初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについてのスレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい
━ *質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい
━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】 『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】 『CPUの種類: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】 『』 例、Internet Explorer 8
【セキュリティソフトと年式】 『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【具体的な症状】 『』
【過程と措置】 『』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
ttp://support.microsoft.com/kb/827218/ja
*画像アップロードサイト ttp://uploadgeek.com/
(アップロード後 → サムネイル表示をクリックしてオリジナルサイズ画像のプロパティURLを)
*長い文面の中継サイト ttp://www.text-upload.com/upload.php
前スレ セキュリティ初心者質問スレッド Part138
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1495290223/
セキュリティ初心者質問スレッド Part137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/22(日) 23:16:23.43
2018/05/13(日) 13:38:02.60
2018/05/14(月) 23:49:08.40
仮想通貨でハッキングされてひどい目にあったので
セキュリティ強化したいと思っています。
セキュリティソフトはMACAFEE使ってます。
IPアドレス変更、cookieやブラウザ履歴の削除、ブラウザの切り替え、などのほかに
ネット上で捕捉を回避するためにすべき方法はあるでしょうか?
セキュリティ強化したいと思っています。
セキュリティソフトはMACAFEE使ってます。
IPアドレス変更、cookieやブラウザ履歴の削除、ブラウザの切り替え、などのほかに
ネット上で捕捉を回避するためにすべき方法はあるでしょうか?
2018/05/15(火) 00:26:06.24
残念だけど釣り針デカすぎ
2018/05/15(火) 09:27:27.35
ビギナーズラックとは行きませんでしたねw
2018/05/15(火) 16:09:27.12
ワロタw
2018/05/17(木) 18:29:44.57
peerblockの導入を考えていますが
このソフトは
自分のPC←-----外部
自分のPC-----→外部
どちらも弾くことができるのでしょうか
このソフトは
自分のPC←-----外部
自分のPC-----→外部
どちらも弾くことができるのでしょうか
2018/05/17(木) 23:02:26.96
test
2018/05/18(金) 01:27:16.61
>>170
使い方もわからないってことだろうし専用スレに行ってください
使い方もわからないってことだろうし専用スレに行ってください
2018/05/18(金) 22:49:18.22
>>172
お前には聞いてねえよw
お前には聞いてねえよw
2018/05/19(土) 15:00:45.15
2018/05/19(土) 15:16:59.90
>>170
弾く
弾く
2018/05/20(日) 23:06:10.75
一旦初期化して、すぐにウイルスバスター再インストールしたけど、
4日目にまた「 Windows 10 の PC の修理」ってポップが出てきた〜!
マルウェアらしいけど、初期化しても残ってるのかな?
それともバスタースルーしてネット経由で入ってくるんだろうか?
このままアマゾンとか通販使っても大丈夫なんでしょうか?
優しい方教えて下され。(T・・T)
4日目にまた「 Windows 10 の PC の修理」ってポップが出てきた〜!
マルウェアらしいけど、初期化しても残ってるのかな?
それともバスタースルーしてネット経由で入ってくるんだろうか?
このままアマゾンとか通販使っても大丈夫なんでしょうか?
優しい方教えて下され。(T・・T)
2018/05/20(日) 23:12:53.58
散々バスター使うの止めろ言われたのに
懲りずに使い続けてるんだから自業自得だろw
懲りずに使い続けてるんだから自業自得だろw
2018/05/21(月) 00:02:34.14
アホくさ自分でそう思うならそうなんじゃね
役に立たないレス無駄やね
役に立たないレス無駄やね
2018/05/21(月) 00:32:18.74
バックアップ取ってOS再インストールしろよ
2018/05/21(月) 01:49:39.62
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 16:52:11.48 すごくおもしろいパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
OR6K6
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
OR6K6
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 23:06:52.16 >>181
おい実際に試してないなら今後黙っとけよ
おい実際に試してないなら今後黙っとけよ
2018/05/21(月) 23:11:55.82
凄く儲かるなら他人に教えるはずが無い
2018/05/22(火) 00:49:31.73
聞きたいんだけど
仮に自分のpcにトロイが検出されて
その後バックアップをとったとする
クリーンインストールするとかでpcを綺麗にした後
バックアップしたファイルをどのタイミングでもどす?
os最新アップデート アンチウイルス最新定義は当然として
時間をおいてアンチウイルス定義がさらに更新されるまで待つ?
仮に自分のpcにトロイが検出されて
その後バックアップをとったとする
クリーンインストールするとかでpcを綺麗にした後
バックアップしたファイルをどのタイミングでもどす?
os最新アップデート アンチウイルス最新定義は当然として
時間をおいてアンチウイルス定義がさらに更新されるまで待つ?
2018/05/22(火) 00:54:14.21
2018/05/22(火) 01:56:58.56
はい
2018/05/22(火) 06:09:32.63
巣に帰れやキチガイw
2018/05/22(火) 08:38:40.59
はい
2018/05/22(火) 08:46:03.74
最近はdefenderで充分という意見が増えてきたね
いずれサードパーティー製アンチウイルスは衰退していくのだろうか?
いずれサードパーティー製アンチウイルスは衰退していくのだろうか?
2018/05/22(火) 09:22:34.20
ねーよ
Defenderは内部処理でループしてCPU使い続けるバグとか放置のままだし
Windows標準のセキュリティの突破はハッカーにしてみればクリアするのが前提条件みたいな物でセキュリティ入ってないのと変わらん
Defenderは内部処理でループしてCPU使い続けるバグとか放置のままだし
Windows標準のセキュリティの突破はハッカーにしてみればクリアするのが前提条件みたいな物でセキュリティ入ってないのと変わらん
2018/05/22(火) 09:25:08.40
結局はビジネスでやってる事だから儲からなくなれば衰退するし
金になるなら無くならないよな
金になるなら無くならないよな
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 19:38:13.32 >>176
誘導ポップアップはウイルスバスターだろうがノートンだろうがマカフィーだろうが防げない。
要はクリックしないこと。
ポップが立っただけでパスワードやHD内のデータが盗まれることは(あんまり)無いとおも。
誘導ポップアップはウイルスバスターだろうがノートンだろうがマカフィーだろうが防げない。
要はクリックしないこと。
ポップが立っただけでパスワードやHD内のデータが盗まれることは(あんまり)無いとおも。
2018/05/22(火) 22:26:01.00
おい実際に試してないなら今後黙っとけよ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 23:32:51.14 はい
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 19:05:03.14 メールで来たオークリーサングラスのリンクを踏んでしまったのですが
ウイルスとかに感染したでしょうか?
ウイルスとかに感染したでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 19:12:29.87 ここは閑散なのでエスパーで聞いてみます
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 02:10:32.24 はい
2018/05/28(月) 00:03:11.63
あぼ〜んだらけだけど削除依頼出してみようか?
いい加減うんざりしてる人もいるかも。
アク禁できればそれが一番だけど
いい加減うんざりしてる人もいるかも。
アク禁できればそれが一番だけど
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 08:46:18.42 http://fast-uploader.com/file/7083106431976/
systemが見慣れないプロセスを実行しているのですがこれは大丈夫でしょうか?
レジストリがスタートアップから立ち上がっているみたいなのですが初めて見ます。
systemが見慣れないプロセスを実行しているのですがこれは大丈夫でしょうか?
レジストリがスタートアップから立ち上がっているみたいなのですが初めて見ます。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 09:06:03.05 ごめんなさい環境書き忘れました
【使用OS】 Win10 32Bit Home ビルド最新
【PCスペック】 Core2 2GHz 、メモリ:2GB
【使用ブラウザ】 Edge
【セキュリティソフトと年式】 ウイルスセキュリティゼロ
【その他スパイウェア対策ソフト】 herdProtect
【具体的な症状】 >>199にて
【過程と措置】 ウイルススキャンしても検出せず
【セキュリティソフトと年式】 『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【使用OS】 Win10 32Bit Home ビルド最新
【PCスペック】 Core2 2GHz 、メモリ:2GB
【使用ブラウザ】 Edge
【セキュリティソフトと年式】 ウイルスセキュリティゼロ
【その他スパイウェア対策ソフト】 herdProtect
【具体的な症状】 >>199にて
【過程と措置】 ウイルススキャンしても検出せず
【セキュリティソフトと年式】 『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
2018/05/29(火) 11:59:52.94
2018/05/29(火) 12:39:58.63
レジストリデータへのアクセスを円滑にするためのプロセスだろ
203199
2018/05/29(火) 21:57:20.39 大丈夫のようですね。システムとレジストリですからもし問題が起きていたら厄介だなとは
思ったのですが。確かに日本語のソースではわかりにくかったです。
ご丁寧に教えてもらいありがとうございました。
思ったのですが。確かに日本語のソースではわかりにくかったです。
ご丁寧に教えてもらいありがとうございました。
2018/05/31(木) 20:12:13.63
ブラウザからのメール観覧でもウイルスに感染するんでしょうか?
よくメールからウイルスに感染するって聞きますよね?
だから怪しいメールは開いちゃいけないと聞きました
でもこれはYahooメールやGメールでメールを観覧したときもやっぱり感染するんでしょうか?
添付ファイルを開かなければ大丈夫ですか?
よくメールからウイルスに感染するって聞きますよね?
だから怪しいメールは開いちゃいけないと聞きました
でもこれはYahooメールやGメールでメールを観覧したときもやっぱり感染するんでしょうか?
添付ファイルを開かなければ大丈夫ですか?
2018/05/31(木) 20:30:59.78
>>204
閲覧じゃね?
Webブラウザ経由だとメールを見ること自体が添付ファイルを開いている行動になることもある
これはPDFやOfficeの添付ファイルとは別の問題
特に古いブラウザは危険
怪しいメールは開いちゃいけません
閲覧じゃね?
Webブラウザ経由だとメールを見ること自体が添付ファイルを開いている行動になることもある
これはPDFやOfficeの添付ファイルとは別の問題
特に古いブラウザは危険
怪しいメールは開いちゃいけません
2018/06/04(月) 13:00:03.71
2018/06/06(水) 21:35:48.27
火狐を使用していて
許可した覚えのないhttps://p7.firrectly.topなるものが通知許可されていたので削除しました。
Firrectly.topで検索すると怪しげなサイトしか見つからないのですが
対処はこれだけで大丈夫でしょうか
許可した覚えのないhttps://p7.firrectly.topなるものが通知許可されていたので削除しました。
Firrectly.topで検索すると怪しげなサイトしか見つからないのですが
対処はこれだけで大丈夫でしょうか
2018/06/06(水) 21:49:17.42
2018/06/06(水) 21:58:41.94
テンプレ見てませんでした。申し訳ない
【使用OS】 Win10pro 64bit
【PCスペック】 Core i7-6700 3.4GHz 、メモリ:32GB
【使用ブラウザ】 firefox
【セキュリティソフトと年式】 Avira
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【具体的な症状】 >>207
【過程と措置】 ブラウザ設定の通知の許可を削除
【使用OS】 Win10pro 64bit
【PCスペック】 Core i7-6700 3.4GHz 、メモリ:32GB
【使用ブラウザ】 firefox
【セキュリティソフトと年式】 Avira
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【具体的な症状】 >>207
【過程と措置】 ブラウザ設定の通知の許可を削除
2018/06/07(木) 01:03:12.82
>>209
単純に通知だけでも自分で許可してるはず
https://support.mozilla.org/ja/kb/push-notifications-firefox#w_firefox-auaoacacegagaoaoaouoagaoagacaugcaoaoaeag
とはいえ大抵はアドウェア感染の可能性が高い
ソフトウェアにアドウェアが同梱されていたか、何かのリンクや[はい]を押したなど
どちらにしてもユーザーの行動が原因なのでPCへの対処だけではなくユーザーへの対処が必要
記憶にないほど何でも[はい]や[次へ]を連打しているなら重症
フリーソフトをダウンロードする場合は二次配布サイトではなく作者の公式サイトを確認したり
インストーラーがあるものはインストール時にチェック項目をしっかり確認する必要がある
国内のソフト紹介サイトの一部はインストール時の注意書きもあるので読みましょう
何でもクリックする人はWebブラウザには広告ブロックを入れたほうがたぶんマシ
ユーザーが自分の意思でインストールするアドウェアはセキュリティソフトは検知しない場合もあります
今回のものは比較的新しいようだけど他もすでに入っているとみていいので
OSを入れなおすのが一番早くて安心確実でしょう
OS入れなおし後にオンライン上のパスワードをすべて変更しましょう
クレジットカードやショッピングサイトもネット上で使っていたなら履歴を確認しましょう
単純に通知だけでも自分で許可してるはず
https://support.mozilla.org/ja/kb/push-notifications-firefox#w_firefox-auaoacacegagaoaoaouoagaoagacaugcaoaoaeag
とはいえ大抵はアドウェア感染の可能性が高い
ソフトウェアにアドウェアが同梱されていたか、何かのリンクや[はい]を押したなど
どちらにしてもユーザーの行動が原因なのでPCへの対処だけではなくユーザーへの対処が必要
記憶にないほど何でも[はい]や[次へ]を連打しているなら重症
フリーソフトをダウンロードする場合は二次配布サイトではなく作者の公式サイトを確認したり
インストーラーがあるものはインストール時にチェック項目をしっかり確認する必要がある
国内のソフト紹介サイトの一部はインストール時の注意書きもあるので読みましょう
何でもクリックする人はWebブラウザには広告ブロックを入れたほうがたぶんマシ
ユーザーが自分の意思でインストールするアドウェアはセキュリティソフトは検知しない場合もあります
今回のものは比較的新しいようだけど他もすでに入っているとみていいので
OSを入れなおすのが一番早くて安心確実でしょう
OS入れなおし後にオンライン上のパスワードをすべて変更しましょう
クレジットカードやショッピングサイトもネット上で使っていたなら履歴を確認しましょう
2018/06/07(木) 08:52:39.93
.exeを実行する前に右クリックしてからプロパティを表示して
最低でもデジタル署名と詳細タブだけは確認する癖をつけましょう
最低でもデジタル署名と詳細タブだけは確認する癖をつけましょう
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 10:08:37.01 デジタル署名なしのフリーソフトは僕が使っている中ではLhaplusだけか。
老舗だけどそっちのほうにあまりお金かけられないのかな。
老舗だけどそっちのほうにあまりお金かけられないのかな。
2018/06/07(木) 10:52:54.90
それと、あまりにもサイズの小さい.exeは、正規のインストーラーファイルじゃなくて
ネット上からマルウェアをダウンロードして来てインストールする実行ファイルだから
騙されないようにしましょう
ネット上からマルウェアをダウンロードして来てインストールする実行ファイルだから
騙されないようにしましょう
2018/06/07(木) 11:00:38.88
一度くらいはわざとマルウェアてんこ盛り呼び込み実行ファイルに引っ掛かっていた方が
現状のネット環境を知るよい機会になるんだろうけど、初心者レベルだとその後に対応できなくなってしまうと思います
現状のネット環境を知るよい機会になるんだろうけど、初心者レベルだとその後に対応できなくなってしまうと思います
2018/06/07(木) 14:58:10.86
一部の二次配布サイトがやってるダウンローダー経由のインストールは
アドウェアを自動インストールするけどそのあとは公式から本物を直接ダウンロードしてる
この場合デジタル署名は当然本物
PC初心者のクレーマーが本物にアドウェアが仕込まれていると錯覚して苦情を送るまでがセットなので非常に悪質
アドウェアを自動インストールするけどそのあとは公式から本物を直接ダウンロードしてる
この場合デジタル署名は当然本物
PC初心者のクレーマーが本物にアドウェアが仕込まれていると錯覚して苦情を送るまでがセットなので非常に悪質
2018/06/07(木) 18:59:12.17
xssって絶対に見つからないですね
2018/06/07(木) 21:52:37.91
Firrectly.topというところのマルウェア?スパイウェア?に感染したらしく、
頻繁に下記のような広告が出てきます
https://i.imgur.com/s7Anj9p.jpg
自分なりに色々調べましたが、比較的新しいものなのか大半が海外サイトの情報で
あってもカタコト日本語のあやしいサイトの記事しか出てきません
そのカタコト日本語のサイトだと「うちの削除ソフトを入れると消せるよ!」みたいな事が書かれていて
インストールをうながしていますがそのソフト自体がスパイウェア系のソフトであるケースがほとんどのようです
このFirrectly.topの削除の仕方や情報などをお持ちも方がいらしたら対処方法を教えていただきたいです
頻繁に下記のような広告が出てきます
https://i.imgur.com/s7Anj9p.jpg
自分なりに色々調べましたが、比較的新しいものなのか大半が海外サイトの情報で
あってもカタコト日本語のあやしいサイトの記事しか出てきません
そのカタコト日本語のサイトだと「うちの削除ソフトを入れると消せるよ!」みたいな事が書かれていて
インストールをうながしていますがそのソフト自体がスパイウェア系のソフトであるケースがほとんどのようです
このFirrectly.topの削除の仕方や情報などをお持ちも方がいらしたら対処方法を教えていただきたいです
2018/06/07(木) 22:16:17.38
2018/06/07(木) 22:26:49.33
ここの定点観測はバカにならなくて連続で来るときは結構広がることがある
↓の人は広告経由という自覚があるようだがどこかの広告サーバーがやられてたのだろうか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191446231
週末に家庭端末で広がるかもしれないから注意が必要
↓の人は広告経由という自覚があるようだがどこかの広告サーバーがやられてたのだろうか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191446231
週末に家庭端末で広がるかもしれないから注意が必要
2018/06/08(金) 18:59:03.36
あと、200日ほどで
「ノートン・セキュリティ」の期限が切れる。
次は、個人情報事件のあった
「F-secure」にしてみようと思うが
どうか。
「ノートン・セキュリティ」の期限が切れる。
次は、個人情報事件のあった
「F-secure」にしてみようと思うが
どうか。
2018/06/08(金) 19:05:12.42
2018/06/08(金) 22:16:59.31
>>220
変えないほうが余計な問題が起こらないよ
変えないほうが余計な問題が起こらないよ
2018/06/08(金) 22:21:40.69
F-secureって重いイメージがあるけど最近はどうだろ
2018/06/09(土) 02:12:22.82
>>221
URLそのままぐぐるとキャッシュが出てくるよ
Chrome使用中に広告が出てきてクリックしてしまったという感じだった
twitter上も英語とかタイ語とか1,2件程度と少ない
malwarebytesフォーラムはAndroidでアプリを入れたときに拾ったっぽい1件のみ
https://forums.malwarebytes.com/topic/230936-firrectlytop/
他はクロアチアのフォーラムとか本当に少ないけど国が分散してる
感染者が症状を説明できないのは似ていて通知以外のことをどこまでやってるのか全然わからん
ただ感染したら相当邪魔なようなので感染者が多ければもっと表に出てくると思われる
広範囲に浅くばらまいてるのか準備段階なのかもわからん
偽削除ソフトを入れさせる詐欺サイトは各国語で準備されてるように見える
表向きの症状はただのアドウェアに見えるけど実際はわかんないし
>>209のAviraがスルーした理由が軽めをスルーするみたいな仕様なのか
設定の問題なのか検知できなかったのかもわからん
わからんことだらけだが一応気にしてるってことでメモ
URLそのままぐぐるとキャッシュが出てくるよ
Chrome使用中に広告が出てきてクリックしてしまったという感じだった
twitter上も英語とかタイ語とか1,2件程度と少ない
malwarebytesフォーラムはAndroidでアプリを入れたときに拾ったっぽい1件のみ
https://forums.malwarebytes.com/topic/230936-firrectlytop/
他はクロアチアのフォーラムとか本当に少ないけど国が分散してる
感染者が症状を説明できないのは似ていて通知以外のことをどこまでやってるのか全然わからん
ただ感染したら相当邪魔なようなので感染者が多ければもっと表に出てくると思われる
広範囲に浅くばらまいてるのか準備段階なのかもわからん
偽削除ソフトを入れさせる詐欺サイトは各国語で準備されてるように見える
表向きの症状はただのアドウェアに見えるけど実際はわかんないし
>>209のAviraがスルーした理由が軽めをスルーするみたいな仕様なのか
設定の問題なのか検知できなかったのかもわからん
わからんことだらけだが一応気にしてるってことでメモ
2018/06/09(土) 09:30:21.45
偽削除ツールがメインでアドウェア自体は囮なのか
アドウェアに何か仕込んでるのかさっぱりだな
アドウェアに何か仕込んでるのかさっぱりだな
226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 11:05:12.48 【使用OS】 Windows10 64bit
【PCスペック】 ryzen 1700
【使用ブラウザ】 chrome
【セキュリティソフトと年式】 windows defender
【その他スパイウェア対策ソフト】 無し
youtubeを見ているとcache.google.comへの送信が発生します。
ネット上のnslookupサイト、ローカルのnslookupいずれもこのFQDNに対応するIPアドレスを見つけられません。
つまりファイアウォールでブロックできません。hosts設定も無視されます。
なぜこんなことが可能なのでしょうか?
他に、edge-star-z-mini-shv-01-nrt1.facebook.comもhosts設定を無視します。
【具体的な症状】 『』
【過程と措置】 『』
【PCスペック】 ryzen 1700
【使用ブラウザ】 chrome
【セキュリティソフトと年式】 windows defender
【その他スパイウェア対策ソフト】 無し
youtubeを見ているとcache.google.comへの送信が発生します。
ネット上のnslookupサイト、ローカルのnslookupいずれもこのFQDNに対応するIPアドレスを見つけられません。
つまりファイアウォールでブロックできません。hosts設定も無視されます。
なぜこんなことが可能なのでしょうか?
他に、edge-star-z-mini-shv-01-nrt1.facebook.comもhosts設定を無視します。
【具体的な症状】 『』
【過程と措置】 『』
2018/06/14(木) 16:45:48.12
F-secureは、ただでさえ国内で使う人が少なかった上に
例の騒動以降、有効期限が残っているにもかかわらず
他のセキュリティソフトに逃げた人が続出した。
だから、最近も使っている人はほとんどおらず、
使い勝手や性能などレポートする人はまったくいない。
一応、日本市場からは撤退せず、未だに売られているようだが、
製品内容、会社の方針などその詳細はベールに包まれている。
例の騒動以降、有効期限が残っているにもかかわらず
他のセキュリティソフトに逃げた人が続出した。
だから、最近も使っている人はほとんどおらず、
使い勝手や性能などレポートする人はまったくいない。
一応、日本市場からは撤退せず、未だに売られているようだが、
製品内容、会社の方針などその詳細はベールに包まれている。
2018/06/17(日) 23:05:49.42
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
__,.....--‐――――--..、
,/ l ヽ \
/ / ヽ
l l !
ヽ / ● ● |
! ヽ l ヽノ と思うわんわんであった
,! \ │ _ヽ
,! `´ (:::::::)l
| `---、  ̄ l
! `ー 、.._./⌒iノ
! ヽ
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
__,.....--‐――――--..、
,/ l ヽ \
/ / ヽ
l l !
ヽ / ● ● |
! ヽ l ヽノ と思うわんわんであった
,! \ │ _ヽ
,! `´ (:::::::)l
| `---、  ̄ l
! `ー 、.._./⌒iノ
! ヽ
2018/06/20(水) 21:53:12.67
www
2018/06/20(水) 21:54:11.40
【使用OS】 『Windows 10 HOME』
【PCスペック】 『Core i5-3570K 3.4GHz、8GB』
【使用ブラウザ】 『Edge、IE、chrome』
【セキュリティソフトと年式】 『NIS 最新版 3台用』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『IBM Trusteer エンドポイント保護』
【具体的な症状】 『なし』
【過程と措置】 『なし』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
延長期限が迫ってますが延長してこのまま使うのがいいでしょうか。
フリーソフトと変わらないようならフリーにしてしまおうとも思います
【PCスペック】 『Core i5-3570K 3.4GHz、8GB』
【使用ブラウザ】 『Edge、IE、chrome』
【セキュリティソフトと年式】 『NIS 最新版 3台用』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『IBM Trusteer エンドポイント保護』
【具体的な症状】 『なし』
【過程と措置】 『なし』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
延長期限が迫ってますが延長してこのまま使うのがいいでしょうか。
フリーソフトと変わらないようならフリーにしてしまおうとも思います
2018/06/21(木) 21:27:22.34
Defender使ってろ
2018/06/22(金) 10:47:32.82
自作PC派ですが、最近ファーウェイの通信機器を調達メーカーから外すなど
ハード埋め込みのバックドア対策が増えていますが、
自作する場合、ハード埋め込みバックドアが仕掛けられるのはマザボになるかと思います。
バックドアの観点から避けるべきメーカーはありますでしょうか?
また、マザボ、LANカード以外でバックドアを仕掛ける事が出来るハードはありますでしょうか?
CPUは諦めてます。
ハード埋め込みのバックドア対策が増えていますが、
自作する場合、ハード埋め込みバックドアが仕掛けられるのはマザボになるかと思います。
バックドアの観点から避けるべきメーカーはありますでしょうか?
また、マザボ、LANカード以外でバックドアを仕掛ける事が出来るハードはありますでしょうか?
CPUは諦めてます。
2018/06/22(金) 11:02:08.72
金庫の中に隔離しろ
2018/06/22(金) 13:02:18.24
2018/06/22(金) 22:51:59.79
VPNの機能がついているルーターってなにがあるか教えてください。
2018/06/23(土) 00:13:22.78
>>235
筑波大学で検索して、SoftEther VPN クライアント接続をパソコンにインストールすればいいだけです
筑波大学で検索して、SoftEther VPN クライアント接続をパソコンにインストールすればいいだけです
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 02:00:00.48 最近、5ちゃんねる実況やってると、壊れたロボットのイラストがある、怪しい日本語のウイルスに感染してます詐欺広告に勝手に飛ばされるんだけど、何か対策できないの?特に深夜が多い
5ちゃんねるだけじゃなくて、さっきはスーパーのチラシサイトからも飛ばされた
特にここ一週間で多くなってきた
5ちゃんねるだけじゃなくて、さっきはスーパーのチラシサイトからも飛ばされた
特にここ一週間で多くなってきた
2018/06/23(土) 02:44:20.69
>>237
書き込み不能になるけどIEならば5ちゃんねるを制限付きサイトに登録しちまえばいいだけですよ
書き込み不能になるけどIEならば5ちゃんねるを制限付きサイトに登録しちまえばいいだけですよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 07:14:55.82 【いちご】イチゴの育て方 29【苺】ワッチョイ無
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1522243313/
100 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2018/06/15(金) 05:37:59.31 ID:EzvvRLBK
100ゲットした時はいつも1週間以内に大地震が来る・・・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1522243313/
100 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2018/06/15(金) 05:37:59.31 ID:EzvvRLBK
100ゲットした時はいつも1週間以内に大地震が来る・・・
2018/06/23(土) 17:22:34.09
>>237
たまに広告サーバーに不正な広告が入り込むことがあるが
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/22/news064.html
単純な表示ではなく
どこへ行っても怪しい広告サイトへ飛ばされるというのであればPC自体が何かに感染している可能性もある
たまに広告サーバーに不正な広告が入り込むことがあるが
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/22/news064.html
単純な表示ではなく
どこへ行っても怪しい広告サイトへ飛ばされるというのであればPC自体が何かに感染している可能性もある
2018/06/23(土) 17:56:06.83
とりあえずublock originとnoscript入れようか
2018/06/24(日) 22:04:58.53
そうしろアホ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 21:12:37.12 はい
2018/06/27(水) 00:00:45.76
ESETの無料体験版の期間が切れた後、うっかりアンインストールするまえにwindows defenderのファイアウォールの有効化をクリック
直後画面全消え+フリーズが起こり、操作が出来るようになってからも
セキュリティのページへのリンクが反応しなくなり無効化出来ず
ESETのアンインストールをして再起動してからは今のところ特に操作に問題はないのですが
PC内部に異常がないか何か確認した方がいい事はないでしょうか?
直後画面全消え+フリーズが起こり、操作が出来るようになってからも
セキュリティのページへのリンクが反応しなくなり無効化出来ず
ESETのアンインストールをして再起動してからは今のところ特に操作に問題はないのですが
PC内部に異常がないか何か確認した方がいい事はないでしょうか?
2018/06/27(水) 16:26:23.06
>>244
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
異常なければ何もしないからとりあえず実行してみるって感じのコマンド
ドライバ周りに関してはデバイスマネージャーも見てみるとか
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
異常なければ何もしないからとりあえず実行してみるって感じのコマンド
ドライバ周りに関してはデバイスマネージャーも見てみるとか
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:27:27.96 顧客のユーザーIDとパスワードをファイルに保存するとき
暗号化するのはパスワードだけでユーザーIDは平文でもかまわないんですか?
ユーザーIDまで暗号化すると検索するとき手間と時間がかかるので
暗号化するのはパスワードだけでユーザーIDは平文でもかまわないんですか?
ユーザーIDまで暗号化すると検索するとき手間と時間がかかるので
2018/06/29(金) 15:16:00.19
>>246
ユーザーIDは平文でパスワードはHMACで不可逆暗号が基本だな
ユーザーIDは平文でパスワードはHMACで不可逆暗号が基本だな
2018/06/29(金) 22:53:49.73
メールアドレスがどこぞで流失(pwnedで検索できた)してしまい、
ここ数か月毎日のように攻撃メールが来るようになってしまったのですが
ほっとけば忘れられるものでしょうか?
特定の個人などからの攻撃ではなく、流出リストをもとにしたばらまき型の
攻撃メール(だいたい注意喚起情報が出る)が各国から日々届く状況です
ここ数か月毎日のように攻撃メールが来るようになってしまったのですが
ほっとけば忘れられるものでしょうか?
特定の個人などからの攻撃ではなく、流出リストをもとにしたばらまき型の
攻撃メール(だいたい注意喚起情報が出る)が各国から日々届く状況です
2018/06/29(金) 23:37:28.32
>>248
登録されたらあとは自動で送信され続ける
そのアドレスは携帯キャリアのものなのか?それともフリーメールなのか?ISPのものなのか?が不明だが
大抵のメールサーバーなら迷惑メール判定ついてると思うけどな
判定前の序盤に当たるタイプだとすり抜けてしまうこともあるが
登録されたらあとは自動で送信され続ける
そのアドレスは携帯キャリアのものなのか?それともフリーメールなのか?ISPのものなのか?が不明だが
大抵のメールサーバーなら迷惑メール判定ついてると思うけどな
判定前の序盤に当たるタイプだとすり抜けてしまうこともあるが
2018/06/30(土) 00:55:59.04
2018/06/30(土) 03:38:45.87
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 08:35:31.54 >>249
リストを数年使ったら新しいのに切り替えたりはしないんですかね
リストが増えればメール送信にかかる時間が増えていくので、メール送信を効率化し
ようとしたら、なるべく鮮度の高いリストに切り替えていくものかと想像してました
なおメアドはISPのもので迷惑メール判定はありますが、感覚的に成功率8割ぐらいでしょうか
別のボット経由なのか、別の攻撃者なのか同じメールが2回来ることもあって、1回目はすり抜け、
2回目ではスパム扱いになってたりする場合もあります
>>250
売買はされると思いますが、新しくていいリストが出れば
古いリストが人気がなくなり流通量が減るのかと思ってました
>>251
添付やリンクは、トロイの木馬やダウンローダーをいじらなければいいので
自分の判断ミスや操作ミスがないという前提ならまあ笑って済ませてもいいんですが、
直接メールクライアントの脆弱性を突いた攻撃の可能性もゼロではないので、それを
心配しています。htmlや画像は自動で開かないようにはしてはいますが、予想外の
脆弱性もありうるので。
リストを数年使ったら新しいのに切り替えたりはしないんですかね
リストが増えればメール送信にかかる時間が増えていくので、メール送信を効率化し
ようとしたら、なるべく鮮度の高いリストに切り替えていくものかと想像してました
なおメアドはISPのもので迷惑メール判定はありますが、感覚的に成功率8割ぐらいでしょうか
別のボット経由なのか、別の攻撃者なのか同じメールが2回来ることもあって、1回目はすり抜け、
2回目ではスパム扱いになってたりする場合もあります
>>250
売買はされると思いますが、新しくていいリストが出れば
古いリストが人気がなくなり流通量が減るのかと思ってました
>>251
添付やリンクは、トロイの木馬やダウンローダーをいじらなければいいので
自分の判断ミスや操作ミスがないという前提ならまあ笑って済ませてもいいんですが、
直接メールクライアントの脆弱性を突いた攻撃の可能性もゼロではないので、それを
心配しています。htmlや画像は自動で開かないようにはしてはいますが、予想外の
脆弱性もありうるので。
2018/06/30(土) 13:29:11.40
スパム検知を回避する方法があるからな
大手のスパム検知は同じような内容のメールを大量に送受信したら自動的にスパム扱いされるようになってる
ところがこれには例外があって最初に何通か送信されてもスパム通報されなかった場合、例外として扱われるようになる
そこで回避用のメアドを用意して、そこにスパムを送信して例外として扱うようにしてからスパムをばら撒く
この方法だと次にスパム通報されるまでスパム扱いにはならないから相手に届く
大手のスパム検知は同じような内容のメールを大量に送受信したら自動的にスパム扱いされるようになってる
ところがこれには例外があって最初に何通か送信されてもスパム通報されなかった場合、例外として扱われるようになる
そこで回避用のメアドを用意して、そこにスパムを送信して例外として扱うようにしてからスパムをばら撒く
この方法だと次にスパム通報されるまでスパム扱いにはならないから相手に届く
2018/06/30(土) 15:47:20.19
>>252
個人が1つの回線と1つのPCでやってるようなものじゃないし
新しいという名目のリストが本当に新しいかわからないしいいリストとも限らない
メールクライアントでも迷惑メールの学習機能があるものを使えばもう少しマシになるかもね
ただメールの受信だけでメールクライアントの脆弱性を付くというのは不可能に近くだいぶ難しい
送受信の時点でサーバー側に容量制限もあるし
でもそこまで不安ならメアド変えるなりそのメアドを使わないようにした方がいいんじゃね
個人が1つの回線と1つのPCでやってるようなものじゃないし
新しいという名目のリストが本当に新しいかわからないしいいリストとも限らない
メールクライアントでも迷惑メールの学習機能があるものを使えばもう少しマシになるかもね
ただメールの受信だけでメールクライアントの脆弱性を付くというのは不可能に近くだいぶ難しい
送受信の時点でサーバー側に容量制限もあるし
でもそこまで不安ならメアド変えるなりそのメアドを使わないようにした方がいいんじゃね
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 23:06:17.50 >>253
なるほど。確かに送られ方にも何通りかに区分できる特徴はあって、
面識のない同じドメインの人(調べてみると流出メアド)数人とまとめて
送られるパターンもありますね
それらをもとにメールサーバ設定で可能な限りのフィルタリングルールは作ってます
>>254
新しいものが必ずしもいいものではないという考えになるんですね
メールは基本、クライアント間ならテキストのやり取りというのは理解していますが、
ヘッダなどを解釈して、たまに「受信しただけで」攻撃が成功する脆弱性のニュースもありますので、
攻撃の大多数は、添付とリンクを使った攻撃とはいえそれ以外も不安に感じています
感覚的にクライアントに届いた時点で気持ち悪いので、
長年使ったメアドで残念ですが、当面(10年ぐらい)使用を凍結しておこうと思います
流出はたぶん初めてなのですが、こんなに面倒だとは思いませんでした・・・
届きたてのメールをvirustotalに投げても、一部のわずかなアンチウイルスでしか検出できないし、、、
そうじゃないとウイルスとして送り付ける意味はないので当然といえば当然ですが。
なるほど。確かに送られ方にも何通りかに区分できる特徴はあって、
面識のない同じドメインの人(調べてみると流出メアド)数人とまとめて
送られるパターンもありますね
それらをもとにメールサーバ設定で可能な限りのフィルタリングルールは作ってます
>>254
新しいものが必ずしもいいものではないという考えになるんですね
メールは基本、クライアント間ならテキストのやり取りというのは理解していますが、
ヘッダなどを解釈して、たまに「受信しただけで」攻撃が成功する脆弱性のニュースもありますので、
攻撃の大多数は、添付とリンクを使った攻撃とはいえそれ以外も不安に感じています
感覚的にクライアントに届いた時点で気持ち悪いので、
長年使ったメアドで残念ですが、当面(10年ぐらい)使用を凍結しておこうと思います
流出はたぶん初めてなのですが、こんなに面倒だとは思いませんでした・・・
届きたてのメールをvirustotalに投げても、一部のわずかなアンチウイルスでしか検出できないし、、、
そうじゃないとウイルスとして送り付ける意味はないので当然といえば当然ですが。
2018/07/01(日) 01:46:54.74
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 17:01:03.45 >>256
プロバイダにお金を払えば変えられるみたいですね
ただほかのwebサービスなどに登録しているメアドであるため、
別に用意したメアドに登録変更する手続きはやってはいるものの
完璧である自信がないため、念のため残しておきたいのです
webサービスなどでパスワード不明時の登録メアドへの仮パスワード
送付が受けられなくなると、いろいろと面倒くさいので。
凍結中は、基本はサーバーの設定で全メール拒否にしておき、
仮パスワード受領等に必要な時にだけ、そのメールが受け取れる
ような穴をあけるイメージです
ほとぼりが冷めたらまた使いたいとも思っていたのですが、皆さんの意見だと
しばらくは無理そうですね・・・
例えば100年後に、いくら何でも100年前の流出メアドリストとかは使わない
と思うので、最大流通期間というのはあるだろうとは思ってはおりますが、
100年ならその前に自分の寿命が来てしまいますね・・
プロバイダにお金を払えば変えられるみたいですね
ただほかのwebサービスなどに登録しているメアドであるため、
別に用意したメアドに登録変更する手続きはやってはいるものの
完璧である自信がないため、念のため残しておきたいのです
webサービスなどでパスワード不明時の登録メアドへの仮パスワード
送付が受けられなくなると、いろいろと面倒くさいので。
凍結中は、基本はサーバーの設定で全メール拒否にしておき、
仮パスワード受領等に必要な時にだけ、そのメールが受け取れる
ような穴をあけるイメージです
ほとぼりが冷めたらまた使いたいとも思っていたのですが、皆さんの意見だと
しばらくは無理そうですね・・・
例えば100年後に、いくら何でも100年前の流出メアドリストとかは使わない
と思うので、最大流通期間というのはあるだろうとは思ってはおりますが、
100年ならその前に自分の寿命が来てしまいますね・・
2018/07/02(月) 02:51:53.59
>>257
送信側が入手した時点でいつのものかという保証はないから時効がいつかという考え方は意味がない
すでに自前で持ってるリストでエラーが返ってきた分はメンテするかもしれんが
常に同一人物の同一端末が送ってるわけではないからそれも意味がない
拒否にしてもメアドが存在しないエラーにさせないと生きてるってわかる
そんなにWebサービスを使ってるならいくらでも漏れるルートはあるよな
今後も漏れる可能性はある
そこまでの潔癖症なのに漏れたら一発で詰むISPのメアド依存度が高いのが理解できない
フリーメールのほうが替えやすいしスパムフィルタの精度も変わる
送信側が入手した時点でいつのものかという保証はないから時効がいつかという考え方は意味がない
すでに自前で持ってるリストでエラーが返ってきた分はメンテするかもしれんが
常に同一人物の同一端末が送ってるわけではないからそれも意味がない
拒否にしてもメアドが存在しないエラーにさせないと生きてるってわかる
そんなにWebサービスを使ってるならいくらでも漏れるルートはあるよな
今後も漏れる可能性はある
そこまでの潔癖症なのに漏れたら一発で詰むISPのメアド依存度が高いのが理解できない
フリーメールのほうが替えやすいしスパムフィルタの精度も変わる
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 20:52:53.22 カラメルソース
とは何ですか?
とは何ですか?
260 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2018/07/13(金) 21:05:16.81 (⌒⌒⌒)
|||
_____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!
\ ⌒ ノ______
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ \| | |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
|||
_____
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!
\ ⌒ ノ______
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ \| | |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
2018/07/13(金) 21:53:57.81
不特定多数が利用するネットカフェのPCを使う場合、USBブートのLinuxを挿して
起動させれば、パスワード認証が必要なサイトでパスワードを入力しても
漏洩したりするリスクはないと思うのですがあっていますか?
起動させれば、パスワード認証が必要なサイトでパスワードを入力しても
漏洩したりするリスクはないと思うのですがあっていますか?
2018/07/13(金) 21:57:33.06
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
2018/07/13(金) 23:00:27.38
>>261
ちゃんとしたセキュリティを施してるネカフェはBIOSにパスワードかかってるからブートできない
それ以外にもproxyの認証ができないとネットは繋がらないようになってる店舗もある
同じネカフェの人からはhttpsのサイト以外は結局丸見え
ちゃんとしたセキュリティを施してるネカフェはBIOSにパスワードかかってるからブートできない
それ以外にもproxyの認証ができないとネットは繋がらないようになってる店舗もある
同じネカフェの人からはhttpsのサイト以外は結局丸見え
2018/07/13(金) 23:02:01.46
青春ドラマ...
半世紀遅れだな
半世紀遅れだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人が重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷市 [ぐれ★]
- 「100%中居さんは負ける」守秘義務解除してもリスクを負う可能性が… 弁護士・桜井ヤスノリ氏の見解 [muffin★]
- 【芸能】西内まりやが芸能界引退へ 「自分らしい人生を見つけていきたい」理由のひとつに「今年になって身内のトラブルが発覚」 [ニーニーφ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【愛知】「平等とわがまま一緒にするな」「どこまで図々しい、我慢せいよ」名古屋城差別発言問題、名古屋市が障害者団体などに謝罪 [樽悶★]
- 【調査】7割が習い事なし 世帯年収が300万円未満の低所得世帯の小学生―体験格差に懸念 ★2 [ぐれ★]
- ▶白上フブキの中身とガチ子作りSEXしたいんやが
- ワイ(15)「セックスって気持ちええんやろなあ・・・」シコシコ
- 人を好きになることを諦めていたオッサンがスーパーマーケットのJKに恋する漫画「レジスタ!」更新!!! JKにお名前訊かれたぞ!!! [303493227]
- 【悲報】ガノタさんガンダムGquuuuuXを見て脳破壊され終わる「ガンダムが穢された、レイプされた女の気持ち」 [527893826]
- 【悲報】大阪万博、ヤクザとズブズブ🥹 [616817505]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★7 [197015205]