X

COMODO Internet Security Part74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/09(金) 14:49:15.31
>>529
同じ12.2.2.8012だし
わざわざ、試して貰ってありがとう
2022/09/09(金) 16:27:14.63
ファイル評価で特定のバージョンだけ「信頼できる」になってたりするとブロックしないこともあったような
2022/09/09(金) 22:48:31.69
Windows 11
PCIe4.0
NVMe

情弱しか使ってないものばかりだろw
中国製
hasleo
Aomei
EaseUS
がお似合いだよ
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 02:23:55.99
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
2022/09/10(土) 21:04:44.34
hasleoに親でも殺されたんだろ
放っておけ
2022/09/16(金) 10:48:54.79
お試しでソフトをインストールしてみたいのですが、仮想デスクトップを有効にしてインストールすれば、本来のシステムには何も情報が残らないという認識で合ってますか?
2022/09/16(金) 11:01:22.80
>>537
一応残らないがかなり制約があるので、試したソフトによっては別途仮想環境(Hyper-V, VMware等)を構築することも考えた方がいい
(テンプレのWiki参照)
2022/09/16(金) 14:08:05.08
あくまで防衛システムとしての仮想化だしなぁ……
>>537が述べた用途じゃ>>538が伝えた仮想環境用意出来るソフトを頼った方が間違いはない
2022/09/16(金) 16:49:12.72
>>583,539
お二人ともどうもありがとう
面倒くさがらずに仮想環境を用意した方が良さそうですね
2022/09/17(土) 07:30:29.64
一応公式のVirtual desktopの説明によるとソフトの試用も用途の一つにはなっているようだ
It is also ideal for visiting any risky websites/links and for testing out beta/unstable software.
2022/09/17(土) 23:08:28.49
>>540
システムのバックアップイメージを作っておいて、駄目なら復元するとか
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 01:55:20.58
ほほう、それは興味深いな
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 03:47:34.56
またCOMODO使ってるけど、不明なファイルをコンテナ仮想化しましたって、それCOMODOのファイルを隔離してきたの見てたら、笑えて来た。
2022/09/22(木) 09:23:45.26
comodoのlogファイルだけで280gbぐらいあってびびったわ
アンロッカーソフトでで次回起動時に削除するってやってから再起動したら消えたけどさ
あとよくわからん150gbぐらいのファイルも消しておいた
2022/09/22(木) 09:55:54.96
LOGの設定どうなってる?
20MBを超えたら消すとなってるから
20MBを超えないんじゃないの?
General SettingsのLoggingみてみて
それと巨大なlogファイルがある場所はどこ?
2022/09/22(木) 10:48:49.10
ProgramData-Comodoのところにログやら色々ある
過去レスや公式フォーラムで話題に上ってるのがcmddataの肥大化
2022/09/23(金) 02:25:14.58
更新押しても
エラーはいて更新ができねぇ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 15:55:43.38
由々しき事態
2022/09/23(金) 18:14:12.74
公式フォーラムに更新できNEEE!スレがあるのでそこで報告してみればどうかな
2022/09/23(金) 21:47:25.48
こちらはアンチウィルス使ってないけどWebサイトデータベースのアップデートは完了した
2022/09/24(土) 00:56:22.56
サーバーに繋がらん
代替サーバーがあったような記憶があるが忘れたわ…
2022/09/25(日) 02:29:17.62
Firewallのみの環境で今アプデしたら「Webサイトデータベース」が
失敗するけど、それ以外は時間がかかるけどアプデ出来た

https://downloads.comodo.com/ を追加してみたけど特に変わらず
2022/09/25(日) 08:43:23.17
CISをインストールした環境で、設定 → アップデート → プロキシとホストの設定に
https://downloads.comodo.com/ 」を追加して、リストの先頭に設定した所
ウイルスの定義とレコクナイザー、プログラムのアップデートができるようになった
WebサイトデータベースのDLは失敗するのは変わらず
2022/09/25(日) 13:09:43.46
それ結局何が原因なんだろうな
経験自体は何度かある
いつどんな時にやってもダメなんだよね
自分個人の都合でOS入れ直す機会があるもんだから、よく分からんまま何度もOS丸ごと問題の消失させてきたんだと思うが
今なら試したい事もあるんだけど
2022/09/25(日) 15:18:47.00
よく分からないな
Firewallのみだがさっきアプデしてみたら
Webサイトデータベース、レコクナイザー、プログラム3つとも時間もかからず完了
Webサイトデータベースは何かダウンロードしてた(zipファイルだが早すぎて見えず)
2022/09/25(日) 16:01:21.20
そんな状況で自分の時は更新出来たっけ?って考えてみたんだけど思い出せない程度には古い記憶らしい
手順は今と同じなのは覚えてるけど、見た目が全く同じかは分からん
基本的な機能も同じだと思うけど情報としての精度はもう期待しちゃダメかも
どのくらい前の話か思い出せない程度のレベルだわ
当時の見た目と目立った変化は無いと思うんだけど
同じくFireWallのみって表現でいいのか分からんが兎に角comodoのリアルタイムのアンチマルウェアは入れてない
2022/09/25(日) 17:44:27.85
ログ保存する必要ないから切ってるわ
2022/09/25(日) 23:15:18.86
Wikiに記載のComodo Firewall単体版というのがFirewallのみと良く言われるやつ
公式のリンクもComodo Firewallというのがある
単体と言ってもサンドボックスとHIPSはあるけどね
2022/09/26(月) 12:37:30.03
AnyDvdを常駐させているのですが、何度ブロック解除をしても「ブロックされたアプリケーション」リストに上がってしまうのですが、これをやめさせる方法はないでしょうか?
「すべてのセキュリティコンポーネントによるブロックを解除」で解除しています。

以下の2つのexeです。
AnyDVDtray.exe
ADvdDiscHlp64.exe
2022/09/26(月) 15:04:23.79
>>560
ファイル評価→ファイルリストに「信頼できる」で登録
2022/09/26(月) 16:15:21.53
>>561
回答ありがとうございます。
リストに追加しようとすると、「選択したファイルは、既にリスト上に存在します。」とメッセージが出てしまいます。
毎回、ブロックされたアプリケーションの画面から「信頼できる」で追加しているので、既にリストには入っているのだと思います。
何故かそれやってもこの2つのexeだけ常にブロックされるので困っています。
2022/09/26(月) 16:31:38.46
>>562
結局ブロックしたコンポーネントが何かによる(FW, HIPS, コンテナ仮想化)
「ブロックされたアプリケーション」と>>561のファイルリストから一度該当のファイルを削除して
もう一度実行してみるといいかも
HIPS、コンテナ仮想化にもあれば削除してみる
2022/09/26(月) 17:08:46.13
>>563
エラーリストを見ると、HIPSと表示されていました。
わけわからないまま、HIPSルールに載っているこの2つのexeを削除してもまた復活してしまいます。
2022/09/27(火) 06:27:02.62
>>564
俺んとこでも同じような感じでなにやってもブロック解除されずに毎回ブロックされてるようなのがあるよ

設定項目からそれぞれの設定で特定ルールを作るみたいなのもONにしててもダメw
ブロック解除の際にも、引っかかったモンだけの解除もダメ、他のもまとめて解除のもダメ
明らかにバグとしか思えんがずっとそんな感じで一向に修正されるような気配すら無い
2022/09/27(火) 08:14:32.08
こちらでは毎回ポップアップするものはないな
AnyDVD再現するか試すのもいいけど怪しい(笑)ソフトをわざわざ入れたくない
2022/09/27(火) 08:15:24.42
自動でルール作るのはトレーニングモードで毎回ブロックされるのはファイル評価が有効になってんじゃね
2022/09/27(火) 08:46:16.16
こちらはHIPSはセーフモード
一度HIPSルールとファイル評価削除して、再度追加(当然適切に設定)してもダメなら当方はお手上げ
(>>563>>561の手順)
公式で報告すればいいと思う
2022/09/27(火) 08:51:38.72
>>561やってもcomodoのほうでウイルス指定されてると自動で信頼できないファイルになるからファイル評価自体を無効にしないとだめだよ
2022/09/27(火) 09:01:03.28
>>569
AnyDVDが本当にウィルスなら正動作だね 笑
誤検知だとすると、たった1つのファイルのためにファイル評価無効化するのは
ちょっとオーバーで「高度な保護」→「スキャンの除外」を試してはどうかと思う
2022/09/27(火) 09:18:29.94
AnyDVDと言えば永久ライセンスってことで買ったのに
販売元が変わったせいで無効にされた思い出…
572560
垢版 |
2022/09/27(火) 13:01:20.94
560です。
>>570
スキャンの除外でAnyDVDフォルダと2つのexeをそれぞれ除外しました。
今のところブロックされたアプリケーションに出てきませんね、正解だったかも。

>>571
私もAnyDvdは2回払わされたクチで、腹立たしいです。
ACDSeeも取り扱い会社が何度か変わって、その都度払った覚えが…
今使っているEmEditorはVer.8のサブスクリプション騒動の頃に滑り込みで
安価で永久ライセンス版を買いましたが、今や4万円超の高額ソフトに。
これもいつ新バージョンが出て課金されるかヒヤヒヤしています。
2022/09/27(火) 14:14:54.16
>>572
ウィルス認定されると実行できないのかと思っていたが
そうではなくて都度確認してくるんだな
AnyDVDはVirus Totalで見た限りでは1社を除いて
シロなので除外で問題ないかと
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 23:15:17.84
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2022/10/04(火) 21:27:41.39
情報情報ってお前情報教の信者か?
2022/10/05(水) 13:38:25.01
>>575
どんな情報をどこに利用してるだろね 中卒は?
2022/10/15(土) 21:00:50.99
ウイルスデータベースは更新できていますか?
2022/10/15(土) 21:19:47.42
>>577
公式フォーラムではここ数日誰もダウンロードできないとは言ってないな
先週Webサイトデータベースがダウンロードできないというのはあったが
2022/10/15(土) 21:30:29.51
>>578
ありがとうございます
だとすると、私めの何かがおかしいのかもしれませんですね
580579
垢版 |
2022/10/16(日) 12:48:58.00
今日は、自動的にアップデートしてました

なんでだかわかりませんでしたが無事にすみました
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 14:38:24.75
それは何より
2022/10/19(水) 17:54:50.66
>>577
今更だが10/14〜15にかけて不具合があったみたいだね
ttps://forums.comodo.com/bug-reports-cis/no-updates-t128736.0.html
583577
垢版 |
2022/10/19(水) 20:04:30.07
>>582
情報ありがとうございます
2022/10/23(日) 03:53:31.02
NVMeが損耗していくのはメモリ32GB*2=64GB載せてる影響だと思ってて、念の為にハイバネーションファイルとページファイルを確認したら更新されてなくて、リソースモニターから確認したらcmdagent.exeが頻繁に毎秒5~15MB書き込みしてたわ……
一回の書き込み総量が数十MBで、それが何秒ごとだ……、空白は五秒?
何やってんだコレ……
ハイバネーションファイルとページファイルそのままだからWindows側からの影響だと思ってたわ

ふむ、書き込み先が何処かと思えばまたお前か
cmddata 786,400KB
いつもと場所が違うけど
C:\ProgramData\Comodo\Cis\lmdb
こっちと同期してるな
C:\Users\All Users\Comodo\Cis\lmdb
そらSSDも損耗しますわ
ファイルサイズは変化無いから書き換えてるのか
更新日時だけが着実に進むのは怖いな
2022/10/23(日) 07:47:53.38
いろいろたいへんだな
2022/10/23(日) 21:03:14.30
少なくとも俺のところでは4台入れててどれも毎秒数MBなんて書き込みはComodo以外も含めてないわ
2022/10/24(月) 08:52:17.58
>>584
瞬間的に500kBくらいになることはあるがすぐに数~数
十KBになって何分か触らないとリソースモニターから消える
(読み込みも書き込みもしない)
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 21:42:10.52
ふうむ
2022/11/01(火) 22:31:45.98
多分一般的な使い方じゃないと思うけど
bitdefender AV+COMODO FWの組み合わせで使ってる
こういう時HIPSって有効にしておくべきだろうか?
2022/11/01(火) 22:47:04.66
入れたのがComodo FWであれば他アンチマルウェアと組み合わせる事自体は普通
HIPSについてはセキュリティソフト同士の競合問題が発生するかどうかなのかね
Bitdefender側に同系の機能が存在するならどちらかを選ぶ事になるかも
ただHIPSそのものを導入してるところはかなり少ないと思ったが
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 08:00:19.64
>>590
ありがとうございます。
BDとComodoは元来相性が悪いらしく、最初のセットアップ時は最悪でした。
その後は相互に学習してきたのか、競合の発生は少ないですね。
HIPSは微妙に競合が発生していますが、思ったより少ないです。

BDはかつてはHIPS相当の機能があったようですが、現在はクラウドベースに移行しているよう。
ComodoはFW機能に特化させるべきか悩みどころですが、当面HIPSオンで運用してみます。
2022/11/03(木) 23:10:45.88
>>591
相性が悪いというかBitdefenderのインストーラが融通効かないから、順序に気をつけないといけない(>>349)
2022/11/04(金) 12:28:36.16
最近、systemフォルダーごとファイアーウォールが警告出すんだけど、ログ見てもフォルダーの中全体になってるんでどのモジュールがってのが特定できないんだよ
誰か最近こんな症状になってる人います?
確か2ヶ月程前からこんな感じになってる
2022/11/04(金) 13:39:44.27
外側からはそういう事あったな
警告は来るんだけどログに残らない
一時期短い期間でまとまった数があった
当時ルータがやられた可能性も疑って初期化して再起動もしたはず
セキュリティはいたちごっこな部分あるから外側からのアタックなら誤魔化せるかもしれんけど、内側からはどうなんだろうな
タスクマネージャー相手には表示されないとかそういう系統だろうか
2022/11/05(土) 07:21:27.31
>>592
ありがとうございます。経験済なので順番には気を付けています。
2022/11/05(土) 07:22:50.22
>>593
こっちはWindows Operating System自体に警告を出してくる。
2022/11/06(日) 13:53:13.11
なんか通信の起点プロセスの認識がバグってる時があるんだよね
メーラでメール受信すると、全く別のプロセスがPOP3アクセスしてるよ!とか言ってくる
FWとして致命的な気がするんだがなぜそうなるのか分からない
2022/11/06(日) 16:50:58.37
>>597
なら使うのをやめなさい
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 18:34:34.71
噛み付いてくんなよ
何で怒ってんのかさっぱりわからん
2022/11/06(日) 18:45:19.88
そんな経験は無いな
マジでそいつがアクセスしてたりしてw
2022/11/06(日) 21:47:45.25
セキュリティに限らず大抵の事に共通して言えるけど、自分で原因を特定出来ない気になる事があるならOSごと入れ直すのを試すしかないわな
自分は結局>>584のおま環案件片付けきれてなくて、10の22H2リリースされてるからクリーンな環境用意しようとは思っちゃいるんだけど
クリーンインストールなんて昔なら嬉々としてやってたんだが今は年齢のせいか分からんけどやる気が起きにくい
2022/11/07(月) 02:20:23.42
メーカーにもよるけどドライバとかの情報収集は面倒よね
OSのパッチはWindowsだと累積パッチになったから楽になったけど
2022/11/07(月) 12:27:05.71
>>601
公式のバグリストにはディスクへの書き込みの不具合は出てないな
相変わらずRAMディスクのCPU100%バグは治ってない(NTFSを使わないで対応)
2022/11/07(月) 12:53:36.79
それRAMディスクをスキャンの除外しとけば回避できん?
2022/11/07(月) 15:49:26.75
良いかもしれないけど、インストーラがTempフォルダから実行するようなケースで無保護になるからそれでよければ。
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 16:01:43.94
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2022/11/15(火) 01:25:01.10
  彡 ⌒ミ  彡⌒ミ    hage
 (・∀・∩)(∩・∀・)    hage
 (つ  丿 (   ⊂) hage
  ( ヽノ   ヽ/  )   hage
  し(_)   (_)J

 彡 ⌒ ミ
 (´・ω・`)
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 18:19:31.79
www
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 22:52:21.88
そろそろCOMODO!ろうかなぁと思っていたんだが
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 10:29:41.08
上のほうに、高度な保護で規定のブラウザの変更を阻止できるって書いてあるけど、高度の保護→その他→他のソフトウェアが、インストールされているブラウザって、どこにも見当たらないけどどこにあるの?
バージョン8.4.0
2023/01/04(水) 11:08:01.74
>>610
"その他"の設定がないの?
あるけどその中にの"ソフトウェアが、インストールされているブラウザ"の項目がないの?

設定画面がないという画像をどこかにアップロードして
2023/01/04(水) 11:30:13.54
>>610
"alerts if software tries to change your browser settings"
でググったけど
Ver.11以降からのあらたしい設定かもね
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 11:43:24.72
>>611
その他の設定自体が無い
Chromeが規定のブラウザにしつこく変えさせようとしててその都度COMODOが反応して、毎度設定を維持するを押さなきゃならない
2023/01/04(水) 12:18:45.10
>>613
ルールを作る設定にしないの?
それとも、ルールを作っても直らないの?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 19:41:21.24
こういう怪しいソフトは使わない
2023/01/04(水) 19:57:30.67
Wikiは見たの?
古いバージョンにはないのならそれを騒がれても知らんがな
ttps://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?12.x%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2F%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%AA%E4%BF%9D%E8%AD%B7#c8ba6a35
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 22:01:33.61
その項目はHIPSの設定の項目にあるけど、アラートを表示するじゃChromeを立ち上げる度に変更と維持の選択を迫られる
設定の維持を設定したら永久に変更をブロックして欲しいわけ
2023/01/04(水) 22:35:14.60
>>617
2度も設定がないって言ったるくせに急にあるって逆ギレって精神分裂症?
ちゃんと情報出さないと誰もコメントできんよ
2023/01/04(水) 22:41:48.04
こちらは規定FirefoxからChromeに変更してそれ以降特にChrome立ち上げても選択でない
12.2.2.8012
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:09:04.69
>>618
ああ、直前に見つけたんだよ
逆ギレしないでくれ
で、規定の設定を永久に維持する方法は?
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 23:16:04.96
>>619
規定Firefoxを維持したいんだよ
規定FirefoxでChromeを立ち上げるとChromeが勝手に規定のブラウザに変えようとしてCISがアラートを出すってこと
2023/01/04(水) 23:31:49.88
IDの出ないスレで誰が何をいってるか全くわからないんだが
そんな状態で逆ギレしてアホなんじゃないの?
そんなアホは5chに来るな
お前が来ていい場所じゃない
来るなら死ねw
2023/01/04(水) 23:46:27.08
案外Chorome 設定で立ち上げると規定ブラウザにするとかにチェック入ってるんじゃね?
2023/01/10(火) 22:52:55.22
通報した
2023/01/23(月) 23:34:01.84
セキュ板に規制が入ってて書き込めないとか
5chてセキュリティ上級者が管理してないのか?
2023/01/24(火) 22:36:06.70
ブラウザはとりあえずポータブル版でも入れておけばいいんでねぇの?
ポータブルFirefoxや
ポータブルchrome
ポータブルSleipnir
いろいろあるがどれも既定のブラウザーとして通知出してこなかったと記憶してるが
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 19:22:47.99
せやな
2023/01/28(土) 19:46:18.68
せやろか
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 13:55:16.46
ついにESETへ乗り換えるときが
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
10年以上お世話になったけど、
ファイアーウォールが糞化したあたりから、しょぼ〜んだったわw
2023/02/13(月) 06:59:46.48
久々に再起動時に設定がぶっ壊れた
ここ数年全然壊れなかったから油断してたわ
バックアップしといた設定ファイルは一年前か…
2023/02/14(火) 11:31:29.25
ESETがブラクラ化してて草・・・やっぱダメだな
2023/02/14(火) 14:28:43.87
久々にフォーラム覗こうと思ってテンプレのリンクたどったら404だったから、↓から辿るといいみたい
雰囲気が変わったが前の投稿は残ってるが、
はっきりいって前の方が見やすい
forums.comodo.com/c/comodo-internet-security-cis/26
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 16:40:41.02
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2023/02/20(月) 14:13:41.93
CIS2024が公式フォーラムで言及されてる
フリー版があるかはちょっとわからないけどPremiumありとなしのスクショがあるから大丈夫なのかな
forums.comodo.com/t/new-cis-2024-is-coming/358487
2023/02/20(月) 18:31:35.87
無期限Free版なくしたら客がいなくなるやろね
期間限定Freeとかにして存在自体がなくなったpfwをいくつも見てきたわ…
2023/02/23(木) 17:23:08.09
Tempに[cmdinstall.exe_日時.log.7z]がいっぱいあるんだけど…

フォーラムに
the *.7z archive is due of misplaced license information.
once you activate it won’t show again *.7z in temp folder !

ってあるんだけどわけわからんw
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 02:45:47.48
笑うことじゃないだろう
2023/02/24(金) 18:45:35.47
>>636
読んで字のごとくアクティベートしろってことでしょう
2023/03/07(火) 20:05:54.70
カスペがゴミだから乗り換え予定
拡張機能だオプション購入だとうざい案内通知とか無い?
2023/03/07(火) 21:38:56.03
>>639
設定でComodoからのメッセージを表示しないようにしているので
どういうもので頻度かどのくらいかは知らない
5年以上使ってるが、そういった類のもの一度も見た事がない
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 19:18:39.97
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2023/03/09(木) 22:37:55.31
自動更新何日かごとにしてるからアプデしろってたまにWindowsのお知らせが届くわ
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 21:58:25.82
困ったものっだ
2023/03/19(日) 17:38:11.05
>>584の案件だけどセーフモードからの修復インストールで落ち着いたっぽい
いやまぁドライバの入れ直しでセーフモードで起こしてたんだが、急にフッと思い付いて試してしまった
コンパネのプログラムと機能からじゃなくてフォルダにあるヤツからやったので正規の手順ではないかもしれん
通常起動後に一応プログラムと機能の方からも試したがチェッカーが走って必要無しと判断された
セーフモード時にチェッカーが走ったかどうか分からんので上書きインストールしてる可能性アリ

もうPC組み上げる時くらいしかOS入れてない気がしてきた……
2023/03/25(土) 22:51:03.00
いつの間にか有料化しとる…
2023/03/25(土) 23:26:19.35
ん?
FireWallじゃなくてInternet Securityの方の話?
2023/03/26(日) 19:53:53.72
特にフリー版がなくなったわけではなさそうだ
調べる能力なさすぎ
ttps://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2020-v12-2-2-8012-released/320209
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 23:49:35.99
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
2023/03/29(水) 08:46:09.31
横から失礼するがフォーラムへ行かなくてもテンプレに書いてある公式サイトに
目立つ色で「Free Firewall」と書いてあるんだからテンプレぐらいは見ろよと言いたい
2023/04/03(月) 06:53:26.77
Internet Securityの話なら2022の事なんじゃね?
そっちは使ってないから知らんけど
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 16:38:17.50
ふうむ
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 04:56:31.90
製品バージョン:12.2.2.8012
へ自動アップデートしたが直後から再起動でフリーズ。
Windowsのコンポーネントにアクセスできないメッセージが出た。
COMODOを終了させて再起動を試みて何度か目にようやく成功。
もうCOMODOは止めようかと思っている。
2023/04/28(金) 06:22:26.89
っ自動アップデートはオフにしてあった
2023/04/29(土) 10:11:59.80
他のソフトのことはもう良く知らないが、このFWの利点はソフト毎にポート別に送受信のブロックができる所がいいわ…
設定が色々大変だが、有用な癖にポート別に複数の通信ばかりする糞ゴミソフトも、不必要な通信だけを個別に振るいにかけて動作させられるんだから大分助かる
2023/04/29(土) 21:11:32.81
>>652
CIS の話?それとも CFW の話?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 19:26:36.62
それが
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 21:55:53.47
はぁ〜何アレ?COMODOの雇ってる業者交代したのか?
妙にガキくささ押しなオサーンだよな
2023/05/05(金) 15:11:51.84
コモドの日
2023/05/11(木) 18:47:12.40
通信できないはずのアプリがネットに繋がってて、おかしいなと思ったら
IPv6フィルタリングオフになっているの今頃気付いたわ
これまで素通しだったんかorz
2023/05/11(木) 19:51:40.12
>>659
俺もIPv6を使うようになってから
ICMPV6を全て許可のしたら良いのか一部を不許可のにしていいのか分からないようになってしまった
通信しないアプリでもICMPV6でポップアップでるようになった

普通(多数派)の設定はどうしているのだろうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 19:28:00.38
win10が5月のアップデートでシステムとブート領域巻き込んでクラッシュしやがった

システム修復ディスクからwindows10を修復して起動できたものの
CISがぶっ壊れている・・・
CISの自動診断モードが勝手に起動してくれたが修復されず
もーやだわ・・・誰か直して・・・
2023/05/12(金) 20:39:35.89
もし抜き出せるなら設定ファイルだけでも抜き出してクリーンインストールを試したほうが早いのではなかろうか…
2023/05/12(金) 21:39:22.28
>>660
138-140は遮断してる
2023/05/13(土) 00:02:30.88
そういう状況だとOSからのクリーンインストール推奨だわな
とりあえずでもいいから各種ユーザープロファイルは吐き出しておいた方がいい
その辺り片付けておかないと次のステップが妙に遠い
2023/05/13(土) 18:39:01.03
そこまで壊れたら再インストール推奨だな
定期的にバックアップはとらないとね
いい勉強になったのでは?
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 23:58:46.13
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
2023/05/17(水) 22:56:00.16
>>665
普通にバックアップはとっているので実は大丈夫やねん
CIS巻き込んでシステムが壊れた時点でクリーンインストールしか手がないっぽいのがつらいね・・・
壊れた環境を修復するような普段使わないコマンド打ち込んでいろいろ試してはいるが

以前にもCISのアップグレードの際に古いCISがアンインストールできずに
システムごとぶっ壊れたことあって
今回もCISはアンインストールできなかったよ
公式アンインストーラーもセーフモードでも駄目だった

わからないのはOSアップデートでシステムが先に壊れてCISを巻き込んだのか
OSアップデートをCISが阻害してしまったのか・・・
2023/05/17(水) 23:11:25.09
アプデをCISが妨害してしまったってのが一番ありそうな気がするが…
2023/05/17(水) 23:16:05.86
なるほど、な
自分は一応、OSのアップデート前には再起動してからdismとsfcを走らせてはいる
ただコレも、メモリやストレージ辺りが物理的に駄目になってたら……、という問題はどうにもならんけど
データを置いた場所や通す場所に問題抱えてデータ化けしてたら流石にな
2023/05/18(木) 06:54:01.31
5月のPatch tuesday Win10, 11 22H2どちらも問題ないけどな
公式Forumでも話題にない
バックアップあるならアブデ前に戻して再アブデすればよいのでは?(一時的にHIPSや自動仮想化を止めるとか)
2023/05/19(金) 19:24:37.37
そんな何度もシステムが壊れるとなると
HIPSでシステムに対して致命的な妨害するような設定してんじゃないかな
なんかWindowsの重要な挙動ブロックしてない?
2023/05/19(金) 22:54:05.93
>>671
バックアップ取ってるという割にシステム壊れる前の状態に戻せない時点で色々とお察しだよ笑
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 01:58:21.39
XPとVistaに入れてるCIS10のアンチウイルス定義ファイルの更新ができなくなってしまったのはおま環なんだろうか?
3か月くらい前までは何ともなかったのに、[Update]をクリックするとすぐにSecure errorだとか抜かしやがる。
7のCIS10は更新できてる。
2023/05/20(土) 03:01:12.63
>>673
ってか、そんな古いOSにも今も対応してるんか?
2023/05/20(土) 11:33:18.58
>>673 うちのvista機では普通にアプデできてるよ(CIS12)
詳しいわけじゃないのでスマンがxpやvista機なら、OSに必要なパッチ入れてレジストリからtls設定弄らないとだめなんじゃね?
つってもでもオンラインがダメなら定義ファイル落としてインポートする方法もあるので、あまり重要性は感じないような…
2023/05/20(土) 15:35:09.98
自業自得
2023/05/20(土) 16:36:46.47
昔々、XPなら設定→アップデート→プロキシとホストの設定に
httpsの他にhttpのアドレス(sを除いただけの同じ物)も
登録しとけってのがあったな。
2023/05/20(土) 20:51:26.61
まだリンクがあるくらいだからまだサポートはしてるんだろうけど
7もそうだけど、セキュリティ関係のアプデはしてあるのかね?
Comodoに関係なくやってないくらいのスキルの人ならXP使っちゃいかんよ
ttps://antivirus.comodo.com/security/windows-xp-free-antivirus.php
2023/05/20(土) 21:10:46.43
単純にPC買い替える金ないんだろ
2023/05/20(土) 22:37:32.36
この手のソフトってOSの深部まで食い込んで動いたりするモンだからさ、
OSの公開APIだけじゃなくて、OSの非公開APIなんかも普通に解析した上で使ってるのも珍しくないからね

そう言う非公開APIのような関数を使ってると、ある時OSのアップデートで仕様が変わったり無くなったりして使えなくなるんだよ
その時にソフト側で潰れたAPIの代替機能を独自にこさえるかして実装でもすれば継続して機能維持していけるんだけどさ、
それができなくなるとそのOSでは動かなくなるのは言うまでも無く当たり前の話しなんだよね
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 15:20:52.00
どんな話らないいの?
2023/05/21(日) 22:27:38.84
>>672
酷い・・・なんで(笑)なんてつけるの・・・こっちはPC不安定になって大変だってのにあんまりだ・・・
ってのはまぁ冗談として置いといて
普通に修復できてるねん

CISをアンインストールして再インストールするとか修復できなかったわけだし
(CISの残骸として残ったサービスがアクセス拒否だので削除できなくなったり、1601エラーだの吐いたりがあった)
CISと関係のないwindowsの修復になるからネタとしてスレ違いかなぁとかそんな感じよ

ついでにストレージ新調して修復イメージ入れて
古いストレージで修復続けて遊ぼうと思ったけど
ブート領域が競合0xc000014cエラーでbootrecコマンドとか入れても起動しなくなったので
めったにない修復遊びも終わりかなって・・・
2023/05/21(日) 22:39:28.81
windows10が5月10日のアップデートで壊れた時は
「100%で止まる不具合」っぽくて
更新(インストール)100%でHDDアクセスもなく長い時間固まっていたので仕方なく強制シャットダウン

CISの設定ではwindows系はwinsystemかallowで固めてたが
アップデートの際にはHIPSも更新されて再び許可し直さないといけない状態が何度もあったので
それが原因なのかなぁとも思っている
windowsの不具合とCISが絡んだ「おま環」なのかもしれんが
2023/05/22(月) 00:26:50.17
そういえばWindowsを7から10にアップグレードする時にCOMODO Firewall を使っていると途中で固まる不具合があって
調べてみると COMODO Internet Security Firewall Driver が悪さをしているという事だった
イーサネットのプロパティでドライバーのチェックを外したらアップグレードがうまくいったな
COMODOとWindowsのアップデートもその辺の相性が悪い物があるのかもしれん
いや単なるおま環なのかもしれんが
2023/05/22(月) 01:38:18.55
そもそもサードパーティー製のセキュリティソフトを入れておいて、そのままOSのアップグレードを実行するとかわけわからん
自殺願望持ちとしか思われないぞ
2023/05/22(月) 01:55:24.14
そう思うけど Win7 から Win10 の時はどうだったか忘れたけど
Win10 から Win11 は入れたままで大丈夫だったな
まぁ、中身があまり変わらないからだろうけど
2023/05/22(月) 02:48:31.18
>>684
OSのアップグレードする際には、予めファイアーウォール系の常駐ソフト類は一旦アンインストールする等で消してないと不具合が出る場合があるからね
そのようにアナウンスしているファイアーウォール系ソフトも少なくはない
2023/05/22(月) 03:01:27.75
>>685
そうかな、そんな通知も無しに半強制的にアップグレードさせようとしてたじゃないか
その辺はどういう考えだったん?
いやお前に聞いてもマイクロソフトの人間jじゃないと思うから答えられないと思うけどさ・・・
2023/05/22(月) 04:18:05.24
>>682
bootrecコマンドなんて使っている古い頭の持ち主がいたか・・・
起動不能時には、bcdboot C:\Windows /l ja-JPだよ
実行時にboot情報のエラーを吐いた場合には、C:\Windows\System32\config\BCD-Templateが壊れているから
どこかからコピーして来て修復する
10のインストールメディアをブートしてPEのコマンドプロンプトから実行した方がいいかな
現状OSよりも古いのから実行するとエラーになるからな
どうやらブート領域の修復には詳しくないようだな
2023/05/22(月) 06:59:16.80
>>688
それ自分の環境複数で深刻だった覚えがまるで無い
手を変え品を変え、って事をやってきてたような気がするけど
こっちもこっちでやれる事はやってたんじゃね
NTのHome系ライセンスは一度も買った事が無いのでそっち側の事情は全く分からん
691684
垢版 |
2023/05/22(月) 19:33:49.22
>>685,687
情弱ですまんな
Windows10が出るまで、OSアップグレードはクリーンインストールしかした事無かったから考えが至らなかったよ
いやWindoes10にアップグレードされた時に不具合が出たから今は当然学んだけど
2023/05/28(日) 15:11:52.64
Comodo Internet Security Essentialsを一回でもアンインストールしたら
二度と入れられないんだね、知らなかった。
2023/05/28(日) 22:58:56.66
comodo入れてるけど、ZoneAlarmがよかったな
2023/05/29(月) 14:52:27.71
通信してる時のピコピコが無くなっちゃったからな>ZA
2023/05/29(月) 15:25:25.37
PC Tools Firewall Plusが個人的には簡単で使いやすかったけどwin7までだったからな
まあcomodoも一度設定しちゃえばほぼいじらないし
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 19:30:18.26
なんかこのスレ同じ流れのループなんだな
2023/06/11(日) 16:20:52.00
セキュ板のスレは過疎ってスレ消滅か同じループ
ループを繰り返してるうちはそのスレに人が増えたか多くいる
分からないことを調べても結局は正確性に確証がもてないから
結局聞いて正確性を再確認することになる
こんなところやろね
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 19:54:05.72
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2023/06/15(木) 09:16:00.40
COMODO Internet Securityをアンインストールする前にFirewallのアプリケーションルールをエクスポートして、CIS再インストール後にエクスポートしたアプリケーションルールをインポートとかできるの?
ググったけどよくわからないので、だれかエロい人おしえてくだ謝意。
2023/06/15(木) 10:43:24.48
できる
うまく行くかは別だがw
2023/06/15(木) 10:46:46.08
定期的にバックアップなしで使ってんの? 設定消えたら絶望やろ
2023/06/15(木) 11:05:21.01
>>699
一部の設定だけをエクスポートは出来ないけど
設定全体をエクスポート、インポートは出来る
https://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?12.x%2F%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2F%E5%85%A8%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A#z6049519

ググるの下手すぎじゃない?
小学生でも出来るだろ
2023/06/15(木) 11:06:16.52
ごめん、自己解決した。
Win10をHDDからSSD化した。
環境構成のインポートするとき、デフォルトで入ってる名前のままではダメなんだね。
勉強になった。
ありがと。
2023/06/15(木) 11:13:38.25
>Win10をHDDからSSD化した
これは関係なかった。

そのページは知ってたんだが、ぐ多的なやり方がいまいちわからなかったもんで。
うちのだと、Firewall Securityのところがアクティブになってて、インポートをクリックして、エクスポートしといたのを選んでも
アクティブな…は削除できないとか出てきて、そこで詰まってた、というわけです。

いやはや、どうもお手数おかけました。
2023/06/15(木) 12:23:17.79
一時的にアクティブを切り替えてもいい
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 21:35:35.42
せやな
2023/06/20(火) 00:59:44.00
設定の複製や名称の変更ができるとよかったのに…
2023/06/23(金) 00:03:51.56
CISの新しいのが来年だったか?出るってのを見た気がするが
UIやら各種設定のインポートエクスポート回りがいろいろと改善されてたらいいね
ベンダーリストとか特にデフォじゃ中華まみれだから使えねぇし
2023/06/23(金) 20:12:47.89
一応公式フォーラムでは
Before summer…early present for 2024
ということだったけど、もう夏始まっちゃうよねw
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 14:26:36.18
笑うことじゃないだろう
2023/07/05(水) 21:06:57.76
6/11の公式フォーラムの投稿では4〜5週間後にβテストやるような記載があるがどうなるかは分からんね
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 03:26:57.77
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2023/07/12(水) 11:18:54.26
ググってcmdagent.exe暴走対策したよ、効果あったよ

ImDiskはImToolsでフォーマットをNTFSじゃなくexFATに

C:\Windows\System32\Tasks\COMODOの中の
COMODO Telemetry *
COMODO CMC *
を読み取り専用にする

Win再起動

cmdagent.exeがMsinfo32.exeにアクセスしっぱなしのCPU食いつぶしはなくなった
2023/07/12(水) 13:52:32.50
>>713
2023/07/12(水) 15:51:49.25
exFATじゃないとアカンとか盲点すぎる
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 16:46:51.76
>>715
前スレで既出だけどな
2023/07/22(土) 03:01:51.53
で、結局何が言いたいんですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 17:00:41.65
それが分からんからみんなあーでもないこーでもない言い合ってる
2023/07/27(木) 03:12:17.37
www
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 14:28:05.30
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2023/08/10(木) 15:42:18.03
>>720
フラグたつから止めれw
2023/08/15(火) 17:54:41.21
Comodoからファイルダウンロードするときのアドレスによくある「8050」とか「8060」って
どんな意味があるの? たとえば、↓の「8060」とか。

ttps://cdn.download.comodo.com/cis/download/installs/8060/xml_binaries/cis/cis_setup_x64.msi
2023/08/15(火) 23:50:59.64
Exciting News: Comodo Internet Security 2024 Beta Now Open for Testing!
https://forums.comodo.com/t/exciting-news-comodo-internet-security-2024-beta-now-open-for-testing/359265
2023/08/16(水) 02:57:37.34
CIS 2024 のベータ版来たか
やっぱ英語圏と・・・中国が活発なんね・・・
2023/08/16(水) 07:42:32.74
まあ、日本語を使う人って世界的にみると少数派だし
しゃーない。
2023/08/16(水) 07:59:52.37
>>723
このフォーラムでCtrl+Fが上書きされて検索できない
上書きされてないF3で検索する必要がある
2023/08/16(水) 21:38:36.73
>>726
全然問題ないし、ついでに言うと↓も表示されてる
Ctrl + f again to use native browser search
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/19(土) 21:10:08.82
なる
2023/08/20(日) 16:30:27.74
セキュリティソフトウェア入れてるwindows PCと入れてないwindows PCで、どういった違いがあるのかわからんくなってきた
昔はwebサイトにアクセスしただけで感染とかよくあったけど、最近もまだあるのだろうか?

結構いろんなwebサイトを開くけど、怪しいファイルは開かねぇからCISが反応すること全くなくて
皆はどんな時にCISが働いてる?

システム改善なんかのテレメトリを防ぐ程度やろか?
2023/08/20(日) 16:36:04.29
正直ないと思うよ昔は本当に怪しげなトロイとかあったけど今は本当に見ないもん
2023/08/20(日) 17:36:01.65
FWなんて要らないんじゃと正直思ってる
2023/08/20(日) 17:38:04.03
CISは何かを教えてという質問と同義だね
英語は読めないだろうから
Wikiの ://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
を読んだらいい
左側に
* アンチウイルス
* ファイアウォール
* HIPS
* コンテナ仮想化
* Webサイト フィルタリング
のメニューがあってそれぞれ機能を読めばいい
webサイトを開くことに関係しそうなのはアンチウイルスとWebサイト フィルタリングかな
ファイアウォールはアウトバウンドしか考えてないようだがインバウンドもある
インバウンドのファイアウォールを切るのは考えられないわけだがそんなことも考えられないなら攻撃を食らって死ぬしかない
2023/08/20(日) 17:45:17.51
>>729
ディフェンダーを有効にしてるかしてないかで話が変わるだろ
2023/08/20(日) 18:22:29.85
google検索すると変な海外コピペサイトがいっぱい引っ掛かってくるけど間違って踏んでも何もないけど
いったい何の為にこうゆうサイト作るんだろな
ってかgoogleのエンジンがクソ
2023/08/20(日) 21:59:10.90
Google はエンジンだけでなく会社自体がクソ
2023/08/20(日) 22:18:11.61
Windows標準でAV・FW・サンドボックスがあるからサードパーティのセキュリティもほぼいらなくなってるな
CISの強みは無料でHIPSが使えるところ
機能を無効にして良いかはまた別の話だけどね
2023/08/21(月) 16:45:04.95
CISのHIPSとfwは強力だわな、ソフトウェアの初回起動で勝手に接続するのを防いでくれるし
どういったシステムに干渉するのか教えて防いでくれる

それ以外でCISが働いてるのが見えないのは
「 uBlock Origin 」みたいなブラウザの広告除去アドオンなんかが優秀になったのも大きいのかな?
危険なサイトやポップアップなんかの接続も防いでくれる
ルーターのFWが外からのアクセスを防いでるのもあるか?
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 02:57:02.79
そうともいいきれでゅーん
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 00:24:08.45
www
2023/08/30(水) 18:04:32.68
スレ見てるとComodoとAvastを併用している人が
ちょこちょこいるから一応、警告しておくよ。
Avastはヤバい。止めておいたほうがいい。

無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200128-avast-sells-user-data/

コモドのテレメトリーも心配っちゃあ心配だけどね。
Avastは完全にアウトだって判明した。
2023/08/30(水) 19:10:21.80
3年以上前の話を今さら蒸し返すのもどうなのかね
騒ぎになったすぐ後に、インストール時に同意を求めるようにしたし、
その後データを売り飛ばしてた子会社も店じまいしたからな
とは言ってもavastはサンドボックス周りとか不安定なので、お勧めはしない
2023/08/30(水) 21:09:02.17
avast削除するとゴミ残し放題だからOS新規の時にMSにしたな
FWはcomodoだけど
2023/09/02(土) 00:27:53.20
プロバかえてからipv4からipv6になったんだけど、しばらくそれに気づかなかったw
設定の[IPv6 トラフィックをフィルタリングする]にチェックがなくてスルー状態に…

ブロックしてたAvira本体のアップデートがいつの間にか終わってた\(^o^)/
2023/09/02(土) 01:11:52.10
海外じゃまだ一般的じゃないんだろうね
米国ですら本土広過ぎ問題あるしな
2023/09/02(土) 21:51:28.35
ここでまともに通信できてるか確認したほうがいいぞ
https://www.test-ipv6.com
2023/09/02(土) 22:39:51.42
全部okになってたぁ♪

Aviraの環境は元に戻せるけど、面倒だからWindows Defenderにするか…
BitDefenderのコマンドライン版がまだ使えるし。
2023/09/04(月) 15:52:14.83
アンチウィルスはどこの使っても同じって感じるな
MSかcomodoのでokってなったわ
マルウェアやウィルス気にするなら(CISの)HIPS入れておくのが正解やろし
2023/09/04(月) 15:55:56.15
あんまり関係ないけどyahooが地域情報をnaverに勝手に売ってやがったな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1693388229

次のcisでは地域情報を偽装・隠蔽・保護できるようになればいいな
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 00:17:23.04
せやな
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 17:02:51.18
だったとしても、驚きは全くない。
2023/09/18(月) 11:07:23.58
今日はコモドのCPU使用率が高くてファンが回りっぱなしだ
2023/09/18(月) 12:38:45.34
みんなベータ版使ってるの?
2023/09/18(月) 14:21:00.35
ベータ版も日本語化されてた
2023/09/18(月) 16:37:26.90
俺、一般に回ってきたらOSごと入れ直すんだ……
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 20:30:24.56
ベータ版使いづらいな
2023/09/18(月) 20:31:39.33
ベジータベータ
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 20:45:48.96
ベータマックス
2023/09/20(水) 15:39:11.34
ベータ版安定してる
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 19:13:34.15
コンテナ仮想化という機能はオフにしてるのに
右クリックメニューに表示されるのは
正式版では直して欲しいな
2023/09/20(水) 20:08:27.56
>>759
"自動"コンテナ仮想化の機能はオフに出来るが
コンテナ仮想化自体の機能をオフには出来ないと思うが?
2023/09/21(木) 07:55:57.84
>>760
そうなんだね
2023/09/21(木) 11:02:23.40
コモド入れると2GB超えるようなファイル.tsとかをリネームとか移動するときすごい時間かかる
1分ぐらい

普通は1秒もかからず完了する作業なんだけど、なんかファイル見てるんだろか
2023/09/21(木) 12:28:16.99
>>762
とりあえず
設定→リアルタイムスキャン→"新しいファイルの最大サイズの上限を設定する"
にチェックを入れてサイズが2GB以内になるようにしてみては?
2023/09/21(木) 13:04:53.62
>>755
クラシックのスキンに変えたら前と同様になった
2023/09/22(金) 16:20:39.33
>>763
さんくす、2GB以上は除外って設定ですか
でもうちのComodoにアンチウィルスの項目がなかったお
2023/09/22(金) 16:40:40.60
>>765
"コモドを入れてからじゃなくて、
""コモドを入れると"
と書いているがコモドを削除して試したの?

録画が失敗したtsファイルだけじゃなくて
全てのtsファイルでリネームすると時間がかかるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 20:45:59.91
すまないアク禁くらった
2023/09/22(金) 20:53:26.36
いいってことよ
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 21:04:11.44
>>766
長文書くとアク禁になるので手短く
サイレントモードかHIPSオフにすると直るんです
2023/09/22(金) 21:14:13.23
>>769
HIPSでそんな事になるというのは俺には分からない

ファイヤーウォールと同じで許可するか禁止にするかどうかだと思うので
時間がかかるというのは俺の知識ではComodoの不具合だと思う

俺がそういう事になったら、Comodoを削除してまたインストする
2023/09/22(金) 21:20:52.95
それと、HIPSと同じような機能の他のソフトをいれているのなら
それをオフにするとか
2023/09/23(土) 19:34:05.05
>>770
さんくす、いったんComodoアンインストールして最新版入れてみたほうがよさそうですね
不思議なのはNGなのはtsファイルだけで.isoとか.mp4とかならサイズが大きくてもOKで
isoファイルの拡張子を.iso.tsと偽装してもOKで.ts,isoでもOK

あとセキュリティソフト関係はComodoだけです
2023/09/25(月) 14:48:05.85
tsファイルを関連付けしてる元ソフトが常時起動してるんやろか?
動画やろうしnasか録画チューナーのファイルマネージャーが、細かくぶつ切りにされたファイルの名前や所在をwindowsとは別に管理してて
元ソフトがCISの信頼済み・スルー設定に入ってなくていちいちチェックしているとか
2023/09/26(火) 10:34:40.70
>>773
確かに動画ソフトがファイルをOPENしてるのかなと、関連付けソフト変えたけど変化なし
.tsの拡張子を変えてやるとスムーズにうまくいく

nasはなくて、TV鯖が別にあってそっちから.tsファイルを移動してるんだけど、それも怪しいかな
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 02:44:27.04
どうだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 20:05:10.55
そろそろCOMODO!ろうかなぁと思っていたんだが
2023/10/26(木) 09:12:16.28
BETA版のアップデート来たな
2023/11/06(月) 14:52:56.60
COMODO FWに付属してるCleaning Essentialsを利用した後、再起動促されても起動できなくて毎度OS入れ直すハメになってたんだが、どうすればいいのかやっと分かったわ
セキュアな環境を準備するUEFIモードじゃなくて、そいつを使わないor使えないOther OSを指定すりゃ良かったんだな……
まぁこれはASUSマザーでの話なんだけど
OS入れる時点でUEFIモードでやってるからOther OSを一度でも指定してWindowsを起こしたら、UEFIモードに戻しても要らないモノを手順に入れちゃってるかもしれんけど
2023/11/06(月) 15:26:21.62
って、ええぇぇぇ……
アイドル時に覚えの無い負荷が掛かってたらケースファンが分かる程度の範囲で唸るようにチューニングしてあるんだけど、cmdagent.exeが活動するようになっててまた謎の書き込み始まった……
あの時もCleaning Essentialsを再び使おうと起こすところまではいったのかな?
それだけでトリガーになるならCleaning Essentialsは起こさない方がいいな
あの時は面倒臭がって修復インストールで分かる範囲では正常化したけど……、さて……
2023/11/06(月) 16:17:44.61
修復インストールが始まるかと思ったら診断ユーティリティが始まった……
結果は異常無し
SSD相手に毎秒平均1MB超えるくらいを書き込まれても困るんですが……

しょうがないのでセーフモードで起動
いつもの
C:\Users\All Users\Comodo\Cis\lmdb
このフォルダ内をリネーム
だけど此処はプロファイルのリセットが掛かるわけでもない
C:\Users\All Users\Comodo\Firewall Pro
このフォルダ内のファイル名も拡張子もリネームしても問題無さそうに思えたのでリネーム
通常起動でそれぞれ再生成されたのを確認するも設定まで初期化されてるわけでもない

それでも書き込む量やCPUの使用率は明らかに下がったので様子見の状態に
2023/11/06(月) 16:46:10.77
>>778-780
まあお疲れw
負荷や書き込み量が多くなるのはまっさらな状態では起きないから設定が悪いと疑うべき
当方はアイドル時に書き込み平均100kBもいかないしネットワークからデータダウンロードとか多少負荷をかけてもComodoのCPU利用率が跳ね上がることもない
2023/11/06(月) 19:08:49.21
>>781
マジか……
平均100KBいかないんか
こっちは振れ幅大きめでザックリな平均出すよりも、200KB前後から大きくて500KB近くまで伸びると表現した方がいい感じかな
環境の差異があるにしてもこれは気になる数字
ある程度時間経てばComodo FWの方でやる事終わるのかなとも思ってたんだけど

新しいComodo FW来たら絶対OSごと入れ直すわ
2023/11/06(月) 22:56:51.56
>>782
あー100kBいかない環境はWindows10をちょっとチューニングしちゃったから参考にならないかも
タスクマネージャのパフォーマンスでディスクの転送速度のグラフのレンジが100kBでずっと動かない
何もしてない素のWindows11だと0〜200kBぐらいでほんの時々400kBが出る感じ
2023/11/06(月) 23:17:38.77
>>783
追加情報サンクス
10のライセンスで11試してみるのもアリっちゃアリだなぁとか考えてたところだったりする
リテールパッケージ版で10二つあるから何かあっても困らんし
何より新しいComodo FWのリリースタイミング分からんのが大きい
諸々考えてみるよ
ありがとう
2023/11/07(火) 06:30:56.05
>>729
アップローダーとかに行くと
今でもアクセスしただけでAviraがウイルスを検出してくれる
2023/11/17(金) 00:23:10.42
>>779
CISがwindowsの定期アップデートに早期対応・順応してなくて、
windowsのシステムファイルをまだ信頼済みファイルとして扱っていない状態で、CISがいちいち監視しながら動いているという状態なんじゃね?
HIPSルールとかアップデートのたびに全部消えてない?
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 15:52:23.68
これは良スレ
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 15:38:50.05
しかし過疎
2023/12/18(月) 18:01:33.82
あんまり問題らしき問題でないからな
2023/12/24(日) 10:45:58.07
New CIS 2024 is coming!
ttps://forums.comodo.com/t/new-cis-2024-is-coming/358487/5
2023/12/24(日) 12:19:27.00
なんだまだベータのままか。みんなバグ報告がんばってくれ

Comodo Internet Security 2024 v12.3.1.8104 beta
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2024-v12-3-1-8104-beta/360250

CIS記事一覧
https://forums.comodo.com/c/comodo-internet-security-cis/26
2023/12/25(月) 00:31:08.51
かたくなにリリース版でないと使わない人が多いからテストは中々進まないよねw
2023/12/25(月) 02:34:55.24
先ず隗より始めよ
2023/12/25(月) 11:56:14.67
>>792
無理にβ版みたいなのチョイスしなくても現行版で致命傷みたいなバグも出てないんだからわざわざ不安定要素の多いものをチャレンジするような意義は感じないよ
この手のソフトはいかに安定して動くかが大事だしね
まぁ、β版のようなものは、現行版で見逃せないような重大なバグがβ版で先行修正されてますって言うような時位しか俺はチョイスしないな
2023/12/25(月) 13:19:06.24
>>794
そうだね、君見たいのがいっぱいいるから進まないと言ったわけで別にそれが悪いことだとは言ってない
ただみんなテストしないからβテストが進まないと言ってる。
796CODOMO Internet Security
垢版 |
2023/12/25(月) 14:36:38.23
皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか?

本日12月25日現在、Comodo Internet Security Premium 12.2.2.7098
を使っています。データベースバージョン:36230 環境です。
本日アップデートすると、
● ウイルス定義のアップデートの確認
● Webサイトデータベースのアップデートの確認
● レコグナイザーのアップデートの確認
● プログラムのアップデートの確認
いずれも失敗して、
ステータス:サーバー名またはアドレスは解決しませんでした。
と出ます。

高度な設定>アップデート>プロキシとホストの設定のサーバー指定は、
下記に設定しています。

http://download.comodo.com
http://www.download.comodo.com
https://download.comodo.com/
https://www.download.comodo.com

これまでのケースでは、Webサイトデータベースのアップデートだけ完了しないということがあっても、
サーバーをhttpとhttpsの順序を逆にするだけでアップデートは進んでいたのですが、
今回は順序を入れ替えてもダメでした。

何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
※OS環境はWindows8です。パソコン自体にエラー等全くありません。
2023/12/25(月) 15:09:38.43
ちょくちょく地域によってアプデサーバの不具合が出るので公式フォーラムに書き込むと対応してくれたりするよ
昔は専用スレがあったんだが新しいフォーラムになってどこいったか分からなくなった笑
798CODOMO Internet Security
垢版 |
2023/12/25(月) 16:05:37.22
0797投稿で書き込み下さったどなたかさん、
書き込み有り難うございます。
確かにアプデサーバの不具合ということも考えられますね。
今日、アプデしただけなので、2、3日様子を見てみますね。
それで問題は解決しないようであれば、
公式フォーラム覗いてみたいと思います。
有り難うございました。
2023/12/25(月) 22:19:12.26
>>795
自分を含めていない言い回しがすごく気持ち悪い
2024/01/03(水) 14:35:55.09
800.
2024/01/03(水) 16:21:05.09
>>795
あのな、そもそも論で、ソフト関係の開発会社なら社内テストだけでほぼほぼ100%の製品に仕上がるようにデバッグしきってから出すのが昔の当たり前な
一般的にβテストなんて言葉が登場した頃でも、単にソフトのお披露目と販促代わりに一般ユーザーを巻き込んで営業的な意味合いでやり始めたのが最初

これがいつの間にかMSによって半完成品のバグ盛沢山でまともに動かないわインスコすら難儀するような代物を平気で製品として見切り発車で売り出すような真似をし始めたのが一般ユーザーを人身御供にしたり人柱にするようなβ手テスト時代の始まり
MS的には、バグ盛沢山で出しても後でアップデートしまくって対応したらええやん的なイカレタ志向が従来のバグ許すまじでバグが無くなるまで製品として出さないソフト屋のプライドをドブに捨て去るような営業方法が業界全体に確率されてしまう

こうして業界各社はβテストと言いつつも、自社内でのテスト環境に手抜きをしまくるようになりユーザーにテストまでなすりつけるかのように依存度を高めた
そういうだらしなくなった業界を擁護する君はβテストやβテスターと言う言葉の響きにただ憧れているようなだけの低レベルアマチュアかそれ以下なのは明白
2024/01/05(金) 08:26:53.02
何でもいいがベータテストのやり方が気に食わないなら公式フォーラムで言えばいいのでは?
ここで言い合っても何も変わらないのは明白
2024/01/05(金) 13:49:57.10
ブルースクリーンが頻発するのでコモドをベータから12.2.2.8012に戻してみた
2024/01/05(金) 16:43:23.95
俺も初期のWindows11だと日に一度はブルスクになった
最近22H2あたりから安定してきた
β版じゃないけど
2024/01/05(金) 19:49:01.53
FWだけしか使ってないが頗るβ版安定してるな
まあ通常版の方にあったバグも安定して発生してるんですがね
数年前から公式フォーラムに挙がってる不具合がずっと放置されてんのは仕様か
2024/01/06(土) 06:37:35.59
>>805
フォーラムがありバグ報告されているにも関わらず修正されずに放置ってのはさ、やる気が無いと思っていい
2024/01/09(火) 14:47:32.68
12.2.2.8012でファイアウォールのアラートが出っぱなしになって
何をクリックしても消えない状態なんですが
どうしたらいいでしょう?
許可するを押してもブロックする>ブロックのみ行うでも反応しません
2024/01/09(火) 19:05:34.58
普通に操作しても誤動作になるんじゃファイアーウォールだけアンインストールして再インストールでもするしかないんじゃね?
2024/01/09(火) 20:31:48.90
再起動しても出たまま引っ込まないならアンインストールだな
2024/01/10(水) 08:08:26.93
>>807
パソコンを再起動するときにブルースクリーンになったけど
再起動後は普通に使えてる
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 19:06:58.24
12系統は不具合あるのが現行のWindows10H22で学習しないバグあるね。
何度もポップアップが出て来て前回の設定を無視して指示を促してくる奴。
これに関しては2024へ更新する事で完治するから更新するしかない。
2024も不具合なのか仕様なのかHIPSを稼働させてもタスクバーの右クリックにHIPSの設定項目が出てこない。
近年comodoはずっとこんな感じやな体たらくでどうにもならん。
2024/01/14(日) 20:30:22.67
んなわけない
ついこの間まで普通に機能してたし
2024/01/15(月) 18:50:14.39
windows自体が客にデバッグさせて
アップデートのたびにシステムに不具合を抱える綱渡り状態の不安定なもので
そのシステムに介入するのだから
当然というかHIPSはどのサードパーティー製であれ安心安全安定とはいかないわな
そして俺はHIPSを使うことをやめた
2024/01/15(月) 19:17:21.49
HIPS(Host Intrusion Protection System、ホスト侵入防御システム)
コンピュータをマルウェアから保護するためにOSの深刻な動作を監視するコンポーネント
2024/01/18(木) 03:13:48.58
監視するだけならまだしも
アップデートに対応しきれずに正規の動作を誤判断してブロックしちゃうからねぇ
監視して表示するだけにしてくれ
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 13:34:31.54
由々しき事態
2024/01/21(日) 15:24:13.02
HIPSはWindowsのシステムモジュールですら平気でブロックしまくるから使い物にならんから俺はOFFで切ってるよ
学習機能すらまともに動いてないようだからな
よほど作りが雑なんだろうな
2024/01/21(日) 18:45:20.97
正直HIPSを使いこなせない人にComodo使うのは苦痛でしかないと思う
2024/01/21(日) 23:11:35.09
正直ZoneAlarmのほうがよかた
2024/01/21(日) 23:32:50.26
なつかしいw
2024/01/21(日) 23:46:10.22
ZA の通信中のインジケーターがなくなって COMODO FWに乗り換えたの思い出した
ZA はシンプルで分かりやすかった
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 04:00:45.99
comodoのHIPSは問題多いけどないよりはマシではあるんよ。
例えばなんかやばいものを実行してしまった時一旦そこでセーブが入るからね。
怪しいなと思ったらブロックすれば助かるわけだから面倒=安全なんよな。
かつて王道だったKERIOみたいなきっちり動くような形であればよかったけどそこまで安定せんのよな。
2024/01/22(月) 21:35:53.38
>>822
そして自分でブロッしたことも忘れて不安定とかほざくところまでテンプレ笑
2024/01/23(火) 03:27:18.35
>>822
いくらなんでもWindowsのシステムモジュールまでブロックするなんてダメだろw
しかも学習機能で自動ルール作成なんかすらまともに機能しているとも思えんレベルだし
本当にそんな機能自体ついてんのかって疑いたくなるレベルだよ
2024/01/23(火) 03:36:29.13
いんや。システムモジュールが悪さをしない保障はないので、必要ならそれもブロックしてもらって問題ないよ
常に疑って掛かるくらいで丁度いい
2024/01/23(火) 06:43:34.96
>>825
あのな、Windows Updateのモジュールをブロックするようなとんちんかんなんだぞwww
Windows Update系とMicrosoft Storeのアップデート系モジュールをブロックなんていかれとるだろうが!wwwww
もうなめとんのかコラ!ってレベルで激おこだよ俺はw
毎々毎回どうブロック解除しても一向に学習すらしないしな

俺もさ、マイナーなソフトのモジュールをブロックしたりするならまだ判るけど、流石にOS本体のアップデートモジュールを毎回引っ掛けてブロックするのには目も当てられんわ
その上学習すらしないんだからもうドン引きだよ
開発してる奴はどんなアホがやってんのか顔の一つでも見てみたい位に呆れてるよ
2024/01/23(火) 10:19:51.93
マジレスすると、うちの環境じゃ>>826の様な学習エラーは起きない、自己環境を疑うべき
以上
2024/01/23(火) 13:24:05.46
HIPS セーフモードで動かしてるが、システム系でごねられた記憶がない
おま環じゃないのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 03:23:32.56
ゴネるというかComodoは不具合多すぎで特定のタイミングで出るべきポップアップ出なくなって
ロックされてしまい事実上のブロックとかずっとそんな感じでしょ。
最悪なのはWindows起動直後とかにこれが起きるとどうにもならなくなるとか色々経験すると文句の一つも出る。
あとは設計思想の問題で怪しいプロセスは自動で止めるのが良いのかユーザーに委ねるのかそれとも見逃すのかという奴。
Comodo使うような奴はそこら辺の切り分けが出来るから厳し目にしたほうが受けがいいと思う。
2024/01/24(水) 12:53:48.19
>>ポップアップ出なくなって
他の人もなるんだな・・・久しぶりに使うソフトとかが通信失敗してて動かなかったりこれが原因のこと多いよな
2024/01/31(水) 18:30:14.20
>>827
windowsアップデートの際にHIPSが誤作動するのは公式フォーラムでもあったと記憶している
自分のことならともかく
セキュ板で他者をおま環扱いして話を終わらそうとしたり信者になったらだめやね
2024/01/31(水) 18:35:59.92
古参の人なら
Windowsアップデートどころじゃなくて
Windows自体が起動きなくなる不具合があったのを覚えているよね
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:09:34.08
そんな不具合はない
いい加減にしようや
2024/01/31(水) 21:53:53.09
まあ流石にList of known bugs にないものはおま環あつかいやろ
再現できるというなら公式に報告するがよろし
2024/02/01(木) 01:49:19.11
>>832
6年位前のかな?

アップデート前に復元ポイント作っておいても
CIS(HIPS?)が壊れた状態だと復元ポイントに戻れないとかそんなのもあった
2024/02/04(日) 08:05:42.36
昔からだけど2~3週間連続稼働させると
isesrv.exeが1コア分CPUパワー食い尽くしたままになる事がある
サービスの再起動も受け付けないので起きるとPCごと再起動するまで治らない
2024/02/04(日) 12:28:47.42
あるのか分からんけどcomodoにこだわらずエンタープライズ向けのヤツでも探すといいんじゃね
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 18:44:21.95
あ、私でもできます!
できる手段を教えてくださって、ありがとうございます!
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 01:56:01.13
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 16:29:23.82
ワロタ
2024/02/29(木) 23:53:59.91
Comodo Internet Security 2024 v12.3.2.8124 BETA
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2024-v12-3-2-8124-beta/360736
2024/03/01(金) 03:00:32.03
>Fixed an issue with incomplete removal of CIS during uninstallation.
>アンインストール中に CIS の削除が不完全になる問題を修正しました。

ほんとぉに?
2024/03/02(土) 00:21:46.74
ベータ版ってインストール済みのソフト側からじゃバージョン上げられない?
2024/03/03(日) 15:19:54.39
FWしか使ってないが最新のβ版入れてみたが特に目立った不具合もなく安定してるな
まあ既存の細かい不具合も相変らず放置されてるが一部修正されてる部分もあるな
この調子で頑張ってバグを潰していってくれ
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 18:41:16.92
だったとしても、驚きは全くない。
846CODOMO Internet Security
垢版 |
2024/03/17(日) 19:13:33.59
0796 
で質問を投稿した者です。
その後自己解決したので状況を書き残します。
私の使用環境は、Windows8で v=12.2.2.7098使用中ですが、
本日アップデートするとちゃんとアップデート完了しました。
問題は、私がWindows8を終了していないことにありました。
(日頃、パソコンの電源を落とさず、スリープオンリーの使い方をしています。)
間違って本日電源をOFFにしてしまい、パソコンを立ち上げてアップデートしてみると
何の問題もなく最新ウイルス定期、Webサイトデータベース、
レコグナイザーのアップデートいずれも更新できました。
失礼しました。m(__)m
2024/03/18(月) 01:48:09.40
ええ子や
2024/03/18(月) 23:34:44.95
そんな事もあるんやね
再起動は意外と大事と
2024/03/20(水) 08:27:44.45
>>841
そのページを先に一度は見ておくべきだったわ
そいつから更新出来たんだな……
人柱の報告待ちはしても、もうちょい早いタイミングで入れてた
850CODOMO Internet Security
垢版 |
2024/03/20(水) 19:45:20.53
0847さん、0848さん、
私のことを仰っておられるのでしたら、
コメント有り難うございます。
自分は、有償セキュリティーソフトも複数使って来ましたし、
現在も有償ソフトを入れているパソコンも使っています。
COMODO internet securityのファイアウォール機能に惚れていて、
有償のセキュリティーソフトより信頼しています。
どうしてもCOMODO internet securityを使い続けたいのですが、
たまに自分で解決出来ない事象に直面したとき、皆さんのお知恵の助けをお借りしたいので
書き込ませていただきました。
また、質問が目についた時はどうかご経験談等教えてやって下さい。m(__)m
有り難うございました。
2024/03/31(日) 10:59:31.14
ジェイクも真実だと思うから残念
本国ペンの前だけなので
実はスイカの方に沸く
ジャンプの回転数は増えただけだよカタカナ英語日本語ですら不自由なヘヤー婆さんもう今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
2024/03/31(日) 11:04:09.43
僕の中でただのかね
いくらガーシーがホームページビルダーで作ったわけでもないけどメタバース銘柄では微妙なんちゃう
とろ天オタ「仲良しアピールとかソヌニキの面倒見てる枠よ
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 11:16:12.65
ヒロキは通勤時間は戻っておもろい顔なのかわからんけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 11:38:31.27
朝チュンレベル
途中では全く持ってないな
え?壺丸出し
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:13:42.49
1号叩かれないような事は大切に守ってる
ゴキブリホイホイ作って置いた方が含み買わない方が喜ぶようにゲストがもうずっと減りも増えもしないかぎり騒がんだろうな
クレカのapi経由なし
つまり、、、、
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:19:07.87
前輪から出火じゃドラレコも残ってなさそうだから嫌だったってことでお願い
ニュージーンズのファンの立場はどこ行ったんだ~ぁ
2024/03/31(日) 12:42:43.84
写真の初出は事務所提供だったんだね
こういうところは
1に成績
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:53:39.77
次はこちら
含み損を耐える会621[ワッチョイ]
今日もハメカスが順位スレでは優等生だけど売っちゃった
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:23:14.23
要するに盗んだ金だから惰性でやっと届いた
舐達磨とかいう
メスに大人気のお花畑すぎるから空売りチャンスだな
サロンの情報空間の中も悪くないしユーモアもあったんや
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 13:30:45.96
連続で働くの
PBR0.5まであるぞ
誰と競うわけでも全然いいから贔屓に出てた
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:13:37.99
目薬パチパチやっててSSどころかRすら引かせる仕様
石沢山貰えるといって面白くなる→一時間番組になってた時代
2024/03/31(日) 14:49:09.12
総発行株式総数は約7414万株から約1ヶ月は様子見ればいいのか
逃げ回っても藤浪出てたわけだから)
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:50:53.46
壺の時代にガッツリ矯正しとく
身の潔白証明しろよ
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 14:59:09.37
決算後に2550円まで上がってたのも効果薄い
今のところ
全くケトン燃やしたい
このどれかの境目なのかね
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 15:03:20.69
その二人って分かっていれば悩むことも可能なんだが。
SOXLを損切りしたブル民を待ってるよお(´ω`)
2024/03/31(日) 15:37:04.46
燃えすぎじゃね?
買ったら含む、下がるので暴露すれば決済された感じやたら狭そうだし
2024/03/31(日) 15:38:00.57
少しヒリヒリするとかしかないな
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 19:40:05.86
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2024/04/01(月) 20:08:24.30
お前もスクリプトだろw
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 22:29:30.54
スクリプト、スクリプトじゃないの話じゃないんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 05:41:02.01
学校この取りは原付で飼い犬サーフィン
現れない株

吹っ切れる!おっぱいがでかくなる携帯電話描写しなかった?
2024/04/08(月) 06:57:35.23
どうかな?
2024/04/08(月) 20:50:22.81
↑カスペのスレもそうだけどさ…なんでこうスレ開いたらこんな知恵遅れが書いたような書き込みが一番下なんだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 17:22:21.31
それがミステリー
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 12:22:22.31
ベータ版で長いね
2024/04/29(月) 12:50:52.32
それなー
自分が11を用意する頃にはβ片付いてると思ってた
今10からの移行を緩やかに進めてる最中だ
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 02:09:19.12
なるほど、参考になりました。
どうもありがとう。
2024/05/02(木) 15:49:15.97
そういやロードマップ的な何かは存在しないのだろうか
こう長いといつまでβが続くのか見積もり的な内容の更新情報がちょっと欲しい
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 15:27:16.78
せやな
2024/05/06(月) 09:19:38.19
やなせ
2024/05/14(火) 15:45:18.55
ベータテストは一定人数の利用者が一定期間利用して
バグやエラーがとある発現率以下になるまでって感じだろうから
利用者が定数集まるか増えないことには期間が短くならないよね
ベータ利用者数はバラしたくないだろうし
とりあえず初心者向けに作られていることを願うわ
初心者には設定にON/OFFをどうすればいいのか意味不明な項目と言葉が多すぎるねん
2024/05/14(火) 15:54:01.04
早くβがとれないと困ると言うほど今のバージョンで困ってないってのもあるかな
現状版でいつまでも直らないバグがあるけど致命的かというと自分が使う分には全く気にならない
公式フォーラムで騒いでるやつらは騒ぐことが目的のような気がするw
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 15:17:40.48
そうともいいきれでゅーん
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:34:53.91
ワロタ
2024/06/03(月) 08:19:20.20
βとれたみたい?
forums.comodo.com/t/cis-2025-is-now-live/361254
2024/06/03(月) 10:07:27.35
βアンインストールする際はCIS Uninstaller Tool使えって言ってる人居るな
やっぱりそういうのあったのか
ttps://forums.comodo.com/t/official-comodo-uninstaller-v3-2-0-82-released/314767
これでいいのかね?
2024/06/03(月) 10:19:44.45
フリー版はまだなしか
2024/06/03(月) 11:07:22.44
何度もアプデしてきたが失敗したことないが一定数いるバカのためにUninstaller (cleanup tool)はあるw
2024/06/03(月) 23:03:51.13
(・3・) エェー 自己紹介乙
2024/06/04(火) 11:19:47.94
>>887

まだホームページが更新されてないが直リンはある
以下、フォーラムの引用

CIS and Comodo firewall are free.
As Melih said, the website has not been updated yet, and the current (outdated) download page is very confusing and may seem like you have to pay (but it is free).
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 20:32:48.23
>>890
そうなんだ
ありがとう
2024/06/09(日) 15:01:38.92
>>890
バグがあるまだインストールしないほうが良さそうだ
自分が確認したのは

・アヴィラの常駐保護が起動しなくなった
・Windows11がいつまでたってもシャットダウンしない

この2つ
2024/06/09(日) 15:06:37.28
もう一つあった
これはベータ版からのバグだが
無線LANを機内モードにしてWindows11を終了させないと
つぎに起動するときに画面が真っ暗になりマウスカーソルだけが表示する状態になる
この状態だとタスクマネージャーも表示されない
Ctrl Alt Delから無線の所をクリックして機内モードにしてから
サインアウト→サインインで起動できる
2024/06/09(日) 15:46:22.79
それ、トレーニングモードでsystem関係をちゃんと覚えさせてないせいでは?とか思ったり
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 16:17:37.05
HIPSはトレーニングモードで使ってた
セーフモードでも試したけど同じだった
2024/06/09(日) 18:13:17.59
>>894の言葉で思ったけど
ttps://%74adaup.jp/222e1b1ad.png
一応ここのスキャンの利用?

自分はcomodo FWインストール直後でしかほぼ使わんけど
設定 -> ファイル評価 -> ベンダーリスト
を白紙にしたら走らせてる
2024/06/09(日) 19:06:39.41
これは良スレ
2024/06/09(日) 19:21:38.71
>>896 いんや。事前にネットワーク関係を切断した上で機能の全部をトレーニングモード化
その後再起動及び常用する機能関係を立ち上げるなどしてソフトウェアやDLLなどを自動登録読み込み
再起動時点で起動時に関わる概ねの各種システムが登録されるので、細かい許可不許可は個別に設定
そんだけ
2024/06/09(日) 20:43:27.43
Aviraは使ってないから知らんがさすがに無線LANバグはおま環
自分が正しいと思い込むのは結構だがそれを人に押しつけてはいけない
2024/06/10(月) 02:16:14.05
900.
2024/06/10(月) 02:58:51.22
てめーみんなが知恵を出し合ってる中なにが900だ
なめてんのかコラ
2024/06/10(月) 15:48:27.27
>>898
素人が余計なことするから不具合が出る典型
2024/06/10(月) 17:33:37.72
ベンダーリストはインストール後真っ先に空っぽにして警告が何度もでるやつのうちいくつかを厳選して信頼するようにしてる
それでもブルスクとか画面真っ暗になることはない
自分で使う分にはそれでいいけどある程度ベンダーを信頼しないと警告だらけで知識のない人は使えないな
2024/06/11(火) 01:45:03.38
>>899
以前からいるおま環て言いたいだけの人?
無線のドライバなんて今どきMSかintelか大手のやつしか使ってないやろ
サービスがブラックアウトのトリガになってるとしたらおま環の可能性も出てくるが
情報も状況も何も揃っていないのに
ずいぶん範囲の広いおま環だわと

>自分が正しいと思い込むのは結構だがそれを人に押しつけてはいけない
これはあんた自身への言葉だな
たぶん相手は自分の状況を語っただけで押し付けてねぇと思うぞ
それにCOMODOはCISに起因するどんなバグでも知りたがってるんじゃね?
2024/06/11(火) 22:19:16.74
具体的に何も書かずにけなすばかりは、無視だね。
2024/06/12(水) 13:01:49.55
( ´_ゝ`)フーン
2024/06/13(木) 08:45:46.46
>>904
文字いっぱい書いてるけど全く無意味
Comodoに報告すれば良いだけのこと
2024/06/13(木) 10:52:43.90
ここでも公式フォーラムでも誰も類似の報告してないのにおま環じゃないという方がおかしいのでは?

>無線LANを機内モードにしてWindows11を終了させないと
>つぎに起動するときに画面が真っ暗になりマウスカーソルだけが表示する状態になる
2024/06/13(木) 17:05:32.86
スレやフォーラムで
自分自身に対してではなく
他人に対しておま環というバカは
構ってほしいだけで
話題を解決したくない馬鹿なので
無視でいいよ
相手するとこのように喜んでレスしてくる
2024/06/13(木) 19:34:38.27
↑と、自分の問題を他人の問題にすり替える方が申しております

おま環の人とは違うが、ぶっちゃけその手の不具合の基礎は過去ログ嫁っていう、基本的なことをしてないと思われるがどうなんですかね?
そして相手は問題を解決するために存在するわけじゃないので、答えてもらえないからと幼稚な発言で切り返すというのもどうなんですかね?

長らくポチポチ思考錯誤しながら使ってる人としては、自前で解決できる問題にいちいち共有なんてしませんぜ
2024/06/13(木) 20:46:41.62
Windows11で無線LANでComodo使ってるけど電源切っても別に普通に起動できるけど?
これで失敗できる才能がすごい
2024/06/13(木) 21:18:32.42
おま環じゃないというならPCのせいにはできないから使用者のせいということか
起動不良なんて騒ぎになるはずだから類似の報告もないしバグの可能性も低いのでは?
「失敗できる才能」とは言い得て妙だな笑
913911
垢版 |
2024/06/13(木) 21:52:33.78
>>911だけどIcelake、AX201 Windows 11 HomeプリインストールのD社モバイルPCで
ちょっと古いけどごく普通の環境かと

Windows10 ProもあるけどOSが違うので参考にならないかな
914911
垢版 |
2024/06/13(木) 21:56:11.88
IcelakeじゃなくてTigerlake(i5-11XXX)だった、失礼
2024/06/13(木) 22:33:49.21
言い得て妙は>>902だろ
2024/06/13(木) 22:55:24.40
>>910
過去ログが嫁なのか

>>911
ベータ版だからなんじゃね?
数時間操作がなければ強制終了するようなオフタイマー入れてたり、
終了時に特定のアクション(サービス)をいれてるとか
そういうのが引っかかることはある
2024/06/13(木) 22:56:52.31
>>902の勘違いレスだろ
2024/06/14(金) 06:42:25.17
>>916
ベータは取れたしうまく動いてる
こちらでも過去ログ読まないといけないような特別な手順は何もしてないしWin11,無線LANありで再起動問題なし
2024/06/14(金) 07:57:04.26
>>916
「次に起動時」だから終了時のフリーズはかんけいないかと
2024/06/15(土) 15:17:34.85
>>919
「高速スタートアップ」が悪さしている可能性はどうだろ?
CISが「高速スタートアップ」の起動/終了ルールを学習したままだと
メモリ内に残った起動/終了ルールは電源OFFとともに消えてしまうので
中途半端に起動とかあった気がする
シャットダウン後に毎回電源を完全に切っているなら
windows11の電源オプションから「高速スタートアップ」をオフにした状態でCISのルールをトレーニングなりで作成してみてはどうだろう?

コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → 電源オプションの「電源ボタンの動作を選択する」
→ 「現在利用可能ではない設定を変更します」 → 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフ
2024/06/15(土) 15:22:47.84
レス番というか違う人にレスしてしまったかな?
>>920は >>893 宛て
2024/06/17(月) 00:03:26.78
ついにESETへ乗り換えるときが
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
10年以上お世話になったけど、
ファイアーウォールが糞化したあたりから、しょぼ〜んだったわw
2024/06/21(金) 08:03:32.66
急にアラートが画面の中央に出るようになりました
従来の右下に戻す方法を教えてください
2024/06/21(金) 08:26:01.49
>>923
俺の環境だと
色々なソフトと同じでタイトルバー付近をドラッグすればその位置を覚えてくれる
2024/06/21(金) 20:10:56.14
>>924
そうなんだ
ありがとう
2024/06/22(土) 20:59:44.29
アンチウイルス入れてなくても
データベースのアップデート的なのがあるけど
どういった機能なの?
2024/06/23(日) 10:16:36.66
>>926
webサイトデータベースのアップデートだった
これってファイアウォールで使える機能なの?
webサイトフィルタリングという機能があるけど
使い方がわからない
デフォルトでも機能してるのかな?
2024/06/25(火) 13:33:51.36
セキュリティ対策にCOMODO使ってる企業とか鼻からコーヒースプラッシュ
2024/06/25(火) 15:15:02.77
>>927
特定のurlやホストファイルをぶっこんでブロックリストに設定すれば勝手にフィルタリングしてくれてる
2024/06/26(水) 15:39:48.44
>>893
いろいろと試してたら
Windowsの設定
プロキシの設定を自動的に検出する オフ
プロキシサーバーを使う オフで再起動したところ
Windowsが真っ暗にならず普通に起動した

このときにcomodoのファイアウォールのアラートが3つ続けて出た
C:\Windows\explorer.exe
C:\Windows\SysWOW64\wbem\mofcomp.exe
C:\Windows\SystemApps\MicrosoftWindows.Client.CBS_cw5n1h2txyewy\WebExperienceHostApp.exe

これ以降は以前より時間がかかるようになったが
真っ暗にならずに起動してる
2024/06/30(日) 11:00:50.26
結局は使う人間の問題という…なんでバグだなんだと真っ先に騒ぐ輩が多いのか
初心者が使うな系No.1は相変わらずで素晴らしいぜ
2024/07/01(月) 01:30:53.38
>>930
解決したみたいでよかったやん
CIS(fw)のトレーニングモードの起動時の検出エラーでブロックしてしまうバグなのか
トレーニング前にブロックルールを設定して自爆してたのか
その辺はわからんが
2024/07/18(木) 17:47:46.67
2024飛ばして2025になってたのな
2024/07/18(木) 17:49:42.43
ん?β終わった?
2024/07/19(金) 14:21:19.67
>>934
既出
2024/07/19(金) 20:26:12.88
こっからが本当のバグチェック。CrowdStrikeがやらかしたしこえーwwww
2024/07/19(金) 20:32:50.88
アバストもやらかしたことあったな
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 18:14:55.71
春に名将貯金しても見ない
いいから早く実家出ろって。
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 19:37:26.23
自分の言い回しのIDとパスだから主要なサイトの決済も勝手に燃えてるけど
怒濤に引退者も情けねーな
もっとパーソナルなもんになってしまえば燃料量の2杯分くらい食う
野菜炒めを食っても
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:14:53.22
これは革命的に生えないものの
2024/07/25(木) 20:22:55.32
の理由で意識消失説が有力なんだけど
たまにおっさんって言うほどキモオタか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:50:42.45
いまならダントツでZORNやろな…
めっちゃ意外だわ正直好き
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 20:54:23.07
ただ早打ちしてるだけ
こんな狂ったような当たり企画探してる感あるわ
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 21:11:46.44
・まだ比較的若い
・金に困っていない
2024/07/25(木) 21:13:52.73
しかし最近スクリプト荒らしも孤独死したのかスレが棲みやすくなった
2024/07/25(木) 21:24:24.89
30万ギフト貰ってるやん
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 02:16:25.14
ここまでのやり取りを見るに
基地外の爺さんが周りに迷惑かけまくって
恨みを買いまくってるんだろうなw

でないとここまでひどい事にはならん。
2024/07/26(金) 13:13:59.60
せやな
2024/08/12(月) 02:08:19.55
そんな事を気にしてる時点であんたの負けだわ
2024/08/15(木) 17:56:29.60
7月にwindowsがセキュリティソフトの不具合でシステム道連れにしてクラッシュしてたが
システムに食い込まず道連れにしないセキュリティウェアって作れないものなのかな?
2024/08/15(木) 18:24:37.58
そのためにメモリ整合性やコア分離の導入をWindows10から進めてる
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 21:15:06.02
そういう情報がほしかったのでありがとうございます
2024/08/22(木) 14:08:28.95
話の流れから
いたたまれなくなって
スレからみな居なくなってしまったよ
2024/09/18(水) 02:13:35.30
www
2024/09/18(水) 10:12:43.29
コモドがフリーズしてアンインストールも再インストールもできなくなった
2024/09/18(水) 10:24:07.77
PC再起動しろ
アンインストーラ使え
2024/09/18(水) 10:33:50.05
システムの復元
2024/09/18(水) 19:08:29.28
何故かCIS2025と2024BETAの証明書が失効して無効になってるな
その影響でUIの起動どころか標準のアンインストーラーすら立ち上がらなくなってて草
数日中にインストーラーを対策済みの奴に置き換える予定らしいがアンインスコしないとそもそも入れられないっていうのがちょっと面白いw
まあフォーラムに置いてあるアンインストーラーを使えば一応消せるから(ゴミが残るけど)取りあえず旧バージョンでも入れて待ってるがよろしい
2024/09/19(木) 09:08:08.89
>>958
これが原因か
2024/09/19(木) 09:33:02.26
>>958
フォーラムのアンインストーラーでもダメだった
2024/09/19(木) 13:05:41.11
comodo security agentを開始できませんでした。
診断ユーティリティを実行して、エラーを解決しますか?

はい

診断ユーティリティを実行して、エラーを解決しています。しばらくお待ちください...

診断ユーティリティによって、インストールに関するエラーが見つかりましたが、
それらを自動的には解決できませんでした。

レポートを作成しています...
2024/09/19(木) 17:30:18.91
最新のアンインストーラなら消せるぞ
下の方にあるコモドスタッフの投稿に手順が書いてある
っつーか証明書を更新すればいいだけだから普通はアプデやパッチで事前に対策すると思うんだけどねぇ
セキュリティソフトウェアの会社が自分のとこの証明書切れに気付かずに事後報告とか大丈夫なのかよ…
2024/09/20(金) 07:52:12.41
>>962
3.1.0.45ですか?

https://forums.comodo.com/t/official-comodo-uninstaller-v3-1-0-55-released/314767/101
2024/09/20(金) 16:04:39.61
>>963
これでアンインストールできたので
12.2.2.8012を再インストールしました
2024/09/20(金) 22:42:43.37
Comodo Staff
「問題の解決はほぼ完了しています。新しいインストーラーは1~2週間以内に共有する予定です。この修正により、既存のバージョンをアップグレードできるようになります(アップグレード後は再起動が必要になります)。アンインストールして再インストールする必要はありません」
2024/09/21(土) 21:21:00.49
>>965
2024/09/22(日) 08:51:19.13
>>965
けっこう時間かかるな・・・
2024/09/22(日) 11:08:13.54
UIを復活させる方法
(自己責任でお願いします)

以下は[環境構成]を初期値である"COMODO - Internet Security"に変更(=アクティブ)する方法です。

1)Windowsをセーフモードで起動
2)regedit.exeを起動
3)[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\CmdAgent\CisConfigs]のActiveを0に変更する
4)Windowsを再起動
5)UIが表示できたら環境構成の"COMODO - カスタム"をアクティブ化。(なければ環境構成ファイルをインポート)
2024/09/22(日) 14:42:27.50
>>968
乙です
2024/09/24(火) 11:23:40.54
COMODO Internet Security 2025プレミアム証明書が取り消されましたが、どうすればよいですか?
https://forums.comodo.com/t/comodo-internet-security-2025-premium-certificate-is-revoked-what-should-we-do/361866
2024/10/01(火) 14:47:16.23
想像してた100倍ぐらい遅い
30分ぐらいで修正できると思ってた
2024/10/02(水) 05:55:59.83
いつもの事だが予定よりも大分遅れる事を覚悟しておいた方がいいな
年内に修正されればいい方かもしれん
っつーかそもそもなんで証明書が取り消されたのかちゃんと説明してくれヨ
2024/10/03(木) 22:38:03.15
監視と報告だけしてくれるセキュリティウェア作ってくれねぇかな
下手にブロックして邪魔してくるとか駄目だわもう
2024/10/03(木) 22:54:27.22
設定変えればいいだけだろ
駄目なのはお前の頭だ
2024/10/06(日) 00:52:33.13
設定どうこうの話じゃなく
エラーやcomodo側の不具合・不手際があると巻き込まれるからって話だよ
2024/10/08(火) 01:53:32.81
そういう話だったのか
勘違いしてすまなかったな
2024/10/11(金) 09:08:12.64
もう3週間経ってるが放置されてて草
公式ちゃんさぁ進展状況くらいは報告しておくれよ
2024/10/16(水) 20:31:19.92
PCよりもスマホのほうが金になるしそっちで忙しいのかな?
2024/10/31(木) 19:12:34.29
明日くるかな?
2024/10/31(木) 19:37:29.51
おや、何かネタあった?
2024/11/01(金) 09:31:53.48
更新きたよ
2024/11/01(金) 09:32:59.45
Comodo「朗報です!最近の証明書の問題を解決するComodo Internet Security 2025のバージョン12.3.3.8152をリリースしました」(上書きインストールOK、ただしダイレクトアップグレードは検証中)
https://forums.comodo.com/t/new-version-12-3-3-8152-available-for-comodo-internet-security-2025/362754
2024/11/01(金) 09:43:52.42
PremiumとProってどう違うの?
2024/11/01(金) 10:28:44.98
上書きインストールしたら41%で止まったので再インストール
事前に環境構成をエクスポートしておくことをおすすめする

>>983
CIS Versions
https://help.comodo.com/topic-72-1-522-6220-Appendix-4---CIS-Versions.html
2024/11/01(金) 20:25:41.33
インストールしてみたけど
フリーズしてダメだ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/02(土) 03:02:21.58
そういう報告がほしかったのでありがとうございます
2024/11/02(土) 08:37:59.08
インストールしてしばらくは使えてたけど
パソコンを何度か再起動したら
タスクバーのcomodoのアイコンが反応しなくなた
何をしてもダメなのでparagonで以前の状態に戻した

その間にしたこと

スキンを変えた
ベンダーリストを削除した
HIPSをトレーニングモードに変えた
ファイアウオールをカスタムルールセットにした
2024/11/02(土) 08:45:50.85
俺は殆どのソフトですぐにアップデートしない派だけど(自動アップデートはオフ)
すぐにアップデートする人には感謝
2024/11/06(水) 20:40:46.86
ファイアウォールのアプリケーションルールで、
「システム」と「Windows システム アプリケーション」のルールはみんなどうなってる?
因みに2つの違いってなんだろ?

OSが起動したときに、
「Windows Operating System」や「svchost.exe」などの、
DNSサーバーへの UDP 53 がブロックされてログに記録されてんだけど、
どのルールでブロックされているのか調べても分からない😯
2024/11/12(火) 21:14:50.52
>>987
同じだわ
発生する条件が今まで使ってたカスタムの境設定読み込んだ直後からメインのUI操作が不能になる
→そのタイミングでトレイアイコンからも開かなくなる、だがFirewallのダイアログとかは出るんで根幹は機能してるぽい
2024/11/12(火) 21:20:14.22
ちなみに>>968の方法で復活はするが、beta時点ではそれでカスタム読み込み直して引き続き機能してたのが、
証明書修正Verでは読み込み直すと再発でお手上げ
2024/11/13(水) 10:17:20.54
やっぱりまだ何か異常があるよね
しばらくは古いバージョンで様子見だ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 11:31:14.87
自分も詳しくないですか、ファイヤーウォールのグローバルルールの一番下のすべてをブロックしているやつではないかと。
そこで「ログ記録する」のチェックをつけたり外したりして変化があるようならそれ。
意図的にどこかに許可するルールを加えないといけないんじゃないかと思います。
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 11:32:14.00
あ、>>989
2024/11/14(木) 17:00:56.63
同じか分からないけどtcp 53を設定しないといけないDNSサーバもあったりした
996989
垢版 |
2024/11/16(土) 20:44:41.81
>>993
グローバルにはICMPをブロックするルールしかねぇ…。
グローバルで 53ポート Out をセキュリティ的に許可しても良いのかしら?

「システム」は以前から引き継いでいる設定の残骸っぽいな🤔
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 13:38:56.19
次スレ

COMODO Internet Security Part75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1732077482/
2024/11/20(水) 15:53:51.75
>>997
乙です
2024/11/20(水) 16:04:29.82
>>997

にしてもそういうタイミングだったか
気付かなかった
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 07:51:51.68
>>996
CISって同じPCでもインストールしなおすたびにグローバルルールが変化するのが謎。
この前はインターネットはつながっているのにLAN内の通信ができないという謎設定にされた。
グローバルルールの一番上にすべてを許可するルールを作ってログを取り、それをもとに許可/拒否ルールを作り、一つのルールにまとめられるのはまとめていくということをやってようやく使えるようになった。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1325日 11時間 4分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況