一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。
・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。
■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart67【チューンド】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/17(金) 01:15:57.17ID:qJrI3Ueo
2021/09/17(金) 01:21:37.95ID:qJrI3Ueo
●関連スレ
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/
【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630226968/
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その3★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594493175/
空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/
【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/
【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630226968/
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その3★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594493175/
空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/
【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/
2021/09/17(金) 01:27:42.34ID:qJrI3Ueo
2021/09/17(金) 08:27:43.20ID:PcmjFslu
togs的なやつに変えたら?
2021/09/17(金) 09:23:57.93ID:1p0tRIEt
逆に考えるんだ
干渉してかかりっぱなしになってもいいさって
干渉してかかりっぱなしになってもいいさって
2021/09/17(金) 09:24:51.83ID:wMQzc5Jc
ジョースター
自重しろ
自重しろ
2021/09/17(金) 15:28:32.98ID:magV26/Y
干渉しなくなるまでレバーの先を切り詰めるか、
センターバーを本来の取り付け位置であるセンター寄りに移動させるか、
こういうのでセンターバーを前方に押し出すか
%61mazon | Alioay 自転車 ダブルハンドル バーエクステンション 炭素繊維 自転車のハンドルバー エクステンションマウント 2フレーム 20cm | Alioay | アクセサリーホルダー
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07LF26ZHR/
https://m.media-%61mazon.com/images/I/61arohFPZWL.jpg
体重をかけるような使い方は想定していないと思うので、そっと掌を乗せる以上の使い方をしたら固定が保てないとは思うが
センターバーを本来の取り付け位置であるセンター寄りに移動させるか、
こういうのでセンターバーを前方に押し出すか
%61mazon | Alioay 自転車 ダブルハンドル バーエクステンション 炭素繊維 自転車のハンドルバー エクステンションマウント 2フレーム 20cm | Alioay | アクセサリーホルダー
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07LF26ZHR/
https://m.media-%61mazon.com/images/I/61arohFPZWL.jpg
体重をかけるような使い方は想定していないと思うので、そっと掌を乗せる以上の使い方をしたら固定が保てないとは思うが
2021/09/18(土) 22:25:48.17ID:XoU8wX67
チャリダーのカスタムママチャリ欲しいな
おいくら万円位なんだろ
おいくら万円位なんだろ
2021/09/18(土) 23:30:42.75ID:Cj6V+Ary
東洋オーダーフレーム裏山鹿
2021/09/22(水) 23:54:22.81ID:6OvRAwji
ロードのこと詳しくないんだが
このフレームを買った後はアマゾンとかでパーツを買えば完成するかな?
https://www.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=904549470
このフレームを買った後はアマゾンとかでパーツを買えば完成するかな?
https://www.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=904549470
2021/09/23(木) 00:01:59.42ID:NJdNvaW0
アルミフレームだからフレームの各部寸法出しやヘッドとかBBの面取りと各部タップ立て
それと無塗装だから塗装も頑張らないと無理
それと無塗装だから塗装も頑張らないと無理
2021/09/23(木) 00:32:29.92ID:e/SZLWFN
>>10
塗装はした方が良い。外注するか、場所の確保ができればDIYも可。
ヘッドパーツの圧入は外注するか、1000円くらいでSSTをでっち上げるか。
BBの取り付けは外注するか、1000円〜5000円くらいでBBに応じた工具を買ってくる。
他は手を動かしてれば完成するよ。
塗装はした方が良い。外注するか、場所の確保ができればDIYも可。
ヘッドパーツの圧入は外注するか、1000円くらいでSSTをでっち上げるか。
BBの取り付けは外注するか、1000円〜5000円くらいでBBに応じた工具を買ってくる。
他は手を動かしてれば完成するよ。
2021/09/23(木) 01:04:44.49ID:X9pL6V9F
もう何年かしたら飽きた奴が中古で売るだろうから、ソレ迄待つとか
2021/09/23(木) 03:13:15.52ID:9izM/dFP
ママチャリロードまじいらんw
2021/09/23(木) 04:13:40.63ID:DzX5jPXS
ママチャリはスクーター並みにのりこみやすいからええな
2021/09/23(木) 13:08:24.57ID:hiPu5M7v
ググったけど24×1.0を付けてるママチャリは無いね
700Cより難しいのかな?
700Cより難しいのかな?
2021/09/23(木) 14:38:01.87ID:tpqmZygX
小径で細いのは走行安定性が悪い
2021/09/23(木) 14:49:07.45ID:IZNgN7Q1
ママチャリロード、OLDが130だったら買いなんだけどな。
TNI7005買うほうがいいか。
TNI7005買うほうがいいか。
2021/09/23(木) 15:59:49.72ID:X9pL6V9F
リムブレーキのカーボンフレームが
中古市場で値崩れしてるんで、ソレ狙いも有り
中古市場で値崩れしてるんで、ソレ狙いも有り
2021/09/23(木) 17:11:36.19ID:PcDnFAlH
¥264,000
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0559.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0575.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0562.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0584.jpg
https://shop.circles-jp.com/products/achielle-ophelie-complete-bike
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0559.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0575.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0562.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2085/3661/products/DSCF0584.jpg
https://shop.circles-jp.com/products/achielle-ophelie-complete-bike
2021/09/23(木) 23:02:37.46ID:d+/PbGy0
2021/09/25(土) 16:28:31.31ID:wxwm+btH
2021/09/25(土) 18:30:46.77ID:bNkxRP34
2021/09/25(土) 20:05:29.80ID:yEHNpsja
タイムリーだな
https://youtu.be/d9AZS4U0C_A
https://youtu.be/d9AZS4U0C_A
2021/09/25(土) 22:10:10.94ID:SrSXyzR0
2021/09/26(日) 00:38:54.95ID:O0Qg0URI
シングルギアで楕円チェーンリングを一週間位試してみたけど結構好きになった。
坂をじわじわと登るときに楽。
平地でぎくしゃくを感じる事もなかった(個人の感想)。
右クランク3時と9時でチェーンぱつぱつ寸前。
右クランク12時と6時でチェーン少しだらーん。
緩めの楕円だからチェーン外れるほどじゃないけど、離心率・扁平率が高めな楕円だとリアディレーラーとか無いと厳しいかも。
坂をじわじわと登るときに楽。
平地でぎくしゃくを感じる事もなかった(個人の感想)。
右クランク3時と9時でチェーンぱつぱつ寸前。
右クランク12時と6時でチェーン少しだらーん。
緩めの楕円だからチェーン外れるほどじゃないけど、離心率・扁平率が高めな楕円だとリアディレーラーとか無いと厳しいかも。
2021/09/26(日) 02:29:45.54ID:VNtudkMy
ママチャリロードはママチャリの装備がほぼ無いから駄目だね!
装備はフレームのトップチューブが無いだけのルック車、利益追求は分かるがせめてカセットハブにしろと思った。ノーブランドなのにコスパ悪いね
装備はフレームのトップチューブが無いだけのルック車、利益追求は分かるがせめてカセットハブにしろと思った。ノーブランドなのにコスパ悪いね
2021/09/26(日) 03:54:03.50ID:HFSayEb8
ママチャリロードはママチャリの利便性、拡張性のあるロードではなくて
フレーム形状がホリゾンタルとかスローピングとか跨ぐのが苦手な人向けの
スポーツバイクフレームとして売っているのだろう
でもその割にはちゃんとしたジオメトリ表もないし
見た目でリアセンターが長過ぎ、スタックが大き過ぎてロードには見えないという…
フレーム形状がホリゾンタルとかスローピングとか跨ぐのが苦手な人向けの
スポーツバイクフレームとして売っているのだろう
でもその割にはちゃんとしたジオメトリ表もないし
見た目でリアセンターが長過ぎ、スタックが大き過ぎてロードには見えないという…
2021/09/26(日) 06:07:26.06ID:smLyxwaq
ママチャリロードは
フレーム買ってバーナーで炙りながらOLD130mmに修正
粉体塗装は外注、フォークはカーボンに交換
泥除け付けて、ステー自作して前カゴ付けて、スカートガード付けて
ホイールはWH-RS500かな、Di2 ULTEGRAで軽く20万超えるなw
何キロぐらいになるだろう(嬉)
という妄想を楽しんでる
フレーム買ってバーナーで炙りながらOLD130mmに修正
粉体塗装は外注、フォークはカーボンに交換
泥除け付けて、ステー自作して前カゴ付けて、スカートガード付けて
ホイールはWH-RS500かな、Di2 ULTEGRAで軽く20万超えるなw
何キロぐらいになるだろう(嬉)
という妄想を楽しんでる
30ツール・ド・名無しさん
2021/09/26(日) 07:47:23.78ID:QaZ4DrdW >>29
あのフレーム、アルミだぞ…
あのフレーム、アルミだぞ…
2021/09/26(日) 08:16:59.88ID:smLyxwaq
2021/09/26(日) 09:31:47.08ID:t86xqbQW
OLD135mmなのは手組みでええやん。
2021/09/26(日) 11:13:06.32ID:FGh6/OUa
アルミフレームの130に135を突っ込むのは自殺行為だけど
逆ならスペーサー装入で万全じゃねぇかよw
フレーム買って一台組みたくなって来たわ
逆ならスペーサー装入で万全じゃねぇかよw
フレーム買って一台組みたくなって来たわ
2021/09/26(日) 12:29:16.51ID:t86xqbQW
OLD135mmならスペーサー挿入、センター出しで左右のテンション差を是正できてええやん。
困るのは缶組ポン付けできない素人だけでだが、改造素人向けの商品じゃないからOK
困るのは缶組ポン付けできない素人だけでだが、改造素人向けの商品じゃないからOK
2021/09/26(日) 19:12:13.16ID:smLyxwaq
2021/09/27(月) 21:57:40.35ID:loRP9JG8
アルミでも細身なチェーンステイ・シートステイならエンド動かせる。フレーム次第。
37ツール・ド・名無しさん
2021/09/28(火) 12:43:26.09ID:KfUknbGL エビのちょっとナッターというのはいいね!
大げさな機械を使わなくても、手持ちの17mmのメガネレンチと4mmの六角レンチでナッターが取り付けられたよ
これで、ママチャリにもドリンクホルダーが付いたから、もう山も峠もどこでもいけるそ!
ドリンクホルダーならネジ穴は5mm(05R)だ
原理はナッターにねじ込んだボルトをいっぱいにねじ込むと、ボルトがナッターを手前に引き込んで
ナッター根元付近が板の向こうで側で潰れて板を挟むらしい
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/HNC/catid/59/Default.aspx
大げさな機械を使わなくても、手持ちの17mmのメガネレンチと4mmの六角レンチでナッターが取り付けられたよ
これで、ママチャリにもドリンクホルダーが付いたから、もう山も峠もどこでもいけるそ!
ドリンクホルダーならネジ穴は5mm(05R)だ
原理はナッターにねじ込んだボルトをいっぱいにねじ込むと、ボルトがナッターを手前に引き込んで
ナッター根元付近が板の向こうで側で潰れて板を挟むらしい
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/HNC/catid/59/Default.aspx
2021/09/28(火) 18:38:38.75ID:58Mvbugv
2021/09/28(火) 19:53:36.11ID:G3YUdPLE
40ツール・ド・名無しさん
2021/09/28(火) 20:20:02.10ID:KfUknbGL2021/09/28(火) 22:20:17.26ID:YSPl1gMv
穴開けは不可逆なので最終手段だと思ってるがドリンクホルダーは魅力。なのでタイラップでドリンクホルダーを縛ってる。
42ツール・ド・名無しさん
2021/09/28(火) 22:43:43.46ID:KfUknbGL >>41
ロードバイクのものすごく高いフレームでさえも最初から穴だらけだから、大丈夫だと思うよ
ロードバイクのものすごく高いフレームでさえも最初から穴だらけだから、大丈夫だと思うよ
2021/09/28(火) 23:12:48.39ID:G3YUdPLE
2021/09/28(火) 23:22:05.00ID:+YCbam/z
>>38
いいね!
いいね!
2021/09/28(火) 23:52:58.34ID:QW0Yd9uz
まぁシティサイクルというかママチャリはバテッドチューブなんか使ってないだろうからなんとかなるだろうけど
接合部付近以外の肉厚を薄くしてるスポーツサイクルに同じ発想で穴あけようとするのは流石にマズいわな
接合部付近以外の肉厚を薄くしてるスポーツサイクルに同じ発想で穴あけようとするのは流石にマズいわな
2021/09/29(水) 00:02:58.19ID:4LZ1sRbm
2021/09/29(水) 09:29:45.17ID:5h/bud4n
48ツール・ド・名無しさん
2021/09/29(水) 14:13:01.04ID:xUweqvpN2021/09/29(水) 17:32:09.10ID:ZqxCJn1x
電アシでお母さんが
前後に園児位の乗せて3人乗り
ふらつきもせず坂道登ってくの見ると
ママチャリ改造の極みだと思ったわ
まあメーカーが金と人材かけてやってるんだろうけど
前後に園児位の乗せて3人乗り
ふらつきもせず坂道登ってくの見ると
ママチャリ改造の極みだと思ったわ
まあメーカーが金と人材かけてやってるんだろうけど
2021/09/29(水) 18:56:09.08ID:DhhzaUSJ
あれはとてもよくできた現代版実用車だと思う
だが特殊用途工具と同じで、その特化した状況にない人にとってはなんの価値も魅力もないんだな
だが特殊用途工具と同じで、その特化した状況にない人にとってはなんの価値も魅力もないんだな
51ツール・ド・名無しさん
2021/09/29(水) 19:33:37.72ID:xUweqvpN >>50
あれをベースにして電動ロードバイクを作るのだ
あれをベースにして電動ロードバイクを作るのだ
2021/09/30(木) 17:42:23.75ID:9yUZ2PHu
2021/09/30(木) 19:01:54.29ID:PM35lxPV
ママチャリの軽量化改造が行き詰ってきた。
「300円で1g軽くなる」ってトコばかり。
リング錠や泥除けやスタンドを取っ払えば「0円で300g軽くなる」けど、日々の使い勝手は犠牲にできない。
「300円で1g軽くなる」ってトコばかり。
リング錠や泥除けやスタンドを取っ払えば「0円で300g軽くなる」けど、日々の使い勝手は犠牲にできない。
2021/09/30(木) 20:47:38.95ID:dlC24d/7
体重10kg減らすといくらになる?
毎年1kgづつ増えてるけど
毎年1kgづつ増えてるけど
2021/09/30(木) 21:51:10.11ID:PM35lxPV
標準より痩せてるから体重10kg減らすとライフがレスになっちゃう。
56ツール・ド・名無しさん
2021/09/30(木) 22:22:14.54ID:0rLNI2Xs >>53
ホイールを700cにする
ハンドルをカーボンにする
フォークもカーボンにする
シートポストとサドルもカーボンにする
泥除けは外す
荷台は撤去
クランクが鉄ならこれをアルミに変える
これだけで10kgは軽くなるよ?
ホイールを700cにする
ハンドルをカーボンにする
フォークもカーボンにする
シートポストとサドルもカーボンにする
泥除けは外す
荷台は撤去
クランクが鉄ならこれをアルミに変える
これだけで10kgは軽くなるよ?
2021/10/01(金) 01:28:42.42ID:FHJ0VMhv
どんだけ重量級のママチャリなんだ
58ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 10:21:36.23ID:XeH6+xI059ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 10:30:43.37ID:XeH6+xI0 どれだけ重いかの例を挙げとくよ
ロード風に改造したものの、買い物荷物の収納が不便なので後ろのステンレスのキャリアを元に戻し、ママチャリ用のメッシュの後ろカゴを買い足して取り付け、篭カバーをかけた
いや何んと便利になったものだ
だがある日、後ろカゴに荷物を入れたままで、両立スタンドを立てようとしたら持ち上がらなく
押して歩いても、ふらふら
ロード風に改造したものの、買い物荷物の収納が不便なので後ろのステンレスのキャリアを元に戻し、ママチャリ用のメッシュの後ろカゴを買い足して取り付け、篭カバーをかけた
いや何んと便利になったものだ
だがある日、後ろカゴに荷物を入れたままで、両立スタンドを立てようとしたら持ち上がらなく
押して歩いても、ふらふら
2021/10/01(金) 11:15:58.68ID:JvrvxEs2
2021/10/01(金) 11:47:23.57ID:eJXhDX7U
某吸血鬼「ひ弱!ひ弱ァ!」
うん、締まらないw
うん、締まらないw
62ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 15:01:41.01ID:XeH6+xI0 >>33
もう何年もそれでやってきているけれど、死ねんないけどどうしてだろうね?
それはともかくとして、130に135を突っ込むのは広げる力を工夫しないと入らないぞ
私の場合は、両側の柱から紐で引っ張って広げているが、方側はラチェット式の巻き上げ機を使っているよ
広げるといっても、弾性変形の範囲内だから、バネを広げる感じだけどね
元はママチャリ26インチのシマノ内装3段ハブ、
今入れているのは700Cにアルフィーネ11段内装ハブ
どうってことはないよ
もう何年もそれでやってきているけれど、死ねんないけどどうしてだろうね?
それはともかくとして、130に135を突っ込むのは広げる力を工夫しないと入らないぞ
私の場合は、両側の柱から紐で引っ張って広げているが、方側はラチェット式の巻き上げ機を使っているよ
広げるといっても、弾性変形の範囲内だから、バネを広げる感じだけどね
元はママチャリ26インチのシマノ内装3段ハブ、
今入れているのは700Cにアルフィーネ11段内装ハブ
どうってことはないよ
2021/10/01(金) 17:27:43.27ID:7bXlsBFB
アルミフレームって言ってもいろいろあるから。
厚肉小口径パイプなら剛性低くて強度に余裕があって問題無いし、
薄肉大口径パイプなら剛性高くて強度に余裕がなくて死ぬし。
同じく無理やり135mmつっこんでるけど細身なアルミパイプのママチャリなんで大丈夫みたい。元はシングル+チェーン引きの123mmだったかな。
10年以上その状態で乗ってる。
厚肉小口径パイプなら剛性低くて強度に余裕があって問題無いし、
薄肉大口径パイプなら剛性高くて強度に余裕がなくて死ぬし。
同じく無理やり135mmつっこんでるけど細身なアルミパイプのママチャリなんで大丈夫みたい。元はシングル+チェーン引きの123mmだったかな。
10年以上その状態で乗ってる。
64ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 17:35:25.42ID:XeH6+xI0 国産アルミママチャリなら安心だけれど、中国製のアルミスポーツもどきだったら怖いかもな
2021/10/01(金) 17:40:54.68ID:7bXlsBFB
後ろはヤワかったけど前は厳しかった。92mmに100mmが半端な力では入らない。BC5/16にM9が入らないのは加工すれば済むけどエンド幅はそうも行かない。
フォークの剛性には勝てなくて、100mmエンドのフォークを手配した。
フォークの剛性には勝てなくて、100mmエンドのフォークを手配した。
2021/10/01(金) 17:47:32.99ID:UJ7Enl39
>>58
アルミ製の両立スタンドはアルミーユの補修部品で手に入らないか
アルミ製の両立スタンドはアルミーユの補修部品で手に入らないか
2021/10/01(金) 18:08:15.30ID:dwH3X9vv
panaのビビの「かろやかスタンド2」もアルミっぽい。2がつかない方はスチールかな。
かろやかスタンド アルミっぽい
https://tk-online.jp/ca341/3501/
https://tk-online.jp/ca422/359/
かろやかスタンド スチールかな
https://cycle.panasonic.com/accessories/stand/ncs1196/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003583875/
耐荷重18kgなので50kgの砂袋は載せないように。
かろやかスタンド アルミっぽい
https://tk-online.jp/ca341/3501/
https://tk-online.jp/ca422/359/
かろやかスタンド スチールかな
https://cycle.panasonic.com/accessories/stand/ncs1196/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003583875/
耐荷重18kgなので50kgの砂袋は載せないように。
2021/10/01(金) 18:38:17.61ID:8HU6ht2X
軽量化と言えばyamaha pas とかカゴ足もアルミだったな
まだヘッドに付けるカゴステーのアルミは見た事無いな。
まだヘッドに付けるカゴステーのアルミは見た事無いな。
2021/10/01(金) 19:23:49.08ID:JFpMdno2
シマノの内装3段は120だって
アルミフレームを15mm広げて大丈夫なわけない
スチールならワンチャン
アルミフレームを15mm広げて大丈夫なわけない
スチールならワンチャン
2021/10/01(金) 19:38:24.83ID:7bXlsBFB
>>69
アルミフレームって言ってもいろいろあるから。
アルミフレームって言ってもいろいろあるから。
2021/10/01(金) 19:39:20.34ID:3g2oC9Fk
前にヘッドのカゴステー(鉄)が破断して、車軸から生えてるステーに沿って前に半回転して前タイヤに当たって回転止めて、そのまま車体ごと前転した事がある
夜の住宅街の生活道路だからよかったけれど、直前まで幹線道路の車道をぶっ飛ばしてたんだぜ
夜の住宅街の生活道路だからよかったけれど、直前まで幹線道路の車道をぶっ飛ばしてたんだぜ
72ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 19:40:03.36ID:XeH6+xI0 >>69
シマノの内装3段 → シマノの内装8段 → シマノの内装11段
↑
今ここ
シマノの内装3段 → シマノの内装8段 → シマノの内装11段
↑
今ここ
73ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 19:41:17.98ID:XeH6+xI0 アルミフレームだけど、ぜんぜん大丈夫だよ
74ツール・ド・名無しさん
2021/10/01(金) 19:52:41.63ID:XeH6+xI02021/10/02(土) 15:47:30.81ID:79a3/bZC
ママチャリロードを真剣に考えてたんだけど
よく考えてたらこれでもいいような気がしてきた
https://www.liv-cycling.jp/liv17/bike_datail.php?p_id=00000122
よく考えてたらこれでもいいような気がしてきた
https://www.liv-cycling.jp/liv17/bike_datail.php?p_id=00000122
2021/10/02(土) 15:53:24.94ID:49HBklHm
改造スレで完成車持ってこられましても
77ツール・ド・名無しさん
2021/10/02(土) 16:05:04.47ID:bGAmSqoa78ツール・ド・名無しさん
2021/10/02(土) 16:09:00.69ID:bGAmSqoa ホイールをカーボンに替えて、コンポをアルテグラにすれば重量が7kgぐらいにできると思う
素の設計がいいから、これは素晴らしいママチャリロードになるな
素の設計がいいから、これは素晴らしいママチャリロードになるな
2021/10/02(土) 17:26:38.67ID:UXZdgDU9
ママチャリロードの話題で少しスレが盛り上がってて笑ったわ
あれフレーム売りは無塗装だし、ショボパーツで組んでる方も色がださいんだよな
あれフレーム売りは無塗装だし、ショボパーツで組んでる方も色がださいんだよな
2021/10/02(土) 18:04:45.05ID:49HBklHm
改造スレ的に適合してもベースが論外
2021/10/03(日) 00:01:05.83ID:kzofhN/u
>>56
ホイールを700Cカーボンリムにした
ハンドルをカーボンコンポジットにした(下手なフルカーボンよりは軽い
フォークもカーボンにした
シートポストとサドルもカーボンにした
泥除けは外さない!
クランクは中空に変えた
もう駄目だ。この先が無くなってきた。
リング錠を軽いのに変えようと思っても、重量の情報があまり無くて動けない。
ホイールを700Cカーボンリムにした
ハンドルをカーボンコンポジットにした(下手なフルカーボンよりは軽い
フォークもカーボンにした
シートポストとサドルもカーボンにした
泥除けは外さない!
クランクは中空に変えた
もう駄目だ。この先が無くなってきた。
リング錠を軽いのに変えようと思っても、重量の情報があまり無くて動けない。
2021/10/03(日) 00:05:00.38ID:mszGDoyy
ステンリム乗ってるが
アルミリム乗せてもらったらめちゃくちゃ走り出し軽いな
アルミリム乗せてもらったらめちゃくちゃ走り出し軽いな
2021/10/03(日) 00:29:17.90ID:tVJjajh/
でも普通のアルミリムってすぐ歪むから振れるんだよな
アラヤのSP-30も絶版になっちゃったし
アラヤのSP-30も絶版になっちゃったし
2021/10/03(日) 02:28:28.93ID:ldtNDuqa
すぐ歪むのは、設計思想が昔のままか安さ最優先で安い柔い材料使ってるからだよ
ASTM3か4程度のを使えば問題ない
https://www.dtswiss.com/pmt/00/00/00/00/00/00/00/10/00/00/00/88/5/MAN_WXWASTMSWWRXXS_PRT_ZZ_001.pdf
アラヤは夏に海外工場閉鎖して、リムから殆ど手を引いた
まあ潮時だろう
>>81
泥除けが純正の厚いのや重いのなら、SKSなんかのペラいプラ製にしてみるとか
スタンドが純正の鉄チンのままなら、アルミ製にしてみるとか
ASTM3か4程度のを使えば問題ない
https://www.dtswiss.com/pmt/00/00/00/00/00/00/00/10/00/00/00/88/5/MAN_WXWASTMSWWRXXS_PRT_ZZ_001.pdf
アラヤは夏に海外工場閉鎖して、リムから殆ど手を引いた
まあ潮時だろう
>>81
泥除けが純正の厚いのや重いのなら、SKSなんかのペラいプラ製にしてみるとか
スタンドが純正の鉄チンのままなら、アルミ製にしてみるとか
2021/10/03(日) 04:53:43.21ID:mszGDoyy
86ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 06:14:15.39ID:0Y9Ap+D087ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 06:24:40.93ID:0Y9Ap+D0 ウェアーはピッチリ系
ヘルメットはARタイプ
ムダ毛は剃る
靴もロードタイプで、紐はワイヤー系
だが一番大事なのは、体型だね
無駄肉を落としてすっきりスマートにすると見た目も格好良くなるよw
ヘルメットはARタイプ
ムダ毛は剃る
靴もロードタイプで、紐はワイヤー系
だが一番大事なのは、体型だね
無駄肉を落としてすっきりスマートにすると見た目も格好良くなるよw
2021/10/03(日) 10:13:39.81ID:IaYOGyYn
何この貧乏臭いロードコンプレックススレ
ママチャリならではの改造が皆無なのね。
それならロード買えばいいだけじゃん。
ママチャリならではの改造が皆無なのね。
それならロード買えばいいだけじゃん。
2021/10/03(日) 11:45:31.03ID:cbbl0Rzy
5BAR入る300-400g台のタイヤが程々の価格で安定供給されれば、
現行のママチャリ規格でも目立った不満は無いが、
もうそろそろ、小径子供乗せ電動アシスト車には前だけでも油圧ディスクブレーキを上位機種から採用していく頃かとは思う。
現行のママチャリ規格でも目立った不満は無いが、
もうそろそろ、小径子供乗せ電動アシスト車には前だけでも油圧ディスクブレーキを上位機種から採用していく頃かとは思う。
2021/10/03(日) 11:55:14.19ID:xowQXJok
子乗せ電動自転車のディスクブレーキの導入は
ディスクローターを子供が触ってケガしたり火傷する可能性とか
駐輪場でぶつけて曲げてしまう可能性とか考えると難しいのかもな
ディスクローターを子供が触ってケガしたり火傷する可能性とか
駐輪場でぶつけて曲げてしまう可能性とか考えると難しいのかもな
2021/10/03(日) 14:09:57.66ID:bhDvEnq0
>>88
お前はほんとうにばかだなあ
50万円6kg台のロードを買うのは簡単だ
だがそれに
荷台はついてるか?
スタンドついてるか?
泥除けついてるか?
チェーンカバー付いてるか?
鍵ついてるか?
箱で買った飲料をどうやってリアに固定する?
固定するときどうやってロードを立たせておく?
固定したとしてどうやって跨ぐ?
ばかでもすこしは頭つかってかんがえろ
お前はほんとうにばかだなあ
50万円6kg台のロードを買うのは簡単だ
だがそれに
荷台はついてるか?
スタンドついてるか?
泥除けついてるか?
チェーンカバー付いてるか?
鍵ついてるか?
箱で買った飲料をどうやってリアに固定する?
固定するときどうやってロードを立たせておく?
固定したとしてどうやって跨ぐ?
ばかでもすこしは頭つかってかんがえろ
92ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 15:20:02.79ID:0Y9Ap+D0 >>88
ロードは
店先に立てかけて買い物出来ないだろう?
食堂は当然、コンビニですらゆっくりできないよな?
そもそも止まっても自転車立てるスタンドがないから、みてると哀れなものだ
ママチャリの両立スタンドは無敵だよ
ロードは
店先に立てかけて買い物出来ないだろう?
食堂は当然、コンビニですらゆっくりできないよな?
そもそも止まっても自転車立てるスタンドがないから、みてると哀れなものだ
ママチャリの両立スタンドは無敵だよ
93ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 15:25:28.91ID:0Y9Ap+D0 子乗せ電動なんかをベースに作ったら、坂道、逆風もスイスイ
100km走っても全然疲れない、最強のバイクにできるんだよな
100km走っても全然疲れない、最強のバイクにできるんだよな
2021/10/03(日) 15:40:03.30ID:+VujkopO
>>91
ロード脳チャリンカスなんて
自転車以外には他人に勝てる事が無いので
何でもかんでも必死にマウンティングする習性なんだからさw
あんまりイジメると粘着荒らしになって面倒臭いから
叩くのは程々にしとけよwww
ロード脳チャリンカスなんて
自転車以外には他人に勝てる事が無いので
何でもかんでも必死にマウンティングする習性なんだからさw
あんまりイジメると粘着荒らしになって面倒臭いから
叩くのは程々にしとけよwww
2021/10/03(日) 16:34:13.27ID:cbbl0Rzy
まぁ、実用、快適装備を全部取っ払っている奴のだとロード買えも解らなくはないがな。
それでもロードやクロスの完成車初期装備の鉄下駄をタイヤ付きで安く調達すりゃ実用性を損なわず走行性能が大幅に向上する訳で
自転車を実用品として使っていて、もっと楽したいならコスパ高い選択だから
ロード買えは筋違い。
それでもロードやクロスの完成車初期装備の鉄下駄をタイヤ付きで安く調達すりゃ実用性を損なわず走行性能が大幅に向上する訳で
自転車を実用品として使っていて、もっと楽したいならコスパ高い選択だから
ロード買えは筋違い。
2021/10/03(日) 18:43:36.40ID:xf+bvtr3
2021/10/03(日) 18:48:16.79ID:xf+bvtr3
>>92
書き忘れたがフル105のロードで買い物や食事も行ったけど別にそのくらい出来るよ。
ショッピングモールで2時間ぐらい鍵掛け忘れてたこともあったけど、戻ってきたらそのままで苦笑いなんてこともあったけど。
ロードバイクを特別視し過ぎじゃね?
書き忘れたがフル105のロードで買い物や食事も行ったけど別にそのくらい出来るよ。
ショッピングモールで2時間ぐらい鍵掛け忘れてたこともあったけど、戻ってきたらそのままで苦笑いなんてこともあったけど。
ロードバイクを特別視し過ぎじゃね?
2021/10/03(日) 18:55:06.93ID:bGSfF/rj
いろいり改造するより新車かったほうが安くね
2021/10/03(日) 19:03:55.94ID:cbbl0Rzy
何故ロードを欲しがっている前提なのだろう?
100ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 21:23:40.35ID:McGFlZf3 ロードにコンプレックスを感じるレスばかりでウケるw
言った通りじゃねーかw
言った通りじゃねーかw
101ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 21:48:00.49ID:bhDvEnq0 あたまわるいなあ
ロードじゃたくさんおかいものできないだろ
ロードじゃたくさんおかいものできないだろ
102ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 22:46:33.81ID:0Y9Ap+D0 105は普通品だから盗まれそうもないよな
103ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 23:36:18.73ID:cbbl0Rzy 105さんをバカにするなよ。
昨今は油圧ディスクブレーキ化もあって
コルナゴV3 Disc 105:407,000円(税込)
キャノンデールCAAD13 Disc 105 ¥264,000
位する。
リムブレーキの中古とか5500番とかなら普通に駐輪するけれど、
20万円とか40万円だとなるべく駐輪して離れたくないなぁ。
昨今は油圧ディスクブレーキ化もあって
コルナゴV3 Disc 105:407,000円(税込)
キャノンデールCAAD13 Disc 105 ¥264,000
位する。
リムブレーキの中古とか5500番とかなら普通に駐輪するけれど、
20万円とか40万円だとなるべく駐輪して離れたくないなぁ。
104ツール・ド・名無しさん
2021/10/03(日) 23:48:07.73ID:kzofhN/u R7000リムセットで5万円〜6万円。
R7000完成車が安いの探しても12万円。
盗まれたらたまったもんじゃないね。
R7000完成車が安いの探しても12万円。
盗まれたらたまったもんじゃないね。
105ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 00:21:41.40ID:p+Az3FZO スレチだが
リムブレーキモデルのSuperSix EVO Carbon Ultegra 2で7.8kg、25万円って聞くとFulcrum Racing 500とVittoria Zaffiro Pro Slickだけれどそんなもんだよなぁって思うけれど
ディスクブレーキモデルのSuperSix EVO Carbon Disc Ultegra Di2になると、45mmカーボンディープリムのホイールが付くにしても67万円って言うのは、同じアルテグラで括って良いのか疑問に思うわ。
リムブレーキモデルのSuperSix EVO Carbon Ultegra 2で7.8kg、25万円って聞くとFulcrum Racing 500とVittoria Zaffiro Pro Slickだけれどそんなもんだよなぁって思うけれど
ディスクブレーキモデルのSuperSix EVO Carbon Disc Ultegra Di2になると、45mmカーボンディープリムのホイールが付くにしても67万円って言うのは、同じアルテグラで括って良いのか疑問に思うわ。
106ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 10:07:28.48ID:9ewJRHs7107ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 10:33:04.40ID:/lpdBocf 105の下が出来たのは31年前ですよ、おじいちゃま
108ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 10:45:29.91ID:lszjqfNp109ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 10:51:04.01ID:H8JNid8q >>108
まあ考え方の問題だからあんたとここの住民は永遠に平行線だと思うよ
これは俺だけかも知れないけど、ママチャリが好きでママチャリを改造するのが楽しいんだよ
そしてママチャリでスポーツバイクをカモりたいっていうオマケ付き
まあ考え方の問題だからあんたとここの住民は永遠に平行線だと思うよ
これは俺だけかも知れないけど、ママチャリが好きでママチャリを改造するのが楽しいんだよ
そしてママチャリでスポーツバイクをカモりたいっていうオマケ付き
110ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 11:03:45.35ID:9yivFq3t ロードに積載能力が無いからママチャリで買い物に行くって話に「ママチャリがある」ってレスしてるところ見ると、平行線ってより本当のバカだと思われ
111ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 12:13:01.74ID:p+Az3FZO 別にカモりたいって事は無いけれど、
チョット調子の良い時だと午後で午前中から走っていて帰宅途中と思われるお疲れローディーとの車間が詰まって行く事はある。
チョット調子の良い時だと午後で午前中から走っていて帰宅途中と思われるお疲れローディーとの車間が詰まって行く事はある。
112ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 12:19:26.80ID:p+Az3FZO113ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 12:46:43.92ID:lszjqfNp >>109>>112
ママチャリの改造を否定するつもりは無いよ。
どんなジャンルだろうと、使いやすいようにするのは良いことだよ。
用途別に使い分けるって頭が無くて、何でも1台でこなそうとする上に
無駄にロードバイクに対してコンプレックスを持ってる連中が貧乏臭いと言ってるだけ。
そんなに金無いなら稼ぎを増やす方向に頭使えばいいのに
ママチャリの改造を否定するつもりは無いよ。
どんなジャンルだろうと、使いやすいようにするのは良いことだよ。
用途別に使い分けるって頭が無くて、何でも1台でこなそうとする上に
無駄にロードバイクに対してコンプレックスを持ってる連中が貧乏臭いと言ってるだけ。
そんなに金無いなら稼ぎを増やす方向に頭使えばいいのに
114ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 14:49:54.46ID:b4XSEBh5 俺は他ジャンルの高級自転車を追い抜いたとか
あえてママチャリでーとかは、ないな。
何台も自転車を持ってても、器用に扱いきれなくて
自分としては乗り慣れてるのが一番で、同じのばかり乗ってる
それがたまたまママチャリだった感じで。
でも昔は勝ったみたいな気持ちもあったわw
あえてママチャリでーとかは、ないな。
何台も自転車を持ってても、器用に扱いきれなくて
自分としては乗り慣れてるのが一番で、同じのばかり乗ってる
それがたまたまママチャリだった感じで。
でも昔は勝ったみたいな気持ちもあったわw
115ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 16:34:30.81ID:D1fEtdwG >>ロードバイクに対してコンプレックスwwwwwwww
馬鹿だわ
ロードより速いのにwwww
馬鹿だわ
ロードより速いのにwwww
116ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 16:56:37.67ID:wmHdjgrn ママチャリ改造つうても
おかんがつかうようなのだと
限界があるわな
ぐぐるといい結果を出す
ベースになるものは
ロードに近いものが多い
おかんがつかうようなのだと
限界があるわな
ぐぐるといい結果を出す
ベースになるものは
ロードに近いものが多い
117ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 17:11:49.04ID:D1fEtdwG ワタシのはおかんが使うそのものU字フレームのやつだわ
最初に出たころの電動アシストはそんなのしかなかったのよ
子供が外れて、かごとか荷台とか外れて、捨てるのも勿体ないので、改造したのよ
快速になるようにね
走っていてわかったのは、ロードバイクって平地限定番長だわ
V坂とか若葉台坂とかのちょっとした坂になるほど私のほうがはるかに速いわwww
最初に出たころの電動アシストはそんなのしかなかったのよ
子供が外れて、かごとか荷台とか外れて、捨てるのも勿体ないので、改造したのよ
快速になるようにね
走っていてわかったのは、ロードバイクって平地限定番長だわ
V坂とか若葉台坂とかのちょっとした坂になるほど私のほうがはるかに速いわwww
118ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 17:17:26.98ID:lszjqfNp >>115
コンプレックス無いなら俺に突っかかる必要は無いはずだよねw
コンプレックス無いなら俺に突っかかる必要は無いはずだよねw
119ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 17:31:52.91ID:oTFdK70R120ツール・ド・名無しさん
2021/10/04(月) 17:35:31.81ID:sARZoIkR おれのママチャリせかいいち~
121ツール・ド・名無しさん
2021/10/05(火) 15:26:06.84ID:hkaesbtq ママチャリを軽量化してハンドルバーかえたりとかしてみたけどなんか見た目安っぽいっすね
122ツール・ド・名無しさん
2021/10/05(火) 21:09:22.19ID:vGlW5tZF なにやってもダサいそれがママチャリン
123ツール・ド・名無しさん
2021/10/05(火) 23:02:11.03ID:BIv+xPxn 軽量化で色々外すとスカスカになっちゃうからね
泥除け外すなら、その分タイヤを1インチ上げるとかすればマシなんだろうけど
泥除け外すなら、その分タイヤを1インチ上げるとかすればマシなんだろうけど
124ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 00:10:44.89ID:ElqlQY77125ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 12:55:29.09ID:VV6UOTai >>124
そこでフォークを700cカーボン製1インチJISに取り換えると穴あけ不要でショートリーチのブレーキが楽に取り付けられるよ
700cのホイールがポン付けできて、クイックも使えるえるし
ついでにアヘッドタイプのコラムなら好きなハンドルも付けられる
ドロップハンドルもOK
アヘッドだとヘッドセットも交換するけれど、タンゲで探せば見つかる
規格が内外両方あって煩わしい(ママチャリは両方JIS)
ヘッドセットの交換も高価な専用工具を使わなくてもネットで探して工夫すればできるから
それもまた楽しいんだなw
スターファンアングルナットも同様に楽しい
打ち込み失敗した時は、ドリルで中心部を削り落とし、2枚あるバネ材円盤を立ててラジペンで引っ張り出せるよ
入れるときはお尻の穴から長ボルトで引っ張る方法もあり
そこでフォークを700cカーボン製1インチJISに取り換えると穴あけ不要でショートリーチのブレーキが楽に取り付けられるよ
700cのホイールがポン付けできて、クイックも使えるえるし
ついでにアヘッドタイプのコラムなら好きなハンドルも付けられる
ドロップハンドルもOK
アヘッドだとヘッドセットも交換するけれど、タンゲで探せば見つかる
規格が内外両方あって煩わしい(ママチャリは両方JIS)
ヘッドセットの交換も高価な専用工具を使わなくてもネットで探して工夫すればできるから
それもまた楽しいんだなw
スターファンアングルナットも同様に楽しい
打ち込み失敗した時は、ドリルで中心部を削り落とし、2枚あるバネ材円盤を立ててラジペンで引っ張り出せるよ
入れるときはお尻の穴から長ボルトで引っ張る方法もあり
126ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:01:59.77ID:VV6UOTai そのうち、BB換えたりクランク替えたり、チェーンリング、カセットスプロケット、前後ディレーラーとかいじっているうちに、自転車丸ごと組めるようになるかもしれない
127ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:07:44.04ID:ElqlQY77128ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 13:21:49.20ID:VV6UOTai129ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:15:35.81ID:VV6UOTai >>66
今日思い立ってアサヒで注文してきた
両立スタンドはアルミーユ
店員が言うには機種によっては付かないけれど、返品できないけど、それで良いですか?
注文しないことには前に進めないので注文
後ろキャリアもついでに注文しようとしたけれど
メーカ在庫0で入荷未定だってさ
家に帰ってネットで調べたらTKオンラインでパナ純正の良いのがあったけれど、
他では売ってないので、パス
ギザ YA-202H リアキャリアー シルバーをアマゾンで注文した
これで、どれほど軽くなるのか楽しみだ♪
今日思い立ってアサヒで注文してきた
両立スタンドはアルミーユ
店員が言うには機種によっては付かないけれど、返品できないけど、それで良いですか?
注文しないことには前に進めないので注文
後ろキャリアもついでに注文しようとしたけれど
メーカ在庫0で入荷未定だってさ
家に帰ってネットで調べたらTKオンラインでパナ純正の良いのがあったけれど、
他では売ってないので、パス
ギザ YA-202H リアキャリアー シルバーをアマゾンで注文した
これで、どれほど軽くなるのか楽しみだ♪
130ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:20:15.02ID:MEm5MkjS アルミーユのスタンドはいくらするの?
131ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 17:40:55.88ID:RhLEx7zS オラオラ
132ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 20:18:28.02ID:tBlhym0J アルミリアキャリア
軽量化を追求したアルミ製
(ベルトモデルのみ)
軽量化を追求したアルミ製
(ベルトモデルのみ)
133ツール・ド・名無しさん
2021/10/06(水) 23:44:33.25ID:ppHIWba4 >>122
ウカツにかっこよくすると盗まれたりする率が上がらない?
ウカツにかっこよくすると盗まれたりする率が上がらない?
134ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 09:53:42.00ID:HDCBrbKw >>133
すぐに識別されるから、逆に盗まれないに期待
すぐに識別されるから、逆に盗まれないに期待
135ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 11:06:59.18ID:Bmhw5bzn エスケープかバカンゼをママチャリ化した方が良い説
136ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 11:23:57.36ID:Ljb6BMBK137ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 19:06:10.76ID:/AjiqiJt 20インチのシニア自転車を親に買ったがこんなのいらないと言われ
俺が乗ることになってしまった
最初は乗りたくなかったがリアキャリアと泥除けを外したらまぁまぁ格好良くなってきた
老人向けのギア比なのか遅いのが疲れる
俺が乗ることになってしまった
最初は乗りたくなかったがリアキャリアと泥除けを外したらまぁまぁ格好良くなってきた
老人向けのギア比なのか遅いのが疲れる
138ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 19:18:27.80ID:j8D66kFn 古い人ほど小径車は大人が乗るもんじゃない的な考え持ってそう
139ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 20:47:48.18ID:HDCBrbKw140ツール・ド・名無しさん
2021/10/07(木) 20:49:14.33ID:HDCBrbKw まずは700Cカーボンロードに乗ってもらう
141ツール・ド・名無しさん
2021/10/08(金) 00:21:54.73ID:op9vVtlh 火野正平仕様の自転車を勧めよう
142ツール・ド・名無しさん
2021/10/08(金) 00:27:12.84ID:yRxtEcEs お年寄りはママチャリタイプ以外の自転車の乗ろうとしないよ
スポーツタイプとかになるとそれなりの格好しないと乗れないとまで思ってる
スポーツタイプとかになるとそれなりの格好しないと乗れないとまで思ってる
143ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 19:45:57.13ID:blY1ElAj ヤフオクのBR-R650が買い尽くされてる
数少ないママチャリ適合キャリパーなのに、供給が絶たれるのは痛い
BRS202も品薄だし、このまま無くなってしまうのか
数少ないママチャリ適合キャリパーなのに、供給が絶たれるのは痛い
BRS202も品薄だし、このまま無くなってしまうのか
144ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:10:05.48ID:Jft567Fj145ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:14:44.76ID:blY1ElAj146ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:26:29.05ID:tpG2LUMd オレはBR- IM70系を探してるんだが
もう、ネット上では世界的に枯渇してて笑えねぇよ!
オクのBR-Rxxx系もかなり競って高値になるよなw
マジでクソな状態 死ねよシマノが!
もう、ネット上では世界的に枯渇してて笑えねぇよ!
オクのBR-Rxxx系もかなり競って高値になるよなw
マジでクソな状態 死ねよシマノが!
147ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:35:08.38ID:8L46wTwX >>146
シマノが死ぬ時は自転車業界が死ぬ時だけど、それでもいいの?
シマノが死ぬ時は自転車業界が死ぬ時だけど、それでもいいの?
148ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:43:27.85ID:tpG2LUMd149ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 20:56:40.93ID:wHFdSmwD シマノが飛べば巨大な穴埋め需要が生まれるな!
150ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:00:51.36ID:ys0v0WWz 残ったシマノ以外のパーツメーカーの需要が上がって生産数が増えて価格が安くなるかもね
151ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:10:31.91ID:rlcI4On6 すぐに中国が天下を取る時代が来るよ
152ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 21:26:48.48ID:VBrQOnJ/ BR-R650に関しては、SLR-EV採用の後継が出るのを、何年も待ってる
なんか永遠に出んような気もしてきた
なんか永遠に出んような気もしてきた
153ツール・ド・名無しさん
2021/10/11(月) 22:33:49.69ID:1wM99D0/ diacompe BRS202が錆びてきたので、代わりにpromax RC-480とtektro R559を買ってみた。
この三種はあんまり品薄感が無い。
色を選ばなければamazonが明日には届けてくれる。
この三種はあんまり品薄感が無い。
色を選ばなければamazonが明日には届けてくれる。
154ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 12:27:26.14ID:z+MXTF+R >>153
BRS202以外はナット式がない
BRS202以外はナット式がない
155ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:14:44.44ID:mpbsxeDv >>130
アルミーユのスタンドはやめておいたほうが良いことが判明したよ
アルミ製と謳っているけれど、調べたらほとんどの部分が鉄で、アルミ部分は先端のパイプのわずか数センチ部分だった。重量は900gもあったよ。
アルミーユのスタンドはやめておいたほうが良いことが判明したよ
アルミ製と謳っているけれど、調べたらほとんどの部分が鉄で、アルミ部分は先端のパイプのわずか数センチ部分だった。重量は900gもあったよ。
156ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:23:40.38ID:mpbsxeDv それと今回もわかったことは、スタンドでもキャリアでも、すべて自転車型番純正でしか買えないということだ
アサヒで確認済み
ロードバイクは好きな部品を買って自由に交換できるけれど、ママチャリに関してはどこかの天下り機関が絡んでいるのだろうか、安全規格マークとか貼り付けて、個人が自由にいじれないように、業界全体に規制をかけているように思う
この様子だと、自分で
クランク替えたり、BB換えたり、ハンドル替えたり、フォークを換えたり、ブレーキを換えたりすることも出来ないようになっているんだろうな・・・
アサヒで確認済み
ロードバイクは好きな部品を買って自由に交換できるけれど、ママチャリに関してはどこかの天下り機関が絡んでいるのだろうか、安全規格マークとか貼り付けて、個人が自由にいじれないように、業界全体に規制をかけているように思う
この様子だと、自分で
クランク替えたり、BB換えたり、ハンドル替えたり、フォークを換えたり、ブレーキを換えたりすることも出来ないようになっているんだろうな・・・
157ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:37:58.99ID:2+tJmISJ >>156
以前チェーンカバー取り替えたくてあさひで取り寄せできるか聞いてみたけど
車種特定して「これの何色のチェーンカバーと取付金具」と指定してもらえれば取り寄せられるって言ってたよ
別に今乗ってる自転車が何かは関係なくだよ
以前チェーンカバー取り替えたくてあさひで取り寄せできるか聞いてみたけど
車種特定して「これの何色のチェーンカバーと取付金具」と指定してもらえれば取り寄せられるって言ってたよ
別に今乗ってる自転車が何かは関係なくだよ
158ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:38:43.00ID:T1LBqCXQ >>156
BBが、イジリ防止規格になりつつあるらしい
BBが、イジリ防止規格になりつつあるらしい
159ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:45:30.40ID:mpbsxeDv160ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:48:55.92ID:mpbsxeDv ロードバイク部品で代用できるなら、それを買うほうを薦めます
161ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:50:01.86ID:+agGAdus >>158
イジリ防止?何それ?
イジリ防止?何それ?
162ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 17:59:19.00ID:MvUgX7cw163ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 18:59:36.39ID:fuA8ABqI >>154
フォーク交換とBB裏改造して前後枕頭ナットだから知らんかった。
ナット式の危機か。
>>155
「かろやかスタンド2」はやっぱり重いのかな? 他の両足スタンド1200g〜1300gと比べれば軽く見えるけど。
・ 重量:833g(実測値)
https://tk-online.jp/ca422/359/
フォーク交換とBB裏改造して前後枕頭ナットだから知らんかった。
ナット式の危機か。
>>155
「かろやかスタンド2」はやっぱり重いのかな? 他の両足スタンド1200g〜1300gと比べれば軽く見えるけど。
・ 重量:833g(実測値)
https://tk-online.jp/ca422/359/
164ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 19:08:33.14ID:fuA8ABqI 900gで問題外だと833gでも満足できんか・・・
165ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:39:50.28ID:mpbsxeDv リアキャリアは1050gだったのがアルミ製で700gはOK
スタンドはやはり1050gだったのが950g、そりゃ許せん
今時、スタンドぐらいは総アルミで作れないか?
当然、場所によってアルミの材質は変えてだが
馬鹿の一つ覚えで鉄なんか使わなくても作れるだろうと思うから、腹が立つ
スタンドはやはり1050gだったのが950g、そりゃ許せん
今時、スタンドぐらいは総アルミで作れないか?
当然、場所によってアルミの材質は変えてだが
馬鹿の一つ覚えで鉄なんか使わなくても作れるだろうと思うから、腹が立つ
166ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:56:01.04ID:6pEtxRgJ 両立スタンド全アルミにしたら、駐車中に乗ったら折れたりするからじゃない?
キャリアはクラスで最大積載量決まってるから強度も計算できるけど、スタンド立てて乗ったら折れたなんてリコールになりかねない
キャリアはクラスで最大積載量決まってるから強度も計算できるけど、スタンド立てて乗ったら折れたなんてリコールになりかねない
167ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 20:58:51.34ID:fuA8ABqI >>165
ママチャリ買う人は5kg重くなっても文句言わないけど1000円高くなったら文句言うからなあ。
アルミと鉄じゃ比強度あんま変わらんので、部材によってはアルミを使っても軽くならんというのも。
軽いパーツを苦労して探して苦労して入手するとこまで含めて、軽量化は大変だ。
ママチャリ買う人は5kg重くなっても文句言わないけど1000円高くなったら文句言うからなあ。
アルミと鉄じゃ比強度あんま変わらんので、部材によってはアルミを使っても軽くならんというのも。
軽いパーツを苦労して探して苦労して入手するとこまで含めて、軽量化は大変だ。
168ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:17:58.12ID:mpbsxeDv アルミのキャリアを買った ギザ YA-202H リアキャリア
ハブ軸使って止めるものと思っていたが、穴がちいさい?
無理やり10mm穴を開けたら、周辺肉厚が無くなって、強度的に
ハブ軸使って止めるものと思っていたが、穴がちいさい?
無理やり10mm穴を開けたら、周辺肉厚が無くなって、強度的に
169ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:18:18.69ID:MvUgX7cw A2024材やA7075材で両立スタンド作ったら軽量で
強度はクリア出来るけど量産したとしても1万円超えそうで非現実的
そんなに欲しいならワンオフで作ってもらえばいい
強度はクリア出来るけど量産したとしても1万円超えそうで非現実的
そんなに欲しいならワンオフで作ってもらえばいい
170ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:28:20.24ID:mpbsxeDv 強度的に心配なレベル
(Live5ch書き込み途中で日本語入力が出来なくなるのはなんだろう?)
そして肉厚方向が厚くなったために、ハブボルトのネジ山の残りが足りなくなってしまった
ハブナットネジが半分しかねじ込めない
本来はハブ穴に挟む方式のダボ穴付鉄板を使うとか・・・
そんなの知らなかったよ
ホムセンでも探してくるかな?
適当な薄板を買って自作しても出来そうだ
何をやるにしても、ママチャリは駄目だな
(Live5ch書き込み途中で日本語入力が出来なくなるのはなんだろう?)
そして肉厚方向が厚くなったために、ハブボルトのネジ山の残りが足りなくなってしまった
ハブナットネジが半分しかねじ込めない
本来はハブ穴に挟む方式のダボ穴付鉄板を使うとか・・・
そんなの知らなかったよ
ホムセンでも探してくるかな?
適当な薄板を買って自作しても出来そうだ
何をやるにしても、ママチャリは駄目だな
171ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:31:23.07ID:qAd6c/CQ ママチャリの機能を生かした軽量化は大変なんだなwアルミパーツを採用した両立スタンドを開発しただけでもなかなか凄いのかも。
172ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:34:17.21ID:mpbsxeDv173ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:34:52.35ID:TkuUmeWs inter3用のラピッドファイヤーシフトレバーが適価で入手できるなら欲しいかな。
プレミア価格では買う気はしない。
スタンドはクロスバイク用とかで売っているダブルレッグセンタースタンドじゃアカンのか?
プレミア価格では買う気はしない。
スタンドはクロスバイク用とかで売っているダブルレッグセンタースタンドじゃアカンのか?
174ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:40:24.32ID:P+YJaCCZ なんで連投する奴に限って変な固定観念があるんだろう
175ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:43:16.24ID:mpbsxeDv ほとんど付きっぱなしwww
付かないのは地面近くのパイプ部分だけだった
これがアルミ製とは詐欺だろうと思う
重量で950g?
まあ、オリジナルのスタンドは立てると自転車が傾いていたので、それが直って
少し軽くなったから、とりあえず使うことに
買うときに、何種類かの中から選ぶようになっていた
内装3段
アルベルト
そのほかにもなんだか
エンド構造が違うのか、エンド幅が違うのか、なにがどうなのかの説明が無いからな
全部、自転車の型番で選ぶようになっていた
ママチャリはコレだからなあ
付かないのは地面近くのパイプ部分だけだった
これがアルミ製とは詐欺だろうと思う
重量で950g?
まあ、オリジナルのスタンドは立てると自転車が傾いていたので、それが直って
少し軽くなったから、とりあえず使うことに
買うときに、何種類かの中から選ぶようになっていた
内装3段
アルベルト
そのほかにもなんだか
エンド構造が違うのか、エンド幅が違うのか、なにがどうなのかの説明が無いからな
全部、自転車の型番で選ぶようになっていた
ママチャリはコレだからなあ
176ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:48:26.76ID:mpbsxeDv >>173
これが一番だろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chalinx/16-16839.html
センタースタンドは、アシストモータが付いているので付けれない
これが一番だろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chalinx/16-16839.html
センタースタンドは、アシストモータが付いているので付けれない
177ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:50:37.92ID:dqOuma1v178ツール・ド・名無しさん
2021/10/12(火) 21:54:19.66ID:mpbsxeDv ヨドバシのほうが安く買える
179ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 00:59:29.33ID:AoLUOJVV A7075とか言い出すと曲げ加工がまず無理だから切削ばかりで辛いよ。
足そのものは60系か50系になるだろうし、そうなると比強度が鉄と大差無いか弱いまであるから、軽量化も見込めない・・・。
ワンオフならアルミでなくてカーボンも魅力的だなあ。
足そのものは60系か50系になるだろうし、そうなると比強度が鉄と大差無いか弱いまであるから、軽量化も見込めない・・・。
ワンオフならアルミでなくてカーボンも魅力的だなあ。
180ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 19:05:18.24ID:K/BsYkPm 2025や7075は硬いけど脆いからな
181ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 20:05:20.19ID:miPrnbUp アルミ鍛造で強度がある材質
例えば車のコンロッドとかは鍛造アルミだよね?
例えば車のコンロッドとかは鍛造アルミだよね?
182ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 20:15:40.41ID:miPrnbUp 自転車部品ならハンドル、シートポスト、クランク、フォーク、ペダル、リムなど
強度や剛性はスタンドの比じゃないだろうと思うけど・・・
ママチャリ部分に手間暇かけるとコスト的に割が合わないのだろうな
そういう気がするというか、ママチャリなんかそういう視点でしかメーカーは見ていないということだろう
ボロ部品の集合体がママチャリなんだよ
強度や剛性はスタンドの比じゃないだろうと思うけど・・・
ママチャリ部分に手間暇かけるとコスト的に割が合わないのだろうな
そういう気がするというか、ママチャリなんかそういう視点でしかメーカーは見ていないということだろう
ボロ部品の集合体がママチャリなんだよ
183ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 22:14:05.14ID:3Smmcgim ボロ部品というわけではないと思うが
鉄にメッキとか錆止め塗装だけとか、保守的な構成で丈夫さに振り切ってるだけで、重さは二の次
耐久性落として軽くするくらいなら、重くてもそのままで来てるだけな気がする
ママチャリ含む軽快車用に進化してきてるパーツも少なからずあるし、決しておざなりになってるわけじゃないと思うけどな
鉄にメッキとか錆止め塗装だけとか、保守的な構成で丈夫さに振り切ってるだけで、重さは二の次
耐久性落として軽くするくらいなら、重くてもそのままで来てるだけな気がする
ママチャリ含む軽快車用に進化してきてるパーツも少なからずあるし、決しておざなりになってるわけじゃないと思うけどな
184ツール・ド・名無しさん
2021/10/13(水) 22:50:49.42ID:tGvh/cRs 機能性と安さを限界まで突き詰められた実用品だからな
機能美を盛る余裕もない
機能美を盛る余裕もない
185ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 12:31:59.21ID:wECn0u2w 店頭で新品のママチャリとかナンチャッテスポーツ軽快車のペダルを指ではじけばすぐわかるから
ペダル半回転で止まっちゃうよ
雨で滑って脚が外れる危険もある
前ブレーキ見てごらんよ鉄板でできた、チャチイのが付いているからな
ペダル半回転で止まっちゃうよ
雨で滑って脚が外れる危険もある
前ブレーキ見てごらんよ鉄板でできた、チャチイのが付いているからな
186ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 13:39:26.59ID:ggbndQ2E >>185
鉄板プレスの前ブレーキも、ママチャリの使用目的や想定ユーザー層の使用方法なら、組み立てや整備、調整が良好なら制動力で困る事は無い。
ママチャリ用デュアルピボットブレーキキャリパーの登場以前はママチャリ用は鉄板プレスの物だったのだから。
車輪が振れている、リムが汚れている
ブレーキシューの表面が硬化している
ブレーキシューに異物が刺さっている
ブレーキシューが適切にリムに当たっていない
調整不良で片効きである
ワイヤーの潤滑が不十分で抵抗になっている
ワイヤーの取り回しが不適切で抵抗になっている
ワイヤーの調整が微妙でフル制動時に一番握力が出せる位置にレバーが無い
上記のような状態なら制動力を評価する以前の問題だ。
ペダルも同様にVPのプラペダルだって、調整し直せば良く廻るようになる
滑るのはアルミでもデザイン次第
プラペダルの表面をヤスリで荒らして凸凹にする事もできなくはない。
鉄板プレスの前ブレーキも、ママチャリの使用目的や想定ユーザー層の使用方法なら、組み立てや整備、調整が良好なら制動力で困る事は無い。
ママチャリ用デュアルピボットブレーキキャリパーの登場以前はママチャリ用は鉄板プレスの物だったのだから。
車輪が振れている、リムが汚れている
ブレーキシューの表面が硬化している
ブレーキシューに異物が刺さっている
ブレーキシューが適切にリムに当たっていない
調整不良で片効きである
ワイヤーの潤滑が不十分で抵抗になっている
ワイヤーの取り回しが不適切で抵抗になっている
ワイヤーの調整が微妙でフル制動時に一番握力が出せる位置にレバーが無い
上記のような状態なら制動力を評価する以前の問題だ。
ペダルも同様にVPのプラペダルだって、調整し直せば良く廻るようになる
滑るのはアルミでもデザイン次第
プラペダルの表面をヤスリで荒らして凸凹にする事もできなくはない。
187ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 15:28:50.16ID:3rvDlZX0 あんまり構わん方がいいと思うよ
188ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 20:34:14.80ID:ET4fQOUX ブレーキランプ付けてみたい
189ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 20:52:30.45ID:Uo8yPIiI >>188
加速度センサー式ならたくさんあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KPAhjlMexG8
https://www.youtube.com/watch?v=TsTInKa0Vyg
https://www.youtube.com/watch?v=v2RjZUSFVPk
電アシ、フル電の回生ブレーキ用にスイッチの付いたブレーキレバーもあるから後はわかるね。
加速度センサー式ならたくさんあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KPAhjlMexG8
https://www.youtube.com/watch?v=TsTInKa0Vyg
https://www.youtube.com/watch?v=v2RjZUSFVPk
電アシ、フル電の回生ブレーキ用にスイッチの付いたブレーキレバーもあるから後はわかるね。
190ツール・ド・名無しさん
2021/10/14(木) 21:27:54.99ID:Uo8yPIiI191ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 11:28:09.74ID:mBbAJpuR 安全のために頭部を光り輝かせたい
192ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 12:53:13.35ID:YCYROe/6 オランダ、自転車でググってみた
ママチャリ天国だな
ママチャリ天国だな
193ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 18:21:40.30ID:Wk8kC25R194ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 20:50:05.03ID:6EkN/XjQ オランダは環境が特殊すぎるなw
大麻合法化が早かった変な国だよなw
国産乗用車メーカーが無いから自動車に厳しくなるのは必然。日本も自動車メーカーが消えれば自転車優遇されるよ
大麻合法化が早かった変な国だよなw
国産乗用車メーカーが無いから自動車に厳しくなるのは必然。日本も自動車メーカーが消えれば自転車優遇されるよ
195ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 20:54:37.25ID:6EkN/XjQ 台湾はバイクが優遇されて次に自転車が優遇されてる車は終わってる。国で全然違うんだねぇ
196ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 21:20:44.21ID:CVw6Xg2h 正直、台湾は雪降らないから解るけれど
ヨーロッパで降雪のある地帯で自転車が流行るのは何故なのか?
ヨーロッパで降雪のある地帯で自転車が流行るのは何故なのか?
197ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 21:49:34.98ID:UfbkxJ+r 日本だって、北海道やら新潟やらで自転車走ってるだろ。
雪がないとき便利だからだろ。そりゃ。
年中暑い東南アジアとかの方が自転車より
オートバイになってる。台湾もスクーターばっかり
雪がないとき便利だからだろ。そりゃ。
年中暑い東南アジアとかの方が自転車より
オートバイになってる。台湾もスクーターばっかり
198ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 22:24:48.50ID:eEGJZe6d 地理の授業でやると思うけど、、、
大西洋の海流のおかげで欧州は暖かく、北欧を除いて降雪はあんまり無い。
(その北欧からはF1ドライバーが多く出てるようにモータースポーツが盛ん)
欧州には坂があんまり無い。
オランダは特に顕著で国土の99%が海抜0m。オランダ名物の風車は海抜0m地帯から水を抜く仕事をしていた。
アルプスやピレネーに行けば坂はあるけれど、都市部は坂が無い。
また大陸なので土地が広く自転車専用レーンも作りやすいし、自転車専用レーンがなくてもそもそも道路が広い。
(これは左側通行と右側通行の直接の原因にもなった。4頭立ての馬車など馬が横に2頭並ぶと右側通行の方が合理的)
整理すると
1.積雪は少ない
2.坂が少ない
3.道が広い
大西洋の海流のおかげで欧州は暖かく、北欧を除いて降雪はあんまり無い。
(その北欧からはF1ドライバーが多く出てるようにモータースポーツが盛ん)
欧州には坂があんまり無い。
オランダは特に顕著で国土の99%が海抜0m。オランダ名物の風車は海抜0m地帯から水を抜く仕事をしていた。
アルプスやピレネーに行けば坂はあるけれど、都市部は坂が無い。
また大陸なので土地が広く自転車専用レーンも作りやすいし、自転車専用レーンがなくてもそもそも道路が広い。
(これは左側通行と右側通行の直接の原因にもなった。4頭立ての馬車など馬が横に2頭並ぶと右側通行の方が合理的)
整理すると
1.積雪は少ない
2.坂が少ない
3.道が広い
199ツール・ド・名無しさん
2021/10/16(土) 22:26:11.49ID:CVw6Xg2h200ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 00:28:26.46ID:6IgIBDzv オランダのママチャリっぽいアレ、ほとんどがリアはコースターブレーキなんだっけ。
201ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 01:33:17.43ID:+J7IR8Vt >>198
何故、馬が2頭並ぶと右側通行が合理的なの?
何故、馬が2頭並ぶと右側通行が合理的なの?
202ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 02:38:14.87ID:ROE4JTGq >>201
多くの御者は右手で鞭を振る。
左右両方の馬に対して鞭が使えるように左寄りに座る。
これが左ハンドルの源流。
左に座ってる同士がすれ違うとき、距離感がつかめて安全を確保しやすいのは右側通行。
島国で道路が狭いと、一頭立てや前後二頭立てのになる。
鞭が歩行者に当たらないように道路の左寄りを走りたい。
これが島国英国の左側通行の源流。
多くの御者は右手で鞭を振る。
左右両方の馬に対して鞭が使えるように左寄りに座る。
これが左ハンドルの源流。
左に座ってる同士がすれ違うとき、距離感がつかめて安全を確保しやすいのは右側通行。
島国で道路が狭いと、一頭立てや前後二頭立てのになる。
鞭が歩行者に当たらないように道路の左寄りを走りたい。
これが島国英国の左側通行の源流。
203ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 02:43:38.87ID:VHwKp7YM なるほど初めて知ったと共にとても納得した
204ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:13:59.73ID:pH3aHkqX オランダが自転車王国になったのは、自動車が人を殺し過ぎたためだよ
彼らの学習能力は素晴らしいのだ
彼らの学習能力は素晴らしいのだ
205ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:18:26.83ID:xG8T4XgI 運河がチャリンコで干上がるほどだな
206ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 14:48:30.59ID:nqwD4XAZ207ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 16:24:51.77ID:pH3aHkqX208ツール・ド・名無しさん
2021/10/17(日) 16:44:35.88ID:aIeKxyqV オランダ良いな徹底してるわ
209ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 02:11:42.22ID:uEqtYlbQ ハイハイ、オランダすごいねw自転車がそこまで重要じゃない日本の現状では道路の端っこにお絵描きして終わりなんだよなぁ。悲しいねぇ……
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/navimark.html
210↑
2021/10/18(月) 06:26:48.98ID:YH7YE99q 恥ずかしいんじゃないの?
211ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 09:38:19.49ID:X8O/0+BV ソースはGIGAZINEは10年前までなら許されましたね
212ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 22:53:20.26ID:qvcuRbkg 新しいチェーンリング用にチェーンカバーを発注した。
https://i.imgur.com/lBVNxW9N.jpg
https://i.imgur.com/lBVNxW9N.jpg
213ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 22:56:23.30ID:Q7Qn5H6d214ツール・ド・名無しさん
2021/10/18(月) 23:09:27.49ID:50ZkfaG8 オーダーメイドか
SKSやHebieの汎用品なら安いんだが、日本では入手性駄目だしな
SKSやHebieの汎用品なら安いんだが、日本では入手性駄目だしな
215ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 08:14:43.47ID:RP2Bf3b4 ブリのスケルトンでええやん
216ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 15:26:45.32ID:5/usUrOV ああ、マリポーサ用だっけ?
emoです クランク交換
http://emochin.blog.shinobi.jp/%E6%95%B4%E5%82%99/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_327/emo-desu/RIMG4897_R-e3403.JPG
それとも今だとTB1用かな
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編 | kapaのブログ
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12579316828.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200302/15/tdm850r/62/aa/j/o1000075014721816156.jpg
emoです クランク交換
http://emochin.blog.shinobi.jp/%E6%95%B4%E5%82%99/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E6%8F%9B
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_327/emo-desu/RIMG4897_R-e3403.JPG
それとも今だとTB1用かな
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編 | kapaのブログ
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12579316828.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20200302/15/tdm850r/62/aa/j/o1000075014721816156.jpg
217ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 16:17:30.17ID:CtL8MpLh カバー付けないのが一番だと思う
218ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 16:25:54.26ID:CtL8MpLh 先日も多摩サイでチェーンリングとカバーの間にチェーンを落として困っていた人を助けたけど
工具がないと無理だったな
工具がないと無理だったな
219ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 19:51:31.23ID:RP2Bf3b4 TB27用のチェーンカバーを26インチのゴリ安ママチャリにつけたわ、夏は1000円くらいで安かった
220ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 20:03:08.01ID:RP2Bf3b4 ママチャリは車載工具積む場所がないし積む習慣が無いことに驚くよなw
221ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:21:57.60ID:CtL8MpLh ママチャリの出かける範囲は、街中、自転車屋がすぐ近くに見つかるところ限定だから工具等は必要としない
222ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:25:01.40ID:CtL8MpLh 私は何でもできるので、自転車屋でやってもらって、要らぬ金を払いたくないから
パーツ、工具をリュックに入れて常に携帯する癖がついてしまったよ
パーツ、工具をリュックに入れて常に携帯する癖がついてしまったよ
223ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:29:11.88ID:2JEbf8VA カバンに入れると忘れるから、工具類とパンク修理セット一式を自転車に搭載してる
空きスペースに括り付けてるけど、積める場所は自転車によるね
フレーム内とか有効活用できるといいのに
空きスペースに括り付けてるけど、積める場所は自転車によるね
フレーム内とか有効活用できるといいのに
224ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 22:30:55.32ID:EdxRwhF9 >>213
チェーンカバーのオーダーメイドってどこでやってるの?
チェーンカバーのオーダーメイドってどこでやってるの?
225ツール・ド・名無しさん
2021/10/19(火) 23:15:21.87ID:swmTOAwA >214 送料7000円。
>215 事前に一通りチェックしたと思う。32T楕円(±2Tぐらい)にぴったりなのが見つからなかったんよ。
>216 リンクと画像ありがとう!
>217-218 ママチャリはスーツやチノパンでも乗るからチェーンカバー無いと死ぬ。多摩サイならロードで行く。前後シングルスプロケットで前はnarrow-wideだから震度9でもチェーン落ちないと思う。
>219 乙。そうゆうのが改造の楽しみだよね。
>224 自分でCADでモデル作る。データで加工してくれるところに発注する。
>223
シートポストに納まる空気入れとか、空気入れがシートポストそのものとか結構あるよね。
あと、ハンドルバーに収めるツールセットも魅力的。
woftooth
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/accessories/products/encase-system-bar-kit-one
空っぽのケースだけでも売ってるから、自分の好きな工具(細身なものに限る)を詰め込むのもあり。
lezyne
https://ride.lezyne.com/collections/insert-tools/products/tool-insert-kit
Small、Medium、Largeと3サイズある。
>215 事前に一通りチェックしたと思う。32T楕円(±2Tぐらい)にぴったりなのが見つからなかったんよ。
>216 リンクと画像ありがとう!
>217-218 ママチャリはスーツやチノパンでも乗るからチェーンカバー無いと死ぬ。多摩サイならロードで行く。前後シングルスプロケットで前はnarrow-wideだから震度9でもチェーン落ちないと思う。
>219 乙。そうゆうのが改造の楽しみだよね。
>224 自分でCADでモデル作る。データで加工してくれるところに発注する。
>223
シートポストに納まる空気入れとか、空気入れがシートポストそのものとか結構あるよね。
あと、ハンドルバーに収めるツールセットも魅力的。
woftooth
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/accessories/products/encase-system-bar-kit-one
空っぽのケースだけでも売ってるから、自分の好きな工具(細身なものに限る)を詰め込むのもあり。
lezyne
https://ride.lezyne.com/collections/insert-tools/products/tool-insert-kit
Small、Medium、Largeと3サイズある。
226ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 00:01:12.18ID:AVBNvV8E 普通のママチャリの移動距離での応急処置なら
エアチェックアダプター等で米式化してイージーパッチとサンドペーパーだけ持って、エアーはガソリンスタンドで借りるとか
リベットナットでボトルケージ穴を付けて安いポンプを付けるのも良い
イージーパッチと安い携帯ポンプの両方買ってもアマゾンとかで1000円あれば買える
エアチェックアダプター等で米式化してイージーパッチとサンドペーパーだけ持って、エアーはガソリンスタンドで借りるとか
リベットナットでボトルケージ穴を付けて安いポンプを付けるのも良い
イージーパッチと安い携帯ポンプの両方買ってもアマゾンとかで1000円あれば買える
227ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 00:33:59.16ID:oTJ3vAhq イージーパッチを4.5barのEマイティーロードに使ったら空気入れ中に剥がれたからゴムのり携帯に戻した
継ぎ目だったから念入りにヤスリで削ったんだけど、接着力弱いのかな
それっきり使ってないけど、みんな問題なく使えてる?
継ぎ目だったから念入りにヤスリで削ったんだけど、接着力弱いのかな
それっきり使ってないけど、みんな問題なく使えてる?
228ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 00:54:12.91ID:Mqpvnvzu >>227
やすりをかけすぎてはいけないらしい。
圧着時間は1分ぐらい必要らしい。
賞味期限は2年〜3年くらいらしい。
parktool(中身はpanaと同じ)を1度使って、そのときは5bar〜6barぐらい入れて問題なく家まで帰れた。
今はazを携帯してる。
やすりをかけすぎてはいけないらしい。
圧着時間は1分ぐらい必要らしい。
賞味期限は2年〜3年くらいらしい。
parktool(中身はpanaと同じ)を1度使って、そのときは5bar〜6barぐらい入れて問題なく家まで帰れた。
今はazを携帯してる。
229ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 01:47:35.85ID:OsD/uakY パンクはチューブ交換で済ませてる(予備を常にストック)
直してもその後の信頼性の問題があるし、自転車に修理やらせるのと同額以下で新品チューブ買えるからな
直してもその後の信頼性の問題があるし、自転車に修理やらせるのと同額以下で新品チューブ買えるからな
230ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 01:48:23.68ID:OsD/uakY 誤 自転車に修理やらせる
正 自転車屋に修理やらせる
正 自転車屋に修理やらせる
231ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 04:40:41.89ID:AVBNvV8E >>227
ヤスリ掛けは表面の異物除去でゴム表面を出す目的
接着剤なので、チューブ側接着面のクリーニングと、パッチ側接着面には絶対に触れない(接着力が低下する)
スローパンク気味ではあるが、途中継ぎ足しながら帰宅した事はある。
ゴム糊がさぁ、チューブ未開封なのに成分抜けて使えなかった事があるので、
イージーパッチも予備に持つ事にしている。
ヤスリ掛けは表面の異物除去でゴム表面を出す目的
接着剤なので、チューブ側接着面のクリーニングと、パッチ側接着面には絶対に触れない(接着力が低下する)
スローパンク気味ではあるが、途中継ぎ足しながら帰宅した事はある。
ゴム糊がさぁ、チューブ未開封なのに成分抜けて使えなかった事があるので、
イージーパッチも予備に持つ事にしている。
232ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 04:58:35.89ID:AVBNvV8E その場での応急処置で、装備不足から処置が不完全な事は稀にあるが、
自宅でちゃんと処置して水試験したパッチ修理済みのチューブは、
俺は新品と比較して信頼性が低いとは思わないがな。
むしろ新品で製造上の不具合による初期不良に当たった事があるので、
(バルブの台座とチューブ本体の接合面からのエアー漏れによるスローパンク、製造上の不具合である事が確実で、段差があるのでパッチ修理は微妙なので、店で初期不良交換してもらった)
それ以降は新品でもスローパンクを確認してから使うようになった。
自宅でちゃんと処置して水試験したパッチ修理済みのチューブは、
俺は新品と比較して信頼性が低いとは思わないがな。
むしろ新品で製造上の不具合による初期不良に当たった事があるので、
(バルブの台座とチューブ本体の接合面からのエアー漏れによるスローパンク、製造上の不具合である事が確実で、段差があるのでパッチ修理は微妙なので、店で初期不良交換してもらった)
それ以降は新品でもスローパンクを確認してから使うようになった。
233ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 20:33:28.02ID:n4Sys9Jd パッチの当たる範囲は完全フラットにするのが正しい
合わせ目の盛り上がりは漏れの原因になる
だが、出先でそこまで丁寧にやすりをかけるのは無理
したがって、出先ではチューブ交換が望ましい
後輪は家で何度も付けたり外したりを練習しておくことだね
合わせ目の盛り上がりは漏れの原因になる
だが、出先でそこまで丁寧にやすりをかけるのは無理
したがって、出先ではチューブ交換が望ましい
後輪は家で何度も付けたり外したりを練習しておくことだね
234ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 20:47:07.53ID:eQtW4jl3 イージーパッチは弱いからやむを得ず使う場合は直したチューブを前輪に回して(要は前後のチューブを入れ替える)
リム打ちしないギリギリの空気圧で慎重に走行してちゃんと直せる場所まで移動するわ
リム打ちしないギリギリの空気圧で慎重に走行してちゃんと直せる場所まで移動するわ
235ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 21:02:37.30ID:n4Sys9Jd それと、出先では、パンクしたチューブの穴の位置を探すのが涙が出るぐらい難しい
水に潜らせないと見つからないよ
パンクした穴が見つかったら、その穴の位置に相当するタイヤも指先と目視で調べないといけない
突起物が刺さっていたら、それを取り除くことが必要になる、さもないとまたパンクする
水に潜らせないと見つからないよ
パンクした穴が見つかったら、その穴の位置に相当するタイヤも指先と目視で調べないといけない
突起物が刺さっていたら、それを取り除くことが必要になる、さもないとまたパンクする
236ツール・ド・名無しさん
2021/10/20(水) 23:47:11.10ID:AVBNvV8E237ツール・ド・名無しさん
2021/10/21(木) 00:57:08.01ID:GlLPilpW 順序が逆だろう
まずタイヤの異物や穴を探す
見つかったらそこに接しているチューブの部分の穴を確認する
まずタイヤの異物や穴を探す
見つかったらそこに接しているチューブの部分の穴を確認する
238ツール・ド・名無しさん
2021/10/21(木) 01:10:38.45ID:TksSkK20 >>237
異物が残っている前提で草
異物が残っている前提で草
239ツール・ド・名無しさん
2021/10/21(木) 11:08:17.52ID:BwFYDgq/ スローパンクしたときは一辺が2mmぐらいの三角錐形状の砕石がタイヤの溝に喰い込んでいたよ
チューブの穴の位置から場所を特定できたので良かった
チューブの穴の位置から場所を特定できたので良かった
240ツール・ド・名無しさん
2021/10/21(木) 23:40:22.70ID:vpOSZMQp 自転車の改造って違法?
まぁそれはいいとして
改造自転車でひとに怪我させたら
保険は使えるんかね
まぁそれはいいとして
改造自転車でひとに怪我させたら
保険は使えるんかね
241ツール・ド・名無しさん
2021/10/21(木) 23:58:44.72ID:CJ2/IyZ1 回転する刃とかつけたマンガみたいな改造だとそうなるかもしれないが
通常の用途の中での改造なら関係ないでしょう
通常の用途の中での改造なら関係ないでしょう
242ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 00:04:49.09ID:r7C7s5jv 電動アシスト自転車の制御に関する改造は道路交通法違反で捕まるだろうね
ギア比いじったり、スピードセンサーを改造したりとか
ギア比いじったり、スピードセンサーを改造したりとか
243ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 00:36:01.50ID:WvlO/Zqf 法令を犯す改造、、、の意味じゃないと思うけど、明らかな法令違反の例を挙げとく。
独立に操作できる前後ブレーキが付いてないと違反
警笛器を外して走ると違反
前照灯を点けずに夜間に走ると違反 (点滅してるライト、白色黄色以外のライト、などは前照灯ではない)
後部の赤色反射板を外して夜間に走ると違反 (これは尾灯では不可だった気がする。併用ならOK。)
横幅60cmを超えるハンドルに改造して歩道を走ると違反
全長1.9mを超えるような改造をして歩道を走ると違反
あと、ハンドルのエンドキャップは付けておいた方が良い気がする。
ハブ軸も袋ナットにするか樹脂キャップ付けといた方が良い気がする。
この2点は条例に明記されていないと思うけど、自分と他人の安全のために。
独立に操作できる前後ブレーキが付いてないと違反
警笛器を外して走ると違反
前照灯を点けずに夜間に走ると違反 (点滅してるライト、白色黄色以外のライト、などは前照灯ではない)
後部の赤色反射板を外して夜間に走ると違反 (これは尾灯では不可だった気がする。併用ならOK。)
横幅60cmを超えるハンドルに改造して歩道を走ると違反
全長1.9mを超えるような改造をして歩道を走ると違反
あと、ハンドルのエンドキャップは付けておいた方が良い気がする。
ハブ軸も袋ナットにするか樹脂キャップ付けといた方が良い気がする。
この2点は条例に明記されていないと思うけど、自分と他人の安全のために。
244ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 01:10:12.69ID:WD02FJzj 知り合いが事故って老人転がしたときは
念書書いてもらってたな
数年後に死んで頭打ったのが原因とか言われたりするからね
念書書いてもらってたな
数年後に死んで頭打ったのが原因とか言われたりするからね
245ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 01:27:57.46ID:PMqVdgdK そのうち厳しくなるだろうね
246ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 03:06:15.54ID:0znXXoih247ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 07:31:51.98ID:F0MyaXzj >>243
> 前照灯を点けずに夜間に走ると違反 (点滅してるライト、白色黄色以外のライト、などは前照灯ではない)
> 後部の赤色反射板を外して夜間に走ると違反 (これは尾灯では不可だった気がする。併用ならOK。)
ダウト
> 前照灯を点けずに夜間に走ると違反 (点滅してるライト、白色黄色以外のライト、などは前照灯ではない)
> 後部の赤色反射板を外して夜間に走ると違反 (これは尾灯では不可だった気がする。併用ならOK。)
ダウト
248ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 08:15:15.45ID:NBIeq45z249ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 08:20:00.61ID:AiKYLEYm >独立に操作できる前後ブレーキが付いてないと違反
確かこれも違う
前後ブレーキが付いていることが絶対だけれどそれを操作する方法はレバー1本でも大丈夫だったはず
確かこれも違う
前後ブレーキが付いていることが絶対だけれどそれを操作する方法はレバー1本でも大丈夫だったはず
250ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 09:39:53.05ID:F0MyaXzj >>248
嘘乙
自転車ライトの【点滅だけ】は必ずしも違反ではありません。ただし、必ずしも推奨はしません。
ttps://roadbike-navi.xyz/archives/13498/
別紙 交通安全|東京都
ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html
>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。
http://www.tomin-anzen.metro.tokyo.jp/kotsu/pdf/koutuu/pdf/07_jitensha-kisoku.pdf
>東京都 道路交通規則
>(軽車両の灯火)
>第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)
がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
>2 軽車両(自転車を除く。以下この項において同じ。)が、夜間、後方100メートルの距離から
>道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で
>照射した場合に、その反射光を照射位置から容易に確認できる灯色又は赤色の反射器材
>(後面の幅が0.5メートル以上の軽車両にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているとき
>は、前項の規定にかかわらず、尾灯をつけることを要しない。
尾灯だけで反射器材が無くても合法
嘘乙
自転車ライトの【点滅だけ】は必ずしも違反ではありません。ただし、必ずしも推奨はしません。
ttps://roadbike-navi.xyz/archives/13498/
別紙 交通安全|東京都
ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html
>夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。
http://www.tomin-anzen.metro.tokyo.jp/kotsu/pdf/koutuu/pdf/07_jitensha-kisoku.pdf
>東京都 道路交通規則
>(軽車両の灯火)
>第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)
がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
>2 軽車両(自転車を除く。以下この項において同じ。)が、夜間、後方100メートルの距離から
>道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合する前照灯で
>照射した場合に、その反射光を照射位置から容易に確認できる灯色又は赤色の反射器材
>(後面の幅が0.5メートル以上の軽車両にあつては、両側にそれぞれ1個以上)を備え付けているとき
>は、前項の規定にかかわらず、尾灯をつけることを要しない。
尾灯だけで反射器材が無くても合法
251ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 09:41:04.03ID:F0MyaXzj 道路交通法施行規則
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
>第二章の二 自転車に関する基準
>(制動装置)
>第九条の三 法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
>一 前車輪及び後車輪を制動すること。
>二 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。
「独立に操作できる」なんて何処にも書いてない
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
>第二章の二 自転車に関する基準
>(制動装置)
>第九条の三 法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
>一 前車輪及び後車輪を制動すること。
>二 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。
「独立に操作できる」なんて何処にも書いてない
252ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 10:22:13.47ID:YM2BbVJS 時速400km/h出せる車が公道を速度制限内で走ったら、どんな違反なの?
じゃあ、自転車はどうなんだよ
じゃあ、自転車はどうなんだよ
253ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 10:26:28.34ID:NBIeq45z >>250
おお、そうか、ありがとう。
点滅だけでも別にいいんだ
https://trafficnews.jp/post/80314
まぁ、でも↑みたいな記事もあるから、10m先が照らせればいいけど点滅式だとそう判断できない可能性高しってとこか。
反射材の方も勉強になった。63条の9ね。さんきゅ
おお、そうか、ありがとう。
点滅だけでも別にいいんだ
https://trafficnews.jp/post/80314
まぁ、でも↑みたいな記事もあるから、10m先が照らせればいいけど点滅式だとそう判断できない可能性高しってとこか。
反射材の方も勉強になった。63条の9ね。さんきゅ
254ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 10:57:24.74ID:Btzswsgw 条例は都道府県によって微妙に変わったりするから
255ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 11:55:22.88ID:WD02FJzj メルヘットや保険が努力から義務の地域もあんね
256ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 12:06:23.39ID:8agILR4d フロントライトも都道府県によって10mだったり違ったりするし、光軸について決められてるとこもある
リアも100mだったり違ったり
フロント・リアともに点滅だと駄目なとこも多い
というか点滅してるライト「だけ」でOKなとこは少ないんじゃないかな
点滅させてもいいけど、同時に常時点灯してるライトが必要とかリアなら反射板が必要とか
リアも100mだったり違ったり
フロント・リアともに点滅だと駄目なとこも多い
というか点滅してるライト「だけ」でOKなとこは少ないんじゃないかな
点滅させてもいいけど、同時に常時点灯してるライトが必要とかリアなら反射板が必要とか
257ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 12:36:26.47ID:rC6fuXNg ブログから借りてきたけど、警視庁が掲載していたものらしい
http://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2015/02/4a18140b49b0.jpg
最後の最後で常時点灯を(も)使うように指導してる
http://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2015/02/4a18140b49b0.jpg
最後の最後で常時点灯を(も)使うように指導してる
258ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 20:29:25.66ID:QKWf/8bq 法律になると湧いてくる奴は何なん?正義感からやってる?ループしすぎて笑う
259ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 21:28:43.52ID:5Vv089Ib 物も金も才も持ってなくてもマウンティングできるありがたい道具だからな
社会正義を掲げられるおまけ付き
社会正義を掲げられるおまけ付き
260ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 21:44:12.35ID:WvlO/Zqf >>249>>251
道交法には「それぞれ独立に制動」の記述が無いことを確認した。
思い込みが記憶を捏造したかも。
>>193みたいにブレーキレバーが折れたりブレーキが故障する事を想定すれば2系統2操作装置が必要と思うけど、
現状、自転車に関してそんな法令は見つからなかった。
単車や原付のが自転車に混ざったかな。
自動二輪および原付二種および原付一種の規定は以下の通り。
2系統以上の制動装置であって、次に掲げるもの(中略)を備えなければならない
一 2個の独立した操作装置を有し、前車輪を含む車輪、及び後車輪を含む車輪をそれぞれ独立に制動する制動装置
二 (後略、側車付き、3輪車4輪車などに関するものが続く)
(CBSを適法にするため「前輪を含む」「後輪を含む」という表現に改正されたか)
(CBS=前後輪連動ブレーキシステム)
(自動二輪は2018/10からABS義務化)
(原付二種は2018/10からABSかCBSが義務化された)
(ABS/CBSは2018/10以降製造の車両に対する義務。古い車両は無関係)
いずれにしても2系統以上の制動装置と2個の独立した操作装置(ブレーキレバーやペダル)が必要。
道交法には「それぞれ独立に制動」の記述が無いことを確認した。
思い込みが記憶を捏造したかも。
>>193みたいにブレーキレバーが折れたりブレーキが故障する事を想定すれば2系統2操作装置が必要と思うけど、
現状、自転車に関してそんな法令は見つからなかった。
単車や原付のが自転車に混ざったかな。
自動二輪および原付二種および原付一種の規定は以下の通り。
2系統以上の制動装置であって、次に掲げるもの(中略)を備えなければならない
一 2個の独立した操作装置を有し、前車輪を含む車輪、及び後車輪を含む車輪をそれぞれ独立に制動する制動装置
二 (後略、側車付き、3輪車4輪車などに関するものが続く)
(CBSを適法にするため「前輪を含む」「後輪を含む」という表現に改正されたか)
(CBS=前後輪連動ブレーキシステム)
(自動二輪は2018/10からABS義務化)
(原付二種は2018/10からABSかCBSが義務化された)
(ABS/CBSは2018/10以降製造の車両に対する義務。古い車両は無関係)
いずれにしても2系統以上の制動装置と2個の独立した操作装置(ブレーキレバーやペダル)が必要。
261ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 22:30:14.65ID:0Vbmm9Mk 前後ブレーキが独立して操作出来なきゃダメよってやつは普通自転車の形式認定基準かな
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/20201201katashikihutsuu.pdf
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/20201201katashikihutsuu.pdf
262ツール・ド・名無しさん
2021/10/22(金) 23:42:12.81ID:WvlO/Zqf >>261
おお、助かる。
普通自転車の60cm以下1.9m以下とかを調べたときに読んだのが記憶の片隅に残ってたかな。
すっきりした。本当にありがとう。
「普通自転車の形式認定基準」 R02/12/01付
3 制動装置の構造、形状及び性能
3.1 構造及び形状
(2)前輪及び後輪をそれぞれ別系統で確実に制動できること。
これは法令ではないから守らなくても違反ではないけれど、普通自転車でなくなってしまうと認識すれば良いか。
おお、助かる。
普通自転車の60cm以下1.9m以下とかを調べたときに読んだのが記憶の片隅に残ってたかな。
すっきりした。本当にありがとう。
「普通自転車の形式認定基準」 R02/12/01付
3 制動装置の構造、形状及び性能
3.1 構造及び形状
(2)前輪及び後輪をそれぞれ別系統で確実に制動できること。
これは法令ではないから守らなくても違反ではないけれど、普通自転車でなくなってしまうと認識すれば良いか。
263ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 00:22:26.66ID:I1Shk38V 法律守って安全な改造をテンプレに入れとけ
264ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 00:33:38.71ID:qb2nf6GZ265ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 03:17:36.50ID:kJMiNVMI 法律スレ作ってそこにじっくり書き込めばいいんじゃないか
266ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 05:25:17.73ID:fVLZq+qM 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】新160
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609544969/
【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568613590/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609544969/
【ドM】自転車の正しい走り方【道交法縛り】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568613590/
267ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 12:25:49.47ID:Xz8Wonli268ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 23:35:41.11ID:qb2nf6GZ フラットペダル作った。ペア120g。明日取り付けてテスト走行の予定。
https://i.imgur.com/Cx23QGO.jpg
https://i.imgur.com/Cx23QGO.jpg
269ツール・ド・名無しさん
2021/10/23(土) 23:53:21.13ID:gcGL5DEW SLS?
極まっとるなあ・・
極まっとるなあ・・
270ツール・ド・名無しさん
2021/10/24(日) 10:15:42.62ID:ncXRbPd8 >>268
今の3Dプリンタって体重かけられる強度で成形出来るの?
今の3Dプリンタって体重かけられる強度で成形出来るの?
271ツール・ド・名無しさん
2021/10/24(日) 21:51:53.18ID:p3ACutvm272ツール・ド・名無しさん
2021/10/24(日) 23:48:41.10ID:Wpv3v35x >>67の26型用ぽいのを、700x42cの車輪と組み合わせて失敗した事例があった
接触
27インチ車輪でいうと38c、ほぼ1 3/8(37-630)相当なので、27インチ車への転用は無理だな
[電動アシストカスタム] 2014 ブリヂストンA.C.L ロイヤル8 Gran Turismo その1 | 八輪庵
http://8rinan.blogspot.com/2014/10/2014-acl-8-gran-turismo-1.html
http://1.bp.blogspot.com/-h4B7viFbpi4/VEv79wrcZ4I/AAAAAAAAILQ/EP2jkH0fmQY/s1600/IMG_1517.jpg
接触
27インチ車輪でいうと38c、ほぼ1 3/8(37-630)相当なので、27インチ車への転用は無理だな
[電動アシストカスタム] 2014 ブリヂストンA.C.L ロイヤル8 Gran Turismo その1 | 八輪庵
http://8rinan.blogspot.com/2014/10/2014-acl-8-gran-turismo-1.html
http://1.bp.blogspot.com/-h4B7viFbpi4/VEv79wrcZ4I/AAAAAAAAILQ/EP2jkH0fmQY/s1600/IMG_1517.jpg
273ツール・ド・名無しさん
2021/10/25(月) 01:32:44.73ID:CMKsXxhv ヒルモって常時点灯だけど、
夜だけ使いたいから代わりになりそうな明るいライトない?
夜だけ使いたいから代わりになりそうな明るいライトない?
274ツール・ド・名無しさん
2021/10/25(月) 01:40:28.42ID:vPXvXmMe275ツール・ド・名無しさん
2021/10/25(月) 04:15:41.32ID:MzITU6AA オートライトセンサー単体であるSW-NX30(絶版)をどこかで探してくるか、
016.jpg
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/gallery/gallery028/016.jpg.html
ダイナモ用電球式オートライトを加工して↑の同等品を作るか、
久々の更新 - タイトルはまだ未定
https://naka-ao.hatenablog.%63om/entry/20110301/1298977797
配線にスイッチを挟んで手動オンオフ仕様にするか
304-616 クランプタイプハンドルスイッチ KIJIMA(キジマ) 304-616、1個 - 【通販モノタロウ】 76108392
https://www.monotaro.com/p/7610/8392/
016.jpg
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/gallery/gallery028/016.jpg.html
ダイナモ用電球式オートライトを加工して↑の同等品を作るか、
久々の更新 - タイトルはまだ未定
https://naka-ao.hatenablog.%63om/entry/20110301/1298977797
配線にスイッチを挟んで手動オンオフ仕様にするか
304-616 クランプタイプハンドルスイッチ KIJIMA(キジマ) 304-616、1個 - 【通販モノタロウ】 76108392
https://www.monotaro.com/p/7610/8392/
276ツール・ド・名無しさん
2021/10/25(月) 04:41:20.05ID:AlMP0VvL 昼間にライトが点灯していて困る事は特に無いがなぁ。
277ツール・ド・名無しさん
2021/10/25(月) 18:58:52.37ID:B34YP+8o ありがとう
みんな同じ事を考えるもんだね
改造なしでヒルモの発電量で使えるLEDライトってなると
1線式と2線式兼用のPanasonicのNSKL142か、
端子をE2からJ2-Aに変更しないといけないけどPanasonicのNRS300って感じになるのかな
みんな同じ事を考えるもんだね
改造なしでヒルモの発電量で使えるLEDライトってなると
1線式と2線式兼用のPanasonicのNSKL142か、
端子をE2からJ2-Aに変更しないといけないけどPanasonicのNRS300って感じになるのかな
278ツール・ド・名無しさん
2021/10/26(火) 22:38:35.15ID:Q4oY1oB/ チェーンカバーの部品が届いた。
https://i.imgur.com/UOv2krc.jpg
組付けてみた。クランクの周辺が際どい。チェーンを張れば上側は綺麗に隠れる。CAPボルトは変更予定。
https://i.imgur.com/fp7fQ5N.jpg
https://i.imgur.com/UOv2krc.jpg
組付けてみた。クランクの周辺が際どい。チェーンを張れば上側は綺麗に隠れる。CAPボルトは変更予定。
https://i.imgur.com/fp7fQ5N.jpg
279ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 00:13:50.59ID:X6BQB/bF280ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 00:41:13.42ID:J/tWYKsG281ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 03:40:56.80ID:tKYvq0P8 余程ダボダボのズボン履かない限り
大きめのバッシュガード付けておけば良い気もするけど
大きめのバッシュガード付けておけば良い気もするけど
282ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 06:58:52.66ID:J/tWYKsG >>281
なるほど。
なるほど。
283ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 08:06:05.44ID:UooPs0Qv 巻き込みだけ考えるならバッシュガードでもいいんだけど、
チェーンで雨天走行だと汚水跳ねの問題があるのでチェーンケースにも理はある
チェーンで雨天走行だと汚水跳ねの問題があるのでチェーンケースにも理はある
284ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 12:25:53.30ID:Z/q7DLfP285ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 12:59:05.37ID:T/7Cs8g8 何故シフトアウターがノコン系なのかと。
286ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 17:45:46.82ID:21tKCSRX 哲学が矛盾してる
鈍重なカバー付けておいて、抜き穴チェーンもないだろうに
鈍重なカバー付けておいて、抜き穴チェーンもないだろうに
287ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 20:07:51.85ID:OuR0BUzK ロード用キャリパーブレーキを付けたいんだけど、アーチが62mmくらい必要
ロングアーチの57mmだと少し足りなくてオフセットシューケースを合わせるか、75mmまでのBRS202にするかで悩んでる
オフセットシューケースって力が均一にかからなそうなイメージなんだけど、両方試した人とかいたらアドバイス貰えませんか
ロングアーチの57mmだと少し足りなくてオフセットシューケースを合わせるか、75mmまでのBRS202にするかで悩んでる
オフセットシューケースって力が均一にかからなそうなイメージなんだけど、両方試した人とかいたらアドバイス貰えませんか
288ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:08:03.81ID:6mSaR8mZ オフセットシューは
「ネジ緩めてブレーキレバー握ってネジ締めれば調整終わり」
ってできないから相当追い込まれない限り手を出さないことにしてる
「ネジ緩めてブレーキレバー握ってネジ締めれば調整終わり」
ってできないから相当追い込まれない限り手を出さないことにしてる
289ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:32:53.35ID:4iR5/emF 試したことない奴には語る資格はない!
ということですね
ということですね
290ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:37:03.57ID:Sotg7/x0 >>287
画像はミニベロだけれど
https://stat.ameba.jp/user_images/20200310/03/tdm850r/a9/90/j/o0800090714725722141.jpg
コレで下の棒にも丸パイプ噛ませたら良いんじゃないかと思う
画像はミニベロだけれど
https://stat.ameba.jp/user_images/20200310/03/tdm850r/a9/90/j/o0800090714725722141.jpg
コレで下の棒にも丸パイプ噛ませたら良いんじゃないかと思う
291ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:47:26.30ID:4iR5/emF >>290
こういう手もあったかぁ
ただ、確かに下のキャリパー固定ボルトの方にカラー(筒)が入ってないように見えるな
そうなら固定構造としてはカラーいれないとダメって程度だと思う、延長板歪んでるように見えるし
こういう手もあったかぁ
ただ、確かに下のキャリパー固定ボルトの方にカラー(筒)が入ってないように見えるな
そうなら固定構造としてはカラーいれないとダメって程度だと思う、延長板歪んでるように見えるし
292ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:58:54.75ID:4iR5/emF ほんとうはサンダーとかあったら、ホイールの取り付け穴を上に移動させちゃうのが
一番いいと思うんだけどな、先端が平らなママチャリフォークならではの改造
ていうのはロングアーチキャリパーにしろオフセットシューにしろテコの最終位置が長く遠くなるってことは
倍力灯がそのぶん下がって確実に制動力が落ちる、ただでさえ足りないのにw
だから取り付け位置から変更しちゃうのが効きには一番良いってことになる、
画像の方式はちゃんと強度確保して固定できればクリアといえばクリア
ということで元から試したことないんだけどオフセットシューはその点がダメなだけで
力が均一とかは問題ではないと思う、値段高くないキャリパーとかノーマルでも制動力かけただけで
ぐにゃぐにゃ動いてるくらいだし多少シューの角度変でもたいした差が出ないくらいシュー材質もやわらかいし
ちなみに自転車動画界隈では有名な飯倉って人もオフセットシューも試して失敗してたぞ、効きが悪くてダメだったってさ
一番いいと思うんだけどな、先端が平らなママチャリフォークならではの改造
ていうのはロングアーチキャリパーにしろオフセットシューにしろテコの最終位置が長く遠くなるってことは
倍力灯がそのぶん下がって確実に制動力が落ちる、ただでさえ足りないのにw
だから取り付け位置から変更しちゃうのが効きには一番良いってことになる、
画像の方式はちゃんと強度確保して固定できればクリアといえばクリア
ということで元から試したことないんだけどオフセットシューはその点がダメなだけで
力が均一とかは問題ではないと思う、値段高くないキャリパーとかノーマルでも制動力かけただけで
ぐにゃぐにゃ動いてるくらいだし多少シューの角度変でもたいした差が出ないくらいシュー材質もやわらかいし
ちなみに自転車動画界隈では有名な飯倉って人もオフセットシューも試して失敗してたぞ、効きが悪くてダメだったってさ
293ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 21:59:44.17ID:4iR5/emF 倍力比〇
294ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 22:19:50.67ID:T/7Cs8g8295ツール・ド・名無しさん
2021/10/27(水) 22:50:56.72ID:J/tWYKsG296ツール・ド・名無しさん
2021/10/28(木) 00:03:36.91ID:XD628fCs297ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 18:00:25.20ID:aEI4lT/q 禁断のバーエンドバー(ドロップ型)を注文してしまった。
本格運用するとドロップ用ブレーキレバーとフラット部補助ブレーキレバーで煩雑になるから避けてたのに。
本格運用するとドロップ用ブレーキレバーとフラット部補助ブレーキレバーで煩雑になるから避けてたのに。
298ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 18:11:12.79ID:R8aNEVKN299ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 19:10:35.54ID:aEI4lT/q 本気でスプリントしたら動くね、多分。
300ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 20:40:31.02ID:H8n1CTOS 「こいつ、動くぞ」とでも言っとけばだいぶマシになるだろ。
301ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 21:46:17.17ID:1lvqjCUx 最終回で首と左腕がもげそうだな
302ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 22:17:13.16ID:CTHnOhv/ まだだ、たかがエンドバーが回っただけだ!
303ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 23:00:59.37ID:8wfUxKcA 赤い彗星も地に落ちたものだな
しかし悪魔スレのメカニックがニュータイプとして
異常発達したものならば
やむを得んという事か
しかし悪魔スレのメカニックがニュータイプとして
異常発達したものならば
やむを得んという事か
304ツール・ド・名無しさん
2021/10/29(金) 23:07:55.03ID:iu+UOYF4 認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを
(ハーフチェーンカバーのBB 共締めステーやバスケットステーが残ったような、外すだけの軽量化)
(ハーフチェーンカバーのBB 共締めステーやバスケットステーが残ったような、外すだけの軽量化)
305ツール・ド・名無しさん
2021/10/30(土) 08:42:33.55ID:BEU7WR6z ガノタ多すぎ問題
306ツール・ド・名無しさん
2021/10/31(日) 21:27:47.02ID:GOTrBHjY 例のペダルは真っ白だとかっこ悪いし汚れが目立つしナイロンで耐光性耐候性が低いし、という事で黒で塗装してクリアで仕上げた。
ママチャリに組み付けようとしたら、左側だけ工具が入らない。(ペダルの反対側に8mmの六角穴があってアーレンキつっこむタイプ)
念のため左右2セット買っておいたけど左側は2本とも工具が入らない。右側は2本とも工具が入る。
中国が品質管理してる(管理してない)製品まじ怖い。
安物買いの銭失い? ショップに連絡して対応待ち。
ママチャリに組み付けようとしたら、左側だけ工具が入らない。(ペダルの反対側に8mmの六角穴があってアーレンキつっこむタイプ)
念のため左右2セット買っておいたけど左側は2本とも工具が入らない。右側は2本とも工具が入る。
中国が品質管理してる(管理してない)製品まじ怖い。
安物買いの銭失い? ショップに連絡して対応待ち。
307ツール・ド・名無しさん
2021/10/31(日) 22:15:37.48ID:goqrBKR8 よく見たらペダルレンチ使えない軸なのか
初めて見た!
でもアーレンキーのみだとナメたらクランクごと逝きそうで怖いね
初めて見た!
でもアーレンキーのみだとナメたらクランクごと逝きそうで怖いね
308ツール・ド・名無しさん
2021/10/31(日) 23:14:22.67ID:FXcG+Fd7 公差かなー
0.1mm違うとどうにも入らない嵌まらない世界だからね
0.1mm違うとどうにも入らない嵌まらない世界だからね
309ツール・ド・名無しさん
2021/10/31(日) 23:14:41.91ID:6SSgZ+TI 六角穴はトルクスをハンマーで打ち込むと確実に取れる。
310ツール・ド・名無しさん
2021/11/01(月) 14:05:36.33ID:BHsnb4iE 左だけインチサイズになってるのか?
311ツール・ド・名無しさん
2021/11/01(月) 22:15:39.31ID:3wxn+hAr クイルステムの六角ボルトの穴を塞ぐ大きい樹脂性のパーツ分かるかな?
あれが劣化したから欲しいんだけど、どこかで売ってない?
あれが劣化したから欲しいんだけど、どこかで売ってない?
312ツール・ド・名無しさん
2021/11/01(月) 22:32:14.69ID:q0PN0Bvz >>311
「取りあえず」の話だけど、100円ショップのダイソーとかで売っている
グルーガンとかホットボンドが売っているから、それで穴を塞いでしまえば良いよ
それほど粘着力が高くないから爪とかマイナスドライバーとかで簡単にはがすことが出来るから
取りあえずの一時的な穴塞ぎに良いと思う
「取りあえず」の話だけど、100円ショップのダイソーとかで売っている
グルーガンとかホットボンドが売っているから、それで穴を塞いでしまえば良いよ
それほど粘着力が高くないから爪とかマイナスドライバーとかで簡単にはがすことが出来るから
取りあえずの一時的な穴塞ぎに良いと思う
313ツール・ド・名無しさん
2021/11/01(月) 23:20:38.90ID:dj5QL7XS お湯が使えれば型取りくんも優秀
グルーガンだとはみ出たりする場所でも、型取りくんなら整形簡単
グルーガンだとはみ出たりする場所でも、型取りくんなら整形簡単
314ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 00:09:14.33ID:Gc61XStd315ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 00:11:21.93ID:Gc61XStd すまん、リンクの商品そのものはだいぶ大きいサイズだ。
それ取っ掛かりにして探してくれ。
それ取っ掛かりにして探してくれ。
316ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 05:04:26.59ID:1m9ZLa5g え、その部品見つけられん?
すぐ見つかったんだけどな。
すぐ見つかったんだけどな。
317ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 05:04:29.98ID:t3Loo/3T >>311
YAMAHA Genuine Parts キヤツプ品番 X34-26133-00 X34-26133-00 :x342613300-pa26ch:八百万堂 - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/teito-shopping/x342613300-pa26ch.html
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono66127916-210706-06.jpg
YAMAHA Genuine Parts キヤツプ品番 X34-26133-00 X34-26133-00 :x342613300-pa26ch:八百万堂 - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/teito-shopping/x342613300-pa26ch.html
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono66127916-210706-06.jpg
318ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 11:45:17.03ID:dTX+a7Gr >>311
ブリヂストン ハンドルポスト用キャップ カルクデラックス ( C40TP2他 )専用 ( 補修部品 ) BRIDGESTONE CARUC CS 1180005LG :ady-226:CEBs-CAMP - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cebs-sports/ady-226.html
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/DSC01562.jpg
【楽天市場】アサヒサイクル:ステムキャップ 10個入(小) ブラック HS-AS401KP BK:イチネンネット
https://item.rakuten.co.jp/cocoterrace/icn-ahs-00000202/
【楽天市場】4938915707591 アサヒサイクル ステムキャップ 10個入【小】 グレー HS?AS401KP GR:測定器・工具のイーデンキ
https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed2909726/
ブリヂストン ハンドルポスト用キャップ カルクデラックス ( C40TP2他 )専用 ( 補修部品 ) BRIDGESTONE CARUC CS 1180005LG :ady-226:CEBs-CAMP - 通販 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cebs-sports/ady-226.html
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/DSC01562.jpg
【楽天市場】アサヒサイクル:ステムキャップ 10個入(小) ブラック HS-AS401KP BK:イチネンネット
https://item.rakuten.co.jp/cocoterrace/icn-ahs-00000202/
【楽天市場】4938915707591 アサヒサイクル ステムキャップ 10個入【小】 グレー HS?AS401KP GR:測定器・工具のイーデンキ
https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed2909726/
319ツール・ド・名無しさん
2021/11/02(火) 20:14:07.05ID:J5WmyUbh320ツール・ド・名無しさん
2021/11/03(水) 16:13:51.60ID:0PJbFixv BBの右ワンに六角ナットをはめて回すってのを見かけたけど、
普通に工具としてはもう売ってないの?
普通に工具としてはもう売ってないの?
321ツール・ド・名無しさん
2021/11/03(水) 16:24:24.31ID:yOfwmv7/322ツール・ド・名無しさん
2021/11/03(水) 23:09:00.19ID:nQUBnHb0323ツール・ド・名無しさん
2021/11/04(木) 20:50:49.65ID:seHM6ziJ https://i.imgur.com/gW712rE.jpg
生き延びることができるか?
生き延びることができるか?
324ツール・ド・名無しさん
2021/11/04(木) 21:02:58.51ID:yoCLUZko >>323
そこまでするならドロハンにしたら?
そこまでするならドロハンにしたら?
325ツール・ド・名無しさん
2021/11/05(金) 08:36:05.80ID:3IzMR3xP あほだ
あほがおる
あほがおる
326ツール・ド・名無しさん
2021/11/05(金) 09:00:59.63ID:cu3piXNU 嫌いじゃ無い
327ツール・ド・名無しさん
2021/11/05(金) 09:26:10.84ID:mLIyOsKq ガンダムの予告の締めか
328ツール・ド・名無しさん
2021/11/06(土) 21:40:03.19ID:b5fs2xjK329ツール・ド・名無しさん
2021/11/07(日) 08:49:11.01ID:Xu/ae34U >>328
モノタロウで当日出荷だな。
モノタロウで当日出荷だな。
330ツール・ド・名無しさん
2021/11/08(月) 06:03:43.66ID:kF7qNFTt ロングアーチキャリパー
こんなのもあんのね
ヤフオク! - Wピボットブレーキキャリパー ロングアーム Y1000 ブラック 新品 BAAブレーキシュー 電動自転車・ママチャリ・シティ車等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1017892305
完成車メーカーの一部に装着されているキャリパーです。
ロングアームなのでママチャリ等のWOリムからHEリム変更にも対応可能です。
可動範囲72〜92o 参考画像の車両は20インチのマークローザのWOリムからHEリムへの仕様変更に同キャリパーを装着してます。
もう1台の参考画像のテクトロTK-161 900Aと同サイズです。
こんなのもあんのね
ヤフオク! - Wピボットブレーキキャリパー ロングアーム Y1000 ブラック 新品 BAAブレーキシュー 電動自転車・ママチャリ・シティ車等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1017892305
完成車メーカーの一部に装着されているキャリパーです。
ロングアームなのでママチャリ等のWOリムからHEリム変更にも対応可能です。
可動範囲72〜92o 参考画像の車両は20インチのマークローザのWOリムからHEリムへの仕様変更に同キャリパーを装着してます。
もう1台の参考画像のテクトロTK-161 900Aと同サイズです。
331ツール・ド・名無しさん
2021/11/08(月) 09:42:40.00ID:Cw0I4oiE Y810ADに似てる
332ツール・ド・名無しさん
2021/11/08(月) 16:20:14.39ID:Cw0I4oiE 「吉川製作所 Dピボットキャリパーブレーキ」ヨドバシで1480円
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/947/587/100000001005947587_10204.jpg
小径車用と記載のロングアーチ版
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/947/588/100000001005947588_10204_001.jpg
コスト優先の人は尼(アリエク)で1000円以下の中華製ブレーキという選択肢も
https://i.imgur.com/7Loezcm.jpg
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/947/587/100000001005947587_10204.jpg
小径車用と記載のロングアーチ版
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/947/588/100000001005947588_10204_001.jpg
コスト優先の人は尼(アリエク)で1000円以下の中華製ブレーキという選択肢も
https://i.imgur.com/7Loezcm.jpg
333ツール・ド・名無しさん
2021/11/08(月) 19:00:59.88ID:0lic7cuZ miyataのクォーツエクセル・アルファ、2021/11発売予定だったのに動きが見られない。
部材・部品の調達が滞ってるんだろうなあ。
2021年10月27日
株式会社ミヤタサイクル
【重要なお知らせ】納期遅延のお詫び
この度は、度重なる納期遅延により、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
現在発生しております新型コロナウイルス感染症、並びに世界的なスポーツバイクの需要の高まりにより、商品の入荷に遅延が発生しております。
部材・部品の調達が滞ってるんだろうなあ。
2021年10月27日
株式会社ミヤタサイクル
【重要なお知らせ】納期遅延のお詫び
この度は、度重なる納期遅延により、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
現在発生しております新型コロナウイルス感染症、並びに世界的なスポーツバイクの需要の高まりにより、商品の入荷に遅延が発生しております。
334ツール・ド・名無しさん
2021/11/10(水) 18:21:19.32ID:Ipm+0XR/ >>333 これって、正爪でボスフリーなの?
ストドロでカセットなら、この値段も分からなくはないが
ストドロでカセットなら、この値段も分からなくはないが
335ツール・ド・名無しさん
2021/11/10(水) 19:52:27.94ID:HkgyLEZW336ツール・ド・名無しさん
2021/11/11(木) 09:11:26.12ID:4wPoJHvA >>333
重量重視なんだろうけどシティサイクルてカテゴリーでその値段ならハブダイナモはつけてほしかったな
重量重視なんだろうけどシティサイクルてカテゴリーでその値段ならハブダイナモはつけてほしかったな
337ツール・ド・名無しさん
2021/11/11(木) 10:19:01.09ID:vG8TfmSg ママチャリレースに使う人しか買わないんだから、ハブダイナモはいらんのだろう
このスレの住人だって買わないだろ
前に出てきたママチャリロードのフレーム買って自分で組んだほうがまだマシなものが出来る
このスレの住人だって買わないだろ
前に出てきたママチャリロードのフレーム買って自分で組んだほうがまだマシなものが出来る
338ツール・ド・名無しさん
2021/11/11(木) 12:30:54.26ID:slbadr7s まずカーボンリムを用意します。
ハブダイナモ付ホイールをバラして移植します。
ハブダイナモ付ホイールをバラして移植します。
339ツール・ド・名無しさん
2021/11/11(木) 12:42:12.89ID:cer0c/5N 以前は外装7段なんて出られるレース少なかった覚えがあるけど、調べたら8段までとか無制限とかのレース増えてるね。
ペットボトル対応の前かご付ける
片足スタンド外す
700x35Cのタイヤに交換
の任意の組み合わせで結構沢山のママチャリレース出られる。
ペットボトル対応の前かご付ける
片足スタンド外す
700x35Cのタイヤに交換
の任意の組み合わせで結構沢山のママチャリレース出られる。
340ツール・ド・名無しさん
2021/11/12(金) 23:12:12.93ID:3EU/TYaG341ツール・ド・名無しさん
2021/11/15(月) 14:02:23.47ID:X6klknII >>323
国際宇宙ステーション思い出した
国際宇宙ステーション思い出した
342ツール・ド・名無しさん
2021/11/16(火) 19:58:30.16ID:dlWqKjwY 「これがゾックか、使えるのか?
「見掛け倒しでなけりゃいいがな
「見掛け倒しでなけりゃいいがな
343ツール・ド・名無しさん
2021/11/16(火) 23:37:50.89ID:+w+qpjtw ゾックゾックするやろ・・・
344ツール・ド・名無しさん
2021/11/19(金) 06:33:08.08ID:0n1RqoYk 寒すぎて書き込みまで固まってるな
345ツール・ド・名無しさん
2021/11/21(日) 21:01:13.99ID:AEPZj/Hd ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズゴーック
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
ヽ(・ω・)/ ズゴーック
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
346ツール・ド・名無しさん
2021/11/21(日) 23:05:06.96ID:xm7jru0E __
/:》:ヽ
(===○==)
(づ⇔ )づ
| | |
 ̄  ̄
♪ __
♪ /:《:\
ヽ(==○===)ノ
( ⇔へ)
く
♪ __
♪ /:》:ヽ
ヽ(===○==)ノ
(へ⇔ )
>
/:》:ヽ
(===○==)
(づ⇔ )づ
| | |
 ̄  ̄
♪ __
♪ /:《:\
ヽ(==○===)ノ
( ⇔へ)
く
♪ __
♪ /:》:ヽ
ヽ(===○==)ノ
(へ⇔ )
>
347ツール・ド・名無しさん
2021/11/22(月) 21:58:12.46ID:TZ7m34ue えーーい、
アッガイはいいっ!
ガンダムを映せっ!
_ _
\Xノ r〜〜-、_
∠Y) ムヘ_ 丿
| ┣=レヘ_了
| ̄ ̄ ̄|ム _<
|| ̄ ̄|hレ⌒i \
(三ヽ ||У ハ ヽ
|Tヽ/`-イ / ヽ
|| \__/ヽ |
|_二二_|__| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖|___|
‖/ ノ|
アッガイはいいっ!
ガンダムを映せっ!
_ _
\Xノ r〜〜-、_
∠Y) ムヘ_ 丿
| ┣=レヘ_了
| ̄ ̄ ̄|ム _<
|| ̄ ̄|hレ⌒i \
(三ヽ ||У ハ ヽ
|Tヽ/`-イ / ヽ
|| \__/ヽ |
|_二二_|__| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖|___|
‖/ ノ|
348ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 03:04:51.18ID:wM/OeSTg BBにガタきたんで交換しようと思ってタンゲのLN-3922C-LCBの127mmがイイって見たので探したけど廃盤?
尼でも取り扱い無くなってる
尼でも取り扱い無くなってる
349ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 05:56:43.16ID:dgES4mWl 1年位前でも尼じゃ扱ってなくてヤフオクで買ったけどね
350ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 11:43:50.01ID:uq+HFYMi ヨドバシ.com - 丹下 TANGEカートリッジBB 70-127 [車体部品 自転車用ボトムブラケット アクスル長:127mm 用途:外装6段変速用] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005947586/
販売休止中です
ヨドバシ.com - 丹下 TANGEカートリッジBB 70-122 [車体部品 自転車用ボトムブラケット アクスル長:122mm 用途:シングル、内装3段変速用] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005947585/
お取り寄せ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005947586/
販売休止中です
ヨドバシ.com - 丹下 TANGEカートリッジBB 70-122 [車体部品 自転車用ボトムブラケット アクスル長:122mm 用途:シングル、内装3段変速用] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005947585/
お取り寄せ
351ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 12:57:09.88ID:QPdd2KwS 入手が困難なパーツの取り寄せ
三日後四日後にお祈りメールが来るだけなので時間と手間を無駄にするイメージ
三日後四日後にお祈りメールが来るだけなので時間と手間を無駄にするイメージ
352ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 20:59:06.07ID:T8SApB/5 ちょっと教えてください。
フロントが36Tです。後ろは14丁だったかな。。
とても軽くてスカスカです。
クランクセットを40にするか48にするか迷ってます。
40でもそれなりに変化を体感できますか?
フロントが36Tです。後ろは14丁だったかな。。
とても軽くてスカスカです。
クランクセットを40にするか48にするか迷ってます。
40でもそれなりに変化を体感できますか?
353ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 21:07:05.27ID:3Uthy+so 変化の体感はできるが、効果はどうかな?
354ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 21:15:16.67ID:oLOZVN5X >>352
36T→40T(111%)だとスカスカは減るけど、まだしっくり来ないと思う。
36T→48T(133%)だとやり過ぎの可能性も。例えばケイデンス120がケイデンス82まで落ちる計算。
40Tと48Tの間に選択肢が無いなら、リアコグの今の丁数と調達可能な丁数を調べて保険かけとくのお勧め。
36T→40T(111%)だとスカスカは減るけど、まだしっくり来ないと思う。
36T→48T(133%)だとやり過ぎの可能性も。例えばケイデンス120がケイデンス82まで落ちる計算。
40Tと48Tの間に選択肢が無いなら、リアコグの今の丁数と調達可能な丁数を調べて保険かけとくのお勧め。
355ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 21:19:31.25ID:oLOZVN5X 変な計算ミスが。133%として、
120rpm→90rpm
110rpm→82rpm
120rpm→90rpm
110rpm→82rpm
356ツール・ド・名無しさん
2021/11/26(金) 21:21:26.35ID:k2u81nOG シングルロードやピスト基準で考えると比較的坂道が有って街乗りでも不足がないギア比が大体2.6付近
平地主体で速度重視なら3.0付近が目安
ただこれはポジションやクランク長がスポーツバイクのものなので参考程度にしかならないけど
ここから10%程度軽くしたあたりならママチャリでもいい感じじゃないかな
平地主体で速度重視なら3.0付近が目安
ただこれはポジションやクランク長がスポーツバイクのものなので参考程度にしかならないけど
ここから10%程度軽くしたあたりならママチャリでもいい感じじゃないかな
357352
2021/11/27(土) 11:03:58.31ID:sZIrsaSW 皆さんいろいろ教えてくださりありがとうございます。
その後、きっちり調べました。
リアスプロケットは、確かに14Tでした。
タイヤは20インチ、小径車です。
車種は、サイクルベースあさひのクリームミニです。
6段変タイプのをクランクセット変更してるかたのブログはいろいろありますね。
6段変速のは、14丁が1番重いギアらしいです。驚き。。。これよりさらに軽いのが五枚てwww
(続)
その後、きっちり調べました。
リアスプロケットは、確かに14Tでした。
タイヤは20インチ、小径車です。
車種は、サイクルベースあさひのクリームミニです。
6段変タイプのをクランクセット変更してるかたのブログはいろいろありますね。
6段変速のは、14丁が1番重いギアらしいです。驚き。。。これよりさらに軽いのが五枚てwww
(続)
358ツール・ド・名無しさん
2021/11/27(土) 11:17:32.11ID:I31pj/aD 20インチなら最初に書けよスレタイ読めないのか?
一応参考になるだろうから書くけどダホンの20インチ車のチェーンラインを出してる基準のギアは15Tで
53-15Tのギア比3.53
これはシングルギア車でも基準になるギア比になってるし他のタイヤサイズの車種でも
タイヤ外径比込みで計算すると同じ負荷になるギア比が選択されてる
一応参考になるだろうから書くけどダホンの20インチ車のチェーンラインを出してる基準のギアは15Tで
53-15Tのギア比3.53
これはシングルギア車でも基準になるギア比になってるし他のタイヤサイズの車種でも
タイヤ外径比込みで計算すると同じ負荷になるギア比が選択されてる
359ツール・ド・名無しさん
2021/11/27(土) 11:38:16.69ID:927vJ/xP >>358
36Tx14Tでスカスカって話だから初めから26インチじゃないなと思ってた。
36Tx14Tでスカスカって話だから初めから26インチじゃないなと思ってた。
360ツール・ド・名無しさん
2021/11/27(土) 12:13:11.26ID:Ajvw/wI3 俺もそう思ったから
情報後出しスレチ馬鹿は無視
情報後出しスレチ馬鹿は無視
361352
2021/11/27(土) 14:03:35.52ID:QgjLGg1J 続)のまま、遅くなりすみません。何を書くつもりだったか忘れてしまいました。。。
それと、情報後出し申し訳ありませんでした。なにげなくフロントの丁数増やすことをちょいと書いたのですが深く考察をいただいているので、おっとこれではいかん、と思い直しまして。
それと、情報後出し申し訳ありませんでした。なにげなくフロントの丁数増やすことをちょいと書いたのですが深く考察をいただいているので、おっとこれではいかん、と思い直しまして。
362ツール・ド・名無しさん
2021/11/27(土) 14:04:32.06ID:Z1Huv+R0363ツール・ド・名無しさん
2021/11/27(土) 17:26:40.09ID:U290tpsT >>348
廃盤ではないよ
349の言うように、ヤフオクで購入をするか
サカモトテクノの自転車を取り扱っている自転車屋さんから売ってもらうしか無いと思うよ
あと、お金があるのなら、127mmと122mmの2種類があるから、両方購入して試してみると
良いと思うよ
廃盤ではないよ
349の言うように、ヤフオクで購入をするか
サカモトテクノの自転車を取り扱っている自転車屋さんから売ってもらうしか無いと思うよ
あと、お金があるのなら、127mmと122mmの2種類があるから、両方購入して試してみると
良いと思うよ
364ツール・ド・名無しさん
2021/11/28(日) 12:43:15.14ID:/9B/JqVD ヘッドパーツのベアリングのバラ玉化はいい改造だと思った。スルスルでいいわ。
365ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 08:25:11.16ID:We7e/NjC 396 球当たりが変わっただけじゃないか?
BBをバラしてグリスアップして組み立てただけでも似たような感じになる(新車は球当たりがキツいので)
BBをバラしてグリスアップして組み立てただけでも似たような感じになる(新車は球当たりがキツいので)
366ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 08:25:59.60ID:We7e/NjC おっと>>364だった
367ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 09:19:04.76ID:z3MU6quU 20インチ
36/14
一般的な平均はどんなもん?
36/14
一般的な平均はどんなもん?
368ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 11:02:34.13ID:PN9x7kDC369ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 12:46:43.79ID:NzI37pLX リテーナーの有無で変化はない
球当たりが強いとか、グリス劣化の抵抗とか、折れたリテーナーの抵抗とかでしょ
ちなみにスルスルでは緩すぎ
球当たりが強いとか、グリス劣化の抵抗とか、折れたリテーナーの抵抗とかでしょ
ちなみにスルスルでは緩すぎ
370ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 14:56:10.98ID:AIsYhk7c 新品ホイール
玉当たり微妙にきつめなんだがそうしとかないとすぐこなれて緩むのか悩むなぁ
玉当たり微妙にきつめなんだがそうしとかないとすぐこなれて緩むのか悩むなぁ
371ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 17:49:42.61ID:iQ4MuXgn https://koyo.jtekt.co.jp/2019/01/column01-03.html
https://koyo.jtekt.co.jp/uploads/column01_03_05.png
まぁ、グリスが入っていたり、玉の数をギチギチに詰めないとかで悪影響は防げるけれど
一応理由はあるのよ
体重があって、負荷の分散目的で球数を増やしたいとかならアリかも
https://koyo.jtekt.co.jp/uploads/column01_03_05.png
まぁ、グリスが入っていたり、玉の数をギチギチに詰めないとかで悪影響は防げるけれど
一応理由はあるのよ
体重があって、負荷の分散目的で球数を増やしたいとかならアリかも
372ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 19:21:19.66ID:nvCxgXmB リテーナー付ベアリングを新品に変えても治ったかもな!まぁバラ玉のが安いからコスパと作業難易度から来る満足度は高い。リテーナーはすごい発明だと思うね!
373ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 19:27:41.95ID:nvCxgXmB ハブの玉当たりも沼ったけど、ゴミハブはゴリッゴリで合わせるしかないと気づいた!それでも問題なく走るママチャリ恐るべし。
374ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 19:31:03.67ID:ZvK+yd1O 自転車屋もレースが生きてればリテーナー捨てて珠足して直すから
375ツール・ド・名無しさん
2021/11/29(月) 23:52:39.89ID:60r7bJ6P376ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 06:55:25.52ID:r0uYcWbQ377ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 11:26:09.86ID:m5BJcm7y >>352>>357
20インチで36-14ゆうたらギヤ比2.57じゃんwそんな軽いの本当にあるのかよって思ったらホントにあるんだなw
ご近所買い物用っつっても軽すぎるだろ なんでそんなもん買ったのかねwマヌケww
前を36から40に変えたってたったの1割wwそんなもん誤差の範囲内だバ-カ
ギヤ比2.86かよ
ちーっとも体感できねーよまだまだ軽すぎ
48はやりすぎ?んなこたーねーよ48でようやく普通のママチャリぐれーだな
俺の脚からすればもっと重くてもいいけどな
20インチで36-14ゆうたらギヤ比2.57じゃんwそんな軽いの本当にあるのかよって思ったらホントにあるんだなw
ご近所買い物用っつっても軽すぎるだろ なんでそんなもん買ったのかねwマヌケww
前を36から40に変えたってたったの1割wwそんなもん誤差の範囲内だバ-カ
ギヤ比2.86かよ
ちーっとも体感できねーよまだまだ軽すぎ
48はやりすぎ?んなこたーねーよ48でようやく普通のママチャリぐれーだな
俺の脚からすればもっと重くてもいいけどな
378ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 20:35:30.22ID:om42ExJG 急にイキり出したな
379ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 22:09:56.89ID:jJj1gxIZ サイクルベースあさひって自転車メーカーのくせに馬鹿
20インチで
フロント36
リヤ14
なんて
クレームくるにきまってるのに
なぜこんなセッティング?
20インチで
フロント36
リヤ14
なんて
クレームくるにきまってるのに
なぜこんなセッティング?
380ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 22:50:54.91ID:Kq4s7imM コスト抑えるためのシティサイクル用前ギア(34T・36T)流用だからだろ
381ツール・ド・名無しさん
2021/11/30(火) 23:27:54.81ID:ExO31zbA382ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 00:03:25.02ID:5IQoHX8i383ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 00:22:21.27ID:lHy5qW2F いっそ20インチで前28Tとかでよくね?
384ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 09:29:45.20ID:XXzIdKHY 女子供は
進まないなーと思いつつも
ま、いいか車輪が小さいからしょうがないわ
で、
話をおわらせてしまう
部品を替えて自分の意図に合わせてセッティングができるのだという考えなんて
これっぽっちもない
進まないなーと思いつつも
ま、いいか車輪が小さいからしょうがないわ
で、
話をおわらせてしまう
部品を替えて自分の意図に合わせてセッティングができるのだという考えなんて
これっぽっちもない
385ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 09:33:11.33ID:XXzIdKHY 車輪20インチ
前48丁後14丁
比3.43
一般人が街の中でチンたら乗るには
ちと重いか、、、発進、登坂、、
前48丁後14丁
比3.43
一般人が街の中でチンたら乗るには
ちと重いか、、、発進、登坂、、
386ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 10:09:11.37ID:UhiF92YM そもそも、クリームミニでシングルスピード選んじゃう時点で何も考えずに買っている訳だし。
前42tで26インチシングルスピードのママチャリとほぼ一緒か少し軽い程度
前42tで26インチシングルスピードのママチャリとほぼ一緒か少し軽い程度
387ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 10:23:55.63ID:l9Nl+Vyp ギア比だけで語る意味は?
26×1-3/8インチ 前32T後14T 32Tシングル26インチの基準
ペダル1回転4.72m ギア比2.29
ペダル回転数100rpm 28.3km/h
26×1-3/8インチ 前36T後14T 36Tシングル26インチの基準
ペダル1回転5.32m ギア比2.57
ペダル回転数100rpm 31.9km/h
20×1-3/8インチ 前36T後14T 現状
ペダル1回転4.16m ギア比2.57
ペダル回転数100rpm 25km/h
20×1-3/8インチ 前40T後14T 40T適用
ペダル1回転4.62m ギア比2.86
ペダル回転数100rpm 27.7km/h
20×1-3/8インチ 前48T後14T 48T適用
ペダル1回転5.55m ギア比3.43
ペダル回転数100rpm 33.3km/h
26×1-3/8インチ 前32T後14T 32Tシングル26インチの基準
ペダル1回転4.72m ギア比2.29
ペダル回転数100rpm 28.3km/h
26×1-3/8インチ 前36T後14T 36Tシングル26インチの基準
ペダル1回転5.32m ギア比2.57
ペダル回転数100rpm 31.9km/h
20×1-3/8インチ 前36T後14T 現状
ペダル1回転4.16m ギア比2.57
ペダル回転数100rpm 25km/h
20×1-3/8インチ 前40T後14T 40T適用
ペダル1回転4.62m ギア比2.86
ペダル回転数100rpm 27.7km/h
20×1-3/8インチ 前48T後14T 48T適用
ペダル1回転5.55m ギア比3.43
ペダル回転数100rpm 33.3km/h
388ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 10:25:50.15ID:l9Nl+Vyp389ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 10:42:09.32ID:64sqC+gC390ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 11:35:52.81ID:UhiF92YM 自分で判断してリンクを押したくせに、
その結果に対して他人に文句を言う。
自分の責任は他人に押し付ける、そんな人に 私はなりたい。
その結果に対して他人に文句を言う。
自分の責任は他人に押し付ける、そんな人に 私はなりたい。
391ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 11:45:50.44ID:Qaa6U/ew >>388
>自転車メーカーじゃなくて悪徳儲け主義自転車屋だからだろ
なるほどです
小径車としての設計をしてくれずに普通車の部品そのまま利用しようとするのですね トホホですね
とはいってもリンエイの安いWガードギヤクランクセットとかいう部品
36 40 48
が一般的に販売されてるんだからせめて40を付けときゃいいのにね
あ、36のほうが安いのかな、、。
>自転車メーカーじゃなくて悪徳儲け主義自転車屋だからだろ
なるほどです
小径車としての設計をしてくれずに普通車の部品そのまま利用しようとするのですね トホホですね
とはいってもリンエイの安いWガードギヤクランクセットとかいう部品
36 40 48
が一般的に販売されてるんだからせめて40を付けときゃいいのにね
あ、36のほうが安いのかな、、。
392ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 14:37:53.17ID:pPW8rT9s393ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 17:01:50.96ID:l9Nl+Vyp Cream Mini(クリーム ミニ)200-J 20インチ 変速なし ミニベロ 自転車
ttps://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9975B451FE5343DC8A0EC799B4A9DE86
\13,980(税込)
>※店頭販売はございませんので予めご了承ください。
何故店頭販売なのか、それは明白
店頭販売したらクレームが店に直接来るから
試乗したら誰も買わないから
ネット通販なら店に購入者が来ても「当店で販売した物ではありませんので」で逃げれる
値段の考察
この価格帯の20インチは、外装変速付き、折り畳み付き、カゴ付き・・・
同程度のスペックの自転車はホムセン、家電量販店で6000円〜8000円程度
シートポスト、ステム、ハンドル、クランク、泥除けステーが黒いのは
鉄に塗装の速攻で錆びる最底辺パーツの証
差額の6000〜8000円以上は丸儲け
これがサイクルベースあさひの悪徳商法
俺が買ってしまったら金を掛けてまで乗ろうとは思わない
ttps://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9975B451FE5343DC8A0EC799B4A9DE86
\13,980(税込)
>※店頭販売はございませんので予めご了承ください。
何故店頭販売なのか、それは明白
店頭販売したらクレームが店に直接来るから
試乗したら誰も買わないから
ネット通販なら店に購入者が来ても「当店で販売した物ではありませんので」で逃げれる
値段の考察
この価格帯の20インチは、外装変速付き、折り畳み付き、カゴ付き・・・
同程度のスペックの自転車はホムセン、家電量販店で6000円〜8000円程度
シートポスト、ステム、ハンドル、クランク、泥除けステーが黒いのは
鉄に塗装の速攻で錆びる最底辺パーツの証
差額の6000〜8000円以上は丸儲け
これがサイクルベースあさひの悪徳商法
俺が買ってしまったら金を掛けてまで乗ろうとは思わない
394ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 17:39:19.99ID:BdzdCr5z あさひの通販って店頭受け取りにする人が多いんじゃない?
その店で整備や調整もできるのを売りにしてる
こういうのって商品企画者がアホで現場の人が苦労するよくあるパターンだと思う
その店で整備や調整もできるのを売りにしてる
こういうのって商品企画者がアホで現場の人が苦労するよくあるパターンだと思う
395ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 18:10:24.48ID:lHy5qW2F396ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 18:12:10.10ID:lHy5qW2F397ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 18:34:29.76ID:Z+870pwG >>393
あさひは基本店頭受け取りでしょ
今時ホムセンでも1万以下じゃ新品自転車は売ってないよ
20インチ以下の最安は11000円くらいじゃないかな
アマや楽天で最安の1万2800円とかの自転車買うと同じようなの送られてきてさらにそもそもまともに組まれてなくて真っ直ぐに走らせられない状態だったりすることが多い
あさひは店頭受け取りで最低限の初期点検はして乗れる状態で受け取れるからその分千円か二千円高いだけで妥当でしょ
これにパンク防止剤や鍵なんかのオススメ初期セットまで購入しちゃうとボッタクリなだけだな
クリームミニは値段相応な安物自転車なだけで、あさひでも4万だしてアルブレイズ買えば20インチフロント52tで8段変速のコスパの高いお買い得自転車だよ
1万前半の最底辺自転車に2万3万同等の性能を期待するのは無理だぞw
あさひは基本店頭受け取りでしょ
今時ホムセンでも1万以下じゃ新品自転車は売ってないよ
20インチ以下の最安は11000円くらいじゃないかな
アマや楽天で最安の1万2800円とかの自転車買うと同じようなの送られてきてさらにそもそもまともに組まれてなくて真っ直ぐに走らせられない状態だったりすることが多い
あさひは店頭受け取りで最低限の初期点検はして乗れる状態で受け取れるからその分千円か二千円高いだけで妥当でしょ
これにパンク防止剤や鍵なんかのオススメ初期セットまで購入しちゃうとボッタクリなだけだな
クリームミニは値段相応な安物自転車なだけで、あさひでも4万だしてアルブレイズ買えば20インチフロント52tで8段変速のコスパの高いお買い得自転車だよ
1万前半の最底辺自転車に2万3万同等の性能を期待するのは無理だぞw
398ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 19:39:24.87ID:dRdNt+Zy 現在販売されている唯一の1インチ(に構成変更可能な)ディスクブレーキリジッドフォークと思われるRST RF-M7 / M6の、ひっぱたかないコラム交換方法
考察編
ひっぱたく方法は↓で実践されているが、実際に試してみたら微動だにしない前に近所迷惑
RST RF-M7 コラム交換: ファイナルの部屋
https://94788040.at.webry.info/201212/article_2.html
なのでなにか他に方法がないかと調べてみたら、治具と油圧プレスでコラム交換しているサイトを発見
Fork Steerer Tube Replacement - Stirling Bike Doctor
https://www.stirlingbikedoctor.co.uk/fork-steerer-replacement/
考察編
ひっぱたく方法は↓で実践されているが、実際に試してみたら微動だにしない前に近所迷惑
RST RF-M7 コラム交換: ファイナルの部屋
https://94788040.at.webry.info/201212/article_2.html
なのでなにか他に方法がないかと調べてみたら、治具と油圧プレスでコラム交換しているサイトを発見
Fork Steerer Tube Replacement - Stirling Bike Doctor
https://www.stirlingbikedoctor.co.uk/fork-steerer-replacement/
399ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 19:41:23.28ID:dRdNt+Zy 準備編
油圧プレス法を真似してみようと思ったものの場所と金を食うので、一先ずはローコストな道具を用意
https://i.imgur.com/OKZQTFo.jpg
基本はAliexpressによくあるヘッドセット・BB圧入工具
それをロングスパンに対応させるための490mm軸
BJ830-10490 BJ830 全ねじボルト イマオコーポレーション スチール製・焼入品、BJ830-10490、1個 - 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/p/3854/3163/
既存のコラムを圧出する為の治具
外径φ40内径φ34長さ10cm、フォークの形状に合わせて左右をカット、写真奥側も一段低くカット
%41mazon.co.jp: アルミパイプ 直径40ミリ肉厚3.0ミリ 長さは1センチ単位で自由カット 5センチ?200センチまで (1-10センチ) : DIY・工具・ガーデン
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B086WZNT7H
https://i.imgur.com/9mRmCbg.jpg
新規コラムを圧入する為の治具
外径φ32、内径φ29のアルミパイプ(310mmにカット、これで長さ300mmのコラムにも対応可能)
%41mazon.co.jp: 光 ALパイプ 32×995mm AM321 : DIY・工具・ガーデン
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B00AHT901Y
新規コラム圧入時の補助治具
外径φ31.8、内径φ9.8
たまたま内外径が合う物を持っていたので流用しただけで、径が合うなら汎用のワッシャーを重ねてもいい
6804 Open Bore Adapter
https://wheelsmfg.com/6804-open-bore-adapter.html
油圧プレス法を真似してみようと思ったものの場所と金を食うので、一先ずはローコストな道具を用意
https://i.imgur.com/OKZQTFo.jpg
基本はAliexpressによくあるヘッドセット・BB圧入工具
それをロングスパンに対応させるための490mm軸
BJ830-10490 BJ830 全ねじボルト イマオコーポレーション スチール製・焼入品、BJ830-10490、1個 - 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/p/3854/3163/
既存のコラムを圧出する為の治具
外径φ40内径φ34長さ10cm、フォークの形状に合わせて左右をカット、写真奥側も一段低くカット
%41mazon.co.jp: アルミパイプ 直径40ミリ肉厚3.0ミリ 長さは1センチ単位で自由カット 5センチ?200センチまで (1-10センチ) : DIY・工具・ガーデン
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B086WZNT7H
https://i.imgur.com/9mRmCbg.jpg
新規コラムを圧入する為の治具
外径φ32、内径φ29のアルミパイプ(310mmにカット、これで長さ300mmのコラムにも対応可能)
%41mazon.co.jp: 光 ALパイプ 32×995mm AM321 : DIY・工具・ガーデン
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B00AHT901Y
新規コラム圧入時の補助治具
外径φ31.8、内径φ9.8
たまたま内外径が合う物を持っていたので流用しただけで、径が合うなら汎用のワッシャーを重ねてもいい
6804 Open Bore Adapter
https://wheelsmfg.com/6804-open-bore-adapter.html
400ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 20:09:14.28ID:dRdNt+Zy 作業編
再現写真につき、コラムがテープが巻かれた変な状態になっているが無視で
既存コラム圧出
https://i.imgur.com/S4CORsN.jpg
https://i.imgur.com/FYes3Sm.jpg
新規1インチコラムと圧入
注意点として、1' → 1 1/8'カラーはフォーク側ではなくコラム側にセットした状態で圧入すること
フォーク側にセットして圧入を始めると、カラーが不均等に持ち上がって変形・破損する危険性がある(実際にやって変形した)
https://i.imgur.com/8uh6MTh.jpg
https://i.imgur.com/CjjP0TG.jpg
https://i.imgur.com/jb7b5NP.jpg
尚圧入時はあまり肉厚の無いパイプ治具が相当な力でクラウンレースに踏ん張る事になるので、
めり込み傷防止に大型ワッシャーでも穴を開けたアルミ板や木板でも何でも、何か適当な物を噛ませると安心
写真はたまたま持っていたIcetoolsのクラウンレースインストール工具の部品と、ジャンク箱から掘り出した下玉押し
https://i.imgur.com/AEH3Ahx.jpg
https://i.imgur.com/NyCcXv8.jpg
https://i.imgur.com/ojZs5do.jpg
圧入完了
カラーがクラウンレースとほぼ面一になる
https://i.imgur.com/yrrCaPe.jpg
https://i.imgur.com/XXWmafW.jpg
最後に、工具をそのままクラウンレース圧入に転用して作業完了
灰色の樹脂製補助治具は、ホームセンターで調達した水道管の継手
https://i.imgur.com/OtxBMdm.jpg
再現写真につき、コラムがテープが巻かれた変な状態になっているが無視で
既存コラム圧出
https://i.imgur.com/S4CORsN.jpg
https://i.imgur.com/FYes3Sm.jpg
新規1インチコラムと圧入
注意点として、1' → 1 1/8'カラーはフォーク側ではなくコラム側にセットした状態で圧入すること
フォーク側にセットして圧入を始めると、カラーが不均等に持ち上がって変形・破損する危険性がある(実際にやって変形した)
https://i.imgur.com/8uh6MTh.jpg
https://i.imgur.com/CjjP0TG.jpg
https://i.imgur.com/jb7b5NP.jpg
尚圧入時はあまり肉厚の無いパイプ治具が相当な力でクラウンレースに踏ん張る事になるので、
めり込み傷防止に大型ワッシャーでも穴を開けたアルミ板や木板でも何でも、何か適当な物を噛ませると安心
写真はたまたま持っていたIcetoolsのクラウンレースインストール工具の部品と、ジャンク箱から掘り出した下玉押し
https://i.imgur.com/AEH3Ahx.jpg
https://i.imgur.com/NyCcXv8.jpg
https://i.imgur.com/ojZs5do.jpg
圧入完了
カラーがクラウンレースとほぼ面一になる
https://i.imgur.com/yrrCaPe.jpg
https://i.imgur.com/XXWmafW.jpg
最後に、工具をそのままクラウンレース圧入に転用して作業完了
灰色の樹脂製補助治具は、ホームセンターで調達した水道管の継手
https://i.imgur.com/OtxBMdm.jpg
401ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 20:31:50.94ID:aUDOSvpK 20インチの折り畳み(俺は畳めなくても良いが畳めるのしか売ってないw)カゴ付き変速機なしでホムセンで17800の感覚。。
サイクルベースあさひのクリームミニそんなにわるくは感じない
ただ唯一言いたいのはフロントは40歯でセットすべき
6段変速のは48歯にすると真ん中の段数でちょうどよくなり
上り坂は軽くし
高速伸びは重くし
良い塩梅であろう
サイクルベースあさひのクリームミニそんなにわるくは感じない
ただ唯一言いたいのはフロントは40歯でセットすべき
6段変速のは48歯にすると真ん中の段数でちょうどよくなり
上り坂は軽くし
高速伸びは重くし
良い塩梅であろう
402ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 20:45:36.88ID:dRdNt+Zy というわけで真アヘッド化、ついでにカートリッジベアリングヘッドセット化が完了
ステアリング周りが明らかにスムーズ且かっちりした
ハンドリングは、中速以上だと以前みたいな引きずる感無くスパッと切れ込んで気持ち良いが、低速だと暴れやすい感がある
ヘッド角が寝気味なママチャリフレームにオフセットの小さいフォークはジオメトリバランスが難しくなるのは分かってはいたが、やはりflopが大きいせいかな
改造後のフロント周りのジオメトリ数値は↓のドグマに近いので、適正範囲から逸脱しているというわけではないのだろうけれども
通行人だらけの繁華街をのろのろ走るのには明らかに向かなくなったかな
https://rolobikes.com/pdf/rolo-wheel-flop.pdf
ステアリング周りが明らかにスムーズ且かっちりした
ハンドリングは、中速以上だと以前みたいな引きずる感無くスパッと切れ込んで気持ち良いが、低速だと暴れやすい感がある
ヘッド角が寝気味なママチャリフレームにオフセットの小さいフォークはジオメトリバランスが難しくなるのは分かってはいたが、やはりflopが大きいせいかな
改造後のフロント周りのジオメトリ数値は↓のドグマに近いので、適正範囲から逸脱しているというわけではないのだろうけれども
通行人だらけの繁華街をのろのろ走るのには明らかに向かなくなったかな
https://rolobikes.com/pdf/rolo-wheel-flop.pdf
403ツール・ド・名無しさん
2021/12/01(水) 20:54:01.26ID:5IQoHX8i404ツール・ド・名無しさん
2021/12/03(金) 17:55:46.31ID:p1E4Poli 寒い本日上げ
405ツール・ド・名無しさん
2021/12/03(金) 19:35:23.67ID:rJ6LjBwd 直進性を語るならオフセット量は必須
406ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 08:19:03.01ID:jMOQmTgP チェーンリングを歯数を増やして高速化の話題をよくみみにするけど
変速機ありの車種ならまあわかるけど
変速無しのママチャリでもやってる人多いけど
発進とか登坂は我慢するのかな?
変速機ありの車種ならまあわかるけど
変速無しのママチャリでもやってる人多いけど
発進とか登坂は我慢するのかな?
407ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 10:01:45.78ID:5oBoWgVN ガッツ&クランク175 mm(短足は不向き)とか?
408ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 15:31:35.35ID:kYLn0fVi >>406 内装3段だった頃、むしろスプロケットを14→16に変えたな
外し方が面倒だったが、過去スレで誰かが教えてくれた
外し方が面倒だったが、過去スレで誰かが教えてくれた
409ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 17:39:54.84ID:Fai5/nv+410ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 17:48:16.09ID:hGg+Bavx ほぼ使わないトップ側のギアを捨ててロー側を補強する意味でまんべんなくギアを使えるようにする考え方も有るしな
411ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 18:54:22.01ID:kYLn0fVi >>410 そんな感じ。26インチF31T、R14Tだと、平地の市街地で3速を持て余し、微妙に使いにくい。
別に3速は良いのだが、信号にかかるたびにグリップシフトの2段飛ばしで1速に戻すのがかったるい
インター3は反応が遅いから、停止した時にシフトは1速なのにギアが1速に入ってなくて発進でガリったりした
スプロケットを替えて2速の発進が楽になって、小さなことだけど俺的に使いやすくなった。1速は坂道用
>>409 激坂の住宅街 今は700C手組み、F34T Rは11-34Tの外装8段になってる。4速発進
結果的にフレームとフォークとシート以外はほとんどの部品を変えた
タイヤもリムも軽いのにして、フィールは満足だが、電チャリ買ったほうが安いので誰も理解してくれない
別に3速は良いのだが、信号にかかるたびにグリップシフトの2段飛ばしで1速に戻すのがかったるい
インター3は反応が遅いから、停止した時にシフトは1速なのにギアが1速に入ってなくて発進でガリったりした
スプロケットを替えて2速の発進が楽になって、小さなことだけど俺的に使いやすくなった。1速は坂道用
>>409 激坂の住宅街 今は700C手組み、F34T Rは11-34Tの外装8段になってる。4速発進
結果的にフレームとフォークとシート以外はほとんどの部品を変えた
タイヤもリムも軽いのにして、フィールは満足だが、電チャリ買ったほうが安いので誰も理解してくれない
412ツール・ド・名無しさん
2021/12/04(土) 19:15:27.95ID:xO9ivvsj >>409
乗り方の差かと。
ロードバイクとかに乗り慣れて、サドル位置を最適化してケイデンス90とかで走るなら、内装3段の32x14tの3段なら35km/hくらい出る計算だが、
ママチャリは、そんな速度で爆走するような乗り物じゃ無いしな。
ポジション(空力)を考えれば維持できる速度なんて25-30km/hが上限だろ。
乗り方の差かと。
ロードバイクとかに乗り慣れて、サドル位置を最適化してケイデンス90とかで走るなら、内装3段の32x14tの3段なら35km/hくらい出る計算だが、
ママチャリは、そんな速度で爆走するような乗り物じゃ無いしな。
ポジション(空力)を考えれば維持できる速度なんて25-30km/hが上限だろ。
413ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 07:07:45.26ID:i6rcWBix >>409
珍しいのか? 小径車なら分かるが
俺のは26in 内3 F32T-R14TをR18Tに変更
近所の上り坂をシッティングでギリ登れるようになった
フルチェーンカバーなのでT18がギリギリ
14Tだと3速重すぎてほぼ出番無し
70rpm28.3km/h この辺の速度に達する頃には信号に捕まる
80rpm32.4km/h 下りでワンチャンあるかも
90rpm36.4km/h
100rpm40.5km/h
珍しいのか? 小径車なら分かるが
俺のは26in 内3 F32T-R14TをR18Tに変更
近所の上り坂をシッティングでギリ登れるようになった
フルチェーンカバーなのでT18がギリギリ
14Tだと3速重すぎてほぼ出番無し
70rpm28.3km/h この辺の速度に達する頃には信号に捕まる
80rpm32.4km/h 下りでワンチャンあるかも
90rpm36.4km/h
100rpm40.5km/h
414ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 09:36:30.42ID:dBCE/Bf7 ちなみに、CATEYEとかの換算表のタイヤ周長をサイコンにそのまま入力するのは素人。
バルブの位置で路面にマーキングして、乗ってタイヤを1周させてその位置をマーキングして距離を測り、
実測値をメーターに入力するとかなり正確になる。
バルブの位置で路面にマーキングして、乗ってタイヤを1周させてその位置をマーキングして距離を測り、
実測値をメーターに入力するとかなり正確になる。
415ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 15:02:19.11ID:lnDL0wwz416ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 15:46:01.46ID:grfn2KMt >>415
そういう奴は車両の選択から見直すべきだな。
シマノのセールスマニュアルには、https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
26、27インチだと小ギアは17t(終売)を推奨とあるので、
チョット速く走りたいなら16t、速さを求めないなら18t位の選択が妥当。
10kg以下のロードバイクですら乙女ギアとか言ってギア比1程度の軽さを用意する位なのだから、
倍の重さの内装3段シティーサイクルなら32x20t位であっても不思議は無い。
そういう奴は車両の選択から見直すべきだな。
シマノのセールスマニュアルには、https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
26、27インチだと小ギアは17t(終売)を推奨とあるので、
チョット速く走りたいなら16t、速さを求めないなら18t位の選択が妥当。
10kg以下のロードバイクですら乙女ギアとか言ってギア比1程度の軽さを用意する位なのだから、
倍の重さの内装3段シティーサイクルなら32x20t位であっても不思議は無い。
417ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 16:10:37.21ID:xsooPrCY418ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 16:17:43.46ID:grfn2KMt >>417
元ページを見ると2002年のセールスマニュアルの情報だな。
元ページを見ると2002年のセールスマニュアルの情報だな。
419ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 16:32:44.99ID:grfn2KMt 27インチ、inter4に小ギア14t付けたら下り番長でメッチャ速そう。
420ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 16:49:35.56ID:xsooPrCY421ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 17:05:31.71ID:i6rcWBix422ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 17:12:42.60ID:xsooPrCY >>418
偶にオクで出品されているオートマチックってこの頃の商品だったんだね
めっちゃ安いんだけど、効能とか良く分からないんでスルーしてるけどさw
せっかくだから、電アシなのにトップ固定で転がしてて内装ギアを壊すバk…
いや、横着な奥様方の為にアレを復活させて標準装備にすりゃ良いのにねぇ
当然の事、電池を入れなくても電源は確保されるし
速度やケイデンス、更には傾斜角までも拾って細かく制御して
もうねインテリジェント・オートマチックになっちゃうよw
で、フレームに固定してワイヤー引きwww
インター3の限界がここにって話。
偶にオクで出品されているオートマチックってこの頃の商品だったんだね
めっちゃ安いんだけど、効能とか良く分からないんでスルーしてるけどさw
せっかくだから、電アシなのにトップ固定で転がしてて内装ギアを壊すバk…
いや、横着な奥様方の為にアレを復活させて標準装備にすりゃ良いのにねぇ
当然の事、電池を入れなくても電源は確保されるし
速度やケイデンス、更には傾斜角までも拾って細かく制御して
もうねインテリジェント・オートマチックになっちゃうよw
で、フレームに固定してワイヤー引きwww
インター3の限界がここにって話。
423ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 17:38:36.22ID:grfn2KMt424ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 20:25:33.47ID:i6rcWBix >>423
キャットアイ取説26×1-3/8で2070mm
2070÷2000=1.035
誤差1.035%
車やバイクの速度計は10%弱の誤差がありますので
1%程度なら私は気にしませんけどね…
実際に走って10回転の平均値とかも知りたいですね
1回転では正確性に欠けるかと
キャットアイ取説26×1-3/8で2070mm
2070÷2000=1.035
誤差1.035%
車やバイクの速度計は10%弱の誤差がありますので
1%程度なら私は気にしませんけどね…
実際に走って10回転の平均値とかも知りたいですね
1回転では正確性に欠けるかと
425ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 20:50:40.09ID:grfn2KMt >>424
3.5%じゃね?
3.5%じゃね?
426ツール・ド・名無しさん
2021/12/05(日) 21:48:33.58ID:i6rcWBix 3.5%やね(赤面)
427ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 12:20:30.66ID:0bfSRISi >>422
>せっかくだから、電アシなのにトップ固定で転がしてて内装ギアを壊すバk…
あれは「電アシなのに」じゃなくて「電アシだから」トップ固定なんだよ
低速ほどアシスト量が多いから、重いギアでも楽に発進加速出来る
信号の無い交差点のポンと出る挙動が、車運転してて恐い。左右確認しないし
トルク3倍だから内装ギアも壊れるし、スポークも折れる
>せっかくだから、電アシなのにトップ固定で転がしてて内装ギアを壊すバk…
あれは「電アシなのに」じゃなくて「電アシだから」トップ固定なんだよ
低速ほどアシスト量が多いから、重いギアでも楽に発進加速出来る
信号の無い交差点のポンと出る挙動が、車運転してて恐い。左右確認しないし
トルク3倍だから内装ギアも壊れるし、スポークも折れる
428ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 15:12:03.03ID:7SGM2LKS 世間の一般人て
全く何もやらないだろね
調整、調節、掃除、メンテナンス、・・
なにひとつ
事故起きないかな?
壊れて転倒とかで
全く何もやらないだろね
調整、調節、掃除、メンテナンス、・・
なにひとつ
事故起きないかな?
壊れて転倒とかで
429ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 16:10:10.90ID:hcDsdcfv >>422
内3はギア比の変化が激しいので、力行中にオートで勝手に減速されるとペダルから足がすっぽ抜ける危険がある
内3はギア比の変化が激しいので、力行中にオートで勝手に減速されるとペダルから足がすっぽ抜ける危険がある
430ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 16:20:31.01ID:0bfSRISi インター3の1速と3速の変速比が確か1.8くらいだったから、
アシストでトルクが3倍になると、電アシ3速の方が、素の1速より軽い
瞬間的には、普通の男子高校生が競輪選手並のトルクでゼロ発進してる
それが10万円くらいで買えることを考えると、ママチャリをチマチマ700C化するのがアホらしくなるが
もうやっちまったものはしかたない。工具も一式買ってしまった
アシストでトルクが3倍になると、電アシ3速の方が、素の1速より軽い
瞬間的には、普通の男子高校生が競輪選手並のトルクでゼロ発進してる
それが10万円くらいで買えることを考えると、ママチャリをチマチマ700C化するのがアホらしくなるが
もうやっちまったものはしかたない。工具も一式買ってしまった
431ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 16:38:19.71ID:J5QKCRyC >>429
パワーメーターセンサを装備して
変速動作をディレイさせつつ
アシスト量の増減により入力トルクに対する抗力値の制御で・・・
ってもう…自分でも何を言っているのか分からないwww
そこまでしなきゃならないのなら
いっその事ババアは一切の乗り物を禁止すべきだろwww
もしくは壊したら修理費用自己負担で現状維持って結論。
パワーメーターセンサを装備して
変速動作をディレイさせつつ
アシスト量の増減により入力トルクに対する抗力値の制御で・・・
ってもう…自分でも何を言っているのか分からないwww
そこまでしなきゃならないのなら
いっその事ババアは一切の乗り物を禁止すべきだろwww
もしくは壊したら修理費用自己負担で現状維持って結論。
432ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 19:23:12.68ID:q8TtbPvD BB交換しようとカップアンドココーン分解中なんだけど、ロックリングまでは外れて、左右とも二つ穴のカニ目レンチで回すタイプなんだ。
カニ目持ってないので、自転車屋行ったら取れなくて戻ってきた・・・
とりあえずラスペネ拭いて休憩中。
カニ目レンチ嵌めて、スパナ挟ませて左クランク閉めこんでカニ目レンチを抑えた上で延長鉄パイプでグイーってのはどうなんだろうか。
カニ目持ってないので、自転車屋行ったら取れなくて戻ってきた・・・
とりあえずラスペネ拭いて休憩中。
カニ目レンチ嵌めて、スパナ挟ませて左クランク閉めこんでカニ目レンチを抑えた上で延長鉄パイプでグイーってのはどうなんだろうか。
433ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 19:27:58.40ID:uWJb3vns >>432
ポンチでコン!コン!の方が賢明だと思うよ
ポンチでコン!コン!の方が賢明だと思うよ
434ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 19:58:21.67ID:8Y2xw6yN435ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 19:59:40.50ID:TEui7tBE いいとは思うけど固着具合による、固着がひどければカニ目の小さなひっかかりでは
耐えられずになめたりやばいことにもなり得るな
パイプ延長は固定がしっかりできたりひっかかりに強度がある場合に有効なんだよね
自分は錆びて化石化したボスフリーの内部を分解しようとした時は
カニ目レンチ蓋のところは太い斜めのポンチみたいなの自作してハンマーのショックで外した
体験上固着とかにはショックや衝撃タイプの方が確かなんでそうしただけだけど。
それもひっかかりしっかり確保してこそだけどね
耐えられずになめたりやばいことにもなり得るな
パイプ延長は固定がしっかりできたりひっかかりに強度がある場合に有効なんだよね
自分は錆びて化石化したボスフリーの内部を分解しようとした時は
カニ目レンチ蓋のところは太い斜めのポンチみたいなの自作してハンマーのショックで外した
体験上固着とかにはショックや衝撃タイプの方が確かなんでそうしただけだけど。
それもひっかかりしっかり確保してこそだけどね
436ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 20:37:09.62ID:kiWnlaAd 左ワン壊しても構わないならパイプレンチだな
437ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 20:41:23.91ID:x/pMYSC3 ラスペネ吹いたらラストリムーバーは使えないな
438ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 20:49:48.17ID:TEui7tBE そういえば昔、工具かけられないし固着しててどうしてもとれない右ワンがあったのにキレて
でっかいナット溶接して30センチ以上の巨大なメガネレンチかけられるようにしたことがある
これなら絶対楽勝つ!
と意気込んだら工具かけただけでスルっと回ってしまった
どうやら溶接の熱歪みでガッチリ固定されてたフランジが浮き上がってトルクがすでに解除されてた模様
でっかいナット溶接して30センチ以上の巨大なメガネレンチかけられるようにしたことがある
これなら絶対楽勝つ!
と意気込んだら工具かけただけでスルっと回ってしまった
どうやら溶接の熱歪みでガッチリ固定されてたフランジが浮き上がってトルクがすでに解除されてた模様
439ツール・ド・名無しさん
2021/12/07(火) 21:13:22.66ID:q8TtbPvD やっぱ苦労しそうだねぇ。
レンチとパイプ尼でポチったので、届いたらガッチリ固定してやってみるよ。
ポンチは持ってないので、ホムセン行く機会あったら一本はもっておくよ。
ホーザンの下のような工具あればいいんだけどねぇ。
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15207/
だめだったら、BBゴリッゴリだけどメンテルーブでも吹きかけて見なかったことにする。
レンチとパイプ尼でポチったので、届いたらガッチリ固定してやってみるよ。
ポンチは持ってないので、ホムセン行く機会あったら一本はもっておくよ。
ホーザンの下のような工具あればいいんだけどねぇ。
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15207/
だめだったら、BBゴリッゴリだけどメンテルーブでも吹きかけて見なかったことにする。
440ツール・ド・名無しさん
2021/12/08(水) 00:49:27.57ID:c5sFD51u バーナーで火焙りはいかが
441ツール・ド・名無しさん
2021/12/08(水) 13:12:52.87ID:3tJltjxS ちょっと径小さめのホルソー。。とか
って真ん中軸あんじゃんで考えるのやめた。
って真ん中軸あんじゃんで考えるのやめた。
442ツール・ド・名無しさん
2021/12/08(水) 18:28:43.52ID:C+EtcwrV443ツール・ド・名無しさん
2021/12/08(水) 18:58:52.20ID:VUyVDcb4 あさひに持ってって、外れるまでインパクトでドガガガガ
444ツール・ド・名無しさん
2021/12/08(水) 23:54:40.12ID:7xwbEnG6 カップアンドコーンのBBは部品代安いから気兼ねなく作業できていいな。
445ツール・ド・名無しさん
2021/12/09(木) 19:33:15.79ID:Gw1NRTyV あさひのクリ-ムミニ20インチ変速機付いてないやつ
俺もここの話を参考にして40-14にした
人の話題をパクルと楽チン
俺もここの話を参考にして40-14にした
人の話題をパクルと楽チン
446ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 19:55:36.24ID:NuQPnBTY 後輪を外したらフレームとギアの間の軸上にこういうパーツが付いてたんだけど、名前と役割が分からない。
車種はマークローザのM7で7速のターニー。
https://i.imgur.com/EOTuBOR.jpeg
https://i.imgur.com/gYRsXh2.jpeg
スペーサーかなんかを失くしたようで組み直したらギアに干渉するようになったんでこのパーツ外しちゃったんだけど、問題ないかな?
車種はマークローザのM7で7速のターニー。
https://i.imgur.com/EOTuBOR.jpeg
https://i.imgur.com/gYRsXh2.jpeg
スペーサーかなんかを失くしたようで組み直したらギアに干渉するようになったんでこのパーツ外しちゃったんだけど、問題ないかな?
447ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:00:53.63ID:dEMwVkrg なんじゃこら? そもそもギア側にこんなものついてるのは自分はみたことないけどな
どっちかというと反対のスタンドの部品みたいに見えるけど
いや、なにがなんだかわかりません
どっちかというと反対のスタンドの部品みたいに見えるけど
いや、なにがなんだかわかりません
448ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:35:51.74ID:jm683LVN もしトラックエンドなら折り曲げてあるベロをエンドの奥に当てて固定して
下側の大きな扇状の端にRDのBテンションボルトを当てるとか?
形状からエスパーしただけだけど
下側の大きな扇状の端にRDのBテンションボルトを当てるとか?
形状からエスパーしただけだけど
449ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:46:42.97ID:NuQPnBTY >>447
一般的なもんじゃないんですね。チューブ交換に初めて自分でタイヤ外したんだけど、作業前に写真撮っておけばよかったと大後悔中。
パーツを取った分ギア側のフレームエンドを2、3ミリ締め増してるんだけど大丈夫かな。
一般的なもんじゃないんですね。チューブ交換に初めて自分でタイヤ外したんだけど、作業前に写真撮っておけばよかったと大後悔中。
パーツを取った分ギア側のフレームエンドを2、3ミリ締め増してるんだけど大丈夫かな。
450ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:54:12.23ID:dEMwVkrg >>449
ついてた以上なんか機能あったんだろうねぇ
2-3ミリなら鉄フレームっぽいからそうなら別に平気。
もちろんよろしくはないんだけど
https://res.cyclemarket.jp/cdn-cgi/image/f=auto/images/products/M/MRS07T/MRS07T_point_01.png?modify=20211210054348
うーんなんか挟まってるよう、ないような
ズバっと教えられなくてゴメンねw
とりあえず不具合ないかは注意して
ついてた以上なんか機能あったんだろうねぇ
2-3ミリなら鉄フレームっぽいからそうなら別に平気。
もちろんよろしくはないんだけど
https://res.cyclemarket.jp/cdn-cgi/image/f=auto/images/products/M/MRS07T/MRS07T_point_01.png?modify=20211210054348
うーんなんか挟まってるよう、ないような
ズバっと教えられなくてゴメンねw
とりあえず不具合ないかは注意して
451ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:57:18.34ID:NuQPnBTY >>448
固定の仕方はそのはずなんですよね。ターニーの形状がこういう形なんで
https://stat.ameba.jp/user_images/20160411/18/cycle-plus/e8/1b/j/o0800060613617752066.jpg
Bテンションボルトと上に伸びてるアジャスターからギアを守るためのもんなのかなと思ってきた。
固定の仕方はそのはずなんですよね。ターニーの形状がこういう形なんで
https://stat.ameba.jp/user_images/20160411/18/cycle-plus/e8/1b/j/o0800060613617752066.jpg
Bテンションボルトと上に伸びてるアジャスターからギアを守るためのもんなのかなと思ってきた。
452ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 20:58:24.20ID:dEMwVkrg あ、やば 仕様みたらアルミフレームって書いてあるじゃん、たしかに溶接跡が鉄のと違うか
アルミフレームでも2-3ミリならまぁ折れたりはしないと思うけど鉄よりきついねぇ
心配なら適当なワッシャー入れてスペーサにでもしたらいいよ
アルミフレームでも2-3ミリならまぁ折れたりはしないと思うけど鉄よりきついねぇ
心配なら適当なワッシャー入れてスペーサにでもしたらいいよ
453ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 21:02:13.46ID:NuQPnBTY454ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 21:06:41.93ID:NuQPnBTY455ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 21:08:33.65ID:6A/8uWbZ オリーブドラブのM7には皆入ってるね
機能はわからないけど
機能はわからないけど
456ツール・ド・名無しさん
2021/12/10(金) 21:11:02.10ID:dEMwVkrg >>453
せいぜい7-8台しか実物いじってないけど
自分のみた範囲ではそういうの見たことないしあまり一般的ではなさそう
ついてないのもあるならまぁなくても問題ないのかもしれない
それにあわせて無理のないように組付けと調整できれば
せいぜい7-8台しか実物いじってないけど
自分のみた範囲ではそういうの見たことないしあまり一般的ではなさそう
ついてないのもあるならまぁなくても問題ないのかもしれない
それにあわせて無理のないように組付けと調整できれば
457ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 04:15:33.63ID:hJIm9Cvz >>446
右リアエンドの内側
自転車のイシイ『Blog-141』: ミニベロ・マークローザM7
http://cycle141.blogspot.com/2019/07/m7.html
https://1.bp.blogspot.com/-3vvTktWZyHA/XSXmQoFzbjI/AAAAAAAAVNA/xxpL0eFr88IM96aUeM49vGrk5ZgJ-0TIwCLcBGAs/s1600/DSCF1161.jpg
2018モデルにはなかった模様
BRIDGESTONE マークローザ M7 | セオサイクル志木店
https://seocycle-shiki.com/recommend/minivero/bridgestone%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%80%80m7%E3%80%80.html
https://seocycle-shiki.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_1583.jpg
右リアエンドの内側
自転車のイシイ『Blog-141』: ミニベロ・マークローザM7
http://cycle141.blogspot.com/2019/07/m7.html
https://1.bp.blogspot.com/-3vvTktWZyHA/XSXmQoFzbjI/AAAAAAAAVNA/xxpL0eFr88IM96aUeM49vGrk5ZgJ-0TIwCLcBGAs/s1600/DSCF1161.jpg
2018モデルにはなかった模様
BRIDGESTONE マークローザ M7 | セオサイクル志木店
https://seocycle-shiki.com/recommend/minivero/bridgestone%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%80%80m7%E3%80%80.html
https://seocycle-shiki.com/wp-content/uploads/2018/02/IMG_1583.jpg
458ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 04:18:48.81ID:hJIm9Cvz 街中ぶらぶらには最適な1台!!Bridgestone Mark Rosa M7入荷しました | 京都の中古自転車・新車販売 サイクルショップ エイリン
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/doshisha/126400.html
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Mark-Rosa-M71.jpg
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Mark-Rosa-M78-3.jpg
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/doshisha/126400.html
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Mark-Rosa-M71.jpg
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/Mark-Rosa-M78-3.jpg
459ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 10:48:30.49ID:JcTQmb1S >352 >357 >391
リンエイとやらのセット品にこだわるから40Tと48Tのあいだが無いなんて嘆くことになるねや!あれは小径車用のつもりで販売しとると違うからな
純正品と同じメーカーがいいなんて甘えるなや!
シキシマとかも探してみろ素人
てかチェーンリングとクランクをそれぞれ買うだけやんけ
42も44もいろいろ売っとるわ
ガードが要る?ガードも売っとるわ
組み合わせて使え
イン側のガードはまあ要らんや
チェーン落ちねーよ
袴の裾を護るためだけのものや
ていうか48-14は重すぎるて決めつけるなや
女子供でもスイスイ発車しよるで
のぼりざかも平気平気
脚鍛えー
リンエイとやらのセット品にこだわるから40Tと48Tのあいだが無いなんて嘆くことになるねや!あれは小径車用のつもりで販売しとると違うからな
純正品と同じメーカーがいいなんて甘えるなや!
シキシマとかも探してみろ素人
てかチェーンリングとクランクをそれぞれ買うだけやんけ
42も44もいろいろ売っとるわ
ガードが要る?ガードも売っとるわ
組み合わせて使え
イン側のガードはまあ要らんや
チェーン落ちねーよ
袴の裾を護るためだけのものや
ていうか48-14は重すぎるて決めつけるなや
女子供でもスイスイ発車しよるで
のぼりざかも平気平気
脚鍛えー
460ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 13:31:24.73ID:Zrs9oXG0 確かに、クランクとチェーンリング一体型だと制約がきつい。
スクエアテーパーBBがそのまま使えて、簡単にチェーンリングを交換できるのは、
shimano FC-RS200 (PCD110の5本アーム、ロード系)
shimano FC-M3000 (PCD96の4本アーム、MTB系)
とか。
安い薄歯チェーンリングなら1000円程度で買える。シングル用チェーンと組み合わせて、支障なく使えてた。
チェーンラインの調整方法も豊富。
1.アウター、ミドル、インナー位置の選択
2.BBそのものの交換
3.チェーンリングスペーサー(と必要であればロングボルト)での変更
4.BB軸スペーサーでの変更
スクエアテーパーBBがそのまま使えて、簡単にチェーンリングを交換できるのは、
shimano FC-RS200 (PCD110の5本アーム、ロード系)
shimano FC-M3000 (PCD96の4本アーム、MTB系)
とか。
安い薄歯チェーンリングなら1000円程度で買える。シングル用チェーンと組み合わせて、支障なく使えてた。
チェーンラインの調整方法も豊富。
1.アウター、ミドル、インナー位置の選択
2.BBそのものの交換
3.チェーンリングスペーサー(と必要であればロングボルト)での変更
4.BB軸スペーサーでの変更
461446
2021/12/11(土) 17:36:22.58ID:EsVi4O+M https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9996.jpg
ワッシャー買ってきて再度組んでみた。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9997.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9998.jpg
画像じゃ分かりづらいけどギリギリ干渉せずいけた。
ワッシャー買ってきて再度組んでみた。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9997.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org9998.jpg
画像じゃ分かりづらいけどギリギリ干渉せずいけた。
462446
2021/12/11(土) 17:37:46.10ID:EsVi4O+M >455 >456 >457
やっぱ付いてるのと付いてないのがあるんですね。
こういう仕様の変化、せめてパーツの名前くらいはメーカーから公表してよ。
やっぱ付いてるのと付いてないのがあるんですね。
こういう仕様の変化、せめてパーツの名前くらいはメーカーから公表してよ。
463ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 18:36:59.72ID:NombQV8k >>461
https://i.imgur.com/gYRsXh2.jpeg
上記の写真で右側に半円状の塗料のハゲで金属面が出ているけど
チェーンで擦れたキズだったんですね・・・
パーツの形状的に結構計算された形状なので、結構重要な役割があるパーツなんだと思うけど
無い方がチェーンに干渉しないのなら、取り外しをしても問題は無いんじゃないでしょうかね
https://i.imgur.com/gYRsXh2.jpeg
上記の写真で右側に半円状の塗料のハゲで金属面が出ているけど
チェーンで擦れたキズだったんですね・・・
パーツの形状的に結構計算された形状なので、結構重要な役割があるパーツなんだと思うけど
無い方がチェーンに干渉しないのなら、取り外しをしても問題は無いんじゃないでしょうかね
464ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 18:39:07.24ID:NombQV8k もしかしたら、チェーンが外れるのを防止するためのパーツ
チェーンが外れるのを抑制するためのパーツなのかな・・・と思いましたけど
実際のところ、どうなんでしょうかね?
チェーンが外れるのを抑制するためのパーツなのかな・・・と思いましたけど
実際のところ、どうなんでしょうかね?
465ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 19:06:51.54ID:YlChJ+c3 >>464
おー!
そうかもね!
自分は他の人よりそこらへんの改造とか自作してるからありえるように思えるし効果はあると思う
がそんなパーツ世の中でぜんぜん見たことないなぁw
ローギア側とかフロントの方ではあるんだけど
ちゃんとリアディレイラーの調整をすればまず起こらないし
そもそもフレームとトップギアの隙間を少なく調整すれば起こらない、というか
とんでもなく酷いレベルではずさなければならないから、ちょっと採用基準が不思議なパーツだね
設計者が絶対チェーン落とさないマンに変身してしまったのかもしれない
おー!
そうかもね!
自分は他の人よりそこらへんの改造とか自作してるからありえるように思えるし効果はあると思う
がそんなパーツ世の中でぜんぜん見たことないなぁw
ローギア側とかフロントの方ではあるんだけど
ちゃんとリアディレイラーの調整をすればまず起こらないし
そもそもフレームとトップギアの隙間を少なく調整すれば起こらない、というか
とんでもなく酷いレベルではずさなければならないから、ちょっと採用基準が不思議なパーツだね
設計者が絶対チェーン落とさないマンに変身してしまったのかもしれない
466ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 19:08:28.37ID:YlChJ+c3 世の中ではって変な言い方か、メジャーな車種のマークローザで採用してるんだから。
なんていうか汎用パーツとして見ないから、名前とかも決まったものがないのかもしれない
案外マイナーなパーツとして存在してるかもしれなけどね
なんていうか汎用パーツとして見ないから、名前とかも決まったものがないのかもしれない
案外マイナーなパーツとして存在してるかもしれなけどね
467446
2021/12/11(土) 19:12:02.03ID:EsVi4O+M468ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 19:17:55.38ID:XiOqXBjd 最初の画像を見るとカセットスプロケットのトップから2枚目が13tだからトップが多分11tなので、
フレームのエンドとハブ軸のエンドに何かを挟まないと、
正爪用リアディレイラー取り付けの内側の金具か飛び出たボルトが正爪エンドの内側に出っ張っているので、
スプロケットのロックリングかチェーンに干渉するので、ソレ回避用のスペーサーかと。
プレートが曲がっているのが本来の形状なのかも結構怪しい。
フレームのエンドとハブ軸のエンドに何かを挟まないと、
正爪用リアディレイラー取り付けの内側の金具か飛び出たボルトが正爪エンドの内側に出っ張っているので、
スプロケットのロックリングかチェーンに干渉するので、ソレ回避用のスペーサーかと。
プレートが曲がっているのが本来の形状なのかも結構怪しい。
469ツール・ド・名無しさん
2021/12/11(土) 19:31:38.52ID:XiOqXBjd ローラーブレーキでカセットスプロケットって、確認したらFH-IM20の28Hなんてレアなハブ使っているな。
スプロケットもCS-HG41-7 7段の11-28T
タイヤも20×1-1/8WOって事は、451の細いタイヤか
スペックだけ聞くと結構走り良さそうだな。
スプロケットもCS-HG41-7 7段の11-28T
タイヤも20×1-1/8WOって事は、451の細いタイヤか
スペックだけ聞くと結構走り良さそうだな。
470ツール・ド・名無しさん
2021/12/12(日) 04:47:57.14ID:Y4lY/lyz471ツール・ド・名無しさん
2021/12/12(日) 19:19:22.67ID:uN1a3ypb472ツール・ド・名無しさん
2021/12/14(火) 17:07:42.00ID:hU33m7yc >>408
外すのはそんなに面倒じゃ無いけど専用工具無しだと毎回Cリングの取り付けに難儀する・・・
>>409
軽快車スレでは割と定番の話かと。
平坦路なら14Tでいいんだけど、橋とかちょっとした坂がある場合は流石に1速でもキツい事があるんで
その辺16Tなら何とか、って感じ。
>>410
>別に3速は良いのだが、信号にかかるたびにグリップシフトの2段飛ばしで1速に戻すのがかったるい
>インター3は反応が遅いから、停止した時にシフトは1速なのにギアが1速に入ってなくて発進でガリったりした
そこまで反応が遅いのは大抵ケーブルが切れ掛けとか渋くなるとか、シフターで引っ掛かるとかそちらの問題の気が。
>>432
専用工具でビクともしなければ最終手段でダイヤモンドのノコやヤスリで
ワンを2〜3分割して外す事を考えた方がいいパターンかも。
自分の今乗ってる物の右ワンがそんな事になって、カートリッジ化する為に一度やったんだけど
1箇所続けて作業したとしても切れ込むまで3〜4時間って感じで続けての作業は精々1時間位が限度。
こんな調子で普通に2週間位掛かったんで2度とやりたくねぇ・・・
結局外れたワンはネジ山が割れる感じで歪んでたわ。
外すのはそんなに面倒じゃ無いけど専用工具無しだと毎回Cリングの取り付けに難儀する・・・
>>409
軽快車スレでは割と定番の話かと。
平坦路なら14Tでいいんだけど、橋とかちょっとした坂がある場合は流石に1速でもキツい事があるんで
その辺16Tなら何とか、って感じ。
>>410
>別に3速は良いのだが、信号にかかるたびにグリップシフトの2段飛ばしで1速に戻すのがかったるい
>インター3は反応が遅いから、停止した時にシフトは1速なのにギアが1速に入ってなくて発進でガリったりした
そこまで反応が遅いのは大抵ケーブルが切れ掛けとか渋くなるとか、シフターで引っ掛かるとかそちらの問題の気が。
>>432
専用工具でビクともしなければ最終手段でダイヤモンドのノコやヤスリで
ワンを2〜3分割して外す事を考えた方がいいパターンかも。
自分の今乗ってる物の右ワンがそんな事になって、カートリッジ化する為に一度やったんだけど
1箇所続けて作業したとしても切れ込むまで3〜4時間って感じで続けての作業は精々1時間位が限度。
こんな調子で普通に2週間位掛かったんで2度とやりたくねぇ・・・
結局外れたワンはネジ山が割れる感じで歪んでたわ。
473ツール・ド・名無しさん
2021/12/14(火) 19:37:30.79ID:IpF5d1A3 よく分かんないでフレーズ使ってたけど、
ワンて腕(わん)てこと?
ワンて腕(わん)てこと?
474ツール・ド・名無しさん
2021/12/14(火) 19:42:56.18ID:OJx//x5e475ツール・ド・名無しさん
2021/12/15(水) 08:32:32.45ID:e7AGHJW9 >>474
アリガトウ(*´▽`*)
皆ワンワンワンワンワンワンワンとカナで言うのでthat oneとか又は他言語の読みかと思ってたわ。
BBカートリッジ交換するのにワンワン言ってる奴もいたしな、
left椀(!)とか面白い事になってる奴もいるんかな。
アリガトウ(*´▽`*)
皆ワンワンワンワンワンワンワンとカナで言うのでthat oneとか又は他言語の読みかと思ってたわ。
BBカートリッジ交換するのにワンワン言ってる奴もいたしな、
left椀(!)とか面白い事になってる奴もいるんかな。
476ツール・ド・名無しさん
2021/12/15(水) 09:48:57.28ID:McTeRF2R 元はカップの事だったとしても、BB絡みの外端の部品は椀と呼ばれる事が多いぞ。
カップ要素が少し薄れたオクタリンクでも
カップ要素の無くなったホローテックIIでも
ワン(椀)で通じる。
例「左ワンが樹脂だからすぐに割れて異音が出る。金属にしてほしい
カップ要素が少し薄れたオクタリンクでも
カップ要素の無くなったホローテックIIでも
ワン(椀)で通じる。
例「左ワンが樹脂だからすぐに割れて異音が出る。金属にしてほしい
477ツール・ド・名無しさん
2021/12/15(水) 10:08:52.67ID:e7AGHJW9 そうか。よし、おもしれーから俺は漢字で言っとこう。(凸待ち
478ツール・ド・名無しさん
2021/12/15(水) 12:22:31.32ID:L2RtZZLN カップ=椀 ワン
コーン=軸
ボール=球
ボールレース=球押しや球が接触する部分の総称
腕(うで)な訳ねぇだろ常識的に考えて
コーン=軸
ボール=球
ボールレース=球押しや球が接触する部分の総称
腕(うで)な訳ねぇだろ常識的に考えて
479ツール・ド・名無しさん
2021/12/15(水) 12:33:43.18ID:e7AGHJW9 >>478
そうなのよー、???だもんで聞いてみました!
そうなのよー、???だもんで聞いてみました!
480ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 11:43:19.93ID:sP/LCSUW BB外れない騒いでた人です。
規制巻き込まれて書き込めなかった。
携帯で書き込みです。
結果は左ワンは外れたけど、右は工具が折れたのでグリスアップのみで交換断念。(ピンは折れて工具自体も曲がった)
ヘッドの上の玉押しも固着してて外れなかったので断念。(ギザ加工のみで工具が挟まるタイプじゃなかった)
交換はチェーン、ホイール、タイヤ、ペダル、グリップ、ライト(ハブダイナモに交換)、
前後ブレーキ(デュアルピポットとローラー)、カゴ、チェーンカバー
残りは塗装と磨き。
20年以上前の錆びと油まみれでボロボロのブリヂストンが生まれ変わりました。
作業前が取り忘れましたが・・・外した残骸の一部
ttps://imgur.com/Sa843Zj
最終的にこうなりました。
ttps://imgur.com/YhxJmud
ttps://imgur.com/YEkH48W
両親も喜んでますしママチャリ整備は初めてでしたが楽しい時間でした。
規制巻き込まれて書き込めなかった。
携帯で書き込みです。
結果は左ワンは外れたけど、右は工具が折れたのでグリスアップのみで交換断念。(ピンは折れて工具自体も曲がった)
ヘッドの上の玉押しも固着してて外れなかったので断念。(ギザ加工のみで工具が挟まるタイプじゃなかった)
交換はチェーン、ホイール、タイヤ、ペダル、グリップ、ライト(ハブダイナモに交換)、
前後ブレーキ(デュアルピポットとローラー)、カゴ、チェーンカバー
残りは塗装と磨き。
20年以上前の錆びと油まみれでボロボロのブリヂストンが生まれ変わりました。
作業前が取り忘れましたが・・・外した残骸の一部
ttps://imgur.com/Sa843Zj
最終的にこうなりました。
ttps://imgur.com/YhxJmud
ttps://imgur.com/YEkH48W
両親も喜んでますしママチャリ整備は初めてでしたが楽しい時間でした。
481ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 15:11:04.51ID:UoO4P6i2 一見無難なようでいて、セイントの違和感たるや
482ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 15:12:54.64ID:MhjT7h6j ペダルが新品なら中古のママチャリより高そう
483ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 16:46:29.51ID:pTP5olOj ペダル、ローラーブレーキ、グリップ、チェーンは余り物だよ!
484ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 17:37:35.48ID:ZS8H6L2+ ママチャリ初整備、余り物、あんまり整合してないような・・・。
それはともかく綺麗なもんだ。
面取りのないヘッドパーツには300mmのポンププライヤお勧め。
それはともかく綺麗なもんだ。
面取りのないヘッドパーツには300mmのポンププライヤお勧め。
485ツール・ド・名無しさん
2021/12/16(木) 18:40:28.72ID:1Hcs6d5t 元々ミニベロDi2化やピストバラ完でスポーツ車は整備経験あるし、余剰パーツもある。
自分用アルベルトの納車時パーツ交換の外したもんなんかでも余ってた。
ママチャリは初整備よ?共締め箇所多くて面倒だった。
ヘッドはカラスで掴んでもダメだったよ。
自分用アルベルトの納車時パーツ交換の外したもんなんかでも余ってた。
ママチャリは初整備よ?共締め箇所多くて面倒だった。
ヘッドはカラスで掴んでもダメだったよ。
486ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 03:17:57.96ID:Ppvc9IXv パイプレンチ使えば丸いものはすべて取れる。取れなかったことはない。ヘッド、bbはこれで確実。再利用は不可になる。部品安いからええやろ。
https://komakai.info/fo4/wp-content/uploads/2020/12/amp-koma-fallout4-pipe-wrench-768x432.jpg
https://komakai.info/fo4/wp-content/uploads/2020/12/amp-koma-fallout4-pipe-wrench-768x432.jpg
487ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 12:25:43.92ID:2HxQ6Wpt >>486
パイプレンチ+延長パイプも使って回らなきゃもう諦めるしか無い。
パイプレンチ+延長パイプも使って回らなきゃもう諦めるしか無い。
488ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 15:51:41.79ID:jTdeJCqW 熱も入れずに諦めるなんて。
489ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 16:54:57.78ID:4v2ufKun490ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 17:09:15.66ID:jTdeJCqW それ、ニッチローみたいな物真似芸人?
491ツール・ド・名無しさん
2021/12/18(土) 18:29:32.02ID:shOD0tB0 本物の修造見た事あるけど、体型がスゴかった
年齢考えると、やべえ
年齢考えると、やべえ
492ツール・ド・名無しさん
2021/12/20(月) 07:33:03.89ID:hDyZ0wMh >>487
それで取れなければフレームが破損するからなw
それで取れなければフレームが破損するからなw
493ツール・ド・名無しさん
2021/12/22(水) 00:20:13.84ID:R4W+BhvI 貴様らの中で
最大のギア比コンテストーー!!
変速機無し限定ーーー
おれ
前52
尻14
どうだー参っか!
最大のギア比コンテストーー!!
変速機無し限定ーーー
おれ
前52
尻14
どうだー参っか!
494ツール・ド・名無しさん
2021/12/22(水) 19:45:44.39ID:E+ht9dET 前43、後16の俺様が通りますよ
495ツール・ド・名無しさん
2021/12/22(水) 23:06:00.66ID:3R8rD1sQ496ツール・ド・名無しさん
2021/12/23(木) 01:39:50.42ID:4LDBNnG9 ドゥダーマ一家、イタリアかどっかのマフィアだろうか?
497ツール・ド・名無しさん
2021/12/23(木) 02:08:45.71ID:BEX6gzCX それではEAST END×YURI 『MAICCA - まいっか』 お聴きください
498ツール・ド・名無しさん
2021/12/23(木) 09:45:00.31ID:FTzwQ5rx う〜ん・・・わからん!
https://i.imgur.com/9vbP0jF.jpg
https://i.imgur.com/9vbP0jF.jpg
499ツール・ド・名無しさん
2021/12/25(土) 19:12:05.23ID:OfVLlKjJ 最高速に挑戦したくてリア12T
500ツール・ド・名無しさん
2021/12/25(土) 21:39:27.86ID:TGDY/dvI501ツール・ド・名無しさん
2021/12/27(月) 14:50:41.62ID:mqTLctK0502ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 10:59:52.79ID:HiQw3TxK 高速型に改造したら
発進苦しくなって
泣いたw
発進苦しくなって
泣いたw
503ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 11:34:30.45ID:THO2hvqu 最初は車に牽いてもらえ
504ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 13:12:05.58ID:GG7Jta+B505ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 14:48:03.31ID:2U1QVIxc ジェットエンジン付けたらいい
506ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 15:26:47.87ID:y4mywAxJ >>500
今確認してきたら47Tのストロングライトだった
コグは競輪場エリアにあるサイクリーで買ったNJSパーツ
車輪は台湾製の1番安いハブとリム、ロルフ組の700c
スポークを1本だけ赤に変更したりしたがダサイと評判だ
今確認してきたら47Tのストロングライトだった
コグは競輪場エリアにあるサイクリーで買ったNJSパーツ
車輪は台湾製の1番安いハブとリム、ロルフ組の700c
スポークを1本だけ赤に変更したりしたがダサイと評判だ
507ツール・ド・名無しさん
2021/12/29(水) 23:37:25.99ID:HiQw3TxK508ツール・ド・名無しさん
2021/12/30(木) 12:03:47.95ID:M2EwHbmQ >足元一回転
GD、グランドディスタンスと言われるらしい。
GD、グランドディスタンスと言われるらしい。
509ツール・ド・名無しさん
2021/12/30(木) 21:43:08.04ID:IFSG1IOE510ツール・ド・名無しさん
2021/12/30(木) 23:41:28.19ID:QST9+Iy6511ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 03:28:12.88ID:FBi2vpFj >>509
スタートは個人的には別に苦にはならない
通常はトロトロスタート、
発進スピードを出したければ全体重をかけるだけ。
コグを16Tに変えたりもしてみたが
軽くすると逆に物足りなくなってしまった。
余程の勾配がある坂でなければ立ち漕ぎで対応できるから
歩く事は無い。
国道で50キロで走ってる車を余裕でブチ抜いていくんだが、
助手席に乗っている人が俺を二度見する。
60キロ程度までは出てると思う…。
スタートは個人的には別に苦にはならない
通常はトロトロスタート、
発進スピードを出したければ全体重をかけるだけ。
コグを16Tに変えたりもしてみたが
軽くすると逆に物足りなくなってしまった。
余程の勾配がある坂でなければ立ち漕ぎで対応できるから
歩く事は無い。
国道で50キロで走ってる車を余裕でブチ抜いていくんだが、
助手席に乗っている人が俺を二度見する。
60キロ程度までは出てると思う…。
512ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 10:26:58.89ID:11TXOfkM >>511
俺もその書き込みを二度見したわ
俺もその書き込みを二度見したわ
513ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 15:28:55.16ID:RqEQYdet >>511
すんげーな
すんげーな
514ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 16:23:20.57ID:MJdXpFbr アワーレコード日本記録間違いなし。
515ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 16:29:20.51ID:y6rMDoQO アワーレコードって何か理解してる?
516ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 18:28:25.53ID:gGOQnBBd >>511
でもおまえけんかではおれにかてないやろ
でもおまえけんかではおれにかてないやろ
517ツール・ド・名無しさん
2021/12/31(金) 20:44:01.78ID:WHE+Nq6u なるほろ、コグを11にしたら出だし漕ぐの大変と。。。(ナーンソレッ
518ツール・ド・名無しさん
2022/01/02(日) 19:55:07.12ID:twh9lulX ワイヤーに付けるブレーキライトを買った。
どうやって実用化しようかな。
調べていたらこのスイッチを利用したテールライト兼ブレーキランプの既製品があった
どうやって実用化しようかな。
調べていたらこのスイッチを利用したテールライト兼ブレーキランプの既製品があった
519ツール・ド・名無しさん
2022/01/02(日) 23:58:57.13ID:jnyyVX5a それ自体は既製品じゃないの?
暗すぎるとかなんか問題あるのかな。
暗すぎるとかなんか問題あるのかな。
520ツール・ド・名無しさん
2022/01/05(水) 10:03:12.01ID:cIBc/0vd 単速ママチャリのQファクターって幾つぐらいなんだろ?
改造しまくって今の162mmが若干広く感じる。
改造しまくって今の162mmが若干広く感じる。
521ツール・ド・名無しさん
2022/01/05(水) 17:04:17.20ID:Hsmmoi48 >>517??
522ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 18:05:31.49ID:Lelprrvn シティサイクル用のマトモなフロントハブってありますか?
よく使われてるナカノのハブは新品時からゴリゴリで
スポーツ車ならいくらでも選べるんだけど
よく使われてるナカノのハブは新品時からゴリゴリで
スポーツ車ならいくらでも選べるんだけど
523ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 18:12:24.92ID:S7zgbtoY 古いスポーツ車用のヴィンテージ品くらいだろうね
OLD93mmは昔の一部のスポーツ車の規格でもあったから
それでも9mmの軸径が問題になるが・・
OLD93mmは昔の一部のスポーツ車の規格でもあったから
それでも9mmの軸径が問題になるが・・
524ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 18:16:33.30ID:EnWqzRHY >>522
そんなん気にするならドリルチャックでハブシャフト咥えて気の済むまで研磨しようか
そんなん気にするならドリルチャックでハブシャフト咥えて気の済むまで研磨しようか
525ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 18:42:58.23ID:ooj9ALAP 新品時に当り強めに組んであるのは当たり前の話
ある程度走って馴染ませたら自分の好みに組めばいい
ある程度走って馴染ませたら自分の好みに組めばいい
526ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 19:15:42.89ID:zYmT5Nda527ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 19:39:44.43ID:LmOhTFub 皆さんコメントありがとうございます
ここんとこシティサイクル改造、電動アシスト自転車整備をしてまして
スポーツ車と比べ規格の違いと部品の選択肢の少なさにに戸惑っています
ここんとこシティサイクル改造、電動アシスト自転車整備をしてまして
スポーツ車と比べ規格の違いと部品の選択肢の少なさにに戸惑っています
528ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 19:43:07.96ID:LmOhTFub529ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 20:44:42.88ID:sPWBlhAt ただな、元から強ゴリゴリだとナットで締めるとさらにゴリるからな。
530ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 20:56:53.12ID:EnWqzRHY 締めると玉当たりがきつくなるのはQRじゃね?
ナット締めてゴリがきつくなるって玉押しが共回りでもしたか?
ナット締めてゴリがきつくなるって玉押しが共回りでもしたか?
531ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 21:28:42.77ID:pIDCNXYg532ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 21:34:13.05ID:sPWBlhAt QRでもナットでも単純に締めるという行為は一緒
533ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 21:57:14.62ID:ooj9ALAP んなもん自分の加減で調整すれば済む話だろ
渡されたもんそのまま使うしか無いような奴はこのスレに来る意味無いぞ
渡されたもんそのまま使うしか無いような奴はこのスレに来る意味無いぞ
534ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 21:59:49.98ID:sPWBlhAt だからそれを言ってるんじゃね?
535ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 22:05:42.11ID:wWF77fPb は?たかがママチャリなんざ手で回らんぐらい絞めとくべきもんや
組み合げて5秒空転するなら緩い
5年後ゴリゴリで回ればそれでエエんや
緩かったらクレームもんやろ
長距離走ってなんかシンドイは気づかへんやん
組み合げて5秒空転するなら緩い
5年後ゴリゴリで回ればそれでエエんや
緩かったらクレームもんやろ
長距離走ってなんかシンドイは気づかへんやん
536ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 22:11:35.11ID:pIDCNXYg >>532
> 単純に締めるという行為は一緒
ハブナットはがんがんに締めてもロックナットとの間でエンドを潰すように働くだけ。
ハブシェルや球押しには力が伝わらない。
QRはがんがんに締めるとエンドを経て左右球押しまで力が伝わる。
構造が全く違うんだけど。何でも一緒にするのは良くない。
> 単純に締めるという行為は一緒
ハブナットはがんがんに締めてもロックナットとの間でエンドを潰すように働くだけ。
ハブシェルや球押しには力が伝わらない。
QRはがんがんに締めるとエンドを経て左右球押しまで力が伝わる。
構造が全く違うんだけど。何でも一緒にするのは良くない。
537ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 22:20:22.85ID:wWF77fPb まず難しいことは考えんと締め上げとけや
制度悪いねんからそれでエエ
制度悪いねんからそれでエエ
538ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 22:43:57.80ID:pIDCNXYg539ツール・ド・名無しさん
2022/01/06(木) 23:48:13.97ID:CjxDF5ts ここまで長ーい自演
540ツール・ド・名無しさん
2022/01/07(金) 11:44:51.85ID:iBUttu3r ハブナット玉当たり問題って毎回誰か間違えて毎回誰かつっこむよね
様式美みたいな?
様式美みたいな?
541ツール・ド・名無しさん
2022/01/07(金) 14:10:44.33ID:CxfapGlq542ツール・ド・名無しさん
2022/01/07(金) 19:01:35.42ID:i2eH5Nzt >>541
ネタか釣りだよな、そうだと言ってくれ。
ネタか釣りだよな、そうだと言ってくれ。
543ツール・ド・名無しさん
2022/01/07(金) 21:46:29.02ID:mxm19VaO >>532 QRでもナットでも単純に締めるという行為は一緒
>>541 がんがんもクソもハブナットからハブナット間を圧縮する事には上も下も変わりないんじゃ?w
構文が全く同じなので、同じように考える人が多いということかな?
538の上のグラフをもう一度見て欲しい。グラフは、ハブナットをがんがん締め上げたときの軸の張力=軸力を示してる。
軸力が高まったとこに対応する部材だけに力が伝わる。言い方を変えると、フォークエンドにしか力は伝わらない。フォークエンドは強い力で潰される。
しかし、ハブシェルや球押しには力が伝わらない。
(最後のところが直感的でないのかな? そこさえ間違えなければ全部理解できると思う。)
不要なものを全部省いた絵を描いてみた。
https://i.imgur.com/g9nsfqu.png
「軸力」による思考が苦手な人でも、単純に幾何的に考えられるようになっている。
1.左右のハブナットを締め上げる。
2.ロックナットは、フォークエンドの座面との摩擦で共周りしないとする
3.軸も、ロックナットとの摩擦で共周りしないとする。(1.のトルクバランスが等しければ、そもそも軸を回転させるトルクはかからない。ねじるトルクがかかるだけ)
4.確かに、ハブナットの距離は単純に縮まる
5.ロックナットは右にも左にも動かない
6.フォークエンドはどんどん薄く潰れていく
7.確かに、ハブナット間は圧縮される
8.ロックナットは右にも左にも動かない
9.フォークエンドは変形して口を開いてしまう
10.ロックナットは右にも左にも動かない
「ロックナットは内側に動くだろ!」
みたいに思うかも知れないけど、実際は動かない。
軸によって外側に押され、フォークエンドによって内側に押され、その2つの力が完全に釣り合っているから。
なのであとはフォークや軸によって位置決めされているロックナットは動かない。
(厳密に言えば、軸は伸びて、ロックナットもごく微量伸びて、伸びた分は外側に動く。エンド幅もごく微量外側に広がる。何故そうなるかというと軸+ハブシェルの剛性の方がフォークの剛性より高いから)
>>541 がんがんもクソもハブナットからハブナット間を圧縮する事には上も下も変わりないんじゃ?w
構文が全く同じなので、同じように考える人が多いということかな?
538の上のグラフをもう一度見て欲しい。グラフは、ハブナットをがんがん締め上げたときの軸の張力=軸力を示してる。
軸力が高まったとこに対応する部材だけに力が伝わる。言い方を変えると、フォークエンドにしか力は伝わらない。フォークエンドは強い力で潰される。
しかし、ハブシェルや球押しには力が伝わらない。
(最後のところが直感的でないのかな? そこさえ間違えなければ全部理解できると思う。)
不要なものを全部省いた絵を描いてみた。
https://i.imgur.com/g9nsfqu.png
「軸力」による思考が苦手な人でも、単純に幾何的に考えられるようになっている。
1.左右のハブナットを締め上げる。
2.ロックナットは、フォークエンドの座面との摩擦で共周りしないとする
3.軸も、ロックナットとの摩擦で共周りしないとする。(1.のトルクバランスが等しければ、そもそも軸を回転させるトルクはかからない。ねじるトルクがかかるだけ)
4.確かに、ハブナットの距離は単純に縮まる
5.ロックナットは右にも左にも動かない
6.フォークエンドはどんどん薄く潰れていく
7.確かに、ハブナット間は圧縮される
8.ロックナットは右にも左にも動かない
9.フォークエンドは変形して口を開いてしまう
10.ロックナットは右にも左にも動かない
「ロックナットは内側に動くだろ!」
みたいに思うかも知れないけど、実際は動かない。
軸によって外側に押され、フォークエンドによって内側に押され、その2つの力が完全に釣り合っているから。
なのであとはフォークや軸によって位置決めされているロックナットは動かない。
(厳密に言えば、軸は伸びて、ロックナットもごく微量伸びて、伸びた分は外側に動く。エンド幅もごく微量外側に広がる。何故そうなるかというと軸+ハブシェルの剛性の方がフォークの剛性より高いから)
544ツール・ド・名無しさん
2022/01/08(土) 13:28:19.22ID:DjyhTpC/ すごいな。
545ツール・ド・名無しさん
2022/01/11(火) 03:05:51.79ID:SjoF6miD546ツール・ド・名無しさん
2022/01/15(土) 03:15:17.23ID:4qeTVf5v アップハンドルからストレートにした。アップハンドルよりストレートのが楽なのはまじで気づかんかったわ。スポーツ車も楽なんだと今更気づいた。自転車って奥が深いな!
547ツール・ド・名無しさん
2022/01/15(土) 10:50:40.84ID:rE2EeyJB >>546
ライザーバーからフラットバーに変えたの?
ライザーバーからフラットバーに変えたの?
548ツール・ド・名無しさん
2022/01/15(土) 15:16:29.88ID:4qeTVf5v >>547
カマキリから一文字ハンドル
カマキリから一文字ハンドル
549ツール・ド・名無しさん
2022/01/15(土) 15:59:33.82ID:rE2EeyJB スピード出したり向かい風のときは低いハンドルで上半身伏せると楽に走れるね。
550ツール・ド・名無しさん
2022/01/16(日) 17:08:23.96ID:Lu636LRW 空気抵抗て意外と馬鹿にできねーよなー
551ツール・ド・名無しさん
2022/01/16(日) 17:36:56.14ID:3BtTG3Hs 個人的にはママチャリは低ギア比で高速走行は考えていないので
ママチャリは上体は起こしてなんぼと思っているので、ママチャリハンドルは外せない。
向かい風の時は上体は伏せてケイデンス偏重で走る。
ママチャリは上体は起こしてなんぼと思っているので、ママチャリハンドルは外せない。
向かい風の時は上体は伏せてケイデンス偏重で走る。
552ツール・ド・名無しさん
2022/01/17(月) 12:30:36.84ID:qOQfEF2H 談志んぐ
553民明書房刊
2022/01/17(月) 14:58:39.17ID:vNCKrCZj 解説しよう!談志んぐとは
554ツール・ド・名無しさん
2022/01/18(火) 11:04:42.57ID:Nb2LGxOb >>536
実際やれば分かるんだが、ハブナットも球押しのアタリに影響するんだよねw
実際やれば分かるんだが、ハブナットも球押しのアタリに影響するんだよねw
555ツール・ド・名無しさん
2022/01/18(火) 12:05:25.48ID:UrM4Tx1s >>554
ハブシャフトが伸びて玉当たりが緩むね
ハブシャフトが伸びて玉当たりが緩むね
556ツール・ド・名無しさん
2022/01/18(火) 17:05:04.97ID:Sbv3IHjq 結局は影響するんだwww
557ツール・ド・名無しさん
2022/01/18(火) 22:57:19.37ID:cC9vA5CB ママチャリのハブ軸はフニャチンやからな、ダブルナットするだけで僅かに歪むし何が起きても不思議では無いな
558ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 18:49:07.75ID:llAJDjqQ >>546
短距離のスプリント的な乗り方ならな
ロングライドになるとアップハンのが全然楽
それとフロントから刻々と滑るような路面だとアップハンのが優れてる
ストレートハンで前傾掛かってると一々肩から持ってかれてお釣りもデカくなって凄い疲れる
ビーチクルーザーとかオートバイのダートトラッカーとか、アップハンは伊達じゃないのよ
短距離のスプリント的な乗り方ならな
ロングライドになるとアップハンのが全然楽
それとフロントから刻々と滑るような路面だとアップハンのが優れてる
ストレートハンで前傾掛かってると一々肩から持ってかれてお釣りもデカくなって凄い疲れる
ビーチクルーザーとかオートバイのダートトラッカーとか、アップハンは伊達じゃないのよ
559ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 18:51:26.71ID:llAJDjqQ あと、手首も年取ってくるとストレートハンドルだとすぐ痺れるしー
560ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 21:39:25.25ID:MYWpp3VK 現在28Tシングルクランクって売ってないね
前ミヤタってとこが出してたと思うけど。
前ミヤタってとこが出してたと思うけど。
561ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 22:46:26.16ID:JVn5AuK8 >>560
必要度が高いなら、PCD64の4穴で。
オフセットしてるチェーンリングも視野に入れると、BBそのままでチェーンライン出るかも。
クランク幾つか
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07ZFT3SQY
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07JWK9PNC
https://ja.%41liexpress.com/item/1005002494171495.html
チェーンリング高級品
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/chainrings/products/64-bcd-chainrings
チェーンリング安いのは700円とかで売ってる。
shimano Y1KN98020 ACERA FC-M361 28T
必要度が高いなら、PCD64の4穴で。
オフセットしてるチェーンリングも視野に入れると、BBそのままでチェーンライン出るかも。
クランク幾つか
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07ZFT3SQY
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07JWK9PNC
https://ja.%41liexpress.com/item/1005002494171495.html
チェーンリング高級品
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/chainrings/products/64-bcd-chainrings
チェーンリング安いのは700円とかで売ってる。
shimano Y1KN98020 ACERA FC-M361 28T
562ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 22:46:29.98ID:cbGjy+EK >>560
国内の製造業者が廃業だった筈
国内の製造業者が廃業だった筈
563ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 22:52:15.63ID:JVn5AuK8 どっちも薄歯チェーンリングで、シングルチェーンで違和感なく使える。
厚歯はどこかにあるかな。
厚歯はどこかにあるかな。
564ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 22:54:15.20ID:nsMPIWf4 スミマセン、
パナのタフチェーンガチガチロックってやつなんですが
ブレーキワイヤが錆びついて動かなくなりました。
ハブブレーキ・サーボブレーキ・ローラーブレーキってやつだと思うのですが
レバーも折れているためワイヤ交換をと、思ったのですが
いっそのこと
・ブレーキレバー BL-4700 左右レバーセット 2.5フィンガー EBL4700PA TIAGRA(ティアグラ)
を付けようと思うのですが
レバー・ワイヤだけの交換でリアブレーキはそのままで普通に使用できるでしょうか。
お知恵をお借りしたくよろしくお願いします
パナのタフチェーンガチガチロックってやつなんですが
ブレーキワイヤが錆びついて動かなくなりました。
ハブブレーキ・サーボブレーキ・ローラーブレーキってやつだと思うのですが
レバーも折れているためワイヤ交換をと、思ったのですが
いっそのこと
・ブレーキレバー BL-4700 左右レバーセット 2.5フィンガー EBL4700PA TIAGRA(ティアグラ)
を付けようと思うのですが
レバー・ワイヤだけの交換でリアブレーキはそのままで普通に使用できるでしょうか。
お知恵をお借りしたくよろしくお願いします
565ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 23:02:35.11ID:JVn5AuK8566ツール・ド・名無しさん
2022/01/27(木) 23:11:29.83ID:nsMPIWf4 >>565
ありがとうございました。
ありがとうございました。
567ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 04:38:06.31ID:41NrNWBD >>558
まじ?ロングライドでアップハンドルだと、ケツ痛で速駄目になるわ。あと、脚に力が入れにくいから疲れる。むしろ短距離はアップハンドル良いんじゃない?周り見やすいしな。手首は持ち方工夫すると良いと思う。ドロハンも初めは手のひらすげー痛かったし。オフロードのハンドルは幅広で荒れた路面に腕を持ってかれないようにしとるけどママチャリのハンドルは狭いですしお寿司。
まじ?ロングライドでアップハンドルだと、ケツ痛で速駄目になるわ。あと、脚に力が入れにくいから疲れる。むしろ短距離はアップハンドル良いんじゃない?周り見やすいしな。手首は持ち方工夫すると良いと思う。ドロハンも初めは手のひらすげー痛かったし。オフロードのハンドルは幅広で荒れた路面に腕を持ってかれないようにしとるけどママチャリのハンドルは狭いですしお寿司。
568ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 08:30:21.21ID:N0Ahg0KX ストレートハンドルってのは、基本、肘あげて腰浮かせ気味にして乗るもんなのよ
肘から先をフリーにしといてね
そんなのスプリントでなきゃ無理
腰を据えて乗るなら前傾姿勢になるし、そうなると肩を持っていかれてお釣りもデカくなる
アップハンドルでケツが痛くなるのはシートがあってないか、タマには立って乗って血流良くしろと
肘から先をフリーにしといてね
そんなのスプリントでなきゃ無理
腰を据えて乗るなら前傾姿勢になるし、そうなると肩を持っていかれてお釣りもデカくなる
アップハンドルでケツが痛くなるのはシートがあってないか、タマには立って乗って血流良くしろと
569ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 09:45:15.31ID:B2xh0qBY ママチャリのハンドルバーでも、狭いと感じる物と、ちょうどいい奴とが有るわ。
YAMAHAのpasとBSのカタログ外廉価車に付いていた、
アルミのママチャリハンドルは狭く感じたので、
pasにナショナルの自転車に付いていたチョット広め(適切)なステンレスハンドルバーに交換した。
ナショナルのママチャリからはデュアルピボットブレーキキャリパーも剥いで丸石の接着アルミフレーム車に移植したし、
ステンレスの前カゴもルッククロスに移植したので、残り滓みたいになっている。
YAMAHAのpasとBSのカタログ外廉価車に付いていた、
アルミのママチャリハンドルは狭く感じたので、
pasにナショナルの自転車に付いていたチョット広め(適切)なステンレスハンドルバーに交換した。
ナショナルのママチャリからはデュアルピボットブレーキキャリパーも剥いで丸石の接着アルミフレーム車に移植したし、
ステンレスの前カゴもルッククロスに移植したので、残り滓みたいになっている。
570ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 09:57:42.35ID:N0Ahg0KX 実用車系が結構広め
571ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 11:12:03.61ID:KxfhuHXB ハンドル位置は低い方が楽だなあ。
冬の向かい風のときは特に。向かい風じゃなければスピード出すからどっちにしても低い方が楽。
セクシー小泉のおかげで「前かごにレジ袋」スタイルを止めて、大型リュックでお買い物する事が増えた。そうすると袋詰めから乗車・降車・帰宅後の流れが実にスムーズ。
前傾姿勢に10kgのリュックも慣れた。
冬の向かい風のときは特に。向かい風じゃなければスピード出すからどっちにしても低い方が楽。
セクシー小泉のおかげで「前かごにレジ袋」スタイルを止めて、大型リュックでお買い物する事が増えた。そうすると袋詰めから乗車・降車・帰宅後の流れが実にスムーズ。
前傾姿勢に10kgのリュックも慣れた。
572ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 11:35:54.90ID:B2xh0qBY ママチャリに乗る時は速度はどうでもいいかな。
向かい風は上半身を伏せる事はするけれど、ハンドルをガッチリ握って踏み込んだりはしない。
ギア比下げていって廻す感じ。
内装3段で32x20t、向かい風だと10km/hとかで走る事になる。
向かい風は上半身を伏せる事はするけれど、ハンドルをガッチリ握って踏み込んだりはしない。
ギア比下げていって廻す感じ。
内装3段で32x20t、向かい風だと10km/hとかで走る事になる。
573ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 11:57:54.62ID:sdT2AiPC スタンスが違うのに自分が正しいと持論をぶつけ続けるとか情けない
自分の正義は自分のだけのものと自制する気持ちが大事
自分の正義は自分のだけのものと自制する気持ちが大事
574ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 12:43:20.64ID:B2xh0qBY ロングライドって事で一定時間の間に長い距離を走行すると言う事なら
一定以上の速度を出す前提なら空気抵抗のロスが大きいしペダル踏み込み時の踏ん張りも効かないのでアップハンドルは向かない。
単に長時間の走行なら、ママチャリはアップハンドルでのポジションに相応するクッション性の高いサドルを装着している。
個人的にはケイデンスを上げて走る為に足の動作を妨げないようにママチャリサドルで前寄りに着座している。
あれだけクッション性が高くて尻の問題が出るなら、ポジションと運用の問題かと。
うっ血は適時尻を浮かせて血流を確保すればなんとか。
前立腺は前傾じゃない方が良さそうに思うがな。
確認した分にはママチャリやぐらは48溝で1ノッチは7.5°、
微調整がしたい場合はママチャリやぐらは捨てるべき。
一定以上の速度を出す前提なら空気抵抗のロスが大きいしペダル踏み込み時の踏ん張りも効かないのでアップハンドルは向かない。
単に長時間の走行なら、ママチャリはアップハンドルでのポジションに相応するクッション性の高いサドルを装着している。
個人的にはケイデンスを上げて走る為に足の動作を妨げないようにママチャリサドルで前寄りに着座している。
あれだけクッション性が高くて尻の問題が出るなら、ポジションと運用の問題かと。
うっ血は適時尻を浮かせて血流を確保すればなんとか。
前立腺は前傾じゃない方が良さそうに思うがな。
確認した分にはママチャリやぐらは48溝で1ノッチは7.5°、
微調整がしたい場合はママチャリやぐらは捨てるべき。
575ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 13:00:50.67ID:B2xh0qBY 買い物の荷物は、パニアバッグ付けてエコバッグ毎スッポリ収納も楽で重心が下がって前カゴより走行も安定する。
前かごはトイレットペーパー運搬の用途があるので外す事は無い。
買い物用バックパックはバイク用品メーカーのコミネの30L防水の奴を使っているけれど
350mlx24本の箱も入るが8kgオーバーなので15km、1時間以上は嫌かな。
前かごはトイレットペーパー運搬の用途があるので外す事は無い。
買い物用バックパックはバイク用品メーカーのコミネの30L防水の奴を使っているけれど
350mlx24本の箱も入るが8kgオーバーなので15km、1時間以上は嫌かな。
576ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 13:12:10.23ID:lfyZWdip ママチャリにカートリッジB Bっておすすめ?
577ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 13:27:00.28ID:KxfhuHXB578ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 14:31:39.06ID:BMHMlXyc >>561
あ、シングルママチャリにも装着出来ますか?
あ、シングルママチャリにも装着出来ますか?
579ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 14:34:34.17ID:BMHMlXyc580ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 14:48:54.93ID:B2xh0qBY581ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 14:57:31.24ID:KxfhuHXB 580と完全に被った。
>>578
クランクの装着は大丈夫。
ただ、標準のチェーンケースは大抵は使えないので工夫のしどころ。
チェーンケース無しで走るか、元のを切った貼ったで加工するか、社外品のポン付けチェーンカバーを付けるか。
>外装変速用のクランクにシングルチェーンでも大丈夫ってことかな?
チェーンリングの寿命が2/3以下になるのだけ覚悟して。しばらく乗ってたけど特に問題なかった。
>>578
クランクの装着は大丈夫。
ただ、標準のチェーンケースは大抵は使えないので工夫のしどころ。
チェーンケース無しで走るか、元のを切った貼ったで加工するか、社外品のポン付けチェーンカバーを付けるか。
>外装変速用のクランクにシングルチェーンでも大丈夫ってことかな?
チェーンリングの寿命が2/3以下になるのだけ覚悟して。しばらく乗ってたけど特に問題なかった。
582ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 15:58:26.09ID:BMHMlXyc 教えて下さった方ありがとうございます。
カバーは加工必須なんですね!
カバーないと、裾汚れや巻き込み怖いですもんね。
現在乗ってるママチャリが前32後16ギア比2の軽い設定なんですが、発進や坂道があると結構重く思ってきまして。
フロント28にしたら確かギア比1.75と軽くなってしまうけど、軽いギアをクルクル回すのは元々好きなのと、カゴに重い荷物載せる事も多いので丁度よくなりそうだなと思いました。
カバーは加工必須なんですね!
カバーないと、裾汚れや巻き込み怖いですもんね。
現在乗ってるママチャリが前32後16ギア比2の軽い設定なんですが、発進や坂道があると結構重く思ってきまして。
フロント28にしたら確かギア比1.75と軽くなってしまうけど、軽いギアをクルクル回すのは元々好きなのと、カゴに重い荷物載せる事も多いので丁度よくなりそうだなと思いました。
583ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 16:10:39.87ID:KxfhuHXB そこからギアを軽くするなら後ろ18丁の方が簡単に思える。
(けど、このスレに来るような人でそれを検討してないわけがないし・・・)
(けど、このスレに来るような人でそれを検討してないわけがないし・・・)
584ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 16:38:29.31ID:B2xh0qBY 内装3段なら小ギアを18tに交換の方がチェーン交換有りでも楽そう。
現物合わせが基本だが、
フルカバーチェーンケースでも固定ボルトをスペーサーで逃して18tの組み込み事例もある。
小ギア一体型のユニットハブと言われるシングルスピードだと
クランク側で対処するしか無いよな。
何にせよ自分に最適化された自転車は乗っていて気持ちが良いものだし
長時間快適な走行を享受できる事を考えれば、多少苦労しても十分割に合うので頑張って。
現物合わせが基本だが、
フルカバーチェーンケースでも固定ボルトをスペーサーで逃して18tの組み込み事例もある。
小ギア一体型のユニットハブと言われるシングルスピードだと
クランク側で対処するしか無いよな。
何にせよ自分に最適化された自転車は乗っていて気持ちが良いものだし
長時間快適な走行を享受できる事を考えれば、多少苦労しても十分割に合うので頑張って。
585ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 17:03:13.64ID:BMHMlXyc586ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 18:00:57.19ID:KxfhuHXB ねじ切り用のフリー付きコグ、
3つ爪コグ6つ爪コグ、
後輪シングルはどっちかだと思ってた。
最近はユニットハブというのが増えてるのか。とても勉強になった。
https://www.urekko-cycle.com/?pid=25496143
https://img14.shop-pro.jp/PA01082/158/product/25496143_o2.JPG
3つ爪コグ6つ爪コグ、
後輪シングルはどっちかだと思ってた。
最近はユニットハブというのが増えてるのか。とても勉強になった。
https://www.urekko-cycle.com/?pid=25496143
https://img14.shop-pro.jp/PA01082/158/product/25496143_o2.JPG
587ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 20:36:08.04ID:B2xh0qBY https://pbs.twimg.com/media/D2jXR3qUkAI8vxn?format=jpg&name=large
https://mobile.twitter.com/ebijirushi/status/1110374036440145921
2019年の情報だが、パナのシナモンのシングル車のリアハブは小ギア交換可能なローラーブレーキハブらしい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/ebijirushi/status/1110374036440145921
2019年の情報だが、パナのシナモンのシングル車のリアハブは小ギア交換可能なローラーブレーキハブらしい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
588ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 20:42:29.26ID:B2xh0qBY 推定だがpanasonicの実用車レギュラーがあるので、共用でハブを在庫しているのではないかと予想する。
中野のユニットハブは左右のベアリングの大きさが異なる鬼畜仕様なので注意な。
中野のユニットハブは左右のベアリングの大きさが異なる鬼畜仕様なので注意な。
589ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 20:53:47.47ID:BMHMlXyc >>587
全てのシングル車こういう仕様にして欲しい
全てのシングル車こういう仕様にして欲しい
590ツール・ド・名無しさん
2022/01/28(金) 23:02:02.23ID:Zyk87oY8591ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 00:10:42.91ID:/o6+e6Vn >>590
クソ動画上げるな!死ねよ
クソ動画上げるな!死ねよ
592ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 00:34:57.87ID:3CkPSizK593ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 02:06:08.88ID:+tHTEluP >>591
同意。
同意。
594ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 06:26:17.67ID:B/lrCPxR >>587
すげー
すげー
595ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 08:19:37.16ID:/o6+e6Vn596ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 09:03:43.58ID:B/lrCPxR 人と同じ形じゃ気が済まないお年頃なんだよ
かと言って全く違う形だと笑い者になるしでアレコレ難しいお年頃なんだは
かと言って全く違う形だと笑い者になるしでアレコレ難しいお年頃なんだは
597ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 09:46:01.98ID:IqCQ6znU598ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 11:58:25.61ID:N8uF+buh へー
同じギア比でも歯数多い方がいいのね
チェーンのたすき掛けとチェーンリングの大きさが駆動抵抗に与える影響 | すくみずログ
https://skmzlog.com/effects-of-cross-chaining-and-chainring-size/
https://skmzlog.com/wp-content/uploads/2021/09/image-15.png
同じギア比でも歯数多い方がいいのね
チェーンのたすき掛けとチェーンリングの大きさが駆動抵抗に与える影響 | すくみずログ
https://skmzlog.com/effects-of-cross-chaining-and-chainring-size/
https://skmzlog.com/wp-content/uploads/2021/09/image-15.png
599ツール・ド・名無しさん
2022/01/29(土) 12:25:01.91ID:pNYJDmdL >>598
まぁ、グラフを良く見ると解ると思うけれど、精々2W程度の事で
汚れたチェーンを洗浄して注油した方が大きい位の差でしょ。
最新の空力考えたバイクに、たすき掛け対策、後輪オチョコ対策で7sにオフセットリムを使って
セラミックベアリングのビッグプーリーでも突っ込めば理論上最強だが、
そんな事する奴は居ない
まぁ、グラフを良く見ると解ると思うけれど、精々2W程度の事で
汚れたチェーンを洗浄して注油した方が大きい位の差でしょ。
最新の空力考えたバイクに、たすき掛け対策、後輪オチョコ対策で7sにオフセットリムを使って
セラミックベアリングのビッグプーリーでも突っ込めば理論上最強だが、
そんな事する奴は居ない
600ツール・ド・名無しさん
2022/02/01(火) 10:49:56.30ID:1WYqvQXe ママチャリ前ハブの軸はマジでヤバいな。
スポーツサイクルの熱処理済みの太いハブシャフト同様に玉押しをダブルナットでガッチリ締めたら
軸伸びと言うか山崩れと言うか微妙な感じになる。
リアの内装3段のハブ軸もUNF細目でJISよりもピッチが細かくて山も低いく、
エンドや共締め部品の広がっているのを強引に締めて固定する過程で締め込み終わりが解りにくく、ナット駄目にして、
特殊ナットなので入手に苦労したわ。
スポーツサイクルの熱処理済みの太いハブシャフト同様に玉押しをダブルナットでガッチリ締めたら
軸伸びと言うか山崩れと言うか微妙な感じになる。
リアの内装3段のハブ軸もUNF細目でJISよりもピッチが細かくて山も低いく、
エンドや共締め部品の広がっているのを強引に締めて固定する過程で締め込み終わりが解りにくく、ナット駄目にして、
特殊ナットなので入手に苦労したわ。
601ツール・ド・名無しさん
2022/02/01(火) 11:09:49.36ID:rBYfpf7B ママチャリの後輪軸はB.C. 3/8の26TPIが多いはずだけど。UNF3/8だと24山だからピッチが少し違う。
レア物なのか勘違いなのか続報が欲しいところ。
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/repair_help/page6.html
https://www.yamawa.com/Portals/0/resource/jp/tips/pdf/tips-012.pdf
レア物なのか勘違いなのか続報が欲しいところ。
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/repair_help/page6.html
https://www.yamawa.com/Portals/0/resource/jp/tips/pdf/tips-012.pdf
602ツール・ド・名無しさん
2022/02/10(木) 13:43:58.06ID:308zTXhh 先人がいるってありがたい
おれもクリームミニ買った
初めての小径車
駐輪場が狭くてさ
変速機めんどいから変速なし
たしかに前は36丁後ろは14丁やね
このスレ読んでたから大体のことはわかってるから理解速い速いw
さてと前を40丁に交換しようかと思ってたら中古パーツで運良く44丁を発見
40に変えてもちとスカスカ、48だと重いかな、って聞いてたから44てちょうど良くね?て思ったわ
おれもクリームミニ買った
初めての小径車
駐輪場が狭くてさ
変速機めんどいから変速なし
たしかに前は36丁後ろは14丁やね
このスレ読んでたから大体のことはわかってるから理解速い速いw
さてと前を40丁に交換しようかと思ってたら中古パーツで運良く44丁を発見
40に変えてもちとスカスカ、48だと重いかな、って聞いてたから44てちょうど良くね?て思ったわ
603ツール・ド・名無しさん
2022/02/12(土) 12:31:51.68ID:E4pMewFQ604ツール・ド・名無しさん
2022/02/12(土) 21:44:51.95ID:mgrexsQh >>603
無慈悲だがすこ
無慈悲だがすこ
605ツール・ド・名無しさん
2022/02/13(日) 14:56:54.05ID:Csl8qP5g606ツール・ド・名無しさん
2022/02/13(日) 14:57:16.85ID:Csl8qP5g >>604お前も
607ツール・ド・名無しさん
2022/02/13(日) 15:29:14.66ID:+qYG/6bW 前かごもリアキャリアもチェーンカバーも無いのに?
608ツール・ド・名無しさん
2022/02/13(日) 15:45:05.17ID:/L1ZQsFy ttps://ja.wikipedia.org/wiki/小径車
>タイヤ径20インチかそれ以下の自転車で、
>20インチであるBMX車は慣例として含めない
実際>>603のスレにクリームミニの話は何度も出てるしな
>タイヤ径20インチかそれ以下の自転車で、
>20インチであるBMX車は慣例として含めない
実際>>603のスレにクリームミニの話は何度も出てるしな
609ツール・ド・名無しさん
2022/02/15(火) 07:09:08.53ID:gp1cn8xo610ツール・ド・名無しさん
2022/02/15(火) 07:50:51.51ID:x+ZrQ+ms クリームミニの話なら20インチフロント48tリヤ14tやり過ぎたw発車ダルい
611ツール・ド・名無しさん
2022/02/15(火) 11:51:29.01ID:TeC8IOnI >>609
inter3の右ベルクランク側のナットを舐めて、近所のホームセンター、自転車屋を巡って
アサヒで普通のナットを売ってもらって、何かピッチ合わなくて
左ナットをスーパービバホームのネジ山テスターで合わせてUNF細目って言うのが合って
現物は特殊で売っていなくて、シマノ純正を通販した
シマノの客相に確認したら、純正品番を案内するお仕事なので、電話口ではピッチ迄は把握していなかった。
あさひで売ってくれたのが3/8用じゃなくて10mm用だったのかもしれないし、
ネジ山テスターで俺が勘違いしたのかもしれないし
まぁ純正を買えば合うのは間違いないので、素直に純正を買おう。
inter3の右ベルクランク側のナットを舐めて、近所のホームセンター、自転車屋を巡って
アサヒで普通のナットを売ってもらって、何かピッチ合わなくて
左ナットをスーパービバホームのネジ山テスターで合わせてUNF細目って言うのが合って
現物は特殊で売っていなくて、シマノ純正を通販した
シマノの客相に確認したら、純正品番を案内するお仕事なので、電話口ではピッチ迄は把握していなかった。
あさひで売ってくれたのが3/8用じゃなくて10mm用だったのかもしれないし、
ネジ山テスターで俺が勘違いしたのかもしれないし
まぁ純正を買えば合うのは間違いないので、素直に純正を買おう。
612ツール・ド・名無しさん
2022/02/15(火) 23:18:34.84ID:igLiDZdJ インター3の右ナットって12mm相当だったような
厳密にはインチネジだけど
厳密にはインチネジだけど
613ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 00:28:59.91ID:hErC+0pG >>612
12mmって何のこと?
12mmって何のこと?
614ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 01:36:38.12ID:W0ShSm6m インター3の右シャフトってズレ防止のために12mm10mmの楕円形状になってる
厳密にはBC7/16とBC3/8の楕円
厳密にはBC7/16とBC3/8の楕円
615ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 09:07:52.84ID:XjIqImII へー( ´・∀・`)
616ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 21:40:41.56ID:RJHn2F+Y inter3の太い部分って玉押しとかローラーブレーキ固定ナットの部分迄じゃね?
617ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 22:08:37.76ID:RJHn2F+Y618ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 22:45:05.57ID:hErC+0pG619ツール・ド・名無しさん
2022/02/16(水) 23:31:17.59ID:RJHn2F+Y 小ギアリングツールは、値段的に素人が買う工具では無いし、使用頻度も高くない筈だし、
コレを必要とするプロが居たとして、そんな不器用な奴には作業依頼したくないよな。
コレを必要とするプロが居たとして、そんな不器用な奴には作業依頼したくないよな。
620ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 07:34:46.50ID:uTowDkls >>617
スプロケットやらに傷が付かないように売ってるんだろうが、そこまでこだわる人は少ないわな
スプロケットやらに傷が付かないように売ってるんだろうが、そこまでこだわる人は少ないわな
621ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 11:38:05.96ID:LHzxaYTc プロは作業時間で金を取ってるから効率のいい工具を使うのが当たり前
器用不器用は関係ないよ
逆にこの程度の設備投資も出来ない所には頼みたくない
器用不器用は関係ないよ
逆にこの程度の設備投資も出来ない所には頼みたくない
622ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 11:49:02.36ID:xxEQTqyg623ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 13:57:50.53ID:/+LPowVf いや、客の前でさ、マイナス2本でコジコジ出来んだろ
それなりの店であればあるほどに
それなりの店であればあるほどに
624ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 14:15:40.48ID:TKyg5uCP ちなみに、説明書見ると外す工具はマイナスかピックと思われるドライバー形状の工具の方で、
大仰なコーンの専用工具ははめる時用みたいだぞ。
大仰なコーンの専用工具ははめる時用みたいだぞ。
625ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 14:21:31.19ID:TKyg5uCP 検索すると、自転車屋さんのページが引っ掛かったが丸断面リングと比較すると角断面リングは脱着が面倒らしいな。
俺自身は小ギア大径化の際に角断面リングは付属してきたが、
交換する必要性を感じなかったので角断面リングの脱着はした事がない。
俺自身は小ギア大径化の際に角断面リングは付属してきたが、
交換する必要性を感じなかったので角断面リングの脱着はした事がない。
626ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 14:34:48.49ID:/+LPowVf 取り外した古い方は棄てちまうんだろ
問題は新品の方よ
専用工具でスチャっと入れたいじゃん、客の前で
問題は新品の方よ
専用工具でスチャっと入れたいじゃん、客の前で
627ツール・ド・名無しさん
2022/02/17(木) 17:12:17.69ID:9IZ4JgQt クリームミニの話なら
20インチフロント48tリヤ14tやり過ぎたw発車ダルい
20インチフロント48tリヤ14tやり過ぎたw発車ダルい
628ツール・ド・名無しさん
2022/02/18(金) 22:07:41.05ID:GCPjRqiM 今日3万円程度の外装6段ママチャリを買ったけどノッチの少なさやばいな・・・
惰性走行状態からペダルを回したら10度くらいは空転でガツン!とノッチに当たるのがストレスが半端ない
最初の改造はまずホイール交換から似なりそうだ
惰性走行状態からペダルを回したら10度くらいは空転でガツン!とノッチに当たるのがストレスが半端ない
最初の改造はまずホイール交換から似なりそうだ
629ツール・ド・名無しさん
2022/02/18(金) 22:56:07.48ID:ECrYY+Ed 楽しそう。
でもラチェットの枚数は入手前にわかるかなあ?
でもラチェットの枚数は入手前にわかるかなあ?
630ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 00:09:44.62ID:3qTiYt7U カセットフリーハブにするということか、ええな
631ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 06:29:13.88ID:lTLjzB9V632ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 08:55:08.09ID:suOsKDwA633ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 09:45:38.10ID:+1R3rnbb だいたいついてるのTZ21なんだよな
634ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 22:43:05.79ID:ImNpc7Oq dt swissの54丁ラチェットを使うとして、
リアエンドを130mmに広げて、
ディレーラーハンガーは何かを流用するかスクラッチで作って、
MTB用から11T-46Tぐらいの10速カセットとリアディレイラーとシフター付けて、
シートステーかチェーンステーにリムブレーキ付けて、
ホイールは26"にするか700cにするか悩んで。
めちゃくちゃ楽しそう。
リアエンドを130mmに広げて、
ディレーラーハンガーは何かを流用するかスクラッチで作って、
MTB用から11T-46Tぐらいの10速カセットとリアディレイラーとシフター付けて、
シートステーかチェーンステーにリムブレーキ付けて、
ホイールは26"にするか700cにするか悩んで。
めちゃくちゃ楽しそう。
635ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 23:32:47.26ID:klzemDwg 両立スタンド泥除けキャリア等を残さない場合のカセットフリーホイール化はいいけ残したい場合クイックリリースではそれらを挟み込むって流石に怖いかな
636ツール・ド・名無しさん
2022/02/19(土) 23:51:39.28ID:ImNpc7Oq クイックだとそもそも長さから微妙だね。
フロントをクイック化(92mm→100mm)したとき泥除けステイの共締めにかなり不安があった。長さ的に。
M5の長いボルトで共締めして解決したので、クイック化とは言えなくなってしまった。
強度の方はどうなるんだろう。
M5 400N/mm^2として引張強度は182kgfほど。
フロントをクイック化(92mm→100mm)したとき泥除けステイの共締めにかなり不安があった。長さ的に。
M5の長いボルトで共締めして解決したので、クイック化とは言えなくなってしまった。
強度の方はどうなるんだろう。
M5 400N/mm^2として引張強度は182kgfほど。
637ツール・ド・名無しさん
2022/02/24(木) 11:21:24.82ID:ASzpL0xd 多分スタンドが上下にバタバタするから負担がやばいと思う
素直にカセットスプロケットの中空ハブ軸をバラして無垢軸に交換するのがいい
素直にカセットスプロケットの中空ハブ軸をバラして無垢軸に交換するのがいい
638ツール・ド・名無しさん
2022/02/24(木) 11:54:35.34ID:wQ/DAuFs クイック用のエンドとナット留用のエンドは厚みが違うよね
ナット留用のエンドのほうが薄い
ナット留用のエンドのほうが薄い
639ツール・ド・名無しさん
2022/02/27(日) 10:25:17.99ID:uoGHcSWf >>628
FH-IM70を使ってるけど、まさにそんな感じ。サイレントクラッチを唄ってるからか、ノッチが少ないのかな
FH-IM70を使ってるけど、まさにそんな感じ。サイレントクラッチを唄ってるからか、ノッチが少ないのかな
640ツール・ド・名無しさん
2022/02/27(日) 10:35:03.15ID:ClisrgWC >>639
サイレントクラッチって明確なノッチ感がなくてどこでも掛かるやつじゃなかったっけ
サイレントクラッチって明確なノッチ感がなくてどこでも掛かるやつじゃなかったっけ
641ツール・ド・名無しさん
2022/03/01(火) 16:59:37.02ID:Fz4PEBWu クランク短くするとラクになるかなー。
脚を大きく回すのめんどくさいわ。
脚を大きく回すのめんどくさいわ。
642ツール・ド・名無しさん
2022/03/01(火) 17:18:30.70ID:wiKy/rnK643ツール・ド・名無しさん
2022/03/01(火) 17:53:41.67ID:lHPMrCQu644ツール・ド・名無しさん
2022/03/01(火) 19:29:40.76ID:U+LIRBk2 >>643
昔のMTBやクロスバイク用サイレントクラッチハブのFH-R080を使ったことがあって
踏んだ瞬間はカツンじゃなくて少しヌルッとした感覚があるけどタイムラグ少なく掛かる印象
(だからバイシクルトライアルにも使われることが多かったらしい)
だったんだけどFH-IM70だとまた構造や使用感が違ってくるのだろうかね
昔のMTBやクロスバイク用サイレントクラッチハブのFH-R080を使ったことがあって
踏んだ瞬間はカツンじゃなくて少しヌルッとした感覚があるけどタイムラグ少なく掛かる印象
(だからバイシクルトライアルにも使われることが多かったらしい)
だったんだけどFH-IM70だとまた構造や使用感が違ってくるのだろうかね
645ツール・ド・名無しさん
2022/03/01(火) 23:17:11.43ID:QF9XcfdL646ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 08:14:11.97ID:RvmXXYSS >>642
165は短いという気もしないな
165は短いという気もしないな
647ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 08:57:44.19ID:6UI5l5QM クランク長=身長÷10−5mm
648ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 12:43:20.86ID:RvmXXYSS 子供用に変えよう。上死点で楽になる。
649ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 18:34:31.54ID:I+TdkzXy 推奨クランク長は151oか……
650ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 21:37:01.91ID:RvmXXYSS おう!!
651ツール・ド・名無しさん
2022/03/02(水) 21:38:19.72ID:RvmXXYSS 脚曲げない伸ばさない
それが爺の生きる道
それが爺の生きる道
652ツール・ド・名無しさん
2022/03/03(木) 05:22:49.62ID:eJT8phjL653ツール・ド・名無しさん
2022/03/03(木) 07:55:08.45ID:fFmKYweS 中野鉄工所の前ハブ - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/02/26/140646
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/02/26/140646
654ツール・ド・名無しさん
2022/03/03(木) 09:28:25.17ID:xlJ/PhMR >>653
何かYouTubeのオススメに動画出てきた気がする。
確かに良いハブだと思うよ。
現物はまだ見た事ないけれど、ローラーブレーキ用のユニットハブもあるとか。
https://jp.mercari.com/item/m55833826779
コレは前用でペアになる後輪用があるとか。
何かYouTubeのオススメに動画出てきた気がする。
確かに良いハブだと思うよ。
現物はまだ見た事ないけれど、ローラーブレーキ用のユニットハブもあるとか。
https://jp.mercari.com/item/m55833826779
コレは前用でペアになる後輪用があるとか。
655ツール・ド・名無しさん
2022/03/03(木) 15:31:43.58ID:ofKwPeGM 工具のラチェットでもあるね、サイレントクラッチ
656ツール・ド・名無しさん
2022/03/03(木) 19:51:23.89ID:844Tupu4 >>652
今の俺だわ。
今の俺だわ。
657ツール・ド・名無しさん
2022/03/05(土) 12:55:23.07ID:2fm0FB/7 今の俺: ボチボチ組み立てながら走らせて、最終形態が完成したのでメンテナンスついでに改善
658ツール・ド・名無しさん
2022/03/05(土) 13:40:40.13ID:KjqUbhzU 良いよな。
北海道は一部で路面は出ているが、まだ安全には乗れないわ。
北海道は一部で路面は出ているが、まだ安全には乗れないわ。
659ツール・ド・名無しさん
2022/03/10(木) 11:56:33.45ID:iIGSX4Rn BB周りかチェーンリング周りから異音がしてる。
尻を浮かしても音がやまない。
樹脂部品あるから無暗に締め上げるわけにもいかないし、困った。
尻を浮かしても音がやまない。
樹脂部品あるから無暗に締め上げるわけにもいかないし、困った。
660ツール・ド・名無しさん
2022/03/10(木) 12:12:17.26ID:DxfrMckm >>659
スレチ
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/
スレチ
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/
661ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 04:09:21.18ID:Bv1IdFI5 >>660
その対応すこw
その対応すこw
662ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 05:59:13.46ID:hMRs8lD/ ママチャリの鉄製ハブって
スポーク穴のところ、左右で歪みがあるのがデフォ?
鉄製ハブにも種類があるかもしれないが、
うちのハブは、スポーク穴の円盤-フランジ-スポーク穴の円盤という感じで接合されていて
スポークを強めに張ったり、叩いたりすると、円盤部分が微妙に傾く…
もしかしてハブやスポークの破損を防ぐための工夫かもしれないが、
それってその先に付くバンドブレーキやギヤ板まで傾くって事だよね?
スポーク穴のところ、左右で歪みがあるのがデフォ?
鉄製ハブにも種類があるかもしれないが、
うちのハブは、スポーク穴の円盤-フランジ-スポーク穴の円盤という感じで接合されていて
スポークを強めに張ったり、叩いたりすると、円盤部分が微妙に傾く…
もしかしてハブやスポークの破損を防ぐための工夫かもしれないが、
それってその先に付くバンドブレーキやギヤ板まで傾くって事だよね?
663ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 11:01:02.59ID:1oJoHdSI664ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 11:36:18.27ID:ywAb8Cf1 力には逃がしが必要
665ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 20:12:39.13ID:GGUHto9r666ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 20:39:22.80ID:hMRs8lD/ >>663,665
円盤がフランジかぁ
シマノとかは、それらがアルミの一体型なのは知ってます。
が、うちのママチャリハブはやっぱり鉄の接合で、
状態的には、もの凄く固いボールジョイント風
同じハブが何個かあるけど、どれも同じでした。
傾くけど、抜けはしないので差し込んだあとカシメてあるのかも。
使わない方が良さそうですね…
円盤がフランジかぁ
シマノとかは、それらがアルミの一体型なのは知ってます。
が、うちのママチャリハブはやっぱり鉄の接合で、
状態的には、もの凄く固いボールジョイント風
同じハブが何個かあるけど、どれも同じでした。
傾くけど、抜けはしないので差し込んだあとカシメてあるのかも。
使わない方が良さそうですね…
667ツール・ド・名無しさん
2022/03/11(金) 23:48:49.66ID:LnkC+LcM 結局のところ、安モンはどうしようもないんだよ
668ツール・ド・名無しさん
2022/03/12(土) 00:33:52.55ID:JGN/03FW 本当に問題が有るならリコールかかるなり何かしら騒ぎになるから
生産が続けられてるってことは何の問題もないってことなんだよ
生産が続けられてるってことは何の問題もないってことなんだよ
669ツール・ド・名無しさん
2022/03/12(土) 00:52:51.26ID:m1kqGwJL 鉄ハブのフランジを抜いて別のことに使ったりしたことあるよ
あまりはっきり覚えてないけどあれは圧入されてるだけっぽい溶接とかされてはないんだ
強い力が加わればずれたりはする構造だとは思うけどちょっとやそっとじゃ傾かないはずだから
不良品かもしれないしよっぽど通常の範囲を超える力が加わったのかもしれない
で海外製の超軽量ハブではハブとそのフランジが手で抜けても使用には問題ないものもあるって聞いたから
逆に言うとちゃんと均一にスポーク組したり扱えば傾いたりはしないものなんじゃないかなぁ
ちなみにそういう部品は使ったことないけど自分もホイール手組はけっこうしてる
あまりはっきり覚えてないけどあれは圧入されてるだけっぽい溶接とかされてはないんだ
強い力が加わればずれたりはする構造だとは思うけどちょっとやそっとじゃ傾かないはずだから
不良品かもしれないしよっぽど通常の範囲を超える力が加わったのかもしれない
で海外製の超軽量ハブではハブとそのフランジが手で抜けても使用には問題ないものもあるって聞いたから
逆に言うとちゃんと均一にスポーク組したり扱えば傾いたりはしないものなんじゃないかなぁ
ちなみにそういう部品は使ったことないけど自分もホイール手組はけっこうしてる
670ツール・ド・名無しさん
2022/03/13(日) 19:56:09.17ID:wjWjSq8d >>662
新品の安物のママチャリのハブでも
右フランジ、左フランジはガッチリと接合されていているはずです
左右のフランジを両手で持ってグリグリしても「ガタ」は一切ありません
俺の経験だと、ガタがあると、スポークの振れ取りを完璧にしたとしても
不思議とスポークが1週間程度で折れるような感じがしますね
新品の安物のママチャリのハブでも
右フランジ、左フランジはガッチリと接合されていているはずです
左右のフランジを両手で持ってグリグリしても「ガタ」は一切ありません
俺の経験だと、ガタがあると、スポークの振れ取りを完璧にしたとしても
不思議とスポークが1週間程度で折れるような感じがしますね
671ツール・ド・名無しさん
2022/03/13(日) 20:01:05.16ID:wjWjSq8d >>662
高級なハブだとアルミの削り出しで一体型になっていますが
安いママチャリの場合
右フランジ、左フランジ、中央のパーツと3つのパーツで構成されていますから
長期間乗るとダメになってしまうのは仕方が無いと思います
安全のためもありますが、スポークがポキポキ折れるのが超ストレスになりますので
新品のハブに交換すると良いと思います
高級なハブだとアルミの削り出しで一体型になっていますが
安いママチャリの場合
右フランジ、左フランジ、中央のパーツと3つのパーツで構成されていますから
長期間乗るとダメになってしまうのは仕方が無いと思います
安全のためもありますが、スポークがポキポキ折れるのが超ストレスになりますので
新品のハブに交換すると良いと思います
672ツール・ド・名無しさん
2022/03/13(日) 21:15:04.62ID:rjL1pazm 俺の場合、キャリアに機材を載せて鳥の撮影に行ってたときはリアスポークのみ4本折れたw
それがリアキャリパー化、カセット8S、700C化に繋がったんだよな
思えば素直にクロスバイク買っときゃよかったんだけどなwww
それがリアキャリパー化、カセット8S、700C化に繋がったんだよな
思えば素直にクロスバイク買っときゃよかったんだけどなwww
673662
2022/03/13(日) 22:05:40.31ID:q0NYCq+G レスありがとう
新車の時にばらして持て余してたハブだから
たぶん元々その程度の品質なんだと思う
今回、いわゆるディスクブレーキ化のアダプタを付けてみたくなって
仮付けするために引っ張りだしてきたんだけど
普通のディスクハブと比べて、アダプタだとディスクローターの位置が外側に寄るため
どうしようかと、まじまじとこのハブを眺めていたら
それ以前に、とんでもなく歪んでいる事に気づいたのよ。
さすがに手で捻る程度での変形やガタはないが、
たぶんこのハブを使っても、パッドが盛大に擦れる事になり
ブレーキを掛ければ、さらに歪む可能性もあるので残念だけど却下するわ
新車の時にばらして持て余してたハブだから
たぶん元々その程度の品質なんだと思う
今回、いわゆるディスクブレーキ化のアダプタを付けてみたくなって
仮付けするために引っ張りだしてきたんだけど
普通のディスクハブと比べて、アダプタだとディスクローターの位置が外側に寄るため
どうしようかと、まじまじとこのハブを眺めていたら
それ以前に、とんでもなく歪んでいる事に気づいたのよ。
さすがに手で捻る程度での変形やガタはないが、
たぶんこのハブを使っても、パッドが盛大に擦れる事になり
ブレーキを掛ければ、さらに歪む可能性もあるので残念だけど却下するわ
674ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 01:39:21.42ID:yXj8++/u >>673
>それ以前に、とんでもなく歪んでいる事に気づいたのよ。
俺のハブの場合ですが、右フランジ、左フランジを両手で持ってグリグリすると
5mmくらい時計周り、反時計回りのように平面的にカタカタと動くような感じでした
しかし、右フランジ、左フランジが「ハ」の字に動くようなことは無いですね
「ハ」の字に変形しているようなら、相当変な強力な力が加わったか
初期不良かもしれませんね
>それ以前に、とんでもなく歪んでいる事に気づいたのよ。
俺のハブの場合ですが、右フランジ、左フランジを両手で持ってグリグリすると
5mmくらい時計周り、反時計回りのように平面的にカタカタと動くような感じでした
しかし、右フランジ、左フランジが「ハ」の字に動くようなことは無いですね
「ハ」の字に変形しているようなら、相当変な強力な力が加わったか
初期不良かもしれませんね
675ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 04:34:38.73ID:VglgLMpz ママチャリ定番の中野のハブでは絶対ありえない症状だな
中野のハブは品質を考えると破格の値段だと思うけど
今や中野ですら高級品で中華の怪しいハブでも使ってのるだろうか
中野のハブは品質を考えると破格の値段だと思うけど
今や中野ですら高級品で中華の怪しいハブでも使ってのるだろうか
676ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 18:35:42.15ID:2UbUnDvS https://www.muji.com/public/media/img/item/4548718498567_1260.jpg
800aのキャリパーブレーキですが
この写真の右のネジって、緩まないようにかしめみたいな処理されていますか?
動きが悪いから分解したいのに
800aのキャリパーブレーキですが
この写真の右のネジって、緩まないようにかしめみたいな処理されていますか?
動きが悪いから分解したいのに
677ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 18:42:36.84ID:ojXT0x18 見たまんまでかしめてあるよ
可動部に油差してガシガシ動かせば元の動きになるよ
可動部に油差してガシガシ動かせば元の動きになるよ
678ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 21:42:58.67ID:2twZEBpM >>676
ネジに対して垂直に細いイモネジが刺さってないかな
ネジに対して垂直に細いイモネジが刺さってないかな
679ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 21:48:05.10ID:AVkbqEsx680ツール・ド・名無しさん
2022/03/14(月) 21:58:03.29ID:ojXT0x18 イモネジは無いしナイロンナットでもない
単純にボルトの先端をYの字に潰してある
現物が手元に有るからわかる
単純にボルトの先端をYの字に潰してある
現物が手元に有るからわかる
681ツール・ド・名無しさん
2022/03/15(火) 00:48:14.88ID:zJcVzfP7682676
2022/03/15(火) 19:39:42.09ID:l3QK+bF3 ありがとうございます。
5-56を差しても固さが残るのが気になります(中古品を入手)
で、意を決して力を込めたら回りました。ただ、全部外さず少し緩めるだけに留めました。
5-56を差しても固さが残るのが気になります(中古品を入手)
で、意を決して力を込めたら回りました。ただ、全部外さず少し緩めるだけに留めました。
683ツール・ド・名無しさん
2022/03/15(火) 20:03:12.79ID:GXllIAwI マミチャリのタイヤを細くした人おる?
684ツール・ド・名無しさん
2022/03/15(火) 20:13:28.16ID:9gnd+Z9y 説明しよう!
685ツール・ド・名無しさん
2022/03/15(火) 20:31:18.82ID:UMHQQTRo686ツール・ド・名無しさん
2022/03/16(水) 00:19:06.82ID:m9XOZUyN >>685
実用する範囲の動きでもネジキツキツで抵抗がありました。
実際の可動は、六角ボルト側にある遊びの範囲に収まるのかな?(ここにグリスが付いてたってことは?)
ネジきつめだと六角ボルトが動き、緩いと六角は動かない
わざときつくしてある?
実用する範囲の動きでもネジキツキツで抵抗がありました。
実際の可動は、六角ボルト側にある遊びの範囲に収まるのかな?(ここにグリスが付いてたってことは?)
ネジきつめだと六角ボルトが動き、緩いと六角は動かない
わざときつくしてある?
687ツール・ド・名無しさん
2022/03/16(水) 01:02:27.13ID:RCat+wmO あそこは緩めたら前後にガタがでやすくなるから緩めない方がいいよ
だから緩み止めプラスかしめてまでして厳重にしめてあるんだよ
天井にある小さい調整ネジすら自転車屋によってはあけしめすると緩み止めが馬鹿になってガタツキの原因になるから調整はあくまで本体全体を左右に動かしてした方がいいって意見もあるくらいだよ
だから緩み止めプラスかしめてまでして厳重にしめてあるんだよ
天井にある小さい調整ネジすら自転車屋によってはあけしめすると緩み止めが馬鹿になってガタツキの原因になるから調整はあくまで本体全体を左右に動かしてした方がいいって意見もあるくらいだよ
688ツール・ド・名無しさん
2022/03/16(水) 11:00:40.62ID:+QDQSSEy フロントフォークに台座を溶接してディスクブレーキ化をしようかなと考えてたが
実際にママチャリを入手してみたらフレームが柔らかすぎて強度を保てそうな気がしなくて一気に萎えた
実際にママチャリを入手してみたらフレームが柔らかすぎて強度を保てそうな気がしなくて一気に萎えた
689ツール・ド・名無しさん
2022/03/16(水) 15:09:45.80ID:2Pzt2VHm >>682
556ではなくて、シリコンスプレーとか、スプレーのグリスを使用した方が良いと思うよ
556ではなくて、シリコンスプレーとか、スプレーのグリスを使用した方が良いと思うよ
690ツール・ド・名無しさん
2022/03/17(木) 19:25:08.33ID:GHSOsNdp >>689
はい、最終的にはベルハンマーグリスを付けました
はい、最終的にはベルハンマーグリスを付けました
691ツール・ド・名無しさん
2022/03/17(木) 20:56:14.27ID:4o/P9asY >>689
揚げ足取るつもりでもないんだけど
ママチャリはフレーム強度は高いよ、重い荷物載せてガンガン段差で衝撃繰り返すような使い方想定されてるし。
ただフレーム剛性が低いっていうならダンシングとかには弱いよね
フロントにディスクブレーキ付けたいというならそれは関係ないから心配ない、破損もしないし
ブレーキかけた時に剛性不足とかはまずでないからさ、つけたくない理由探してるならいいんだけど。
揚げ足取るつもりでもないんだけど
ママチャリはフレーム強度は高いよ、重い荷物載せてガンガン段差で衝撃繰り返すような使い方想定されてるし。
ただフレーム剛性が低いっていうならダンシングとかには弱いよね
フロントにディスクブレーキ付けたいというならそれは関係ないから心配ない、破損もしないし
ブレーキかけた時に剛性不足とかはまずでないからさ、つけたくない理由探してるならいいんだけど。
692ツール・ド・名無しさん
2022/03/17(木) 21:22:41.11ID:4o/P9asY ここからはママチャリのフロントフォークにディスクマウント溶接したことないないから推測なんだけど
ママチャリノフロントフォークはディスクマウント付けるには強度はわりとあると思う
ロードバイク用の薄い素材にディスクマウントだけ溶接してフォークぶち折れてる画像は見たことあるからそれよりはね。
ロードのも補強プレート足して無事なのも見るからママチャリフォークの強度なら補強プレート足せば十分足りそうだとは思う
ママチャリフォークの厚み計測したり溶接したりは結構してるからなんとなく程度だけどフレームともども厚みがあって溶接しやすい
あとジオメトリ変えようと曲げ加工しようとするとけっこう丈夫で曲げるの大変
ただディスクブレーキのフロントはスルーアクスルにしないと強力な制動力かけると固定がずれて音鳴りしやすいんじゃないかな
ママチャリノフロントフォークはディスクマウント付けるには強度はわりとあると思う
ロードバイク用の薄い素材にディスクマウントだけ溶接してフォークぶち折れてる画像は見たことあるからそれよりはね。
ロードのも補強プレート足して無事なのも見るからママチャリフォークの強度なら補強プレート足せば十分足りそうだとは思う
ママチャリフォークの厚み計測したり溶接したりは結構してるからなんとなく程度だけどフレームともども厚みがあって溶接しやすい
あとジオメトリ変えようと曲げ加工しようとするとけっこう丈夫で曲げるの大変
ただディスクブレーキのフロントはスルーアクスルにしないと強力な制動力かけると固定がずれて音鳴りしやすいんじゃないかな
693ツール・ド・名無しさん
2022/03/18(金) 18:28:57.97ID:Cw6wVQZB ママチャリノフタンポポネプ
694ツール・ド・名無しさん
2022/03/21(月) 12:22:15.99ID:h1o0qJDp >>691
昔の物や高価格帯のフレームなら丈夫だね
昔の物や高価格帯のフレームなら丈夫だね
695ツール・ド・名無しさん
2022/03/21(月) 13:27:22.89ID:+fyBqaL0 ママチャリのカーブしたフロントフォークって衝撃吸収のために撓むじゃん
本来ディスクブレーキをいち早く採用してたMTBなんかはめちゃくちゃ太いストレートフォーク
そのあたりがどうなのかなと思う
本来ディスクブレーキをいち早く採用してたMTBなんかはめちゃくちゃ太いストレートフォーク
そのあたりがどうなのかなと思う
696ツール・ド・名無しさん
2022/03/22(火) 06:47:36.94ID:XY5Ts3CR ママチャリにホローテックBBポン付け詳細説明 - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/03/20/183017
https://kapa.hateblo.jp/entry/2022/03/20/183017
697ツール・ド・名無しさん
2022/03/22(火) 12:57:02.84ID:TEUmFx3R >>696
更新されて肝心なとこの説明が追加された感じか。
ロード用のBBは外が片側10mm。左右計20mm。
一般にロードのBBハンガ幅は68mm。これにBBを足して88mmぐらいがクランク間の距離。
シマノの左クランクがボルト2本締めの物だと、安全ピンが刺さる許容幅は2mmあるかないか。
MTB用のBBは外が片側9mm。左右計18mm。
一般にMTBのBBハンガ幅は73mm。これにBBと片側スペーサを足して93.5mmぐらいがクランク間の距離。
BBには2.5mm厚のスペーサが3枚ついてくる。(内2枚は、68mmハンガーと73mmハンガーの互換に使うのが主用途)
ママチャリのBBは70mm。
これとMTB用の9mm(計18mm)を足すと88mmくらいになって、ロード用のクランクがほぼそのまま取り付けられる。
そのときに防水シェルの長さが合わないのをどうにかするのが前の記事で、全体像が、少しわかり辛かった気がする。
更新されて肝心なとこの説明が追加された感じか。
ロード用のBBは外が片側10mm。左右計20mm。
一般にロードのBBハンガ幅は68mm。これにBBを足して88mmぐらいがクランク間の距離。
シマノの左クランクがボルト2本締めの物だと、安全ピンが刺さる許容幅は2mmあるかないか。
MTB用のBBは外が片側9mm。左右計18mm。
一般にMTBのBBハンガ幅は73mm。これにBBと片側スペーサを足して93.5mmぐらいがクランク間の距離。
BBには2.5mm厚のスペーサが3枚ついてくる。(内2枚は、68mmハンガーと73mmハンガーの互換に使うのが主用途)
ママチャリのBBは70mm。
これとMTB用の9mm(計18mm)を足すと88mmくらいになって、ロード用のクランクがほぼそのまま取り付けられる。
そのときに防水シェルの長さが合わないのをどうにかするのが前の記事で、全体像が、少しわかり辛かった気がする。
698ツール・ド・名無しさん
2022/03/22(火) 13:02:48.50ID:TEUmFx3R 最後のトコ修正。
一般にママチャリのハンガー幅は70mm。
これとMTB用のBB(計18mm)を足すと88mmぐらいなって、ロード用のホローテック2クランクセットがほぼそのまま取り付けられる。
一般にママチャリのハンガー幅は70mm。
これとMTB用のBB(計18mm)を足すと88mmぐらいなって、ロード用のホローテック2クランクセットがほぼそのまま取り付けられる。
699ツール・ド・名無しさん
2022/03/26(土) 21:00:24.33ID:P1ByRwzM ママチャリのホローテック2化は、俺としてはお勧めだと思った
BBも安いし入手も容易だから、気軽に交換出来るのが良いと思う
サカモトテクノのカートリッジ式BBに交換したときも良かったけど
さらに上の良かった感を感じることが出来た
BBも安いし入手も容易だから、気軽に交換出来るのが良いと思う
サカモトテクノのカートリッジ式BBに交換したときも良かったけど
さらに上の良かった感を感じることが出来た
700ツール・ド・名無しさん
2022/03/26(土) 23:40:36.57ID:fP12Cya2 ホローテック2となるとクランクもチェーンリングも交換となってなかなか踏み出せない。
チェーンカバーも同居が難しい。大変だった。
チェーンカバーも同居が難しい。大変だった。
701ツール・ド・名無しさん
2022/03/26(土) 23:54:53.08ID:AuzWR5Zl 2ピースクランクって言わないとホローテックおじさんが出るぞ。
702ツール・ド・名無しさん
2022/03/27(日) 00:31:15.41ID:PdlIJ2vR703ツール・ド・名無しさん
2022/03/27(日) 00:34:39.56ID:PdlIJ2vR >>701
>2ピースクランクって言わないとホローテックおじさんが出るぞ。
2ピースクランクの恩恵なのか不明だけど、グッと脚に力を入れたときの
剛性が段違いなのでグイグイと安心して力を加えることが出来るのが嬉しいですね
構造も簡単な構造なので気軽にメンテナンスが出来るのが嬉しい
>2ピースクランクって言わないとホローテックおじさんが出るぞ。
2ピースクランクの恩恵なのか不明だけど、グッと脚に力を入れたときの
剛性が段違いなのでグイグイと安心して力を加えることが出来るのが嬉しいですね
構造も簡単な構造なので気軽にメンテナンスが出来るのが嬉しい
704700
2022/03/27(日) 11:10:37.94ID:pm263chA >>702
良い機会なのでナローワイドを試した。というか今もそのままナローワイド付けっぱなしだけど、リア単速なので旨味が無いという印象。
リアディレイラーとかチェーンテンショナーとか使ってれば旨味あるんだろうなあ。
良い機会なのでナローワイドを試した。というか今もそのままナローワイド付けっぱなしだけど、リア単速なので旨味が無いという印象。
リアディレイラーとかチェーンテンショナーとか使ってれば旨味あるんだろうなあ。
705ツール・ド・名無しさん
2022/03/27(日) 11:19:16.10ID:g6ffubJm リアのみ変速のチェーン脱落を抑止するための形状なんだからシングルで効果もクソもない
706ツール・ド・名無しさん
2022/03/27(日) 12:23:17.92ID:BYn1pQ2v707ツール・ド・名無しさん
2022/03/27(日) 12:50:50.02ID:pm263chA 前、後ろ、チェーンの丁数で、共通の約数を少なくすると均等に摩耗するから嬉しいって理屈だね。
すごく簡単な整数比になってるからどこかで変えないと思いつつ放置中。
すごく簡単な整数比になってるからどこかで変えないと思いつつ放置中。
708ツール・ド・名無しさん
2022/03/31(木) 23:05:17.23ID:C0KZMlrd 前ブレーキをデュアルピボット800A+全天候ブレーキシュー(白いゴム)にした。
かつてない強力な効きになった。
ただどちらかと言えば ブレーキシューの効きが良い感じ
かつてない強力な効きになった。
ただどちらかと言えば ブレーキシューの効きが良い感じ
709ツール・ド・名無しさん
2022/03/31(木) 23:49:04.72ID:TVvP7YQF710ツール・ド・名無しさん
2022/03/31(木) 23:50:10.34ID:E/jfs5EL 舟が思いっきり磨り減ってるじゃんかw
711ツール・ド・名無しさん
2022/03/31(木) 23:52:37.07ID:E/jfs5EL712ツール・ド・名無しさん
2022/04/01(金) 01:17:33.36ID:oiV9X0wo >>710
これが舟の交換時期だ。
これが舟の交換時期だ。
713ツール・ド・名無しさん
2022/04/01(金) 07:45:02.28ID:TGFR/a4G >>711
廃業うぇ…
廃業うぇ…
714ツール・ド・名無しさん
2022/04/01(金) 11:32:00.71ID:BZyTvXW+715ツール・ド・名無しさん
2022/04/07(木) 00:21:57.48ID:hbNCcbSb ママチャリ改造動画見つけた。ここの住人かまったくの無関係な人かわからんけど。
ママチャリに105のリアディレイラーを取り付ける 【ママチャリ魔改造】
https://www.youtube.com/watch?v=SygZyh19x6s
ママチャリに105のリアディレイラーを取り付ける 【ママチャリ魔改造】
https://www.youtube.com/watch?v=SygZyh19x6s
716ツール・ド・名無しさん
2022/04/08(金) 13:17:01.83ID:oTRsU0SQ でもママチャリの鉄クランクって比較的硬いよね
初めてクロスバイクに乗ってアルミのクランクをたちこぎした時の内側に撓む感じは怖かった
初めてクロスバイクに乗ってアルミのクランクをたちこぎした時の内側に撓む感じは怖かった
717ツール・ド・名無しさん
2022/04/08(金) 18:21:05.42ID:JUBFW4V1 そんなに違うのか
718ツール・ド・名無しさん
2022/04/08(金) 18:36:55.72ID:44q4wB1e 錯覚だよ
そんなに剛性あるならツールのマシンはみんな鉄クランクだよw
そんなに剛性あるならツールのマシンはみんな鉄クランクだよw
719ツール・ド・名無しさん
2022/04/09(土) 12:07:47.11ID:oYU2Ntoh >>718
アルミもピンキリだから剛性はかなりのレベルまで上がるしその理屈は成り立たないわ
ただ、基本的にアルミって降伏点低いから撓む事を前提にはしないので気のせいか不良品か常識外れの巨漢のどちらかだろう
アルミもピンキリだから剛性はかなりのレベルまで上がるしその理屈は成り立たないわ
ただ、基本的にアルミって降伏点低いから撓む事を前提にはしないので気のせいか不良品か常識外れの巨漢のどちらかだろう
720ツール・ド・名無しさん
2022/04/09(土) 12:29:32.75ID:4UC4AYAG おそらく普通のスポーツ思考のチャリ乗りだとあまりしない体重のかけかただからだと思う思う
片方のペダルの上に立った状態での惰性走行で路面の悪い所で上下にゆわんゆわん来たら結構クランクの曲がりを体感できる
片方のペダルの上に立った状態での惰性走行で路面の悪い所で上下にゆわんゆわん来たら結構クランクの曲がりを体感できる
721ツール・ド・名無しさん
2022/04/09(土) 12:31:13.78ID:4UC4AYAG ペダルの下死点で全体重をかけるなんてのは直立姿勢タイプの自転車じゃないとあんまり生まれない
722ツール・ド・名無しさん
2022/04/09(土) 12:59:43.01ID:4UC4AYAG からだろうなと
漕いでる最中ならどんだけ重いギア設定してもクランクが撓むより回転して進む力になるだけだけど
下死点では内側にしか力の逃げ場がない
アップハンドルでペダルに完璧に真っ直ぐ立てのんびりケツ安め出来るママチャリが鉄クランクなのはそれじゃないかと思う
漕いでる最中ならどんだけ重いギア設定してもクランクが撓むより回転して進む力になるだけだけど
下死点では内側にしか力の逃げ場がない
アップハンドルでペダルに完璧に真っ直ぐ立てのんびりケツ安め出来るママチャリが鉄クランクなのはそれじゃないかと思う
723ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 10:12:58.44ID:xsv5z+rx724ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 11:32:08.14ID:uGtNfhap > 漕いでる最中ならどんだけ重いギア設定してもクランクが撓むより回転して進む力になる
トンデモ。
トンデモ。
725ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 12:23:28.69ID:XbCq33NB いや全然
下死点で全体重がかかって逃げ場がない状態でやっと曲がる
クランクはそれくらいの状況じゃなきゃ曲がらないよ
下死点で全体重がかかって逃げ場がない状態でやっと曲がる
クランクはそれくらいの状況じゃなきゃ曲がらないよ
726ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 12:38:35.70ID:WmchjzwA >>723
リアキャリパーの固定が弱くてかけた時に暴れてるのが怖い
リアキャリパーの固定が弱くてかけた時に暴れてるのが怖い
727ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 15:21:49.27ID:oLZNrSJq トライアルとかやってる人は、クランクの折り方を知ってるらしいね
728ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 21:17:00.44ID:uGtNfhap729ツール・ド・名無しさん
2022/04/10(日) 22:22:42.50ID:RHXSq9F0 チャリ人生でクランクが折れてコケるのだけは絶対に経験したくないわ
クランクとチェーンリングの一体型を使ってる限りは短期間で歯の消耗で交換するから
クランクがそこまで消耗せずに安心
クランクとチェーンリングの一体型を使ってる限りは短期間で歯の消耗で交換するから
クランクがそこまで消耗せずに安心
730ツール・ド・名無しさん
2022/04/12(火) 13:30:42.13ID:vIzdl4oo731ツール・ド・名無しさん
2022/04/12(火) 13:31:06.04ID:vIzdl4oo 訂正
鉄フレームなら鉄のフロントフォークのように
鉄フレームなら鉄のフロントフォークのように
732ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 01:53:27.25ID:R4yZ65r0 嫁のビッケモブddが調子悪いというので切れかかってたブレーキワイヤーをMTB用に交換。グリップしないフロントタイヤをIRCのSIREN COMPに交換。
各動作部にベルハンマーオイル&グリスを注油。
リアハブのインター3を全バラしてベルハンマーGOLDグリスを塗布。おまけに玉受けをスペシャルに調整&ベルト調整でさっき作業終わった。
試しに街中走ってみたがモーター無くても普通の自転車感覚。さらにゆるい下りでも再現なくスピードが上がる感じでヤバいママチャリに仕上がった。
嫁
明日が楽しみ。
各動作部にベルハンマーオイル&グリスを注油。
リアハブのインター3を全バラしてベルハンマーGOLDグリスを塗布。おまけに玉受けをスペシャルに調整&ベルト調整でさっき作業終わった。
試しに街中走ってみたがモーター無くても普通の自転車感覚。さらにゆるい下りでも再現なくスピードが上がる感じでヤバいママチャリに仕上がった。
嫁
明日が楽しみ。
733ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 08:48:22.66ID:PXdY1Rgo 嫁「試しに街中走ってみたがモーター無くても普通の自転車感覚。さらにゆるい下りでも再現なくスピードが上がる感じでヤバいママチャリに仕上がった。
」
ってこと?
」
ってこと?
734ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 09:04:19.84ID:OCaadhis ばらつき大きいのかな、確かにやばそう
735ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 09:24:51.56ID:R4yZ65r0 完成直後のヘロヘロになってる時に書き込んだので文がメタメタになってるなw
ちなみに今朝、嫁から職場にラインが来た。
リアのカバーに油ついてて汚い上ブレーキキケーブル類が整理されてなくてごちゃごちゃなんだけどってw
夜中に寝る時間おしんで
悪魔の(電動)ママチャリ作ったのに感想はそっちかよw
ちなみに今朝、嫁から職場にラインが来た。
リアのカバーに油ついてて汚い上ブレーキキケーブル類が整理されてなくてごちゃごちゃなんだけどってw
夜中に寝る時間おしんで
悪魔の(電動)ママチャリ作ったのに感想はそっちかよw
736ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 09:31:48.42ID:R4yZ65r0 >>733
そこまで嫁が気づいてくれれば嬉しいがそうじゃないw
改造前より明らか短い距離でアシスト切れるレベルまで速度上がるのに、、、
嫁は多分400ccエンジンでも載せないと違い分かんない人かなと。
そこまで嫁が気づいてくれれば嬉しいがそうじゃないw
改造前より明らか短い距離でアシスト切れるレベルまで速度上がるのに、、、
嫁は多分400ccエンジンでも載せないと違い分かんない人かなと。
737ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 11:35:14.06ID:vUrSxhBJ 何この謎のやり取り
会話成立してるのが意味不明過ぎる
会話成立してるのが意味不明過ぎる
738ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 12:17:47.83ID:YvrfITMe トータルで悪評だろうな
739ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 12:52:21.70ID:cCYuOLVr740ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 15:50:32.99ID:zQbZR3VF 走行抵抗が少くなるように空気圧を3barに合わせたら、
乗り心地悪くなったって苦情が上がったりするよな。
乗り心地悪くなったって苦情が上がったりするよな。
741ツール・ド・名無しさん
2022/04/21(木) 18:43:36.18ID:y09kPu5Z 乗り心地の良いタイヤを選んでるので
家族からそんな苦情は一回も無いな
家族からそんな苦情は一回も無いな
742ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 05:44:53.39ID:ofxn8JJN >>732
物凄いマスターベーションを見た
物凄いマスターベーションを見た
743ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 10:05:29.90ID:3A7D4vzy744ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 12:03:59.06ID:rrAtbGFE まぁママチャリで走行感を替えるにはサドル挙げてハンドルを低くする以外にない
後はフラセボ
後はフラセボ
745ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 13:26:53.47ID:Ki/3vplL746ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 13:46:44.36ID:QuligR6W ん?何をしたか完全に書き終わってるがどうしたい
747ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 15:02:21.49ID:DkXV1QSe ビッケモブddを整備するときひっくり返して整備したが、メンテナンススタンド欲しくなった。さすがに電動自転車ひっくり返すのはちょっと力いるし。
おまいらのオススメなスタンドどんなの使ってる?
ミノウラのHMS-10とか安くて軽くて良いな思ってるが耐荷重が心配
おまいらのオススメなスタンドどんなの使ってる?
ミノウラのHMS-10とか安くて軽くて良いな思ってるが耐荷重が心配
748ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 17:18:20.86ID:ekorcHKr >>746
> ん?何をしたか完全に書き終わってるがどうしたい
完全に書き終わってるの???
Bell Hammer Goldグリスのちょう度は?
内装ユニットの洗浄度合いや使用洗剤は?
Bell Hammer オイルの使用箇所は?
球受けをスペシャルに調整って具体的に何?
> ん?何をしたか完全に書き終わってるがどうしたい
完全に書き終わってるの???
Bell Hammer Goldグリスのちょう度は?
内装ユニットの洗浄度合いや使用洗剤は?
Bell Hammer オイルの使用箇所は?
球受けをスペシャルに調整って具体的に何?
749ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 17:28:02.23ID:DkXV1QSe750ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 17:33:42.88ID:q14PiPXZ 全然書き終わってない件についてw
751ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 19:34:11.69ID:2pug924y >>746
とりあえず消えてください
とりあえず消えてください
752ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 21:20:18.56ID:XB1Me7AA ママチャリのサドルに後方ドラレコ(cycliqのfly6)を付けようと思ったのですが、サドルの構造上、ロードみたいなレール2本を挟み込むようなマウントが付けられないです。カメラをシートポスト設置だと位置が低すぎ。
サドルにうまく付けれる様な商品をご存知の方居れば教えてください。
サドルにうまく付けれる様な商品をご存知の方居れば教えてください。
753ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 21:55:25.71ID:mzxZp+0S >>752
ラムマウントとか探せば良さげなのみつかりそうね
ラムマウントとか探せば良さげなのみつかりそうね
754ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 23:05:36.15ID:t4G9ODAi >>732
メンテナンスや改造をしてご満悦なのは理解した。
で、下記の文章がよくわからない。
書き損じ?
試しに街中走ってみたがモーター無くても普通の自転車感覚。さらにゆるい下りでも再現なくスピードが上がる感じでヤバいママチャリに仕上がった。
嫁
明日が楽しみ。
メンテナンスや改造をしてご満悦なのは理解した。
で、下記の文章がよくわからない。
書き損じ?
試しに街中走ってみたがモーター無くても普通の自転車感覚。さらにゆるい下りでも再現なくスピードが上がる感じでヤバいママチャリに仕上がった。
嫁
明日が楽しみ。
755ツール・ド・名無しさん
2022/04/22(金) 23:48:10.34ID:XB1Me7AA >>753
ありがとう。ググってくる。
ありがとう。ググってくる。
756ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 01:21:34.45ID:m4Ro3GnL757ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 02:12:30.83ID:GmmNPs71758ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 02:52:38.23ID:9l1L3mT2759ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 03:02:07.69ID:xOPNKm4v760ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 03:36:31.57ID:l53w3ttb >>752
車載カメラスレで質問するのはどうだろう
車載カメラスレで質問するのはどうだろう
761ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 03:42:11.90ID:HV+tgVGw シマノの新型のグリップシフトを買ったんだけどこれ取り付けるのにボルトをハンドルに突きさすんだね。
なんとかハンドルに傷をつけずに取り付けられませんかね?
なんとかハンドルに傷をつけずに取り付けられませんかね?
762ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 10:53:35.28ID:SD0mEQ7s >>761
んなばかな
んなばかな
763ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 13:17:21.08ID:kLtNpfwZ764ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 13:49:15.99ID:nvm58N/x shimanoじゃなくてシマオとかシマシマかもなw
765ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 14:22:49.33ID:M0L+O6Rl >>764
そこはShinanoだろ
そこはShinanoだろ
766ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 14:23:42.53ID:M0L+O6Rl あ、Shinnanoだったわ
767ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 14:44:54.56ID:yrvyFkT0 じゃあshirnanoあたりで
768761
2022/04/23(土) 16:14:05.83ID:HV+tgVGw シマノのこういうレボシフトです。
https://www.strazdugrava.lv/wp-content/uploads/2021/06/Shimano_SL_RV200_3.jpg
https://a.assecobs.com/_img/sportown/c35f003c-f493-4964-936e-906cafd9cefb/manetka-shimano-revoshift-sl-rv200-7-rz.jpg
下のボルトをレンチでハンドルに垂直にめり込ませる方式なんです。
https://www.strazdugrava.lv/wp-content/uploads/2021/06/Shimano_SL_RV200_3.jpg
https://a.assecobs.com/_img/sportown/c35f003c-f493-4964-936e-906cafd9cefb/manetka-shimano-revoshift-sl-rv200-7-rz.jpg
下のボルトをレンチでハンドルに垂直にめり込ませる方式なんです。
769ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 16:19:00.12ID:M0L+O6Rl770ツール・ド・名無しさん
2022/04/23(土) 18:26:25.98ID:h9xR+JfF >>769
人の上に人を作らず
TOURNEYの下にグレードを作らず
最下層民の輝ける星
Shimano TOURNEY TZ SL-RV200-7R
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney-tz500/SL-RV200-7R.html
人の上に人を作らず
TOURNEYの下にグレードを作らず
最下層民の輝ける星
Shimano TOURNEY TZ SL-RV200-7R
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney-tz500/SL-RV200-7R.html
771ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 00:36:35.12ID:kMZqb1Dc >>770
そっかー
最新のターニーはこんなに安っぽくなっちまったのか・・・
もしかしたらドッペルから外して放ってある銀色の奴も
数年後にはMF-TZ50 14-28Tみたいに垂涎の的になってるかも知れないなw
そっかー
最新のターニーはこんなに安っぽくなっちまったのか・・・
もしかしたらドッペルから外して放ってある銀色の奴も
数年後にはMF-TZ50 14-28Tみたいに垂涎の的になってるかも知れないなw
772ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 00:38:17.04ID:kMZqb1Dc 歯数を間違えたw
11-28だったよ
11-28だったよ
773ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 00:52:47.17ID:0O/Z/UB1 片足スタンドで軽量手頃なのどれですか?15mmナットの車輪軸だが規格も分からん
チェーンステーに付けるのでもいいんだけど
ミノウラQUS-20は付かないんだよね
チェーンステーに付けるのでもいいんだけど
ミノウラQUS-20は付かないんだよね
774ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 09:50:53.90ID:EZuKbp8N >>768
これはボルト締めると内側の輪っかが絞られて固定されるのだと思います。
(ボルトを締めることによって輪っかが楕円形に変形し固定される)
なのでボルト先端がハンドルバーに接触することはないのではないでしょうか?
実物持ってないので写真からの想像ですが…
これはボルト締めると内側の輪っかが絞られて固定されるのだと思います。
(ボルトを締めることによって輪っかが楕円形に変形し固定される)
なのでボルト先端がハンドルバーに接触することはないのではないでしょうか?
実物持ってないので写真からの想像ですが…
775ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 10:44:01.57ID:sBavPdIn ハンドルが鉄なわけじゃあるまいし、
イモネジの凹みができる位どうでもええやろ。
イモネジの凹みができる位どうでもええやろ。
776ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 10:50:23.07ID:hurt49S2777ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 11:15:50.18ID:FlTYp3bY ハンドルに穴を開けるわけじゃないけどイモネジの先端が確かにハンドルに傷をつけるよ
778ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 11:18:40.22ID:sBavPdIn クリアランスに余裕があるならアルミ缶の切れ端でも挿入しておけばキズは防げる(凹みは防げないだろう)
779ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 11:40:18.73ID:WIju58qF ウカツなもん挟んだりしたら変速動作でレボシフト自体がぐるって回っちまうだろ。
イモネジ食い込ませることで廻り止めにしてるんだと思うから、いやならそれ付けるなで終了じゃね?
イモネジ食い込ませることで廻り止めにしてるんだと思うから、いやならそれ付けるなで終了じゃね?
780ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 12:06:01.64ID:sBavPdIn まぁ何であれレボシフトの握りが細く握りやすくなるのは良い変化。
781ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 12:13:40.31ID:6swrzRTs >>762-767
馬鹿なの? 無知なの? それとも両方?
馬鹿なの? 無知なの? それとも両方?
782ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 12:20:51.75ID:+0SNNC4l 8Sは無いんだな…
783ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 12:44:05.80ID:bB9HZNqh >>781
半分ネタとしてレスしてんのにマジレスで煽る恥ずかしい奴だなww
半分ネタとしてレスしてんのにマジレスで煽る恥ずかしい奴だなww
784ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 13:06:53.73ID:uftELrad え?いもねじをハンドルに穴を開けるって解釈する人居ないだろ・・・
785ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 13:20:09.18ID:ONfOvz9H786ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 17:15:29.03ID:00xcV+pk ホイール替える時ドラムブレーキからリアキャリパー化した方がいいのかな
その場合リムブレーキ用のホイールでいいんですよね?
その場合リムブレーキ用のホイールでいいんですよね?
787ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 19:10:01.33ID:Zdz9/Pd9788ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 20:05:01.92ID:XCWz7NQ7 ホイールいじらなくてもよい範囲でタイヤを少しでも細めに変えた
って人いる?
って人いる?
789ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 20:46:12.04ID:0SogOIci790ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 20:56:00.91ID:zlRDtncA ブリジストンのマークローサ用のセンタースリックに換えてるよ
チューブはシュワルベの米式にも
チューブはシュワルベの米式にも
791ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 21:01:56.89ID:zlRDtncA 英式バルブがないわー
スポーツなら仏式
日常ユースなら米式
英バルブなんかもうイギリスでも絶滅している
日本は自転車屋の小銭稼ぎの為に、
まだ英式バルブが標準で残っているという奇形
スポーツなら仏式
日常ユースなら米式
英バルブなんかもうイギリスでも絶滅している
日本は自転車屋の小銭稼ぎの為に、
まだ英式バルブが標準で残っているという奇形
792ツール・ド・名無しさん
2022/04/24(日) 22:17:01.94ID:InpsiGOR793ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 03:28:46.98ID:OVeDkQ51 XFT26
MICHELIN WORLD TOUR
Panaracer 日本製 チューブ [26 x 1 3/8] 仏式
前輪だけ軽量高速改造してみようと思います
ホイールタイヤチューブ、これでいこうと思うんですが計6千円ぐらい
もっと良い選択肢ありますか?
MICHELIN WORLD TOUR
Panaracer 日本製 チューブ [26 x 1 3/8] 仏式
前輪だけ軽量高速改造してみようと思います
ホイールタイヤチューブ、これでいこうと思うんですが計6千円ぐらい
もっと良い選択肢ありますか?
794ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 04:44:08.83ID:C8v3VHY+ ママチャリの規格に拘りがある、ポン付けで済ませたい、ならまぁ。
完成車外しのクロスバイクかロードバイクの鉄下駄ホイールを中古として調達して、
改造して装着する。
ホイール交換すると言う事は、現状でハブダイナモって事ならホイール交換しなくても良いんじゃね?
完成車外しのクロスバイクかロードバイクの鉄下駄ホイールを中古として調達して、
改造して装着する。
ホイール交換すると言う事は、現状でハブダイナモって事ならホイール交換しなくても良いんじゃね?
795ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 10:58:57.37ID:lmdTUsSA >>794
ハブダイナモっていうか前ホイールは普通の形でポン付けのリム擦りライトが付いてる感じです
26インチなので、加工しないと700cの余ってる鉄下駄ホイールはつかないでしょう
つかクロスを人に譲って近所下駄にママチャリ残したが、今になってクロスに籠付けて改造すりゃ良かったと思い始めてる
金かけ過ぎるとルックが視野に入ってくるwからちょっとこの分野意外と構想に慎重になりますね
ハブダイナモっていうか前ホイールは普通の形でポン付けのリム擦りライトが付いてる感じです
26インチなので、加工しないと700cの余ってる鉄下駄ホイールはつかないでしょう
つかクロスを人に譲って近所下駄にママチャリ残したが、今になってクロスに籠付けて改造すりゃ良かったと思い始めてる
金かけ過ぎるとルックが視野に入ってくるwからちょっとこの分野意外と構想に慎重になりますね
796ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 11:34:18.02ID:C8v3VHY+ >>795
>加工しないと700cの余ってる鉄下駄ホイールはつかないでしょう
コレに関して言えばココは改造スレなので、としか言えない。
誰も責任を負ってはくれないが、定番の改造なので方法論は確立している。
>加工しないと700cの余ってる鉄下駄ホイールはつかないでしょう
コレに関して言えばココは改造スレなので、としか言えない。
誰も責任を負ってはくれないが、定番の改造なので方法論は確立している。
797ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 11:48:15.41ID:lmdTUsSA 700cホイール付けるにはフォーク削るんですよね
コスパ重視なら手間掛けるしかないかぁ
ルック改造した方が早かったかこりゃ
コスパ重視なら手間掛けるしかないかぁ
ルック改造した方が早かったかこりゃ
798ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 11:53:24.43ID:4zrYDZcU クロスにカゴつける方が
簡単でしたね。
走りを重視するなら。
重い物載せるのは不安ですけど。
簡単でしたね。
走りを重視するなら。
重い物載せるのは不安ですけど。
799ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 12:12:42.29ID:C8v3VHY+ >>797
フォーク次第でフォークのブレーキ取り付け穴とリムの距離が結構違う
フォーク次第でフォークのブレーキ取り付け穴とリムの距離が結構違う
800ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 12:12:55.03ID:tk8Qu4qs オフィスプレス スポーツ
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/officepress/series/
ビズネオ
https://www.daiwa-cycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000004120
このスレで言う事ではないかもだけど、
この手の通勤用のクロスバイクで良いじゃない?
毎年この時期は売り切れだけどさw
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/officepress/series/
ビズネオ
https://www.daiwa-cycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000004120
このスレで言う事ではないかもだけど、
この手の通勤用のクロスバイクで良いじゃない?
毎年この時期は売り切れだけどさw
801ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 12:34:16.07ID:ErXBPDTF 弟が古いママチャリ要らないからあげると言われて何かパーツ取りにできるかと昨日取りに行ったが、自転車はミヤタエクセルクオーツαだった。
しかも買い替えたママチャリが中華無名な奴だったので1時間半説教したくなったが、、、改造ベースで自転車ごともらってきたわ。
しかも買い替えたママチャリが中華無名な奴だったので1時間半説教したくなったが、、、改造ベースで自転車ごともらってきたわ。
802ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 12:40:26.64ID:C8v3VHY+ >>801
せめてものお礼で、初期整備が微妙な場所があれば手直しして差し上げるとか。
せめてものお礼で、初期整備が微妙な場所があれば手直しして差し上げるとか。
803ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 12:53:38.56ID:ErXBPDTF804ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:03:39.07ID:C8v3VHY+ >>803
良かったな、処分費無料なら捨てられていたよな、ソレ。
ミヤタのクオーツエクセルαって軽く検索したら、2006年頃で
>メーカー価格¥38640。値引きは20%〜10%程度
って出ていた。
カゴもハブダイナモも変速も無いと、当時の売価で3万弱でもあまり売れなかったんだろうな。
良かったな、処分費無料なら捨てられていたよな、ソレ。
ミヤタのクオーツエクセルαって軽く検索したら、2006年頃で
>メーカー価格¥38640。値引きは20%〜10%程度
って出ていた。
カゴもハブダイナモも変速も無いと、当時の売価で3万弱でもあまり売れなかったんだろうな。
805ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:05:05.27ID:4zrYDZcU806ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:05:50.53ID:4zrYDZcU なるほど絵文字化けの皮の意味がわかった。
3×7
3×7
807ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:15:36.56ID:4zrYDZcU808ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:18:30.78ID:C8v3VHY+ >>807
お前の所、どれだけ兄弟仲悪いんだよw
お前の所、どれだけ兄弟仲悪いんだよw
809ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:24:08.76ID:tk8Qu4qs 普通兄ちゃんが自転車マニアなら、
購入前に相談しそうだけどそんな様子もないなw
購入前に相談しそうだけどそんな様子もないなw
810ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 13:32:20.51ID:f8iL8c7Q ただのボルトオンパーツ交換程度を改造とかいうスレじゃなかったはずだが
811ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 15:25:02.43ID:ErXBPDTF812ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 15:35:06.64ID:C8v3VHY+ >>811
ママチャリの36Hスポーク(後輪は13番?)
ママチャリリム(600g?)
ママチャリタイヤ(500g?)
ローラーブレーキ(500g?)
とかでもソコソコ軽量に仕上がっている訳で、
ミヤタのMTBリッジランナーの接着アルミフレームよりは軽いかもな。
ママチャリの36Hスポーク(後輪は13番?)
ママチャリリム(600g?)
ママチャリタイヤ(500g?)
ローラーブレーキ(500g?)
とかでもソコソコ軽量に仕上がっている訳で、
ミヤタのMTBリッジランナーの接着アルミフレームよりは軽いかもな。
813ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 15:56:44.03ID:2aDwAVNk >>812
そのフレームをベースにロードバイクパーツ
そのフレームをベースにロードバイクパーツ
814ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 16:36:18.23ID:4zrYDZcU815ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 20:31:17.97ID:ErXBPDTF816ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 21:10:00.47ID:ErXBPDTF >>810
ポン付け交換ってスレでは言ってるが本当にポン付けするだけレベルの奴はここに来ないのでは?
ちなみにベルハンマーグリス塗布の話気になったが
ちょう度を調整しないで単品使用でインター3のラチェットに付くと動作不良起きることあるよ。
ちょう度調整&抵抗落とすため複数のオイルや溶剤配合して使うベースに俺は使ってるが。
ポン付け交換ってスレでは言ってるが本当にポン付けするだけレベルの奴はここに来ないのでは?
ちなみにベルハンマーグリス塗布の話気になったが
ちょう度を調整しないで単品使用でインター3のラチェットに付くと動作不良起きることあるよ。
ちょう度調整&抵抗落とすため複数のオイルや溶剤配合して使うベースに俺は使ってるが。
817ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 21:26:24.60ID:oEVF/Ll5818ツール・ド・名無しさん
2022/04/25(月) 23:58:26.06ID:CifLstos >>816
まじですか。今後No.0を使うつもり
まじですか。今後No.0を使うつもり
819ツール・ド・名無しさん
2022/04/26(火) 05:19:55.76ID:TsfO3tgV >>817
センスが悪すぎて駄目だろうw
センスが悪すぎて駄目だろうw
820ツール・ド・名無しさん
2022/04/26(火) 08:15:30.71ID:jiRkhkjd 足元が窮屈なのがダサいが技術力はありそう
明るい所でちゃんと見てみたい
明るい所でちゃんと見てみたい
821ツール・ド・名無しさん
2022/04/26(火) 13:06:55.33ID:NcmcpBnF チョッパーを目指したんだろ?
足元が窮屈なのでボトムケースを前に出せば良いんだろうが前輪と干渉するだろうな。
面白いと思うよ。
俺は恥ずかしくて乗りたくはないがw
足元が窮屈なのでボトムケースを前に出せば良いんだろうが前輪と干渉するだろうな。
面白いと思うよ。
俺は恥ずかしくて乗りたくはないがw
822ツール・ド・名無しさん
2022/05/04(水) 22:40:36.99ID:g2lUFFqv 曲がれるのかこれ?
823ツール・ド・名無しさん
2022/05/04(水) 22:42:56.68ID:8Mkj84sK チャリの規格って道交法どうなってんの
どんな改造してもいいのか
どんな改造してもいいのか
824ツール・ド・名無しさん
2022/05/04(水) 22:54:14.47ID:NBEvC3j4 >>823
条文読んでこいよ
条文読んでこいよ
825ツール・ド・名無しさん
2022/05/05(木) 08:54:12.52ID:xRN066xE ↑
不親切
不親切
826ツール・ド・名無しさん
2022/05/05(木) 11:21:26.99ID:1NJ2H9DA 自転車のボトルケージ取り付け用のブラインドナットを取り付ける施工工具はQR付きのハブでOKらしい。https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/frame_fork/page9.html
ボトルケージを付けたい方は、是非参考に
ボトルケージを付けたい方は、是非参考に
827ツール・ド・名無しさん
2022/05/05(木) 12:21:15.10ID:/xKZX+UU >>823
道路運送車両法では45条に書いてあって
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000185
その中身は
道路運送車両の保安基準
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000800067
道路交通法には普通自転車ってのがあって
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
https://www.tmt.or.jp/examination/index3.html
この辺が分かりやすいか
それらを満たせば普通自転車やら軽車両やらとしてみとめられるんじゃね?
軽車両から逸脱する改造はブレーキ、警音器を外すくらいだから
普通自転車じゃない軽車両でいいってなら、実際はほぼ制限はないだろうな
あとは安全な乗車を確保できるものってのをどう考えるかじゃね?
道路運送車両法では45条に書いてあって
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000185
その中身は
道路運送車両の保安基準
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326M50000800067
道路交通法には普通自転車ってのがあって
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
https://www.tmt.or.jp/examination/index3.html
この辺が分かりやすいか
それらを満たせば普通自転車やら軽車両やらとしてみとめられるんじゃね?
軽車両から逸脱する改造はブレーキ、警音器を外すくらいだから
普通自転車じゃない軽車両でいいってなら、実際はほぼ制限はないだろうな
あとは安全な乗車を確保できるものってのをどう考えるかじゃね?
828ツール・ド・名無しさん
2022/05/05(木) 15:25:17.15ID:DfGqgd9+ >>817は車道走ってるので
普通自転車のサイズを超えてても合法
普通自転車のサイズを超えてても合法
829ツール・ド・名無しさん
2022/05/06(金) 13:26:20.97ID:JCnJSVOV 順調に空転する後輪からゴトゴトゴロゴロの異音を耳にします
今までもあった様に錯覚するものの、耳に残る音量ではなかったのだと思います
いつもハブ軸にパーツクールの緑ウエアグリスをてんこ盛りで封入→走行中に溢れた分を拭き取っていた
グリスてんこ盛りはボールの逃げ道を無くす、異物混入時の焼き付きや受け皿破損を助長させるとのこと
ついでに注入後のしばらくはホイールが重く感じる
それでも内部のグリスが程々の量に調整された時の手軽感、万が一のグリス切れ防止、今まで数年に一度開けても自分でやったグリス周りは奇麗なまま
加えて室内保管と雨天時走行を避ける姿勢が、これらのグリス状態を保持しているのでしょう
思えば自転車テコ入れ初期は頻繁に掃除して、凡ミスからブレーキ軸を破損させたりしていました
今は余計な手を入れない分部品の損壊がないものの、継続的なケミカル調整やワックスシート不足が目立ちます
新品のワックスシートや錆転換剤が長年未開封のまま放置されている感じ、買って終わりなパターン
・・・空転の音を気にするくらいなら面倒でも開けて見るべきですかね?
最後にハブをグリスアップしたのは2-3年前だったと思います、ハブナットの緩みも一切見られません
今までもあった様に錯覚するものの、耳に残る音量ではなかったのだと思います
いつもハブ軸にパーツクールの緑ウエアグリスをてんこ盛りで封入→走行中に溢れた分を拭き取っていた
グリスてんこ盛りはボールの逃げ道を無くす、異物混入時の焼き付きや受け皿破損を助長させるとのこと
ついでに注入後のしばらくはホイールが重く感じる
それでも内部のグリスが程々の量に調整された時の手軽感、万が一のグリス切れ防止、今まで数年に一度開けても自分でやったグリス周りは奇麗なまま
加えて室内保管と雨天時走行を避ける姿勢が、これらのグリス状態を保持しているのでしょう
思えば自転車テコ入れ初期は頻繁に掃除して、凡ミスからブレーキ軸を破損させたりしていました
今は余計な手を入れない分部品の損壊がないものの、継続的なケミカル調整やワックスシート不足が目立ちます
新品のワックスシートや錆転換剤が長年未開封のまま放置されている感じ、買って終わりなパターン
・・・空転の音を気にするくらいなら面倒でも開けて見るべきですかね?
最後にハブをグリスアップしたのは2-3年前だったと思います、ハブナットの緩みも一切見られません
830ツール・ド・名無しさん
2022/05/06(金) 15:01:20.77ID:YARrdJVR >>826
エビのちょっとナッター
エビのちょっとナッター
831ツール・ド・名無しさん
2022/05/06(金) 18:20:04.65ID:5j9HRLmo832ツール・ド・名無しさん
2022/05/07(土) 00:03:27.83ID:1pC97eF4 >>829
経験あるなら、ちゃちゃっと開けちゃいなよ
経験あるなら、ちゃちゃっと開けちゃいなよ
833ツール・ド・名無しさん
2022/05/17(火) 15:59:09.25ID:K2yWIUd7 後ろが14町で前が36腸て言うてた20インチチビ乗りへ
前が40か48しか売ってない言うとだたけど
42長も、44蝶も簡単に見つかるわい阿呆!!!
40調14帳にしたらしいけど
まだカルカルすぎやろww
探し方が甘いわ!
前が40か48しか売ってない言うとだたけど
42長も、44蝶も簡単に見つかるわい阿呆!!!
40調14帳にしたらしいけど
まだカルカルすぎやろww
探し方が甘いわ!
834ツール・ド・名無しさん
2022/05/17(火) 17:51:09.93ID:WmbuDVT1 チョーチョーチョー いい感じ?
835ツール・ド・名無しさん
2022/05/17(火) 23:09:19.60ID:HWSBiUqJ トシちゃん25歳かな?
836ツール・ド・名無しさん
2022/05/18(水) 07:35:31.63ID:fAyl0kFg >>835
トシちゃん感激!WAO!
トシちゃん感激!WAO!
837ツール・ド・名無しさん
2022/05/18(水) 11:30:08.48ID:XCOB9zyG もういやっ!こんな生活
838ツール・ド・名無しさん
2022/05/18(水) 11:37:49.13ID:K2nkfvGI ギア比を軽くしたら
発進と登り坂は強いけど高速伸びない
重くしたら
高速伸びるけど発進と登り坂は弱い
僕の頭ははち切れそう
なぜ神様はこんなジレンマを僕に課したの?
あっ念の為に言っとくけど僕は変速機は嫌いだよ
生まれた時から
発進と登り坂は強いけど高速伸びない
重くしたら
高速伸びるけど発進と登り坂は弱い
僕の頭ははち切れそう
なぜ神様はこんなジレンマを僕に課したの?
あっ念の為に言っとくけど僕は変速機は嫌いだよ
生まれた時から
839ツール・ド・名無しさん
2022/05/18(水) 18:04:16.06ID:XWt+ObYw >>838
電チャリがある時代に生まれてよかったな
電チャリがある時代に生まれてよかったな
840ツール・ド・名無しさん
2022/05/19(木) 17:36:51.25ID:aiw/X0a7 生まれた時から貧乏だっただけでしょw
841ツール・ド・名無しさん
2022/05/20(金) 00:39:39.07ID:JdZfAK8S ママチャリは変速無しが基本だからな
842ツール・ド・名無しさん
2022/05/20(金) 01:13:02.49ID:PprzKFGH 膝壊したくなければ、ギア重くするよりは軽くしてケイデンス上げてカバーするのがいい
巡航時60rpmが最低ライン
巡航時60rpmが最低ライン
843ツール・ド・名無しさん
2022/05/23(月) 20:57:16.05ID:ZKHAoOjA844ツール・ド・名無しさん
2022/05/23(月) 21:25:46.00ID:qmsUQuaM おっさんの俺なんか立ちこぎしたら負けって感覚なんだがみんな元気あるんだなw
845ツール・ド・名無しさん
2022/05/23(月) 23:14:10.47ID:wczq+xiX 立ち漕ぎを多用する人は、年取ってから関節を壊す人が多い
と整形外科部長が言ってたのを思い出した
と整形外科部長が言ってたのを思い出した
846ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 01:01:35.02ID:rw9Q33hs 重たいギアは正義だった
オレは膝を壊す事なく坂だらけの街で走り回った結果、中学にして競輪選手の一発芸のようなモモ筋をピクピク動かす事が出来た
制服の太ももはパンパンだったけど
その後、自転車ブランクもしばらくあったが歩き回る程度の負荷でも筋肉は意外と維持出来るもので、今でも太ももは太いしピクピク動かせる
オレは膝を壊す事なく坂だらけの街で走り回った結果、中学にして競輪選手の一発芸のようなモモ筋をピクピク動かす事が出来た
制服の太ももはパンパンだったけど
その後、自転車ブランクもしばらくあったが歩き回る程度の負荷でも筋肉は意外と維持出来るもので、今でも太ももは太いしピクピク動かせる
847ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 04:46:29.21ID:BHpLGAgd 街で橋にさしかかったときに、ギア上げて数秒ダンシングして上ってるんだけど、それもアカンかな?
下げればシッティングで行けるんだけど、姿勢変えたくてさ、膝もだけど痔も怖い;
下げればシッティングで行けるんだけど、姿勢変えたくてさ、膝もだけど痔も怖い;
848ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 09:55:38.13ID:h02jhv+2849ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 10:19:49.31ID:apGFwNCm 負担が掛からないように体を使う事が重要。
立ち漕ぎ数回挟むのも、別にシフトアップしなくても良いんじゃないかと思うが。
立ち漕ぎ数回挟むのも、別にシフトアップしなくても良いんじゃないかと思うが。
850ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 13:05:44.94ID:DJ/hXlKM ダンシングなんて必死過ぎてママチャリで紳士がすることではないね
加齢を無視して膝を痛めたなら素直にフロントを下げろ
加齢を無視して膝を痛めたなら素直にフロントを下げろ
851ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 14:35:17.92ID:BHpLGAgd852ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 15:27:44.01ID:DJ/hXlKM853ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 19:36:13.25ID:4joe7LTB 優先するべきは平地
坂はキツけりゃ押せばいいだけなのだから
坂はキツけりゃ押せばいいだけなのだから
854ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 19:40:30.72ID:9WYRvbw4855ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 20:30:25.29ID:VPcOeho+ 前32丁で急な坂も安心。11速で平地も下りも対応。
お買い物は時間かけずにぱぱーっと往復したい。
お買い物は時間かけずにぱぱーっと往復したい。
856ツール・ド・名無しさん
2022/05/24(火) 20:41:39.81ID:mK1lfCYg クランク170mmにしたかった私は36T薄歯になりました。
857ツール・ド・名無しさん
2022/05/25(水) 14:30:53.86ID:7SXfJROx >>850
ママチャリ紳士‥ (*´ω`*)
ママチャリ紳士‥ (*´ω`*)
858ツール・ド・名無しさん
2022/05/25(水) 16:16:13.25ID:DB8xyidT 急に軽ギア派が増えたw
ブログではスタートダッシュも登坂も犠牲にしてでもリングでかくして高速伸び派が大勢なのに
ブログではスタートダッシュも登坂も犠牲にしてでもリングでかくして高速伸び派が大勢なのに
859ツール・ド・名無しさん
2022/05/25(水) 16:20:28.13ID:DB8xyidT そんな漏れは20inch
front 40
rear 14
次は風呂を48にする予定
front 40
rear 14
次は風呂を48にする予定
860ツール・ド・名無しさん
2022/05/25(水) 16:22:53.27ID:WVD52INZ ママチャリを高速化するなら、ベース車両から見直す方が低コストで良い結果が得られる。
ママチャリの実用性を残しつつ走りの悪さを改善したい層にとっては、
ホイールを700c化して36x11t、38x11t、42x11tも有れば上は充分やろ。
ママチャリの実用性を残しつつ走りの悪さを改善したい層にとっては、
ホイールを700c化して36x11t、38x11t、42x11tも有れば上は充分やろ。
861ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 11:35:12.61ID:uvyp2ITF >>853
私は、坂道を押して登る学生たちを、背筋をピンと伸ばしてローギアで軽快に抜き去る銀髪の紳士でありたいのだ
私は、坂道を押して登る学生たちを、背筋をピンと伸ばしてローギアで軽快に抜き去る銀髪の紳士でありたいのだ
862ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 11:36:43.55ID:uvyp2ITF しかし最近はヘルメットを被るようになったので自慢の銀髪をなびかせられない。
863ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 13:12:25.93ID:CHStjfoV >>860
そして変速機をアルフィーネ11Sにして、フロントフォークとハンドルとシートポストとサドルをカーボンにして
両立スタンドとキャリアをアルミに替えると、私の自転車に近づくよ
アシストギアも少し歯数を増やしてスプロケも最小にして11sのチェーンを使うといいよ
フロントは36tで極ショートクランクだから足を大きく動かさなくてもいいし
ベースはパナのビビ、アルミUフレーム、マグネットセンサー着く以前の新基準
これにカバー付き後ろカゴ付けると、最強の買い物兼ツーリング自転車になる
そして変速機をアルフィーネ11Sにして、フロントフォークとハンドルとシートポストとサドルをカーボンにして
両立スタンドとキャリアをアルミに替えると、私の自転車に近づくよ
アシストギアも少し歯数を増やしてスプロケも最小にして11sのチェーンを使うといいよ
フロントは36tで極ショートクランクだから足を大きく動かさなくてもいいし
ベースはパナのビビ、アルミUフレーム、マグネットセンサー着く以前の新基準
これにカバー付き後ろカゴ付けると、最強の買い物兼ツーリング自転車になる
864ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 13:40:52.15ID:XuYFgq2f865ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 14:36:46.99ID:yWjLebr0 >>863
それアシスト比率とかアシスト上限速度とかが合法なのか不安。
それアシスト比率とかアシスト上限速度とかが合法なのか不安。
866ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 20:16:09.21ID:CHStjfoV 25km/hで走ればOK
30km/hは危なくて駄目だな
数十キロ範囲内に誰もいないところなら好きな速度で走ればいいのだよ
試しにローラーに載せてRouvyで走って試してみたよ
電動アシストはすごい威力だな
普段、普通のロードだと200wがやっとのところを、足を載せているだけで250wが簡単に出ていた
30km/hは危なくて駄目だな
数十キロ範囲内に誰もいないところなら好きな速度で走ればいいのだよ
試しにローラーに載せてRouvyで走って試してみたよ
電動アシストはすごい威力だな
普段、普通のロードだと200wがやっとのところを、足を載せているだけで250wが簡単に出ていた
867ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 20:20:57.09ID:CHStjfoV つまり、楽に楽しく野山を走り回れる素晴らしい自転車だね
良い改造であった
良い改造であった
868ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 21:03:38.76ID:yWjLebr0 違法改造の報告だったのか。
869ツール・ド・名無しさん
2022/05/26(木) 21:46:30.36ID:3wRmwsdl >>864
顔も名も知らぬ馬の骨に嘲られるか否かを気にする人生など真っ平御免
顔も名も知らぬ馬の骨に嘲られるか否かを気にする人生など真っ平御免
870ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 07:19:04.77ID:p6AfLzbW ディスクブレーキねた
もしかすると1インチフォークなんじゃないかなこれ
MIYATA自転車 | MIYATA | ラインナップ | EX クロス | EX クロス ディスク
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_disc.html
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/images/ex_cross_disc_ok08_L.jpg
もしかすると1インチフォークなんじゃないかなこれ
MIYATA自転車 | MIYATA | ラインナップ | EX クロス | EX クロス ディスク
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_disc.html
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/images/ex_cross_disc_ok08_L.jpg
871ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 11:24:03.09ID:ypF7AxJO 高級品
872ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 12:26:40.28ID:H0kKgkdx 次の土曜日のNHKチャリダーはママチャリ大改造のスペシャルだ
873ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 13:37:12.99ID:JdfZOh0L >>870
十年後ぐらいに雑品屋に並ぶのを待つかね
十年後ぐらいに雑品屋に並ぶのを待つかね
874ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 13:48:12.88ID:7fJkJLm6875ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 18:39:50.75ID:hzLqFaxv876ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 19:10:30.34ID:bzq0S7TK ママチャ?
877ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 19:12:14.97ID:1o+Nqq+y ママチャリ要素はいくつかあるけど、クロスバイクなのでは?
878ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 19:37:02.57ID:xhVeOWZh >>870
フレーム形状からしても思いっきりクロスバイクじゃん
フレーム形状からしても思いっきりクロスバイクじゃん
879ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 19:37:31.66ID:Kx6W3+WW やっぱりフレームが違うよな
880ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 22:05:01.59ID:XI1ygd6U スローピングフレームに700Cタイヤで立派なクロスバイク
クロスバイクに泥除けとカゴ付けてもシティーサイクルにはならない
ママチャリ要素は微塵も無い
クロスバイクに泥除けとカゴ付けてもシティーサイクルにはならない
ママチャリ要素は微塵も無い
881ツール・ド・名無しさん
2022/05/29(日) 23:22:18.88ID:bBdwnluG ママチャリUフレームを使ってあとは全部デュラエースで固めたら、それはママチャリだよね?
882ツール・ド・名無しさん
2022/05/30(月) 00:13:39.20ID:mN2Os1Sl883ツール・ド・名無しさん
2022/05/30(月) 08:14:51.03ID:yQFT72Mq https://img.aucfree.com/d409600602.1.jpg
https://oshige.com/r/r2/2007/05/21/R0019124.jpg
その昔、ミヤタが社運を賭けて展開してたアルミフレームのプローサムシリーズ
そのママチャリ風味のクロス
フレーム形状からか全然売れなくて爆死、茅ヶ崎工場を閉めることに
https://oshige.com/r/r2/2007/05/21/R0019124.jpg
その昔、ミヤタが社運を賭けて展開してたアルミフレームのプローサムシリーズ
そのママチャリ風味のクロス
フレーム形状からか全然売れなくて爆死、茅ヶ崎工場を閉めることに
884ツール・ド・名無しさん
2022/05/30(月) 20:31:28.68ID:uQkPz9Wn 工場の命運を賭した車種がこれじゃ、会社が飛メリダジャパンにまで零落したのも当然だわ
885ツール・ド・名無しさん
2022/05/30(月) 21:11:23.76ID:aktFcQqe このフレーム軽いなら欲しい
ブリヂストンのマークローザとどっちが
軽いんだろう
ブリヂストンのマークローザとどっちが
軽いんだろう
886ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 09:14:25.19ID:EJAlfKgp ふき取り不要の泡洗浄スプレーありますか?
887ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 09:18:47.40ID:AuCMNFSx あるあるww
888ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 10:07:40.90ID:fNnpnBeF >>886
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーがくそダサいし恥ずかしいをコンプレッサーで吹き飛ばしたら?
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーがくそダサいし恥ずかしいをコンプレッサーで吹き飛ばしたら?
889ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 12:57:18.88ID:EJAlfKgp890ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 13:36:10.68ID:lkLskf8J こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
↑これ思い出した
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
↑これ思い出した
891ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 15:36:10.71ID:az4NT4LF892ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 15:42:23.31ID:az4NT4LF 今は昔、本当に良い時代でしたのぅ
これが半額投げ売りで2マンとかw
これが半額投げ売りで2マンとかw
893ツール・ド・名無しさん
2022/05/31(火) 18:59:33.70ID:EJAlfKgp894ツール・ド・名無しさん
2022/06/01(水) 06:53:58.13ID:ko/mlhjE いまヤフオクでホイール組み済みINTER8が出品されてるのでウッと思ったけどよく見たらシャフトドライブ用とかなので誰も入札されず自動出品になってたw
895ツール・ド・名無しさん
2022/06/01(水) 16:26:44.60ID:75FpQCOd >>894
まあシャフトドライブ以前にNexus8じゃなぁ
まあシャフトドライブ以前にNexus8じゃなぁ
896ツール・ド・名無しさん
2022/06/01(水) 21:10:44.42ID:OcXZxAtd シマノの自転車変速機、走行中に脱落の恐れ 対象24万個、無償点検や修理 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1562082
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220601-1a.jpg
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1562082
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220601-1a.jpg
897ツール・ド・名無しさん
2022/06/01(水) 21:40:54.20ID:QsAsHAgY 内装8段のワイ、高めの現物
898ツール・ド・名無しさん
2022/06/01(水) 21:45:43.65ID:ykFupzhv 2021年9月以降とか、そんなに新しい自転車持っていないです。
あっても、RD-TY21Bだとスラントパンタでも無いし、
このスレだと継続使用は無さそうなイメージ。
あっても、RD-TY21Bだとスラントパンタでも無いし、
このスレだと継続使用は無さそうなイメージ。
899ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 01:26:34.72ID:Dg03XZEi >>894
「20インチ内装3段リアホイールを手組みしてみました」2019-11-21
で、CITY-Xの後輪ハブですが。内装三段の自転車のハブにはママチャリから電動アシストまでシマノのNEXUS INTER-3と呼ばれるシリーズが多分世界共通で使われていまして、CITY-Xの後輪にはそのNEXUS INTER-3シリーズのSG-3R40という製品が使われています。
Shimano NEXUS INTER-3 SG-3R40
ところが、このINTER-3ですが、調べてみると、実は、Shimanoが一般ユーザー向けに販売している製品と、ヤマハやパナソニック、ブリジストンが電動アシスト用に使用しているハブではスポークをハブに引っ掛けるフランジの直径やフランジの穴の形状が異なっていまして、電動アシスト用に使用されている内装3段ハブは、ヤマハやパナソニック、ブリジストン向けOEM製品の特注品になってまして、メーカー取り寄せでないと一般的にネット通販等では入手できない特別製だったのですね。
https://pas.hateblo.jp/entry/2019/11/21/211507
「20インチ内装3段リアホイールを手組みしてみました」2019-11-21
で、CITY-Xの後輪ハブですが。内装三段の自転車のハブにはママチャリから電動アシストまでシマノのNEXUS INTER-3と呼ばれるシリーズが多分世界共通で使われていまして、CITY-Xの後輪にはそのNEXUS INTER-3シリーズのSG-3R40という製品が使われています。
Shimano NEXUS INTER-3 SG-3R40
ところが、このINTER-3ですが、調べてみると、実は、Shimanoが一般ユーザー向けに販売している製品と、ヤマハやパナソニック、ブリジストンが電動アシスト用に使用しているハブではスポークをハブに引っ掛けるフランジの直径やフランジの穴の形状が異なっていまして、電動アシスト用に使用されている内装3段ハブは、ヤマハやパナソニック、ブリジストン向けOEM製品の特注品になってまして、メーカー取り寄せでないと一般的にネット通販等では入手できない特別製だったのですね。
https://pas.hateblo.jp/entry/2019/11/21/211507
900ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 01:37:09.65ID:Dg03XZEi そんで電動用の5段以上の完組ホイールないかと探したら見つかったけど在庫0
数を仕入れての完売じゃなく何らかで余ったから放出したんだろうな
Brace純正の8段付の完組ホイール新同18000円だったから残ってたら買ってPAS With SPにねじ込み最強モーター+内装8段というカスタムできたな
数を仕入れての完売じゃなく何らかで余ったから放出したんだろうな
Brace純正の8段付の完組ホイール新同18000円だったから残ってたら買ってPAS With SPにねじ込み最強モーター+内装8段というカスタムできたな
901ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 02:41:46.83ID:oD0HghuM >>899-900
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649228375/751-752
【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649228375/751-752
902ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 04:42:35.87ID:ejoOzwRr >>899
そのブログを読んでいると、PAS city-Xが神の乗り物のように思えてくるわ。
そのブログを読んでいると、PAS city-Xが神の乗り物のように思えてくるわ。
903ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 11:43:59.96ID:LI3q+IdM 700CのホイールにNEXUS INTER-8を組み込んだやつとシフターのセットを、
使わないのでゴミとして処理した昨日・・・
アルフィーネ11を使っているから、自転車1台だけだし、結局は粗大ごみにとなってしまうんだよね・・
ネットで売るとしても安くしか売れないし、送るにしても梱包が面倒そうだし
自転車のパーツはこれだからなあ・・・
使わないのでゴミとして処理した昨日・・・
アルフィーネ11を使っているから、自転車1台だけだし、結局は粗大ごみにとなってしまうんだよね・・
ネットで売るとしても安くしか売れないし、送るにしても梱包が面倒そうだし
自転車のパーツはこれだからなあ・・・
904ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 11:55:58.60ID:PuZAUbuj >>897
高いし重いよな
高いし重いよな
905ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 12:03:33.09ID:ZUTrrgB+ >>904
なるほど。内装だとあの重いユニットごとブンブン回すこと考えると外装の方がロス無いよね
なるほど。内装だとあの重いユニットごとブンブン回すこと考えると外装の方がロス無いよね
906ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 14:15:07.29ID:HKielkZt 去年インター8の26インチホイール捨てた。オークションに出しても10000円切りそうで。
907ツール・ド・名無しさん
2022/06/02(木) 14:49:34.46ID:e2jg40Ba 豪気ですのぅ
908ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 01:03:37.34ID:z+X8I8df >>896
これ、リアルで落ちるとこ、見たことあるわ
これ、リアルで落ちるとこ、見たことあるわ
909ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 10:28:31.22ID:Hs6wwpW/ ターニー:
シマノの製品群では、もっとも低価格な入門向けコンポーネントであり、もっぱら5万円以下の低価格な完成車やシティーサイクルに用いられている
私には無縁のクラスだなw
シマノの製品群では、もっとも低価格な入門向けコンポーネントであり、もっぱら5万円以下の低価格な完成車やシティーサイクルに用いられている
私には無縁のクラスだなw
910ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 12:15:37.30ID:ph510tP3 ターニーもママチャリ用からスポーツ入門用まで幅広いし、最新のターニーなら数世代前の上のモデルよりは確実に上
911ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 13:02:43.85ID:KJQ12kY3 新世代になると劇的に良くなってくシマノ
まーそれだけにty21bの件はビックリした
まーそれだけにty21bの件はビックリした
912ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 13:44:26.23ID:Ji7brfEy ママチャリ用のターニーが不具合なのね
913ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 16:09:43.47ID:wCkWeqd8 最初についてたターニーの6Sディレーラーが曲がったので市販品に交換したら、いつの間にか前後700C、リアキャリパーブレーキ、8Sになってた
あの時、素直にクロスバイクを買えばよかった…
あの時、素直にクロスバイクを買えばよかった…
914ツール・ド・名無しさん
2022/06/03(金) 16:51:38.69ID:G9gf7rtK ロードバイクでも乗っていて、鉄下駄が余っていたら、鉄下駄有効活用で付けてみるか、程度が妥当。
タイヤ交換時に2~3000円で古タイヤ付きの鉄下駄を入手とか、
ルッククロスのアップデートで700cのボスフリーホイールが有るとか、
フレーム買いの予定も無しに新品部品で改造は趣味の世界。
タイヤ交換時に2~3000円で古タイヤ付きの鉄下駄を入手とか、
ルッククロスのアップデートで700cのボスフリーホイールが有るとか、
フレーム買いの予定も無しに新品部品で改造は趣味の世界。
915ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 08:00:02.36ID:ceSWetKX >>913 そういう「いつの間にか」ってのはある
昔、リアタイヤを交換しようと店に行ったら「後輪は5000円」と言われ「じゃ自分でやります」と返事して
その時はダイソーの400円タイヤ(そういう時代があった)をつけたのだが
数年後、いつの間にか、8S、前後700cの手組みになってた
なぜかダイヤルゲージ(当時1000円くらいでamazonで売ってた)を買って、振れ取り台を作った
時々、我に返り、なんでこんなことをやってるんだろうと思うこともあったが、
我に返る前は、悪くない気分でポチっていて、自宅に届いた以上、組み付けなければならないのだった
確かにちょっとしたクロスバイクくらいの金がかかったが(タイヤを含む)、クロスバイクよりは便利だし、軽いリムを選んだので後悔は無い
(ちなみに、自分でやってみて後輪5000円は妥当だと納得した)
もう、いじる所が尽きたので、ここを巡回するのも週1くらいだ。昔はお世話になりました
クロスバイクよりは今の改造ママチャリが気に入ってるが、今なら、素直に電チャリを買うべきだろうね
昔、リアタイヤを交換しようと店に行ったら「後輪は5000円」と言われ「じゃ自分でやります」と返事して
その時はダイソーの400円タイヤ(そういう時代があった)をつけたのだが
数年後、いつの間にか、8S、前後700cの手組みになってた
なぜかダイヤルゲージ(当時1000円くらいでamazonで売ってた)を買って、振れ取り台を作った
時々、我に返り、なんでこんなことをやってるんだろうと思うこともあったが、
我に返る前は、悪くない気分でポチっていて、自宅に届いた以上、組み付けなければならないのだった
確かにちょっとしたクロスバイクくらいの金がかかったが(タイヤを含む)、クロスバイクよりは便利だし、軽いリムを選んだので後悔は無い
(ちなみに、自分でやってみて後輪5000円は妥当だと納得した)
もう、いじる所が尽きたので、ここを巡回するのも週1くらいだ。昔はお世話になりました
クロスバイクよりは今の改造ママチャリが気に入ってるが、今なら、素直に電チャリを買うべきだろうね
916ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 09:11:01.72ID:5go+wdpC >>915
今の俺ガイル。
パンク修理やチェーン交換は自分でやるモノと思い修繕を重ね13年、安いママチャリに愛着が沸き捨てられなくなった。
パーツ一つ一つが安いけど積み重ねでそれなりの金額になり果ては内装8段で不釣り合いな出費をしたので電マを買える金額になったが後悔はしていない。塗装とブレーキワイヤー交換を盆休みに実施したら完了としたい。
振れ取りが精神修行みたいで面白かった。
今の俺ガイル。
パンク修理やチェーン交換は自分でやるモノと思い修繕を重ね13年、安いママチャリに愛着が沸き捨てられなくなった。
パーツ一つ一つが安いけど積み重ねでそれなりの金額になり果ては内装8段で不釣り合いな出費をしたので電マを買える金額になったが後悔はしていない。塗装とブレーキワイヤー交換を盆休みに実施したら完了としたい。
振れ取りが精神修行みたいで面白かった。
917ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 09:26:45.53ID:ShR1DBfm 電マw
918ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 12:11:09.87ID:memliG6r >>915
パナの2010年ごろのアルミフレームのマグネットなし、新基準のビビをベースに
今のパーツを組み替えれば、素晴らしい電チャリになるよ
私はここの業者からベース車を買った
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/wxkdt616?sid=wxkdt616&b=51&n=50
パナの2010年ごろのアルミフレームのマグネットなし、新基準のビビをベースに
今のパーツを組み替えれば、素晴らしい電チャリになるよ
私はここの業者からベース車を買った
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/wxkdt616?sid=wxkdt616&b=51&n=50
919ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 12:33:15.24ID:5go+wdpC 業者乙と書いてみる。
920ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 14:00:37.02ID:58FOMidR 短い通勤用途やお買い物用途なのに何故か700cに改造しちゃうんだよなあ。
何故かカーボンのセミディープにエアロスポークとか。
そこまで手間かけておいて何故か近所の激坂をくるくる回して登ってる。牛乳とペットボトル飲料が重いなーって思いながら。
今のフレームが壊れたらどうしよう。替えが利かない気がする。
何故かカーボンのセミディープにエアロスポークとか。
そこまで手間かけておいて何故か近所の激坂をくるくる回して登ってる。牛乳とペットボトル飲料が重いなーって思いながら。
今のフレームが壊れたらどうしよう。替えが利かない気がする。
921ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 14:13:02.46ID:9rfz5avN 元も子もないが、正直アサヒの通勤通学用のクロスバイクのオフィスプレススポーツ
なんかのパパキャリをいじった方が楽だと後から思ったw
なんかのパパキャリをいじった方が楽だと後から思ったw
922ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 14:55:56.16ID:FANR23kn オフィスプレスやエスケープじゃ、イジり甲斐がないじゃんか
パーツ1個変えただけで、すんげー良くなったような体験したいし
そうなるとベースはママチャリが至高よ
(ロード完成車のホイールを数万出してゾンダにかえてみたけど、えっこんなもん…?て程度にしか違いがわからんかった、自分が鈍感だからかもだが)
もうね、でっかいプラモなわけ ミニ四駆 自作PC
イジったカスタムした、ってのも楽しいし愛着なの
パーツ1個変えただけで、すんげー良くなったような体験したいし
そうなるとベースはママチャリが至高よ
(ロード完成車のホイールを数万出してゾンダにかえてみたけど、えっこんなもん…?て程度にしか違いがわからんかった、自分が鈍感だからかもだが)
もうね、でっかいプラモなわけ ミニ四駆 自作PC
イジったカスタムした、ってのも楽しいし愛着なの
923ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:10:16.73ID:9rfz5avN 上に書いている人がいるけど、
俺も初めてママチャリの後輪外した時には泣きそうになったw
俺も初めてママチャリの後輪外した時には泣きそうになったw
924ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:17:45.25ID:9rfz5avN 今では家族のママチャリまで全部、
スポーツサドルでデュアルビボットのシマノのブレーキシューで
マークローサ用のセミスリックですw
スポーツサドルでデュアルビボットのシマノのブレーキシューで
マークローサ用のセミスリックですw
925ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:19:20.96ID:9rfz5avN 書き忘れ
チューブはシュワルベの米式バルブ
チューブはシュワルベの米式バルブ
926ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:21:32.33ID:9rfz5avN この後はスポーツペダルに替えてやろうかと画策中w
927ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:30:57.83ID:JXCgzTEj 連投キモ
SPD逝けよ
SPD逝けよ
928ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:35:36.12ID:9rfz5avN あっ、ライトはマグボーイのLEDに
前カゴは空気抵抗が少ない編み目の大きいステンレスに替えてます
前カゴとスポーツサドルで見た目が変わって家族には不評
性能はかなり向上したんだけどなw
前カゴは空気抵抗が少ない編み目の大きいステンレスに替えてます
前カゴとスポーツサドルで見た目が変わって家族には不評
性能はかなり向上したんだけどなw
929ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 15:38:09.80ID:9rfz5avN >>927
お前に車に巻き込まれて轢かれて死ねw
お前に車に巻き込まれて轢かれて死ねw
930ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 16:34:19.48ID:JXCgzTEj 日本語変
てにをは習ってない在日か?
連投キモ正解
てにをは習ってない在日か?
連投キモ正解
931ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 16:59:22.62ID:5go+wdpC チャリ好きのアスペ率は異常
932ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 17:25:13.67ID:GlCZ12y9 この後30分後
NHK
チャリダーままチャリ改造スペシャル
NHK
チャリダーままチャリ改造スペシャル
933ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 17:29:25.45ID:GlCZ12y9 「大実験!最強ママチャリを作ろう」
初回放送日: 2022年6月4日
全国に3000万人のユーザーがいるとされる「ママチャリ」低価格・高性能を実現した、日本が世界に誇る自転車だ。
その秘められた潜在能力を引き出すと、どれほどのパワーを発揮するのか!?
そこで集められたのが、日本を代表するフレームビルダー、一流自転車メカニック、自転車専門学校の学生たちの3チーム。
最強のママチャリづくりに挑んだぞ。
速さ、そして耐久力や荷物運搬性能など、チャリダーならではの対決が実現だ!
6月4日(土)午後6:00
初回放送日: 2022年6月4日
全国に3000万人のユーザーがいるとされる「ママチャリ」低価格・高性能を実現した、日本が世界に誇る自転車だ。
その秘められた潜在能力を引き出すと、どれほどのパワーを発揮するのか!?
そこで集められたのが、日本を代表するフレームビルダー、一流自転車メカニック、自転車専門学校の学生たちの3チーム。
最強のママチャリづくりに挑んだぞ。
速さ、そして耐久力や荷物運搬性能など、チャリダーならではの対決が実現だ!
6月4日(土)午後6:00
934ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 17:42:44.55ID:J9fai+sr BS見れないのでどんなのかレビューヨロ
935ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 17:56:16.63ID:n+XASBvV これからCITY-SP5を買うんだけどティモDXと比べたところ負ける部分
ライトはヤマハが1灯でパナソニックが4灯と実際に見たら明るさがかなり違うから供給電圧が同じならコネクタを探して来て「足も灯4-LED」に付け替えたい
前カゴは数値的には殆ど大きさ同じだけど四隅が丸いヤマハだとパナソニックほど荷物が入らないけどこれは妥協
あとはどっち買うか迷ってた時点でも前ブレーキはTEKTROに交換しようと思ってたのでいづれやる
どっちも装備してないけどハンドルストッパーあるといいな「スタピタ2」みたいなスタンド掛けるとハンドルがロックするやつ
ライトはヤマハが1灯でパナソニックが4灯と実際に見たら明るさがかなり違うから供給電圧が同じならコネクタを探して来て「足も灯4-LED」に付け替えたい
前カゴは数値的には殆ど大きさ同じだけど四隅が丸いヤマハだとパナソニックほど荷物が入らないけどこれは妥協
あとはどっち買うか迷ってた時点でも前ブレーキはTEKTROに交換しようと思ってたのでいづれやる
どっちも装備してないけどハンドルストッパーあるといいな「スタピタ2」みたいなスタンド掛けるとハンドルがロックするやつ
936ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 18:39:19.30ID:ocfofPIX >ID:9rfz5avN
サイクルバカwww
サイクルバカwww
937ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 18:41:25.64ID:ocfofPIX938ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 19:08:52.63ID:ceSWetKX >>934
3チーム中、2チームは前輪を小径にして前傾にした
そのうち1チームはフレームを切ってロウ付けし、ジオメトリから再設計
時速50キロ出してた。まぁエンジンも競技者だけど
残る1チームはパーツ交換で軽量化、見た目はママチャリだが、実はチューブレス化
でもリム高は低くて、一見、シングルウォールリムっぽかった
詳しく言わなかったし、俺も詳しく知らないけど、27.5インチのリムでも使ったんだろうか?
3チーム中、2チームは前輪を小径にして前傾にした
そのうち1チームはフレームを切ってロウ付けし、ジオメトリから再設計
時速50キロ出してた。まぁエンジンも競技者だけど
残る1チームはパーツ交換で軽量化、見た目はママチャリだが、実はチューブレス化
でもリム高は低くて、一見、シングルウォールリムっぽかった
詳しく言わなかったし、俺も詳しく知らないけど、27.5インチのリムでも使ったんだろうか?
939ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 19:30:17.56ID:J9fai+sr940ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 19:55:02.74ID:ceSWetKX >>939 最強、といってもスラロームや積載競技、シクロクロスっぽいのもあって、テレビの画として盛り上がるように番組作りが工夫されていた
パーツの解説は最小限で、そういう方面では正直、あまりおもしろくはなかった
ただ、このスレは平均年齢が妙に高く、27.5インチチューブレスに換装は見たことがない
タイヤの選択肢が少ないのが難点だが、
見た目的には27.5インチが一番26インチWOにリム径が近い
26インチWOでも、たぶんチューブは共有できるだろうから、
試しに誰かRevoloopの27.5インチ米式バルブの人柱になってみては?
パーツの解説は最小限で、そういう方面では正直、あまりおもしろくはなかった
ただ、このスレは平均年齢が妙に高く、27.5インチチューブレスに換装は見たことがない
タイヤの選択肢が少ないのが難点だが、
見た目的には27.5インチが一番26インチWOにリム径が近い
26インチWOでも、たぶんチューブは共有できるだろうから、
試しに誰かRevoloopの27.5インチ米式バルブの人柱になってみては?
941ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 21:17:34.31ID:kKRvq+Z2 昔、サイクルショーにNJSビルダーの
マキノが競輪パーツで見た目だけママチャリの
自転車を出品していた
マキノが競輪パーツで見た目だけママチャリの
自転車を出品していた
942ツール・ド・名無しさん
2022/06/04(土) 23:11:39.87ID:ZHPTvXef ママチャリのタイヤ交換頼まれてチェーンも死んでるからってチェーンも買って現物見たら、流石20年選手って感じのママチャリだった。
全バラシしてフレームとフォークとチェーンケースは錆落としして車用に買ってあったスプレーで塗装。
ホイールは錆置換剤塗ってハブのベアリング交換。
ステムとハンドルと泥除けはディスクグラインダーで磨いた。
カゴとライトはそのまま使えそう。
残りのパーツは全交換だ。
全バラシしてフレームとフォークとチェーンケースは錆落としして車用に買ってあったスプレーで塗装。
ホイールは錆置換剤塗ってハブのベアリング交換。
ステムとハンドルと泥除けはディスクグラインダーで磨いた。
カゴとライトはそのまま使えそう。
残りのパーツは全交換だ。
943ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 01:59:14.03ID:XK7sttmE >>942
BBは交換するの?
BBは交換するの?
944ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 04:07:59.33ID:bL3wgwNv チューブレス対応の27.5リムとリムテープとタイヤに換装済でバルブも持っているけれども、
結局どろどろシーラントとエア抜けが面倒そうなのでチューブドのまま
TPUチューブもパンク修理が面倒そうなので、気が向いたらかな
結局どろどろシーラントとエア抜けが面倒そうなのでチューブドのまま
TPUチューブもパンク修理が面倒そうなので、気が向いたらかな
945ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 10:01:52.37ID:kQlTS/ZN >>943
タンゲのBBに交換するよ
タンゲのBBに交換するよ
946ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 14:51:42.17ID:75zAavO6947ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 15:31:23.39ID:75zAavO6 自転車はフレームがしっかりしていれば、あとはパーツ交換で新品に復活できるところがすごいな!
フレームメーカーは儲からないのがつらいね
フレームメーカーは儲からないのがつらいね
948ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 15:41:52.31ID:SrXkjDty でもパーツ規格が変わって付かなくなる事も多し
949ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 18:04:27.73ID:75zAavO6 1インチは不滅でしょう
950ツール・ド・名無しさん
2022/06/05(日) 20:36:20.04ID:+F8QjdyJ 650Bと650Cはタイヤの種類が少なくてな。
先にタイヤありきで選ぶならともかく、先にリムを決めるのはちょっと。
先にタイヤありきで選ぶならともかく、先にリムを決めるのはちょっと。
951ツール・ド・名無しさん
2022/06/06(月) 07:10:21.20ID:x7gEImAG 所謂ロードプラスを履きたいなら650bだが、それ以外の街乗りタイヤの選択肢は殆どない
ロードプラス以外はMTB用のごついタイヤが殆どなので
1インチは、ママチャリ以外のマスプロでは流石にもう歴史的存在と化しつつある
オーダーフレーム系でももう少数派なのでは
ロードプラス以外はMTB用のごついタイヤが殆どなので
1インチは、ママチャリ以外のマスプロでは流石にもう歴史的存在と化しつつある
オーダーフレーム系でももう少数派なのでは
952ツール・ド・名無しさん
2022/06/06(月) 07:20:16.53ID:6xq2u+p8 >>946
タンゲ 精機 TNG LN3922CLC 70/127mm BBU01900 BBユニット
タンゲ 精機 TNG LN3922CLC 70/127mm BBU01900 BBユニット
953ツール・ド・名無しさん
2022/06/06(月) 22:14:31.51ID:8RKp4BgA954ツール・ド・名無しさん
2022/06/06(月) 23:10:28.68ID:0oTUN7M7 ヘッドパーツ、シートピラー太さ、エンド幅、主流のタイヤサイズ
955ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 07:50:03.53ID:cRHTzBY8 ママチャリは変わらなくないか?
956ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 09:07:52.93ID:CxHDNYOs >>947はママチャリに限定していない
957ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 09:17:41.47ID:QeBRpbEa スレ的にママチャリフレーム以外はスレチ
958ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 11:04:11.87ID:4hCvh2LG ここはママチャリ改造スレでは?
959ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 12:05:30.56ID:Bg8iycLy フレームの切った張ったをやればなんとでもなるけど、フレームの規格にあった汎用パーツなら安く種類も豊富だよね。
オレの場合、フレーム加工はリアキャリパー化だけだわ
オレの場合、フレーム加工はリアキャリパー化だけだわ
960ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 12:18:17.40ID:MPRo+85S961ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 13:08:33.17ID:Bg8iycLy962ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 13:41:29.41ID:TUvON3qE963ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 13:45:49.62ID:3WiCDlDR ギャグだろ
まースポーツ車はすっかりディスク化したけどママチャリはねぇ
ディスク化は強度的にすすめられんし
キャリパー化が無難でしょ
ハブブレーキならローラーブレーキが性能的にはいいとは思うがそこそこ高いし専用のハブが必要になるし、わざわざ後付するのはハードルが高い
まースポーツ車はすっかりディスク化したけどママチャリはねぇ
ディスク化は強度的にすすめられんし
キャリパー化が無難でしょ
ハブブレーキならローラーブレーキが性能的にはいいとは思うがそこそこ高いし専用のハブが必要になるし、わざわざ後付するのはハードルが高い
964ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 16:25:45.31ID:MPRo+85S ハブブレーキの最大の弱点は、リムが減って使い物にならなくなるのはさておいて
小径ホイールに換えるのが難しいことだね
小径ホイールに換えるのが難しいことだね
965ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 16:33:57.99ID:JPK2ZNe7 流石にコッタードクランクはもう使い道無いだろ
あと人によっては事実上1種類しか無いボスフリーに困ってる人も多いんじゃないか?
あと人によっては事実上1種類しか無いボスフリーに困ってる人も多いんじゃないか?
966ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 18:26:02.68ID:grQ0+bGN 長く乗るならカセットフリー化がええんやろな
967ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 19:39:31.79ID:kslGZtPo >>964
ん?
ん?
968ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 21:28:14.42ID:MPRo+85S >>967
例えば24インチママチャリのホイールを20インチにするとかだよ
例えば24インチママチャリのホイールを20インチにするとかだよ
969ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 21:34:53.64ID:QeBRpbEa >>968
良く読み直せ、自身の書き間違いを認めて悔い改めよ
良く読み直せ、自身の書き間違いを認めて悔い改めよ
970ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 21:37:25.51ID:x3Sr5+Ne 何もわかってないヤツ
971ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 21:50:56.01ID:olwbBeZR >>964
小学校中退の俺にわかるように言い直してほしい
小学校中退の俺にわかるように言い直してほしい
972ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 22:08:14.38ID:4Cjhq+95 ハブブレーキ・・・ドラム、バンド、ローラー、ディスク
リムブレーキ・・・キャリパー、カンチ、V
リムブレーキ・・・キャリパー、カンチ、V
973ツール・ド・名無しさん
2022/06/07(火) 23:37:06.28ID:vGju6PYS974ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 09:46:52.11ID:yvFpt3EG >>971
ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある
ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある
975ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 10:11:07.47ID:v/pnR6IA >>973 これどうやってスポーク長の計算するの?
976ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 10:18:29.24ID:iHtgikYX977ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 10:26:58.40ID:HbYrRyCw >>974
ハブブレーキの台座位置はリム径に依存しないでしょ?
ハブブレーキの台座位置はリム径に依存しないでしょ?
978ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 14:50:46.06ID:+i4p9poM >>964の書いてる事が間違ってるだけでは?
ハブブレーキ使ってたらリムは減らないし、
ハブブレーキ使ってたらリムブレーキ台座位置とか小径リムとか関係ないし。
単純な書き間違いか、根本から間違った認識を持ってるのかは知らんけど。
ハブブレーキ使ってたらリムは減らないし、
ハブブレーキ使ってたらリムブレーキ台座位置とか小径リムとか関係ないし。
単純な書き間違いか、根本から間違った認識を持ってるのかは知らんけど。
979ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 14:58:00.54ID:Lrm+ugdm もうそれくらいにしといてやれよw
980ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 15:27:14.57ID:HGvXogVd >>964
> ハブブレーキの最大の弱点は、リムが減って使い物にならなくなるのはさておいて
> 小径ホイールに換えるのが難しいことだね
【リム】ブレーキの最大の弱点は、 小径ホイールに換えるのが難しいことだね
なら分かる
>>974
> ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
> つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある
【リム】ブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
なら分かる
ID:MPRo+85S ID:yvFpt3EG アスペは死ななきゃ治らない
> ハブブレーキの最大の弱点は、リムが減って使い物にならなくなるのはさておいて
> 小径ホイールに換えるのが難しいことだね
【リム】ブレーキの最大の弱点は、 小径ホイールに換えるのが難しいことだね
なら分かる
>>974
> ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
> つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある
【リム】ブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
なら分かる
ID:MPRo+85S ID:yvFpt3EG アスペは死ななきゃ治らない
981ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 15:34:08.42ID:HbYrRyCw 【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/
982ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 18:14:16.17ID:xSLMLoJK 下手すると、下手すれば、下手しろ、田代
983ツール・ド・名無しさん
2022/06/08(水) 22:38:13.81ID:HGvXogVd >>981
乙
乙
984ツール・ド・名無しさん
2022/06/09(木) 05:14:15.90ID:1djj0LhT985ツール・ド・名無しさん
2022/06/09(木) 12:30:43.44ID:hp+J41SI 新スレで絡んでるのはハブブレーキ君?
986ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 11:11:07.58ID:dKcYEdea ママチャリのハンドルを下げて大体ロードバイクと同じくらいのポジションを作ってみたが
フレームトップチューブがなくて強度の足りないフレームがよじれるのが手にとるようにわかるな
特に低速で最小回転半径でUターンするときとか、どれだけハンドルをしっかり持って固めても
フレームがぐりぐりしてタイヤが切れ込みそうになる
フレームトップチューブがなくて強度の足りないフレームがよじれるのが手にとるようにわかるな
特に低速で最小回転半径でUターンするときとか、どれだけハンドルをしっかり持って固めても
フレームがぐりぐりしてタイヤが切れ込みそうになる
987ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 11:30:09.53ID:jEhmwYqf それフレーム剛性でなくジオメトリでは?
ヘッド角、フォークオフセット、トレール。
ヘッド角、フォークオフセット、トレール。
988ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 11:43:31.02ID:dKcYEdea フレームオフセットのあたりはかなりデカい気がするね
MTBとかのカチッとしたフレームだとするーーんと回転できるところが
タイヤがぶるぶるとしてある瞬間ぐいっと切れ込みそうになる
MTBとかのカチッとしたフレームだとするーーんと回転できるところが
タイヤがぶるぶるとしてある瞬間ぐいっと切れ込みそうになる
989ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 11:45:20.44ID:dKcYEdea フォークだった
990ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 12:18:21.02ID:+kKlDduM フレームと言えば今で言うママチャリロードのような商品を作ろうとした人が
当時のミヤタに協力してもらって色々なタイプのママチャリを乗り比べたらU字型のフレームが一番良く進んだという話を見た
結局試作車止まりで終わったみたいだけど
当時のミヤタに協力してもらって色々なタイプのママチャリを乗り比べたらU字型のフレームが一番良く進んだという話を見た
結局試作車止まりで終わったみたいだけど
991ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 13:11:01.08ID:K8FMxtTI >>990
トップチューブが無いほうがもしかすれば正解かもしれないね
トップチューブが無いほうがもしかすれば正解かもしれないね
992ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 13:12:47.23ID:K8FMxtTI バイクもスクータータイプの方が圧倒的に乗りやすそうだ
993ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 13:22:13.81ID:lM2ovZQC 強度と剛性の差でしょうな
同じ軽さで最高強度を出すならダイヤモンドフレームだが、
最大剛性出すなら出来るだけ直径を大きくした方が良いので同じ強度なら一本にまとめて太くした方が剛性上がる
サスペンションで片持ちサスペンションって一本化したのが剛性高いのと同じ
同じ軽さで最高強度を出すならダイヤモンドフレームだが、
最大剛性出すなら出来るだけ直径を大きくした方が良いので同じ強度なら一本にまとめて太くした方が剛性上がる
サスペンションで片持ちサスペンションって一本化したのが剛性高いのと同じ
994ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 14:49:01.14ID:TL5RnHPm >>992
バイク(モーターサイクル)はチャリとは速度域が違うのでニーグリップができないとポジションを取りにくいよ
バイク(モーターサイクル)はチャリとは速度域が違うのでニーグリップができないとポジションを取りにくいよ
995ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 17:41:20.81ID:AbQ6GSF6 バイクのフレームにトップチューブなんてないしな
ヘッドからリアアームのピボットに向かって落ちていくか、
スクーターみたいにヘッドから一気に落ちて底を這うか
ヘッドからリアアームのピボットに向かって落ちていくか、
スクーターみたいにヘッドから一気に落ちて底を這うか
996ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 19:02:52.16ID:I02rw9bI >>995
え、古典的なバイクフレームにはトップチューブあるよ?
え、古典的なバイクフレームにはトップチューブあるよ?
997ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 20:37:07.79ID:8iVSBijM バイクのツインスパーフレームなんて
80年代後半から一般化された形式なのになw
大型の車種になるとエンジンも構造材として作用するんで
自転車とは思想的に別物だわな
80年代後半から一般化された形式なのになw
大型の車種になるとエンジンも構造材として作用するんで
自転車とは思想的に別物だわな
998ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 22:00:54.62ID:VhDXd/je いっそのこと自転車もエンジンを構造体として
999ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 23:02:04.82ID:jEhmwYqf >>993
「U字、スタガード、Wループ」の中ではU字ってだけで、流石にダイヤモンドとU字じゃ比較にならんでしょ。
シートチューブとヘッドチューブ間のピッチ剛性 → 素材・製法に関わらずダイヤモンドが圧倒的に上。
シートチューブとヘッドチューブ間のロール剛性 → もしかしてダイヤモンドが鉄の蝋付けとかだと良い勝負? さすがに断面二次「極」モーメントで考えてダイヤモンドが上では。
シートチューブとヘッドチューブ間のヨー剛性 → これは問われない。
「U字、スタガード、Wループ」の中ではU字ってだけで、流石にダイヤモンドとU字じゃ比較にならんでしょ。
シートチューブとヘッドチューブ間のピッチ剛性 → 素材・製法に関わらずダイヤモンドが圧倒的に上。
シートチューブとヘッドチューブ間のロール剛性 → もしかしてダイヤモンドが鉄の蝋付けとかだと良い勝負? さすがに断面二次「極」モーメントで考えてダイヤモンドが上では。
シートチューブとヘッドチューブ間のヨー剛性 → これは問われない。
1000ツール・ド・名無しさん
2022/06/13(月) 23:21:26.05ID:5msOzMrF 【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 22時間 5分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 22時間 5分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 大阪万博、大敗北が決定する。協会はGWに1日あたり17万人の来場を想定していた [931948549]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- 日本人、本格的なコメ離れへ 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代へ ありがとう自民JA安倍晋三 [434776867]
- しかしアクセス悪い佐賀の陶器市の方がアクセス良い大阪の万博より集客したってわりと衝撃だよな [974680522]