X

エコタイヤについて語ろう 11本目©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/03/26(火) 11:24:50.21ID:dWavrFm3
>>675
アースレッド
2019/03/27(水) 02:21:47.38ID:XIPqrTMr
いいじゃんES31
2019/03/27(水) 03:17:53.16ID:T7xuag+N
ヨコハマはやや減りやすい傾向があるが
AE-01でも4万kmは使えたから、問題ないか・・・
2019/03/29(金) 21:24:11.91ID:JerHbVNH
今まではタイヤ減ったらエコピアNH100やブルーアースAE51みたいな選び方をしていたけど
EP150みたいな純正装着用格安タイヤがどこでも普通に買えるようになると安いので
いいかなという気持ちになった。実際のとこ燃費やウェットブレーキ性能ってどれくらい
違うものなんだろ。
2019/03/29(金) 21:52:42.95ID:3/7bNYdZ
EP150なんてクソタイヤで十分なら、何履いてもいいんじゃねw
2019/03/30(土) 06:06:42.15ID:5amhm8zE
エナセーブ204に換えてみて1000キロ超えた
転がり抵抗AAは換えてすぐに実感できる
これだと今までよりアクセル踏まなくなるから燃費は確実に良くなるね
空気圧高めでも乗り心地いいし純正の2万走ってないタイヤより騒音も
かなり減ったけど高速とかだとそれなりの音はする
でもこの状態が長続きするようならしばらくは交換する気起きないだろうな
2019/03/30(土) 10:57:48.80ID:vxUD4MnL
空気圧は標準から下げるより、逆に上げてやった方が乗り心地が良くなることがある
2019/03/30(土) 17:45:53.68ID:edPELOx+
国産エコタイヤからミシュランのエナジーセイバー入れて1ヶ月
これ大人なタイヤだね

まず路面の細かい凹凸による振動を出さないのが気持ちいい
ヨーロッパの石畳対策なんだろね
その分サイドウォールの柔らかさ感じるからパキパキは曲がらない
けど荷重掛かり出すとしっかり路面掴む
グリップ感の抜けもなくよく曲がる
このタイヤ本来のグリップ感が国産エコタイヤとだいぶ違うね

タイヤノイズは高速の大部分や一般道では気にならない程度
たま〜にある高速の路面の古い箇所だけは確かにうるさい
でもそういう所も補修されてくからね

ホント普段使いに丁度いい
寿命も長いらしいからいい買い物したと思う
2019/03/30(土) 19:52:48.21ID:O7uwchcA
>>686
エナジーセイバー+は空気圧に敏感なタイヤで、20kPa変われは随分違うのがわかると思う。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 20:19:06.47ID:YAQABi84
165/65R14、街乗り買い物車に合うお安いタイヤは何でしょうか?
耐候性というのかな、経年劣化に強いタイヤが良いです。
2019/04/18(木) 20:34:07.29ID:wX82SklA
>>688
経年劣化に関するネット上の情報は全くアテになりません
1本5000円くらいで買えるサイズなんだし、エコスやシンセラ、ナノエナ3+などの国産銘柄のベーシックグレードから選べばよろしいかと思います

あとは
「〇〇は劣化が早い」
っていう書込みが続くかと思います
2019/04/18(木) 22:01:24.54ID:d3sK6MtS
>>689
新車装着の一部にコスト重視の為か劣化が早いものが実際にある
2019/04/18(木) 22:29:43.36ID:9NEjRczc
>>688
ネクストリーしかない
それが嫌ならブルーアースAE-01
他の国産メーカーはほとんど同じ
アジアンは更に一段落ちる
2019/04/18(木) 23:16:19.67ID:wX82SklA
自分がこれまでにネット上で「〇〇はヒビ割れが早い」という情報を見たことがあるメーカー

BS ハマ ミシュ ダンロップ コンチ ファルケン トーヨー ピレリ…

ほとんどすべてのメーカーですね(´・ω・`)

こんなもん、銘柄によっても違うだろうしなんとも言えません
発売後2年以内の銘柄だとまだヒビ割れてる個体はほとんどないでしょうから情報は出てきません

発売後時間が経っていて耐磨耗性の良い銘柄だと劣化耐性に関して槍玉に挙げられやすくなります
最近だとSAVER+とかですね
2019/04/19(金) 01:53:03.34ID:0sLqVpiQ
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
2018年11月28日
男性佐賀
HP
ミシュランenergy saver+gr2014年06月不明205/55r16不明 タイヤ2018年6月
タイヤのショルダー部分から接地面にかけて、多くのうろこ状のはがれが発生した。

2017年11月16日
男性山口
フリーダイアル
ミシュランENERGY不明12,000 Km225/60R15不明 タイヤ不明
購入から3年、12000km程度の使用で、車庫保管、ワックス不使用の環境であるにも関わらず、ショルダー部に3mm幅の亀裂が一周にわたって発生した。

2017年05月18日
男性兵庫
フリーダイアル
ミシュランエナジーセーパープラス2014年07月23,000 Km205-60-R16不明 タイヤ不明
トレッドの中央付近が5cmx5cm程度の大きさで剥離した。
2019/04/19(金) 02:08:25.66ID:vj1e+D9p
何でメーカーで括るんだろうね、こういうバカがいるから集合知が働かない
サイズも目的も重要視してることも書いてあるのに
関係ないこと言い出して本質がわからないバカ

これまで耐摩耗性が低いと見たことあるのはほとんどすべてのメーカーですね(´・ω・`)
とか言い出すんだよな

165/65R14で距離乗らず長持ちする安価な奴ならヨコハマのECOSをお勧めする
Playz PX-CやECOPIA NH100は高いからね、コスパ悪い
2019/04/19(金) 05:33:59.19ID:sP37uhMT
>>694
読解力ないお馬鹿さんだな(´・ω・)
2019/04/19(金) 10:24:25.08ID:5kWCfvJ1
>>695
電車好きは巣に帰れ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 01:28:27.64ID:55ctrKl2
結局、どれがお勧めなんでしょうか?
2019/04/20(土) 05:53:32.77ID:i6IYoEXr
>>697
正直「わからない」

新しい銘柄はまだ実績がないし、古い銘柄で酷いヒビ割れなどの事例があったとしても保管状況や空気圧管理その他の状況の詳細がわからないとタイヤ側の問題なのかユーザ側の問題なのかわからない

それだったら安い銘柄買って、駄目だったら早めに買い替えれば良いやって考えた方が得策じゃね?って話

なんで↓とかで調べて好きなメーカの安い奴選べばよろしいかと
https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?DispNonPrice=on&;sort=price_desc&paramCache=on
2019/04/20(土) 08:10:37.08ID:6mCMnT5w
好みで言えばトーヨーのヤツ
ブリだけはない、そもそも高い
以前スニーカー2が2年ほどでヒビヒビになったからトラウマもある(個人的感想)
2019/04/20(土) 08:41:49.41ID:/DUwvEM6
うちの車のスニーカー2は青空駐車だったので4年目位でヒビが目立ってきたが、3部山位までしっかり使えた
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 10:52:45.78ID:utIKEQGF
多少ヒビが入ろうが問題ないっての
2019/04/20(土) 12:25:50.88ID:l8rtmg3I
ブルーアースae51がコンパクト向きじゃないって書かれてるんだが履いてる人いる?
ウェット性能がほしいけど逆に固すぎるんじゃ疲れるよな
2019/04/20(土) 12:55:02.76ID:72YZiopC
台湾は最初からヒビあるよ
2019/04/20(土) 18:48:58.46ID:z+Hz9/WY
>>702
AE51ブルーアースGT、イグニスに履かせてるよ。
純正のエコピア175/60R16から185/55R16とワンサイズ太く、低扁平にしたけど、乗り心地はしなやかになったし、ロードノイズも僅かながら減少した。コーナーもしっかり踏ん張るし、安定感がある。但し燃費は若干落ちた。
2019/04/20(土) 19:01:49.92ID:l8rtmg3I
>>704
純正175/65R14だからちょいと心配だ
エナセーブ203よりは燃費下がるだろうけど安定感欲しいから買ってみるかな
2019/04/21(日) 00:50:11.82ID:vzRF2feN
>>697
各社の最廉価品は避けたほうがいいと思う。
BSのスニーカーとかもヒビ割れ報告が多かったし
最廉価品は添加剤の類をケチっている可能性が高い。
2019/04/21(日) 05:57:55.21ID:IFri9AXP
エコスES31
5年物だがヒビはない
日中は屋根なし駐車
2019/04/21(日) 07:18:09.27ID:nriiNn8W
>>704
横からだけどGTそんなにいいのか
先代モデルのブルーアースAを嫁のヴィッツに履かせてるけど
結構ヒョコヒョコして乗り心地も硬めなので、軽いクルマには合わないのかなと思ってた
ハンドリングはエコタイヤにしてはキビキビしてていいんだけどね。

乗り心地が先代モデルと比べてしなやかになってるなら次考えてもいいな
2019/04/21(日) 07:49:24.22ID:c6LGScZj
>>708
イグニスはコンパクトカーの中でもかなり軽い(FFで880kg)のに純正タイヤから扁平率下げても乗り心地は悪化してないから、AE51は他のコンパクトカーにも合うと思う。
2019/04/23(火) 14:02:17.95ID:A8q9ImvA
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/1180754.html
>【タイヤレビュー】ダンロップの新ミニバン専用タイヤ「エナセーブ RV505」
>前作は5リブで、ブロックの1つひとつが細かかったが、
>RV505では205サイズ以下は3リブ、215サイズ以上では4リブとしているところが特徴だ

前作の5リプは、やはり多すぎたのね。

>一般道で軽めのクルマに乗った際にはやや乗り心地もハードだと感じたが、

ただ、剛性が増えたせいで軽い車とのマッチングは悪化した模様
2019/04/23(火) 14:14:16.51ID:DVR2kF/W
>>710
何、細いタイヤは5リブから3リブに変わったってこと?
変わりすぎだろw
2019/04/23(火) 15:02:28.86ID:A8q9ImvA
3リブ採用はエナジーセーバーの細い奴ぐらいかねぇ・・・

あと、プロファイル変更で接地面が丸くなったのもあるだろうけど
剛性を増したパターンデザインでロードノイズが3割減ったと主張しているので
ゴムそのものは柔らかいかもしれない。
2019/04/23(火) 15:06:33.00ID:DVR2kF/W
こっちは細いといっても205まで3リブだからね
2019/04/23(火) 15:18:14.45ID:A8q9ImvA
確かに般的な日本車だと205は太いほうだよね。
2019/04/23(火) 15:21:41.48ID:A8q9ImvA
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1180/754/html/012_o.jpg.html
かなり、特徴的なデザインで、明らかに横剛性重視
2019/04/23(火) 19:18:28.73ID:kQ0GksIN
ミシュランみたいなトレッドパターンだよな
ミシュランのOEMって言われても信じちゃいそう
717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 23:35:20.10ID:1XA7A6AN
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
2017 決勝
1位 Continental Premium Contact 6
2位 Dunlop SportMaxx RT 2、Falken Azenis FK510、Pirelli Cinturato P7 Blue
----------------
19位 ヨコハマ フレバ

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
↓予選52種
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm

ドイツの自動車専門誌『AUTO BILD』誌 予選52種のドイツで販売されてる
225/50R17タイヤをBMWでテスト
100km/hからのドライ、ウエットでフルブレーキング、制動距離が短い上位20種が決勝進出。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Shootout.htm
決勝は、ドライ、ウエット、Comfort乗り心地、Rolling Resistance転がり抵抗、Noiseノイズ、Wear耐久性、 Cost価格評価
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm

2017 ADAC 195/65 R15 Summer Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
↑チンチュラートP1Verdeが1位
2017 AMS Summer UHP Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-AMS-Summer-Tyre-Test.htm
↑PS4が1位


↓↓↓2018↓↓↓

2018 AZ Summer AND All Season Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AZ-Summer-AND-All-Season-Tyre-Test.htm
☆ 1位 Michelin Pilot Sport 4

2018 AutoBild Summer Tyre Overview
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2018-AutoBild-Summer-Tyre-Overview.htm


New

2019 Auto Zeitung Summer Tyre Test
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Auto-Zeitung-Summer-Tyre-Test.htm
2019/06/30(日) 13:58:45.50ID:mxurWrQb
筆者の車にナノエナジー3プラスを装着したので時々ここに感想など書いてみようと思う。購入を検討している諸君諸兄の参考になれば幸いである。とりあえず皮剥きが終わるまでゆっくりと走ってみようと思う
2019/06/30(日) 20:16:08.24ID:kkMuFgzI
どちら様ですか
7203プラス
垢版 |
2019/07/01(月) 05:02:09.28ID:gBl5+VZZ
>>719
ただのこのスレの読者です

ホイールと馴染ませる為空気圧高めだけどしばらく我慢して乗ってみる。とにかくハンドルが軽くなったけど皮剥き終了や空気圧を適正にしないとなんとも言えない。
現時点の感想は思ったよりは柔らかい、直進性は良い、上にも書いたハンドルが格段に軽い
2019/07/04(木) 20:56:54.38ID:ip7mdqlZ
安タイヤスレにも書いたが175/60/R15のエナセーブEC204買いました
長持ち第一で買ったけど、こないだ雨の日に走ったら新しいのもあるかもだがグリップ、特にブレーキ時に心もとない感じだった
摩耗性能は気になるがナノエナジー3+にすれば良かったかとちょっと悩む
2019/07/04(木) 21:59:43.22ID:S5sxpeWh
ブレーキの初期段階のフィーリングが違っても
そのうちに慣れて、どうでもよくなりますよ。
2019/07/04(木) 23:34:58.45ID:ip7mdqlZ
>>722
そうですね、試しとか出来ないから装着してから逡巡しちゃう
ありがとう
2019/07/04(木) 23:43:02.13ID:Bb2Ue15d
まあダンロップのクソタイヤに慣れるのもいいだろう
2019/07/05(金) 04:13:06.48ID:2Y1ZUSyU
クソ言うほどでもない
726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 10:45:15.36ID:69jY1WmV
エナジーセイバープラス 装着して3年半 走行距離 約5万キロ
残り溝 平均4.2mm  タイヤ硬度 65

想像通りの長持ちタイヤだったわ あと3万キロ乗れるかも
2019/07/15(月) 22:34:37.94ID:CUTK3UgH
エナジーセイバー2の発売はいつになるやら・・・
2019/07/15(月) 22:37:03.25ID:bLPFNhm2
CrossClimateに統合
2019/07/19(金) 22:41:00.28ID:WVRH47z6
エコタイヤって書込みする事ないのかな?
ネット検索しても溝半分になったエコタイヤ比較とか全然出てこないし
スレ人気もハイクラスばかりみたいだし
2019/07/19(金) 23:15:31.54ID:Vt7l6POr
所詮燃費しか取り柄のないタイヤ
その燃費だってたかかしれてる
ほんのちょっとの燃費のために犠牲にしているものが多すぎると思う
731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/20(土) 01:37:45.80
エコエコアザラク
エコエコザメラク
732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/24(水) 14:03:16.88ID:sCX44Sg/
ec204にしたらハンドリングメチャクチャ軽くなって運転しやすくなった。
出だしがものすごく軽くなったので
燃費が良くなる予感。
古タイヤのときは散々な目にあったが
これいいよまじ
2019/07/24(水) 15:15:50.12ID:R5GFQQoG
>>732
それ最初だけじゃ?
俺も最近EC204にしたが1000キロ走ったくらいで前のとハンドルの重さそんなに変わらなくなった
止まるときブレーキ強めに踏まないと同じ位置に止まらなくなった気するから転がり抵抗は少なくなった実感はあるが
ちなみに前のタイヤはヨコハマ エコスES31、走行36000キロくらい
2019/07/24(水) 16:34:20.08ID:Jdo4EzWH
>>733
乗り心地に変化は?
ゴツゴツしないか?
2019/07/24(水) 19:31:46.99ID:omp5mdjd
>>734
最初の頃よりゴツゴツするような気する
2019/07/24(水) 23:18:16.47ID:Ju+B5PsP
>>734
735だが乗り心地は良くなって未だキープしてる
前のタイヤのサイドの溝がほぼ無くなるくらい減ってたのと比べてだが
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 00:52:11.11ID:nhYMIaJx
>>733
1500キロ走ったが快適だぞ?中高級セダンだけど乗り心地が格段にアップしたままだぞ?
乗り方が乱暴なんじゃねーのか?
ボロタイヤとくらべたら
明らかに滑らかになったと同乗者に言われる。
2019/07/25(木) 01:27:34.24ID:PjuGv28i
>>732
>出だしがものすごく軽くなったので
>燃費が良くなる予感。

車や条件にも依るけど、タイヤの寄与率は2割程度だから
体感ほどは燃費は良くならないので、あまり期待しないほうが・・・
2019/07/25(木) 01:31:47.77ID:PjuGv28i
ハンドルの件は、電動パワステが補正するから
学習効果があるようだと、パワステのアシストが減らされてしまうのかもね。
もしくは人間側の慣れかも。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/25(木) 02:24:27.25ID:wlpPfJbk
は?
で何が言いたいの?
くそタイヤていいたいの?
ワロタ
2019/07/26(金) 07:27:43.73ID:hW7LOIP7
タイヤ替えた時は馴染むまでのため空気圧を高めにしていると思うのでしばらく様子をみては
俺もrv505に替えたばかりで静かになったのとグリップするので感動してはいるのだが
742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 00:57:21.47ID:IyO6ZZd0
エナセーブはアクセルもハンドルがアホみたいに軽くなるからアクセル踏みすぎてかえってボロタイヤの時と燃費変わらずワロタ。

アクセル以前のように1500-2000回転徹底しないと燃費上がらん。
アクセル軽いからエナセーブにしてから3000回転とかかるく出てしまうので
踏みすぎ注意。
2019/07/30(火) 07:51:36.15ID:LMvneSOm
アクセル軽くなるとかエナセーブすげーなw
2019/07/30(火) 08:46:23.06ID:2he1/WfA
いったいどんな車なんだ?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 14:40:45.17ID:hgOgoPOZ
セダンだが
転がりAAだからか
ボロタイヤのときの出だしの重さがなくなったからうっかりアクセルふんじまう
2019/07/30(火) 14:47:19.82ID:H/hB378T
意味が全くわからないんだが
747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 14:47:57.54ID:hgOgoPOZ
すまんもうええわ
2019/07/30(火) 17:05:07.29ID:dzPxgfQf
同じ踏みかたで抵抗少ないからスピード出たってのならわかるけど、出だし重くないから更に踏むってわからないわ。
2019/07/30(火) 18:34:34.28ID:OZOh+E8D
誰か俺にもわかるように翻訳してください
2019/07/30(火) 19:11:39.38ID:exutIVnw
そんな無茶な
2019/07/30(火) 20:58:31.53ID:+2Z8YwFV
アクセルワークの習性を直すのが遅い爺なのだろうけど
エンジンが静かな車でCVTだと回転数の管理が難しいのかもね。
2019/07/30(火) 21:23:36.73ID:+2Z8YwFV
あと、余り速度感が無い車ということも前提だけど。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/30(火) 21:50:39.88ID:Y5HxcsoU
エナセーブは加速感がなくて(シフトダウンしたりして)回転を上げたくなる気持ちは分かる。
2019/07/31(水) 08:11:48.83ID:7CJT/siS
エスパーになりきって>>745を翻訳してみる

(車は)セダンなんだけど
転がり(抵抗)AAのエコタイヤに履き替えたのは良いんだけど
交換前の古いタイヤの時に感じていた出だしの重さが無くなったにも関わらず
つい同じような感覚でアクセル踏んでしまうから
うっかりスピード出すぎて焦るわぁ

こんなもんでどうやろ
2019/07/31(水) 12:35:17.02ID:/TxRE7om
お前すっげー
それならわかるわ
2019/07/31(水) 18:58:38.58ID:Iwo1BbNa
ダンロップ社員乙
2019/08/01(木) 07:38:39.85ID:u6LJ7w3a
車買い変えたり他社の車を運転したら急発進したりプリウスロケットしたりしそうで怖そうなやつだな
2019/08/01(木) 08:27:41.10ID:Bfi7HUBh
あーw
でもさっきまで違う車乗っててすぐ乗り換えると、ブレーキの感覚はホンマ車によって違うな
発進や加速は先にエンジンが動いてから車が動くけど、ブレーキをついいつものタイミングで踏むと「うおw止まらんwww」ってなる
759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/01(木) 10:26:03.70ID:lHV8ZLQ/
>>757
プリウスはロケットではなくてミサイル
2019/08/02(金) 19:37:22.70ID:83h6IdFp
あるある
2019/08/06(火) 04:39:42.07ID:xzs9/pl7
個人的にはサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換すると
ブレーキの感覚がなかなか修正できないな・・・
サイプの倒れこみが絡んでくる条件がねぇ・・・
762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/07(水) 19:26:40.89ID:tLZHw1CF
>>761
普段から割と雑なブレーキングしてるからそうなるんだわ
サマータイヤの時から、スムーズなブレーキングを心がけてたら、スタッドレスに変えてもさほど変化無いはず
2019/08/07(水) 20:14:45.91ID:ysLUENm7
ナノエナジー3プラス経過報告。あまり乗れてないけど装着してから300キロ弱走った
タイヤもホイールになじんだと思うので空気圧を指定まで下げた。サイドが柔らかいのか乗り心地はなかなか良い。サラッとしたハンドリングも良い
まだ表面のボツボツが取れてないから時間あればもっとドライブして距離を伸ばしたい
2019/08/11(日) 10:07:16.53ID:bm6Dw8Jn
安さに惹かれてec204買ってしまいましたが性能や見映えで失敗したのでしょうか?
2019/08/11(日) 10:21:47.89ID:5uORIOlV
性能か…
俺もEC204(175/60/15)に最近変えた
転がり抵抗少なめ、摩耗偏摩耗抑制なんかが長所
騒音も少なめに感じるし、見栄えはエコタイヤでは良いほうだと思うが
ほんとはエナジーセイバー+が欲しいんだがサイズがないんだよね
2019/08/11(日) 11:53:20.45ID:zg/QIwej
>>764
買ってからそんな事気にしてどうする?
自分で評価してみてはいかがか?

国産ベーシックエコタイヤの中では204は新しいし悪くない選択肢だと思うがな
俺個人の独断と偏見によればベーシック銘柄は
○ EC204, 832i, CinP6, AE-01F
△ ナノエナ3+, SD7
× エコス, ネクストリー
だな

SAVER+はだいぶ古くなったのに最近値段が高い
2019/08/11(日) 13:10:27.42ID:bm6Dw8Jn
皆さんありです
気持ちはルマン5やコエピアが欲しかったのですが値段重視でいきました
もうポチッたので腹をくくります
2019/08/12(月) 23:39:50.24ID:Dm8c7jDd
きっといいタイヤだよ
2019/08/13(火) 06:13:49.06ID:gHBiVW/I
>>767
おめでとう
いい色買ったな
2019/08/21(水) 20:24:19.86ID:N4eCG3cu
>>763
また報告お願いします
違うタイヤ買っちゃったけど候補にしてたんで気になります
摩耗、偏摩耗などもよろしくお願いします
7713プラス
垢版 |
2019/08/27(火) 04:43:08.49ID:CSu3y6ku
>>770
了解です〜。もうすぐドライブの時間増やせそうなので、変化とか気付いた事を時々書きます。
2019/09/09(月) 23:18:39.06ID:n5YIDXus
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1206073.html
>ブリヂストン、CO2排出量削減と省資源化に貢献する新技術「エンライトン」
>運動性能や摩耗性能を維持しながら、約20%の軽量化と約30%の転がり抵抗の低減が可能

>約30%の転がり抵抗の低減が可能

比較タイヤが普通のタイヤなら、あまり変わってないような・・・
2019/09/13(金) 04:12:15.36ID:kcM1FQeX
少しでも飛ばすことがある人にはいざと言う時全く役立たずというか、事故誘発する動きすらするからエコはやめとけ。
2019/09/13(金) 21:19:00.68ID:3TNTmIrl
下手くそがハイグリップ履いて扱えないスピードで走るよかいいだろ。事故はタイヤのせいばかりではない。
2019/09/13(金) 22:01:05.05ID:V7dI61Wn
そうそう。
ただそんなこと言っても急ハンドル、急ブレーキなることはある。
それすらない反射の人はまぁ結果おなじなのでやむなし。
問題は反射的に行動出来たとして、結果止まらない、曲がらない、予想外の動きして自爆・・・ってことが大いにありえると言ってるんだよ。
2019/09/13(金) 22:10:57.49ID:9zA2IYNZ
ブルーアースGTいいねこれ。
直進安定性が特に良くなった。
2019/09/15(日) 16:06:40.79ID:Qw8m4zWP
エコタイヤが大問題になるなら
冬季のスタッドレスタイヤとか中華サマータイヤ以下のドライ&ウェット性能なわけでして・・・
2019/09/16(月) 03:42:51.68ID:R25xDhTo
反射神経のない生きる屍達にはとてもいいタイヤです。
2019/09/16(月) 05:10:12.63ID:yARy9vP/
http://kensyu323.com/2014/09/03/省エネタイヤ(4)/
>すなわちタイヤのGRIP力で重要なのは運動の高周波領域における損失係数の向上であり、
>転がり抵抗の低減では、低周波数領域における損失係数を低減すれば良いことがわかった。

科学の進歩の恩恵を受けられるいいタイヤです。
2019/09/16(月) 09:00:56.46ID:9/r7X8l/
>>778
たいした運動神経もないオマエみたいな奴が反射神経頼りでいきがってるのが一番危ないんだけどね。
頼むから事故るときは単独でお願いします。
2019/09/23(月) 17:36:08.08ID:IFO0NAsD
https://www.youtube.com/watch?v=XVfkaqklGb8
https://www.youtube.com/watch?v=tPq44PSRTjk
https://www.youtube.com/watch?v=MY_deJd_QyY
ヴィッツ、フィット、アクア

https://www.youtube.com/watch?v=IbBbXyo-Yf4
NSX、GT-R

エコタイヤを履くコンパクトカーと
低扁平スポーツタイヤを履くスポーツカーのウェット旋回ブレーキテスト

結果は?
2019/09/25(水) 12:38:59.04ID:98fjltdL
ec203からlemanVに履き替え
青空駐車でひび割れ等が気になってきたから交換した
五年半、46000kmで5ミリ弱は残ってたからかなりもったかな
2019/09/25(水) 20:07:07.73ID:qnIxz6uL
軽やタイヤ外形短いコンパクトカーだと余計にタイヤが周るから寿命が短いと読んだが、そうなんだろう
175 65 14とかとても5万キロ保つとは思えないし
2019/09/26(木) 05:51:44.47ID:EGiUehKs
外径の違いによる劣化の早さなんて考えたこともなかったが理屈上はデカいほど同じ走行距離でも減りはゆっくりのはずだな
2019/09/26(木) 05:54:19.84ID:EGiUehKs
但し外径がデカいほど車重も重い傾向にあり行って来いで変わらんかも
2019/09/26(木) 06:36:09.89ID:CAH/OcPT
>>782だけど、まさに175/65R14
日産ノート
2019/09/26(木) 08:24:14.04ID:jkjK59km
まあその代わり安いからね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/26(木) 10:50:14.71ID:QOgFafok
バイクの例ですまんがタイヤの外径での消耗の差があからさまに分かる。
 
うちのバイクを例に上げてみる。
それぞれ街海苔やツーリングタイヤでハイグリップは入れていない。
 
50cc10インチ車重80kgほど。
→だいたい4000km台で真ん中がスリック化。
 
100cc12インチ車重100kgほど。
→だいたい8000km台で真ん中がスリック化。
 
250cc17インチ車重170kgほど。
→15000km走ってもスリップラインに届かず劣化から交換。
 
こんな感じ。
参考までにバイクはクルマと違ってタイヤ消耗は激しい。
2019/09/26(木) 14:07:29.02ID:sVzjtPJR
長寿命タイヤで、乗り方が良ければ、溝だけみるなら175 65r14でも6、7万キロいけそう
2019/10/03(木) 22:40:47.65ID:HAa8IKp5
>>788
バイク屋のイベントでピレリの営業さんと日本法人の偉いさん(イタリア人)が来てたけど
「理想は年一回交換してほしい」って言ってたな
2019/10/03(木) 23:04:05.30ID:V+AvOCPe
バイクの性能やライディングにもよるけど
バイクはシビアだからねぇ・・・
2019/10/03(木) 23:10:00.68ID:8ds2fwga
ミシュラン全然持たなかったぞ
誰だよ
寿命長いって言ったの
2019/10/03(木) 23:11:32.32ID:xfCk0A8h
788のタイヤの減りは参考になった
1トンちょいの外形短いコンパクトだが普通のタイヤじゃ3万キロ台でスリップサインに当たるから
タイヤは安いんだがその分マメに交換しないといけない、とはいえ3年毎だが
2019/10/03(木) 23:12:51.76ID:xfCk0A8h
>>792
普通3万キロ台しか保たない車でエナジーセイバーは5万5千キロくらい保ったよ
2019/10/04(金) 00:48:51.62ID:vhk5tWzb
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-ADAC-195-65-R15-Summer-Tyre-Test.htm
>Michelin Energy Saver+ Wear: 11

http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2016-ADAC-Tyre-Test-185-65-R15.htm
>Michelin Energy Saver+ Wear: 10

2サイズで、耐摩耗性は最高評価だから
Energy Saverで減るようだと、運転か車がおかしいと思われ・・・
2019/10/04(金) 11:29:02.67ID:wHcO9fJA
プリウス純正装着の東洋ナノエナジーJ59(195/65R15)が83000kmでスリップサインまで
残り1.5mmなんでその気になれば10万kmにギリ到達しそうだけどタイヤノイズが酷くなったので
ルマンVに月末交換予定。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/11(金) 17:27:24.31ID:V5RSSG/5
>>790
年1回かぁ〜。
理想はそうだろうなぁ〜。
250のバイクはリアが180/55サイズで高いんだよなぁ〜。いつもギリギリまで使い切るw
タイヤサイズで車種バレる。(笑)
クルマのエコタイヤ板でスレチ失礼。
2019/10/11(金) 21:48:46.25ID:VurAH/ia
無駄に太いホーネット
2019/10/11(金) 23:54:23.90ID:x1SS0JO6
後ろはメジャーだけど、前がマイナーなんだよな。
2019/10/12(土) 08:10:56.49ID:Z7CLrwdi
バイク用のエコタイヤってあるのか?
2019/10/12(土) 08:40:34.41ID:Je/KL4mL
あるけどバイクの場合グリップは命と直結なので加減が難しい。
2019/10/12(土) 12:35:13.72ID:9+QSkTSq
スクーター用でそれっぽいのがあった気がする
2019/10/12(土) 12:52:58.21ID:w99EKdOZ
自転車のタイヤでも、転がり抵抗の差があって
人力だから、よくわかる。
2019/10/14(月) 12:06:58.60ID:hnz8dMgW
抵抗を極限まで減らしたかっ飛びマシン専用タイヤとしてマグナムセイバーとか発売して欲しい。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 17:36:52.24ID:U2LOV+Dl
新車装着タイヤってどれが来るか運?
今納車待ちのは、
ECOPIA EP150
BluEarth-FE AE30
エナセーブ EC300+
の3択みたいなんでどれが来るか楽しみ。
別にどれでもいいんだが
2019/10/16(水) 20:13:26.40ID:9T//s+aY
運だけど
EC300+なら左右非対称パターン。
2019/10/17(木) 19:08:39.10ID:F6/IkpD1
運だね
その中では1つ目がハズレ
2019/10/17(木) 22:09:10.63ID:XsOjowxI
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2014-ADAC-175-65-R14-Summer-Tyre-Test.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2011-European-Summer-Tyre-Test-195-65-R15.htm
EP150の定量評価は高いけどねぇ・・・
2019/10/19(土) 19:37:07.74ID:JjLOzxWF
タイヤ交換の時に無溶剤タイプのシリコーンをサイドウォール裏に塗るとサイドに限れば
劣化を遅らせたりできないのかな?トレッド裏だと浸透して滑る可能性あるから塗れんけど。
2019/10/22(火) 23:25:12.98ID:iSHJW6b3
結局遠心力で流れていきそうな
2019/10/24(木) 17:22:31.66ID:duUkv8dC
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/tokyo2019/1214393.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1214/393/html/016_o.jpg.html
>住友ゴムはウェットグリップ性能の低下を半減した新しい低燃費タイヤ「エナセーブ NEXT III」を発表
>従来のポリマーとは異なる「水素添加ポリマー」をタイヤで初めて採用。
>ゴム内部の分子と強い結合力と切れても戻る結合が実現でき、
>グリップ性能の低下を「エナセーブ NEXT II」と比べて半減させた、

エナセーブ NEXT IIIのパターンデザインは普通っぽいから
他のモデルにも流用できそう。
2019/10/24(木) 18:00:41.02ID:Z8iCnk0L
>>811
自分の拙い有機化学の知識では、水素を含まないポリマーという方が珍しいと思うのだが…
2019/10/24(木) 18:21:49.27ID:VgNYZSBv
元々含んでいるところにさらに添加しました!とか?
2019/10/24(木) 19:54:38.53ID:duUkv8dC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8C%96
>水素化とは、水素ガスを還元剤として化合物に対して
>水素原子を付加する還元反応のことである

https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/70/12/70_12_666/_pdf
>合 成 ゴムの水素添加 と水素添加触媒

たぶん、これじゃないのか。
2019/10/24(木) 20:01:07.13ID:duUkv8dC
http://www.jsr.co.jp/news/0000835.shtml
>2019年09月03日
>JSR、強度・耐摩耗性・耐久性に優れる新規SBRを開発し販売開始
>JSRが長年蓄積してきた独自の分子設計技術と水素添加技術を組み合わせ、
>不飽和結合数を最適化させています。
>その結果、ゴム分子同士の絡み合い数の増加、および架橋した際の応力集中の分散が可能となり、
>従来の低燃費タイヤ用溶液重合SBR (SSBR) 対比の強度を約2倍に向上することができます。

JSRのゴムを使ってますね。
2019/10/25(金) 00:36:52.35ID:2m3bKADt
JSR って別に住友系の会社ではないようだが
(元は国策会社、ブリヂストンが株式の 10.15 % を保有、本社は住友ビルにあるw)
つまり誰でも使えるということ
817790
垢版 |
2019/10/25(金) 17:11:10.37ID:RcQumuSO
>>797
ホーネット乙w
友達が1人乗ってるけど大型並みのリアタイヤより
フロントが16インチで選択肢が少ないことに嘆いてたわ

そろそろスレチなのでこの辺で
2019/11/15(金) 10:43:04.14ID:d/eNDyc9
エコスES31だけど初期の性能は指定空気圧でもよかったけど
2万km以上走った今は転がり抵抗が増えたみたい
実はガレージが微妙な勾配で転がり方に差が出るんだよね
今は空気圧2.8まで上げて初期と同じぐらいの転がりになったけど
転がりの初期性能ってだんだん落ちるものなんだね
2019/11/15(金) 16:20:04.60ID:WaPl12Tt
新品時は馴染んでないから食いつき悪いだけだったのかも
2019/11/15(金) 16:33:22.84ID:Nh0I8ntk
今だと、気温低下による転がり抵抗増加じゃないの?
2019/11/15(金) 17:25:30.39ID:NHKPl0t6
俺も馴染むまで止まらないんでてっきりこれが転がり抵抗低減かって思ったよ
EC204です
2019/11/15(金) 17:28:24.41ID:wMw0sh0s
タイヤは一皮剥けてから本来の性能を発揮するって言われてるもんな
2019/11/15(金) 17:44:43.90ID:Y0M0iweX
俺は剥けてるぞ!(過剰反応)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 19:14:30.27ID:4tZtyihb
>>821
エナセーブは経年劣化でまた滑りやすくなるけどな…。
2019/11/15(金) 20:42:25.66ID:Ztx35WMH
溝はえらいもつけどねぇ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 21:13:39.45ID:YufweVeU
>>825
でも、ひび割れが出てくるんだよな…。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 17:58:14.95ID:4Y+O14ri
今ヨコハマブルーアースAを4年半履いてるけど、年間2,000kmくらいしか走らないので、
溝はたっぷり残ってるが、側面ホイール寄りにヒビがかなり入ってきたので交換検討。

タイヤ代、工賃、廃タイヤ、税コミコミで
ブルーアースAが約5万円(取り寄せ)、ヨコハマブルーアースAE01Fが約4万円(店内在庫あり)。
今回はAE01Fにしようかと思っているけど、ウエット性能が劣るのは気になるレベルでしょうか?

あと、取り寄せ品と店内在庫ありでは製造年月の早い遅いとかの傾向はあるのでしょうか?
2019/11/17(日) 21:16:15.26ID:Fp2zoXun
自分は新車装着のAE-01で、納車後1ヶ月で冬タイヤに履き替えたから2シーズンと1ヶ月程使用して前輪は片減りしており、
後輪は溝あるもののトレッドがひび割れしてきており来春冬タイヤからの交換に合わせて買い替えようか検討中。

サイズ柄選択肢が限られているだけに値段で選ぶならNANOENERGY3plus・性能で選ぶならENERGYSAVER+・間をとって
EC204と大体目星は付けてある。
2019/11/18(月) 00:15:50.78ID:mx1mrrc5
>>827
べつに気にならないよ
もともとゴムが柔らかいから硬化するまで大丈夫っしょ
2019/11/18(月) 16:56:04.64ID:zyaw2zN2
AE-01Fだけど、ウェットでフルブレーキを踏んだりとか
コーナリングで高負荷を掛けたことがないから、わからないね・・・

常識的な運転をするだけなら、何も問題ないと思うよ。
そもそもAE-01Fの絶対的なウェット性能が低いといっても
スタッドレスタイヤよりは高いからね。
2019/11/18(月) 17:04:53.79ID:zyaw2zN2
AE-01Fのウェット性能はCだけど
スタッドレスタイヤはEやF

あと、トレッドの小さいヒビ割れ程度なら全く問題ないよ。
溝内部のひび割れなら、自分のAE-01は3年ぐらいで入ったしね。
サイドウォールのヒビ割れが連続しているようだと厳しいけど。
2019/11/18(月) 17:06:35.17ID:zyaw2zN2
https://tirefesta.com/images/timing/img03.jpg
タイヤのサイドウェオールのクラック
833827
垢版 |
2019/11/19(火) 19:07:13.70ID:/WEWnZSf
レスくれた人サンクス。ヨコハマブルーアースAE01Fに年内に交換することにします。
2019/11/22(金) 18:03:34.87ID:U33q4jKo
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/019_o.jpg.html
国産タイヤのライフ性能が指数で出ているのは珍しい。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1220202.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/041_o.jpg.html
エナセーブ NEXT IIIのはJSRで確定
2019/11/22(金) 18:08:34.34ID:U33q4jKo
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/049_o.jpg.html
物理的強度以外にも、オゾンにも強いのね。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1220/202/html/057_o.jpg.html
2万km走行後でもウェット性能低下は5%と半減か。
2019/11/29(金) 15:31:58.82ID:WUU5HU0H
デジタイア3年だか4年目くらいだけどまだ溝はたんまり
親の車で全然乗らなくなっちまったしな
んで灯油買いに行ったついでに2.1BAR空気入れたけど問題ないよな
どーせすぐ抜けっしさ
乗り心地がわずかにポンポンした感じになった希ガス
2019/11/29(金) 15:42:46.18ID:WUU5HU0H
卜E夕イストで適正は2.0と書いてある香具師ね
2019/11/29(金) 23:06:27.93ID:zwOA/o1X
4年4万km使ったAE-01Fだけど
硬化したらしく、1万km走行で1mも減らくなってきた。
ヒビは主溝の内部にある程度で摩耗も綺麗だけど
プラスティックっぽくなってきたのが気になる。

前のAE-01のほうが4年使用後もゴムっぽい表面だった気がする。
2019/11/29(金) 23:12:58.68ID:zwOA/o1X
あと、3〜4mmあるから、摩耗的には6万kmはいけそうだが
硬化のほうが問題になりそう。
2019/11/30(土) 00:04:54.65ID:ZTYf+BbR
いざって時滑って死にたくなきゃ1本4千円くらいの安物でも新しい方がいいだろ
2019/11/30(土) 01:06:32.76ID:W8ZWZ33I
俺のもヒビ入ってる
釣り用で山しか走らないからショルダーつるつるでその部分がヒビ入ってる
夏は大丈夫だけど冬になるとちょっとグリップが気になるかなぁって感じかな
2019/12/03(火) 07:19:58.65ID:D41zl5qR
油性のタイヤワックスやケミカル使うとひび割れるよ
缶スプレーのタイプはほとんどが油性
特に上の方でも出てきたミシュランが弱い
ミシュランはこれを防ぐために自社製の専用のケミカル、タイヤシャインってのを開発しててかなり良かったが、宣伝や販売にお金をかけない会社なので通販でしか買えないのが痛かった
これ以外だと、オートグリムから出てるタイヤドレッサーだったかな、ああいう水性のだとタイヤのひび割れは遅い
タイヤワックスとか、表面を密閉するような奴はてきめんにひび割れが早くなるね
洗うときも、油分をこそぎ落とすようなタイプの洗剤は、タイヤの硫黄分だったかを必要以上に落とすため良くないって言うね
2019/12/05(木) 06:52:58.34ID:to/bnvV3
アーマオールはどうでしょうか?うちにあるのこれだけだからタイヤ側面に使ってみたい
2019/12/11(水) 01:30:19.26ID:74/7b8G/
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223529.html
>ミシュラン、ウェットブレーキ性能が向上した新低燃費タイヤ「エナジー セイバー フォー」

>エナジー セイバー プラスとの比較で新品時のウェットブレーキ性能が5.5%向上し、
>パターンノイズを5%低減、ロードノイズを9%低減。
>雨天走行時の安全性や車内の快適性を高めている。
>また、国内タイヤラベリング制度では転がり抵抗性能は「A」〜「AA」、
>ウェットグリップ性能は「C」〜「b」を実現している。

やっと、モデルチェンジしたか・・・
ロードノイズ対策がされたが、転がり抵抗やウェット性能の向上は微妙。
2019/12/11(水) 01:54:43.74ID:ReyCpFjv
>>844
日本モデルらしいぞ
2019/12/11(水) 04:20:16.81ID:74/7b8G/
https://motor-fan.jp/article/10012744
>ENERGY SAVER 4は日本で開発され、日本や香港などのアジア地域専売タイヤとなる。

検索しても欧州のデータがないと思ったら、アジア専用なのね。
2019/12/12(木) 04:04:18.71ID:evES3hFl
>>843
缶スプレータイプでなければ大丈夫じゃないかな
プラの容器でシュコシュコ霧吹きみたいに出るやつなら大丈夫かと
塗る前にタイヤを綺麗に洗い、水が乾いてから使うと良いよ
タイヤに塗らずに、タオルに少し塗ってからタイヤにうすくのばし、乾いたタオルで磨き上げると保ちが良いと思う
磨き上げた時にタオルが黒茶色になるけど、これはタイヤからにじみ出るようになっている硫黄分?だったかだから、気にしなくて平気
むしろこれが出なくなったら、タイヤの寿命かも
2019/12/12(木) 10:54:00.30ID:3l2Wh6i0
タイヤから硫黄分を溶かし出しちゃうなんて
なんか思いっきりゴムに悪そうな気がするが
2019/12/12(木) 14:17:49.72ID:jwdpuKPM
あの茶色はタイヤに含まれる油だったはず。
2019/12/12(木) 16:24:03.38ID:jwdpuKPM
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1223/660/html/052_o.jpg.html
殆どがA/bか・・・
2019/12/12(木) 16:26:11.99ID:jwdpuKPM
エナジーセーバーというネーミングで
いまさらAとはさすがにがっくりするな・・・

最低でもAAにはなると思っていたよ。
2019/12/12(木) 16:34:28.88ID:jwdpuKPM
初代エナジーセーバーが2008年発売で
11年経って、同じAでは進歩がなさすぎる。
2019/12/12(木) 16:37:54.19ID:602yAUcg
A/bなら値段も安いのそこそこ出揃ってるしね

コンフォート性とか耐久性がグッと上がってるてのもなさそうだし
2019/12/12(木) 17:14:58.31ID:V3Gau+Ij
日本仕様だから耐摩耗性は落ちてるかも
2019/12/12(木) 19:28:23.99ID:DAQU8HM9
ミシュランとしてはPilotシリーズとPrimacyシリーズ以外は買うなってことだろ
2019/12/14(土) 05:28:06.12ID:6E6Ov3Sr
>>848
タイヤは少しずつ硫黄分が滲み出して表面の劣化を防ぐように作られている
強い洗剤で硫黄分を完全に洗い流したりすると、劣化が進むよ
同時にヌルヌル光るようなタイヤワックスでタイヤの側面を密封すると硫黄がにじみ出ることができず表面が劣化するんだと思った
綺麗に水洗いして拭き取り、何もつけないのが一番タイヤのためには良いそうだ
2019/12/14(土) 14:18:28.54ID:unTJVPhg
>>855
サイズがない
2019/12/23(月) 13:59:32.57ID:+HnPDnXs
EX20CからCS31に変えたけれど乾燥時の止まる感じはしっかりしていて良い
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 08:26:26.19ID:zbEE03cg
ヨコハマタイヤエコス31は静かで高速道路も安定してた
エコビアは反対にうるさく振れる記憶がある
2020/01/03(金) 19:43:14.94ID:nbdBsQUw
エコピアの型番、タイヤサイズ、車種年式ぐらい書かないと参考にならないだろ。
2020/01/10(金) 13:53:39.12ID:JbpfHKUo
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1228439.html
>ダンロップ、最上級に快適なプレミアムコンフォートタイヤ「VEURO VE304」
>さらに最高レベルのウェット性能が長続き

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1228/439/004.jpg
この構造だと、劣化で根元に亀裂が入りそうだけど大丈夫なのか・・・?
2020/01/10(金) 17:59:55.14ID:33zisWH7
>>861
どうですかね
ゴム(コンパウンド)次第だし
劣化の激しい住友では?
2020/01/10(金) 18:25:21.13ID:3EaTS8FS
パターンがルマン5っぽくなったような
2020/01/10(金) 20:01:21.73ID:JbpfHKUo
実物を観察しないとわからないが
えぐってあるのは片面だけだし
えぐった側は負荷が少ない側なのかな・・・
2020/01/11(土) 17:41:32.52ID:BIEn4lcn
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1228/687/html/003_o.jpg.html
浅溝のうえに、溝の深さが変化しているようで、うねって見えるな。
2020/01/11(土) 18:07:49.10ID:gGkNrdeZ
>>865
こりゃすごいな
こんなん見たことない
2020/01/11(土) 20:55:56.93ID:BIEn4lcn
剛性が落ちないように溝側面のえぐりは
左右ジグザグに入れてあり
溝の深さが変わって見えるのは目の錯覚かもしれない。

あと、金型が細かい分割式になっているね。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 17:07:28.27ID:Ka/EjCXR
カミさんポロ用に
通販で185/60R15エナジーセイバープラスを購入
在庫処分で超安かったPS3の195/55R15からの履き替え
片道25kmの通勤燃費が久々の20km/L超え
ただコレも安かったんだけど、18年1月UK製造だった。
2020/01/16(木) 19:37:08.10ID:todg0Ixc
>>868
ノイズ&乗り心地はどう?
2020/01/17(金) 18:11:27.34ID:Ls3Vue3D
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1223/660/html/043_o.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1223529.html
>パターンノイズ5%、ロードノイズ9%低減

そもそも、新型のエナジーセーバー4での改善点が静粛性で
アジア専用に改良してきたわけだから、先代の静粛性はお察しください。
2020/01/17(金) 18:14:12.30ID:nRosqBr1
まだまだ日本製には追いつけないだろうなぁ
2020/01/19(日) 07:28:32.40ID:NwXUZ9y0
>>871
ヨーロッパでは日本製のエコタイヤはイマイチなんだ
110キロ以上のスピードで高速を多く使うから高速とウェットの安全性能が静粛性より大事なんだろうね
マーケットが違うと求めるものも違うという良い例かと
2020/01/19(日) 17:24:23.99ID:G0trIlvQ
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2014-ADAC-175-65-R14-Summer-Tyre-Test.htm
日本の新車でよく使われているBS EP150ですら、結構性能いいよ。
2020/01/21(火) 09:20:02.86ID:qTuLlfXX
ブリのタイヤは歴代硬い感じがして
ロードノイズがうるさいけど
高速ではしっかり感があるね
そしてウエットは弱い…
2020/01/26(日) 21:22:10.24ID:w+4ZqY+O
NEXT IIIが一番転がるタイヤってことでいいの?
2020/03/03(火) 15:46:33.83ID:GfZoLnLs
>>873
悪くは無いんだけど、BSが4位で、1から3位までのコンチ、ハンコック、ピレリより1から2割も値段が高かったら買うメリットがない
2020/03/05(木) 15:28:21.20ID:buB2Y4TI
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&;pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
BS EP150はむしろ安価だよ。
2020/03/09(月) 18:40:00.46ID:abQZS395
プリウス195/65R15で純正のナノエナジーJ59からダンロップルマンVへ変更
ロードノイズはJ59が酷かった事もあってか無音と言い過ぎたいくらいのレベルで静か
しかし燃費は25.7km/L(5万km通算)から23.0km/L(3000km走行)へ低下
879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 19:16:00.34ID:4A/G6Vg9
月に1000kmはしったとしても600円ほどの差なら静かなほうがいいだろ
2020/03/09(月) 20:05:36.18ID:54K/tnrg
タイヤの走行性能が及第点ならうるさいのより燃費性能を取るな
何のためのプリウスかわからなくなるし
2020/03/09(月) 21:36:57.98ID:fJ2xs4cs
タイヤの転がり抵抗は温度によって異なるし
低温での低下傾向はタイヤによっても異なる。

AAだから、純正がAAA相当だとしても
1割悪化はおかしい気がする。
2020/03/10(火) 20:16:06.74ID:Yucw0xIl
>>881
おかしいと言われても事実だからしゃーない。
AAだから24km/L台かとは予想してたけどまさか23とは思わなかったよ、静かさは
レグノなんかよりお手頃価格なのに十分静かだったからバーターと思って諦めるが。
2020/03/11(水) 17:25:59.32ID:XIMdVmC4
タイヤの転がり抵抗の燃費寄与率が仮にハイブリッドで3割としても
3割の転がり抵抗の差が必要で、AAAとBぐらいの差。

高機能エコタイヤにしたら、カタログスペック以上に燃費悪化したという話は結構見るから
何かあるのだろうけどね。
2020/03/11(水) 17:33:32.31ID:pR6jk8xb
よほど新車装着時のタイヤが燃費スペシャルだったのかな?
2020/03/11(水) 17:46:45.01ID:XIMdVmC4
https://www.ntsel.go.jp/report/files17/report17_02.pdf
P36を読めばわかるが
ウェット性能重視のエコタイヤは低温の転がり抵抗が悪化しやすいから
低温特性が異常に悪いという可能性もある。
2020/03/11(水) 18:17:31.97ID:XIMdVmC4
あと、実際のタイヤは僅かに傾けて取り付けてあるから
その時の抵抗の増え方が異なり
公称スペックとの差が生じている気がする。
2020/03/13(金) 14:41:11.42ID:Fg2dp42m
ブルーアースGT付けてみたけど、これはエコタイヤじゃないな。
コンパウンドのグリップが物凄い。EC204比較で燃費1割程落ちた。
EC204はカチカチのプラスチックみたいな感覚。運転大変。が、燃費は素晴らしく伸びる。
ブルーアースGTは一昔前のミドルクラスのスポーツタイヤみたいな感じ。
ハンドリング・乗り心地は素晴らしいが、エコタイヤではない。

EC204はAAの中でも燃費極振り。ブルーアースGTは辛うじてA規格。といった感じ。
良いんだけど、求めてるものでは無かった…
2020/03/13(金) 15:04:33.15ID:U/mWIVv0
ウェット性能がbやaのエコタイヤは
実際の燃費と公称スペックとの乖離が大きい気がする。
特定条件を外れるとグリップを増すという原理に起因しているのだろうけど。
2020/03/13(金) 16:08:39.40ID:N6BbmtSp
いくら燃費が良くてもグリップが悪くて事故になったら本末転倒だわ
だから俺はミシュラン選んできたんだが
新しいエナジー4が燃費に異常に特化してそうで怖い
2020/03/13(金) 19:58:49.13ID:SUoL/vCS
>>889
エナジー4のサイト見たけどラベリングがサイズによってAA-b・AA-c・A-b・A-c
ってえらくムラがあるね
2020/03/13(金) 23:34:16.81ID:U/mWIVv0
アジア専用タイヤだから、その辺は手抜きの影響だろうね。
2020/03/13(金) 23:40:56.09ID:MhSOhb94
アジアが一番売れるんじゃないの?
2020/03/14(土) 00:22:55.52ID:WJDbIRO9
ヨーロッパやアメリカの方が走行距離が長いんじゃないの?

アジアはそうでもないし速度も遅いし
2020/03/14(土) 08:14:48.38ID:k74bHIbE
アジア以外ではクロクラがスタンダード的な感じらしい。
その他はプライマシーかパイロットスポーツ、セイバーは売れないんだって
2020/03/14(土) 18:51:48.10ID:ob2BYPaS
極悪燃費で台数多くて距離も走るアメリカ人がエコタイヤ履けばどれくらいの
燃料が節約できるんだろ。石油メジャーのお膝元だからそんな事させんだろうけど。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 13:44:42.68ID:cfgoCylX
先週スタッドレスからエコピアに戻したが荒れた路面のロードノイズ酷いな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 15:11:24.16ID:cM6kW0qB
エコタイヤの宿命
2020/03/15(日) 16:17:28.45ID:Km+EFbzh
ロードノイズが出やすい車だと
スタッドレスのほうがロードノイズが減る。
出にくい車だと、スタッドレスタイヤのパターンノイズがのほうが気になるので
スタッドレスのほうがうるさい。
2020/03/15(日) 21:21:58.91ID:GU4Fb5rI
ブルーアースae-01f静かだぞ
荒れた路面でもロードノイズが響かない
2020/03/16(月) 18:07:25.09ID:LWMK2R3Y
AE-01Fは4年目あたりから硬化が著しいのよね・・・
AE-01の時のほうが経年変化による硬化は少なかった。

5年目だとプラスティックみたいになってきていて
摩耗しなくなったのはいいが、もはやウェット性能は怪しい。
2020/03/16(月) 18:31:00.90ID:VqW6VySE
横浜は柔らかい
鰤は硬い
2020/03/17(火) 01:53:56.50ID:YrPkF+Da
>>900
そんなこと言ったら鰤浜以外はみんな3年で使えなくなるゴミやんけ
2020/03/17(火) 02:24:05.66ID:SW+lCinp
タイヤの経年変化は銘柄によっても異なるから
メーカーで一括りにできるようなものじゃないだろ。
2020/03/17(火) 08:13:57.23ID:lOfEjv4N
使用環境次第だろ
2020/03/17(火) 11:38:23.06ID:4a+jMvBu
経験上、欧州タイヤは3年過ぎるとボロくなるがこれはあっちではディスクローター・パッドと
同じで消耗品はとっとと替えろという考えで作られてるのだろうから仕方ないと思ってる
しかしエコタイヤに限れば燃費に摩耗性や総合性能のバランスとタイヤ価格に工賃含めて
どこまでケチって得するかがメインと考えるから国産しか履かない。
国産で失敗したのはAAA-aのエコピアEP001S、事前に店の人から燃費は抜群
ですけどめっちゃ減りますから元取れませんよと言われた上で買ったけど
確かに減りが早かった。
2020/03/17(火) 15:14:23.38ID:SW+lCinp
>EP001S

あれは浅溝のように見えたが、実際はどうだったの?
2020/03/17(火) 21:48:15.25ID:4a+jMvBu
>>906
測ってないから正確な数値は分からないけど見た目は浅そうだったよ。
プリウス30で履いて2万kmくらい走ったところで車を買い替えたけど確かに減っとるなー
という印象だった。
エコタイヤのAAAとかって硬くて減りにくい設計なのかと思ってたけど実際は
ウエットaにするために頭の良い人達が四苦八苦して設計してるんだから
そんな単純なものじゃないというのだけは分かった。
2020/03/17(火) 22:01:31.28ID:tWQnauZr
昔のエコタイヤは減りやすかった
2020/03/18(水) 00:13:55.11ID:FMB21zm7
最近のaはあそこまでえぐい設計(浅溝)には見えないから
設計面で大分余裕ができたのだろうね。
2020/03/18(水) 08:00:12.49ID:gjItqO9/
結局、性能もバランスが重要ってこった
寿命が短いエコタイヤとか言われてもねえ
2020/03/18(水) 14:48:11.07ID:wP2/rAA0
AAA-aって発売年で整理すると
2012年 ナノエナジー0 エコピアEP001S 
2014年 ブルーアース1EF20
2016年 エナセーブネクスト2 これが最後
タイヤのモデルサイクルって5年くらいが多いけど早く出した東洋とBSが放置中ってことは
それだけ両立は難しいんだろうな
2020/03/20(金) 06:19:17.91ID:aR7IjsH1
去年買った中古車についてた14年製エコス、溝はあったけどうるさかった&ゴムの硬化のせいか角のある乗り心地改善を目論み中古のエナセーブ204をホイールつきでゲットしたけど、すごいフワ〜っとした乗り味になったわ。代わりにめっちゃ静かにもなったけど。
エコスの頃はゴーカート的なハンドリングだったけど、ただ、クルマに馴染めば印象変わるかな?
2020/03/20(金) 06:31:00.52ID:zFIrUfLE
>>912
2015年にエコスES31、昨年EC204付けたけど同様の印象だね
5000キロくらい走ったけど今はエコスとあまり違いがわからない
2020/03/21(土) 15:43:49.25ID:fMuEsSt5
>>878です
昨日お彼岸墓参りで片道175km*2を一般道のみで走ってきた
地方かつ休日だったので道はスカスカで信号に15分か20分に1回引っかかる程度の
平坦路が80%、市街地10%、田舎のさほど急坂もない山道が10%程度というコース
車種はプリウス50型の前期モデルAでJC08モードは37.2km
以前のナノエナジーJ59では最低でも37km以上、過去最高では40kmだったけど
ルマン5では33.1kmでした、プリウス純正装着J59は恐らく燃費スペシャルな仕様と
思われるのでラベリングは無いけど多分AAAクラスだろうからAAのルマン5との差は
やっぱあるね。
2020/03/23(月) 21:58:56.39ID:TKgFs4RA
>>912
EC202は柔らかく静かなタイヤに感じた。
そしてよく粘る
減ってきたらどうなるか分からん
2020/03/29(日) 12:20:39.14ID:FLqQLPVi
プリウスタイヤはエナセーブネクスト3が最強
減らない雨天グリップ良好燃費無敵
2020/04/07(火) 23:28:50.93ID:eVk0tgIC
ヨコハマは2019年頃からオレンジオイルの使用を基本的に止めて
別の材料に仕様変更したのね。
AE-01Fは硬化早かったし、オイルが抜けやすかったから変更したのかな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 15:57:17.57ID:g9QVJt0Y
ブルーアースのAE01Fにしたけど6万ぐらいしたけど高いかな?工賃諸々込みで
2020/04/19(日) 16:06:58.77ID:vAzvYdmD
>>918
買ってからそういう事書くのはナンセンス
その値段に納得したから買ったんだろ?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 16:19:23.91ID:g9QVJt0Y
>>919
そうですね!
店内で在庫あったので購入しました。
2020/04/19(日) 17:37:10.63ID:gUvmAeXa
タイヤサイズで値段が全く違うからね・・・

安さだけなら、ネット調達になるが
その場で交換できるわけじゃないので、時間もかかるし面倒。
2020/04/20(月) 15:46:11.02ID:uiSSwRAn
タイヤ側面見て気づいたんだが、ヨコハマ ブルーアースAE-01 155/65R14 75Sって、E4のマークがあったんだが、エトルト規格なのか?
軽サイズなのに。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/21(火) 23:32:02.34ID:6rveTSAh
165/65R14のお勧めって?
2020/04/22(水) 23:45:47.28ID:hHF9J3Q8
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1247474.html
>EcoContact 6
>日本での販売サイズは36サイズ中15サイズが
>欧州タイヤラベリング制度で「ウェットブレーキ性能」「転がり抵抗」ともに
>最高グレードの「A/A」を獲得している。

日本のAAA/a相当で、多数のサイズがあるのは珍しい
2020/04/22(水) 23:59:09.74ID:S4jnW4vZ
>>924
純正採用されているし、本気出したタイヤだと思う
2020/04/23(木) 00:03:57.98ID:gOa4U0Fx
新型エナジーセーバーにもこれぐらいを期待していたけど
コンチと差がついたなぁ・・・
2020/04/23(木) 00:10:52.88ID:f9CZiEsI
日本は山道多いからショルダーが削れやすいとかだったら嫌だなぁ
2020/04/23(木) 01:06:23.66ID:gOa4U0Fx
ADACのテストだと、耐摩耗は最高結果だから大丈夫じゃないの?
2020/04/23(木) 01:11:06.28ID:gOa4U0Fx
https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/tests/reifen/sommerreifen/235-55-r17/alle-testergebnisse/
AAA/aクラスで耐摩耗まで両立は凄いが
ウェット性能は実際のテストでは微妙だねぇ・・・

https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/tests/reifen/sommerreifen/235-55-r17/details/4335/continental-eco-contact-6/
どうやら、ハイドロの横が弱いらしい
2020/05/05(火) 03:22:11.66ID:nHXjA0aR
令和モデルという
何かの付加価値w
2020/05/05(火) 14:51:48.04ID:Fm97Z58Y
安かったから15インチのAEー01Fを51プリウスに履かせたけど、乗り心地も静粛性も良いのね。
古いタイヤだから期待していなかったけど、想像以上に良かったわ。
耐久性重視でミシュランのエナジーセイバー+ばっか使っていたから余計かもしれんけど。
2020/05/05(火) 18:55:54.54ID:+WL4dkkM
>>931
燃費はどうなりました?
2020/05/05(火) 19:31:49.10ID:i6HbcI2a
エナジーセイバー+ってそんなに転がり抵抗低くないしな
2020/05/05(火) 19:43:59.54ID:Pc0hvU22
AEー01Fは荒れた路面でもロードノイズ静かなのがいい
国道のザラザラ路面ずっと走っててもストレスにならない
ルマンクラスでも路面が荒れると音が響いちゃうらしいからな
2020/05/05(火) 22:16:34.22ID:oXgewMop
新品のうちは静かだけど摩耗したらどうだろうか
2020/05/06(水) 00:13:11.47ID:5xM8AUg1
俺クラスになると路面の凸凹の音を聴くのが楽しい
2020/05/06(水) 05:28:16.89ID:yDd8o/JW
ミシュランエナジーセイバーはバランスの取れた優秀タイヤで
そこに低燃費の要素が盛り込まれていると考えればいい
いくら燃費が良くても性能が悪くて事故になったら本末転倒
エナジーセイバーは特にウェット性能がいいのが何より安心だよ
2020/05/06(水) 16:15:23.94ID:4oFR39w1
>>932
気持ち良くなった気がします。
が、51プリウスは元がアホみたいに燃費が良いので、正確には・・・
https://i.imgur.com/CNalTHe.jpg

ウエットグリップはまだ確認できていませんが、街乗りにはめちゃ合ってると思います。
これで最新の設計になったらどんだけすごいんだろう!?

セカンドカーのレグノを履いたEクラスの出番が最近は少なく、久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリーが死亡ww
タイヤ代よりも高額な出費に(T_T)
2020/06/18(木) 11:03:55.06ID:O8lh4xXn
NH100とか安ければ買うんだけどな
2020/07/15(水) 14:33:57.03ID:v3Ttu1mo
http://www.ataj.or.jp/technology/tire_evaluation/tire_evaluation-no4.html
>モード走行では加速時にタイヤへの伝達駆動力が急増するので,
>これに伴って損失量が増加したことが原因と考えています。
>つまりタイヤの損失は、伝達駆動力の大きさにも関係することを示す結果といえます。
>すなわちタイヤのRRC測定条件(80km/h一定速度)と車のモード走行時のタイヤ稼働条件が異なることから、
>RRCの値のみでモード燃費差を予測することが難しいことを裏付けています。

RRCでのタイヤ評価と実際の燃費テストの結果が一致しないことが多々あるのは
こういうことだったのね・・・
2020/09/09(水) 22:11:21.77ID:YvKK6pEd
BSのEnliten技術だけど、浅溝のようだね・・・

ウェットグリップが大丈夫だとしても
摩耗してハイドロを考えると、浅溝は使いにくい。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況