X



【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 三冬目 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/10(日) 07:43:20.53ID:Qa4o9geu
愛車を錆から守るため、錆び始めてしまった時の対策などの情報を書き込むスレです。

前スレ
【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 二冬目
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1480316001/
【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 三冬目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1492422376/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 09:26:51.55ID:Q+UXjaJ4
>>1
2019/02/11(月) 10:55:33.61ID:DRDe/gmk
スレタイは四冬目じゃないのか・・・最近見始めた新参だからわからんけど。
2019/02/11(月) 19:09:56.82ID:CRGlzDqr
>1乙

昨日は凍結路だらけだった関東地方。
橋に撒かれた凍結防止剤が通行差車両によって湿った足が伸びた交差点を
おそるおそる通過。

事前にゼロカーを走らせて、散布の有無を調査するべきだったと反省だわ。
2019/02/12(火) 06:45:56.92ID:Qs6TKfoQ
日本語でおk
2019/02/12(火) 07:19:06.90ID:Q3Ucv3g7
凍結防止剤がドライ路面に撒かれてる道を通っても、あまり車体には付着しないように思うんだがどうだろう
雨や雪の場合は車体に付着しまくりだろうけど
7名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 08:20:50.75ID:dpBLJIL7
>>6
乾燥で電子が剥離し静電気で帯電してるから
陽イオンの塩類は寄せ付けないのかな
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 08:56:17.37ID:9zLx0g4p
まかれた直後だと粒が大きいので付着しない
水に溶けて塩水になったりタイヤで粉末にされたやつは付着する
2019/02/12(火) 12:36:28.19ID:KrWt6NkI
錆びない融雪剤をどこかの大学で開発してほしい
10名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 12:46:49.42ID:Dfh29SjX
あるけどコスト面で塩に勝てない
2019/02/12(火) 14:28:12.64ID:Gt+0nile
>>3
だよね?

でも、何か理由があるのかな?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 14:42:40.23ID:WvLWU0uq
スレタイ 事故死
でググってみ
2019/02/13(水) 12:20:57.33ID:D4zaHM6a
>>9
塩カルじゃなくて、炭酸カルシウムを使うってのを青森の大学が研究してたな。
原料はホタテ貝の殻で、棄てるのに困るくらいあるから、加工のコスト面が問題点かな。
2019/02/14(木) 07:43:30.66ID:mljow/CT
気のせいか関西方面、以前より
散布減った気がする。

もう撒かなくていいよ(^-^)
2019/02/14(木) 11:50:38.72ID:cmnu2BVi
札幌は防錆剤混ぜているとどこかで見た
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 07:31:58.45ID:TngrVMoo
昨日、休みやったからピカピカのテカテカにしたのに……
第二阪奈道路を通ったらもう塩漬けですわ

アホみたいに塩カル撒きまくりやがってクソが
2019/02/15(金) 08:05:09.70ID:tF/59JsI
大きな固まりのままとか 分厚くまかれてたりして
逆に滑りやすいわ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 08:28:59.43ID:PFXSh+rX
お前の愚痴なんて聞いてもなんの足しにもならんわ
錆対策書けクズ
2019/02/15(金) 11:37:10.67ID:cghzlq4P
もはや融雪剤スレだな
2019/02/15(金) 22:06:22.36ID:Hsh0sXmB
塩だけに、しょっぱい思いしてんなぁ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 04:49:26.83ID:JMnAW7ZQ
>>18
塩カルが水ですぐに落ちるようにシリコンを塗ってる
2019/02/17(日) 00:24:49.64ID:TYkvb2Eh
>>9
塩カルで橋などの傷みが早いことに頭を抱えているところは多いから、新しいものを試験的に使っているらしいよ
https://www.google.com/amp/s/netatopi.jp/article/1103/669/amp.index.html
2019/02/17(日) 02:02:00.61ID:eDVvddkc
塩ナトって略し方はじめて聞いた
2019/02/17(日) 02:40:33.23ID:lTeqKCU1
塩カルなのか塩ナトなのか知らんがさっさと切り替えろ
冬場だけ当該区間の通行料割増にしても構わん
ぼやぼやしてっと硫安ぶち転がすぞ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 10:22:25.01ID:8uSOyxKA
>>23
ほんとw
塩化ナトリウムの方が安いから使ってる自治体も多い
2019/02/17(日) 10:51:25.83ID:KWMsTZ3+
塩化ナトリウムは塩っていうよなふつうに
27名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 11:40:14.98ID:TduvDRXU
茶色の塩撒いてるのもあるけど
何が違うんだ?
2019/02/17(日) 11:44:24.55ID:WA3iek6F
中国の工業塩
色は汚れてるだけ
2019/02/18(月) 20:44:11.58ID:aKcRIJR3
食品用の茶色い塩の藻塩はめっちゃ高い
2019/02/21(木) 14:25:20.99ID:QVCcf84Z
もうすぐ

アクムノヨウナフユガアケル
2019/02/22(金) 02:07:20.80ID:KdRAF+4/
塩カルビ
2019/02/22(金) 08:38:56.26ID:CcTFaboH
人生に2ヶ月の不幸せを
2019/02/24(日) 21:11:42.58ID:TbFJZBUr
飲むならビーボ!
2019/02/24(日) 22:38:03.69ID:P0qO3es7
ビーボより美味いのはビーボだけ!
2019/02/26(火) 04:06:34.38ID:6cCFqgLG
演歌ナトリウム
何かナトリウム
2019/02/26(火) 06:18:20.00ID:OIOTrzZt
塩カル道路冬景色
2019/02/26(火) 21:18:43.08ID:QGmKQsuY
仲間たちは今夜 家出の計画をたてる───
2019/02/26(火) 21:57:01.13ID:OIOTrzZt
辛くは無いわ〜この東北塩カルゥゥゥ
2019/02/26(火) 21:59:24.18ID:OIOTrzZt
北のぉぉぉ塩カル通りにはぁぁぁ
錆びのぉぉぉ
ヤバい車が似合うぅぅぅ
2019/02/27(水) 03:30:18.87ID:wrZma5FE
錆の似合う女がいい〜
2019/02/27(水) 12:00:13.14ID:1fjyngK7
/ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
2019/02/28(木) 10:11:48.60ID:ZoY1x9AW
塩カルが〜いっぱ〜い
塩カルが〜いっぱ〜い
2019/02/28(木) 14:30:15.88ID:c57+WrlM
嬉しいな 触りたい
2019/02/28(木) 20:42:27.60ID:ViVJp3me
今度デリカD:5を買いますの。ガソリン仕様の。
2019/03/01(金) 15:07:37.24ID:/9wqsPVs
ハゲが好んでのるデリカ
2019/03/01(金) 20:21:12.95ID:EgI2iYbV
新元号は「阿久悠」がいいなぁ
2019/03/02(土) 00:47:38.28ID:MFUO+uAu
誰やねん
2019/03/05(火) 20:59:51.54ID:rGy/BuMj
錆び〜それは甘く〜
錆び〜それは強く〜
錆び〜それは尊く〜
錆び〜それは気高く〜錆 、錆、錆

ああ、錆びあればこそ〜
生きる喜び〜
2019/03/06(水) 17:15:19.42ID:KXDT6DB9
おう、冬が終わったぜ
お前ら乙

でも、残り雪に注意だ。
2019/03/06(水) 17:18:11.69ID:5lXHQkvQ
そうね
2019/03/06(水) 18:12:29.69ID:8oISUkVE
雨が塩を洗い流してくれる
2019/03/07(木) 17:15:35.07ID:e5ok23Kq
http://video.twimg.com/ext_tw_video/795160710703521792/pu/vid/720x720/yyiN2kcptqC4-oPD.mp4
ご愁傷様
2019/03/07(木) 22:30:48.67ID:B0Uijhbl
中空部たっぷり塩漬け(笑)

塩で鉄が錆びやすいって
知らないんだろうね。

頭悪すぎる。
2019/03/08(金) 00:09:59.09ID:Q7ae5QMm
砂浜に車乗り入れなんてやってるアホには当然の報い
2019/03/08(金) 00:30:51.63ID:ULdvHzh3
ここは走れる砂浜なんだけど、波打ち際で止まることは想定されてないんじゃないかな
SNSに画像上げるためにこうなったのではないのかな?
2019/03/08(金) 01:00:36.30ID:FlM3/4mo
長渕剛がPVでJEEPで海岸線走ってたよね
57名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 01:07:11.47ID:Bm3KxNRe
元ツイートどこ?
2019/03/08(金) 01:47:01.10ID:oyhEBpty
俺の住んでる所の土曜日の最低気温1℃だからまた塩撒かれるな…
2019/03/08(金) 02:03:51.19ID:B2zxWsTl
砂地って四駆でも簡単にスタックしうる場所だからね仕方ないね
焦って掘って亀の子になったらもう終わりだぁ出て行けぇ!(車内から
60名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 07:52:15.96ID:9YbFN434
>>53
神経質な人は海沿いの道路すら避けるのにw
でもこのくらいならシレっと中古車して売られてるんだよね
2019/03/08(金) 08:51:42.41ID:ULdvHzh3
>>57
pic.twitter.com/9RKHruxkC9
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/08(金) 09:14:55.81ID:MsVbdYf6
当日中に洗い流せば大丈夫だ
神経質すぎる
2019/03/08(金) 12:46:48.53ID:lZpHZuWn
>>62
たぶん普段から塩を憎んでいるんだよ
自分が高血圧なのは塩のせいだってね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 13:20:23.41ID:XH+nxwEG
>>62
隙間に入ったのはなかなか抜けない
フェンダーライナーの裏側はどうするんだ?
フェンダーライナーを外して洗うのか?
2019/03/08(金) 13:51:36.05ID:JveaXYwl
ボンネット開けて隙間からホース突っ飛んで流してるけど
2019/03/08(金) 14:39:05.12ID:iV6doJn5
だから中空部だろ
水にどぶ付けするか?
(笑)
2019/03/08(金) 15:01:33.57ID:J2Vp1JrI
その中空になってるところを洗えるって話だが
68名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 15:28:04.09ID:XH+nxwEG
>>65
ボンネットから届く範囲なんか知れてるじゃんw
洗ったつもりになってるだけで全然洗えてないと思う
それに水が溜まるのはライナーの裏だけじゃない
2019/03/08(金) 15:39:41.84ID:ULdvHzh3
水没車に値が付かないってのは完全に洗えないからだぞ
淡水ですらこうなんだから海水なんて一年放置で穴空くレベル
2019/03/08(金) 15:52:24.92ID:J2Vp1JrI
>>68
ホースは終端まで届くけど?

この程度で水没車と同レベルに語るのはアホだなぁ神経質くんは
2019/03/08(金) 15:56:46.29ID:+hlZPVc4
錆びる錆びると騒いでるやつは車の構造を知らないんだな
ちゃんと洗えてないなら錆びるわな
2019/03/08(金) 16:03:38.87ID:VocGyKCA
>>70
終端とはどこの事かな?
2019/03/08(金) 16:04:13.63ID:ULdvHzh3
>>70
潮が満ちてきてるのにこの程度ですんでると思う?
すぐレッカーが来たのかすらわからん状況なのに

>>71
ちゃんと洗えればいいけど、きちんと洗おうと思ったら分解しなきゃ無理だぞ
ハブベアリングも分解整備か交換しなきゃな
水がかかるのと漬かるのでは浸透度合いも違う
2019/03/08(金) 16:28:57.50ID:lZpHZuWn
余が波打ち際を駆けるときは白馬だがな
2019/03/08(金) 16:34:55.15ID:+hlZPVc4
>>73
君はサビのメカニズムを勉??したまえ
2019/03/08(金) 17:20:43.44ID:VocGyKCA
>>75
ハーネスの方も深刻なんですけど〜
2019/03/08(金) 17:26:09.50ID:ULdvHzh3
>>75
浸透の事言ってるのかな?

この場合は金属表面の事言ってるんじゃなく鉄板合わせ面や袋状の構造の事言ってるのよ
すべての箇所が流すだけで塩分がぬぐえることはない
浸からなきゃ入らない箇所は同じく漬かるか分解でもしなきゃぬぐえない
2019/03/08(金) 17:40:06.81ID:bZdheqZ2
震災ときに一時間ぐらい半水没になったけど大量の水で洗ったから今でもサビは
普通の範囲で出てるだけで今でも乗れてる
驚いたことにマフラーも生存してる
室内やエンジンに入らない限りはなんとかなる感じ
2019/03/08(金) 17:49:17.95ID:uc1Ltqdv
新車で買ったうちのトヨタ車、エアコンのドレーンが車外に出てなくて室内に水溜まってた。
気づいた時にはじゃぶじゃぶ。
カローラ店に持って行ったら預けるよう言われて置いてきたけど多分車内をヒーターつけっぱなしに数時間放置して乾かしたんだろう。
期間工このやろう。
おかげで5年しないうちにシートレール錆びた。
2019/03/08(金) 18:43:35.94ID:w4Fvy6VD
車両交換させなかったのは甘い
2019/03/08(金) 19:10:25.57ID:lZpHZuWn
トヨタはカーペットはぐって外で水洗するサービスがあるからなあ
シートはやめたほうがいい発泡ウレタンが著しく劣化する
雨水泥水は海水並みに錆びるよ窒素等の陽イオンが大量に含まれてるからね
ついでに有機物と微生物でカビる
2019/03/11(月) 01:04:56.14ID:PIspR0E7
おまいらのお陰で、
アンダーコートマニアになったわ。

car factry動画見ながら
うわ、このメーカー防錆無しかよ
とか言いながら見てしまうし

ディーラー行くと、真っ先に
ホイールハウスとか見てしまう(笑)
2019/03/11(月) 11:27:22.62ID:wDMvLddf
>>82
マニア目線だとどれが良いの?
やっぱタフコート?
2019/03/11(月) 12:36:42.98ID:PIspR0E7
塩害防止ならビチューメンワックス系が
良いとは聞く。
旧車レストアショップだと
ラバーチッピングを使っているね。
テロソンが良いみたいよ。
2019/03/12(火) 07:37:38.55ID:ROtwvaiy
真のマニアは厚塗してあると塗装の下でサビが増殖してもわからないので避ける
2019/03/12(火) 12:50:31.00ID:8t+22oPv
>>82
このサイトとか楽しめるんじゃない?
https://www.muu-com.com/rustcoating
2019/03/13(水) 11:39:43.72ID:fNDfQRNZ
神奈川でお薦めのショップはありませぬか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/14(木) 12:41:57.03ID:triQyL29
千歳か苫小牧でノックスドールやったよって人いる?
2019/03/14(木) 19:40:28.73ID:s3OqBA4n
>>87
私んち
90名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 15:17:16.77ID:IYb80ntf
>>88
地域でなにか違うのか?


高速連荘使用で防錆剤など効果ない
いたる隙間に塩が飛び込み腐らせる
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 16:28:19.08ID:XDl9t+41
>>90
いける範囲でききたかっただけ
2019/03/18(月) 10:19:46.53ID:MHj6ZKZy
ソルトアウェイってどうなのかね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 03:31:07.67ID:GybUb1AL
奈良は今日も塩マキマキ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 23:28:42.99ID:XOW7YWrl
奈良は塩カルでしょうにw
カネをいっぱい持ってるところは塩は撒かない
95名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 21:54:00.95ID:L2EnPAOl
オラの地域は中華から工業用岩塩をとり使ってるよw
96名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 07:41:13.93ID:PlgGIKjg
スリーラスターとやらってどうなの?
一回ぬればノックスドールみたいに一生モノ?
2019/03/23(土) 08:41:18.93ID:HAi1Yf3E
ノックスドールのどこが一生物だよw
2019/03/23(土) 09:57:28.85ID:VYv7L5g2
生きてるように見えて人形だけどね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 10:49:14.02ID:PlgGIKjg
>>97
ノックスドールの1600だよ?
一生モノてか塗布した車の寿命まで大丈夫ってこと
2019/03/23(土) 10:57:40.38ID:XsgJb2aF
>>96
半乾燥皮膜だね
多少の傷なら隠すけど、飛び石がひどかったら剥げる
2019/03/23(土) 12:06:52.77ID:eiRILwVy
塗膜が残っていても経年劣化で水分や空気を通すようになるし
工場でドブ漬け塗装でもしてなければ端からも入ってきて塗膜の下でサビが成長するパターン
ノックスドールみたいなベタベタ塗料は
そんなサビの発見も対処も難しくなるだけの糞塗料
2019/03/23(土) 12:13:13.60ID:pZOAxWSt
じゃあどうすればいいの?
2019/03/23(土) 12:13:40.39ID:ZIwSgTJB
乗り換え
2019/03/23(土) 12:15:53.87ID:eiRILwVy
シャシークリア程度を毎年吹付け
錆びてたらケレン
2019/03/23(土) 12:24:21.47ID:wCN1cfFR
そもそも何年同じ車乗るのっていう
10年やそこらなら普通にノックスドールと適宜清掃塗装でいいじゃん
キチガイじみた奴はどこの業界でも相手されないから自分でシコシコやってるんでしょ
2019/03/23(土) 12:30:54.26ID:R3qWtUXf
5年程度でサビサビなのに?w
2019/03/23(土) 12:36:00.30ID:ZIwSgTJB
モデルチェンジしてるで
108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 13:17:55.83ID:D2TuaN7W
>>99
キミ、現実をマジマジと見ないといけないよ?www
あやふやな表現はこのスレ通用しないってことだよ プッ
2019/03/24(日) 14:23:07.14ID:PcGirbZr
タフコートとスリーラスターなら耐久性はタフコート?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 16:35:41.66ID:UOGGoXwg
>>109
ノックスドール>タフコート>スリーラスターかな
ノックスドールで思い出したけど上海ドールどうした?
2019/03/24(日) 19:18:49.81ID:r1rVuAdB
>>110
ありがとう。
真ん中のタフコートにしようw
2019/03/25(月) 09:07:46.59ID:AUNhQyvS
整備性の比較は?
2019/03/25(月) 09:48:19.64ID:9jJlv1KI
素人なら君関係ないやん
プロなら自分で試せばいいやん

それくらいアホな質問
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 11:15:00.33ID:18MYQAEj
>>112
整備性は>>110の逆に考えれば大丈夫
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 11:44:56.21ID:nGfqW8h+
ノックスドールも色々で300ならそんなに影響しないけど1600はクソ
ベタベタして手が真っ黒になる
密着性があまり良くないから内側で錆が進むよ
300は何年かで剥がれるけど300を2年か3年おきくらいに塗る方が良いような気がする
2019/03/25(月) 22:16:06.42ID:Ri7P5TzA
>>115
車検のたびに塗るのがいいってことか
2019/03/26(火) 00:14:01.68ID:4ofBe6Zk
ノックスの300と700の組み合わせ最強?
2019/03/26(火) 01:42:01.26ID:msGPwe4o
>>116
頻度もだけど、塗り方も大事だと思う
2019/03/27(水) 19:19:46.31ID:mmLE96vT
自分で塗ってんの?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 20:02:03.46ID:gx3MDsCt
信用できるのか疑問が残る
理想では新車から下回り、部品排気管、タンク、カバー類を外しパネルの繋ぎ目は
水抜き穴を塞がないよう注意しシーリング、防錆塗装を自分でやればのちのメンテも
やりやすく不備な点もすぐわかる

心配なら新中車問わず、すべて自分でおこなえば安心感100%
2019/03/29(金) 13:03:57.56ID:GPO+7zaC
トヨタ オプションの下まわり防錆
スリーラスター
施工した人いたら、感想教えて!
2019/03/29(金) 17:38:27.94ID:ddofy5a+
新車買ったらまずジャッキアップしてタイヤ全部はずして吹けるところにみんなソフト99アンダーコート吹くべきなんだよね。真っ黒になりながら。鼻穴真っ黒にしながら顔にぽたぽた塗料垂らしながら。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 18:57:49.47ID:l7W2FogT
他メーカーだと白もある
グレイもなかったかな?
2019/03/29(金) 19:40:56.42ID:lGI9mGbA
>>122
タイヤだけでなく、外せるならアンダーカバーやバンパー、マフラーも外した方が良いのでは?
2019/03/29(金) 23:48:30.07ID:4JnHrtf8
よく言われる白の塗料ってどこの指してるのかわからないんだよな
あと昔出てたクリアのザラザラした感じの塗料
2019/03/30(土) 00:06:56.84ID:CUJ1VoYt
薄い塗装よりもラスガードや防錆オイルの方が防錆性能は良いような
2019/03/30(土) 06:40:53.21ID:GTDhBYjh
スリーラスターは車検毎のメンテが必要
って聞くけど、Dで聞くと一回塗れば10年は
大丈夫と説明されました。

厚塗り油性だといけそうな感じ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 19:07:36.38ID:2W8vo7lZ
Dで聞くと一回塗れば10年は・・・ 持たないね。
年間5000キロしか乗らなければ可能とは思うが

それと雪道を避ければ上記の条件でいけるが
フロントは大ざっぱもの言いしかしないからねw
2019/03/30(土) 19:22:48.86ID:k1IA0xwW
長野県って4WDや寒冷地仕様つけてるの多い?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 17:22:07.55ID:NrClF0v7
トヨタ昔は全車製造時に防錆行ってたらしいのに、いつからかやめたらしいよな
2019/03/31(日) 17:31:14.81ID:ms56xNcY
奥田時代か?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 18:48:09.39ID:NrClF0v7
そこまでコストダウンしてどうするかね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 18:49:28.32ID:NrClF0v7
昔のパンフレットに防錆やってます、って書いてた
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 18:52:34.69ID:m4ipZJPi
亜鉛のドブ漬けかい?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 18:53:17.63ID:YLSUvoiD
アンダーコートだわ それ・・・

材料代がバカにならないからやめたんだろうな
2019/03/31(日) 19:02:40.62ID:/Jv0YYIT
亜鉛どぶ付なんてしようものなら重量凄いことになりそう
2019/04/02(火) 01:26:23.81ID:iegfDyVK
最低カチオン電着はしてるだろ
2019/04/02(火) 17:21:13.31ID:9aE3kF1z
スズキはそこんところ手を抜いてる。
錆びるの嫌ならユーザーさんが上からスリーラスター噴いてよ、というスタンス。
2019/04/03(水) 11:01:32.43ID:8I+cijjY
ホンダもそうでしょ
やりすぎてクレーム祭りになったから少し考えを改めたけど
2019/04/03(水) 12:23:29.72ID:Kl0Eqtu3
ホンダは軽だけはS660とかの高いヤツでも防錆が手抜きなんだよね
ヘタな普通車より高いんだからちゃんとして欲しい
2019/04/03(水) 14:01:03.33ID:DYXV4FZK
ホンダと日産とスズキってエンジンルーム内見ても他メーカーよりあからさまに塗装薄いよな…
2019/04/03(水) 21:02:28.42ID:S+mQH980
80年代のボルボの塗装、みてみたい
143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 03:24:42.86ID:zwDSpWjF
POR-15
2019/04/07(日) 08:08:01.80ID:7aSdevuq
昨日、ノックスドール吹いた。
中空部に750
他はパネル表面に900

新車で錆びなし

あってる?
2019/04/07(日) 08:09:39.48ID:K4ZpUPIU
やっちまったなー!
2019/04/07(日) 08:19:53.99ID:28/c5Dy1
>>144
錆びさせる実験?
まあ数ヶ月で乗り換えるならいいけど
2019/04/07(日) 12:18:52.45ID:jyS9MlXs
ノックスドールが錆びさせる?
2019/04/07(日) 13:36:08.47ID:txgzcElB
900って、どんな仕上がり?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 16:05:35.89ID:WkEU+WPt
勿体無いなぁ…
2019/04/07(日) 19:18:04.97ID:jyS9MlXs
ノックスドールがダメなら何がいいんだろ
2019/04/07(日) 20:13:13.23ID:nuHTxDCz
ローバル
2019/04/07(日) 20:40:49.19ID:7aSdevuq
普通にホムセンで売ってる
錆び止めペンキのハケ塗りがいいかもね(笑)
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 21:44:18.06ID:X+Mz7VPQ
>>151
ローバルなんか塗っても素地を出して無ければ意味ない
2019/04/07(日) 21:59:30.57ID:swP4lFhL
出せよ
2019/04/07(日) 23:29:19.82ID:2hHXd0Td
だっ、出すよ
2019/04/08(月) 14:11:31.79ID:VJXxsQdS
亜鉛電着だっけ?ホムセンで売ってたけど
車に施工って素人には無理やん♪
2019/04/08(月) 14:12:30.21ID:VJXxsQdS
純正のカチオンでかなりの防錆にはなってる
アンダーカバー付きでこまめに下洗いしてれば
大丈夫じゃね
2019/04/08(月) 14:23:48.51ID:fJ9itbzB
フロアしたのアンダーコートが茶色くなってるから
剥がしてみたらアンダーコートの下で錆が広がってた
全部剥がしてローバル塗ったけど遮音材が無くなったからちょっとうるさくなった・・
雪道走行15年目の車
2019/04/08(月) 15:51:45.91ID:VJXxsQdS
それって、水分が浸透したってことですね。
15年持った事実は凄いですが
2019/04/08(月) 16:00:42.13ID:fJ9itbzB
泥や吸音スポンジ、劣化したアンダーコートは
乾かないで内部で錆を促進させるからね
何度も言われてるけど薄い塗装で早期発見して早めに治療出来る方がよさそう
10年ぐらいで乗り換えるなら関係ないけど
2019/04/08(月) 18:19:26.97ID:Ub2qroMo
あれこれやっても錆びちゃうのか・・
悲しいね
2019/04/09(火) 01:50:51.79ID:0IpzeNUg
役所や車メーカーに地道に要望出すしかないな
2019/04/09(火) 02:31:50.31ID:xQI7uSfS
>>158
何年おきに下回り吹いてたの?
2019/04/10(水) 20:31:30.51ID:OiPvFSgq
車体下部の防錆処理にメーカーの良心が
現れるよな。
2019/04/11(木) 17:41:51.17ID:HeODeKKK
いまだに良心無いニッサン車とホンダ車
良心あるけどすぐ錆びるコストカットの鬼・スズキ
2019/04/11(木) 19:35:48.34ID:ihJe7Jtc
ジムニーは流石世界戦略車だけあって
フレームやパネル接合部にチッピングの鬼
2019/04/11(木) 21:42:13.15ID:Gs3bdXmt
>>166
新型でやっとジンクプレート50%だぞ?
それよりフレームとボディの結合部がヤバいけど
2019/04/13(土) 21:03:47.25ID:BebX57XS
なぁ、中空部の対策って
結局何がいいの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/13(土) 21:30:02.10ID:lJ+XDp1v
>>168
メーカーでもドアの下部にはワックスを塗ってるからノックスドールのようなワックスで良いんじゃないの?
2019/04/14(日) 04:01:51.07ID:obtdZI6F
ノックスドールの700、750あたりかな
ボルボも純正採用してるやつ
2019/04/14(日) 07:34:21.54ID:loZtMkM1
AZの長期防錆オイルが良い
水みたいにサラサラで浸透性がよく
乾いてもべとつかない
ベトつかないのは重要で乾いてからの粘土が高いと泥みたいに鉄と防錆剤の間に水を抱えこんで錆びる
2019/04/14(日) 07:57:25.32ID:obtdZI6F
それだと耐久性がねぇ
2019/04/14(日) 08:02:57.83ID:loZtMkM1
年1で大丈夫よ
塩シーズン前にジャッキアップして
切り吹き出プシュプシュしてる
2019/04/14(日) 14:51:54.45ID:/svoyHFh
水性クリア全然効果ないやんけ
2019/04/14(日) 15:21:52.52ID:ycxYJ0CM
>>171
AZの長期防錆って乾くの?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 21:09:29.63ID:jDeyErn8
塩道路を走ったら水洗車はダメだよ
お湯洗車をせねば塩抜きは出来んw
2019/04/17(水) 21:56:26.05ID:eBR1MCCa
結局何がベストなの?
2019/04/17(水) 22:02:23.34ID:31JRXaQT
冬は乗らない
2019/04/18(木) 00:03:48.70ID:mTJza1v6
>>176
水では落ちないの?
2019/04/18(木) 00:05:21.21ID:Ge8U6Drm
十分落ちるわw
2019/04/18(木) 01:25:12.64ID:fsC8dBBP
センチュリーロイヤルがスタッドレス付けて塩カルたっぷり道路を走る事って、やっぱり無いよね・・
2019/04/18(木) 06:06:23.73ID:5j/EUyX3
雪がなくてもしばらくの間は塩の影響あるな。3月のことだが、高速道路が乾いてるから大丈夫だと思ったら車が白くなってた。
2019/04/18(木) 12:41:00.33ID:5ZbLKDso
防錆下周りに「ワンラップコート」は
どの程度効果が期待できますか
2019/04/18(木) 20:44:27.41ID:sD2jAW3l
>>182
撒かなくなってから、降雨で流れるまで高速道路は乗らないようにしている
185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 21:45:25.90ID:CbqhJhhB
高速道路しかまかない地域の人いいなあ
うちは国道やら道道は必ずまくよ
散布マップみたいなのないのかな?
2019/04/18(木) 22:43:02.01ID:sD2jAW3l
>>185
群馬県だけど、平地の国道や県道でも、雨上がりの明け方に凍結しそうな
橋梁や坂道に撒くことはある。
道路維持を委託されている群馬県建設業協会がTwitterで散布情報を
ツイートしてくれていたり。密かに参考にしている

高速道路なら、道路交通情報で凍結防止作業を見られるのだけど
2019/04/19(金) 19:48:19.52ID:3GScHupL
塗装けちるし不正な検査長年やってるし、ほんとスズキはだめな会社だなぁ。
グラム単位で部品削って軽くする会社だから社員の給料も他社より安そうだね。
スズキの期間工の寮見てみたい。
2019/04/24(水) 11:35:34.12ID:YRRvxgb0
豪雪地帯なんですが、ノックスドールとデニトロールだとノックスドールの方が良いですかね?
デニトロールって初めて聞いたんですが、タフコートとも別なんですかね?

新車に施工して、10年は持ってほしいなと思ってます。
オススメは何ですか?
2019/04/24(水) 12:29:43.19ID:aEmb3SYs
>>188
アホは死ね
190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 21:04:46.24ID:7UMAB0ZY
>>188
ノックスドールの1600なら10年もつよ
ベタベタで剥がれないし新車ならなおさら
191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 22:20:47.95ID:nfNOhvSE
>>190
1600はダメ
徐々に剥がれて空間ができてそこに水が溜まってひどいことになる
個人的には何年かで塗りなおさなければならないけど300を何度も塗る方が良いような気がする
192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 06:57:18.11ID:dolrDM2j
>>191
俺のはがれてないけどなあ
900は?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 08:01:53.50ID:USdROhrR
>>192
見えないくらいに剥がれたり隙間が開いたりしてその隙間に水が溜まるんだよ
自分が見たのは1台だけだけど良く聞く話だよ
施工方法が悪いのかも知れないけど内側で錆びると発見が遅れるからたちが悪い
900は使った事ないから分からない
2019/04/25(木) 09:59:28.65ID:kIBI3osi
>>193
新車でも洗浄乾燥脱脂が不十分だったりクルマ自体古かったりすると
施工直後は粘性で密着していても経年で定着不良になるんだよ
薬剤のせいじゃない
そういう意味では900は1600より剥離しやすいよ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 10:12:41.76ID:dolrDM2j
俺の車ラダーフレームでノックスドール1600だから少し不安なった
いまのとこサビと剥がれないけどなあ
2019/04/25(木) 10:20:43.17ID:kIBI3osi
こうなったら1600の上から700を浸透させるしかないなw
197188
垢版 |
2019/04/25(木) 11:29:17.62ID:kZOMcIjF
やっぱりノックスドールが無難ですか。

ちなみに、新車に1600は溶剤が接着剤を溶かすから駄目って業者がありました。
なので、新車には水性の1100を施工するって書いてました。

ある業者は1100よりも900の方が経験上良い状態を保ってたので900を施工するって業者もありました。

色々な情報あって難しいですね
2019/04/25(木) 11:48:37.25ID:kIBI3osi
まあこういうものに正解はないからねえ
ありとあらゆる複雑系の状況で10年なんて
自分なりにできることをやるってだけで
後は受け身の弱い立場なんだから
悩んでもハゲが進行するだけだよ
2019/04/25(木) 12:37:16.66ID:GVyVAS2p
一番いいのは何もせずに湿気を防いで保管
ノックスドールを袋状の部分になんか塗ったら水が抜けなくなってサビの元
同じ理由で発泡ウレタン補強も良くない
2019/04/25(木) 12:38:57.24ID:riB7tBDH
>>199
親も馬鹿ですか?
2019/04/25(木) 13:36:43.08ID:GVyVAS2p
もしかしてやっちゃった人?
二度と雨の日は乗らない方がいい
2019/04/25(木) 13:45:21.77ID:bUKAD5Cl
親から馬鹿が遺伝した人でした
2019/04/25(木) 13:49:47.12ID:GVyVAS2p
車っていうのは雨の中走行して跳ね上げた水や泥が溜まらないように、袋状の内部を水が上手く流れてポイントポイントで空いてる僅かな穴や隙間から抜けるように計算されて作られてる
その中にノックスドールなんか吹き付けたら、水の流れ道や水が抜ける小さな穴、隙間が塞がれてしまう
2019/04/25(木) 13:53:27.81ID:bUKAD5Cl
馬鹿にされているのはそこではない
2019/04/25(木) 14:57:18.05ID:ugL2/IE+
ノックスドール施工した事ないから実際はどうか知らんけど
やたらとノックスドールだけ目の敵にしとるのが常駐しとるよな…同一人物か
206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 14:57:24.87ID:dolrDM2j
スリーラスターぬったうえにノックスドールでいいんじゃないか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 16:32:40.26ID:Ek2SX2fJ
>>203
そんな事するのは素人だけだよw
プロは水が抜ける所はマスキングテープとか貼って溶剤がつかないように細工する
2019/04/25(木) 17:26:12.66ID:GVyVAS2p
穴だけじゃなく溶接と溶接の隙間からも水の通り道になってる
それにたとえ穴や隙間をピンポイントで避けて塗っても、袋状の内部に水が溜まりやすくなる事は避けられない
袋状の内部は水の通路
そこにベタベタな液体を塗って通路をせき止めてはならない
エアコンの水だってそういうところから抜けるようになってるだろう
2019/04/25(木) 17:28:35.56ID:GVyVAS2p
雨の日は乗らない
洗車はしない
エアコンは使わない
そういう車ならこの限りではない
2019/04/25(木) 18:53:44.63ID:kIBI3osi
>>207
耳なし芳一みたいな
2019/04/27(土) 06:20:27.04ID:rarKDLtd
うん、そんな問題抱えてるなら
PL法でノックスドール社は
とっくに訴えられてるし潰れてる。

自動車メーカーも純正採用してるっていう事を
理解しているか?

とどのつまり悪い例だけをあげつらって
叩きたいだけだよ君は

https://iriosu-noto.com/%E9%98%B2%E9%8C%86%E5%87%A6%E7%90%86%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%81%A7%E4%BF%AE%E7%90%86%E4%B8%8D%E8%83%BD/
2019/04/27(土) 07:28:07.31ID:Gq5rkMo2
純正採用の防錆剤が絶対ならこんなスレたってないわw
2019/04/27(土) 08:34:16.15ID:mr1SJ9ly
防錆剤の問題なのか?それ
2019/04/27(土) 08:41:37.59ID:xIoOSlSw
下廻りに塗布した防錆剤は経年で塗膜が剥がれたり薄くなるので 1回塗布して終わりじゃないですよね
215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 10:19:46.92ID:M5Wn8L3S
>>212
純正の防錆処理は良いけどコストや重量の関係でそこそこしかされてないのが問題
2019/04/27(土) 10:32:30.47ID:HTU7gOUf
車両防錆のプロが思いっきり否定してるからなノックスドールは
純正採用だから安心で思考停止してる素人よりは信用できる
2019/04/27(土) 10:41:08.16ID:Hkv4+UoU
メーカーが本気を出して対策してくれれば良いんだけどなぁ
2019/04/27(土) 11:01:18.13ID:HTU7gOUf
本気出して防錆やってる建造物でも定期的なメンテはいるからなあ
2019/04/27(土) 11:41:46.87ID:/zNnH9Zi
車両防錆のプロご本人様ですか?お疲れ様です
2019/04/27(土) 11:50:45.15ID:ER1aljXR
製造時にガッツリやってくれたら良いんだけど多くの人はそれでコストが上がるのを望んでないんだよね
どーせ10年で乗り換えるし〜ってw
2019/04/27(土) 12:24:06.24ID:mr1SJ9ly
>>216
差し支えがなければ
是非ソースを
2019/04/27(土) 12:31:53.28ID:YsgYXRjc
ロートルさんのとこだろ
2019/04/29(月) 09:55:47.09ID:k4vyt071
POR15っていいんかい
2019/04/29(月) 17:23:47.21ID:OOdohGAc
錆の上から直接塗るなら他の塗料よりいいけど
錆落として綺麗にしてから塗ると剥がれやすい
2019/04/29(月) 19:06:25.34ID:ZXg8D8eH
ジレンマだな
2019/04/30(火) 06:59:07.01ID:513LVqHF
アンダーカバーあるし
関西だから、パネル接合部に
シーラー塗り塗りして
後は市販のガラスコートした。

小石が当たる場所には
チッピングコート

アーム類は門扉や策に使っている
シリコン樹脂の錆び止め塗料を
刷毛塗り、これが手軽で持ちがいい
2019/05/02(木) 09:18:10.98ID:Xu+NSDP7
ヒント 海・橋・防錆
2019/05/02(木) 17:21:02.21ID:VPI96x1U
釣りに行くとヒントだらけだわ(笑)
2019/05/02(木) 17:22:27.66ID:rUBXcV9Z
釣り人は防錆びのプロということか
2019/05/02(木) 18:18:44.26ID:Z5d3kwZ/
こういうヒント(笑)みたいなのをドヤ顔で書く奴が役に立ったことない
2019/05/04(土) 11:58:16.42ID:bH/Vdzpb
洗車してたら、ボディに流れる塩の跡着いてた。
雨の中、東北道栃木から福島を走った時に着いたと思うけど、5月になっても残ってたとはしつこい。
2019/05/04(土) 15:28:07.17ID:kAXV7FPp
>>229
ぼ、ぼうさび…

まあこれは日本語のシステムの方が悪い
2019/05/20(月) 22:58:05.14ID:zpDJjWdt
内部パーツの防錆って効果ある?
2019/05/21(火) 02:54:44.53ID:VcHQH4f1
ちょっと意味がよくわかんない
2019/05/21(火) 16:49:39.60ID:W9JNKQ+l
頭が錆びた連中多いなw
2019/05/21(火) 19:06:56.43ID:2D3mIqGr
頭にラスペネ1プッシュ
2019/05/22(水) 12:45:49.96ID:snoFQxMN
オートレベライザーセンサーが錆びによる故障で交換したんだがこういうのも防錆できるのかと思って
2019/05/22(水) 12:52:59.15ID:34BBe5x/
下まわりの錆除去と対策をしたいのですが、
錆転換剤のおすすめを教えてください。
14年目のウイッシュのパールホワイトです。
また、錆対策や転換剤の上から塗る物のおすすめはありますか?
よろしくお願いします。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 18:33:19.60ID:tDuu93Zm
>>237
どんな壊れかたをしたのか分からないけど難しいんじゃないかな?
自分が見たのはシャフトの部分が錆びてそこから水が入って壊れたような奴とか
シャフトはメッキされてるんだけど塩カルに負けて錆びたと思われる
そんな所に色を塗るとかすれば耐久性は上がるけど手間を考えると壊れてから新品交換の方が安いんじゃない?
2019/06/19(水) 21:41:24.01ID:CxIxxviH
2019/06/28(金) 07:45:45.95ID:9UCpN2rM
建築用の高耐久シリコン樹脂塗料を
はけ塗り最強
2019/07/01(月) 02:53:42.40ID:f2UdfPXu
>>241
熱とか小石は大丈夫なの?
2019/07/16(火) 11:11:59.14ID:WldkvUV6
>>242
飛び石の当たる部分は予めメーカーが
対策してるから、基本、巻き上げた水の
飛沫がかかような部分へ補助的に塗る
2019/07/17(水) 21:27:22.39ID:S3oh2bcP
隅々まで塗らないと塗装と鉄板の間に水が入り込むとか無いか
2019/08/14(水) 07:01:41.70ID:y7cR349M
日本海側降雪地だし軽4は錆び易いので数万払ってノクスドール施工してもらった。
お守り的側面が強いと思うが、無策よりは数年後の状態がいいと期待してる。
車検毎の簡易な防錆スプレー処置と対パフォーマンスはどっちが上か知らんけど
2019/09/18(水) 14:03:25.99ID:/vaNYKPd
タフコートはマフラーはやらないんだな
2019/09/18(水) 17:57:03.15ID:dht+7Otr
外側もそうだが、内側もやらないとダメ
2019/09/28(土) 12:25:32.56ID:JlOz8yDG
下回りを亜鉛塗装してる外車に限る
日本車は見えない部分ひどい
2019/09/29(日) 11:33:35.04ID:aBFRj6Ku
タイヤ交換したついでにタイヤ周り見てみたら2箇所に塗装ハゲ・赤錆が出てたは
冬に雪道走るし、四年目だとこんなもんなのか
車検のときディーラーは何も言ってなかったからなんてことないのかな
ちょっとガリガリしてタッチアップでもしておいたほうがいい?
2019/09/29(日) 11:54:04.59ID:zb2/HriX
周りとはどこを指してるか具体的に説明してくれ
まあ基本的に補修すべきだが
2019/09/29(日) 14:32:05.91ID:aBFRj6Ku
詳しくないからわからんが
フロントのメンバーから立ち上がってる柱というか、もしかしたらメンバーなのかもしれん
写真撮ってきた
ttps://i.imgur.com/uV3mJPJ.jpg
2019/09/29(日) 23:52:25.93ID:aBFRj6Ku
すみませんでした
もっと錆びさせてから書き込みます
2019/09/29(日) 23:58:14.17ID:5C6c5S7n
>>252
錆転換剤塗っとけ
下回りは定期的に洗えよ
2019/10/13(日) 23:42:38.13ID:kMup9J29
ディーラーのスリーラスターと、オートバックスのノックスドールだったら、どっちがオススメ?
2019/10/15(火) 16:11:21.09ID:iZVvnOf7
施工者の腕によるとしか
2019/10/15(火) 22:02:02.29ID:EQq41xaq
ですよねー。
施工者重視で選びますわ。
2019/10/16(水) 04:45:57.19ID:GT42ZaI5
今日は2年ぶりに接合部、合わせ目とサビの出てるとこに200円のスプレーグリスぶっかけてやった
これやっとくだけで一年はサビの進行が止まるからお手軽
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 15:46:44.94ID:cO+I65cp
プライマーとさびきらーぷろ
どこがどう違うんだろうか?
2019/11/12(火) 18:55:18.53ID:QDYEEiyM
サビキラー
錆を黒錆に変えて防錆
空気や水分を遮断する能力は比較的弱い

普通の塗装
空気や水分を遮断して防錆
塗装前に錆はしっかり落とす必要がある
2019/11/13(水) 02:03:58.29ID:rF3Mjrg7
サビ落とせる場所ならローバルが良い
261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 11:39:55.70ID:DqM3zEUf
>>259 さびきらーとさびチェンジャーの違いわかりますか?
完全にさび取らないでシャーシブラック塗るとどうなるんだろ
2019/11/13(水) 12:08:26.68ID:KmJMjFBD
サビというのは金属と酸素との結合なので、空気と完全に遮断できるならそれ以上は広がらなくはなる
2019/11/13(水) 15:21:03.63ID:96ouhDos
>>261
缶スプレー式は塗膜も薄いので1年持たない場合もあり。刷毛塗りでも状況によっては 半永久的とは言えず 錆びが発生するよ。要はマメに確認して塗って行く。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 17:02:04.63ID:DqM3zEUf
>>263 そうなんだ
なら錆転換剤のがいいのかな 転換剤デメリットなんかありますか?使えない場所とか
2019/11/14(木) 00:21:01.47ID:Uj8DDEBK
>>264
錆転換剤は強力な防錆下地剤程度で
転換剤自体耐久性は無い下塗り用

上塗りに密着性と耐久性の高い、2液か油性塗料使うのが良い
266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/14(木) 01:35:54.69ID:4bdQcGNp
まずは水洗したほうが良い
2019/11/14(木) 04:54:01.44ID:tiBfw2bf
サビの上から塗って確実に進行を抑えるならグリスがいい
マジで
2019/11/14(木) 19:22:42.94ID:xskRtJyG
錆転換材入りの塗料
錆の層が厚いと中まで転換せず黒錆の下で赤さびが成長してた

錆の上から普通の油性塗料
塗料の下で赤さびが成長
恐らく塗ったところの端から空気や水分が進入してた思う

高粘度グリス
密着性に難あり
グリスと鉄板が密着してないところは逆に水をため込んだのか
錆が酷い

ケレン+ローバル
錆の発生は皆無だけど塗装としては弱い
下回りに塗ったら何かと接触して禿げているところがあった
2019/11/15(金) 03:58:52.15ID:0waKxVFW
高粘度グリスはだめ
普通の万能グリスかやっすいスプレーグリスがいいよ
ローバルは錆が完全に除去できてないと効果はかなり薄い
逆に新品部品やサンドブラストした部品に使うとかなり効果がある
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 11:15:37.12ID:TYsZ6+4d
ところで錆転換剤なんだけど
サビキラーやHoltsやSoft99  成分ほとんど同じなんだろうか?
違いわかる人いませんか
2019/11/15(金) 21:29:53.78ID:Z58n2FpM
ウルト アンダーボディシールはどうでしょう。
ノックスドールでなくこちらを使う業者もあるようですが。
2019/11/16(土) 19:04:05.26ID:Fu5rPxmB
>>270
転換材は同じだよ
黒錆にしたあと樹脂みたいに固まって保護するとか
粘度低くして浸透性を上げてるとか違いがあるけど
2019/11/17(日) 03:13:07.27ID:L24aB8G9
https://www.bestcars.jp/theme63.html
2%の確率で防錆剤が溶けだしボディに付着しうる、という話

> これはノックスドールに限らず、防錆剤を作っているメーカーや卸元の方々なら誰でも知っている話ですが、この現象が起きる確率が比較的低い為なのか、ディーラーや施工店での新車施工とか結構平気で防錆剤を塗っているようです

本当だろうか……
2019/11/17(日) 03:38:34.40ID:L24aB8G9
水性を使用すれば良い?

http://www.st-auto.net/coating.html
> ※ディーラーや量販店のノックスドールは水性1100番溶剤を使用しておりません。
> 新車時の施工については水性1100番溶剤をお勧めしております。
> お間違えの無いように。
> 新車時のシーリングには強い溶剤が含まれており、
> 油性1600番溶剤は溶けてしまいます
2019/11/17(日) 14:53:49.55ID:8Bi+hOJ8
>>273
新車でノックスドー施行してちょうど二年経つけど別にどうともなってないけどな

>およそ50台に1台くらいの確率
らしいし気にする必要もないんじゃね
2019/11/17(日) 23:14:04.30ID:2VGjnM4d
>>267
コールタールの方が良くね?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 23:55:02.80ID:TkfeYQDq
まずはこまめな洗浄
2019/11/18(月) 01:12:13.16ID:SYhgp7tI
スリーラスターが乾かなすぎて泥付いたまま剥がれなくなったの最悪
これ剥離できないんかな
2019/11/18(月) 09:52:02.88ID:lxwF83Iu
>>273
溶けたタイヤカスみたいなのが張り付いてたことあるけどそれだろうか
簡単に取れたけどw
2019/11/18(月) 11:18:57.30ID:VB8b9iEL
新型ジムニーだけどノックスドール施工してもらったわ
以前に乗っていた先代ジムニーも施工してもらっていたけど、単にタイヤハウスとか下回りを黒くしたかったのが一番の理由だったり
281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/18(月) 17:35:32.29ID:kgPAbbep
軽症の赤錆くらいなら556で除去可能なんでしょうか?
それとも556はサビ止め用ですか
2019/11/18(月) 18:03:03.35ID:f30mq4ht
ワイヤーブラシで落として塗装だな
2019/11/18(月) 18:39:24.51ID:cLjedxT+
556は潤滑油というよりパーツクリーナーに近いと考えてもいいくらい
錆落としに使ってもいいけれど、556かけてヤスリ等でケレンして錆を落とした後は
脱脂→ローバル→プラサフ→塗装→場所によりクリアや耐チッピングコートをやっておくと万全

間違っても、556かけて解決と思ってはいけない
2019/11/19(火) 19:15:12.70ID:e5CAUIfM
スポンジヤスリでうっすら金属の地金が
出る程度にノックス700を下地に塗り
上からシリコン樹脂塗料塗ってるけど
十分だよ。

関西だけど。
2019/11/19(火) 21:08:40.21ID:6zszpSoA
関東住みで冬場は毎週末スノボに出掛ける生活を10年以上やってる俺としては、
本場雪国に住んでる方々よりも実は我々関東者とかのほうが塩害は酷いのではなかろうか?

というのも雪国の方々は屋根付き壁あり車庫などの人も多いし、
消雪パイプなどでシャーシが濡れても短時間にそれら塩汁が乾燥する感じもない
多分翌朝とかもジトッと濡れた状態を保ててると思う

だけど関東者の俺は前泊で車中泊時、地面からは絶えず消雪パイプのシャワーに晒し、
高速道路をかっ飛ばして帰る最中でシャーシやボディに付いた塩汁を走行風や自車の熱などで乾燥させてしまったりするし、
どんなに対策してもやはり錆びる(ノックスドール各種施工へら塗り済み)
ちなみに俺は1年前くらいから車降りる度に「なんかガソリンくっさいなぁ」なんて思ってたら
今年の夏になって燃料パイプが腐食してガソリン漏れになった
実は以前から微量の漏れていた穴が大きくなってあふれ出るようになったらしい

スノボ辞めない限りはどんな車買っても無駄だなと思った
長文スマン
2019/11/19(火) 21:12:53.62ID:eS1ifsE+
塩かぶったらその都度シャワーで流せば十分だろ
2019/11/19(火) 21:23:26.47ID:vej0/6v+
>>286
そんな対策程度で済むならみんな楽だよね
2019/11/19(火) 21:32:48.09ID:eS1ifsE+
めんどくさがってそんな程度もしない人が多いから錆だらけなんだよ
2019/11/19(火) 21:34:35.29ID:cc4j14b4
ジャッキアップして袋になっているところまで徹底的に洗わないと錆びるし
2019/11/19(火) 21:35:41.69ID:6zszpSoA
とりあえず燃料パイプの新品部品はもう生産廃止らしいので、ハンダで穴埋めしてサフ吹いておいた
これで取り合えず今のところ問題はないから新たに買って来たノックスオートプラストーン塗ったくって
パイプをコーティングしちゃおうと思ってる

それとリアのサスペンションメンバーの溶接接合部なんかもサビで朽ち始めてるけど、これは見なかったことにしてるw

高い金出して新しいクルマ買ってもスノボ辞めなきゃ皆こうなる運命なら、
クルマ乗り換えなんてのは金を溶かす行為にしか思えなくなって今はバイクに金使ってる
2019/11/19(火) 21:36:58.84ID:eS1ifsE+
完全に洗い流せないならやらないほうが良いって極論言うなら何もしなきゃ良いんじゃないか?
別に俺は困らないけど
2019/11/19(火) 21:39:41.58ID:cc4j14b4
何もしなければ酷いことになるだけ
完全に洗い流せないところは防錆処理で
洗えるところは防錆処理と水洗いで
2019/11/19(火) 21:41:33.81ID:maBCK4MD
軽自動車?
2019/11/19(火) 21:47:18.38ID:6zszpSoA
>>293

俺?(←290)
いや普通車だよ、ひと昔前の感覚だとウインターレジャーなら定番のステーションワゴン
クルマは100%自分で整備してる、元整備士から鞍替えの保険会社勤め
2019/11/19(火) 21:49:07.42ID:vej0/6v+
>>288
毎回やってるけどどうしても錆びは止められないからね
色々とやって進行を遅らせるのが限界だと思うよ
2019/11/19(火) 21:53:19.78ID:0XtzmTrX
鉄なんて塩水が付着した時から錆び始めるんだから
やっぱり水洗いだけじゃ防錆は出来ないでしょ?
2019/11/19(火) 21:55:33.84ID:6zszpSoA
古くはラストなんちゃらっていう電気をボディに流してサビをどうのこうの〜
なんてのも試したけどあまり変わらなかったなぁ

スチーム洗車で洗えば洗うほど袋の中に水が入って水気が抜けないし、
泥などが水気を帯びたままフレーム内に滞って錆びるみたいな感じ

洗うたびにエアブローして一切の水気を飛ばせるなら、頻繁に洗うのもいいだろうけど
単純にそういつもいつもぎっちり洗ってたらサビも早そうだな
2019/11/19(火) 22:01:13.47ID:0XtzmTrX
泥はやばい本当によく錆びる
ロートルさんのところで見たけど
エンジンとトランスミッションの隙間に吸音材としてスポンジ貼り付けていたり
狂気の沙汰としか思えん
2019/11/19(火) 22:07:03.22ID:hSv8pAH2
塩気を落とすだけでも違うんじゃないの
見た目に乾燥していても、塩分が残っていればどうなるかは今さら言うまでもない
2019/11/19(火) 22:12:48.33ID:HeSZpngi
それりゃ違うけど完璧な水洗いなんてできないからみんなこのスレに来てるんだろ
水洗いだけで十分なんて寝言だよ
2019/11/19(火) 22:14:30.66ID:6zszpSoA
泥は水気を保ったままそこに留まるからね、リアフェンダーアーチなんか朽ちてるクルマ見てもわかると思う
あれは塩カル汁+泥に絡んだ水気の仕業だよ

どんなに水で塩カル汁を洗い流したつもりでも、泥も排除できないとどんどん水気が増える一方だよ
定期的にフロントフェンダーのライナー剥がしてステップあたりに溜まる泥とかも抜いたほうが良いよ

ここの泥はすすんで人為的にやってやらないとまず抜けないから、
俺はライナー剥がしてオートプラストンごっそりへら塗りしてあるよ
あとは粘度の高いグリスとかシャーシに塗ったくって雪国行けばだいぶ鉄の保護になりそうだけど、
それは濡れれば地面に流れ出ちゃうだろうから普通に環境破壊だしね、
まして俺が良く行く地方は米どころとかの農村地帯だし、常識的に考えてそれは出来ない
2019/11/19(火) 22:47:18.44ID:tr6BH7tF
結局どの防錆が最強なの
2019/11/19(火) 23:05:07.24ID:2N/IdsVr
とどのつまり冬場は乗らないようにすることですね
2019/11/19(火) 23:25:14.74ID:6zszpSoA
>>303
笑い話みたいな感じだけどそうなると思うよw
雪国じゃない関東地方でも昔のサビに弱い旧車とか持ってる人は車庫ありで雨の日とか乗らないし
昔タイプ1(ビートル)乗ってたけど、まぁ良く錆びる車だったよw

現代のクルマは消耗品ってことで過剰に気にしても精神衛生上良くないんじゃないかなぁ
それに、なにげに雪国の人ってそこまで深刻にサビを問題にしてなくない?
普通に移動用のクルマはサクッと買い替えるし、趣味性の高いクルマはやはり冬季は乗らずに車庫で保管してる感じだよ

俺個人としてはノックスドールのオートプラストン4缶をシャーシやアンダーボディにへら塗りし
ひと冬に約30回前後は関東から雪山に行き塩カル道や消雪パイプ噴水に晒され、
だけど帰ってきたらそれなりに下回りスチーム洗車

毎年冬が始まる前、今くらいの時期に雪支度として下回りをシャーシブラックで保護、耐熱ペイントでマフラー塗装、
この結果15年目くらいで燃料パイプ(直径5〜8ミリ)に穴が開く、
サスメンバー溶接部が朽ちるくらいには耐えたって事で限界を感じるかなぁ

スノボ辞めればこの悩みは解決だからwまぁやめられないから困ってるんだけど
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 23:32:08.84ID:4rhD7Em8
一回やったら終わりじゃなくて毎年こまめに亜鉛塗料塗りと毎週高圧水洗
2019/11/19(火) 23:42:47.62ID:OsuyO1Rs
この長文自分語り野郎はそもそも日産車やマツダ車とか車種固有の防錆不良の問題を抱えてる気がするんだよな
2019/11/21(木) 07:47:37.24ID:oi09b15X
とりあえずディーラーでノックスドール施工して下回り洗浄君を買った

高圧水洗浄は錆対策の意味ではあまりよくなさそうだね
2019/11/22(金) 12:28:46.08ID:p2nF/jrJ
ノックスドールって結局どうなん?
2019/11/22(金) 13:40:39.96ID:QeYpRQZg
前提条件が個々に違いすぎて万人に向けた結論は出ない。
2019/11/22(金) 16:19:42.00ID:XYvRNmV4
シャシー塗料はブラック派とクリア派の違いもあるしな
2019/11/22(金) 22:11:17.55ID:P88jV4Wz
>>310
クリアの方が耐久性無さそうなイメージだけどそういう訳でもないの?
2019/11/22(金) 23:03:19.88ID:o3ONSNKo
>>311
耐久性は耐チッピングのブラック>シャシーブラック>シャシークリア
ただ、ブラックは錆の早期発見が難しいので避ける人もいる
塗装の下で知らないうちに錆が広がっているかもしれないから
2019/11/23(土) 06:03:25.36ID:mIwT/UAg
塩を撒くから冬の観光には行かない。こういう人が100万世帯居る。
2019/11/23(土) 08:37:26.58ID:i00z3nJ5
ノシ
2019/11/23(土) 08:47:36.18ID:NThmPlxy
観光ではない
生活だ
雪が降っても親の面倒は見に行かなければいけないのである
2019/11/23(土) 09:47:04.45ID:aJr9uy+R
4月に雪融けたら、1回下回り洗うだけで12年は持つ。
2019/11/24(日) 00:19:37.16ID:AAKCKGP/
12年は無理だろ
2019/11/24(日) 00:36:27.25ID:Rl4bTZw3
住んでる場所というより行動範囲にもよるからなぁ
豪雪地に住んでてもだいたい国道にしかエンカル撒かないだろうからそんなに問題でもない
それよりスキー趣味とかで高速や国道を長距離走る方がやばい
2019/11/24(日) 13:09:33.04ID:8TPe1bIY
プロピオン酸ナトリウムを活用した新たな凍結防止剤の開発 〜金属腐食の抑制に向けた取り組み〜 | ニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本:
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4207.html

塩化ナトリウムに20%混合で、腐食を塩ナトどころかただの水よりも抑えられるようだが、どういう機序なんだろう
2019/11/24(日) 13:10:40.26ID:8TPe1bIY
(ぐぐっていたら見つけただけで、別に直近のニュースではない)
2019/11/24(日) 15:15:18.35ID:g24Iecbt
塩カルを多く撒く地方では鹿が増えるらしい
路面に析出した塩をなめて塩分摂取が捗り健康になった鹿が繁殖しまくるんだと

おかしなもの混ぜるとなると、コストの他にも生態系への影響とか、色々難しそう
2019/11/25(月) 09:23:08.51ID:evhghKEF
塩カル散布に少子化問題対策のヒントが……?
2019/11/25(月) 13:27:42.68ID:766RuauL
長野くらいだと毎回塩かぶった後にホースの水で上から下まで流すだけで目立って錆びたりしないけどな
もっと寒いとこだと水まくのは危険かもしれん
2019/11/25(月) 13:45:33.95ID:cxl8fkCJ
長野 塩カル でぐぐるとこういう陳情もある。

https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/201901/hot_201901-6.html
> 週に数日、県道を通って職場に行きますが、毎日通勤している社員さん達の車は塩カルで腐食されてボロボロになっています。
2019/11/25(月) 14:19:38.99ID:8hful4A8
塩も流さない泥も流さないじゃ塩害地で長く乗るのは難しい
2019/11/25(月) 16:46:57.34ID:73S58OGI
>>323
それやるとドアが凍って開かないとか、ブレーキが凍って発進できないって事態になる
あと駐車場がスケートリンクと化す
2019/11/26(火) 12:57:44.03ID:CfhhaRd7
そういえば、洗濯したジーンズが立てた状態で凍ると聞いたことがある。
2019/11/28(木) 03:24:19.60ID:E4d1IxFp
>>324
奈良のゴミ対応に比べたらいい対応ですね
奈良で毎日塩水を撒くなんてありえない
2019/11/28(木) 19:16:18.64ID:jHpCuDmE
1年半前にディーラーでスリーラスター吹いてもらったがスーパーオートバックスでサビサビ言われたわ
裏見せてもらったら確かにデフやマフラーが錆びてたんだが…こんなもんなのかね…
2019/11/28(木) 20:38:43.52ID:AZxvi205
電子防錆装置ってバッテリーを食うだけで効果なさそう?
2019/11/28(木) 20:45:53.22ID:6C+aPXE4
>>330
そんなに食わんよ。

電子が補給される分だけ静電気が起きにくいのか?埃が付きにくくなった。

ソースは俺
2019/11/28(木) 20:47:38.74ID:Ug+Jzhve
何度も言われてるけど常に水につかってる船みたいな環境じゃないと無意味
カッターナイフの刃を車のボディに見立てて防錆装置と同じ配線して実験してみ
霧吹きで塩水かけてると見事に錆びたわ
亜鉛版と一緒に塩水に漬けていた方は全然錆びなかったけど
2019/11/28(木) 20:52:21.07ID:dRv/KUZM
防錆装置で錆が付かなくなるか、ではなく、
防錆装置の有無でサビの付き方に差があるか、を実験すべきでは?
2019/11/28(木) 20:57:18.34ID:Ug+Jzhve
ほとんど無い
犠牲電極の周囲5mmぐらい少し錆が薄いかな程度
2019/11/28(木) 23:31:11.77ID:6C+aPXE4
防錆装置を付けると塗装が活性されるのか色落ちが少なくなるとあったんだが
本当かな?
消防車で付けた奴と付けない奴の比較があった。(同じ消防署で同時期に配備された車)
並べて写した写真では確かに別物みたいだった。
(画像なんて幾らでも補正かけられるけど)
2019/11/28(木) 23:49:11.26ID:OakTjmqX
電気的に防錆したければローバル塗ればよくね?
地金出さないと効果ないなら電子防錆も同じじゃね?
2019/11/28(木) 23:52:42.62ID:Ug+Jzhve
こんなのがあった
http://www.grid.co.jp/data/cat.pdf
水がないと効果が無い従来品と違って静電気で防錆するらしい
2019/11/29(金) 09:25:32.20ID:iDvQjVex
絶縁体でない金属表面に、電流を流すことで静電気を生じさせることが可能なのか、どうか
2019/11/29(金) 09:37:57.95ID:LmSwoYhP
アースされていない金属には帯電するが車はタイヤに導電性があるので効果はどうだろう
2019/11/29(金) 19:37:11.79ID:UaRUejDm
効果が実証されてればちまちま小売なんてしなくても業務用でガッツリ売れるし、小売してるということは実証できる効果はないんだろう
2019/11/30(土) 16:23:05.94ID:SKgiudmq
自動車メーカーとしては古い車は適度にサビてくれた方がありがたい訳で
そこまで防錆にコストをかけるとは思えないんだが
2019/11/30(土) 23:41:26.62ID:V8KHq7bk
電気的に錆を抑えるとかだと効果があったとしても
フレームとかだけでブッシュとか挟んでるエンジンやラジエター、足回りとかには効果無さそう
2019/11/30(土) 23:44:51.05ID:htXYCYie
その辺りは安く交換できるからボディだけ守れたら御の字だわ
2019/12/01(日) 00:36:30.53ID:CAxs7ZpM
摺動部のないボディだけなら普通の防錆剤で十分守れそうな気がするけどね
2019/12/01(日) 00:40:22.55ID:1SDn1Zt3
手間の問題だよどんな塗装も劣化するからね
犠牲電極だけ交換して済むならかなり魅力的
効果があればの話だけど
2019/12/01(日) 02:20:12.36ID:1tJDZzuA
そんなのが劇的に効果あったら雪国でブレイクしてるってw
雪国にも車マニアはいるんだから絶対に試した人がるのに流行ってないだろ
2019/12/01(日) 11:03:01.18ID:ZEhgVsfI
効果があるかどうか判るのが数年経ってからとか、そんなモンに何万も出さんだろ普通
こういうのが効くのは毎日道具として使われてる車だけど、そういう車にそこまでお金はかけられない
大事に仕舞われてメンテされてるような車はこんなモノ無くても錆びない
2019/12/02(月) 10:22:09.72ID:gf4tZSod
大事にしまっておける車ばかりじゃないからみんな色々試すんだろ
2019/12/02(月) 13:00:12.45ID:k2jqmfqD
道具として使われてる車だからこそ重要とも言える
錆びて使えなくなると困るしな
というわけで費用対効果が良いのはなんだい?
2019/12/02(月) 13:01:39.24ID:2ljF/t+U
ローバルとAZ長期防錆オイル
2019/12/02(月) 20:38:47.68ID:B6bIk4wP
春と秋に錆落とししてシャシクリア
特に錆びやすいとこはグリス塗っとく
後は塩かぶるたびに水で流して少しでも塩分を除去

鉄の地肌が出せるところは(サンドブラストかけた部分や新品のブレーキローター等)ローバル最強だが塗膜や錆の上から塗っても効果はほぼ無い
2019/12/03(火) 01:54:29.20ID:f/ZJC3DO
塗膜や錆の上でもテスターで導通チェックして部分的にでも導通があるなら亜鉛は効果あるよ
2019/12/03(火) 08:09:19.36ID:pVhVJHQ+
ある程度は仕方ないにしても、サイドシルにフェンダーとかドア下部の見える部分の錆びはどうすれば良いんや
2019/12/03(火) 10:43:38.66ID:TIx2chIc
>>353
好きにしたらええがな。
と言うのは簡単で自分で補修するなり板金屋にお願いするなり放置の選択があるから好きなの選べば良いよ
2019/12/03(火) 10:49:02.42ID:AghfEb/H
ドアの内側は雨水が通るからここも定期的に水道水流し込んで塩分とゴミ流しとかないとな
水抜き穴からノズル突っ込んでグリスまみれにしとくと錆びにくい
2019/12/03(火) 12:42:47.72ID:QhkY2006
ケレンって、銀色の下地が見えるまで
しっかりする必要ある?

自分の場合、大まかに浮いた錆や、ボロボロ
崩れる部分を取り除く程度で、表面を均す程度で
若干赤みを残した状態で、シリコン樹脂の塗料を
厚塗りしてる。
2019/12/04(水) 00:11:42.36ID:Z5AwBRRa
ローバル使うなら錆の完全除去は必須だけど、程々に剥がして塗っちゃうなら別にいいんじゃね?
もちろん再発しやすいけど
2019/12/07(土) 20:43:23.76ID:GBdyqB+O
先週の圏央道に続いて常磐道も撒かれてしまった。
2019/12/08(日) 05:08:04.27ID:pxaF7nj7
ぐぇwもう遠出は控えよう。
2019/12/08(日) 12:45:31.23ID:1A45TI/O
車側に散水して塩カルを流すスプリンクラー的な機構を搭載できないものか
2019/12/08(日) 17:04:39.76ID:MikCP6aM
融雪設備の所は上を通って下回り洗車
2019/12/08(日) 17:49:33.71ID:RrpRKgti
アホもここまで来たら清々しいな
2019/12/08(日) 23:46:37.32ID:OpPSq5Hh
またすぐ塩かぶるやんw
てかあの水も塩よりはマシかもしれんが錆水だからな…
2019/12/09(月) 01:00:09.72ID:LyP9KjUU
場所によっては融雪剤まぜた塩水やで
2019/12/09(月) 13:52:08.82ID:IgFEfl5P
家の庭に設置するための下回り洗浄用の散水装置ってあるのかな。
装置が固定で、その上を車でゆっくり走って洗浄する方式で。
2019/12/09(月) 14:39:07.84ID:D09+SIqU
芝生用のスプリンクラーでいいじゃん
凍るだろうけど
2019/12/11(水) 00:52:11.83ID:jLQqKEcb
マフラーの塗装は意味が無いと言われますがどうなんでしょうか?
2019/12/11(水) 12:05:11.94ID:JldcxoZV
耐熱なら外側からの侵食には意味がある
マフラー温まらない短時間の通勤だと内側に水分が溜まって内側から錆びやすいのもあってそう言われるんだと思う
2019/12/11(水) 12:08:02.01ID:ns+N3OXg
冬だけでもエンジン止める前に2、3回空ぶかししておくだけでもちょっとは違うよ
前下がりの駐車場に止めるとひどい時はエキパイの曲がり部分で水が凍ってエンジンかからなくなることもあるしね
2019/12/11(水) 12:24:59.64ID:TtSjUxoi
>>367
耐熱を吹いても一冬でサビサビになるよ
2020/01/27(月) 13:47:55.56ID:k7ICSQN4
鎧とノックスドールどっちがいいの?
ショップで勧められたnor15?というのは?
2020/01/28(火) 12:29:31.07ID:zcHq8XTo
下回りを高圧洗浄するのは、融雪剤が溶けて溶接の継ぎ目や手が届かない奥にまで入り込んでしまうからダメ
1番いいのは拭き取る事だけど、無理なら弱いシャワーで洗い流すしかない
2020/01/28(火) 12:32:18.85ID:q6L/6RiX
そんな生易しいもんじゃ取れないんだが
2020/01/28(火) 12:33:40.42ID:zcHq8XTo
塩で錆びるのは、塩が水分を寄せつけるから錆びるのであって
塩カルが付着したあと冬の乾燥したガレージなんかに入れておけばすぐには錆びないから梅雨が来る前までにじっくり拭いて落とせばいい
1番良くないのは高圧洗浄して塩カルと水分を隙間に入れてしまう事
2020/01/28(火) 12:38:04.17ID:8kKlMaie
車の下に入り込める地下ピット付きのガレージ欲しい
2020/01/28(火) 12:44:17.99ID:8kKlMaie
素人がジャッキアップとか恐ろしいことをせずに下回りを拭き取る方法募集
2020/01/28(火) 13:54:43.92ID:hH4H7XHO
>>374
錆びるよ
自分で塩が水を呼ぶ書いてるやん
2020/01/28(火) 18:30:02.21ID:0ZzrxnYY
100均にある重曹ウェットシートで拭うのは効果あるかな
2020/01/29(水) 20:11:41.18ID:OMF8CSM6
毎回そんな手間掛けるくらいなら散布道路避けて走る方が楽だなw
2020/01/29(水) 20:18:28.08ID:+vezfOf0
一昨日に撒いた凍結防止剤は昨夜の大雨で流れたと期待。
天気も今週末まで持ちそうだから、高速道路に乗れそう@関東
2020/01/29(水) 23:04:41.68ID:TOObvffv
園芸用ホースや下回り洗浄君などで、優しく温水かけて溶かしてやればいいんじゃないの
どっかに水をためといて黒いマルチシートでも掛けておけば、晴れた昼過ぎには温水になるだろうし
2020/01/30(木) 00:01:59.83ID:rZVJO15Y
弱アルカリのシャンプー多いから、それで高圧洗浄した後に洗い流さないでふき取るだけが効果あるんじゃ
2020/01/30(木) 02:43:10.97ID:eFr6JUGj
塩カルは水に容易に溶解するから水かけるだけでよいという話だが
見えない下回り、加減がわからない
スコープカメラ買うと役に立つかな
2020/01/30(木) 02:54:50.62ID:ef6v9e5J
袋の中の錆に絶望するで
2020/01/30(木) 04:16:39.28ID:d9/KQD7K
このスレだかで上がってた長野の防錆コーティングしてくれるところ頼んでみようかな
千葉から長野の大遠征になるけど週末しか乗らないから預けるのは問題ないし
2020/01/30(木) 04:20:21.48ID:4uj+50SD
分厚いコートはサビの温床
シャシークリア程度でマメに点検とケレンしとけ
2020/01/30(木) 22:51:41.51ID:gkHfeI33
日本は世界でも有数の豪雪地帯なのにメーカーがこの辺あまり考えてくれないのが異常だよなぁ
市場として日本が主戦場じゃないのはわかるが・・・
2020/01/31(金) 13:26:08.00ID:pdfPSCEj
豪雪地帯もある、が正しい。
錆のリスクが環境・運用状況によって異なり、100%錆を防ぐ決定的な方法もなく、どれだけコストをかけて対策するか、メーカーが一律にできることはあまりない。
2020/01/31(金) 14:57:39.74ID:1bc85Ibq
防錆命の船舶や航空機ですら真水洗浄や定期的なメンテで防錆してるからな
388氏の言うとおりだよ
2020/01/31(金) 16:30:44.41ID:KLPTjgnn
富士スピードウェイの近くの自動車美術館の残骸に何十年も雨ざらしで置いてある戦闘機、三菱F1?は
あれだけ放置されてるのに全く腐食してないのが凄い
チタンとかで出来てるのかね?
2020/02/05(水) 21:59:42.17ID:QCW1h8mE
>>387
でも再販ランクルみたいに本来日本史向けじゃなく全く対策されてないのは尋常じゃなく錆びるから日本仕様はまだマシな方
2020/02/05(水) 23:50:56.64ID:6GimADky
ということは駐車場の下がツルツルにならないようなご家庭用の洗浄用品があれば爆売れするな
2020/02/05(水) 23:52:24.35ID:OZseXHLT
北海道に対応できたらどこでも使えそう
2020/02/06(木) 07:02:15.03ID:lRO1D2O5
下回り洗浄くんて下回り洗浄してみたが、見えない部分を洗っても落ちてるのか落ちてないのかよくわからん
そもそも汚れているのかもわからん
2020/02/06(木) 08:05:20.15ID:mF52CB+r
雪国以外なら下回り錆びても20年30年でボロボロに腐る事もないし
普段は見えないから気にしなければどうという事はない
とはいえまあ大事な車だと気になるわな
2020/02/06(木) 08:24:56.34ID:4XJf4+94
あ、スマホ差し入れて撮影すれば確認できるじゃん

下回り撮影くん、みたいのが欲しいな
スマホホルダ付きの棒にBluetoothかなにかのリモートスイッチを組み合わせて
2020/02/06(木) 08:31:41.26ID:3QP5Y18L
>>394
安心しろ
しっかり汚れてたから
細かな砂が付着してたから塩まいた道走ったら
融雪剤もしっかり付着するだろうな
2020/02/06(木) 18:25:43.55ID:wyDs0wUf
>>394
どこのホームセンターで売ってる?
2020/02/06(木) 18:31:32.90ID:6MtIAIOc
>>398
メーカーウェブサイトで直販のみかな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/06(木) 23:06:28.89ID:OHQAMOGq
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/07(金) 07:36:27.97ID:wgt5XQCz
塩ビ管で簡単に自作できるぞ
500円とか
2020/02/07(金) 07:56:42.67ID:8sAbtOFA
買えば済むものを作ることには興味が持てない
自分、不器用ですから
2020/02/07(金) 08:08:23.87ID:uzwZfWAr
みつお
2020/02/11(火) 23:36:50.79ID:02282RjN
ステーションワゴンなんだが
荷室下のフラットな部分って何塗るのがオススメ?
フェンダーはオートプラストーン塗った
405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/12(水) 09:39:38.84ID:1UWKw7KZ
詳しい人教えてください
単管パイプの錆 亜鉛メッキかな?
普通のペンキ塗料じゃはじいて付着しないんだろか?
2020/02/12(水) 17:27:38.65ID:J2+G9PYW
雪国だしハッチバックで路面の飛沫がリアハッチに付くからある程度は覚悟してたけど
今日洗車してたら点々と茶色いのが出来てた
新車で買って半年も経ってないのに…
消しゴムとかやすりみたいに擦るタイプとクリームタイプとあると思うけど違いはあるのかな?
どのみち補修は必要だと思うけど
2020/02/12(水) 17:39:23.83ID:R3oyLgXX
もしかしてホンダかスズキ?
なら諦めるしかないかも
2020/02/12(水) 17:47:41.40ID:J2+G9PYW
お察しの通りスズキだよ
ディーラーのコーティングじゃなくてkeeperでも掛けてれば違ったのかな…
2020/02/12(水) 18:08:22.25ID:qu5eeNkw
>>406
たぶん付いた鉄粉が錆びてるだけじゃないの
鉄粉取りクリーナーや粘土で検索してみたら?
2020/02/12(水) 18:33:13.55ID:J2+G9PYW
>>409
ああ確かに鉄粉かもしれない
鉄粉クリーナー試してみます
2020/02/12(水) 20:23:52.31ID:5pYAnk4k
下回りがきれいなら雪が後部に付着しても件きれい
防錆油塗った時は悲惨だった
2020/03/13(金) 22:54:24.68ID:27v1aNgB
3月あげ
2020/03/14(土) 00:24:53.89ID:rt8Fwben
タイヤ館の塩カル防錆剤ってのを試すぞい!新車来たらな!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 12:19:52.20ID:xGAZ+WqZ
新車なんてどうでもいいからサビてしまったポンコツを
修理してくれる修理屋さんが必要なんじゃ
まあ需要はあっても大金払える方は少ないか・・・
2020/03/16(月) 16:32:45.62ID:sKO3lKnc
YouTubeのオイル交換動画大好き
最近は大型車の交換動画が好き
大量に汚いオイルが出てくるから
2020/03/17(火) 20:31:20.42ID:oYPv2oy1
アルミ製エアバルブキャップをノーマルな真鍮製バルブステムに付けた時の電蝕って防げる?
2020/03/18(水) 08:30:00.31ID:nc+IOyIa
出来ない

それでキャップが外れなくて焦った
2020/03/18(水) 10:14:28.10ID:9uzRjBsG
毎月空気圧見てりゃ固着なんてしないんじゃ?
2020/03/18(水) 17:36:14.84ID:vTzygDZi
>>417
グリースとか塗っても駄目だった?

>>418
電蝕は条件が整えば固着まで一ヶ月かからない、という話も
2020/03/18(水) 19:27:48.22ID:nc+IOyIa
すぐに通常のプラスチック製に戻したんで
わからない
2020/03/19(木) 10:44:57.01ID:/MESldEQ
https://youtu.be/qaX8SgRYkvA?t=140

ひでーな…こんなとこここまで腐るもんなんか
海沿いの豪雪地域でS13乗ってたけど、こんなところは大して錆びてなかったけどな
422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 11:29:42.77ID:3hI/4R+6
まだまだ甘い!BMWのE32系で、フロントストラットアッパーの周りが錆で穴が開いて
タイヤが穴から丸見えだったやつがあった。このままだとアッパー部がフロント部分の
重さに耐えられずストラットが突き抜けるのも時間の問題なレベルで。ドイツ車なのに
ひでえなと思ったことがある。
2020/03/23(月) 14:21:04.28ID:DnVgWH8v
こんにちは
千葉県在住、防錆コートを考えてるんですが、沿岸や雪道走ったりする事は基本ないんですが遮音効果目的と愛車に長く乗りたいという事で防錆コーティングを考えてます。

オートバックスなどであるような手頃な価格のアンダーコートと専門業者がやってるようなスリーラスターとかノックスドールならどれがおすすめでしょうか。

個人的には、ノックスドールが気になるんですが意外と料金するのでこちらで相談して決めようかと思ってます。
2020/03/23(月) 14:52:34.70ID:H0MTbhug
遮音も期待するならノックスドールなのでは。
そんなに効果は無いと思うけど、どっちみち比較はできないから効果あると信じられれば勝ち。
その意味ではある程度のお値段の方が信じやすい。
2020/03/23(月) 15:03:45.86ID:o8xRLZPS
新車に近い状態でしたら外せるパーツは外して、丁寧にマスキングテープしてくれる店がいいと思います。8万円〜10万円以上はかかるかと思います。
年式が5〜7年経っているようでしたら、車検ごとの簡易コーティングでいいと思います。高速や沿岸部、雪道を走ったあとなどは下部洗浄を心がけるとなおよし。
2020/03/23(月) 15:35:16.37ID:v7Y7m/rz
サンバーのフレーム、ビートのサイドシル、コペンのリアフェンダー、スズキ軽のドアは錆で有名だね
軽はやはり防錆とかいい加減なのかね
2020/03/23(月) 15:38:54.51ID:v7Y7m/rz
>>423
ノックスドールは雪国で冬も乗る車用
雪が降らない地域なら必要ないし、良かれと思ってやった事が仇になることも
下回りに施工するとベタベタして汚れるし整備士にも嫌がられる
ボディの袋状のところに入れると水が抜けにくくなって水が溜まり錆の原因にもなる
2020/03/23(月) 15:40:47.93ID:v7Y7m/rz
雨の日は乗らないとか汚れるような道は走らないとかいうならいいけどね
2020/03/23(月) 18:11:28.03ID:DrO3MAda
長く乗りたいなら地金の状態を簡単に確認できる塗料のほうがいい
ベタベタ厚塗り系の塗料は塗装の下で錆が進行してることもあるし
2020/03/23(月) 18:34:14.26ID:2Euv80lo
雪国でないなら、キーパーのアンダーコート辺りを毎年やっとけば十分?
2020/03/23(月) 22:07:21.18ID:tfM1c855
誰かの基準で「十分」と言い切ったとしても、それはその人の基準であって、あなたの基準で十分かどうかはあなた以外わかりません。あしからず。
2020/04/17(金) 09:22:00.82ID:+3V/SR0/
>>431
人それぞれお前の価値観で否定するな!
この身障かっ!
2020/04/21(火) 19:02:47.52ID:lq5jBIPk
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は、6月4日、医療用麻薬の管理が不適切で、虚偽の届出などをしたとして、麻薬
取締法違反で札幌市厚別区の病院と当時の薬剤師らを書類送検しました。麻薬取締法違反で書類送検された
のは、札幌市厚別区にある、札幌ひばりが丘病院と30代から50代の当時の薬剤師ら男女3人です。
https://www.veoh.com/watch/v141900056NsXTW9wz
2020/05/05(火) 03:23:54.36ID:nHXjA0aR
配線カットは保証の対象外になる。
保証期間内に壊れても相手にされなくなるよ。
2020/05/05(火) 19:39:53.66ID:KTY+WfeI
>>434
誤爆?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 11:31:28.10ID:U94LAgMp
スペアタイヤハウスの下回りに小錆発見
なんか良い対策あったら教えてください。
2020/06/01(月) 10:41:54.00ID:XOJAyzga
スズキ車こそ亜鉛インゴッド施工だ
2020/06/08(月) 11:54:32.95ID:xrDJBqKA
錆を磨いて落としてから、ローバル塗ってサフ吹いてボディカラーで塗装する
その上から好みでシャシー塗料やノックスドールなどを塗る
2020/06/14(日) 20:35:43.95ID:s8rPTMPU
鎧って商品はどう??
2020/06/15(月) 19:03:36.68ID:VbdvCQ8I
>>439
新車施工で冬を3回越えたけど
今のところなんともない
でもノックスドールみたいな厚みがないので
今年はシャシブラ上塗りする予定
441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/02(木) 08:51:05.67ID:sOmjdTgy
酸でサビ落としした後、
水で洗って、
黒染め液に〜20分浸けて、
水で洗って、
アルカリで絞めて、
水で洗って、
そのままか、色塗り。
そのまま使用する場合は20分黒染め液につける。
色塗りする場合は塗料を弾かない程度につける。
2020/07/24(金) 14:04:05.56ID:xoOBnegz
>>427
自分もそれが気になってサイドシル内への施工が心配なんだけど
ノックス付属のノズルを使ってCRCとか柔らかいサラサラオイルでも吹いとくのが良いのかな?
オイル交換で出た廃油を定期的にってのも考えたが
洗浄も兼ねて、毎年灯油で洗浄とかなら油分も残って良いだろうか・・・

車は26年、34万キロです。
2020/07/24(金) 23:17:05.85ID:rCqHRcm4
CRCは長期サビ予防としては論外

ノックスドールにも種類があるから、まず製品一覧を調べてみそ
ボディやアームなどの袋の内側やドア内部などは、ノックスドール750などを使うのが良い
750はキャビティワックスなので、グリースを薄めに塗ったような保護膜を作る
だから浸透性に優れているし、孔を塞ぐようなこともない

車体下部やホイールハウスなどはノックスドール900が向く
耐チッピング性に優れた厚みのある塗膜とはいえ、よほどしつこく重ねて塗らなければ水抜孔を塞ぐほどではないと思うんだが…
心配ならウェスの切れ端でも突っ込んでマスキングしておいたら


ノックスドールは使い分けや塗る厚みなどにノウハウが要るので、プロにやってもらった方が良い
塗装やコーティング専門店よりも、車検整備などで長期間車を見ているところの方が、長持ちさせるノウハウが豊富な傾向にある
2020/07/25(土) 08:02:24.60ID:OR6sWoa4
>>443
隙間や袋状の所は700か750
700は水性で750は油性
750の方が強そうな感じがするけれど少し匂いがある
自分は買った時に付いてくるロングノズルを2本繋げて長いノズルを作って使ってる
900は1600の水性のやつかな?
1600を使った事があるけれど剥がれてそこに水がたまってよけいひどくなった事がある
同業者に聞いてもそういった事が良くあるそうであまり良くないと言われた
タイヤハウスは新車の時にラインで塗られている2液性のアンダーコートを塗るのが一番
ノックスドールで個人的に好きなのは300
黒くならないし高圧洗浄機で剥がれるからやり直すのも簡単
自分の車は毎年秋に300を塗るようにしてる
445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/25(土) 14:29:03.72ID:e4HwbIm7
>>443
サイドシルの事だよ
水抜き穴もすくないし、パネルの合わせ目からも水が抜けるでしょ
パネルの合わせ目ってのはスポット溶接とスポット溶接の間にできる隙間の事
しかも錆やすいサイドシルの角(前側や後ろ側)は水抜き穴が無い事が殆どだから
錆やすいから、ジャッキポイント(付近)が錆びやすい原因にもなる

スタッドレス履き替えとかタイヤ交換毎にサービスホールから吹き付けるなら
WD−40やCRCを毎年ってのを考えてた。


ついでに言うと、プロにっていうけどさ
20年以上も同じ車を観てる人がいるのか疑わしいし
何かあれば古いから〜って言い訳で誤魔化して仕事してるからね
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/25(土) 20:05:48.92ID:4qwOw7/w
札幌市民だけど春から秋はマメに洗車とワックス 下部は車検毎に塩害ガードとマフラーには耐熱塗装してる。親父から引き継いだ17年落ちの車だけどサビはないよ。もちろん冬場もスプレー洗車は二週に一回程度してるが温水だけ。融雪剤はイヤだけど仕方ないのかな
2020/07/26(日) 00:19:58.00ID:TLzByPla
茶渋には防サビ効果があるで
2020/07/27(月) 15:22:38.10ID:QeUslQaP
タンニン酸か
塩カル地域走るたびに柿渋スプレーシュッシュじゃあかんかな
2020/07/27(月) 15:28:35.42ID:aUTe3JyA
黒錆転換剤の類って、その場しのぎでしかないよね
必ずまた錆びてくる
それともソフト99とかじゃなくてもっといいヤツ使うと錆びてこないんだろうか
2020/07/27(月) 15:45:17.43ID:f1FTn6nQ
酸素を遮断しないことにはな
2020/07/27(月) 16:03:33.01ID:sFP/4oLd
>>449
それ塗って1週間後くらいにシャーシブラック吹いたな(下回りは)

上の方は錆びてたら錆びとって亜鉛塗装のタッチペイントして乾いたらボディと同じタッチペイントした。
2020/07/28(火) 11:41:43.23ID:1gefA8b1
とりあえずソフト99黒錆転換は買って最も後悔したうんこだったな
あれ転換というより赤錆の上に変な黒い膜作るだけの塗料に近い
やっぱ海外系のやつ買わなきゃなと思う
2020/07/28(火) 11:52:10.24ID:dP0Xyfjy
例えば?
2020/08/01(土) 00:03:46.00ID:O4ZoWGq5
転換剤自体、浸透性があるわけでなくて表面だけを転換するものだよね
浸透性があるとすれば溶かすわけで、錆取り剤になると思うが。

ワイヤーブラシでしっかりと錆を落として、ある程度安定した層をだしたり
錆をとっても見えない細かな残りの処理に薄く塗るとかが良いかと思う。
2020/08/01(土) 00:18:33.96ID:95uNjP8E
転換剤は一回錆を落とせるだけ落としたあとに
これ以上酷くならないように
また再発しないように
だて意味のおまじないとか願掛けみたいなもんだろ

真っ赤な赤錆の上に転換剤噴いただけとか臭い物に蓋しただけと何ら変わらない
2020/08/01(土) 10:51:42.84ID:kobKnXF5
転換剤塗ったところを削ったら赤さびが残ってるってどこかで見たな
黒くなるのは表面的で中のほうはそのままということらしい
2020/08/19(水) 20:21:53.59ID:1M0F8FHh
新車で雪山突っ込む予定なら、先にシャシークリア吹いた方が良い?
可動部分もマフラーとか養生してプシャーでええのん?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/01(火) 20:29:33.61ID:5n4KecHp
業者の防錆コートって浮いてる錆は落としてからスプレーなんやろか
2020/09/01(火) 21:41:29.66ID:+HJtn8C0
錆が出る前に防錆コートするのが正しい利用法だぞ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/01(火) 22:35:01.46ID:5n4KecHp
やはり錆出てからじゃ手遅れなんか?
2020/09/01(火) 22:37:22.18ID:/6wtlB/H
一度錆が出てしまうと錆の上から塗料塗っても塗料の下で錆が広がるしね
錆転換剤も同じ
薄い錆ならいいけど黒錆の下で赤さびが広がっていた
金と手間はかかるけどきっちりケレンしましょう
2020/09/02(水) 07:09:18.94ID:nHxIqvGV
ノックスドールのスプレー剤の耐久性はどうなんだろ?
アストロにある防錆の厚み持たせるスプレーとなやんだんだけど値段で。

薄いシャーシブラックを毎年吹いた方が無難?
2020/09/02(水) 13:18:11.57ID:BdKfWdgu
>>462
水性はオススメしない。油性はちゃんと施行すれば5年経過しても、所々補修すればいい感じ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/02(水) 13:47:04.28ID:y0iQTtPV
>>463 そうなんだKUREは気休め程度って意味?

用品店の施工はどう?7000円くらいの
2020/09/02(水) 20:58:12.00ID:tK6HUNIR
>>460
子供出来ちゃったんだけど、今から避妊して間に合うかな?
って言ってるのと同じだぞ
2020/09/02(水) 21:08:08.20ID:nHxIqvGV
イチネンのラバーピッチングスプレーをフロア、足回りアーム類に新車施工したら5年くらい持つかな…?
センサー類、ボルト、マフリャーを養生して、、
2020/09/02(水) 23:26:19.55ID:BNTeMyLN
>>464
KUREと用品店のはやったことがないです。

ディーラーのノックスドール施行に満足できずに、DIYでノックスドール施行してます。
2020/09/03(木) 06:07:52.66ID:8+QNlWSt
ディーラーの防錆ノックスドールってここの住人からしたらイマイチ?
雪も海も無いエリアなんだが、やったほうが長持ちするんかな?
2020/09/03(木) 22:16:51.16ID:w+jRls6/
つまり、アレだ
油性で皮膜が厚い方がいいのか?
ekスペース買ったんだけど、ラバーチッピングスプレーのグレーでフロア、シャーシの穴にぶち込んで足回りを黒色でブシャーして、マフラーを耐熱スプレーで頑張ろうとしています。
フロア用グレー6本、足回り黒3本、マフラー耐熱スプレー2本で足りるかなー

1万超えるな材料だけで
2020/09/03(木) 22:36:50.18ID:Foo2HP7I
被膜の厚さよりも、塗装前の洗浄やケレンのが重要に思えるけどね。
下回りを作業する前って、リフトに載せてから下回り洗浄しないよね

ジャッキにかけて、アーム類を全バラ
よく洗浄してから防錆塗装して、天日で紫外線でしっかり焼いておけばよいと思う
分解してない状態で塗装すると、あっちこっちがベタベタで汚くなる
2020/09/04(金) 07:04:55.74ID:P4D21WnZ
>>470
全バラとか難易度高すぎるw
ニチネンのチッピングスプレーは20分速乾タイプなんでそのままがんばるよ


防毒マスクかっておこ、、30センチの隙間にもぐるわけやし
2020/09/04(金) 08:34:47.10ID:zEW5kXa7
下回りを天日干しだと?
どうやって?
まさかひっくり返(ry
2020/09/04(金) 10:52:05.58ID:3OQWfZbu
ジャッキアップしてウマかけてホイール外して下回り洗浄。
下回りブロアして拭いてジェットヒーターで乾燥。
各部マスキング。
2020/09/04(金) 16:08:28.52ID:R1fJI+6L
マフラー車両につけたまま塗装したらシルバーマンになったでござる
475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/04(金) 18:47:11.23ID:jp2HuHo7
>>470 多少の浮き錆でもケレン必要かな?

車検時、噴くのは大体シャーシブラックだよね? メーカーはわからんが
2020/09/07(月) 15:16:35.72ID:CDpU+wue
雨の日に乗るのか乗らないのか、融雪剤撒かれる地域なのか、海の近くか、湿気のこもりやすいエアコン無しのガレージ保管か、風通しの良い場所に保管か等によって様々
477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 13:37:55.22ID:PbHvXVA+
ダイハツの軽自動車にのっているのですが、
ディーラーさんに一年点検してもらった時に
この地域はどうしても塩カルをまくので錆びは有りますけど、
大丈夫ですと言われたのですが、
錆びについては気にしすぎない方がいいのですか?
さすがにやばかったら、教えてくれますよね?
2020/09/11(金) 14:09:10.06ID:4CbPVqlw
どれぐらい乗るか知らないけど
やばくなった時には手遅れ
防錆は錆びてない新品のうちが楽
2020/09/11(金) 14:16:27.18ID:7SNaHEjM
塩カル撒く地域は錆は避けられない
冬は錆びてもいいボロを買って使い捨て
大事な車は冬眠
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 14:16:42.09ID:PbHvXVA+
>>478
レスありがとうございます。
多分もう少し錆びていると思うのですが、
すぐに行ったほうがいいものでしょうか?
乗るのは、あと2年くらいです。
近畿で周りに海はなく、錆びるとしたら
冬の塩カル?くらいだと思います
481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 14:18:30.49ID:PbHvXVA+
>>479
多少の錆を気にせず、のり潰した方が良いでしょうか?
購入したものは新車ですが安い軽自動車です
2020/09/11(金) 14:22:53.63ID:7SNaHEjM
2年ならほっといていいんじゃない
変にシャシー裏に色々塗ったり真っ黒にしたりすると逆に査定落ちるかも
2020/09/11(金) 14:28:57.43ID:7SNaHEjM
塩カル撒かない地域なら本当は防錆処理と称して何か塗るのは避けたい
錆の原因は車体に着いた汚れが水分を呼び寄せる事だから
何か塗るとそれだけ汚れも付着しやすくなるし取れにくくなる
2020/09/11(金) 14:49:00.80ID:4CbPVqlw
さらっと乾いてしまう系ならその心配もあまりないけどね
どろっとしたグリスはうまく塗らないと水や泥を長時間抱え込んで錆びるね
2020/09/11(金) 16:59:39.06ID:KTYMrDFO
つ ラバーチッピングスプレー
486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/11(金) 17:32:17.26ID:PbHvXVA+
>>483
>>482
使い潰す気で洗車のみで行こうかと思います。
点検でよほどヤバい場合は、修理してもらう感じで。

>>484
DIYでは無理っぽいですね……
2020/09/11(金) 18:01:45.16ID:4CbPVqlw
簡単だよ
袋になってるところにAZの長期防錆オイルスプレーでふいとき
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:37.81ID:HakUbF7J
>>486
気にせんでいいとおもうぞ
何をどうしても塩カル撒く地域では下回り錆びるし
偏執狂レベルで下回り洗うなら別だが
今の車は多少の錆じゃ壊れんし、ディーラーがスルーしてるってことは
普通によくある程度の下回りの錆なんだろ
ましてや2年なら余裕だろ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/12(土) 19:12:05.42ID:HakUbF7J
俺も新車買って下回りに防錆とボディーコートしてもらったが
1年たったら普通に錆びてたしなあ…
2020/09/13(日) 08:32:35.01ID:XGTs5jFB
とりまrespoの防錆スプレー買ってみた
491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/14(月) 14:21:21.96ID:e5atUN2Q
海沿い地域だとドラムカバーもさびやすいのか
2020/09/14(月) 19:00:17.06ID:280IU3LI
錆びるね
2020/09/14(月) 22:49:27.82ID:z5GAtFVI
新車来るからシャシーブラック吹きたいけど、街中だからなぁ
スプレー粒子が飛んでいってもいいように周囲に建物や車が無く、ジャッキアップできる平滑・強靭な地面で、街から近い
って条件の土地ってどこじゃい
潰れたパチ屋の駐車場とか使わせてくれんかのう
2020/09/14(月) 23:01:49.48ID:hI6WAnya
夜中の林道ええで
2020/09/14(月) 23:35:28.71ID:g6w11oO/
潰れたパチ屋はすぐに警備会社飛んでくる可能性あるで

平日早朝の大きな運動公園駐車場とかいいよ
ウォーキングのジジババ多いけど
2020/09/15(火) 11:15:34.31ID:ATqh/kbc
フェルタンレジン良さそうだな。
2020/09/15(火) 14:54:36.08ID:WFKaiDQF
>>493
金払ってディーラーでした方が精神衛生上安く済まないか?
かかっても泡風呂行くより安いだろ?
2020/09/15(火) 17:59:33.44ID:cErTN44O
ジャッキアップしてバンパー下くらいにビニールでカーテン的なもん付ければ?
2020/09/15(火) 21:24:00.02ID:e9A+shU/
車検時のついでに頼むと安くしてくれるだろ
どうせリフト上げて下廻り見なきゃいけないんだし
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/18(金) 11:56:24.90ID:Yi0IzSmJ
ドラムカバーは塗装してもあまり効果ないらしいな
マスキングもめんどくさいし 刷毛塗りはどうなんだろ・
2020/09/19(土) 22:15:15.84ID:qvItaK1R
9日も同じ服装
臭そう
2020/09/20(日) 13:25:48.67ID:aiiWQSnm
>>493
近所の空きがある駐車場を一か月だけ借りて平日の昼間にでもやればいい

時々洗車場でジャッキアップして整備してるのもいて迷惑なんだよね
ホムセンでスプレーなどの資材を買って、ホムセンの駐車場でやれば文句は言われないと思う
2020/09/20(日) 16:10:52.10ID:vwufoMtU
言われるわw
駐車場であって作業場じゃねぇよw

廃バッテリーすぐ返せるバッテリー交換位は黙認されるけど
2020/09/20(日) 19:12:47.79ID:n15P2Z+j
普通に業者へ出して欲しいわ
2020/09/26(土) 17:17:32.60ID:n40GFnN6
業者ってどこがおすすめ?
2020/09/26(土) 17:27:44.62ID:WU5R2Lke
タフコート
2020/09/26(土) 22:47:06.66ID:7S3L2gfL
>>505
トラック関係を長くやってるような所がいいかもしれない
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/11(日) 08:51:29.34ID:uju1Z91/
業者の腕次第とは思いますが新車の防錆加工は板金屋と整備工場どちらが主として請け負っているのでしょうか?
自分の住んでいる所ではネット調べてもタフコートやノックスドール施工の情報がなく依頼できる業者を探しております。
2020/10/13(火) 19:49:40.78ID:M436E/Aa
デカデカと広告出してるところは宣伝に金かけてるだけだから、ローカルな業者の良し悪しは地元の口コミで聞いた方が良い
腕の良いところなら遠方から客が来るのもザラだから、近くに拘らなくてもいいんじゃない

防錆は冬前が一番混むから、予約入れるなら一刻も早くした方がよい
有名店なら、今から予約入れて間に合うかどうか怪しいくらいだし
510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/13(火) 22:48:50.80ID:zHfZAh0Y
ハブの浮き錆酷いからヤスリでゴリゴリしたらボロボロ取れるな。
これ大丈夫なのかいな。
シリコンスプレーしたら綺麗になったけど、転換材塗っても地肌見えるぐらいヤスリがけしないと表面コーディングだけで中はサビ浸食すすむんでしょ
2020/10/14(水) 18:34:47.81ID:PEodmCto
程度による
ホイールがぐらつかず確実に取り付けられるなら問題はない

俺は自己責任で耐熱塗装してるけど、ナットが緩みやすくなる原因になりうるので、おすすめはしない
2020/10/15(木) 14:56:32.47ID:PtA+khqD
初新車で2年目なんだけど、エンジンルーム見たら泥汚れがある水の通り道になるような所をよく見たら
結構サビが浮いてるんだがこんなもんか…今まで黒系の色の車ばかりで目立たなかったのか気付きもしなかったけど
今回は白系の色で結構ポツポツとあって気になってまう

冬場、水の通り道になってるような所はエンジンルームでも水ぶっかけて洗っといた方がええか
2020/10/15(木) 15:28:46.71ID:uoQtIt+2
エンジン冷えてからエンジンルームを全体的に洗ってる
2020/10/15(木) 17:04:04.67ID:ke0SAEVP
目立たない部分なら、自分で錆落として塗装してもいいな
シャシークリアやワックスを塗るなどすれば予防できる

要は水がそこに留まっているから錆びるのであって、ワックスやグリスを塗っとけば水を弾くから予防になる

錆を落とすのが面倒だったり難しいなら、グリスを厚く塗りたくる(またはキャビティワックスを吹き付ける)という方法もある
排気管など高温になる部分に付着しないよう要注意だけど
2020/10/16(金) 22:31:01.17ID:PomWQEcp
>>513-514
ありがとう
今時の車だからか何かしらギチギチに詰まってて、隅から隅までさび落としたり対策で何か塗ったりって厳しそうだなぁ
取り敢えず見えるところは100均で売ってた隙間の汚れ落としでガシガシやったら落とせたけど
見えないところにもいくらでもサビ浮いてそうだな…

取りあえずエンジンルームもまめに洗うことにします
2020/10/17(土) 07:55:46.94ID:ouc99YoU
エンジンルームの洗い方にコツはあるの?
うちのは多少隙間はあるけど、電装もあるし。
2020/10/17(土) 11:01:26.37ID:y4cYUK/Q
水圧はかけない
大量の水で優しく洗い流す感じ
要は水道ホースで口を潰して水流に勢いをつけるようなことはせずに水をかけてる
518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 09:42:56.90ID:h62qEfDi
3年前にスリーラスターの上からノックスドール1100を施工してもらった。
先週ジャッキアップして一緒に確認してもらったら所々の錆と剥がれがあった。
その店が言うには300で補修で問題ないとの事。
自分としては上から1600をやってくれる店舗を探してるけど中々ないね。
理由としては1100の上から1600だと剥がれる可能性があるとの事。
みんさんはこのような場合はどうしますか?
2020/11/19(木) 16:35:42.35ID:th8dN2q0
新車、ルークスにフロア全体にタイホーのラバーチッピングスプレーをマフラーにストレートの防錆シルバースプレーを施工!
4本チッピングスプレー使ってギリギリだった…
何年もつだろ…

フレームの中って防錆しなくていいよね…?
2020/11/19(木) 16:36:50.48ID:th8dN2q0
というか、フロアにあるフレームの穴って、水抜けるような感じなんですか?? あれってフタしたらあかんのかな…?
2020/11/20(金) 07:17:51.00ID:6QXVbT0p
なぜその知識で防錆塗装やったし…
フロアの穴はキャビティワックスを吹くんだよ。当然、塞いではいけない

あとマフラーは振動するので、割と簡単に剥がれる
塗装前にきちんと足つけして、点検・補修も車検毎もしくは毎年やった方が良い
さりとてマフラーは内側からも腐ってくるから、半消耗品と考えてあまり気にしない手もある
2020/11/20(金) 08:10:09.23ID:p65keCMD
>>521
ありがとんー!
そうか、内部もか、、まあやってみるか。外板が大変だったからまあなんとかできそう。
揃えるものは揃えるか
マフリャーは確認しながらやってみるよ。
足つけというか脱脂しまくって吹いたからついててくれたらええけどなー
2020/12/09(水) 18:35:08.99ID:DZFTaS+e
ベタつかないのでいいのないの?
業者に出せるやつで
2020/12/10(木) 15:40:32.17ID:Ij5fxdU/
ベタつくのは、硬い塗装がひび割れたり剥がれるような場面でも粘るというものの裏返し
ベタつかないものなら、耐久性はないと割りきって、毎年点検・塗り直しすればいい
2020/12/12(土) 17:42:01.45ID:sC4GRz4j
ノックス1100どうっすか
2020/12/13(日) 07:40:12.58ID:TfAu/zbH
>>524
ゴム質スプレーとかあかんのん?
2020/12/13(日) 15:58:08.62ID:VkBPr0zq
業者に下回りのコーティングをお願いしようと思うんですが、ちゃんとした良い施工をしてくれる業者ってどこで判断したら良いんですかね
やっぱりいい加減な業者には頼みたくないし
2020/12/13(日) 16:10:29.81ID:AjFAAF6E
>>527
板金塗装しているところ
スプレーで吹きまくってホイール内部が真っ黒なんてこともあったからな
2020/12/13(日) 16:29:15.66ID:VkBPr0zq
>>528
板金塗装しているところがおすすめ?
ということはカーコンビニ倶楽部とかかな?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/13(日) 17:44:48.77ID:3dYwnaw4
底面の防錆って依頼したらいくらぐらいが相場なんだろ
エネオスで聞いたら1年間で1万3年で3万ぐらいだったけど
2020/12/13(日) 19:10:15.77ID:M+VAjlYV
>>529
きっちりマスキングテープしてくれるところ
もっといえば底洗浄錆落とししてから防錆剤処理
2020/12/13(日) 19:12:26.49ID:pI/k/Mnu
車検・1年点検のついでなら1万円以内もよくある
むしろ水性塗装ならそれくらいが相場、ただし長持ちしないので、1~2年に1回はかけ直さないといけない

部品を外してドアやエンジンルーム内部なども本格的にやるものだと、青天井。けれど耐久性は高い
まぁ10万円見とけば超えることはないだろうし、乗る年数によっては安くなる
2020/12/13(日) 20:25:52.38ID:VkBPr0zq
>>531
どうやって見極めればいいんです?
2020/12/13(日) 21:33:03.32ID:IuZDf1EQ
>>533
金をドブに捨てて失敗しながら勉強する。
そして自分でやるのが一番信用できると悟る。
2020/12/13(日) 21:56:12.01ID:Up1pl8K4
クレのスーパーラストガードでもスプレーしたら?

費用的にも安上がりでしょ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/13(日) 22:08:28.12ID:3dYwnaw4
>>532
まあそんなもんかぁ
自分でやれば安いんだろうけど結構値段するんですね
2020/12/13(日) 22:11:42.30ID:VkBPr0zq
やっぱりやってみないと分からないってことか〜
素人なので自分でやるのも怖い
とりあえず天気の良い日に下回りを洗浄してから業者に出すのが良さそうね
サンクス
538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 23:48:10.15ID:NE0PARHd
塩カルて水で溶ける?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/21(月) 23:33:11.74ID:wzyeWz0c
ワックスかコーティング剤塗っとけば平気?
2020/12/24(木) 12:51:41.04ID:OjJNcPLZ
今年、初めてノックスドール買った
メーカーによって車の造りが違うんだけど、
やるならサイドシルガーニッシュやフェンダー、前後バンパーまで外して念入りにやった方がいいよ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/28(月) 05:44:05.33ID:OVSDvZhH
Beauty ビユーテー株式会社 https://beau-ty.jp/option/
スイング式下部洗浄 https://beau-ty.jp/wp/wp-content/themes/beauty-theme/images/option/img01_11.jpg
https://youtu.be/NuY-2qtvPeE?t=205
固定式下部洗浄システム https://beau-ty.jp/wp/wp-content/themes/beauty-theme/images/option/img01_04.jpg


株式会社ダイフクプラスモア https://www.daifuku-carwash.jp/technology/underbody-wash/
ストレートバンプ下部洗浄 https://www.daifuku-carwash.jp/media/technology/underbody-wash/straight-bump/images/straight_catch.jpg
トリプルスピンノズル下部洗浄 https://www.daifuku-carwash.jp/media/technology/underbody-wash/images/underbody_main_fig04.jpg
固定ノズル式下部洗浄 https://www.daifuku-carwash.jp/media/technology/underbody-wash/images/underbody_main_fig05.jpg


エムケー精工株式会社
プレート式下部洗浄システム https://www.mkseiko.co.jp/product/ms/auto/files/8e75951b1b180d5d009b654bd90851776a1f765c.png
台車式下部洗浄システム https://www.mkseiko.co.jp/product/ms/auto/files/f7ddb66b4ef32fea20c2cd39453153d3c5bfef92.png
固定式下部洗浄システム https://www.mkseiko.co.jp/product/ms/auto/files/f6c6eaf7f70d3e5e4f9624b87825a4db0f20bc65.png
2020/12/28(月) 12:56:55.06ID:UrWVAU25
>>541
近所の洗車場にあったので、昨日やってみた。最後の写真のマウントタイプ。
自分のクルマはMTなのでゆっくり一定の速度で動かすのがちょっと難しいかな。機械の関係で途中段差もあるし。
効果のほどは分からん。
2020/12/28(月) 19:30:34.44ID:ifXeekIp
>>542
羨ましい。横浜にもないかなあ
2020/12/28(月) 19:50:16.23ID:jhV3aM0S
ホースとパイプで自作したらいいだろ
と思ってやったけど家庭用の水道じゃ全然水量が足りなかった
2020/12/28(月) 19:56:46.60ID:Kwt3LezA
下回り洗浄君買えばいいんじゃね
てか横浜とか融雪剤なんて撒いてないから
洗浄する必要ないんじゃないのか
2020/12/28(月) 21:59:12.41ID:uymzgApK
エンジン動噴があると便利
2020/12/29(火) 15:59:23.29ID:G5Hr1h6O
スキーに行くのよ
DIY洗浄棒作ったけど余計錆びてる気が…
544の言うとおり水量が足りんのかね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/29(火) 18:26:07.77ID:tH/WveCH
中途半端な量をかけても塩水を作るだけだからね
2020/12/29(火) 20:54:13.83ID:7m6GNpo1
やっぱり温水で大量の水が理想なん?
2020/12/30(水) 03:20:34.82ID:/IF6jM1N
>>547
俺漏れもw(横浜で煤趣味)
下回り防錆何してらっさいますか?
自分はスリーラスター+サーモガードを諦めて、
キーパーコーティングのアンダーコーティング+タイヤ館の防錆処理を今回のクルマから。
2020/12/31(木) 22:44:20.99ID:hTtzQ7UR
>>550
基本、亜鉛塗装の欧車に買い替えたよw
鉄部はコマメにDIY黒錆化+塗装してますわ
2020/12/31(木) 22:47:02.70ID:v+Z6nN0Q
>>551
30年も乗るわけじゃないでしょ
2021/01/01(金) 01:52:48.81ID:a+9WKF6M
一番良いのは、北海道みたいに定期的に中古車に買い替えだろうね

関東平野部なら30年は普通に乗れると思う
2021/01/01(金) 04:00:49.59ID:Nfa+obkU
いやそんな
好きな車にずっと乗りたいんじゃい
2021/01/01(金) 22:39:33.68ID:8TX2r0Sh
>>551
そうでしたか
そういや先々代の欧州車は下回りのケアは何もしてなくて11年目の車検は_
と言われましたな
その後買った国産スバルは上記のケアをしていたが7年目の車検を通した後逝った
DIYは自分には敷居が高いがいずれにしろマメなチェックとメンテ必要なんすね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/08(金) 13:25:53.67ID:Qm2cWg4V
先月スス行ったついでに長岡の超自動後退に車預けて
ノックスドール施工してもらったは

問題は施工後に自分の目で隅々まで確認出来ないこと
4躯みたいに車高が高くないので車の下に潜り込めないんだよな
2021/01/08(金) 13:29:32.72ID:kyNrurpk
>>556
スマホに自撮り棒付けてスマホで動画撮って確認
2021/01/08(金) 18:25:39.42ID:sA4+8TYj
木っ端を4つタイヤの前に置いて乗り上げてる
2021/01/08(金) 22:15:05.15ID:dUDLYeDi
>>556
100円ショップでLEDランタンと大きめの手鏡買って、ジーノのスカートの下をなめるように観察するだけやん。
2021/01/08(金) 22:19:07.40ID:dUDLYeDi
ジーノの部分は飛ばして…まじごめん…(`;ω;´)
2021/01/09(土) 01:11:39.32ID:wXLLJWnO
>>556
長岡なら雪でスロープ作れない?
木枠に水流して氷スロープも造れると思うが無理?
2021/01/09(土) 08:11:14.51ID:O71vT6Er
雪でスロープがイケると思うなら遺書書いてから試してみろよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/09(土) 12:01:10.02ID:Iuy3wSp6
>>559
田代まさしって何してんだろな
2021/01/09(土) 14:33:40.58ID:+taAOurd
雪でスロープというか橋とか探偵マンガでよく見るな
2021/01/13(水) 01:40:23.59ID:RmOdI4Yc
今日(いやもう昨日かw)スキーに行った帰途に
よりにもよって塩カル撒いてる作業車の直後を走ってしまっていたorz
2021/01/13(水) 03:04:34.11ID:utznrnMt
俺もあるよ。湯沢イン→ギャー!w
2021/01/13(水) 03:14:04.48ID:dIyaMzqX
作業車からまかれた直後の塩カルは粒が大きいからあまり車体に付着しない
やばいのはタイヤで踏まれて粉になったやつや水に溶けて塩水になってるやつ
2021/01/13(水) 22:05:48.48ID:FxDbE9+v
バチバチ当たるから、塗装が削れる感じがして心理的に嫌
2021/01/15(金) 10:47:02.80ID:B+hhBQW0
中古のキャリパー買って錆取りしてるけどサンポール溶液でも溶けないな
特にキャリパーの内側の錆が凄いんだが、車検でパット外して掃除もしないと
パットのダストが錆びて凝り固まってしまうんだろうね
2021/01/15(金) 19:52:30.71ID:QByrOo5Q
レーザーの錆取りが一般的な価格になれば使えるのにな
2021/01/16(土) 22:13:34.40ID:qx1eOUYT
安いサンドブラストと9LコンプレッサーのセットがヤフオクのDIYコーナーで2万だけど
コンプレッサー容量的に使えるかな?
2021/01/18(月) 01:09:47.05ID:EXPp7q0g
>>285
ジーバートはだめですか?
2021/01/19(火) 14:17:26.93ID:CooBU5oo
マットガード(泥よけ)は塩害に有効?それとも根本が腐るからダメ??
2021/01/19(火) 14:35:00.74ID:p3ZIyqL0
>>573
付け根が金属なら塩が溜まる元
樹脂なら別に良いんじゃない
2021/01/19(火) 23:45:43.37ID:XftrOKjv
マッドガードに雪が詰まってバンパーが垂れ下がってこない?
2021/01/22(金) 08:13:59.83ID:QqEgRDfw
スキー場転々として車泊すると熱で塩が高濃度で溶けるからめちゃ錆びるな
2021/01/25(月) 02:10:08.42ID:mAen3LGb
>>285
ノックスドール各種 でもダメなのかぁ…
因みに何年で車乗り換え(させられ)てます?
2021/01/25(月) 15:01:15.93ID:vhgF2LSy
機械式洗車機の下部洗浄はやっても害は無いですか?
オルタネーターが一番下にあり、真下からの水噴射でモロ水を被るので
止めた方が良いんでしょうか。
2021/01/25(月) 20:12:38.18ID:etuzgH5o
>>578
大した水圧じゃないから大丈夫なんじゃない?
2021/01/25(月) 21:35:42.47ID:P+Owh/qT
あんなんでダメになるなら、水溜まりの上を走った時点で終わるわ
2021/02/04(木) 02:29:04.54ID:4ziTPLkG
水深15センチくらいのプールあれば良いのにな

海外のレストア動画見てると、リフトに乗せて下回り洗車動画あるよな
塗装ブースにリフト接地してあるから良さそう
2021/02/04(木) 10:54:49.49ID:zDvNCO5S
月1ぐらいでフロアジャッキで持ち上げて下回り洗ってるわ
2021/02/10(水) 11:28:52.98ID:2EXh5/bz
>>582
マメだね〜!ちなみにホイール外してのブレーキ周りはどんな頻度?
2021/02/10(水) 11:39:38.53ID:KReJBSXw
雪道から帰るたびに
ホイールは外さない
2021/02/12(金) 18:45:07.36ID:UQtUWDhy
最近は牛舎か鶏か豚の施設の入り口に塩素か石灰のプールあるよね
2021/02/12(金) 19:57:41.01ID:SdHSKEJl
30年以上前からあったな。
上から水をかける散水装置もセットだった。
2021/02/22(月) 22:04:29.15ID:uGsUM4dw
錆の上からでも効果のある錆止め業者無いですか?
2021/02/22(月) 22:12:55.41ID:/mJF+3et
錆転換剤は中まで浸透しないから結局錆びるよ
サビキラーと黒サビの下で赤錆が成長してたし
2021/02/22(月) 23:05:18.29ID:lkzvR45K
>>588
原液で塗ってない?
アレ、水で割って浸透させるんだよ
深いサビは削ってから塗る
2021/02/22(月) 23:56:10.32ID:NRDvy7Yi
>>589
えー割るんだ!?
この前そのまま塗っちゃったよ
表面だけなんで真鍮ブラシでおとしたけど
2021/02/23(火) 00:06:36.92ID:8IqFIQ0e
>>590
中に染み込まず、塗り終えても中でサビ成長して塗った面押したりしてヒビ入って、また錆びる
シャバシャバのは始めっから割ってあるけど、缶の錆チェンジャーは割るように書いてるよ
2021/02/23(火) 01:21:06.99ID:fuHxWFAa
>>589
かなり薄いので塗った
つーか塗って乾かしてをやるなら
サンダーでケレンしてローバル塗った方が早いし確実
2021/02/23(火) 15:42:48.64ID:XbfzgdTm
>>570
DQNが人に射って失明させて法規制入るか、著しく使いにくくなる機構が追加される希ガス
2021/02/27(土) 08:43:55.58ID:qUvbSqFX
レーザーポインターより安全そうだよ
焦点合わなきゃ錆取れないみたいだし
2021/02/28(日) 22:31:47.00ID:WiX0a2q8
ココで良いかな
パーツクリーナーで落ちない、防錆の缶スプレー知りませんか?
対ガソリンとは言わないので。

アサヒペンの錆の上からそのまま塗れる鉄部用は、パーツクリーナーで落ちた。弱すぎ(クレのプラスチックセーフでもNG)
安物ラッカーですら、パーツクリーナーでは落ちないのに

完全にはケレン出来ないけど、塗装の下で錆が広がって欲しくないので...
2021/03/01(月) 16:57:36.23ID:dlyk9rbx
マットフラップで錆軽減できますか?
それとも付け根が水分含んで逆効果??
2021/03/01(月) 21:16:48.22ID:QuHmzhgd
こまめに洗うしかない
2021/03/02(火) 08:13:03.16ID:w8KsLtis
純正のマッドガード外したらやたら粒子の細かくて、水気たっぷりな砂が計1kg位溜まってたな
これ、フェンダー錆びるヤツやん
2021/03/02(火) 10:20:31.28ID:qm5tQmGE
それは たいフェンダー
2021/03/02(火) 10:24:03.28ID:tpFJfAxx
まともに乗りたければフェンダー裏は常に洗って夏場樹脂部品全部外して洗うレベル
2021/03/03(水) 22:10:23.66ID:MihNggT2
>>598
タイヤが跳ね上げた小石やピッチ、タールなどがボディに当たるのを防ぐ効果はあると思って付けてる
付けない方が見た目はすっきりするから、付けるかどうか悩んだけど
602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 08:46:10.01ID:w44ujKAZ
納車時のスリーラスターが心配になり1年後にノックスドール施工
マフラーはそのままだから錆が進行
来月5年目の車検
7年目の車検はマフラーはきっとNGだろうなー
2021/03/18(木) 12:47:39.21ID:/MRpYp+1
ボディはガラスコーティングとかセラミックコーティングとか効果あるのかな?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 14:12:26.32ID:w44ujKAZ
錆は付着するけど塗装に食い込まなくなるかもね
2021/03/19(金) 12:07:14.11ID:nJC2vRjK
サビをいちいち対処するほどの価格の車でもなく作業時間もかけたくないんだが

タイヤ交換時にドラシャブーツ他周辺にシリコンスプレー吹きまくるのを習慣にするってどうかな
これならほぼ労力なく延命効果はないだろうか

もちろんブレーキにはかけないようにね
2021/03/19(金) 21:17:01.80ID:Q+j2RKRN
見てくれは気にしないから下回りの点サビにはグリスを塗りたくってる
1、2年はそれで進行しなくなる
マフラーは家に余ってたローバル塗りたくっておいた、これは10年持つだろうな問題は内側だ
2021/03/23(火) 14:57:33.37ID:XNryd5QX
新車時にノックスドール施工したんだけど、フレームにウマ掛けたトコの塗装が割れてしまってそこだけ再試行したいのだけど
フロア用は300、900、1600とあるけどどれが良いんかね…溶剤と無溶剤の差があるみたいだけど
ググっても効用の差がいまいち分からん
2021/03/23(火) 16:27:52.56ID:/nJW7ia0
>>607
1600はそこに水がたまりやすいからあまりよくないとか…剥がれたところと同じものにすれば?
2021/03/23(火) 16:52:08.28ID:HmcBHoJT
ぶっちゃけグリスでいいよな
防錆ワックスもスプレーグリスだし
2021/03/23(火) 17:01:44.74ID:XNryd5QX
ありがとう
どれが塗られてんのか分からんのよね…剥がれたというか、塗膜がかなり硬い感じで剥がれたというか割れた感じなんだよね
施工したとこに聞けよって話かもだが、ディーラー施工だけど実際やったのはきっとディーラーじゃなくてどっかその辺の下請け町工場よね

900が施工しやすい?のか使ってる人が多いみたいだから900でいってみようかな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 19:37:45.19ID:j2lHnoSH
ジャッキアップや馬当てる場所はどうせまた剥げるよ
2021/03/24(水) 08:49:30.89ID:xfvTSbyo
毎回塗り直せばいいべ
2021/03/24(水) 08:52:37.20ID:yxW1sAIw
割れるコーティングは中で錆が育つから怖いよな
頻繁に負荷が掛かるとこは錆の進行がわかるようにシャーシクリアで良い
2021/03/24(水) 09:03:33.09ID:5SVfqT67
近年のホンダ車とかフレームがサビ浮いてくるけど、ホンダ曰くホンダは今はハイテン材使っててサビでボロボロになったり穴が空く事はないから気にする必要はないらしいけど本当かな
ハイテン材使い出したのはFDシビックあたりからみたいだけど
2021/03/24(水) 13:08:42.71ID:RW/JMJwf
>>610
どれが塗られてたか分からないなら900で補修。
割れてる箇所が乾燥してたら刷毛で補修。
2021/03/24(水) 13:09:19.38ID:yH070e+w
前より時間がかかるってだけで、腐らないわけじゃないと思うよ
サブフレームとかグズグズになるし
何ならうちの22年物トヨタより、6年物ホンダの方が錆が酷いからね
617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/25(木) 10:36:55.40ID:ygGvFuTN
あの頃のトヨタの品質が良すぎたのかね?
2021/03/25(木) 18:04:55.20ID:NEGs0cpn
最近のホンダは初回車検でブレーキピストン錆びてたり大丈夫かなって感じ
2021/03/25(木) 19:23:27.34ID:A7dYIpU5
それ、ヤバいのはホンダじゃなくてニッシンじゃね
ニッシン使ってる他社も錆びるぞ
ホンダ以外はトキコ使ってそうだけど
2021/03/25(木) 19:38:25.94ID:YFyj43KD
トヨタは曙じゃね
2021/03/25(木) 19:44:47.53ID:dezIS/3y
トヨタはアドヴィックスが多いイメージ
2021/03/25(木) 20:20:03.61ID:NIeQOunO
地元だけど、日信はブラジル人だらけなイメージ。
2021/03/25(木) 20:48:50.86ID:FuGT34Ki
日本人が作ったら日本人には買えない値段になる?
2021/03/27(土) 09:00:35.90ID:rMiImYIf
ホンダも流石に最近のは錆マシになってんじゃないのか?
2005年くらいのは錆具合がトヨタ車と段違いだったけど
なんかもうボディーが錆びて塗料浮いてた
2021/03/27(土) 15:35:27.56ID:kimH6kmu
フェンダーとか、見えるところは錆びなくなってきたね
ボンネット裏や下回りなどは相変わらずだけど
2021/03/28(日) 18:57:50.31ID:zBlzUHGV
伝統なんだよなあ。さびお
2021/03/28(日) 21:33:35.38ID:8YQwdxYK
スレチな話かもしれんが、今までボロ中古車ばっか乗ってきて気にもした事なかったんだが
初新車購入でまだ一か月点検と1000キロ走って初回オイル交換したくらいなのに
ジャッキアップポイントの塗装ハゲてる箇所があんだけど、リフトなんてゴム板付いてたりで傷なんて付かなそうな気がするんだが
多少はしゃーないんかね…?

ちょっこっとタッチアップすりゃいい程度のもんだけど、下回りノックスドール施工してるのにちとショック
この程度でクレーム入れてもメンドクセエ客だな思われそうで言う気にもなれんしモヤモヤする
2021/03/28(日) 23:34:29.38ID:ho1IdyDo
そんなもん
初めはインパクトで脱着するホイールナット周りの傷も気になるけど、じきにどうでもよくなる
2021/03/29(月) 20:23:49.06ID:vJoIEPUh
その程度気のしてたら融雪剤捲く地域で車乗れんよw
シーズン切り替わり時期の下回りメンテナンスと冬季の下回り洗車をマメにするしかない
中空部は750毎年ぶち込んく
2021/03/29(月) 20:38:19.97ID:wxY0nODs
中古車4年サイクルが正解ではと
2021/03/29(月) 21:53:44.73ID:3LO3xX/1
雪国でノックスドールなんて使ってたら大変
スプレーグリスでいいさw
2021/03/29(月) 22:38:36.47ID:UnMLIV5l
>>627
俺はノックスドール900のスプレー買って、ジャッキアップ後はジャッキポイントに吹いてる
使ったら逆さ吹きしないと、固まってしまうので要注意
2021/03/29(月) 23:36:51.08ID:no03E50K
>>631
なぜ大変?最も普及してるぞ
2021/03/29(月) 23:56:18.84ID:HW1P4L7K
硬化するタイプはひび割れするんだよな
そんで中で錆が成長する
粘っこくて除去困難だから嫌う車屋も多い

防錆ワックスなら高価なノックスじゃなくて安価なグリスで効果は変わらんから余りブランドにこだわらなくていい気はする
変な話オイル漏れしてる部品の周りは錆なくて綺麗じゃん
2021/03/30(火) 05:22:21.72ID:+6vlSJLB
商売って大変だねえ。
2021/03/30(火) 05:41:55.68ID:lQ4Z5KeF
タッチアップにノックス使うとかブルジョワか!
逆さ吹きした後ノズルにグリス付けとくと固まらない
2021/03/30(火) 06:47:32.66ID:dO4YXsvC
グリス押し酷いけどあれもさびるからな
2021/04/02(金) 17:05:06.70ID:UBp88bkX
塩カル経験のない南の地方の中古車買う
買った時から亜鉛インゴット施工が最強なんじゃないか
2021/04/02(金) 19:31:59.13ID:GXp8lUs1
結局、対策はないのよね
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/03(土) 09:39:01.96ID:dRlo2QYA
こまめに錆取り、補修していくしかないんじゃない?
2021/04/03(土) 14:07:33.62ID:JxY+ufbj
鉄ブラシと真鍮ブラシでサビ落とし。そしてローバル塗る
2021/04/03(土) 14:49:51.76ID:h2kmTe//
ここって妙にローバル信者多くね…錆も塗膜も完全に除去して地金に塗らんと意味ないんだろ?
車用途にゃゴミとしか思えんのだが
2021/04/03(土) 15:18:29.56ID:MAf3UVaI
ケレンしてでも塗る価値あるね
ノックスドールなんてローバルに比べたらゴミ
2021/04/03(土) 16:22:07.27ID:BF5I3Gs8
ローバルは地金を出して、直接塗装しないと効果は出ない
しかしローバルしないでいくら塗装やノックスドールをしても、いずれ下から錆の膨らみが出てくる

ローバルは信者云々の以前に、必要不可欠なもの
2021/04/05(月) 16:15:19.54ID:TBfzgIfW
ローバルってメーカーの名前じゃないの?
亜鉛メッキと同じ効果のあるグレーの塗料を下塗りしろって事?
2021/04/05(月) 17:12:21.63ID:sqTcam1k
>>645
ガイジは死んどけ
2021/04/09(金) 11:04:42.45ID:RqcIuNrB
ローバルも所詮はラッカー塗装だから落ちて来るよ

ローバルに限らず、錆を落とさないで塗装したら再発するし
ローバル塗装ってラッカーだと思うけど、ローバルやってからノックスドールだと
油分でローバル塗装を犯さない?
2021/04/09(金) 11:13:06.60ID:DLe8AMnT
ローバル信者は無視で
2021/04/09(金) 12:03:46.71ID:HNi6nUx1
クレのスーパー5-56プシューでいいや
洗車時にやってればじゅうぶんやろ
2021/04/09(金) 12:14:12.04ID:hnKAI9gv
ローバルの良いところは剥がれて錆びても
サビが周囲に広がらないところだな
長年使ってるが塗料の下でサビが広がってるのを見たことない
2021/04/09(金) 21:22:18.09ID:uptjf/Xl
サビチェンジャー
2021/04/09(金) 21:25:26.95ID:oAODHb2P
それは糞の役にもたたん
2021/04/09(金) 21:31:25.66ID:HNi6nUx1
5-56調べたら、あんまり意味ないのね
むしろゴム樹脂塗装面についたら良くない
2021/04/09(金) 21:51:36.14ID:zwAQeT2H
666ってのもある
カスケードガレージ内で、2.3tの鋼板にかけといたら
結露や湿気があっても錆びなかった
吹きかける前は、水滴がついただけで錆び始めたけど
2021/04/09(金) 22:05:02.03ID:HNi6nUx1
帆船用のやつね
ウェスにふきかけて、シャーシとか金属部分に塗っておくのはありなのかな
2021/04/09(金) 22:10:55.16ID:oAODHb2P
車の防錆の肝は飛来する氷や石に耐える塗膜の強さだからちょっと不安だね
塗膜を厚くすると今度は年月がたったときに鉄板と塗膜の隙間でサビが広がる問題もあるが
2021/04/10(土) 10:27:27.79ID:cGaovvmq
フロントのマッドガードの工夫をすればリア側の錆も少しは違うのでは?
リアは雪が詰まってバンパーが垂れ下がるので外したけど
北米仕様をみると、トランクフロアー下にまでカバーが付いてるんだよね。
2021/04/10(土) 11:08:04.68ID:zfP8U+nw
ローバルの場合は犠牲電極を利用してるから多少剥げても大丈夫なんじゃ?
2021/04/10(土) 13:37:40.70ID:dLBvpSOk
コリゾンという防錆剤どうだろう
イスラエル開発みたいだけど、軍事開発のなかの副産物なんだろうね。
2021/04/29(木) 03:20:27.52ID:B7sViN2n
保守
2021/04/29(木) 12:40:02.27ID:LkEwcpde
そもそも、都民も家飲みすればいいだろ。
店がダメなら路上飲みとか、本当にやってる事が土人だな。
2021/04/29(木) 13:21:30.51ID:0fGGrhRO
ドライブスレからの誤爆か?w
2021/04/29(木) 14:45:10.95ID:P8CvDkwK
田舎者て短気だよな
2021/04/29(木) 18:23:49.58ID:ejecg7re
心に余裕がない奴は何をやっても大成しないからほっとけw
2021/04/30(金) 01:10:37.57ID:rsMd7gz0
ジーバード0万オーバー見たいけど効果あるのかな、一生錆びないなら考えるけど…
2021/05/02(日) 20:04:14.60ID:tbdmphFG
ノックスドール1600ってベタベタ酷いってよくここで見たけど、乾いたらベタベタなんてしなくね…?
塗った直後は光沢感凄くて触ってはないけどあからさまにベタベタしそうな感じだったけど
新車で施工して3か月経ったんだが、光沢感無くなって触ってもベタベタなんてしないんだが
2021/05/02(日) 21:18:31.97ID:OMKh0Kux
WAKOの塩害なんとかスプレーはどう??
2021/05/03(月) 13:14:47.35ID:OzXUgHRW
ワコーズ推しの主治医が下回り保護はノックスドール使ってるから、
俺もノックスドールの方を信用する
下回りは砂でブラストかけてるようなもんだから、ベトベトじゃないと剥がれるんだと
2021/05/03(月) 14:43:16.48ID:ykhIRl9S
>>668
ベトベトの砂や塩がなかなかとれないんだが…
2021/05/03(月) 15:18:22.93ID:OzXUgHRW
>>669
そのままつけときゃいい
金属表面にさえ触れなければ、悪さしないから
何ならそのまま上塗りしたっていい
2021/05/03(月) 20:21:02.48ID:8oOExmdM
5年に一度でも良いから、足回り全バラしてシャシブラックでもした方が良いと思うな
2021/05/05(水) 21:05:49.91ID:QJJwPa/M
車の側面部にサビ出てきてサビチェンジャーなるもの塗ったら何もしないよりも見た目が酷くなりました

紙やすりかなんかで研磨してその上を塗れば良いんですよね?
研磨って他の部分も痛めそうで怖いんですが、直接塗ったらあかんですかね?
2021/05/06(木) 13:02:30.75ID:e+yoTwZj
サビチェンジャーは見えるところに塗るもんじゃない
(例:ボンネットの内側、内装を剥がした裏など)

その錆の裏は既にグスグズになってるだろうから、板金塗装の経験がないのに何とかするのは無理
プロに頼んで修理するなり、乗り換えるきっかけにするなりしたら
2021/05/06(木) 22:24:59.72ID:Amm1W9m5
まーじかどうしよこれ
2021/05/06(木) 22:25:35.41ID:Amm1W9m5
とりあえず白い塗料でも塗っておくかな…
2021/05/10(月) 02:41:54.65ID:aFECkqfL
雪国や海沿いで錆やすい地域だと錆対策に使う手間や費用を考えたら、ソコソコの中古車を定期的に乗り換えた方が良いよね
2021/05/10(月) 09:07:24.23ID:qR6t9vRG
>>676
おれは関東だがアンダーコートまともにやってくれるところないから新潟まで持っていってる。安いし交通費考えても関東のシャーシブラックシャーより全然いい
2021/05/10(月) 09:12:48.36ID:mXeFCYR8
関東住みなら何もしない方がいいんじゃ
冬にスキーで雪国行くの?
2021/05/10(月) 09:15:36.20ID:UUransIX
雪国は仕方なくやってるだけで、関東ならやる事によるデメリットの方が大きくないかな
見た目が汚くなるし、水や泥が抜けにくくなるからかえって錆びやすくなるし
2021/05/10(月) 11:47:39.55ID:qR6t9vRG
>>679
甘いな、関越道や上信越道はたくさん塩が撒いてある、スキーに毎週行く連中の車は地元民以上…
2021/05/10(月) 13:18:59.84ID:OKffwI/k
やっぱ高速走るか走らないかで相当違うよな
走った後の側面の塩カルの跡とかすげーし、水の跳ね上げっぷりが一般道の速度と全然違う
その分、下回りに塩カルの浸透っぷりも酷いだろうし
2021/05/10(月) 17:43:14.64ID:90BZSUaO
関東でスス趣味だとそうなるよね
下回り洗浄もないしさ
2021/05/11(火) 13:00:04.11ID:7xSnnSTv
北陸道は塩水まいているからな
海水並みのしょっぱさ
2021/05/15(土) 10:55:09.91ID:BKJ6LfKB
ベストカーズ札幌
いいよ
2021/05/15(土) 15:12:23.95ID:f4FXuLoQ
さすが北海道。良さそうだね
2021/05/15(土) 20:43:50.78ID:FImODPe6
>>684
いいなぁコンプリートプラスやりたい、関東にないかなあ??
2021/05/16(日) 10:50:19.96ID:K/j6OArf
同じく関東近郊でお勧めの店を教えて下され
2021/05/17(月) 00:22:26.17ID:kmmR6Tmz
関東なら何もしないのが1番
スキー行くなら大事な車ではなく錆びてもいい車を別に用意した方がいい
2021/05/17(月) 19:19:50.82ID:A2YkXsbU
関東でも首都圏は土地代も高いから、もう一台は厳しいんじゃないかな
草加や越谷あたりの住宅地をみても、庭なしで敷地ギリギリの家というか
家の面積分しか敷地が無い家ばっかだよね
坪単価が気になるが、駐車場一台分だけで100万以上はするのかな?
2021/05/17(月) 19:34:57.22ID:cvRQ2JCJ
茨城に来たらよかっぺ
新築1500万駐車場2台もあるよ
2021/05/17(月) 20:26:48.11ID:nTt2DoRx
ディーラー以外でやると整備拒否とか保証無しになったりする?
2021/05/17(月) 21:43:26.32ID:s5oxuFW8
遠出だけレンタカー
と言いかけて
雪道の遠出で乗り慣れてないレンタカーは嫌やな。と思い至った。
2021/05/27(木) 15:32:17.86ID:3bIJS+pi
ノックスドール、半年以上前に施工したんだけど
少しずつ溶けて流れでるのかサービスホールに油分が出てくる
2021/05/27(木) 18:36:48.38ID:XEpojM3q
>>693
油性、水性あるし、ノックスドールも完璧ではないよ
2021/05/27(木) 21:05:00.83ID:VEc9Cy87
フレーム内とかサイドシル中空部のサービスホールからって事だよな?
それだけたっぷり吹いてる証拠で、しっかり施工されてるって事だぞ
2021/05/27(木) 21:27:48.61ID:2ghj4/Qi
>>695
その通りです
後から出てくるのがしっかり施工された証拠です
2021/05/27(木) 21:34:43.13ID:kOcwTyqt
サイドシル片側一本使い切るレベルでな。
2021/05/27(木) 21:47:24.51ID:3bIJS+pi
1缶を一台で使っただけだよ

自分の車は北米生産車なんだけど、内装剥がしてクオータパネルとサイドシルの合わせ目付近に
固形ワックスのようなものが新車時から施工されてた。
床掃除に使うようなワックスが干上がったような物体

定期的に防錆処理するならノックスドールのような粘度高めの防錆剤で流動性がソコソコのが丁度良いのかね
パネルの隙間からも染み出した跡もある。
気温が上がってきたから溶けやすいのもあるのかな
2021/05/28(金) 01:06:00.33ID:c80b8g0T
新車に水性・中古車に油性というのは理由があるんだよ
油性の方が保ちが良いが、新車に使うとシーラントやコーキングなどから出てくる有機溶剤を吸って、溶けたり混ざったりしてしまう
だから新車に油性は使えない

一方で中古車なら有機溶剤は完全に抜けてるから、油性ぶっかけても悪さをしない
2021/05/28(金) 09:27:50.86ID:XN3Leqag
自分で施工したんか…?施工したのはノックスドールの何なんだ?
ワックス系の防錆塗装の上に油性の防錆塗装は出来ない、ノックスドールなら1600、900はダメで
施工できるのは300だけ理由は>>699

ノックスドールとかスリーラスターは、新車時の溶剤のまだ効いてるシーラー部分とか
ワックスベースの防錆部分に油性の防錆塗装はするなと言ってる
具体的にはシーラーが大量に塗布されてるタイヤハウス内には塗るなとか
外車だとワックスベースの防錆がされてるメーカーが多いらしいが、しっかりしたノックスドール施工店なら説明があるはずだが
2021/05/28(金) 09:49:23.75ID:qnx5v2Us
>>698
ベストカーズ札幌
の新車に関してを参照してください
2021/05/28(金) 11:18:18.31ID:iazJZoo/
http://iup.2ch-library.com/i/i021357277215874711227.jpg
半年前にノックスの750をやったみたい

昔使ったノックス700の余りでサイドシル内をやって足りなくなったので
750を買い足してアンダーフレームにやったんだと思う
実質1本分
2021/05/28(金) 11:26:48.29ID:iazJZoo/
>>701
新車に関してって部分がどこなのか判らなかったけど
施工画像を見たら、絶対に頼みたくない内容だった。

排気管などをマスキングするくらいなら外して施工しろよって
2021/05/28(金) 12:05:35.29ID:IP1J8QMQ
使ってみたいけどサイドシル詰まったりしない?
2021/05/28(金) 13:03:17.18ID:7UfC8gfQ
>>700
1100は?
2021/05/28(金) 14:48:10.08ID:XN3Leqag
>>705
1100の上に油性って事?それはok
1100って硬化するとサラサラのゴム状になってベタベタしなくて良いんだよな
でも登録から数か月の新車時にしか施工してもらえない
>>703
何処見てるのか知らんが、どの事例もマフラー、遮熱版、アンダーパネル、外せるもん全部外してねーか…?
2021/05/28(金) 14:58:26.58ID:XN3Leqag
ってかまさかフロアに750をやったって事…?
http://www.soshin-j.co.jp/noxudol/noxudol_products/noxudol_750/
用途 ドア、ボンネット、トランク、ピラー、サイドシル、アンダーボディなどの車体中空部・隙間部の防錆

溶剤入りだしそりゃそうなるわ
どこのクソ業者やねんそれ
2021/05/28(金) 15:25:50.11ID:iazJZoo/
自分でやったんだよ
サイドシルやドア内は臭うから700
少し臭ったが、アンダーフレーム内は750
アンダーコートの話なんかしてないよ。
2021/05/28(金) 15:43:14.41ID:XN3Leqag
なんか要領を得ないな…フロア自体にはなんもしてねーって事なのか?
自分でやったと言うのにやったみたいだの、最初はアンダーフレーム”内”なんて言ってねーじゃん
まぁ他人様の車だしどうでもエエけど…
2021/05/28(金) 16:46:52.05ID:iazJZoo/
サービスホールからって書いてるんだからアンダーフレーム内だってわかるよね?
2021/05/28(金) 17:16:32.68ID:XN3Leqag
なんにせよ、そのサービスホールから染み出た溶剤入りの750がワックス系の防錆剤を侵食してる
やるなら700を使うべきだったという事ですわ

750は基本900、1600と併用するもんなんです
2021/06/01(火) 15:31:14.63ID:lLU932dQ
元々ワックスが入ってたのはサイドシル内で
750を施工したアンダーフレーム内には施工されてないよ
2021/06/01(火) 17:46:22.89ID:eYGdq5j2
ここではノックスドール有名だけどジーバードって施工に20万オーバーなのな!船とか施工してるみたいから本格的なのか…一回で一生ならやってもいいが
2021/06/04(金) 21:18:50.08ID:PWxzW6sa
センターキャップ無しのホイールにしたんでハブ周り錆びる前に防錆しようと思うのだけど何がおススメだろか
ググったら錆転換剤使ってる人多いけど、これってまだ錆がない状態で塗っても効果あるもんなんかね
あとはスレッドコンパウンド塗ってる人も多いけど、こっちのが良いだろか
2021/06/04(金) 21:31:14.09ID:nDtJphrV
ホイールとハブの当たり面で発生する摩擦が小さくなるとハブボルト折れるよ
駆動力を全てボルトで伝えるようになるから
塗装やグリス類はやめたほうがいい
2021/06/04(金) 22:55:45.20ID:PWxzW6sa
あんがとう
ホイールとの当たり面ではなくて
ハブシャフトの飛び出たネジ山辺りの防錆がしたいのだよね
2021/06/05(土) 01:04:25.07ID:NLWn1qlc
グリスを薄く塗ってる
2021/06/05(土) 13:23:46.46ID:TOoz75Rs
その辺ならシャシーグリスが定番じゃない?
錆転換剤も柔らかい塗装みたいに膜を張るから悪くないけど、長持ちしないのはグリスと一緒
2021/06/06(日) 07:15:27.15ID:YhU2iELk
フェルタンレジンとやらをやってみたかったけど札幌にはなかった
2021/06/06(日) 23:00:09.77ID:1PPkgFIZ
なんかWAKOから出てるスプレー式のやつなかなか評判よいよ
2021/06/06(日) 23:08:30.95ID:IT8f1neV
どれだよw
2021/06/07(月) 01:03:03.34ID:aDjA+DVA
コレだよコレ
2021/06/07(月) 19:28:38.02ID:nkqJkemW
WAKOS 塩害防止塗料
2021/06/08(火) 08:30:40.37ID:LjnxZSFM
シャシブラにワコーズロゴつけたら3倍の価格になるんだろw

これ見ると密着さして空気・水分遮断が重要なのかと思う
サビ止め剤検証 安っすいソフト99が健闘
https://www.youtube.com/watch?v=FB8rt2gD_gE
2021/06/08(火) 12:19:03.38ID:Mb9DouvY
ワコーズのはエポキシ塗料だろ?
経年劣化でのクラックや剥がれが不安だな
ワコーズが塗料の研究をしているとは思えんし、どっかのOEMだろうよ
2021/06/13(日) 06:50:56.99ID:jXhrDywf
エポキシ塗料って油性とか水性の塗料となにが違うん?
2021/06/13(日) 10:21:04.09ID:xmGYcH1z
ラインXは何に当たるのかな
2021/06/28(月) 00:28:41.02ID:qpqHBUkf
おいら家の防水屋

ホムセン安いシリコンコーキングをヘラに絞り出し
車体下部のパネルの継ぎ目とフロア平面部や錆の浮いている
フレームやメンバー・各種アーム類の錆の出たとこを
軽くケレンして塗布すると性質上、密着性が半端なく良いし撥水發油性が
高いし弾力もあるので小石はじくし、防音にもお勧めですよ、手袋すればタイヤハウス内も塗れます
10本買っても4,000円くらいだし
対候性や温度にも強い!!色も黒や銀・白も透明と各色あるし場所によって
色分けも出来るので目立たない、塗装したいなら変性シリコンタイプで!

デメリットは慣れないで施工すると、
見た目が悪くなること(波うったり)だけど、表面が錆びないよりはマシ


手の届かないサービスホール等内側から来る錆には呉の長期防錆スプレーや
ノックスドールのwaxタイプ、CP求めるならグリーススプレー
拭いておけば、かなりのノーメンテでいけますよ!

愛車の北国FC3Sはこれで塩攻撃に抗えた!!
膜の厚さばっちりだしね!現場の塗装屋も関心でした
2021/06/28(月) 08:02:23.71ID:EvEsjDay
✕変性
〇変成
2021/06/28(月) 09:04:05.73ID:G44lGqAi
これは良い事をお聞きした
ふと思ったんだけど液体ガスケットでもいいのかな
コーキング材より剥がしやすそうだし
オイルパンとか張り替えたあといつも余るんだよね
2021/06/28(月) 10:03:04.55ID:vH2g9s6f
日産のベンガラとか速攻剥がれそう
2021/06/28(月) 17:58:44.74ID:2+5AlMMt
>>729に追記
ちなみに変成シリコンは充填する所に厚みが取れないと薄層未硬化という現象が起こったりする
2021/07/01(木) 05:19:50.12ID:zfiqh5Cu
錆びないよりはマシw
2021/07/01(木) 06:49:06.88ID:4ntMu0ly
ロータスとかのアルミ製の車に乗り換える
2021/07/01(木) 10:23:04.88ID:yDH0Uegk
>>734
んな車で雪道走るか?
2021/07/01(木) 15:34:53.22ID:sRpAPQYC
同僚は駐車場から脱出できないレベルの豪雪でもない限りエリーゼで出勤してくる
2021/07/02(金) 05:45:26.47ID:l6ZyjOrg
LSD入ってたらFRでもそこそこ走れるんだっけか
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/02(金) 12:37:54.43ID:k+H3mc6/
>>732
薄層だと逆に硬化しないの??
すげえ変な感じ
2021/07/02(金) 23:06:20.14ID:Mmn1PSHN
>>738
変成シリコンとポリイソブチレンはそういう現象が起こるよ
薄層だと材料の硬化を促進させる成分が早い段階で空気中の水分と反応して抜けてしまう
2021/07/03(土) 02:59:42.22ID:zzWNPZ01
エリーゼやビートはフロントに重り入れると良いらしい
MRはトラクションのかかりが良いから、雪道強いよ
2021/07/03(土) 09:27:19.78ID:qPtJNpy7
初マイカーSW20で丁度20年、未だに乗ってるが機械式デフも入ってるしスタックしたことはないな
まぁ、酷い豪雪時は乗らんけど
発進加速はエエけどガチアイスバーンだと曲がらな過ぎてビビる
2021/07/03(土) 09:47:17.54ID:R0rwh8FJ
>>741
防錆はどのような処理を?
2021/07/08(木) 09:00:13.05ID:tEHTFK/8
車業界じゃ自動車用シーラー板金用シーラーなんて専用品あるけど
普通に建築用コーキングでいける
ドアのデッドニングにも使える
2021/07/08(木) 21:09:30.01ID:X84rhXm9
それを仕事にしてる者だけど建築用はあまり積極的にはオススメしない
主成分は建築用と同じように見えるけど
2021/07/27(火) 22:01:35.62ID:NQ+5kDPH
関東近辺でシャシクリアを念入りに施工してくれる業者さんご存知でしたら教えてください
イエローハットみたいに安いけどチャッチャと施工して終わりみたいなのではないやつが希望。
2021/08/01(日) 19:40:59.54ID:F4ynG+7w
関東圏の雪国と言える地方にあるトラック関係の整備屋になるのかな
2021/08/02(月) 06:52:21.15ID:yQDaLanv
関東なら必要ないよ
雪国に行く機会が多いとかじゃない限り
2021/08/02(月) 16:51:40.72ID:E/4A/pPi
>>747
おれは多いから困ってる
2021/08/07(土) 00:36:13.73ID:T/mTyacX
俺漏れも
2021/08/07(土) 09:17:22.66ID:Hf5Bl4nD
俺は逆に豪雪地域住まいでガッツリ防錆してるけど
冬場はオカンのボロ車ばかり乗って自分の車は車庫からほぼ出してないことに気付いた…
2021/08/07(土) 11:07:52.13ID:QJkBCNfS
防錆ってなにすんの?
トーシロの俺はこまめな洗車しかわからん
2021/08/07(土) 11:51:27.65ID:z9K0o4Ih
>>751
のっくすどーるとか
2021/08/19(木) 20:36:34.30ID:NNp2jtmV
30年落ちスポーツカー納車することになったんですが、見える部分のサビ落とししてから、下回り全体+タイヤハウスに転換剤刷毛塗り+ノックスドール750+900でいいですか?
2021/08/25(水) 23:14:44.13ID:xSWY+1fL
逆に錆を隠しているって見られて下取りでは不利になりやすいよ。

足回りを全バラするなら、サフでも吹いた方が見た目も良いと思う。
アーム類や燃料タンクを全部外して丁寧にやった方が見た目も含めて満足感も高い
2021/08/26(木) 07:14:53.98ID:79PSzzcT
>>753
業者さん乙
2021/08/26(木) 12:01:02.94ID:Q613fGvn
youtubeでたまたま新車をほぼホワイトボディまでバラせるだけバラして下回りからエンジンルームから室内まで
徹底的に防錆してるロシア人動画見たのだが羨ましい限りだな…
2021/08/26(木) 16:56:58.22ID:SXKGioIT
日本にも全バラにしてボディの亜鉛メッキしてくれる所あるぞ
2021/08/26(木) 20:27:18.80ID:mPxjx1cK
>>753です
なんなら車検証と免許証の名義確認してもらいたいです
乗り始める前に知り合いの車屋さんへ送ってもらって整備してもらおうと、リフトにかけてるところを確認するとこんな感じになってまして、板金後どうしようかと思ってまして

https://i.imgur.com/At692Qa.jpg
2021/08/26(木) 20:39:47.31ID:S0egXz+p
>>758
これくらいなら真鍮ブラシでゴリゴリやってローバルぶちまけてからシャシブラ。
そしてサビがあったことを早急に忘れる。これでよし。
2021/08/27(金) 11:24:22.77ID:pwEFaSEl
チッピングのザラザラで次見ても気にならなくできる
2021/08/27(金) 13:42:38.51ID:IO4D/XbJ
2枚重ね合わせの構造になってて一枚目に亀裂っぽいのが見えますがいけますかね??

まあやってみて穴が空いたりしたらまた考えます
2021/08/27(金) 14:02:39.25ID:goRT635R
この程度のもん気にしてたら30年落ちの車なんておちおち乗ってられないんじゃないのか
2021/08/27(金) 14:57:50.74ID:36bAjY86
常にどこかは調子悪い、壊れてる感じですね…
車屋さんからも、ぼちぼち直しながら乗るしかないなぁと言われたので

錆だけは大変なのではやめになんとかしたいなと思いまして
2021/08/27(金) 16:35:23.09ID:qCzJkk3e
地金が出るまで削って、穴が開いてたとしても小さければローバルぶちまけてからアルミテープ貼って、早急に忘れればいい。
2021/08/27(金) 22:21:38.04ID:grrXwobQ
この程度なら黒錆化で余裕では
2021/09/14(火) 07:20:08.39ID:yBBPHjAv
てっちんに塩害ガードしてブラック塗装しようかと考えておりますがミッチャクロンは必要ですか??
2021/09/14(火) 08:01:10.60ID:HGmPerv7
鉄なら要らんかと
2021/09/16(木) 19:57:22.05ID:k2gUrZax
29年落ち車なんですけど、そこそこ錆びてるのでワイヤーブラシでサビ落とし→転換剤→中空部ノックスドール700+フロアノックスドール900でokでしょうか?
タイヤハウスは適当なチッピング吹くつもりです

サイドシルの合わせ目部分だけ心配ですが……
2021/09/24(金) 00:37:57.08ID:7XPiJ8rK
てっちんを塩害ガードスプレーでマットブラックにしようと思うのですが裏面とかは安全上塗らない方が良いのですか?アドバイスお願いいたします。一応ボルトも外側は塗るつもりです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況