探検
令和3年 司法試験7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:23:50.49ID:to+OVeHf 立てました。
2氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:25:48.68ID:to+OVeHf この時期暇すぎて、落ちてた時のこと考えて司法試験答練したいんだが、誰かこの時期からもできるやつ知らないか?検索したけど、21年合格目標のやつしか出てこない。
3氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:32:13.02ID:XUimAnM4 このスレもまた悪あがき強盗マンに乗っとられるのか
スレまで強盗ってw
スレまで強盗ってw
4氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:35:05.67ID:Lz999IAH >>3
刑法の議論が殺伐としてきたのであえてスレ名はシンプルにしたよ
刑法の議論が殺伐としてきたのであえてスレ名はシンプルにしたよ
5氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:48:48.70ID:SNjUwUVH 強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
6氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:50:26.17ID:Lz999IAH 強盗筋は苦しいかもしれんが、何百枚も見てる採点官が、強盗でやっちゃったか〜まあ検討はしてるし部分点はくれてやるかぐらいの勢いで、点はちょこちゃこくれるかもしれんで
7氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:52:47.36ID:Lz999IAH >>5
不能犯みないな議論で、なんとか頑張ったら疑問の余地はあるけど、着手ありの方向にもってはいけそう。
ただ、そうであっても、故意ありとする次の障害がある。故意の内容をどう考えたか是非ともお聞かせ願いたいのは、前に述べた通り。
不能犯みないな議論で、なんとか頑張ったら疑問の余地はあるけど、着手ありの方向にもってはいけそう。
ただ、そうであっても、故意ありとする次の障害がある。故意の内容をどう考えたか是非ともお聞かせ願いたいのは、前に述べた通り。
8氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:52:51.51ID:8rPR+PsM 短答の点数、みんな高すぎるから、不安しかない。
辰巳で111点、伊藤塾で109点。足切りされるか。。。
辰巳で111点、伊藤塾で109点。足切りされるか。。。
9氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:55:13.54ID:oFr/fnvF10氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:55:40.53ID:Lz999IAH >>5
あと、ロースクールで学んだにしても、ロースクールで学んだことは黒の鴉を白と鴉と言うことではない。実質的に考えることを学ばせる点には同意するが、理論で持っていけるところにも限界があるのであって、ロースクールで学んだというのなら、理論の範囲内で、納得できるだけの根拠を示してくれたら嬉しいかな
あと、ロースクールで学んだにしても、ロースクールで学んだことは黒の鴉を白と鴉と言うことではない。実質的に考えることを学ばせる点には同意するが、理論で持っていけるところにも限界があるのであって、ロースクールで学んだというのなら、理論の範囲内で、納得できるだけの根拠を示してくれたら嬉しいかな
11氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:57:42.63ID:H+l5ZUQn >>8
元年よりは平均低いし人数も減ってるから108は越えないんじゃないかな
元年よりは平均低いし人数も減ってるから108は越えないんじゃないかな
12氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:58:26.94ID:H+l5ZUQn >>5
名文だよなぁ。めっちゃぶちギレてるの伝わるもん
名文だよなぁ。めっちゃぶちギレてるの伝わるもん
13氏名黙秘
2021/05/23(日) 15:58:37.63ID:WUtDF8Jq 強盗構成した人も20人に1人くらいいるんじゃないかな
で、まったく点くれないってこともないだろうし、かといって窃盗横領構成よりは刑法の基本的理解を欠くと評価されるってことで落ち着こう
で、まったく点くれないってこともないだろうし、かといって窃盗横領構成よりは刑法の基本的理解を欠くと評価されるってことで落ち着こう
14氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:01:41.79ID:Lz999IAH >>11
リアルに103-106の間だと予想
リアルに103-106の間だと予想
15氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:02:38.87ID:5onGHnHw >>13
もうちょいいる気がするわ笑
もうちょいいる気がするわ笑
16氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:04:05.47ID:Lz999IAH >>15
10人に3人?
10人に3人?
17氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:04:05.62ID:XUimAnM4 強盗罪構成の発狂マンがまた暴れてこのスレも強盗か窃盗か?って言うとっくに決着ついてる議論に終始しそう
18氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:04:06.61ID:SNjUwUVH >>13
1000人に一人くらいじゃね?
1000人に一人くらいじゃね?
19氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:06:12.07ID:Lz999IAH20氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:06:57.90ID:WUtDF8Jq >>19
3人しかいなかったら論文採点対象いなさそう…
3人しかいなかったら論文採点対象いなさそう…
21氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:07:00.31ID:5onGHnHw >>16
直感的には10人に1人か2人くらいのイメージ
直感的には10人に1人か2人くらいのイメージ
22氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:08:20.06ID:Lz999IAH >>20
こらこら、それも煽ってる
こらこら、それも煽ってる
23氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:09:21.81ID:XUimAnM4 1000人に1人は草
強盗マン同士傷の舐め合いのやり取りしてたが、レアぶりで考えると自演の疑いすらあるな
強盗マン同士傷の舐め合いのやり取りしてたが、レアぶりで考えると自演の疑いすらあるな
24氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:09:27.98ID:H+l5ZUQn >>14
今年も100切ったら想像以上に短答悪かったんだなって思う
今年も100切ったら想像以上に短答悪かったんだなって思う
25氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:11:42.60ID:Lz999IAH >>24
そうやな、そうしなければ、論文通過者が極小になってしまう場合だけやろうな。
そうやな、そうしなければ、論文通過者が極小になってしまう場合だけやろうな。
26氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:16:07.37ID:fD7GEJtA 今って合格水準結構下がってるのかな?そこがイマイチ掴めない
短答150付近で途中答案無しだったら全体的に大したこと書いてなくても概ね何とかなるかね
短答150付近で途中答案無しだったら全体的に大したこと書いてなくても概ね何とかなるかね
27氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:16:18.01ID:H+l5ZUQn >>25
予備校提出者は多分足切りされてないはず勢が大半だし去年120点くらいで93なら今年も98はワンチャンあるかも笑
予備校提出者は多分足切りされてないはず勢が大半だし去年120点くらいで93なら今年も98はワンチャンあるかも笑
28氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:17:26.06ID:H+l5ZUQn >>26
1200位は固そう
1200位は固そう
29氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:20:49.27ID:Lz999IAH31氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:33:21.88ID:G2yoEq2y え、あれ占有は店長にあるの?(今更)
占有補助者には占有の意思がないから占有が認められないという理屈から考えると、本件では占有の意思があるから、副店長の方に占有がある→業務上横領 とか書いてしまった。
占有補助者には占有の意思がないから占有が認められないという理屈から考えると、本件では占有の意思があるから、副店長の方に占有がある→業務上横領 とか書いてしまった。
32氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:34:40.65ID:a+3vQfs6 set to構成もo-ryo構成もあり得るよ。
占有の事実認定の問題だから。
占有の事実認定の問題だから。
33氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:35:17.24ID:fD7GEJtA34氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:37:47.63ID:Lz999IAH >>31
C店長は、鍵持ってたし、本件腕時計の値段つけたり搬出など包括的な管理権限あったから、バリバリ占有あったと思うで。
それどころか、本件腕時計について業務上横領の占有を有する人は、店長C唯一だと国木氏は仰っております。
C店長は、鍵持ってたし、本件腕時計の値段つけたり搬出など包括的な管理権限あったから、バリバリ占有あったと思うで。
それどころか、本件腕時計について業務上横領の占有を有する人は、店長C唯一だと国木氏は仰っております。
35氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:37:55.72ID:G2yoEq2y36氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:38:55.13ID:Lz999IAH >>34
まあ、これも占有の認定の仕方しだいか。
まあ、これも占有の認定の仕方しだいか。
37氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:47:29.79ID:6ICT5P2Z 刑法が議論になって刑訴は全く議論にならないのは例年どおり?
38氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:48:32.67ID:SNjUwUVH >>19
俺は強盗マンの文面真似て強盗マンを召喚しようとしてただけで、実際に強盗構成してたのはリアル強盗マンとその同一人物であるなりすまし。よって強盗構成にしたのは3200人に1人だと思うわ
俺は強盗マンの文面真似て強盗マンを召喚しようとしてただけで、実際に強盗構成してたのはリアル強盗マンとその同一人物であるなりすまし。よって強盗構成にしたのは3200人に1人だと思うわ
40氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:50:34.02ID:G2yoEq2y >>34
国木ニキは共同占有の筋は言及してなかった?
上下・主従関係がある場合には下位者には占有が認められないのが原則だけど、今回の上下関係はそこまでキッチリとした上下関係(たとえば店長とバイト)ではないなと感じたんだよね。
そういった関係性の場合に、副店長一人出勤、鍵保有、占有の意思あり。とかの状況を考えると、もしかしたら副店長には占有があるのでは?と考えて深読みしてしまった。
国木ニキは共同占有の筋は言及してなかった?
上下・主従関係がある場合には下位者には占有が認められないのが原則だけど、今回の上下関係はそこまでキッチリとした上下関係(たとえば店長とバイト)ではないなと感じたんだよね。
そういった関係性の場合に、副店長一人出勤、鍵保有、占有の意思あり。とかの状況を考えると、もしかしたら副店長には占有があるのでは?と考えて深読みしてしまった。
41氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:55:37.12ID:oATy6Had 去年は実質逮捕で荒れてたよ
行政法が全く話には上がらないのは去年と同じw
行政法が全く話には上がらないのは去年と同じw
42氏名黙秘
2021/05/23(日) 16:58:21.03ID:5mtbVy3t 占有は百選にも載ってる基本事項だから判例叩いて学説にしないと点入らないし印象悪いでしょうね
43氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:01:32.95ID:6ICT5P2Z 刑訴の正解筋もしよければ誰か書いて貰えればありがたいです
44氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:02:40.41ID:5mtbVy3t 強盗は、暴行脅迫で切る、強取で切る、故意で切らないがそれぞれ部分点という感じでしょうか
それほど強盗窃盗は問題にならないでしょうね
それよりは窃盗と横領を両方成立させた方が良くないでしょう
それほど強盗窃盗は問題にならないでしょうね
それよりは窃盗と横領を両方成立させた方が良くないでしょう
45氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:11:55.96ID:kCf8LBsp46氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:17:19.23ID:a+3vQfs6 >>43
設問1
@:令状の例示物件に該当するので、本件被疑事実(罪体)との関連性(および必要性)が問題となる。具体的に罪体に引きつけられるかが勝負。
A:内容を確認しない差押え。判例の立場に立ち、@当該記録媒体に被疑事実に関する情報が記録されている蓋然性、Aその場で確認していたのでは情報が損壊されるおそれ、を本問に照らして丁寧に認定。
設問2
メモ1:メモ1に記載された事実と同一内容のデータが発見されていることから共謀の事実を推認できる→非伝聞。
メモ2:甲が乙からメモ2の内容の事実を聞いたことが証明対象→法321TBによる伝聞例外。問題文の事情に照らして証拠採用OK。
設問1
@:令状の例示物件に該当するので、本件被疑事実(罪体)との関連性(および必要性)が問題となる。具体的に罪体に引きつけられるかが勝負。
A:内容を確認しない差押え。判例の立場に立ち、@当該記録媒体に被疑事実に関する情報が記録されている蓋然性、Aその場で確認していたのでは情報が損壊されるおそれ、を本問に照らして丁寧に認定。
設問2
メモ1:メモ1に記載された事実と同一内容のデータが発見されていることから共謀の事実を推認できる→非伝聞。
メモ2:甲が乙からメモ2の内容の事実を聞いたことが証明対象→法321TBによる伝聞例外。問題文の事情に照らして証拠採用OK。
47氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:21:21.37ID:6ICT5P2Z >>46
ありがとうございます
ありがとうございます
48氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:25:29.12ID:RQ/kMj2L 刑訴は全部正解筋乗っただけでは合格水準とはいえないのかな 大体の人は概ね正解筋って感じ?
49氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:28:18.99ID:k2M62+uh 伝聞は要証事実の認定、推認過程の検討で差がつきそうな気がします。
50氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:31:27.26ID:k2M62+uh >>48
設1は概括的差押え、設問2は再伝聞にしてる人と見かけるので正解筋の人意外と少ないのかも。
設1は概括的差押え、設問2は再伝聞にしてる人と見かけるので正解筋の人意外と少ないのかも。
51氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:31:56.59ID:fOjUhXZf52氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:42:59.96ID:fOjUhXZf >>49
刑訴はメモ1を非伝聞、メモ2を伝聞にできたか
更にメモ2で321条1項3号に持ち込めたか、で差がつきそう
俺も短答はリアルに言えば103〜105辺りになるだろうと思うが、前スレでそれだと2000人位になるんじゃないか?的なことを言われたから分からん
昨年のスレ見ても短答のボーダーは108とか煽られていたが蓋開けたら93だったからな
刑訴はメモ1を非伝聞、メモ2を伝聞にできたか
更にメモ2で321条1項3号に持ち込めたか、で差がつきそう
俺も短答はリアルに言えば103〜105辺りになるだろうと思うが、前スレでそれだと2000人位になるんじゃないか?的なことを言われたから分からん
昨年のスレ見ても短答のボーダーは108とか煽られていたが蓋開けたら93だったからな
53氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:45:26.31ID:k2M62+uh >>50
概括的記載だ
概括的記載だ
54氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:46:04.01ID:oATy6Had55氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:47:40.27ID:k2M62+uh 今年は科目別の最低ライン切ってる人が少なそうだし、104〜108の間くらいだろうなー
56氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:51:30.57ID:8rPR+PsM 108を超える可能性ないかな?110くらいしか取れていないから、メチャ不安。
昔の114点だったら、終わり。。。
昔の114点だったら、終わり。。。
57氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:54:09.00ID:fOjUhXZf58氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:55:23.00ID:k2M62+uh >>56
受験者数減ってるし、全体の平均点115前後だろうし、ないんじゃないか?
受験者数減ってるし、全体の平均点115前後だろうし、ないんじゃないか?
59氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:55:52.19ID:6ICT5P2Z >>57
二桁後半とは?
二桁後半とは?
60氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:57:09.33ID:fOjUhXZf >>59
ボーダー論争はしたくないが、辰巳平均が昨年と5点違う事を考えると98点位とかかなぁ
ボーダー論争はしたくないが、辰巳平均が昨年と5点違う事を考えると98点位とかかなぁ
61氏名黙秘
2021/05/23(日) 17:57:30.79ID:6ICT5P2Z >>60
あーなるほど
あーなるほど
62氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:08:58.44ID:vXKPD6pK 120で確実足切り免れたと思うけども、なんか信じられないな
予備も学部時代の国総も今までずっと1点落ちだったから
予備も学部時代の国総も今までずっと1点落ちだったから
63氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:09:45.58ID:vXKPD6pK 学習1年目で短答159点取れた人間が司法試験受けるのにそこ
から3年かかかったってどう思う?
から3年かかかったってどう思う?
64氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:10:19.62ID:8rPR+PsM ありがとう!
114点だったら、泣きたい。。。
1ヶ月前に、選択ばっかりやってて、短答を軽くしかやってない......
114点だったら、泣きたい。。。
1ヶ月前に、選択ばっかりやってて、短答を軽くしかやってない......
65氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:11:37.63ID:6ICT5P2Z >>64
予備組の人かな
予備組の人かな
66氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:12:38.22ID:6ICT5P2Z >>63
凄いと思う
凄いと思う
67氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:16:58.70ID:fCZnYDMc68氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:20:21.99ID:fOjUhXZf >>64
ローでも学費免除の知人が120位だから、今年の試験は決して簡単ではなかったと思うよ
伊藤も辰巳も余程自信がある人が出してるから平均が高いかと
そもそもはなから出来が悪かったら採点にすら出さんよ
ローでも学費免除の知人が120位だから、今年の試験は決して簡単ではなかったと思うよ
伊藤も辰巳も余程自信がある人が出してるから平均が高いかと
そもそもはなから出来が悪かったら採点にすら出さんよ
69氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:22:06.80ID:vXKPD6pK >>68
学費免除といっても中央までくらいじゃないと…
学費免除といっても中央までくらいじゃないと…
70氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:22:40.89ID:CtRybn8c 甲がいるせいで典型的な狂言強盗とは事例違う
71氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:24:36.89ID:XUimAnM4 >>70
おっ、強盗マンまだKOされてなかったの?
おっ、強盗マンまだKOされてなかったの?
72氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:24:42.54ID:kCf8LBsp >>70
再伝聞にしちゃったのね。どんまい!
再伝聞にしちゃったのね。どんまい!
73氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:31:32.75ID:uLL/I8rQ 単純に考えてあの事例を単純な窃盗で済ましていいのかはかなり疑問。被害者の同意と言われたらたしかになるほどとは思う。この場合だと丙に強盗と別に窃盗or業務上横領が成立して観念的競合にすれば妥当な結論になる。
74氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:32:05.93ID:fHTO34Da ボーダーと短答合格者数が発表されたら論文合格者数も大体分かる。今年も大幅に減らないことを祈ろう。
75氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:32:09.86ID:QdIg0tJa >>70
強盗マンやっほー(^^)
強盗マンやっほー(^^)
76氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:33:53.96ID:k2M62+uh 短答の平均点が上がることで最終合格点がどのくらい上がるのかが不安だなー 790〜800くらいかな。
77氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:34:28.09ID:uLL/I8rQ 再伝聞も、推認過程次第では無理筋ではないと思う。
78氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:35:03.03ID:HQ0hxYX4 すぐに釣られて反応するやつおおすぎ
79氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:35:59.39ID:VNRUGM0H 占有がCにあるなら被害者の同意は問題にならんし共同占有にしてもcは同意してないから問題にならんとおもうが何がなるほどなんだ?
80氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:37:08.20ID:a+3vQfs6 >>77
残念ながら難しい。
@知覚記憶過程の問題があること、
にくわえ、
A原供述者の署名の問題がある。
通説は、原供述者の署名がなくても、反対尋問により信用性の情況的保障を
補えた場合は署名不要とするが、本問では反対尋問に終始無言であった
のだから、署名不要なケースではない。
残念ながら難しい。
@知覚記憶過程の問題があること、
にくわえ、
A原供述者の署名の問題がある。
通説は、原供述者の署名がなくても、反対尋問により信用性の情況的保障を
補えた場合は署名不要とするが、本問では反対尋問に終始無言であった
のだから、署名不要なケースではない。
81氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:37:43.78ID:I/JcPo/0 強盗マンとか言って煽ってる奴は当然刑法満点なんだよね?ちょっといきすぎてて頭おかしいよ、、、
典型的な狂言強盗とは違うのはその通り。だから強盗も多少の検討は要するはず。
典型的な狂言強盗とは違うのはその通り。だから強盗も多少の検討は要するはず。
82氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:37:51.35ID:fCZnYDMc >>77
じゃここに書いてみて
じゃここに書いてみて
83氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:38:15.65ID:VNRUGM0H 再伝聞の推認過程きかせてくれよ興味ある
84氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:38:53.46ID:XUimAnM4 >>73
もっともらしく馬鹿なことを言いなさいがお題か
そもそも要件が違うんだから、強盗が成立する場合は窃盗が成立しないし逆もまた然りだから観念競はありえない
そんなこと書いたら、ローの定期試験の採点実感でもボロクソに言われるやつじゃん
もっともらしく馬鹿なことを言いなさいがお題か
そもそも要件が違うんだから、強盗が成立する場合は窃盗が成立しないし逆もまた然りだから観念競はありえない
そんなこと書いたら、ローの定期試験の採点実感でもボロクソに言われるやつじゃん
85氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:39:14.92ID:VNRUGM0H >>81
典型的な狂言強盗では?どうちがうの?
典型的な狂言強盗では?どうちがうの?
86氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:40:37.42ID:XUimAnM487氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:42:38.62ID:I/JcPo/0 >>85
調べてみたらわかるよ。典型的なのは、レジしてた奴が店の物を盗んで、警察に、強盗がきた!って嘘の連絡するようなパターン。全部一人でやってる、完全に自作自演みたいな感じ?
今回は、一応刃物用意して脅してるし、相手がいるし典型的なパターンとは少し異なる。
調べてみたらわかるよ。典型的なのは、レジしてた奴が店の物を盗んで、警察に、強盗がきた!って嘘の連絡するようなパターン。全部一人でやってる、完全に自作自演みたいな感じ?
今回は、一応刃物用意して脅してるし、相手がいるし典型的なパターンとは少し異なる。
88氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:42:49.72ID:YWoWbdMZ 強盗マン次から次へとネタ投下しすぎじゃない?ネタでやってるだけ?刑訴も間違ってるなら刑事系足切りされるかもよ?
89氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:43:53.74ID:vXKPD6pK 強盗マンから漂うベテラン臭
90氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:45:58.77ID:uLL/I8rQ 狂言強盗とこだわる意味が分からないんだよね。
それを知ってるかどうかで合否が決まるものを司法試験が出すとは普通思わない。
それを知ってるかどうかで合否が決まるものを司法試験が出すとは普通思わない。
91氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:46:25.78ID:I/JcPo/0 そもそも強盗マンって何?
今回の問題では、強盗自体は最初に絶対検討しなきゃいけないでしょ。
どこかの段階で強盗否定して、窃盗ないし横領書く問題だよね。
強盗マンって煽ってる奴は、強盗については触れずに窃盗しか書いてないってこと?それはそれで点数平均くらいだと思うよ、、、
今回の問題では、強盗自体は最初に絶対検討しなきゃいけないでしょ。
どこかの段階で強盗否定して、窃盗ないし横領書く問題だよね。
強盗マンって煽ってる奴は、強盗については触れずに窃盗しか書いてないってこと?それはそれで点数平均くらいだと思うよ、、、
92氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:47:09.30ID:QI+UtFRR 強盗は暴行脅迫・強取・故意と構成要件段階で3つも否定される要素があるからなあ。試験委員もここは強盗は否定する筋を想定してるだろうな。
93氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:48:27.57ID:QdIg0tJa ネタで強盗マンを演じてた奴がガチの強盗マン召喚しちゃったな
94氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:49:01.41ID:QI+UtFRR たぶん窃盗にした人は強盗否定→窃盗成立の順で書いてる人がほとんどだと思うぞ。
95氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:49:37.73ID:kCf8LBsp 強盗の成立は成立要件の検討で配点があると思うけど、再伝聞と言われると擁護のしようがないなぁ…
メモ2における乙の供述内容の真実性は要証事実との関係で問題にならないし…
メモ2における乙の供述内容の真実性は要証事実との関係で問題にならないし…
96氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:49:39.60ID:uLL/I8rQ 普通はまず強盗を検討する。
業務上横領と背任でも法条競合の関係にある犯罪のどれかが問題になる場合
まず一番重い業務上横領から検討するのが定石。
だから強盗を検討すること自体何も間違ってない。説明次第では成立もあり得る。
逆にいきなり窃盗とか言ってる人は、知ってる論点にとびついている印象だな。
業務上横領と背任でも法条競合の関係にある犯罪のどれかが問題になる場合
まず一番重い業務上横領から検討するのが定石。
だから強盗を検討すること自体何も間違ってない。説明次第では成立もあり得る。
逆にいきなり窃盗とか言ってる人は、知ってる論点にとびついている印象だな。
97氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:49:49.26ID:YWoWbdMZ >>94
あたりまえだよな
あたりまえだよな
98氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:50:58.88ID:YWoWbdMZ >>87
普通に二人でやってるやつも狂言強盗としてでてきますが…逆に一人でやってるやつないんですけどどれですか?
普通に二人でやってるやつも狂言強盗としてでてきますが…逆に一人でやってるやつないんですけどどれですか?
99氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:53:42.35ID:kCf8LBsp100氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:54:04.74ID:QI+UtFRR これまでも何度も言われてるけど強盗構成だと故意が認められないのが最大のネック。暴行脅迫による反抗抑圧や強取をしようと思ってないわけだから。この点を解決せずに強盗構成は採れない。
101氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:54:56.02ID:a+3vQfs6 ここまでくると、
「狂言強盗」じゃなくて「狂言強盗構成」だな。
荒らしだ。
「狂言強盗」じゃなくて「狂言強盗構成」だな。
荒らしだ。
102氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:55:00.36ID:uLL/I8rQ 強盗罪にいう暴行脅迫は客観的に判断するのは常識だろう?
相手が事情を知っているとか畏怖してないとかいうのは関係がない。
反抗の客観面から見て相手方の反抗を抑圧するに足りる程度の暴行脅迫であれば
それは強盗罪にいう暴行脅迫にあたる。
だからこそあえて問題文に身長や刃渡り、脅迫文言が書かれている。
偽装強盗と言ってるが、客観的にみて強盗をしていることに変わりはない。
相手が事情を知っているとか畏怖してないとかいうのは関係がない。
反抗の客観面から見て相手方の反抗を抑圧するに足りる程度の暴行脅迫であれば
それは強盗罪にいう暴行脅迫にあたる。
だからこそあえて問題文に身長や刃渡り、脅迫文言が書かれている。
偽装強盗と言ってるが、客観的にみて強盗をしていることに変わりはない。
103氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:56:18.62ID:YWoWbdMZ 強盗にこだわったり人柄に問題があるっていうやつ大抵二人しかでてこないんだが…1人2役ですか?もう本当にうんざりなんですけど
104氏名黙秘
2021/05/23(日) 18:59:43.20ID:YWoWbdMZ105氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:00:38.49ID:I/JcPo/0 >>103
強盗にこだわってるわけではなく、、、
まず、強盗の検討も必要だよ、と言ってるだけです。窃盗罪ないし成立させるのは私も書いたし、、、。これまでの議論読んでたら強盗をどうやって切るか?が難しくて、別に強盗にこだわってるわけではないことくらい分かってほしい、、、てか分からないなら頭悪いよ、、
強盗にこだわってるわけではなく、、、
まず、強盗の検討も必要だよ、と言ってるだけです。窃盗罪ないし成立させるのは私も書いたし、、、。これまでの議論読んでたら強盗をどうやって切るか?が難しくて、別に強盗にこだわってるわけではないことくらい分かってほしい、、、てか分からないなら頭悪いよ、、
106氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:01:38.91ID:HQ0hxYX4 ここは強盗ネタでどれくらい釣れるかを競うスレになりました
107氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:03:05.80ID:YWoWbdMZ >>105
さっさと一人の狂言強盗おしえてよ再伝聞の推認も
さっさと一人の狂言強盗おしえてよ再伝聞の推認も
108氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:03:39.85ID:kCf8LBsp109氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:03:55.73ID:VNRUGM0H >>106
刑訴も追加で!笑
刑訴も追加で!笑
110氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:04:00.35ID:fCZnYDMc >>94
いや、罪の重い業務横領が先だと思う
いや、罪の重い業務横領が先だと思う
111氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:04:23.30ID:I/JcPo/0 >>102
私もそう思います。ここの話聞いてると故意、実行行為性できれるのかもしれないけど、客観面では故意も実行行為も満たしてると思った。だからこそ切り方がすごく難しかったしいまだに何が正解なのかは分かりません。
私もそう思います。ここの話聞いてると故意、実行行為性できれるのかもしれないけど、客観面では故意も実行行為も満たしてると思った。だからこそ切り方がすごく難しかったしいまだに何が正解なのかは分かりません。
112氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:04:49.66ID:fCZnYDMc113氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:05:21.65ID:fCZnYDMc 詳しくいうと、ごーとー、業務横領、窃盗の順に検討?すれば良い
114氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:07:39.61ID:fCZnYDMc115氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:07:50.29ID:vXKPD6pK 窃盗肯定して業務上横領は草
116氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:13:45.89ID:YWoWbdMZ 一人の狂言強盗って考えれば考えるほど笑えてくるわ誰が誰に暴行してるんだ?反抗抑圧は?これで強盗とか頭おかしいんじゃね
117氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:15:14.66ID:QdIg0tJa 強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
118氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:21:33.92ID:VNRUGM0H >>117
強盗罪の「脅迫」って客観的判断ですよね?
既遂はともかく未遂も認められませんか?
故意で否定する筋はあるとして、強盗未遂すら認められる筋は『有り得ません』か?
あり得ない、とお思いなら、あり得ない、と言って下されば結構です。
ID:vjKU+m7W(14/17)
強盗罪の「脅迫」って客観的判断ですよね?
既遂はともかく未遂も認められませんか?
故意で否定する筋はあるとして、強盗未遂すら認められる筋は『有り得ません』か?
あり得ない、とお思いなら、あり得ない、と言って下されば結構です。
ID:vjKU+m7W(14/17)
119氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:22:04.53ID:D1dOBhn/120氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:24:29.02ID:gdmE8uqh 民法の設問3(1)の売買代金の時効見落としてた、、最悪。なんでこっち気づかなかったんだろ
121氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:24:29.24ID:gdmE8uqh 民法の設問3(1)の売買代金の時効見落としてた、、最悪。なんでこっち気づかなかったんだろ
122氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:32:28.88ID:qNu0Ob5L 乙の故意の部分で強盗が成立しないことに
サラっと触れれば十分だと思う。
強盗成立させる奴って、丙が誤って怪我してたりしたら
丙にも強盗致傷を成立させんのかな。
サラっと触れれば十分だと思う。
強盗成立させる奴って、丙が誤って怪我してたりしたら
丙にも強盗致傷を成立させんのかな。
123氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:35:34.11ID:I/JcPo/0 >>119
本件脅迫が、財物奪取に向けられた犯行抑圧程度の害悪の告知であるという客観的事実を認識してさえしていれば故意が認められるのでは?ということ。
本当に強取する!という意思までは不要なのかなと。
殺人罪において殺意が必要なのは、過失致死や傷害致死と区別するため。ただ、強盗罪の成立に、本当に強取するのだ!という意思が故意犯成立に必要なのかなと。
本件脅迫が、財物奪取に向けられた犯行抑圧程度の害悪の告知であるという客観的事実を認識してさえしていれば故意が認められるのでは?ということ。
本当に強取する!という意思までは不要なのかなと。
殺人罪において殺意が必要なのは、過失致死や傷害致死と区別するため。ただ、強盗罪の成立に、本当に強取するのだ!という意思が故意犯成立に必要なのかなと。
124氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:38:48.71ID:gdmE8uqh 故意って構成要件的「結果」発生の危険性の認識認容が必要では?
125氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:42:17.44ID:k2M62+uh >>120
民法設問3は時効検討忘れ、途中答案多いと思う。
民法設問3は時効検討忘れ、途中答案多いと思う。
126氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:42:40.06ID:F2cVBuPs >>121
自働債権の消滅時効完成しても、時効完成前に相殺適状になってれば、相殺できるから問題ないはず
それよりもテンパって売買代金債権は時効完成するから、時効援用されたら相殺できないと論じたおれの方がやばい
知ってたのに焦りすぎて書いちゃった…
自働債権の消滅時効完成しても、時効完成前に相殺適状になってれば、相殺できるから問題ないはず
それよりもテンパって売買代金債権は時効完成するから、時効援用されたら相殺できないと論じたおれの方がやばい
知ってたのに焦りすぎて書いちゃった…
127氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:42:44.34ID:qNu0Ob5L >>118
説得的に論じてれば
点数は普通につくと思うよ。
おれも強盗はあり得んと思うけど
点数がつくかは別問題。
監視カメラに写すことが目的の演技でも
犯罪成立って言う部分が説得的ならいいと思う。
まずは実行行為とはって部分を
もう一度確認してみては?
説得的に論じてれば
点数は普通につくと思うよ。
おれも強盗はあり得んと思うけど
点数がつくかは別問題。
監視カメラに写すことが目的の演技でも
犯罪成立って言う部分が説得的ならいいと思う。
まずは実行行為とはって部分を
もう一度確認してみては?
128氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:46:53.23ID:qNu0Ob5L >>123
あなたの議論は
余りにもレベルが低い。
こういうと、具体的に説明しろと
噛みつかれるのだろうけど、
刑法総論を1からやり直したほうがいい。
ただ言葉で覚えるのではなく、その意味を理解する。
あなたの議論は
余りにもレベルが低い。
こういうと、具体的に説明しろと
噛みつかれるのだろうけど、
刑法総論を1からやり直したほうがいい。
ただ言葉で覚えるのではなく、その意味を理解する。
129氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:51:30.09ID:I/JcPo/0 >>128
ひどい言われようだわ。
刑法点数あなたよりいい自信あるし、故意の話で少しも迷わなかったってことは、それこそ浅はかな理解しかしてないからだよね。基本書きっちり読んで問題解いたなら、少しは迷いが生じるはず。あなたこそ上部だけの知識なのでは?故意犯否定する考え方を、否定してるわけではないしね、、、
ひどい言われようだわ。
刑法点数あなたよりいい自信あるし、故意の話で少しも迷わなかったってことは、それこそ浅はかな理解しかしてないからだよね。基本書きっちり読んで問題解いたなら、少しは迷いが生じるはず。あなたこそ上部だけの知識なのでは?故意犯否定する考え方を、否定してるわけではないしね、、、
130氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:55:05.63ID:fCZnYDMc >>123
それを本気で言ってるのなら、刑法を1から見た方がいいよ
それを本気で言ってるのなら、刑法を1から見た方がいいよ
131氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:57:10.59ID:fCZnYDMc 強盗マンは刑法の素人だったか。
受験生ではないのかもしれない。
受験生ではないのかもしれない。
132氏名黙秘
2021/05/23(日) 19:58:12.42ID:gdmE8uqh >>126
売買代金は時効で消滅するとも→もっとも508→しかし期限の利益放棄で相殺適状にあったか、まで論じた人は少ないかな
売買代金は時効で消滅するとも→もっとも508→しかし期限の利益放棄で相殺適状にあったか、まで論じた人は少ないかな
133氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:02:44.34ID:I/JcPo/0 じゃあ逆に聞くけど、物理的接触なしの暴行罪の故意はどのように認定するんですか?
相手に暴行を加えよう!という意思は不要で、側で車をかすらせる行為自体の認識さえあれば故意認めますよね?
今回の問題も、客観的事実の認識があるから故意が認められるのでは?という話をしてるだけ。
あまりにも故意について理解してない人多すぎる、、、、みんな故意の事実認定とか出来なさそうやな
相手に暴行を加えよう!という意思は不要で、側で車をかすらせる行為自体の認識さえあれば故意認めますよね?
今回の問題も、客観的事実の認識があるから故意が認められるのでは?という話をしてるだけ。
あまりにも故意について理解してない人多すぎる、、、、みんな故意の事実認定とか出来なさそうやな
134氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:04:30.66ID:zwKiaRYQ 強盗はねーわ。犯行抑圧してねーだろ。センス悪すぎ。
135氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:05:08.71ID:F2cVBuPs >>132
期限の利益放棄するまでもなく相殺適状にあった気がしたけど違った?
期限の利益放棄するまでもなく相殺適状にあった気がしたけど違った?
136氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:05:44.25ID:VNRUGM0H137氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:07:11.38ID:QdIg0tJa 強盗マン何回も同じ議論で論破されてるのに粘るんだなw そんなに強盗構成したこと悔しいのか。おそらく強盗一本で書いちゃったんだろうな
138氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:07:54.16ID:a+3vQfs6139氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:09:08.26ID:VNRUGM0H >>130
恐喝と強要しらないんじゃないか?相手するだけ無駄におもえてきた
恐喝と強要しらないんじゃないか?相手するだけ無駄におもえてきた
140氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:09:25.99ID:I/JcPo/0 あと、強盗マンとか言われてるうちの一人かもしれないけど、もちろん窃盗罪の検討をメインにしましたよ。当然です、、、
141氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:10:53.51ID:gdmE8uqh >>135
あ、そうだわ、勘違いしてた
あ、そうだわ、勘違いしてた
142氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:12:45.90ID:VNRUGM0H >>139
123が恐喝と強要しらないんじゃないかってことね、130を責めてるわけじゃないよ
123が恐喝と強要しらないんじゃないかってことね、130を責めてるわけじゃないよ
143氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:13:58.23ID:vXKPD6pK 底辺ローの学生ってこんなレベルなのかな
144氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:14:36.96ID:k2M62+uh 最終的には採点官がどう判断するかだし、これ以上は不毛な議論だな…
145氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:17:41.25ID:D1dOBhn/ もし本当に強取する!という意思がないのなら、【財物奪取に向けられた】反抗抑圧に足る暴行脅迫についての認識が無い=強盗罪の故意が無いことになるんだよ。
構成要件的故意っていうのは、客観的な構成要件該当性を、主観面でも同じようになぞっているかを認定するんだよ。
構成要件的故意っていうのは、客観的な構成要件該当性を、主観面でも同じようになぞっているかを認定するんだよ。
146氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:24:25.37ID:qNu0Ob5L147氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:26:15.60ID:YWoWbdMZ 故意についてろくに理解もせずに頭悪いとか言える神経尊敬するわ
恥ずかしくないのかな
恥ずかしくないのかな
148氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:27:56.60ID:G2yoEq2y ずっとやってる強盗の話は、甲丙の共同正犯として強盗が成立するっていう話なの?
149氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:31:12.55ID:k2M62+uh 令和2年の設問1で恐喝と詐欺の区別を論じてなくても、B〜Aとかいるし、強盗に紙面割いてもなあという感じはする。
150氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:32:05.49ID:k2M62+uh 去年は設問1の配点そんなに高くないからというのもあるのかな?
151氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:36:01.23ID:kCf8LBsp 去年の問題の設問1と今年の問題の設問1では位置づけが大きく違うでしょ。
152氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:36:39.63ID:I/JcPo/0 >>145
言ってることはわかります。
でも、今回の問題では、甲は"丙を脅して財物を奪う"という一連の強盗罪の構成要件該当事実の認識はありますよね?(もちろん通謀の上ですが
あなたの書き方だと、実際に反抗抑圧させよう、という意思まで必要、のように読めます。
言ってることはわかります。
でも、今回の問題では、甲は"丙を脅して財物を奪う"という一連の強盗罪の構成要件該当事実の認識はありますよね?(もちろん通謀の上ですが
あなたの書き方だと、実際に反抗抑圧させよう、という意思まで必要、のように読めます。
153氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:40:29.49ID:kCf8LBsp >>152
>一連の強盗罪の構成要件該当事実の認識
こういう説明の仕方は有り得るかなと思うんですけどね。
ちょっと、強盗罪の成立に肯定的な内容書くと、強盗マン、とか騒がれかねない。
自分の結論と異なる見解に理解を示すことすら許されない。
>一連の強盗罪の構成要件該当事実の認識
こういう説明の仕方は有り得るかなと思うんですけどね。
ちょっと、強盗罪の成立に肯定的な内容書くと、強盗マン、とか騒がれかねない。
自分の結論と異なる見解に理解を示すことすら許されない。
154氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:40:43.61ID:k2M62+uh いつまでもここに張り付いてても仕方ないし、英語やろうかな
155氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:40:50.77ID:I/JcPo/0 細かく検討していくと、、、私は今回の構成要件的事実の故意は認められて、丙の承諾とか通謀の点で、責任故意の話は別途問題になると思う。
構成要件的故意が認められないというならもう少し説得力のある具体的な説明が欲しいだけです。
(私が悩んでる点は、正直点数に影響ないと思うけど、みんな故意は認められないって端的に言うだけで納得いかない
構成要件的故意が認められないというならもう少し説得力のある具体的な説明が欲しいだけです。
(私が悩んでる点は、正直点数に影響ないと思うけど、みんな故意は認められないって端的に言うだけで納得いかない
156氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:45:31.92ID:vXKPD6pK 強盗マンのレベル低い議論に嫌気がさして、このスレ過疎りそう
157氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:46:13.38ID:fD7GEJtA 「一連の強盗罪の構成要件該当事実の認識はありますよね?」って言われても「故意は認められますよね?」って言ってるのとほぼ変わらないし、もうちょっと自分の言いたいことを分析的に表現してもらわないとどうしようもないわな
158氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:46:25.75ID:gdmE8uqh ID使い分け?
159氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:46:25.76ID:F2cVBuPs160氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:46:26.56ID:I/JcPo/0 >>156
結局あなたはは煽りしかしないね。出来ないんだろうね。当然刑法満点ですかね?
結局あなたはは煽りしかしないね。出来ないんだろうね。当然刑法満点ですかね?
161氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:46:58.81ID:pUV/Wtt1 >>35
同じくです
同じくです
162氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:50:29.49ID:G2yoEq2y おれは強盗の筋でかいてないけど、強盗ナシではないと思うんだが。
実行行為性と故意は問題なくない?
因果関係は怪しいとおもうけど。
実行行為性と故意は問題なくない?
因果関係は怪しいとおもうけど。
163氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:52:57.60ID:gdmE8uqh >>162
それ因果関係も故意の認識対象だから故意も怪しくならん?
それ因果関係も故意の認識対象だから故意も怪しくならん?
164氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:53:23.36ID:kCf8LBsp165氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:54:19.81ID:G2yoEq2y166氏名黙秘
2021/05/23(日) 20:54:25.73ID:a+3vQfs6 >因果関係も故意の認識対象だから
スゥ−、前田雅英です(ドヤ
スゥ−、前田雅英です(ドヤ
167氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:04:06.25ID:QdIg0tJa 強盗マンが出現すると、必ず不自然に強盗マンを援護する奴が一人同時に出現する。どちらも毎回ワンパターンのことしか言わないから自演がわかりやすいw
168氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:06:03.14ID:HQ0hxYX4 そろそろ別の話題はないのか
169氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:11:05.29ID:XUimAnM4 万が一にも、強盗マンがここで皆を納得させられても点が変わるわけじゃないし、その強盗マンだけ救われる可能性あって他の説得的な理由付けできない強盗マンが爆死することには変わりない
こんなとこで傷の舐め合いするくらいなら、来年に備えて勉強するか、他できてて受かってる自信あるなら好きなことして時間過ごしたほうがよほど有益だぞ
こんなとこで傷の舐め合いするくらいなら、来年に備えて勉強するか、他できてて受かってる自信あるなら好きなことして時間過ごしたほうがよほど有益だぞ
170氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:13:11.86ID:I/JcPo/0 >>169
ムカつく煽りですねw爆死はしませんからw
強盗未遂成立させて、窃盗、背任、業務妨害、問2も完璧に書いてます。
煽りしか出来ず説得的な反論、説明がでかないあなたこそ来年の勉強したほうがいいですよ
ムカつく煽りですねw爆死はしませんからw
強盗未遂成立させて、窃盗、背任、業務妨害、問2も完璧に書いてます。
煽りしか出来ず説得的な反論、説明がでかないあなたこそ来年の勉強したほうがいいですよ
171氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:13:51.19ID:Pv5Bnsak 短答のボーダーも03点〜105点で固まりそうだし、論文の話題も出尽くしたしな
あとは9月まで何するかという話題かね、皆何してるん?
あとは9月まで何するかという話題かね、皆何してるん?
172氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:14:20.30ID:Pv5Bnsak ごめん103〜105だわ
173氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:14:26.09ID:G2yoEq2y おれは本当に関係ないんだが、まぁ不自然なタイミングならごめんよ。笑
たしかに169の言う通り、ここで何を言おうと現実は変わらないという点には全くもって同感だよ。
出題趣旨を待つのが一番だね。
たしかに169の言う通り、ここで何を言おうと現実は変わらないという点には全くもって同感だよ。
出題趣旨を待つのが一番だね。
174氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:16:18.22ID:I/JcPo/0 強盗が故意できれるというのも一意見だと思うけど、実行行為、因果関係で切った人もたくさんいるのに、なんで故意で切らなきゃ間違い→強盗マン、とか言われなきゃいけないのか意味がわからん。
これ以上不毛だからもうやめるけど、とりあえず出題趣旨が楽しみですね。故意で切らなきゃだめ、った書かれてたら素直に謝るわ
これ以上不毛だからもうやめるけど、とりあえず出題趣旨が楽しみですね。故意で切らなきゃだめ、った書かれてたら素直に謝るわ
175氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:18:35.55ID:G2yoEq2y あ…業務妨害罪が成立するのか。しまった。
176氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:19:10.24ID:RQ/kMj2L 業務妨害にこだわってた人と同じなのか どこまでも筋が悪いのに完璧だと思えるのは凄い
177氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:20:18.76ID:VNRUGM0H 強盗マンってここまでの反論全く何も理解できてないし、自分が理論的な説明してると思ってたんだ…こわ…
ここまで叩かれるなんて自分がおかしい、説明できてないと思った方がいいよ
ここまで叩かれるなんて自分がおかしい、説明できてないと思った方がいいよ
178氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:23:49.04ID:kCf8LBsp179氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:23:54.32ID:YWoWbdMZ ムカつく煽りですねw爆死はしませんからw
強盗未遂成立させて、窃盗、背任、業務妨害、問2も完璧に書いてます。
煽りしか出来ず説得的な反論、説明がでかないあなたこそ来年の勉強したほうがいいですよ
ID:I/JcPo/0(13/14)
↑結局これが強盗マンの本音なんだよな自分が一番できてると思って周りの意見一切きかない可愛そうなやつなんだよ
強盗未遂成立させて、窃盗、背任、業務妨害、問2も完璧に書いてます。
煽りしか出来ず説得的な反論、説明がでかないあなたこそ来年の勉強したほうがいいですよ
ID:I/JcPo/0(13/14)
↑結局これが強盗マンの本音なんだよな自分が一番できてると思って周りの意見一切きかない可愛そうなやつなんだよ
180氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:25:53.79ID:I/JcPo/0 >>179
あなた煽りしかできない奴やんw頭悪そう
あなた煽りしかできない奴やんw頭悪そう
181氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:27:08.84ID:uLL/I8rQ 被害者の同意は面白い構成だな。丙に占有権限ないとか言ってるアホがおるけど、強盗の場合奪取した財物が被害者所有じゃなくても強盗は成立するぞ。こんなの短答知識だろ。
182氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:28:13.63ID:I/JcPo/0 >>178
法条競合なので先に強盗から検討する。強盗未遂成立→強盗未遂と窃盗の関係は正直よく分からなくて答案では誤魔化しましたが、教授とかに聞いてみないと分かりません
法条競合なので先に強盗から検討する。強盗未遂成立→強盗未遂と窃盗の関係は正直よく分からなくて答案では誤魔化しましたが、教授とかに聞いてみないと分かりません
183氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:28:21.23ID:oATy6Had184氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:28:57.40ID:HQ0hxYX4185氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:30:08.20ID:vXKPD6pK 強盗マン
短答マン
他どんなやついたっけ?
短答マン
他どんなやついたっけ?
186氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:30:10.50ID:YWoWbdMZ >>180
不毛なんだろ?関わってくんなよきもちわるい
不毛なんだろ?関わってくんなよきもちわるい
187氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:30:34.55ID:fD7GEJtA 被害者の同意って同意してたら構成要件該当性否定されるやろ
犯罪類型によって同意が影響してくる部分が変わること知らんのか?
犯罪類型によって同意が影響してくる部分が変わること知らんのか?
188氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:31:15.91ID:YWoWbdMZ >>185
再伝聞ありえるマン
再伝聞ありえるマン
189氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:33:00.65ID:kCf8LBsp >>182
自分は、強盗未遂を成立させてしまうと窃盗が成立しないような気がして(法条競合)、強盗は故意で否定しました。
窃盗が成立しないならしないでいいのかも知れませんが。
「脅迫」はある。もっとも因果関係はない。しかし故意がない。とか分かり難い答案になってしまった気がする。
悩ましい問題ですよね。
自分は、強盗未遂を成立させてしまうと窃盗が成立しないような気がして(法条競合)、強盗は故意で否定しました。
窃盗が成立しないならしないでいいのかも知れませんが。
「脅迫」はある。もっとも因果関係はない。しかし故意がない。とか分かり難い答案になってしまった気がする。
悩ましい問題ですよね。
190氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:33:50.47ID:vXKPD6pK191氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:34:14.63ID:QdIg0tJa 強盗マンは前スレから同一人物だな。特徴として、最初は比較的丁寧な口調で受け答えするが、追い詰められてくると頭悪いとかの暴言がでる。余裕ないんだろうね
192氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:34:55.44ID:vXKPD6pK 裁量の有無は、国民の自由の制約の程度、規定文言の抽象性・概括性、専門技術性及び公益上の判断の必要性、制度上及び手続上の特別の規定の有無等を考慮して個別に判断すべきである(群馬バス事件判例参照)。
確かに、屋台営業は市道の本来の用途でなく、当然に市道で屋台営業をする自由は認められない。本件条例26条1項は、選定要件を示していない。観光資源となる点や、防犯効果、通行の阻害、道路の汚れや排水の垂れ流し等の問題について専門技術性があり、公益上の判断も必要となる。選定について、対象者に特別の不服申立て手続等は設けられていない。
しかし、従来から屋台営業を行ってきた者との関係では、事実上、職業継続の自由の制約となり得る。本件条例26条2項は規則で基準を定めること、委員会が推薦することを定めている。申請に対する処分として、A市行政手続条例の適用がある(行手法第2章参照)。
以上から、市長に一定の裁量があるとしても、範囲は限定されており、逸脱濫用があれば違法となる(行訴法30条)。
なんだよこれ
ここで群馬バス?
すっげえセンスのない答案
確かに、屋台営業は市道の本来の用途でなく、当然に市道で屋台営業をする自由は認められない。本件条例26条1項は、選定要件を示していない。観光資源となる点や、防犯効果、通行の阻害、道路の汚れや排水の垂れ流し等の問題について専門技術性があり、公益上の判断も必要となる。選定について、対象者に特別の不服申立て手続等は設けられていない。
しかし、従来から屋台営業を行ってきた者との関係では、事実上、職業継続の自由の制約となり得る。本件条例26条2項は規則で基準を定めること、委員会が推薦することを定めている。申請に対する処分として、A市行政手続条例の適用がある(行手法第2章参照)。
以上から、市長に一定の裁量があるとしても、範囲は限定されており、逸脱濫用があれば違法となる(行訴法30条)。
なんだよこれ
ここで群馬バス?
すっげえセンスのない答案
193氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:35:13.96ID:kCf8LBsp194氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:37:14.39ID:RQ/kMj2L >>181
占有の話なのか所有の話なのか、書いてることが全く意味が分からん
占有の話なのか所有の話なのか、書いてることが全く意味が分からん
195氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:42:41.63ID:yWqcPnAp196氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:43:04.16ID:I/JcPo/0 >>183
そうですね、、、どうせ叩かれるの覚悟で載せてみようと思います
そうですね、、、どうせ叩かれるの覚悟で載せてみようと思います
197氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:45:21.76ID:I/JcPo/0 >>189
私も試験中同じこと思いました。
今思えば、こんなに故意で否定する人多いなら故意で否定しとけば答案戦略的には楽だったんだろうし(試験中は故意で否定は間違いだと思っていたので)正直めちゃくちゃ難しいと思います
私も試験中同じこと思いました。
今思えば、こんなに故意で否定する人多いなら故意で否定しとけば答案戦略的には楽だったんだろうし(試験中は故意で否定は間違いだと思っていたので)正直めちゃくちゃ難しいと思います
198氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:48:26.16ID:vXKPD6pK 参考答案】
第1.設問1(1)
1.抗告訴訟の対象となる処分というためには、法を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであること(公権力性)、特定の相手方の法的地位に直接的な影響を及ぼすこと(直接法効果性)が必要である。
(1)本件不選定決定は、本件条例26条を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであり、公権力性がある。
(2)屋台営業候補者の地位は、市道占用許可の審査基準の構成要素となる(本件条例9条1項2号イ)にとどまるから、候補者選定そのものに法的効果があるとはいえず、直接法効果性は認められないのではないか。
確かに、公共施設の管理者による開発許可の同意に関する判例は、直接法効果性を否定する。しかし、その後の病床数削減勧告に関する判例は、法的効果のない行政指導について、他の法制度において処分要件の構成要素となっているために、相当程度の確実さをもって申請を拒否されるという仕組みとなっていることから、直接法効果性があるものとして扱うに至っている。
本件条例9条1項柱書は、「次に掲げる基準のいずれにも適合するときに限り」とし、市長に裁量の余地を与えないから、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は、相当程度の確実さをもって拒否される。以上の仕組みから、不選定決定に直接法効果性があるものと扱うべきである。
2.もっとも、市道占用許可申請に対する不許可処分に係る抗告訴訟で屋台営業候補者不選定の違法を争えば足りるとも考えられる。
段階的処分において、どの段階の手続に処分性を認めるかを判断するに当たっては、実効的な権利救済の観点から、抗告訴訟の対象とすることに合理性があるか否かを考慮すべきである(土地区画整理事業計画決定に関する判例参照)。
前記1(2)のとおり、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は相当程度の確実さをもって拒否される以上、敢えて市道占用許可申請に対する不許可処分を待つ意味に乏しいから、実効的な権利救済の観点から不選定決定を抗告訴訟の対象とすることに合理性がある。
3.よって、本件不選定決定は、取消訴訟の対象となる処分に当たる。
第1.設問1(1)
1.抗告訴訟の対象となる処分というためには、法を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであること(公権力性)、特定の相手方の法的地位に直接的な影響を及ぼすこと(直接法効果性)が必要である。
(1)本件不選定決定は、本件条例26条を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであり、公権力性がある。
(2)屋台営業候補者の地位は、市道占用許可の審査基準の構成要素となる(本件条例9条1項2号イ)にとどまるから、候補者選定そのものに法的効果があるとはいえず、直接法効果性は認められないのではないか。
確かに、公共施設の管理者による開発許可の同意に関する判例は、直接法効果性を否定する。しかし、その後の病床数削減勧告に関する判例は、法的効果のない行政指導について、他の法制度において処分要件の構成要素となっているために、相当程度の確実さをもって申請を拒否されるという仕組みとなっていることから、直接法効果性があるものとして扱うに至っている。
本件条例9条1項柱書は、「次に掲げる基準のいずれにも適合するときに限り」とし、市長に裁量の余地を与えないから、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は、相当程度の確実さをもって拒否される。以上の仕組みから、不選定決定に直接法効果性があるものと扱うべきである。
2.もっとも、市道占用許可申請に対する不許可処分に係る抗告訴訟で屋台営業候補者不選定の違法を争えば足りるとも考えられる。
段階的処分において、どの段階の手続に処分性を認めるかを判断するに当たっては、実効的な権利救済の観点から、抗告訴訟の対象とすることに合理性があるか否かを考慮すべきである(土地区画整理事業計画決定に関する判例参照)。
前記1(2)のとおり、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は相当程度の確実さをもって拒否される以上、敢えて市道占用許可申請に対する不許可処分を待つ意味に乏しいから、実効的な権利救済の観点から不選定決定を抗告訴訟の対象とすることに合理性がある。
3.よって、本件不選定決定は、取消訴訟の対象となる処分に当たる。
199氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:48:55.76ID:vXKPD6pK 参考答案】
第1.設問1(1)
1.抗告訴訟の対象となる処分というためには、法を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであること(公権力性)、特定の相手方の法的地位に直接的な影響を及ぼすこと(直接法効果性)が必要である。
(1)本件不選定決定は、本件条例26条を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであり、公権力性がある。
(2)屋台営業候補者の地位は、市道占用許可の審査基準の構成要素となる(本件条例9条1項2号イ)にとどまるから、候補者選定そのものに法的効果があるとはいえず、直接法効果性は認められないのではないか。
確かに、公共施設の管理者による開発許可の同意に関する判例は、直接法効果性を否定する。しかし、その後の病床数削減勧告に関する判例は、法的効果のない行政指導について、他の法制度において処分要件の構成要素となっているために、相当程度の確実さをもって申請を拒否されるという仕組みとなっていることから、直接法効果性があるものとして扱うに至っている。
本件条例9条1項柱書は、「次に掲げる基準のいずれにも適合するときに限り」とし、市長に裁量の余地を与えないから、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は、相当程度の確実さをもって拒否される。以上の仕組みから、不選定決定に直接法効果性があるものと扱うべきである。
2.もっとも、市道占用許可申請に対する不許可処分に係る抗告訴訟で屋台営業候補者不選定の違法を争えば足りるとも考えられる。
段階的処分において、どの段階の手続に処分性を認めるかを判断するに当たっては、実効的な権利救済の観点から、抗告訴訟の対象とすることに合理性があるか否かを考慮すべきである(土地区画整理事業計画決定に関する判例参照)。
前記1(2)のとおり、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は相当程度の確実さをもって拒否される以上、敢えて市道占用許可申請に対する不許可処分を待つ意味に乏しいから、実効的な権利救済の観点から不選定決定を抗告訴訟の対象とすることに合理性がある。
3.よって、本件不選定決定は、取消訴訟の対象となる処分に当たる。
第1.設問1(1)
1.抗告訴訟の対象となる処分というためには、法を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであること(公権力性)、特定の相手方の法的地位に直接的な影響を及ぼすこと(直接法効果性)が必要である。
(1)本件不選定決定は、本件条例26条を根拠とする優越的地位に基づいて一方的に行うものであり、公権力性がある。
(2)屋台営業候補者の地位は、市道占用許可の審査基準の構成要素となる(本件条例9条1項2号イ)にとどまるから、候補者選定そのものに法的効果があるとはいえず、直接法効果性は認められないのではないか。
確かに、公共施設の管理者による開発許可の同意に関する判例は、直接法効果性を否定する。しかし、その後の病床数削減勧告に関する判例は、法的効果のない行政指導について、他の法制度において処分要件の構成要素となっているために、相当程度の確実さをもって申請を拒否されるという仕組みとなっていることから、直接法効果性があるものとして扱うに至っている。
本件条例9条1項柱書は、「次に掲げる基準のいずれにも適合するときに限り」とし、市長に裁量の余地を与えないから、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は、相当程度の確実さをもって拒否される。以上の仕組みから、不選定決定に直接法効果性があるものと扱うべきである。
2.もっとも、市道占用許可申請に対する不許可処分に係る抗告訴訟で屋台営業候補者不選定の違法を争えば足りるとも考えられる。
段階的処分において、どの段階の手続に処分性を認めるかを判断するに当たっては、実効的な権利救済の観点から、抗告訴訟の対象とすることに合理性があるか否かを考慮すべきである(土地区画整理事業計画決定に関する判例参照)。
前記1(2)のとおり、屋台営業候補者に選定されない場合には、市道占用許可申請は相当程度の確実さをもって拒否される以上、敢えて市道占用許可申請に対する不許可処分を待つ意味に乏しいから、実効的な権利救済の観点から不選定決定を抗告訴訟の対象とすることに合理性がある。
3.よって、本件不選定決定は、取消訴訟の対象となる処分に当たる。
200氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:50:10.96ID:qNu0Ob5L 強盗マンの言いたいことが分かった!!
演技でも財物を取得する手段であることには
変わりないってことね。
すげー超奇抜。
じゃぁ今回の分も、騙す演技なら詐欺ってことね。
すげー。目からウロコ。とんちみたい。
演技でも財物を取得する手段であることには
変わりないってことね。
すげー超奇抜。
じゃぁ今回の分も、騙す演技なら詐欺ってことね。
すげー。目からウロコ。とんちみたい。
201氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:50:16.22ID:vXKPD6pK 第2.設問1(2)
1.拒否処分の取消しの結果、行政庁が当初の申請に対し改めて許否の決定をすべき拘束を受けたとしても、既に何らかの理由によって適法に許認可等をすることができず、回復すべき法律上の地位の取得自体が不可能となるに至った場合には、拒否処分の取消しを求める訴えの利益は失われる(第2次教科書検定訴訟判例参照)。
2.競願関係にある一方の業者への免許等の付与が、他方業者に対する拒否処分と表裏の関係にある場合には、免許等付与処分があっても、拒否処分取消しの訴えの利益は失われない(東京12チャンネル事件判例参照)。その趣旨は、行政庁が拒否処分の取消判決の趣旨に従って改めて処分をする(行訴法33条2項)ために、一方の業者への免許等付与処分を職権で取り消して他方業者に免許を付与することがあり得るから、回復すべき法律上の地位の取得が不可能となったとはいえない点にある。
屋台営業候補者は、公募(本件条例25条)の上、応募した者のうちから選定する(同26条1項、2項)。営業希望場所は1か所で、選定されるのは営業希望場所ごとに総合成績が最も優れた者各1名とされる。そうすると、ある応募者への候補者決定は、他の応募者に対する不選定と表裏の関係にあり、市長が本件不選定決定の取消判決の趣旨に従って改めて候補者を決定するために、本件候補者決定を職権で取り消してBを候補者に決定することがあり得る。したがって、上記判例の趣旨が妥当し、本件不選定決定の取消訴訟に係る訴えの利益は失われない。
3.よって、Bは、本件不選定決定の取消しを求める訴えの利益を有する。
1.拒否処分の取消しの結果、行政庁が当初の申請に対し改めて許否の決定をすべき拘束を受けたとしても、既に何らかの理由によって適法に許認可等をすることができず、回復すべき法律上の地位の取得自体が不可能となるに至った場合には、拒否処分の取消しを求める訴えの利益は失われる(第2次教科書検定訴訟判例参照)。
2.競願関係にある一方の業者への免許等の付与が、他方業者に対する拒否処分と表裏の関係にある場合には、免許等付与処分があっても、拒否処分取消しの訴えの利益は失われない(東京12チャンネル事件判例参照)。その趣旨は、行政庁が拒否処分の取消判決の趣旨に従って改めて処分をする(行訴法33条2項)ために、一方の業者への免許等付与処分を職権で取り消して他方業者に免許を付与することがあり得るから、回復すべき法律上の地位の取得が不可能となったとはいえない点にある。
屋台営業候補者は、公募(本件条例25条)の上、応募した者のうちから選定する(同26条1項、2項)。営業希望場所は1か所で、選定されるのは営業希望場所ごとに総合成績が最も優れた者各1名とされる。そうすると、ある応募者への候補者決定は、他の応募者に対する不選定と表裏の関係にあり、市長が本件不選定決定の取消判決の趣旨に従って改めて候補者を決定するために、本件候補者決定を職権で取り消してBを候補者に決定することがあり得る。したがって、上記判例の趣旨が妥当し、本件不選定決定の取消訴訟に係る訴えの利益は失われない。
3.よって、Bは、本件不選定決定の取消しを求める訴えの利益を有する。
202氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:50:20.57ID:HQ0hxYX4203氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:51:00.84ID:vXKPD6pK 第3.設問2
1.裁量の有無は、国民の自由の制約の程度、規定文言の抽象性・概括性、専門技術性及び公益上の判断の必要性、制度上及び手続上の特別の規定の有無等を考慮して個別に判断すべきである(群馬バス事件判例参照)。
確かに、屋台営業は市道の本来の用途でなく、当然に市道で屋台営業をする自由は認められない。本件条例26条1項は、選定要件を示していない。観光資源となる点や、防犯効果、通行の阻害、道路の汚れや排水の垂れ流し等の問題について専門技術性があり、公益上の判断も必要となる。選定について、対象者に特別の不服申立て手続等は設けられていない。
しかし、従来から屋台営業を行ってきた者との関係では、事実上、職業継続の自由の制約となり得る。本件条例26条2項は規則で基準を定めること、委員会が推薦することを定めている。申請に対する処分として、A市行政手続条例の適用がある(行手法第2章参照)。
以上から、市長に一定の裁量があるとしても、範囲は限定されており、逸脱濫用があれば違法となる(行訴法30条)。
1.裁量の有無は、国民の自由の制約の程度、規定文言の抽象性・概括性、専門技術性及び公益上の判断の必要性、制度上及び手続上の特別の規定の有無等を考慮して個別に判断すべきである(群馬バス事件判例参照)。
確かに、屋台営業は市道の本来の用途でなく、当然に市道で屋台営業をする自由は認められない。本件条例26条1項は、選定要件を示していない。観光資源となる点や、防犯効果、通行の阻害、道路の汚れや排水の垂れ流し等の問題について専門技術性があり、公益上の判断も必要となる。選定について、対象者に特別の不服申立て手続等は設けられていない。
しかし、従来から屋台営業を行ってきた者との関係では、事実上、職業継続の自由の制約となり得る。本件条例26条2項は規則で基準を定めること、委員会が推薦することを定めている。申請に対する処分として、A市行政手続条例の適用がある(行手法第2章参照)。
以上から、市長に一定の裁量があるとしても、範囲は限定されており、逸脱濫用があれば違法となる(行訴法30条)。
204氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:51:29.16ID:HQ0hxYX4 てか、無意味にコピペするのはやばいと思う。
リンク貼った俺まで責任問われたらシャレにならんし。
リンク貼った俺まで責任問われたらシャレにならんし。
205氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:51:44.09ID:vXKPD6pK 2.裁量権の逸脱又は濫用となる場合とは、事実の基礎を欠くか、社会通念上著しく妥当性を欠く場合である。
(1)Bは、本件区画で10年以上も屋台営業を行ってきて、A市との間でトラブルもなかったのに、今後営業が続けられなくなると生活の基盤が失われてしまう。市長がこの点を考慮しなかった点に考慮不尽があり、社会通念上著しく妥当性を欠く。
(2)これに対し、他人名義を借りた屋台営業は道路法上無許可営業に当たり、法的保護に値しないというA市の反論が想定される。
確かに、市道占用権は公法上の権利であり、私法上の権利と同様の譲渡性があるとは考えられない。本件条例13条2項の趣旨も、その点にある。
しかし、公法上の権利であっても、法律上特定の者に専属する性質のものではなく、単なる経済的価値として移転性が予定されている場合には、譲渡性を肯定できる(地方議会の議員報酬請求権に関する判例参照)。
A市においては、屋台の設置に必要な市道占用許可を有する者から名義を借りた別の者が営業を行っている屋台があり、許可が事実上売買の対象となったり、営業者が頻繁に交代することがあったという経緯がある。本件条例9条1項2号アは、現営業者の配偶者又は直系血族のうち主として現営業者が営む屋台営業による収入により生計を維持している屋台営業従事者に市道占用許可を与えるものとしており、限定的とはいえ営業実績を考慮して承継を認める趣旨といえる。そうすると、市道占用権そのものは専ら法律上特定の者に専属するとしても、屋台営業に係る経済的価値については承継が観念され、移転性が予定されてきたといえる。
以上から、屋台営業において他人名義を借りることは、適法な占用権を基礎付けることはないとしても、営業実績が全て法的保護に値しなくなるほど悪質な行為とは評価できない。したがって、少なくともBのこれまでの営業実績を考慮しないことは著しく妥当性を欠く。上記反論は妥当でない。
(3)よって、市長の選定に係る判断の内容について裁量逸脱があり、本件不選定決定は違法である。
(1)Bは、本件区画で10年以上も屋台営業を行ってきて、A市との間でトラブルもなかったのに、今後営業が続けられなくなると生活の基盤が失われてしまう。市長がこの点を考慮しなかった点に考慮不尽があり、社会通念上著しく妥当性を欠く。
(2)これに対し、他人名義を借りた屋台営業は道路法上無許可営業に当たり、法的保護に値しないというA市の反論が想定される。
確かに、市道占用権は公法上の権利であり、私法上の権利と同様の譲渡性があるとは考えられない。本件条例13条2項の趣旨も、その点にある。
しかし、公法上の権利であっても、法律上特定の者に専属する性質のものではなく、単なる経済的価値として移転性が予定されている場合には、譲渡性を肯定できる(地方議会の議員報酬請求権に関する判例参照)。
A市においては、屋台の設置に必要な市道占用許可を有する者から名義を借りた別の者が営業を行っている屋台があり、許可が事実上売買の対象となったり、営業者が頻繁に交代することがあったという経緯がある。本件条例9条1項2号アは、現営業者の配偶者又は直系血族のうち主として現営業者が営む屋台営業による収入により生計を維持している屋台営業従事者に市道占用許可を与えるものとしており、限定的とはいえ営業実績を考慮して承継を認める趣旨といえる。そうすると、市道占用権そのものは専ら法律上特定の者に専属するとしても、屋台営業に係る経済的価値については承継が観念され、移転性が予定されてきたといえる。
以上から、屋台営業において他人名義を借りることは、適法な占用権を基礎付けることはないとしても、営業実績が全て法的保護に値しなくなるほど悪質な行為とは評価できない。したがって、少なくともBのこれまでの営業実績を考慮しないことは著しく妥当性を欠く。上記反論は妥当でない。
(3)よって、市長の選定に係る判断の内容について裁量逸脱があり、本件不選定決定は違法である。
206氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:52:45.21ID:HQ0hxYX4 ID:vXKPD6pKが急に発狂し始めた件について
207氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:53:14.73ID:vXKPD6pK これ書いた人多分旧司合格者じゃないの?
答案の書き方が古めかしいわ
答案の書き方が古めかしいわ
208氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:54:10.47ID:gdmE8uqh >>171
就活もやるかなー、口述後にウィンタークラーク行かなかったの悔やまれるわ
就活もやるかなー、口述後にウィンタークラーク行かなかったの悔やまれるわ
209氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:56:55.96ID:HQ0hxYX4 (やっぱここやばい人が多いのかな・・議論にならなさそう)
210氏名黙秘
2021/05/23(日) 21:58:35.02ID:kCf8LBsp >>197
強盗未遂と窃盗を成立させたなら、いずれにしても罪数処理は必要かと思いますけどね。
両罪成立なら、観念競になるんですかね。
自分は、背任とか業務妨害とか全く検討してないので、凄いと思います。
強盗を否定した後は横領も検討せず窃盗をあっさり成立させて甲は終わりです…
強盗未遂と窃盗を成立させたなら、いずれにしても罪数処理は必要かと思いますけどね。
両罪成立なら、観念競になるんですかね。
自分は、背任とか業務妨害とか全く検討してないので、凄いと思います。
強盗を否定した後は横領も検討せず窃盗をあっさり成立させて甲は終わりです…
211氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:00:44.44ID:XUimAnM4 強盗未遂と窃盗の観念競ってありえるの?
ローの定期試験でそれ書いたら採点実感でボロクソに言われるやつやん
ローの定期試験でそれ書いたら採点実感でボロクソに言われるやつやん
212氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:00:57.64ID:RQ/kMj2L 強盗マンが一人二役で会話するスレッドに成り果ててしまった
例年こんなに荒れるの?
例年こんなに荒れるの?
213氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:03:09.27ID:I/JcPo/0 強盗マンとか言われてムカつくので答案さらします。興味ある人はどうぞ。
責任故意の話はよくよく考えると変な気もします。背任の身分犯の話も忘れてるし、罪数は適当すぎるので完璧とはほど遠いですが、、、
https://note.com/memepoyo/n/n85764cd2419f
責任故意の話はよくよく考えると変な気もします。背任の身分犯の話も忘れてるし、罪数は適当すぎるので完璧とはほど遠いですが、、、
https://note.com/memepoyo/n/n85764cd2419f
214氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:04:08.46ID:kCf8LBsp >>211
自分は法条競合で窃盗は成立しない、のかと思うんですが、どういう処理になるんですか?
自分は法条競合で窃盗は成立しない、のかと思うんですが、どういう処理になるんですか?
216氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:08:01.52ID:vXKPD6pK218氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:09:37.52ID:HQ0hxYX4 強盗以外の話題を触ろうとしたら無意味なコピペとかで妨害するつもりなのか。
NGで対処するしかなさそう。
NGで対処するしかなさそう。
219氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:10:21.20ID:qNu0Ob5L220氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:10:32.99ID:XUimAnM4221氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:12:04.89ID:qNu0Ob5L >>218
申し訳ない。無意味な煽りはやめます。
申し訳ない。無意味な煽りはやめます。
222氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:12:20.00ID:HQ0hxYX4 とりあえず短期的に「強盗」をNGワードにいれてみた
223氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:12:33.86ID:RQ/kMj2L >>213
ていうか被害者の承諾が何で責任故意レベルで出てくるの?窃盗と同じく承諾があったらそもそも構成要件該当性で切れるけど
ていうか被害者の承諾が何で責任故意レベルで出てくるの?窃盗と同じく承諾があったらそもそも構成要件該当性で切れるけど
224氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:14:51.01ID:HQ0hxYX4 強盗関連は荒らしの自作自演っぽいので相手にしないようにしましょう。
「荒らしに反応するのも荒らし」なので。
「荒らしに反応するのも荒らし」なので。
225氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:16:39.85ID:I/JcPo/0 >>223
被害者の承諾があれば、構成要件できれるのか違法性できれるのか正直わからなかったからです。
傷害罪の承諾なら、違法性できれるし、窃盗罪なら構成要件できれますよね、、、強盗への承諾はどこできれるか不明だしそもそもきれるのかも謎で、、、
被害者の承諾があれば、構成要件できれるのか違法性できれるのか正直わからなかったからです。
傷害罪の承諾なら、違法性できれるし、窃盗罪なら構成要件できれますよね、、、強盗への承諾はどこできれるか不明だしそもそもきれるのかも謎で、、、
226氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:17:01.88ID:XUimAnM4227氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:18:36.15ID:I/JcPo/0228氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:20:05.29ID:XUimAnM4 >>225
責任故意出すなら、被害者が承諾してることを甲が知らなかったとか、逆に承諾ないのに承諾があったと思ってたって事情が必要だと思うんだけど、甲と丙はグルなんだよ?
何で責任故意が問題になると思った?
責任故意出すなら、被害者が承諾してることを甲が知らなかったとか、逆に承諾ないのに承諾があったと思ってたって事情が必要だと思うんだけど、甲と丙はグルなんだよ?
何で責任故意が問題になると思った?
229氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:20:06.88ID:I/JcPo/0 煽りだけする人は当然みなさん合格答案なんでしょうね?
答案に対する批判、間違いの指摘は受け付けますが、強盗マンとかいう煽りはほんとに意味がわかりませんw
答案に対する批判、間違いの指摘は受け付けますが、強盗マンとかいう煽りはほんとに意味がわかりませんw
230氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:20:48.38ID:YWoWbdMZ 再現答案までさらした人のことをあまり悪く言いたくないしはやめに答案消した方がいいと思う
もっとひどいことになる
もっとひどいことになる
231氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:20:58.28ID:RQ/kMj2L >>225
まあ強盗罪で被害者の承諾がある事案なんて無いだろうし教科書には書いてないですけど、財物を持っていくのに同意してるならそもそも保護法益の占有侵害が無いので構成要件該当性で切れると思いますよ
まあ強盗罪で被害者の承諾がある事案なんて無いだろうし教科書には書いてないですけど、財物を持っていくのに同意してるならそもそも保護法益の占有侵害が無いので構成要件該当性で切れると思いますよ
233氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:24:49.01ID:XUimAnM4 間違ってたら指摘して欲しいけど、強盗行為に及びました→被害者がかわいそうだと思って財物上げました
この場合は、強取との因果関係がないとして強盗未遂になるってだけで、被害者の承諾とか責任故意の話にはならんよな
短答知識じゃね
この場合は、強取との因果関係がないとして強盗未遂になるってだけで、被害者の承諾とか責任故意の話にはならんよな
短答知識じゃね
234氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:27:46.32ID:HQ0hxYX4 今気が付いたことのメモ
・>>207は自分が旧司時代の答案を知ってる前提でないと書けない指摘だけど、
そうだとするとこの人旧司時代から受けてることになる。意味がわからない。
・ID:vXKPD6pKは強盗押しを叩く立場のはずなのに、強盗構成が答案をうpしても発狂して答案をコピペしたりしない。
強盗押しと叩いてる人が同一人物で、嵐目的で自作自演していると考えると納得できる。
・>>207は自分が旧司時代の答案を知ってる前提でないと書けない指摘だけど、
そうだとするとこの人旧司時代から受けてることになる。意味がわからない。
・ID:vXKPD6pKは強盗押しを叩く立場のはずなのに、強盗構成が答案をうpしても発狂して答案をコピペしたりしない。
強盗押しと叩いてる人が同一人物で、嵐目的で自作自演していると考えると納得できる。
235氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:28:15.62ID:I/JcPo/0 >>231
なるほど、、、確かにそんな気もします。 ただ、仮に、財物奪取については承諾なくて、暴行脅迫についての承諾があるとすればどのように処理するんでしょうかね。(まあそんな事案自体ありえない気もしますが、、、
なるほど、、、確かにそんな気もします。 ただ、仮に、財物奪取については承諾なくて、暴行脅迫についての承諾があるとすればどのように処理するんでしょうかね。(まあそんな事案自体ありえない気もしますが、、、
236氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:31:04.35ID:XUimAnM4237氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:32:28.08ID:RQ/kMj2L >>235
殴っていいよって言われたので強盗しようと思って殴って財物持ってったような場合ってことですか?普通に構成要件該当性に問題はないですし法益侵害について同意してる訳でもないので違法性阻却レベルでも問題にならないと思います
殴っていいよって言われたので強盗しようと思って殴って財物持ってったような場合ってことですか?普通に構成要件該当性に問題はないですし法益侵害について同意してる訳でもないので違法性阻却レベルでも問題にならないと思います
238氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:32:48.18ID:gdmE8uqh >>233
短答で判例を前提にするなら強盗既遂じゃない?
短答で判例を前提にするなら強盗既遂じゃない?
239氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:34:38.13ID:XUimAnM4 >>238
客観説だと既遂ですかね
客観説だと既遂ですかね
240氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:35:04.98ID:gdmE8uqh >>238
客観的には反抗抑圧させるような暴行だったけど、被害者はかわいそうとしか思わなかったっていう場合だけど
客観的には反抗抑圧させるような暴行だったけど、被害者はかわいそうとしか思わなかったっていう場合だけど
241氏名黙秘
2021/05/23(日) 22:48:01.09ID:I/JcPo/0242氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:00:30.75ID:vXKPD6pK243氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:05:00.41ID:+awWzOgQ 畏怖は必要でしょ?因果関係として
反抗抑圧がいらないだけで
それにしても再現挙げられたのはすごいと思います
読ませていただきますね
反抗抑圧がいらないだけで
それにしても再現挙げられたのはすごいと思います
読ませていただきますね
244氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:06:49.75ID:TlSJec8R >>51
さんきゅ
さんきゅ
245氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:10:16.56ID:+awWzOgQ >>213
責任故意の問題とする点はチャレンジングだからもう少し丁寧な論証がないと読み手がついていけないと思います
強盗未遂成立させた結果、窃盗の検討が甘くなったのがもったいないと思います
設問2はまずまずなのではないでしょうか
責任故意の問題とする点はチャレンジングだからもう少し丁寧な論証がないと読み手がついていけないと思います
強盗未遂成立させた結果、窃盗の検討が甘くなったのがもったいないと思います
設問2はまずまずなのではないでしょうか
246氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:11:21.91ID:kCf8LBsp247氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:13:15.85ID:HQ0hxYX4 ガチで釣られてるっぽいのと自演のIDが混在してやばいw
あと再現と称する答案が本当に再現かどうか釣られている人は真剣に考えた方がいいと思う。
普通は他の科目もうpするよね。
>>232はなぜか無視されてるしw
あと再現と称する答案が本当に再現かどうか釣られている人は真剣に考えた方がいいと思う。
普通は他の科目もうpするよね。
>>232はなぜか無視されてるしw
249氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:16:05.00ID:I/JcPo/0250氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:16:54.73ID:TlSJec8R251氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:17:37.83ID:I/JcPo/0252氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:19:16.21ID:gdmE8uqh >>243
判例の立場なら不要
判例の立場なら不要
253氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:22:45.68ID:HQ0hxYX4 (自分以外自演ではないかという錯覚にすら襲われる今日このごろであった・・)
254氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:26:05.85ID:fD7GEJtA >>253
この人はこの人で謎の想像力発揮しててヤバいな
この人はこの人で謎の想像力発揮しててヤバいな
255氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:28:18.88ID:HQ0hxYX4 ついに強盗レスに反応してる人よりそれに違和感を感じる人の方がやばいと言われだしましたよw
256氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:30:34.18ID:fD7GEJtA257氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:32:51.18ID:EzwVv04d259氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:34:49.86ID:HQ0hxYX4 あ、しまった相手しちゃった。以後スルーします。
261氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:36:10.92ID:I/JcPo/0262氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:43:37.48ID:HQ0hxYX4 >>261
では質問するけど、君は強盗構成肯定派だよね。
私が強盗の議論に参加して強盗構成を叩く煽りレスをしたことが1度でもありますか?
あるのならそのレス番号を示してもらえるかな。
私は一貫してこの議論は荒らし目的だとわかっているの参加してないけどね。
どうして否定派じゃなくて、私に矛先を向けるのかな?それを説明して。
では質問するけど、君は強盗構成肯定派だよね。
私が強盗の議論に参加して強盗構成を叩く煽りレスをしたことが1度でもありますか?
あるのならそのレス番号を示してもらえるかな。
私は一貫してこの議論は荒らし目的だとわかっているの参加してないけどね。
どうして否定派じゃなくて、私に矛先を向けるのかな?それを説明して。
263氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:45:01.47ID:HQ0hxYX4 (肯定派と否定派の両方が私を攻撃するという面白い展開になって胸熱・・)
264氏名黙秘
2021/05/23(日) 23:46:05.22ID:I/JcPo/0265氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:00:47.79ID:8XVm1d9r まあまあ落ち着けよ。
みんな合格したい気持ちは一緒だし、熱い議論の中でも受験者同士、最低限のリスペクトは持とう。
みんな合格したい気持ちは一緒だし、熱い議論の中でも受験者同士、最低限のリスペクトは持とう。
266氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:03:42.88ID:0i2QC6zP 司法試験論文多分落ちたので今から勉強しなおします
ありがとうございました。
ありがとうございました。
267氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:03:59.73ID:tLPWHkls あの再現の酷い点
甲の罪責が強盗に終始してるから点がない
責任故意書いたことは刑法の基本的理解が著しく欠如してると推察される
乙の罪責で、甲が強盗未遂で乙は元々強盗のつもりで共謀してたのに何故共犯の錯誤の論点になる?
他に何かあれば追記頼む
不良か良くてギリ一応の水準
甲の罪責が強盗に終始してるから点がない
責任故意書いたことは刑法の基本的理解が著しく欠如してると推察される
乙の罪責で、甲が強盗未遂で乙は元々強盗のつもりで共謀してたのに何故共犯の錯誤の論点になる?
他に何かあれば追記頼む
不良か良くてギリ一応の水準
268氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:04:52.87ID:dyg0UqRC みんなアイスでも食って落ち着け
269氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:07:38.98ID:y6ysMKru270氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:10:06.43ID:fUZ2KJ9g パナップでも食って落ち着こうか、雪見だいふくとスーパーカップもあるぞ
271氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:14:57.36ID:tLPWHkls272氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:16:13.13ID:JqyJH77D 不要な煽り入れたり他人を罵倒して悦に浸ってる人って例えペーパーテストが得意だとしても性格面で修習や実務で苦労しそう
273氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:19:02.65ID:IL/pQ44/ 刑訴のメモ1は伝聞、メモ2は非伝聞ですか?
メモ1の立証趣旨は甲乙間の共謀の立証ですけど、メモ1は乙のアジトから発見された乙作成のメモで、記載内容からも甲との繋がりは推認できないんじゃね?って思いました。
なので、メモ1の要証事実を「メモ1の存在」としても甲乙の共謀の立証には役立たないから、要証事実は「メモ1の内容の犯行を乙が行なったこと」にして伝聞にしました。これ勘違いやばいかな。。
メモ1の立証趣旨は甲乙間の共謀の立証ですけど、メモ1は乙のアジトから発見された乙作成のメモで、記載内容からも甲との繋がりは推認できないんじゃね?って思いました。
なので、メモ1の要証事実を「メモ1の存在」としても甲乙の共謀の立証には役立たないから、要証事実は「メモ1の内容の犯行を乙が行なったこと」にして伝聞にしました。これ勘違いやばいかな。。
274氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:20:29.22ID:5akgp/I1 色々批判されるの覚悟の上で挙げてるので構いません。私の答案についてこんな評価だろうとか言われても、採点者、学者ではなく一受験生に評価されてるだけだから何とも思いませんw(批判している人の学力知りませんしね
まあ、9月にどんな評価がつくのかは答案見せた以上きちんと晒そうとは思うので、待っててくださいw
まあ、9月にどんな評価がつくのかは答案見せた以上きちんと晒そうとは思うので、待っててくださいw
275氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:21:25.16ID:5akgp/I1 ↑日付変わってID変わったけど答案晒した者です
276氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:24:30.04ID:+B8mYyPU277氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:28:01.67ID:5akgp/I1 >>271
丙の部分で甲との窃盗の共同正犯の話もしてるんですがね、、、きちんと読まずに適当な批判はやめてほしいです
丙の部分で甲との窃盗の共同正犯の話もしてるんですがね、、、きちんと読まずに適当な批判はやめてほしいです
278氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:31:58.62ID:IL/pQ44/ 刑訴のメモ1を伝聞、メモ2を非伝聞にした人いません?
279氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:34:46.65ID:tLPWHkls >>276
暴行じゃなく脅迫だし、何故犯行抑圧が無いのか、そこの理由付けが重要なのでは?
暴行じゃなく脅迫だし、何故犯行抑圧が無いのか、そこの理由付けが重要なのでは?
280氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:44:18.81ID:tLPWHkls >>277
丙が窃盗だとしても、甲には強盗未遂成立で甲と丙とグルなことは乙は知らないんだから、甲と乙の共同正犯の所で共犯の錯誤の話にならないと思うけど
丙が窃盗だとしても、甲には強盗未遂成立で甲と丙とグルなことは乙は知らないんだから、甲と乙の共同正犯の所で共犯の錯誤の話にならないと思うけど
281氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:44:58.34ID:uOFJ7qhv >>273
恐らく、
乙が被害者Vの情報や、甲の犯行に使った道具を、甲の犯行前にメモってたという事実から、乙が本件住居侵入強盗を甲の犯行前から認識していたという事実が推認され、当該事実から甲乙間の共謀が推認される
という推認過程になると思うので、本件メモ1は非伝聞になると思います。
恐らく、
乙が被害者Vの情報や、甲の犯行に使った道具を、甲の犯行前にメモってたという事実から、乙が本件住居侵入強盗を甲の犯行前から認識していたという事実が推認され、当該事実から甲乙間の共謀が推認される
という推認過程になると思うので、本件メモ1は非伝聞になると思います。
282氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:50:08.48ID:5akgp/I1283氏名黙秘
2021/05/24(月) 00:52:47.95ID:5akgp/I1 >>282
例え、甲乙間の共謀通り強盗未遂が成立したとしても、窃盗行為への共謀が途切れるわけではなく、やっぱり共謀の射程内だから、共犯の錯誤の問題が生じると思うのですが、、、
例え、甲乙間の共謀通り強盗未遂が成立したとしても、窃盗行為への共謀が途切れるわけではなく、やっぱり共謀の射程内だから、共犯の錯誤の問題が生じると思うのですが、、、
284氏名黙秘
2021/05/24(月) 01:21:34.09ID:iZmxcUPY >>283
答案拝見しましたありがとうございます
被害者の承諾は違法性で責任の話ではないのでは?(私のイメージは客観的構成要件の認識の問題が構成要件的故意の話で違法性の認識の問題が故意責任の話)
暴行脅迫の有無で犯罪が別れるので強盗未遂と窃盗は両立しないのでは?
時間戦略上だと思われますが唐突な共犯の成立とそのまま事実を要件に当てはめている箇所に戸惑いました
あとは要件に沿って検討出来てると感じました
答案拝見しましたありがとうございます
被害者の承諾は違法性で責任の話ではないのでは?(私のイメージは客観的構成要件の認識の問題が構成要件的故意の話で違法性の認識の問題が故意責任の話)
暴行脅迫の有無で犯罪が別れるので強盗未遂と窃盗は両立しないのでは?
時間戦略上だと思われますが唐突な共犯の成立とそのまま事実を要件に当てはめている箇所に戸惑いました
あとは要件に沿って検討出来てると感じました
285氏名黙秘
2021/05/24(月) 02:11:50.66ID:pwqbaJJN 再現の甲の強盗部分を斜め読みした
既に指摘があると思うが財物の交付の点と正当化事情の錯誤というのはおかしいのではないか
強盗なら奪取罪だし承諾は構成要件該当性を否定
この点は明らかな嘘になっていないか
強盗の否定要素について何か考えて対応をしたようには見えず、むしろまずい点に気がついていないような印象を受けるのだが
既に指摘があると思うが財物の交付の点と正当化事情の錯誤というのはおかしいのではないか
強盗なら奪取罪だし承諾は構成要件該当性を否定
この点は明らかな嘘になっていないか
強盗の否定要素について何か考えて対応をしたようには見えず、むしろまずい点に気がついていないような印象を受けるのだが
286氏名黙秘
2021/05/24(月) 02:14:18.30ID:pwqbaJJN 当時の状況や答案を責める意図はないが、疑問点への説明にはなってないと思う
当時の答案はもちろん、現在のところその辺の手当ての仕方は示されていないと思う
当時の答案はもちろん、現在のところその辺の手当ての仕方は示されていないと思う
287氏名黙秘
2021/05/24(月) 02:18:18.58ID:Zh00j/1U 誰かが言ってたように丁と設問2しかまじで点ないだろうな。完璧っていうから期待したけど、今までの議論でてきた問題点についてほぼ全て規範省略してるし説得力に欠けるよ
288氏名黙秘
2021/05/24(月) 03:36:45.97ID:quLtPHrD 試験終わって1週間も経ったというのにまだ答案の検討してるのか…
今さらどうしようもないんだから就活するなり遊ぶなり、もっと建設的なことに目を向けようよ
合格発表から修習まで2ヶ月はあるし勉強は発表後でも遅くない
仮に落ちてたとしても3ヶ月間終わった試験のこと考えてうだうだしてても来年の論文にはほぼ役に立たないぞ
今さらどうしようもないんだから就活するなり遊ぶなり、もっと建設的なことに目を向けようよ
合格発表から修習まで2ヶ月はあるし勉強は発表後でも遅くない
仮に落ちてたとしても3ヶ月間終わった試験のこと考えてうだうだしてても来年の論文にはほぼ役に立たないぞ
289氏名黙秘
2021/05/24(月) 04:44:58.50ID:b+sieV/K 強盗マン(と呼ばれている人)に触発され、暇やからわいも書いてみた。窃盗筋だが、ちゃんと上手く説明できてなかったり、設問2で共犯の離脱落としたりしてるが見逃してくれや
https://note.com/law_circle/n/n739ead129247
https://note.com/law_circle/n/n739ead129247
290氏名黙秘
2021/05/24(月) 06:35:09.17ID:uv9zGfHw291氏名黙秘
2021/05/24(月) 06:47:13.06ID:46bnJ+YS >>288
そうだな
自己啓発なり最後の息抜きなりバイトでもした方がゆう意外な時間になるしな
9月に落ちて終わった試験のことをグダグダ言うなら翌年の試験に切り替えればいいだけだし
俺は再現答案以外は何もやらんよ、やり切った感があって司法試験のことを考えたくもない
youtubeのやアニメを視たり銭湯に行ってHPを回復してるわ
そうだな
自己啓発なり最後の息抜きなりバイトでもした方がゆう意外な時間になるしな
9月に落ちて終わった試験のことをグダグダ言うなら翌年の試験に切り替えればいいだけだし
俺は再現答案以外は何もやらんよ、やり切った感があって司法試験のことを考えたくもない
youtubeのやアニメを視たり銭湯に行ってHPを回復してるわ
292氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:15:54.80ID:ASLRpA3a 前年度の合格率39%
その前年度は33%
みんな受かるよ安心しろ
その前年度は33%
みんな受かるよ安心しろ
293氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:22:44.75ID:Da/ORU7D >>289
個人的感想ですが各論はよく出来てるなぁと思いましたが総論特に共犯の理解が出来てないのではないかと思いました
例えば共謀共同正犯は実行行為が無い者にも犯罪を帰責させるものなので甲の窃盗のところで60条も検討しているのは違和感を覚えました
個人的感想ですが各論はよく出来てるなぁと思いましたが総論特に共犯の理解が出来てないのではないかと思いました
例えば共謀共同正犯は実行行為が無い者にも犯罪を帰責させるものなので甲の窃盗のところで60条も検討しているのは違和感を覚えました
294氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:24:28.06ID:46bnJ+YS どうせ検討するんなら乙の方で検討すればよかったんかなぁ
295氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:43:28.87ID:GojFdX7U >>288
わけわかんないこと言って煽りちらかすやつがいるからな
わけわかんないこと言って煽りちらかすやつがいるからな
296氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:47:24.24ID:GojFdX7U 強盗マンは強盗も責任故意も被害者の同意も理解できてない癖に煽るだけのヤバいやつってことがよくわかったよ。
何か余裕こいてるけど責任故意のあたりは普通に論理矛盾だし刑法覚悟しといた方がいいよ
何か余裕こいてるけど責任故意のあたりは普通に論理矛盾だし刑法覚悟しといた方がいいよ
297氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:53:07.79ID:1qoT7Cgr 強盗マンの再現、甲の罪責点数ないし、甲が強盗未遂なのに乙で共犯の錯誤が出るのが意味不明
一見できてる風だけど、全体的な繋がり流れがわけわからんし規範も書けてないから三段論法怪しい
一応の水準の下位か不良かな
一見できてる風だけど、全体的な繋がり流れがわけわからんし規範も書けてないから三段論法怪しい
一応の水準の下位か不良かな
298氏名黙秘
2021/05/24(月) 07:56:43.65ID:5Syk4PYg 再伝聞は、甲のメモ記載中の乙からというのが、乙が甲に犯行計画の説明として、家に一人とか言ったととらえるんでないの?
甲のメモである点は、321-1-3。
甲のメモである点は、321-1-3。
299氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:19:06.22ID:uv9zGfHw 刑訴の伝聞再伝聞非伝聞は過去の採点実感見た感じはずすとかなり評価低くなると思う
300氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:21:11.19ID:5akgp/I1 なんかすごい批判されてるけど、私を親殺した敵か何かと思ってるんですかね?いくつか指摘されてるのでまとめて答えます。
乙の共犯の錯誤が出てるのがおかしいとの指摘→何度も言うようですが、窃盗は甲乙間の共謀の射程内の話なので錯誤の話が出てくるのは当然です。(むしろここに疑問をもつあなたは刑法勉強し直すべきでは?)
責任故意書くなら違法性できればよかったのではとの指摘→被害者の承諾の話は、責任故意も問題とはなります。(刑法事例問題集などをみて貰えばわかります)ただ、その前に違法性なり構成要件の話をするべきだったと思うので、この書き方はまずかったとは思います。
実行行為について→窃盗はカバンの中に腕時計を入れたこと、強盗未遂は暴行脅迫自体が実行行為だと思うので両立するようの気がします(最終的な処理の仕方は分からないですが)
甲の罪責検討してないとの指摘→甲の罪責の箇所で窃盗について論ずるより丙のところで論じた方が分かりやすいかなと思ったからです。丙の罪責のところで甲との共犯について触れてますし。(まあ触れ方が薄すぎて読み手には分かりづらかったかもしれず、そこは反省点ですが)
乙の共犯の錯誤が出てるのがおかしいとの指摘→何度も言うようですが、窃盗は甲乙間の共謀の射程内の話なので錯誤の話が出てくるのは当然です。(むしろここに疑問をもつあなたは刑法勉強し直すべきでは?)
責任故意書くなら違法性できればよかったのではとの指摘→被害者の承諾の話は、責任故意も問題とはなります。(刑法事例問題集などをみて貰えばわかります)ただ、その前に違法性なり構成要件の話をするべきだったと思うので、この書き方はまずかったとは思います。
実行行為について→窃盗はカバンの中に腕時計を入れたこと、強盗未遂は暴行脅迫自体が実行行為だと思うので両立するようの気がします(最終的な処理の仕方は分からないですが)
甲の罪責検討してないとの指摘→甲の罪責の箇所で窃盗について論ずるより丙のところで論じた方が分かりやすいかなと思ったからです。丙の罪責のところで甲との共犯について触れてますし。(まあ触れ方が薄すぎて読み手には分かりづらかったかもしれず、そこは反省点ですが)
301氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:33:28.80ID:1qoT7Cgr >乙の共犯の錯誤が出てるのがおかしいとの指摘→何度も言うようですが、窃盗は甲乙間の共謀の射程内の話なので錯誤の話が出てくるのは当然です。(むしろここに疑問をもつあなたは刑法勉強し直すべきでは?)
甲と乙は強盗で共謀しました、丙と狂言強盗するのは乙に伝えてません、強盗マンは甲を強盗未遂にしました、乙は強盗の気満々です
この事実関係で乙のところで共犯の錯誤出るのがおかしいと言っている
どうせ丙の窃盗や共犯の錯誤はここ見て後で再現に付け足しのかと
公開するし盛ってるだろうし
甲と乙は強盗で共謀しました、丙と狂言強盗するのは乙に伝えてません、強盗マンは甲を強盗未遂にしました、乙は強盗の気満々です
この事実関係で乙のところで共犯の錯誤出るのがおかしいと言っている
どうせ丙の窃盗や共犯の錯誤はここ見て後で再現に付け足しのかと
公開するし盛ってるだろうし
302氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:34:50.81ID:5akgp/I1 あと、三段論法ができてないとかいう形式で点が引かれると思ってるんですかね?
これまでの合格者の再現答案などを見た上で、刑法に関しては三段論破死守する必要なく、また、本番では時間もなかったためこの書き方で書いています。
皆さんそれほど形式面きっちり書かれてるんですかね?
これまでの合格者の再現答案などを見た上で、刑法に関しては三段論破死守する必要なく、また、本番では時間もなかったためこの書き方で書いています。
皆さんそれほど形式面きっちり書かれてるんですかね?
303氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:36:22.92ID:1qoT7Cgr 強盗成立させて窃盗もとかわけわからんこと言ってる時点でアレだが、責任故意書いてるのもヤバいし色々理解不足
この感じだと他の科目もやばいだろうし来年頑張れよ
この感じだと他の科目もやばいだろうし来年頑張れよ
304氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:36:59.43ID:5akgp/I1 >>301
ひどい言いがかりですね。試験翌日から再現答案の作成を始めており、盛ってはいません。だから三段論法もきちんとしていない答案になってるわけですし、、、
問題を見て、窃盗の問題と分かりつつ、強盗の話をどのようにしようかと迷った結果あのような答案になりました
ひどい言いがかりですね。試験翌日から再現答案の作成を始めており、盛ってはいません。だから三段論法もきちんとしていない答案になってるわけですし、、、
問題を見て、窃盗の問題と分かりつつ、強盗の話をどのようにしようかと迷った結果あのような答案になりました
305氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:39:20.06ID:1qoT7Cgr306氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:40:23.00ID:5akgp/I1 >>303
だから、何がやばいのか書いて欲しいですね。あなたの指摘こそ単に批判したいだけで、刑法分かってなくて変ですよ、、、
責任故意の点は、迷いに迷って書いてるので教授などに聞いてみないと分かりませんが、確かに間違ってるのもしれません。
だけど、財物奪取という行為に評価を加えてない以上、窃盗も成立させたのがそんなにおかしいですかね。理由も具体的につけて説明して欲しいですね。
だから、何がやばいのか書いて欲しいですね。あなたの指摘こそ単に批判したいだけで、刑法分かってなくて変ですよ、、、
責任故意の点は、迷いに迷って書いてるので教授などに聞いてみないと分かりませんが、確かに間違ってるのもしれません。
だけど、財物奪取という行為に評価を加えてない以上、窃盗も成立させたのがそんなにおかしいですかね。理由も具体的につけて説明して欲しいですね。
307氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:43:30.45ID:1qoT7Cgr >>306
やばいことに気づかないのは実力不足だよ
いい加減もう強盗の話やめにしない?
窃盗の問題だと分かってたんだろ
言ってることと答案の辻褄合ってないし、強盗でこのスレで何日も暴れてメンヘラっぽいし病院行くか休んだほういいよ
やばいことに気づかないのは実力不足だよ
いい加減もう強盗の話やめにしない?
窃盗の問題だと分かってたんだろ
言ってることと答案の辻褄合ってないし、強盗でこのスレで何日も暴れてメンヘラっぽいし病院行くか休んだほういいよ
308氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:46:17.13ID:5Syk4PYg 民法設問3(2) 問題文に絵の未払代金について時効の援用したという記載なし。仮に時効援用した場合と書けば別だが、何も触れずに代金債務は消滅していると書くと時効の不確定効果説を理解していないと思われるのでは?
309氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:46:33.37ID:5akgp/I1 >>307
あなたの指摘が全部おかしいからですよ。気付かないのは頭おかしい、という非難しかしておらずきちんとした説明はできない。乙の錯誤の問題が出るのはおかしいとかいう誤った批判をして逃げてるだけじゃないですかw
辻褄が合わないとかじゃなく、私は単純に、説明が欲しいだけです。
そうやって批判しか言えないのは頭悪いからなんだろうな、、、
あなたの指摘が全部おかしいからですよ。気付かないのは頭おかしい、という非難しかしておらずきちんとした説明はできない。乙の錯誤の問題が出るのはおかしいとかいう誤った批判をして逃げてるだけじゃないですかw
辻褄が合わないとかじゃなく、私は単純に、説明が欲しいだけです。
そうやって批判しか言えないのは頭悪いからなんだろうな、、、
310氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:49:19.87ID:yHL6YsMG どちらにせよめめとかいう人の再現の書き方では内容が伝わってないから色々批判がきてる。こんなところで長文反論したって採点官には伝わらないし読み取ってもらえない。
一回落ち着いた方がいいわ
一回落ち着いた方がいいわ
311氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:54:29.68ID:1qoT7Cgr >>309
あんな論理矛盾だらけで責任故意出したり爆笑答案で自分を承認したくて暴れてよく言うわ
乙のところで共犯の錯誤出るのおかしい理由は上で言ってるし、ちゃんと理由付けて批判してるやん
頭悪いのかおかしいのか知らんけど
あんな論理矛盾だらけで責任故意出したり爆笑答案で自分を承認したくて暴れてよく言うわ
乙のところで共犯の錯誤出るのおかしい理由は上で言ってるし、ちゃんと理由付けて批判してるやん
頭悪いのかおかしいのか知らんけど
312氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:55:15.96ID:5akgp/I1 別に長文反論するつもりではなく、、、見てくれた方から指摘いただいた以上、私なりに答えるべきかなと思ったからですがw
試験官に伝わりにくいとか言うけど、じゃあみなさんあの2時間で試験官に全て伝わる分かりやすい答案書けるんですかね。試験官でない人に、点がつかないみたいな批判されるのは意味が分かりませんね(その方が学者やすごく頭が良い人なら別ですが
試験官に伝わりにくいとか言うけど、じゃあみなさんあの2時間で試験官に全て伝わる分かりやすい答案書けるんですかね。試験官でない人に、点がつかないみたいな批判されるのは意味が分かりませんね(その方が学者やすごく頭が良い人なら別ですが
313氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:56:11.80ID:1qoT7Cgr314氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:56:19.11ID:5akgp/I1315氏名黙秘
2021/05/24(月) 08:56:50.04ID:fdcXnyC1 >>314
完全に同意します!
強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
完全に同意します!
強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
316氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:02:32.12ID:9ytT1gmA >>290
ありがとうございます!
そうですか、あなた的に当てはめ薄いと思ったんですね、、。
強盗筋の人について。強盗は散々否定してきたけど、それなりに知識使ってきっちり書かれた答案の流れの中で読んだら、言うほど気にならんし、最初の責任故意の論点に?が浮かぶ以外は、悪くはない答案やとは思うんやけどな。
ありがとうございます!
そうですか、あなた的に当てはめ薄いと思ったんですね、、。
強盗筋の人について。強盗は散々否定してきたけど、それなりに知識使ってきっちり書かれた答案の流れの中で読んだら、言うほど気にならんし、最初の責任故意の論点に?が浮かぶ以外は、悪くはない答案やとは思うんやけどな。
317氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:03:12.21ID:1qoT7Cgr >>315
甲と乙は最初から強盗で共謀してると思うが、どういう事実をどう評価して射程内になるわけ?
最初からナイフで脅して強盗するんじゃなかったっけ?
株始まったから、株やらないとないからそろそろいい?w
甲と乙は最初から強盗で共謀してると思うが、どういう事実をどう評価して射程内になるわけ?
最初からナイフで脅して強盗するんじゃなかったっけ?
株始まったから、株やらないとないからそろそろいい?w
318氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:04:05.10ID:yHL6YsMG このめめって人は他人に答案みせたことないんだろう。自分が相当読みづらく内容が間違ってることを認めようとしない。
責任故意は100%間違ってるよ。丙が同意してたとしても違法性が阻却されることはなく責任非難は減少しないから
責任故意は100%間違ってるよ。丙が同意してたとしても違法性が阻却されることはなく責任非難は減少しないから
319氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:07:52.52ID:1qoT7Cgr 被害者の承諾って強盗の場合構成要件該当性阻却だし、お互い通謀してて承諾について甲に錯誤なんかあるわけないのに責任故意書いてる時点で、刑法の理解が上辺だけって言ってるようなもん
その上強盗未遂も成立させてんだから完全に詰み
その上強盗未遂も成立させてんだから完全に詰み
320氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:09:09.59ID:fdcXnyC1 強盗マンといって煽ってる人達へ。
強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
強盗未遂構成も普通にありえると思うのですが。司法試験受験生のくせに、窃盗や横領以外の構成は「あり得ない」と当然に言い切れてしまうのが異常だと思います。一体ロースクールで何を学んできたんでしょうか。そういう人は法曹に向いていないと思いますよ。
321氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:09:31.90ID:5akgp/I1 >>318
責任故意の点は、別に反論していませんよ、、、、
私なりに考えて書いたけど、間違っているかもしれません。丙が同意してたとしても違法性が阻却されない点についてもう少し詳しい説明が欲しいところではありますが
責任故意の点は、別に反論していませんよ、、、、
私なりに考えて書いたけど、間違っているかもしれません。丙が同意してたとしても違法性が阻却されない点についてもう少し詳しい説明が欲しいところではありますが
322氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:09:35.99ID:9ytT1gmA >>293
ありがとう!なるほど、本件犯行前にちょろっと強盗について共謀するところは、共謀共同正犯で処理したらよかったのね。国木氏も、共謀内容が主なポイント一つといっていたし、思い切って共謀共同正犯の論点出してもよかったんやなー
ありがとう!なるほど、本件犯行前にちょろっと強盗について共謀するところは、共謀共同正犯で処理したらよかったのね。国木氏も、共謀内容が主なポイント一つといっていたし、思い切って共謀共同正犯の論点出してもよかったんやなー
323氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:12:35.53ID:5akgp/I1 >>319
共謀の射程内であるとの反論に対する反論は?
あなたさっきから他人の批判に乗っかって批判したいだけにしか見えない笑
被害者の同意について、責任故意自体の問題は出てきます。気になるなら該当箇所の問題集もお教えします。
共謀の射程内であるとの反論に対する反論は?
あなたさっきから他人の批判に乗っかって批判したいだけにしか見えない笑
被害者の同意について、責任故意自体の問題は出てきます。気になるなら該当箇所の問題集もお教えします。
324氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:13:15.62ID:1qoT7Cgr325氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:15:30.06ID:5akgp/I1 >>324
傷害罪の被害者の承諾については違法性阻却ですよね。
窃盗罪については、窃取の定義が、"相手の承諾なしに"と入るので構成要件にそもそもあてはまりませんよね。
強盗の場合、保護法益は、他人の財物及び身体なので、どこで問題になるか正直迷いましたね
傷害罪の被害者の承諾については違法性阻却ですよね。
窃盗罪については、窃取の定義が、"相手の承諾なしに"と入るので構成要件にそもそもあてはまりませんよね。
強盗の場合、保護法益は、他人の財物及び身体なので、どこで問題になるか正直迷いましたね
326氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:16:35.57ID:1qoT7Cgr >>323
その問題集の事例は被害者の承諾があったと誤信したとかそんな事例なんだろうなw本件はそんなのあったか?w
被害者の承諾で責任故意が問題になると問題集にあったからとりあえず書いてみたは爆笑
司法試験レベルとは到底思えない
その問題集の事例は被害者の承諾があったと誤信したとかそんな事例なんだろうなw本件はそんなのあったか?w
被害者の承諾で責任故意が問題になると問題集にあったからとりあえず書いてみたは爆笑
司法試験レベルとは到底思えない
327氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:18:25.55ID:5akgp/I1 >>326
問題集の事例は、保険金詐欺のためにお互いが通謀の上、傷害した事案ですね。
別に書いてあったから試験に書いたわけではなく、考えた上で書いただけです。
そこまで言うならあなたの答案も見たいものですねw
問題集の事例は、保険金詐欺のためにお互いが通謀の上、傷害した事案ですね。
別に書いてあったから試験に書いたわけではなく、考えた上で書いただけです。
そこまで言うならあなたの答案も見たいものですねw
328氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:18:27.96ID:XrhCKxI4 >>320
いろいろ現場で考えてたことは伝わってくるし、その点は司法試験委員も評価はしてくれるだろうね
再現も、強盗の切り方で悩んだことはわかる
結果として減点は、窃盗が甘くなったことの反射的部分に限られるかもしれない
しかし強盗構成は落ち着いて考えられる今においてはとり得ないと言わざるを得ないかな
いろいろ現場で考えてたことは伝わってくるし、その点は司法試験委員も評価はしてくれるだろうね
再現も、強盗の切り方で悩んだことはわかる
結果として減点は、窃盗が甘くなったことの反射的部分に限られるかもしれない
しかし強盗構成は落ち着いて考えられる今においてはとり得ないと言わざるを得ないかな
329氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:20:44.97ID:XrhCKxI4330氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:21:00.38ID:1qoT7Cgr331氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:21:00.38ID:1qoT7Cgr332氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:23:26.04ID:5akgp/I1 >>329
強取できるとは、抑圧に基づく交付、の因果関係のところですか、、、?
強取できるとは、抑圧に基づく交付、の因果関係のところですか、、、?
333氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:24:58.42ID:5akgp/I1334氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:28:15.99ID:46bnJ+YS こうしてみると今年の刑法はダントツで難しいかもしれんな
甲の罪責次第で崩壊する可能性があるから
甲の罪責次第で崩壊する可能性があるから
335氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:28:19.82ID:1qoT7Cgr336氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:29:01.49ID:XrhCKxI4 強盗罪の暴行・脅迫は被害者に向けられている必要は必ずしもなく、強盗の障害に向けられていれば良いとして
丙に対する暴行でいいけど、被害者は丙じゃなくね?丙に占有を認めない限り
丙に対する暴行でいいけど、被害者は丙じゃなくね?丙に占有を認めない限り
337氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:30:07.21ID:1qoT7Cgr338氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:37:08.71ID:5akgp/I1 >>337
言いたいことは分かりますが、ちょっと悩みます。その事案だと店員に対しなんの罪も生じない。ということですか?
言いたいことは分かりますが、ちょっと悩みます。その事案だと店員に対しなんの罪も生じない。ということですか?
339氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:37:48.38ID:1qoT7Cgr340氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:40:22.86ID:5akgp/I1 >>339
刑法42ですが
刑法42ですが
341氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:40:39.29ID:9ytT1gmA >>334
Bの親父に聞いたら、「偽装強盗の本質は強盗じゃないんだから、強盗で行くのは不味いきはするよね」みたいなこと言ってたから、実務家などの作問側はもしかしたら、強盗は想定されてないかもしれん。そうすると、国木氏が語ってたように、業横と窃盗の区別、つまり誰に占有あるのかの解し方が難しい点で(鍵をCと丙が持ってるのと、丙は副店長で色々権限あるけど、本件被害品の搬出とか値段付ける権限ないこと、包括的な権限をもつのはむしろCであること、をどう評価するか)、難問だったかもね
Bの親父に聞いたら、「偽装強盗の本質は強盗じゃないんだから、強盗で行くのは不味いきはするよね」みたいなこと言ってたから、実務家などの作問側はもしかしたら、強盗は想定されてないかもしれん。そうすると、国木氏が語ってたように、業横と窃盗の区別、つまり誰に占有あるのかの解し方が難しい点で(鍵をCと丙が持ってるのと、丙は副店長で色々権限あるけど、本件被害品の搬出とか値段付ける権限ないこと、包括的な権限をもつのはむしろCであること、をどう評価するか)、難問だったかもね
342氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:42:52.41ID:9ytT1gmA 知識はあるんだろうなと思いましたよ
343氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:42:55.40ID:5akgp/I1 >>336
言いたいことは分かります。それなら、一般的に、占有補助者に対する暴行、脅迫がある強盗の場合、占有補助者に対しては何罪が成立するんでしょうかね
言いたいことは分かります。それなら、一般的に、占有補助者に対する暴行、脅迫がある強盗の場合、占有補助者に対しては何罪が成立するんでしょうかね
344氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:45:46.96ID:5akgp/I1 >>341
まあ散々言われてる通り、強盗未遂の成立はあまり良くないのかもしれません。
けど、結果論ですし、迷いを見せつつ窃盗認定もしている以上、不良答案なんたら叩かれるのは納得いきませんね。強盗について一切検討せず窃盗を検討するような答案よりだいぶいいと思いますが
まあ散々言われてる通り、強盗未遂の成立はあまり良くないのかもしれません。
けど、結果論ですし、迷いを見せつつ窃盗認定もしている以上、不良答案なんたら叩かれるのは納得いきませんね。強盗について一切検討せず窃盗を検討するような答案よりだいぶいいと思いますが
345氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:49:12.38ID:1qoT7Cgr >>338
店員に対しては何罪にもならないんじゃない?
店員の財物が奪われるわけじゃないし、あくまで暴行脅迫は店の財物を奪う為に行っているんだから被害者になり得ないんじゃね
強殺の場合はまた別の考慮が必要かもだが
店員に対しては何罪にもならないんじゃない?
店員の財物が奪われるわけじゃないし、あくまで暴行脅迫は店の財物を奪う為に行っているんだから被害者になり得ないんじゃね
強殺の場合はまた別の考慮が必要かもだが
346氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:51:22.10ID:9ytT1gmA >>344
他のところはそれなりにきっちり書いてるような印象は受けたから、みんなが言うほど悪くはないんじゃないかなとは思いますけどね。すいませんが、たしかに責任故意の論点のところは?がつきましたが、それだけで、全部をマイナスに評価してやろうとは思わないでしょうし、強盗未遂にしても未遂に留めてるんで、ちょっと「?」がついて次の項目の採点するんじゃないですかね。
他のところはそれなりにきっちり書いてるような印象は受けたから、みんなが言うほど悪くはないんじゃないかなとは思いますけどね。すいませんが、たしかに責任故意の論点のところは?がつきましたが、それだけで、全部をマイナスに評価してやろうとは思わないでしょうし、強盗未遂にしても未遂に留めてるんで、ちょっと「?」がついて次の項目の採点するんじゃないですかね。
347氏名黙秘
2021/05/24(月) 09:57:41.86ID:5akgp/I1 >>345
店員に対して暴行脅迫しといて店員になんの罪も生じないのには違和感があります。
三角詐欺みたいな事例を想定していると思うのですが、強盗罪には三角強盗とかないし、店員にも強盗が成立しそうですが、、、
店員に対して暴行脅迫しといて店員になんの罪も生じないのには違和感があります。
三角詐欺みたいな事例を想定していると思うのですが、強盗罪には三角強盗とかないし、店員にも強盗が成立しそうですが、、、
348氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:01:40.70ID:1qoT7Cgr >>346
強盗の保護法益はあくまで一次的には財物等のはず?だから、おそらく店員には何もないと思うよ
放火して何軒も燃えてるのに放火は1罪ってのも違和感あるが、保護法益からそうなるしそうじゃないかな
何も見てないから色々間違ってたらごめんね
強盗の保護法益はあくまで一次的には財物等のはず?だから、おそらく店員には何もないと思うよ
放火して何軒も燃えてるのに放火は1罪ってのも違和感あるが、保護法益からそうなるしそうじゃないかな
何も見てないから色々間違ってたらごめんね
349氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:01:49.34ID:5akgp/I1350氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:04:06.77ID:+T7+waR+ もう刑法(強盗)だけ別スレたてたらどうですか?
351氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:10:19.20ID:9ytT1gmA >>350
今までのやりとりでスッキリしないなら、ボクシングのインファイト的に、別スレで戦うのもありでしょう
今までのやりとりでスッキリしないなら、ボクシングのインファイト的に、別スレで戦うのもありでしょう
352氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:13:59.77ID:1qoT7Cgr353氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:14:07.44ID:5akgp/I1 >>348
けど、副次的には保護法益は身体ですし、暴行脅迫の相手方が財物に対する占有権限なければ成立しない、という話は聞いたことないので、店員にも強盗罪が成立すると思います。
けど、副次的には保護法益は身体ですし、暴行脅迫の相手方が財物に対する占有権限なければ成立しない、という話は聞いたことないので、店員にも強盗罪が成立すると思います。
354氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:15:34.59ID:5akgp/I1 別に戦いたいとかではなく、、、ちゃんとした指摘に対しては反論してませんし、意味不明な批判で不良答案だ!とか非難されるのが納得いかない、ていう話です。
355氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:19:05.79ID:9ytT1gmA356氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:28:29.20ID:y6ysMKru 今年の刑法に関してはどの筋で書いても綺麗に書けてる受験生は少ないんじゃないかと思います。
357氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:29:35.20ID:5akgp/I1 >>315
甲と乙は最初から強盗で共謀してると思うが、どういう事実をどう評価して射程内になるわけ?
最初からナイフで脅して強盗するんじゃなかったっけ?
↑この時点でこの人かなり頭悪いでしょ。この人の理論で行くなら、強盗一切書かず窃盗構成で書いたとしても乙の錯誤の話出てこないことになるし、犯罪について共謀が及ばないと共謀の射程内じゃないと思ってる、、、。
こんなアホにわけわからん指摘されたのが単純にムカつくんだよなあ、、、(勉強してる人に指摘されるのは全然よい
甲と乙は最初から強盗で共謀してると思うが、どういう事実をどう評価して射程内になるわけ?
最初からナイフで脅して強盗するんじゃなかったっけ?
↑この時点でこの人かなり頭悪いでしょ。この人の理論で行くなら、強盗一切書かず窃盗構成で書いたとしても乙の錯誤の話出てこないことになるし、犯罪について共謀が及ばないと共謀の射程内じゃないと思ってる、、、。
こんなアホにわけわからん指摘されたのが単純にムカつくんだよなあ、、、(勉強してる人に指摘されるのは全然よい
358氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:31:04.48ID:5akgp/I1 >>357
317のスレですね
317のスレですね
359氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:31:51.41ID:5akgp/I1 >>355
確かに私も白熱しすぎた感は否めません、、、申し訳ありません、、、
確かに私も白熱しすぎた感は否めません、、、申し訳ありません、、、
360氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:35:38.62ID:ChClOAd6 正解筋は窃盗(or横領)だと思うんだけど強盗成立させてしまった者ですが、強盗の構成要件段階で誰に占有があるか論じて、加えて背任と身分犯書きました、、、
丁と設問2は普通に書けたんだけど、これって最低限の評価もらえますか…?
このスレ見て強盗がとにかく叩かれてるので1発不合格なのかなって思いまして
丁と設問2は普通に書けたんだけど、これって最低限の評価もらえますか…?
このスレ見て強盗がとにかく叩かれてるので1発不合格なのかなって思いまして
361氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:41:55.42ID:1qoT7Cgr >>357
え?
さっきも言ったが、甲と乙は強盗のつもりで共謀、丙とは狂言強盗の共謀で窃盗だけど乙には伝えていない、お前の答案では甲には乙との共謀通り強盗罪の実行行為して未遂成立、乙は強盗のつもりのまま
この事実関係で何故乙の共犯の錯誤が問題になるわけ?
甲は乙との共謀通り強盗したことになってるんだから、共謀の射程通りやん
え?
さっきも言ったが、甲と乙は強盗のつもりで共謀、丙とは狂言強盗の共謀で窃盗だけど乙には伝えていない、お前の答案では甲には乙との共謀通り強盗罪の実行行為して未遂成立、乙は強盗のつもりのまま
この事実関係で何故乙の共犯の錯誤が問題になるわけ?
甲は乙との共謀通り強盗したことになってるんだから、共謀の射程通りやん
362氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:44:33.42ID:5akgp/I1363氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:45:28.75ID:9ytT1gmA >>360
最初は私も強盗で書いたらヤバいと思ってましたが、いざ答案を見させてもらって、他のところがきっちり書けてれば、そこまでヤバいという印象は受けませんでした、私は。
採点は結局そのとき感じた印象に頼るところが大きいのではと思っていて、結局は、こう言ってしまってはなんですが、総合考慮なんだと思います。ヤバいところがあるにしてもどれくらいヤバいのかと、ヤバいところがあっても、他のところの出来が、そのヤバさをどの程度上回るのかによって、採点官の印象は決まるんではないですかね
最初は私も強盗で書いたらヤバいと思ってましたが、いざ答案を見させてもらって、他のところがきっちり書けてれば、そこまでヤバいという印象は受けませんでした、私は。
採点は結局そのとき感じた印象に頼るところが大きいのではと思っていて、結局は、こう言ってしまってはなんですが、総合考慮なんだと思います。ヤバいところがあるにしてもどれくらいヤバいのかと、ヤバいところがあっても、他のところの出来が、そのヤバさをどの程度上回るのかによって、採点官の印象は決まるんではないですかね
364氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:45:48.71ID:yHL6YsMG >>360
強盗だと相当書きづらいってのはある。でも一発不合格は分からない。ただ下手に書くと矛盾しやすいから油断はしないほうがいい
強盗だと相当書きづらいってのはある。でも一発不合格は分からない。ただ下手に書くと矛盾しやすいから油断はしないほうがいい
365氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:46:14.96ID:5akgp/I1366氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:50:56.73ID:sOuzOXvr >>360
僕も同じような筋で書いてしまったのでやらかしたなーと思っていたところです ただ論文足切りは刑事系科目200点中50点未満じゃなきゃされないみたいなので、設問2や刑訴で普通に書けていればそこまでの痛手にはならないと思っています お互い合格しているといいですね
僕も同じような筋で書いてしまったのでやらかしたなーと思っていたところです ただ論文足切りは刑事系科目200点中50点未満じゃなきゃされないみたいなので、設問2や刑訴で普通に書けていればそこまでの痛手にはならないと思っています お互い合格しているといいですね
367氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:55:06.37ID:ChClOAd6 どうにかなっていることを祈りながら合格発表を待つだけですね…
コメントくれた方ありがとうございます
私も含め皆さんの合格を祈ってます
コメントくれた方ありがとうございます
私も含め皆さんの合格を祈ってます
368氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:57:26.39ID:1qoT7Cgr >>365
俺があなたの答案意味分からないw
甲乙は強盗で共謀してたのに俺は窃盗したと思ってるから共謀の射程外で乙は共犯の錯誤で重なり合う軽い窃盗の共犯成立
あなたは甲が強盗の実行行為したって認定してるんだから、共謀の射程内だし乙も強盗の共犯になるはずだよね?
君と話してたらよく分からなくなってきたw
俺があなたの答案意味分からないw
甲乙は強盗で共謀してたのに俺は窃盗したと思ってるから共謀の射程外で乙は共犯の錯誤で重なり合う軽い窃盗の共犯成立
あなたは甲が強盗の実行行為したって認定してるんだから、共謀の射程内だし乙も強盗の共犯になるはずだよね?
君と話してたらよく分からなくなってきたw
369氏名黙秘
2021/05/24(月) 10:57:35.73ID:yHL6YsMG 俺はめめって人の答案で一番疑問なのはなんで強盗10行くらいなの?ってところかな。実行行為にしろ因果関係にしろ故意にしろ規範がないからどうやって判断してるのかわからない。あの量の説明じゃ悩んでないように見える。今まで大量に反論してたから答案に理由を書き込んでるもんだと思ってたよ
370氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:01:30.59ID:5akgp/I1371氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:05:28.09ID:5akgp/I1 >>369
それは、今回の問題では窃盗を深く書かなきゃいけないと思い、強盗にそれほど分量を避けないと思ったからです。
規範ってそこまで丁寧に書かなきゃいかないものなんですかね?参考答案だとほんとに軽く書いてるだけで点がついてるのでよいと思っていました。
強盗が10行だから悩んでるようなら見えないと言われたら、受け手にはそううつるのかもしれないし悩みをもっと見せるべきだったし反省点ですね。
それは、今回の問題では窃盗を深く書かなきゃいけないと思い、強盗にそれほど分量を避けないと思ったからです。
規範ってそこまで丁寧に書かなきゃいかないものなんですかね?参考答案だとほんとに軽く書いてるだけで点がついてるのでよいと思っていました。
強盗が10行だから悩んでるようなら見えないと言われたら、受け手にはそううつるのかもしれないし悩みをもっと見せるべきだったし反省点ですね。
372氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:08:39.67ID:1qoT7Cgr373氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:11:46.13ID:yHL6YsMG >>371
窃盗はみんな大事だと思ってるからそれはいいんだけど、強盗の方が責任故意含めたら窃盗よりも長くないか?それだと窃盗が大事だと読み手には伝わらないと思う。この人は強盗メインと思われる。だったらちゃんと規範建てた方がいいよねみたいな
窃盗はみんな大事だと思ってるからそれはいいんだけど、強盗の方が責任故意含めたら窃盗よりも長くないか?それだと窃盗が大事だと読み手には伝わらないと思う。この人は強盗メインと思われる。だったらちゃんと規範建てた方がいいよねみたいな
374氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:13:45.56ID:1qoT7Cgr375氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:14:26.57ID:5akgp/I1 >>372
そのへん理解してない時点で勉強してないの丸分かりなのに、わけわからん批判、煽りだけは一人前なのがムカつくのです。答案で射程外という認定をしなかったならよかったと思います。
甲乙丙で窃盗の共犯成立させています。理由付けの意味がよくわかりませんが、知りたければ答案見てください
そのへん理解してない時点で勉強してないの丸分かりなのに、わけわからん批判、煽りだけは一人前なのがムカつくのです。答案で射程外という認定をしなかったならよかったと思います。
甲乙丙で窃盗の共犯成立させています。理由付けの意味がよくわかりませんが、知りたければ答案見てください
376氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:15:39.08ID:9ytT1gmA 甲と乙は薄っぺらい強盗の共謀しかしていないから、甲と丙の窃盗による共同実行と、甲と乙との共謀の間に「共謀の射程」の議論は噛ませるべきだったなと、答案再現しながら反省していました。
共謀の射程についての捉え方は、色々ありますが、私は基本刑法に載っていた因果関係の問題と捉える派です。どういうことかというと、共謀と他の共同行為者の実行行為の間に因果関係を肯定できるか、ということです。すなわち、問題となる者が成した共謀内容から、他の共犯者による共同実行が生じたことが、社会通念上相当といえるかを判断するって感じですかね。
本件の場合はどうなんだろう。本件のような順次共謀の場合、乙と丙はお互い知り合いではなかったから、乙が本件犯行の内容を伏せられることもあり得えるし、乙と甲の強盗の共謀内容から、丙と甲によって本件窃盗の犯行が実現されることは、社会通念上相当といえる、とか言うんだろうか
共謀の射程についての捉え方は、色々ありますが、私は基本刑法に載っていた因果関係の問題と捉える派です。どういうことかというと、共謀と他の共同行為者の実行行為の間に因果関係を肯定できるか、ということです。すなわち、問題となる者が成した共謀内容から、他の共犯者による共同実行が生じたことが、社会通念上相当といえるかを判断するって感じですかね。
本件の場合はどうなんだろう。本件のような順次共謀の場合、乙と丙はお互い知り合いではなかったから、乙が本件犯行の内容を伏せられることもあり得えるし、乙と甲の強盗の共謀内容から、丙と甲によって本件窃盗の犯行が実現されることは、社会通念上相当といえる、とか言うんだろうか
377氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:15:39.21ID:yHL6YsMG >>374
だから強盗はしっかり説明した方が良かったよな
だから強盗はしっかり説明した方が良かったよな
378氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:15:42.98ID:5akgp/I1379氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:16:46.49ID:1qoT7Cgr380氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:21:04.59ID:X+4ozr6F 偽装強盗ってかなり実務的な話だよ。受験生で知ってる人は少ないと思う。
381氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:21:29.05ID:1uhpeTDn なんでもいいけどさ、短刀まわりの話しようぜ。F評価って今年はなくなるのかな?
382氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:21:30.50ID:1qoT7Cgr >>378
共謀の射程については理解が足りなかったのは認める
だが、あなたの再現よりは俺のほうができてると思う
規範も書けてないし、設1全体通すと論理矛盾というか繋がりがわけわからん部分が多い
それに責任故意とかまるで論外
来年頑張ってね
共謀の射程については理解が足りなかったのは認める
だが、あなたの再現よりは俺のほうができてると思う
規範も書けてないし、設1全体通すと論理矛盾というか繋がりがわけわからん部分が多い
それに責任故意とかまるで論外
来年頑張ってね
383氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:21:50.01ID:5akgp/I1 >>373
確かにそうかもしれませんね。強盗マンとか言われてるけど、私的には窃盗メインの答案なんですが、、、受け手にはそう取れるならそれは問題ですよね
確かにそうかもしれませんね。強盗マンとか言われてるけど、私的には窃盗メインの答案なんですが、、、受け手にはそう取れるならそれは問題ですよね
384氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:22:44.82ID:9ytT1gmA >>381
去年2800人しかいなかったのに、F評価あったの?
去年2800人しかいなかったのに、F評価あったの?
385氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:24:04.15ID:5akgp/I1 >>382
そこまで言うならあなたも再現答案あげたらどうですか?
あと、店員への強盗の話の判例は知りません。ただ、普通に考えて店員に対しなんの犯罪も成立しないのはおかしいし、あとは先程述べた通りです。まあ、教科書には書いてないので先生に聞くしか決着はつきそうにないですが。
そこまで言うならあなたも再現答案あげたらどうですか?
あと、店員への強盗の話の判例は知りません。ただ、普通に考えて店員に対しなんの犯罪も成立しないのはおかしいし、あとは先程述べた通りです。まあ、教科書には書いてないので先生に聞くしか決着はつきそうにないですが。
386氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:24:31.56ID:X+4ozr6F 強盗は理論的に不可能じゃない。実際その説がある。
単純な窃盗では行為を評価し切れてないというもの。
そもそも今年の問題見ると典型的な狂言強盗と全然違う。
実務的な話を知ってる少数の人間が窃盗だと間髪入れずに検討するのは明らかに間違ってるよ。
単純な窃盗では行為を評価し切れてないというもの。
そもそも今年の問題見ると典型的な狂言強盗と全然違う。
実務的な話を知ってる少数の人間が窃盗だと間髪入れずに検討するのは明らかに間違ってるよ。
387氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:29:06.52ID:1uhpeTDn >>384
あれ、すでにF評価ってなくなってるんだ。じゃあ、Eが最低評価ってこと?なんか成績通知を画像検索したらF評価まであったから。
あれ、すでにF評価ってなくなってるんだ。じゃあ、Eが最低評価ってこと?なんか成績通知を画像検索したらF評価まであったから。
388氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:29:48.05ID:sonyFM9S たしかに窃盗罪説は暴行強迫を不問にしてるきらいがある。
389氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:30:30.22ID:46bnJ+YS >>381
去年からFは無くなって論文ランクはEまでになったよ
このスレの予想ボーダーは103〜105が大方だが、流石に論文Eはなくさんと思うと98とかになるかもしれんな
昨年もボーダー105とか言われたが蓋開けると93だったしすべては6月3日
去年からFは無くなって論文ランクはEまでになったよ
このスレの予想ボーダーは103〜105が大方だが、流石に論文Eはなくさんと思うと98とかになるかもしれんな
昨年もボーダー105とか言われたが蓋開けると93だったしすべては6月3日
390氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:31:05.93ID:sonyFM9S あ、それでも窃盗罪が、正しいと思うけどね。
391氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:33:01.60ID:1uhpeTDn 去年2800人てことは、E評価も下位300人しかつかないのか。てことはデフォルトでD評価以上みたいなイメージってことね
392氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:33:12.28ID:yHL6YsMG >>389
足切り103とかだと人数2500人割る感じなん?
足切り103とかだと人数2500人割る感じなん?
393氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:34:07.15ID:9ytT1gmA >>386
私の身の回りにも強盗で書いた人それなりにいたから(念のためにいいますが卒業生の母数も、全体の成績もそんなに悪くないそこそこの国立ローです)、意外と受験生は強盗多いのかもしれないね。採点官の気持ちを想像すると、最初「ん?」ってなっても、チラホラ強盗成立未遂成立の答案が出てきて、「ああ、受験生は強盗成立させたいんか」ってなって、結果的にそこまでヤバいとは思われなそうな気はしてますが、どうでしょう
私の身の回りにも強盗で書いた人それなりにいたから(念のためにいいますが卒業生の母数も、全体の成績もそんなに悪くないそこそこの国立ローです)、意外と受験生は強盗多いのかもしれないね。採点官の気持ちを想像すると、最初「ん?」ってなっても、チラホラ強盗成立未遂成立の答案が出てきて、「ああ、受験生は強盗成立させたいんか」ってなって、結果的にそこまでヤバいとは思われなそうな気はしてますが、どうでしょう
394氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:35:44.62ID:9ytT1gmA >>387
時代が変わったんでしょう(しんみり)
時代が変わったんでしょう(しんみり)
395氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:37:13.43ID:5akgp/I1 >>376
確かに、言われてみれば共謀の射程については検討すべきだった思います。ただ、店の財物を窃取するという行為についての共謀がある以上射程内ですよね。
丙との通謀については相当とはいえず、共謀の射程外、という判断ももしかしたらありなのかもしれません、、、(今になって思えば
確かに、言われてみれば共謀の射程については検討すべきだった思います。ただ、店の財物を窃取するという行為についての共謀がある以上射程内ですよね。
丙との通謀については相当とはいえず、共謀の射程外、という判断ももしかしたらありなのかもしれません、、、(今になって思えば
396氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:37:59.50ID:1qoT7Cgr397氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:38:14.14ID:9ytT1gmA >>389
そうね、A-Dまでの評価しかないとすると、論文式試験として物足りない気はするかな
そうね、A-Dまでの評価しかないとすると、論文式試験として物足りない気はするかな
398氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:39:46.79ID:1uhpeTDn 10年後とかにはABCの三段階評価とかになってたりしてな
399氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:42:24.89ID:9ytT1gmA >>395
うん、私は射程内だと思ったけどね。ただ、強盗の共謀してるのに偽装強盗が行われることなんか、乙が想像できるわけないやろとか、色々いえば、共謀の射程外にも持っていけるかな。その場合は、因果関係認められないから、共同正犯じゃなくて、乙に成立する犯罪は、窃盗の幇助とかになるのかね
うん、私は射程内だと思ったけどね。ただ、強盗の共謀してるのに偽装強盗が行われることなんか、乙が想像できるわけないやろとか、色々いえば、共謀の射程外にも持っていけるかな。その場合は、因果関係認められないから、共同正犯じゃなくて、乙に成立する犯罪は、窃盗の幇助とかになるのかね
400氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:42:40.39ID:5akgp/I1401氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:44:20.92ID:boyZ5wx8 強盗マンは自演も始めたの?笑
402氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:45:49.25ID:1qoT7Cgr403氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:45:59.07ID:boyZ5wx8 39回も書き込んでる
もうびょーきだわ
もうびょーきだわ
404氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:46:05.73ID:fdcXnyC1 強盗マンは前スレから自演しまくりだぞ。
405氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:46:58.22ID:9ytT1gmA >>396
まあねー、考査委員の実務家ないし学者の採点官が、そこをどう思うかやなー。実務家からすると厳しい印象なんかもしれんし、学者からしたら理論的に不可能ではないと思う人もいるかもしれんし。
まあねー、考査委員の実務家ないし学者の採点官が、そこをどう思うかやなー。実務家からすると厳しい印象なんかもしれんし、学者からしたら理論的に不可能ではないと思う人もいるかもしれんし。
406氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:48:16.00ID:5akgp/I1 >>402
共謀や強盗の知識薄いのにそれが本当ならすごいと思います。
強盗罪の承諾については判例もないし、かなり難しいと思いますが、あなたの理論が絶対的に正解なのでしょうね?(強盗に対する承諾があれば、構成要件できれる、というのがあなたの考えでしたっけ?
共謀や強盗の知識薄いのにそれが本当ならすごいと思います。
強盗罪の承諾については判例もないし、かなり難しいと思いますが、あなたの理論が絶対的に正解なのでしょうね?(強盗に対する承諾があれば、構成要件できれる、というのがあなたの考えでしたっけ?
407氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:49:05.78ID:9ytT1gmA >>398
我々が受かった後でも、なお法曹の人気は低下するのか、、なんか鬱になってきた。
我々が受かった後でも、なお法曹の人気は低下するのか、、なんか鬱になってきた。
408氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:51:35.69ID:u9SfU2MZ 黒瀬深「身元開示が怖いんよ……怖くて夜も眠れないんよ……米山が憎いんよ……」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621823048/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621823048/
409氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:51:53.34ID:1qoT7Cgr 例えば、同じ偽装で言えば演技で狭い室内で日本刀を相手に向かって振り下ろす事例はどうだろうか
被害者の承諾で違法性阻却されるとも考えられるが、傷害じゃなく暴行だから判例ないし不明
この場合の処理としては暴行の故意がない、演技だから暴行の実行行為が観念できないとして処理するのが穏当なのでは
今回の偽装強盗も同じだと思う
被害者の承諾で違法性阻却されるとも考えられるが、傷害じゃなく暴行だから判例ないし不明
この場合の処理としては暴行の故意がない、演技だから暴行の実行行為が観念できないとして処理するのが穏当なのでは
今回の偽装強盗も同じだと思う
410氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:52:02.94ID:boyZ5wx8 甲と丙の共犯の合意外だ〜とか言ってるけど、合意通りに防犯ベルも鳴らしてるわけだしw。お互い、自演ですよっていう認識のもとやってましたっていう事実として重要だと思う。
強盗マンは防犯ベルの事実は評価しなかったんだね笑。やっぱり、反抗抑圧はされてないと思うよ。
強盗マンは防犯ベルの事実は評価しなかったんだね笑。やっぱり、反抗抑圧はされてないと思うよ。
411氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:53:40.63ID:1qoT7Cgr412氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:53:59.48ID:5akgp/I1 >>399
確かに、そのあてはめをすれば共謀の射程外という認定は可能な気がします。
共謀の射程外とした場合、幇助というか共犯自体認められないのではないでしょうか、、?結果的には見張りという行為によって犯罪の手助けをしているけど、共謀の範囲外だから窃盗に対する故意も認められなくなるし、、、?(すいません断言はできません
確かに、そのあてはめをすれば共謀の射程外という認定は可能な気がします。
共謀の射程外とした場合、幇助というか共犯自体認められないのではないでしょうか、、?結果的には見張りという行為によって犯罪の手助けをしているけど、共謀の範囲外だから窃盗に対する故意も認められなくなるし、、、?(すいません断言はできません
413氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:54:41.86ID:5akgp/I1 >>411
だから、そこまで自分の知識に自信あるなら再現答案あげたらどうですか?
だから、そこまで自分の知識に自信あるなら再現答案あげたらどうですか?
414氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:56:45.25ID:5akgp/I1415氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:58:52.00ID:1qoT7Cgr416氏名黙秘
2021/05/24(月) 11:59:29.40ID:5akgp/I1 >>410
共謀の射程外とは言ってませんよwそのような認定もありえないことはない、という話をしていただけです。
共謀の射程外とは言ってませんよwそのような認定もありえないことはない、という話をしていただけです。
417氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:00:24.23ID:5akgp/I1 >>415
いや、今までのあなたの話聞く限りちょったあなたアホすぎるからたまにも絡みたくないかなw
いや、今までのあなたの話聞く限りちょったあなたアホすぎるからたまにも絡みたくないかなw
418氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:01:53.90ID:1qoT7Cgr >>414
説明が足りない部分があったな
演技ってのは映画の撮影での本当の演技な
振り下ろしただけで、死んだって事実ないのに殺人罪ってww
確かに判例の事案と違って日本刀振り下ろしたら、殺人の実行行為となるかもしれないのは今気づいたがw
説明が足りない部分があったな
演技ってのは映画の撮影での本当の演技な
振り下ろしただけで、死んだって事実ないのに殺人罪ってww
確かに判例の事案と違って日本刀振り下ろしたら、殺人の実行行為となるかもしれないのは今気づいたがw
419氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:02:31.27ID:9ytT1gmA >>412
それは私も一瞬思った。同じ共犯でも教唆犯は教唆と正犯との間に因果関係要するが、幇助は別に共謀?との因果関係はなくていいんじゃないかな。幇助行為にやって、正犯の行為を、容易かつ促進しさえすればいいからさ。あと、共謀がなくて幇助犯に正犯者がそれに気付かなくても、片面的幇助は成立するから(つまり共謀がなくてもいい)、幇助は少なくとも認められるんじゃない?と私は思う。こんなこと、試験中は考えてる余裕なかったけどね笑
それは私も一瞬思った。同じ共犯でも教唆犯は教唆と正犯との間に因果関係要するが、幇助は別に共謀?との因果関係はなくていいんじゃないかな。幇助行為にやって、正犯の行為を、容易かつ促進しさえすればいいからさ。あと、共謀がなくて幇助犯に正犯者がそれに気付かなくても、片面的幇助は成立するから(つまり共謀がなくてもいい)、幇助は少なくとも認められるんじゃない?と私は思う。こんなこと、試験中は考えてる余裕なかったけどね笑
420氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:03:16.17ID:9QllFsyx あなたは完璧な答案書けるんですね?とか満点なんですね?とか小学生みたいな感情的な反応繰り返してる時点で頭カッカし過ぎ
強盗で書いちゃったってだけで強盗マンとか言って嘲笑するのはどうかと思うが感情的な反応が煽りを誘発してる部分も多分にあるよ
強盗で書いちゃったってだけで強盗マンとか言って嘲笑するのはどうかと思うが感情的な反応が煽りを誘発してる部分も多分にあるよ
421氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:04:11.12ID:9ytT1gmA >>419
あとたしか、幇助犯に必要な因果関係って、「幇助」行為と正犯者の行為の間だけだった気がする(つまり、共謀?とそれ以外の間はいらない)。
あとたしか、幇助犯に必要な因果関係って、「幇助」行為と正犯者の行為の間だけだった気がする(つまり、共謀?とそれ以外の間はいらない)。
422氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:04:18.79ID:1qoT7Cgr423氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:04:19.45ID:UBLq87Y4 予備合格の女性vs多浪のおっさん
という構図で合ってます?
なかなか盛り上がってますねw
という構図で合ってます?
なかなか盛り上がってますねw
424氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:06:21.36ID:1qoT7Cgr425氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:10:23.99ID:5akgp/I1426氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:11:32.91ID:9ytT1gmA >>412
つまり何が言いたかったかというと、共同正犯における共謀と共同実行行為の間に要する因果関係と、幇助犯が成立するのに要する因果関係は、別物ってことかな。たしかに、本件のような事案では、幇助犯の成立を考えるとき共謀との因果関係を要するようにも思えるけど、片面的幇助により、本件の共謀を「外して」考えることも可能だから、幇助犯の成立を肯定してもいいのではと思う。あとは、普通に共犯の錯誤で処理すればいいって感じかな。
意外とむずい。なんか、このアイデアをもとに私事例問題を作問できそう
つまり何が言いたかったかというと、共同正犯における共謀と共同実行行為の間に要する因果関係と、幇助犯が成立するのに要する因果関係は、別物ってことかな。たしかに、本件のような事案では、幇助犯の成立を考えるとき共謀との因果関係を要するようにも思えるけど、片面的幇助により、本件の共謀を「外して」考えることも可能だから、幇助犯の成立を肯定してもいいのではと思う。あとは、普通に共犯の錯誤で処理すればいいって感じかな。
意外とむずい。なんか、このアイデアをもとに私事例問題を作問できそう
427氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:13:00.42ID:5akgp/I1 >>418
暴行(刀の振り下ろし)の承諾があるからそもそも故意がないっていう理論がおかしい。
あと、"暴行"の定義は"他人の承諾のない不法な有形力の行使"ではありませんので構成要件できれることはまずないでしょ。
傷害罪と同じようにきるとしても違法性できれるはず。
暴行(刀の振り下ろし)の承諾があるからそもそも故意がないっていう理論がおかしい。
あと、"暴行"の定義は"他人の承諾のない不法な有形力の行使"ではありませんので構成要件できれることはまずないでしょ。
傷害罪と同じようにきるとしても違法性できれるはず。
428氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:14:11.77ID:boyZ5wx8 強盗マンは、強盗罪を抽象的危険犯と思ってるのかな?
そうなると、びょーきですね。
そうなると、びょーきですね。
429氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:17:19.54ID:9ytT1gmA >>425
そうですね。刑法上の因果関係の趣旨は、予想外の事情により生じた結果に対しての責任を負ってしまうことを排除することにあると思うので、教唆や共謀など、事前にしなければならないことが、最悪ない幇助犯では、そのようなことは問題にする必要はあまりないでしょうね。幇助行為と正犯者の実行行為の間に、容易又は促進したと言える因果性は必要でしょうが。
そうですね。刑法上の因果関係の趣旨は、予想外の事情により生じた結果に対しての責任を負ってしまうことを排除することにあると思うので、教唆や共謀など、事前にしなければならないことが、最悪ない幇助犯では、そのようなことは問題にする必要はあまりないでしょうね。幇助行為と正犯者の実行行為の間に、容易又は促進したと言える因果性は必要でしょうが。
430氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:18:59.09ID:9ytT1gmA >>429
「事前にしなければならない」→「正犯者と共犯者との間で事前にしなければならない」
「事前にしなければならない」→「正犯者と共犯者との間で事前にしなければならない」
431氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:22:53.01ID:1qoT7Cgr >>427
相変わらず何言ってんだ‥本当に大丈夫か?
承諾があるから故意がないなんて一言も言ってないし、暴行の定義そんなんだと思ってないわ
撮影の為の演技なんだから、日本刀振り下ろすにしても暴行の認識認容がないから故意がない
違法性阻却は、前述したが、暴行の場合判例ないから微妙だろ
相変わらず何言ってんだ‥本当に大丈夫か?
承諾があるから故意がないなんて一言も言ってないし、暴行の定義そんなんだと思ってないわ
撮影の為の演技なんだから、日本刀振り下ろすにしても暴行の認識認容がないから故意がない
違法性阻却は、前述したが、暴行の場合判例ないから微妙だろ
432氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:26:59.41ID:5akgp/I1433氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:30:38.96ID:5akgp/I1 >>429
なるほど、、、考えたことなかったのですごく勉強になりました。今まで、共謀射程内→幇助か正犯か?みたいな考え方をしていて、射程外のときを想定してきませんでしたので、、、
そう考えると、確かに今回の問題で射程外にしたらめちゃくちゃ難しい問題になりますね。。私は多分間違ったこと書くわ。
なるほど、、、考えたことなかったのですごく勉強になりました。今まで、共謀射程内→幇助か正犯か?みたいな考え方をしていて、射程外のときを想定してきませんでしたので、、、
そう考えると、確かに今回の問題で射程外にしたらめちゃくちゃ難しい問題になりますね。。私は多分間違ったこと書くわ。
434氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:33:00.51ID:1qoT7Cgr >>432
日本映画だよ、洋画でもいいけど
医者の手術はメスで体を切ることに対して認識とそれによって患者を傷つけることを認容してるから傷害の構成要件該当性はあると思うが、映画撮影は演技で振り下ろすだけで暴行の認識認容ないと思うが
だから、処理順序的にも故意できったほうがいい
日本映画だよ、洋画でもいいけど
医者の手術はメスで体を切ることに対して認識とそれによって患者を傷つけることを認容してるから傷害の構成要件該当性はあると思うが、映画撮影は演技で振り下ろすだけで暴行の認識認容ないと思うが
だから、処理順序的にも故意できったほうがいい
435氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:33:13.25ID:0i2QC6zP 民法設問3ってみんな死んでない?
俺全く解答筋と違うこと書いたけど意外と差がつかない感じなんかな
俺全く解答筋と違うこと書いたけど意外と差がつかない感じなんかな
436氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:39:27.77ID:hoKHsR9n びょうそくさん曰く、今年の民法は新司の問題の中でもダントツでむずかったらしい。
設問3正確に処理できた人ほとんどいないだろうって。
設問3正確に処理できた人ほとんどいないだろうって。
437氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:43:58.85ID:0i2QC6zP438氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:44:59.97ID:9ytT1gmA >>433
むずかしいですね。
あなたとお話ししていて思ったのですが、甲と丙のみで共同正犯が成立し、乙は幇助に留まるというのは結構あり得る筋なんだと思います。共同正犯の要件で、正犯性を肯定したとしても、共謀に基づく実行行為の中で、共謀との因果関係(共謀の射程)できった場合のように。
だから共謀の射程の議論はけっこう大事だった可能性があって、正面から議論していない私は、その点今猛省しています。
むずかしいですね。
あなたとお話ししていて思ったのですが、甲と丙のみで共同正犯が成立し、乙は幇助に留まるというのは結構あり得る筋なんだと思います。共同正犯の要件で、正犯性を肯定したとしても、共謀に基づく実行行為の中で、共謀との因果関係(共謀の射程)できった場合のように。
だから共謀の射程の議論はけっこう大事だった可能性があって、正面から議論していない私は、その点今猛省しています。
439氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:47:15.67ID:9ytT1gmA >>437
同じく。
同じく。
440氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:55:09.53ID:0QgR4s58 短答の話だけど、もう寝れなくて、朝から晩までずっと短答のことを考えてる。
僕は、辰巳で111、伊藤塾109。3科目の塗り間違いがあったかをチェックした。
ところが、今年の足切りが108を超える可能性がないかな?
僕は、辰巳で111、伊藤塾109。3科目の塗り間違いがあったかをチェックした。
ところが、今年の足切りが108を超える可能性がないかな?
441氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:57:54.07ID:9M3vjXZL 今年は行政設問2、民法設問3、刑法設問1がむずい感じか。
442氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:59:30.38ID:9M3vjXZL 共謀の射程と錯誤は司法試験委員会が大好きだよね。
443氏名黙秘
2021/05/24(月) 12:59:37.81ID:9ytT1gmA >>440
来年だったらそういう可能性もあっただろうけど、受験生が9000とか6000の時代は過ぎ、今は切り過ぎると論文採点者が2800下回るから、108を超えることは無いと思う。
何が言いたいのかというと、3200の受験生から400-500人しか最大切れないから、往来と話は異なり、100下回る可能性の方が高い気がする
来年だったらそういう可能性もあっただろうけど、受験生が9000とか6000の時代は過ぎ、今は切り過ぎると論文採点者が2800下回るから、108を超えることは無いと思う。
何が言いたいのかというと、3200の受験生から400-500人しか最大切れないから、往来と話は異なり、100下回る可能性の方が高い気がする
444氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:00:50.73ID:9ytT1gmA >>443
来年→例年
来年→例年
445氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:03:39.63ID:0QgR4s58 443
どうもありがとう
どうもありがとう
446氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:04:47.96ID:qNX9TgGe 足切り103、短答通過2650人が妥当なところかと。短答通過すれば52〜3%くらい論文に受かる計算だよ。
447氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:05:05.60ID:4aDYavQs 令和元年よりも平均点が下がることが見込まれる上に
令和元年よりも受験者数も減ってるわけだから
足切りが108以上になる可能性はほぼ0でしょ
2桁台の可能性も普通にあると思う
令和元年よりも受験者数も減ってるわけだから
足切りが108以上になる可能性はほぼ0でしょ
2桁台の可能性も普通にあると思う
448氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:06:26.32ID:qNX9TgGe 足切り103〜105だと思うけど、仮に外れて108になるよりは98になる可能性の方が高そう。
449氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:07:03.21ID:9M3vjXZL 幇助と共同正犯の区別って正犯意思の有無なんじゃないかな
450氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:10:07.96ID:0QgR4s58 446〜448
どうもありがとう!
それでも不安やね〜
不安を解決できる方法はあるかな?
どうもありがとう!
それでも不安やね〜
不安を解決できる方法はあるかな?
451氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:17:22.87ID:0i2QC6zP 辰巳の福田先生が言ってた「実質的意味の受験者」って短答合格者のことなんかな
452氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:23:45.22ID:4aDYavQs453氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:27:09.79ID:boyZ5wx8454氏名黙秘
2021/05/24(月) 13:45:39.55ID:0QgR4s58 452
どうもありがとう
どうもありがとう
455氏名黙秘
2021/05/24(月) 14:24:21.89ID:5NIz8IwN >>449
幇助と共同正犯の区別は正犯意思(すなわち主観的構成要件)にあると基準を示し、本件で正犯性が認められたとしても、共謀の射程(共同正犯の成立要件との関係の位置付けでは、「共謀に基づく共同実行」、すなわち、客観的構成要件のうちの因果関係の話になると思います。)で共同正犯を切るのならば、正犯意思があっても客観的構成要件の充足が認められない以上、幇助に落とすしかないということです(ここで乙に何も犯罪が成立しないというのは結論の妥当性をおそらく欠くので)。
幇助と共同正犯の区別は正犯意思(すなわち主観的構成要件)にあると基準を示し、本件で正犯性が認められたとしても、共謀の射程(共同正犯の成立要件との関係の位置付けでは、「共謀に基づく共同実行」、すなわち、客観的構成要件のうちの因果関係の話になると思います。)で共同正犯を切るのならば、正犯意思があっても客観的構成要件の充足が認められない以上、幇助に落とすしかないということです(ここで乙に何も犯罪が成立しないというのは結論の妥当性をおそらく欠くので)。
456氏名黙秘
2021/05/24(月) 14:36:10.79ID:0i2QC6zP というか乙について幇助犯との区別が一応問題になる事案だから
乙について正犯性はある程度詳しく論じた方が
乙について正犯性はある程度詳しく論じた方が
457氏名黙秘
2021/05/24(月) 14:38:22.31ID:gOjDLiZx >>456
それもそうですね。どんな形でもいいから区別を論じた方がよかったのでしょう。
それもそうですね。どんな形でもいいから区別を論じた方がよかったのでしょう。
458氏名黙秘
2021/05/24(月) 14:38:37.98ID:ts4I0m5l 強盗罪の暴行は、被害者(相手方、一般人)の反抗を抑圧する程度のものを行う必要がある。
そして、「被害者」に、共犯者は含まれず、本件で他に人がいなかったから、
実行の着手がなく、強盗罪(未遂含む。)は成立しない。
で、いいんじゃないの。
現在建造物放火罪でも、「人」に共犯者が含まれないことは、短答知識で、
それとパラレルに考えれば、こうなるでしょ。
そして、「被害者」に、共犯者は含まれず、本件で他に人がいなかったから、
実行の着手がなく、強盗罪(未遂含む。)は成立しない。
で、いいんじゃないの。
現在建造物放火罪でも、「人」に共犯者が含まれないことは、短答知識で、
それとパラレルに考えれば、こうなるでしょ。
459氏名黙秘
2021/05/24(月) 14:52:38.61ID:QvhaYbbh >>458
なるほど、いけそうな処理の仕方ですね。
「相手方」に共犯者が含まれないことを強調したいんであれば、
強盗罪の「暴行」は、相手方の反抗を抑圧する程度のものであることを要し、
と一般論を示した上で、本件は相手方がサバイバルナイフに対して剛担だったとか例外的な事情もないので、
強盗罪の「暴行」は、相手方の反抗を抑圧する程度のものであることを要し、「相手方」には共犯者は含まれない。本件でも、丙は甲の共犯者であるから、甲の上記行為は強盗罪の「暴行」に当たらない。
とシンプルに書いた方が、採点側に伝わりやすい気もするのですが、いかがでしょうか
なるほど、いけそうな処理の仕方ですね。
「相手方」に共犯者が含まれないことを強調したいんであれば、
強盗罪の「暴行」は、相手方の反抗を抑圧する程度のものであることを要し、
と一般論を示した上で、本件は相手方がサバイバルナイフに対して剛担だったとか例外的な事情もないので、
強盗罪の「暴行」は、相手方の反抗を抑圧する程度のものであることを要し、「相手方」には共犯者は含まれない。本件でも、丙は甲の共犯者であるから、甲の上記行為は強盗罪の「暴行」に当たらない。
とシンプルに書いた方が、採点側に伝わりやすい気もするのですが、いかがでしょうか
460氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:03:17.67ID:qmzoAjuR い ず れ に し て も
途 中 答 案 に は 手 厳 し い
司 法 試 験 で し た
途 中 答 案 に は 手 厳 し い
司 法 試 験 で し た
461氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:38:37.19ID:pZebRnRK 民法ですが、要件事実は関係ないんでしょうか?
462氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:50:23.24ID:0i2QC6zP 田中豊の民法の本読んだけど
やっぱ現所有に対する即時取得による所有権喪失の抗弁だろ
なんで占有正権限の抗弁なの?要件事実的に見るとイミフだわ
やっぱ現所有に対する即時取得による所有権喪失の抗弁だろ
なんで占有正権限の抗弁なの?要件事実的に見るとイミフだわ
463氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:51:31.08ID:6rN5jWRX >>461
要件事実をダイレクトに聞いてくる問題ではなかったと思う
要件事実をダイレクトに聞いてくる問題ではなかったと思う
464氏名黙秘
2021/05/24(月) 16:00:18.58ID:unLaJtZB よく分かってないんだが即時取得が出たらとりあえず推定の条文も摘示して推定しとくべきなの?結局推定じゃなくて認定までしなきゃいけないし意味なくないかと思うんだが
465氏名黙秘
2021/05/24(月) 16:07:33.11ID:ziT1yM9D >>462
イミフなのは同意。要件事実も実体法から来てるから、あの事案で占有権限の抗弁が成立しないことを、実体法上の観点から説明しろっていう問題なんだと思ってたよ
イミフなのは同意。要件事実も実体法から来てるから、あの事案で占有権限の抗弁が成立しないことを、実体法上の観点から説明しろっていう問題なんだと思ってたよ
466氏名黙秘
2021/05/24(月) 16:35:21.19ID:pZebRnRK >>463
やっぱり、そうですよね。
やっぱり、そうですよね。
467氏名黙秘
2021/05/24(月) 17:20:27.82ID:kTf0HWdc 試験結果にあまり自信ないけど就活はしといたほうがいいよね?
一発で受からないと大手、準大手はほぼ無理そうだけど
一発で受からないと大手、準大手はほぼ無理そうだけど
468氏名黙秘
2021/05/24(月) 17:40:12.56ID:uv9zGfHw >>467
ESも面接も慣れが大事だからやった方が良いと思うよ
ESも面接も慣れが大事だからやった方が良いと思うよ
469氏名黙秘
2021/05/24(月) 18:25:58.01ID:n73GFa5+ 強盗の暴行脅迫って、客観説(判例)なら社会通念上相手方の犯行を抑圧する程度だよね。
相手方が現に犯行抑圧されてなくてもいいし、相手方が占有者じゃなくても構わないから、普通に今回の問題では要件満たすと思うよ。
学説だと客体との相関関係で考えるから、実行行為性で切れるよね(塾はたしかこっちだったよね?)。
ってことでどっちもアリだと思うから、もういいんじゃない?
相手方が現に犯行抑圧されてなくてもいいし、相手方が占有者じゃなくても構わないから、普通に今回の問題では要件満たすと思うよ。
学説だと客体との相関関係で考えるから、実行行為性で切れるよね(塾はたしかこっちだったよね?)。
ってことでどっちもアリだと思うから、もういいんじゃない?
470氏名黙秘
2021/05/24(月) 18:44:25.93ID:TmFoxX0E >>468
そうだよね、ありがとう
そうだよね、ありがとう
471氏名黙秘
2021/05/24(月) 19:13:31.84ID:sdLZ7N9H 憲法なんだけどさ、
もちろんどの人権を立てるかによって変わってくるんだろうけれども、
設問1と設問2どっちの審査基準が厳しくなるべきだと思う?
もちろんどの人権を立てるかによって変わってくるんだろうけれども、
設問1と設問2どっちの審査基準が厳しくなるべきだと思う?
472氏名黙秘
2021/05/24(月) 19:30:16.28ID:5Uym/rBG473氏名黙秘
2021/05/24(月) 19:37:29.89ID:9QllFsyx >>471
俺は規制1を中間、規制2を厳格にしたわ 逆が多いのかな
主な理由としては、前者は内容中立規制、後者は公権力による監視の萎縮効果が強くて事実上表現内容自体が歪み思想の自由市場が害される程度が大きいと書いた感じ
俺は規制1を中間、規制2を厳格にしたわ 逆が多いのかな
主な理由としては、前者は内容中立規制、後者は公権力による監視の萎縮効果が強くて事実上表現内容自体が歪み思想の自由市場が害される程度が大きいと書いた感じ
474氏名黙秘
2021/05/24(月) 19:53:37.01ID:GtdZ1K4u >>469
反抗抑圧に向けた脅迫行為があったのに相手方が畏怖しなかった場合でも、社会通念上反抗抑圧に足りると言えれば強盗の脅迫になります。しかし本問では反抗抑圧に向けた脅迫とは言えず、実行行為性がありません。テレビドラマの強盗シーンで仮に俳優さんが本物のナイフを使っても強盗未遂で逮捕されたりしませんよね。
反抗抑圧に向けた脅迫行為があったのに相手方が畏怖しなかった場合でも、社会通念上反抗抑圧に足りると言えれば強盗の脅迫になります。しかし本問では反抗抑圧に向けた脅迫とは言えず、実行行為性がありません。テレビドラマの強盗シーンで仮に俳優さんが本物のナイフを使っても強盗未遂で逮捕されたりしませんよね。
475氏名黙秘
2021/05/24(月) 19:59:23.64ID:5Uym/rBG476氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:12:48.39ID:ysT0e2lA477氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:13:32.27ID:ysT0e2lA 3400人中300人足切り→科目別足切り
478氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:22:13.98ID:ZTUHV1I8 みんな大事な前提を忘れている
なぜ今年の合格者は1400人程度と勝手に思っているんだ?それは予算を減らさないとして合格者についても言及していた去年まで
今年は三桁とは言わないが合格者がグッと減る可能性の方が高い
まぁ短答は辰巳平均−5位あれば安泰
なぜ今年の合格者は1400人程度と勝手に思っているんだ?それは予算を減らさないとして合格者についても言及していた去年まで
今年は三桁とは言わないが合格者がグッと減る可能性の方が高い
まぁ短答は辰巳平均−5位あれば安泰
479氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:28:42.79ID:ysT0e2lA 別にケンカを売るつもりはないけど合格者が減ると考える根拠は?
昨年も合格者が減るからボーダーは微減と言われながら、蓋開けたら93点だったんだが
昨年も合格者が減るからボーダーは微減と言われながら、蓋開けたら93点だったんだが
480氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:31:59.29ID:5+g9DRV5 悲観的に考えて最終合格1300ぐらい
普通なら1400ぐらいでしょう
普通なら1400ぐらいでしょう
481氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:32:05.69ID:tGKkSwoT 去年の短答ってそんなに難しかったの?
482氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:35:02.69ID:ysT0e2lA 1500→1450→1400になりそうだな
当面1500前後維持だから極端には減らさんかと
>>481
去年は民法が難しかった
今年も問題の難易度自体は昨年と変わらんように感じるけど、昨年の不合格組が短答を真面目にやって得点伸ばした感がある
当面1500前後維持だから極端には減らさんかと
>>481
去年は民法が難しかった
今年も問題の難易度自体は昨年と変わらんように感じるけど、昨年の不合格組が短答を真面目にやって得点伸ばした感がある
483氏名黙秘
2021/05/24(月) 20:55:15.00ID:v7jEoD6w484氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:10:44.39ID:n73GFa5+ >>474
客観説では”社会通念上”犯行抑圧に足る程度であれば、実際に相手方が犯行抑圧されたかに関係なく暴行脅迫が認められるのはわかってるよね?
それはつまり、「犯行抑圧」うんぬんではなく、その程度が強度であれば、暴行脅迫にあたる。という意味なんだよね(そうじゃない客観説もあるけど)。
とすると、暴行脅迫が犯行抑圧に向けられていないと、実行行為性がない。というのは純粋な客観説から考えると誤りになるよ。
僕は強盗の実行行為性を否定しないで論述した人が(どういうつもりで書いたかはさておき、)頓珍漢な主張をしているとは思わないよ。
テレビドラマの強盗シーンで仮に俳優さんが本物のナイフを使っても強盗未遂で逮捕されたりしないのは、純粋な客観説から考えると、占有侵害の故意がないからだよ。
客観説では”社会通念上”犯行抑圧に足る程度であれば、実際に相手方が犯行抑圧されたかに関係なく暴行脅迫が認められるのはわかってるよね?
それはつまり、「犯行抑圧」うんぬんではなく、その程度が強度であれば、暴行脅迫にあたる。という意味なんだよね(そうじゃない客観説もあるけど)。
とすると、暴行脅迫が犯行抑圧に向けられていないと、実行行為性がない。というのは純粋な客観説から考えると誤りになるよ。
僕は強盗の実行行為性を否定しないで論述した人が(どういうつもりで書いたかはさておき、)頓珍漢な主張をしているとは思わないよ。
テレビドラマの強盗シーンで仮に俳優さんが本物のナイフを使っても強盗未遂で逮捕されたりしないのは、純粋な客観説から考えると、占有侵害の故意がないからだよ。
485氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:12:25.88ID:I6SwfOK3486氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:16:53.80ID:y8gJIV95 法曹の質の維持を考えて受験者の25%あたりが合格として1000人合格とされても不思議ではない
487氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:20:48.71ID:ysT0e2lA 今年コロナ禍でも受ける人が思ったより多かったな
皆千載一遇のチャンスと考えてるんかね、やはり皆同じこと考えるんだと思った
皆千載一遇のチャンスと考えてるんかね、やはり皆同じこと考えるんだと思った
488氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:25:48.52ID:gGN7dtBf 来年から人増えるんだから今年だけ極端に減らしはしないと思うが1300人くらいかなと思う
489氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:26:50.50ID:gGN7dtBf >>486
質は大分前から下の方は変わらんだろ
質は大分前から下の方は変わらんだろ
490氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:34:46.80ID:boyZ5wx8 >>484
2人しかいないのに実行行為性は認められますか?
2人しかいないのに実行行為性は認められますか?
491氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:46:46.73ID:E6bY97Hb びょうそくによると民法くそムズイらしい
https://kato.blog/8197/
https://kato.blog/8197/
492氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:48:56.67ID:0i2QC6zP プレテストから令和3年までの17年分の民法の司法試験過去問の中で、ダントツで難しい問題です。
とのことです。
いやH18年の債権譲渡担保の問題の方が難しかったと思うんですが
とのことです。
いやH18年の債権譲渡担保の問題の方が難しかったと思うんですが
493氏名黙秘
2021/05/24(月) 21:56:50.83ID:ysT0e2lA 辰巳985人提出して122.6点、だいぶ下がったな
昨年が1100人位出して117.9点位だったはず
昨年が1100人位出して117.9点位だったはず
494氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:14:21.40ID:n73GFa5+495氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:15:54.00ID:NozGLZcf496氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:18:02.71ID:gGN7dtBf 去年の辰巳とかどうやって調べてんの?
497氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:18:38.46ID:gGN7dtBf もう強盗はいいだろ。別スレいけよ
498氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:21:29.44ID:ysT0e2lA499氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:22:11.44ID:ysT0e2lA 441氏名黙秘2020/08/21(金) 17:53:15.17ID:IrXuo0gM
>>437
辰巳短答
採点対象1070人
平均点 117.7点
憲法 36.9点
民法 48.3点
刑法 32.5点
伊藤塾短答
採点対象1356人
平均点117.4 点
短答合格経験者平均点114.8点
>>437
辰巳短答
採点対象1070人
平均点 117.7点
憲法 36.9点
民法 48.3点
刑法 32.5点
伊藤塾短答
採点対象1356人
平均点117.4 点
短答合格経験者平均点114.8点
500氏名黙秘
2021/05/24(月) 22:24:48.71ID:gGN7dtBf 伊藤塾と辰巳の平均点差は短答の答え違いもあるだろうし実際あんま変わらないのかな
501氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:20:58.27ID:boyZ5wx8 ついたてさんって有名な人なんだな。
502氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:22:55.05ID:BvHWES6X ここまでの流れからいうと、やばい順に、強盗マン>再伝聞マン>プライバシーマンといったところか
503氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:48:13.70ID:bhL5xG+7 >>502
プライバシーマン?
プライバシーマン?
504氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:49:48.42ID:y6ysMKru 再伝聞は、理屈が説明されてなくない?
強盗より厳しい気がするが。
強盗より厳しい気がするが。
505氏名黙秘
2021/05/24(月) 23:59:06.57ID:0i2QC6zP ついたてさんの答案ってなんでいつまでたっても事実の評価がなくあてはめがしょぼいままなの?
506氏名黙秘
2021/05/25(火) 00:22:05.44ID:DS7JbflR 他人の見解には理解を示さず強盗マンと煽ってる奴から漂うベテラン臭はむしろ香ばしい、、、さては今年失権だな
507氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:01:02.66ID:8A4q8wsb 再伝聞は無理ですね。
強盗の実行行為性の有無についてはどちらもあり得るところです。
というか、そもそも実行行為性の話はそんなに広げるようなレベルのものではないですよ。
ここで議論するよりはロースクールの教授やD進の友人に聞いてみたらよいと思います。
むしろ深く考えるのであれば、因果関係の方です。客観説を押し通すのであれば、既遂も充分にありえますよ。
強盗の実行行為性の有無についてはどちらもあり得るところです。
というか、そもそも実行行為性の話はそんなに広げるようなレベルのものではないですよ。
ここで議論するよりはロースクールの教授やD進の友人に聞いてみたらよいと思います。
むしろ深く考えるのであれば、因果関係の方です。客観説を押し通すのであれば、既遂も充分にありえますよ。
508氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:12:12.31ID:lLfw+teD >>502
SNSで検閲マンというのがある
SNSで検閲マンというのがある
509氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:12:35.50ID:lLfw+teD >>506
強盗マン、治安やめた方がいいよ
強盗マン、治安やめた方がいいよ
510氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:13:16.29ID:lLfw+teD512氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:23:45.56ID:Y5i3n4/t 丁の死を認定してからが勝負だと思いました。
513氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:26:46.81ID:DS7JbflR514氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:27:10.87ID:hMu1iwK0 丁って死んでましたっけ?
515氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:28:31.93ID:lLfw+teD518氏名黙秘
2021/05/25(火) 01:40:17.82ID:hMu1iwK0 なるほど···
「想像以上の重量」という事情と丁の就寝場所との関係を顧慮する必要があるというわけですか。
「想像以上の重量」という事情と丁の就寝場所との関係を顧慮する必要があるというわけですか。
520氏名黙秘
2021/05/25(火) 02:07:13.10ID:fdvn9a7I >>514
そう結論を急がないでください。盗品保管罪の罪質に立ち返って、丁が死亡するという立場からも検討を加えてください。
そう結論を急がないでください。盗品保管罪の罪質に立ち返って、丁が死亡するという立場からも検討を加えてください。
522氏名黙秘
2021/05/25(火) 02:17:25.45ID:Y5i3n4/t おすし、渾身のアート炸裂!
523氏名黙秘
2021/05/25(火) 02:34:55.44ID:RXgx7A7T 刑法のしつこい人とそれに絡む更にしつこいの人のせいで、まともな受験生がどんどん去っていった気がする
524氏名黙秘
2021/05/25(火) 03:57:08.88ID:uOFjlm8J >>523
最近当掲示板の質が下がってきている、、
最近当掲示板の質が下がってきている、、
525氏名黙秘
2021/05/25(火) 06:00:47.77ID:l5pR4erl 去年の予備スレでも1人ヤバい奴が暴れてたせいで再現上げてくれる人がいなくなったんだよな
526氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:02:44.18ID:fhOSWNlx 予備校の採点で110点以上あればとりあえずは安心してええかな
しかし再現答案を作るの面倒だわ
しかし再現答案を作るの面倒だわ
527氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:11:16.72ID:8o9bEUHu 不合格推定のめめという強盗マンは今日も暴れるのだろうか
528氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:23:45.04ID:1nR74e9V 窃盗マンたちこそ今日も議論に理論的に反論することもせずオウムのように強盗マンと連呼するんでしょうね、、、
いい加減頭悪い煽りやめたらどうですか、、普通に強盗を検討してない人は不合格になりますよ
いい加減頭悪い煽りやめたらどうですか、、普通に強盗を検討してない人は不合格になりますよ
529氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:24:27.74ID:Sz2oecf6 早速現れて草
530氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:47:13.08ID:XuruXAE8 検閲マンはあれだけどプライバシーマンはまだなんとかなりそうな感じもするけどな
公開情報をどうやって保護範囲に入れていくのか謎だけど
公開情報をどうやって保護範囲に入れていくのか謎だけど
531氏名黙秘
2021/05/25(火) 07:47:34.02ID:pTc8dsd/ 途 中 答 案 に は 手 厳 しい
司 法 試 験 論 文 式 の 提 供 で
お 送 り い た し て お り ま す
司 法 試 験 論 文 式 の 提 供 で
お 送 り い た し て お り ま す
532氏名黙秘
2021/05/25(火) 08:05:36.27ID:DS7JbflR めめの答案見たが普通に合格答案じゃね
533氏名黙秘
2021/05/25(火) 08:17:50.76ID:8o9bEUHu >>528
めめおはよう
めめおはよう
534氏名黙秘
2021/05/25(火) 08:24:35.57ID:dKmCjmer めめ再現ブログのURL教えて下さい
535氏名黙秘
2021/05/25(火) 08:30:37.77ID:1nR74e9V >>532
完全に同意します。めめさんの答案は、強盗をしっかりと検討しています。窃盗一本の窃盗マンとは一線を画してますね、、、
完全に同意します。めめさんの答案は、強盗をしっかりと検討しています。窃盗一本の窃盗マンとは一線を画してますね、、、
536氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:00:03.78ID:lLfw+teD537氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:07:27.28ID:8o9bEUHu538氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:10:18.60ID:jRPFM794 このスレにもう一個答案あるっぽいけど、どこにあるん?
539氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:32:30.96ID:wNhL2WVz めめは普通に刑法不合格答案だよ。強盗以前の問題だ。何が論点かわからない書き方だし、何より責任故意が痛すぎる。乙も共謀の射程かかずに錯誤だし、刑法分かってないと思われるよ。こんなところで暴れてる場合じゃないよ
540氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:34:25.76ID:H0Jz7ItR >>536
故意で切るのが正解筋だから実行行為で切るのは強盗成立させるのとあんまり点数変わらんやろ
故意で切るのが正解筋だから実行行為で切るのは強盗成立させるのとあんまり点数変わらんやろ
541氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:34:58.75ID:XuruXAE8 1科目死んだくらいじゃ落ちないから大丈夫だよ
542氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:35:39.74ID:8o9bEUHu めめは雰囲気で論点書くから
昨日の書き込み見ても、事案の特殊性とかよく考えずに何となく医者の治療に類似してるから違法性だとか、問題集であったからこれだとか
他の科目もやばそう
昨日の書き込み見ても、事案の特殊性とかよく考えずに何となく医者の治療に類似してるから違法性だとか、問題集であったからこれだとか
他の科目もやばそう
543氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:36:54.24ID:wNhL2WVz >>541
それはそうだがもう二度とここで刑法であばれないでほしい
それはそうだがもう二度とここで刑法であばれないでほしい
544氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:39:10.24ID:wNhL2WVz このスレの半分は強盗について埋まってる事実を直視してほしい。
めめも相手も説得に失敗してる。両方とも説得下手なんだからこれ以上強盗について話すならどっか行け
めめも相手も説得に失敗してる。両方とも説得下手なんだからこれ以上強盗について話すならどっか行け
545氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:39:37.85ID:8o9bEUHu546氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:43:25.68ID:v+BcRFdE 昨日は煽りマン多浪も大概やったけどな
547氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:50:02.22ID:0jAGo5TA548氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:54:28.46ID:jRPFM794 >>540
いや、「暴行又は脅迫」は、相手方の反抗を抑圧するに足る程度のものやけど、そもそも「相手方」に共犯者は含まれないから、故意の前段階でもぜんぜん切れると思うよ
いや、「暴行又は脅迫」は、相手方の反抗を抑圧するに足る程度のものやけど、そもそも「相手方」に共犯者は含まれないから、故意の前段階でもぜんぜん切れると思うよ
549氏名黙秘
2021/05/25(火) 09:57:51.84ID:v+BcRFdE >>548
また同じ話を繰り返すんかいな
また同じ話を繰り返すんかいな
550氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:10:39.70ID:2lHEl1cW >>549
ほんなら、強盗と同程度の楽しい司法試験の論点なんかないんかいな
ほんなら、強盗と同程度の楽しい司法試験の論点なんかないんかいな
551氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:12:27.21ID:gtv1a1hH てか、司法試験は民事で決まるのがほとんどやろ
刑事という暗記科目公法という作文科目の話はどうでも良くないか?
民事の話で盛り上がろうや
刑事という暗記科目公法という作文科目の話はどうでも良くないか?
民事の話で盛り上がろうや
552氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:36:38.28ID:DS7JbflR これはあくまで俺のイメージやがな
めめ→それなりに勉強してきた高飛車受験生女
煽りマン→今年5回目ベテラン。失権がかかっているため強盗を認めることはできないおっさん
の構図なw
めめ→それなりに勉強してきた高飛車受験生女
煽りマン→今年5回目ベテラン。失権がかかっているため強盗を認めることはできないおっさん
の構図なw
553氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:41:53.70ID:Jsmpvf+Q 324条2項から321条1項3号を準用して当てはめしたんだけど痛手かな、、、?
554氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:45:20.39ID:2lHEl1cW >>552
じゃあ、lalaって人はその位置付けだとどうなる
じゃあ、lalaって人はその位置付けだとどうなる
555氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:46:25.87ID:fhOSWNlx556氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:46:30.73ID:UeIftP4p >>553
痛いとは思う…
痛いとは思う…
557氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:47:27.93ID:2lHEl1cW ってか、強盗マンさん女性だったんですか、、
558氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:53:34.73ID:/J40Tdq+559氏名黙秘
2021/05/25(火) 10:57:51.48ID:Jsmpvf+Q 321条1項3号の当てはめの事情を落とさなかっただけが救いだと思うことにします、、、
560氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:03:46.48ID:fhOSWNlx561氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:03:58.32ID:Sz2oecf6 めめは承認欲求の塊
562氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:04:09.56ID:8o9bEUHu 刑法で強盗だけ書いた奴はどれくらい点くると思う?
563氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:08:38.90ID:1nR74e9V >>562
それは窃盗マンみたいに窃盗一本よりは強盗に触れられてるだけで評価はくるでしょう、、、当然ですよね、、
それは窃盗マンみたいに窃盗一本よりは強盗に触れられてるだけで評価はくるでしょう、、、当然ですよね、、
564氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:08:56.23ID:DS7JbflR >>554
lala誰?知らん
lala誰?知らん
565氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:09:24.62ID:2lHEl1cW >>564
もう一個答案あげた人
もう一個答案あげた人
566氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:10:35.63ID:8o9bEUHu >>563
めめか‥?お前はめめなのか?
めめか‥?お前はめめなのか?
567氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:14:06.80ID:1nR74e9V 考え方次第では、強盗殺人既遂罪すら成立し得ますよね、、、窃盗マンはそこまで検討及ばないでしょうが、、
568氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:14:24.18ID:0jAGo5TA いや窃盗が本筋なんだから強盗一本と窃盗一本なら後者の方がましだろ
もっとも窃盗筋の人で強盗に触れてない人なんかほぼいないと思うけどな
もっとも窃盗筋の人で強盗に触れてない人なんかほぼいないと思うけどな
569氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:14:45.69ID:2lHEl1cW 刑訴
供述証拠のとこ大方多数筋なんだが(1.非伝聞2.伝聞321条1項3号)、1のところで、要証事実-共謀の事実として、伝聞検討し、精神供述だから伝聞でないって書いた後、そのまま非伝聞検討して、推認課程色々書いたのに、要証事実がメモの内容と真実性って明確に書いてないんだが、これはヤバいだろうか
供述証拠のとこ大方多数筋なんだが(1.非伝聞2.伝聞321条1項3号)、1のところで、要証事実-共謀の事実として、伝聞検討し、精神供述だから伝聞でないって書いた後、そのまま非伝聞検討して、推認課程色々書いたのに、要証事実がメモの内容と真実性って明確に書いてないんだが、これはヤバいだろうか
570氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:16:10.18ID:2lHEl1cW >>569
メモの内容と真実性→メモの内容と存在
メモの内容と真実性→メモの内容と存在
571氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:16:32.72ID:8o9bEUHu 窃盗筋の人の大多数は当然強盗を否定した上で窃盗検討して成立させてるよ
強盗否定窃盗マン>>>強盗に触れずに窃盗飛びつき窃盗マン>強盗マン
強盗否定窃盗マン>>>強盗に触れずに窃盗飛びつき窃盗マン>強盗マン
572氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:16:54.72ID:/J40Tdq+573氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:20:14.87ID:fhOSWNlx >>568
ごめん俺窃盗にしたけど、問題文中の刃渡り20センチメートルのナイフとかの客観的要素にひかれて
確かに客観的には強盗罪が〜と検討したわ、最終的には不能犯の話とパラレルに考えて強盗の実行行為性を否定したけど
ごめん俺窃盗にしたけど、問題文中の刃渡り20センチメートルのナイフとかの客観的要素にひかれて
確かに客観的には強盗罪が〜と検討したわ、最終的には不能犯の話とパラレルに考えて強盗の実行行為性を否定したけど
574氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:20:22.01ID:2lHEl1cW 答案上げることは色々話し合うきっかけになるから全然いいんだが、大方の受験生が絶望するような答案が挙げられることも期待してはいるね
575氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:20:23.50ID:DS7JbflR >>564
ローで勉強してきた受験生女って感じか(追ってないからわからん
ローで勉強してきた受験生女って感じか(追ってないからわからん
577氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:21:43.85ID:py0pXmwD めめの答案では強盗ですら全然検討できてないからな…責任故意メインの答案ってイメージだわ。何で事実拾わないんだろうか
578氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:23:11.16ID:Sz2oecf6 なんかID:1nR***はめめの物真似して遊んでる偽者なんじゃないかとすら思えてきた
579氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:23:21.05ID:DS7JbflR お前ら教科書読んでみ
故意も実行行為も学説細かく分かれてる。どの学説をとるかによって強盗未成立、未遂、既遂犯あり得るからw
D進の賢い奴に聞いた話やが
故意も実行行為も学説細かく分かれてる。どの学説をとるかによって強盗未成立、未遂、既遂犯あり得るからw
D進の賢い奴に聞いた話やが
580氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:23:38.59ID:1nR74e9V >>577
ひどい言われようですね。めめさんの答案は明らかに合格答案です。窃盗マンには理解できないでしょうが、、、
ひどい言われようですね。めめさんの答案は明らかに合格答案です。窃盗マンには理解できないでしょうが、、、
581氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:24:56.86ID:1nR74e9V >>578
窃盗マンのくせに鋭いですね、、、
窃盗マンのくせに鋭いですね、、、
582氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:26:00.09ID:2lHEl1cW >>579
偽装強盗で強盗未遂を優に肯定できる学説ってどんなんなん?
偽装強盗で強盗未遂を優に肯定できる学説ってどんなんなん?
583氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:29:15.03ID:2lHEl1cW >>580
散々言われてはいるが、他のところがきっちりしているので、DやEでは、ないんでなかろうか
散々言われてはいるが、他のところがきっちりしているので、DやEでは、ないんでなかろうか
584氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:30:02.99ID:8o9bEUHu 共犯者が暴行脅迫の被害者でどうやって強盗未遂成立させるの?
585氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:32:08.78ID:Sz2oecf6 >>581
なかなか特徴捉えてたと思う
なかなか特徴捉えてたと思う
586氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:34:51.98ID:2lHEl1cW 誰か、国木氏が言ってたことそのまま+それ以上の絶望的な再現答案あげてくれへん?
587氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:35:17.96ID:8o9bEUHu588氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:43:02.38ID:2lHEl1cW >>586
偽装強盗の事案で、強盗未遂既遂を認めた者達をディするよりも、私は自分よりはるか上にある再現を見て絶望したい
偽装強盗の事案で、強盗未遂既遂を認めた者達をディするよりも、私は自分よりはるか上にある再現を見て絶望したい
589氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:45:07.17ID:py0pXmwD やっぱ6月3日以降なんかね再現あがるのは
590氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:47:22.38ID:2lHEl1cW >>589
時間かかるのか、そりゃそうやわ。刑法の再現だけでも私は疲れてしまった
時間かかるのか、そりゃそうやわ。刑法の再現だけでも私は疲れてしまった
591氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:48:02.84ID:ZRcnmPiK ここは刑弁専門、検察、裁判官になりたい人ばかりなのか?
どんだけ刑法に凝ってるんだよ
稼いでる弁ほど刑事の知識なんて受験後は吹っ飛んでるんだから窃盗でも強盗でもなんでも良いでしょ
受かればええんよ
人格否定みたいなことするなって
どんだけ刑法に凝ってるんだよ
稼いでる弁ほど刑事の知識なんて受験後は吹っ飛んでるんだから窃盗でも強盗でもなんでも良いでしょ
受かればええんよ
人格否定みたいなことするなって
592氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:50:36.82ID:py0pXmwD >>590
再現書き終えてる人は結構いると思うけど俺だったら短答何点か確定してからあげるかな
再現書き終えてる人は結構いると思うけど俺だったら短答何点か確定してからあげるかな
593氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:54:23.27ID:2lHEl1cW >>592
あーなるほどな、そっちの方が慎重でええがな。
あーなるほどな、そっちの方が慎重でええがな。
594氏名黙秘
2021/05/25(火) 11:55:26.21ID:2lHEl1cW >>575
なるほど、面白い考察やな。
なるほど、面白い考察やな。
595氏名黙秘
2021/05/25(火) 12:00:18.85ID:2lHEl1cW >>591
強盗マンを叩いている窃盗ニキは、自分の答案に自信がなくはないけど、どこか不安が付き纏っていて、グラグラしてる可哀想な人達なんだろうなとは思ってるよ。不安な気持ちは分かるのだろうけどな。ちな、強盗業横否定した
強盗マンを叩いている窃盗ニキは、自分の答案に自信がなくはないけど、どこか不安が付き纏っていて、グラグラしてる可哀想な人達なんだろうなとは思ってるよ。不安な気持ちは分かるのだろうけどな。ちな、強盗業横否定した
596氏名黙秘
2021/05/25(火) 12:11:57.74ID:fhOSWNlx 再現書きたくないけどローで提出が義務付けられてるから辛い
597氏名黙秘
2021/05/25(火) 12:13:59.61ID:2lHEl1cW >>596
義務付けられてた方が、再現書くきっかけができていいな。ちな、関西の国立ローか?笑
義務付けられてた方が、再現書くきっかけができていいな。ちな、関西の国立ローか?笑
598氏名黙秘
2021/05/25(火) 12:24:59.26ID:fhOSWNlx599氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:10:31.50ID:GZAk/wun >>569
H27の採点実感では、「各証拠によってどのような事実を立証しようとするのかを具体的に考察し,その事実を立証するためには,各書面に記載された記載内容が真実であることが問題となるかどうかを検討して,適切に結論を導いた答案が見られた一方で,抽象的に「丙と乙との共謀」が要証事実であるとするのみで,それ以上具体的な検討を行わなかった結果,伝聞証拠該当性についても十分な検討を尽くせなかった答案が見られた」
って書かれてる。具体的な推認過程を検討して理解を示せていれば、要証事実を共謀の存在としてもありな気はする。
これ自分もやらかしたから、少し心配ではある。
H27の採点実感では、「各証拠によってどのような事実を立証しようとするのかを具体的に考察し,その事実を立証するためには,各書面に記載された記載内容が真実であることが問題となるかどうかを検討して,適切に結論を導いた答案が見られた一方で,抽象的に「丙と乙との共謀」が要証事実であるとするのみで,それ以上具体的な検討を行わなかった結果,伝聞証拠該当性についても十分な検討を尽くせなかった答案が見られた」
って書かれてる。具体的な推認過程を検討して理解を示せていれば、要証事実を共謀の存在としてもありな気はする。
これ自分もやらかしたから、少し心配ではある。
600氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:14:01.37ID:GZAk/wun >>599
明確に要証事実を指摘した答案よりは減点されるだろうけど。
明確に要証事実を指摘した答案よりは減点されるだろうけど。
601氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:18:40.55ID:2lHEl1cW >>599
わざわざ引っ張ってくれてありがとう。おんなじような仲間がいたんやね。
むしろ推認過程の方が厚く書いたからそこは自信あるんだが、要証事実がテンパって何か一瞬分からなくなりそこんとこの整合性が不安だわ。要証事実の不明瞭さを上回るくらい推認過程がちゃんと書けてればいいってことか。少し心配だね。途中メモの存在と内容を自分が答案に書いたかどうかも覚えてない。
わざわざ引っ張ってくれてありがとう。おんなじような仲間がいたんやね。
むしろ推認過程の方が厚く書いたからそこは自信あるんだが、要証事実がテンパって何か一瞬分からなくなりそこんとこの整合性が不安だわ。要証事実の不明瞭さを上回るくらい推認過程がちゃんと書けてればいいってことか。少し心配だね。途中メモの存在と内容を自分が答案に書いたかどうかも覚えてない。
602氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:19:23.33ID:2lHEl1cW >>600
そうね。
そうね。
603氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:22:33.03ID:fhOSWNlx >>569
要証事実は実務家でも難しいぞ
小問1でメモの存在それ自体を以て共謀を立証可能だからメモの内容は問題にならない、小問2で内容の真実性が問題となるから伝聞、位書いていれば要証事実云々書いてなくてもAは大丈夫だと思うぞ
国選やったことない弁護士は犯行計画メモはお手上げという話は聞くし
一番タチが悪いのは推認過程を上げないで漠然と内容の真実性が問題とならないorなるとするパターン
設問1で推認過程を自分なりに書いて非伝聞、設問2で伝聞にすれば2650人中1000番には入るから安心しなよ
要証事実は実務家でも難しいぞ
小問1でメモの存在それ自体を以て共謀を立証可能だからメモの内容は問題にならない、小問2で内容の真実性が問題となるから伝聞、位書いていれば要証事実云々書いてなくてもAは大丈夫だと思うぞ
国選やったことない弁護士は犯行計画メモはお手上げという話は聞くし
一番タチが悪いのは推認過程を上げないで漠然と内容の真実性が問題とならないorなるとするパターン
設問1で推認過程を自分なりに書いて非伝聞、設問2で伝聞にすれば2650人中1000番には入るから安心しなよ
604氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:24:25.87ID:2lHEl1cW >>603
いやん、そう言って貰えると心強いわ。ありがとう!
いやん、そう言って貰えると心強いわ。ありがとう!
605氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:33:37.72ID:fhOSWNlx >>604
古江本でも「メモだから非伝聞」とマニュアル的に認定する学生が多いと書かれているからな
推認過程を検討出来ているだけでもかなりマシだと思うぞ
結局は要証事実云々書いてなくても、本件メモの存在を以て共謀を推認できるかは書いたんだろ?なら大丈夫よ
古江本でも「メモだから非伝聞」とマニュアル的に認定する学生が多いと書かれているからな
推認過程を検討出来ているだけでもかなりマシだと思うぞ
結局は要証事実云々書いてなくても、本件メモの存在を以て共謀を推認できるかは書いたんだろ?なら大丈夫よ
606氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:36:02.56ID:lLfw+teD >>580
何に合格するのですか?
何に合格するのですか?
607氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:40:16.96ID:5kW0aqok 話変わるけどtacの速報だと憲法18問2になってたよ
608氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:46:25.78ID:fhOSWNlx609氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:52:31.68ID:/hlURTu2 >>605
本件メモ以外に、メモの内容と実際の犯行が合致すること、タンスの金銭のありかは被害者の電話相手しか知り得ないこと、窃盗犯が直ぐに被害者宅で金銭のありかが分かったこと、犯行メモは甲と乙が出入りするA棟21号室で見つかったこと、とか色々評価して、甲と乙の共謀が推認できるみたいなことを書いた気がするわ。
マニュアル的にメモだから非伝聞とするよりはマシよな!
本件メモ以外に、メモの内容と実際の犯行が合致すること、タンスの金銭のありかは被害者の電話相手しか知り得ないこと、窃盗犯が直ぐに被害者宅で金銭のありかが分かったこと、犯行メモは甲と乙が出入りするA棟21号室で見つかったこと、とか色々評価して、甲と乙の共謀が推認できるみたいなことを書いた気がするわ。
マニュアル的にメモだから非伝聞とするよりはマシよな!
610氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:56:35.56ID:/hlURTu2 >>609
タンスじゃなくて食器棚やったな
タンスじゃなくて食器棚やったな
611氏名黙秘
2021/05/25(火) 13:58:28.78ID:/hlURTu2 >>610
他にも、被告人又は共犯者の支配領域内でメモが見つかったこととか、古江本の3つの犯行メモ規範?を参考にした気がする。
他にも、被告人又は共犯者の支配領域内でメモが見つかったこととか、古江本の3つの犯行メモ規範?を参考にした気がする。
612氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:00:56.72ID:fhOSWNlx >>610
何だかんだちゃんと書いてるやないか
そんだけ書ければ、超上位答案は厳しいかもしれんが、要証事実との関係で真実性が問題となる、という論証が抜けてても2650人中1000番には入るよ
メモだから非伝聞、立証趣旨が〇〇だから非伝聞、とする答案はかなり多いぜ、推認過程はめっちゃ大事よ
何だかんだちゃんと書いてるやないか
そんだけ書ければ、超上位答案は厳しいかもしれんが、要証事実との関係で真実性が問題となる、という論証が抜けてても2650人中1000番には入るよ
メモだから非伝聞、立証趣旨が〇〇だから非伝聞、とする答案はかなり多いぜ、推認過程はめっちゃ大事よ
613氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:02:59.85ID:/J40Tdq+ >>597
再現答案くらい自主的に書けよ!っていうツッコミは無しか?
再現答案くらい自主的に書けよ!っていうツッコミは無しか?
614氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:06:46.29ID:/hlURTu2 >>612
ありがとうありがとう。答案構成採点してもらったみたいで心強い。ところで、非伝聞の場合も
「要証事実との関係で真実性が問題となる」って言う論証?612はどこで勉強した?
予備校の論証?それとも基本書?そんな効いたことが書けるようになってみたいもんなので、差し支えなければ、是非教えてほしい。
ありがとうありがとう。答案構成採点してもらったみたいで心強い。ところで、非伝聞の場合も
「要証事実との関係で真実性が問題となる」って言う論証?612はどこで勉強した?
予備校の論証?それとも基本書?そんな効いたことが書けるようになってみたいもんなので、差し支えなければ、是非教えてほしい。
615氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:06:58.56ID:fhOSWNlx >>611
俺支配領域の話を落として、犯行の客観的事実の符合と乙作成は証拠上認定済、という事情しか書いてないのよ
古江本のコラムでも内容の真実性が問題をなるか否か、という点を挙げてるしな
そんだけ事実拾えてれば十分やんけ、合格おめでとう
試験終わってひたすらアニメ観てダメ人間具合が進んでるわ
なんかおもろい趣味を見つけたい
俺支配領域の話を落として、犯行の客観的事実の符合と乙作成は証拠上認定済、という事情しか書いてないのよ
古江本のコラムでも内容の真実性が問題をなるか否か、という点を挙げてるしな
そんだけ事実拾えてれば十分やんけ、合格おめでとう
試験終わってひたすらアニメ観てダメ人間具合が進んでるわ
なんかおもろい趣味を見つけたい
616氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:08:13.95ID:/hlURTu2 >>613
それを言われるとグゥの音もでないが、面倒くさくてなかなかやる気になれないんや、赦してくれ
それを言われるとグゥの音もでないが、面倒くさくてなかなかやる気になれないんや、赦してくれ
617氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:14:08.88ID:cfdfeIjM 刑法の各人の正犯性を認定するに当たり、犯行後の盗品の配分をどの程度考慮した?
618氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:17:01.39ID:fhOSWNlx >>614
実を言うと俺も要証事実は曖昧なのよ
特に小問1は本件メモの存在それ自体を以て甲乙の共謀が推認できる、だから本件メモに関しては要証事実との関係で真実性が問題にならん、だから非伝聞、的なことを書いたけど要証事実が何か、は明確に書いてないのよ
工藤論証にも書いてあるし、古江本のコラムにも伝聞か非伝聞は要証事実との関係で内容の真実性が問題になるか否かで決まると書いてあったし、ローでも要証事実との関係で真実性が問題になるか、なぜ真実性を問題にすべきか、は相当叩き込まれた
実際問題、要証事実との関係で真実性が問題になる、というフレーズに引っ張られて推認過程を飛ばして本件メモは真実性が問題にならん、だから非伝聞とする答案は星の数の様にあると思うよ
弱小ローの俺のたわごとだから気にせんでもええで
実を言うと俺も要証事実は曖昧なのよ
特に小問1は本件メモの存在それ自体を以て甲乙の共謀が推認できる、だから本件メモに関しては要証事実との関係で真実性が問題にならん、だから非伝聞、的なことを書いたけど要証事実が何か、は明確に書いてないのよ
工藤論証にも書いてあるし、古江本のコラムにも伝聞か非伝聞は要証事実との関係で内容の真実性が問題になるか否かで決まると書いてあったし、ローでも要証事実との関係で真実性が問題になるか、なぜ真実性を問題にすべきか、は相当叩き込まれた
実際問題、要証事実との関係で真実性が問題になる、というフレーズに引っ張られて推認過程を飛ばして本件メモは真実性が問題にならん、だから非伝聞とする答案は星の数の様にあると思うよ
弱小ローの俺のたわごとだから気にせんでもええで
619氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:17:40.69ID:/J40Tdq+620氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:21:20.03ID:cfdfeIjM 要証事実をどう認定するかについては、
笹倉『伝聞証拠の意義−真に問われているのは伝聞法則の知識ではない 上中下』
法教469号72-80頁、470号108-116頁、471号99-107頁 参照。
笹倉『伝聞証拠の意義−真に問われているのは伝聞法則の知識ではない 上中下』
法教469号72-80頁、470号108-116頁、471号99-107頁 参照。
621氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:23:04.51ID:fhOSWNlx622氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:24:19.72ID:GZAk/wun >>618
たしかに、人によっては推認過程だけ論じて、要証事実が何かを明記しない書き方も見かけるね。
たしかに、人によっては推認過程だけ論じて、要証事実が何かを明記しない書き方も見かけるね。
623氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:38:42.85ID:S4mB75tj すげーうっかり者だから自分の認識通りに書けてたかすら不安になってくる
624氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:40:19.97ID:2lHEl1cW >>618
ありがとう!でも考えたら、支配領域はそんないらんかったかもしれん。事務所で見つかったにしても、若頭?らしき人も来てた可能性もあるし、そんな大事ではなかった気はするわ。
なるほどな。工藤論証で勉強したり、古江本にそんなこと書いてあったんか。直前期でちょっと掻い摘んだから、そない深くやってなかったんよな。読み込みがまだ甘いってことな。教えてくれてどうもやで。
いやー、どこのローかはあんまり関係ないやろ笑たしかに能力を推認させるものではあるけど、結局個人ができるかどうかやからな。関西私立で下位ローとか言われてるとこでも、同志社の一位は刑事系一番とったことあるみたいやし、他の私立ローでもトップは200-300番台とか普通に聞くしな。そんなことでおまいさんを下げる必要はないと思うで。
ありがとう!でも考えたら、支配領域はそんないらんかったかもしれん。事務所で見つかったにしても、若頭?らしき人も来てた可能性もあるし、そんな大事ではなかった気はするわ。
なるほどな。工藤論証で勉強したり、古江本にそんなこと書いてあったんか。直前期でちょっと掻い摘んだから、そない深くやってなかったんよな。読み込みがまだ甘いってことな。教えてくれてどうもやで。
いやー、どこのローかはあんまり関係ないやろ笑たしかに能力を推認させるものではあるけど、結局個人ができるかどうかやからな。関西私立で下位ローとか言われてるとこでも、同志社の一位は刑事系一番とったことあるみたいやし、他の私立ローでもトップは200-300番台とか普通に聞くしな。そんなことでおまいさんを下げる必要はないと思うで。
625氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:42:35.17ID:2lHEl1cW >>619
気持ちわかってくれる?そうそう、後々役に立つと分かってても、できんかったこと思い出したくないからな。リゼロのエミリアたんの試練みたいやわ。「過去の己と向き合え」って
気持ちわかってくれる?そうそう、後々役に立つと分かってても、できんかったこと思い出したくないからな。リゼロのエミリアたんの試練みたいやわ。「過去の己と向き合え」って
626氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:47:58.40ID:GZAk/wun >>601
自分も気になって調べてたから。抽象的に「共謀の存在(事実)」としてるのみなのがいけなくて、具体的な推認過程を検討して真実性が問題になるかどうかが論じられてれば良いということなのだと思う。
自分も気になって調べてたから。抽象的に「共謀の存在(事実)」としてるのみなのがいけなくて、具体的な推認過程を検討して真実性が問題になるかどうかが論じられてれば良いということなのだと思う。
627氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:48:06.48ID:2lHEl1cW628氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:48:59.73ID:2lHEl1cW >>626
なるほどな。結局は推認過程なんやね。
なるほどな。結局は推認過程なんやね。
629氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:51:01.26ID:2lHEl1cW >>617
分け前貰えること自体じゃなくて配分までは考慮はしてなかったけど、細かく見ていくと、それも使える事情やったんやろな。今気付いた
分け前貰えること自体じゃなくて配分までは考慮はしてなかったけど、細かく見ていくと、それも使える事情やったんやろな。今気付いた
630氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:56:22.12ID:/J40Tdq+ 苦しんで作って可能限り再現した答案をローに出して、教員にボロクソ言われるんじゃまともに出す気にならない学生がいても当然な気がするな。
631氏名黙秘
2021/05/25(火) 14:58:20.33ID:fhOSWNlx >>627
今期のアニメ債務はスーパーカブとおさまけやな
バンドリの映画債務も消化してないしやることが多いで
しかし、伝聞は犯行計画メモニキのお陰で助かったわ
刑法も中日に辰巳の論点を書いてくれてるニキがいたから感謝しとるわ
伝聞で「要証事実との関係で真実性が問題になる」と書いても点数が悪い答案は推認過程がごっそり抜け落ちてるからなぁ
再現答案作ってるけど思い出せん、やはり知覚記憶の過程には誤りが入るんだなぁ
今期のアニメ債務はスーパーカブとおさまけやな
バンドリの映画債務も消化してないしやることが多いで
しかし、伝聞は犯行計画メモニキのお陰で助かったわ
刑法も中日に辰巳の論点を書いてくれてるニキがいたから感謝しとるわ
伝聞で「要証事実との関係で真実性が問題になる」と書いても点数が悪い答案は推認過程がごっそり抜け落ちてるからなぁ
再現答案作ってるけど思い出せん、やはり知覚記憶の過程には誤りが入るんだなぁ
632氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:15:19.82ID:2lHEl1cW633氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:18:41.45ID:2lHEl1cW 今思い出したけど、非伝聞で推認過程書くときに、「間接証拠の積み上げ」っていう紀州のドンファン事件のニュースに出てた捜査機関の方針思い出して、答案に書いたんやが、採点官に「何時事ネタつこうとんねん生意気な」って思われたらどうしようと思い、なんか適切な気もしなかったので、二重線で消した
634氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:22:10.97ID:+uhqvb9k 憲法の解答比較
辰巳 37点、塾 35点、LEC 31点。
もっとしっかり問題を作って欲しい。
解答No 辰巳 伊藤塾 LEC
No.10 1 2 2
No.11 2 2 2
No.12 1 1 1
No.13 4 8 4
No.22 1 1 1
No.23 1 1 2
No.24 2 2 2
No.25 1 1 1
No.26 2 2 1
No.27 1 1 1
No.36 6 2 6
辰巳 37点、塾 35点、LEC 31点。
もっとしっかり問題を作って欲しい。
解答No 辰巳 伊藤塾 LEC
No.10 1 2 2
No.11 2 2 2
No.12 1 1 1
No.13 4 8 4
No.22 1 1 1
No.23 1 1 2
No.24 2 2 2
No.25 1 1 1
No.26 2 2 1
No.27 1 1 1
No.36 6 2 6
635氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:30:01.90ID:fhOSWNlx 見た感じ辰巳が一番まともな解答みたいだな
18問が6になってるの以外は辰巳の解答で完璧だと思う
18問が6になってるの以外は辰巳の解答で完璧だと思う
636氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:31:22.45ID:/J40Tdq+ >>634
憲法に関してはわざとどっちでも正解にできる問題を作って得点調整してるんじゃないかな?とも思ってしまう。
去年はレックが完全正解だった。今年はどうだろうね。さすがに、レック間違っている気がするけど。
憲法に関してはわざとどっちでも正解にできる問題を作って得点調整してるんじゃないかな?とも思ってしまう。
去年はレックが完全正解だった。今年はどうだろうね。さすがに、レック間違っている気がするけど。
637氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:40:06.19ID:fhOSWNlx LECと伊藤で4問も違うのか
638氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:49:23.17ID:4NxjrhYO 再現答案強制提出ってそれ同志社大やってたらアウトじゃね?
京都阪大はないから神戸か同志社でしょ
京都阪大はないから神戸か同志社でしょ
639氏名黙秘
2021/05/25(火) 15:53:14.14ID:DevMB9Ub 伝聞は推認過程をしっかり書くのがメインだけどやっぱり難しいよな。他の論点に比べて受験生の論述レベルも上がりづらいのかもしれない。
640氏名黙秘
2021/05/25(火) 16:06:17.76ID:cfdfeIjM641氏名黙秘
2021/05/25(火) 18:25:01.54ID:Ogsk2pLP642氏名黙秘
2021/05/25(火) 18:51:41.60ID:+uhqvb9k 解答No 辰巳 伊藤塾 LEC TAC
No.10 1 2 2 1
No.11 2 2 2 2
No.12 1 1 1 1
No.13 4 8 4 4
No.22 1 1 1 1
No.23 1 1 2 2
No.24 2 2 2 2
No.25 1 1 1 1
No.26 2 2 1 2
No.27 1 1 1 1
No.36 6 2 6 2
No.10 1 2 2 1
No.11 2 2 2 2
No.12 1 1 1 1
No.13 4 8 4 4
No.22 1 1 1 1
No.23 1 1 2 2
No.24 2 2 2 2
No.25 1 1 1 1
No.26 2 2 1 2
No.27 1 1 1 1
No.36 6 2 6 2
643氏名黙秘
2021/05/25(火) 18:55:30.51ID:fhOSWNlx 辰巳とTACが割と精度高いな
TACは中村講師が監修してるから精度が高いのもあるんかね
TACは中村講師が監修してるから精度が高いのもあるんかね
644氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:02:57.27ID:r6VyRTLk >>642
5ちゃん解答はどんな感じやっけ?
5ちゃん解答はどんな感じやっけ?
645氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:06:09.98ID:r6VyRTLk >>644
私はまだ5ちゃん解答が一番優れているだろうと信じて疑わないんだけどな
私はまだ5ちゃん解答が一番優れているだろうと信じて疑わないんだけどな
646氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:11:55.74ID:+uhqvb9k 解答No 辰巳 伊藤塾 LEC TAC 5ch.
No.10 1 2 2 1 1
No.11 2 2 2 2 2
No.12 1 1 1 1 1
No.13 4 8 4 4 4
No.22 1 1 1 1 1
No.23 1 1 2 2 1
No.24 2 2 2 2 2
No.25 1 1 1 1 1
No.26 2 2 1 2 2
No.27 1 1 1 1 1
No.36 6 2 6 2 2
No.10 1 2 2 1 1
No.11 2 2 2 2 2
No.12 1 1 1 1 1
No.13 4 8 4 4 4
No.22 1 1 1 1 1
No.23 1 1 2 2 1
No.24 2 2 2 2 2
No.25 1 1 1 1 1
No.26 2 2 1 2 2
No.27 1 1 1 1 1
No.36 6 2 6 2 2
647氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:14:28.20ID:fhOSWNlx648氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:17:34.14ID:uEVgwN/e >>641
おいおい、マジ?TACも当初の伊藤と同じで予備は集会の自由を221にしてて、内紛起きてるぞ。
おいおい、マジ?TACも当初の伊藤と同じで予備は集会の自由を221にしてて、内紛起きてるぞ。
649氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:20:04.23ID:aoB50quZ650氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:25:54.45ID:WZY6eKbG これで、5ちゃん解答が完全解答やったら正直目も当てられん。予備校がネットを気にする時代も近い?
651氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:30:46.13ID:WZY6eKbG >>650
やっぱりなんだかんだ、5ちゃん解答が完解な気がするわ
やっぱりなんだかんだ、5ちゃん解答が完解な気がするわ
652氏名黙秘
2021/05/25(火) 19:39:09.04ID:fhOSWNlx 確か昨年は伊藤の解答が間違っていて5chの解答が正解だったような気が
特に100前半のボーダー層は不安でたまらんだろうから、予備校は責任もって作って欲しいわ
特に100前半のボーダー層は不安でたまらんだろうから、予備校は責任もって作って欲しいわ
653氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:24:12.61ID:MRSFft27 100前半の人たちはよく分からんけど、辰巳で111、伊藤で109の私でも毎日不安〜
1日10数回5chをみる。寝れないし、昼もずっと考えているし、ボーダー点を知りたい〜
1日10数回5chをみる。寝れないし、昼もずっと考えているし、ボーダー点を知りたい〜
654氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:35:25.95ID:koFx2ZA8 >>653
ボーダー越えてても次は二次試験で短答低いからな〜ってずっと悩むことになるからはやく他に集中できること探した方がいいよ。去年そうだった
ボーダー越えてても次は二次試験で短答低いからな〜ってずっと悩むことになるからはやく他に集中できること探した方がいいよ。去年そうだった
655氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:38:37.74ID:4NxjrhYO ここ5chだけど
あんま2ちゃんに染まってる人少ないよね。
気楽に議論できていいわ。
あんま2ちゃんに染まってる人少ないよね。
気楽に議論できていいわ。
656氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:38:56.57ID:NZ4D5KJ3 ボーダーも論文合格の人数次第だよね。これまで通りの減り方だったら論文合格が1400人ちょい、短答合格が2600人ちょい、短答ボーダーが104くらいか。たぶん。
657氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:39:44.78ID:DJS+5vWb >>653
自分も辰巳で127点、伊藤塾で125点でも今年の難易度考えると足切り不安だから気持ちわかるわ・・・ボーダー上がるんじゃないかと毎日ドキドキ
自分も辰巳で127点、伊藤塾で125点でも今年の難易度考えると足切り不安だから気持ちわかるわ・・・ボーダー上がるんじゃないかと毎日ドキドキ
658氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:47:50.88ID:XHO4+MtE 去年、合格者数1500人の壁が崩れたから今年はなかなか予想しにくい
1400人程度の可能性もあればいきなり1200人台に突入する可能性もある
1400人程度の可能性もあればいきなり1200人台に突入する可能性もある
659氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:50:32.86ID:NZ4D5KJ3 >>658
たしかに。去年並みの合格率だと1340人ぐらいだしな。ここ数年はずっと合格人数も合格率も上がり続けてきたが、今年は歯止めがかかるかもしれない。
たしかに。去年並みの合格率だと1340人ぐらいだしな。ここ数年はずっと合格人数も合格率も上がり続けてきたが、今年は歯止めがかかるかもしれない。
660氏名黙秘
2021/05/25(火) 20:52:14.94ID:NZ4D5KJ3 >>659
合格人数は下がってきてて、上がり続けてるのは合格率だけな。間違え、ごめん。
合格人数は下がってきてて、上がり続けてるのは合格率だけな。間違え、ごめん。
661氏名黙秘
2021/05/25(火) 21:07:24.96ID:DxC42lQO No10、2って、aはただの報復ってことか?ぇえ…
662氏名黙秘
2021/05/25(火) 21:35:51.99ID:5urplJfo663氏名黙秘
2021/05/25(火) 21:50:27.33ID:TguJyf1b >>657
各予備校の平均点あれば足切り大丈夫ですよ
各予備校の平均点あれば足切り大丈夫ですよ
664氏名黙秘
2021/05/25(火) 22:12:18.67ID:/J40Tdq+ 一応、日弁連の試算では1,500人合格らしいけどな。
いきなり1,200人までは落とさないだろうけど、去年よりは少なくはなるだろうね。
いきなり1,200人までは落とさないだろうけど、去年よりは少なくはなるだろうね。
665氏名黙秘
2021/05/25(火) 22:21:44.25ID:4NxjrhYO 旧司復活させてほしいな
666氏名黙秘
2021/05/25(火) 22:51:46.94ID:l5pR4erl667氏名黙秘
2021/05/25(火) 22:56:32.27ID:cfdfeIjM 減らせ言ってるのは地方の一部の単位会な。
日弁連主流派は表向きには減員派ではない。
日弁連主流派は表向きには減員派ではない。
668氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:12:23.83ID:UuQTB5P1 蓋を開けてみないと分からないよな。コロナ禍で大きな決断はしない気がするけどな。
669氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:20:18.56ID:Y7TawET9 多分減らすのはほぼ決定だろうな。受験者がこれだけ減ってて合格者増やすのはまずないでしょ。
1350から1400の間が可能性高そう。
1350から1400の間が可能性高そう。
670氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:23:49.78ID:2lHEl1cW >>669
それはそうかも
それはそうかも
671氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:28:00.51ID:hCpUiqGo >>669
同じ意見。合格率は新司法試験の初期に高かったことがあるから40%越えるのに躊躇しないと思う。
同じ意見。合格率は新司法試験の初期に高かったことがあるから40%越えるのに躊躇しないと思う。
672氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:29:54.52ID:7KdADARn マジで落ち着かんなあ
最近は途中答案無かったら大体受かるとかいう説も聞いたことあるが流石にそこまではないか?
最近は途中答案無かったら大体受かるとかいう説も聞いたことあるが流石にそこまではないか?
673氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:38:18.84ID:4NxjrhYO >>672
それマ?
それマ?
674氏名黙秘
2021/05/25(火) 23:39:18.96ID:xk5tDRo/ 途中答案4科目ワイ震える
675氏名黙秘
2021/05/26(水) 01:27:07.87ID:sHxpLjLJ 実際みんなどれくらい途中答案あるのかね
676氏名黙秘
2021/05/26(水) 01:30:24.39ID:zrYo91mo (普通ないだろ)
677氏名黙秘
2021/05/26(水) 01:33:22.96ID:kQ7aQsFD まぁ途中答案があるかどうかが合否に直結するというのはあまりにも形式的だと思うけどな。途中答案なくても俺みたいに内容スカスカみたいなやつもいるし、途中答案でも内容しっかりしてれば無理矢理形だけでも途中答案避けたやつより評価高いだろ
678氏名黙秘
2021/05/26(水) 01:41:04.32ID:zubmaZCv でも何か合格推定を測る基準が欲しいのは分かるなあ
679氏名黙秘
2021/05/26(水) 06:36:22.08ID:xe2hFDsX 去年のボーダー再現者は参考になるんじゃないかな
680氏名黙秘
2021/05/26(水) 07:23:13.93ID:bFuLpVyD 来週木曜日にボーダーが分かるのか
本命 103
対抗 98
穴 105
大穴 96
本命 103
対抗 98
穴 105
大穴 96
681氏名黙秘
2021/05/26(水) 08:14:57.21ID:C0xlDV4m 合格率39%だぞ
その前年度は33%
ボーダー思い切り低いぞ
その前年度は33%
ボーダー思い切り低いぞ
682氏名黙秘
2021/05/26(水) 09:36:53.65ID:2ad7znj9683氏名黙秘
2021/05/26(水) 09:55:28.74ID:Huywrwbj 今年の問題で民法、商法、刑法を実質的に途中答案でなくかけた人なんて極僅かでしょ
形式的に最後に以上って書くのがとんでもなく重視されてるのでなければ問題ないと思うけどね
個人的には設問1で誤字脱字、論理矛盾とかやらかしてる答案の方が圧倒的に途中答案より痛いと思うよ
形式的に最後に以上って書くのがとんでもなく重視されてるのでなければ問題ないと思うけどね
個人的には設問1で誤字脱字、論理矛盾とかやらかしてる答案の方が圧倒的に途中答案より痛いと思うよ
684氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:03:43.06ID:ORNOmTA4 設問1の話はしてなくね?途中答案の人も他の人も設問1は綺麗に書けた保証ないじゃん。相対的に見ればって話だろ
685氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:07:22.87ID:bFuLpVyD 形式的な途中答案の多さは圧倒的に行政法、その次に民法と刑法だろうな
答案回収する時に周囲を見たけど3枚とか4枚しか書いてない人が多かったで
答案回収する時に周囲を見たけど3枚とか4枚しか書いてない人が多かったで
686氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:07:46.35ID:bFuLpVyD ごめん3枚4枚は行政法の話
687氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:25:13.89ID:2ad7znj9 >>684
その通りですね。
「以上」って書けない人は、「以上」って書けた人より答案のレベルが低いのが原則じゃないですかね。
例外を言い出せばキリがないと思います。
形式的にも「以上」って書けない答案が4科目だと厳しいと思うのが原則と思いますが、あとは個々の評価ということで異なる評価は否定しません。
その通りですね。
「以上」って書けない人は、「以上」って書けた人より答案のレベルが低いのが原則じゃないですかね。
例外を言い出せばキリがないと思います。
形式的にも「以上」って書けない答案が4科目だと厳しいと思うのが原則と思いますが、あとは個々の評価ということで異なる評価は否定しません。
688氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:29:06.27ID:ZJu+nCD/ >>677
途中答案にもいろいろあるからなぁ
記載内容で判定されるのだから、記載がない部分は得点がないし、記載があっても内容に問題があれば相応な得点になる
途中答案を問題にするケースは、(能力の問題とは別に)配点があるはずの部分の記載を欠くために一切の得点を得られないことだよ
少なくともその部分については適当な記載でも相応の得点が得られるという意味でましなんだよ
記載したものの能力不足で得点が得られないのは途中答案とはいわない
途中答案にもいろいろあるからなぁ
記載内容で判定されるのだから、記載がない部分は得点がないし、記載があっても内容に問題があれば相応な得点になる
途中答案を問題にするケースは、(能力の問題とは別に)配点があるはずの部分の記載を欠くために一切の得点を得られないことだよ
少なくともその部分については適当な記載でも相応の得点が得られるという意味でましなんだよ
記載したものの能力不足で得点が得られないのは途中答案とはいわない
689氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:29:33.38ID:zkMG5N8M 別に途中答案って書いてない設問が0点になるだけで
途中答案だからっていう理由で減点されるわけじゃないんだから。
途中答案だからっていう理由で減点されるわけじゃないんだから。
690氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:36:05.56ID:ZJu+nCD/ >>687
形式的に「以上」と書くことの意味が文字どおり形式的な記載ならば、形式的に「以上」と書くことにあまり意味はないよ
「以上」の記載に配点はなく、それを書く暇があるなら条文の引用の確認などをした方がよい
「以上」の記載には、私はもう書くべきことを全て書いたという宣言にすぎないよ
そういう意味で「以上」の記載をしているなら、それは形式的なものではないし、無理に答案を締めて「以上」の記載をしても意味はなく、その時間を条文なり法解釈なり事実の引用なり評価なりに当てた方が少しは得点が増える
「以上」を書くのは数秒で足りるのだから形式的というのはそういう趣旨でしょう
言ってることはみんな変わらんと思うけど
形式的に「以上」と書くことの意味が文字どおり形式的な記載ならば、形式的に「以上」と書くことにあまり意味はないよ
「以上」の記載に配点はなく、それを書く暇があるなら条文の引用の確認などをした方がよい
「以上」の記載には、私はもう書くべきことを全て書いたという宣言にすぎないよ
そういう意味で「以上」の記載をしているなら、それは形式的なものではないし、無理に答案を締めて「以上」の記載をしても意味はなく、その時間を条文なり法解釈なり事実の引用なり評価なりに当てた方が少しは得点が増える
「以上」を書くのは数秒で足りるのだから形式的というのはそういう趣旨でしょう
言ってることはみんな変わらんと思うけど
691氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:37:04.78ID:lncEPn+b 参考までに去年途中答案なしで
D3つ、C2つ
「以上」まで書いたとしても採点項目をしっかり拾っての途中答案のほうが評価されるっぽい
たしかに、一応最後まで書いた答案には3点くらいはくれるのかもだけど
D3つ、C2つ
「以上」まで書いたとしても採点項目をしっかり拾っての途中答案のほうが評価されるっぽい
たしかに、一応最後まで書いた答案には3点くらいはくれるのかもだけど
692氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:39:19.34ID:ZJu+nCD/694氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:43:36.25ID:2ad7znj9 もはや、途中答案の定義、内容の問題になってしまいましたね。笑
「異なる評価は否定しません」
「異なる評価は否定しません」
695氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:43:43.20ID:ZJu+nCD/ 以上を書く意味があるとすれば、書くために答案をまとめる方向に意識が働くこと
結論するために必要不可欠な記載に集中して記載することになるから
法解釈では理由を省略し規範だけを端的に記載し、必要不可欠な事実のみを引用し、必要最低限の法的評価をするような意識になる
この場合の記載はどれも得点対象になる記載でありかつ効率のよい答案になるんよね
結論するために必要不可欠な記載に集中して記載することになるから
法解釈では理由を省略し規範だけを端的に記載し、必要不可欠な事実のみを引用し、必要最低限の法的評価をするような意識になる
この場合の記載はどれも得点対象になる記載でありかつ効率のよい答案になるんよね
696氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:44:23.87ID:zkMG5N8M 間違いだらけの答案で「以上」って書いても高得点になるわけないじゃん
何がいいたいんだか。
何がいいたいんだか。
697氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:45:26.65ID:ZJu+nCD/ >>694
何に対する評価なのか対象が不明確なところがあるけれども、考えていることはたいして変わらんと思ってる
何に対する評価なのか対象が不明確なところがあるけれども、考えていることはたいして変わらんと思ってる
698氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:46:12.86ID:ZJu+nCD/699氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:48:40.18ID:U3shBY2X 自分の過去の試験を振り返ってみると、途中答案でも、難しい問題(今年で言うと、民法の設問3の小問2とか、行政法の設問3とか。ひょっとしたら商法の設問3もそうかも。)ができてないだけなら、そんなに悪い点数つかなかったから、そんなに問題ない気がする
たぶん受験生が途中答案回避のために苦し紛れで書いたところで点数ほとんど入ってないんじゃないかな
ただ、今年の民訴、刑法、刑訴あたりは、難しくなかったと思うから途中答案はまずい可能性が
たぶん受験生が途中答案回避のために苦し紛れで書いたところで点数ほとんど入ってないんじゃないかな
ただ、今年の民訴、刑法、刑訴あたりは、難しくなかったと思うから途中答案はまずい可能性が
700氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:53:51.45ID:2ad7znj9 >>696
4科目途中答案と言われれば、原則として合格は厳しいな、と思いませんか?
そんなの内容次第、と言われればその通りですが、4科目途中答案で合格は原則ですか?私は例外だと思うだけです。
原則、とか個人的な評価であっても言い切りな表現は受けが悪いようですね。
途中答案は無い方がいい。これなら文句はでなかったですかね。
4科目途中答案と言われれば、原則として合格は厳しいな、と思いませんか?
そんなの内容次第、と言われればその通りですが、4科目途中答案で合格は原則ですか?私は例外だと思うだけです。
原則、とか個人的な評価であっても言い切りな表現は受けが悪いようですね。
途中答案は無い方がいい。これなら文句はでなかったですかね。
701氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:54:43.09ID:ZJu+nCD/ >>699
全体的に途中答案がそれなりにあったというだけではないか
相対的な結果論でそれでも問題がないということではないよ
途中答案の原因は、基本的な理解が足りてなくて間に合わないか(この場合、内容も微妙なことが多く特典があまり期待できない)、対策が不十分で時間管理ができていないかではないかな
書かない書けないということは、その部分の得点を捨てることと同じ
全体的に途中答案がそれなりにあったというだけではないか
相対的な結果論でそれでも問題がないということではないよ
途中答案の原因は、基本的な理解が足りてなくて間に合わないか(この場合、内容も微妙なことが多く特典があまり期待できない)、対策が不十分で時間管理ができていないかではないかな
書かない書けないということは、その部分の得点を捨てることと同じ
702氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:54:58.85ID:CKrOQf4r 極端な話をすれば、最後の問題が壊滅的途中答案、すなわち、0点であっても、それ以外の設問が満点であればどの科目も60点以上になると思うのでたぶん余裕で受かる。
途中答案したかどうかではなく、自分が書き上げた答案まででどのくらい点数が載るかではないだろうか。こういっては身も蓋もないが、結局は実力
途中答案したかどうかではなく、自分が書き上げた答案まででどのくらい点数が載るかではないだろうか。こういっては身も蓋もないが、結局は実力
703氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:56:29.08ID:2ad7znj9704氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:59:12.68ID:2ad7znj9705氏名黙秘
2021/05/26(水) 10:59:39.61ID:ZJu+nCD/ >>702
自認されているとおりそれは極端で、その保証もなく現実的でもないので、途中答案を避けるよう時間管理と準備をするんだよね
まぁ、そのとおりではあるんだけど、書いた部分で100%と途中答案よりも、70%80%のつもりで全部書くのが正しい取り組み方だよ
自認されているとおりそれは極端で、その保証もなく現実的でもないので、途中答案を避けるよう時間管理と準備をするんだよね
まぁ、そのとおりではあるんだけど、書いた部分で100%と途中答案よりも、70%80%のつもりで全部書くのが正しい取り組み方だよ
706氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:00:49.77ID:zkMG5N8M >>700
4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案と
途中答案がないけれど内容が低レベルな答案と
比べても後者の方が評価がたかいと思ってる?
そうじゃないっていうなら、結局書いた内容次第ってことで
原則例外って話じゃないじゃんね。
4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案と
途中答案がないけれど内容が低レベルな答案と
比べても後者の方が評価がたかいと思ってる?
そうじゃないっていうなら、結局書いた内容次第ってことで
原則例外って話じゃないじゃんね。
707氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:01:30.52ID:ZJu+nCD/708氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:05:41.40ID:ZJu+nCD/ >>704
理解度的な意味の優秀さと、評価されるように時間内に書き上げることとは必ずしも一致はしないと思うよ
そこに頭を使わない優秀な人もいるし、優秀な人が評価のされ方も含めて考えるタイプかどうかはなんともいえず原則例外思考があてはまるのかわからない
事実認識の問題だろうけど、わかりようがないね(個人的には優秀な人は評価のされ方をすくめて考えるはずだと思うので、いいたいことはわかる
理解度的な意味の優秀さと、評価されるように時間内に書き上げることとは必ずしも一致はしないと思うよ
そこに頭を使わない優秀な人もいるし、優秀な人が評価のされ方も含めて考えるタイプかどうかはなんともいえず原則例外思考があてはまるのかわからない
事実認識の問題だろうけど、わかりようがないね(個人的には優秀な人は評価のされ方をすくめて考えるはずだと思うので、いいたいことはわかる
709氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:07:24.96ID:zkMG5N8M ってか、5ちゃんって短答の精度は高いけど、再現答案の評価は全然ダメダメだね。
ちょっと前にも再現答案の処分性の定義に行訴法3条2項がないから即不合格みたいなこと
言ってるやついたし。そんなわけないからw
同意できるのはついたての当てはめが薄いってことくらいかな。
毎年短答は受かるけど論文ダメみたいな人が多そう。
ちょっと前にも再現答案の処分性の定義に行訴法3条2項がないから即不合格みたいなこと
言ってるやついたし。そんなわけないからw
同意できるのはついたての当てはめが薄いってことくらいかな。
毎年短答は受かるけど論文ダメみたいな人が多そう。
710氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:07:41.59ID:kQ7aQsFD 「一般論」と「原則」を混同してるやついるな。こういう人でも司法試験受かるんだろうか。
711氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:08:00.28ID:4wat664T >>706
そう、それが言いたかった。たしかに私が出した例は極端だけど、途中答案しようがしてなかろうが、結局は書き上げたところまでがどう採点されるかってこと。途中多発しても、内容が及んでいない人(例えば、刑訴で犯行メモ1を非伝聞としたけど推認過程を全然書いてない人。その他の捜査の適法性も検討が薄い人)と比べれば、全然勝ってる可能性はある。
上位に行く人は時間管理できている旨言ってるけど、最後の設問時間なくて、最後は実質途中答案なんて答案それなりにあったしね。
何度も申しあげているが、結局は実力で。
合格推定の基準が欲しいのは分かるが、途中答案かどうかは、あまり参考にならないのではないかと思う
そう、それが言いたかった。たしかに私が出した例は極端だけど、途中答案しようがしてなかろうが、結局は書き上げたところまでがどう採点されるかってこと。途中多発しても、内容が及んでいない人(例えば、刑訴で犯行メモ1を非伝聞としたけど推認過程を全然書いてない人。その他の捜査の適法性も検討が薄い人)と比べれば、全然勝ってる可能性はある。
上位に行く人は時間管理できている旨言ってるけど、最後の設問時間なくて、最後は実質途中答案なんて答案それなりにあったしね。
何度も申しあげているが、結局は実力で。
合格推定の基準が欲しいのは分かるが、途中答案かどうかは、あまり参考にならないのではないかと思う
712氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:08:34.21ID:2ad7znj9 >>706
>原則例外って話じゃないじゃんね。
「異なる評価は否定しません」
ただ、あなたの考えを押し付けられても私の評価や考えは変わらないです。
>4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案
私はこれは例外(少数派)だと思います。原則(多数派)とは思いません。
>原則例外って話じゃないじゃんね。
「異なる評価は否定しません」
ただ、あなたの考えを押し付けられても私の評価や考えは変わらないです。
>4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案
私はこれは例外(少数派)だと思います。原則(多数派)とは思いません。
713氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:08:46.58ID:ZJu+nCD/ 一応、いわゆる上位ローの人は試験慣れしていて、評価のされ方の意識が強いと思う
途中答案は絶対に出さないつもりで時間内に全解答する前提で、時間内に可能な効率のよい得点をしようとするよ
途中答案は絶対に出さないつもりで時間内に全解答する前提で、時間内に可能な効率のよい得点をしようとするよ
714氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:10:56.11ID:2ad7znj9 >>710
すみません、原則が不適切で一般論が正しければ、一般論として解釈して下さい。
すみません、原則が不適切で一般論が正しければ、一般論として解釈して下さい。
715氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:11:21.25ID:zkMG5N8M >>712
別に押し付けてないよね。反論の機会を与えてるだけだよ。
とりあえず反論はできないということだよね。
別に俺の考えを押し付ける気はないけど、君の考えは
このレベルの指摘に反論できない程度のものであることは
明らかになったよね。別にいいよ。君がそう考えるのは自由だから。
でも、それは説得力がないよねって話。
別に押し付けてないよね。反論の機会を与えてるだけだよ。
とりあえず反論はできないということだよね。
別に俺の考えを押し付ける気はないけど、君の考えは
このレベルの指摘に反論できない程度のものであることは
明らかになったよね。別にいいよ。君がそう考えるのは自由だから。
でも、それは説得力がないよねって話。
716氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:12:54.12ID:zkMG5N8M あと、押し付ける気がなくて反論されたくないなら、そもそもここに書かないでいいんじゃない?
日記帳にでも書いてればいいよね。
ここに書くっていうことは、他に人に知らせようと思ってやってんじゃん。
そしたら反論されるの当たり前じゃん。何考えてるんだか。
日記帳にでも書いてればいいよね。
ここに書くっていうことは、他に人に知らせようと思ってやってんじゃん。
そしたら反論されるの当たり前じゃん。何考えてるんだか。
717氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:15:22.37ID:i4Yc4m6m 司法試験には裁量点があるようだけど、途中答案である/ないことによって裁量点が動いたりはしないのかね?過去にも採点実感で時間内に書き終わるよう時間管理しろやみたいな記載もあったし、一定程度影響があってもおかしくない気もするんだが
718氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:18:18.34ID:zkMG5N8M ってか、反論されて「押し付けないでください」とか言って逃げるとかあり得ないだろw
最初に途中答案は原則低評価とかいう考えを押し付けようとしたのは誰なんだ。
最初に途中答案は原則低評価とかいう考えを押し付けようとしたのは誰なんだ。
719氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:18:36.20ID:2ad7znj9 >>715
反論も何も、自分と「異なる評価」に反論も何もありません。
>4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案
こんな方、たくさんいるんですか?私は例外にしか思えないです。
4科目途中答案の合格者って多いんですか?私は極僅かではないかと思います。
どう反論しろというのでしょうか?
反論も何も、自分と「異なる評価」に反論も何もありません。
>4科目途中答案だけど内容が素晴らしい答案
こんな方、たくさんいるんですか?私は例外にしか思えないです。
4科目途中答案の合格者って多いんですか?私は極僅かではないかと思います。
どう反論しろというのでしょうか?
720氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:19:31.75ID:0z9I32PP 今年の問題そんなに時間キツかったか?
ほぼ1年ぶりに答案書いたけど途中答案一通もなかった
今年程度の分量ならある程度以上のローなら鍛えられてるし途中答案にならないんじゃない
ほぼ1年ぶりに答案書いたけど途中答案一通もなかった
今年程度の分量ならある程度以上のローなら鍛えられてるし途中答案にならないんじゃない
721氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:20:33.31ID:kQ7aQsFD なんか原則例外マンの頑固さとか自分の意見を無理矢理押し通そうとする感じ、めめっぽいな。てかめめだろw 強盗は諦めて形式的な答案の書き方で勝負かけることにしたのか
722氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:21:52.27ID:2ad7znj9 >>718
>最初に途中答案は原則低評価とかいう考えを押し付けようとしたのは誰なんだ。
「異なる評価は否定しません」 って書いてありますが、これでも押し付けと評価されるんですね。
そういうつもりはありません。
何を言われようと、私は4科目途中答案と言われれば、合格は厳しそうかな、と思います。もちろん、例外はあるでしょうね。絶対不合格、などとは思いません。
>最初に途中答案は原則低評価とかいう考えを押し付けようとしたのは誰なんだ。
「異なる評価は否定しません」 って書いてありますが、これでも押し付けと評価されるんですね。
そういうつもりはありません。
何を言われようと、私は4科目途中答案と言われれば、合格は厳しそうかな、と思います。もちろん、例外はあるでしょうね。絶対不合格、などとは思いません。
723氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:23:51.96ID:2ad7znj9724氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:24:23.13ID:c1u9AN2h >>711
うん、まぁ、わいはそのとおりやと思うで
事実認識として「途中答案なんて・・・それなりにあった」などはわかりようがないからあまり確定的に言わない方がいいで(希望的観測に見えてしまう
実際どうなったか問題は本人にしかわからんが、わいのロー(東京一のどれか)では途中答案は出さない前提でみんなやってる(司法試験に限らず期末でも
途中答案というのは、量によってはそれだけで危ないからね
そう言う認識が全国的に薄いから上位ローは合格率を維持できているのかもしれん
繰り返すけどあなたの言ってることは合ってるし、私の言っていることを多分合っていると思ってくれるやろう
うん、まぁ、わいはそのとおりやと思うで
事実認識として「途中答案なんて・・・それなりにあった」などはわかりようがないからあまり確定的に言わない方がいいで(希望的観測に見えてしまう
実際どうなったか問題は本人にしかわからんが、わいのロー(東京一のどれか)では途中答案は出さない前提でみんなやってる(司法試験に限らず期末でも
途中答案というのは、量によってはそれだけで危ないからね
そう言う認識が全国的に薄いから上位ローは合格率を維持できているのかもしれん
繰り返すけどあなたの言ってることは合ってるし、私の言っていることを多分合っていると思ってくれるやろう
725氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:26:15.32ID:c1u9AN2h すまんIDが変わったがわいは>>713や
726氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:27:27.86ID:kQ7aQsFD >>723
あ、そうでしたか、ごめんなさいね。いずれにせよ形式面にすぎないし熱くなるところじゃないよ
あ、そうでしたか、ごめんなさいね。いずれにせよ形式面にすぎないし熱くなるところじゃないよ
728氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:28:22.09ID:4wat664T >>714
あと、なんで法律の答案に原則例外を書くことがあるのかっていうと、それは法律は人が勝手に定めたことだから、ちゃんと「原則」なんてわかりやすいものがあるんだと思うよ。
他方、途中答案してその人がどうなるかなんて、採点官以外誰にも分からないし、不確定要素が多すぎる。原則っていう言葉はここで適切ではないかな。法律自体の話してるんじゃないんだし。
たぶん言いたいことは「多分、あり得るっぽいこと」だろ?
あと、なんで法律の答案に原則例外を書くことがあるのかっていうと、それは法律は人が勝手に定めたことだから、ちゃんと「原則」なんてわかりやすいものがあるんだと思うよ。
他方、途中答案してその人がどうなるかなんて、採点官以外誰にも分からないし、不確定要素が多すぎる。原則っていう言葉はここで適切ではないかな。法律自体の話してるんじゃないんだし。
たぶん言いたいことは「多分、あり得るっぽいこと」だろ?
729氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:29:02.60ID:zkMG5N8M それにしても強盗やら途中答案やらどうでもいいことしか興味ないんだねここは
センスなさすぎw
センスなさすぎw
730氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:29:23.23ID:c1u9AN2h 争いになっとる理由がまじでわからん
どっちもあっとるやろ
内容がよい方が評価が高い、途中答案は書いてない部分の得点がない
途中答案で受かることはあるが周りとの関係で相対的な問題(みんな書けてれば危ない
それだけやのに喧嘩すんなw
どっちもあっとるやろ
内容がよい方が評価が高い、途中答案は書いてない部分の得点がない
途中答案で受かることはあるが周りとの関係で相対的な問題(みんな書けてれば危ない
それだけやのに喧嘩すんなw
731氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:31:28.23ID:2ad7znj9 >>726
私は熱くなってましたか?
単に、自分の評価を淡々と述べているつもりですが。
4科目途中答案は、当該4科目のみならず、他の科目も実質面で厳しそうな推定が働いてしまいますけどね。あくまで個人の評価です。
私は熱くなってましたか?
単に、自分の評価を淡々と述べているつもりですが。
4科目途中答案は、当該4科目のみならず、他の科目も実質面で厳しそうな推定が働いてしまいますけどね。あくまで個人の評価です。
732氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:32:33.69ID:4wat664T >>724
もちろん。合ってはいると思う。みんな途中答案なんて出したくないしね。ただ私はこと本番に限っては魔物が住んでいると信じて疑わない。
もちろん。合ってはいると思う。みんな途中答案なんて出したくないしね。ただ私はこと本番に限っては魔物が住んでいると信じて疑わない。
733氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:33:18.27ID:kQ7aQsFD 強盗マン
再伝聞マン
途中答案マン←New!
再伝聞マン
途中答案マン←New!
734氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:33:56.48ID:4wat664T >>729
どうでもいいことなのに、ちょうどよく議論スイッチが入りやすい話題なんかな笑
どうでもいいことなのに、ちょうどよく議論スイッチが入りやすい話題なんかな笑
735氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:33:59.01ID:c1u9AN2h >>728
そういうことやろな
途中答案がないやつは、途中答案がないように対応しているはずで評価がいいはずやといっているだけやから、そのとおりやろと思う
途中答案がない対応ができるのは覚えておくことは覚えてスッと出せるし、必要なあてはめもできるだろうという推定が働くと考えているんやろ
書くことを迷って時間がかかっているやつと比較した場合は、普通はそう考えてよいやろ
しょうもないことに拘って、よくわからん喧嘩になっとる
そういうことやろな
途中答案がないやつは、途中答案がないように対応しているはずで評価がいいはずやといっているだけやから、そのとおりやろと思う
途中答案がない対応ができるのは覚えておくことは覚えてスッと出せるし、必要なあてはめもできるだろうという推定が働くと考えているんやろ
書くことを迷って時間がかかっているやつと比較した場合は、普通はそう考えてよいやろ
しょうもないことに拘って、よくわからん喧嘩になっとる
736氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:34:40.49ID:0z9I32PP 途中答案って言っても、あとちょっとで書き切るとこで時間終了か、最後の設問ほとんど検討できなくて半分も書けてないとか色々あるわけで
後者なら多少やばいけど、前者でちゃんと書けた上でちょっと時間足りないなら全く問題ないと思うな
後者なら多少やばいけど、前者でちゃんと書けた上でちょっと時間足りないなら全く問題ないと思うな
737氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:35:06.73ID:4wat664T >>733
また、令和3年の伝説が新たに誕生してしまった、、、
また、令和3年の伝説が新たに誕生してしまった、、、
738氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:35:43.53ID:i4Yc4m6m まあ原則という言葉遣いなんて些細なことで、4科目も途中答案して受かった人はほとんど聞いたことないしそりゃ厳しいのは厳しいでしょ
739氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:37:52.94ID:2ad7znj9740氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:38:33.98ID:c1u9AN2h >>736
そうそう、自称途中答案にはいろいろあるからな
話を聞くとほぼ影響ないのはいる
大体、わいはかけたけど体裁整わなかったのが気になるマンや
そうやな〜わいは論点落としたし評価かけへんかったわぁ、お前は大丈夫やで羨ましいわ言うとくのが正解
そうそう、自称途中答案にはいろいろあるからな
話を聞くとほぼ影響ないのはいる
大体、わいはかけたけど体裁整わなかったのが気になるマンや
そうやな〜わいは論点落としたし評価かけへんかったわぁ、お前は大丈夫やで羨ましいわ言うとくのが正解
741氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:38:56.44ID:4wat664T >>735
途中答案→不合格推定って誰かが言ったら、そりゃあ途中答案多かった人を下手に刺激してしまうやな。全く、このスレは、喧嘩をふっかけるものばかりなんかの
途中答案→不合格推定って誰かが言ったら、そりゃあ途中答案多かった人を下手に刺激してしまうやな。全く、このスレは、喧嘩をふっかけるものばかりなんかの
742氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:41:08.09ID:c1u9AN2h743氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:41:21.52ID:4wat664T >>738
そうかい?私は聞いたことあるんだがな?
そうかい?私は聞いたことあるんだがな?
744氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:41:40.37ID:zkMG5N8M745氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:42:17.81ID:2ad7znj9 >>733
私は途中答案0ですので、名称として不適切かと思います。w
また、以後この件については触れないようにします。
あくまで一般論、個人的評価にすぎないのでここまでレスされるとは想像しませんでした。
では、このくらいで失礼します。
私は途中答案0ですので、名称として不適切かと思います。w
また、以後この件については触れないようにします。
あくまで一般論、個人的評価にすぎないのでここまでレスされるとは想像しませんでした。
では、このくらいで失礼します。
746氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:42:41.98ID:R/AU2V/m 難しい問題については空白になってもあんま影響ないと思う。
皆できてないから。
皆できてないから。
747氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:43:49.22ID:4wat664T >>746
そういう場合もあるよね
そういう場合もあるよね
748氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:44:12.26ID:0z9I32PP >>745
めめおそよー
めめおそよー
749氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:44:24.01ID:c1u9AN2h750氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:45:11.93ID:nACdfZ/K ここの多浪組の不合格推定はアテにならんから気にせん方がええで
前の奴も言ってたが、論文に対する評価的外れやし自分の論文が不安で蹴落とそうとしてる感じなー
前の奴も言ってたが、論文に対する評価的外れやし自分の論文が不安で蹴落とそうとしてる感じなー
751氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:45:49.54ID:kQ7aQsFD 強盗マン
再伝聞マン
途中答案マン(強盗マン)←New!
?????マン←Coming soon!!
再伝聞マン
途中答案マン(強盗マン)←New!
?????マン←Coming soon!!
752氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:47:11.19ID:c1u9AN2h753氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:47:20.24ID:0z9I32PP 今年は強盗マン再伝聞マン途中答案マン
この全てにあてはまらなければ合格推定
この全てにあてはまらなければ合格推定
754氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:47:34.04ID:c1u9AN2h なんか書けマン爆誕
755氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:47:34.87ID:pH2sx1M1 >>745
去り方がめめなんだよなー
去り方がめめなんだよなー
757氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:52:10.65ID:Xg9qaDVf こんかいむずかしかったのって、憲法2、行政全部、民法設問3、商法設問3、民訴設問3、刑法設問1でOK?
ここらへんはミスってても合否には影響ないってことだよな?
ここらへんはミスってても合否には影響ないってことだよな?
759氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:54:45.04ID:c1u9AN2h そういえば改正民法との関係で過去問どうしたよ
わいは結局自分で対応して周りもそんな感じやったんやが、全国的にもそんな感じなんか?
わいは結局自分で対応して周りもそんな感じやったんやが、全国的にもそんな感じなんか?
760氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:55:14.55ID:zubmaZCv むしろ行政は設問2がただ判例貼るだけで簡単だった
761氏名黙秘
2021/05/26(水) 11:55:30.48ID:nTKZbyVR >>757
民訴は設問1じゃないかな。設問3は普通な気がする。行政の設問1も普通な気がする。
民訴は設問1じゃないかな。設問3は普通な気がする。行政の設問1も普通な気がする。
762氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:01:20.51ID:nTKZbyVR ただ、処分性は去年出題されてるから無対策な人はいるのかも。
763氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:01:29.73ID:c1u9AN2h >>757
行政法は一部で難化説あるけどそんなことないと思うで(煽りではなく
民法3は時間管理失敗してるのがいそうなのと、商法2は知らんくてパニックしてたら危ないのと(知らんくても落ち着いてれば書けるやろとは思うのでパニック要件あり)、民訴も知らんかかつパニック(知らんくても誘導と口頭弁論終結後の承継人のアナロジーで書ける)
全体的に落ち着いてれば自己評価が低くても自己評価ほど大きく沈んでないと思うで(周りのでき次第
行政法は一部で難化説あるけどそんなことないと思うで(煽りではなく
民法3は時間管理失敗してるのがいそうなのと、商法2は知らんくてパニックしてたら危ないのと(知らんくても落ち着いてれば書けるやろとは思うのでパニック要件あり)、民訴も知らんかかつパニック(知らんくても誘導と口頭弁論終結後の承継人のアナロジーで書ける)
全体的に落ち着いてれば自己評価が低くても自己評価ほど大きく沈んでないと思うで(周りのでき次第
764氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:01:49.76ID:0z9I32PP765氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:02:17.77ID:c1u9AN2h >>760
わいも行政法は普通やと思う
わいも行政法は普通やと思う
766氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:02:58.91ID:c1u9AN2h767氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:06:05.72ID:nTKZbyVR >>766
ついたてさんの再現答案みると、法効果性全く検討してないし。
ついたてさんの再現答案みると、法効果性全く検討してないし。
768氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:06:41.23ID:zkMG5N8M 処分性と原告適格は毎年出ても全然不思議じゃないだろ
769氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:07:13.12ID:pGOfWddu Bランク以上を取る受験生は簡単なところは問題量に関わらず確実に取ってくる(去年の刑法とか)けど、難しいところで点取れる人はBランク以上の人の中でも少ない(去年の商法とか)気がする
770氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:09:03.44ID:c1u9AN2h771氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:10:31.81ID:TvopCPVy >>757
別に一問ニ問かけなくても受からなくはないと思うけど、全部ミスったら相当きついだろうな
別に一問ニ問かけなくても受からなくはないと思うけど、全部ミスったら相当きついだろうな
772氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:19:14.29ID:zubmaZCv >>767
あれ法効果性全く検討してないことになるんか?申請に対する処分と言えれば法効果性は当然満たされるんじゃないの?
あれ法効果性全く検討してないことになるんか?申請に対する処分と言えれば法効果性は当然満たされるんじゃないの?
773氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:21:25.32ID:zkMG5N8M 俺みたいに民法設問2で成功報酬についても書いちゃったやつとかいるから安心しろ
ってかあれ聞く気がないなら事情に入れんなよw
ってかあれ聞く気がないなら事情に入れんなよw
774氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:24:34.56ID:c1u9AN2h776氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:28:20.67ID:zkMG5N8M777氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:29:01.51ID:i4Yc4m6m778氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:31:24.36ID:i4Yc4m6m780氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:35:49.82ID:c1u9AN2h781氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:45:36.50ID:hsQzr8ID 皆司法試験終わっても論争してるが就活はどうしたんや
782氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:48:20.16ID:p4oYCuVN GPA0.58 で今からサマクラでいける事務所ありますか?
783氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:52:08.41ID:zubmaZCv 街弁志望だし就活は合格発表後でいいやと思って延々ダラダラしてる
785氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:05:16.60ID:bFuLpVyD >>757
まんま同意だな
あと刑訴設問2もそうかもしれん、俺は犯行計画メモニキのお陰で助かったが
周囲見てるとメモ1とメモ2で伝聞非伝聞とできてる人少ないし、推認過程を書けてる人少ないし、伝聞例外で322にした人多かったりする
俺弱小ローだけどこのスレめっちゃレベル高いで
まんま同意だな
あと刑訴設問2もそうかもしれん、俺は犯行計画メモニキのお陰で助かったが
周囲見てるとメモ1とメモ2で伝聞非伝聞とできてる人少ないし、推認過程を書けてる人少ないし、伝聞例外で322にした人多かったりする
俺弱小ローだけどこのスレめっちゃレベル高いで
786氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:05:24.56ID:c1u9AN2h >>783
わかる
寝ながら改正民法,会社法関連の本を読んだり、外国語の勉強をしてる
合否にかかわらずダラダラの生活が今後に悪影響を与えそうなので、アルバイトにも復帰したで
ダラダラ生活からの脱却が急務や
わかる
寝ながら改正民法,会社法関連の本を読んだり、外国語の勉強をしてる
合否にかかわらずダラダラの生活が今後に悪影響を与えそうなので、アルバイトにも復帰したで
ダラダラ生活からの脱却が急務や
787氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:10:54.54ID:c1u9AN2h >>785
刑訴法は書くこと自体はさほど迷わんことが多いから、丁寧に書けるかどうかの要素が強めよね
記憶が薄れているけど確かメモ1を2つに分けてもたから、各部分の推認過程がやや薄味になってもうたわ
もう少し瞬間的に判断できる訓練が必要やった
刑訴法は書くこと自体はさほど迷わんことが多いから、丁寧に書けるかどうかの要素が強めよね
記憶が薄れているけど確かメモ1を2つに分けてもたから、各部分の推認過程がやや薄味になってもうたわ
もう少し瞬間的に判断できる訓練が必要やった
788氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:12:59.64ID:z+fnc0RT 某予備校講師いわく、今回の伝聞はそれほど難しくないみたいなニュアンスだったけどな…
自分の周りもそういう感想が多かったけど、やはり伝聞は差がつきやすいということなのか。
自分の周りもそういう感想が多かったけど、やはり伝聞は差がつきやすいということなのか。
789氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:14:07.31ID:zubmaZCv 伝聞自体が受験生にとって難しいのかもしれないけど今までの出題に比べたら単純だとは思う 結論は瞬時に見えるし
790氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:15:49.89ID:c1u9AN2h791氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:24:35.95ID:bFuLpVyD 伝聞非伝聞を逆にしたら、アウト試合終了なんだろうな、本当に酷だわ
特にメモ1は存在それ自体を以て非伝聞、というのはある程度の実力の人なら書いてくるけど推認過程をどれだけ丁寧に書いてるかで差がつくと思うわ
特にメモ1は存在それ自体を以て非伝聞、というのはある程度の実力の人なら書いてくるけど推認過程をどれだけ丁寧に書いてるかで差がつくと思うわ
792氏名黙秘
2021/05/26(水) 13:32:02.76ID:lqMWjlaD >>758
行政法設問1は、法構造を見抜くのが時間がかかった
行政法設問1は、法構造を見抜くのが時間がかかった
793氏名黙秘
2021/05/26(水) 14:00:07.73ID:bFuLpVyD 辰巳短答1000人提出、平均122.6
昨年は1100人位提出して平均117.9→足切り93だから110以上あれば安心してええな
昨年は1100人位提出して平均117.9→足切り93だから110以上あれば安心してええな
794氏名黙秘
2021/05/26(水) 14:33:06.02ID:2na32JnT 書くべき分量は去年のがきつかったかなあ
今年は悩みに悩んで時間たらない感じ
今年は悩みに悩んで時間たらない感じ
795氏名黙秘
2021/05/26(水) 15:13:30.93ID:hsQzr8ID 短答は足きりギリギリでも論文とれてりゃ合格できる
796氏名黙秘
2021/05/26(水) 15:24:43.37ID:bFuLpVyD 何度でも言うがこのスレの皆は受かる
797氏名黙秘
2021/05/26(水) 15:55:03.19ID:p4oYCuVN 司法試験受かった人いたら聞きたいんだけど
解説講義聴いた手ごたえどんな感じだった?
解説講義聴いた手ごたえどんな感じだった?
798氏名黙秘
2021/05/26(水) 15:56:06.63ID:p4oYCuVN 設問1
第1課題1
1(1)本件STG
借6条正当な事由存在
(2)棄却判決
2(1)246条反?@合理的意思合致A被告の不意打ちにならない限り
具体的審理に照らして判断
(2)原告:
た 申立て超えるもの
し1000万円こだわりなし釈明、明け渡してもらうのが一番大事
∴1000万円以上の立退料支払っても出明け渡しを望むのが合理的意思
被告
敗訴リスク;1000万円の立ち退き料金を支払いを受けることと引き換えに
本件土地を明け渡すこと
(3)not246反
設問1
第2 課題2
1 前述の基準で判断
2 原告:原告の申し立てより有利
→当然意思に反しない
被告:た 敗訴リスク以上の負担
し 原告の釈明 より少ない額が適切であると思っていますが
早期解決の趣旨で若干多め出した、早期解決の目がなくなった
との釈明
→敗訴リスク立退金は受け取れるが1000万円以下の可能性もある
∴not 不意打ち
なお1000万円と引き換えにの部分は責任の部分でnotSTG
→裁判所拘束しない
3 適法
第1課題1
1(1)本件STG
借6条正当な事由存在
(2)棄却判決
2(1)246条反?@合理的意思合致A被告の不意打ちにならない限り
具体的審理に照らして判断
(2)原告:
た 申立て超えるもの
し1000万円こだわりなし釈明、明け渡してもらうのが一番大事
∴1000万円以上の立退料支払っても出明け渡しを望むのが合理的意思
被告
敗訴リスク;1000万円の立ち退き料金を支払いを受けることと引き換えに
本件土地を明け渡すこと
(3)not246反
設問1
第2 課題2
1 前述の基準で判断
2 原告:原告の申し立てより有利
→当然意思に反しない
被告:た 敗訴リスク以上の負担
し 原告の釈明 より少ない額が適切であると思っていますが
早期解決の趣旨で若干多め出した、早期解決の目がなくなった
との釈明
→敗訴リスク立退金は受け取れるが1000万円以下の可能性もある
∴not 不意打ち
なお1000万円と引き換えにの部分は責任の部分でnotSTG
→裁判所拘束しない
3 適法
799氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:04:54.93ID:p4oYCuVN まちがえた
800氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:08:07.18ID:4wat664T 行政ちょっとミスったかも
801氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:18:52.07ID:VmCsikN+802氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:23:31.47ID:i4Yc4m6m 通説ってほどか?判例じゃないんだし別に反対説出して叩く必要はないでしょ誘導も求めてないし
803氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:34:29.60ID:imuqEFXf 課題2は被告の不意打ちになるから処分権主義違反になるけど、〇〇の理由があれば被告の不意打ちにならないから処分権主義違反にならないって流れに持っていければオケ
〇〇のとこはわからなくて被告に釈明って適当に書いたけど要は過去問の射程問題と同じ様な解き方だよ
〇〇のとこはわからなくて被告に釈明って適当に書いたけど要は過去問の射程問題と同じ様な解き方だよ
804氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:41:32.85ID:VmCsikN+ >>802
山本和彦・注釈民訴法第4巻970頁も
「これに対し、原告の申出よりも低い立退料で引換給付判決をすることは本条
(注・246)に反する。反対、近藤崇晴・民訴百選U(補正版)313頁など参照。」
とする。
山本和彦・注釈民訴法第4巻970頁も
「これに対し、原告の申出よりも低い立退料で引換給付判決をすることは本条
(注・246)に反する。反対、近藤崇晴・民訴百選U(補正版)313頁など参照。」
とする。
805氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:49:41.84ID:zubmaZCv 少なくとも民訴は叩いて欲しい見解があれば会話文の中で示されるので、そういう流れが無ければ別に特定の見解に沿って(あるいはそれを批判して)書くことは求められてないと思う 誘導に応えてるかが全て
806氏名黙秘
2021/05/26(水) 16:50:43.64ID:VmCsikN+ 竹下守夫・条解民訴法1356頁も
「これに対して、原告の提示した立退料を減額して明渡判決をすることは、
本条(注・246)に違反し許されないと解すべきである。」
とする。
「これに対して、原告の提示した立退料を減額して明渡判決をすることは、
本条(注・246)に違反し許されないと解すべきである。」
とする。
807氏名黙秘
2021/05/26(水) 18:30:19.50ID:+bb80PPR >>785
それだいぶヤバイローのような気がする
それだいぶヤバイローのような気がする
808氏名黙秘
2021/05/26(水) 18:32:35.29ID:60OHTQNN 去年と今年は圧倒的ボーナスステージでしょ
来年からは在学生も受けてくるから条件的には若干ハードル上がるからな
ま、それでも凡人でも受かる試験になったことには変わりない
来年からは在学生も受けてくるから条件的には若干ハードル上がるからな
ま、それでも凡人でも受かる試験になったことには変わりない
809氏名黙秘
2021/05/26(水) 18:37:59.63ID:TvopCPVy 短答の平均って結構下がるんだな〜
810氏名黙秘
2021/05/26(水) 19:10:38.79ID:p4oYCuVN >>798
全部釈明で逃げた。
全部釈明で逃げた。
811氏名黙秘
2021/05/26(水) 19:14:30.00ID:bFuLpVyD812氏名黙秘
2021/05/26(水) 19:15:30.46ID:+p2qK3nh >>778
両方言及しておけばよかったのに
両方言及しておけばよかったのに
814氏名黙秘
2021/05/26(水) 20:10:15.06ID:5Q2oHXxw >>733
今更やけど、マンってなに?
今更やけど、マンってなに?
815氏名黙秘
2021/05/26(水) 20:11:37.69ID:p4oYCuVN >>811
ワイ、同志社ロー卒
ワイ、同志社ロー卒
816氏名黙秘
2021/05/26(水) 20:27:45.65ID:SJ76ptCw817氏名黙秘
2021/05/26(水) 21:50:51.24ID:4wat664T818氏名黙秘
2021/05/26(水) 21:52:15.25ID:lqMWjlaD 関東の人って伊藤眞読んでるの?
関西人だけど、全然読めともなんとも言われない。
関西人だけど、全然読めともなんとも言われない。
819氏名黙秘
2021/05/26(水) 22:01:32.33ID:jDo72MRF 民事系全科目ロープラだけど受かったよ
820氏名黙秘
2021/05/26(水) 22:27:14.36ID:p4oYCuVN 関西で受けてる潮見本
正直読みにくい。
佐久間を見習ってほしい
正直読みにくい。
佐久間を見習ってほしい
821氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:04:11.18ID:eKk7kLrX >>818
わい関西ロー民やけど、リークエが標準的な教科書でケースブックとロースクールに言及がある部分とそれに関連がある部分は読んでたで
前者の部分は不可避的に読まなあかんし、後者も読まないと前者がわからんから
、いちいち読めとは言われんけど、先輩ノードで済ます勢でなければ参照されている以上読むのが当然やったと思う
ちな伊藤眞は旧訴訟物理論やけど普通じゃないところもある
そしてリークエは慶応の某先生以外のところはとてもよいできやから、浮気する動機は基本的にはないと思う
関東ローでも基本的には同じやと思うで(教科書指定の可能性は否定できんが
わい関西ロー民やけど、リークエが標準的な教科書でケースブックとロースクールに言及がある部分とそれに関連がある部分は読んでたで
前者の部分は不可避的に読まなあかんし、後者も読まないと前者がわからんから
、いちいち読めとは言われんけど、先輩ノードで済ます勢でなければ参照されている以上読むのが当然やったと思う
ちな伊藤眞は旧訴訟物理論やけど普通じゃないところもある
そしてリークエは慶応の某先生以外のところはとてもよいできやから、浮気する動機は基本的にはないと思う
関東ローでも基本的には同じやと思うで(教科書指定の可能性は否定できんが
822氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:08:52.75ID:p4oYCuVN823氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:11:13.07ID:p4oYCuVN S見とM田の授業めっちゃわかりやすいって聞くけどほんまなん?
824氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:13:20.30ID:eKk7kLrX >>822
そんなことないで
リークエか田中、稀に赤いやつをつこてるやつがいるくらいや
江頭は実務スタンダードやし当然かなり参照するが、基本書は上の3冊から選んどると思う
教材やる上で江頭不可避やが基本書にしているやつはほぼ皆無やと思うで
ちなわいは田中
そんなことないで
リークエか田中、稀に赤いやつをつこてるやつがいるくらいや
江頭は実務スタンダードやし当然かなり参照するが、基本書は上の3冊から選んどると思う
教材やる上で江頭不可避やが基本書にしているやつはほぼ皆無やと思うで
ちなわいは田中
825氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:20:12.58ID:p4oYCuVN826氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:20:17.14ID:eKk7kLrX >>823
民法のことならやはり凄みがあるで
自説ゴリ押しでもなく講義のバランスを取るのが上手い人やなと思った
会社法のことなら穏当に淡々と説明しながらも有力説や自説をバランスよく織り交ぜて、理解しやすいと思った
他の教員も本当に素晴らしいと思った
民法のことならやはり凄みがあるで
自説ゴリ押しでもなく講義のバランスを取るのが上手い人やなと思った
会社法のことなら穏当に淡々と説明しながらも有力説や自説をバランスよく織り交ぜて、理解しやすいと思った
他の教員も本当に素晴らしいと思った
827氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:24:53.96ID:eKk7kLrX >>825
流出あるのかもしれんが基本的にあかんことやろw
わいは先輩ノートは間違いもあるので参考程度にしかつこてなかったわ
民法に関してはノート見てもわからんやろし、内部でも消化しきれてる先輩ノートはないと思うで
修正を重ねた自分のノートは流出を躊躇うし、教員の著作権があるものは流さんのではないやろうか、知らんけど
そんなん見るより、自分のローの教材なりノートを見るのが効率ええと思うで
流出あるのかもしれんが基本的にあかんことやろw
わいは先輩ノートは間違いもあるので参考程度にしかつこてなかったわ
民法に関してはノート見てもわからんやろし、内部でも消化しきれてる先輩ノートはないと思うで
修正を重ねた自分のノートは流出を躊躇うし、教員の著作権があるものは流さんのではないやろうか、知らんけど
そんなん見るより、自分のローの教材なりノートを見るのが効率ええと思うで
828氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:30:21.75ID:p4oYCuVN >>827
ありがと。
そうなんや。民訴と商法は出回ってたけど民法だけは出回ってないのは内部ですら回ってないからなんや。
あの4人本、間接効果説じゃないと結論出せないとかいう噂レベルでしか聴かんからよーわからんのやけど、あんたらのとこのロー生が難しすぎるいうくらいやしよっぽどなんやろな。
ありがと。
そうなんや。民訴と商法は出回ってたけど民法だけは出回ってないのは内部ですら回ってないからなんや。
あの4人本、間接効果説じゃないと結論出せないとかいう噂レベルでしか聴かんからよーわからんのやけど、あんたらのとこのロー生が難しすぎるいうくらいやしよっぽどなんやろな。
829氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:35:24.79ID:/6JIBggC M田って誰?
830氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:39:53.86ID:eKk7kLrX >>828
教員作成の補足的な資料の威力が大きいんやが、物が手元にあるのでわざわざノートに整理し直す動機はないんやと思う
そんなわけで人に見せ得るようなノートは基本的に存在しないんやと思うし(実際できは講義の到達点と比較するとひどいのしか見たことはない)、著作権の関係もあるので出そうとは思わんのではないやろか(わいはその手の話に関与したことがないので想像でしかないが)
なお、教員作成の資料の威力が大きいと書いたがそれは内部での講義を前提にした話であって、教材みてそんなことやそんなことまで考えるやつおらんやろ的なところがあるので、一般的にそれを見て司法試験受験生が感動するような魔法のようなものかというとそうではないと思うで(わいは学求的な観点から素晴らしいとは思うが
教員作成の補足的な資料の威力が大きいんやが、物が手元にあるのでわざわざノートに整理し直す動機はないんやと思う
そんなわけで人に見せ得るようなノートは基本的に存在しないんやと思うし(実際できは講義の到達点と比較するとひどいのしか見たことはない)、著作権の関係もあるので出そうとは思わんのではないやろか(わいはその手の話に関与したことがないので想像でしかないが)
なお、教員作成の資料の威力が大きいと書いたがそれは内部での講義を前提にした話であって、教材みてそんなことやそんなことまで考えるやつおらんやろ的なところがあるので、一般的にそれを見て司法試験受験生が感動するような魔法のようなものかというとそうではないと思うで(わいは学求的な観点から素晴らしいとは思うが
831氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:40:41.52ID:eKk7kLrX めちゃ長文になっとる
わろた
わろた
832氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:44:56.78ID:eKk7kLrX >>828
すまん、明示せんかったが内部的にはノートは複数入手するやつが多いと思うで(見てるかは知らんが)
なんつうか民法に関しては先輩ノート見ても結局どうもならんくて、自分でやるしかないんや
先輩ノートに頼って破滅しとるやつがいるが、大体対応できんことに途中で気がつく
すまん、明示せんかったが内部的にはノートは複数入手するやつが多いと思うで(見てるかは知らんが)
なんつうか民法に関しては先輩ノート見ても結局どうもならんくて、自分でやるしかないんや
先輩ノートに頼って破滅しとるやつがいるが、大体対応できんことに途中で気がつく
833氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:51:38.68ID:p4oYCuVN834氏名黙秘
2021/05/26(水) 23:53:59.48ID:bFuLpVyD 自分関東民だけど関西民は民法をめっちゃやり込んでてええなぁ
今回の民法設問1とか余裕だったんだろうなぁ、京大系の民法の本は本当に素晴らしいわ
債権総論は潮プラ一択だぜ
今回の民法設問1とか余裕だったんだろうなぁ、京大系の民法の本は本当に素晴らしいわ
債権総論は潮プラ一択だぜ
835氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:00:31.18ID:QaiMK+wX >>833
到達点が明瞭かつ内容が標準化されているから、おそらくノートもまとまるんやろね
実際は基本書と江頭などの記載なわけやから自力でなんとかできるし、ノートつこてても裏取りはするから省力化の色彩が強いと思うが
到達点が明瞭かつ内容が標準化されているから、おそらくノートもまとまるんやろね
実際は基本書と江頭などの記載なわけやから自力でなんとかできるし、ノートつこてても裏取りはするから省力化の色彩が強いと思うが
836氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:03:04.43ID:QaiMK+wX837氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:03:54.44ID:sKTzseqM >>836
授業に中田持ち込んだ?ww
授業に中田持ち込んだ?ww
838氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:07:43.34ID:S8bc7+xo839氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:09:22.31ID:qycq0/nV 上位ローって予備校メインの人って少ないのかな
自分は下位ローだけど、東大慶應ローは予備校中心が多いイメージだった
自分は下位ローだけど、東大慶應ローは予備校中心が多いイメージだった
840氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:10:14.50ID:QaiMK+wX >>837
必要なときは持ち込んでたで
どの講義でも基本書の選択になんか言われるようなことはなかった
教科書指定になってれば読んでる前提にはなるやろから当然読むし、本人の講義なら本人の考えてることがわかる方が理解の助けになるからやはり読むやろね
指定されてるなど読んどるのが前提になっているのに読んでないことがわかるような受け答えをしているのは別として、基本書の選択になんか言われることなんてあるんか?
必要なときは持ち込んでたで
どの講義でも基本書の選択になんか言われるようなことはなかった
教科書指定になってれば読んでる前提にはなるやろから当然読むし、本人の講義なら本人の考えてることがわかる方が理解の助けになるからやはり読むやろね
指定されてるなど読んどるのが前提になっているのに読んでないことがわかるような受け答えをしているのは別として、基本書の選択になんか言われることなんてあるんか?
841氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:12:58.74ID:uzlXoymi >>839
東京一のどれかだけど基本的に伊藤塾のテキストしか使ってないよ
東京一のどれかだけど基本的に伊藤塾のテキストしか使ってないよ
842氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:14:24.21ID:QaiMK+wX >>839
稀に自習室に基礎講座みたいなのを並べとるやつはいる
予備校講座をする時間は基本的にはないやろうから、余程予備校講座をやる強い意思があって、講義を省力化できない限り、予備校メインはいないのではないやろか
なお答練や模試はほぼ例外なく受けてると思うで
稀に自習室に基礎講座みたいなのを並べとるやつはいる
予備校講座をする時間は基本的にはないやろうから、余程予備校講座をやる強い意思があって、講義を省力化できない限り、予備校メインはいないのではないやろか
なお答練や模試はほぼ例外なく受けてると思うで
843氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:15:35.60ID:qycq0/nV844氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:16:50.54ID:MeEd792m 民法が出回ってない理由はこれでしょ
S見「このようなものにも著作権はあります。流出させた場合、その者の弁護士としての未来は無いものと覚悟すべし」
S見「このようなものにも著作権はあります。流出させた場合、その者の弁護士としての未来は無いものと覚悟すべし」
845氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:17:55.27ID:QaiMK+wX846氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:18:05.02ID:uzlXoymi >>843
実際趣旨実感とか見てたら予備校テキストにも余裕で書いてる基本的な議論の部分で躓いてる人がほとんどなので特にビビることはないと思うのよね
あくまで司法試験的にはということで、せっかくローに行ったんだから高度な議論も勉強した方がいいんだろうけど
実際趣旨実感とか見てたら予備校テキストにも余裕で書いてる基本的な議論の部分で躓いてる人がほとんどなので特にビビることはないと思うのよね
あくまで司法試験的にはということで、せっかくローに行ったんだから高度な議論も勉強した方がいいんだろうけど
847氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:18:30.61ID:znfHRRZm >>836
関東ロー民の俺だけど、潮見民法全に今回の設問2と関係する注釈があってほえーとなった
請負と成果完成型の委任の違いとか考えたことなかったわ
ところで京大系で担保物権と言ったら松井担保物権なん?
関東ロー民の俺だけど、潮見民法全に今回の設問2と関係する注釈があってほえーとなった
請負と成果完成型の委任の違いとか考えたことなかったわ
ところで京大系で担保物権と言ったら松井担保物権なん?
848氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:18:33.14ID:qycq0/nV849氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:20:07.74ID:sKTzseqM850氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:21:03.00ID:QaiMK+wX >>844
講義録や資料ならそのとおりやろな
ノートに関しては内容や体裁などによるんやないやろか
著作権があるやつやノートを売ろうとするようなやつは流石にあかんやろ
基本的にはヤフオクでの売買などを牽制したものやったと思うで
萎縮するには十分やが
講義録や資料ならそのとおりやろな
ノートに関しては内容や体裁などによるんやないやろか
著作権があるやつやノートを売ろうとするようなやつは流石にあかんやろ
基本的にはヤフオクでの売買などを牽制したものやったと思うで
萎縮するには十分やが
851氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:22:21.82ID:qycq0/nV852氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:25:25.73ID:qycq0/nV853氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:25:53.30ID:qycq0/nV >>852
潰すのって大変ですし
潰すのって大変ですし
854氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:28:29.12ID:QaiMK+wX855氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:29:24.40ID:sKTzseqM リークエ伝聞おじさんの評判は結構聴くけどコスプレおばさん、責任能力おじさんの
授業ってどうなん?わかりやすい?
授業ってどうなん?わかりやすい?
856氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:31:37.47ID:QaiMK+wX857氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:36:06.68ID:QaiMK+wX858氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:38:56.82ID:znfHRRZm859氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:43:13.86ID:sKTzseqM >>858
講義ノートないと使いもんならんで
講義ノートないと使いもんならんで
860氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:45:55.00ID:QaiMK+wX861氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:47:33.60ID:QaiMK+wX862氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:50:38.33ID:znfHRRZm863氏名黙秘
2021/05/27(木) 00:55:30.78ID:QaiMK+wX864氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:00:16.82ID:sKTzseqM 洲崎、北村、前田って全員京大だったような・・
他の教授が配布してええんかそれ?
他の教授が配布してええんかそれ?
865氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:04:48.69ID:MeEd792m866氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:06:46.11ID:MeEd792m >>864
あれ、あの教材を授業の指定教材にすると、別の大学であっても、解答用の資料みたいなのが出版社から配布されてるらしいで
あれ、あの教材を授業の指定教材にすると、別の大学であっても、解答用の資料みたいなのが出版社から配布されてるらしいで
867氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:13:11.23ID:QaiMK+wX868氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:15:41.72ID:sKTzseqM >>866
それ渡してくれるのはええな。
それ渡してくれるのはええな。
869氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:20:26.21ID:sKTzseqM 潮見先生って自分で本書くより自分の講義の吹き起こししたのを本にした方がええと思うの俺だけ?
司法試験受かったときの挨拶で潮見先生に言ってよw
司法試験受かったときの挨拶で潮見先生に言ってよw
870氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:21:20.39ID:QaiMK+wX 本人も反論とかせんときや
学生側には自作資料か否か、自作資料だとして解答用資料みたいなものを参照したのか、参照したとしてどの程度参照したのか、自作資料だとしてそれが反映されているのか否かなどわからんのやから
講義でつこて、教授から示された解答いうことしかわからんのやろうから
門外不出なら存在も門外不出にしときや〜
学生側には自作資料か否か、自作資料だとして解答用資料みたいなものを参照したのか、参照したとしてどの程度参照したのか、自作資料だとしてそれが反映されているのか否かなどわからんのやから
講義でつこて、教授から示された解答いうことしかわからんのやろうから
門外不出なら存在も門外不出にしときや〜
871氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:29:16.60ID:3OKYfh9M >>844
会社法のも、消されたからねー
会社法のも、消されたからねー
872氏名黙秘
2021/05/27(木) 01:48:42.68ID:W7Z6UB0s 見張り幇助マンとかいないかな?w
873氏名黙秘
2021/05/27(木) 02:25:04.55ID:qCobXigx 商法設問2って簡単でしたか?
判例知らなくて名義説とったら当てはめが全然できなかったので不安です
今思えば名義説とるにしても問題文の事情を使う方法はあったと思うのですが当時は論点が実質説か名義説かの話だと確信できなかったので、他にもわけわからんこと書いてしまいました
判例知らなくて名義説とったら当てはめが全然できなかったので不安です
今思えば名義説とるにしても問題文の事情を使う方法はあったと思うのですが当時は論点が実質説か名義説かの話だと確信できなかったので、他にもわけわからんこと書いてしまいました
874氏名黙秘
2021/05/27(木) 02:49:13.52ID:W7Z6UB0s 簡単じゃないけど、設問3の導入部分・和解内容からして実質説を採るべきと思った。
875氏名黙秘
2021/05/27(木) 02:49:47.07ID:HfVn4ku2876氏名黙秘
2021/05/27(木) 02:58:22.46ID:Jg9tO0++ なんか急に合格してるか不安になってきて眠れないわ。こりゃ意図的に試験のことを忘れとかないとメンタルもたんな。
877氏名黙秘
2021/05/27(木) 05:49:03.98ID:A2S9x9Nu すんげえエセ関西弁
878氏名黙秘
2021/05/27(木) 08:06:38.48ID:znfHRRZm おはようおまいら
今から出撃するぜ
今から出撃するぜ
879氏名黙秘
2021/05/27(木) 08:43:47.90ID:JzgPT7ZG >>878
どこに?
どこに?
880氏名黙秘
2021/05/27(木) 10:57:30.68ID:9TerK2US >>876
本当にその通り。もう少し合格発表(短答、最終合格)早くできないんかな。
本当にその通り。もう少し合格発表(短答、最終合格)早くできないんかな。
881氏名黙秘
2021/05/27(木) 11:00:45.97ID:C5fJ/P0V >>877
それ思ったわww
それ思ったわww
882氏名黙秘
2021/05/27(木) 14:39:58.37ID:C5fJ/P0V おまいら憲法なんだけどさ、人権は顔を隠して集団行進をする自由って構成した?
俺は人権としては集団行進をする自由(デモの自由)を認定して、目的手段審査
の中で、顔を隠した集団行動を規制することは合理的かをかなり長く検討した。
やっぱり生の人権として顔を隠して集団行進をする自由の人権認定を長くした方が
よかったかしら。
俺は人権としては集団行進をする自由(デモの自由)を認定して、目的手段審査
の中で、顔を隠した集団行動を規制することは合理的かをかなり長く検討した。
やっぱり生の人権として顔を隠して集団行進をする自由の人権認定を長くした方が
よかったかしら。
883氏名黙秘
2021/05/27(木) 14:42:36.93ID:TMLzXAkV 国側がデモ自体の規制ではないみたいなことを主張してたので、その反論を踏まえて保障制約レベルを厚く論じることが求められていた問題だとは思う
884氏名黙秘
2021/05/27(木) 14:55:23.72ID:C5fJ/P0V >>883
やっぱり人権保障や制約レベルで論じるべきだったのかな。
かなり悩んだんだけど問題文に「顔を隠すこと自体に特定のメッセージを込めていなかった」とあったから人権は集団行動として21条1項で論パ的に書いて、制約は
禁止してるからアリと感嘆人認定。人権の価値と内容中立規制で中間基準(目的重要、手段との合理的関連性)までで2ページ上段くらい。で、1条に掲げた目的の重要性はOKとしたうえで、顔を隠してデモをすることを禁止する合理性を長々と4ページくらいまで問題文の事実使って作文した。
少数派だろうな。やっぱり顔を隠してデモをすることが人権かという視点で書けばよかったか。
やっぱり人権保障や制約レベルで論じるべきだったのかな。
かなり悩んだんだけど問題文に「顔を隠すこと自体に特定のメッセージを込めていなかった」とあったから人権は集団行動として21条1項で論パ的に書いて、制約は
禁止してるからアリと感嘆人認定。人権の価値と内容中立規制で中間基準(目的重要、手段との合理的関連性)までで2ページ上段くらい。で、1条に掲げた目的の重要性はOKとしたうえで、顔を隠してデモをすることを禁止する合理性を長々と4ページくらいまで問題文の事実使って作文した。
少数派だろうな。やっぱり顔を隠してデモをすることが人権かという視点で書けばよかったか。
885氏名黙秘
2021/05/27(木) 14:56:54.70ID:C5fJ/P0V 884の感嘆人→簡単に
なんだこの誤字w
なんだこの誤字w
886氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:01:48.53ID:7ruS94NZ >>884
私も保障制約はそれくらいの分量で書きました。あてはめは手段適合性の前提となる「制約対象が保障目的を阻害するか」という因果関係が問題になるところ、実質的関連性の基準では社会共通の認識、相当の蓋然性があればその因果関係は認められることを論じた上で本件で果たして上記因果関係が認められるかを集団暴徒化論の射程を論じて当てはめました。
私も保障制約はそれくらいの分量で書きました。あてはめは手段適合性の前提となる「制約対象が保障目的を阻害するか」という因果関係が問題になるところ、実質的関連性の基準では社会共通の認識、相当の蓋然性があればその因果関係は認められることを論じた上で本件で果たして上記因果関係が認められるかを集団暴徒化論の射程を論じて当てはめました。
887氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:05:47.29ID:7ruS94NZ >>886
「保障目的」ではなく「規制目的」でした。失礼しました。
「保障目的」ではなく「規制目的」でした。失礼しました。
888氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:09:10.97ID:TMLzXAkV >>884
顔を隠すことに特定のメッセージを込めていないという部分は象徴的表現の筋で保障を書くことは求めていないということだろうね
代わりに顔出ししないことで職場バレせずにデモに参加できるという立法事実が問題文にあるので、萎縮効果から保障を説明することが誘導されていると読んだ
顔を隠すことに特定のメッセージを込めていないという部分は象徴的表現の筋で保障を書くことは求めていないということだろうね
代わりに顔出ししないことで職場バレせずにデモに参加できるという立法事実が問題文にあるので、萎縮効果から保障を説明することが誘導されていると読んだ
889氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:16:53.58ID:sBXYpAob >>872
え?乙は、強盗のほう助の意志で窃盗のほう助をした、ほう助犯じゃないのですか?
正犯性を否定する要素満載だと思ったのですが、、、
正犯にすると何を共謀したのか議論するのが面倒くさそうだったし。
(過去ログ読まずに書いてます。すみません)
え?乙は、強盗のほう助の意志で窃盗のほう助をした、ほう助犯じゃないのですか?
正犯性を否定する要素満載だと思ったのですが、、、
正犯にすると何を共謀したのか議論するのが面倒くさそうだったし。
(過去ログ読まずに書いてます。すみません)
890氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:21:45.59ID:C5fJ/P0V 憲法はどうしても水物くさくなるよな。色々な構成がある気がする。
憲法は予備でAだったんだが(マウントとかじゃないよ、次に話つなげるため)書き方のお作法と事実を使うことは前提として「判例はこういってる」って書いて一言評価を加えたら評価が高くなった気がする。
本試験では、判例は動く集会っていってるぞー、とか、集団暴徒になるぞー、とか断片的にだが判例思い出してそこで争点作ったり賛成反対かいたりしたわ。ついでに後段はプライバシー構成してしまったんだが、宴のあとを判例名出して批判したり江沢民事件の氏名等はプライバシーではないが、保護の期待は保障対象となるとか判例かきまくりんぐで答案書いてきた。ついでに第三者所有物没収事件も書いて「手続き問題はいらねえって書いてるじゃん」ってあったけど、せっかく書いたから残してきたw
憲法は予備でAだったんだが(マウントとかじゃないよ、次に話つなげるため)書き方のお作法と事実を使うことは前提として「判例はこういってる」って書いて一言評価を加えたら評価が高くなった気がする。
本試験では、判例は動く集会っていってるぞー、とか、集団暴徒になるぞー、とか断片的にだが判例思い出してそこで争点作ったり賛成反対かいたりしたわ。ついでに後段はプライバシー構成してしまったんだが、宴のあとを判例名出して批判したり江沢民事件の氏名等はプライバシーではないが、保護の期待は保障対象となるとか判例かきまくりんぐで答案書いてきた。ついでに第三者所有物没収事件も書いて「手続き問題はいらねえって書いてるじゃん」ってあったけど、せっかく書いたから残してきたw
891氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:24:57.17ID:qg33knuz >>884
まぁいいんじゃない。それで相対的に大きく沈んでるとは思わないな。
まぁいいんじゃない。それで相対的に大きく沈んでるとは思わないな。
892氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:26:05.85ID:sKTzseqM 制約レベルの論述として就活とか仕事で不利益扱いされるという事実を使って
その具体例として、三菱樹脂事件使ったのは俺だけやろな(キリッ)
その具体例として、三菱樹脂事件使ったのは俺だけやろな(キリッ)
893氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:26:08.46ID:YwE95xNC >>889
「共同正犯性は、意思連絡(共謀)を前提に、役割の重要性(物理的・心理的因果性
を介した因果的寄与の大きさ)、動機の共有、当該犯罪から生じる利益の帰属など
を総合して判断する」(辰井=和田・刑法ガイドマップ総論58頁)
「共同正犯性は、意思連絡(共謀)を前提に、役割の重要性(物理的・心理的因果性
を介した因果的寄与の大きさ)、動機の共有、当該犯罪から生じる利益の帰属など
を総合して判断する」(辰井=和田・刑法ガイドマップ総論58頁)
894氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:28:08.32ID:C5fJ/P0V895氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:30:16.51ID:jbfheusi896氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:31:24.45ID:C5fJ/P0V897氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:33:21.12ID:TMLzXAkV >>889
正犯か従犯かは評価の問題なのでどちらが正解とかではないけど多数派は共同正犯だろうね
本問で従犯にするとすれば取り分割合が小さいことを強調していくことになるとは思うけど、過去の採点実感で割合が小さくても絶対的な額が大きいことを看過して正犯性を否定した答案に苦言を呈する記述があったことを思い出して正犯にした
正犯か従犯かは評価の問題なのでどちらが正解とかではないけど多数派は共同正犯だろうね
本問で従犯にするとすれば取り分割合が小さいことを強調していくことになるとは思うけど、過去の採点実感で割合が小さくても絶対的な額が大きいことを看過して正犯性を否定した答案に苦言を呈する記述があったことを思い出して正犯にした
898氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:34:12.95ID:+X//GSyt 狭義の共犯になるのは、実務的にも例外的な場合だし、乙は共同正犯だと思ったけどな。
899氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:35:25.85ID:+X//GSyt >>897
これはその通りだと思う、
これはその通りだと思う、
900氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:37:55.52ID:YwE95xNC 侵入盗で400万ってかなりなものだよな。
901氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:48:29.89ID:owP0MO/M ちなみに合格レベルの奴はみんな刑法得意だからな
ここで議論してる100人程度の少数の奴は真ん中より下位の出来と思ってた方がいいよ
あくまで相対評価
ここで議論してる100人程度の少数の奴は真ん中より下位の出来と思ってた方がいいよ
あくまで相対評価
902氏名黙秘
2021/05/27(木) 15:50:19.67ID:sKTzseqM 受験生を殺す刑法の問題ってどんな感じなんだろう
気になるわ
気になるわ
903氏名黙秘
2021/05/27(木) 16:02:22.55ID:C5fJ/P0V 予備も本試験も最近刑事が難しいよな。今年の刑訴も論点的には易しいと言っても
推論過程でかなり差がつくんじゃないだろうか(関連性や包括差押、非伝聞をどう推論していくか)。解きながら、「これ、予備の実務基礎かよ」と思った。
推認過程にムチャクチャ頭使った。
そして、321条1項3号に当てはめる時間が無くなった…あと10分よこせと思ったわ
下位AかBキボンヌ
推論過程でかなり差がつくんじゃないだろうか(関連性や包括差押、非伝聞をどう推論していくか)。解きながら、「これ、予備の実務基礎かよ」と思った。
推認過程にムチャクチャ頭使った。
そして、321条1項3号に当てはめる時間が無くなった…あと10分よこせと思ったわ
下位AかBキボンヌ
904氏名黙秘
2021/05/27(木) 16:06:34.87ID:5ygdyRtg >>882
それでもいいと思うけど単に集団行動をする自由とした場合制約の有無の認定がやや厚く書かないといけなくなると思う 規制1では集団行動それ自体を制約しているわけではないからね
それでもいいと思うけど単に集団行動をする自由とした場合制約の有無の認定がやや厚く書かないといけなくなると思う 規制1では集団行動それ自体を制約しているわけではないからね
905氏名黙秘
2021/05/27(木) 16:19:01.25ID:JzgPT7ZG >>901
ほんなら、過去ログで答案あげた2人について品評してみてけろ
ほんなら、過去ログで答案あげた2人について品評してみてけろ
906氏名黙秘
2021/05/27(木) 16:19:13.18ID:C5fJ/P0V907氏名黙秘
2021/05/27(木) 16:28:39.53ID:xiJQtpy4 去年の問2で不能犯書いたりろくでもないこと書いたやつもBついてるし、刑法に限らず、受験生のレベル低いで。
そこそこ書けてればA、書けてなくても下位A、論点落としがあればBな印象。
ここの奴の評価間違ってる奴多いけど、三分の一はAがつくんやで?
そこそこ書けてればA、書けてなくても下位A、論点落としがあればBな印象。
ここの奴の評価間違ってる奴多いけど、三分の一はAがつくんやで?
908氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:03:06.80ID:YwE95xNC 刑法設問2
共犯関係の解消について、因果的共犯論を徹底するか、規範的に解するか
によって解消を認めるかどうか変わってくるんだな。
共犯関係の解消について、因果的共犯論を徹底するか、規範的に解するか
によって解消を認めるかどうか変わってくるんだな。
909氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:09:44.89ID:YwE95xNC 因果性遮断説やった。
910氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:45:38.71ID:YwE95xNC 因果性遮断説を前提にしつつ共犯の因果性が遮断されていない
場合にも共犯関係の解消を認めようとする見解
「残余者による一方的排除」という類型
離脱者が侵入窃盗に必要な合鍵を入手し、これを共犯者に交付した
のち翻意してその返還を迫ったところ、残余者が離脱者を殴打して
失神させたり、離脱者に合鍵とそっくりの別の鍵を渡してだましたり
して返還を免れ、最終的に合鍵を使って侵入窃盗を成功させたという
事例
→因果性が残っていても共犯関係の解消を認めるべきという見解あり。
これに対しては、安易に共犯関係の解消を認めるのは不当であるとの
批判がある。
以上、小林・刑法総論・316頁
場合にも共犯関係の解消を認めようとする見解
「残余者による一方的排除」という類型
離脱者が侵入窃盗に必要な合鍵を入手し、これを共犯者に交付した
のち翻意してその返還を迫ったところ、残余者が離脱者を殴打して
失神させたり、離脱者に合鍵とそっくりの別の鍵を渡してだましたり
して返還を免れ、最終的に合鍵を使って侵入窃盗を成功させたという
事例
→因果性が残っていても共犯関係の解消を認めるべきという見解あり。
これに対しては、安易に共犯関係の解消を認めるのは不当であるとの
批判がある。
以上、小林・刑法総論・316頁
911氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:48:05.54ID:sKTzseqM 設問2後段で
丙の第1暴行時点で離脱肯定
↓
新たな共謀認定した人いる?
丙の第1暴行時点で離脱肯定
↓
新たな共謀認定した人いる?
912氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:57:55.70ID:R0cvkGz4 憲法ワイも顔を隠して集団行進できなくなると集団行進に対する萎縮効果が生じるみたいな感じで軽く書いてしまった…
生の自由の保障の部分で丁寧に書くか、制約のとこで丁寧に認定するかせんとあかんかったんやろか
生の自由の保障の部分で丁寧に書くか、制約のとこで丁寧に認定するかせんとあかんかったんやろか
913氏名黙秘
2021/05/27(木) 17:59:40.32ID:CI44Dgg1 萎縮効果介在させてれば直接的な制約ではないことを意識して乗り越えようとしてることは伝わるし大丈夫じゃないの
914氏名黙秘
2021/05/27(木) 19:46:54.81ID:YwE95xNC916氏名黙秘
2021/05/27(木) 19:55:50.93ID:tXA2s2qZ 住居侵入がたまたまデモ行進の禁止になったりすれば間接だけどね
作法とか見たほうがいいよ
作法とか見たほうがいいよ
917氏名黙秘
2021/05/27(木) 19:56:41.63ID:jRZZprL8918氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:01:08.64ID:UDz5QNzi >>915
あー言葉遣いが悪かったわ 答案にはそう書いてないので大丈夫 表現の自由の典型的な規制じゃないので保障制約を分厚く書くべきだという問題意識が明らかになってればいいんじゃないということ
あー言葉遣いが悪かったわ 答案にはそう書いてないので大丈夫 表現の自由の典型的な規制じゃないので保障制約を分厚く書くべきだという問題意識が明らかになってればいいんじゃないということ
919氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:03:53.39ID:tXA2s2qZ920氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:05:04.71ID:tXA2s2qZ それ自体制約してなくても時場所方法を制約すれば基本権制約はあるんだから
それを踏まえない論述は危ないんじゃないかな。
それを踏まえない論述は危ないんじゃないかな。
921氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:08:51.66ID:UDz5QNzi >>919
審査基準定立段階でも検討すればいいけど、誘導文で国側がデモそれ自体を規制するつもりはないとか顔を隠さなくても集団行動を通じてメッセージを届けることは十分に可能とかそもそも表現の自由の制約ではないという旨の主張をしてきてるから、それに応えて保障制約段階で論じる必要はあるでしょ
審査基準定立段階でも検討すればいいけど、誘導文で国側がデモそれ自体を規制するつもりはないとか顔を隠さなくても集団行動を通じてメッセージを届けることは十分に可能とかそもそも表現の自由の制約ではないという旨の主張をしてきてるから、それに応えて保障制約段階で論じる必要はあるでしょ
922氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:13:51.38ID:tXA2s2qZ923氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:15:41.72ID:UDz5QNzi924氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:17:21.65ID:tXA2s2qZ925氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:18:33.73ID:tXA2s2qZ ちなみにたけるの解説は自分もみたけど、仮に制約レベルで
制約否定方向の主張で考えるべきという意味で解説してるとしたら
間違いだと思うよ。曖昧な言い方してたから誤解しやすいと思った。
制約否定方向の主張で考えるべきという意味で解説してるとしたら
間違いだと思うよ。曖昧な言い方してたから誤解しやすいと思った。
926氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:21:44.91ID:UDz5QNzi >>924
猿払は文書の掲示、配布自体を禁止してる事案でデモへの参加自体は禁止してない本問とは全然制約のレベルが違うと思うけど
猿払は文書の掲示、配布自体を禁止してる事案でデモへの参加自体は禁止してない本問とは全然制約のレベルが違うと思うけど
928氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:31:30.57ID:EON+ljul 顔を隠すなって制約と
デモの方法を制限する制約は
別個に論じる必要があるとして、
13条と21条をどっちも論じた。
時間たりね。
デモの方法を制限する制約は
別個に論じる必要があるとして、
13条と21条をどっちも論じた。
時間たりね。
929氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:35:35.57ID:UDz5QNzi >>927
まああなたはそこを本質的な部分として見てるのねとしか言いようがないな 水掛け論にしかならないので終わりますね 趣旨実感を待ちましょう
まああなたはそこを本質的な部分として見てるのねとしか言いようがないな 水掛け論にしかならないので終わりますね 趣旨実感を待ちましょう
930氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:48:44.28ID:tXA2s2qZ そこは見解の相違ってレベルじゃないと思うけどね。
方法の規制が制約になるなんて当然の前提でしょう。
規制する側が規制するつもりがないから制約じゃないとか
内容中立規制だから制約じゃないって議論はあり得ないよ。さすがにね。
方法の規制が制約になるなんて当然の前提でしょう。
規制する側が規制するつもりがないから制約じゃないとか
内容中立規制だから制約じゃないって議論はあり得ないよ。さすがにね。
931氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:51:12.74ID:YwE95xNC ID:UDz5QNzi さんは、
本件は内容中立規制だから制約はない、
正当化を検討するまでもなくおしまい
って書いてるってこと?
んなわけねーよな?
本件は内容中立規制だから制約はない、
正当化を検討するまでもなくおしまい
って書いてるってこと?
んなわけねーよな?
932氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:54:35.66ID:PhRtClEK 去年の問2で不能犯書いたりろくでもないこと書いたやつもBついてるし、刑法に限らず、受験生のレベル低いで。
そこそこ書けてればA、書けてなくても下位A、論点落としがあればBな印象。
ここの奴の評価間違ってる奴多いけど、三分の一はAがつくんやで?
そこそこ書けてればA、書けてなくても下位A、論点落としがあればBな印象。
ここの奴の評価間違ってる奴多いけど、三分の一はAがつくんやで?
933氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:55:32.15ID:pMMhKJn/ >>931
まさか 表現の自由への制約があるということを丁寧に認定するべきだよねということです
まさか 表現の自由への制約があるということを丁寧に認定するべきだよねということです
934氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:55:55.69ID:tXA2s2qZ 制約が直接か間接かっていうのは制約の有無じゃなくて程度の問題だから
混同しないようにって作法とかに明確に書いてあるからね。
ここは結構差がつく基本事項だと思うから、どっちもあるみたいに
言葉を濁していい場所ではない。
混同しないようにって作法とかに明確に書いてあるからね。
ここは結構差がつく基本事項だと思うから、どっちもあるみたいに
言葉を濁していい場所ではない。
935氏名黙秘
2021/05/27(木) 20:57:14.87ID:tXA2s2qZ936氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:03:53.32ID:pMMhKJn/ 伊藤たけるさんの解説聞き直してみたけど普通に表現の自由への制約だという論証を萎縮効果というキーワードを使って書けたかが重要だと言ってますね
938氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:08:42.12ID:pMMhKJn/ >>937
流石に一受験生であるあなたの感覚よりはたけるさんを信用しますよ 明確に間違ってるなんてよっぽどの根拠がないと普通言えないですけどね
流石に一受験生であるあなたの感覚よりはたけるさんを信用しますよ 明確に間違ってるなんてよっぽどの根拠がないと普通言えないですけどね
939氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:09:39.77ID:Alqlv/PK 大学教授の見解によく間違ってるなんて言えるな…
940氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:13:00.82ID:EON+ljul 予備2回受けて、同じようなレベルの答案で、
むしろ知識は増えてて厚みある記載ができたと思うんだけど、
1回目A、2回目Eだった。
憲法は何評価されてんのかよく分からん。
むしろ知識は増えてて厚みある記載ができたと思うんだけど、
1回目A、2回目Eだった。
憲法は何評価されてんのかよく分からん。
941氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:14:44.54ID:pnAlpZxW942氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:16:09.84ID:tXA2s2qZ943氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:19:57.93ID:pnAlpZxW944氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:20:33.96ID:tXA2s2qZ たけるがどうこうって言う件は本人にTwitterとかで確認すればいいよ
「本当に制約のとこで書いていいですか」って
多分「君が勝手にそう解釈しただけで私は一言も制約否定なんて言ってないです」って
返してくると思う。
「本当に制約のとこで書いていいですか」って
多分「君が勝手にそう解釈しただけで私は一言も制約否定なんて言ってないです」って
返してくると思う。
945氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:22:36.41ID:tXA2s2qZ 「時場所方法の制限」が内容中立規制なんだから
それが制約を否定する理由になるわけないじゃん。
たけるがどうとか以前に自分で考えなよ。
萎縮効果は内容規制と同視できるかどうかの話だし
たけるも主にその点を言いたくて喋ってるでしょ。口頭だから誤解されやすいだけ。
それが制約を否定する理由になるわけないじゃん。
たけるがどうとか以前に自分で考えなよ。
萎縮効果は内容規制と同視できるかどうかの話だし
たけるも主にその点を言いたくて喋ってるでしょ。口頭だから誤解されやすいだけ。
946氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:22:42.96ID:EON+ljul ID:tXA2s2qZ
彼は何マンと名付ければいいでしょうか。
彼は何マンと名付ければいいでしょうか。
947氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:22:54.73ID:sKTzseqM >>944
もしかしてあなたたける先生?
もしかしてあなたたける先生?
948氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:24:44.43ID:Alqlv/PK ぶっちゃけ何が問題になってるのかいまいちわからん
Xの発言の解釈が問題になっているの?内容中立規制どうこう言ってるのはなんの問題?
伊藤たけるさんの言ってることそれ自体は正しいと思うけどな俺は
Xの発言の解釈が問題になっているの?内容中立規制どうこう言ってるのはなんの問題?
伊藤たけるさんの言ってることそれ自体は正しいと思うけどな俺は
949氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:25:57.60ID:tXA2s2qZ950氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:26:34.03ID:Alqlv/PK >>949
なるほどそれは明確に誤りだわ
なるほどそれは明確に誤りだわ
951氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:28:38.68ID:E5N5kSdw >>940
それはえぐいな
それはえぐいな
952氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:29:28.79ID:YwE95xNC953氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:33:48.65ID:tXA2s2qZ >>950
たけるが制約で萎縮効果主張して内容規制にすれば超上位ですねみたいなこと言ってて
ところどころ言葉が省略されてるから制約の有無のレベルで萎縮効果を検討すべきみたいに
誤解されてるんだと思われる。
たけるが制約で萎縮効果主張して内容規制にすれば超上位ですねみたいなこと言ってて
ところどころ言葉が省略されてるから制約の有無のレベルで萎縮効果を検討すべきみたいに
誤解されてるんだと思われる。
954氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:35:25.12ID:E5N5kSdw LECの短答速報は治らないんだろうか。あれが正解なら10点低くなる。
955氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:38:39.01ID:R0cvkGz4 司法試験やけど、ワイも憲法1回目Aで2回目Dなって憲法の採点は謎やと思ってたとこや
956氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:40:57.84ID:EON+ljul957氏名黙秘
2021/05/27(木) 21:55:02.29ID:S8bc7+xo 憲法の採点が謎なのは何度か書き込みあったし、昔から言われてることでしょ。
憲法のみAは次年度受かる可能性低いとか。
憲法のみAは次年度受かる可能性低いとか。
958氏名黙秘
2021/05/27(木) 22:03:30.70ID:EON+ljul959氏名黙秘
2021/05/27(木) 22:04:00.54ID:tXA2s2qZ ぶっちゃけさっきの人もそうだけど、基本的な間違いに気が付かないで
現場の思いつきでテキトーに書けばいいと思ってる人が多すぎるからでしょ。
現場の思いつきでテキトーに書けばいいと思ってる人が多すぎるからでしょ。
960氏名黙秘
2021/05/27(木) 22:31:38.90ID:EtJic9tI 今の方式になってからは憲法も他の科目とやること同じでしょ
961氏名黙秘
2021/05/27(木) 22:38:28.29ID:JzgPT7ZG >>928
私もそうしたわ
私もそうしたわ
962氏名黙秘
2021/05/27(木) 22:39:19.21ID:sKTzseqM 司法試験の勉強で今までやってた旧司するか、学者本するか悩んでる
963氏名黙秘
2021/05/27(木) 23:38:29.11ID:YwE95xNC 「たとえば、共同正犯とされる際に多額の分け前に与ったことが指摘
されることが多い。しかし、犯行から多額の利益を得たことそれ自体が
不法類型としての重大性を基礎づけているわけではなかろう。そうでは
なく、そのような事情が犯行において果たした役割の重要性を推認させ、
むしろこちらのほうが共同正犯を基礎づけているものと解されるのである。」
小林・刑法総論336頁
されることが多い。しかし、犯行から多額の利益を得たことそれ自体が
不法類型としての重大性を基礎づけているわけではなかろう。そうでは
なく、そのような事情が犯行において果たした役割の重要性を推認させ、
むしろこちらのほうが共同正犯を基礎づけているものと解されるのである。」
小林・刑法総論336頁
964氏名黙秘
2021/05/27(木) 23:55:49.58ID:2iFMxw+7 >>1
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒弁護士になれば仕事が増えて有利に!)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
965氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:20:39.00ID:Tr4yWTO4 >>953
いや、伊藤たける先生は「違憲審査基準うんぬんも大事ですけど、一番最初の制約論証の認定ができますかって話です。表現の自由の。」って思いっきり言ってるじゃん
自分の見解と違うからって誤解ってことにしようとするの普通にヤバイよ
いや、伊藤たける先生は「違憲審査基準うんぬんも大事ですけど、一番最初の制約論証の認定ができますかって話です。表現の自由の。」って思いっきり言ってるじゃん
自分の見解と違うからって誤解ってことにしようとするの普通にヤバイよ
966氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:27:26.63ID:pLAiFP96 たけるん先生は制約の話として言及しとるな
辰巳の原講師もtwitterで規制@は表現として保障されるべき理由をいかに論じるかがポイントと言っとるし、保障or制約で問題意識を示すことで点差が付く問題やろな
辰巳の原講師もtwitterで規制@は表現として保障されるべき理由をいかに論じるかがポイントと言っとるし、保障or制約で問題意識を示すことで点差が付く問題やろな
967氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:29:21.84ID:pLAiFP96 司法試験受験生は上の自信ニキみたいにめちゃめちゃプライドが高くて講師より自分が正しいと思う人が多い印象やな ただ、そういう性格も法曹として日々堂々とバトルするためには必要な資質なんやろかね〜
968氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:49:48.33ID:6TiWcex5 念のためにスレ立てました。
969氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:51:13.78ID:6TiWcex5 >>968
すいません、タイトルに数字付け忘れてます。
すいません、タイトルに数字付け忘れてます。
970氏名黙秘
2021/05/28(金) 00:55:22.81ID:QeYxaKYf971氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:05:07.55ID:BWDVxPhF >>965
仮にそう言ってるとして、それは基本知識に反すると思わないの?
基本書で方法の制限が基本権の制約に当たらないって書いてあるものが
1つでもあったら教えてよ。
ちなみに、作法には明確にその趣旨が書いてあるよね。制約の態様の問題であって
制約の有無の問題ではないと。
仮にそう言ってるとして、それは基本知識に反すると思わないの?
基本書で方法の制限が基本権の制約に当たらないって書いてあるものが
1つでもあったら教えてよ。
ちなみに、作法には明確にその趣旨が書いてあるよね。制約の態様の問題であって
制約の有無の問題ではないと。
972氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:13:21.72ID:Tr4yWTO4 >>971
「方法の制限が」って一括りにする問題設定の意味が分からないんだけど
あなたがここで言っている方法の制限、つまり内容中立規制について基本書に記述があるところって表現の自由に対する制約であることが前提になっている部分の記述なのであって、そこ見たら表現の自由への制約だと記載されてるのは当然
だからと言って、何らかの行為についての「方法の制限」が表現の自由に対する制約と言える場合も言えない場合もあるということを否定する根拠にはならんよ
「方法の制限が」って一括りにする問題設定の意味が分からないんだけど
あなたがここで言っている方法の制限、つまり内容中立規制について基本書に記述があるところって表現の自由に対する制約であることが前提になっている部分の記述なのであって、そこ見たら表現の自由への制約だと記載されてるのは当然
だからと言って、何らかの行為についての「方法の制限」が表現の自由に対する制約と言える場合も言えない場合もあるということを否定する根拠にはならんよ
973氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:13:56.63ID:BWDVxPhF ちなみにその解説だと刑事担当の人が伝聞例外322って言ってるけど
それも信じるわけね。
それも信じるわけね。
974氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:14:10.51ID:7j6Xn24s 先生がいってるから、で納得するやつは法曹向いてないわ。でもここネットだからな。あんまり真に受けないほうがいいよ
975氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:14:57.05ID:BWDVxPhF976氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:15:50.47ID:Tr4yWTO4 >>973
いや信じませんけど あなたが発言をねじ曲げてることを指摘したまで
いや信じませんけど あなたが発言をねじ曲げてることを指摘したまで
977氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:17:01.55ID:Tr4yWTO4 >>975
いやだから内容中立規制について論じてあるところは表現の自由への規制の話なんだから基本書にそんなこと書いてある部分無いって説明しとるやろ あなたの問題設定自体が意味不明って言ってるんだよ
いやだから内容中立規制について論じてあるところは表現の自由への規制の話なんだから基本書にそんなこと書いてある部分無いって説明しとるやろ あなたの問題設定自体が意味不明って言ってるんだよ
978氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:19:23.78ID:BWDVxPhF ってか、ちゃんと勉強してたら予備校の論述例とか
普通に間違いまくりじゃん。そういうの気が付かないのかな。
しかもたけるって客員教授でちゃんとした学位論文書いて
助教から上がってきた人じゃないでしょ。そういうの学者って言わないよ。
あと、よく基本憲法の著者っていうけど、あれたける文責なのって最後の章だけだし。
それ以外は木下教授のご担当。
普通に間違いまくりじゃん。そういうの気が付かないのかな。
しかもたけるって客員教授でちゃんとした学位論文書いて
助教から上がってきた人じゃないでしょ。そういうの学者って言わないよ。
あと、よく基本憲法の著者っていうけど、あれたける文責なのって最後の章だけだし。
それ以外は木下教授のご担当。
980氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:20:26.20ID:cN/0m6/6981氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:20:55.85ID:Tr4yWTO4 >>979
どこにそんな理屈を読み取ったのか意味不明
どこにそんな理屈を読み取ったのか意味不明
982氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:22:18.39ID:BWDVxPhF983氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:23:22.25ID:Tr4yWTO4 >>982
いや?それは制限されたルートで表現行為が出来なくなってるんだから萎縮効果なんて介在させる必要ないでしょ
いや?それは制限されたルートで表現行為が出来なくなってるんだから萎縮効果なんて介在させる必要ないでしょ
985氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:26:04.74ID:Tr4yWTO4 >>984
覆面をすること自体は表現行為じゃないんだから全然違う話でしょ
覆面をすること自体は表現行為じゃないんだから全然違う話でしょ
986氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:28:06.34ID:ilV2UwJg よくわからんが、表現内容規制・内容中立規制と直接規制・付随的間接的規制を混同してるか、人によって異なる定義を採用した上で議論してないか
987氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:28:59.96ID:BWDVxPhF >>985
あるルートを通ること自体もそれは単なる通行だから表現行為じゃないでしょ。
それは単なる方法なんだから。
じゃあ、もう少しわかりやすくしようか。
覆面じゃなくて、単に帽子をかぶっちゃいけないとか、金髪でデモやったらだめとか
デモの際の服装を萎縮効果が生じない形で制限するのは制約じゃないの?
あるルートを通ること自体もそれは単なる通行だから表現行為じゃないでしょ。
それは単なる方法なんだから。
じゃあ、もう少しわかりやすくしようか。
覆面じゃなくて、単に帽子をかぶっちゃいけないとか、金髪でデモやったらだめとか
デモの際の服装を萎縮効果が生じない形で制限するのは制約じゃないの?
988氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:30:38.37ID:BWDVxPhF >>986
異なる定義ならいいんだけどさ。
明らかに基本的な理解からしてあり得ないこと言い続けてるから。
ちなみに表現内容規制・内容中立規制と直接規制・付随的間接的規制も
どっちも規制態様のことで規制の有無とは関係ないよね。
異なる定義ならいいんだけどさ。
明らかに基本的な理解からしてあり得ないこと言い続けてるから。
ちなみに表現内容規制・内容中立規制と直接規制・付随的間接的規制も
どっちも規制態様のことで規制の有無とは関係ないよね。
989氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:30:53.64ID:Tr4yWTO4990氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:33:02.21ID:BWDVxPhF991氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:35:42.52ID:Tr4yWTO4 >>990
内容中立規制の項目見ても金髪禁止みたいに表現に何らの影響も与えないような規制なんて書かれてないでしょ
そういう規制でも表現の自由への制約になるって記載があるならそっちで出して 俺は調べる気ないから
内容中立規制の項目見ても金髪禁止みたいに表現に何らの影響も与えないような規制なんて書かれてないでしょ
そういう規制でも表現の自由への制約になるって記載があるならそっちで出して 俺は調べる気ないから
992氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:38:50.56ID:BWDVxPhF 次スレ
令和3年 司法試験8
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1622133421/
令和3年 司法試験8
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1622133421/
993氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:40:37.64ID:tqMsDXCy よくわからんが、制約は当然に認められるとしても、直接的な制約ではないから、審査基準の設定段階だけでなく、保障の根拠ないし、制約の認定段階でも丁寧にそこを説明しなきゃいけないということじゃないんか
994氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:40:56.67ID:BWDVxPhF >>991
>>俺は調べる気ないから
実力ない人の共通点がこれなんだよね。
これだから基本事項の間違えに気が付かない。
俺ですら一応作法とか再確認したというのに。
まあそんな人にこれ以上親切に教えてあげる必要もないし
切りが良いからこの話題はもういいっすw
みなさん次スレへどうぞ。
>>俺は調べる気ないから
実力ない人の共通点がこれなんだよね。
これだから基本事項の間違えに気が付かない。
俺ですら一応作法とか再確認したというのに。
まあそんな人にこれ以上親切に教えてあげる必要もないし
切りが良いからこの話題はもういいっすw
みなさん次スレへどうぞ。
995氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:42:02.86ID:Tr4yWTO4996氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:44:51.64ID:F6oFmN43 >>992
さんきゅ
さんきゅ
997氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:45:41.79ID:BWDVxPhF998氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:46:29.16ID:BWDVxPhF 議論に反論しながらスマートに次スレ建てる俺って素敵やん
999氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:47:44.32ID:F6oFmN43 たけるんが、あの問題は内容規制だとかなんとか言ってはったから、それが良い悪いの話か?
1000氏名黙秘
2021/05/28(金) 01:48:19.45ID:F6oFmN43 次スレへ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 10時間 24分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 10時間 24分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★2 [首都圏の虎★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★14 [ぐれ★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- ▶VTuberの王、「宝鐘マリン」さん←この人について知っていること
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【最終日】
- 【悲報】セブンイレブンさん焼肉のタレをまぶしただけのおにぎり(具無し)を200円で販売してしまう。これがアベノミクスの果実なのか [731544683]
- 【画像】こいつとセックスしたい?