X



【黒】クロモリフレーム Part76【森】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/25(水) 19:28:05.17ID:vpa5dzOq
前スレ
【黒】クロモリフレーム Part75【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621782203/l50

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/
2021/10/26(火) 10:55:18.84ID:DZf7/zfj
おおお
かっけぇ
ベルええな
673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 11:21:58.57ID:95YYLAQ+
信号で止まる度にガチャガチャ1段ずつギア落とすのめんどくさくね?
ダブルレバーなら一瞬で最低ギアだけど
2021/10/26(火) 11:25:45.17ID:vRHMBb1X
今のローディーは
アウターはともかくインナーは重いギアのままのそのそと信号スタートするのが分かってる奴とかいう風潮があるから
675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 11:26:24.02ID:jHE7TKvK
なんだその風潮
2021/10/26(火) 11:39:32.49ID:kgUymT4N
アテナ一部じゃ人気だけれど廃盤になったってことは売れてなかったのかねぇ?
2021/10/26(火) 11:52:59.35ID:nkYJM042
>>673
エルゴはアップは1段づつだがダウンは一気に3段落とせるよ
2021/10/26(火) 11:54:18.24ID:H1Vgxi0F
>>668
俺も無意識につい手が下に行ってしまう
自転車乗ってる時はそうでもないけど
2021/10/26(火) 11:56:05.35ID:H1Vgxi0F
>>671
何だこのフォーク
かっこいいな
2021/10/26(火) 12:00:10.83ID:9BFKPIbw
>>671
SPDで満たせるというのは主観だからなあ
2021/10/26(火) 12:46:22.30ID:6AksvQxe
>>673
ロードエアプすぎる
2021/10/26(火) 14:22:47.67ID:+USKFUkk
>>667
それダブルじゃないからw

パンターニがダブルツール取った時はそれだったね。
少しでも軽くしたかったかららしいけど。
2021/10/26(火) 15:03:11.84ID:D4xQ1jc8
>>679
クロモリフォークにあってコルナゴのプレシサフォークは別格
2021/10/26(火) 15:42:54.06ID:D4xQ1jc8
>>682
ランスもSPD-R使ってた頃は、フロントだけWレバーだった気がする
2021/10/26(火) 18:55:00.63ID:H1Vgxi0F
>>683
ありがと
32Cのタイヤクリアランスあるならすぐ発注するのになあ
ストレートフォークかっけえわ
2021/10/26(火) 23:19:56.39ID:koh5eZQV
ストレートかっこいいけど弧の大きな曲げのフォークも好きだわ
おフランスみたいな先端でクイッと曲がったのは微妙
2021/10/27(水) 09:01:33.39ID:KiONl901
使用用途次第。
ツーリング車なんかでサスペンション機能を重視するなら
先の細い方をクイっと曲げた方が効果的。
2021/10/27(水) 09:04:24.44ID:mkw7KT++
パナモリの細いフォークめっちゃしなりそう
乗ってみたいわ
2021/10/27(水) 20:27:01.44ID:b+zeRjm+
フカヤがDAVOS SG-308スポルティーフの後継モデルをカーボンで出してくるとは予想しなかったぜ…
2021/10/27(水) 21:55:47.31ID:eZ7EL21X
そのうちロードレーサーも需要喚起のためにクロモリに戻るのではないか?
2021/10/27(水) 22:15:09.77ID:Yds6YA7N
ドードバイクとロードレーサー的なモノに分かれていくという事?
2021/10/27(水) 22:15:31.67ID:Yds6YA7N
あ ロードバイクねw
2021/10/27(水) 22:17:01.09ID:OwJtrZ4D
>>689
えっと思って調べに行ったけどスポルティーフだけでなくランドナーも現代的な様式に変わってたな
2021/10/27(水) 22:18:51.25ID:Hre87nwK
幅広リム前提チューブレス極太タイヤ前提(糞高い)
これだけでディスクだろうがリムだろうが素人さんお断りになってユーザーは付き合いきれんロードレースと公道は違うと客離れが加速するだけだな
2021/10/27(水) 22:25:51.16ID:yz6zb+bH
本場おフランスwで半世紀ほど前に「ロードレーサーの部品使ってかっちり走れる、必要なユーティリティ要素もある」ものとして生まれてきたものに積載量とか速度域でつけたニックネームみたいなものだからなぁ
2021/10/27(水) 22:35:18.88ID:yz6zb+bH
>>694
むしろロードレーサーなみの細いタイヤいらんわ、レースしないしって層が増えてるんじゃないの?
そう極端にBB高さが低いわけでもないし太いタイヤ前提って?
2021/10/27(水) 23:21:35.88ID:eZ7EL21X
先鋭化するほどレースに出ない層の心は離れていくよな
2021/10/28(木) 00:03:00.11ID:JoelZYtP
クリンチャーで幅広タイヤになると重量確保するために薄くなる→耐久性落ちる→ダウンヒル等扱いが難しくなる→油圧ディスクで更にタイヤに負担→「えっもうタイヤ終わり!?」

ロードやめてグラベルにするわって流れはここかなひょっとして
ライトユーザーではなくローディーからの転向が以外と多そう
699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 06:07:17.82ID:xD+Da5o9
そりゃ先鋭化したロードに疲れたユーザーは
自転車続けるならグラベルにくる可能性はそこそこあるだろさ

でもUCIが乗り出してくるとまただめだね
クロモリの生き残る余地なんか残してくれないよ!
2021/10/28(木) 07:26:11.25ID:Nyyv1zGH
>>698
峠の下りでディスクの減りが早い上に品薄で入手困難だという嘆きは聞いたことある。
2021/10/28(木) 07:40:51.63ID:PlHI6ihl
クロモリでディスクはなんか違う
2021/10/28(木) 07:45:22.61ID:vty2sCZZ
ディスクはデザイン次第だな
ランドナーおじいちゃんが好むフレームに合わないのはわかる
2021/10/28(木) 07:47:20.45ID:UScmhtAg
>>689
見てきたわ
まぁなんかダサいよな
2021/10/28(木) 08:23:22.67ID:GsOD+xA7
あんなものはスポルティーフとは呼べん
2021/10/28(木) 08:36:28.98ID:UScmhtAg
キャリア分フレームの軽さで相殺できるから良いものなんだろうけどな

ただキャリアにつけた荷物の振動とかカーボンで大丈夫なのかとやっぱ思ってしまうな
2021/10/28(木) 08:42:17.94ID:zxGfCizE
最近のグラベルバイク用のダボ付きカーボンフォークめちゃくちゃマッチョだし、さすがに大丈夫なんじゃないの
2021/10/28(木) 08:58:01.92ID:UScmhtAg
フォークが折れる心配は0だけどさ、正面衝突してさきにクロモリのダウウンチューブが折れるほど頑丈だし

ただダボ穴はカーボンじゃないからその接合部が振動で壊れそうで嫌だわ
多分大丈夫なんだろうけど
2021/10/28(木) 09:25:46.50ID:Ud9i5X7M
ネオスポルティーフといっても
単に700C限定グラベルバイクなんじゃ
2021/10/28(木) 09:26:32.84ID:Ud9i5X7M
でも安いことは安いね
2021/10/28(木) 09:28:50.00ID:Ud9i5X7M
ああ一応650Bも使えるんだ

やっぱりただのカーボングラベルロードっぽい
なんでこういうのでACRみたいな内装が必要なんだよ
エアロ重視でもあるまいに
2021/10/28(木) 15:18:45.09ID:DQNGVT0O
次期アルテの納期が怪しいので、クロモリフレームのオーダーをしようかと思うんだけど、いざ作るとなると、スタンダードケージにクロモリフォークの古典的なフレームにするか、オーバーサイズにカーボンフォークを合わせたモダンスチールにするか悩むね。
2021/10/28(木) 15:22:45.58ID:uUsPhyLp
好きにしろとしか言えんだろw
2021/10/28(木) 15:35:09.79ID:Yb2v3ZVB
ほんとそれ
2021/10/28(木) 15:46:41.66ID:YT1sX+nE
ホリゾンタルだとトップチューブにタマタマが乗っかるんですか?
2021/10/28(木) 15:50:37.68ID:vty2sCZZ
>>707
ダボ穴が問題なんだよな
頻繁にボルトの緩みチェックした方がいいと思った
2021/10/28(木) 17:09:44.39ID:fD4dxs81
ノルトロックワッシャー噛ませておけばOK
2021/10/28(木) 17:24:02.64ID:NkRUH0FM
>>714
ガチレーサー的にサドル〜ハンドル落差つけるとか、「首長竜」にするとかじゃないと、がっつり乗らないまでも触れる感じにはなると思う
2021/10/28(木) 20:02:25.53ID:uUsPhyLp
>>716
ノルトロックはジャキジャキになるよ
2021/10/28(木) 22:39:32.97ID:gTyr74Ig
>>711
そこはゲージだろ。
2021/10/28(木) 23:19:15.35ID:Y6+L05ug
もう季節外れになっちまったが
インナーなぞという軟弱もんはかずに
ゆるゆるの短パンだけでダートで
腰を浮かしてタマタマをサドルの先端に乗せて思いっきり走ってみ?

昇天しそうになるからwww
2021/10/28(木) 23:20:38.44ID:Rf8OnE3m
ノーパン趣味はないので
2021/10/29(金) 07:02:16.15ID:HE38fe6n
クロモリピストのフォークをクロモリからカーボンフォークに替えてみたけど
下玉押しを再利用したからなのかフォークのガタツキが取れなかった
下玉押しに割が入ってなかったので工具で叩いて無理やりはずしたから
下球押しが変形したのかもしれないな
ということでヘッドパーツごと取り替えたらガタツキがなくなった。
本当はフジフェザーのフォークをカーボンに替えたかったんだんだけど
フジフェザーに取り付けることが出来るカーボンフォークってないから
仕方なくアヘッドのピストに取り付けたわ
感想としては安いカーボンフォークでもクロモリフォークより遥かに快適だって
ことだな。
2021/10/29(金) 13:23:10.34ID:it088rzH
>>711
ホイール、ステム、ハンドル含めモダンかクラシックか統一したほうが良い
でないとのりあじが変になるよ
クラシックフレームに完組ホイールつけたら乗り味に違和感が出る
2021/10/29(金) 13:55:26.33ID:J8m0JQOc
オーダーなら予めキシリ履かせますとか伝えればおk
ホイールに合わせたフレーム作ってくれるよ
2021/10/29(金) 15:25:26.65ID:TqXHbDH1
>>722
カタカナ多くて草
2021/10/29(金) 16:46:14.09ID:cBxEtrW9
>>722
どこを縦読みですか
2021/10/29(金) 16:48:06.34ID:+Fl5gxlE
>>725
漢字に変換してみて
2021/10/29(金) 17:19:38.21ID:fzqiQH6p
阿弊弩(あへっど)
自転車を用いた中国暗殺武術が起源だって雷電が言ってた
2021/10/29(金) 17:41:54.97ID:qDgzGIH8
https://blog-imgs-75.fc2.com/n/o/c/nocturnetsukubane/20150610204550179.jpg
2021/10/29(金) 17:46:32.29ID:5Qoxbg7b
拳銃のパーツだって全て日本語が有るんだから自転車のも対応する日本語がきっと有るはず
2021/10/29(金) 17:52:24.89ID:HtI3RNrM
戦時中は敵国語であるイングリッシュが使えなかったから当てた言葉がありそうね
2021/10/29(金) 19:21:28.64ID:fzqiQH6p
自転車絡みだとスプロケとかのT(ティ)と丁(ちょう)か
tooth?複数だとteethか
2021/10/29(金) 19:26:57.80ID:hUZdV522
丁(てい)シャツ
っていうVOWネタあったよな
2021/10/29(金) 23:06:35.17ID:m872uwQh
何で最近のバイクって
デブいパイプ使うの?
その方が安く作れて高く売れるとかあるの?
2021/10/29(金) 23:13:12.45ID:xFWf+o1x
カーボンフレームの見た目に合わせてるんじゃないの
太ければ売れる!みたいな
2021/10/29(金) 23:15:33.39ID:a2TaeDmH
この前プロムナードバーを知らなかった人と同じ臭いがする…
2021/10/29(金) 23:18:29.04ID:5Qoxbg7b
太い方がかっこいいし
と言ったって大半の物はせいぜいオーバーゲージ
程度でしょ?
ギガエアロみたいなの使ったフレームなんかかなり特殊で
主流ではないと思うけど。
2021/10/29(金) 23:28:41.74ID:Z5T517Px
>>734
材料に関わらず基本的に剛性確保するならパイプ径は太い方がいい+パイプ径を太くしてもたいして重量は増加しない、のコンボだろうね
2021/10/29(金) 23:32:32.63ID:q/1pcy57
ホリゾンタルなら細い方がかっこいいかなー
2021/10/30(土) 00:53:42.99ID:x7aZiKcD
ホリゾンタルの太いのあるんだけど
死ぬほどメッチャかっこわるいwww
2021/10/30(土) 07:47:12.81ID:3ukvc8AU
ネタ?釣り?
しっかり答えてやるよ、アルミやカーボンで鉄と同じ太さにしたら強度が全然足りないから
鉄で太い場合は見た目がいいだろうという遊び感覚で作っているのが大半
2021/10/30(土) 07:52:11.22ID:3ukvc8AU
ついでに言うと昔、鉄しかなかった時代には“フレームを太くすると見た目が良い”という考えはどこにもなかった
なぜなら太いフレームはこの世になかったからだ
2021/10/30(土) 09:28:07.34ID:np2VDw9r
細い方がシュッとしてカッコいいよなぁ
2021/10/30(土) 09:34:59.24ID:R9jRozrr
FUJIのForealは見た感じでパイプ太くて硬そうな印象だった
2021/10/30(土) 10:11:42.16ID:DtxdIh/g
鉄の太いのは薄いから凹みに気をつかうんで疲れる
2021/10/30(土) 10:43:02.46ID:x7aZiKcD
いやここはクロモリの話だから
クロモリでもシートポストはデブいはステムはデブイはカコワルイ
2021/10/30(土) 11:01:22.10ID:PRXNtwsl
>>745
ウルトラフォコとか強く握ったら凹むらしいっすね
2021/10/30(土) 12:40:41.31ID:O6LatBfx
>>747
ダウンチューブにウルトラフォコのメガチューブ使ったフレームを持ってるけど、そこまで弱くはないよ。
たわむ感触は有るけれど。
薄肉の熱処理パイプ使ってフレームを組むと独特のバネ感が出て好きなんだけど、耐久性がどれくらいあるか分からないから、そこがネックだね。
749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:37:48.63ID:Htw6++l5
昔だってキャンピングはランドナーやロードより一回り太かった
今だとサーリーのLHTやDTがそれじゃねえの
ツーリング車は強度がいるから
2021/11/04(木) 14:28:42.84ID:g7HqNFEc
細くてかるそうだね、って言われるけど軽くない
2021/11/04(木) 15:33:24.73ID:FR51lxvT
せやなw
でも乗ると楽しいから問題無い
752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 19:05:38.27ID:gbt3pCwG
クロモリしか乗ったことがないから、乗り心地とか言われても分からん
2021/11/05(金) 20:10:44.99ID:uJD8VChS
昭和時代からハイテンや前三角クロモリとか乗ってたけど逆に初めて鉄以外を買ったのは2008年のジャイアントのカーボンバックだった
乗った感想は「うわーなんじゃ!?進む!進む!」と声に出るくらい驚いた
でもなぜか今もクロモリのほうに乗ってしまう、なんでだろう気持ちがいいとか?理由はわからん
2021/11/05(金) 20:18:57.41ID:frq4qnTj
なんなんだろうね
まあクロモリに体が慣れきってるだけなのかもしれないけどw
755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 23:28:59.34ID:PTeOywJN
ラグはゴミ
tigじゃないとダメ
2021/11/05(金) 23:47:27.32ID:uRjgJtz1
時代は接着ですよ
2021/11/06(土) 00:05:47.99ID:qUUncYz/
クロモリの接着ってはやってる?
2021/11/06(土) 06:19:48.21ID:bDT2LdCa
石垣哲也と今野真一は究極のクロモリは接着フレームだと言っている
熱を入れる今の工法は素材を劣化させていると
759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 06:32:54.59ID:0w1BjTIo
ラグ最高
2021/11/06(土) 07:12:40.22ID:9oKdxpkA
>>758
自分の仕事の否定になるような…

接着だと接着しろがいるからラグ式になるのかな?
ラグレスとか可能なのかな? それかフィレットみたいに接着剤盛るか
2021/11/06(土) 07:22:56.56ID:VZv/jw68
継ぎ目が長くなって見た目とか重量に影響出そう
2021/11/06(土) 08:31:41.38ID:qfyRiYho
そのうち3Dプリンタで継ぎ目なしモノコッククロモリフレームができるんじゃない?
2021/11/06(土) 08:51:20.90ID:syKsVEpW
>>758
そんな部分的に樹脂製のクロモリフレームは
個人的には要らんなー。
構造材が全部金属でできてるから価値がある。
性能云々はともかくね。
2021/11/06(土) 08:56:23.84ID:orLQ1hOA
クロモリ特有のスッキリさが際立つからラグレスの方が好きやね
昔はラグレスといえばTOEIだったんだが最近はラグ付きのオーダーが多いんだろうな
2021/11/06(土) 09:35:59.78ID:HAtG09Jc
デローザのチタンフレームはレイノルズが3Dプリンタで作ったエンドを使ってる
https://www.reynoldstechnology.biz/reynolds-3d-printed-titanium-dropouts/
https://www.derosa.jp/metal/images-metal/anima-2020-02.jpg

構造接着用のラグは接着面積稼ぐサイズと形状にしなきゃいけないからロー付け用の小さくてエレガントな造形のラグとは別物だよね
アマンダTOYOマッキ然り
2021/11/06(土) 09:51:59.10ID:syKsVEpW
エンドなんて切削じゃいかんの?
2021/11/06(土) 10:30:00.55ID:VlfnfeCT
ラグレスの方が自由度も高いし強度も高いし軽いんだろ?
熱関連だけラグのが有力なんだっけ
2021/11/06(土) 11:12:14.33ID:dXaSVCKF
3Dプリンタ製のラグもエンドも素材はチタンだね
付加価値付け易いからなのか、鉄だと切削とかロストワックスで良いじゃんで済むのか

他に摩擦圧接だと色々出来そうに思えるけど、カネの問題で自転車には厳しいのかな
2021/11/06(土) 11:14:39.29ID:HAtG09Jc
ラグはパイプ差し替えできるらしいけどやってもらったことある人いる?
例えばトップチューブ差し替えなら新パイプ挿すときはフレーム撓らせて嵌めちゃうの?
2021/11/06(土) 11:26:15.57ID:F/xUX90j
撫で肩は嫌づら
771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 12:37:40.59ID:qGwoCimK
柳サイクルのでトップチューブ差し替えは見たことある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況