X

バブル期の日本車を懐かしむスレ 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/06(木) 06:47:32.14ID:IEkTKob7
前スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491054863/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510355744/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©3ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1513725689/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 7[無断転載禁止]©5ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1518211538/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 8[無断転載禁止]©5ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1522182491/

前々スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466944202/

前々々スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1394921148/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503962232/
2018/10/25(木) 06:26:22.24ID:XosXsS/Q
>>477
上司より車格が上のクルマに乗ると色々とね〜。
そういう時代もあったのさ。
2018/10/25(木) 09:14:06.75ID:n1R40syd
>>461
ワイのプレリュードはタン革だったやで!
2018/10/25(木) 09:15:47.02ID:n1R40syd
>>468
あホンダは昔は値引き渋かったよ。
F1全盛期だった頃までは。

92〜3年頃からそうでもなくなってきたな。
2018/10/25(木) 09:20:08.09ID:n1R40syd
>>472
2.0グランデも内外装ショボかったよ。
レガリアだとパールやダークグリーンも選べて、木目調パネルもグランデG用になったり、アルミホイール付いたりしてマシになったけど、初期の素グランデはかなりショボかった。
スーパーホワイトが安っぽく見えるデザイン。
デジパネ付けて、純正アルミ付けて、やっとマシに見えるレベル。
2018/10/25(木) 09:30:32.37ID:n1R40syd
>>474
ちなみにうちの父ちゃんは170コロナGT-Rのデジパネ&サンルーフ&TEMS付のMTに乗ってたな。
室内広いし、シルビアやプレリュードのNAより速いし、周りがセレクトサルーンやEXサルーンばかりなので優越感あったな。
お向いさんは80系のチョイヤサーラフィーネに乗ってたけど、劣等感は抱かなかったな(笑)

親戚は71クレスタの上級グレードにのってたけど、エンジンの音は良いなと思った。

そんな俺は上級車種の下位グレードより下級車種の上位グレードを選ぶようになってしまった。
免許取ってレビンGT-Zをコミコミ300万円、結婚してエスティマルシーダコミコミ400万円、アコードツアラーコミコミ500万円と乗り継ぎ、アコードから買い替えたN-BOXはコミコミ300万円した。
2018/10/25(木) 09:32:12.78ID:n1R40syd
>>477
190コロナデビュー直後ならV30カムリビスタがモデル末期ながら現役だけど、一応、アッパーミドルクラスのトヨタ最上位のポジション。

V40で自爆したけど。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 09:37:04.75ID:g0Zy32/F
>>457
ロイヤルサルーンでも外装色によっては青内装だったわ
外装色が白でも青内装が選べた
2018/10/25(木) 10:11:44.17ID:mhTvQwC7
>>479
タン革なんてあったっけ?w
inxか?
2018/10/25(木) 10:16:57.23ID:mhTvQwC7
ああ、2.1か!
珍しいなw
2018/10/25(木) 12:29:06.10ID:e1uRacyP
>>463
免許取得して初のマイカーが後期型のAE101レビンだったんだけど、
ラベンダー色が設定されてたのは前期型のみ?
ハーフレザーシートもオプション設定であった覚えがあるんだけどそれも前期型のみの設定だったの?
2018/10/25(木) 13:44:08.07ID:KY+lH+M3
>>487
ハーフレザーは前期のみだね。

座面と関係ないところが本革でも意味ないなあと思った。
見た目は高級感あったけど。
2018/10/25(木) 21:19:10.65ID:PATVw8fG
当時マイチエン直前に前期在庫を新車で買ったけど
後期はショボいよ
いいと思ったのはツートンカラーとホイールキャップ位
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 23:22:42.29ID:tWLcru86
カローラレビンなんてバブルの頃はソアラを買えない層が買うミニソアラなどと言われていた。
2018/10/25(木) 23:36:51.44ID:TzbsvTEu
親孝行で車買うのはあり…なのか?
ダルマセリカがよくわからんが、父親の喜ぶ顔が見てみたいんだ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 23:51:39.40ID:tWLcru86
>>491
人にもよるけど
古い世代の人は、自分が若い頃に乗っていた古い車を見てもなんとも思わない人も多い。
逆にあんなボロまだ走っていたんだ、と笑う者も居る・・・

俺も十数年前に親が懐かしむだろうと思って親が昔乗っていた旧車が雑誌に載っていたんで、それを買うと言った事があるけど、そんな鉄屑今更止めとけとキッパリ言われた事がある・・・
うちの他界した親父は新しい物こそが絶対という主義だった。
2018/10/26(金) 00:03:04.22ID:or1jcr2b
≫492
ちょっと前に父親に欲しいか聞いてみたら、もう1回乗ってみたいって言ってたもんで。
今でも、わしが乗ってたセリカは〜って自慢されるます( ̄▽ ̄;)
2018/10/26(金) 00:05:02.23ID:RkU2uiU8
>>489
ツートン、俺も良いなと思ったけど、全体的にショボくなってたから前期が勝ち組と思った。
2018/10/26(金) 00:38:18.96ID:rh78eupf
>>493
その人は自分の意見が世の中の絶対だ、って思い込みに囚われてる人だから相手しないでいいよ。
うちの親は昔スカイライン乗ってて、今でもよく「あのスカイラインは〜」って話に出てくるよ。
2018/10/26(金) 01:06:24.49ID:or1jcr2b
>>495
確かにそんな感じですかね笑
自己中ですしね笑
母親が車欲しいって言ったら、次の日ディーラーに行って試乗して勝手に買ってくるレベルなんで笑
2018/10/26(金) 08:32:48.00ID:AOFeZXJY
>>496
違うよw
492が基地外なんだよ。
構うなよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 08:39:10.35ID:vRG3+e2W
>>496
うちの母親はペーパーだから乗らないけど、うちも親父が家族に断りもなく、いつの間にか自分で勝手に選んだ新車に買い替えていた。
どうせ何か言っても
俺の金だから勝手だろ!文句があるならお前ら金を出すか?と、間違いなくそう反論してくるからうちら家族は黙っていた。
バブルの頃は3年おきに買い替えていたから一度だけいきなり新車に買い替えるからと営業マンを自宅に呼んで契約した時もあったけど、俺がこっちのグレードがいいと言っても聞き入れて貰えなかったw
車種は既に親父が決めていたから変更も許されなかった。
でもOPだけは親父もよく分かっていなくて毎回営業マン任せで適当に付けさせていたから、俺が当時まだ珍しかったCDプレーヤーを選んでそれを付けて貰った。
けど、車が来てCDをかけるとうるさいから切れと言われて、結局CDプレーヤーはその一回きり使っただけでその車は数年後手放されたw

昔の父親はこういう人も多かったと思う。
2018/10/26(金) 11:10:29.85ID:zH91rkrh
ほんで?
2018/10/26(金) 11:41:56.66ID:l/vBhVQW
>>498
で?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 14:31:17.48ID:x5jwBOZb
>>499-500
だから、
他人の新車に無断乗車をするのが大人の証だと思い込んでいる君のような者は
チンパンジー以下の俗物だと書きたかったんだよw
2018/10/26(金) 15:42:25.93ID:DAQ5MSbe
>>498
うちの親父もCD使ってるの見たことないなあ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 17:35:35.60ID:dGY48YXr
>>502
古い世代は今もカセット。
2018/10/26(金) 18:11:56.19ID:AOFeZXJY
基地外 軽くあしらわれてて 草
2018/10/26(金) 20:07:29.22ID:QDk+Q2+x
>>476 当時の月刊自家用車を見ればホンダの突出した強気な売り方がわかるよ。
他社なら車種にもよるけど、車両本体価格から20〜30万円引きも珍しくなかった一方で
ホンダは「うちは定価自体が安いので値引きが少なくてもお買い得です」等といいつつ、
せいぜい10万円引きが限界。
新車購入時の値引き交渉も月刊自家用車以外にもドライバーとかベストカーで
車種別目標値引き額みたいな記事があるくらい普通の話で、
恥ずかしいとかみっともないってのは外車ユーザーくらいだろう。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 20:30:31.42ID:dGY48YXr
>>504
それもお前の事なのに・・・かなりお可哀想な頭の持ち主なようで・・・
自分の事を書いてて楽しいかい?
2018/10/26(金) 20:33:25.52ID:NWsl9cPf
当時5000万のフェラーリを20万値引きしてもらったわ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 20:34:51.31ID:dGY48YXr
>>505
俺も90年の月刊自家用車を2冊持っているけど、当時はセドグロクラスでも値引きはせいぜい20万円ほどと書いてある。
販売台数でソアラにボロ負けしていた31レパードでさえ値引きは25万円が限界と書いてあった。

今じゃ、フーガーなんて40万円以上値引くというのに、今の時代で良かったと思うw
けど、車は90年当時のが良かった。
2018/10/26(金) 20:52:40.83ID:weXDTAub
>>507
当時何してた人?
今も人生謳歌してる人?
2018/10/26(金) 20:58:58.95ID:dqtYQC25
93年ぐらいだけど、うちの親のブルーバードが40万引きだった
元が200万ちょっとしかしない車なのに・・・
2018/10/26(金) 21:15:48.52ID:zNU6voLi
登録台数の競争が激しかったからな
メーカーからの奨励金もあったから値引いて売る商売が成り立ってた時代やね
2018/10/26(金) 21:24:39.99ID:DAQ5MSbe
当時のフェラーリは定価で5000万する物なかったよ。テスタロッサで2500万、F40でも4500万。プレミア価格で買ったのかな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 22:07:01.73ID:dGY48YXr
バブルの頃は、F40なんて品薄で一時期1億を超えていたぞ。
それでも予約が殺到していた。
まあ、転売目的だったんだろうけど。
2018/10/26(金) 22:13:04.95ID:1XBVJaxL
>>513
F40はわかるけど、5千万って中途半端なプライスは何なんだろうな
2018/10/26(金) 22:13:42.32ID:Pwim4xxb
一番値引率が高かったのはバブル崩壊後の1996年頃で、
150万円の1500ccクラスのセダンが40万円引きとか
2018/10/26(金) 22:14:30.40ID:S9u45ceW
どうせ吹いてんだろ
そういうフィルターぐらい持とうぜ
2018/10/26(金) 22:20:41.86ID:Pwim4xxb
1996年にマイナーチェンジが近い
約150万円のマツダ ファミリア(前期型のほぼ最終モデル)約40万円引きで買ったけど。 
2018/10/26(金) 22:29:47.50ID:dqtYQC25
免許もまだ取ってないのに自動車雑誌だけは見ていたあの頃・・・
例年3月の決算期になると雑誌に載ってる目標値引額が拡大していたような気がする
それでFMC直後の車種の値引きは渋めで、モデル末期のはたたき売りな傾向があった

ちなみにうちの親のブルも買ったのは93年3月・・・8月には後期型に移行していたようだ
2018/10/26(金) 22:34:46.84ID:DAQ5MSbe
>>514
テスタがプレミア価格で5000〜くらいで348あたりが2500〜くらいだった。プレミア価格で倍くらいしてたね。F40は最終2億くらい行ったみたいだけど売り切れたんだろうか…
プレミア価格から少々値引いて貰ってもあまり得した気持ちにならない…
2018/10/27(土) 00:01:38.57ID:utM1li70
納車待ちの新車よりすぐ手に入る新車同然の中古にプレミア価格、なんてのはバブルならではだろうな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/27(土) 00:23:02.05ID:k50FYDL3
日産のパオやフィガロも新車が品薄で納車が1年待ちとかだったんで、どこかの新古車を引っ張ってきた業者が新車価格よりも高値なプライスを上げていた。
バブルというのはそれでもバカ売れしたという。
2018/10/27(土) 00:40:58.25ID:w6qXSQaM
プレミア付くのはバブルの時だけじゃなく今でもよくあるけどな
>>521
Be-1忘れんなよ
2018/10/27(土) 00:55:54.12ID:utM1li70
今でもプレミア価格はあるけどプレミアの付き方が今とは違ってたよな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/27(土) 01:02:37.84ID:are+WgrC
>>510
93年、ちょうど日産60周年記念限定車を出してた頃だね
うちも父がセカンドカーにプリメーラの60周年記念車(1800ccのTeルックのCi−S2)買ったわ
お買い得なうえ、確か30万以上値引きあったような。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/27(土) 01:26:45.73ID:k50FYDL3
>>522
バブル前のBe-1は大分後でプレミアが付いた。
当時とんねるずが乗っていた車だね。
木梨はガンメタに全塗装して2年所有していたけど、石橋は一年で手放してポルシェとベンツを買ったと番組で話していた。
まあ木梨もバブル当時稼いでいたから別の車も持っていただろうけど。
2018/10/27(土) 05:17:29.41ID:OwxlJRs4
>>525
Be-1がなんでバブル前なんだよ
2018/10/27(土) 07:35:11.48ID:MAs6Jxp6
今思えばカローラFX、特に二代目の奴なんか良かったなあ
当時はワンダーシビックに食われてた感じするけど
2018/10/27(土) 08:07:21.31ID:eaUOLiZS
初代FXはKP61スターレットをFFで焼き直した様なスタイルだった
二代目はグランドシビックを意識してたね
2018/10/27(土) 11:32:16.55ID:fG5JjzN6
>>520
バブルの頃はセルシオが納車1年半待ちが当たり前で、並行輸入レクサスが大量に入ってきてたな。
しかも車体価格700万〜ASKで、平成3年頃まではセルシオの方が見かけたら注目浴びたくらい。

平成3年に親がセルシオ買うとき、1年待ちと言われて、そのまま帰ろうとしたらセールスに引き留められて、色とグレードは店が指定だけど3ヶ月で納車になった。
2018/10/27(土) 11:33:25.87ID:fG5JjzN6
>>527
2代目FX後期の重厚なリヤビュー好きだったなぁ。
デジパネもスープラみたいでカッコ良かった。
2018/10/27(土) 11:59:37.94ID:Vwx63Bus
平成2年にベンツ560SELの並行中古400万で買って故障頻発で懲りたうちの親父
先日昇天した
2018/10/27(土) 12:09:52.79ID:k82JIMhV
>>515
1993年だったか、親がAE100カローラ(1500cc)を100万円ちょうどで買った。
親戚がトヨタグループにコネがあったので、結構値引きしてくれたと思う。
塗装ははげてるし、細かい傷はあるけど、現役!
533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/27(土) 13:03:55.59ID:aJEF1hxX
>>513
だったら尚更値引きなんて無いよねって話で
2018/10/27(土) 14:14:22.11ID:KzJz3HSG
丸目のベンツEクラスもよく見たな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/27(土) 15:11:43.10ID:Kv1AhSAi
>>531
前川の親父かい?
2018/10/27(土) 15:48:37.83ID:JU8Fz3G2
560は、その次に出たV12のW140がかっこよすぎて霞んだなぁ。
2018/10/27(土) 19:58:13.09ID:l9ur3YIk
>>536
初期のモデルは正規輸入のやつより、並行輸入の方がホイールのデザインカッコ良かったな。
2018/10/27(土) 21:27:47.63ID:et1UAI77
>>529
>並行輸入レクサスが大量に入ってきてたな。

並行輸入セルシオの間違いなのは分かりすぎるほど分かるんだが気になって眠れない人のために無駄レスをしたためましたかしこ
2018/10/27(土) 21:46:29.24ID:VucY4ncL
>>538
レクサスで正解だろ
何言ってんだ
2018/10/28(日) 00:36:14.77ID:8YeQ2MNY
>>535
違う
>>536
W126は90年代ではさすがに設計が古かった。Sクラスは庶民が手を出してはいけない車だな
2018/10/28(日) 07:08:15.39ID:vmFMbs/3
W140もやっぱりセルジオの影響を受けてたのかな?
2018/10/28(日) 07:48:48.33ID:sS5q3UbX
>>541
越後?
2018/10/28(日) 10:05:26.98ID:5v4semfo
>>541
二重ガラスにして静粛性の対策をしてきたね。
丸目のEクラスは悪い意味でもトヨタの影響を受けていた。
2018/10/28(日) 11:34:41.36ID:TILMtemB
初代セルシオのオプティトロンメーターは当時は評論家たちが
「日本車らしい子供だましな装備」という言い方をしていたが、後に欧州車まで同様のメーターを使い始めると
「機能性と先進性を融合させた」などとベタ褒めしていて気持ち悪かった。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 14:48:26.61ID:aEmtRFvK
セルシオはまだしも14アリストのオプティトロンなんて電球で後方から照らす物だったから距離を重ねたり古くなれば消える個体が殆んどだった。
消えたらディーラーじゃ電球の取り替えが不可で丸ごとアッセン交換。
電装業者に持ち込むしか無かった。
2018/10/28(日) 18:23:54.09ID:5v4semfo
>>545
ウィンダムといい、カタログ詐欺だったよなあれ(笑)

セルシオは警告灯を虚像式にしたり、針に冷陰極管使ったり、すごくコスト掛かってたけど、アリストやウィンダムのやつは透過式の盤面を裏から電球で光らせただけの代物で針もショボいLED式のだった。
何より、盤面ブラックアウトどころか普段から透け透けで萎え萎えだった。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 18:43:17.75ID:5NussiW4
Are you Windom?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 20:41:23.11ID:84gH3myo
初代セルシオは海外の自動車メーカーにかなり衝撃を与えたよね
GMだったか、アメリカのあるメーカーはウチではできないという結論になったらしい
設計最終段階のW140は急遽窓ガラスを2重ガラスに変更した
2018/10/28(日) 21:32:04.37ID:vmFMbs/3
セルシオに惚れて誕生した息子の名を瀬瑠志男にした人がいたとか…
2018/10/29(月) 01:01:29.40ID:14XbqfOj
そういや
BG-1、フィガロ、PAO、
エスカルゴってあったな。パイクカーって言ってた覚えがある。
2018/10/29(月) 01:51:35.86ID:LjCRlkl7
祖父がセルシオを10系前期、10系後期、20系前期と乗り継いだけど・・
後席の足元は20系のほうが広かったが内装の質感は10系のほうが良かったな
10系の造り込みは今までの日本車とは一線を画していたと思う

>>536 >>540
W126のほうが上品なデザインで好きだった俺は少数派なのか?
庶民がSクラスの中古を買うなら6気筒のがまだいいな
2018/10/29(月) 07:09:07.28ID:6C60+pQu
>>548
メルセデスが本気で真っ青になったからな
LS400を購入して徹底して研究したのは有名
2018/10/29(月) 07:39:34.71ID:Lt1grz1W
セルシオ買ったやつが「自動車税が高い!」と不満たらたら。
だったら買うな!
承知で買ったんだろうがよ。
そもそもセルシオの値段と比べたら自動車税なんて誤差の範囲だろ!
2018/10/29(月) 11:36:45.93ID:XwXv7OWB
それ遠回りに高い税金額を自慢してんだよ。
見栄張る為に買った事の表れ。
本当に相応しいオーナーなら、わざわざそんな事周囲に話さないし税金の額なんか気にも止めてない。
2018/10/29(月) 15:31:37.09ID:pLUiQtsh
最近脱落したホイールキャップが目に付く。なんでだろう〜なんでだろ〜。昭和の頃はよく落ちていたがな。
2018/10/29(月) 15:43:40.53ID:OFmjdjI6
>>555
峠道のカーブのコーナー(変な言い方w)によく落ちてたな
やっぱそれとか割れたレンズの破片とかが落ちて無いと山のカーブらしくない
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 12:40:37.89ID:rky2TGUN
最近のホイールキャップは樹脂製になって柔軟性が増して外れにくくなった
昭和の頃は金属製だったからコーナーで飛ばすとホイールの歪みに耐えられず
よく外れた
映画「激突」で逃げる乗用車のホイールキャップが外れ、追いかける
トレーラーが踏み潰すシーンがあったな
2018/10/30(火) 13:40:39.30ID:mZ+oPvCk
数年前だが、ホイールキャップを紛失し、高価な純正品を買うのも癪なので社外汎用品を買った。
純正品1枚の値段で1組4枚を買えたw
2018/10/30(火) 15:26:46.99ID:WIn0BvGX
てか今のホイールキャップてホイールと一緒にナット締めじゃないの?
脱落しようが無いと思うんだけど、モノによっては旧タイプのもあるの?
2018/10/30(火) 15:39:11.03ID:9RezcMtJ
共締めはホンダなイメージ
2018/10/30(火) 16:22:29.72ID:Mbk79Myg
トヨタがよく落ちてる。
2018/10/30(火) 17:22:14.03ID:JJLbdsk3
ホンダも共締めやめてしばらく経つんじゃないか
2018/10/31(水) 00:13:02.66ID:+Sa56TMx
>>559
昔のホンダだけだろ
アルミホイールみたいな見た目で良かったんだけれどな
2018/10/31(水) 06:21:57.30ID:F5sK/pNI
ホンダがすべての人、かw
2018/10/31(水) 10:51:18.83ID:tDhXCqly
ホンダ以外にあるのか?
2018/10/31(水) 11:19:43.72ID:bCCODg6r
目に見える物だけが全て
それ以外は存在せぬ
2018/10/31(水) 11:27:16.09ID:tDhXCqly
バブルで目に見えるものも弾けたらしいぜ
2018/10/31(水) 20:51:35.95ID:1ulHJH2B
70スープラの荷室、今思うとこの手の車にしてはデカすぎ
リアシートを倒せば余裕で寝られるだろう
これで5ナンバーモデルもあったし
https://youtu.be/lP9ytmis7mo?t=663
2018/10/31(水) 22:11:51.95ID:gK/5blDB
>>551
W140は人気なかった。それに不景気が深刻になり値落ちも早かった。
2018/10/31(水) 22:30:46.33ID:B7XquzQQ
>>569
世界的に不人気だったけど日本では売れてただろ
バブル崩壊直後は不景気と言われてたけど今よりは良かったな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 01:26:53.70ID:D6kX3bmw
>>570
90年代前半まではバブルの頃の蓄えで凌いでいた感があって不況もまだそこまで深刻では無かった。
そんなバブルの蓄えも尽きて不況を実感したのは銀行や證券会社が破綻して合併やグループ再編それに倒産そして廃業が続発した97年ぐらいから。
2018/11/01(木) 08:01:35.02ID:agQMh9Ie
>>570
日本だけ売れたんだよね。
本国やアメリカでは全く売れず、次の型でサイズダウンした。
2018/11/01(木) 08:03:17.81ID:agQMh9Ie
>>571
その兆候が現れたのは北海道拓銀や住専が潰れだした95年からだね。

金融機関が潰れるなんて前代未聞だった。
2018/11/01(木) 11:47:05.40ID:ZTuJszZ/
「社員は悪くありませんから!」
2018/11/01(木) 12:05:29.33ID:E9YqrEo7
後場600割れるかもな
2018/11/01(木) 13:17:15.42ID:lEoYREDy
>>572
140の次の型のガッカリ感半端無かったよね。
丸っこくて小さいしライトがプラで安っぽいという。
その次の型で少しは威厳を回復したけど、140が最後のメルセデスというのは本当だね。
2018/11/01(木) 16:45:04.76ID:9BOxQQQ+
w140の最終5速ATモデルが欲しい。
形は126のほうが好きなんだけど…

140は巨大化、豪華になり過ぎてヨーロッパでは不評だった。
1990年頃日本ではまだバブルでエコというは考えすらなかったけど当時のヨーロッパはすでに法制化もされてた。
2週間くらいプラプラ遊びに行ってたけど駐車中のアイドリングストップも徹底されてて罰金だった。

程度のいい140は値段上がっててなかなか手が出ない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況