X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/22(木) 14:05:07.86ID:ztxCPCCC
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1676064253/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て93
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678891587/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
2023/06/22(木) 14:05:46.98ID:ztxCPCCC
ホモ
2023/06/22(木) 14:10:25.41ID:/cX2m1Op
987 ツール・ド・名無しさん 2023/06/22(木) 08:06:07.06 ID:5BXgt117
自転車の奴は思った以上に頭が悪いな
そりゃ金額マウントばかりに執着しますわ

988 ツール・ド・名無しさん 2023/06/22(木) 08:13:05.06 ID:5BXgt117
エンド幅が変わることでフレーム上のタイヤ位置が上がり下がりしてしまうことすらわからんとか
タイヤが上がり下がりすりゃブレーキシューの位置が狂うに決まってる
ブレーキシューがタイヤに接触していれば
タイヤ破損してパンクする

997 ツール・ド・名無しさん 2023/06/22(木) 13:21:03.48 ID:5BXgt117
エンド幅のフレームやブレーキへの影響を全く理解してなくて笑える
小さな差がコンパスの末端のように大きくなるのに
2023/06/22(木) 14:11:56.18ID:/cX2m1Op
917 ツール・ド・名無しさん 2023/06/20(火) 22:36:34.86 ID:tlTA42ll
リムブレーキとリムのクリアランスが無くなって
タイヤに接触しやすくなってて
スペーサー噛ませてなんとかエンド幅広げて合わせたけど
なんでこうなったんだ
店で整備してもらう間とかに知らない内にスペーサー失くなってたのか?
http://o.5ch.net/21az1.png

http://o.5ch.net/21b3q.png
2023/06/22(木) 14:12:09.19ID:XW8M2QS6
完全に逆だわなw
コンパスの末端を少し広げたって根本はほとんど変わらん。
2023/06/22(木) 14:58:16.94ID:TB0/suvp
どんだけ柔らかフレームなんだろう?
プラ製なのかな?(笑)
7ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 15:23:59.88ID:wmgwNchj
六段変速のシフトワイヤーを交換しました。
こういうやつです。
https://ibb.co/DkckLCK
簡単に修理できると思ったのに変速が全く動きません。
レバーを動かしても変速機が全く動かないのです。
何が問題なのでしょうか?
8ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 15:26:13.38ID:kKpYfbQm
捏造魚拓を裏取りしないまま法廷って、すげーな
原告は素人でも、そこを補うために存在するはずの弁護士は何をしているんだ?
完全に当たり屋じゃん・・・
3倍請求で反訴食らうのも、俺は初審被告側の気持ちを理解するなあ
散々引っ掻き回した後、弁護士費用を受け持つから手打ちにしてくれって言い分は通らないでしょ

法関連をちょっち知るからこそこの誤爆訴訟の異常さを痛感する(・д・)

あと、新5ch仕様ってこういうチラ見が同じUI内で発生するから悪くないね
アンカーのマウスオーバーでそのレスを表示できなかったりと、まだまだ旧仕様の便利機能を引き継いでおらず、不便に思うがなw
レスのIDをクリックすると同一IDが紫でハイライトされる機能も意外と見易かった
[全部 前100 次100 最新50]リンクも更新直後は未実装だったし、少しずつ追加・補填していく感じかね
9ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 15:30:31.82ID:kKpYfbQm
変速が微動だにしない場合は、最初にワイヤーを通すとき、ハンドル側シフターを端に置き換えておらず、適正なワイヤー長さを確保できなかった際に生じやすいね
2023/06/22(木) 15:36:11.26ID:S5WFnrJ+
>>7
このリンク読んで自分なりにやってみても無理ならアサヒ持ってけ
でもなんとかして自分でやろうとする気持ち大事だわ

自転車のギアの調整方法!変速の基礎知識や調整が必要な症状もご紹介します
https://www.cycle-hero.com/column/column_09/

DIYで自転車のグリップシフト交換【カチカチは価値】
https://tanoshii-diy.com/2020/06/27/shifter/

何故かグリップシフトが固い!その原因と対処方法を考える
https://wakuwaku-jitensha.com/wkj0000992-post/

ギヤ変速の不調について。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331565243

レボシフト ワイヤー交換
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5886b36ac6d7c5a626cf2cd20b969d1a
11ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 15:57:03.14ID:kKpYfbQm
エンドキャップのスクリュータイプってのを試そうかなと思ったらPlus Dodoって何だよ・・・
ノグチと全く同じ写真じゃん
まーたガチ支那かな?と思えば台湾か
台湾はこうやって、国を隠すタイプも多少は少ない傾向だから、やはり共産圏とは違う畑なんだろうなあ
支那のように意地でも隠そうとするクソ体質より百倍マシ
Plus Dodoっつー自称ブランドを展開するメーカーが支那で、そこが台湾を経由しているパターンもよくある話だけどな

もう頼むから、日本で生じる小売り全てに提供する会社の国と、その商品の生産国を記載させる法案作ってくれよ・・・
未掲載は要指導、偽造は一発で営業停止!
国民に1mmも益のないゲイ法案なんつー百害を作る労力があんなら、何でこう必要なもんを提案する動きさえもないんだろうね
マジでバカな国民とその政治を有する、情けない国だわー
2023/06/22(木) 16:00:35.10ID:TB0/suvp
>>7
ギアをハイにしてワイヤーが張れてないと動かない。
2023/06/22(木) 16:41:48.24ID:orLZbGfj
肩幅の幅で立ってる足を半歩広げるとチンコが床に着くと思ってそう
2023/06/22(木) 17:55:30.09ID:R8VNwb1O
ブレーキシュー完全一体型のキャリパーでも使ってんのかなw
2023/06/22(木) 18:32:56.84ID:2bUZVt0z
>>3
エンド幅を変えてタイヤの位置が上下するという理論がわからないが。そもそも、タイヤの固定方法がクイックやスルーではないという事か?
ブレーキの固定位置がずれるほどエンドを広げたらフレームが逝かないか。それに、キャリパーが付くのかな。
逆に、そんなレベルでの繊細なセッティングしてる人がこんなことで悩むとも思えないし。
フレームが逝ったんじゃないか。
16ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 18:58:08.55ID:kKpYfbQm
そういやインボイスもあったな
丸投げや控除シカトゥ可能な土台のある層(俺)を除き、やはり個人事業で雑にやっていた層からするとチョロマカシ分のおやつ代が消え、手間を中心に労力だけ吸われて大損こいた気分になるのも道理だわな
一番ダメージ食らう反社や水商売系は資金繰りを最初からマネロン同然にしているだろうし、一応の正道で仕事をしていた層こそが大変≒面倒なんだろうね
売上1000万以上の線引きんとこが詳細聞かんとよく分らんが、制度の話なんだから税申告等の手間に関する負担は同じじゃね?と思う
要は本来払うべきはずのおやつ代が消えるってんでごねてるだけっしょ・・・
企業キャパの機械で勝手に判別してレシートへ反映させる軽減税率みたいに、扱う人間が中身を把握していなくとも平気なパターンを、一個人の雇用兼労働者層にも設けられれば良いんだけどな
そんなシステム端末は存在しない
まー世界がガチIoT管理監視社会にでもなって社会全体がディストピア調にでもならん限り≒アナログが介在する限り厳しいっしょ

あとは機械で勝手にやれてる企業と、そこから物を仕入れたい側の間で「お前はこのポイントカード作ってないからこっちの会計処理とフォーマットを合わせらんないんで取引自体サヨウナラ」っつー一方通行が成立する喫緊の課題を、政府はどう対処するかだわな
かなり前から告知しているんだから環境をインボイスに最適化していなかったお前が悪いっつー話に尽きるだろうけど^^;
いんやーおやつ代で声を上げるくせにゲイ法案はスルーとか、ほんまこの国は詰んでいるなあ
現行の外相が国賊、次期総理候補も国賊、国賊と馬鹿で多くを占める国に未来がないのは当然だよ
2023/06/22(木) 19:18:12.10ID:WHWa5zn2
バック広げりゃ、そりゃリムのポジション(リムブレーキのシューの位置)は変わるけど、
はっきり言って誤差だよ、誤差。計算してみりゃ分かるけど。
例えばシートステー長490mm、エンド125mmのシートステーとエンド仮想平面の垂直高は約486mmだけど、
これをエンド130mmにバック広げしたとして、垂直高は485.66mmだからな。
約0.3mmしか変わらないから。

自分でそれなりにホイール組んだり、オフセットリムのスポーク長計算とかしたことある人なら、こんなもん感覚で分かると思うけど。
18ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 19:47:43.57ID:miBOL/gy
何かして問題でたんだっけ?
ブレーキの調整で直りそうだけどそうでもないの?
2023/06/22(木) 19:50:10.55ID:ad0c4PVP
シューの調整だけで直るよ
最初のレスしたやつが何を言ってるのか誰も理解できん
2023/06/22(木) 20:06:29.38ID:7Y0uPt+1
タイヤが押し出されるとかなんとか
2023/06/22(木) 20:08:43.93ID:orLZbGfj
チビが足の長いデリヘル嬢にバックで突撃したもののチンコが届かず足を広げてもらったら届いた成功体験から、自転車も同じだと騒いでると思われ
2023/06/22(木) 23:59:55.52ID:TB0/suvp
はい、次の患者さんどうぞ。
2023/06/23(金) 07:28:44.02ID:LQgKa3E5
チェーンステーを左右に拡げるだけの前提だから理解不能なのでは?

チェーンステーを左右に拡げつつ、上下どちらかに思いっきり曲げたらタイヤが確かにリムブレーキから離れるw
田舎の中学生がやってそうな話だが。
24ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 07:30:22.43ID:Loz66OYU
>>23
確かにパイプベンダーがあれば5mmぐらいは曲げられそうだね
でもそういう話だったか?単に左右に広げましょうって話だったはず
25ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 07:55:19.74ID:zd/TxKFI
おまえら大して整備した経験ないやん
スポーツバイク歴1年にも劣るだろ
2023/06/23(金) 07:57:35.67ID:Zu1kl+pR
2023/06/23(金) 08:06:06.27ID:b/R0p38y
自転車趣味も十数年続けてバラ完(パーツから組み上げ)も8台、ホイール手組みも15本以上やってるが
スポーツバイク歴1年ぽっちの奴より何か劣ってるとはぜんぜん思わんし脚力でも負ける気がしない

経験は糧
2023/06/23(金) 08:18:56.16ID:Je1J2xjI
まぁ若いだけが取り柄なんだろうね
イキっていられるのも今のうちだけだぜお前もいつかはオッサンになるしそれまで自転車続いてればいいけどな
29ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 08:32:51.07ID:Loz66OYU
>>27
自転車は8台!って書いてるのに
ホイールは15本「以上???」

見栄張らずにほんとのこと書いたらいいのに、、、12本組んだでも十分すごいのに何で「以上」って書いてもっと多そうな雰囲気を醸し出すのか
2023/06/23(金) 08:34:45.54ID:KFmz/S/P
1台の自転車で1本のホイールしか使っちゃいけないのか?
31ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 08:38:24.49ID:Loz66OYU
>>30
そういう意味じゃなくて、自転車の台数は正確に書いてるから嘘書いてないと分かるけど、ホイールの手組み数はテキトーなホラ吹いて見栄張ってるから意味が分からんってだけだよ。こんなサイトで見栄張ってどうするよ。

数字を書く以上は正しく書かないと。読んでる側は数字見てるし、嘘や誤魔化しは見抜くから。
32ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 08:40:01.87ID:p/fjXSO1
>>25 さーせん 今年の3月からです
いじめないでね!
2023/06/23(金) 08:42:51.86ID:yjo4J3LK
根本的な質問なんだけど、ブレーキ位置がずれるほどエンドを広げてもフレームって大丈夫なの?
クロモリなら折れなさそうだけど、精度とか出せるの??
自分はアルミとカーボンフレームしか所有してないけど、怖くて出来ない。エンド幅130の規格に135を入れるのだって、ショップには「絶対にやるな」と言われたぞ。
今はディスクメインだけど、142に広げたら入るのかなw
2023/06/23(金) 08:50:47.68ID:hdzorDmM
整備の話しろやゴミ
2023/06/23(金) 08:52:26.05ID:G1dglQwd
>>31
流石に穿った目で見すぎでは?
ホイール組み程度でいちいちカウントしないだろ
2023/06/23(金) 11:19:33.08ID:hdzorDmM
今日は頑張って自転車屋で空気入れちゃったぜ!レベル。
2023/06/23(金) 12:19:59.26ID:LQgKa3E5
>>36
は?ナメてんの?
サドルの高さ変えたんだわ。
2023/06/23(金) 13:37:40.69ID:pYtICru/
フレームは見りゃ分かるけど手組したホイールはいちいち数えてねえな
普通じゃね?
2023/06/23(金) 14:27:51.64ID:A6Kken3/
>>33
クイックエンド130mmのカンチブレーキクロモリシクロクロスに142mmエンドのスルーアクスルのディスクブレーキホイールを入れて運用中だが今のところ問題は出ていない
ディスク化は例のアダプタ入れてるがエンド形状に合わせるために鉄プレートはかなり削って加工した
2023/06/23(金) 18:00:56.92ID:+WiJwvmv
自己整備で困ったは、単機能な工具が増えることと、古いパーツの処分だな。

金属の塊のBBとかクランクを家庭ごみにするのは良いのか?と思うし、
タイヤは家庭ごみとなっているが、ワイヤーの奴は袋に入れにくい。
チェーンは粗大ごみ扱いのようだ。

パーツの上手な処分の仕方ってあるのかね。
2023/06/23(金) 18:06:21.97ID:3kQf+xZL
中古屋とかヤフオクメルカリ
2023/06/23(金) 18:16:39.07ID:+WiJwvmv
さすがに使い古しなのでねぇ
2023/06/23(金) 18:23:43.76ID:CbiorDcb
>>40
ワイヤービートのタイヤも8の字に丸くしてガムテープか紐で固定して指定袋に入れてゴミに出してる
2023/06/23(金) 18:28:14.63ID:LJuOX1U4
サ●クリーとか見てると良くこんなん買い取ったなって商品結構あるぞ
買い値どころかゴミ処分料を逆に取られそうな
2023/06/23(金) 18:33:14.98ID:Ax02GJHk
このスレも見てるけど本当に酷い出品者多いよ特にメルカリ

ヤフオク自転車スレ12【個人売買サービス総合】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1676397767/
2023/06/23(金) 18:44:10.61ID:hdzorDmM
自転車屋が半径2km以内に13軒あるけど、基本的にメンテナンスは自分だな。
2023/06/23(金) 20:24:59.29ID:PvBsXTX4
がびーん!
アマゾンで買うより
メルカリのほうがずっと安い!
2023/06/23(金) 20:41:01.87ID:M5YN31Mp
>>44
それ多分車体バラして売ってるやつや
フレーム売るのにヘッドパーツから樹脂のワイヤ受けまで
外して売ってるからな
49ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 22:09:34.75ID:zd/TxKFI
自転車屋は古いパーツ引き取ってくれないのかな
2023/06/23(金) 22:37:09.02ID:ZUhDPjam
自転車屋と思しき人がサイクリーに在庫を売りに来たのを見たことがあるので
まともな値段ではまず買取すまい
2023/06/24(土) 02:50:03.53ID:E9cAqFYv
>>49
自転車屋スレで、パーツは定価販売でも赤字、ってあったから無理でしょ。
工賃無いと、取寄せ送料を客が負担しても合わないようだよ。

投げ込みリサイクルボックスみたいなのあれば、多少遠くても持ち込むんだが。
2023/06/24(土) 03:20:23.98ID:lpB5i1Vr
>>49
中古自転車メインの店なら
無料で引き取ってくれるんじゃない?
2023/06/24(土) 03:24:26.48ID:QI9cmpjW
自治体のゴミ処分場に直接持ち込めばええやろ
54ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 09:59:14.97ID:9fQX+EsI
自治体次第だから何とも言えんなー
23区みたいに財源がそこそこあって、役所が公務員の清掃事務所として広くルール決めしているようなゴミ収集環境かつ、管轄内にゴミ処理施設を持っている自治体だとかなり緩いんだがな
外人の多い新宿区なんて業者自体がそもそも分別しているか怪しい
ゴミ回収用の袋を販売している自治体だったり、収集車を戸別訪問して回収させる自治体だったり、横浜みたいに分別を至上命題とする自治体だったり、収集そのものを財源とする町村とかだと途端に厳しくなるだろうね

23区なら違法性や除外項目に該当しない家庭内ゴミ規模の量であれば、ざっくりと一辺30cmでサイズ決めして、不燃ゴミまたは粗大ゴミの枠が設けられとる
明らかな未分別や混合や不透明袋や日付違いなどでの隠蔽行為がなければ、特に指摘されず回収してくれる(指摘があるとシールとかだな)
金属類の細断に難があるものの、それが可能であれば粗大ゴミ指定の自転車だろうと何だろうと通常の不燃ゴミで出せる
支那ベトの不法投棄や未分別行為が増えている反面、きっちりしているゴミに関しては嘘のように優しいよw

俺自身、例えばペットボトル系は洗っても水分そのものが虫を呼び込むからキャップ付けたままラベル剥がしのみで出しているんだけど、余裕で回収してくれるぜ
他所を見るとラベル剥がしさえもしていなかったり、ほぼ事業ゴミ級の雑な量でさえ、ペットボトルのみでまとめられていれば回収されとる→そりゃ俺のペットボトルが回収されるはずだわw
昨今のリサイクル工場は飲み残しやラベルやキャップを残したまま全部ベルトコンベアで自動細断・分別し、ペレットにしてんのよね
でも家庭内ゴミ回収段階である程度の分解・分別がないと、そうした最終業者へ自治体や自治体から委託された中間回収業者が売るときの単価が下がるわけ
だからショボい自治体だと回収拒否などが発生すんのよ
55ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 09:59:20.52ID:9fQX+EsI
ただし、あくまで都内23区は家庭内ゴミ相当が前提条件なんで小出し必須
部品や家電なんかも自分で分解しまくって原形が分からないくらい細分化すれば、後はそのまままとめて小分けして、不燃ゴミの日にひとつずつ小出しする感じ
家電の筐体に使われ易いプラ樹脂などは同じく自分で細断して日常の燃えるゴミの中に混入、30cm未満に出来ないものや法令指定系は数百円の粗大ゴミシールをコンビニで購入+回収依頼
粗大ゴミになると建前上の個人情報が求められるから、そこだけ面倒で何とかして細断したいっつー
グラインダーの火花がネックで鉄鋸一択になり易いんだが、これがまた辛くて「だったら個人情報提出と数百円のシールでよくね?」となりがち
都内23区で火災リスクの無いガレージ持ちの戸建て環境とかなら、殆どの不燃ゴミを理論上は一般回収可能やな
そういう環境ならゴミの量も多くなるんで、業者のトラックを依頼して一括有料回収してもらうパターンが多いけどさ
2023/06/24(土) 10:26:53.75ID:sZfZbneA
戦争初期ほどじゃないけどアルミなら平時より相場が上がってるからフレームみたいにある程度の重量があって
不純物が塗料程度なら金属回収業者へ持ち込める
手間と釣り合わないとか贅沢なことを言わなければ
57ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:13:44.77ID:9fQX+EsI
おいおいおいプチ株式・有限会社クラスであれば都内にも意外と金属回収業者が在るんだな
電話したら対応も無難だったぜ
都内はポスティングチラシ系の詐欺回収業者や資源泥棒が跋扈しているから、その線引きがなー

まー住宅地にすんげー汚いスクラップ置き場があったりとか、どの地域にもそれ系は見かけるしな
いつも騒音問題とか大丈夫なのか?と不思議だった

問題となるそれらの業者の中身が気になるものの、街中できっちり看板掲げているところなら案外良好そうだぜ
家庭内ゴミ相当の量なら換金性はゼロっぽいが最初から求めていない
自治体のような、個人情報の控えなしに現物を引き取ってくれればいい感じやね
防犯カメラ等に姿が映るのは都内でどこでも同じだから不問、間接的に記録を残されても不法投棄の類いじゃないんで罪にはならんだろう

長年放置していた純アルミのミドルタワーケースとか、スチールラックの不要鉄材とか、5-6年くらいは放置してるやつを全部処分できるやんけw
そいつらも陰では資源泥棒とかやってんだろうけど、まあ、今度有難く利用させてもらおうかね
2023/06/24(土) 17:13:55.02ID:uzKx+J4J
>>49
全て無料で引き取ってくれましたよ
59ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:20:43.45ID:EILBCq2K
これからハンドル取り替え
60ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:21:00.79ID:EILBCq2K
じゃするなよ
2023/06/24(土) 19:04:00.59ID:qb36FIx/
洗車ってここの話題?
62ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 19:06:33.98ID:EILBCq2K
コレからハンドル交換だぜ
63ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 19:07:09.66ID:9fQX+EsI
大雑把に世界一深い海溝が11000m、日本海溝が8000m、そんでタイタニック発見場所が4000m
タイタニックは富士山とほぼ同等の高さ≒深さに水圧が加わる

日本の原発コンセントなんて目じゃないくらい真っ黒なツアー会社とか、もはや支那レベルだな・・・
でもそのCEOは無関係な4名と一緒にそのツアー内で圧死したと推定されるんだから悩ましいわ

過去に何度も行っているタイタニックの残骸探査などで、それなりのサルベージ成果を有していれば、資金繰りその他で今回の結果も変わっていただろうな
写真1枚を見ても、時代の技術革新と会社のガチブラックっぷりが釣り合っていない
潜水艇チープすぎ
ガイナックスアニメに出てきそうな艇でで4000mとか、それは業界的に正しいのか?
専門知識がないんで判断つかんて
翠星のガルガンティアやエヴァンゲリオンなどのように、俺なんかはケーブル付き仕様が大前提なんじゃね?と思っちゃうんだが、4000mともなれば遠隔も仕方がないんだろうなあ・・・
仮に4000m分のケーブルがあったとして、機内気圧異常時に急速引き揚げなんてやったら中の人間は耐えられないだろうし
でもそういうのは段階別に引き揚げるとかシステム化しとけばいい気がする
落ちるしかない海中において、遠隔で操作不能になったときの方が何倍もリスク高くねーか?ほぼ確定死じゃん

支那ウィルス前から事業が怪しく、そんな状態で支那ウィルスを迎えて更に悪化、明けた昨今に無茶な運航を計画したって感じか
搭乗員は資産家だそうだし、関係者達の高齢化による判断能力低下も遠因に思う
資産家誘ってワンチャン狙ったんかねえ

これはちょっとなー
知床にも一部通じる話で、世界のどこでも似たような問題を抱えているもんだわ
2023/06/24(土) 19:08:28.77ID:qjHX9rko
>>7です。

>>9->>12さん
ありがとうございます。
今日また修理チャレンジしました。
>>12さんのいう通りギアをハイにして思い切りワイヤーを引っ張って固定したら、
変速機が動くようになりました。
それから>>10さんにすすめられたサイトを見ながら微調整をくりかえしました。
おかげで6段変速のうち5段までは動くようになりました。
ただし、一番ギアの小さい(重い)6段目だけ動かず、明日また調整予定です。
2023/06/24(土) 19:32:31.30ID:qb36FIx/
引っ張りが足りないな。
2023/06/24(土) 19:56:17.32ID:uzKx+J4J
オレも最初の頃は引っ張り足りなくて苦労しました。
初めての人にとっては、引っ張り過ぎ?ぐらいひっぱらないとうまく決まりませんね。
2023/06/24(土) 20:12:02.46ID:qsL9D6Dh
トップギア入らんのなら逆に張りすぎ
68ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 20:30:45.89ID:EILBCq2K
フラバーをドロップに交換した
ケーブルは明日のお楽しみ
2023/06/24(土) 21:27:12.63ID:DmwBUva8
タイコが違うトラップカード
2023/06/24(土) 22:25:49.06ID:qb36FIx/
ブレーキケーブルで両恥にそれぞれ一般、ロードのタイコ着いてるの売ってるんだよな。
間違えて使う方切って捨てたことあるわ。
71ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 22:44:13.17ID:EILBCq2K
皆さん親切
ありがとう
2023/06/24(土) 22:51:10.57ID:hlmfQcXl
>>70
ただのアホやん
2023/06/24(土) 23:11:58.45ID:sZfZbneA
腕が三本あれば楽に施工できるようになる
74ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 10:32:07.73ID:igvgoh7m
安全に係る場所はプロに依頼だな
75ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:50:30.49ID:3DM6KWvj
昨日走って前輪がガチャンガチャン言うからスポーク折れてんのかなと思って
保ってくれと願いながら走ってた
目的地に着いてよく調べるとクイックリリースが緩んでた
危なかったなぁ
2023/06/25(日) 12:02:43.10ID:piRsTfe8
ケガしたいのか?おかしいと思った時に点検しろよ。
スポークが折れたようだと思ったのに走行継続するのもわからん。
2023/06/25(日) 12:42:26.31ID:sUi+20fa
何も触ってないはずなのに前輪クイックが緩んでるのは町中に駐輪したときにいたずらされた可能性はわりとある
2023/06/25(日) 13:45:52.35ID:Dy0wU8cu
異音とか異常感じたときにすぐに停止すれば事なきを得ること多い

逆にだましだまし乗ると致命的な破損になってて高額な修理費かかる

だから何かおきたらすぐに止まる癖ついたわ。
先日もペダルがちょっと重くなったからペダリングとめて停止したら小枝がディレイラーに絡んでた。 あのまま
もう一こぎしたらディレイラー曲がってた。
2023/06/25(日) 13:49:30.22ID:3f9FN27d
フロント3速なんですけど、
ハイと囗一に入るけど、
中央にうまくギアチェンできません。
どしたらいいでしょう?
80ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:27:11.38ID:3py0NTDy
>>61
洗車スレならあるぞ
自転車の洗車方法
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653037247/
2023/06/25(日) 14:31:00.56ID:wNjJ7nRb
>>79
ディレーラーで中間がって、レバー引きタイプじゃありえないな。
調節が狂ってどっちかにズレて、上と下はガイドメカ側のストッパーで止まるけど、真ん中は行き過ぎて掛からないとかかね?
2023/06/25(日) 14:39:56.81ID:5B4NiOA3
ママチャリパンクしたんでチューブ交換したいんですけどリムバンドって必要ですか?
ついてたのは切れてました
2023/06/25(日) 14:41:04.73ID:9TEIQrOL
はい(´・ω・`)
84ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 17:17:09.01ID:MDVqhP6k
>>75 うちもそれあったよ
バイパスで広い歩道をノーヘル高校生集団が占拠してた時
仕方なく車ビュンビュンの車道降りてやり過ごした後に
ふと停車した後ガタガタしてたらそれだった
プロは締めすぎるなというけれどそれからというもの
規定ちょっとトルク低いぐらいでライド毎にチェックするようになった
みんなも気を付けて
85ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 17:18:49.41ID:MDVqhP6k
>>77 こええなそれ スルーアクスルでも回せるやつあるかなら今
2023/06/25(日) 19:16:58.26ID:3f9FN27d
>>81
ありがとうございます
調整やり直してみます
2023/06/25(日) 19:44:48.20ID:WsQO5LHH
エンドが曲がってる可能性もあるね
2023/06/25(日) 21:39:23.44ID:cO9jn9za
今日の午後クロスのリアハブメンテをした時に絞り込んだんだけど

後輪浮かせてクランク回している時はハブも静かなんだけど、クランク止めて、から回転?て言うのかな
させるとゴーっと音がしてガラガラ的な音もする
カップアンドコーンの状態は、全体的にグリスがオイルみたいな粘度になっててフリーボディ側のグリスが赤茶け
が混じってた。反フリー側はグリス切れてオイルみたいな感じ。玉受け玉押しには当たりが付いた様なキズは
なくて意外だった。鋼球も目視ではキズサビなし。
で、グリスを盛って組み直したけど特段改善なし。予備の新品鋼球はストック有り。

自転車買った店に行く時間なかったからまだ見て貰ってないけど
フリーボディのグリス切れ&内部サビが原因だと思うんだけど、どう思いますか?
2023/06/25(日) 21:48:50.78ID:vGErcoXb
そうだろうな
型番調べて注文するだけ
1000円ぐらいか
2023/06/25(日) 22:18:13.74ID:cvjUju9r
>>14
シマノaxはキャリパとシューが一体化してたぞwww
まあ、軸部で本体こ
2023/06/25(日) 22:18:29.18ID:cvjUju9r
途中
2023/06/25(日) 22:18:45.48ID:cvjUju9r
スマホが暴走
93ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 03:08:06.90ID:GX37cTx9
バーテープ巻くよ
2023/06/26(月) 09:38:08.27ID:cR79ys1s
EscapeRX3(2012)のACERAリアディレイラーをALTUS RD-M310交換したのですが
Bテンションボルトが機能していません

ボルト調整で動く突起がチェーンをかけると離れてしまい動いていないようでした
B軸を分解してバネが外れていないか確認したり、マニュアル通りのチェーン長にしたりしましたが
Bテンションボルトで調整できず…、これが正常な状態でしょうか
2023/06/26(月) 14:20:45.83ID:ZPPkiAoS
>>88
ラチェットが錆びたりして死んでない?
2023/06/26(月) 15:26:39.73ID:P0ifXHit
>>82
ないとチューブが擦り切れる

らしいけどアホらしいからホントかどうか試したことはない。
2023/06/26(月) 15:28:37.14ID:P0ifXHit
>>88
雨ざらしでは?
2023/06/26(月) 15:59:01.12ID:76REDTXa
>>82
スポークを止めるニップルとか、角のある部分が直接チューブに触れ続けると
そこからパンクすることがある。ラッキーだと大丈夫かもしれないが
2023/06/26(月) 17:50:34.97ID:T8e6Ij4X
タイヤ安売りしてたから買ったらひび割れしまくった。
ひび割れたところがモッコシしてきてグワングワンする感じになったから交換したで。
タイヤはちゃんと売れてるところで買わんとあかんということを学びました。
2023/06/26(月) 18:13:50.78ID:nofN6xAq
中華タイヤにはよくある事
2023/06/26(月) 18:29:51.18ID:T8e6Ij4X
パナレーサーの高級タイヤだよ。
新しいのもパナレーサーにしたけど。
2023/06/26(月) 18:53:51.33ID:fc6dqDdh
>>95
今の所ラチェットは生きてる。チチチってラッチの音もする。
ハブ観察したけど型番ナッシング。メーカー経由で部品取れるかなぁ。

>>97
玄関ポーチ?だから屋外だけど雨ざらしじゃないかな。風が強いと足元に少し吹き込んでくるけど。
2023/06/26(月) 18:54:22.71ID:QFjorndT
情報後出しアホ
104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 19:17:34.56ID:s/i5Hc/z
>>101
パナレーサーすぐひび割れるイメージある
2023/06/26(月) 19:22:31.50ID:c1/qqdI2
パナレーサーはヒビ割れ易いけど
上限空気圧以下ならモッコリは無いかな
2023/06/26(月) 20:47:02.28ID:ZNqX2D3A
やはりコンチが最高
2023/06/26(月) 21:33:29.29ID:T8e6Ij4X
単に滞留品つかまされたせいだと思ってたんだけど、
ビックカメラで買ったのはすぐつるつるになったけどひび割れはしなかったから。
タイヤは生ものだからほっといたら劣化します的なこと書いてあったし。
2023/06/26(月) 21:37:20.96ID:T8e6Ij4X
空気圧は450までのところ350位だから
問題ないはず。
フレンチバルブだから多分正確。
2023/06/26(月) 23:53:15.88ID:LgNql3iR
タイヤに製造年とか書いてなかったっけ?
http://rootthreeroot3.blog98.f%632.com/blog-entry-3.html
それ見て納得できる年なら店が悪いわな。
わざとそう言うのにして「返品来ないな、だったらしーらねw」とかやってたりして
110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 04:30:17.97ID:LoSPnhUz
ガチ支那が日本の6倍以上濃い汚染水を放出・・・
チョンと何ら変わらんマッチポンプ、だから支那チョンには反吐が出るんよねー
連中の作った生鮮野菜が下痢るはずだわ
果実とかも、日本でパクッたやつを向こうで栽培したら品質落とすみたいだし
作りてもその土壌も環境も、何もかもが支那チョン体質ってこったな

ゴム製品は製造したその瞬間から急速な劣化をし続けるものだから、やはり小売りで選択をミスると掴まされるよ
それを悪用した代表格がPC業界などの光学ドライブ系
そういう明確な、商品構造そのものが詐欺に等しいものと比べれば、パナレーサーのゴム製品はかなり高水準の卸品質だと思う

問題は卸先であり、amazonでさえ値引きや返金保証とセットで似たようなことを行い、マケプレの故意による詐欺行為も完全に防げていない
どこで買ったか分らんがそれなりに在庫品質を期待可能で、外れや、返品シール付きを新品と偽った新古品を引いても返金応対してくれるamazonで買っとくのが無難
特にパナレーナーのamazon販売・倉庫発送ならほぼほぼ長寿命の当たりばかりだぜ

秋葉原の千石商店みたいに、通販じゃゴミを掴まされ易い希少なゴム系現物を自分の目で見て購入出来るパターンもあるけど、そんなゴム製品に関してだけは裸売り同然で売っとる
ゴム製品は劣化するものだからと季節関係なく店員も最初から無保証裸売りの博打な姿勢を貫いとる
そのくらい、ゴム系って小売りからすると扱い辛いジャンルなんよねー

自転車のタイヤなんて悪質メーカーの代表格であるケンダや、チョン工場時代のシュワルベでもなければ、かなり安全で品質管理を継続し易く長寿命な方だがな
パナレーサーの劣化品をセールで購入するとか、余程の不良在庫を掴んだんだろうさ
111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 07:35:36.07ID:/EBdFtFW
クランクボルトの固着外したいんだけどラスペネじゃなくてCKM001でもなんとかなるかな?
2023/06/27(火) 08:35:44.38ID:GdvF4ody
見てみたら2016年10月製っぽい。
N15に丸ついてる感じ。ついてる紙にも(c)2016ってなってたよ。
3つ買ってまだ1個あんだよね。
後輪は変えるの面倒だから前輪に使おうと思って。
買ったのは1年ちょっと前くらいだから、5年前のやつ買った感じだ。
前輪についてるやつも順調にひび割れ中だぜ。

ちなみにググったら、まだ売ってたw
同じロットとかはわからないけど、メーカーは廃盤になってた。
2023/06/27(火) 10:50:14.88ID:+j28/BWj
>>94
車体に取り付けた状態でBネジ先端を観察、RDハンガー後部&下部の平らな場所に先端が当たってる?(当たってるのが正しい状態)
取り付け時にミスってBネジ先端部分がハンガーとRDの間に挟まれる形になっちゃうパターンではないかな?
2023/06/27(火) 13:06:38.02ID:dFInDFUv
>>111
AZのネジ緩めオイルは安いしいいよ
固着したBBに差したら10分後くらいに緩んだ
115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 18:13:45.91ID:25XKCHP2
固着の仕方次第なことあるね
汗でがっちり固着したローラーのクイック固定部分はラスペネみたいにするっと奥まで入ってくれないと駄目だった
116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 18:28:37.27ID:LoSPnhUz
例えばパセラの非折り畳みビニール梱包新品購入でさえ、野外5年も使えば横ヒビ余裕でしょ・・・
店の保管環境や使用者の使い方でガラッと変わるし
そのくせ中央線などはビクともせず、そっからの長寿命がパセラの耐久力と魅力でもあるんだが
そういうパセラを2年でタイヤブロック削りきる猛者もいるし、ブロックが消えるくらい使い込んでいるのにケーシング破損などを起こさないパセラの凄さも視れる

パセラに限らず、パナレーサーのタイヤ品質だから5年単位で見積もれるのであり、他所製じゃそうはいかんよ
購入した様子から通販の様子だが、店の保管環境も微妙かつ、購入した側のお前も相当な阿呆だぞ
玉砕型バカッターレベル
117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 18:32:41.49ID:LoSPnhUz
一番の被害はせっかく作ったのにろくな扱いをしない小売りへ卸して、さらに物の価値・判断も出来ずセールだからと飛びついた挙句に見当違いなイチャモンをゴリラから付けられる、パナレーサーだわ
2023/06/27(火) 20:20:29.87ID:++cHsOlQ
すみませんある程度自分で整備等やろうと思っているのですが、工具買うならセットが良いですかね?
取りあえずアマゾンとかで売ってるシマノプロのセット買えばある程度の事は出来るって認識で良いです?
足りない物は買い足してく感じで考えています。
携帯用のマルチツールは持ってます。
後はセットプラストルクレンチ位?
2023/06/27(火) 20:40:55.05ID:dCvVD3+x
>>118
アーレンキーはもうちょっと長くてサイズ毎に色分けしてある方が使い易いし
付いてるBBがホローテックIIとかだとコッタレスとかいらないし、ケーブルカッターは安っぽいし
他にも使わないのがありそう
個人的には必要になった時にその都度最適な物を買った方がいいと思う
2023/06/27(火) 20:45:53.48ID:++cHsOlQ
>>119
ありがとうございます。
確かに長い方が使いやすいですよね~色分けは盲点でした!色で瞬時に判別出来るのは良いですね!
やはりその都度評判良い工具買う事にします。
2023/06/27(火) 20:55:46.34ID:pOGVHHyt
>>120
なんだかんだ回しやすいしちゃんとトルク管理するつもりならトルクレンチ必須になるしで各種ソケットと各種レンチで揃えるのが吉
122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 20:57:59.59ID:IccjzNKX
工具以外にも鉄パイプは必要だと思うわ
2023/06/27(火) 21:40:45.29ID:eSJwOWb6
奇声の練習も忘れるなよ
2023/06/27(火) 22:18:21.22ID:c81biVfS
あちこちガタきて全面的な整備が必要です
整備して乗るのと、買い換える場合を分ける
判断基準はなんでしょう?
やはり予算次第すかね?
125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:27:20.42ID:25XKCHP2
素人目で全面整備必要な状態なら愛着がコスト意識うわまらない限り買い替え
新車1~2台買える
126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 00:11:40.23ID:7eBfrMnc
交換で直る部品の損耗なら整備、フレームの破損や車輪不具合など個人の対処では修復不可能だったり新車購入相当の補填費用が掛かる場合は買い替え、かなあ
その辺のチャリ屋に持ち込むとしても後輪交換が2万以上っつー業界だし、そういうのが嫌で「だったら自分でやるわ」っつってチャリ整備の世界へ入る切っ掛けとなったユーザーも少なくないだろう
新車にするとしても古いのからサルベージして使いまわす楽しさもあるぜ
見た目ゴミなのに中身がフランケン状態の鬼ルック車とか良い感じ
127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 00:21:05.88ID:7eBfrMnc
あれ?
今知ったんだけど、最近あぼーん系の荒らしが復活したと聞いていたんだが見ないねw
お前ら相手してやればいいのに(笑)
どうせゲイオイルや海工事用グリスを愛用している支那通販カモネギの在日支那チョン五毛とかが、俺のド正論に図星食らってそれでも逆切れしながら意趣返ししたがった結果なんだろうけどさwウケるw
128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 00:26:49.99ID:7eBfrMnc
ま、そんな日本国内の情勢もゲイ法案を通すようなオワコン王手真っ只中だから、結局はそこで住まう一人の俺もただの滑稽で無力なピエロでしかないんだがな
預金10億以上あろうと社会には何の影響も与えられんよ
このまま無力を痛感しながら大して預金も消費せずに死んでいくだけやね(´д`)
2023/06/28(水) 06:24:59.48ID:2o+qSwGy
赤色テロで侵略失敗
 →文化マルクス主義 https://i.imgur.com/8gW1Z1M.jpg
 →兵装を共産化から民主化に変えて世界侵略グローバリズム


國際干渉主義者の外交政策の裏にある、猶太人の米國での新しいイデオロギーは、所謂「ネオコン」運動である。ネオコン(新コンサーバティズム)は、全く保守ではなく、その根は、共産主義の古い猶太人のイデオロギーと同じである。具体的に、ネオコンは、米國共産党のトロツキスト派から育まれてきたものである。米國のネオコン運動は、ソヴィエトの軍事力によって、共産主義を西側文明、いや、実際には世界中に広げようと画策した、ロシアの「コミンテルン」の複製である。今日、コミンテルンに相當するネオコンは、違うイデオロギー、今回は「民主制」を米國の軍事力を使って世界中に広げようと画策している。どちらの運動(コミンテルンとネオコン)も猶太人の運動であったし、今でもそうである。

ドイツ悪玉論の神話028
https://caritaspes.hate削nablog.com/entry/2019/04/08/022208
2023/06/28(水) 07:07:43.71ID:2XXW/BUp
長文日記やめてもろて
131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 07:44:34.90ID:wqAopGVA
>>130
おう!
2023/06/28(水) 09:57:37.20ID:pjoxxeyx
>>113
ありがとうございます
Bテンションボルトの先はハンガーに当たっていて
ボルトを締め付けたりすると軸部分が押されて稼働する状態でした

B軸の突起同士がチェーンをかけると離れてしまい機能していないようなので
チェーンの駒をマニュアルより増やしてみようかな
2023/06/28(水) 11:20:49.75ID:J80CSIEV
>>118
シマノ純正工具にしておいた方が良いのはチェーンツール。
あと、ホローテック2用のBB工具もシマノ純正が良い。

それ以外の工具だと、
 ・ペダルレンチ
 ・スプロケ回し(ロックリングリムーバー&チェーンウィップ)
このあたりなら台湾や中華の安物でも必要十分だ。
逆に、ケーブルカッターは安物じゃダメ。
電動コンポ&油圧ディスクブレーキ化が進むせいで出番かなり減ってきているから金ケチりたくなるけど、高い金出してでもクニペックスの良いやつ買っておいた方が幸せになれる。

トルクレンチについてはチェーンリングやディスクローター(6穴型)みたいに複数のボルトを同じトルクで締め付ける必要ある場所だったら要る。
それ以外の作業については正直不要。
自転車業界って自動車やオートバイと違うからね。良くも悪くもパーツやネジの品質そこまで厳重に設計管理されていない。
134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:44:13.32ID:7eBfrMnc
自転車工具において、あのケース入りのセットだけはアカンよな
ネットで散々言われているが不要工具多すぎ+力入れるやつに限って強度不足+ケースそのものが邪魔の三拍子揃っとる
中規模の工具箱買って必要になったものを発覚した整備のその都度ネット検索しながらバラで揃えるのが最適解だよ

個人的に、あらゆる工具においてはめ込み型の自称専用ケースは、その工具間の無駄なスペースや緩衝部分が災いして全体的なサイズを大きくするっしょ?
それが好かん

2万以内で買えるバイクハンド以下の工具セット全てが冒頭の三拍子に該当してゴミ、検索すれば全部詳細載っとるけんね
やっと品質が良いメーカーになると、今度はパークツールの5万または13万で馬鹿らしい
現状、工具セットに良い選択肢はただのひとつもない
福袋や防災バッグセットと同じく、ゴミをまとめて素人に掴ませる商法だよ
135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 11:50:32.03ID:7eBfrMnc
一方でラジペン系やメガネレンチなど、百均で十分な類いもそれなりにあるから、そういうのも含めてバラが最適解なんよね
最低限の知識や判断力、そして少しの手間が自分の中で許せるか否かだと思う
そこを怠かったり〜無駄だと功利主義的に発想する人は、そもそもチャリ整備に不適格
ショップでぼったくられながら全部丸投げすればいい
「時短だ」「タイムパフォーマンスがいい」「他人に任せるもの」etc
こういうの十八番やん?
2023/06/28(水) 11:58:48.03ID:eRCWNFZV
シマノもメガネやモンキーで回すタイプを多用してるからあれが省スペースや省コスト為なら
コテハンの方がいいよな
2023/06/28(水) 12:50:45.03ID:4um0KF8A
>>121
>>133
詳しく教えていただきありがとうございます!!
凄く参考になりました。
2023/06/28(水) 13:53:32.31ID:YNjWapAw
読んだんか
139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 15:02:36.27ID:2AYQMPW2
クニペックスって掴むのは良いけど切るのはあんまり良くない印象ある。
2023/06/28(水) 18:00:37.61ID:QouzOHcA
>>134さんも
詳しい事ありがとうございます。
全部入りが色々揃って良いのかと思ってたけど、長く使うなら選んで買うのがやっぱ良いですよね。
工具マニアの素質が有るのか見てるだけで楽しいです。
2023/06/28(水) 18:31:37.32ID:TZvGqbEr
長文で主観押し付けてくる奴はここの荒らしだから読まなくていいぞ
2023/06/28(水) 21:55:36.79ID:iBYvVodG
工具マニアの素質あるならホーザン取扱店で実物見るのオススメ
c-209とか使うことないだろうけど欲しくなるよ
2023/06/28(水) 22:19:25.84ID:ySjxUzIt
簡単なやつ以外はお店に丸投げでええよ。
振れ取とかゆうてちょっとニップル回してみたら
スポーク切れるしさぁ
素人が手出すとろくなことないよ。
パンク修理くらいはやってもええけどさ。
2023/06/28(水) 22:25:59.93ID:+tJSLRxH
ナイナイ
145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 22:44:38.16ID:vGZrv41g
>>143
あなたはパンク修理も辞めたほうがいい。
2023/06/29(木) 01:17:40.65ID:DKs/bQPc
今度、勉強してママチャリの車輪やタイヤ交換とかしてみようと思うんですが
皆さんどこで覚えました?
自転車整備の基礎から覚えたいのですが、ツベ見てやってみるくらいしかないのでしょうか?
2023/06/29(木) 01:23:17.82ID:g0wq2Q/L
本・雑誌・テレビ・親か知人がやってるの見てだったなぁ
2023/06/29(木) 01:32:55.45ID:4+Ni++5/
>>143
パンク修理は高難易度やぞ

自転車のみならずDIYもそうだが素人はネジも回せないままでよろし。

ろくな事をしないからな
2023/06/29(木) 04:09:41.29ID:f3OO8ybb
>>146
ネットである程度見たら、一度目は自転車屋に修理してもらって、目の前でその様子を眺めるのがいいとは思う。

俺はクロスやロードは日常レベルで困らない程度にメンテ・交換できるが、ママチャリを整備できる自信は無い。
格安からお高級まであって、パーツの組み合わせも一律じゃないし。
2023/06/29(木) 04:28:00.57ID:jCIzhf2z
カシメって信じられるか?
https://i.imgur.com/J2cpEQk.jpg
2023/06/29(木) 05:52:31.32ID:yP7/GLzA
ママチャリの後輪は地獄だぞ
自分でやれば高いお金取られる理由がよくわかる
クロスやらロード、MTBは楽ちん
2023/06/29(木) 07:09:53.60ID:XWsDbQzf
外装段つきはママチャリの中ではまだいいよ
チェーン引きないしチェーン着脱も他より楽だから
長いナットドライバーないと調整鬼面倒だからね
153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 07:19:37.55ID:Nrqvrt8D
ママチャリ≒昭和シティサイクルはほんま酷いよな
言うて日本のカッペどころか都市部でさえ、チェーン系店頭はほぼ全部シティサイクルだもん
特殊構造、独自ルール、廃番とそれに必須となる工具、のオンパレードやもん

かと言って都市部によくあるブランド系集めた個人または小規模店舗とかだと、ガラッと変わって整備し易いものも取り扱いがあり、または発注とかも出来るんだけどな
その代わりそういう店は店主のオナニー経営でぼったくり+雑アフターケアの売りっ放し、とてもじゃないが初心者に勧められる業態じゃない
必死こいてマイナー出しの寡占市場を守るトップダウンのチェーン店か、店主のオナニー店か
日本のチャリ業界における業態はほぼこの二択で間がないのよね・・・まあその間こそ通販が担っている実情なんだけど
通販は通販で地雷原だから知識と自己判断必須、ある意味では一番初心者向けじゃない

とあるチェーン店でヘルメットが余ってんのを驚いたんだけど、よく見たらブリジストンとチョンジーケーwww国賊メーカーww店員に聞くと上からこれを置けと言われているんでっつーw
だから売れ残ってwwwwwww勿論俺も買わんかったしwww
稀なヘルメット繁忙の時期でさえ覆らないその経営的な盲目とトップダウン傾注に情けなく思うね

また、ホーザンとか確かに良い工具を作っとるメーカーが日本にゃ地味に多く在るけどさ
専ら工事関連でチャリとほとんど交わらないのが惜しい
チャリ工具の特許が台湾などに多いからしゃーないわな
良工具メーカーでチャリに併用可能なものは、それこそ一般的な工具で百均からウン千ウン万まであり、そのメーカーのラベルひとつに拘る意味がない
154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 07:29:54.87ID:Nrqvrt8D
ぅーんまー俺が工具として挙げたいのはやはりKTCだけどなー
オーバースペックかつチャリと無縁で超重量、金の無駄やで
ネットで良品をバラ購入しつつ、チャリ専用工具はシマノ工具を中心に、自分の環境へ必要か型番照会・参照しながら判断して、極端に安いゴミを避ければまあまあ無難
155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 07:56:33.13ID:2I18qhwa
ダクトテープをライドで持ち歩きたい
2023/06/29(木) 08:04:12.09ID:lknv5o4v
>>155
http://siso-lab.net/mobile-duct-tape-crcard-size/
157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 08:18:17.15ID:2I18qhwa
フレームやディレイラーハンガーが折れたらダクトテープで修理するんだ俺
2023/06/29(木) 10:25:02.23ID:sKNOrmTb
マクガイバー「出かけるときは必ずだ」
2023/06/29(木) 15:02:51.97ID:jeUE1XNq
ママチャリは後輪外すのが面倒だよなあ
電アシになると更に余計なもんついてたりするし
2023/06/29(木) 16:18:15.38ID:0Jt7eiyh
おっぴろげでOK
161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:31:02.53ID:nenwqN+V
ママチャリにはもう戻れないわ
学生頃は往復20km変速なしのママチャリで通学してたけど
今思えばあの頃に整備知識あれば無駄金使わなくて済んだのにな
2023/06/29(木) 16:41:53.56ID:VBEsLvsm
ほんとスポーツ車のメンテ性は素晴らしいよな
2023/06/29(木) 16:42:00.62ID:VBEsLvsm
ほんとスポーツ車のメンテ性は素晴らしいよな
164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:47:07.80ID:0Cxanuh7
自転車なんか乗らなければメンテなんか
しなくていいwww
クソ楽www
165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 16:48:23.39ID:nenwqN+V
やっぱメンテナンスが簡単に出来る構造じゃないとキツいよな
ママチャリを全部バラしてグリスアップから玉押し調整やれ言われたら嫌だもん
2023/06/29(木) 16:50:12.59ID:IcxnOZGf
今日はフルサスのリンク全バラしてグリスアップしたった。

動きが格段によくなった。 
店に頼んだら数万円や。
167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 17:03:32.71ID:zcO1GNDR
ママチャリが好きなら安いピスト買ってカゴ付けてシングルフリーで乗ればいい
ピストはメンテもカスタムもしやすいし実用車としてとても優秀
168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 18:50:22.87ID:Nrqvrt8D
はぁ、チョンと通貨スワップか
日本の政治は何なんだよ・・・
2023/06/29(木) 22:53:34.91ID:1/gP5Nrl
>>175
国会議員には中国系の二世、三世いますし、
半島系の二世、三世もいますからね。

世界でも日本の国会議員だけが親や祖父の
出身国を秘密にします。
これをどうにかしないと。
2023/06/29(木) 23:45:46.17ID:A8nYyWg+
ハブのスパナだけパークツール買ってみたがほぼストレートかモノタロウのノーブランドで間に合っとるな。コスパでは藤原産業が良い
2023/06/30(金) 03:26:06.36ID:pnSbqzPt
中国半島叩きでユダヤ隠し
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:12:33.66ID:2tzlWYpV
>>146
ママチャリ修理に必要な工具は100円ショップでその都度買い足していけば十分。
100円ショップに売ってないのはホームセンター等で買う。
修理方法はその都度ネットで検索して勉強すれば大丈夫。
後輪のタイヤ交換も一度やればそんなに難しくない。
ただ面倒臭いので後輪のタイヤとチューブはいいのを買った方がいい。
前輪は安物でいい。
2023/06/30(金) 10:26:51.52ID:eQlnNmB9
工具ぐらい自分で作れ
174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 10:27:17.45ID:bLFolVM7
tenki.jpの雨雲地図が意味不明な緑色になっていたの、直ったみたいやね
雨量の色が配色は同じだけどどことなく細かくなって見易くなった
衛星関連で何か更新があったのかな

でもさ
本当は火曜から雨で金曜は晴れの予報だったのに、後ろへ3日も倒れまくってwwwww俺切れそうなんだけどwww
今日チャリ使いたかったわwwwwwwwwww火水木の気象観測は何だったの?(笑)
2023/06/30(金) 10:47:47.41ID:uzS0QppW
>tenki.jpの雨雲地図が~…
そうとう不評だったんだと思う。
スマホアプリ版だったら即日修正入ってたんじゃないかなぁと(最近こっちの方がユーザーの声大きいしね)。
Windowsで見た時だけだったからなぁ…。

なお、見やすさはWindowsの方が圧倒的に良いわ。
スマホアプリは外出先でPCが使えないときに仕方なく見るものと割り切ってる。
2023/06/30(金) 10:53:48.21ID:uzS0QppW
https://tenki.jp/past/2023/06/radar/
なんだかんだで1週間以上そうだったんやなぁ…
10~15の緑と被らんか?とか、妙に見難かったわ。
2023/06/30(金) 11:06:29.98ID:wMFi32sY
>>181
天気予報士を採用するとき、
若くてかわいい女の子を採用してるからね。

天気予報なんて、外れて当然ですから、
かわいこちゃんを採用してんの。

実際の天気予報なんて気象庁の予報を
ほぼそのまま伝えてるだけ。
独自の予報なんて
やってるふりしてるだけですから。
178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 18:18:30.88ID:bLFolVM7
はー結局まだ大丈夫だろうとギリギリまでチキンレースしていざ家を出たとき、既に風が生暖かく湿気を含んでおり、こりゃ降るなと・・・
そんでも強行したら10分くらい足らなかったわ(´д`)
ややパラつき始め、怪しくなったから直帰を試みたものの、そこからの信号待ち連打とラスト10分で大粒になりよったーorz
全体的な雨量が少なくとも、水滴が大粒の場合はそれなりやね・・・

steamサマーも欲しいの無いし、欲しいのは全部近日登場ばっか
くっそきめえ支那文字ゲシュタルトがsteamにも増えてほんまうぜえ
インテルといい転んだり停滞したら支那マネーに頼る風潮なんなの?バカ過ぎ
企業キャパ通り越してそのバカの頂点候補が日本でもあるけどさ

俺のアカウントでスルーしたタイトル102000オーバーなんですけどwwww昔は総数6万くらいだったのに、ゴミばっか追加して話にならんよ
今は総数12万オーバーやったはず
125,856件かー、きっつー
この中の95%はゴミでしょwww
ゴミ山でプラットフォームの活気を演出するのは非生産的だ
つーかガチ支那産の大ゴミもそうだけど、その次にどう考えてもゲーム系専門学校の卒業制作みたいなチープ品まで無審査登録させんなっつの
昔スルーボタンの一括処理機能やDLC自動スルーとかを作ってくれと要望出したら、その後に作られるどころかUIのスルー登録ボタンを消して大きなウィッシュリストボタンのみに改悪しやがったしさ
こういうゴミの押し付けが一番厄介やで
2023/06/30(金) 18:19:18.49ID:vOLjsa36
この前まで一番安かったHG-40が980円から1600円だもんな
日本完全に終わった
2023/06/30(金) 18:27:09.44ID:gCMWbaJU
注油してブレーキパッド換えただけなのに汗だくになったわ
181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 18:31:16.90ID:ZGmjlm1g
>>179
勝手に一人で終わってろ
2023/06/30(金) 19:59:18.75ID:+bTcDrHf
最近立て続けにサイクリングいって部品壊すんだが
組んだ当時は5000円位で買えていたものが1万円位するようになってて
脳内見積もりの倍になるんですごいヘコむわ
183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 22:00:12.75ID:bLFolVM7
まー欧米はその3-5倍が当たり前で西欧はカツカツなのにホームレス増加&自称難民によるレイプ被害多発
反する支那チョン露もディストピア&万年乞食同然の生活

そういうのと比較して「日本は相当マシ」と思うしかないでしょ
日本も相当だが物価による被害は他所よりチンパンレベル
日本は体感2倍っつーても部分的で、同じ分野でも商品次第では普通に安く、日常生活も平気で送れちゃってんからな・・・
これで文句あんなら渡航制限緩んでんだから国外へ行けばいいし、二度と帰ってくんなと(笑)

俺もさ
海外の移住とか選択肢の一つとして多少は調べたんだけど、給料が数字上は高いからっつって渡航する若者高齢者の話多いじゃん?
みんな戻るに戻れない島流し状態で、自分を騙しながら苦行生活送ってんよ
体験動画とかで愚痴ばっか
残ってんのは少数の成功者や何らかの理由で「日本に住めない」タイプと、あとは見せかけのハッピーアピールで夢見たバカを釣ってる70s80s渡米売春斡旋詐欺カルテルみたいなタイプばっか
リアル流刑地やで

都内の中級外食も1食8000-10000がざら、その価格帯が混むんだから景気は悪くないわなー
チャリや白物家電は生産拠点が支那チョン露圏(チョン露は経済的協力者)にシフトしている典型的な分野で、そういう日本以外の要因がネックになっとるだけだよ
2023/06/30(金) 23:16:23.47ID:oEPOzG4d
ワシなんて今日雨降っとるから楽天ポイント消化しにセブンイレブン逝ったのよ。
そしたら冷凍ネギ118が20円も値上げしとるのよ。
先月は118円だったのに138円になっとるのよ。。。
インフレ半端ない。まじでインフレ半端ないってと思いました。
でしょうがないからまいばすけっと逝ったのよ。
楽天ぺぇとか使えなかったのよorz
マジで暴動起こっても不思議ではないと思いました。
という悲しいお話なのね。
185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 01:01:40.24ID:DW01ullt
>>182
さすがに2倍になってるのってシマノのDi2コンポぐらいだぞ
同じ商品で比較するとタイヤとかでもせいぜい1.3倍だろう
2023/07/01(土) 01:13:31.19ID:u006hNoY
>>185
品薄もあってセールがショボくなってる。
セールで安く買えた時より倍位になってるよ

もう一度注文しようとしたら入荷待ち
そして似たような品が倍。

5000円位で買ってたMTBのタイヤが軒並み1万円近い。
2023/07/01(土) 05:21:43.56ID:6PA9RhnR
>>184
なんとなく吉野家コピペ思い出したんです、吉野家コピペ。
2023/07/01(土) 07:32:37.48ID:FeWmvxa7
>>184
dポイントを集めてiDで使わないとイオン系では使えない
元ダイエーのところならQR決済できるけど
189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 10:08:59.19ID:0a+k1bGL
選別した7月開始分のアニメが31作やぞ・・・いい加減にしろよ・・・
ここから厳選して残るのは5作あるかないかだろうが、それにしたって飽和しすぎ
つーか現行は何とかチェキれているものの、過去作の積みアニメや再視聴予定の手つかず作品も増えまくって収拾つかんわw
2023/07/01(土) 11:37:03.26ID:Xy/i5qRa
整備しながらアニメも消化するんやで
2023/07/01(土) 13:04:23.31ID:KlBeDkGd
>>190
天才。
普段は音楽流してたわ。
絵は微妙だけど流してるだけで楽しめるのとか、
そんなに入れ込んでない作品を流してたらええ感じになるな。

>>189
前記のアニメ、完走したのは8作だったわ。
192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 18:53:03.14ID:MVVZjDCl
バーテープ巻いた
厚手のせいかもっさりしてカッコ悪いです
しばらくしたら巻き直しするのた
193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 22:05:47.96ID:lrhB78IQ
50ニュートンって例えばどれくらいとかあるのかな?
皆さん小さいのと大きいトルクレンチ用意してるの?
2023/07/01(土) 23:01:12.08ID:4T82tjHR
2009年に買ったfcrのチューブがとうとうパンクした
定期点検で空気入れてたらパンク
パッチで修理して再利用すべきか迷う
2023/07/01(土) 23:35:51.25ID:7OCgl1R5
チューブは1年に1回は交換しなきゃ駄目だぞ
2023/07/01(土) 23:38:49.08ID:J4SFz6RO
>>193
ニュートン(N)は力の単位、ニュートンメートル(Nm)でトルクの単位
例えばレンチの柄の長さが10cmなら、5Nmは50Nの力で締めるということ
50Nmは約5kgf、5kgの物の重さ、1Lのペットボトル5本ぶら下げた感じ
2023/07/01(土) 23:40:03.93ID:J4SFz6RO
うわ最後間違えた ×50Nmは約5kgf ○ 50Nは約5kgf
2023/07/02(日) 06:23:06.53ID:pS4Pupdn
>>193
自動車持ってて自分でタイヤ交換やローテーションするなら100n以上測れる大きいトルクレンチは必須
2023/07/02(日) 06:27:20.33ID:pS4Pupdn
>>194
俺は軽量チューブを4年交換しなかったら走行中に大音量と共にバーストしたぞ
ゾッとしたわ
チューブはある程度で交換した方がいい
200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 06:29:49.69ID:XxiND+zL
トルクの単位はNmじゃん
Nは力の単位であって、測るのに必要な測定計器はフォースゲージだろ
2023/07/02(日) 07:22:58.21ID:IU6es07H
>>199
オレもバースト経験したわ
チューブはほんと定期的に交換しないと危ないよな
高速で自動車道とか走ってる時だったらヤバかったよ
2023/07/02(日) 09:11:04.70ID:w67XkFqD
普通のスポーツバイクならタイヤを3回交換する頃に1回で十分だけどな
ママチャリで空気圧低めにしてタイヤとチューブがずれるような運用だと1:1で交換したほうがいいくらいこすれる
2023/07/02(日) 09:27:28.07ID:VXuhvfBt
高速を走る自動車はチューブレス
2023/07/02(日) 09:31:22.25ID:zlxDo0gQ
車のタイヤを人力で回してみせろよん
205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:59:52.58ID:87CUcRB7
パンク修理跡が増えたら交換してるがそれ以外で交換したことはないな バーストの経験もない
2023/07/02(日) 11:22:35.02ID:VXuhvfBt
ベストの選択としてチューブ交換すれば安全というものでもなくて
特にMTBなどでパンク原因となった小さい破片が厚いトレッド内に埋没してることがあって(手で触って調べても分からない)
圧をかけたときだけ破片の先が飛び出しチューブに穴を開けることがある
パッチを貼るとたとえ破片が残っていても再貫通を防げる
2023/07/02(日) 11:56:42.88ID:smCkc3Bt
空気圧高めのほうがチューブは長持ちするのか
208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 12:42:33.95ID:O7uH2boY
ルック初期のケンダタイヤとノーブラチューブで「まだ入る!まだ入る!!」とか空気圧気にしてないメンテ初期頃に破壊したことがあるw
ケンダタイヤはたかが過剰高圧でケーシング破損による変形をしたった(笑)
その時期から徐々にメーカーの品質を気にするきっかけとなる俺のメンテ人生やなw
ケンダのゴミで学ぶ調整力w
パセラ+シュワルベだと同じくらいの加減で雑に扱おうがへっちゃらやぞ
209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 17:32:39.13ID:u5kgNleI
俺も昔は空気圧の上限とか知らないから26インチのMTB風シティサイクルのタイヤがカッチカチになるまで空気入れてたけど運が良かったのかバーストしたりは一度もなかった
今考えるとおそろしい話
210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 17:37:53.19ID:iuPHK6fz
真夏に空気圧めーいっぱい入れると、路面からの熱膨張でバーストするから注意な!
やや少なめで丁度いいぞ真夏は。
マジで一杯入れすぎると破裂するから。
211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 18:12:33.30ID:2PEJX4Yg
>>210
うん、空気を入れるときの気温が25度だとして、屋外で暑くなったらチューブ内の温度は40度にまで上昇するだろう。
25度=298K
40度=313K

ボイル・シャルルの法則で膨張させた場合、1.05倍。すなわち空気圧が5パーセントも高くなる可能性がある。

こんだけ一気に圧力が上がった場合、チューブのゴム分子は耐えられないからパンパンに入れてたら一瞬でパンクするね。
212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 18:43:20.87ID:qQkNnsIN
初めてパンク修理した時、チューブを
タイヤにはさんでしまって、少し走った
だけで物凄い音がしてまたパンクして
しまった。懐かしい。
2023/07/02(日) 19:20:46.73ID:Pu0drg0f
モミモミせんかったんか
2023/07/02(日) 19:35:31.62ID:BX6LcmPu
人は学ぶからな
215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 19:41:57.34ID:MzMjXt9h
基本を教えて貰える人がいなかったときのあるあるだね。
小学生の時に母親にママチャリのパンク修理教えてもらって、おかげで全部自分でできるようになった。
高校なってもパンク修理なんかできないやつばっかりやったわ。
216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 00:20:30.19ID:wBXKYoSL
ライザのアトリエ、ビックリするぐらいゴミアニメでワロた
それなりの知名度原作、初回1時間作品でキャラデザ、動画、キャスト、演出、そうした核となる部分のほぼ全てが未成熟
作画代に金使ってるみたいで見た目は綺麗だけど、デザインや動画がむっちゃショボいんで「アニメーション」の完成度を低くさせとる
これは偏に制作側の企業力不足だろ・・・
エンディングに多めの日本人っぽい名前は何なんだ?フル新人レベル、その新人達に支那っぽいのを加えて壮大な練習をしてんのかね
声優も安いキャスティングに、緑川さんとかゲスト出演させて大御所へ仕事を斡旋
そりゃゲームの収録はアニメみたいに繋がらん別の畑の仕事だし、しかもそれを4年前の作品そっくりそのままアニメ枠へ持ってきて喋らしてんだからさ
緑川さんクラスの大御所以外、演技がゴミで当たり前だよwwwwww
こういう時こそ配役総入れ替えとかしろっつの(笑)
練習で初回1時間作品を担うってのは相当な勘違いっぷりだな

あちゃーライデンフィルムをwikiるとこりゃあ・・・
俺ここの作品、ほぼ全て即切り案件やわ^^;;;;;;;;;
途中まで視聴続けたんは『恋と嘘』だけ
大御所独立系の制作会社で奇しくもチンパン制作の部類っすわ

親会社も共同出資のかなり若い会社だが、トリガーといいグループ全体は、決して悪くはない
ライデンフィルムがしょっぱいんだね・・・
令和でじことかも相当でwwww俺少しガッカリしながら1話切りしたもん
同時期に「るろうに剣心」まで扱うことから、営業力はある会社なんだろうね
親会社から回してもらってんのか、それともライデン内の営業がやり手なのかは分らんが、まー旧作のサルベージで大コケするのは勘弁してほしいよw
どうせるろ剣新作も95%ゴミっしょ

これは厳しいwwwwwwwwwwww
2023/07/03(月) 00:22:28.72ID:eYb0tn04
どこを縦読み?
2023/07/03(月) 00:48:02.72ID:cUiAaY3Y
>>215
うちのカーチャンはチャリンコ乗れなかったからなぁ
中学生時代に本と工具自分で買って覚えたわ
2023/07/03(月) 01:16:48.09ID:qo8a7nvY
>>217
ライザのレーパンを履いたら股のところからチンポがこんにちわしてる貧脚
居ねーよ
2023/07/03(月) 09:02:01.92ID:TpKA3vCM
26インチの一般軽快車だけど6bar運用で数年間トラブル無しよ
バーストしちゃう人は組付けやらチューブがタイヤ内で寄ってしまってるのに気付かなくてやらかしてしまったのではないかと予想
2023/07/03(月) 10:40:17.46ID:cpxZdEm1
>>217
3字目から右斜め下に斜め読み
2023/07/03(月) 10:56:22.80ID:cpxZdEm1
>>220
チューブを収めるときにバルブ部からなるべく左右均等にネジレないで収まるようにする
収め終わったままでいきなりフルに空気を入れない
必ずタイヤ内径より細く設定されているチューブが、タイヤに触れるか触れないかくらい膨らんだ辺りで、バルブ部から均等に掴む具合でほぐしたり、タイヤを地面にトントン落として、リム噛みや偏りやヨジレがあったら、少し膨らんだチューブの弾力で自然に落ち着くようにする

って、パンク修理スレってなかったっけ?
2023/07/03(月) 11:01:07.85ID:qo8a7nvY
空気の出し入れを何度もしながら地面にボインボイン叩きつけるんだ
2023/07/03(月) 13:05:14.64ID:YqumMcZy
>>222
それを俺に言われても…w
2023/07/03(月) 17:08:58.13ID:4WbL2VTd
>>125
>>126
ありがとうございます。
整備するより買ったほうが安く済みそうと
思いまして近所の大きな自転車屋に行ってきました。

いろいろ自転車見てきましたが欲しいのは高いっす。
つか、今の自転車買ったときの2倍以上してます!

やはり整備すべきかと、パーツ代金を計算してみます!
2023/07/03(月) 19:23:25.99ID:dCHbT23W
自転車なんてちょっと乗るだけでもあちこち緩んできたりちょっとぶつけたりするのに
自分で整備出来なきゃすぐに整備不良のままだましだまし乗ることになるだろ

全く整備してなかったときはギアがカリカリ言うのも聞こえないフリして
ディスクブレーキが擦るのも気にしないことにして、
しまいにはフリーがたまにスカってペダル空回りするのも我慢して乗ってたわ。

いまじゃ考えられない。
2023/07/03(月) 19:41:05.11ID:1xN6pE5h
>>225
修理場所によっては追加工具も要るから計算に入れろよ
228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:49:21.97ID:wBXKYoSL
チャリもそうだが原チャなんてもっと凄いからな
マフラーカバーのナットは紛失当たり前でハブのナットさえも消える始末
チャリと違って素材の剛性や他の組付けとの兼ね合いで走行中分解は即座に起こらないが、それでも週1で外装の全トルクを検査したいレベルだった
オーバートルクでも走行中振動と路面環境次第で最後は緩むから、やはり短スパン周期による定期的な中頻度トルク検査は必須だと思える
個人所有どころか会社所有だろうとめんどくさくてそんなんやってらんねーけど
日本のチャリバイク業界は緩み止めの概念もパンピーにないから、そういうのと常にセットで基本知識として考えたいもんだね
まーだからバイク屋だったりチャリの寡占市場が成立するんだけどさ
死なないために最低限必要でしょっつー項目が山のようにあるし、日本のユーザー意識・環境はそれを満たしていない

高頻度高精度を挙げるなら、予算のある軍抱えの整備部門とかはそんな感じの整備精度よね
民間だと航空機とかかな
今のご時世格安だ何だと企業のコンプライアンスや整備品質面でも首を傾げる世の中だが、本来としては軍や航空機クラスに倣うべきだと思う
同じ機械枠の大小に尽きるし
小だからと舐めて頭ハッピー米山な運用をするから最後は事故るわけだ
2023/07/03(月) 22:51:00.14ID:q/n6t1h4
原チャリ含む自動二輪でナット紛失なんて経験した事ねーよ
よっぽどのポンコツに乗ってたか、糞ショップを使ってたかじゃないの?
2023/07/03(月) 23:01:02.50ID:ZW2krUnO
バイクエアプなんだからあんまり言うなよ
2023/07/04(火) 00:28:24.01ID:8783FTTK
エアプワロタw妄想にしてもお粗末。
寡占すら理解してない。
2023/07/04(火) 00:49:09.20ID:+Z0L14ZU
バイクは車種によるんじゃね

SRXとかの単気筒乗ってる奴らは口揃えて「ナットが緩む」って言ってたわ。
知らない間にナンバー落としたことがあるとかも。

4ストマルチしか乗ったこと無い俺には意味がわからんかったが
2023/07/04(火) 00:52:27.56ID:O0CArrlw
原付きのハブのナットが飛んだらしんでねーかw
2023/07/04(火) 00:52:43.64ID:8783FTTK
>>232
SR400みたいなバランサーレスのバイクはナンバーをしっかり締めててもナンバー自体がが割れてきたとかってやつな。安心してください!ほとんどのバイクはそんな事ありませんから。
2023/07/04(火) 02:16:46.23ID:+e0SeZJJ
ハレもドカもボルト緩むし、部品落下もあるな
原付でもフルサイズのだとボルト緩むのあった
236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 02:21:24.36ID:6RPJJmF6
虫ゴムのゴムが劣化して空気が抜けるのはどんなメカニズム?
2023/07/04(火) 04:05:50.36ID:+WrotcAH
>>236
マルチ氏ね
2023/07/04(火) 09:50:22.93ID:w5PuXk/y
昭和の二輪だと割ピンがあったと思う
2023/07/04(火) 10:15:21.93ID:yWCAALCL
割りピンもあるけど進行方向に対してしまっていく方向にネジが切ってあるから緩んだりはしない
2023/07/04(火) 10:31:03.96ID:kl16wSLV
https://www.jama.or.jp/release/news_release/2020/275/
https://www.google.com/amp/s/www.team-mho.com/iso-nut/amp/
昨今はISO準拠の正ネジなんだな、コレが。
2023/07/04(火) 11:03:59.67ID:nKNyGOlf
>>238
というかヤマハのアクスルは割りピン入ってるよ。
2023/07/04(火) 21:13:56.57ID:JwC2RPRE
そういやCB400NもRZ250も割りピンあったな
2023/07/04(火) 22:42:05.45ID:T7t7GhPm
>>236
人差し指の先っぽを唇の真ん中辺りで浅く咥えて、息を吐き出しながら初め力強く、徐々に咥える力を抜いてみて
そしたらブビビビビーーーッて空気抜けるポイント見つかるでしょ?
劣化して締め付け力が失われた虫ゴムの周りからも、緩んだ唇と同じ理屈で空気が抜けるの
2023/07/04(火) 23:34:53.78ID:5fyJLCo8
>>236
メカニズムもなにも、ゴムが劣化するのがそもそも理解できないってこと?酸化などにより素材自体の弾性が失われるのは輪ゴムがパリパリになって千切れる事から想像つきますよね?(輪ゴムの場合は紫外線による分解がほとんどだけど)

で、劣化により空気を密閉する保持力が失われて空気が抜けるだけ。
2023/07/05(水) 05:18:21.65ID:ni6P2cNO
>>227
ありがとうございます。
工具はだいたい持っています。
SORAのセット(2x9)が63000円、
タイヤ、チューブ、ワイヤー、BB、バーテープ、グリス等
17000円の、
計8万円程度で全交換できると分かりました。
これですと新車買うより多少安いです。
2023/07/05(水) 10:15:33.65ID:JFdAVMwn
>>245
どこにガタが来てるかによって交換する場所は絞れたりするんじゃないかな?
2023/07/05(水) 13:09:01.87ID:3XOVURsp
>>245
SORAってそんなに高いの?
一昔前前なら105かアルテグラが組めそうな価格じゃん
計算違いじゃなくて?
ちなみに新品のSTI買えばケーブルは付属してると思うぞ
248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 13:58:04.27ID:oWJbRm/m
sora shimanoでアマゾン検索しても色んな部品込みで6万いかないね
soraならアマゾン直売在庫もある
249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 14:19:55.54ID:FGbPUe2u
走行距離3000キロいきました
チェーンとワイヤー変えたほうがいいんですか
ちなタイヤは見事に台形になっとりますw
250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 14:42:32.58ID:AAyMA7mc
必要なし
251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:26:13.19ID:FGbPUe2u
ありです5000キロになったらまた来ます!
2023/07/05(水) 22:14:43.93ID:JFdAVMwn
>>249
前の変速ケーブルは2000㎞でもやばいことなってたことあるから、注油がてら確認するのは有りかも。
チェーンはチェッカー買っておいて損はないけど、チェックくらいなら自転車屋さんでタダでやってくれることが多いよ。
253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 01:41:54.68ID:EgYq6Pdx
自治体のパンフに何でも電話しろっつって色んな部署や団体の電話番号一覧があってw
その大量の案内先が公金で動いてんのにも困ったもんだが、その内容は金銭だの心の相談だの自殺だの、特に精神面っつーか「こころ」を謳う系は似たような項目が複数あったりさ?
その項目の一つにまた何件かの番号がこれまた枝分かれで記載されてんのよ

大丈夫か?日本wwwwwww
254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 02:15:39.23ID:EgYq6Pdx
民間医療関係の、古い表現だと電話帳みたいな冊子はある意味すんげー便利でそういうのなら価値があると思うんだわ
吸うだけ吸って何もしない自治体よりパンフ作る自治体の方がマシだろうて
だけど心の病がどうのとか生活苦が云々、親の介護etc(笑)
確かにそういう面での公的なフォローって超大切だと思うねえ・・・んー悩ましい

俺が自己責任の感性が強いタイプだからか、余計なお世話&大きなお世話が半々、何事も最初の取っ掛かりが大切だからっつー肯定的な気持ちが半々(笑)
どうせ警察OBの生活安全課みたいな愚痴を聞いて適当にその場限りの助言をする程度の些末な相談窓口っしょ?
ビックリするくらい大量かつ細分化された窓口って必要か?コールセンターも真っ青の規模だぜ
仮にそれを満たす環境が今の日本だったら詰みだよ、詰みwwwwwwwww

そういや生活安全課で犯罪の痕跡に関する電話をしたとき、同じ内容の1回目と2回目の間に数か月のブランクがあって
その両方に同じ人が対応してくれたんだけど、1回目は「〇だと駄目だから×だよ」っつってたのに2回目は「それじゃ駄目、〇じゃなきゃ」とか言っちゃってるレベル(笑)
無駄に記憶力が良い俺は即その場で「〜月頃、×って仰ってましたよね」みたいな返答をしたら茶を濁し始めよるwwwww
警視庁は奈良県警みたいなゴミじゃないから、署そのものは皆さん立派だし、管轄内の免許センター勤務者でさえすんげー立派なんよね
でもそれが「相談窓口」っつー分野になると途端にバイトの愚痴と化すわけよ
俺は公的な相談窓口ってそういうもんだと思っとるからそれを批判しないし、雇用的な仕組みとして仕方がないと思う
・・・だからこそ先の自治体のパンフに戻るんだが、その沢山ある窓口の存在へ首を傾げちまうwwwww

金の絡む民間のカスタマーでさえ自動音声での待ち時間やたらい回し等が発生するけどさ
まー公的な窓口だと、業務時間さえ守ればすぐ繋がって、さらにたらい回しになり難いっつー利点はあるかもしれんな
それが巡って当事者の問題解決へと繋がるかは疑問だがwwwwwwwwwwwww
255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 07:20:02.48ID:EgYq6Pdx
民:高市さんの胸の内を語ってる発言に何故か、そういうところだけ超現実主義()で揶揄し始める・・・お前はその人生の中でただの一度も比喩や精神論を語ったことがないのか?ロボットかよと
民:確かに首を傾げる様々な要素があるものの、娘を助けて自分は沈んだ父親やその妻へ、嘲笑と罵倒
官:ゲイ法案を素通りさせるどころか、ほぼ間違いなく殺人犯くせえ女を、それと知らずに自分の性欲重視で婚姻+一夫一婦の日本なのに愛人持ちが政治家上位・・・バレたら人権を語りだす・・・

官の方はその本人に多少の同情があれど、結局それもてめえの性欲や交遊関係の不始末が発端じゃないの?と思えてならん
二股な時点で先ず、俺は理解出来ないし論外なわけ
そんで状況証拠が濃厚な殺人罪は推定無罪の域を超えているし、ならばそれを庇う人間や隠蔽に努める人間はほぼ同罪に等しいっしょ
何より、未解決事件を掘り起こした担当者が打ち切られて、その後の4・5年を経ても急に音沙汰なくなった捜査関連の話が、一番解せんよ
それはやっちゃいけないじゃん

白バイが自爆して他界したとき、警察が威信を守るためにバスの運転手へ罪を擦り付けた話あったよね
しかもすんげー離れた場所に別の白バイが突如居たことにされ、白バイは訓練により一般人の洞察力を超える、的な訳分からん理由まで裁判所が持ち出す内容だった
様々な状況証拠や証言を全部ブッパして運転手は収監されたが、俺は当時「警察の信用≒高い公益性に寄与する」と思ってその理不尽も止む無しかと判断しとったわけ
外野でしかない俺個人はどうこう出来ねーしな
ただ、もし自分が当事者になっとったら、とむっちゃビビったね・・・

しかし公的な立場、それも国の上位に連なる人間が、殺人濃厚なくせして捜査にも非協力的な存在を擁護すんのは、白バイ事故死冤罪の例を遥かに超える傲慢と横暴だろ
そこは私人の感情優先じゃなくて、最初から最後まで中立に位置しながら公を優先しないと駄目やん
いやーもう日本は終わっとるげ・・・何でこんなんばかりが国家の中枢に蔓延ってんの?・・・
戦後78年の共産汚染による被害が凄まじいぜ・・・
256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 09:23:50.41ID:gFbJNg82
フロントダブル化検討中です
現在フロント46T、リアが6sの28/14T

これに50/34Tのコンパクトクランクを取りつけたいと思ってます
https://jitemani.com/manually-front-double/
このページを参考に、変速は手でやるつもりです

チェーンそのものの交換も必要になってくるでしょうか?
2023/07/06(木) 09:36:06.11ID:Oxe13MVc
>>256
フロントが最大値で4コマデカくなるんだね
それならチェーンも今の長さじゃ対応できないと思う2コマくらいが限度
手変速はオレもやってるけどこれはなかなか使い勝手いいよ何よりディレイラー外して軽くなるし
258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 09:42:10.45ID:gFbJNg82
>>257
自分も軽くなるのとシンプルさに魅力を感じてます
歯数が小さくなる分にはRDが動いてほどよいテンションになるってこと?
2023/07/06(木) 10:26:49.20ID:ImuliV6Z
頭大丈夫かコイツ
2023/07/06(木) 10:33:46.57ID:hJ1rPZcg
チェーン触って手を黒くして変速ってありえないだろ、まももな人なら大きなスプロケ付けてフロントシングルにするかフロントディレイラーでダブルにする。
そもそもフロントダブルは速度出すためのもので、坂登る時に止まって手でチェーン掴んで変速ってダブルの意味ない。
メリットなんて何一つ無いでしょ、デメリットのみ。
2023/07/06(木) 10:37:23.26ID:Oxe13MVc
>>258
2コマくらいならリアディレイラーでなんとか調節できても3コマこえたらそのキャパこえるからね
262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 10:49:39.56ID:gFbJNg82
>>260
大きいスプロケがつけられないのでダブルでなんとかしようかと・・・
手の代わりに変速用に数cmの棒を用意するつもりだから手の汚れは問題ない
平地で最大ギア比を大きくしたいのと、
急な坂のために34Tもあったらいいなって感じ

>>261
なるほど
なかなか難しいですね
2023/07/06(木) 11:21:24.05ID:Oxe13MVc
>>262
チェーン問題はホント難しい
計算上では大丈夫でも実際走ったら不具合でたり
フレームとの相性もあるからね
ひとつ確実に言えるのは短くしすぎると危険だってことオレはこれで失敗して大怪我しかけたから
だからチェーンは余裕をもたせるのは必須
2023/07/06(木) 11:27:14.20ID:J93qEXeb
>>260
まぁまぁ、楽しみ方は人それぞれだから
俺もメリットは感じないけど、相談者がやりたいならいいんじゃない?
2023/07/06(木) 11:34:30.53ID:Oxe13MVc
手変速を誤解してるけどアップダウンに対して自転車止めて頻繁にするわけじゃないよw
普段は大きいチェーンリングで対応してるけど坂道多いとこ走りに行くときは小さいのに落としておくとか
そんな使い方だなオレは
ホイールを複数所有していて走りに応じて変えるみたいな感覚
266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 12:22:46.98ID:gFbJNg82
>>265
あくまで奥の手的に使う感じですね
安全第一でがんばります
2023/07/06(木) 15:43:52.27ID:HISK41vD
>>246
>>247
やっぱり高いすかね?
一応、まだ買い換えも考えていまして、
探していますけど、値上げスゴいすね!
給料1円も上がってないのでキツいです!
2023/07/06(木) 15:47:54.41ID:eDPoCZsM
てか、クラリスで十分じゃね?
269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 16:32:03.68ID:EgYq6Pdx
deoreでok
2023/07/06(木) 16:33:33.13ID:/TO7z19R
今はDEOREですら12速
271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 17:29:23.46ID:v+wnOPI+
8速チェーンは耐久性高いから
2023/07/06(木) 18:28:02.72ID:/ShV0Fvm
>>260
援護する訳ではないですが電アシだとリアスプロケ交換よりもフロントギアを1枚増やす...といった選択肢があると思う。
で、このフロント増設がセンサーの関係等で純正が必須なので手変速のフロントダブルが現実的となってしまう。。
2023/07/06(木) 18:42:24.79ID:HISK41vD
>>268
はい、クラリスの3x8で十分すね!
274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 19:18:06.86ID:EgYq6Pdx
お、俺はTバックなど奇をてらったデザインより女性用ボクサーパンツのボクサーショーツってのが好きッス
シンプルかつ機能美、贅沢を言うなら女性向けボクサーは腹部を冷やさないためにへその下まで覆うものが多いんだけど、そうじゃないんだ
ショートタイプのボクサーショーツが好きッス!
2023/07/06(木) 19:46:02.24ID:2kF/+gMB
>>271
そうなん?
変速軽い気がするから
8sスプロケに9sチェーンでやっとるわ
8sチェーンのが高耐久なら換えよっかなー
どうしよっかなー
2023/07/06(木) 20:17:10.39ID:nP6kHk4f
チェーンリングとクランク一体型の24インチ乗ってます
チェーン交換に伴い上記のも交換しようと思うのですが、アマゾンとか見てると折り畳み自転車用と注釈付いてるのが目につくのですが
折り畳み用とは普通のと何か違いが有るのでしょうか?
2023/07/06(木) 20:50:40.08ID:3bCp84jC
>>276
折り畳み自転車用て書いてるのは前1枚の薄歯のチェーンリングで主に20インチ以下用の大き目の52T前後のものってだけだね
外装変速の自転車で26インチや700cのには通常は前1枚だとこんな大きいのはつけないから外装変速の小径車に合いますよってだけだね
2023/07/06(木) 20:59:22.58ID:u6ERihh9
>>275
8sと9sのチェーン比較した人のブログで意外にも9sの方が耐久性良かったて結果もあったぞ
10sからは耐久性グッと落ちるらしい
2023/07/06(木) 20:59:52.12ID:nP6kHk4f
>>277 分かりやすい説明ありがとうございます。
内装三速の24インチ電動アシスト自転車には合わないよって事ですね
他の探してみる事にします。
280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 21:19:12.08ID:EgYq6Pdx
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\ 
     /    (__人__)   \   ボクサーショーツが
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !  一番だっつってんだろ!
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 21:21:38.04ID:EgYq6Pdx
       ,..-──- 、  
      / : : : : : : : : : : \
     / : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
    ,!: : : :,-…-…-ミ: : : : : :', 
    {: :: : i.'⌒'  '⌒' i: : : : : :}
   . {: : : | ェェ  ェェ  |: : : : : :}    ?
     { : : |   ,.、   |: : : : :;!
    .ヾ: : i .r‐-ニ-┐ | : : : :ノ
      `イ! ヽ 二゙ノ イゞ‐'
        ノ` ー一'´, ‐'ヽ  
       / !  _, ‐"   _ ! 
      .,レ‐''´   _, -'  !、
      // ,|   . , -'´  __ !
    // /‐''    /___|
    !/ /      ,/ ,/ ____!
      |' /_--!、  ,/ "l'´ ___  ',
   |l7    ! .|`‐イ┘ __ ̄ |
   //,| !^i^! | |__  ! ./   ̄|
   !/ ! | l | /  !、. ̄|-------ーl,
   j/  `―‐'   ヽ .l-----、  |
  ,l〉             `i(´`‐-、 ヽ、,|
  ,l′        ,/  \  `ーイ
  |           ,/ .\  .\ /
 |       .,/ . ヽ、 \ ./
  ,!ノ!、    イ \  \ .ノГ
  |.\ \ ,r'  .\ \ /  |
  !  \. \     \ノ   |
  !    .\ \  У    |
282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 21:25:44.65ID:EgYq6Pdx
ちょwwwww
新しいUIになってからは、旧時代のAAが全滅するのかw
css解除しても縦伸びは消えんかった
2ch時代の名残りを失うってのは残念だな
驚くことにサイト側でレスごとのAAか否かを判別しているくせーし、その上できちんと表示できないのであれば仕様ってこった
んー残念
2023/07/06(木) 23:56:11.82ID:tLLYnOrC
>>228
振動が多いから、シングルのオフ車でなくても、全般にネジロックなしじゃ緩みが危なすぎるよね。
2023/07/06(木) 23:58:23.74ID:tLLYnOrC
>>232
マルチでも緩みやすい部位ってのはあるんだよね。
形状の関係でエンジンと走行の振動が輻輳するか何か。
2023/07/07(金) 00:04:37.03ID:CqiNUnyk
シマノ8速スプロケでKMCの8速チェーン使ってるけど
わずかに出っ張ったコネクトピンがスプロケの歯の側面に擦ってチリチリ音の原因になってる
これ9速チェーンにすれば解決するかな?
2023/07/07(金) 00:07:07.52ID:kK8KuxiN
>>233
ハブのどこだというのか分からんが、車軸のナットなら、荷重や駆動がかかり続けるから、シャフトがすっぽ抜けるには至らないのが普通。
オフ走行会で後ろのナットを脱落させて、いつどこに飛んだかさっぱり分からなくなった人がいて焦ったけど、ガムテープかなんかを一応巻いて、そのまま町まで行けて、バイク屋ではない自転車屋だったかにたまたまあったのをつけてセーフ。
2023/07/07(金) 00:22:22.78ID:wm+1b7R2
>>285
それRDの調整かワイヤーの清掃で直るだろ
2023/07/07(金) 00:30:18.95ID:egF9SlpR
>>285
俺はコネクトピンの折ったところの出っ張りが気になるからヤスリで削ってる
2023/07/07(金) 00:34:48.81ID:TbJ4PDpL
コネクトピンの所ってむしろ少し凹まないか?
ピンの押し込みが1段足りないんじゃない? 
2023/07/07(金) 00:54:21.70ID:CqiNUnyk
>>287
調整や清掃では完璧に擦らないようにするの不可能
死ぬほど試したけど無理
スプロケがホイールの振れみたいにうねってるから
2023/07/07(金) 00:56:44.38ID:CqiNUnyk
>>289
8速チェーンはシマノのHG40とHG80、KMCのZとXどれもピンが出っ張ってる
これが地味に変速の邪魔してる
2023/07/07(金) 01:13:28.62ID:TbJ4PDpL
>>290
スプロケがホイールの振れみたいにうねってるから

そもそもスプロケってうねらないと思うんだが・・・

??それは確か解決策あったな

https://bbs.kakaku.com/bbs/64303012306/SortID=8099724/
スプロケットのうねりを取ったよ
https://blog.goo.ne.jp/randonneur320/e/5b46c180032436d69fd7f001ff7f58e0
こういうのじゃなくて?
2023/07/07(金) 05:46:59.17ID:yxT7BMlk
チェーンの耐久性は8と9速は変わらんよ
オレは9速チェーンを8速に使ってるがシフトチェンジが軽くなってスムーズ
2023/07/07(金) 06:06:12.10ID:IAhWtPD6
この辺の価格帯で耐久性云々言うなら
さっさとCUESに移行しておけ
295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 06:40:12.71ID:gHNr8JzL
チェーンの耐久性は段数だけで決まる訳じゃない
現行シマノの中なら12速xtrチェーンが一番耐久性あるってテストで出てる
シマノ以外で耐久性に優れた8速チェーンあるなら銘柄教えて欲しい
2023/07/07(金) 07:08:56.20ID:XAOH9o4O
そりゃもうWippermannの8SXよ
2023/07/07(金) 07:34:28.16ID:TbJ4PDpL
耐摩耗性は鉄を固くすりゃいいだけだろうが
対破断性はどうなんだろうな。
298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:36:50.63ID:CzCpk0Tx
すんげー、あのLibreOfficeが13年も経っているんだな・・・
俺の中のOfficeは2003で止まっとる、2007から2013まではプリイン放置だった
他者へ任すことでの大きな弊害だがががが
今思えば2003って20年前じゃん?ほぼ化石だよwwwwwww
言うて耳にする昨今のOffice本家は良い話を聞かず、互換シェアソフトはキングソフト以外にも出ている様子だがそれらは全て支那チョン製のゴミでやんのね(笑)

今の時代に合わせた、エクセルファイルを気軽に開ける環境〜と思って調べたんだが、何だったらこの13年も経っているLibreOfficeで代用するの良いかもしんねーな
ただ今軽くチェキったら、どのみちM社提供とはいえooxmlに集約されんのはアカンなあ・・・
2010-2013頃の俺の、LibreOfficeを試したとき一発で拒否った記憶が今まさに蘇ったわ
13年を経ているんだから全体的な精度は高まっているんだろうけど、拡張子という大前提が異なるんじゃ100%互換なんて未来永劫不可能だよな
xls系、今だとxlsx拡張子を扱いたくてこの調査する流れになってんだけどね
ooxml準拠の環境でxlsを開くと崩れるってのは道理だし、一番重要なそこは13年経っても変わっていないっつー

もう金にものを言わせてOffice2021を買おうとかも思ったった
しっかしM社が2026年で終了宣言してん上に延長サポートもないってんだろ?4万出させといてそれは舐めてんだろw
そんなんだからM社好き過去ユーザーの俺でさえ買う気しねーんだわ
Microsoft FrontPageから始まって頑なにadobeへ移行しなかった昔が懐かしい・・・マジでアホやった
M社はOffice以外の自社ソフト全てにおいてゴミ過ぎなんよね
シェア維持出来ないから販路や商品改悪などをしまくって虎の子のOfficeさえもリニューアル商法、と
ほんま、ユーザーを裏切る大企業様だよwwwwww
299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:56:24.64ID:CzCpk0Tx
一太郎系wwwwwwin95/98ん頃触っていたが、流石にME辺りから徐々に「一太郎www時代はワードだよw」ってなって俺も自分専用PCからはword一本やった
ただそれらの最新版であるJUST Office5ってのは直接xlsを触れて、さらにその開発が「2007からUI変えまくりやがってこの野郎!2003が好いんだよ!」っつー心意気から始動したってんだから好感持てるよwwwワロたw
値段も3万目安のオープン価格で、家電量販店に行きゃ買えるっぽいな
んーどうしよう(笑)
一応官庁や警察機関にも開発・提供しているらしいし、物としては悪くないのかもしれないね(´∀`)
Office本家かJUST Office5かLibreOfficeの三択・・・んー悩むわ
しっかし懐かしいぜwwwwwwwww俺も年だな
2023/07/07(金) 08:09:26.35ID:veJZ6Nqc
12sXTRチェーンが耐久性高い言うてもそれ1つ買う値段で11sチェーンが2つ買えてしまうわけで・・・
301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 08:15:02.60ID:CzCpk0Tx
うっひゃー!
corelのpainterとかソースネクストのB's、2023年も現役でワロたwwwwwww
確かに家電量販店の誰もいないPCソフトコーナー、それなりの量のソフトが2023年の今も並んでいるよなwww健気すぎる
あくまでシェアソフトの観点ならまだまだ優良なソフトも現役で残り続けてんのね
メーカーに脱帽だよ
当時は世間的なadobeマウントがウザかったし、使い勝手や環境互換の都合で肩身が狭かったぜwww
シェアソフトはPC業界の目まぐるしい技術革新とOS更新によるVer.互換都合で、どうしても置き去りになりがちだからね・・・
そこにきてフリーソフトの台頭もあり、なかなか悩ましいと思うよ

未だに俺は、昨今の「アプリ」呼びが馴染めん
ソフトはソフトだろっつー
でも確かに定義的にはソフトより矮小化した言い方であるアプリケーションの方が場に適しているんだけどさ?
それを意味も中身も知らずにわざわざアプリと略してドヤ顔連呼しているアホなスマホユーザー層が、その態度が好かんのよwww

んーせっかくだし家電量販店へ行って、幾つか定価購入でもしようかな
お布施的な(笑)
ただ2025年10月にOSが終了するし、そこでまず大きなver.互換≒移行期が存在するっしょ?先のOfficeリニューアル商法やソフト入れ替わりと同じで、環境の強制リセットや時代に合わなくなる不都合・不便さが、億劫なのよね
特にジャストシステムやソースは純日本企業っぽいし、懐古も含めてちょっとくらい応援したいんだよなあ
2023/07/07(金) 09:18:27.91ID:ta0z6EQ+
>>300
今まで段数が上がってもそこまでは値上がりしなかった印象
もしかして12速って今までより結構無理してるのかな
2023/07/07(金) 14:20:55.16ID:AjSf3Ksf
アマゾンにて充電式のライトを注文。
届いてみたらめっちゃ重くてわろた!
取り付けるとハンドル操作がめっちゃ重くなる!

やっぱりキャッツアイの安い電池式でええわw
2023/07/07(金) 14:23:07.94ID:y6YJDzfo
キャッツアイは怪盗三人組
305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:33:13.95ID:CzCpk0Tx
俺もキャッツアイ破損ついでにゾンアマ調べて痛感したけど、メーカー名が意味不明な横文字=全部支那チョン
そんで充電式や防水謳ってんのも大量にあるが全部それ系のゴミ
俺はリアル通販問わず、すっかり製造元を確認する習慣がついてんよw
日本の現状は、調べないで買う方がいかん≒不用心ってとこまで来てんね
そんな面倒は必要ないってのが日本の良さだったんだが、しゃーねーわな
地球の癌を増長させたのも日本の国賊達なんだしさ

特に物は壊れたり発火で済むけど、食いもんの支那産は相当きちーからな
チョンの生鮮も下痢るが、支那の生鮮(ナンチャッテ)こそ「毒物」はないね
現地の支那ゴブリンでさえ、食う前に10分間水へ漬けて農薬落とすっつってるし、海産物や畜産の不衛生管理や成長ホルモン混入は残る
そんなもんを日常的に超不衛生な路上屋台スラムで食ってるゴブリンでさえ、水に漬けたり事前処理をかかさないわけ
その水も汚染水だろうて
俺よっちゃんいかとかのするめいか系を結構な頻度で食っちまったよ・・・未だにマジショックorz
甘味乾物珍味好きが災いした
306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:53:01.63ID:CzCpk0Tx
怖いのはスーパーテナント内に出店してる中華料理系の弁当・総菜屋とか
個人経営などのカビ素材を使いまわしたりする話とか、そういう不二家や雪印も真っ青な話はよく聞くけどさ?(だからもう長いこと中華料理屋行ってねえ)
大手スーパー内テナントも外枠で騙されがちだが中身はそういうのと変わらんのだわ

かなり前になるけど、たまたまチキン弁当の餡かけ部分が少し横にずれてて鶏肉(ナンチャッテ)表面をチラ見せしとったことがあんのよ
・・・ぶんず色^^;;;;;;;;;;;;;;;;
マックのあの事件が2014年で、あれ並みの変色だった
(そういやマックも一切食わなくなったな)
俺思わず聞いたら店主のババアが「若いのにそういうの気にすんの?気にするんだ?若いのに」と意味不明な返答をヘラヘラしながらどこか焦りつつ繰り返すわけ
半信半疑に思いながらも結局俺はそれをその日の晩に食ったけど、やはり首を傾げるっつーか、どことなく気持ち悪く、また鶏肉も変にプリッとしすぎていて
「ザ・加工」を口にしている感じだった
濃いめの餡やソース類で誤魔化すのが、マックや食品テロ系のテナントの最悪なところ

それ以来ただの一度も買っとらんっつー
何年経ってもその老夫婦経営のテナントは未だに営業しているのと、大量の在庫をいつも早めに値引きして、それでも余らせまくっている光景しか見ない
俺みたいに不信感を抱いたユーザーは少なくないっぽい、しかしそれで営業を続けられる程度には、大量の半額セール品を毎日抱えようがペイ出来てん理由があるんだろうね
・・・怖すぎだよ
卸し/仕入れの段階でこれやられちゃうと自衛手段が限られるぜ
307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:26:06.58ID:+V4PHE9h
9速の11-32を8速の11-40のスプロケットに交換しようと思ってます。
必要なものは8速用チェーンと8速用シフターで大丈夫でしょうか。

変速機は問題ないようなことを見かけたのですが、クランク、チェーンリングはそのまま(9速用?)で問題ないでしょうか。
2023/07/07(金) 22:01:03.94ID:q40F0KV+
>>307
8sスプロケットなら9sチェーンが使えるはずですよ
確かシマノも過去に互換性有りとアナウンスがあったような
今現在はどうアナウンスしてるのか自分は知らないのでご確認の上どうぞ。
2023/07/07(金) 22:07:45.45ID:dQfWiI2U
8sまでと9s以上が耐久性変わらないは物理的にないっしょ
太さがシンプルに違うのだから
2023/07/07(金) 22:11:53.19ID:y8lTx3Da
>>307
既存のRD、ローキャパ40t行けるんか?
ハンガー延長アダプターか?
2023/07/07(金) 22:54:53.92ID:q40F0KV+
>>310
そういやそうだね、タンパンって奴かな
2023/07/07(金) 23:34:57.02ID:5W2JA15V
8速チェーンの耐久性が低いってのはシマノのHg40とKMCのZチェーンがグレードが低くてすぐ伸びるってだけじゃないの
2023/07/08(土) 00:34:43.56ID:VmoCxaeu
>>307
ディレイラーがスプロケの40に対応してるかも要確認じゃね
2023/07/08(土) 04:07:25.58ID:0NEXnaUU
>>311
WOLFのタンパンはシフトワイヤーのMTB←→ロードの引き量変換のパーツだぞ
ハンガー延長パーツはロードリンク
2023/07/08(土) 04:10:26.48ID:0NEXnaUU
実際その手の使ってハンガー延長してみたけど、ディレイラー自体のスラント角はそのままだからトップギア側にいくほどプーリーからスプロケが離れていって変速がダルくなっていく
2023/07/08(土) 04:40:50.41ID:mPhoDKfc
あとフロントシングルでやるなら問題起きにくいけど、フロントダブルの場合はRDのトータルキャパシティ超えてしまう可能性もあるからケージをビッグプーリーに交換してキャパ増やさないと無理が出てくるかも
317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 05:56:35.27ID:PnsZgbqF
307です。
ありがとうございます。
RDは40T対応のものに交換が必要そうですね。頑張ってやってみます!
318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 07:34:20.12ID:OzezwK7d
シフターも9足のままでできるんじゃないの?
2023/07/08(土) 11:25:00.30ID:W8M9wBt6
まぁ、人それぞれではあるが40t必要なら貧脚な俺としてはクランク側を小さくして全体的にギア比下げるわ。
上が要らなきゃ既存の駆動系そのままで小さいチェーンリング買い直してチェーン詰めればOKやしな。
2023/07/08(土) 12:40:26.39ID:pPgFVH/n
>>314
そうなんだ、ありがとうね
2023/07/08(土) 14:07:36.85ID:GlNersId
ロードバイクのフロントギヤについて質問があります。

フロントをアウターにチェーンを掛けた状態で停止中から漕ぎ始めたり、走行中もちょっと
ペダルを強く踏むとフロントのチェーンがインナーに落ちてしまいます。
落ちた瞬間にペダルへの力を弱めるとすぐアウターに復帰します。

どこを調整したらよいのでしょうか?
コンポーネントはシマノ105です。
2023/07/08(土) 14:49:08.86ID:1btPRpjm
>>321
BBが緩んでいて強く踏むとクランクが歪むと想像してみた
2023/07/08(土) 14:50:51.69ID:1btPRpjm
ホローテックじゃない場合はクランク固定ボルトの緩みもあるか
324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:35:07.93ID:OzezwK7d
>>319
本当の貧脚はなー 前を34T後ろを40Tにするんだよ。
フロントシングル42Tでうしろ32Tだったけど、上記に変えた。これでなんとか登れるけど、、、もうちょっと後ろ大きくしたい。
2023/07/08(土) 15:41:07.79ID:Ia6dN7F7
そうか、クランクを短くしてもいいんだ
2023/07/08(土) 15:47:35.65ID:Ma3SjXyA
クランク短くしたらテコの原理なくなるんだが
2023/07/08(土) 15:48:42.78ID:Ia6dN7F7
逆か、長くしたほうが貧脚にはいいのか
2023/07/08(土) 15:55:26.64ID:pkQO1d81
>>321
何かの規格適合間違いで前が外に行き過ぎになって、チェーンラインの斜めりが限度を超えてる臭すぎる。
フレームと平行の線を基準にして、シングルシングルなら当然きっちり並行が基準。
複数枚でディーラーありなら前後のギアの真ん中がどこに来てるか?
2023/07/08(土) 15:56:47.53ID:pkQO1d81
>>327
長くしすぎると短足では辛いぞ!
2023/07/08(土) 17:31:09.91ID:3Yu9QHfI
3台自転車があって、165mm、170mm、172.5mmと全部違う長さのクランク使てるけど、心持ち165mmのが楽に回せる気がする、程度しか分からない。そもそも90以上で回し続けるとかできないし。

170㎝で股下75㎝位で膝下の方がやや短い。
2023/07/08(土) 17:41:12.05ID:HF5NohC6
短足だと165のが良さそうだな
2023/07/08(土) 19:51:02.76ID:TgBusBFc
短足股下72cmだけど165mmは腰周りの関節が傷まないから自分には合ってる
回しやすいとかは正直よう分からん
2023/07/08(土) 20:21:48.74ID:NWWZg/G9
身長16Xcm
股下70cm
クランク長175mm
フロントシングル 42t
リアスプロケ(9s) 11-24t

去年まではクランク長170mmでしたが何となく物足りなさを感じており、今年からは思いきってクランク長175mmに替えました
170mmの時より、上り坂での立ち漕ぎが楽チンに楽しくなったと感じております
334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:33:43.10ID:OzezwK7d
身長179cm 
体重64kg
股下80cm
現クランク170mm
フロント34t
リア11−40t 8s
貧脚

俺は何センチにしたらいいの
335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:37:40.14ID:OzezwK7d
↑トップスピードはフロント34tリア11tで十分。
平坦や峠、山に合うクランク長は170mmより長くしたほうがいいのだろうか?
2023/07/08(土) 21:38:40.25ID:meked2RM
個々の体格や体質に合う適正クランク長はあるな
ケイデンスで稼ぐタイプはやはり短いクランクだろう
また本人が踏み込む一瞬のパワーに自信ある(つもり)なら長いクランクでも構わないだろう

股下70cmのオレが無理やり175mmのクランクでしばらく乗ってみて、ペダリングの力(りき)み癖が少し改善(技量云々とは別)したのは意外だ

体格に対しつ不釣り合いに長いクランクを使えば、相応の負荷を受け続ける下半身の関節を傷めやすくなるが、結果的に最も関節に負荷がかかると思われるペダリング上死点付近での「抜き」を気付かずに学習して、受傷リスクに対処したと思われる
2023/07/08(土) 22:10:29.11ID:W8M9wBt6
>>324
今の普段の足は26ブロックタイヤのボロいMTBって言うのもあるけれど、32x13-30tの7sだわ。
42-32-22tのアウターの歯を削り落としてチェーンガードにして32t使ってる。
速く走ろうなんて気は全く起きないし、結構な割合で歩道走っとるわ。
338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:18:53.74ID:JttyPCWw
ブレーキパッドを交換したけど、毎度のことながらディスクのセンター出しはめんどくさいなあ。
毎回、偶然目視でやっている。時間も偶然できると良いなw
2023/07/08(土) 22:29:47.35ID:3Yu9QHfI
>>338
両押ならブレーキ掛けた状態で仮止めしてブレーキ解放して両側にクリアランスが確保できてたらオッケー。
って感じでやってて特に面倒感じないけど、やり方間違ってるのかな。
リムと違ってあんまりフレないからこれでも走行中に擦ったりしないからこれで良いんじゃないかと思ってるんだけど。
340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:34:29.71ID:JttyPCWw
>>339
基本はそれなんですが、実際にやるとクリアランスごズレることが多くて。
最終的に目視でクリアランスを確認してボルトを絞めてます。
センター出しツールは、リアでは有効だけど、フロントでは使えなかった。シャリシャリ擦れる。

>>338
時間も偶然→次回も偶然
2023/07/08(土) 22:40:09.36ID:GnIhZ27x
Aliでシマノのハブダイナモ(DH-3D37)を購入したのですが、端子の部分がハブ本体と共周りします。端子を固定しながらハブを手で回転させると、異常に硬いというかクリック音を感じながらやっと回せるレベルなのですが普通でしょうか?
新品はハブレンチで緩めてから使用するとかありますか?
2023/07/08(土) 22:44:39.55ID:3Yu9QHfI
>>340
仮止めの時に心持ち締め気味にして必要以上にズレない程度にしてみるとか。
ラインにテンション掛かってるとそっちに引っ張られてズレたりすることは
あるね。
2023/07/08(土) 22:52:05.76ID:/E+UohxV
電動アシスト自転車のペダルクランクとチェーンリング一体式のを交換しようと思うのですが、
クランクの付け根?の形は一般のと同じですか?
歯数変えてみたいんです。
2023/07/08(土) 23:57:12.89ID:op92lNW5
>>1
交通事故に遭わないためにもヘルメットはかぶってはいけないということが判明しました
外国ではヘルメットをかぶらない方向にも動いています

自動車運転者、自転車に乗ってる人を「人間以下の存在」と認識している事が判明 安全ベストやヘルメットを着用すると「虫」と認識 [377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688631620/
345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 00:08:06.93ID:YGGuR7zH
勝率87.5%のパンテオンジャングルがA+を超えらんねえ
圧倒的に低い与ダメージが最大要因なのは分かるんだけど改善無理
2023/07/09(日) 01:43:38.75ID:aOR0L9r0
>>343
軸は四角軸で同じ場合が多いけど内装変速車のチェーンリングはそんなに大きくは変えられないよ
チェーンカバーを外してチェーンリングとフレームの隙間を確認すればわかるけどBBをそのままでチェーンリングを大きくするとフレームに接触する
外装変速の
2023/07/09(日) 01:57:59.30ID:aOR0L9r0
外装変速の自転車と違って内装3段の自転車は厚歯のチェーンを前後のギアに真っ直ぐのチェーンラインにして使う仕様だからクランクを変えても新しいクランクが元のクランクと同じ深さまで入って同じ真っ直ぐのチェーンラインになるかも現物合わせしないとわからないから色々と難易度が高いよ
こういうのあるから内装3段のギア比を変更したい時は後ろの小ギアの方を変更する方が一般的だね
まあ14Tよりは小さくできないけどね
2023/07/09(日) 02:02:02.62ID:qHd5iUQD
下手にクランク長くするとカーブの時とか縁石の傍走ってる時怖くない?
2023/07/09(日) 02:36:59.96ID:U69wq251
>>338
ツール・ド・フランスとか見てるとパンクでホイール交換とかした時にパッドクリアランスとか絶対変わってくると思うんやがどうしてんやろ
2023/07/09(日) 04:57:05.86ID:l2SOpmet
>>348
コーナー内側は地面に下ろさなければまず地面と接触しないだろ
地面擦るときは曲がり方に問題あるよ
351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 08:05:54.93ID:Ru1+dFdj
>>349
油圧ディスクブレーキならセンター出しは必要ないね、しかもリムブレーキのセンター出しなんてキャリパー掴んで無理矢理捻ってセンター出すだもんな。
2023/07/09(日) 10:19:35.93ID:ub3gHFd5
>>348
長い短い言っても165だの175だのたったの5mmの話だしなぁ
2023/07/09(日) 10:20:44.75ID:ulom4N/J
>>322, 328
321です。
お礼遅くなってしまったが、教えてくれてありがとう。
BBやフロントディレーラーの取付け角度を見てみます。
354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:09:38.12ID:YGGuR7zH
支那通販を平気で使用しているアホが多い国、それが日本だしな
情けないし辛いもんだわ
日本にゃ未来は無いね
2023/07/09(日) 12:06:07.85ID:rNaWA/rk
>>346 なるほどフレームとの干渉良く見てみます。チェーンラインはスペーサーみたなの無いのかな?
古い自転車なのでもうパーツが無いと言われ
どうせなら歯数変えてと思った次第です。
まずは後ろとチェーン交換してみる事にします。ありがとうございました。
2023/07/09(日) 12:16:09.43ID:OH/K/W4K
>>354
ヘイトスピーチ!
357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 12:31:34.67ID:YGGuR7zH
ブックオフの簡易椅子とかに居座ってるっぽい高齢者は何なんだ・・・
大型ショッピングセンターの休憩用ベンチとかなら解かるんだけど、ブックオフだぜ?しかも都市部の狭い店舗
いちいち通行者を見続けたり、最近特にそういうのが多くなったな
スーパーで棒立ちしながら一点を見つめている高齢者と似た部類だろうか
変に南アジア風の肌をしている場合も多く、加齢した移民関係者かもしれんね
純粋にきめーのよ

昔袋の図書館でプチバックパック持ったまま休憩しようとした時、司書が飛んできて「ここは本を読むための所だから」っつわれたっけ
そうでもしないと欧米の公共施設みたいに浮浪者が冷房求めて押し寄せるためだろうと当時は思ったが、10年以上経って情勢も激変し、さらに民間商業施設ともなると当時の公共施設みたいな接客?応対はし難いのやもしれん
だからといって放置は悪手でしょ
賛否分かれるねえ・・・

確かに炎天下の公園くらいしか選択肢が無いとき、体力の回復を図るためのスペースが全部有償かつ割に合わないぼったくり価格になる、そこが都内の不便さのひとつかもしれん
空調や冷房にだって電気代かかってんだ!と言われれば正論だしな
まー俺個人はその社会構造で仕方がないと割り切っているものの、広義的に老い先短い人達の居場所として成立するかというと難しく思う
そして商業施設からはかつて俺が経験した公共施設のように、一定数の施設管理者による見回りを義務付けて退去を促し続けさせるべきだろう

建物所有者問題のない駅周辺などの道路で、直立不動の高齢者監視員を用立てる自治体もそれなりに見る
つい数日前も普段行かない区へ行ったときに猛暑日の中直立不動で延々立っていてさ
駐輪監視員なら目立つ蛍光ベストにチョロチョロ動き回るんだけど、行動監視員?直立不動系のそれらは突っ立ってるだけで、キモさに拍車がかかっとる
自治体や商業施設上層の意向次第とはいえ、意識を向ける矛先や労力・コストの投じ先が疑問
日本はどこへ向かっているんだろうな(苦笑)
2023/07/09(日) 13:11:41.27ID:aOR0L9r0
>>355
外装変速の自転車ならカートリッジBBにスペーサーを挟むなり軸長の長いBBに交換してクランクを少し外側にだして運用できるけど内装3段変速の自転車はできないよ
外装変速の自転車は薄歯チェーンでこれは変速のために斜めに掛けて使う前提で作られてて薄くて左右に柔軟性がある代わりにに耐久性は低くて伸びやすい
シングルや内装3段には厚歯チェーンが使われてて厚くて耐久性が高い代わりに左右への柔軟性はあまりなくて基本的には真っ直ぐのチェーンラインで使うことを想定して作られてる
実際には2ミリ以下くらいに斜めでもあまり違和感なく使えたりするけど、斜めにすればする程チェーンを回す音がうるさくなるし強くペダルを踏んだ時にガってチェーンが一瞬引っかかる症状がでやすくなる
当然真っ直ぐで使う時よりチェーンが伸びる早さも倍増する
電アシの場合は車重が重くて負荷も高い分チェーンも普通のシングル用厚歯チェーンの中でもより強度の高い厚歯チェーンが推奨されてるくらいだから、クランクを外側にだしてチェーンを斜めにして使ったり前を薄歯のチェーンリングにして使ったりはしない方がいいと思うよ
359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 13:31:21.52ID:mz+cNjZo
チェーンにオイルさすときチェーンの内側にさすか外側にさすか気にする?
2023/07/09(日) 13:40:03.40ID:VQ8pxr7I
隙間を狙って注してる
2023/07/09(日) 13:58:45.21ID:bf6jWq1J
自分はたまにスプロケとチェーンリングの歯にもチェーンルブ付ける
意味あるかは分からないけど寿命伸びそうな気がする
2023/07/09(日) 14:05:05.15ID:mH5G4P+e
汚れやすくなるんでしっかり拭き取る派
ローラーの内側に油入ってればよろし
2023/07/09(日) 14:43:32.65ID:rNaWA/rk
>>358 凄く分かりやすく、ありがとうございます。
調整難易度が高さがよく分かりました。
では前のチェーンリングがすり減ったら、それが自転車の寿命になりますか…
後14Tとチェーン注文したので取り敢えず交換してみる事にします。
2023/07/09(日) 16:07:35.98ID:h4w8p4N3
伸びる原因になる摩耗はインナープレートとピンの摩耗だから、アウタープレートとインナープレートの隙間から浸透させる。
ローラーは、余りが勝手に廻るやろって感じでやってる。
ブッシュレスチェーンなのでこんな感じだが、シングルスピードでブッシュ入ったチェーンだとローラーにもちゃんと点さなきゃな。
2023/07/09(日) 19:57:22.30ID:OdrGUj8t
レベル低すぎて草
2023/07/09(日) 20:12:59.55ID:65dzZfJH
英語のサイトだがよくわかる解説
http://pardo.net/bike/pic/fail-004/000.html

まあ最近のブラウザは翻訳が付いてるから平気だろ。
画像見てるだけでも何となくわかるしな。
367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 01:14:56.61ID:bWw0QfKJ
くっそー!俺の股間もパーツクリーナー缶並みだったらなあ
2023/07/10(月) 01:35:01.63ID:njskynaX
>>367
なにがあったんだい?
2023/07/10(月) 10:08:25.78ID:uZu3a8Zj
後輪のパンク修理でパッチ貼ったんですけど、車体が跳ねるのはパッチの凹凸のせいですか?
跳ねるの表現で合ってるか分からないけど
真円じゃなくて歪んだ円を転がしてる感じがする

昔はこんな感じにはならなかったから空気圧が低いかチューブのハマりが悪いのが原因ですかね
2023/07/10(月) 10:28:38.42ID:tYKdEAyq
>>369
両方考えられるので、チューブの収まりをキッチリ見ながら組み直してから判断すべきだね。
2023/07/10(月) 11:26:08.60ID:9ZmU15r1
俺はパッチ貼った事で凹むタイヤの真円度に変化を感じた事は無いな。
作業に問題が無い場合で1番可能性が高いのはビードが全周均等に上がっていない事。
372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 13:31:03.11ID:bWw0QfKJ
暑くてワロた
住んでる奴の顔や気性が激変するくらいの支那汚染がなければ俺も北海道へ避暑用を設けるんだけどな
交通事情を含めてとてもじゃねーほど人間の定住する地域じゃねーから諦めとる

ワンチャン北寄貝好きだから苫小牧かなーと思って地図見ると発電所の真横でワロティーヌ
一瞬原発だったっけ?と思ったが火力でセーフw
言うて北海道の原発は送電距離都合なのか小樽の西じゃん?何かあると北海道全域死滅とかバカすぎ
373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 13:48:52.89ID:f3atsmt6
北海道は安全でいいんじゃねーかな 放射能は気になるとこやが
ほぼ中国が資源確保してるしニセコなんてもうあっこは日本ちゃうやろw
本州は間違いなく核廃棄場所になるやろしな
2023/07/10(月) 15:45:10.22ID:B/rx9K/n
中国人を皆殺しすれば済むこと。
375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 18:30:27.69ID:bWw0QfKJ
リコール家電用の通販履歴が消えとってワロた
クレカの最低10年間保管を知って以降、現金中心生活になり、とはいえプライバシーに配慮しながら無難なものの通販も多用してきた
そんな通販代表格のゾンアマは15年以上を遡っても自分が忘れている旧住所さえ露骨に保管され続けている(こわあ・・・)
一方でyahooはサーバー代が辛いのかソフバンらしい乞食経営の余波で過去データ抹消
俺のリコール家電もそんなyahoo、今ではamazon一択ながら当時はまだまだ自己管理が甘かった・・・
特に欲しかった奴がamazonでいう実質全店舗マケプレ状態のyahooにしか出店しとらんかったのよね
案の定、リコール発生後にその販売店から俺のメアドへ直接案内が来て、確実に俺の情報をその訳分からん家電取扱業者が保有しているっつー現実へ震えたった
今思えばそれがamazon直販直送に絞る決め手やったなあ
向こうは善意と販売者義務故にメールでリコール告知をしたんだろうけど、それは分かるんだがキモすぎやん?
amazonの現行もそういうところは部分的に例外ではなく、販売元がamazon以外だったら倉庫発送だろうと抜かれるっつー

また、その頃はPCゲームがダウンロード販売を主流としておらず、まだまだメディア売りしとって俺もEU版とかよく買っていたわけ
・・・海外の業者は容赦ねーから俺のメアド情報を即転売したっぽくて大量の迷惑メールが送られるようになっちまった
その余波は今も残っているしな
EUでそれなのに昨今の自称日本人は支那通販を平気で使ったりしているんだから笑える
国民の多くが支那チョンのSNSツールを使って抜かれ続けたバカっぷりやし
376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 18:30:35.63ID:bWw0QfKJ
加えて、amazonは取り扱いが厳選されたり、在庫の都合で新作より型落ち品が多いという短所を有する
そこが悩みどころ

ああ、最近知った近所の薬局なんて「PCが変わったから」とか言って数年分の取引記録しか残っていなかった、それも最新以外は通帳のまとめ記帳みたいに簡略化されたやつ
流石にカルテは法でクレカ並みの10年、損害賠償などの観点から20年の保管期間が目安とされている
むしろレントゲン写真がある医療機関の方が古いやつはさっさと抹消してほしいんだがw

色々書いたけど、デジタルの怖さは自分やその周囲に価値があればあるほど肥大化していくよ
気にならないのは無知や社会のゴミや国賊みたいにそれを商売としているタイプだけ
一周回ってアナログこそが最大のセキュリティ性能と危機管理の担保なのよね
377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 02:46:45.48ID:9Sx5FT5E
マッドハウスの作画監督きんもー・・・視聴継続するか迷ったけどそれが決め手で一話切り確定ですわ
むしろ一話丸々見てやっただけ有難いレベルだろ
もうさ、マッドハウスって色んな要素がそれぞれで虫食い状態なんよねえ、惜しいもんだわ

wikiによると90年代初頭からチョンとの癒着があったとはいえ、黄金期である90年代後半から00年代半ばまで調子に乗って、その間にチョンへ本格出資しちまった
その資本を元に癌も急成長
90年代後半の黄金期は日本色がまだ残っていたが、きっとそれらに並行する形でロッチョンやチョントリーみたいな経営層のリアルチョン汚染が進んでいたんだろうさ・・・
んでそのまま10年代突入頃にはどうにもならなくなって詰み、日テレ傘下へ吸われる、と
死に体のミソッカスを日テレが救ったのはいい話だが、残念なのは癌たるチョン要素を体内に残したままなところ

癌の集大成を示すかの如く10年代後半に2度目の大失態を見せ、それら実情を誤魔化しながら現在も続く、と
エンドロールに意味不明なアルファベットが羅列されんのもくっそきめーし、いい加減潰した方が良いんじゃねーか?マッドハウス
見方を変えれば、こういうのも立派なチョンへのマネロン&送金行為やんけ
構造的に、朝鮮系反社と何が違うんだ?と(いやまあマッドハウス関連で飯を食ってる日本人もそれなりに居るだろうけどさ、そういうのは業界特有の独立や移籍でいいっしょ)
結局はパチ屋と同じで業界同士が癒着と資金捻出の疑似依存関係にあるから、暗い部分は見ないふりして持ちつ持たれつ騙し騙しやってんのかねえ
言っちまえばマッドハウスなんてチョン問題の中では木っ端同然だしな
いやーでも気になるもんは気になっちまうわー、ほんま惜しい制作だよ・・・
2023/07/12(水) 01:29:38.16ID:HCVARmsw
6速中5速に入れたときだけクランク1回転毎にカチカチ音がするんだけど
何か原因考えられる?5速以外だとそんな音しないだけど
2023/07/12(水) 01:51:33.39ID:q/SmSuPR
コネクトピンがずれているとか。
380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 03:42:18.83ID:VAVgyZsk
気付けば余所で規制が消えとってワロた(´∀`)
運営側の一方的で傲慢な都合に振り回されるのも掲示板文化衰退の一因よね
惜しいよなあ、こういうの
2023/07/12(水) 09:30:04.70ID:cmkCFxwO
外装をコラムに穴開けて無理矢理内装にしたものがコラム折れたってあるけど、そんな馬鹿なことする奴いるんだな。いつコラム折れて落車するかもわからないような整備不良車は怖いな。
2023/07/12(水) 11:43:21.74ID:d/DiNYBv
コラムは金属に限る!からの10年経ってやっとカーボンコラムにも慣れてきた俺からすれば、
素材なんであれコラムに穴開けるとか異次元の話だわ。
383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 13:05:01.94ID:VAVgyZsk
パセラ前輪にガム食らったくせえorz
数年ぶりだったわ
取るの大変やね
2023/07/12(水) 14:32:22.00ID:UKl54gqj
油かければ簡単に溶けるよ
385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 14:41:40.98ID:7ldLnmsI
俺は昨日ウンコ踏んだ
結構久しぶり
2023/07/12(水) 16:04:42.53ID:wRdt8BJJ
ママチャリなんですが、なんかペダルがおかしいいなとおもって
自転車屋に見てもらったら、クランクの左右をつなぐフレームの中の軸が曲がってるっぽいんだけど
この部品をかったサイクル店に頼んで自分で交換できるようなもんでしょうか?
自転車屋はもう古いんで買い替えたほうがいいと言われたんですが
普段自動車なんで直せたら自分で直したいなぁと思ってるんですが。。。
2023/07/12(水) 16:31:41.10ID:MlkgxvjR
>>386
自分で交換も勿論可能だよ。
ただ専用工具が必要なのでそれが一万円くらいかかるね。
自転車屋で工賃払って安く済ますか、何度も使わないであろう専用工具を買って自分でやって壊して怪我して途方に暮れるか、
このスレに書き込みしたからには当然後者を選ぶよね!
2023/07/12(水) 16:43:05.84ID:wRdt8BJJ
専用工具の名前を教えていただけないか?
2023/07/12(水) 16:44:35.96ID:wRdt8BJJ
>>387
ちな、自転車屋で軸交換の工賃聞いたら1万くらいでした
2023/07/12(水) 18:35:54.52ID:cmkCFxwO
アルベルトみたいなそれなりの価格帯シティサイクルなら修理するけど安価なママチャリなら買い換えた方が良いだろうね。
2023/07/12(水) 18:59:04.71ID:u6sWJ/Jp
>>388
クランク抜き、フックレンチ、左ワン回し、右ワン回し、かな。
フルカバーチェーンケースの場合はそれ用の工具もあるね。(貫通マイナスとハンマーでも傷入るけどなんとかなる)
軸のタイプによってはフックとワン回しは使わずカートリッジBB抜きを使う場合も。
製品一例、わりと高価な物、ワン回しダブりあり
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15205/
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15207/
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15135/
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g17266/
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g17270/
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15208/
392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 02:12:55.98ID:WOBP/+w2
有機物の除去にお勧めな手段はファブリーズとクッキングP
ファブると最初は何でもないが何回か吹き付けているうちに突然泡立ち始め、ペーパーで吸着可能になる
一度にやろうとせず、車輪の汚れ部分を前方斜めに向かせてリム被害率を無くし、タイミングよく吸着させ続けると驚くほど奇麗になる
泡立ちの際に放たれる強烈な臭いと吸着後のペーパー処分だけ要注意
処置も屋外推奨、俺はマンションの共用通路でやっちまうが
393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 02:40:47.41ID:WOBP/+w2
余所で無くなってすんげー快適だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この俺が規制ブッパの板にまで書き込めて超驚く
結局、余所でって100%5ch運営の都合やったんやね
利用させてもらうっつー前提があるからある程度の傲慢や横暴は許容するけど、流石にこの5年くらいの余所では酷かったな

はーにしても今ゲーム用に借りてるボロマンション、原状回復特約が色々怪しくて今更ながら困るわ(´д`)
やっぱ反社フロント系の不動産会社は駄目だな
今まで散々な思いばかりだったが、入居審査の甘さしか長所なさげw

最近3度目のオーナー変更でついに事前連絡さえも寄越さずwww
いつの間にか丸投げ業務委託で管理が関東から九州になっとったし、その案内さえないw
相変わらず年々酷くなっているし舐めてんなと思いながらも検めると新しいオーナーの名前が在日くせえ変な漢字でさ(笑)
日本終わりすぎwwwwwwwwwwwwwwww
一応新潟他、日本人の苗字リストに登録されている人名用漢字っぽいが、とにかく特殊な一文字でやんのw
苗字が一文字の時点で避けるべきなんだけどさwww

いい加減、そろそろ変えるかと契約書を見直すと原状回復その他で罠があったった
ハウスクリーニングも賃借人持ちやったし(笑)
はー今まで保証料だの保険だの色んな利鞘を許容してきたけど、反社もどきに退去時まで搾取されんのは業腹だなw
ま、最悪札束ビンタで黙らせればいいから問題ないかな
固定資産にすると確定で国の目が入るし、かといって賃貸は民間との面倒が付きまとう
日本において、人間がそこに住むってだけで多大な労力を伴うのは辛いねwどの国でもそうだろうけどさww
394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 13:46:45.18ID:MZ+IOtvr
右のST-R8170がフルード漏れ起こしてるんだか
これ修理出来ない?取替えなアカン?
395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 14:00:37.71ID:LlV1Ypei
クロモリフレームを自分で組立ての場合
気をつけるような事とか
ここだけはチャリ屋持ってけ
みたいな箇所ある?
フェイシングやタップとかしてるのをショップのブログやSNSでよく見る
2023/07/13(木) 16:23:59.46ID:f5742unB
>>372
オメーはまた菅直人を首相にするつもりなのかよ
2023/07/13(木) 16:55:16.86ID:o1LJ1T6t
>>394
漏れは何処から?
ホース継手やブリードねじの所からなら組み直し(部品交換)で改善される可能性あるけど他からだと厳しいね。
シマノに電話するか販売店で相談してみると買い直し避けられる場合があったりなかったり。
2023/07/13(木) 17:00:22.92ID:o1LJ1T6t
>>395
点検や組み立ての適切な道具が無い、買うのもアレだなって所は店でやって貰ったらいいと思うよ。
雨天やオフロード使用が多めの予定の場合は内側の防錆やるといいかなってくらいで組み立てにおいてクロモリ特有の注意点はないよ。
399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:28:58.15ID:LAHMF+tC
>>395
ロードだけどフェイスカットはテレビでレース解説してる人の店でやってもらった 削る作業とかやってくれる店が少ないとおもうけど探せばある
あとスレッドステムのヘッドのベアリング入れるのはやってくれるところは多いと思う それ以外は工具買ってもそんなにしないし全部自分でやれるかと(完組ホイールなら)
400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:57:47.33ID:zLRP2CrC
>>349
最近のレースでホイール交換は見たことないような 全部バイク交換
401395
垢版 |
2023/07/13(木) 20:13:11.41ID:M9dXWyaQ
>>398
ありがとう
ピストフレームだから部品数少ないし難易度は低いのかな?と思ってます
BBとヘッドあたりの専用工具ですよね
402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:16:42.36ID:M9dXWyaQ
>>399
ありがとう
やっぱり凄い人にやってもらうと違うもんですか?
なんなら削らずでも良いかなとも思ってる
ホイールは完組かショップにお任せする予定です
403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:34:07.25ID:KJ+aDydA
>>397
土日に調べて見ます
とりあえずまた新品買ってまたペアリングしなきゃアカンのか…
404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:05:37.56ID:zLRP2CrC
>>402
中古ならええけど、クロモリの新品フレームはBB回りやネジ穴に塗装べったりってこともあるからなぁ フレームによるけど
最悪すべてのネジ穴にタップとかかけてもらって塗装削らんとめんどくせえことになるよ
まあフレーム買えば普通は黙ってても、店がやってくれるけど 
405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:55:54.06ID:M9dXWyaQ
>>404
ロードの店はそうなの?
自分が見てる店はフェイシングするならいくらとか書いてる
有料だね
アメリカから買うか日本の店から買うか迷ってる
406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 22:02:45.19ID:lXi4OE1s
ネジ山塗装のタップって、慎重にやらないとそこから、ネジ山周りの塗装がペリペリはげるぞ。
最初の一廻しが肝心。
2023/07/13(木) 22:03:44.58ID:LAHMF+tC
てす
2023/07/13(木) 22:14:41.81ID:LAHMF+tC
>>402
工具があればできそうだけど手際がすごく良くて見惚れてしまったw  
買った店に頼めばやってくれるところが多いと思うけど違う店で買ったフレームだと断るパターンが多いんじゃないかな やすい工賃でリスク取りたくないから チェーン店は特に
2023/07/13(木) 23:42:01.53ID:FVx2h+su
>>369
パッチリを貼り終えたチューブ気持ち多めにエアーいれて膨らましたのと、
サラの状態のタイヤのトレッド面を、
指で押し比べて硬さを比較してみればすぐ分かるけど、通常のパッチ程度の厚みの変化であれば、タイヤよりも圧倒的に柔軟なチューブ側の変形で吸収されるでしょ

だからチューブが原因は除外していいよ
2023/07/14(金) 08:06:08.54ID:NJahBcly
あさひは持ち込み作業の工賃出してるので頼みやすいと思うよ。
2023/07/14(金) 14:39:08.79ID:fUQ5SHhs
ネットでキャリパー(リムブレーキ)買った
ワイヤーは流用するつもり

ワイヤーほぐれないようにアロンアルファで接着
ワイヤーキャップをペンチで外す
ワイヤーの先端をアロンアルファで接着
ワイヤーを外す
キャリパー交換
ワイヤーを通す
元のキャップを再利用
シューを調整
でok?
2023/07/14(金) 16:18:28.53ID:M5qaR8Xl
>>411
基本それでいいけどブレーキ銘柄によってアウター受けの位置が微妙に違うため、ワイヤー必要長が増える場合は無理せずワイヤー交換してね。
長さ変わらなくても現在固定されてる部分が潰れて傷んでいるようならインナーだけでも換えたいね。
新しいブレーキに組んでみて潰れてる場所よりハンドル側で固定される事になるならまぁいいけど、固定位置とハンドルの間に潰れた場所が来るのは危ないかもね。
インナーキャップ再利用は少し面倒かも。何かつっこんで潰れた場所を戻さないとワイヤー通らないね。
413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:54:17.89ID:jbiPQdAe
サイクルあさひ→ワンチャン当たり引くとラッキー、しかし基本は軽作業をバイト中心に敢えてさせる会社だから空気圧や位置決めとか、かゆい部分に一切の配慮がない
後輪組付けの斜め挿しさえ珍しくない
インパクトなどミス出来ない一発勝負な作業は裏から上司が出てくる(最初からお前がやれ!w)

スポット→あさひやホムセンよりも超少人数体制で、しかもDQNが多め、部品もトップダウンでチョンGKとかブリヂストンを優先している
やや郊外型店舗だと意外と当たり多め、しかし店舗の大きさに限らず2人体制とかが多い、日常利用でこの店のこの時間帯は当たりなどユーザー目線の定規が必須
当たり店員はフレンドリーかつあさひを超える

最近増えてきたダイワ→関西系列に多い典型的なゴミ、しかし愛知以西の部品メーカーを取り扱っている長所もある
接客がまずくそだから部品置いてるくせして単品購入を求めると渋る、スポットのDQNをすこし小奇麗にした感じのマイルドDQNが多め

ホムセンや個人→おみくじ

こんな感じやで(´∀`)
414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:10:11.31ID:9v+bEyNA
タイヤなんだけど
なんか回転方向間違えて着けたみたい
それまでパターンが前後無関係なのばっかり買ってたから
分かってたのについ油断してやっちまった
まあいいか
2023/07/14(金) 23:49:21.57ID:w4uZaekH
>>414
んなもん簡単だから直せば良い。
四輪のスチールラジアルでちょっとワケありで試しに逆につけてみてもらったら凄い走行抵抗になったことがあるけど、そうはならないはずで、排水はイマイチとかかな?
416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 00:24:41.07ID:pvxzMRxX
ノンストップ化して事故るね
知識の再確認で軽く検索してみたら、やはりほぼ99%事故る側の意見が多いみたい
417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 00:27:17.75ID:pvxzMRxX
ふぅ・・・俺の股間もパーツクリーナー缶くらいあったら人生が変わっていたと思う
2023/07/15(土) 00:37:26.54ID:8892n8Wm
>>417
つ グリーンエース パーツクリーナー 70ml
2023/07/15(土) 02:11:48.05ID:eobYGpOj
>>412
親切にありがとう
言われてみれば納得
2023/07/15(土) 06:47:52.68ID:eobYGpOj
リムブレーキ交換今までかかって、しかも失敗・・・
やはりワイヤー
ワイヤーが初めからバレてた
421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:55:03.53ID:4cmTvT8g
オール笑
2023/07/15(土) 11:38:24.76ID:hKsZnoAZ
バラけてるケーブルはワイヤーカッターでスパッとカットすること!
2023/07/15(土) 12:03:26.48ID:roIniLXC
>>422
ありがとう
でもワイヤーカッター持ってない

youtubeでねじねじして束ねる方法が出てた
何とかワイヤーをキャリパーにつなげたけど、すかすかゆるゆるでダメ
店でみてもらうしかないか
2023/07/15(土) 12:13:47.50ID:HdfZlIQr
ステンレス用のフラックスを塗ってハンダ付してから切れよ
2023/07/15(土) 13:12:59.49ID:weyb0zck
DIYしたいなら先ずは道具を買うことからだろ
2023/07/15(土) 14:24:45.93ID:kvzd+3Ag
見た感じアウターが余ってる
インナーが入ったままアウターのみ短く切るなんてできないよね
いよいよ詰んだか
2023/07/15(土) 14:29:24.91ID:iH2a9bGW
>>426
アウター切りたい部分から退くまでレバー側でインナー引き出せばいいじゃん?
アウター切ったら末端仕上げ完璧にね。
タッチ悪くなるだけじゃなく、切り口でインナー痛めて事故る可能性あるからね。
2023/07/15(土) 14:34:04.91ID:hKsZnoAZ
>>426
423の人だよね?
インナーケーブル換えればすべて解決する
amazonで500円
2023/07/15(土) 15:17:21.14ID:i9BYwqf6
なるほど
インナーを少し抜いて、アウターを切ってまたインナーを押し込めばいいのか

とりあえずワイヤーカッター買ってきた
ありがとう
多謝
2023/07/15(土) 15:37:28.20ID:VE1PO4hd
ワイヤーカットするときズボラするとたまに『シャイン!』と
音が鳴って線先がバラバラに解けることがあるね
あれなんや?
2023/07/15(土) 16:10:57.34ID:iH2a9bGW
biteがイマイチ
社員だけに
432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:37:30.22ID:YZzho1Vt
>>430
切る量が短過ぎるんじゃない?
2023/07/15(土) 17:02:15.63ID:+65mQHG1
>>430
噛み合わせの調整は?
434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:21:13.27ID:pvxzMRxX
インナーは元から編み込まれているにすぎない
だからゆっくり切断したり末端付近をちょい切りすると編み込み時の均衡がくずれ、ほつれる
金属の編み込みが溶接や接着剤込みならどんな切り方をしてもばらけないしインナーキャップも不要
2023/07/15(土) 20:46:06.01ID:i9BYwqf6
お前らありがとう
そしてすまん

プロの技術に納得状態
タイヤ交換の工賃内で、ブレーキも調整してくれてた
ワイヤーカッター買ったまでは事実なんや
そしたら、あまりにゆるゆるなんで調整しときました、これくらいで大丈夫ですかって。・゚・(ノ∀`)・゚・。
2023/07/15(土) 21:02:03.45ID:S+IwPze3
>>431
板の間に正座
2023/07/15(土) 22:34:12.20ID:+CwYbF2A
>>367
すき間ノズルも使いみちはあるからな
まあ、自信を持って生きて行こうぜw
2023/07/15(土) 22:53:24.37ID:OHAsTpFz
最強のダクトテープを君に
旅先のタイヤバーストもこれで解決!


https://i.imgur.com/RrImWm3.jpg
2023/07/15(土) 23:28:39.27ID:V9swY0Lb
抱くとテープ。

抱かなかったら?
440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 23:33:24.01ID:YZzho1Vt
>>435
レバー握ってキャリパーのボルト閉める
位から調整したら良いと思う
タイヤの方が簡単に出来ると思うからガンバレ
2023/07/16(日) 00:44:05.40ID:r+4PRxWT
>>438
マジレスすると最強でもないよな。タイヤの耐久力や耐圧力ほとの性能はないし
結局パッチしとくとかタイヤブートを挟むとかということに
2023/07/16(日) 01:12:48.97ID:pM2fC0qS
ダクトテープとビクトリノックス、あとはマスターカードがあれば
2023/07/16(日) 04:06:18.34ID:fxWs93Ku
マスターカード。
http://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m95087292690_4.jpg
2023/07/16(日) 04:45:04.45ID:UwGo6Fjv
ビクトリノックスとかあんな100得ナイフみたいなん完全にネタ枠というかオブジェだよね
自転車の携帯マルチツールだって使いにくいのに
445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 06:19:37.13ID:2YwhcEp+
>>442自体がネタだってわからない程度の人が良く5ちゃんやろうと思うね
2023/07/16(日) 08:20:44.97ID:r+4PRxWT
日本でダクトテープネタがどのぐらい浸透しているかというのが
2023/07/16(日) 12:28:59.61ID:4+NzMH+Q
リムブレーキ、ワイヤーロードのコンポ載せ替え、どれ位時間かかるかな?
バーテープ巻かず、仮固定までで
448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:06:24.31ID:vF2cvphG
>>447
アウターの長さ微調整とかFDの調整に時間がかかるけどその前段階ではそれほど アホだから毎回マニュアルでトルク確認したりして時間取られてるというのはある(まとめとけって後から思う)
449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:17:44.64ID:vF2cvphG
あ、でも初めてだとワイヤフレーム内装とかでてこずるかも BB・スプロケ交換は専用工具ないとだめだし どこまでやるかもあるか
2023/07/16(日) 13:33:38.75ID:4+NzMH+Q
>>448
ハンドル周りのケーブルルーティングが分からないから、画像見ながらでそこで時間かかりそう。
アルミパーツを中華カーボンに買い換えたから、そこのトルクも気になるし
あとシフターもセンサーに変えたから、出たとこ勝負でやるしかないかも。
もう少し、情報集めてからかかります
2023/07/16(日) 13:38:24.72ID:4+NzMH+Q
>>449
一般的なダウン、トップチューブから入る内装です。一応、磁石で寄せるツール買いました。
中古フレームだけど、shimanoのプレスフィットBB付いてたので、取りあえず今回はそのままでいこうかなと
452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 16:58:34.04ID:ZLyv/1aB
あいつをつぶっせ〜
あいつをころっせ〜
453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 16:58:35.63ID:ZLyv/1aB
あいつをつぶっせ〜
あいつをころっせ〜
454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:00:36.34ID:ZLyv/1aB
ダブル投稿とかいい加減にしろよ・・・しっかもくだらねえ内容の時に・・・
書き込む押した後の承認画面がオートスキップになった弊害か?仕様がバカすぎ
2023/07/16(日) 17:05:48.13ID:SwAMUE+M
チャリチャリ団のテーマ
2023/07/16(日) 17:51:43.23ID:FgIiO7jo
>>417
隙間ノズルにも使い道ってのが有るんだから
希望を捨てずに強くイ㌔やw
457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 18:22:37.32ID:swvg8AEa
今日は鍵かけた
458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:00:21.97ID:0ghZq74S
自転車でコケました
タイヤがグニャグニャ
左右に揺れるように
なったのでホイール交換して
解決しました
でも目視でもタイヤが
フレームからズレてるし
乗るとハンドルが
左側にとられる感じ
これはフロントフォークが
ダメになったからですかね?
2023/07/16(日) 19:19:56.08ID:sv4GlF8c
2023/07/16(日) 19:19:59.60ID:sv4GlF8c
2023/07/16(日) 19:23:26.09ID:Ff5FZb8x
>>442
マクガイバーさんちっす
(DVD-BOX持ってるくらい好きよ)
462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:08:53.74ID:5n6M8Mdl
>>397
今日フルード追加したら漏れてない…
暫くしたらまた漏れそうで嫌w

無線の機械式出たらソッコーで変えてやる
2023/07/17(月) 09:23:26.82ID:LHRaJdL/
ブレーキの無線化なんて将来的にあるかな?

通電でブレーキを閉じる構造だと電池切れや故障でブレーキが利かなくなるし
電源OFFで閉じる構造にしても、走行中に電池切れや故障したら
急ブレーキ状態になる訳だから怖くね?
464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:22.48ID:lzH1hBlN
絶対に買わないわ、それ
2023/07/17(月) 10:08:36.98ID:VVwJT1GP
無線化は無いだろうし電動ブレーキもありえない、それがアリなら自動車やオートバイも全て電動で無線になっている。
2023/07/17(月) 10:34:40.80ID:CvBjf9ms
無線は物理的に妨害で不感になるからな
所詮チャリだからって?
どうしてもやりたい御仁が居たならますは電動キックボードあたりから始めてくれ()
2023/07/17(月) 11:07:15.68ID:JFPww6wd
無線故障時の予備として紐ブレーキもセットにされちゃうだけです
2023/07/17(月) 11:12:28.17ID:XdksPMcR
ぜひ電動キックボードに実装してやっておくれ
話はそれからだ

え?あれみんな海外製だから手が及ばないって?そんなんしらんがな
469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:12:28.41ID:0UycjZHK
無線の紐ブレーキのDi2な
470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:21:26.63ID:d2rCG/bR
>>414の件
結局チューブが駄目になって交換になったから
ついでに直した
471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:21:45.15ID:d2rCG/bR
>>415
ママチャリだとなかなか面倒なのよ
472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:45:50.36ID:SaXd6+Gl
BIKE HAND のスプロケ外しを使ってるかた
コグをはずす際にさきっぽの磁石部分どこにいますか?
A たらーんてしてる
B 一周回ってカチってくっつけてる
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 22:48:02.42ID:CAnSHbT6
>>458
フォークが可能性が可能性が高そうです
他にはフレーム自体に捻りが入った可能性もあると思います
2023/07/18(火) 00:14:05.87ID:XK4YY09M
シューチューナ、ポチった
2023/07/18(火) 11:46:46.03ID:zqjGm7A5
>>474
字面からなんかオキナワ風のチャーシューとかそういうものかと 
2023/07/18(火) 12:17:29.49ID:ThJqw8EI
シューとかまさか今どきリムブレーキなのか
2023/07/18(火) 12:26:25.08ID:b2COLasK
それが何か問題でも?
2023/07/18(火) 12:26:51.14ID:ThJqw8EI
シューモデルとか今どき売ってくれないだろ
479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 12:31:58.33ID:k6QfROHr
ンな誰もかれも新車買ってるとは限らんし
前から所有してる個体だってゴマンとあるだろ
2023/07/18(火) 14:39:04.79ID:T7ir/QBR
>>478
そこでマウント取ろうとするのは無理があるわな
2023/07/18(火) 15:05:56.96ID:yyBGBkvc
外出時にスポーツサイクル見かけてもディスク優勢って程ではない。
ママチャリを除いても、まだリムブレーキ車の方が多い。
482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 15:54:54.51ID:rNOoRH/H
サイクリングロードや峠言ってるやつが自転車乗り全てだと思ってるやつに何を言っても無駄。
2023/07/18(火) 16:24:25.22ID:xXd7LSYg
性能云々は置いといてリム車のがカッコいい
使えなくなるぎりぎりまで俺はリム車に乗るぜ
484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 16:32:37.37ID:LN8im0TW
ディスクブレーキ管理する自信はないよ
2023/07/18(火) 17:16:06.35ID:7DsVaRbv
機械式は簡単だよね
2023/07/18(火) 17:19:39.09ID:ps1HUmMn
勝手にセンター出る油圧と違って機械式はパッドクリアランス調整の頻度が高くて面倒くさい
2023/07/18(火) 17:38:13.87ID:zqjGm7A5
雨の日絶対乗らないマンだからメンテ簡単なリムブレーキ
488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:40:35.56ID:bRH9QU0c
リムブレーキはかけるたびリムを削っていく
こんな前時代的なものは駆逐されるよ
489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:41:50.56ID:Z04GBDhu
油圧だってバイクや車に比べればチャリなんて楽勝だよ
1度決まればほぼノーメンテだし。
SHIMANOの油は吸湿しないしね。

レッドブルがスポンサーするようなガチダウンヒルとかなら話は変わるが
街乗り+たまに山位の使用頻度ならほぼ変えなくて大丈夫。
一応油の状態確認はしろよ
2023/07/18(火) 19:24:00.34ID:T/tfUsMG
パラレルリンクのブレーキはシューが均等に減ってくれるから
限界まで使い切れて交換時の満足感が非常に高い
2023/07/18(火) 19:39:59.83ID:w1xPITxU
しかし関節多いぶんガタが…
2023/07/18(火) 19:56:55.37ID:kmHS3y95
>>488
列車なんか最初期から現代まで踏面ブレーキつって接地面にパッド当ててますがなにか?
2023/07/18(火) 20:19:46.14ID:dc5nF1/N
リムを使い切れるほど乗ってるならそうだろう
2023/07/18(火) 20:26:28.46ID:wCYlLLz9
僕のおちんちんも摩耗しそうです
2023/07/18(火) 20:27:55.71ID:kYmzs9cc
>>492
接地面はそもそも線路と擦れて摩耗す場所だからそれは合理的だろ
2023/07/18(火) 21:18:43.68ID:yyBGBkvc
カーボンリムならディスク一択だが、アルミリムならリムブレーキで良いかな。
ソコソコのディスクローターよりも手組アルミリムの方が安い。
そもそもアルミリムを限界まで使い切った事ないしな。
2023/07/18(火) 22:09:35.15ID:zqjGm7A5
多分30,000kmいかないくらいでシューにリムのアルミの欠片が食い込むのが頻繁になった これがリムブレーキの寿命なのかね?  まあこないだ新ホイール買ったけど
498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 22:51:36.55ID:rNOoRH/H
リムが減ってくるとゴムに刺さる?そんなことになるならとっくに見た目でダメってわかるレベルでしょ。
2023/07/18(火) 23:07:51.26ID:HW3pznam
交換ラインの溝があるリムなら分かりやすいけどね
無いのだと結構引っ張って497みたいなアルミがアルミを傷つけていくステージあるわ
500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 01:19:44.64ID:cwvxUwxH
外装変速機壊れた
チェーンが1速より内側に入っちゃう変な状態
力ずくでないと外せないんでガチャガチャやってたら
3速4速しか動かなくなってしまった・・・
自転車買い替えだ_| ̄|○
2023/07/19(水) 03:02:23.29ID:m3M++8J1
ディレイラーだけ買え
2023/07/19(水) 04:15:44.63ID:EKNHhqff
ついでにワイヤーも交換したほうがいいな
2023/07/19(水) 04:43:29.14ID:hKkPNzdr
>>500
修理や整備、部品交換について聞きに来た訳でも無く
自転車ごと買い替えしようと思っているのに、何故ここに書き込んだの?
2023/07/19(水) 07:51:47.27ID:8XY9P1g2
>>503
まとめアフィの種まき
2023/07/19(水) 08:49:00.66ID:H8LBAvQa
>>497
表面が荒れて剥離しそうなのがたくさん表面にある状態やね。
100均のサビ落とし消しゴムでリム表面を削って整える(剥離しそうなのはリムに刺さる前に剥がしてしまう)
ブレーキシューの表面をメンテナンスしておらず硬化しているなら、硬化した表面を削り落として新しい面を出し直す。
刺さっているアルミ片が有ればLEDライトでいろいろな角度から照らしながら
反射を頼りに刺さっているアルミ片を針先等を使って掘り出す。
2023/07/19(水) 09:25:24.74ID:LFBBV2wb
>>499
>>505
なるほど ホーザンのゴム砥石みたいなやつで削っても再発したから買い替えてしまった  たぶん深い傷が何箇所かあったんかな
ありがとう
2023/07/19(水) 11:16:55.32ID:OAxH3uze
>>497
シマノのブレーキシューを使っているなら、別メーカーに変えましょう。
リム面を侵食するのはシマノだけw
2023/07/19(水) 12:47:36.71ID:c4gmhU9x
硬いブレーキシューってほとんどヤスリだもんな
シャリシャリ音鳴るやつ
一発でリムに深い傷入る
2023/07/19(水) 13:03:47.02ID:ft8JKgBd
シマノのVブレーキ用シューのあの一番安いやつか・・・
510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:54:31.07ID:5FWtnnKi
超小さな文字で表示されるのって、1スレのスパムや画像系の投稿だと思っていたが通常のレスでもあるんだな
書き込み元の投稿経路の差、かね
511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 19:02:59.63ID:LOqLweS/
ブレーキシューなんて4000km行くまでにダメになったぞ
まあ山行きまくってブレーキ使いまくってたからな
2023/07/19(水) 22:09:04.08ID:LFBBV2wb
>>507
確かにシューがなかなか減らないからな~ 探してみます
2023/07/19(水) 22:42:53.78ID:Mci2F03J
リム式トレックエモンダALR5 2018
フレーム内装なんですが3本のワイヤーを通すのに苦労してます
2本は通ったんですがもう一本が中々通りません
こういうの手順ってあるんですかね?
磁石を使ってるんですが他の2本のワイヤーにも反応して上手くリードできません
2023/07/20(木) 00:25:56.45ID:8naSmxDu
普通は抜くときにアウターかインナーかライナーを残すよ
全部同時に抜くなら釣糸なんかをケーブルに貼り付けて抜けばフレームに糸が残るので戻しやすい

既に両方ぬいた後なら
ワイヤーを通す→ライナーか糸を付けて戻す これを繰り返せばいける
2023/07/20(木) 00:59:33.25ID:Ws2Chn/t
ドロップハンドル使いまわそうと思ったらアウターケーブルの長さがギリギリ過ぎた…。バーテープ剥がしてワイヤリングやり直すのが辛い…。
2023/07/20(木) 10:16:26.20ID:rp0ZsbId
延長のやつ使えば?
2023/07/20(木) 14:02:48.00ID:UbsPxpo4
MAVICのID360のフリーボディ内のベアリングを交換しようとしましたが、ベアリング手前のカバーが外れません
外すのに専用工具があるのか知りませんか?

検索してもフリーボディの交換しかなくベアリングの交換はヒットしません
2023/07/20(木) 14:30:38.29ID:qR5kL2E4
>>517
ポンチで叩いて回してるやつ?
https://youtu.be/gHOInsUvxRg
叩きでもいいと思うけど、鉄板にボルト何本か通して溝に引っ掛けたり、
直径の合うパイプやソケットレンチのコマを加工してもいいかもね。
2023/07/20(木) 14:45:31.81ID:UbsPxpo4
>>518
まさにこれです、ありがとうございました。

力業で大丈夫なんですね、デカめのCリングプライヤーで外そうとしたら工具が折れたのでとりあえず作業中止してました。
2023/07/20(木) 15:42:42.36ID:+C2oPVKt
2の8神ってメイドロボ以外はED後に復活+再戦できないんでしょうか?
そう思って調べると何やらポップアップダイアログ記載事項的に「神は時間経過で復活する」とのこと
・・・リポップするタイミングの目安ってありますかね
2023/07/20(木) 15:43:29.28ID:+C2oPVKt
ワロたw書きミスさーせん
2023/07/20(木) 20:21:05.40ID:fIwgmU+2
>>521
なにわろてんねん
2023/07/22(土) 15:02:59.10ID:and0ZCSM
シューチューナ使ったら一瞬で決まった
2023/07/22(土) 15:16:28.00ID:and0ZCSM
ブレーキキャリパー交換できて欲が出てきたな
ブレーキワイヤーをニッセンに
いっそのことレバー?もアルテグラにしたくなってきた
専用工具はワイヤーカッターだけでできちゃうよね
2023/07/22(土) 16:33:50.95ID:NJXi4Mo2
ワイヤーカッター、千枚通し、鉄工ヤスリ、六角レンチ、ハサミ、テープ、グリスまたはスレッドコンパウンド、ワイヤー潤滑油、手袋、奇声、蚊取り線香って所か
2023/07/22(土) 16:36:36.43ID:Vk3Zl3ws
リムブレーキ整備で奇声は要らんと思う
2023/07/22(土) 18:06:26.55ID:9In6efZM
日泉てブレーキのアウターも硬いんだっけ いつもベビーサンダーで切断してる
2023/07/22(土) 18:40:50.81ID:xbPjh9Uy
ワイヤーカッターは専用工具じゃなくね?
BBレンチとかチェーンカッターならわかるけどさ
529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:07:00.88ID:T58jzab5
>>527
硬いんじゃなくて変な感じでバリ出る
2023/07/22(土) 19:14:53.05ID:and0ZCSM
ワイヤー潤滑油ってのがうちにはないな
ありがとう
2023/07/22(土) 19:26:39.64ID:yyXZYJzz
シリコンスプレーでおk
下手なスプレーオイルなんかぶっ掛けるとワイヤー露出部に汚れ付着して面倒くさい
532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 22:17:46.60ID:XOfowrkK
自転車はビッグモーターみたいに不正出来ないから良いよね
2023/07/22(土) 23:02:14.40ID:g1hatria
>>532
やってるチェーン店グループはあるだろ
2023/07/23(日) 00:20:06.29ID:mNToFgbr
ハンドル+ステムの交換はワイヤー、バーテープ流用でできる?
105di2なんだけども
2023/07/23(日) 01:07:42.50ID:sInhezTO
そのくらいならスレタイ通り自分でやって見ればわかるよ
2023/07/23(日) 01:16:41.64ID:20f7l51O
>>534
もしできないとしたら何が原因になりうるか「自分で」考えてみよう
2023/07/23(日) 01:38:23.06ID:i3DJwTMW
シューチューナ、vブレーキでは使えないな
538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 07:07:12.69ID:Nkxw0Ae3
100均ショップに行ったら
シリコンスプレーとグリススプレーがあったんだけど
チェーンに使うのにはどっちがいい?
用途はのんびり20qくらいのポタリングだけど
2023/07/23(日) 07:35:09.12ID:PRzMPwyy
>>534
両方とも必要長が同一または短くなる(切り詰めで対応)の場合は流用可能、
けど、やってみなきゃわからん部分もあるし、ついでにリフレッシュって事で換えちゃう流れでいいんじゃない?
2023/07/23(日) 07:42:46.82ID:PRzMPwyy
>>538
どっちも不向き、どうしても選ぶなら汚れ絡みまくる覚悟で後者かなぁ。
本当はミシン油みたいの(万能オイルって名前で見た記憶あり、ボトル入り)があるといいんだけど。
541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 07:45:45.56ID:Nkxw0Ae3
>>540
え。そうなの?
自転車コーナーに置いてあったからいけると勘違いしたわ
万能オイル探してみるわサンクス
2023/07/23(日) 07:58:21.13ID:tHV+ApRi
>>541
シリコーンスプレーは金属同士ではなくプラが関わる場所や艶出しに、グリススプレーはチェーンよか動きが少ない場所がいいかもね。
チェーンにグリス使うのはスプレーなら若干染み込むだろうから潤滑自体は問題ないけど、
直接拭けないプレート内側に溜まったグリスが砂埃など呼んでしまうから面倒ね。
543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 08:18:24.10ID:Nkxw0Ae3
>>542
サンクス
万能オイルにすることにしたよ
2023/07/23(日) 08:30:13.91ID:1jUzSIZB
クレのスーパーチェーンルブはグリスみたいな感じだよ、すぐ真っ黒になって抵抗も大きいけど錆びにくい。
ママチャリみたいにチェーン錆びだらけで走るくらいなら使った方が良い、俺は使わない。
2023/07/23(日) 10:24:50.64ID:Q33eNN+G
シリコンスプレーとシリコングリスって似たようなの2つあるけど別物な
シリコンスプレーは離型剤とかに使うシリコンそのものを吹き付けるのスプレーで
シリコングリスはちゃんとグリス状になってて摺動部に定着する。
546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 12:10:19.28ID:Wdpwl9NU
いやシリコンの名がついてるもんは基本、金属向けじゃないよ

この話題定期的に繰り返すよな
メーカーや業界や国もこういうのしっかり規制・区別してほしいんだけどさ
ボトルや缶によくある"自転車にも使えます"みたいなの、あれ全部嘘っぱちやぞ
みんな適当だ
少しでも顧客の幅を広げたくて記載させとるだけ
そりゃ自転車くらい複雑でいろんな部位があるからどっかしらには潤滑や防錆に代用できなくもないけどさ
中でもチェーン・スプロケ、そうしたギア系にだけは汎用性の高い適当な潤滑剤を使用すべきではない
マシンオイル寄りの性質が求められる部位だ

シリコンの話に戻るが、シリコンは表面に潤滑する皮膜を作って滑らせるタイプなわけ
シリコングリスはその固形、本質は変わらん非金属向けの潤滑剤なんよ
屋内のドアとかに使っとけっつの
こういうのも業界はメーカーごとに適当表示でユーザーの自己責任扱いだし、なかなかに業が深い
547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 12:32:06.65ID:2rroIhfX
>>546
一行未満でまとめてくれ
2023/07/23(日) 13:10:30.42ID:Jnf1d5hY
普通のグリスだとゴムとか樹脂痛めるからシリコングリスとか使ってる
2023/07/23(日) 13:46:16.44ID:HSyWwPy6
ディスクブレーキのピストンのところに使う
2023/07/23(日) 13:49:09.31ID:JEONXqpd
古い家にシリコンスプレーは必須
2023/07/23(日) 13:54:04.78ID:HSyWwPy6
戸襖が滑る滑る
2023/07/23(日) 14:10:46.15ID:t+NXS1sU
シリコンは金属潤滑に向かない

1行で済んだ
2023/07/23(日) 14:19:24.93ID:RQPHJ2e2
シリコーンスプレーとフローリングと靴下が揃うとタイムマシーンになる。
気付いたら横たわっていてあちこち痛い。
2023/07/23(日) 14:37:49.94ID:APSAd/84
シリコンスプレーってチンコにつけたら滑るん
555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 14:39:05.87ID:Wdpwl9NU
どうしてもこれ1本で賄いたいっつー場合は百歩譲って呉の「556スーパー」
高級なシールチェーンを使っていたり(分からなければ高いか安いかで判断しろ)、外装よりチェーン中心なら呉の「スーパーチェーンルブ」
入手性も高く、両方に70mlタイプがあるんでこのどっちかでok
物の性質や価値を分からない適当な人は、デカいの買っても過剰塗布になるだけなんでどこでも買える呉社の70mlがベスト
百点じゃないが30点くらいの効果を得られる

556の方は必ずフッ素入りのスーパーを選ぶこと、それ以外は溶剤が強くなって詰む
スーパーチェーンルブはあんまり染み込まなくて「これ1本!」の趣旨に沿わないものの、その分スプロケ内部とか余計な部分に入り難い
しかし外装のボルトなどには微妙なんで「これ1本!」のつもりのまま使ってるとそのうちしっくりこなくなる→上塗りしまくって過剰塗布になるのがデフォ
古いオイルを除去してからっつー発想もなく常に上塗りする感じだろうから、汚れ付着の増加とともに潤滑への不満も高まって行き着く先は同じく過剰塗布
1本化厨と過剰塗布はセットみたいなもんだな・・・その意識をどう調整するかでメンテの精度や自転車寿命も大きく変わる

あとどうしてもアホには誤解されがちだが、自転車のケミカルにおいてどんなに1本化を図ろうとも外部と内部で必ず2系統の潤滑剤を求められる
1本化は不可能
2023/07/23(日) 14:56:34.41ID:VVsjTiXq
外装式のカーボンハンドル買った
油圧ブレーキだし内装式はハードル高いからね

フィッティングで適正ハンドル幅は400か420
ブラケットを内絞りにするから420をチョイス
557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 14:56:41.46ID:q8XIpbnx
特にロードバイク乗る人は頻度高くハブのグリスを入れ替えると思う。一方で自動車は、過酷な使い方される割には基本壊れるまでグリスはそのまま。ハブのシールベアリングは10万20万キロ乗ってそろそろゴロゴロ言い出したとか言ってやっと交換。ドライブシャフトやロワアーム=車体とハブナックルの境目、やタイロットエンド=操舵、部分のボールジョイントのグリスなどはブーツが破れてグリスが飛び出て中に水が入り初めてグリス補充してゴムブーツ交換。ロードバイク並に例えば一年ごとにグリス打ち替えたらもっと持つのではないだろうか?
558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 15:23:11.18ID:hVGwEf58
>>538
サイクルベースあさひのルブ買った方が安上がりな気がする
よく浸透して長持ちするのに1000円程度
2023/07/23(日) 18:01:14.81ID:mZO7WMl7
>>556 が人気です (スーパーに限るそうです)
560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 04:11:24.99ID:al5hhPb0
ママチャリの前輪ブレーキがすぐ効かなくなるんですけど、
長期間効きをよくするにはどういう方法ががありますか?
2023/07/24(月) 04:35:28.43ID:FlXn4DMC
>>555
556のスーパー、暫く使わないとよく詰まって難儀するが
何であんな構造にしたんだろう
2023/07/24(月) 09:45:22.01ID:8n5Mv4x1
>>560
どんな症状で効かなくなるの?レバー握り込めちゃうとかシューが無くなるとか
またその症状はどんな作業で改善されるの?
2023/07/24(月) 11:09:19.63ID:XAW0h6Ha
1本でまかないたいならワコーズのメンテルーブが最強でしょ
高いけどねw
564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 13:28:15.68ID:al5hhPb0
>>562
シュー交換後しばらくしたら、効かなくなる。
シューの減りは中途半端。
握りを滅茶苦茶強くしたら、少しましになるが、それでも大したことなし。
雨の日はほとんど効かない感じ。
2023/07/24(月) 14:07:19.45ID:M9iNRi4m
>>564
効かなくなるまでの距離や期間は?
効かなくなったらシュー交換して復活させてるの?
リム材質は何?材質に合ったシュー使ってるよね?

部品組み合わせや摩耗損傷など問題なく、組付け調整バッチリなら、掃除しっかりやるくらいしかないけども、
例えばステンレスリムだと雨天時はあんま効かないね。
2023/07/24(月) 14:19:50.69ID:fYEpdmIV
>>564
ママチャリのリムはステンレス?アルミ?
リムの素材とシューの素材には相性があって
ステンレスリム(ママチャリに多い)にはステンレスリム用の、アルミリム(スポーツ自転車に多い)にはアルミリム用の、それぞれシューが売られてるから
素材に合ったものを買うとよろし
また安いものは時速14km以下のゆっくり走行用で元気な人がスピード出して走ったら止まりづらい
2023/07/24(月) 16:45:25.64ID:mpQRundv
ブレーキレバー側に問題がある可能性
2023/07/24(月) 18:28:49.16ID:z9epSOrQ
アルミリムで良くあるブレーキシューの表面硬化やろ。
ヤスリで硬化した面を削って新しい面を出せば下ろしたてに近い感触には戻る。
569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 18:45:32.63ID:7qSWkOpT
ブレーキワイヤーが古いならもう伸びて寿命とかじゃない?
力が伝わりにくくなるからワイヤー交換してみて
570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 18:52:35.39ID:7qSWkOpT
ワイヤーとアウターケーブルを交換すると操作感がまるで違うよな
ブレーキも軽い力でキュ!!って止まるし
2023/07/24(月) 19:01:43.85ID:GJL6KTvW
トルクレンチ見たらタケーヨ
安くておすすめある?
572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:15:04.41ID:axapT/aK
むっちゃ力入れて、僅かに動く程度のカツカツな後輪でも、乗ってるとき不意にプチ滑りするんだわ・・・
その時の前輪はどんなに力入れても微動だにしないくらい高圧、後輪がそのくらいの頃はプチ滑り起こらず、ただしガチ高圧なので路面を反発するような乗り心地
その乗り心地が好きだからバーストとチキンレースしながら目一杯入れるんだけど、どうしても後輪やや空気抜けん時に起こるプチ滑りが毎回ドキッとして心臓に悪いのよ
後輪だってかなり力入れないとゴムがたわまない程度には高圧なんだぜ?むしろ入れすぎなレベルなんだが

あと路面に砂?最近走っているだけで目が何かを捉えて痛むから黄砂でも舞っているのかね、やたらとそうした砂っぽい異物によるペダル踏み込み時の後輪滑りが頻発している気がする
住宅地の管理の行き届いていない個人駐車場から、突然カーテンのように細かい砂?が風で車道側へ横入りしてきてさ
それでああこの目の痛みは砂系なのかと思い始めたわけ
ならたまにある踏み込み時の滑りも路面に散らばった砂がバナナの皮状態になってんのかなーと察する

少しでも滑りを無くすには時間経過による空気抜けチェックを高頻度で行いつつ充填し続け、小石取りもこまめにするしか対策ねーかなあ
573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:28:08.05ID:axapT/aK
1本10000超えてる国内メーカーじゃないと最低限の計測器水準を満たせないよ
安い時点で非推奨のジャンルだし、最近は支那のデジタルトルクレンチみたいな、いつもの低耐久低精度なゴミなのに10000割る程度の価格で騙し売りしているパターンも増えてきた
良品より数千円ケチって泣きを見る結果しか生まないから詐欺系パチモンに要注意
良品を買えないなら計測器自体に手を出すべきではない
2023/07/24(月) 19:48:39.41ID:0h0jEYWK
>>571
ねじり棒式のトルクレンチってわかる? 3000 円もシないようなやつ
あれは狂いにくいからいいんじゃない
10Nmくらいしか測れないけどカーボンパーツとかには
スプロケ固定とかペダル取付にはトルク弱くて対応しないが
2023/07/24(月) 21:42:11.95ID:ooC+mE8d
>>571
この辺でいいんじゃない?
https://www.astro-p.co.jp/i/2001000010318
スプロケBBローターペダル等、比較的高トルク箇所もやるならこの辺も
https://www.astro-p.co.jp/i/2001000008957
2023/07/24(月) 21:50:00.44ID:ooC+mE8d
>>572
好み優先でいいと思うので後輪内圧下げるのは無理とすると、気持ち後輪荷重増やしてみるとか。
極端な例だけどもMTBで滑りやすい悪路の登りで前後荷重次第では滑って登れなかったり後ろに転げたりで、前後の体重移動はかなり大切な要素になるよね。
577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 22:00:49.17ID:JODyY7ZM
>>575
下のやつ90Nmもかけれるのか
棒曲がりそう
買ってみようかな
2023/07/24(月) 22:13:02.13ID:0h0jEYWK
>>575
下のやつ(プレート型)安くていいね プリセット型を校正せず使ってるところだったから買いそう
2023/07/24(月) 22:17:21.78ID:rMoDbSbm
めっちゃメーター見にくいがな。
プリセット型とかデジタル型がなんでスタンダードになってるか、使ってみるとよく分かるよ。
2023/07/24(月) 22:42:05.74ID:glgitgQi
自転車は横向きのネジが多いから目盛り覗き込むのに変な体勢になり腰痛めたりね。
向きを変えて作業すりゃいいけど、ホイールやクランク(ペダル取り付け)単体ならともかくねじ込みBBの場合はフレーム寝かせて固定すんのは面倒だよね。
2023/07/24(月) 22:59:16.26ID:rMoDbSbm
あと、小さい力の場合もほとんど読めない。
2023/07/24(月) 23:08:06.87ID:0h0jEYWK
でもプレート型は校正の必要性があまりないからプリセットの調子確かめる用に買いそう    

アストロのやつは誤差5%までだから深刻なズレが無い程度の確認だけど安いかなと
583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 00:03:31.68ID:KD0LkEc+
2年くらいノータッチだった米式バルブの虫がコンマ程度緩んどったわ
空気抜けを助長する類いの緩みではないものの、今後を考えれば気付けて良かった
年1くらいでバルブも見ないと駄目だな
2023/07/25(火) 00:33:09.19ID:e1k+Dlwy
組み立て速度を求めないならプレート型一択、安いし強い。

米式の虫が緩んでる時あるある!空気入れるときの接触で緩むんかも
585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 01:23:20.45ID:KD0LkEc+
プレート型のトルク自体初めて知ったんだけどw
どっかで見たことがあるとしても記憶に残っとらん
計測んとき純粋に邪魔やんけw
これ、要はアナログ針時計型のメモリ、その時計みたいなのが付いているタイプを原始的にしたようなもんだろ?
俺は普通にそうしたタイプばかり使っていたからこの訳分からんプレートなんちゃらって滑稽に思える
当たり前だがそんなのに精度を期待できねえw
よくそんなの使おうと発想できるな
2023/07/25(火) 03:52:12.99ID:b9P3FtfV
そもそも安くてオススメある?から始まった話だからね、
そしたらプレート型が出てくるのは当たり前っしょ。
普通に使っていれば精度は問題ないよ。
デメリットはあるけど信頼していいもんかわかんないような安いシグナル式を薦めるよかいいと思うね。
587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 06:38:54.81ID:yx/pwo5v
ヘッドチューブの上側とステムの間に挟まってるダストシールみたいなパーツを交換したいんだけどこのパーツだけ単品で売ってるものなんだろうか
2023/07/25(火) 09:04:40.24ID:ROFuYyGc
専用はのか汎用なのか知らんが売ってる
2023/07/25(火) 10:50:27.81ID:9jama8QL
>>587
ChatGPTに聞いたらステアラーベアリング(Steerer Bearing)というものだってさ
2023/07/25(火) 11:14:16.40ID:cSMXux+Z
>>587
ヘッドパーツ カバー で検索したらFSA、タンゲはバラ売り有りそうだが
自分の使っている奴に合うかどうかは要確認だな。
2023/07/25(火) 16:32:26.41ID:KY9EvzDM
結局トルクレンチはデジタルの青いやつ?
2023/07/25(火) 17:47:25.03ID:/db1lSvB
sk11あたりのデジタル買えば見た目以外に不満は出てこないだろう。トルクレンチで毎回締めているなら全ての工具のうち一番使用頻度の高い工具がトルクレンチになると思う。
俺はKTCのデジラチェ使ってる。高い
593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 19:38:09.70ID:KD0LkEc+
んー俺は一番最初に言ったように「そもそも10000超えるような価格帯じゃないと計測器として論外」だと思っているし、その感覚で100%間違いない
トルクに安さを求めるバカへその見当違いと乞食根性の是正を促す姿勢こそ正しい案内だろうて

シグナル式、アナログ・ダイヤル式、デジタルの三種が俺の経験の中で一般的
で、繰り返すが安価なトルクに形の違いや信頼の優劣・良し悪しなんてものはなく、等しくゴミだ
バカ支那のせいでゾンアマとかも3000-4000とかのゴミが意味不明なメーカー名とともに大量スパムされてんけどさ
小売や工具業界における癌に等しい

そして良品のトルクは運用の違いがあれど、形の違いで計測器としての優劣が大きく左右されるものでもない
あるとしたらメーカーの企業力差や、支那とかの屑が沢山在籍するゴミスパム反社国家特有の方針の問題だよ
2023/07/25(火) 20:21:14.09ID:FML3AfV7
くーっ 俺も1万円以上のトルクレンチさえ持ってれば... 悔しい!
595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:52:29.98ID:nKkDN/1/
んーさすが一万越えかっこいい〜
2023/07/25(火) 22:58:07.55ID:cSMXux+Z
トルクレンチ使わないとアカンようなデリケートな機材を使っている人は大変だな。
2023/07/25(火) 23:03:07.72ID:XSqJiX1U
トルクレンチは計測器なの??
2023/07/25(火) 23:24:01.67ID:UYR8mAxH
計測器だぞ。ただの歪みゲージだけど。パワメもただの歪みゲージだぞ。
つか、どうせ買ったまんまで校正出さないんだしそこそこあってりゃいいんだよ。
チャリレベルでガチガチに締め付けトルク守らなきゃいけないようなパーツないし。
むしろ、チャリは必要トルクが小さい部分多くて締め付けすぎてぶっ壊すやつが大半だから、
そういう意味ではトルクレンチ重要だと思うけど。
2023/07/25(火) 23:28:29.79ID:T8G9ccWa
カーボンハンドルはトルクレンチなしでもok?
2023/07/25(火) 23:52:41.99ID:IipxxyzR
想い起こせばトルクレンチ使い始めたのはカーボンフレームでバラ完したときからか ちゃんとした店の完成車で締付けの加減覚えといてたのが使えなくなったから 
2023/07/25(火) 23:53:52.63ID:XSqJiX1U
へー、トルクレンチチェッカーみたいに計測する道具を計測値って言うと思ってたわ
トルクレンチが計測器だと、プリセットしたトルクで空回りする電ドラも計測器扱いになるな
602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 01:51:08.04ID:uike2YGF
↑頭悪すぎるw
工具メーカー全社と関連業界全てにお前が好むトルクレンチの定義とジャンルを説法して回れよw
誰も止めないから
603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 03:49:12.19ID:uike2YGF
はーこれから10月まで3か月間熱帯夜相当とか笑えないわー
東京だと日中、体温を超える気温の内陸よりはマシだが
温暖化っつーか地球全体が砂漠化へ向かっているのは間違いないわなー
それもこれも環境何それで常に焼き畑方針な支那が元凶だろ
支那の規制が実質ゼロだからと西側の上層もそんな支那へ工場誘致して好き勝手やらせていること、実に罪深いよなあ
その結果が野菜さえまともに作れない支那の土壌と大気っしょ?んで次の焼き畑を求めて肥え太った支那の豚が他国に土地を求めているわけだ
この構造は狂ってるね
2023/07/26(水) 04:12:57.99ID:HOZoUCA/
なんなんだろうな? このトルクレンチくんは
頭のネジが弛んでいるから、しっかりトルク管理したほうがいいぞ

ご自慢の高額計測器でw
2023/07/26(水) 04:16:51.81ID:aWWPLQTb
BBまわりは35Nから50N以上の締め付け指定で結構強めやと思った。カセットのロックリングも40Nで薄いネジやのによう耐えるなと思うわ
2023/07/26(水) 04:45:59.99ID:tU4QKVmy
長文日記を垂れ流ししてるガイジはコテつけてくれねえかなあ?

迷惑なのがわからんのか、わかっててわざとやってんのか知らんが
どちらにしてもキモいから、お前の書き込みは見たく無いんだわ
2023/07/26(水) 09:58:08.16ID:0B+idK5y
>>604
緩んでるというより締めすぎてネジ山壊れて
締めたくても空回りのイメージ
2023/07/26(水) 10:54:11.73ID:aWWPLQTb
>>606
多分ハッタショの意固地になってるから絶対やめへんやろね。意味のない長文を書いてストレス発散出来るんやろし。
2023/07/26(水) 12:30:50.51ID:DWGKDDYE
このスレずっと長文で絡んでくるやつあってないことが多い
2023/07/26(水) 12:37:40.81ID:BKP4mq09
>>602
電ドラを例に俺の認識と違うと伝えたら
何故か俺の認識を業界に説法して回れとキレられた訳だが
なんでいきなりキレてるのか理解できない

あんた精神障害者っぽくて怖いよ
2023/07/26(水) 12:51:33.93ID:HOZoUCA/
>>610
この手の人間の言うことを、まともに取り合って
理解しようとするのは無駄だよw
2023/07/26(水) 14:59:59.26ID:IONeta8W
カーボンのネジ締めでトルクレンチ使うんだったら、対象のカーボン素材で公正しないとダメなんじゃね?
まあ、そんなに厳密にしなくて良いんだろうけどさ。
2023/07/26(水) 15:49:50.67ID:0xX6xPk6
対象によって掛かる力が変わるわけじゃないし…
2023/07/26(水) 16:00:41.66ID:+TrfRyit
>>612
すげーバカで草
軸力を何だと思っているのか
2023/07/27(木) 10:44:39.08ID:+7F7jXj2
チビやブスなどのクラスカースト底辺は見下されがちなので、対抗するために他人に攻撃的になるんだと。社会的弱者がアカの他人に攻撃的になるのは道理やね。
616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:19:26.68ID:km/E1Mof
ウポポポ米式バルブ虫の増し締めと空気補充で後輪の滑りが消えたったwwww
再発防止を図れて嬉しいわー
握力使ってようやっと微妙にたわむ程度の空気抜けでも滑るんだな・・・
年中金槌並みにカッチカチやぞ!状態を維持しないとあかんのやね^^;
それとも前輪が硬いときに後輪のみがややたわんだ状態だと、滑りを誘発するんかねえ
617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:30:04.28ID:3eQZDuXH
油圧sti交換するだが油圧ホース再利用しても問題ない?
2023/07/27(木) 14:00:11.38ID:sQrHShlt
>>617
基本は全交換
交換したくなく、色々覚悟出来たならオリーブだけ交換
ホースもオリーブが食い込んだ跡が酷いなら換えたいね
長さに余裕あれば(普通はないだろうけど)インサートぶん切り詰めるのもいいね。
619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 15:13:05.42ID:nfWE1FhS
>>618
即レス㌧
内装めんどくさいなぁ💧
2023/07/27(木) 16:15:08.11ID:BUhiW8R7
>>619
オリーブ以外は再利用できるよ
オリーブも最初からトルクきっちり測定してきれいに締めこんであれば再利用できないこともない
ホースは大きな傷がつかない限り使える
621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 20:58:53.70ID:DzcPDILs
>>620
ありがとう。
オリーブは新品します!
622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:11:15.77ID:abnahV1B
ホースに食い込んだオリーブ
どうやって外して交換するんだ?
俺ならオリーブが食い込んだホースから
オイル漏れたら嫌だからホース一式交換する
623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:40:59.86ID:Hvu5NTP2
食い込みで思い出したが、春頃から増える女性の尻がくっきりと浮き出るような服は何なんだ?
生地の薄さやオーバーオール調で肩から吊り下げていたりする場合もあるだろうけど、そこに女性特有の丸みを帯びた尻が、尻の割れ目も分かるくらいに浮き出させているわけ
着てる側は恥ずかしくないんだろうか
不幸にも肥満女がそんな格好をしていると公害だぞと
尻の浮き出しも込みでファッションなんかね
624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:36:51.22ID:AAniYB4c
>>622
オリーブが食い込んだ部分はカットでは。
>>623
ハイウエストパンツとか、ノースリーブワンピとかでヒップラインが綺麗に出るように作られた服が流行ってる気がする。公害レベルもたまにいるのも同意w
625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:33:57.36ID:jkrU0CYp
>>615 へーだからそんなに激おこでレスしたの?
2023/07/28(金) 12:53:16.40ID:Dr+RUICg
初めてのドロハン交換なんですが
ブラケットを外してダランとさせますが、油圧ブレーキでもこれやって大丈夫でしょうか
627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 14:07:58.26ID:jkrU0CYp
ダランとさせないとダメなの?
2023/07/28(金) 14:21:15.32ID:J5foElqc
ブラケットの自重でホースやオリーブに問題は無いとは思うが
心配ならハンドル入れ替える間位誰かに持っていてもらえよ。
テーブルや本棚の前で作業して置いておくとか、
物干し竿の下で作業して紐で吊すとか、何とでもできるやろ。
2023/07/28(金) 14:34:56.74ID:Tmb68l/p
フル内装の油圧STIだと面倒臭いよな
2023/07/28(金) 14:59:48.40ID:G3fl/c3r
とにかく排水溝の近くで作業しちゃ駄目!
2023/07/28(金) 15:15:31.82ID:n9C1eMX4
溝のフタめくる専用工具持ってるわ
2023/07/28(金) 19:38:54.99ID:jhzw5WLK
チ。ここに油圧ブレーキ搭載車オーナーはいないのかよ
633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 20:44:41.27ID:ikvrMCE6
少し上のレスを読んでみよう
2023/07/28(金) 23:41:17.23ID:4XMnjToD
STIやらキャリパーやらぶら下げたからと言ってどうこうなるほど弱くないよ
引っ張っても抜けない緩まないくらいの強度はある
2023/07/28(金) 23:49:39.80ID:/2i5A5mI
swisstopのブレーキシューって微妙に幅が広いんだな FLASH PRO BXP ギリギリ幅に収まった
2023/07/29(土) 05:04:03.32ID:aZlC8gGm
ゴムを冷凍庫へ入れ
ホルダーをお湯に浸け
そして途方に暮れる
2023/07/29(土) 05:05:23.75ID:XF55JzZR
削れ
638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:16:30.85ID:5kD2fP9V
トルクレンチって逆ネジの時にも測れるのでしょうか?
物によるのでしょうか?
2023/07/29(土) 09:24:04.08ID:+Qq3B07N
逆にも目盛りのあるビーム型なら逆ネジOK
640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:17:17.26ID:M8MmEdhR
14.15の輪業用のトルクレンチで良いのない?
641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:39:19.45ID:5kD2fP9V
やっぱりそうなのね
仕事場からトルクレンチ借りてきて
クランク側は逆ネジでめいいっぱい締めて
左側の正ネジ締めたら、そこそこな力でカチっと
鳴ったので
クランク側締めすぎかもしれないね
2023/07/29(土) 12:52:30.56ID:V8pBFRa6
>>641
そのトルクレンチ、今後仕事で使うんなら点検してからのほうがいいかもよ。
てか一発目で既に壊してて左側も正しく締まっていない可能性あるね。
2023/07/29(土) 13:05:01.74ID:UUf46lGI
んだんだ!
644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:20:34.16ID:YhlGRHvd
油圧ブレーキやっぱり怖いわ。
ちぃと緩んで漏れて効かなくなったらダンプに
突っ込んで踏まれて肉ミンチロシアになりそうな物よく使う気になるな。
束がバラけて二、三本切れててもそろそろ
換えようよあぶないよーっていう牧歌的ば
ワイヤーがやっぱりいいわ。
645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:27:07.77ID:Fdg8vnM9
クイックリリースでも死んでる人多そう
あんなの本来なら街乗り自転車に使うものじゃない
2023/07/29(土) 15:37:48.77ID:QcYlkRO7
いつまでトルクレンチトルクレンチいうとんねん。
締め付けトルク分かってたら、感覚でだいたい分かるやろ。
2023/07/29(土) 15:50:41.32ID:+Qq3B07N
車やバイクで散々実績のあるブレーキシステムな訳だが。
但し現行の駐輪場の前輪を差し込むシステムとの相性は最悪
648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 16:18:45.42ID:Br7KAe/y
プロが組めばな。
2023/07/29(土) 16:20:51.44ID:dUGh9RMt
バーテープは再利用できますか?
2023/07/29(土) 16:32:30.55ID:V8pBFRa6
嗅いでみて臭くなかったら使えるよ!
2023/07/29(土) 17:04:07.42ID:D7qqHD7L
>>644
だから前と後ろが別にあるんだろ
2023/07/29(土) 17:23:06.35ID:JsTYj/ld
>>644
素人整備の油圧は怖いね。
自動車も自動二輪も油圧だからしっかり整備されていれば何も怖くない。
2023/07/29(土) 17:24:28.22ID:5MDHfA2J
ぶっちゃけワイヤーだってきちんと毎回チェックしないと切れ込みいたずらされてる可能性あるんやで
2023/07/29(土) 18:02:58.55ID:5DyeoMv+
両方乗った経験から言えばワイヤー式は怖い
それも違うメカ複数台で経験したから間違いない
655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 19:43:52.32ID:96Xya8PV
ママチャリのシフトケーブル張り替えたんだけど直径の小さいギアから大きいギアに行くときだいぶ遊びがあって
3速くらいから一気にシフトする
シフトケーブルの通ってる調整ネジで調整できる範囲ですかね
それとももうちょっとケーブル引っ張って固定してから調節したほうがいいいでしょうか

お願いします
656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 20:12:36.26ID:1Uj9FUGh
俺のチャリクイックリリースだから怖い事言うんじゃない😡
657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 20:17:25.29ID:n0vfFHCq
ブレーキシューがいつの間にか緩んでたわ
2023/07/29(土) 21:07:04.71ID:6W6VFd1G
>>655
ワイヤーたるんでるから引っ張って固定して調整よ
2023/07/29(土) 21:25:47.62ID:C98PjSPk
>>658
内装用のシフトワイヤーって最初から何種類か長さが決まったのがあって、最初についてたのと同じ長さの奴かって交換するだけじゃなかったっけ?
2023/07/29(土) 21:28:03.42ID:HcYWLFCo
>>655
一応、ワイヤー固定する前にシフターがトップ選択されているか確認してね
2023/07/29(土) 22:30:51.66ID:Wd0BJkif
クイックリリースは悪質ないたずらで緩められてることがよくある
特に不良少年のたむろする地域では
662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 00:33:01.56ID:D7VUfPgN
クイックへのいたずら対策で、レバーに溝入りのやつを使い、溝にタイラップ通して
ステーやフォークに留めてしまう方法がある。何もしないよりはマシ
2023/07/30(日) 03:06:00.41ID:2d6U+Ral
タイラップでクイック縛るのはそこそこ防犯効果あると思ってる。なにより簡単に施工できるのがいい。
2023/07/30(日) 03:19:24.46ID:MlWv0iHk
通勤用はクイックを六角レンチで開閉するやつにしてたなあ
665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 05:49:54.30ID:E4K1mffu
酒と煙草を一切摂取しない俺は、もう鬼のように襲い掛かる蚊との闘いだよ(笑)
走行中は平気でも少し止まっただけでお前ら追尾していたんかっつーくらい刺される
化学物質過敏になってからは過剰な虫よけスプレー手段も使えんし
反して軽い虫よけ程度じゃ俺の二酸化炭素に含まれる御馳走認定が凄まじいらしく、蚊は殺虫されながらも血を吸おうとしよる・・・
それで血を吸えても長時間纏わりついてそのまま弱々しくなっとる蚊へ俺は言いたいよ
だったら殺虫成分を察した段階で逃げろと、俺がただただ刺されて痒い思いをするだけやんけw毎回これだわww
666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 06:01:43.97ID:E4K1mffu
ほんま赤の他人へ攻撃したり、嫌がることを積極的にしようとするタイプはよー解からんわな
でも肥溜め育ちからすると倫理観とか視野が完全に異常性を帯びて、正常な判断や社会的な言動が乏しくなっちまうもんだと痛感する
そういうの不幸だよね
特に物心ついてからずっとそういう環境で育つと悪循環が増して不幸しか生み出さんハ
667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 06:05:33.92ID:E4K1mffu
ダメだ、NGワードで書き込めんてwww余所でが撤回されてもなかなかwせめてこはNGワードですみたいな案内さえあればwwww
2023/07/30(日) 11:09:09.07ID:GtvkKlwF
>>665-667
チラシの裏か自分のブログにでも書いとけw
2023/07/30(日) 11:51:27.85ID:TKrC5waA
>>666
>嫌がることを積極的にしようとするタイプはよー解からんわな
御自身の行為が他人からどう思われていいるか、自覚が無いみたいでとても残念です
2023/07/30(日) 13:28:03.54ID:0rzyhIu5
10年前に買ったメンテナンススタンド(後輪用)なんだが、幅が狭い気がする
うまく加工して使える?もうゴミ?
2023/07/30(日) 13:45:35.11ID:vrYZicgt
>>670
リヤエンド130mm用を135mmのチャリに使うなら拡げれば使えるぞ
2023/07/30(日) 14:04:14.44ID:hyI91lby
>>670
提示されている条件だけでは憶測に基づく仮定しかできない。
スタンドの固定方式と過去、現在のフレーム規格を開示してくれ。
2023/07/30(日) 14:55:24.31ID:0rzyhIu5
リアエンド幅は昔のはわからない(たぶん130。リムブレーキ)けど、今のは142(ディスクブレーキ)
2023/07/30(日) 14:57:02.13ID:kE3ib73t
油圧ブレーキのオイル交換って難しそうだけどできるもんなの?
素人がやると空気入ってしまいそうで手が出ない
2023/07/30(日) 15:10:48.85ID:MlWv0iHk
>>673
ということは俺の乗ってるリアがUブレーキのMTBをディスク化するには
ディスク台座溶接と共にエンド広げなきゃいけないのか
2023/07/30(日) 15:32:47.14ID:hyI91lby
>>673
142ってスルーアクスルにQRの両側から挟むディスプレイスタンドなら左がレバーのシャフトでも右に引っ掛かる突起が無い
チェーンステーとシートステーに引っ掛ける奴でフレーム形状で使えないならフック造り直せば何とか。
新車ご褒美でまともな整備スタンドを買っちゃうのは有り。
2023/07/30(日) 16:11:46.10ID:IcC2jA5V
>>673
カップ引っ掛ける所の形状は問題なし?幅よりこっちの問題が出そうだよね。
幅はむしろキツいくらいのほうが外れにくくて安心じゃん?
2023/07/30(日) 16:18:48.22ID:IcC2jA5V
>>674
他の作業は大丈夫な人なら、

構造を理解する
適切な道具と作業環境を用意
説明書を3回読む
説明書の手順厳守で作業
終わったら安全な場所で低速フルブレーキ繰り返す
油漏れ再確認
何処かで不安が出たら作業止める
ってな感じでやればたぶん大丈夫だと思うよ
679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 16:32:10.16ID:bZLilBmX
>>661
怖いなそれ
知らないで走ったら死ぬな
自転車持ち上げて確認してから走ったほうが良いかな?
680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 17:01:10.50ID:by0M5W9l
不良少年は、大概qrなんて知らないよ
2023/07/30(日) 17:12:40.06ID:FEJ8mHCe
クロスバイクでハンドルを4cm下げた後ワイヤーケーブルを短くする場合、元の長さから何センチぐらい短くするのが適当でしょうか?
もとより短くなると曲線が急になるので長めが良いのか短めがいいのか・・
682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 17:51:08.25ID:DrmW8Pft
弛んでたら音で分かるからな
2023/07/30(日) 17:58:05.86ID:IcC2jA5V
>>681
事前に知る事は出来ないね。
ワイヤーそのままでハンドルだけ下げて、そので具合見て判断だね。
2023/07/30(日) 18:09:21.75ID:L/iRKOhz
ステム伸ばすとかならともかく、下げるだけならほぼ何もせんでいい場合が多い
2023/07/30(日) 18:17:26.03ID:hyI91lby
>>681
前ブレーキははフォークとハンドルは連動して動くから位置関係に変動値は無いので自然なRを描くように。
Vブレーキならヘッドチューブに擦らないようにリードパイプ135°で前逃がしが基本。
後とシフトはハンドルの切り具合で変動有るから、切ってもぱっつんしない長さは必要
基本的に短過ぎ=買い直しなので長めから攻めて行くのが基本。
ポジションがバチ決まりになる迄はポジション変更できる余裕は持たせておいた方が良いぞ。
2023/07/30(日) 18:23:07.04ID:n2e8tcjP
>>678
素人はその中に失敗して理解するってのがあるから、失敗はブレーキ効かなくなるんで除外するとしても失敗を指摘できる人がいないと怖いよね。
687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 18:33:42.91ID:bZLilBmX
アウターとインナーケーブル交換したら
ブレーキ軽くなって快適だわ
ブレーキかっちり決まると安心して走れる
2023/07/30(日) 19:44:23.90ID:ZimYgzOz
>>680
同じ連中は駐輪自転車を物色しキャットアイのライトだけを選んで盗みネットで売るくらいの知識は持ってるようだぞ
2023/07/30(日) 23:15:33.68ID:CjvQf7vB
ハンドル、ステムの交換できた
バーテープ、エンドテープどころかビニールテープも再利用してやったわ
ちな納車2ヶ月
カーボンの効果ってでかいな
2023/07/30(日) 23:42:34.59ID:CjvQf7vB
ただもともとのアルミハンドルも存外軽かったから軽量化にはあまり役立たないかな
2023/07/31(月) 01:14:02.24ID:lQQHVD/9
幅狭のメンテナンススタンドの件でレスくれた人ありがとう

突起の方は部品を売ってる
被せる方式 プラ 金属(自転車を傷つけないためプラ推奨)
中に差し込む方式 プラ

スタンドをパイプカッターで切って被せる方式プラを装着
凹の方をヤスリで削りに削って一番広い(穴がでかい)状態にしたら
自転車に何とかはまった
2023/07/31(月) 07:39:20.03ID:OcC/eVUg
アルミとカーボンは重量より振動軽減のが体感できる気がする
693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:12:22.46ID:0Hfan8FR
携帯が小型化された程度の昔のカッペだと、コンビニ前にシティサイクルの後輪用鍵を施錠した状態で駐輪させといただけで、後輪引き摺ったまま持ってこうとするからな
慌てて止めるとヘラヘラしながら立ち去って、少し離れた場所に数人の似たようなDQNが屯ってんのよ
度胸試しとか単純な貧困による窃盗とか、当人達からすればチャリをパクる行為は抵抗感がない行為ってこった
ネットの色がより濃くなり普及された昨今でも、地方はそんなに変わらんだろうさ
DQNが育った環境とその地域の民度の問題よね
694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:12:24.09ID:0Hfan8FR
携帯が小型化された程度の昔のカッペだと、コンビニ前にシティサイクルの後輪用鍵を施錠した状態で駐輪させといただけで、後輪引き摺ったまま持ってこうとするからな
慌てて止めるとヘラヘラしながら立ち去って、少し離れた場所に数人の似たようなDQNが屯ってんのよ
度胸試しとか単純な貧困による窃盗とか、当人達からすればチャリをパクる行為は抵抗感がない行為ってこった
ネットの色がより濃くなり普及された昨今でも、地方はそんなに変わらんだろうさ
DQNが育った環境とその地域の民度の問題よね
695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:12:44.46ID:0Hfan8FR
ダブ投いい加減にしろ
2023/07/31(月) 11:05:05.52ID:6q9EUFJk
>>660
ありがとうございます
2023/07/31(月) 11:08:17.23ID:U5y3MZ1b
カッペ言いたいだけやろ
2023/07/31(月) 11:29:27.81ID:NV33MtNE
>>695
お前が無能なだけだろ
2023/07/31(月) 11:32:50.88ID:U5y3MZ1b
>>698
それな
700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 15:00:14.95ID:0Hfan8FR
あと思い出したが、たまたま目にした過去に何度も利用したことのあるアプレシオっつーネカフェの情報を目にして、
その会社のツイッターか何かで「近隣にはこんな観光スポットがあります!」みたいな記事を偶然見たことがある
俺が利用していた頃はネット黎明期かつ、地方出張先での間接的なネット活用が主だったが
まだ動画やツイッターなどのSNS文化が起こっていない時代だから、すんげー懐かしかったわけ
そんでよくもまあ今の時代も生き残ってんだなあと感心したった

で、肝心の記事内容へ移ると、なんと観光スポットにセブンイレブンがありますとかコインランドリーがありますとか、地方のアプレシオの近隣案内にはそんな感じで紹介されてんだわ(笑)
バカかとw
ネカフェの根幹を揺るがす外出も自由で笑える
例えば鳥取県民は「鳥取には何もないから」と地元を出たがっている若者の声があったりさ
そういう極端な例ならともかく、ちょっとした内陸の地方で電車が通っている程度の規模の市街地?地方?のネカフェがそれじゃ困るよね
まーよく考えたら地方はネカフェも立派な娯楽施設だった気もするか
しっかしなー、セブンイレブンをドヤ顔で紹介する感覚・環境は非文明的だよ

そんな旧時代的で非生産性の色濃い環境にて十何年も住んでいたら、そりゃそこへネットという文明の利器が入って食品テロやったりする屑が出るはずだわ
モラルそのものが形成し難い環境だもんね
その延長上または過程の中にチャリ泥棒が加わるのも道理だぜ
701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 15:03:21.08ID:0Hfan8FR
ぐあー!サクレレモン味がまだ残っとったかと思って飲んだら、レモン本体から染み出たエキスやったwwwww
これ醤油直飲み並みに危険だなwwwwwwwwwww未だに喉の中途半端な位置が違和感持っとる(笑)
歯にヒットしなかっただけマシかw
加齢とともにこういうのも注意せんといかんな
2023/07/31(月) 15:46:40.62ID:g5aJE2N2
鳥取県は境港で対北貿易をやっていて片山を知事に就かせ訪朝させてるので標準化の対象にはならない
2023/07/31(月) 19:21:56.87ID:/9aZF3D+
クイックを単なるシャフトに交換するやつ売ってるよね?
あれっていいの?
2023/07/31(月) 19:24:36.66ID:ReF+4PUT
いいよ
2023/07/31(月) 19:40:19.30ID:GoOtNxqR
ガッチリつくの?
706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 19:40:20.02ID:0Hfan8FR
きちーな
奈良県警のせいでみそついちまった感は根強く残っているが、それでも全国の殆どの警官は都市部・田舎含めてかなり立派な人ばかりだよ
大阪は奈良と大差ないっつー話も聞くけどさ
707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 19:42:03.56ID:0Hfan8FR
それにしたって殉職は気の毒だぜ
法治国家だから等しく過失致死の量刑でいいと思うよ?
708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 19:43:27.53ID:0Hfan8FR
だけどさ、ケイバツは変えなくていいからそこへ加点方式を取り入れて、10年以上国へ貢献している職種を故意・または過失で死なせた場合、1ランクくらい重くすべきだろうて
709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 19:43:51.56ID:0Hfan8FR
人の命に重さの違いは無いってか?あるよボケが!!!と
警察、消防、自衛隊、そうした職種への致死行為は不慮以外極刑もんだろ
職種的に勤続年数が浅い人はDQNも多いだろうから、そこは10-20年程度で区切りつけてさ

ホウかや煽り運転やサギ・ゴウトウやハンザイストリーミングといい、ほんまやる屑共の心理構造が解からんちんやで
710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 19:44:23.58ID:0Hfan8FR
ケイバツがNGワードかよ・・・何なのそれ(´д`)
2023/07/31(月) 19:52:08.36ID:isvScjjN
日記ガイジが大暴れしててウゼーなw
連日の暑さのせいでいつにも増して狂ってるのかな?
2023/07/31(月) 19:57:21.93ID:J+C4UVSN
病気なんでしょ。
そっとしておきなよ。
2023/07/31(月) 20:35:01.01ID:sWMsyAVH
刑罰
2023/08/01(火) 00:08:41.50ID:B/deCECl
日記ガイジ、労力をアフィブログに注げば保護から抜け出せるよ
715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 00:41:52.53ID:tg8yyXZT
ちょいと力をいれて走行しているとき、ギーギーとBBのほうから音が出ました。
なのでBBにCRC556を両側から吹き付けて、しばらく走行してたら
音が出なくなりました。
これは、これでとりあえず直った(?)と思っていいのでしょうか?
716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 00:59:46.74ID:KA4bLjhm
BBもスプロケと同じでパーツクリーナーが入り込むらしいから、一見混入する隙間がないように見えても556は浸透すると思う
つまり556は御法度じゃね
そのうちBB内のグリスが556に溶かされて切れ、別の異音や硬い回転に悩まされるリスクがある
2023/08/01(火) 02:42:25.55ID:1HPf7LmY
自転車板ってワッチョイ機能使える?
使えるなら次から有効化してほしい
2023/08/01(火) 02:55:18.89ID:axd9mOtW
メンテナンススタンド、手で思いっきり広げたら十分広がった
カットしすぎた
2023/08/01(火) 04:03:22.73ID:gDjO0dL6
>>717
名前欄に「!slip:vvvvv」入れてみ
2023/08/01(火) 04:57:18.60ID:4Rqz687c
>>715
おk、油分が切れてるよりマシ
2023/08/01(火) 05:29:51.37ID:B/deCECl
>>719
やってみて
722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 11:29:01.31ID:KA4bLjhm
556はまずくねーか?乗れるっちゃ乗れるけどスプロケのラチェット音に不快しか得なかったし、BBは音だけでなくペダリングとかにも影響出るらしいぞ
メーカーがカートリッジBBを分解禁止で現物交換扱いにしているのと、チャリ整備のプロも廃棄品で分解検証している
2023/08/01(火) 12:28:24.40ID:wjy3WVHQ
電動アルテで、アウタートップ、ダンシング時にのみフロントがチェーン鳴りするんですが、どこを調整すればいいんでしょう。
2023/08/01(火) 12:33:17.05ID:tg8yyXZT
>>716
> そのうちBB内のグリスが556に溶かされて切れ、別の異音や硬い回転に悩まされるリスクがある

まじすか!ではもうグリス溶けてもいいように556を毎日噴射します!

>>720
> おk、油分が切れてるよりマシ

一応、私もそう思ってBBに556いたしました。


>>722
BBってそんなに繊細なものと思ってなかったです。
いっそのことBBを交換しようかと思います。
2023/08/01(火) 12:44:34.30ID:wjy3WVHQ
いや、どこをじゃなくてフロントディレイラーというのは分かりますが、プラス方向マイナス方向どちらに設定すればいいのかなと。
2023/08/01(火) 12:47:09.00ID:MQkJWQrd0
>>719
さてどうだ
727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 13:02:16.05ID:KA4bLjhm
今年一番の雨じゃねw
雲は流れるから降雨量があってもひとつの地域で降るのはスコールっぽくなるがな
728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 13:05:07.03ID:KA4bLjhm
鍵穴に556厳禁な理由と同じで、1回やっちまったら不可逆的なもんだからな
分解禁止のものを分解洗浄しないと元へ戻せない時点で、現物交換しかないわな
556なら溶かすのはすぐだけどそこから1-2週間くらいは残留する556本体のなんちゃって誤魔化し潤滑で「ヌルヌル感」を得られると思う
するなら1週間置きくらいで問題ない
ただし556の誤魔化しは本来のグリスと比較にもならない性能であり、バナナの皮のスリップや台所掃除中の油と同レベルの感覚
常に不満の伴う中途半端で一時的な潤滑性への苛立ちと、そのくせ防音性に乏しく異音が増し、ただでさえ劣化グリス状態なのに半永久的に強いられる556の補充が怠い
最初はよくてもそのうち「またか・・・」ってなるよ
しかも補充しないとすぐ潤滑性を失うのに補充すれば補充するほど残留する古い556と補充したての556が混ざって補充サイクル(潤滑性の欠如)が短くなり、品質も落ち、やがては動作不良へ発展する
556じゃ錆の抑止にならないことも部品内部劣化の大きな要因だろうね
ある意味、機械機構には天敵だよ
だから世の機械系の人は556をやたらと毛嫌いするわけ
2023/08/01(火) 13:14:59.01ID:+XRPA1AZ
またか・・・
556よりお前が嫌いだよ
2023/08/01(火) 13:16:16.82ID:3e57DIN/
昔ママチャリのチェーンに556を差してた思い出
2023/08/01(火) 13:23:28.11ID:wjy3WVHQ
誰か……
732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 13:25:46.87ID:iY8kPk1R
背中抱いててくれ…
2023/08/01(火) 13:29:34.99ID:wjy3WVHQ
悪い夢は終わりだよ
2023/08/01(火) 13:33:21.68ID:gMSwROoz
風のノーリプライのほうが好き
2023/08/01(火) 14:06:08.60ID:wjy3WVHQ
-18まで極端に振ってもアウタートップ時のみ鳴るので、ディレイラーが斜めってるおそれがあるので、手に負えないのでショップ行ってきます
2023/08/01(火) 14:30:53.64ID:kWy0xOBCa
>>726
ワッチョイ出たやん
でもスレ内で強制するスレが立てられないから個人が任意でやっても意味無いんだよね・・・
737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 14:47:28.43ID:HHj2/ECa
ST9270や8170を再度ペアリング出来るよね?
2023/08/01(火) 14:58:27.20ID:I8skOky/
ちなみにvが6つだとIPも出るから注意
2023/08/01(火) 16:46:48.85ID:Sm+Wu0Dr
BB交換すりゃ済む話だけど、オイル注して何処まで行けるか試すのも面白いと思う。
長旅に行くならやめたほうがいいけどね。
ただ556は流石にサラサラ過ぎると思うんで、もっと粘度高いオイルがいいんじゃないかな。
2023/08/01(火) 17:27:03.82ID:wjy3WVHQ
結論から言うと、FD台座が斜めってた、キャニオンエアロード。
2023/08/01(火) 17:30:55.93ID:W55J/j+n
CANYON品質やね。
2023/08/01(火) 17:53:57.50ID:zS7YkEhe
フロントシングル良いぞ
743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:35:15.36ID:ZwDnU7pO
キャニオンはフレーム寿命身近そう
しらんけど
2023/08/01(火) 19:26:53.20ID:wFLMtWUB
カーボンフレームのFD台座ってどうやって付いてるんだっけ? フレーム交換パターン?
2023/08/01(火) 20:15:44.15ID:e2DPDR8j
>>742
キューズがでてからリアワイドしやすくなったからな
746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:13:46.69ID:tg8yyXZT
オイルでいろいろググって調べてみました。
556はほとんど灯油なので、すぐに乾燥してしまうみたいですね。
一応、BBの内部に浸透させたいけど粘度もある程度欲しいということで、
45ぐらいの粘度で検索しますと、Truscoのマシンオイルが、
ISO VG46という粘度で、ちょうどいいかなと思いますので買ってみます。
アマゾンで1リットル991円と激安で売ってます。
つか、こんな安いオイル大丈夫ですかね?
2023/08/01(火) 22:26:45.29ID:+XRPA1AZ
どの程度の効果があるかわからんオイルを差して延命するより
さっさとBB自体交換した方が良いんじゃないの?
付け外しに工具は要るけど、BBはそんなに高くないし
748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:50:41.38ID:KA4bLjhm
安いオイル大丈夫ですかね→駄目に決まってんだろ(笑)
そもそもBBみたいなギッチリ嵌合・組付けされたような製品精度のものへ浸透するオイルは、自称オイルであってオイルじゃない
溶剤なんだよ
マシンオイルはオイルであり溶剤じゃない、この大きな差を判別出来ないと本質を理解せず、いつまで経っても同じミスや誤った判断を繰り返すぜ

灯油っつーより「溶剤」として考えた方が正解だな
溶かすもんに潤滑要素が含まれているにすぎない、だから細部まで染み込んでくれるし、それがあだとなったりもする

あと業者が必死こいて素人を騙すために練り上げた誇大広告/www.kure.com/5-56series/faq/を馬鹿正直に鵜呑みにすると泣くぞ
シリンダー錠に556なんてのもNGの極みやし(俺を含め、多くのアホが通る道だな)

大体BBはグリスを用いる部位であってオイルじゃねーからw
ハブにオイル使う馬鹿は少数派だろ?そこで察しろ
556みたいな溶剤は最初からNGだけど、だからと言って本物のマシンオイルならどうだろう?とはならんて
2023/08/02(水) 00:57:29.68ID:XVV7C+hC
ぐたぐたやな、単純にスプレーグリス使えば解決や
2023/08/02(水) 02:11:02.85ID:KsCR7HLt
BBにオイルでもきちんと行き渡って留まっていれば潤滑は可能だけど、外側の隙間から入れる&構造そのままじゃそもそも行き渡たらせる事が難しいしねぇ。
一部の内装変速ハブみたいにオイル潤滑前提の作りじゃないと長持ちせず駄目になっちゃうかもね。
2023/08/02(水) 02:26:17.54ID:ie25J346
556噴射スイッチを付けて1kmごとに噴射しながら走るとか
752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 03:11:03.73ID:nkYmQyIT
駆動系でも機械系でも、マシンオイル≒機械油ってのはそれ用の注ぎ口が設けられるくらい、オイル然としたものなのよねー
こういう、当たり前に思えることでもそのジャンルに知見のないユーザーからすれば「?」だからな
しゃーないわ
問題はそういうのをビジネスチャンスと捉えるリアル屑が少なからず居り、呉なんかもその典型例なところ
だからいつまで経っても、ネットが普及しようと556への誤認識が拭えないし、罠にかかるバカでアホなユーザーが後を絶たないわけ
企業が公式サイトのQ&Aで釣ってるくらいだしな(苦笑)
本来なら消費者センターや行政指導レベルの悪行だよ
2023/08/02(水) 03:25:27.10ID:ZhcqZ6sD
自演のようなグダグダっぷり
2023/08/02(水) 04:08:01.89ID:HZDjSNSV
>>744
フェイシング。削って貰った
755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 17:42:45.59ID:ueb/tlbE
基本的に整備やりたくないよね
もう今の自転車は走ってる時に不具合出過ぎてその度に整備
乗り換えたい
2023/08/02(水) 17:50:24.01ID:q9n9EbVZ
シングルスピードは良いぞ
757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:17:24.24ID:ks9tsDS0
整備しだしたら止まらなくなるの辛い
全部バラしてグリスアップしたくなる
758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:34:42.43ID:nkYmQyIT
ははは、あさ8のラスト50分くらい延々と内閣官房副長官の良し悪しを言い合って収拾つかんな(笑)
両者ともに言い分が解かるし、自分の主張を曲げないタイプの方で、さらに知能も高いから半永久的に続くwワロリーヌwww
50分費やす話題かwwww
2023/08/02(水) 19:34:15.05ID:rbf2K/zI
>>585
たかがチャリンコ如きにダイヤル型トルクレンチだとwww

個人的に工具や精度にこだわるのは別に構わないんだが
偉そうに講釈垂れてマウンティングを取るど素人の恥ずかしさよwww

自転車のどの部分にトルクのばらつきによる影響が発生するのか答えてみろよ
よもや、10Nm指定の部位を9.5Nmで締め付けたら
深刻な不具合が発生するー!とか思ってねぇだろうな?
760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 01:29:23.82ID:y45uzC7C
ドゥーしても気になったんでヘルクの過去話、人間界を滅ぼしたがる理由をネット検索してもうた
壮絶だな
いつもならそこで原作を読み、アニメは視聴しなくなるパターンばかりなんだけど、今回はこれ以上詮索しないでおこうと思う
アニメはアニメで週1なのがちょっとなー

今季1位はワンルーム勇者で2位以降がゾン100、helck、私の幸せな結婚、デキる猫
この5作品とまだチェキり不足なSyndualityの計6作品が視聴継続中
他はゴミやな
ワンルーム勇者の原作、まだ1巻か2巻の頃読んですっかり忘っとったが、なかなかに良作よね
ついいつもの流れで原作漫画を読もうとしたけど、ネット漫画中心かつアカウント登録が怠いんで止めたw
せっかく面白いんだしアニメを楽しもうと思う
そのまま既出コミックを揃えるのもアニメを損なっちまうんで自重、アニメの後に未放送部分の補完をコミックですればいいかみたいな
2023/08/03(木) 08:04:35.37ID:yBpEYDI5
105 BR5800のスプリングが折れた シマノのお客様相談室で聞いたら
5800、7000はスプリング単体の販売はしていないそうだ
5700までは単体販売していて今でも購入できるがそれが5800、7000に互換性があるかどうか保証できないと言われた
まぁとりあえず発注してみたが・・・
2023/08/03(木) 12:22:39.62ID:06mpdw4D
チェーンリング交換しようと思って初めてミッシングリンクの取り外しをしようと思ってるんですが、
ミッシングリンクは取り外し工具と取り付け工具があるみたいで、これ両方買わないとダメなんでしょうか?
最初に取り付けたときは確か手でパチっと嵌められた記憶があるのですが
そもそもKMCのは複数回使えないんだっけなあ
2023/08/03(木) 12:25:20.60ID:Oy9d7zGu
764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 12:29:56.01ID:oyk+lHAs
チェーンに差し込んで開けば外せるし握れば取り付けできるよね?
2023/08/03(木) 12:36:43.39ID:A8EcgpuD
>>762
脱着で別々の工具が必要って話を知らない…。普通に両用のを売ってるけど。

10sまでなら手でも普通に脱着出来てたけど。ミッシングリンクのコマを両側から圧迫しながら詰めるようにスライドさせると外れやすかった気がする。
11sは結構クリック感が強くなってて指だけだと外せなくなった。
あとKMCのミッシングリンクは使い捨てと再利用可のがあった気がする。11sだけ?
2023/08/03(木) 12:38:40.50ID:yg545nOz
>>764-765
ありがとうございます
なんか謎にリムーバーとコネクターの2種類あるんですよ
両用のは何と検索すれば良いのだろう‥‥

リムーバー
https://www.trisports.jp/products/2344/
コネクター
https://www.trisports.jp/products/2337/
2023/08/03(木) 12:41:58.95ID:xa0n7wMA
>>765
調べてみたらKMCは再利用の可・不可両方あるみたいですね
凹みの有無で判別出来るらしいんですが、凹みがあるかどうか分かりにく過ぎて断念w
https://i.imgur.com/LxS7DHu.jpeg
2023/08/03(木) 12:58:36.22ID:xKAoxTnJ
アマゾンで dp/B0BQ6KMHVG
769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 13:09:23.16ID:WnTKFFjc
>>762
シマノの工具かっとけ あれが一番使いやすい
2023/08/03(木) 13:18:16.10ID:SSB5kkLK
>>768-769
ありがとうございます!調べてみます
両用出来る工具があるなら絶対そっちの方がいいですもん!
771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 13:29:47.49ID:oyk+lHAs
俺はAmazonでB00CF8CXFK使ってる
2023/08/03(木) 14:34:57.25ID:L8ha8nJf
手持ちのウォーターポンププライヤー使ってるわ
2023/08/03(木) 15:38:59.29ID:A8EcgpuD
>>768
俺が使ってるのもこれと同じ形状の奴だわ。
先がちょっと太いんで、リンクの隙間に入れにくい気がする。
あとミッシングリンクのスペアを貼り付けられるのはいいんだけど、何速用のを貼ったか忘れて困る時がある。
2023/08/03(木) 16:33:22.86ID:H5cKa0YN
>>762
何のことかと思ったら、スライドさせてハメ合わる方式のスピードチェーンとかいうのがあって、チェーンジョイント部品をミッシングリンクと称してるのね。
本場の英英辞典にないから商品名の類いだな。
挟んで狭める方向を単に逆さにするだけで着と脱になるはずだけど、どうなってるのかね?

再使用可否は部材の変形の度合いで変わる道理だね。
2023/08/03(木) 17:11:44.91ID:xmyC7cv2
ラジオペンチでええがな
776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 17:16:04.14ID:WnTKFFjc
>>775
使いにくい 硬い奴にあたるとダメだった
どーせ定期的に使うんだから専門工具買ったらええねん
777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 20:08:39.52ID:IcfNuDWR
チェーン外すのだけでもいいと思う
付けるのは乗って体重かけたら繋がる
2023/08/03(木) 20:56:28.36ID:dtytixZm
そんな専用工具が必要になる程、頻繁に着脱するか?
と言う俺は外さずに洗浄するしアンプルコネクトピンモデルの買い置きが有ってまだ使った事無いわ。
779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 22:55:35.61ID:Inx5QfqP
パークツールの工具使ってるけどシマノのクイックリンクの堅いものに当たった時は取り付け出来なかったわ。
780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 00:13:06.46ID:kndvmxsn
俺は2台を月一でチェーンとスプロケ外して洗うから専用工具は必須だな
781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 04:34:23.57ID:7TVlneXP
選択肢が兵庫県神戸市のローカル一本とかアホ
でもamazonで検索すると三番目にそのやつ、四番目にシマノの意味不明なキモい3本形状のやつが表示されたった
まあ工具強度からすればこういう形状の方が長持ちしそうではある
あとシマノの形状がキモいっつっても、これはこれで脱着の双方を握りモーションのみで行えるから常に左手がフリーになり、特に外すときやり易そうだね
両刃タイプのリムーバーで外すときは工具を広げるからさ、そんとき微妙に位置ずれし易い
782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 04:35:54.84ID:7TVlneXP
広げるのは外すときじゃなくてつけるときかな
783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 04:44:44.80ID:7TVlneXP
俺のはPWTかと思ったらPWT製は存在せず、BIKE HANDのミニタイプだったわ
何かと脆いBIKE HAND工具だがミッシングリンクリムーバーは丈夫だし便利だよ
小型がいい
今見るとノグチでも超似たような小型リムーバーがあるから次があるならそっち買うわw
これきっと製造元は同じだな(笑)

型番YC-335CO-Sで同じやんけwwwwwwwwwwロゴがあるか無いか、かwww
ロゴ入っとるバイクハンドの方が何故か数十円安いwwwwwバイクハンドの付加価値www
2023/08/04(金) 05:19:12.80ID:skrKZMj1
しかしラジオペンチじゃうまく外れなかった記憶が。そうでもない?
それで工具を買ったはずなので
785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 06:29:03.75ID:7TVlneXP
無理矢理差し込んで力尽くに握れば外せなくもないが刃先の溝でリンク傷める
あの溝がボルトなどをがっちり挟み込む理由、それを考えなきゃ
786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 07:43:14.45ID:DicWYEub
靴紐通して縛ればとれるけどな
2023/08/04(金) 07:58:26.62ID:5qZXvr5b
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0C9FYJG5P/
とかアマゾン発送でチェーン工具3点セットで安いな。
カッターとチェッカー持って無ければ買ってたわ。
2023/08/04(金) 08:12:57.37ID:8QpCU1v6
>>783
aliでは500円くらいからある。
789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:17:25.88ID:Sypb41jP
10Sのころは頑張れば手でもいけたし、ラジペンで楽勝だったけど
11Sになって手では絶対不可能 ラジペンですら厳しくなった
2023/08/04(金) 08:18:54.70ID:2o5vQcMU
漢は黙ってBirzman
2023/08/04(金) 08:31:42.60ID:5qZXvr5b
PARKTOOLのチェーンチェッカー CC-2のコピー品が出てきているのな。
短く収納できるハンガー修正工具とか、ワークマンプロよりマシな振れ取り台とか、だんだん良い感じの工具が出てきてこれから買う人が羨ましい
792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 12:18:45.64ID:7TVlneXP
マケプレ業者、それもガチ支那に自分の個人情報が吸われてもへっちゃらなリアル雑魚はその頭の弱さと気楽さが羨ましいよw
793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 12:29:06.49ID:7TVlneXP
まいばすけっとで値引きしてある300円カレーのレトルト買ったら、帰宅後、広末涼子さんの不倫相手が監修しているものだったったwww
きちーな(笑)
あの不倫相手も、イオン系列からNG食らったら国内の飲食業界でやっていけねーんじゃねえか

まー支那へ出店している飲食業は軒並み苦労しているっつーけど、リスク承知で他国、それも敵性国家へ行ったんだからそのまま二度と帰ってくるなって感じ
逆にそういう線でなら不倫相手だってさっさと他国へ行けばいい感じやね
広末涼子さんも付いていく場合、日本にとって損失はあるだろうけど、そこは損切りでしゃーないっしょ
2023/08/04(金) 14:16:24.47ID:OvbYjcjh
>>793
なんだか分からんが、楽しそうでなにより。
795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 06:34:12.90ID:BdBzY11J
>>761
中古で探した方が早いし5800の中古なら安いんじゃ無いの?

実は家に5800のキャリパーブレーキとクランク FDが余ってる…
2023/08/05(土) 07:17:05.93ID:OKNfVjlN
このスレ民だったら不倫相手もDIYするけどな
2023/08/05(土) 08:24:32.19ID:UgM/zq2J
>>796
空気嫁
2023/08/05(土) 11:18:43.26ID:OFUXT3R6
もうすぐポチッたキャニオンが到着する
パーツでホイールスプロケとかいろいろパーツポチッたので来週から交換する予定
簡単な部品交換くらいしかやったことないのでほほ初めて

よろしくアニキたち!!
2023/08/05(土) 11:59:34.29ID:nx+SY6ni
歴が長いだけで壊れんから古いのずっと弄ってるんで
新しい機材は羨ましい。
2023/08/05(土) 15:24:25.56ID:79udGsrG
当然全バラしてから組むんだよな?
バラさないと初期不良わかんねーんだよ
2023/08/06(日) 00:27:32.19ID:h8Fp69ea
キャニオンってブランド力はあるのかもしれないけど、同じ通販専門メーカーなら国産のアートサイクルスタジオ(福井商会)のほうが信用できる気がする
2023/08/06(日) 03:46:25.77ID:G49GvYR7
キャニオンって安い蛍光色サドルの印象しか無いわ
2023/08/06(日) 07:34:16.91ID:XH1KL9rf
キャニオン、ショップで見てもらったらちゃんと走るようになったわ。
804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/06(日) 12:39:31.91ID:3Nw3cBZA
両手前に出して乗るチャリはほんまバカw
んでレース仕様だっつーのにそれを民間の街中へ持ってくるところまでがバカのセオリーよな
2023/08/06(日) 14:04:35.41ID:NEdBZIM9
そんなんじゃ釣れないなぁ
806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 22:24:17.54ID:WApGfdKI
プーリーボルトって物によって太さにバラつきある?
今使ってるの若干細くてガタが大きくなる
807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 22:39:27.14ID:WApGfdKI
自転車いじり始めてからつくづく思うけど自転車パーツってほんっと精度低いな
どれも手で加工したのかと言いたくなるレベル
808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 23:47:01.15ID:o23TqD5y
そりゃそうやろ・・・
ただでさえ品質に興味のない騙して売ったもん勝ちが信条の連中が作ってる超小物パーツなんだから
まともなメーカー製以外のは需要の5-10倍くらい在庫用意して1つずつこれは今回の用途に合うかな?ちょっと細さが合わんからこっちは?若干きついからそっちは?とパズルしながら部品合わせする世界やぞ
形状より耐久性にバラつきがあるのもかなりきつい
甘えんな
2023/08/07(月) 23:57:37.62ID:WApGfdKI
工作機械で精度の高いパーツ作ったら誰か買ってくれるかな
以前、エンド幅の縛りなんかで既成部品ではどうしようもなくなって
旋盤でハブ周辺のパーツ造ったわ
自分で言うのもあれだけど未だにトラブル一つ起きてない
2023/08/08(火) 01:20:58.11ID:zk6fZi6/
一点あるいは少量生産の意味がわからず、値付けに文句言うような奴ばっかだったりして。
811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 02:11:41.65ID:wC7xDG3K
商売としては成立しないよ
こんなの作ったんだけど欲しい人いる?→ただなら欲しいかも→えー製作にも費用と手間がかかるんやで?(個人製作なので更に割高)→じゃ、いいです
自分で作れるリストを個人情報付きで全世界=ネットに公開して、さらにいつ依頼が来るかも分からないような状態で待つのがせいぜいなんじゃないの
構造はオーダーメイド靴屋と通ずるね
何より怖いのが長期スパンでの耐久テストを一個人がその制作物に対して行えるかどうかってことだし、1円でも売買が発生して、仮に破損や事故が生じた場合の補償をどうするのかっつー
当人が深い法的知見を有しているとしても、事前に契約書や誓約書を話してくるような見知らぬ「個人・個人店舗」に対し警戒しないようなユーザーはバカや無知の類いだわな
世の中にはそうしたカモをひたっすら詐欺ろうとする屑も多いけど、今回の話とは別だろうし
精度だってまともな企業・メーカーであれば必要十分かつ程々の価格で市販してくれている
ゴミなのは支那共産圏が粗悪品をばら撒いているのが最大要因なだけであって、共産圏じゃないまともなメーカーも探せばまだまだ残っとる
あらゆる条件や観点からどこぞの見知らぬ個人が自作した機械部品何て怖くて選択出来ないっしょ

オーダーメイド系服飾・装飾品とはわけが違うハードルやわな
ワンチャン、凄腕のドール用ドレスを出品すると1着50万くらいの値が付く→そうしたもので生計を立てる
っつー例も無くはないがな・・・工業製品でそういうのは無理っしょ
趣味の世界でそういうのは既に先駆者が沢山いるだろうし、さらにその下へ連なる売れない系も何倍と存在するだろうさ
一個人が行える生産数の限界もばかにならんし

問題点はまだまだ挙がってくるが切りないからこのくらいで抑えとくかね
2023/08/08(火) 05:37:41.67ID:+YiBtPIH
問題点まで読んだ

>>809
出入りしてるショップ経由とかオクメルカリでパーツ出してる人もおるな
813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 07:30:30.18ID:KN0cJLUc
>>812
ほとんど読んでんじゃんw
2023/08/08(火) 09:48:51.69ID:9AGRFHrf
>>807
そりゃ精度良いパーツで自転車組めば常に調子よく走り更に長持ちして故障もしにくく、よって自転車乗りの多くは現状に満足して新たに自転車パーツ等を購入する機会も減り、結果自転車業界に金が来ないからな
2023/08/08(火) 10:06:14.76ID:IeB/ogVi
>>814
陰謀論かよw
2023/08/08(火) 10:17:09.02ID:6NnPeTx8
あらゆる製造業が賢く稼ぐには全てソニータイマー方式なんやで
因みにオレは元トヨタ社員(現場工)や
2023/08/08(火) 10:46:49.29ID:1WyyBTdb
制度低いかな
自分で漕ぐ自転車は軽さが正義だから単純に薄く軽く耐久性が低いだけだと思うが
2023/08/08(火) 12:27:10.61ID:wqVWMPul
自転車部品が精度低いって言っている奴は精度の高い部品を使っていないんじゃね?
精度の高い部品の生産コストと完成車の販売価格を考えりゃソコソコなのは当然やろ。
2023/08/08(火) 12:43:54.89ID:q3LOSOlR
具体的にどの部品のあの部分の加工がとか教えてくれたら納得できるかもかも まあメーカーとかにもよると思うけど
2023/08/08(火) 12:55:13.50ID:kvld1WCo
フラットバーのグリップとかどや!
2023/08/08(火) 13:13:56.33ID:q3LOSOlR
うーん 解散!
2023/08/08(火) 14:10:11.80ID:wZgwQonK
>>811
tl;dr
2023/08/08(火) 14:24:51.38ID:Ro40JXVB
クロスのブレーキレバーを交換するのにブレーキワイヤーは再利用(そのまま流用)できますか?
2023/08/08(火) 14:31:11.12ID:vSZC01Mw
再利用するな。
2023/08/08(火) 15:18:59.47ID:gcVclOoq
ブレーキワイヤーなんて使い捨て。キャップは再利用できるけど。
2023/08/08(火) 16:14:04.31ID:XFJiRwy4
潰れたり折れ曲がったりしたとこカットしてもまだ使えれば
2023/08/08(火) 16:30:20.49ID:RjYQKN1U
使い古したワイヤーのタイコの付け根に注目する!
2023/08/08(火) 16:34:54.84ID:ph5kBiJF
レバーからタイコ外して、レバー交換したらタイコをはめ直すだけでいいんじゃないの?
いちいちワイヤー抜いたりしなくていいから楽だよね。
2023/08/08(火) 17:01:45.13ID:jSyRKtC+
>>828ができるか知りたかった
これでテクトロともおさらばよ
2023/08/08(火) 17:31:41.17ID:XFJiRwy4
アウターの長さ調整は絶妙にしたい
最短+少々で左右均等に見えるように合わせて美しい長さに
831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 18:16:45.46ID:ML2kQkod
チェーンのアンプルピンバージョンは
チェーンカッターを一緒に買えばいいんですか?
2023/08/08(火) 18:18:59.25ID:06J8P1dr
フラバにフロントバッグつける前提だとワイヤーどうするのが正解かわからん
バックサポーターつけてテンションに影響でなくするのが一番だとは思うが
2023/08/08(火) 18:34:31.29ID:Rhx7304K
>>831
アンプルピンでもリンク式でも長さ調整にカッターは必要だよ
834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 19:18:04.02ID:ML2kQkod
カッターてチェーンつなげるファンクションもあるんですよね
挑戦してみようかなと
835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 19:18:36.20ID:ML2kQkod
ピンをつなげる機能ということです
836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 20:30:01.62ID:wC7xDG3K
太鼓周辺が切れると聞くけど、俺は今まで一度もないんよね
やはりアウターがカーブがかっている部位のワイヤー断裂がほぼ全てだわ

言うて消耗部位を残すのは製造業の宿命よな
前に書いたゴムベルトを製品に組み込んでいる類いなんてその典型例だぜ
VHSのビデオデッキ時代から2023年までずーっと変わらないしさ
技術革新がその確執を追い越して光学ドライブや磁気系記憶媒体そのものの採用機会が減っているけど、まだまだ用途別で残されている分野でもある
そういうとこに部分的な関与をしているのが、まさに消耗性の高い素材・部品
そしてそのおかげで必ず「修理」という過程が発生する

また、俺が今行ってる歯医者も「ここに虫歯があるけど今削っちゃうと正常な部分も大きく削って勿体無いから、様子見で」っつって放置されとる
その代わり定期健診きっちりこいや的な雰囲気
昔は治療後にわざと虫歯の欠片を残して同じ部分から再発させる歯医者も多く、俺も似たような経験がそこそこあった
今行ってんとこは同一箇所の再発が無いからそれだけで良心的(その代わり診療1か月待ちがざら)
内科の開業医とかだって血液検査や問診じゃ解かるわけもないのに、点数を稼ぐために適当な世間話をして薬の処方へ繋げる
身体に異変が表れるような中等症以上は紹介状で大病院へ丸投げだし

どんな業界でも次に繋げようとする人間のマイナス的な心理は必ず働くもんだよ
2023/08/08(火) 22:43:37.93ID:0Zu28joo
昨日納車されたバイク
軽量化パーツいろいろ買ってたので一通り交換完了
週末に軽量クランク到着するのでこれ交換すると第1段階終了

7.1kgくらいになる
2023/08/08(火) 23:04:37.08ID:unhdtR7+
>>837
キャニオンの人? 順調ですな
839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 23:35:36.15ID:jrm7oP6o
警官への殺害未遂ベトコン、公開手配どうこうより人相・風体・態度全てが国ん中入れちゃ駄目な類いだろ
入国時点では笑顔のリクルート姿だったってか?
クルド人といいマフィア系は止めなきゃ駄目だって
見た目で差別しちゃいかんって?wwwいやそこは差別しろ!!!!
2023/08/09(水) 05:09:01.06ID:Q9YgaZux
長文おじさんもっと短くまとめれるやろ。糞みたいな与太話笑う
2023/08/09(水) 13:08:39.69ID:Bq03PKHT
クロスバイクのvブレーキのことで恐縮ですがお願いします

テクトロからデオーレに交換しました
シューの調整も完了しました
しかし、ブレーキレバーを引くとスカスカな感触です(ブレーキはかかります)

そこで、ブレーキワイヤーをひっぱりvブレーキにきつめにつけ直しました
そうすると、今度はvブレーキがしまった状態でリムにシューがガッツリ当たりブレーキがかかった状態です

どこをどうすればいいでしょうか
ググっもさっぱりわかりません
2023/08/09(水) 14:05:31.42ID:aaCxlddl
>>841
元々付いてたテクトロのがミニVブレーキだったていうオチがありそうだな
DEOREはMTB系コンポだから基本は普通のVブレーキ
ロード用のSTiと引き量を合わせたブレーキレバーとは互換性が無い
2023/08/09(水) 14:13:43.53ID:JBI9gAYh
レバーの引きが軽いのは良い事。
ブレーキがちゃんとガッチリ効くならそれでよし。
引きをどうしても重くしたいならVブレーキアーム側のリターンスプリングを左右共強い状態でバランスさせる
限界まで強くしても変ならVブレーキ台座側に穴が複数有れば、穴の掛け違いも疑われる
2023/08/09(水) 14:16:13.69ID:Bq03PKHT
ありがとうございます
フラットバーハンドルのクロスバイクです
vブレーキのアーチのサイズは新旧で変わりないと思います

ブレーキワイヤーを新調してみるしかないでしょうか
2023/08/09(水) 14:17:39.35ID:Bq03PKHT
>>843
ありがとうございます
穴は3つありました
2023/08/09(水) 14:21:42.80ID:SWUq9rV/
まずブレーキレバーのアジャストボルト締め切ってから取り付けよう
2023/08/09(水) 14:51:48.93ID:+D8gm5nT
>>846
裏技として、クリアランス取りたい分だけアジャストボルト緩めておいてワイヤを張るって方法もあるよね。

>>842
それだとスカスカになるかな?ロード用のブレーキをMTB系のレバーで引くとコントロールしにくいカックンブレーキにはなるんじゃない?
っつか前もだけどこの質問してる奴、わざとなんだろうけど型番とか書かないんだよね。
おちょくってんのかな?と思う。
2023/08/09(水) 15:57:48.55ID:RRgaGLuT
穴はアーチの反発大中小
小に入ってるのが原因の可能性が最有力

次点でワイヤーに曲が付いていてピンと張れてない
2023/08/09(水) 15:58:16.56ID:RRgaGLuT
穴はアーチの反発大中小
小に入ってるのが原因の可能性が最有力

次点でワイヤーに曲が付いていてピンと張れてない
2023/08/09(水) 19:47:27.89ID:0h81kNu6
>>841
シマノ説明書は読んでる?
A寸法、たしか32mm以上がなんたらの工程はOK?
851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 14:41:03.99ID:vAGDq7xY
>>841
単にブレーキケーブルのテンション具合だろ
ケーブルを張った微妙なテンションの調整はブレーキのケーブルアジャスターで調整しよう
2023/08/10(木) 14:51:29.59ID:unPqyu89
やはり高いタイヤは耐パンクテクノロジーがあるから剥離しても安心だな。
https://i.imgur.com/yCspiJE.jpg
853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 15:50:46.86ID:6IQXS3KM
使いすぎだよ
高いから換装しない→耐久度外視の酷使で乞食根性全開→本末転倒だ
854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 16:35:14.22ID:AvqjyLIL
>>852
高くなくても頑丈なタイヤの方がいい
2023/08/10(木) 17:42:20.14ID:unPqyu89
近所の某パラダイス探したらこれが1100円で置いてあった。

https://i.imgur.com/AQjg656.jpg
2023/08/10(木) 20:57:12.40ID:rBD+/bIg
>>855
やっすいなー、羨ましい
うちの近所のホームセンターだとその3倍の値段だわ
2023/08/10(木) 21:15:38.72ID:ZzrrAiZZ
>>855
超鉄下駄タイヤやんけ。
2023/08/11(金) 00:15:23.81ID:jR6eeHZO
パセラ(ブラックス)なら鉄下駄と言うのも判るけどただのパセラならただの鉄下駄だな
まあ1100円なら普段使いに採用しても良いかなlv
2023/08/11(金) 00:48:08.88ID:H1osp51g
>>858
サイドに黒ゴム掛かっていてblacksじゃね?
860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 06:22:51.42ID:FLCkT9H0
最近やっとシオンUやらVADOで荒らしまくっていた奴が居なくなって自転車板が快適。
ほぼ全てのスレに出没してて狂気を感じてた。
2023/08/11(金) 07:36:57.74ID:LCEOGN64
パセラ着けてフレームにホイールハメてブレーキのクリアランスとかしてたら…
リムが割れてた…。
ホイール交換かリム交換か。
2023/08/11(金) 09:25:10.98ID:H1osp51g
>>861
>>855か?
ブレーキ面の真ん中の亀裂か?
ハトメ付きで良さそうなのに残念だな。
2023/08/11(金) 09:52:07.65ID:LCEOGN64
>>862
ニップルの周りが引っ張られるように割れてたわ。

ホイール買ってこないと…。
2023/08/11(金) 09:54:50.63ID:nfPZJWnK
リアディレイラーのbテンション部のeリングって、整備の時以外外さないですよね?
865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:19:00.15ID:yfspm6lb
https://pbs.twimg.com/media/F3NurV7bgAEr6xu.jpg
      
866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:06:58.96ID:yT6L/P6D
>>865
これ良いなあ
2023/08/11(金) 14:51:39.57ID:LCEOGN64
タイヤ交換したから発見できたけど、いつからクラック入ってたんだろ?
https://i.imgur.com/1gyTtk8.jpg
2023/08/11(金) 15:13:19.09ID:H1osp51g
>>867
ちょ、おま、何で其処だけスポーク違う(太い)ねん?
其処だけ割れてるならその太いスポークに起因するんじゃね?
2023/08/11(金) 15:27:01.83ID:LCEOGN64
>>868
折れて交換したんだけど太いのしか無かった。
張り過ぎと加重負荷のダブルパンチやろうな。
870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 15:56:49.11ID:nPKMiNWu
単なるバカやん
2023/08/11(金) 18:12:28.01ID:sRGQVyfA
>>865
マルチの詐欺
2023/08/11(金) 19:56:03.07ID:jR6eeHZO
>>859
そう言われればそうだね
2023/08/11(金) 20:59:17.13ID:LCEOGN64
色でそんなに変わるのか。
874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 21:17:22.67ID:nPKMiNWu
24時間、外出時も無関係にツケッパ
そんな1万超えて当たり前っつー電気代が散々値引きされてここんところ三千円台、四千円台ばっか
異常だろ・・・
俺は公共料金にさえ貯金を使えないのか?
マジで死亡時国庫行きだよ

ゲイ法案やコラボとかJリーグとか支那産太陽光とか、溝にすら劣るゴミ溜めへ国債発行してまで金回す国だもんな・・・
補助金の投じ方狂ってんぜ
2023/08/11(金) 21:18:00.09ID:H1osp51g
paseraはワイヤービードで重めな事にプラスしてblacksは耐久性
多分耐候性)の為に側面もゴムで覆っている。
35cの重量は公式発表値で700g
32cならcomfiの重量は310g
blacks 35c + 普通のブチルチューブ→confi 32c + TPUチューブなら前後ペアで1kg軽量化も夢じゃない。
2023/08/11(金) 23:11:12.67ID:bcasRoyB
gp5000は布出てきても更にその下にもう一層あるからパンクはしないんだけど、グリップ怪しくなるから渋々変えてる
877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 06:32:48.52ID:ZVyRZbMM
ウルスポはめっちゃ耐久性ある
2023/08/12(土) 06:47:50.55ID:OfETZZph
リムの終わったホイール、リム交換がてら手組みしてみるのもアリかな?
リムの内径合わせないといかんのよね?
2023/08/12(土) 07:32:45.42ID:c0jcjDMn
リムが終わってたらスポークも全取り換えでハブも再メンテ必要そう
2023/08/12(土) 10:01:18.82ID:OfETZZph
皆さんはどんな専用工具お持ちなのでしょうか?
https://i.imgur.com/aBx34ET.jpg
2023/08/12(土) 12:36:22.53ID:0KhCKXPF
専用工具って言うならハブスパナとスプロケ外す時に
チェーンで固定するアレとロックリング外し
あとはタイヤレバー
これくらいしか持ってないや

六角レンチは専用工具じゃないしドライバーも自転車専用じゃない
ブレーキのアウターとインナー切り出すニッパーも専用のヤツじゃないし他の工作にも使う

専用工具じゃないけど事実上自転車専用になっているのが
昔ダイソーで買った15mmのコンビレンチ(ペダルレンチとして使用)
同じくダイソーで買った千枚通し的なヤツ
タイヤパウダーはベビーパウダーを使用

こんなとこですかねえ
2023/08/12(土) 13:53:46.63ID:w3SqaZ1/
其処に無い奴だと
ペダルレンチ、ハブスパナ、ヘッドスパナ、
シマノ系のフリーボディー開ける工具
ディレイラーハンガーアライメントゲージ
エンド修正工具
スポークテンションメーター
振れ取り台、ホイールセンターゲージ
フックスパナも実質自転車でしか使っていないな。
今、スポーク抑え工具を発注している
2023/08/12(土) 14:07:04.20ID:MHL9s3EN
上にないものではBB工具とフォークコラムカットのガイド、チェーンのリンク嵌めたり外したりするやつ
2023/08/12(土) 14:09:02.99ID:MHL9s3EN
あ、写真と被ってた
2023/08/12(土) 14:54:48.51ID:MyFl9h1O
ベアリングヌッキーとかも持ってるで
2023/08/12(土) 14:55:53.77ID:8W6m/D+1
チェーン切りだけで3つあったわ
鉸めの必要なカンパ用、シングルスピード用、汎用のグランジ
手前のグランジの回転アジャスター部の使い勝手が優秀すぎてマジおすすめ
https://i.imgur.com/uf2rTt4.jpg
2023/08/12(土) 16:11:06.28ID:Q9+6LbVI
フェイシング系と圧入系以外はだいたいあるかなぁ
888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 16:22:28.23ID:fwonZZ7I
シマノのブリーディングキットとホースカッターも追加で。
中華買うと粗悪すぎて結局買い直しになるから、最初からシマノ買っとけ。ホースカッターは挟む強さを調節できる事を知らずにレビューで酷評されてる。。
2023/08/12(土) 16:44:19.81ID:ePAM+14z
専用工具でもう一つあったのがニップル回し
ちょうど>>880の画像にもある丸いヤツ

あとはパイプカッターがあるか
10年前にハンドル切り詰めるのに使って以来使ってないけど
2023/08/12(土) 17:20:01.05ID:uMxMkitf
丸いタイプのニップル回しすぐ舐める
よく見るとニップルと接する部分が「ハ」の字状になってる
2023/08/12(土) 17:22:51.73ID:8iESemmH
そういえばprimeにホイール変えたけどニップル回しのサイズ確認してねえな…
2023/08/12(土) 17:55:51.18ID:w3SqaZ1/
ニップルレンチに自分の使わないサイズの溝が何個有っても意味無いぞ。
自分のホイールのニップルに合う専用サイズのピッタリの奴を買え。
2023/08/12(土) 18:25:09.99ID:OfETZZph
上級者向きツール
https://i.imgur.com/Fs5cpPE.jpg
2023/08/12(土) 18:33:09.75ID:VR+N/lcq
これに限る
https://i.imgur.com/5LlryVK.jpg
2023/08/12(土) 18:39:50.34ID:Z8I11FzL
ルカピロトで氷!
2023/08/12(土) 18:50:00.65ID:JudIifGj
>>880
ここに出てないのだと
ホーザン C-700 C-349
2023/08/12(土) 19:03:36.27ID:Cp2Z8OOn
チンポツール7
898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:38:04.37ID:XmBswxYB
>>893
これ使えねえわ
欲しい部分は他が邪魔して届かない
2023/08/12(土) 19:59:23.45ID:ePAM+14z
でも今から25年前にこれ使って通学用自転車のペダル交換したぞ
15mmの口差し込んでハンマーで何回もぶっ叩き
なんとかペダル外せた

ただペダル外せた時にはレンチの口が広がって
使い物にならなくなったから片方のペダルだけしか交換できなかった

だから左右でペダルが違う自転車になったけどそこは気にしないで乗ってた

あと25年前はダイソーじゃなくてホムセンで5~600円だった
2023/08/12(土) 20:25:29.96ID:6xmuzNEn
これハブの玉あたりに使ってるわ
2023/08/12(土) 20:32:25.60ID:LJvV3fL1
なかなか薄いレンチ無いもんね
902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 22:55:26.74ID:lyl/2n4V
やっぱり自転車は自分で整備するに限るな。
車はエンジンだけで100kg越す重さだから簡単にはエンジン交換なんてできないが、自転車は自分で全体を担げる重さだから整備しやすい。
ビッグモーターみたいなことあるし。
高級思考にならなければ費用もそこまでではない。
2023/08/12(土) 23:03:24.65ID:DfKeSSzo
むかーしあれこれ入って5000円くらいの工具セット買った
買い足したのは10mmの六角とホローテック用工具くらいでヘッドパーツ圧入以外はだいたい対応できる内容だったな
2023/08/12(土) 23:05:53.31ID:asOI5Wm4
全部自分でできる訳でもないけお店に任せるより
自分でやった方が納得できる場合も多々あるね

タイヤのロゴとバルブの位置をミリ単位で合わせたり
玉当たり調整を納得行くまで何回でも繰り返したりと
2023/08/12(土) 23:21:44.85ID:IzY9tfgG
中級者が独自手法で「こうした方がよくなんじゃね?」ってやってぶっ壊すのはアルアルよな。
「まあ最初は誰しもそう思うよな」ならまだいいんだが、「は?何故に?」ってのだと目も当てらんない。
2023/08/13(日) 05:09:59.19ID:YOjtvN0k
ママチャリの後輪タイヤ交換がスムーズにできたら1人前
907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:05:23.31ID:+Nw7Fwat
自転車って専用工具多すぎなんだよ
六角レンチあればすべての整備できるようにしてほしいわ
2023/08/13(日) 07:09:28.70ID:CKQP6Cng
台風ですること無いから、おかんのヒビ割れタイヤを交換しようかと思う。
24 1 3/8サイズでオススメあったら教えて
今まではサクラ、COMPASS等の安物使ってたけどタイヤの耐年数とおかんの年齢を考えると最後の交換になるかもしれないので、良い奴希望します。
2023/08/13(日) 07:13:30.42ID:0F85IVUh
これどうだべ
https://ircbike.jp/product-list/city/cycletop/
2023/08/13(日) 07:44:08.98ID:YOjtvN0k
>>867
よく見たら、スポーク3本の所にひび割れできてたわ。
最近、カタカタ音してた原因はこれだったんだな。
911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:58:25.91ID:T0uCCju2
最高にアホ、低知能にも程がある
アーレンを使用するためにはそれを差し込み圧力に耐えられるだけの強度と厚みが必要
チャリの全部品がそんなんで構成されたらまともに走れなくなりそうやんけ
こんなん秒で発想し、普通は自己否定して掲示板に書き込む手順へ至らないだろ
それをドヤ顔で書き込む、そのステップが実に低知能の証
恥ずかしいレベルだな
こういうのが闇バイト強盗予備軍しょや

自殺教唆になるから死ねとまでは言わないが、俺はこういうどうしようもない愚図で低知能な犯罪者予備軍DQNこそ、社会から隔離してほしいよ
幼少期の養護学校慰問・交流会から始まって他人より多くの接する機会を得てきたが、どんなに人権を語ろうと、ハンディキャップや精神疾患を同じ枠で語ること自体が狂っているんだ
何事も適材適所、俺はくそみてーな中身の無い平等を口にする見栄っ張りの屑へ「だったらお前は赤ん坊へ大人と同じ量の飯を食わすのか?」と問うてきた
ほぼ100%、意味不明な暴言で逆切れするか閉口するかの二択

昨今は雇用にもその腐ったパフォーマンス行為が横行し、人材不足も追い風となり、外人やハンディキャップを表へ出す阿呆な企業が増えている
ざっけんじゃねーぞと
雇用する側はそれで気分良くなって社会貢献した気になるだろうが、朝っぱらからDQNの喚き声を聞かされるスーパー、メール便ひとつまともに投函できねえ認知症高齢者を採用するヤマト運輸、他
足りない部分・余波は全部、同僚やユーザーの負担へ回ってんだよ!!!
雇用そのものは立派だから否定しないし、そういうのは裏方へ回せや!裏で雇用しろボケが!!
何でもかんでも同列に無理強いしようとするから問題ばっか生じるんだよ!
ふぃ〜
2023/08/13(日) 08:56:32.64ID:7ChL8rgN
昔を知らんとな。
A-HEADでヘッドスパナ要らんくなったし
カンパ、フルクラムなら玉押し調整にハブスパナ要らんし、
ディレイラーも、結構HEX対応になっとるやろ。
カートリッジベアリングの交換は整備でなく修理と考えれば殆どHEXとニップルレンチで整備できるやろ。
913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:05:13.56ID:mOKk2Jof
>>907
高い自転車だと結構統一してるみたいだけどな
やろうと思えばネジだって六角タイプに変えられると思う
2023/08/13(日) 10:45:55.48ID:+/WHekXm
>>911
赤ん坊は大人と胃の大きさが全然違うのに同じ量食わすわけないじゃん
でも赤ん坊にも大人と同じように、ちゃんと腹八分目以上は食べさせてあげるよ?

喩えがアホすぎないか?そんなんで閉口する相手共々レベル低いと思う
あと平等と公平の違いも知っておいた方がいいよ
2023/08/13(日) 10:55:41.75ID:S6KL9KXR
>>914
いちいち触るな
8割ぐらいスレと関係ない長い駄文を、休日の朝から垂れ流してる時点で
健常じゃないことはわかるだろ
2023/08/13(日) 15:22:22.60ID:YOjtvN0k
855です。
メルカリで中古ホイール買ってナット止め化、振れ取り、グリスアップして取り付けました。

そこで判明したのですが、前に着けていたホイールとセンターが10mm位違う!
やっと正常化できました。
917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 15:37:26.02ID:FqVSrh3M
>>865
案内サンクス
2023/08/13(日) 22:18:50.66ID:4/cGqKlk
>>909
過去にロードでiRCのチューブレス使って、良かったから、買ってみようかな。
アスクルで2本で三千円。ロードの金銭感覚だと安いと思ってしまう。病院だね
2023/08/13(日) 23:37:32.41ID:vWIhlsrQ
>>907
物理的にまるで不合理そのものだから棄却。
2023/08/14(月) 09:00:29.55ID:q0cvVXOR
3ヶ所同時にクラック入ってる
https://i.imgur.com/RxupWwU.jpg
https://i.imgur.com/vfeARhg.jpg
https://i.imgur.com/jfahEnm.jpg
2023/08/14(月) 12:29:16.42ID:GaDgHSxy
じゃおれも
・半年前パンク、その場でパッチ修理して、昨日まで問題なく使えてた

・昨日パンク、その場でタイヤ外してパンク箇所みたら、半年前のパンク修理で貼った(↑)パッチの端がいちぶ剥がれた隙間からのエアー漏れが原因と判明
①エアー漏れパッチを剥がして新たにパッチ貼り直すか
②エアー漏れ箇所の上に応急処置でパッチを貼りつけ帰宅してきちんと貼り直すかで迷う
→②を選択、その後問題なく帰宅
→今朝になり昨日応急処置したパッチの件を思い出し、エアー漏れパッチを剥がすと、ゴムの継ぎ目に沿って約3cm裂けてた、昨日の現場で剥がさなくて良かった
https://i.imgur.com/OApaGRG.jpg
2023/08/14(月) 13:11:49.13ID:vpfmyKWv
>>921
パッチ上手く剥がせているな。
最近自身の不注意でパンクしたがパッチ上手く剥がれてくれなくて、上からパッチ貼るのも微妙なのでチューブ交換したわ。
2023/08/14(月) 14:43:34.01ID:Vy6H9YyI
パッチを剥そうとして剥がれるのは接着失敗の証拠
部分的に剥がれてチューブの穴が裂けて広がる
接着成功してたらライターで炙ってもプライヤーで引っ張っても剥がれない
画像見る限り1ミリも接着出来てないね
2023/08/14(月) 14:46:27.72ID:X8ZUgtP0
いや物凄い必死でうおおーって剥がしたんじゃないかな
これだけの割けでも長いこと使えてたなら凄いよ
2023/08/14(月) 15:08:22.17ID:oBD7o4Wo
(チューブなんて2000円しないんだから変えりゃいいのに…)
926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 15:54:16.29ID:+PsBlVC7
>>907 うちのピナ子なんてトルクスもいるんやで
ヘックスにしろよぅ
2023/08/14(月) 16:02:52.86ID:oBD7o4Wo
自転車はめっちゃ遅れてるけど、ヨーロッパ系のやつはトルクスとかE型トルクスの採用は増えると思うよ
車じゃ当たり前になってきてるし。
928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:36:26.28ID:n3V7MGKd
真面目に疑問なんだけどなんでパッチ修理なんかするんだ?
ましてやスポーツバイクで

パンクしたらもうチューブ変えろよ
2023/08/14(月) 17:01:14.74ID:q0cvVXOR
メルカリで買った新しいホイールはミラノ風。
最近はロードのリムも17Cなのね。

https://i.imgur.com/2JTLPMq.jpg
https://i.imgur.com/yCw30D9.jpg
https://i.imgur.com/EJskuNq.jpg
2023/08/14(月) 17:05:50.30ID:Q/mIPEVF
たった20円たった5分で塞げるんだから別にええだろ。
漏らすやつはただの下手くそなだけで完全に塞げるんだから。
2023/08/14(月) 17:18:35.64ID:BYpcqRXy
練習用ならパッチ張ってそのまま使っても予備用に携行して全然おかしくない イベントやレース時のToLOVEるが嫌だから修理品じゃないの使うのはわかる なんだこの変換?
2023/08/14(月) 17:46:16.66ID:Vy6H9YyI
>>924
加硫接着出来てたら一体化してるのでプライヤーで引っ張っても
摘まんだ所から切れるだけで、あんなに綺麗に剥がれない
画像を見る限りヤスリ掛けも不十分で手で楽に剥せたに違いない
俺はどうしても除去する時はルーターで削ってるよ
933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:09:01.56ID:9eqJW88F
>>929
21Cです💦
2023/08/14(月) 18:21:38.55ID:vpfmyKWv
マルニの薄いパッチとか知らなさそう。
個人的には100gオーバーのチューブなら100均パッチで全然OKだわ。
パッチ修理に自信のない奴ならそりゃチューブ交換の方がええわな。
ちな、出先ではチューブ交換、パッチ修理は家で落ち着いてする。
2023/08/14(月) 19:01:45.58ID:YOzz8Mq6
揚げ足取りに必死なクズ
936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:46:06.99ID:UmfWQPpi
自分数年自転車屋で働いて今なお技師免許も持ってるけど
ハッキリ言ってスポ車でパッチ修理してる奴全員アホだと思ってます
2023/08/14(月) 20:56:48.46ID:vpfmyKWv
まぁ、思うのは自由だわな。
チューブラータイヤの糸切って縫い直すパンク修理は流石に遠慮したい。
クリンチャーでもパーツクリーナーでブチルチューブの剥離剤を除去したいので、出先でのパッチ修理は極力避けたい。
2023/08/14(月) 21:14:27.54ID:vpfmyKWv
https://youtu.be/h9R0G6SrcgE
肩書きだけあってもビード填める時にバルブ側から填めていく奴とか見とるので、肩書き聞いても何も思わん。
2023/08/14(月) 21:30:14.51ID:q0cvVXOR
>>938
あかんの?
940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:35:06.79ID:9rcxv8Cp
941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:46:46.08ID:9rcxv8Cp
俺もチューブはパンク=交換が最適解やと思う
予期せぬ不意の困ったTPOにおけるパンクが実質ゼロになって楽になった
短所はゴム製品故の予備保管

最近のはビニールに強引な折り畳みか、紙箱に丸めながら多少のパウダー付きでポン入れじゃん?
ゴムの延命としてはどちらも微妙
紙の湿気取りとパウダー保護により、紙箱ポン入れがやや負担なく3-5年は保管できる点で少し有利なくらい

パッチと糊はほぼ長期保管可能やしな
まあ保管した分だけ使用中のチューブが劣化し、貼る側のチューブ品質がいざパンクしたときに致命的だったりするんだけどさ

そういうのも加味して新品交換が一番楽だぜ
2023/08/14(月) 22:01:34.55ID:vpfmyKWv
>>939
リム内側中央の凹んだ1番径の小さい場所にビードが有った方が反対側に余裕ができる。
バルブ側から入れ始めると、ビードを置きたい場所にバルブが有るので理想的ではない。
バルブ側を最後に入れた方が良い理由は、バルブをタイヤ側に押し込む事で、
チューブをリムから離す事が可能で、レバーを差し込んだ際にチューブに当たりにくくする事が可能。
2023/08/14(月) 22:04:07.13ID:vpfmyKWv
新品チューブは購入後、水調べで初期不良無いか確認しておくと安心。
2023/08/14(月) 22:04:17.39ID:XE5fBUpr
>>941
予備の新品チューブ持っててもパンクは何年かに1度だから無駄っぽくていやなんだよね  かといっていざって時にすぐに入手できないし
だからタイヤ交換時には新品にする パッチ貼ったのがまたパンクしたら捨てるで十分まわってる
2023/08/14(月) 22:30:14.64ID:vpfmyKWv
シティーサイクルでロング走る場合だと工具の携行、ホイールの脱着がダルいのでパンク修理キットを携行でパッチ修理も有り。
普段の片道15km程度の街乗りは、出発前の空気圧管理はするけれど携行装備無しのノーガード戦法。
パンクしたら公共交通手段で帰宅して車で回収しに行くと割り切っている。
2023/08/14(月) 23:04:07.79ID:Q/mIPEVF
>>943
めんどくせ
947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 00:23:14.31ID:neG3m7X6
いや開封しちゃったらそこで試合終了でしょ
特に製造時のパウダーを落としちゃったら後で塗布しようとゴム劣化の加速は止まらん
ゴム系は手を加えることそのものが駄目
ユーザーに採れる策は保管数を増やして外れ率を低くするか、購入先のメーカーを選別するだけ
2023/08/15(火) 00:30:48.67ID:Oow62mgG
>>942
ワロタ
病気やん
2023/08/15(火) 01:26:59.96ID:022UXwBR
7,8年乗ってなくて半分朽ちてた自転車再生させんのに
10年前に買ったチューブ使ってみたけど拍子抜けするくらい問題なく使えた
それも未使用じゃなくて昔使ってたやつ
オマケにパッチで2箇所穴塞いでる
950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 01:27:47.59ID:neG3m7X6
どういうこと?タイヤ入れするときにバルブ側を最後にするタイプの話?
俺どうしてもそれだと逆にずれるし、そもそもバルブが内部の偏りで斜め挿しになったり、さらにきつくなって入れ辛いハ
そのくせメンテに慣れていなかったころバルブ周辺の噛み込みなんかも経験している
一番最初にバルブんとこのタイヤを入れ、そして調整しながらその対角を最後に入れるのが経験則やね
動画なんかでもバルブを最初に入れる方が圧倒的多数っぽいんだけどなー
バルブ最後派の利点・主張がどうも理解し難いぜ
2023/08/15(火) 03:11:03.32ID:GgiSN8fc
車とかバイクのホイールならリムの凹みにタイヤの反対側を合わせないとキツくて物理的に入らないけど
正直自転車タイヤなんか手でハマるからどこから入れてもどうでもいい
952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 05:25:20.07ID:QrYG/lDz
>>947
箱に入ってるだけのメーカーも多数あるけど
953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 05:46:08.09ID:neG3m7X6
12時にはちょっち早いが

総員、黙祷 /(´v`)
954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 08:48:24.81ID:GBk0xk+r
>>928
一回のライドでパンクしまくった時の最後の砦(´・ω・`)
使ったことはまだねえけど、準備はしてる
955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 09:04:35.87ID:GBk0xk+r
ゆるゆるガバガバ組み合わせならどうでもいい
ホイールとタイヤでクソきっつい組み合わせになると
バルブ側が最後じゃないと無理
956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 11:25:24.12ID:IYPqBp7f
パンクしたらチューブを交換するってのは
やりたい者はそうすればいいと思う
でもそうすることが真の自転車乗りみたいな風潮は辟易する
2023/08/15(火) 11:35:00.23ID:hGG8e3qc
チューブ売りたいんだと思う
2023/08/15(火) 12:00:54.91ID:y5ktqvGB
修理する事が目的で走行している訳では無いから、QRやTAでチューブの交換が容易なら走行中のパンクはチューブ交換で即、走行に復帰するのが合理的。
チューブに開いた穴の場所や形状が容易にパッチ修理できるのであれば家帰ってから暇見て直すのはゴミも減るし良いと思う。
経済合理性が有るかどうかはその人の収入による。
時給3000円の人が海外通販1本300円のチューブをパッチ修理するのは非合理的。
2023/08/15(火) 12:34:59.62ID:c4MDbQRX
>>850かスレが見当たらないけど、ワッシャーの前後入れ替えだと思うわ
ありがとう
2023/08/15(火) 13:11:44.22ID:xnH2khmj
ママチャリ後輪だとチューブを引っ張り出してパッチで修理するほうがチューブ交換より楽
前輪ハブモーターもそう
961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 13:22:00.53ID:GBk0xk+r
パッチでいいかどうかはタイヤによるかな あとそのパッチがどういうものかにもよる
シールだけってやつは緊急用なのでそのまま使い続けない方がいい
ゴムのり塗ってキッチリやるやつは、そのまま使い続けられる(ママチャリとかカブとかはそうやってるよね)
と思うけど、ロードでレース用のタイヤだと違和感出るんだよなあ MTBとかなら問題なさげ
あと、どっちにしても信頼性は落ちるから、やっぱりチューブ交換でいいんじゃね? 
そんな高いもんじゃねーし
2023/08/15(火) 13:30:38.79ID:xuZ1L0Ki
携帯予備チューブにも穴が空いていたときは外でパッチ貼ったな1回だけ 大体パンク殆どしないから同じチューブがツールボトルに長期間入れっぱなしになってる
2023/08/15(火) 17:34:05.81ID:+ANobbbD
ダラダラ長い
2023/08/15(火) 19:15:41.09ID:BDGeRPbP
こんな感じで振れ取りして初めて上手く行けた。
縦振れを最後までやり切らないとダメなのね。https://imgur.com/a/DkPo8v6
2023/08/15(火) 19:19:33.71ID:+b9sFSxo
クルマ用のウマ(ジャッキスタンド)かよ
https://i.imgur.com/oBwhUaA.jpg
2023/08/15(火) 19:21:05.27ID:oCLzOZZf
とうか自転車フレームでやれるだろ
2023/08/15(火) 19:51:41.19ID:BDGeRPbP
部屋に自転車持ち込めないし、外でやるの暑いし。
実用車だからいい塩梅でやっとります。

https://i.imgur.com/p7red26.jpg
2023/08/15(火) 20:09:39.93ID:OKB6q8dg
ママチャリの前輪のリムが1センチほどぶれてるのですが、
素人が調整しないほうが良いですか?
969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:22:29.03ID:B2ijJI32
まあほんとの素人ならやめたほうがいい
ブレーキに擦るようならブレーキ調整してごまかす
そんで早めにあさひなり持って行きな
2023/08/15(火) 20:32:57.82ID:OKB6q8dg
>>969
本当の素人ではなく、
ブレーキワイヤー交換ぐらいならできます。
971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:42:53.40ID:neG3m7X6
結局雨なんて大したことなかったな
都内上流のダムは水位下げ気味だったそうだから、ありがたく補水しとこうレベル
栃木と群馬のミネウォタが好きなんでそこらの大地へ補水してくれたのもありがたいハ
大地の上に乗っかってる人間はどうでもええ
むしろ木を削って支那産のパネルを置きまくるような痴れ者達は雨で流されときゃいいのよ

日本は古来より自然を崇めてきたんだがな
仏教やら何やら人工の胡散臭い妄想オナニーが入ってきてから、観念を愚かで傲慢な方向に貶めちまったわけよね
972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:43:30.11ID:MtFplD5J
ステンレスリムならハンマーで適当に叩いて治すけどアルミなら素直に振れ取り台で調整した方が良いんじゃない。
973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:43:51.52ID:neG3m7X6
あ、やべ!950俺じゃんwwwww
でもまあ過疎スレやし970が次スレ建てればいいよな
2023/08/15(火) 21:09:16.77ID:BDGeRPbP
ニップルガバガバになってそう
2023/08/15(火) 21:17:07.31ID:OKB6q8dg
>>972
アルミリムでぶれとり台はないので、
ひっくりかえすつもりでいました

>>974
そんなレベルですかね汗
ニップル回しは、ホーザンのを買おうとしてました
2023/08/15(火) 21:22:07.89ID:rGHjkfgu
左右ぬ振れ取りは小さい頃からやってるけど縦の振れは
未だに修正できないわ…気が付いたらMTBの後輪を力いっぱい
空転させるとウォンウォンと唸るほど縦振れしててどうしようもない
あさひに持ってってやってもらうしか無いのか
2023/08/15(火) 21:42:30.73ID:Vc05Ha86
aliでこんな簡易振れ取り器売ってる
https://i.imgur.com/R0vsH0z.jpg
https://i.imgur.com/TGwW2tf.jpg
https://i.imgur.com/USpiS8c.jpg

安い方は500円、ダイヤルが2000円くらいかな
場所取らないのはメリット
2023/08/15(火) 21:52:29.97ID:BDGeRPbP
自転車が必要なのがデメリットだな。
2023/08/15(火) 23:25:54.70ID:yyJ+0myo
振れ取り用の自転車買わないとなw

ってなんでやねーん!
2023/08/16(水) 07:40:16.62ID:9bp1nnaj
長文おじマジ使えんなwスレ立てすら放棄かよ終わってるw
2023/08/16(水) 11:59:09.98ID:6fqEUTk1
シールドベアリングハブがゴリゴリして回転渋くなってきたんだがグリスアップして変わるもんだろうか
982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 12:20:18.70ID:QlxDelBn
玉が死んでるなら大人しく交換するしかない
2023/08/16(水) 12:35:29.37ID:DmqoBLP8
ゴリったら交換だよ
984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 13:26:10.31ID:LZrR4pyv
>>930
5分は早すぎる
パッチにゴムのり付けて5分乾かす
それから貼り付けて工具でゴンゴン叩いて空気抜かないと
2023/08/16(水) 14:56:30.20ID:wc+gUYjo
塗ったゴム糊に火をつけてる動画見たけどあんなんええんか?
2023/08/16(水) 15:41:12.30ID:22G6McSc
工具への初期投資は要るが、世界最高品質で適価な国産ベアリングが選び放題やな。
2023/08/16(水) 15:53:23.96ID:22G6McSc
基本的に溶剤は目的の場所に薄く塗布すると言う作業性の為に必要ではあるが接着目的にとっては不純物。
不純物が残っていると接着力が低下するので、不純物である溶剤が揮発するまで待つ、と言うのが目的。
熱で溶剤の揮発を促進させる目的で行って、燃えているのは揮発した溶剤かもね。
それでパッチ修理が成功しているのなら基本的に熱は上に移動するから、短時間なら悪影響は許容範囲内に収まるんじゃね?
2023/08/16(水) 16:44:00.30ID:c1P14tsy
>>985
動画見たことないけど意味ないどころか逆効果やろ
たぶん接着の仕組みを分かってない
2023/08/16(水) 17:03:29.10ID:95rozrjI
>>981
ベアリング単体でゴリゴリ?
単体なら打ち替えになるけど、組んだ状態ならまわりの部品の清掃で治る可能性がほんの少しあるよ。
2023/08/16(水) 17:09:12.49ID:95rozrjI
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/
991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 18:03:23.84ID:GmpP3fwS
糊って5分も乾かしたら乾いて粘着力無くなるだろ
俺は塗ってせいぜい20秒もしたら貼り付けてる
2023/08/16(水) 18:10:24.50ID:NPMrcOa8
もうご飯粒でいいよ。
2023/08/16(水) 18:17:36.42ID:FBzERPQL
パンク修理の糊てボンドとかと違って叩いた衝撃で接着する仕組みだから乾燥待ちはしなくていいんじゃないの?
2023/08/16(水) 18:19:42.91ID:ieIea9fV
ベアリングはグリスアップなんかより交換しろよ
そのための調整不要のカップんコーンでないベアリングなんだし
2023/08/16(水) 19:24:23.47ID:IV+U8o8A
そりゃカッチカチに乾燥させたら粘着力もなくなるかもだけど
20秒かー早い気もするが空気入れて膨らんできたりしなければ大丈夫なのかな
996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:32:32.51ID:Sz5WnW+T
俺もゴム糊を理解しておらず、塗る前のやすりや塗った後の乾燥を雑にやってしょっちゅう剥がれや位置ずれを引き起こしていたなあ
生乾きで貼っても周辺のオレンジ部分や空気入れて形状変化した部分からぺりっと簡単にいっちゃうのよね
そういうのを理解してパッチもまあまあ処置できるようになった頃は、即新品交換へ移行していたっつー
また、パッチと新品の間にバルブからパンク用の空気入れるやつを散々試したが、ただの一度も満足のいく結果を得られていない(笑)
997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:42:06.90ID:Sz5WnW+T
メーカーが「2〜3分間 触ってベトつかない程度まで」っつってんだから気温や処置環境次第でしょ
ゴム糊を普通の工作糊の感覚で粘着力!っつってる時点で物を知らない
そんな半端な処置でよく再パンクしないな、俺が昔そんな感じでバカな処置しとった頃は、しょっちゅう再発したりやり直しばかりだったよ
998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:45:16.48ID:kYR6vv3o
パッチ張るパンク修理は長らくやってないな
マルニのシーラントと空気が同時に入る缶のやつ携帯してるだけだわ
2023/08/16(水) 19:50:46.97ID:c1P14tsy
ゴム糊の仕組み

ゴム糊をチューブに塗るとゴム糊の溶剤によりチューブ表層にゴム糊が浸透する
溶剤がチューブ表層のゴム分子をほぐし、浸透したゴム糊の天然ゴム分子と絡み合う
溶剤が乾燥するとチューブと天然ゴムの分子が絡まった状態で一体化する
乾燥した天然ゴムの面とパッチ(裏側天然ゴム)を押し付けると天然ゴムの自己融着により一体化する

おわり
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:51:47.76ID:Sz5WnW+T
1000ゲットじゃね?(´∀`)ウヘヘ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 5時間 46分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。