X



ロードバイク(DB)のホイール255

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/17(土) 13:53:46.88ID:lS+3FLup
前スレ

ロードバイク(DB)のホイール254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1685205991/

リムモデルのホイールはこちら↓
ロードバイク(リムモデル)のホイール Part.01
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675096903/
2023/06/17(土) 13:54:21.75ID:lS+3FLup
仲良く使ってね🤗
2023/06/17(土) 13:55:12.89ID:9u5G1P40
😇
2023/06/17(土) 14:01:31.55ID:nTQxoIdW
本スレ
ロードバイクのホイール252
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678617538/
2023/06/17(土) 14:24:00.53ID:i7aHjx2R
>>2
うん!
2023/06/17(土) 20:44:08.74ID:DOEu5rwx
うんこちんちん
2023/06/17(土) 21:14:57.55ID:bmWPGA5q
よーし!煽りまくるぞー!
2023/06/17(土) 23:29:26.18ID:WuinR42i
mavicに技術がないとか笑止
むしろ老舗のmavicがなぜ内幅19mmにとどめているのかを考えるべき
2023/06/17(土) 23:40:00.00ID:33zPopzH
21mmの時代に19mm(笑)
同じ21mm幅モデル比較にしても他社はリムハイト高く且つ軽量なんすよねぇ
そもそも買収されたマビックに老舗もクソもないだろと
まぁリムブレアルミの新作を出した所だけは評価するが...と言うかマビックはそこで勝負するしか無いと思うわ
2023/06/17(土) 23:50:29.50ID:I0FoQfVR
ハイエンドのアルチが21mmならまだしも19mmだから、まぁ説得力ないわな
おまけにハブは錆びやすい
すげぇ老舗があったもんだ
2023/06/18(日) 00:05:38.49ID:sYvGwT6H
マジでリム内幅に拘るより既に錆ハブ買っちまったユーザーの補償してやれよと
まぁ、根っからの狂信者は錆ハブで満足してるみたいだから補償がそもそも必要ないのかもしれんがな
12ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 01:37:29.38ID:DLwiGmGv
フックレス買っちゃったやつの断末魔すごいな
そもそもフックレス自体まだ疑義的な声がこのスレでも多数だったのに
今になってゴロゴロフックレス擁護が出てくるのは購入者が暴れてんだなって
2023/06/18(日) 01:39:26.14ID:O2Mxqbl/
マビックは置いといて、
フルクラムのスピードシリーズが
内幅23mm外幅30mmフックドで最近リリースしてるから、他社もこれに追随するのでは?
2023/06/18(日) 02:31:22.04ID:0ySasCI0
フックレスとは何だったのか。後世のお笑いネタとしては秀逸かもな
2023/06/18(日) 04:55:04.13ID:eNqu4PH4
フックレス信者が脊髄反射するスレはこちらでしょうか?
2023/06/18(日) 05:29:46.47ID:jl0RUiPp
TAMACSL7が硬すぎてホイールだけでもしなやかなものにしたいけどカーボンスポークの選んどけばいいのか?
2023/06/18(日) 05:31:43.98ID:O2Mxqbl/
カーボンディープよりもローハイトのアルミホイールの方が柔らかい気がするよ
2023/06/18(日) 05:56:56.02ID:P+5nKYva
>>16
カーボンスポークは硬いぞ
ステンレススポークの方が当たりが柔らかい

チューブレスにするのが一番手っ取り早いけど
19ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 06:10:07.40ID:A4KKoMnD
テレワークが当たり前の現在、フレックスとは何だったのが改めてその意義が問われている
2023/06/18(日) 06:45:54.03ID:5/jQTKVT
https://www.mavic.com/en-int/product/RV1317
>Internal width: 25 mm
>Hookless profile
>Recommended tire sizes: 28 to 64 mm
2023/06/18(日) 06:51:41.62ID:vo801TQq
フックレス、ロープロ、1570gとかお察しですよ
2023/06/18(日) 06:55:47.26ID:3lsRYKJG
>>12
フックレス擁護派の方が多数派だったぞ
でたまにフックレス恐怖症の奴が現れて笑われるのがいつものパターン
2023/06/18(日) 07:02:03.24ID:rFaiXbro
それなんよなぁ
ここに来て老舗(笑)のマビックさんがフックレス恐怖症の心強い味方になってくれてるからイキってるだけで
そもそもマビックはフックド比較でも散々周回遅れとか買う意味無いとすら言われてたレベルなんすよね
2023/06/18(日) 07:19:47.48ID:5/jQTKVT
「mavic」という文字は無い
2023/06/18(日) 07:19:52.17ID:5/jQTKVT
https://www.cyclingnews.com/features/changes-to-etrto-do-new-wheel-and-tyre-combination-recommendations-affect-your-safety/
2023/06/18(日) 08:49:18.13ID:o25gVZhO
メディアが最も注目するツール開幕前に何がしかUCI規定改訂みたいなのがいきなり出るかもね
競技現場としては規定に従うのみでZippもENVEも内幅21mmのあるから特に問題ないでしょ
27ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 09:06:56.33ID:GON0fwoQ
25mm内幅の安定感はまじで衝撃だった
2023/06/18(日) 09:11:05.06ID:WJrOyPLX
チューブレス使用歴は長いけど(FUSION2時代から継続して使ってる)
今のところフックレスに移行するメリットというのが余りわからん

フックレスのメリットデメリットを公正に評価できる人の意見が聞きたい所だ
なんせあのBB30ですらメリット自体は一応ある
2023/06/18(日) 10:25:04.94ID:jl0RUiPp
ショップオリジナル手組みのフックレス使ってるけど特に不満がないな
35mmで1300gしかないしリムテープ不要タイプだから空気漏れの要因が一つなくなる
これで10万円だから文句の付けようがないわ(ダイマ
2023/06/18(日) 11:13:49.69ID:H27lJPC9
>>29
どこのショップ?
新しいホイール欲しいから参考にしたいっす
2023/06/18(日) 11:23:59.08ID:WohrPjUS
>>28
メリットは
切削工程がないから製造コスト安くて剛性が高い
エアボリュームが増える

デメリットは高圧にできないくらいじゃね?
2023/06/18(日) 11:24:54.74ID:WohrPjUS
>>29
店にもよるだろうけど中華リム手組はコスパいいよな
2023/06/18(日) 11:27:42.18ID:WJrOyPLX
>>31
製造コスト安いっていってもメジャー所のフックレスホイールのお値段結構高くない?
2023/06/18(日) 11:39:56.06ID:0/XHXDxb
>>33
フックを付けるともっと高価になるということ
2023/06/18(日) 11:47:02.51ID:0/XHXDxb
もう一つフックレスのメリットとして
形状が単純だから相性問題が起きないというのも有る

ビードは上がってるのに漏れが止まらないという事が無い
36ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:55:47.56ID:4EQRfUbB
>>30
コグスとか?
2023/06/18(日) 12:00:43.54ID:oJvqdnBb
ロバールの最新のリムとか切削加工なしでフック形状を高強度コウゴウセイ一体成形する技術をすでが確立されてしまったから
エンブとかフックレスの優位性を加工場の都合で説明するメーカーは既に周回遅れにされちゃったからな
技術競争とはそういうものだよ
2023/06/18(日) 12:04:48.25ID:QajffGd2
>>34
フックあった時も高くね?>ENVE
2023/06/18(日) 12:05:26.12ID:jl0RUiPp
>>30
COG’Sってとこだね
2023/06/18(日) 12:06:56.07ID:jl0RUiPp
ROVALはチューブレス対応にしてリム重量重くしてんの笑うわ
初代アルピニスト持ってて良かった
2023/06/18(日) 12:13:39.42ID:Vrl5wIFE
ソースの無い妄想でしかイキれないキチガイ
2023/06/18(日) 12:14:58.18ID:9RgjltQi
>>33
ENVEとZIPPは代理店がぼったくってるだけだろ
GIANTは安過ぎるくらいだし
2023/06/18(日) 12:17:41.75ID:9RgjltQi
>>37
それ初耳だな
どっかに切削レスの説明あった?
2023/06/18(日) 12:29:05.53ID:o6InclEg
>>26
いきなりツール前に変更はないかと
UAE、モビスター、ジェイコが死ぬ
SES、NSW、カデウルトラ使えないなんて
2023/06/18(日) 12:38:55.82ID:cgoPCEQA
そもそも5mmというのは推奨値であって禁止値ではないし
発売済みのタイヤについては内幅25mmと28cの組み合わせが規定されているetrto2020準拠なので何の問題も無い
2023/06/18(日) 12:41:51.01ID:oJvqdnBb
契約サプライヤーに妥当な機材がなければよそのロゴ消して使うとか
これまでにもいくらでも前例あるからそういう感じになるんだと思うよ
2023/06/18(日) 13:22:51.72ID:YaW44wmI
MAVICそんな悪いの?
COSMIC SLR買っちゃったけどアルテグラに買い換えようかな(´・ω・`)
2023/06/18(日) 13:24:05.64ID:5JcraiDY
>>39
ありがとう、色々インプレ探してみる
2023/06/18(日) 13:41:57.20ID:y2XbxTY2
MAVICは昔からハブは良くないイメージ
昔の2爪のは白リングの樹脂にオイルアップとかなんであそこにベアリング使わんのやと
今のID360は錆びるだのなんだのネガティブな情報しか入ってこん
50ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 13:42:51.59ID:4RnQpg8x
>>49
雨の日に乗るな。小雨程度なら問題ない
51ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 13:48:27.05ID:Txp16ezv
>>47
ここの偏った意見参考にするなよ
そもそもアルテグラよりはcosmic SLRのが全然良いホイールだよ
デュラエースなら別だけど、アルテグラは要らん
2023/06/18(日) 14:06:54.37ID:xypH5Ew1
>>47
マビックは超頻繁なメンテを前提とした設計が叩かれているだけ
4500円の専用オイル代と工賃払って毎月グリスアップすれば問題ない
逆にメンテサボるとハブが使用不能なダメージ受ける
2023/06/18(日) 14:12:35.70ID:xypH5Ew1
あと欧州の基準が変わってアルテグラは25cタイヤが非推奨になるので注意
レースとかには28c以上でないと出れないし危険
2023/06/18(日) 14:20:43.65ID:O2Mxqbl/
シマノのアルテグラr8170のハブはスターラチェットシステムだよね?

マビックのID360とハブ軸の材質が違うのかな?こちらは錆びやすいて言われてるけどさ
55ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:23:52.71ID:4RnQpg8x
>>52
スプロケットごと引っこ抜いてグリス塗るだけだろ
全く難しくない
2023/06/18(日) 14:41:58.27ID:kMzGfwFz
>>54
アルテは普通の爪式
デュラだけがスターラチェット式
2023/06/18(日) 14:47:20.78ID:O2Mxqbl/
>>56
そうだったかこれは失敬
爪式 vs スターラチェットだと
後者の方がかかり良い気がするんだよね
58ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:52:53.50ID:ER3AW2jd
新規格になって26cタイヤも出始めたから25c使ってる人は26cにすれば良いよね。
59ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:55:47.30ID:DLwiGmGv
>>52
工賃払うような作業じゃないし
ハブのメンテは他のメーカーでも必要だぞ
2023/06/18(日) 14:57:52.63ID:jl0RUiPp
マビックもスターラチェットになってからはその他のホイールとメンテ頻度さ程変わらんな
2023/06/18(日) 15:05:44.14ID:u4MgiymJ
昔のシール無し105ハブでならしたワイにはどーってことない
2023/06/18(日) 15:40:44.46ID:kSeE7Lf/
マビックのフックレス25ミリは1500g超えるってマジ?
そら勝負なかったことにもしたがるわ
2023/06/18(日) 18:30:35.91ID:cgoPCEQA
>>58
今ある新規格タイヤは内幅21mmと25cの組み合わせでもETRTO準拠だよ
2023/06/18(日) 18:41:24.10ID:X2Wkvp7m
今回の見直しが発効されるまではセーフだよ
今のうちだよ
2023/06/18(日) 18:49:54.31ID:cgoPCEQA
>>64
書類上の推奨が書き換わっても安全性に変化は無いよ
66ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 18:52:38.28ID:KOaWhEC4
>>63
それ、フックレスの話?
フックドの話なら今回の話とは無関係
2023/06/18(日) 18:55:52.49ID:cgoPCEQA
>>25より
>"And, while the new compatibility table removes the combinations that Zipp advocates for, the current table will move to a section of the ETRTO norm called PSD, the Previous Standard Data, demonstrating that those combinations are safe and can still be used.

旧規格に準拠していれば使用しても問題無いという事
2023/06/18(日) 18:58:02.97ID:cgoPCEQA
>>66
ETRTO内ではフックの有無で差はありません
2023/06/18(日) 19:00:08.98ID:P+5nKYva
専用測定具が必要になるから無理だろうけど
フックありの内幅は溝の底で測らないとフックレスど条件同じにならんよな
2023/06/18(日) 19:43:16.53ID:VeAXj4lS
>>52
錆びてもベアリングはシールドだからあんまり関係ない気もするが
2023/06/18(日) 19:44:23.83ID:VeAXj4lS
>>69
タイヤをホールドしてる部分のサイズだから関係ないでしょう
72ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 07:13:06.72ID:VLQZJC8T
primeのぶぃぃぃぃぃんって音はグリス塗りなおしたら
静かになるのかな
2023/06/19(月) 08:58:53.21ID:EOzfiruB
>>65
安全性に問題があるから書類が書き変わるんだが
今安全なものが規格が変わって危険になるわけではない
今安全だと思ってるのが間違いで、すでに危険なんだよ
74ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 09:11:12.17ID:nLjmGISs
MAVICの専用グリスが4500円はデマにもほどがある
フックレスで1500gホイールはMTBホイールだろ
75ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 09:28:23.10ID:xUJDHdd6
MAVICのグリスは500円ぐらいだったような?
2023/06/19(月) 09:36:50.79ID:q7Ktl2h3
ショップが仕入れる時は10個セットだからそれの値段と間違えてそう
2023/06/19(月) 10:17:41.05ID:EOzfiruB
まあ高い事に変わりはないがな
しかも安全を確実にするなら毎月グリス入れ替えろって言われてる
そんなの面倒だからグリス大量に入れてやるわってやると、回転が重くなって下りでクランクが勝手に回るようになる
ちゃんと整備されてればいい構造なんだけどなスターラチェット
78ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 10:47:11.36ID:aWkFHB+n
1000kmごとにだろそれくらい走るからやってるわ。
79ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 10:58:21.62ID:a/HMn2GZ
cosmicSLRは1台目ロードに付けてるけど良いホイールだよ

ハブのグリスはメーカー推奨3000km〜だからそんなに頻繁ではない
雨の日に乗るなら勧めないけど
メンテは3ヶ月より少し早いくらいでやってた特にサビとかも問題なくだった

あとは自分でハブのメンテまで出来るようになればむしろ6ヶ月メンテでショップにやってもらうとかよりは安上がりだから考えようかな
2023/06/19(月) 11:23:05.33ID:/dPYAT5N
ZIPP 303FCのハブの動きが何かシブい気がする
2023/06/19(月) 11:51:12.20ID:xUvBuCgB
ベアリング打ちかえたらええんじゃないかね
2023/06/19(月) 12:13:18.25ID:qQfO1VAk
非純正を承知で使うならモリブデンみたいな極圧グリスでいい
2023/06/19(月) 13:37:31.33ID:4tRBVZM9
>>73
それ検討中なだけ。決定事項ではないから
2023/06/19(月) 13:45:43.05ID:wmA2Wz3t
ハブ空けるのは雨に当たった時以外は年1で十分だろ
2023/06/19(月) 14:35:59.29ID:A2sSyAMm
MAVIC以外ならね…
86ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 14:38:44.68ID:aWkFHB+n
DTも同じ構造だろ
2023/06/19(月) 14:51:26.66ID:SF3RYIWD
構造が同じってだけなら中華でもできる
88ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 14:57:53.28ID:9FSN1dqB
恨み節たっぷりな奴が居るな
2023/06/19(月) 15:02:13.96ID:EOzfiruB
デュラエースもな
以前のシマノハブの感覚で扱って錆びさせる奴らがそろそろでてくる頃合いだと思ってる
2023/06/19(月) 15:14:51.42ID:mUqCeqFp
シマノスタラチェってグリスは何使ってんだ?いつもの固いデュラグリスでえぇんか?
2023/06/19(月) 15:25:50.58ID:zKQBueB+
シマノはだいぶ前からフリーラチェット用のグリス出してるぞ
2023/06/19(月) 15:27:14.44ID:zKQBueB+
シマノ フリーハブグリースだな
2023/06/19(月) 15:29:07.13ID:EOzfiruB
>>90
専用グリスを使えと書いてあるな
プレミアムグリスではない
プレミアムグリスを使う場所と使ってはいけない場所が明確に指定されてる
どこで買えるかは知らん
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/RAWH010/DM-RAWH010-01-JPN.pdf
94ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 13:20:50.28ID:4rRqYHZg
CORIMA、もうチューブラー専用ホイールメーカーに転向した方が良い感じw
2023/06/20(火) 14:41:09.97ID:WIuH+/Qg
コリマは頭がどうにかしてるのか?
32ハイトで1445g
あー廉価版なのか15万くらいかな?と思ったら60万円ですよ奥さん
誰が買うの?
2023/06/20(火) 16:03:53.16ID:+TaN4Pgv
別に軽ければ速くて回るわけじゃない。
ヒルクライム専用ホイールでもなければ軽さ追求しなくて良いし、空力と振動や回転斑の吸収に疲労軽減や頑丈さ等も価格に含まれるよ。
2023/06/20(火) 16:08:47.18ID:V57rXuSW
>>95
コリマはマーケティング無死で自分らいいと思ってるもん出す感じ
98ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 16:52:37.51ID:3HuCMAwM
それで実際に良い線品なのか?
どっかの国の家電と一緒で完全にガラパゴス化して忘れ去られてるなw
2023/06/20(火) 17:00:31.64ID:z6v6y+pw
ワールドツアーチーム2つに女子チームにまで供給してんのにマーケティング無視とか忘れ去られてるとか、自分が興味ないだけじゃね
100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 17:00:38.90ID:lmZOOrNQ
スタラチェはめんどくせーよ
走行距離少なくメンテしないとならねーから。
遊びが一切ないからいいけど、メンテがめんどくせー
2023/06/20(火) 17:12:29.20ID:Ion21Sgw
>>99
マーケティング無視ってのはスペックでユーザーに媚びないことだよ
2023/06/20(火) 17:18:43.12ID:3UTi9pd+
お前さんは懲りない相手にされてないってことだよ
メーカー客を選んで良いのだよ
2023/06/20(火) 17:23:40.58ID:7MYN2jRT
レース中継でならカンパフルクラマビックより目立ってるw
ペアスポーク組のロルフも重いしハブやらリムやらガッチガチなんじゃね
2023/06/20(火) 17:35:42.31ID:jyMHZFti
チューブラーはいいんだろ
2023/06/20(火) 20:39:48.68ID:Ion21Sgw
コスカボアルチ使っててなかなかいいがリムはコリマ製だ、ここはあまり商売熱心ではない硬派な感じ、まーこうゆうとこは売れなくて潰れたりすることもあるが
2023/06/20(火) 20:44:05.75ID:mJYEmS5Z
国内はトライスポーツ取り扱いだから露出ないだけで本国では頑張ってんじゃないの
2023/06/20(火) 20:45:27.55ID:Ion21Sgw
ハブなんて剛性や耐久性犠牲にしようと軽くすれば売れるからな
2023/06/20(火) 21:39:12.07ID:+TaN4Pgv
ハブは軽さより剛性の方が大事なのにな、剛性あげれば回転も良くなる。
2023/06/20(火) 22:47:38.27ID:mJYEmS5Z
普通に考えて中小ホイールメーカーがもっと軽いの普通に売ってるご時世に時老舗が理由なく重いもん出すわけないし代理店も仕入れるわけもないでしょ
2023/06/20(火) 22:47:38.93ID:Vy1hT95w
中華のスタラチェ60Tに換装するやつ使ったことある人いる?
期待はしてないがそれなりに使える用途ある?
2023/06/21(水) 04:47:39.62ID:9EXhqfZs
MTBでもなけりゃ32ノッチでも多い
空転抵抗増えるし無駄にうるさい
2023/06/21(水) 06:32:09.11ID:f8QEUfSp
GOKISO
http://www.gokiso.jp/ja/products/
2023/06/21(水) 06:34:15.80ID:oabmyboE
空転させるのって減速のときだけよね
2023/06/21(水) 06:37:33.14ID:ImHEMsd+
脚止めて惰性で進むことだって多いだろ?
2023/06/21(水) 06:41:50.34ID:oabmyboE
>>114
惰性使うよりゆるゆる踏み続けた方が平均出力低くなる
2023/06/21(水) 06:42:40.80ID:ImHEMsd+
常にレース走行してるわけじゃないんだが・・・
2023/06/21(水) 06:48:58.19ID:oabmyboE
>>116
ゆるポタでも同じ
2023/06/21(水) 06:51:26.57ID:xQyBvnAU
俺も減速したい時以外は足は止めないわ

たまに漕いだり止めたりを頻繁に繰り返す人はいるけど、そっちの方が疲れるだろ
個人差あるのかもしれないけど
2023/06/21(水) 06:59:09.44ID:zj614jYc
へたっぴは、トレインで走ったらマイクロバーストをやってしまうんじゃあ
なれてないけえしょーがないんじゃ
2023/06/21(水) 07:09:21.96ID:f/ihp62f
DT純正で18Tと54Tでメンテナンス頻度変わるもの?
2023/06/21(水) 07:22:00.36ID:P+DfECD6
ゆるポタでも脚止めない人はケイデンス低めな印象
2023/06/21(水) 07:50:58.97ID:CcqLiYVn
後輪のかかりは気にするのにラッチの空転を気にしないってのも変な話だけどな

俺もONYX使うまでは回し続けりゃ一緒だと思ってたけど
抜重から踏み始めとか数度の空転がないだけで
バイクコントロールのしやすさが段違いになるからな
乗ってみて意味ないって人はそうなんだろうけど
乗らないで否定するのは損だぜ
123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 08:08:53.09ID:eyPVfaZw
DT SWISSって名前は童貞みたいだけどかっこいいよな
2023/06/21(水) 08:24:54.24ID:Mk8X1Ozb
疲労という意味では足を止める、回し続けるのはどっちがいいんだろ
回す人は下りでも回してるの?
2023/06/21(水) 08:31:19.76ID:ZZ3mom7P
足止めながら漕いでるやつ見るとへたってるんだなあって思っちゃう。逆にそうは見られないように自分は足止めないw
2023/06/21(水) 08:35:11.20ID:P+DfECD6
よく脚止める俺でも平坦で信号ないとこでは止めない、皆それぞれ別のシーン想定して語ってるんじゃねーの?
2023/06/21(水) 08:36:17.67ID:sAmwSLio
>>124
同じ時間で目的地に到達する前提なら
当然足は止めない方が疲労は少ない
到着が遅れていいなら足止めた方がそりゃ楽だろ
2023/06/21(水) 08:49:32.67ID:AVKvSc2P
>>124
下りは回すよりプッシュで加速する方が速いし安全な気がする
全身運動になるから回すより疲れるけど
2023/06/21(水) 08:56:16.91ID:P+DfECD6
>>124
> 下りは回すよりプッシュで加速

何それ?
下りは回さないでエアロポジションでしょ
2023/06/21(水) 09:11:35.83ID:lNk4Ix2n
>>129
エアロポジションでプッシュすればいいだろ

プッシュ・プルは基本下り系とかパンプトラックのテクニックだけど、
ロードでも有効だし、上手い人は無意識にでもやってるはずだよ
2023/06/21(水) 11:05:31.70ID:VOlWcDtl
速度が上がれば上がるほど出力が空気抵抗に食われる。
落車した時のリスクも上がる。
だから登りは頑張るが下りは緩めたり止める。
しかし短い下りの後にすぐ小さい登りがある時は勢いつけて行く。
132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 20:14:13.69ID:pzigOfvK
bmxコースじゃねーんだから、そんな小さなアップダウンなんてねーよ。
2023/06/21(水) 20:35:03.14ID:347mcL1R
>>132
下りでプッシュすれば加速するのは一緒だぞ
2023/06/21(水) 20:35:13.25ID:P+DfECD6
下り坂で条件揃えて自由落下、何通りかのポジション試して速度計測、一番速かったのがこれ、複数回やって再現性あるのも確認した、死にたくないから普通はやらないけど

https://livedoor.sp.blogimg.jp/ffcycle/imgs/0/4/0469f553.jpg
2023/06/21(水) 20:36:00.71ID:shQGePiC
ウルトラマンスタイルが最強じゃね
2023/06/21(水) 20:38:02.18ID:P+DfECD6
>>135
実験とは言え公道でそれはやれない
2023/06/21(水) 20:43:05.95ID:347mcL1R
>>134
トップチューブに跨るのはレースじゃ禁止されたんだっけ?
2023/06/21(水) 21:11:16.52ID:P+DfECD6
>>137
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1078536725.html
2023/06/22(木) 02:00:32.20ID:VGMMT8yp
フルームはやり過ぎたんや…
140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 05:25:40.89ID:8EEIciza
>>123 一見穏やかそうだが町はずれのパブとか行けば
ラリッてるやつばかりだからなw
2023/06/22(木) 07:48:23.41ID:3bL7skLW
フルームがやり過ぎたってよりアマチュアレースで真似してこける奴が多発したのが禁止の原因
単独でやって吹っ飛ぶだけならいいがレースでやられると周りを巻き込むんで禁止の声は多かった
142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 08:04:31.27ID:hr3qcxCr
スイスは薬中のHIV感染率が酷過ぎて公園の公衆便所に無料注射器配布ボックスが設置されるレベルの国やぞ?
2023/06/22(木) 08:12:37.21ID:PmMZWisT
あざとい先進国だな
2023/06/22(木) 09:07:40.30ID:V2nVC8iB
ヤク中になればタダでヘロイン注射できるやべー国
2023/06/22(木) 11:45:48.42ID:nTJ65ESQ
やめようとしてうまくいかないことはよくあることだし
そしてそれはさらに悲劇生むからな
実に合理的な対処
先回りできてる
2023/06/22(木) 20:39:13.69ID:E0IsgFIm
軽いホイールってスプリントした時に一気に最高速度まで出るけど、高速域得意なホイールにぶち抜かれるパターンが定番だよね?
2023/06/22(木) 20:42:47.98ID:F7GMyu8j
日本選手権
2023/06/22(木) 22:41:53.40ID:PyWoyxDW
>>146
めっちゃ軽くて、めっちゃ空力が良いホイール出てくればすべて解けt(ry
https://twitter.com/FJT_TKS/status/1659381031953219586?t=4MqI1pp78ZAz8o3d31Aibg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/22(木) 23:34:39.32ID:ne8Ojq3M
空力だけならNSW454、SES、ARC1100、CADEXウルトラ、WAKE6560ぐらい
かつ軽量となるとNSW、CADEX、WAKE
かつ一番安いのはCADEX
あとは好みの問題
2023/06/22(木) 23:40:55.68ID:SrQ7syO1
まあ何買っても実際は対したことないんだけどな、買う前のワクワクを現実化する為というか買った直後の高揚感味わう為に買うみたいな
表彰台狙ってる人別かも知れんが
2023/06/22(木) 23:46:42.09ID:rnQv4Pz+
>>148
現実は厳しいから…

全てを同時には満たせないから自分の使い方にあった特性のホイールを使うのが無難だろ
2023/06/23(金) 00:08:24.66ID:FjjPiEy9
重量よりエアロ、ただし街中を信号で休憩しまくったりノロノロ走るだけの人は軽量ホイールがおすすめ。
2023/06/23(金) 00:12:49.42ID:M8Vvjkig
>>152
こうゆーヤツに限って糞遅いんだよな
2023/06/23(金) 00:17:51.73ID:XhVvqSt2
エアロ効果より軽さの方が実感しやすいからね。
最初に買うなら軽さ重視でいいかもな
2023/06/23(金) 06:02:06.12ID:VvcrnF3c
通勤に使うのにいいホイールって何かないかな?
手頃なところではフルクラムのレー5なんだろうけど他にないかな?
2023/06/23(金) 06:03:55.31ID:+OifIZUX
できるだけ安いもの
できるだけタイヤ着脱が迅速にできるもの
できるだけ頑丈なもの
2023/06/23(金) 06:08:29.24ID:gkbUQ0J/
>>155
通勤用のホイールって概念がよくわからないな
いちいち付け替えるのか?
2023/06/23(金) 06:21:52.88ID:UE0m2i2N
通勤用なら安いほういいだろうけど、名もなきホイールみたいのだとリム打ちしやすい気がするな
2023/06/23(金) 06:26:11.30ID:6vn7dH8d
安いホイールだとリム打ちしやすいの?
2023/06/23(金) 06:33:11.98ID:7GdJcnfa
>>152
そのレベルだとホイールを変える意味が無い
2023/06/23(金) 06:45:55.61ID:gkbUQ0J/
駅に停めておくならロードバイク自体やめた方がいいし
会社の駐輪場なら何でもいいんじゃないか?

家にロードは一台しか置けないから通勤からロングライドまで303FCだけど問題ないぜ
2023/06/23(金) 06:47:44.43ID:VvcrnF3c
>>156
はじめから付いてるのがメーカー名とか書いてないどこかのホイールなんだけど、その割にはそこそこ回るので安いのだと買う意味がないんですよ

>>157
通勤用に使ってるバイクがあってそのバイクのホイールを変えたい
2023/06/23(金) 07:04:21.63ID:+OifIZUX
>>162
会社の駐輪所がどんなんか知らんけど、シマノでもなけりゃどーせあまりよくない環境だろ
だったら、できるだけ安くてタフなやつを選ぶのが原則
あと通勤途中にパンクした場合できるだけ早く復帰できるやつじゃないとめんどくせえことになるぞ
パンクしたから休みまーす 二時間年休でおなしゃーす が通用する会社ならええけど
それでも朝一で重要な会議とかあったらヤバいけど
164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 07:06:22.29ID:osgZV2iB
パンク修理に2時間掛かる奴がなんだって?w
2023/06/23(金) 07:23:14.34ID:+OifIZUX
正当な理由なく15分でも遅刻したら欠勤相当の評価になるからなww
それだったら有休で2時間使ったほうがマシ
まあ遅刻しても関係ないルーズな会社ならなんでもいいと思うがww
2023/06/23(金) 08:15:40.33ID:ECRU525W
パンクは正当な理由にならないの?
2023/06/23(金) 08:21:14.15ID:Je1J2xjI
パンクしやすい細いタイヤのロードで来るなって言われたらおしまい
2023/06/23(金) 08:21:48.63ID:/bNss1rH
303エフシー
駐輪場の電磁ロックの輪留め入るか?
2023/06/23(金) 08:43:17.74ID:fbe6HLS4
一般的に遅刻が認められる正当な理由って、交通機関の遅れとか交通事故とかだな
170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 08:48:18.07ID:p/fjXSO1
>>155 ええねー5万きってるもんねー
2023/06/23(金) 08:59:58.99ID:JN1amRBV
>>168
なにそれ、見たことないな
よくわかんないけど、ディープリムでもないしママチャリよりタイヤ細いから入るんじゃね?
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 09:03:39.64ID:6rAfkOeA
ホイール一本でやりくりするのは無理だろ。
最低2本無きゃ無理
2023/06/23(金) 10:37:10.47ID:+ASrwSE+
>>167
言われないから大丈夫
それにグラベルをフラットに改造してるのでタイヤは30cでまあ太めだからまず大丈夫

>>170
レーシング5いいよね
でもありきたりかなーって思って他を探してるんだけど他にいいの思いつかないのよね
2023/06/23(金) 10:45:13.22ID:q5lsAjiY
ハブだけ流用して手組みってのも面白いんじゃね?
2023/06/23(金) 10:54:32.31ID:0xyDqHUH
>>173
もっと安い奴ならWH-RS171とか
2023/06/23(金) 11:15:07.61ID:q5lsAjiY
てかレー5じゃ完車付属とあんま変わらないだろ
わざわざ買うもんじゃないぞ
2023/06/23(金) 11:16:35.40ID:au9Ceic1
そしてどうせ買うならハブのメンテしやすい3以上のやつってなっちゃう
2023/06/23(金) 11:22:29.81ID:q5lsAjiY
>>177
で、この程度のホイールにそこまで出すならカーボン買った方がコスパいいじゃんてなって
DB車でホイール買うなら最低12万円からって結論に至るわけだ
2023/06/23(金) 11:31:28.58ID:GqWT3DJV
通勤なんてその辺で転がってるホイールでいいじゃん
わざわざ買うのが意味不明
片道40kmとか走ってるならともかく
2023/06/23(金) 11:37:53.52ID:q5lsAjiY
通勤車が別にあるならメインの方を更新してお下がりを履かせればいいんだしな
2023/06/23(金) 12:22:53.93ID:0xyDqHUH
完成車で買ったのか
フレーム買いで組んだのか
で違うってのもあるし
余ってるのがリム用だったりすると流用できない
2023/06/23(金) 12:28:25.44ID:/3U7Pis7
>>174
手組みするよりは完組み買った方が安いしなーって思っていつも完組み買っちゃう

>>176
レー5までいけばそこそこ変わるしリムハイト低い事で出足もいいからレー3よりもストップアンドゴーが多い都市部を通る通勤にはいいかなと思ってた

>>181
買ったのは完成車
細々と弄ったけどホイールだけは完成車の付属品のままなんだ
2023/06/23(金) 12:29:12.53ID:/3U7Pis7
>>180
ロードは2台あるけど2台ともリムブレなので流用不可
残念
2023/06/23(金) 12:49:33.12ID:0xyDqHUH
>>182
ならいいホイール買って付属を通勤用に卸した方がいいかも
2023/06/23(金) 12:52:33.92ID:/3U7Pis7
>>184
付属は今使ってるホイール
ロード用に新しいホイール買ってもロードはリムブレだからお下がりはできない
2023/06/23(金) 13:14:29.99ID:5EROIRiR
増車する時はよく考えなよ
特に部品の使い回し運用計画の見通し大事よ
段数とか規格とか
2023/06/23(金) 13:19:25.48ID:0xyDqHUH
>>186
10速リムが2台
11速リムが1台
12速ディスクが1台

困ったら買い足せば良いのだ!(脳筋)
2023/06/23(金) 13:29:21.18ID:q5lsAjiY
何台も置くとこあるやつ裏山

通勤・ロングライド兼用のロードとゲレンデ・里山兼用のエンデューロバイクしか置けねえ
置く場所あったらクロカンバイクとDHバイクとグラベルロードも欲しい
2023/06/23(金) 14:13:42.67ID:yHQo29u1
台数増やすと乗る回数も減る、そして乗らなくても消耗品は劣化するから少ししか乗っていないタイヤがヒビで使えないなんてこともある。
それに台数が増えると一台毎に手をかけられる時間も愛情も減る。
2023/06/23(金) 14:18:13.65ID:GqWT3DJV
それでもハーレムを作りたいのが男じゃん
2023/06/23(金) 14:49:29.37ID:94nN0n8m
通勤なら中古の安ホイール買うといいよ
消耗品だし
2023/06/23(金) 14:59:14.79ID:GqWT3DJV
だからレー5でいいだろw
どんなに安くても買い足す時点で無駄な出費
2023/06/23(金) 17:03:11.08ID:/BDvPvrH
>>162
そこそこ回るホイール付いてるのに買い替えたいってことは目立つホイールでイキりたいってことだな?
これでどーだ?
https://i.imgur.com/OIEm7AW.png
194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 17:05:55.25ID:0mA7Sctc
半額になってるレーゼロ赤買えよ
195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 17:07:52.60ID:ywh5puF4
リムならともかく、ディスクでレーゼロなんか要らんだろ。
2023/06/23(金) 17:09:18.08ID:/BDvPvrH
目立つのが目的ならアリだ
197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 17:41:26.94ID:IX6Uq9Bk
ディスクレーゼロのカラーコーディネートをしっかり出来るヤツは上級者
2023/06/23(金) 17:46:16.13ID:uLlc9YTw
短距離の通勤用途なら、耐荷重とか大きい完成車付属のホイールのままでいいんじゃないですか?

通勤通学てそこそこ荷物持たないと行けないだろうし、服装もカジュアル or ビジネスなものだろうし、様々な天候に対応しないといけないし、そもそもあんまりスピード出せないですから(エアロあんまり意味無い)

あるいは長距離の通勤なら、レー5でもいいかもです。レー5もグラベルで使えるくらい丈夫で、かつそこそこ軽量なんで。

経験上、鉄下駄で70km以上の距離で1000以上のupとかロングライドはキツいです。
2023/06/23(金) 19:08:24.06ID:VvcrnF3c
>>194
あの真っ赤なのは流石に目に痛い

>>198
片道20kmないくらいなんですが毎日の事なので楽に通勤したいなって
服装は会社で着替える前提でカジュアルで荷物は重くはないかな
出足が軽い方が楽なのでレー5か、同じタイミングで発売してなかった事で忘れてたレー3か
来月にボーナスも出るだろうしそこまでどっちにするか考えてみます
2023/06/23(金) 19:18:01.32ID:7GdJcnfa
>>199
そのレベルのホイールで削減できるパワーは1W未満だから楽をするためでも変える意味が無い
2023/06/23(金) 19:34:16.01ID:uLlc9YTw
片道20kmはそれなりにありますね。
登りそれなりにありますか?

正味レー3DBの価格レンジになるとカーボンホイール買った方がいいかもです。
重量とかエアロ性能的に

グラベル or シクロクロス対応、 ASTMカテゴリー2 のカーボンホイールであれば丈夫に作ってありますし。
202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 20:15:30.92ID:p/fjXSO1
>>190 木原内閣官房副長官かよ
2023/06/23(金) 23:15:05.51ID:dMOCKvtL
通夜消仕上げのカーボンリムにガラスの鎧系のコーティングやったことある人いる?
オーダーすれば通夜消仕上げは通夜消仕上げで施行できるらしいが
フツーの通夜消仕上げのデリケートさを解消できるもの?
2023/06/24(土) 00:14:43.54ID:JVgvSoil
カーボンはブレーキシュー高いからアルミでいいと想う
205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 00:23:21.91ID:hdFzF2xl
>>203
コーティングに夢見過ぎ
2023/06/24(土) 00:42:04.53ID:IbLg4fTv
>>204
おじいちゃん、ここはDBスレよ?
2023/06/24(土) 00:43:56.07ID:JVgvSoil
>>206
すまんのう、あちこち覗いてるとわからなくなるんじゃ
2023/06/24(土) 02:13:19.92ID:54w4Kpby
>>201
行きは激坂はないけど全体的に上りが多くアップダウンはそれなり
レー3はスパン的にそろそろ新型出て旧型値下げで狙えるかなと
2023/06/24(土) 05:52:24.67ID:+NUU9Hub
リムハイトや形状が全く同じで、リム重量だけが1割~2割ほど違うホイールがあったとして、平坦だと重い方が速度維持楽だったりする?

具体的にはボントレガーのPRO37とRSL37なんだけど、完全上位互換なのか、一長一短あるのかが気になってる
210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 06:03:11.02ID:k3aE/L2f
軽い方が楽
211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 06:21:50.00ID:prOrsYwX
重ければ重いほどいいのである
2023/06/24(土) 06:50:33.19ID:83WOGg1F
>>208
それだったら軽いホイールがいいね

レー5の方がハブベアリングの防水性が高いだろうから、通勤用途には向いてると思うけどね。ただレー5は後輪の振れが出やすいよ
メンテ頻度高くてもいいなら、レー3でもいいんじゃない?

俺なら、より軽量でメンテナンス性のいいアルミホイール選ぶかな。
TOKEN C25 ad prime
Alexrims RXD2 or RXD3 辺り
2023/06/24(土) 07:13:42.54ID:oOmvNIxJ
>>212
RXD3でグラベル走ったらスポークが折れたんだ
よく見たらスポークは折れてなくてアルミのニップルが折れていた
スポークはリムまで長さがなくてニップルだけで荷重に耐えていた・・(´・ω・`)
6、7年前の話だが今はどうなんだろう
2023/06/24(土) 07:40:41.48ID:83WOGg1F
>>213

RXD3はj-bendで組んでるからスポークで衝撃吸収できずに、最終的にニップルまで逝っちゃった可能性とかですかね?
2023/06/24(土) 07:57:38.75ID:83WOGg1F
メリダエントリー完成車についてくるホイール、Merida comp discはAlexrimsのc17リムにシマノのハブでj bendスポーク 32本で組まれてました。多分グラベルやツーリング用途に使えるようにて事ですかな。
2023/06/24(土) 08:01:28.72ID:4zZqiP7D
ゴキソの保証ってどうなんかな
高額だけど5年かかるならいいかなって思ってきた
2023/06/24(土) 08:02:28.73ID:C0g1ke50
>>216
普通のハブは5年程度じゃ壊れない
2023/06/24(土) 08:49:43.86ID:szpLuzA1
ハブだけなら試しに使ってみてもいいけど
完組ホイールは詐欺過ぎるだろ
2023/06/24(土) 10:49:21.83ID:JVgvSoil
>>216
ゴキソは長持ち、これに近いのもないくらい
2023/06/24(土) 11:06:15.82ID:bFk9msg7
ゴキソ出て10年くらいだと思うけどゴリ感出たとかまだ聞いたことないな
あの男性構造てやつがベアリング寿命に効いてるのは間違いないだろうけど
そもそも高いからやっぱみんなそれなりに大事にメンテしてそうだしな
錆ックはおそらくそもそも購入者層がダメなんだよな
上の方で書いてた人いるけど昔のシマノハブのメンテ自分でやる感覚で言うと別に何の問題もないからな
221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:09:45.18ID:J8PJjQPg
名前がダサい
222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:34:00.07ID:GtUQI2Zn
誰がゴキクソやねん!
2023/06/24(土) 12:45:44.99ID:wYBnJgdQ
ゴ、ゴ、ゴキブリちゃうわ!
2023/06/24(土) 14:57:23.79ID:uH4IY6Wc
マットカーボンリムを昔懐かしのアーマオールで拭き掃除するのはありか?
いちいちマット専用ケミカル用意するの面倒でさ
若干でも汚れ付着しにくくなれば御の字だが
2023/06/24(土) 15:17:34.80ID:wYBnJgdQ
汚れ落としならアセトンでもいける
2023/06/24(土) 15:44:50.14ID:uH4IY6Wc
アセトンは樹脂成分溶かすだろ
2023/06/24(土) 15:52:31.28ID:wYBnJgdQ
べちゃべちゃにしないでさっと拭く程度なら全然問題無いよ
2023/06/24(土) 16:55:51.53ID:ZVWbNhSj
結局どんなにマメに整備してても壊れれば自己責任だからさ割増でも保証があれば嬉しいわ
ただ保証がちゃんと機能するかは知らんけど
2023/06/24(土) 17:15:05.06ID:JVgvSoil
ゴキソってフリー外すのに専用工具必要とかじゃ無かったっけ?
だとしたら皆大した整備してないはず
2023/06/24(土) 17:28:08.85ID:szpLuzA1
保証で言うならZIPPは流理由問わず交換保証だからそっちのがよくね
期限無いし
2023/06/24(土) 17:42:36.23ID:JVgvSoil
>>230
走行に問題生じたら交換って無意味だろ、高いハブが1万位のホイールの回りになったらもう高いハブ買った意味ないよ
2023/06/24(土) 18:14:32.07ID:4zZqiP7D
>>239
まじかよZipp最強じゃん
2023/06/24(土) 19:18:19.46ID:54w4Kpby
>>212
雨の日でも自転車通勤やってるからシール考えてレー5かな
詳しくありがとうね
234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 22:37:36.49ID:EILBCq2K
>>233
オラはレーロク買ってみた
2023/06/25(日) 00:27:26.49ID:rvm0RIE8
メジャーな完組で各社各銘柄横並びでシールのプロテクション性能の序列順に並べてみて
2023/06/25(日) 10:51:01.95ID:q8F6JiUu
回転性能や重量だけならべる広告やインプレまじ糞だとおもうわ
2023/06/25(日) 11:25:24.06ID:OrYV5AOC
複数のホイール並べて水でもかけんのか?
アホくさ
2023/06/25(日) 12:26:38.59ID:PRIw2tBt
>>236
よそ様のレビューをパクって動画作る自転車系YouTubeよりマシ
2023/06/25(日) 12:31:20.13ID:vkuwKe15
むしろ個人の感想とかいらない
結局自分で試さないとわからない

測定結果だけ並べてくれるのが一番
2023/06/25(日) 12:44:39.98ID:NL2qSYBo
スペックなんてリム単体重量だけ公表してくれればいいんだけどな
2023/06/25(日) 12:47:48.87ID:lyNPJDp9
結局身銭を切らなきゃわかんねだわ
2023/06/25(日) 13:27:25.26ID:q8F6JiUu
>>250
身銭切るしかないわな
試乗も結局長期使わないとわからないことあるし
情報集めるなら身内信用したほういいよ
2023/06/25(日) 14:02:38.86ID:crUX2Fhv
俺は個人の感想を購入の参考にするけど7割くらいはアテにならない人達、スペックで1番気になるのはリム重量だけどほぼ非公開だし
2023/06/25(日) 14:28:37.17ID:cAwTko+a
https://twitter.com/Air9100/status/1232289197861437445?t=5jS-OIeAo6gMpVtT-Jc_2Q&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/25(日) 14:38:22.89ID:cAwTko+a
Prime Primavera 44 front
のリム重量計算したら、435.8g だったな
リムテープ付きを720g、リムテープ抜きの総重量を700gと仮定して。

https://www.wiggle.com/p/prime-primavera-44-carbon-disc-wheelset
2023/06/25(日) 14:50:42.90ID:cAwTko+a
TOKEN c25 ad Prime のリム重量 計算したらは約430g

(リムテープ込総重量700g, リムテープ 20gとした場合)
2023/06/25(日) 14:58:57.65ID:cAwTko+a
>>243
のむラボさんが実測してこっそり公表してるよ
2023/06/25(日) 16:54:50.76ID:z3eVLrHE
ハブ性能、リム性能、スポーク全て気にするだろ。
多少重量増だろうが空力良ければ重量は相殺される
2023/06/25(日) 16:59:22.42ID:K1jp5AqR
同じリム高なら軽い方がいいじゃん
2023/06/25(日) 17:34:01.65ID:ROa3dKoC
数値だけ見たらそりゃ中華にいくよな
2023/06/25(日) 20:23:56.41ID:I6QM9Nz7
重量より空力らしい
https://rbs.ta36.com/?p=47179
2023/06/25(日) 20:25:58.22ID:yGpI5a0q
ゴミホイール売って荒稼ぎしたアフィカスブログ貼るのやめて
2023/06/25(日) 21:38:50.86ID:crUX2Fhv
>>251
これって実験室での測定結果でしょ?
2023/06/26(月) 06:38:13.99ID:CCe8JJW2
>>253
重量の影響は計算のみで正確に出るし
空力は風洞実験じゃないと正確な比較ができない

実走行が有意な比較になると考えるのが間違い
2023/06/26(月) 08:15:19.56ID:cPXez/Y6
そそ 実走行ほど不正確なものはないよ
256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 08:22:12.28ID:R6BT39D1
そして、そのゴミホイールを自分は使ってないwww
松木さんとかに押し付けるも、彼らも使ってないwww
2023/06/26(月) 08:29:05.57ID:JhTYyblH
選択肢はアホほどあるんだからすきなの使えばいいし
それがここで酷評されたからって気にすんなよ
2023/06/26(月) 09:21:00.93ID:YImlCjq9
実走で速いと感じるホイールと実走で本当に速いホイールはプロ含めて別だからな
レースしないなら速いと感じる方のホイールの方が楽しくていいと思うよ
2023/06/26(月) 09:31:37.83ID:JhTYyblH
>>258
例えそれが勘違いだとしても体感できるならそれが正解でいいんだよな

そもそもレースで食ってるような連中は機材選べないんだし
2023/06/26(月) 09:53:11.06ID:Cqaeibi4
>>254
この実験での風向きは?
2023/06/26(月) 09:55:30.39ID:Cqaeibi4
実験室A 脛毛の効果ありません
実験室B 脛毛の効果大、7W削減
2023/06/26(月) 10:00:27.61ID:Cqaeibi4
>>251
この写真みて間違いに気が付かない?
レースってホイールだけが単独で転がってるのかよって話し
2023/06/26(月) 10:29:16.50ID:y0K99YMp
軽い方が速いってシミュレーション結果でもさがしてきたらええやん
2023/06/26(月) 10:52:50.58ID:/SfEml/7
はい。軽いエアロホイール買えないやつの嫉妬
2023/06/26(月) 10:55:17.17ID:nd+UEpn9
251見たらヒルクライムでは重いディープより軽量ホイールの方が速い
2023/06/26(月) 11:29:03.76ID:Q3m0heRa
50mmハイトでも1400g前後に収まるご時世にふたつにひとつにみたいな2択で捉える意味がわからないw
2023/06/26(月) 11:55:48.29ID:3iR+vJOj
>>265
400g以上の重量差と山岳地帯で無風って実際にはまずない条件じゃん
2023/06/26(月) 12:03:32.98ID:CCe8JJW2
>>251のオリジナル記事
https://www.swissside.com/blogs/news/aero-vs-weight
2023/06/26(月) 12:07:57.47ID:Cqaeibi4
実験結果のトレンドを負う奴って実は情弱なんだよね、情報を取捨選択する能力を欠いてるので新しい情報には無条件に飛びついてそれを鵜呑みにしてしまう。
2023/06/26(月) 12:08:08.19ID:znoYEBF/
>>268
ホイールのクソ宣伝記事で笑える。軽くてエアロなホイールなんぞ他にいくらでもあるのにひとつも比較対象にしてないオナニー実験
2023/06/26(月) 12:11:41.60ID:wKzfc1Oa
こういう記事で喜んでる奴らに言いたいのは
ライトウェイトぐらい自分で買って試せといいたい
2023/06/26(月) 12:14:03.19ID:znoYEBF/
こういう宣伝記事貼るやつはホイール買えないんだろうなぁw
リムブレのアルミしか持ってなさそう
2023/06/26(月) 12:15:04.44ID:znoYEBF/
>>268
あなたでなくてアフィITのリンク貼ったやつのこと
2023/06/26(月) 12:17:31.55ID:kJMHXIoj
広告ブロックすると見れないのがうんち
2023/06/26(月) 12:20:26.22ID:uCXZ4pPk
結局
cosmic slr
bora wto
dura ace
が間違いないやつ

あとは予算によりグレードを下げるか
ただ
boraには下位グレードがない
ulteはハブがスターラチェットでない
cosmic slはリム穴あり、19mm

セールでcosmic slrを狙うのが一つの正解かな
boraはセール対象外
duraはセール対象が60mmのみ
2023/06/26(月) 12:22:45.95ID:0+fZoAc9
なんだかんだ大昔に設計完了して小改良を続けてるボラがベターなのよね
277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:29:04.20ID:J2NW3VA3
デュラエースも良いんだけど12速限定だからDi2化もセットみたいなもんなんだよなぁ
11速対応してくれりゃいいのに
2023/06/26(月) 12:40:11.56ID:P0xcE8X0
デュラは前のモデルチェンジの時に開発間に合わなくて出せなかったおかげで開発費かなり掛かってるから11Sでは出さないだろう
2023/06/26(月) 12:58:36.52ID:ABuwIqeA
>>275
MAVICは買収されてメーカーとしての信用がないから
次にどんなもん出してくるかでどんな会社になったか判断するかな
280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 14:17:43.57ID:kN5LmoLu
>>275
cosmic SLはリム穴あるけど、チューブラーテープで対応できるから問題ないぞ
281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 14:33:31.96ID:kN5LmoLu
チューブレステープ
282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 14:36:53.98ID:y4x6ckzM
>>280
チューブレステープで対応できるって穴あきの他社も同じやんw
283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 14:45:24.70ID:kN5LmoLu
>>282
全くもってその通りっていうか、普通にリムテープよな。
2023/06/26(月) 17:06:25.14ID:kkRDxWVQ
鬼ベアリングって宗教なの?
2023/06/26(月) 17:14:29.38ID:eXELjxZ+
ベアリング教の亜種
286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 17:33:09.24ID:kN5LmoLu
はっきり言ってゴミ
2023/06/26(月) 17:49:41.59ID:yjBMuB6e
>>284
悪いものではないけど
多大なお布施を要求する宗教だな
2023/06/26(月) 18:03:18.56ID:g68Iy0vI
宗教だのポタ詐欺だの
混沌渦巻くこの社会だな
289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 18:14:06.34ID:cCyWdulw
自己満っす
290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 18:18:57.59ID:XmFQIySH
シャマルカーボンってどうですか?
2023/06/26(月) 18:24:42.82ID:CCe8JJW2
>>284
価格に見合った性能ではない
2023/06/26(月) 18:41:32.94ID:kefHHG7h
ボーラは間違いないシャマルは神様だ
ってカンパ教もあるからな
2023/06/26(月) 18:54:44.99ID:ECPFElCv
重いのに速いなら当然軽いのより強度高いし剛性も高く歪まない。軽くて高級素材使ってるならわかるけど、似たような技術であれば軽いのに安いものはどこかが劣ってるんだよ、中華ホイールが大手ホイールメーカーより革新的な技術使ってるなら軽くて良いものなんじゃない?
2023/06/26(月) 19:17:58.73ID:N1ztRJqu
中華はブランド代と中間マージンが少ないから同じ技術でも安く出せるのはあるでしょ
295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 19:21:02.94ID:kN5LmoLu
安全マージンが少ないよな。多分
2023/06/26(月) 19:21:33.26ID:AXBrrScv
>>275
WTOULTRAがあるんだから
無印WTOが下位では?
2023/06/26(月) 19:27:03.96ID:ImPb7T+n
そんな理屈通りやる国じゃないぞ中華は
298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 20:02:47.59ID:6C51lC5i
中華甘くみるなよ!



まじでやばいから…
2023/06/26(月) 20:04:17.99ID:SF2iYZ7n
下手したら日本の町工場より人件費かかってるかもしれんしなあw
2023/06/26(月) 21:08:37.18ID:ImPb7T+n
アマゾンから中華買うとかダブル役満みたいもんだろ?
301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 21:50:45.85ID:/yacN5GO
うちの中国人社員みてると中華製品は信用できん。文化とか考え方が違い過ぎる。
2023/06/27(火) 01:42:48.92ID:0h4Hji4l
中華でも品質しっかり確保して基準満たしていない粗悪品はしっかり除外してれば良いけど当然値段は上がる。
同じ見た目の商品がノーブランドで安く売られているけど売り物にならないやつを売ってるんだろうなと思ってる。
303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 08:43:00.76ID:Y2g3Pfva
Amazonで売ってる日用品の安い中華製品もやはりどこかに問題あったり安っぽい
安いなりに何かを犠牲にしてるのは間違いない
304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 08:54:06.31ID:gYAqeCoA
MAVICはオーナー変わった後の方がいいわ
2023/06/27(火) 14:25:50.72ID:i2iiw3ox
ラインナップ整理されたってのはあるね
前はゴチャゴチャだったん
2023/06/27(火) 19:35:20.43ID:fdi8LF7J
中華ホイール→情弱そう
中華コンポ→マニアそう
この差はなんなんやろか
2023/06/27(火) 19:41:24.66ID:XcbieNsN
>>306
そんな差など無い
どっちも中華扱い
2023/06/27(火) 23:33:49.01ID:UFZD0+ms
ELITE DRIVEからキシリウムSLってダウングレードになる?
脱中華かつカーボンからアルミへの交換になるが
309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 03:09:16.79ID:A2umSGZ3
cosmicSLにしとき
2023/06/28(水) 04:40:37.35ID:zAy7s9cW
Roval テラて boost規格があるんやな
MTBでも使えるくらい強度高いのかって凄いやん。ロード、グラベル、MTB網羅してるわ。
2023/06/28(水) 07:38:17.94ID:2CzAB/cT
駅前の駐輪場の輪留めは幅と高さ共に55mmまでと書いてあった
つまり32mmハイトのリムだと23cのタイヤが上限
40mmは入らない
2023/06/28(水) 15:38:34.69ID:TM9uuajR
駐輪場の輪留めにカーボン入れてロックしたまま抜こうとするとリム割れるよ
2023/06/28(水) 15:41:57.94ID:rNjRQed6
そもそも駅の駐輪場にロードを置くなよ
2023/06/28(水) 15:49:03.88ID:TM9uuajR
>>313
駅じゃなくても地方行くとぽつんと公民館みたいな所に輪留めの駐輪場あったりするんだな
2023/06/28(水) 16:27:04.38ID:jBmKkGSr
ロードを地方の公民館みたいなところに停めるなよ
2023/06/28(水) 17:03:33.00ID:TM9uuajR
>>315
おまえうるさい、俺に命令するな貧乏人
317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:53:55.10ID:b0yb8/p7
なぜ313は許され、315が許されなかったのか
318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 17:56:43.53ID:YUJWihls
>>310
俺も密かにTerraってすげぇ気になってる。
使ってる人少ないからインプレがあまりない。
2023/06/28(水) 18:48:54.49ID:TM9uuajR
terraってSPECIALIZEDから購入しても
¥129,360って エラい安いんだな
2023/06/28(水) 18:58:44.41ID:zAy7s9cW
>>318
内幅25mmのリム重量360g台らしいから
軽いはず。しかもフック付きでこの重量
地味に24本のスポーク本数はいいね。
321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:05:38.09ID:A2umSGZ3
リムハイト低すぎね?
322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:44:32.91ID:DGwfYBUL
>>319
CLは安いがもっと軽いCLXはやっぱ30万超えてるからなぁ
2023/06/28(水) 20:53:31.30ID:TM9uuajR
>>322
リム同じならそんな高い方買っても意味ないぞ
2023/06/29(木) 08:06:50.57ID:PvGD/Pqp
リムが一緒なら後から好きなハブで組み直した方が絶対楽しいな
2023/06/29(木) 16:52:40.68ID:iWwkyaGz
>>321
オンロードだけでなく、グラベルも走るならハイトは程々にした方がええと思うよ。

44mmのカーボンディープ普段使ってるけど、荒れた路面走る時は、アルミのローハイ25mmよりも突き上げ感は強い気がする。
326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:57:35.88ID:uZ8E3Mc4
>>325
グラベル走らんからなあ
2023/06/29(木) 17:01:21.63ID:iWwkyaGz
>>326
それならハイト高くてもいいと思う(๑•̀ㅂ•́)و✧
Roval rapide の方は51mmだしね
328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:15:13.95ID:uZ8E3Mc4
>>327
cosmicSLR買うかなあ……
329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:22:34.90ID:FPsuixwS
TERRA CLXをベースにリム高45-50mmとかで出してくれたらALPINIST CLX IIとRAPIDE CLX IIを纏めて処分出来るんだがな
今は2種類を使い分けになるからめんどい
SES4.5に変えるつもりでいたらあの騒動で様子見になったしね
2023/06/29(木) 17:44:43.97ID:ap1167j1
>>329
そのまんまTerraの技術で作られた51mmのホイールがRapideだよ
331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:04:21.55ID:gaV+zOdI
うちはばか内幅が全く異なる
332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:23:34.82ID:T5rObG4n
低いから強度出せるんだろ
2023/06/29(木) 23:38:41.51ID:W1ZPIlH6
フツクドでこれだけ軽く丈夫に作れるのに
ジップエンブはいつまでお高い手抜き製造続けるの?
2023/06/30(金) 00:21:01.43ID:AsAjSFeK
terraいいけど32cとか履くのか
2023/06/30(金) 01:12:18.53ID:PkVMqwxG
3年前に全て止まって今に至る
https://journal.diatechproducts.com/archives/1959
一方で同時期のロバールは自重してTLR非対応とした後に進化版のCLX2を出した
https://www.cyclowired.jp/news/node/367337
2023/06/30(金) 06:33:01.85ID:SrJdpwap
>>334
28c
337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 07:07:00.94ID:Zbd83AWM
terraに28c履いてる。最近これしか使ってない
2023/06/30(金) 07:16:46.03ID:xTBe+7g5
terraの値引き今日までか
2023/06/30(金) 08:28:01.14ID:tdeN6i4B
>>333
その二社は元から高いメーカーだから
代理店のせいだけど
340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:55:49.38ID:2Ysnouq5
ZIPPはどちらかと言うと安物メーカーだろ
トップモデルだけ高いイメージ
2023/06/30(金) 09:44:03.11ID:eWuCyIy1
ハイト33mmで1400gはロード用ではちと厳しい
強度とか諸々オフロード前提なんかね
2023/06/30(金) 09:56:49.94ID:bP3gBQ/K
ヒルクラ専用のSpeed25がハイト25mm内幅21mmで1280gなんだし、定価18万内幅テープバルブ込みならまあ妥当じゃね
2023/06/30(金) 10:11:47.45ID:ersMqlNb
terraの用途はあくまでもオフ用。ロード用に「安いから買う」というのは貧乏人の発想
2023/06/30(金) 10:32:17.14ID:Y6SCrYX4
グラベルロード用だから舗装路走ってもええんやで😊
2023/06/30(金) 10:32:54.14ID:LX+06P+x
>>159
全く変わらないぞ。
2023/06/30(金) 10:46:36.99ID:gOfZogij
オフ用のホイール買って、オンロードで性能が低いと文句を言うなら、ただのアホだわな
2023/06/30(金) 11:02:15.15ID:BG6ejj2x
カタログスペックで一喜一憂してる内が幸せもんよなぁ
2023/06/30(金) 11:09:42.94ID:T4OluGgh
オフ用ではないだろ
MTB用のカテ3以上ならわかるが
日本でグラベルなんていざ買ってみれば9割舗装路走ってる現状に直面するからツーリング系でエアロ性能どうでもいい人たちには向いてるでしょ
2023/06/30(金) 11:11:07.80ID:LX+06P+x
装着してしばらく走ってるくらいが幸せじゃないかな。
そのうち当たり前になっちまうからw
350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 11:16:40.96ID:Zbd83AWM
terra clxなんて1300切ってるからな。ヒルクライム、ロングには最高だろ。高いけど、、、
2023/06/30(金) 11:21:29.46ID:ZDWwLxe5
Terraが使われるような海外のグラベルレースなんて時速めっちゃ速いぞ
2023/06/30(金) 11:23:51.53ID:tdeN6i4B
>>350
日本のロングは基本的に登り避けられないし
ロングでなるべく脚を残したい人にはいいよな
2023/06/30(金) 11:25:11.93ID:2J67ExBF
33mmリム高Alpinist「どうもエアロとかどうでもいいツーリング向けです」
2023/06/30(金) 11:29:10.38ID:zvOuW4n/
スペックだけみればそうでも
実際の乗り心地や回した踏んだ感触とかどうなのよ
2023/06/30(金) 11:34:17.15ID:2J67ExBF
ハブもスポークもロード用のDTswissでリムがちょっと頑丈になったくらいで舗装路走れないよおってなるわけないやんw
シチュエーションでベストではない場合もあるだろうけどそれはロード専用ホイール同士でも言えることやしな
2023/06/30(金) 11:36:57.78ID:SrJdpwap
>>352
ロングで脚を残したいなら圧倒的に長い平坦を基準で考えた方が良い
2023/06/30(金) 11:42:51.43ID:gOfZogij
>>356
逆だよ
平坦なんて遅く走ればいいだけ
パワーを要求される登りを楽にするのがロングを楽に走るコツ

登りは遅く走ってもトータルでの消耗は変わらないからな
平地は遅く走ればゴミ機材でも空気抵抗は減らせる
2023/06/30(金) 11:50:45.00ID:1HvvDyI3
200や300km走りつづけるグラベルレースでも未舗装率100%なんてまず無いのになんでグラベル用で舗装路の平坦走れないと思ってんだろ
2023/06/30(金) 11:54:11.92ID:SrJdpwap
>>357
20km/h出てれば軽量化よりも空力の効果の方が大きくなる
かつ空力が効かない速度でもホイール軽量化で削減できるパワーは1%未満

ロードバイクで軽量ホイールが活きる条件はほぼ無い
2023/06/30(金) 11:56:12.02ID:tdeN6i4B
>>357
だよな
ちょっと真剣に悩んじゃったわ

自転車の重さと速度なら粘性抵抗は無視するとして
慣性抵抗は速度の二乗に比例するから
速けりゃ速いだけ無駄なエネルギーが増えるってことだもんな
2023/06/30(金) 12:03:27.40ID:/7DH72ZF
>>357
上りも平坦と同じパワーで上るのが普通
2023/06/30(金) 12:03:44.20ID:1kfiBh/Y
信号機はそこの規制速度な時速40kmとかで走る車両を基準に区間足切りかけてくるから
特に都市部では信号を抜けるか停められるかで平均速度が大きく変わってくる
自転車のゆっくりな速度だと区間信号で尽く停められる
そこで加速が速くできるとタイミング的に自動車並に抜けられる
ホイールが軽いほうが素早く加速できる
なお信号の少ない区間だと重くても影響が少ない
2023/06/30(金) 12:16:36.77ID:jN2/l26s
ロングライドなら信号地獄の割合も減るわな
2023/06/30(金) 12:21:02.42ID:1kfiBh/Y
千葉東京横浜を横断するような湾岸ロングライドだとずっと信号だぞ
2023/06/30(金) 12:21:54.49ID:LX+06P+x
>>362
120㎞で突っ走ってもことごとく止められる信号地獄地域おあるけどな…

まぁ俺はそれが嫌になって自転車野郎になったんだがw
366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 12:23:00.22ID:7vBHNJqL
明日から連日180人ぐらいがロングライドするイベントがあるからそこで流行りのハイト見れば
2023/06/30(金) 12:28:43.87ID:1kfiBh/Y
>>365
速度は速ければいいというものでもなく、最高時速40km加速はどのくらいとかその区間の想定速度が設定され信号が最適化されてるらしく
その範囲で走ると一番早く着く
2023/06/30(金) 12:33:38.96ID:OoN7wWIR
>>367
トラックの運ちゃんとかその辺上手いよな
2023/06/30(金) 12:58:48.29ID:WjV1uyWn
>>362
停車時間に意味は無いから平均速度ではなく平均移動速度で考えるべき
信号待ちしても平均移動速度への影響は意外と少ない
2023/06/30(金) 13:02:40.09ID:WjV1uyWn
自転車でもトラックの運ちゃんみたいに速度調整して停車不要なタイミングで走ったほうが楽だしな
2023/06/30(金) 13:03:34.12ID:1kfiBh/Y
いやツーリングでも通勤でもグロスで早く通り抜けて目的地に着きたいだろ
時間でなくトレーニング負荷量だけを気にする人は価値観違うけど
2023/06/30(金) 13:08:50.16ID:lr1ACDYy
ここでterra推すやつは買ったのか?早く買えよ

結局激安セールしても売れ残ってる。必要とされてない。
2023/06/30(金) 13:14:37.52ID:tdeN6i4B
>>371
だいたい何時頃までにここまで行こうってのはあるけど
ネットの平均速度なんてどうでもいいわな
むしろいかに無駄に速度出さないかの方が大事だわ

俺もパワートレーニングなんて一切やんないけど
調子こいて踏みすぎないようにするだけのためにパワーメーター付けてるし
2023/06/30(金) 13:16:33.89ID:tdeN6i4B
>>372
いや、303FC持ってるから要らないけど
同じグラベルホイールだし似たようなもんだろ
375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 15:31:25.28ID:KcCQ/qCJ
このスレだとDTswissの話がちょくちょく出るけどワールドツアーで全然使われないのなんで?
ゴミなの?
2023/06/30(金) 15:43:16.38ID:QBB70BZZ
Zwiftでは最強のホイールだけど
https://i.imgur.com/wxlGvfI.png
2023/06/30(金) 15:43:28.84ID:7utlJj2f
ワールドツアーで使われてるかどうかは宣伝に力入れてるかどうか
2023/06/30(金) 15:43:31.39ID:Sx+Vndve
どーてー すいす?
379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 15:56:09.18ID:hcY/+5dS
ど、ど、DTちゃうわ!

まあ元々スポーク屋で完組ホイールはもっぱら完成車用だよね
2023/06/30(金) 15:59:33.45ID:w0dp4XYo
スタラチェのパテント切れたから収入はだいぶ減ってるよな
2023/06/30(金) 16:07:20.09ID:Sx+Vndve
ベアリング打ち換え工具持ってないけえ、どうしてもカンパ フルクラムから選んでしまう
2023/06/30(金) 16:35:14.48ID:5mvfu+8k
マビックも定期的にグリスアップすればいいから簡単でしょ
2023/06/30(金) 16:36:48.19ID:ZB+6Eoll
それはラチェット部の話でしょ?
2023/06/30(金) 16:56:27.44ID:qDsd33Nk
マビック所持した事無いから分からんけど、シールドベアリングじゃなかったか?
2023/06/30(金) 17:36:24.10ID:jFvsV2p8
>>384
だから抜くのも入れるのも工具が必要なんじゃね?
2023/06/30(金) 17:53:54.56ID:7MjOd/dh
いや、なんかマビックはグリスアップで簡単とか言ってるから...
2023/06/30(金) 18:09:37.67ID:i6OwDO+9
>>375
スポンサードしてないから
2023/06/30(金) 18:50:07.40ID:NX5oYuGS
今年はプロチー落ちしたけどつい去年まで使ってたやん
2023/06/30(金) 18:53:16.91ID:qsMbyesu
ニュートラルサポートに入ってなかったっけ
シマノ以外用に
2023/06/30(金) 19:50:28.81ID:WjV1uyWn
ベアリングの打ち替えなら市販のプーラー使ったほうが安くて確実
2023/06/30(金) 23:56:44.35ID:9R33wcm2
>>375
ワールドチームで使われててもゴミもあるよん
要は広告に金を使うかどうか
中華がユーチューバーにホイールバラまくのと変わらない
2023/07/01(土) 00:29:27.53ID:qqaIw6a1
>>391
言ってる事は正しいが、流石にツールに採用されるのとインフルエンサーにばらまく中華はプロモーションだけの差ではないわ。
393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:35:24.61ID:6EqjVY/j
プロチームに提供するのとYouTuberに提供するのは同じではないわなw
2023/07/01(土) 00:43:43.35ID:gHZc6XDE
DTのホイールは安いスリーブジョイントリムでも継ぎ目奇麗だし
少なくとも材料レベルでの作りは悪いものではないんだよな
ただ似た価格帯なら他メーカー買うってだけで
2023/07/01(土) 00:59:33.77ID:ZTnzwGOS
駐輪場の輪留めロックに挟まれても傷まないくらい丈夫なロード用カーボン完組ホイールてないの?
55mm制限で入るものあれば知りたい
2023/07/01(土) 01:07:45.20ID:pFoEGPcp
>>395
俺ならカーボンホイールにぜってえ嵌めないけどな。

まあまあ良さげなアルミホイールでさえ抜けずらいときビビるし…リムとかスポークに負荷かかってるし
2023/07/01(土) 01:23:02.84ID:MoOqKOuN
通勤用のクロスですら怖いわな
隣に子供乗せママチャリねじ込まれてリム曲げられるとかあるし
子供乗せママチャリって横幅やたら広いから
2023/07/01(土) 01:26:20.29ID:ZTnzwGOS
自分はアルミDT23mmに26Cタイヤ付けて駐輪場に突っ込んでるけど特に問題ないよ
もちろん出し入れする時には無駄に強く接触しないように注意してる
例えばこれなら36mm+28Cくらいまで入りそうに見えるけどな
http://nemoto-kogyo.com/
2023/07/01(土) 03:44:27.12ID:/UqjGWqy
>>394
公表されてないだけでメジャーメーカーのパーツはDT使ってるしパーツは間違いない
でもホイールで出すと高すぎてこれだったら他の買うわってなるのがDTって感じではあるな
2023/07/01(土) 04:26:54.41ID:oQUZ7pmp
>>398
例えば左のヤツが自転車取り出す時に右の自転車が引っかかって取り出せないとしよう、乱暴なヤツなら右の自転車を思いっきり右に倒して自分の自転車を取り出す
2023/07/01(土) 07:34:33.06ID:cBIs3nyG
駅などの駐輪場止めるならシティサイクル、カフェや食堂、コンビニの店前に簡易ワイヤーで止める時はロードバイク。
街中には止めない、郊外の店だけだわ
402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 07:36:51.47ID:6UzM6d9M
>>397
マジ戦車
2023/07/01(土) 08:44:26.36ID:/SWRFSMn
自分のところはカーボンフレーム+カーボンリムで全く問題ない
安心安全だし鍵をかける必要もなく超便利
2023/07/01(土) 08:45:17.88ID:/SWRFSMn
https://www.youtube.com/watch?v=chsEbnr0Gf4
2023/07/01(土) 13:26:36.52ID:tXsbv6aY
同じロードでも人によって扱い違うからな
ましてママチャリなんてなぎ倒してもなんとも思わないのが乗ってるからそんなチャリがとまってるとこにロードなんて怖くて置けないわ
2023/07/01(土) 14:55:38.48ID:yv/uxgDD
地域によってだいぶ違うからな
行儀悪い無法者が多いところはダメだな
品行方正者優位の地域なら特に問題ないな
2023/07/01(土) 16:53:48.97ID:pFoEGPcp
Prime PrimaveraのSR1Dスターラチェットハブは走行距離約300kmと雨天走行2回で、グリスが灰黒色のドロドロしたものになっていた。
2023/07/01(土) 16:57:43.34ID:XWaw+Wr5
スタラチェは防水能力ゼロだから、雨で走ったら即メンテしろと
2023/07/01(土) 16:59:27.00ID:oQUZ7pmp
>>403
> 安心安全だし鍵をかける必要もなく超便利

鍵かける必要ないのはどうゆう仕組みになってるの?
2023/07/01(土) 17:02:31.37ID:oQUZ7pmp
>>404
これは月極とかなのかな
2023/07/01(土) 18:26:35.15ID:arYuhNwa
>>409
立体駐車場みたいになってるってことだろ
2023/07/01(土) 19:31:34.08ID:/UqjGWqy
>>408
スターラチェットが防水性あって、そこそこ安ければ通勤用にER1600使うってのに惜しいもんだ
2023/07/01(土) 19:59:57.62ID:GexAZaQd
MTBやシクロのDTハブってどうなってんの?回転抵抗はともかく何がしか防水防塵性高める構造になってる?
414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:58:07.88ID:CzXHvdnJ
スターラチェット系て全部雨に弱いというか雨に降られたら即メンテだから
メンテナンスが自分で出来るかどうかが大事だな
振られちゃったくらいでいちいちショップ持って行くのめんどいし
2023/07/02(日) 11:12:25.94ID:IocKfCa6
まじかよ
強化リップシールとか付いてないのかよ
スレ違いだけど泥まみれ覚悟のグラベルのレースとかダートを何百キロも走るエンデューロレースはスタラチェには向いてなさそうだな
2023/07/02(日) 11:20:18.56ID:iMFVTqPR
DTのスターラチェットも防水ダストキャップとか付いてないやろ。
だからグリスが流れるとシールドベアリング及びラチェットに水がアクセスする可能性高いよ。

その辺が防水対策してあるシマノとは違うのやろね。
2023/07/02(日) 11:23:49.89ID:iMFVTqPR
俺もスターラチェットのホイールを普段使いしたいから、防水性高めのグリスを使ってメンテ頻度を減らしていきたいと思ってる。
418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:41:18.92ID:H4OzRbu+
デュラエースもスターラチェットと同じようなダイレクトエンゲージメントなるものがついてるけどあれも雨に弱い?
419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 12:22:31.55ID:AaD6oMP7
雨の時は走るなや
2023/07/02(日) 12:25:05.35ID:MLpjtHX5
メンテナンスと言っても
スプロケ付いたままフリーを引き抜いてグリスの状態を確認するだけだからね
問題無ければそのまま戻して1分以内で終わる
421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:14:19.15ID:Pi+nXWBk
>>418
普通のスタラチェより確実に防水性高い
雨のレースでも使って7000km超ノーメンテでなめらか
専用のシールグリス使うぐらいだし
2023/07/02(日) 13:26:41.85ID:dbUKGH6A
>>420
スタラチェの防水問題については一長一短で、ここでは短所ばかり語られてるがシマノ他よりメンテが全然楽ってメリットあるよね、あれをショップ持ち込みでやるとか馬鹿馬鹿しい
2023/07/03(月) 16:42:57.93ID:Oy7XkxfP
メンテクソ簡単でスタラチェより少なくても倍はメンテ頻度下げられて、ちょい加工が必要だけどスタラチェよりフリーが良く回り、
かつ、ベアリング入れ替えたらカルトの次には良く回るMAVICの旧規格のFTSLの人気の無さよwww
424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 17:04:43.09ID:Oy7XkxfP
まあ12mmや15mmのスルーアクスルには当時のままなら無理だし、後期のフリー内のカスタム608ベアリング以降はクソ(トルクレンチ持ってないバカ締め層には)だけどね。
2023/07/03(月) 17:36:30.74ID:m1jPCNHH
マビはリムが重くてな
回り始めれば気持ちよく回るけど出足悪くて坂も得意とは言えないのが痛い
あと何より値段は気持ち高め
まあカンパやフルクラムでいーやになっちゃう
2023/07/03(月) 18:38:24.32ID:ycD7Cvmq
>>425
値引き率高いだろ
427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:40:08.54ID:8t56P69D
23万の頃にデュラ買った奴がコスパ的には最強
2023/07/04(火) 06:04:58.90ID:kbjhi7j+
DB出始めの頃のクソ安値になってた時がDBなら一番お得だったと思う
2023/07/04(火) 08:10:26.75ID:rjfTRz61
当時はホイールもフレームもゴミやろが
ディスクに最適化されてきた今と比べるとマジで酷いぞ
2023/07/04(火) 08:15:28.82ID:ypT4xcSw
>>429
リムとコンパチのフレームとかホント酷かったもんな
431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 13:22:11.18ID:KR0A+MJX
ジャイアントはフックレスでもリムインナー22.4mmに抑えてる
わかってるよここは
2023/07/04(火) 14:31:33.78ID:MxWnM3TD
>>427
今の値段でも国内で考えればそこまで悪くはなくね?
そりゃ当時の値段なら敵無しだけど
2023/07/04(火) 15:16:27.93ID:MFUtHZpP
フックレスにこだわるなら内幅はそこそこに
ワイドリムにこだわるならフツクドで
けっきょく低圧で頑丈なMTBダイヤと高圧で薄っぺらいロードタイヤじゃ都合がだいぶ違うんだよなぁ
2023/07/04(火) 15:16:28.57ID:MFUtHZpP
フックレスにこだわるなら内幅はそこそこに
ワイドリムにこだわるならフツクドで
けっきょく低圧で頑丈なMTBダイヤと高圧で薄っぺらいロードタイヤじゃ都合がだいぶ違うんだよなぁ
435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 15:28:25.55ID:DFz3G3Hd
>>432
性能なりの値段になっただけだしな
アフターサービスも考えると悪くない
2023/07/04(火) 19:05:53.28ID:EDCIR/co
bike24でSES買えるな
今のゴミレートじゃあんま意味ないが...
437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 19:07:39.73ID:fCzE29o7
>>432
今でも良いな
12速なんだったらデュラのC50買っておけば安牌ってくらいには良い
438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 19:44:18.82ID:RFVTcwm+
リムとタイヤ広げるのは良いけどタイヤ含めた全高が幅の2倍以下だとエアロ効果はプラシボ以外さっぱり無いぞ。
チューブラーならこの条件だと30mmで足りるけどCLやTLだと33mm以上無いと厳しい。
最大効率とされる3倍だと28cタイヤならタイヤ込みで84mm以上・・・。
この条件もリムとタイヤの幅がイコールである前提なので横風対策してる一部リムなどのようにリムがタイヤより横幅出てる場合は・・・
挙句、横風の影響はヨー角考えてるなどの設計で差し引きされるとはいえ、高さに比例する。
最近あまりにガチガチに横風対策考えたディープリムが高さのわりにエアロ効果低くね?って話も出てるし。
439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:04:30.81ID:5Z7xFC6z
ディープの見た目って大事やん。
440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:14:19.55ID:tEOzfxkP
エアロ効果なんてホビーライダーにほとんど影響しない。
2023/07/04(火) 20:57:52.15ID:ikLcdN8+
向かい風ならどうよ?
442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 21:50:16.08ID:Ci2evgEP
>>440
実際オレは貧脚だけど25kmでもエアロ感じるぞ
ディープを使ったことがない持ってないヤツにかぎって
そんなことを言う
2023/07/04(火) 22:18:50.22ID:WuvJWeeF
ディープの方が高速では速いけどホイール剛性で速いのか空力で速いのかよくわからん
昔のV字ディープは横風怖かったけど今のはあれが改善されたのはハッキリわかる
2023/07/04(火) 22:28:18.67ID:vjRxFSQ1
>>440
平地走行でも時速35キロ超えた辺りで分かるよ、マジで

ホイール借りてみて確かめてみなよ
2023/07/04(火) 22:30:33.33ID:JZqz71Zw
そうそう
俺も60mmハイト乗ってて、よく40km巡航がーとか言うけど25kmでも十分感じるよ
446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 23:44:00.93ID:B2bJq7xx
>>443
Lightweight様ディスってんの?
2023/07/05(水) 00:24:23.51ID:1zl3cJTj
45mmがバランスいい
2023/07/05(水) 00:25:11.69ID:XzOWizmu
>>446
ディスるも何も
実際リムのマイレンシュタインスタンダードG3使ってたけど
リムの軽さと合わせて横風が物凄い怖かったぞ
風の強い日に使うもんじゃねえわって話
2023/07/05(水) 09:08:19.08ID:W3dT3mqU
>>433
フックレスが人気出ない理由は空気圧がシビアだからの様な気がする

入れすぎたら怖いし、ちょうどええとこ出すのに、ポンプのメーターじゃ厳しくなって
別の気圧計でブシュブシュが必須みたいな   まあガチはそれが当たり前なんだろうけど
めんどくせえわなw CLの時はなーんも考えずポンプメーターの6.5~7あたりでええわw
だったのに
450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 09:13:44.29ID:yw1vs3Nf
デュラのホイールでフロントC35、リヤC50にしたら横風の影響も無くていいんじゃないかと夢想中…。
451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 09:39:20.60ID:hKjBL+Te
>>450
C35じゃなくてC36だった。
452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 09:42:24.69ID:X+iFNJHU
フロントの方がエアロ効くのに低くする意味が分からん
ハンドル取られるほどの風なら素直に前後c36使っとけ
2023/07/05(水) 09:46:07.76ID:JHEnNLNH
ZIPP「はい」
ENVE「はい」
Reserve「ためになる」
2023/07/05(水) 09:59:57.95ID:bxo0yWQv
>>452
駆動するからスポークを短くしたいんじゃないかな?
455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 10:00:46.41ID:VM0wkveb
フックレスってタイヤはめるのも外すのもなんかきついね
内圧でビードがずり上がって外れるリスクを考えて、リムの土手のところを少し高くしてるの?
2023/07/05(水) 10:04:17.53ID:UJiDi95G
ハンプの高さはフックレス関係ないよ
リムによっていろいろある
2023/07/05(水) 10:44:26.53ID:CA8V/6Ak
>>449
フックレスも規格上は上限5barだけど7bar入れても即破裂なんてしないから
規格内で運用してる分には厳密な管理など必要無い

ZIPPがフックレス専業になっても売上に影響が無い程度には売れてる
2023/07/05(水) 11:09:49.96ID:G6SCb8iK
>>449
単純にクリンチャー使えないからだろ。チューブレスの普及が始まってるとはいえ大多数はクリンチャーだ。
2023/07/05(水) 11:12:59.34ID:KOOszR4z
zippそんなに売れてんのかな?
そりゃ激安だった303sとかは売れたが利益が出てるとは思えんし
シマノの新しいデュラとアルテが出たあたりからzipp買う人減った印象だけどな
303s買ってた層はLUNとか買ってる気がするし
2023/07/05(水) 11:27:45.60ID:3AsffydA
ヘボい代理店通すしかないショボい日本市場のなかのお前の体感ですよね
2023/07/05(水) 11:34:32.69ID:CA8V/6Ak
>>459
フックレス専業を数年続けても方針転換しない程度には売れてる
2023/07/05(水) 11:35:28.30ID:8P1hZGyk
株式会社じゃないSRAMのブランドだから売り上げも公開してないし推測しづらい
2023/07/05(水) 11:36:37.67ID:alrGfxmA
海外は値上げもしてないしおま国もないし代理店の価格統制も無いか日本より緩いだろうしどちらにせよ国内の自分の周りだけ見て売れてないとか最高にアホだよね
2023/07/05(水) 11:49:27.50ID:UJiDi95G
日本でもガイツー価格で買えたら売れたんだろうけどな
2023/07/05(水) 11:53:00.33ID:bexz9UhE
>>461
根拠はお前の妄想だろ。なんかデータあんの?
海外通販だとプロバイクで叩き売り。売れてるならこんなバッタ屋に流さねーよ
2023/07/05(水) 11:54:02.08ID:alrGfxmA
FC値上げ前は実勢でデュラと同じくらいだったし国内店舗でも結構売れたと思うよ。第一デュラホイールC50とか品薄すぎて手に入らんかったしw
2023/07/05(水) 11:57:08.74ID:80kVoTp5
>>466
ZIPPはコロコロ値段買える代理店が信用できねえんだよな
SRAMの新コンポなんてダーフリが値段出したらいきなり27万だか値下げしたからな
どんだけぼったくる気でいたんだか
2023/07/05(水) 11:58:22.49ID:KOOszR4z
結局どっちも推測だよな
答えが出るとしたら次の新モデル
ここでフックレスを継続するのか捨てるのか
2023/07/05(水) 12:06:31.74ID:/P9px+eS
今のzippは国内値上げが酷すぎて買う価値無い
303sですら20万越えとか...
2023/07/05(水) 12:09:43.98ID:IAZuDCQ5
インタマはショップにも評判悪くてね
問い合わせ忘れるとか、発注掛けたのをメーカーに流すの忘れるとか色々やらかしてくれる
ボッタ価格もあるしサービス悪いしまー買わんわな
2023/07/05(水) 12:11:53.37ID:UJiDi95G
>>470
今はインタマじゃなくてメニーズ
今中の嫁とインタマの元番頭がやってる

何でそうなってるのかはよくわからん
2023/07/05(水) 12:26:12.00ID:4pVRbPyA
全部今中が悪い
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 12:31:23.29ID:VhXfJyCg
>>421
通勤で使うならULTEGRAの方がいいかな?
2023/07/05(水) 12:38:50.26ID:IAZuDCQ5
>>471
細かい話は覚えてないけど、今中に借金あってとか不倫バレが原因でとか色々あったと聞いた
2023/07/05(水) 12:40:18.15ID:jhM+/qzE
710だな
通勤車はメンテをサボるだろ
2023/07/05(水) 13:10:47.44ID:UJiDi95G
>>474
売れ線のメーカーだけ持っていってインタマに借金の整理させるってことかねえ?
そんなん債権者が怒りそうなもんだけどな
2023/07/05(水) 13:44:15.33ID:CA8V/6Ak
>>468
今年になってもフックレスラインナップを拡充してるのが事実
2023/07/05(水) 13:46:05.21ID:UJiDi95G
ENVEとZIPPはもうやめないでしょ

内幅25Cはどうするかわからんけど
2023/07/05(水) 13:46:39.50ID:CA8V/6Ak
ROVALが2年でチューブレス非対応を諦めたみたいに
手当が必要ならとっくにフックレスを諦めてる
480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 13:52:31.51ID:Hs2R88NB
ルール変わったら即23mm以下のモデル出すでしょ
481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 13:55:08.13ID:FGbPUe2u
primavellaオーバーホールした人おる?
2023/07/05(水) 14:02:08.87ID:JHEnNLNH
フックレスで安くなって今の価格なのに、フック付きに戻ったら余計高くなって買えないんだからどうでもよくねw
2023/07/05(水) 15:47:35.47ID:CA8V/6Ak
>>480
>>67
2023/07/05(水) 16:12:28.09ID:JHEnNLNH
今回のツールでポガが30cくらいの未発表sTR TT履いてるっぽいし、規格ルールが変わる前にタイヤ側が勝手に太くなって何の問題もなくなると思うわ
485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 16:15:31.05ID:nyPZVFkw
ポガチャルは結構太くて30cくらいのつけてるけどヴィンゲゴーは25cの細めをつけてると見たな
2023/07/05(水) 16:28:34.16ID:KOOszR4z
なぜかチューブラーだからなビンゲゴー
フロントシングルと言いユンボは異端だからあまり参考にならん
487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:03:02.65ID:lQFdquyb
>>483
それは旧規格として記述はするけど使うのは自己責任だよって話
UCIが認めるかどうかは別の話
488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:27:30.89ID:cutMhbg3
争点は内幅25mmで28mmタイヤの使用を認めるかでしょ
2023/07/05(水) 18:26:36.51ID:CA8V/6Ak
>>487
旧サイズ表記のタイヤも普通にUCIで使われてるのが現実
490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 18:32:13.69ID:CQ7gBFzG
まだ決定事項じゃないからね
決定後の結果が楽しみじゃのー
491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 18:33:05.97ID:CQ7gBFzG
まーフックレスに7Bar入れてもへーきとか言う基地外ならどんな組み合わせも問題ないなwww
2023/07/05(水) 18:37:43.03ID:pFBhjD/e
細く硬いチューブラーが最も軽量に仕上がるからな
ワイドリムとかフックレスとかtlrに夢見すぎ
ビンこそリアル
2023/07/05(水) 18:38:46.70ID:CA8V/6Ak
>>457
>フックレスも規格上は上限5barだけど7bar入れても即破裂なんてしないから
規格内で運用してる分には厳密な管理など必要無い

「7barでもへーき」と言ってると解釈するキチガイ
2023/07/05(水) 18:52:53.98ID:KhbQZGVt
DBだとブレーキでタイヤ発熱して空気圧上がらないから良くなったよなー、リムブレーキの高熱で空気圧上がったら空気圧調整とか全く意味なくなる。
2023/07/05(水) 20:17:12.71ID:uuwqvmHu
GTみたいな長距離を何日もとなると単純に空気抵抗とか、軽量化だけではないからね
硬いフレーム、ホイール使って脚やケツに疲れ貯めたら勝負どころでついていけないしね
2023/07/05(水) 21:30:59.86ID:pFBhjD/e
けっきょく細くて軽くてしなやかなチューブラーが今最もバランス良いチョイスなんだよな
ディスクブレーキになって欠点がなくなった
2023/07/05(水) 21:35:37.80ID:dC+gfP61
むしろDBでクリンチャーのデメリットが小さくなってTUが消えたけどな
2023/07/05(水) 21:49:55.23ID:84INKooF
2023/07/05(水) 22:00:37.22ID:zB5x4Kru
>>497
まだ消えちゃいないけど何年か先にはわからないな
2023/07/05(水) 22:19:33.90ID:K+E0Ajqm
一応まだチューブラーの方が200gくらい軽く作れるからギリ生き残ってる
チューブレスホイールで6.8余裕ですってなったら絶滅するやろな
ビンゲゴーがS5にチューブラーホイールあわせて使ってるのも、S5が重いからって理由だろう
2023/07/05(水) 22:32:05.47ID:33VsCQ5D
ホイール最外周部で200g差だもんな
フレーム500g差程度なら補って余るだろ
2023/07/06(木) 03:39:57.60ID:O0f6IamY
フックレスってチューブ通常チューブ入れないだろうけど3bar位の低圧だったら走れる?
2023/07/06(木) 03:58:39.05ID:IewzJNT3
そんなんフックレス1括りでもホイールによるやろ

緊急用のみクリンチャー仕様で使っていいのもあれば、チューブドで普段使いしてもいいのもあるてメーカーサイトで見た事あるぞ
2023/07/06(木) 04:06:35.97ID:O0f6IamY
>>503
わかった
2023/07/06(木) 04:17:43.13ID:9FWEmQbD
チューブ入れると最悪何起きるか?知ったうえでやりなよ
普通はチューブ入れようと思わないからな
2023/07/06(木) 04:26:45.24ID:O0f6IamY
>>505
上から目線で語ってないで実体験があるならそれ報告しろよカス
2023/07/06(木) 07:16:41.56ID:yw3aKwDT
本来のWO規格を遵守したタイヤならフックレス対応になる
だからフックレス登場以前の旧タイヤでもフックレス対応のモノが有る
チューブレス対応かどうかは無関係だからIRCみたいにフックレス対応非チューブレスタイヤも有る
2023/07/06(木) 07:17:31.13ID:yw3aKwDT
重要なのはタイヤがフックレス対応かどうか
タイヤがフックレス対応ならチューブを入れてOK
2023/07/06(木) 07:23:48.73ID:VLFST6J8
内圧でタイヤをホイールに押し付けて固定してるわけ。
その内圧を得るのに、ただの空気をいれるかチューブをあえて入れるかは問題にならない。
問題になるのは、フックレスホイールに対応したタイヤかどうかだけ。フックレスに対応したタイヤなら空気だけでももちろん良いし、チューブ入れたって大丈夫。
わざわざチューブ入れて重くして乗り心地悪くする人がいないだけ。
2023/07/06(木) 07:25:46.85ID:AGc1xq0t
何故自ら検証しようとは考えないのか…
2023/07/06(木) 07:31:00.33ID:yw3aKwDT
メーカーが検証済みだから
2023/07/06(木) 07:38:06.99ID:LNcUal4D
>>509
フックレスにチューブ入れるのは修復できないパンクに遭遇した時のリカバリ用途でしょ
2023/07/06(木) 07:44:40.40ID:foi4K3fB
入れて普通に使っていい言ってるのもある
っていうかどうせ持ってないし買う気もないし調べる気もないものの文句ばっか言ってる人生楽しい?🥺
2023/07/06(木) 07:49:58.87ID:LNcUal4D
>>513
チューブレスリム+チューブレスタイヤならチューブド全部OKなんて情報どこにあるの?
2023/07/06(木) 07:50:58.76ID:yw3aKwDT
>>512
メリットが無いからだけ
https://www.cyclowired.jp/news/node/323522
>チューブを入れてのクリンチャー使用はデメリットが多いため推奨されない
2023/07/06(木) 07:52:13.36ID:foi4K3fB
いいものもある言ってるだけなんだけど都合のいいように曲解するバカの相手したくないです😢
2023/07/06(木) 07:52:56.00ID:VLFST6J8
>>514
頭悪すぎだろw
大人しくクリンチャーつかっとけw
チューブレスにチューブ入れて何が問題になると思ってるわけ?
2023/07/06(木) 07:54:26.52ID:yw3aKwDT
>>514
https://manys.work/zipp/303s-tubeless-disc-front/
>■適合タイヤ:チューブレス/チューブレスレディ(インナーチューブ使用可)

https://www.cog.inc/enve/product/ses4-5new
>■チューブレス・チューブレスレディタイヤにチューブを入れて使用することは可能です。
2023/07/06(木) 07:56:44.71ID:7cE8dYEU
何がダメでいいのか、3メーカーしか出してないんだからそれくらい自分で調べろよw
2023/07/06(木) 08:04:13.26ID:VLFST6J8
マウンテンバイクじゃフッケレスが当たり前でそれ以外つかってる方がマイナーだよ
ディスクブレーキしかり、チューブレスしかり、ひいては12速なんかいらんとか、カーボンフレームはすぐ壊れるとか23cから25cも重いだなんだw
何か変わる時は老害がわぁわぁ騒ぐのはデフォルトだけどな
2023/07/06(木) 08:10:30.55ID:LNcUal4D
>>517
メーカー非推奨があるのに使えると断定してるオマエの頭が悪いの、理解できる?
2023/07/06(木) 08:13:52.08ID:VLFST6J8
>>521
どこのメーカー?笑
2023/07/06(木) 08:16:28.10ID:VLFST6J8
>>521
zipp

ZIPP フックレスリムは、チューブレスまたはチューブレス対応タイヤ専用に設計されています。インナーチューブの使用は問題ありませんが、安全に保持するために、タイヤにはチューブレス ビードが必要です。
2023/07/06(木) 08:19:11.32ID:VLFST6J8
cadex

CADEXタイヤは、CADEXフックレスリムでの使用に最適な設計ですが、フック付きリムでも使用可能です。

使用タイヤがCADEXテストプロトコルに合格していれば、必要に応じてCADEXフックレスリムにインナーチューブを使用することができます。ただし、CADEXフックレスリムは、チューブレスとしてインナーチューブなしで使用した場合に最高の性能を発揮するように設計されています。
2023/07/06(木) 08:21:37.48ID:VLFST6J8
enve

■チューブレス・チューブレスレディタイヤ専用モデル。クリンチャータイヤの使用はできません。<br/>
■チューブレス・チューブレスレディタイヤにチューブを入れて使用することは可能です。
2023/07/06(木) 08:39:26.02ID:LNcUal4D
>>522
CONTINENTAL GP5000 S TR
(フックレス用TIRE)
以下リストのチェックリスト参照(25c)

https://www.giant.co.jp/giant23/showcase/hookless-technology/
2023/07/06(木) 08:42:54.96ID:VLFST6J8
>>526
池沼か?www
フックレスにチューブの話だよな?
フックレスホイールに使えないタイヤがあるのなんか当たり前なんだが?w
各メーカー認証してるタイヤを公開してるが?
2023/07/06(木) 08:50:09.08ID:LNcUal4D
>>523,524,525

あなたの引用した文言に 可能です と書いてあるのが理解出来ませんか?

市場にある製品数が30として1点~30点の何れかの点数が使用可能であれば 可能 と表現できます、使用可能の記載は全てが使用可能である場合と同義ではありません
2023/07/06(木) 08:52:59.86ID:foi4K3fB
>>526
内幅の狭いモデルなら25cも使えるって注意書きあるよ。バカなんだからしょうがないけど。リム幅に対して適正な幅のタイヤ使えってのはどんなタイヤシステムでも同じだよ
2023/07/06(木) 08:53:25.85ID:LNcUal4D
>>527

>>514への反証を求めてますが理解できませんか?

日本語不自由な人ばかりですね
531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 08:53:36.72ID:MIoscIrd
フックレス、チューブドにして使いたいけど、IRCしか出てないから不安なんだよなあ
2023/07/06(木) 08:55:24.43ID:b0A8y0VJ
>>531
あんなキワモノIRCくらいしか出さないだろ
2023/07/06(木) 09:01:30.82ID:LNcUal4D
>>529

以下はチューブレスで使えるって意味ですよね?

*「Continental GP5000 S TR」はフックレスリム用のタイヤであり、前世代の「Continental GP5000 TL」とは異なるタイヤです。また、Continental GP5000 S TRの700x25Cサイズは、Continental のリム内幅に関する仕様により、GIANT SLR 42およびSLR 42 Disc Hookless WheelSystemにのみ使用することができますのでご注意ください。
2023/07/06(木) 09:01:45.09ID:VLFST6J8
>>530
お前偏差値30くらいのバカだろ。
チューブレスだろうが、クリンチャーだろうが、フックレスだろうが、ホイールに対して使えないタイヤはあるんだよ。そんなのは常識。何を話すり替えてんの?w
フックレスに使えるチューブレスタイヤの中にチューブいれても問題ないって話してるんだが?w
使えないタイヤの話してないよ笑
535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 09:04:03.15ID:MIoscIrd
>>534
うん。カデックス買いたいけど、それがあるから(いつ販売中止するか分からない)買えないでいる
2023/07/06(木) 09:10:45.55ID:LNcUal4D
>>534

> >>530
> お前偏差値30くらいのバカだろ。
> チューブレスだろうが、クリンチャーだろうが、フックレスだろうが、ホイールに対して使えないタイヤはあるんだよ。そんなのは常識。何を話すり替えてんの?w

オマエと対話するの無理っぽいな
俺が上記の主張した部分を貼ってみろ
出来なけれ対話不能みなして以後スルー
2023/07/06(木) 09:16:28.93ID:VLFST6J8
>>514

>>514

> >>513
> チューブレスリム+チューブレスタイヤならチューブド全部OKなんて情報どこにあるの?


お前バカすぎるだろww
そもそも俺は513ではない。誰と話してるの?w
それにあえて書いてやるなら、
チューブレスリムにチューブレスタイヤなら、と書いてる時点で
適合してる組み合わせだよな?笑
適合してないなら、そもそもチューブが使えるか使えないか以前の問題。
適合してないタイヤなら使えないの当たり前ですよね?笑
わかるおばかさん?
2023/07/06(木) 09:18:02.16ID:LNcUal4D
整理する

フックレスリム+フックレスリム対応タイヤ

であれば全てがチューブドで使える訳ではない
2023/07/06(木) 09:23:48.26ID:VLFST6J8
>>538
違いますがw
本当にバカなんだな
2023/07/06(木) 09:24:52.24ID:LNcUal4D
>>537
最初から適合するTIREとリム同士の話しですよ?
本物の馬鹿ですね
2023/07/06(木) 09:25:48.96ID:VLFST6J8
>>538

> 整理する
>
> フックレスリム+フックレスリム対応タイヤ
>
> であれば全てがチューブドで使える訳ではない


フックレス+そのホイールに対応したタイヤ
であればチューブは使える。

フックレス+フックレスリム対応タイヤは、
チューブレスだろうがチューブドだろうが、使えないものがある
2023/07/06(木) 09:26:33.28ID:VLFST6J8
>>540
適合するタイヤとリムの組み合わせでチューブ使えないってどこに書いてあるの?笑
2023/07/06(木) 09:26:50.23ID:LNcUal4D
>>539

>>526にて反証済み
2023/07/06(木) 09:27:43.52ID:VLFST6J8
>>540

> >>537
> 最初から適合するTIREとリム同士の話しですよ?
> 本物の馬鹿ですね

まさか、内幅無視の話?笑
2023/07/06(木) 09:29:24.12ID:VpfEBYSa
>>539-540
なんかもう双子の兄妹がじゃれ合ってるようにしか見えないわ
2023/07/06(木) 09:31:03.57ID:LNcUal4D
>>542
それが俺の主張だと言うなら該当部分引用して
2023/07/06(木) 09:32:34.60ID:LNcUal4D
>>544
内幅無視してません、シャドーボクシングしか出来ないならおれにレスつけるな
2023/07/06(木) 09:32:58.89ID:VLFST6J8
バカ相手疲れたわ。バカは適合を対して気にしなくて良いクリンチャー一生使ってろよ。
2023/07/06(木) 09:35:43.93ID:LNcUal4D
該当部分を引用して論を進められないシャドーボクシングさんとやりあっても時間の無駄ですね
2023/07/06(木) 09:41:51.78ID:mU6aNEZH
>>538
チューブレスで使える組み合わせならチューブ入れて使えるって話だろ
話ずれてないか?
2023/07/06(木) 10:08:38.39ID:VLFST6J8
>>550
バカ相手にしないほうがいいよ
俺もやめた
2023/07/06(木) 10:10:54.90ID:LNcUal4D
>>550
zippフックレスの説明でチューブレスビートのあるタイヤのみチューブド可能とある

対応チューブレスタイヤが全部チューブド使えるならこんな補足いらないと思うけど
2023/07/06(木) 10:33:47.84ID:yw3aKwDT
>>552
>>518
554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 10:50:56.46ID:G1vfKo6A
ZIPPは頭悪い説明だな
チューブレスビートのないクリンチャータイヤは使えませんって言えよ
>>523
zipp

ZIPP フックレスリムは、チューブレスまたはチューブレス対応タイヤ専用に設計されています。インナーチューブの使用は問題ありませんが、安全に保持するために、タイヤにはチューブレス ビードが必要です。
2023/07/06(木) 10:53:35.48ID:LNcUal4D
>>553
使用 可 とは全てを示さない1部のみ該当の場合でも含む表現

メーカーはチューブレスビートがあるタイヤのみチューブド可能と補足してある

対応タイヤが全てチューブドで使えるのであればこの補足は必要ない

理解出来た? 出来ないよね馬鹿だから、同じ説明何度もしないよ、バイバイ
556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 11:10:27.63ID:G1vfKo6A
チューブレスビートのないチューブレスなどない
チューブレス対応タイヤとはIRCのあれを言っているんだろう
この場合使えないのはチューブレスビートのないクリンチャータイヤ
557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 11:18:22.88ID:G1vfKo6A
チューブレス対応タイヤはレディのことかも
2023/07/06(木) 11:35:11.40ID:VLFST6J8
>>555
バカすぎて話にならないな
チューブレスビートのないチューブレスタイヤなんかねーよ笑
ちゃんとホイールの互換表もあるだろ?
その互換表の中にビートの無いタイヤがあるのか?バカ
2023/07/06(木) 11:37:05.80ID:yw3aKwDT
>>555
チューブレスが通常のタイヤだから
チューブ使用「可」
2023/07/06(木) 11:42:02.97ID:VLFST6J8
> メーカーはチューブレスビートがあるタイヤのみチューブド可能と補足してある
>
> 対応タイヤが全てチューブドで使えるのであればこの補足は必要ない

フックレスリムでチューブを使えると書けば、君みたいなバカが曲解して、チューブ入れたクリンチャータイヤを使い出すから、あえて書いてるだけ。
ちなみに、俺は353NSW使ってるが、買う前にメニーズにチューブについては問い合わせして確認済み。
君の理解力があまりにも無さすぎな残念な頭なだけ
2023/07/06(木) 11:44:28.92ID:mU6aNEZH
えっとなんか盛り上がってるとこ水を差すようで悪いんだけど
ビートじゃなくてビードな
2023/07/06(木) 11:56:28.59ID:UTw0Qmmp
ビードたけし
2023/07/06(木) 12:12:12.97ID:AGc1xq0t
353nswならgp5000CLの28cでも運用出来ないこともない。空気圧はSRAMの数値で4BAR未満。
ロングライドやヒルクライムで半年程度使ってるが、
なかなか良いぞ。
まあ事故ろうが全て自己責任だがなw
事故ったら笑ってくれや
2023/07/06(木) 13:48:21.50ID:3aPmGlOE
>>563
それは笑
GP5000strとeagle f1しか使ったことないけどおすすめあります?グッドイヤーは雨グリップがなさすぎて怖かった。
2023/07/06(木) 14:59:55.87ID:YC5NEfZW
感じるぞビード!
震えるほどヒート!
2023/07/06(木) 15:00:29.62ID:YC5NEfZW
>>564
ピレリはいいぞピレリ
2023/07/06(木) 15:19:11.13ID:/ShV0Fvm
mavicはチューブレスホイールをクリンチャー運用するのはかなりきついとだけ言っておく。
そもそもチューブ入れる隙間が空かないよ?レベルの話。隙間が空かずノコギリで切断して外したわ。
実際にやってみたが、⚪︎⚪︎の組み合わせは?など質問攻めに遭うのでもう書き込まない。新品のクリンチャータイヤを捨てるかもしれないが実際に金出してやってみろや、でしかない。
2023/07/06(木) 15:31:14.37ID:IewzJNT3
Prime Primaveraのハブグリス替えてみた。

スターラチェの噛み合い部分をチェーンオイルAZのBLC-004、その他全体的にシマノプレミアムグリスを塗った後、小雨の中でしばらく走ってみた。

グリスはラチェット部分含め、全体的に残っていて、防水性は確保されてる感じだった。

空転時間は以前よりも短くなった気がするけど、中速高速域での抵抗感はなかった。
ラチェット音が静かになった。
569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 00:55:07.23ID:MHaCr+sA
105のカーボンホイールどうなの
検索してもレビューが少ない
2023/07/07(金) 01:31:51.56ID:7QjHJ3+E
>>569
銅ではないだろう( ー`дー´)キリッ
571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:33:49.96ID:PejDzYU5
>>569
デュラやアルテに比べて柔らかめ
なので高剛性フレームとのマッチングが意外といい
572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:51:54.31ID:LwEoRuw7
シマノのホイールはデュラ一択だよ
2023/07/07(金) 08:02:58.37ID:uVjBp9Zt
>>571
それって折角の高剛性フレームの長所を削いでるって事にはならんの?
574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 08:21:54.18ID:kJdiH3TR
>>573
乗ったら思ったより硬かったとか、そんな時の剛性調整に使える
105は柔らかめ好きな人は試して損はない
2023/07/07(金) 08:35:51.11ID:uVjBp9Zt
なるほど、なんか本末転倒な気がしてたけど、調整としてはアリなのか

自己ベストとか狙う時にはデュラ、サイクリングの時は105、みたいな
2023/07/07(金) 08:36:22.96ID:RMLymIW4
その「硬かった」っていろんな意味で使われるからねぇ
2023/07/07(金) 08:40:12.30ID:wQgxTwwJ
↓以下俺の股間の~禁止
2023/07/07(金) 08:43:55.26ID:CDtQ7K6x
エントリーモデル
標準装備の鉄下駄でも42kg/h前後出さないと
ホイールを交換する意味なくね☺
2023/07/07(金) 08:45:21.99ID:TFO31evJ
>>578
何の単位だよw
2023/07/07(金) 08:47:17.42ID:81xMm9BL
ただの煽りカスだろうけど
勉強してないと煽りまで滑るのな
2023/07/07(金) 08:49:38.32ID:G6gD4lAL
絵文字使ってる時点で察しろ
2023/07/07(金) 08:51:28.90ID:yRVjvrgn
元々対応してなかったのわざわざ絵文字対応したんだからええやん🥺
2023/07/07(金) 08:53:24.69ID:tk6H/iWK
😂
2023/07/07(金) 08:55:32.93ID:yRVjvrgn
日本が世界に誇る発明なのにどうして
さてはチョンだな🇰🇷
2023/07/07(金) 08:56:43.94ID:+9I1Y+Yx
1時間当たりの運べる重さ単位が誕生したw
2023/07/07(金) 08:57:10.17ID:seR+hnWE
>>579
俺が考える、最強の初心者と上級者の線引き(ドヤァ)
2023/07/07(金) 08:57:23.84ID:05d5hwTS
専ブラで使えるようになったの最近だっけ?
mateで書けても少し前のチンクルとか書けんかった記憶
2023/07/07(金) 09:10:37.95ID:JSpzcZZc
303fcしれっと三割引きされとるな
しゃーなしやな
589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 09:13:16.08ID:EPPaBQSn
1時間ごとに42kg太るのか
難易度高いな
2023/07/07(金) 09:17:14.59ID:nbXTnF/y
わぁKm/h
打ち間違えちゃった😌

ごめんちゃい☺
2023/07/07(金) 09:24:22.00ID:81xMm9BL
>>588
どこで?
592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 10:11:58.19ID:4Se+EWaZ
スチールベアリングのハイパー登場
2023/07/07(金) 10:38:28.47ID:/9K2kclV
マジかよ100組買った
2023/07/07(金) 11:05:07.43ID:vkuf3A3G
>>588
どこでされてるの
マジで気になる
2023/07/07(金) 11:24:33.82ID:RMLymIW4
ベラチかの? てゆーか希望小売価格がわからん

イン玉のやつはあれでええんか?
596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 11:43:59.24ID:KOnBqJCn
>>575
知り合いの店長がその使い方してる
SL7にデュラ履かせてたけど好みじゃなかったって
柔らかいホイールが好きな人だからね
105を試乗させて貰って言いたい事は分かった
2023/07/07(金) 12:10:58.68ID:zba2pO+l
>>595
インタマは古いページがそのまま残ってるだけだから見ちゃだめ

メニーズが今の国内価格
ダーフリでも扱ってるって話だけど価格表に無いんだよな
2023/07/07(金) 12:19:44.44ID:RMLymIW4
ベラチは20%ちょいしか引かれて無かったから違った(´・ω・`)
2023/07/07(金) 14:29:19.44ID:/EgFLYeu
スプリントする時に加速時はリム軽量が有利はわかるけど、疲労で速度落ちてきて粘って維持してる時は軽い方が有利なのかね?
2023/07/07(金) 14:32:13.37ID:U+9Sus+l
物理的には維持なら重い方がいいでしょ
2023/07/07(金) 14:40:44.43ID:0UZiLftb
信号がない
登りも全くないならそうだろうな
2023/07/07(金) 18:26:28.68ID:gZ7q5TUD
>>599
>>600
リム重量程度の外周重量差だと有意なフライホイール効果は得られない
この記事でもrolling weight effectは切り捨てられてる
https://www.swissside.com/blogs/news/aero-vs-weight
2023/07/07(金) 18:29:25.98ID:QUWqhfDH
>>600
維持のみでも重い事にメリットは無い
慣性で減速が小さくなっても最加速が重くなるから収支マイナス
604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:51:02.38ID:eTGucab8
ボラ持ってるんでいまさらながらロープロアルミリムのを試乗したんだけどボラより個人的には気持ちよく進むジレンマw
ボラっていっても33mmので新旧ETRTO考えると28c付近が下限ってのがあったんでサクっと借りられた19cので28cと25c試したかった。
ボラ買った時は45のと33mmので比べて33mm選んだんだけどなぁ・・・。
これは19cのが個人的には合うのかボラが良くないのか・・・19cが合うならボラ買ったときに19cの45mm選んだんだけどなぁ・・・。
2023/07/07(金) 23:31:11.25ID:qHARoNgS
上の方にあったリム・ディスクのコンパチフレームって
前後12mmスルーアクスルが標準化してからだとBOTTECCHIAの8AVIO REV以外にあったっけ?
2023/07/08(土) 00:12:11.73ID:xL+9292q
>>605
carreraのAR-01
2023/07/08(土) 01:35:43.42ID:gPCKOcYA
いまハイト45-50mmで最もエアロが効いてるホイールて何?
そもそも今どきの28mm前後で最適化されたやつよりも一昔前の内幅19mm24-26c前提のほうが全方位的にエアロ良かったということはないか?
2023/07/08(土) 01:52:18.89ID:wj6tb89N
その通り、昔の方が優れている。自分を信じろ
2023/07/08(土) 02:41:32.22ID:uzWDx5WV
そうだぞ!
リムハイトが高い方が空力が良いというのはウソ
フレームだって昔のクロモリの方が細くて空力が良い
コロナもウソ ワクチンもウソ
みんな騙されんなよ!
2023/07/08(土) 04:40:07.27ID:4vzjqlwx
TOKEN のD1ハブをメンテしてみました
走行距離500km程、雨天雪での走行あり

D1ハブはディスクサイドのハブエンドにネジが切ってあって、それを回せばすぐ外れる形式

スタラチェとほぼ変わらんくらい簡単に分解&グリスアップができた
2023/07/08(土) 04:40:12.57ID:FUv9/77c
>>605
ウィリエール Cento NDR
612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 04:55:16.84ID:GOpvtga+
アルテ買った。ハブだけが残念
2023/07/08(土) 05:25:18.79ID:4vzjqlwx
アルテは旧式のハブだもんね

俺ならスタラチェ搭載で似たリムプロファイルのp&p Aquilonの方を買っちゃうかな
試した事ないけど
614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:18:37.67ID:ytJE8OCU
>>609 これも https://headtopics.com/jp/237363000019968921126-39494735
これもうそ!https://news.yahoo.co.jp/articles/9a31b99c10dc5ebf191a134e70557b07966d0838
これまたうそ!! https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fe573da343306d928a0cb8bc31257a5402018b
615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:21:14.59ID:ytJE8OCU
もいっこどーん!!
https://headtopics.com/jp/237363000026368998095-40941975
広末さ。。。。。。ん。。。。??
616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:25:26.10ID:ytJE8OCU
雨降りそうだからprimaveraのオーバーホールしよっと
いくらで売れるかなー 前後5万くらいになるかー
617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:22:26.41ID:ux6zek8i
エアロリムって横幅の3倍(タイヤ高含む)の高さが最大効率。
この意味だけど進行方向からの空力効果が、横幅20mmだとタイヤ含めて60mmのものと横幅30mmの場合はタイヤ含めて90mmがおおむね同じ。
同じ形状で幅のみ違う場合ね。
ただし、横風の影響は幅関係なく高さに比例するんですよ。
んで横風の影響を減らす為にサイドに丸み帯びさせてるのが多いんだけど・・・
幅が広がれば高さが必要になり、効果が落ちるので高さ追加すれば今度は横風。
結果的にね・・・
2023/07/08(土) 12:52:39.06ID:r1cIoey2
ビンゲゴー選手の24ミリ幅のチューブラータイヤが正義だよな
いま最も軽く最もエアロ
2023/07/08(土) 12:57:11.77ID:VHPLvIzg
aquilon調べてみたらすごくコスパいいけど硬いみたいね
貧脚の俺はアルテになっちゃうかな
2023/07/08(土) 13:08:23.99ID:alZlyTpU
でもポガチャルは実測32.2mmとからしいしなんだかなw
621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:11:32.26ID:ux6zek8i
エアロだけ考えるならリムブレーキにしてフロント16Hにするのがベストなんだけどね。
(TT専用なら14Hとかも選べるけど・・・)
リム内幅19cだとアルミだと幅25mm位なので高さ55mm位が良いなぁって考えるね。

ブレーキ考えればDISCからは抜けられんがw
2023/07/08(土) 13:30:42.48ID:5W4BHXP8
過去の3対1ルールを曲解したのを解説されて覚えたようなのが空力語ってんの?
2023/07/08(土) 13:39:39.63ID:xhW+mykN
>>621
フロント24Hでもディスクの方が空力が良いからクライミングバイクより先にエアロロードの方がDB専用化された
2023/07/08(土) 17:18:06.25ID:93G3Hn34
3倍って聞いたことない、105%なら知ってる。
そもそも3倍だと85mmくらいになるけどそれって斜め前方からの風に弱いよな。
2023/07/08(土) 17:18:57.49ID:cPxLUdru
>>623
ピナレロによればTTバイクはディスク化で空力が1.4%悪化するそうだ
スポーク多いしブレーキ出っ張ってるから仕方ない
2023/07/08(土) 17:49:48.16ID:xhW+mykN
>>625
同一形状でただブレーキを換装しただけならね
MADONEもフレーム内蔵リムブレーキ時代はリムの方が良かった

DBが良いのはリムブレーキでは不可能な形状に設計できること
2023/07/08(土) 17:50:18.09ID:xhW+mykN
そもそもブレーキの出っ張りはリムブレーキの方が致命的
2023/07/08(土) 17:57:50.38ID:IPv8zZWH
ジャイアントのデータだとフロントディスクでリアはリムが一番いいとかだった記憶
2023/07/08(土) 18:18:14.01ID:cPxLUdru
>>626
プリンストンの最新DBホイールを使って1.4%増加だよ
最終はフレーム設計を工夫してリムブレの前モデルより0.04%悪いところまで持って行った
次世代モデルではリムを空力で上回るだろう
2023/07/08(土) 18:30:57.99ID:Rq7z5P/L
>>629
ROVALの18Hは頑なに無視するのな
2023/07/08(土) 18:31:08.05ID:1qPK0Eo9
>>606
>>611
案外あるのね。この手のフレーム新規ではもう出ないんだろうな
フレーム特性としてリムとディスクの悪いところ取りになるし
2023/07/08(土) 19:15:58.50ID:xL+9292q
>>631
というかもうリムブレーキに対応させる必要ないもの
いくつかある時代の過渡期にしか出てこない製品
2023/07/08(土) 20:09:24.24ID:z0oIwevu
諸々鑑みてコリマMCCチューブラーDiscかそれ以外かという話
2023/07/08(土) 20:23:12.37ID:mthCPX3k
>>633
チューブラーは転がり抵抗で軽さのメリットが帳消しだから無い
2023/07/08(土) 20:27:51.06ID:mO/PAmbL
チューブラーって転がり抵抗大きいんだ
知らなんだ
2023/07/08(土) 20:41:48.74ID:BBAhumy2
クリンチャーよりは転がるけど
タイヤの進歩から置いていかれる運命だからな
2023/07/08(土) 20:59:03.75ID:xL+9292q
タイムトライアル用円盤ホイール見ると

Bora Ultra TT(リム用)はチューブラーだったのに
Bora Ultra WTO TT Disc Brakeはチューブレスレディ
フルクラム SPEED 360 DBもチューブレスレディ

昔ならチューブラー用だったのに今はTLRになってるもんな
2023/07/08(土) 21:26:01.93ID:z0oIwevu
グリップは内幅25mmと30mm超タイヤの組み合わせが最強で間違いないけどな
ポガチャルの太いタイヤは去年のスリップ落車の対策だろうな
重くても空気抵抗増しても譲れないチョイスな
2023/07/08(土) 21:56:44.94ID:Wv1vUnNK
>>638
そもそも空気抵抗削減のためのワイド化だよ
2023/07/08(土) 22:03:02.59ID:z0oIwevu
重量は二の次でエアロと転がり抵抗を極限まで追求するトラック競技では今も昔も細いTU一択なんだよな
そして直近ではガンナがアワーレコードバイクでTLRでもTUでもなく23cGP5000にラテックスチューブ入れて
記録樹立した
タイヤに求められる特性は様々で何を重視するか次第でチョイス変わると考えたほうが自然では
2023/07/08(土) 22:05:19.45ID:Wv1vUnNK
>>640
板張りトラックとアスファルトを同列に考えてる時点で話にならない
2023/07/08(土) 23:02:55.88ID:l/Sp3w3I
タイヤのワイド化とリム内外幅のワイド化をごっちゃにしてない??
https://www.redbull.com/jp-ja/are-wider-tyres-better-for-road-cycling
2023/07/09(日) 04:03:00.78ID:pP6Q6Lwo
>>612
どうあかんの?
2023/07/09(日) 05:23:58.28ID:V4mypU+T
>>639
ワイド化は空力じゃなくて変形によるエネルギーロス削減なんだよなあ
2023/07/09(日) 05:59:15.36ID:RmXFjrWb
乗り心地は固いからタイヤ太くするしかないっちゅうね
2023/07/09(日) 08:07:46.16ID:5lv6To1N
>>644
105%ルール時代はタイヤ幅を変えずにリム幅が増えたし
今のVU断面はリム幅は変わらずにタイヤがリム幅より太くなる形になった

風が吹くロードでは真正面から風を受ける事の方が少ないから斜めから受けた際の空気抵抗を削減するためのワイド化
2023/07/09(日) 08:24:49.96ID:unPR+75R
今も105%ルールは健在だよ
時代遅れな細いのはDTくらい。完車に付いてる交換前提ホイール
2023/07/09(日) 08:44:32.12ID:Vq3d/m/H
まあDTはリム内幅に対するタイヤ幅の推薦値がそもそも他と違うからな
そこはメーカーとしての設計思想の違いなんだろう
649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:01:57.15ID:gWBAfUj4
リム幅広くしたらタイヤ硬くなってまたタイヤ太くなるジレンマ・・・。
ETRTOより広いリム幅使わせるのってホイールタイヤの全体的な剛性をタイヤ固めて誤魔化してるまである?とまで思ってしまってる。
個人的には25cは17cで19cではきつい。
28cタイヤ使うなら19cリムが最適な感じがする。
設計上プラスマイナス1mm位実測変わるけど、体感的には新旧ETRTO関係なくな感じもしてる。
2023/07/09(日) 09:02:41.38ID:5lv6To1N
>>647
105%ルールはU断面リムに対するもの
https://i.imgur.com/lDcdV95.jpg
2023/07/09(日) 09:08:11.55ID:5lv6To1N
>>649
タイヤとリムの間の段差を減らすための内幅拡大
どこまでいっても空力重視だよ
2023/07/09(日) 09:13:01.69ID:0Yd9OxD5
>>650
これリム形状でなくリム幅105%について語ってるだけ
uでもvでも105%
2023/07/09(日) 09:24:52.40ID:5lv6To1N
>>652
この画像を見ればVU断面はリムよりタイヤの方が太い状態で最適化されてるのが分かるだろ
2023/07/09(日) 09:28:01.86ID:ikobDkUW
>>649
石畳レースも昔みたいに変なギミック使わんでノーマルフレームに30-32cのTLRタイヤだけで対応してる時代なんだから普通の人が普通の舗装路走る分にゃ何の問題もないよ
君が老いて自転車乗るのがしんどくなってるだけだよ
2023/07/09(日) 10:30:35.29ID:xZilV67r
ポガチャは30cのGP5000TTを
内幅25mmのenveにはめて、実測32mmちょいで走ってるて聞いた
2023/07/09(日) 11:10:56.80ID:usLGwY12
30cマジか
俺にポガチャルが追いついてるじゃん
2023/07/09(日) 11:17:48.88ID:PH7HWbIV
この前のパリルーベでJumboのチームバイク写真見たら、CORSA pro 32cを内幅25mmのreserveホイール(実測34mmくらい?)に嵌めてる選手おったね
2023/07/09(日) 14:33:49.51ID:x8GAzCkc
ととのった路面ならビンゲゴーがチョイスしてる通り細いチューブラーで過不足無いでしよ
そもそもチューブラーはリムとタイヤの隙間小さくて昔からエアロ整ってる構成だからな
クリンチャーやチューブレスレディーはどこぞやのフックレスワイドリムとか無理あるやつも含めていろいろ工夫をしてようやくチューブラのエアロに追いついてきた感じ
2023/07/09(日) 14:47:25.74ID:zNe61JiB
>>653
21の方が幅太いから空気の通りがよいだけ
2023/07/09(日) 14:49:57.58ID:mH5G4P+e
MAVICが前にリムとタイヤの隙間埋めるゴム(?)とホイールのセット出してたな
2023/07/09(日) 14:51:17.65ID:ikobDkUW
>>658
山岳コースでTLR使ってるみたいだし、あんまヴィンゲゴーヴィンゲゴー言わん方がいいと思う
最後の希望なのはわかるけどw
2023/07/09(日) 15:03:57.22ID:Ru1+dFdj
高価なカーボン使ったら高級ホイールなら軽いホイール選ぶけど、安い価格帯なら剛性の高い剛性に見合った重量のもの選ぶな、街乗り用ならわかるけど信号発進時が楽になるための軽量ホイール買ってもなぁ
2023/07/09(日) 15:12:02.26ID:tw70wIPM
山岳はs5じゃなくて軽いc5でしょ
重たいチューブレスレディーで最低重量に近づけるからそれはそれでいいんだよな
短絡的に決めちゃうのではなくて
条件に合わせて柔軟にチョイスしている
見習うべきはそこですよ
2023/07/09(日) 15:26:17.84ID:zaLjFH98
昨日もS5に28cTLRだったみたいだし、ビンゲゴビンゲゴ鳴いてると痛い目あうパターンやろこれ
チーム全体でTU使ってるコフィディスあたりもっと持ち上げてやれよ
2023/07/09(日) 15:28:48.81ID:PH7HWbIV
>>663
C5?

R5の間違いやろ
2023/07/09(日) 15:35:22.83ID:R5c1C2yr
昨日は山岳じゃないだろ
お前ら揃ってグダグダだ
2023/07/09(日) 15:37:20.03ID:PH7HWbIV
>>666
アンカー入れた方がいいよ

昨日の話をしてる人もいれば
そうでない人もいる
2023/07/09(日) 15:41:41.10ID:zaLjFH98
日によってコロコロ変わるんだからビンゲゴー1人の機材だけ見て宗教戦争したって不毛ってことだよ
2023/07/09(日) 17:42:25.58ID:tUCKtPwg
そもそもプロの選択が最速だと考えるのが間違い
2023/07/09(日) 17:44:08.69ID:dwZHcVtf
ビンゲゴー1人に注目でもかまわんけど日によってコロコロ変わる理由を明確に説明出来ればホイール選びの達人だな
2023/07/09(日) 17:46:04.06ID:dwZHcVtf
あえて訊いてみる
最速とは?
672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 18:04:21.84ID:VzUR7MSV
下着選びと一緒では?
2023/07/09(日) 18:06:58.96ID:Vq3d/m/H
見た目と履き心地ってこと?
2023/07/09(日) 18:12:42.60ID:Ru1+dFdj
トッププロが使うプロ用の機材として最速だとしても俺らが使うには速さと結びつかない、もしくは遅くなる原因になったりするからなー
2023/07/09(日) 18:20:07.16ID:hnhC6SnF
>>660
CXブレードな
効果あったから即効でUCIに禁止されてた奴
2023/07/09(日) 18:23:06.00ID:HqNibKe8
>>675
あれってそんな有効だったんだな
鳴かず飛ばずですぐに消えたからあんまり意味無いのかと思ってた
2023/07/09(日) 18:34:13.72ID:yptykMiN
>>674
とはいえ、素人が速く走る必要もないんだけどな
楽になるなら金出すけど
2023/07/09(日) 19:11:03.94ID:Ru1+dFdj
楽に遅く走るならEバイクで完結してる。
2023/07/09(日) 19:36:05.59ID:P6ZNg/Ca
rovalの非スぺシャ車装着率そこそこある一方でBontragerの非トレック装着率ほぼゼロ
そうなる理由を述べよ
2023/07/09(日) 19:37:31.10ID:tUCKtPwg
>>679
性能
ROVALがそれだけ優秀だということ
681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 19:38:30.28ID:SqZnsfFr
え?俺は速くなりたいわ。
誰にもチギられたくない。
2023/07/09(日) 19:52:25.04ID:P6ZNg/Ca
性能てせいぜいちょっと軽いとかでしょ?
Bontragerの50mmが内幅23mmでわりと興味あるんだけどな
そういえばきのうは勝ってたし
2023/07/09(日) 20:14:28.21ID:V4mypU+T
スペシャはノルマキツいから売れない分も仕入れさせられて投げ売りになって普及するから
2023/07/09(日) 20:19:27.61ID:P6ZNg/Ca
ああやっぱそれあるんだよな
納得
2023/07/09(日) 20:22:23.62ID:yptykMiN
>>678
流石に25Km/hでアシスト切られると実用性無いわ
しかも、その前から段階的にアシスト減ってくし
2023/07/09(日) 20:25:11.67ID:yptykMiN
>>683
粛清で店舗減ったのに残った店のノルマが前と一緒とも考え難いしな
ノルマ達成できないとまた粛清対象になったりしてなw
2023/07/09(日) 20:30:17.37ID:Du5mTXFx
>>682
RAPIDEは51mmで他社の60~65mmと同レベルの空力性能
https://www.cyclingnews.com/features/wind-tunnel-tested-which-road-wheels-are-the-fastest/
2023/07/09(日) 21:21:33.51ID:QNoNTqM+
>>686
粛清されるような規模のショップだと扱いやすいブランドってどこなんだろうな
2023/07/09(日) 21:28:41.72ID:rO0gY90e
元から緩いのはポディウム(元ダイナソア)扱いのブランドTIME ORBEA チネリ等
あとはGIOSやBassoのジョブとかコルナゴやFUJIのアキボウとか
2023/07/09(日) 21:43:05.61ID:V4mypU+T
スペシャは米企業あるあるな契約押し付けがキツい
ノルマで押し付けはまだ良いがショップに於いてナンバーワンブランドとして一番良いところに置けるとか面倒臭いの押し付けて逃げられて売り上げ下げる
ブランドイメージがどうたら言って粛清やってまた取扱店減らして売り上げ下げるの繰り返しのアホ
マビックみたいに日本の代理店と言うか支社がアホなのかわからんが極短期以外の視点でものを見てない
2023/07/09(日) 22:18:19.16ID:P6ZNg/Ca
スぺシャあまり好きじゃないけど
モノづくりには意味で愚直さ持ってるように思えるけどな
各社のエアロロードの中でターマックは古き良きスレッドBBだしあえてのTLR非対応ホイールとか
癖ある商売のやり方は店の負担が多大でどこも店長以下皆がかわいそうだなとは思う
2023/07/09(日) 22:24:37.60ID:P6ZNg/Ca
今後はキャニオン通販的なドライな手法のほうが面倒見る店側もやりやすいのかもね
インハウスにこだわらずとりあえずDT付けときゃいいでしょ的な割り切りも分かりやすい
2023/07/09(日) 22:40:59.15ID:mLvIXnVt
>>691
TLR非対応は総スカン食らったから慌てて対応仕様で出しなおしました
2023/07/09(日) 23:01:16.88ID:V4mypU+T
キャニオンのドライがどうとか言ったってキャニオンから金出てるわけでもないショップが面倒見てメリットあるわけないじゃん
2023/07/09(日) 23:42:09.94ID:TVa9dIlU
>>689
ポディウムは近くに契約店あると断られるぞ
2023/07/10(月) 06:59:01.57ID:VGsv6dG4
>>694
TRYCLEあたりは儲かって店舗拡大するみたいだし商売の仕方次第では
697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 07:38:49.15ID:RgdrHcIK
エスワ、ピナレロ乗りは速い人ばっかりやね。
2023/07/10(月) 08:00:56.20ID:bgv8Q/Xs
んなわけねえww
699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 08:21:19.04ID:VvDArP0V
その2つはガチ勢とエンジョイ勢で両極端
2023/07/10(月) 08:23:28.69ID:bp2iGzuO
スペシャはどっちもいるけどピナレロは遅いイメージしかないな
FACTOR、チャプター2、ラピエールとか少しマイナーだけど、
普通に高いバイク乗ってる人は速い人が圧倒的に多いイメージ
2023/07/10(月) 08:25:02.92ID:fS1t3qrX
知っててパチ物フレーム買う奴もその二社が多いな
2023/07/10(月) 08:28:42.64ID:BZ2OW+4l
>>701
パチモノって?
2023/07/10(月) 08:54:19.46ID:fS1t3qrX
>>702
見た目だけ同じ偽者
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 09:22:54.30ID:QQRkhxwG
見た目大事
705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 09:54:08.27ID:VbBmHVp+
TOJの駐輪場でSワにボントレガーつけてるやつ見たw
706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 09:57:02.08ID:Ti/Aqz4o
ボントレガーって性能いいイメージ無いのはなんでなんだろうな

CADEXは使ってみたいと思うんだけど
707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 10:34:58.59ID:jI//vGHv
ボントレガーは普通だからわざわざ買おうって気にならない
トレック専用機
2023/07/10(月) 10:40:48.13ID:Xa1MQLyn
ボントレガーは高いけど保証がしっかりしてて性能もトップレベルだよ
ただコスパで見ると劣るから、トレック専用になりがち

あとほっといてもトレックユーザが買うから、マーケティングにあんまり力入れてない
2023/07/10(月) 11:58:24.74ID:+P6V+sJe
>>696
トライクルはキャニオンの対応ショップなので治具とか貰ってんだろ?
治具がある対応ショップと他は一緒に出来ん
2023/07/10(月) 12:10:42.90ID:Jxg0IpII
その程度ならその辺のショップも必要だと思えばCanyonに申請すりゃいいだけじゃん
他のブランドと違ってノルマもなければ実車店頭に置くとかめんどいこともないし最高やね
2023/07/10(月) 12:12:59.96ID:Jxg0IpII
つかCanyonで専用工具とか必要なのか?
キャノンデールはBB周りで良くあったけど
712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 13:35:54.22ID:f3atsmt6
>>697 わいめっちゃ遅いでw
こないだ抜かれて前蛇行された位ww
713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 14:05:03.88ID:VX8ZQcaZ
ガチエアロだとチンタラ走れないのでエートスに乗る。
2023/07/10(月) 14:37:45.07ID:Xa1MQLyn
>>713
エートス乗ってる人はガチクライマーだと思ってるわ

平地は山までの移動経路に過ぎず、登りに入った途端に水を得た魚のように生き生きするんだろ?
2023/07/10(月) 14:49:11.00ID:bjU0n8ql
エートスがガチクライマーとか笑わせないでくれよ
あれは金待ちのおじいちゃんが坂でユルポタするためのバイク
2023/07/10(月) 14:55:09.29ID:LoLzllZN
>>715
たしかにw
エートス乗ってるのそんな人しかいない。なんでだろ?
2023/07/10(月) 14:58:55.85ID:bjU0n8ql
そりゃ早い人は全員ターマック乗るからだよ
2023/07/10(月) 15:04:38.94ID:B5vkdrzh
アレはガチで登りたい人向けではなく
楽しく登りたい人向けって触れ込みだろ
2023/07/10(月) 15:54:18.06ID:5lQf6N3w
>>715
自転車メディアで超有名な人も同じこと言ってた
柔過ぎて全然掛からないとも
「でもこういうこと記事には書けないんだよなぁw」ってさ
2023/07/10(月) 16:09:02.98ID:fS1t3qrX
>>719
メーカーが狙ってそうしてるんだからはっきり言えばいいのになw
でも競技をあえて無視した高級バイクって試みは面白いと思う
売れるかどうかはわからんけど
2023/07/10(月) 16:11:31.99ID:fB+vGuVZ
掛からないといってもアリエク中華カーボンよりはマシなんだろうし
ファンライド用ならありなんじゃねえのしらんけど
2023/07/10(月) 16:15:50.47ID:bjU0n8ql
金が有り余っているならな
坂を早く登りたいではなく、坂で楽をしたい人のためのバイクだから
坂が嫌いな人向けだよ
723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 16:37:41.19ID:QKaZA38f
ガチ勢なんて1割も居ないでしょ
2023/07/10(月) 20:22:15.41ID:cFAwv4+T
ヤフオクでホイール買ったら、
出品者からTPUチューブをおまけでつけますねとメッセージがあって、蓋を開けてみれば使用済みの汚い伸び切ったTPUチューブがグシャグシャに突っ込まれてたんだが…
これが普通なのか?ゴミを押し付けられただけとしか思えんのだが…w
725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 20:28:42.05ID:QuIg3dSO
>>693
TLR作業でミスる店やユーザー多すぎて草すぎるから対応ホイールをクリンチャーとして売ってるブランドもあるみたいだしね。
まあミスる阿呆ってスポーク穴だけ埋まってりゃOKって思ってる奴が多いのが大体の理由っぽいけど。

そういえば17c化した初期キシエリのタイヤを入れ替えたらTLR運用がまったく出来なかった。
どうも最初期イクシオンとその後のロットと比べて後出のは少しビードが甘くなってるらしい。
悪名名高いMAVICのカーボンリムでの作業性考えての事らしいけど、最初期TLRのキシエリはリムが甘いからエア保持が困難になる固体が出たそうで。
その場合はリムテープで高さを微調整してくれとMAVICのリムテープが供給された。
2023/07/10(月) 21:27:23.94ID:cUa0zqy8
リムテで小細工すんなや
正味のGハイト削る危ない愚行や
2023/07/10(月) 23:43:35.63ID:qevNmIUP
テスト
2023/07/10(月) 23:44:53.90ID:qevNmIUP
なるほど、自転車版は浪人なくても書き込めるのね
自転車版はWebから書いてる人が殆どみたいだし、
これだと専ブラがTalkに移動したの気づいてないのも当然か
2023/07/11(火) 01:08:05.48ID:wBwNe+qi
地味なBlackIncも興味あるけどな
きのうの激坂勝負はファクターO2+BlackInc+MAXISSタイヤが勝った
730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 01:16:31.47ID:KS8qr9qU
>>728
いやサーベロスレとかキャッシュ消えてたで

>>729
Blackinc 買えるとこ限られるよな
わしも気になるけど
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 09:38:00.88ID:1f37LJAu
トライスポーツの取扱店は多いじゃろ
2023/07/11(火) 14:50:49.25ID:QfYsc2BY
トライはニッチ好きにはたまらんな
コリマとかな
733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 16:45:13.60ID:ZMzkCzeC
>>729 わいはBLACKPINKのがええな
2023/07/11(火) 18:05:54.77ID:RLbB8KMW
胸熱山岳ステージ勝利直後に新作発表するんだな
735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 19:00:04.61ID:KS8qr9qU
ホームページでPrime Primavera 44の重量が1575g(4月~5月ごろ見たとき)→1472g(今)に改変されてて草
https://primebikecomponents.com/collections/primavera/products/primavera-44-carbon-disc-wheelset#

この業界は軽さ軽さいう割には、計測環境には触れないんだよな
2023/07/11(火) 19:22:00.13ID:EYm7xQwv
フレームとか塗装前の重量表示だったり
2023/07/11(火) 19:35:55.08ID:Vru4w0bJ
週末に遊びに行った店においてたアルパインの新型DISCが実測で1480だた。
エアロは持ってるんでロープロ軽量ホイールを探してたんでマジ悩み中。
738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 20:18:48.68ID:LuvvhCl1
>>729
OSTROだぞ、勝った車両は
739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 23:50:46.30ID:Oxva2iyX
>>610
私もD1hubのホイール使ってるのですが、フリーがゴリゴリしてるんですよね。
ベアリング変えたことあります?
2023/07/12(水) 00:24:05.03ID:CiqkpfyR
ぶっちゃけ精緻なリム単体重量だけでいいけどな
組まずに計量してほしい
741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 01:06:11.56ID:vsF7Gq5w
>>739
今んとこD1のベアリングは替えたことないです。
どれくらい乗られてるんですか?
742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 05:56:20.27ID:yrJLrkZ3
>>741
回答ありがとうございます。
今年で3年目になります。 7,000kmくらいかな。
743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 15:52:38.56ID:vsF7Gq5w
>>742
D1 ハブは炭素系プレミアムベアリング搭載みたいですが、サイズ合えばセラミックチタン系のTBTベアリングつけてみても面白そうですね!
2023/07/12(水) 18:24:34.63ID:PIABKabN
そーゆーキワモノは無負荷空転時間とメンテの頻度と時間とコストが確実に増すがそれに見合うものが得られるか?たつあばかりなのでは!
2023/07/12(水) 18:43:28.59ID:Yd8vcDzA
たつあばかりって何語?
746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 19:48:13.80ID:Ye7jHrZg
炭素系とか言うわけわかんない言葉使ってる時点で詐欺みたいなもんだろ

高炭素クロム軸受鋼って言うとなんかかっこいいけど
ベアリングの材料としてはごく普通だしw
2023/07/12(水) 20:12:08.56ID:cmkCFxwO
鉄といえば炭素鋼のことを指す。
748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 20:36:21.88ID:bXtE/Pob
生材って言われてるSS400みたいに引張強度だけで成分特に縛ってない材料でも
0.15%くらいは炭素入ってるし、分類上は低炭素鋼だしな
2023/07/12(水) 21:30:10.30ID:HJmY/+K8
脱炭素!カーボンニュートラル!SDGs!
2023/07/12(水) 21:50:30.32ID:Dmf5I0HM
クロモリ回帰
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 22:02:58.35ID:WVEHIkRQ
>>746
18-8のSUS302の高炭素なら汎用のSUJ2並の靱性確保しながら高炭素鋼の2/3以下の熱膨張率に抑えられるけどね。
SUJ2は同炭素量の鋼の1割ほど熱膨張率下げられたら御の字程度だから18-8の高炭素使うほうが賢い。
炭素量と靱性のバランスは鋼よりSUJ2のが余裕あるけどSUS302とは比べられない程度。
クローム増やして4xx系ステンにした所で同じ。
2023/07/12(水) 22:31:28.35ID:qiz29squ
スペシヤ認定中古ショップの商品クオリティーって良心的なの?
車体はともかくホイール買った人売った人いる?
2023/07/13(木) 08:20:01.58ID:4fzYsecY
>>751
耐蝕とか耐熱とか特殊環境用のベアリングはまた別だろ

セラミックベアリングも本来耐熱とかオイルレス環境用だし
正直なんで自転車にそんなもん使うのか意味がわからん
2023/07/13(木) 20:58:12.15ID:lI0OF2zO
>>753
セラミックはALLセラミックにしないと意味ないな。
ボールレースが持たないけどね。
ただ、セラミックにしても高炭素素材にしても使いたい理由は同じで駆動時の熱による膨張をいかに抑えるかだから。
鉄系の材料の場合は熱膨張率を抑えるには炭素増やすのが一番手っ取り早い。
んで高炭素鋼や高炭素SUJ2だと割れる砕けるだろう炭素量でもSUS302系の特に18-8あたりのならわりと余裕で耐える。
2023/07/13(木) 21:00:22.90ID:EaKqUdKK
ブラックインク新作も内幅23mmだな
ミドルハイト版も23mmで出しそうだな
756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:15:48.66ID:QKENH2fP
>>743
なんだか一個だけ玉をセラミックにするとグリスの動きが良くなった駆動効率がアップするみたいですね。 tokenのホイールなかなか良いと思います。
2023/07/14(金) 00:34:56.12ID:NZfjrmID
古き良きチューブラーコリマ絶好調やな弱いチームのニッチ機材に注目せよ
758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 01:26:45.43ID:z9NwCO9c
>>755
内幅23mmは使いやすいわ
28c~35cのタイヤ幅的にロードにもグラベルにも使える
2023/07/14(金) 01:54:44.44ID:5tnwJe0W
いまどきのワイドリムはシクロタイヤにちょうど良いでしょ
例のETRTO見直しの件で内幅25mmへの風当りが強くなったらシクロで使ってくださいと言えばいい
CRC1100のクリンチャーTLR版て出ないのかな
そもそも本気のシクロ勝負は昔も今も今後もTU一択なんかな
760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 06:52:14.07ID:XqTu1X+z
タイヤ幅の制限あるからワイドすぎて使えないんでは
761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 08:04:02.13ID:TUbuifJ4
アルテグラ、ルンハイパー、フルクラムwind
どれがいいですか?
アルテグラが無難そうだけど、50は大袈裟だし36じゃ物足りないし(見た目重視)
そう考えるとと105ホイールも有りとは思ってます(あっ安物だー、と思われないかなとの心配もある)
また20万くらいでオススメが教えてください
762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 08:09:37.85ID:TUbuifJ4
連投すみません

ルンハイパーの前45、後ろ54ってやっぱり見た目イカツイですかね?
フルクラムの青いのはやっぱり目立ちますか?
本当は値段的にこれが良かったのですが、バイクが黒なのでカッコ悪そうなので候補から外しています
763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 08:10:58.04ID:g6XEpplf
LUN HYPER

他の2つと同グレードじゃない
各社のトップグレードに勝るとも劣らない
764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 08:15:40.70ID:TUbuifJ4
>>763
ありがとうございます

このスレと前スレ読んだんですけど、奥が深すぎて下手なの買えないな、と思っていたところです
(マビック?かなりメンテナンスが必要とか…)
2023/07/14(金) 08:19:38.25ID:Xr9zsojU
>>754
自転車用途でそこまで熱膨張を気にする必要あるか?

とはいえSUSのベアリングってすぐフレーキング起こしそうだしキワモノって印象だったから
あんまり使ったことないけど機会があったら部品選定するとき候補に入れてみるわ

俺が設計するもんに熱膨張とかまったく関係ねーけどなw
766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 10:29:11.43ID:ziRcu5qS
>>761
Lun HYPER 2023 SEを試して欲しい
18万円で予算内
2023/07/14(金) 11:22:36.03ID:C4RO6WB4
見た目ならG3のシャマルカーボンもおすすめ、重いけどレースするわけでもなくホイール1セットのみで天候に左右されずどこでもロングライドするならあり。
768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 11:24:08.09ID:S487jCEI
>>758
俺の24mmはだめかね?
769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 13:13:08.81ID:nfp5Pf1A
1880g鉄下駄から1370g前40後45に初交換した
漕ぎ出しの軽さ→わからん
速さ→わからん
速度維持→わからん
登りの軽さ→わからん
向かい風で楽→凄えよくわかったw
2023/07/14(金) 14:01:56.01ID:JN+jECKd
2300gの鉄下駄から1800gのアルミ下駄に交換したときは翼が生えたようだったよw
2023/07/14(金) 14:12:56.78ID:Xr9zsojU
>>769
200kmくらい走ると体の痛みがだいぶ違うと思う
772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 14:43:52.73ID:oyi2eShI
漕ぎ出しの軽さはよく分かると思うけど
2023/07/14(金) 14:46:50.28ID:ejhUp7uf
>>769
もう一度鉄下駄に戻せばわかるだろ
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:31:01.26ID:z9NwCO9c
鉄下駄て頑張れば結構な速度は出るんだな
むっちゃ足使うけど
775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 18:48:53.42ID:+ELnmVBJ
超鉄下駄30mmのホイールから鉄下駄21mmに変えたら遅くなった
776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:22:52.98ID:o6C+SQ1k
持ち上げたときは分かるんだけどね
走りはリムハイト高いのかってもなーんもわからんかったな
やっぱシマノの鉄下駄すげーなっておもった
でもレーゼロだけはわかったあれはよかった
2023/07/14(金) 20:40:14.10ID:EJ61l40o
人間は快適方向への変化よりも不快な方向への変化の方が敏感だからな
軽量に慣れた頃に鉄下駄に戻せば「うわキッツ」ってなるよ
2023/07/14(金) 22:05:48.41ID:I+jtK0OJ
500g差があっても加速抵抗は1Wにもならないから感じ取れないのが普通
2023/07/14(金) 22:13:54.24ID:fy6xSFRi
>>776
すげぇ、ジジイみたいなことを言うなぁw
780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:54:05.76ID:kauusy31
>>765
シマノのヅラが77か78位からずっとSUSやん。
たしかに高炭素のステン球使ってるならヅラだけSUSの理由は理解できる。
市販のSUSベアリングは304はゴミだぞ。
あれは錆の元になるんで炭素抜いてるからな。
781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 01:50:37.93ID:OF5SLjKf
ルンハイパー勧めるやつは中華スレ行けよ
中華に18万とか俺は安物買いの銭失いだと思うね

あれ履いてても自慢にならんから18万出しても所有欲満たされないぞ
コスパいいホイールだよね!と言われても心の中は
あぁ、中華ねって思われてる
2023/07/15(土) 04:00:20.69ID:6zss8t1G
グロータックの意外と軽いね
783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 04:34:06.86ID:1kiIA+VA
グロータックのハブはメンテナンス性や耐久性を考えてスターラチェットは採用しません∠( ・´ー・`)/
弊社社員の周りでスタラチェハブのホイールを使っていて顔面や頭を打つような転倒をしたケースがあります。

との記載があった
2023/07/15(土) 06:33:11.42ID:y1nx3W3u
スタラチェは得るものと失うものと最悪のリスクのバランスが悪いと判断したことを分かりやすく説いてるんだよな
製品仕様について良し悪し両面でそれなりに説明して出すのは自分でそれなりに比較検討して買う層には好感度増すだろう
他ではなくその商品選ぶことの納得感を得やすい
2023/07/15(土) 06:43:54.65ID:y1nx3W3u
3ポールも同じこと起きる可能性はあるけど
爪3個同時に破損固着することはほぼなく
爪1個に異常生じたら空転音で分かる
壊れたような異音や明らかに小さな音に変わる
スタラチェも空転音の変化で察することできるが人の五感は徐々に変化するものへの感度は鈍い
だからスタラチェのその時は突如来るんだよな
2023/07/15(土) 06:50:07.77ID:1b6YVbIz
むしろ部品点数が多くて各部品が小さい3poleの方が故障率が高くてメンテ性も低いわな
ラチェットにシールが無いから雨に弱いのは変わらないし
2023/07/15(土) 07:52:59.90ID:H6SJ48jl
一般論に収まることを良しとせずいまさらオリジナルの仕様でニッチなやつを出してくる
一般論で終始することを良しとせず分かるやつだけ相手にするスタイルは評価してやってもいいけどな
growtac.com/products/dischub/
2023/07/15(土) 08:35:06.53ID:rlSKHxNS
オートプリロードってただのアンギュラじゃねーかw

この会社、製品は手堅いし悪くないけど
優良誤認を狙った宣伝するから信用できねえんだよな

広告部門の奴らを入れ替えた方がいい
2023/07/15(土) 08:37:40.31ID:JfMGv4c2
>>785
ポール式は爪起こし用の細いバネ使ってる奴はこっちが死ぬ方が辛い
このバネが死ぬと爪がかからなくなるからクランク回してもホイールが回らないんで
キックバイクみたいになるから遠出した先で死ぬと自走出来なくて詰む
(MTBで山走ってる最中にこのバネが死んだ友人が何kmも押して戻る嵌めになった)

マビックのFTS-Lみたいに爪ごとにスプリング入ってるタイプなら
まとめて死ぬ事は余り無いけどさ
2023/07/15(土) 08:43:18.85ID:rlSKHxNS
やはりスプラグクラッチが最高っと(信者)
2023/07/15(土) 13:27:16.39ID:QBV6UUq1
ウェーブワッシャーで与圧するんだな
カンパのBBとかと同じやり口だな
組み手の加減に頼らない構造
まあまあだな
2023/07/15(土) 13:41:04.76ID:QBV6UUq1
dtのはスルーアクスル締込みで適切な軸力掛かった時にベストのプリロードに収まるようにベアリング圧入位置が管理されてる
考え方次第だけどプリロード調整を組み手に任せにしてしまう仕様に比べれば良心的だと思う
2023/07/15(土) 13:51:39.47ID:QBV6UUq1
ざっと仕様見たけど高剛性キャップレス一体型シャフトていうのが最もこだわってる部分だな
主流のポン当て式を否定してる
2023/07/15(土) 14:02:55.03ID:/SCNiYGg
まあ実際スルーアクスルでそんなに変わるんかなとは思うけど
とにかくやれることはやりましたと
795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:01:09.65ID:zic90LM3
あれ?やはりヅラよりアルテの方がいいのか?

スタラチェはもう一世代位様子見するか
796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:42:35.38ID:RbJle6bw
機械のワンウェイクラッチでもスターラチェットは厚みが少なくてすむらしくて使われた時代があるんだけど、
結局トルク許容量が低すぎて、高回転での空転で使えないなどでほぼ消える運命。
今はスターラチェットみたいな板状のワンウェイクラッチはほとんど開発されておらず、
自動車のクラッチみたいにクラッチ切ったり半クラなどができるようなシステム組み込める大型機械で使われている感じ。
許容トルクの問題は径で賄えるからのようでクラッチ切れば空転するから、ワンウェイクラッチ的な使い方はできなくもないからだそうで。
797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:47:12.18ID:gj6wlgX+
今日おれのprimaveraがみんみんゼミとシンクロしててわろた
798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:44:14.49ID:DnTBpjFz
ENVEは下位モデルがMAVICで上位モデルがポールなんだよね
799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:55:13.80ID:DnTBpjFz
上位もラチェットかも
2023/07/15(土) 19:03:04.37ID:ukl5ByhL
接触面積増して勘合と空転の面圧を下げて耐久性信頼性向上ねらったやつはあるがニッチすぎて情報無さすぎる
ていうかトライスポーツがあざとい
www.trisports.jp/brand/trailmech/
bikerumor.com/trailmech-xc-hubs-throw-pawls-to-the-walls-with-twisted-engagement-design/
2023/07/15(土) 19:12:01.22ID:i9BYwqf6
105の46が11万台
買いだと思う
2023/07/15(土) 20:02:01.73ID:sC2qI7va
>>800
8年前から存在してるのに情報が無く
後追いも皆無な時点でお察し
2023/07/15(土) 20:08:05.82ID:/SCNiYGg
今ONYXハブちょっと欲しくなってる
2023/07/15(土) 21:41:32.56ID:ukl5ByhL
MTBのは最近でも逸品扱いされてるレビューがいくつかある
いまどきのウクライナ製ていうのが何とも気になるな
そもそも特許で真似できないシロモノだし
https://www.news24.com/life/cycling/these-ukrainian-mountain-bike-hubs-are-made-to-last-longer-20220419
2023/07/16(日) 16:31:03.10ID:iC5Fye3k
いまもオーダーできるという話
円錐にスパイラルの溝を多数切って勘合面積(勘合線長というべきか)を目一杯稼いでる
やれことは全部やりましたよて感じの仕様だな
https://www.pinkbike.com/news/the-european-bike-project-5-exciting-products-from-small-european-manufacturers-april-2022.html
2023/07/16(日) 17:26:02.66ID:VnCxlQln
普通に楽天yahooに在庫有るんだから買えばいい
2023/07/16(日) 20:01:22.87ID:lOnj0+B5
32Hか
スレタイ用途ではないな
穴飛ばすか
2023/07/16(日) 20:46:04.31ID:NBni9nyg
>>807
2:1組なら24Hで組めるけどディスクブレーキではやりたくないな
2023/07/16(日) 21:02:26.47ID:VnCxlQln
>>808
24H 2:1なんてやってない方が珍しいレベルだよ
2023/07/16(日) 22:10:20.06ID:lU/6K8No
組みたい人は手組スレで
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687871174/l50
2023/07/17(月) 08:28:38.59ID:E6FG/eql
>>810
そこどっちかっていうと自分で組む人のスレだから
店で組んでもらう人はこっちでもいいんでない?

てかディスクブレーキだと完組みの優位性あんまないから限定せんでもいいと思うけどな
選択肢増えるのはいいことだと思うぞ
ローディもいい加減重さと空転時間以外のハブ性能に目を向けたほうがいいと思う
2023/07/17(月) 09:16:18.02ID:VVwJT1GP
既存部品組み合わせる手組みホイールより専用設計の完組の方が剛性も空力もバランスも優れてるから規格が統一されているロード用は手組みの必要ないよなー、MTBやグラベルホイールなら手組みもわかる。
2023/07/17(月) 09:37:39.85ID:E6FG/eql
>>812
たぶん何回もされてる話だろうけど
専用部品使わない完組みホイールが増えてきてるから構造上手組みと変わらなくなってきてるじゃん
2023/07/17(月) 10:03:45.53ID:4yWo12Fc
>>813
そういう手抜きホイールはここでも候補に上がらない程度
2023/07/17(月) 10:58:10.15ID:0RlxJcGw
いまどきは大手もDTハブを使い、スポーク組み方は同じ、本数は大抵24本

専用部品つかったり専用設計したとこで優位な差があるならデータで示して
2023/07/17(月) 11:35:39.33ID:4yWo12Fc
>>815
DT OEMでもフロント18Hという独自仕様のRAPIDEは51mmで他社の60~65mmと同レベルの空力性能
https://www.cyclingnews.com/features/wind-tunnel-tested-which-road-wheels-are-the-fastest/
2023/07/17(月) 11:45:14.73ID:4yWo12Fc
ZIPPはオリジナルハブ
MAVICはハブもスポークもオリジナル
カンパフルクラムももちろんオリジナル
CADEXはカーボンスポークで差別化
ENVEですらオリジナルハブ
シマノはハブを辞めて結果的に完組専用
2023/07/17(月) 11:59:16.09ID:zNySDIWs
ZIPPやマビは前はDTっぽかったけど変わったんか?
2023/07/17(月) 12:00:58.50ID:JFPww6wd
どっちも昔からオリジナルやろ
2023/07/17(月) 12:07:27.00ID:E6FG/eql
>>817
ZIPPはオリジナルだけど手組みと変わらなくね?
2023/07/17(月) 12:29:58.73ID:5yB67Sri
>>817
つまりロバール以外は優位差あるデータすらないってことだよな。
2023/07/17(月) 12:36:20.99ID:5yB67Sri
組み方はカンパ以外大体同じだろ
俺の手組はカーボンスポークだし大手からは2in1とか宣伝文句すら聞かねえ
823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 18:14:49.51ID:hVz033YN
リムだけで乗り味が全然違う
幅と高さの数字が同じでも
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 18:14:51.34ID:hVz033YN
リムだけで乗り味が全然違う
幅と高さの数字が同じでも
2023/07/18(火) 18:20:04.36ID:2BtzvBpN
Scottがリム+カーボンスポーク一体成型の飛び道具出してきた

https://youtu.be/dIHE-sPwITc
826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 18:52:46.90ID:lxJwkR/J
一体成型なんていらんわ
827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 18:52:48.78ID:lxJwkR/J
一体成型なんていらんわ
2023/07/18(火) 18:53:03.46ID:ZAPyBCNV
こけたら終わるホイールか
ライトウェイトみたいな保証ってあるんかな
2023/07/18(火) 19:10:55.99ID:fL4xv5gk
バトンスポークは昔からあるけどそれほど空力特性良くは無いんだっけ?
2023/07/18(火) 19:25:17.44ID:y7w34b7s
進化の方向としてはカーボンスポーク一体型が正解だろう
ふれとりやスポーク交換ができない代わりに性能に全振り
レース機材としては1日持てば良くそれ以上の耐久性は無駄だから
2023/07/18(火) 19:30:30.72ID:kCwRavG0
>>829
斜め風での空気抵抗が大きい
風が無い屋内トラックでは強い
2023/07/18(火) 19:34:12.25ID:kCwRavG0
>>830
ROVALの顛末見たらその結論にはならないのが普通
2023/07/18(火) 20:56:06.33ID:62OXtdVp
WTチームクラスだって日替わりで機材ぶっ壊しても取っ替え引っ替えなんてポガチャルやヴィンゲゴーレベルじゃなきゃ無理だよw
2023/07/18(火) 21:19:31.92ID:upMvgh4T
>>830
一日持てばいいガラスみたいな高性能機材とか漫画かゲームの見過ぎだろバカじゃね
2023/07/18(火) 21:25:14.14ID:kCwRavG0
タイヤですら1週間程度は使うのにね
836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 22:01:24.90ID:qiVUXEe+
>>835
一週間と言っても今だとTT用のタイヤを使ってるから結構寿命だよね
2023/07/18(火) 22:09:32.87ID:62OXtdVp
TT用つってもTLRでシーラントぶっこんだ太いタイヤだから耐久性は昔のそれより確実に上だし大半はの選手はCORSA PROやsTRの石畳やグラベルでも耐えられるタイヤ使ってるよ
2023/07/19(水) 01:03:51.35ID:4lcWWj3Q
一昔前にBOMAがわりと普通の値段で片面一体成型のカーボンスポークの完組作ってたでしょ
とはいえ付けてるバイク見たことない
ぜんぜん売れなかったっぽいな
アイデアは良さげだけどけっきょく仕上がりのバランス次第なんだろうな
2023/07/19(水) 02:26:58.66ID:+GIB2n9t
>>768
内幅24mmホイールあるのか?
ちなみに何使ってるの?24mmも使いやすそうだな
2023/07/19(水) 02:33:28.96ID:+GIB2n9t
>>830
修理出来れば凄いけどね
2023/07/19(水) 06:25:19.30ID:eOwSUo2u
そもそも一体成形って振れるのか?
2023/07/19(水) 06:40:19.76ID:pMXSbYP2
ディスクホイールなんかもそうだけどいずれ振れてくるよ
2023/07/19(水) 07:03:55.81ID:jzh+cU87
スポークにダメージが入ればバランス崩れて振れる
844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 10:16:37.85ID:HqF0mO7s
>>829
rev-Xはめっちゃ空力よかったぞ
とはゆーても、当時の比較対象がGP4で32H星プレーンだけど・・

10万円だったなあ 当時は高いと思ったが、完組当たり前となった今ではクソ安く感じる
845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 12:45:16.75ID:jZp4x6Gk
>>839
中華リムだよ。コグスってお店の手組みの。
846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:54:01.54ID:cp3fyMGv
山でもエアロが証明されてしまった
軽量ホイールなど捨ててしまえ
2023/07/19(水) 20:49:01.09ID:XgkTnrEd
軽量エアロホイール買えない貧乏人の僻みまた始まった
2023/07/19(水) 22:28:15.40ID:EEeBhocE
Bomaのはともかくコレは高性能を予感させる凄みある姿だ
https://www.syncros.com/jp/ja/capital-sl
849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 22:48:51.51ID:NkpNBPgs
ロングライドでは結局ロープロ軽量ホイールのが楽だた。
100km超200km超をずっと40km/hで走り続けられるなら別だろうけど。
山岳有りコースでエアロ使うなら50km未満かなぁ。
80km越えるならホイールの選択悩むわ。
2023/07/19(水) 22:59:13.44ID:snpZrQXW
現代のマッドファイバーという感想が出てくる
2023/07/20(木) 05:51:26.75ID:b4ZZVzxr
>>849
それプラシーボ
平坦で20km/h出てれば上りでロープロ履くよりロスが少なくなる
2023/07/20(木) 08:20:35.77ID:DjjCbklB
クイーンステージはハイペロンが勝ったようだ
2023/07/20(木) 08:20:39.53ID:DjjCbklB
クイーンステージはハイペロンが勝ったようだ
2023/07/20(木) 08:21:36.11ID:DjjCbklB
2度書き込まれてて草
2023/07/20(木) 11:42:53.94ID:YyGmYMC/
WTOならもっと速く登れたのにね
2023/07/20(木) 17:42:54.33ID:7t3JnJt3
リムが波打ってるカーボンDBホイールさ、あれってどれくらいエアロ効果上がるんだろね?逆に重くなったり、強度下がったりしないのかな?

プリンストン、マビック、ZIPP、super team辺りがラインナップで出してるようだけど
2023/07/20(木) 17:55:40.96ID:7t3JnJt3
この特許情報だと
波打ってるリムは、波打ってないU字リムとさほどエアロ効果は変わらん気もするな。
それよりも、V字かU字かの方が影響大きいような

https://patents.google.com/patent/US20130113269A1/en
2023/07/20(木) 18:05:23.84ID:7t3JnJt3
>>857
Figure 12~15参照
2023/07/20(木) 18:07:53.77ID:8LFzE8lP
>>856
あれってリムを軽くしつつスポークを短くするためじゃないの?
860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 18:58:36.63ID:6/LgkHPP
特許は手法や形状や製造方法について独自性を主張するもの
効果そのものは主たる議論の対象にはならない
見た目が速そうに仕上がってたら100点
861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 21:14:57.27ID:n/US1+tc
primeのアタッカー買っておけば間違いない
2023/07/20(木) 23:05:56.47ID:7t3JnJt3
>>861
その優位性は?
2023/07/21(金) 07:33:28.27ID:h4DeGVG6
やすいやすぅい❤
すごぉい社長😘
2023/07/21(金) 08:32:35.64ID:jDj1lQ/z
>>856
しれっとスパチをそこに並べるなよw
865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 10:19:42.08ID:5bQRAgaf
>>862
アルミで安いし軽いから練習用に最適
ハブのグリスアップも楽勝
2023/07/21(金) 10:42:22.62ID:Ibid74xH
カーボンフレームと同じでそう簡単に壊れるもんじゃないんだから普通にカーボンホイールで練習したらよいんでは
2023/07/21(金) 10:54:05.22ID:J587zb3P
何のためのDBなのよっていう
2023/07/21(金) 10:55:50.86ID:jDj1lQ/z
本番用と練習用のホイールは同じくらいの重さじゃないと本番で遅くなるしな
そもそもリムブレーキじゃあるまいに練習用ホイールとか要らないだろ

カーボンホイールが壊れる状況ならアルミだって使用不能になるだろうし
むしろアルミの方がポテチになりやすい
2023/07/21(金) 11:02:57.24ID:MLmPDUP2
落車したりで壊れる心配を真っ先にするならフレームをまず練習用にしないとダメじゃねw
2023/07/21(金) 11:16:55.54ID:jDj1lQ/z
>>869
でもカーボンに対する謎の恐怖感は何回か派手に転ばないと拭えないからしゃーないw
俺も昔はビクビクしてたし
2023/07/21(金) 11:25:34.81ID:Ibid74xH
壊れるのが怖くてまともに使えないようなもん無理して買うの趣味だとしても良くないと思う🥺
2023/07/21(金) 11:26:38.72ID:mF2rMDks
リム時代は本番用にカーボンチューブラーホイール用意してたな
タイヤトラブルあると面倒だから練習には向かない
2023/07/21(金) 11:45:45.07ID:M/04L5ao
そもそもカーボンの方が頑丈だから軽く作れる
カーボンが割れるような衝撃ならアルミでもアウト
2023/07/21(金) 11:51:07.23ID:9RtLyHKc
>>873
カーボンは頑丈だって口で言ってもなかなか理解してもらえないんだよな
2023/07/21(金) 12:01:05.34ID:mF2rMDks
>>873
ダメージの入り方や質に寄るかな

昔チームの後輩はレースのゴール前スプリントで落車した人避ける時に
無理やりハンドル抉って避けたらカーボンホイールが変に捩じれて亀裂入った事がある

一点集中とか想定方向外の捩じれとかには結構弱い所も
2023/07/21(金) 12:15:28.76ID:iK/6bqk1
カーボンが裂けるほどねじれて変形するなら真っ先にスポークが弾けけとんで落車してるよ
877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 12:40:54.14ID:OsWQwa3K
それでも私は鉄下駄のレーシング800で練習する😤
878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 13:16:32.11ID:XcI5HRdT
カーボンは釘割れ率が高い
2023/07/21(金) 13:26:21.75ID:jDj1lQ/z
>>875
ディスクブレーキのホイールならスポーク本数的にそこまで弱いのはないと思うけどな

303FCなんか路上のコンクリ片避け損ねてリムの外周欠けたけどそのまま使えてるぜ
軽量とはいえ流石はグラベルホイールだ
2023/07/21(金) 14:37:49.87ID:Oj++oQ+T
アルミホイールで段差越えた時にリム曲がる場合でもカーボンホイールならリムが撓んで元に戻るから大丈夫、カーボンリムが割れるくらいなら強度の無いアルミリムも当然走行不能。
そもそもカーボンリム単体なら、ある程度の荷重加えても円のままだけどアルミリムは柔らかいからスポークを張っていなければ潰れてペチャンコになる。
2023/07/21(金) 15:01:05.31ID:OODmOkHZ
カーボンもアルミも、素材やレイアッブ製造製法によって強度高くできるからね。

カーボンのPrime Primavera もアルミTOKEN C25 AD もどっちも普通に未舗装路林道走れるくらいの強度はあるぜ。
2023/07/21(金) 15:32:12.87ID:OODmOkHZ
ディープリムカーボンは高速巡航ラクになるから、トレーニング目的で敢えて同じくらいの重量のアルミローハイで足を消耗するのは有りかもな。特に長距離、長時間乗れない時とか。
2023/07/21(金) 15:43:21.35ID:m+pUxSvW
>>880
残念です
https://twitter.com/mazingar_zetto/status/1682170492583804929?t=KgtDaTgEbKKIbbzo1dAcLA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 15:46:34.64ID:9MvViAx2
アホかw
そんな事してたら横風のいなし方とか身体で覚えずにレースの時に転けるわw
2023/07/21(金) 16:39:34.98ID:48208XhB
そりゃアスファルトの出っ張りに直接ぶつかったならカーボンは欠けるよ、いくらなんでも地面との間にタイヤは必要、ハンマーで叩いたら欠けたみたいな話しだよな。
2023/07/21(金) 16:42:22.83ID:jDj1lQ/z
>>883
俺のもこんな感じだけどこのくらい余裕で乗れるだろ
2023/07/21(金) 17:10:27.24ID:hSAwdDvx
灰皿で殴り続けたら何故か死んだ
2023/07/21(金) 17:16:50.62ID:c4H9YNHB
鉄アレイで殴り続けると死ぬ
2023/07/21(金) 17:41:43.07ID:M/04L5ao
>>883
同じ状況ならアルミはもっと酷い事になるという話が理解できないのな
2023/07/21(金) 17:42:06.62ID:M/04L5ao
>>885
https://www.instagram.com/reel/CdbHh5jB7aI/
2023/07/21(金) 18:21:19.31ID:Oj++oQ+T
アルミは凹んだら戻らないし、簡単に凹む
2023/07/21(金) 19:13:06.14ID:u7q/vnZ0
彡⌒ミ
(´・ω・`)髪も抜けたら戻らないし、簡単に抜ける
2023/07/21(金) 19:51:30.38ID:OODmOkHZ
>>884
それは君のスキルが足らないからだろ
アルミローハイト選手に謝れ
894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 20:17:49.79ID:c/gDyBIx
いきなりディープリム履いて大風の日に真っ直ぐ巡航出来るの?
未経験で出来ますとか妄想すげーわwww
2023/07/21(金) 20:24:27.88ID:YMSGN6Og
MTBの頑丈なやつはともかくロード用の軽量カーボンリムは脆いな
使ってるカーボン繊維が耐衝撃強度を割り切った重量剛性比全振りのやつだからだからな

アルミなら傷で済むようなリムサイドの直接損傷がカーボンリムだとあっけなく全損になることがある
不意の縦方向段差で擦った程度の感触でもクラック入って全損とかあるな
調子乗ってグラベルに突っ込んで痛い目に遭うのとかは必然だしな
2023/07/21(金) 20:27:47.27ID:TrGSXPIi
>>894
プロだろうと未経験からスタートだよ
2023/07/21(金) 20:30:03.91ID:TrGSXPIi
>>895
>>890はワールドツアーで使われてるハイエンドホイール
プロの方がパワーがあるし荒い扱いをするから頑丈に作られる
898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 20:39:32.82ID:c/gDyBIx
プロなら未経験でなんでも出来るの、へーすげーな
2023/07/21(金) 20:44:48.60ID:F59CY6jk
そもそも経験しないと慣れる事もできないだろ
2023/07/21(金) 21:26:35.61ID:YMSGN6Og
縦の耐衝撃強度を主張するスぺシャもリムサイドの話は一切しない
絶対にな
2023/07/21(金) 21:59:10.68ID:OODmOkHZ
まぁ普通のカーボンホイールは繊維方向性が決まってて、横からの衝撃には弱いよな

安全性マージン取って、ロードでも超ワイドリムのカーボンホイール使ってるわ。
2023/07/21(金) 22:37:28.21ID:YMSGN6Og
ロード用のカーボンリムはハイエンドだろうが何だろうが意図しない横っ腹への直接ヒットであっけなくと割れちゃうことを理解して買えばよろし
各社がわざわざ保証付で売ってる理由の一つ
2023/07/21(金) 22:48:23.32ID:2555mh4B
アルミホイールだろうと横からの衝撃はアウトだよ
自転車のホイール自体縦の衝撃を受けることしか想定してない
2023/07/21(金) 22:54:27.12ID:MJiaxIEa
縦だろうと横だろうとカーボンはしなって戻る
2023/07/21(金) 22:57:28.38ID:YMSGN6Og
この話も何度もループしてる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1685205991/317-333
2023/07/21(金) 23:09:42.83ID:iLGl4285
新情報も無いのに蒸し返してもループにしかならないのが当たり前
2023/07/21(金) 23:35:35.20ID:OODmOkHZ
カーボンリムサイドにアラミド繊維をくっ付けて、横からの耐衝撃性(靱性)を確保するメーカーもあるからな。
2023/07/22(土) 00:11:54.48ID:k8GhD8rg
アルミリムはスポーク無ければフニャフニャ、上からちょっと体重かけただけでリムが歪む、カーボンは剛性高いから円を保ったまま
2023/07/22(土) 00:24:39.70ID:9AqXG9DF
昔のカーボンホイールはこんな感じであっさり折れたりする
https://www.youtube.com/watch?v=eT7f6Ac3FHI
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%8F%E3%82%93%E3%82%8F%E3%82%93%E8%90%BD%E8%BB%8A
910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 01:16:57.52ID:2osbVt2J
やっぱり50cって横風の影響を受けやすいかな?
911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 01:19:05.02ID:2osbVt2J
やっぱり50cって横風の影響を受けやすいかな?
2023/07/22(土) 01:52:30.21ID:hJ7BB675
リム高さだけじゃくて、リムの形状が横風からの受けやすさに影響する。一般的にU字リムであればディープでも横風に強いって言われてる。
2023/07/22(土) 06:58:55.18ID:QevMD8gy
設計によってどの角度からの風はいなせるが、ある角度からの風は致命的なほど煽られるみたいなのがある
横からは大したことないけど斜め前からの風はダメとか色々
2023/07/22(土) 09:11:56.89ID:trP2F9d0
横風はいまどきの似たよったリム形状やリム高よりスポーク数の方が影響力高いと思う。デュラ24本よりロバール18本の方が煽られにくい
2023/07/22(土) 09:34:48.70ID:7kutcO0+
>>914
リム形状の差が現れてるだけ
2023/07/22(土) 12:50:13.22ID:ndXuh3oh
高ハイトリムの横風影響を気にするならRESERVEみたいな前後異ハイト仕様を参考にしろ
エアロと重量を高いレベルでバランスさせたいなら富士ヒルのチャンピオンみたいな前後逆転異ハイト仕様を参考にしろ
2023/07/22(土) 12:56:13.67ID:7KtZPqtQ
今どきのホイールがどれだけ振られるのかも知らずに時代遅れの情報で騒いでるだけだからね
2023/07/22(土) 12:56:39.49ID:trP2F9d0
>>915
根拠あるならだして
2023/07/22(土) 13:06:04.29ID:ADxy3Iuy
>>918
そもそもスポーク以外の条件が違いすぎて比較になってない
対照実験という言葉も知らないのな
920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 13:52:16.94ID:DLAdhSqk
>>914
それってあなたの感想ですよね?
2023/07/22(土) 13:58:53.60ID:QevMD8gy
形状などの設計によって風向きの有利振りがあるってのはスペシャが出してるから
922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 14:13:01.87ID:1Er19w+q
黙ってprimeのアタッキーを使えばいい( ˶ー̀֊ー́˶)
2023/07/22(土) 14:34:31.41ID:WL+wEMr4
>>919
だからリム形状比較でいいからデータあるならだせよ。ないなら黙ってろ
924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 14:36:23.49ID:DLAdhSqk
>>923
ggrks
2023/07/22(土) 15:26:18.85ID:ADxy3Iuy
中学生レベルの「対照実験」という概念も理解できずに逆ギレするキチガイ
926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 15:54:58.41ID:2osbVt2J
>>916
それはカッコ悪いからしないわw
927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 15:59:09.89ID:2osbVt2J
>>917
時代遅れも何も、見た感じだよ見た感じ

実際50cはちょっと重苦しいんだよね、かといって36cはちょっとショボい
アルテグラかデュラエースで選びたいんだが…
40〜45cでシマノは出してくれないかな?
2023/07/22(土) 16:03:53.82ID:hJ7BB675
>>923
英語だけど、リム形状、リムハイトとリム幅、エアロ効果と横風についてまとめてある良い記事!

https://www.elite-wheels.com/news/rim-depth-recommendation-for-carbon-wheelhow-they-performance-aerodynamically/
929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 17:12:14.53ID:bc7eqv5J
わいの二カシオちゃんにもアタッカーつくのかな
650bだけど
2023/07/22(土) 17:12:49.71ID:WL+wEMr4
>>925
反論すらできないのに文句しかいえないキチガイみじめ
2023/07/22(土) 17:17:42.77ID:ADxy3Iuy
>>930
君の書き込み自体が>>923に対する反論になってないんだよ
932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 18:49:20.05ID:PO+4Yivq
鉄下駄で踏みまくる方が強い脚を育てられますか?
2023/07/22(土) 18:51:14.87ID:ADxy3Iuy
>>932
同じメニューをすればトレーニング効果は同じ
934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 20:07:47.51ID:CHRBpiJ0
上り坂とか明らかにパワーが違うけど🤔
2023/07/22(土) 20:20:55.62ID:ADxy3Iuy
>>934
機材で筋力は変わらない
その日はいつもより強く踏んでただけ
2023/07/22(土) 20:26:42.40ID:OWi5SOvG
同じTSSかけた練習するなら変わらんので安い鉄下駄でよくね?
2023/07/22(土) 20:45:14.38ID:giVheh+B
気が向いた時にちょっとやる程度ならそれでいいけど毎日のように何回何十回と繰り返すんだから余計なストレスないほうがいいじゃん
2023/07/22(土) 20:50:42.08ID:and0ZCSM
mavicのcosmic slr45買っとけば間違いないって
2023/07/22(土) 20:58:44.94ID:t9+PPUYs
>>936
TSS積むことだけ考えるならローラーでいいじゃん?なんのために実走すんだ?
2023/07/22(土) 21:32:27.80ID:ADxy3Iuy
そもそも重量を増やしたいなら鉄アレイ背負った方が早い
2023/07/22(土) 21:41:19.87ID:4miGfCt/
>>929
700C化したいの?
プライムには650Bもあるよ
942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:51:04.86ID:FYLSbmkM
ホイールで一番大事なのは見た目
見た目でモチベ上げることが一番大事
2023/07/23(日) 02:40:44.50ID:hqR1DRkn
見かけだけで満足できるなら幸せ
俺は見かけ良くても乗ってぬるかったらダメだ
2023/07/23(日) 08:34:13.58ID:1jUzSIZB
スポークの組み方が同じものだらけのDBホイールならカンパのG3以外は見た目で劣ってるんじゃないか?
WTOあたりなら見た目の高級感もあるし性能も申し分ないでしょ。
945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 09:05:11.64ID:w5Xg2jXQ
>>941 ニカシオっていう650bのグラベルクロスがあるんだけど重いから
ホイールかえたくて 
余ってるシマノの700cの鉄下駄でもいいんだけどさ
2023/07/23(日) 09:23:08.96ID:GoGr5RCo
>>945
これかな?
http://marinbikesjapan.com/gravel-road-bikepacking-bikes/21nicasio-plus/

650 47Bと700 30Cの外径はほぼ同じだからロード用ホイールがそのまま使える
2023/07/23(日) 10:55:35.57ID:oCi5PGXP
鉄じゃん
それも普通に4130とかだろうしいかにも重そうだな
カーボンホイールとGRXのクランクセットに交換してどのくらい軽くなるかな
2023/07/24(月) 18:49:07.17ID:J5p791iN
ホイール変えるよりもころがり抵抗が小さい高級タイヤにかえなよ
その方がコスパ良いだけじゃなく確実に効果実感できると思うけどな
2023/07/24(月) 18:53:30.47ID:u4IebUZR
>>944
G3な時点で見た目で除外だわ
950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 01:10:15.82ID:W2R11kYj
スコープのホイールでデカールの色とかを変えるサービスがあったと思うけど、ああいうのは他にない?
951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 07:11:40.23ID:9CYhkJY4
いくらでもある
2023/07/25(火) 08:04:48.91ID:MgR+h10s
むしろロゴなしオプションが欲しいわ
953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:25:22.94ID:dEPiOcgN
>>946 はめてみるね ありです
2023/07/25(火) 16:26:09.78ID:H5a/5wnf
次スレよー
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1690269940/
955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:08:34.68ID:yF/UecjW
早過ぎ
2023/07/26(水) 06:17:28.34ID:dGSv5ttJ
https://www.cyclingnews.com/features/tour-de-france-tech-trends-2023-who-won-what-with-what/

プロはまだチューブラーが主流だと思ってたけど
ステージ優勝者だけ見るとほとんどチューブレスなんだな
2023/07/26(水) 06:24:38.24ID:YJExhw8x
プロトン全体でもTUの方が少数派
958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 06:34:16.28ID:pOG/xtsu
でもワイは面倒だからクリンチャーを選ぶ
2023/07/26(水) 08:16:11.83ID:AfZcUCNN
2020年と2021年はスぺシャが例のロバールTLR非対応の件でクリンチャータイヤでたくさん勝ってしまったんだよな
与えられた機材で結果を出すのがプロ
2023/07/26(水) 09:14:45.35ID:WquUz9XY
プロはメーカーが用意したものを使うだけだからいいものとは限らないんだけどね
2023/07/26(水) 09:42:21.44ID:/HI4xQky
>>960
でもそこまで差があったらこの結果にはならんでしょ

TUに関してはホビーライダーが使うメリット一切ないし
2023/07/26(水) 11:19:27.17ID:cKrC3evI
>>959
3年前って機材的には一世代前であんま参考にならんのよな。さらにその3年前なんてナローリムかワイドリムか、23cか25cかって喧嘩してた頃だしw
2023/07/26(水) 11:51:29.69ID:/HI4xQky
>>962
今じゃリムは19Cどころか21C以上が当たり前だし、タイヤも28Cが当たり前になってるもんなw
そう考えるととチューブレス論争も割と不毛な争いか
2023/07/26(水) 13:38:01.46ID:Qt6Cc91A
多少重くなっても空力転がり耐パンクを重視する今の環境でクリンチャー使うメリットがあんまないでしょ。プロは機材選べない言うてもタイヤ幅くらいは選べるし、そんなかで大半が公称28c実測30mmくらいになる太いのチョイスしてんだもん
2023/07/26(水) 15:26:44.65ID:kZQ+FioM
今年のツール山岳賞はあえてのクリンチャータイヤにtpuチューブ入りだぞ
その理由は何か?
2023/07/26(水) 15:46:58.89ID:NtvwBKyh
ヴィンゲゴーは序盤で24mm幅のチューブラーを使ってた
スポンサーからすればチューブレスを使ってほしいんだろうがチューブラーにこだわった理由があるんだろう
967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 16:05:56.26ID:y5s0zUoY
プロが太いやつ使うって下り対応じゃけえの
2023/07/26(水) 16:32:27.32ID:gaFRvNrv
いくらサイクリスト歓迎言うても汗だく塩まみれピチパンペンギンおじさんがオサレ古民家カフェの椅子に座ったらオーナーも周りの客も嫌な顔するだろうになw
2023/07/26(水) 16:32:59.27ID:gaFRvNrv
まつがった🙈
2023/07/26(水) 17:11:01.84ID:MtsY4u4J
痛Twitterスレだろうけど、ほんとそれな
2023/07/26(水) 19:22:39.45ID:blcOy5kT
>>965
ピレリのTLRタイヤが重いからじゃね
2023/07/26(水) 19:24:52.58ID:0u4bbl/t
ビンゲゴーはワンバイやチューブレスとチューブラー履き分けとか結構な上りもTTバイクのまま登っちゃうとか機材を柔軟にチョイスして使いこなしているのが印象的だったな
一方でポガのパリルーベみたいな極太タイヤチョイスあれはやっぱり手首に不安があった証拠でしょう
次は並のタイヤで走るだろ
2023/07/26(水) 19:33:17.93ID:+8EvIjbR
メーカー問わずチューブレスレディーはクリチャより重たいが
ピレリは超重たい?それかクリンチャーが超軽いのか?
974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 19:37:32.19ID:IReYLtRa
ピレリは軽い部類なんだけど?
テキトーな事言っとんなー
2023/07/26(水) 20:06:29.83ID:99wadEMa
ピレリ、リコールだって
976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 20:08:17.06ID:IReYLtRa
一部製品の一部ロットだけな
リコールするだけマシだわね
設計不良品を売ってる国内メーカもあるしw
2023/07/26(水) 21:07:44.29ID:GXC8PQFc
タイヤ単体の話しはタイヤのスレでやりなよ
知らんけど
2023/07/26(水) 21:17:45.61ID:uLUvY7Xf
>>274
最新のSpeedCore28cで295gは今基準だと結構重いぞ
2023/07/26(水) 21:18:17.80ID:uLUvY7Xf
>>974
980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 21:33:35.02ID:5WF4Un1B
レース用はSL
なに勘違いしてんの?
2023/07/26(水) 22:01:51.25ID:EaiGy1Ty
続きはタイヤのスレへ
2023/07/26(水) 22:12:21.88ID:3RWSMCZT
チッコーネのタイヤにSLとは書いてなさそうだが。PZEROの名前で色々派生が出てるからわからんけどw
2023/07/27(木) 06:52:24.06ID:Oo23/UFd
チャリカスは無法者
ノーヘル→当たり前です
ノールック車線変更→当たり前です
停止線無視→当たり前です
信号無視→当たり前です
車道からの曲がっての横断歩道走行→当たり前です
歩道走行→当たり前です
当て逃げひき逃げ→当たり前です
984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 19:48:05.97ID:aHWrGTAE
15〜25くらいの価格帯のインプレやレビュー読んでたら、大半が万能ホイールで素晴らしいけど、上のグレードには劣りますって内容ばかりに気づいた。当たり前か。
んで締めに(お前らみたいな初心者には)アルミの鉄下駄からステップアップには丁度良いんちゃいますか!と雑魚が使用するアイテムと強調して(自分はもっと上のアイテム使うけどね)終わるのな。
2023/07/29(土) 21:17:13.46ID:mHbuLtZq
ミドルは特化し切らない汎用性に意味があるしハイエンドは目的明確でなけりゃ意味ないしな
予算ありきのチョイスならそれに見合ったレビューを見る必要がある
海外のレビュー記事は目的と予算を明確にしたものが多くて参考になる
一方で国内のは売る側の理屈で書かれたコラボ記事多いし読む価値ないものばかりでがっかりする
比較記事にしてもどういう目線で何と何を突き合わせれば過不足なく評価できるかとか考えが足りてないんだよな
2023/07/30(日) 02:08:00.35ID:oUKLrEtR
ワシのTOKEN C25 ad Primeは
オフセットリム、全部wing22の綾取りして組まれてる珍しい完組みホイールだ。

まあまあ走りは柔らかめの乗り味なんだが、結線すれば化けるのかな?
2023/07/30(日) 06:04:00.02ID:PX+hgzWW
>>985
比較なんてリム単体重量を公表してくれればいいんだけどな
あとはこっちで想像つくし
2023/07/30(日) 08:14:33.65ID:n2e8tcjP
>>984
レビューも去年くらいのサイクルスポーツホイールレビューはまともな評価になってたよ。
人によって点数違うのは好みの問題だから当然だとしても点数が低いホイールは当たり障りのないこと書かれていてもダメなんだろうとわかるし、軽さばかり持て囃されるここでの評価では低いホイールが重いのに高評価だったり参加になるよ。
2023/07/30(日) 11:28:41.54ID:KA/E4vxP
雑誌でレビューするならきちんと分析して情報を出すべき
バラしてリムスポークハブ各単体の実測重量
スポークの太さと組み方の解説
スポークテンションの実測値
これら物理特性を踏まえたホイールの評価
乗って感想言うだけならサルでもできる
2023/07/30(日) 12:06:18.90ID:a3OeHbMm
リム重量くらいメーカーが公表すべきでは
2023/07/30(日) 15:05:01.73ID:Hiu2tsBL
そんなことしたら総重量しか見ない大多数を相手に商売し辛くなるじゃんw
2023/07/30(日) 18:10:54.24ID:oUKLrEtR
リム重量はカタログに書いてたりするよ
それとハブ重量と構成分かればある程度は計算できるし
2023/07/30(日) 20:10:53.35ID:RSWrODW9
>>986
それってリムオフセットしてたっけ?
オフセットしてなかったように思うが。
それいくならALPINE DISCの方がよくね?
オフセットリムでWING22使ってて重量価格同程度。
試乗させてもらったけど剛性は結構硬い。
わいのゾンダDISCより硬いのと軽いので買い替え検討してる。
2023/07/30(日) 20:11:28.04ID:ykqeUDoV
リム重量は大事だけど例えばコリマMCC-WS-DX-TLRのリム重量て分かるか?
2023/07/30(日) 20:55:45.10ID:oUKLrEtR
>>993
俺もオフセットは最近知ったんだが
今年の2024カタログにはリムの詳細書いてあってオフセットになってる。俺が買ったのは去年だが。

理由はTOKENのD1 hub(特にベアリング)の防水性と耐久性が良さげだったのと、デザインてところかな。まぁ他にも良いアルミはあったかもしれんが。
https://i.imgur.com/CKzt1LZ.jpg
2023/07/31(月) 15:46:13.74ID:jOAM4hqH
DTスイスピー1800ディスクのフロントハブディスク反対側のキャップが外れないんだけどこれどうやればいいの
プロは治具突っ込んで叩き出す?
2023/07/31(月) 19:12:31.60ID:JrieKl6v
>>996
まっすぐ引っ張るだけ
2023/07/31(月) 22:00:39.61ID:aPAJE2YH
傷つかないようにゴム巻いてからウォーターポンププライヤーで
2023/08/01(火) 08:40:17.52ID:0yDy3ABP
テステス
2023/08/01(火) 08:40:54.68ID:0yDy3ABP
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 18時間 47分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況