X



【黒】クロモリフレーム Part76【森】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/25(水) 19:28:05.17ID:vpa5dzOq
前スレ
【黒】クロモリフレーム Part75【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621782203/l50

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/
2021/10/20(水) 11:00:34.67ID:c0GhZE5y
先日、急に来た車を避けようとして縁石に当たったけど運良くクランクが傷ついただけで済んだ。
2021/10/20(水) 12:03:07.75ID:jDJJmkyt
サーフェサーかジンク吹かないと錆びね?
2021/10/20(水) 12:22:07.85ID:qoL8ydMz
>>514
やれやれ
2021/10/20(水) 13:11:12.25ID:3UcXTW0j
カーボンはプロが使う機材だからね。
2021/10/20(水) 13:41:29.65ID:M6UjMPvP
>>574
タイムスリップしてきたんか
2021/10/20(水) 15:14:21.60ID:eJhZZYXR
今のはEDコートしてあるから塗装剥げてもED残っててあんま錆びんだろ
2021/10/20(水) 16:19:47.15ID:PkZ3IDh9
ED治療薬は効くなー。
2021/10/20(水) 16:28:47.25ID:i3j7VNMY
>>577
爺さん 乙
2021/10/20(水) 19:14:37.23ID:gJckpV9x
>>567です
仰る通りサビの出ている箇所もうっすら変色している程度です
とりあえずここはサビ落としてタッチペン入れてやるだけで大丈夫ですかね
物は試しにソフト99のやつでもポチってみたいと思います
2021/10/20(水) 19:20:29.16ID:FUvI1jNb
ソフト99が公開してるYouTubeのタッチアップの動画を見ると色味さえ合っていれば
境目が全くわからないぐらいに綺麗になるんだけど必要なグッズとか手間隙が
掛かりすぎてスゲーめんどくさいのな
2021/10/20(水) 19:28:10.05ID:jDJJmkyt
タッチアップして盛り上がったところを紙ヤスリで削って最後コンパウンドで磨くだけじゃね
2021/10/20(水) 21:23:39.82ID:nuofNvk2
盛り上がったところだけ削るって
どーする!

イヤマジに m(_ _ )m
2021/10/20(水) 21:29:22.50ID:jDJJmkyt
周囲をマスキングして固めのスポンジみたいなのにヤスリ巻いて擦るだけじゃ?番手は1000番から2000番ぐらいからコンパウンドで粗め、中目、細めで。
2021/10/21(木) 04:23:09.67ID:87ZC8+m9
コンパウンドってピカールでいいのかな
2021/10/21(木) 04:28:59.90ID:HIMTGWb6
   彡⌒ ミ  
   ( ´・ω・)ピカール
2021/10/21(木) 05:57:55.62ID:mt7V4+dL
ここで聞くのもスレ違かもしれないけど、塗装の話題が出たのでちょっと聞きたい

シートステとかバイク後方に同色の反射シールとか貼るの有り?
2021/10/21(木) 06:22:35.26ID:LHBzEL5n
>>586
貼ってみたら分かるけど、視認性はめちゃ良くなるが、ダサい。
百均のとMMMの両方試したけど剥がしちゃったなあ
2021/10/21(木) 06:36:39.52ID:mt7V4+dL
>>587
あ、やっぱり?(´・ω・`)
素直にリアライト増設しとく….

ワンバイエスのカーボンパーツが品薄というか売り切れで入荷未定とかなってんだけど今のうちに買っとかないとまずいかなぁ
2021/10/21(木) 07:17:15.94ID:cZRJmIbv
>>584
さほどガチモードてやらないならダイソーの多目的クレンザーやサビ水アカスッキリ!、傷直しコンパウンドで十分ですわ
2021/10/21(木) 07:57:11.51ID:RbwApp9s
落合さん、クロモリでギネス記録更新か
2021/10/21(木) 10:44:18.53ID:XXdyP6VZ
>>588
スマイルマークの反射材を3枚(3色)シートチューブに縦に並べて貼ってるよ
右後方から見える感じにしてる
2021/10/21(木) 12:30:47.18ID:vrhqrmPV
フォーク幅が103mmなんで100mmまで縮めたいんだけど、自作器具で75mmまで狭めて固定して踏んでも103mmのまま…何かおすすめな方法ありますか?
ホイールハブ側にワッシャー入れるしかないかな
2021/10/21(木) 13:02:45.27ID:gnd/1d6k
3mmくらい、クイックやネジ締めスキュワーで締めて運用じゃ駄目なの?
2021/10/21(木) 13:06:56.85ID:6KVgaapn
>>553
そういうの買えばいいじゃん
4130の重いやつがいくらでもある
そしてこのスレから卒業しろ
2021/10/21(木) 13:12:09.52ID:qUpfNVqx
>>586
夜だけ反射ジャケット着た方が
2021/10/21(木) 13:16:34.36ID:qUpfNVqx
>>592
ハブシャフト交換できるならソリッドシャフトにしてナットでずっと締め付けてたらいつかなおるんじゃね。7700デュラの競輪用が現行品で売ってるからそれのシャフトだけ買えばいいよ。クロモリで強いし
597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 16:33:48.22ID:7n02SoAl
時代遅れの鉄くず自転車www
2021/10/21(木) 16:37:02.76ID:VH4kUsk2
炭団が何か言うておますなあ
2021/10/21(木) 16:55:20.33ID:kl9piDeF
>>592
お金はかかるけどフレームビルダーかフレームの修正ができるジグを持ってるショップに持ち込んで
100mmに修正してもらうのがベストだと思う
無理やり締め込んでもフォークブレードが左右均等に内側に寄ってくれるかわからないしね
2021/10/21(木) 17:46:04.61ID:RD/6mBjH
OLD=100mmのハブ入れるなら
実際のエンド幅は少し広くしておかないと
嵌めるの大変じゃね。
片側0.5mm余裕持たせてるとすれば101mm。
あと片側1mmづつで103mmなんだから
そんなに気にするほどのもんかね。
2021/10/21(木) 17:54:15.00ID:lastNv27
リアだけどサーリーとか145にして142と148両方使えるよってしてんのあるしな
2021/10/21(木) 18:25:14.61ID:uiHEcmxi
逆にうちのはリアが狭くて抜き差しするのに難儀する
2021/10/21(木) 19:58:48.18ID:XXdyP6VZ
601氏にかぶせる様で悪いけどサーリー乗り

俺のはリアが132.5で130も135も履けるというエンド
どちらを履かせるにしても狭める広げるとか意識する事なく普通に入る

フロントはノギスでうまく計れなかったけどスケールで計って100ちょうどだと思う
フロントは脱落防止の爪の分広げてから締め込んで行くから多少広くてもそこまで問題ないんじゃないの?
メーカーに公差を問い合わせてみたら?
2021/10/22(金) 05:18:49.93ID:bHdXp57k
>>590
ダウンチューブはカーボンだね
2021/10/22(金) 08:00:06.26ID:lMOW4XGy
OLD100mmのフォークはわざわざ100mmより少し広めに作ってあります。
きっちり100とか、少し狭いとはめるの大変だから。
修正したらダメ
606592
垢版 |
2021/10/22(金) 08:49:54.31ID:SZmWKwz8
みなさん色々ありがとうございました。
103mmでも気にしないことにしました。100mmにしたかったのはシュー(ミニV)とリムのクリアランスがホイール外して適当につけるとどちらかに寄るのを解消したかったからです。
2021/10/22(金) 11:58:19.98ID:/5ShzIIo
>>604
macchi cyclesのフレームで、トップとダウンチューブがカーボンのハイブリッドなんだね。
東洋フレームとかもハイブリッドを作ってるけど、軽量化以外にフレームの特性を大きく変えれるものなんだろうか?
2021/10/22(金) 12:33:50.06ID:n0/MVClO
クロモリの細いフレーム好きなんだけど重いのがなぁ
2021/10/22(金) 12:36:31.21ID:iH551xro
>>608
俺はクロモリフォークとか、BB周りのしなりが好き
信号待ちとかで停止してる時も意味なくペダル踏んでたわみを楽しんでる(カーボンフレームだとできないんだよね)
610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:49:21.55ID:4zUyZ3Yg
俺の軽いよフォーク入れて4sぐらい
2021/10/22(金) 12:54:32.67ID:9TNmQi52
フレームたわむの実感出来ないけどな
2021/10/22(金) 13:55:40.47ID:gcw5Ko+E
だってフレームは鉄のトライアングルだぜ
そう簡単にたわむかよ
ベンドフォークはともかくとして
2021/10/22(金) 14:03:18.30ID:mmomjX5Y
>>606
ホイール外してシューつけるって…
2021/10/22(金) 14:34:08.62ID:kLXxYPsX
大きいサイズのフレームだとけっこうたわむんだよ
小さいのと乗り比べたらよくわかる
615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 14:45:14.64ID:RxhLW1/F
gmkz鉄フレーム乗ってるやつもあたおか
2021/10/22(金) 14:55:13.89ID:n8ov3ddK
ノギスの墓
2021/10/22(金) 15:32:48.53ID:9TNmQi52
平均身長だけど実感できないけどな
柔らかいの乗ってんじゃないの
全力ダンシングならともかく信号待ちで体重かけたくらいでたわんだら危なくないか
2021/10/22(金) 15:35:59.57ID:7Pl9iU2u
>>616
民さんはノギスのような人だ…
2021/10/22(金) 15:56:15.02ID:gcw5Ko+E
政夫さんおつ
620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:50:17.27ID:G9jnKAos
160kgぐらいあるんじゃないの?
2021/10/22(金) 17:53:19.96ID:fQ9T3Fpy
幕内力士?
2021/10/22(金) 21:30:48.69ID:kCX7R2l3
>>617
自転車支えて傍に立って
片側のペダルに横方向に踏んづけてみ。
クランクやホイールも歪むけど、
結構フレームも変形するもんだよ。
重めのギアで登りでダンシングしたりすると
硬いフレームと柔らかいフレームだとかなり差が出る。
2021/10/22(金) 23:29:48.78ID:YfPT5wGw
反射材はヘルメットと踵だな
真後ろからでも動きがu分かるところ重視
2021/10/23(土) 04:02:09.42ID:1X8f8dDj
>>607
シートステーとダウンチューブをカーボンにしてクロモリ部分でz字みたいなのオーダーしてみたい


>>623
踵…!盲点だった
踵あたりつけられる反射材てなんかある?
足首には裾を纏めるバンドしてるけど
2021/10/23(土) 04:55:16.61ID:7LqKhu5v
シマノならSPDやSPD-SL用のリフレクタがあるからそれ買っとけ
2021/10/23(土) 07:32:00.66ID:hk3+5cdT
こういうのがいいと思う
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=352836
2021/10/23(土) 10:11:10.09ID:/smw+pQh
>>623
次善の策としてクランクの先っちょに反射テープ貼ってる。
車からどの程度見えてるかは分からんけど。
2021/10/23(土) 10:43:18.30ID:vinlZ5Id
GCNでやってたな
誰でもできる方法だったけどやり方忘れちゃったww
片方のペダルを踏むとフレームが簡単に曲がるのが分かるという
629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 11:54:39.11ID:gxVKRh2A
夜だけ反射ベスト着りゃいいだけじゃねえの
2021/10/23(土) 12:50:52.58ID:AIhAZMGS
固定ローラーで回せば一発で分かるやろ 
下向いたら、BBあたりが左右にバンバン振れてる
2021/10/23(土) 12:56:02.64ID:885M/Vo5
それもうペダリング下手すぎるやん
2021/10/23(土) 12:57:18.95ID:AIhAZMGS
てゆーかクロモリでトルクかけて回して振れないなら
パワー無さすぎじゃろwww
2021/10/23(土) 13:09:24.66ID:Hzf48z4E
俺はフォークが許せん
下りのコーナーは前輪が暴れてペースを落とさなきゃならん
フォークだけはカーボンがええな
2021/10/23(土) 13:52:03.49ID:NJa5MVNM
ハイスピードダウンヒルは前後左右の重心位置を正確に整えて前後のタイヤをバランス良く使って上手に転がして走る
そもそも今どきの高性能タイヤの高いグリップには見合わなくなってるとは思うけど細クロモリで下りが速い人は間違いなく上手い
解釈次第だけど乗り手に基本の基本を要求する車体はオモロイよ
2021/10/23(土) 15:23:54.85ID:jeWYg5gA
92年のミラノサンレモでショーンケリーが下りを制して勝ったのを思い出した
2021/10/23(土) 17:32:00.62ID:sU4GGAjt
そういえば鉄とカーボンとアルミが戦っていた時代の最強選手・皇帝インデュラインも下り上手かったな
ツールで伝説のダウンヒル勝負みたいなのがあったでしょ
それが鉄のバイクだったかどうかは知らんけど
そもそもデカくて重たい彼が下りで本気出すと半端なく速かったんだろうな
2021/10/23(土) 17:48:03.44ID:sU4GGAjt
そういえば今年のフェッロどうだった?楽しかった?
参加した人いないか
2021/10/23(土) 18:01:00.59ID:BJBluP4R
>>633
初めて乗ったクロモリはテスタッチのシクロ3だった
あのベンドフォークはサス付きなんじゃね?って位しなやかだったけどシングルトラックを下ると笑っちゃう位楽しかったなあ
MASIのグランクリテリウムもベンドフォークだったけどこちらはガチガチでフレームがヤワに感じるほどだった
現在はBASSOのバイパーに乗っているけど元々クロモリベンドフォークだったのをカーボンストレートフォークにしたせいかメチャクチャクイックで
もう慣れたと思っていたがこの間200km走った時に疲労で交差点で切り込み過ぎてポールに激突、肩が折れちゃった(´・ω・`)
2021/10/23(土) 18:01:22.47ID:BJBluP4R
>>637
明日だぞ?
2021/10/23(土) 18:06:20.92ID:sU4GGAjt
マジか
ていうか申し込むの忘れてたわ
おまえら存分に楽しめよ
2021/10/23(土) 18:19:27.99ID:AIhAZMGS
インデュラインといえばピナレロのケラルライト

いまだにどーゆー素材なのかよーわからん
2021/10/23(土) 18:40:07.51ID:v7ibgaAF
>>638
バイパーはダッヂでしょ!
2021/10/23(土) 19:15:59.37ID:/6zl7ZDn
>>638
Basso Viperに昔乗っていてフォークを軽く擦っただけでアルミが出てきたし
アルミフォークに薄いカーボン貼ってあるだけだからねアレ。

今乗ってるRNC7と比べViperは乗り心地硬いけど直線ではめちゃ速かった。
2021/10/23(土) 19:31:51.34ID:kv2J66jh
>>643
え、それでカーボンフォークって謳ってたの?
2021/10/23(土) 19:34:15.54ID:885M/Vo5
いやあれは見たら判るだろ
2021/10/24(日) 13:12:48.49ID:oNmw9dvE
これの51cm
ペダルなし重量11.0-11.5kgと見込んでおけばよいか?
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/tavolo_grx.html
647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 13:24:00.95ID:UvMHW6jE
お前らそんなにハイレベルなコーナリングしてんの?
2021/10/24(日) 20:12:14.84ID:z2ZEJ/qB
アルミにカーボン巻いたのはアルカーボンって言って
少し重い代わりにフルカーボンより破断限界が高いからいいんじゃないかと思っていたけど違うの?
2021/10/24(日) 21:47:47.87ID:2+yEWz0O
重くなるだけちゃうて?
2021/10/24(日) 23:28:04.18ID:sFEYj4tl
あれは見た目だけのなんちゃってカーボンやぞ
2021/10/25(月) 11:33:37.50ID:QeSItmg5
昨日このスレで教えてもらったフェッロ参加してきました。
若い頃手の届かなかった名車が色々見れて目の保養になりました!
コースは結構ビンテージバイクにはキツイコースで最新のエアロロードで参加した嫁さんがビンテージのおっさん達をゴボウ抜きしてましたw
2021/10/25(月) 11:35:24.70ID:V0wpXOGL
奥さん格好ええなw
2021/10/25(月) 12:40:47.20ID:d8898H3k
やっぱそうなるのか
プロでもなければ機材差など誤差レベルというのは嘘だったんだ
2021/10/25(月) 13:03:59.79ID:zQA5Vghn
ビンテージ乗る爺さんの体力がないだけでしょ
2021/10/25(月) 13:04:14.96ID:zQA5Vghn
ああギヤ比か
656651
垢版 |
2021/10/25(月) 13:21:53.38ID:QeSItmg5
ギヤのワイドさ加減が半端ないからね最近のロードは。同じ道を
走ってるとは思えないケイデンスの差でしたw
俺は53x39ー12x24だったからリードできたけどガチのビンテージだったら、ちぎられてたかもしれん。
2021/10/25(月) 15:02:09.09ID:jpwK3h6k
フェッロ
パシュリーのスピード5(スタメ内装5段)で参加したかったんだけど
そんなんじゃ山道はけっこうきびしい感じですかね?
658651
垢版 |
2021/10/25(月) 15:49:05.57ID:QeSItmg5
>>657
初めて名前を聞いた自転車ですけどフェッロにぴったりですね。
リアのホイールをひっくり返して変速?するカンパの創業者が乗ってた頃の自転車も走ってるくらいだから余裕ですよ! 目立ってなんぼのイベントですから。
モゼールの24x27のファニーバイクにディスクホイールとかキワモノも結構いました。
2021/10/25(月) 20:59:27.78ID:Vm7a7gx3
何で昔の人って
リアにでかいギア使わなかったんだろうね?
いやRDの問題もあるだろうが
でかい方からでそろってるギアって見たことが無い
2021/10/25(月) 22:12:12.69ID:GPJBVj24
やっぱり世界一の競技であるツールでのランスやコンタドールからだろうな
2021/10/26(火) 04:08:15.01ID:IdGsxLCK
ロードレーサーではそれがトレンドだったとしか言えないな
電子フラッシャー付きのデコチャリは巨大なローギヤだったから存在はしていた
662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 06:06:44.33ID:mGjb8avu
脚の回し方も今ではケイデンス重視だけど
前は重いギアを踏み込みの主流とか聞いたな?
2021/10/26(火) 06:28:11.74ID:zv75usKc
ちょっとした峠だともう自分はダブルレバーではキツイ身体になってしまったw
2021/10/26(火) 07:12:56.89ID:LXiwjahF
ダブルレバー自体危ないしな
2021/10/26(火) 07:19:22.96ID:mGjb8avu
ダブルレバー時代のプロ選手は膝に青痣つけてまで変速してたんやろ?
怖いわぁ
2021/10/26(火) 08:10:56.50ID:gVmPRROD
ダブルレバーはレトロなホリゾンタルフレームにはよく似合うけど、STIを知ってしまった今の身には面倒になってしまったな。
2021/10/26(火) 08:45:01.14ID:DDEEoPq+
フロントだけダブルレバーならありかも
668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 09:33:59.82ID:jHE7TKvK
俺最近アラヤのWレバー車を買い足したけど
昔とった杵柄か
ぜんぜん違和感なく使えてるぞ
むしろロードやクロスに乗ってても無意識につい手が下に行ってしまったりする

レースで使うのは無理だろうが
普段乗りなら慣れよ慣れ
669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 09:35:10.78ID:jHE7TKvK
フロントディレイラーだけならエルスタイプでもいけるいける
自殺レバーとも言われてるけどなー
2021/10/26(火) 09:50:16.81ID:6QLMEOC7
>>667
昔はそれやったなぁ
ヒルクラ用にアウター FD取っ払うのに超便利だったからww
2021/10/26(火) 10:11:22.56ID:nkYJM042
70’、80’のヴィンテージバイクならしょうがないけど、
新車で調達するならダブルレバーにトゥストラップは勘弁だな
アテナとかのシルバーパーツ&SPDで十分に雰囲気満たすし快適に乗れる

https://i.imgur.com/qBLU9m9.jpeg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況