2ペダル車の幅広なブレーキの両端を見た時、ほぼ中央に位置する車が殆ど。
右足ブレーキの踵はブレーキ右端を、左足ブレーキの踵はブレーキ左端を基準に置かれる。

右足ブレーキでは、ブレーキペダルの方が高く、アクセルを確実に避けて踏むために、足の短い人はブレーキ時に踵を浮かせて踏むという亜流も存在する。

左足ブレーキでは、アクセルを避けて踏む必要が無いために、足の長い人はシートを殊更前にしてブレーキの浅い所を斜めから押さえ込む様に扱う亜流も存在する。

とはいえ、古い車のブレーキペダルを見ると、右下の角が減っているケースが多い。
平面のペダルに対して、靴の底は歩く方向に湾曲している物が殆どなせいで、オルガン式では親指や拇趾球を中心に扱いたい所が足裏中央が先に触れてしまう違和感がつき惑う。

高低を含めて、ペダル配置は画一ではなく、いかに大多数の運転が矯正を含んで行われているかが分かる。
広く採用されている右足ブレーキとて、全て理に叶って確立された体系ではないという事。