>>744

>>>> 需要があればバンク切り替えも安価になるというだけ。
>>需要があれば、と言っても実際にはないので仮定に仮定を重ねてるだけで意味がない。

移植は製品化だとではない。製品化を想定している時点で既に意味がない。


>>>>>>現実的には、需要はないし、現実的な範囲で需要があっても価格に反映されるレベルではない。
>>>> 大容量ROMは実現可能だ。
>>何の反論にもなってない。無意味なレスをするなら「間違いでした」と認めて謝罪でもしたらいい。

移植は製品化ではない。
移植を製品化だと間違えこじらせたことを認めるなら、謝罪などしなくてもいいよ。
こじらせの原因がお前にあるとわかればそれでいい。

>>>> SFCの大容量ROMの需要があれば大容量ROMは安価になる。
>>だが、需要がないのが現実である。仮定の話で反論したつもりになっても無駄である。

需要があるから安価なマジコンがある。さらに需要があれば他の方式の大容量ROMも安価になる。
だが、PCEタイトルのSFC製品化は需要がない。

>>>> 大容量ROMの需要とPCEタイトルのSFC製品化の需要の違いを理解できないのがお前である。
>>違いが理解できないのではなく、前々スレ49が意味のないレスをしてるだけである。

意味のないレスは前々スレ50からのお前である。

>>元々、仮定の話に対して、その部分の実現性を問い質したのに、

大容量ROMの実現性はある。媒体原価は本体スペックの高い低いに関係なく、製品化するわけでもないから方式的に実現可能であればそれで充分である。

>>前々スレ49が現実の回答を避けて、仮定の話で反論してもまったく意味がない。

「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とレスしたが「媒体原価は本体スペックに含まれる」と謎の言い訳をした。ここからこじれが始まっている。
以降大容量ROMの実現性の話がされているだけ。

移植は製品化ではない。
コレを理解できず、いまだに製品化を持ち出しこじらせ続けているのが前々スレ50である。