X

平成30年予備試験Part1

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/11/01(水) 15:46:46.94ID:XjgvdCre
始めよう
808氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:40:30.41ID:GfFf9uTs
studyweb憲法
H27 http://study.web5.jp/150520a.htm
H28 http://study.web5.jp/160518a.htm
H29 http://study.web5.jp/170525a.htm
809氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:45:54.68ID:49qLvkUN
>>806
わからない。文句があれば法務省に言った方が適切だとは思う。そもそも、こういう需要と供給のギャップが生まれるのは、採用する主体ないし

需要と試験に受からせる主体が違うから、こういうギャップが生まれてくる。法科大学院制度だってそうだよね。ちゃんと判断できる主体か

主体が一緒ならこういうズレは可及的に少なくなるとは思うが、主体が一緒の場合は前述のメリットと同時にデメリットもいくつか想定されるけど
810氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:55:45.18ID:49qLvkUN
>>807
よく把握してはいませんが、度々このスレでも話題になる方ですよね。自分は全ての頑張ってる受験生や合格者や関係者応援してるので、

もちろんこの調子で頑張ってくださいと思っていますよ!あと、今日も残りわずかぐっすり眠りにつくため頑張りましょう!笑っ
811氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 04:08:29.04ID:kPacmwIJ
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
812氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 04:55:20.49ID:590P0Au3
ちょっと早いけど、次スレ

平成30年予備試験2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1511207637/
813氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 09:35:33.30ID:4MImzp55
デカパイガイジは自分の答案批評されるのが怖いのか?
814氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 10:43:19.77ID:tWypT2m+
答案を多くの人に見てもらって批判やアドバイスをしてもらうのは嬉しいっすよ!だから既に前々スレかそれ以前で軽い答案構成科目ほとんど

の書いてるわけだし。ただ特定はされたくないんで。他のあまり答案構成すらネットや5ちゃんに書きこんでない人も理由あるのでしょう。
 
心配されなくてもリアルに友達や予備校の方々に再現答案見てもらってますよ!
815氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 11:52:36.85ID:4MImzp55
そうか、頑張れよ
816氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 13:22:02.28ID:tWypT2m+
>>815
有難う御座います!まあ、あれと、その他の情報で特定は既に可能だし、されているかもしれませんが!w

ぱい!今日も1日お互い頑張りましょう!はい!はい!はい!はい! はい!はい!はい!ぱい! はい!ぱい!はい!ぱい! ハパ!パハ!ホパハ! おぱおぱ
817氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 13:46:38.47ID:ggru3DZ7
>>816
デカパイさんは、胸の谷間が揺れることによって、見てるあなたのココロも揺れますか?
818氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 14:39:26.45ID:RPvJ7pmd
>>817
もちろんです。なだらかな丘に並ぶ二房の果実。張りのある重力に逆らったロケットもいいですが、少し垂れさがってぶらんぶらんだらしなく

揺れるのをふとした日常で垣間見えたときには日々の疲れが一瞬で吹き飛ぶ感じで爽快ですかね。尻もでっかくでも美しい梨型のが

好みです。そんな方と付き合うにしろ、結婚するにしろ、ご縁があったならと思う常日頃ですよ。
819氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 14:50:22.43ID:1Jxj6QJY
>>818
丁重なリプライありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
820氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 15:28:22.65ID:RPvJ7pmd
>>819
こちらこそ、ご覧の通り未熟な私ですが、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
821氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 15:48:36.04ID:ywUJlB72
デカパイさんにお尋ねします。
下記@・A・Bで使ってるモノがあれば、その科目と現時点でどのくらい回してるかを教えていただけませんか?
超ビギナーの私には、ぱっと見のレイアウトでは、Aがベターかな、と思ったりしてるんですが…。

@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載

Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂(その都度、最新過去問を新規収録)
822氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:53:40.95ID:Nfsobra2
H23積極的差別是正措置と法の下の平等
H24最高裁判所裁判官の国民審査
H25被選挙権
H26営業の自由
H27条約の違憲審査
H28表現の自由と給付
H29財産権と損失補償
823氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 20:12:29.10ID:tznIZ2zB
パイは若手とベテの論文の合格率の差にこだわっているようだが、それは単なる実力の差なんじゃないか?
答練でも同じ結果が出ているといきくし。
824氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:08:37.07ID:o8KHFyil
>>821
秘密(はーと)です!w どれでも合いそうなもので良いと思いますよ。最後の本のみ合格はあまり聞いたことありませんが、どれか一つやって合格した学生や予備過去問や旧司新司過去問も論文やらず予備論文合格した学生さん聞いたこと

あるので。そんなことより、素敵な自分の好みの女性さんで、クリスマス一緒に僕とデートしてくれる女性募集中です!!w僕と聖なる夜に一緒に論文答案見せあいっこでもしませんか?w今年のクリスマスは素敵なものにしたいですね。
825氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:11:04.40ID:RsLD33B6
>>824
お返事ありがとうございます
意外とガードが固いっすね(笑)
826氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:16:36.51ID:CcgzSm8h
H2394条2項の第三者
H24物上保証人の責任
H25債権譲渡、免責的債務引受
H26請負
H27多数当事者債権関係と共有
H28損害賠償の範囲
H29権利外観法理と賃貸人たる地位の移転
??
827氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:16:57.25ID:AYbv/0ev
H23因果関係の錯誤
H24被害者の承諾・共犯関係からの離脱
H25振り込め詐欺
H26正当防衛の防衛の意思、相当性の認定??
H27業務上横領罪、受託収賄罪
H28放火罪
H29不能犯・間接正犯
828氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:18:12.89ID:AYbv/0ev
予備刑訴×7
H23??令状による捜索差押
H24??おとり捜査・秘密録画・録音
H25??概括的認定・訴因の特定・変更の要否
H26??自白の証拠能力
H27??捜索差押えに伴う写真撮影、実況見分調書の証拠能力
H28??再逮捕・再勾留
H29??現行犯逮捕の適法性・訴因に関する諸問題
H30??
??
829氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:18:38.92ID:AYbv/0ev
予備民訴×7
H23??死者名義訴訟
H24??既判力の客観的範囲
H25??債権者代位訴訟、既判力
H26??特定承継
H27??訴訟物の個数と一部請求
H28??弁論主義
H29??将来の給付の訴え
H30??
??
830氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:19:02.05ID:AYbv/0ev
予備商法×7
H23??株式譲渡
H24??取締役会決議を欠く商事売買
H25??株主総会決議の瑕疵、会計帳簿閲覧請求、株式交換
H26??取締役・会社間の利益相反取引、募集株式の発行
H27??取締役の責任
H28??手形行為と表見責任
H29??仮装払込みにかかる募集株式の発行
H30??
??
831氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:19:21.27ID:AYbv/0ev
予備行政×7
H23??処分性
H24??裁量統制・手続違反
H25??義務付けの訴え・仮の義務付け
H26??行政裁量の範囲
H27??処分性
H28??狭義の訴えの利益
H29??行政指導の限界と原告適格
H30??
??
832氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:19:50.79ID:AYbv/0ev
予備刑実×7
H23窃盗罪における事実認定
H24窃盗罪における事実認定
H25勾留の要件・犯人性
H26公判前整理手続における求釈明、類型証拠表示
H27公判前整理手続、証拠、保釈、伝聞証拠、真実義務と誠実義務
H28殺意の認定、実況見分調書、公判前整理手続、犯人性、誘導尋問
H29勾留の要件・証拠調べ
??
833氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:20:22.38ID:ZR7xP5ys
予備民実×7
H23譲受債権請求訴訟
H24相殺の抗弁、文書の成立の真正、共同事務所における秘密保持義務
H25承諾のない転貸借に基づく賃貸借契約解除の有効性
H26債権的登記請求権・物権的登記請求権、時効取得、依頼者の意思尊重
H27代理の要件事実、否認と抗弁、間接事実の自白、表見代理
H28民事保全手続、物権的請求権(対抗要件具備による所有権喪失・背信的悪意)
H29民事保全手続、即時取得、二段の推定
834氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:23:24.71ID:NFikexsy
合格者の成績見てると、ほとんどの合格者が法律実務Aだね…
2科目だから当然か
835氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:29:15.97ID:C66plCGW
黒根祥行、辰巳での講師名、黒木洋行
京大法→甲南ロー→ 2015合格(経済法)
合格おめでとう
836氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 23:43:47.29ID:UVjF/C6O
去年だけど、実務Cでも半分以上で受かったよ
教養でAのほうがうまうまだと思うよ
数時間の対策で他の科目の数百時間分の点数が得られる
837氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 00:22:40.02ID:mWMZ4bvM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1496053781/62
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
838氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 01:21:14.33ID:smnLs5iO
要件事実の文言について質問いいですか?

たとえば、
「XとYとは、売買代金支払期日を平成25年12月31日と定めたこと」
を書く場合、
「XとYは、請求原因1の売買契約に際して、代金支払債務の履行期を平成25年12月31日とする旨の合意をした」
とありますが、↑の文言は一語一句違わずに記載するものなのですか?

いいかえれば、
いま辰巳の赤本を持ってるのですが、これに載ってる文言は、合格者は正しく書けるのですか?
839氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:15:05.82ID:NQMIdLah
>>836
お返事ありがとう
教養もがんばるわ
840氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:19:46.95ID:NQMIdLah
集中力アップ4つのルール

@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。

A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。

B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。

Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
841氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:22:20.41ID:bE5XJvAO
行政法はえんしゅう本とシケモン予備、どちらが良い?
シケモンはH29まで収録してるが、あのサイズがデカすぎな気がする。
842氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:24:03.27ID:jqOf1T97
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
843氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:24:29.20ID:l7ptITAS
目糞鼻糞
844氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:29:13.97ID:VkyaoEdL
序 章 事例分析と起案の一般論  
第1章 2006(平成18)年度 たばこパッケージへの有害表示義務付けに関する紛争 
第2章 2007(平成19)年度 まちづくり条例に基づく宗教団体の排除に関する紛争 
第3章 2008(平成20)年度 インターネット上のフィルタリング・ソフトに関する紛争
第4章 2009(平成21)年度 大学教員の先端臨床治療に関する紛争 
第5章 2010(平成22)年度 ホームレスの福祉受給権に関する紛争 
第6章 2011(平成23)年度 インターネット上のストリート・ビューに関する紛争 
第7章 2012(平成24)年度 政教分離原則に関する紛争 
第8章 2013(平成25)年度 デモ行進と大学内における集会に関する紛争 
第9章 2014(平成26)年度 観光地におけるタクシー事業免許に関する紛争 
第10章 2015(平成27)年度 思想・良心に基づく採用拒否に関する紛争 
第11章 2016(平成28)年度 性犯罪前科者の継続監視に関する紛争 
第12章 2017(平成29)年度 外国人労働者をめぐる紛争 
補 章 サンプル問題(2004年) 文化事業奨励金をめぐる紛争
845氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:30:14.50ID:bh6B8sLr
憲法起案演習 司法試験編
渋谷 秀樹・著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 488ページ
定価:本体3,400円+税
発行日:2017/12/06
ISBN:978-4-335-35717-6
Cコード:1032

判例を精読し、3つのストーリーを書き分ける
司法試験の出題問題(平成18年度〜平成29年度)を素材とした
憲法の演習書です。
憲法の基礎知識を身につけた読者が、長文の事例問題に対して
どのように分析・考察を進めていけばいいのか、そして、実際に
どのように起案すればいいのか、について具体的な技術を伝え
ます。本書では、関連する判例を多数引用し、判例を精読するなか
から、3つのストーリーを書き分ける技術を身につけることができます。
著者書き下ろしの起案例がすべての問題に収録されていて、実践
的に憲法的な考察を進める筋道を示します。
 憲法の論文式試験に悩む方に、ぜひ読んでほしい一冊です。
846氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:31:13.82ID:IAPvJ3qy
>>843
どっちが目糞でどっちが鼻糞ですか?
847氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:41:16.64ID:yRlO8VHC
おはようございます
今日も寒いですね!
848氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 14:50:23.26ID:s5MaPCyS
>>838
表現が違っても同じ内容を書いていれば大丈夫だと思いますよ。
849氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 15:04:03.34ID:J4KfV4R2
足が冷える
850氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 17:17:13.42ID:bHQCrUsE
落ちる人の答案においては、本人は正解と同じ事を書いてるつもりでも、採点者には伝わってないんだよ
同一性の判断がガバガバなの
同じ事書いたのに!構成は全く同じだったのに!あいつはAで俺はD!
851氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 19:59:45.05ID:xVk8cUc4
今さっき歩いてたら日本人かよくわかんない人にお兄さん乳首ナメいかがッスカ〜て言われたわ。素通りしたが、なぜおっぱいが好きだと

分かったのか。顔に書いてあったのかな。言葉が通じない分ノンバーバルな情報から読みとれるようになったのか。あるいは、タマタマか。
852氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 20:34:56.18ID:LotgnJfn
>>851
男はみんな好きなんだよ。
顕著な特徴ではない。
853氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 20:45:55.40ID:xVk8cUc4
>>852
なるほど。たしかに。事実認定が甘かったすね。。勉強し直さなきゃ。。
854氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 23:38:22.67ID:NQ6ACxjz
会社やめようか迷っている…予備に専念したいが
855氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 23:43:36.37ID:cy8bQkQu
スレ違いのレス多すぎ
856氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 00:04:37.32ID:5ayiOABL
>>838
一言一句同じで書けるはずはないです。でも、要素としては同じことを書けますし、正しくきれいな日本語ということを意識すべきなので、語順もほぼぼぼ同じになりますよ。
857氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 03:30:31.26ID:BLpwdkPe
>>850
これはマジであると思う
わいは今答練で思い知らされてるわ
同じように見えるけど、日本語の使い方とか当てはめとかで若干ニュアンスが違うんだよな
そうすると評価低くなる
858氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 04:50:31.19ID:B2H3HG/J
850=857?
859氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 05:34:31.86ID:1eLGPc9J
受験新報別冊合格体験記10人が使用した基本書・参考書 〇内は人数

憲 法:憲法学読本B、芦部、高橋和、佐藤幸、青柳、伊藤正、
     基本憲法T、木村「急所」、大島「地図」、「論点教室」、
行政法:基本行政法E、サクハシA、橋本「仕組み」、原田「演習」、
     「ケースブック行政法」

民 法:佐久間1C2B、内田TAUBVBWA、近江TUVWXY、
     安永「講義 物権・担保物権」、道垣内「担物」、中田裕「債総」、
     潮見「債権各論T」、潮見(全)、窪田「家族」、
     菅野「読み解く合格思考」A
会社法:リークエF、田中亘、高橋美加他、
     「事例演習教材」「事例で考える」
民訴法:和田A、リークエ、長谷部、勅使川原「読解」、藤田「講義」、アルマ、
     「基礎演習 民訴」A、藤田「解析」、「ロースクール演習 民訴」

刑 法:基本刑法TDUD、山口総論A各論A、
     「事例演習教材」、「ロースクール演習 刑法」
刑訴法:池田=前田B、リークエA、酒巻、安富、
     古江「事例演習」B、川出「判例講座」、田中他「刑事実体法演習」

選択科目:労働法D、倒産法A、経済法、国際私法
860氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:17:56.14ID:xAztVNsx
>>848>>856

>>838です。ありがとうございました。
もちろん、要素について過不足なく記述すること、は目標としております。

ただ、たとえば、
「売った」と書くべきところを「売り渡した」と書いてみたり、
「甲土地には〜」を「甲土地について〜」と書いてみたりします。
なるべく文言を近づけるべくがんばります。
861氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:29:47.22ID:xAztVNsx
あと、たとえば消費貸借契約についてなのですが、

私の手持ちの「問題研究要件事実」と「辰巳の赤本」とでは、
貸金返還請求訴訟の「基本形」が異なるのですが・・・・・

前者は、一文で貸し付けた行為を記載しているのに対し、
後者は、3つの文章です。(返還合意、交付、弁済期の定め)

この場合、どちらのかたちを覚えたらよろしいのでしょう?
(初心者すぎて、おそらく常識がわかってないだけなのかもしれませんが、お許しください)
862氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:33:31.21ID:RpcCr9CT
岡口の要件事実入門にはなんてかいてあるんてでしよ…
863氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:46:33.10ID:xAztVNsx
>>862
回答ありがとうございます

つまり、予備試験に最適な雛形は、「要件事実入門」記載のかたちである、という意味であってますか?
864氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:48:52.51ID:RpcCr9CT
>>863
そうです
余力があれば、
「ゼロからマスターする要件事実」
「要件事実せりあガール」
「紛争類型別なんかこわくない」
岡口連載3部作も抑えましょう
865氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:49:33.17ID:g8iHHqyw
がんばれ、きしだと
866氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:49:58.63ID:g8iHHqyw
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
867氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:52:05.02ID:g8iHHqyw
集中力アップ4つのルール

@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。

A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。

B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。

Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
868氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:55:38.07ID:xAztVNsx
>>864
ありがとうございます。

3つ挙げてくださったタイトル、ぐぐってみました
てっきり出版された書籍かと思ったら、辰巳?の本に連載されていたものだったのですね
困ったな、ブックオフか何か古本屋かなあ
869氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:57:11.60ID:g8iHHqyw
>>868
本じゃない、「ハイローヤー」と「月刊税理」は雑誌です
870氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 06:59:56.05ID:2luffcWH
某ローのファイル共有サイトには岡口連載PDFがまとめておいてあります
871氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 07:00:15.95ID:xAztVNsx
>>870
ありがとうございます。
ぐぐってみました。おっしゃるとおりでした。

小生の低次元な質問にご回答してくださった諸兄に対し、再度お礼を申し上げます。
岡口氏の書籍や連載された雑誌にあたってみようと思います。
872氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 07:02:43.82ID:2luffcWH
>>871
いえ、どういたしまして
予備試験ルートで立派な法律家になってください
遠くから応援しています
873氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 07:20:25.18ID:2luffcWH
次スレ

平成30年予備試験2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1511207637/
874氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 07:23:48.69ID:2luffcWH
黒根祥行(辰已での講師名・黒木洋行)
京大法→甲南ロー→ H27合格(経済法)
合格おめでとう
875氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 07:34:58.80ID:5ayiOABL
>>868
そんなもの押さえなくても合格できますよ。
876氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 08:52:43.16ID:Yma1nZlp
>>870
横から失礼いたします

ググっても出てこないので、もし宜しければもう少しヒントを頂けませんでしょうか
877氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 09:12:56.29ID:UqB9cO2b
>>876
まず、某ローに入学しましょう
次に、某ロー生専用サイトにID+パスワードを入力してログインしましょう
878氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 11:07:16.19ID:80iiWgJv
医学部生とか医師の人で司法試験目指してる人いるかな?
879氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 12:07:53.03ID:usRGqagG
>>861
そんなことより、消費貸借契約に基づく貸金返還請求の場合、弁済期の定めが契約成立要件なのか権利行使要件なのか自分の立場をはっきりしておくことが大事だと思うよ。
880氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 12:31:43.93ID:FU7XrCdc
類型別、新問研、判例といわれる契約成立説
契約成立説でも返還時期の合意を抗弁にする潮見と
返還時期の合意と到来を請求権行使要件として請求原因にする岡口
色々ありすぎる
おそらく返還時期の合意がある場合しか出ないだろうし、
返還合意、金銭交付、返還時期の合意、その到来はすべて請求原因にして
どこまでが成立要件かには触れなくてもいいのではと思っているけど
881氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 12:32:10.88ID:RnTEoN3C
>>878
予備試験経由で医学部生がちらほら合格者出してますよね。今の予備や新司は難易度が昔の司法試験より、

簡単になって大学生、高校生でも現役合格できるどころか、それが主流になってパラダイムシフトが行われてきているので医学部生がこれから

も二足のわらじで気軽に受験し合格していくケースや今回の合格者の属性見てますます大学生全般、医学部の学部生も受ける人増えていくのでは
882氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 13:47:51.11ID:usRGqagG
>>880
返還時期の到来が消費貸借契約の終了原因だとすると要件事実はどちらの説でも変わらないけど、取消しだとすると要件事実は異なるから説明が必要になる。
争いのあるところだし、前者の場合でも自分の立場を簡単に説明した方がいいように思うのだけど。
883氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 14:19:50.11ID:isinfjY2
【前川前聖人】ぐう正論「ネトウヨは『個の確立』ができていない教育的失敗作。学び直す必要がある」 [712497532]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511410500/
884氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 15:33:47.55ID:FU7XrCdc
>>882
ありがとうございます
「取消し」のところは勉強不足でよくわかりませんが
新問研の立場で説明しようと思います
885氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 17:10:33.47ID:wvSWhIus
>>858
同一人物だとして何故、誰がこんなことしてる?何か目的があって何者か、ないし何者らがこんなことしてるってことなのか?
886氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 11:05:53.03ID:19M9QKQO
やはり、案の定相撲界の貴乃花騒動長引いてますね。貴乃花は、目上の人は尊重すべきですが、そのせいで若者が犠牲になったり翻弄

されたりすることはあってはならない。いわゆる老害や既得権。目上の人の判断や政策やしきたりが正しいとは限らない。だから相撲界の今

までしきたりや慣習で貴乃花や一般的にみておかしいと思ってたことを改革していきたいて思考の持ち主が貴乃花。貴乃花のお母さんも言っ

てますもんね。この人は昔から自分がおかしいて思ったことや確信したことはテコでも動かないて趣旨を。その彼に火つけたらなが引くに

決まってる、大騒ぎになるに決まってるでしょうよ。アホなのかな。真相はまだよく分かりませんが、少なくとも貴乃花の性格やわざわざ第

三者機関である警察に委ねたことから主観的には自分たちには非がないと自信もって思ってるのでは。片方では貴乃花は嘘ついてるんだ!

という反論も飛びかってますが。その場に居合わせた人や診断した人なら真相は分かってるのでしょうが
887氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 11:48:49.25ID:TjXlsJcQ
あーあベテだけど毎日むなしいな
毎年若手に負け続けて自分の能力が衰えてるのもわかる
長い文章読むのがしんどい
888氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 11:50:22.86ID:/WtwwfJh
>>887
あなたは予備試験ルートで合格します
889氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 11:53:31.20ID:/WtwwfJh
法科大学院入学、未修者3割枠撤廃へ 志願者が激減
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000001-asahi-soci

来年のロー入試は既修合格者を増やすってこと?
焼け石に水?
890氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 13:21:38.50ID:dkZz6S30
所有権登記のある土地所有者AとBが地上権設定契約を締結し、その旨登記。BはCに地上権を譲渡して、Cは地上権設定の登記。
この場合、AはCに土地明渡請求できるか?

Aのほうが先に所有権設定登記しているため、Aの請求は認められるの?
詳しい人教えて下さい。
891氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 14:10:18.70ID:Q4ZB1vc2
>>890
認められないよ。
対抗関係にないし。
地上権は賃借権と違って物権だから譲渡自由だから
892890
垢版 |
2017/11/24(金) 14:18:49.49ID:dkZz6S30
891
ご回答ありがとうございます。

対抗関係の意味をよく理解していないです。
AがDに土地所有権を譲渡した場合には、DBは対抗関係に立ちますよね?
だったらBがCに地上権を譲渡した場合も、AC間は対抗関係に立つのではないかとも思ったりしました。
893氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 14:49:28.66ID:19M9QKQO
>>892
合格者の方ですか?それとも来年初受験とかすか?たしかにそのばやいは、BDは対抗関係にあるから、地上権設定登記と所有権移転登記の

先後で地上権の対抗できるか決まると思いますが、AC間は相容れない物権を争う関係にはナイスよね。前主後主の関係だから対抗関係には

ならないと思いますよ、デかパイサンタ
894892
垢版 |
2017/11/24(金) 15:15:43.15ID:dkZz6S30
893
ありがとうございます。
若干理解できました。
来年2度目受験です。今年は140後半で短答落ちでした。
895氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 21:21:49.20ID:MkQ1AAjD
AB間でA所有甲土地について地上権設定後、BC間で地上権譲渡した場合、BC間の譲渡についてはAは177条の「第三者」にあたる。
だから、Cは地上権移転登記をしない限り、自らが地上権者であることをAに対抗できない。
一方、Aの甲土地所有権は、AB間における地上権設定によって、「地上権による制限を受けた所有権」になる。
したがって、Cの地上権移転登記がAの所有権の登記に後れるものであったとしても、対抗問題は生じない。

以上のように、「甲土地についての対抗問題」として大雑把に捉えるのではなく「甲土地所有権の対抗問題」「甲土地地上権の対抗問題」に分けて整理して考える必要がある。
896氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 21:23:16.80ID:XtLMfzgy
所有権を処分しているわけではないから前主後主の関係ではないよ。
物権の優劣を争う対抗関係に立つけど、所有権に対抗できる地上権を承継したからAの請求は認められない。
897氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 22:10:44.58ID:pZ7HUDfJ
891さんとデカパイさんの説明で合っていると思う
地上権の設定=所有権の一部譲渡と考えればわかりやすいかも
A→B→C

A→B→C

898氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 22:19:44.75ID:NDqzdv+a
予備試験の過去問ってまともな解説乗ってるのある?
アガルートもただで見れる民法の解説のひどさにげんなりしたわ
もちろん受験新報のやつも糞
899氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 22:25:38.98ID:jEgFP+34
>>898
大学かロー行って教授に見てもらいなよ
900氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 22:55:20.00ID:Fxicz5Dy
そっ、そうなんスカ!?マジッしゅか?笑っちなみに895さんと896さんは、同じ方?それとも別の方スカ?

自分は地上権のそこのところは、基本書にあまり詳しく書かれてなく自分なりに行間埋めていた点もあり間違えてたらすみませんが、895さん

の文の一行目から五行目まで、特に五行目なんすが、よくわからんす。お手数かけてすみません。この場合のCは地上権移転登記しない限りA

に対しても地上を主張できないんですか?地上権の場合、所有者の承諾なく地上権者は地上権を譲渡可能と基本書には書かれてるとは思いますが、

そう言いながらもその譲受人が地上権を所有者に主張するためには、登記が必要だという行間だったのですか??

てっきりこの場合のCが登記をしなければ対抗できない第三者とは例えば所有者から所有権を譲り受けた者とかだと思っていましたが。

もし、所有者Aに対してもCは地上権移転登記をしなければ地上権を主張できないが正解だとしたら、僕は間違えて理解してたかもす。

もしそうなら、本当に有難う御座います!
901氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 23:07:45.37ID:MkQ1AAjD
>>900
まず第一に、承諾なくして譲渡可能かどうかと、譲渡の結果物権の帰属が変動したことを第三者に主張できるかどうかは別のことなのは理解してますよね。
902氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 23:15:24.38ID:Fxicz5Dy
>>901
はい!論理的には分けられますもんね。
それで所有者の承諾なしで地上権者は自由に地上権譲渡できるけど譲受人が所有者に地上権主

張するためには登記が実際必要となっているんスカ?
903氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 23:48:54.30ID:MkQ1AAjD
>>902
論理的に分けられる、ではなく、別のことですよね

1.BがAの承諾なく地上権をCに譲渡できること
2.CがAに対しBから地上権を取得したことを主張するには登記を具備すべきこと

1は地上権の自由譲渡性の問題で、2はAが177条の「第三者」に当たるかどうかという問題です

で、あなた主張は、>>893においてはAとCは所有権の転々譲渡の前主後主の関係と同様あるから、対抗関係ではないと言うものですよね。これは上記2に関する議論ですよね。
では、なぜ転々譲渡の前主後主の関係だと、対抗関係に立たないのか。
判例はその根拠を明確に述べていないようですが、物権法の教科書では前主は無権利なので登記の欠缺を主張するについて正当な利益を有しないからである、などと説明されていると思います。
しかし、地上権の譲渡の場合、所有権の転々譲渡の場合と異なり、地上権設定者(所有権者)は無権利ではないですよね。
したがって、Aは177条の「第三者」に該当し、原則としてCは登記なくして地上権のAに取得を対抗できない、というのが私の主張です。

なお、>>900でのあなたの書きぶりは、自由譲渡性があるからAは第三者ではない、というような主張に読めるので、一回確認しました
904氏名黙秘
垢版 |
2017/11/25(土) 00:09:04.22ID:mefttsOv
>>903
まず、始めにかつもっとも僕が聞きたいのは、実際に地上権の譲受人が設定者である所有者に対抗できるには地上権移転登記が必要とされて

るのが本当かということす。自分の基本書には詳しく書かれてませんでした。

そして、上記のことが書かれている基本書なり解説書を知っていますか?明日の現場の帰りにでも見てみようと思います。

基本書や解説書に書かれてないならネット情報でもかまわないっす!お手数おかけしてすみません
905氏名黙秘
垢版 |
2017/11/25(土) 00:44:05.43ID:i7guy+IN
最初に質問した奴は、合格者か。最近の司法試験は、こういうところを突いてくる。
AとCとは、177条の対抗関係に立たない。Cは承継取得した。前主後主の関係に立たない。
Aの承諾なく、Cが地上権取得できるか。できるという前提だ。そこは、書かんといかん。
612条と地上権の違い書いとけばいい。
次に、CとDとは、177条の対抗関係にあたるか、あたる。
登記具備を先にしたCの勝ち。
地上権が地上権設定者の承諾無く譲渡できるかが問題。
こういう単純な問題を理解しているかが問われる。
能書きもこれくらいにして、優秀者をこっぱみじんにして粉砕すべく、勉強だ。
906氏名黙秘
垢版 |
2017/11/25(土) 00:55:01.76ID:i7guy+IN
優秀者の何が怖いかと言ったら、あいつらやっぱり勉強する努力がすごすぎる。
まあ、頭は俺が1番いいのは自分で分かってはいるが、
努力する優秀者、東大法学部とか、負けとれんね。
おやすみ。
907氏名黙秘
垢版 |
2017/11/25(土) 01:03:01.56ID:i7guy+IN
905が正しいなら、904はがり勉馬鹿だ。何も分かっていない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況