X

【SP】オイルスレッド■87リットル【SN】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/24(火) 21:02:03.26ID:Kg7hId+q0

前スレ
【SP】オイルスレッド■86リットル【SN】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1581060295/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/24(火) 21:02:47.74ID:Kg7hId+q0
<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.co.jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-shell.co.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil.net/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA https://www.noe.jxtg-group.co.jp/consumer/eneos/service/oil/
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/products/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html
2020/03/24(火) 21:03:14.84ID:Kg7hId+q0
<オイルメーカーHP 1/3>
関越日本油機株式会社 http://www.knyk.co.jp/oil.html
関西化研工業株式会社 http://www.kanasaken.co.jp/car/engin/epj165/
三共油化工業 http://www.sankyo-yuka.co.jp/
三油化学工業株式会社 http://www.sanyukagaku.co.jp/
新日本油脂工業 http://www.snyk.co.jp/
全国石油工業 http://www.zensekiko.org/
全農 JA-OIL http://www.zennoh.or.jp/ja-ss/brand/jaoil.html
中国興業 http://www.chugoku-kogyo.com/
日興産業 http://www.nks-ris.co.jp/
日本オイルサービス http://www.japan-oil.co.jp/
日本サン石油 (SUNOCO) http://www.sunoco.co.jp/
広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/
富士興産 http://www.fkoil.co.jp/products/lubricant01.html
76ルブリカント http://www.usccom.co.jp/76/
A.S.H. http://www.jcd-products.com/
BE-UP http://www.beup-oil.com/
BP http://www.bp-oil.co.jp/
eni https://www.eni.com/en_IT/home.page
HKS http://www.hks-power.co.jp/product/oil/
JAYTEC http://jaytec.jp/
TAKUMI http://www.takumi-motoroil.co.jp/
Verity http://www.verityoil.com/
2020/03/24(火) 21:03:50.30ID:8oqpD8t50
>>1
2020/03/24(火) 21:04:05.97ID:Kg7hId+q0
<オイルメーカーHP 2/3>
アマリー http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ http://manwa.la.coocan.jp/
アムゾイル http://www.amsoil.com/
エストレモ (アタックレーシング) http://www.estremo.jp/
エルフ http://www.elf-lub.jp/
エンドレス http://www.endless-sport.co.jp/products/chemical/index.html
オメガオイル http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
ガルフ http://www.gulf-japan.com/
キーストン http://www.nkop.jp/index.html
ケンドール http://www.kendall.jp/index.html
サーキュラ http://www.petroltech.co.jp/circula/
ザーレンオイル http://www.zahren.co.jp/enterprise.html
シェブロン http://goo.gl/qezoml.info.info
スピードマスター http://www.speedmaster.co.jp/
セレニア http://www.garage-italya.net/oil.html
ゾイル https://www.superzoil.com/
タクマイン http://www.tacmain.com/
チタニック http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
テクノパワー http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/
トタル http://www.aptonline.jp/products/total/quartz/
トリプルA http://www.aaa-oil.net/HOME/
ニューテック http://nutec.jp/
2020/03/24(火) 21:05:15.36ID:Kg7hId+q0
<オイルメーカーHP 3/3>
バーダル http://www.bardahl.co.jp/
バルボリン http://www.valvoline.jp/
パワークラスター http://www.powercluster.jp/
フィナ http://www.appakita.com/finaoil.html
フックス(販売代理店のURL) http://abeshokai.jp/fuchs/index.html
プルタミナ http://www.pertamina.jp/products.html
ペトロナス http://www.petroplan.co.jp/
ペンズオイル http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル (レッドアンドイエロー) http://www.rednyellow.co.jp/product/pennzoil/
ポロ http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/polo_lsc2.html
モチュール https://www.motul.com/jp/ja
モティーズ http://www.motys.jp/
ユニルオパール http://www.unilopal.jp/index.html
ルブロス http://www.lubross-oil.com/Lubross-TV/top.html
ルブローレン http://www.lubrolene.co.jp/
レスポ http://www.respo.net/
レッドライン http://www.redlineoil.co.jp/
レプソル http://kinshido.co.jp/repsol/
ワコーズ http://www.wako-chemical.co.jp/
2020/03/24(火) 21:06:29.75ID:Kg7hId+q0
急だったので忘れてた

76ルブリカント http://www.usccom.co.jp/76/

76LUBRICANTS https://76lubricants.jp/

エーゼット
https://www.az-oil.jp/index.html

トヨタ純正GRモーターオイル
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/
2020/03/24(火) 21:23:38.89ID:MFSFzq+N0
SN以前 500m走の選手を選抜するときに、500m走のタイム測らなくても、100m走と1000m走のタイムで選抜すれば問題ない
SN規格 100m走と1000m走のタイムは早いのに、500m走で遅い選手が続出
SP規格 対策として追加で500m走のタイムも測りましょう

こんな感じ

SN規格で、規格で計測してない性能が大きく減って実害が出たので、
さらに測定項目を増やしてSN以前の性能にできるだけ戻しましょうってのがSP規格の趣旨だよ

オイル性能としては、
SN以前のまともなオイル>SP>SN
になるでしょう
2020/03/24(火) 21:42:18.81ID:vUmdKRng0
>>1
これは乙じゃなくてオイルジョッキなんたらかんたら

>>8
SNのまともなオイルはどこに入るんだろうか
sveltとか
2020/03/24(火) 21:56:05.39ID:KsTIBbzd0
結構勘違いされているがリンを減らしたのはSM規格からでSN規格では規制値はSMと変わっていない
2020/03/25(水) 00:50:58.43ID:yY9Blzcm0
995 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2020/03/24(火) 20:55:01.19 ID:KsTIBbzd
>>993
前も言ったけどSLのtotal兄弟よりSNのケンドルの方が大分ヌルヌルなんだがどう解釈すればいい?トゥルトゥルおじさん


ケンドルwww
やっぱりあの詐欺オイル屋だったか
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hd5-7r4o)
垢版 |
2020/03/25(水) 06:07:13.42ID:05dt3GWnH
ロースピードプレイグニッション対策でSN plusが出たんだよね。
ダウンサイジング直噴ターボ以外ならSNで良くない?
2020/03/25(水) 08:58:46.91ID:Y+JfOI4O0
total兄弟のあれは、FINA First 0W-40の時代からサラサラ回るのがキャラクターだから
2020/03/25(水) 12:13:13.00ID:YZgqcyCma
あのおっさんは胡散臭いが
あのおっさんがケンドルを作っているわけではない
2020/03/26(木) 00:46:17.91ID:IShFlA7i0
SN規格について思うこと
ttps://ameblo.jp/ark-japankyoto/entry-12544546863.html

このブログにもあるが、オイルは規格があたらしいほど優れてるわけじゃない

旧規格では当たり前のように満たしてた性能が、
新規格だと、この成分は〇以下、この成分は〇以下、この成分は使用不可、みたいに変更されて、
その変更により性能が不足する例が続出してる

で、性能不足を補うためにさらにあらたな添加剤増やして測定項目を追加するとかやってる
2020/03/26(木) 01:43:17.55ID:N0PjGVe0M
俺が愛用してるSJ規格オイル最強かよ
2020/03/26(木) 12:52:22.01ID:kjkSrTv5M
あの赤い缶か…
2020/03/26(木) 19:52:27.65ID:My+ODuwQd
エンジンオイルの粘土指数って何ですか?
2020/03/26(木) 19:56:19.18ID:o3alqA/R0
>>18
温度による粘度変化を表す数値、値が大きいほど温度による粘度変化が少ない
2020/03/26(木) 20:14:40.99ID:A+9A4DKLd
API規格ってのはくそオイルに当たらない最低基準が厳しくなってるだけ。
でも自動車メーカーが今回のsPを求めたというなら、その理由は?。

しかし、直噴ターボ車には結局何入れりゃいいのか。
2020/03/26(木) 20:28:50.75ID:My+ODuwQd
>>19
ありがとうございます
2020/03/26(木) 22:57:54.61ID:3jt60SdJM
D4やGDIに懲りてないのが図太いよね。
インジェクターノズルの詰まりはどーすんのかね。
2020/03/27(金) 10:07:15.45ID:+TauqUDR0
ノッキングしやすいオイルになってたってことはどういう成分を削減したからなの?
硫黄?リン?
2020/03/27(金) 10:15:25.22ID:udwVT+BYd
Ca系清浄分散剤を増やしたからでは
2020/03/27(金) 14:35:19.74ID:M+vgWflO0
まあ、ABの6L量り売りで3千円程度の最廉価の鉱物油0w−20でさえSNの耐久性などを
クリアできてる時代だし。
2020/03/28(土) 02:57:20.78ID:ZpoU45BT0
規格はオイルの最低性能を保証するものだから、こだわりが無いならメーカー推奨粘度で規格を通っていれば問題なし。
2020/03/28(土) 12:01:36.16ID:a48pR52v0
スズキ純正のエクスターF-SNってシェル製とばかり認識してたけど、出光と2社供給なんだな。
色々調べてスノコオイル入れよう、と思ったはいいが近所に扱ってるとこ見かけねぇ。
結局Ca系洗浄剤入ってるオイル入れてくしかないのか。
2020/03/28(土) 19:51:34.38ID:WeIMwnXv0
腰掛け規格だからかモービルみたいな大手かスノコくらいしか30番でSNプラスないもんな
まあSPに切り替わってもしばらくその辺のオイルしかなさそうだよな
2020/03/28(土) 21:20:15.76ID:F/pDgixl0
株式会社JPマテリアルは、米国ウィスコンシン州に本拠地を置く、AMSOIL,INC と日本におけるAMSOILの独占販売権を取得しておりましたが、この度解消いたしましたのでAMSOILのHPを閉鎖させて頂きました。
https://www.amsoil.jpmaterial.jp/
2020/03/28(土) 21:28:19.10ID:03cb+nvIM
>>29
2年ちょっとか
はや
2020/03/28(土) 22:22:24.80ID:OLnGEV7N0
AMSとペンズオイルがかなり良いんだけどな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 316d-MKsy)
垢版 |
2020/03/29(日) 09:14:51.73ID:WisuNnKa0
ルブテックってどうなんだろう?
2020/03/29(日) 10:18:47.88ID:yATL08h80
速攻ツッコミどころ満載の酷い記事を見掛けたんで共有
この近藤って奴はエビカニひょんか

https://www.webcartop.jp/2020/03/509561/amp/?__twitter_impression=true
2020/03/29(日) 10:19:21.14ID:yATL08h80
ミス
エビカニ並にひどいぞと
2020/03/29(日) 23:33:32.23ID:PIXreQYq0
>>15
それを認めないのがこのスレに1名いるんだよね・・・・
しかも最新規格入れて感触悪ければエンジンマウント逝ってるとかマウントの取り方が隙だらけで下手
2020/03/29(日) 23:43:54.09ID:OweQuIaA0
>>35
SNとSN以前の規格を比較するなら最低性能を保証するという規格の趣旨に沿って
カッツカツの安オイル同士で比較すべきだという主張をしてるのは俺w

だけどSNのほうが無条件で高性能であるとかマウントがうんたらっていうのは俺じゃない
2020/03/29(日) 23:49:45.45ID:PIXreQYq0
>>36
あんたは違うよ キチガイは別人
SN入れてガサガサになるならエンジン逝ってるとかマウント取ってくるやつの事よ
本当にエンジンやエンジンマウント逝ってる「オマカン」なら旧規格入れてもガサガサだろって
2020/03/29(日) 23:54:33.32ID:SkW+gM5Dd
>>35
俺はあんたが草生やしたケンドルの奴だが実際に使って体感できる差があったんだからしょうがない
使ってもないのに草生やしたのか?最低だな
エンジンマウント云々は俺も違うとだけ
2020/03/29(日) 23:57:14.43ID:PIXreQYq0
>>38
体感の話が通るなら俺の体感の話だって通るだろ アホか?独裁者か?
2020/03/30(月) 10:34:50.69ID:AG87lYkWd
>>39
俺が言いたいのは規格関係なくオイルで変わるってだけなんだが
SNサイコーじゃなくて、おたくの言う古い規格のでも基油でキャラ変わるんだから銘柄で言わないとそれこそアホだろう?
2020/03/30(月) 14:58:09.81ID:6aLK85a70
>>40
そうじゃないだろ?
「おま環」でエンジンやエンジンマウント逝ってるせいで最新規格オイルだとガサつくって話だっただろ
じゃあなんでそこに旧規格オイル入れると感触良くなるのか
エンジンやエンジンマウント逝ってたら規格や銘柄関係なく調子悪いだろってことに対して
一向に論理的なレスがない
2020/03/30(月) 16:33:07.58ID:Kvj/8Ittd
「俺」はオイルも色々あるぞと前スレで言っただけで勝手にエンジンマウント野郎と失礼にも決めつけるから話が食い違うんだろ?それはそいつに言ってくれ
ちなみに2つ前のスレの976で比較したオイル教えて貰った奴だけどもうレスはしないよ
2020/03/30(月) 18:46:52.99ID:d+0EuKXBM
>>37
おまえのエンジン、ラッシュアジャスター腐ってプーになってるんじゃね?w
エンジンマウントも千切れるとそらすんげぇ振動するからおまえみたいなドあほでも流石にわかると思うんだw
2020/03/30(月) 19:30:05.05ID:+PZhEm3zp
SLグレードの硫黄リンモリブデン増々オイルこそ至高
2020/03/30(月) 19:35:48.00ID:6aLK85a70
SNがタイミングチェーンも削るゴミ規格だったことを認めたくないアホがいるんだな
責任者か?
2020/03/30(月) 19:51:01.10ID:esyoXZz8d
コストコのシェブロンで済ましたい
2020/03/30(月) 20:23:57.21ID:HCG56X9n0
オイル好き同士、仲良くやろうぜ
2020/03/30(月) 20:30:59.30ID:ndIfpHNkd
何で1NZ-FEってエンジンオイル食うの?
2020/03/31(火) 00:20:37.34ID:hAv61W/A0
SNは添加剤減らされまくりでタイミングチェーン削り問題があって色々対策を急いでるのは事実なのに
SNをここまで擁護するキチガイはSNを設定した責任者か?w
2020/03/31(火) 00:33:21.67ID:n7JQKmsuM
直噴エンジンのスス(カーボン?)が研磨剤としてオイルに溶け込んでるなら交換スパンも短くないとヤバイね。
添加剤じゃどうしようもない粒子の大きさと思うけど…
2020/03/31(火) 00:37:38.96ID:eOoB1Kh+0
APIの認証通してなくてSN相当になってるオイルも、成分の基準はやっぱりSNと同じと思ったほうがいいの?
2020/03/31(火) 07:46:32.32ID:1idBBLjKa
あーいうのは、SNのDIパッケージを規程量入れたからSNの性能があります、ってことじゃないの
つまり添加剤は同じ
2020/03/31(火) 21:35:14.53ID:hAv61W/A0
SN Plusを入れてみたけどSNにあったガサガサ感や引っ掛かり皆無だった
これなら確かにSP規格は完璧なオイルになりそう
SNってなんだったのか
2020/03/31(火) 21:48:00.00ID:hX6nspuT0
表向きは、(自称)環境意識が高い、欧州の自己満足に振り回された形

実際のところ、古い規格をいつまでも使ってるとコピーして安く作るメーカーが出てくるので、ケミカルメーカーが寡占を維持するための口実

あと、某H社が規格外の省燃費オイルを作って純正採用というふざけた行動に走ったので、その独走を許さないという目的もある
2020/03/31(火) 22:22:35.86ID:XNA27Owd0
>>54
さすが世界ナンバー1のHYUNDAIやね。
2020/03/31(火) 22:41:54.68ID:HxPZUaGrd
某を付ける必要ある?w誇らしいニダ
2020/04/01(水) 07:57:29.36ID:2pQ/FVt90
>>54
環境性能を謳っていても、欧州車用とされる40以上の粘度のオイルには
P制限が適応されない不思議
2020/04/01(水) 12:09:14.34ID:of0MENjqp
30番以下のSN入れてた最近の車はヤバいんだろうな
2020/04/01(水) 12:19:04.58ID:0gBGxYO40
50以上でPlus外れるの多いのかな
次は40やめて50入れようかなと思ってるんだけど
2020/04/01(水) 18:11:35.10ID:LpbjKKTod
>>59
ダウンサイジングターボに高粘度オイル必要ないからじゃね
例えばモービル1だと40番より上はプラスじゃないしLSPI関係ない車なら拘らなくていいと思うよ
2020/04/02(木) 10:01:31.24ID:R9HwkWkA0
モービル1もそうなのか。
ところでダウンサイジングターボってなんであんなふうに壊れてしまったの?
しかもオイルのせいにされて
2020/04/02(木) 16:40:22.56ID:jfuPrtjq0
指定のオイルが5w‐30なんだが、この範囲が収まっていればどのオイル使っても問題ないよね?
例えば極端な話を言えば0w‐50とか5w‐40とか
そんな思い込みで今まで交換してきたんだけど確認したことはなかった
2020/04/02(木) 17:48:38.34ID:IeLQ4LBYd
大丈夫だけど理由がないならわざわざ粘度変える必要も無いと思うよ
例の粘度だと交換コストも上がるだろうし
2020/04/02(木) 19:13:50.16ID:/xlMrTl80
>>62
ターボ車は上は10や20上げて良いけど下は変えるな と聞いたことあるが?
指定5w-30なら5w-50はOKでも0w-30はヤバいとか
2020/04/02(木) 20:00:36.45ID:lk/1iWn7M
番手はピストンクリアランスと関係があるから指定オイルより高いとリングに負担かかるし燃費落ちるしょ?
高温せん断に強いベースオイルで粘度は指定どおりにするのがいいんじゃ?
2020/04/02(木) 20:00:41.64ID:AeU/2fVhp
昔の日産はターボ車は純正の7.5wー30が指定だった(R32ですら)

その時の取り扱い説明書には5wー30のオイルは使用しないでほしいと書いてあった。
(自分はSR20DETだったけど)
2020/04/02(木) 20:11:39.87ID:lk/1iWn7M
オイルポートとトロコイドポンプの絡みで油圧も変わってくるでしょうし…
2020/04/02(木) 20:15:28.06ID:yXiaJmV/0
>>65
それがベストと思う
メーカーはリングのクリアランス、オイルジャーナル、オイルシャワー、ポンプすべて低粘度オイルで粘度計算してる
硬いオイルを使うと何が問題あるかと言うと冷間時にオイルパンに溜まったオイルをポンプ→オイルシャワー→ジャーナル→クランク→パンの順に回るけど硬いオイルの場合にオイルの回りが極端に遅くなり傷だらけになる
特に数週間エンジンを回して無い場合はオイルが落ちてるので危険
2020/04/02(木) 20:16:59.55ID:Z7YF+H4Z0
GT-Rに純正7.5W-30を入れ続けている人はいなさそうだな
エンデュランス10W-50ならともかく

10W-30指定に0W-30を使う際は、オイルのグレードを上げるなら良いと思う
鉱物油のまま低温側の粘度を落とすと、高温側も少し下がってしまうから

5W-30指定なら0W-30にしても問題ないだろう
2020/04/02(木) 20:18:04.73ID:gXNnGZ8I0
それやってしまいました
エステルだと少しはましですか?
2020/04/02(木) 20:18:46.25ID:gXNnGZ8I0
>>68さんあてです
2020/04/02(木) 21:00:55.93ID:8AGRUv9o0
自動車メーカーの言うドライスタートは3ヶ月以上だから1ヶ月くらいは問題ない
それを何十回とやるわけないし、そもそも油だからすぐに落ちないよ
2020/04/02(木) 21:33:46.33ID:FvAjqTP60
0w使っていいのかオイルと自動車のメーカーに直接聞いてみたら?
トヨタのGRは取説にない0w-30を「問題なく使用可、5w-40とどちらかお好きな方を」ってはっきり返事してくれたぞ
2020/04/02(木) 22:00:57.39ID:UUupcEdfa
>>73
その節はどうも
Mobile1の0w-40入れたらめちゃ気持ちいい
比較対象は純正鉱物油の10w-30ですが
2020/04/02(木) 23:53:46.78ID:lk/1iWn7M
40度の動粘度が同じくらいなら問題ないしょ。
安売り店のなんちゃらRS10w-50みたいなのがね…
2020/04/03(金) 02:56:10.21ID:vjxBwY740
>>73
トヨタの取説に0w-30の記載がないのはGRオイルが出るまで純正に0w-30がないからじゃね?
2020/04/03(金) 02:58:26.91ID:VK+B1+Kr0
>>76
アスペすぎる
2020/04/03(金) 10:11:36.42ID:cujqypcv0
>>63
>>64
ありがとう。推奨粘度を使うことにするよ、ちなターボじゃなくNA
2020/04/03(金) 19:08:37.16ID:OQE2iflB0
取説みたら、0W-20も5W-30も使えるみたいな記述が普通だよね
そういったのは当然0W-30もつかえるでしょう
2020/04/03(金) 19:26:39.43ID:tiGgildCp
>>66
rb20detだけど同じく
ディーラーで適合オイル表見せてもらったら
0w-30に○が付いてた(◎ではなかった)
0wなんて使えるんですか?って聞いたら
う、うんそうですね…って歯切れ悪かった
2020/04/03(金) 20:46:00.45ID:h9tMDrqT0
耐熱性の高いベースオイルで、短期間の(レース1回限りなど)の使用に限るなら、新品時のクリアランスで考えると可って程度じゃね
それか緊急時の継ぎ足しに使えんこともないとか
2020/04/03(金) 22:48:13.70ID:qEI3O9520
0Wなんて北欧とかで使うオイルだぞ
2020/04/03(金) 23:25:46.20ID:OQE2iflB0
0W相当の性能があっても、べつに0Wで売らないといけないなんて決まりはないな
5W-30でも、0W相当の性能があるオイルもそれなりに多いのでは?
2020/04/03(金) 23:33:32.17ID:aWJ+smrP0
柔めの5W-30
硬めの5W-30
もうわけがわからないよ
2020/04/03(金) 23:34:59.95ID:Giw6z7Jz0
実際あるよ。基準値の枠のどっち寄りかで
2020/04/03(金) 23:47:05.40ID:W1rMvCrs0
これは北欧どころかシベリア向け?
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1234/339/001_o.jpg
87名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed50-aaH2)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:59:55.99ID:MhFcvWDi0
https://www.ssoh.jp/%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9%E8%BC%B8%E9%80%81%E7%94%A8%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9/

モービルも化学合成油 合成油 部分合成油 鉱物油となんと四段階に分類してる
CVT用フルードモービルCVTF3320は鉱物油
モービルには化学合成油のCVTFもATFも一切ラインナップされていないのな
唯一、デフオイルのみ化学合成油がある
2020/04/04(土) 00:08:29.16ID:gpvVZxR00
>>86
カタログ燃費を計測するとき用。

購入後は慣らしという短距離を走らせて抜き取ってきちんとしたオイルに差し替えることになっている。
2020/04/04(土) 01:19:46.12ID:ny8NoRG80
>>86
確かに寒そうなオイルだな
2020/04/04(土) 11:33:12.49ID:lbmba/Qf0
純正新油ノーマルNA軽四でサーキット全力走ったらオイル替えたほうがええの?
油温油圧計は無い
2020/04/04(土) 11:51:15.48ID:nxvOgDxd0
油温次第
というか油温計もつけずにオイルクーラーもなしにサーキット全開とか壊す気かとしか

サーキット経験が豊富で車のコンディションが分かるならともかく
分かってる人はそもそもそんな質問しないか
2020/04/04(土) 11:59:56.30ID:lbmba/Qf0
>>91
真夏東京の渋滞や真冬旭川で8km以下の短距離と、サーキット全開はエンジンにとってどっちが過酷なんすかね
サーキットに限らすオイルをモニターした方がいいですかね
2020/04/04(土) 12:09:18.54ID:lbmba/Qf0
通勤で片道40km程4,500〜6,000rpm(リミッタ)常用してるんだけどメーカーのシビコンが最低基準で後はフィーリングで替えたらええか
粘度は上げた
エクスター0w-20から5w-30
R06A
2020/04/04(土) 12:48:19.15ID:nxvOgDxd0
>>92
だから油温次第だっての
数字を見ないことには何も言えない
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saf1-2KnE)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:01:49.30ID:+Eqg9xxOa
>>90
10年位前は軽貨物車は3ATでした、100kmも出すと6000回転オーバーです。
高速道路を2時間以上連続で走る事も多々あります。 
純正同等品のオイルを10000km交換でも30万km位走ってた人もいました。

オイルチェク(減ってたら足す)スパークプラグは2万km以内交換(標準プラグ)5万km位でサーモスタット、ホース類等
 
サーキット走行であればブレーキパッドチェク、ブレーキフルード交換(せめてキャリパー内)
エンジンオイルも大事だけどいろんなところに負荷がかかるので先手のメンテナンスが必要です。
 
2020/04/04(土) 16:35:12.33ID:JiRv18j5D
過酷って意味では、そりゃサーキット全開でしょ。町中でエンジンが物理的に破壊された、なんて聞かんし
オイルに厳しいのはどっちだ?って質問なら、又答えも変わるわな
2020/04/04(土) 22:20:58.31ID:JF3KVeYfd
>>96が良いこと言った
2020/04/05(日) 23:01:24.81ID:V9RtUFF20
GRオイルの開発者は
「オイルに厳しいのはサーキット全開よりショートトリップのエンジンon/off連続」と言ってた
油温が上がらなくて水が抜けきらないそう
2020/04/06(月) 06:30:54.91ID:yHf0mCWrM
チョイ乗りイキなり発進はダメだな
暖気運転は大事
最低5分はしよう
水分マフラーから飛ぶから
そしてミッションオイルやらもすべて温まり良い事しか無い
2020/04/06(月) 09:26:40.40ID:5ZGkCGG1K
今どき暖気なんてバカじゃね?
2020/04/06(月) 10:18:56.06ID:bJWmV8l70
>>100
ガラケー「今どき」
2020/04/06(月) 12:06:16.97ID:MGLcLW5ya
5分もアイドリングで暖機するのは厳冬期くらいだな
というかデフロスター効くまでは動けないし、雪下ろししている間にその位は経つ
夏場なら30秒もやれば充分だと思う

ただし走行暖機は水温が落ち着くまでやる。走ってた方が暖まるのは早いから
2020/04/06(月) 12:20:33.65ID:7v43T7Jsd
ニューテックのオイルって入れてる人いる?
なんか普通のオイルと違う?
2020/04/06(月) 13:15:10.45ID:tzLSBPdap
普通にすぐ走り出して水温上がるまでは低回転でアクセル開度少なくしてれば問題ないでしょ
mtならそろりと操作しよう
冷えてる状態でアイドリング5分はカムに悪い
2020/04/06(月) 13:53:57.73ID:DU5hjqXad
低回転は何回転までですか?
2020/04/06(月) 14:53:46.83ID:2tRd3CTv0
きまりはないけど、2500回転くらいでしょうね
2020/04/06(月) 17:27:45.46ID:5ZGkCGG1K
今どき停車暖気w
2020/04/06(月) 17:46:09.37ID:uPJ8+URMd
暖気と暖機を混同してはいけない
2020/04/06(月) 18:22:15.73ID:zc60IwjFM
暖気で暖機しすぎると断機するかな
2020/04/06(月) 18:53:10.47ID:JKNUr28P0
>>103
nc51つかってるけど軽く回る感じじゃなくて音がするのがお気に入り
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-4747)
垢版 |
2020/04/06(月) 20:01:57.30ID:SBUlRrFmd
エンジンの回りが重くなるわ五月蝿くなるわじゃ
結局糞オイルて言いたいのけ?
2020/04/06(月) 20:18:34.31ID:BcZ3u/o20
>>110
なんだそれわ
2020/04/06(月) 21:23:45.85ID:Vi/4fkFYM
牛乳みたいな紙パックで売るのは面白いなと思った。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-azrT)
垢版 |
2020/04/06(月) 22:05:19.49ID:FsgnmLbua
ニューテックを使う理由は捨てるのが楽、それだけかな
2020/04/07(火) 20:39:17.63ID:xyqCY2Qz0
それで乳テックって名前なのか
2020/04/08(水) 14:03:35.01ID:4vrqxHwo0
まぁ、確かに紙パックで売ってるよねwww
ウチはもう長いことニューテック使ってる。
2020/04/08(水) 16:32:21.98ID:Nx+5qQmPa
ABでelfのモリグラファイト0w-20 4Lが処分で2000円で売ってたから入れてみるわ。今から楽しみ。
2020/04/08(水) 20:37:44.89ID:GcKADpji0
識者の方々に質問ですが、SMとSNの差は大きいですかね?
2020/04/08(水) 21:21:25.19ID:E44yiHtR0
>>118
SNは黒歴史
SMの方がまだ良いよ
2020/04/08(水) 21:45:22.09ID:LLRL7yZk0
省燃費性 SL<SM<SN
耐摩耗性 SL<SM≦SN
触媒保護 SL<SM<SN
という具合に、規格テストの基準値は新しい規格のほうが厳しいんじゃないの?
2020/04/08(水) 22:07:10.96ID:DN8+WM8Yr
SL最強じゃないの?
2020/04/08(水) 22:12:57.08ID:LLRL7yZk0
SLのほうが成分規制の関係上良いオイルを作りやすいが、
最低限規格通してる安オイルとなると最新規格のほうがマシ
2020/04/10(金) 18:01:57.13ID:kXyBHCX00
磨耗対策ならFFJ-1入れとけばいいんじゃね
とはいえそのためだけに毎回ワコーズのS-FV買うのも出費が嵩むから、どっか別のメーカーからFFJ-1の添加剤が出ないもんかな
2020/04/10(金) 20:34:26.29ID:ApMP7w4mM
初心者質問ですみません。
ホンダ車にトヨタのオイル入れても大丈夫ですか?
ホンダのが無かったからトヨタのを選んだのですが。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-qjEA)
垢版 |
2020/04/10(金) 21:21:25.01ID:Vlgyhfd1M
比較的大丈夫
2020/04/10(金) 21:23:12.64ID:hLUIUUT+0
0W-20とか5W-30とかの数字が元のオイルと同じなら入れていいよ
2020/04/10(金) 21:52:21.98ID:hY/wYFWL0
>>124
ソニー製品にパナの電池を入れるようなもんだ
または宇治で静岡茶を飲むとか信州で沖縄そば食うとか
気分の問題
2020/04/10(金) 21:56:08.49ID:VCMOAhZT0
粘度間違えたら関西で巨人応援するようなもんになるから気を付けろ
2020/04/10(金) 22:04:15.79ID:3tU27EJA0
大変にマズいなw
2020/04/10(金) 22:12:41.19ID:ApMP7w4mM
ありがとう!
オートバックスの安い量り売りのは非常によろしくないと聞いたので、
ちゃんとしたのを入れてみた次第です。
2020/04/10(金) 23:12:54.45ID:bIUG9X6Ip
spでも10w-40はgf5にならないのかしら
2020/04/10(金) 23:40:41.55ID:3tU27EJA0
>>131
API SPとセットになるILSAC規格はGF-6
ILSACは省燃費規格なんでxW-30以下が対象
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fc3-gfqF)
垢版 |
2020/04/11(土) 10:08:55.86ID:RLJjDHF20
フジコーポレーションの通販でポイント貯まってるからHKSのオイルを買おうかと思って見てるんだが、粘度が珍しいね
評判はどうなんだろうか?
2020/04/11(土) 15:43:08.84ID:L8x6qW0q0
個人的には0W-25とか7.5W-33とか謳うオイルは動粘度も知らんアホを相手取る商品だと思ってる
2020/04/11(土) 16:36:50.23ID:1qH2xmS4M
同感
2020/04/11(土) 16:41:59.53ID:a0l9KUFT0
むしろ動粘度で他のオイルと比較したらその辺りの粘度だったからその数字付けたんでしょ
2020/04/11(土) 17:10:34.93ID:L8x6qW0q0
>>136
その辺りというのがわからん
0W-25といえば実際の製品は十中八九柔らかめのxW-30だけど、
規格を知ってる者からすれば0W-20のど真ん中である100度動粘度8.1を狙った物とも取れる
だから、こういうワケワカラン商品はワケワカランのだよ
2020/04/11(土) 18:12:39.99ID:+UhMdJTjr
中国興業考えてたのに、、
0w-30ならええんか?よう知らんけど
2020/04/11(土) 18:21:10.11ID:li9kVzI3M
AZのCEH-002は汎用性高そう。
2020/04/11(土) 18:21:26.72ID:L8x6qW0q0
>>138
パンフレットを見ればわかるけど中国興業のアレは意図がハッキリしてる
2020/04/11(土) 19:04:40.44ID:MG64Psmw0
違う粘度のオイル混ぜれば計算上は半端な数値になるでしょ
2020/04/11(土) 19:30:33.71ID:SPBw6Pvy0
加重平均取ってるだけ
別になんでもない。
2020/04/11(土) 20:52:56.12ID:SPBw6Pvy0
やっと2500キロ経った。あと500キロで交換だけど、なににすっかな。楽しみ
2020/04/11(土) 22:07:37.34ID:vmo2dvER0
じゃあアタックレーシングで数万キロ無交換だな!と思ったが潰れたんだっけか
2020/04/11(土) 22:21:26.31ID:yLQLaCbmp
車に乗るからオイルを変えるのか
オイルを変えるから車に乗るのか
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fc3-gfqF)
垢版 |
2020/04/12(日) 01:44:06.16ID:w3KFt63x0
>>139
AZてオイル良いです?
まあまあ良さそうかなってHP見てたんだが
2020/04/12(日) 03:53:26.81ID:pHezQmP2M
>>146
まだ工業用の油脂類しかラインナップなかった頃、空冷改造バイクに使える焦げないオイルを自作しようとメールでベースや添加剤の事を聞いたら、親身に教えてくれたからココのオイルは好き。後発ブレンダーだし体感できるオイルだと思うよ。
2020/04/12(日) 06:40:04.70ID:Ptfs2gxp0
良いエピソードだな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6fc3-gfqF)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:54:54.68ID:w3KFt63x0
>>147
なるほど、ユーザーフレンドリーなのはいいね
買いやすい値段だし次のオイル交換時に買ってみるよ
2020/04/12(日) 13:07:12.15ID:lCQzg8yW0
>>137
そうやって「アホを相手取る」とかマウント取って自分をお高く設定するやつが一番ダサい
25とか35はむしろ動粘度を知ってる客が食い付く(買うとは言わない)代物
「高温側の動粘度で見たら20だけど30寄りなんだな」とか思う
本当に何も知らないやつは「何この数字、こんな中途半端なオイルが指定されてる車種があるのか?」くらいにしか思わない
2020/04/12(日) 14:31:12.72ID:vYJxQmJF0
>>144
ここ?
http://www.estremo.jp/
2020/04/12(日) 16:21:51.37ID:IPFhKUaq0
>>151
そうそこ、良くも悪くも熱狂的な信者がいる
添加剤スレで無くなるって見てHP等見てなかったが、規模縮小なのか

15年前とかだとSABに普通にあったな、是非お試しあれw
2020/04/12(日) 17:17:03.50ID:GTkNZdk60
>>150
> 「高温側の動粘度で見たら20だけど30寄りなんだな」とか思う

単に20と言えば20の下限値寄りだと思ってるってこと?
25なら20以上と30未満の真ん中っていうのが普通の感覚じゃないの
20で30寄りってのを訴求するなら、それこそ0W-28だとか0W-29のほうがわかりやすくね?
2020/04/12(日) 17:38:06.58ID:/X+oMvoTM
怪しい高額品で失敗したくないからashが無難
2020/04/12(日) 21:29:45.87ID:e16I1wCl0
加重平均で数字を書いているだけでしょ
2020/04/12(日) 22:52:09.23ID:NR8fyHVkd
>>155
どのへんが?
2020/04/12(日) 22:55:11.75ID:lCQzg8yW0
>>153
???????
「動粘度も知らんアホを相手取る」から意見が斜め方向に行ってないか??
2020/04/12(日) 23:18:42.40ID:LQCpHo1y0
>>157
ナナメもクソもないよ
xW-25が100度動粘度の中心値より固め30寄りの0w-20としたら、20寄りのxW-30はどう表現するんだ?

知る限りだがxW-25なんてものはxW-30の粘度範囲にあってxW-20に該当するものはない
むしろ柔らかめのxW-30をxW-25と称しているのが実際のところだ

> 「高温側の動粘度で見たら20だけど30寄りなんだな」とか思う

という誤解が生じるから規格から脱した表現は良くないと思うんだよ
xW-33という微妙なやつは知らんけど
2020/04/13(月) 00:38:11.88ID:iiEzh0ph0
>>158
> 20寄りのxW-30はどう表現するんだ?

この一文でお前が根本から勘違いしてるのが分かったわ
だからxW-25とかがあるんでしょ
・動粘度で見たら20寄りの30=動粘度で見たら30寄りの20=25
ただそれだけのこと
2020/04/13(月) 00:54:46.00ID:ikWjVb7o0
>>159
具体例を挙げると、この0W-25は完全に0W-30に合致して0W-20ではない
動粘度で見たら0W-30
http://www.chugoku-kogyo.com/wp/wp-content/uploads/1e1719b5be1d90ee07621a1fc437f23c1.pdf

> 動粘度で見たら20寄りの30=動粘度で見たら30寄りの20=25

強いていうなら固さの関係はこうでしょう等号は成立しない
動粘度で見たら20寄りの30>動粘度で見たら30寄りの20
2020/04/13(月) 01:13:52.35ID:hOutsy0fd
>>159
20=30=25ってバカかよ
2020/04/13(月) 01:23:26.32ID:lxmiXlNL0
0W-30が指定だけど
ギリギリまで柔らかいのが欲しいというニッチ向けか。
0W-20が指定で固いのが欲しいというなら
0W-30を使うだろうし。

HTHS粘度cPの問題はどうなんだろ・・・
多分、0W-30の規格に合わせてあるのだろうけど。
2020/04/13(月) 03:09:40.38ID:iiEzh0ph0
>>161
どこに書いてあるのそれ?
2020/04/13(月) 03:12:43.35ID:iiEzh0ph0
>>160
くだらないマウント取るやつって引くに引けなくなってこうやって発狂するのがお決まりのコースだから相手したくないわ
2020/04/13(月) 09:59:41.47ID:mz/fTeZ40
>>162
チューニング屋さんがブレンドしているオイルだから
0W-20が指定だけれど、スポーツ走行をするので
ギリギリまで硬いのが欲しい人向けでしょう
2020/04/13(月) 12:47:42.28ID:Z/NHNMO3r
>>165
♯チューニング屋さんが
詳しく
2020/04/13(月) 14:16:01.04ID:w/2fAknXd
>>163
えー?
自分で言ってるじゃん

動粘度で見たら20寄りの30=動粘度で見たら30寄りの20=25

動粘度で見たら20寄りの30=30
動粘度で見たら30寄りの20=20
つまりあんたは30=20=25という考えなわけだろ?
2020/04/13(月) 15:28:55.27ID:mz/fTeZ40
>>166
粘度25の話は、>>133のHKS販売のオイルを購入から始まっている
HKSは総合チューニングメーカーでオイルに関してはブレンダー
2020/04/13(月) 16:00:31.44ID:iiEzh0ph0
>>167
20=30=25
なんて一言も言ってないけど?
2020/04/13(月) 16:05:44.11ID:iiEzh0ph0
動粘度で30寄りの20=25
動粘度で20寄りの30=25
25=25 

と言ってるんであって、20=30=25なんて一言も言ってない
そもそも>>158のアホ認識(「動粘度20寄りの30はどう表現するんだ?」)のせい
2020/04/13(月) 16:27:57.21ID:/ybJ9NGRd
>>169
>>170
まじかよ
2020/04/13(月) 18:14:16.52ID:ikWjVb7o0
結局のところxW-25なんていう規格外はこういう人向けなのよ
>>150,,157,159,163,164,169,170
2020/04/13(月) 19:31:54.25ID:7Q1oj+hOp
5wー30最強
2020/04/13(月) 19:49:56.05ID:FsL8uAVW0
要はここで話題になる位のレベルで、一般ユーザーには関係ないorどうでもいいって事でおk?
2020/04/13(月) 20:22:10.01ID:iiEzh0ph0
>>172
別にそのへんに関しては反論してないよ
最初>>150にも「動粘度を知ってれば食い付くけど“買うとは言わない”」とハッキリ書いてる
あくまで「中途半端な高温側粘度=メーカー測定で動粘度で中間あたりなのか」って一瞬食い付くってだけ
それをメーカー側がそうパッケージに書いてるって話
あとそんなことで「アホを相手取る」とかいちいち他人を煽って自分を高くすんなってこと
2020/04/13(月) 20:59:28.65ID:qvV1DwVa0
正式な粘度ならともかく規格外のしょうもない概念でよく続けられるな、スレ立てて他でやれよアホ共
2020/04/13(月) 21:01:25.31ID:y16cg9Gd0
とアホが書いたぞ
2020/04/13(月) 21:30:04.24ID:ikWjVb7o0
>>175
アホ向けの商品であるという個人的な見解を述べた事が気に障ったようならごめんね
2020/04/14(火) 10:33:19.13ID:5WTYwez80
単に混ぜて加重平均してるだけなのに
2020/04/14(火) 11:15:00.32ID:I1kEmCfSd
>>179
何の話かわかってないだろw
2020/04/14(火) 13:18:08.21ID:wUpoajD60
>>178
20寄りの30が何なのか分からない時点でお前のほうがアホだよ
2020/04/14(火) 14:13:24.12ID:5WTYwez80
>>180
話が皆とんちんかんで全員が別の話をいている。
2020/04/14(火) 14:27:56.97ID:p+fObIrEa
ありよりのなし、なしよりのあり、みたいな話
2020/04/14(火) 21:32:18.91ID:OezPwcm+0
>>181
20寄りの30は30そのものだし、30寄りの20も然り

> 20寄りの30

と自ら言ってるじゃないか
2020/04/14(火) 21:46:56.62ID:uCniDLxF0
SAE粘度30があるとして、その範囲に何が入るのかの前提が違ってるんだと思う
26~35を「30」の範囲にするのか、
30~39を「30」の範囲にするのか
つまり粘度30を「30前後」と解釈するのか、「30番台」と解釈するのか

どちらにしろSAE粘度にそういう中途半端な数字はないので、そういう商品名だと割りきって考えればいいんじゃね
エコ、ストリート、スポーツ、レース、ドリフトみたいに書いてあれば、固めか柔らかめかの見当はおおよそつくし
それと似たようなもんだろう
2020/04/14(火) 22:15:21.43ID:OezPwcm+0
>>185
例の彼の言葉を借りると、動粘度で見れば0W-25と謳う商品は十中八九Xw-30の範囲で、
適合表でも5W-30の車に適合となってる(HKSでは1JZ-GEに0W-25適合など)

例外もあるのかも知れないが、0W-25を謳う商品は実質的にxW-30であり、
柔らかめのxW-30と捉える人と固めの0W-20と捉える人の双方とも安全に使える仕様
2020/04/14(火) 22:39:45.75ID:wUpoajD60
>>184

158 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-AglQ)[sage] 投稿日:2020/04/12(日) 23:18:42.40 ID:LQCpHo1y0
>>157
ナナメもクソもないよ
xW-25が100度動粘度の中心値より固め30寄りの0w-20としたら、20寄りのxW-30はどう表現するんだ?


「20寄りのxW-30はどう表現するんだ?」

アホすぎて後に引けなくなってますね
2020/04/14(火) 22:54:11.67ID:OezPwcm+0
バカすぎて何が問題かわからんのかね?
0W-25はxW-30そのものであって、あなたが考えるようなようような
固めの0W-20=柔らかめのxW-30=0W-25なんて等式は成立しないのよ
2020/04/14(火) 22:55:05.93ID:OezPwcm+0
消し忘れで文がバグってメンゴメンゴ
2020/04/14(火) 23:13:51.36ID:/Jpx1Xid0
言うほど無いよね0W25の商品。どこのなんちゅうやつ?
2020/04/15(水) 00:44:15.17ID:a1mS0Blh0
混ぜて加重平均取ってるだけだろ
2020/04/15(水) 00:45:21.37ID:a1mS0Blh0
パワクラの山本さんが特注受けたとき手書きで缶に書いてるよ
2020/04/15(水) 09:24:10.98ID:UYXfS7BQ0
>>190
話の発端は、>>133のHKSオイルの購入相談
2020/04/15(水) 10:01:42.47ID:p0+XpGMY0
デイトナプロスペとかだと100℃動粘度真ん中?だね
2020/04/15(水) 11:36:39.34ID:jh/kGT1v0
>>188
25は30なんてのは分かってる
でも25を謳ってわざわざ25と表記してるオイルのメーカーに「言わせれば」硬めの20、柔めの30って話
2020/04/15(水) 11:39:50.06ID:jh/kGT1v0
まぁ、硬めの20が25とは認識した上で「柔めの30は?」とか言っちゃった辺り
素直にアホだったと認めたくなくて後に引けないんだろうけど
2020/04/15(水) 18:42:42.53ID:CXoP65lC0
>>196
固めの0W-20を0W-25あるいはxW-30と言った覚えはないよ
一貫して0W-25はxW-30だと言っている
2020/04/15(水) 19:44:29.11ID:NAQTdVSF0
エンジンに一番負担をかけない長持ちさせる方法って毎日エンジンかけること?
1週間に1回がいいのか、はたまた2回程度がいいのか?
毎日だとかえって負担がかかる気がするんだが

そういや訳あって7か月放置したエンジンかけたら酷いことになったよ
バッテリーはもちろん上がってて新品に交換、セルは回れどなかなか始動しない
セル回して4回目でようやくかかったがエンジンのガラガラ音がすごい (今まで聞いたことがない音)
マフラーから見たこともない白煙がモクモク・・・で、すぐにエンジンが止まった
もう一度チャレンジしてエンジン始動、、アクセル踏んでエンストしないように2500回転くらいをキープ
1分くらいしたらようやく本来のエンジン音に
だが今度はクラッチ踏んでもギヤが入らない、、マスターシリンダーがおかしくなってる模様

放置してるとエンジンだけじゃなく色々な箇所がおかしくなるなと思ったよ
車は生き物だ、、で、結局廃車にしました
2020/04/15(水) 20:25:18.99ID:LoNLg/6N0
寝かしてた車の始動には儀式が要るし、寝かす前の準備もあるから、それを怠ったのではそりゃ傷むわ

油膜を切らさないというのなら、最低限度で月2回の走行だろう
エンジン掛けるだけでは不充分

あと安すぎるオイルを使わないとか、タンクのガソリンは定期的に使いきるとか
2020/04/16(木) 14:12:48.29ID:vDxKGi11d
>>195
いやお前に言わせればだろ?
トンチンカンなこと言ってるのをメーカーのせいにしてんじゃねーぞw
2020/04/16(木) 15:18:17.56ID:5kIBZnNo0
>>200
俺が25とか35のオイル売ってるの?
2020/04/16(木) 15:40:37.19ID:WjsddN6Vd
>>201
メーカーが25は30だと種明かししてる
固めの20と言い張ってるのは君だけ
2020/04/16(木) 15:45:47.60ID:wKb59dJL0
EMGルブリカンツは,最新のエンジンオイル規格API SP,ILSAC GF-6に適合するMobil 1(TM)(モービル1),Mobil Super(TM)(モービル スーパー)シリーズを2020年7月1日より発売する。
https://www.juntsu.co.jp/news/2020/04/jn2020041503/
2020/04/16(木) 15:46:48.72ID:wKb59dJL0
JXTGエネルギー,2020年7月にENEOSのSSオイルを一新
https://www.juntsu.co.jp/news/2020/04/jn2020041502/
2020/04/16(木) 17:58:41.10ID:+TiCS6FgM
サスティナのブランドは無くなるんだな
2020/04/16(木) 19:29:54.46ID:qlueIdfB0
そのままサスティナでいいじゃないかよ、厨二臭い名前だな
2020/04/17(金) 14:55:12.07ID:8BRVq3HOd
SUSTINAの名称も商品イメージも気に入ってたのにな地味ではあったけど
2020/04/17(金) 16:15:51.28ID:YtKc6VCy0
トヨタ純正キャスルも製造JXTGだっけ?
2020/04/17(金) 18:27:03.97ID:gA0bgQle0
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/sds/
トヨタは基本的にはMobilで
出光の0W-20は例外でGTLではなくVHVIなので、ハズレ扱い
2020/04/17(金) 18:27:55.52ID:gA0bgQle0
スマン、トヨタでもGR系のオイルはJXTGだね。
2020/04/17(金) 18:31:53.50ID:gA0bgQle0
あと、レクサスは0W-16のほうは出光で
0W-20はMobilとややこしいな。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 975c-csEB)
垢版 |
2020/04/17(金) 19:20:58.43ID:qWlLrWu/0
5W-30と5w-40を混ぜて、5W-31〜5W-39まで自由に作れます。
ご自由にどうぞ。
2020/04/17(金) 19:27:35.22ID:BcNeTwyep
7月か…
引っ張って6月に替えようと思ってたのに
2020/04/17(金) 19:33:30.82ID:aoruGVLG0
SUETSUNAと言えばバドミントンだよな
2020/04/17(金) 20:17:16.29ID:yxG3Ol0i0
>>212
実粘度によるんじゃないの
100度動粘度上限の30,40を混ぜる場合30の量が3%以上でブレンドオイルが40の範囲になってしまう
2020/04/17(金) 20:18:31.97ID:jeeAuMpt0
間違えた3%以下
2020/04/17(金) 21:15:52.59ID:yWBWkhbd0
ちゃんとした混合前提のオイルなら、混合表が載ってるから
混合を前提にしてないオイルを混ぜるのは非推奨
2020/04/17(金) 22:04:23.48ID:25+sX9V0a
ホントかな
https://www.google.com/search?q=amsoil+%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%88&;client=firefox-b-d&channel=trow2&source=lnt&tbs=qdr:m&sa=X&ved=2ahUKEwiZxcG1wu_oAhWT-2EKHWzmDhgQpwV6BAgTEB8&biw=1858&bih=1006
2020/04/17(金) 22:26:07.01ID:AC5ELoQd0
>>209
素人質問で申し訳ないですが、通常見かける赤キヤッスル0w-20はどっちか分かりますか?
あと、外れっても廉価純正0w-20として考えればいいオイルって認識でいいですか?
2020/04/17(金) 23:07:50.74ID:ofs8d0s+0
品番2つあってどちらかはおみくじ
良い物に違いないし比べても分からないから気にするとハゲるぞ
2020/04/17(金) 23:08:36.91ID:ofs8d0s+0
ちなみに品番で製造元追うのは多分無理
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-BqNS)
垢版 |
2020/04/17(金) 23:24:11.49ID:joSHmvw10
カストロールのウルトラクリーンの
5w-30と5w-40混ぜても大丈夫ですか?
2020/04/18(土) 00:12:19.54ID:1uG99/I9a
ENEOSも0w-8出すんだ
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20200406_01_1170836.pdf
2020/04/18(土) 00:24:03.89ID:7VZNNYIb0
冬用のオイル吐き出したら夏用に10W50入れる予定
2020/04/18(土) 00:32:38.29ID:5XTrFFtq0
エンジンを50%クリーンに保ちます
2020/04/18(土) 09:31:53.24ID:8t7gax5v0
最新のエンジンオイル規格に対応した「COSMO FILLIO(コスモフィリオ)」シリーズを2020年5月より、全国のコスモステーションにて販売開始致しますので、お知らせ致します。
https://coc.cosmo-oil.co.jp/press/p_200123/index.html
2020/04/18(土) 15:28:16.00ID:W8AUArdk0
>>201はどこいったんだ?
2020/04/18(土) 20:55:20.33ID:s6bnjzb2p
>>227
トイレ
2020/04/19(日) 16:58:52.51ID:QgpneaLtM
コストコモービル1が再入荷したよ。
2020/04/19(日) 17:10:41.66ID:R76CKj25r
>>229
なにそれ
2020/04/19(日) 17:32:22.28ID:gUvmAeXa0
SPに切り替わる前の在庫処分が日本まで流れてきたのかな・・・
2020/04/19(日) 18:32:53.00ID:vWBy6b6x0
>>230
横からだけど、消防からの指導で販売されなくなったと聞いている
可燃物のオイルを山積みにしているから

陳列や保管方法を変えて、販売できるようにしたのかも
2020/04/19(日) 19:11:04.99ID:R76CKj25r
>>232
山積みにしたらなにか問題あるの?
2020/04/19(日) 19:23:41.27ID:vWBy6b6x0
>>233
石油製品などが天井に近い高さまで積み上がっているのがマズいみたい
天井に燃え移ったら初期消火が不可能だから、そうなりやすい状態は指導が入る
2020/04/19(日) 20:43:52.80ID:R76CKj25r
なるほどね
2020/04/20(月) 00:01:47.82ID:B2XOjzM80
>>202
ソース
2020/04/20(月) 00:02:32.17ID:B2XOjzM80
ほれソースだせよ
ア ホ さ ん www
2020/04/20(月) 01:23:55.93ID:Fdd4UiMOd
>>236
>>237
http://www.chugoku-kogyo.com/wp//wp-content/uploads/1e1719b5be1d90ee07621a1fc437f23c1.pdf

メーカーが5W-30指定車にも推奨している
当然ながらHTTS・動粘度ともxW-30ということ
競技用については知らん
2020/04/20(月) 01:28:40.97ID:Fdd4UiMOd
>>237
逆に0W-20かつxW-30だと示してるメーカーってどこなの?
2020/04/20(月) 01:40:08.22ID:T1g+qQbbd
HTTS ×
HTHS ○
2020/04/20(月) 23:48:10.58ID:AkROdMzA0
婆さんや原油安でオイル全般安くならんかのぉ
2020/04/21(火) 07:27:43.00ID:6Xzo1XLI0
爺さんや、日本は中東からの輸入が多いから、北米だけ暴落したところでさしたる影響は無さそうじゃのう
2020/04/21(火) 10:11:54.57ID:klqc675X0
WTIが史上初のマイナスになったけど、店頭価格は変わらないよね。
2020/04/21(火) 10:26:38.32ID:Egwgn03u0
>>243
まずWTIが何かを知ろう
2020/04/21(火) 11:14:48.06ID:klqc675X0
>>244
米国原油先物だけど、他に何かあるの?
2020/04/21(火) 11:56:49.91ID:Egwgn03u0
>>245
大間産マグロの初競り価格で、回転寿司のトロ価格を語ってる感じ
2020/04/21(火) 12:17:07.71ID:klqc675X0
>>246
回転寿司のトロはマグロではないですよ。
まったく関連の無い商品で何が言いたいのか不明です。
2020/04/21(火) 12:34:09.57ID:Pn+SC/yG0
>>247
えっ、マグロじゃなければ何なの?
2020/04/21(火) 12:43:01.88ID:klqc675X0
>>248
数種類の味が似た物を使用ですね。
一時期、都市伝説として消そうとしてましたが。
2020/04/21(火) 12:48:12.40ID:OZDHe0Dd0
原油価格に比例してガソリンは比較的スパッと落ちるのにオイルは動きが鈍い
やはり粘度の違いか
2020/04/21(火) 12:56:25.44ID:klqc675X0
ガソリンは東京先物があるので動きは速いかと。
2020/04/21(火) 12:56:40.94ID:Pn+SC/yG0
>>249
マジメな話、俺魚屋なんだけど
マグロの種類は見ても食べても違いはわかる
ちょっとググッてみたけど、その話は非常にレアケースなんじゃないか
回転すしはよく行くけど不審に思ったことはないな
2020/04/21(火) 13:04:25.75ID:klqc675X0
>>252
レアケースなんですかね?
ネットで話が出回る前に、某大手の中の人に聞いた話なんですが。
2020/04/21(火) 14:01:44.99ID:g8pH8c2A0
>>243
金融商品としての先物の期限の関係だからね。
原油価格はあまり下がってない
2020/04/21(火) 14:14:02.49ID:WCYrk7in0
>>253
中の人の真意も知った方が良さそうだね。
2020/04/21(火) 16:15:28.18ID:Pn+SC/yG0
スレチだからやめようと思ったけど最後にします
安定して供給できない魚を大手がリスク背負ってまで使わないと思う
まして今はバイトがSNSで広めてしまうし
それから今は昔と違っていろいろうるさいんですよ
原産国表示がどうとか添加物がどうとか
もう10年前位とは全然違う
マグロの原産国を偽って摘発された取引先もある
ネギトロとかならあるかもしれないけど
普通のマグロだったらわかる人にはわかるからないと思う
2020/04/21(火) 18:25:45.17ID:p39HT0/K0
似た魚を使ってるのはサーモンでしょ?
2020/04/21(火) 18:57:27.86ID:Eck6xjx1d
寿司のサーモンはニジマスの話?
オイルの話しようぜw
2020/04/21(火) 19:30:04.21ID:6Xzo1XLI0
マグロは本マグロだけじゃないからな
マグロ自体は、ツナやシーチキンが大量に売られてるくらい安定して安く買える魚
260名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saeb-GS7I)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:36:36.86ID:rYRgYo+ha
>>232
そうだよ
消防法に基づく指導
2020/04/21(火) 20:29:40.94ID:DpVSS4BF0
メーカー純正がSPになる日は来るのか?
2020/04/21(火) 21:46:08.25ID:4RCdzdGA0
そら来るだろ
2020/04/21(火) 22:42:07.51ID:3AREJ8mZ0
トヨタ、ホンダ、日産の純正オイルで
最速SP対応はどこかな。
2020/04/22(水) 01:59:11.40ID:oMS8Zd5ka
ロイパの油膜感はHPS < XPRだがそれがフリクションと感じられるせいか、滑らかさみたいなのはHPSの方が好みな印象
2020/04/22(水) 02:46:29.75ID:NzgzkMBP0
XPRは小排気量だと重く感じますね。
2020/04/22(水) 10:09:49.96ID:vCuNJOwaa
タイベル車も恩恵あるんか?新規格は
2020/04/22(水) 15:42:18.43ID:KdEDs6xmM
>>266
モリブデン増量だから恩恵はあるよ
メタルやリング、カムには効果絶大
ただしモリブデン増量の量は各社まちまち
2020/04/22(水) 16:44:29.82ID:q1VRfV6l0
最新のオイルが最良のオイル
2020/04/22(水) 17:07:27.14ID:YTTcggZ/0
そうではなかったから、SN規格は早々に退場
2020/04/22(水) 22:46:02.56ID:2InY+0mv0
早々に退場(10年)!?
2020/04/22(水) 23:00:14.09ID:NzgzkMBP0
SN規格はそんなに悪いの?
2020/04/22(水) 23:42:04.94ID:1fN/rd4b0
>>270
痴呆だから勘弁してやろうぜw
2020/04/23(木) 00:08:20.99ID:gOa4U0Fx0
直噴ターボの問題も
メーカー純正オイルはチェックしていただろうから
規格だけ通した社外の廉価品の存在が問題なだけだと思う。
2020/04/23(木) 00:12:35.92ID:psRNf17G0
0W-20で減りやすいブランドはあると思うけどなあ
2020/04/23(木) 02:23:02.64ID:z7GzrhN80
某山陰のオイル屋、アルコール除菌を独自の添加剤混ぜて販売して自滅しとるな
車と違って人間に使うものは健康被害とかで厳しいのにアホなのか無知なのかすごいな
オイル納期で炎上してたのと次元違うわ
2020/04/23(木) 02:49:03.79ID:MSDX3oMX0
社会の役に立てばとか親切心とか社会貢献とかあったのかもしれないが
人体に使うものは大手化粧品会社ですら健康被害出てえらいことになってたりするのに独自でなにかを添加して販売してたのなら
その場の思いつきや独学の知見や独自の価値観で行っていたということ
それはアルコール除菌だけの話なのか オイルも同じじゃないのか
だからその店の話は出すな 荒れるだけ
2020/04/23(木) 03:25:05.65ID:MSDX3oMX0
まぁ俺も詳しくしらんけどw
2020/04/23(木) 03:34:23.62ID:eSjl2zpLa
小麦入れた石けんの話もあるし怖いよね
2020/04/23(木) 04:33:20.19ID:z7GzrhN80
成分的に問題なさそうだからこれどうですかって必要としてる人に勧めたら、
ちゃんとした商品をそのまま売るならいいけど、自分で混ぜてあるやつは資格持ってないって書いてあるし、どんな環境で作られたかわからない薬品なんて使えるか!って怒られたのよね…ピリピリしてるわ。
転売ヤーや困ってる人が多いからの行動だろうけどやっぱだめだよなぁ
自滅って表現は悪かったかもしれないけど。
2020/04/23(木) 07:14:09.97ID:uiefa/eN0
普段から手の掃除にパークリ使ってるんだろうね
2020/04/23(木) 09:00:26.92ID:gQ8AZYVi0
>>275
また調子に乗っちゃったみたいだね
正しい行いなんだから通報上等どんどん受注→入荷出来ませんでした
言い訳の仕方とか取引先含めて信用益々無くすわ

リッター2900円!高い!殺菌室で作成って文言無くなった?
2020/04/23(木) 13:43:35.88ID:QYlL/HsL0
園芸用のシュッシュを300円で買って、900円のニッカのウォッカ50度でアルコール殺菌してる。
アルコールは40度以上70度以下を使う。
80度以上は瞬間蒸発して効果が薄れる。
2020/04/23(木) 17:44:44.28ID:z7GzrhN80
>>281
特定アルコール18Lは普段でもクソ高いよ
個別だとそれぐらいするんじゃないかな
2020/04/23(木) 17:55:30.07ID:It4h02Ah0
酒税がかかるエタノールは高価だよな
プロパノール混ぜたものは安いけど
285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5310-c7If)
垢版 |
2020/04/23(木) 21:24:50.37ID:VJ0fDAVE0
工業用のアルコール(99%)なら1リットル350円で買えるよ
2020/04/24(金) 09:43:42.81ID:HhUYN1yw0
>>285
それ人体で使えるの?
使えるやつは国が接収してるんでしょ
ナロードによれば。
2020/04/24(金) 13:01:03.66ID:w5n5/PDgd
メチルは駄目ゼッタイ
2020/04/24(金) 13:04:31.98ID:YV/YIT9W0
エチルかメチルかどっちや
2020/04/24(金) 14:41:43.98ID:NG4yKHEX0
足りないのはアルコールじゃなくて、容器らしいよ。
2020/04/24(金) 17:14:04.09ID:iGpHwJYW0
小学校のとき、メチルは失明するから、目散る、と習った
2020/04/24(金) 17:14:25.37ID:iGpHwJYW0
>>289
園芸コーナーでシュッシュ買った。
2020/04/24(金) 20:56:09.06ID:QOi9qXI60
https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92

メチルアルコール飲むなよ。
吸ってもやばいので。
あと燃えても炎が見えないからやばい。
2020/04/24(金) 21:33:09.24ID:TDiYSMy1H
メタノール自体の毒性は大した事ないが、酸化されて出来る代謝産物がヤバい

CH3CH2OH(エタノール)
→CH3CHO(アセトアルデヒド)
→CH3COOH(酢酸)

CH3OH(メタノール)
→HCHO(ホルムアルデヒド=ホルマリン)
→HCOOH(蟻酸)
2020/04/24(金) 22:08:22.60ID:HhUYN1yw0
東ヨーロッパのどこかの国で禁酒令が出たときに、クーラントが酒代わりに売られて
相当の人が死んだ。飲んだ直後はエチルと同じように酔うらしいが、速攻激しい二日酔いで死ぬ
映画で見た
2020/04/25(土) 21:43:59.40ID:NlJOODV4M
>>291
たまたまアルコールがシュッシュ350ml位とボトル1Lで売ってて、どちらか1点限りだったから迷わず後者取って園芸コーナー向かった
ボトル返すからまた売って欲しい
2020/04/25(土) 22:59:08.19ID:D5qXwvdb0
JPマテリアル製AMSOILの在庫なくなりそう
2020/04/26(日) 01:15:53.79ID:VCGTJWAc0
>>296
JPマテリアルとアムズオイルは関係なくなったろ
2020/04/26(日) 08:17:17.29ID:nUv5YZsp0
で、在庫なくなりそうでは?
2020/04/26(日) 10:11:32.54ID:nNhO6xkg0
ナロードがエタノールが入手できなかったので、ポリヘキサメリレンビアグナイドを紹介してるけど、
オイル屋だったら当然調べるSDS見たら、


>注意喚起語 危険
危険有害性情報 飲み込むと有害
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
重篤な眼の損傷
吸入すると生命に危険
発がんのおそれの疑い
呼吸器の障害
長期にわたる、又は反復ばく露による呼吸器、血液の障害
注意書き 安全政策 使用前に取扱説明書を入手すること。
全ての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。
粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。
粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーの吸入を避けること。
取扱後はよく手を洗うこと。





取扱後はよく手を洗うこと。って書いてある物質で
手を消毒するのけ?
2020/04/26(日) 10:13:34.88ID:nNhO6xkg0
〇メチレン

×メリレン
2020/04/26(日) 12:18:36.36ID:MKVJ9j/V0
エタノールも見た?
2020/04/26(日) 12:33:29.85ID:nNhO6xkg0
メタノール、とうい映画はアマゾンプライムで見た

だいたい、メチレンって言葉からメチルを連想しないといけない。
2020/04/26(日) 15:25:38.27ID:JP4DhjgGd
それが本当なら環境に優しい物しか使わない(キリッ とは何だったのか
てか発送早くしてくれw
2020/04/27(月) 10:05:43.16ID:L2R9LvPs0
ポリヘキサメチレンの汎用SDS

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/GHS_MSD_DET.aspx
2020/04/27(月) 11:59:14.06ID:OMYzAq2U0
↑閉鎖された。
業界から圧力がかかったようだ。
2020/04/27(月) 13:44:00.43ID:OMYzAq2U0
PHMBの、SDS(安全データーシート)実例

http://www.shimada-shoten.co.jp/product/img/aquatone.pdf
2020/04/27(月) 22:03:12.48ID:L2R9LvPs0
>>301
ナロードさん?
たとえばエタノールは水生生物への影響は区分外。
PHMBは水生生物に猛毒。
大きな違いがあり、それらを知らしめたうえで濃度について注意喚起が必要では
2020/04/29(水) 10:30:18.08ID:O2yB0DaV0
こっちか
PTTオイルが気になる今日この頃
使ったことある人レビュー頼んます
2020/04/29(水) 12:39:10.15ID:HK7dJlDl0
SP出るまでネタがないな
2020/04/29(水) 15:37:08.69ID:NWPU9yYM0
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResults?accountId=-1&;serviceCategories=SP&country=Japan
5/1用
2020/05/01(金) 03:01:23.38ID:FY5wHwKN0
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResultsDetail?accountId=-1&;companyId=10273&resultsUrl=%2FDirectory%2FEolcsResults%3FaccountId%3D-1%26serviceCategories%3DSP%26country%3DJapan
純正対応はトヨタが先陣か・・・
0W-16と0W-20でSP対応
2020/05/01(金) 12:34:04.24ID:FY5wHwKN0
https://engineoil.api.org/Directory/EolcsResultsDetail?accountId=-1&;companyId=10076&resultsUrl=%2FDirectory%2FEolcsResults%3FaccountId%3D-1%26companyName%3Dhonda%26serviceCategories%3DSP
ホンダはアメリカでは0W-16を出すのか・・・
日本のGreenはどうするのだろ。
2020/05/01(金) 16:56:31.61ID:v+aqA4Zq0
そんなシャバシャバオイル、エンジンを少しずつ痛めてかわいそ
2020/05/01(金) 17:01:47.95ID:6snzC+NK0
ンダはSP10w-30あるじゃん!
2020/05/01(金) 17:22:15.33ID:czmgrjHP0
>>314
あるっけ?
2020/05/01(金) 17:24:18.84ID:6snzC+NK0
>>315
>>312見ると一杯あるっぽいが。こっちのデラまで降りてくるかは知らん
2020/05/01(金) 19:40:56.89ID:ElDeBp6X0
シャバシャバシャバシャバ〜
2020/05/03(日) 07:20:46.24ID:zBhBgDyN0
週5高速往復100kmの通勤に変わったんだけど
0w-30 1ヶ月で交換しとけばいいかな
2020/05/03(日) 07:30:54.05ID:hMoEWrC80
はい
2020/05/03(日) 08:42:50.08ID:7QZiGc9La
初めて新車買って、エンジンオイルを探し始め、ニューテック ZZ-11 というのが良いのかな? と思ったが、SN規格適合は謳ってないのだね。
これこれこういう理由で規格なくても大丈夫なんです、っていううんちくがあるといいね。
2020/05/03(日) 08:50:48.81ID:e6T8fm+v0
2000〜2500km毎の交換でしょうが、その2倍か3倍の間隔で良いのでは?
同じような条件で通勤していた時、5000kmで交換したら
「まだ汚れていないので十分使える」と言われました。
高速道路を制限速度程度で走るのは、エンジンにとって負担が小さいそう。
2020/05/03(日) 10:57:20.90ID:DBR2FlSj0
NUTECはSLか下手すりゃSJらしいからダメなんですのうんちくはあるけどね
古めの車や競技車両向け
2020/05/03(日) 11:09:41.04ID:3DCjKtb9a
>>322
ニューテックそんなに安くはないから、コストをかけてベースオイルの性能高めていれば規格にも実質的に適合できていそうな期待があったが、幻想だったか。
吹け上がりいいとかエンジン綺麗とかそういう評判も嘘ではないんだろうけど、それだけではオイルは選べないのがわかってしまった。
タイミングチェーンの摩耗まで気にするなら、SP適合の新製品が良さそうね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf10-aVxW)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:32:16.02ID:ezg2o6sU0
>>318
高速道路はシビアコンディションの真逆だから
むしろ長めの交換で良い
渋滞チョイ乗りばかりなら半年3000とかもあり
2020/05/03(日) 17:10:12.54ID:i03Xd2GFa
勉強のためwikipediaのカストロールとモービル1の変遷の項目を眺めてみたけど、技術の進化と低コスト化のための劣化がせめぎ合っていてカオスだった。
2020/05/03(日) 21:28:24.27ID:GeOmu97b0
Mobil1 5W-30ESPは5W-30の上位互換という認識でいいの?
2020/05/03(日) 21:54:30.00ID:ezg2o6sU0
技術に余裕ができると必ずコストダウンして利益増やそうとするんだよな。
商売だからあたりまえかもしれんが
2020/05/03(日) 21:59:53.74ID:giZAT1Mva
>>326
ESPはACEA C3適合になるのと引き換えにSN Plus非適合になるようだから単純な上位下位関係ではないと思う。

ACEA C3対応は添加剤てんこ盛りでコスト増という話。
https://www.mikadooil.com/blog/2019/04/18/233/
2020/05/04(月) 01:12:51.32ID:wsQemJ6i0
>>328
ありがと。BMWの認証外れたのもその関係なんでしょうかね。
2020/05/04(月) 10:34:18.33ID:qQldF0jO0
ミカドのブログは勉強になるな
2020/05/04(月) 10:56:22.09ID:6xOCdUL2a
>>330
全部読んでみた結果、一周回ってメーカー純正オイルでいいような気がしてきた。
2020/05/04(月) 11:04:00.83ID:TQ/u08ls0
添加剤多めで寿命はどうなんだろうなあ?
2020/05/04(月) 12:53:49.87ID:7EENNe59d
現行規格なら添加剤少なくなると寿命がそれだけ縮むだけじゃないか
2020/05/04(月) 13:15:49.05ID:ekkwRSq5a
添加剤の絶対量ではなく、その商品が規格に対してどれだけマージンを取っているかで寿命の長短が決まるのでは。
ただ、環境規制は添加剤の量にも制約をかけるようなので、厳しい規制に対応するほどマージンも削られる傾向はあるのかもしれない。
あとコストダウンに熱心なメーカーほどマージンも容赦なく削りそう。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK7b-4QLa)
垢版 |
2020/05/04(月) 19:16:35.66ID:VafB0ntxK
NUTECはSP規格相当に変更かな?
2020/05/04(月) 19:52:02.79ID:1ysYFFhta
規格通すことに意義を見出さないのでは。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイエディ MM4f-FJ9U)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:30:21.32ID:ORGZ9udLM
井関(農機具)の純正エンジンオイルは "SH" グレードだと最近知った
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0750-etWL)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:40:41.59ID:CzOu5A6i0
中古車用エンジンオイルだよ
https://www.youtube.com/watch?v=YsQRD31a2L0&;t=18s
2020/05/04(月) 22:58:28.16ID:/jMJw1aT0
怖い動画貼るなよ
2020/05/05(火) 12:44:45.24ID:8Db2Z+xPr
高速を5-6千回転で30分程通勤で走ってるNA軽四だけど純正指定粘度ノーマルコンディションでええのん?
エクスターF
341名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3b-4AVG)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:13:03.40ID:fTUvnvrpa
>>340
オイル量は気をつけて下さい。
プラグは早めに交換、クーラント量もチェク。
ラジエターキャップも。
2020/05/05(火) 15:41:48.04ID:zo2XqQBA0
こないだ高速道路はシビコンの逆と書いたが、軽だとシビコンだな
油温計で110度超えるようなら半年5000キロ交換あたりかね
2020/05/05(火) 15:49:36.36ID:pllLelGDr
>>340
すごくエンジンの調子良くなりそう
2020/05/05(火) 18:50:33.53ID:3M7RtTSPr
オイル触ると何度洗っても1日中手にオイル残ってる感あるんだがどうにかならんもんか
2020/05/05(火) 19:05:37.71ID:C+ef808I0
AZの油汚れ落としパウダー使ってみ
デフオイルでもきれいに落ちるよ
2020/05/06(水) 04:42:24.61ID:xO5LTqnd0
>>344
いいオイルだろそれ。
2020/05/06(水) 09:14:35.87ID:5gkMueXH0
WRXに乗りはじめましたが、オイルについて勉強したいです。

どのような種類があって、どういうエンジン、どういう走り方には
どういうオイルが適していて、オイル管理はどのようにすれば
いいのか、等々参考になるサイトがあればご紹介たのんます

ここの住民は詳しいと思うけど、色んな人から単発レスが
返ってきてもワケワカメかつ叩かれたりもしそうなので
2020/05/06(水) 09:22:38.52ID:sxEw2TFDa
>>347
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpxXxPAPNZcjNlgko18CcFQ5U5XrlLDI4
https://www.mikadooil.com/blog/
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html
2020/05/06(水) 09:56:11.31ID:Ph5dSmHNd
そのYouTubeの人ニワカだよな
プラグの話でも適当なこと言ってた
2020/05/06(水) 10:10:38.99ID:E663kJxwr
きょうしょうまくカッコ
2020/05/06(水) 11:18:14.68ID:+dmdv25ua
>>349
別ににわかだとは思わないがそこは脇に置いておくとして、ネットに流れる情報に100%の正確性を求めているなら無茶だし無用だ。真偽は自分で咀嚼して判断するものだ。
2020/05/06(水) 12:00:35.06ID:I0tZRX3Ma
>>347
値段気にしないならNutec・motulのトップグレードいいよ EJ20にかれこれ15年入れてる
2020/05/06(水) 13:29:35.44ID:vymIOepja
>>1-7 に載ってないブランド
潤研 ZEKURA http://jyunken.co.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/zekura/
2020/05/06(水) 13:36:20.46ID:hPh6LiDx0
>>349
あの人かな?って思ったら
やっぱりあの人だった
2020/05/06(水) 13:40:58.66ID:2QarS9Cy0
>>353
ここのオイルはどうなのかね
興味はあるんだけどレビューが少なすぎて判断できないし既にAZのペール缶があるから人柱はキツい
2020/05/06(水) 15:54:11.79ID:oyzVB9g3d
>>354
ネットで調べて言う事をまとめて動画にしているけど、
素人玄人関係なくYouTubeだけで毎月数十万円も
稼げるから羨ましいよ。

俺も知識はあるけど絶望的に滑舌悪くて
声も良くないし
2020/05/06(水) 18:05:41.03ID:5gkMueXH0
>>348
ありがとうごぜえます。
しかし難しいなあ、動画はともかく活字は途中でわけわかめで折れちゃううw
>>352
ありがとう。高そうだなあ、それに種類が沢山あってわからないw

配合とか、どこでやってもらうのですか?オートバックスとかで
教えてもらいながら決めてやってもらえるのでしょうか?
2020/05/06(水) 18:23:01.66ID:VBNx8Yfud
>>351
YouTuber(笑)として発信する以上は必然的にある程度の正確性が求められるだろ?
ただのネタYouTuberなら何言っててもかまわんがドヤ顔からして正確な事を言うべきじゃないか
359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eae0-Nc3O)
垢版 |
2020/05/06(水) 19:07:06.80ID:RzwimD1r0
https://msdspds.castrol.com/ussds/amersdsf.nsf/Files/7062B4766AE78DA28025855300531F07/$File/2605497.pdf
>ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド、ココモノグリセリドおよび酸化モリブデンの反応生成物

カストロールのEdgeはSP化に伴って
有機チタンから有機モリブデン系に変更されたのかね?
2020/05/06(水) 19:13:47.07ID:b7cOYexua
>>358
君がもっと正確な良いコンテンツを知っていて、あるいは作っていて、ここで紹介してくれるなら有り難く拝見拝聴する。
2020/05/06(水) 19:20:50.39ID:Hqm578le0
君がやれば良いじゃない
2020/05/06(水) 19:32:14.40ID:odmFLMtza
>>359
EDGE 0W-20 FEって新製品?
古い方(EDGE 0W-20)にもチタンのことを書いてないなら、チタンそのままモリブデンを追加したのかも。
https://msdspds.castrol.com/ussds/amersdsf.nsf/Files/DF21354D54BDF481802584FC00583997/$File/2582155.pdf
2020/05/06(水) 21:36:15.33ID:I0tZRX3Ma
>>357
スバル水平対向でニューテックならNC40か、少し硬めのNC41入れとけば間違いない
motulならcompetition
2020/05/07(木) 03:36:10.95ID:VTj4aBgQ0
goodSPEEDはなぁ。生理的に無理。
2020/05/07(木) 03:55:29.44ID:kDwCcX67K
>>364
おまえ、オイル飲んでるの?
2020/05/07(木) 08:14:10.62ID:1Mg2GLLs0
スバル水平対てなんの魅力もない
2020/05/07(木) 08:22:24.51ID:r8G4/HzXa
直噴でもタイミングチェーンでもないと
SP規格のありがたみ薄いね
2020/05/07(木) 09:26:10.71ID:Fgp/XDg30
いや、なにかがいいはず。
なにかはわからんが
2020/05/07(木) 09:31:18.82ID:5RoUkYYJa
逆に、直噴でタイミングチェーンなエンジンだと、現行のSNで大丈夫なのか? という不安。
日本で販売されている車は燃費を犠牲にしてノッキング防げるのと、純正オイルには既にモリブデン配合されているので問題が少ないということらしいが。
タイミングチェーンのトラブルで検索すると特定のメーカーの報告が多いのは、純正オイルの成分の違いに起因していたのだろうか。
PAOがベースの場合にタイミングチェーンへの影響はどうなのか、という見解もなかなか見当たらない。値段高くて性能は良いけど、タイミングチェーンは摩耗します、だと困る。
2020/05/07(木) 10:24:36.16ID:O+BywIYyd
サラダ油でも入れとけ
2020/05/07(木) 11:13:09.27ID:9q4c5u6ha
サラダ油(グループV)
SP規格対応待ってます
2020/05/07(木) 11:57:54.51ID:o8E29vN+a
>>368
モリブデン多いみたいだし、磨耗の軽減やレスポンス改善にはなるんじゃね
2020/05/07(木) 13:29:41.05ID:CJBhxUI3M
異常燃焼でピストン溶けるのトヨタがはじめに発見したんだろ
オイルメーカーに散々言って改善させた
トヨタ純正のSNプラスはホウ素増やしてモリブデンの吸着を良くしてモリブデンも10倍ぐらい増量してる
なので素人がモリブデン添加剤をバカみたいに投入してもホウ素も入れないと意味無い
2020/05/07(木) 14:35:14.68ID:iswGXY9bM
タイミングチェーンが伸びるのは日産のイメージだな
2020/05/07(木) 15:08:28.02ID:91fmJwUy0
トヨタは良いよな
常に規格に対応していくから

ホンダなんてターボ増やしてても特に何もしないもんな
ホンダ車だけどキャッスル入れたい時がある
2020/05/07(木) 15:19:22.52ID:iswGXY9bM
トヨタ寺は他メーカーも歓迎だよ
2020/05/07(木) 17:48:15.39ID:91fmJwUy0
>>376
今度BRIDEのシートも相談行きたかったしGRガレージ行ってくるわ
2020/05/07(木) 20:44:37.41ID:wemOTX3Pd
モリドライブのレスキュー10W-40ってどう?10W-40の中では柔らかい方ってレビューを読んだけど実際柔らかい?

今AZの5W-30を入れてるんだけど過走行車で軽くオイル上がり起こしてるせいかカーボンが堆積してノッキング起こしまくるから固くしてみようと思ってる


低価格スレの範疇超えてるのに気づかなくて向こうに書いてしまったのでこちらに再度投下
2020/05/07(木) 22:24:28.37ID:iM5cf4yB0
>>378
どんなに過走行でも指定粘度の上限は超えないのを勧める
そのオイルよりバルボリンのハイマイレージが良かった、俺の車には
NGK RX付けられるなら付けて、レギュラー車ならハイオクいれといたらどう?
2020/05/07(木) 23:34:13.60ID:kN5/70sS0
>>379
指定で一番固いのが10W-30だから少し超えちゃうな
せっかくだし交換して固いの試したかったけどハイオク入れるか…
2020/05/07(木) 23:41:04.31ID:prOGsKxEd
>>378
向こうでも指摘されてるがマルチかましてんなよクソハゲ
2020/05/08(金) 00:16:07.78ID:sGZEMS4I0
>>380
5W-40ならいいんじゃないの
始動時のオイル回りしやすくして、高温時も油膜切れづらい感じで
2020/05/08(金) 09:34:19.83ID:ONHlfhz80
GRって最近の小排気量直噴ターボには向かないかな?
2020/05/08(金) 11:49:08.28ID:pAc+EYzvd
LSPI対策の添加剤調整してないから公式は不可じゃね
2020/05/08(金) 12:19:10.99ID:+4U/zs0ja
http://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/oil/index.html
0W-20はモリブデンてんこ盛りでターボ不適合である一方、
0W-30はターボ適合、モリブデンは純正0W-20と同じ程度、アマゾンで缶を見るとSN相当と書いてあって普通っぽい。
2020/05/08(金) 12:47:06.72ID:ONHlfhz80
>>385
ターボ適合だから使ってみたいんだよねー
>>384
公式に唄えるならアピールしてるよね
ただsnplusは選択肢少ないし
spは出揃うのに時間掛かりそうだから
spが選べるまでの間使いたいなと思ってた

トヨタ車じゃないけどw
2020/05/08(金) 12:59:23.62ID:DgUuTUFFa
トヨタ以外の車でオイル交換目的にトヨタディーラーに行くのはかなりの強者なイメージ。

オイル由来のエンジン不良で損するのはオイル会社ではなくエンジン作ったメーカーなので、メーカーの純正オイルは規格制定前に内容を先取りしてエンジンが傷まないようにしている、ような気もしている。
2020/05/08(金) 13:04:44.68ID:ONHlfhz80
>>387
GRガレージなら多少許されんかね?
BRIDE取り扱い店舗だから相談がてら行きたいんだけどなぁ
2020/05/08(金) 13:07:59.98ID:DgUuTUFFa
いや、もちろん店側は他社の車でも歓迎してくれるだろうから、用があるなら大手を振って行けばいいんだけど、オイル試したいってだけだと小心者には厳しいなって。
2020/05/08(金) 13:14:23.02ID:ONHlfhz80
>>389
そういう意味ね
御宅のオイルいいって聞いたか試したかったとでも言えばオイルだけでも良いと思うけどな
もちろん事前連絡は必要な事だと思うけど
2020/05/08(金) 13:14:26.56ID:Pq3HVU6ga
サーキット仕様の水平対向でもおk?
2020/05/08(金) 13:14:55.00ID:Pq3HVU6ga
ディーラーで拒否られるんだ
2020/05/08(金) 14:00:45.21ID:wOS0yIqb0
>>387
日産系の中古車屋でトヨタの中古車買ったけどオマケしてくれたオイル交換回数券で普通に日産寺行くよw
なんとなく抵抗あるのはわかるが
2020/05/08(金) 14:56:42.94ID:pAc+EYzvd
トヨタのオイル会員(他社)だけど新車の営業ノンアポでカタログ持って家に来たり迷惑だと断固拒否したらすげえ扱い悪くなったわw
割りきってボロめの通勤足車に乗ってるから買わないがカモと思われたカモ、特にトヨタは営業に注意かな
2020/05/08(金) 19:19:36.34ID:X0FZSDRAp
作業内容によって変えてるのもあるけど個人の整備工場とかショップを転々としてるなぁ
買ったところでも買ってから面倒見てもらったことない
古い車は特定のところに毎回任せた方が安心できるだろうな
顔売る為にも今度ディーラーに行ってみようか
2020/05/08(金) 19:20:53.14ID:4q9DO34s0
>>394
三菱のやる気のなさを見せてやりたいw
2020/05/08(金) 19:47:35.03ID:sGZEMS4I0
>>385
モリブデンてんこ盛りはスラッジの原因になるのかな。金属だもんねモリブデン。
2020/05/08(金) 20:01:24.41ID:XUCd5cKX0
言われるまで三菱の存在を忘れていたwライバル?のスバルは最近しっかりしてそう(主に外観)
多かれ少なかれ車買わない奴は客に在らずみたいな所はあるからなディーラー、ここはDIYも多いし自分で管理出来る人間には合わないかも
2020/05/08(金) 20:16:32.68ID:ONHlfhz80
>>398
メンテ費落としてくれるならまぁまぁな扱いしてくれると思うけどだめかなー

三菱が颯爽とランエボを復活させて今のシビックノーマルの方の価格位で出したら売れそうだけどなぁ
2020/05/08(金) 20:31:10.38ID:uB3dtTT4a
>>397
潤滑剤である二硫化モリブデンの形になるために硫黄が必要とあった。モリブデン増やすと硫黄も増やすことになるのかも。金かければちょっとぐらいはズルできるんだろうけど。
たぶんオイル全体がパズルみたいに微妙なバランスで調合されていて、あとから添加物ちょい足しでどうこうできる世界じゃ無いなと思った。
2020/05/08(金) 22:47:26.15ID:wOS0yIqb0
>>400
> あとから添加物ちょい足しでどうこうできる世界じゃ無い

それを言っちゃお終いよ
オイル添加剤スレなんかは元のオイルの性能をどれだけ変化させる(言い換えればぶち壊す)かが
善し悪しの尺度で変化を恣意的に良い物と解釈したがる
2020/05/08(金) 23:06:26.78ID:+IQTs9gp0
私がお世話になっているgrガレージは町の走り好きが集まるお店を目指しているから他メーカー歓迎みたいだよ。
モリゾウがそんなスタンスだって言っていた気がするから大丈夫だと思う。
2020/05/09(土) 00:02:50.49ID:2sOqWCTS0
添加剤はバランス崩しそうでこわいな。
俺の場合、減ったオイルの分、同一メーカーの高級オイルをつぎ足す、で満足している。
2020/05/09(土) 00:27:06.18ID:sHRzugqUM
エネオスやトヨタは添加剤入れるなとはっきり公表してるよな
ゲル化や性能低下するから
エネオスが販売してる添加剤はテストしてるからいけるけど
2020/05/09(土) 08:11:13.17ID:umMa2MA50
カーWAXの論評で有名な人が
新車にオイル添加剤入れてゲル化させて不調になったのを新車保証を盾に文句いい倒してたな
2020/05/09(土) 11:57:06.66ID:2sOqWCTS0
ゲル化したらスプレージェットとかクランクメタルとか油圧タペットとか狭いところは無潤滑になるわな
2020/05/09(土) 12:38:43.12ID:si87C3H60
それサスティナと塩パラの件でしょ
古い話だわ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-NPrf)
垢版 |
2020/05/09(土) 14:21:27.09ID:VUiKPuPk0
https://mobile.twitter.com/AUTO_CREATION/status/1258819998539067393
T社はどこだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/09(土) 14:35:36.15ID:spQVtJ570
ヒントは?
2020/05/09(土) 14:47:38.60ID:lY3Fgh7X0
>>408
TAKUMI
2020/05/10(日) 03:19:43.11ID:yt1n+Z050
>>408
ラブカがタクミから派生したのは知ってるけど、この二社って仲悪いの?
2020/05/10(日) 03:22:52.85ID:yt1n+Z050
>>378
地元のホムセンでは2980で売ってるね モリドライブレスキュー
缶見たら全合成でエステル配合って書いてるからそう悪くないんじゃないの
2020/05/10(日) 05:33:35.26ID:mn6BV4Mca
>>1-7 に載ってないブランド
ラブカ https://twitter.com/AUTO_CREATION/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/10(日) 07:37:19.23ID:mZ7YTy1ba
>>1-7 に載ってないブランド
ルート産業 モリドライブ https://www.rootsangyo.co.jp/products/oil.html
2020/05/11(月) 15:49:16.21ID:8+twijRFp
キャッスルがsp規格になるのいつだろ
2020/05/11(月) 18:05:19.23ID:Rn95WGOC0
もうキヤッスルじゃないんだぜ?(重箱の隅)
今でも実質SPだと思うしレアなSNPLUS入れるのもアリ
2020/05/11(月) 18:30:48.55ID:c/CTlQio0
AZ CEC-003 10W-40 SN CIRCUIT AET 100%化学合成油をサーキットで使った方います?
2020/05/11(月) 20:56:57.57ID:2XQ/1D6d0
トヨタのオイルキープ良いんだけど
距離走ってるし5W-30入れたいんだが
20リットルキープだと
SN+の全合成0W-20と同じ13,000円なのが納得いかない
2020/05/11(月) 21:17:47.33ID:8+twijRFp
>>418
京都のトヨタDは、5w-30 の方が安いよ
2020/05/11(月) 23:23:43.38ID:Rn95WGOC0
カローラ店に行けば安い、中身はトヨタとタクティーで差がなくなったし
2020/05/11(月) 23:31:28.41ID:/blJQMy60
>>417
その品番だったか忘れたが、ターボ車にAZのエステル入れて、
ミニサーキット3本ほど走りつつ3000km
今のところフィーリング悪くなった感ない
2020/05/12(火) 10:03:40.41ID:hXx796oNd
車種スレには書いたんだが
POLOというオイルはやっぱり良いや。
皆さんべた褒めのスバル純正もどきのelf製レ・プライアードなんかより100倍は滑らか。
向こうはオイル交換しても純正オイルとの違いを感じないが
こっちは感じるんで。しかも値段は半分。
2020/05/12(火) 10:52:00.54ID:KxrN5viH0
100倍ってすごいな。どうやって測ったんだ
鉱油でしょ
2020/05/12(火) 11:19:42.76ID:tlxj9uqH0
釣り針が大きすぎてな
2020/05/12(火) 12:11:38.39ID:fKuEed3y0
べた褒めされてるイメージまったく無いんだが
2020/05/12(火) 12:44:42.61ID:5t0MGh2O0
>>421
ありがとうございます。
機会があれば使ってみます。
2020/05/12(火) 13:55:14.16ID:TrkKQTF1M
Zicの全合成はカストロールに似てて回り方が気持ち良くないな。前に入れてたモリドライブの部分合成のほうがスルルと回る。
2020/05/13(水) 14:09:59.51ID:ox55P3C+0
https://www.neosyntheticoil.com/
ここのオイルってどうなんだろう?
2020/05/13(水) 14:38:56.38ID:u9A+E5AU0
>>428
0W-8よりずっと固いという珍妙な0W-5を出してるメーカーだね
http://www.dtm.co.jp/advantageneo/neo_0w5.html
2020/05/13(水) 15:06:35.01ID:u9A+E5AU0
あれ、粘度表が書き換えられてるね
直接問い合わせた時はxw-30相当だって言ってたはず
代わりに0W-30の数値がおかしいな
まあ取り扱うほうも何が何だかよくわかっていないのだろうね
2020/05/13(水) 15:11:38.39ID:eJ1zjQfX0
シングルって今のエンジン耐えられるのか?
2020/05/13(水) 15:58:03.21ID:u9A+E5AU0
外気温が適切なら5W-30推奨のクルマにシングル30を使ったところで問題ないだろうね
ただAPI規格が合うかという問題が出てくるだろう
0W-12、0W-8と低粘度化が進むことでシングル回帰しつつあるという見方もあるだろう
2020/05/13(水) 21:23:27.54ID:7zi1BKcq0
シングルは上はいいけど、冷間時は狭い隙間に入り込めなくて潤滑しないだろうね
昭和のエンジンなら隙間が大きかったから無問題だったろうけど。
2020/05/14(木) 00:17:19.08ID:fiSza58dM
オメガG1のシングル20番はサーキットユースで使う人多い。
2020/05/14(木) 08:10:44.68ID:h44Riqnrp
15年くらい前までは、トラックのオイルs3の30番が定番だった。
ワンタッチ付けてると冬暖気せずにオイル抜こうとするとめっちゃ時間かかる
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1341-augB)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:51:04.04ID:CsCxbufK0
イエローハットのオイル MAGMAX
・VHVI
・API規格「SN/GF-5」
http://www.yellowhat.jp/product/engine_oil/magmax/gsx.html
・部分合成油
・API規格「SN」
http://www.yellowhat.jp/product/engine_oil/magmax/gex.html

スペック的には安いほうのオイルが良いという理解でよろし?
2020/05/14(木) 21:19:22.75ID:2UBT9BpC0
両方入れた事があるけどエステル入って方がフィーリングがだいぶ良いよ
2020/05/14(木) 21:39:35.06ID:pv2SBAika
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14135397439
スペシャル : VHVI(律儀に鉱物油表記)
エクセレント: VHVI+エステル (GF-5表記がないのは独自処方なのに試験費を削減したため)
プレミアム: PAO+エステル

本当だとしたら気合入ってるな
2020/05/14(木) 22:37:29.52ID:/OZ0BEFk0
>>438
プレミアム気合い入りすぎじゃね
普通にコスパいいし

ただLSPIに対応してないからターボ車の俺は試しにくい…
2020/05/15(金) 07:06:32.16ID:m6O8nUi1a
価格は見ない、サーキット走行はしない前提のとき、PAOがVHVIより良いものなのかは確信が持てない……
2020/05/15(金) 08:45:39.02ID:tvMr7fzu0
>>440
それを言ったら
VHVIの方が高度精製基油よりも良いのか?
っていう話になる。
高粘度指数なんだろうけど。
2020/05/15(金) 09:25:56.20ID:pO6gFs9/a
>>441
まあ同じ鉱物油由来なら、不純物は残しておくより取り除いたほうが良いというのは、わかりみが深いと思う。

https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1008.php
PAOにはコストの他に「添加剤の溶解性が小さい」というデメリットがあるようだ。逆に言えば、それぐらいしかデメリットはないようだ。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1013.php
溶解性はエステルの添加で補っているらしい。

PAO+エステルでSP規格世代の新製品が出たら試したい。
2020/05/15(金) 09:43:03.06ID:fwz4YGPO0
>>442
PAOとエステルのおかげで添加剤少なめならターボ車でもいけるかなー
2020/05/15(金) 12:25:12.36ID:Csein9cD0
>>443
LSPI気にするなら根本的に勘違いしてないか
2020/05/15(金) 15:16:16.30ID:fwz4YGPO0
>>444
ん?そうなの?
教えてもらえる?
2020/05/15(金) 17:18:49.98ID:1EJ7L4LD0
>>443
PAO/エステルと添加剤の量に関係性あるんか?
ぶっちゃけPAOベースみたいな高クラスのオイルは添加剤の配合量は多いぞ
確かにLSPIの事も何か勘違いしてるっぽいね
2020/05/15(金) 17:35:10.72ID:Csein9cD0
クレクレしてないでggrks
2020/05/15(金) 19:30:31.05ID:tG6AR05Z0
https://www.mikadooil.com/blog/2019/10/18/311/

国産車のエンジンはLSPI対応の必要性は少ないらしい。モリブデン配合が望ましい。メーカーの純正オイルはモリブデンが入っている気配。
逆にLSPI対応を謳うオイルは劣化が早い場合がある。
2020/05/15(金) 23:45:21.53ID:fwz4YGPO0
>>448
無難にHONDA純正にしとこうかな

色々試したくなるけどSP出てからにしよっと
2020/05/16(土) 00:48:01.02ID:EtLGp3QPa
マグマックスのエステルとPAOの4L缶
これが田舎でも店にいつもある比較的安い
高性能オイル
この理解で大丈夫?
2020/05/16(土) 15:19:48.77ID:URspl3dRd
>>447
こういうやつは教えれないんだなと最近思う
2020/05/16(土) 15:35:40.86ID:2jiHwzw/0
>>445の聞き方じゃちょっとねえ…
2020/05/16(土) 15:45:52.60ID:3MHV8x7Ca
>>450
エンジンがポート噴射でタイミングベルトなら、ベースオイルがPAOであるメリットを期待できると思う。
直噴ターボエンジンだったりタイミングチェーンだったりすると、SN規格相当というだけでは保証されない部分が出てくるから、わからない。
直ちに問題が起きることは考えにくいが、何万kmとか使い続けたあとで、タイミングチェーンが摩耗したり燃費が悪くなったりということがあるのかもしれない。
2020/05/16(土) 15:46:34.50ID:6lFlxlUEd
>>452
そうなの?
俺はそんなに思わないけど個人差かな
わかる人は教えてあげればいいのにと思う
俺はLSPIに関してはよくわからんから口は出さないけど
2020/05/16(土) 15:47:39.18ID:2jiHwzw/0
じゃあまずワッチョイの事から教えようかな?
2020/05/16(土) 16:03:58.62ID:rsGFIGNid
>>455
すまんカッとなった
反省してる
2020/05/16(土) 16:10:17.54ID:6b4CJ+oP0
「LSPI 添加剤」でググればここで長々書くよりサムネでも概要が分かるからねえ、教えあげてるんだけど
2020/05/16(土) 16:11:11.12ID:Ma9A78XCd
>>457
LSPIオイルばっかり調べてたわ
そちらも勉強します
ありがとう
459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/16(土) 20:16:32.35ID:I7/f1cGr0
>>320
Nutec一部の高粘土の商品以外 LSPI対応商品
に処方変更になってるよ
説明書きないけどね
2020/05/16(土) 20:55:25.86ID:jX+Ixu4ma
>>459
ネットにはまだない情報ですかね
2020/05/16(土) 21:27:37.31ID:/Sa8DQ5Ja
>>453
分かりました!
2020/05/16(土) 21:49:14.91ID:4za9p2jz0
>>459
説明しない理由がわからん
463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/17(日) 00:45:33.19ID:KnuHhm6v0
>>462 元から規格表記なんかないオイルだからね 粘土表記ぐらいしかないオイルです
4輪、二輪のラインナップ分けもないしね
でも規格とか認証にこだわらないんだったら
いいオイルだとおもうよ
2020/05/17(日) 01:47:35.55ID:KiA6Olo10
>>463
確かにそうだね
いいオイルだけど対応に処方変更って何処から情報もらったのかなって
2020/05/17(日) 05:47:55.82ID:fQq6Fhs9a
規格は満たしているが認証のための費用をかけていないだけ、ならよいが、性能が規格を満たしていない、つまり5年10年使ったときに触媒を痛めるとかタイミングチェーンを摩耗させるとかだと選びにくい。
2020/05/17(日) 06:37:00.94ID:j1JGzNqd0
混ぜてる添加剤パッケージが変わったんだろう。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/17(日) 11:50:49.57ID:KnuHhm6v0
>>460
NC40か何かがちょっとネットで載ってたけどね
個人ユーザーの書き込だけど メーカーからの公式ではありません
468名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-gXT6)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:33:17.66ID:dMHcXi55a
モービル1、5W-30の缶がSNplus表示になってた!
2020/05/17(日) 14:37:27.09ID:kRmYOhx80
店の回転が遅いだろうけどSPになってから報告よろしく
2020/05/18(月) 01:20:58.51ID:xSEo2/Xg0
SN plusだとチェーン摩耗が対応出来ないからSP規格が制定されたでおけ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd9-Jb2b)
垢版 |
2020/05/18(月) 03:12:41.52ID:HmDz3pC60
同じ粘度でも銘柄によって燃費に差は出る?
誤差みたいなもん?
2020/05/18(月) 03:17:43.29ID:ezh+HhxY0
>>471
実体験として差はあると感じてる
2020/05/18(月) 03:30:22.86ID:A/tqTH/K0
>>471
同一車種の友人達と計測した事があったけど、差は意外にあった。
ただ、走行距離等の車両個体差は考慮できていない。
タイヤの内圧は揃えたけどね。
2020/05/18(月) 04:57:14.58ID:hNFG/buMD
カムチェーンの摩耗を気にしなくてはならないのは、極一部の限られたエンジンだけではないのか
仕事で歴代使ってる原付、その全てで15万km位は伸びなんて感じられずテンショナーも十分に余裕有るぞ
常に全開近くで走る原付でさへその程度なのに、マトモな4輪のエンジンで気にする必要が有るのか
2020/05/18(月) 07:07:17.27ID:AL9c/dKq0
>>474
その通りです。
使ったチェーン、設計がショボかったのをオイルに頼って少しでも延命しようとしてるだけ。
あるいは、未来の同じような失敗をカバーしてもらおうとしてる。
2020/05/18(月) 07:11:56.35ID:AL9c/dKq0
>>475
ま、純正オイルはあるにはあるが、品番指定でなく規格優先の欧州ならではの事情。
あれ?少なくともチェーンが伸びて問題になったVWなんか独自規格指定なのにと思うと余計に個別の設計の問題と思う。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/18(月) 07:19:17.61ID:Rl3LRQtL0
>>323
幻想でわない 極力添加剤にたよらない処方に
なってるよ あなたが言うようにベースです
2020/05/18(月) 08:02:20.71ID:qz2dQgNjM
>>474
・直噴かつターボ
・雑な燃焼
・耐久性の低いチェーン

これを満たす車種だな
ポート噴射のNAは安オイルでいい
479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK9d-Hno1)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:16:42.91ID:aWIkJb5bK
>>102
水温計が真ん中になる位まで、ゆっくり走ったほうが良いですか?
2020/05/18(月) 13:43:17.30ID:XRT8KMp3M
直噴のメリットがわからん。
わざわざトラブル仕込んでる感じ。
2020/05/18(月) 14:27:47.28ID:AL9c/dKq0
>>480
最大出力;みなさんがいうところの馬力
は確実に上がる。
2020/05/18(月) 16:14:19.79ID:yyKmeKdQa
>>479
エンジンの保護が優先なら、そうした方が良い
2020/05/18(月) 16:26:48.66ID:ZIXqb0Vr0
ウォーターインジェクション来るかもしれんぞ?
オイルには厳しい時代。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa3f-gXT6)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:22:29.15ID:YJwpqnjsa
SP規格、市販第一号はなんだろうな?
ミカドさんかな
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM23-FSTd)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:36:19.35ID:GRzsO8YmM
ネットのいちばん乗りはシーホースだな
あとギグナスのガソリンスタンドでもSP販売してる模様
486名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM23-FSTd)
垢版 |
2020/05/18(月) 17:37:18.30ID:GRzsO8YmM
ちなみにキグナスはスノコ製な
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2d-7tKh)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:19:13.37ID:AiI4F9VUa
規格違い、例えばSN&SMを半分づつブレンドした場合、何か不具合等ありますか?
2020/05/18(月) 20:13:13.65ID:wazXuvjP0
>>487
SNとSMのどちらの性能も満たさない使う前から廃油みたいなものが生まれる可能性はある
2020/05/18(月) 20:39:40.19ID:xSEo2/Xg0
ペンズオイルプラチナム、スノコスベルト、シーホースこの中だとどれ選ぶ?
2020/05/18(月) 20:40:17.80ID:xSEo2/Xg0
粘度は5w-30のSN plusとして
2020/05/18(月) 20:47:58.29ID:R4Wp09/f0
エステル入りだしSvelt選ぶ
2020/05/18(月) 20:53:48.97ID:oyXghAwza
米アマゾンで検索してもSunoco Sveltでヒットしないんだが、
輸入品ではないのだろうか?
Sveltって何語なんだ? ひょっとして日本語なのか?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM23-FSTd)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:16:57.44ID:KYUuvF7nM
>>492
スベルト日本のみだよ
海外ブランドのオイルはほとんどがライセンス生産であり日本の精油所で作ってるので本国仕様では無い
モービル1もそう
本国仕様はワンクォートのプラボトル入りが本国仕様の本物
494名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM23-FSTd)
垢版 |
2020/05/18(月) 21:19:58.42ID:KYUuvF7nM
ウイキペディアのモービル1の解説には日本製のライセンス生産されたものは添加剤であるPAOの含有量が10パーから20パーと書いてある
本国仕様の本物は50パーから60パーらしい
2020/05/18(月) 21:23:12.94ID:xSEo2/Xg0
>>491
スベルト良さそうだね

調べたけど中国興業のシーホースだともうSPがネットで買えるんだね

せっかくだから最新規格にしてみようかな
2020/05/18(月) 21:47:06.29ID:AL9c/dKq0
>>494
10年ぐらい前に改悪されたよね。
ホンモノの化学合成100%からエセ化学合成に。
2020/05/18(月) 21:50:54.46ID:AL9c/dKq0
>>495
15年ぐらい前に色々なエステルオイルを試したが
滑らかさはベースオイルではなく添加剤の方で決まるっていう結論に達した。
ちなみにエステル系で良かったのはニューテック。
エステルは入ってないかもだがPOLOっていうところのオイル
498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/18(月) 22:06:41.98ID:Rl3LRQtL0
>>489
GTL基油のプラチム
2020/05/18(月) 22:26:36.37ID:s+gcckgir
コスモ石油もSPになってたな
2020/05/18(月) 22:45:44.58ID:XRT8KMp3M
>>494
コストコの本国仕様は確かに滑らかだったな。今は仕入れてない5w-30。
2020/05/18(月) 23:16:48.09ID:xSEo2/Xg0
>>497
NUTEC試したいけどお高いよね

>>498
GTL基油は確かに魅力だね
悩むなー

>>499
コスモも確かになってるね
どーなんだろうか
2020/05/18(月) 23:29:20.87ID:CPX2nsyz0
オイルのみだけど週末にコスモで交換する予定
503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6e-mv24)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:42:30.34ID:Rl3LRQtL0
>>501 5W−30しかだめなの?
nutecにするなら値段高いけどNC40時点で0W−30になるけどNC51 質感、耐久性落ちるけどzz04になりますな 自分だったら入れる車両にもよるけどNC51かな
2020/05/19(火) 00:06:48.59ID:UItqXJrD0
>>502
感想ぜひとも聞かせてほしい

>>503
もしくは0w-20ってとこです
2020/05/19(火) 01:32:21.38ID:UZWQ4CBla
モチュールはどうなん?
2020/05/19(火) 01:34:58.78ID:d+osrgrE0
>>505
感動はしなかった。普通のぼったくりオイル
レッドラインと同じぐらい
2020/05/19(火) 03:01:08.68ID:S14lEIkt0
レプソルのプラボトル使ってる夏は10w-40、冬は5w-40
特別いいわけでもないけど10wの方は指定粘度と比べ誰でも気づく静かさ
2020/05/19(火) 03:29:01.44ID:8265BurS0
今度poloの5w40いってみようかと思う
2020/05/19(火) 06:05:01.92ID:d+osrgrE0
>>508
今時、40って、旧車?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp6f-gG69)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:31:49.40ID:kKc2NMyKp
>>506
それは300Vシリーズですか?
2020/05/19(火) 06:56:43.14ID:N7MTQxxed
>>509
ポルシェじゃね?
2020/05/19(火) 07:03:40.98ID:XfA/kLx40
軽ターボだろ
2020/05/19(火) 08:17:23.75ID:qWj8wkx/0
ポルシェは何も言わずにポルセンにオイル交換させると5W50を入れるみたいだな
2020/05/19(火) 09:28:39.93ID:d+osrgrE0
>>510
300Vの5W-30
そもそもエステルって信者が言ってるほど良いのか?
2020/05/19(火) 10:40:51.26ID:KMhsZntGa
そもそもオイルの「良さ」ってなんだ?という話になりそう
516名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1d-gLqJ)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:14:12.20ID:LEASXZRba
>>514
300VもベースはVHVIみたい
エステル配合というだけで
517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp6f-gG69)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:50:18.29ID:kKc2NMyKp
>>514
300Vって高価格帯なのに残念なんだ…

>>516
それマジかよ⁉
518名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddb-mv24)
垢版 |
2020/05/19(火) 13:19:01.61ID:u1KCW2WId
NC40、41でエステル30%これメーカーが公式に発表してます これで他社製品よりかなり多いと まぁエステルの種類にもよるしフォーミュレーションしだいじゃない?
他社で公式に発表してる所あるかな?
2020/05/19(火) 17:03:35.42ID:pTXLpJJRM
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax16.html#160412

エステル100%のオイルなんて売ってないしょ。
2020/05/19(火) 17:06:18.33ID:a2JjL5Yva
PAO+エステルかVHVI+エステルか、という話では。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp6f-gG69)
垢版 |
2020/05/19(火) 17:09:10.38ID:kKc2NMyKp
エステルが少しでも入ってればグループXになるのかい?、
2020/05/19(火) 19:45:13.11ID:U2aKa3h2a
>>513
最近はモービル0W-40だよ
RPいわゆる金缶
2020/05/19(火) 20:22:18.57ID:uib8H7pW0
>>522
Formula J 0W-40だろ?
2020/05/19(火) 21:24:13.46ID:U2aKa3h2a
>>523
そうそう、名前が変わったな
詳しい人によると中身も昔とは違うらしい
2020/05/19(火) 21:36:55.72ID:uib8H7pW0
詳しくなくても規格が変われば中身も違うだろう事はわかるだろw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1d-2G3h)
垢版 |
2020/05/19(火) 23:00:34.89ID:g4aPy+ita
黙れバカ
2020/05/19(火) 23:38:03.57ID:UItqXJrD0
おい落ち着け

今回はシーホースのSP GF-6 5w-30ペール缶で買ってみた
1万とか安いなこれ
2020/05/20(水) 06:27:38.80ID:iFfRsNxqD
比較対象がほぼない現時点では、安いかどうか分からんぞ
2020/05/20(水) 06:37:50.51ID:LV+XCfXh0
>>528
あーそっか
すまんかった
2020/05/20(水) 07:48:53.69ID:15Pw7rXoM
シーホースのはSNの時と中身変わって無さそう
2020/05/20(水) 07:58:44.06ID:LV+XCfXh0
>>530
そうなのかなぁ…
2020/05/20(水) 09:23:09.15ID:84ZsvlW8a
中身と表記が違っててバレることあるのかな
2020/05/20(水) 09:32:57.30ID:MiYaGkqlM
高濃度のエステル入れたかったら
推奨濃度を無視してSOD-1 plus 入れれば
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CWp/)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:18:37.79ID:p92IaPKma
ナロード乙
2020/05/20(水) 13:47:18.02ID:tXm5zaz00
>>534
何処よりも早いSP規格準拠とかw
2020/05/20(水) 22:16:36.07ID:E9shUDdK0
>>523
>>524
勘違いしとる人多いけど国内のモービル1 0W-40は2つあるからね
Jの方はSS専売じゃろ?
それにあれはGT-Rのみでドイツ車一般のアプルーバルついてないから
ポルシェには使わんよ

当たり前だがそれぞれ中身は違う
2020/05/20(水) 22:30:37.99ID:Oe9s9lZK0
>>536
専売なの?
日産でKLAN1-00404発注したらFormula J 0W-40来そうだけど
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-W/K2)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:34:39.32ID:W23CiFHJM
日本製のライセンス品は本物では無いよね
日本で製造したオイルだし
ワンクォートプラボトルのアメリカ仕様が本物でしょ
ポルシェ、ベンツの認証ある奴
2020/05/20(水) 22:36:14.52ID:Oe9s9lZK0
何の本物なのかw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-W/K2)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:37:46.89ID:W23CiFHJM
あ、モービル1のウイキペディアにも日本のライセンス品はPAOが10パーから20パーしか入ってなく現地の本物のオリジナルワンクォート版は50パーから60パー入ってると書かれてるよね
2020/05/20(水) 22:46:42.20ID:Oe9s9lZK0
>>538,540のいう本物のSDSね
https://i.imgur.com/GZasLj9.jpg
2020/05/20(水) 22:47:13.29ID:kDZqdzq60
日本だってバナナで釘が打てるの頃は同じ奴売ってたんじゃないの?成分変わって安くなったのは最近。
2020/05/21(木) 00:00:30.29ID:DmBKTrRB0
北米のMobil1はグレードがあるからな
コストコで買える0W-40 FSはVHVIベース
外箱では分からないが、中のクォートボトルの裏にはもう一つ上の0W-40があることが書いてある
コストコにそれは置いてない
544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0750-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:07:11.95ID:ib1GO1BE0
https://www.youtube.com/watch?v=8iWspm9F5Ho
https://www.youtube.com/watch?v=GRSqKljxHUs

あっちでは偽物も出回ってるし
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0750-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:09:37.66ID:ib1GO1BE0
>>543
コストコでコピー物は流石に売ってないよw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0750-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:11:03.48ID:ib1GO1BE0
ヤフオクのばら売りワンクォートはやめといたほうはいいよw
世界で出回ってんだから日本にだって入って来てるはず
2020/05/21(木) 00:12:10.05ID:0zNZmvqx0
>>543
0W-40のESP Formulaのこと言ってるんだと思うけど、別にFSの上位ってわけじゃないよ
ESPは低灰分で排ガス処理装置保護性能がある
https://www.mobil.com/lubricants/-/media/project/wep/mobil/mobil-row-us-1/files/mobil-1-product-guide-rev-31.pdf
2020/05/21(木) 00:24:08.30ID:CZF7K1bKd
まあ日本のコストコにコルベットカマロ用のAPI規格なしオイル置いても売れんだろうね
勘違いして買う人もいるだろうけど
549名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-W/K2)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:36:10.08ID:7Qhkza/MM
>>548
こないだコストコ行ったら赤帽のネーム入ったナッパ服きた爺さんがモービル抱えて俺に、ワシが早くモービル店頭に置けと言ったから再販されたとか意味不明なこと言ってたw
しかも去年まではコストコに売ってたとか平気で嘘つくしw
2020/05/21(木) 01:34:33.33ID:rACz6ksm0
>>533
リッター1万じゃねーかよ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-NZUf)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:35:42.58ID:rK4R8knSa
4L缶のシーホースほしい
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-jZuL)
垢版 |
2020/05/21(木) 10:42:02.11ID:EI/CnhX5r
2020/05/21(木) 11:29:20.77ID:x6EbZMqZ0
シーホースSPGF-6のペール缶届いたけど表示ラベルなのな
他のもそうなの?
2020/05/21(木) 18:23:26.67ID:Mu/ncmLG0
>>540
はっきり言ってウィキペディアはあてにならんよ
世界的にもモービル1はGTLブレンドPAO削減という流れ(グレードによるが)。
PAO比率で言えばむしろフォーミュラJの方がPAOベースで
PAO比率の低い普通0W-40の方が海外仕様に近いわけよ

>>541のSDSだって少なくとも50〜60%がGTLなわけで
その時点で50〜60%がPAOというのは怪しくなるでしょ
少なくとも10~20%はPAO入ってるがH304対象外のPAOがどれくらい入ってるかわからん
添加剤の割合も考慮したら良くても30〜40%程度だろうし
普通に10~20%しか入ってない可能性も十分ある

どこの国にだって正規のモービル1は本物よ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-W/K2)
垢版 |
2020/05/21(木) 18:59:34.48ID:oVevKKNPM
>>554
もしかして八尾のあさきちさんですかね?
インスタ見てます
2020/05/22(金) 16:28:00.17ID:J1k9CQHV0
マニアックなオメガ、スピードマスター 時計見たいだな
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-NZUf)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:03:04.66ID:8R5EFhW/a
ほーしーす!シーホース
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK7f-JCw7)
垢版 |
2020/05/22(金) 19:54:30.40ID:4AQLu88UK
Mobil1の5W-30はGTL配合されてる?
2020/05/22(金) 19:59:03.64ID:6N1ZED7Td
>>558
MSDS見てみ
2020/05/23(土) 08:06:48.54ID:ysnNVzW50
>>556
オメガなら、ドラマでキムタクも使っていたシーマスターの方が好きだな
2020/05/23(土) 19:00:55.68ID:/5ql/tlir
エネオスのサスティナって交換は5千km推奨って言われたけど、8千くらいまで大丈夫だよね?
フィールはかなりいいんだけど他のオイルより高くて...
2020/05/23(土) 20:23:50.45ID:uZeiyMuy0
サスティナは最初7500キロ交換をうたってた(はず)
軽ターボみたいなシビコンで2500キロって車じゃなけりゃ大丈夫、ちょい乗りや市街地走行多いなら5000キロが清浄性維持のためいいんだろうけど
そのままエネオスXもレビューしてほしい
2020/05/23(土) 21:32:02.42ID:3p3IfZoNa
サスティナがなくなるってマジ?
2020/05/23(土) 21:33:10.40ID:pqUEfNZv0
>>555
マジで?見てくれてアリガトー
あさきち誰か知らんけど
インスタもやってないけど

オイル系スレでそのレス見かけるけど誰なん?
触れない方がイイ系?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-NZUf)
垢版 |
2020/05/24(日) 19:03:21.14ID:e9sNSrvoa
GX100もSPになるんやろか?
2020/05/24(日) 19:22:55.70ID:pAzyfejAa
>>565
かまへんかまへん
2020/05/24(日) 20:10:02.99ID:e9sNSrvoa
話かわるけど阪名道路で移動式のアレが使われてたわ
シビックとかバイクとかキャッチされとった
2020/05/24(日) 20:59:23.31ID:IYjT2GEt0
オートバックスオリジナルオイルも、七月あたりには変わるかな??
2020/05/25(月) 00:19:17.93ID:L2XGh3Y40
>>567
え?どの辺で?
2020/05/25(月) 04:35:31.47ID:ll9w/IAb0
業界らしき人が言ってたがSP規格の運用と表示が5月からってだけで
SN(plus)規格でも既にSP規格の添加剤に移行してるオイルがわりとあるらしいね
まぁよく考えたらそりゃそうだよな
SP規格の添加剤とか去年には添加剤メーカーが出してるわけだし
APIは後方互換性があるからSNで出しても問題ないもんな
よほどコストに差がないなら事前に切り替えていくところもあるよな
2020/05/25(月) 10:15:35.60ID:rccYssbux
以前から規格変わる前はそうだろ。
2020/05/25(月) 10:38:01.37ID:c3hPbt/fa
>>567
阪奈?名阪国道?
2020/05/25(月) 11:30:30.84ID:CIUBr6Nba
黙って処方変えるのすごい
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 11:40:28.10ID:eFIZtQYSa
>>573
ロットごとに多少変わる事もあるよ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 12:19:01.23ID:g2TAkaTZa
純正指定がsm.snなのに新しい規格だからってエンジンに良いとは言えないんじゃない?
新しい=良いオイルにはならないと思うんだけど。
2020/05/25(月) 12:19:28.16ID:CXsdmvZW0
低粘度純正はしれっとGTL基油が主流になったりしてるからな
2020/05/25(月) 12:27:51.57ID:pi0eZaH3a
>>575
一応、SN指定の車にはSPオイルが使えるという互換性はある(考慮されている)模様。
ただ新規格対応のために添加剤が変わって耐久性が変わる(落ちる)といったこともある模様。
処方変わったら別製品なのではと思うが新品番は在庫管理等々面倒なのだろうな。
2020/05/25(月) 13:40:49.95ID:rccYssbux
SNがダメって書き込みもあるが、本当にダメなのはSMやぞ。
変わるの早すぎ。
2020/05/25(月) 16:48:47.67ID:Iu4ZjSX9a
逆に、既に発売されている直噴やタイミングチェーンの車種は、後からSP推奨に変えてくるのだろうか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-O5Ya)
垢版 |
2020/05/25(月) 17:48:40.23ID:g2TAkaTZa
>>579
エンジン開発した時点で最適なオイルの規格を使うんだし、最新規格がそのエンジンに合ってるとは言えないと思うけど。油温をわざわざ上げて触媒等の燃焼を促してる車種もあるんだし。
2020/05/25(月) 18:04:47.75ID:1rlUZ0Lwa
>>580
むしろ逆では。メーカーにおけるエンジン開発の過程で直噴やタイミングチェーンにはオイルにもそれ用の対応が必要なのがわかって、純正オイルはそのように処方できるが社外品オイルには及ばない。
このままではエンジンがダメージを受けてしまうので、規格の方が知見を反映して更新された、ということなのでは。
2020/05/25(月) 18:09:11.94ID:3kqmkFOv0
>>579
規格自体が上位互換だからな
至急変更しないとダメでもないなら
純正オイルを更新するタイミングまでそのままだろう
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK33-JCw7)
垢版 |
2020/05/25(月) 20:14:49.53ID:BTjK1/5HK
Mobil1はGTL基油?
2020/05/25(月) 20:23:05.85ID:w9NL5cULa
>>572
阪奈道路   すまん
はんな
2020/05/25(月) 20:26:47.83ID:w9NL5cULa
>>569
大阪から奈良にむかう方
バイク屋の道路向かい
店か自販機があった所にいた
2020/05/26(火) 01:45:46.03ID:AO7xt4it0
>>581が正解。メーカー各社がこれ問題あるよな、って対応を規格に入れた方がええやろって提案する。
自社純正だと反映できるが社外だと規格に入れるしかそのへんは担保出来ない。
でもAPIとかは各社の思惑があるからウチはいらんそんなん入れるな、とか
いやそれ入れるならこっち入れろ、とか
そもそもそれって実機と相関性あんの?とかで喧々諤々でグダって今回みたいに更新が伸びる

前提としてAPIのガソリン規格は最新規格が上位互換と言う前提でやってるから
>>580みたいに最新規格が当時のエンジンに合わないなんてのは基本的に考えてない
2020/05/26(火) 04:09:11.64ID:hBxEm9S70
環境負荷と触媒への攻撃性で亜鉛の添加が減らされて来た
新規格のオイルは他の添加剤で補ってきたんだけど、亜鉛の性能に追いついてるのかがたいへん疑わしい
実際ペンのように旧車向け亜鉛多めのオイルを出してるメーカーはあるよ
アメリカじゃ亜鉛の添加剤が売られてるし、GTPの青缶にも入ってるかも知らん
2020/05/26(火) 04:10:37.48ID:AO7xt4it0
書き忘れたが中身だけ新規格になってるとかありえるかって話は普通にある
わりと最近もわかりやすい現象があったのよ

アメリカでの話で悪いが市場のオイル分析して平均値を出したら
sn plusが出る以前から如実にカルシウムが減ってマグネシウムが増えた結果が出てね
LSPIと処方の関係知ってる人ならここで察するだろうけど
要するにsn plus運用前から既にsn plus相当が出回ってたと言う事

いやそれアメリカの話だし日本関係なくね?とか
SNからSN plusとSNからSPじゃ話違うだろってツッコミあるだろけど
オイルメーカーは販売上で色々面倒なので触れたがらない話
2020/05/26(火) 04:58:08.19ID:AO7xt4it0
>>587
それなーマーケティングの都合から設定してる側面あんのよ
ある種の健康サプリみたいな感じ
ほらアメリカ人もそのへんアレだからさ

メーカーもそんな高zincいらねーでも高zincだから買う奴が一定数いるから設定せざるを得ないわー
ってな感じの所がわりとある
特にニッチなメーカーはメジャーブランドとの差別化で高zincを安易に使いがちだし
添加剤もオイルに不足しているものを補うという名目で使い勝手もいいから

いや別に高zincを全否定はせんけどね
昔ながらのオイル作りしてる人とかはやっぱP:0.1〜0.12が作りやすいって言うし
一部ではあるものの低zincだと厳しいエンジンがあるのも確かだし
でも大多数のエンジンはそんな高zincいらんって話
むしろ清浄性悪化するし処方次第では摩擦も増えるんよ

そもそもアメリカで問題になったのはマッスルカーとかの
フラットタペット2バルブOHVでビックバルブ化やらスプリングレートあげあげ
動弁の荷重や面圧もあげあげでもう極圧条件でガンギマリになってるエンジンで
SM入れたらガリガリ削れとるやんけ!って報告がでたのが始まりやし
関係する車どんだけあんのってね

とまぁzinc亜鉛と言ってきたが根本的に規制されてるのは亜鉛じゃなくリンなんよね
アメリカ含めて亜鉛の事ばっか言うけど無リンは厳しいが無亜鉛は割と行ける
前にあったFUCHSの亜鉛フリーのオイルとかもリンは入ってた

あとGTP?STPの事だろうけど、うんアレは入ってるよ
あれも実は処方ちょいちょい変わってるんで含有量は変わるはずだけど
それでもZDDPを別枠で足してるのはかわらんはず
2020/05/26(火) 07:09:02.84ID:oQ/hr6UVD
これで顔写真載ってたらまるで対談記事だけど、中の人ですか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-O5Ya)
垢版 |
2020/05/26(火) 07:51:51.92ID:zJE5Gz0pa
5w40で
フックス、サスティナ 、モービル 1 なら金額関係なく貴方なら何を、選択しますか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-48jX)
垢版 |
2020/05/26(火) 07:57:43.14ID:b6TpH7pKa
サスティナがマイブーム
2020/05/26(火) 07:59:57.24ID:MwnycY/H0
>>591
サスティナ
0W-40だったらmobil1だった
2020/05/26(火) 11:14:31.51ID:hBxEm9S70
>>589
なるほどねー、サプリ的っていうのはあるかもね
自分のクルマが1気筒660ccの直6OHVだから特に亜鉛が気になるんだよなあ
2020/05/26(火) 12:14:48.10ID:VMolw0oRa
>>591
その中ならサスティナだけど、俺はその価格帯なら4CT-Sにする
596名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-NZUf)
垢版 |
2020/05/26(火) 16:43:26.20ID:tw/+US/Ta
>>591
金缶 どこでも売ってるから
フックス 地方都市にはあまりないな 好きだけど
2020/05/26(火) 17:34:53.56ID:nMlpt94h0
金缶ってなに?
2020/05/26(火) 18:37:38.69ID:zzTaUXbYa
虫さされに
2020/05/26(火) 19:39:25.41ID:RVsBphoK0
モービルの0w-40は金色
2020/05/26(火) 20:00:26.59ID:oBcD7Lhy0
>>591
GR5W-40が気になってる。って、サスティナ後継と中身一緒なのか?
2020/05/26(火) 21:23:12.62ID:QjGBPYMx0
俺は年1回の交換で問題無ただフィルター同時変えるけど
2020/05/26(火) 21:57:43.24ID:JUqn2Ec3M
それで良くこのスレおるな
2020/05/26(火) 23:44:29.22ID:BoqgFGA20
交換しないのにオイルスレいるって理解し難いが自分の価値観だけで決めつけてはいけないのだ
世の中にはいろんな人がいる
2020/05/26(火) 23:59:20.37ID:Qs/Tb+ced
ハゲなのにシャンプー使う人もいるし…
2020/05/27(水) 00:09:17.53ID:zeffSaDU0
ロングドレインな油種を調べにきてるんだよきっと
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f124-HPA6)
垢版 |
2020/05/27(水) 00:20:57.29ID:vsG2OlU90
最近は忙しくて趣味車に乗れてないから、ワイも半年〜1年ペースかも

足車は安いオイル
607名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Ex8I)
垢版 |
2020/05/27(水) 09:43:49.00ID:b95rk/owd
wrx sti 一年点検で営業からオイルのランクアップを
勧められて、自分でもそれは考えてはいたんだけど、
スバル純正のLES PLÉIADESっての、0-30ってどうなの?
ツルツル過ぎて心配なの
2020/05/27(水) 11:26:07.04ID:xNci4nJBM
心配なら、自分で選べばいいと思うよ。
2020/05/27(水) 12:19:23.67ID:v0EtkhK2d
純正カストロール5w-40入れとけばいいんじゃない?
2020/05/27(水) 15:09:29.38ID:pSylncDQd
>>607
直噴エンジン向けに設計されとるからポート噴射のEJには高いだけで意味なさそう
2020/05/27(水) 20:16:12.88ID:KyujIE2Z0
それカストロールではないのかと

オイルもEJ20に0W30って時代がきたんだねえ
2020/05/27(水) 20:18:00.47ID:G/tg1tmy0
何時もはジェームスセールの合成油入れてたんだけど今月自粛で暇だから自分でホムセンオリジナルの化学合成油入れたら振動が気になるから明日交換してきます。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93e0-cwJf)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:21:10.91ID:T3VCP4EY0
https://www.ahead-magazine.com/archives/?p=1966
TOTALじゃないの?
2020/05/27(水) 20:40:31.19ID:+DtV+IynM
>>612
あの振動なんだろうね。
クランク軸受けの潤滑にムラがあるような…ハンドミキサーでオイル撹拌したら均一に添加剤成分も混ざるかなあ。
2020/05/27(水) 20:47:08.93ID:Cz88yPahM
冷間時の不整脈みたいなやつか
あれスバルは昔からだなfbになっても変わってない
2020/05/27(水) 21:08:59.26ID:UbVqfG5l0
EJは連桿比がクソだからよく揺れるとは聞くけど関係あるんかね
2020/05/27(水) 22:21:17.45ID:0Nqdnf2N0
単に添加剤が少ないんじゃないの
ホムセンの安いやつなんか特に
2020/05/27(水) 22:21:37.43ID:egyKKkNFM
マウント変えてる自分のはあまり揺れないけど、レガシーとかフォレスターの見たときは驚いた
2020/05/28(木) 00:52:23.15ID:JYEKSel00
シグマのこれって昔からある安い合成油だけど、性能ってどんななんだろ
https://imgur.com/zG9IdYV.jpg
2020/05/28(木) 01:43:29.00ID:o9iTzAajr
>>612
どのホムセンオイル?
2020/05/28(木) 02:05:14.65ID:ievIymZz0
>>607
良いオイルよ
中身はトタル/エルフのA3/B4の0W-30と同じだった(今は知らん)
絶版だけどTRDでも同じ内容のオイルだしてたし
レースにも結構使われてたんで信頼性は高い
でもEJだとなんだかんだで高粘度の方が相性いい事が多いんで賛否もある

別に>>610の言う様に直噴向けってわけでもない
>>611もEJ20に0W-30か、と感慨深くいってるけど
このオイルは純正の5w-30や10w-30より高粘度な特性なんでむしろ保守的なチョイス
HTHS粘度とかxW-40と大差レベルだから
2020/05/28(木) 02:08:06.33ID:ievIymZz0
スマン
>HTHS粘度とかxW-40と大差レベルだから
「大差ないレベル」の間違い
2020/05/28(木) 06:46:52.67ID:a2wnLNuQp
>>619
カンガルー
2020/05/28(木) 09:46:37.86ID:pRzc2lJPd
>>621
ありがとう、安心しました。週末に入れてもらいます。
マフラーご近所対策で、始動したらアイドル発進で
少し離れたスーパーの駐車場で暖機していたので、
それにも貢献してくれそう。
2020/05/28(木) 10:33:22.77ID:r7P5aqEhM
スーパーが迷惑だろwww
626名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-VESM)
垢版 |
2020/05/28(木) 11:01:02.02ID:E1S7NzoPa
>>591
です。
モービル 1 をペール使い終わったので次回からは評価が低かったフックスをペールで購入しようと思います
。モービル 1 を使った感想。5000キロ位まで油圧、油温は安定してました。メカニカルノイズは交換当初に比べるとさすがに変化はありました。
2020/05/28(木) 11:36:12.53ID:pEQN3LH6d
ほんそれそのまま走ればいいだろw
2020/05/28(木) 12:47:24.62ID:kssMr/YPd
ウェイクのオイル、カストロールエッジ5w40入れてみようと思ってるんだけどどうだろ?
走行距離10万キロ、ターボ車です。
アドバイス下さい。
2020/05/28(木) 14:20:01.57ID:a0eTZqeFa
ナロード、ブログ閉鎖とメルマガ来たが何かあったのか?
2020/05/28(木) 14:55:57.11ID:itwQg/gcd
>>628
入れてみればいいんじゃね?
今まで何を入れてたのか知らんけど

ただ過度に期待しすぎるとガッカリする
2020/05/28(木) 15:08:14.99ID:VCmp9Dz5d
>>629
なにそれ?
2020/05/28(木) 15:31:37.77ID:TJlVWKFT0
ブログの理由は知らんけど、新しいブランド複数人で立ち上げて今の形は縮小するって言ってたからそれじゃね
2020/05/28(木) 16:25:30.30ID:Kw9gLUIu0
オートアールズのRSセレクトて缶のオイルは製造はどこなんでしょうか?
ものとしてはいい方なんですか?
2020/05/28(木) 18:01:16.41ID:gxE8dAjka
>>619
軽トラに入れてるけどそこそこいい
2020/05/28(木) 18:35:52.46ID:hLaE0qxm0
>>633
元アールズバイトだけどPERFECTとかPERFECT Kなら多分ルート産業製だと思う

モノが良いかどうかは使った事ないから分からん
2020/05/28(木) 19:39:30.86ID:MciKPHZad
ナロードはエフェクターが当店の売りでオイルはあくまでデモ的な商品ですって言ってたけどさすが無理があるだろって思ってた
元々安値で売らないでねってオイルを安値で売って怒られてWとかMとかから卸してもらえなくなったんじゃなかったっけ
うちはオイルの配合を明記してると豪語してたけど、工場に依頼してオリジナルオイルを作り出して配合も言わなくなってたからやっぱりそうなるだなーと買わずに思ってた
2020/05/28(木) 19:43:19.66ID:OfEUGI6hM
ホームセンターのPBオイルは製造が分からない物が多くて手を出しづらい
カインズのPBオイルは韓国とか中国あたりで作られてるって噂もあるし
※あくまで噂です
2020/05/28(木) 19:45:18.14ID:+YulrSAK0
君らは意外と興味持ってたんだね
ぼくのかんがえたさいきょうのおいる!感して眼中になかったわw
2020/05/28(木) 19:58:44.32ID:o9iTzAajr
製造元書いたら本家が売れなくなりそう
2020/05/28(木) 20:29:32.57ID:IzjaYMAuM
カインズは三和だったっけか?
あれの5W-30は案外フィーリング良かったよ
2020/05/28(木) 20:43:24.79ID:OfEUGI6hM
よく調べてみたら5W30は三和化成工業ってあるな…
でも倉庫にあったSL/CFの10w30の一番安いオイルには記載が無かったわ

後者のオイルは別の所がまた作ってんのかな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 334c-9Y82)
垢版 |
2020/05/28(木) 22:46:44.52ID:/jw3sDxI0
>>629
ブログ閉鎖というか閲覧できないようにしてるな
2020/05/28(木) 23:25:06.95ID:kbZ2ECKJd
>>637
オイル缶持ってサービスカウンターへ
そこで安全データシートを要求
2020/05/29(金) 00:22:16.77ID:Zqe831X70
>>629
何が起こるんだろ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c194-rG1j)
垢版 |
2020/05/29(金) 02:39:54.35ID:32h6J85U0
>>633
>>635の言う様に基本的にはルート産業
少なくともEOLCSだとそうなってる
ただロイヤルってヤツだけはCAP style(旧パルスター)になってる
2020/05/29(金) 02:47:29.64ID:32h6J85U0
>>637
別にホームセンターのPBがそういうわけではないが
海外から輸入して国内で充填して国産としてるオイルもなくはない
そういうとこは自前でSDS用意してるから
>>643みたいにSDS要求しても原産国はまずわからん
2020/05/29(金) 03:19:12.38ID:wRwvvGCPM
アリババで売ってるドラム缶売りのオイルもAPI、Ilsac、Acea認証済と謳ってるんだよな。コメント欄の評価もいいんだがサクラっぽいし悩むんだよなあ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-VESM)
垢版 |
2020/05/29(金) 08:51:15.76ID:TuMYkmc3a
海外からベースオイルと添加剤輸入して国内でブレンド、缶充填。

海外でブレンド済みオイルを輸入して国内で缶充填。

各メーカープレミアムグレード以外そんなにちがわないのでは?
2020/05/29(金) 11:34:28.36ID:eOkVOO5y0
>>648
甘いわ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Heb-YHRm)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:07:16.10ID:Z4WH6LpVH
レーシングTaSKってところのオイルってどうなの?
2020/05/29(金) 19:23:57.50ID:wVISVSan0
結局モービル1が1番高性能オイル?
2020/05/29(金) 19:43:55.52ID:HlGZdI/Bd
全国各地どこのカー用品店にも置いてあるオイルの中でって事ならそうじゃね
2020/05/29(金) 19:56:57.16ID:wRwvvGCPM
ポルシェ、日産GT-Rの指定オイルってのは強みだな。
2020/05/29(金) 20:48:31.42ID:TXIicy7e0
ニューテック、オメガ、レッド、モチュ、ワコーズ、ASH
2020/05/29(金) 21:57:36.95ID:iSJXvjB30
>>653
でも、ほとんどの人はその指定オイルのフォーミュラJじゃなくてUltimate performanceの方を知らずに買ってるという事実
2020/05/29(金) 22:02:02.36ID:db0C4I3F0
>>650
一言でいえばめっちゃ高い
性能はもちろん価格も敷居(誤用)もガチ度も
何よりあそこのオッサンのプライドも
全部めっちゃ高い

最後悪口みたいになったが国内で金に糸目をつけないで
最高のものってんならあそこに行き着くとは思う
大手から独立してそのノウハウでコスト無視でつぎ込んでるから土台が違う
石油元売りがしがらみ忘れて利益度外視して好き勝手に
作ったらこんなんなりましたみたいなオイル

多分だが中の人は同業者からしたら頭おかしいと思われてんじゃないの
やり方も処方も売り方も全部普通じゃないから
そんなん市販できる訳ねーだろって作り方してる
そして面倒くさそうとも思われてそう

自分は面倒だし人間性が苦手だから距離おくけどオイルは本物
使わなわからん
むしろ使ってオイルのダメ出ししてもらいたい
2020/05/30(土) 00:29:34.77ID:mDgl9oBN0
おまいらの好きそうなやつ
https://www.11parts.com/uploads/images/test/888001.jpg
2020/05/30(土) 01:02:40.70ID:fg8ohCeN0
>>657
どこで変えるんや
2020/05/30(土) 01:36:54.83ID:tJViHhw10
>>651
昔のmobil1は良かったけどリッター2500円超えのオイルには敵わない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-s+tR)
垢版 |
2020/05/30(土) 01:51:41.41ID:wFRNWPfGa
>>655
日産で注文するしかないのか?
2020/05/30(土) 02:47:44.74ID:fEF8OUvt0
>>651
粘度により違うからね。
俺が使ってる0W-20はレベル3のオイルだけど、添加物が良いと思う。
サーキットで走るわけではないからそれで十分。
2020/05/30(土) 09:06:05.41ID:MrhtL2Yta
>>660
ネットでも時々見かけるし、GSでも取り扱っている所があるらしいよ。
缶にFormula Jって書いてあるから要確認。
2020/05/30(土) 10:24:13.76ID:57ID8AvE0
>>651
結局レクサスが日本で1番高性能車?と訊いているようなもの
2020/05/30(土) 12:51:34.31ID:GSrtFQ3u0
ニューテック入れてくる

なんか体感あるかなー
2020/05/30(土) 13:08:59.88ID:6kMFVQKY0
>>664
ある。
あるに違いない。
あるかないかはあなた次第。

すぐに判明するだろう。
2020/05/30(土) 16:36:28.36ID:jSPJ1lHE0
見せてもらおうか、ニューテックのオイルの実力とやらを!
2020/05/30(土) 20:19:57.02ID:2AGnAIyz0
いってもニューテックのオイルの技術的なベースにあるのはNC80なんで
違いを知るなら今のオイルにNC80を添加した方が確実ではある
コスパは良くないけど
2020/05/31(日) 02:48:01.20ID:HRyLTHbJ0
>>662
GSでもっていうかFormula Jはネット上だと
https://www.emg-lube.jp/carengineoils/ss/mobil1.html
みたいなサービスステーション用のページしかない時点で
GSが販売のメインじゃない?ネットで時々見かけるってのもヤフオクとかでしょ
つまりだいたいは店員経由での流れ

わからんのは国内だとFormula JにGT-Rの認証移ったのはいいとして
海外ではFormula Jなんて無いわけで普通の0W-40が
そのまま引き継いでるところがわからん
海外の認証0W-40のSDS見る限りは国内での普通の0W-40と類似してて
Formula Jとは似てない
販売上の都合で日本だけ認証ごと独立させたのか?
2020/05/31(日) 07:36:45.13ID:WqbRCCe50
厳密に言うと日本のモービル1はガラパゴスよ
日本で精油してる
そして販路を複雑にして日本独自のネーミング付けて独占的に高値で売ろうとする
現地産の本物はワンクォートボトルの奴
しかもコストコの奴が真正の本物
オークションは偽物出回ってるから要注意
2020/05/31(日) 08:15:01.89ID:i6zfT8c4M
コストコの5w-30再入荷しないかなあ
2020/05/31(日) 08:48:10.47ID:AKy0WK3Ya
タイミングチェーンの摩耗が測れないと
オイルの実力もわからない……
2020/05/31(日) 12:47:26.71ID:HRyLTHbJ0
>>669
日本で精油の意味がわからん、お前の言う精油ってなに?
定義次第じゃアメリカのモービルだって全部アメリカで作ってるわけじゃないんだけど
というか複雑さで言えばアメリカの方のラインナップの方が複雑やろ
ガラパゴスって他の国のモービル1にドメスティックモデルが無いとでも思ってんのか
「日本独自のネーミング付けて独占的に高値で売ろうとする」とか
社会に出たいい大人が書く文章じゃないだろ

アメリカのヤツだけがホンモノって論はいい加減ダサいし
時代遅れだし毎度話の腰を折ってるっていい加減わからんのかな?
2020/05/31(日) 12:54:10.82ID:WqbRCCe50
>>672
そんなに怒るなよ
たかがオイルだろ
肩ひじ張ってさ
本当のこと言って何がいけないの?
2020/05/31(日) 13:22:49.35ID:WqbRCCe50
>>544
偽物についてはリンク先見たらわかるでしょ
コストコのワンクォートボトル知ってる人ならどこが偽物ポイントかわかるはずだしね
べつに日本製のモービルワンをディスってる訳では無くて本当の言ってるだけじゃん
わざわざ処方も本国と比べ怪しい日本のぼったくりモデル買うよりコストコの安い本物の0w-40のほうが安心安全と書いたらえらい怒られようなのが不思議だわ
もしかして日本製のモービルワン信者なの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 15:45:12.73ID:JmVk6GTZ0
シェル HELIX 5w-40はコストコで売ってるか知らないが、国内流通は怪しいの?
1L缶はない、並行輸入プラボトルはあるみたいだが。
4L缶はそこら辺でも売ってるよね、並行の4Lや5Lのプラボトルもあるみたいだが。
2020/05/31(日) 15:59:06.65ID:3r5eu9EJd
>>675
横からだがシェルは日本ではultraは5W-40しか正式流通してないのが問題。
Mobil1も5W-30ESPを導入してない(今はあるのかもしれないが)など、金を使うユーザは40など高粘度の方を選ぶというマーケットリサーチが古臭い。
2020/05/31(日) 16:03:14.03ID:3r5eu9EJd
>>676
SHELLのHelixULTRAだけがXHVIベースオイル100%で
海外では5W-30もある。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:12:30.45ID:JmVk6GTZ0
ありがとうございます。
Helix ultra 5w-40は並行も国内物も安心?ということで良いんですかね。
2020/05/31(日) 17:20:20.17ID:zNQjRS9A0
クエーカーステートってどう?
米国産ベースオイル使ってくれてるのだろうか
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbd-aCNj)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:45:55.41ID:SE+ua6hpK
NUTECはAPI規格相当は、どのへんなんかな?
2020/05/31(日) 17:55:01.95ID:DEnmxO4N0
昭和の鋳鉄OHCだとSN良くないんかな?
2020/05/31(日) 20:18:49.55ID:gs3q0l9Y0
BMWに入れるオイル探してて自分もHelixULTRAにしようかと思ったんだけど高くて代案探してたらこれ見つけて今は入れてる。
ttps://e46cab.com/2018/04/11/%E6%AC%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%80%80%E3%80%80which-engine-oils-should-i-bu/
海外のフォーラムでもHelixとPennzoilって同じなのかって議論してるのがちらほらあった。
20Lで15,000円はお手頃。
2020/05/31(日) 20:37:05.76ID:3I70bthE0
シェルがペンズオイル傘下にした関係でアメリカではペンズオイルブランドで展開
中身はシェルのXHVIでヒリックスウルトラとペンズオイルプラチナムは同じ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 20:48:45.08ID:JmVk6GTZ0
自分は前メルセデスでmobil1 0w-40入れてたのですが、BMWに変えたのでshell helix ultra 5w-40にしようかなと考えて上記質問しました。
もう一台の車がshell helix ultra 5w-40なので、同じモノ入れようかなと
685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 20:53:52.46ID:JmVk6GTZ0
1Lや4Lの缶もあって便利ですね、PENNZOIL PLATINUM EURO 5W-40 。shellと中身同じならこれにしようかな。
2020/05/31(日) 21:33:13.99ID:XldJeDuA0
シェルとかペンズオイルはGTL基油だと思ってた
2020/05/31(日) 21:36:30.58ID:3I70bthE0
各HPから認証とか当たると同じだから(特にフェラーリとマセラティ)40番だとユーロと同じだね
688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:50:25.24ID:JmVk6GTZ0
>>687
ペンゾイル公式にフェラーリの工場充填オイルって書かれてますね。北米で唯一のフェラーリ承認オイルとも。
2020/05/31(日) 22:02:06.09ID:3r5eu9EJd
フェラーリとかマセラティですか?
日本で乗るのに必要かはともかく
それじゃ純正が40番指定でも仕方ないかもですね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:09:32.13ID:JmVk6GTZ0
はい、BMWとフェラーリです。フェラーリは自分でオイル交換しませんので継ぎ足し用、BMWはDIYでのオイル交換と継ぎ足しで考えてます。BMWは4気筒ターボでMでもないのでオーバースペックかもしませんが。
2020/05/31(日) 23:04:39.99ID:XldJeDuA0
>>690
すげーな
いい車乗れて羨ましい
2020/06/01(月) 01:01:54.71ID:VXekCBO50
オーバースペックってこたないと思うよ
非力であればあるほど、オイルによるフリクション低減が体感しやすい
0W-20や5W-30指定に40番を突っ込むならともかく、5W-40指定ならいいんじゃない
693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd6-p3OV)
垢版 |
2020/06/01(月) 07:24:26.22ID:0FuHYg2o0
ありがとうございます。そのBMWは0w-30, 5w-30, 0w-40, 5w-40が純正指定です。30でも良いかなとは思うのですが、2台共通にしてコストや保管場所をセーブしたいと。
2020/06/01(月) 18:08:41.72ID:1AO+z8A40
プリウスに最もいいオイルはなんでしょ?夏場で。
金にいとめはつけない!オレには10万円入ったんや!
2020/06/01(月) 18:52:58.60ID:Kwkt0bP60
プリウスなんか全く面白くない車だし、適当でいいだろ。
2020/06/01(月) 19:17:37.82ID:7ncttHGId
いや、現行プリウスは中々良い走りだと思うわ。
2020/06/01(月) 19:17:48.41ID:pmGbgWo60
なぜプリウスに夏や冬が関係あるのか旧車?
2020/06/01(月) 19:21:43.72ID:1AO+z8A40
やっぱ男だからね
夏は走りの時期だかな
ちょっと無茶しちゃうんだよねオレも
どんな無茶かは言えないけどな
2020/06/01(月) 19:34:34.53ID:gO76upu5d
>>694
モリグリーンパーフェクト
1リットル5000円位する
2020/06/01(月) 19:38:35.15ID:oHG8GmAe0
初期型プリウスはもう旧車かな
2020/06/01(月) 19:39:10.11ID:pmGbgWo60
ハイブリッド等々でろくに油温も上がらないのに季節で変えるの?ある種冬の方がキツい車だと思うけど
このスレで言うのも何だけどトヨタの純正が性能もいいしオススメ
2020/06/01(月) 20:04:29.49ID:PpIq4DLe0
0W-16だか0W-8ってプリウスの純正指定になったかな?
2020/06/01(月) 20:05:19.44ID:PpIq4DLe0
>>701
冬場はさらに低粘度っていう意味かと。
2020/06/01(月) 20:32:24.02ID:aEkJL2ML0
プリウスなんか年中一番低粘度でいいだろ。
走りとかつまらん冗談要らんし。
2020/06/01(月) 20:54:07.37ID:6NxnQdQr0
プリウスに限らず今のハイブリッドなんかクソじゃん
省燃費とコストダウンで全然面白くない
でも値段の割には良くできてると思う
客が乗り換えるからと安く買ったけど燃料も食わないし壊れないし良い車だよ
でも面白味は全くないw
走り?
そんなもの求めるだけヤボだよ
2020/06/01(月) 21:25:31.36ID:pmGbgWo60
>>703
0W-16は指定だったはず、使い分けはそういう意味かこだわり強すぎw

年中モービル1の0W-20でいいじゃない給付金で入れ放題!GTL基油で精神的優位にも立てる
2020/06/01(月) 23:13:30.51ID:XTjYBbFa0
>>699
えっ?いつの間に売り始めたのアレ
2020/06/02(火) 00:35:30.64ID:uFsoNC5td
>>707
受注製造
メーカーに問い合わせ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbd-aCNj)
垢版 |
2020/06/02(火) 11:47:02.24ID:b+DA+/2yK
Mobil1とNUTECどっちが良いオイル?
2020/06/02(火) 12:19:25.62ID:6XCq+r2Qd
日清オイリオ
2020/06/02(火) 12:44:24.55ID:h8wCPT8s0
>>709
使用条件次第
街乗りで1年、10,000q交換で使うならMobil1
タイムアタックに使い、頻回に交換するならNUTECでは?
2020/06/03(水) 09:01:16.23ID:CaM8ZzGca
モービル1は清浄性が高いと聞くけどどうなんだろ?
2020/06/03(水) 09:55:51.95ID:MSTJrpfDd
そりゃ高いよ
なんていったってmobil1だからね
2020/06/03(水) 12:03:07.09ID:ULHhL5nJM
モービル1なんかヘタリ遅いから、早く交換したい人には向かない
2020/06/03(水) 12:27:54.62ID:tHNnxFXb0
モービル1といえば、PAO、PAOといえば低温流動性とロングライフ
という認識は、もう古いんだろな〜
2020/06/03(水) 12:35:35.30ID:ZNzivK6Ha
ロングライフは添加剤次第って時代になってきたからなぁ
極端な耐熱性を求めないなら、Gr.Vでコスト落としつつロングライフってのが多いし
2020/06/03(水) 13:57:49.86ID:8xEUk40bp
>>712
バナナで釘が打てるほど寒くても清浄性高いよ
2020/06/03(水) 15:51:47.46ID:RDoYhEc3d
ブランドでそんなにわかるくらいオイルって違うもんなの?
ヘタリが遅いオイルとかもあるんですか?
2020/06/03(水) 16:31:37.77ID:x8NijIm10
>>718
昔のはそうだったが今、日本で売られてるMobil1は
PAO比率低い。(入ってない?)
2020/06/03(水) 17:18:59.27ID:8xEUk40bp
>>718
バイクは、よくわかる
2020/06/03(水) 17:35:31.45ID:tHNnxFXb0
>>718
今は添加剤の寿命の方が製品としてのエンジンオイルの寿命に
影響すると言われていますが、
基油の寿命で言えば、経年劣化的には、PAO>鉱物油>エステル
耐熱性能的には、エステル>PAO>鉱物油と言われている
2020/06/03(水) 19:36:03.94ID:t0Cuxybca
同じ価格で作るなら、ベースオイルと添加剤のどちらにコストを配分するのが効果が高いのか、という観点もあると思う。
2020/06/03(水) 20:37:15.36ID:AGeXsqPy0
オイルメーカーは材料を全部買うか、委託製造するしかない

一方で石油元売りは、ベースオイルを自前で用意できるので、その分の浮いたコストを添加剤に回せる
2020/06/03(水) 21:01:26.16ID:f5eE3uY10
4輪エクスターFの批評ってここの玄人的にはどんな感じ?
2020/06/03(水) 21:38:08.72ID:x8NijIm10
>>724
スズキの純正オイルね。
出光、全合成油みたいだな。
所詮、素人だよ。
2020/06/03(水) 21:59:44.86ID:Bp5c8vUC0
シェルもJXTGもあるんだよなあ
2020/06/03(水) 23:19:59.07ID:4zjMd/RJ0
>>726
そうそうネタじゃなければ頭を疑うレベルw
>>724
純正30番では1番良いかな(力を入れてる)?さらに運が良ければシェル製はXHVI使用っていうおみくじ要素もある

でもSPのトヨタ純正はJX製もVHVIに戻すしそれは気分の問題、体感できないしね
2020/06/04(木) 00:51:35.16ID:s/8/56vJ0
>>719
コレよく言われるけどモービル1でPAOが一切入らなかった事はない
比率はともかくどの粘度でも入ってたし今も入ってる
あと日本で売られてるモービル1のPAO比率が低いってのも正直胡散臭い
アメリカとか日本以上にコスト意識高いし
そもそも例のカストロールの裁判があった国じゃん
アメリカ製だからPAOが多いだから日本製はダメ
とか言ってるヤツは並行の転売屋にしか見えん

あと>>724についても他のヤツがツッコんでるけどシェルもエネオスもある
というかスズキ純正ってシェルのイメージの方が強いだろ
ホントに素人だな
2020/06/04(木) 02:12:26.40ID:s/8/56vJ0
すまん>>724じゃなく>>725のミスね
2020/06/04(木) 07:53:59.35ID:cEzU27rH0
規格クリアしていればロイパ一択なんだが現在純正。
2020/06/04(木) 10:33:35.81ID:vnE3Deoo0
>>728
そこまで豪語するならあんた配合率言ってみなよ
日本製が何割、米国製が何割か
知ってるんだろ?
2020/06/04(木) 10:40:42.49ID:ehaxM0t4a
ハスラーターボはエクスターF 5W-30が指定です
このオイルはどこ製造??
733名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H39-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:42:40.64ID:c94pKmvZH
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
734名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:00:34.25ID:Ze/5340Aa
>>732
http://www.suzuki-sds.jp/msds/static/downloads/99000-21D80-206_dealer.pdf
735名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:12:45.66ID:Ze/5340Aa
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
2020/06/04(木) 12:30:51.59ID:U+dGnbyha
>>734
shellですね! サンクス!
安心しました
2020/06/04(木) 12:35:45.77ID:wVK5TKK3M
>>732
スズキのSDSに同銘柄同粘度で3種類載ってる
上記にあるようにシェル、JXTG、出光の3社からの供給
通常使用において差は無い(って誰か言ってた)
2020/06/04(木) 12:44:51.43ID:wVK5TKK3M
エクスターF、
0w-20以外はGF-5取得してない所に純正品としての意図を感じる
単にドーナツ代ケチった可能性も否定できんが
2020/06/04(木) 12:50:49.56ID:ryshAj0W0
GFのがちょっと厳しいからな。
2020/06/04(木) 13:10:14.08ID:lGUrs5cId
マイスターってオイルはこのスレでは評価はどうなんです?
周りは良いよって言うけどあまり聞いたことないメーカーなんで。
2020/06/04(木) 17:22:20.78ID:Qwccd6WXa
>>737
ディーラーのバルクオイルは3社が
混ざってるかも()
ま、いいか
2020/06/04(木) 19:16:50.62ID:qo3QaHOT0
純正はどこも2、3社あってガチャだからシェルが好きならプラセボ全快で思い込めば幸せだよw
2020/06/04(木) 20:38:26.39ID:ZRoSQQ2Wa
エクスター5w-30は安くて良オイル
2020/06/04(木) 21:16:27.34ID:OgDYCCWY0
>>742
品番は違わないのか?
さすがに缶を見ればわかるんだろう
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:12:27.85ID:Pv1p8cWWH
>>656
そうなのか
おもしろそうなオイルだと思ったけど高いし、どうしようと迷ってた
性能は高いんだね
2020/06/04(木) 23:05:31.77ID:s/8/56vJ0
>>731
いやそこは日本の方が少ないって言ってるヤツがデータ出すべきだろ
俺はアメリカ製ってだけで信用置きすぎじゃね?と言ってるだけ
2020/06/04(木) 23:09:42.36ID:s/8/56vJ0
今更でみんな知ってるだろうけど
スズキは品番の最後の数字で製造元がわかるぞ
6がシェル
7がJXTG
8が出光

トヨタは確かわからんのよね
2020/06/04(木) 23:13:37.49ID:OgDYCCWY0
>>747
いやー、ためになります。
2020/06/05(金) 00:27:26.52ID:rDmnaaUy0
>>745
面白いオイルなのは間違いない、あの価格で性能がそこそこじゃ詐欺だしね
あくまで個人的な意見だけど四輪だとコストが高すぎると思う
よほど高い次元の性能を求めない限り手に余る
油量そこそこでオイルの性能を感じやすい
2輪でなら選択肢に入れていいと思うけど

でも使ってインプレなりダメ出しなりをしてもらいたいという気持ちのもある
2020/06/05(金) 06:48:11.61ID:2u5dO4QHa
>>709
nutec持ちいいよ
個人的にはmotulコンペの3倍もつ間隔
2020/06/05(金) 07:08:51.55ID:OwdZrjrC0
POLOっていうオイル---調べてもアメリカ製造元の情報はほとんど出てこない---は使ってみるとすこぶる良いんだが、ここで取り上げられないのが不思議。nutec並み--個人の感想です。
2020/06/05(金) 07:32:27.08ID:xNZRR3mS0
>>705
プリウスの後ろにマツダ車やスズキ車が来るとだいたいギリギリまで貼りつかれてるな。
相手にとっちゃイライラMAXなんだろう。
2020/06/05(金) 09:37:11.80ID:rDmnaaUy0
>>751
いや結構情報出て来ないか?
LSCって独立系潤滑油製造じゃ西海岸最大じゃなかったか
いまはアマリーに買収されたけどね

おそらく一般向けの情報を攫えないって事なんだろうけど
それには理由があってLSCは製造を請け負うのが基本で
POLOみたい自社で売り出すのが特殊なのよ

だからほぼBtoBな感じになるので消費者にとっては謎な製造元になってしまう
でもそれ言ったら日本でもそういう所いっぱいあるじゃろ
2020/06/05(金) 09:40:08.74ID:b9NhxwDkd
お前らが輸入オイルに手を出すのは外国人がENEOSブランドや出光のオイルに興味もつのと似たような感じ?
2020/06/05(金) 10:01:18.69ID:NWfsqWypa
>>747
知らんかった
2020/06/05(金) 10:04:59.26ID:NWfsqWypa
SN Plusはなくなるんじゃなかろうか?
SPが出ると
残るのはSNとSPになりそう
2020/06/05(金) 10:08:35.27ID:Ar9Mlee7d
POLOは玄人で出光は素人だよな>>725
2020/06/05(金) 10:17:12.50ID:rDmnaaUy0
>>756
なくなるわけなかろう
じゃあLSPI対策はあるがチェーン摩耗対策はないオイルは
どうすんのって話になるじゃろ

あとSPのドーナツマークにも何故か残る模様
https://www.api.org/~/media/Files/Certification/Engine-Oil-Diesel/Publications/DonutGeneric_SP.jpg
詳しくは知らん
2020/06/05(金) 22:15:22.86ID:jr93hjeb0
>>740
いまんとこバイクのほうでメインで3000AX使ってるけど満足してるよ。レスポンスがすごく良くなるとか、トルク感が爆上げとかは無いw
けど、そこそこいい状態が長く続いて、いきなりフィーリングが悪化することもない。バイクはS1000RR。
クルマにはコスパ重視でナロード使ってるから入れたことない。
2020/06/06(土) 00:26:46.61ID:E2XkkJFH0
>>753
で、実際に使ってみると、抜きん出てすごく良く感じるんだけど、何が違うんでしょうね?添加剤パッケージ?
よそではなかなか無いはなぜ?
ということが知りたい素人でした。
2020/06/06(土) 00:51:52.14ID:xO4i7GIK0
>>760
抜きん出ていいかは個人差があるが
まずパッケージの選定と組み合わせがうまい
あとポリマーもしっかりしたのを使う
これはヘビーデューティー系オイルでの経験からだろう
だから粘度指数はあんま高くないでしょ
他社でもディーゼルメイン、ガソリンサブのAPI規格オイル使うと
同じような印象受ける事もあるかもよ

とかいう素人の意見

ちなみに他のLSC製だとJ○MP ○ILもそうだよ。
2020/06/06(土) 01:01:41.22ID:xO4i7GIK0
>>760
すまん途中で送信してもうた
あのJのトコロはPOLOと比較したり同じ製造所ですよね?
とかいうと必死になってウチは特別だって言ってくるから
あんま触れたらアカンよw

あとこれは最近ツイッターで見て知ったんだが
wynn'sのオイルを扱ってた業者が後継?として流している
RED-iってオイルもLSC製
もともとLSCのグリスのブランドだったらしいが何故かオイルで流れてる
こういうとこは色々謎だよネ
2020/06/06(土) 01:18:10.51ID:E2XkkJFH0
>>761、762
ほんとだ。Jのオイル、プラスチックのパッケージなどが色以外、同じですね。0W-20がないのが玄人感を出してますが…
で、あなた完全にプロの方じゃないですか?
命を狙われないか心配です。
2020/06/06(土) 03:48:35.71ID:xO4i7GIK0
Jも別に出処は隠しては無かったんだけどね
たしかLSCの工場が写った写真をココで作ってまーすって使ってたし
それがなくてもオイルの規格や特徴
あのペール缶と雰囲気ならあそこだろってなるに決まってるし
ただ製造元が同じだからとPOLOと同一視されるのを極端に嫌っててな
現地に赴いてオイルの設計を詰めて頼み込んだ特別なオリジナルというのを
夙に強調していたイメージがある、実際はどーか知らんけど
機会があったら使ってみても良いかもね、量り売りとかまだやってたかな?
出たのはPOLOより後だったと思うがそれなりに長く売ってるし
2020/06/06(土) 17:51:01.18ID:y322EBY0a
そういやPOLOは近所のイタ車屋にあるからわけてもらってくるわわーノシ
2020/06/06(土) 18:56:04.44ID:E2XkkJFH0
>>765
一度騙されてみておくれ
2020/06/06(土) 23:33:33.79ID:K9hPMpOj0
>>761
あっちゃんっていうオカマのYouTuberがめっちゃ推してたなジャンプオイル
2020/06/06(土) 23:40:14.41ID:cFgtDF940
0W-50と5W-20では5W-20のほうが柔らかい説を提唱しているひと?
2020/06/06(土) 23:40:38.40ID:cFgtDF940
逆だw
2020/06/07(日) 01:58:08.56ID:HK1IwxuR0
前にPOLOが好印象だったから製造元が同じという事で試そうかとそこのサイトを見てみたら胡散臭い説明ばかりでPOLOで良いやってなった思い出、なんだよヴァージンオイルってオリーブオイルかよ、今見てもまだ言ってるし
再生油を使ったオイルが普通に流通してるみたいな説明をして自社の優位性を誇る所は製品がどうだろうと基本的に信用しない事にしてる
2020/06/07(日) 02:04:43.25ID:91t1aSmK0
POLOって10W40のやつはVHVIなのか
VHVIでも米国産のやつは一味違うのかね?
2020/06/07(日) 02:05:33.85ID:w5o3vO3HM
MSDS見れないのか
2020/06/07(日) 02:27:24.74ID:HK1IwxuR0
>>771
受け売り話だけどアメリカ国内はあまりVHVIを作ってないらしいよ、殆どは輸入
あの粘度とグレードは鉱物油が基本らしいんでPOLOもそうだろうね
アメリカだと鉱物油は水素化精製のグループ2が殆どで、それで性能が不足する場合は日本みたいにVHVIをブレンドするんじゃなくてグループ2を少し良くしたグループ2+を使うんだってさ、良くてこのあたりじゃないかな?

受け売り元の人からは再生油もそうだけどベースオイルの原産国を売りにしているメーカーや代理店はオイルの事わかってないから信用するなとも言われた、結局はそんなのよりノウハウだからだって
2020/06/07(日) 03:25:43.79ID:91t1aSmK0
>>773
↓の説明文を読むに、それとなく添加剤で性能を引き出してるようなニュアンスを感じとれるね
よくあるVHVIベース全合成油の作り方
POLOを勧めてる人的にはどの銘柄がいいんだろ

>SYNMAX 10W-40 SNは、POLOが独占使用権を獲得している新世代の添加剤成分であるTRIMAXを配合したエンジンオイルです。
TRIMAXは潤滑性能、耐熱性能、清浄分散性、耐久性を大幅に向上させる添加剤です。
高品質ベースオイルにTRIMAXを配合しておりますので、パワーアップや燃費の向上、また、より高い耐久性により高温酸化や磨耗、粘度劣化を防止します。
2020/06/07(日) 04:15:03.31ID:g3rSmRKD0
>>774
シロウトですが
欧州ターボ車5W-30でそれこそエステルからPAO配合、ノンポリマーとか色々試したが、入れた直後の滑らかさ、エンジンの軽さはベースオイルよりも添加剤成分の方が効くと思ってる。
ベースオイルが良いと添加剤が多くなくて済むので、添加剤が消耗してきたときの粘度指数、摩擦係数に差が出るんでしょう。
で、POLO はその欧州ターボ車にACEA A3 の5W-30euro、
国産水平対向ターボに0W-20を入れてるが、どちらも純正油からの交換直後にエンジンの軽さは感じ、数千kmの間は続く。
なお、1年ごとの定期整備時はディーラーで純正オイルあるいは取り扱いオイルを入れてもらってたので半年7500km程度で純正オイルとPOLOは必ず交互交換時の感覚です。
逆、あるいは2回連続純正交換時は感じないんですよね。
2020/06/07(日) 04:17:38.78ID:g3rSmRKD0
>>774
だからPOLOもそのTRIMAXってのが効いてるんではないでしょうかね。
一度、鉱物油系を試してみれば良いのか?どこまではやらないけど。
2020/06/07(日) 09:30:43.11ID:87qty3YQa
>>776
アメリカ国内ではどころかVHVIのほとんど韓国産だろ
2020/06/07(日) 12:21:16.87ID:HK1IwxuR0
韓国がトップなのは変わらないけど最近は他の国でもグループ3を結構な規模で製造してるから昔ほど一強でもないらしいよ
アメリカ国内でもカルメットってところがプラント動かしてるし、北米という括りだとアメリカ系になったペトロカナダの潤滑油部門が昔から作ってる
最近だとカタールのGTLもかなり入ってきてるみたいだし
日本は立地的に韓国製が多くなるのは仕方ないけど、エネオスと出光は作ってるみたいね
エネオスはWBASE以外のグループ3は韓国の合弁プラントで作ってるみたいだけど

以上全部受け売りなので具体的なシェアは知らない
2020/06/07(日) 12:42:30.79ID:8faCKMfgd
>>778
で、プラント、製造国によって明らかにわかる性能に違いはあるのかな?
微量に含まれる成分が影響するんだよって言われそうだが…
2020/06/07(日) 15:37:34.70ID:gQh+ZAusM
俺のレプソル20Lプラペールはどこ製なんだ
2020/06/07(日) 17:19:29.20ID:X3zh5ahL0
>>773
帝「朕は日本製ベースオイルぞよ」
2020/06/07(日) 20:26:19.02ID:QyxAbUfd0
高級オイルを入れて長く乗るより安いオイルでも頻繁に交換してたほうがエンジンに良いという都市伝説は本当なの?
なら高級オイルはなにしにあんの?てなっちゃうよね?
2020/06/07(日) 21:30:34.25ID:o5F/Edeu0
>>779
微量の成分というと語弊があるが溶解性の差はフォーミュレーション次第で大きな差になる事はある
溶解性は微量の成分というか特定の炭化水素を残すかどうかが重要になってくる
スペックだけならばパラフィン比率だけ上げりゃいいだけなんでわりと簡単
溶解性の低いのはPAOのつもりで処方を組まないとワリとクソになる
といっても今の大抵のGr3基油はそのあたり考えて作ってあるけどね
汎用性を考えたらPAOみたいに扱わなきゃいけないとか使い勝手悪いから
鉱物油のノリで処方できてソコソコの性能ってのが扱いやすい
2020/06/07(日) 22:05:17.55ID:dMR5dt3i0
>>782
エンジン保護だけとか、レスポンス性能だけとか、一つの性能に特化させるなら安いオイルでもやりようはある
ハイレスポンスだけどエンジン保護性能が高いとか、低温始動性が良いけど高温保護性能も高いとかのように、
二つ以上を両立させると途端に難しくなるしコストもかかる
2020/06/08(月) 01:15:22.50ID:w122LM9F0
>>782
リッター1000円のオイルを5000kmで交換するのと、
リッター2000円のオイルを10000kmで交換するのでは
前者のほうが良さそう
2020/06/08(月) 02:12:29.23ID:WlAthqCPa
リッター4000円のオイルを1万kmで交換する方がいいぞ
要は金
2020/06/08(月) 03:37:15.84ID:O+djtbVu0
俺もコスパは早め交換がいいと思うが最低で部分合成位を思う
鉱物はキモイから使わない
2020/06/08(月) 07:17:30.32ID:6pn/DB4l0
使用状況次第とか話は複雑
2020/06/08(月) 07:21:24.08ID:5cPnvD6Ua
コストがかけられた高価格オイルでも、ロングライフとは限らない。スポーツ走行時の高温に耐えるだけかもしれない。
2020/06/08(月) 08:12:20.08ID:V1p1gVRV0
オイル自体の性能よりデポジットやスラッジの溜まり方の方が気になる。そうなるとさらに複雑で添加剤の防止効果もあるし添加剤が悪さをすることもあって、訳がわからなくなる。
2020/06/08(月) 09:38:37.97ID:la1k2JiI0
個人的イメージと経験論的には、
1000円/L代は普通のオイル
2000円/L代はPAOベースの街乗り用ロングライフオイル
3000円/L以上はエステル配合の走行会用使い捨てオイル
2020/06/08(月) 09:44:27.69ID:B+3mje0z0
オートバックスオリジナルモービル製を三千キロ交換だな。
2020/06/08(月) 10:38:39.69ID:J90mNw82a
PAOベースで、API規格適合でも、長く使えるとは限らない気がする。結局のところ、規格はロングライフ性能については保証していないのでは。
2020/06/08(月) 11:40:36.93ID:xrDJBqKAa
ロングライフが気になるならAPIよりACEA規格じゃね
あと欧州自動車メーカーの規格とか
2020/06/08(月) 11:47:16.13ID:V1p1gVRV0
一時期、メーカ推奨オイルでオイル交換指示ランプが点くまで交換でのBMWのスラッジだらけのヘッドの写真がやたらアップされてたけど、もう直った(そういうことは発生しなくなった)んだろうか?
2020/06/08(月) 17:17:12.05ID:rZ8GANS1a
>>637

昔は知らんが、今は三和化成。
今の缶は生産メーカー記載されてる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/08(月) 19:18:05.69ID:LVNCcbNoH
Unil opalってところのオイルを勧められたんだけどどうなんでしょう?
ほぼ高速道路走行な感じです
2020/06/08(月) 19:28:44.59ID:O+djtbVu0
全合成はバックスオリジナルのエルフレゼルブが安くて人気だ性能もまぁまぁ
2020/06/08(月) 19:30:43.36ID:61TVtoPn0
>>797
価格にもよるが良いオイルだよ
納得できる値付けなら試していいと思う
2020/06/09(火) 00:40:20.59ID:b2qdthTO0
日常ユースならエステルPAOよりVHVIが最適って語ってるオイル屋いたっけな
吸湿性とか酸化の絡みってことなのかね
2020/06/09(火) 01:08:53.72ID:ps7Wk30x0
>>800
素人だが同じように思う。
ノンポリマーとか添加剤が少なくて済むってはたして利点なのか?温度かけなきゃ大丈夫なんじゃないの?
2020/06/09(火) 02:20:14.19ID:GH/02/3r0
>>800
そこはPAOをエステルと同じ側にして論じるのは間違いだと思う
日常ユースでの耐久性が特性としてPAOがVHVIに劣るという事はない
どっちも炭化水素なんだから特性としては同じ傾向
エステルが特殊なだけ、といってもエステルも色んな種類があるから
一概に論ずるのもおかしな話だけどね

日常ユースでVHVIがPAOに勝るとしたら添加剤にコストかけれるという部分
徹底的にコストがかけれるなら単一組成であるPAOが耐久性で有利なのは間違いない
でも同じコストで、ってなると常識的な価格の範囲だとVHVIが有利という事が多い

>>801
添加剤、この場合はポリマーの事になるだろうが
それが少なくて済むというよくある説明って確かにそういう側面ももってはいるけど
メリットとしてはそんなに大きくないんだよね
悪く言えば素人騙し、とかいうと怒る人いるんだろうなぁ
2020/06/09(火) 08:03:47.12ID:H014VQl20
熱だけでなく物理的圧力によってもポリマーはせん断されるという。せん断されたポリマーは汚れとなるから、汚れの元は少なければ少ないほど良いという論理は、まあそうかなと。

値段も、手が出せないほど高くはない。SP適合になったら試してみたい。
http://www.powercluster.jp/products17/racing_spec.html
2020/06/09(火) 14:21:59.21ID:bfxMZdv2M
少ポリマーならアッシュが手頃な価格帯でいい
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/09(火) 14:29:08.62ID:+QTiPmERH
>>799
ありがとうございます。
金額聞いてかんがえてみます
2020/06/09(火) 16:40:57.48ID:JLYTKs8ka
ここ13年くらいEgオイルもギアもnutecだけどエステルの割にmotulコンペより漏れないし、機械的故障が少なくていい
欠点は取扱店舗数だからもっと増えてくれんかな
2020/06/09(火) 19:20:34.28ID:lac5G8uA0
自動車メーカー純正オイルや、日本国内石油精製プラントメーカーオイル以上に、リッターコスト同等程度で全方位に優れたエンジンオイル教えて
2020/06/09(火) 23:05:02.65ID:hK2lt3o9a
全方位かつコスパ重視でメーカーでもガソリンスタンドでもないとなると、コストコでモービル1買うぐらいしかないのでは。
2020/06/10(水) 00:23:48.06ID:9b4c21ic0
ノンポリマーや少ポリマーというのも方向性としてはありだけど
逆に高性能ポリマーを大量に配合するというのもありなんだよなぁ
小規模ブレンダーは前者を取りやすい、そんなにノウハウいらないから
メジャーブランドとか大手は後者に取り組む事が多い
意外にポリマーを高レベルで処方するのって大変
2020/06/10(水) 09:29:03.79ID:xM7CYLHha
ASH、Nutec、TOTAL、Motul等々、100%化学合成でレース用とされるやつは古いSMだったりAPI規格不対応だったりするが、
>>803 だけSN Plusなのはどういう違いなのだろう。
2020/06/10(水) 09:39:24.90ID:44rd9+Dtd
>>810
APIはともかくILSACて自己認証ダメなはずだよね
オイル屋が知らんはずないから悪質な虚偽表記かな?
2020/06/10(水) 09:43:21.00ID:pZzl1tMb0
>>810
SN plus Performance の Performance = 相当 って意味では?
2020/06/10(水) 10:01:07.99ID:fnWFWrBTa
>>811-812
審査を経てはいないにしても嘘はついてないとして、
ガチでレース用途に特化しなければPAOベースでもSN Plus適合品は作れる、レースとAPI規格のどちらを優先するか割り切りの違い、ということなのかな。
審査なしの自己申告がどの程度信用できるのかわからないけれども。
2020/06/10(水) 10:14:19.22ID:ZlcSqWis0
>>810
その辺のメーカーSP出すことあるかな?
2020/06/10(水) 10:21:49.87ID:RmxQjTfB0
>>814
いつかは対応するかも、だけど、ほとんど嗜好品レベルのオイルだからね。取ったからといって販売数が飛躍的に増えるわけないし、SP認証とるにも金かかるんじゃない?
2020/06/10(水) 10:26:18.26ID:pZzl1tMb0
>>813
サーキット御用達のオイルが、SM以降の規格に適合しない理由は、
主として環境性能の話だから、環境性能以外は十分クリアしているので
胸を張って相当と言っているのでは?
2020/06/10(水) 10:50:24.75ID:ZlcSqWis0
>>815
金かかるから取らないか
気になるメーカーには問い合わせてみよ
自分の車種でメーカーが見て使えそうなやつ教えてもらおう
818名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-IyPx)
垢版 |
2020/06/10(水) 15:29:58.14ID:lNO179wCa
アタックレーシング潰れたのか
2020/06/10(水) 19:28:20.70ID:lDEEBOf30
>>811
パワクラは昔から規格表示は怪しいというか明らかに精通してないんだよね
矛盾した規格表記とか平気でしてたし
どうせパワクラとかRSP、SHとかは某所案件なんで開発してるのは別だしね
販売側のレベルの低さは今に始まった事でもない
2020/06/10(水) 19:55:19.51ID:lDEEBOf30
あと意図が汲めてない人がいるけど
>>811が言ってるのはSN performance(相当)みたいなAPI規格はいいとして
GF-5みたいなILSACを載せるのは不味いんじゃないのって言ってるのよ
ILSAC相当というのを組み込みたいなら普通はSN-RCとかするんだけどね
2020/06/10(水) 19:55:20.79ID:xODBpxjJa
相反する部分もあるであろうレース用途とAPI規格をどう両立したのか?
単に詐称でした、だとわかりやすいけど、優良誤認・公取案件ですなあ。
真相やいかに。
2020/06/10(水) 20:20:40.00ID:lDEEBOf30
何か誤解してる人が多いみたいだけどどんなAPI規格でもレース用途は作れる
というかレース云々こそメーカーの自己申告というか自称なわけで

最新規格で作る事が少ないってのは古いパッケージをベースに
弄ってるのに今更パッケージを変更して作り直すとかやってられるかってのがメイン
SM規格以降は環境性能云々〜とか言う奴もいるがコレは半分は言い訳 or 知ったかだよ
事ある毎にリンの量がどうこう言う人もいるがパスする手法は普通にある(粘度にもよる)

そもそもレーシング用で色々イジったり混ぜてるオイルでの相当表記はアテにならんからね
申請してないだけでしょとかいう人もいるだろうが申請してもそのままは通らんから
パッケージ使ってても少なくない再試験が必要になって余裕で数千万から億が飛ぶ
数の出ないつぶしの効かない処方にそんな金出すバカはいない
2020/06/10(水) 21:22:03.01ID:RmxQjTfB0
長えよ
2020/06/10(水) 22:10:53.79ID:rcNC/txG0
そんな長文読まんし
2020/06/10(水) 22:52:27.92ID:LpMf6o7m0
語りたい人っているよね、回りが全く見えてなくってさ
2020/06/10(水) 22:57:29.74ID:ZvbFHpEy0
まあクレクレ全開の単純質問バカや他人を煽ってる訳じゃないから別にいいや、まったりいこう
2020/06/10(水) 23:33:40.24ID:Dz3AR6f40
信者的なバイアス掛かって細けえ事は良いんだよ!ってなるよりマシ
2020/06/10(水) 23:38:09.81ID:l8BRFu/ud
パワクラ信者からILSACに対する疑問が出ないってことはまあそういう事なんだろ
2020/06/11(木) 00:04:55.95ID:tIJGxvNra
金がかかるから試験してないのはよいとして、試験すればパスするように作っているのかいないのか、が知りたいところ。
でも知ったところでその真偽を検証する術が無かった。
まさに大人は質問に答えたりしないというやつか。
2020/06/11(木) 00:06:27.03ID:SnZqJd6H0
一番可能性が高いのはILSACが何か知らんでオイル売ってる説だと思う
2020/06/11(木) 00:08:56.97ID:SnZqJd6H0
>>816
> 環境性能以外は十分クリアしているので胸を張って相当と言っているのでは?

それだと尚更GF-5を謳う意図がわからなくね?
2020/06/11(木) 07:48:46.98ID:Yh5x/kH7d
こないだ知り合いからシェルの15w-50のオイルもらったけど、粘度調整すればクルマに使えるかな?
性能的にも優秀なのかダメダメなのか、よくわからんし。
2020/06/11(木) 07:57:14.94ID:Yh5x/kH7d
書き忘れ。↑
レシプロ航空機用のエアロシェルってオイル。
2020/06/11(木) 08:04:06.77ID:LVaYCYVr0
>>831
ネタとして、言っただけなんだけど
マジで聞かれたら困る
2020/06/11(木) 08:47:25.44ID:xEARMFbS0
1000km程度でオイル交換は早すぎるかな?
安売り見ると交換したくてウズウズする
2020/06/11(木) 09:08:42.46ID:TryYfOaf0
>>835
オイル寿命、限りある地球資源を大切に的には早すぎる。
経済活動促進、個人興味充足の観点からはそんなことはない。
2020/06/11(木) 12:28:47.38ID:IYrFScZQM
廃油の処分で躊躇しちゃうなあ。
吸収箱はコストかかるし、ガソスタも自動車整備工場も近所では引き取ってくれんし
効率よく燃やす方法ないの?
2020/06/11(木) 12:46:01.39ID:MajOIlWva
別に金出して吸収箱買う必要はないよ
通販の段ボールか厚紙の空き箱と、ポリ袋と古紙があれば同じものは作れる
2020/06/11(木) 13:53:33.50ID:zqJS0FoZM
>>835
フェラーリF355の雑誌でオイル交換のサイクルは早めでも困る事はないって書いてあったから大丈夫でしょ
早くなる分のお金注ぎ込む余裕があればの話だと思うけども

個人的に1000kmは早いかな、自分は2000km交換が最短でした(軽ターボ)
2020/06/11(木) 15:18:54.60ID:rSAKC/afa
昔FETの10W-60いれたことがあって、モチュール15W-50でそんなに硬くないから大丈夫だろと思っていたら
むっちゃ硬くて回転重くて確か500kmくらいで交換してしまった それが最短だな
2020/06/11(木) 15:28:37.51ID:BuJnLGu+0
個人的に問合せて特定の銘柄しか聞いてないけど
NC-51またはNC-40の30番オイルは
LSPIチェーン摩耗対応だそうだ
2020/06/11(木) 18:35:40.92ID:lMJALW6M0
段ボールにポリエチ袋入れて、その中にトイレットペーパー4ロールも入れれば上等よ
2020/06/11(木) 18:47:42.14ID:rcSsLsr/0
その四ロールがもつたいないの(; ><)
2020/06/11(木) 19:23:08.82ID:RRsasqnJ0
>>833
現代の車には推奨できない
アビエーションオイルの処方は保守的&最小限なので
今の車での日常的な運用には向かない
性能が悪いとかじゃなくて重視している性能が異なるから
2020/06/11(木) 19:57:54.94ID:Exn882xV0
航空機はチョイ乗りとは無縁だろうしな
2020/06/11(木) 21:26:36.93ID:Hc4y2C0V0
定回転で回り続けるって感じだわね
2020/06/11(木) 22:05:21.30ID:Ml62V7s7p
>>845
飛行機で一番危ないのは離陸と着陸。
2020/06/11(木) 23:00:10.69ID:Exn882xV0
>>847
「一番」危ないのは離陸な
着陸はまだ位置エネルギーを速度に変えて着陸復行に移れるけど、
離陸では位置・運動エネルギーともに少ないので、トラブルがあるとリカバリーできず墜落するリスクが高まる
2020/06/12(金) 01:40:13.75ID:SdZ3Co/P0
エンジンオイルwikiの元管理人の人がTwitterで、「フィーリングの良さと保護性能は=とは限らない」って話をしてるね
ビリオンの社長もエンジンオイルはあくまでも保護するためのものフィーリングの変化は二の次って動画で語ってたな

これみんなの実感としてはどう?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2324-TrMf)
垢版 |
2020/06/12(金) 02:04:03.85ID:dd1NdVRL0
>>849
BMW乗ってた頃 油圧警告灯が点灯する頃が私には最もフィーリングがよく感じたよ。以後12万kmから17万kmまで警告灯がついたら.5〜1L継ぎ足して乗ってたよ。ちなみに警告灯がつく頃はゲージにオイルは付かないし、使ってたオイルは10W50ね。警告灯がつく直前からちょっと遡った頃から もともと振動も少ないエンジンに更に拍車が掛かり 大袈裟に言うと電気自動車のモーターのように思えたほど。
多分低粘度オイルだったら5万kmも持たなかったと思うよ。
2020/06/12(金) 02:48:15.55ID:74De1Av40
>>849
それはそうと思う
ノイジーなオイルとかエンジンに良くなさそうに感じるけど
体感でわかるほどのダメージがあったらすぐ焼き付くレベルだろうし
逆に静かなオイルは油膜で守られてる感はあるけど
ナノやマイクロオーダーの摩擦面の挙動が分かるわけでもないし
第一にフィーリングの良し悪しも結構人で分かれるし

昔どこかのオイル屋でオイルのインプレで講釈たれる輩多いけど音や振動でエンジンを保護してるかどうかなんてまずわからんからね、って言われたのを思い出すな
後で入れる添加剤は保護性や潤滑性、省燃費性のためじゃなく
フィーリングの味付けを変えるために使った方が賢いとも言われた
実際どうかは知らないけど考え方次第だなぁと
2020/06/12(金) 03:32:19.76ID:yfhfY0TnK
シェブロンの鉱物油は固くて吹け上がりはいまひとつだが
アメリカ産の原油は燐か何かの含有率が低いんで
中東産の原油から出来るオイルより保護性能は高いって話があったな
2020/06/12(金) 04:09:39.80ID:SdZ3Co/P0
>>851
添加剤だと最近噂の丸山モリブデンとかエンジンノイズは静かになるんだろうけど、実際のとこどれだけ保護性能強化に貢献してるのかねえ
あれオイル漏れも止まるとも言われてるけど
2020/06/12(金) 04:48:48.36ID:osszYBs00
お前らに今からためになる良いことを教えてやる
2020/06/12(金) 05:25:02.78ID:7TmWD9WRD
2ストのバイクでは、焼け着く手前が一番良かったな
混合のキャブ時代、徐々にジェット絞ってもう一丁、おぉ最高だ。欲を出してもう一丁・・・
2020/06/12(金) 05:27:22.61ID:74De1Av40
>>852
その説は知らないけど流石にそれはデマじゃないの?
さっき言ったオイル屋曰く
「最近(たしか10年くらい前かな)アメリカ原油を持ち上げて中東原油を腐す情報がネットに溢れるようになって困る。ああいうのは大抵は内容が間違ってる。大方は輸入業者が流してんじゃないかな」って言ってたわ
当時は半信半疑だったが後に調べていったら概ねその通りだったな
特にパラフィンやナフテンの話とかは殆どデタラメだったし

>>853
粘度変えずに静かにさせるなら固体潤滑剤は悪くないって言ってたね
オイル漏れ防止添加剤に関しては特に否定はしてなかったな
今は普通にシール回復剤が入ったオイルがメジャーブランドから出てるんで
一昔ほど頭ごなしに否定する人は減ったけど
2020/06/12(金) 10:43:59.77ID:jdj0WnJT0
>>841はちゃんとNUTECに問合せて回答もらったやつだからね

NUTECさん返答が結構タンパクでワロタ
まぁ不要な定型文なくて楽だからいいけどね
858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd6-oejB)
垢版 |
2020/06/12(金) 20:52:37.73ID:rzBqa+OY0
>>682
>>683
Pennzoil platinum euro 5w-40 1L(国内正規品)買ってみたんだけど、認証所にシールが貼ってあって、シール剥がすと下にはBMW LL01があった。シールにはそれはないので、BMW認証は外れたようです。国内のshell helix ultra 5w-40だとweb出る限りBMW認証あるんだけど。
2020/06/12(金) 21:18:33.17ID:0yP9qaes0
>>852
硫黄が少ない
2020/06/12(金) 21:42:20.85ID:kLc3OihE0
>>858
BMWは新しい規格に移行中で認証取り止めたっぽい、シェルの製品情報は古いから(2017年)ペンズオイルの方が新しいし正しいはず
海外はSNなのにウルトラの国内向けはずっとSMだったりするから気にしないw中身は変わってないと思う
861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd6-oejB)
垢版 |
2020/06/12(金) 22:04:02.51ID:rzBqa+OY0
>>860
ありがとうございます。
右下に2019年とありますが、BMW認証あり。
ttps://www.idss.co.jp/carlife/shell/gasoline_oil/helix/HELIX_Ultra_5W-40.pdf

1LならPennzoilしかないが、4Lだとシェルの並行の方が安くて、ペールだとpennzoilが安いので差異に悩んでました。シェルと混ぜる予定なので。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-Zi0f)
垢版 |
2020/06/12(金) 22:29:37.97ID:Czkjeffo0
ディーゼルエンジン車に乗っています
ディーゼルエンジン専用オイル、ガソリンディーゼル兼用オイルがありますがどちらが良いのでしょうか
ディーゼルエンジン専用は部分合成油の純正オイル、兼用オイルは化学合成油(銘柄はまだです)で考えています。
2020/06/12(金) 22:29:48.32ID:kLc3OihE0
あれ未だ公式では2017年だったと思ったら公式のリンク先が更新されてなかったのか…そちらが先に出回ってた海外の性状だね

ちなみにあんまり安くないけど並行で5Lもある、ペールが安いのは間違いないから一択だけど
2020/06/12(金) 22:55:54.10ID:m664TyY30
今時、40番って思ったら、BMWもちゃんとLL-14とかLL-17になってんだね。
自称マニアほど硬いオイルを好むってオイルあるあるだけど。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd6-oejB)
垢版 |
2020/06/12(金) 23:14:16.13ID:rzBqa+OY0
>>690 でも言ったのだけど、2台の車で共通化したかったのでBMWに40入れる予定
2020/06/12(金) 23:53:51.28ID:ZC0XZf940
アルファロメオJTSは純正10w60
2020/06/13(土) 04:39:19.99ID:/08hWlKK0
クズな精度の外車のエンジンほど硬いの入れないと持たない(笑)
2020/06/13(土) 07:35:22.75ID:g7ilUyANM
くだらねー
2020/06/13(土) 09:20:13.49ID:cCbEK1qjd
オイルの硬さって実際10違うとどれくらい違うもんなの?頭の悪い俺でも理解できるように、何かに例えてくれないか?
2020/06/13(土) 12:20:43.09ID:EPVZF1mv0
ミカドオイルのHPに書いてたけど、BMWの認証って特に料金高くて2年で1400万かかるみたいだな
2020/06/13(土) 13:15:42.62ID:0ysEwEgX0
認証高いね
まぁ取れてディーラーでたくさん売れたらペイ出来ると言うことか
872名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac7-fvS2)
垢版 |
2020/06/13(土) 15:09:24.92ID:4WKoU0Tqa
>>862
クリーンディーゼルなら規格を合わせて下さい、
旧ディーゼルなら専用、兼用お好みでどうぞ。
2020/06/13(土) 23:12:10.14ID:HlUz7e+q0
最近オイルに興味を持ちだして、このスレ見たり色んなサイト覗いたりしてるけど(と言ってもミカドやナロードのブログぐらいだけど)なんかよくわからんようになってきた。
基油もpaoが良いのかepaoの方が良いのかエステル最高なの?、と思えば基油はGr3で充分であとは添加剤で調整って意見もあるし。
他にもエステル100%のオイルはありえないとかノンポリマーがいいのか低分子ポリマーなら使っても良いのか、とかもうよくわからんわw
なにが最良、最高なんだろうね?
2020/06/13(土) 23:37:29.79ID:Yp5XQFsu0
>>873
熱ダレっていう現象がわからない人、指定交換時期を守る人には純正オイル以上の性能を有するなら何だって良い模様。
私は鉱物油は避けて、指定粘度の中から、値段と交換直後のフィーリングが純正オイルより良いものを選ぶ。
2020/06/13(土) 23:45:24.15ID:EPVZF1mv0
安い鉱物油、部分合成油でも3000〜5000kmで換えてる車ならエンジンの中結構綺麗なんだよな
2020/06/14(日) 00:06:56.04ID:wz2kt8Ra0
>>873
NUTECかMOTUL行っときゃ間違いない
2020/06/14(日) 02:33:36.92ID:ZeLtEyhd0
MOTULって300Vでもエステル10%か5%くらいしか入ってないイメージ
あくまでイメージ 真実は知らない
2020/06/14(日) 05:35:40.84ID:mpYb5UMk0
エステル系とかいうヤツの大半はその程度だが現行300Vとかは半分くらいかな?
エステルなんて多けりゃいいわけじゃないしね
安いフルエステルなんてまとも添加剤働かないからパッケージとしてみたら鉱物油にも劣る
2020/06/14(日) 05:43:07.33ID:LyOxcWUrD
>>874
フムフム、素晴らしい回答だ。 と思ったが、フィーリングってとこで 『結局は、何?』 ってなった
2020/06/14(日) 06:04:58.15ID:9fAt/TgtM
自分は空冷エンジンのカブに入れて1000kmまでのタレ具合でダメオイルとか勝手に決めてるけどね。人それぞれ自分なりの基準をもうけてるんじゃないの?
2020/06/14(日) 06:33:06.42ID:QBy8ke4A0
>>879
お、いいんじゃね。
って思えたオイル
2020/06/14(日) 06:38:55.30ID:oOhMeRQnd
>>876
MOTUL300Vってバイクの方じゃ評価は半々なんだよな。
ほとんどの評価に共通してるのは3000kmくらいしかもたないってこと。
割り切って3000kmまでのオイルと思えば良いオイルって評価と、はじめだけのクソオイルって評価と二分化。
ま、俺はバスクリンみたいな色が嫌いで入れないけど。
バイクほど高回転じゃないクルマならいいのかも。
2020/06/14(日) 06:52:32.30ID:9fAt/TgtM
>>879
一度だけ奮発してワコーズ4CT-S使って次の交換から安いオイル入れてみるとか試してみるのも楽しい
2020/06/14(日) 07:22:58.11ID:WlXxRneR0
>>882
3000だとキツいな
4100ターボライト10w-40
は部分合成だから少しはもつかな
2020/06/14(日) 08:32:27.70ID:mpYb5UMk0
同じブランドでも車とバイクで評価分かれるのは仕方ないね、バイクだとクラッチ周りでの評価も関わってきたりするし
更に言えば空冷と水冷で評価が変わるのは当然と言えば当然
車でも細かい人は動弁が直打かローラーかで評価は変わるって人もいる
今のエンジンは各所に色んな表面処理とかやってるんでオイルの合う合わないは昔よりあるかもしれない
2020/06/14(日) 08:49:30.24ID:MzEUAMKWa
モチュールコンペ系が持たないのは確かだなぁ
2500kmくらいからフィール落ちる感じがする
数年レベルで同一オイルを使ったのはFGKα・オベロン・モチュール・Nutecの4製品しかないけど一番短かった
2020/06/14(日) 08:57:07.19ID:3DKVpMY40
>>882
緑色ってモリドライブだな
あんま変わんなかったりして
2020/06/14(日) 10:06:33.84ID:wz2kt8Ra0
>>886
各オイルの感想よろしければ頼んます
2020/06/14(日) 10:13:35.74ID:Dugy8yxG0
>>887
出光も緑。JAオイルも出光OEMは、緑。
エルフのカワサキ用オイルも緑。
2020/06/14(日) 10:25:14.41ID:3DKVpMY40
要するに有機モリブデンの色なんだね
2020/06/14(日) 11:40:59.03ID:5CKSs3VL0
有機モリブデンって緑なのか?
淡黄色から褐色のイメージがあるし、そもそも製品の色に影響するような高濃度では入ってないと思うけど
2020/06/14(日) 11:47:36.90ID:pBp3skEa0
赤・黄・緑・紫とか絵具かよ
2020/06/14(日) 11:56:23.94ID:5CKSs3VL0
そう
オイルの色は着色料を混ぜて作られる
無着色だと、少し黄色がかった透明になる
2020/06/14(日) 12:40:04.04ID:MzEUAMKWa
有機モリブデンてんもこりのFGKのαは惚れ惚れするような真っ青だったけど着色と藤壺社員に伺った
2020/06/14(日) 13:07:21.16ID:Yt/mL7LfM
緑のもあるな
2020/06/14(日) 13:34:20.91ID:189d/ekbd
オイル交換した
すっごくスムーズになりました
2020/06/14(日) 15:03:25.82ID:mpYb5UMk0
有機モリブデンはそんな色つかんよ
市販の添加剤みてもわかるやろ高濃度の状態であれだぞ

鮮やかなレベルの色相のオイルは確実に着色よイメージ戦略とかもある
http://www.iwasakicorporation.jp/lubricants/brad.html
これとかペンシルバニア原油を強調するために着色してる
昔はこんな色だったけど今の高度な精製を経ると色が消えちゃうからw
2020/06/14(日) 15:11:23.36ID:uG5Bjp300
ZEKURAをやってるアウトテックAMCってとこは、色んなPBブランドのオイルの製造元って話は本当なの?
2020/06/14(日) 15:35:11.93ID:mpYb5UMk0
多分オイルスレの古参は知ってると思う
むかーしEOLCS絡みで色々あったしね
2020/06/14(日) 15:37:28.82ID:mpYb5UMk0
自分も伝聞でしか知らんのだけどZEKURAをやってるアウトテックじゃなくて
ZEKURAがアウトテックを買い取ったって話じゃなかった?
2020/06/14(日) 17:37:15.97ID:nn6ZwNSP0
とりあえずZEKURAの製造元はしっかりしてるとこって認識でオーケー?
2020/06/14(日) 17:52:52.50ID:0jJ5TM6s0
やっぱ紫ですよ
2020/06/14(日) 18:18:00.68ID:J85S2oRZd
ZEKURAの製造元は潤研って会社じゃないの?
最近買った缶にはそう書いてあるけど
2020/06/14(日) 19:19:48.95ID:XvLyoX85a
ZEKURA、LOVCA、島根のオイル屋で迷って島根のオイル屋に決めた

これでEDGEの方がマシだった。って結果になったらショックかもしれない
お試しもなしにいきなり20Lだしなぁ
2020/06/14(日) 19:35:37.60ID:37MpLXzKd
>>904
ええ…
2020/06/14(日) 19:50:13.81ID:501Hw1wg0
>>904
ああ…
2020/06/14(日) 19:53:19.62ID:nn6ZwNSP0
>>904
俺はそれらに加えてミカドオイルも気になってる
2020/06/14(日) 20:12:49.20ID:ucsE6is70
ZEKURA(潤研)はネットで把握できる範囲だと元verityの人が立ち上げたブランド
そして製造をアウトテックでやる、というのは当初から言ってた
でもなんか知らないけど今年2月にアウトテック自体をZEKURAが買い取って社屋も移した
なお今のところZEKURAのオイルはverityの製品そのままか
エステル(コンプレックスエステル?)を足した製品
直近では特殊PAG配合とか言うのも出してる模様

要するに現状はverityにちょい足し状態のオイルを売ってる
というのは公式サイトにもちゃんと書いてある
2020/06/14(日) 20:38:29.98ID:nn6ZwNSP0
ラブカの製造元については何か情報ない?
タクミとは違うよ〜って公式アナウンスがあったわけだけど
あそこHPもないからよくわかんないんだよな
2020/06/14(日) 21:20:19.28ID:XvLyoX85a
クスクス笑われるやる男状態な俺すでに涙目
2020/06/14(日) 21:29:28.69ID:ucsE6is70
あそこは店主がオイルについてまだ初心者だった頃の方が良かった気がする
2020/06/14(日) 23:36:22.24ID:uG5Bjp300
ミカドのTブレンドのTはチタンって意味らしいね
2020/06/14(日) 23:58:50.14ID:ucsE6is70
https://www.mikadooil.com/faq/
公式で否定してるんだが
2020/06/15(月) 01:19:05.90ID:hCq5u3b+0
ミカドは高粘度好きにおすすめ
5w-40snplus買ったけどmobil1の15w-50と変わらないくらいねっとりしてる
2020/06/17(水) 18:33:07.41ID:c1M54OYgd
安い5W-30と有機モリブデンなど添加剤モリモリの0W-20だと保護性能高いのどっち?
2020/06/17(水) 22:24:07.82ID:pC+p30Kd0
0W-20指定なら程度によるが、常識的な範囲なら(SN以降のきちんとしたオイルなら)大差ない
説明書の指定より古い規格ならどちらもダメ
5W-30指定なら、5W-30の方が良い

というか、日産の一部車種などは指定以外のオイルの使用を禁じている
そういう質問が出るのなら、冒険しないで純正かディーラーの用意するオイルを黙って入れてた方が良い
2020/06/17(水) 22:32:08.76ID:Cxdv68ZOd
>>916
突き詰めれば、例えばあなたの言うように安心安全のトヨタ純正0W-20と比較した場合に安物とはいえ規格品の5W-30ではその品質の程度を5W-30という粘度で補えるのかと
このスレもずいぶん長いが、安さを粘度でカバー出来るかという疑問にずっと答えが出ないでいるから問いかけてみた
2020/06/17(水) 22:34:23.33ID:E/+jBsze0
粘度厨は一定数いるよね
並の5W-30よりドンキで安い10W-50みたいな方
軽に10W-60なんか入れるアホもいるらしい
2020/06/17(水) 22:42:08.98ID:pC+p30Kd0
>>917
粘度でカバーするのが、商用車向けの10W-30でしょうが
5W-30は10W-30より後に出てきた(当時の)省燃費オイルなので、5W-30で耐久性やエンジン保護を求めようとするのはちゃんちゃらおかしい

そもそもワイドレンジと耐久性は相反するので、行き着くところまで行くとシングルグレードSAE30のオイルもある
https://www.emg-lube.jp/heavydutyoils/mobildelvac/mobildelvac_1330.html
2020/06/17(水) 22:46:03.60ID:yxJzhxpOd
>>919
5W-30と10W-30でどちらが保護性能が上かと言う話ではないのだが
0W-20と5W-30で比較することがそんなにちゃんちゃらおかしな話ですか?
2020/06/17(水) 22:49:30.56ID:E/+jBsze0
>>919の古い常識を覆すように現代では0W-40・0W-50といったワイドレンジオイルが市販されレースに使われる
ACEAやAPIの規格認証オイルを専ら街乗りに使うというのならオイルの耐久性なんて話は忘れて良い
2020/06/17(水) 23:54:59.98ID:Ae9qFUpX0
>>919
シングルとか別に耐久性の為だけじゃないし
おたくの言う耐久性ってそれはもう粘度しか視野にないよね
現代のエンジンオイルの耐久性ってそういうもんじゃないからさ
しかも挙げてるオイルとか別に耐久性のためのシングルじゃないから
シングルのためのシングルだから、意味わかるかな
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be20-LS63)
垢版 |
2020/06/18(木) 01:03:14.94ID:wX1qzCsG0
こういう事例マジであるのん?

AUTO CREATION
@AUTO_CREATION
ベースオイルにエステルと言うのがあるのですがエステルを使っていますと表記していても実は使っていなかったり、表記の粘度と実際の粘度が全く違う物もあったりします。
勿論 #LOVCAオイル は真面目に作ってますので絶対にその様な事はありません。
https://pbs.twimg.com/media/D_MjsvNUwAEP2Ju.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_MjsvQU4AIpPo9.jpg
2020/06/18(木) 01:13:08.33ID:SPT5U3+Q0
お前等喧嘩すんなよ

そんな事より
今度新車で軽ターボを買うんだけど、シビアコンディションでのオススメオイルを教えてやって下さい
3000km交換の予定なので安目のをどうかひとつ
2020/06/18(木) 01:24:26.72ID:7CUS+eYd0
3000km交換なら安い5w30とか10w30でいいんでないの。
0w15とか低粘度指定のエンジンだったら指定粘度のオイル使った方がいいと思う。
固いやつだとオイルポンプがオイル吸えないかもしれないから。
2020/06/18(木) 01:28:34.70ID:SPT5U3+Q0
>>925
本人的にはエクスターFで良いかなって思ってます
全合成みたいだし
2020/06/18(木) 05:00:51.50ID:6YNM8w2X0
軽はよそでやれよ
なかったっけ?専用板
2020/06/18(木) 10:25:09.93ID:X0OzG6W40
トヨタや日産のAPI SP缶の写真を最初にアップした人は誇らしい
2020/06/18(木) 10:29:02.29ID:X0OzG6W40
GRヤリスの指定オイルはAPI SP/RC ILSAC GF6-A SAE0W−20
2020/06/18(木) 13:34:03.71ID:+CZF8CjpM
>>923
組成分析って個人だといくらくらい掛かるんかの?
怪しいの2缶ほどあるから調べてほしいんだよな。
2020/06/18(木) 15:58:32.84ID:zEkVWiUq0
>>930
いくらかな、海外だと個人相手の分析サービスもあるんだけど日本はほぼ業者相手のみだからな
個人でもやれんことはないらしいがとっつきにくいんだよな
エステルの有無だけならFT-IR扱えるとこなら対応できるだろうが
2020/06/18(木) 16:21:09.92ID:LJSTDjC/d
銘柄は気になるがそこは置いといて、その怪しいは規格はちゃんとしてんの?
2020/06/18(木) 17:09:44.32ID:+CZF8CjpM
>>931
個人だとやっぱ厳しいか…
>>932
ドーナツマークとスターバーストは付いてる。
2020/06/18(木) 18:11:18.40ID:CZffED6id
FT-IRなんて便利なのがあるのか
知らなかった

少し調べてみたけど検査してくれる所はあるから問い合わせてみたら良いんじゃね?
個人でも受けてくれるかもしれないし
https://jtla.co.jp/service/analysis_service/ft-ir/#estimate
2020/06/18(木) 19:03:16.28ID:zEkVWiUq0
FT-IRの件だけど例のロシアの分析はFT-IRも出してるから興味ある奴は覗いてみたらいいよ
ワケワカランってヤツはスルーしていい
936名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-83fv)
垢版 |
2020/06/18(木) 20:01:36.36ID:Z318OHcla
振り返ると SN plus オイルは少しの銘柄
だけの発売だったな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ae0-pY9C)
垢版 |
2020/06/18(木) 20:50:21.02ID:jNQ3EuC20
日本は直噴ターボエンジンはろくになかったから
必然性が少なかった。
北米はLSPI問題で集団訴訟沙汰になりかねないから、必死。
2020/06/18(木) 23:41:20.79ID:TohlLM8E0
何でSNの次がSPなんでしょうか?SOじゃ無いの?
2020/06/18(木) 23:48:06.51ID:Ki4dnH47M
カッコイイから
2020/06/19(金) 00:55:07.48ID:AZX3xdK40
SIもなかったので0とOが紛らわしいから
2020/06/19(金) 03:30:08.48ID:0AQwHg3Pa
PSのほうがもっとかっこいい!
2020/06/19(金) 11:34:38.48ID:WikeaSocd
>>941
2020/06/19(金) 13:08:56.45ID:DEVEf7adM
>>941
次はもっと頑張れ
2020/06/19(金) 13:37:57.61ID:bcBisDVa0
>>941
解説お願い
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKb3-6z04)
垢版 |
2020/06/19(金) 20:06:45.23ID:Wny8cOjaK
ROYAL PURPLE(並行輸入)かNUTECどっちが良いかね?
2020/06/19(金) 23:02:58.63ID:ojNdK4dk0
オイル20Lは来たけど、別に頼んだオイルフィルターが来ない!!
いつも4000km未満で変えてたけど、5000km超えちゃったよ
2020/06/19(金) 23:10:57.27ID:uqOwK1xY0
いったん換えてフィルター来たらまたすぐ換えればいいじゃない
距離優先
削れた金属エンジンに還らず
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ec8-IYX1)
垢版 |
2020/06/19(金) 23:34:37.69ID:ntCM0kGP0
夏場にレプレイアードゼロ0w-30
2020/06/19(金) 23:44:57.11ID:Vnyt9RMX0
夏場だからこそじゃね
2020/06/19(金) 23:50:43.86ID:pJ3aSdp5a
>>944
パーフェクトソルジャー!
2020/06/19(金) 23:59:10.32ID:stsqPY8Z0
>>948
ROYAL PURPLE
2020/06/20(土) 01:55:59.40ID:EACPmNk20
>>945
ロイパにしとけおじさん「ROYAL PURPLEにしとけ」
2020/06/20(土) 07:59:33.00ID:SEgEPCiZ0
ロイパは長持ち
2020/06/20(土) 10:36:04.92ID:peojF+JO0
あの紫色がエンジンの中をぐるぐる回ると思うと…ゾクゾクしませんか?グヘヘ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-83fv)
垢版 |
2020/06/20(土) 19:58:06.94ID:A6MIBWcFa
オートバックスのオイルの品揃えがイマイチ
マニアックなオイルも置いとくれ
2020/06/20(土) 20:12:10.42ID:UoilzXjb0
XF-08
2020/06/20(土) 20:15:37.56ID:PSjyoEqQd
オートバックスで4000円近く出して壷を入れてく客の謎
2020/06/20(土) 20:59:49.88ID:lP+IGZqfM
オートバックスなんかオリジナル部分合成量り売りで充分
2020/06/20(土) 21:36:03.92ID:lA9erw8n0
>>957
授業料
2020/06/20(土) 22:31:50.01ID:UoilzXjb0
けっこー前にモーターアップってあったでしょ?
アレって結局どうなりましたの?
2020/06/20(土) 23:00:36.53ID:dLNOR5i10
まだあるんちゃうの
2020/06/21(日) 00:44:41.60ID:m8P5XtXbM
>>960
ポリマーだしスラッジになりそうだから敬遠されたんじゃないか?
同じような非ニュートンオイルはダンパーオイルに使われて狙ったトコだけ強い減衰だせるから注目されてるとか。
2020/06/21(日) 06:24:16.61ID:SEM/Pzys0
それBE-UPじゃねぇの?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b12-a/hH)
垢版 |
2020/06/21(日) 08:24:11.22ID:xe2Zie1/0
>>955
オートバックスは自社ブランド品以外はボッタクリだから
ラインナップはあれで良い
2020/06/21(日) 09:22:53.80ID:r6lYFJ8t0
ABのPBオイルはフラッシング用らしいぜよ
某GS店員によると IO85Pg1x_9c
2020/06/21(日) 16:46:44.90ID:jyFdAoWDd
>>963
ハイスクール?
2020/06/21(日) 20:24:49.96ID://ch1Txla
>>966
0点
968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a5d-PBRb)
垢版 |
2020/06/21(日) 20:42:55.65ID:gpno6LpR0
>>966
奇面組
2020/06/21(日) 21:23:15.23ID:VtTJbvKh0
>>967
少し悲しい…

>>968
あんたも俺も歳がバレるぞw
2020/06/23(火) 11:55:12.70ID:ogK/nNWid
島根のオイル屋、頼もうと思ったらサイト休止中じゃねえか!さて、どうするか…
2020/06/23(火) 12:21:12.34ID:6DCFJ9LQ0
今頼んでも来るのは来年とかだろ?
それまで大丈夫なのか?
ヤフオクラインナップで困らなければヤフオクへGO!
2020/06/23(火) 13:41:40.72ID:ogK/nNWid
あと2回分あるから今のうちに…って思ってたんだがな。
ギリまで様子見てヤバそうならヤフオクのtruthポチるわ。
でもあれ40Lしかないんだよな。
2020/06/23(火) 14:04:30.13ID:ZuvAOUbka
>>962
マグナテックはニュートン系をブレンドしてるのか?
2020/06/23(火) 14:15:27.93ID:E1Lvhse30
この時期の半端な保管オイル結露してそうだな見た感じ分からねえけど
2020/06/23(火) 14:33:50.19ID:whzNKGZKM
>>973
説明見る限りVHVIにコンプレックスエステルの少量添加かなあ?
2020/06/23(火) 16:40:22.05ID:fheFEUtFa
マグナテックは発表時にエステルを配合しましたって広告か記事をみた記憶
2020/06/23(火) 18:14:14.26ID:w+ZOFTl20
上で出てるtruthってのはどうなんだ?
フルエステル&ヒマシ油エステルってのがよくわからんけど面白そうではある
ただ試そうにもZEKURAの20Lをポチったばかりだから試せない
2020/06/23(火) 19:12:08.22ID:E1Lvhse30
カスでエステル入ってんのは1番高いエッジだけじゃね
2020/06/23(火) 19:38:19.18ID:9ah8Tm5p0
エステル系FMとか別に珍しくもないしな
トレンドから言えばコンプレックスエステルでさえ時代遅れなんだけどね
2020/06/23(火) 20:48:39.06ID:mF4oRNy40
>>918
過走行エンジンなら良いんじゃね?
2020/06/23(火) 21:57:42.24ID:u0Fh1SPm0
最新の技術はどこも必死に隠してるよな
我々が知ってるようなのは、所詮マネされても痛くないような枯れた技術ばかり
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-yNvB)
垢版 |
2020/06/24(水) 04:24:12.37ID:UI5vDZBUa
マグナテック缶内部にエステルが
くっついたまま ってことか
2020/06/24(水) 07:27:30.04ID:fH2cVAcp0
>>981
最新というと、F1とかに使ってる物とか?
2020/06/24(水) 10:37:54.63ID:rV2XgF7bM
0wのアルキルナフタレンに固体潤滑剤ぶっ込んであるだけじゃね?
2020/06/24(水) 11:45:45.58ID:Qx3TiVhL0
>>977
5w-40の感触な
入れ替えてのすぐの感触は悪くない
街乗りて使う回転域はぬるぬる回る初めての感覚
燃費はホンダ純正5w-30、日産SNスペシャル5w-30よりリッター1位落ちた

あと、オイルがクセー
切削油プラス酸化した天ぷら油

ホムセンのニシムタがウルトラLTD安かったんだよね
なくなったらリピートせずにウルトラLTDに戻ると思う
2020/06/24(水) 12:05:24.65ID:r62wc+26M
リッター1も落ちるなら、5w-30でいいな
2020/06/24(水) 12:15:57.27ID:PLa/zxmFr
mobil1の無臭に乾杯
2020/06/24(水) 12:28:21.54ID:ikRe81jqM
>>985
スミックスのGX100も独特の臭みがあったな
安物のオイルてみんなあんな臭みあるのかな
まあ安いには理由があるから安いんだもんな
2020/06/24(水) 16:26:23.83ID:6xLuA5bg0
ひまし油エステルって保管時の酸化は大丈夫なの?
2020/06/24(水) 18:32:54.16ID:eP7XG9GR0
>>985
ありがとう
リッター1落ちるのは粘度上げたからなのか あるいは…

切削油の臭いは知らないけどZEKURAの5W-30も凄い臭いがするわ
ホンダの二輪用オイルG4とか絶版になったSvelt0W-30の匂いを格段に強くしたやつ

エステルの匂いかと思って同じくエステル入りのSvelt5W-30 BRILL 0W-20 17.5W-50 CEC-002とも比べてみたけどどれも違う匂いだし
2020/06/24(水) 18:45:13.13ID:rV2XgF7bM
エステル系添加剤て匂い強くないしな。特殊な極圧剤が入ってるんだろな。
2020/06/24(水) 19:11:32.36ID:aEMJdE8L0
エステルは脂肪酸とアルコールの種類や組み合わせで全然臭いは違ってくるからエステルだからこの臭いってのは判断間違うよ
いやオレが入れてきたエステル系は似た臭いだった、という意見もあるだろうけどこれは似たようなエステルを使ってただけの話で
潤滑油、特にエンジン油に使うエステルはある程度限られてくる
実際は他の添加剤の芳香と混じってもっと複雑になるんだけ
2020/06/24(水) 20:23:52.19ID:6xLuA5bg0
実はエステル使ってない可能性も

AUTO CREATION
@AUTO_CREATION
ベースオイルにエステルと言うのがあるのですがエステルを使っていますと表記していても実は使っていなかったり、表記の粘度と実際の粘度が全く違う物もあったりします。
勿論 #LOVCAオイル は真面目に作ってますので絶対にその様な事はありません。
https://pbs.twimg.com/media/D_MjsvNUwAEP2Ju.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D_MjsvQU4AIpPo9.jpg
2020/06/24(水) 20:50:08.14ID:eP7XG9GR0
わりとエステルの有無が気になる
これを機に中古の赤外分光分析装置でも買って1サンプル4000円くらいでエステルの有無を検査するサービス始めようかな
2020/06/24(水) 21:00:58.39ID:aEMJdE8L0
それもスペクトル見せてもらわにゃ判断できんのよね
エステルも種類によってはピーク弱いのあるし
(古典的なエステルは有意な量はいってたらだいたい出るが)
どのあたりで有無判断してるかわからん
2020/06/24(水) 22:50:18.35ID:9GU9CykX0
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593006595/
2020/06/24(水) 23:27:36.34ID:U9ydnuDI0
安オイルですまんがエクスターFは油粘土の香りがする…
2020/06/24(水) 23:39:12.92ID:aEMJdE8L0
>>997
Fは言うほど安くなくね?
あれ結構コストかかってるのよアミックス エクストラもそう
2020/06/25(木) 00:34:14.46ID:85vkQmsV0
>>996
ワッチョイが無いぞ
2020/06/25(木) 00:34:37.91ID:85vkQmsV0
脇くっさ阻止
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 3時間 32分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況