X



ローラー台【固定3本パワマetc】part60 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 07:52:43.22ID:l50X5HRb
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能

○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて

○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要

○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
 登り重視ならマグ、平地重視ならフルード

○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる

○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可

○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい

○フライホイールが重いと加速が実走感に近い

○ローラー台は目的に合わせて選んでね

3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ

前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part59
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490650021/

次スレは>>970の人よろしく
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:56:48.31ID:YpJUKfH2
>>796
プロ以外はすべて一般人とも言えるけど

標準的な体力の人がスプリントすると瞬間的にはMAX1000Wくらい出る
子供の頃からデブだった人は体重支えるためにもっと出たりする

未来永劫スプリントやりませんと誓えるなら必要ないけど
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:01:12.46ID:JAyJcpRA
Zwiftのレースのゴールスプリントは最低でも1000Wは超えるから、Zwiftレースするなら800Wはちょっと足りない気はする(笑)
でも現実に固定ローラーでどんなメニューするかだな。800Wなら大抵の人は十数倍になるから、20秒程度で限界。軽量級の人なら800Wあればタバタもできる。
5秒スプリントトレするなら、そもそも800Wマックスのローラー台だと滑って使えないんじゃない?
ダイレクトドライブだとそれ以上あるでしょ。(ダイレクトドライブで800Wマックスっていう機種があったらごめん。知らない)
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:11:23.86ID:JAyJcpRA
両パワメか片パワメかはちょっと微妙だな。
一貫性のあるトレーニングとして見れば、片パワメで十分なんだけど、これって悪名高いスマトレでも一貫性という意味では十分だったりするんだよな。

左右バランスってテンポ負荷ではきれいに50:50だけど、負荷上げると利き足優勢になる人が多い。左43:右57とか普通だよ。
片足パワメ使ってると、SSTは楽だけど、VO2MAXになると急にきつい〜!って感じることもありうる。左優勢の人ならVO2MAXの練習をしてるつもりが全然練習になってないとかね。
その場合はメニューを変えればいいだけなんだけど、自分の体がどうなってるかわからないと、なんでVO2負荷できついのかもわからない。
コーチつけてるわけでもない一般人にとっては、そのまま悩んで楽なメニューに移行しておしまい。
その点両足パワメは自分の体を知る基準になるよ。

フルームやSKYが片足パワメで十分なのは、必要なことを知ってるからだね。
一般人に使いづらい機材がプロにとって良い機材だってのはよくあること。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:17:39.44ID:e98HwTRq
左43右57?
左のみでFTPが200Wとして、両足平均だと232Wの可能性もあるってことかあ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:25:26.67ID:YpJUKfH2
>>801
俺は負荷を上げると必ず利き足と反対側のパワーが上がる
反対じゃない方は素直に踏めるのに利き足はつい回してしまうからだと自己分析してる
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:25:47.99ID:YnsSzPvU
>>801
初心者がいきなり片足パワーメーター使って、パワートレーニングするのはあまり良くない気がする
ある程度ペダリング出来る人が参考程度に見るもんじゃないかな?って最近思う
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:27:53.78ID:0GzkX0RU
左右バランスが崩れるのってスプリントとか疲れてる時とか
追い込んだときに崩れる
FTP測定なら入りが5050でも終わり頃には崩れてたり
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 06:14:30.38ID:KxaU6rH/
>>795
エリートの精度高いものでもパワメ必要?
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 10:14:14.91ID:ys2uzX+t
>>805
むしろ、大概の人が大体左右で差が少ない。殆どのブログ見ても45-49とか42-47とかだから、50-50にどうしてもしたいってなら好きにすればとは思うけど、導入してみて不要だったかな〜と感じたまで。
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:24:25.41ID:0FucU/nX
Qubo digitalのパワー精度で困ってる人はここ読んでみてね。精度あげるやりかたが書いてあるよ。
https://support.zwift.com/hc/en-us/community/posts/205341256-elite-qubo-digital-smart-b-high-power-readings
ANT+で発信されるパワー値を変えるにはMy E-Trainingから15分かけてファームウェアの書き換えが必要。My E-trainingアプリだけ最新版にしてもANT+の信号は変わらないから注意。
ローラー台についてくる説明書には校正のこと書いてないし、アプリも使いにくくて不親切で、変な状態で使ってる人は多そう。ちゃんとやれば100Wは外れないかな。
でもタイヤドライブ式では限界あって、校正しても値の一貫性すら微妙だから、今から買うのはおすすめできないな。
あとZwiftのレースにこのローラー台使うのは、レースぶちこわしにしなければ何でもいいよ。
レース出るなら(Zwiftに限らず当たり前のことだけど)最低限ルールは読んだ方がいいね。5倍出す奴は失格って書いてある。
リアルで本当に5倍出せる奴でも、レースに出るには申請しないと駄目ってこと。パワー測定が正確でもね。ルールは守ろう。
逆に、ルールの範囲なら、測定狂ったローラー台でレース出てパワー値が多少良くても、誰も気にしないよ。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:43:25.45ID:XOIouZs/
>>802
右利きだが左脚の方が強く、両ペダル型と併用したら両ペダルの方がパワーが低かった
左が強いと左クランク型は、ハッピーパワーになる
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 12:35:53.24ID:QCiKLHF/
Kuraを検討中なんですけど、Zwiftやるなら自動負荷はやっぱりあった方がいい?
それとも自分でギアチェンジなりした方がいい?
悩むところです、、
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 12:55:49.07ID:wUttYibg
俺はワークアウトメインだから、自動負荷調整が邪魔になるので接続を切ってる位だけどね
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:00:45.92ID:FowGz4qc
>>816
レースとかライドで他の人と一緒に乗るのが目的なら絶対あったほうがいい
金に余裕があるならNeoがお勧め
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:15:56.90ID:0FucU/nX
他の人と一緒に乗ることが前提なら自動負荷だとペース合わせにくいので
一部のグループライドでは自動負荷切りましょう(Difficulty=0にする)って指定があるね
レースでも自動負荷がないほうが基本的に有利。先頭集団見てると自動負荷使ってない人多いね。
登り区間のセレクションではペース上がるけど、ペースアップのためにケイデンス上がってる。
自動負荷が生きてくるのはソロ走行や、一部のワークアウトモード。ショートインターバルはERGモード使うと逆に外すけど、SSTに自動負荷は最高。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:19:39.43ID:FowGz4qc
Neoの自動負荷使ってるけど、他とペース合わせにくいなんて感じたことないけどなぁ
周りの人も傾斜がきつくなると倍率上がって緩くなると倍率下がるから
自動負荷オンにして結構ちょうどいい感じ
逆に自動負荷無い人は器用に合わせてるんだなって感じがする

ただ、ルールで上限倍率の決まってるイベントとかだと>>819がいうように自動負荷切ったほうが合わせやすい(当たり前だけどw)
自動負荷が悪だから禁止されてるんじゃなくて、自動負荷を使って参加する趣旨のイベントじゃないから自動負荷が禁止されてるだけ
そこは勘違いして欲しくない
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:42:56.79ID:0FucU/nX
自動負荷あるとdifficulty変えて調節できるから色々試せるね
コースに慣れてきたらdifficulty上げても合わせるのに問題はないと思う
最終的には主観や慣れだから正解はないんだろうね
自動負荷が悪かどうかって誰も書いてないと思う。自動負荷で合わせやすいって意見を聞いたのは初めてだったから驚いたけど。
グループライドイベントは基本的に大多数がW/kg指定で、合わせにくいなら自動負荷切ろうねってアドバイスが
英語コミュでは真っ先に書かれてるんよ。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:53:08.20ID:Bj2MIfaK
乗る時間なくなってTacxNeo売ろうかと思ってるんだけど、みなさんおいくらなら欲しいですか?
ちなみにBIKE24で買いました。
PC接続用のドングル?もあります。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:59:30.08ID:y4gFPYOT
負荷連動のないローラー台+パワメだけどZwiftレースだと確かに登りで
周りが一気にパワー上げてくるからこちらもシフトアップするなり
ケイデンスを上げるなりしないと引き千切られちゃうね
Zwiftレースで必死になって集団に付いていっていて登りで千切られるのを
何度経験したことか…
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 15:13:38.79ID:vkMcW/ix
自動負荷って真っ先に不具合出てきそうな気がするんだけど、そういう話出てこないから意外と大丈夫なんだね。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 17:13:03.83ID:vF1Bvs2H
>>824
速度が落ちて空気抵抗の影響が小さくなる登りで
パワー上げてちぎりにかかるのは当たり前の戦略なので
負荷連動でもそうでなくてもたいして変わらないのでは?
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 17:39:01.61ID:hG3ziNI1
>>815
そう言い切るためには対象(もしくは相談者)が間違いなく特殊な部類である事を証明するか、>>810を完全否定しないといけない
思考停止の完全実績主義は仕事の人材採用以外じゃただの馬鹿のやる事だよ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 18:27:58.35ID:0FucU/nX
>>827
平坦基調のレースで上りポイント少ないから余計に、上り坂は全部ペース上がる前提になってるよな。
最近は、チーム行動で平地で千切られることが時々ある。
ボイスチャットで、示し合わせてアタックしてるんだろうね。
ところでここローラー台スレなんだよな。Zwiftスレじゃなくて。
ローラー台、とくに自動負荷のローラー台の話題でZwiftの話題避けるの無理だし、困ったもんだ。
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 19:50:20.62ID:JlAuEdBg
今日サイクロプスのハマーが届いた。
今までパワメ無しの3本ローラーでZwiftをやっていたので初の自動負荷ローラー台。
ついさっき10分間だけやった感想。
大きさは両サイドに広がる脚のせいでそこそこ場所を取る。
本体は一番幅のある下のほうで幅20pくらい。重量20kgはとにかく重い。
そのぶん自転車を固定して片方のペダルに全体重預けてもビクともしない。
走行音は前に張ってあった比較動画のように高音のヒューっていう音が少しうるさい。
ウチは壁際近くに置いたせいもあって結構響く。
高ケイデンスでも音の大きさはほとんど変わらないので動画にある音に妥協できるなら勧められる。
振動や低周波は無さそう。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:27:23.82ID:UAucJDRv
KURAをぽっちったのですが、床への振動はありますか?
あるなら明日防振マットをホームセンターにさがしに行こうかなと
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:33:34.63ID:ZGKI2b8I
>>832
ハマー気になってたからインプレありがと。
画像や動画見ても、サイズのイメージが湧かない。
まぁ、コンパクトなkickerかいつ出るかわかんないけど、エリートの新しい奴かな〜。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 22:46:40.14ID:FI866gJP
>>829
せめて他の書き込みくらい追ってから同一人物認定しようや

>>831
たった2つのうち、どちらかの条件クリアすればいいってだけの内容なんだが?
理解できないからって責任相手に擦り付けるなよw
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 02:31:19.82ID:4QqRNj6R
コスパはkuraが良いからね
負荷連動が要らなければ他の固定ローラーより静かで値段もそこそこだしオススメできる
他に勧められるローラー台があまり思い付かないってのもkuraの話題が増える原因かと

価格別、種類別でオススメのローラーってどんな感じになるん?
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 02:38:32.58ID:SqHMnIPm
俺は定められたメニューを淡々とこなして出力を上げる事に特化したトレーニングがしたいだけだから
パワー、ケイデンスや心拍数を維持したいし、負荷を途中で変えられるのを好まないけれど
Zwift内でレースをやるとかなら、自動負荷が欲しくなるのではないかと思う

自分がローラー台をどう使いたいかで必要な機能が変わるという、当たり前の話でしょう
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 02:47:51.08ID:WMOfaL+V
コスパ
コストパフォーマンス(cost performance)の略語。費用対効果。支払った費用(コスト)と、それにより得られた能力(パフォーマンス)を比較したもので、低い費用で高い効果が得られれば「コスパが高い」と表現される。

ローラー台のパフォーマンスって何を指しているんだろうか?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 03:00:14.87ID:4QqRNj6R
ローラーのパフォーマンス
最大負荷、静音性、スマホやPCとの連携、付加装備(パワメとか)、故障時のサポート
色々あるよね
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 05:59:18.35ID:q+Fy3/ro
11月3-5日にサイクルモードがあるから、エリートブースでdiretoとdeivoの比較できるはずだね。
実勢価格でdiretoがどこまで下がるかで、どちらにするか決めるのが良いかと思う。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 06:37:39.89ID:m4mYLhHW
Driteはマグ負荷ってのがな‥
0849832
垢版 |
2017/09/05(火) 06:59:30.03ID:yKi+uOQ8
補足
ハマーが発信するANT+のデータはガーミンも拾う。
ただZwiftとズレがかなりあるので調整できるか今後調べてみる。

初見ハマー+Zwift感想
リアルタイムで勾配の変化に負荷が変わるのは理解していたけど
下り坂が電動アシスト自転車のようにアシストがかかるのが面白い。
Zwift平坦コースでも多少のアップダウンがあるため以前の3本と比べ
頻繁にシフト操作が必要なったのがすこし面倒かな。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 07:00:30.25ID:tmtVZPrf
自動負荷はマグしかないんだが。
最近キモいKura推しが沸いてるがその一環か?
neo推しも大概キモいがマンセーはほどほどにしとけよ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 07:21:36.95ID:m4mYLhHW
>>850
×沸く→○湧く
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 07:55:22.71ID:vL3QrWwy
tacx satoriからelite kuraへ乗り換えした
tacx satoriは主にzwiftで2年使用した。回転部の振動が大きくなり手の痺れが
キツくなったのでkuraへ変更!
satoriでの仮想パワーzpowerとkuraでのパワーメーターの違いは
kuraの方が10w程度高く表示した事でsatoriのzpower表示もそこそこ当たっていた。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 07:58:04.04ID:itTYxpLY
Neo買った人が興奮してべた褒めするのはまだわかる
Kuraのフルード式マンセーは理解できない
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 08:33:57.87ID:iediAsW6
>>852の者です。
追記
satoriのZpowerはパワメと比較して10W程度低く出ていましたが
20分-30分で熱の影響なのか10%程、Zpowerが下がる傾向がある。
satori検討している人はあまり居ないと思うが参考までに
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 11:57:59.44ID:Ai6c6Aii
kura推しは置いといて、実際、kuraの出来っていいのかね?静からしいけどwiggleではwahoo snapのほうが静粛性の評価は高い。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:08:42.91ID:o37IhmSL
比較できるほど複数のローラー台を乗り込んでるローラーマニアはいるのだろうか。。。
ちなみに、kura使ってるけど静音も負荷のかかり具合もパワメもなにも不満なし。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:13:10.47ID:vWQRQD7k
KURA持ちだから、この流れではあんまり発言権ないかもだけど、不満無いは同意。家族からの文句の一つも無い。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:21:33.70ID:WAgOYWgw
この人は自演してまでkuraを猛烈プッシュしないと精神が保てないんだろうか・・・

対立煽りされてる中でまだなおkuraの話題に固執するとか狂気でしかない
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 14:06:29.39ID:dB9YVNW4
自動負荷が欲しかったからRampaプラスパワメでやってるけど不満ないよ。
パワメ持ってない、負荷要らないならkuraがベストじゃないかな
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 14:13:33.09ID:7+kyUIPo
>>844
これだな。
俺も自動負荷より、静かさとパワー計測が重要だったから選択肢はクラだけだったな
ズイフトでレースとかグループライドって感覚が理解できない
トレーニングツールとしては使いやすいけど、画面とかちゃっちいしさ
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 14:30:46.11ID:+WObu3S4
>>864
俺もKura持ってないけどKuraが一番だと思うわ。
何もとってもこいつに勝るものはない。
持ってなくてもわかる。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 16:33:40.57ID:5jMM3wax
kuraの負荷は勾配2.5%位だから
kura3ヶ月乗って実走すると勾配2.5%付近に敏感に反応するようになってた
でもって、この負荷が一番気持ちいいと回してしまう自分がいた
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:44:56.89ID:03OiHlJx
>>865
俺は古いタイヤドライブなローラーに
パワーメーターでレースとか参加してるけど楽しいよ
画面はPCにテレビ繋いでるので大きい
没入感にはある程度画面大きいほうが良いと思う
うるさいのでダイレクトドライブに買い換えたいけど金がない
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:51:03.64ID:g+Fj5CHj
>>869
こう言う楽しみ方をする人は、自動負荷調整つきでより正確なパワーを出してくる方が楽しいはず
パワートレーニングを計画的に進めるだけが楽しい人には
自動負荷は必要ない機能になりと思う

値段の高低や機能性を比較する事も大事だけど、日々のトレーニングの在り方しだいだよ
楽しみ方には上も下もないからね
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:11:04.31ID:vbX10EYV
この流れでなんだがおれも先週kura買ったw

エリートはラインナップ豊富だから気づくんだよね。
自動付加機能高すぎ、zwiftのために倍額は出せないって。(出来ないわけではないし)

余った7万でオークリーに度を入れようと思うw
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:28:20.21ID:JZ9Y4qhT
Hammer、Kikcr、DiretoがKuraとほとんど同じ金額で買えるのを知っていたが、あえてKuraを買った。
あまり良い買い物ではなかったかもしれない。
しかし、後悔は全くない。
もし自動負荷式を買ってしまっていたら、ローラーにはまりすぎて仕事をやめていたかもしれない。
だから、クラで良かった。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:50:11.78ID:U8+WdZPO
>>872
ズイフトは自分に合ったワークアウトスケジュールを作ったりFTP計測が簡単なのが良いけど
ライドイベントとかクソつまらないと個人的には思ってるから同感
自動負荷機能は要らないから、静かて正確なパワメ機能付きのローラーが欲しい
って感じなら、kuraな後悔しない機種だけど

ズイフトでもレースしたいひとが選ぶと後悔しかない機種になると思う
ここの評判は気にせず、使い方で決めるべき
ただ、ズイフトの画面とか糞ショボいから、言うほどレースが誰でも楽しめるとは思わないw
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:59:06.70ID:0m6f8szb
ダイレクトドライブは家族、近隣住民を幸せにする
使ってる俺が一番楽しい
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 20:14:02.89ID:vbX10EYV
>>875
レース大好きな人ならDrivoでいいんだろうけどね。
トレーニングだけなら必須じゃないよね。
Zwift用にと取り付けたiPadはいつの間にかYoutube観賞用になってたり。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 20:21:07.44ID:tDMU3gKS
ZwiftでFTPを計測したら、豊富なワークアウトが自分のFTPに合わせて調整されて
数週間かけてFTPを強化するプランなんかも実行できるのは、とても重宝してるし月額1000円以上の価値はある

Youtubeかなんかで、Zwiftのレース画面を見てから自分の使い方をイメージしてみると良いよ
楽しめそうだと思った人がKuraを買うと、先々後悔すると思うから思い切って、他のモデルを検討したらいい
のめりこめる予感がしないとか、あくまで自分のトレーニングの為に乗る人にとっては、Kuraが最適解になると思う
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 20:27:14.53ID:WMOfaL+V
>>846
色々あるから単にコスパって言っても何のことか分からんよね

あと、挙げているパフォーマンスをコスパで比べても何の意味もない
例えば最大負荷1500wで10万円のローラーと最大負荷500wで3万円のローラーを100w当たりの価格で比べても
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 20:58:31.87ID:Cf9sUjnO
ところでレース大好きなら自動負荷とか書いてる人いるけど何故?
レース普段やってるけど自動負荷は不利だぜ。
手動負荷は言わば勾配によらず最適回転数を維持できる無段階変速のオートマだからね。
マニュアルのほうが楽しいから自動負荷がいいっていうなら同意だけど、それはレースに限らず全部にあてはまる話で、
上を目指すレースにおいては超高性能無段階変速機の存在意義は大きく、マニュアルで楽しむ余裕なんかないわ。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:05:12.29ID:tDMU3gKS
なにこれZwiftやったことない人?

Zwift環境下だと勾配が再現されてないと、他の人よりも圧倒的に有利になっちゃったりするし
条件をそろえて厳しい勾配を他の人と同じように苦しみながら競いたいって人にとっては
自動負荷調整は必須の昨日なんだろうと思うよ

それがあると一定のケイデンスと出力を維持できないから、トレーニングには不向きなんだけれどね。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:13:06.26ID:Cf9sUjnO
>>883
突っ込みどころありすぎてわろた。
間違った情報書いちゃう前に自動負荷のローラー台買うか調べるかしような。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:30:19.58ID:JZ9Y4qhT
>>883
一定のケイデンス、出力じゃないとトレーニングにならないっていう考え方が大いに間違ってる。
ていうかそういう一定負荷トレーニングをしたいならレースじゃなくてワークアウトでもやってろ。

>>882
自動負荷が有利な点と不利な点がそれぞれあるから一概には言えない。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 22:21:37.56ID:wle2g0+1
やっぱ自動負荷は緩い下りだと楽になんの?
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 23:47:37.48ID:EnEET47G
スマートローラー購入検討してる人へ
このスレ読むよりレインメーカー見た方が良いよ
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 08:35:49.47ID:68soZE8D
>>889
下り対応とそうじゃないのがあるけど、下り対応だとクソ軽いペダルを全力で漕ぐから大変らしい
zwiftの下りは80キロとか出さないと置いていかれるから
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 08:52:13.97ID:WAdFfQea
ん?下り対応ってペダリングでアシストかかるんじゃないの?
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 11:19:24.84ID:M0UXKiF9
自動負荷の有無について機種の評価をするなら、その機能が役に立つ場面は無視できない
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 11:26:06.62ID:XhAwPDSM
>>894
neoの話だけど
下りのギアチェンジは平地プラス数段程度で済むよ
インナーでもケイデンス次第で普通に80キロ出せるんじゃないか?
50Tでもアウタートップは絶対使わないw

下りで全力で漕ぐ必要は全くないが、踏み止めると置いて行かれるのは確かにそう
逆に登りは何もしなくてワットが上がるから楽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況