0W-20 5W-20 0W-30
こんにち新車のほとんどに充填されている低粘度オイルについて語ろう!
[0W-20]★低粘度オイル 11L★[5W-20]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1412598654/
[0W-20]★低粘度オイル 12L★[5W-20]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/25(金) 08:14:04.15ID:Zt0E2FeK
2016/09/17(土) 06:40:15.03ID:USbnwSXG
オイルの粘度でピストンスピードが変わるという珍説?
2016/09/17(土) 07:25:18.71ID:1S2rI+0o
シュッシュッシュッシ
ウッ
ウッ
2016/09/17(土) 08:17:16.98ID:plvz6zbc
>>185
それ何て言う法則?
それ何て言う法則?
2016/09/17(土) 08:20:36.49ID:VPE81Rtr
もっと単純に考えて、音=空気の振動、粘度が相対的に高いと振動の減衰が相対的に高くなり、
相対的に静になる、では?
相対的に静になる、では?
2016/10/05(水) 09:44:31.69ID:TT0ITMoL
サスペンションのオイルも粘度で乗り心地変わるよね。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/15(土) 19:12:45.85ID:YpfYO+/3 しかし低粘度オイルって常温時でも水のようにサラサラしてるけど本当に大丈夫なのか心配になるわ
2016/10/15(土) 19:15:17.05ID:wf3jbFT3
エンジンって水でも入ってたら多少は持つみたいだから
2016/10/15(土) 22:12:21.28ID:VP9YIekd
そういう動画を昔ようつべで見たことあるわ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/16(日) 10:54:39.71ID:e46pTl9R >>193
オイルの代わりにコーラとかな、
オイルの代わりにコーラとかな、
195名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/19(水) 23:54:45.30ID:VQyuUaiW2016/10/21(金) 13:23:10.84ID:a8cUtHrB
>>191
逆に高温時に高粘度オイルって言うほどドロドロしてない。
どれもシャバシャバ。
油膜は切れない限り薄い方が良い。
エンジンが摩耗するのはコールドスタート時。
オイルが温まってシャバシャバになるまですみずみまで潤滑されない場合があるんです。
低温粘度表記はクランキング可能かどうかの基準なんで潤滑不良でも関係ないんです。
常温からシャバシャバの方が潤滑には良いんですよ。
5W以下だと夏でも始動直後からオイルミスト発生可能ですね。
0Wだとマイナス5度ぐらいまではオイルミスト発生可能です。
10Wだと真夏でも1分ぐらいはオイルミスト発生しません。
逆に高温時に高粘度オイルって言うほどドロドロしてない。
どれもシャバシャバ。
油膜は切れない限り薄い方が良い。
エンジンが摩耗するのはコールドスタート時。
オイルが温まってシャバシャバになるまですみずみまで潤滑されない場合があるんです。
低温粘度表記はクランキング可能かどうかの基準なんで潤滑不良でも関係ないんです。
常温からシャバシャバの方が潤滑には良いんですよ。
5W以下だと夏でも始動直後からオイルミスト発生可能ですね。
0Wだとマイナス5度ぐらいまではオイルミスト発生可能です。
10Wだと真夏でも1分ぐらいはオイルミスト発生しません。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/23(日) 15:11:13.41ID:gUM1P/0H 「日立金属 冶金研究所が境界潤滑の原理を解明」
機械設計屋ならわかるとおもうが、軸受などの設計に際し、従来の面圧を踏襲し
て40年もの年月が流れている、トライボロジー分野に画期的な理論「炭素結晶の
競合モデル(CCSCモデル)」という画期的な理論を日立金属が発表した。鉄鋼材料
と潤滑油の相互作用で出来た表面に付着しているナノレベルの炭素結晶の構造が
滑り具合を決定しているとのこと。
この理論に基づいて開発されている自己潤滑性特殊鋼SLD-MAGICの売り上げが
一段と加速することが予想される。
機械設計屋ならわかるとおもうが、軸受などの設計に際し、従来の面圧を踏襲し
て40年もの年月が流れている、トライボロジー分野に画期的な理論「炭素結晶の
競合モデル(CCSCモデル)」という画期的な理論を日立金属が発表した。鉄鋼材料
と潤滑油の相互作用で出来た表面に付着しているナノレベルの炭素結晶の構造が
滑り具合を決定しているとのこと。
この理論に基づいて開発されている自己潤滑性特殊鋼SLD-MAGICの売り上げが
一段と加速することが予想される。
2016/10/26(水) 21:27:40.74ID:WP9O97Iq
>>196
ドライスタートの時に被膜がないとか聞くけど大丈夫?
ドライスタートの時に被膜がないとか聞くけど大丈夫?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/27(木) 11:19:34.90ID:Ws7puQFT >>196
油膜が切れない限りシャバシャバがいいことはわかった
怖いのは高温・高回転・高負荷時にシャバシャバ系は油膜の保持ができるかどうかだね
油膜に粘度が関係ないならあとはエンジン側(クリアランス)の問題だからオイルも選択しやすくなるんだけどな
油膜が切れない限りシャバシャバがいいことはわかった
怖いのは高温・高回転・高負荷時にシャバシャバ系は油膜の保持ができるかどうかだね
油膜に粘度が関係ないならあとはエンジン側(クリアランス)の問題だからオイルも選択しやすくなるんだけどな
2016/10/28(金) 17:19:10.86ID:SRxg+zBe
2016/10/28(金) 18:45:32.26ID:IbC8ad4c
2016/10/28(金) 22:51:11.54ID:jJSGk3qi
204名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/29(土) 07:41:28.10ID:Nw1XQn5m2016/10/29(土) 08:38:35.30ID:pvwfS/dP
ほとんどのオイルにエステル系添加剤は入ってます。
安物は少ないですけどね。安物はスーパーゾイルで有名なスルホネート(石鹸)がたっぷり入ってます。
スルホネートも長期間吸着しますね。防錆剤としても使われるぐらいですし。
安物は少ないですけどね。安物はスーパーゾイルで有名なスルホネート(石鹸)がたっぷり入ってます。
スルホネートも長期間吸着しますね。防錆剤としても使われるぐらいですし。
2016/10/29(土) 09:16:23.24ID:7Bimdp3+
>>205
何でそう思うの?
何でそう思うの?
2016/10/29(土) 17:31:35.88ID:x5lZf/KV
>>204
モービルだと思う
モービルだと思う
2016/10/29(土) 17:32:08.87ID:x5lZf/KV
>>205
スルホネートってエンジンにとってはどうなの?
スルホネートってエンジンにとってはどうなの?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/29(土) 22:20:59.40ID:Y+m+TAAH >>204
ゴミだと思う。
ゴミだと思う。
2016/10/30(日) 01:02:53.71ID:A7Z3JsLh
>>204
デザインがダサいと思う
デザインがダサいと思う
2016/10/30(日) 06:41:59.80ID:Li6irnby
10年ぐらい動かさなかったエンジン分解すりゃわかるけどシリンダーは錆びてるよ。
2016/10/30(日) 17:04:03.05ID:i1SKuJYc
教えて下さい。
H23年式 ホンダフィット(GE6)
現在の走行距離10万km弱。
北陸在住。平日は基本片道3kmの通勤のみ。
休日は1日100kmほど使います。
新車時から5000km毎にディーラーで
純正0W-20(LEO)で交換しています。
前回は、先月に2回目の車検通したのですが
一緒に純正0W-20に交換しました。
次は粘度を5W-20や5W-30にした方が良いのか、量販店の安い0W-20でも良いのか
引き続き純正0W-20が良いのか悩みます。
皆さんだったら、こういう場合どうしますか?
H23年式 ホンダフィット(GE6)
現在の走行距離10万km弱。
北陸在住。平日は基本片道3kmの通勤のみ。
休日は1日100kmほど使います。
新車時から5000km毎にディーラーで
純正0W-20(LEO)で交換しています。
前回は、先月に2回目の車検通したのですが
一緒に純正0W-20に交換しました。
次は粘度を5W-20や5W-30にした方が良いのか、量販店の安い0W-20でも良いのか
引き続き純正0W-20が良いのか悩みます。
皆さんだったら、こういう場合どうしますか?
2016/10/30(日) 17:13:48.50ID:WXLSwdAC
>>212
欠陥車のアホンダの車から降りる。
欠陥車のアホンダの車から降りる。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/30(日) 21:34:56.06ID:FyXXenAp2016/10/30(日) 21:41:30.56ID:LysjYK2O
添加剤とか金だけかけてマイナス要素しかないだろうにw
やっすいのを定期的に変えるだけでいい
やっすいのを定期的に変えるだけでいい
2016/10/30(日) 21:50:06.24ID:sfL/r0fH
俺も添加剤は相性とか分量とか難しいから基本否定派
添加剤でエンジン中身コーティングしちゃって被膜保持できなくなったってブログ読んだら怖くて入れられんよ
添加剤でエンジン中身コーティングしちゃって被膜保持できなくなったってブログ読んだら怖くて入れられんよ
2016/10/30(日) 22:52:29.57ID:WwVaJgJ5
2016/10/30(日) 23:08:30.98ID:z8EEVDr3
>>204
画像が汚いと思う
画像が汚いと思う
220212
2016/10/31(月) 06:47:34.66ID:kY+TwTzm レスしてくれた人ありがとうございます。
GE6中期です。ウルトラグリーン指定車です。
添加剤はオイルメーカーが、その粘度指定車のエンジンのパフォーマンスを最大限に活かすために
添加剤を絶妙に配合されていると思うので、添加剤入れたら配合バランスが崩れて
トラブルや燃費悪化の原因になると思う。だから、添加剤入れる事は考えてないな。
強いて言えば、純正オイル入れた場合、HAMPや無限から出している添加剤なら入れてもいいかなと思う。
何のオイルを入れようが、5000km毎で交換するつもりだから、トラブルになる可能性は低いよね。
安いオイルは純正オイルより燃費悪化しそうなくらいかな?
GE6中期です。ウルトラグリーン指定車です。
添加剤はオイルメーカーが、その粘度指定車のエンジンのパフォーマンスを最大限に活かすために
添加剤を絶妙に配合されていると思うので、添加剤入れたら配合バランスが崩れて
トラブルや燃費悪化の原因になると思う。だから、添加剤入れる事は考えてないな。
強いて言えば、純正オイル入れた場合、HAMPや無限から出している添加剤なら入れてもいいかなと思う。
何のオイルを入れようが、5000km毎で交換するつもりだから、トラブルになる可能性は低いよね。
安いオイルは純正オイルより燃費悪化しそうなくらいかな?
2016/10/31(月) 07:50:47.93ID:JRqiuFOQ
>>220
そういう考えもってるのなら素直に純正オイル使い続けたほうが無難
そういう考えもってるのなら素直に純正オイル使い続けたほうが無難
2016/10/31(月) 08:05:05.48ID:zNRMq/sp
というか燃費云々言うならその価格差と純正と安いオイルの値段差
添加剤の値段との差分を見なきゃ意味がない。
大元の燃費もさほど悪くないだろうし、価格じゃなくてエコを貫き通したいとかじゃなきゃ
価格ほどの差はまずでない。
添加剤の値段との差分を見なきゃ意味がない。
大元の燃費もさほど悪くないだろうし、価格じゃなくてエコを貫き通したいとかじゃなきゃ
価格ほどの差はまずでない。
2016/10/31(月) 08:41:17.09ID:JRqiuFOQ
コストパフォーマンスは純正が一番
LEOなら有機モリブデン入ってるから後で入れる必要ないし
もっとも0wだから入れなきゃ性能を発揮しないってものあるがw
LEOなら有機モリブデン入ってるから後で入れる必要ないし
もっとも0wだから入れなきゃ性能を発揮しないってものあるがw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/10/31(月) 09:04:44.00ID:tnNFgeA7 >>220
燃費だけ気にするなら素直にウルトラグリーン入れとけば?
むやみに粘度上げても燃費には良い影響ないし
エンジン労りたいなら少し純正をブレンドでもしてクリアランスにピッタリはまる粘度を探り出すしかないな。
燃費だけ気にするなら素直にウルトラグリーン入れとけば?
むやみに粘度上げても燃費には良い影響ないし
エンジン労りたいなら少し純正をブレンドでもしてクリアランスにピッタリはまる粘度を探り出すしかないな。
2016/10/31(月) 19:07:31.04ID:yZw7ea1l
>>220
ウルトラグリーンor0W-20指定車のハイブリッド乗ってるが、
ウルトラグリーンで半年(5千km)→コメリプリ・モリグリーン等の安い0W-20に変えて1年間強(1.5万km走行)
乗った感じでは燃費はほとんど変わらなかった。
冬場ならウルトラグリーンの恩恵が多少ありそうな気はするが3月〜7月では誤差程度だった。
乗り方や、気温等の影響の方が大きかった。
ちなみにカタログ値21.6ぐらいが平均実燃費20km/?(地方・高速)
ウルトラグリーンor0W-20指定車のハイブリッド乗ってるが、
ウルトラグリーンで半年(5千km)→コメリプリ・モリグリーン等の安い0W-20に変えて1年間強(1.5万km走行)
乗った感じでは燃費はほとんど変わらなかった。
冬場ならウルトラグリーンの恩恵が多少ありそうな気はするが3月〜7月では誤差程度だった。
乗り方や、気温等の影響の方が大きかった。
ちなみにカタログ値21.6ぐらいが平均実燃費20km/?(地方・高速)
2016/10/31(月) 22:13:36.20ID:AvyTgtkN
>>202
とても参考になった
0℃で5Wより0Wの方が固いけど、その上の温度では、ほぼ収束してしまってるな
つまり始動して暖まってしまえば、あまり変化がない?
逆に、暖まるまでのせいぜい10分くらいの間の違いしかない?
これ例えば、0W-30と0W-20と10W-30を同じグラフに描いたものって、どこかにあるかな?
ちょっとググッてみる
とても参考になった
0℃で5Wより0Wの方が固いけど、その上の温度では、ほぼ収束してしまってるな
つまり始動して暖まってしまえば、あまり変化がない?
逆に、暖まるまでのせいぜい10分くらいの間の違いしかない?
これ例えば、0W-30と0W-20と10W-30を同じグラフに描いたものって、どこかにあるかな?
ちょっとググッてみる
2016/10/31(月) 22:45:16.05ID:I+OYGOIH
>>226
収束つっても高温側30なんだから当然ちゃ当然でしょうよ
mobil1の場合は0W-30より5W-30のほうが粘度指数が上なんだよね
基油は明らかに0W-30のが良いものの比率が高いので、5W-30は粘度指数向上剤が多く使われてるということ
収束つっても高温側30なんだから当然ちゃ当然でしょうよ
mobil1の場合は0W-30より5W-30のほうが粘度指数が上なんだよね
基油は明らかに0W-30のが良いものの比率が高いので、5W-30は粘度指数向上剤が多く使われてるということ
2016/10/31(月) 22:53:05.12ID:8HkpNh5z
>>204
デザインがださくない?
デザインがださくない?
2016/11/01(火) 00:24:14.92ID:BXU8BMt3
>>227
上が同じ30だから収束するのは当たり前だけど、下の違いがどこまで暖気後に影響するのか?と気になって
それと、-20や-40との比較でどのくらい違うものか?と、ちょっと調べてみたら、こんな画像拾った(モービル1のステマかも?)
横軸が温度、縦軸が粘度だけど、粘度を対数にするとグラフが直線になって、上が-20でも-40でも、水温計振り切るようなオーバーヒート状態やレースでもしなきゃ、問題ないことがわかった
水温100℃でも油温110℃くらいで、水冷システムが壊れない限り0W-20でも最低限の粘度が保たれてる
http://i.imgur.com/IltcaHb.png
http://i.imgur.com/6FLdsBb.png
上が同じ30だから収束するのは当たり前だけど、下の違いがどこまで暖気後に影響するのか?と気になって
それと、-20や-40との比較でどのくらい違うものか?と、ちょっと調べてみたら、こんな画像拾った(モービル1のステマかも?)
横軸が温度、縦軸が粘度だけど、粘度を対数にするとグラフが直線になって、上が-20でも-40でも、水温計振り切るようなオーバーヒート状態やレースでもしなきゃ、問題ないことがわかった
水温100℃でも油温110℃くらいで、水冷システムが壊れない限り0W-20でも最低限の粘度が保たれてる
http://i.imgur.com/IltcaHb.png
http://i.imgur.com/6FLdsBb.png
230220
2016/11/01(火) 06:39:39.72ID:ouRHZQy8 コメありがとうございます。
とりあえず次回は純正オイルで交換します。
前回、エレメントも交換したので、次にエレメント交換する時に、また判断します。
>>225コメありがとうございます。
とりあえず次回は純正オイルで交換します。
前回、エレメントも交換したので、次にエレメント交換する時に、また判断します。
》225
参考になりました。同じパターンでやってみようと思います。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
とりあえず次回は純正オイルで交換します。
前回、エレメントも交換したので、次にエレメント交換する時に、また判断します。
>>225コメありがとうございます。
とりあえず次回は純正オイルで交換します。
前回、エレメントも交換したので、次にエレメント交換する時に、また判断します。
》225
参考になりました。同じパターンでやってみようと思います。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
231名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/02(水) 22:23:30.79ID:BCJQbXMc たしかに日立金属の炭素結晶競合モデルは、一応ギ酸の影響、極圧添加剤の挙動
乾燥摩擦と境界潤滑の挙動の違いを説明できているので非常に期待が持てる境界潤滑
理論だと思う。ほんとSLD-MAGICが試したくなった。
乾燥摩擦と境界潤滑の挙動の違いを説明できているので非常に期待が持てる境界潤滑
理論だと思う。ほんとSLD-MAGICが試したくなった。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/04(金) 22:30:29.46ID:srzeWa23 久保田博士は今年から島根大学の鉄鋼材料の合金設計に関する物理学領域の
客員教授になられていますしね。応用範囲は広いわで引っ張りだこの状態らし
いです。
客員教授になられていますしね。応用範囲は広いわで引っ張りだこの状態らし
いです。
2016/11/06(日) 00:25:40.44ID:kzvGoNpI
モノタロウ0W-20ペール缶で買って4l入れた
吹け上がりが軽い
4000kmで換えるつもりだから、これはこれでアリだな
吹け上がりが軽い
4000kmで換えるつもりだから、これはこれでアリだな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/06(日) 00:38:52.93ID:tQAW7p9q ウッドデッキに廃油こぼしたんだけどキシラデコールの代わりになるかなと思ってふき取らなかった
めんどくさかっただけだが
めんどくさかっただけだが
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/09(水) 19:06:22.05ID:/dVw8Jbz ホンダのハイブリッドだけど
夏季(5月~10月)LEO 0W-20
冬季(11月~4月)ウルトラグリーン
を使っている
やっぱり冬は水温も油温も上がりにくいからサラサラ系が無難だと思う
夏季(5月~10月)LEO 0W-20
冬季(11月~4月)ウルトラグリーン
を使っている
やっぱり冬は水温も油温も上がりにくいからサラサラ系が無難だと思う
2016/11/09(水) 19:41:34.97ID:vOkjecbI
>>235
その選択なら年中グリーンでよくないか?
その選択なら年中グリーンでよくないか?
2016/11/09(水) 19:44:19.17ID:SEDcfL7y
夏冬で変える意味がある程の差が無いように思える
238名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/09(水) 20:00:04.66ID:txaYF3Yp 純正には全く興味がない。
2016/11/09(水) 22:11:01.81ID:eCIHKTAG
まあ年に2回換えるのなら夏冬で違わせても構わないとは思う。
2016/11/10(木) 22:09:12.52ID:aVBYgT3n
0W-20を入れて、明らかにフリクション抵抗が減ったと感じる
アクセルをじわっと5mm単位で踏まないと、すぐ急加速になってしまう感覚
2000rpm回さなくても、すぐ50〜60キロになる
アクセルをじわっと5mm単位で踏まないと、すぐ急加速になってしまう感覚
2000rpm回さなくても、すぐ50〜60キロになる
241名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/12(土) 23:27:07.01ID:bjG9UrPh2016/11/12(土) 23:50:48.63ID:32TNi9Uw
瑕疵担保責任は永久に続くぞ。
瑕疵が発覚してから1年だからね。
瑕疵が発覚してから1年だからね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/13(日) 00:05:14.60ID:ECiClM1Q ただ機械は消耗品で耐用年数があるのが一般的なので
5年10万km経過してエンジンが壊れたとしても、メーカー側は瑕疵ではなく
機械的な寿命を主張して、裁判所もそれを認めそうな気がする
5年10万km経過してエンジンが壊れたとしても、メーカー側は瑕疵ではなく
機械的な寿命を主張して、裁判所もそれを認めそうな気がする
2016/11/13(日) 08:50:54.25ID:LhsGMs5r
瑕疵担保責任は永久だけど立証責任が消費者にあるのと訴える先が購入先(販売者責任)だから難しいぞ。
ただメーカー保証切れたら泣き寝入りという訳じゃないと頭の片隅置いておいたらいい。
あとメーカー保証は消費者の立証責任をなくしてメーカーが規定に基づき自主的に行いますってものだから
消費者の権利としてはない。
特に使用不可だったことに対する損害。(代車など)
保証書にも明記されている。この保証をもってお客様の権利を制限しませんと。
メーカー保証に不満ならどうぞ瑕疵担保責任で訴えて下さいと言うこと。
ただメーカー保証切れたら泣き寝入りという訳じゃないと頭の片隅置いておいたらいい。
あとメーカー保証は消費者の立証責任をなくしてメーカーが規定に基づき自主的に行いますってものだから
消費者の権利としてはない。
特に使用不可だったことに対する損害。(代車など)
保証書にも明記されている。この保証をもってお客様の権利を制限しませんと。
メーカー保証に不満ならどうぞ瑕疵担保責任で訴えて下さいと言うこと。
2016/11/13(日) 13:56:11.45ID:YjmvBTvD
瑕疵担保責任が永久に続くわけないだろ
2016/11/13(日) 14:50:08.82ID:yJlEFAss
2016/11/13(日) 16:08:45.66ID:yhtxSE1y
そもそもホンダのオイルは出光かJX製じゃないの?
2016/11/13(日) 22:48:40.57ID:tu/Eau6U
ここで5W-40はスレチ
249220
2016/11/13(日) 23:41:18.83ID:ZArty5Qu >>240
ちなみに、自分が行っているディーラーではフィットクラスで
オイルのみだったら、2600円で交換してくれる(もちろんLEO)。
下手な社外品と比べて、コスパテキストにも良いんだが
オイルエレメント交換したら、工賃3000円するのがネック(ちなみに、プラグとファンベルトも工賃は3000円w)。
一般的に保証は5年10万kmだけど、車検受けた時に、追加料金払って2年延長してもらった。
万が一、2年以内にエンジン壊れたら、保証で直してもらおうかと。
まぁ、5000km毎にオイル交換しているし、定期点検や整備もしているので
10万km越えたけど、それほど心配はしていない。大丈夫だと信じたい。
とりあえず、今後もディーラーでLEOに交換してもらうつもりでいます。
LEOって、JX製って書き込みはよく見るね。
ENEOSの部分合成と同等かな?ENEOSの方は有機モリブデン入ってるの?
ちなみに、自分が行っているディーラーではフィットクラスで
オイルのみだったら、2600円で交換してくれる(もちろんLEO)。
下手な社外品と比べて、コスパテキストにも良いんだが
オイルエレメント交換したら、工賃3000円するのがネック(ちなみに、プラグとファンベルトも工賃は3000円w)。
一般的に保証は5年10万kmだけど、車検受けた時に、追加料金払って2年延長してもらった。
万が一、2年以内にエンジン壊れたら、保証で直してもらおうかと。
まぁ、5000km毎にオイル交換しているし、定期点検や整備もしているので
10万km越えたけど、それほど心配はしていない。大丈夫だと信じたい。
とりあえず、今後もディーラーでLEOに交換してもらうつもりでいます。
LEOって、JX製って書き込みはよく見るね。
ENEOSの部分合成と同等かな?ENEOSの方は有機モリブデン入ってるの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/16(水) 12:52:12.57ID:EvgZjXTr トヨタ純正はエンジンノイズがデカい。
暖機が終わった後も金属音がするからあまりエンジンに優しくないと思う。
暖機が終わった後も金属音がするからあまりエンジンに優しくないと思う。
2016/11/16(水) 16:49:28.59ID:y0rZE5hO
>>250
車種出せよ、うちの86は純正0w-20で静かだぞ。
車種出せよ、うちの86は純正0w-20で静かだぞ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/16(水) 17:00:56.44ID:TS1yyqEe 純正最高の人は何と比較して最高だと言ってるの?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/16(水) 21:34:10.29ID:mRInhhLf >>246
表記の問題だからね
グループ3のVHVIも化学合成油扱いされるので
表記的にVHVI+PAOでもフルシンセティックは可能だからね
メーカーによってVHVIは化学合成油としない、あるいは全合成油表記に留める所もあれば
化学合成油表記してフルシンセティック扱いする所もあるから
表記の問題だからね
グループ3のVHVIも化学合成油扱いされるので
表記的にVHVI+PAOでもフルシンセティックは可能だからね
メーカーによってVHVIは化学合成油としない、あるいは全合成油表記に留める所もあれば
化学合成油表記してフルシンセティック扱いする所もあるから
2016/11/17(木) 00:06:34.58ID:EJub99lX
>>253
その辺は製造元に準ずる気がしないでもない
その辺は製造元に準ずる気がしないでもない
2016/11/17(木) 00:17:39.73ID:bSJhBymL
全合成だとVHVIが基油だよな。
2016/11/17(木) 04:23:17.10ID:maP2/4/b
上抜きのオイルチェンジャー買ったから、自分でやってる
2016/11/17(木) 10:43:12.77ID:Og0Rbzuv
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/20(日) 21:48:53.41ID:3FXz6mRA 86の新車充填オイルはスバル純正なの?
2016/11/20(日) 21:57:13.87ID:EmZytSg8
作ってるのはスバルだし。
2016/11/21(月) 10:42:03.58ID:0vcaJihD
>>259
スバル純正0W-30(TRD0W-30)が充填されていたらラッキーですね
スバル純正0W-30(TRD0W-30)が充填されていたらラッキーですね
2016/11/21(月) 11:51:51.77ID:kcD4Uovj
>>260
さすがにそれはないと思うけど例えばスバルでBRZのオイル交換すると自動的にTRDなの?
さすがにそれはないと思うけど例えばスバルでBRZのオイル交換すると自動的にTRDなの?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/11/21(月) 12:35:44.97ID:YjDJjBfs 圧縮比が高いから粘度を上げた方が良さそうに感じる人がいると思う。
ハイパワーのための高圧縮ならその通りなのだが。
ハイパワーのための高圧縮ならその通りなのだが。
2016/11/21(月) 14:05:49.30ID:0vcaJihD
2016/11/21(月) 15:21:06.38ID:Ci7t2lxb
2016/11/21(月) 19:49:14.09ID:MrgLm3+0
86乗って4年過ぎたけど、純正オイル0w-20でオイル漏れしないね。
オイルの性能が上がったのかパッキンが良くなったかは分かんないけど。
オイルの性能が上がったのかパッキンが良くなったかは分かんないけど。
2016/11/25(金) 22:38:49.44ID:4RbmuRq/
2016/11/26(土) 02:06:55.10ID:B8/RYbj/
2016/11/26(土) 16:39:50.83ID:6bYb9z/P
>>267
安価なポンコツ車のくせして一緒にとかハライテーwwwwww
安価なポンコツ車のくせして一緒にとかハライテーwwwwww
2016/11/26(土) 17:48:41.90ID:eID1uLFr
>>268
2chでそうほざく奴が乗ってる車って大概軽だよな(笑)
2chでそうほざく奴が乗ってる車って大概軽だよな(笑)
2016/12/02(金) 10:24:58.18ID:mBnmnrU2
マークxvideoを舐めないで
2016/12/03(土) 08:06:01.46ID:L1Mn/bxX
>>265
指定が0w20だけどオイル漏れを考えると何を入れるのがベスト?
指定が0w20だけどオイル漏れを考えると何を入れるのがベスト?
2016/12/03(土) 08:09:30.11ID:ucvO6HPx
そもそもオイル漏れするならどれもするw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/12/03(土) 09:37:13.42ID:c0gqXWsn >>271
指定範囲内で一番硬い鉱物油
指定範囲内で一番硬い鉱物油
2016/12/03(土) 09:38:39.74ID:7OWtm5tZ
>>271
スバル製水平対向エンジンならスバル純正レ・プレイアード0W-30を入れておけば間違いない
スバル製水平対向エンジンならスバル純正レ・プレイアード0W-30を入れておけば間違いない
2016/12/03(土) 10:14:49.66ID:L1Mn/bxX
ありがとう。後はディーラーのオイル会員が何故か鉱物油ではなくて部分合成油しかラインナップしてなくてさー
それはさておき量販店でオイル交換はしたくないし日産はオイル交換制度が無いし、日産とは違うけどオイル交換あるディーラーは部分合成油だし困った…
それはさておき量販店でオイル交換はしたくないし日産はオイル交換制度が無いし、日産とは違うけどオイル交換あるディーラーは部分合成油だし困った…
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/12/03(土) 11:13:23.73ID:zsIkM8Hl >>275
このスレのにんげんは殆どが自分で交換してるよ。
お金をかけたくないんだから、、
好きな0w-20買ってきて自分でやれば良い。
誰か書いてるが漏れるエンジンは修理しなければ何入れても漏れるよ。
このスレのにんげんは殆どが自分で交換してるよ。
お金をかけたくないんだから、、
好きな0w-20買ってきて自分でやれば良い。
誰か書いてるが漏れるエンジンは修理しなければ何入れても漏れるよ。
2016/12/04(日) 11:40:40.04ID:LPs6Cpfe
量販店でもオイル交換だけは安心していいかと。
仕事の大半がそれだから下手なディーラーよりいいんじゃないかw
ただしそれ以外のことは任せちゃいけない。
目的のオイルが量販店にあるならオイル会員になれば工賃無料だし、
自分でやるにしても廃オイルの処理が面倒なんだよね
仕事の大半がそれだから下手なディーラーよりいいんじゃないかw
ただしそれ以外のことは任せちゃいけない。
目的のオイルが量販店にあるならオイル会員になれば工賃無料だし、
自分でやるにしても廃オイルの処理が面倒なんだよね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/12/05(月) 18:16:55.50ID:5vNrHbkG >>277
黄色帽子でオイルパンのネジ山壊されたことあるから安心出来ないぞ!
黄色帽子でオイルパンのネジ山壊されたことあるから安心出来ないぞ!
2016/12/06(火) 11:38:29.51ID:0v8YxZnq
量販店は上抜きじゃないと信用ならんわ
2016/12/06(火) 12:57:10.45ID:6RmQhx96
2016/12/06(火) 14:19:03.84ID:/xxiv/7S
上抜きがよく抜けるしね
見ていて安心w
見ていて安心w
282名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/12/07(水) 00:18:47.35ID:CyoKMxbr こゆこと?
上抜き:上の口で抜く
下抜き:下の口で抜く
上抜き:上の口で抜く
下抜き:下の口で抜く
2016/12/07(水) 20:03:05.59ID:YpBZwgPT
2016/12/07(水) 20:51:17.33ID:OeS2VSrT
あんな太いねじをなめるってインパクトで絞めてるのか?
2016/12/07(水) 21:15:43.99ID:1YC+i8ng
>>284
おまえのような奴が締めてるんだと思う。
おまえのような奴が締めてるんだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- お前らがメンタル安定させるために毎日やってること何?40歳超えたあたりから自分でもわかるくらい精神ヤバいから教えてくれ [434776867]
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- 【続報】東大前駅ジョーカー、氷河期の戸田佳孝さん(43)を逮捕👮★2 [597533159]
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す