>>88
>>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ
突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と

30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。

>>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w

20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。


>>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。

今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。本体スペックは変わってないけどな。

>>そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて
そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。

結局コストの話。
容量の話ではないな。

>>価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。

当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。

本体スペックでの実現性の話をしているのに、媒体原価や需要の話での実現性の話にすり替えるなよ。

>>あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw
>>ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう

SFC内蔵音源に置き換えたら満足できないような楽曲ってそんなにあるか?
ユーザーの多くはドラゴンクエストのサウンドで感動していたり、こもったFM音源を音がいいと言っていた時代だぞ。
それなりの楽曲でキャラクターボイスがあれば遜色なく移植できるだろう。

また、全て移植できるとは言ってない。>>49を読めばはじめから「多くの」と言ってるけどな。