初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについてのスレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい
━ *質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい
━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】 『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】 『CPUの種類: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】 『』 例、Internet Explorer 8
【セキュリティソフトと年式】 『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【具体的な症状】 『』
【過程と措置】 『』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
ttp://support.microsoft.com/kb/827218/ja
*画像アップロードサイト ttp://uploadgeek.com/
(アップロード後 → サムネイル表示をクリックしてオリジナルサイズ画像のプロパティURLを)
*長い文面の中継サイト ttp://www.text-upload.com/upload.php
前スレ セキュリティ初心者質問スレッド Part138
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1495290223/
セキュリティ初心者質問スレッド Part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/22(日) 23:16:23.43
2018/07/13(金) 23:33:51.56
>>261
カメラもあるしのぞき込めるし入力を直接見守ることができる
カメラもあるしのぞき込めるし入力を直接見守ることができる
2018/07/16(月) 07:22:13.10
スマホのセキュリティアプリはどこのがいいですか?
androidです
androidです
2018/07/16(月) 16:05:29.63
>>266
noroot firewallでも入れとけばいい
PCの感染方法みたいじゃなく正規のストアで偽アプリダウンロードさせるのが殆どだからウイルス対策アプリは気休めってところだな
PCと同じ方法で感染するようなのはブラウザをスマホ版のfirefoxにしてアドオンにnoscript入れた方がウイルス対策アプリより電池の消耗も少なくてコスパいい
あとはオープンソースのアプリなんかを中心に使ったほうが安全
noroot firewallでも入れとけばいい
PCの感染方法みたいじゃなく正規のストアで偽アプリダウンロードさせるのが殆どだからウイルス対策アプリは気休めってところだな
PCと同じ方法で感染するようなのはブラウザをスマホ版のfirefoxにしてアドオンにnoscript入れた方がウイルス対策アプリより電池の消耗も少なくてコスパいい
あとはオープンソースのアプリなんかを中心に使ったほうが安全
2018/07/16(月) 16:24:27.04
>>266
機内モード
機内モード
2018/07/17(火) 01:18:59.03
クラッキングも弾ける無料アンチウイルスソフトでおすすめを教えてください。
OSはWindows7です
OSはWindows7です
2018/07/17(火) 02:49:08.11
>>269
だいたいユーザーの行動に起因するからセキュリティソフトだけではどうにもならない
だいたいユーザーの行動に起因するからセキュリティソフトだけではどうにもならない
2018/07/17(火) 03:32:18.92
>>269
Avira
Avira
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 15:49:45.57 ノートンをインストールしました
IDセーフとはなんでしょうか?IDセーフは機能させていないとマズイでしょうか?
IDセーフとはなんでしょうか?IDセーフは機能させていないとマズイでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 17:30:47.11 ノートンセキュリティスキャンなんてものは前になかったと思うのですが消してもいいんでしょうか…
2018/07/17(火) 17:37:58.96
>>272
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v5203190_ns_retail_ja_jp
>>273
自分の意思で入れたはずだが有料製品とは別物でしょ
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v5203190_ns_retail_ja_jp
>>273
自分の意思で入れたはずだが有料製品とは別物でしょ
2018/07/23(月) 23:00:54.32
Windows10にてWindowsDefenderとChromeの拡張機能でAvast WebシールドとMcAfee Webアドバイザーを入れ、危険なサイトにはアクセスしないようにしています
セキュリティソフト自体はWindowsDefenderで問題無いでしょうか?
セキュリティソフト自体はWindowsDefenderで問題無いでしょうか?
2018/07/24(火) 00:00:37.13
問題あります。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 19:27:39.48 ホテルなどの公共Wifiを利用してるときに
ダミーじゃなくてホテルの正式なWifiに繋いでるときでも
悪意のあるハッカーに送信内容は傍受されるらしいですが、
自分のPCでホームグループの設定をオフにしていても
PC内に侵入されてPC内、接続している外付けHDDなども見られて
ハッカーのPCにコピーされたりといったことが可能なのでしょうか?
ホテル側のWifiの設定がどういうものであれば
こういったことは不可能になるのでしょうか?
ダミーじゃなくてホテルの正式なWifiに繋いでるときでも
悪意のあるハッカーに送信内容は傍受されるらしいですが、
自分のPCでホームグループの設定をオフにしていても
PC内に侵入されてPC内、接続している外付けHDDなども見られて
ハッカーのPCにコピーされたりといったことが可能なのでしょうか?
ホテル側のWifiの設定がどういうものであれば
こういったことは不可能になるのでしょうか?
2018/07/24(火) 19:47:02.68
2018/07/24(火) 20:13:07.80
>>277
基本的にホテルのWiFiは使わないという選択肢を持った方がいい
基本的にホテルのWiFiは使わないという選択肢を持った方がいい
2018/07/24(火) 20:33:17.55
>>277
そもそもホテル側がWifiのパスワードを複数人に教えてる時点でダメだからな
Wifiのパスワードを知れるってことは正規のWifiをDOS攻撃などで接続出来なくして同じSSIDとパスワードでダミーのWifiを立てればいい話になっちゃうし
ホテル側のWifiがどういう物だとしても無意味
そういうのはクライアント側がVPNなどで防御するしかないかな
そもそもホテル側がWifiのパスワードを複数人に教えてる時点でダメだからな
Wifiのパスワードを知れるってことは正規のWifiをDOS攻撃などで接続出来なくして同じSSIDとパスワードでダミーのWifiを立てればいい話になっちゃうし
ホテル側のWifiがどういう物だとしても無意味
そういうのはクライアント側がVPNなどで防御するしかないかな
281277
2018/07/25(水) 07:50:18.89 ありがとうございます
正式なWifiでホームグループオフなら
余程のことがないかぎりは安心という認識でいいのかな
もしPC内に侵入されていた場合
PCに何か形跡は残るとしたら
どこを見ればいいのでしょうか?
正式なWifiでホームグループオフなら
余程のことがないかぎりは安心という認識でいいのかな
もしPC内に侵入されていた場合
PCに何か形跡は残るとしたら
どこを見ればいいのでしょうか?
2018/07/25(水) 16:18:14.74
>>281
いいえ
正式なWiFiが正式であるという根拠は何ですか?
ホームグループはもう古いOSにしか残ってないがオフにしてもたいした意味はありません
PCの侵入形跡なんて1か所見てわかるようなものではないので
あなたが見て判断できるようなものではありません
いいえ
正式なWiFiが正式であるという根拠は何ですか?
ホームグループはもう古いOSにしか残ってないがオフにしてもたいした意味はありません
PCの侵入形跡なんて1か所見てわかるようなものではないので
あなたが見て判断できるようなものではありません
2018/07/25(水) 19:23:55.87
フリースポット増えてるけど、
最低限の知識と設置責任を果たすために、免許制にした方がいいな。
というのが現状
最低限の知識と設置責任を果たすために、免許制にした方がいいな。
というのが現状
2018/07/25(水) 20:14:40.11
うん
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 07:27:00.25 >>282
ありがとうございます
DOS攻撃からダミーのWifiを使わせて
PC内に侵入する場合は
アプリやマルウェアをインストールさせる必要なく
形跡を残さずに、
通信を傍受するだけでなく
PC内に侵入できてしまうのですか
もう怖くて公共Wifiは使えないです
ありがとうございます
DOS攻撃からダミーのWifiを使わせて
PC内に侵入する場合は
アプリやマルウェアをインストールさせる必要なく
形跡を残さずに、
通信を傍受するだけでなく
PC内に侵入できてしまうのですか
もう怖くて公共Wifiは使えないです
2018/07/26(木) 13:24:32.54
287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 19:34:05.562018/07/26(木) 22:06:16.69
>>287
公共の同じwifiを使ってる場合はnetbiosとかのサービスを利用した攻撃で侵入されるし
ホームグループをオフにしただけじゃPCで稼働している他のサービスの脆弱性突かれれば侵入される
ログも残さないようなのはPCのハード側の脆弱性を突けば可能だけど難易度は高いかな
ダミーwifiの場合は上の内容に加えてhttpを偽の内容に書き換えたりする中間者攻撃なども容易になる
まぁ、wifi自体にWPA2などの暗号が掛かっててもハッカーがパスワードを知れるなら効果は無いってことだな
そして、wifiの暗号が役に立たないからVPNを使って通信全体の暗号化をしましょうってこと
どういうサービスが稼働してるのか分からないならファイアウォールなどで外部からのアクセスは弾くように設定すればいい
とは言っても公共wifiでハッカーが攻撃してくること自体珍しいし、VPNとファイアウォールの設定やっとけばそうそう侵入されない
公共の同じwifiを使ってる場合はnetbiosとかのサービスを利用した攻撃で侵入されるし
ホームグループをオフにしただけじゃPCで稼働している他のサービスの脆弱性突かれれば侵入される
ログも残さないようなのはPCのハード側の脆弱性を突けば可能だけど難易度は高いかな
ダミーwifiの場合は上の内容に加えてhttpを偽の内容に書き換えたりする中間者攻撃なども容易になる
まぁ、wifi自体にWPA2などの暗号が掛かっててもハッカーがパスワードを知れるなら効果は無いってことだな
そして、wifiの暗号が役に立たないからVPNを使って通信全体の暗号化をしましょうってこと
どういうサービスが稼働してるのか分からないならファイアウォールなどで外部からのアクセスは弾くように設定すればいい
とは言っても公共wifiでハッカーが攻撃してくること自体珍しいし、VPNとファイアウォールの設定やっとけばそうそう侵入されない
2018/07/29(日) 08:25:59.00
350 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f5-rkUf) 2018/07/28 (土) 09:35:32.59 0
最近のあばすとは、
無料版だと詐欺の手口にありがちな誘導するような内容の広告を出すわ、
有料版でもアプデでプライバシー設定を追加して、デフォでチェックされてるから広告表示再開するわで、
利用者を不快にさせるような事をするんだけど
353 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f5-rkUf) 2018/07/28 (土) 23:47:13.24 0
そういえば、日本の法律で景品表示法に抵触しそうな広告なのに
日本国内のスタッフは何も言わないのかな
最近のあばすとは、
無料版だと詐欺の手口にありがちな誘導するような内容の広告を出すわ、
有料版でもアプデでプライバシー設定を追加して、デフォでチェックされてるから広告表示再開するわで、
利用者を不快にさせるような事をするんだけど
353 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f5-rkUf) 2018/07/28 (土) 23:47:13.24 0
そういえば、日本の法律で景品表示法に抵触しそうな広告なのに
日本国内のスタッフは何も言わないのかな
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:48:59.63 >>288
詳しい説明ありがとうございます
>ファイアウォールなどで外部からのアクセスは弾くように設定すればいい
こういった侵入に対しても
一応ファイアウォールは有効なんですね
マカフィを入れてるので侵入されそうになったら
ファイアウォールがブロックするか
された場合検知するってことですよね
少し安心しました
詳しい説明ありがとうございます
>ファイアウォールなどで外部からのアクセスは弾くように設定すればいい
こういった侵入に対しても
一応ファイアウォールは有効なんですね
マカフィを入れてるので侵入されそうになったら
ファイアウォールがブロックするか
された場合検知するってことですよね
少し安心しました
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 13:27:55.54 VNCサーバーのデフォルトポートは5900です
プライベート用のポート番号は49152番 - 65535番というのが決まりごとらしいのですが
5900は16進でも22784です
これは「登録済みポート番号」のカテゴリーになります
VNCの開発者がどこかに登録申請しているということなのでしょうか?
また上記VNCをプライベートなLAN内だけで使用する場合ポート番号は
49152番 - 65535番のどれかにすべきなのでしょうか?
プライベート用のポート番号は49152番 - 65535番というのが決まりごとらしいのですが
5900は16進でも22784です
これは「登録済みポート番号」のカテゴリーになります
VNCの開発者がどこかに登録申請しているということなのでしょうか?
また上記VNCをプライベートなLAN内だけで使用する場合ポート番号は
49152番 - 65535番のどれかにすべきなのでしょうか?
2018/07/29(日) 14:49:46.60
>>291
RFCでポートが他のサービスと被らないようしたりするために登録済みポート番号があるというだけ
例えばsshだとポート22だけどssh使わないならポート22にVNCを当てても何ら問題は無いし
自作のプログラムを作った場合に登録済みポート番号で全てのポートが埋まっていて登録済みポート番号を使ってはいけないとなると困るだろ
だから基本的に自分でポートは決めていい
ただし、そのように自由に開発者がポートを決めるとなるとややこしくなるためにRFCなどで登録済みポート番号が定められてる
apacheやtomcatなどはウェブサーバーを建てるという同じ目的ではあるが、同じ目的でもプログラムごとにポートが違うとポートスキャンなどをかけなくてはいけなくなる
そういった事態にならないように乱立させないよう決まったポートをデフォルトの設定にしましょうという意味で登録済みポート番号がある訳
RFCでポートが他のサービスと被らないようしたりするために登録済みポート番号があるというだけ
例えばsshだとポート22だけどssh使わないならポート22にVNCを当てても何ら問題は無いし
自作のプログラムを作った場合に登録済みポート番号で全てのポートが埋まっていて登録済みポート番号を使ってはいけないとなると困るだろ
だから基本的に自分でポートは決めていい
ただし、そのように自由に開発者がポートを決めるとなるとややこしくなるためにRFCなどで登録済みポート番号が定められてる
apacheやtomcatなどはウェブサーバーを建てるという同じ目的ではあるが、同じ目的でもプログラムごとにポートが違うとポートスキャンなどをかけなくてはいけなくなる
そういった事態にならないように乱立させないよう決まったポートをデフォルトの設定にしましょうという意味で登録済みポート番号がある訳
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:49:03.96 【使用OS】Windows10
【使用ブラウザ】google Chrome 
【セキュリティソフト】ESETインターネットセキュリティ
【具体的な症状】
あるサイトのリンクから目的のリンクに繋がりません
表示されるブラウザは4パターンですが中でも頻繁に繋がるのがこの2つです
画面左上部にshorte.stだったりouo.io と記載されています
http://imgur.com/LfCOj7D.jpg
http://imgur.com/vm7iDRw.jpg
パソコンに入れてあるウイルスソフトで検査してもウイルスを発見できませんでした
管理者よりリンクが生きていることは確認済みです
ウイルスソフトを外してdownloadするか迷います
shorte.st、ouo.io というサイトも謎が多いです
詳しい方、このサイトをどう思いますか
父にはそこまでして落としたいかと相手にしてもらえませんでした
あるサイトのリンクから目的のリンクに繋がりません
表示されるブラウザは4パターンですが中でも頻繁に繋がるのがこの2つです
画面左上部にshorte.stだったりouo.io と記載されています
http://imgur.com/LfCOj7D.jpg
http://imgur.com/vm7iDRw.jpg
パソコンに入れてあるウイルスソフトで検査してもウイルスを発見できませんでした
管理者よりリンクが生きていることは確認済みです
ウイルスソフトを外してdownloadするか迷います
shorte.st、ouo.io というサイトも謎が多いです
詳しい方、このサイトをどう思いますか
父にはそこまでして落としたいかと相手にしてもらえませんでした
2018/07/30(月) 13:01:56.14
とりあえずウイルスソフトは削除した方がいいな
2018/07/30(月) 13:06:12.18
>>293
それはただの広告リンクサイト
フリーウェアで開発する代わりに広告収入を得るためのページだからウイルスではない
基本的には右上や中央にカウントダウンが表示されてカウントダウンが終わると次のページへのリンクが代わりに表示される仕組みになってる
広告収入が大量に欲しいって人も居るから似たような広告リンクサイトを5,6回クリックしないとたどり着けないこともある
それはただの広告リンクサイト
フリーウェアで開発する代わりに広告収入を得るためのページだからウイルスではない
基本的には右上や中央にカウントダウンが表示されてカウントダウンが終わると次のページへのリンクが代わりに表示される仕組みになってる
広告収入が大量に欲しいって人も居るから似たような広告リンクサイトを5,6回クリックしないとたどり着けないこともある
2018/07/30(月) 13:06:57.58
ウイルスソフトではウイルスを発見できません
297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 15:30:22.66 >>295
結論からわかりやすくありがとうございます
結論からわかりやすくありがとうございます
2018/07/30(月) 16:26:36.36
次は広告ソフトを自分の意思でインストールしてパパに泣きつくんだろうな
2018/07/30(月) 21:12:36.40
人に嫌われるタイプの物の言い方しよるな
2018/07/30(月) 23:09:52.72
無能だから煽るくらいしかできないだけだろ
2018/08/01(水) 08:58:28.36
API型?のウェブサイトのバグってどんなのがあるでしょうか
トークンの不備ぐらい?
トークンの不備ぐらい?
2018/08/01(水) 09:42:21.29
え ?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 16:10:43.24 https://imgur.com/a/0w8bGsR
https://imgur.com/a/XQ38Kkr
Androidのchromeでこんなのが表示されてきたのですがこれはいったいなんでしょうか
どうすれば二度と出てこないようになりますか
https://imgur.com/a/XQ38Kkr
Androidのchromeでこんなのが表示されてきたのですがこれはいったいなんでしょうか
どうすれば二度と出てこないようになりますか
304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 17:15:56.83 >>303
VPNアップデートをしないといけないの?
https://did2memo.net/2018/07/31/malicious-web-page-vpn-update/
実はこの警告はGoogle社が表示して要るものではなく、アプリをインストールさせるための広告にGoogleのロゴが利用されているに過ぎません。
そのため、この画面の指示に従ってアプリをインストールする必要はありません。
何も画面を操作せず、ブラウザのタブを閉じてください。
VPNアップデートをしないといけないの?
https://did2memo.net/2018/07/31/malicious-web-page-vpn-update/
実はこの警告はGoogle社が表示して要るものではなく、アプリをインストールさせるための広告にGoogleのロゴが利用されているに過ぎません。
そのため、この画面の指示に従ってアプリをインストールする必要はありません。
何も画面を操作せず、ブラウザのタブを閉じてください。
2018/08/01(水) 22:36:33.53
>>303
どのブラウザを使っているのか知らないけど、その画像のURLを調べて非表示に設定しちまえばいいのではないかい
それかHostファイルにドメインを登録して表示出来ないようにしちまえばいいのではないかい
どのブラウザを使っているのか知らないけど、その画像のURLを調べて非表示に設定しちまえばいいのではないかい
それかHostファイルにドメインを登録して表示出来ないようにしちまえばいいのではないかい
2018/08/02(木) 00:09:58.69
>>303
不正な広告だから無視でいいけれど
そういうの非表示にしたいならfirefox入れてublock originのアドオン追加してfirefoxでブラウジングするのが手っ取り早いかと
androidのchromeは拡張機能入れれないからフィッシングサイトに対しては物凄く脆弱
ついでにnoroot firewallとfirefoxのアドオンにnoscript追加しておけば安全かな
不正な広告だから無視でいいけれど
そういうの非表示にしたいならfirefox入れてublock originのアドオン追加してfirefoxでブラウジングするのが手っ取り早いかと
androidのchromeは拡張機能入れれないからフィッシングサイトに対しては物凄く脆弱
ついでにnoroot firewallとfirefoxのアドオンにnoscript追加しておけば安全かな
2018/08/02(木) 15:15:54.43
すみませんちょっと教えて下さい
昨日深夜に「no-reply@なんちゃら」という変なメールが届き不思議に思う
↓
今日、楽天を装った変なメールが届く
↓
不審に思い、楽天のログイン履歴を見るとアメリカのIPから変なアクセスがあった
↓
IDとパスワードを変更、同じパスワードなどを使い回してたサイトも変更
これで大丈夫でしょうか?
なぜこんなことになるのか?原因はなに?ウイルス感染では無さそうだけど…もしウイルスだったらどうしよう
昨日深夜に「no-reply@なんちゃら」という変なメールが届き不思議に思う
↓
今日、楽天を装った変なメールが届く
↓
不審に思い、楽天のログイン履歴を見るとアメリカのIPから変なアクセスがあった
↓
IDとパスワードを変更、同じパスワードなどを使い回してたサイトも変更
これで大丈夫でしょうか?
なぜこんなことになるのか?原因はなに?ウイルス感染では無さそうだけど…もしウイルスだったらどうしよう
2018/08/02(木) 17:50:14.55
2018/08/02(木) 18:02:49.07
2018/08/02(木) 18:17:35.57
>>308
ありがとう
楽天を装ったフィッシング詐欺臭いメールだったんだよ
パソコンもスマホも異常はなさそうだから、IDをメルアドのままにしてたりしたのがアカンかったのかなと
やっぱりパスワードやIDは複雑なのにしてそれぞれ変えないといかんな
悪用されなくてよかった
ありがとう
楽天を装ったフィッシング詐欺臭いメールだったんだよ
パソコンもスマホも異常はなさそうだから、IDをメルアドのままにしてたりしたのがアカンかったのかなと
やっぱりパスワードやIDは複雑なのにしてそれぞれ変えないといかんな
悪用されなくてよかった
2018/08/02(木) 19:07:11.08
パスワード変更の確認メールが来たが、
覚えがないので放置
覚えがないので放置
2018/08/02(木) 19:24:42.56
>>309
それ不正な広告全く防げないし、広告入れ替えてるだけのゴミブラウザだぞ
それ不正な広告全く防げないし、広告入れ替えてるだけのゴミブラウザだぞ
2018/08/02(木) 20:12:55.74
と思うゴミ人間であった
314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 19:39:31.15 ルータのパケットフィルタリング設定なのですが
種別 方向 プロトコル 送信元 送信元ポート 宛先 宛先ポート 優先度
廃棄 in IP 10.0.0.0/8 any 20
廃棄 in IP 172.16.0.0/24 any 21
廃棄 in IP 192.168.0.0/24 any 22
廃棄 out IP any 10.0.0.0/8 23
廃棄 in IP any 172.16.0.0/12 24
廃棄 out IP any 192.168.0.0/24 25
通過 in UDP any any any 53 30
通過 in TCP rst any any any any 46
通過 in TCP ack any any any any 47
廃棄 in UDP any any any any 48
廃棄 in TCP any any any any 49
廃棄 in IP any any 50
優先度48−50を設定するとインターネットに繋がらなくなります
それって当たり前ですか?
種別 方向 プロトコル 送信元 送信元ポート 宛先 宛先ポート 優先度
廃棄 in IP 10.0.0.0/8 any 20
廃棄 in IP 172.16.0.0/24 any 21
廃棄 in IP 192.168.0.0/24 any 22
廃棄 out IP any 10.0.0.0/8 23
廃棄 in IP any 172.16.0.0/12 24
廃棄 out IP any 192.168.0.0/24 25
通過 in UDP any any any 53 30
通過 in TCP rst any any any any 46
通過 in TCP ack any any any any 47
廃棄 in UDP any any any any 48
廃棄 in TCP any any any any 49
廃棄 in IP any any 50
優先度48−50を設定するとインターネットに繋がらなくなります
それって当たり前ですか?
2018/08/03(金) 19:46:19.71
いろいろおかしいけど、49でTCP全部廃棄してる
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 21:04:01.33 TCPフラグ付きパケットのみを通す設定なんですけどねえ
2018/08/03(金) 21:51:15.88
通って無いじゃんw
2018/08/03(金) 22:41:47.66
↑アスペ
2018/08/04(土) 11:34:42.32
>>314
そらそうよ
優先順位考えりゃ分かる
一部文章にすると「DNSとRSTパケットとACKパケットは通します。ただし、例外としてUDP、TCP、IPは廃棄します。」ってなってる
優先順位が低いってこは最終的にフィルタリングするってことだから優先度48-50を優先度26-28にしないと優先度30,46,47の通過設定が打ち消される
そらそうよ
優先順位考えりゃ分かる
一部文章にすると「DNSとRSTパケットとACKパケットは通します。ただし、例外としてUDP、TCP、IPは廃棄します。」ってなってる
優先順位が低いってこは最終的にフィルタリングするってことだから優先度48-50を優先度26-28にしないと優先度30,46,47の通過設定が打ち消される
2018/08/06(月) 02:12:56.82
>>307
あんたがどっかのサイトに登録したメアドが漏れたか
知り合いであなたのメアドを登録している誰かがウィルス感染してラインアプリなどから結果的に漏れたか
スマホでも登録している誰かがウィルス感染すれば漏れます
つまり、どんな複雑なメールアドレスを使っていても無駄です
所詮誰かが勝手に発信しているジャンクメールですから・・・
あんたがどっかのサイトに登録したメアドが漏れたか
知り合いであなたのメアドを登録している誰かがウィルス感染してラインアプリなどから結果的に漏れたか
スマホでも登録している誰かがウィルス感染すれば漏れます
つまり、どんな複雑なメールアドレスを使っていても無駄です
所詮誰かが勝手に発信しているジャンクメールですから・・・
2018/08/06(月) 02:21:11.85
>>320
迷惑メールの話ではない
迷惑メールの話ではない
2018/08/06(月) 06:32:04.49
318はガイジアスペ
2018/08/06(月) 20:04:43.78
O
o
。
/ ̄ ̄\
/ ノ \\
| /゚ヽ/゚ヽ |.
. | (__人__) |
| |'|`⌒´ノ |
. |. U }
. ヽ }
ヽ ノ
/ヽ三\´
o
。
/ ̄ ̄\
/ ノ \\
| /゚ヽ/゚ヽ |.
. | (__人__) |
| |'|`⌒´ノ |
. |. U }
. ヽ }
ヽ ノ
/ヽ三\´
2018/08/09(木) 12:12:40.08
pcのusbポートにusbファンをさして使ってましたがbadusbと言うものがあることを知りました
もしも感染していた場合はすぐにリカバリした方がいいんでしょうか
もしも感染していた場合はすぐにリカバリした方がいいんでしょうか
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 14:01:19.08 務め先の問い合わせフォームから苦情を投稿して、身元がバレる心配がありますか?
2018/08/11(土) 14:31:07.23
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 14:49:23.02328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 15:08:43.572018/08/11(土) 16:14:17.67
>>328
IP辿ればまる分かりだろ
そのIPを辿れないようにするのがtor
スマホ版ならorbotとorfox入れればいい
orbotでtorの匿名proxy立ててorfoxってスマホのブラウザ使えばフィンガープリンティングでも特定は無理
orbotのVPNモードは使わないほうがいい
あとは文体に気を付けるくらいじゃね
IP辿ればまる分かりだろ
そのIPを辿れないようにするのがtor
スマホ版ならorbotとorfox入れればいい
orbotでtorの匿名proxy立ててorfoxってスマホのブラウザ使えばフィンガープリンティングでも特定は無理
orbotのVPNモードは使わないほうがいい
あとは文体に気を付けるくらいじゃね
2018/08/12(日) 15:33:09.90
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 18:50:33.42 共有SSLってレンタルサーバー側が用意したSSLで一部のページをSSL化できるみたいだけど
SSL化できるページ数の上限とかあるの?
もしそういう上限なくて全部のページをSSL化する設定にすれば常時SSLと変わらなくない?
SSL化できるページ数の上限とかあるの?
もしそういう上限なくて全部のページをSSL化する設定にすれば常時SSLと変わらなくない?
2018/08/13(月) 20:09:50.02
2018/08/14(火) 21:18:18.55
ンなもん、レンタルサーバによって仕様は異なる
なんで直接聞こうとせんのだ!!?
なんで直接聞こうとせんのだ!!?
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 21:23:59.22 コミュ障なんだろ
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 16:56:39.89 Win10にサードパーティ製セキュリティソフトは必要無いというのは本当ですか?
2018/08/16(木) 20:06:28.64
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
2018/08/16(木) 21:03:21.74
2018/08/16(木) 23:46:40.24
ただ、現実には
「セキュリティソフト?何ソレ?」
みたいのは未だに居る。
そういうヤツのPCは、当然
いろんな意味でセキュリティ意識がなく
ザルだ。
でも、表面上何も起こってない。
起きてたら、もっと大騒ぎしているはずだし。
「セキュリティソフト?何ソレ?」
みたいのは未だに居る。
そういうヤツのPCは、当然
いろんな意味でセキュリティ意識がなく
ザルだ。
でも、表面上何も起こってない。
起きてたら、もっと大騒ぎしているはずだし。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:53:08.22 hpのノートPC買ったらマカフィーが30日間インストールされてたんですが
期限を過ぎるとWindows defenderに自動で切り替わりますか?
期限を過ぎるとWindows defenderに自動で切り替わりますか?
2018/08/17(金) 11:17:19.29
マカフィーが
「正規版を買え、正規版を買え」
と喚くでしょう
「正規版を買え、正規版を買え」
と喚くでしょう
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 13:58:29.23 >>340
それを無視したら?
それを無視したら?
2018/08/17(金) 14:18:29.78
マカフィーの機能が停止する
しかしアンインストールしない限りは自動で切り替わることはできないはず
本当にすべての機能が停止しているのか判断できないからな
しかしアンインストールしない限りは自動で切り替わることはできないはず
本当にすべての機能が停止しているのか判断できないからな
2018/08/17(金) 21:27:58.48
(1) Windows 10 Version 1803をWindows Updateで最新の状態にして
(2) Windows Defenderを無効にして
(3) Windows ファイアウォールを無効にして
(1)〜(3)の状態で何もソフトを起動せず放置した場合、ウイルスに感染する確率は何%程度でしょうか?
ルーター側のファイアウォールは有効という設定です。
(2) Windows Defenderを無効にして
(3) Windows ファイアウォールを無効にして
(1)〜(3)の状態で何もソフトを起動せず放置した場合、ウイルスに感染する確率は何%程度でしょうか?
ルーター側のファイアウォールは有効という設定です。
2018/08/17(金) 21:48:57.68
Zero
2018/08/17(金) 21:49:51.89
>>343
1%未満
とりあえず思いついた感染経路は三つ
一つはルーターが乗っ取られた場合
二つ目はWifiを使ってLANレベルで攻撃を受けた場合
三つ目は自動更新になっているドライバやソフトのサーバーがハッキングを受けた場合
家庭用のPCのほとんどはブラウザやメールソフトから侵入してるので何もしない状態なら感染する可能性は限りなく低い
1%未満
とりあえず思いついた感染経路は三つ
一つはルーターが乗っ取られた場合
二つ目はWifiを使ってLANレベルで攻撃を受けた場合
三つ目は自動更新になっているドライバやソフトのサーバーがハッキングを受けた場合
家庭用のPCのほとんどはブラウザやメールソフトから侵入してるので何もしない状態なら感染する可能性は限りなく低い
2018/08/18(土) 03:05:39.53
>>345
互換性のために生きてる古いサービスに10まで影響する脆弱性があった場合も可能性あがるかもな
互換性のために生きてる古いサービスに10まで影響する脆弱性があった場合も可能性あがるかもな
2018/08/18(土) 05:49:48.44
別にかわんねーよ
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:26:19.25 フリーのアンチウイルスのお勧めを教えてください。
2018/08/18(土) 20:00:10.00
有料にしましょう
初心者向・・・ウイルスバスター
初級者向・・・ノートン
中級者向・・・ESETファミリーセキュリティ
上級者向・・・カスペルスキー
初心者向・・・ウイルスバスター
初級者向・・・ノートン
中級者向・・・ESETファミリーセキュリティ
上級者向・・・カスペルスキー
2018/08/18(土) 20:05:58.66
どうしても無料がいいなら
初心者向・・・Windows付属のDefender
初級者向・・・ソースネクスト・ウイルスセキュリティゼロ(更新料のみ無料)
中級者向・・・キングソフト・InternetSecurity
上級者向・・・AVG・無料版、AVAST無料版
初心者向・・・Windows付属のDefender
初級者向・・・ソースネクスト・ウイルスセキュリティゼロ(更新料のみ無料)
中級者向・・・キングソフト・InternetSecurity
上級者向・・・AVG・無料版、AVAST無料版
2018/08/18(土) 23:57:35.47
何を持って上級者といえるのか
2018/08/19(日) 00:01:45.70
AvastかAviraでいいじゃん
2018/08/19(日) 00:55:05.31
中華製のウイルスバスター勧めるってバカかよ
2018/08/19(日) 07:35:00.02
むしろDefenderでいけるのは上級者ではないのか
2018/08/19(日) 17:44:21.80
長年有料を使って来たが、普通の人はマイクロソフトので十分だという結論に達した
2018/08/19(日) 17:48:38.67
十分どころかトラブルが少ないMS純正の方が効率的だろ
2018/08/19(日) 17:48:41.50
おまいらエロサイトへ行き過ぎなんだよ…
2018/08/19(日) 19:20:42.81
>>357
サイトの種類は関係ないからその感覚は危険
サイトの種類は関係ないからその感覚は危険
2018/08/19(日) 19:21:03.96
>>355
普通の人ほど有料製品を使ったほうがいい
普通の人ほど有料製品を使ったほうがいい
2018/08/19(日) 20:26:46.18
さすがにMSEは無いが有料でも検知率上がる訳じゃないからオンラインバックアップやフィッシングサイト検知などが要らないなら無料で十分
初心者ほど有料の機能全部使いこなせないし、結局無駄ってのはある
初心者ほど有料の機能全部使いこなせないし、結局無駄ってのはある
2018/08/19(日) 21:12:20.23
ちょっと何言ってるか分からない
2018/08/19(日) 22:21:31.14
2018/08/19(日) 22:48:42.73
マカフィー・リブセーフをオススメする。
WindowsでもスマホでもOK。
インストール台数は無制限だ。
世界シェアは二位だ。
WindowsでもスマホでもOK。
インストール台数は無制限だ。
世界シェアは二位だ。
2018/08/19(日) 23:56:01.15
OS付属はよく暴走するから使えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「100%中居さんは負ける」守秘義務解除してもリスクを負う可能性が… 弁護士・桜井ヤスノリ氏の見解 ★2 [muffin★]
- 敗戦なら日本語話したかも トランプ氏、冗談交じり [首都圏の虎★]