【FDM】Enderシリーズ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/13(木) 23:10:35.25ID:VUS1MMlh
無かったので

0952名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 00:20:39.77ID:ukye9O43
>>948
ネジはISOそのまま
他の部分のクリアランスは軸がステンレスパイプなのでエンド部分は圧入の為にタイトにして
軸を通す長いネジの内側は多めにして滑りやすくしたり
それぞれクリアランスは変えてるからなんとも言えない

普段の設計で蓋とかの嵌め合いパーツを作る時は基本的に0.4mm〜0.8mmのクリアランス取ることが多いかな
ごめんやけど物によるとしか言いようが無い

0953名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 00:31:28.44ID:Rlxh3ruU
>>952
俺もいつも0.4mmくらいにしてるんだけど
みんなどんなもんなのか気になったんだ
参考になったありがとう

0954名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 00:50:23.30ID:Xz8pDDPn
>>945
俺も実用品は好きだよ
https://i.imgur.com/U1M73pR.jpg
ネジの寸法確認するために作ったね

0955名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 01:20:30.68ID:Xz8pDDPn
ベンチマークってのは、俺の中では例えばこういう奴だな
https://i.imgur.com/9BYFWav.jpg
https://i.imgur.com/JrKC92w.jpg

0956名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 01:43:51.83ID:5UR29Thm
>>943
液晶も変更できるパーツも出てるんですね。
現時点の問題点把握できたら検討したいと思います!

0957名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 02:33:03.15ID:LaHvIhOr
最近作ったもの。定番のフックですけど。
市販ではあまり見ない、45度ひねったもの。斜めにものをかけたくて。
サポート無しでもここまではいけました。Ender-3なかなか優秀
https://i.imgur.com/CJztlTD.jpg
https://i.imgur.com/1q4Dvyc.jpg

0958名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 06:58:21.17ID:gkQ5LfIg
https://www.youtube.com/watch?v=fbSQvJJjw2Q
これ見て
壊れにくいフックを作るなら必見、意外と難しいんよ
3Dプリント品でも形状工夫すると大人一人ぶら下がっても大丈夫だけど、冬のコート掛けるとすれば市販品の形状模倣だと壊れるんだな
壊れてもまた印刷すればいいのではあるが
強度必要な実用品はPLAは耐久性の面でも無理でPETG以上で作ってくださいまし
インフィルは100%だね

0959名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 08:04:21.72ID:eZficpr0
>>950
これは花瓶モードで作るやつだから、綺麗だけど難易度はそれほど高くないよ

>>954
とてもビシッと出来ていて実用に耐えそうなネジだね
素晴らしい

>>957
PLAだと根元からもげそうだけどアイデアが面白いね
実用品をプリントする時はビルドプレートに設置する方向は強度が出る積層を意識して、必要なら迷わずサポートを使った方が良いよ

0960名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 08:05:38.44ID:mZj2fCQz
>>912 です。
昨年の9月にender3Xを購入しています。
車内使用の小物用にABSを使うため箱に入れました。
段ボールに遮熱シートを張っただけの見栄えも悪い簡易な物ですけど
ノズル220°ベッド110°で使ってると箱内温度が60°を越えてしまい
安い温度計が暴走したので実際の庫内温度はわかりません。
電源、コントローラー、スプールは外して庫外に出しています。
箱に入れると内部が見にくいのでwebcamで監視して、SDカードの
抜き差しが面倒なのでオクトプリントを入れ、庫内では4隅のレベル調整が
できないので、近接センサーでオートレベリングして中央だけで調整できるように
しています。
お人形さんや船は作っていないので精度は重視していませんが
先人の知恵youtubeを見て組み立て、精度等には今の所不満はありません。

そんな感じで遊んでいます。

0961名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 10:07:41.81ID:EP3GycwC
今印刷中 ドライヤーのホルダー
https://i.imgur.com/gUvcmso.jpg
https://i.imgur.com/J4a5ogt.jpg
https://i.imgur.com/Z3DcA4p.jpg
https://i.imgur.com/Bq8l3Zf.jpg

形状が複雑過ぎてフィットは諦めた

0962名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 12:57:08.60ID:EP3GycwC

0963名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 13:35:24.10ID:mjdymo8k
>>962
いいじゃーん
綺麗にプリントできてるし
アイデアも抜群だね

引っ掛けてるトレーはプリントしたやつ?
そうじゃないならコピーして取り替えておかないと力がかかって割れちゃうかもよ

もしくはトレー自体をホルダーと一体形成で設計するとか

0964名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 13:44:53.29ID:EP3GycwC
>>963
トレーは洗面台に付属してる物だよ
トレー丸ごと印刷する発想が無かった
確かにその方が強そうだね

破損したらトレーを作るついでにそうしようかな

0965名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 14:01:52.90ID:mjdymo8k
もし賃貸なら交換は早めの方が良いと思うよ
トレーは上に持ち上げればすぐ外せるタイプに見えるし

ごめんね
余計なお世話で嫌な思いさせてしまって

0966名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 14:38:40.98ID:7XGf6N+Z
PCの電源ユニットのコンセントが余ってるんだがこれに使えるんだろうか
いややめといたほうがいいか…

0967名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 15:04:52.08ID:ZlbyKQBu
>>966

使えるよ

0968名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 16:00:44.52ID:EyDvGPoY
>>967
いいこと聞いた、変換プラグ買う手間省けたわthx

0969名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 17:08:31.76ID:1n4UxkZe
電源ケーブルは同じ
3ピンの真ん中は使わないからペンチで折って取り除いてもいい

0970名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 18:16:35.76ID:5UR29Thm
>>960
情報ありがとうございます。
庫内温度がそこまで高くなるのであれば、
やはり、いろいろ外付けになりますよね・・・
ほぼ、私の理想の最終形なので勉強になります!

0971名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 18:22:35.93ID:KxhlA0ZO
Y軸届いたが、簡素すぎて逆に驚き
リニアガイドは結局XYZ1Z2全部同じ長さだった
https://i.imgur.com/X5vKj8D.jpg

0972名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 18:26:21.82ID:KxhlA0ZO
おまけ
https://i.imgur.com/ua0MMpB.jpg
https://i.imgur.com/SzSFZhC.jpg
ホットエンド作ってるメーカーは1g単位で軽さを競ってるって言うのに、純正がこのざまじゃね
ネジとナットを全部交換するわ

0973名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 20:06:03.61ID:LaHvIhOr
>>959
ありがとう。材質はPETGで、設計上のもげ対策で根本にフィレット入れています。
強度は不安もあったのですが、試作して先端に4kgのおもりをぶら下げても十分余裕だったので
この向きで出しました。取り付け側の角をきっちり出したくて。
3Dプリンターはこんなのあるといいなが形にできるのがいいですね。

0974名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 20:14:54.49ID:LaHvIhOr
>>962
かっこいいですね。その向きでホールドするのは思いつきませんでした。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 22:07:37.63ID:ZTylRoPV
>>972
こだわりが素晴らしいです
そういう所からプリントの精度に関わってくるのですね
このスレで一番経験が豊富なようなので、もし出来ればEnder 3のここだけは絶対に改造しないといけないって点はどこか教えていただけないでしょうか?
予算が少ないのですが、どこから手を付けて良いのかわかりません。

0976名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 22:48:44.39ID:TJFhydtf
ここだけは絶対にの第一は、ナットを全部交換する
https://i.imgur.com/hjgtuZU.jpg
フレームにネジや部品を固定するのにTナットてのが使われてる
ほとんどの3Dプリンターが「ドロップイン・ハンマーTナット」って不良品を使っている、ヨーロッパかどこかにはこれしか存在しないらしい、その不良品を何でもかんでも中国人が乱用してる、安いからと考えてないから
3Dプリンターに使うべきは通常のTナット、もしくはまともなドロップインTナット、日本のまともな部品屋には良品のTナットしか売ってない
ネジの大きさに合わせて、m3 m4 m5を買えばok
ネジ自体は中華のでいいから買わなくていい
この良品のTナットの御利益はベルトテンショナーが不要になること
ベルトにはガラス繊維が入ってるので、通常のホビーユースで伸びるわけがない、原因は不良品のTナットが緩んでズレることにある
どんな改造を始めるにも、通常の印刷をするにも、ネジやナットが緩まないことが第一だね
Ender二台分のテンショナー買ったが出番が来ない
何百時間印刷しても、実際に一度も緩んだことがないねー
https://i.imgur.com/2SlWv0X.jpg
この一個でX軸の思いっきり強く張ったベルトのテンションを支えて緩まない

0977名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:01:10.08ID:uBXxoigl
俺のお薦め第1位 モーターダンパー

0978名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:16:17.60ID:TJFhydtf
Ender3のZ軸のフレームがしっくり来ない場合には、あるいは剛性を出す場合には、L字の金具を使用する
さっきの写真のは、実際には
https://i.imgur.com/dIE9GaE.jpg
こことかのL字連結部に入れる
https://i.imgur.com/ZcmE8xX.jpg
この金具には極小のネジを入れる穴が付いていて、このネジで最終的な角度をキッチリ出せる、つまり直角90度にね
印刷物が斜めってたら悲しいから入れるね
直角測るのは100円の定規セットで問題ない、二個入ってるからフレームの上で確認すれば合計180度でぴったりになる
メカの業務用にはスコヤって直角の金属片を使うが2000円以上する上にオイルに漬けておかないと錆びてダメになるので買わなくていい
L金具入れられない場所には金属のコーナーパーツを使ってもいい
Ender3のメカではY軸のベッドの前後移動の反作用で本体全体が揺れてしまう、全体が揺れても、相対的にZ軸がカッチリしてれば問題ない、剛性上げるとグラグラせずに一緒に付いて行く、キャスター付きの台とかに乗せてる場合はL字金具を入れましょう
床に置いて使うとか、揺れない所に設置してある場合は任意で

0979名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:28:57.30ID:TJFhydtf
https://i.imgur.com/gjBMguq.jpg
ダンパーな
買ったけど、使ってないわ
右側のとそっくりだが、取り付けられないのもあるようで
SKR mini E3に交換したら不要になるけど、交換する予定が無くて静音化するならダンパーはあり
Ender3の付属のマザボは、アーティファクトの縞模様が出るので、これを消すにはマザボ交換か、TL-smoother plusをXYに各一個入れる
予算によって任意で

0980名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:29:35.08ID:uBXxoigl
Z軸は斜めに棒つけると異次元の強度になるよ
手で押してもガッチガチで、もはや塊ってレベルに固くなる

https://i.imgur.com/pXkxk2Y.jpg

0981名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:32:25.71ID:uBXxoigl
激安なお薦め第1位
ベッドの高さ調整ノブの所のバネをシリコンに変える
ベッドレベルがめちゃ安定するから安心して使えるようになる

0982名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/07(木) 23:51:57.69ID:TJFhydtf
シリコンゴムにするのは他のメカ的調整終わってからね
安全装置の一個を取り外すわけだから
https://i.imgur.com/xhOQTMV.jpg
強いバネにするとか、アルミの円柱にするとかもできる
標準で付いてくるバネは他の改造に流用できる
手頃なバネが欲しい時に

0983名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 06:18:14.72ID:W0SAGmNl
>>982
とても詳しくありがとうございます。どちらも部品自体はあまり高額では無さそうなので、的確なアドバイスをいただき嬉しいです。
ぜひ直角を出す改善はしてみたいと思うのですが、部品は大体ホームセンターなどで買えるものでしょうか?
あと、誰かがここでPrusaはベルトの張りすぎを注意してくるようなことを言っていた方がおられたのですが、ベルトの張りは限界まで力一杯張るべきなのでしょうか?

0984名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 10:59:38.45ID:4ycySD2C
>ベルトの張りは限界まで力一杯張るべきなのでしょうか?
そうだね
要するにモーターの回転をベルトを通じて、ヘッドの位置を変えるのだから、ベルトが緩くてはダメ
力いっぱいやって切れたことは俺はない
ベルトテンショナーを使って、更に工具使って、人間の力を10倍とかにすると、外人が切ったらしい
そういう例外を除くと切れない

0985名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 11:01:45.47ID:4ycySD2C
ノズルを交換して印刷物に応じて変えるのはとてもいい
ノズルの話は長くなるから、後で
https://i.imgur.com/BBLN2FY.jpg

0986名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 11:10:35.99ID:MCU3wnhL
突然始め突然後回しにする謎論法

0987名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 11:39:55.99ID:IZb0uave
ただの箱に0.4は、かったるいもんね。
0.6とか0.8でいい。

0988名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 12:14:52.54ID:lL6oRRe2
ステッパーに負担が掛かりそうだな

0989名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 13:10:01.51ID:nLVVjnIp
>>984
ご返答いただきありがとうございます。
あなたにお答えいただけたので安心しました。
できるだけ強く張ってみようと思います。

>>985
ノズルの素材によって何か違いってあるのですか?
ざっと調べると
真鍮、銅メッキ、ステンレス、硬化鋼、チタン、Nozzle X
とあるようなのですが、
素材によっても使用感は変わりますでしょうか?
使用されて、一番のおすすめはどれでしたか?

質問ばかりで申し訳ございません。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 13:33:46.59ID:lL6oRRe2
ルビーじゃね

0991名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 13:37:33.95ID:nLVVjnIp
>>986
私が低予算のおすすめの改造はなんですかと質問したので、説明は省略されてノズルをとりあえず教えていただいたのだと思いますよ。

0992名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 14:01:34.66ID:yhx5dhYu
ベルト張力は程々に、ステップモーターの軸直付けなんで。軸ヤられるで。

0993名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 14:36:01.64ID:iSDguYDA
ベルトは弾いてギターみたいにビンビンなり始めたくらいで良い
複数の外人YouTuberが解説してる

0994名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 14:48:34.00ID:iSDguYDA
何かを付けるとかより先に
一旦全部のネジ緩めて精度を上げるのが1番効果あるね

ガラスベッドとシリコンゴムさえあれば後はフルノーマルで音以外全く問題ない

インフィルのジャイロイドが好きで大きい物を作りたいなら>>980の棒は欲しい所

0995名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 21:38:29.02ID:ZSciAlQQ
折りたたみ机の上に置いて吊るしの速度でインフィルをジャイロイドにした場合
激しい揺れにより印刷物は死ぬ
また一つ学ばせていただきました…

0996名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/08(金) 22:43:49.41ID:Y4fIhqE9
まぢで?ジャイロイドにしたほうが振動減るような気がしてたわw

0997名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/09(土) 00:02:31.89ID:It8RXwLe
吊るしの速度?

0998名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/09(土) 00:15:08.64ID:aR6RSdh2
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/

次スレ

0999名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/09(土) 00:41:36.05ID:WhtenyEP
>>995
棒つければ本体が揺れても大丈夫だよ
棒無しのノーマルだとZの支柱はかなりたわむからね
棒を付けるまでは硬いものだと思ってたけど棒をつけたら粘土と石くらいの差がある事に気が付いた

1000名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/09(土) 00:42:07.83ID:hd8QjUfH
>>985
>ノズルの素材によって何か違いってあるのですか?
>ざっと調べると
>真鍮、銅メッキ、ステンレス、硬化鋼、チタン、Nozzle X
>とあるようなのですが、
>素材によっても使用感は変わりますでしょうか?
>使用されて、一番のおすすめはどれでしたか?
後でまとめて書くわ
ノズルの話は広くて深いので

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 1時間 31分 32秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。