X



カーデザイン総合スレ その53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/25(金) 12:33:09.55ID:77zeNybh
カーデザイン総合スレ その52
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1546257085/
2019/01/25(金) 13:04:49.64ID:Ax7Av0VU
いちおつ
2019/01/25(金) 16:15:28.63ID:V1a38OnO
ダッサ…マガXだから信用してないけど、このデザインは無いわ。
下手に改悪するよりプロトタイプのまま出した方が売れると思うんですけど…
https://i.imgur.com/KjEXw2k.jpg
https://imgur.com/h7j2yqU.jpg
2019/01/25(金) 17:02:39.49ID:VDBqkT2m
>>3
FJクルーザーブラッシュアップしてればよかったのにね
これアメリカ人とかで乗りたいやついないだろ

中途半端にゴツいミニバンみたいな格好だし
2019/01/25(金) 17:15:48.43ID:GAvKWp1Z
>>4
うーん、どうなんだろうね…
海外の色々なモーターショーにも出展してるみたいだし、そこでの反響が気になるわ。
Tjクルーザーと似たような雰囲気のエレメントも、当時日本ではサッパリだったけどアメリカとかでは愛犬家やキャンパーに人気だったから、こういう車の需要はあるのかも…?と思ったりはする。
2019/01/25(金) 18:36:08.17ID:7Kct8it+
90年代感のある雑誌ですね
2019/01/25(金) 18:52:19.25ID:zBvoJQDJ
あそこのデザイン部内規では、
上司にスケッチ見せて「オエッ!」となる処が無いと通らないそうだ。
「今度のは盛大に吐いたぞ。お前もやっとこういうラインが描けるようになったんだなおめでとう」
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/25(金) 19:36:59.17ID:bhrB2MU7
あそこは「グレーゾーンな煽り運転」が優位に行えるデザインでも目指してるのか?
2019/01/25(金) 19:41:58.55ID:9i/vwBkA
>>3
もう少し四角くなったらロールスSUV的で悪くなさそう
10名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/25(金) 19:51:44.64ID:D2bTbFBT
>>3
グリルの形がGMCトラックとカブってるから真似にしか見えない
2019/01/25(金) 20:06:57.55ID:K50lrA2U
それ予想イラストだぞw
2019/01/25(金) 20:10:36.60ID:waleudbS
>>998
>トヨタなんて賛否両論噴出して
>このスレの賑わいっぷり

賛は関係者およびヲタとヨタ車オーナーがいいとこ探ししてるだけ
非は一般的な視点かと
2019/01/25(金) 21:17:14.65ID:qQNY8of4
いい加減この言語終わっても良い頃だな。キーン始まって何年になる?
中では抗争とかで交代も有っただろうに、まさかあんな下らんものを大層に「継承」とかしてるのか?
2019/01/25(金) 21:34:06.05ID:CTpaBgc8
タンドラっぽくするならはっきりそうすりゃいいのに
2019/01/25(金) 23:07:30.12ID:bIaCE2P5
トムス一式カローラスポーツ
https://youtu.be/lj24tb9P76U

様になるな
これはスイフトスポーツからの乗り換えが増えそうだ
2019/01/25(金) 23:41:39.30ID:K69eksZy
ECU弄らずに電スロとブーストアップ、給排気はエアフィルターとエンドピースだけとか見かけ倒しもいい所だな
2019/01/26(土) 01:41:51.04ID:67BsqGwk
>>3
狂うザー
2019/01/26(土) 02:17:24.66ID:8Qkos594
>>15
なんかオーリスっぽいな
2019/01/26(土) 08:17:46.66ID:eaa4VsQA
600万なのに荷室が狭ーい
https://www.webcg.net/articles/-/40140
2019/01/26(土) 10:46:59.75ID:f3HgCjP1
カローラスポーツはGRを待ってる人がそこそこいそう
GRじゃなくてGR Sportだったらがっかりだけど

カローラスポーツでファンクショナルマトリクスグリルだっけ?
GRが推してる長方形のロアグリルだとどうなんだろうね
2019/01/26(土) 11:34:44.40ID:maVgfCZR
GRでMTで200psでお願いします
2019/01/26(土) 12:03:42.43ID:8UJ678cF
>>15-16,20-21
完全にスレ違いだろここらへん
そういうのはヨタのスレで思う存分ホルホルやっておいで
2019/01/26(土) 12:33:44.28ID:AVAk6Vne
シャア専用カロスポ出したら認めても良い
2019/01/26(土) 14:26:07.45ID:3Rxhyz0O
豊田系のジョークセンスって本当に陳腐。
2019/01/26(土) 14:38:02.84ID:iWEeTpFd
根が真面目だからな
2019/01/26(土) 17:54:26.22ID:6/DjadWL
ここはデザインさえよければ64psのCVTでも構わないスレじゃないのか
2019/01/26(土) 18:19:25.34ID:oUpxa4kB
シャア専用オーリスはターゲットの年齢層がガンダム世代だったから出せたけどな
カローラスポーツはもう少し若い世代を狙ってるからシャア専用がピンとこないと思う
完全にジオン顔だからオーリスより似合うそうなだけに惜しい
2019/01/26(土) 18:29:20.12ID:eaa4VsQA
トヨタとガンダム好きは空気読めないのばっかり
2019/01/26(土) 18:31:05.20ID:oUpxa4kB
近年のガンダム化が進むカーデザインを見てもガンダムの影響がないと申すか
むしろ今はガンダム世代が偉くなって主任になってる
2019/01/26(土) 22:10:32.05ID:wkx3vCo5
主任かー
2019/01/26(土) 22:46:41.98ID:wte0odEb
線の細いトヨタデザインは
ジオンに合わないと思うがな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/26(土) 23:42:41.39ID:En6f6EvW
>>30
せめて主査レベルじゃないとな
2019/01/27(日) 03:06:43.78ID:AG9iLi9/
いわゆるガンダム世代(スーパーカー世代も被ってる)だけど、タイプRはもとかく
C-HRとかカロスポはピンと来ないな
もう一つ下のミニ四駆世代の価値観なんじゃないか?
2019/01/27(日) 03:18:23.72ID:GlCbSUtS
カローラスポーツはTNGAの開発責任者がチーフエンジニアやってるな
セリカのボディ設計やってた人だから走りの面では本物だと思う

C-HRはどっちかというと開発チームのノリがシャア専用オーリスに近い
https://toyota.jp/c-hr/cp/hen-ai/24/?padid=ag403_chr-hen-ai_161012_link_hen-ai_top_to_24-cool_bnr
2019/01/27(日) 09:55:28.95ID:gwxEMjmz
そない付け涙って、高っいカネ出して付けるモンか?全くアホちゃうか?
メーカーがか。信者購買者がか。
恐らくその悪循環やろ。
https://car-moby.jp/wp-content/uploads/2018/12/a447eee6190b21a077566dd918a47f2a.jpg
2019/01/27(日) 10:03:10.56ID:uS/7pnqZ
メーカーエンブレムなくてもどこのメーカーがわかるデザインって日本車だとレクサスとマツダだけだな
2019/01/27(日) 11:36:38.42ID:9Pdc3Ub7
クラウンとかレクサスLSみたいな4ドアクーペみたい車が出てきてるけど、
いわゆる4ドアハードトップへの回帰は当分ないんだろうな
2019/01/27(日) 11:41:44.34ID:VyYTdL+i
ベンツとかプジョーがやってるからそのうち後追いするかも
2019/01/27(日) 11:58:23.43ID:9Pdc3Ub7
日本で4ドアハードトップが席巻していた頃に自動車評論家は奇形車だと馬鹿にしていたが、
ベンツやBMWにそういう事はもちろん言わない
2019/01/27(日) 11:59:45.85ID:Il92Ln1c
>>38
今はむしろ、後追いは欧州メーカーの得意技だぜ!
2019/01/27(日) 12:01:19.51ID:QeWi/ZJx
側面衝突的に無理やろ。
それよりも「室内が狭い車」をエンスー向けに出すだけでしょう
2019/01/27(日) 16:16:32.71ID:6acOV/Iq
スープラ見ると時代がTVRに近づいてきたと感じる
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2017/09/tvr-t350-subaru-brz_170901_08.jpg
2019/01/27(日) 16:18:12.03ID:uS/7pnqZ
>>42
ヨーロッパの車はやっぱ個性があってカッコイイなぁ
2019/01/27(日) 19:15:51.43ID:GlCbSUtS
実用性無視すりゃデザインや走りに特化できる
実用性と両立するのが上手いのがトヨタ、スバル
実用性を捨てることしかできないのがホンダ、マツダ
2019/01/27(日) 19:19:37.82ID:3rwpw18x
スバルはデザインに力入れてないよ
2019/01/27(日) 19:30:22.57ID:uS/7pnqZ
>>44
スバルのデザインはホンダと同レベルで常に時代遅れの逃げのデザイン
2019/01/27(日) 19:33:06.35ID:HVd0ciWl
両立できてませんよね
2019/01/27(日) 19:46:38.69ID:6acOV/Iq
実用性って何さ
その用途に合った実用性が求められるんじゃないの
それを表現するのがデザインじゃないの
スポーツカーにミニバンの実用性はいらないでしょ
2019/01/27(日) 20:20:14.49ID:VyYTdL+i
走りのためとかいって物入れとかトランクスルーとかハンドルやシートの調整代とかまでオミットするのはちょっと違う、最近の海外のクルマは走って遊ぶことまで込みでパッケージされてることが多い
2019/01/27(日) 21:03:22.89ID:GlCbSUtS
それな
実用性ってのは箱ティッシュ入れる場所あるかとかそういうところに出る
なにも車中泊できるようにしろって事じゃない
何でもそぎ落として見てくれ重視にしたマツダは飾っとく車と言える
2019/01/27(日) 21:06:10.35ID:0Anp+74m
せやな
せいぜきダイキャストモデルを棚に飾るくらいのレベル
2019/01/27(日) 21:07:31.36ID:FvTlhAhZ
>>44
トヨタってたまにゴテゴテした見た目の車もあるけどさ
ああいうのも実用性との両立なの???
2019/01/27(日) 21:47:01.22ID:GlCbSUtS
具体的に車種挙げてくれないとな
シエンタをはじめミニバンがゴテつくのは形状が実用性特化してるから表面で個性出すしかないだけだし
プリウスが奇形だったのはトヨタも認め整形した失敗作だっただけだし
他にある?
実用性ってのはエクステリアは形状、インテリアは収納やスイッチ類の配置に出る

で、スバルの実用性と両立したデザインってのは視界の良さな
窓が広いとダサいけど外は見やすい
この匙加減がスバルはうまい
これがスバルの言う0次安全に反映されてる
例えば現行アクセラ
オルガンペダルでいかにも運転しやすそうだが、実はドラポジの調整幅が狭くほとんどの人がまともなドラポジ取れない欠陥車
無理な姿勢で安全運転なんて不可能なのさ
2019/01/27(日) 21:58:19.01ID:qfhKVGeG
>>53
乗ったことないのがすぐにわかるな
2019/01/27(日) 22:05:56.76ID:GlCbSUtS
なんでそう思ったのかな
エアオーナーだが俺は試乗おじさんなんだよ
2019/01/27(日) 22:14:29.68ID:sMOi2Xle
デザインと視界はトレードオフ
どちらを重視するかはメーカーの方針による
あとアクセラがドラポジとれないとかデカすぎと違うか?
2019/01/27(日) 22:18:29.66ID:rGAXnKlq
まともにドラポジも取れない車が教習車として大量導入されてるんだーへぇ〜
2019/01/27(日) 22:21:28.83ID:0pP+zdku
アクセラでドラポジに関するネガな記事は見つからないなあ
本当にドラポジとれない欠陥あるならもっと騒ぎになっていそうだが

https://s.response.jp/article/2014/04/05/220603.html
【マツダ アクセラ 試乗】絶妙なドライビングポジションで疲れ知らず…片岡英明

https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/n_interior/627646.html
アクセラの場合はステアリングのチルト&テレスコピック機構の調整幅が大きいため、容易に好みのポジションを取ることができた。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1166617.html
運転中、シートやドラポジに関する不満はなく、それよりもエンジェルスクレストでの強い横Gの中で身体をしっかりとサポートしていたことが印象的だった。
2019/01/27(日) 22:43:58.32ID:0Anp+74m
いつもは爪先でアクセル調節してるんだが、オルガンペダルだとやりにくいんだよな。自分は小柄だし
タイムズでデミオのったらドラポジ前過ぎてビビった
2019/01/27(日) 23:02:13.59ID:VJ2GliT5
ああオルガンペダルがマッチしない状況ね
たまにいるよそんな人
2019/01/27(日) 23:06:59.72ID:VGHt+NUv
>>59
俺もつま先で調節する派だわ
同じくオルガンペダルは合わなかった
2019/01/27(日) 23:37:52.64ID:EutvK+AJ
>>28
ぶっちゃけデザイン的にはホンダ ガンダム好きが一番ヤバいと思う
俺がこれだけどwww
まあDCTが不安だから現行フィットには乗らんが
2019/01/28(月) 00:28:41.16ID:gKWb5jdx
>>53
スバルは視界のためにエクステリアを捨てた、マツダはその逆
ただそれだけ
2019/01/28(月) 00:51:37.05ID:RJoHUe4U
>>35
♪飾りじゃないのよ 涙は あっは〜〜〜♪ by中森明菜 & 井上陽水

特に意味はない。スマン。
2019/01/28(月) 01:17:43.46ID:hxmJEeru
既出やろうけど新型アクセラはあのCピラーで後方視界大丈夫なんかな
2019/01/28(月) 01:53:59.89ID:4ztryVcN
>>42
TVRの代理店が三河エリアにあったのも影響してたのかもね
2019/01/28(月) 02:06:55.19ID:Otw03p2d
>>65
大丈夫。
後方視界の悪いプリウスで鍛えられて来てるからw
車庫入れのバックとかでぶつけたら、その分、板金塗装屋さんの仕事ができて、自動車業界に貢献できるw
2019/01/28(月) 02:12:22.91ID:kwV+G967
>>65
ドアミラーもある、今時バックモニターもある
横は普通に見えるだろう
おまえ今乗ってる車でそんなにcピラーの辺りって見てるか?
2019/01/28(月) 02:25:14.72ID:PdV18AV9
新型アクセラはCピラーが太い、リアドアガラスが小さい、前席ヘッドレストが大きいと斜め後方の目視はかなりきついと思う
でも日本車で一番悪いC-HRがトヨタの基準満たしてるんだから
あれ以下にはならないだろうな
トヨタ車だったらな
マツダだし何するか分からんけども
2019/01/28(月) 03:22:23.25ID:saqV8PCu
何言ってるのかわかんね
2019/01/28(月) 04:00:40.47ID:PdV18AV9
マツダはデザインのために視界の犠牲は厭わないからな
https://i.imgur.com/ZL6p5Zd.jpg
2019/01/28(月) 04:44:43.86ID:SKXJB8Eh
実用性を重視してコンセプト詐欺って叩かれるスバル
コンセプトに忠実で実用性無視って叩かれるマツダ
どっちが正解かなんて「不毛」でしょ
2019/01/28(月) 05:20:13.77ID:HAYKcMha
>>71
見た目ほどの差は無いって書いてあるんですけど
2019/01/28(月) 06:56:37.01ID:SKXJB8Eh
前方に関しては、だろ。あくまでタイトルは
「視界にこだわるスバル デザインで譲れないマツダ」じゃん
>>71じゃないけど、画像検索したらdriver誌を勝手に?引用してるブログが出てきた
ので、オレもそのブログのurlはリンクしないで画像のみうp
https://i.imgur.com/07457Yt.jpg
https://i.imgur.com/NeTVNGf.jpg
https://i.imgur.com/AZPHGWZ.jpg
https://i.imgur.com/92zdYS7.jpg
75名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/28(月) 08:23:34.90ID:7Snpo++/
>>55
もしかしてオルガンだとペダルの下部に踵をピッタリ合わせないとダメとか思ってる?
2019/01/28(月) 08:48:08.48ID:bnI2lGSJ
マツダのデザインがここ数年で良くなったというのには概ね同意だけど、ロードスターが130点なのが本当に分からん…
フロントはまぁスタイリッシュになったとして、リアはだいぶ酷いと思うけどなぁ。テールの形も歪だし
https://bestcarweb.jp/news/56866
2019/01/28(月) 09:29:46.50ID:xfoSn1xC
後方が全く見えないトラックの仕事しているときは、アクセラでも後ろの気配を感じられるありがたいじゃないかと思う。
2019/01/28(月) 09:31:51.66ID:xfoSn1xC
感じられるだけでありがたいじゃないかと思う。
2019/01/28(月) 12:02:09.19ID:OnUoJVLM
ハチロクの開発ヒストリー
めずらしいので共有します
https://streetchic.jp/5021/
80名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/28(月) 12:23:34.76ID:xN28ntAy
>>79
メデューサ懐かしい。
ヘッドライト周りは86っぽいけど、ボディの断面形状、特に下周りの構成は初代エスティマにも影響を与えてるよね。
2019/01/28(月) 12:27:54.75ID:OyhFNZ3b
また空気を読めないバカが与太話を始めるここはデザインスレ
2019/01/28(月) 15:31:48.01ID:V4UELF+B
マジなことをいうと、現行のインサイトはリアの
Hエンブレムの大きさと位置が若干下な所意外デザインに文句がないと思ったのです
トヨタのような楕円のエンブレムだったならもっと素晴らしかったかもね
2019/01/28(月) 18:38:07.66ID:PdV18AV9
https://car-repo.jp/wp-content/uploads/insight_2019_030.jpg
なんで下唇付けちゃったのか
ウイングも無駄に高さがあるし
このウイングなら下辺はブラックアウトしなきゃ余計にケツが分厚く見えてしまう
まぁそうするとスマートなカムリの尻にそっくりになるけどな
2019/01/28(月) 19:09:27.58ID:F/iW3YFY
>>83
何の個性もないつまらんデザインだな
2019/01/28(月) 19:15:42.80ID:KqHiRUZm
影の加工はなんとかならんかったんかと思う
2019/01/28(月) 19:26:47.22ID:5TGhtKyl
プリウスの新リアに比べたら100倍いい
2019/01/28(月) 19:29:31.16ID:djnvoJxo
>>83
インサイトの独自デザインを放棄したシビックハイブリッド
2019/01/28(月) 20:34:26.37ID:SKXJB8Eh
スタイルまあまあディテール平凡だけどキャラは立ってる
ホンダはかくあるべき
2019/01/28(月) 20:52:13.17ID:aPDq2xq7
マツダ見たあとだとがっかりしかないな
2019/01/28(月) 21:14:42.72ID:kzImQbPU
でもぶっちゃけマツダ3は既にちょっと飽きてきた感がある
2019/01/28(月) 21:17:26.15ID:wNPgWjJ7
>>90
そうか?
セダンはなかなか飽きないいいデザインだと思うけど
ハッチバックは3日で飽きるな
2019/01/28(月) 21:32:28.86ID:2Hw8ib/o
>>80
>メデューサ懐かしい。
>ボディの断面形状

同意。ランボルギーニマルツァルも。
断面形状は後の、カーオブザイヤーとったギャラン(VRー4とかの) のS字断面にも影響を与えたらしい。

赤いレビンのレンダリングは、イスズの街の遊撃手ジェミニかと思った。
2019/01/28(月) 22:16:47.14ID:VphjBJy6
>>91
むしろ逆で野外で走ってるのを見たらセダンよりハッチバックが良く感じる
2019/01/28(月) 23:22:57.09ID:Hl+tj97Y
新型マツダ3は、スタイルは良いけどデザインとしてはイマイチ。
2019/01/28(月) 23:27:36.07ID:Lo/CLSUc
どういう点がイマイチなのかを語らないと
2019/01/29(火) 00:50:39.21ID:VxIHMMZ2
マツダ3ハッチバックは垂れ尻に見えるのが嫌だな
2019/01/29(火) 01:33:15.92ID:XWO/rEdl
マツダ3ハッチバックは丸みをつけすぎだな
キャラクターラインに頼るのもうるさいデザイン(ホンダ)になるけど
何にもないのはやり過ぎ
リアフェンダーがニュッと引っ張ったようで弱々しい印象になってるし
Cピラーが内側にアーチしてるのが変
https://gazoo.com/pages/contents/import/news/2019/01/image/RES_317907_1_16.jpg
https://car-research.jp/directimgsymln/2018/11/axela-back.jpg

一方のセダンもリアフェンダーにキャラクターラインはないけど変に歪んでるから場合によっては映り込みがうるさくなる
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1363983.jpg
ベコベコに見えて反射だけでラインを演出するのは光源次第で全然かっこよくないのもある
https://gqjapan.jp/uploads/media/2019/01/27/mazda-3-3.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212803823_fc9d_o.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212803108_3e2e_o.jpg
2019/01/29(火) 02:06:14.01ID:JwaaJ0Io
サイドに凹面使う場合は水平ラインでキッチリ折り返してその上の凸面に持ってくのがいいと思う
要はメリハリよ
2019/01/29(火) 12:54:50.48ID:ROUGZZvd
なんにもないのがやりすぎってこのデザインの意図するところを全くわかってないんだな
2019/01/29(火) 12:55:59.96ID:xgra27u0
>>97
最近はキャラクターラインという言葉を当たり前のように聞くけど、
昔は、単にプレスラインと言っていたと思う。
面と面の交線という意味でプレスラインと...。
それが彫刻刀で削ったような、面構成とは関係ないラインが多用されてきたため、
キャラクターラインと言うようになった、という理解でいいのかな?
2019/01/29(火) 13:32:37.07ID:V9WIPr20
プレス加工で作るからプレスラインだと思ってた…
2019/01/29(火) 13:45:46.09ID:JwaaJ0Io
プレス行程を受け持つ製造ラインのことです
2019/01/29(火) 16:26:38.01ID:W7umlk7i
>>98
アルヴェルのフェンダーからスライドドアにかけて下がるラインや膨れたようなリアデザインを理解するのに時間がかかったな
セダンでこれをしたいならもっとAピラーを寝かすべきだと思う

ナンバーが付いたイメージは現行よりはマシだね
こういうのはヴェゼルは上手かったな

https://i.imgur.com/sqiXijM.jpg
2019/01/29(火) 16:27:25.04ID:W7umlk7i
寝かすというよりは前進させる、かな
2019/01/29(火) 17:46:59.78ID:Jho2gxis
>>103
グリルメッキが残念
2019/01/29(火) 17:59:01.94ID:+8wfSVcP
>>103
横っ腹にパンチ食らったみたいな凹み方やね
2019/01/29(火) 18:45:27.69ID:7ga9gi1d
>>106
ときめきデザイン時代のデザイナー起こしてきて!!

ユーノス500やFDはあんなに美しかったのに!!
2019/01/29(火) 19:17:40.78ID:eWOorWwu
時代についていけない奴らがワラワラと
2019/01/29(火) 19:27:08.89ID:XWO/rEdl
新型マツダ3をリスペクトしてると言えば凹ませても新しいデザインと言い張れるぞ
http://www.emono1.jp/img/o0197@o-kuruma.com/original_20150324141525_image_4.jpg
2019/01/29(火) 19:38:26.25ID:XWO/rEdl
http://sapporo-bankintosou.com/wp-content/uploads/2015/08/image5.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212803823_fc9d_o.jpg

これは誰だって思うよな
2019/01/29(火) 19:52:51.35ID:EdjWYd3t
そう思うのは他社のネガを流布することだけが生き甲斐の
中部地方の某巨大メーカーを好きなヤツらくらいなもんかな
2019/01/29(火) 19:57:17.31ID:D9enXuw0
新型mazda3は野外だと光の移ろいによって写り込みが変化していく様が良いね
https://motor-fan.jp/images/articles/10007840/big_957401_201901251723270000001.jpg
2019/01/29(火) 20:00:24.31ID:iDdqnk99
基本的に今度の3は大好きなんだけど、綺麗なPV中このリフレクションの怪しさだけは一寸気になっている。
後ろドア辺りは相当無理して面変換してるんじゃないかなあ。まぁ立体実車を見るときっと気にならないだろうけど。
http://imgur.com/a/MtoAZJb
2019/01/29(火) 20:01:54.51ID:oedA5Oje
修復時は普通の車よりも金かかるだろうな
2019/01/29(火) 20:13:26.84ID:7ga9gi1d
>>114
バンキンヤで治せないんじゃないか?!
2019/01/29(火) 20:22:43.59ID:W7umlk7i
写り込みが変化するのはみんなそうじゃら
2019/01/29(火) 20:28:29.55ID:XWO/rEdl
>>113
映り込みが強いと薄い鉄板みたいなベコベコ感があるんだよなー
綺麗に反射する面が無いととても歪に見える
陰影が分かりにくい白でどう見えるのか気になる
2019/01/29(火) 20:31:46.77ID:xgra27u0
>>113
リアバンパー下の両端の凹みは水が溜まってしまうかのように見える。
2019/01/29(火) 20:32:43.59ID:rnAdC7ad
>>103
俺の車、いつも左側だけこうなるわw
2019/01/29(火) 20:33:59.31ID:ug+KaD2X
CGかよってくらいヌメヌメしてるな
早く実車を見たい
2019/01/29(火) 20:40:25.20ID:jRQ+5l3i
>>120
オートメッセで見れるやろ
2019/01/29(火) 20:58:29.10ID:V1OnkX9k
ピカピカに磨かれてない新型マツダ3が、日本の街中でどう見えるか…
2019/01/29(火) 21:07:28.59ID:E35deV35
磨かれてなかったら普通の車よりちょっと良いくらいなもんだろうか
2019/01/29(火) 21:23:46.98ID:YiH8W0m6
>>123
140系のカローラくらいじゃなかろうか
2019/01/29(火) 21:57:38.72ID:QaB8MXO1
カローラスポーツは最近のトヨタ車の中ではデザイン良い方
2019/01/29(火) 22:16:50.04ID:Jmv746GK
>>107
FDのデザインそんなにいいとは思わないけどなぁ
面に張りがなく
なんかでろ〜んとしてて緊張感がない
Aピラーも唐突に現れるし立ち過ぎだし
2019/01/29(火) 22:25:31.33ID:+oOhWode
元ネタフェラーリなんだなそりゃ嫉妬の的
https://i.ytimg.com/vi/Fi6qoRWqHtg/maxresdefault.jpg
2019/01/29(火) 22:33:36.85ID:Jmv746GK
>>127
マラネロって80スープラ影響受けてるって本当なのかな
2019/01/29(火) 22:53:21.35ID:qin0XpGP
80スープラってどの角度から見てもダサいと思う
2019/01/29(火) 23:07:15.47ID:LXScABfQ
>>129
どんなのが好きなの
2019/01/29(火) 23:27:06.04ID:Jmv746GK
>>129
俺も80スープラのデザインはあんまり好きじゃないな
あの時代のトヨタならST202セリカの方がよくできたデザインだと思う
2019/01/29(火) 23:35:02.07ID:onEFndTT
https://www.google.com/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10007881
エスティマがあって満足です
2019/01/29(火) 23:36:34.98ID:+cp/jVSg
>>127
ヌーっと間延びした感じが好きになれない
フェラーリでもイマイチ格好良く感じないわ
2019/01/30(水) 02:33:45.46ID:WG3zG3Sv
80スープラはGTカー好きじゃないとグッと来ないかもな
なんていうかノーマルの状態を見て云々の車じゃないというか
それぞれのオーナーにカスタムされたそれぞれのスープラが80スープラの姿
だから90スープラもカスタムされて本来の味が出てくると思う
2019/01/30(水) 03:53:19.83ID:da87m2hF
>>128
これスカリエッティだぞ
2019/01/30(水) 07:46:34.75ID:XcL7pqas
>>112
>新型mazda3は野外だと光の移ろいによって写り込みが変化していく様が良いね
>https://motor-fan.jp/images/articles/10007840/big_957401_201901251723270000001.jpg

この角度から見るとすごく素敵なデザインだね
滅多にこの角度から見ることはないと思うけど
2019/01/30(水) 07:51:08.61ID:XcL7pqas
あーでもリアドアのメッキモールがクキョッってなってるのがすごく目につくな ここだけ馴染んでない なんでだろう ワザと視覚的な引っかかりを設けたのかな
2019/01/30(水) 08:17:43.33ID:pB7DyS+Y
ホフマイスターキンクくらい知ってんだろ
2019/01/30(水) 08:21:17.79ID:XcL7pqas
メッキモールの形がいびつなところが気になるんだよ
それ以外はなかなか美しいのに
2019/01/30(水) 09:33:25.92ID:SlDA4X/T
>>136
これならボルボでよくね
2019/01/30(水) 09:35:12.28ID:XcL7pqas
VOLVOはちょっとゴテゴテした印象だな
2019/01/30(水) 09:46:26.94ID:kzf8nP0O
最近のボルボのデザインすこ
2019/01/30(水) 09:56:23.95ID:NWrMcIqM
https://i.imgur.com/qo6sOek.jpg
「何あの車!? カッコイイ////」

https://i.imgur.com/Q5twgKy.jpg
「なんちゅうブサイクな車だ…」
2019/01/30(水) 10:01:02.66ID:XcL7pqas
前半分はスッとしていて普通
むしろ後ろ半分が個性的で何あのクルマ!?カッコいい
って印象なんだけど、感想は人それぞれですね
2019/01/30(水) 10:09:43.89ID:UpI/taUu
前と後で別の車みたい
2019/01/30(水) 10:13:38.24ID:XcL7pqas
サイドからそんな感じはしないけどな
フロントから見るとあの顔だから
女性の体におっさんの顔がへばりついたような
印象を持つことはあるけど
2019/01/30(水) 11:04:57.51ID:QjEAMinC
>>138
それじゃなくてメッキモールが切れてる位置の話じゃないの?
くの字に折り返した先で切れてるところ
2019/01/30(水) 11:27:53.93ID:XcL7pqas
>>147
そうそこ
スイフトのドアミラーの付け根と似たような感覚で落ち着かない
2019/01/30(水) 12:16:01.30ID:lJorEa2G
>>143
そのセリフは、むしろ逆だと思う。
2019/01/30(水) 12:17:02.91ID:aajeN0Kv
>>135
借りぐらしのやつだっけ?
2019/01/30(水) 12:18:45.84ID:lJorEa2G
>>148
それなら、初めからちゃんと説明しろや!
「メッキモールがクキョッってなってる」じゃ、何言っているのかわからない。
レスが欲しくてわざと意味が通じにくい表現にしたのか?
2019/01/30(水) 12:19:49.35ID:aajeN0Kv
>>143
マツダ叩いてんのホンダが叩かれると狂い出すホンダ狂信者の人でしょ
昔からずっとこのスレに張り付いてるよね
2019/01/30(水) 12:24:01.56ID:pk5scpCw
>>152
そんな人はいない
2019/01/30(水) 12:31:38.28ID:bbBFXgXq
新型Mazda3ってアルトのパクリだよね
2019/01/30(水) 12:38:42.71ID:7YrPn7oT
変なことしないで上手くまとまっている。
http://livedoor.blogimg.jp/ganbaremmc/imgs/0/6/0642dabf.jpg
2019/01/30(水) 12:41:34.41ID:XcL7pqas
なんか似てる
https://i.imgur.com/H83Fj14.jpg
157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 12:47:56.48ID:Jo+Caiu6
最近ミラーレスやルームミラーも実映像じゃなくカメラ画像を表示する車種が増えた
これってカメラと内部モニターを駆使すれば後方視界やサイドの見切りなんかも
気にしないで形を作れる、極端に言えばフロントウィンドウだけあれば他の窓は
無くてもいいって事になる
そうなると近未来の自動車ってどんなデザインの方向になると思う?
2019/01/30(水) 12:51:51.66ID:da87m2hF
>>150
そうそう、アレ?ここで終わり?って思ったやつね。


…って、おい!
2019/01/30(水) 13:04:05.49ID:XcL7pqas
>>157
タマゴ型ですね
2019/01/30(水) 13:17:05.42ID:aajeN0Kv
>>157
自動運転になれば窓自体要らなくなるのでは
2019/01/30(水) 16:15:24.10ID:nFWdfH1j
レベル5が実用化されればそうだけど、当面は監視作業は必須だし、監視作業が
しやすいのは、やはり視点が高く見晴らしのいいキューブやポルテみたいな形
に収束していって、運転しやすさや楽しさを謳うマツダみたいなクルマの需要は
減っていくと思う
2019/01/30(水) 16:20:45.94ID:aajeN0Kv
自動運転からさらに進化して物質転移装置が完成したら
箱物に人が乗って移動するって概念が無くなると思う
2019/01/30(水) 16:22:23.17ID:nFWdfH1j
そんな時代だからこそ、逆に運転の楽しさを求める人はマツダへって戦略も
マツダの規模からしたらそれはそれで間違ってはいないだろうけど
そっち方向一本に絞るってのはなかなかリスキーではある
2019/01/30(水) 16:58:15.76ID:kpL2uT+u
バスや電車の客室に窓が残ってる以上、自動運転でも窓残るでしょ。

外を見るのは運転手だけじゃない。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 17:09:38.86ID:OeKoMJhD
窓に透過型ディスプレイを設置したり、液晶調光フィルムを仕込んでカーテンがわりにしたり、
ハイテク窓に変化する可能性はあると思うな。今でもフロントはHUDで色々情報見られるし。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 17:11:43.97ID:OeKoMJhD
ついでに、新型クリオ(ルーテシア)
http://imgur.com/3csPmgP.jpg

こっちは現行
http://imgur.com/cq4YJCT.jpg
2019/01/30(水) 17:12:27.06ID:e0Tlyabi
デミオかcx3あたりだったらまとまったんだろう
リアのラインが不気味の谷みたいな境界線にハマった
2019/01/30(水) 17:14:09.51ID:XcL7pqas
>>165
今問題になってる環境汚染や廃棄物処理のことは全く考えないんだな
2019/01/30(水) 17:25:34.50ID:7bye0vwj
>>167
そういう風に感じる人もいるんだね
170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 17:45:28.33ID:Jo+Caiu6
>>160〜162
そこまで極端な未来じゃなくても5年後10年後には少なくともミラーレス車が普及
すると思う、後方視界を気にしてたCR-Xとかカウンタックは気にしなくてもよくなる
Cピラーを思い切り太くしても大丈夫だし
デザインする上で結構制約が無くなると思うんだが

と、運転する楽しさってマツダくらいで楽しいのか、このスレのマツダ推しが怖い
2019/01/30(水) 17:50:22.24ID:q9AHoS6r
2CVとかType1だと走らせてるだけで楽しそう
デザインもオリジナリティ溢れてて満足感が高そう
172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 18:09:24.70ID:Jo+Caiu6
あんなポンコツやだよ、遊園地の変わり種自転車と同じじゃん

走る楽しさって、高速巡行だとベンツやBM、コーナリング性能ならロータス
トップレベルの加速感ならランボやフェラーリ絶対的な速さならGTRやランエボ
走る絨毯がいいならロールスやレクサス総合的には911
日常の使い勝手サービス、リセールの良さならトヨタ
300万で走る楽しさ求めても所詮プロボックスとたいして変わらん
そんなレベルの低いFUNで企業の将来託して生き残ろうとしても商業的に淘汰される
だけ。
2019/01/30(水) 18:16:31.16ID:q9AHoS6r
うおうハイレベル
公道じゃフルに楽しめない系の楽しさも混じってるようだが
2019/01/30(水) 18:33:09.02ID:da87m2hF
高いの乗らなきゃ走る楽しみを感じられない!
とか思い込んでるんだろうか。
2019/01/30(水) 18:45:58.56ID:ZyJ06FAz
マツダの比較的MT残してくれてる点は評価できる
2019/01/30(水) 18:47:46.04ID:e0Tlyabi
俺が一番アホだと思う行動は、リセールで車選ぶやつだわ
2019/01/30(水) 18:58:10.09ID:+RWm5/Pt
>>172
乗ったことなくて全て想像で書いてそう
2019/01/30(水) 19:08:43.06ID:7YrPn7oT
窓……
機能で要る要らないは別にして、こういう中に身を置いたら明るくて気持ち良さそうだなあと感じる。
http://sfcitizen.com/blog/wp-content/uploads/2013/12/P1080451-copy.jpg
メーカーはそういう原初的なワクワクをもっと大切にして欲しい。
2019/01/30(水) 19:18:22.56ID:6eq4m41U
>>172
絶対的な速さってサーキットのはなし?
ニュルのラップはランボルギーニがトップでもうGT-Rなんかトップ10にもいないぞ
アメ車にも負ける始末
2019/01/30(水) 19:30:53.63ID:PGBuaQYu
まあまあデザインの話に戻そう
2019/01/30(水) 19:41:51.00ID:wl4FWmav
>>178
グラスルーフ
開かないんじゃ意味ない、とよく言われるけど気分良くて好きだけどなぁ
2019/01/30(水) 19:59:41.76ID:lJorEa2G
>>172の書き手は例の16歳の子だと思うぞ。まともに反応しないほうがよいと思う。
2019/01/30(水) 20:02:22.14ID:pB7DyS+Y
グラスルーフといえば SVX
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1992-1997_Subaru_SVX_coupe_02.jpg
2019/01/30(水) 20:41:29.69ID:wl4FWmav
なぜセラがでないのか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Toyota_Sera_AMI.JPG
2019/01/30(水) 20:48:20.89ID:da87m2hF
>>183
SVXはガラスじゃないだろ
2019/01/30(水) 21:40:29.03ID:q9AHoS6r
沖縄でオープンカー乗ったら気持ちよすぎて変な脳汁出た
シトロエンのゼニスウィンドウもいいよね
2019/01/30(水) 22:02:25.46ID:TaeXh4Vw
>>137
リアウィンドゥが一枚でできるデザインならメッキも活きた
窓開けるためにピラーを立てたから
急に野暮ったさがでたな
2019/01/30(水) 22:04:25.98ID:TaeXh4Vw
>>154
キャロルはゴルフのパクリとだし、やっぱりゴルフ意識してんじゃないの?
2019/01/30(水) 22:06:21.05ID:TaeXh4Vw
>>162
でもアレって転換もとの自分はグジョグジョに溶かされて消滅させられるってよ?!
2019/01/30(水) 22:07:21.53ID:TaeXh4Vw
>>166
カローラスポーツみたいだ
2019/01/30(水) 22:08:53.79ID:TaeXh4Vw
>>147
セダンとハッチで上下逆にすると同じ形になるようにしたとのことだよ
2019/01/30(水) 22:24:45.82ID:yTMfcsiW
>>189
フィラデルフィアエクスペリメントね。壁や床と同体化した人体もあったとか。
スタートレックの転送装置だね。
2019/01/30(水) 23:01:51.22ID:aajeN0Kv
>>189
ハエと一緒に入りさえしなければ大した問題じゃない
2019/01/30(水) 23:06:14.49ID:7RvGPtxH
>>184
徒花的ではあるけど、攻撃性は露も無いし「自分なりに市民の日常へハッピー感を届けよう」という意思を感じられて嫌いではない。
どこぞの現トヨタとかいうメーカーに爪の垢を飲ませたい。
2019/01/30(水) 23:39:54.48ID:Mpogb3dm
バレーノ改良
ワイド感を強調したデザイン

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1380631.jpg
https://autoportal.com/img/news/14861/gallery/crop/5a0d166f0f5bc32487e05c4334f29045.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1380636.jpg
2019/01/30(水) 23:47:36.11ID:yeN2az+8
バレーノが走ってるとこ一回しか見たことないわ…デザイン的にそこまで悪くないと思うけど、やっぱりスズキの乗用車ってことがイカンのかな?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 00:03:55.89ID:IHdVY5Kr
>>196
カルタス、エリオ、SX4、キザシ…スズキの普通車はあまり見かけないよな。先代SX4はイタルデザインの良作だったけど。

バレーノはハイオク仕様(途中で変更)、アイドリングストップ無し、インド生産で売れる要素が無かった。むしろなぜ日本に導入したのか不思議。
リアデザインも妙な腰高感と、取って付けたようなメッキが個人的にはNG。
2019/01/31(木) 00:25:36.00ID:m7Ul7Y3M
素性は悪くないけど味付けが残念
2019/01/31(木) 00:52:38.62ID:TD2ayW8m
スズキは不思議なメーカーだ
時々良デザインを輩出するんだけど
今、ワゴンRとアルトがヘンテコなデザイン
特にワゴンRはなんか無茶苦茶だけど
何故あんなものが世に出てくる?
2019/01/31(木) 00:53:14.71ID:SzLI8dDG
170 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエWW 9f9e-2X+y [157.107.186.165]) 2019/01/29(火) 18:04:23.12 ID:Aaeu8V680NIKU
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/2997261/blog/42450890/

ちょっとおもしろかった
2019/01/31(木) 05:36:53.39ID:HwTu0JlL
>>188
キャロルとゴルフって結びつかないんだが
2019/01/31(木) 09:20:38.36ID:moN6469Z
>>201
同意
2019/01/31(木) 09:21:51.26ID:TD2ayW8m
「んんん」(キャロル)
「んんん」(ゴルフ)

似てる!!
2019/01/31(木) 10:52:26.53ID:gIogsgTq
こんなんあるよ。
http://bubbletop.biz/
2019/01/31(木) 12:07:42.47ID:c3oIWO+t
>>195
無個性なデザイン
エンブレムなかったらどこの車か全くわからない
2019/01/31(木) 12:19:29.17ID:Qkbz/L6W
>>201
アルトとゴルフのCピラーそっくりやで
「く」って形
アレはアイデンテテイでやってんのかな
八代目ゴルフも同じCピラーだね
2019/01/31(木) 12:47:42.16ID:Hq/H8A1R
>>195
上からそこはかとないマークX感が
下のはそうでもないけど
2019/01/31(木) 17:17:38.20ID:Wd90MYSq
>>205
OEMやってるメーカーにそれ求められてもな
2019/01/31(木) 17:47:19.11ID:QyWKyJk3
>>206
はめたな?w
現行スズキOEMのキャロルね。確かにゴルフの雰囲気ある。

キャロルと言われると、クリフカット初代キャロルとかオートザムキャロルを想像してまうわw
2019/01/31(木) 18:56:33.06ID:f8Ht0XzO
キャロルって今あるんだ??20年くらい前のは知ってる
2019/01/31(木) 19:05:40.00ID:o4y0Ti5f
>>210
あるよ
スズキ アルトのOEMだけどなw
2019/01/31(木) 19:24:33.36ID:PPBrbEOX
>>210
昔(から)の名前でやってます

OEMは名前途絶えてないのに、ファミリアときたら、
阿駆世羅とかマヅダサンとか、コロコロコロコロ
マジ世路死苦!
2019/01/31(木) 19:43:19.04ID:8dIhdV3o
OEMやってるマツダにデザインを求めてはいけません
>>195
現オーナーには叩かれそうだが最初からこの顔で出していればな…
トヨタでも出す車種だからか、ハリアーやマークXに通ずる気がしなくもない
2019/01/31(木) 23:37:55.90ID:TD2ayW8m
MAZDA3のCピラー周りから後ろのボリュームはHONDA Zの佇まいを彷彿とさせるね
2019/02/01(金) 10:59:07.86ID:9C0lESVr
>>214
云わんとすることは解るが、同時に世代が判るw
ちょっとベクトルがずれるのかもしれんが、大昔の日産チェリーという車、思い出す。
2019/02/01(金) 11:05:35.57ID:9C0lESVr
>>214
チェリーX1Rの方
2019/02/01(金) 11:37:21.55ID:3aKe4Zt5
どちらかと言うとチェリーだね
当時は子供心に恐ろしくカッコ悪いクルマだなと思っていたもんだけど
今画像見るとアレはアレでアリ?だったんだな
2019/02/01(金) 11:54:59.66ID:gwsG36sq
確かに、シルエットはチェリーに似てるよね
あれは後方視界が最悪だったらしいけど、アクセラはどうなんだろう…早く実車に乗ってみたい
2019/02/01(金) 11:58:28.80ID:JeX8L6BE
カタチというより佇まいなんだよね
同じようなニオイがあるというか
MAZDA3のノスタルジックな香りは意図して込められたものだと思うけど、その辺りに共通感覚がありそうだ
2019/02/01(金) 14:15:56.45ID:wdodAYZl
Cピラーにまで段を付けて、リアサイド面と分断したのは、このスティロ頃からだけど、それが当たり前になると却って「つながって面一になってる」マツダ3なんかに違和感や新鮮味を感じるな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Fiat_Stilo_rear_20080711.jpg/800px-Fiat_Stilo_rear_20080711.jpg
2019/02/01(金) 18:37:07.09ID:xAQmsCEE
日本以外ではKEN OKUYAMAとして活動する工学デザイナーの奥山清行氏が30日、東京・お台場のTHE GUNDAM BASE TOKYOでガンダム40周年コラボレーション商品の発表会に参加。
奥山氏がデザインしたことで有名なフェラーリのエンツォフェラーリについて「ガンダムからインスパイアされたデザインだと言えます」と明かした。

40周年を記念し『機動戦士ガンダム40周年記念KEN OKUYAMA DESIGN ガンプラプロジェクトムービー』の制作と登場する『RX-78-2 ガンダム』のプラモデルを発売が発表された。
奥山氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」がデザインし、LDHが楽曲を提供するムービーで、奥山氏が本気でガンダムを検証する特別企画となる。

奥山氏は「僕が大学生になってからガンダムは放送された。僕の中で工学デザイナーとして、ものすごく影響を受けた。
アニメを超えたプロダクト。お仕事をいただいて『タダでもやります』とコラボレーションをした。タダじゃないですけど(笑)」と冗談交じりにコラボを喜んだ。
そして驚きの秘密も明かされた。2002年に奥山氏がデザインしたことで有名なエンツォフェラーリについて
「エンツォが出たときに『ガンダムそっくり』と批判を受けた。その通りでございます。僕の中でガンダムに影響を受けて、ずっと車のデザインをやってきた。今だからこそ言えます。エンツォフェラーリはガンダムからインスパイアされたデザインだと」とぶっちゃけ。
続けて「やっと逆にガンダムがデザインできる」と、かみしめるように語った。

囲み取材で、エンツォフェラーリのどのあたりが着想された部分か問われると「フロントがコアファイターの形です。曲線の感じや全体の構成が、みなさんに『ガンダムだ』と言われていた。あのころは言えなかったですけど、その通りでございます」と回想。
さらに「フェラーリのデザイナーは、みんな机の上にガンプラ置いたりしている」とも明かしていた。
右手で左肩後ろを触ったり、膝を胸につける動きなどできるような設計をするそう。この週末もガンプラを作っていたと語り
「最近のガンプラは進化している。でも、昔のもいいところがある。いいとこ取りしようと思って作っています。これは仕事として(笑)」とガンダム愛たっぷりだった。
https://www.topics.or.jp/articles/-/156269
2019/02/01(金) 18:40:01.46ID:0d5J/6SV
アウディの元デザイナーさんに期待してたけど
アルトワークス見て吹き飛んだ
2019/02/01(金) 18:46:25.62ID:3WtytYZ5
そうじゃないでしょ
単にアウディだから、アルトだからってフィルターかけてるだけ
2019/02/01(金) 19:28:27.22ID:0d5J/6SV
>>223
それは無い
先代の方が魅力的だわよ
https://i.imgur.com/kNlGHFf.jpg
225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 19:32:27.04ID:1mQjGw/Q
おフランス車だったら実用的とアバンギャルドが見事に融合した珠玉のデザインとか言い出すヤツが居そう
2019/02/01(金) 20:20:53.85ID:pywnDxBM
サソリマーク付けてくれたら買ってもいいよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 20:48:24.68ID:uunWbun4
前に遊びで作ったやつだけど、アルトにハスラーの顔スワップ
http://imgur.com/Ccj9YvV.png

ラパンじゃん…って言われそうだけどw
アルトの賛否が分かれるのは前後のライトが原因だと思うわ。横は好き。
2019/02/01(金) 20:48:29.85ID:gBKLpF76
>>221
いつまで言ってんだ このおっさん…
2019/02/01(金) 20:50:19.23ID:toup00Zu
フェラーリのフロントオーバーハングが横から見るとコアファイターってのは昔から言われてる
2019/02/01(金) 20:59:19.63ID:gBKLpF76
1966年 望月三起也
0ファイター
零戦のエンジン積んだレーシングカー
http://wild7.jp/wp-content/uploads/2012/01/mechanism.jpg
http://wild7.jp/wp-content/uploads/2012/01/0fighter.jpg
コアファイターカーの元祖つーか始祖だな
2019/02/01(金) 21:30:14.60ID:tx3Xs6+z
個人的にはエンツォはマッハ号を連想するわ
2019/02/01(金) 21:39:09.28ID:3aKe4Zt5
で、さらにマッハ号の元ネタが250テスタロッサ
2019/02/01(金) 23:34:15.60ID:g639kHEu
>>229
MRのフェラーリの鼻先が長いの何でなの? カッコ?空力?
2019/02/01(金) 23:44:59.22ID:JeX8L6BE
ゴルフバッグ入るようにしてるんだろう
2019/02/02(土) 04:57:34.04ID:CMxBLF/r
>>233
空力
公道走行不可のFXXだともっととんがりコーンなフロントになる
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/740/248/08_s.png
2019/02/02(土) 07:10:33.52ID://mSRbOx
BBからの伝統だろうが、ガンディーニやジウジアーロのフロントガラスペタッ系MRと違うスーパーカーにしたかったんじゃないか!?
コンセプトカーのベルトーネレインボーもピニンファリーナ系と異質だけど、
フロントガラス立てて先伸ばしだし注文した風な気がする
それよりはMRはフロントガラス上端が必ず→⌒になってるほうが気になる
最近のSP系でやっと違う系も出してきたけど。
2019/02/02(土) 10:52:13.27ID:e/qorGVg
フロントガラスがぐるりとラウンドしてると、スポーツカー感、レーシングカー感が演出しやすい。
ピニンファリーナのフェラーリデザインでは、フェラーリP5が美しい。
奥山氏には悪いが、エンツォの時はこれじゃない感を覚えた。例え宝くじ当たっても欲しくはないな。
フェラーリは288GTOまでかな。
あとはロードゴーイングカーのデザインではなく、レーシングカーのデザイン。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 11:12:15.72ID:REI+G2Oz
エンツォ、やりたい事は勿論分かるんだけど何か浅い。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 11:45:06.50ID:tieIXjXh
>>238
ほんとそうだよな。
奥山某とかの無能じゃなくて、このスレの常連がエンツォをデザインしたら
段違いによい車になったのにね。
2019/02/02(土) 11:54:40.91ID:MPLtRxSm
>>224
スズキが評価されるべき点は、流行に流されず独特な魅力あるクルマを
低価格で提供し続けていることだと思う。低価格というだけでディス
る人が多いけど。
現行のアルトのフロントライトは、流行のツリ目をやめることに挑戦
した点は評価している。
ただその形状が>>227さんも言っているとおりちょっと変な感じ。
その他の点でもかなり挑戦的で、ちょっとやりすぎ
と思われてもしかたないかもしれないな。
2019/02/02(土) 11:58:53.88ID:DUPyP5RU
>>239
ないないw
どっかで見たようなパチモンになるのが関の山
2019/02/02(土) 13:10:26.52ID://mSRbOx
>>239
そりゃピニンファリーナやフェラーリのデザイナー天才モデラーたちがついてたら
今ならいくらでもましなの作れるに決まってるだろ
あんな落書きでもちゃんとしたフェラーリの車にしてくれるんだから
でもそれはみんなで造り上げた結果の車で、誰々がデザインしたーではないだけだよ奥山くん。
2019/02/02(土) 13:10:39.38ID:jiGQUYau
>>240
スズキは全然問題ないけど
アルトワークスのデザインは???だわ
2019/02/02(土) 13:11:39.66ID:jiGQUYau
>>227
これなら許せる
2019/02/02(土) 13:52:15.56ID:+6vPQs59
ラパンめっちゃかわいい 乗りたいがおっさんが乗っていいのだろうか
2019/02/02(土) 13:55:53.11ID:yBjh90s/
>>245
正直20代の愛くるしい娘以外はムリ
大抵はデブったおばはんがサスを沈めながら乗ってるが
車をいじめてるようにしか見えない
2019/02/02(土) 13:58:40.49ID:DUPyP5RU
>>245
車も身なりも綺麗にしていたら有り
どっちか汚くなると途端にみすぼらしくなるな

現行のアルトの狙いってこういう路線だろうか
たとえ安くても、色使いと形状で楽しさを見いだそうとしていた時代
https://i.imgur.com/wKlec40.jpg
https://i.imgur.com/Ib4WlFS.jpg
https://i.imgur.com/mCexvvH.jpg
https://i.imgur.com/A3hE1VK.jpg
2019/02/02(土) 15:44:31.16ID:qW+bNZxx
>>245
ピンク系以外なら乗ってもいいんじゃないかな?

現行ラパンそんなに売れてないみたいだけど、パイクカーみたいな感じで個人的には結構好み
カーキっぽいベージュで旧車チックに乗るのも、黒でかっこよく乗るのもアリだと思う
https://imgur.com/mRyxouG.jpg
https://imgur.com/bxnkTX9.jpg
2019/02/02(土) 16:00:02.85ID:kT0Sy/dQ
トコットのデザインは何か足りないの件
https://www.webcg.net/articles/-/40256
2019/02/02(土) 16:11:41.66ID:sk0ZZqa3
ぬくもりが足りないだけだ
でもワザとなんだろ?
2019/02/02(土) 17:41:45.19ID:7dNtwpSW
長々と言ってるけどミニやチンクみたいなあざとい可愛さを求める女ばかりじゃないんだよって事だよねこれ
2019/02/02(土) 17:52:01.26ID:sk0ZZqa3
ジウジアーロデザインの
パンダみたいなのが良いんだろう
工業製品然としているのにどこか色気がある
可愛らしく感じるところもある
2019/02/02(土) 18:02:23.80ID:cFSnNpmx
現行ラパン、形は結構いいと思う
うさぎマークじゃなくて普通のスズキマークだったらなぁ
2019/02/02(土) 18:15:48.71ID:CMxBLF/r
軽は全部同じサイズなのがデザインの大きな障害になってるからな
ヘッドライトで個性出すくらいしかないんだよ
2019/02/02(土) 18:23:23.16ID:Ck1DezbG
そんなん5ナンバーでも同じだろ
3ナンバーになって始めてデザインの自由度がある
2019/02/02(土) 19:36:00.47ID:Ki6z+axG
>>245
うさぎ耳もちゃんと装着するならアリ
これはガチ
2019/02/02(土) 19:53:18.89ID:T4NQkhnf
ジムニーのグリルでもぶった切ってつけたら?
2019/02/02(土) 20:22:04.83ID:tOA+nQLu
>>248
モーダなんかはシックな色選べば違和感あんまないよな
自分で乗ろうとは思わんけど
2019/02/03(日) 01:33:27.50ID:sAZh8WCE
いったい同スレバインダー!??
2019/02/03(日) 02:43:47.83ID:zidLovR9
>>257
幸いにもラパンとジムニーは全長・全幅ともに1ミリも違わず同じだから
ジムニーのフレームにラパンのボディーを載せよう
2019/02/03(日) 07:23:01.62ID:ULRuRg9Y
>>258
パッソモーダはMC前はよかったけど、MC後は酷い
スイスポみたいなグリルが全く合ってない
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 08:00:59.47ID:UJHTKtn+
最近のホンダ車は総じて嫌いな形だけど、アーバンEVには期待してる
2019/02/03(日) 08:46:30.14ID:jpZSkgyG
SUVはあまりかっこよく見えないな
顔は厚くなるし、ケツはただのハッチバックみたいになりがち
2019/02/03(日) 09:13:19.54ID:xXhyKbmn
こういうケツって衝突安全的なので無理なのkな?
http://www.amemaga.com/wp-content/uploads/2016/02/DX_1007-1.jpg
2019/02/03(日) 09:14:01.53ID:n3Vo5Mo7
シトロエンのグリルみたいなあいつはセーフなんか?と思う。
2019/02/03(日) 10:17:47.51ID:7nseNHPZ
アルトのこういうアプローチは本当に良いと思う
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/2066904/026_o.jpg
生活車は白米や柴犬たれ!
2019/02/03(日) 10:22:51.06ID:A5jFmj9z
実際のデザインが柴犬や白米ご飯的ベーシックさを連想させない
2019/02/03(日) 10:26:18.85ID:jpZSkgyG
>>266
正直プリウスといい勝負でヘンテコだと思ってる
2019/02/03(日) 10:26:32.99ID:n3Vo5Mo7
ハッチ別色はやらかしたと思う。色も塗れねえポンコツと思われてた。
2019/02/03(日) 10:29:08.03ID:rj1KMARu
>>248
カーキが似合いそうなデザインだ
2019/02/03(日) 10:30:41.19ID:jpZSkgyG
4cmしか全幅に差が無いのに全然違って見える例
デザインでボディサイズの印象はここまで変わる
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/925/339/fe0744f321.jpg?ct=7e122ef3c737
2019/02/03(日) 10:34:22.44ID:A5jFmj9z
4センチも違うのに
2019/02/03(日) 10:35:07.04ID:A5jFmj9z
>>266
初期のワゴンRがそういうイメージでしたけどね
2019/02/03(日) 11:35:51.55ID:QrIaPqAQ
確かに幅サイズで4cm差は、デザイナーにとってはとても大きい。
2019/02/03(日) 12:10:04.02ID:rxRNbE9L
国産車だとスイフトとバレーノかスイフトスポーツが良い例かな
たった数cmでも5ナンバーに縛られるとかなり魅力が落ちると実感できるよ
2019/02/03(日) 12:21:48.09ID:MhVuudL9
>>274
レガシィの三代目→四代目の差だからな…
2019/02/03(日) 13:27:09.36ID:QaIatDUb
>>271
ヒント: 広角レンズによる歪み
2019/02/03(日) 13:56:59.52ID:7nseNHPZ
>>248
これは、スズライトのというよりかつての小型車テンプレ顔をまた掘り出してくれた、という功績がある。
https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/n/o/s/nostalgia1970/Suzuki_Suzulight_03s.jpg
それにしても、そそられるパッケージング。直立ハッチは今やっても価値あると思う。
https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/n/o/s/nostalgia1970/Suzuki_Suzulight_06s.jpg
https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/n/o/s/nostalgia1970/Suzuki_Suzulight_08s.jpg
2019/02/03(日) 14:33:15.94ID:AI8pePfe
>>248
https://imgur.com/dA7NlmK.jpg
2019/02/03(日) 14:46:49.17ID:kUtr7AjQ
>>275
5ナンバー前提のデザインならまだいいんだけどね
開発終盤で国内は5ナンバーで行く事になったらしくて、3ナンバーで完成してるのをちょん切るとかデザイナーやモデラー泣かせだと思うわ
2019/02/03(日) 19:00:22.12ID:mv+zHS+X
http://jp-iijima.com/wp-content/uploads/DSC_0082.jpg
http://jp-iijima.com/wp-content/uploads/DSC_0084.jpg
そりゃワイドな方がカッコは良いが、ノーマルの方でも別に自然なような
特にリア
2019/02/03(日) 19:26:47.91ID:94YVggml
>>281
スズキはさすがこういうの得意だな
軽→普通車とかもよくやってるし
2019/02/03(日) 19:29:47.91ID:+iQkcaIb
>>281
やっぱノーマルスイフトはバンパーがキモい
2019/02/03(日) 19:47:26.78ID:FFJYP3n+
キープコンセプトのデザインて上手くいかないもんだな
2019/02/03(日) 20:45:14.70ID:sAZh8WCE
>>266
目を向かい合わせの台形にしたのは
やっぱり失敗だったんじゃないか?
当初は慣れれば良く見えるかと思ったけど
そんなことはなかったぜ
2019/02/03(日) 20:47:52.01ID:sAZh8WCE
>>278
三枚目の横の黄色いクルマがきになる!
ボディサイドのキャラクターライン?
スカイラインのサーフラインみたいに
なってるけどナニ?
2019/02/03(日) 20:52:17.88ID:jpZSkgyG
>>281
左右2cmの差なんて遠見に見たら分からんわな
これもデザインでボディサイズ感は変わってる
リアはブラックアウトしてないノーマルの方がどっしりしてて大きい車に見える
2019/02/03(日) 21:07:01.39ID:mv+zHS+X
>>286
空冷RRエンジンのフロンテ71だって
https://i.imgur.com/HESO52s.jpg
https://i.imgur.com/39xBhqC.jpg
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 01:10:27.81ID:jiLjzQ+h
>>285
「好きになるのに1秒もいらない」ってCMやってたけど、逆に1秒で好きになれなかった人は何年経っても好きになれない。

人の第一印象は正しい、という研究結果も出てる。
2019/02/04(月) 01:33:46.69ID:513OfX0f
>>266
写ってるのがジムニーだったら凄く共感出来るコピーなんだが
2019/02/04(月) 02:31:52.38ID:bCnFiA/u
>>289
カタログの真正面の写真を見るとそんなに悪くない
実車を街で見かけるとヘンテコで違和感を感じる
そこに答えがある
2019/02/04(月) 02:55:21.13ID:FdfAfM2i
>>290
ジムニーは愛され続けるジープの佇まいはある
けど白米のような普通さはないわな
味が濃すぎる
2019/02/04(月) 07:01:07.80ID:AJgW8Rh8
何なら薄味なんだよ
2019/02/04(月) 07:23:56.08ID:spirftb5
プロボックスは玄米て感じだしなぁ
2019/02/04(月) 07:48:25.21ID:bCnFiA/u
ダイハツアプローズは白米っぽかったな
変則的なリアハッチのせいで
白米にちりめん山椒が
のっかってるみたいになったけど
296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 12:09:03.95ID:EDg/Mi1H
>>291
アルトのあの目はフォルムに馴染まなくて立体を歪ませて見せてしまうと思う。
斜め方向から見ると変な感じがするのはそんな理由からだと思ってる。
2019/02/04(月) 15:00:32.82ID:/saA27UV
プロボックスリフトアップしてるのは格好よかった
トヨタのお仕事クルマは好きだ
2019/02/04(月) 15:31:10.07ID:thWKE5sC
初代EKワゴンなんか、白米感あるんでない?
あと先代エブリイとか。
2019/02/04(月) 16:07:55.33ID:FSJl6HKG
>>287
よく語れるな車のデザインを…
4センチなんて24分の1のプラモデルでも1ミリ以上
そんなの田宮とかが出したらカーモデラーから袋叩き
海外メーカーだとそれはカーモデラーには味になるけど
だから何でも○○に似てるとかの話になるのか。
2019/02/04(月) 16:25:32.95ID:sJHwwPDe
スケールモデルと言っても大概車高は落としてるし、それこそタミヤなんかは
忠実に再現すると縦長に見えてしまうのでデフォルメしてるんだが
2019/02/04(月) 18:57:42.87ID:hsG8rNgH
4cmって言うか400mmだからね ミリ単位で凌ぎ削ってる本職の人達からしたらデカい話ですわ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 19:00:50.70ID:gt3+LyEn
その車を買う側からしたらどうでもいい事だけどな
2019/02/04(月) 19:15:59.69ID:AJgW8Rh8
結局デザインなんぞどうでもいいと
2019/02/04(月) 19:22:42.01ID:bCnFiA/u
>>302
車買ったこと無いの?
金持ちか?駐車スペースとか気にしないタイプ?
2019/02/04(月) 19:34:40.68ID:zV4g10P2
スペースが狭いとこに住んでる自分を呪えよ
2019/02/04(月) 19:35:16.81ID:KHUy4mSd
そのマウントごっこがどうでもいいから終わったら教えて
2019/02/04(月) 19:51:01.38ID:FSJl6HKG
>>306
自分がてっぺんのおつもりですか?
2019/02/04(月) 19:54:27.46ID:g2Xjhtyk
マツダの鼓動デザインは、炊き込みご飯かな。
ひとくち目は、「おっ、これはうまい!」となっても、
毎日食べるのはもうカンベンしてという味わいかも...。

個人的にはマツダのデザインは、時が経過するにつれ良くなっていると思う。
2019/02/04(月) 19:55:55.27ID:FdfAfM2i
カローラスポーツは86よりワイドだけどそう見えるか?
全高が圧倒的に86の方が低いから86の方がワイドに見えるし、スラッと全長も長く見える
実はカローラスポーツの方が全幅も全長も大きい
実寸よりも小さく見えるのがカローラスポーツ
デザインで実寸のイメージは変わる
https://i.imgur.com/jwUomxk.jpg
2019/02/04(月) 19:59:57.38ID:FSJl6HKG
見えるけど…
2019/02/04(月) 20:07:07.55ID:FSJl6HKG
思い込みだけ、新型カローラ見てコンパクトだなーと思うやつはいない
でけーなーってみんな思う
立派に見えるようにデザインされてるんだから
2019/02/04(月) 20:07:34.45ID:bCnFiA/u
>>308
マツダのデザインは、舌平目のムニエルだよ
ご飯には合わないおかず
2019/02/04(月) 20:10:48.46ID:FSJl6HKG
https://farm5.staticflickr.com/4518/24515209808_6cfa7d3f45_o.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4550/24515210068_4f6fcb857e_o.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4536/26610097159_902f036242_o.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4535/26610096979_9604cac550_o.jpg
プラモデルで1ミリ2ミリ違えば全く違う車だ
だから田宮と長谷川は違うんだよ
もちろん同じように縮小も拡大も出来ないからモデラーさんはいてはる!
クレイ0.01ミリを盛っては削ってはるモデラーさんたちの前で四センチなんて遠目で同じなんて言えるわけない
下手くそな絵描いたぐらいでわしがデザインした!の○○先生と同じくらい失礼…。
2019/02/04(月) 20:17:27.50ID:thWKE5sC
寸法意識の無いデザイナーなんてたくさんいる。
そこをモデラーが上手いことやって、
表ではデザイナーがドヤ顔で発表する。
そういう世界。
2019/02/04(月) 20:46:20.93ID:fcOb4fjM
>>301
誰か突っ込めよ…
4cm ≠ 400mm
2019/02/04(月) 20:52:16.18ID:xSOWngCP
>>315
突っ込もうかとも思ったが
マウント取りがどうこう言うやつが出てきそうなのでやめた
2019/02/04(月) 21:29:37.62ID:zlkJPI5V
ちょっと違う問題だが
イヴォークの2mになんなんとする全幅。
ホイール張り出し感が命だから片側マイナス1.5cmとしてキャビン中央を7cm摘まんで1.9mにしたら相当変になるかなあ?
欧州車でもモデルチェンジで全幅増やす傾向が有るけど、乗る身としてサイドbyサイド距離ってそんなに大切か?
2019/02/04(月) 21:40:24.06ID:2XrK6b8B
>>309
膨張色と収縮色ってのもあるんじゃない?
2019/02/04(月) 22:06:40.82ID:acuJbR67
>>317
アウディQ7の旧→新はキャビン幅そのままで全幅狭めてなかったかな?たしか
そのせいかQ7は新型になってスタンスがわるくなった。

逆にキャビン幅狭めたらその分ルーフ低くしないとヒョロく見えるだろうね。
2019/02/04(月) 22:47:41.47ID:vlq5SSmx
>>309
カロスポはボンネットの前端が丸すぎる
ロアグリルも主張し過ぎるだしバランスも悪い

86はスッキリと水平でエッジもある
2019/02/04(月) 23:11:21.21ID:pi5UV7VA
比較するならせめて角度揃えて望遠で撮らな
2019/02/04(月) 23:30:27.81ID:U4+6sSZq
>>298
eKは全長全高のバランスが絶妙、顔もシンプルでよかった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 23:51:01.40ID:EDg/Mi1H
>>322
eKってちょっと華奢で神経質なイメージもあったかな。
もう少しプレーンで骨太な感じでも良かった。
2019/02/05(火) 03:04:56.59ID:rTTFc0XD
初代MRワゴン(MF21S型)の白米感は一代限りだったな
2019/02/05(火) 06:04:31.45ID:79Yghvnz
5ナンバー枠関係ないハズのMINIなのに3ナンバーの現行MINIはクソ
ボディ軽量化技術で、もはやNAでも1.5L積むセダン、HBなら
3ナンバー化してしまっているが、やっぱり5ナンバー枠ってのは
絶妙なバランスなんだよ
スイフトは3ナンバーにする必要なんかない5ナンバーが自然
それでパワー持て余すなら排気量を落とせ
2019/02/05(火) 07:29:53.43ID:d3bRDCUG
居住性、積載性、衝突安全といった理由で空間を内側から押し広げられたら、
車体全体のプロポーションの良いバランスを求めた時に、幅が増えていくのは必然だろう。
2019/02/05(火) 07:52:01.54ID:QPkKn101
5ナンバーを1800mm上限にすれば解決☆
2019/02/05(火) 08:40:43.30ID:pFSTetWB
Cセグハッチのサイズ感正しく認識できない人結構いるよね
だいたいがちょっと大きいヴィッツ程度だと思ってる
2019/02/05(火) 08:54:49.69ID:7j9aVQcw
>>309
白は膨張色だぞ
同じ色で比較しろ
2019/02/05(火) 09:07:33.49ID:7j9aVQcw
>>326
それしか理由ないよな
人間がデカくなってるって説もあるけど納得できない
高速の巡航速度は上がるのに死亡事故は減ってる

旧車のミニマルさや軽さは好きだけど、正直突っ込まれた時のことを想像したら怖くて乗ってられない

いまの世の中に 5ナンバー枠守ってデザイン優先の車なんてない
買う層からして、実用性と安さしか追求されない
2019/02/05(火) 11:00:11.69ID:mSSXRonj
今の軽自動車だらけの日本を昔からタイムスリップしてきたらびっくりするだろな

昔の車・5ナンバーは車台の上にボディが載っててホイールセンターから上が車体が普通だったんで
同じサイズで今のへたすりゃホイールリム下側からボディみたいなのを作れば当然分厚くて変な車になるだけ
軽自動車のワゴンじゃないセダンはけっこうわざとボディを上げて見せて軽快感を出してる
スイフトとかヴィッツとか今のコンパクトが下膨れでちょっと奇妙なのはボディが下がってるからもあると思う。

まあ日本でもソリオとか新しいタイプの5ナンバーやアジアンコンパクトは増え続けてくし
デザイナーモデラーの腕のみせどころは逆に広がってる
今は規制がー安全性がーで逃げてるなら言い訳が下手なだけ。
2019/02/05(火) 12:27:02.21ID:5W8m8Jsc
>>309
>全高が圧倒的に86の方が低いから86の方がワイドに見えるし、スラッと全長も長く見える

それは当たり前のことではないかい?
2019/02/05(火) 12:45:32.46ID:5W8m8Jsc
>>326
アメ車の設計思想は、ずっと昔からそういう感じだな。
日本車なら、限られたサイズの中に機能をどう詰め込むかというパッケージング
の発想が重要視されるが、アメ車はあまり気にしてなさそう。
アメ車は、居住性や積載性を重視して設計したら、サイズはこうなりました、という感じ。

昔、トーラスに乗っていたんだが、サイズの無駄使い感が乗っていてわかる。
でも、それがアメ車独特のゆとり感のようなものをもたらしている。
2019/02/05(火) 12:48:12.45ID:oG08ArLi
日本のナンバープレートが欧州サイズになるとどうなるか
https://motor-fan.jp/article/10007992
https://motor-fan.jp/images/articles/10007992/big_985727_201902041814540000001.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10007992/big_985733_201902041822030000001.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10007992/big_985734_201902041823150000001.jpg
2019/02/05(火) 12:51:24.03ID:G0diqS6o
>>334
色使いが絶望的にダサい
2019/02/05(火) 14:47:44.54ID:75usT1jc
>>334
置き位置おかしいよ
2019/02/05(火) 15:16:18.16ID:vKluBWmz
都道府県とかも全部番号か英字でいいよな
TKY12-5234みたいな
2019/02/05(火) 15:52:22.18ID:BVzM7h20
視認性悪くしてネガってるな
賛同募るにはいいデザイン提案が不可欠
2019/02/05(火) 16:59:58.40ID:rTTFc0XD
https://motor-fan.jp/images/articles/10007992/big_985733_201902041822030000001.jpg
怒ってるブルドッグ
2019/02/05(火) 17:42:07.17ID:ys7OMTJs
韓国ナンバーっぽくなるね。微妙。
2019/02/05(火) 18:09:55.67ID:/5Ma3rEJ
フォントがダメなのかな
2019/02/05(火) 18:32:12.74ID:QPkKn101
>>340
サムネだと地名と数字がハングルに見えるな
2019/02/05(火) 19:35:40.62ID:ZDhVZL0w
>>341
ほんとふぉんと
2019/02/05(火) 20:29:42.17ID:N3Dd/76b
「5ナンバー」初の3割割れ 輸入車増と軽人気に板挟み

かつて新車の65%を占めた「5ナンバー車」が縮小している。2018年の乗用車販売(軽含む)で小型乗用車(5ナンバー)の
比率は29.9%と初めて3割を割った。一方で3ナンバーの普通乗用車は36%と2年連続で過去最高を更新したほか、
軽自動車も販売を伸ばす。背景には消費者の嗜好の変化やメーカーの開発戦略がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40837580S9A200C1EA5000/
2019/02/05(火) 21:11:02.22ID:sIMyDWY5
>>341
日本語がダサい
2019/02/05(火) 21:16:13.27ID:lc17J5+S
プラモデルの話で、モデルの各部のサイズが、実車の寸法に1/20なり1/24なりを掛けた寸法で出来ていると誤解してるのがいそう。実際はかなりデフォルメしてある。
2019/02/05(火) 21:17:58.97ID:lc17J5+S
>>322
初代に関してしては同意。
2019/02/05(火) 21:32:04.94ID:QsjKwyNL
欧州の横長ナンバーのがデザインでは劣ってると思うよ
ど真ん中以外に取り付けられないデザインだから
日米の1:2のナンバーは真ん中以外にもどこに付けても様になるし
2019/02/05(火) 21:41:27.27ID:rTTFc0XD
>>348
>ど真ん中以外に取り付けられないデザイン
んなこたないと思うが
https://avatars.mds.yandex.net/get-pdb/33827/f3fc4c4b-f012-480f-92b8-0fab078cb004/s1200
2019/02/05(火) 21:42:27.25ID:QJHamgIk
>>348
アルファ・ロメオ「せやな」
2019/02/05(火) 21:44:56.51ID:QsjKwyNL
>>349
>>350
それで成立してると思えるならそうかもね
すまん
2019/02/05(火) 21:53:24.97ID:P8Ka0Pug
>>314
少なくとも昔いたところには、そんなのいなかった。
実現したい形状のために、設計と断面図はさんで1ミリ2ミリ、コスト10円20円でケンカしてることあった。
モデラーは、そういう背中を横目で見ながら仕事していた。だから、デザイナーとモデラーがよいタッグ組めたり出来た。
寸法にとってこれないデザイナーのデザインはやはりそれなりだった。
昔は線図デザイナーが手描きしてた。今は知らん。CADAMやCGの技術向上で絵だけ描いて、後はモデラーさん宜しくなんて世界あるのか?w
2019/02/05(火) 22:49:45.85ID:6ICQJK/+
>>328
ヴィッツ
https://car-repo.jp/wp-content/uploads/2018/08/vitz_2017_new_0386.jpg
https://car-topic.com/wp-content/uploads/2017/01/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%A2.jpg
スイフトスポーツ
https://autoprove.net/cms/wp-content/uploads/57900/DSC03477.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1222524.jpg
ノート
https://www.carsensor.net/contents/article_images/_20788/wt_not_02.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1218225/004_o.jpg
カローラスポーツ
https://chiba.corolla.co.jp/file/cms/33501/671884/image.jpg
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2018/08/MOR_6147-20180813232921-800x536.jpg
アクセラスポーツ
https://motor-fan.jp/images/articles/10006703/big_783213_201811281343100000001.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/014/536/139/68195940e5.jpg

ミニバンよりは個性が出るけどやはりハッチバックは基本的に似る
2019/02/05(火) 23:18:07.99ID:ZDhVZL0w
トランク無いとケツのデザインは
基本的なレイアウトに拠るからなあ

ピラーをリアコンビランプにしたのは
国内ではカリブだと思うけど海外ではナニ?
2019/02/05(火) 23:25:24.53ID:Vnz7f88A
トヨタのHBはCピラー寝すぎなのにスポイラーで寝てるのが目立たない、バカかよ
2019/02/05(火) 23:31:51.00ID:xZ4kOGaG
>>354
ボルボじゃないか?
2019/02/05(火) 23:47:44.25ID:6ICQJK/+
ハッチバックだと変化付けるにしても立てて実用性か寝かせてスポーティしかないしな
アクセラとインプスポーツとカローラスポーツとシビックハッチと新型リーフのCセグハッチ組はBセグより荷室に余裕があるからみんな寝てるデザイン
忘れてたけどデミオもBセグながら相当寝ててマツダで一番デザイン重視の車と言える
意外とヴィッツはスポーティ寄りな寝かせ具合
ノートはフィット対抗だから絶壁に近いし、スイフトスポーツはベースのスイフトの中途半端でどっちつかずな感じのまま
オーリスとか先代リーフのような絶壁系のCセグハッチって何気に絶滅した?
2019/02/05(火) 23:54:52.86ID:d3bRDCUG
>>354
完全ではないまでも、シュペールサンクに片鱗が見られるけど。
2019/02/06(水) 00:23:13.18ID:JCy2Hnh4
>>353
スイフトはCピラー全部黒じゃあかんかったのか
2019/02/06(水) 00:28:05.71ID:CXBz6Z9S
>>359
むしろスポーティーさを出したくて後席窓を小さく見せたいための処理なんだろう
対極にあるのは居住性を良く見せたいプジョー208(4dr)の半月ダミー窓
2019/02/06(水) 00:32:54.57ID:f5DmbH91
https://s.response.jp/article/2019/02/05/318814.html?from=tptr
CX-何だ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 00:39:24.85ID:iQeeMeZO
>>355
三菱のギャランフォルティススポーツバックって車があったけど、リアスポレスだとツルっとし過ぎな感じだった。
この手の形のコンチェルト、エチュードなど、みんな消えていった。
http://imgur.com/r8ojOMJ.jpg

ついでに、カロスポのCピラーの検討。ワゴンとの差別化で6ライト廃止は正解だと思う。
http://imgur.com/HwfwCG4.jpg
2019/02/06(水) 00:40:37.28ID:/6INJE7O
スイスポがやりたかったCピラーはリーフがやってる
スイスポはこんもりしすぎて変に存在感出ちゃってる
同じブラックアウトにしてもAピラーの色分けもなかなか凝ってる
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2017/09/LEAF_03-20170905102542.jpg
http://autoprove.net/cms/wp-content/uploads/57900/DSC03477.jpg
2019/02/06(水) 00:52:41.88ID:JCy2Hnh4
>>361
4だろなぁ
2019/02/06(水) 01:00:28.88ID:YUCfYBr5
そう見るとリーフ上手えなあ
リアサイドスポイラーの上手さがこれからのハッチバックのキモかな
2019/02/06(水) 02:12:57.66ID:zbcxIxyO
>>361
たぶん3だと思う
2019/02/06(水) 02:56:02.57ID:tB4hrcbI
>>339
クロームメッキ、ぶらっかアウトしたらマシに見えそうだな
2019/02/06(水) 04:33:46.25ID:TxTbm2Yo
>>346
デフォルメしてるんじゃなく単純に正確に縮小出来ないだけ
戦車も戦闘機もみな同じ

データなんてそんなもの
紙の拡大縮小コピーですらいい加減なんだから
人間がそんな小さな車の原型を正確に作れるわけがない
2019/02/06(水) 05:39:52.23ID:/1tbRRux
EGシビックのハッチは絶壁だけど
面積が小さいのとサイド面が上に行くにつれて
絞られていたので、斜めからみると絶壁感がない
良いデザインだった。
結果的に居住性も良かった。
2019/02/06(水) 06:30:11.35ID:yUzm8Lv7
EKシビックはスポーティーハッチ全面に出した傾斜だったな
昔からスポーティーに感じる要素は変わらないということ
2019/02/06(水) 07:42:55.97ID:CXBz6Z9S
これなんかEGシビックに似たデザイン処理だと思う
垂直に切り立ったハッチ開口部にラウンドしたガラス面を与えてスラント感を出している
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Peugeot_308_5-T%C3%BCrer_rear.JPG
この車は「く」の字に見えるガラス左右はピラーに被さる形になっていて、
ハッチを開けると開口部はほぼ垂直になっている
(ガラスを通して右側の開口部ラインが見えているのが、おわかりいただけるだろうか・・・)
2019/02/06(水) 07:55:12.85ID:UJHz1SuE
>>368
プラモデルに宿る「ものづくり」の精神…タミヤがスケールモデル開発の裏話を公開
https://response.jp/article/2015/06/15/253450.html
2019/02/06(水) 08:04:55.72ID:+YTkyCMD
>>368
今回は勉強になったな
2019/02/06(水) 08:08:53.99ID:CXBz6Z9S
1/24おっさんのリアルさにびびる
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/900742.jpg
2019/02/06(水) 08:19:38.29ID:LQPFL5d9
おっさんだけは3Dプリンタで出力したものを撮影用に用意したと思われ
2019/02/06(水) 11:06:21.12ID:cogaLnjG
>>374-375
これは完全にペインターの腕じゃないの?
2019/02/06(水) 12:13:22.74ID:+YTkyCMD
シビックタイプR
魔除けのいっぱいついた神輿みたいやな
2019/02/06(水) 12:36:23.35ID:4TmfM0yr
スイフトスポーツはボンネットからCピラー、リアまで窓下のラインが綺麗にデザインされていて、ドシっとしたボディ下半分の踏ん張り感とスポーティーなキャビン部が表現できている
その区分けと、3ナンバーサイズでフェンダー出したおかげで欧州車のような安定感がある
現行クラウンなんかもよくなったね

https://i.imgur.com/jewJrvw.jpg
https://i.imgur.com/CSNxOyz.jpg
2019/02/06(水) 12:44:10.26ID:NEMengCg
カーデザイナーになるなら
多摩美と武蔵美どっちがいいですか?
2019/02/06(水) 12:47:48.00ID:j4iKR6IE
>>375
キット付属フィギュア+ペインターの塗りテク
2019/02/06(水) 13:21:44.12ID:tB4hrcbI
>>379
才能があればどちらでも
2019/02/06(水) 13:23:14.86ID:Zz5GF4kq
EGもEKもシビックはつまらないデザインだったな
なんでホンダっていつも平面的なデザインになっちゃうんだろ
2019/02/06(水) 18:45:20.30ID:6sAzHEWn
ハッチの話してこれが言及されないとわ
https://tasit.cubecdn.net/assets/images/offer/large/355/22/acil-megane2-hb-3552212-98ae589e.jpg
先代スイフトがちょっとニュアンスを取ったけど、誰も追随しないのは
「人はパンのみに生きるにあらず、にあらず」
で皆やっぱり実容積とかを重視するのかねえ。
大好きだったのに残念。最近そこが日本で悪役になってることも
2019/02/06(水) 19:05:09.67ID:eRFlNSnI
レベルの高いことを言おうとして一周回ってなにも伝わらないコラムあるある
2019/02/06(水) 19:26:30.95ID:/1tbRRux
>>383
トヨタのwill 馬車のパクリかと、、、
2019/02/06(水) 19:50:15.67ID:q/2HUdXF
アミ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/MHV_Citroen_Ami_6_1964_02.jpg
387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 20:26:10.35ID:gVB7ppYP
>>386
シトロエンって造形に貪欲だよね。
2019/02/06(水) 20:45:22.95ID:4PFsmnFD
アミは顔が命。単なるクリフカットじゃなくて、蛇がえし、鼠がえしが付いてたんだな。
2019/02/06(水) 20:45:43.15ID:1Sf/3cUZ
>>383
「ニュアンスを取った」って聞き慣れない表現だけど、どういう意味?
2019/02/06(水) 20:50:42.41ID:4PFsmnFD
>>372
代弁感謝。俺は先輩に田宮がポルシェ買った頃の逸話で知った。
1/43のトミカの世界も凄いな。取捨選択が肝なんだろうな。
2019/02/06(水) 20:52:44.47ID:1Sf/3cUZ
>>386
これ見て、昔の編笠を連想しちゃったけど、もしかして車名のアミはそれから取った?
2019/02/06(水) 20:53:41.85ID:1Sf/3cUZ
>>391
https://tv-aichi.co.jp/jidaigeki/archives/images/s19.jpg
↑こういうのな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 21:03:15.91ID:EuuhzyID
>>390
誤:俺は先輩に田宮がポルシェ買った頃の逸話で知った。
正:俺は先輩から田宮がポルシェ買った頃の逸話を聞いて知った。
失礼。
2019/02/06(水) 21:13:23.03ID:EuuhzyID
アミのリアエンドの絞り込み、当時の鋼鈑やプレス技術でリアフェンダー1枚に出来なくて、2パーツに分けたんだな。
執念だな。何だか泣けてくる。
それにしても、なぜあの顔になったのか?
2019/02/06(水) 21:57:45.25ID:xRh5iMHN
>>389
エー、英語ノ took its nuance
日本語デドウイウカ分カラナイ。
カツドン、タベタイw
2019/02/06(水) 22:05:04.60ID:xRh5iMHN
>>394
ドンダゴド、デューダョー
http://www.mikipress.com/m-base/img/08-3a%20%28131-06%29%201966%20Citroen%20Ami%206%204dr%20Berlina.jpg
まぁ「友達」と名乗って近寄って来る感じは憎めないな(呆れ)
2019/02/06(水) 23:22:41.41ID:y5of0Qzv
>>383
御本尊はアヴァンタイムだよね確か
https://webcg-ismcdn-jp.cdn.ampproject.org/i/s/webcg.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/1200/img_e7fb605088002ea3d93474baef42c44e240649.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/640wm/img_056e17ad776add11a37f1ab6992f38d764729.jpg
2019/02/07(木) 18:03:14.58ID:NGNhaK5e
>>397
港で観ると車だが、山で観ると宇宙船ぽくみえる。
ところでフロントクォーターガラスのサッシとドアミラーだが、近目にはシルバー(上部色)にしてしまったほうが明快になったんじゃないか?
デザイナーはブラックアウトして前後ピラーのパラレル感強調してみせたほうが、遠目には前感出すのに効果的と考えたんだろうが。
2019/02/07(木) 18:12:15.21ID:NGNhaK5e
前感→前進感
2019/02/07(木) 19:46:50.92ID:erknLy2y
>>397
2ドア ミニバンクーペと言う斬新すぎる御本尊だな。

乗ると、椅子も車内空間も乗り心地も素晴らしかった…
販売店の人が、すげー楽しそうに試乗勧めてきたのを思い出すわ。
2019/02/07(木) 19:52:12.07ID:U44Ou8SO
>>397
霊柩車かな?
2019/02/07(木) 21:31:40.25ID:v/nPJf5w
微妙なニュアンスという表現したら、馬から落ちて落馬しちゃったことになるのねw
2019/02/07(木) 21:44:27.47ID:0Y//VyM4
ところが若者言葉の、ビミョーなニュアンスと書けば・・・、
それは、馬落ち落馬にはならないとw
日本文化のパースペクティブ。
2019/02/07(木) 22:10:25.62ID:WZ9dD+37
違和感を感じるという言葉に違和感を感じる話か
2019/02/07(木) 22:18:22.95ID:SWTj4aVg
頭痛が痛くなってくる話はやめろ
2019/02/07(木) 22:45:51.34ID:/v/KOzBG
ビミョーってやつは、あからさまに否定出来ないが受け入れたくないときに使う基本否定語なんだろ。

「マツダ3のスタイリングって微妙な構成してるよね」というのと「マツダ3のスタイリングってビミョーな構成してるよね」というのとでは、雲泥の差。
ジェネレーションギャップはコミュ障のもと。
2019/02/07(木) 23:02:10.56ID:WeCJZeT6
これ新しいハイエースらしいが…
ダサすぎじゃね?
https://i.imgur.com/IszgRVS.jpg
2019/02/07(木) 23:09:11.66ID:YGfDQFql
>>407
終わったかな?
2019/02/07(木) 23:21:19.66ID:WZ9dD+37
ハイエースにダサいクソも無いと思うけど
プロボックスみたいな顔になるんだな
営業シリーズで統一するならいいことじゃないの
2019/02/07(木) 23:26:51.39ID:RN0RxDCU
>>407
セレナかな?
2019/02/07(木) 23:32:41.26ID:UoYFlMdK
なんか薄っぺらい顔だな。IQも低そう。
2019/02/07(木) 23:36:28.11ID:7DP+OUhh
>>407
いや、むしろハイエースのくせにこじゃれてる感まである。
これでダサいとか言ったら、新型D5になんて言ってやればいいんだよ。
2019/02/07(木) 23:48:16.25ID:U44Ou8SO
>>407
ルーミーっぽい
2019/02/07(木) 23:57:59.10ID:2x90X5kE
>>407
どうせならアメリカトヨタみたいなノリにならないかなぁ、アジアと欧州トヨタは何かいじましい
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/tacoma_190207_005.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/tacoma_190207_004.jpg
2019/02/08(金) 00:08:33.19ID:3K2J+zkw
型落ちのアルファードにしか見えん
2019/02/08(金) 00:30:58.75ID:FuDSMj2a
世の中の評価を気にする道なんてくだらなくないか?
2019/02/08(金) 00:37:38.97ID:ZO/HYPRK
イヤ〜ズ♪
2019/02/08(金) 01:01:06.37ID:HZ4j1ZQF
>>414
実燃費は知らないがアメリカンピックアップって、皆ガスイーターっぽい顔をしてる。それに比べてハイエースの口の細そうな顔w
2019/02/08(金) 01:11:56.53ID:Q4JXn4vt
口の細そう→食が細そう
2019/02/08(金) 02:38:37.82ID:+wxOpbKC
>>407
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9#/media/File:Toyota_Hiace_H200_505.JPG
キャブオーバーじゃなくなったというのは古臭くなくていいんじゃねぇの
むしろアルファードからヤンキー成分を除いたようなもの
2019/02/08(金) 03:22:47.35ID:XcW9upMl
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/657/441/27_s.png
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/01/mazda-3-190128_03.jpg

この角度だけ見るとマツダ3はパクリと感じるだろう
真後ろから見ると格の違いを見せつけられるよね
https://image.e-nenpi.com/article_images/201408/229251/730552.jpg
2019/02/08(金) 03:30:25.40ID:dagYFoAu
>>421
新型MAZDA3HBのリア形状は
30プリウスと一緒じゃね?

厚みのあるCピラーがやたら寝過ぎなのに
リアエンドまでの長さが足りてないところとか。
30プリウスは最後を切り落としてるだけで、あと一緒に見えるわ。
2019/02/08(金) 05:29:22.98ID:XcW9upMl
ブレーキランプだけ丸く出っ張って周りを細くシャープに見せてる所とか
ヌメッと出っ張るリアバンパーとかのモチーフのことのつもりだったが

こう比べると似てるな
どっちも断面の分厚いケツになるからすこしでも薄く見せる処理してるがやり方が全然違うのも面白い
https://motor-fan.jp/images/articles/10007855/big_957307_201901271515500000001.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/852722/003_o.jpg
https://www.craftech.info/pro/car/picture/prius30/prius30-rear_silver.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/efila/imgs/4/e/4e873862.jpg
2019/02/08(金) 05:47:44.52ID:P9uRtsOv
>>423
この世代のプリウスはほんと惜しかったな
2019/02/08(金) 05:56:53.55ID:RBM/LNLB
カングー + MB顔
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1383283.jpg
https://response.jp/article/2019/02/07/318897.html
2019/02/08(金) 06:53:10.73ID:bLJHxezf
マツダ3のリアハッチは水中メガネっぽさが少しある
リアウィンドウの取り残され感というか、上付きな印象
2019/02/08(金) 07:11:22.31ID:mVWvp48M
>>425
カングーはファンカーゴの後にでたから、最初は拡大コピーに見えた。バカンスの長いフランスじゃ、あれやこれや積むものが沢山あるんだなあ〜と。

>>426
AMCペーサーや初代ミラージュ知ってると、このてのガラスハッチ車は全部 上付きに見えなくもない。アルトとか凄い
2019/02/08(金) 11:33:20.11ID:Yy8aKMd+
>>427
カングーはルノーエクスプレスからの正常進化
シトロのフルゴネットほか脈々と続く仏の小型商用車の流れですよ

ファンカーゴとやらはその劣化コピー版
2019/02/08(金) 11:49:45.15ID:cmMv9bX8
レガシィの話題無し
マツダと旧車で今日も変わらず
2019/02/08(金) 11:50:54.92ID:cmMv9bX8
平常運転
2019/02/08(金) 12:05:39.22ID:WDil8Q47
>>407
歴代のハイエースは「働く車」という雰囲気が溢れていたのに、
これは乗用車っぽく振ってきたな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 13:01:51.70ID:DL2ZLALg
>>429
昔は好きだったよ、レガシィ。
先々代、先代、現行、新型の比較。

http://imgur.com/99VCPyp.jpg
2019/02/08(金) 13:18:43.06ID:L1M78jIO
>>407
でかいステラカスタム
2019/02/08(金) 13:20:26.81ID:en7Y16H+
レガシィはアウトバックがいい感じに仕上がってる
先々代も好きだったなぁ
先代は酷かった…
2019/02/08(金) 13:21:02.66ID:en7Y16H+
フォレスターはダサいけど
2019/02/08(金) 14:26:01.33ID:qS0UiBUB
ザパティナス後のスバルなんてショーモデルからどれだけ劣化したか?
位しか話す事ないよ・・・
ルノー統合前の日産と一緒で、元のデザインアイディアはまだいいけどチーフや役員が口を出してよってたかって潰していく
437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 15:21:22.90ID:DL2ZLALg
スプレッドウィンググリルは、育てればこんな風になってたかもしれない(雑だけど)
http://imgur.com/i0fT996.png
2019/02/08(金) 16:54:33.44ID:Ny9djv4t
ヘッドライトが横長ならいい感じかもしれない
2019/02/08(金) 17:26:32.45ID:gpH1FduO
ヘッドライト無しで横をシャッター式で
2019/02/08(金) 18:05:01.04ID:NJDR6y/G
>>434
今のアウトバックは凄く綺麗に仕上がってると思うわ。
レガシィはパットしないのに
2019/02/08(金) 18:15:19.90ID:UzXe9RfO
トライベッカがさらに酷くなった感じ
2019/02/08(金) 18:43:25.78ID:lXO2xP0j
>>428
サンクス。
カングーのほうが2年も先行していたんだな。

ファンカーゴはCMで桃太郎が鬼からぶんどった財宝運ぶのに使ってが、当時、もうちょっと大人の理知的なCMにならないものか?と思いながら観てた。
トコットも上手くCMやれば、ラパンに拮抗出来たかもしれないな。
(吉岡里穂や菜緒?使うにしても、スバルのXVのヤンジェネや三菱eKの井川遥的な演出で)
2019/02/08(金) 19:14:20.18ID:cmMv9bX8
ラパンより売れてんやないの!?
2019/02/08(金) 20:19:46.27ID:MmQvdCKX
いつものやつだよ、痴呆なんでは
2019/02/08(金) 23:05:20.51ID:xmDWrvgM
>>432
内装は格段に見栄えがいい、インフォテイメントの使い勝手次第だろうけど
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/legacy_190208_005.jpg
2019/02/08(金) 23:48:54.97ID:PuKfeup5
>>443
発売された時期が異なるから、単純に同月で比較できないのでは?
2019/02/09(土) 04:46:19.03ID:skQmQUgn
>>446
そんなこと言ったらほぼ全ての車が売上比較できないんだが
2019/02/09(土) 05:03:35.51ID:9XLoK/sn
新型レガシィはどの辺りがダイナミックでソリッドなのかさっぱり解らん
2019/02/09(土) 05:51:33.41ID:dkTX2ba+
>>445
見栄え良いか?
このデザインいつまで引きずるんだか
2019/02/09(土) 11:59:47.18ID:MKYXsJqN
>>445
色と素材で誤魔化してるだけじゃね
2019/02/09(土) 12:01:23.24ID:jbfjYDOv
>>445
明るめの内装いいなやっぱり
暗いのは印象良くない
2019/02/09(土) 12:14:27.54ID:fN3ITZVF
俺は新型レガシィの売り上げ落ちると思う
いくらなんでも後ろ向きすぎる
2019/02/09(土) 13:32:51.52ID:pE3tztXf
太ももレスト調節可はいいなあ
ハザードランプスイッチはダッシュ真上にでっかくほしい
ミラーが垂れてるのはなんか意味あるの?
2019/02/09(土) 13:40:34.23ID:4hhDRtnp
内装は明るい色がいいよなー
黒だと圧迫感がある
2019/02/09(土) 13:44:46.12ID:l/LKwgl7
>>447
移動平均
2019/02/09(土) 13:54:50.91ID:ppgzUWwZ
新型レガシィってヒュンダイにそっくりじゃない?
http://livedoor.sp.blogimg.jp/auto2014/imgs/1/e/1e4af77f.jpg
2019/02/09(土) 14:06:44.87ID:mlxmBax8
明るい色の内装いいよね
白い内装のニュービートルなんてすごく綺麗だった
https://i.imgur.com/TAVrPV3.jpg
2019/02/09(土) 14:14:12.66ID:3FX6M5T/
>>456
スバル、ホンダ、ヒュンダイは無個性すぎてこの三つでメーカーエンブレム取り替えても違和感がないね。
2019/02/09(土) 14:15:09.42ID:3FX6M5T/
>>457
インパネ、ダッシュボードが黒じゃないですかー!
やだー!
2019/02/09(土) 14:18:50.04ID:pE3tztXf
>>459
そこを白にしなかったのは、運転というものに哲学があるということだ
2019/02/09(土) 14:26:10.13ID:3FX6M5T/
>>460
ダッシュボードだけ黒なら写り込みに気を使ったんだろうけど、
センターコンソールとかドア下部まで黒なのは何か中度半端だなぁ。
正直微妙な配色と言わざるを得ない。
2019/02/09(土) 14:28:52.88ID:ujz4omPR
>>453
ハザードランプスイッチだが、速度無制限のアウトバーンを250km/h以上で飛ばす車は、
将棋の駒みたいに小さななスイッチを探して押すのでなく、相撲の突っ張り、卓球のスマッシュ、もぐら叩きの様に、大きめで、他のスイッチから独立し、赤で塗り分けして突出しているものが使いやすい。
ハザードスイッチはその周辺ごと、突き押す、はたきこむ、上から叩くような早押しができるのがいい。目線は前向いたままで押せるようね。
後は、助手席からとどくとなおベター。←昔、聞いた。
2019/02/09(土) 14:52:56.83ID:HbhTAKcF
>>457
草はえる
2019/02/09(土) 15:32:52.87ID:PAMAkkYK
確かに。国産車にも明るくてオシャレなインテリアの車が増えればいいとは思うよね
will viや最近でいうラパンみたいな和みインテリアって殆どない気がする…
https://imgur.com/Mb5xJP6.jpg
https://imgur.com/TATq7m4.jpg
2019/02/09(土) 15:52:20.08ID:pE3tztXf
コラムシフトってスペース稼げるけど普及しないよなあ
プリのマッチ棒よりよっぽどエラー回避にもなるのに
2019/02/09(土) 16:37:56.07ID:w+NQbyLI
>>465
レーシングカーみたいにシフトを全部ボタン式にしてステアリングにつければもっと稼げる
2019/02/09(土) 17:06:12.59ID:ND59r1iN
国内需要だけで言うと軽はもはやアルトやミラですらインパネシフトだし、イグニスやバレーノの
売れ行き見てるとヴィッツノートフィットデミオスイフトといった定番コンパクトハッチも
あくまで国内需要だけを意識するならインパネシフト化は対応しそうな気がする。たしかパッソ
出る前はヴィッツにもコラムシフトモデルあったし
でも海外ってか欧州はやはりフロアシフトと言うかMTが必須だから、国内需要に対しては
ソリオトールフリードシエンタといったプチバン出すだけで精一杯という感じ
2019/02/09(土) 17:23:29.67ID:TBgbu/Ix
もうシフトレバーなんていらんやろ
2019/02/09(土) 17:50:25.59ID:eHeYZ3bI
シフトレバーは必要
http://image.superstreetonline.com/f/40009153%2Bw%2Bh%2Bq80%2Bre0%2Bcr1/epcp-1211-14%252Bpagani-huayra-change%252Bshifter.jpg
2019/02/09(土) 18:18:38.28ID:uySCEVof
白はカッコイイな

大阪オートメッセで公開中の新型スープラ
https://pbs.twimg.com/media/Dy8apQeV4AA301y.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dy8h3uzVsAAdZyi.jpg
2019/02/09(土) 18:23:38.24ID:YicfW018
>>470
購入予定のワイ、ニッコリ
2019/02/09(土) 18:28:00.38ID:eHeYZ3bI
お金持ちやな…
320が600万とかで、これはいくらになるんだろう
2019/02/09(土) 18:44:57.29ID:GbF8XQv5
>>470
洗車しにくそうw
2019/02/09(土) 18:46:28.80ID:eneXkHtw
>>459
ダッシュボードが映り込むのは言うに及ばず
インパネも白だと窓に映り込んでサイドミラーが見えなくなるよ…

ふわふわの白いダッシュボードマット敷くような人もいるから
人によっては気にならないんだろうけど
2019/02/09(土) 18:51:13.66ID:RUEUsgy1
よーこんなダサい車に数百万出す気になるな
2019/02/09(土) 18:58:35.43ID:x7Mztjtv
トヨタのパールホワイトはハゲるからやだ
2019/02/09(土) 19:09:03.97ID:nKtQuAzl
お前の頭と一緒にするな!
2019/02/09(土) 19:24:55.12ID:0B8ED3oI
>>474
マツダ3の内装が白黒上下逆で気になるんだよな
一応フロントガラス寄りは黒にしてるけど
https://i.imgur.com/nH6TBRI.jpg
2019/02/09(土) 19:26:37.53ID:c4X9K8OB
何が悲しくて、フォトジェニックでも何でもない経営者のおっさんが「○○ is back!」とか壇上で叫んでる光景のCMを有り難く消費者は拝見せにゃならんのだ。
そんな馬鹿な媒体費も間接的に転嫁されてるんだ
2019/02/09(土) 20:57:32.55ID:X9cB9m/M
>>479
いつまでもユダヤグローバリストを糾弾しないでのさばらせてきたから、広告代理店に逆らえずに茶番させられる。セレブでもね。
リオデジャネイロでマリオやらせたのも広告代理店。まず電通に退場してもらわないと
2019/02/09(土) 21:11:09.95ID:3FX6M5T/
>>470
もっとロー&ワイドにしてAピラーを寝かせられなかったものか
どうにも日本車ってずんぐり感あってなぁ
2019/02/09(土) 21:18:59.04ID:XE1VI2RK
>>481
AピラーはZ4の角度のままじゃないかな?
https://motor-fan.jp/article/10007667
https://motor-fan.jp/images/articles/10007667/big_939154_201901151435030000001.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10007667/big_939159_201901151441300000001.jpg
2019/02/09(土) 21:48:45.65ID:6NH05pJ2
並べてみるとやっぱりプロポーション悪いけどスープラはいろいろ誤魔化そうとしてるよな
2019/02/09(土) 21:53:57.49ID:Odfk+PBp
並べると前者のカッコだけのコケ脅しっぷりが酷いね
酷いというより醜いってレベル
2019/02/09(土) 22:02:16.89ID:3FX6M5T/
>>482
こうやって見るとスープラの方がホイールハウス上部とウエストラインの間に厚みがあって腰高感があるな
Z4よりホイールハウスが小さいのか?それともウエストラインが高いのか?
2019/02/09(土) 22:06:54.49ID:WmUacDAy
>>469
座面に付いてる謎の物体は、女性を愉しませるためのもの?
2019/02/09(土) 22:21:31.59ID:SP9R2Tdi
>>482
フロントもリヤもスープラのオーバーハングの長さがホイールベースに対して長すぎるし、 485 の言うように腰高感がありすぎて、まるでチョロQ みたいだ
Z4 と比べるとダサすぎて虚しくなる
2019/02/09(土) 22:24:51.51ID:SP9R2Tdi
なんというか、回頭性を上げるために、全長やキャビンそのままにタイヤだけ前輪を下げて後輪を前に出した感じ
2019/02/09(土) 22:28:10.28ID:15uYA2+y
>>485
そういう比較をしたいなら撮影カメラの高さや距離を合わせないと。
>>482のZ4の写真はフロア下に背景が抜けるくらいカメラが地面スレスレだよ。
2019/02/09(土) 22:28:30.22ID:SP9R2Tdi
全長が 56mm しか差がないとは思えん
2019/02/09(土) 22:37:59.26ID:SP9R2Tdi
>>489
背景が透けるって加工してるだけですやんw
撮影基準点がちがうったって Z4 ホイールアーチ スープラ ドアノブくらいの違いしかないっしょ
それを言うなら前後の基準点のほうがちがう
Z4 Fホイール前端 スープラは前後車軸中間
2019/02/09(土) 22:47:23.62ID:V7eO5GzI
>>456
スバルとヒュンダイが一緒になってフォードの六角形グリルをパクってるだけ
フォード的にはアストンに寄せて行って二社から逃げたい構え
2019/02/09(土) 22:53:30.84ID:V7eO5GzI
>>437
Lynk & Coみたいな二段顔と解釈すれば受け入れられなくもないな
2019/02/09(土) 22:58:33.10ID:V7eO5GzI
>>421
F-TYPEや911のようなルーフとRフェンダーの分割線を後ろすぼまりにする騙し絵と
開口面積を確保しなければならない5ドアハッチを比べるのは酷じゃね?
2019/02/09(土) 23:11:35.29ID:V7eO5GzI
>>452
ホイールベースが三代にわたり一貫して2750oで
全高もほぼ1500oのまま全長と全幅だけが伸びている
プロポーションを改善する気が無い会社ということだな

でありながら次期レヴォーグのWBは伸びるっていうんだから
カニバリズムなラインナップだ
 
2019/02/09(土) 23:18:54.26ID:SP9R2Tdi
プロポーションっていうかプラットホームを改善する気がないんじゃないの
そのおかげの収益率なんだろうけど
2019/02/09(土) 23:30:50.27ID:WmUacDAy
まあ車名がLegacyだし…
2019/02/09(土) 23:31:15.52ID:HVn6vQhp
スープラやっぱりイマイチ
2019/02/10(日) 01:38:23.77ID:uHq23Q7F
結局両者ほぼ同じ
http://imgur.com/a/TZeq4oi
http://imgur.com/a/xcYVX46
https://motor-fan.jp/images/articles/10005474/big_595704_201808301704270000001.jpg
まぁどっちもそんなに良い横顔とも言えん
前後オーバーハング長いし
2019/02/10(日) 01:48:03.13ID:pEXoNzBx
スープラ、決して貶すような物ではないと思うし
個人的にはZ4よりはパッションが感じられて好きなんだが
https://imgur.com/download/HxF7FGd
https://imgur.com/download/nIthzUi
やりたかった事の答えがここに示されてるようでなあ。。
2019/02/10(日) 01:52:18.65ID:pEXoNzBx
すまんリンクが変だった
https://imgur.com/HxF7FGd.jpg
https://imgur.com/nIthzUi.jpg
2019/02/10(日) 01:59:32.36ID:J/ioFm2f
デザインならボルボしかねーな
他はどれもどんぐり
2019/02/10(日) 02:33:33.84ID:7CXawC7M
ショートオーバーハング派ってタイヤが4隅にあるのが至高なのか?
俺はロングオーバーハングもその車にあってればかっこよく見えるけどな
具体的に言えばボディとタイヤの位置関係による荷重感
タイヤが前にありすぎてフロントの接地感が頼りない
https://autoprove.net/cms/wp-content/uploads/2013/08/13C-703_018.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171005004819_comm.jpg
https://www.alfastation.jp/blog/wp-content/uploads/2017/09/IMG_2980-690x518.jpg

基本的にハッチバックはリアが短すぎて激ダサ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/274800/017_o.jpg

長い鼻に対してケツのバランスが整うと安定感が出る例
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/245260/005_o.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1871356/059_o.jpg

ホンダとトヨタは前後長くどっしり安定感がある(新型クラウンは異例)
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1706863/006_o.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10004049/big_336637_201805011744550000001.jpg
https://motor-fan.jp/images/articles/10004049/big_336639_201805011745210000001.jpg

おまけ 斜めに切られて上下ずれてるのに気づかないまま走ってるように見える
https://i.ytimg.com/vi/heCIX0nWMzo/maxresdefault.jpg
2019/02/10(日) 07:29:34.15ID:FP3rzVfO
>>503
なんかその事例では単にFRセダンより横置きFFセダンのプロポーションが
好きと言ってるようにしか読めないな
確かに3枚目のBMとかアルテッツァはフロントオーバーハング短すぎとは
思うけど、一般的には今でもFRのプロポーションがカッコイイとされてる
ので、マツダも横置きFFなのにそこ狙ってるんでしょ
2019/02/10(日) 09:46:16.87ID:uHq23Q7F
>>499
追伸
スポーツ系の場合、オーバーハングが「等分」だと動感が無いよな。
また側面で言えば、BMの前輪気流が流れてゆく〜というのは見ても自然だけど、トヨの後輪(ダミー)ポケットに全部入って行きそうなテイは何なんだ。
かなりノイズとドラッグを生んでいそうだし、工場で蓋は外せるそうだが、そのフロー抜く穴も無さそうだからわざわざ造形する積極利益も無さそう。
2019/02/10(日) 12:11:15.20ID:ncejO1zL
スープラ、すごくいいと思うけどなぁ。
日本人は外車崇拝が根強く残っているからなぁ。
コンパクトクラスでも、フィットなんか発表当時はこのスレで酷評されていたけど、
最近欧州車がそれを後追いし始めたというのに、それについては黙ったままだ。
2019/02/10(日) 12:16:31.52ID:XtzwZ/Bo
自分達が世界の最先端をいってる自覚が無いままに、後進をわざわざ後追いするような事にはなりたくないよな
そういうことやりだすと途端に衰退するし
2019/02/10(日) 12:25:46.19ID:VIF+I7zA
日本メーカーは画力と造形力がないから同じアイディアやモチーフでもヘンテコで貧相に見えがち
2019/02/10(日) 12:31:17.61ID:XeLFCQso
>>506
フィットの後追いって例えば?
2019/02/10(日) 12:48:34.92ID:ZJZ3pteY
これ欲しい
https://i.imgur.com/4ArzrfY.jpg
2019/02/10(日) 12:49:44.50ID:ZJZ3pteY
>>506
プジョーとかアウディの今のデザインは
いまいちだと思ってるぞ?
2019/02/10(日) 13:17:21.55ID:pEXoNzBx
>>511
プジョーはあと顔付きさえキマってこれば、ボルボと同じように
今のカーデザインのトレンドセッターになり得ると思う。

まあ、その顔が難しいんだけどね。プジョーは顔で20年迷走してるから。
2019/02/10(日) 13:21:56.75ID:7CXawC7M
>>510
Upみたいに日本勢には遠く及ばないんだろうな
小型車とミニバンは日本の方が強いわ
走りでは評価されてたUpもユーティリティ面は水野にボロクソに切られまくってたし
2019/02/10(日) 13:23:17.44ID:ZJZ3pteY
ボルボはキレイなデザインだよな
あまり奇を衒わないでいいと思う
レクサスとかプリウスみたいに
2019/02/10(日) 13:25:30.49ID:7CXawC7M
ボルボは前から見ると良いけど後ろから見ると昔のCR-Vみたいなヘンテコテールランプがイマイチ
ホンダみたいにリアデザインがヘタなメーカーだと思うわボルボ
2019/02/10(日) 13:33:27.44ID:XpZwgIl1
ボルボのテールランプ、俺は好きだなぁ
むしろ後ろ姿が好きなメーカー

ホンダといえば、フィット3のテールランプを初めてみた時ボルボだと思った…
2019/02/10(日) 13:35:40.86ID:ZJZ3pteY
>>515
あれがボルボのアイデンティティだから…
518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 13:39:24.96ID:5Mho4U24
スープラの記事でBMはクルマのディメンションありきでデザインするがトヨタはデザインを無理矢理別のディメンションに当てはめるので不恰好になるボンネットがぶ厚いのもFT1のイメージで前下がりにしたいがフロント下げられないので後ろが上がってしまったおマヌケデザイン
2019/02/10(日) 13:41:38.19ID:pEXoNzBx
しかしZ4の無気力なデザインも大概だよ。
デカくて平べったいコペンだよ。
2019/02/10(日) 13:47:05.90ID:3MaVRSR3
ホンダは昔からリアデザインはいいけど
フロントがダメなメーカーだと思うけど
真逆の意見もあるんだな
2019/02/10(日) 13:54:16.79ID:ZJZ3pteY
ホンダといえば
先代のC-RVはカッコよかったけど
新型は悲惨だな
2019/02/10(日) 13:59:58.57ID:7CXawC7M
新型CR-Vもリアがほんと終わってるんだけど
ホンダのリアが良いってマジか〜?
テールランプどうしていいのか定まらずに迷走しまくってる印象しかないよ
縦配置も横配置も一文字も一通りやりまくってるし
2019/02/10(日) 14:25:47.42ID:paFxx7mX
おれの中でもホンダはバックシャンだけどな
2019/02/10(日) 14:33:37.17ID:XtzwZ/Bo
ホンダのリアは迷いのないデザインが多くて良いと思う
最後のアコードワゴンはダメダメだったが
どちらかというとフロントのグリル周りがまとまらない印象
2019/02/10(日) 15:36:07.76ID:F+ToYlqd
>>509
日本だけだよな、ワンモーションがいまだに売れてるのは
フィット ヴィッツ アクア ノート
世界中もうどこもコンパクトでこれをしてない
次期プジョー208もトレンドの2ボックス鼻長だ
ただ日本で売れてるのは売れてる(圧倒的に)から次どうするのか…は興味がある。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 15:59:55.06ID:6VltW4FU
>>516
薄暗いワインディングロードの前方で光ってるボルボV40やV60のテールランプ、何故だかムンクの叫びを連想してしまう。
2019/02/10(日) 16:10:14.28ID:OFYzd2ar
俺は近鉄バッファローズだな
2019/02/10(日) 16:29:22.05ID:qdz1IWAq
>>525
世界で一番売れてるBセグメントのフィェスタ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/2193592/023_o.jpg
アクア
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201708/21100329137_o.jpg
ノート
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/3160103/013_o.jpg
2019/02/10(日) 16:29:52.99ID:/Y3C+XGW
>>506
初代フィットのデザインなんてゴミだろ
初代ヴィッツのデザインの方が断然良い
2019/02/10(日) 16:33:50.63ID:/Y3C+XGW
>>520
ホンダって全体的に平坦で躍動感も色気も何にもないメーカーって感じ
2019/02/10(日) 16:44:03.25ID:4dp/vEHI
分かりやすいヨタヲタ入りましたー
2019/02/10(日) 16:54:47.94ID:F+ToYlqd
>>528
へえ…フィエスタ旧型からずいぶん伸びたと思ってたけどまだそんなに窓寝てたんやね
WRC見ててもワンモーションとは思うんかった
まあノートとは明らかに違うけど
2019/02/10(日) 17:04:06.93ID:/Y3C+XGW
>>531
ん?俺は新型スープラのデザインには否定的だぞ
2019/02/10(日) 17:13:14.87ID:VIF+I7zA
ホンダのメッキつけときゃいいんでしょ感
2019/02/10(日) 18:17:32.39ID:ZJZ3pteY
アクアはフロントは曲線的だけど
リアになると急にカックカクになってて笑う
2019/02/10(日) 18:22:28.89ID:uHq23Q7F
最シンプルにして一番評価するリアコンビ・グラフィック
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Honda-BalladeSportsCR-Xrear.JPG
オーガニック形なんて要らん。
2019/02/10(日) 18:22:48.13ID:toQu+gw1
>>509
一時期ベンツBクラスがフィットみたいな形だったような
2019/02/10(日) 19:15:48.15ID:z+DCpqBk
>>528
アクアの三角窓って意味あるの?
2019/02/10(日) 19:42:15.16ID:qF2Li9Sf
このスレではボルボ高評価だけど、俺的には中国臭くてどうもダメ
それ以前にボルボの存在意義がよくわからないんだよね
意識高い系のおしゃれさんがファッションとして乗ってるイメージしかない
2019/02/10(日) 19:51:57.46ID:FP3rzVfO
>>539
現行のボルボについては同意
240ワゴンとかは最近でも色んなとこのCMに採用されてたりするくらいだから
復刻版とか出せば良いのに
安全性がウリ→対人衝突とかを気にしてるのかな?
2019/02/10(日) 20:07:47.89ID:ipOTGg4N
現行ボルボの中国臭さ
よく分からないから、スタイリングのどのあたりにそれを感じさせるのか
具体的に説明してみてくれる?
2019/02/10(日) 20:14:37.03ID:ZJZ3pteY
>>539
事故に強いんやで
2019/02/10(日) 20:16:56.76ID:ZJZ3pteY
中国というより以前のアウディ臭い
2019/02/10(日) 20:18:28.22ID:VIF+I7zA
今一番中国くさいのはBMWだろ
2019/02/10(日) 20:19:07.39ID:qF2Li9Sf
>>541
一言で言うとメッキの縦桟のでかいグリル
紅旗を連想させる(中国人が好きそう)
好みの問題なんだろうけど下品に感じる
2019/02/10(日) 20:23:34.74ID:VIF+I7zA
TRD穴ふさぐんかい
https://image.automesseweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/DSC4444.jpg
2019/02/10(日) 20:24:57.87ID:STH9iAl1
>>540
新型センチュリーを一回り小さくして
エステート版を出してくれたら面白いかもね。
2019/02/10(日) 20:26:38.99ID:qF2Li9Sf
>>544
そうなんだよね、商売のことを考えると現状中国が最大の
市場だろうから中国人の好みに合わせるのは致し方ないけど
欧州車独特の品のよさが無くなってしまった感がある
549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 20:47:35.42ID:bgk98VHL
特定のマーケットに合わせるという時点でだめなデザインだと分かる
2019/02/10(日) 20:52:51.43ID:F+ToYlqd
紅旗L5 一番好きなプレジデントカーだけどな
だけど中国人のお金持ちにはルックスが不評で売れてないらしいし
チャイナ電動はほぼグリルレス
日本車だってきんきらでかグリル時代はあったし別に中国人の好みって事もなかろう…
2019/02/10(日) 20:56:23.64ID:uHq23Q7F
>>546
>>505書いたがマジか(呆)
なんか義肢みたいな「しげしげ見てはいけない物」を見たような気分がする。
2019/02/10(日) 21:07:14.43ID:F+ToYlqd
昔のほうが圧倒的に紅旗
http://zonderpump.com/images/volvo-1642-1.jpg
2019/02/10(日) 21:21:08.23ID:X7ttveDg
>>546
ちょっ草
粉末点灯
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 21:44:23.20ID:EMCj7b6z
すいません
どこに質問していいのか分からなくて…
ここに書きます
先日、車内クリーニング業者さんを頼んだ時
エアコンの吹き出し口からケルヒャーの高温スチームを噴射して掃除してました。
私もスチームクリーナーを持ってるので同じようにやりたいのですが
たくさんの水蒸気や水滴がエアコンのほうに行って壊れないか心配です。注意事項なども。
エアコンフィルターはこまめに換えています。
生まれつき呼吸気管が悪いので、定期的にたくさん噴射して掃除したいのですが、女子なので車の構造が分からず…詳しいかた教えて下さい。
2019/02/10(日) 21:49:49.55ID:XtzwZ/Bo
>>538
窓全開にするために必要
2019/02/10(日) 22:02:24.09ID:qF2Li9Sf
>>554
ここはデザインのスレだから違うと思うの
こっちで聞いたほうがいいと思うわ

【修理】整備工場 プロに相談 その79【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1547075786/
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 22:19:37.01ID:EMCj7b6z
554です
ありがとうございます。
2019/02/10(日) 22:19:49.66ID:M0IvzCd7
>>546
なんだろうブラックジャックにでもなりたいんだろうか
まあ穴を塞ぐ純正OPは出ると思ったし、全部着けました仕様なら…
2019/02/10(日) 23:30:37.30ID:Z1qnGz2g
スープラ鈍臭い
コンセプトがかっこよすぎた
2019/02/10(日) 23:35:13.57ID:FP3rzVfO
こういうの連想したわ
https://i.imgur.com/KRTUbgM.jpg
561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 09:27:46.93ID:KmnIeVe0
ロシアのLADA Granta

ttps://www.lada.ru/v4/page_car_about_img.php?img=1541577665_04_new_lada_granta_se_studio.jpg
ttps://www.lada.ru/v4/page_car_about_img.php?img=1541577664_01_new_lada_granta_se_studio.jpg
ttps://www.lada.ru/v4/page_car_about_img.php?img=1541577665_02_new_lada_granta_se_studio.jpg

ttp://www.lada-auto.sk/assets/img/models/v4/1404197495_1362212606_img_7837-big.jpg
ttp://www.lada-auto.sk/assets/img/models/v4/1404197494_1362212573_img_7823-big.jpg
ttp://www.lada-auto.sk/assets/img/models/v4/1404197491_1362212084_img_7718-big.jpg
562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 10:50:56.27ID:zS2oCr41
>>545
ボルボの縦桟グリルは、エステート系では伝統

http://imgur.com/JGyTdbj.jpg
http://imgur.com/SfMwfKX.jpg ←このモデルは古くならない良デザインだと思う

昨今のデカグリル競争の中では、これでもまだ控え目に見えるな(昔の方が好きだけど)
http://imgur.com/bFnCv0D.jpg

欧州車で一番中国にすり寄ってるのはBMW
http://imgur.com/9m4Vxl7.jpg
2019/02/11(月) 11:17:17.22ID:lcFXiypJ
VOLVOのトールハンマーはなにが良いのか全く分からん
2019/02/11(月) 11:29:18.88ID:Yp2R39hm
ボルボがプレミアムカー路線に転換する前は、ずっとリアサスペンションはリジッドだったりして、
ただ重くて鈍重な印象しかなかった。ロシアや東独の車よりはましかなという程度の印象。
それが見事に高級車路線への転換に成功したようだけど、昔を知る人間にとっては、「ボルボ」という
ブランド自体がネガティブなイメージが拭えない。
特に、あのアイデンティティとなっているグリルの斜め線(なんという名前なのか知らん)が、見るものに
不安定感を呼び覚ましているように思えて、常になんだかなぁ、まだあれ続けるの?と思ってしまう。
2019/02/11(月) 11:56:01.13ID:QHfduy+q
次期型のデュークはどんなデザインになるのだろうか?
今よりかっこよくなると予想しているのだが…
2019/02/11(月) 12:15:09.75ID:fIVufoFH
KTM?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 12:46:00.94ID:AaWWV0lt
ジュークだと推察
2019/02/11(月) 12:50:21.88ID:cZ0Y9/hF
東郷?更家?
2019/02/11(月) 13:52:28.21ID:QHfduy+q
>>566
>>567
>>568
日産の小さいジープのやつです。
2019/02/11(月) 13:55:34.55ID:JAvMtq3V
ルノーにキャプチャーされる
2019/02/11(月) 14:23:05.58ID:VpvolNTG
顔スワップCG
スープラ顔のZ4
https://s.spyder7.com/imgs/sp/photo/106426.jpg

Z4顔のスープラ
https://s.spyder7.com/imgs/sp/photo/106427.jpg
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 14:30:55.56ID:z2kT/eGG
>>571
なんかこっちのがしっくりくるような…
2019/02/11(月) 14:36:47.15ID:A0922zLz
このZ4はいいな、丸っこいけど筋肉質ですげーZ4っぽい
スープラは全部むちゃくちゃ
2019/02/11(月) 14:57:42.16ID:nlF2tjRX
>>569
日産は世界ではそういうのいろんなのあるよ…って最初からみんなわかってるから大丈夫だよw
2019/02/11(月) 15:10:37.49ID:JAvMtq3V
ワンビア、シルエイティみたいな言い方してくれないとなにがなんだか
2019/02/11(月) 15:20:16.12ID:VMGFihGw
>>571
スープラ顔のZ4いいな
やはりあの調和のとれていないルーフと、意味の無いリアフェンダーの盛り上がりがスープラの癌だと思う
2019/02/11(月) 15:24:53.53ID:OGGs6l3Q
>>571
何この違和感の無さ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:57.51ID:ilIKbkL+
なんだ
結局外車贔屓の連中だったか
2019/02/11(月) 16:21:58.97ID:fIVufoFH
すげ
2019/02/11(月) 16:22:09.77ID:W9fBeUVE
>>571
あれ、なんか意外とアリなんじゃねこれ
2019/02/11(月) 17:16:22.88ID:vhCedWwn
>>575
スーフォーとゼップラ
2019/02/11(月) 17:50:19.30ID:Uq7U5mxT
あの車格でダミーダクトやらガキっぽさやら色々と今のトヨタらしいデザインだわ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 18:43:34.36ID:AaWWV0lt
エンツォのパクリカーの皮を他社製の車に被せたフラッグシップモデルまぁ結果が良ければイイんじゃ・・・モビリティカンパニーを目指してるみたいだし
車マニアなんかアウトオブ眼中でしょ
2019/02/11(月) 20:17:53.86ID:uFgG2eEu
車マニアは貧乏になってスイフトスポーツでキャッキャしてるからな
それか中古の化石未だに乗ってる
デザインだけじゃなく趣味としても陳腐化してるのかもな
2019/02/11(月) 20:24:31.78ID:VvA9hPFz
スポーツするなら車じゃなくて自転車とかの方が女の子にモテるしな
今時スポーツカーに乗ってるのなんてキモいおっさんとキモいオタクぐらい
2019/02/11(月) 20:36:45.30ID:uFgG2eEu
トールもルーミーも指摘されまくって歯抜けは改善されてたんだな
こういう車の方が細かい見た目気にして売り上げに影響するんだよな
https://i2.wp.com/pacvel.com/wp-content/uploads/2018/02/SnapCrab_No-0028.jpg?resize=1103%2C600&;ssl=1

https://toyota.jp/pages/contents/roomy/001_p_001/image/exterior/top/carlineup_roomy_exterior_top_pic_01_01_pc.jpg

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2018/10/12181131/1898ba1ee25d7731287e048a2251d266.jpg

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/thor/img03_exterior/07_01_02.jpg
2019/02/11(月) 21:10:13.62ID:fIVufoFH
スープラは鮮やかな色の方が似合うな。

https://pbs.twimg.com/media/DzHOr9CU8AAogOn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DzHOr9EV4AAYFna.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DzHOr9BUYAAT-aB.jpg
2019/02/11(月) 21:37:32.61ID:xIq2urQz
皮むいたサツマイモ
2019/02/11(月) 21:43:04.05ID:bvEG0vhU
スズメバチだろ
2019/02/11(月) 22:05:07.50ID:OGgAE4oR
工事用車両ですね
2019/02/11(月) 22:24:43.74ID:DqkTLc+b
現代の2000gt目指すのはいいけど、目頭切開がやっぱ蛇足に思う
592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 22:25:44.66ID:AaWWV0lt
道路のデコボコを検知する機械

雉沢
2019/02/11(月) 22:34:31.42ID:qEALDitb
>>589
言い得て妙
2019/02/11(月) 22:44:33.87ID:sugOeV2y
>>589
すげー納得してしまった
2019/02/12(火) 00:32:23.24ID:vkcu0nsc
このスレ的に現代のデザインってどうなの?
俺はどの日本メーカーよりも優れたデザインだと思ってる
596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 00:50:50.45ID:15Tw5r9O
>>595
2011年にi40が出たとき、このままじゃ日本車やばいなって正直思った。
http://imgur.com/KZw0ji2.jpg

最近は悩んでるのかな。シンプル、クリーンなモデルの後継は難しい。ホンダしかり、アウディしかり。
http://imgur.com/fHy9YCU.jpg
http://imgur.com/Kb2ZTtB.jpg
2019/02/12(火) 00:52:04.07ID:7qmqnhys
>>595
最新のジェネシスg90とか、KIAのスティンガーGTはかなりレベル高いと思う。
2019/02/12(火) 01:59:05.05ID:5bYHTlUl
>>583
意味も無く社長の手柄をスポーツブランド名に掲げる会社だもの
画像レーシング?何それ?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 02:40:06.19ID:M49S8kVZ
個人的にはプリウスインポッシブルってのが腹痛かったw
2019/02/12(火) 02:47:10.80ID:5bYHTlUl
文系は中卒レベルしかいないんだろあの会社
2019/02/12(火) 02:53:29.04ID:/Fcv7+Q+
NBOXがカスタムが可愛く見える日が来るとはな
デリカなの顔はフラグだったのか
新型EKワゴン
http://creative311.com/wp-content/uploads/2019/02/20190211_ek.jpg
http://creative311.com/wp-content/uploads/2019/02/20190211_ek1.jpg
2019/02/12(火) 02:56:04.18ID:PdcIX0MB
>>601
ぶっさ。ミニデリカやん…
2019/02/12(火) 03:02:17.54ID:5bYHTlUl
デリ○○の送迎にぴったりの金ラメ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005LLXTHE?ie=UTF8&;redirect=true
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 03:09:43.45ID:M49S8kVZ
>>600
それでも従いてくる人だけを相手にした方がイロイロと楽そうではあるなw
一連の珍妙な英語は踏み絵として機能しているのかもねw
2019/02/12(火) 03:10:59.64ID:Lot+A1pE
どうしたんだ?酔っ払ってるのか?なんでそれを貼った?
アンタこそ中卒レベル以下のセンスにしか見えんが
2019/02/12(火) 03:31:14.04ID:5bYHTlUl
>>605
デリカの色が下品だなと思って検索したらたまたまヒットしただけだよ
トヨタも理系に関しては評価してるからあんまし噛み付かないでよ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 07:49:01.56ID:4yCc4lMJ
>>595
韓国車のデザインがどんなに優れていたとしても、普通の日本人なら決して認めるわけにはいかないね。
反日に加担するのはまっぴらごめんだ。
2019/02/12(火) 07:54:34.87ID:wvbfSwIP
何言ってんだこいつ
2019/02/12(火) 08:28:55.29ID:cdSHUdSU
>>607
日本人なればこそ、悪いものは悪いが、良いものはいいって言おうよ

頭ごなしに否定するのは思考停止して進化できない
身近にも嫌いな人いるだろうけど、良いところだってあるだろう?少なくとも見つける努力をしなくちゃ
2019/02/12(火) 08:52:28.34ID:W6trLfHK
日本向けには売らないって言われているものを評価するのはおこがましい
ましてや悪くいうのは恥知らずになってしまうのでスルーします
と謙虚に考えるのが日本人
2019/02/12(火) 11:00:52.82ID:P3zCY06x
コピペに釣られるなよ
2019/02/12(火) 11:37:27.38ID:7sSl9Y13
>>595
ヒュンダイは即席で技術力高めようと、かつて三菱に技術供与されてたな。
デザインも即席で良くしようとして、日本含む他国の自動車会社のデザイナー結構引き抜いたと聞く。
技術もセンスもお金で買い集めるのが伝統?御家芸?同胞が信用できない?
そのせいなのか?韓国人マネージャー独特の人間性の反映なのか?、個々のデザインがそれなりでも、ヒュンダイ的な統一感を感じない。
トップに気に入られるためなら、部下に「水を低きから高きへ流せ!」的なこと言うらしいし。

ちなみにキアの方はマツダがアシストしてたな。
2019/02/12(火) 11:37:48.62ID:eO+HXpYo
>>601
ハスラーに対抗か
2019/02/12(火) 11:50:31.66ID:2yZ6f+GZ
>601は笑いが止まらない
もう軽自動車の前面はグリルだけで良さそうだな
2019/02/12(火) 11:52:27.85ID:7klAY8ZX
>>601
この写真で見る限り、軽自動車には見えないな。
2019/02/12(火) 12:03:07.74ID:s7X/woXG
>>601
いまだに、車幅灯が眉毛に見えず、目(メインライト)に見えてしまうw
そのせいで、きつい顔に見える。

>>613
対抗というよりは?、「いただきます」だと思う。因みに、ハスラーは旧ミニあたりから、いただいてきたのだろうがw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 12:07:45.18ID:M49S8kVZ
チンドン屋、そろそろやめませんか。
2019/02/12(火) 12:17:14.21ID:TGW8eJEM
>>561
>LADA Granta

ロシアの気候・道路事情、ロシア人の体格を考えると、最低地上高を闇雲に下げない良心的な合理的工業デザイン。
国土をアスファルトで固めまくった挙げ句、ラフロードに行けないオフロード擬きで商売したりする国にはない誠実さを感じる。
2019/02/12(火) 12:23:14.95ID:TGW8eJEM
初代ワゴンR、初代eKワゴン、何処に行っちまった〜?
戻っておいで〜!!
2019/02/12(火) 12:29:38.73ID:rvZWNedJ
デイズはこれか
モデルチェンジしてEKは三菱らしいフロント、デイズは日産らしいフロントになったね
https://imgur.com/e3LsAot.jpg
2019/02/12(火) 13:27:56.21ID:o2TZOF06
Vモーショングリルは嫌いだけど、デイズの方がまだマシだな。
まぁデイズもEKも候補にすら入らんけど。
2019/02/12(火) 13:32:14.94ID:jzySqBwK
三菱のヒゲソリフェイス、日産のVフェイス
やっぱアイコンというのはわかりやすさが肝要だわ
言葉をこねくり回した奴らはやっぱ長持ちしない
2019/02/12(火) 15:51:56.15ID:V/UN96CF
以前、岡崎五郎氏がデイズの試乗したときの話で
「地下駐車場から出る坂道で、あまりの上らなさに『コレどっか壊れてるんじゃないか?』って思ったw」
って言ってたの思い出した
624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 18:21:06.99ID:CXwo3Q3F
>>596
i40なぜか日本で走ってるの見たけどカッコよかったな
2019/02/12(火) 19:10:48.37ID:kX9uTCP5
いよいよ日本車がぶっ壊れ出したな
トヨタが挑戦的なデザイン始めた反発だろうか
2019/02/12(火) 19:57:37.80ID:QBA6Iugu
光岡にとってはチャンスだな
上品で格好いいガワを作ればバカ売れ
2019/02/12(火) 20:07:22.09ID:MFSKMm6p
日産は何だかんだ言われつつもVグリル少しずつデカくしてきたのが正解だったな
顔のテーマとしては一番長いんじゃないか
三菱はダイナミックシールドからどうしてこうなったのか
2019/02/12(火) 22:02:11.95ID:5/sBt5/M
>>596
SUV頑なに作らず上の顔色だけ見てセダンとクーペばっかり作ってたんだけど最近営業の発言力が増して船頭が増えちゃった
2019/02/12(火) 23:04:39.67ID:fZZJF45k
>>617
>チンドン屋、そろそろやめませんか。

ある特定の車のスタイリングやカラーリングにたいするコメ?それとも、
ここのスレ使って特定の企業を推すステルスマーケッティング的なコメに対する要望?
主語がないと、文意に迷う。
2019/02/12(火) 23:35:45.54ID:QF4XzVuL
>>628
多少スレ違

海上で氷点下の雨粒が船に当たった瞬間に凍って船体に付着し、船の重量が増え 沈没させることがあると、今日TVで気象予報士が言っていた。怖いな。

デザインも、しっかりと大自然への畏敬畏怖を忘れずに、真摯な態度で臨むことが肝要なんだろうな。

例えば、インテークバルジ、アウトレットの形状や配置ひとつでも、実際のレーシングチームとコミュしながら つめたデザインと、手抜きイメージだけくっついてるのとでは、やはり違いがでてくる。特にエボリューション系は。TRDさん、穴いんなかったか。
2019/02/13(水) 02:46:35.00ID:lKdJ7c1/
gt3マシンはあそこ穴空いてる事多いんじゃね?
もちろんFR前提で
2019/02/13(水) 08:18:45.16ID:vrq0Wus/
>>627
ダイナミックシールドはランダーとエクリプスは成功してると思うわ
特にブラックエディションはいいね。
デリカは酷すぎるけど
2019/02/13(水) 08:41:10.89ID:HngaTFpW
どんどんツリ目になっていくなあ〜 
2019/02/13(水) 10:35:29.02ID:Gfkajrr4
RVR ビッグマイナーチェンジ
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1384764.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1384765.jpg

一瞬GLAかと思うほど激変したなあ
2019/02/13(水) 10:56:41.19ID:ziKu+vaO
>>634
フロントはええやん
リアライトが中途半端だね
2019/02/13(水) 11:00:08.93ID:5lu/Nftp
>>634
これはちゃんと上の部分が目に見えるようなデザインになってるのなw
2019/02/13(水) 12:08:20.51ID:0A8KVF5M
コレもジューク方式なん?
2019/02/13(水) 12:53:36.04ID:fR3PrtQ3
これは下がフォグとウィンカーでしょ
まあでもジュークのデザインは世界中に影響与えたな
まさに先駆者(車)
2019/02/13(水) 12:56:39.82ID:YkCXwo45
ジュークよりも何年も前にロールスのファントムがありましたから残念
2019/02/13(水) 13:00:57.29ID:Gzu/znGH
こういうのもある(あった)んだよね
https://response.jp/article/2011/10/01/163143.html
https://response.jp/article/2011/10/01/163144.html
2019/02/13(水) 13:04:29.38ID:fR3PrtQ3
>>639
ただのフォグランプじゃないですかーやだー
2019/02/13(水) 13:17:50.51ID:FG0o/NFs
>>634
Hマークがついてても違和感ないな
2019/02/13(水) 18:38:11.85ID:YkCXwo45
>>641
残念ながらファントムは下がヘッドライトです
2019/02/13(水) 18:44:52.56ID:fR3PrtQ3
>>643
これかな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Rolls-Royce_Phantom_(2003)_(IAA_2007).jpg
なるほどジュークはこれに着想を得ていたのね
2019/02/13(水) 19:17:43.99ID:hdCPJguM
ロードスターのテールランプは円形が目立ちすぎる
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201712/27105423317_o.jpg

Mazda3は円形だけど組み込まれているのでスタイリッシュ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212712216_31a1_o.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212804872_9414_o.jpg
2019/02/13(水) 19:21:41.40ID:RO/KePj1
>>645
オーガニックなカーブに丸をあわせるの、なんかスッキリしないね
ロードスターは丸目独立させて、話せばよかったのに
2019/02/13(水) 20:41:10.23ID:wrriQ5fD
>>645
遊びの要素があるオープンカーと実用車としてのハッチバック、セダンとを
並べて同列に論じちゃうのは、ちょっと違うような...。
苦労したデザイナーがかわいそうだ。
2019/02/13(水) 20:51:45.97ID:SLBP06lq
まあロードスターは魂動と別モンだからそういう意味でもフェアじゃないかな
2019/02/13(水) 20:54:14.93ID:b9/iytO8
写真写りが悪すぎると思うよ。実物は立体に埋没してそんな目立たない
これの違和感の原因を逆に知りたい
2019/02/13(水) 20:55:01.82ID:FlDzn2cM
先代ロードスターのリアhttps://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/2164964/069_o.jpg
2019/02/13(水) 21:00:41.96ID:Ouk5K/BC
俺NC好きだなぁ
2019/02/13(水) 21:09:41.17ID:fR3PrtQ3
>>645
ロードスターのは単純に目つきが悪いよ
チンピラみたい
マツダ3のも半目で威圧感あるけど
2019/02/13(水) 21:12:29.54ID:Bfvc4keV
MAZDA3のエンブレムだっせぇなぁ
なんだそのフォント
2019/02/13(水) 21:35:17.82ID:cX7476cf
ホントフォント!
2019/02/13(水) 21:35:27.33ID:jFM3j56W
>>652
そういうことじゃない
2019/02/13(水) 21:42:51.02ID:Bfvc4keV
よく見たらマッツァンの4つ葉のクローバーみたいなのもダサいな
ノートとそっくりだろこれ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212712216_31a1_o.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/036/516/597198/597198.jpg?ct=76bdfa160354
MAZDA3ズームで見たらクソポイントばっかりだな
かっこいいのは遠目だけか
2019/02/13(水) 21:54:46.61ID:GyYwXPM6
>>634
完全に廉価版エクリプスクロスじゃん
逆にここまで誰もエクリプスクロスの話題を出さずに
デリカとばかり比較してるのが不気味
2019/02/13(水) 21:58:47.26ID:Bfvc4keV
>>657
どう見てもデリカの剃刀派部分撤去した顔だろ
エクリプスクロスはエクリプスクロスで2灯式風1灯ヘッドライトっていうそもそもが廉価版みたいな作りしてるけどな
2019/02/13(水) 22:27:12.40ID:RO/KePj1
なんだかオタマジャクシみたいで
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/
スパッといったらダメだったのかな
2019/02/13(水) 22:43:43.51ID:GyYwXPM6
>>658
いやどう見てもパッと見エクリプスクロスだろ
デリカは乗用車の顔として既に脳が認識できないレベルになってる
2019/02/13(水) 22:47:11.44ID:sdY35bfw
ロードスターはかっこ悪いけど
ベース車としては優秀だよね
アバルト124スパイダーとか
光岡ロックスターとか
かっこいいもんね
2019/02/13(水) 23:38:17.34ID:AszDvRxy
>>661
それはない
2019/02/13(水) 23:41:23.21ID:Z8ms7Bm4
>>661
たしかに
2019/02/13(水) 23:43:48.19ID:fR3PrtQ3
>>661
ロードスターこそ外装交換式にすべきだった
2019/02/13(水) 23:51:26.33ID:IR9Plq8w
>>656
ノートと違ってその4点LEDはウインカーと後退灯だけどね
2019/02/14(木) 00:18:06.67ID:2fYg71zP
ロードスターって、画像で見るとイマイチなんだが、いざ実車で見るとかっこいいんだよね
特にライト周り
667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 00:34:37.45ID:ZflvJ2E4
フィットとシビックのコンセプトモデル。
大袈裟なダミーダクトが無くなってるのは良いんだけど、やっぱり装飾が過剰。
https://s.response.jp/article/2019/02/13/319077.amp.html
2019/02/14(木) 00:47:25.42ID:pQKpMBlr
>>645
俺の中ではロードスターのリアはサングラスかけた中国人というイメージ
https://i.imgur.com/fUN9tuk.jpg
2019/02/14(木) 00:54:19.29ID:7yiQTWf0
>>667
ホンダのデザインて中国車と同レベルだな
2019/02/14(木) 00:58:53.55ID:Mijyem3v
>>667
カスタムパーツを開発するホンダアクセスのコンセプト展示なんだから装飾が過剰なのは当然かと
2019/02/14(木) 02:22:28.23ID:2fYg71zP
80年代のシビックの方がまだマシなレベル
2019/02/14(木) 02:43:12.77ID:g+rq0CHH
>>668
俺は攻殻機動隊のこいつ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0f-d7/tatikoma003/folder/77668/80/55131980/img_0_m?1446671070
2019/02/14(木) 02:51:18.66ID:d33QL+54
>>668
赤だとそうでもないけど白だと分かる気がする
どっかのパーツ屋がテールカバー出してたけど、これ付けてもサングラスの中国人感は拭えないなぁ…
https://imgur.com/dUWVclc.jpg
2019/02/14(木) 04:43:04.50ID:hBKGAt/i
それ言い出したらデミオはbadboyかギロロ伍長
2019/02/14(木) 05:36:27.20ID:tOJ4+EDM
ロードスターはフロントもリアも個性出そうとしすぎなんだよ
特にリアはサラッと済ませた方がいい
2019/02/14(木) 06:19:53.22ID:VaQstpIh
>>673
これ車検通るんだろな?
2019/02/14(木) 07:21:12.58ID:B7UM8T2P
>>661
昔ポンティアック・フィエロって、色んなヒストリックミッドシップのレプリカ母体になった有り難い車が有ったとさ。
もうモノコックなんか要らないから、車台式の着せ替え可能な標準シャシーを売ってくれ。
2019/02/14(木) 10:31:22.82ID:QBgklkTH
>>677
つアクティ
2019/02/14(木) 11:10:01.57ID:osrGNYch
>>656
それとそっくりものをドイツ車が採用したら、黙ってしまうのでしょ。
わかります。

いい加減に外車崇拝から脱したらどうです?
マツダ車のファンでもユーザでもないけど、欧州の専門家の間でのロードスターの評価はとても高いよ。
外車崇拝というよりも、自虐史観に通ずるものが感じられるな。
2019/02/14(木) 11:52:12.81ID:vsPK6wTE
>それとそっくりものをドイツ車が採用したら、黙ってしまうのでしょ。
これはあなたの想像というか妄想ですよね

>いい加減に外車崇拝から脱したらどうです?
これはその妄想に対しての批判ですよね

>外車崇拝というよりも、自虐史観に通ずるものが感じられるな。
妄想から派生した批判で「自虐史観」などという全く関係のない話
に結びつける理論展開はまともな人間の思考とは思えないけど
そう感じるのは僕だけかな?
2019/02/14(木) 11:52:33.12ID:za1kXPdc
>>677
その即席ミッドシップ車をモロパクったのがMR2だったなー
2019/02/14(木) 12:04:39.33ID:vsPK6wTE
>>681
まあフィエロもAW11もX1/9のパクリだけどな
メカニズムもデザインも真のオリジナルはX1/9
2019/02/14(木) 12:18:18.96ID:bsnWCaKJ
外国車を崇拝しようが、GRスープラかっけーって言おうが自分の意見を言うのが一番
車のデザインを語るのに自分の意見じゃなくて、自虐史観という日本特有の政治的な呼称を持ち出して外国車を下げてるだけの人はスルーしとけばいい

上で出てたけど、ボルボのトールハンマーは個性的で一目でどこの車か解るから俺は好きだぞ
でも何がいいかわからない人もいて色んな意見があっていいじゃんか
2019/02/14(木) 12:24:36.53ID:aRlDDMB+
スバルのカニみたいなテールランプはどう?

フォレスター
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201806/28112212524_bc00_o.JPG
2019/02/14(木) 12:58:57.03ID:dfMsomdE
問題外
2019/02/14(木) 13:02:56.93ID:2clJ66A8
外車だから良いとは思わないな
今のTTとかださいし
2019/02/14(木) 13:11:47.24ID:6B9+Jjgl
>>684
ブラックパネルの奴は結構好きだわ
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180821-20104197-carview-001-1-view.jpg
2019/02/14(木) 13:24:51.23ID:vsPK6wTE
>>686
初代のTTは良かったよな
2019/02/14(木) 14:18:48.36ID:OtU02FQO
>>671
80年代のホンダなんて車体サイズの平らな鉄板貼り付けてるだけでデザインしてないじゃん
690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 14:21:00.69ID:KrUk8r5X
>>689
プレリュードとか大好きだったけどなぁ
2019/02/14(木) 14:21:32.46ID:OtU02FQO
>>683
まともな言い分、周りの評価、そんなものくだらないよな
2019/02/14(木) 14:23:15.13ID:OtU02FQO
>>690
貧相な面構成でクソダサ
2019/02/14(木) 14:29:04.94ID:vsPK6wTE
>>689
初代のバラスポはよかったな
ピニンだっけか
2019/02/14(木) 14:43:43.68ID:5n1fKwC7
>>684
カニみたいだけど?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 14:49:39.93ID:KrUk8r5X
>>692
まじかー。。
2019/02/14(木) 14:58:12.32ID:vsPK6wTE
>>695
でも当時プレリュードは大人気だったじゃん
あのころのホンダ車は全般的に平面的で薄っぺらくて
でもそこがイイっていう感じだったよね
好き嫌いは分かれると思うけど
2019/02/14(木) 15:13:52.48ID:wElqzFJA
ホンダのデザインは艶やかさや色気が全くないんだよな。
2019/02/14(木) 15:27:26.64ID:ZAak2Kp3
悪く言えば大雑把
良く言えば純粋にしたいことだけ表現してる
2019/02/14(木) 15:38:41.40ID:6Y8HjzkX
走りの為のデザインだったのが最近はダミーダクトとかやりだしてショックですよ私は
2019/02/14(木) 16:31:30.27ID:vsPK6wTE
最近のホンダはダメだよ
デザインも中身も
2019/02/14(木) 16:34:59.49ID:VaQstpIh
>>688
同時期のA8も良かった
2019/02/14(木) 23:38:32.47ID:B9jxXPzx
>>601
これけっこういいと思う
今の若い人に受けそう(バイトテロ等の世相的に)
デリカも顔だけ付け替えるのではなくサイドとリアにも合わせて手を入れれば良く見えたのでは?
2019/02/15(金) 00:00:42.93ID:K78jWZEA
>>699
ダミーダクトってメガーヌRSトロフィーもやってるじゃん
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 00:25:50.35ID:qg2Bs1ok
スイスポのシートは最高
2019/02/15(金) 00:33:01.58ID:uRdpKhNu
>>700
最近っていうかデザインは昔だからダメじゃね
2019/02/15(金) 00:38:32.15ID:FaAYZXsU
>>704
最近のだとカローラスポーツの新開発スポーツシートもホールド性高すぎず、拘束されすぎずでかなり良いぞ
ちなみにスポーティシートもあるがこっちはC-HRと共通で別に座り心地にスポーツ感はない
2019/02/15(金) 00:39:57.55ID:TmOY+dHb
>>684
バックランプやウインカー、今どき電球かよ・・・って感じ
スバルは大体そうだけど
2019/02/15(金) 01:16:18.48ID:WMNNty93
HONDAやとCRZとか評価どうなん?
個人的にはかなり格好いいと思うけど
2019/02/15(金) 01:22:39.29ID:oJZ/99wx
>>708
デザインは嫌いじゃなかったけど、初代がライトウエイトで名器の VTEC でスポーツしてたのに、重い上に遅いハイブリッドってふざけてんのかと思ったわ
2019/02/15(金) 01:51:03.50ID:faMJiMCC
車名を混同してるな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 12:12:42.77ID:S9UlwAL2
>>708
CR-Z、、、カーデザイナーに憧れる中学生の作品という趣。
作り手の思い入れは痛いほど分かるけど、もっとデザインを見る目を養って欲しい感じ。
2019/02/15(金) 12:40:27.59ID:N95tGeai
新型デイズ
軽でVモーションは初か?

https://dat.2chan.net/e/src/1549909538989.jpg
2019/02/15(金) 12:55:58.46ID:Ss1N8M9/
中国メーカーも真っ青のダサさ
2019/02/15(金) 13:31:39.74ID:uRdpKhNu
>>708
学生の習作レベル
とてもプロの仕事には見えない
2019/02/15(金) 13:58:29.31ID:ivRMEZlC
>>711
そうかな
昔のCR-Xの雰囲気を、現代的なカッコ良さに上手く持ってきたと思うけどね
フロントマスクがイマイチなところもホンダらしい
2019/02/15(金) 15:24:11.45ID:NPeyc+Y9
>>712
16年のマイナーチェンジでデイズ ルークス ハイウェイスターにVモーショングリルが導入されてる
軽自動車でVモーション2.0に準拠したのは>>712が初

>>699
ダミーダクト=絶対悪ではなくて、ダミーダクト=必要悪だと思ってる
車をデザインする上でダミーダクトがアクセントになってるなら何も問題ないのと
後から穴を開けてレースの規定に引っ掛かるなら、必要な人に向けては市販段階で穴を開けておいて、必要ない人に向けては蓋をしとくのは普通かと
717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 15:30:27.96ID:S9UlwAL2
>>715
ベルトラインの傾斜とか極端すぎると言うか砂糖を入れすぎのスイーツみたいで、、、
2019/02/15(金) 15:49:55.99ID:Hk/JWdQA
>>709
名器って...。 締まりが良かったのか?
2019/02/15(金) 18:53:27.19ID:FaAYZXsU
人間だって伊達眼鏡かけるだろ
何の意味もないのに
それはオシャレでやってんだよ

リーフも普通の車に見える顔になったら結構売れてる
EVとしては初代リーフのようなグリルレスでいい
Vモーションとか無くてもいい
でも2代目には付けた
オシャレだからだ
https://hayakawayuki.com/wp-content/uploads/2018/01/8100-04.jpg
2019/02/15(金) 19:19:15.24ID:NPeyc+Y9
ブランド内でのデザインテーマの統一はブランディングではあるんだけど
日本国以外ではおおむね、パッと見て自動車メーカーがわからない車は安物と考えられる
デザインテーマを統一することで、パッとみて自動車メーカーが認識出来るブランディングが日本車でも取り入れられた
アウディが成功したのを見て、日本車も後追いしたとも言えるけどね

Vモーションも一目見るだけで日産とわかる人が増えてるならオシャレ感以外でも成功してるし
あれだけ賛否両論のあるスピンドルグリルだって、賛成派も否定派もレクサスのデザインテーマとして認識してるからこそ賛否言うわけで

今は何の意味もないと思ってても10年20年先に、統一されたデザインの車が増えるほどVモーションだって意味が出てくるんじゃないかな
2019/02/15(金) 19:19:40.18ID:k7ecNW7G
VモーションってPanasonicのひげ剃りみたい
2019/02/15(金) 19:23:11.14ID:R3U6hgdP
>>716
シビックセダンのようにダクトが主張してないなら別にダミーでもいいと思うが
ハッチやtypeRみたいにダクトを目立たせるデザインでダミーなのは感心しないわ
2019/02/15(金) 20:25:32.55ID:cQr5cBAn
VモーショングリルでK12マーチのように愛されるクルマが作れるなら是非見てみたいね
2019/02/15(金) 21:27:01.53ID:8IPpXpwh
>>719
んー、テスラのモデルS(マイチェン前)は悪くなかったと思うけどなあ
初代リーフはグリルつけてもティーダみたいになるだけ。やっぱダサいよ
2019/02/15(金) 21:43:09.61ID:0gNWYaYq
CRーZ またそれを言わす
2007のショーカー時点ではボディ面造形とか素晴らしかったけど、2009の量産プロトになったら例の「側面彫刻刀ミゾ」でチャチャッと誤魔化す術を覚えて全く劣化したんだよ。
恐らくその間に前のバカ南(現・農機担当w)が体制を握ったんだな。
2019/02/15(金) 21:52:56.58ID:eENDFndW
>>716
なるほどレースのベースカーになる訳か
ありがと
2019/02/15(金) 23:01:10.29ID:0gNWYaYq
初めて意識したマキシマ2016の時は、変わったボディ抑揚とも相まって新種のセダン顔提案として好ましく感じたがなあ。
https://www.cstatic-images.com/car-pictures/xl/USC60NIC051E021001.png
2019/02/15(金) 23:21:34.84ID:k7ecNW7G
>>727
こりゃ酷い
2019/02/15(金) 23:27:48.93ID:bUzr/iGm
アメっぽいダサさよりパワーだ需要はあるだろ
売れたかは知らん
2019/02/15(金) 23:37:29.31ID:faMJiMCC
Vモーショングリルって
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/2004-2006_Nissan_Maxima_.jpg
こういうのとかもっと遡ると
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/04-06_Nissan_Sentra-2.jpg
こういうの連想してちょっと受け付けないや
2019/02/15(金) 23:44:10.77ID:Vqw69iy8
え、セントラ良いじゃん
2019/02/15(金) 23:46:51.72ID:1C34F4h3
>>719
初代リーフって評論家界隈でやたらデザイン叩かれてた印象あるけど、そこまでか?と個人的には思う。
キャビンと下半身の関係とか、造形の考え方はK12マーチにも通じるものがある。
空力形状を上手く使ってEVとしての新規性は表現できてたと思う。

対して新型は類型的なFFハッチバック的なスタイリングに留まりながら、
キャブフォワードなEV特有のプロポーションは引き継いでるから、むしろ古臭くすら見える。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 23:59:00.08ID:aFah3M39
>>730
セントラカッコいい
2019/02/16(土) 00:09:19.91ID:I5b4vjs0
マーチは可愛い方がいいと思うなあ
2019/02/16(土) 00:13:28.36ID:5FzTJatX
>>732
新しくて格好悪いよりは普通のデザインの方が…
旧リーフはルノー的な野暮ったさを感じる
736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 00:16:13.18ID:E/rOcBHz
リアは旧リーフ結構スキフロントはチョット無理だった
2019/02/16(土) 00:25:21.68ID:5vTCRyiI
正直現在は世界中のメーカーが
フロントグリルはデザイン的にいい悪いより
まずブランドキャラクター確立のための
個性やインパクト重視なんだろうからまあお好きにどうそとしか思わんが
鋼板の品質やなによりプレス加工の技術精度が上がってきたことで
サイドにデザイナーの自己満足としか思えないような
キャラクターラインを何本も入れたりそれで微妙な面をいくつも作るのは
せっかくの技術の進歩もう少し使いようないのか?とは思うな
2019/02/16(土) 00:32:49.74ID:I5b4vjs0
その点マツダ3はキャラクターライン無しの曲面だけで陰影付けてるよね
2019/02/16(土) 00:40:57.15ID:/c10vLxP
新アクセラのサイドも自己満足だと思うけど。
少なくとも素直ではない。
2019/02/16(土) 01:14:41.25ID:3VkyWV7s
>>739
素直なボディサイドっていうと、マークXとかクラウンみたいな感じか?

逆に一番うねってるのはQX30かな、現物見たことないけど
2019/02/16(土) 01:28:09.83ID:HYabnnfh
素直かどうかは知らんがラインは無い方がすっきりしていいな
2019/02/16(土) 01:38:33.23ID:xzz6xe8P
抑揚つけたいとかポイントを出したいからキャラクターラインを引くわけで、それがすぐにブランドを思い起こさせるものならあるべきだけど、なくてもブランドを想起
させるならないほうがいいに決まってる

マツダ 3 は非常にうまくやってると思うが、パクられたときにオリジナルの絶対優位を保てるかが肝だよね

素人は細かい違いを気にしないし、そういう視点でじっくり見ないから違いにも気づけない
743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:39:13.41ID:ASlD6FQj
全体の流れに対して浮きまくってる無意味なラインが入ってるようなのは嫌だな。
どのクルマとは言わないが。
2019/02/16(土) 01:42:17.05ID:Dw+IicKT
フィットですね
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:42:28.69ID:ASlD6FQj
>>742
素人目線がどんなものかを完璧に把握している例の大メーカー、あそこは脅威だろうねw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:43:19.75ID:ASlD6FQj
>>744
BINGO!
2019/02/16(土) 01:51:46.38ID:yWAuzZf9
キャラクターラインからブランドをイメージできるかねえ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:52:27.96ID:ASlD6FQj
>>742
FFファミリアにカローラIIっていう流れの再来かな。
ちょっとざわつかせた作りにして後出しするのがあそこのお約束。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 03:02:54.99ID:p+lHI5Wc
http://sate19.html.xdomain.jp/scurl/Bugatti.html
2019/02/16(土) 03:51:04.46ID:viEkmHDT
>>732
烈しく同意!!
2019/02/16(土) 03:51:56.32ID:viEkmHDT
>>737
烈しく同意!
2019/02/16(土) 04:03:01.04ID:viEkmHDT
>>739
サイドの凹面はやりたいことは分かるけど
面の大きさに対して狭くて不自然
ユーノス500とかはサイドシルも使って
ボンネットもトランクフードも含めて もっと大きな流れで360度曲面構成してた

今のコドウはフェンダーまでは繋がりがあるけど、トランクやボンネットは別の
構成でデザインしてて、悪くはないんだけど
自然じゃない構えてる感が強い
2019/02/16(土) 05:05:19.52ID:64b18erU
>>719
最初のリーフのデザインは
トヨタ客みたいなデザインなんかどうでもいい
みんな乗ってるし走ればオッケーみたいな層向け

しかし日産の顧客はそういう層の比率は下がる
日産は完全に敗北者でありデザインとか特筆するものがないと
客はついてこない
2019/02/16(土) 05:42:32.13ID:OyFUWPWJ
>>752
ユーノス500はさすがに古いし単純すぎる
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2017/05/0e2ca2dc30b300c820d8fa4e7e8457e1-20170512225510.jpg
今の魂動デザインは獲物を狙うヒョウだかチーターだかがモチーフなので構えてるのは当然
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212804737_20fe_o.jpg
2019/02/16(土) 05:58:46.45ID:rXpIueQ3
>>754
セダンだとシーピラー側のメッキモール、素直におさまってるように見える。ハッチバックだけの問題か。
2019/02/16(土) 06:04:53.10ID:me9s9+gr
>>634
同じホイールベース2,670mmで3車種を継続するのなら
エクリプスクロスはコンセプトカーみたいにルーフをもっと後ろ下がりにすればよかった
イヴォークやミニペースマンみたいになれたはず
2019/02/16(土) 06:12:24.86ID:1Q1E2N9s
>>634
スバル車みたいな貧相なテールランプ
2019/02/16(土) 06:22:59.26ID:NwxuMjCK
>>754
肉食動物がモチーフだったのは初期の魂動デザインだよ。
SHINARI→アテンザに始まり、初代CX-5、アクセラ、デミオ、CX-3、CX-4あたりまで。
盛り上がった筋肉質な前後フェンダーからのキャラクターラインがドアのあたりで交差するのが特徴。

「引き算の美学」の新世代では動物系はやめたとMazda3のデザイナーも名言している。
2019/02/16(土) 06:25:36.31ID:rXpIueQ3
MAZDAのデザインに「引き算の美学」?
ないない
2019/02/16(土) 06:59:58.52ID:T44Aj7ti
>>737
顔に個性やインパクトあってサイドは大人しいってすごくカッコ悪くないか?

>>754
新型アクセラはサイドは頑張ってるから顔の凡庸さが残念
2019/02/16(土) 07:00:52.49ID:viEkmHDT
>>754
構えるの意味が違う、、、
2019/02/16(土) 07:21:43.91ID:2CxqHyJk
ハッチバックのサイドもなかなか
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212709298_1744_o.jpg
2019/02/16(土) 07:30:17.07ID:HZgS7RHO
>>762
バキューム○ェラ
2019/02/16(土) 07:39:30.06ID:Lt38c3Xs
マツダに引き算は無い
足して足して割ってみたいな
新型アクセラは割った段階でしょ
2019/02/16(土) 07:45:55.36ID:CGksaSP2
少なくともサイドのキャラクターラインは引いてるな
2019/02/16(土) 08:24:51.04ID:/hVHNIzr
>>762
顔がね…
顔で興ざめ
2019/02/16(土) 09:10:37.84ID:HY8UOE4s
>>766
どのへんが興ざめポイント?
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212709223_a49f_o.jpg
2019/02/16(土) 09:16:53.04ID:IQ092jBQ
>>767
ヘッドライトとグリル
2019/02/16(土) 09:25:18.96ID:1Q1E2N9s
>>767
一番がっかりなのはヘッドライト
2019/02/16(土) 09:26:51.90ID:d6GE5SWg
やっぱりフォグまで引き算したのはやり過ぎな気がする
メッキをブラックにしたのは良かったけど、もう少しグリルを小さくした方がいいな
2019/02/16(土) 09:47:04.59ID:1Q1E2N9s
フォグの部分は昔から変な収まりだったから、省かれて良かったとは思う
2019/02/16(土) 09:53:50.84ID:IQ092jBQ
このヘッドライト形状のはっきりしない感じは、MC後のプリウスに近いもんがある
2019/02/16(土) 10:54:08.44ID:HR1qSzh+
カローラスポルトよりはだいぶましだろ
2019/02/16(土) 10:59:49.89ID:83rCxBdN
>>768
>>769
ヘッドライトを太くしろと?
2019/02/16(土) 11:08:46.08ID:s3puBjTv
>>774
なにその言い方。
作り手の立場で反応するなよ、、
2019/02/16(土) 11:25:09.40ID:IQ092jBQ
>>774
まずはRの異なる複数の曲線つなぐのやめたら?
2019/02/16(土) 11:40:41.23ID:pJLIhwew
チンチクリンのユニットでライトの明るさ確保できるし、エンジン効率良くて小さい穴で済むから間をもたせるの大変
2019/02/16(土) 11:50:16.80ID:QNDF+IXj
ここで素人があれこれ言ったところでなあ
2019/02/16(土) 11:57:34.15ID:13Jc/agR
>>759
「引き算の美学」というのは、マツダ自身が新車お披露目のときに言及した表現でしょ。
>>758さんはその世代のマツダ車のことを、「引き算の美学」の世代の車と言っているだけでは?
2019/02/16(土) 11:58:19.64ID:NCdVQBjl
現行はヘッドライトグリル太くしたじゃん
ホンダがアスコットラファーガでやってたようなマッチポンプ
2019/02/16(土) 12:14:45.32ID:PZiK6Rud
>>776
丸目好きなんですね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 12:19:55.74ID:E/rOcBHz
まぁプロが5chでデザイン検討会開く訳もなく

ボンネットの段付きラインは廃止希望
2019/02/16(土) 12:25:29.93ID:sc83gzq6
3はボンネットポップアップあるの?
あるならあのラインになるだろ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 12:36:02.37ID:FUyggKcr
>>767
下唇
ちょっとでっぱりすぎ。
2019/02/16(土) 12:38:27.53ID:cjUiyn9q
これはCX-5の新旧比較だけどヘッドライトは細い方がシャープな感じが出ていいな
フォグランプも不要
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/3089500/001_o.jpg
2019/02/16(土) 12:58:52.88ID:/7ZjjlC+
CXシリーズだと、CX-4のデザインが好きだな
初代鼓動デザインと現行鼓動デザインがいい具合にミックスされてるフロントだと思う
あとサイドにも妙なプレスライン等無くて綺麗
中国専売なのが惜しいけど、日本で出しても人気ないのかな?
https://img.bestcarweb.jp/bestcar-web-production/pass/image_uploads/8922/images/original/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%BF%E3%82%99CX-4.jpg?1521718040
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2016/10/MAZDA_CX-4_02-20161011195149-900x507.jpg
http://mazparts.biz/wdp/wp-content/uploads/2016/04/CX-4-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89.jpg
2019/02/16(土) 13:25:49.57ID:yWAuzZf9
CX-4はCX-5より長いから狭い日本では需要無いと判断したのでは
2019/02/16(土) 13:28:30.40ID:zPxS+VqQ
>>727
リーフを上から押し潰したみたいな形だな
2019/02/16(土) 14:38:38.51ID:d6GE5SWg
>>785
これは旧型の方が好きだな
旧型のデザインベースで現行並の彫りの深さがあればいいのに
ってかBMWもだが、ヘッドライトとグリルを離したデザインに欲しい
丸目や四角いレトロチックなデザインなら違和感ないが、シャープなデザインでくっ付いてるとなんか気持ち悪い
2019/02/16(土) 18:01:54.06ID:rCep4C2p
マツダはアンダーグリルのデザインが下手
2019/02/16(土) 18:09:18.60ID:b3ee/LHf
上手なのって例えばどこさ?
2019/02/16(土) 18:23:28.85ID:HEugwAyq
スバルがやっと不細工な郵便ポスト無くす方向へ
今までのは何だったのか

日本向けレヴォーグ
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1299539.jpg
レヴォーグ欧州向け2.0Lターボ
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1384848.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1384847.jpg
レガシィ新型2.4Lターボ
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1384409.jpg
2019/02/16(土) 18:29:35.80ID:IQ092jBQ
>>792
インタークーラーどこやった
ラジエーター一体にしたのかな?
2019/02/16(土) 18:49:25.77ID:58egU1/X
>>792
頬がこけてゲッソリしてるみたいな顔だな
貧弱すぎる
795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 18:59:26.92ID:LCgaWLVy
ドアからにょっきり生えたようなドアミラーはどう見てもカッコ悪いんだけどよ
2019/02/16(土) 19:17:02.36ID:yI8oTIU3
>>795
FD3Sもキノコが生えてるみたいでカッコ悪かったな
2019/02/16(土) 19:22:19.58ID:syeriGsr
https://www.webcartop.jp/2018/04/222507
最近ドアに直付けされるドアミラーが増えている理由とは
2019/02/16(土) 19:33:03.17ID:IQ092jBQ
カートップに説明されてしまうのは恥ずかしいな
2019/02/16(土) 21:00:27.40ID:odfynnTV
>>786
>>787
俺もマツダではCX-4が一番好きだわ
中国専売なのがもったいない
2019/02/16(土) 21:51:50.79ID:rCep4C2p
>>791
MAZDA3よりカローラスポーツの方が下辺の見せ方が上手い
https://prius-news.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/chp007-718x478.jpg
MAZDA3の下辺はただブラックアウトして消しただけでその形状にデザインの繋がりは見えない
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201901/25212709223_a49f_o.jpg
これと同じレベル
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/714/737/2714737/p1.jpg?ct=6d380c8c43b5
下辺の見せ方が下手だった頃のキーンルックの例
https://picture1.goo-net.com/7006300365/30190203/J/70063003653019020300100.jpg
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/2746716/005_o.jpg

>>797
ドアミラーのドアマウントって最近か?
うちに昔あった初代モコの時点でこれだったが
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/8345/003_o.jpg
2019/02/16(土) 22:04:43.07ID:C1SoRdZ9
>>800
フロント全体で見なきゃ
最近のトヨタとしてはカローラスポーツは良いけど
2019/02/16(土) 23:31:57.43ID:xzz6xe8P
>>800
あんたただフロントスポイラーのブラックアウトが嫌いなだけじゃん
2019/02/16(土) 23:34:59.48ID:CwwVXXZX
>>800
アクアとカローラの違い教えて
2019/02/16(土) 23:38:04.69ID:8qvFjTx1
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/2019-toyota-corolla-hatchback-mmp-1525361823.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1380081.jpg
2019/02/16(土) 23:58:22.90ID:rCep4C2p
全体として見て良く出来てる
ブラックアウトに頼るのは二流
https://i.imgur.com/DNESBX6.jpg
2019/02/17(日) 00:12:33.45ID:ElvHXKt5
https://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2018/04/2019-Toyota-Corolla-Hatchback-SE-front-01.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1380078.jpg
2019/02/17(日) 00:20:48.63ID:3ovo4fx/
どれみてもMAZDA3の方がまとまってる
2019/02/17(日) 00:23:37.87ID:w1Oic9JQ
>>804
>>806
これみてマツダ3を良いとは言えないよな
なんか怖いよマツダ3のは
2019/02/17(日) 00:26:50.43ID:FGIg9okh
正面から見るとMAZDA3はヘッドライトを横に延ばしすぎだな
カローラスポーツと同じくらいフェンダーあるのに顔が四角く見える
やっぱりアッパーグリルを巨大化するよりアンダーグリルを巨大化する方がバランス良いと思う
2019/02/17(日) 00:28:26.46ID:kUcR1ODe
個人的感想文は自由ですから
2019/02/17(日) 00:34:03.14ID:78pnmdUJ
カローラスポーツのヘッドライトは余計な変形でカクカクさせてるのがダメ
プリウスでの大失敗を学んでいないのか
2019/02/17(日) 00:35:53.10ID:FGIg9okh
結局どっちも規制で厚くなった顔面を薄く見せたいから穴を広げて壁感を無くしてるわけで
トヨタとマツダは見事に真逆のアプローチで攻めてる

MAZDA3はこれに見えてきた
https://pbs.twimg.com/media/Dx1lRzEVsAIUkXx.jpg
2019/02/17(日) 00:40:13.44ID:w1Oic9JQ
>>811
コンサバなヘッドライトにグリル食い込ませたんでしょ
こねくりまわしてるのはマツダ3の方だね
2019/02/17(日) 00:41:17.86ID:teNUrrs9
どちらもこれよりは良いよ
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201711/15145426705_o.jpg
2019/02/17(日) 00:43:13.04ID:Xoa4Cdy3
>>813
いやいやカローラの方でしょ
たらこ下唇といい
2019/02/17(日) 00:45:33.03ID:FGIg9okh
実車見ればわかるけどカローラスポーツの下唇は奥行き感出す意味もあるぞ
これ無かったら顔が平らになる
2019/02/17(日) 00:47:14.51ID:k63yWqFL
景気が悪いとキツい目が流行る説
2019/02/17(日) 00:48:32.56ID:tubgX8s5
>>812
それはレクサスだね
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/3300470/028_o.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dx1lRzEVsAIUkXx.jpg
2019/02/17(日) 00:50:37.74ID:FGIg9okh
>>814
シビックは斜めから見ると好き
https://www.sankei.com/images/news/171202/prm1712020002-p4.jpg
2019/02/17(日) 00:52:42.72ID:w1Oic9JQ
>>815
ライトの話してたんじゃなかったの?
https://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2018/04/2019-Toyota-Corolla-Hatchback-SE-front-01.jpg
https://s.response.jp/imgs/p/Pr0Oz3wKUVXPkHt-C5Ct4yhMz0H0QkNERUZH/1363920.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1380078.jpg
2019/02/17(日) 00:56:16.46ID:n3XZAp6Y
カローラなら欧州向けのこちらの方が秀逸
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1385800.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1385809.jpg
2019/02/17(日) 01:03:19.41ID:FGIg9okh
>>821
アンダーグリルにカムリを感じる
でもカムリほど過剰なワイド感が出ないように一周り小さく角を丸めてるのが上手い
メッキの使い方もうまいしダミーダクトの使い方もうまいよトヨタは
でもアッパーグリルのスバルみたいなメッキはちょっと古臭いかな
2019/02/17(日) 01:10:23.67ID:aA54teyT
>>821
シンプルでいいな
日本版のはアクが強いからこれを日本でも売ってくれ
2019/02/17(日) 02:13:26.39ID:bEwHil2P
アクが強いのに憧れるのは中二まで
やっぱり正義が勝のがいいなSB
2019/02/17(日) 02:29:10.27ID:YSkjJLqI
>>816
欧州カローラには悪目立ちする下唇ないやん
2019/02/17(日) 05:45:33.74ID:t/yS52c7
>>812
個人の顔に当てはまるか分からないけど
目の細い 鼻の下の長いおっさんが
学級うんこ って言ってる顔になら見える
2019/02/17(日) 06:56:42.52ID:N6uPtxVK
>>814
フィットがMCでダミーダクト廃止したからシビックもそうなるといいな
2019/02/17(日) 08:55:54.66ID:/od7Tntc
Mazda3≧欧州カローラ>>>>日本カローラ
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1380078.jpg
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1385809.jpg
https://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2018/04/2019-Toyota-Corolla-Hatchback-SE-front-01.jpg
2019/02/17(日) 09:11:05.47ID:yy6QoJu9
>>806
ま、マツダの方が良いな
トヨタのは怒った鯉みたいで、これのどこが良いのかさっぱりわからないですよ
2019/02/17(日) 09:41:46.97ID:R75u6Euc
「はいっコレも作為複雑系のクチビル典型です!上からウゲッ下から2段ウゲッ、ゴチャゴチャと一体何をしたいんでしょうね」
http://nanagirlsplus.jp/archives/002/201611/d2a37d93468e258eb877dd744c8fca21.jpg
2019/02/17(日) 09:44:49.80ID:3JB6ZHiJ
カロスポは立体的なデザインが特徴だから
写真なんかで優劣つけるのは馬鹿らしいよ
腰高でもなく低すぎず骨太な感じある
2019/02/17(日) 10:15:00.60ID:m4B3rOJ/
キーンルックでカローラ系列だけは
ヘンテコなんだよな
カッコ悪い
2019/02/17(日) 10:20:57.41ID:0/a6ffuV
下黒だと唇が目立たないな
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201806/22203454370_eb34_o.jpg
2019/02/17(日) 10:29:03.20ID:yy6QoJu9
>>833
やっぱりない方が良いね
なんで下唇つけたんだろ
2019/02/17(日) 10:39:37.37ID:x1uIuZLY
>>833
鎌ヘッドライト、ハの字の角度、返しの牙も不快
836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 10:43:13.69ID:oWgASrbq
デコボコ好きにデコボコを与えるのがカロスポだなw
2019/02/17(日) 10:48:32.48ID:yy6QoJu9
>>833
コレは足し算を繰り返した感じだな
MAZDA3が引き算のデザインとは思わない。むしろあのぐらいが普通だと思う。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 10:51:23.09ID:oWgASrbq
アレもありますコレもあります、、、で全体の流れはトンデモナイ事に、、、
2019/02/17(日) 10:51:53.52ID:xTkQ6L9w
人によっては「深海魚が口を開けているみたい」と悪口を言うグリルだ。
仮に左右のバンパーが塗装面で繋がっていたら、ノーズがもっと厚ぼったく重たく見える。そこを黒いメッシュで黒子のように存在感を消した。このおかげで実際より薄く見える。
この開口部を囲うグリルでヘッドランプ内側部分の細型化を一緒に解決してあるのも知的なアプローチだ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 10:59:30.59ID:oWgASrbq
「こっちの方がいい」って思ってもらえる為の企み、こう表現できるね。
2019/02/17(日) 11:20:16.78ID:deCBdINR
>>805
カローラのグリル下辺は、ゴチャゴチャしすぎているように見える。
あなたが引いた線が示しているように、ラインが煩雑に過ぎるように思う。

マツダのグリル下辺は、シンプルさを基本にかつ単純になり過ぎないように意図した表現だと思う。
「ブラックアウトに頼る」という意味がわからないのだが...。

最近の車のデザインで感じることは、細部にこだわり過ぎではないかということ。
このスレで、素人は細部を見ていないという意見が出ていたけど、
最近のデザイン重視の傾向が行き過ぎて、デザイナーが過度に細部にまで特徴をだそうと
いじりすぎているような気がする。
どぎついフロントマスクや彫刻刀で削ったようなキャラクターラインなどの流行はその典型。
2019/02/17(日) 12:01:15.47ID:w1Oic9JQ
うーん、なにか触れてはいけないところに触れてしまったみたいだな
申し訳ない
2019/02/17(日) 12:08:15.87ID:argEds6V
マツダは一見まとまってるようだがディテールがよく分からんとこもある
トヨタは良し悪しはともかく意図、意味が素人なりに読み取れる
2019/02/17(日) 12:10:28.00ID:FGIg9okh
>>825
欧州カローラは口全体を出っ張らせて立体感を出すカムリ風
アッパーグリルの前に垂れ下がってる部分がデザイン的な繋がりが無く唐突感ある
http://s.response.jp/imgs/sp/photo/1385800.jpg
カローラスポーツはヘッドライト周りの鋭いエッジと丸みを組み合わせた部分がこの車最大のデザインポイントだと思う
https://chiba.corolla.co.jp/file/cms/33501/465524/wysiwyg_update_image_20180701045343.jpg?42057
https://pbs.twimg.com/media/DyQuQXiUUAEB5QN.jpg
2019/02/17(日) 12:11:07.42ID:fA6hSF+H
>>825
>>828
どうでもいいけど「欧州カローラ」という言い方はちょっと気になるな。
欧州でもハッチバックとワゴンは日本のカローラスポーツとまったく同じ下唇のある顔だよ。
>>821の顔は欧州と中国向けのセダンだけ。

ちなみに北米セダンのノーマル顔(と中国レビン)はハッチバックに似てるけど下唇が分離していない。
https://image.kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2018/11/20181129_uscorolla_003.jpg
国内向けのセダンはこれに近い顔になると言われてる。
2019/02/17(日) 12:16:52.26ID:FGIg9okh
現行がこの顔だからな
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/730wm/img_9cdfe2f6227ce31102c1a6d38c3b1ce7214778.jpg

北米版はフォグ付かないのかね
847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 12:17:56.44ID:zDARS21G
次期レガシィ、こっちのほうがクラウンっぽくて、ドアミラーのカッコ悪さもマシになった

ttps://pictures.topspeed.com/IMG/crop/201902/2020-subaru-legacy-i-21_1600x0w.jpg
2019/02/17(日) 12:20:18.42ID:FGIg9okh
>>847
なんでこんなにフェンダーが貧相なんだろう
5ナンバーセダンみたいなことしちゃって
2019/02/17(日) 12:22:18.70ID:sOG43RZX
こんなのもある
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/3013678/035_o.jpg
2019/02/17(日) 12:23:03.52ID:ORMrjn3R
>>847
タイヤ小ちゃいね。
2019/02/17(日) 12:26:56.90ID:FGIg9okh
>>849
この写真でもわかると思うけどC-HRの中央段のグリルはボンネットからのつながりを感じるんだよ
反射を駆使して鼻先を長く見せてる
2019/02/17(日) 12:27:58.51ID:+VAqmrTQ
>>843
素人は「あんぐり口だなあ」で終わり
2019/02/17(日) 12:30:43.65ID:m4B3rOJ/
>>845
この方が良いじゃん
2019/02/17(日) 12:31:23.72ID:m4B3rOJ/
>>847
なんかしないと死んじゃうのかな
2019/02/17(日) 12:32:20.14ID:w1Oic9JQ
フォグの位置は低い方が優しいかな
2019/02/17(日) 12:37:43.36ID:foWkx0Ev
クルマオタクじゃなくて素人目線で言わせてもらえばごちゃごちゃし過ぎな感はあるな
https://pbs.twimg.com/media/DyQuQXiUUAEB5QN.jpg
2019/02/17(日) 12:38:23.64ID:FGIg9okh
>>853
レビン顔はアッパーグリルもメッシュになるのがな
ここはピアノブラックのままでいいと思う
2019/02/17(日) 12:42:45.12ID:DsKNyVAx
>>830
セックスしたい
2019/02/17(日) 12:52:29.15ID:ORMrjn3R
>>858
TANK相手ですね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:05.38ID:oWgASrbq
>>847
横に立ってる男性、似合いすぎ。
2019/02/17(日) 13:01:43.99ID:FGIg9okh
>>856
顔だけ切り取るとな
でも全体のバランスで見ればオーリスの凡ハッチ感からの脱却には大いに成功してると思う
サイドビューはホンダとも、マツダのプレーン路線とも違う三者三様
https://i.imgur.com/PxvdLEN.jpg
https://i.imgur.com/jC4slUu.jpg
https://i.imgur.com/OZKzobB.jpg
https://i.imgur.com/eNGjwtk.jpg

スバルもコンセプトカーは複雑な面構成でかっこいいんだけどなぁ
http://newautocar.info/wp-content/uploads/011_o.jpg
2019/02/17(日) 13:12:26.24ID:SBXUU4Df
>>847
ホイールアーチの板金面倒そう
2019/02/17(日) 13:14:32.02ID:63ygxu2K
>>861
おかげでずいぶん中は狭苦しくなってるけどな
2019/02/17(日) 13:19:11.57ID:fX9ffyel
>>847
バンパーのチリのずれ具合が酷いね。スバルもここまで落ちたか…
2019/02/17(日) 13:23:36.53ID:67X2o+gT
>>847
ドアミラーは上の方の記事にあった運転席からの視界の広さ確保より
むしろ生産ラインでのアッセンブリの容易さとか
修理時にAピラーに干渉・補修するより
(必要であれば)ドアごと交換の方が楽って理由のような気がしないでもない…
2019/02/17(日) 14:06:51.22ID:FYsmNnYy
>>861
あんたが足しまくったコテコテデザインが好きなのはわかった

トヨタは ]と ノ を新しいデザイン言語にしたいんかしらんけど、多用しすぎ
カローラは特にヘッドライトでそれを使いすぎで五月蝿い

次のワールドデザインカーオブザイヤーはマツダ3 だろ
カローラはファイナリストにすら残らないわ
2019/02/17(日) 14:19:24.72ID:hFVzT8uB
デザインなんて好き好きでよかろうもん
2019/02/17(日) 14:29:07.89ID:W6JnFvQx
>>847
ヒュンダイのまんまじゃねーか…
https://www.cstatic-images.com/car-pictures/maxWidth503/usc60hyc031d021001.png
2019/02/17(日) 14:38:44.67ID:FGIg9okh
>>863
広すぎない方が良いという需要を切り捨てる必要が無いのがトヨタの強みだな
トヨタは車種減らすと言ってるがミニバンが被りまくってるだけでハッチバックは案外貴重な枠になってる
2019/02/17(日) 16:55:35.79ID:0yRc9E3d
カローラはどうしても好きになれないわ。

グリルは絶壁感というのか、デザインとして作られた形状というより
あるべきバンパーが脱落してメッシュグリルで覆っているような違和感がある。

大きなグリルが閉じられていないために、作りかけのような不完全な印象になってる。

あとCH-Rにも共通するけどエンブレム周辺が唐突すぎ。もうちょっと調和のとれた造形にできんのか
2019/02/17(日) 17:38:38.63ID:zFJDZGrF
スバルはなんで市販車になるとあんなダメダメになるんだ
2019/02/17(日) 17:43:24.82ID:mUuKpz8r
>>844
欧州カローラの方が断然いい!
ボンネットの切れ目が無いのもアクア感が無いのもイイ!
2019/02/17(日) 17:54:44.21ID:vsMict+7
カローラスポーツはケツ周りが古臭すぎるんだよ
もう15年以上前のランクスやオーリスと変わらん
実車だとさらに悪く見える
2019/02/17(日) 17:59:44.79ID:63ygxu2K
>>871
エンジンが水平対向だから元々幅に余裕が無い、前後視界とか衝突要件とか社内基準満たすとサイドのラインとライトをゴニョゴニョするくらいしかイジる余地が無い
2019/02/17(日) 18:03:45.28ID:qE+/WbGt
スバリストは小洒落た車は好まんだろう
程よい道具感がないと納得しない
2019/02/17(日) 18:15:40.40ID:aukyrVvJ
水平対向エンジンが少数派なのはわけがあるわけですね
2019/02/17(日) 18:22:40.86ID:qE+/WbGt
昔はいろんなメーカーに水平対向エンジンがあったけど
メリットよりもデメリットのほうが大きくてみんなやめちゃった
残ったのがスバルとポルシェのみ
たぶんスバルもポルシェもやめたいと思ってるけどユーザーがそれを許してくれない
2019/02/17(日) 18:30:47.95ID:Qsk7ovfx
せやろか
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/640wm/img_b7b820f69a378c098bce6115fce2ae8b584166.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/640wm/img_bcd846dd536a20071e28fe6519c52c38350991.jpg
2019/02/17(日) 18:35:20.27ID:y3hQL0VM
下は頬骨張った韓国人みたい
2019/02/17(日) 18:43:13.93ID:uCFCKXcE
その発想は異常だわ
2019/02/17(日) 18:43:49.95ID:yy6QoJu9
>>878
トヨタはファッションと結びついてないね。だからガンダムと揶揄される。
MAZDA3は少しノスタルジックな雰囲気もあり、落ち着いて見える。これまでのガンダムデザインから少し距離を置いたと思う。イタリアンデザインに近いかな。
オシリの割れ目みたいなエンブレムが残念だね。マツダはエンブレムデザインもアップデートしたら良いのに。
2019/02/17(日) 18:51:30.37ID:7DF1cs4D
>>878
わしゃこのマツダ3のケツからフェンダーにかけた実車の雰囲気がロードスターぽかったら欲しいわ
ただフロントナンバーの収まり具合によっては無理かもしれん
こういう上下黒ブチで小さく見えるナンバーフレームがなかなか無い
2019/02/17(日) 18:53:38.48ID:J3fUZcOS
要はマツダ3の方が古臭い
2019/02/17(日) 18:55:13.20ID:w1Oic9JQ
>>878
マツダ3の下の黒い部分には何が詰まってるんだろう
ファストバック風にしようとしたら高さが余っちゃった?
普通にやるとギャランフォルティススポーツバックみたいになっちゃうし
https://221616.com/corism/articles/0000095343/crsm0000000000.jpg
2019/02/17(日) 19:12:13.72ID:VKTp6WVJ
>>875
現行のアウトバックはドイツ車みたいなスッキリ感あってとても良いと思うが
次期レガシィベースのアウトバックはどうなるかな…
2019/02/17(日) 19:24:38.84ID:R75u6Euc
重箱隅で無理矢理トヨタを持ち上げてる奴は
言い分に無理が有ると自分で分かってるんだろ?
冷静に考えてみ、その対象は自分の品位を心中させるに値するものか。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:27:52.01ID:oWgASrbq
トヨタは“たくさん売ってたくさん儲ける”っていう目的に忠実。
Just do it!
2019/02/17(日) 19:35:24.17ID:w1Oic9JQ
>>886
自分の感性に素直でありたいよね
2019/02/17(日) 19:36:08.48ID:vtPQ5qKF
カローラ スポーツはこれだけリアゲートを倒していて、かつリアまわりの上部も、左右からかなりぐっと絞っている。だからリア上部のボリューム感がすごく少ない。
逆にリア下部のバンパーあたりは出っ張っているように見えるので、全体として“垂れ尻”に見えるんです。それがウイークポイントかなと思うんです。
2019/02/17(日) 19:39:56.46ID:FGIg9okh
>>878
カローラスポーツのバックドアは抑揚があって3ナンバーらしいボリューム感がある
ランクスやオーリスとは全然違うし、変わらないなんて感想はハッチバックを見る目が無さすぎるな
むしろ歴代アクセラスポーツ系の進化系がカローラスポーツのシルエットと言える

一方MAZDA3のバックドアは絶壁
ここまで形状が変わってようやく新しいの感じるのかな?
むしろシルエットが古臭いのはMAZDA3の方なんだけども
2019/02/17(日) 19:42:08.25ID:B4WFT0sq
同じスポーティー路線でも、「マツダ・アクセラスポーツ」はシルエットやスタンスを第一に考えているのに対して、カローラ スポーツは、ちょっとデザインをやり過ぎてる感があります。
2019/02/17(日) 19:54:32.04ID:yy6QoJu9
トヨタのデザインは錯視処理にたよりすぎたあまり、造形的なバランス感覚に乏しい。一方マツダはディテールに囚われずにカタマリの美しさを追求しようとする姿勢が感じられますね。
2019/02/17(日) 20:00:54.93ID:FGIg9okh
カローラランクスやオーリスの垂直バックドアに対して
カローラスポーツは反対側のテールランプが見えないほどボリュームのある膨らみ
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/1468460/p1.jpg?ct=bc565872c719
https://www.carsensor.net/contents/article_images/_20589/wt_aur_02.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_1692.jpg

アクセラスポーツはデザイン的には退化したと言わざるを得ない
現行のアクセラスポーツオーナーほどそう感じてるのではないだろうか
http://livedoor.blogimg.jp/nrfm502/imgs/1/a/1a337719.jpg
https://car-research.jp/directimgsymln/2016/03/axela-skyactiv15-rear.jpg
https://car-research.jp/directimgsymln/2019/01/mazda3-rear.jpg
2019/02/17(日) 20:17:57.82ID:x1uIuZLY
退化で結構
やりすぎデザイン要らね
2019/02/17(日) 20:23:24.31ID:yy6QoJu9
トヨタデザインが進化とかどこのパラレルワールドでしょうか
2019/02/17(日) 20:23:42.42ID:8vLv0Wjh
これね
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/1460wm/img_36b827b1d5052436be3b635320cce0ad306883.jpg
リアまわりの上部を絞り込むことでスポーティーさを狙った「カローラ スポーツ」のデザインだが、それにより“垂れ尻”に見えてしまうという弊害も生まれてしまった。
2019/02/17(日) 20:24:17.03ID:qE+/WbGt
えっと、退化も進化の一種なので
2019/02/17(日) 20:27:31.57ID:vsMict+7
>>878
カローラスポーツのケツは写真だといいんだよ
でも実車をみると斜め前とか横から見たときのシルエットが古臭すぎる
ワゴンは綺麗にまとまってるのにね
2019/02/17(日) 20:37:51.03ID:J3fUZcOS
ランクスやオーリスと変わらなくはない
2019/02/17(日) 20:42:49.35ID:uD7ofBRC
マツダの車はマフラーの出口のデザインが手抜き。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 21:00:17.85ID:aPbwnHSI
>>893
現行アクセラはたびたび話題に上がるけど、やはり側面後半のラインはネジれて見える原因になってると思うな。
そして、窓下の真っ直ぐなベルトラインと曲線のキャラクターラインが喧嘩してる。

新型のは破綻が無くて良いと思うよ。実車見てないけど。
2019/02/17(日) 21:08:04.98ID:T2E+cTVC
カローラスポーツなんてダミーマフラーなんだぜ
2019/02/17(日) 21:31:54.62ID:GSDmYUwk
対立厨しつこいよ
2019/02/17(日) 21:53:15.35ID:aZEw8XHE
>>878
なんだかなぁ
ゴルフみたいなスッキリしたリアデザインにできないもんだろうか
2019/02/17(日) 22:07:22.00ID:w1Oic9JQ
>>904
それをしたらゴルフになってしまうからね
その選択ができるほど心の強いメーカーは日本には無いんじゃないかな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 22:21:57.00ID:JMQVT9Aw
>>904
なんだかんだで秀逸だよな
2019/02/17(日) 22:36:16.85ID:SBXUU4Df
デカいヴィッツ
2019/02/17(日) 23:18:34.79ID:nnyMap93
>>896
カッコ悪いですねぇ
2019/02/17(日) 23:21:59.83ID:2EVZpiXG
いやあゴルフはさすがに古臭いデザインで新型車のワクワク感が全くない
910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 23:22:24.31ID:TvIuCnGz
マツダ3を見て、「ふーん、こういう形のクルマを売ったとしていったいどれだけ儲けられるんだい?ニヤニヤ」っていうのがトヨタかな。
マツダ3は綺麗で作品価値があるかもしれないけどツンとすましてる趣。
反面カロスポは、過酷な労働を働き抜いて得たなけなしの金を叩いてクルマを買う人の思い入れの受け皿になり得るデザインなのかなって感じはする。
2019/02/17(日) 23:25:18.07ID:yuwoDoGF
>>910
思い込みが激し過ぎるな
小説家とか向いてるかも
2019/02/17(日) 23:37:47.06ID:6GdEROWZ
>>909
といってカロスポやマツダ3にワクワクするかというと…
2019/02/17(日) 23:43:17.31ID:67X2o+gT
>>878
前も後ろも顔やんけ
2019/02/17(日) 23:45:35.00ID:Fkux5TRE
>>884
スポーツバックコンセプトのままのデザインだったらMAZDA3よりかっこ良かったのにね。
2019/02/18(月) 00:02:05.43ID:n5T/zlY5
>>911
ドヤれるかどうか。それを満たすかどうか。わかりやすいと思うよ
2019/02/18(月) 00:02:45.64ID:URAXZ0UJ
MAZDA3なかなかカッコいいんだな
2019/02/18(月) 00:14:17.40ID:YxESdryJ
>>871
単純にプレスとかの技術力が無いだけだったりしてw
918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 00:18:39.01ID:cdpDFPV8
>>915
買い手の心の裏まで読んだクルマ作りはトヨタの独壇場。
2019/02/18(月) 00:33:06.17ID:rN+iJppV
>>917
まあでもデザイナーって人種は三次元で再現可能(精度だけでなく生産コストも含めて)なら
昔でも案外ああやってキャラクターラインだの複雑な面構成だのやりたかったのかもしれんよね

スカイラインのサーフィンラインとかも本当はもっと繊細なラインにしたかったけど
当時のプレス技術であの位置に入れるとなると
案外あれだけくっきりスコーンと入れるしかなかっただけだったりとか
あとテスタロッサが出た当時に現在のプレス技術があったら
サイドのスリットをイメージだけいただいてキャラクターラインで表現するとか絶対どっかやってそうだよね
…いや、別に三菱がやってたに違いないとは言わないけどw
2019/02/18(月) 05:18:39.75ID:lw+rv716
MAZDA3のセダンはカッコいいけどハッチバックは普通に変だろ
実用性も後方視界も無視してまでやるデザインとは思えないな
どんな車にもカッコいい角度があるけどMAZDA3はどこから見てもカッコ悪い逆張りデザイン
2019/02/18(月) 08:35:22.23ID:NZz+skvX
実用性と後方視界を無視ってどのあたりを言ってんの?
2019/02/18(月) 10:40:42.12ID:5minGLVz
C-HRみたいな車だと多少ハメ外してもいいけど最近は主力のハッチで外しまくってるよな
2019/02/18(月) 10:57:06.86ID:0kvGu/33
主力はSUVに移行してるのでは
2019/02/18(月) 11:44:01.27ID:ApJ2s1L9
>>922
たぶん今回マツダ的にはMazda3ハッチバックがC-HRに相当するポジションだよ。
主査やデザイナーもハッチバックについてしきりに「パーソナル」という言葉を使っている。
>>923の言うように今後はMazda3ベースと噂される新型SUVのほうが主力で、
新型Mazda3+SUVがトータルで売れてくれればいいという考えだと思う。
2019/02/18(月) 12:54:13.86ID:hCdK911w
二兎追うものはなんとやらにならなきゃいいけどな
CX3はアクセラベースになってCX5との差別化が難しくなると思うがどうなるんだろうな
ちょっと小さいくらいじゃ意味ないし
2019/02/18(月) 13:11:31.91ID:3aajgx5a
インプレッサとXVみたいになるのかな
フォレスターとはまた別
2019/02/18(月) 13:14:26.48ID:ksoMRVsZ
室内広とデザイン両立させようとしてる努力は感じるわ>カローラ
その分どうしてもシルエットがもっさりしてる
キャラクターラインとかダミーとかのゴミっぷり度外視するとシビックハッチが一番しゅつとしたシルエットだけど後部座席高とラゲッジ高犠牲にしてる
そしてマツダ3はあのラゲッジと後部座席で何故ケツがあんなにもっさりしてるのか
2019/02/18(月) 17:25:05.72ID:8EsnUvUR
Mazda3のリアはボリュームがあってなかな良いデザイン
2019/02/18(月) 17:40:00.75ID:xDuRjTbG
ごちゃごちゃしてるのが嫌いだとマツダがいいなってなる昨今
後方視界がとか言う人って普段運転していてCピラー辺りを見ることがどれだけあるのかな
メーカーの好みで言い出すとこのスレ的にはただの荒らし
2019/02/18(月) 17:45:45.18ID:kplQOdNx
カローラスポーツに噛みついてるヅダオタ哀れだな
カローラはトーションビームからダブルウィッシュボーンに格上げだから悔しくてたまらないw
トーションビームに格下げされた上にアクセラの名前も外されたMAZDA3を持ち上げなきゃいけないヅダオタは大変だなぁ
CX3もアクセラベースになって悲願の脱トーションビームと思ったらベースがトーションビームに格下げされて呪縛から逃れられないし
トーションビーム採用には意味がある!!と息巻いてもアテンザやCX5はトーションビーム採用するわけないんだからマツダにも否定されるジレンマ

自分に正直になれよ
どう見てもダセーし、車格下げるためにトーションビームになっただけの車を持ち上げたくないだろ?
2019/02/18(月) 17:54:47.42ID:URAXZ0UJ
C-HR推しの俺でもカロスポはダメだわ
貧相でカッコ悪い
一昔前のトヨタ節だね
2019/02/18(月) 18:04:02.05ID:ZLUjV1nr
どちらかと言えばカロスポ推しだけど、車格で言うならまずは排気量でしょ
2019/02/18(月) 18:10:47.08ID:b1rrWQKD
Aクラスも標準モデルはトーションなんだよなあ
それでいてカローラスポーツより乗り心地は上と今月号のCGに書いてあった
まあMazda3の出来は未知数だが
2019/02/18(月) 18:19:38.17ID:ZLUjV1nr
https://m.youtube.com/watch?v=uJIWaOGY5NI

この人によるとゴルフや新Aクラスより完全に上なのは断言出来るらしい
2019/02/18(月) 18:27:19.94ID:q+05srpx
他人の意見なんて参考程度にして自分で気に入った車に乗ればいいのよ
2019/02/18(月) 18:30:47.29ID:ZLUjV1nr
まあランティスクーペと同じで日本じゃ売れないとは思う
車名からしてもはや日本向けには作ってないんだろうけど
2019/02/18(月) 18:40:08.63ID:VAPtIqW+
レスにツダオタとかヨタオタという単語が入ると
一気に知能が低く感じられてしまうな
まあ本当に低いんだろうけど
2019/02/18(月) 18:43:57.58ID:h6lg2jpk
トヨタ・カローラスポーツ
https://motor-fan.jp/images/articles/10007985/big_980331_201902031148190000001.jpg
スバル・インプレッサスポーツ
https://motor-fan.jp/images/articles/10007985/big_980334_201902031148470000001.jpg
マツダ マツダ3HB
https://motor-fan.jp/images/articles/10007985/big_980337_201902031149290000001.jpg
2019/02/18(月) 18:55:37.17ID:5minGLVz
「クルマ」して見ればやっぱカロスポが一番まとも
マツダは良い意味でもクルマから離れつつあるな
2019/02/18(月) 18:57:00.45ID:s24idyeX
>>930
>>933
>>934
スレ違いです
2019/02/18(月) 19:02:53.25ID:n5T/zlY5
>>939
あなたの考える「車」とはなんぞや?
2019/02/18(月) 19:25:11.18ID:FJkaMYvz
マツダも勿論完璧では無いが、
居るだけで他車への攻撃性や威圧性、また景観への侵食性ある量が有る訳ではないので
「不出来と思うなら、それで何か?」で済む。
2019/02/18(月) 19:26:04.62ID:URAXZ0UJ
>>938
サイドビュー比べただけでも
MAZDA3はスッと落ち着いて入ってくるね
他は辻褄合わせのようなのが多い
2019/02/18(月) 20:00:38.87ID:2Jm7NtxO
>>938
リアバンパーにボリュームをもたせてあるが、好みを言わせてもらえば、ここはなんというか、切れ上がっていてほしかった。祖先である「トヨタ2000GT」(に影響を与えたに違いない「ジャガーEタイプ」)のように。
ハイブリッド車にそれを求めるのは酷だろうか。
2019/02/18(月) 20:40:32.23ID:4U8MTcl/
こうして3車を並べて真横からみると、確かにトヨタ・カローラスポーツのリアバンパーが
非常に大きく、しかも下に垂れ下がっていて、尻重の鈍重な印象を受ける。
マツダ3が最もシンプルで全体のシルエットがきれいだ。
2019/02/18(月) 20:40:41.14ID:4ZMtSDQ6
>>929
個人的には車線変更、左折とCピラーのあたりは結構見るぞ。

デザインは機能性を含めたものなのだから、視界要件を言う人間を一方的に荒らし扱いする方がこのスレ的にはアウトだわ。
2019/02/18(月) 20:43:17.66ID:0peEqlGU
>>938
カロスポが安定感あっていいな
マツダはどこ見ていいのかわからん
オシャレ上級者向きなんだろうな
2019/02/18(月) 20:54:07.36ID:BeORhfzc
>>930
トーションビームって1回書くといくらもらえるの?その仕事俺にも紹介してくれ
2019/02/18(月) 20:54:53.05ID:VswZtyGK
>>946
視野どうなってんだよ
そこまで斜め見ないと安全確認出来ないなら運転向いてないわ
2019/02/18(月) 20:57:37.46ID:5YjhMdP+
>>947
安定感というかケツが垂れすぎ
2019/02/18(月) 21:00:24.18ID:WEHCtaPL
Cピラー周りの視界の話はCーHR出たときに気にしてる人が結構いたからじゃね?
許されてたのか
https://55drive.info/wp-content/uploads/2016/12/P1030919.jpg
https://55drive.info/wp-content/uploads/2016/12/P1030892.jpg
2019/02/18(月) 21:03:12.46ID:V6kpMluh
>>949
別に欠陥とか言ってる訳じゃないのに評価軸さえ認めないと言うなら貴方がおかしい
2019/02/18(月) 21:07:30.27ID:VAPtIqW+
>>951
視界云々よりもこの閉塞感、俺無理だわ
なんか恐怖感がある
2019/02/18(月) 21:09:02.57ID:QASGqCnA
>>951
囚人護送車?
2019/02/18(月) 21:10:23.79ID:lw+rv716
C-HRの後方視界を叩くとMAZDA3にブーメラン刺さるからなw
ほんと後方視界ネタはピタッと止まった
叩いてた奴らの正体がツダオタなのはバレバレ
2019/02/18(月) 21:21:57.11ID:OxJUXGxu
妄想がすぎるな
2019/02/18(月) 21:24:02.10ID:WEHCtaPL
護送車はさすがに酷いのでは
https://i.imgur.com/qzPoQN6.jpg
https://i.imgur.com/NfZRw3p.jpg
2019/02/18(月) 22:46:33.64ID:OwILVQri
「守られ感がある」と無理矢理ほめてみる
2019/02/18(月) 22:48:20.52ID:zOqctRmA
中から見ると、なんでここガラスになってないの?って感じのデザインだね
2019/02/18(月) 23:00:08.18ID:TAJ+DvFY
Mazda3のハッチバックはほとんど4ドアクーペだな
パッケージング的な意味でもランティスの再来だと思う
普通に2ドアクーペを作ったらいいのにと思わんでもないが
2019/02/18(月) 23:09:04.73ID:VswZtyGK
>>960
Cセグメントで2ドアクーペにしてもなぁ…
2019/02/19(火) 00:03:57.79ID:oqUJjZx5
大手と同じことやっても生き残れないから中小メーカーは隙間を狙ってやっていくしかない
2019/02/19(火) 00:17:59.27ID:mgCgjaJa
マツダ3は4ドアのピアッツァ
2019/02/19(火) 00:40:54.60ID:okoeHOeB
後部座席比較
カローラスポーツ
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/640wm/img_c9deaa76a15fbfde3403ce46a50ef667516875.jpg
Mazda3ハッチバック
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/640wm/img_b55ed4e80605eb870063fb6095592cd2307646.jpg
Mazda3セダン
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/640wm/img_265cdb7eeba26cfa94b7ee8f934d738a309066.jpg
2019/02/19(火) 00:42:49.10ID:Dz3JXsPe
>>938
カロスポだっせーwww
2019/02/19(火) 01:12:19.58ID:77K5I6Tv
>>965
インプの方がダサいだろ
2019/02/19(火) 01:24:43.09ID:nG6MSuuy
>>938
マツダ3は真横からだと、ボディ下半分が厚くて、後ろが重い感じ。
斜めからだとそこまで感じないんだがなぁ。
2019/02/19(火) 03:59:48.99ID:zt7PGj9N
インプはハッチバックだがちょっとステーションワゴン寄りで後席も荷室も余裕がある
当然その分全長が長いからスタイルと取り回しが犠牲になってるけど、隙間狙うならこれが正解
隙間どころかトヨタを脅かすほどインプは売れた(アイサイト無双は終わったけど)

マツダ3は隙間の更にニッチなマツダファン向け
見栄張りな貧乏向けセダンのアテンザと、見栄張りな貧乏向けコンパクトのデミオと、見栄張りな貧乏向けSUVのCX-5は売れたマツダ車
現行ですらアクセラはなかなか遭遇しない
Cセグのハッチバックは中途半端なクラスだが、中途半端なりに総合力が高ければ売れる車になるのはインプが証明してる
マツダ3には売れる要素は見当たらない
2019/02/19(火) 05:05:12.28ID:Rwgyz4QY
デザインの話をしてないwww
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 05:59:13.31ID:BGyoHYcG
デザインの優れた物を求める人の事を「見栄張り」と揶揄する人っているんだなw
お洒落な街に住んだりする事も見栄とか言われそう。
逆に見栄張りだと思われない街ってどこだろう?、巣鴨辺りか?w
2019/02/19(火) 06:05:21.56ID:yM+ASX+s
>>970
あながち間違ってはいない
見栄を張る=他人の目を気にすること
ファッションとはそういう気持ちが含まれる
見えすら張れない>>968は身体的なコンプレックスが我々より強いのかもしれませんね。
2019/02/19(火) 06:20:20.02ID:WuEnrqUz
>>968
マツダもスバルも日本での販売台数はおまけみたいなもん
2019/02/19(火) 06:50:26.37ID:4d8LXEhD
>>968
アホンダ千葉?
2019/02/19(火) 07:11:38.19ID:usR9Q96h
マツダのディーラーは見栄張りが好みそうな店構えになったじゃん
魂動デザインで顔だけオラついて中身スカスカ
見栄張り=デザインが優れてるのではなく、ハッタリが好きなだけ
トヨタで言えばハリアー
2019/02/19(火) 07:53:49.11ID:pexWPh58
千葉ちゃん元気?
2019/02/19(火) 09:45:51.00ID:FTOkCvO9
明らかにマツダスレから流れてきた奴がいるな
デザインの話になってない
2019/02/19(火) 09:52:42.09ID:aBFSrAew
ディーラーの見た目もそうだが
余計な線を減らして面で表現したなんてマツダ3のデザインも
結局日本展開当時のレクサスと同じ事を言ってるからな
2019/02/19(火) 10:07:15.22ID:ejv7eqK0
MAZDA3はディーラーで実車を見てみたい
日本車でそう思ったのは本当に久しぶりですね
2019/02/19(火) 10:55:11.91ID:h+5pYCMY
コンセプトカーからの劣化が最小限なのがマツダのいいところだな
2019/02/19(火) 12:35:20.41ID:Ag+6jMUa
発言は自由とはいえ、特定メーカーのアンチやオタは、どうしようもないな。
少なくとも、カーデザインの話しをしてくれ!
2019/02/19(火) 12:42:57.06ID:rKY8khVg
逆にスバルは外観大して変えずに中身の更新に留めた
これをデザインの停滞と見るか、先代のデザイン寿命の延長と見るか
今のスバルでは新型で先代を陳腐化させたら他社に乗り換えられてしまう時期といえる
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 12:45:42.12ID:JWoK3eQe
スイスポのシートは近年稀に見る傑作デザインだ 異論は認める
2019/02/19(火) 13:15:26.84ID:kCFS+0Hk
>>981
良くも悪くもグリルとかじゃなくてシルエットでスバルて雰囲気は
出してるね
ほんと良くも悪くも
2019/02/19(火) 13:15:41.78ID:NvDfDY5G
>>981
失敗を恐れずに改革を行わない企業に将来はない
2019/02/19(火) 13:31:36.45ID:wyJ4P49u
スバルはカニテールみたいな余計な変更する
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201806/28112212524_bc00_o.JPG
2019/02/19(火) 13:54:12.55ID:Laq+i3mK
かっこいいじゃん ってか流行ってね?この何ていうか、くの字のランプ
シビックとCHRが後ろからみたらそっくり まあランプの形だけだけど
2019/02/19(火) 14:08:42.37ID:ejv7eqK0
スバル幹部「おい!C-HRみたいなのがウケるんだよ!!」「うちもC-HRみたいなデザインにしろ!」

https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/images/article/201806/28112212524_bc00_o.JPG

「ぽい、ぽいな」
「ぽいですよね」
2019/02/19(火) 14:21:44.12ID:z0Fj8FwZ
>>938
マツダは800万以上するベンツやレクサスとタメ張れるぐらいの高級感があるな
2019/02/19(火) 14:21:57.79ID:WzwYrXos
外観をあまり変えずに中身を刷新
 ↓           ↑
中身をあまり変えずに外観を刷新

スバルで長く続いてるクルマはそのループな印象
現行フォレ・インプは前者のパターン
2019/02/19(火) 14:45:41.56ID:MD2WS2WP
フォレスターはターボ廃止してマイルドハイブリッド
これが刷新と言えるかどうか
2019/02/19(火) 15:35:46.36ID:ee+FX63k
奇数偶数で大幅イメチェンはホンダもやつてたけど
呪いの発生源でもあったな
2019/02/19(火) 16:37:17.73ID:5doY8f6t
フォレスターを話題にするならFMC前と間違い探しレベルのフロントのデザインだろ
2019/02/19(火) 18:41:20.55ID:A0DlarKV
フォレスターは3代目が一番端正だったと思う
2019/02/19(火) 18:42:17.05ID:qLbrADJ6
>>984
ことカーデザインにおいては変わらない勇気って必要だと思う
変わったら負け
2019/02/19(火) 18:47:49.29ID:AHnfQgfm
間違い探し
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2018/07/webcartop_forester_001.jpg
2019/02/19(火) 19:31:05.87ID:qLbrADJ6
>>995
自社のブランドに自信が無きゃこういうことは出来ない
2019/02/19(火) 19:35:53.74ID:uvziYRAI
>>996
デザインに金かけてないだけ
2019/02/19(火) 20:06:47.15ID:tGoi3A5L
日本のナンバープレートだとちょっと見た目悪くならんかな
https://preview.netcarshow.com/Mazda-3-2019-800-05.jpg
https://preview.netcarshow.com/Mazda-3-2019-800-13.jpg
999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:12:34.19ID:6HEf10UA
カーデザイン総合スレ その54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550574734/
2019/02/19(火) 20:13:36.47ID:WzwYrXos
>>990
シャシの方で刷新したろ
スバルなんとかプラットフォームってやつ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 7時間 40分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況