X

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/04(木) 21:43:29.03ID:fp9/Mn23
※前スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1534412510/
2018/10/04(木) 21:44:58.01ID:fp9/Mn23
http://tyre-sales.ru/netcat_files/userfiles/tyres/ar18w/graf-1.png
http://tyre-sales.ru/netcat_files/userfiles/tyres/zr-2018-zima/reyting%20shin%20za%20rulem%202018.png

なお、スパイクタイヤの評価ランキングに近い
ブリヂストンはVRX2でも無い
2018/10/04(木) 22:23:28.42ID:fx4GdLim
立て乙
ハッカペリッタが良いって言いたいのは分かるけど、緯度が違いすぎるから参考にならんな
アイスバーンの一番怖いのは溶けかけだけど、その気温じゃなぁ
2018/10/04(木) 22:41:04.42ID:9dutDI4V
ミシュランやヨコハマよりダンロップの方が感じはいいな、なぜだ
最近思うのはナンカンやケンダがヨコハマ並みに一年目はいいよ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 23:57:19.10ID:w6V40Qic
日本市場を捨てたミシュラン
6名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/05(金) 00:51:22.89ID:RuBJwiT6
ハッカペリッタR2触ってみたけどそこそこ柔らかく悪くはないと思うが特別効きそうな感じもなかった。
値段も高いし積極的に選ぶ必要性もないかな。

格安帯ではピレリ、ナンカン、ケンダはもう国産と遜色ないし普通に3,4シーズン使える。
ハンコックやクムホはそれらより高めで位置づけが中途半端。
気になるのは今年でたネクセンのWinguard ice2かな。
2018/10/05(金) 01:05:03.02ID:oPvEHpWU
>>5
日本で開発してテストしてるのに?
2018/10/05(金) 02:02:37.53ID:bjyaUoqs
今でもオカモトなの?
2018/10/05(金) 09:10:53.41ID:n8LvEnhQ
今は絶対駄目っていうのは無いと思っていいよね?
2018/10/05(金) 09:20:34.31ID:p3JFcqa9
一年目なら大差は無いよ


この意味が理解出来るならそうだな
2018/10/05(金) 10:14:48.47ID:vrvm2rNi
数千円をけちってぶつけたら馬鹿
2018/10/05(金) 10:27:58.73ID:lm1Sa0wQ
>>10
太平タイヤが検証してたな
2018/10/05(金) 10:31:37.24ID:xy/2CEqS
>>12
10年前のタイヤの新品をまだ売っているってどんなタイヤ?
2018/10/05(金) 10:52:15.43ID:rSGu8e0a
スパイクタイヤなら、10年前でもいけたりして。
2018/10/05(金) 12:17:05.82ID:+AgRIDzI
BLIZZAK VRX2を買っておけば間違いないぜ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/05(金) 12:24:39.91ID:qDQpUd0M
タイヤ屋が比較用に持ってくるアジアンは特に素性の悪いタイヤとの比較だからな。銘柄みたら最初から効かねえだろうなと思うのが多い。

それに冬の事故車置き場行ったらBSとかばっかりw。まあ、シェアが高いからだが
2018/10/05(金) 12:45:31.43ID:jsOR4MCf
>>15
横方向に弱くて二の足踏み中…
2018/10/05(金) 17:12:13.01ID:vrvm2rNi
事故はタイヤで起こってるんじゃないんだ

人間が起こしてるんだ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/05(金) 19:38:27.10ID:QUnm9/pX
>>18
名言
20名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/05(金) 20:39:31.54ID:1DcEHr2C
>>18
精神論はいらないから
凄腕の君は夏タイヤで雪道走ってればいいよ
2018/10/05(金) 20:51:31.57ID:islMfsq/
>>20
そういう意味じゃないと思うけど
アスペ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/05(金) 20:58:33.56ID:QUnm9/pX
ダメ出しするならば、これにして欲しかった。

事故はタイヤで起きてるんじゃない!
人間で起きてるんだ!
2018/10/05(金) 22:07:41.36ID:6eV6xFX4
事故は人間の頭の中で起きている。
2018/10/06(土) 00:02:39.69ID:jRhloEaA
アイスナビ6とウインターマックス01
どちらがおすすめですか
25名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 00:41:28.84ID:zvKXoqHq
たぶんゴム同じだから非対称パターンのWM01
2018/10/06(土) 00:54:27.73ID:jRhloEaA
ありがとう
住友でゴム同じですか
2018/10/06(土) 01:18:46.08ID:Y7LFu6Wb
高速対応スタッドレスはミシュランだけ!
飲むならビーボ!
2018/10/06(土) 03:17:36.73ID:MP6AUzzg
https://tyretrader.ua/images/test/__2017_january/158-7.jpeg
https://tyretrader.ua/images/test/__2017_january/158-6.jpeg
https://tyretrader.ua/images/test/2016_october/132-13.jpeg
https://tyretrader.ua/images/test/2016_october/132-10.jpeg
ドライもウェットも最大制動性能は
X-ICE3はVRXやIG50+と同レベルだから
サマータイヤと同等と誤認していると、いざという時は悲惨なことになりますが・・・
2018/10/06(土) 03:40:21.52ID:MP6AUzzg
https://tyretrader.ua/images/test/2016_october/132-10.jpeg
https://www.mytyres.co.uk/rshop/Tyres/Continental/ContiWinterContact-TS-850/205-55-R16-91H/D-119184
グラフのオレンジがContinental ContiWinterContact TS 850で
EU LabelでウェットC評価ですから、日本のエコタイヤの標準的なウェットブレーキ性能と同等になります。

X-ICE3を含むスタッドレスタイヤ(赤)は約7割程度の最大ウェットブレーキ性能しかなく
中華サマータイヤでも地雷品以下のウェット性能なのが現実です。

仮に普段ウェットA評価のサマータイヤを使っていた場合
その約半分の最大ウェットブレーキ性能しかないということです。
2018/10/06(土) 06:37:46.03ID:cROuBbfG
スタッドレスタイヤにサマータイヤ並みのウエットグリップ性能を持たせるのは難しいと言うこと。
その性能にあった運転してもらうしかないけど、タイヤ代はあまりケチならない方が良いと言うこと。
2018/10/06(土) 06:44:55.14ID:RQB037Qv
うん。そういうのウザいってんです。
2018/10/06(土) 06:59:20.45ID:1JuMlQV4
>>30
案外北海道でもそう言ったことをあまり知らずに夏にスタッドレスを履き潰しで履いてる人多いんだよな
2018/10/06(土) 07:13:11.25ID:XglE92pp
ウェット性能上げて氷上性能下がったら本末転倒だし。
2018/10/06(土) 08:23:12.29ID:h+KwRlYs
住友系の撥水ゴムだとウェット強そう
2018/10/06(土) 10:41:31.36ID:mH+Zp/t0
とっくの昔にグッドイヤーは住友ゴムグループから外れてるぞ?
2018/10/06(土) 10:52:03.82ID:4+VBE3i3
>>35
グッドイヤーが住友ゴムグループになったことなどないと思うが?
2018/10/06(土) 11:12:13.08ID:jRhloEaA
>>35
>>36
資本提携は解消してるがアジア向けのタイヤの開発、製造、販売委託を受けてる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
2018/10/06(土) 11:58:31.55ID:LL5sywAa
ブリジストン>>>ヨコハマタイヤ>>>超えられない壁>>>ダンロップ>>>その他
ってタイヤ館の人が言ってた
2018/10/06(土) 11:59:06.49ID:+nrHbfQr
ダンロップはWMになってからすごく良くなったよね。
知人がアイスガードからWM02に変えたら別物みたいに効くって言ってた。
2018/10/06(土) 11:59:35.45ID:Dpapm8+c
そりゃタイヤ館はブリジストンが経営してるからね
41名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 12:01:26.04ID:+nrHbfQr
>>38
そもそもタイヤ館ってブリヂストン系だしなw

BSは限界高いけど滑り出しがカクカクしてコントロール性があまりよくない印象。
ヨコハマはドライウェットは意外といいんだけど雪道、アイスバーンはイマイチだったな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 12:19:48.08ID:xCXx2D5C
>>40
俺は去年タイヤガーデンでVRX2買ったけどね。
タイヤ館やオートバックスなんかより全然安くてフジコやマルゼンと同程度の値段までまけてくれた。
タイヤガーデンの親父は「最近のヨコハマはだいぶブリヂストンに追いついてきたけどまだBSのが効く」と言ってた。
タイヤ館でヨコハマを買った話は聞いた事ないけどタイヤガーデンでブリヂストンはあるんだわ実際
43名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 12:24:11.88ID:u1YC+AoU
>>38
それタイヤガーデンならig勧めたりオートランドならWM勧めるのと
同じだと思うぜ。ミスタータイヤマンも間違いなく勧めてくるのは鰤だな。
つまりはそういう事だ。
これ量販店とかフジみたいな店だとPBか利益率いいやつなんだろうけど。
2018/10/06(土) 12:27:45.93ID:WC7NVxu4
>>43
フジはヨコハマ推しだね
2018/10/06(土) 12:29:47.52ID:+nrHbfQr
ヨコハマはボコボコっとした凹凸アイスバーンに特に弱い印象がある。
2018/10/06(土) 14:12:36.60ID:AKmyNqzd
夏にはデメリットがあって理解して安全運転すれば履きつぶしてもいいですか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 14:23:12.74
>>46
場にそぐわない装備で走り出すのは安全運転では無い
2018/10/06(土) 15:44:23.35ID:ZSbQSIjw
>>46
事故ったってあなたの自己責任なんだから、ここで許可を求めるのがそもそも間違い(笑)やりたきゃ勝手にやれ。
2018/10/06(土) 15:46:17.30ID:mH+Zp/t0
>>36
合弁会社まであったのにグループじゃないとは、これ如何に
手が切れてから欧州ダンロップはグッドイヤー管理なんだぞ?
2018/10/06(土) 15:47:21.57ID:mH+Zp/t0
>>38
タイヤ館の人が間違っても「ブリジストン」なんて言わないと思うが?
2018/10/06(土) 16:20:15.33ID:GsUrkZh+
2018/10/06(土) 17:28:53.17ID:QsXI1i3L
タイヤガーデンにブリザック置いてると言うのが驚き
タイヤセレクトにもブリザックあるのかな
2018/10/06(土) 18:14:14.72ID:cROuBbfG
>>44
そのフジからヨコハマアルミセット買った。
一世代前とはいえ、ポイント還元含めると安い。
届いたのは製造から1年物だったメーカー在庫が多いのかな。
4年使えればありがたい。
2018/10/06(土) 18:39:36.85ID:Sj8X2rgB
iG60注文したが、納期未定って言われてキャンセルした。
iG60そんなに売れてるのか?注文時期早過ぎたかな…。
2018/10/06(土) 19:26:32.80ID:cROuBbfG
>>54
特殊サイズ?
大体9月から10月がスタッドレスタイヤの購入時期だから早いと言うことはないと思う。
特殊サイズだと夏頃に予約して、確保してもらう話を聞いた。
サイズにこだわりなければ。
インチダウン等での対応も考えたら?
2018/10/06(土) 19:36:36.00ID:0tGZLGHF
>>54
ブリザック同等の性能でブリザックより安いんだから信者除いて売れない訳ないよ
2018/10/06(土) 19:42:24.50ID:N9e+rWu1
>>49
えっ、合弁会社があるとグループになるんですか?
2018/10/06(土) 19:45:08.82ID:N9e+rWu1
>>52
俺の行ったタイヤガーデンにブリザックらしきものはなかったなあ。
言えば出てきたのかもしれないけど。
店によるんじゃない?
2018/10/06(土) 19:48:36.30ID:0tGZLGHF
>>57
友達いなさそう
60名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 20:11:02.65ID:xCXx2D5C
>>58
在庫はしてなかった
でもBSの営業所からすぐに持ってくれたよ
2018/10/06(土) 21:29:31.27ID:N9e+rWu1
>>59
旧三洋電機はハイアールのグループ企業だと思ってるわけ。
2018/10/06(土) 21:31:30.39ID:N9e+rWu1
>>59
中国に工場持ってる企業はみな中国のグループ企業ということですか。
2018/10/07(日) 02:19:12.96ID:cPC4fyDM
でもピレリはもう中国企業みたいなもんだろ
2018/10/07(日) 02:53:08.50ID:cPEb1ndT
昨日チラシが入ってたイエローハット、ピレリをネット遜色ない値段で売ってるな
大量に仕入れるルートでも確保したか
2018/10/07(日) 03:27:31.12ID:krdpJY1g
VRX2のメーカー在庫、そろそ2018年製造に切り替わったかな?
2018来た人居たらサイズ教えて。
2018/10/07(日) 03:49:48.62ID:Y2tYiUhU
>>65
ひと月前に175/70R14
2018/10/07(日) 03:50:35.34ID:Y2tYiUhU
をネットで買えたよ
2018/10/07(日) 04:23:28.29ID:gKsVaDv6
0218だった
155 65 14
2018/10/07(日) 09:12:00.96ID:y17tr+xL
どこのネットショップで買ったの?
2018/10/07(日) 09:28:38.86ID:GtY5jvGz
>>55
245/40R19です。
2018/10/07(日) 09:41:11.66ID:onnecBFF
これからig60履き替えに行ってくるぜ
2018/10/07(日) 09:43:29.20ID:K01YjqTQ
>>70
そりゃ無ぇわ、ごく一部の外車以外まず使わないサイズだろうねぇ
2018/10/07(日) 10:29:17.83ID:4HxfSwPe
>>70
カタログには確かにあるね。
ただし、一般量販店でもあまり取り扱わないサイズ。
ブレーキキャリパーに干渉しないサイズにインチダウンした方が良いぞ。
2018/10/07(日) 11:21:46.63ID:3vj83N6y
>>69
ヤフーショッピングのその時いちばんやすかったところ
プレミアム会員になったり(無料期間だけでやめるけど)アプリで買ったり5のつく日に買ったりしてポイントなるべくいっぱいもらえるように手を尽くして
貧乏くさい言うなよ
もらえるもんはもらう主義なんで
2018/10/07(日) 11:30:16.73ID:krdpJY1g
>>66
>>68
レスさんきゅ。
思ったより早く切り替わってるのかね。

他のサイズもいたら情報ヨロです。
2018/10/07(日) 12:04:05.66ID:Z5F9CPkx
>>74
ポイントすぐ失効するから買っただけで満足するなよ
抱き合わせで短期有効金券を買わされたところだから
2018/10/07(日) 12:38:57.01ID:GQaHXUp5
>>76
心配するな、すでにきっちり使い切った
iQOS互換機に
2018/10/07(日) 12:40:12.23ID:GQaHXUp5
>>66
ちなみに2618
2018/10/07(日) 14:29:35.68ID:onnecBFF
ネットで注文したig60だが、今年の29周目だった

いい買い物したわ
2018/10/07(日) 14:33:45.38ID:IKKEMRZ3
よく出るサイズならすでに今年製造のに切り替わってるか
在庫持たない店ならな
2018/10/07(日) 15:27:36.82ID:yKY4FOUV
>>70
>>72
スカイラインクーペ(CKV36)のリアとかフェアレディZ(Z34)のフロントとか…
https://www.maluzen.com/shopping/c01-02carbrand_tz19_th40_tw245.html
俺は先月IG60あきらめてIG50+にした。
2018/10/07(日) 15:40:43.69ID:K01YjqTQ
>>81
普通に国産車ならインチダウンするだろw
キャリパー馬鹿デカイ訳じゃねぇし、十分互換サイズが有る筈。
外車だと結構厳しい場合も有るんだけどね。

しかし、40迄スタッドレス出すってメーカーさんも大変だな orz
2018/10/07(日) 15:47:04.08ID:6bPjF5/J
セカンドカー買うって発想はないのかな?っていつも思う
2018/10/07(日) 15:47:57.60ID:6bPjF5/J
送信しちゃった

安い中古の軽自動車買える位の値段になるサイズもあるよね
2018/10/07(日) 15:49:04.74ID:shhpqxar
サマータイヤでも40はいやだわ
2018/10/07(日) 16:23:54.26ID:GtY5jvGz
>>83
セカンドカーありますよ。
2018/10/07(日) 17:12:24.35ID:xVCNNgW+
フジ・コーポレーションでヨコハマSUV G075 の225/60-17 頼んだら今年の33週目製造だった。
2018/10/07(日) 17:39:42.03ID:gXilkVor
>>86
なら悩むなよw
2018/10/07(日) 19:11:37.56ID:GtY5jvGz
ん?どうしてそんな反応するの?
残念だ。
2018/10/07(日) 19:30:53.87ID:PZYG3qhN
セカンドカーあったって雪国じゃ一応スタッドレス付けておくよな
積雪時にとても乗れないような車でなければ
2018/10/07(日) 19:45:12.64ID:VQU2dhSm
オープンカーとか、車高が低い車が越冬する以外はスタッドレスタイヤはセカンドカーある無しに関わらず。
必要とするけどな。
タイヤサイズデカイと購入費用が20万超えるからな。
2018/10/07(日) 20:03:58.15ID:K01YjqTQ
つーか、これだけ書いても車種晒さないってのは

単純にDQ仕様のFFミニバンしか浮かばねぇw
2018/10/07(日) 20:11:54.32ID:pGlW/21w
昔ユーノスロードスターだけ所有で冬も通勤してたわ
2018/10/07(日) 20:13:05.63ID:gXilkVor
大学新卒のあんちゃんが、新車でNX買って貰ったのかスタッドレスの見積もり来て金額見て驚いてたな
ハリアーのタイヤ見積もりに来てホイール置いてった若い夫婦も年明けまで取りに来なかったし
携帯に連絡しても出ねえし、スキー行くから買うって言ってたのに、他で軽自動車にスタッドレス入れて行ったとか吐かしてるし
金無いならそんな車持つなよよ…
2018/10/07(日) 20:18:39.25ID:pLaAIoMj
純正サイズが225/40R18だから205/50R17にインチダウンしてるわ
正直16インチまで下げたいがキャリパーがでかくてこれ以上下げられない
来期は225/45R17と幅が広くなるから変化が楽しみ
2018/10/07(日) 20:23:39.73ID:sz8DAdDe
てかスタッドレスタイヤってもともと高いんだよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 20:42:25.77ID:9N3GKKUy
>>91
欧州スポーツカーとかなら車庫にしまってCTEKつないで越冬というか冬眠だな
98名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 20:46:22.19ID:9N3GKKUy
>>94
タイヤ屋さんの愚痴?
NXやハリアー買えない人のやっかみ?

NXやハリアーのスタッドレスって大径でも乗用より扁平じゃないし、
SUV用のスタッドレスはシリーズそのものが違うから以外と安いよ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 20:51:07.27ID:YvCXTprh
SUV用は擦り減らないから長く使えるしね(安全性は知らん)
2018/10/07(日) 21:00:00.32ID:ppoCGl/n
北海道でも人気急上昇

https://www.youtube.com/watch?v=3fZDRGJGlEc
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 21:54:44.45ID:1K3abWgk
今年発売の国産タイヤもお忘れなく

https://youtu.be/tfT2259psQU
2018/10/07(日) 21:57:13.96ID:LIp715xS
>>98
どう見てもランニングコスト考えないで高い車を買うなよって事だろ
こないだBSのショップにベンツと軽トラに見た事もないパターンの新品タイヤ積んで来たガハハ系のオヤジが
入れ替え断られて口喧嘩してたな、BSは今持ち込み断ってるし、20インチ位のホイールスタンドでやってリムガリガリされろよ!
2018/10/07(日) 22:17:16.48ID:8TMne4Ky
うちの地方だと持ち込み専用の店あるけどな。
フルレバーレスで30インチまで対応できる。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 22:31:16.67ID:8TMne4Ky
>>99
SUV用のほうが雪やシャーベット重視の形状をしてる。
乗用車用はアイスバーン重視。

相反する要素だからどちらがいいともいえないかな
2018/10/07(日) 22:38:43.83ID:Co5LZkep
イマドキのライトSUVなんか荷重が足らなくて乗用車用のスタッドレスの方が良さそうだと思うけどな
2018/10/07(日) 23:11:29.35ID:8SHKHRxF
今年買い替えだがGZが3年で摩耗ギリギリだったからVRXは摩耗激しい聞いて躊躇するわ
IG60はIG50がイマイチな印象だったし
TOYOはそろそろ新作とか出すかと思ったら何も出さないし
2018/10/07(日) 23:22:42.60ID:PZYG3qhN
GZ3年で使い切るとか凄いね
距離かなり乗るとか車重かなりあるとか?
VRXはGZよりは消しゴム的じゃないんじゃなかった?
2018/10/07(日) 23:24:15.27ID:VQU2dhSm
>>106
VRXは気持ちよく減るよ。
いくら経年劣化に強いと言っても、溝が先に無くなる。
ミラーバーンは得意だけど、ミゾレ雪が不得意な印象。
2018/10/07(日) 23:27:12.15ID:keI+y391
>>106
http://tyre-sales.ru/netcat_files/userfiles/tyres/ar18w/graf-1.png
IG60で大丈夫。
2018/10/07(日) 23:30:00.60ID:keI+y391
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
BSのテストデータだと、VRXは2.2万kmでVRX2が2.6万kmだから
2万kmぐらいのイメージだね。
2018/10/07(日) 23:33:24.11ID:8SHKHRxF
>>107
フロントヘビーなハイパワーFFだからどうしてもな
距離は1シーズン5000kmちょいだけども

>>108
あーやっぱりな。2シーズンで臨終は辛いからIG60かな…
IG60は縦と横のバランスと3年目の効かなさが改善されてることを祈るよ
2018/10/07(日) 23:36:10.17ID:pIh6vOr0
おれは5年目GZでレッツゴーだぜ!
カミさんの車のお古だ!
サイズが共通だと夏冬とも使い回せて助かる
かみさんのに新品入れて、俺がお古を貰い受ける訳だが
2018/10/07(日) 23:40:59.85ID:sz8DAdDe
>>112
俺はGZを7シーズン使ったからまだ大丈夫だ。
7シーズン目に氷でヤバかったからそれで捨てた(山はまだまだあった)。
2018/10/07(日) 23:50:08.69ID:CNSl6QGb
1シーズン8000キロ乗るから3シーズンしか使えないなぁ
豪雪地帯だから山は残る
2018/10/08(月) 00:16:48.72ID:0w+/kvzp
通販だと意外とVRXが安いな
そしてヨコハマがなんか高値になってる

個人的にはTOYOのGIZが気になってる
2018/10/08(月) 00:18:01.84ID:0w+/kvzp
ところで今TVで流れてるダンロップのWM02のCM、めっちゃがっちり止まるような表現してるけどあれ詐欺だよね
さすがに訴えられたらまずそうだわ
2018/10/08(月) 00:19:58.02ID:9cFDEQmP
>>114
山残れば平気だろ
山あっても硬化しちゃうの?
どこのやつ?
2018/10/08(月) 01:59:10.14ID:HZRFwfFP
うちのRAV4は1200kgの車重のせいかタイヤあまり減らない
2018/10/08(月) 05:52:42.12ID:tPXqqS4j
今まで、鰤ばかりスタッドレスタイヤに選んだけど、今回は総重量約2トンのFFミニバン購入にあたり、鰤はマイルドに運転しても摩耗が早いから、使えるの3年位と思う。
なんで、ヨコハマのIG50+にした。
理由は値段が安いからとオールラウンダーな性能と聞いて試したくなった。
2018/10/08(月) 11:03:47.63ID:PDwhgwFg
今日BSのアイスパートナー(2013)からヨコハマに代えてくるわ
一昨年位から滑るなーって感じてたから限界かなと
2018/10/08(月) 11:58:12.41ID:ix7WlwRR
オートバックスでアイスエスポルテが出たが、どう見てもアイスパートナー
内容は違うかどうか知らん
https://www.autobacs.com/static_html/spg/ice_esporte/top.html
2018/10/08(月) 12:15:30.41ID:KDV1Lgsu
前スレの中頃の情報を何故今頃?
2018/10/08(月) 12:18:02.32ID:ix7WlwRR
すまん、前スレ見てなかったわ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 12:30:09.04
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メダカ

メダカは絶滅危惧種なのに生き餌としてペットショップで売られてる
125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 12:30:35.62
誤爆スマン
2018/10/08(月) 12:46:41.61ID:CRPE1h16
メダカは、小学校の5年生の教室で毎年飼われている。
社会と理科と環境教育の一環で。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 14:10:44.96ID:3n0CqikC
メダカって絶滅危惧種だったのか知らなかった
128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 15:09:34.61ID:GjfKCdPj
>>102
例えばNXで純正じゃなくて良いなら、
トヨタの子会社のwedsの空気圧センサー対応の冬用ホイールにBSのスタッドレスのセットで買っても、
17インチでで10万切るくらいで18インチで13万切るくらい。
扁平率やシリーズの違いもあって同じ17インチや18インチのBOXのより安い。
セダンとかの扁平で幅広のタイヤセットに比べて半額近い。
BSじゃなくて良いなら5万円代からある
ただし追加で空気圧センサー代がかかるけどね。
レクサスからグレードによって700万超える車を値引きゼロで買う奴が五万円払えないと言うのは作り話の設定としてはキツイ

タイヤ館かタイヤマンか知らんけどお前が見た事ないパターンのタイヤだからってダメって事は無いだろう?
タイヤ館が断ってもイエローハットは持ち込み対応謳ってるし問題なくね?
イエローハットはミシュランやコンチネンタルピレリや輸入車も対応するって言ってるしな。

つか国語勉強しようぜ

基本値引き無しでグレードによっては700万超の車奴が
2018/10/08(月) 16:15:48.68ID:TbFHMzGA
実店舗でまともなアルミホイールとブリザックを組もうとしたら
ネット価格の倍ぐらいの見積もりが普通に出てくるからねぇ・・・
2018/10/08(月) 16:47:57.06ID:pDGwSrOB
>>81
レジェンドKC2です。
前の車も同じサイズだったけど、すぐ買えたんだよな。
2018/10/08(月) 17:55:50.09ID:5kGi3Hxo
>>127
安心しろ学校で飼ってたのは外来種
2018/10/08(月) 18:47:07.92ID:P2P0yKUg
>>128
知らねーよ、店に言えよ
中国語が印字されてる知らないタイヤだったってよ
その前にNXの話は俺じゃねーから、そいつの給料の問題だろ
車は買ってやるけど燃費代から車検からは自分でって事なんだろ
大卒の新卒だからって手取り17万とか普通だからな?そりゃ一ヶ月の給料分だったら困った顔するだろ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 19:07:11.43ID:qIrFiKlc
>>102
そのオヤジはベンツと軽トラの両方を運転してきたの?
軽トラを自分で運転して、ベンツはそれをACCで追従させてきたのかな?
2018/10/08(月) 19:21:58.11ID:XTDIy59V
なんでこう過度な想像を越えた内容の書き込みばかりなのか
普通考えたら金持ってて自分でレクサス買ってたら買ったレクサスにタイヤ頼むだろ
自分で買ってないから自分でタイヤ屋に行って見積もりなんてしてるんだろ?それもその店員の想像の域の話を
また想像膨らまして批判とか、そんな個人の内情なのに何故買えないの?とか
そんで一人で2台運転するとかワケワカメ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 20:07:47.30ID:XrJ+0vTb
>>129
今はほんとネット見てるかどうかで情報格差がすごいからな。
しかし、その値段で買ってる老人がいなくなったら日本経済破綻だなw
他の業界でもそうだけど最安はほとんど利益無いor下手したら仕入れより安いっつー世界だからな。

タイヤはどこまでマージン見てるのか知らないけどうちの業界だとそんな感じ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 20:30:15.32ID:Co6Pzx5F
タイヤなんて溝残ってりゃ一緒だわと思い始めた
それよか勘違いしてイキった運転しないことだなと
2018/10/08(月) 20:41:42.75ID:SZOb3VDW
軽自動車のをIG50からWM02へ換えた。
もう一台の方ははこれからだがREVO GZからX-ICE3+にしてみるつもり。
2018/10/08(月) 21:03:49.59ID:XNVnSlgP
ネット価格は送料と工賃入ってないだろ
不良品だった場合のクレームも面倒
2018/10/08(月) 21:17:45.98ID:8mTLM7Mb
>>138
後輩がフジのネットでホイールセット買ったら、ホールが狭くて付属のボックスじゃないとナット外せないのに
そのボックスが付属してなかった、連絡しても届くのが1週間以上掛かるとか言われて結局近くのタイヤ屋で脱着して貰ったって
自分で出来るから通販なのに意味ねー、って思ったわ、ハズレ掴まされたら最悪だね
その場で対処して貰えないんだから、来週雪だから週末交換しよう!って開けたら出来ないとかムリー!
2018/10/08(月) 21:27:47.72ID:tPXqqS4j
>>138
その辺はリスク込だけど、ネットショップの方が間違いなく安いし、購入にあっては工賃とか送料の他にサイトのポイントも込みで判断するけどな。
新車の値引き交渉でディーラーからスタッドレスタイヤはネットショップから購入した方が安いですと言われた。
価格聞いたら納得したほど乖離があった。
2018/10/08(月) 21:58:26.65ID:dsitenDW
>>140
>>138みたいな情弱には何言っても信用しないから地域のタイヤ屋さんに貢献してもらいましょう
2018/10/08(月) 22:01:28.47ID:PDwhgwFg
>>136 俺は車の性能が1番だと思うぞ
FFでも雪道は大丈夫とか言ってる奴はいい車なんだなと思う
2018/10/08(月) 22:07:13.18ID:VCLqoToD
>>140
今年の初め、ディーラーでオイル交換したときに
スタッドレス溝がもう無いですよ、いかがですか?と渡されたチラシのvrx2の価格を見て
ホイール込みですか?と聞いたら、タイヤのみですと言われたw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 22:37:49.19ID:XrJ+0vTb
>>142
そういう人って実際は4WD車乗ったことない人が多いんだよ。
実際、都会の人に乗せて比較させたら軽いカルチャーショックを受けるほど差があるって初めて知る人もいるしね。
2018/10/08(月) 22:54:32.03ID:1zIPRjVc
>>142
どこを走るかによるんじゃないか
除雪されてて坂が少なければFFでもいいけど、坂は不安
2018/10/08(月) 23:12:08.38ID:9JwGghKE
大丈夫かどうかと安心かどうかは違うからな
2018/10/08(月) 23:43:59.98ID:fPN0l3b5
昔エスクード乗ってたときは本当に雪道楽しかった。
オールシーズンタイヤ(M&S)でもブレーキすら安心して踏めた。
四駆はブレーキ無関係だと散々言われたけどなんだかんだでよく止まるし。
ジムニーより車幅あって轍にも強かったし。
FFは上り坂で止まると登れなくなるときあるから神経使うね
2018/10/08(月) 23:53:51.07ID:8mTLM7Mb
エンブレが4本で効くからな、その差だよ
2018/10/09(火) 01:18:55.96ID:qY99uB8x
オレ腕あるからFFで十分だぜ?
って感じのやつたくさん居るよね雪国には。
2018/10/09(火) 01:31:39.29ID:J6XoelZz
深雪と急な登りは回避するからFFで十分だぜってのはよく見る
腕あるからとかイキってる感じのは見ない
そういうのはすぐ痛い目にあって淘汰される
2018/10/09(火) 04:53:59.55ID:sGkPLjK7
4WDが雪道安定は間違い無いが、それゆえ下りをオーバースピードでツッコミ過ぎて、道路外でひっくり返るSUV系が多数見られた。
雪国でもFFはそこそこ走るし、燃費も良いから自宅までの道路に急坂の登りが無い限り選ぶ人多いよ。
ただし、軽貨物自動車なら絶対4WDを選択するけどな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 05:26:15.73
無理な日には動きださないFRが安全
2018/10/09(火) 07:28:02.59ID:mXb8eI0s
>>144
20年以上ほぼ継続的に乗用四駆乗って、昨年から最近のFFに変えたけど
発進以外はほぼ問題無いっつーかFFの方がメリット多いかな?

あと、四駆はブレーキが効くってのはプラシーボ。
ハブロックの直結四駆か3LSDの四駆で無いと原理的に効く訳がない。

それよりもタイヤの差の方が大きいと思う。環境に合ったタイヤ選択すればいい。
2018/10/09(火) 07:49:42.32ID:1WnZL6Bj
エンジンブレーキよりフットブレーキの方がコントローラブルなんだから、エンジンブレーキが4輪にかかったってあんまり意味がない。
上り坂は四駆でないと登らないことはある。
スタックにも四駆の方が強いが、最低地上高が低ければダメだから、乗用車タイプだと大きくは変わらない。
2018/10/09(火) 08:41:29.10ID:uqyMQANl
うちのFFは片輪スタックすると設置してる方が回らなくなるんだけどFFってそんなもんなの?
2018/10/09(火) 08:41:56.63ID:uqyMQANl
ごめん接地
2018/10/09(火) 09:04:13.04ID:mXb8eI0s
>>155
それが普通。デファレンシャル(差動装置)に差動制限が入っていない場合が多いから。
最近のFFは横滑り防止装置が付いて非接地側もそれ程回転が上がらなくなっているけど。
2018/10/09(火) 10:02:17.78ID:NYOTAUKs
>>157
雪道の脱出の時、横滑り防止装置が邪魔だよね
少しくらい空回りした方が脱出しやすい事もある
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 10:03:13.62ID:N86rsd4k
>>158
スイッチで切れるだろ。
2018/10/09(火) 10:13:45.59ID:fK1vUEbP
>>157
そういうのってそれこそESCで空転側にブレーキかけられないのだろうか
2018/10/09(火) 11:03:56.08ID:4ou2VcEH
雪んときだけマニュアル欲しくなる
2018/10/09(火) 11:19:03.14ID:fyBRXf0W
>>155
LSD入ってないとFRやRRでもそうなる
163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 11:59:36.31ID:1CUpkc0q
>>151
信じられない程ツルツルの路面からの発進でも4WDは有り難い
164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 12:32:18.86ID:XVADS/UT
>>153
それは勘違いでしょ
当時のエスクードはセンター直結でハブロックなしだから前後の2輪が空転すると確かに2輪駆動と変わらないけど
四駆のエンブレが四輪に効くのは間違いないし、そもそも空転しない静止摩擦係数の話だからね
アクセル戻したときに前輪にのみエンブレかかるFFと四輪にかかるAWD
は同じではないだろ
ただし自分はプラシーボだと思ってるけど
2018/10/09(火) 12:44:47.39ID:u/fCE8bH
FRで冬を乗り越える方は居ます?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 13:55:19.23ID:9Q1HZf8p
今年博多から秋田に転勤で来たけどレクサスISで乗り切るつもり
当然雪道運転の経験は無い
2018/10/09(火) 14:23:40.36ID:ZPEqQroZ
>>160
簡易ブレーキLSDなら普通にESCのセンサー系を利用してやってるでしょ。

>>119
ig50+も減るよ。
2018/10/09(火) 16:04:44.72ID:mXb8eI0s
>>160
スバルがフォレでやってるなんちゃってLSDがそうだ

>>164
単純に軸重量比で考えりゃ良い(加速度考えると面倒くせぇ)
エンブレは同回転で前軸荷重が明らかに多いのに後輪に同相で減速しても意味無いんだよ。
ちょっと考えれば判りそうなもんだが。
自動的に後輪の減速比率をあげるなら意味解るけど。
試しにアクセル入れて直進中サイドブレーキボタン押したまま一瞬引いて見りゃすぐわかる。

ハブロック&センター直結と3LSDはフットブレーキ効くよ。
ただ、3LSDでもセンター制御が緩い奴はダメだ。
四駆の分(約人一人分)重量が重い方が厳しいと感じることも有るが
走り方で回避できると思う。
2018/10/09(火) 16:09:32.07ID:YhbYjAmf
下り坂では車重のある四輪駆動車のほうが危ない
2018/10/09(火) 16:29:51.36ID:fK1vUEbP
>>167-168
いやだから簡易LSDってESC付きの車みんなできるようにならないの?
まさかもうなってる?
2018/10/09(火) 16:34:57.24ID:ZPEqQroZ
>>170
空転しきい値の設定によってはデメリットもでてくるから、必要とされそうな車種しか入ってないね。
だから、ブレーキLSD設定のある車種でもヌルイ設定になってるのがほとんど。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 18:07:23.51ID:QoxRlylJ
25年前は、スバル4WD(当時はまだAWDとはメーカーも言ってなかった)で、MTなら、ABSも要らないと思って走ってたが、、、

今はXモードだと楽チンだわなという体と根性なってるわ。
2018/10/09(火) 18:27:03.88ID:trr/JZpM
けちな会社はすり減ったスタッドレス付いた社用車で配達しろ!事故は起こすな!などと言うからたまらない。
2018/10/09(火) 18:38:25.88ID:LL1YH/90
>>165
いまだにコンフォートのタクシーはいっぱい居るだろ。
それにバスだって走ってるだろ。
2018/10/09(火) 19:44:48.73ID:WDK+p8rF
>>174
バスは基本的にRRじゃなかったか?
マイクロバスは別だが。
2018/10/09(火) 19:47:51.88ID:FJus4kpZ
>>175
すまそ、バスはRRだな
2018/10/09(火) 21:24:10.50ID:uxIHKeDk
>>169
調子こいて下り坂で事故ってるの多いよね
なまじ登れちゃうから滑るということを忘れてしまうのかな
2018/10/09(火) 22:15:38.56ID:ltxgQpzV
登りより下りのほうが難しいからねぇ・・・

下りだと物理限界に近い条件でも
登れてしまう性能が逆に仇となる。
2018/10/09(火) 22:16:16.92ID:AHWuhblS
下りで四駆とかあんま意味ないしね
2018/10/09(火) 22:32:28.50ID:fK1vUEbP
凍った下り坂は最凶
崖から落下もあり得る
2018/10/09(火) 22:38:35.23ID:LXsjNkRb
>>165
86で毎年女神湖詣でしています
2018/10/09(火) 23:04:56.13ID:xZqj5GMA
>>170
少し前にVWに乗り換えたときにポロ・ゴルフ・パサートなどは車種やグレードによらずEDS(ブレーキLSD)は装備されてるって話だった
プレミアムではないブランドでこれだから他メーカーでもかなり普及してるのでは?

ちなみに、ブレーキLSDってちゃんと効くのね
ESPすらないFF車からEDS付FF車に乗り換えたときに雪道がずいぶんと楽になった記憶
今は4WDに乗ってるけど・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 23:54:50.99ID:uq8lcuL2
北海道在住だけど、道路外でひっくり返るSUVなんて見たことないぞw
2018/10/10(水) 00:06:35.88ID:c9c5mCSM
北海道だからだね
非降雪地のアホは北海道までは遠征しないから
2018/10/10(水) 00:27:44.11ID:yaI0yUdA
>>183
SUV系は基本重いからカーブ手前で減速しきれずに道路外へダイブが多い。
2018/10/10(水) 00:28:54.06ID:CvTP0Rt0
長野県なんか関東関西の4WDが事故ってる横をFFのヴィッツとかが凍った路面をすいすいと走ってる
2018/10/10(水) 00:33:43.54ID:rVGSybPI
世界の誰も認めてないタイヤ、一本千円台から!
2018/10/10(水) 01:47:39.45ID:TCVTro9h
http://toyotires.jp/run/run_07.html
>スタッドレスタイヤが、凍った路面でしっかりグリップするのは、
>路面とタイヤのトレッドのゴムが密着して、路面から摩擦力を得ているからです。
>ということは、接地面積を大きくした方がアイス性能は向上することになります。
>しかし、スノー性能は溝を深くして路面の雪をたくさん取り込んでグリップを得るので、
>雪質によっては細いタイヤがグリップすることもあります。

雪道では接地面圧が有利に働くが
凍結路では不利になるので
錯覚するのだろうね。
2018/10/10(水) 02:24:02.16ID:HAEZyg+/
大丈夫なのと楽なのは全然違うからなぁ。
両方乗った俺からすると、やっぱり4WDのSUVは安心感や快適性が全然違う。

ヴィッツで吹雪の中、県外とか疲れるし行く気もしない。
2018/10/10(水) 09:08:20.37ID:maqoB7xI
Vitz 4WDならいいのかよ。
2018/10/10(水) 09:31:07.49ID:5m9TJF+U
ヴィッツでも四駆ならだいぶマシだぞ
冬の北海道縦断して途中大雪のなか峠越えとかしたけど埋まらない範囲ならなんとかなった
FFと切り替えて遊んでみたけど安定感ぜんぜん違うわ
2018/10/10(水) 10:11:06.70ID:NtR3rkLU
当然なことをドヤ顔で書かれてもなー
193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 10:45:15.54ID:y6tHwpXs
>>191
ビッツ4WDならマシっていうかコンパクトではビッツは良い方だよなぁ。
軽自動車ベースのソリオとかルーミーとかじゃ話にならないし、
パッソは実際はダイハツだし。
日産のコンパクトは走り出したらFFになっちゃう日立の洗濯機のモーター使う方式だし。
ビッツがダメって言うならそもそもコンパクトがダメって話をしたい人だろ
2018/10/10(水) 11:33:39.36ID:fNRnFyja
スタッドレスタイヤにおける「スノー性能」と「アイス性能」が相反しているのは、
北国では誰でも知っていることさ。
だから、ブリヂストンやヨコハマであっても、いろいろ評価が分かれる。

そろそろ、
「豪雪地専用スタッドレスタイヤ(北信越・平地)」と
「酷寒地専用スタットレスタイヤ(北海道・山岳部)」とに分かれる時期か・・・
2018/10/10(水) 12:42:33.17ID:Xht+umYw
>>181
スタッドレスタイヤは何を履かれてますか?
2018/10/10(水) 13:21:13.52ID:zTuVmuJ1
>>195
来シーズンで5年目のGZです
凍結路上り坂では極力停止しない様に気をつけています
197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 13:22:10.71ID:7ZSsRSsb
スッドレタイヤは柔らかさと鮮度が大切と言いながら柔らかさはメーカによって違うし、警察もタイヤの鮮度で通行禁止にしない
そして何より車に興味の無いおっちゃんおばちゃんがハンコックの十年選手を履いて平気で運転している
これはどうしたことだろうか?
2018/10/10(水) 14:12:40.52ID:KJYEuErp
短距離しか乗らないから減らないし、雪降ったら溶けるまで出ない人も居る訳で
2018/10/10(水) 14:25:05.61ID:HWDzAiT/
>>194
北陸のシャーベット路面とか判定に困るんだが。
どの項目の性能見ればいいんだか。

昨シーズンまではヨコハマのIG5履いてて、一応去年の豪雪も
5シーズン目ながら乗り切った。
という俺実績があったので、買い替えはIG6にしようかと思ったが、
今年はあえてVRX2をさっき買ってきた。

結局自分で履いてみんと判らんからね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 14:45:00.53ID:E1IL8S3g
>>199
それでいいんじゃないか
サイズをベーシックグレードのナローサイズにしとけばだいじょうぶ
スノー&シャーベットもいける
2018/10/10(水) 15:21:29.25ID:d74zterR
シャーベットは滑るとかより、強抵抗だから、タイヤの差とかあまり無さそうだけどな。
片側だけシャーベットに突っ込んで挙動を乱すのがお約束。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 15:25:55.45ID:VwSP6j4g
>>197
そんなおばちゃんは近所しか走らないだろ?
2018/10/10(水) 15:32:46.48ID:Wo+V8H78
冬タイヤ、どこで買うのがおすすめ?
ホイール付きで買いたい
204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 16:25:57.59
>>202
交通事故の大半は自宅近辺で起きているらしい
205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:01:35.95ID:mxZOhN+X
>>199
シャーベットはスノーのほうだね。
アイスバーンがスポーツタイヤとするとスノーやシャーベットはオフロードタイヤ。

オフロード的感覚でゴムそのものよりパターンの影響が大きい。
http://enigmanosake.up.n.seesaa.net/enigmanosake/image/1.jpg?d=a1
右はラリー用のタイヤだがシャーベットだけで言えば右のタイヤのほうが強い。

逆にアイスバーンに特化するとこんな感じに
http://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2012/10/4ac9c967acf0fa3b05dea5f705c95af1.jpg
https://img02.naturum.ne.jp/usr/t/o/k/tokatake/02_s.png

普通のスタッドレスはその相反する要素を両立させているって感じだね。
その中でもBSはアイスバーンよりなので北陸では弱いと言われるのかもね
206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:05:18.42ID:JVB4UFtH
>>203
マルゼンがいい。オートウェイは安いけどアジアンタイヤばっかだからな。
スマホでゲットー!タイヤマルゼン
2018/10/10(水) 17:06:28.39ID:b6BR3GNB
>>203
安く買いたいならマルゼンかフジの通販、ポイント高い時を狙う。
その2店は店舗も同じ値段だけど、送料やポイント含めて比較して一万くらい違った。
2018/10/10(水) 17:43:37.35ID:7rfYLVA5
>>204
そりゃ自宅近辺は必ず通るからだ。
一度も行ったことのない場所で交通事故を起こす確率は0。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:51:34.54
>>204
勤務先近辺や買い物しにいスーパー近辺も毎日通る道ではないかい?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 17:57:55.72ID:8UqkFFJa
>>205
やっぱりSI-12のパターンはカッコイイ
2018/10/10(水) 18:33:12.91ID:Xht+umYw
>>196
ありがとうございます
参考にさせていただきます
2018/10/10(水) 19:24:13.93ID:G9mS+0A7
>>205
そんなこと初めて聞いた
今の北陸消雪が多いから滑るときのほとんどが氷だ
2018/10/10(水) 20:41:06.24ID:iYemXwwD
ヨコハマIG3を5年履いたので今年は買い換えなきゃならんから見積りしてもらったら
225/55R17
IG6 127,580円
IG5 118,900円
早期割引みたいなのでIG6は少し安くなったみたい
2018/10/10(水) 21:04:25.75ID:BxZqKlT7
今年はWM01からアイスナビ7にチェンジ
これで北陸や奥飛騨攻めてくるわ
2018/10/10(水) 21:05:03.77ID:cN1eX894
>>203
アジアンでよければ
AUTOWAYでNANKANGが安くてそこそこだと思う。
2018/10/10(水) 21:07:48.17ID:2IF+CdzK
マルゼンが安いっていうから見てみたけど
工賃とか踏まえるとこの間購入したコストコとあんまり変わらないんで安心した

コストコ高え!って思ってたけどそうでもなかった
2018/10/10(水) 21:12:29.91ID:Tl17IcO2
今年からアシンメトリコはアシンメトリコプラスになって長持ちするようになったそうな
とりあえず人柱になるつもりで雪道走りまくるぜ
2018/10/10(水) 21:38:52.84ID://fbCZ9u
アタシ石川県民やけど、今年の豪雪は異常だった
どんなに性能が良いスタッドレスタイヤを履いて、チェーンを巻いても意味ないレベル…あの時ほどジムニーを欲しいと思った事はない…


まあ福井県に比べればマシだったんだけどね…
2018/10/10(水) 21:40:16.04ID:3D9rKwX+
>>217
+のレポ頼む。今シーズン末か来シーズンには要交換なんだ。
WM01か安心か迷い中
2018/10/10(水) 22:30:07.37ID:TCVTro9h
WM01よりは硬化対策がされたアシンメトリコプラスのほうがよさげに見える。
2018/10/10(水) 22:54:40.09ID:3D9rKwX+
>>212
北陸の区分けが難しい。新潟を北陸に含めるのであれば様相が変わる。
雪質もかなり違うから。

新潟は長野と組み合わせて信越地方として独立させた方が区分けがしやすい気がする。
2018/10/10(水) 22:56:13.82ID:vrNoHlnT
>>218
はぇー
雪国つってもスタッドレスと四駆で大体いけると思ってたけど豪雪地帯はそれでもやばいのか
2018/10/10(水) 23:00:11.99ID:zTuVmuJ1
>>211
でも往復の中央道対策で、H規格の新作エスピアW-ACEがどんな物か非常に気になっています
貴方のFR車は何ですか?
2018/10/10(水) 23:07:38.75ID:7rfYLVA5
>>221
北陸三県と新潟県の地元民で新潟県を北陸だと思っている奴はいない。
2018/10/10(水) 23:13:21.63ID:3D9rKwX+
>>224
ごく最近は知らんが、上越地区は北陸だと思っている感じがしたが?
文化圏が完全に大阪なんだよね。

角栄さんの改造論時代から下越は下手すりゃ関東とか東北と思っている人も居るがw
2018/10/10(水) 23:13:43.03ID:yaI0yUdA
>>218
ジムニーは深雪の限界は高いけど、ハマる時はハマるし、過度な期待は出来ない。

豪雪対策ならセカンドカーに軽トラ4WDかな。
スタッドレスタイヤ4本で1万円位で買えるし、雪積んで雪捨て場に行けるしな。
ジムニーほどではないけど、40センチ位の新雪なら除雪無しで動かせた。
2018/10/10(水) 23:16:02.60ID:b24zUXCm
>>225
は?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/10(水) 23:44:29.01ID:6PE2EA8P
>>218
チェーン巻いてって、石川のどこの話よ?
加賀産はモーグルコース並みのアスレチックで、バンパーが多数転がっていたけど、みんなスタッドレスだったと思うけど。

ジムニー、フォレスター、ランクルプラドの驚異の走りは目の当たりにした。除雪前の新雪40cmの田んぼ道を開拓していくのは憧れだった。
開拓された道を見誤って進んだポルテだったかが道の途中でスタックして、道はすぐに閉鎖されたが。
2018/10/10(水) 23:52:31.83ID:7rfYLVA5
>>225
確かに上越地区の糸魚川市(富山県に隣接する市)に関してはそうかも(なお糸魚川市の一部は電源周波数が60Hzである)。
しかし上越市とか妙高市になるともうそんな感覚は希薄ですね。
距離的にも長野市の方が近い。
福井県-石川県-富山県の「北陸三県」から見ると新潟市はものすごく遠い。
糸魚川市は人口5万人くらいしかいないので、新潟県というときに糸魚川市のことを考えたりはしない。
愛知県から見た静岡県みたいな感じ。
2018/10/11(木) 00:23:25.67ID:iRUjMpfa
>>226
軽トラもハマる時はハマるよ
2018/10/11(木) 00:34:08.63ID:r/fqIYOR
軽トラは凍結路でダンスっちまわないか?
2018/10/11(木) 00:51:00.89ID:YCHOXDND
>>229
そうかぁ、古い話だがナルス(高田のスーパー、今はコメリに吸収?)が有った頃は
北陸って感じだったよ。二本木辺りが信州との境なのかなぁ?

柏崎や三条に行くと信州と言うより関東や南東北に近い感じを受けた。
あと、上越新幹線が出来た当時の新潟市の文化は間違いなく関西圏(北陸)だよ。
食べ物の味付けが全く違う。
2018/10/11(木) 02:57:51.28ID:W9ax/iqf
>>232
色々言いたいがやめた、だが一つだけ。

そういうのは言ったもん勝ちな意見になりやすいから気をつけてくれ。
複数の文化圏について意見を述べられるのはその文化圏である程度の期間生活していたことがある人だけ。そういう人はごく少数だし、他の文化圏を知らない人はそう言われたらへーそうなんだ〜ってなりがちでしょ。悪気はないのは承知してますが。

新潟市近郊生まれ県央在住の者がちょっと思うところあって書きました。
おれはあなたの書いたことに対してへーそうなんだとは思わんかったわ
スレチ失礼
234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 06:01:15.93ID:o0nzPzMC
Xモードは楽チンだよ。
勝手に4輪を別々に制御してくれるのは実際乗ると楽チンなのがわかる。

MT、4WD、を手動制御してた時代のオヤジでも痛切してる。
2018/10/11(木) 06:20:20.95ID:cTeUOR1u
>>230
軽トラはジムニーほどじゃないと書いてるだろ。
ジムニーにしても、他の車両が前後スタックしたら動けないし。
そんな日は外出しないで家にいるよ。
2018/10/11(木) 07:09:06.29ID:J7CamIVF
>>218
今年の金沢の積雪は凄かったですが、その原因は石川県の除雪費が富山県の1/10のため

>>225
角栄時代?上杉謙信の肩書は関東管領で実際に関東への出兵を行っていますね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 08:44:39.25ID:lfAEanMB
>>236
> 今年の金沢の積雪は凄かったですが、その原因は石川県の除雪費が富山県の1/10のため

富山が多いのは、石川よりも降雪量が例年多いのと、積雪が酷い幹線道路が多いからだと思うよ。
まー、最近は降雪量が少ないから、除雪費が下がってるのは確か。
2018/10/11(木) 10:27:57.88ID:W0hIeuNE
>>230
そりゃ、どんな車も全部そうだろ(笑)
2018/10/11(木) 10:40:12.24ID:w+NemM8V
>>228
足りんかったからさらにチェーンいってみたってところじゃねの?
まあ今年は異常だった
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 10:42:23.36ID:Dg5qXbRX
チャーンでもだめなら次は除雪機かっちゃえ
2018/10/11(木) 10:51:01.01ID:sSHBxSkF
>>239
まあそんなとこだろうけど、深く積雪したら車が埋まってしまうから、スタッドレスにチェーン巻いてもあまり変わらんね。
最低地上高が高くタイヤ外径が大きくないと4WDでもなんでもダメ。
2018/10/11(木) 10:51:51.86ID:w+NemM8V
統計によると車の保有台数80年代に比べて全体で二倍
乗用車は三倍にふえてまして大雪のなかそれが路上に出てきたら
除雪前に踏み固められてぼっこぼこだし作業もできなくなるし
2018/10/11(木) 11:23:30.90ID:sSHBxSkF
>>242
乗用車の保有台数(軽自動車を含む)は2018年3月末で61,584,906台。
1980年3月末の22,751,052台と比べても2.7倍。
1985年3月末の27,038,220台で2.3倍、1990年3月末の32,937,813台では1.9倍にすぎない。
1980年の3倍に増えたと言うならともかく、1980年代の3倍というのは明らかにおかしいのではないか。
2018/10/11(木) 11:33:24.43ID:6I89JRcG
>>240 特定したぞ、お前イクラちゃんだな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 11:41:43.84ID:b47VbM5m
ハーイ
2018/10/11(木) 13:11:10.28ID:Jls3e/rG
そろそろ需要期だな
納期が・・・
2018/10/11(木) 13:24:35.36ID:IULJ7XlI
ネットで仕入れると225/60r17ヨコハメアイスガードSUVよりdmv2の方が安いので、悩ますブリにしたチラシの裏。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 16:06:27.98ID:Pnp+5UfL
ヴァルガリス
ヴィーヴァヴォトガ
ヴァーミリアン
ヴィルシーナ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 16:06:47.35ID:Pnp+5UfL
誤爆
2018/10/11(木) 17:53:08.76ID:59GtVPcg
essn-1買って来たで
さてどんなものか
2018/10/11(木) 18:04:01.96ID:YCHOXDND
オメ、いい色買ったな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 18:56:29.36ID:jd6lOrht
道東だけどアジアンタイヤはないわ
2018/10/11(木) 19:32:39.52ID:rE7H9qg7
北海道の隔離スレ頼む
2018/10/11(木) 19:56:58.30ID:msBs+yau
寒冷地専用と非寒冷地に分ければ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/11(木) 20:08:43.26ID:BU40+jla
ケッペンの気候区分で分けたほうがいいんでないかい?
2018/10/11(木) 20:26:01.50ID:YN6CRYvW
>>252
胆振エリアだわ
アジアンと一括りにする辺り偏見しているのではないかね?
2018/10/11(木) 20:36:21.94ID:YCHOXDND
>>253
俺もそう思う。冬場は氷に閉ざされた国だし
フェリー以外に本州まで車で行けない場所だもの感覚に大きな違いが出来る。
2018/10/11(木) 20:42:35.95ID:2+GxeObg
ドライバーズシートまで横殴りの雪が降るような地域の人とだけスタッドレス談義したいです
2018/10/11(木) 20:47:36.02ID:bCTPuGs7
北海道の意見はぶっちゃけ参考にならないからな
2018/10/11(木) 20:49:14.94ID:HKtN/jcE
翼の折れたエンジェルは天にお帰り下さい
2018/10/11(木) 20:51:09.81ID:FToC7Alt
道民多そうでむしろなんか安心。
2018/10/11(木) 20:51:18.33ID:ElI6dqnR
アジアンタイヤは1年限りで使えばいいんだよ
夏はき潰しでまた冬新品アジアン入れる
コスパ最強、あとはそれなりの気使いで走ればいい
雨の日滑るだろ?いやいや春先の雨の日はお前らどうしてるんだと
リスク管理しながら走る分には問題無い
2018/10/11(木) 21:17:59.28ID:YN6CRYvW
>>262
四本組み付けまでやって5万お釣り来るから春先にドリフトで削り終わったらそのまま廃棄して毎年交換する
1本5万の国産の方がそりゃ効くだろうがその効きの差で事故らないかどうかは別の話だし15万上乗せする価値を居れば見出せないな
まあ備えの性質もあるから金をかけるのもそら有りよ
2018/10/11(木) 21:55:45.82ID:iD1zWPT2
>>201
厚めのシャーベットの恐ろしさをしらんな
シャーベットの厚みに対してスピードがあり過ぎるとハイドロプレーニングと同じ状態になって何もコントロール出来なくなる
まあ控えめなスピードで走ればいいだけなんだけども
個人的には滑ってしまってからの恐ろしさはアイスバーン以上だわ
2018/10/11(木) 22:01:18.49ID:YN6CRYvW
フルピンだろうがマジで何も出来ないからなあ
2018/10/11(木) 22:14:44.90ID:2wUHnLmo
>>264
シャーベット状の雪に乗ってコントロール不能になった車が、
車道と歩道の境のブロックに乗り上げて動けなくなったのを見たことがある。
その車は(雪に慣れているはずの)秋田ナンバーだった。
2018/10/11(木) 22:31:00.36ID:YN6CRYvW
たまたま事故らなくて慣れたつもりのカスもザラに居るからな
フルブレーキしたら絶対コイツ止まれねえなって距離まで詰める猿とか最たる例
2018/10/11(木) 22:32:54.42ID:YCHOXDND
>>265
つ 39Rにマカロニダブルフランジ

舗装面出たら地獄だけどw
2018/10/11(木) 22:36:57.10ID:YN6CRYvW
>>268
街ゆく人からの視線がアツイぜ
2018/10/11(木) 22:41:47.44ID:YCHOXDND
路面火花で注目の的
2018/10/11(木) 23:17:32.41ID:5ovqRtLy
いまいちわからないのが
雪道は当然スタッドレスの方が安全性だが、積もるほどでもないすぐ溶ける雪の場合、路面はただ濡れてるだけだから夏タイヤの方が安全だよな?
2018/10/11(木) 23:37:35.51ID:uc2CUirW
>>271
雪が降る天気ならもう既に夏タイヤの想定されてる気温以下になってるはず
ゴム固くなってるから危険だと思うわ
2018/10/11(木) 23:47:40.72ID:FToC7Alt
ゴムには作動温度ってのがあってだな…
2018/10/12(金) 00:23:05.16ID:VR+VjMoS
以前、海外のサイトでサマータイヤの低温テストを見たことがあるが、タイヤによる。
シリカが入ってないような安物タイヤは低温に弱いようで
安物タイヤは駄目だった。
2018/10/12(金) 00:35:45.92ID:aT8pQERt
>>271
気温が7度を下回った場合、スタッドレスがグリップ力で上回ると言われている。
2018/10/12(金) 00:40:12.91ID:VR+VjMoS
https://www.autonavigator.hu/cikkek/what-are-the-best-tyres-for-this-winter-we-have-tested-19-sets/

http://navigator.medija.hu/files/373/2-01_eng.png
気温0℃でのドライブレーキ
http://navigator.medija.hu/files/372/1-01_eng.png
気温0℃でのウェットブレーキ

ここに出てくるようなウィンタータイヤは日本のスタッドレスタイヤより
ウェット性能が高いから、注意。
ミシュランのCrossClimateはEU LabelでウェットBで
スタッドレスタイヤのF相当とは性能が全く違う。
2018/10/12(金) 01:04:26.62ID:l8eOEzpD
JAFユーザーテスト、なんでこういうの毎年やらないんだろう
278276
垢版 |
2018/10/12(金) 01:14:21.98ID:VR+VjMoS
http://navigator.medija.hu/files/372/1-01_eng.png
プレミアムサマータイヤがドライ2位、ウェット1位だから
低温だろうが、ウェット性能がちゃんと出ている。
勿論、凍結してないのが前提だが。

ただし、エコタイヤは低温だと転がり抵抗が大幅に悪化して
スタッドレスタイヤより燃費が悪くなることがあるので注意。
2018/10/12(金) 01:16:14.33ID:Q11iDQhj
>>277
苦情に弱く責任から逃れたい日本人だから
280276
垢版 |
2018/10/12(金) 01:27:22.42ID:VR+VjMoS
https://www.youtube.com/watch?v=elP_34ltdWI
3分20秒から

逆に7年前のこのテストだと、低温下のウェットではサマータイヤのほうが悪い結果になっている。
ただし、この程度の差では日本のスタッドレスタイヤのほうがウエット制動は悪いだろう。

結論としては、低温に弱いサマータイヤと強いサマータイヤがある。
2018/10/12(金) 01:49:31.82ID:3UJl0DBA
日本はメーカー別の比較テストとか絶対やらないよね。
まあ、厳密な測定が難しいってのもあるけど。

制動距離なんてブレーキのタイミングがミリ秒単位でずれるだけでも制動距離に結構違い及ぼしそうだし
2018/10/12(金) 03:59:16.23ID:6XI68njj
>>262
5月から11月のパが最低最悪じゃないですか
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 04:43:20.78ID:06i+qAF7
>>275
グリップなんて表現してるメーカーがあるのかどうか
2018/10/12(金) 06:50:09.66ID:MvYxH8By
一斉に値上げしたな
2018/10/12(金) 06:58:02.89ID:2aSfZR5L
買っといてよかった
286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 06:59:29.35ID:e7zL8sI+
>>264
自分もそう思う。
ミラーバーンとかブラックバーンとか言う人は早い話スピード出しすぎ
2018/10/12(金) 07:34:57.66ID:asNF8vv1
値上げは以前から言われてたからね
今年生産のが出回り始めてから値上げ前までが買い時だったな
2018/10/12(金) 08:28:45.76ID:9Fh63VSv
十年ぶりにスタッドレス買うんだけど、ヨコハマがBSに追いつくとは思わんかった
2018/10/12(金) 08:31:20.58ID:mqwSx7VN
>>288
ウサギとカメみたいなもんだよな

発泡ゴム開発して一躍トップになったBSに対し、地道に差を詰めてったヨコハマ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 08:45:12.78ID:YchdQdkb
道警のパトはヨコハマはいてたわ
2018/10/12(金) 09:07:41.57ID:2aSfZR5L
警察が履いてたらなんか指標になんのか
2018/10/12(金) 09:43:43.72ID:u0xuEGzF
>>290
全国産メーカー購入してるぞ?
色々言われない様に
2018/10/12(金) 10:13:34.41ID:KCqR0zJ9
ゴム硬度計で調べたら6年目のブリがゴムのやわからさをまだギリギリ維持してるんだがその点はハマは追いついたのか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 10:41:29.76ID:06i+qAF7
ブリで6年持つぐらい走らない人はなんでもいいんじゃね
2018/10/12(金) 10:47:40.20ID:ahsVBSlI
ギリギリ大丈夫って
大丈夫じゃないよね
2018/10/12(金) 11:01:35.33ID:2aSfZR5L
6年後の性能とかクッソどうでもいい
297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 11:06:35.36ID:nqRYsTFd
>>289
BSうさぎは寝てないけどな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 11:08:10.12ID:nqRYsTFd
>>286
市街地の交差点とか砂撒いてないければ糞タイヤじゃ発進すら難しい時もあるけど?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 11:10:06.04ID:nqRYsTFd
シャーベットはFFなら踏み倒せ
FFは踏んだら曲がらんとか理屈は忘れろ
アクセル離したら負け
2018/10/12(金) 12:35:45.47ID:ZI/sNEds
>>286
ブラックバーンなんぞない
変な造語つくるな
2018/10/12(金) 12:38:40.41ID:2aSfZR5L
カッコイイ
2018/10/12(金) 14:27:52.95ID:ddQMgyHE
>>298
発進どころか、道が少しでも傾いてたら、停止中に勝手に動くよなw
2018/10/12(金) 14:33:35.99ID:6XI68njj
>>294
距離乗らないとか、乗るけど雪道ばかりとか、なんにしても摩耗しにくい使い方の人ほど経年で硬化しにくいものを選んだ方がいい
山はあるのに硬化で買い替えとならず結果安くつく
2〜3年で使い切っちゃう人の方が銘柄による性能差が出にくくてむしろなんでもいい
304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 14:56:01.20ID:fMemNmbA
>>302
風が強い時、アイスバーン上に停車中のトールワゴンとかならPレンジで尚且つブレーキ踏んでるのに動いたりするしね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 15:03:34.00
>>302
そよ風に吹かれて動きだす事がある。
そんな路面に乗らないように停車するしか無い
2018/10/12(金) 16:00:16.98ID:cc0BHRNS
スタッドレスタイヤを硬度計で計ってみた

https://www.youtube.com/watch?v=V-uwqFcgv3k

これも参考に
307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 18:52:45.67ID:upNipmR1
ミストバーンとかキルバーンとかそれだけでもう強い
2018/10/12(金) 19:01:29.61ID:AGjt68UG
ブリザックはダントツで性能良いけど寿命が短い
低コストで最低限の性能ならウィンターマックスが良い
値段は高けど性能と長寿命ならミシュランで間違いない
ですってよ奥さん
309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 19:03:27.61ID:nqRYsTFd
>>308
ナイナイ
2018/10/12(金) 19:15:48.11ID:KCqR0zJ9
ブリのSUV用は普通にローテーションしながら使えば2万キロ以上使えるよ?

使ったことない乙
2018/10/12(金) 19:25:28.20ID:FMab88UT
ミシュランはx-ice であまりにひどくて懲りた。
2018/10/12(金) 19:30:21.90ID:1YIeHub2
ミシュランはマキシグラスだけ作ってればいいんだよ
2018/10/12(金) 19:39:00.75ID:sW9dIzXt
本命はアイスガードG075なんだが値段でSJ8とウィンタートランパスTXが気になるな、it-sで5年大丈夫だったから今度もヨコハマかな
2018/10/12(金) 19:45:23.40ID:rzMATWvY
>>311
>>312
マキシグラスUまではよかった
マキシアイスになってトレッドから何から全部変わってダメになった
2018/10/12(金) 19:48:14.77ID:g6h8ozvs
ぼく今年ねブリヂストンは新型出すと思ってたの。
松任谷さんも確か新しいスタッドレスタイヤ買いたいと言ってたんですよ。
2018/10/12(金) 19:50:13.30ID:ThtjtyAH
x-ice3+買っちゃった(´・ω・`)ちな北海道。
2018/10/12(金) 19:57:26.33ID:zdAmnLDR
>>316
高いゴミ買ったのね
2018/10/12(金) 19:58:51.02ID:mCKHEmbp
もう頭打ちなんかなスタッドレスは
2018/10/12(金) 20:01:07.45ID:ThtjtyAH
x-ice3そんなに悪いの??
履いてる車に乗ったこと何度もあるけど、ちゃんと止まるし曲がるし走るよ(´・ω・`)
2018/10/12(金) 20:07:53.74ID:u0xuEGzF
>>315
出たじゃん
2018/10/12(金) 20:32:28.43ID:zdAmnLDR
>>319
ブリ並みの値段しておいてブリよりも低性能なの買うの、なんかの宗教?
2018/10/12(金) 20:33:50.01ID:z6kxLTdO
ミシュラン買う気満々だった
あぶねー
2018/10/12(金) 20:49:10.70ID:6XI68njj
>>316
詳細にレポ頼むわ
3までとは氷盤路性能が違ってBS/YHとも比肩しうるとか噂に聞く
中国に生産移しておきながらホンマかいなと思うけど
その話が本当なら高速移動多い俺には最高のタイヤになる
2018/10/12(金) 20:49:50.85ID:QtBDm/XB
>>315
アイパー2
2018/10/12(金) 20:52:43.89ID:1qrf1ImM
x-iceだけ制動距離が10M切ってたグラフ見たけどどこだったかな?
結構公的なやつだった気がしたけど夏タイヤだったかな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:02:35.54ID:3UJl0DBA
20年以上前から新製品が出るたびに10%前後性能向上していたら
今頃は当時のタイヤの半分以下の距離で止まれるはずだがそうはなってないよねw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:18:29.30ID:0KnVdjnW
>>326
足し算じゃなくて掛け算だし
328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:43.38ID:8ghRrxTK
>>327
んだすな
20年で5回としても半分以下にはなんねえ
2018/10/12(金) 21:24:45.51ID:6XI68njj
横からあれだけど1.1の累乗は0.1を足していくよりも増加早いんだが
330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:30:23.45ID:8ghRrxTK
なんで1.1の累乗なんだよ
0.9の累乗だろうが
2018/10/12(金) 21:37:05.52ID:FMab88UT
>>316
1年目は、どのメーカーでもだいたい効く。
問題は2年目以降。
2018/10/12(金) 21:37:13.46ID:6XI68njj
1の性能がモデルチェンジごとに1.1倍になっていくと仮定
Wikipediaによるとブリザックで1997から2017までの20年でちょうど6モデル、更新の回数でいうと5回、おまけで2017の更新も入れると7モデル・更新6回
前者で計算して1.61、後者で計算して1.77
2倍の性能にはなってないから半分では止まらんな

性能じゃなく制動距離が10%減だと0.9の累乗になってすこし計算結果が変わるだろうけどそれでも制動距離50%以下にはならんと思う
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:40:47.15ID:8ghRrxTK
どのメーカーのイメージ図見ても制動距離が10%減なイメージだよ
2018/10/12(金) 21:41:10.25ID:6XI68njj
>>330
326は「10%の性能向上」と言ってるから
「10%の制動距離の減少」とは言っていない

なお10%の性能向上を制動距離の減少で表すと約9%
335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:51:12.92ID:8ghRrxTK
>>334
>なお10%の性能向上を制動距離の減少で表すと約9%
初回はね
2回目は8.1%、3回目は7.29%、4回目6.561、5回目には5.9%

性能向上10%としてしまうとそれこそそんなに飛躍的に良くなってないのにって話になってしまう
336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 21:59:43.10ID:8ghRrxTK
>>334
なんかスマンね
悪いのは>>326のアタマなのに
337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 22:12:06.98ID:kCbn+bcV
>>281
時速40キロで、秒速11.1mなのだから、100ミリ秒とかずれなければ大丈夫なんじゃない?
2018/10/12(金) 22:12:13.97ID:6XI68njj
>>335
>性能向上10%としてしまうとそれこそそんなに飛躍的に良くなってないのにって話になってしまう

うーん
細かい話ですまんが制動距離10%減と性能向上10%は累乗が進むとその差がそれなりにでてくるけども
制動距離9%減で計算した場合は性能向上10%で計算した場合とほぼ同値なんだけど
90/100=0.9=90%なのに対して
91/100=0.91=91%で
100/110が0.90909でおよそ91%だから
339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 22:22:05.34ID:8ghRrxTK
>>338
だから初回は差が少ないって自分でもいってるでしょそのとおりだよ
逆に性能向上を制動距離以外どうやって数値化するつもりよ
メーカーのイメージ図でも

→→→→→→→→→→旧型
→→→→→→→→→新型

ってなってんだから素直に解釈した方がよいのでは?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 22:24:34.41ID:kCbn+bcV
>>307
アイセイアゲイン、キルワイバーン?
2018/10/12(金) 22:33:32.02ID:6XI68njj
>>339
うーん
ちょっと言ってる意味を理解して貰えていないと思う

>性能向上10%としてしまうとそれこそそんなに飛躍的に良くなってないのにって話になってしまう

ってあるけども
性能向上10%と制動距離9%で計算するとほとんど差がないものの差が大きいのは性能向上10%の方だし

そもそものところ当初は性能向上10%っていう仮定が与えられてるのに勝手に制動距離10%減と誤解して計算してるし
342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 22:33:59.17ID:8ghRrxTK
>>338
ブリヂストンのばあいは制動距離10減とある
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx/index.html
キミは計算ができるんだからべつにバカな>>326の理屈に付き合わなくていいよ
2018/10/12(金) 22:36:11.09ID:6XI68njj
まあ数値的に大きな差はないし、性能が2倍になったりそれにより制動距離が半分になったりする事はないので、概論では争うつもりはないです
細かい数値を出してる割には細部がちょっとアレだなと思っただけです
2018/10/12(金) 22:39:49.44ID:6XI68njj
>>342
326の考えを否定するためにはあくまでも326の仮定に則った計算じゃないと意味がないのではということです
326がどこの会社の宣伝文句を元にそのような仮説を唱えたかは不明なので
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 22:42:09.89ID:8ghRrxTK
>>341
誤解ではなくメーカーのまやかしの表現に惑わされた話に対して
現実メーカーが何を根拠に10%と主張しているかを解っているからそう言ってるんだよ
設問が間違っているのにそのまま誤答するようでは点数もらえないからね
2018/10/12(金) 22:56:40.45ID:6XI68njj
粘るねえ
幸い10%だったから制動距離減少でも性能向上でもどちらで解釈してもそれほどは大きな数値の差が出ないだけで、仮に20%なら大違いだぞ
もし50%だったならばそこを誤解して計算しちゃったらとんでもない事になるってあなたにもわかるでしょうに
結果オーライなだけで326の発言を否定してみせる計算としては御粗末

とりあえず
>性能向上10%としてしまうとそれこそそんなに飛躍的に良くなってないのにって話になってしまう
から漂うあまり良くわかってない感が凄い
2018/10/12(金) 23:02:16.60ID:UPRGsRlo
性能って何?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:04:47.22ID:8ghRrxTK
>>346
近似値だから問題ないという話じゃないよ
根本的に何をもって性能向上といっているかという話だろ
じゃあ制動距離以外どんな数値を使うつもりでいってるのさ?
有り得ない仮定と現実の話の比較なんかできないんだよ
キミの計算はウロボロスなんだよ
ヘビが自分のしっぽを食べていき最後は口を食べて四次元の世界に行くなんて
計算をしたって何の意味もないってことをいってるのさ
2018/10/12(金) 23:06:38.66ID:V0rQ3Mj7
おまえらその話題楽しい?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:08:22.72ID:8ghRrxTK
>>349
まあまあ
でも話題あるならそっちでいこうか
2018/10/12(金) 23:11:34.85ID:6XI68njj
>>348
制動距離が性能だよ
俺が言っているのはそういう事じゃない
制動距離10%減少と性能10%向上がたまたまそこまでは大きくない差だから結果オーライだねっていうお話
制動距離20%減少と性能20%向上だったら全く別で絶対に混同は許されなくなる 特に累乗するような場合には
そこをあまり良くわかってなさそうだねというお話
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:13:35.84ID:VSu1Y8wr
新しくなった洗剤、スタッドレスタイヤの制動距離、車のシャシー剛性
当社従来比の広告はわかりづらい
353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:15:49.03ID:8ghRrxTK
>>351
それはキミが勝手に進めた話でこちらは最初から
メーカーの表現にそった現実の話しかしてないの
それでいて勝手にわかってないだの計算が間違ってるだの言ってくるから
根本的な問題は何なのかを言ってるの
もう他の人含めて迷惑みたいだから絡むのやめてくれない?
2018/10/12(金) 23:21:49.90ID:6XI68njj
現実って、362の説を否定するための計算じゃないの?
なんでそれを勝手にBSの表現にすり替えちゃってんの?
2018/10/12(金) 23:22:22.68ID:6XI68njj
326だったわ
すまんな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:30:20.54ID:8ghRrxTK
>>354
だからなんでバカのレスを否定したり他人を分ってないだとか
そういうじぶんおりこうさんみたいな話こちとらどうでもいいの
勝手にすり替えるとかいっても他のメーカーのリンク貼るわけでもなし
他も見てきなよBSに限らず同様の表現だから
たまたまBSのサイト貼ったからって特別例外なんかじゃないから
そうしてなんの性能が向上したのかを明確に証拠提出してくれれば済むでしょ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:33:55.59ID:8ghRrxTK
いややはりもう結構
人に迷惑とか言っときながら相手にするべきじゃなかったわ
キミのアタマがいいってことでもういいよ
5ちゃんで他人バカにしたりしてる時間もムダだから
358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 23:48:11.67ID:0KnVdjnW
とりあえずみんなメーカーが公称してる性能向上の数値を信用していないのはわかったわw
2018/10/12(金) 23:48:37.50ID:ThtjtyAH
えぇー(´・ω・`)x-ice3+買っただけでこんな叩かれるとは…。
サイズは225/45R17なんだが、VRX2より1万円近く安いっすよ?/1本
まぁ値段で決めたんじゃなく、北海道の中でも、冬でも乾燥路が割と多いところだからだが。
あと、VRXが横方向に弱すぎて信用ならんからっす(´・ω・`)
2018/10/12(金) 23:49:06.14ID:pkEgw2Se
>>340
プリースト、攻撃中止
2018/10/12(金) 23:54:36.32ID:6XI68njj
>>357
性能向上10%と制動距離10%減少が同義・同値じゃない事は最初からわかってたの?
そこがよくわかってなかったんじゃないの?
>330を見る限りわかってなかったように見えるんだけど
>330と>335でも全く一貫性ないし

326の仮説とは微妙にピントの外れた計算していた事が後になって気がついて326の言いたい事を斟酌して現実に即すように合わせてあげたんだよと誤魔化しているようにしか見えない

少なくとも俺なら相手の出した数字で計算して検証して、その上でさらに実際はこう、とするわ
勝手に変えてんじゃねーよって言われたらそれまでだし、自分でも相手が出した説を否定する材料として十分じゃないと思うから
2018/10/13(土) 00:29:21.07ID:P8URnZ2e
+10%向上(1+0.1=1.1)の逆数が1/1.1=0.909090…とピッタリ10%減少にならないことを別にすれば、累乗しても全く同じということもわからないと、このようなことをいつまでもグダグダと言い合うことになる。
2018/10/13(土) 00:50:31.39ID:BAZxeuoD
>>360
コー、ホー
2018/10/13(土) 01:04:56.92ID:Os7GGK/F
>>360
プリースト、待て! な
2018/10/13(土) 06:03:55.04ID:cAb43NH2
>>359
別に君を叩いてる訳ではないが、ミシュランスタッドレスは性能向上ではなく、肝心の雪上での性能低下させた前例があり、その被害者が怨嗟の書き込みをしてると思ってくれ。
俺としては、買って試したい気持ちはあるが、嫁さんは自宅駐車場から、圧雪された、わずかな段差で発進不可となったトラウマからミシュランスタッドレスの購入は絶対認めてくれなくなった。
2018/10/13(土) 06:36:30.12ID:RY40gdZc
it-s5年履いたので075と迷ったけどsj8注文した
新潟市なので多分これでも大丈夫と思う、多分
2018/10/13(土) 06:55:32.85ID:PXuCR1pF
>>365 それスタッドレスの責任5%ぐらいだろ
2018/10/13(土) 07:04:57.07ID:cAb43NH2
>>367
ミシュラン関係者か?
5%とか訳わからん。
鰤でもっと酷い状態でもハマらなかったのに、
ミシュランX-ICEはどうしてこんな条件で?とという様々な場所でスタック。
同乗してた友人からも、酷いスタッドレスタイヤ履いてるな、どこのメーカー?と聞かれた。
2018/10/13(土) 07:18:05.58ID:oPES4V6d
>>368
それさぁ、具体的にどのようなケースでスタックしたか書かないと
単純にdisっているだけにしか思えない。
雪上ってのが氷の上なら判らんでもないが。
2018/10/13(土) 07:43:04.35ID:DsH7L9Cl
ミシュランはトランスマニアのせいで生理的に受け付けなくなった
371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 08:00:44.74ID:dgEP+J/9
ミシュランの長所は速度レンジの高さだろ
滅多に雪の降らない首都圏でしかも高速に乗る人には良いタイヤ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 08:04:59.35ID:dgEP+J/9
夏ミシュラン冬ブリヂストンがおススメ

ただし欧州製スポーツモデルだとミシュランとピレリの欧州製でスタッドレスじゃない冬タイヤじゃないとサイズが多分ない
2018/10/13(土) 08:11:15.68ID:PXuCR1pF
>>368 状況が全くわからんから
車の性能がへっぽこor嫁が下手くそなのをスタッドレスのせいにしてる様にしか見えない
374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 08:12:52.73ID:dgEP+J/9
x-iceの開発が日本の旧オカモトから引き継いだ拠点だと言っても体制は縮小されてるみたいだし、
御自慢の北海道士別テストコースも借り物
国内メーカーは全社北海道にテストコース自社で持ってる
額面通りに受け取れないわ。
中国工場製がって言うより日本製から生産移転してからの体制縮小とか総合的なもんじゃない?
昔に比べて明らかに力が入ってない。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 08:19:33.04ID:dgEP+J/9
>>359
でもピレリのアシンメトリコならもっと安いでしょ?
2018/10/13(土) 08:34:51.04ID:i+/9udS9
>>373
豪雪ではX-ICEはダメと言いたいだけだ。

あんたは名人様なんだろうから、スタックした事ないだろうけどな。
2018/10/13(土) 08:40:20.01ID:oPES4V6d
>>373
激しく同意せざる得ない

>>376
豪雪ってタイヤよりも車自体のクリアランスが問題になるんじゃね?
BSより雪にはマシだと思うけどなぁ。氷は除く。
2018/10/13(土) 08:52:05.22ID:i+/9udS9
>>377
圧雪状態。
そもそも、除雪してある所しか走らん。
車高は下げてない。

運転上手い奴はミシュランでいいよ。
俺は下手でもグリップする鰤か横浜使うから。
2018/10/13(土) 09:08:36.18ID:PXuCR1pF
>>376 いや、俺はブリジストンだが自宅駐車場でスタックしまくりだよ、前後にゆさゆさして脱出するけど

とりあえずESCもついてない10年前の車のせいにしている
この間アイスガード6に変えてきたんで
これでダメなら車買い替えるよ
2018/10/13(土) 09:17:25.72ID:y9/L8XIN
昼間溶けて朝夕凍ってタイヤで磨き上げた市街地を通勤する自分は
通勤する車にはミシュランは一度履いたけどまた履きたくはないな
2018/10/13(土) 09:20:59.15ID:i+/9udS9
>>379
ESCは雪道ハマったら解除しないと脱出出来ないよ。
新車買う時に説明あった。

そもそも、雪道は古い車の方が良かった。
フルタイム4WDのセンターデフロック車や、
パートタイム4WDのデフロック車はある意味最高だった。
2018/10/13(土) 10:17:24.52ID:/y6WdRMA
3年前にX-ICE3を店頭で触った時に、
よくこんな固いサイプでスタッドレスタイヤ作ったな!
って印象だったわ。
X-ICE3+はタイヤ中央部のサイプはだいぶ柔らかくて、ショルダー部分だけが固いので、
その点はミシュランも考えたのかな?と思うけど。

IceGuard6はサイプ全体的に固めだけど最高の氷上性能と謳っているから、
サイプの柔らかさ=効きの良さってわけではないのかも知れんけど。

X-ICE3+は吸水性ゴムになったらしいから、実際どれ位良いのかは気になる。
レポートおねがいね。はぁと。
2018/10/13(土) 10:19:16.38ID:fmpZVoxP
ミシュランはホロニックの時代は評判良かったんだけどねえ
2018/10/13(土) 10:27:34.24ID:l7n+zVA2
ホロニックはブリヂストンの最低傑作だが
2018/10/13(土) 11:55:07.85ID:+wHqV2rt
359だけども…。
ごめん、そもそもスタックするような場面だとか路面では走らないわ^^; 駐車場から車発進させるときはキッチリ除雪してからだから、スタック云々はタイヤの性能とはほぼほぼ関係ないと思う。(
他の人が書いてるように、車高だとかアクセルワークだとかの問題でしょ。それ以前に除雪しないとどんなタイヤどんな車も走れないけど。

あと、俺は別に豪雪地帯ではない(すでに書いてる)。

さらに、値段で決めたわけではないからピレリのほうが安いからって、それを買うことはない(これも書いてるんだなぁ…)。
2018/10/13(土) 11:58:29.44ID:wRurvTm7
また頭おかしい奴が沸いてたのか
2018/10/13(土) 12:00:48.11ID:+wHqV2rt
あと、ここでミシュランだからってだけで噛み付いてる人の中で、x-ice3+そのものを履かせて走ったことある人っているの?
イメージだけで語ってるなら、ちょっとかっこ悪いなぁ。
別に高い買い物じゃないんだから、冬道で効かなかったって買い換えるまでだよー。
鰤買ったって10万超えるくらいだし。
多分次は鰤以外試すけど(笑)鰤はなんか飽きた。

ああでも、新しいのを皮むきもしないでいきなり冬道で使うのだけはちょっち恐いなぁ。
2018/10/13(土) 12:14:39.27ID:BAZxeuoD
とにかくミシュランは買わない
2018/10/13(土) 12:14:45.18ID:jg2BA+P2
ファルケンの新しいスタッドレス気になるな
2018/10/13(土) 12:43:12.91ID:Kg5WCdm4
>>387
その10万円で俺なら旨いもん食うな
不評だったアイスコントロールで3年過ごした@山形
2018/10/13(土) 12:48:47.49ID:+wHqV2rt
>>390
まぁそれもありだよね!なんならその山形に旅行行きたい。牛とラーメン食わせろー!
2018/10/13(土) 13:01:45.15ID:T753gm+b
VRX2を買った(買い換え)
195/55R16で、製造時期は3818だった。
意外に作ってから間もないタイヤが来た。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 13:34:12.25ID:dgEP+J/9
>>390
差額が10万なら10万値の美味いもの食えるけど、
総額10万じゃ全額外食に使えないだろう?
2018/10/13(土) 13:35:14.11ID:P8URnZ2e
おまえらハッカペリッタR3は買わないのか
395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 13:38:16.06ID:dgEP+J/9
ところで今年はスレタイに【2018】【2019】って入れないのか?
後で訳わからなくなるぞ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 13:39:42.54ID:dgEP+J/9
>>394
北欧は糞寒い
日本と環境が違う
人柱になる気もない
397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 13:40:51.65ID:dgEP+J/9
>>388
サマーだとスリップサインがビバンダムで可愛い
2018/10/13(土) 13:43:41.88ID:i+/9udS9
>>394
鰤より高くてワロタ。

鰤より安くならないなら買わないな。
2018/10/13(土) 14:09:56.89ID:esN5zkh2
>>389
買ったから雪降るまでまってくれ
2018/10/13(土) 15:08:50.77ID:dXhqDEd3
石川県民の私は今日、ブリザックVRX2を買いました
401389
垢版 |
2018/10/13(土) 16:13:30.03ID:r/gHEry6
>>399
いや、俺も買うわ
なんか良さげなタイヤにみえる。
6年ぶりにファルケンにするわ
2018/10/13(土) 16:52:54.05ID:z4UHIfUZ
雪国住みにはハズレタイヤじゃないかなあ
3までのミシュランと同じ匂いがする
速度記号は魅力だけど
2018/10/13(土) 17:01:32.25ID:y9/L8XIN
悪い予感しかしない…ファルケン
まあ慣れているヤツはどんなタイヤでも乗れるんだけど
四六時中ブレーキングに気を遣うのは疲れる
2018/10/13(土) 17:10:14.56ID:N3jTwulq
俺は期待しかないな、BSの北海道限定以外は柔らかサイプの方向性タイヤは乗用車用では最近は無かったからな
非対称パターンはコーナーの左右で効く効かないのあったし、とりあえず軽だけど入れてみるよ
2018/10/13(土) 18:10:45.79ID:s+ZTphf9
おれもひねくれものだから、みんながBSといったら別なの試したくなる
北海道はとくにBS信者大杉
ファルケンはオーツのころから、スタッドレスいいの作ってた。
2018/10/13(土) 18:16:39.61ID:TkbTczkl
最近はヨコハマよりブリの方が安いことが多くてねえ

といいつつToyoのGIZ買った俺w
安くて吸水系なのが気になって@スタッドレスタイヤは吸水タイプしか信じない人

x-ice3+も吸水になって気になったがサイズがなかったので見送った
ちなみに夏タイヤはミシュラン派
2018/10/13(土) 18:17:18.80ID:A8BBS54X
VRX2買ってしまった
VRX買うくらいならIG50+でいいよな〜と思ってそれを買うつもりで行ったんだが
408399
垢版 |
2018/10/13(土) 18:36:57.81ID:n9N0NJvz
氷よりも雪重視なので、w-aceはなかなか良さげに見える。
ちなみにwm01からの履き替え。
2018/10/13(土) 18:48:22.92ID:wnmx7DbR
近所のオートバックスはブリよりハマのほうが高い
2018/10/13(土) 18:48:34.07ID:P8URnZ2e
W-ACEはスピードレンジから普通に考えて欧州タイプのスタッドレスでしょ。
2018/10/13(土) 19:09:13.75ID:z4UHIfUZ
>>405
マジで言ってんのか
ケチな俺が山使い切らずに廃棄したスタッドレス今までファルケンくらいだわ
2018/10/13(土) 19:15:28.06ID:A8BBS54X
ヨコハマでいいやと思ってたんだけど店の人がブリジストン勧めてきた
高いからね、そらブリ勧めるわな、とは思ったけど
今日タイヤ買った店の人がうちでは1人もダンロップのスタッドレス履いてないって言ってた
その人は距離走るからミシュラン履いてるって
2018/10/13(土) 19:19:14.21ID:A8BBS54X
今更思ったけど距離走るから私はミシュラン履いてますなんて人が
ヨコハマよりブリジストンが安心です値段の差は性能の差ですなんていうのおかしいな
絶対的な性能は実際に俺が比べてみたわけじゃないけどヨコハマ使っててそれで十分だと思ったんだが
嘘はついてないし商売だからそういうものだとはわかっているが
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 19:31:10.37ID:dgEP+J/9
>>411
北海道限定だった最初のファルケンミラーバージョンは良かった
BSと匹敵するくらい効くけど一年でダメになる諸刃の剣だった
でも当時は鰤浜でも2年か長持ちして3年だったからそれで問題なかったけどな
BSの半額くらいだったし。
2018/10/13(土) 19:43:45.05ID:D3LSZuMh
まあ今年は俺がFR+ナンカンでゲレンデにも通いながら越えてやるから四駆+ブリザックの雑魚は見とけや
2018/10/13(土) 19:48:48.88ID:NZnZSlv2
ウィンタートランパスTXはここでの評価はどう?
納車待ちのヴェルファイア用に価格の安さにつられて検討してる
ちなみに北海道で、今まではずっとヨコハマ
2018/10/13(土) 19:50:07.83ID:EYmZgSfb
ナンカンは暑い地方の台湾のメーカーと思えないくらい意外といいね
東北道で110キロ出すとうるさくて接地感ない困ったタイヤだけどな
418326
垢版 |
2018/10/13(土) 19:50:41.91ID:4w4sY6XP
計算もせずに適当なことをいって正直すまんかった。
ただ、感覚的に当時の新品のタイヤと比較して良くて20%程度の向上なんじゃないかなあと思って多少大げさに書いてしまった。

低燃費タイヤのウェット性能基準だと
a 155≦G
b 140≦G≦154
c 125≦G≦139
d 110≦G≦124
単位(%)
こういうのがスタッドレスにもあると目安としてはいいのかもしれない。
2018/10/13(土) 19:56:11.39ID:P8URnZ2e
ファルケンというかオーツの冬タイヤは昔は(当時としては)良かったが、住友ゴムに吸収された頃からぱっとしない。
たぶんダンロップより良いと困るからではないか。
もっとも欧州ではダンロップはグッドイヤーで、ファルケンが住友ゴムのブランドとなるから、欧州向けのタイヤは良いかもしれない。
2018/10/13(土) 19:57:08.73ID:wLUEtYVR
>>ファルケンはオーツの頃から

1年目だけな 2年目以降はDSXよりマシでDSX2と同レベル
毎年スタッドレスタイヤ履き替える営業車のフルメンテリース用タイヤ
2018/10/13(土) 20:04:19.41ID:oPES4V6d
エスピアE3はいいタイヤだったな。アイス路面だと当時のラリースタッドレスよりグリップし雪もソコソコ。
メインスポンサーがタイヤ系でも内緒(つーか、話なならないので)これ履いてラリー出てた人も居た。
2018/10/13(土) 20:12:40.06ID:396omuZn
現行のEPZ FとDSX-2とWINTER MAX01って同じゴムなの?
2018/10/13(土) 20:15:59.16ID:4w4sY6XP
>>419
今はゴム共通になっているモデルもあるだろうね。
住友ゴムはファルケンブランドはポイする予定だったけどダンロップの名前が
市販モデルで北米と欧州とも使えなくなってファルケンに再度力を入れ始めているよね。
2018/10/13(土) 20:20:32.30ID:t9faRIqu
決定版
スタッドレスタイヤ・オススメベスト10

https://www.youtube.com/watch?v=gidI8Yf62bw
2018/10/13(土) 21:04:28.36ID:2BMqp8pp
>>424
全然参考にならない
2018/10/13(土) 21:43:22.08ID:z4UHIfUZ
>>414
他が2〜3年もつなかで1年で終わるなら半額でも損ですやん
工賃とか入れちゃったらもう
2018/10/13(土) 22:58:56.66ID:/hV7Vgqg
>>418
性能格差があまりないとか、MC毎の大幅な性能向上が詐欺的なのがばれるから
絶対にしないと思うよ。
2018/10/13(土) 23:20:26.02ID:TkbTczkl
>>415
身動きとれなくなってたら動画このスレにあげてあげるねw
2018/10/13(土) 23:27:14.55ID:KAMlVQuL
>>419
オーツはスパイクタイヤで有名だったけど、スタッドレスは全然だめだった
スパイクタイヤのイメージが強い人が良かったって思い込んでいる人が多い

>>412
ダンロップは現行のWMシリーズより前を経験した人は絶対買わんよ
2018/10/13(土) 23:49:40.03ID:8iO+K5dk
30年前のレベルから見れば、全てのブランドが
素晴らしい性能。
2018/10/13(土) 23:59:03.98ID:A8BBS54X
いくら前よりマシになったといっても
性能がブリやヨコハマよりいいとは信じられないし安くてそこそこでいいならピレリとかあるし、ってかダンロップ安くないし
前の評判が悪すぎてあえて買う理由がない

意外とグッドイヤー履いてる車よく見かけるよね
2018/10/14(日) 00:03:20.85ID:7qRJub3d
IG50捨てるのもったいないな あと2週間だけ履いちゃおうかな
意味ないが
433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 00:42:15.85ID:+/brmTYT
氷重視ならiG60で間違いないよね?
2018/10/14(日) 00:45:02.59ID:7qRJub3d
情報なんか収集してはいけない
なにも調べず良いものと信じて使うこと これが幸せになる道
2018/10/14(日) 00:46:42.78ID:bpAWnokb
http://tyre-sales.ru/netcat_files/userfiles/tyres/ar18w/graf-1.png
いや、ハッカペリッタR3だろ。
2018/10/14(日) 00:54:24.41ID:LgL7GZCu
これ8.2mと9.2mって全然違うよなあ
+2〜-2℃あたりではどうなんだろ
2018/10/14(日) 00:55:34.87ID:C2ShjoJy
>ハッカペリッタR3

日本市場で何の実績もないくせしてボリすぎ
レゴランドといい、
日本人は欧州人になめられてンだろーなー
欧州ってだけで有り難がるのが居るから
438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 01:06:21.96ID:+/brmTYT
>>435
タイヤ信じるのは大切だと思う。調べすぎるのはダメってことねw
>>434
ありがとう。参考になったわ。
雪溶けてびっちゃびちゃになりやすい所なので、ウェットも良いと助かる。

ハッカのが良い?
2018/10/14(日) 01:09:06.23ID:bpAWnokb
輸入物が高いのは代理店が原因だからねぇ・・・

その代理店もリスクを冒して輸入しているから
需要が少ないと割高に価格設定せざるを得ないのよ。
2018/10/14(日) 01:14:07.96ID:xNij6WvJ
平成5年にミシュランマキシグラス買ったときは225/50R16が取り付け工賃込み4本で16万取られた
2018/10/14(日) 01:25:01.22ID:LgL7GZCu
高かったと言いたいのか安かったと言いたいのか判断に迷うな
普通すぎて
2018/10/14(日) 01:42:20.56ID:KjS0GO6X
>>431
グッドイヤーはトヨタ部品共販が取扱いで出してたからよくトヨタディーラーで販売した車両に付けられてるのが多い
443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 08:09:09.55ID:wALx5Jud
>>426
当時のブリザックはシーズン前に予約しないと最新モデルが手に入らない状況だった。
冬に車両入れ替えたらBS新製品は諦めるしか無かった。
もちろんBSは店の言い値
だからBSの旧世代か他社製品を買うしか無かった。
そんな中使い捨てでもBSに匹敵するタイヤが出た事自体が衝撃だった。
2018/10/14(日) 08:57:03.71ID:AwN7Snu4
テスト結果みるとピレリもよさそうだけど
ICE ZERO FR→フジ専売のアイスゼロフリクション
2018/10/14(日) 09:03:38.61ID:KHABQhUA
>>437
ドイツ車信仰がまだあるぐらいだからな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 09:45:42.11ID:bnO3QPPS
>>440
当時、安心安定の標準価格だよねw
BSよりも高かった各サイズだからさ
2018/10/14(日) 13:56:29.20ID:4gc9DwSn
今シーズン製造をゲットするにはまだ早いかな
2018/10/14(日) 14:23:42.65ID:7qRJub3d
ファルケンのアレにしたら今年製造くるぞ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 14:56:25.22ID:S2gtrXcH
ピレリのアシンメトリコプラス買ったぜ〜
450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 16:21:26.72ID:RA/fNZub
WM(01)と同じコンパウンドを採用してマイナーチェンジされたDSX-2,EPZ-F,N3i,ZEA2の発売時ZEA2を装着する羽目になったが三年目の昨シーズン低温続きで路面状態も悪くて心配だったけど
凍結路面で少々心持たない面はあったけれども破綻することはなかった、そのおかげでMZ02から続いた鰤信仰みたいなものが少し薄らいでしまった、雪道で常識的な運転が出来る人なら国産3メーカーなら
製造年度の新しいものさえ装着すれば特に問題ないかと。(消雪装置充実している北陸住)
2018/10/14(日) 16:33:48.47ID:DjUXXXqC
今日スタッドレスが届いた
ウインターマックス01
175/65R15アルミセット
フジで46500円
自分でタイヤ交換出来るならネット最強だな
2018/10/14(日) 17:54:34.93ID:7qRJub3d
今までのホイールどうすんだよ
2018/10/14(日) 18:04:31.45ID:DjUXXXqC
>>452
解体屋持って行く
きれいな物なら値段が付く
2018/10/14(日) 18:07:11.71ID:TA1wSCvF
>>452
クズ鉄屋に持っていけばちゃんと売れるよ?
2018/10/14(日) 18:10:52.33ID:qckETrLT
>>453
きれいじゃなくても金属買取屋でも買ってもらえる
嫁の車の十数年使った塗装剥げまくりの中華ホイールでも一本800円で売れた
2018/10/14(日) 18:14:03.81ID:7qRJub3d
車買い換えて新しいホイールが必要ならネットでホイールセット買うけど
俺は貧乏やからずっと同じ車やねん
2018/10/14(日) 18:25:28.56ID:uOhuxxC5
>>454
アルミホイールなら200円/kgくらいで買い取ってもらえるようですね。
アルミ(金属)として買っているので傷があっても変形していても関係ない。
逆に軽量の鍛造ホイールだと安い。
たいていは4本あるので案外バカにならない金額になる。
2018/10/14(日) 18:28:39.68ID:RTBeBFLk
フジコで買ったIG50+195/65R15来たけど
まだ去年製造品だったわ…
予算内で安かったから良いけど参考までに
最初黄帽で激安だったメトリコ買おうと思ったら
店員におススメ出来ないって止められたけど
あれも去年製しかないんだよね
2018/10/14(日) 18:37:07.42ID:jeMcsZrU
>>458 さすがにIG50は
2018/10/14(日) 18:40:27.17ID:uzl1SUXh
+って書いてあるけど
2018/10/14(日) 18:48:06.17ID:RTBeBFLk
>>459
プラスです
オートバックスとか見に行って
新ラベル(2018年製)になってるの見てから
売れ筋サイズだろうと思って確認しなかった…
2018/10/14(日) 19:33:47.30ID:t0oIwK/f
01でその値段はボッタクリ
2018/10/14(日) 19:38:04.73ID:TA1wSCvF
ブリの225/60r17のdmv2がネット通販で4本64kだったのでかったらちゃんと今年の夏製やった。

部屋中がタイヤくさい
2018/10/14(日) 19:40:45.89ID:t0oIwK/f
やった?
どういう意味?
2018/10/14(日) 19:46:24.50ID:uzl1SUXh
セックスした
2018/10/14(日) 19:51:07.06ID:GDIUOW/K
めったに雪の日出かけないポルシェに、いつの間にか復活したパイロットアルペン買おうと思ったんだけど、アイスバーンで試した人はいますか?
2018/10/14(日) 20:14:45.53ID:KQXqxQC2
お前が試すんだよ
2018/10/14(日) 21:05:39.67ID:H7sNePW9
カレラ4?
RRだったらなんか怖そう。
2018/10/14(日) 21:38:32.75ID:iafadRkP
>>458
俺もフジで買って製造17年の28週。
横浜IG50+のホイールセットでポイント還元等含めて異様に安いから買ったけど、大量在庫があったからかな?
でも、物はキレイだし梱包がこんな丁寧なショップは俺は初めて。

確かに、今年製造だと嬉しいけど、外のショップの値段と比較したら妥当だよ。
2018/10/14(日) 22:46:57.95ID:B8oGS1DP
安さにつられてロシア向けVRX買っちゃった
2018/10/14(日) 22:52:43.76ID:6pD3BaL5
>>470
そんなんあるんだ
仕様違うの?
ハンガリー製のS001は少しバリが多かったけど性能は全く問題なかった
2018/10/14(日) 23:01:45.34ID:B8oGS1DP
>>471
去年モデルだけど輸出用はロシア向けと聞いたんですよ
パターンは一緒で速度表記はQからSになっている
同じく買った別サイズの国内向けVRXと比べたらゴムがちょっと固い?かな?
2018/10/14(日) 23:18:20.13ID:DUfSeQXZ
>>471
バリってモールドの隙間ゴムの事?それともトレッドの毛の事?
2018/10/14(日) 23:30:50.25ID:6pD3BaL5
>>472
へー
国内品とミシュランの間くらいの性格かね
発泡ゴムではあるんだろうしなかなか良さそうね

>>473
毛じゃなくてビラビラ
2018/10/14(日) 23:39:02.60ID:agpXvaJr
>>474
ちょっとエロいな
2018/10/15(月) 11:06:32.62ID:fGmeFPfK
{タイヤお取り寄せ}って書いてあるのは2018年製とは限らないのかな
2018/10/15(月) 12:33:23.21ID:T2K/LAMb
限らんだろ
去年の在庫をか変えたどっかの倉庫業者から出すのかもしれない

まあもう10月だしさすがに大丈夫なんじゃね?
2018/10/15(月) 12:53:31.25ID:Gy6MRl1k
ホイールは塩カル対策品と普通のだと耐久性で差がつくものかな?
週一でスキー場に行くものとする
2018/10/15(月) 13:00:15.14ID:nzsrgdCV
塗装に飛び石等の傷、塩カル付いても洗わないなら大して変わらんぞ
2018/10/15(月) 13:03:47.12ID:b37y/kYJ
ホームページには普通のホイールですと書いてあるだけなのにスタッドレスタイヤのチラシになると塗装が〜ウンタラ書いてあるから
ことさら特別なものは必要ないのでは
2018/10/15(月) 13:49:58.51ID:7WxVVxZL
ttps://www.rakuten.ne.jp/gold/tire-worldkan-best/LP/engai.html
基本的には塗膜の厚さかと。
廉価品だと明らかに塗膜が薄いのがあるから
慣れてくれば、判別できるよ。

あと、エッジの部分は塗膜が薄くなりがちだから
ホイールの形状のエッジがなるべく丸いもので
水がたまりづらい形状のほうがいいかと。
2018/10/15(月) 13:52:40.81ID:R1wXR10e
積雪地用 推奨スタッドレスタイヤ

軽量級:軽自動車コンパクト車
中量級:大型セダン、SUV
重量級:ミニバン、クロカン

A 降雪、道路着雪あり、除雪による路面むき出しあり、朝には一部凍結有り
                     外気温0〜氷点下10度 (北陸、新潟、東北南部の平野部)

軽量級:トーヨー、ダンロップの前世代、ピレリなど
中量級:ミシュラン、ダンロップの現世代
重量級:ヨコハマの前世代〜現世代、ミシュランなど

B 道路着雪常時、朝夕凍結、低温時凍結有り、坂も有り 
                         外気温0〜氷点下20度(信越、東北山間部)

軽量級:ダンロップ、グッドイヤー、ファルケン、トーヨー現世代、金属チェーン携行
中量級:上記かヨコハマ、ブリヂストン前世代
重量級:上記かミシュラン現世代

C 道路着雪、積雪多い、除雪あまりなし (本州北部の交通量の少ない準幹線道路)

軽量級:ダンロップ、ピレリ、カー用品店PBタイヤ現行品、樹脂チェーン
中量級:トーヨー、ピレリ、ミシュラン現世代、樹脂チェーン
重量級:ダンロップ、ミシュラン現世代、樹脂チェーン

D 道路着雪あり路面むきだしもあり、消雪パイプあり、湿雪 (本州北部の主要道路) 

軽量級:ヨコハマの前世代、トーヨー、グッドイヤーの現世代
中量級:ヨコハマ前世代
重量級:ヨコハマ前世代

E 着雪、積雪あり、一日にわたりほぼ凍結 
                         外気温氷点下10度以下(東北北部、北海道)
軽量級:何でも良い
中量級:ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップあたり
重量級:ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップあたり
2018/10/15(月) 13:54:55.96ID:b37y/kYJ
http://yokohama-yfc.jp/info/news/20160901.html
こういうのでいいだろ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 14:04:56.93ID:gksGEJ2U
>>451
自分でタイヤ交換て、ジャッキで上げてタイヤを交換するってこと?
出来ないとかだめなんじゃないの?
最近の教習所ってタイヤ交換やらされないの?
2018/10/15(月) 14:16:53.32ID:iPNaAS9m
塩水1000時間ってのはよく見るな
どんだけ意味があるかわからんが
2018/10/15(月) 14:28:42.25ID:YOnWP2Fm
>>484
やろうにも場所が確保できないとか
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 14:34:46.25ID:gksGEJ2U
>>486
確かに、そういう事もあるかも。
2018/10/15(月) 14:45:03.31ID:fM/Xqi6J
>>484
最近の車はテンパータイヤではなく修理キット積んでるのも理由なんだろうけど教習所では教えて貰っていない
パンクしたら路肩に寄せて修理キット使うかJAFとか呼ぶように言われた
2018/10/15(月) 14:49:08.14ID:b37y/kYJ
その辺で車載ジャッキ使ってタイヤ交換するの危ないし素直にJAFとか呼んだ方がいいよな
しらんけど補修剤って使った後が大変らしいじゃん
2018/10/15(月) 15:04:07.64ID:HcXwcLBs
>>469
浜でフジコに在庫丸投げしたからIG50+は店頭から消えた。
2018/10/15(月) 15:52:16.05ID:fGmeFPfK
今年はブリもハマもDLも新製品無しか
2018/10/15(月) 15:57:50.59ID:8rHlxlwh
>>491
鰤はBS専門店向け廉価版のアイスパートナー2が発売じゃなかったか
2018/10/15(月) 16:11:18.68ID:AwYB+jUV
>>478
最近流行りのマシニング切削だと腐食早いみたいだな
2018/10/15(月) 17:07:56.98ID:7WxVVxZL
アルミ地肌にクリア塗装しただけだろうしね・・・
2018/10/15(月) 17:28:42.91ID:fGmeFPfK
>>492
信者用の廉価版かあ
性能捨ててでもブランド志向って本末転倒だな
2018/10/15(月) 17:50:01.18ID:DdbPuYiF
ちがう、地方のホームセンター需要
497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:20:14.51ID:z/H/K9+K
>>496
アイスパートナーはタイヤ館、ミスタータイヤマン、ブリヂストン専売店向けの特定販路商品だろ?
ブリザックだけじゃ高くても客が逃げるし、
他メーカー扱う他店と価格の比較されたら負ける。
その対策の為の商品だよ
2018/10/15(月) 18:22:56.59ID:KGFf44N0
殿様も下克上喰らって居るっつーわけだな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:28:55.60ID:z/H/K9+K
>>478
新規に買うならわざわざ高いサマー用より塩害対応でしかも安い冬用で良いじゃん。
純正流用なら仕方ないけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 18:29:38.51ID:z/H/K9+K
>>498
BSは安泰でもタイヤ館が死んじゃうからな
2018/10/15(月) 18:42:22.72ID:9uOE1E8X
>>478
やっぱりもちが違う
対策されてるのは7年経っても腐食しない
普通のだと2年くらいで腐食してエアもれした
2018/10/15(月) 18:46:03.01ID:9uOE1E8X
誰かオートバックスのアイスエスポルテ試してレポしてくれ
中身ブリそのままか気になる
2018/10/15(月) 18:58:53.96ID:/c2ZpLJG
>>497
タイヤ館のそれとカー用品店のVRXがほぼ同額かVRXの方が安い時点で
2018/10/15(月) 19:55:44.76ID:OXFX00Hw
皇太子さまもVRX2に興味あると思う
VRX2を買うともらえるVRX2ジャンパー、愛子さまに着てほしいな
2018/10/15(月) 20:07:49.30ID:Z3BPA8mu
タイヤ交換なんて1本10分でできるぞ
2018/10/15(月) 20:14:28.23ID:VO5MkmwU
ネジ穴磨いたり錆取りするから結構かかる...
2018/10/15(月) 20:20:08.54ID:FWUrMZS8
コンパクトカーのタイヤ交換だけなら4本20分ぐらいで終わる
問題は準備や後片付けなのだ
2018/10/15(月) 20:22:56.01ID:NvJXkEOG
安物のアルミホイールは注意な
強く締めすぎると簡単に割れるぞ
2018/10/15(月) 20:27:59.82ID:b37y/kYJ
センターハブのサビって取った方がいいんですか?
?真鍮ブラシの他に何がいります?
2018/10/15(月) 20:37:40.65ID:KGFf44N0
>>507
だな、交換は油圧が有れば5穴でも実際4本で10分も掛からない。
機材とタイヤの出し入れがマジ大変 orz
2018/10/15(月) 20:39:33.78ID:lGcSyFWb
>>509
錆の粉を拭き取るもの
2018/10/15(月) 20:42:59.96ID:lGcSyFWb
>>507
それだからガススタなどで交換してもらう気にならない
金を払っても出し入れする手間は全く変わらず、タイヤを積んで走っていって帰ってくるくらいなら自分で交換するわ
タイヤ預かりサービスでないと意味なし
2018/10/15(月) 20:46:30.99ID:z9Yg6Yer
インパクトレンチや油圧ジャッキ、トルクレンチとか揃えたらタイヤ交換が趣味みたいな感じになってきたw
2018/10/15(月) 20:46:43.72ID:7eraAbDb
タイヤ交換していると警察に通報されるとこもあるんだって
2018/10/15(月) 20:55:08.59ID:lGcSyFWb
>>514
まあそりゃあるでしょうね。
路上で交換してれば当然だが、スタッドレスに替えない人もいるような地域だと自分の駐車場でやっていても通報されるかも。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 21:24:56.76ID:LjzOZT+5
>>513
それならタイヤ1万キロローテーションおすすめ
山4輪きっちり使いきれるよ
2018/10/15(月) 21:29:17.20ID:dMyrtHZs
>>501
BSの中華性ECOFORMEは1年で塗装が浮いてきたぞ。
そのせいか既にラインナップから消えてるけどね。
2018/10/15(月) 22:32:23.36ID:iPNaAS9m
タイヤ洗うのが地味に辛い
腰痛くなるし
2018/10/15(月) 22:48:49.87ID:7WxVVxZL
スタッドレスの小石が辛い。
2018/10/15(月) 22:53:13.01ID:VO5MkmwU
小石は音が出なきゃ特に気にしない
きりがねぇ
2018/10/15(月) 23:02:42.08ID:9uOE1E8X
>>513
さらに中古だが二柱リフトにコンプレッサーにエアツール一式まで揃えた俺は…
2018/10/15(月) 23:07:04.14ID:lGcSyFWb
水がないので洗わない
石もでかいのを数個取ったら終わり
2018/10/15(月) 23:09:53.67ID:mZr//q9W
SUVとかでかいタイヤは自分で交換する気になれんわ
2018/10/15(月) 23:14:54.93ID:/xpeo7VU
>>493
腐食(が見えるの)が早い
地金にクリアだけのはどれもそう
ポリッシュとかね
2018/10/15(月) 23:15:19.62ID:KGFf44N0
>>521
工具そのものよりも三相200V入れる勇気が凄いw

電気代払えねぇよ orz
2018/10/15(月) 23:16:59.80ID:/xpeo7VU
>>501
その普通のって一体どんなんよ
セット物の安物も純正流用も10年は大丈夫だったぞ
2018/10/15(月) 23:21:33.48ID:/xpeo7VU
>>519
そのままの方がアイスバーンで効くぞ
2018/10/15(月) 23:30:41.68ID:22/KBACY
>>525
単相200vにインバーター付ければよくね?
2018/10/15(月) 23:32:01.03ID:7WxVVxZL
>>527
それは知っているが
小石による変形に伴うゴム変色が嫌・・・

勿論、シーズン中は大きな石以外は放置。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 23:37:07.00ID:gksGEJ2U
>>525
リビングにエアコンないの?
2018/10/15(月) 23:39:29.67ID:KGFf44N0
>>528
それやった事無いわ orz

>>530
40畳とかのリビングじゃねぇから・・・
2018/10/15(月) 23:55:49.44ID:gCmAFYBH
タイヤハウス内で小石が跳ね回る音が心臓に悪い
アームに傷が付いて錆びてしまうのかと心配したり。

スタッドレスタイヤを履いたときは、
マッドガードやサイドアンダーガーニッシュも欲しくなる。
2018/10/16(火) 00:40:40.28ID:Hq50+BFt
小石が挟まるタイヤは雪の道でも案外排雪性能も良いかも。
石飛が気になる前に雪国じゃ雪下ろしてる時にスノーブラシでの傷が目立ってるけど。二年目からどうでも良くなったな。
2018/10/16(火) 00:44:50.46ID:dpSB+x/E
ブラシでなんて雪つかんだろ
ブラシが車に当たるまでやるの?
2018/10/16(火) 07:29:09.27ID:QrPWNK2K
薄皮残して雪下ろしだなんて器用だな
2018/10/16(火) 08:12:10.42ID:aU1oucMf
ゴム側で一気にグイー
残ったのをブラシでゴシー でしょ
2018/10/16(火) 11:30:24.35ID:BscxB05R
>>501
2002年にスチールで買った。13年間錆びだらけになったけど
エア漏れなんて。しんじられんぞ
2018/10/16(火) 11:34:34.63ID:9JwDsMys
最近のヤツは片面ラバー、もう片面スポンジ仕様になっとる。
でも、サイドミラーとか入り込んだ所はブラシの方がいい。
なので片面スポンジ、もう片面ブラシだと良いんだけど。
フロントガラスゴシゴシするのにラバーが要るかなぁ。
いや、フロントガラスは一発解凍+スポンジゴシゴシで行こう。
2018/10/16(火) 11:35:37.80ID:BscxB05R
>>482
着雪って?積雪のことかな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 12:30:49.45ID:keruLt/u
>>512
俺の車はフロアジャッキポイントがない。
パンタ用のポイントも厚みがあるのでカーショップやホムセンで売ってる安物油圧ジャッキは合わない。
なので車載ジャッキを使うしかない。
どの道、車載ジャッキもボルトカバーのリムーブツールもボルト穴に仮に挿しておく棒もトランクの下のバッテリーカバーを外して出てくる工具入れの中。
なのでGSで作業を頼める感じじゃないし
自分でやるのもめんどくさすぎる
ディーラーかカーショップに頼むのが無難
ディーラーだと点検のタイミングが交換時期なんで車もタイヤも持って行ってもらえる
点検にホイール外してブレーキとか点検するメニューあるからタイヤ交換工賃は別途かからないけど、
普通に払う場合は4500円に消費税。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 12:34:05.70ID:keruLt/u
>>537
テッチンと違ってアルミはボロボロに腐蝕するからね。
そうなるとポロポロ剥がれる様に穴が大きくなる
バルブ穴とか結構やばめ
2018/10/16(火) 12:37:54.51ID:q/ijZT2N
>>530
いわれてみれば、うちのLDKのエアコンは、三相200Vの天井カセット型だった
2018/10/16(火) 13:49:02.36ID:XDIBp+UQ
なんかスチールのバルブがいいですよとか言われてさ
タイヤ安くしてもらったからバルブ代ぐらい払ってやるかと思って払ったんだけどさ
普通のゴムのバルブを3年とか4年でタイヤ買い換えるごとに交換してたら問題ないだら?
スチールのやつ買ったところで野郎どもはタイヤ買い換えるごとにまた4本で2000円税抜きですとか言ってくるじゃん
544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 14:03:45.66ID:keruLt/u
>>543
見た目以外バルブはゴムの方が良い
2018/10/16(火) 15:01:52.12ID:UcAwyJ5n
>>537
ビード部分の塗装が剥がれてエア漏れするんだよ
2018/10/16(火) 15:02:41.25ID:UcAwyJ5n
>>540
アームの付け根で上げたら?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 15:15:29.29ID:a4WF3ISm
>>543
アルミバルブ使ってる。あれ中にパッキンで挟んでるだけだから、4、5年くらいでそのパッキン変えるだけで再利用可能。自分でタイヤ組むなら便利

あと、ゴムバルブみたいにぐねんぐねんしないから、空気がいれやすいwその程度かな
2018/10/16(火) 15:30:52.47ID:dZIKFPcb
金属バルブは折れるし割れるのよ。
信頼性でいったらバルブは、パシフィック(太平洋)のTR413かバイク用の短いTR412に限る。
しかし、ゴムバルブの中は真鍮なので、金属キャップだとカンタンに電蝕で固着するので注意。
2018/10/16(火) 15:37:48.81ID:foOkpxCQ
>>548
キャップが真鍮なら問題ない
2018/10/16(火) 15:38:47.72ID:8Zdr6Ioz
>>548
俺は良く判らんけど、そんなに電蝕で固着するか?
空気入れるのが一回/2か月程度だけど20年くらいで問題が起こった事無いわ orz
2018/10/16(火) 16:16:00.68ID:yWGcRA5P
>>550
するよ、上のアルミバルブって書いてる人居るけども、両方アルミならキャップ取れなくなる可能性大
グリス塗ってからキャップした方が良いよ
2018/10/16(火) 16:24:32.56ID:8Zdr6Ioz
>>551
そか、ありがと。
真鍮・アルミの組み合わせだけど導電性オイル塗っとくわ。
2018/10/16(火) 17:30:04.01ID:L9Hr608V
>>535
接触しない程度にやってツルンと薄皮なく落ちるわ
凍結してる時はもちろんツルンとは落ちないけどそれ以上やらない
どっちにしろボディ面と接触させない
ガラスは凍ってればプラスクレイパーでガリガリやるけど
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 17:35:10.78ID:keruLt/u
>>546
アンダーボディーは樹脂製のアンダーカバーで覆われてる。
ディーラーもフロアジャッキは基本ダメ
リフトで上げるか車載ジャッキを使うかの二択って言ってた。
アンダーカバー外せば何とかなるけど、
アンダーカバー外すにはリフトで上げなきゃだし
2018/10/16(火) 17:40:24.39ID:L9Hr608V
フロアジャッキにサイドジャッキポイント用のゴムかませばいいだけやん
2018/10/16(火) 17:53:22.84ID:wuRe6BWt
>>554

コストコのクイックジャッキ
2018/10/16(火) 18:29:42.58ID:l8tYeA6A
>導電性オイル塗っとくわ。

いや、絶縁のほうでは・・・?
2018/10/16(火) 18:30:57.75ID:Gy2BkHXb
13万……
2018/10/16(火) 18:41:19.20ID:foOkpxCQ
>>548
ジャケット付きのゴムバルブがあるが、あのジャケットって付いてないゴムバルブにかぶせて再利用できるものなのか?
2018/10/16(火) 18:59:07.49ID:yWGcRA5P
>>559
出来るよ
2018/10/16(火) 19:00:23.96ID:DEwfh+sL
準備しとけ
https://22.snpht.org/1810161813381539.jpg
https://22.snpht.org/1810161813391355.jpg
https://22.snpht.org/1810161813400575.jpg
https://22.snpht.org/1810161814193004.jpg
2018/10/16(火) 19:03:07.61ID:DEwfh+sL
準備しとけよ
https://22.snpht.org/1810161850050053.jpg
https://22.snpht.org/1810161850059856.jpg
https://22.snpht.org/1810161850069703.jpg
2018/10/16(火) 19:12:44.49ID:Os2/JpWu
もう発送済みだ
2018/10/16(火) 19:18:06.76ID:FZxZ4JWl
お父ちゃんフロアジャッキアップポイント無い車ってなんなん?明日学校で答えなあかんねん・・
2018/10/16(火) 19:21:47.07ID:bSuMrRC2
>>561
タクシー会社は自分で組み替えるのか
数がすごいからなあ
2018/10/16(火) 19:31:11.68ID:yWGcRA5P
>>565
正直タクシータイヤが1番効くと思う、昔レグナムに175/80R14のST01履かせたけども、MZ03より効いたよ
細くなったから面圧云々はあると思うけども
2018/10/16(火) 19:36:24.89ID:ClYR0PJ9
>>564
おまいの持ってる薄い便利な板で調べやがれ
2018/10/16(火) 19:37:26.30ID:8Zdr6Ioz
>>557
電蝕って金属同士の電位差で起こるんだろ。
それならば点接触の電位差無くす様に導電させればいいんじゃね?
2018/10/16(火) 19:48:27.27ID:f/0TlAiU
>>566
たまたま雪がよかったんでね?
そんなサイズじゃ車重にまけてタイヤ性能台無しな気がする。

あくまでも気がする、ってだけなんで
実際に試した人の感想を否定するってことではないんだが。

2018/10/16(火) 19:56:54.59ID:qACeMMLH
>>521
リフトいいなぁ〜。
タイヤチェンジャーもあったりして…。
2018/10/16(火) 20:06:25.76ID:1ivET67G
自分でタイヤのはめ替えする人いる?
誰か簡単なやり方開発してくれ
2018/10/16(火) 20:11:09.76ID:Pkbkk5rJ
>>570
リフトに金かかりすぎてまだ買えてないんだ
中古出物もないので金貯めながら待ってるところ
バランサーも欲しいと思ってる
2018/10/16(火) 20:14:37.91ID:ImBA1dOP
>>568
違います
574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 20:17:24.59ID:keruLt/u
>>555
溝有りのだとポイントが厚すぎて溝に合わない。
ハマっちゃってチッピングみたいな塗料が剥がれると思う。
逆にフラットなゴムでパンタポイントを一箇所だけ上げるのは怖い
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 20:22:50.03ID:keruLt/u
>>556
スタッドレスへの交換の為だけに13万も出すなら俺だったらディーラーやショップに頼むわ
趣味でやるには13万は安いんだろうなけど。

でもあれば嬉しいよね
2018/10/16(火) 20:37:46.95ID:gwd1uxqn
>>543
モノタロウでバルブ1個50円ぐらいやで
2018/10/16(火) 20:40:50.37ID:Gy2BkHXb
金属バルブは見た目だけってことでよろしい?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 20:59:21.69ID:GjMh71pP
>>577
まあそうかもね。ゴムバルブならホームセンターでも安価で入手可能だし。
あとは金属バルブはぐねぐねしないから、若干空気入れやすいくらいかなw
2018/10/16(火) 21:00:10.27ID:RnTVcru/
金属チェーンの効果は絶大

特に、四輪金属チェーンだと全く滑る気がしない
2018/10/16(火) 21:08:34.59ID:iNq4gkqk
昔、斑尾高原で4輪チェーン着けた車を見た事があるが、みんな声を揃えてダセェーwって笑ったわ
2018/10/16(火) 21:12:33.67ID:foOkpxCQ
>>577
非常に高速で走る場合はゴムバルブだと遠心力で曲がって根元がひび割れてしまうらしい。
しかし日本の公道では関係ない。
2018/10/16(火) 21:47:30.37ID:E8vfgKPd
>>579
金属チェーンは除雪車とトラックやバス位しか付けてないな。

スタッドレスタイヤ装着だと純正金属チェーンは付けられないとメーカーのマニュアルに書いてあった。
2018/10/16(火) 22:20:26.45ID:h9Qi3k+K
最近はワイヤーチェーンだな
2018/10/16(火) 23:00:58.22ID:aU1oucMf
>>580 スタックしてる車よりマシじゃね?
ハマって押してもらってる方がダサい
2018/10/16(火) 23:03:05.05ID:foOkpxCQ
インプがよく交差点で押されている
2018/10/16(火) 23:05:35.75ID:gwd1uxqn
平成一桁年ぐらいだったか4月に志賀高原行ったら上から降りてきたチェロキーがチェーン巻いてて下界は桜咲いてるのに変は車だと思ったんだが上に上がるとパウダースノーの新雪が積もっててびびった
2018/10/16(火) 23:08:18.33ID:foOkpxCQ
4月は平地でも雪が降ることがあるからな
まあ平地では積もらないが
2018/10/16(火) 23:15:27.21ID:8Zdr6Ioz
>>573
ワロタw
2018/10/17(水) 00:28:47.22ID:6DED+7yA
>>569
いや、195/60R15のMZ03を脱着して同じ日同じ所走って見ての話だよ
03は1年前買ったやつ、01はその年に個人タクシーの運転手からキャンセル受けて不良在庫になったのを安く買ったやつ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 06:19:14.75ID:0mMxjJEi
>>587
5月の連休までは平地で雪が積もる事はあるよ
かなりの大雪になった事もある
2018/10/17(水) 06:43:22.75ID:6U/doOCB
昔はブリジストンのタイヤ良かったし高かったけど今一番高いモデルは値段逆転してるのねーどれも止まるから好みだよね
2018/10/17(水) 07:07:08.22ID:yyObgqlE
>>588
電蝕をそもそも理解してない
2018/10/17(水) 07:30:07.32ID:LzkVsrQQ
>>564
リーフには無いな
2018/10/17(水) 07:42:29.11ID:3rih+LFe
エルニーニョ現象発生まじか。この冬一転大雪の可能性。都心も大雪。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 08:20:57.62ID:M05RSkkD
>>586
箱根でも普通にあるよ。
行楽で来た観光客がノーマルタイヤのままで自己欺瞞おこすニュースが毎年ある。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 08:25:47.34ID:M05RSkkD
>>582
全日本ラリーはスタッドレスに4輪チェーンだぞ
2018/10/17(水) 09:35:19.95ID:9+1wzGc4
>>595
え? 最近の話?
つい最近まで箱根ってすぐ本物のチェーン規制(スタッドレスダメ)で通行止めになったじゃん。

あと、全日ラリーはラリスタ禁止になったの迄は知っているが(特別規則書かもしれない)
チェーン付けるって何処のラリー?
2018/10/17(水) 09:51:36.85ID:ub3hMZam
おっさんよ、俺らレースする訳じゃないんだがな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 10:04:23.28ID:0mMxjJEi
そもそも一般的にスタッドレスは金属チェーン巻かない
変に食い込むしね。
しかも純正サイズだとクリアランス的にスタッドレスにチェーン巻けない場合も多い

輸入車だと冬のタイヤホイールサイズが規定されてたりするけど日本では基本純正サマーサイズ遵守が法令的にもメーカー的にも基本姿勢

経産省と国交省と警察庁は基本的な考えを見直すべき
600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 10:25:29.18ID:BduxOztw
>>577
金属バルブでもスチールは大丈夫だけどジュラルミン製は凍結防止剤と化学反応起こし易くて、
時々開閉してやらないと知らぬ間に固着してしまい途方に暮れる弱点がある。
2018/10/17(水) 10:35:35.98ID:zUDa4Qrf
通販値上げしてきたな
2018/10/17(水) 12:08:14.58ID:reTBiv0o
>>601
ニュース出たから露骨にな
商売やからしゃーない
603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 12:12:59.50ID:ExFIKlVz
家に駐車場が無くて15キロ程離れてる大きな公園の大きな駐車場の隅で毎年晩秋と春に
タイヤ交換をしてるんだけど周りから見ると怪しいのかな?
2018/10/17(水) 12:30:46.36ID:hhMx5xCN
>>603
人来ない場所なら良いけど。
ただ見つかると通報される可能性もある。

俺なら店に頼むかな。

もしくは道路脇のチェーン脱着の場所なら、ある意味合法かもしれない。
2018/10/17(水) 12:35:17.53ID:reTBiv0o
公園でやるのが非合法とかあんのか
サツに絡まれると鬱陶しいだけでは
2018/10/17(水) 12:41:29.49ID:1fEp9UG9
タイヤ盗んでるように見えたら
2018/10/17(水) 12:42:39.02ID:2AXc8pPM
雪国で自分所有の駐車場ですら夜中にタイヤ交換していたら通報される可能性がある。
というか自分所有の月極駐車場で単に車の中で寝ていただけで職質されたことがある。
まあ不思議でもないことで、寝ているのが駐車場の所有者かどうかもわからないし、死んでいる可能性だってある。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 12:48:02.21ID:ExFIKlVz
>>604
>>605
>>606
>>607
凄い広くてイベントがある時以外はガラガラで空いてるから誰の邪魔にもならないと思う。
でも盗んでる様に見えても別のタイヤを履かせるわけだし盗んではいないのでもし通報
されても説明すれば大丈夫かなって。
2018/10/17(水) 13:11:00.23ID:Kw4pDvtP
>>608
リスクの話をしてるだけだからな
ドア全開にしてやってたら誰が見ても自分の車だと思うだろうが、公演の端の方でコソコソやってたら
怪しむなって方が無理って事、職質かけられたらじゃなくて、職質かけられない方が良いだろ?って話をしてるだけだよ
2018/10/17(水) 13:23:47.87ID:reTBiv0o
>>608
多分通報されないしされても警察の話し相手になればいいだけだから問題あっても問題ない
2018/10/17(水) 13:32:52.28ID:Kw4pDvtP
自分で脱着する奴は気を付けろよ


タイヤ直撃、女子中学生けが

 北海道警によると、17日朝、小樽市の国道を走っていた乗用車のタイヤ1本が外れ、通学途中の女子中学生を直撃した。
 中学生は軽傷とみられる。

共同通信 2018/10/17 12:25
https://this.kiji.is/425132693048329313
2018/10/17(水) 13:47:48.80ID:SKPOzX3O
貴重な女子、軽症でよかった
613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 14:20:00.49ID:PHOsG9zn
>>611
この人パンクして業者にスペアタイヤに交換してもらった後らしいよ。
2018/10/17(水) 14:22:14.08ID:aXHEM4he
空飛ぶタイヤを思い出した
2018/10/17(水) 14:31:55.77ID:4u1VeAo1
FFの前輪にスペアタイヤ履かせる業者
スペアタイヤのままで何日も走るババア
616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:19:38.01ID:0mMxjJEi
>>615
「スペアタイヤ」ならそれで問題無いよ。
「テンパータイヤ」ならダメだけど。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:27:28.29ID:0mMxjJEi
まあ報道では「予備のタイヤ」としか報じて無いからどっちか断定出来ないけどね
事件事故報道の意味を考えちゃうよね。
ちゃんと取材してくれないとこの事故から教訓得られないし被害者軽傷の事故を全国報道する意味もなくなる。

テレビニュースの連中はブルトーザーとホイールローダーとバックホーを混同したり、
トラックをトレーラーと報じたりのいい加減さだから正確に報じられるとは限らないけど
618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:34:56.76ID:0mMxjJEi
テンパータイヤだとしてわざわざ業者呼んでパンク修理でもタイヤ買い替えでもなくテンパータイヤに履き替えただけだとしたら無駄金だよね?
通販型自動車保険や損保ジャパンあたりの評価の低い代理店型でたまに聞くレベルの低い下請ロードサービスとかかな?

おばちゃんも気がついた時には自走でGSやタイヤ屋に行けないくらいペシャンコで既にサイドウォール痛めるレベルに走ってたのかな?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:37:53.92ID:j+c8pH1/
>>615
確かにテンパータイヤ駆動輪に使ってるアホ多いよな。

俺は純正テンパータイヤおろして、インチ同じタイヤスペアで使ってるわ。
夏ノーマル、冬はスタッドレス。

今のところパンクしたことないけどw
2018/10/17(水) 15:46:50.56ID:Sy8zEN4v
こまっけぇなぁ
2018/10/17(水) 15:50:44.34ID:v3KmsBDg
めんどくさい奴
2018/10/17(水) 15:54:55.60ID:HH5RNKGr
これくらいの時に冬タイヤ頼むと、出来立てホヤホヤがきて嬉しくなるわ
2018の40週
すごく、、臭いです
623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 15:59:36.92ID:0mMxjJEi
今の車ってテンパータイヤすら積んで無いのが主流だからなあ
でもタイヤ修理剤使ったらタイヤ買い換えるしかなくなる。
タイヤ代金と工賃と純正タイヤ修理剤再購入で結構な出費
なら車や保険に付帯のロードサービスで指定工場に運んでもらった方が良い。
パンク修理可能なら僅かな出費で済むし自走してないから最寄りのスタンドでナイロンワイヤぶったぎって修理される危険も避けられる

おばちゃんの失敗は業者呼んでわざわざテンパータイヤに変えた事だわ
業者ももしそれがロードサービスなら工場に運ばずテンパータイヤに替えたことが失敗
まあ想像だけど
修理不能でタイヤ代金も無かったのかもだけど
2018/10/17(水) 16:19:18.90ID:bE6UQTUO
>>623
パンク修理剤で治るタイヤなら治ればそのままで大丈夫だよ
治して走れる前提の話な
625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 16:26:13.19ID:0mMxjJEi
>>624
ダメだろ
2018/10/17(水) 16:30:28.63ID:mofdnl3p
>>622
それがいいんじゃねえか!
2018/10/17(水) 16:34:36.82ID:ZRUFBePI
ゴムガス封入式だと虫詰まって空気入れられなくなる&ホイール付着の可能性あるからな
トレッド面のみだし修理剤は応急ですわ
2018/10/17(水) 16:56:57.62ID:bE6UQTUO
>>625
俺の積んでるホルツのはそんな注意書き書いてないけども?
あくまでも、治る前提の話だぞ?
パンクしてから低圧で長時間走行したとか、あきらかに横から傷が見える場所とかそんな例外でなく
注入してキチンと漏れが止まって走行可能な状態に復帰出来るのが、治る前提な
2018/10/17(水) 17:09:08.70ID:HPKVR6Z7
http://www.5678.co.jp/?p=9217

液体注入タイプのパンク修理剤は長期放置で腐食するからホイールが駄目になるし
偏りでホイールバランスもおかしくなるから、一時凌ぎ用かと。
2018/10/17(水) 17:11:56.07ID:HPKVR6Z7
あと、タイヤ交換時にタイヤ屋に滅茶苦茶嫌がられます。
パンク修理剤の除去に時間がかかるので、追加料金を取られても文句は言えません。
2018/10/17(水) 17:25:25.04ID:pFhsvX9b
スペアタイヤをリアドアに背負ったSUVが減ってきたのはとてもかなしい事。
私ってほらものすごく心配性じゃないですか。
だからスズキエスクードさんの事は忘れます。さようなら。
私、男だったら良かったわ。
力ずくで男の思うままにならずに済んだかもしれないだけ、私男に生まれれば良かったわ。
2018/10/17(水) 18:02:56.98ID:cMa1/vsw
>>622
日曜に届いたVRXは今年の7週と8週のだったわ
2018/10/17(水) 18:11:22.21ID:3/e8b8Dp
パンク修理なんてゴムねじ込むやつやればいいのに
現場で出来ない作業じゃ無いぞ
シーラントは使ったら後で嫌がられるからいかん
634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 18:23:43.80ID:0mMxjJEi
>>633
ゴムねじ込むヤツは先にナイロンワイヤぶったぎってゴリゴリするから避けたい。
付帯のロードサービスで工場まで運んで貰えば裏からパッチ貼ってもらってバランスも取り直せるし
635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 18:24:35.21ID:0mMxjJEi
さっきローカルニュースでナット4本全部外れてたって言ってたわ
2018/10/17(水) 18:26:51.05ID:ZRUFBePI
>>635
回転方向とます締めする方向が正だから
仮止めでも閉まるはずなのに不思議だね
2018/10/17(水) 18:30:18.53ID:lHrsopQa
>>634
こまかい奴だな
2018/10/17(水) 18:40:10.49ID:682mVgHy
どうせワイヤーぶった切って異物貫通してんのに細かいこと気にすんなや
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 18:46:18.60ID:P/YyW2xv
>>636
大昔に神奈川のホイール安売り店でアルミホイール買って首都高走ってたら突然ハンドルが振動し始じめた。
すぐに降りて調べたら前輪のナット一つ外れててすべてのナットが手で回る状態だった。
それ以来タイヤ関連は自分で締め直してる
2018/10/17(水) 18:49:31.47ID:tyieXskB
そろそろ底値かな
2018/10/17(水) 18:51:15.40ID:lHrsopQa
>>640
もう上がってきてる
まあ数百円程度だけど
642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 18:54:44.93ID:0mMxjJEi
>>638
釘やネジは滅多にワイヤー切らないよ
先端がワイヤーから逃げる様に刺さる
だからゴリゴリはワイヤーワイヤー挟んで捩じ切る様になってる
2018/10/17(水) 19:21:32.64ID:jNcfVykb
>>636
左右対称だと思ってるの?
2018/10/17(水) 19:42:09.04ID:BMXSmysg
今までのタイヤトラブルはほぼ左後ろだな
2018/10/17(水) 19:46:32.84ID:f0PYpRSj
>>562
https://22.snpht.org/1810171848459071.jpg
https://22.snpht.org/1810171848477623.jpg
https://22.snpht.org/1810171848488302.jpg
2018/10/17(水) 19:50:34.13ID:i+ttdA4e
>>643
トラックならよくあるけど乗用車で左も回転=締めなのは見たことないよね
2018/10/17(水) 19:58:03.16ID:jNcfVykb
>>646
トラックも新ISOで対称でなくなった
2018/10/17(水) 20:08:41.33ID:zQhLzuBu
>>647
何故「トラックならよくあるけど」って内容の文言が書いてあるのに、わざわざまたそこから
ISOはって、私物知りなの!って感じのレスするの?
よくあるけど、って内容からそれ位の事分かるだろうなって読み取れない?

と嫌味を言ってみる、わざわざ同意のレスした人があまりにも可哀想だったから
2018/10/17(水) 20:21:27.02ID:oDLTuJvc
タイヤ欲しい欲しい病に抗えずIG50+買いに行ってなぜかVRX2買ってしまった
クレジットカードの請求が来て我にかえった
5万て 軽だからまだ安いけども
4シーズン使ってプラットフォームまで1ミリ未満だから買い換えてもバチは当たらんけど
2018/10/17(水) 20:45:22.90ID:HRNOzbxe
>>622
俺はこの前の土曜にVRX2を買ったが、
2018年38週だった
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 22:03:55.51ID:pm+kHLEJ
ナンカンはモデルチェンジが遅い
ESSN-1なんてVRXが出た頃にGZのパターンパクって出した5.6年前のモデルだよ
せめてWS-1の方がいいのでは?
2018/10/17(水) 22:08:11.27ID:fKP5DUtp
4本で5万とかすげえ
俺のなんか通販でも4本で18万
653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 22:44:48.01ID:Ys3P8/so
>>631
よく分からんけど、ファイト!
2018/10/17(水) 23:00:29.75ID:aeDi75Jo
ヨコハマ本当に生産絞ってんだな
2018/10/17(水) 23:11:45.37ID:IFnV/jev
>>599
俺の車冬用推奨サイズ別に書いてあるけど
2018/10/17(水) 23:18:35.56ID:vjZRMWMS
ヨコハマ絞ってるの!?
ヤフーで18年製造10月下旬発送みたいなので注文しちゃったけど、届くのかな…
2018/10/17(水) 23:21:19.26ID:rQgXHCMt
>>613
ハブの破損とかじゃ無かったら業者のせいになっちゃうね
2018/10/17(水) 23:48:42.48ID:oDLTuJvc
ヨコハマタイヤの株買い時やな
659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 00:01:30.54ID:aAfMtuUh
マルゼンで横浜買おうかと思ったけど17年製造しか無いのな。
道東住みだから早く欲しいんだけど
もう少し待つべきだろうか
2018/10/18(木) 01:06:28.82ID:WVcRBqRL
マルゼンは在庫まとめて買い取ったんじゃなかったっけ?
だからマルゼンのは2017
よそで買ったうちのIg60は2018だが・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 02:47:52.27
ナンカンのスタッドレスがテレビCMしてる
性能はどうなんだ?
2018/10/18(木) 03:50:37.83ID:Iqh2XpJQ
北海道って豪雪地帯?非豪雪地帯?
東北の日本海側みたいには降ったり積もったりしないけど
2018/10/18(木) 05:56:35.22ID:N/ZL61Bm
>>662
北海道は空知、石狩、後志、 胆振、 日高、渡島、檜山、上川、留萌、宗谷、オホーツク、十勝、釧路、根室という多数の県で出来ててその県によって全然違ったりするから何とも言えない
2018/10/18(木) 05:57:45.48ID:1brYa0zi
>>661
アジアンタイヤ界のブリザックやで
665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 07:41:28.67ID:aAfMtuUh
>>662
雪はそれなりに積もるね。
極端に冷え込むから朝は滑らんけど。
今は単身だから月に1、2度は北見から札幌を往復するんだよね。
今までアイスガードで不便してないからBSじゃなくても良いんだ。
買おうとしてるのは5プラスなんだけど17年製なら迷うわ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 08:28:54.46ID:qYGusnKX
適切に保管されたタイヤの性能はなんとかカントカ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 08:39:52.05ID:qYGusnKX
左右非対称で回転方向指定なしのタイヤって、なんていうか車に履かせるとすごい違和感が
気にしない以外に無いよね?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 09:12:28.18ID:8HKjPMyV
問い合わせID:46b6c93657baa524
ホスト:KD182251247002.au-net.ne.jp
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 名無しさん@そうだドライブへ行こう
E-mail:
内容:
>>662
雪の質が違う。
湿ってる雪、乾いた雪、氷、圧雪。
色々w
豪雪というなら千歳より北、内陸は豪雪かも。
よりどりみどりの雪質。
札幌市なら真冬でも道路が見えていて乾いていたりする脇にこんもり雪が積もってたりする。
ひとくくりで何と言えない。
2018/10/18(木) 09:24:07.67ID:PbSOw6+a
>>664
MZ03か
2018/10/18(木) 09:25:07.88ID:/cdpDllF
>>665
18年製を春夏からの予約無しで買うには奇跡が起きないと無理
2018/10/18(木) 09:27:23.59ID:PbSOw6+a
>>667
どっち方向に必ず向いてるから有利不利の向きはあるよ
サイプの向きが正方向と負方向に必ずなるからね
だから方向性タイヤなのよ、抜き替えするば左右裏表キレイに使えるし
2018/10/18(木) 09:34:11.84ID:ASHTlFnD
指定はなくても一回使ったらもう前後の入れ替えだけにして左右は変えないことやね
2018/10/18(木) 09:38:52.53ID:SaS4g3dm
フジコでホイール付のIG50+を購入
軽なので4本でも33,500円なり
安いので17年製造でもいいや
2018/10/18(木) 10:01:52.63ID:/VbEBscC
フジもタイヤ預かりしてくれないかなぁ
2018/10/18(木) 10:20:52.20ID:z4xuf50G
たった1年落ちで絶望するほど製造年月って重要なん?
2018/10/18(木) 10:31:41.25ID:cyqloDOU
245/40R19のiG60入手できた。
矢東タイヤに問い合わせしたらタイミング良く買えた。
製造年数は、2018年36週目のタイヤだった。
2018/10/18(木) 10:32:47.43ID:sCnupHHk
どういう保管のされ方をしてたか分からないのが嫌ってのはあるな
ちゃんとした保管されてるなら一年くらいは大差ないんじゃないかな
2018/10/18(木) 11:05:39.93ID:56uUrL7G
>>675
誰が絶望してる?
保管状態が不明だから新しい方がいいってだけ
2018/10/18(木) 11:11:50.26ID:xz2r86n6
むしろ3年前の新品を半値以下で欲しいわ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 11:28:14.93ID:qYGusnKX
>>671
明らかに合理的で無いよね

>>672
そもそもタイヤって逆回転する方向にローテーションしてはいけないって習ったんですよ。
だから教則やマニュアルのクロスのローテーションは論外
内部構造が回転方向変えることによりストレスかかるとか。
特にスタッドレスの場合サイプにかかる力が気になりますよね
681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 11:31:54.23ID:swTJA7ba
>>680
そんなあなたにけんまくんおすすめ
http://hinodetaxi.pepo.jp/kenma.html
2018/10/18(木) 11:52:45.91ID:ZrSfF1Kk
>>680
どこかでクソなことを習うと教則やマニュアルも論外、物理法則も嘘の固まりとか本気で言う頭のおかしい奴って世の中に本当にいるんだよね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 12:27:32.68ID:O4uTFKur
貧乏な俺はESSN-1かWS-1で迷うわ
HP見てもどっちが高性能なのかよくわからんし
2018/10/18(木) 12:31:44.93ID:rxARRK5f
悩むよね。考えてしまうよね。感じるしか無いかな。
2018/10/18(木) 12:56:34.41ID:+r5Bxgy5
1シーズン使い捨てでのアジアンに興味持ち始めたんだけど、GOODRIDEとかいうの1年目でもちゃんと効くの?
2018/10/18(木) 12:57:33.05ID:ALxybZFl
>>682
昨日頚椎ヘルニアスレでも見たわそういう奴
2018/10/18(木) 13:03:34.28ID:WL0fzPk1
>>680
ブロックって、1つ1つが爪先と踵の役割をしてるのね
ゆーっくり、ゆーっくり走ってる人はブロックの目が立たないけども、ブレーキを多用する人は踵側だけ減ってくるの
その減りが育つと異音と乗り心地の悪化につながり雪上ではマックスの制動力が出せない事にもつながる
だから回転方向を逆にしてそのガタガタを慣らしてあげるの
ダンプやトラックのフロントタイヤを見たら分かりやすいよ
タイヤを上から見た時に前側に向かって尖る様な形になってるから
2018/10/18(木) 13:14:53.43ID:ZrSfF1Kk
たとえばFRの前輪は駆動方向のトルクはほとんどかからず、制動方向だけにかかる。
FRの後輪は両方向のトルクがかかるが後輪の制動トルクは小さく駆動トルクの方が大きい。
回転方向は同じでもトルクの方向は全く逆。
2018/10/18(木) 13:16:45.11ID:Fu0BAQ2x
>>680
>>逆回転する方向にローテーションしてはいけない

それは回転方向指定のあるタイヤだけな
ポテンザとかのスーパースポーツ向けモデルとかでそういうのあるが

スタッドレスで方向指定のなんて無いんじゃね?
逆に同じ回転方向ばっかで使ってるとブロックが片減りして性能下がるはず
2018/10/18(木) 13:24:12.43ID:56uUrL7G
>>680
どこで習ったの?
タイヤメーカーも回転方向指定タイヤ以外は
その論外の手法を推奨してるけど
2018/10/18(木) 13:33:32.38ID:WL0fzPk1
>>689
いや、あるぞ…
692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 14:02:27.95ID:N1D/OSKs
>>663
この冬に岩手の内陸から釧路まで遠征するんだけど、
函館から釧路あたりまでの遠征行程の各雪質とか路面の特徴とかわかる?
胆振地方が乾燥しててあまり雪降らないのは聞いたことある
2018/10/18(木) 14:26:20.13ID:tY3uwH/0
>>692
道東しか運転した事ないけれど、道東は時々降るドカ雪が春先まで残っていて
降った直後でなければ踏み固められた圧雪路面だけれど寒いし乾燥しているのでそれほど滑らない
694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 14:32:04.33ID:N1D/OSKs
>>693
早速thx
緯度的には千歳とか恵庭の辺りが経由地の中では一番厳しいのかな?
札幌寄ろうと思ってたけどどうしよう・・・
2018/10/18(木) 14:46:12.67ID:sCnupHHk
大雑把に道東は雪が少なくて道央道北は雪が多い感じ
ただ極端に朝早い時間帯とかじゃない限りは幹線道路は除雪が行き届いてるはずだよ
今は除雪車が雪を削りながら除雪するから晴れの日が続いてたりすると真冬でも路面が出てたりもするし
2018/10/18(木) 14:52:02.66ID:sCnupHHk
ただし雪降って踏み固められた雪道よりも、除雪車によって削られた雪道の方が滑るなんて事はよくあるから注意な
走りやすいからってスピード出しすぎない事
道民は慣れてるから路面状態良いとスピード出すけどそれに合わせる必要はないからね
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 15:01:31.11ID:N1D/OSKs
>>695>>696
トントン
道東行くならスタッドレスの性能的には氷結路面を重視した方が良いのかな?
現地の人が新千歳までFFの軽で送ってくれた時は驚いたよホント
2018/10/18(木) 15:09:02.00ID:J3Axx61q
道民は壊れてるから路面状態良いとスピード出すけどそれに合わせる必要はないからね

に見えても納得していた俺ガイル
2018/10/18(木) 15:10:13.57ID:ZrSfF1Kk
>>695
あれってどうやって路面を出すことが可能なんですか?
2018/10/18(木) 15:11:03.35ID:tY3uwH/0
>>697
出張族なので道東で色んなレンタカー(主に最安値のコンパクト、一応4WD)に
これまた色んなスタッドレス履いたの借りたけれどさっきも書いた通り乾燥極寒でほぼ滑らない
春先とか日向の溶けてそうな所気をつければタイヤはそこまで意識しなくて良い印象だな道東は
ドカ雪の吹き溜まりに突っ込んだときはどうしようも無かったけれどw

豪雪地帯の道央意識したタイヤ選びがよろしいかと
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 15:17:17.96ID:iOMMsdUG
ネクセン気になるね
2018/10/18(木) 16:29:42.53ID:u2rM4hhl
最近は除雪費ケチってるのか足りないのか、除雪はするけども路肩に雪残しまくりで放置して、2車線が1車線に、3車線が2車線に減ってるなんてことはザラにあります。
雪の降り方、積もり方、凍結具合も気をつけるべきだけども、車線数や路肩の雪のせいでの見通しの悪さなど、本州の常識が通じない部分も出てくるので、そこも気をつけてくださいね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 16:57:07.51ID:eAWb/RhL
早得セールっていうけど、去年の在庫売ってるだけだよね・・・
安いから買おうかな?
2018/10/18(木) 17:02:47.27ID:f8j85h44
大昔にディーラーのセールスやってたシジイが、
ラジアルは癖がつくから回転方向変えてはダメ!
とか言ってて、腰抜かしそうになったことがあるわ
昔はそんな定説みたいなのあったのかもね
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 17:11:21.50ID:7RHfYGdz
>>700
道東って太平洋側もオホーツク海側も含まれるからなあ
特に太平洋側は日本海側に比べて雪が少ないけど、
太平洋側もオホーツク海側も気象条件は厳しいからタイヤ云々より猛吹雪と暴風に警戒だね
吹き溜まりの高さが戸建ての屋根に迫る高さになるのも珍しく無い。
人里離れると10キロ以上民家が全くなくて-30度前後の気温になるエリアもあるからやっぱり糞車と糞タイヤは避けるが無難。
市街地はどこも札幌に比べて走るのは多分楽だけど、
道東では札幌みたいにスタッドレスで磨かれたアイスバーンじゃなく、
純粋な氷にお目にかかれる。

夜明け前は気温が低く過ぎて全く滑る気がしない。
でも明け方日が昇ると放射冷却で気温は低いのに路面は滑りやすくなる。


場所によっては
706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 17:13:54.82ID:7RHfYGdz
あと太平洋側は平均除雪が下手
帯広はそうでも無いけど釧路とか驚くほど下手
707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 17:19:36.95ID:7RHfYGdz
>>692
釧路は気温が低めで雪が少ない
気温が低いからパウダースノーメイン
釧路管内では雪は軽くて平地で風が強くて通りぬけるから家の前の除雪を殆どしなくていい街がある程。
札幌は日本海エリアだから湿雪ドカっと降る
2018/10/18(木) 17:23:33.33ID:qmrOQlcg
>>697
車は何?FRなら余程運転慣れしてない限りやめた方がいい
天気悪いか日に当たらなければ高速と幹線道路主体で移動したら札幌で滞在するのも問題ないと思うよ
上の人も書いてるけど道幅が狭くなって渋滞で車が全然動かなくなるのだけは覚悟しといてくれ
2018/10/18(木) 17:29:12.29ID:3j9NdsqQ
北上江釣子あたりの高速道路の地吹雪はやばい
いきなり視界がなくなるから怖い
2018/10/18(木) 17:32:44.10ID:QlOQ8gLn
falken w-ace到着。
165/70R14で18年26週と27週だった。
雪どんとこい。
2018/10/18(木) 18:05:26.52ID:rQmU9I9l
>>710
撥水系ですかっ
レポ宜しくー!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:25:26.64ID:8HKjPMyV
>>702
ショベルもダンプも少なくなったからだよ。
増やせないまま、また今年も同じだろう。

何故かって倒産してるからだよ。
北海道は公共事業費で持ってたからね。
数年前まで頑張ってきたけど、みんな売っちゃってるからほとんどないに等しいかもね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 18:33:03.54ID:N1D/OSKs
>>700
同じく出張族
新千歳でレンタカー借りる時は冬季は必ず四駆指定する
で、トーヨーやダンロップのスタッドレスも乗る機会あったりで密かな楽しみ

豪雪地帯にスタッドレスの性能寄せてけばとりま問題なしってことね
奮発してレヴォーグ借りたい・・・
2018/10/18(木) 18:36:29.66ID:TrDH+vEh
>>711
あいよー
2018/10/18(木) 18:51:08.27ID:XSSDjCX5
北海道
https://22.snpht.org/1810181811143511.jpg
https://22.snpht.org/1810181811153758.jpg
https://22.snpht.org/1810181811163307.jpg
2018/10/18(木) 19:15:18.82ID:KU5yNUqp
>>702
金もそうだが、人と車両の確保が難しい。
公共事業が減って、建設業に余裕がなくなった。
オペレーターも70歳以上でもやってほしいと頼んでる状態。
2018/10/18(木) 19:25:35.07ID:1brYa0zi
>>716
開発(国道)は運転できる農家のおっさん雇ったりしもしてやってるらしいな
2018/10/18(木) 19:35:47.24ID:j2YCOla2
80歳越えたじじいどもが言うには昔は23時〜07時の勤務で日当8万貰えたみたい。出動時間まで番屋でみんなで酒飲んで待機。
今は自腹で重機借りて自腹で燃料入れて3万しか貰えないからやってらんねぇ、と。
2018/10/18(木) 19:40:07.16ID:jbWQs0EG
>>709
北上市民だが、冬は秋田方面から山越えしてくる風が雪を降らせる。
雪が降るだけでなく吹雪になることもある。
2018/10/18(木) 20:03:02.57ID:wIPb5aOC
除雪費と除雪の跡は関係ないだろどうみてもw
あと公共事業にからめるやつ
降りかたが昔と違う
721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 20:27:15.58ID:eAWb/RhL
ヨコハマタイヤに決めた!
2018/10/18(木) 20:31:04.26ID:N/ZL61Bm
>>699
グレーダーっていう装置で削ってる(舗装と一緒に金属刃も削れるから鉄粉が超すごい)
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/chiiki/working-cars/snow02.html
2018/10/18(木) 20:35:30.91ID:ZVcXmB7o
ヨコハマは30からどんどん性能が落ちている
ダンロップどころかハンコックやナンカンよりダメ
2018/10/18(木) 20:38:11.09ID:Bp4Gzwyt
>>720
関係あっけど
予算ないから出動積雪深さ上げられたし深夜は作業すんなってなった
2018/10/18(木) 20:44:55.54ID:cdONUHvA
>>723
狼少年楽しいか?www
2018/10/18(木) 20:51:28.35ID:snAg7Iwn
>>723
ヨコハマに親でも殺されたか?
2018/10/18(木) 20:57:36.68ID:Nfs4bOEs
>>723
お前は30使ってろよ
2018/10/18(木) 21:06:38.36ID:snAg7Iwn
新品は皮むきしないとと思って早めにタイヤ交換したが400km超えてしまった
摩耗が心配だ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:07:54.57ID:N1D/OSKs
あるある過ぎて困る・・・
俺何やってたんだろう感ハンパない
2018/10/18(木) 21:08:30.13ID:cmkgfLas
その前にヨコハマは50+を生産しろよ
2018/10/18(木) 21:16:15.50ID:jZOqo5Ui
>>692
函館スタートで国道5号の噴火湾側は基本的に雪が少なく、そのまま苫小牧方面まで同じ感じ
基本太平洋側は雪が少なくて凍結路面が多い
千歳辺りから日勝峠を超えるまでが気温も低くて雪が多く、帯広から釧路までも気温は低いけど雪は少なくてカラッとしていることが多い気が?

国道も高速も日勝峠近辺が怖い気がするけど、一番怖いのは道内どこでもある地吹雪のホワイトアウトかな
2018/10/18(木) 21:32:05.12ID:j8clu0/Q
>>680
方向性を指定する事よりもin/outを指定する事に合理性を見出してるんだよ
方向性もin/outも指定すればいいんだろうけどそうなると倍のラインナップを抱えるのと同じコストがかかるので合理的でない
733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:32:34.30ID:N1D/OSKs
>>707
やっぱ凍結がメイン?
札幌が日本海エリアという認識がまず新鮮だわw
2018/10/18(木) 21:36:48.33ID:j8clu0/Q
>>709
数秒間は記憶で走るんやで
735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:40:15.42ID:N1D/OSKs
>>708
パジェロで純正夏タイヤの幅広なタイヤサイズのままスタッドレス履いても北海道で大丈夫か?と思った次第
札幌諦めれば凍結路面全振りでいいってことだよね?
念のためカロリーメイトと水とカイロ積んどくか・・・
2018/10/18(木) 21:41:45.79ID:PhCVl/aW
>>735
カイロより毛布オススメ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:41:51.45ID:N1D/OSKs
>>709
冬に東北道を北上するのが怖くなってきたぞ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:44:04.83ID:C4jO3laT
【205/60R16】溝有BSスタッドレスタイヤ&ZACKアルミホイール 4本 80/70ノア・ヴォクシー、ステップワゴンなど https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w265681212
これ、入札入ってるけど製造11年だぞ。
なんでも売れるんだな…
2018/10/18(木) 21:45:33.61ID:j8clu0/Q
>>737
それなりのスピードで走ってりゃ大丈夫よ
ヤバい場所にはフェンスあるし
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:46:47.83ID:N1D/OSKs
>>731
洞爺湖も寄りたいと思ってたからこれはありがたい
日勝峠のあたりって確か鉄道でも難所だった気が
というか地吹雪のホワイトアウトとかタイヤで対策しようがないじゃんっていう・・・
741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:52:31.34ID:N1D/OSKs
>>739
前もって警告したから安全ですみたいに言わないでくれw
ヤバい場所にはフェンスがあるってフォローがまずヤバいだろ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:58:01.62ID:YMtiSLSy
ホワイトアウトしたらアクセル緩めてハンドル動かさず
惰性でなんとかしろ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 21:58:03.79ID:C4jO3laT
高速通ってる所は高速に乗った方がいいよ。
地元民は飛ばすから後ろからのプレッシャー凄いよ!
2018/10/18(木) 22:02:23.77ID:J3Axx61q
>>741
まあ、こっちの国道と違ってサーキット並みのランオフエリアが有るから安心しとけw
あとはタイヤ云々じゃなく己の速度感との戦いだよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:09:35.09ID:N1D/OSKs
>>736
もしかして遭難が前提だったりするのか
2018/10/18(木) 22:10:57.00ID:ZrSfF1Kk
>>722
あれってやっぱり相当削れるのか
どうやったらあんなことが可能なのだろうと思っていた
747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:11:43.02ID:N1D/OSKs
>>215
2枚目がヤバいのはわかる
2018/10/18(木) 22:13:34.32ID:ZrSfF1Kk
>>743
後ろからビタ付けw
ブレーキを踏むとかクソなことは考えるな
踏んでみれば効かないばかりか直進しかしないことに気がつくだろうw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:16:40.00ID:C4jO3laT
>>745
俺は常に毛布と剣先スコップ積んでるぞ。
長靴も積んでるわ。
2018/10/18(木) 22:20:32.95ID:hG+z6eCk
>>728 皮むきは500走ってからが丁度いい
2018/10/18(木) 22:21:00.90ID:vm4GymSH
>>748
あれ怖いよな。
最新のBSのスタッドレス履いてても慣性の法則に従うしかなくなる
2018/10/18(木) 22:23:07.78ID:vm4GymSH
>>728
最近のスタッドレス対磨耗性上がってるから気にしなくても良いんでね?
冬でも高速乗れば乾燥路面走ることになるわけだし
2018/10/18(木) 22:24:31.62ID:PhCVl/aW
>>745
そうなんです
754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:25:09.56ID:C4jO3laT
>>753
変なおじさん乙
755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:33:09.55ID:N1D/OSKs
>>742
・惰性でなんとかしろ
・数秒間は記憶で走れ
・ブレーキを踏むとかクソなことは考えるな

日本語としておかしいよね?
北国がやべーことはよくわかった
2018/10/18(木) 22:35:14.33ID:N/ZL61Bm
>>755
一人だけブレーキ踏んで停止なんかしたら突っ込まれる可能性大だからしゃあないw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:37:58.87ID:N1D/OSKs
>>744
試されているのは自分だったのか・・・
2018/10/18(木) 22:38:26.42ID:KU5yNUqp
>>745
遭難というか、冬は事故渋滞に巻き込まれるケースもあるから、郊外に行く場合は保存食や飲料水に携帯トイレと防寒用にスキーウェア等を段ボール箱に入れて車に積んで置く。

渋滞中寄ったコンビニで食料買おうとしたら、辛い物系しかない時があった。
2018/10/18(木) 22:40:50.01ID:3x+qOR+p
>>734
ワロタw …いや笑えないか
2018/10/18(木) 22:41:37.59ID:PhCVl/aW
北海道ドライブするときはセイコーマートにこまめによっとけよ。
離島を含めたほぼ全ての市町村にあるから。
2018/10/18(木) 22:46:07.99ID:Bx3K4FDy
何故か今まで道内でしかトラブった事ないが
三回くらい車内缶詰め食らってる
>>758レベルの対策は否定できない。あと長靴と必ず都市間移動はガソリン満タン
2018/10/18(木) 22:48:40.37ID:WpTbob5W
どんだけ書き込んでんだよw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 22:50:45.02ID:N1D/OSKs
>>743
特急の車窓から噴火湾を眺めると軽やトラックが同じ速度で一般道を特急と並走しているのを見た
鉄道には少し詳しいからわかるんだ
このスーパー北斗は当時最高時速130km/hを誇る特急なんだ
つまりそういうことだよな?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 23:07:29.02ID:N1D/OSKs
>>749
経験則だこれ
ありがとう積んどくわ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 23:13:21.35ID:N1D/OSKs
>>758
やっぱトイレは大事だよな
楽しいドライブに持っていく荷物には見えないけどな
766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 23:17:44.56ID:N1D/OSKs
>>760
北海道の道を延々とひたすら走ってアクセルを踏み続けて痺れてきた右足先を労わりながらセイコーマートで買ったカツゲンを飲みたい
2018/10/18(木) 23:19:01.88ID:kzg7v95i
>>752
路面温度が違うから同じではない
2018/10/18(木) 23:23:58.00ID:ZrSfF1Kk
>>728
なぜ雪の予報が出たり雪が降り始めるとガススタなどに列ができるのか考えたこともなかったですか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 23:27:33.85ID:N1D/OSKs
スタッドレスもそうだけどチェーンも必要だよねやっぱ
高速の規制で引っかかるし、それこそ北上のあたりなんてしょっちゅう規制出てるじゃん
2018/10/18(木) 23:29:33.75ID:OobX4Igs
ごめん>>768がなに言ってるかわからない
じゃあ皮剥きするタイミングはいつがいいのかと
雪予報出てからタイヤ買って皮剥いてたら間に合わなくね?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 23:33:28.47ID:N1D/OSKs
世の中には朝に雪が積もったのを見て慌てて夏タイヤでオートバックスに駆け込む人達がほとんどの地域があるんですよ・・・
2018/10/18(木) 23:38:36.59ID:nvAaWtV4
>>768
寒冷地用の軽油を給油するためだと思っていたよ
2018/10/18(木) 23:47:24.73ID:Jw8Xjzr6
なんでこんなに伸びてるの?
2018/10/18(木) 23:59:07.33ID:Ildq8lk/
皮むきは本番の2月前には終えないと治り切らんぞ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 00:05:14.29ID:S/V+Wr6Z
チェーンなんてトラックじゃあるまいし要らんな。
2018/10/19(金) 00:52:40.61ID:5HshZZLH
速度出せなくなるもんね。チャーン巻くと。
2018/10/19(金) 00:53:08.42ID:ch43ALwL
チェーン「ダメよハサウェイ!」
2018/10/19(金) 00:54:42.24ID:RIZhAVsn
チェーン、うかつだ!
2018/10/19(金) 01:39:09.70ID:qCy/+L7M
>>755
お前も岩手の内陸なんだろ
十分北国だろ
2018/10/19(金) 01:42:14.42ID:qCy/+L7M
>>769
いらんぞ
チェーン規制ってのはチェーンつけなきゃいけないわけではない
781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 01:49:20.32ID:GLGglGKa
>>779
いや南関東から出発して岩手あたりで一泊して北海道乗り込もうかなって
ドラぷらで調べたらその辺り一日の走行距離として限界かなと
2018/10/19(金) 02:03:01.97ID:qCy/+L7M
岩手の内陸から釧路ってそういう意味なの?
わからんわ
2018/10/19(金) 07:02:45.45ID:8oLSxd+x
>>735
パジェロで純正サイズスタッドレス履くなら札幌諦めなくても大丈夫だよ
日程余裕持って動けよ 運悪く吹雪の日に当たったらその日は都市部に宿取ってセイコマで食料と酒買い込めばいい
自分で前見えないなーと思ったらコンビニかSAに逃げ込んで風下にマフラー向けてここに書き込みしてアドバイス受ければ良いさ
2018/10/19(金) 07:48:07.95ID:GcteOrBT
>>781
車をどうやって運ぶの?
多少時間が掛かるが仙台からフェリーの方が楽だと思うけど。
じゃなきゃ北海道まで実質2日掛かるんじゃね?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 08:02:05.34ID:2nJ+a4/8
>>781
普通に余裕で青森まで行けるやん、どんだけ豆腐メンタルなんだよ
2018/10/19(金) 09:26:31.43ID:K0ayBiDW
だいたいの道民は今週末タイヤ交換かな?
2018/10/19(金) 11:07:32.79ID:3jhEJ2rM
>>786
まだ慌てる時間じゃない
2018/10/19(金) 12:20:17.13ID:4c1mva8o
タイヤの皮むきってやったことないんですが
普通のピーラーとかでやって大丈夫ですか?
教えてください><
2018/10/19(金) 12:21:22.45ID:qrdJVkoC
場所にもよるけど12月の頭に履いたら積もる前に普通に皮むきおわるやろ
2018/10/19(金) 12:29:32.18ID:GcteOrBT
>>788
近隣の形成外科で包茎手術を受けてください
791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 12:37:58.37ID:Lr6smeDt
>>785
大雪や事故で高速道路を降ろされると時間がかかることもあるし、余裕のある行程でもいいっしょ
2018/10/19(金) 13:04:27.77ID:aIahx2zJ
四駆FF、車によってもちがうからな

北海道胆振、こんな感じになるのは年に三週間
https://youtu.be/-HDwBHNVzd8

上記動画みたいなら今運転してる車での安心感では
エクストレイルDM-V2>20プリウスVRX2>N-ONE4WD WM01=ジムニーJB23W DM-V2
って感じ。
20プリウスVRX2は平らな国道走るなら軽四駆より走りやすい、但し踏切や轍、コンビニ駐車場縁石なんかはFFとTRCが悪さして四駆が欲しくなる
2018/10/19(金) 13:47:17.45ID:4l5nErSz
>>792
こんだけはっきりブラックアイスとわかるのもすごいな。
しかし本当に恐ろしいのは一見してよくわからないアイスバーンとか、さっきまでそうじゃなかったのにアイスバーンになってるとか、下り坂のアイスバーンとかだろう。
コーナーの途中からアイスバーンとかもうどうしようもない。
2018/10/19(金) 15:15:02.53ID:arXRhC2O
素直にスパイクピンの生えているチェーンを履けば?

よく、北海道は速度レンジが速いからチェーンを付けると速度が遅くなってかえって危険、
とかいうけど、こんなブラックアイスバーン状態でカッ飛ばしているキチガイも居ないだろうし。
市街地で50キロ超えて走ってるのなんかまず居ないし。
郊外でもチェーン巻いてるトラックが居れば、そこでせき止められるし。
2018/10/19(金) 15:23:06.88ID:CCQh9/R9
普通にスパイク履けばいいやん
国産スタッドレスより少し安いくらいで買えるし
2018/10/19(金) 15:52:14.02ID:MF4Zw6uM
>>792
クソ回生ブレーキクソ軽ハンドルのプリウスが走りやすいって何の冗談だよ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 16:10:59.10ID:GQQYRZFD
ヨコハマタイヤ買ったよ
2018/10/19(金) 16:47:17.64ID:qCy/+L7M
走りやすいって書いてあるか?
軽の四駆よりは平坦なとこではマシというようにしか読み取れないが
2018/10/19(金) 17:13:54.39ID:nC/kUoEP
北海道ならブリザックがシェア高いの?
オラの地域はもし走るなら道南の洞爺湖〜苫小牧あたり。
FRじゃないと運転楽しくないんで、86(BRZ)に乗りたいです。
道南はどうなんですか?道北・道央より間違いなく雪は降らないですが
2018/10/19(金) 17:21:16.51ID:zvAdFssL
ジムニーを下に置くからキレてんだろ
2018/10/19(金) 17:23:12.01ID:Of3rzy92
>>799
どうなんだろ?
2018/10/19(金) 17:27:08.78ID:QoiIQoXO
「北海道の人ってあったか〜い^^」とか言う風潮、そろそろやめません?
2018/10/19(金) 17:42:51.55ID:7kniFl2H
>>799
確かに胆振地方は雪少ないけど凍結はするからね…。
くるんと回って危うくガードレールにぶつかりそうになった86(BR-Zかも)を昨シーズン見かけましたよっ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 18:11:34.49ID:S/V+Wr6Z
>>799
慣れてるなら大丈夫。
それこそ凍結面でサイド引いて遊んだり出来るテクニックあるなら走れる。
この路面でサイドこんくらい引いたら
どれだけスライドして〜って計算が常に出来るならね。
慣れれば冬のFRは面白いけどな。
2018/10/19(金) 18:12:42.93ID:rYqy+rU0
凍結して濡れてた場合は何履いてても一緒、諦めるしかない。
2018/10/19(金) 18:20:59.80ID:vvbOOKve
マジキチはTV CMみたいに止まると本気で思ってるからな
2018/10/19(金) 18:55:05.37ID:/vSHt0nZ
>>802
そんな風潮どこにあんの?
2018/10/19(金) 18:59:18.63ID:I7Ed6ELl
北の国の女は冷たいからね
809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 19:17:51.04ID:qCy/+L7M
いや女はあったかいだろ
すぐやれてすぐ情が深まる
バカってことなんだろうけど
810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 19:23:11.22ID:O+wObOGe
>>809
そして女に捨てられる・・・わかりますw
2018/10/19(金) 19:27:36.33ID:I7Ed6ELl
見捨てて歩き出すのが習わし
2018/10/19(金) 19:34:28.81ID:QWQr5zFi
オレたち世代の救世主スタッドレスタイヤ、
ピレリ・アイスアシンメトリコがイエローハットで安売り中だゾ!(バカ雑誌週刊SPA!風に)
2018/10/19(金) 19:46:04.00ID:yMY5CzT9
冬はやっぱしサビーナー
(あいつなんで真夏に防寒着着てんだよ)
2018/10/19(金) 19:50:09.33ID:MF4Zw6uM
>>799
まさに室蘭で乗ってるよ
カチカチのクソ安中古ヨコハマで越せたし今年はナンカン買った
坂や段差にはやはり気を遣うけど
2018/10/19(金) 20:09:14.75ID:/JLEqiFe
>>814
車間距離メッチャ取らさせていただきますね
2018/10/19(金) 20:22:04.15ID:MF4Zw6uM
>>815
勝手に取ってろヘタクソ
2018/10/19(金) 20:46:11.76ID:/JLEqiFe
>>816
論点ズレてる(笑)
2018/10/19(金) 23:13:35.52ID:88MGTJFA
>>816
お前みたいなのはチョンとぶつけてきただけで人身にしてやるからな
2018/10/19(金) 23:14:26.83ID:GcteOrBT
やっぱり道民は壊れているで正解だったか
820799
垢版 |
2018/10/19(金) 23:31:37.56ID:bEmoL9Jz
みなさんレスありがとうございます

>>803
そうなんですか。
それってスタッドレスやFR車の限界を超えた運転をしているからではなく・・・?

>>804
FRはまだ乗ったことないですね。パートタイム4WDだけしかないので、
もし買ったら事故らないよう慣れるしかないですね

>>814
結構近いw
走るなら(海側の方の)伊達〜室蘭〜登別あたりですかね。
室蘭は内陸側になると坂があってちょっと緊張しそうですね
2018/10/19(金) 23:39:33.92ID:IVStf/4E
>>814
特定したw
2018/10/19(金) 23:44:52.40ID:oFTcxTfO
意外な結果w
https://www.youtube.com/watch?v=CuQs_EtwY9w
2018/10/20(土) 00:05:59.39ID:2jFgcY/j
ABSの性能の差もありそう。
2018/10/20(土) 00:12:51.93ID:G/YpwjlX
車両が違いすぎる
2018/10/20(土) 00:22:09.71ID:ieWY82FM
>>799
道南でも太平洋側なら雪は少ないけど、函館から日本海側は雪は多いよ
FRで楽しむつもりで走るならやっぱりBSのスタッドレスがいいかも?
2018/10/20(土) 00:32:01.07ID:jfBxR3Hb
ハッカペリッタってどうなの
2018/10/20(土) 00:43:08.41ID:iJBzJq/O
>>826
http://tyre-sales.ru/netcat_files/userfiles/tyres/ar18w/graf-1.png
最強のスタッドレスタイヤで、転がり抵抗もAA相当の化け物だよ。
2018/10/20(土) 00:46:18.56ID:G/YpwjlX
ハッタリかっぺ
本格的に進出してきて妥当な値段にしてくれれば買うのにな
代理店が細々輸入して利益ドンと乗せてる現状じゃとても買う気になれない
2018/10/20(土) 00:47:26.68ID:jfBxR3Hb
前までは安かったのに代理店が出てきてからはミシュラン並みの値段になったという
2018/10/20(土) 00:52:01.26ID:G/YpwjlX
ミシュラン以上じゃね?
代理店がそう多くない数を売って商売にする以上はそういう値段にせざるを得ないのは頭では理解してるけど消費者としてはちょっとね
2018/10/20(土) 00:56:50.22ID:e4uA5FVX
ノキアンタイヤは大昔どこかで売っていた時があったけど、そのときは確かに安かったね。
あまり高すぎると売れ残って、在庫処分でも年式古い割に微妙に高くて余計に売れないってスパイラルになりそう。

タイヤって鮮度も重要だから、そこらへんが難しいよね
2018/10/20(土) 00:59:43.33ID:8a3wUOAY
ケータイはNOKIA端末を永く愛用してたので、ノキアンタイヤに興味あったけど・・・あの値段じゃあ、ちょっとねぇ。。
2018/10/20(土) 06:39:09.59ID:Z9DAIDsu
>>820
86はモード切替できるいい電子制御入ってるから急にぐるんと回る危ない滑り方はしないよ
先ずはだだ広い埠頭とかで人に迷惑かからない時間にぐるんぐるん回してオーバーステアになれればいい
30分もやればだいたい掴めてくる
トラクションはかからないから冬は遅いし直進も安定はしないし楽か?と言われればそりゃエボインプの方が楽よ
2018/10/20(土) 06:40:10.60ID:Z9DAIDsu
>>817
黒いのも白いのもオレンジのも赤いのも居るからどれだろうね?
2018/10/20(土) 09:19:04.54ID:fY9m/vGd
このスレに室蘭民がいたとはw
2018/10/20(土) 09:24:13.93ID:g1rjGCbx
>>834
86である時点で、俺は最大限の注意をするかなぁ。86そのものよりも、86を選ぶ層に不信感(笑)
腕に相当自信があるか、ただの過信慢心かのどちらかだろうから、後者だと思って身構えてた方がリスクが少ない。
フェアレディZなんかも然り。車種である程度の判断はさせていただく。自分のために。

てか素朴な疑問。86は冬以外用のセカンドカーとして持つのがベストなような??
837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 09:47:11.22ID:HuR4HGvB
FRでいくら運転が上手くても氷坂道で渋滞されたらautoだからね
2018/10/20(土) 09:54:07.04ID:yx1makga
効く効かない以前に名前がかっこ悪いのは買いたくないな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 09:54:25.34ID:jEtoRsVE
OUTでは?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 10:10:29.62ID:vly6pjXC
>>836
ロードスターが雪道で前走ってたが、信号発進の度に後輪滑らせてたな。
危ないから無理して乗るな下手くそと思ったがw
2018/10/20(土) 10:50:22.04ID:g1rjGCbx
>>840
あーいるいる、ロードスターもいる。
発進時にケツ振るの、多少は仕方がないとはいえ…アクセルワーク(笑)
大通りで左右車線との間に余裕があるならまだいいんだけど、細い通りだと横に並ぶのが結構怖かったりする。ケツ振って横にズレたらコツンって当たられかねない。
2018/10/20(土) 10:55:02.19ID:/zh0dTBn
ハッカペリッカ、国内と海外で一万も値段が違うのに売れると思うのかね。

阿部商会が関わる→ぼったくり価格→売れない→日本から撤退が定番。
2018/10/20(土) 11:08:18.50ID:Qni3yZop
>>839
5ch的な表現でローマ字で書いてあるおと思えばいい
2018/10/20(土) 11:17:17.05ID:Z9DAIDsu
>>836
本来そうしたいが貧乏でそうできないんだ
バネで2cmぐらい上げてデフも変えて走破性能は多少上げてる
スポーツカーは腕の幅が広いし免許とって間もないガキがイキり運転してるのも珍しくないからな
そこは型落ちレクサスや外車も同様だが
まあ、エボやインプの方が楽なのはしってる
2018/10/20(土) 11:53:04.35ID:g1rjGCbx
>>844
ガキがイキってるのしか見たことなかったごめん。そこを念頭に喋ってしまった。
考えて対策してくれてるなら、その周りで走るかもしれん立場としてはありがたいっす。
お互い無事故無違反でいこう。
2018/10/20(土) 12:00:39.29ID:bR52KJ7N
最近、ナンカンのスタッドレスCMがよく流れているね。
時代は変わったと思わせる。
2018/10/20(土) 12:31:30.82ID:Z9DAIDsu
>>845
タイヤの性能がいいに越したことはないが四駆だからブリザックだからといって事故を起こすのとは関係ないからな
滑るタイヤならそのぶんスピードが出せないだけで気をつけて乗るというだけの話
ミスをカバーするためのものではないと理解してるよ
信号で止まるときも前の車の二台分ぐらい後ろに頭で線引いて止まる様にしてる
これができてないドライバーは多くてつめれるだけ詰めて止まろうとする奴が本当に多くてヒヤヒヤする
今年もぶつけられてもぶつけない様にお互い頑張ろう
2018/10/20(土) 12:31:50.33ID:fjJHU5mP
オートウェイが推してるからね
2018/10/20(土) 12:57:16.90ID:g1rjGCbx
>>847
ホントそのとおり。車間距離詰めまくるやつの多いこと多いこと…。後ろから追突されたあとの玉突きなんかも考えたら恐ろしや。
そういうやつらはきっと、過信慢心の塊。そうならないよう気をつけましょ。
2018/10/20(土) 13:11:55.80ID:kexC5aMB
>>846
そりゃCM流さないと売れないからな。
CMは金が余っているのでどぶに捨てるためにやっていると思っている奴が多すぎる。
聞いたこともないようなものは売れないんだよ。
ナンカンナンカンと耳にタコができるほど繰り返すと知らないうちに抵抗がなくなり売れるようになる。
そもそもブリヂストンとダンロップだって何がどう違うのかわからないがCMを腐るほどやっているから何となく安心して買っているだけ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:17:31.17ID:VNWSGLHN
俺が警戒する車種は、新旧デリカ、アルベル、アクア、プリウス、錆びて穴の空いた古い軽自動車。
デリカの無法ぶりは最低
デリカで釣り人なら更にアナーキー
プリウスは運転手も車も危ない
冬の交差点のプリウスは走るバリケード
ど底辺の穴の空いた軽自動車は相手が誰だろうと煽り運転もブレーキテストも上等
失うものも無いし任意保険も入ってない。
最悪車検があるかどうかも怪しい

スポーツカーやGT系はさほど迷惑じゃない
登坂ならFRの後ろなら車間開けたいくらいかな?
2018/10/20(土) 13:19:40.53ID:uE1EbcCA
>>840
わざと楽しんでやってるんだよ多分
853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:19:52.47ID:VNWSGLHN
>>845
86っておっさんが乗ってね?
若者が乗ってるのって少数派
854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:22:44.28ID:VNWSGLHN
>>852
札幌のタクシーの運転手もアクセル全開で空転させまくってから発進する奴いるわ。
メーターあげようとしてるんだろうけど、交差点はツルツルになったり轍が深くなったりするし本当に迷惑
2018/10/20(土) 13:33:49.13ID:g1rjGCbx
>>853
どっちもいるかなぁ。
おっさんの場合は、なんだか妙に悲しくなる。
2018/10/20(土) 13:39:02.13ID:uE1EbcCA
わいの周りの若者は走りとか興味ある奴少ないわ
ミニバンとかワゴンRとかそんなんばっか
スイスポとかアルトワークス乗ってるのは50代のおっさんばっか
その人達は若い時スポーツカー系に乗ってた
857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:41:05.57ID:VNWSGLHN
>>855
86のおっさんならまだ良い
Zなんてお爺さんがメインじゃね?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:45:03.72ID:GpiVOuSF
>>840
FRでの冬道は車体を菱形にしながらアクセル吹かして走るのが面白いんだよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:46:41.72ID:VNWSGLHN
>>856
今の若い世代はクロカン4WDとかじゃね?
あとは小さめの外車だな
ベンツCLAとかGLAとか
最近は家族持ったらBOXじゃなくSUVのが主流みたいだね
マツダとかハリアーとか
中古のカイエンやQ5とかx3もいるな
2018/10/20(土) 13:52:26.42ID:d7HYIJWT
>>833
そうみたいですね。オートマはSnowモードあるみたいで。
買うならMTと思うので、2速発進の練習ですかねw

>86そのものよりも、86を選ぶ層に不信感(笑)

つ、通勤で車使わないから・・・(汗)
2018/10/20(土) 14:34:41.78ID:jvamkcng
スペーシアのタイヤ交換する
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1269297.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1269298.jpg
http://www.suzuki.co.jp/tas_oam2018/img/spacia_car.png
2018/10/20(土) 14:40:27.60ID:Z9DAIDsu
>>860
感覚で発進するギアは選ぶ様になるからそこは気にしなくていい
なんせFRは気持ちはミリ単位で操作するアクセルワークに尽きる
アクセルはスイッチの様に操作しないとよく言うが正にそれだよ
滑ったからと言ってビビッと戻すと余計回ったりするから車が回ることに免疫をまず付けんとね
まあ電子制御切ってなければ本当にまず回らんがね
863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:43:22.67ID:VNWSGLHN
そもそも冬のFRは危険だから近づくなとかいたって、
札幌のタクシーの大半がFRじゃん
別な意味で危険なタクシーが有るのも事実だけど。
2018/10/20(土) 15:48:59.03ID:jVMcaxXg
>>
2018/10/20(土) 15:52:46.67ID:jVMcaxXg
ミスった
>>863
タクシーは重たいガスタンク積んでさらに重り載っけてるのが多いからトラクションかかりやすいしそこら辺のFRよりは回りづらいんだよ
盛大にホイルスピンして発進させてるヘタクソ運転手見てるとそうは思わないだろうけどね
866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 15:56:04.56ID:VNWSGLHN
>>865
86乗りだってトランクに金属チェーンや漬物石積んでるかもしれないじゃん
867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 16:00:54.63ID:VNWSGLHN
>>836
俺はプリウス乗る層やアルベル乗る層やスバリストに不信感抱いてるね
2018/10/20(土) 16:06:07.74ID:Z9DAIDsu
駆動方式やタイヤの銘柄で判断してるあたりヘタクソ丸出しだからやめた方がいいよ
ヘタクソ同士にしか通じないよ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 16:12:05.17ID:VNWSGLHN
後ろに付かれて1番嫌なのは自称雪道最強のスバリスト
大体車間開けない。
強引な抜き方してく。
アウディとかGTRとか名の通った4WDを見つけたら絶対狂気乱舞して追いかけてく。
スバル乗りの全員がそうじゃ無いけど、かなりの割合でそんな奴が乗ってる
そんなイメージ

と書くとこのスレの大半が俺を叩くだろうけど、
あんたらの86叩きも同じレベル
しかも86は人に迷惑かける程の台数走ってねえし。
スバルはうじゃうじゃいるけど
おまけに86遅いからやんちゃしようにもついていけないだろうし。

スバルブランドのBRZ?とかはまあ御愁傷様
2018/10/20(土) 16:26:13.87ID:kexC5aMB
北陸だが昨シーズン道路で何人かに押して貰っているインプレッサを最低2回は見た。
2回というと少ないように思われるかもしれないが、道路で人に押して貰っている車などめったにいないのだ。
それもろくに車が通らないような道路ではなく、他の車が普通に通っている道路でだ。
こいつらはいったい何なのかと
871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 16:31:14.72ID:VNWSGLHN
>>870
最強のインプには冬タイヤなんて不要って信じてる信者だったんじゃね?
2018/10/20(土) 16:38:21.74ID:kexC5aMB
一台などは交差点の中で3, 4人に押されていたからな。
地元ナンバーかどうかは見なかった。
2018/10/20(土) 16:43:23.77ID:DatA9nfu
W-ACE触ってきた、コンパウンド的にはVRX2とかと比べるとかなり硬めだね
サイプ形状と方向性で効かせるタイプかな?
2018/10/20(土) 16:44:57.53ID:jfBxR3Hb
欧州のウィンタータイヤをそのまま持ってきたみたいな
2018/10/20(土) 17:06:45.40ID:Z9DAIDsu
>>871
自分がふくらんでぶつけても四駆だから滑るはずないとか抜かすフィット乗った痴呆ジジイもいるぐらいだから可愛いもんだよ
2018/10/20(土) 17:09:29.72ID:7+iRRddb
インプレッサにはFFもあるんやで
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 17:13:37.05ID:VNWSGLHN
>>875
俺の従姉妹もノート4WD買って「4WDだから雪道で飛ばしても安心❤」って言ってた
その4WD 発進時以外はモーター止まってFFのなんちゃってなんですけど
2018/10/20(土) 17:15:20.45ID:Z9DAIDsu
>>877
マジでいるからな
道具に頼りきるならマジで道路に出てこないで欲しい
2018/10/20(土) 17:17:25.66ID:IrbUyTzy
赤ばっか(爆)
2018/10/20(土) 17:38:28.01ID:gb44vgw9
>>878 じゃあお前ノーマルタイヤで雪道走れや
2018/10/20(土) 17:50:54.19ID:nYt05X58
とアスペが申しております
2018/10/20(土) 18:25:41.86ID:K0336fDt
ん?雪道で飛ばせないチキン?
2018/10/20(土) 18:40:43.60ID:xmdOplG/
と、アスペが申しております
884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 18:44:23.44
>>877
4WDは発進し易いだけで飛ばしても平気なわけじゃないのにね
駆動システムの重量増す分、飛ばすと止まらない曲がらない危険が増す
885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 18:51:43.24ID:SVH6wXGM
>>877
発進時だけ4wdというのが問題ではなく、どの車でも飛ばした後のブレーキは一緒というのを理解してないんだな。
従姉妹さんに、ちゃんと教えといてやれよ。
2018/10/20(土) 18:52:27.38ID:dyBwDJMc
スバルに限らないけど、雪道の登りの4WDの安定感で安心して、下り坂のカーブ手前の減速間に合わず、路肩に落下が多い。
また、遅いと感じた前方車両の追い抜きからの加速でそのまま、コーナー突入で自爆もある。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 19:02:24.30ID:GpiVOuSF
去年のタイヤ来るの承知でアイスガード5+買ったわ。
楽天のポイントアップに負けたわ。
2018/10/20(土) 19:05:25.96ID:J53GRkqr
上りの雪道もさることながら怖いのは下り凍結路。
2018/10/20(土) 19:10:30.75ID:Z9DAIDsu
コーナリング中に回りにくく限界を超えたら膨らむ(アンダーになる)
エンブレが四輪にかかるからラフにアクセル抜いても回りにくい
前輪も引っ張るから安定して直進する
登りでもトラクションがかかる
って具合に回らず走りやすいってだけでオーバースピードならちゃんと壁に刺さるんだがな
安心というか楽ってだけなんだがそこを勘違いしてるカス四駆乗りが多い(売り手も安心とか言って売ってるせいもあるな)
四駆の特性わかって乗りこなしてる四駆乗りも居るが当然少数だわな
2018/10/20(土) 19:16:31.90ID:G/YpwjlX
>>888
さることながら?
登りで怖いとか皆無だわ
対向車が膨らんで来ないか不安なくらいのもので

怖いのは専ら下り
それもコーナーの先の予期していない凍結とか厚いシャーベットくらい
2018/10/20(土) 19:26:27.45ID:nYt05X58
>>890
登れなかったら怖いじゃん
2018/10/20(土) 19:28:14.75ID:G/YpwjlX
>>889
ある程度までのオーバースピードによるアンダーはアクセルオンで消せるわ
少なくとも俺の車はそう
トルク配分がリア多めの他の4駆もそうなはず
下りでアンダー出ちゃうと恐怖心が邪魔してなかなか踏めないけどな
2018/10/20(土) 19:52:54.66ID:YJHD1/qe
>>892
FFベースの四駆は基本FFの運転で良いと思う。
基本アンダーでタックイン使った時点である程度リア流れるし、
その後進行方向にステア切ってアクセルオンだよな。

でも、リアの配分多いのは出口FRみたいな動きでアクセル踏めないよ?
俺はレガシィで懲りたw
2018/10/20(土) 19:54:43.31ID:Z9DAIDsu
>>892
アクセルオンで収まるんだ
仕事の車で林道よく走るけどアクセルオンで外に流れようとするからそんなもんだと思ってたけど車に寄るんだね
まだ余力がある内側のタイヤが引っ張ってくれて消えるのかな?
車はエボとか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 19:55:20.71ID:VNWSGLHN
>>890
4WDならまだしもFRならなるべく変速させずアクセルも一定じゃねえと登れない
でもカーブでは減速しないわけにいかない
故にカウンターあてながらでもスピードとアクセル開度維持するわけで。
FFならいくらアンダーでも踏み倒すしかないし
2018/10/20(土) 19:55:47.84ID:u2vSW66N
俺「IG50+のホイールセット買うよ」
店「畏まり、11万円です」
翌日
ヨコハマ「IG50+今から作るよ、12月位に買えるかも」
店「」
俺「」
2018/10/20(土) 20:24:11.24ID:U3piLRKg
id赤くしてんの知ったふりしてるが何乗ってんのか気になるわ
2018/10/20(土) 20:31:57.48ID:Z9DAIDsu
>>897
俺のこと言ってるならID辿れば分かるよ
2018/10/20(土) 20:50:58.44ID:iL7vIpRp
ヨコハマのiceGUARD SUVと
ブリジストンのDM-V2
どっちがいいのよ?
2018/10/20(土) 21:04:50.60ID:W3H7V/jY
VRXとig5の違いみたいなもんだろ
2018/10/20(土) 22:54:54.12ID:EJzoFKpI
>>893
VTD-AWDな、雪道の挙動までFRらしくなるのは困る。
何度もアイスバーンの交差点で尻ふった事か。
スバルはアクティブトルクスプリットが一番良いわ。
2018/10/20(土) 23:08:10.71ID:A2bmFXDx
今年からIG60試すぜ。
2018/10/20(土) 23:30:59.07ID:G/YpwjlX
>>893
BE/BHのターボのAT?
昔乗ってたわ
雪上タイムアタックとかするなら確かにそうだろうけど雪道をそこそこハイペースで走る分には自由自在で楽しかった
それ以降のは45:55が基本配分でもっと安定志向だよ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 00:20:34.60ID:xzBA+5pf
>>893
FFでリアが流れるのは本当に怖いわ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 01:02:53.82ID:gaVfOmvC
北海道だけど今年はig50+にするわ
鰤はアイスバーン良いんだけど高過ぎ減り過ぎ
フジコで安アルミとセットで買って4年で捨てる予定
田舎はタイヤ高すぎる
周辺の店でタイヤのみ4本の方が通販アルミセットより高い
2018/10/21(日) 01:35:17.30ID:rXGz8kU1
俺もig60買ったけど、思ったよりコンパウンド硬めじゃね?
2018/10/21(日) 02:28:00.16ID:RPp22Atk
昨日VRX2注文した
正直BSのスタッドレスは初めて
少し高かったが結構引いてくれたので有り難かった
908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 02:49:47.33
ガリット評判悪い?
ミシュランが良い?
2018/10/21(日) 05:45:32.72ID:Dmjoq7J/
自動運転のクルマの社会になった時
全ての路面状況を「自動車」が制御してくれるとでも言うんだろーか?

多分コントロール不能となった場合、、、止まろうとするんじゃないかな?
周囲のクルマや歩行者の有る無しで違うんだろうけど。

怖いなぁ。
2018/10/21(日) 07:36:14.58ID:y+eJlBzy
そもそもカメラが雪で使えなくなるw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:36:20.64ID:BduRUPwv
>>909
現状のレベル2自動運転だとセンサーが感知できない状況だと警告を出して自動運転から運転手が操作するように切り替える様にになってるね。
いくらなんでも車線上で停止するようにはなってない。
レベル3でもセンサー異常や感知不能な場合は警告して運転手に操作させるんだけど、
レベル3だと運転手は監視だけだから運転を交代するのに人間の対応速度が間に合わないと怖い。
だからレベル3はかなりレベルが高く無いと難しい
新型アウディA4が市販直前になってレベル3をやめたのは、
各国の法整備が間に合ってないのが主因だけど、
その辺りの技術的な煮詰めの問題もあるんじゃ無いかな?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:38:42.37ID:BduRUPwv
>>910
現状の市販車でも吹雪とか大雪だと、
システムが作動できないって警告出るね。
晴天時でも冬道で追従型クルコンに任せるのは無謀な気がする
2018/10/21(日) 07:40:00.67ID:j/Fd+LBU
>>907
VRXですら安心感凄かったから2はどんなもんやろ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:41:08.64ID:BduRUPwv
>>911
間違えた
A4じゃなかった
A8な
A4とA8じゃあ大違いだな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:42:18.21ID:UN93ARhv
>>906
ヨコハマのタイヤは固めなイメージ。ブリは柔らかめかな。好みで選ぼう。
俺もiG60買う予定
916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:45:37.07ID:BduRUPwv
>>901
それが嫌なら一般的なスタンバイ式で良いじゃん。
馬鹿にする人多いけどバルテックスのスタンバイ式採用の車のレベルに日本の自動車メーカー部品メーカー独自開発の4WDが必ずしも勝ててる訳じゃあるまいし。
独自開発の理由が単なる特許回避の場合も多いしね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 07:58:29.02ID:UXuIIQbO
>>893
俺のも4:6だけどコーナー出口でアクセル踏んでも問題ないよ
2018/10/21(日) 08:06:28.62ID:ACs5p4Zh
>>913
VRXでそう感じたならVRX2は間違いなく良く感じるよ
俺はVRXよりレボgzの方がマシだと思ったけどVRX2はよく効くと思った
2018/10/21(日) 08:06:44.35ID:MtqKS3kY
新タイヤの皮むきって10000キロくらい走れば十分ですか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 08:09:51.59ID:glZ/Eq1L
雪道で4WDの駆動方式の違いが問題になる様な走り方するのはやめて欲しい。
そんなんもうスタッドレスタイヤの性能関係なく事故るやん。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 08:10:48.44ID:glZ/Eq1L
>>919
うん、タイヤ寿命の半分くらい走ってるね。
2018/10/21(日) 08:43:43.26ID:e7fFw9Rc
>>921
いきなりの雪のときは10キロ走ったくらいでも皮むきは終わっている感じがするよ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 09:22:19.99ID:BduRUPwv
>>920
時速5キロでも駆動方式の違いは影響するじゃん。
FRなら街中の交差点でもアクセルを不用意に踏めばケツを振るし
スタッドレスの銘柄の違いだって飛ばさなきゃ注意をすれば問題にならないって言うけど、
実際は発進時から差があるわけでそれを話題から除外するとスレの意義が無くなる。
とはいえ素人4WD談義は明らかなスレ違いだったよね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 10:10:52.43ID:tnBvnrID
今年の新作、W-ACEとICE ESPORTEどちらがお薦めですか
国産FF車タイヤサイズ195/65R15です。
2018/10/21(日) 10:28:50.48ID:RHdgVtfh
>>901
それのせいなのか? orz
コーナーでステア真っ直ぐなのにパワー入れてくとリアが外に行きたがる (´A`)

>>903
BEE
上記の通りマジに運転し難かった。やっぱ四駆は三菱が良いわ・・・アンダーだけどw
次点がマツダだな。
2018/10/21(日) 10:40:58.11ID:gaVfOmvC
>>909
車の自動制御はまだまだ発展途上
氷に水が浮いてるような路面で不用意なブレーキ掛かるなんて恐ろし過ぎる。
低μで滑って制御不能時、ブレーキ戻して横の雪山に突っ込む自爆モード搭載されたら信用するわ。
2018/10/21(日) 12:54:56.95ID:XzkKUigr
VTD四駆アルシオーネSVX。凍結路ではやっぱり怖い。フロント35リア65だもんで。
凍結してて町がきらめくpassion fruit状態の時はほんと怖い。
ウインカー出し、曲がり、滑るevery night
ガラス張りの中passion beat
燃費以外はfall in love
2018/10/21(日) 12:57:55.06ID:XR7G5VU6
爺ばっか
929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 13:01:01.14ID:BduRUPwv
スバリストはやっぱり忌避すべき
自分語りは車種板でしろ
2018/10/21(日) 13:09:49.16ID:8MSLGQgP
野麦峠に行くような峠道、雪でボコボコの道でアウトランダーだと、終始アンダー気味で怖くなかったけど、フォレスターXTに乗り換えた年はタイトコーナーで不意にリアが外に流れる感覚は慣れるまで怖かった。

やっぱ、メーカーでいろいろあるのね。
2018/10/21(日) 13:12:23.70ID:Mfxpmigo
四駆っても制御で全然変わるよ。
近年はFFも電子制御が進んでて馬鹿に出来んわ。
2018/10/21(日) 13:22:54.94ID:OhY2iv1C
駆動伝えるのが上手いだけで、4駆っても滑り始めたら止まらないからな
4駆だから過信してたら4輪とも滑って行ったこと思い出した
933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 14:00:17.08ID:BduRUPwv
四駆って言っても今の国産乗用車の殆どがオンデマンド(スタンバイ)4WD
実際は殆どFFで走る。
常時4WDのセンターデフ式フルタイムを乗用で今でも生産してるのなんてスバルの一部車種くらいじゃね?
海外でもAudiの一部車種くらい。

オフローダー、クロカンだとパートタイム含めて色々な方式残ってるけど。

つまりみんな四駆で安心と思いながらFF状態で走ってるわけで。
しかも同じ自動車メーカーでも車種によって4WDの方式も供給元も違う訳で
2018/10/21(日) 14:37:29.84ID:RHdgVtfh
>>933
つ クラウン

新しくなって変わっていなければだがw
マツダの四駆(高い車)もスタンバイじゃなかった記憶なんだが
2018/10/21(日) 15:03:37.40ID:M+wauend
>>934
四駆といっても今の国産乗用車の殆どがオンデマンド(スタンバイ)4WD。
実際は殆どFFで走る。
常時4WDのセンターデフ式フルタイムを乗用で今でも生産してるのなんてスバルの一部車種くらい。
海外でもAudiの一部車種のみ。

オフローダー、クロカンだとパートタイム含めて色々な方式残ってるけど。
つまりみんな四駆で安心と思いながらFF状態で走っている。
しかも同じ自動車メーカーでも車種によって4WDの方式も供給元も違う訳。
2018/10/21(日) 15:13:55.65ID:RHdgVtfh
>>935
クラウンi-four
https://crown-t.net/mame/4wd.html
マツダi-active
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/
2018/10/21(日) 15:59:03.71ID:MtqKS3kY
五駆六駆は当たり前
2018/10/21(日) 16:14:42.81ID:M+wauend
>>936
今の国産乗用車の殆どはオンデマンド(スタンバイ)4WD。 実際は殆どFF。
常時4WDのセンターデフ式フルタイムを乗用で今でも生産してるのなんてスバルの一部。
海外でもAudiの一部車種のみ。
2018/10/21(日) 16:17:22.98ID:RHdgVtfh
>>938
クラウンi-four
https://crown-t.net/mame/4wd.html
マツダi-active
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/
2018/10/21(日) 16:27:40.30ID:TNQddiCc
タイヤガーデンのもんがブリヂストンの町に
あと足で砂ばかけるって言われてさ
出てくならお前の身内も住めんようにしちゃる!
って言われてさ
うっかり棄てたことにして 
やっぱり棄てられんかったこのガーデックス
あんたに送るけん持っとってよ
滲んだ文字 筑後の雪
2018/10/21(日) 18:53:51.93ID:OEdPQeWp
>>924
ファルケン
理由は俺も買ったから
2018/10/21(日) 19:21:04.80ID:7R94Bq3V
>>940
滑るか滑らないかはわからない
それでももちろんぎゅーを手に入れて
あいつは雪になりました
2018/10/21(日) 19:33:45.02ID:OhY2iv1C
ICE ASIMMETRICO PLUS購入
嫁の新車にディーラー送付で付け替えて納車してもらう予定

鰤・浜の型落ち、オートバックスPB(アイスエスポルテ〈アイスパートナー〉やNTN3i)と迷ったが地域的にほぼドライ&凍結少々なので初ピレリ
2018/10/21(日) 20:10:55.82ID:5to7IP39
メトリコプラスは知らんけど
メトリコは乾燥路には強いけど、
凍結路には弱いって。
2018/10/21(日) 20:14:15.09ID:Wrv9QcBy
>>925
FF的なのが好きなのね
俺はいざという時にアンダー(オーバーもだけど)消せるのじゃないと怖い
VTDやアテーサみたいなアンダー出したらアクセル踏めばいいしオーバー気味なら少しアクセル抜けばいいっていう方がわかりやすくて楽しくていい
50:50でLSD装備みたいなトラクションは求めないのでコーナー出口で多少アクセルあけにくくてもいいわ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 20:42:07.68ID:xzBA+5pf
>>930
結構メーカーごとに味付けが違うんだよ。
三菱はエボを除くと基本アンダー傾向、スバルはオーバー気味になっている車が多い。

いつもケツ流してコントロールしている評論家とかはアンダー嫌ってコントロール性高いスバルの評価高いけど
普通のドライバーはケツ流れたときにまともにコントロールできるかってとこがあるし道幅も限られた公道だから
アンダー気味のほうが無難だと俺は思う。あとはXTだとターボだろうからより顕著に出るのかも
2018/10/21(日) 21:01:31.92ID:OhY2iv1C
>>944
そうなの?
ランフットだから凍結期は空気圧落とす予定にはしてるが…
オートバックスの3世代前のPBタイヤの方が良さげなん?
2018/10/21(日) 21:10:34.58ID:Wrv9QcBy
>>946
フォレスターはXTでも基本的にFFよりのアクティブトルクスプリットなんですが
VDCをオプションで付ければセットでVTDになるらしいけれども
スバルはオーバー気味になるクルマが多いっていうけどそんなにあるかね
WRX S4とそのワゴン型のレボーグの2.0くらいじゃないの?
2018/10/21(日) 21:16:16.86ID:RHdgVtfh
>>945
人それぞれなんだな。 俺は一貫して同じステア特性の方が運転しやすいわ。
自分の予想と動きが速度や路面でステア特性によって思いっきり変わると取っ散らかる orz

>>946
何処でもスバル以外基本はアンダーだと思うが。エボでも(エボ7以降は知らんがw)
スバルはインプにしろなんにしろ限界付近までステアが頼れるのがメリット。初心者向けなんだわ。
但しその反動で超えちゃった時にどうにもならない。
待っていても回復遅いし、当たらないことを祈るだけw
あれを事前にコントロールできるのはほんの一握りのTOPドライバーだけだと思う。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 21:24:53.08ID:glZ/Eq1L
市販車でオーバーステアとか欠陥車。
2018/10/21(日) 21:25:46.84ID:y+eJlBzy
行きたいほうにハンドル切ってアクセル踏めばいいんだよ
2018/10/21(日) 21:27:53.80ID:nadfcEcR
そうそう、行きたい方に行ける速度と装備で運転すればいいだけ
簡単
953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 21:29:29.92ID:xzBA+5pf
オーバーステアというよりケツが出やすいと言ったほうが適切だったか。
向きが変えられるから、そっちの方がいいという人もいるし
2018/10/21(日) 21:35:10.81ID:Wrv9QcBy
>>949
アテーサのGT-Rもアンダーなん?
楽しくてコントロールしやすくて好きなんだけど
2018/10/21(日) 22:08:45.86ID:RHdgVtfh
>>954
すまねぇ、GT-Rは32Rしか乗った事無いし限界まで攻めるような環境じゃなかった orz
基本は弱アンダーだと言う印象は持った。
古い友人(某泥競技改造車クラス)の話だとμが低い路面では大変な車だそうだ。

あと、これも聴いた話だけど近所の元某社テストドラ爺さんの話では
昔に元F1レーサーが32Rっで走った時に四駆と知らないで走らせたら
なんで先週のレースはこれにしなかったんだと宣ったそうな。

グリップが有る路面ではいい仕事するという予想。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 22:16:58.90ID:glZ/Eq1L
どうせオーバースピードでコーナー入ってからびびってきっちりアクセル踏めてないってパターンだろ、アンダーアンダーいってるやつは。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 22:17:25.95ID:glZ/Eq1L
アンダーちがった、オーバーって言ってる奴は。
2018/10/21(日) 22:17:39.33ID:q6oEiZK5
>>951
オートバイのアクセルターンかよw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 22:19:39.00ID:glZ/Eq1L
4WDってケツが滑ろうがアクセルオンでハンドル切った方にすっ飛んで行くだろ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 22:31:31.51ID:uN3jYNE8
WM02予約してきたー、アイスアシンメトリコにしようと思って行ったけど予想以上に安かったから、いいよね
雪道走るの楽しみだぜ
自車ノア、ホイール付きコミコミ65k
2018/10/21(日) 22:45:07.59ID:RHdgVtfh
>>959
>925で書いた通り
コーナーでステア真っ直ぐなのにパワー入れてくとリアが外に行きたがる (´A`)
これがVTD-AWDの特性らしい。

普通はあんたの言う通り、リアの流れが止まりステアの方向に飛んでいくんだけどな orz
2018/10/21(日) 22:47:40.41ID:y+eJlBzy
下手にカウンター当てておつりもらって横むくより
行きたいほうにアクセル踏んでろってこと
2018/10/21(日) 22:55:55.18ID:RHdgVtfh
VTD-AWDでそれやるとリアから落ちると思うw
2018/10/21(日) 23:04:06.79ID:y+eJlBzy
思うw やってからいいな
2018/10/21(日) 23:06:48.26ID:RHdgVtfh
おまいが修理代他全部持ってくれるならやってもいいw

てか、そんな挙動も判らんでメダル獲れんわw
2018/10/21(日) 23:13:08.09ID:y+eJlBzy
何十年も冬の北海道走ってる俺が言ってるんだから大丈夫だ
2018/10/21(日) 23:22:32.34ID:RHdgVtfh
道民じゃ余計に信用出来ねぇわwww
2018/10/21(日) 23:39:12.31ID:Wrv9QcBy
俺自身もスレ違いの話題でご迷惑をおかけしてた自覚はあったが何かそれよりヤベーのキタ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 00:02:25.90ID:DqEOFK+Y
>>919
俺が真冬にタイヤパンクして買い直したけど
皮むかなくても普通に効いたな。
最初だから慎重に乗ってはいたけど。
10キロも走れば充分じゃないのかね?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 00:06:22.66ID:/NzLz9SZ
>>961
VTDはリヤ滑ってもフロント配分増やさんのかい?
2018/10/22(月) 06:24:35.17ID:FE1oUQq7
流石にスレ違いっぽくなってきたので
2018/10/22(月) 07:43:08.55ID:laUYp0wK
滑って慌てて逆はん当てすぎて回っちゃうんだよ
滑った分だけ修正すればいい、つまり行きたいほうにハンドル向けてけって言ってるが
わかんねーんだろうな
2018/10/22(月) 08:09:19.15ID:gVGkJ/5f
それESCが付いててもそうなるんですか?
2018/10/22(月) 10:00:30.85ID:wSUqgz1+
ほんまにスレチやけと姿勢制御ついてても、リアがズルリして姿勢制御働いてもタイヤグリップ復帰しない限り、、

スラスターついてたら復帰できるかも

ま、どれだけ安全マージン(路面状況、車種、タイヤ性能)を自分で稼ぐか否かやね
2018/10/22(月) 10:15:02.24ID:MMWlh/sr
>>960
自分もMW02注文してきた、サイズ大きいんで
ホイール込み24万したw
車変わって、鰤のGZからだけどどんなか、楽しみ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 12:14:40.69ID:InmHX9Ns
スバリストは本当にウザい
2018/10/22(月) 12:37:37.35ID:JovVEBSR
今日の富士山道路は凍結で冬タイヤ規制が出てるよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:13:03.84ID:CMLgy28R
>>948
フォレスターはXTでも
ACT-4じゃないか?
2018/10/22(月) 13:22:57.85ID:tuCV/HdR
>>954
GT-Rじゃない方32の4駆に乗ていました
普通に雪道を走ると尻軽のFR車そのもの挙動を示しますよ
結構簡単にリアが滑り出すのですが、そこからのアクセルオンで4駆としてのトラクションがかかり
何事もなかったように様に立ち上がるんで、ビビらずに乗れば雪上でも楽しく走れましたね
2018/10/22(月) 14:03:52.40ID:geeLZV2O
2年目ブリヂストン最強
減らない全然
それでいて止まる
2018/10/22(月) 14:25:20.63ID:IFOegAuK
タイヤ購入交換完了
コミコミ45K だった
ちょっと早いがもういつ雪が降っても良いぞ
2018/10/22(月) 17:33:55.42ID:sIyqCY2I
フジって在庫があるかないかってわからんの?
2018/10/22(月) 18:02:20.10ID:zecPxH0I
あいつらネット注文は4〜5人で回してる印象。毎年のように不備あるんでしょ?安い反面
2018/10/22(月) 18:07:45.14ID:uUyeM3R9
>>974
ESCというのは尻を出さずに曲がれるものだと思っているんだが、そのへんどうですか?
2018/10/22(月) 19:08:15.15ID:hUnfyOPS
フジコ安いんだけど、一番の注意点はインセット
あいつらインセットテキトーだから純正+40なら備考欄に+35-40とか書かんとダメ。注文時にインチアップもしてないし車両型式まで書いて流石に大丈夫と思わないこと。
前に純正+40で+45のホイールで送ってきた。 案の定キャリパーと干渉、スペーサー噛ませて使ったけど。
ピッタリのなければちょっと外側の+35とか+38にしないんだわ、アイツらアホだから。
注文受けてんのドシロウトだから注意しろよ。
2018/10/22(月) 19:22:25.66ID:c2QSj6ba
>>984
え?

え?
2018/10/22(月) 19:30:59.16ID:p6wzGs+h
>>985
糞ワロタw
それクレーム対象なんじゃね?
2018/10/22(月) 19:38:53.09ID:hUnfyOPS
>>987
○○ ○○様

この度はご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳御座いませんでした。
弊社の確認不足で御座います。

今後このような事が無い様、注意して参ります。

この度は大変申し訳御座いませんでした。

潟tジコーポレーション
福士

これでおしまい。
2018/10/22(月) 19:42:34.78ID:p6wzGs+h
ひでぇwww

笑い過ぎで涙出て来たwww
2018/10/22(月) 19:55:51.62ID:3CNEQdKK
みなさんお待ちかねのファルケン新作だよ
https://youtu.be/1sXnwOflqBc
2018/10/22(月) 20:01:19.53ID:hUnfyOPS
>>989
俺の中の担当 福士さんの想像
https://i.imgur.com/J5Msf53.jpg
出展 エリートヤンキー三郎
2018/10/22(月) 20:50:10.34ID:j28Zp0Bc
>>985
適合インセット位自分で確認しなかったの?
2018/10/22(月) 20:58:56.87ID:hUnfyOPS
>>992
車種、車両型式まで書かせて、インセットは表記無しで、当社で適合サイズを送りますだから。
自分でサイズ選ぶ欄も無い。
2018/10/22(月) 21:26:39.32ID:uUyeM3R9
>>985
それはオフセットのせいで干渉したのか?
2018/10/22(月) 21:46:44.93ID:mGUp8BUN
まあインセット値は冷遇されすぎだわな
トヨタ・ポルテという純正インセット値33(ホイル幅5.5)なんていう特殊なの乗ってる関係でかなり気にするようになったが
2018/10/22(月) 21:49:29.66ID:hUnfyOPS
>>994
純正より5mmも内側のインセットで送って来たんだからそうだろう。
ホイールインチもリム幅も純正と同じの選んだ。
実際に3mmのスペーサー噛ませたら干渉しないから
純正+40で社外+40のアルミで干渉ならしゃあないけど。
インセットは我が社にお任せくださいで、+45送って来るんだもん。
2018/10/22(月) 21:53:52.58ID:hUnfyOPS
まあフジコで注文する時は、通信欄にインセット指定だけはしとけ。
こっちはシロートでも、我が社にお任せはドシロウトだから。
2018/10/22(月) 22:11:37.17ID:hUnfyOPS
でも通信欄にしつこく
15インチ 6J 5H/100 インセット+40 みたいに書くと
覚えきれんから駄目だぞ。
メールやり取りだけどそれぐらいレベル低い
通信欄に書くのは1つだけにしとけよ
2018/10/22(月) 22:23:23.90ID:uUyeM3R9
>>996
インセット40mmのホイールはインセット45mmのホイールに5mmのスペーサーを付けたものと同じ形ではないのだが
2018/10/22(月) 22:26:21.13ID:hUnfyOPS
>>999
なんや?
フジコの福士君か?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 0時間 42分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況