X



【KeePer】キーパーコーティング【LABO】7層目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ e32d-W6K0 [220.145.9.134])
垢版 |
2017/09/02(土) 04:47:14.25ID:2QqE6asZ0
キーパーコーティング
http://www.keepercoating.jp/
キーパーラボ
http://www.keeperlabo.jp/

◆前スレ
【KeePer】キーパーコーティング【LABO】6層目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1492972534/

◆過去スレ
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】5層目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1485264293/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】4層目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1478000032/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】3層目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1472816324/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】2層目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1467014737/
【Keeper】キーパーコーティング【LABO】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1455809074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-KCgZ [49.104.37.212])
垢版 |
2017/10/12(木) 07:30:34.51ID:XvkiFUTCd
ダイヤモンドキーパー10年で2回
メンテ10年で10回
小まめな洗車週1回
10年で軽く30万円は超えるな
これってどうなのかね
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-KCgZ [49.104.32.164])
垢版 |
2017/10/12(木) 09:04:53.63ID:8QBYCNgOd
MacBookProが買えちゃうよ?
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-KCgZ [49.104.32.164])
垢版 |
2017/10/12(木) 12:22:13.60ID:8QBYCNgOd
>>376
傷にはかなり強い
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f14-C1Wt [116.68.220.224])
垢版 |
2017/10/12(木) 20:07:47.95ID:XRZdbXFj0
>>371
ガラス被膜が半永久というのは、あくまでも理論上の話し。

実際には、ダイヤモンドキーパーの場合、被膜の硬度よりも柔軟性を優先しているため
被膜の硬度は約4H(塗装と同程度の堅さ)ということになってる。

で、一般的に車の塗装は、1年間で約0.5ミクロンくらいづつ(洗車などによって)摩耗していくと言われている。
キーパーコーティングにもこれと同じことが当てはまる。
キーパーコーティングはダイヤ層、レジン層共に約1ミクロンの厚さと公表されているので
何もしなければ約3〜4年程度の耐久性というのも、この部分が根拠になってる。

ということで、半永久というのは理論上の話であって
何もしなければ5〜6年で塗装面ごと摩耗してしまうし
コンパウンド入りの傷消しタイプのケミカルを使えば、塗装面ごとダイヤ被膜も根こそぎ剥がれ落ちる。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876b-mAkB [60.46.200.43])
垢版 |
2017/10/12(木) 22:11:33.97ID:1Jd4wK2y0
それにしては値段違いすぎだよね
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e66b-eNOg [153.145.29.64])
垢版 |
2017/10/12(木) 22:35:41.39ID:vmWwDTkx0
>>379
その説明だと、レジン層が施工後一瞬で消え去ったとして、ガラス層が毎年0.5ミクロン減ってなくなるまで3〜4年ということだよね。

しかし、レジン層があってはじめてウォータースポットがつきにくいというキーパーのウリが実現するわけで、それがすぐになくなる仮定でノーメンテ3年としているというのはおかしい。

レジン層がなくなってガラス層がチビり始める(=ガラス層に汚れが食い込み始める)までを3年としてノーメンテ3年としているのだろうと考える方が妥当では?
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e66b-eNOg [153.145.29.64])
垢版 |
2017/10/12(木) 22:41:29.73ID:vmWwDTkx0
>>383
クリスタルは洗車後にボディに残った水と反応してすぐに硬化させるところ、ダイヤは拭き取った後に塗って空気中の湿気と1時間反応させて硬化させるという違いがあるので、
作業時間だけ見ても、「1時間待ち」だけでなく洗車後の拭き取りの時間が違う。
加えて拭き取り作業は人件費がかかるし、ボディについてる水で伸ばしながらやるのと乾いたボディに薬剤100%で塗るのとでは薬剤の量が全然違う。
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f14-C1Wt [116.68.220.224])
垢版 |
2017/10/12(木) 22:53:44.03ID:XRZdbXFj0
>>386
>しかし、レジン層があってはじめてウォータースポットがつきにくいという
>キーパーのウリが実現するわけで、それがすぐになくなる仮定でノーメ
>ンテ3年としているというのはおかしい。

レジン層は一瞬で無くなるわけじゃない
でも、ダイヤ層と同じと言う事でもなく、ノーメンテでは1年〜1年半くらい

それと、キーパーの主張は3年間、艶や撥水や水染みの付きにくさを
維持すると言う事ではなく、レジン層とガラス層を犠牲被膜として
塗装面そのものを守るのが目的ということ
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda2-eNOg [49.98.153.1])
垢版 |
2017/10/13(金) 14:07:18.09ID:+FE11elUd
>>394
以下、ダイヤの説明から抜粋。
( http://www.keepercoating.jp/lineup/coating/diamond.html )

時間をかけてじっくりと空気中の水分(湿気)と反応させて被膜を硬化させるので、非常に密度の高いボディガラスコーティング膜を形成します。

※クリスタルキーパーは、液体の水の上から塗り、瞬間的に硬化させるので、ガラス被膜の密度はダイヤに比べると比較的低くなります。その厚みも半分程度です。
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/14(土) 00:18:49.86ID:D2wezJUh0
ケミカルの使用量で見るダイヤとクリスタルの差

公式のケミカル製品一覧→ダイヤモンドキーパーケミカル
http://www.keepercoating.jp/corp/business/product/chemicallist/#
1本で施工台数1台(ダイヤモンドキーパー)

↓プロショップの比較記事(URLぐちゃぐちゃでゴメン、途中の改行消さないと飛べないと思う)
ダイヤモンドキーパーとクリスタルキーパー、使っているケミカル(材料)は同じなの?
https://e-yasukawa.com/wp3/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/
%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%80%81%e4%bd%bf/

上記記事はダイヤとクリスタルの比較をいろいろ書いてるけど、
ダイヤはクリスタルの3倍ケミカルを使うとのことなので、単純計算でダイヤケミカル1本でクリスタル3回分みたい
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/14(土) 00:34:56.80ID:D2wezJUh0
>>384
店でダイヤキーパーした後、通販で購入したダイヤケミカルを自分で塗るって解釈でいいですか?

キーパーのコーティングの撥水、防汚、水シミ固着のし難さは全部トップコートのレジン層が担ってるので
最終的な表面はレジンになるようにしないとコーティングの性能を発揮できないよ
後、レジン層の上から塗り込んでも、ケミカルが定着しない(ノリが悪い)状態になる可能性もあり
なのでやる意味があまりないというか利点を潰すだけになりそう

やるならレジン2を通販して店施工のダイヤのレジン層をミネラル取り洗車orレジン層入れ換えをする
または車全体にダイヤケミカルを塗る意志があるのなら、最初から自分でダイヤケミカルを好きなだけ塗って
最後にレジン2を塗ってDIYキーパーするかした方が有意義かも
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/14(土) 00:45:29.50ID:D2wezJUh0
>>372
この手の話は価値観が人によって違うから難しいけど…
計算の詳細が分からないけど10年30万超ってことは1ヶ月3000円程度
週1洗車まで込み込みで計算しててこれなら安く思えるかなぁ
10年付き合うかはともかく、長く利用するなら株主優待使ってもいいだろうし、
安く抑えたいならケミカル通販して自分でやればケミカル代しかかからなくもできるだろうし


施工に20万↑するコーティングもアリだと思う人もいれば、割引された洗車機コーティングだけ十分って人もいるだろうし
まあ各々が納得できるところがゴールっぽいですねこれは
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda2-HfMP [49.98.14.74])
垢版 |
2017/10/15(日) 00:03:00.03ID:wJ8kuvTld
天気が悪いからかラボの人が暇そうにしてたから突撃してきたわ。
先日、ドアについてた接着剤みたいな物質(既にカピカピ)の除去とピュアキーパーしてもらって9100円(除去2000円)。

10年モノの中古(前オーナーの板金塗装が浮き始めてる)だから研磨は頼まなかったけど、
ルーフのうっすら水垢見ると、しといた方がよかったかなと少し後悔。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e66b-eNOg [153.145.29.64])
垢版 |
2017/10/15(日) 00:12:51.77ID:dQbhVhNL0
ラボでダイヤ3年ノーメンテ中の、例えば2年目あたりでミネラルがすごい気になり始めたら、そこでメンテやってもらえるの?
あるいは、3年ノーメンテ終了後に再施工しないでメンテ頼むこともできるの?
もちろん保証みたいなのはないだろうけど、できるのかを知りたい。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e66b-eNOg [153.145.29.64])
垢版 |
2017/10/15(日) 09:53:57.09ID:dQbhVhNL0
>>407
わざわざレジン層に汚れがめり込んでからやる意味はないから、やるならクリスタルの直後だろう。
ただ、キーパーの見解としては、ガラス+レジンのクリスタル/ダイヤからみればポリマーやワックスはただのヨゴレっていう話だったから、止められるとは思う。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f14-C1Wt [116.68.220.224])
垢版 |
2017/10/15(日) 10:15:57.79ID:kzdyQlcz0
>>407
クリスタル&ダイヤキーパー施工車にとって
最高で最良のメンテ剤は「爆ツヤ」&「レジン2」の組み合わせだよ

2〜3ヶ月に一度、洗車後の濡れた状態で、マイクロファイバークロスに
レジン2をシュッ!と1〜2吹きほど吹き付けて、クロスを揉みほぐしてボディを拭く。
その後に乾いたマイクロファイバークロスで仕上げ拭きすれば
コーティング施工直後のように艶と撥水力が蘇る。

水染みが激しい場合は爆ツヤで軽く撫でるように拭き取って(←頑固な水染みも簡単に落ちる)
仕上げにレジン2を塗って完成。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/15(日) 13:38:15.58ID:4jgtN4fW0
>>403
ダイヤのコーティング説明→3年プランと5年プランの項目に

※途中で変更も構いません。施工証明書の有効期限が変わるだけです。

とあるから、3年以内ならどのタイミングでもメンテナンスしてくれと言えばやってくれて保証期間が更新されるようです

ただ、3年過ぎた後のメンテナンスは不明(予想としては無理)
恐らくガラス被膜部分は、普通に扱ってれば健在でメンテナンスして継続できるような状態だと思うけど
キーパー側も商売だからそこは割り切って再施工でお願いします、ということになるのではないかと
(3年後の状態は人それぞれで、大丈夫か大丈夫じゃないかの線引きは車全体で見てもとても難しい判別になるので
一律で再施工になるんじゃないかと思う)
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/15(日) 13:58:00.12ID:4jgtN4fW0
>>414
他社コーティングしてる場合は、
1.他社コーティング施工時についてくるメンテナンス剤をガンガン使う(無くなれば取り寄せ)
2.キーパーの「ミネラルオフ」で撥水を復活させる ※親水コーティング以外
3.他社コーティングをコンパウンドや軽研磨で落としてキーパーに乗り換える

どれかになりそう
撥水コーティング済の状態にピュアって定着するかな…

ディーラーコーティングにも再施工などのための保証あって、それを継続させるには余計な手を加えない方がよい
(保証対象外になるため)けど、その辺は捨てても大丈夫なのかな
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/15(日) 14:03:06.55ID:4jgtN4fW0
ミネラルオフは親水コーティング車には使えないみたい
親水コーティングに水シミがついた場合は削るしかないってことなのかな


よくある質問→ミネラルオフの項目
Q.親水系のコーティングにしてもいいの?
A.
親水系のコーティングの表面はミネラル汚れの表面と同質のものなので、
それを取ろうとするミネラル オフは不適切です。使えません。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab7-dHgd [182.251.221.196])
垢版 |
2017/10/16(月) 18:51:44.27ID:m7ZkBO8Ha
>>421
キーパークロスで拭けば撥水阻害被膜って言うのがある程度取れるんや。あまりに酷い場合はミネラル取りすればOK。撥水阻害被膜ってのが水が弾かなくなる原因でコーティングが取れたかな?って思うのはコイツのせい

レジンクロスでも良いけどオススメはキーパークロスやね
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 02c6-dHgd [59.135.30.94])
垢版 |
2017/10/16(月) 23:27:40.30ID:FaQhyoq10
>>427
大体そんな感じ。しかし過度の期待は禁物なのでミネラル取りを俺は3ヶ月に1度くらいでしてる。これで本当に完璧や。

>>428
うちでは他社コーティングだろうがあっ、この車コーティングしてるなぁって時はキーパークロスで拭きあげしてる。
他社コーティングでもちょっとは効果あるんじゃないかな?


ちなみに、フッ素ガラスコーティング全面してるんやけどこれもキーパークロスで拭くと前と後ろは半年以上、横は1年以上余裕で弾く。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/16(月) 23:40:03.83ID:4S7B2fqQ0
>>429
別の話ですみませんが、ダイヤキーパーのメンテナンスについて質問が…

@施工から366日目(1年経過後)にメンテナンスした場合でも以降3年保証プラン固定?
Aダイヤ1年目に1回メンテ後、2年目以降に全くメンテナンスしなかった場合は保証期間は何年になる?
Bダイヤ2年目に1年1回ずつメンテ後、3年目以降に全くメンテナンスしなかった場合は保証期間は何年になる?

もし答えても大丈夫なようでしたら教えてください
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 02c6-dHgd [59.135.30.94])
垢版 |
2017/10/17(火) 00:04:48.52ID:M+kiHo0W0
>>431
ワイはラボじゃないからそこら辺は少し違うかも知れないけど

ダイヤは"最長5年"なので初回施工から5年以上に伸びる事はない。
@は少しくらいなら誤差なので5年プランに変更だと思われる。
Aは最後にメンテしてから3年になるのかな?
BもAと同じで最後にメンテしてから3年だと思う。詳しくは施工店で聞いて!!

本音で言うとダイヤしたら毎年メンテしてください。レジン層は1年で無くなるので水が弾いてる状態は3年持たない。ダイヤするくらいなら水が弾いてる状態が好きで施工してると思うのでメンテは必須

ワイのオススメは初回は軽研磨+クリスタル、以降は1年毎にクリスタル
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/17(火) 00:08:31.71ID:hqtXcYgI0
>>418
すみません、確かにおっしゃる通りです
単にぼやかした説明にしてるだけかもだけど有効期限が伸びる場合もあるのでは、と勝手に思い込んでました
最初に3年/5年って選択して公言するわけでもないし、それを記載しておく場もないので
単純にメンテナンス実施日のみでの把握管理してるんですかねー
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/17(火) 00:18:34.33ID:hqtXcYgI0
>>433
勝手な質問でしたが丁寧にありがとうございましたm(__)m

個人的には自分は毎年メンテナンス派で3年ノーメンテはかなり扱いの難しいプランだという認識
スレだと3年ノーメンテ関連の話題も多いので少しでも掘り下げられたらなーと
今度メンテナンスするので施工店でも聞いてみます
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab7-qK/A [182.251.243.19])
垢版 |
2017/10/17(火) 01:02:52.51ID:TXqRviLYa
こっちに誘導されたので

ピュアキーパーで3ヶ月ごとにメンテしてて思うけど、どうしてもアンテナ下とかドアミラー下にスジ付いちゃうよね?
俺はどうしてもそれが我慢できなくて、3ヶ月ごとのメンテで良かったと思ってるんだけど
クリスタルキーパーの人って一年スジ付いたままガマンしてるの?それとも付かない?どれくらい汚れの付きに差があるのか分からなくて気になってる
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d776-89ZN [182.168.47.18])
垢版 |
2017/10/17(火) 01:21:08.95ID:6m/BllA/0
・白じゃなければ良く見ないとわからない
・元の塗装が平滑でコートも良好な場合、洗えば跡形も無くとまではいかないが割とあっさりおちる
・ちょっとぐらいうっすら水の跡が付いててもきにしない

俺の前の車は白だったんだけど、劣化もあって頑張って洗ってもあっという間にシマウマになった
次の車はメタリックの濃いめの色なので、遙かに目立たない
アタイ・・・もうこれでいいわ・・・・白には戻れない・・・
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6f-kHwf [218.226.61.248])
垢版 |
2017/10/17(火) 01:40:12.13ID:hqtXcYgI0
>>436
白ダイヤ、表層がレジン層なのはクリスタルと同じなので実質の汚れの落ちやすさは同じとして、
雨の汚れかミラー部分の汚れかにもよるだろうけどスジ自体は付く
(自分はミラー下は雨次第かも、春先の雨とはすぐ汚れた。ドア下部の水の流れる穴の油汚れスジは雨が降ればほぼ確実に付く)
付くけど、手洗い洗車頼めば落ちて返ってくる感じ
自分で洗う場合でも軽いシャンプー洗車程度だと落ちないものもクロスでの拭き取りで落とせる

時間が立ってしまうと頑固な汚れになる(別のクリスタル施工車で経験)けど、これはミネラル取り洗車で落ちました
クリスタルでも付くには付くけど落とす手はあって、1年放置ってことはないかも?
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa6b-Va6s [106.161.140.239])
垢版 |
2017/10/18(水) 12:16:17.86ID:eunDwnCsa
新車でキーパーラボ直営店でコーティングしようかと思うのだけど、ダイヤとダブルダイヤの効果の違いはありますか?ボディがブラックなので傷が付きにくいとかのメリットがあればダブルに、特にメリットなければダイヤにしようかと思うのですが…ご教授下さい
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda2-eNOg [49.98.11.46])
垢版 |
2017/10/18(水) 14:27:45.01ID:6EqWHkJfd
>>439
ダイヤとダブルダイヤでガラス層の厚さが1um違うとして、ちょうどその1umの差の範囲内に相当するキズが入ったときにだけ「ダブルのお陰で塗装まで行かずに済んだ」っていう事態になるわけだよね。
撥水とか防汚はレジンが担うと考えると差はないし。

これを、一定の確率のリスクが確実に減るから意味があるととらえるか、防げるリスクの確率が小さすぎて実質意味なしととらえるかは人それぞれなのでは。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda2-Q7Xo [49.104.38.89])
垢版 |
2017/10/18(水) 17:24:43.88ID:vZGCjGdxd
>>439
黒アル乗りでダブルプレミアムした。擦り傷はダブルでも入る。友達の黒はダイヤだが擦り傷具合みため変わらない。
BメンテナンスどうせしなければいけないのでBメンテナンスする都度厚くなる。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc6-uEVl [59.135.30.94])
垢版 |
2017/10/21(土) 01:43:21.90ID:4bOi4cui0
水垢と水シミ(ウォータースポット)を勘違いしてませんか?

水垢は洗えばほとんど落ちる。爆白や爆ツヤ使わなくても充分で、酷い場合は爆ツヤ等を使う。固形、液体のワックスやコーティング剤が隙間に入って雨とかで流れるのが原因かな?

水シミは洗っても落ちない、爆白等でもほとんど落ちない。軽研磨したら多少は取れるけど酷い場合は鏡面研磨してください。ピッカピカのツルツルになります。
水シミは水の中のミネラルが固着するのが原因。水かけただけで終わったり洗車しても拭きあげせんかったりしたらすぐ付くで。

んで、上の方でも書いたけど軽研磨の1番の目的は水垢や水シミを取るのではなくて塗装表面の凸凹を磨いてエッジを平らにしてコーティングが定着しやすくすることや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況