X

連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/22(火) 19:48:57.16ID:Vo9hzwdt0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。

前スレ
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1524667810/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/25(月) 09:21:20.59ID:7obT0hbg0
手足バタバタじゃないけどユニコーンはスラスター切れて実質戦闘継続不能になったな
2018/06/25(月) 10:20:08.64ID:y5bIiEOF0
ファースト本放送時には文字通りAMBACなんて影も形も無かったししゃあない
2018/06/25(月) 12:00:25.17ID:73jgZa9O0
νガンダムなんて棒立ちでスラスター吹かすだけで急旋回して回避してたからな
2018/06/25(月) 12:41:27.60ID:d1Ecxu87a
イグルーの溺れザクって戦艦で固定砲台やってた方がマシだったんじゃね?とは思う
2018/06/25(月) 14:17:55.42ID:dc9fyyIMp
あれ下手に射撃すると味方に当たりまくるから発砲できたのかしら
2018/06/25(月) 14:29:01.72ID:tOPBJ54zr
だからって外に出ても変わらんよな
何したかったんだろ
2018/06/25(月) 15:11:06.89ID:Y4jUXm6kd
ヘイト稼いでHLVから狙いをはずしたかったんじゃね
2018/06/25(月) 15:43:29.62ID:tOPBJ54zr
でもHLVの近くで爆発したりくるくる回ってマシンガン誤射しまくったりする方が迷惑じゃね?
2018/06/25(月) 15:56:30.72ID:rXQxt/npd
>>726
>>728
Gセイバーがやってる
2018/06/25(月) 16:52:56.33ID:RWU/oijD0
演出上カッコ悪いからやってないだけで
カメラの回ってないところではザクやGMが手足バタバタさせてんだよ
2018/06/25(月) 16:59:25.03ID:2VFluOJz0
大げさにビームライル振りかぶる所謂ニュータイプ撃ちは実はAMBAC
2018/06/25(月) 17:18:17.03ID:Pr0oKtasp
>>734
あのまま無抵抗でボールに殺されるよりは、無理ゲー状態でもやるだけやってみる他あるまいて。
2018/06/25(月) 17:41:06.25ID:r/t2ZQNLr
>>739
真面目な話それで発生する回転運動を姿勢制御バーニアを吹かすか
他の四肢を動かして相殺しないと正確に照準が付けられないのでは?と思う
2018/06/25(月) 18:27:26.44ID:tOPBJ54zr
>>740
それこそHLVにしがみついて撃つとか時間稼ぎするのが得策だろ
あと陸戦型だったのなら空冷にしてるから宇宙での稼働は無理じゃないのか?
宇宙での機動プログラムの入れ替えにそんなに時間かかるのか?ってのも疑問だし
2018/06/25(月) 18:30:32.59ID:nxoNwGceM
そういや最近、リアルの人工衛星がAMBACしてなかったっけ
2018/06/25(月) 18:52:19.02ID:p/Vr4/nC0
AMBACはあくまでも推進剤を「節約」するだけのものだし、解説ではとても大きな動きをしているけれども
実際はもっと小さい動きでも(小さな)効果があるので映像では気づかない…と解釈してみた

つーかさ、AMBACにしてもMY型核融合炉にしても「作品を成立させるための嘘」だってのは明白なんだから、
そこで「いやこれは嘘だから!」ってツッコミ入れる奴は、ガンダム見るのに向いてないんじゃね?
「作中の嘘にうまく騙されてあげる」のも、SF作品を楽しむためのコツだと思うんだがな。
2018/06/25(月) 19:16:19.08ID:tOPBJ54zr
いや別にAMBACはなくても構わないし
2018/06/25(月) 19:39:29.36ID:gX1vXXV6r
>>738
ロックオン・ストラトス「死んだあとビーム星人になりました」
2018/06/25(月) 19:40:12.19ID:p/Vr4/nC0
AMBACは戦場にMSという「人型兵器を導入するため」の嘘だよ
2018/06/25(月) 19:40:12.27ID:gX1vXXV6r
>>739
ロックオン・ストラトス「」
2018/06/25(月) 19:52:15.57ID:CfyUbOnZ0
>>742
HLV撃たれたら即死なので盾にもならん。
死ぬ気で一刻でも早くボール落とす以外に道はなし。
2018/06/25(月) 20:04:06.20ID:K6Hoahda0
>>741
いや、他の動作で発生してたモーメントを打ち消しつつ照準するための大げさな動作って意味だろ
2018/06/25(月) 20:13:31.58ID:lTFcan2qK
やたらプロトタイプの性能が量産機より良い風潮が長年おかしいと指摘され続けてきたけど
案外半導体や各種パーツの歩留まりで説明出来なくはないのではと最近思った
各パーツ、ガンダムとしての良品率が恐ろしく低いのに量産が要求されるから
量産が可能な程度に各パーツに対する要求水準を下げた上で全体のバランス取ったことで生まれたのがGM…とか
2018/06/25(月) 20:19:32.82ID:pTFlTYGC0
で、正規ガンダムとして使えんパーツで組み上げたのが陸ガンって事に、1995年当時でなってたような。
2018/06/25(月) 20:54:04.01ID:K6Hoahda0
ガンダムをプロトタイプ・試作機と捉えるのと、量産可能な高性能機と捉えるのとでぜんぜん違うからね
プロトタイプガンダムを経て量産機として完成したが、あまりに高くて歩留まり悪いから量産見送られただけ
2018/06/25(月) 20:56:16.01ID:w0yef9U/0
プロトタイプ=ワンオフ
量産型=ワンオフの劣化・数打ち版

というとこまでひっくるめてガンダム界の用語だからな
現実の原型機とか生産タイプとかいう言葉とは無関係
2018/06/25(月) 21:02:59.53ID:tZT+NupP0
不採用パーツのでっち上げ品の少数生産という陸ガンの出自設定は言うほどガノタ怒り心頭のものでもないよね
陸ガンの数が足りないから結局ガラパゴス規格で量産しちゃったとかいう陸ジムの方が後付けとしてはヤバい
2018/06/25(月) 21:05:56.75ID:tOPBJ54zr
>>749
いくらボールのキャノン砲が威力あってもHLV一撃で吹っ飛ぶのは変だろ
装甲大したことないのはあるが大きさそのものがデカいしわざわざ爆発物大量に積んでるとかなのか?
2018/06/25(月) 21:11:26.63ID:CfyUbOnZ0
>>756
変と言われてもあのシーンではそうなんだからどうしようもない。
一撃喰らえば大爆発。それどころかHLV同士でぶつかっても即木っ端微塵。

まずそういう状況である!てのはとりあえずあのシーン語る上では動かしようがないので、あれについてはそれ前提で語る他ないの。
2018/06/25(月) 21:23:22.05ID:tOPBJ54zr
なら出ていっても意味無いだろ
HLV吹っ飛ばされたらその爆風と破片で結局お陀仏に変わりはない
そもそも予め迎えの艦隊配備してなかったのが悪すぎるという話で終わり
2018/06/25(月) 21:34:25.76ID:r/t2ZQNLr
一年戦争中は連邦軍本部がMS開発計画をちゃんと把握しているのか?という位あちこち好き勝手にMSを開発しているように見える
2018/06/25(月) 21:35:39.41ID:CfyUbOnZ0
>>758
HLV吹っ飛ばされてもその破片と爆風でお陀仏になったりしてないんだが。
その時の描写と異なる前提出してもしょーがないだろ。
2018/06/25(月) 21:40:48.88ID:RWU/oijD0
そらまあ当時の連邦にとっては、開発にしろ運用にしろ
モビルスーツなる新兵器については全くの手探り状態だったからね
色々と試行錯誤して最適解を見つけ出してる途中だから
とにかく各部署で好き勝手に開発が進められたんだろう
ジオンに対して国力の勝る連邦にはそれができるだけの余裕がある
2018/06/25(月) 21:52:00.72ID:K6Hoahda0
>>754
ガンダム界の用語に「プロトタイプ=ワンオフ」なんて無いだろ
2018/06/25(月) 21:59:30.06ID:pTFlTYGC0
それでも一応GUNDAM/GM規格に全部則ってるのが連邦の凄味とも言うな。ジオン軍はなんだありゃ一体。
2018/06/25(月) 21:59:33.75ID:p/Vr4/nC0
GMのプロトタイプであるはずのガンダムが何機もあったりするしな
それに「プロトタイプガンダム」の立ち位置がえらいことにw
2018/06/25(月) 22:34:02.91ID:PvIi+Bbt0
言うて180mmの無反動砲食らって無傷なものってそんなにあるか?
ザクマシンガンでもサラミスの装甲抜けるんだからHLVに1.5倍の弾頭ぶちこんだらそりゃ撃沈されるでしょ
2018/06/25(月) 22:40:10.19ID:r/t2ZQNLr
ガンダムGT-FOUR「そろそろ俺にスポットライトを当てても良いんだぜ」
2018/06/25(月) 22:59:06.91ID:K6Hoahda0
>>764
ガンダムはガンダムであつて、GMのプロトタイプでは無いのでは?
2018/06/25(月) 23:11:56.39ID:CfyUbOnZ0
>>767
元々MS自体の試作がV作戦だったはず。MSとは何ぞや?からの「どこまでやれるのか」を試すのがガンダム。

その成果を元に再設計した量産型がGMで、直接ガンダムがGMを量産するための試作機だったわけじゃない。
GM作るならGMそのものの試作機が必要。
2018/06/25(月) 23:52:26.42ID:A+tAxzcq0
ティターンズにマラサイが回ったのは政治工作が理由となってるけど、それがなかったら
ネモがティターンズの主力量産機になってたんだろうか

ネモとハイザックはカラーリング的に似てなくも無いし、ジム・クゥエルのおかげで
ティターンズがGM系列機を使ってても違和感を感じさせない下地は出来てるし
2018/06/25(月) 23:58:49.47ID:qaVY+LyZ0
ガンダム自体がプロトタイプなのにプロトタイプガンダムが別にあるのはおかしいだろと思ってた
2018/06/26(火) 00:28:25.25ID:skrgFuklp
ガンダム試作1号機がプロトガンダムなのでここからあれこれ問題点を改善してガンダムを完成させてGMへとリレーするならプロトの立ち位置は全くおかしくないと思ふ
2018/06/26(火) 00:53:26.91ID:LfoQvG85K
プロトタイプガンダムからガンダムとGMに枝分かれしたってのが今の設定じゃなかったか?
プロトタイプガンダムがプロトタイプGMでもあったと考えれば…
2018/06/26(火) 00:53:30.68ID:/sfmVhQA0
試作1号機=プロトタイプガンダム
試作2号機=ガンダム

量産化のためのプラン1案=プロトタイプジム?
採用された量産化プラン=素ジム?

ところで、連邦MSの愛称ってどこから付いてるんだろ
アメリカなんかを見習ったら、ライトニングだのなんだの付けそうなもんなのに
GUNDAMなんて普通は付けんだろ……なんかの頭文字でもない限りSEED
まあジオンのセンスも大概だけどな
2018/06/26(火) 01:09:53.44ID:4sScR5r30
>>766
空飛べるの以外ジムより弱そう
2018/06/26(火) 01:15:56.22ID:KKwEI2Yv0
1stまではガンダムだのザクだのと言った「造語」だったのに
ケンプファーだのイフリートだのと神話・伝承から名前を取るのは統一感無いなぁ…

…と思ったけどよく考えてみれば
Ζの時点でパラスアテネだのキュベレイだのと付けていた罠
2018/06/26(火) 01:18:44.37ID:TWxn3SOV0
>>773
テムのセンスじゃない?
2018/06/26(火) 02:03:33.15ID:E/1D1JFea
それにしても不思議なのは、作品世界内でも現実の大河原氏やカトキ氏の後付け設定MSVでも、連邦軍がホバー走行のMSを開発しようとしてない点だよね
Ζにもハイドッムとか出てこないし
GMなんかトレーナーやライトアーマーの設定まであるのに 
2018/06/26(火) 02:05:57.45ID:AD90BQjn0
素ジムにもMS-14ゲルググにおけるYMS-14みたいに
正式量産の直前に最終確認するためのテスト建造機くらいあったかもね
今後の後付けでそういうのが出たら真のプロトタイプジムだ
もちろんガンダム・陸ガン陸ジム・ルナツー[E]ジムのデータ集積のおかげで
先行生産機を作っての最終確認をすっ飛ばしてそのまま正式量産が出来た、って設定でもいいけど
>>773
白兵戦用MS「フリーダム」にガンタンク・ガンキャノンからの伝統の「ガン」を付けて「ガンフリーダム」
略してガンダム
2018/06/26(火) 02:11:33.88ID:AD90BQjn0
>>777
連邦初のホバー移動MSとして装甲強化型ジムがある
「連邦にもドムポジションの重装甲ホバーMS出したい」というゲーム上の都合で生まれた機体なんだけどね
あと寒ジム含めたD型ジムは対ドム用に高速出すため推力強化したモデルだとかいう説も
ただしどちらもホバー移動に特化した設計じゃないから速度や航続距離でドムに劣ると思う
2018/06/26(火) 02:27:45.15ID:E/1D1JFea
>779
なるほど、わしが知らんだけか
そら無いわけないよなあやっぱりw
2018/06/26(火) 02:30:11.57ID:/hV+71pc0
>>775
ケンプファーやイフリートは開発段階のコードネームにすぎず
正式採用されてから「グゲロッゲ」とか「ブボボモッワ」とかいういかにもジオン魂な正式名称を付ける予定だった、
とどこかで聞いたことがあるんだけど以後調べても見つからない
2018/06/26(火) 02:48:20.37ID:0XJiiWa70
イフリートは前線で勝手に作った非正規品じゃなかったっけ?
2018/06/26(火) 03:37:05.08ID:w2tAHRF10
>>778
え?
ダムって、ふくらはぎのくびれじゃなかったの?
2018/06/26(火) 06:53:54.12ID:iB9KoW+JM
>>777
アッシマーは熱核ジェットエンジン搭載機の正常進化だろ
ホバー機動から変形しての通常飛行に進化して地上での機動力を大幅に拡大してる
2018/06/26(火) 07:02:32.85ID:TWxn3SOV0
>>780
アレが有効なの地上だけだし、ジムが出て着た頃にはもう宇宙戦主体だったのもあるんじゃない?

Zの時代になるにつれ、MS自体の推力上がったか何かでホバーの真似事みたいな事は大半出来たとかでドム系が廃れたんじゃ。
ホバーだと平面移動メインだし。
2018/06/26(火) 07:40:27.09ID:i/SIoNWPr
>>777
ベースジャバーが普及しているし運用面でそこまで需要無かったのかもな
連邦的には脚は飾りじゃ無いので歩いて動けと
2018/06/26(火) 08:04:14.66ID:uCQKdH4R0
>>777
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ガンダム_(架空の兵器)#ガンダム6号機(マドロック)
2018/06/26(火) 08:22:28.03ID:IQeYz/UId
くびれじゃないよ
膨らみの部分だよ
2018/06/26(火) 08:23:05.04ID:IQeYz/UId
あ、上の>>783
2018/06/26(火) 08:23:44.33ID:7Uykac83M
>>783
それはジオン語なんだ、それで良いじゃないか。
2018/06/26(火) 10:32:58.69ID:iB9KoW+JM
>>785
短時間ならジムUでも普通にホバーできるけど、熱核ロケットだと有限の推進材を食う
熱核ジェットならそこは無限
2018/06/26(火) 11:26:40.12ID:4sScR5r30
>>781
ザク→グフ→??→ドムの流れから
イフリートが量産化したらブトになったのではないかという説を何処かで読んだ
2018/06/26(火) 12:28:35.85ID:IQeYz/UId
>>792
素晴らしい考察だ
支持する
2018/06/26(火) 12:30:20.11ID:iB9KoW+JM
ブボボモッワわろす
2018/06/26(火) 12:38:20.35ID:/sfmVhQA0
カブトのブトとか言われるんだろか
イフリートの頭でかいもんな

うちのほうじゃ、水辺にわくコバエみたいなちっちゃい羽虫を
ブトって呼んでるわ
2018/06/26(火) 14:43:10.51ID:TfFdBsQFd
MSのスラスターは全部熱核だと思ってる奴が居るみたいだが
熱核はメインスラスターだけで脚に熱核炉を積んでるのはドム系以外はZとかの一部だけ
通常の脚部スラスターは化学ロケットだから
2018/06/26(火) 15:02:15.23ID:+2fWvAfGM
>>796
初めて聞いた
ソースあんの?
2018/06/26(火) 15:05:04.82ID:RObyxdwA0
通常の機体もバックパックのメインスラスターは熱核だろ
2018/06/26(火) 15:06:01.37ID:6iVdsI8Y0
熱核ロケット・ジェットはジェネレータと直結しないと意味ないからな。
2018/06/26(火) 15:09:58.89ID:+2fWvAfGM
胴体から脚部って直結できないの?
配線を通さずにエンジンとジェネレータが一体化してないとダメってことか?

ZZのハイメガは直結式だったと思ったが頭部にジェネレータ内蔵してたか?
2018/06/26(火) 15:16:35.11ID:3U0DVaVfa
そもそもジェネレータ直結云々ってセンチネルだかセンチュリーの俺設定じゃなかったか?
2018/06/26(火) 15:40:41.92ID:FBL37e4i0
そもそもジェネレータって1つとは限らんが
2018/06/26(火) 15:47:45.43ID:TfFdBsQFd
>>797
MSや宇宙戦闘機など、機動性を要求される機体の姿勢制御バーニアは化学燃料ロケット
オフィシャルズの「推進システム」の項目にも書いてあるし
MSのスペックで推力の明細がある資料なら
スラスター推力20300kg×4
姿勢制御バーニア数×10
とか書いてあるわ
ちなみに上記はRX-178

>>800
熱核炉の高熱で推進剤や空気を加熱膨張させてノズルから噴出させて推進するのが熱核ジェット・ロケット
メガ粒子砲と混同するなよ
2018/06/26(火) 16:02:55.82ID:TfFdBsQFd
角川ニュータイプ系の本にはわりと細かく書いてるな
我らのGMUタンのスペックは
移動用ロケット推力/15500kg×4
姿勢制御用バーニア/10基

バックパックの4基以外は姿勢制御用バーニアだってのは分かるよな?

ギャプランみたいな推力オバケだと
移動用ロケット推力
12000kg×7
22000kg×1
11000kg×7
なんて例もあるけどな
2018/06/26(火) 16:16:53.50ID:TfFdBsQFd
>>796は書き方が悪かったな
ガンダム世界でスラスターっての基本的に移動用の熱核ジェット・ロケットの事で
それ以外の姿勢制御はバーニアとかアポジモーターと呼ばれてるな

脚部にスラスターを持つMSも居るが
GMUはホバーもどきが出来ても脚部のはスラスターじゃなくて姿勢制御用バーニアだから
2018/06/26(火) 18:05:44.47ID:+2fWvAfGM
なるほど、ありがとう

>>803
ZZのハイメガはジェネレータで生じた電力を線を介して繋げば動くが
熱核ロケットはジェネレータ内の熱をそのまま流用するために一体化してないとダメってことか

しかしスラスターとバーニア・アポジモータの区別はよく分からんなあ
ジムスナUの脚部はスラスター扱いなんだろうが
影響を受けたと言われるネモのはスラスター推力に計上されてないから違うのか?

ジムスナUの脚には熱核ロケットがあるが
ネモの場合はただの化学式ロケットに退化(コストダウン?)してるのか?
2018/06/26(火) 18:18:33.23ID:iB9KoW+JM
ジムUの脚や肩のやつはHGUCではサブスラスターって表記になってるな
2018/06/26(火) 18:48:37.15ID:YAfr2+OUr
>>806
ルナチタニウム採用で本体重量の軽減とかで効率化してんじゃねーの(適当)
2018/06/26(火) 19:53:01.64ID:J/qR4ehsM
ガンダム、ジム系は全身反応路だらけだから
割と簡単に熱核ロケットを増設出来そう
2018/06/26(火) 20:02:23.03ID:0He9fOfKa
>>808
ルナチタは重い
ジムの方が軽いのが証拠
2018/06/26(火) 20:35:37.50ID:KKwEI2Yv0
>810
GMは装甲材ケチって薄くしてるから軽いって可能性は?
2018/06/26(火) 21:00:08.81ID:E8gt7QSh0
>>810
コアファイターみたいな複雑な機構を組み込んでないから軽いって可能性もある
2018/06/26(火) 21:10:14.70ID:4wPrRWjFM
とりあえずビームサーベルとそのコネクタ一組ぶんは確実に軽いな
あとV字アンテナも
2018/06/26(火) 21:58:09.87ID:0He9fOfKa
>>811
その装甲材をケチったのがチタン系でしょ

>>812
最近の設定ではMGの金型流用的な理由でカートリッジが入ってるけどな
2018/06/26(火) 22:09:40.18ID:KKwEI2Yv0
>814
製造コストをケチったんじゃなくて材料の使用量そのものをケチったって意味なんだけど
仮に両者の重量がが同じとして
GMの装甲厚がガンダムの8割だったらGMのほうが軽くなるでしょって話
2018/06/26(火) 22:11:46.11ID:KKwEI2Yv0
まあいいや
別に力説する程度の話でもなかった
>815は忘れて頂戴
2018/06/26(火) 23:02:55.63ID:2DGoLGB/r
>>814
それプラモ独自設定だろ
信用度は低いと言わざるを得ない
2018/06/26(火) 23:09:51.47ID:8JSwGEZyd
>>814
さすがにその理由はないだろ
FAZZも合体変形可能でオリジナルのZZと同じ仕様だぞ。MGでは
2018/06/26(火) 23:37:05.28ID:0He9fOfKa
>>817
パラレルだがサンボルで採用されたからなぁ
2018/06/26(火) 23:43:22.82ID:RObyxdwA0
>>819
サンボル、08、83、センチネル、福井世紀
ここらへんをソースに語るのはアホ
2018/06/26(火) 23:44:38.84ID:0He9fOfKa
>>820
映像公式なのでセンチネルみたいな同人を混ぜるのは如何なものか
2018/06/26(火) 23:47:23.01ID:BXywuZY4d
禿の小説ではジムにコア・ファイター入ってんだろ?
2018/06/27(水) 00:04:57.19ID:hOlNwOeSK
センチネルかっけーじゃんよ
おまえらの好きなヌーベルさん出演してるし
2018/06/27(水) 00:13:50.80ID:vrNLZpS50
スペリオルガンダムだけは受け付けない
あんな頭の悪い変形はナンセンスだよ
2018/06/27(水) 02:53:12.51ID:Ae+IGsAR0
>>824
ZZに比べればまだマシだろwww
2018/06/27(水) 02:59:17.44ID:GWhTcDpu0
>>820
サンボルみたいに明らかに違うのとそれ以外を混同してしまう低能
2018/06/27(水) 06:19:23.17ID:nUu9NAdA0
>>810
腰のところの黄色のお洒落な四角とかサランラップ入れががついてないから軽いんだよ
2018/06/27(水) 06:52:21.95ID:ZGB01+M70
>>818
え?MGの解説でFAZZが合体変形可能でオリジナルのZZと同じ仕様となってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況