X

【スナイダー&ホッジ】BI砲を考える7【ブルーザー&クラッシャー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1お前名無しだろ (ワッチョイW c912-gYjk)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:31:36.42ID:x11GDwir0
名勝負でも二人の確執でも友情でも

前スレ
【ジャイアントサービス】BI砲を考える6【アントン・トレーディング】
http://medaka.5ch.ne...cgi/wres/1565385910/

過去スレ
【馬場】BI抱を考える【猪木】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1565385910/
【32文】BI抱を考える2【コブラツイスト】
http://medaka.5ch.ne...cgi/wres/1595174469/
【アトキンス】BI砲を考える3【クラウザー】
http://medaka.5ch.ne...cgi/wres/1607558821/
【清水一郎】BI砲を考える4【古舘伊知郎】
http://medaka.5ch.ne...cgi/wres/1616722878/
慎重居士】BI砲を考える5【夢追い人】
https://medaka.5ch.n...cgi/wres/1626756144/
2022/05/07(土) 10:54:14.67ID:iqWQ0/VtM
現実として猪木ほど過去発言の矛盾や破綻が起こっていないレスラーはいないだろ?
プロレスに対しても異種格闘技に対してもね。
現在認知されてるプロレスの受けをきちんと明言したのも猪木。
後付けの王道プロレスなんてより、それを体現もしてきた。
プロレスラーになるために生まれてきたような人物だろうよ。
2022/05/07(土) 10:57:55.22ID:iqWQ0/VtM
>>298
生きているうちに出しただけでも大したもんじゃんって思うよ。
高橋本も深読みすれば猪木への愛情とか妬みとかだから
新間告発と似たようなもん。本当は猪木に振り向いてほしいだけだからw
301お前名無しだろ (スップ Sd2a-4dfI)
垢版 |
2022/05/07(土) 11:00:53.51ID:nAEgKZmod
全くタネ明かしがなくてもつまらんけど、全てを明かされてもつまらん。
やっぱり猪木には最後までケーフェイ守って欲しいね。
2022/05/07(土) 11:11:04.03ID:1FrFB9/ea
猪木は馬場に道場で負けたこと無いと言ってるけどな
しかし現実的には若手の頃はそれでも全盛期の馬場には勝てなかっただろうがね
2022/05/07(土) 11:22:12.35ID:iqWQ0/VtM
実際猪木より馬場が強かったとする証言はほぼ皆無。
本人談だけでなく関係者合わせてもな。
なのに馬場は強かったと、何をもって書いているのか滑稽でもある。
304お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/07(土) 12:24:49.40ID:ax7mrR9b0
>>299
世間がプロレスをショーだと見ていた時代に、真剣勝負と言い切り
「自分の仕事をインチキとか笑われて黙ってられるかよ」と
八百長論へ真っ向から勝負を挑んだ。
この姿勢がファンの共感を得たのは確かだが
いつも利用されたのが、スタイルの違うプロレスを行ってきた馬場で
2度目の小林戦後のインタビューでは「プロレスが何だかんだと言われる原因は
どこにあると思いますか?いい加減なプロレスをやっている人がいるからですよ」
と、同じケツキメなのに馬場を貶めている。

>>303
馬場対猪木が行われたら、ズバリ、馬場が勝つとはトルコの話
ただ、何度か対戦することでトータルでは猪木の勝率が上回るかもしれないと述べている。
日プロ経理部長・三沢正和もナチュラルには馬場と断言
高千穂、戸口、安達も、経営者としてはともかく、レスラーとしては馬場の方を評価

これらは全て日プロ時代の話だと思うけどね。
2022/05/07(土) 12:31:28.84ID:iqWQ0/VtM
>>304
プロレスラーとしてどちらが評価されるのか?という話しと
ガチ、セメント、格闘技者としてどちらが強いかって話を一緒にしちゃダメでしょ?
2022/05/07(土) 12:37:57.25ID:cRrk5Roua
猪木は馬場ありきで成功できたが馬場は単独で日米スターになった

馬場がいなかったら猪木は平凡なレスラーで終わっていただろうし日本プロレスも終わっていた可能性は大いにある
2022/05/07(土) 12:42:47.63ID:iqWQ0/VtM
馬場がいなかったら猪木は存在しない・・・などという妄想に行きつかなきゃいかん程
馬場は落ち目だったってことだよねw

同じ妄想は世に存在し、猪木がいなかったら70年代にプロレスというジャンルは消滅したと。
相殺ですな。
308お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/07(土) 12:58:23.54ID:ax7mrR9b0
>>305
そういうことね。
そんな猪木も、自らのレスラー人生について
「結局、俺がやってきたことは人を喜ばせたかったということなんです。
現役の時は俺も粋がっていろんな言葉を言ってきたんだけど
突き詰めて今のところ思うことは、ただひたすらに見ている人たち、ファン、
大衆を喜ばせたいという、それに尽きるんですよ」と語っている。
2022/05/07(土) 13:10:19.32ID:Ig9rl+xbM
>>308
結局いつの世も評価されるプロレスってのは
自己犠牲によって成立してるんですよね。
猪木にはそれがあり馬場にはそれが無かったという事だと思う。

大体さーカブキ、ドク、ヒトと馬場に毒付けば嘘吐き扱いしといて
馬場褒めたら採用ってのはダブスタ過ぎんだろww
どちらにおいても証人として採用するのか、もしくはしないのかにして下さいよw
2022/05/07(土) 13:35:30.25ID:s7HOACeIa
猪木は今でも俺は強いと頑なデスケドww
311お前名無しだろ (アウアウエー Sae2-pWKP)
垢版 |
2022/05/07(土) 13:40:25.17ID:AeSqXO3Ca
>>307
70年代に猪木がいなかったらプロレスは存在しなかったってのは大分あり得るな。
対立団体って言うストーリーが無くなって全日だけがってなった時のケースは、新日がズンドコ繰り返し低迷してた時期に盟主を自称してたノアって例があるからね。
実際、全日単体だと日本テレビの金がないと数年で潰れていただろうね。
312お前名無しだろ (スップ Sd2a-zKhA)
垢版 |
2022/05/07(土) 13:52:26.70ID:EhUd9U0ad
馬場は日プロ時代で事実上終わってる
全日時代だけなら猪木はもちろん他のレスラーよりも劣るよ
インター王者時代を焼直してるだけで何の冒険もしてないからな
そりゃじり貧になるしかないわ
2022/05/07(土) 13:59:02.52ID:Ig9rl+xbM
後身の猪木がのし上がるには馬場の持っていない術・キャラを使うのは
当たり前であって、猪木が強さをもって前面に押し出したってのは
馬場が強くなかったからこそっていう証明になるだろうね。
314お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:38:22.78ID:ax7mrR9b0
まぁ、どちらがどうとかの決めつけで他方を批判するのはスレが荒れるもと

猪木が実力日本一を主張すれば、馬場は日本人初のNWA世界ヘビー級王者に
すると今度は猪木が格闘技世界一で張り合う。
このプロレス的な対立構造が堪らなく面白かったわけで、馬場も猪木も好きなんだよなw
シュートファイトが好きならそれはそれでいいけど、MMAは全く興味ない。
プロレス内でも、いざとなったら仕掛けられる準備をしていた猪木は
あるべきレスラー像だとは思う。
315お前名無しだろ (ワッチョイW da01-b/TS)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:34:57.37ID:xHDdqyBe0
>>314
>>まぁ、どちらがどうとかの決めつけで他方を批判するのはスレが荒れるもと

まんま、「猪木と馬場、どっちが強い」論争じゃん。
令和の時代にそんな論争ができるのが嬉しいね。
私は、断然イノキ!
316お前名無しだろ (ワッチョイ 2e10-HK2V)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:02:45.31ID:ynEgWcj90
猪木がいなきゃUWFもない。
入門前は猪木など好きなレスラーの1人に過ぎなかったことがバレた藤波は
どっか入っただろうが佐山や前田、高田はプロレス入りしていない。
そうなるとUWFや修斗もなかたわけで・・

それどころか坂口もプロレス入りしていない可能性すらある。 
なんせ猪木の穴埋めや対抗でスカウトしたという話もあるんでね。
2022/05/08(日) 10:21:13.32ID:vVZZKdhz0
>>314
馬場、猪木両者のプロレスラーとしてのキャリアを俯瞰すると、馬場はNWA世界ヘビー級王座を獲得した時点で、猪木はムハマドアリとの格闘技世界一決定戦を実現した時点で、それぞれプロレスラーとしてやりたいことはやったという境地に達し、以降は借金やら、TV局やら、団体のレスラー、社員たちを食わせるためやらで仕方なく惰性でプロレスをしていたのではないかな。
馬場は鶴田に後を任せ、ハワイで悠々自適の生活をしたかっただろうし、猪木は坂口に団体経営を任せ、アリ戦で高めた知名度を利用して世界的なビジネスをやりたかっただろうし。
318お前名無しだろ (ワッチョイ 0b46-HK2V)
垢版 |
2022/05/08(日) 11:26:05.76ID:P9k4eC4u0
馬場は昭和50年猪木は昭和55年までに引退すべきだったね。
無論2人とも情熱もってレスラーに専念すればまだまだいい仕事は出来たと思うけどね。

ただまあ美学としてはそうだが早すぎる引退がそれぞれの団体やその後の日本マット界の為になったかとなると解らない。
50年に引退して鶴田に任せられたのか。55年に引退してというが多くのレスラーを輩出した新日本だが
55年時点で藤波長州にバトンを渡しても仕方ない。(そもそも55年の長州なんてメインエベンターに出来る風体や試合ぶりじゃない)
319お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/08(日) 13:08:54.14ID:7uWkQBHp0
>>317
BI共に一度、頂点に立つともう降りられないと思う。
引退してプロデュースする側に回っても、自分を超える名声を得ることを許さないみたいな..
おそらく力道山が生きていても同じだと思う。
馬場はカブキに対し、自分より目立つことを嫌っていたというし
猪木も坂口体制になって、猪木時代とまったく異なる戦略で潤っているのに
95年に参議院議員選挙で落選すると、既にズレた感覚で会社に介入してきた。
その頃から暗黒期に突入するわけだが
まるで「少しぐらい人気が出たからって偉そうなことを言うな。
新日本プロレスは俺が作って成長させた会社なんだぞ!」
みたいな感じに受けとれるんだな。

理想は>318氏の言うように40代前後に引退し、後進に道を譲るのが正しい形だと思うけど
自らの肉体の衰えで、引退時期を測れる他の格闘競技と違うからね。
人気さえあれば居座ることが出来ちゃうんだよなぁ〜、プロレスはw
320お前名無しだろ (ガラプー KK36-0y7C)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:06:53.43ID:ce7t/AfkK
 
 
馬場も猪木も引退はぁでけなかったっちゅう意見がぁー大半だかんな。
馬場はぁ例のぉ38で引退、ハワイにぃ定住との目標がぁあったぞぇー。
猪木もぉ実際にゃあもぉちぃとぁ早く引退したかったみたいだしぃー。
猪木はぁ89年に当選した時にゃ引退するつもりだったかんな。
しかしぃ周囲の猛反発によって引退でけんかったんよぉー。
こん時にはぁ猪木はぁ引退して国会議員に専念するつもりだったっちゅう。
しかしぃ結果的にゃあ二足草鞋(わらじ)にせざるを得ずぅー。
猪木の本意でぁなかったらしいぞぇ。
猪木からしたらぁ二足草鞋(わらじ)はぁ有り得ぬっちゅう考えだぞぇ。
しかしぃ結果的にゃあ自分がぁそぉゆぅ状況んなってもぉたかんな。
2022/05/08(日) 22:02:52.00ID:wB2ltqSwx
>>319
猪木が介入してきたのは99年に藤波が社長になってからだろ。
坂口体制で猪木が新日に迷惑かけたのは95年の北朝鮮遠征くらい。
2022/05/08(日) 22:11:53.76ID:ckv3Fzk0M
北朝鮮興行という建前をもって朝銀だかの融資を受けたが
北朝鮮興行に使ったのはその数割であって、残金があってこそ
新日は延命しUインター興業まで耐え忍べたという見方がある。
323お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/09(月) 08:51:58.09ID:STf/5eBt0
2日に38万人を集めた猪木ゴリ押しの企画"平和の祭典"について調べてみたら
大会直前にとんでもない問題が発生していた。
北朝鮮からは1円も貰えない、完全持ち出し興行なのは仕方ないとして
フレアーやアリのブッキングも完了し、ほぼ準備の整った時点で
興行の費用の一切を負担するという在日のスポンサーが降りてしまったらしい。
慌てた猪木は社長の坂口に泣きついたが、急なことで銀行の融資も受けられず
長州の個人的タニマチの福田政二氏から2億円の融資を得てなんとか開催に至ったそうで
その時に新日本プロレスの振り出した手形の裏書には吉田光雄と記入されていた。
要するに長州が個人的に保証人になることで興行資金を調達したということだが
これがなかったら、今も続く猪木と北朝鮮のパイプは存在しなかったことになる。
平和の祭典では多額の借金を抱えた新日本プロレスだが
同年10月のUインターとの全面対抗戦でアッサリと全額返済になったという。
324お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/09(月) 15:02:18.06ID:STf/5eBt0
>>321
坂口が退くことになって、次期社長に藤波を指名してからだね。
当然次は長州だと思われたが、猪木にとってイエスマンの藤波の方が
やりたい放題だからw
K−1との抗争やPRIDEを支援する一方で、新日に対してはカード変更や
安田をトップにするよう指示したりと、藤波は従うことしかできなかったと...

でも、意図は何だったんだろうね?
猪木の目には、長州と三銃士でスポーツライクになり過ぎた新日を
自分が主役だった頃のような"戦い"を全面に出した格闘色の強い団体に戻したかったのか
その為に、橋本じゃないけど"破壊と創造"をしようとしたのか?
2022/05/09(月) 18:31:06.07ID:WuoI4zwi0
>>324
 >>323のように自分がやらかした「平和の祭典」の尻拭いをしてくれたのは長州なのに、坂口の後任社長に長州をすっ飛ばして藤波を据えるところが猪木らしいなと思いますね。
猪木が長州を社長にすることを嫌ったのは、スポーツライクになりすぎてリング上から殺気がなくなったこともあるけど、決定的だったのは、大仁田やインディーのレスラーたちを新日リングに上げたこと立ったのでは?
326お前名無しだろ (スップ Sd2a-zKhA)
垢版 |
2022/05/09(月) 18:59:31.96ID:xBjFazDTd
>>324
94年頃のインタビューでUWFが参戦してた時代を振り返って「あの頃はみんなピリピリしてましたね。今はそれが薄れてきたから、またやってみますかw」なんて言ってたから三銃士時代のプロレスに対して一石投じたいというのはあったと思う
2022/05/09(月) 19:06:20.88ID:HMTA3xiz0
全く語られることのないロスでの「平和の祭典」
あれだって結構な金掛かってるだろ
2022/05/09(月) 19:16:10.41ID:LunaIHCq0
>>325
長州は二度目の離脱の時に「なんで馬場さんがあの男(猪木)を無視し続けたのか良くわかった」と
ボロクソに言っていたな
そんな猪木と長州がまた寄りを戻したのも凄いが
2022/05/09(月) 20:17:57.50ID:LOSnPdPYM
だから皆さん勘違いしているんだって。
北朝鮮興行がなければ新日は(可能性として)潰れてたんだってばさ。
330お前名無しだろ (ワッチョイW 6aa5-16ka)
垢版 |
2022/05/10(火) 05:14:08.07ID:PjdNnC6j0
>>328
長州は猪木に「出ていく時は俺のことをボロクソ言え」と言われていたから
猪木は将来的な対抗戦を頭に描いていたのかも
今でもあそこから寄り戻したのが凄いとか言われてるし
331お前名無しだろ (ワッチョイ 2a24-w50B)
垢版 |
2022/05/10(火) 09:18:56.96ID:4LOdvdlZ0
恩讐の彼方、って言葉があるでしょ。
讐はさらりときれいに流す
ただ恩もさっぱり忘れてしまう
かなり特異な性格ではある。
332お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/10(火) 11:02:15.40ID:Qw2kqsbI0
>>327
96年 平和の祭典第3弾だよね。(第1弾は90年のイラク)
猪木&Dスバーンvs藤原&Oタクタロフという、年寄り2人と米・露のUFC組
集客もPPVの売り上げも散々で、2,000万円ほどの赤字だったらしい。

>>329
北朝鮮での平和の祭典と、猪木引退試合の収益は別格で
特に引退興行は、猪木の個人的な借金もギャラで全て完済された
ある意味、借金返済興行という側面もあった。
この2大ビッグイベントの成功で、プロレスが半端なく儲かる商売だと勘違いした
長州のタニマチである実業家の福田政二氏は、後にWJで地獄を見ることになる。
2022/05/10(火) 12:06:47.58ID:My4uDIz40
日本プロレスの二局放映から崩壊の顛末を分かりやすくまとめた記事
坂口、大木だと視聴率が一桁に転落したそうな
やっぱり馬場猪木の様にスキルが無いとダメなんだな

「馬場が登場しないなら番組を打ち切る!」放映権をめぐる因縁、“猪木・坂口合体計画”も頓挫…人気絶頂から日本プロレスはいかに崩壊したか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8dde5bee737ba1149c6178119ea71dfed0fd47f2

猪木追放後、新たな“NETのスター”として坂口征二を擁立。日プロ幹部は、猪木より身体が大きく、
柔道日本一の実績を持ち、マスクもいい坂口なら、すぐにでも猪木の穴を埋めることができると考えていた。
しかし、坂口と大木金太郎中心となったNET『ワールドプロレスリング』の視聴率は急落。
それまで平均15%あった視聴率は、1ケタ台を記録するようになってしまった。
334お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/10(火) 12:17:46.32ID:Qw2kqsbI0
>>325
>決定的だったのは、大仁田やインディーのレスラーたちを新日リングに上げたこと立ったのでは?

他のインディーズはともかく、プロレスこそ最強の格闘技と謳い
新日をメジャーに育て上げた猪木の団体に
「ワシは弱いんじゃ〜」と叫ぶ大仁田が挑戦状を叩き付けたのは爽快だった。
対局だからねw
2022/05/10(火) 23:20:51.73ID:FZOcd6GnM
>>333
では全日や新日のテレビ中継視聴率が良かったか?と聞かれたら
大したこと無いんじゃないの?私は数字は知らないけどね。

70年代ってのはプロレス業界自体が沈んでたからこそ
中盤以降の猪木人気が無ければ、そのままプロレスってジャンルは消滅してただろうと
言われたわけじゃないの?

日プロ退団した馬場が、義理を通したなんて言われて崇められる風潮があるけど
そもそもTBSから日プロを引き抜いたのが日テレであって、馬場退団も出来レースで
チャンチャラおかしいと思うんだよね。
2022/05/10(火) 23:34:56.00ID:uPKf8Rb/0
https://www.wikiwand.com/ja/●ワールドプロレスリング
●を抜く
>視聴率は末期の視聴率が8?10%台だった『NET日本プロレスリング中継』よりアップし、
>1973年末には15?18%台に達してプロレス中継ではトップの座に躍り出て

>1974年2月には、ストロング小林が国際プロレスを退団し、新日本へ移籍。同年3月19日に行われた猪木VS小林の初対決は19.8%を記録した。
>同年10月には大木が新日本へ参戦し、10月10日に行われた猪木VS大木は、20.2%を記録した。

同時期の全日は野球のシーズンは4%~9%で推移していたそうだ。
全日はともかく新日が大したこと無いというのはどういう根拠なのか意味不明だな
2022/05/10(火) 23:47:48.18ID:FZOcd6GnM
>>336
私が知りたいのはストロング小林以前の視聴率ですよ。
2022/05/10(火) 23:51:51.74ID:uPKf8Rb/0
>>337
1973年末の視聴率も書いてるが、それはストロング小林以前ではないのか?
2022/05/10(火) 23:57:25.00ID:FZOcd6GnM
>>338
おっと失礼。ではそれは日プロに馬場猪木が在籍してた日テレ終盤と
比較していかがだったのですか?
340お前名無しだろ (JPW 0He2-pWKP)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:16:58.42ID:xqmJrPxjH
なんか必死な奴がいるな。
昭和の日本プロレスの時代まで出してなんかしたいのかな?
映像コンテンツとして馬場の倍は需要があったって結果が出てるんだけど一体何を知ったらどう言うことを言いたいんだ?

馬場の価値は猪木の半分であろうが、あの当時相当な優秀なコンテンツだぞ。馬場が上じゃないと嫌なのか?
数字ねつ造して欲しいのかね?
2022/05/11(水) 18:42:31.16ID:LEhWJ68x0
>>339
その質問をしてくる意図が全くわからん
坂口、大木で日本プロレス中継の視聴率が一桁に転落した、という書き込みに
「全日、新日の視聴率も大したことなかったんじゃないか?」とレスがあったから
73年の新日でも視聴率はとっていたと返したまで
自分で書いた「新日の視聴率は大した事なかった」の根拠を示さぬまま、話を逸らす意図はなんだ?
2022/05/11(水) 19:14:49.84ID:guCVOcRe0
金曜8時の新日版ワールドプロレスリングは、中継開始当初こそ10%台前半の視聴率だったけど、猪木対小林戦あたりから10%台後半、時には20%超の視聴率をコンスタントに取っていた。裏には「太陽にほえろ」があったことを考えると大したものだったと思う。
TBSはワープロと太陽の牙城を崩すべく、その当時の人気アイドルを起用したドラマを金曜8時にもってきたが悉く惨敗、その後、金八先生がヒットしたが、視聴率ん食われたのは太陽の方で、ハンセンが起爆剤となってプロレスブームを起こしたワープロの視聴率は揺るがず、むしろ上昇した。
2022/05/11(水) 19:20:39.11ID:j2yJdMVj0
>>342
ワープロを金曜夜8時から追い落としたのは「風雲たけし城」で
そのレギュラーメンバーがストロング小林だったと言うのも
遠回しなリベンジのようで面白い
2022/05/11(水) 19:47:07.30ID:j8fwGVgPM
全然話を逸らしていない。
馬場猪木、国際、大木坂口・・・視聴率という
可視化できるデータをもって、私の知らない70年初頭の4団体時代にに
誰が人気があったのか?数字を持っていたのか?を知りたいだけだ。
自分、他スレでは散々猪木ヲタ扱いされてるのにとても新鮮な気持ちww
私はニュートラルだよw
2022/05/11(水) 19:50:27.65ID:j8fwGVgPM
>>343
というより新日のたけしプロレス軍団を
新日ファンが認めていれば風雲たけし城は裏番組にいなかった事になるんじゃない?
346お前名無しだろ (ブーイモ MMe6-16ka)
垢版 |
2022/05/11(水) 20:19:48.83ID:dUIyVYv/M
>>345
TPGの時はすでに月8になってたじゃん
2022/05/11(水) 20:19:53.79ID:zgxmtbclM
草生やしてごまかすバカになったら終わりだよ
348お前名無しだろ (ワッチョイW 6312-2/Yr)
垢版 |
2022/05/12(木) 11:36:35.34ID:tvhizoqp0
1967年の今日、5月12日は岐阜市民センターで馬場猪木が初のタッグ結成(BI砲55周年)
タッグマッチ60分3本勝負
馬場&猪木(2-0)WVエリック&Mデビアス
猪木(9分44秒 反則勝ち)デビアス
猪木(5分7秒 アバラ折り)デビアス
日本テレビで全国生中継された。

テッドの義父は、初の日本遠征から帰国後に、コックスやゴッチとWWA世界タッグ
キム・イルからWWA世界ヘビーを獲得。
69年試合中に心臓発作を起こして 45歳の若さで死去した。
349お前名無しだろ (ワッチョイW f112-tg9n)
垢版 |
2022/05/14(土) 10:43:04.96ID:htk3sFWK0
BI砲の初黒星〜67年12月1日高崎市体育館 60分3本勝負
馬場&猪木(0-2)Cリソワスキー&Bシクルナ
リソワスキー(7分32秒 体固め)猪木
リソワスキー(4分14秒 体固め)馬場

隅田川決戦を意識したのは理解できるけど、馬場猪木からフォール勝ちとは...
350お前名無しだろ (ワッチョイW f112-tg9n)
垢版 |
2022/05/15(日) 08:49:12.93ID:SXQagxuC0
沖縄本土復帰50年だけど、沖縄といえば 88年の飛龍革命だなぁ
他には 74年猪木×シークのランバージャック、80年猪木×シンのUWA移動試合
記憶にないけど、馬場×カマタのPWF戦も80年エキサイトシリーズで
古くは、復帰前の63年 力道山×カルホーンのインター戦も行われていたらしい。
351お前名無しだろ (ワッチョイ 6324-8kWB)
垢版 |
2022/05/16(月) 08:58:24.57ID:kQMgK3Id0
沖縄といえば奥武山体育館だな。
全日、新日、どちらも二日連続興行をやってた時代がある
いつのまにかやらなく(二日はやれなく)なったようだけど。
基地があって米人がよく来るので、みたいな理由説明も見たような記憶がある。
国際は沖縄にいってたかなあ?
352お前名無しだろ (ガラプー KK1b-cjBJ)
垢版 |
2022/05/16(月) 10:48:57.24ID:pKvx3tFqK
 
 
国際もぉ沖縄ではぁ興行しちょったぞぇー。
沖縄総合体育館
那覇体育館
那覇文化体育センター
沖縄武術会館
沖縄市民プール特設
国際もぉそれなりにぃ沖縄興行あったかんな。
しかしぃそれぁまだ国際がぁ潤っていた時代だしぃー。
昭和も50年代になるとぉ人気面ではぁ新日や全日にぃ抜かれてもぉたかんな。
馬場とラッシャーのシングルでもぉラッシャー負けブック飲まされたりぃ。
国際はぁ完全にぃ全日の下っちゅう位置付けにぃなってもぉたぞぇー。
同じくぅー新日よりもぉ下っちゅう。
新日や全日にはぁ人気面でぁ大きく差を付けられちょったかんな。
そぉゆぅ面でもぉ国際はぁ対抗戦の類いでぁ星取りがぁー気の毒だったぞぇ。
353お前名無しだろ (ワッチョイW f112-tg9n)
垢版 |
2022/05/16(月) 13:14:51.12ID:Tge+OT7C0
>>351
'80スーパー・ファイト・シリーズで、国際初の沖縄興行を行った(テレビ未収録)

末期の東京12チャンネル時代だね。
2022/05/16(月) 22:57:13.89ID:szg9/dcQx
全日も90年代は沖縄には全く来なかったな。
それはノアになっても変わらなかった。
355お前名無しだろ (ワッチョイW f112-tg9n)
垢版 |
2022/05/20(金) 14:09:45.67ID:wR0k1HUD0
「ファンはどう思っているか知らないが、馬場さんは試合巧者だ。猪木さんもそうだが
相手をちゃんと盛り立てる術を知っている。
馬場さん、猪木さんの両巨頭と対戦経験のある俺の率直な感想は
2人のプロレスの巧みさは他の日本人レスラーに比べると群を抜いていた」(Kカーン)
「馬場さんはアメリカで最も成功した日本人レスラーは自分だという思いがあったから
俺や高千穂さんのようにアメリカでオーバーしたレスラーを
快く思っていなかったような気がする」(Kナガサキ)
「猪木さんって、運動神経がよくないとか言われたりしていたみたいだけど
実際、ショッパかったよ。ドロップキックも正面飛びでやって
ドテーンと背中から落ちたりしていて、それが何でエース候補になれたかというと
タッパがあったから。」(Gカブキ)
「時には猪木さんと対立する場面もあったけど、子は親が間違っている時は
物申してもいいんですよ。俺はアントニオ猪木の子供だから文句をいう資格がある。
そのかわり第三者が親の悪口をいったら許さない。俺のスタンスはそういうことだよ」(前田日明)

いろいろ言われてますな。
356お前名無しだろ (ワッチョイW f112-tg9n)
垢版 |
2022/05/20(金) 14:21:44.39ID:wR0k1HUD0
天龍曰く、元全日本の人間は馬場を笑いにするそうだが
元新日本の人間は猪木を茶化すことを嫌がるらしい。

まぁ、馬場は雲上の人だから...
2022/05/20(金) 18:33:39.22ID:pKonooz30
>>355
猪木が何でスターになれたかってそれは持って生まれたスター性とレスリングに対する姿勢というか自分に対する厳しさだよね
どっちもカブキの中の人には大きく欠ける物でしょ
元々それなりの陸上選手だし入門してうさぎ跳びをやらせたらこいつは物が違うと沖識名をうならせ、若手時代からレスラー仲間から素質を絶賛されていた程だから
運動神経は悪くなかったんじゃない? 球技とかは苦手だろうけど
358お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/21(土) 08:38:06.17ID:+uk/S8If0
武藤は「正直、猪木さんは運動神経だけでいったら、めちゃくちゃ悪いよ。
球技なんかやらせたらとんでもないことになる。
でも、プロレスは運動神経だけじゃないんだよ。技だって凄い技をポンとやったんじゃ
何の記憶にも残らない。意外とドン臭いほうがリアリティがあって観客の心に届くんだよ。
それにプラスして、猪木さんはプロレスの基本でもあるやられっぷりもいいんだよ。
カッコよく勝つだけじゃ、何の面白みもないわけでね。
その振れ幅が大きければ大きいほどいい試合になるわけだから」と語っている。
359お前名無しだろ (ガラプー KKe7-rTq2)
垢版 |
2022/05/21(土) 09:05:04.59ID:QTkeFnCgK
 
 
猪木がぁー運動神経悪いやっちゅうのぁ確かにぃ頷ける部分あっちゃるぞぇ。
かなりぃ前にぃ藤波とのタッグん時にぃ比較した時にぃそぉ思うたかんな。
藤波や武藤はぁかなりぃ運動神経良いっちゅうのもぉ見ちょってわかるしぃー。
後はぁ猪木のバワイぁかなりぃ身体がぁ柔らかくて柔軟っちゅうのもぉ。
猪木 前田 武藤はぁかなりぃ柔軟だしぃー、猪木はぁブリッジ凄かったんよぉー。
藤波 坂口 後はぁ長州辺りはぁ身体がぁ硬いっちゅうのもぉあるかんな。
若い頃、ジュニア時代の藤波はぁ柔軟そぉにぃ見えたけどぉ硬いぞぇー。
ベイダー ビガロもぉ運動神経はぁかなりぃ発達しちょったっちゅうのもぉ。
あの身体でぇあんだけぇ動けるっちゅうのぁかなりぃ運動神経高いかんな。
2022/05/21(土) 10:26:09.99ID:BBKM2PUiM
あの延髄斬りの高さと美しさの両立は誰も真似出来ていない事実。
しかも猪木は当初、左右の延髄斬りを使っていた。
大体フィジカルで日本人より優れるブラジルの国内大会で優勝しているわけで
猪木のフィジカルは数値以上に非凡なのは間違いないだろう。
361お前名無しだろ (ガラプー KKe7-rTq2)
垢版 |
2022/05/21(土) 11:29:16.65ID:QTkeFnCgK
 
 
>>360
テンテン君、キミもぉ包茎チンポの分際でぇ取り敢えずぅわかっちょるなぁ。
猪木の延髄斬りはぁあな見た目の素晴らしさはぁ誰にも真似でけないぞぇー。
藤波や鶴田のぉ延髄斬りの見た目の悪さはぁかなりぃのもんだったかんな。
強いて言うたらぁ佐山タイガーの延髄斬りはぁそれなりだったけどもぉー。
猪木はぁ球技等がぁー全くダメなんはぁよぁくわかるがぁー。
そんでもぉプロレス的な動きはぁそれなりだったしぃー。
レスリング技術や動きをぉ習得すんのぁかなりぃ早かったみたいだかんな。
まぁ猪木のバワイぁ17でプロレス入りだからぁ早く習得でけた部分もぉ。
>>360
テンテン君よ、差し詰センズリをオナニーと呼ぶ輩はヘタレっちゅうこったわぃ。
362お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/21(土) 12:09:58.41ID:+uk/S8If0
>>360
猪木の延髄と卍、馬場のランニングネックブリーカーは、他の追随を許さなかった。
2022/05/21(土) 12:29:27.28ID:BBKM2PUiM
もしかしたらブラジル時代に走り高跳びもしていたのではないかと妄想する。
延髄斬りのモーションの後に身体を前に捻ればベリーロールに似る。
さすれば猪木の延髄きりの高さと水平さの美しさは理解できるのではないか。

>>362
美しさなら贔屓無しにMスーパースターの方がよほど素晴らしい。技名は違うがね。
2022/05/21(土) 12:34:08.91ID:BBKM2PUiM
追伸。球技がダメと言われるが全日新日ソフトボール大会では
猪木は勝利投手にしてホームラン、元プロ野球選手の馬場は三振だったような記憶がある。
間違った記憶ならご容赦を・・・w
365お前名無しだろ (ワッチョイ 5a24-FoEf)
垢版 |
2022/05/21(土) 15:34:47.31ID:hnuwsaCU0
それな。
ソフトボールでも全日が負けたのはファンとしてじつに悔しかった。
まさかあれまでヤオなわけはないだろうし…
366お前名無しだろ (ガラプー KKe7-rTq2)
垢版 |
2022/05/22(日) 08:39:54.07ID:b0LxLYu6K
 
 
80年4月頃にぃ新日と全日のソフトボール大会あったなぁ。
あん時ゃあ確かぁ新日がぁー勝ったっちゅうにぃ記憶しちょるけどぉー。
あれはぁ当時は放送されたっちゅう噂を聞いたんよぉー。
でもぉどこの局で放送されたんかがぁ気になる気になる気になる木だな。
テレ朝や日テレじゃあなかったっちゅうにぃ。
契約問題で互いの局にゃあ出られんだろぉしぃー。
でもぁあん時ゃ双方共にぃベストメンバーじゃあなかったはずだかんな。
まぁソフトボールでぁベストメンバーだったんかもぉ知れないけどぉ。
80年はぁ引き抜きング騒動前でもぉあったかんな。
東スポのなんかをぁ記念して行われたはずぅ。
ありゃあ見たかったぞぇー。
367お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/22(日) 12:34:06.99ID:goFmSNic0
>>363
フライング・スリーパーって技名は無理があったw
堂々と、ランニング・ネックブリーカーorジャンピング・ネックブリーカーと言って
視聴者に馬場の技と比較させれば良かったのに。
368お前名無しだろ (ワッチョイ 5bef-x6BW)
垢版 |
2022/05/22(日) 12:54:24.52ID:PhgU++D+0
球技とレスリングでは使う運動神経が違う。
運動神経が悪い新人が「力道山門下生3羽カラス」
と言われるはずがない。特にそのレスリングのセンスの良さは
賞賛されていた。他に卓越した新人が少なかったとはいえ。

武藤の「猪木はメチャクチャ運動神経が悪い」説は
確かに、武藤の運動神経は天才的で、彼に比べたら、、とも
思うし、武藤が新日に入門した時は、もう猪木は40歳過ぎ
運動神経も鈍くなるよ。
2022/05/22(日) 12:56:33.78ID:ITUZoYc00
>>367
スウィング式のネックブリーカーは普通にスウィングネックブリーカーと言ってたのにね。
2022/05/22(日) 13:47:43.02ID:+g+VyEIMa
>>367
これはホント同意ですわ、そんな技名に変えるのならいっそ叩きつけられた相手がもうイビキかいて気を失ってるくらい徹底してほしかった
371お前名無しだろ (ワッチョイ 5a24-FoEf)
垢版 |
2022/05/23(月) 08:59:03.33ID:sYYguUT00
まぁ猪木がやったら卍固めだし
馬場がやるからジャイアントパッケージホールドだし
372お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/23(月) 12:28:40.80ID:tAipFrBl0
ところで、猪木のバックドロップはいつ頃からテーズ式になったのかな?
日プロの頃は抱え投げだった気がする。
あと、馬場が全日でジャイアントバックブリーカーを使ったところを見たことない。
コブラクラッチからの背骨折りという拷問技は、絵になって好きだった。
2022/05/23(月) 14:57:06.99ID:CqtzD7o7r
>>371
2代目タイガーにジャイアントバックブリーカーかけてる写真見た覚えある。
2022/05/23(月) 14:57:42.17ID:CqtzD7o7r
>>372 だった。
375お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/23(月) 15:11:59.31ID:tAipFrBl0
>>373
練習じゃなくて、試合でかけてたショット?
まぁ、全日時代に巨漢相手なら無理だと思うけどね。
376お前名無しだろ (ガラプー KKe7-rTq2)
垢版 |
2022/05/23(月) 19:15:47.69ID:OXbWukm9K
 
 
馬場のバワイぁ持ち上げる力はぁなかったからそぉゆぅのぁ無理だろぉなぁ。
軽い相手でぇその相手の協力がぁ上手けりゃあでけたかも知れないけどぉ。
あの腕で重い相手を持ち上げるっちゅうのぁ無理っちゅうか無謀だかんな。
実際にぃ馬場がぁー相手を持ち上げた試合っちゅうのぁあんまなかったはずぅ。
レイスやハンセンにぃバックドロップやブレーンバスターとかぁ僅かだぞぇ。
日プロや全日初期中期ん頃の試合はぁ見ちょらんからぁ知らぬ存ぜぬだがぁー。
馬場もぉ相手を投げんのを失敗したらぁっちゅうにぃ考えただろぉしぃー。
後はぁブロディにぃパイルドライバーやっちょったんはぁ覚えちょるぞぇ。
377お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/25(水) 09:34:05.12ID:E8ZKj94y0
1961年5月25日 第3回Wリーグ 富山市体育館大会(15分1本勝負)
馬場正平(10分00秒羽交い締め)猪木寛至
BI対決はWリーグ期間中6度、馬場が63年に帰国して再渡米するまでに10度行われ
猪木は1度も勝たせてもらえなかったんだよな。
この頃は実力でも16連敗はしょうがないか..
ちなみに、初対決が行われた富山大会のメインは
○ミスターX(Bミラー)、Iアーキンス、Gライトvs力道山、吉村、東郷●
セミは、○Kクラウザーvs豊登●
378お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/25(水) 09:37:57.23ID:E8ZKj94y0
失礼、ジム・ライトは"G"じゃなくて"J"でしたw
2022/05/25(水) 10:15:57.83ID:REEJxdxpa
かつて『ジャンボ鶴田とJ馬場』ってスレも存在したくらいですから、その程度ならノー問題です!
2022/05/25(水) 12:24:48.26ID:iwFdjB8w0
昔の映像や写真見て当時の人の年齢に驚くってよくあるけど豊登には当てはまらないな。
国際時代でも見た目は現代人に勝るとも劣らないレベルで若い。
381お前名無しだろ (ワッチョイW cb12-whVr)
垢版 |
2022/05/25(水) 12:38:09.55ID:E8ZKj94y0
>>380
芸人オカリナを見るたびに豊登を思い出すw
382お前名無しだろ (ガラプー KK86-rTq2)
垢版 |
2022/05/25(水) 12:42:16.88ID:14G/O9I1K
 
 
豊登はぁ童顔だったかんな。
それとぉあの身体はぁミスマッチっちゅうにぃ言われちょったぞぇー。
実際にゃあ豊登はぁかなりぃのパワーがあったっちゅうにぃ言われちょるぞぇ。
ベンチだとぉ200はぁ普通に挙げる位のぉパワーがあったらしいかんな。
超パワー、怪力っちゅう形容がぁー当てはまったっちゅう存在だったんよぉー。
力道山もぉ豊登の超パワーにゃあかなりぃ警戒しちょったらしいかんな。
豊登を起こらせたらぁあの超パワーで来られたらぁ堪らんっちゅうにぃー。
だからぁ力道山もぉ豊登にゃああんま厳しくでけなかったっちゅう話だぞぇ。
豊登はぁ普段は温厚でもぉ怒ったらぁ手が付けられん程だったとかぁー。
383お前名無しだろ (アウアウウー Sac7-whVr)
垢版 |
2022/05/27(金) 11:09:45.86ID:Rl1MRoMIa
5月22日、猪木が青森県の十和田に『アントニオ猪木家の墓』建立
東京でも横浜でもなく、亡き奥さんが好きだった蔦温泉の近くだそうだ。
馬場の墓も確か、新潟じゃなく兵庫県の明石だったよね。
2022/05/28(土) 07:31:26.18ID:EZxNHWm40
>>372
最強タッグ戦の前後じゃないかな
2022/05/28(土) 07:38:37.36ID:EZxNHWm40
>>363
様式美と言えば川田のジャンピングハイも独特の美しさなんだよな
まさに昭和と平成の違いって感じで

スーパースターは美しいが馬場と較べるとやはり軽いし浅いんだよな
その二つを合わせた究極の一発こそがまさに馬場がブリスコからNWAを取った奴なんだろうが
386お前名無しだろ (ワッチョイW 7112-Tgna)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:34:54.90ID:jnCqMGSN0
>>385
馬場は乱発しなかったのがよかったな。
伝家の宝刀を抜いたら、必ずといっていい程ピンフォールが取れる必殺技
ピンを取る確率からいっても、16文32文より高いんじゃないかな?
スーパースターは高さがあって美しかったが、この技に関しては馬場だよ。
2022/05/28(土) 13:37:47.45ID:hlEeWoKIa
>>386
一時期、多用していたと思う。昔の動画で、良く見たが。
2022/05/28(土) 19:43:58.30ID:KSEv29U0M
俺が言いたいのは誰のオリジナルとか誰のファンとかは関係なしに
誰のランニングネックブリーカーが素晴らしいかって事。
Mスーパースターは素晴らしかった。

馬場だって言う人は思い出補正というバイアスが掛かってると思うよ。
誰に聞いたって長州よりハンセンのラリアット、川田より猪木の延髄、
藤波より武藤のドラゴンスクリューってのは相対ではなく絶対的だから。
2022/05/29(日) 00:28:27.11ID:iA0c8EgB0
それぞれのキャラクターに合わせて独自の技になってるのが良いんだよな
390お前名無しだろ (ニククエW 7112-Tgna)
垢版 |
2022/05/29(日) 12:07:42.83ID:inzUD9hl0NIKU
>>389
パワーズの「足8の字固め」なんかそうだよね。
諸説あるみたいだけど、自分の足を相手の足の裏側にロックするBロジャース型と同じで
裏返っても痛くならない「足の字固め」のようです。
地味な技だけど、見栄えのよかったのは受け身で衝撃を与えるデストロイヤーより
半身を反らしてアピールするフレアーかな
391お前名無しだろ (ニククエ KK05-3Fzu)
垢版 |
2022/05/29(日) 13:53:39.99ID:rtQKZMETKNIKU
 
 
意外にもぉ蝶野もぉドラゴンスクリューを使っちょった時期がぁーあったんよぉー。
蝶野がぁー凱旋した89年以降のぉ数年はぁドラゴンスクリュー出しちょったぞぇー。
そいからぁ蝶野はぁバックフリップやらぁダイビングショルダーなんかもぉ。
こん頃の蝶野はぁ若くて首も痛めてなかったからぁそぉゆぅ技を普通に出しちょったかんな。
他はぁブレーンバスターやパイルドライバーなんかもぉ普通に出しちょったしぃー。
その後にぃ首を痛めてからはぁそぉゆぅ技はぁあんま出さなくなってもぉたかんな。
出さなくなったっちゅうよりはぁ出せなくなってもぉたっちゅう感じだったんよぉー。
89年から数年の蝶野はぁ今から考えっとぉ本当に意外な技をぉ出しちょるぞぇー。
392お前名無しだろ (ワッチョイW 7112-Tgna)
垢版 |
2022/05/30(月) 14:48:08.02ID:9UPV4Wgi0
馬場が最も肪の乗り切った時期は66〜68年だろうな。
2月のテーズ戦からコックス、モンスーン(連戦)、エリック(連戦)
67年にはオースチン、サンマルチノ(連戦)、デストロイヤー、エリック、
キニスキー(連戦)、Aネルソン、タイラー、リソワスキー(年跨ぎ連戦)
68年もイアウケア、ブルーザー、オルテガと防衛記録を21まで伸ばすも
6月にブラジルに敗れる。
リマッチで奪還するわけだが、この時(或いはキニスキーに敗れた時)に
猪木にエース交代させていたらどうなっていただろう、、、
まだ馬場人気でもっていた時代だけど、一度猪木をトップに据えていたら
その後の対立はなかったかもしれない。
2022/05/30(月) 22:10:09.92ID:9v5RxyiP0
馬場の一枚看板は68年末の蔵前のキニスキー戦までの印象だな
翌年からは次第に猪木とのインタータッグの方が興行の軸になっていった感じ
394お前名無しだろ (ワッチョイ b1ef-LzrU)
垢版 |
2022/05/30(月) 22:26:51.78ID:/HzXGR2R0
>>392
68年6月の対ブラジル戦は、勝っても負けても
日本で2連戦だった。この時に、猪木のエースはまだ早い。
70年12月キニスキーに破れインターが海外流出した時は、
同月、ロスでリターンマッチが行われたが、それで馬場が
奪還出来ない時は、猪木が1月、さらに2月に坂口が挑戦する
という話があった。その時、猪木奪還を期待したファンは
多かったと思うよ。
2022/05/30(月) 22:49:02.36ID:9v5RxyiP0
その時のロスではメンドーサがUN王座を防衛してたんだよな
396お前名無しだろ (ワッチョイ 1324-qkv0)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:13:39.82ID:bkwvz9GA0
>>394
>馬場が奪還出来ない時は、猪木が1月、2月に坂口が挑戦するという話があった。
その間にキニスキーがあっちで防衛戦に失敗してインターを取られたらどうすんだ?
と考えていた当時小4のおれ
397お前名無しだろ (ワッチョイW 7112-Tgna)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:24:08.77ID:rTf067DK0
68年国際にロビンソンが初来日して大当たり。69年には若きNWA王者ドリーと続き
ダイナミックなんだけど馬場の試合運びが
前時代的なものに映って見えはじめてきた(悪くいうとウスノロ)
12月ドリーの来日時に、NET側はなんとか日本で猪木に勝たせて
翌年1月アメリカでベルトを返すという案も出たようだが
そうすると馬場のインターが一枚下がるということにもなり
日本プロレス内では、日テレ側(芳の里)とNET側(遠藤)の駆け引きは
自分で自分の首を絞めていくことになっていくんだな、、、
2022/05/31(火) 16:58:34.49ID:p3q+r7/Dd
芳野里って日テレ側なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況