■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/
探検
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/07(土) 06:26:39.89ID:t8Ilg3eG
2019/09/07(土) 06:30:10.31ID:t8Ilg3eG
■バイク本体以外に必要な道具類■
【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED) ← 赤or橙以外を尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)
【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】
鍵
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)
【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋
【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター
【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED) ← 赤or橙以外を尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)
【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】
鍵
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)
【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋
【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター
2019/09/07(土) 06:31:31.05ID:t8Ilg3eG
予算の目安(定価ベース)
・8万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。
フレーム素材
・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
・8万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。
フレーム素材
・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
4ツール・ド・名無しさん
2019/09/07(土) 07:57:07.34ID:BXz5N5og >>1乙
2019/09/07(土) 12:39:38.69ID:5oZ+uIgN
スレ立て乙
2019/09/07(土) 15:29:15.46ID:0MYQ/Qup
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/MgSqIaH.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/Hs5aSbP.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/MgSqIaH.jpg
紹介コード1500P
https://i.imgur.com/Hs5aSbP.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
2019/09/07(土) 22:09:26.32ID:igUKrvFR
【ロード購入】 3台目
【用途・目的】 物欲
【予算】40万円
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 スプリント ロングライド
【重視する項目】 デザイン
【購入候補】 Cent1air, FOIL, イザルコ, Noah
【その他】 185cm 75kg ホビーライダーだから詐欺抜きに貧脚で、攻めずに気持ちよく乗りたい。 ワンルーム室内保管。 コンポ一式余ってるから、フレーム買いも考えてる。超大手メーカーよりも、どちらかというとマニアックなメーカーのエアロがほしい
【用途・目的】 物欲
【予算】40万円
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 スプリント ロングライド
【重視する項目】 デザイン
【購入候補】 Cent1air, FOIL, イザルコ, Noah
【その他】 185cm 75kg ホビーライダーだから詐欺抜きに貧脚で、攻めずに気持ちよく乗りたい。 ワンルーム室内保管。 コンポ一式余ってるから、フレーム買いも考えてる。超大手メーカーよりも、どちらかというとマニアックなメーカーのエアロがほしい
2019/09/07(土) 23:18:11.81ID:Z/+4wNMK
2019/09/07(土) 23:30:34.49ID:5oZ+uIgN
>>7
デザインだと個人的にラピエールとか好みだ。1代目にはなかなか選びにくいけど3代目なら。
デザインだと個人的にラピエールとか好みだ。1代目にはなかなか選びにくいけど3代目なら。
2019/09/07(土) 23:42:24.02ID:igUKrvFR
2019/09/07(土) 23:44:23.29ID:igUKrvFR
2019/09/07(土) 23:55:40.13ID:yG7mq429
マニアックなの選びたいと聞かれたらグエルチョッティ
2019/09/08(日) 03:07:20.66ID:FMTcGmKL
オルベア
BH
アルゴン18
チャプター2
BH
アルゴン18
チャプター2
2019/09/08(日) 04:59:43.61ID:EA2iywqz
>>7
KUOTAと言ってみる
KUOTAと言ってみる
2019/09/08(日) 05:19:22.23ID:B/L41bNw
>>10
細めのエアロはあんまり効果が期待できないだろうけど見た目重視ってことなのかな
細めのエアロはあんまり効果が期待できないだろうけど見た目重視ってことなのかな
2019/09/08(日) 06:53:47.32ID:IzdBqxgf
【ロード購入】 4台目(通勤用レース用トライアスロン用)
【用途・目的】 通勤
【予算】 15万円
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 街中
【重視する項目】 耐久性
【購入候補】 未定
【その他】 15年で6万キロくらい乗ってた通勤用のTREK2000のSTIが壊れました。コンポ一式105くらいで組み直す(11速ホイール込み7万くらい)か、完成車買うかで迷い中です。
キャリアダボ付が必須、コンポはtiagra以上のshimano希望です。
【用途・目的】 通勤
【予算】 15万円
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 街中
【重視する項目】 耐久性
【購入候補】 未定
【その他】 15年で6万キロくらい乗ってた通勤用のTREK2000のSTIが壊れました。コンポ一式105くらいで組み直す(11速ホイール込み7万くらい)か、完成車買うかで迷い中です。
キャリアダボ付が必須、コンポはtiagra以上のshimano希望です。
2019/09/08(日) 08:12:49.74ID:w4EVaqau
2019/09/08(日) 09:07:13.80ID:ONZ+FrWq
通勤用ならクラリスで組めばいいのに
2019/09/08(日) 10:06:16.55ID:5HzfgzBK
コーダブルームでええやん
2019/09/08(日) 10:12:12.16ID:9W+1s4EL
2019/09/08(日) 10:12:50.54ID:9W+1s4EL
2019/09/08(日) 10:13:41.30ID:9W+1s4EL
2019/09/08(日) 10:14:43.16ID:9W+1s4EL
2019/09/08(日) 10:39:56.29ID:vcehXzz5
2019/09/08(日) 11:15:36.49ID:sI25EM9D
>>16
前半分アルミ+後半分カーボンのフレームだっけ?
年数的にもうフレーム寿命は終わってるし、カーボンバックとアルミの溶接部分がヘタって壊れると大事故になりかねない。
ランス時代に思い入れあるならともかく、耐久性を重視するなら素直に買い替えた方が良いんじゃない?
あの年代のフロントフォークに現行105以上のブレーキ付けても制動力にフォーク剛性が負けるだけだし、昔のロードフレームはタイヤクリアランスも狭いから最近のワイドリムや太タイヤと相性も悪いよ。
前半分アルミ+後半分カーボンのフレームだっけ?
年数的にもうフレーム寿命は終わってるし、カーボンバックとアルミの溶接部分がヘタって壊れると大事故になりかねない。
ランス時代に思い入れあるならともかく、耐久性を重視するなら素直に買い替えた方が良いんじゃない?
あの年代のフロントフォークに現行105以上のブレーキ付けても制動力にフォーク剛性が負けるだけだし、昔のロードフレームはタイヤクリアランスも狭いから最近のワイドリムや太タイヤと相性も悪いよ。
2019/09/08(日) 12:08:07.75ID:9W+1s4EL
2019/09/08(日) 13:15:33.62ID:S0D+Xg28
>>25
うちの古いトレックもフォーク前がアルミで後ろがカーボンだ。今はダイレクトドライブ用で余生をおくってる。
うちの古いトレックもフォーク前がアルミで後ろがカーボンだ。今はダイレクトドライブ用で余生をおくってる。
2019/09/08(日) 13:27:06.71ID:FU68Pq+N
うちの古いナショナル自転車は、前がクロモリで後ろがハイテンだわ
2019/09/08(日) 14:26:27.95ID:Ln1yrXTl
>>25
ありがとうございます。ですよね。。買い替えにします!
ありがとうございます。ですよね。。買い替えにします!
2019/09/08(日) 20:16:21.49ID:gOkgP1yg
【ロード購入】 4台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース
【予算】 40万円 (フレームのみ
【希望するフレーム素材】 カーボン リムブレーキのみ
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 価格 軽さ
【購入候補】
【その他】 とにかく、カリッカリのヒルクライム用フレーム教えてください
体重は50kg
【用途・目的】 レース
【予算】 40万円 (フレームのみ
【希望するフレーム素材】 カーボン リムブレーキのみ
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 価格 軽さ
【購入候補】
【その他】 とにかく、カリッカリのヒルクライム用フレーム教えてください
体重は50kg
2019/09/08(日) 21:09:33.87ID:yZpEmxxz
>>30
40万では難しい
40万では難しい
2019/09/08(日) 21:46:24.00ID:Q2x7X5R/
>>30
LAPIERRE ZELIUS SL ULTIMATE
LAPIERRE ZELIUS SL ULTIMATE
2019/09/08(日) 22:17:36.73ID:gOkgP1yg
>>31
いくらなら?
いくらなら?
2019/09/08(日) 22:19:45.08ID:gOkgP1yg
>>32
ほかの軽量フレームに比べて、何が強みです?
ほかの軽量フレームに比べて、何が強みです?
2019/09/08(日) 22:25:58.60ID:yZpEmxxz
>>33
ビアンキのスペシャリッシマで60万くらい
ビアンキのスペシャリッシマで60万くらい
2019/09/08(日) 22:28:59.20ID:HB4vGZ+m
>>30
LOOK 785 HUEZ RS PF86
LOOK 785 HUEZ RS PF86
2019/09/08(日) 22:54:06.13ID:JPhLHc/q
マウンテンサイクリングin乗鞍2019
1位トレック emonda SLR
2位ヨネックス CARBONEX
3位キャノンデール SUPERSIX Evo Hi-Mod
Mt.富士ヒルクライム2019
1位スペシャライズド S-works Tarmac
2位トレック EMONDA SLR
3位はわからなかった。4位はタイム ZXRS
トレック emonda SLR(36万?税)かヨネックス CARBONEX(45万?税)あたりが無難かもね。
1位トレック emonda SLR
2位ヨネックス CARBONEX
3位キャノンデール SUPERSIX Evo Hi-Mod
Mt.富士ヒルクライム2019
1位スペシャライズド S-works Tarmac
2位トレック EMONDA SLR
3位はわからなかった。4位はタイム ZXRS
トレック emonda SLR(36万?税)かヨネックス CARBONEX(45万?税)あたりが無難かもね。
2019/09/08(日) 23:25:49.74ID:VWMsWsku
>>37
エモンダ はリム無くなったので、カーボネックス行ってみます
エモンダ はリム無くなったので、カーボネックス行ってみます
2019/09/09(月) 00:29:50.68ID:NSGAoxel
心情的にはTime Alpe Huez 01をお勧めしたいとこなんだけどね。
ベラチなら35万くらいらしいのでよかったら検討してあげてください。
https://www.bellatisport.com/shop/product/5183/Time_Alpe_Huez_01_Frameset_2020.html
ベラチなら35万くらいらしいのでよかったら検討してあげてください。
https://www.bellatisport.com/shop/product/5183/Time_Alpe_Huez_01_Frameset_2020.html
2019/09/09(月) 06:13:26.35ID:7kTwvQxC
>>30
エモンダ在庫あるやつ探せば?
エモンダ在庫あるやつ探せば?
2019/09/09(月) 12:34:55.80ID:cHrq/PtN
>>36
RSってカリッカリなんですか?乗り心地よくないのでしょうか。横からですが教えてください。
RSってカリッカリなんですか?乗り心地よくないのでしょうか。横からですが教えてください。
2019/09/09(月) 16:09:13.34ID:YJOSiJAA
まずカリッカリの定義をだな
2019/09/09(月) 19:58:30.68ID:YrA0YezR
7だけど、色々考えて、とりあえず一旦エアロの縛りから離れて、もう一回範囲広げて探してみる。
イザルコ、FOILは候補のまま、探すとします。色々ありがとう
イザルコ、FOILは候補のまま、探すとします。色々ありがとう
2019/09/09(月) 20:07:43.52ID:ardIybFN
2019/09/09(月) 20:50:12.89ID:+2muBeqa
>>43
ちなみに俺は初ロードをミドルグレードのエアロにしたが後悔していないし峠含めたロングライドも満喫出来てる。既に二台持っているならタイプの違う差別化の出来るバイクを買った方が幸せになれると思うぞ。いい決断が下せますように。
ちなみに俺は初ロードをミドルグレードのエアロにしたが後悔していないし峠含めたロングライドも満喫出来てる。既に二台持っているならタイプの違う差別化の出来るバイクを買った方が幸せになれると思うぞ。いい決断が下せますように。
2019/09/09(月) 21:51:58.29ID:1oaMr4LJ
47ツール・ド・名無しさん
2019/09/10(火) 01:13:46.32ID:acSLGy95 このカレラのフレームはどう?
デュラでも安くつくれそうえ。
デュラでも安くつくれそうえ。
48ツール・ド・名無しさん
2019/09/10(火) 01:15:18.96ID:acSLGy952019/09/10(火) 01:16:49.75ID:IBKKQULM
エントリーモデルのフレームセットだからこんなもんでしょ
50ツール・ド・名無しさん
2019/09/10(火) 01:28:03.82ID:FU8EPint ジャイアントのパワメ気になるわ
51ツール・ド・名無しさん
2019/09/10(火) 06:57:01.75ID:uLFQdhqo エアロは横風に煽られるから公道走行には向かないから
ポタリング目的なやつとかが間違っても買うんじゃないぞ
ただせさえ軽量フレームで煽られやすいのに
さらに横風に煽られトラックに激突するのが目に見えてる
ポタリング目的なやつとかが間違っても買うんじゃないぞ
ただせさえ軽量フレームで煽られやすいのに
さらに横風に煽られトラックに激突するのが目に見えてる
2019/09/10(火) 07:34:42.06ID:fuhfwWdl
そこまでの差は無い
2019/09/10(火) 08:17:28.12ID:BVBvbn8W
https://mobile.twitter.com/fcbliebe1900/status/1170842218103365632
こんな感じか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こんな感じか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/10(火) 08:22:17.97ID:SKbBelq4
>>53
筋肉デブだけは漕いで走っているんだな、凄い
筋肉デブだけは漕いで走っているんだな、凄い
2019/09/10(火) 08:46:00.98ID:Q1M/0FUI
2019/09/10(火) 09:24:28.15ID:GdqWfx4D
作ってるところがどこでも、ブランドつけて売ってるなら、そのブランドの権利元が品質管理とかして
「うちの製品として売ってもいいな」と判断して売ってるわけだから、そのブランドの品質にはなってる
(iPhoneが中国製でもひどい品質ではないみたいなもんだな)
そのブランドが具体的にまともな品質のものかどうかは知らん。
「うちの製品として売ってもいいな」と判断して売ってるわけだから、そのブランドの品質にはなってる
(iPhoneが中国製でもひどい品質ではないみたいなもんだな)
そのブランドが具体的にまともな品質のものかどうかは知らん。
2019/09/10(火) 12:59:44.79ID:x4JevJeK
ビアンキのサスがスッポ抜けた事故では日本の輸入業者が賠償してたな
その後ビアンキから輸入業者に賠償金相当額が支払われたのだろうか?
その後ビアンキから輸入業者に賠償金相当額が支払われたのだろうか?
2019/09/10(火) 13:23:01.24ID:Q1M/0FUI
2019/09/10(火) 13:42:35.54ID:9fLDe4tx
【ロード購入】1台目 ( その他自転車歴ジャイアントR3に3年 )
【用途・目的】レース、ツーリング
【予算】15万〜20万円以内
【希望するフレーム素材】アルミ
【好みのポジション】あまりよくわからない
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】コスパ、ブランド、軽さ、剛性
【購入候補】GIANT TCR SL 1、MERIDA SCULTURA 400
【その他】身長180体重80キロ
距離100キロ超えのツーリングに挑戦したくてロード初購入したいと考えています。
いくいくはレースにも参加したいと思っていますが今のところはツーリングメイン。
予算的に105メイン完成車を考えていますが候補は受け売りのジャイアントとメリダです。
他にも15〜20万円以内。出来れば15万円以内wでおすすめのロードあったら教えて頂きたいです。
お願いします。
【用途・目的】レース、ツーリング
【予算】15万〜20万円以内
【希望するフレーム素材】アルミ
【好みのポジション】あまりよくわからない
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】コスパ、ブランド、軽さ、剛性
【購入候補】GIANT TCR SL 1、MERIDA SCULTURA 400
【その他】身長180体重80キロ
距離100キロ超えのツーリングに挑戦したくてロード初購入したいと考えています。
いくいくはレースにも参加したいと思っていますが今のところはツーリングメイン。
予算的に105メイン完成車を考えていますが候補は受け売りのジャイアントとメリダです。
他にも15〜20万円以内。出来れば15万円以内wでおすすめのロードあったら教えて頂きたいです。
お願いします。
2019/09/10(火) 14:57:22.18ID:O0ne+n1A
>>59
アルミ希望?
アルミ希望?
2019/09/10(火) 15:01:44.88ID:7Pr2uy5n
15万円以内ならキャノンデールOPTIMO 105、ネストALTERNA DISC、コーダーブルームFARNA700-105
2019/09/10(火) 15:11:11.33ID:9fLDe4tx
2019/09/10(火) 15:39:18.99ID:vqbn9t1I
2019/09/10(火) 15:53:07.62ID:GfRP09k0
TCR advanced2の型落ちなら20万以下で買えるんじゃない?
65ツール・ド・名無しさん
2019/09/10(火) 16:24:58.65ID:fHQlTIDU 今からロード買うのに
今更リムブレーキはないだろ
ディスクにしときな
今更リムブレーキはないだろ
ディスクにしときな
2019/09/10(火) 16:52:44.07ID:rtPwEdNM
予算の縛りが大きくて主流から外れる規格なのを承認できれば型落ちリムはアリ
2019/09/10(火) 16:54:55.26ID:O0ne+n1A
>>62
64さんに賛成です。リムブレーキなので雨の時不安ですが。
64さんに賛成です。リムブレーキなので雨の時不安ですが。
2019/09/10(火) 17:00:29.87ID:Cf2nqbbd
>>67
そもそも雨の日乗るの?
そもそも雨の日乗るの?
2019/09/10(火) 17:00:39.01ID:GdqWfx4D
重いし高いし、わざわざ好みでもないのにディスクブレーキにするものでもないよ
好きなら買ってもいいとは思うけどさ
好きなら買ってもいいとは思うけどさ
2019/09/10(火) 17:08:33.04ID:EfLChmP6
>>59
トレックのエモンダかドマーネのアルミ
トレックのエモンダかドマーネのアルミ
2019/09/10(火) 17:49:18.16ID:IBKKQULM
疲れてくるとディスクありがたいけどね
一度乗っちゃうともうリムブレーキは使いたくなくなる
一度乗っちゃうともうリムブレーキは使いたくなくなる
2019/09/10(火) 18:21:28.03ID:MyyMqmQ4
リムは使うほど汚いカスが付着するのに対し
ディスクだとローターがピカピカ輝くのも良い
ディスクだとローターがピカピカ輝くのも良い
2019/09/10(火) 18:27:14.37ID:QD7rWpk6
スペシャのALLEZ SPRINT DISCの入荷を待つか、型落ちのROUBAIX SPORT DISCを買って直ぐに乗るか悩む…
2019/09/10(火) 18:28:56.06ID:rtPwEdNM
どうせ一台目じゃジオメトリまで含めて満足できる物買える保証はないし周辺機器も多いし
そんで二台目の本命をディスクにすればオッケー
そんで二台目の本命をディスクにすればオッケー
2019/09/10(火) 18:30:33.06ID:Ds2vqmMr
ちょっと予算超えるけど頑張ってエモンダALR5ディスクをオススメしたいところ
2019/09/10(火) 18:33:26.52ID:x4JevJeK
20万以内でディスクブレーキだと選択肢が少ないな
ティアグラの油圧ディスクブレーキと105のリムブレーキなら後者を推す
ディスクは5年後くらいに買い換える頃には安くなって選択肢も増えるだろう
ティアグラの油圧ディスクブレーキと105のリムブレーキなら後者を推す
ディスクは5年後くらいに買い換える頃には安くなって選択肢も増えるだろう
2019/09/10(火) 18:35:12.39ID:zQ7aQKY2
ディスクブレーキがいいなと思いつつも、見た目で気になってるロードがディスクじゃなくて悩みっぱなし
2019/09/10(火) 19:06:55.68ID:EfLChmP6
デイスコなんて買うヤツはばーあああか
7959
2019/09/10(火) 19:50:57.40ID:9fLDe4tx 皆様レスありがとうございます
たくさんの選択肢増えて嬉しいです
まだ全部目を通せていないのですが
TCR advanced2の型落ちあればとても魅力的で欲しいと思いました
予算15〜20万の内訳、最初は15万の完成車を買って
ホイールに5万掛けようと思っていたのですが完成車に20万も予算内なので後は在庫がまだあるか店舗回ってみたいと思います
たくさんの選択肢増えて嬉しいです
まだ全部目を通せていないのですが
TCR advanced2の型落ちあればとても魅力的で欲しいと思いました
予算15〜20万の内訳、最初は15万の完成車を買って
ホイールに5万掛けようと思っていたのですが完成車に20万も予算内なので後は在庫がまだあるか店舗回ってみたいと思います
2019/09/10(火) 19:54:48.22ID:ksZZeW2P
ディスコなんか買うくらいならジャスコ買う
81791
2019/09/10(火) 20:28:30.86ID:Hqwne07R それくらいの値段だったらリムでもディスクでもFarnaでいいんじゃない?
2019/09/10(火) 20:37:56.59ID:SKbBelq4
2019/09/10(火) 20:57:28.96ID:hPFfh58I
>>68
乗ってて雨に降られたことない?
乗ってて雨に降られたことない?
2019/09/10(火) 21:22:51.04ID:tQl0GB/N
>>83
基本雨天では走らない&雨天でのブレーキが心配でディスクにしたいって理由なら、そんな極希な機会の為にディスクはおすすめしないけど
雨天でも走る、下りが不安・カーボンホイールにラテックス履かせたい等々の理由でディスク欲しいならいいんでない?
リムブレーキだって問題無く使えるわけだし
基本雨天では走らない&雨天でのブレーキが心配でディスクにしたいって理由なら、そんな極希な機会の為にディスクはおすすめしないけど
雨天でも走る、下りが不安・カーボンホイールにラテックス履かせたい等々の理由でディスク欲しいならいいんでない?
リムブレーキだって問題無く使えるわけだし
2019/09/10(火) 21:28:03.35ID:udzJdoKD
>>79
予算よりお店みな近くで面倒見がいいとこじゃないと最初はキツいよ
予算よりお店みな近くで面倒見がいいとこじゃないと最初はキツいよ
2019/09/10(火) 21:36:29.47ID:L5bUq0iq
普段使いのメリットでいうなら
操作フィーリングやブラケットポジでの制動力のコントロールのしやすさ、疲労感の少なさっていう点でも
ディスクは優れてるよ
操作フィーリングやブラケットポジでの制動力のコントロールのしやすさ、疲労感の少なさっていう点でも
ディスクは優れてるよ
2019/09/10(火) 21:44:26.20ID:f6kdauhU
またディスク厨がスレから出て来たのか
2019/09/10(火) 21:46:22.03ID:hPFfh58I
>>85
それは言える〜。フォローしてもらえるお店は大丈夫。
それは言える〜。フォローしてもらえるお店は大丈夫。
2019/09/10(火) 21:49:33.51ID:s2TA9+pV
>>87
何か言っちゃまずいこと書いた?
何か言っちゃまずいこと書いた?
2019/09/10(火) 22:05:04.72ID:GdqWfx4D
よそで買った自転車でも面倒見てくれる店が近くにあればいいけど
そういう店でも、やはりその店で自転車買ったほうが対応いいしね
そういう店でも、やはりその店で自転車買ったほうが対応いいしね
2019/09/10(火) 22:14:54.60ID:RkBiZUli
アルゴンの20万のTTバイクってどうですかね
2019/09/10(火) 22:26:41.63ID:Q1M/0FUI
2019/09/10(火) 22:34:38.35ID:xSWMdR5Z
2019/09/10(火) 22:41:11.40ID:xSWMdR5Z
ディスク車確かによいけどね。
105グレードしか持ってないけど安心だね。
安物ディスク完成車ちょっとおもいよね。
でもポタリング程度ならリムでも問題ないし、重量軽いしホイール安いし。
メリダの105搭載で11万くらいのとかよいのでは?
105グレードしか持ってないけど安心だね。
安物ディスク完成車ちょっとおもいよね。
でもポタリング程度ならリムでも問題ないし、重量軽いしホイール安いし。
メリダの105搭載で11万くらいのとかよいのでは?
2019/09/10(火) 22:51:41.94ID:rBTQzcSX
2019/09/10(火) 23:03:26.19ID:xSWMdR5Z
>>95
関東ならまだ在庫あるsサイズはないかも。
コーダブルームはやはり欧州メーカーに比べてブランド力弱いから格安でも売れ残る。
新型の時点でも普通にちゃんとメーカー保証も店の保証もつくしハンガーとかの部品もすぐてに入る
まぁブランド我慢できるなら
関東ならまだ在庫あるsサイズはないかも。
コーダブルームはやはり欧州メーカーに比べてブランド力弱いから格安でも売れ残る。
新型の時点でも普通にちゃんとメーカー保証も店の保証もつくしハンガーとかの部品もすぐてに入る
まぁブランド我慢できるなら
2019/09/10(火) 23:24:16.61ID:hPFfh58I
>>93
安い〜
安い〜
2019/09/11(水) 01:52:32.79ID:HxGqmUmz
キャリパーブレーキは握力が無くなってくると辛いよね。
油圧ディスクブレーキはMTBで使ってたけど握力が無くなる事は無かった。
油圧ディスクブレーキはMTBで使ってたけど握力が無くなる事は無かった。
2019/09/11(水) 02:05:37.40ID:ZehKydWy
Vブレーキも握力無しには優しいけど
以前、少しブレーキングしながら坂下ってるときに
地面の凹凸で大きめの振動が来たときに
意図せずにちょっとブレーキ引いちゃってタイヤロックさせちゃって体が前に投げ出されたことがある
それ以来キャリパー派になってしまったなぁ
以前、少しブレーキングしながら坂下ってるときに
地面の凹凸で大きめの振動が来たときに
意図せずにちょっとブレーキ引いちゃってタイヤロックさせちゃって体が前に投げ出されたことがある
それ以来キャリパー派になってしまったなぁ
100ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 04:04:17.56ID:sTO2u0cu 乗鞍を下ってる時に握力なくなってきてマジで怖かった。ディスクなら良かったと思ってたけど、登りでは軽いリムブレーキ最高と思ってた。
101ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 05:50:48.90ID:LRYS2mD1 油圧ディスクはデメリット面考えると結構難しい。
劣るのは劣るけど普通ならリムブレでも十分事足りるしね。
・ディスプレイスタンド使えないから保管もメンテも大変
・引きずる時の調整が大変
・ホイール外すのが大変
・ホイール一旦外した状態にしちゃうと取り扱いが繊細
(輪行なんかだとディスク歪んだりディスクでホイールガリッたり、色々大変。)
・重くて空気抵抗も大きい
大まかにデメリットいうとこんな感じだから自分はMTBは油圧ディスク使ってるけどロードはリムブレ。
劣るのは劣るけど普通ならリムブレでも十分事足りるしね。
・ディスプレイスタンド使えないから保管もメンテも大変
・引きずる時の調整が大変
・ホイール外すのが大変
・ホイール一旦外した状態にしちゃうと取り扱いが繊細
(輪行なんかだとディスク歪んだりディスクでホイールガリッたり、色々大変。)
・重くて空気抵抗も大きい
大まかにデメリットいうとこんな感じだから自分はMTBは油圧ディスク使ってるけどロードはリムブレ。
102ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 05:59:53.40ID:4CoVlwNO リムリム言ってるやつは
安いディスクも買えないひがみ野郎
安いディスクも買えないひがみ野郎
103ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 06:08:13.31ID:fhlFDozO 油圧ディスクの軽い引きに慣れると今度は紐シフターが重く感じる
軽い引きの電動シフターもセットで欲しくなるな
軽い引きの電動シフターもセットで欲しくなるな
104ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 07:24:01.88ID:ZgoKPLXT どうしても油圧ディスクのデメリットをクリアできない人は無理に使うものでもないしな
周辺機材含め少数派だとは思うが
周辺機材含め少数派だとは思うが
105ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 07:55:51.39ID:/VbWFcWy >>101
>・ディスプレイスタンド使えないから保管もメンテも大変
>
使える
ディスクブレーキ対応のスタンドが販売されている
>・引きずる時の調整が大変
>
ブレーキコントロールはディスクブレーキの方が容易
>・ホイール外すのが大変
>
レースだとタイムロスの危険性あるけど、非レースなら何も大変なことはない
むしろスルーアクスルの方がQRよりも確実にホイールを適正位置に装着できるというメリットあって一般人には優しい
>・ホイール一旦外した状態にしちゃうと取り扱いが繊細
>(輪行なんかだとディスク歪んだりディスクでホイールガリッたり、色々大変。)
>
キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
手間はリムブレーキの輪行と大差ない
ローター歪ませたりホイール壊すほど何かにぶつけまくる?
ありえない
そんな雑な輪行しているなら、そいつはリムブレーキ車でも機材を壊している
>・重くて空気抵抗も大きい
>
空気抵抗については設計自由度の高いディスクブレーキ車の方が良いくらいだし
重量についてもカーボンフレームなら大差ないというか、安全にカーボンホイールや軽量リムを使えるようになるから一般人レベルではディスク車の方が軽かったりする
というか、重くなった分以上に剛性アップしているから進み具合はむしろディスク車の方が良いぞ
>・ディスプレイスタンド使えないから保管もメンテも大変
>
使える
ディスクブレーキ対応のスタンドが販売されている
>・引きずる時の調整が大変
>
ブレーキコントロールはディスクブレーキの方が容易
>・ホイール外すのが大変
>
レースだとタイムロスの危険性あるけど、非レースなら何も大変なことはない
むしろスルーアクスルの方がQRよりも確実にホイールを適正位置に装着できるというメリットあって一般人には優しい
>・ホイール一旦外した状態にしちゃうと取り扱いが繊細
>(輪行なんかだとディスク歪んだりディスクでホイールガリッたり、色々大変。)
>
キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
手間はリムブレーキの輪行と大差ない
ローター歪ませたりホイール壊すほど何かにぶつけまくる?
ありえない
そんな雑な輪行しているなら、そいつはリムブレーキ車でも機材を壊している
>・重くて空気抵抗も大きい
>
空気抵抗については設計自由度の高いディスクブレーキ車の方が良いくらいだし
重量についてもカーボンフレームなら大差ないというか、安全にカーボンホイールや軽量リムを使えるようになるから一般人レベルではディスク車の方が軽かったりする
というか、重くなった分以上に剛性アップしているから進み具合はむしろディスク車の方が良いぞ
106ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 07:57:31.24ID:GP37fH4m 乗鞍でディスクが勝ったら考える
フジヒル、赤城ぐらいならディスクでええけど
フジヒル、赤城ぐらいならディスクでええけど
107ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 08:03:28.90ID:/VbWFcWy リムブレーキ車の方が軽くて良く進むというのは、破損リスクを無視してでも高弾性フラグシップカーボンフレーム&カーボンホイールを運用できる奴
ぶっちゃけ6.8kg制限を無視できるヒルクライム志向の廃アマだけだ
ぶっちゃけ6.8kg制限を無視できるヒルクライム志向の廃アマだけだ
108ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 08:05:24.93ID:jhPrdBFE >>105
> キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
> 手間はリムブレーキの輪行と大差ない
だからそこがめんどいって言ってんだろ
「○○だけ」とか「大差ない」とかで済ませられる問題かどうかは人によるだろ
> キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
> 手間はリムブレーキの輪行と大差ない
だからそこがめんどいって言ってんだろ
「○○だけ」とか「大差ない」とかで済ませられる問題かどうかは人によるだろ
109ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 08:34:42.28ID:q4fXH5YM11059
2019/09/11(水) 08:55:04.14ID:EX5RKoTV 自分一人では考えられなかった購入候補のとても良いロードをたくさん上げて頂き有り難いです
全てにレスお返しすることが出来ず申し訳ありません
昨日候補に上げて頂いたコーダブルームのfarna di 2
予算内でこんなにコスパの良いロードがあるとは知りませんでした
di2に憧れはあったのですがとても手が届かないものと諦めていました
在庫ある店舗探すのは大変かも知れませんが第一候補で考えてみたいです
全てにレスお返しすることが出来ず申し訳ありません
昨日候補に上げて頂いたコーダブルームのfarna di 2
予算内でこんなにコスパの良いロードがあるとは知りませんでした
di2に憧れはあったのですがとても手が届かないものと諦めていました
在庫ある店舗探すのは大変かも知れませんが第一候補で考えてみたいです
111ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 08:59:16.39ID:03jwWlz/ >>108
めんどいったって20秒もかからないと思うけどな
めんどいったって20秒もかからないと思うけどな
112ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 09:12:30.91ID:txKcXARo とりあえずディスクブレーキスレではないんだし、賛否両方の意見が出たってとこで打ち切りにしようぜ
113ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 09:22:17.16ID:TF204WfT とりあえずディスク信者の相手を攻撃せずにはいられない暴力的異常性はよくわかった。
流れとして自然にディスクに移行していくんだろうから静かにしていればいいのに。
流れとして自然にディスクに移行していくんだろうから静かにしていればいいのに。
114ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 09:29:20.27ID:JVI47oeN >>113
誰よりも攻撃的な自分の事は棚に上げるタイプ?
誰よりも攻撃的な自分の事は棚に上げるタイプ?
115ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 09:37:11.29ID:03jwWlz/ ワイドリム化でいよいよ欲しい機材が入手できなくなってきてピリピリしてるんだってさ
ディスクに移行はさせたくないのが本音みたいだけどそりゃあ無理って話
ヒルクライマーは別にいいけど
ヒルクレイマーになるのはやめようよ
ディスクに移行はさせたくないのが本音みたいだけどそりゃあ無理って話
ヒルクライマーは別にいいけど
ヒルクレイマーになるのはやめようよ
116ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 10:11:40.94ID:mvX3Gg1h リムブレーキだと長いダウンヒルで握力がなくなり途中でうんざり
ディクスなら楽しめるんじゃないかと思う
ディクスなら楽しめるんじゃないかと思う
117ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 10:59:25.65ID:+9UcPLov trek ドマーネsl5
スペシャ ルーベスポーツ
ビアンキ OLTRE XR3
ロングライド目的にはどれを買えばええんや!
スペシャ ルーベスポーツ
ビアンキ OLTRE XR3
ロングライド目的にはどれを買えばええんや!
118ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 11:01:26.47ID:q4fXH5YM119ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 11:06:00.07ID:2lWEBYGt >>117
比べるならビアンキはインフィニートだろ
比べるならビアンキはインフィニートだろ
120ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 11:29:06.04ID:+9UcPLov >>119
30万くらいのモデルにカウンターヴェイル付いてないやろ
30万くらいのモデルにカウンターヴェイル付いてないやろ
121ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 11:41:42.43ID:2lWEBYGt122ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 12:05:04.60ID:MDfZ+MzC インフィニートCVってやつあるんじゃなかったっけ?
123ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 12:39:50.64ID:mUvcMQus CV:山寺宏一
124ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 12:55:17.35ID:xfhBOsKT 振動吸収するたびチーズの声でアンアン言うのかな
125ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 13:42:04.84ID:+9UcPLov126ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 13:49:00.55ID:+9UcPLov >>122
あるけど予算オーバー…
あるけど予算オーバー…
127ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 13:55:20.35ID:2lWEBYGt >>125
知ってるがCVはサスペンションみたいなもんじゃないぞ
知ってるがCVはサスペンションみたいなもんじゃないぞ
128ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 16:24:43.88ID:lE0RivOR129ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 16:47:43.40ID:0uUoKkSb >>117
ビアンキ乗りだがロングライド用でその三択ならドマーネ
ビアンキ乗りだがロングライド用でその三択ならドマーネ
130ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 17:50:29.49ID:rtPSxDFj >>117
トニーマルティンが今年2000kmくらいは漢牽きしてるだろうに、まだまだ元気でやる気満々、CV凄いんじゃないかとw
一般人が乗って即効果分かるがなら、スペシャ>トレック>ビアンキだとは思う。
トニーマルティンが今年2000kmくらいは漢牽きしてるだろうに、まだまだ元気でやる気満々、CV凄いんじゃないかとw
一般人が乗って即効果分かるがなら、スペシャ>トレック>ビアンキだとは思う。
131ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 20:15:02.39ID:Kzu4LkKU >>110
自分は税込18ちょうど位で買えたかな。
確かに通販ならもっと安いとこあるな。
まぁ、メーカー微妙だけどねw
なんせ海外メーカーつよいから。
でも完全に日本メーカーだから部品とかちゃんとしてるよ。
自分は税込18ちょうど位で買えたかな。
確かに通販ならもっと安いとこあるな。
まぁ、メーカー微妙だけどねw
なんせ海外メーカーつよいから。
でも完全に日本メーカーだから部品とかちゃんとしてるよ。
132ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 20:19:18.92ID:Kzu4LkKU >>110
サイズなに?
まぁ、おそらく2020モデル継続だろうけど、売れ残りほど安くならないのと増税気にするなら探すしかない。
di2は楽だし自分はアルミフレームほしかったし、満足かな、不人気メーカーだから被らない。
サイズなに?
まぁ、おそらく2020モデル継続だろうけど、売れ残りほど安くならないのと増税気にするなら探すしかない。
di2は楽だし自分はアルミフレームほしかったし、満足かな、不人気メーカーだから被らない。
133ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 21:34:52.38ID:n9+nE8mq >使える
>ディスクブレーキ対応のスタンドが販売されている
全てに対応出来てるわけじゃないのも知りませんかね?
>>・引きずる時の調整が大変
>>
>ブレーキコントロールはディスクブレーキの方が容易
はて?調整の話がどこでブレーキコントロールの話に脳内変換されてしまったのでしょうか?
>レースだとタイムロスの危険性あるけど、非レースなら何も大変なことはない
>むしろスルーアクスルの方がQRよりも確実にホイールを適正位置に装着できるというメリットあって一般人には優しい
輪行でも十分タイムロスするんですが?
>キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
>手間はリムブレーキの輪行と大差ない
>ローター歪ませたりホイール壊すほど何かにぶつけまくる?
>ありえない
>そんな雑な輪行しているなら、そいつはリムブレーキ車でも機材を壊している
あのう、都会は人が多いので。。。
>空気抵抗については設計自由度の高いディスクブレーキ車の方が良いくらいだし
>重量についてもカーボンフレームなら大差ないというか、安全にカーボンホイールや軽量リムを使えるようになるから一般人レベルではディスク車の方が軽かったりする
>というか、重くなった分以上に剛性アップしているから進み具合はむしろディスク車の方が良いぞ
重量の話がどこで剛性の話に脳内変換されてしまったのでしょうか?
用途によって向き不向きがあるのを説明しただけでここまで発狂するのが一番理解できない点ではあるが。
>ディスクブレーキ対応のスタンドが販売されている
全てに対応出来てるわけじゃないのも知りませんかね?
>>・引きずる時の調整が大変
>>
>ブレーキコントロールはディスクブレーキの方が容易
はて?調整の話がどこでブレーキコントロールの話に脳内変換されてしまったのでしょうか?
>レースだとタイムロスの危険性あるけど、非レースなら何も大変なことはない
>むしろスルーアクスルの方がQRよりも確実にホイールを適正位置に装着できるというメリットあって一般人には優しい
輪行でも十分タイムロスするんですが?
>キャリパーにパッドスペーサー噛ませて、ローターにビニールキャップ被せるだけ
>手間はリムブレーキの輪行と大差ない
>ローター歪ませたりホイール壊すほど何かにぶつけまくる?
>ありえない
>そんな雑な輪行しているなら、そいつはリムブレーキ車でも機材を壊している
あのう、都会は人が多いので。。。
>空気抵抗については設計自由度の高いディスクブレーキ車の方が良いくらいだし
>重量についてもカーボンフレームなら大差ないというか、安全にカーボンホイールや軽量リムを使えるようになるから一般人レベルではディスク車の方が軽かったりする
>というか、重くなった分以上に剛性アップしているから進み具合はむしろディスク車の方が良いぞ
重量の話がどこで剛性の話に脳内変換されてしまったのでしょうか?
用途によって向き不向きがあるのを説明しただけでここまで発狂するのが一番理解できない点ではあるが。
134ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 21:57:51.20ID:uNYdPSoF 油圧ディスクはいいぞー、ちょっと高い、小指一本でロックまでもっていけるからな
あと、ブレーキが引いた分だけ制動力がかかるから細かい速度調整しやすい
ワイヤー式は遊びがあるというか、
中途半端に軽く引いただけじゃぜんぜんブレーキが効かなくて、そのまま引きを強めていくと一気にガッと効く感じ
制動力の適切なコントロールが難しい
キャリパー&ノンディスクフレーム&ホイールの構成と比べたら重いし、空気抵抗も大きいから
決して速いというわけではないけれど、乗っていてすごく快適で楽しい
街乗りやツーリング向けにおすすめ
あと、ブレーキが引いた分だけ制動力がかかるから細かい速度調整しやすい
ワイヤー式は遊びがあるというか、
中途半端に軽く引いただけじゃぜんぜんブレーキが効かなくて、そのまま引きを強めていくと一気にガッと効く感じ
制動力の適切なコントロールが難しい
キャリパー&ノンディスクフレーム&ホイールの構成と比べたら重いし、空気抵抗も大きいから
決して速いというわけではないけれど、乗っていてすごく快適で楽しい
街乗りやツーリング向けにおすすめ
135ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 22:22:24.87ID:Y/66zULq 欲しいチタンフレームがリムブレーキしか出してなくて
どうしよう
もう一つの候補のクロモリはディスクフレームなんだけど
どちらが後悔しないか
どうしよう
もう一つの候補のクロモリはディスクフレームなんだけど
どちらが後悔しないか
136ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 22:39:56.91ID:CC5CqBsG137ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 23:19:56.35ID:PKnjlnl5138ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 23:32:02.01ID:Y/66zULq139ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 23:45:35.64ID:xEugFjsQ140ツール・ド・名無しさん
2019/09/11(水) 23:50:52.99ID:Y/66zULq いや、やっぱりダメだ
リムブレーキなんて乗ってたらいつ死ぬか分からないからな
リムブレーキなんて乗ってたらいつ死ぬか分からないからな
141ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 00:07:08.17ID:zT2NJBfG リムブレーキ乗ってて死ぬとかいう輩はディスク乗っても死ぬんやで
142ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 00:33:37.79ID:gldgmT3u >>138
今どきデローザのチタンじゃなきゃヤダとか、じじくさいこと言うくせにリム経験が無いってただの耳年寄りかよ。
まあデローザならオーダーすればチタニオにディスク台座溶接してくれるんじゃね。
ついでにスルーアクスル仕様にしてもらえよ。
今どきデローザのチタンじゃなきゃヤダとか、じじくさいこと言うくせにリム経験が無いってただの耳年寄りかよ。
まあデローザならオーダーすればチタニオにディスク台座溶接してくれるんじゃね。
ついでにスルーアクスル仕様にしてもらえよ。
143ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 05:04:18.05ID:wQe8i5yj >>136
プロチームでまったく勝てず、ワールドチーム中でも不良債権unkチーム筆頭、勝てないのはディスクブレーキに無駄なギミック搭載した重いフレーム強要しているせいと言われるトレック。
CV搭載リムブレーキのエアロロード1本で登りもスプリントもこなして圧倒的に勝ちまくり、移籍してきたベテランは大復活、新人もみんな初勝利を上げまくるビアンキ。
ロードレース知ってる人はTREK敬遠するし、レースで実証できないギミックを自慢するほどに笑われてるてるんやでw
プロチームでまったく勝てず、ワールドチーム中でも不良債権unkチーム筆頭、勝てないのはディスクブレーキに無駄なギミック搭載した重いフレーム強要しているせいと言われるトレック。
CV搭載リムブレーキのエアロロード1本で登りもスプリントもこなして圧倒的に勝ちまくり、移籍してきたベテランは大復活、新人もみんな初勝利を上げまくるビアンキ。
ロードレース知ってる人はTREK敬遠するし、レースで実証できないギミックを自慢するほどに笑われてるてるんやでw
144ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 05:26:59.81ID:7LpZmsgN ディスクにすると1キロも重くなるのに
なんでディスクの自転車買うのか意味わからない
メーカーに騙されて買い替えさせられてるだけじゃん
プロは支給される自転車に嫌でも乗るしかないから
ディスク乗ってるのに
わざわざ自分の金で出来損ないの重いバイク買う情弱大杉だわ
なんでディスクの自転車買うのか意味わからない
メーカーに騙されて買い替えさせられてるだけじゃん
プロは支給される自転車に嫌でも乗るしかないから
ディスク乗ってるのに
わざわざ自分の金で出来損ないの重いバイク買う情弱大杉だわ
145ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 05:38:41.81ID:aWwId0vG 最近1台目買ったばっかなのにもう2台目欲しくなるとか俺病気かもしれん
30万でフルカーボンエアロロードが手に届く……いや…もう4ヶ月間は何も考えんぞ
30万でフルカーボンエアロロードが手に届く……いや…もう4ヶ月間は何も考えんぞ
146ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 05:43:39.21ID:bhmphAty ロードはエントリーモデルでも全然遅くないヨ とりあえず 一年そのままで乗ってごらん
147ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 06:23:21.34ID:H5FXtJof148ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 06:30:13.12ID:aWwId0vG んー………先ずはカーボンホイールでも買って気を紛らわすとします
149ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 06:33:53.24ID:oZ7S2FN9 >>144
まあ皆レース志向じゃないから。フィットネス、グルメポタ志向で握力15の自分みたいなのには油圧ありがたいよ。
まあ皆レース志向じゃないから。フィットネス、グルメポタ志向で握力15の自分みたいなのには油圧ありがたいよ。
150ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 06:57:47.88ID:Qjp1vrTI151ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:20:12.98ID:l3IPREbm152ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:21:29.47ID:bhmphAty 制動力重視なら、ブレーキがどうこうよりいいタイヤ。 タイヤすべったら曲がらない止まらないで事故不可避
153ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:25:54.66ID:1OPQvXXy154ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:29:47.25ID:6Zdpec0a コンポだけで300gくらい増えるんだから組み上げたらもっと増えるぞ
155ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:33:20.43ID:l3IPREbm 参考までに
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/reacto_8000-e.html
完成車重量 7.5kg
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/reacto_disc_8000-e.html
完成車重量 7.8kg
わかったらリム厨も嘘つくのやめましょうねえ
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/reacto_8000-e.html
完成車重量 7.5kg
ttp://www.merida.jp/lineup/road_bike/reacto_disc_8000-e.html
完成車重量 7.8kg
わかったらリム厨も嘘つくのやめましょうねえ
156ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:50:36.70ID:Ouw9YcJH157ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:54:42.93ID:ghGBGoNp158ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 07:56:16.15ID:1uI7xAg/ 引き出せないソースを知りたいのだが…
159ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 08:02:01.51ID:ghGBGoNp160ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 08:14:00.68ID:5K4v9Sfd 出たビアンキ厨w
161ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 08:25:28.47ID:8TRaPCn6 リムブレだろうがディスクだろうが好きなの購入すればええやん
162ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 08:31:38.70ID:05PN3wjT >>155
ガイツーで俺が買った同スペックの完成車より重いのにお値段3倍近くとか、なんでこんな高いんだろう
コンポセットだけで28万円と考えても
フレームセットとホイール、組み立て工賃だけで65万円もする製品ということ
元は3〜4万で買えるようなチャイナカーボンフレームやホイールに塗装してステッカー貼っただけなのに
ここまで値段釣り上げるのか…
ガイツーで俺が買った同スペックの完成車より重いのにお値段3倍近くとか、なんでこんな高いんだろう
コンポセットだけで28万円と考えても
フレームセットとホイール、組み立て工賃だけで65万円もする製品ということ
元は3〜4万で買えるようなチャイナカーボンフレームやホイールに塗装してステッカー貼っただけなのに
ここまで値段釣り上げるのか…
163ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 08:32:08.89ID:05PN3wjT コンポセットだけで18万円、ね
164ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 09:10:55.59ID:6oIBoNXN ディスクロードは興味あるんだが
現段階ではホイールの選択肢が少ないそうな
いずれ軽いディスクホイールが出てくるだろうけど
その頃にはフレームの規格も変わってしまってそうで怖いわ
135mmのトラウマがあるもんで
現段階ではホイールの選択肢が少ないそうな
いずれ軽いディスクホイールが出てくるだろうけど
その頃にはフレームの規格も変わってしまってそうで怖いわ
135mmのトラウマがあるもんで
165ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 09:40:27.82ID:2mMaa+CZ 次の波はフロントシングル、リヤ13sのブースト規格かな
バッテリー性能が上がれば電磁ブレーキも期待できる
しかしどんどん重くなるからUCIの重量制限はメーカーの思惑で軽くなりそうにないな
バッテリー性能が上がれば電磁ブレーキも期待できる
しかしどんどん重くなるからUCIの重量制限はメーカーの思惑で軽くなりそうにないな
166ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:08:35.91ID:5yyeH31S 次のヅラで12速間違いないよな
コンポだけでも出費でかいのに、ホイールの互換性まで切られたら、11速ディスクホイールとか扱いどうすりゃいいのよ
コンポだけでも出費でかいのに、ホイールの互換性まで切られたら、11速ディスクホイールとか扱いどうすりゃいいのよ
167ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:27:37.88ID:ApDz7Vz2168ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:29:24.36ID:lWcqtjdm ロードレーサーはフロントシングル嫌がる傾向にあるから流行らないかな。むしろホビーレーサーの方が向いてる
169ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:30:03.99ID:ApDz7Vz2170ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:34:27.40ID:bskeUUq5 まさかのスルーアクスル化で135mm大産廃だからなぁ
間違って135mmロード買っちゃった奴はどんな気持ちか教えて欲しいな
142mm買った奴も参考に聞いといた方が良いだろうし
間違って135mmロード買っちゃった奴はどんな気持ちか教えて欲しいな
142mm買った奴も参考に聞いといた方が良いだろうし
171ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:34:32.94ID:iSunEReZ https://mesiblog.com/cheap-roadbike-vs-super-roadbike/
安いバイクと高いバイクの性能差はこんなもん
レースに出ない一般人は10万もするようなロード買わなくていい
安いバイクと高いバイクの性能差はこんなもん
レースに出ない一般人は10万もするようなロード買わなくていい
172ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:45:26.70ID:gldgmT3u >>171
これどう見てもメチャクチャ差があるから高いの買わないとヤバいって結果だよな。
これどう見てもメチャクチャ差があるから高いの買わないとヤバいって結果だよな。
173ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:46:15.40ID:t4EPqar7 別に必要かどうかなんてどうでもいい
それが欲しいか、それに乗りたいか
それに乗る事で楽しくて有意義な時間になるか
それが欲しいか、それに乗りたいか
それに乗る事で楽しくて有意義な時間になるか
174ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:53:18.28ID:vsmAJat6 >>172
値段10倍、性能10%差を値段分の差があると感じられる人は一部のオタだけでしょ
値段10倍、性能10%差を値段分の差があると感じられる人は一部のオタだけでしょ
175ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 10:57:33.64ID:rGa4zNep 100g軽くするのに何万分もかかるのがロードだからな
176ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:04:01.10ID:gldgmT3u177ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:15:50.98ID:iSunEReZ 安物でもブレーキシューだけは良いやつに変えろってのはよく言われてるな
ただこの安い自転車は何年前のものか分からないくらい古いし、シューも硬いし、キャリパーも撓むポンコツだからなのが問題なのであって
今どきの新品は流石にここまで悪くないだろう
おまけに一般人は怖がって坂道で40km/hなんで滅多に出さない
ただこの安い自転車は何年前のものか分からないくらい古いし、シューも硬いし、キャリパーも撓むポンコツだからなのが問題なのであって
今どきの新品は流石にここまで悪くないだろう
おまけに一般人は怖がって坂道で40km/hなんで滅多に出さない
178ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:17:17.55ID:bhmphAty ロードなんて105の中古でもつけときゃ普通に止まるよ
俺が街乗りで使ってるパナは1055がついてるけど、特に不自由はない
SLRになってない時期のだときびしいが、そんな古いの流通してないだろ
俺が街乗りで使ってるパナは1055がついてるけど、特に不自由はない
SLRになってない時期のだときびしいが、そんな古いの流通してないだろ
179ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:26:30.63ID:nGM6k/cs 水道水と500ccのミネラルウォーターも値段にすれば数百倍の差があるけど
ミネラルウォーターがよく売れてるのと同じようなもんだろ
ミネラルウォーターがよく売れてるのと同じようなもんだろ
180ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:45:34.46ID:YOCZrdNJ 100万のロードのディスクブレーキと
3万のクロスのVブレーキで勝負してもらいたい
3万のクロスのVブレーキで勝負してもらいたい
181ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 11:46:19.60ID:FrLmhvP2182ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:24:11.99ID:eIX17rBm183ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:27:18.01ID:bhmphAty ちなみに、さっきのと同じ連中が中古ロードを改造してみた動画 https://www.youtube.com/watch?v=facmiPgeMNM
105化、新ホイール(11段対応用?)、GP4000sII、サドルやハンドル、ステム類の変更、あと再塗装
改造後で、だいたい105装備の完成車にいいタイヤ履かせたような構成になってる
20分ちょいのあたりからタイム差出てるが、10%くらいあった差が3%くらいに減ってる
バカ高いの買うのとどっちが得かの判断材料にはなるな
105化、新ホイール(11段対応用?)、GP4000sII、サドルやハンドル、ステム類の変更、あと再塗装
改造後で、だいたい105装備の完成車にいいタイヤ履かせたような構成になってる
20分ちょいのあたりからタイム差出てるが、10%くらいあった差が3%くらいに減ってる
バカ高いの買うのとどっちが得かの判断材料にはなるな
184ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:30:25.02ID:030gaT7c チャリはナマモノ
定期的な丸ごと買い換えもできないほど突っ込むのが悪い
定期的な丸ごと買い換えもできないほど突っ込むのが悪い
185ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:38:21.57ID:rwBgrT3Y その改造で10万は超えるように思えるが
結局20万くらいのが性能と価格のバランスいいって定説に落ち着く
結局20万くらいのが性能と価格のバランスいいって定説に落ち着く
186ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:47:02.29ID:kRai8Y24 >>177
ファンライドイベント行ったら下り坂ではぶっ飛ばしてる人ばかりだよ
ファンライドイベント行ったら下り坂ではぶっ飛ばしてる人ばかりだよ
187ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 12:54:14.62ID:bhmphAty >>186
素人がたくさんすっ飛ばしてるところなんかこわくて行けないw
素人がたくさんすっ飛ばしてるところなんかこわくて行けないw
188ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 13:18:35.12ID:XTRl65AB189ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 14:08:22.21ID:UB/eJ3ZF >>166
130mmエンドの12速は出ない
だから、今の段階からリムブレーキ仕様のフラグシップモデルは廃盤になっている
なにより12速化したくなったらフレームもコンポもホイールも全部買い替え必須
142mmエンドのディスクブレーキ車ならフレームそのまま使える
12速化したくなったら後輪とチェーンとRDとSTI(金なければ右だけ)を交換すれば良い
というか、DTスイスとかのサードパーティは12速マイクロスプライン対応フリーを出すだろうから、11速ディスク車の後輪まるまる交換する必要もない可能性が大
130mmエンドの12速は出ない
だから、今の段階からリムブレーキ仕様のフラグシップモデルは廃盤になっている
なにより12速化したくなったらフレームもコンポもホイールも全部買い替え必須
142mmエンドのディスクブレーキ車ならフレームそのまま使える
12速化したくなったら後輪とチェーンとRDとSTI(金なければ右だけ)を交換すれば良い
というか、DTスイスとかのサードパーティは12速マイクロスプライン対応フリーを出すだろうから、11速ディスク車の後輪まるまる交換する必要もない可能性が大
190ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 14:39:45.61ID:bhmphAty カンパ12速が130幅でしょ?
191ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 15:23:03.09ID:eIX17rBm >>188
んー?
シューも含めてブレーキだろ
パッド交換で改善出来るのは分かるけどあんな剛性のないグニュグニュのブレーキ使い続ける意味がない
テクトロのVは捨ててDeore XTに交換したよ
もちろんこれはアルテグラのリムブレーキよりも強烈に効く
んー?
シューも含めてブレーキだろ
パッド交換で改善出来るのは分かるけどあんな剛性のないグニュグニュのブレーキ使い続ける意味がない
テクトロのVは捨ててDeore XTに交換したよ
もちろんこれはアルテグラのリムブレーキよりも強烈に効く
192ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 15:42:32.67ID:ahTMY9KR テクトロのミニVってテクトロキャリパーの効かなさ具合から
風評被害にあってるだけってイメージ
そのテクトロキャリパーの悪評も剛性不足ってより純正のバネが硬すぎるだけなんだよね
風評被害にあってるだけってイメージ
そのテクトロキャリパーの悪評も剛性不足ってより純正のバネが硬すぎるだけなんだよね
193ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:30:40.03ID:n1TwPQas 相談させてください
--------------------------------------------
【ロード購入】2台目 (1台目は5年目)
【用途・目的】レース、長距離
【予算】200000〜300000円
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 TCR
【その他】 ヒルクライムに参加するようになってカーボン製に乗り換え考えてます
今はDEFYにのってるのでGIANTを候補にしてますがコスパ○の他社品があればそちらも考慮したいです
姿勢とかは特に気にならないので性能重視でいいと考えてます
--------------------------------------------
--------------------------------------------
【ロード購入】2台目 (1台目は5年目)
【用途・目的】レース、長距離
【予算】200000〜300000円
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 TCR
【その他】 ヒルクライムに参加するようになってカーボン製に乗り換え考えてます
今はDEFYにのってるのでGIANTを候補にしてますがコスパ○の他社品があればそちらも考慮したいです
姿勢とかは特に気にならないので性能重視でいいと考えてます
--------------------------------------------
194ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:35:54.91ID:UB/eJ3ZF Vブレーキはストッピングパワー強力だけど、コントロール性能がイマイチなのとリム攻撃性強いのが難点
安物だとブレーキ本体の剛性ないから負荷かかって片効きしやすいのも難点
でも、廉価完成車に付いてくるブレーキの効きが悪いと感じる理由の半分くらいはタイヤのせい
安物だとブレーキ本体の剛性ないから負荷かかって片効きしやすいのも難点
でも、廉価完成車に付いてくるブレーキの効きが悪いと感じる理由の半分くらいはタイヤのせい
195ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:37:04.31ID:skhqARRV196ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:42:23.68ID:UB/eJ3ZF >>190
カンパの開発能力の低さというか方向音痴っぷりを知っていたら、それが参考にならないことは明白でしょう?
っていうか、カンパ12速というのはロー側大きくしてチェーンとスポークとの接触を無理やり誤魔化しているだけだからね
シマノにおける「10速ハブのままでも11-34tなら11速スプロケ使えます」っていうのと同じ
シマノやSRAMがディスクブレーキ&太タイヤを前提にして、142mmエンド&トップ10t追加という方向で12速の開発しているのとは全然方向性が違う
まあ、それも全てカンパがMTB系やっていないせいというかディスクブレーキの開発で出遅れまくったせいだから自業自得だけど
カンパの開発能力の低さというか方向音痴っぷりを知っていたら、それが参考にならないことは明白でしょう?
っていうか、カンパ12速というのはロー側大きくしてチェーンとスポークとの接触を無理やり誤魔化しているだけだからね
シマノにおける「10速ハブのままでも11-34tなら11速スプロケ使えます」っていうのと同じ
シマノやSRAMがディスクブレーキ&太タイヤを前提にして、142mmエンド&トップ10t追加という方向で12速の開発しているのとは全然方向性が違う
まあ、それも全てカンパがMTB系やっていないせいというかディスクブレーキの開発で出遅れまくったせいだから自業自得だけど
197ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:44:28.62ID:ZkTgOJIB198ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 16:54:04.72ID:UB/eJ3ZF >>193
コスパで言うなら、メリダのスクルトゥーラの方が良いんじゃない?
ジャイアントというかTCRについてはデュムランが大活躍したおかげか最近も売れ行き好調だったみたいだけど
メリダについてはバーレーンチームになってからのモデルがセールで叩き売られているのを最近良く見る
売れ残った理由が人造人間キカイダーみたいな色デザインが不評だったせいなのか、日本マーケティング要員として獲得された新城がダメダメだったせいかは知らないけど
コスパで言うなら、メリダのスクルトゥーラの方が良いんじゃない?
ジャイアントというかTCRについてはデュムランが大活躍したおかげか最近も売れ行き好調だったみたいだけど
メリダについてはバーレーンチームになってからのモデルがセールで叩き売られているのを最近良く見る
売れ残った理由が人造人間キカイダーみたいな色デザインが不評だったせいなのか、日本マーケティング要員として獲得された新城がダメダメだったせいかは知らないけど
199ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 17:14:57.27ID:gldgmT3u >>193
ジャイが好きならTCR advanced PRO1でいいんじゃない。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000014
予算は10万くらいオーバーするけど、ヒルクラならどうせ後からパワーメーター買ってホイール変えるから結局安くつく。
ジャイが好きならTCR advanced PRO1でいいんじゃない。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000014
予算は10万くらいオーバーするけど、ヒルクラならどうせ後からパワーメーター買ってホイール変えるから結局安くつく。
200ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 17:39:35.77ID:bhmphAty >>196
ロー側が大きいのは普通では? しかも巨大なのしかないわけじゃなく29Tまでのがある
11sに29T一枚足したと考えると、11sの最大26T相当な構成に相当するわけで軽すぎるギヤというわけでもない
現行デュラの一番歯が少ない構成が最大25Tだから似たようなもんだよ
君がごまかしと考えるのは自由だけど、リコールされたって話も聞かないし、特に問題ないんじゃないかな。
ロー側が大きいのは普通では? しかも巨大なのしかないわけじゃなく29Tまでのがある
11sに29T一枚足したと考えると、11sの最大26T相当な構成に相当するわけで軽すぎるギヤというわけでもない
現行デュラの一番歯が少ない構成が最大25Tだから似たようなもんだよ
君がごまかしと考えるのは自由だけど、リコールされたって話も聞かないし、特に問題ないんじゃないかな。
201ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 20:31:12.74ID:05PN3wjT 【ロード購入】 3台目
【用途・目的】 ポタリング ダイエット 物欲
【予算】 40万円
【希望するフレーム素材】 カーボンorチタン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 重量、乗り心地、コンポ
【購入候補】
【その他】グラベル寄りのエンデュランスロード
1,重量8kg以下
2,28cのオフロードタイヤが履けること
3,コンポに油圧ディスク&Di2
が必須条件で、ワケあって日本国内店舗で購入可能なものを探してます
【用途・目的】 ポタリング ダイエット 物欲
【予算】 40万円
【希望するフレーム素材】 カーボンorチタン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 重量、乗り心地、コンポ
【購入候補】
【その他】グラベル寄りのエンデュランスロード
1,重量8kg以下
2,28cのオフロードタイヤが履けること
3,コンポに油圧ディスク&Di2
が必須条件で、ワケあって日本国内店舗で購入可能なものを探してます
202ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 20:52:27.64ID:jDELMhmW >>201
40万ぽっちじゃ電動コンポと軽めのホイール買って終わりじゃよ
40万ぽっちじゃ電動コンポと軽めのホイール買って終わりじゃよ
203ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 21:47:52.50ID:ZV76RLa3 60万以上かかるのでは?
204ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 21:56:16.22ID:L5fcEMrD 【ロード購入】1台目 ( その他自転車歴ランドナー1年子供チャリ歴7年() )
【用途・目的】ツーリング
【予算】10万円 中古でも安ければ喜んで乗ります(基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】マグネシウムといいたいところだけど何でも
【好みのポジション】レーシー アップライト
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】価格 コスパ 軽さ
【購入候補】なし
【その他】現在ランドナーに乗ってツーリングを楽しんでいるが大荷物を載せて長距離走ると疲労と時間的にキャンプを楽しむ余裕がないのでキャンプと数日旅行はランドナーで日帰り一泊長距離はロードに棲み分けようと考えてます
予算10万で重量は9kg切りたいとなると中古ですかね
【用途・目的】ツーリング
【予算】10万円 中古でも安ければ喜んで乗ります(基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】マグネシウムといいたいところだけど何でも
【好みのポジション】レーシー アップライト
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】価格 コスパ 軽さ
【購入候補】なし
【その他】現在ランドナーに乗ってツーリングを楽しんでいるが大荷物を載せて長距離走ると疲労と時間的にキャンプを楽しむ余裕がないのでキャンプと数日旅行はランドナーで日帰り一泊長距離はロードに棲み分けようと考えてます
予算10万で重量は9kg切りたいとなると中古ですかね
205ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 22:05:26.70ID:8TRaPCn6206ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 22:37:23.43ID:ZiBX0gaG >>204
NESTOのALTERNAが89,000円で9kg
NESTOのALTERNAが89,000円で9kg
207ツール・ド・名無しさん
2019/09/12(木) 23:17:26.16ID:05PN3wjT208ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 00:36:38.54ID:BKZEMOCM エンデュランスの油圧ディスクで8kg未満ってハイエンドモデルだもん
条件近そうなBMC Roadmachine 02 ONEでペダルレス8.1kg 57万円
条件近そうなBMC Roadmachine 02 ONEでペダルレス8.1kg 57万円
209ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 01:23:26.01ID:cQ5XIM9d 副業としてヤフオクとか楽天でオリジナルブランドのロード販売しようかと思ってるんだが
フルカーボン、重量約7kg、コンポはフル105を20万で販売しようかと思ってるんだがお前らだったら買う?
フルカーボン、重量約7kg、コンポはフル105を20万で販売しようかと思ってるんだがお前らだったら買う?
210ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 01:27:49.08ID:qf27g0oD いらない
211ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 02:08:54.06ID:GYbEvAug212ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 02:14:04.10ID:W6Kmv5B2 中古とか盗難してきたフレームの傷を見えずらく塗装したりシール貼って誤魔化したりしそう
213ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 02:48:36.23ID:1189zl1q >>209
中華カーボンでそれやってオリジナルブランドで売ってるとこ何店かあるけど、全く売れてないよw
フレーム 5ー8万で105に、ハンドル、サドルで工賃いくらとる気よ。グストやコーダーブルームにも届かない製品にカッコ悪いステッカーかペイントして、自分が買いたいと思うか?
中華カーボンでそれやってオリジナルブランドで売ってるとこ何店かあるけど、全く売れてないよw
フレーム 5ー8万で105に、ハンドル、サドルで工賃いくらとる気よ。グストやコーダーブルームにも届かない製品にカッコ悪いステッカーかペイントして、自分が買いたいと思うか?
214ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 05:05:35.55ID:b1SwpacD フレームに八代亜紀のイラストが描かれてれば買うけどな
215ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 05:46:17.91ID:OX5BT4su >>209
誰か有名選手でも口説いて、その選手の名前のブランドにするとかすれば売れるんじゃね?
当然、その選手に金払わなきゃいけないし、いいかげんな中華とかだと名前貸してくれないだろうけどな
一般人が謎の中華ブランドを買ったりしないのは、品質に不安があるからで、そのへんきちんと検査して
うちのは壊れません、ちゃんと走りますっていうのを、有名選手に製品を供給するとかして示さなきゃいけない
そうでないと、謎中華の同類としか見てもらえなくて、ろくに売れないだろうよ。 というか俺も欲しくない
誰か有名選手でも口説いて、その選手の名前のブランドにするとかすれば売れるんじゃね?
当然、その選手に金払わなきゃいけないし、いいかげんな中華とかだと名前貸してくれないだろうけどな
一般人が謎の中華ブランドを買ったりしないのは、品質に不安があるからで、そのへんきちんと検査して
うちのは壊れません、ちゃんと走りますっていうのを、有名選手に製品を供給するとかして示さなきゃいけない
そうでないと、謎中華の同類としか見てもらえなくて、ろくに売れないだろうよ。 というか俺も欲しくない
216ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 06:41:22.68ID:+XNey7t/ ホイールがカンパWTOなら買うよ
217ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 08:04:14.25ID:GM1keEdP マイナー自転車買う時は必ずホームページ見るしな
なければ買わない、胡散臭ければ買わない
とりあえず、どマイナーでも地元のプロに機材提供してるような自転車買う
なければ買わない、胡散臭ければ買わない
とりあえず、どマイナーでも地元のプロに機材提供してるような自転車買う
218ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 08:34:46.98ID:cQ5XIM9d 意外とみんなブランド志向なんだな
半年ほど前に中華カーボン輸入して2台ほど知り合いのために組んで贈ったけど
凄く好評でトラブルがあったという話も聞いてないし
昔はどうだったか知らないけれど、少なくとも最近の中華は耐久性は問題無い気がするのよ
性能面の話だけど、アルミと比べると乗り心地が違うっていうのは分かるんだが
俺には安い中華カーボンと高級カーボンの違いが全く分からなかった…
というかカーボンフレーム自社製造してるメーカーなんて殆ど無いし大抵中国や台湾からのOEMでラベル張り替えてるだけなのでは?
半年ほど前に中華カーボン輸入して2台ほど知り合いのために組んで贈ったけど
凄く好評でトラブルがあったという話も聞いてないし
昔はどうだったか知らないけれど、少なくとも最近の中華は耐久性は問題無い気がするのよ
性能面の話だけど、アルミと比べると乗り心地が違うっていうのは分かるんだが
俺には安い中華カーボンと高級カーボンの違いが全く分からなかった…
というかカーボンフレーム自社製造してるメーカーなんて殆ど無いし大抵中国や台湾からのOEMでラベル張り替えてるだけなのでは?
219ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 08:54:01.49ID:0KELtoF4220ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:07:41.17ID:OX5BT4su というか、品質保証もない謎の中華でOKって人はいまどき直接、中国の通販で買っちゃうからな
中国の通販より安く売れるならノーブランドでも売れる見込みはある。 通販で仕入れて日本で売ろうってのなら商売にならない。
中国の通販より安く売れるならノーブランドでも売れる見込みはある。 通販で仕入れて日本で売ろうってのなら商売にならない。
221ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:18:45.17ID:OX5BT4su それと、中華カーボンフレームスレで最近折れた報告があるように、まだまだ安心して買えるものではない
さらに、仮に強度的に問題なくても、よく走る設計になってるかどうか疑問であること。 カーボンなら全部速いってわけでもなく
ろくでもない設計、精度低い仕上がりだとまともに進まない。 そういう恐れもあるわけだ
高級自転車が全部クロモリだった時期でも、速いの遅いの各種あったみたいにな。
そういうボロじゃなく、「うちの自転車はちゃんとしてますよ」ってのを見せるために、いろんな自転車メーカーがレースで
チームや選手に機材を提供してがんばってるわけだ。 で、「市販のと同じ機材を提供しています」って言う。 本当は特製のでもなw
さらに、仮に強度的に問題なくても、よく走る設計になってるかどうか疑問であること。 カーボンなら全部速いってわけでもなく
ろくでもない設計、精度低い仕上がりだとまともに進まない。 そういう恐れもあるわけだ
高級自転車が全部クロモリだった時期でも、速いの遅いの各種あったみたいにな。
そういうボロじゃなく、「うちの自転車はちゃんとしてますよ」ってのを見せるために、いろんな自転車メーカーがレースで
チームや選手に機材を提供してがんばってるわけだ。 で、「市販のと同じ機材を提供しています」って言う。 本当は特製のでもなw
222ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:20:19.57ID:Fiw+YnTO おめーさんその友達にフレームは素性の分からない中華カーボン使用してるよって説明したか?
223ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:25:08.70ID:6fQA0F7X 最近の話
中華製造じゃないカーボンフレームなんかあるか?
中華製造じゃないカーボンフレームなんかあるか?
224ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:33:52.51ID:tTq6BJrb 製造元や品質が一定水準で安定しているからこそ一流ブランドの看板を背負うことが許される訳で最低品質保証だよ
ブランド=見せびらかしとか拗らせすぎ
ブランド=見せびらかしとか拗らせすぎ
225ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:34:16.34ID:+7GoFl5d 7kgで20万ならかなり安いんじゃね?
ロードは100g軽くするのに1万円かかる世界だし、
その軽さのフルカーボンロードは日本ならどれだけ安くても35万はするだろう
俺もパーツ買い集めてホイールスポークの手組みも含めて1から全部組み立てたけど
丸1日くらいかかったし、そこに加えてフレームの塗装やらコーティングの工数や消耗品の費用を考えると
工賃は3〜4万くらい取っても良いんじゃね
ただし、あくまで不良保証がある前提の話な
ロードは100g軽くするのに1万円かかる世界だし、
その軽さのフルカーボンロードは日本ならどれだけ安くても35万はするだろう
俺もパーツ買い集めてホイールスポークの手組みも含めて1から全部組み立てたけど
丸1日くらいかかったし、そこに加えてフレームの塗装やらコーティングの工数や消耗品の費用を考えると
工賃は3〜4万くらい取っても良いんじゃね
ただし、あくまで不良保証がある前提の話な
226ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:34:49.36ID:OX5BT4su 俺やおまえがてきとうに自転車作っても日本製だが、パナやブリヂストンの自転車と同じ扱いしてもらえると思うか?
227ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 09:57:31.61ID:gcAjv4EK GUSTOでええやん
台湾製でフル105、フルカーボン20万なんやし
ホイールもカンパやし完璧すぎるわ
台湾製でフル105、フルカーボン20万なんやし
ホイールもカンパやし完璧すぎるわ
228ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:22:54.29ID:qf27g0oD 品質が期待できない謎フレームなんか誰が買うかって話だな
GUSTOでもやめとけって言われる世界なのに
GUSTOでもやめとけって言われる世界なのに
229ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:25:03.64ID:KxoomA53 白中華で7kg、105で20万ならフレームの手直し代やらワイヤールーティングやら考えたら
自分は選択肢にいれても良いかなとは思う
実際メーカー名背負ってやってる企業のフレームはまともなものも多いし
ただ自転車興味あるけど詳しくない人からしたら劣化コピーで出回ってる黒中華フレームのイメージのほうが強いよね
自分は選択肢にいれても良いかなとは思う
実際メーカー名背負ってやってる企業のフレームはまともなものも多いし
ただ自転車興味あるけど詳しくない人からしたら劣化コピーで出回ってる黒中華フレームのイメージのほうが強いよね
230ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:35:22.92ID:zHvCanPN231ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:36:46.43ID:qf27g0oD eliteだったと思うけど中華カーボンホイールが爆発してたの見ると
やっぱり考慮にすら入らないんだよね
やっぱり考慮にすら入らないんだよね
232ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:44:52.66ID:gyJW0n6Z ブランドは見せびらかすためだけじゃないんだよ
ラーメン屋でも人気店のは安心して食えるしどこかのラーメンマニアが家で作ったラーメンはまず疑いの目で見るだろ?
ラーメン屋でも人気店のは安心して食えるしどこかのラーメンマニアが家で作ったラーメンはまず疑いの目で見るだろ?
233ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 10:51:46.70ID:qf27g0oD ブランドメーカーの作った軽いフレーム→信用あり
謎メーカーの軽いフレーム→薄く巻いて焼いただけだろ危なくて使えるかよ
くらいの差はあるからな
eliteのだって気密不足による爆発だけど品質管理なんかできてませんってことだから
謎メーカーの軽いフレーム→薄く巻いて焼いただけだろ危なくて使えるかよ
くらいの差はあるからな
eliteのだって気密不足による爆発だけど品質管理なんかできてませんってことだから
234ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 11:20:36.48ID:4dZB8sqb icanの完成車乗ってるけど、23万+送料でフルultegra、車重6.6キロだぞ
20万で7kgは高い
15万で売れ
20万で7kgは高い
15万で売れ
235ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 12:10:04.47ID:Gz35SGZN >>231
カンパやenveのホイールですら同様の爆発してるケースはあるよ
カンパやenveのホイールですら同様の爆発してるケースはあるよ
236ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 12:25:26.43ID:WXZjQS5O >>235
どこのカーボンでも負荷をかけ続ければ崩壊する。
http://morimotty.com/brake-heat-of-carbon-rim/
ちゃんと製品のクオリティをコントロール出来ているのかが問題。
中華とかは限界にムラがありそうだし、それを把握していなさそう。
どこのカーボンでも負荷をかけ続ければ崩壊する。
http://morimotty.com/brake-heat-of-carbon-rim/
ちゃんと製品のクオリティをコントロール出来ているのかが問題。
中華とかは限界にムラがありそうだし、それを把握していなさそう。
237ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 12:27:45.12ID:ULcH4HJD >>234
その値段でその重量は不安になってくる
その値段でその重量は不安になってくる
238ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 12:38:51.79ID:Gz35SGZN これ制動実験のURLだよね
カーボンホイールに壊れるまでブレーキ熱与えたらそりゃ壊れるって
カンパやenveのホイールが爆発おこしてる原因はそれじゃなく、タイヤの空気圧だよ
しかも適正空気圧内で起こる話
カーボンホイールに壊れるまでブレーキ熱与えたらそりゃ壊れるって
カンパやenveのホイールが爆発おこしてる原因はそれじゃなく、タイヤの空気圧だよ
しかも適正空気圧内で起こる話
239ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 12:40:04.54ID:Gz35SGZN で多分それは上であがってるeliteホイールの破損原因と同じ
240ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 13:35:36.32ID:WXZjQS5O241ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 14:22:38.48ID:Gz35SGZN >>240
https://bikerumor.com/2019/03/12/enve-pressure-relief-nut-keeps-carbon-tubeless-road-rims-from-popping/
対策したかったら別途部品購入してね、っていう記事
記事にも書かれてるけどセットアップの問題だけどごく一般的な取り付け方で発生する案件
eliteだから起きたとかじゃなくメーカーの高級品でもごく当たり前に発生しかねないっていう点は無視できないよ
https://bikerumor.com/2019/03/12/enve-pressure-relief-nut-keeps-carbon-tubeless-road-rims-from-popping/
対策したかったら別途部品購入してね、っていう記事
記事にも書かれてるけどセットアップの問題だけどごく一般的な取り付け方で発生する案件
eliteだから起きたとかじゃなくメーカーの高級品でもごく当たり前に発生しかねないっていう点は無視できないよ
242ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 14:52:46.57ID:WXZjQS5O >>241
参照ありがとう。記事読んでみたんだけど、
チューブレスでカーボンリムを使うとリムテープからリムに空気が入って膨らんでリムが破損する、それを防ぐバルブです。
みたいな感じだったんだけど、普通にクリンチャーで使う分には問題ないってことでいいのかな。
参照ありがとう。記事読んでみたんだけど、
チューブレスでカーボンリムを使うとリムテープからリムに空気が入って膨らんでリムが破損する、それを防ぐバルブです。
みたいな感じだったんだけど、普通にクリンチャーで使う分には問題ないってことでいいのかな。
243ツール・ド・名無しさん
2019/09/13(金) 21:48:56.83ID:8hmivfT/ なんで止まってるんだ?
244ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 00:32:14.49ID:wrA5lDzi これ結局カンパやENVEのカーボンリムが破裂してるって>235の間違いだったってことでいいの?
245ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 01:36:55.75ID:UE7Ggzev 破裂する危険性がないなら対策品とか出さないでしょ
ENVEが対策品出してるってことはそういうこと
ENVEが対策品出してるってことはそういうこと
246ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 08:48:26.05ID:uxKjSZdS で、カンパのソースは?
リオグランデにも確認するけど、これ嘘ならヤバいんじゃないの。
リオグランデにも確認するけど、これ嘘ならヤバいんじゃないの。
247ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 10:47:30.20ID:PWRSOZiJ やっぱり中華ホイールはヤバイ
ttps://nyroadbike.blogspot.com/2017/11/blog-post_29.html
のむラボでも中華ホイール破裂してたのあったと思うけど検索に出てこないな
ttps://nyroadbike.blogspot.com/2017/11/blog-post_29.html
のむラボでも中華ホイール破裂してたのあったと思うけど検索に出てこないな
248ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 11:09:58.08ID:AasEc/8w 新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
https://i.imgur.com/TUep54U.jpg
入会時1500Pコ一ド
https://i.imgur.com/xQn6KXg.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
https://i.imgur.com/TUep54U.jpg
入会時1500Pコ一ド
https://i.imgur.com/xQn6KXg.jpg
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ
249ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 11:21:24.68ID:RK83qq+b のむラボはのむラボでヤバいけどな。
250ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 11:25:44.40ID:MlKIxUw1 >>246
何がヤバいの?
何がヤバいの?
251ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 12:57:21.77ID:uxKjSZdS252ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 14:55:12.67ID:PWRSOZiJ そもそもカンパのホイールってリムテープ使わないものばかりだしね
爆発したって事例があるんだったら是非出してもらわないと
爆発したって事例があるんだったら是非出してもらわないと
253ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 15:29:18.21ID:UE7Ggzev のむらぼのはprimeのチューブレスレディ対応ホイールに空気を入れてたら爆発したってやつだね
憶測でしかないけど、リムテープがうまく施工できてないまま空気を入れていったら
リムの内部に空気が逃げて急激に加圧された結果割れたのかもしれない
上のenveの対策部品のHPに書かれてるのはそのケース
本来圧縮された空気が入り込んじゃいけない所に入り込んだ結果の破損てヤツ
憶測でしかないけど、リムテープがうまく施工できてないまま空気を入れていったら
リムの内部に空気が逃げて急激に加圧された結果割れたのかもしれない
上のenveの対策部品のHPに書かれてるのはそのケース
本来圧縮された空気が入り込んじゃいけない所に入り込んだ結果の破損てヤツ
254ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 15:51:54.15ID:MlKIxUw1255ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 17:47:10.48ID:RK83qq+b >>250
カルト宗教。
カルト宗教。
256ツール・ド・名無しさん
2019/09/14(土) 18:13:32.65ID:YNnLaYDL 中華ホイールだから危険!って話じゃなくてチューブレスレディホイールだと
高級メーカー品でも対応間違えるとこうなる危険があるって話か
中華でいいや
高級メーカー品でも対応間違えるとこうなる危険があるって話か
中華でいいや
257ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 04:37:44.29ID:Aw0vaSEt 中華は中華でもノーブランド中華は怖い
dengfuとかならまだ信用できるが
dengfuとかならまだ信用できるが
258ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 04:44:38.02ID:rn+quoZM 客の希望のブランドのステッカー貼るよみたいなの見つけた時にはあきれた
259ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 05:33:52.46ID:0s4oHvlB260ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 23:17:50.37ID:Aw0vaSEt 中華カーボンフレームって低級なものでも最上級アルミくらいには軽いし、下手すると2万円台で買えてしまうけれど
アルミフレームの原価っていくらなんだろ
アルミフレームの原価っていくらなんだろ
261ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 23:24:54.62ID:YJnaRFAn >>260
ボーキサイト自分で掘って精錬用の電気も自分で脚漕ぎ発電して設計から製作機械製造、工場を建てるのも全部自分でやれば原価なんて全て無料!
おまえの食ったごはんだって自分で開墾して耕作して収穫して脱穀、精米、自作の釜で自分で集めた薪で炊いて自作の茶碗によそえば全て無料!
分かったか?この世のものなんてすべて原価は無料なんだよ
かかるのは人件費だけだぞ
ボーキサイト自分で掘って精錬用の電気も自分で脚漕ぎ発電して設計から製作機械製造、工場を建てるのも全部自分でやれば原価なんて全て無料!
おまえの食ったごはんだって自分で開墾して耕作して収穫して脱穀、精米、自作の釜で自分で集めた薪で炊いて自作の茶碗によそえば全て無料!
分かったか?この世のものなんてすべて原価は無料なんだよ
かかるのは人件費だけだぞ
262ツール・ド・名無しさん
2019/09/15(日) 23:28:11.12ID:QrvaQ2gC263ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 00:09:57.87ID:B0iOZluB264ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 07:29:03.24ID:2BmKA1hi265ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 09:14:37.34ID:4jewowNH >>254
通報しとくわ
通報しとくわ
266ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:31:12.33ID:7kNyKcHp 19GIANT TCR LS1
9万(税込)って価格的に安いですか?
9万(税込)って価格的に安いですか?
267ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:32:11.43ID:UzSHCdUP クラリスアルミロードだと2万円くらいってとこだろ
268ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:34:34.81ID:WsrN39/n --------------------------------------------
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 価格
【購入候補】
【その他】
--------------------------------------------
ディスクブレーキ搭載のロードバイクを探しています。
コンポはクラリス、ソラ等でも問題ないのですが、ディスク搭載モデルだと105以上しか見当たらずその分価格に反映されてしまいます。
可能な限り安く、かつ、きちんとしたメーカーだとディスク搭載のロードバイクはどんな機種があるでしょうか?
イメージはリムブレーキ搭載だと、ジャイアントのコンテンド2くらいのスペックや価格で探しています。
どうぞよろしくお願いします。
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 価格
【購入候補】
【その他】
--------------------------------------------
ディスクブレーキ搭載のロードバイクを探しています。
コンポはクラリス、ソラ等でも問題ないのですが、ディスク搭載モデルだと105以上しか見当たらずその分価格に反映されてしまいます。
可能な限り安く、かつ、きちんとしたメーカーだとディスク搭載のロードバイクはどんな機種があるでしょうか?
イメージはリムブレーキ搭載だと、ジャイアントのコンテンド2くらいのスペックや価格で探しています。
どうぞよろしくお願いします。
269ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:35:05.96ID:+EMA9O16 >>267
どこの何てヤツ?
どこの何てヤツ?
270ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:39:45.42ID:UzSHCdUP271ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:42:32.21ID:UzSHCdUP >>269
どこのメーカーも卸価格は送料別、税別で2万円台くらいでしょう
どこのメーカーも卸価格は送料別、税別で2万円台くらいでしょう
272ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:44:01.83ID:+EMA9O16 >>271
そんなん見つかんないよ
そんなん見つかんないよ
273ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 15:58:59.42ID:7kNyKcHp >>270
在庫セールだと結構安くなるんですね。ありがとうございました。
在庫セールだと結構安くなるんですね。ありがとうございました。
274ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 16:11:23.87ID:cfuMDBpb275ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 17:40:31.07ID:DbmsocS7 シマノの油圧ディスクは最低ティアグラからだな
俺も機械式を勧める
ロングライドでブレーキトラブルが発生した時、機械式だと田舎の自転車屋でもなんとかなる
俺も機械式を勧める
ロングライドでブレーキトラブルが発生した時、機械式だと田舎の自転車屋でもなんとかなる
276ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 17:42:21.74ID:UzSHCdUP >>268
機械式ディスクならfelt,twitter,java あたりだけど15万円以下で油圧ディスクはないんじゃないの
機械式ディスクならfelt,twitter,java あたりだけど15万円以下で油圧ディスクはないんじゃないの
277ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 17:47:54.11ID:UzSHCdUP >>268
クラリス、カーボン、機械式ディスクで8.5万が最安かな
クラリス、カーボン、機械式ディスクで8.5万が最安かな
278ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 17:52:14.79ID:UzSHCdUP siluro3がアルミ7〜8万で最安か
279ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 18:56:26.85ID:W7LcXYpG ディスクブレーキ車を買うなら絶対に油圧式にしておけ
金なくて機械式ディスクで妥協したら後悔する
そんなの買うくらいなら、まだ油圧式ディスクのクロスバイク買った方がマシ
金なくて機械式ディスクで妥協したら後悔する
そんなの買うくらいなら、まだ油圧式ディスクのクロスバイク買った方がマシ
280ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:00:40.14ID:q7ph/QDi >>268
ディスクがこれからは主流だからディスク買うべし
みたいな話を誰かに聞くか読むかしたんだろうけど
まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
あと2〜3年したらミドルクラスにも良いものが出てくるかもて感じ
安いバイクのディスクはまだまだ未完成だから技術的に確立されているリムを買う方がコスパは良いよ
ディスクがこれからは主流だからディスク買うべし
みたいな話を誰かに聞くか読むかしたんだろうけど
まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
あと2〜3年したらミドルクラスにも良いものが出てくるかもて感じ
安いバイクのディスクはまだまだ未完成だから技術的に確立されているリムを買う方がコスパは良いよ
281ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:01:32.83ID:aV3lQju+ >>268
山岳とロングライド重視でかつディスク選ぶなら105油圧ディスクかな
機械式にメリット殆んど無いし今の予算を削って機械式にして後から油圧化とか金の無駄
どうしても予算厳しいなら型落ちセールリムのがいい
山岳とロングライド重視でかつディスク選ぶなら105油圧ディスクかな
機械式にメリット殆んど無いし今の予算を削って機械式にして後から油圧化とか金の無駄
どうしても予算厳しいなら型落ちセールリムのがいい
282ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:08:05.58ID:yrC6aPxA283ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:12:23.42ID:TnWHtEFc >>280
リムブレーキモデルの在庫かかえて焦ってる通販業者かw
リムブレーキモデルの在庫かかえて焦ってる通販業者かw
284ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:20:51.88ID:gthT1c2k この流れ飽きた…
論争は然るべきところでやってくださいね
論争は然るべきところでやってくださいね
285ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 19:59:13.19ID:DbmsocS7 話を戻すと予算15万で油圧ディスクは厳しい
機械式は安いという大きなメリットが有るぞ
機械式は安いという大きなメリットが有るぞ
286ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 20:03:14.31ID:W7LcXYpG >>285
安さ重視ならクロスバイクにするべきだし
どうしてもドロハン車が欲しいなら、安いリムブレーキ車にしてアルテブレーキと高性能タイヤとデュラブレーキワイヤー付けろ
その方が機械式ディスクブレーキよりマシだから
安さ重視ならクロスバイクにするべきだし
どうしてもドロハン車が欲しいなら、安いリムブレーキ車にしてアルテブレーキと高性能タイヤとデュラブレーキワイヤー付けろ
その方が機械式ディスクブレーキよりマシだから
287ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 20:04:32.79ID:xWkgMlId フレームセット希望
ロード購入】 4台目
【用途・目的】 日帰りロングライド レース(クリテ、エンデューロ参加予定)
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 ある程度、落差が出るもの
【重視するステージ】 平坦
【重視する項目】
【購入候補】
【その他】
現在 チネリのエクスペリエンスに乗ってます
剛性の不足は感じませんが、ややフレームが重いです(1500+550g)
これを上位アルミに変えたら走りは変わりますか?
登りより平坦の巡航重視です。エアロフレームにも少し興味あります
ロード購入】 4台目
【用途・目的】 日帰りロングライド レース(クリテ、エンデューロ参加予定)
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 ある程度、落差が出るもの
【重視するステージ】 平坦
【重視する項目】
【購入候補】
【その他】
現在 チネリのエクスペリエンスに乗ってます
剛性の不足は感じませんが、ややフレームが重いです(1500+550g)
これを上位アルミに変えたら走りは変わりますか?
登りより平坦の巡航重視です。エアロフレームにも少し興味あります
288ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 20:29:30.85ID:fxhGs3Le >>285
あさひサイクルの記念モデル
あさひサイクルの記念モデル
289ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 21:10:50.54ID:sxHkA0q/ >>280
制動性ではディスクブレーキの方が使いやすいよ
リムのduraとディスクのforceでさえ、そう感じる
ただ、ディスクにも重さや横風とかのデメリットとあるけど、ホビーライダーの自分にはディスクが使いやすい
制動性ではディスクブレーキの方が使いやすいよ
リムのduraとディスクのforceでさえ、そう感じる
ただ、ディスクにも重さや横風とかのデメリットとあるけど、ホビーライダーの自分にはディスクが使いやすい
290ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 23:05:40.34ID:2BxMTU8w 値段さえ気にしなければ油圧ディスク1択
291ツール・ド・名無しさん
2019/09/16(月) 23:24:29.28ID:vgYZDjMo どう考えても油圧ディスク車だろ。
スルーもよいし、ぜひ、のってほしい。
とはいえリム車は売らずに残しておくが。
スルーもよいし、ぜひ、のってほしい。
とはいえリム車は売らずに残しておくが。
292ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 00:09:18.48ID:BccxDUVp >>287
アルミだと、そんなもんじゃないの重さは。 軽さ求めるならカーボンにでもしたほうがよくね?
あと平坦だと重さあんまし効いてこないと思うよ。 むしろポジションとか精度とか求めたほうが
巡航重視なら、ホイールをディープリムのにしてみるとかどうよ?
アルミだと、そんなもんじゃないの重さは。 軽さ求めるならカーボンにでもしたほうがよくね?
あと平坦だと重さあんまし効いてこないと思うよ。 むしろポジションとか精度とか求めたほうが
巡航重視なら、ホイールをディープリムのにしてみるとかどうよ?
293ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 00:15:53.15ID:dC6g6nGx >>287
カーボン検討の範囲に入れた方が良いと思う
カーボン検討の範囲に入れた方が良いと思う
294ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 04:21:06.15ID:8LZiqram 【ロード購入】 2台目
【用途・目的】通勤・通学 ウーバイーツを始めたい
【予算】 50000円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】コスパ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 特になし
【その他】 身長が179cm体重は66kg股下86cm
殆ど知識が無くここでなにから調べたら良いか分からずとりあえず皆さんの話を聞いてから調べたいと思ってます
よろしくお願いします
【用途・目的】通勤・通学 ウーバイーツを始めたい
【予算】 50000円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】コスパ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 特になし
【その他】 身長が179cm体重は66kg股下86cm
殆ど知識が無くここでなにから調べたら良いか分からずとりあえず皆さんの話を聞いてから調べたいと思ってます
よろしくお願いします
295ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 04:45:39.42ID:zW7tzUiF296ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 05:26:36.70ID:81lq+H8x >>280
おまえさん3〜4年前の認識で止まっているのか?
現状だと、むしろリムブレーキ車の方が有利と言えるのはフラグシップ級と最廉価帯だけだぞ
価格や破損リスクを無視すれば、リムブレーキ車は高剛性&超軽量にして5kg台も余裕だからな
ディスクブレーキ車だと価格や破損リスクの限界を責めても現状では6.8kg付近になってしまう
だからこそ、機材提供されるプロや廃アマだと未だにリムブレーキでレースする奴が多かったりする
逆に、ミドルグレードだと現状でもディスクブレーキの方が性能良い
最近のリムブレーキのミドルグレード車というのが素材ケチって重くなるけど上位モデルと同等の剛性確保で走りやすいって代物だけど
それと同じことをディスクブレーキ車でもやっているからな
ディスク車は構造的に剛性を確保しやすいから、その余裕を素材をケチり過ぎないことに使えば重量デメリットも緩和できるし
コンポについては油圧ディスクの方が明白にメリットあるし
おまえさん3〜4年前の認識で止まっているのか?
現状だと、むしろリムブレーキ車の方が有利と言えるのはフラグシップ級と最廉価帯だけだぞ
価格や破損リスクを無視すれば、リムブレーキ車は高剛性&超軽量にして5kg台も余裕だからな
ディスクブレーキ車だと価格や破損リスクの限界を責めても現状では6.8kg付近になってしまう
だからこそ、機材提供されるプロや廃アマだと未だにリムブレーキでレースする奴が多かったりする
逆に、ミドルグレードだと現状でもディスクブレーキの方が性能良い
最近のリムブレーキのミドルグレード車というのが素材ケチって重くなるけど上位モデルと同等の剛性確保で走りやすいって代物だけど
それと同じことをディスクブレーキ車でもやっているからな
ディスク車は構造的に剛性を確保しやすいから、その余裕を素材をケチり過ぎないことに使えば重量デメリットも緩和できるし
コンポについては油圧ディスクの方が明白にメリットあるし
297ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 05:45:13.06ID:81lq+H8x >>287
その予算ならフレームよりホイール
単純に平坦性能を追うなら前輪をバトンホイールにするとか後輪ディスクホイールにすると効果絶大だったりする
でも、TTではない一般レース使用も考えているなら、海外通販でボーラone35とかボーラwto45あたりの前後セットを買うのが無難だと思う
後輪だけでもカーボンチューブラーにして軽くできる分だけリムハイト高くすると尚良しだけど、前後セット買いでないと少し割高になるし、チューブラーはタイヤの運用コスト嵩むから予算ない人にはお勧めしない
っていうか、クリテリウムは落車での破損リスクあるから、上位入賞を目指すのでなければフレーム壊れるまでそのまま運用しておきな
その予算ならフレームよりホイール
単純に平坦性能を追うなら前輪をバトンホイールにするとか後輪ディスクホイールにすると効果絶大だったりする
でも、TTではない一般レース使用も考えているなら、海外通販でボーラone35とかボーラwto45あたりの前後セットを買うのが無難だと思う
後輪だけでもカーボンチューブラーにして軽くできる分だけリムハイト高くすると尚良しだけど、前後セット買いでないと少し割高になるし、チューブラーはタイヤの運用コスト嵩むから予算ない人にはお勧めしない
っていうか、クリテリウムは落車での破損リスクあるから、上位入賞を目指すのでなければフレーム壊れるまでそのまま運用しておきな
298ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 06:50:33.35ID:xzMc+JDB299ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 06:56:00.44ID:3ipV09Yx >>294
運ぶ時の姿勢からママチャリ一択
運ぶ時の姿勢からママチャリ一択
300ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 07:25:34.50ID:Ew9l8YKN >>287
チネリのエクスペリエンスはむかしはツールも走ってた完成度が高いフレーム
このフレームをカーボンで越えるとなるとミドルクラス上のカーボン買わないと実感ないかも
それでもカーボンの剛性不足を感じるかも
15万アルミ買うと多分金の無駄になるから
15万ならガイツーでレーゼロとか買えるから買ってみた方がいいかも
ホイールへの投資の方が損はない
チネリのエクスペリエンスはむかしはツールも走ってた完成度が高いフレーム
このフレームをカーボンで越えるとなるとミドルクラス上のカーボン買わないと実感ないかも
それでもカーボンの剛性不足を感じるかも
15万アルミ買うと多分金の無駄になるから
15万ならガイツーでレーゼロとか買えるから買ってみた方がいいかも
ホイールへの投資の方が損はない
301ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 07:33:32.87ID:HRSYsey5302ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 08:25:57.88ID:cJ1NdJA6303ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 08:56:45.33ID:djNaaTd8 チネラーです。
エクスペリエンスが思っていたより悪くないフレームだと分かりました。エントリーグレードなのとチネリ自体が最近はプロに供給してないので、どうかなと思ったので
フレームよりホイールにお金掛けた方が良いんだ
ホイールはレーシング3のc15履いてます。平坦で短い距離ならストラバ獲れる様になったのですが
少しでも距離が長くなると後半たれてしまいます。ディープリム メチャクチャ気になって来た。でもエクスペリエンスにディープリム履かせた人っているのかな笑
ディープリム買うならカーボンですよね?
フレームの話と前後しちゃうけどアルミディープだと中途半端ですかね?そもそもあまり無いのかな
エクスペリエンスが思っていたより悪くないフレームだと分かりました。エントリーグレードなのとチネリ自体が最近はプロに供給してないので、どうかなと思ったので
フレームよりホイールにお金掛けた方が良いんだ
ホイールはレーシング3のc15履いてます。平坦で短い距離ならストラバ獲れる様になったのですが
少しでも距離が長くなると後半たれてしまいます。ディープリム メチャクチャ気になって来た。でもエクスペリエンスにディープリム履かせた人っているのかな笑
ディープリム買うならカーボンですよね?
フレームの話と前後しちゃうけどアルミディープだと中途半端ですかね?そもそもあまり無いのかな
304ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 09:29:24.66ID:pbnbXz50 >>294
5万円以下の素敵なロード 92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562984124
身長179cmだとサイズ54cmくらいは欲しいところだが
5万以下で大きいサイズは少なくCZ1の52cmで妥協か
あとはwiggleなど海外通販で探す
5万円以下の素敵なロード 92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562984124
身長179cmだとサイズ54cmくらいは欲しいところだが
5万以下で大きいサイズは少なくCZ1の52cmで妥協か
あとはwiggleなど海外通販で探す
305ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 10:01:32.02ID:rlhbx0O/ >>268
待てるならコーダーブルームがクラリスでディスクブレーキ出すよ
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1979
メリダのあさひ限定もディスクで安い
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/45C8A6BEA76447859F5B0A603AA9A133
あとはキャノンデールのSYNAPSE DISC SORAが11万円とかかな
待てるならコーダーブルームがクラリスでディスクブレーキ出すよ
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1979
メリダのあさひ限定もディスクで安い
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/45C8A6BEA76447859F5B0A603AA9A133
あとはキャノンデールのSYNAPSE DISC SORAが11万円とかかな
306ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 10:17:07.80ID:+ONmeXse いくらディスクでも機械式はメリットないからちょっとな
油圧式を前提に選んだほうがいいよ
油圧式を前提に選んだほうがいいよ
307ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 10:23:15.35ID:/LLC13rx ディスクの機械式の最大のメリットは安いってこと。
修理、出来る人そんなにいるのかな。いたらイイね。
修理、出来る人そんなにいるのかな。いたらイイね。
308ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 10:40:21.53ID:aPWuKnQD309ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 10:44:48.31ID:opB1v/Ng 少しでも軽いほうが良いと言われ続けてきたロードバイク
25cのタイヤやディスクブレーキという重い物が主流になりつつあるね
25cのタイヤやディスクブレーキという重い物が主流になりつつあるね
310ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 11:00:38.06ID:cJ1NdJA6 そもそもリムブレーキはUCI規定の重量を大幅に下回っていたから、6.8kgて縛りのあるプロのバイクは
ディスクで重くなろうが、タイヤが重くなろうが、6.8なら関係ないんだろ
それより軽くて構わないホビーレーサーならリムブレーキ買えばいい
そこはディスクが良い悪いの論点じゃない
ディスクで重くなろうが、タイヤが重くなろうが、6.8なら関係ないんだろ
それより軽くて構わないホビーレーサーならリムブレーキ買えばいい
そこはディスクが良い悪いの論点じゃない
311ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 11:05:34.73ID:sEwOf07x 馬鹿はディスクがついてればなんでも同じだと思っているからな。
効かない機械式の激安激重ロードで「やっぱディスク最高!」とか言うんだぜ。
効かない機械式の激安激重ロードで「やっぱディスク最高!」とか言うんだぜ。
312ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 11:54:25.75ID:ObgSmYEu 高いディスクしか使ったことねーわ
313ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 12:53:39.11ID:b5UJrDqJ >>310
同じ6.8kgでもタイヤやホイールが重くなってればかなり影響出るよ
同じ6.8kgでもタイヤやホイールが重くなってればかなり影響出るよ
314ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 13:32:50.14ID:tmPN/S9A >>294
流石に用途予算があってなさすぎる
流石に用途予算があってなさすぎる
315ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 13:40:35.71ID:j4XFz4zG タイヤ関係ねーじゃん
316ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 14:13:35.54ID:G7ek1Fzy317ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 14:37:23.42ID:j4XFz4zG318ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 14:39:10.59ID:RGNKAfCl 前傾姿勢だとお寿司が片側に寄っちゃう
319ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 15:29:51.22ID:+F2AtjF2 >>294
1台目がなんなのか知りたい。ロード二台目を検討しているのに予算が5万とか一台目は本当にロードなのかすら怪しい。
1台目がなんなのか知りたい。ロード二台目を検討しているのに予算が5万とか一台目は本当にロードなのかすら怪しい。
320ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 15:38:16.93ID:gvNWVzU0 ロードでウーバーたまに見るけど、あんな傾いて配達されるかと思うと何も頼む気しないわ
せめて宅配ピザみたいに水平に運ばせるように指導しろ
せめて宅配ピザみたいに水平に運ばせるように指導しろ
321ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 18:07:42.15ID:IGnZtaJO 釣りだろ
322ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 18:19:35.99ID:v0WOtAdD でもウーバーイーツ用に自転車は最適解かもしれないが辞めて欲しいかな
動機が本当は原付で楽したいけど歩道走れないから歩道も車道も走れる自転車にしますなんだもん
動機が本当は原付で楽したいけど歩道走れないから歩道も車道も走れる自転車にしますなんだもん
323ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 18:22:07.87ID:YLcCyv6e324ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 18:27:06.39ID:Y7nd6zuy325ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 20:28:57.42ID:/c2ZHOB8 ロードのディスク車の規格って落ちついてる感じ?
326ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 20:42:33.39ID:/WrzIkXU327ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 20:45:11.06ID:gMtvUFuU 12速化を持ち出すならディスク関係ないと思うが
328ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 21:07:29.19ID:aVbH7OhI >>327
あるやろ
あるやろ
329ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 21:23:20.91ID:TuO6VBJ3 エンド幅が変わるかも
330ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 21:34:24.69ID:8GX4FQ3s リムはエンド幅変わらないけどディスクは変わるん?
331ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 22:15:30.65ID:6Pi30nm7 タイヤサイズが変わらないからまだ分かりやすいのか
MTBなんて初見殺しだわ
MTBなんて初見殺しだわ
332ツール・ド・名無しさん
2019/09/17(火) 22:30:59.33ID:oBVjg3xP ロードも一時小径ホイール流行りかけたりしなかったっけ?
ファニーバイクとかそういうの
ファニーバイクとかそういうの
333ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 00:49:47.47ID:5NXW5hzg lookの795のRSのディスクと785のRSのディスクでロングライドメインだとどちらが向いてますかね?
334ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 08:08:26.33ID:hZciZZSf >>333
ロングライドなら雨もあるだろうしディスク
ロングライドなら雨もあるだろうしディスク
335ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 08:18:05.86ID:pmX3fKU1 雨の日はブレーキよりタイヤが先に限界になる現実
336ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 08:18:59.60ID:Uuvko2ho というか両方ディスクやが
337ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 08:30:35.38ID:E6BbsUFl >>333
同じロングライドでも平地多めならエアロな795が山岳多めならヒルクラな785がいいんじゃね
同じロングライドでも平地多めならエアロな795が山岳多めならヒルクラな785がいいんじゃね
338ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 08:37:20.88ID:TVAjWOIB339ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 09:26:41.48ID:cWmxgbLx ディスクに対応するミドルクラスのフレームが少ないみたい
重くて走らない機体が多いから注意した方が良い
重くて走らない機体が多いから注意した方が良い
340ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 09:30:52.09ID:Lpwaz0UX >>330
リムブレーキについては12速化されない可能性が大
ディスクブレーキについては13速までエンド幅142mmでいけるからフレームは当分変わらない
ルーベやドマーネみたいにフロントサスペンション機能搭載が主流になる可能性なら微レ存
リムブレーキについては12速化されない可能性が大
ディスクブレーキについては13速までエンド幅142mmでいけるからフレームは当分変わらない
ルーベやドマーネみたいにフロントサスペンション機能搭載が主流になる可能性なら微レ存
341ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 11:25:07.58ID:fXfx3mAC342ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 12:37:23.57ID:ylBP290z343ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 13:20:44.01ID:8D3Dg3oY クロスバイクからの成り上がりはどのクラスを買えば満足できるんだろ
344ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 13:30:07.37ID:4R8SSJKv それは自分で決めること
345ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 14:29:25.81ID:kbr5zSy8 >>343
つカーボンロード
つカーボンロード
346ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 15:05:18.61ID:ylBP290z >>343
電動デュラのついてる自転車
電動デュラのついてる自転車
347ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 16:27:23.29ID:8D3Dg3oY 初心者には高いww
入門用10万〜(例アレースポーツ、ヴィアニローネ7等)
軽量アルミ20万〜(例アレスプ、エモンダALR5等)
乗り心地優先カーボン30万〜(例ルーベスポーツ、ドマーネsl5等)
の3クラスのどれからロードの世界に入ろうか悩みまくってる
入門用10万〜(例アレースポーツ、ヴィアニローネ7等)
軽量アルミ20万〜(例アレスプ、エモンダALR5等)
乗り心地優先カーボン30万〜(例ルーベスポーツ、ドマーネsl5等)
の3クラスのどれからロードの世界に入ろうか悩みまくってる
348ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 16:40:42.09ID:NDzGZuke >>347
俺はクロスで結構走り回っててハマるのわかってたからルーベスポーツ買ったよ。
エントリーモデルから買うか同じように悩んだけど、結局それを買っても直ぐにいいの欲しくなるだろうから、新たに買い直すムダ金を考えたら欲しい仕様の105、ディスク、カーボンを全て満たしたのを選んだ。
迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
と言うが、俺は買って良かったと思う
俺はクロスで結構走り回っててハマるのわかってたからルーベスポーツ買ったよ。
エントリーモデルから買うか同じように悩んだけど、結局それを買っても直ぐにいいの欲しくなるだろうから、新たに買い直すムダ金を考えたら欲しい仕様の105、ディスク、カーボンを全て満たしたのを選んだ。
迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
と言うが、俺は買って良かったと思う
349ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 16:41:22.30ID:4R8SSJKv 考えるな感じろ
どうせ正解はない
どうせ正解はない
350ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 16:43:10.70ID:NDzGZuke >>347
ちなみに先日IYHに書き込んだ者だ。嫁にはまだ言えてないww
ちなみに先日IYHに書き込んだ者だ。嫁にはまだ言えてないww
351ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 16:44:37.99ID:5gqGrRi2 >>347
俺のおススメは、とりあえず安いの買っておく方法
安いのに乗って、自分が何をやりたいのか、何が足りないかわかってから、その方向性でいいのを買う
超お高いので気軽に出かけたりローラー乗ったりはしづらいから、高いの買ったら一号はそういう用途に
もちろん、最初ので満足だったらそれでもいいし、飽きてやめてもダメージ少ない
俺のおススメは、とりあえず安いの買っておく方法
安いのに乗って、自分が何をやりたいのか、何が足りないかわかってから、その方向性でいいのを買う
超お高いので気軽に出かけたりローラー乗ったりはしづらいから、高いの買ったら一号はそういう用途に
もちろん、最初ので満足だったらそれでもいいし、飽きてやめてもダメージ少ない
352ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 19:07:38.83ID:GJRVBRjv353ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 19:24:24.25ID:zqVLriV0 今なら型落ち安いしね
354ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 20:57:02.78ID:cWmxgbLx >>347
年齢とか財力によるが
最初は30万くらいのミドルクラスが良いと思う
ハマればもっと高いの欲しくなるし
30万と100万の違いは値段ほど違わないから
ホイールを変えたりしながら乗れる
30万くらいの完成車のパッキングは完成度高いから
そのまま乗ってても不足はほぼないし
高校生やら大学生なら安いアルミをガシガシ乗り潰すまで乗るのがカッコいい
いい大人が乗るならやはり乗り心地が良い30万カーボンでしょう
年齢とか財力によるが
最初は30万くらいのミドルクラスが良いと思う
ハマればもっと高いの欲しくなるし
30万と100万の違いは値段ほど違わないから
ホイールを変えたりしながら乗れる
30万くらいの完成車のパッキングは完成度高いから
そのまま乗ってても不足はほぼないし
高校生やら大学生なら安いアルミをガシガシ乗り潰すまで乗るのがカッコいい
いい大人が乗るならやはり乗り心地が良い30万カーボンでしょう
355ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 21:32:48.69ID:9z8G1Tt8 >>347
15万〜くらいのに、外通で4〜5万位の軽めのホイール付けてそこそこのタイヤ履かせるくらいがいいんじゃないかな
15万〜位ならコンポも105付いてくるだろうし飽きたらフレームだけ買って変えるのもアリだし
車体価格が30万超えるあたりから初期ホイールが上記のホイールレベルの軽いのになるけどね
15万〜くらいのに、外通で4〜5万位の軽めのホイール付けてそこそこのタイヤ履かせるくらいがいいんじゃないかな
15万〜位ならコンポも105付いてくるだろうし飽きたらフレームだけ買って変えるのもアリだし
車体価格が30万超えるあたりから初期ホイールが上記のホイールレベルの軽いのになるけどね
356ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 21:47:28.08ID:POIrxxzJ 3年で2つカーボンフレームを割ってしまい3つ目はアルミにしようと試乗したけど、やっぱカーボンがいいよなぁって感じた。
カーボンって落車するとほぼ割れるイメージ。まあ運によると思うけど。
カーボンって落車するとほぼ割れるイメージ。まあ運によると思うけど。
357ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 21:53:05.49ID:FFEcGaCP マグネシウム合金フレームはよ
358ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 23:19:22.76ID:9z8G1Tt8 >>356
どんなコケ方してどこが割れたん?
どんなコケ方してどこが割れたん?
359ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 23:20:54.39ID:GhBxSYHM >>356
一度も落車なんてしたことないな。めっちゃ攻めてるの?
一度も落車なんてしたことないな。めっちゃ攻めてるの?
360ツール・ド・名無しさん
2019/09/18(水) 23:46:47.08ID:bTo5T8Ur361ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 00:41:05.04ID:9U9ksxWn 【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 ポタリング
【予算】 20万まで 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 155cmでも乗れるもの
【購入候補】 ウィリエールのluna が今のところ見つかりました。 ピンク色が入っているものがあると嬉しいです。
【用途・目的】 ポタリング
【予算】 20万まで 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 155cmでも乗れるもの
【購入候補】 ウィリエールのluna が今のところ見つかりました。 ピンク色が入っているものがあると嬉しいです。
362ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 01:21:01.47ID:FNrNORiB363ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 02:55:50.27ID:wlpyX1TH 一台目なら、「近くの店で買えるもの」が意外にオススメ
乗り方教えてもらったり、修理頼んだり、場合によっては走行会とかに参加できたりする
良心的な店なら、その店で買った自転車でなくても修理してくれたりするけど、そこで扱ってる車種のほうが
部品とかいつも置いてたり仕入れが確実だったりするしな。
乗り方教えてもらったり、修理頼んだり、場合によっては走行会とかに参加できたりする
良心的な店なら、その店で買った自転車でなくても修理してくれたりするけど、そこで扱ってる車種のほうが
部品とかいつも置いてたり仕入れが確実だったりするしな。
364ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 07:38:03.81ID:wvRdsMiy レースとか興味なくてポタや通勤メインだから次は乗り心地優先してガイツーでカーボンフレームのtiagraや105あたり買おうかな、そこまでハイスペなのは現実的に考えて必要ないかなと思いつつ
けどディスクやDI2といった最近の流行にも興味はあって、そうなると必要予算が3倍に膨れあがってしまうのが辛い
けどディスクやDI2といった最近の流行にも興味はあって、そうなると必要予算が3倍に膨れあがってしまうのが辛い
365ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 07:44:26.43ID:PufjMrqj レースとかじゃなくてもロードはあらゆる問題にぶつかっていくものだから
初心者はちゃんとした店で面倒見てもらったほうがいいよ
ググればわかる、つべ見ればわかるではないからな
今起きている問題の本質は何かってところまでは教えてくれない
やはり対話大事
初心者はちゃんとした店で面倒見てもらったほうがいいよ
ググればわかる、つべ見ればわかるではないからな
今起きている問題の本質は何かってところまでは教えてくれない
やはり対話大事
366ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 07:44:49.38ID:vyLfvnKg367ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 08:04:20.53ID:9U9ksxWn ありがとうございます。わいずというみせにいって色々聞いてみたのですが、なかなかサイズがなくて何かないか?
とこまってもしかしたらここならと思って相談させてもらいました。
他の自転車屋さんもまわってみます!
とこまってもしかしたらここならと思って相談させてもらいました。
他の自転車屋さんもまわってみます!
368ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 08:05:31.38ID:9U9ksxWn カラーオーダーというものがあるんですね!すごい!!!!
369ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 08:16:18.49ID:HkS37OB6 みんなはこれが最後だって上がりの一台は、どんなメーカーのどんな感じのモデルとかイメージある?
370ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 08:36:12.16ID:P9hDW81r371ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 09:22:56.70ID:53YHhqbc 最後はformigliかbattaglinかな
372ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 09:45:33.75ID:5vfCA+po >>369
ビルダーでカーボン自転車作ってもらったら
新しい自転車欲しくなくなった
フラッグシップも持っているがレースやらないから
レースに特化したフラッグシップは乗って悪くはなあがやはり自分には必要ないとわかった
ビルダーでカーボン自転車作ってもらったら
新しい自転車欲しくなくなった
フラッグシップも持っているがレースやらないから
レースに特化したフラッグシップは乗って悪くはなあがやはり自分には必要ないとわかった
373ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 10:36:14.08ID:aJg0GgY/ アンカーってディスクモデル無いんだな
374ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:09:27.63ID:wlpyX1TH >>369
所属チームのメカニックの人が俺にあわせて図面ひいてくれたクロモリがある。 とりあえず俺にはこれ以上の自転車はないだろう
これで遅けりゃ俺が遅い。 たぶん最新ハイエンドに乗っても大差ないだろ
……ってことで最新ではないけどハイエンドに近いカーボンフレーム買ったw どのくらい違うものかちょっと楽しみw
所属チームのメカニックの人が俺にあわせて図面ひいてくれたクロモリがある。 とりあえず俺にはこれ以上の自転車はないだろう
これで遅けりゃ俺が遅い。 たぶん最新ハイエンドに乗っても大差ないだろ
……ってことで最新ではないけどハイエンドに近いカーボンフレーム買ったw どのくらい違うものかちょっと楽しみw
375ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:18:37.33ID:322qHSWB >>366
カーボンは落車=廃車って聞くけど、それは他のフレームでも一緒では?
アルミやクロモリも重量を削るために肉抜きしまくって強度もカーボンと大差ないイメージなんだが
クロモリフレームのパイプなんて厚さ0.5mmとかそんなだった気がするし
カーボンは落車=廃車って聞くけど、それは他のフレームでも一緒では?
アルミやクロモリも重量を削るために肉抜きしまくって強度もカーボンと大差ないイメージなんだが
クロモリフレームのパイプなんて厚さ0.5mmとかそんなだった気がするし
376ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:29:36.31ID:G3kadztO377ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:35:54.58ID:PufjMrqj NEOCOTは可変厚で一番薄いところが0.4mmとかだったかな
昔みたいな分厚いクロモリロードと比べたら強度はそんないないと思われ
昔みたいな分厚いクロモリロードと比べたら強度はそんないないと思われ
378ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:51:05.43ID:665/58UT とりあえずTime買ったら他に目移りすることはなくなったなあ。リムブレーキはこれが最後かな。
379ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 13:57:20.79ID:gYz0TYwm 先が長いから自転車がどう変わってるかわからないしあまりイメージ湧かないけど、とりあえず自分で組むとかそのくらいかな
380ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 14:10:44.11ID:psH8oPPy まだ若いからだろうけど一生モノとかとても作る気ならんな
最初だけ良くてもたぶん退屈で死ぬ
最初だけ良くてもたぶん退屈で死ぬ
381ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 14:54:00.03ID:vyLfvnKg >>375
それはアルミやクロモリでも特殊ケースだな
アルミはアルミでもレース用の超軽量アルミとか
クロモリはクロモリでも競輪の一発レース用とか
しなり云々の蘊蓄を語りたがる懐古趣味の爺を煽て騙して無駄に高価な極薄パイプで組ませた観賞用クロモリとか
そういうのはフレーム寿命短いし破損リスクある
でも、そうではない一般のアルミは普通に頑丈だし、カーボンほど軽くて風で倒れやすいとか高価で盗まれやすいって危険性もない
街乗りポタや通勤通学には駐停車リスクあるからカーボンは止めておいた方が無難だよ
それはアルミやクロモリでも特殊ケースだな
アルミはアルミでもレース用の超軽量アルミとか
クロモリはクロモリでも競輪の一発レース用とか
しなり云々の蘊蓄を語りたがる懐古趣味の爺を煽て騙して無駄に高価な極薄パイプで組ませた観賞用クロモリとか
そういうのはフレーム寿命短いし破損リスクある
でも、そうではない一般のアルミは普通に頑丈だし、カーボンほど軽くて風で倒れやすいとか高価で盗まれやすいって危険性もない
街乗りポタや通勤通学には駐停車リスクあるからカーボンは止めておいた方が無難だよ
382ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 14:54:23.49ID:wtc05R1d >>358
登りで後輪滑り足がつって落車、2回目はチェーン落ちだけどハンガーが先に曲がったかも。転けて曲がったか分からん。破損はダウンチューブ。
2回目は暫くしたら段差越える度にRD辺りからミシミシ音がしたんでフレーム廃棄したよ。基本落車したフレームは怖くて使えないなあ。
登りで後輪滑り足がつって落車、2回目はチェーン落ちだけどハンガーが先に曲がったかも。転けて曲がったか分からん。破損はダウンチューブ。
2回目は暫くしたら段差越える度にRD辺りからミシミシ音がしたんでフレーム廃棄したよ。基本落車したフレームは怖くて使えないなあ。
383ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 16:20:24.51ID:5vfCA+po >>376
カーボンとクロモリを比べるのは意味ないのよ
カーボンの良さとクロモリの良さは別のところにあるから
自分がどっちを重視するかで選べば良いだけ
敵対するものではない
クロモリ乗りたい気分の時とカーボン乗りたい気分の時があるから両方持ってるけどね
通勤は安いカーボンドマーネ
散歩はクロモリ
ブルベやロングは高いカーボンオーダーバイク
レースやイベントはフラッグシップ
と使い分けてるよ
カーボンとクロモリを比べるのは意味ないのよ
カーボンの良さとクロモリの良さは別のところにあるから
自分がどっちを重視するかで選べば良いだけ
敵対するものではない
クロモリ乗りたい気分の時とカーボン乗りたい気分の時があるから両方持ってるけどね
通勤は安いカーボンドマーネ
散歩はクロモリ
ブルベやロングは高いカーボンオーダーバイク
レースやイベントはフラッグシップ
と使い分けてるよ
384ツール・ド・名無しさん
2019/09/19(木) 18:41:49.62ID:cXsdWm4D385ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 14:24:25.68ID:9vi32KFN カーボンオーダーフレームってカーボンのチューブをラグ組でもするの?
でないと型枠から作成必須になるから、うん百万でも作れないコストになると思うのだけど
でないと型枠から作成必須になるから、うん百万でも作れないコストになると思うのだけど
386ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 15:55:14.63ID:XJdVCi6x 【ロード購入】 2台目
【用途・目的】ロングライド ヒルクライム
【予算】 350000円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】アップライド
【重視するステージ】ヒルクライム6:平地4
【重視する項目】耐久性 乗り心地
【購入候補】 特になし
【その他】 身長165cm体重は63kg股下77cm
ディスク車は今後規格を変えてくる気がするので今は手を出したく無いです。
ロングライドは80〜150キロ程
輪行をして遠出をしたいでふ。
重量はそこまで拘らないが軽ければ嬉しい程度です。
【用途・目的】ロングライド ヒルクライム
【予算】 350000円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】アップライド
【重視するステージ】ヒルクライム6:平地4
【重視する項目】耐久性 乗り心地
【購入候補】 特になし
【その他】 身長165cm体重は63kg股下77cm
ディスク車は今後規格を変えてくる気がするので今は手を出したく無いです。
ロングライドは80〜150キロ程
輪行をして遠出をしたいでふ。
重量はそこまで拘らないが軽ければ嬉しい程度です。
387ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 18:09:43.60ID:pFTpTLpK388ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 18:36:16.28ID:vHFtgq6W389ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 19:11:38.83ID:cLyMc9F6390ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 19:57:03.99ID:PZbL+3X3391ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 20:04:44.53ID:PZbL+3X3 >>386
あとエディメルクスのサンレモとか
あとエディメルクスのサンレモとか
392ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 20:07:08.52ID:cLyMc9F6393ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 20:15:48.19ID:Ok56ErbL 35万ならいくらでもある
LOOKでもカレラでも・・選び放題や
どれがいいかなんか本人次第 スキなのかえ
LOOKでもカレラでも・・選び放題や
どれがいいかなんか本人次第 スキなのかえ
394ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 20:16:41.89ID:nJLE0RLp 今買うならどっちが正解なんだろうな
長く愛用したいならリムフレーム
サッと買い替える資金があればディスクって感じか?
長く愛用したいならリムフレーム
サッと買い替える資金があればディスクって感じか?
395ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 20:22:04.81ID:Ok56ErbL 用途によるやろ
ディスクブレーキが必要と思うなら買えばええし
必要なければわざわざ重くてめんどうなもんを買う必要なし
ディスクブレーキが必要と思うなら買えばええし
必要なければわざわざ重くてめんどうなもんを買う必要なし
396ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:24:54.10ID:PZbL+3X3 安物のディスクはやめた方がよさそうな風潮
トレックやジャイアンやスペシャやらピナレロのフラッグシップならリムと同じくらいのフレーム性能でブレーキはリムよりちょっと効くと言うのが2019の説
あと5年もしたらミドルクラスでも良いディスクのフレームができるかも
初心者はホイール外すのも面倒だからやめとけ
トレックやジャイアンやスペシャやらピナレロのフラッグシップならリムと同じくらいのフレーム性能でブレーキはリムよりちょっと効くと言うのが2019の説
あと5年もしたらミドルクラスでも良いディスクのフレームができるかも
初心者はホイール外すのも面倒だからやめとけ
397ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:35:04.60ID:BQn/rMEr ミドルクラスのディスク車とリム車乗ってるけど
流石にディスクはリムとは比較出来ん程にブレーキ効くわ
流石にディスクはリムとは比較出来ん程にブレーキ効くわ
398ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:38:26.99ID:ST9Ve2aU ブレーキかけた時のコントロール性もいいけど、フィーリングが気持ちいいってのがいいよね
399ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:50:54.13ID:klGnWC8y あとディスクがいいのは、ホイールを傷つけないのがいいね
400ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:51:02.44ID:sz6dkT3T リムのブレーキで効かないみたいに言ってる奴は整備不良だろw ディスクよりはちゃんと効くぞ
401ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 21:58:26.25ID:gUcXdE6r つまりリムブレーキは敷居の高いデリケートな代物って事
素人には危ないね
素人には危ないね
402ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 22:08:18.99ID:hQz7FtIL まぁディスクは手が疲れないかな
とはいえ晴れなら効きは大して変わらん
ストッピングパワーなんか必要ないからな
とはいえ晴れなら効きは大して変わらん
ストッピングパワーなんか必要ないからな
403ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 22:12:44.76ID:aNLiW5D4 油圧ディスクの利点は制動力の強さしかないとか思ってる男の人って...
404ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 22:17:03.02ID:0eyGK5Q8 来年のデローザidolのディスクが欲しいけど、いくらなんだろう
405ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 22:58:53.93ID:raTCau6x406ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 23:16:43.45ID:nJLE0RLp でたでた
こいつこの前ディスクスレでみんなからボコボコにされてた長い下りで死にかけ君だろ
長いからショコタンって読んでいい?
こいつこの前ディスクスレでみんなからボコボコにされてた長い下りで死にかけ君だろ
長いからショコタンって読んでいい?
407ツール・ド・名無しさん
2019/09/20(金) 23:52:12.21ID:G3kQ35o/ ディスクは疲れててもちゃんと効くからいいな
408ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 00:48:00.84ID:QEjkzgnY 最新型のsuper6evoハイモッドがほしいです
409ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 01:53:19.97ID:hd6nNjKA410ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 06:03:57.61ID:suqWYTgl 握力15ってそれなんか手に障害抱えてない?
ちょっと正常値からかkt離れてる。
ちょっと正常値からかkt離れてる。
411ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 06:39:14.17ID:ZnwP4Or6412ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:37:12.71ID:ty/nO6k0 【ロード購入】 1台目 ( 10年前までは毎日普通の自転車乗ってました )
【用途・目的】 トレーニング ダイエット 後々レースも
【予算】 20万円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)もしくはアップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 剛性 乗り心地
【購入候補】 メリダのセール近くの店でやっているのでメリダ製品スクルトゥーラやライドなど
【その他】180cm80kg別の競技で膝を怪我してリハビリで筋トレ中
趣味が少ないのでトレーニングを兼ねてロードバイク始めたい
【用途・目的】 トレーニング ダイエット 後々レースも
【予算】 20万円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)もしくはアップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 剛性 乗り心地
【購入候補】 メリダのセール近くの店でやっているのでメリダ製品スクルトゥーラやライドなど
【その他】180cm80kg別の競技で膝を怪我してリハビリで筋トレ中
趣味が少ないのでトレーニングを兼ねてロードバイク始めたい
413ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:40:08.60ID:HtCJEdHr >>410
うちの周り、女子ならそんなもんだよ。はさみ無いと補給食あけれないレベル。
うちの周り、女子ならそんなもんだよ。はさみ無いと補給食あけれないレベル。
414ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:41:41.03ID:/jvT21Sr ディスクブレーキは性能そのものは文句無いんだけど
ディスク対応したフレームやホイールに良さげなのが無い
ディスク対応したフレームやホイールに良さげなのが無い
415ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:50:18.54ID:DHedG4Jk416ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:51:06.80ID:xn2H81Zd417ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 07:57:10.99ID:amuXm/UL >>412
近くでセール中ならスクルトゥーラでいいと思うぞ、よくできた自転車だし
近くでセール中ならスクルトゥーラでいいと思うぞ、よくできた自転車だし
418ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 08:07:31.78ID:o4NFKmH2 >>410
頭に障害抱えたディスクブレーキ嫌い定期荒らしの寝言だから放っておけ
頭に障害抱えたディスクブレーキ嫌い定期荒らしの寝言だから放っておけ
419ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 08:22:59.13ID:QII/1Zsu >>410
障害抱えてたらなんなの?
障害抱えてたらなんなの?
420ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 08:55:34.45ID:ty/nO6k0421ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 09:13:20.82ID:35Lm1QCy 初心者でもベテランでもディスクでいいよ
なんせ楽だしいつでも安定した制動かかるのがいい
なんせ楽だしいつでも安定した制動かかるのがいい
422ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 09:16:55.80ID:amuXm/UL >>420
クランクがシマノ製がついてるぶん、5000が俺としてはオススメかな
変速性能が他社製と組み合わせた場合とはけっこう違うらしい
ブレーキについてはぶっちゃけっどっちでもいい。 好きなほう選べ
「将来的に」という奴がいるけど、将来どっちかだけが残るってこともない
それに「将来」がくるころには本体まるごと新しいのがほしくなってる。
クランクがシマノ製がついてるぶん、5000が俺としてはオススメかな
変速性能が他社製と組み合わせた場合とはけっこう違うらしい
ブレーキについてはぶっちゃけっどっちでもいい。 好きなほう選べ
「将来的に」という奴がいるけど、将来どっちかだけが残るってこともない
それに「将来」がくるころには本体まるごと新しいのがほしくなってる。
423ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 09:34:47.13ID:suqWYTgl424ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 09:56:42.08ID:hd6nNjKA >>420
スクルトゥーラ5000はレース向きで初心者には扱いにくいかも知れない
まずは試乗してポジションや乗り心地、ブレーキの感覚を確認することをおすすめします
深い前傾姿勢でブレーキが強力だと前転しそうで怖いんだよね
スクルトゥーラ5000はレース向きで初心者には扱いにくいかも知れない
まずは試乗してポジションや乗り心地、ブレーキの感覚を確認することをおすすめします
深い前傾姿勢でブレーキが強力だと前転しそうで怖いんだよね
425ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 09:58:48.55ID:aTgbpswQ 首長竜にすれば安心(´・∀・`)
426ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 10:58:32.90ID:JdmFmD+7427ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:06:00.00ID:ysShGP19 これはやっぱり頭に障害抱えてますわ
428ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:08:46.99ID:aTgbpswQ 頭に障害抱えてるやつは放置で、まともな奴だけ相手にすればいいと思うよ(´・∀・`)
国交といっしょ
国交といっしょ
429ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:21:52.66ID:QyAK3u+P430ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:24:18.92ID:amuXm/UL そのくらい疲れるなら休憩入れるのが正解
431ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:34:29.84ID:qP+LmapE たとえ話になんて空気が読めないレスを入れる
432ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:35:28.96ID:wiL22lzX 握力弱いからディスク勧める←わかる
握力15だからリムブレーキだと怖い思いをする←えぇ…小学生かな?
うちのは周りの女子はそんなもん(握力15)だよ←ファッ!?
うん、一般成人男性にはリムブレーキで十分やね(結論
乗りたい人がそれぞれディスク・キャリパー選択すりゃええよ
つーかリムブレーキだって十分効くっての
握力15だからリムブレーキだと怖い思いをする←えぇ…小学生かな?
うちのは周りの女子はそんなもん(握力15)だよ←ファッ!?
うん、一般成人男性にはリムブレーキで十分やね(結論
乗りたい人がそれぞれディスク・キャリパー選択すりゃええよ
つーかリムブレーキだって十分効くっての
433ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:42:10.29ID:suqWYTgl434ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:45:19.49ID:T/1JTXQg つーかつい数年前までロードディスクなんて無かったのにね。
ディスクが広まってから虚弱体質が乗るようになったのか?
ディスクが広まってから虚弱体質が乗るようになったのか?
435ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:47:23.75ID:aTgbpswQ 自転車屋さんは必死なんだよww ローラースレでもよくわかるww
436ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:49:38.04ID:o4NFKmH2 >>420
シンプルゆえ軽く晴天など好条件なら十分だがそれ以外三角がキャリパーでその逆がディスク
できれば両方試乗して確かめてほしい所
あと色や見た目の好みは一番大事だぞ!絶対だぞ!
好みは違うかもしれんがメリダにはサイレックスというオフロード対応モデルもある
荒れた舗装路での快適性は抜群
シンプルゆえ軽く晴天など好条件なら十分だがそれ以外三角がキャリパーでその逆がディスク
できれば両方試乗して確かめてほしい所
あと色や見た目の好みは一番大事だぞ!絶対だぞ!
好みは違うかもしれんがメリダにはサイレックスというオフロード対応モデルもある
荒れた舗装路での快適性は抜群
437ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:51:19.77ID:qP+LmapE >>433
いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん
後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?
平均値で話すならさ
極論すれば日本に入荷されるロードのサイズは一択になるよね?
でも、いろんな身長の人がいるから色々なサイズがあるわけだろ?
平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん
後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?
平均値で話すならさ
極論すれば日本に入荷されるロードのサイズは一択になるよね?
でも、いろんな身長の人がいるから色々なサイズがあるわけだろ?
平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
438ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:56:05.81ID:wiL22lzX ディスクブレーキを推す理由がカーボンホイールにラテックスチューブ使いたいとか、雨でも効きを維持したいとか言うならともかく
握力15だと〜とか極端な例あげて、それをアホな補足例を入れてをずるずる引きずってるのがね
握力15の人でもディスクならロードに乗れるよ!良かったね!
はいこの話はこれでおしまい!
握力15だと〜とか極端な例あげて、それをアホな補足例を入れてをずるずる引きずってるのがね
握力15の人でもディスクならロードに乗れるよ!良かったね!
はいこの話はこれでおしまい!
439ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 11:59:30.34ID:suqWYTgl >>437
>いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん
>
>後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?
え、、、全然矛盾してないと思うけど?
>平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
>大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
はあ、じゃ特殊な状況な人を主体に添えて話するの?
目の見えない人とか三半規管に異常のある人とか、、、?
おかしくない?
>いやいや、おまえさん握力15で反応してるじゃん
>
>後出しで一般的な人で話そうとかダサくね?
え、、、全然矛盾してないと思うけど?
>平均で物事を話そうなんて暴論もいいところなんだよ
>大学とか会社でディスカッションとかしたことないの?
はあ、じゃ特殊な状況な人を主体に添えて話するの?
目の見えない人とか三半規管に異常のある人とか、、、?
おかしくない?
440ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:07:03.01ID:35Lm1QCy441ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:14:48.97ID:U+5wB582 >>440
事実だがそれだけブレーキを酷使する運用ができる乗り手じゃないと共感は得られないかと
事実だがそれだけブレーキを酷使する運用ができる乗り手じゃないと共感は得られないかと
442ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:15:35.08ID:sjZt1f6b ディスクはかっこいいモデルが少ないのが最大の問題
TIMEがいいんだけどたけえよ
TIMEがいいんだけどたけえよ
443ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:25:31.23ID:Q/IzKURs 握力が15しか無いならもう自転車乗るなw
444ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:36:17.96ID:FzWXDA3n >>443
お前が乗るな
お前が乗るな
445ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:45:25.44ID:H5OYT+dH 極論でディスカッションはワロタ
握力がなくなるまでブレーキ握りしめるくらい下手なら押して降りるか峠に行かないかだな
握力がなくなるまでブレーキ握りしめるくらい下手なら押して降りるか峠に行かないかだな
446ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 12:57:08.99ID:suqWYTgl >握力が15しか無いならもう自転車乗るなw
これもさ言い方良くないけど納得できる部分もあるよ。
最近報じられてる老人の事故と一緒で身体的に安全を担保できる能力を持ってないとすればなっちゃいけないとも思う。
正直、本当に15キロで走ってるうちにブレーキを安全に掛けられなくなるのはディスクであっても解決しないよ。
これもさ言い方良くないけど納得できる部分もあるよ。
最近報じられてる老人の事故と一緒で身体的に安全を担保できる能力を持ってないとすればなっちゃいけないとも思う。
正直、本当に15キロで走ってるうちにブレーキを安全に掛けられなくなるのはディスクであっても解決しないよ。
447ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 13:10:20.17ID:T+TUazYC >>434
完成車に付いてる糞キャリパーが全部悪い
完成車に付いてる糞キャリパーが全部悪い
448ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 13:17:17.71ID:J40jCGDc449ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 13:31:45.11ID:e0czvgea 自転車乗るなら自転車にあった体作りをするから問題ナッシング
450ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 13:37:19.35ID:sjZt1f6b 性能なんかどうでもいいからディスク車のデザインについて語り合おうよ
派手なカラーリングとの相性が悪すぎやしないか
派手なカラーリングとの相性が悪すぎやしないか
451ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 13:45:28.91ID:suqWYTgl >なっちゃいけない?
【正】のっちゃいけない
>15キロ?
握力には単位があるんだよ。
【正】のっちゃいけない
>15キロ?
握力には単位があるんだよ。
452ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 14:02:31.40ID:LKc15m8Y 悔しいけど言い返せない時は文法で責める
俺も良くやるよw
俺も良くやるよw
453ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 14:11:59.41ID:fp6XVBxP454ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 15:06:58.08ID:ag6zf2Vt ディスクはコントローラブルだし操作フィーリングも優れてるのがいい
不意の雨にもつよいしな
不意の雨にもつよいしな
455ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 15:17:56.16ID:T/1JTXQg リムは軽量で輪行も簡単だしメンテナンスや組み立ても簡単なのがいい。
今までのホイール資産をそのまま使えるしな。
今までのホイール資産をそのまま使えるしな。
456ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 15:59:04.77ID:jB9vegif457ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:23:08.59ID:/HUTB+Tv うちの娘も握力20ないし、多分女性で握力15とかふつうにあると思う。リムでテクトロブレーキとかだと、どうやって乗ってるのか本気で気になる。
ブレーキレバーの先端とか引けば結構引けるもんなのか。
ブレーキレバーの先端とか引けば結構引けるもんなのか。
458ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:35:37.42ID:7l4jPlm/ >>451
握力15ない奴は自転車乗るなとか狂ってる人は置いといて
握力がなくても乗れるディスクブレーキの登場や手の小さい人向けのハンドルとかによって、選択肢が増えてきたのはいいことじゃないかね?
排他的なのはあかん
握力15ない奴は自転車乗るなとか狂ってる人は置いといて
握力がなくても乗れるディスクブレーキの登場や手の小さい人向けのハンドルとかによって、選択肢が増えてきたのはいいことじゃないかね?
排他的なのはあかん
459ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:39:28.99ID:jB9vegif 知り合いの女性が八ヶ岳のイベントで長い下りの途中で握力がなくなりスピードコントロールできなくなり落車して救急車で運ばれた
ちなみにクロスのVブレーキだったが
ちなみにクロスのVブレーキだったが
460ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:42:07.93ID:aTgbpswQ >>459
やっぱ女ってバカなんだな(´・ω・`)
やっぱ女ってバカなんだな(´・ω・`)
461ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:46:46.32ID:amuXm/UL 握力15の人でもシマノのブレーキならリムブレーキで十分止まると思うんだよな、他社でも探せば軽いのあるだろうし
SLR以降、シマノのブレーキはずいぶん軽くなった。STIとか出てくる1〜2世代前くらいか
ブレーキ重たいなら、ワイヤーのとりまわしをしくじってるとか、ブレーキシューが古くなってるとかじゃないの? あるいはタイヤがもうダメとか
長年放置してたロードのブレーキがクソ重かったけど、レバーとワイヤー(アウターも)交換したら指先で軽く止まる感じになったよ。
SLR以降、シマノのブレーキはずいぶん軽くなった。STIとか出てくる1〜2世代前くらいか
ブレーキ重たいなら、ワイヤーのとりまわしをしくじってるとか、ブレーキシューが古くなってるとかじゃないの? あるいはタイヤがもうダメとか
長年放置してたロードのブレーキがクソ重かったけど、レバーとワイヤー(アウターも)交換したら指先で軽く止まる感じになったよ。
462ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:47:00.28ID:TMu+L4JF 中2の頃の同級(男)は全く運動できない奴でそれこそ握力15ぐらいだったな
ひょろひょろの俺でも当時30はあったのにな
何にせよロード乗ってる奴に限って疲労抜きに握力15未満ってのは珍しい事例だと思うけどな
ひょろひょろの俺でも当時30はあったのにな
何にせよロード乗ってる奴に限って疲労抜きに握力15未満ってのは珍しい事例だと思うけどな
463ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:48:56.11ID:APVe9ZHs Vブレーキとリムブレーキとキャリパーブレーキ?
何が違うの
何が違うの
464ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:50:21.66ID:suqWYTgl465ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:50:43.95ID:aTgbpswQ 初心者にディスクブレーキを勧める気は全く無いが
欲しいんなら買えばいいんじゃねーの?
欲しいんなら買えばいいんじゃねーの?
466ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 16:54:30.68ID:suqWYTgl467ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:12:48.59ID:jB9vegif バカにしてないしそう言う意味で書いたんだけどな
468ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:16:35.34ID:jB9vegif 豪雨の雨の中を30キロ以上続く下り坂を降りてた時はアルテグラのリムブレーキを握る手が痺れて握力がなくなった
当時はまだディスクが普及してなかったけど 次はディスク買おうとそん時は思った
けど豪雨の雨の中は走らないようにしたんでしばらくは様子見
またブルベはじめたら考えよう
当時はまだディスクが普及してなかったけど 次はディスク買おうとそん時は思った
けど豪雨の雨の中は走らないようにしたんでしばらくは様子見
またブルベはじめたら考えよう
469ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:25:00.24ID:cTcK8wug 握力あっても下半じゃないと雨の下りは怖いけどな今年のフジヒルとか下りのほうが辛かった
470ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:27:54.20ID:uejfbW3u そもそもブレーキ握るのってそんなに握力いらんよな
471ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:35:34.10ID:0Sxv2p3B 坂を下る時は下ハン握ってブレーキングは基本じゃろう?
472ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:43:16.82ID:sg3iFUYn 雨の日はリムのブレーキ面に泥が乗るから制動距離大幅に伸びるけど。
下ハンドルのポジションで延々とブレーキかけるなら、ブラケットポジションでブレーキかける方が楽でいいけどね、俺は。
下ハンドルのポジションで延々とブレーキかけるなら、ブラケットポジションでブレーキかける方が楽でいいけどね、俺は。
473ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 17:58:12.13ID:fF+BDXHj 俺がディスクを持っていないのだから
ディスクは糞
コレが真理
ディスクは糞
コレが真理
474ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:04:05.23ID:hFfNhkIG 素材、パーツ違いを評論できるようになるには
少なくとも10台は乗ってこないと話にならん
数台の経験でどうこう言えるほど甘くない
少なくとも10台は乗ってこないと話にならん
数台の経験でどうこう言えるほど甘くない
475ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:10:56.46ID:hd6nNjKA 下ハンはポジションが低くなりすぎて怖いのか下りでも使わない人が多いね
ハンドルとサドルの落差が大きいほどカッコイイって風潮もあるから
ハンドルを下げ過ぎてますます下ハンが使いづらくなっている
ハンドルとサドルの落差が大きいほどカッコイイって風潮もあるから
ハンドルを下げ過ぎてますます下ハンが使いづらくなっている
476ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:12:25.19ID:suqWYTgl477ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:28:19.41ID:4trCsRZi 【ロード購入】 1台目
【用途・目的】 休日100km前後の平地メインのサイクリングと平日の約11kmの通勤
【予算】 20〜25万円
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 フォワード気味のニュートラル
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 乗り心地
【購入候補】 TREK Emonda ALR 5
【その他】今乗ってるちょい弄りのエスケープR3で80km走ったら予想外にしんどかったからもっと快適に速く安全に走れるのが欲しい
【用途・目的】 休日100km前後の平地メインのサイクリングと平日の約11kmの通勤
【予算】 20〜25万円
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 フォワード気味のニュートラル
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 乗り心地
【購入候補】 TREK Emonda ALR 5
【その他】今乗ってるちょい弄りのエスケープR3で80km走ったら予想外にしんどかったからもっと快適に速く安全に走れるのが欲しい
478ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:39:27.57ID:EAUAuDZB クロモリ車で20年も乗れちゃうっていう話はリムブレーキだからこそだよな
ディスクだと台座付近が折れる
ディスクだと台座付近が折れる
479ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:40:57.53ID:sg3iFUYn クロモリのロードバイクでフロントフォーク折れたことあったなぁ。
480ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:55:34.59ID:ByESHctb481ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 18:56:41.28ID:o4NFKmH2482ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 19:06:12.07ID:qYAkmuK+ 単純なストッピングパワーならリムブレーキロードもディスクブレーキロードも大差ないよ。
まあ、大差ないと言えるリムブレーキロードはディスクブレーキよりもメンテ面倒なダイレクトマウントリムブレーキの話なんだけどさ。
ディスクブレーキが制動力で優位になろうとしたら、メタルパッドと180mmローターと太タイヤが必須になる。
で、そうなるとディスクロードではなく29erのMTBに乗った方が正解になる。
ただ、今のディスクロードのレジンパッドでもリムブレーキロードと同程度の制動力は得られるし
油圧式と紐式の違いがあるので当然だけど、ブレーキコントロール能力という意味では油圧ディスクブレーキの方がコントロールしやすい。
今までリムブレーキ車に乗っていてホイール資産があるとか、友人知人から安くコンポやホイールを譲ってもらえるというなら、初心者がリムブレーキ車を新車で買うのも悪くはないかもしれないけど
これからスポーツバイク始める初心者なら前後スルーアクスルのカーボンディスクブレーキ車を買った方が良いよ。
それで事故らない限り今後10年弱はフレーム買い替えなくて済むから。
まあ、大差ないと言えるリムブレーキロードはディスクブレーキよりもメンテ面倒なダイレクトマウントリムブレーキの話なんだけどさ。
ディスクブレーキが制動力で優位になろうとしたら、メタルパッドと180mmローターと太タイヤが必須になる。
で、そうなるとディスクロードではなく29erのMTBに乗った方が正解になる。
ただ、今のディスクロードのレジンパッドでもリムブレーキロードと同程度の制動力は得られるし
油圧式と紐式の違いがあるので当然だけど、ブレーキコントロール能力という意味では油圧ディスクブレーキの方がコントロールしやすい。
今までリムブレーキ車に乗っていてホイール資産があるとか、友人知人から安くコンポやホイールを譲ってもらえるというなら、初心者がリムブレーキ車を新車で買うのも悪くはないかもしれないけど
これからスポーツバイク始める初心者なら前後スルーアクスルのカーボンディスクブレーキ車を買った方が良いよ。
それで事故らない限り今後10年弱はフレーム買い替えなくて済むから。
483ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 19:13:12.77ID:qYAkmuK+ >>477
通勤はそのままクロスバイク使おう。
快走したいならタイヤだけ良いのに交換すれば良いし、安全性を重視するならVolt800&Rapid3級のライト買うのが効果的。
で、通勤用途にも使うという条件がなくなれば、フレーム素材でアルミに拘る必要なくなる。
ロングライド用にロードバイク買うなら、アルミのエモンダALR5で妥協するのではなくエモンダSL5みたいなカーボンバイク買おう。
平坦メインならエアロロードも良いよ。
エスケープR3とホイール共用するつもりならリムブレーキも有りだけど、ホイール使いまわさないなら素直にディスクブレーキロードでOK。
通勤はそのままクロスバイク使おう。
快走したいならタイヤだけ良いのに交換すれば良いし、安全性を重視するならVolt800&Rapid3級のライト買うのが効果的。
で、通勤用途にも使うという条件がなくなれば、フレーム素材でアルミに拘る必要なくなる。
ロングライド用にロードバイク買うなら、アルミのエモンダALR5で妥協するのではなくエモンダSL5みたいなカーボンバイク買おう。
平坦メインならエアロロードも良いよ。
エスケープR3とホイール共用するつもりならリムブレーキも有りだけど、ホイール使いまわさないなら素直にディスクブレーキロードでOK。
484ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 19:47:29.28ID:suqWYTgl >>482
今規格乱立で何が残るかも分からないのに?
今規格乱立で何が残るかも分からないのに?
485ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 20:25:00.21ID:amuXm/UL ディスクブレーキなんてメーカーが売りたがってるだけだしな
次の買い変え時にはメーカーもリムブレーキの優位性を説いて買い替えあおってるだろうよw
次の買い変え時にはメーカーもリムブレーキの優位性を説いて買い替えあおってるだろうよw
486ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 20:31:16.11ID:ymJuFACc >>477
通勤先で安全に止められる環境があるならエモンダALR5でいいよ。で、ゾンダにコンチGP5000でオーケー。
通勤先で安全に止められる環境があるならエモンダALR5でいいよ。で、ゾンダにコンチGP5000でオーケー。
487ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 20:43:12.42ID:7l4jPlm/ >>484
偉そうに言ってるけど、ディスクブレーキ車を所有してないじゃん
偉そうに言ってるけど、ディスクブレーキ車を所有してないじゃん
488ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 20:59:25.50ID:EAUAuDZB 言い返せない時は取り敢えず持ってない認定して話し変える作戦ですか?
489ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:02:48.67ID:V2wLE+2d490ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:11:25.07ID:qYAkmuK+ >>484
当分は
フロント12mm×100mm、リア12mm×142mm
スルーアクスル
フラットマウントブレーキ
という規格で確定だよ。
1年後に新デュラ発表、13速まではリアエンド幅142mmで足りるから、今後10年弱はフレームそのままでいける。
というか、規格変更リスク云々を言い出すなら、むしろリムブレーキ車を勧める方が頭おかしい。
リア130mmQRがリア12速以降終わるの確定でフラグシップモデル作られなくなっている現実を見なよ。
当分は
フロント12mm×100mm、リア12mm×142mm
スルーアクスル
フラットマウントブレーキ
という規格で確定だよ。
1年後に新デュラ発表、13速まではリアエンド幅142mmで足りるから、今後10年弱はフレームそのままでいける。
というか、規格変更リスク云々を言い出すなら、むしろリムブレーキ車を勧める方が頭おかしい。
リア130mmQRがリア12速以降終わるの確定でフラグシップモデル作られなくなっている現実を見なよ。
491ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:14:49.85ID:7l4jPlm/ >>488
いや484の書き込みを見ると所有してなさそうじゃん
いや484の書き込みを見ると所有してなさそうじゃん
492ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:14:58.95ID:HorC8rZn 10年も同じフレーム保たせたいなら尚更リムフレームでしょ
ロードの軽量カーボンフォークなんてディスクブレーキとの相性悪過ぎ
4年も使えば常に折れる可能性を考えながら乗らないといけないから買い替え推奨
ロードの軽量カーボンフォークなんてディスクブレーキとの相性悪過ぎ
4年も使えば常に折れる可能性を考えながら乗らないといけないから買い替え推奨
493ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:22:17.69ID:fF+BDXHj ディスクなんて持って無くても
試乗ぐらいで充分わかるわw
リムでも充分ディスク並みの制動力得られるわ
下手くそには無理かもしれんけどなwww
試乗ぐらいで充分わかるわw
リムでも充分ディスク並みの制動力得られるわ
下手くそには無理かもしれんけどなwww
494ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:28:35.91ID:8yMemM8u ディスクは制動力を得る代わりにフレームへのダメージもリムに比べて増えるという単純な理屈が理解できないアホがいたとは…
まぁどうせ三年で買い替える人たちだし問題無いだろうけどw
まぁどうせ三年で買い替える人たちだし問題無いだろうけどw
495ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:29:48.21ID:sg3iFUYn ディスクロードスレの荒らしは自転車すら持ってなかったな
496ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:30:25.13ID:rQJ8vAUs 好きなもん買えば良い、ただディスク厨は専用スレから出て来るな
関係無いスレでブレーキの話題出ると大体攻撃的でアカンわ
関係無いスレでブレーキの話題出ると大体攻撃的でアカンわ
497ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:34:10.04ID:EvSg3SBs498ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:40:30.58ID:suqWYTgl >>490
>、むしろリムブレーキ車を勧める方が頭おかしい。
リムブレーキを一度たりとも勧めてないのにこんな事言い出す方が頭おかしくない?
>それで事故らない限り今後10年弱はフレーム買い替えなくて済むから。
ちなみにこういう書き込みに対して指摘しただけなんだけどね。
この、ディスクブレーキ以外許さん勢の攻撃性は一体なんなんだろうか?
それぞれの用途や状況に合わせて勧める事すら許さないとか。。。
ディスク持ってない認定も意味わからないし。
>、むしろリムブレーキ車を勧める方が頭おかしい。
リムブレーキを一度たりとも勧めてないのにこんな事言い出す方が頭おかしくない?
>それで事故らない限り今後10年弱はフレーム買い替えなくて済むから。
ちなみにこういう書き込みに対して指摘しただけなんだけどね。
この、ディスクブレーキ以外許さん勢の攻撃性は一体なんなんだろうか?
それぞれの用途や状況に合わせて勧める事すら許さないとか。。。
ディスク持ってない認定も意味わからないし。
499ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:42:48.68ID:4trCsRZi500ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:44:44.68ID:8yMemM8u 2、3年でニューモデルに買い換える
最新のが好き→ ディスク
一台を大切に乗りたい→ リム
結局はこれかと
リムディスク論争には制動力以外にも色んなことを考慮して自分に合う選択をする必要がある
業界人は制動力一点張りでゴリ押してくるからウンザリするけど
最新のが好き→ ディスク
一台を大切に乗りたい→ リム
結局はこれかと
リムディスク論争には制動力以外にも色んなことを考慮して自分に合う選択をする必要がある
業界人は制動力一点張りでゴリ押してくるからウンザリするけど
501ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 21:56:40.04ID:iqZPE2bm 雨の日に限ってはディスクがイイとは思うがそれ以外はリムでもディスクでも好きは方でイイな
雨でもブレーキングが下手ならタイヤロックさせてディスクでも危ないけどね
雨でもブレーキングが下手ならタイヤロックさせてディスクでも危ないけどね
502ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:00:03.27ID:hd6nNjKA 顧客の大半を占めるホビーユーザーは雨の日に乗らないから雨に強いは売りにならない
制動力に優れていてもその分フレームへのダメージが大きいデメリットは無視してるし
ディスクが本当に必用か自分で考えて判断しないと無駄な出費になる
制動力に優れていてもその分フレームへのダメージが大きいデメリットは無視してるし
ディスクが本当に必用か自分で考えて判断しないと無駄な出費になる
503ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:02:48.83ID:amuXm/UL その制動力も、カーボンリムでなきゃリムブレーキでタイヤの限界超えちゃうからなあ
504ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:19:04.38ID:h0cyXf1e フレームにダメージっていうけど
カーボンフレームの場合リアのリムブレーキのキャリパーが
微妙にめり込んでませんか?
カーボンフレームの場合リアのリムブレーキのキャリパーが
微妙にめり込んでませんか?
505ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:19:28.89ID:o4NFKmH2506ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:24:48.99ID:8yMemM8u507ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:32:35.11ID:V2wLE+2d 必死になってるのいるけどリムブレーキの在庫でもかかえてるの?
508ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:36:07.31ID:UgUKJB0Y 在庫ガイジいたのかw
509ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:39:58.14ID:V2wLE+2d おぉっとこれは痛い所を突かれて業者が焦ったか(棒)
正直もう、いいがかりレベルのディスク批判は見飽きたよ
正直もう、いいがかりレベルのディスク批判は見飽きたよ
510ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:41:49.81ID:ojGbby13 デュラリムとフォースのディスク使ってるけど、ディスクの方が楽だがね
まぁ、試乗車しか乗ってない人に言ってもわからないだろうけどさ
まぁ、試乗車しか乗ってない人に言ってもわからないだろうけどさ
511ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:48:07.10ID:8yMemM8u ディスクブレーキとフォークの負荷なんて力学習った人間なら普通の事実なんだが、高卒には言い掛かりに聞こえるのか…
512ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:53:51.61ID:jB9vegif ディスクにはディスク用のフレームとフォークが必要なんだけど
安物のディスク車用のフレームやフォークはまだリソース不足でちゃんと仕上がっていない
制動力の前に走らない自転車を買うのは銭無駄
ディスク買うならフラッグシップ
安物のディスク車用のフレームやフォークはまだリソース不足でちゃんと仕上がっていない
制動力の前に走らない自転車を買うのは銭無駄
ディスク買うならフラッグシップ
513ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 22:54:33.83ID:zND+MuRn ロードバイクって有名メーカー品でもそんな低レベルな構造設計してんの?
514ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:23:33.38ID:s1TPyQtl 負荷のかかりかたが変化するから構造も変化させてるし
数年以上前のディスクモデルの印象でいまだに叩いてるのもいるし
リム上げディスク下げしてるアホはおまけに攻撃的だし
一体なにがしたいのやら
数年以上前のディスクモデルの印象でいまだに叩いてるのもいるし
リム上げディスク下げしてるアホはおまけに攻撃的だし
一体なにがしたいのやら
515ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:25:53.26ID:b8TYlKmK リムの在庫がはけなくてイラついてんじゃね
516ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:33:53.07ID:jB9vegif フラッグシップはプロからのフィードバックがあるけど廉価版にはないから手探りなんだろう
カーボンフレームって職人がペタペタカーボン繊維貼り付けて作ってるからね
データより勘の世界
カーボンフレームって職人がペタペタカーボン繊維貼り付けて作ってるからね
データより勘の世界
517ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:36:09.55ID:35Lm1QCy もしかするとリムモデルがなくなるかもと危機感持ってて攻撃的になるのかもね
12sからリムモデルが作られなくなるまで結構あり得るし
そうなってくるとUCIがディスクを要件に盛り込むのが濃厚になってくるしな
12sからリムモデルが作られなくなるまで結構あり得るし
そうなってくるとUCIがディスクを要件に盛り込むのが濃厚になってくるしな
518ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:37:49.68ID:oIzYe4rN そもそもメーカーは3年くらいで買い替えてくれるのが好ましいんで、そんな長期的な耐久性なんて考慮してないでしょうね
519ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:40:32.01ID:UgUKJB0Y520ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:44:07.79ID:UgUKJB0Y メーカーも同じディスクフレームを5年以上使うのは危険だから買い換えてくださいって言った方が良いんじゃないかな
マジでビアンキ事件の再来有りそうだわ
マジでビアンキ事件の再来有りそうだわ
521ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:47:10.22ID:o4NFKmH2 >>514
新規格に適応できなくて発狂する奴が定期的に出るのが自転車業界じゃなかった?
新規格に適応できなくて発狂する奴が定期的に出るのが自転車業界じゃなかった?
522ツール・ド・名無しさん
2019/09/21(土) 23:58:38.74ID:qYAkmuK+ ディスクブレーキの負荷に耐えられるようにフレームやフォークやハブをスルーアクスル化しているんだが
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
523ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:08:47.53ID:U5TPz5LT >>522
スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
524ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:11:59.78ID:OzLVYpcr スルーアクスルはディスクのブレーキングに適応できるように改良された規格だと思ったんだけど、まさかフレームへのダメージを軽減させる機構だったとはね
そのソースはどこで読めるの?
そのソースはどこで読めるの?
525ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:28:22.86ID:uBd9fPyt >>522
マジで中卒かよ…
マジで中卒かよ…
526ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:36:08.41ID:jbF6FdNO つーか、5年ごとぐらいに買い換えるだろ?
なんか新しいのを自分が買えないから、リム厨はこのスレにいるの?
なんか新しいのを自分が買えないから、リム厨はこのスレにいるの?
527ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:40:15.86ID:uBd9fPyt528ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:52:12.82ID:Qnjffg0V >>522は負荷がかからないとかダメージが無いだなんて一言もいってないんでないの?
529ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 00:59:10.77ID:uBd9fPyt 少なくともMTBで油圧ディスクが登場した時期に台座付近が折れたのはクイックリリースが原因で
スルーアクスルになった事でそのダメージは解消され、今では軽量なロードのカーボンフォークでも10年は保つ程頑丈だと豪語しておりますがな
スルーアクスルになった事でそのダメージは解消され、今では軽量なロードのカーボンフォークでも10年は保つ程頑丈だと豪語しておりますがな
530ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 01:08:08.46ID:ta+ywFiZ 低学歴煽りするヤツは学歴コンプあるんだっけ
かわいそうに
かわいそうに
531ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 01:17:04.38ID:6V95Tvp/ リム厨が頭おかしいのは元からだがディスク厨も変なの多くなってきたな
532ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 01:46:57.50ID:XuSGTEtn リム厨は感情論で難癖つけてるだけの場合がわりかしあるあらな
ディスク厨はリム厨にキレることはあれど、難癖つけるような事は言ってないだけマシ
ディスク厨はリム厨にキレることはあれど、難癖つけるような事は言ってないだけマシ
533ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 04:07:52.35ID:gmo+IogS ディスク搭載初期にスルーアクスルだろうが、スポークがポキポキ折れたのは有名な話だろ
負荷は当然あるでしょ
だからディスク用のホイールやフォークはガッチガチで、タイヤを大きくしてショックを軽減する始末
MTBはサス付いてるし、クロスやシクロクロスもロードほどスピード出さないし
ディスクロードはまだまだ買えるような状態じゃない
新し物好きの人柱好きなら別にいいんじゃない
負荷は当然あるでしょ
だからディスク用のホイールやフォークはガッチガチで、タイヤを大きくしてショックを軽減する始末
MTBはサス付いてるし、クロスやシクロクロスもロードほどスピード出さないし
ディスクロードはまだまだ買えるような状態じゃない
新し物好きの人柱好きなら別にいいんじゃない
534ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 04:41:34.52ID:lOBhEKZ1 用途に応じて選択するべきとしか言えないけど、ディスク絶対主義の人達は本気で在庫持った店の人間がリムのバイク捌くためにこう言ってると思ってるの?
まさか、、、ね。
まさか、、、ね。
535ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 04:50:34.54ID:XuSGTEtn 過去に問題おきたから、今も危険なままに違いない!
まで読んだ
まで読んだ
536ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 04:54:18.12ID:UL+YCQ3I >>503
>その制動力も、カーボンリムでなきゃリムブレーキでタイヤの限界超えちゃうからなあ
言ってる事は間違いではないが、出してる答えは間違いなんよ。
つまりだからリムブレーキで十分という答えにはならない。
なんつーか、この限界領域の話をするならば、フロントタイヤが滑りだすか、
リアタイヤが浮き出すか、どちらが先かなんだよ。
リアタイヤが浮かないように必死に体制作る。その状態でさらにブレーキを握りこんでいく。
親の仇の首を絞めるがごとく。こんな事都内で出来る場所ほぼ無いな。
この練習は基本的に急な下り坂でしか出来ない。
これをライド毎にしてるヤツとしないヤツでは必要な物が違ってくるのは当たり前。
シマノのブレーキシューなんて一生持つんだよ、こういう使い方しない限りは。
そういうヤツが自分自身にリムブレーキで十分だと言うなら、それはそううなんだろうとは思う。
>その制動力も、カーボンリムでなきゃリムブレーキでタイヤの限界超えちゃうからなあ
言ってる事は間違いではないが、出してる答えは間違いなんよ。
つまりだからリムブレーキで十分という答えにはならない。
なんつーか、この限界領域の話をするならば、フロントタイヤが滑りだすか、
リアタイヤが浮き出すか、どちらが先かなんだよ。
リアタイヤが浮かないように必死に体制作る。その状態でさらにブレーキを握りこんでいく。
親の仇の首を絞めるがごとく。こんな事都内で出来る場所ほぼ無いな。
この練習は基本的に急な下り坂でしか出来ない。
これをライド毎にしてるヤツとしないヤツでは必要な物が違ってくるのは当たり前。
シマノのブレーキシューなんて一生持つんだよ、こういう使い方しない限りは。
そういうヤツが自分自身にリムブレーキで十分だと言うなら、それはそううなんだろうとは思う。
537ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 04:55:05.72ID:1B3lMoQp ディスク絶対主義なんていなくない?
たたきやすい都合のいい仮想敵でも作ろうとしてるの?キッショ
たたきやすい都合のいい仮想敵でも作ろうとしてるの?キッショ
538ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 05:12:43.91ID:nEUiFySR リムブレーキ原理主義者はディスクスレまでわざわざ出向いて
「力要らなくていいよね〜」「コントロール性いいし雨でも安定してていい」とか話してる時に
「重いからレースで使われないし、そんなもの街乗りにも不要。ディスクはすぐロックして前転する」
みたいなかみ合わない話を延々続けてるからドン引きする
逆パターンは見た事ない
「力要らなくていいよね〜」「コントロール性いいし雨でも安定してていい」とか話してる時に
「重いからレースで使われないし、そんなもの街乗りにも不要。ディスクはすぐロックして前転する」
みたいなかみ合わない話を延々続けてるからドン引きする
逆パターンは見た事ない
539ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 05:22:54.66ID:UMhrEmyY ディスクじゃないと使い物にならないならいざ知らず、長い下り坂でも今までずっとリムブレーキのままで熟してきたんだし
ディスクロードも高い制動力と引き換えに空力と重量、あと価格面で一長一短だからディスク一辺倒にはならんでしょ
そういう意味でディスクはある程度は流行るだろうけど
デメリットを考えるとやっぱりリムブレーキの方がええわってなる層が増えて、最終的に新規購入でディスクロード選ぶ人は3割程度に落ち着くんじゃないかと見てる
ディスクロードも高い制動力と引き換えに空力と重量、あと価格面で一長一短だからディスク一辺倒にはならんでしょ
そういう意味でディスクはある程度は流行るだろうけど
デメリットを考えるとやっぱりリムブレーキの方がええわってなる層が増えて、最終的に新規購入でディスクロード選ぶ人は3割程度に落ち着くんじゃないかと見てる
540ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 05:43:34.60ID:yoBx5n5X541ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 06:45:46.70ID:1/4qbw67 >>540
次のデュラもリムはナイカモシレナキシナ
次のデュラもリムはナイカモシレナキシナ
542ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 06:46:56.61ID:UL+YCQ3I ハイエンドはディスク、安物はリムの構図は出来つつあるな。
もう一つ、金持ちはハイエンドエアロにディスク、
クライム軽量モデルにリムを使い続ける人もいるな。
この手の人の視点からだとエアロのリムは貧乏臭いから止めとけ、という事になる。
例えば、リアクト4000のリムとかw
もう一つ、金持ちはハイエンドエアロにディスク、
クライム軽量モデルにリムを使い続ける人もいるな。
この手の人の視点からだとエアロのリムは貧乏臭いから止めとけ、という事になる。
例えば、リアクト4000のリムとかw
543ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 06:52:23.53ID:06sc8xk+ いちいちつまんねえ格付けしてディスクブレーキ持ち上げても、レース本番でリム使われてるからな
メーカーが機材提供までしてディスクつかってねとやってもリムブレーキに変わったとこすらある
結局使い分けでしかないってことに気づけ。
メーカーが機材提供までしてディスクつかってねとやってもリムブレーキに変わったとこすらある
結局使い分けでしかないってことに気づけ。
544ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 06:58:17.18ID:jbF6FdNO レースを持ち出す人いるけど、プロ並みなの?
プロがリムを好むのはトラブルがあった時に交換しやすいからであって、
ワイらはトラブルがあったときに秒を競うように交換できる環境にいるの?
あと言いたいのは、これから買う人にディスクブレーキを推してるのは、リムもディスクも所有した人たちなのに対して、
ディスクブレーキやめとけって人は、ディスクブレーキの体験が試乗車レベルってどうなのかしらん?
プロがリムを好むのはトラブルがあった時に交換しやすいからであって、
ワイらはトラブルがあったときに秒を競うように交換できる環境にいるの?
あと言いたいのは、これから買う人にディスクブレーキを推してるのは、リムもディスクも所有した人たちなのに対して、
ディスクブレーキやめとけって人は、ディスクブレーキの体験が試乗車レベルってどうなのかしらん?
545ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 07:01:17.00ID:jbF6FdNO >>542
まさにワイの所有する形と同じだけど、
リムブレーキが貧乏くさいから、ディスクにしろとは思わないな
ただ、次にクライム用にバイク作るときがあったら、ディスクにするだろうな
下の時の安心感がディスクブレーキのほうがいい
まさにワイの所有する形と同じだけど、
リムブレーキが貧乏くさいから、ディスクにしろとは思わないな
ただ、次にクライム用にバイク作るときがあったら、ディスクにするだろうな
下の時の安心感がディスクブレーキのほうがいい
546ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 07:09:32.67ID:lTmJMf6R 何だかスレ違のような…
547ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 07:14:30.43ID:UL+YCQ3I >>545
ガサツに扱えて、だから輪行に適してるし軽いから、
という理由で軽量モデルのリムが予備にあるのは便利だよな。
更に金があったらディスクの軽量モデルも欲しくなるけど。
キャニオンの軽量ハイエンドはディスクで7kg 切りで100万越え。
欲しいけどもう少し先だな…
ガサツに扱えて、だから輪行に適してるし軽いから、
という理由で軽量モデルのリムが予備にあるのは便利だよな。
更に金があったらディスクの軽量モデルも欲しくなるけど。
キャニオンの軽量ハイエンドはディスクで7kg 切りで100万越え。
欲しいけどもう少し先だな…
548ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 07:22:03.35ID:y73CaJ2Q ロード歴浅いんだけどシマノの次期コンポ、今のフレームに入らないのかなぁ。これまでもコンポが大きく変わるとかでフレームとあわなくなるとかあった?
549ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 07:31:49.74ID:I+tLkPPG >>546
ここの奴らは議論好きだからな
内容からみてディスクロードスレの荒らしが注油してるっぽいが
妄想8割ネット2割のリム理論にIDコロコロに後だしジャンケンだからお話にならずどこ行っても追い出される生ゴミにいつまでも構うとかほんとピュアだよ
ここの奴らは議論好きだからな
内容からみてディスクロードスレの荒らしが注油してるっぽいが
妄想8割ネット2割のリム理論にIDコロコロに後だしジャンケンだからお話にならずどこ行っても追い出される生ゴミにいつまでも構うとかほんとピュアだよ
550ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:00:24.08ID:UMhrEmyY di2油圧ディスクモデルが安価に手に入るガイツーのカーボンロード
ファッションとしてもオシャレなラレーのステンレスフレームロード
超軽量で輪行も楽チンなカラクルコージーの折り畳みロード
全部欲しいけど、複数台買って気分によって乗る自転車を変えられるほどの予算もなければ、置く場所もないからどれか一つ選びたいんだけどかれこれ2ヶ月くらい悩んでるな
走行性能、デザイン、利便性
自分は一体自転車に対して何を求めているのだろうってのを延々自問自答してるんだけど
こういう時、皆はどうしてる?
ファッションとしてもオシャレなラレーのステンレスフレームロード
超軽量で輪行も楽チンなカラクルコージーの折り畳みロード
全部欲しいけど、複数台買って気分によって乗る自転車を変えられるほどの予算もなければ、置く場所もないからどれか一つ選びたいんだけどかれこれ2ヶ月くらい悩んでるな
走行性能、デザイン、利便性
自分は一体自転車に対して何を求めているのだろうってのを延々自問自答してるんだけど
こういう時、皆はどうしてる?
551ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:09:56.93ID:6V95Tvp/552ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:11:50.78ID:U5TPz5LT 逃げたの?
522 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/21(土) 23:58:38.74 ID:qYAkmuK+
ディスクブレーキの負荷に耐えられるようにフレームやフォークやハブをスルーアクスル化しているんだが
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
522 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/21(土) 23:58:38.74 ID:qYAkmuK+
ディスクブレーキの負荷に耐えられるようにフレームやフォークやハブをスルーアクスル化しているんだが
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
553ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:15:38.56ID:gmo+IogS プロはよほどのエースでない限り、支給されたものしか使えないから、現状リムなんかほとんど見ないよ
ディスク使わされるんだから
MTBなら持ってるが、ブレーキオイル交換とか果てしなくめんど臭くて無理
店が定期的にお金貰えるからいちいち必至にディスク擁護してるようにしか見えん
不要とは言わない
ディスクロードは時期尚早
ディスク使わされるんだから
MTBなら持ってるが、ブレーキオイル交換とか果てしなくめんど臭くて無理
店が定期的にお金貰えるからいちいち必至にディスク擁護してるようにしか見えん
不要とは言わない
ディスクロードは時期尚早
554ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:18:34.96ID:U5TPz5LT 現在逃走中
522 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/21(土) 23:58:38.74 ID:qYAkmuK+
ディスクブレーキの負荷に耐えられるようにフレームやフォークやハブをスルーアクスル化しているんだが
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
523 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/22(日) 00:08:47.53 ID:U5TPz5LT
>>522
スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
524 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/22(日) 00:11:59.78 ID:OzLVYpcr
スルーアクスルはディスクのブレーキングに適応できるように改良された規格だと思ったんだけど、まさかフレームへのダメージを軽減させる機構だったとはね
そのソースはどこで読めるの?
522 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/21(土) 23:58:38.74 ID:qYAkmuK+
ディスクブレーキの負荷に耐えられるようにフレームやフォークやハブをスルーアクスル化しているんだが
それを無視してディスクブレーキだとフレーム耐久性が落ちるとか言っている奴は何を考えているんだ?
まさかQRだったディスクブレーキ導入最初期のMTBの話でもしているの?
523 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/22(日) 00:08:47.53 ID:U5TPz5LT
>>522
スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
524 ツール・ド・名無しさん[sage] 2019/09/22(日) 00:11:59.78 ID:OzLVYpcr
スルーアクスルはディスクのブレーキングに適応できるように改良された規格だと思ったんだけど、まさかフレームへのダメージを軽減させる機構だったとはね
そのソースはどこで読めるの?
555ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:24:38.51ID:Ek/pRJz1 >>544
草レース前日にトラブって、ジタバタしたあげく結局DNSのやつなら知ってる
草レース前日にトラブって、ジタバタしたあげく結局DNSのやつなら知ってる
556ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:38:03.15ID:SxyOqx+Q ディスク興味有ったんだけど鉄だし長く保たせたいんだよなぁ
フロントフォークがカーボンだから上で言われてる通りリムと比べると負荷も半端ないだろうし
フロントフォークがカーボンだから上で言われてる通りリムと比べると負荷も半端ないだろうし
557ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:42:27.00ID:epT8kEwG558ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:44:55.89ID:t+Rhd+lo559ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:52:16.59ID:UL+YCQ3I なんか無駄なこと心配してるやつ多いけど、
ディスクのフレームの耐久性心配するよりは、
リムホイールの摩耗心配する方が深刻な。
高級ホイールだって消耗品でしかないわけだから、リムなら断然に。
だから>>554なんて話噛み合ってねーし、どちらも微妙にずれてるし
ケワケカメだな
ディスクのフレームの耐久性心配するよりは、
リムホイールの摩耗心配する方が深刻な。
高級ホイールだって消耗品でしかないわけだから、リムなら断然に。
だから>>554なんて話噛み合ってねーし、どちらも微妙にずれてるし
ケワケカメだな
560ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:57:13.62ID:Ek/pRJz1 >>556
長く使いたいならできるだけシンプルに これ基本
長く使いたいならできるだけシンプルに これ基本
561ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 08:57:16.23ID:jbF6FdNO >>558
どうしてもディスクを短期利用とかにしたいのね
どうしてもディスクを短期利用とかにしたいのね
562ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:06:09.91ID:U5TPz5LT563ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:06:22.36ID:vA84o4if >>558
リム車の売れ残り在庫大量にかかえた通販業者さんですか?(棒)
リム車の売れ残り在庫大量にかかえた通販業者さんですか?(棒)
564ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:07:43.44ID:3QOrLFG2565ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:11:11.75ID:963LwfqL 俺なんてディスクで前転して着地出きるようになったぞ
最近は信号で止まる時は必ず前転して着地して止まってる、めっちゃ注目浴びるから最高!
最近は信号で止まる時は必ず前転して着地して止まってる、めっちゃ注目浴びるから最高!
566ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:12:11.12ID:6HXME2zW いい加減スレチがうざ過ぎるんですが。
ディスクスレやリムスレが腐るほどあるんだからそっち行けよ。
ディスクスレやリムスレが腐るほどあるんだからそっち行けよ。
567ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:12:36.32ID:UL+YCQ3I >>562
面倒くせーな
>スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
まずこれが間違い。どちらも負担はかかる。
より剛性がたかいのがスルーアクスルで、クイックでは剛性不足だから
スルーアクスルにしてんよ。こんなの常識だよな。
これを知らないってことはつまり、ディスク車に乗ったことありませ、
って言ってるようなもなだわな
面倒くせーな
>スルーアクスルだとフォークに制動時の負荷が掛からなくてクイックだと掛かる理屈を説明してくれw
まずこれが間違い。どちらも負担はかかる。
より剛性がたかいのがスルーアクスルで、クイックでは剛性不足だから
スルーアクスルにしてんよ。こんなの常識だよな。
これを知らないってことはつまり、ディスク車に乗ったことありませ、
って言ってるようなもなだわな
568ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:13:44.23ID:RpjT3ZEi 確かにブレーキング時のフレームへの負荷はリムの方が少ないだろうね
その分制動力は落ちるが
俺もチタンフレームのリムブレ買おうかな
その分制動力は落ちるが
俺もチタンフレームのリムブレ買おうかな
569ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:20:36.81ID:Ek/pRJz1 >>559
どっちかというと、ディスクホイールのスポークの耐久性のほうが気になる
どっちかというと、ディスクホイールのスポークの耐久性のほうが気になる
570ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:22:18.47ID:alDHjLwT571ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:22:31.83ID:0JGkM8QW いつもの自演リム厨のせいでスレが大荒れになってるじゃん
572ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:22:32.47ID:U5TPz5LT >>567
いやズレてるのはお前だろ
論点
(MTBでディスクが登場した当初、台座付近が破損する事案が多発した、なぜか?)
↓
これに対して
ID:qYAkmuK+
「それはクイックリリースだったから発生した。スルーアクスルになってフレームの耐久性の問題は改善した」
一同「は?」
という流れなんだが
会話には流れがあるんだからさ、噛み付く前に読み取ってくれ
直前のレス内容に脊髄反射してトンチンカンな横槍とか小学生みたいなこと辞めような
いやズレてるのはお前だろ
論点
(MTBでディスクが登場した当初、台座付近が破損する事案が多発した、なぜか?)
↓
これに対して
ID:qYAkmuK+
「それはクイックリリースだったから発生した。スルーアクスルになってフレームの耐久性の問題は改善した」
一同「は?」
という流れなんだが
会話には流れがあるんだからさ、噛み付く前に読み取ってくれ
直前のレス内容に脊髄反射してトンチンカンな横槍とか小学生みたいなこと辞めような
573ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:24:51.24ID:1JYxtY2H クソコテがいない時はいつもクソコテ擁護してるやつにそっくりな論調のやつが
暴れてることが多いから面白い
暴れてることが多いから面白い
574ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:27:06.13ID:geI3zfq8575ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:29:54.61ID:gmo+IogS とりあえず、どんな物でも一般人が過渡期の製品を買うのは勧めない
自分が実験台になる覚悟があるなら買えばいい
良いものなら残って行くだろ、それから買うよ
今は開発費を取り戻したいメーカー側がゴリ推ししてる状態なだけ
自分が実験台になる覚悟があるなら買えばいい
良いものなら残って行くだろ、それから買うよ
今は開発費を取り戻したいメーカー側がゴリ推ししてる状態なだけ
576ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:31:56.41ID:UL+YCQ3I >>569
ダンシングでリアホイールの撓みを感じることはできるが、
ブレーキングでフロントホイールの撓みを感じたことは無い。
どこのホイール使ってんの?
い連れにしてもだ、必要性動力を引き出した場合、撓む量はおなじなんだよ。
つまりこれがディスクとリムのチョイスの選考になりえるのがそもそもおかしい。
その必要制な制動力を適時に適応量出せてるかのほうがより重要なわけだが
こんな議論も恐らく意味ないんだよ。
シマノのブレーキシュウを一生使いますみたいなヤツにとっては。
ブレーキの使用量がそもそも低いわけだから。
ダンシングでリアホイールの撓みを感じることはできるが、
ブレーキングでフロントホイールの撓みを感じたことは無い。
どこのホイール使ってんの?
い連れにしてもだ、必要性動力を引き出した場合、撓む量はおなじなんだよ。
つまりこれがディスクとリムのチョイスの選考になりえるのがそもそもおかしい。
その必要制な制動力を適時に適応量出せてるかのほうがより重要なわけだが
こんな議論も恐らく意味ないんだよ。
シマノのブレーキシュウを一生使いますみたいなヤツにとっては。
ブレーキの使用量がそもそも低いわけだから。
577ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:32:36.56ID:TFAxK75+ 悪いけど貧脚の俺様が今月中に買うのがアルプデュエズ21と785 RSのどっちにしたらいいかの意見に変えてくれるかな
578ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:35:46.91ID:6HXME2zW579ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:35:46.96ID:Ek/pRJz1 >>577
貧脚なら軽いほうにしとけ
貧脚なら軽いほうにしとけ
580ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:36:17.05ID:epT8kEwG581ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 09:49:16.99ID:hLhl7zYT rs21の話かと思った
582ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:08:25.28ID:lOBhEKZ1 >>576
>い連れにしてもだ、必要性動力を引き出した場合、撓む量はおなじなんだよ。
リムが力を受けるかハブが力を受けるか、受ける部分が違うから撓む量や撓み方は異なるよ。
実験検証した事ないから実際にどう変化するかまでは分からないけど違うものは違う。
>い連れにしてもだ、必要性動力を引き出した場合、撓む量はおなじなんだよ。
リムが力を受けるかハブが力を受けるか、受ける部分が違うから撓む量や撓み方は異なるよ。
実験検証した事ないから実際にどう変化するかまでは分からないけど違うものは違う。
583ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:11:43.72ID:gToIQGM8 ディスク買う奴は只の情弱じゃねぇか
あー恥ずかしw
あー恥ずかしw
584ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:19:14.30ID:CYDF8QF4 フリーダム店長も大変だな
585ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:20:38.01ID:iBb6k6mi ディスクは規格がもう少し落ち着くまでお預け
586ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:24:33.82ID:4dJhTJWr 電動コンポが出た時もリム厨みたいなのがいたような気がしたなぁ
カメラスレでもマウントが変わるときに荒れたわ
発達障害は変化に弱いから仕方ないんだろうけど
カメラスレでもマウントが変わるときに荒れたわ
発達障害は変化に弱いから仕方ないんだろうけど
587ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:26:03.95ID:bH5syiIW588ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:28:03.64ID:yBxeKGeb とうとう発達障害とか低レベルな煽りしかして来なくなったな
589ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:29:41.22ID:bb0lIrir もうこの話題はやめよう!
590ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:31:48.80ID:06XaJWot 低能荒らしとそれに餌をやる連中のせいで購入相談は機能不全
荒らしちゃんニッコリの良い釣り堀でつね
荒らしちゃんニッコリの良い釣り堀でつね
591ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:37:54.49ID:cSNiafmH ディスクスレが機能しなくなって販促が出来なくなったディスク売りたい業者が購入スレに移住してたからなぁ
592ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:46:40.04ID:XA+bq5hb カーボンホイール使ってるとディスク化の流れは仕方ないと納得するよね
593ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:48:47.42ID:UL+YCQ3I >>582
やっぱ、馬鹿バカしい。
最終的にタイヤと路面に生じるブレーキング力を等しくする場合に、
リムとディスクでどちらがホイールに負担がデカいかだが、
これをリムの消耗よりホイールの撓みのが気にするのか?
ディスクで発生されるブレーキングパワーと同等にどんだけリム握りこむか
考えたことあるか?
安物ホイールならリムでいいよ、高級ホイールの消耗気にして
リムの選択なんか馬鹿げてる。
やっぱ、馬鹿バカしい。
最終的にタイヤと路面に生じるブレーキング力を等しくする場合に、
リムとディスクでどちらがホイールに負担がデカいかだが、
これをリムの消耗よりホイールの撓みのが気にするのか?
ディスクで発生されるブレーキングパワーと同等にどんだけリム握りこむか
考えたことあるか?
安物ホイールならリムでいいよ、高級ホイールの消耗気にして
リムの選択なんか馬鹿げてる。
594ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:53:23.52ID:6HXME2zW こいつらわざとディスクの話してスレチ荒らししてるだろ。
595ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:54:28.66ID:TFAxK75+596ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 10:57:32.39ID:06XaJWot >>595
車体が地味ならウェアを派手にする手もあるよ!
車体が地味ならウェアを派手にする手もあるよ!
597ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:07:08.36ID:ioCDhXIy598ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:08:17.47ID:XMbSArx6 >>593
ディスクはリムへのダメージが少ない分、フォークへのダメージがデカいけどな
ディスクはリムへのダメージが少ない分、フォークへのダメージがデカいけどな
599ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:09:51.72ID:Qnjffg0V >>598
根拠は?
根拠は?
600ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:11:03.99ID:6HXME2zW >>595
timeのカラーリングはここ数年迷走状態だね。去年よりはいいと思うけどシンプルになり過ぎた。
LOOKも相変わらずな感じだけどブレない分ましかな。
ガイツーで買うと01も35万くらいだから視野に入るんじゃない。
https://www.bellatisport.com/shop/product/5183/Time_Alpe_Huez_01_Frameset_2020.html
timeのカラーリングはここ数年迷走状態だね。去年よりはいいと思うけどシンプルになり過ぎた。
LOOKも相変わらずな感じだけどブレない分ましかな。
ガイツーで買うと01も35万くらいだから視野に入るんじゃない。
https://www.bellatisport.com/shop/product/5183/Time_Alpe_Huez_01_Frameset_2020.html
601ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:11:49.61ID:6HXME2zW >>597
荒らし消えろ
荒らし消えろ
602ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:16:50.93ID:T9ZdcwOn >>599
根拠もクソも構造を見れば分かることだろw
制動力を得た代わりに重量と耐久性は犠牲になってる
https://i.imgur.com/ZslMsMT.jpg
https://i.imgur.com/VfHsMTg.jpg
根拠もクソも構造を見れば分かることだろw
制動力を得た代わりに重量と耐久性は犠牲になってる
https://i.imgur.com/ZslMsMT.jpg
https://i.imgur.com/VfHsMTg.jpg
603ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:19:38.82ID:iBb6k6mi 走行中のブレーキでこんなになったら死ねるな
604ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:21:32.85ID:Ek/pRJz1 >>600
785RSなんて30万円切ってくるぜ 高級ブランドのように見えて実は安いで有名なCANYONより安い
コルナゴも結構お安い ビアンキは高い(´・ω・`) 代理店は良心的なんじゃの・・
785RSなんて30万円切ってくるぜ 高級ブランドのように見えて実は安いで有名なCANYONより安い
コルナゴも結構お安い ビアンキは高い(´・ω・`) 代理店は良心的なんじゃの・・
605ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:21:56.24ID:T9ZdcwOn そう
だから3年くらいで買い換えるのが普通って言うのは煽りでもなんでもなく寧ろ推奨される運用方法
特にハイエンドの軽い物は注意した方が良いね
だから3年くらいで買い換えるのが普通って言うのは煽りでもなんでもなく寧ろ推奨される運用方法
特にハイエンドの軽い物は注意した方が良いね
606ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:24:39.84ID:UL+YCQ3I >>598
>ディスクはリムへのダメージが少ない分、フォークへのダメージがデカいけどな
これが等価交換されてると考えてるならバカげてる
作用点のタイヤと路面のブレーキング力を等しくした場合、
力点のディスクブレーキのハブとリムブレーキのリムとで生じるホイールの歪み=スポークの負担だよな。
リムだからってスポークに負担がかかってない訳じゃないんだよ。
それプラスリムの消耗だから。
中古でまずみられるところの部分でもある、高級ホイールなら特にな。
>ディスクはリムへのダメージが少ない分、フォークへのダメージがデカいけどな
これが等価交換されてると考えてるならバカげてる
作用点のタイヤと路面のブレーキング力を等しくした場合、
力点のディスクブレーキのハブとリムブレーキのリムとで生じるホイールの歪み=スポークの負担だよな。
リムだからってスポークに負担がかかってない訳じゃないんだよ。
それプラスリムの消耗だから。
中古でまずみられるところの部分でもある、高級ホイールなら特にな。
607ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:26:30.50ID:lOBhEKZ1 >>593
馬鹿ばかしいのはじぶんで話広げてるからでしょ。
リム憎しディスク愛しで周り見えなくなってない?
自分はあくまで撓みが同じだということに対して間違いを指摘してるだけ。
元の文章まで貼り付けてるのに馬鹿バカしいっていうより、それじゃ馬鹿になっちゃうよ。
馬鹿ばかしいのはじぶんで話広げてるからでしょ。
リム憎しディスク愛しで周り見えなくなってない?
自分はあくまで撓みが同じだということに対して間違いを指摘してるだけ。
元の文章まで貼り付けてるのに馬鹿バカしいっていうより、それじゃ馬鹿になっちゃうよ。
608ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:28:22.68ID:T9ZdcwOn609ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:29:14.31ID:UL+YCQ3I >>602
これも馬鹿げりてる。ほぼ稀有なケースと言っていい。
その証拠にいつも同じ絵を使い廻してるし。
フロントホークに掛かる負担は何処も計算済みとみていいだろう。
でなければ、これが連発するモデルが出て来て然るべき。
これも馬鹿げりてる。ほぼ稀有なケースと言っていい。
その証拠にいつも同じ絵を使い廻してるし。
フロントホークに掛かる負担は何処も計算済みとみていいだろう。
でなければ、これが連発するモデルが出て来て然るべき。
610ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:30:49.65ID:UL+YCQ3I611ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:31:40.11ID:UL+YCQ3I612ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:37:53.67ID:T9ZdcwOn613ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:39:21.11ID:UL+YCQ3I614ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:42:54.74ID:lOBhEKZ1615ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 11:53:40.50ID:UL+YCQ3I >>612
ちょっと持ち付けw
どのメーカーにしてもそんな詳細は出さない。
とどのつまりメーカーを信じるしかないんだよ。
で、お前はその使い廻しの絵を心のよりどころとしてディスクを否定しているわけだが、
上の得の車種、メーカーは?下の絵は金属フレーム、リムブレーキで同じ絵探せば
幾らでも出てくる現実を、お前はどう考えてんの?
>ディスクの制動力が全てスポークで受け切れると思ってるのか?
>フォークにも掛かるに決まってるだろ
これにスレするのは、溜息ものなんだが…
フォークにもリム、ディスクどちらも負担かかってるんだよ、場所がちがうだけで。
で、ディスクの場合のウイークポイントとしてそこなんだが、
今の所一例あるだけな。それを使い廻してるだけ。
これでお前は説得力があるとか、議論に勝ったとか言い出すわけか?
ちょっと持ち付けw
どのメーカーにしてもそんな詳細は出さない。
とどのつまりメーカーを信じるしかないんだよ。
で、お前はその使い廻しの絵を心のよりどころとしてディスクを否定しているわけだが、
上の得の車種、メーカーは?下の絵は金属フレーム、リムブレーキで同じ絵探せば
幾らでも出てくる現実を、お前はどう考えてんの?
>ディスクの制動力が全てスポークで受け切れると思ってるのか?
>フォークにも掛かるに決まってるだろ
これにスレするのは、溜息ものなんだが…
フォークにもリム、ディスクどちらも負担かかってるんだよ、場所がちがうだけで。
で、ディスクの場合のウイークポイントとしてそこなんだが、
今の所一例あるだけな。それを使い廻してるだけ。
これでお前は説得力があるとか、議論に勝ったとか言い出すわけか?
616ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:02:55.97ID:UL+YCQ3I >>614
>撓み量が同一か同一じゃないかとブレーキ一生使えるかがどう関係あんのさ?
これ答えてもいいんだけどさ、こんなんにも一々回答要求する分け?
少し考えれば判りそうなことなんだが、こっちの都合もかんがえろよ。
俺そろそろ走りに行くじかんなのよ。
撓み量=ホイールの消耗だから。将来的にスポークテンションが下がりの
左右ブレだのを生じさせる原因なわけ。
ブレーキ一生使うかどうかは、君の走り方を見てる分け。
23区内はしってるだけじゃ、ブレーキ力いっぱい握りしめる事なんかマレ。
毎回ブレーキ力いっぱい握りしめてる人と必要な物か違ってくるのも当たり前、とは前に書いたな。
くだらない質問する前に、こちらの質問に答えるのが必須な。
>撓み量が同一か同一じゃないかとブレーキ一生使えるかがどう関係あんのさ?
これ答えてもいいんだけどさ、こんなんにも一々回答要求する分け?
少し考えれば判りそうなことなんだが、こっちの都合もかんがえろよ。
俺そろそろ走りに行くじかんなのよ。
撓み量=ホイールの消耗だから。将来的にスポークテンションが下がりの
左右ブレだのを生じさせる原因なわけ。
ブレーキ一生使うかどうかは、君の走り方を見てる分け。
23区内はしってるだけじゃ、ブレーキ力いっぱい握りしめる事なんかマレ。
毎回ブレーキ力いっぱい握りしめてる人と必要な物か違ってくるのも当たり前、とは前に書いたな。
くだらない質問する前に、こちらの質問に答えるのが必須な。
617ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:03:48.40ID:06XaJWot618ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:17:36.05ID:T9ZdcwOn >>615
>>とどのつまりメーカーを信じるしかないんだよ
なんだ、ただの正常性バイアスか…
信じれる根拠が無いので信頼はしないのが普通なんだがな
ディスク買っちゃったらそうもいかないのか?
その場所が問題なんだろ
リムはフォークで最も頑丈に設計できる場所に台座を設置出来る
しかしディスクは足の付け根から離れた場所にしかも片方のみ
そしてブレーキのシステム上ディスクの方がブレーキ時の負荷が高い
強度を上げるには両方の少なくとも付け根と台座周辺の肉厚を厚くする必要があるが、当然重量も重くなる
>>とどのつまりメーカーを信じるしかないんだよ
なんだ、ただの正常性バイアスか…
信じれる根拠が無いので信頼はしないのが普通なんだがな
ディスク買っちゃったらそうもいかないのか?
その場所が問題なんだろ
リムはフォークで最も頑丈に設計できる場所に台座を設置出来る
しかしディスクは足の付け根から離れた場所にしかも片方のみ
そしてブレーキのシステム上ディスクの方がブレーキ時の負荷が高い
強度を上げるには両方の少なくとも付け根と台座周辺の肉厚を厚くする必要があるが、当然重量も重くなる
619ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:23:37.89ID:TFAxK75+ >>600
785のブルーメタリックとかはマンネリ打破の一手なのかも。
モンドリアンからの展開と簡略化も悪くないんだけど買う前にずーっと見すぎてきたからなあ。
105白も検討したけどベラチさんとこ含めて海外も視野に入れてます。50未満でね、、、
785のブルーメタリックとかはマンネリ打破の一手なのかも。
モンドリアンからの展開と簡略化も悪くないんだけど買う前にずーっと見すぎてきたからなあ。
105白も検討したけどベラチさんとこ含めて海外も視野に入れてます。50未満でね、、、
620ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:25:27.84ID:TFAxK75+621ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:26:50.37ID:6HXME2zW >>619
いっそのことwiggleかCRCでドグマ買うって手もあるかもよ。
いっそのことwiggleかCRCでドグマ買うって手もあるかもよ。
622ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:34:53.66ID:F5g3mF2Y >>618
重くったって数十グラムの話だろ
重くったって数十グラムの話だろ
623ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:36:59.45ID:lOBhEKZ1 >>616
で、自分がいつディスクは不要と言ったのかな?、、、と。
で、自分がいつディスクは不要と言ったのかな?、、、と。
624ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:38:55.02ID:T9ZdcwOn625ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:44:14.24ID:lOBhEKZ1 とりあえず頭おかしい子は走りに行ったからこれで正常化するかね?
626ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 12:44:33.73ID:TFAxK75+627ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:15:08.96ID:TFAxK75+ >>621
正直ドグマに憧れが無いわけじゃないけど、あの曲線で描かれたフォルムごりごり本当に好きなのかどうか最近確信が持てなくて。
正直ドグマに憧れが無いわけじゃないけど、あの曲線で描かれたフォルムごりごり本当に好きなのかどうか最近確信が持てなくて。
628ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:31:34.04ID:XA+bq5hb 一つ言えるのはカーボンリムの時代にリムブレーキは無理ゲー
629ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:34:41.68ID:hLhl7zYT 無理ゲーが何年続いてたんすかね
630ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:34:53.49ID:6HXME2zW >>627
俺もピナレロのうねうねした見た目には胡散臭いものは感じるけど、実績がある以上それが正しいとしか言えなくなっちゃうんだよね。
欲しいフレームで迷う時間が一番楽しい時間だと思うのでしっかり迷ってください。
俺もピナレロのうねうねした見た目には胡散臭いものは感じるけど、実績がある以上それが正しいとしか言えなくなっちゃうんだよね。
欲しいフレームで迷う時間が一番楽しい時間だと思うのでしっかり迷ってください。
631ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:36:50.71ID:pH0L43eG >>621
いいね!
いいね!
632ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 13:58:18.27ID:ivxXLsjd633ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 14:22:24.24ID:gmo+IogS >>622
今リムモデルは最低重量5kg切れるんだが、ディスクモデルにそんなことできんの?
今リムモデルは最低重量5kg切れるんだが、ディスクモデルにそんなことできんの?
634ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 14:32:09.27ID:Y066BOYP 5kg切るようなヒルクライム決戦バイクこそ破損リスク高いと思うんだが
635ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 15:02:41.12ID:lhUYRsmf 壊れるのにビビってるやつはロードなんて買わない方がいい。
ディスクとリムは用途が違うから2台持ちするのがデフォ
ディスクとリムは用途が違うから2台持ちするのがデフォ
636ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 15:10:33.65ID:EEXwrTr5 >>548
次のデュラはリムブレーキモデルがなくなるかも?て話だよ。リムならアルテグラ使ってくれてなるかもね?
次のデュラはリムブレーキモデルがなくなるかも?て話だよ。リムならアルテグラ使ってくれてなるかもね?
637ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 15:41:01.09ID:TFAxK75+638ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 15:49:42.61ID:KNBLFMpi >>522
軸じゃなくてフォークそのものをMTB並みの太さにしないと拙いんじゃないのって話では。
軸じゃなくてフォークそのものをMTB並みの太さにしないと拙いんじゃないのって話では。
639ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:06:37.85ID:Zba14VZM リム厨の言い分
・プロがリムを使ってる
→ディスクも使ってる
→そもそもここで相談する人がレース思考なのか?
・リムなら5キロを切れる
→プロのレースには使えない
→そもそもここで相談する人がそこまでの軽量を求めているのか?
・リムならフレームを長く使える
→そんな昔のフレームをそんなに見ない
→そして、古すぎる規格だと今使えないパーツが多い
初めての一台とかの人が迷ってるならディスクでいいんじゃね?
メンテナンスが〜〜とかいうだろうけど、一台目の人はリムだって難しく感じるし、慣れたら自分でディスクのメンテもできるようになるよ
・プロがリムを使ってる
→ディスクも使ってる
→そもそもここで相談する人がレース思考なのか?
・リムなら5キロを切れる
→プロのレースには使えない
→そもそもここで相談する人がそこまでの軽量を求めているのか?
・リムならフレームを長く使える
→そんな昔のフレームをそんなに見ない
→そして、古すぎる規格だと今使えないパーツが多い
初めての一台とかの人が迷ってるならディスクでいいんじゃね?
メンテナンスが〜〜とかいうだろうけど、一台目の人はリムだって難しく感じるし、慣れたら自分でディスクのメンテもできるようになるよ
640ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:11:31.48ID:51SN+tcQ そんな昔のフレームを見ない
はい嘘
パーツが〜
はい嘘
はい嘘
パーツが〜
はい嘘
641ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:23:10.85ID:a6u8d5l7 ヒルクライムやるからどうしても重量気になるとか、一台を末長く大事にしたいとかだとリムを選択する動機としては成り立つ
それを主観的な決め付けで否定されても誰もディスク欲しいとは思わないよ
確かにディスクは制動力が上がるし最新のパーツを付けられるが
上がった制動力がそのままフォークの先端に掛かるので5年以上使用は気をつけた方が良い
もちろんそれ以降も問題なく使える可能性もあるがそれを証明できる実績が無いのも事実なので
それを主観的な決め付けで否定されても誰もディスク欲しいとは思わないよ
確かにディスクは制動力が上がるし最新のパーツを付けられるが
上がった制動力がそのままフォークの先端に掛かるので5年以上使用は気をつけた方が良い
もちろんそれ以降も問題なく使える可能性もあるがそれを証明できる実績が無いのも事実なので
642ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:43:09.29ID:xfioiLbk >>640、641
荒川は平地だからかね?
そんな古臭いロード見ないなぁ
別にディスクブレーキをお前に買ってほしいわけじゃない
初心者や購入を考えてる人にロートルの考えを押し付けて欲しくないだけ
五年で壊れる?
メーカー名教えてくれる?
荒川は平地だからかね?
そんな古臭いロード見ないなぁ
別にディスクブレーキをお前に買ってほしいわけじゃない
初心者や購入を考えてる人にロートルの考えを押し付けて欲しくないだけ
五年で壊れる?
メーカー名教えてくれる?
643ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:46:16.27ID:Ek/pRJz1 >>642
じゃあ誰に買ってほしいの?wwwwwwwwwwwwwww
じゃあ誰に買ってほしいの?wwwwwwwwwwwwwww
644ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:48:12.99ID:yzO4X6i0645ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:52:12.74ID:Ek/pRJz1 なんだIDコロコロか・・相手にして損した(´・ω・`)
646ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:52:36.93ID:fs2q8uHg647ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 16:54:53.33ID:LqPQQE91 昨日のディスク推しの握力15君も、今日のリム推しのディスクはすぐ壊れる君も
どうしてこうアホしかいないのか
どうしてこうアホしかいないのか
648ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 17:00:43.39ID:fs2q8uHg どちらと言えばリム派の方がまだ筋は通ってるだろ
リム派のスタンス「制動力では劣るけど利点もある
」
ディスク派のスタンス「重量なんて関係ない、耐久性もリムと変わらない、でも制動力はリムとダンチ。」(なお制動力以外の根拠は示せない模様)
リム派のスタンス「制動力では劣るけど利点もある
」
ディスク派のスタンス「重量なんて関係ない、耐久性もリムと変わらない、でも制動力はリムとダンチ。」(なお制動力以外の根拠は示せない模様)
649ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 17:02:10.00ID:8XfR4dY6 自演乙
650ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 18:06:35.72ID:lOBhEKZ1 どっちにも相容れないメリットとデメリットが混在してる。
それだけの事なんだがね。
それだけの事なんだがね。
651ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 18:19:32.91ID:lhUYRsmf じゃあ俺が正論を言おう! ディスクにしとけ。下取りがいい(笑)次の車体に資金を回せる
652ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 18:22:57.88ID:wrm0KQva ディスク最大の弱点は価格の高さなんだよね
機械式でも良いからソラやクラリスにまで落とし込まないと本格普及は望めない
片押しワンポッドならQRのままでも十分な制動力しかないからかなり安くできる
機械式でも良いからソラやクラリスにまで落とし込まないと本格普及は望めない
片押しワンポッドならQRのままでも十分な制動力しかないからかなり安くできる
653ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 18:55:15.27ID:+05lDSjj コーダーブルームが2020モデルでClarisのディスク出すみたいだな
654ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:01:38.55ID:epT8kEwG ホダカはあのクソダサロゴやめて
ブリジストンみたいにシリーズ名つけてくれ
ブリジストンみたいにシリーズ名つけてくれ
655ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:01:43.69ID:1JYxtY2H656ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:17:27.49ID:tUR84m5m リムもディスクも所有して楽しんでるワイが最強!
657ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:19:14.74ID:UMhrEmyY >>654
KhodaaBloomのロゴと、ヘッドチューブバッジクソダサいよね
Rail700はフレーム単体でみるとなかなか悪くないから余ったパーツで魔改造してる最中なんだけど
バッジの方はドライバーで剥がして、再塗装するためロゴマークは全部鑢で削り落としちゃったよ
KhodaaBloomのロゴと、ヘッドチューブバッジクソダサいよね
Rail700はフレーム単体でみるとなかなか悪くないから余ったパーツで魔改造してる最中なんだけど
バッジの方はドライバーで剥がして、再塗装するためロゴマークは全部鑢で削り落としちゃったよ
658ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:26:01.55ID:+05lDSjj コーダーのロゴはマジでダサいし売れ行きに絶対影響するから変えたほうがいいよね
659ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:30:55.38ID:Qnjffg0V 倖田來未のモデルかと思っちゃうしな
660ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:33:05.96ID:lOBhEKZ1 >>656
ディスクはmtbだけど自分もだよ、それが正解。
ディスクはmtbだけど自分もだよ、それが正解。
661ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:33:18.07ID:LqPQQE91 コーダはオサレ筆記体をフレームロゴにすればええのにね
それかダウンチューブのロゴ無し、トップチューブに小さく筆記体入れて欲しい
ttps://i.imgur.com/ywaiqtG.jpg
ttps://i.imgur.com/Mebowbx.png
それかダウンチューブのロゴ無し、トップチューブに小さく筆記体入れて欲しい
ttps://i.imgur.com/ywaiqtG.jpg
ttps://i.imgur.com/Mebowbx.png
662ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:38:44.28ID:wrm0KQva >>661
それじゃ広告にならないw
それじゃ広告にならないw
663ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:38:55.32ID:K0x6AMDy ブルームっていらなくね?
コーダーでええやん
コーダーでええやん
664ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:39:03.98ID:VI62aMQL おまいら的にはキャノンデールの新ロゴもアウト?
https://i.imgur.com/fBbz51l.png
https://i.imgur.com/fBbz51l.png
665ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:40:38.08ID:XA+bq5hb 堂々とHODAKAで良いのに変な意味の無いブランドネーム付ける事がダサいよな
横文字にすれば良いという年寄りの思考
横文字にすれば良いという年寄りの思考
666ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:42:15.79ID:VI62aMQL コーダーの人気がイマイチなのは全部ロゴの影響なのかな?
ハイエンドのヤツ全く売れてないのかな
ハイエンドのヤツ全く売れてないのかな
667ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:44:58.75ID:epT8kEwG >>664
もうBMCって書いちゃえばいいのに
もうBMCって書いちゃえばいいのに
668ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 19:47:58.45ID:HgRk3wyb >>667
ワロタ
ワロタ
669ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:10:26.77ID:QBnu/LKc 河川敷しか走らない初心者ならリムの方がコスパは良い
3年くらいしたら新しいの欲しくなるから
そん時に考えたらいいんでないか
3年くらいしたら新しいの欲しくなるから
そん時に考えたらいいんでないか
670ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:19:04.70ID:HgRk3wyb671ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:24:54.95ID:Ef7LwlZi 今日もリム厨のルサンチマンが爆発してんのか
672ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:25:29.98ID:Ek/pRJz1 今ならWiggleでドグマが30万円だ 次回と言わずにすぐ買え
673ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:36:11.19ID:aBdUR4D/ >>672
あれ、f8にf10のフォークが付いてるんだろ?
あれ、f8にf10のフォークが付いてるんだろ?
674ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:38:31.36ID:6GD/uWFh >>641
言ってることは理解できるけど毎回止まるたびにそんなに負荷かけて止まってないし峠を降る時でもそんなに負担かけてスピード落としてないからそんなに神経質にならなくてもって思う
ブレーキの負担で折れたって話も聞いたことないし大丈夫なんじゃないかなぁ?
言ってることは理解できるけど毎回止まるたびにそんなに負荷かけて止まってないし峠を降る時でもそんなに負担かけてスピード落としてないからそんなに神経質にならなくてもって思う
ブレーキの負担で折れたって話も聞いたことないし大丈夫なんじゃないかなぁ?
675ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 20:52:46.11ID:lhUYRsmf >>664 出た当初から人気無し ビニールテープ巻いてるだけなデザインだもんな
676ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:06:23.67ID:c6M4PH/E 10年使用したディスク台座の付いたフォーク
10年使用したリムブレーキのフォーク
どっちか使わないといけないと言われたらどっちを選ぶ???
10年使用したリムブレーキのフォーク
どっちか使わないといけないと言われたらどっちを選ぶ???
677ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:11:34.47ID:lTmJMf6R >>672
ホビットサイズしかないし…
ホビットサイズしかないし…
678ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:11:48.77ID:ExiOi36X どっちも嫌だろw
679ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:23:35.26ID:c6M4PH/E >>678
どっちか選ばないとノーブレーキピストでダウンヒル
どっちか選ばないとノーブレーキピストでダウンヒル
680ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:50:06.52ID:ZXC3mPEq 迷わずディスク台座のほう選ぶわ
だって十年平気でもってるんでしょ?
だって十年平気でもってるんでしょ?
681ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 21:58:32.81ID:VI62aMQL682ツール・ド・名無しさん
2019/09/22(日) 22:01:50.11ID:u8Seq2XI683ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 00:51:12.01ID:/lneDF0b 【ロード購入】 2台目 ( 1台目はクロモリのクロスバイク)
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 20万円
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 中間、アップライト
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 耐久性 乗り心地 フル105
【購入候補】 Anchor RL6 or Wilier Montegrappa Team 黒地に赤と白のデザイン
Anchor→乗り心地重視
Wilier→デザイン重視
両方ともアルミの場合、乗り心地かデザインのどちらを重視するべきでしょうか?
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 20万円
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 中間、アップライト
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 耐久性 乗り心地 フル105
【購入候補】 Anchor RL6 or Wilier Montegrappa Team 黒地に赤と白のデザイン
Anchor→乗り心地重視
Wilier→デザイン重視
両方ともアルミの場合、乗り心地かデザインのどちらを重視するべきでしょうか?
684ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 01:17:09.72ID:c2kvDW7d 乗り心地はカスタムで調整のしようがある
デザイン一択
デザイン一択
685ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 01:20:03.56ID:2HXw55L9 >>683
かっちょいいのが一番!
かっちょいいのが一番!
686ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 01:37:00.16ID:FEaYiN7S >>683
カッコいい方だな
カッコいい方だな
687ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 01:54:59.94ID:f8gSA/+g お前ら鬼かw
エンデュランスなのかレース仕様なのかで乗り心地全然違うし、ジオメトリーをカスタムじゃいじれないだろ
アルミなんてくっそ固い車体だから乗り心地はほんと大事だと思う
エンデュランスなのかレース仕様なのかで乗り心地全然違うし、ジオメトリーをカスタムじゃいじれないだろ
アルミなんてくっそ固い車体だから乗り心地はほんと大事だと思う
688ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 01:59:49.13ID:fMI9nQ+h689ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 02:03:23.30ID:hxZ86Cwp ハマればどうせカスタマイズしていくんだから、乗り心地より自分がかっこいいと思う見た目重視でいいだろ?
正直、タイヤをチューブレスにするだけでかなり変わる
乗り心地は対処する方法があるけど、かっこいいは後からだとどうしようもなくてずっと買わなかった方を気にするだろ?
一台目は気に入ったデザインのを買うのが一番よ
正直、タイヤをチューブレスにするだけでかなり変わる
乗り心地は対処する方法があるけど、かっこいいは後からだとどうしようもなくてずっと買わなかった方を気にするだろ?
一台目は気に入ったデザインのを買うのが一番よ
690ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 02:04:20.33ID:hxZ86Cwp あ、2台目か
691ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 02:14:35.32ID:/lneDF0b 683です みなさんありがとうございます
Wilierの情報が少なすぎてレース仕様なのかエンデュランス仕様なのか分からないんですよね
RL6の乗り心地の良さは色々なところで語り尽くされているのですが
今のところデザインが気に入ってるWilierで考えてはいます
Wilierの情報が少なすぎてレース仕様なのかエンデュランス仕様なのか分からないんですよね
RL6の乗り心地の良さは色々なところで語り尽くされているのですが
今のところデザインが気に入ってるWilierで考えてはいます
692ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 02:19:54.53ID:KoOTK+gp693ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 02:33:56.88ID:c2kvDW7d ウィリエールのラインナップは
CENTがエアロ
ZEROが軽量
GTRがエンデュ
モンテグラッパはGTRと同型だからジオメトリはエンデュランス仕様
BB周りも普通だし踏み心地が硬すぎるってこともないでしょ
振動がきつかったらチューブレスにすればオールオーケー
CENTがエアロ
ZEROが軽量
GTRがエンデュ
モンテグラッパはGTRと同型だからジオメトリはエンデュランス仕様
BB周りも普通だし踏み心地が硬すぎるってこともないでしょ
振動がきつかったらチューブレスにすればオールオーケー
694ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 03:02:41.37ID:c2kvDW7d >>692
前傾きつすぎて踏みやすい代わりに手と首への負担が大きい
ホイールベースが短くて重心が高いからヒラヒラして安定しにくい
シートステーがサドルに近すぎて振動が直撃
ググれば出てくるような一般論で言ってるだけだから実際どうなのかはしらん
前傾きつすぎて踏みやすい代わりに手と首への負担が大きい
ホイールベースが短くて重心が高いからヒラヒラして安定しにくい
シートステーがサドルに近すぎて振動が直撃
ググれば出てくるような一般論で言ってるだけだから実際どうなのかはしらん
695ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 08:27:56.81ID:nBIllyiK ウィリエール買うならガイツーで半額狙い
696ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 09:38:28.34ID:6DwPT2UN >>695
前はCEXでGTRとか5万くらいで売ってたけど、今はどこで売ってる?
前はCEXでGTRとか5万くらいで売ってたけど、今はどこで売ってる?
697ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 10:05:39.87ID:vWVGYcwl モンテグラッパチームはフル105で定価15万
お買い得だよね
オレ今年の春に買ったから17万
損した気分
お買い得だよね
オレ今年の春に買ったから17万
損した気分
698ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 10:54:24.83ID:cGZDp1wh え、そうかい?
たった2万で何ヶ月か早く楽しめたんなら安いもんじゃないの。
たった2万で何ヶ月か早く楽しめたんなら安いもんじゃないの。
699ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 11:24:38.92ID:azCAF4JD 二万程度なら誤差だな
700ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 12:53:04.55ID:i5HSiwm8 【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴なし )
【用途・目的】 ツーリング
【予算】 20万円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド?(よくわからない)
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 SUPERSIX EVO CARBON ULTEGRA
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/Productdetail?Id=22f445d8-0dd8-4b5e-a9e1-1642cd1f5f5a
ロードバイクに興味を持ち、初めて買おうとしてます。
近所の店に上記のバイクが20万で売ってあり店員さんにおすすめ
されたのですが、BB?の異音等のレビューも見かけており少し不安が
あるのですが、評判等いかがでしょうか?
【用途・目的】 ツーリング
【予算】 20万円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド?(よくわからない)
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 SUPERSIX EVO CARBON ULTEGRA
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/Productdetail?Id=22f445d8-0dd8-4b5e-a9e1-1642cd1f5f5a
ロードバイクに興味を持ち、初めて買おうとしてます。
近所の店に上記のバイクが20万で売ってあり店員さんにおすすめ
されたのですが、BB?の異音等のレビューも見かけており少し不安が
あるのですが、評判等いかがでしょうか?
701ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 13:02:41.11ID:cVH+UspW 異音が出てからウィッシュボーンとか入れてもらったら?
702ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 13:22:10.10ID:w6UTnnen ディスクは整備不良だからか知らんけどファンファンなるから好きじゃない
ところでribbleってメーカーどうなんかな
カーボンフレームで105ultegraが10万とか15万で売ってるけど
ところでribbleってメーカーどうなんかな
カーボンフレームで105ultegraが10万とか15万で売ってるけど
703ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 13:24:00.69ID:ZX2qeZzA >>702
また、ディスク批判か
また、ディスク批判か
704ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 13:31:16.85ID:txfoqga4705ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 13:40:22.57ID:68M164v+706ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 14:06:42.59ID:DPkZtJsJ707ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 15:01:29.02ID:fMI9nQ+h >>701
キャノンデールってBBの異音を未だに解決してないんだな
キャノンデールってBBの異音を未だに解決してないんだな
708ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 16:36:05.16ID:7Zdyn54y709ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 18:05:26.14ID:i5HSiwm8710ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 18:06:32.66ID:r2GPbQQO >>709
フェアリー??
フェアリー??
711ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 18:45:13.27ID:2K4F+vUu >>654
前みたいに筆記体にすればいいのにな。
前みたいに筆記体にすればいいのにな。
712ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 18:47:42.33ID:68M164v+713ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 19:15:01.15ID:txfoqga4714ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 21:30:08.06ID:CwwNCN8h715ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 21:34:54.10ID:W/GMORei グラベルはホイールもタイヤも重すぎてしんどいだろ
ツーリング目的で勧めるものじゃないと思うぞ
ツーリング目的で勧めるものじゃないと思うぞ
716ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 22:48:35.99ID:cGZDp1wh ツーリングなら素直にランドナーにしとき。
ロードはツーリングに向いてる代物じゃないし。
ま、どうしてもロードでツーリングしたいんなら止めないけど荷物積んだり出来ないよ。
ロードはツーリングに向いてる代物じゃないし。
ま、どうしてもロードでツーリングしたいんなら止めないけど荷物積んだり出来ないよ。
717ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 22:50:12.05ID:hVcQLEun >>716
ご退場願います
ご退場願います
718ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 22:54:37.62ID:iKDTxfsi ツーリングの内容にもよるな
一日日帰りでコンビニの場所も調べておいて補給逃さないなら荷物なんて要らないし
いまどき未舗装路も探さないと遭遇しないし
よほどの冒険ツーリングでないとランドナーはオーバースペックだよ
一日日帰りでコンビニの場所も調べておいて補給逃さないなら荷物なんて要らないし
いまどき未舗装路も探さないと遭遇しないし
よほどの冒険ツーリングでないとランドナーはオーバースペックだよ
719ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 22:56:11.61ID:KoOTK+gp 横からですが軽量タイプのフレームやシートポストに
荷物満載のサドルバッグや、フレームをバッグをつけても早々に折れないですよね??
ちょっと気になります
荷物満載のサドルバッグや、フレームをバッグをつけても早々に折れないですよね??
ちょっと気になります
720ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 22:56:38.81ID:KoOTK+gp フレームをバッグ→フレームバッグ
721ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:05:06.49ID:cGZDp1wh722ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:06:38.48ID:cGZDp1wh >>718
そうね、ツーリングって言っても荷物要らない程度ならロードのがいいね。
そうね、ツーリングって言っても荷物要らない程度ならロードのがいいね。
723ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:09:49.19ID:hVcQLEun ぶっちゃけランドナーの用途は大抵クロスバイクでこなせる
724ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:17:57.15ID:eCOg571V グラベルも価格帯だろ
20万円越えてきてから適正
WTB KOM Light とかならそこそころがるし
10万円代がホイールが鉄下駄なのはグラベルもロード変わらんし
20万円越えてきてから適正
WTB KOM Light とかならそこそころがるし
10万円代がホイールが鉄下駄なのはグラベルもロード変わらんし
725ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:22:57.33ID:KoOTK+gp >>724
ホダカさんは10万円台からアルテホイールつけてきますよ
ホダカさんは10万円台からアルテホイールつけてきますよ
726ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:28:37.42ID:eCOg571V >>725
じゃあホダカ買えばいいじゃん
じゃあホダカ買えばいいじゃん
727ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:42:25.07ID:VkU3gYbf 残念ながらアルテホイール(RS500)が付いてくるのは2019モデルまで
2020モデルはRS300で値段据え置き(ただしタイヤはGP5000)
2020モデルはRS300で値段据え置き(ただしタイヤはGP5000)
728ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:43:32.54ID:w6UTnnen ランドナー持ちからすればツーリングにはスポルティーフかタイヤ太めのロードがいいと思うで
729ツール・ド・名無しさん
2019/09/23(月) 23:45:42.14ID:KoOTK+gp >>727
ホダカさんなにを考えてはる・・・
ホダカさんなにを考えてはる・・・
730ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:08:18.39ID:iKyBmBsx731ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:16:55.23ID:zzsaE2N5 >>730
どんな秘境の旅をイメージしてるのか知らんけど日本国内を巡るのに特別頑丈なホイールは必要無いだろう
1年数千キロ走ってて問題無いモノが数百キロの旅でおかしくなったりしない
数十キロの荷物を積みたいとかなら話は別だが、そういうのはこのスレッドの範疇に無い
どんな秘境の旅をイメージしてるのか知らんけど日本国内を巡るのに特別頑丈なホイールは必要無いだろう
1年数千キロ走ってて問題無いモノが数百キロの旅でおかしくなったりしない
数十キロの荷物を積みたいとかなら話は別だが、そういうのはこのスレッドの範疇に無い
732ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:17:36.74ID:A71xs4rX >>708
レース用ってことは乗り心地が硬めでロングライドには向かないのでしょうか?
レース用ってことは乗り心地が硬めでロングライドには向かないのでしょうか?
733ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:20:45.21ID:pstaXQSn 荷物いっぱい積んだら自転車の軽快感がなくなってただの貧乏旅行移動ツールになってしまう気がするんだけどな
峠とか登れないだろうし楽しくなさそう
峠とか登れないだろうし楽しくなさそう
734ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:29:06.99ID:zFyDaWFH735ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:35:27.89ID:iKyBmBsx736ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 00:54:14.96ID:TX9XJvl9737ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 02:54:26.20ID:qNb+MTN2738ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 04:14:34.80ID:NUQlD7Pz ツーリングの距離と宿泊数が人によって違うから話が噛み合っていないな
>>700はどの程度のツーリングをしたいのか?
>>700はどの程度のツーリングをしたいのか?
739ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 08:19:11.97ID:kpyLx1BW >>738
ズバリ、三日間くらいかけてゆっくり北海道一周してみたいです!
ズバリ、三日間くらいかけてゆっくり北海道一周してみたいです!
740ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 08:22:38.30ID:Pk2tapz0 3日じゃ無理だろw
741ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 08:23:09.80ID:rKgKM0qe はやすぎわろた
742ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 08:31:53.93ID:UKnjJ1lp バイクでやれ!
743ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 08:34:28.35ID:75lFYL4y >>736
軽さと安さとコンポロゴしか気にしない賢い消費者様()には丁度いいオモチャなんじゃないか?
軽さと安さとコンポロゴしか気にしない賢い消費者様()には丁度いいオモチャなんじゃないか?
744ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 09:13:12.70ID:W8JZaBhM 1日800km走ればイケるからおまえなら大丈夫
745ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:04:43.84ID:bDb/n8fC 時速何キロで走ればいいんだ
746ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:32:30.85ID:0FkErWff 1日800キロなら全然余裕だな
av50以上キープして一日中走れば全然いけるやろ
av50以上キープして一日中走れば全然いけるやろ
747ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:32:35.05ID:3ATCtMz6 北海道もここ数年ロードが増えたが一周した人は聞いたことがないわ
748ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:49:07.45ID:1AZ9Yu0+ 北海道をなめるな!
749ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:58:55.64ID:IrOEATrL ブルベでやってるね
Around Hokkaido 2400
https://sites.google.com/site/randonneurssapporo/2018nianrm2400-1200nitsuite/around-hokkaido1200-gai-yao
Around Hokkaido 2400
https://sites.google.com/site/randonneurssapporo/2018nianrm2400-1200nitsuite/around-hokkaido1200-gai-yao
750ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 10:59:08.57ID:d1l2mdLM 北海道一周って2,400km なのか?
一日200km、ツールドフランス並みに走っても、12日の行程だな。
一日200km、ツールドフランス並みに走っても、12日の行程だな。
751ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 11:21:26.31ID:d1l2mdLM >>749
制限時間探したけどないな。
しかし、スタートが8/10で打ち上げパーティー時間が、8/19 11:00からだから、
10日間未満という事か。一日300km 走れよと、んて8日間完走ブランはキツイな。
シュワルベ・One のリアの摩耗が2500km だったし、途中自転車パーツ入手できる店舗も
抑えておきたいな。その前に、ロードで8日分のシャツ、パンツ、靴下持ち歩くのキツイな。
二日使うにしても4日分必要やし。
制限時間探したけどないな。
しかし、スタートが8/10で打ち上げパーティー時間が、8/19 11:00からだから、
10日間未満という事か。一日300km 走れよと、んて8日間完走ブランはキツイな。
シュワルベ・One のリアの摩耗が2500km だったし、途中自転車パーツ入手できる店舗も
抑えておきたいな。その前に、ロードで8日分のシャツ、パンツ、靴下持ち歩くのキツイな。
二日使うにしても4日分必要やし。
752ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 13:30:58.55ID:YCLFtjOT753ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 13:32:36.31ID:YCLFtjOT754ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 13:59:01.83ID:WDBCPQaK >>750
>北海道一周って2,400km なのか?
ぐるっと国道を廻るとだね
俺はバイクで何度も言っているが231号線はまだ走っていない
何をもって一周というかで違う
青函連絡船で「北海道を一周してきました」と言う人と何度も出食わしているが…
例として・・
函館からいきなり宗谷までいき、時計回りにえりもを廻って函館到着で一とか言っている人もいる(積丹、松前や亀田の半島は無し)
>北海道一周って2,400km なのか?
ぐるっと国道を廻るとだね
俺はバイクで何度も言っているが231号線はまだ走っていない
何をもって一周というかで違う
青函連絡船で「北海道を一周してきました」と言う人と何度も出食わしているが…
例として・・
函館からいきなり宗谷までいき、時計回りにえりもを廻って函館到着で一とか言っている人もいる(積丹、松前や亀田の半島は無し)
755ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 16:40:30.91ID:ibmfxcYR ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴なし )
【用途・目的】 主に山道のツーリング
【予算】 80万 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボンロード
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 峠
【重視する項目】
【購入候補】 ビアンキ オルトレxr3かオルトレxr4
通勤やちょっとした町の移動は、ビアンキのビアニローネに御世話になってます。
このたびツーリング用にオルトレxr3か4を購入したいと思ってるのですが、具体的に何が違うのでしょうか?
またコンポもアルテグラかデュラエースで迷ってるのですが、いまSORAのビアニローネ乗ってますが、デュラにしてら見違えるほどの乗り心地や快適性を得られるのでしょうか?
【用途・目的】 主に山道のツーリング
【予算】 80万 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボンロード
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 峠
【重視する項目】
【購入候補】 ビアンキ オルトレxr3かオルトレxr4
通勤やちょっとした町の移動は、ビアンキのビアニローネに御世話になってます。
このたびツーリング用にオルトレxr3か4を購入したいと思ってるのですが、具体的に何が違うのでしょうか?
またコンポもアルテグラかデュラエースで迷ってるのですが、いまSORAのビアニローネ乗ってますが、デュラにしてら見違えるほどの乗り心地や快適性を得られるのでしょうか?
756ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 16:48:17.95ID:GB81EZvC 少なくともデュラは乗り心地にも快適性にも貢献しないだろうことは確か。
シフトがスパスパ決まるのが快適といえば快適。
シフトがスパスパ決まるのが快適といえば快適。
757ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:03:57.94ID:zynOcbsn >>755
2台目だよね?
2台目だよね?
758ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:13:26.79ID:ibmfxcYR すいません2台目です。
やはりレースとか考えてない以上、所有感以外でデュラは不要なのでしょうか。
やはりレースとか考えてない以上、所有感以外でデュラは不要なのでしょうか。
759ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:24:07.06ID:Bc3qUtbV760ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:25:36.22ID:pF1o+ADF インフィニートの方がよくないか?
761ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:41:36.58ID:xk7nx0YD >>758
物欲がないならアルテグラでまったく不足ないよ
ズラはレーサーと同じもの欲しい人が馬鹿高い金だして買ってるだけ
アルテグラや105で普通に楽しく乗れる
コンポに金かけるよりホイールに金かけましょう
物欲がないならアルテグラでまったく不足ないよ
ズラはレーサーと同じもの欲しい人が馬鹿高い金だして買ってるだけ
アルテグラや105で普通に楽しく乗れる
コンポに金かけるよりホイールに金かけましょう
762ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:49:57.20ID:I1vplz3+763ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:53:53.58ID:9uH283BH >>758
金を掛けたいならいいんじゃない。
スプロケとか長持ちするみたいよ。
最上級の部品使ってると思えば精神衛生的にもいいだろ。
>デュラにしてら見違えるほどの乗り心地や快適性を得られるのでしょうか?
こういうのは得られない。
だってシフトとかギア、ブレーキ関係だよ。なんで乗り心地が改善するんだよ。
金を掛けたいならいいんじゃない。
スプロケとか長持ちするみたいよ。
最上級の部品使ってると思えば精神衛生的にもいいだろ。
>デュラにしてら見違えるほどの乗り心地や快適性を得られるのでしょうか?
こういうのは得られない。
だってシフトとかギア、ブレーキ関係だよ。なんで乗り心地が改善するんだよ。
764ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 17:57:22.35ID:jjdqXMY/765ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 18:01:32.43ID:iKyBmBsx >>758
XR4は剛性高くて単純に速いのに乗り心地が破綻していない(その代わり高価)
XR3は上記と乗り心地が同じくらいだけど少し遅い(その代わりに少し安い)
ブレーキは安全性、レバーは操作感に直結する
だから、その二つについては非レース志向のライダーでも金出してデュラにする意味なくもない
逆に、FDとかRDとかはレースしないなら金出す意味なし
ぶっちゃけ非電動なら105でも十分
トルクかけたまま無理やり変速するような真似を止めて、道路の流れを読んでタイミング良く変速する術を覚えた方が良い
クランクセットは変速性能と剛性に影響大きいので、峠を重視するならデュラにしても良いと思う
でも、乗り心地を重視するなら、クランクセットをアルテで我慢して、差額でホイールのグレード少しでも上げる方が幸せになれるよ
あと、街乗りメインならソラ組み完成車は下手に弄らない方が良い
11速化だと後輪の新調も必須になるから、タイヤとブレーキとワイヤー類だけグレードアップして後は適時メンテ(主に注油と清掃)だけで済ませるのがオススメ
XR4は剛性高くて単純に速いのに乗り心地が破綻していない(その代わり高価)
XR3は上記と乗り心地が同じくらいだけど少し遅い(その代わりに少し安い)
ブレーキは安全性、レバーは操作感に直結する
だから、その二つについては非レース志向のライダーでも金出してデュラにする意味なくもない
逆に、FDとかRDとかはレースしないなら金出す意味なし
ぶっちゃけ非電動なら105でも十分
トルクかけたまま無理やり変速するような真似を止めて、道路の流れを読んでタイミング良く変速する術を覚えた方が良い
クランクセットは変速性能と剛性に影響大きいので、峠を重視するならデュラにしても良いと思う
でも、乗り心地を重視するなら、クランクセットをアルテで我慢して、差額でホイールのグレード少しでも上げる方が幸せになれるよ
あと、街乗りメインならソラ組み完成車は下手に弄らない方が良い
11速化だと後輪の新調も必須になるから、タイヤとブレーキとワイヤー類だけグレードアップして後は適時メンテ(主に注油と清掃)だけで済ませるのがオススメ
766ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 18:08:36.18ID:fZk0yKP3 ホイールはRACING ZEROと500か。
結構違いそう。
結構違いそう。
767ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 18:18:37.99ID:hwV1WKJX >>758
ソラからアルテにつけ替えたセンプレ乗りだけどR3000ソラからR8000アルテはそこまで感触は変わらん
ただ11速になったことで平坦を犠牲にせず坂が楽なギアが選べるというのですげーメリットある
じゃ105でいいじゃんとは思う
デュラもニローネもオルトレもちょろっと試乗したことしかないからよく分からんけど
別に持ってる9速は9速でスプロケットを小さいのに替えて峠は行かない用途でよい快速下駄になってる
ニローネはコンポそのままギア比だけ見直してセカンドバイクにしたらいいと思う
ソラからアルテにつけ替えたセンプレ乗りだけどR3000ソラからR8000アルテはそこまで感触は変わらん
ただ11速になったことで平坦を犠牲にせず坂が楽なギアが選べるというのですげーメリットある
じゃ105でいいじゃんとは思う
デュラもニローネもオルトレもちょろっと試乗したことしかないからよく分からんけど
別に持ってる9速は9速でスプロケットを小さいのに替えて峠は行かない用途でよい快速下駄になってる
ニローネはコンポそのままギア比だけ見直してセカンドバイクにしたらいいと思う
768ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 18:41:00.42ID:XG82bSMq ソラとアルテが変わらんと言う奴がいるとは思わんかった
769ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:00:38.62ID:BZZIU8L2770ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:05:50.09ID:BGNB9NaZ ぶっちゃけすぎワロタ
771ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:15:58.84ID:DqFNfHNZ デブな俺は汗でアルテグラは動かないとこ出てきたが、デュラは錆びないなんなだあれは?
772ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:17:39.22ID:hwV1WKJX773ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:20:15.78ID:gua1P/Ns コンポ選びの事書いてあるよhttps://cyclist.sanspo.com/490910
774ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:25:09.87ID:sxgupTsT775ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:30:32.69ID:hwV1WKJX776ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:32:51.68ID:BbQ6XDbY アルテとデュラしか使ったこと無いからわからんが
人の見てると下位グレードのコンポは
フロント変速がガチャガチャしてる
人の見てると下位グレードのコンポは
フロント変速がガチャガチャしてる
777ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:45:50.08ID:iKyBmBsx >>776
安ロードやクロスバイクの場合、クランクセットが非シマノっていうことが良くある
フロント変速がガチャりやすい原因の半分くらいはそれ
もう半分は整備の質というか、パーツ精度の関係で調整を煮詰めるのに時間かかるから人件費的にやってられない(=そこそこ程度で納車になる)
逆に言うと、下位グレードコンポでもシマノ純正で揃えて丁寧に調整すればキレイに変速するよ
ただし、それは新品の場合ね
下位コンポは上級グレードに比べて精度や耐久性で劣るから、使っている内に調整がよりシビアになって整備してもガチャるようになる
安ロードやクロスバイクの場合、クランクセットが非シマノっていうことが良くある
フロント変速がガチャりやすい原因の半分くらいはそれ
もう半分は整備の質というか、パーツ精度の関係で調整を煮詰めるのに時間かかるから人件費的にやってられない(=そこそこ程度で納車になる)
逆に言うと、下位グレードコンポでもシマノ純正で揃えて丁寧に調整すればキレイに変速するよ
ただし、それは新品の場合ね
下位コンポは上級グレードに比べて精度や耐久性で劣るから、使っている内に調整がよりシビアになって整備してもガチャるようになる
778ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:45:53.82ID:d1l2mdLM 完成車の価格をあまり把握してないのだが、
リム→ディスクの価格差、重量差って
+500g と+4.5〜5万 ぐらい?
リム→ディスクの価格差、重量差って
+500g と+4.5〜5万 ぐらい?
779ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 19:58:05.16ID:pW7Yn0sM >>778
1kg増は覚悟しといたほうがいいよ
1kg増は覚悟しといたほうがいいよ
780ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:01:43.38ID:gua1P/Ns R3000とR2000ってFDの作りはR8000と同じ作りじゃなかった?
ワイヤーの止め方が違ってるのと素材が多少違うだけじゃなかったけ?
ワイヤーの止め方が違ってるのと素材が多少違うだけじゃなかったけ?
781ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:13:10.64ID:DqFNfHNZ782ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:27:18.64ID:iKyBmBsx783ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:30:36.46ID:vOSqIzos フロント変速の重さがまるで違うわ
これがわからないのはマジでどうかしてる
これがわからないのはマジでどうかしてる
784ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:36:09.84ID:iKyBmBsx785ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:56:47.46ID:0RrwkpaC 初心者なんですがVia Nirone 7 105
ってどうですか?
ってどうですか?
786ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 20:57:50.98ID:0RrwkpaC Frame:Alloy
Fork:Carbon Blade w /kevler Alloy Steerer 1.1/8"
Shifters:Shimano 105
Front Derailleur:Shimano 105
Rear Derailleur:Shimano 105
Crankset:Shimano FC-RS510 50/34T 165/165/170/170/170/172.5mm
Brakes:Shimano 105
Fork:Carbon Blade w /kevler Alloy Steerer 1.1/8"
Shifters:Shimano 105
Front Derailleur:Shimano 105
Rear Derailleur:Shimano 105
Crankset:Shimano FC-RS510 50/34T 165/165/170/170/170/172.5mm
Brakes:Shimano 105
787ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 21:16:06.56ID:FK25FNAk ズラのコンポ高いからな
そこにそんなに金使うならもっと別なところに金使いたい
しかし金が余ってるならズラにするズラ
そこにそんなに金使うならもっと別なところに金使いたい
しかし金が余ってるならズラにするズラ
788ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 21:18:27.07ID:rnMZ3EVX 105とアルテは変速で差を感じないけど、アルテとデュラは違う。STIのカチカチ感と切れ味ある感がめっちゃデュラ。引きも軽い。電動は知らない。
フロントディレイラーはアルテとデュラでは設計形状が違う。アルテはジャストミート領域が狭い。アルテのプレートの変なくぼみ嫌い。
デュラは簡単に設定決まる!参考になれば!8000型と9100型の話しね。
フロントディレイラーはアルテとデュラでは設計形状が違う。アルテはジャストミート領域が狭い。アルテのプレートの変なくぼみ嫌い。
デュラは簡単に設定決まる!参考になれば!8000型と9100型の話しね。
789ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 21:34:00.27ID:VHQAS4CX790ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 21:43:00.90ID:5r0NlD+1 RDはどんなグレードのコンポ使おうが、変速タイミングが悪いとガッチャンになるよ
FDは昔はグレードによる差が激しかったが、最近は低いグレードでもスムーズに変わる
FDは昔はグレードによる差が激しかったが、最近は低いグレードでもスムーズに変わる
791ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 22:07:36.02ID:xk7nx0YD >>788
そんな一人エッチの時の指使いの事言われてもなぁwww
そんな一人エッチの時の指使いの事言われてもなぁwww
792ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 23:06:42.17ID:2wZWxpcj 金あるなら電動はいいぞぉ
793ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 23:10:30.71ID:iKyBmBsx >>785
アルミだけど癖が少なくしっかり走るフレーム
良くも悪くもタイヤとホイールで乗り味かなり変わる
ただ、今年のビアンキはスプリントという新モデルが出ている
ニローネのカーボンフレーム版というか基本性能しっかりしていて癖が少なく良く走るよ
105完成車で考えているなら、予算を積み増してこっち買う方がおすすめ
アルミだけど癖が少なくしっかり走るフレーム
良くも悪くもタイヤとホイールで乗り味かなり変わる
ただ、今年のビアンキはスプリントという新モデルが出ている
ニローネのカーボンフレーム版というか基本性能しっかりしていて癖が少なく良く走るよ
105完成車で考えているなら、予算を積み増してこっち買う方がおすすめ
794ツール・ド・名無しさん
2019/09/24(火) 23:18:36.71ID:Q7gdpB6t 自分の知り合いの中では、軽さを求めるならデュラエース、
そうでなければ電動アルテにしておけ、って感じだなぁ。
そうでなければ電動アルテにしておけ、って感じだなぁ。
795ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 00:05:08.54ID:51ehkqJn カーボンフレーム
ピンク色のフレーム
ディスクブレーキ
32cタイヤが履ける
って感じのシクロかグラベルを探しているんだけどなかなか良さげなのが見つからない
ANCHORの塗装サービスいいかもって思ったけど
ディスク車はアルミフレームしかなかった…
ピンク色のフレーム
ディスクブレーキ
32cタイヤが履ける
って感じのシクロかグラベルを探しているんだけどなかなか良さげなのが見つからない
ANCHORの塗装サービスいいかもって思ったけど
ディスク車はアルミフレームしかなかった…
796ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 01:03:35.37ID:hDc8X1z7 >>795
予算は?
予算は?
797ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 01:10:46.03ID:zft4FZLl トレックのプロジェクトワンとか
798ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 01:32:54.49ID:XLEIt0jt スペシャのこんなのとか?
ttps://i.imgur.com/tM8P3Rq.jpg
ttps://i.imgur.com/hbgTQzH.jpg
ttps://i.imgur.com/tM8P3Rq.jpg
ttps://i.imgur.com/hbgTQzH.jpg
799ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 08:52:30.39ID:NXFp9UTv 電動いいかなぁ
紐デュラも電デュラも持ってるけど
まぁめんどくさい消耗品が減るのはいいかな
変速性能的にはキッチリ調整した紐のダイレクト感に比べると反応遅い気がする
多分クリックの速さとレバーストロークの差の勘違いとは思うが
当たり前だが紐はレバーを押し込んだ時に変わる
でも電動はクリックした瞬間変わるというほどじゃない
押した指が戻ってから変わるのがどうも遅く感じてしまう
実際は速いんだろうけど、変わるタイミングが違うのが違和感
紐デュラも電デュラも持ってるけど
まぁめんどくさい消耗品が減るのはいいかな
変速性能的にはキッチリ調整した紐のダイレクト感に比べると反応遅い気がする
多分クリックの速さとレバーストロークの差の勘違いとは思うが
当たり前だが紐はレバーを押し込んだ時に変わる
でも電動はクリックした瞬間変わるというほどじゃない
押した指が戻ってから変わるのがどうも遅く感じてしまう
実際は速いんだろうけど、変わるタイミングが違うのが違和感
800ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 09:38:49.05ID:zXRPU5JB 電デュラは押すのもソフトタッチでいいだろ?
感覚的にはスパスパ決まるけどな
eTapの方がラグを感じるけど、
あれはあれで面白いから好き
感覚的にはスパスパ決まるけどな
eTapの方がラグを感じるけど、
あれはあれで面白いから好き
801ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 10:00:42.20ID:uKakaTQE >>800
etapは組むのが楽なのが何よりいいよね。電デュラもワイヤレス作ってほしい。
etapは組むのが楽なのが何よりいいよね。電デュラもワイヤレス作ってほしい。
802755
2019/09/25(水) 10:48:00.40ID:dIazp4oq 皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。悩んだ結果、予算を足してオルトレxr4の電動じゃない方のデュラエースを購入したいと思います。いずれはレースにも…という意味でデュラにしました。上位入賞とかは考えてないので非電動にしました。
803ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:10:12.26ID:VzonvJRG >>802
ようこそ100万超バイクの世界へ
ようこそ100万超バイクの世界へ
804ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:13:17.21ID:NXFp9UTv >>802
デュラは紐でも電動でもどっちもスゲーいいよ
完璧に調整したデュラは変速したのがわからないくらい速くて静か
デュラを知らずにアルテで十分というのはカッコ悪いからね
買えるなら一番上を買うのは間違いじゃない
デュラは紐でも電動でもどっちもスゲーいいよ
完璧に調整したデュラは変速したのがわからないくらい速くて静か
デュラを知らずにアルテで十分というのはカッコ悪いからね
買えるなら一番上を買うのは間違いじゃない
805ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:21:47.51ID:3fC1cthe ついでにワイヤレスブレーキも欲しいな
ブレーキなし走行は危険だから電池がきれかけると勝手にブレーキがかかって自走できなくする
駐車時はブレーキロックして盗難対策
ブレーキなし走行は危険だから電池がきれかけると勝手にブレーキがかかって自走できなくする
駐車時はブレーキロックして盗難対策
806ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:24:29.67ID:S09o3VYi 高速走行中に電池切れたら勝手にブレーキかかってひっくり返りそう
807ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:33:12.12ID:uKakaTQE ワイヤレスブレーキは心理的抵抗がありすぎて乗れない。
相当数の人柱が必要。
相当数の人柱が必要。
808ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:54:02.26ID:Ayh9OmEJ ワイもワイヤレスブレーキは怖いわ
809ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 12:59:56.05ID:UEnOk24A ワイヤー半年1万キロで伸びちゃうのがなもうちょっとせめて2万持てばな
810ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 13:38:26.12ID:2mh5/1P/ ワイヤレスは無理だろ
どうやって動力と力加減作るのさ
どうやって動力と力加減作るのさ
811ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:12:47.80ID:T58KvToS どれだけ変速が綺麗に決まるかとか、振動を吸収してくれるだとか、実際の速さにはほぼ影響でないし
やれ加速が良いだの、やれ後半の伸びが悪いだの
細かい数値を自分で何度も何度も計測してるわけじゃないんだからあくまで"体感"でしかない
実際走ってもduraと105で速さに2%も違いはないだろうけど、TTやレースとかならその2%は致命的だから
レーサーとしてハイエンドモデルを買うのは分かるけど40万とか60万とかミドルレンジ〜準ハイエンドを買うのはあまりに中途半端すぎる
皆なんの為にそこまでの金額を出すの、コンマ一秒を争うためじゃないのか
やれ加速が良いだの、やれ後半の伸びが悪いだの
細かい数値を自分で何度も何度も計測してるわけじゃないんだからあくまで"体感"でしかない
実際走ってもduraと105で速さに2%も違いはないだろうけど、TTやレースとかならその2%は致命的だから
レーサーとしてハイエンドモデルを買うのは分かるけど40万とか60万とかミドルレンジ〜準ハイエンドを買うのはあまりに中途半端すぎる
皆なんの為にそこまでの金額を出すの、コンマ一秒を争うためじゃないのか
812ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:22:09.95ID:QC8Q3fTX >>810
脳波コントロールに決まってるだろう
脳波コントロールに決まってるだろう
813ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:22:26.08ID:BCFsmcgt デザインかな
814ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:33:25.39ID:JxRoccA9815ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:36:04.30ID:b3nzXGpo 技術的には可能でしょ安全性確実性確保できるかは別として
研究してるメーカーはあるはず
シマノは絶対やらないだろう
研究してるメーカーはあるはず
シマノは絶対やらないだろう
816ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:42:23.06ID:NXFp9UTv >>811
体感重要だろ
それこそタイムを競ってるわけじゃないホビーレーサーにとっては気分良く乗れるのが一番
軽さに快適さを感じる人もいれば、わずかな重さよりも滑らかな変速が良い人もいるだろう
金額に見合った性能を感じられないと考えてコスパを気にするのも良いだろう
でも経験則的にコスパ重視は心に余裕がない
体感重要だろ
それこそタイムを競ってるわけじゃないホビーレーサーにとっては気分良く乗れるのが一番
軽さに快適さを感じる人もいれば、わずかな重さよりも滑らかな変速が良い人もいるだろう
金額に見合った性能を感じられないと考えてコスパを気にするのも良いだろう
でも経験則的にコスパ重視は心に余裕がない
817ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:44:24.78ID:NXFp9UTv 途中で送っちゃった
趣味なんだから余裕がないなら買うタイミングじゃないとも言える
趣味なんだから余裕がないなら買うタイミングじゃないとも言える
818ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 14:45:50.90ID:uKakaTQE >>815
sramとかやりそう。で大ゴケしそう。
sramとかやりそう。で大ゴケしそう。
819ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 15:07:28.74ID:TynUuF0q スマホと連動してGPSの位置情報からの自動変速はできそう
820ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 15:07:35.12ID:N9y1dXRX >>812
GPSと連動して自動変速ならどうにか・・・
GPSと連動して自動変速ならどうにか・・・
821ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 15:15:00.50ID:rmQ6NEiz もうエンジン付けちゃえばいいんじゃね?
822ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 16:54:42.79ID:QC8Q3fTX823ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 20:00:33.94ID:V14qC5mC ロードバイク未経験者です
この自転車かっこいいな〜と思ったんですけどセンパーってどういう目的に適した自転車ですか?
片道15キロの通勤と休日に100キロくらい走ってみたいと思ってます。
また、コスパ的にはどうでしょうか?
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00643375
この自転車かっこいいな〜と思ったんですけどセンパーってどういう目的に適した自転車ですか?
片道15キロの通勤と休日に100キロくらい走ってみたいと思ってます。
また、コスパ的にはどうでしょうか?
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00643375
824ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 20:30:56.92ID:QC8Q3fTX >>823
自転車の性格と用途は合うと思うよ
ブランドとデザインはいいけど微妙に低グレードなブレーキが気になるんでコスパは三角
コスパ第一ならジャイアントキャノンデールメリダ
あと初めての一台だと試乗はマストかな
自転車の性格と用途は合うと思うよ
ブランドとデザインはいいけど微妙に低グレードなブレーキが気になるんでコスパは三角
コスパ第一ならジャイアントキャノンデールメリダ
あと初めての一台だと試乗はマストかな
825ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 20:35:46.61ID:6FKoFAg1 いい色だわカッコイイ
TRPの機械式は標準いいんだけどやっぱ油圧がいいよね
TRPの機械式は標準いいんだけどやっぱ油圧がいいよね
826ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 20:46:22.25ID:mSQR3xkS827ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 20:59:37.80ID:hDc8X1z7828ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 21:49:00.49ID:c1NyNS3R スレ違いなのは承知しておりますが、他に伺えるところが無さそうなので質問させてください。
下記のような自転車を探しております。
1:25年前にあった
2:フレームはジュラルミン(と聞きました)
3:14段変速(21だったかも)
4:ドロップハンドル
5:シフトはハンドル付近
6:シャンパンゴールドのような色
7:中学2年生で片手でなんとか持ち上げられる
6:身長は155センチ
標高の高い村に住んでいたのですが、中学生の頃、夏休みの塾通いのためママチャリを使っていました。下りは自転車、上りは軽トラでピックアップでした。
ある日、近所のおじさんが「競輪で使ってる自転車があるから乗ってみる?」と貸してくれたのが上記の自転車です。夏休みにお借りして塾通いをしましたが、下りは最高、登りは軽トラと自力が半々と言ったところでした。
夏休みの終わりとともに返却したのですが、全力で走る気持ち良さが忘れられず、中年になり同じ(ような)自転車に再び乗ってみたいと考えております。
できれば同じ車種を再び乗ってみたいと考えているのですが、車種の特定は可能でしょうか?
下記のような自転車を探しております。
1:25年前にあった
2:フレームはジュラルミン(と聞きました)
3:14段変速(21だったかも)
4:ドロップハンドル
5:シフトはハンドル付近
6:シャンパンゴールドのような色
7:中学2年生で片手でなんとか持ち上げられる
6:身長は155センチ
標高の高い村に住んでいたのですが、中学生の頃、夏休みの塾通いのためママチャリを使っていました。下りは自転車、上りは軽トラでピックアップでした。
ある日、近所のおじさんが「競輪で使ってる自転車があるから乗ってみる?」と貸してくれたのが上記の自転車です。夏休みにお借りして塾通いをしましたが、下りは最高、登りは軽トラと自力が半々と言ったところでした。
夏休みの終わりとともに返却したのですが、全力で走る気持ち良さが忘れられず、中年になり同じ(ような)自転車に再び乗ってみたいと考えております。
できれば同じ車種を再び乗ってみたいと考えているのですが、車種の特定は可能でしょうか?
829ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 21:55:23.10ID:v6/TZvb7830ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 22:03:47.26ID:BLdKk6bi >>799
数年前は電動?? そんなもんいらんやろ。。と思ってたが・・
近頃はちょっとほしい・・
最近のケーブル内蔵フレームはケーブル交換がめんどくさいにもほどがある
外出しのころはちゃっちゃとできたのに・・・
ただ・・ここ一発で充電忘れやりそうでやっぱり怖い
数年前は電動?? そんなもんいらんやろ。。と思ってたが・・
近頃はちょっとほしい・・
最近のケーブル内蔵フレームはケーブル交換がめんどくさいにもほどがある
外出しのころはちゃっちゃとできたのに・・・
ただ・・ここ一発で充電忘れやりそうでやっぱり怖い
831ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 22:13:48.16ID:QC8Q3fTX >>829
コスパも勿論大事なんだがカッコいい!と惚れた自転車なら多少は大目に見られるし素敵性能も考えて選ぶといいよ
コスパも勿論大事なんだがカッコいい!と惚れた自転車なら多少は大目に見られるし素敵性能も考えて選ぶといいよ
832ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 22:18:17.43ID:MUPzK/8l833ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 22:20:51.07ID:Gmnrc2GU >>829
スポーツ自転車持っていて走る楽しみが湧いてロードが欲しくなったならコスパなんか気にしないで使用用途と基礎知識下調べしまくれ。で、少し無理をしてでも本当に気に入った一台を買った方が良い。
ちなみに中途半端なカーボン買うくらいならハイエンドアルミロードを進める。
スポーツ自転車持っていて走る楽しみが湧いてロードが欲しくなったならコスパなんか気にしないで使用用途と基礎知識下調べしまくれ。で、少し無理をしてでも本当に気に入った一台を買った方が良い。
ちなみに中途半端なカーボン買うくらいならハイエンドアルミロードを進める。
834ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 22:55:06.19ID:fB+0Eq/o835ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 23:09:32.09ID:JxlhN26I836ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 23:15:10.44ID:JxlhN26I837ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 23:53:22.31ID:uKakaTQE838ツール・ド・名無しさん
2019/09/25(水) 23:56:11.21ID:bxFCW2jM >>828
そんな重たいチャリより普通のロードバイク買った方が感動するけどいいの?
そんな重たいチャリより普通のロードバイク買った方が感動するけどいいの?
839ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 01:11:25.16ID:LA+W0c4d 【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 10年くらい前にママチャリ通学で乗ってた)
【用途・目的】 ツーリング ダイエット その他( 相方と色々街を散策 )
【予算】 10万以下 円 (基本車両本体のみ) ※
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライドかな よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 ドマーネAl2
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
初ロードというか初スポーツ自転車
自転車自体久々
最初はクロスバイクにしようかなとか思ってたけど乗り心地とかハンドルの持ち替えとか見てたら
ドマーネ辺りのエンデュランスロードなら初心者にも行けるかなと思ってしまう
最初なのでなるべく費用は抑えめで行きたいので売れ残りモデルとか2-3年前のモノでも全然気にしない
パンクが怖いのでなるべく最初から太めのタイヤが嬉しい
【用途・目的】 ツーリング ダイエット その他( 相方と色々街を散策 )
【予算】 10万以下 円 (基本車両本体のみ) ※
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライドかな よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 ドマーネAl2
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
初ロードというか初スポーツ自転車
自転車自体久々
最初はクロスバイクにしようかなとか思ってたけど乗り心地とかハンドルの持ち替えとか見てたら
ドマーネ辺りのエンデュランスロードなら初心者にも行けるかなと思ってしまう
最初なのでなるべく費用は抑えめで行きたいので売れ残りモデルとか2-3年前のモノでも全然気にしない
パンクが怖いのでなるべく最初から太めのタイヤが嬉しい
840ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 01:52:37.13ID:fTDShGbl >>828
その当時にジェラルミン製造のロードバイクはなかったはずなので
ありえるとすれば50−60年前のフレームじゃないかなあ・・
もちろん競輪の規格にあってないけど
今でもロードを競輪選手の乗るやつみたいに言う年配はいるしそこは
仮に入手できたとしても今のコンポはつかないはずなので飾るだけになると思うし
思い出は思い出のままにしておいたほうがよいかと
その当時にジェラルミン製造のロードバイクはなかったはずなので
ありえるとすれば50−60年前のフレームじゃないかなあ・・
もちろん競輪の規格にあってないけど
今でもロードを競輪選手の乗るやつみたいに言う年配はいるしそこは
仮に入手できたとしても今のコンポはつかないはずなので飾るだけになると思うし
思い出は思い出のままにしておいたほうがよいかと
841ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 01:55:22.62ID:fTDShGbl842ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 07:04:11.91ID:ECOSWUmv >>839
多分クロス買った方が幸せになれる
売れ残りでよければお店で売れ残りを探すしかない
ドマーネは良い選択
パンクはパナレーサーのグラベル用などを選べば
ほとんどパンクはしなくなるが
パンク修理はできた方が良いので練習しときましょう
山の中でパンクしたら命に関わる
多分クロス買った方が幸せになれる
売れ残りでよければお店で売れ残りを探すしかない
ドマーネは良い選択
パンクはパナレーサーのグラベル用などを選べば
ほとんどパンクはしなくなるが
パンク修理はできた方が良いので練習しときましょう
山の中でパンクしたら命に関わる
843ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 07:27:14.30ID:p3X7tSTq844ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 09:27:37.36ID:Y7CjTO2C >>839
キワモノになるけどgiant escape r drop とかはどうかなぁ
キワモノになるけどgiant escape r drop とかはどうかなぁ
845ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 09:29:40.27ID:PKrmmUbI >>828
中古のcaad10とかで良さそう。
中古のcaad10とかで良さそう。
846ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 11:07:05.17ID:I+8kmRGf847ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 11:18:15.64ID:9FMKp4bi >>839
予算10万以下なら油圧ディスクブレーキ仕様のクロスバイクの方がおすすめ
どうしてもドロハン車が良いなら15万くらいまで予算を上げた方が良い
今の時期なら探せばメリダやキャノンデールの型落ち品が40%オフになっていたりするから
予算15万あれば安カーボンか軽量アルミの105orティアグラ完成車いける
でも、最初の1台なら見た目で気に入ったの買うことを優先した方が幸せになれるよ
値段優先で売れ残りの変な色のバイク買ったら「あまり乗らなくなるorすぐ買い替えたくなる」で結局は無駄金になる
予算10万以下なら油圧ディスクブレーキ仕様のクロスバイクの方がおすすめ
どうしてもドロハン車が良いなら15万くらいまで予算を上げた方が良い
今の時期なら探せばメリダやキャノンデールの型落ち品が40%オフになっていたりするから
予算15万あれば安カーボンか軽量アルミの105orティアグラ完成車いける
でも、最初の1台なら見た目で気に入ったの買うことを優先した方が幸せになれるよ
値段優先で売れ残りの変な色のバイク買ったら「あまり乗らなくなるorすぐ買い替えたくなる」で結局は無駄金になる
848ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 11:20:03.06ID:FLAis98K みんなライトは充電式?
すぐ交換できる乾電池式じゃないと落ち着かない
乾電池の300i'mのやつって暗いかな?
すぐ交換できる乾電池式じゃないと落ち着かない
乾電池の300i'mのやつって暗いかな?
849ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 11:24:40.47ID:ECOSWUmv >>846
ロードは走る事を目的にしているんで散策とかには向かないですよ
極端に言えば
家を出てから100キロ走って家に帰ってきてあー楽しかった
みたいか感じの楽しみ方向き
ポタリングならクロスの方が楽だし盗難のリスクも少ない 車道も走れるし いざとなれば歩道も走れる
カラダへの負担も少ないし安い
ドロップハンドルで下ハンで走れるようになるには体力筋力もそれなりに必要
筋力体力がない人がロード乗るとカラダが痛いし尻が痛いからすぐ嫌になりますよ
自転車が嫌は になるくらいならクロスで筋力体力をつけて30キロくらい余裕で走れるようになったらロードを買う方が無駄が少ないです
クロスはロード並みにスピードがでますし
セカンドバイクとして使えるので無駄にはなりません
ロードは走る事を目的にしているんで散策とかには向かないですよ
極端に言えば
家を出てから100キロ走って家に帰ってきてあー楽しかった
みたいか感じの楽しみ方向き
ポタリングならクロスの方が楽だし盗難のリスクも少ない 車道も走れるし いざとなれば歩道も走れる
カラダへの負担も少ないし安い
ドロップハンドルで下ハンで走れるようになるには体力筋力もそれなりに必要
筋力体力がない人がロード乗るとカラダが痛いし尻が痛いからすぐ嫌になりますよ
自転車が嫌は になるくらいならクロスで筋力体力をつけて30キロくらい余裕で走れるようになったらロードを買う方が無駄が少ないです
クロスはロード並みにスピードがでますし
セカンドバイクとして使えるので無駄にはなりません
850ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 11:52:17.13ID:9FMKp4bi >>848
フロントライトはキャットアイのVolt800買っておけ
価格以外は難点がない
明るさと持続時間それなりに高レベルでまとまっているし、ブラケットと防水性能の出来も良いし、予備バッテリー買えば簡単に電池交換もできる
フロントライトはキャットアイのVolt800買っておけ
価格以外は難点がない
明るさと持続時間それなりに高レベルでまとまっているし、ブラケットと防水性能の出来も良いし、予備バッテリー買えば簡単に電池交換もできる
851ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 12:45:15.89ID:FOMbBdRz パンクなんてチューブ交換でいいなら10分で終わる
メンドクセーだけ
恐れてたらロードバイクなんか乗れんよ
メンドクセーだけ
恐れてたらロードバイクなんか乗れんよ
852ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 12:55:05.86ID:I+8kmRGf853ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 13:43:04.52ID:ECOSWUmv854ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 15:59:11.24ID:I+8kmRGf855ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 16:04:27.60ID:fTDShGbl856ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 16:22:38.80ID:zwaM6KVA 一度ロードバイクの軽快さを経験するとクロスバイクってどうしてこんなに重いのって感じるよ。
857ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 16:58:24.50ID:fR1A/6RQ858ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 16:58:41.84ID:Pmxcmipm >>853
それも違う
特に標識で自転車通行可とされてる場合以外に、13歳未満と70歳以上と車道走行に危険を感じた場合も歩道を徐行で通行してもよい
標識がある場合も含めて原則車道なのは間違いないけどね
それも違う
特に標識で自転車通行可とされてる場合以外に、13歳未満と70歳以上と車道走行に危険を感じた場合も歩道を徐行で通行してもよい
標識がある場合も含めて原則車道なのは間違いないけどね
859ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 17:10:05.17ID:FSSoV1W/ >>840
1990年製のMTB(アラヤ)を持ってますが7000系アルミのジュラルミンです
1990年製のMTB(アラヤ)を持ってますが7000系アルミのジュラルミンです
860ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 17:11:18.68ID:FSSoV1W/ >>858
通行は許されてるが歩行者最優先は変わらない
通行は許されてるが歩行者最優先は変わらない
861ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 17:24:59.33ID:Pmxcmipm >>860
そうだね
そうだね
862ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 18:12:39.35ID:zO7D1mF7 俺は最初からロード欲しかったけど
街乗り用にクロス買ったぜ
用途が違い過ぎる
街乗り用にクロス買ったぜ
用途が違い過ぎる
863ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 18:25:40.32ID:bQbrCXQH 街乗り用のクロスは中古でガツガツ傷がついても惜しくないのがいい
864ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 18:31:35.04ID:Gh6NZn6X865ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 19:25:19.31ID:Q/J1i0Db866ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 19:27:28.35ID:v7ztZvD7 やっぱり直感的に、欲しいと思った種類の自転車を買うのが一番あきずに乗り続けられるよ。ロードバイクを買ったらロードバイクらしい乗り方やコース選びをするし。
家には夫婦でロード2台ずつ、クロスにブロンプトンがそれぞれ1台ずつで合計8台もあるけどみんなちゃんと出番があるよ。
ロードバイクが欲しいなら突き進むべき。
家には夫婦でロード2台ずつ、クロスにブロンプトンがそれぞれ1台ずつで合計8台もあるけどみんなちゃんと出番があるよ。
ロードバイクが欲しいなら突き進むべき。
867ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 19:33:34.73ID:HDqfI/Ul エンデュランスも普通のロードバイクも初心者ならたいして変わらなくね?
エンデュランスの方が疲れにくいとか全然感じないだろ
エンデュランスの方が疲れにくいとか全然感じないだろ
868ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 19:44:44.11ID:zKzv29dV こういうエンデュランスだとママチャリ組だったら
だいぶラクなんじゃないの
https://khodaa-bloom.com/wp-content/uploads/2015/10/Farna700105_BLBK.jpg
だいぶラクなんじゃないの
https://khodaa-bloom.com/wp-content/uploads/2015/10/Farna700105_BLBK.jpg
869ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 20:01:33.02ID:ourAKv2e 問題はハンドルとシート高の落差
ロードの前傾姿勢を万人が維持できる物とは思うべからず
逆にこれさえクリアできればロードは楽しい
ロードの前傾姿勢を万人が維持できる物とは思うべからず
逆にこれさえクリアできればロードは楽しい
870ツール・ド・名無しさん
2019/09/26(木) 20:11:51.20ID:9FMKp4bi >>867
エンデュランス型の強みは乗り心地ではなくスピード維持のしやすさだからね
本当に長距離を走るようになったら、直進安定性とハンドル位置の高さ(=適正位置にした時にスペーサー積まないで済むヘッド周りの剛性)はありがたいよ
乗り心地については、むしろレース向けモデルとされる軽量オールラウンダーのミドルグレードが一番良い
一昔前までと違って加速性能重視の軽量レース向けモデルでも25〜28cタイヤ履けるようになったから
同じ太さのタイヤ・ホイールで走るなら、巡航速度重視で剛性高めなエンデュランス型よりも軽量タイプの方が剛性抑えめで乗り心地が優しい
エンデュランス型の強みは乗り心地ではなくスピード維持のしやすさだからね
本当に長距離を走るようになったら、直進安定性とハンドル位置の高さ(=適正位置にした時にスペーサー積まないで済むヘッド周りの剛性)はありがたいよ
乗り心地については、むしろレース向けモデルとされる軽量オールラウンダーのミドルグレードが一番良い
一昔前までと違って加速性能重視の軽量レース向けモデルでも25〜28cタイヤ履けるようになったから
同じ太さのタイヤ・ホイールで走るなら、巡航速度重視で剛性高めなエンデュランス型よりも軽量タイプの方が剛性抑えめで乗り心地が優しい
871ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 00:00:42.91ID:CdsL+kZl872ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 00:37:17.39ID:HpjwMc5j 単芝生やすまえに文しっかり読め
なにずれた突っ込みいれてるんだ
なにずれた突っ込みいれてるんだ
873ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 01:03:38.37ID:ifRK8rlG 868のFarnaはポジション的にロードとクロスの中間辺りで過剰に前かがみにならないからロングライドとか楽だよ
874ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 11:02:57.08ID:FGKiSchI 【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 物欲、ブルベ
【予算】 50万円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 乗り心地、コンポ、デザイン、フレーム形状
【その他】
乗っていても疲れづらいコンフォートロード的なものを探してます
タイヤクリアランス28cまで対応するもの
ディスクブレーキ
シートステーに自前の部品と取り付けたいのでシートステーが短くないもの
TTは540〜560ぐらい
【用途・目的】 物欲、ブルベ
【予算】 50万円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 乗り心地、コンポ、デザイン、フレーム形状
【その他】
乗っていても疲れづらいコンフォートロード的なものを探してます
タイヤクリアランス28cまで対応するもの
ディスクブレーキ
シートステーに自前の部品と取り付けたいのでシートステーが短くないもの
TTは540〜560ぐらい
875ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 11:09:06.52ID:3lb+vfeF876ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 11:57:20.24ID:1rYFn6L4 >>874
ブルベで使うなら三船師匠ご推薦の
エディメルクスだろうな
サンレモにゾンダ履かせる
ブルベなら豪雨の峠超えもあるからディスクでもいいかもな
ほか
トレック ドマーネ
スペシャ ルーベ
メリダ スクルト
などお勧め
ビルダーにカーボンバイク発注と言う手もある
ブルベで使うなら三船師匠ご推薦の
エディメルクスだろうな
サンレモにゾンダ履かせる
ブルベなら豪雨の峠超えもあるからディスクでもいいかもな
ほか
トレック ドマーネ
スペシャ ルーベ
メリダ スクルト
などお勧め
ビルダーにカーボンバイク発注と言う手もある
877ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 12:10:04.47ID:Lo4zrWT4878ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 12:22:57.07ID:UmwIpaP/ メルクスのサンレモって国内でいくらで扱ってるんだっけ?
がたつき問題あったから外ツーは危ない気がする
個人的にはラピエールのパルシウムを押したい
がたつき問題あったから外ツーは危ない気がする
個人的にはラピエールのパルシウムを押したい
879ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 12:28:08.95ID:HmcrJCdC おって思う車種(メーカー)を扱ってる店が近所になくて辛い
隣の市どころか場合によっちゃ県境越えなきゃならなくなる
隣の市どころか場合によっちゃ県境越えなきゃならなくなる
880ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 13:56:16.80ID:FGKiSchI うーん、どれもシートステーがポキっといきそうでだめだな…
いっそフレームはカーボンじゃなくてクロモリにしてもいいかもなって思ったけど
クロモリフレームってどんな感じ?
試乗したこともないからよくわからん
>>876
オーダーメイドカーボンなんてあるのか?
カーボンフレームって大量生産を前提に金型作るところから始めるイメージなんだが
いっそフレームはカーボンじゃなくてクロモリにしてもいいかもなって思ったけど
クロモリフレームってどんな感じ?
試乗したこともないからよくわからん
>>876
オーダーメイドカーボンなんてあるのか?
カーボンフレームって大量生産を前提に金型作るところから始めるイメージなんだが
881ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 14:45:39.28ID:Lo4zrWT4 >>880
さっさとチャリ屋にいってクロモリ試乗させてもらってこいよ。
さっさとチャリ屋にいってクロモリ試乗させてもらってこいよ。
882ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 16:40:07.83ID:hDF8XVgy ぽよんぽよん
883ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 17:01:40.85ID:G13wRfYu884ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 17:29:33.04ID:1/DiR/ap てかロードバイクって車体以外に30万円程度は必要になるよな?
ライトやバッグやツールとか必要に迫られてそれぞれまともなのを選ばないとゴミになるのに一つ一つが高価な値段しやがる
結局全部揃えたら30万円は最低で必要になったわ
ライトやバッグやツールとか必要に迫られてそれぞれまともなのを選ばないとゴミになるのに一つ一つが高価な値段しやがる
結局全部揃えたら30万円は最低で必要になったわ
885ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 17:49:52.32ID:RGHrNd3u886ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 18:42:52.40ID:aIN7c8Vq ロードを初購入しようと思っています。
すでにロードを持っている友人からは、10万程度のエントリークラスの完成車を購入し、タイヤ、ホイール、チューブをそこそこのものに交換するのが一番コスパが良いと聞いています。
予算としては車体全体で上限20万を考えていますが、正しい考え方なのでしょうか?
車体は12万程度、タイヤはgp5000、ホイールはゾンダ、チューブは残った予算で良いものを購入する想定です。
アドバイス頂ければ幸いです。
すでにロードを持っている友人からは、10万程度のエントリークラスの完成車を購入し、タイヤ、ホイール、チューブをそこそこのものに交換するのが一番コスパが良いと聞いています。
予算としては車体全体で上限20万を考えていますが、正しい考え方なのでしょうか?
車体は12万程度、タイヤはgp5000、ホイールはゾンダ、チューブは残った予算で良いものを購入する想定です。
アドバイス頂ければ幸いです。
887ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 18:46:53.95ID:iSE72MTX ステップアップ前提なら11速のほうがいいんじゃないの
888ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 18:57:06.01ID:I+xnT6fP >>886
はっきり言うけどそういうコスパとか良い物を選ぼうとしてたらパーツが数多くあって車体以外に30万円くらい掛かるよ
ゾンダなんて要らないしタイヤも付属品で良い
でもライトやインナーウェアやこれからの時期の防寒着は本当に快適に楽しむのなら大事
ホイールやタイヤなんてレースとかタイムとか気にする人は変えたら良い
あとロードのパーツの安物は本当にゴミになるから買うなら評判がそこそこ良いのを買うべき
はっきり言うけどそういうコスパとか良い物を選ぼうとしてたらパーツが数多くあって車体以外に30万円くらい掛かるよ
ゾンダなんて要らないしタイヤも付属品で良い
でもライトやインナーウェアやこれからの時期の防寒着は本当に快適に楽しむのなら大事
ホイールやタイヤなんてレースとかタイムとか気にする人は変えたら良い
あとロードのパーツの安物は本当にゴミになるから買うなら評判がそこそこ良いのを買うべき
889ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 19:06:07.64ID:aIN7c8Vq すみません。説明不足でした。
服装やヘルメット、ライト等の備品については別途確保しています。
また、自身は購入以後パーツ交換を頻繁にしようとは思っていません。
そこで、予算上限いっぱいで完成車を購入するのと、パーツ変更を前提に値段を抑えた完成車を購入するのは、どちらが満足すると思うでしょうか?
服装やヘルメット、ライト等の備品については別途確保しています。
また、自身は購入以後パーツ交換を頻繁にしようとは思っていません。
そこで、予算上限いっぱいで完成車を購入するのと、パーツ変更を前提に値段を抑えた完成車を購入するのは、どちらが満足すると思うでしょうか?
890ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 19:11:29.08ID:tqZrwvXE どちらが満足ってそんなの自分の心に聞くしかないだろ
問い方が駄目
問い方が駄目
891ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 19:12:58.02ID:Y6zjdUPc >>886
コスパで言えばそれが正解だけど
ロードはまれば11速にしたくなるし、20万の11速完成車買ってその後どんどん追加投資することになる
はまって将来的に二台持ちも可能になるあるいは、これ以上絶対に費用出さないってなら
エントリーロード+そこそこのホイール・タイヤを勧めるよ
コスパで言えばそれが正解だけど
ロードはまれば11速にしたくなるし、20万の11速完成車買ってその後どんどん追加投資することになる
はまって将来的に二台持ちも可能になるあるいは、これ以上絶対に費用出さないってなら
エントリーロード+そこそこのホイール・タイヤを勧めるよ
892ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 19:37:54.77ID:i5WBtXUw 予算上限で105コンポーネント搭載車位買っとかないと満足しないと思うけど。
ステムやサドルはどうせ変える事になるだろうよ。
まず50km位/週1か2で走るのを目指す感じ?だったら尚更。
ステムやサドルはどうせ変える事になるだろうよ。
まず50km位/週1か2で走るのを目指す感じ?だったら尚更。
893ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 19:55:30.52ID:kdocNAl8 ソラ車買って休日にサイクリング楽しみたいくらいの人もいるわけで
レース志向じゃないならSORAでも充分だし趣味として続くかも分かんねぇのにわざわざミドルグレードに手を出すのは金余ってるおっさん以外はやめろ
入門用楽器も10万出せば充分だけど
いやそんなんじゃだめだ、もっといいの買えて話が繰り返されるが
始めるのが遅れることのデメリットは金じゃ買えないよ
レース志向じゃないならSORAでも充分だし趣味として続くかも分かんねぇのにわざわざミドルグレードに手を出すのは金余ってるおっさん以外はやめろ
入門用楽器も10万出せば充分だけど
いやそんなんじゃだめだ、もっといいの買えて話が繰り返されるが
始めるのが遅れることのデメリットは金じゃ買えないよ
894ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:09:23.62ID:Yyh2IdOS ステムとかサドルなんて変えない人の方が絶対多いわ
895ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:10:22.77ID:I+xnT6fP >>889
コスパは後者だがどっちにせよハマったらそんなん関係が無くなる
完成車はアルテグラになった途端に高いだけになる
例えば105とアルテグラ以外に差が無いのに差額以上に上乗せされてる完成車をよく見るし
ステムやハンドルサドルなんてメーカーがやたらと高い設定にしてるしな
アルミハンドルバーで1万円超えてるのが当たり前だがオクや通販なら千円で買えたりする
105のエントリーモデルってのは工賃とか不良とか無いサービスを含めてまぁ妥当な価格設定なんだよ
セールになってたり好きなカラーでも無いのならコスパとしては悪いと言わざるを得ない
コスパは後者だがどっちにせよハマったらそんなん関係が無くなる
完成車はアルテグラになった途端に高いだけになる
例えば105とアルテグラ以外に差が無いのに差額以上に上乗せされてる完成車をよく見るし
ステムやハンドルサドルなんてメーカーがやたらと高い設定にしてるしな
アルミハンドルバーで1万円超えてるのが当たり前だがオクや通販なら千円で買えたりする
105のエントリーモデルってのは工賃とか不良とか無いサービスを含めてまぁ妥当な価格設定なんだよ
セールになってたり好きなカラーでも無いのならコスパとしては悪いと言わざるを得ない
896ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:11:37.72ID:i5WBtXUw おまえ文句言いたいだけで話しかみ合ってないな。
ソラ車買ってわざわざホイール等アップグレード?無駄だろ。
ガイツー仕えとは言わないがこれで15万だぜ。
この水準がその気になれば手に入る。
https://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/vitus-vitesse-evo-cr-disc-road-bike-105-2019/rp-prod172941
ソラ車買ってわざわざホイール等アップグレード?無駄だろ。
ガイツー仕えとは言わないがこれで15万だぜ。
この水準がその気になれば手に入る。
https://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/vitus-vitesse-evo-cr-disc-road-bike-105-2019/rp-prod172941
897ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:16:21.91ID:I+xnT6fP 1台目にガイツーの完成車はやめとけ
不良品が結構あるんだが初心者はチェックも出来んだろ
店に持って行って再調整も店によって2万円程度だったり5万円くらい取られたり意外と出費がある
不良品が結構あるんだが初心者はチェックも出来んだろ
店に持って行って再調整も店によって2万円程度だったり5万円くらい取られたり意外と出費がある
898ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:22:55.24ID:i5WBtXUw >>894
吊しのままだとポジション出ないので変える人のが圧倒的に多いわ。
コンビニ行く程度なら変える必要ないけど。ってだったらロードいらないだろっ。
このスレってロードで街乗り基準で語る条件…じゃないだろう?
吊しのままだとポジション出ないので変える人のが圧倒的に多いわ。
コンビニ行く程度なら変える必要ないけど。ってだったらロードいらないだろっ。
このスレってロードで街乗り基準で語る条件…じゃないだろう?
899ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:24:31.22ID:wCJArDcF ポジション出しちゃんとやってくれるような店が近くにないと
途端に始めるにはハードル高くなるよねぇ
途端に始めるにはハードル高くなるよねぇ
900ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:26:13.34ID:iSE72MTX 結局金はかかる無限に
それが嫌ならジョギングでもすれば良い
それが嫌ならジョギングでもすれば良い
901ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:45:57.79ID:hYcQxtKV フロントシングルのソラにモデルチェンジおねがいします
頭レガシーなシマノさんおねがいします
頭レガシーなシマノさんおねがいします
902ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 20:58:36.26ID:ifRK8rlG メーカーでバラ完やってくれるのトレック位か?
レースしないなら好きなのを購入すればいい
レースしないなら好きなのを購入すればいい
903ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 21:03:20.07ID:Y6zjdUPc バラ完じゃないけど、ポジション出しのために最初からステム長・ハンドル幅・ギア比(フロント・リア)選べるアンカーも親切かもね
904ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 21:58:25.59ID:/+VrtRjj 今ロード買うなら「見た目の気に入ったやつ」以外に選択肢はないな
どうせコンポやホイールはあとから買ってもどうにかなるけど、フレームのデザインが気に入らないとそもそも乗らなくなっちゃうからね…
どうせコンポやホイールはあとから買ってもどうにかなるけど、フレームのデザインが気に入らないとそもそも乗らなくなっちゃうからね…
905ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 21:58:45.75ID:n44NJ/Tb こんな所に相談すると益々混乱するな、初めての1台は自分の欲しいやつとか見ためで良いよ
906ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:18:11.60ID:w5QBxZoI ほんと見た目は大事だよな
品質や評判が良くて見た目が好きなフレームを買うべき
品質や評判が良くて見た目が好きなフレームを買うべき
907ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:26:59.41ID:M0IH6xAe ポジション出しってサドル高さくらいしか見てもらったことないなあ。
ステムとか変えてる人って買い換え前のロードのポジションによっぽどこだわりある人とかブルベやる人ってイメージだけど、そんなにデリケートなフィッティングする人多いのか・・・
ステムとか変えてる人って買い換え前のロードのポジションによっぽどこだわりある人とかブルベやる人ってイメージだけど、そんなにデリケートなフィッティングする人多いのか・・・
908ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:32:20.42ID:G13wRfYu >>886
一番交換しにくいのはフレーム。
だから、コスパ優先なら予算の大部分をフレームに投資するのが良い。
10万前後の安アルミだと乗り味がクロスバイクと大差ないから、よほど見た目で気に入ったモデルがあるのでなければ勧めない。
予算が総額20万なら安カーボンか軽量アルミの完成車を買うのが正解だよ。
コンポはリムブレーキなら105完成車、ディスクブレーキなら油圧式ティアグラ完成車がおすすめ。
>>889
タイヤとチューブは交換が簡単だし、走行性能への影響も大きい。
前後セットで1〜1.5万円も出せばトップレベルの物が入手できるのでコスパも抜群。
だから、すぐ交換しちゃっても良い。
でも、ホイールはゾンダみたいな5万クラスだと完成車標準の鉄下駄から乗り換え効果を感じにくい。
性能アップ目的でホイール交換するには完組だと10万くらい出す必要があるから、暫くは完成車のまま乗って、しっかり予算を貯めて後から交換するのがオススメ。
というか、パーツあまり買い替えない主義だったら、むしろ空気入れ・鍵・ライトをケチらない方が良い。
あと、真冬も乗るなら防寒ジャケット。
この4点は中途半端なの買っても後で困るだけだから、最初から良いの買っておくべき。
一番交換しにくいのはフレーム。
だから、コスパ優先なら予算の大部分をフレームに投資するのが良い。
10万前後の安アルミだと乗り味がクロスバイクと大差ないから、よほど見た目で気に入ったモデルがあるのでなければ勧めない。
予算が総額20万なら安カーボンか軽量アルミの完成車を買うのが正解だよ。
コンポはリムブレーキなら105完成車、ディスクブレーキなら油圧式ティアグラ完成車がおすすめ。
>>889
タイヤとチューブは交換が簡単だし、走行性能への影響も大きい。
前後セットで1〜1.5万円も出せばトップレベルの物が入手できるのでコスパも抜群。
だから、すぐ交換しちゃっても良い。
でも、ホイールはゾンダみたいな5万クラスだと完成車標準の鉄下駄から乗り換え効果を感じにくい。
性能アップ目的でホイール交換するには完組だと10万くらい出す必要があるから、暫くは完成車のまま乗って、しっかり予算を貯めて後から交換するのがオススメ。
というか、パーツあまり買い替えない主義だったら、むしろ空気入れ・鍵・ライトをケチらない方が良い。
あと、真冬も乗るなら防寒ジャケット。
この4点は中途半端なの買っても後で困るだけだから、最初から良いの買っておくべき。
909ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:33:00.14ID:e6SY0OqH 10万の完成車に5万のホイール付け替えるより
15万の完成車をつるしで使う方が良さげな印象はあるんだけどな
将来的にフレームだけ交換する目論見なのかも知れんが
15万の完成車をつるしで使う方が良さげな印象はあるんだけどな
将来的にフレームだけ交換する目論見なのかも知れんが
910ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:38:27.09ID:HOfEWbPv あとでいろいろ買い足すんなら、フレームをいいものにしとくのがベスト。 他の部品はそれだけ取り付けることができるけど
フレームだけは他の全部を外してつけなおす必要がある。 自分でやるのは面倒だし、店に頼むなら工賃がかさむ
とはいえ、フレームの良し悪しってのは値段で決まるものでもなく、自分の体格や用途に合ってるかってのが大きいからな
自転車屋とか、あるいは自転車にくわしくて信用できる知人などでもいいけど、よく相談して。
フレームだけは他の全部を外してつけなおす必要がある。 自分でやるのは面倒だし、店に頼むなら工賃がかさむ
とはいえ、フレームの良し悪しってのは値段で決まるものでもなく、自分の体格や用途に合ってるかってのが大きいからな
自転車屋とか、あるいは自転車にくわしくて信用できる知人などでもいいけど、よく相談して。
911ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:39:18.67ID:/WQXvlFw 素直にこの辺買っておけばいいよ
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000016
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000016
912ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:43:34.29ID:G13wRfYu913ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:48:39.30ID:G13wRfYu914ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:50:40.28ID:i5WBtXUw >>907
ブルベ云々というより、合わなければ替えるのが普通=ステムだ。リーチの合わないハンドル位置で長距離など走れないし走りたくもない。
慣ればハンドル遠くしたくなるし、初心者は近い方が最初良いし。ちゃんと乗ってる?
ハンドル替える時だってリーチめっちゃ気にする。もっと言えばフレームのトップ長も超気にしてフレーム選んでる。
リーチの重要性でググってみ?デリケートだからじゃないんだよ。
ブルベ云々というより、合わなければ替えるのが普通=ステムだ。リーチの合わないハンドル位置で長距離など走れないし走りたくもない。
慣ればハンドル遠くしたくなるし、初心者は近い方が最初良いし。ちゃんと乗ってる?
ハンドル替える時だってリーチめっちゃ気にする。もっと言えばフレームのトップ長も超気にしてフレーム選んでる。
リーチの重要性でググってみ?デリケートだからじゃないんだよ。
915ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 22:57:48.42ID:HpjwMc5j 10万ロード+5万のホイールと15万ロードなら前者を選ぶかな
レー3やゾンダクラスからリムが軽くなるからホイール交換の恩恵感じるようになるし
一番迷うのは30万〜40万クラスだな、このクラスになると最初からある程度軽いホイールが付いてくるし
レー3やゾンダクラスからリムが軽くなるからホイール交換の恩恵感じるようになるし
一番迷うのは30万〜40万クラスだな、このクラスになると最初からある程度軽いホイールが付いてくるし
916ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 23:09:01.03ID:G13wRfYu >>907
体型が標準的でフレームサイズ選択が適切なら、ステムの高さ調整だけで相応のポジション調整できる。
だから、最初の内はその認識で問題ない。
ただ、乗り込んでいって体ができるにしたがってポジションの適正も変わっていく。
その新しい適正位置に合わせるために、将来的にステムの長さや角度を交換したりハンドルの幅や形状を交換することになるって話。
あと、安物の完成車の場合、ハンドル・サドル・ステム・シートポストの品質は正直あまり良くない。
サドルは尻次第だから一概にどうこうは言えないけど
ステムやハンドルを高精度・高剛性の物に交換すると、ブレーキングやコーナリングの安定感、ダンシングした時の車体の振り合具合かなり変わるよ。
体型が標準的でフレームサイズ選択が適切なら、ステムの高さ調整だけで相応のポジション調整できる。
だから、最初の内はその認識で問題ない。
ただ、乗り込んでいって体ができるにしたがってポジションの適正も変わっていく。
その新しい適正位置に合わせるために、将来的にステムの長さや角度を交換したりハンドルの幅や形状を交換することになるって話。
あと、安物の完成車の場合、ハンドル・サドル・ステム・シートポストの品質は正直あまり良くない。
サドルは尻次第だから一概にどうこうは言えないけど
ステムやハンドルを高精度・高剛性の物に交換すると、ブレーキングやコーナリングの安定感、ダンシングした時の車体の振り合具合かなり変わるよ。
917ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 23:37:39.99ID:s8bZvwNC レース出ないしトレーニングもやらないようなホビーライダーがそこまでやるかなあ
918ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 23:44:34.40ID:PdbJXUC3 ブルーラグとかグランP全否定スタイルだな
919ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 23:55:51.72ID:HmcrJCdC レースやらないトレーニングやらない
20万のカーボン完成車買ってゆるゆる100km程度楽しいです
20万のカーボン完成車買ってゆるゆる100km程度楽しいです
920ツール・ド・名無しさん
2019/09/27(金) 23:57:51.92ID:5sHQRLSv 俺もレース出ないけど15万ぐらいのホイール買うわ
もしかしたら買ったら気が変わるかもしれんが
もしかしたら買ったら気が変わるかもしれんが
921ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 00:02:20.27ID:3ReEjN3l いいホイール積んだ状態で完成車として売ればいいのに
922ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 00:08:35.92ID:RK8i0L2q923ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 00:37:51.27ID:rD9ZDV/r >>921
好みが分かれるからな。 たとえば山岳登りたいのにディープリムクソ重いのつけられてもイヤだろうし
各種ホイール別にモデル設定したら流通の負担がぐっと増えてしまう
だからお高いのはたいてい本体以外は交換する前提で安めのパーツとか、あるいはフレームだけで売ってるとかになる
好みが分かれるからな。 たとえば山岳登りたいのにディープリムクソ重いのつけられてもイヤだろうし
各種ホイール別にモデル設定したら流通の負担がぐっと増えてしまう
だからお高いのはたいてい本体以外は交換する前提で安めのパーツとか、あるいはフレームだけで売ってるとかになる
924ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 00:47:41.99ID:NHvRN5xy925ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 04:05:54.12ID:UKzn/hYY 初めてのロードバイク をグラベルロードにして
1年以上経ったんだけど、そろそろ2台目が
欲しくなってきた。
グラベルや荒れた林道走るのは好きだし
めちゃくちゃ気に入ってるけど
どうしても他にグラベル乗ってる人少ないから
誰かと一緒に走りに行くとあの太いタイヤでは正直辛いんだよね。
SPDとオフロードシューズで運用してるけど
そろそろSLにしたいという希望もある。
105完成車で出来ればカーボン、25万くらいまで。グラベルロードのジオメトリとはなるべく
性格が極端に違うものがいい。
とはいえずっとグラベルロードで楽なポジションに慣れきってるので、あまりにも戦闘的な
ポジションはいやだ。
タイヤも23Cとかは無理。
現状クソ重たいクロモリフレームで
せっせと坂登ってるから重さはそこまで
気にしない。
なかなか1台目がグラベルロードで
2台目にガチロード買うって選択はないと
思うけどこれにしろってのがあったら
教えて。
マラソンシーズンオフの夏場には
自転車のレースにも出てみたい。
1年以上経ったんだけど、そろそろ2台目が
欲しくなってきた。
グラベルや荒れた林道走るのは好きだし
めちゃくちゃ気に入ってるけど
どうしても他にグラベル乗ってる人少ないから
誰かと一緒に走りに行くとあの太いタイヤでは正直辛いんだよね。
SPDとオフロードシューズで運用してるけど
そろそろSLにしたいという希望もある。
105完成車で出来ればカーボン、25万くらいまで。グラベルロードのジオメトリとはなるべく
性格が極端に違うものがいい。
とはいえずっとグラベルロードで楽なポジションに慣れきってるので、あまりにも戦闘的な
ポジションはいやだ。
タイヤも23Cとかは無理。
現状クソ重たいクロモリフレームで
せっせと坂登ってるから重さはそこまで
気にしない。
なかなか1台目がグラベルロードで
2台目にガチロード買うって選択はないと
思うけどこれにしろってのがあったら
教えて。
マラソンシーズンオフの夏場には
自転車のレースにも出てみたい。
926ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 04:16:00.08ID:TTj5xWTZ >>925
縛りが少ないので大量に候補があり逆に特定車種勧めにくいパターンだな
ビアンキスプリントすすめとく
ビアンキてブランドはミーハーなだけじゃなくて万人に乗りやすいとか乗り心地のよさとか特徴だから
縛りが少ないので大量に候補があり逆に特定車種勧めにくいパターンだな
ビアンキスプリントすすめとく
ビアンキてブランドはミーハーなだけじゃなくて万人に乗りやすいとか乗り心地のよさとか特徴だから
927ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 04:23:57.19ID:UKzn/hYY928ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 04:59:10.52ID:mdMYu+ju929ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 05:02:14.55ID:fGuwwNRT >>927
GUSTOのRCR Team Duro EvoかRCR Team Evo
GUSTOのRCR Team Duro EvoかRCR Team Evo
930ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 07:27:52.65ID:f0yHSTUC931ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 07:54:06.66ID:/pmJHnsj932ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 08:29:26.56ID:QyJqPl0S 俺ならスーパーシックスエボ買うかな
933ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 10:58:33.93ID:a7EjHfG1 無難なところでトレック エモンダ SL5だな
集団走行するなら特化型よりありふれた構成のほうが良い
集団走行するなら特化型よりありふれた構成のほうが良い
934ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 11:48:56.11ID:/pmJHnsj 選び放題!
935ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 11:52:43.63ID:/PKZdpyO 好きなの買ったらええねん
なんだかんだこれが最適解やねん
なんだかんだこれが最適解やねん
936ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 12:04:38.28ID:1d1m5rQ9937ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 12:10:12.25ID:Pg991vZ7 好きなの買って後悔するからこういう相談スレがあるんじゃないのかな
938ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 12:12:28.55ID:iUn/DsRD グラベルロードですでに慣らしてて23C嫌ってんなら25-28Cディスクロードなら大体何でもいいようなもんだ
939ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 12:19:26.66ID:NHvRN5xy940ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 12:59:50.08ID:/PKZdpyO あ、でも一台目にキャノンデールの特殊規格車はあんまりおすすめしたくないな!
941ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 13:09:15.73ID:GTBJGWcT >>939
わからないからこそ気に入ったものでよくね?
規格とか言ってるやつは、電動が出た時も同じように文句言ってたんだろうな
文句言う暇があるなら、新しいもんで遊んだやつの方が豊かになると思うけどね
わからないからこそ気に入ったものでよくね?
規格とか言ってるやつは、電動が出た時も同じように文句言ってたんだろうな
文句言う暇があるなら、新しいもんで遊んだやつの方が豊かになると思うけどね
942ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 13:13:52.10ID:8O42zGTj >>915
いっそ30万クラスならペダルみたいにホイール別売りでもって思えちゃう。
いっそ30万クラスならペダルみたいにホイール別売りでもって思えちゃう。
943ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 13:23:23.52ID:fSNWleac >>914
レスありがとう。
人によって感性ってデリケートなんだなあ。たぶん自分は相当鈍いんだと思う。父親のサイズ違いのロードでも正直100k走っても新鮮だなあ程度しか感じられないんだ。
サドルの高さが合わんと無理だしホイールや空気圧の違いは感じれるんだけど。
一回有料のフィッティング受けてみたくなってきた。
レスありがとう。
人によって感性ってデリケートなんだなあ。たぶん自分は相当鈍いんだと思う。父親のサイズ違いのロードでも正直100k走っても新鮮だなあ程度しか感じられないんだ。
サドルの高さが合わんと無理だしホイールや空気圧の違いは感じれるんだけど。
一回有料のフィッティング受けてみたくなってきた。
944ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 13:25:32.77ID:NHvRN5xy >>941
バチッと「これしかない!」っていうのがあればそれでいいけど
大抵は同じくらい良さそうに見えるものがいくつもあるもんだよ(特にネットで探す人は)
そうしたら値段とか性能とか性質を見比べて決めたくなるけどカタログは難しすぎる
規格に文句がどうこうは完全に邪推
バチッと「これしかない!」っていうのがあればそれでいいけど
大抵は同じくらい良さそうに見えるものがいくつもあるもんだよ(特にネットで探す人は)
そうしたら値段とか性能とか性質を見比べて決めたくなるけどカタログは難しすぎる
規格に文句がどうこうは完全に邪推
945ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 13:38:18.61ID:jj/he/x/ 気に入ったから買ったところでバカにされたら乗りたくなくなるだろ
ここでトレックはー、メリダはーとか言ってるヤツに限って他人のチャリをバカにするからな
ま、こんなとこで聞くくらいなら自転車屋に聞いた方が良いが
それはそれで、売りたい物をセールスされたらめんどくさいと考えるのも自然
大して答える気ないならレスしなきゃいいのに、めんどくせー奴らだな
ここでトレックはー、メリダはーとか言ってるヤツに限って他人のチャリをバカにするからな
ま、こんなとこで聞くくらいなら自転車屋に聞いた方が良いが
それはそれで、売りたい物をセールスされたらめんどくさいと考えるのも自然
大して答える気ないならレスしなきゃいいのに、めんどくせー奴らだな
946ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 14:10:14.96ID:bqlPb5U/ >>945
自転車のメーカーでバカにされるとかあるか?バカにされるのは整備が行き届いてない自転車に乗ってるやつだぞ
自転車のメーカーでバカにされるとかあるか?バカにされるのは整備が行き届いてない自転車に乗ってるやつだぞ
947ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 14:22:39.70ID:jj/he/x/ 例えば、ルック車に乗っちまった場合とかな
ここに聞きにくるのはドッペルとロードの何が違うのかわからんてこともあるわけだ
安くて見た目が気に入ってもバカにされかねないだろ
ここに聞きにくるのはドッペルとロードの何が違うのかわからんてこともあるわけだ
安くて見た目が気に入ってもバカにされかねないだろ
948ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 14:34:07.74ID:rD9ZDV/r バカにするとかはないが、体格や用途に合ってないようなのだと、アドバイスしてくれる人いなかったのかなあって気にはなる
949ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 15:40:12.06ID:Iwt7SLEA 店も店で明らかにサイズあってないのに売っちゃう凶悪なところもあるからな
ハズレ店に当たると最悪
ハズレ店に当たると最悪
950ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 18:51:47.63ID:Pg991vZ7 気に入ったから買った!
でも用途にも合ってないし重視するポイントも全然違ってたじゃ最悪じゃん
そりゃ詳しい人に相談したいでしょ
でも用途にも合ってないし重視するポイントも全然違ってたじゃ最悪じゃん
そりゃ詳しい人に相談したいでしょ
951ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 18:59:31.62ID:UFsE6exn そういう失敗を繰り返して人間は成長するものだよ(´・∀・`)
952ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 19:18:17.79ID:BliJBic/ そうだよ
正直このスレ必要ない
正直このスレ必要ない
953ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 19:27:20.77ID:0zhzyzmU このスレに期待しすぎてもな。
大きな買い物する前に誰かに聞いてもらいたいとかその程度の期待度だと思うんだが。
なんの情報収集もせずにここの話だけで買うやつもいないと思うが。
大きな買い物する前に誰かに聞いてもらいたいとかその程度の期待度だと思うんだが。
なんの情報収集もせずにここの話だけで買うやつもいないと思うが。
954ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 19:54:51.17ID:r7ljZIrq 方向性なんて乗ってるうちに変わることも多いだろう
特に運動不足だった入門者がヒルクライムやったら嫌いになるパターンは多いと思われる
それに前傾で首肩が痛くなる人も多いし何が原因で嫌になるか分からんのだが裏切らないのは見た目だから最優先される
特に運動不足だった入門者がヒルクライムやったら嫌いになるパターンは多いと思われる
それに前傾で首肩が痛くなる人も多いし何が原因で嫌になるか分からんのだが裏切らないのは見た目だから最優先される
955ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:03:08.37ID:Iwt7SLEA そうだよ好きなの買えくらいしか言えない
せいぜいサイズだけは合わせろくらいかな
どんな方向に行くのか本人だってわからないんだから
せいぜいサイズだけは合わせろくらいかな
どんな方向に行くのか本人だってわからないんだから
956ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:12:07.95ID:gSGZ2qBL957ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:18:13.04ID:bqlPb5U/ 用途って言ってもな…乗ってもないのに分かるわけないよ
ツールとかで活躍してるスペシャやピナレロ、ビアンキあたり買えば満足度は高いぞ(暴論)
俺はBMCだがな!
ツールとかで活躍してるスペシャやピナレロ、ビアンキあたり買えば満足度は高いぞ(暴論)
俺はBMCだがな!
958ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:37:22.78ID:/pmJHnsj 質問してるうちに自分の中の問題が整理できて良いんじゃな〜い
959ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:38:08.57ID:/pmJHnsj >>957
BMCも活躍して(はっ)
BMCも活躍して(はっ)
960ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:40:45.05ID:rD9ZDV/r >>956
アドバイス求められたらアドバイスするが、通りすがりの人にわざわざ言いに行ったりはしないよ
アドバイス求められたらアドバイスするが、通りすがりの人にわざわざ言いに行ったりはしないよ
961ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:44:46.98ID:bnmGemQp 結局自分の感性に従うのが一番だからな
スレ覗いてはいるけど相談する気は全くない奴もいっぱいいるだろ
スレ覗いてはいるけど相談する気は全くない奴もいっぱいいるだろ
962ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:50:41.79ID:bqlPb5U/ >>959
おとといの世界選手権TTでは黒塗りの名前を出せない何かが勝ったから…(震え)
おとといの世界選手権TTでは黒塗りの名前を出せない何かが勝ったから…(震え)
963ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:56:06.22ID:/a4y4KuF 1台目は好きなデザインのでおk
964ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 20:56:53.92ID:kSQKEdxq 今は安いアルミクロスをベースにドロハンに変えたもの乗っていて気に入ってるんだけどさすがにボロくなってきたので二代目を検討中
これと似たようなホイールベース長めで快適性重視な乗り味のロードないだろうか
具体的にはチェーンステイが長くてジオメトリのリアセンターが440mm〜
フレーム素材はなんでもいいけど、それ以外のシートポストやフォークは全部カーボンで
32cのタイヤがいけるもの、40cはちょっと広すぎるので最大32c対応くらいで
あとは
油圧ディスクブレーキ
ultegraクラスのコンポ
車種としてはエンデュランスかシクロあたりになるのかな?
予算は30万ほど
よろしくおなしゃす
これと似たようなホイールベース長めで快適性重視な乗り味のロードないだろうか
具体的にはチェーンステイが長くてジオメトリのリアセンターが440mm〜
フレーム素材はなんでもいいけど、それ以外のシートポストやフォークは全部カーボンで
32cのタイヤがいけるもの、40cはちょっと広すぎるので最大32c対応くらいで
あとは
油圧ディスクブレーキ
ultegraクラスのコンポ
車種としてはエンデュランスかシクロあたりになるのかな?
予算は30万ほど
よろしくおなしゃす
965ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 21:56:38.49ID:/DphivRU >>943
そりゃあ親父と、柔軟性と手の長さがたまたましっくりだからかねー?知らんけーど。
ただし、ポジション出しで、リーチ考慮しないなんてあり得ないので。
ハンドルのリーチ長そのほかにて、調整可能だけど、一般的には替えやすいステムで調節する。
感性のせい?てまあいいけど、楽しんで乗って下さい。ばーイ!
そりゃあ親父と、柔軟性と手の長さがたまたましっくりだからかねー?知らんけーど。
ただし、ポジション出しで、リーチ考慮しないなんてあり得ないので。
ハンドルのリーチ長そのほかにて、調整可能だけど、一般的には替えやすいステムで調節する。
感性のせい?てまあいいけど、楽しんで乗って下さい。ばーイ!
966ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 23:20:22.93ID:/Nzl/WsE フレームサイズについて、アドバイスを頂けると幸いです
身長172cmでトレックのロードだと52でピッタリ(画像右)だったのですが、画像左側のフレームだとS、Mのどちらがトレックの52に近いでしょうか?
トップチューブ長だけで見ればSだと思ったのですが、推奨身長から外れてて気になりました。
近くに試乗できる店もなく、悩んでます。
https://i.imgur.com/VtqgUjA.jpg
身長172cmでトレックのロードだと52でピッタリ(画像右)だったのですが、画像左側のフレームだとS、Mのどちらがトレックの52に近いでしょうか?
トップチューブ長だけで見ればSだと思ったのですが、推奨身長から外れてて気になりました。
近くに試乗できる店もなく、悩んでます。
https://i.imgur.com/VtqgUjA.jpg
967ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 23:39:20.78ID:7yNDWJ00 予算ギリギリで買うなよ
20万は置いておけ
20万は置いておけ
968ツール・ド・名無しさん
2019/09/28(土) 23:40:48.08ID:/PKZdpyO Sかなぁ
あと完全に好みの問題だけどMだとシートポストの突き出し短くなって見た目がちょっとかっこ悪くなりそう
あと完全に好みの問題だけどMだとシートポストの突き出し短くなって見た目がちょっとかっこ悪くなりそう
969ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 00:00:06.19ID:GQTMUPVl >>967
シネ
シネ
970ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 00:00:29.45ID:pb3gZus4 >>966
トップチューブ長はある程度ステムで調整可能だが、
シートチューブはサドルを上げたり下げたりすれば良いようなわけではないので
フレームサイズを選ぶ時はシートチューブ長で合わせるのが基本
Mが164〜179ておかしいだろ、530は172cmじゃ長いぞ
Sだね
トップチューブ長はある程度ステムで調整可能だが、
シートチューブはサドルを上げたり下げたりすれば良いようなわけではないので
フレームサイズを選ぶ時はシートチューブ長で合わせるのが基本
Mが164〜179ておかしいだろ、530は172cmじゃ長いぞ
Sだね
971ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 01:00:09.24ID:llhl03qM てかみんなもう少し予算は慎重になった方がいい
周辺パーツで予想外に大きな出費になること間違い無しだぞ
普通に一年間かけてゆっくり集めて20万は超えてくる
さらにカスタムなんてしようものなら万単位で掛かる
車体と同じくらい掛かると思って間違いないからね
周辺パーツで予想外に大きな出費になること間違い無しだぞ
普通に一年間かけてゆっくり集めて20万は超えてくる
さらにカスタムなんてしようものなら万単位で掛かる
車体と同じくらい掛かると思って間違いないからね
972ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 01:01:39.06ID:pb3gZus4973ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 01:10:07.30ID:9zAZ+rtO974ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 01:56:30.24ID:QQjUejF1 >>964
今のグラベルバイクは基本的にチェーンステー長は420mm前後だよ
クロスバイクみたいにフロント3枚のツーリングバイクでもなければリアセンター440mmなんてありえない
あと、油圧ディスクブレーキのアルテ完成車だと、紐コンポで40万円前後、電動コンポだとカーボンホイール付きで60万円前後というのが完成車の予算相場になる
アルテグラに何を求めるかにもよるけど、予算が30万円前後で油圧ディスクブレーキ希望だったら105コンポで探した方が良い
今のグラベルバイクは基本的にチェーンステー長は420mm前後だよ
クロスバイクみたいにフロント3枚のツーリングバイクでもなければリアセンター440mmなんてありえない
あと、油圧ディスクブレーキのアルテ完成車だと、紐コンポで40万円前後、電動コンポだとカーボンホイール付きで60万円前後というのが完成車の予算相場になる
アルテグラに何を求めるかにもよるけど、予算が30万円前後で油圧ディスクブレーキ希望だったら105コンポで探した方が良い
975ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 04:19:55.07ID:vQPuIBjz >>964
チェーンステー長とタイヤ幅は違うけどコラテック ドロミテ ディスクのアルテグラが近いかも
チェーンステー長とタイヤ幅は違うけどコラテック ドロミテ ディスクのアルテグラが近いかも
976ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 06:20:21.96ID:FE8JdnNK どうせ最初は立ちごけするんだから安めにしたほうが良い
977ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:00:05.20ID:/RAAdtk3 立ちごけで壊れることなんてまずない
978ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:04:15.78ID:/xV2Xf7g ディレーラーハンガー曲げたり壊れるまでいかなくても傷入ったりするとショックだからってことじゃない?
慣れてそういうことしなくなったら高いの買おうって
慣れてそういうことしなくなったら高いの買おうって
979ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:14:39.78ID:nWLdv+Nf その辺は車と一緒だな
980ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:42:01.78ID:/RAAdtk3 傷も共に成長してきた絆
981ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:43:37.04ID:6AB/wSTu >>977
カーボンフレームで縁石にヒットすると切ないぞ
カーボンフレームで縁石にヒットすると切ないぞ
982ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 11:57:04.13ID:sp/ZYTAU 高いやつをその辺の店で買ったらマジクソ高いだろ
まずは安いやつ買って、乗りまくり整備しまくりで自分で組み立てられるようにしとけ
そうすりゃ次からは海外通販使える
まずは安いやつ買って、乗りまくり整備しまくりで自分で組み立てられるようにしとけ
そうすりゃ次からは海外通販使える
983ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 12:40:20.91ID:EsFSZES+ ロードを組む中でめんどくさい工程
・コラムをカットする
・BBを圧入する(圧入式の場合)。
・BBを組む前にタップをかける。(不要の場合多い)
・フォークに下玉押しを圧入する。
・ブレーキ・シフトワイヤを張る
これ以外はほとんど適切にネジを締めるだけの工程だから簡単。
・コラムをカットする
・BBを圧入する(圧入式の場合)。
・BBを組む前にタップをかける。(不要の場合多い)
・フォークに下玉押しを圧入する。
・ブレーキ・シフトワイヤを張る
これ以外はほとんど適切にネジを締めるだけの工程だから簡単。
984ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 12:49:11.17ID:sp/ZYTAU ・コラムをカットする
最近はカーボン用鋸があるから結構簡単
・BBを圧入する(圧入式の場合)。
WishboneとかTOKENのやつなら簡単
・BBを組む前にタップをかける。(不要の場合多い)
ほとんどのやつはいらん!
・フォークに下玉押しを圧入する。
これもいらん!
・ブレーキ・シフトワイヤを張る
これくらいやろうや
最近はカーボン用鋸があるから結構簡単
・BBを圧入する(圧入式の場合)。
WishboneとかTOKENのやつなら簡単
・BBを組む前にタップをかける。(不要の場合多い)
ほとんどのやつはいらん!
・フォークに下玉押しを圧入する。
これもいらん!
・ブレーキ・シフトワイヤを張る
これくらいやろうや
985ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 13:45:17.58ID:EsFSZES+ ミニ四駆とかラジコン好きだった人ならロード組みは楽しめると思う。
ドイツから軽量パーツをコツコツ買って4kg台の超軽量マシンを組むとか楽しいよ。
とはいえ命に係わることもあるから、自信が無ければショップにお願いしよう。
ドイツから軽量パーツをコツコツ買って4kg台の超軽量マシンを組むとか楽しいよ。
とはいえ命に係わることもあるから、自信が無ければショップにお願いしよう。
986ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 13:48:21.07ID:RB0YOY3N また付属品20万バカが出てきているね
予算20万円の人は0円のバイクに乗る必要があるねwww
予算20万円の人は0円のバイクに乗る必要があるねwww
987ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 13:54:26.16ID:nWLdv+Nf 伝説の20万コピペコピーしとけば良かったわ
988ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 14:12:50.24ID:QQjUejF1 パーツならともかく、フレームに関しては安いからって海外通販や中古オークションを利用しない方が良いと思うけどね
偽物や不良品のリスクあるし
最近は専用設計パーツ多いから、長く乗るつもりなら補修品の入手問題もあるし
なによりトラブった時の返品交換にかかる労力と時間と金が勿体ない
人手不足のせいで運送料が上がっているから、フレームみたいな大物は代理店と実店舗で送料負担させたうえで納入点検しっかりやらせた方が消費者にとっては得だよ
偽物や不良品のリスクあるし
最近は専用設計パーツ多いから、長く乗るつもりなら補修品の入手問題もあるし
なによりトラブった時の返品交換にかかる労力と時間と金が勿体ない
人手不足のせいで運送料が上がっているから、フレームみたいな大物は代理店と実店舗で送料負担させたうえで納入点検しっかりやらせた方が消費者にとっては得だよ
989ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 14:18:47.31ID:QQjUejF1 >>966
ジオメトリー表を見る限り、これチネリのイクスピリエンスだろう?
一般人体型の場合、サイズ適正は、XSが160cm台前半、Sが170cm前後、Mが175cm前後、Lが180台前半、XLは190cm前後
フレームリーチ的にエモンダのサイズ52に近いのはSサイズ
ただ、HP画像の真っ黒ホイールという見た目に惹かれて購入しようと思っているなら考え直した方が良いと思うよ
ジオメトリー表を見る限り、これチネリのイクスピリエンスだろう?
一般人体型の場合、サイズ適正は、XSが160cm台前半、Sが170cm前後、Mが175cm前後、Lが180台前半、XLは190cm前後
フレームリーチ的にエモンダのサイズ52に近いのはSサイズ
ただ、HP画像の真っ黒ホイールという見た目に惹かれて購入しようと思っているなら考え直した方が良いと思うよ
990ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 21:36:34.25ID:yG5jTsNy991ツール・ド・名無しさん
2019/09/29(日) 23:01:11.84ID:vvjcpCmr992ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 02:08:33.90ID:Gok3EHZ+ それにしても、530mmの下が、500mmってすげーな
mm単位で調整するセッティングを、フレームで3cmも変えられたら
アジャストできない身長の人間いるんじゃねーかな
mm単位で調整するセッティングを、フレームで3cmも変えられたら
アジャストできない身長の人間いるんじゃねーかな
993ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 05:27:52.58ID:1imiwUkv >>992
???言ってる意味がわからん
???言ってる意味がわからん
994ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 05:38:36.60ID:LYFPbmCB995ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 05:40:00.67ID:LYFPbmCB996ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 06:53:26.07ID:RzCRXAgU ばるさんもディスクブレーキは時期尚早だとおっしゃってますからね
997ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 11:21:58.69ID:86HztalG998ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 12:18:10.28ID:UhShvFm+ >>997
自分もここでよく見るばるさんって誰?って思ってた。にわかですまんが、有名なレーサー?
自分もここでよく見るばるさんって誰?って思ってた。にわかですまんが、有名なレーサー?
999ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 12:24:14.52ID:hOQh3IR/ 栗村修は9月時点で未だにディスクは過渡期で一部のハイエンド以外やめとけって言ってるよ
将来はディスクが主流になるけどまだ開発の積み上げが全然ないからって
将来はディスクが主流になるけどまだ開発の積み上げが全然ないからって
1000ツール・ド・名無しさん
2019/09/30(月) 13:09:06.39ID:H2Js/k9c はいはい埋め埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 6時間 42分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 6時間 42分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★1 [BFU★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★8 [ぐれ★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 【高校サッカー】宮城県大会準優勝の聖和学園男子サッカー部で複数部員が夏休み中に飲酒・喫煙 宮城の代表校はどうなる [THE FURYφ★]
- 【高市悲報】韓国軍🇰🇷、日本軍との合同軍事演習を突然キャンセルしてしまう [709039863]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- 【朗報】木原官房長官「GDPは一時的に下がったが、景気は緩やかに回復し続けている」 [519511584]
- 【正論】外務省「高市さんの答弁は従来の日本政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」 [519511584]
- 【大発見】オ+〇〇+スキーで人の名前っぽくなる法則発見される
