヤがはみ出すのをごまかす苦肉の策だったはず
ジュークとかノートとかデミオはタイヤがはみ出すのをごまかす苦肉の策だったはず
2019/06/01(土) 10:18:59.54ID:iLxvKkmD
2019/06/01(土) 11:51:21.64ID:4ZI4J2df
チンコの皮の話してた時と違ってVGだと爆釣だな
でもヘアライン加工→マット仕上げ→無意味と持って行くのは
さすがに無理があるだろw
でもヘアライン加工→マット仕上げ→無意味と持って行くのは
さすがに無理があるだろw
2019/06/01(土) 12:48:44.59ID:0INuBMVf
やっぱ気のせい
2019/06/01(土) 12:55:29.79ID:cHxr+hiA
燃費燃費うるさい割には初代インサイトみたいなリアフェンダーにスパッツ着ける車出てこないよな
2019/06/01(土) 13:34:52.74ID:dlr1PXff
>>904
だれかダズル迷彩してみてくれw
だれかダズル迷彩してみてくれw
2019/06/01(土) 15:12:25.39ID:kQgoi781
2019/06/01(土) 15:23:41.66ID:OkH/cvKQ
ホイールスカートかっこいい ほしい
2019/06/01(土) 15:56:27.79ID:cHxr+hiA
2019/06/01(土) 16:19:39.51ID:C91KNUQd
>>909
スパッツ付けるよりカナードみたいの付けてカルマン渦によってタイヤハウスの空気を吸い出したほうが効果的なんじゃね?
スパッツ付けるよりカナードみたいの付けてカルマン渦によってタイヤハウスの空気を吸い出したほうが効果的なんじゃね?
2019/06/01(土) 16:31:38.98ID:WmWCVT2X
2019/06/01(土) 16:40:17.20ID:C91KNUQd
>>915
作業工賃が割増になるって聞いて買う人がいるかっていう話かね
ハイオク仕様ってだけで売れないんだから販売って結構シビアだよ
ハイオク前提で作ったほうが燃費が稼げるからむしろお得なのに
仮に燃費が同じだとして年5000キロ走って2000円〜3000円変わるかどうか
作業工賃が割増になるって聞いて買う人がいるかっていう話かね
ハイオク仕様ってだけで売れないんだから販売って結構シビアだよ
ハイオク前提で作ったほうが燃費が稼げるからむしろお得なのに
仮に燃費が同じだとして年5000キロ走って2000円〜3000円変わるかどうか
2019/06/01(土) 17:04:00.04ID:ymExQfOi
2019/06/01(土) 18:58:36.41ID:Fy480Cfp
2019/06/02(日) 01:38:47.49ID:M8TovHaZ
頭に貼ったら毛が生えてきたわ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/02(日) 02:32:54.59ID:BN3PB2Uj2019/06/02(日) 08:01:46.51ID:VBKC1VR4
>>914
デザインスレから。
https://motor-fan.jp/images/articles/10006791/big_843105_201812011528450000001.jpg
フロントフェンダーの隙間がどこと繋がっているか?どういう効果があるか?は知らん
デザインスレから。
https://motor-fan.jp/images/articles/10006791/big_843105_201812011528450000001.jpg
フロントフェンダーの隙間がどこと繋がっているか?どういう効果があるか?は知らん
2019/06/02(日) 11:01:20.50ID:th6al8YH
ホイールハウスの空力処理は、エアカーテンだったり
フェンダーライナーにダクトやVGを付けたりとかして
外観に響かせないのが最近の流行りって感じかね
フェンダーライナーにダクトやVGを付けたりとかして
外観に響かせないのが最近の流行りって感じかね
2019/06/02(日) 11:43:01.08ID:6mo+89ka
前輪のカバーもあればいいのに
2019/06/02(日) 11:47:31.69ID:AUMxgtdv
覆えばいいってもんじゃない
ブレーキの熱害でいろいろ壊れるし
ブレーキの熱害でいろいろ壊れるし
2019/06/02(日) 12:04:10.36ID:RXRuWSXn
ダンプトラックなんかはタイヤのカバー義務付けてほしい
雨の日にすれ違っただけでこちらは一発でドロドロになる 頭にくる
雨の日にすれ違っただけでこちらは一発でドロドロになる 頭にくる
2019/06/02(日) 12:47:08.73ID:vd2piOjS
>>903
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/03a2e99feeaf882a35168f9a44cd798e.jpg
BRZの説明見つけた。ホイールハウスから出る乱流を押し込める感じになるのかな?
NDやs660、アバルトにも付いてんね
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/03a2e99feeaf882a35168f9a44cd798e.jpg
BRZの説明見つけた。ホイールハウスから出る乱流を押し込める感じになるのかな?
NDやs660、アバルトにも付いてんね
2019/06/02(日) 13:04:55.68ID:vb1dR9/7
2019/06/02(日) 13:07:18.00ID:J8UEYkb0
>>918
おまえら、包茎包茎やかましいんだよ。
おまえら、包茎包茎やかましいんだよ。
2019/06/02(日) 13:18:48.64ID:VBKC1VR4
>>921
自己レスだが、リアフェンダー内部も、リアバンパーの謎の凹みと繋がってるんかなあ
自己レスだが、リアフェンダー内部も、リアバンパーの謎の凹みと繋がってるんかなあ
2019/06/02(日) 15:24:27.06ID:f1OFfZE3
>>927
どうなんだろう。
フィンが無いのなら元図のように乱流が発生するだろうから、むしろ帯電して乱流をバンパーから引き離したほうが良いような気がする。フィンがあるのなら設計どおりの効果だすために除電すべきかな。
どうなんだろう。
フィンが無いのなら元図のように乱流が発生するだろうから、むしろ帯電して乱流をバンパーから引き離したほうが良いような気がする。フィンがあるのなら設計どおりの効果だすために除電すべきかな。
2019/06/02(日) 17:16:07.59ID:+f1k7u2Q
>>928
ごめんね包茎
ごめんね包茎
2019/06/02(日) 18:18:27.66ID:fopKclRM
タイヤ周りは乱流発生しまくりだからねー
空気の流れが変わるとブレーキ冷却性能も変わってくると思う。
俺はタイヤハウス内に貼ったの効果感じたよ。
空気の流れが変わるとブレーキ冷却性能も変わってくると思う。
俺はタイヤハウス内に貼ったの効果感じたよ。
2019/06/02(日) 18:39:57.92ID:okMks/I1
>>932
どの辺にどんな大きさで?
どの辺にどんな大きさで?
2019/06/02(日) 19:15:59.93ID:XkJwB/5Q
>>931
やかましい短小
やかましい短小
2019/06/02(日) 19:39:19.05ID:BlL+GXol
これ、大きく場所を違えなければ、貼るのは縦でも横でも同じだろって思ってたけど、
貼り方でも違いが出るね、結構奥が深いというか自分好みばっちりにバランス取るのって難しい。
貼り方でも違いが出るね、結構奥が深いというか自分好みばっちりにバランス取るのって難しい。
2019/06/02(日) 19:39:49.87ID:+f1k7u2Q
>>934
カントンだっけ?ごめんなさい。
カントンだっけ?ごめんなさい。
2019/06/02(日) 21:37:35.95ID:J8UEYkb0
そもそも包茎なんて殆どの男は種類があるのかさえ知らんわw
カントンってどんな包茎?
包茎の奴しか包茎に関する話題なんか出さんぞ普通w
カントンってどんな包茎?
包茎の奴しか包茎に関する話題なんか出さんぞ普通w
2019/06/02(日) 21:39:55.92ID:qG4PTZHD
割礼の達人は他所で語り合ってよ
2019/06/02(日) 22:55:11.82ID:fopKclRM
>>933
はったのは4輪のタイヤハウス、タイヤを外さずに手の届く所に親指大サイズを前後に。
空気圧冷間2.0スタートで2.3まで上がる事があったのが2.2までになった。
まあ、これは天候にも依存するし0.1単位でしか測れない安物エアモニ計測なので、0.1以下の範囲でエアが抜けているのかもしれない。
ただ、同じ空気圧でもステアリングセンター付近の落ち着き感は増えたと思うよ。
はったのは4輪のタイヤハウス、タイヤを外さずに手の届く所に親指大サイズを前後に。
空気圧冷間2.0スタートで2.3まで上がる事があったのが2.2までになった。
まあ、これは天候にも依存するし0.1単位でしか測れない安物エアモニ計測なので、0.1以下の範囲でエアが抜けているのかもしれない。
ただ、同じ空気圧でもステアリングセンター付近の落ち着き感は増えたと思うよ。
2019/06/02(日) 23:07:04.60ID:okMks/I1
2019/06/03(月) 00:00:20.63ID:Yulzocpv
トヨタ公表だと車種や場所によってサイズも異なるみたいだけどね
2019/06/03(月) 00:24:34.19ID:JTUzpwh4
2019/06/03(月) 01:58:39.93ID:2FAx84Kf
なんかこのスレチンカス臭いからちょっと早いけど次スレ立てたね
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559494643/l50
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1559494643/l50
944名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/03(月) 04:29:21.80ID:qamo6kMA >>589
わろた
わろた
2019/06/03(月) 12:18:31.01ID:0IrtnoPI
アルミテープチューンしている諸先輩たちはエアコンのLパイプを
アルミ保温材でまく例のあれやっている人いると思いますが
ふと思ったのですけどそんな少しの作業でエアコンのききが格段に良くなるなら何故メーカーが最初からしないのだろうと思ってググったら
パイプの冷気で高温になるエンジンルームを冷やしているからカバーはダメという意見を発見しました
包んでいる人や包まない人の意見を聞きたいです
どっちなんでしょう
導電性アルミシールをネットで注文しました届いたら車に貼ろうと思っていますが
貼る場所は鉄以外でいいのですよね?
アルミ保温材でまく例のあれやっている人いると思いますが
ふと思ったのですけどそんな少しの作業でエアコンのききが格段に良くなるなら何故メーカーが最初からしないのだろうと思ってググったら
パイプの冷気で高温になるエンジンルームを冷やしているからカバーはダメという意見を発見しました
包んでいる人や包まない人の意見を聞きたいです
どっちなんでしょう
導電性アルミシールをネットで注文しました届いたら車に貼ろうと思っていますが
貼る場所は鉄以外でいいのですよね?
2019/06/03(月) 12:49:47.28ID:69LA0cKc
>>945
そもそもエアコンを切れば交換されて発生した熱や余分に消費するガソリンを減らせて「エネルギー収支」的にエンジンルームは冷えると思う。
そもそもエアコンを切れば交換されて発生した熱や余分に消費するガソリンを減らせて「エネルギー収支」的にエンジンルームは冷えると思う。
2019/06/03(月) 12:51:39.23ID:+ox7n8Ib
軽とかはリキッドタンクやコンデンサーがエキマニや触媒からかなり近い車種が有るから
そういうのだと断熱する効果はあるんじゃないかな
そういうのだと断熱する効果はあるんじゃないかな
2019/06/03(月) 12:51:39.25ID:e39oj5FR
>>945
このスレ的にはちんこの皮に貼るといいらしいです
このスレ的にはちんこの皮に貼るといいらしいです
2019/06/03(月) 13:25:09.59ID:2FAx84Kf
2019/06/03(月) 13:27:16.00ID:2FAx84Kf
>>948
そのパイプじゃねーよw
そのパイプじゃねーよw
2019/06/03(月) 13:29:49.51ID:2FAx84Kf
2019/06/03(月) 14:56:38.49ID:JTUzpwh4
2019/06/03(月) 16:43:28.54ID:e39oj5FR
純金でも99.999じゃなかった?100金なんてあるの?
2019/06/03(月) 16:45:11.79ID:+QqXCiXO
そんなテープ無理や
高すぎる
高すぎる
2019/06/03(月) 17:51:32.18ID:CwRRWNL0
テープ貼ったら燃費が良くなったつーのはあてにならん
テープはいだら燃費が悪くなったの方が信憑性がある
テープはいだら燃費が悪くなったの方が信憑性がある
2019/06/03(月) 18:41:12.21ID:k7ac8os2
電気抵抗は低い順に、銀、銅、金だが。、
2019/06/03(月) 18:41:40.01ID:k7ac8os2
アルミはその次な。
2019/06/03(月) 19:22:43.98ID:NVjdmudC
2019/06/03(月) 19:47:35.02ID:vIDkdiaG
壊れないが
2019/06/03(月) 19:48:16.82ID:kqSzbNRu
>>937
ちゃんと洗ってる?
ちゃんと洗ってる?
2019/06/03(月) 21:45:12.96ID:Ry0EGpmd
2019/06/03(月) 22:10:07.51ID:CwRRWNL0
カーボンがあるじゃないか
2019/06/03(月) 22:38:38.12ID:Ry0EGpmd
>>962
導電性が金属ほど良くないんじゃないかな。
導電性が金属ほど良くないんじゃないかな。
2019/06/03(月) 22:53:51.80ID:4oSULC77
アルミテープだけでチンスポつくるか
2019/06/03(月) 23:26:21.41ID:kqSzbNRu
チンポ?
2019/06/03(月) 23:29:00.11ID:wNIwMQXt
ドライカーボンみたいにアルミテープを積層してちんぽを作るのを想像してしまった
2019/06/03(月) 23:30:41.40ID:kqSzbNRu
カリッとね!
2019/06/04(火) 03:38:26.04ID:gsoB0LTw
どこかの部族のチンコケースかよ
2019/06/04(火) 09:46:19.81ID:wKX88MNO
トヨタはエアクリの出口にアルミテープを貼る代わりにフィンを付ける事にしたらしい
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00798/053000001/
まあアルミテープのエッジがコロナ放電の電極になってるんだとしたら
遅かれ早かれ摩耗してくんだろうし
アルミテープが効く場所を見つけてそこにフィンを付けるってアプローチが
一番確実なのかも知れんね
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00798/053000001/
まあアルミテープのエッジがコロナ放電の電極になってるんだとしたら
遅かれ早かれ摩耗してくんだろうし
アルミテープが効く場所を見つけてそこにフィンを付けるってアプローチが
一番確実なのかも知れんね
2019/06/04(火) 10:56:58.37ID:BUB7lzkz
このフィンにまたアルミテープ貼ったらどうなるん?
たぶんこのスレ住人だと貼る人出てくると思う
たぶんこのスレ住人だと貼る人出てくると思う
2019/06/04(火) 11:08:45.54ID:wKX88MNO
このスレの住人の中でRC Fを買う人間が何人居るのやら
まあエアクリケースのパイプにお魚の窪みを付けるだけなら
大したコストでも無いだろうし
そのうちトヨタの安車まで採用が広がるのかも知れんけど
まあエアクリケースのパイプにお魚の窪みを付けるだけなら
大したコストでも無いだろうし
そのうちトヨタの安車まで採用が広がるのかも知れんけど
2019/06/04(火) 11:58:34.60ID:w4xnbRxX
タミヤぐらいなら・・・
2019/06/04(火) 12:05:20.07ID:37LmntwW
2019/06/04(火) 13:55:08.09ID:HpYh7xSE
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8L4gTYVUAEuZfo.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
かんたんに入手できますのでご利用下さい。
https://pbs.twimg.com/media/D8L4gTYVUAEuZfo.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
かんたんに入手できますのでご利用下さい。
2019/06/04(火) 14:56:57.29ID:Ya9N03RM
>>974
CM見てインスト済み
CM見てインスト済み
2019/06/04(火) 15:00:15.64ID:Z4sUHKWr
シンガポールのプロキシサーバ経由でマルチポストしてるコイツなんなの
2019/06/04(火) 15:41:33.33ID:37LmntwW
自分に入るポイント等が目的でしょう。
故に迷惑行為そのもの。
故に迷惑行為そのもの。
2019/06/04(火) 18:31:20.41ID:mwSgCIA6
>>974
グロ
グロ
2019/06/04(火) 21:14:14.01ID:18sbk2yx
グロじゃなくてマイニングが仕込まれてるだけ
2019/06/05(水) 10:52:35.73ID:1Vzq1Sda
貼ったまま車検(トヨタではないディーラー)出したら剥がされてた
タイヤハウスとか外装は保安基準に違反するのか?ハンドルのところは気が付かなかっただけだと思うけど
タイヤハウスとか外装は保安基準に違反するのか?ハンドルのところは気が付かなかっただけだと思うけど
2019/06/05(水) 10:59:22.27ID:LEL8kAFe
どこにどう貼っていたものを剥がされたかくらい書こうぜ
2019/06/05(水) 11:22:45.02ID:CM98zDzw
>>980
フロントドアガラスやフロントガラスは剥がされてもしょうがないぞ
フロントドアガラスやフロントガラスは剥がされてもしょうがないぞ
2019/06/05(水) 11:45:27.04ID:UfuWF0fB
店がサービスで洗車機かけたとか
2019/06/05(水) 11:58:00.95ID:LEL8kAFe
2019/06/05(水) 12:03:42.96ID:FLt/Yxmc
点検のシールも貼ってある
2019/06/05(水) 12:24:32.40ID:CM98zDzw
>>984
上部20%以内かルームミラーに隠れる位置なら保安基準的にはオッケーだそうだ
上部20%以内かルームミラーに隠れる位置なら保安基準的にはオッケーだそうだ
2019/06/05(水) 12:36:10.78ID:LEL8kAFe
>>986
理解できたよ、ありがトン。
しかし、ミラーにマスコットやら色々ぶら下げてるのは違法にならんのかな?
どう考えても危ないとしか言いようがないんだけど。
他にも、ダッシュボード中央に15インチくらいのノートパソコン設置して運転してるコンパクトカー見かけたことあるけど、あれじゃ中央付近の視界が確実に潰れてるはずだった。
ほんと、地方に行くほど信じられないような奴が結構いる。
理解できたよ、ありがトン。
しかし、ミラーにマスコットやら色々ぶら下げてるのは違法にならんのかな?
どう考えても危ないとしか言いようがないんだけど。
他にも、ダッシュボード中央に15インチくらいのノートパソコン設置して運転してるコンパクトカー見かけたことあるけど、あれじゃ中央付近の視界が確実に潰れてるはずだった。
ほんと、地方に行くほど信じられないような奴が結構いる。
2019/06/05(水) 12:44:18.43ID:3xMZOaYJ
2019/06/05(水) 12:46:52.59ID:5+tYE7Tl
>>987
たしか保安基準にはガラスに装着等できるもの、範囲が決まっていて、それとは違う基準に運転者の視界についても規定があったような気がする。
たしか保安基準にはガラスに装着等できるもの、範囲が決まっていて、それとは違う基準に運転者の視界についても規定があったような気がする。
2019/06/05(水) 14:16:05.57ID:55JlhgXN
この前に質問したものですが
アルミテープ届いたからペタペタと貼りました
何人か答えてくれていたみたいですがエアコンのききが良くなるようにLパイプにカバー巻きつけるのはどうなんでしょう?
という質問したのですが問題ないよという人やコンプレッサーが壊れるからという人が
このスレにLパイプにカバーつけている人いますか
やった効果のほどどうか教えてください
またはアルミテープとかと違ってやらない方がいいよと言う人の意見も聞きたいです
よろしくです
アルミテープ届いたからペタペタと貼りました
何人か答えてくれていたみたいですがエアコンのききが良くなるようにLパイプにカバー巻きつけるのはどうなんでしょう?
という質問したのですが問題ないよという人やコンプレッサーが壊れるからという人が
このスレにLパイプにカバーつけている人いますか
やった効果のほどどうか教えてください
またはアルミテープとかと違ってやらない方がいいよと言う人の意見も聞きたいです
よろしくです
2019/06/05(水) 14:25:43.67ID:u0Is8ShV
信じる者は救われる。
2019/06/05(水) 14:59:18.72ID:UfuWF0fB
2019/06/05(水) 16:17:07.43ID:LEL8kAFe
>>991
すくわれるのは足下やな。
すくわれるのは足下やな。
2019/06/05(水) 17:24:00.46ID:hk87oF8s
125
2019/06/05(水) 17:24:17.17ID:hk87oF8s
126
2019/06/05(水) 17:24:35.56ID:hk87oF8s
127
2019/06/05(水) 17:24:52.32ID:hk87oF8s
128
2019/06/05(水) 17:25:11.15ID:hk87oF8s
129
2019/06/05(水) 17:25:28.01ID:hk87oF8s
130
2019/06/05(水) 17:40:02.63ID:Ho2eiNao
せん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 2時間 28分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 2時間 28分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【調査】7割が習い事なし 世帯年収が300万円未満の低所得世帯の小学生―体験格差に懸念 [ぐれ★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- WHO、米国からの資金停止で部門半減へ…テドロス事務局長「人々が救命治療を受けられなくなる」 [少考さん★]
- 自民・小野寺政調会長「国がもうけてどうすんだ」 備蓄米を安値で売り出し検討 動画あり [お断り★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは「投げ続けたいが、逆に迷惑かかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」★2 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★693 [931948549]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★5 [348480855]
- 財務省「少額輸入品の免税措置「デミニミスルール」見直してTemuやSHEINにも消費税課税する」 [377482965]
- いじわる糞ジャップ、富士山ローソンに黒幕をかけるも観光客が減ってしまったため、慌ててこっそりと元に戻すwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【輸出戻し税】トランプ「じゃっぷに関税かけるわ」自公立経団連「消費税増税で対抗するぞ!」👈普通にやばいだろ😬 [757644362]
- 杉村太蔵、連日大暴れ。「減税大反対!! 給付金という手があるだろうが!」 [425744418]