探検
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/22(水) 18:37:27.38ID:5Tn5Qvis
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/09/19(火) 19:12:34.86ID:OsHTi21j >>55
リチウム電池のジャンプスターターは車のシガーソケット端子から充電出来るから月一くらいで補充電しとけば大丈夫だと思うよ
リチウム電池のジャンプスターターは車のシガーソケット端子から充電出来るから月一くらいで補充電しとけば大丈夫だと思うよ
2017/09/23(土) 14:56:11.03ID:m/irnAX5
俺の44B19L、ただ今SC-1200で充電中。ファンはそれほどうるさくない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/09/23(土) 23:24:45.85ID:zA5ZtUKh 俺のCAOS80B24 OP-0007でCCA充電中
2017/10/07(土) 14:20:42.04ID:D/o8WcQ1
車中に置きっぱなしにして置きたいのですが安くて安心なお薦めあったら教えて下さい
2017/10/08(日) 09:20:55.83ID:4wUNtDaQ
2017/10/08(日) 10:52:01.36ID:Suy6MKTx
バッテリーを4Aで充電するより
時間はかかるが、1Aで充電する方が
バッテリーに優しい
この考えであってますか?
時間はかかるが、1Aで充電する方が
バッテリーに優しい
この考えであってますか?
2017/10/15(日) 20:34:16.91ID:8hQ4Eeez
>>62
軽自動車でも44B19L(R)サイズが普通だから、どうかな?
44B19L(R)の5時間率容量は約34A。
1/10の電流だと3.4Aになるけど4Aでも問題ないだろう。
1Aとの有意な差は無いように思う。
軽自動車でも44B19L(R)サイズが普通だから、どうかな?
44B19L(R)の5時間率容量は約34A。
1/10の電流だと3.4Aになるけど4Aでも問題ないだろう。
1Aとの有意な差は無いように思う。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/10/24(火) 22:17:02.90ID:hwTFnsXD AD-2002の人柱まだ?
2017/10/25(水) 10:54:03.71ID:iOCbB2iF
>>64
0007といっしょでstage3、15V以上電圧あがるんかな?だったらOptim不可やと思う
0007といっしょでstage3、15V以上電圧あがるんかな?だったらOptim不可やと思う
2017/10/25(水) 19:55:15.90ID:fJyPX66E
>>65
>終止電圧は16Vぐらいまでは上がりますので、 微弱電流で満充電付近に持っていけます。
>終止電圧は16Vぐらいまでは上がりますので、 微弱電流で満充電付近に持っていけます。
2017/10/27(金) 16:40:27.18ID:w67Ic7Po
順次AD-0005、0007も2000番台?の新型でてくんのかな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/06(月) 23:45:03.16ID:LWg0QuvK 充電器を買ったのですが、バッテリーに丸端子で取り付けて、配線を途中でカプラーに加工したいのですが、問題ないでしょうか?
加工自体は取引先の産業機械専門ですが電気屋さんに教えてもらうので大丈夫だと思います。
トランクにバッテリーがあって、内張りを外さないとアクセス出来ないので、ワニグチでは面倒なのでカプラーで脱着出来るようにしたいです。
加工自体は取引先の産業機械専門ですが電気屋さんに教えてもらうので大丈夫だと思います。
トランクにバッテリーがあって、内張りを外さないとアクセス出来ないので、ワニグチでは面倒なのでカプラーで脱着出来るようにしたいです。
2017/11/06(月) 23:47:55.02ID:fYYh2eFM
>>68
追加しようとするハーネスのバッテリーターミナルとの接続部には念のためヒューズ入れておけば問題ない
追加しようとするハーネスのバッテリーターミナルとの接続部には念のためヒューズ入れておけば問題ない
70名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/08(水) 00:50:51.90ID:pzlAcfOU71名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/14(火) 09:41:58.09ID:kWc2dQ/1 自己診断機能のある充電器で充電できなかったバッテリーも、
パルス発信器と低電流充電器を付けて放置したら復活した。
パルス発信器と低電流充電器を付けて放置したら復活した。
2017/11/14(火) 09:55:50.21ID:zxkDzDvX
自己診断も機械で精度の差があるのかな?
2017/11/24(金) 23:12:46.98ID:IEQEU2Vh
あんまり乗らないから
DRC300月一充電で2年目
テスターで測ったらバッテリーの電圧降下無し
いいねこの充電器
DRC300月一充電で2年目
テスターで測ったらバッテリーの電圧降下無し
いいねこの充電器
74名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/27(月) 07:57:49.36ID:mgCX7YOy 質問させて下さい
このスレで出てるDRC300っていうのは86D26Rにも合うんでしょうか?
このスレで出てるDRC300っていうのは86D26Rにも合うんでしょうか?
2017/11/27(月) 12:47:21.78ID:rY/W5tuY
充電時間かかるけど行けるよ
てか急速充電はバッテリーには無茶苦茶良くないから
300でいいんだよ
てか急速充電はバッテリーには無茶苦茶良くないから
300でいいんだよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/28(火) 00:12:57.33ID:3grFIxIP2017/11/28(火) 00:45:49.22ID:GoFhSoyp
2年前の人気の充電器
パルス充電ができる充電器に注目が集まり始めました。
海外メーカー製を安く買うのが流行っていたようです。
1位:ACデルコ・AD-0002 約15000円
2位:CTEC・US3300(並行輸入品) 約17000円
3位:大橋産業・BAL1734 約3500円
現在の人気の充電器
不況が長引いているため、
割安なバッテリーをマメにメンテしながら長く使う人が増えました。
充電器もまた、より安めの価格帯に移行しています。
1位:セルスター・DRC-300 約3800円
2位:セルスター・DRC-600 約6500円
3位:Deltran 022-0150-DL-WH (並行輸入品)約7000円
パルス充電ができる充電器に注目が集まり始めました。
海外メーカー製を安く買うのが流行っていたようです。
1位:ACデルコ・AD-0002 約15000円
2位:CTEC・US3300(並行輸入品) 約17000円
3位:大橋産業・BAL1734 約3500円
現在の人気の充電器
不況が長引いているため、
割安なバッテリーをマメにメンテしながら長く使う人が増えました。
充電器もまた、より安めの価格帯に移行しています。
1位:セルスター・DRC-300 約3800円
2位:セルスター・DRC-600 約6500円
3位:Deltran 022-0150-DL-WH (並行輸入品)約7000円
2017/11/30(木) 20:01:37.58ID:LqwkYf2P
ad-0007
CCA充電にてあがったバッテリーを六時間充電してるんだけど
開始時からずっと充電量10%から変わりません、これはもうバッテリーが駄目になっているのでしょうか?
ちなみに充電ランプはついています
CCA充電にてあがったバッテリーを六時間充電してるんだけど
開始時からずっと充電量10%から変わりません、これはもうバッテリーが駄目になっているのでしょうか?
ちなみに充電ランプはついています
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/30(木) 21:05:17.75ID:rkFqukIE AD-0007 の商品説明見る限りでは、
CCA自動充電モードは通常の充電モードでは?
劣化したバッテリーは、メンテナンスモード、
更にはレインフォースドアクTHベーションモードで充電せいと書いてある。
サルフェーション除去は基本的には15v程度の高電圧、低電流、
高周波1MHzから100MHzのパルスを長時間かけた方がいいので、
2Aのメンテナンスモードを出来るだけ長い時間かける充電した方がいいのでは?
レインフォースドアクTHベーションモードは大電流らしいのでやらない方がいいかも。
まあ、説明書よく読んだほうがいいな。
CCA自動充電モードは通常の充電モードでは?
劣化したバッテリーは、メンテナンスモード、
更にはレインフォースドアクTHベーションモードで充電せいと書いてある。
サルフェーション除去は基本的には15v程度の高電圧、低電流、
高周波1MHzから100MHzのパルスを長時間かけた方がいいので、
2Aのメンテナンスモードを出来るだけ長い時間かける充電した方がいいのでは?
レインフォースドアクTHベーションモードは大電流らしいのでやらない方がいいかも。
まあ、説明書よく読んだほうがいいな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/11/30(木) 22:14:17.55ID:rkFqukIE 周波数は10〜20kHzかもしれない。
2017/11/30(木) 22:39:00.00ID:RsvJz4YU
一時期もてはやされたAC delcoの充電器は
もはやすっかり時代遅れになった
もはやすっかり時代遅れになった
2017/11/30(木) 23:31:26.45ID:HHPWF2JC
そら糞高いだけだもんw
あほらしいw
あほらしいw
2017/12/01(金) 00:02:48.15ID:qK42Jzy6
2017/12/01(金) 08:02:30.26ID:Hjn2/QId
家のデルコは16.5Vまで上がるからカー用からディープサイクル専用充電器になったな
2017/12/01(金) 09:01:47.45ID:5ixJLFD2
>>83
お前 人としてカスやな
お前 人としてカスやな
2017/12/09(土) 09:17:32.62ID:6NHrg3GS
パルス式はどれくらいの周波数でパルスを発生させたら良いの?
16KHzのパルスのものと、1MHz〜100MHzで発生させるもので悩んでるんだけど…
ちなみに、1MHz〜100MHzというのは下記のものです。
バッテリー再生延命技術解説
http://www.jsv-univ.co.jp/technologies/battery_refresh.html
16KHzのパルスのものと、1MHz〜100MHzで発生させるもので悩んでるんだけど…
ちなみに、1MHz〜100MHzというのは下記のものです。
バッテリー再生延命技術解説
http://www.jsv-univ.co.jp/technologies/battery_refresh.html
8783
2017/12/09(土) 12:43:07.46ID:CAdhPuec >>79
アドバイスありがとうございました!その後無事に充電できたので報告を
通常充電中にerror5が点灯したのでメンテナンスモードで充電、メンテナンス停止後に通常の充電でフルにまで充電することが出来助かりました。
エラー検出時にメンテナンスorレインフォース〜に判断、自動で切り替えまでしてくれると更に良い充電器になると思うんだけどモデルチェンジはしないのかな
アドバイスありがとうございました!その後無事に充電できたので報告を
通常充電中にerror5が点灯したのでメンテナンスモードで充電、メンテナンス停止後に通常の充電でフルにまで充電することが出来助かりました。
エラー検出時にメンテナンスorレインフォース〜に判断、自動で切り替えまでしてくれると更に良い充電器になると思うんだけどモデルチェンジはしないのかな
2017/12/09(土) 15:03:45.25ID:438Y3DuK
2017/12/09(土) 19:12:24.66ID:fIdPz03v
つ 定電流充電
2017/12/12(火) 12:40:22.32ID:/4HlSU/O
皆さん
バッテリー長持ちさせたいならセルスターのDRC300買いましょう
月イチの補充電だけで
ディーラーの車検でボッタクられたり行楽でのバッテリー上がりから解放されます
しかもナイスなカプラーオン充電方式なのでワンタッチでボンネットを閉めて充電できます
帰宅して朝起きたら完了です
バッテリー長持ちさせたいならセルスターのDRC300買いましょう
月イチの補充電だけで
ディーラーの車検でボッタクられたり行楽でのバッテリー上がりから解放されます
しかもナイスなカプラーオン充電方式なのでワンタッチでボンネットを閉めて充電できます
帰宅して朝起きたら完了です
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/12/12(火) 13:08:21.17ID:cVEuQ6rC スイッチング電源とパルス発生器が良さそう
2017/12/14(木) 09:01:56.59ID:9cPNFPGV
2017/12/15(金) 13:39:36.26ID:8VN1VJJG
ネットで充電器が評判になると欲しくなって、
ガマンして何台か流してても、買ったのが3台になったわ。
ガマンして何台か流してても、買ったのが3台になったわ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/12/22(金) 23:40:55.59ID:wu1Xb9sj 高級品
J-VOXX ds-Gear
バッテリー再生用パルス インテリジェント・バッテリー・リフレッシャー /
Intelligent Battery Refresher DG-IBR01 ターボモード搭載
コンピューター完全自動制御 バッテリー再生 バッテリー延命
バッテリー サルフェーション 除去 硫酸鉛 除去 DC12V/24V 車用
鉛バッテリー 産業用鉛バッテリー
http://minkara.carview.co.jp/userid/2473300/car/2005187/8627330/parts.aspx
http://www.climb-kk.co.jp/news_file/DG-IBR01.pdf
http://mobile-square.jugem.jp/?eid=3411
http://zeronagano.jugem.jp/?eid=5276
http://zeronagano.jugem.jp/?eid=5323
販売参考価格:
http://mobile-square.jugem.jp/?eid=3411
https://store.shopping.yahoo.co.jp/r-company/44.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0743BZVTD
J-VOXX ds-Gear
バッテリー再生用パルス インテリジェント・バッテリー・リフレッシャー /
Intelligent Battery Refresher DG-IBR01 ターボモード搭載
コンピューター完全自動制御 バッテリー再生 バッテリー延命
バッテリー サルフェーション 除去 硫酸鉛 除去 DC12V/24V 車用
鉛バッテリー 産業用鉛バッテリー
http://minkara.carview.co.jp/userid/2473300/car/2005187/8627330/parts.aspx
http://www.climb-kk.co.jp/news_file/DG-IBR01.pdf
http://mobile-square.jugem.jp/?eid=3411
http://zeronagano.jugem.jp/?eid=5276
http://zeronagano.jugem.jp/?eid=5323
販売参考価格:
http://mobile-square.jugem.jp/?eid=3411
https://store.shopping.yahoo.co.jp/r-company/44.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0743BZVTD
95名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/12/29(金) 23:16:01.99ID:OcSX6v5A age
96名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/02(火) 21:18:18.51ID:zSnZGAJg 思うところあってMeltec SC-1200買うた。4900円也。
このスレ見たらおまいら高級品買ってんのな。
俺恥ずかしいからこのまま寝る。
このスレ見たらおまいら高級品買ってんのな。
俺恥ずかしいからこのまま寝る。
2018/01/02(火) 23:35:15.10ID:6fpZ6t3I
このスレの鉄板はDRC-300なんで全然高級品じゃないぞ
2018/01/03(水) 00:13:26.34ID:ogPnUrIH
>>96
自分もそれつかってるけど、いい機種ですよ。
自分もそれつかってるけど、いい機種ですよ。
2018/01/03(水) 06:56:52.36ID:dGrLLW1w
(sc650で事足りてるなんて言えない空気だ…)
2018/01/03(水) 08:13:18.97ID:KOQmz/Uz
起きた。Meltec SC-1200使ってみてる。
バッテリーはカオスの100D23Lだっけか?その辺のサイズ。
2年くらい前に買ったやつ。この数日朝イチがちょいセル弱いし
エンジンかける前の電圧が10.5Vとかしかない。
んで、このサイズのバッテリーだから8Aで充電スタートしたら
すでに充電90%とか出る。ファンが回るのは10秒くらい?
そして数分で電圧保持テストに移行。なんか変だ。
すぐ電源抜いて挿し直すとFULってw
ディーラーではこのカオス要交換では?と言われたのに。
あれ〜と思って一度外して今度は自動選択でやるとLo表示が?
んん?自動でさらにやり直すと今度は80%とか。
何度かチェックを繰り返してみると、8Aでやるとバッテリーが
刺激されるのか90%スタートからすぐ電圧保持テストに移行するようだ。
自動スタートだとこれも流れる電流は2A~1Aとかになるけど
電圧保持には移行せず粛々と充電してるようだ。
これはバッテリーがでかいから?外れカオスだから?
とりあえず充電完了まで放置して俺は寝る。
バッテリーはカオスの100D23Lだっけか?その辺のサイズ。
2年くらい前に買ったやつ。この数日朝イチがちょいセル弱いし
エンジンかける前の電圧が10.5Vとかしかない。
んで、このサイズのバッテリーだから8Aで充電スタートしたら
すでに充電90%とか出る。ファンが回るのは10秒くらい?
そして数分で電圧保持テストに移行。なんか変だ。
すぐ電源抜いて挿し直すとFULってw
ディーラーではこのカオス要交換では?と言われたのに。
あれ〜と思って一度外して今度は自動選択でやるとLo表示が?
んん?自動でさらにやり直すと今度は80%とか。
何度かチェックを繰り返してみると、8Aでやるとバッテリーが
刺激されるのか90%スタートからすぐ電圧保持テストに移行するようだ。
自動スタートだとこれも流れる電流は2A~1Aとかになるけど
電圧保持には移行せず粛々と充電してるようだ。
これはバッテリーがでかいから?外れカオスだから?
とりあえず充電完了まで放置して俺は寝る。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/03(水) 18:22:08.36ID:KOQmz/Uz 昼頃に充電終わっとった。しょぼしょぼ充電で5時間くらい。
レー探の電圧で見る限り、走行中平均0.5〜0.6V上がっとる。
13.7〜8Vになった。多分これでいいのだろう。ほっとした。
レー探の電圧で見る限り、走行中平均0.5〜0.6V上がっとる。
13.7〜8Vになった。多分これでいいのだろう。ほっとした。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/03(水) 21:54:01.59ID:4lhsaHEA 安物からバルス式までじゃち!(鹿児島語)
あああああああああ目がああああああ〜〜ああああ
目が目がああああ〜〜
あ〜
そげなもんを・・・
あああああああああ目がああああああ〜〜ああああ
目が目がああああ〜〜
あ〜
そげなもんを・・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/04(木) 23:41:01.27ID:Iw0Wy3+v なんとなくだが、劣化したバッテリー(測定時に低電圧)は、
充電電流が高くない方がいいって言う自己診断機能。
充電電流が高くない方がいいって言う自己診断機能。
2018/01/04(木) 23:48:12.93ID:wkQwgpZ+
>>103
どういうことですの?
どういうことですの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/05(金) 00:00:02.51ID:y5830qhG 電圧が低下しているバッテリーは、
高電流で充電すると発熱してガスが出て爆発する可能性があるので、
そうならないように、低電流で充電しないといけない。
自動モードだと、自動で低電流で充電し始めてくれるが、
8Aセレクトだと即停止して充電しない。
それで、充電できないほど低電圧ではない為にエラー表示は出ないっていうレベルの電圧。
高電流で充電すると発熱してガスが出て爆発する可能性があるので、
そうならないように、低電流で充電しないといけない。
自動モードだと、自動で低電流で充電し始めてくれるが、
8Aセレクトだと即停止して充電しない。
それで、充電できないほど低電圧ではない為にエラー表示は出ないっていうレベルの電圧。
2018/01/05(金) 00:05:04.29ID:wilxnmk9
>>105
劣化バッテリーは抵抗も上がってるから、並の電圧では過電流は流れないよ心配ご無用
> 自動モードだと、自動で低電流で充電し始めてくれる
フルオートのような充電器だとかけられる電圧が決まってるから、前述の通り上がってしまった
抵抗に負けて低電流しか流れないんよ充電器の機能ではない
劣化バッテリーは抵抗も上がってるから、並の電圧では過電流は流れないよ心配ご無用
> 自動モードだと、自動で低電流で充電し始めてくれる
フルオートのような充電器だとかけられる電圧が決まってるから、前述の通り上がってしまった
抵抗に負けて低電流しか流れないんよ充電器の機能ではない
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/05(金) 00:09:39.19ID:y5830qhG 何か勘違いしている様だが、この充電器は電流も電圧も制御するようになっているので。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/05(金) 00:25:35.07ID:y5830qhG 説明書を見ると、10.5V で深放電と過放電を判断しているようだ。
充電不良の場合には出力カットもする、
そしてマイコン制御で電圧電流を制御している。
自動モードでは電流電圧を切り替えているから初期電流が2Aでも、
途中で上昇させているので5時間で充電できた。
充電不良の場合には出力カットもする、
そしてマイコン制御で電圧電流を制御している。
自動モードでは電流電圧を切り替えているから初期電流が2Aでも、
途中で上昇させているので5時間で充電できた。
2018/01/05(金) 00:33:54.84ID:wilxnmk9
110名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/05(金) 00:55:59.77ID:y5830qhG ちなみになぜ充電できていないのに90%かと言うと、
通常充電からフロート充電に切り替わる時に充電チェックが働き、
充電量が不足していると再充電がかかる様だ。
そのループに入らないように、充電不足ではないという判断にしているのだろう。
通常充電からフロート充電に切り替わる時に充電チェックが働き、
充電量が不足していると再充電がかかる様だ。
そのループに入らないように、充電不足ではないという判断にしているのだろう。
2018/01/05(金) 05:36:23.88ID:RX8G9UB/
2018/01/07(日) 21:43:12.37ID:UAV/5Ntq
アイドリングストップ車のバッテリーを普通の充電器で充電すると良くないの?
ISS充電という機能がある充電器があるみたいなんだがそういうのじゃないとだめ?
ISS充電という機能がある充電器があるみたいなんだがそういうのじゃないとだめ?
2018/01/07(日) 22:46:32.38ID:ZURPo0Qt
>>112
満充電まで行かなかった気がする
満充電まで行かなかった気がする
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/08(月) 12:57:25.13ID:XiGyyKWt アウディA4(B9)を購入しました。
今持ってる充電器は古いセルスターなのですが、手動式なのに電流計が壊れていて買い換える予定です。
欧州車は初めてなのでどのような充電器が良いのかわかりません。
おススメがあったら教えてください。
今持ってる充電器は古いセルスターなのですが、手動式なのに電流計が壊れていて買い換える予定です。
欧州車は初めてなのでどのような充電器が良いのかわかりません。
おススメがあったら教えてください。
2018/01/08(月) 15:59:37.41ID:OGOnHB90
2018/01/08(月) 17:49:06.42ID:d1R9kfWH
セルスター、いいよ
2018/01/08(月) 19:26:07.39ID:X4Bjarr4
充電完了ブザーの音量には結構びっくりするけどなw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/09(火) 13:38:56.70ID:Uu71JyCy119名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/09(火) 14:30:26.16ID:Uu71JyCy バッテリーはトランク下なんで(充電端子はボンネット内)型番確認してませんでした。
ディーラーによるとVWグループの型番で、
000 915 105CDらしいです
ディーラーによると75アンペア
バッテリー劣化による交換後は車両をリセットして交換品の純正番号を登録するそうです。
それをしないと過充電でトラブルの恐れがあるので純正にディーラーで交換してください、
価格は5、6万くらいですとの事だったので少しでも延命したいと思ってます。
ディーラーは充電器は何でもいいと言ってましたが、充電器メーカーのホームページ見たらそうじゃないらしいのでこのスレで質問させていただきました。
検索したらこのバッテリーはバルタOEMのメンテナンスフリーのAGMバッテリーらしいです。
EFBやAGMの差もよくわかってません
ディーラーによるとVWグループの型番で、
000 915 105CDらしいです
ディーラーによると75アンペア
バッテリー劣化による交換後は車両をリセットして交換品の純正番号を登録するそうです。
それをしないと過充電でトラブルの恐れがあるので純正にディーラーで交換してください、
価格は5、6万くらいですとの事だったので少しでも延命したいと思ってます。
ディーラーは充電器は何でもいいと言ってましたが、充電器メーカーのホームページ見たらそうじゃないらしいのでこのスレで質問させていただきました。
検索したらこのバッテリーはバルタOEMのメンテナンスフリーのAGMバッテリーらしいです。
EFBやAGMの差もよくわかってません
2018/01/09(火) 20:35:32.89ID:L3KOPlIE
>>119
とりあえずおまいさんは CTEK mus4.3 でも買っときなさい
とりあえずおまいさんは CTEK mus4.3 でも買っときなさい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/10(水) 00:10:23.93ID:E2+XVD/3 >>118
自己レス
DRC1500は30AhからでDRC1000とかは10Ahからなんですね。
最大が一緒である以上は1000とかの方が対応が幅広く1500は24Vが必要な人以外はメリットが無いって事でしょうか?
セカンドカーとかの充電もしたいので小さなバッテリーの対応がある方が良いような気がしてきました。
自己レス
DRC1500は30AhからでDRC1000とかは10Ahからなんですね。
最大が一緒である以上は1000とかの方が対応が幅広く1500は24Vが必要な人以外はメリットが無いって事でしょうか?
セカンドカーとかの充電もしたいので小さなバッテリーの対応がある方が良いような気がしてきました。
2018/01/10(水) 00:18:57.59ID:WNNR9vw3
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/10(水) 01:02:40.31ID:RE+NwJJz124名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/10(水) 18:40:59.64ID:Tqfu6m00 A4のバッテリーであればDRCシリーズで大丈夫みたいですね。
セカンドカーのと除雪機のバッテリーが1500じゃ大きすぎ、1000以下はアイドリングストップ正式対応してないという悩ましい感じみたいですね。
下限で引っかかるとか思ってなかったです。
CTEK mus4.3は手持ちのバッテリー全部行けそうですかね?
充電には時間かかりそうですがアウディ含む色んなメーカーに採用されてて車載のままの充電対応してるのは良いですね
正直このメーカーの存在を知らなかったです。
DRCのいずれかとCTEK mus4.3のどちらかに絞ってもう少し検討してみます。
皆さんありがとうございました。
セカンドカーのと除雪機のバッテリーが1500じゃ大きすぎ、1000以下はアイドリングストップ正式対応してないという悩ましい感じみたいですね。
下限で引っかかるとか思ってなかったです。
CTEK mus4.3は手持ちのバッテリー全部行けそうですかね?
充電には時間かかりそうですがアウディ含む色んなメーカーに採用されてて車載のままの充電対応してるのは良いですね
正直このメーカーの存在を知らなかったです。
DRCのいずれかとCTEK mus4.3のどちらかに絞ってもう少し検討してみます。
皆さんありがとうございました。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/11(木) 18:00:43.42ID:fVEqQ6sn CTekの日本仕様をamazonに注文しました。
トランク開けて確かめたらディーラー情報間違ってました。
正しくは 7P0 915 105A 75Ah AGMでした
バックアップやセルスタート機能は無いんでDRCシリーズを追加購入する予定です。
300は小さいし1500までは要らないっぽいので600か1000かを購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
トランク開けて確かめたらディーラー情報間違ってました。
正しくは 7P0 915 105A 75Ah AGMでした
バックアップやセルスタート機能は無いんでDRCシリーズを追加購入する予定です。
300は小さいし1500までは要らないっぽいので600か1000かを購入しようと思います。
皆さんありがとうございました。
126111
2018/01/15(月) 16:03:10.18ID:ZBX2LMV3 >>111ですけど、OBD2表示の電圧がまた落ちてきた。
充電後の走行中、最低13.6Vはキープだったのに
気がつくとアイドル中13.0V前後前後前後・・・に落ちた。
朝一のエンジン始動前の電圧は11.5V。
製造から1ヶ月ほどのド新品の時11.9Vだったから
あんまり変わってないみたいだけど10V台が近いのはやばい?
充電後の走行中、最低13.6Vはキープだったのに
気がつくとアイドル中13.0V前後前後前後・・・に落ちた。
朝一のエンジン始動前の電圧は11.5V。
製造から1ヶ月ほどのド新品の時11.9Vだったから
あんまり変わってないみたいだけど10V台が近いのはやばい?
2018/01/16(火) 22:49:41.89ID:9P0YJvqV
急に気温が下がったってことない?
2018/01/16(火) 23:02:08.31ID:vRqH0+fb
そんなに不安なら1度CCAテスターでバッテリー直で診断しましょう
2018/01/17(水) 14:15:11.26ID:PhBNw/fU
何も考えず初めてSC650ってのを買ったけど充電する時はバッテリーの端子を外してからの方がいいんですか?
2018/01/17(水) 14:17:03.11ID:0jdaN12i
SC650ならそのままつないで平気だよ
2018/01/17(水) 14:22:00.94ID:0jdaN12i
ちなみに同メーカーのRCシリーズは端子外さないとダメ
しっかり充電できるのはコッチ
しっかり充電できるのはコッチ
2018/01/17(水) 14:35:42.32ID:PhBNw/fU
なるほど、早速の回答ありがとうございます
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/18(木) 15:07:07.53ID:hOGyPWhP134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/18(木) 15:21:16.35ID:hOGyPWhP CTekは通常のAGMバッテリーはノーマルモードでよく、冬季以外はスノーモードの必要はないようです。
DRCはセルスターに問い合わせるとAGMであれば通年スノーモードということでした。
しかし車の説明書には14.8V以上の電圧で充電しないように記載があり、
CTekはノーマルで14.4V スノーで14.4Vで範囲内でしたが、
DRC1500はスノー15.5v(ノーマル14.7v)と範囲外でした。
セカンドカーのバッテリーもDRC1500は大きすぎで5時間容量率的にはギリギリ、
かといってDRCの他のモデルは説明書の制作年の差なのかDRC1500と違いアイドリングストップ用のバッテリー対応が明記されてません。
つまり家にある車の充電はCTekの方がもしかして無難な感じです。
DRC1500は今後喝入れとかの用途やバックアップ等で使い道があればいいなと思ってます
DRCはセルスターに問い合わせるとAGMであれば通年スノーモードということでした。
しかし車の説明書には14.8V以上の電圧で充電しないように記載があり、
CTekはノーマルで14.4V スノーで14.4Vで範囲内でしたが、
DRC1500はスノー15.5v(ノーマル14.7v)と範囲外でした。
セカンドカーのバッテリーもDRC1500は大きすぎで5時間容量率的にはギリギリ、
かといってDRCの他のモデルは説明書の制作年の差なのかDRC1500と違いアイドリングストップ用のバッテリー対応が明記されてません。
つまり家にある車の充電はCTekの方がもしかして無難な感じです。
DRC1500は今後喝入れとかの用途やバックアップ等で使い道があればいいなと思ってます
2018/01/18(木) 15:22:17.34ID:E0Xf8I/I
私はネットで評判が悪かった大自工業→meltecのPC-100を未だに使っている!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/18(木) 15:23:54.25ID:hOGyPWhP 実際に使用した感じではDRC1500は動作音が比較的大きく設定もCTekより設定しなきゃならないステップが多いです
CTekは無音で設定はモード設定のみでした。
CTekは無音で設定はモード設定のみでした。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/18(木) 19:20:56.36ID:hOGyPWhP 間違えてました
CTek はノーマルモードで14.4V
スノーモードで14.7Vでした。
車両メーカーが規定した最大充電電圧は14.8VなのでCTekは車両にもバッテリーにも適合します。
CTek はノーマルモードで14.4V
スノーモードで14.7Vでした。
車両メーカーが規定した最大充電電圧は14.8VなのでCTekは車両にもバッテリーにも適合します。
2018/01/18(木) 20:12:50.75ID:gD09GdV8
xtreme CHARGE XC100 ってのはどう?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/19(金) 01:38:26.25ID:hUMyLKU4 >>137
両方のPDF見てみたけど確かにCTEK MXS5.0の方が無難かもしれない。
DRC-1500のスノーモード15.5Vは車載したまま充電するには高すぎる。
セルスターのDRCシリーズ数機種のPDFを見てみたけどDRC-1500がシリーズに中で最も電圧も対応する最低容量率も高め
なのでDRC-1000以下なら良いのだけど今度はアイドリングストップ車用バッテリーに対応して居ない。
今の日本車でアイドリングストップでもハイブリッドでもない車は少ない
かと言ってDRC-1500では最低30Ahからの対応でM42はギリギリ
DRC-1500は24Vやトラックでもない限り要らないけどDRC-1000以下では今のバッテリーに正式対応しないし1500ほどでは無いにせよスノーモード電圧高すぎる
両方のPDF見てみたけど確かにCTEK MXS5.0の方が無難かもしれない。
DRC-1500のスノーモード15.5Vは車載したまま充電するには高すぎる。
セルスターのDRCシリーズ数機種のPDFを見てみたけどDRC-1500がシリーズに中で最も電圧も対応する最低容量率も高め
なのでDRC-1000以下なら良いのだけど今度はアイドリングストップ車用バッテリーに対応して居ない。
今の日本車でアイドリングストップでもハイブリッドでもない車は少ない
かと言ってDRC-1500では最低30Ahからの対応でM42はギリギリ
DRC-1500は24Vやトラックでもない限り要らないけどDRC-1000以下では今のバッテリーに正式対応しないし1500ほどでは無いにせよスノーモード電圧高すぎる
2018/01/19(金) 01:44:27.82ID:10dJMXcK
かといってある程度の電圧がないと入っていかないし悩ましいよな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/19(金) 01:47:00.21ID:hUMyLKU4 CTEK MXS5.0なら電圧も一般的な範囲だし国産輸入車様の大半のバッテリーに対応してる。
対応する容量率も記載が20時間容量率だとしても5時間容量率だとしても対応が広くて問題ない
正直10%までと言う考えなら小さなバッテリーじゃあ値デカすぎなはずなんだけど、
対応範囲的におkな記載になってるし
なんか日本製もっと頑張れって感じだなあ
日本車で日本製バッテリーだと充電器持つ必要が薄いって感じで市場が育たないのかもね
対応する容量率も記載が20時間容量率だとしても5時間容量率だとしても対応が広くて問題ない
正直10%までと言う考えなら小さなバッテリーじゃあ値デカすぎなはずなんだけど、
対応範囲的におkな記載になってるし
なんか日本製もっと頑張れって感じだなあ
日本車で日本製バッテリーだと充電器持つ必要が薄いって感じで市場が育たないのかもね
142名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/19(金) 01:56:48.81ID:hUMyLKU4 >>140
でも欧州車で充電電圧明記してあるメーカーって上の人のアウディだけじゃないみたいだからなあ。
大丈夫なんだろうけどメーカーの指定値を1ボルト近く上回るのはなあ
欧州車はバッテリー高いけど車載コンピューターもっと高いし。
しかもバッテリーそのものの充電状況もメモリされる仕組みになってるから異常な数値に出来ない。
最近のBMWとかベンツとかエンジン切っても常時コンピュータ稼働してるしね。
欧州車だと車両の診断やドアロックとかエンジン切っててもスマホで確認できたりするからセンサーとか逝っちゃったらおしまいだもんね。
でも欧州車で充電電圧明記してあるメーカーって上の人のアウディだけじゃないみたいだからなあ。
大丈夫なんだろうけどメーカーの指定値を1ボルト近く上回るのはなあ
欧州車はバッテリー高いけど車載コンピューターもっと高いし。
しかもバッテリーそのものの充電状況もメモリされる仕組みになってるから異常な数値に出来ない。
最近のBMWとかベンツとかエンジン切っても常時コンピュータ稼働してるしね。
欧州車だと車両の診断やドアロックとかエンジン切っててもスマホで確認できたりするからセンサーとか逝っちゃったらおしまいだもんね。
2018/01/19(金) 02:03:44.70ID:10dJMXcK
まああれだ横着しないで端子外して充電するのが本来の形なんじゃないの
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/19(金) 08:53:14.51ID:6efvae0+ >>143
今の車でバッテリー外すと面倒なことになるしなあ
バックアップ付き充電器をバックアップに使ったら外して充電出来ないし。 2台持ち以外は。
特に輸入車の一部だとバッテリー外して充電したら再設定どころか、過充電避けるためにもディーラーでバッテリーのメモリリセットしてバッテリー型番を再登録しましょうか?って話になる。
エンジン停止中にコンピューター、データ通信、ドラレコ 、イモビ、セキュリティと稼働し続けるのにエンジンかけてもアイドリングストップでバッテリーに負担あるのに充電制御な今の車には乗り方次第で月一回とか補充電が必要。
だからこそ車載したまま充電のCTEKが生まれ欧州車メーカーは純正採用していったんでしょ?
セルスターのDRCは従来通りの日本製充電器の役割を残しつつ充電制御対応やアイドリングストップ用等に対応してなおかつCTEKの様な役割も狙って車載したまま充電に対応したんでしょ?
確かに同じ価格帯同士で比べたらDRCのが高機能
でも純正採用やメーカー承認されてるCTEKの方が車メーカーとの繋がりで車メーカーの数字データ持ってるし、車メーカーの性能要求に応えてる
今の車でバッテリー外すと面倒なことになるしなあ
バックアップ付き充電器をバックアップに使ったら外して充電出来ないし。 2台持ち以外は。
特に輸入車の一部だとバッテリー外して充電したら再設定どころか、過充電避けるためにもディーラーでバッテリーのメモリリセットしてバッテリー型番を再登録しましょうか?って話になる。
エンジン停止中にコンピューター、データ通信、ドラレコ 、イモビ、セキュリティと稼働し続けるのにエンジンかけてもアイドリングストップでバッテリーに負担あるのに充電制御な今の車には乗り方次第で月一回とか補充電が必要。
だからこそ車載したまま充電のCTEKが生まれ欧州車メーカーは純正採用していったんでしょ?
セルスターのDRCは従来通りの日本製充電器の役割を残しつつ充電制御対応やアイドリングストップ用等に対応してなおかつCTEKの様な役割も狙って車載したまま充電に対応したんでしょ?
確かに同じ価格帯同士で比べたらDRCのが高機能
でも純正採用やメーカー承認されてるCTEKの方が車メーカーとの繋がりで車メーカーの数字データ持ってるし、車メーカーの性能要求に応えてる
145名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/19(金) 08:59:32.54ID:6efvae0+ バッテリーを外して充電するにしてもドライバッテリー、MFバッテリーの類は従来の充電器での充電は推奨されないし期待した程充電もされない
本来車載したまま充電に対応してるDRCはむしろ現代のバッテリーを外して充電するのに向いてるんじゃない?
電圧も高めだし機能も豊富
メーカーとの繋がりが(欧州仕様の欧州車や日本車ではあるが)強いCTEKに車載での補充電は任せて、
完全にあげた時や復活を狙う時はDRCで良いんじゃない?
本来車載したまま充電に対応してるDRCはむしろ現代のバッテリーを外して充電するのに向いてるんじゃない?
電圧も高めだし機能も豊富
メーカーとの繋がりが(欧州仕様の欧州車や日本車ではあるが)強いCTEKに車載での補充電は任せて、
完全にあげた時や復活を狙う時はDRCで良いんじゃない?
2018/01/19(金) 14:46:37.16ID:5V8CcH6X
んだから、結局のところメンテナンス用品としての充電器は意味がなくなってきてるつうことだろうね
満充電しようとおもったら手動がベストになる
満充電しようとおもったら手動がベストになる
147名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/20(土) 01:20:20.09ID:WhMDqCF/ >>146
逆でしょ?
現代の車は車載したままの補充電の必要性は高まってる
だから旧式の充電器は淘汰される
上がったバッテリーを外して充電するとかそう言う用途こそ一般家庭では必要性が低くなってきてるんじゃね?
逆でしょ?
現代の車は車載したままの補充電の必要性は高まってる
だから旧式の充電器は淘汰される
上がったバッテリーを外して充電するとかそう言う用途こそ一般家庭では必要性が低くなってきてるんじゃね?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/20(土) 01:27:34.33ID:WhMDqCF/ まあなんかよくわからないけど、
業務用大きい充電器=自動車電話
昔ながらのオレンジの=アナログムーバ
DRC=ガラケー
CTEK=スマホ
って感じ?
業務用大きい充電器=自動車電話
昔ながらのオレンジの=アナログムーバ
DRC=ガラケー
CTEK=スマホ
って感じ?
2018/01/20(土) 01:31:36.48ID:LYqQMTzl
>>147
そうかな?
特に充電制御やアイドリングストップのバッテリーなんかは充放電頻度が高くて
比重のばらつきが大きくなりがちだから均等化充電こそがメンテナンス、トリートメント
として延命に実効性があるわけだし、メンテナンスの目的を果たさないような充電器に
金や時間を費やす位ならさっさと新しいバッテリーを買った方がよくない?
意味があるかどうかは置いておいてメンテナンスしてるっぽい行為そのものを楽しむ
という用途なら別にどうでも良いのだが
とはいえフルオート系の充電器でもバッテリー上がりの救済程度には意味があるから
一つ持っておくとお手軽ではあるよね
そうかな?
特に充電制御やアイドリングストップのバッテリーなんかは充放電頻度が高くて
比重のばらつきが大きくなりがちだから均等化充電こそがメンテナンス、トリートメント
として延命に実効性があるわけだし、メンテナンスの目的を果たさないような充電器に
金や時間を費やす位ならさっさと新しいバッテリーを買った方がよくない?
意味があるかどうかは置いておいてメンテナンスしてるっぽい行為そのものを楽しむ
という用途なら別にどうでも良いのだが
とはいえフルオート系の充電器でもバッテリー上がりの救済程度には意味があるから
一つ持っておくとお手軽ではあるよね
2018/01/20(土) 01:34:04.36ID:oACNRzeP
DRC300だけどアイスト用バッテリー新車に3年目だけどディーラーの車検でも全然大丈夫ですよと言われたよ
月一充電してる
月一充電してる
2018/01/20(土) 01:36:53.02ID:VYnqa+jx
>>150
冷却ファンの音、わりとすぐ止まらない?
冷却ファンの音、わりとすぐ止まらない?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/20(土) 02:33:10.73ID:WhMDqCF/ でも外車だとバッテリーディーラーで純正に交換すると5万から8万くらい取られるもんな
2018/01/20(土) 02:35:57.34ID:oACNRzeP
>>151
300はファンレスですよ
300はファンレスですよ
2018/01/20(土) 02:42:44.08ID:VYnqa+jx
2018/01/21(日) 19:42:09.73ID:zaWec9k5
安い大橋のBALで十分なのにな
156名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/01/21(日) 21:57:13.39ID:9p+kDXyU DRC300買ったょ ヽ(´ー`)ノ
2018/01/22(月) 00:07:21.49ID:Tz91W8aF
>>156
正解
正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ氷河期世代はやる気ないんだ? 嫌儲を見てると楽して稼ぎたいクズばっかりじゃん [205023192]
- 【悲報】説明下手な奴WWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 街歩いてるやつ全員セックスしてるとかまじウケるんですけど
- 支那の奴隷になるぞって言っても奴隷でも豊かならいいじゃんとか言うらしいぞ若いヤツが。 [134367759]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]