>>555
> もはやまともな思考ができなくなってるな。
> 少しは冷静になれよ。

そんなこと言ってもバレバレだからw

> 条件反射としてオーム返しするあたりがまともな思考ができなくなっている証拠。
> 製品化するしないに関わらず「スペックの話」をすることに意味はあるだろ。無意味であるわけがない。

皮肉だと言ったあとでマジレスしてどうした? そっから通じてないのか?
まともな思考ができてないのはお前でしかないじゃんw

> 今さら製品化の話をする方が意味はないけどな。

似たようなものだ。スペックの話にしろ製品化の話にしろこのスレでの話は机上の空論に過ぎん。
ただどっちの話にしろ、このスレ(というか主に本スレの方だが)の醍醐味は
埋もれていたソフトや気にかけてなかった表現の実現方法を知って新発見したり
あるいは裏話的な当時の情報によって今更ながらすごさを再確認したりすることだろう。

> 大容量ROMの実現性について語りたければ、50を撤回して49にレスしたらどうだ?

いや、気長に49が非を認めるのを待つぞ。俺が急ぐ意味はまったくないしw


>>556
> 今さら現実性のない「大容量ROMで製品化をしよう」などと考えるわけがないでしょ?

誰も製品化しようなんて言ってない。
「そんなコストで製品レベルのカセットが作れるのかという可能性の話」
(=製品化の可能性の話)だぞ。言ってる事が普通に違うw

> さらに「スペック的に移植できるか」はいずれも別次元の話ですよね。

スペック的に、と言えばSFCのカセットは6MBが最大だから無理。で終わるだけ。
仮定の話なら何でもいいのなら、「SFCのCPUが元の100倍のスピードがあれば
2DゲームではPS1にも負けないのにな」とか言ったところで何一つ面白みがない。
SFCでCD-ROMメディア並の大容量カセットの話なんて具体的アイデアが伴ってなければ、そんなのと同様に過ぎん。

> どうやっても大容量ROMは技術的に不可能ですか?

言ってもいない話のズレた質問をするな。ここまでのレスを100回読み直してこないw


> 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、
> 結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。
> 「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」
> というどうしようもない馬鹿。それが49ってことだな。

話も結論も結局はこのままだな。