X

PCE、MD、SFC 全機種で発売されているゲーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの挑戦状
垢版 |
2010/01/15(金) 17:18:02ID:nArdt26Q
どんなのがある?
GENESISとSNESのマルチは多いんだけど
日本のはほとんど別会社だよね
2010/09/12(日) 10:20:36ID:6T558vU7
>>37
性能だけの話じゃないだろ。
2010/09/12(日) 11:57:13ID:A18NZlto
>>40
ありがt
CDのはサファイヤとドラキュラXだけ買った
ほかにはR-type1.2とイメージファイトだけ買った
PCEはギャルゲとシューティングが熱いと聞いてたが
シューティングの方は微妙なんかな・・・ちょっとガッカリ。
まぁギャルゲも残さずいただけるけど。
サファイヤ¥19800の割りに名作って程でもなかった
普通にオモロかったのは認める
それよりFCと同じ8bitってのがビビる。ポリゴンやし・・・
ドラキュラなんてステージ凝りまくりで画面を覆うミノタウルスの迫力でちびったじゃん。
シアター室でやるより普通のテレビでやるほうがスムーズに進むorz
でも迫力がクセになってやめられん!
キャルゲはノーパソのEmuでやるけど。

MDはAVアンプ通すとうるさく感じるのがおおかった。
でも鋼鉄帝國はシビレた!これは高いだけある。

SFCはアクスレイが今んトコお気に入り。

オレ30代だが今迄全くゲーム興味なくてやらんかったが、人生勿体無すぎた・・・
今から取り戻す!!
オレ知識ないから他にも3機種のオヌヌメあったらたのむ。
2010/09/12(日) 20:58:26ID:1hPpXZZo
>>42
SFCやMDはバッテリーの電池切れ(=セーブ機能が失われている)
に注意しろよ。
2010/09/12(日) 22:13:31ID:A18NZlto
>>43d
あのカセット電池はいってんのか・・・シラナンダ
2010/09/12(日) 22:31:38ID:fQXskTi3
レアゲープレイ済みで知識ないと言われても何をススメてよいものやら…
定番物だけどMDのサンダーフォース4は持ってる?

素朴な疑問なんだけど最近ゲームやり始めたならレトロゲームより最新ゲーム機の方が良くない?
レトロゲームにしてもSSやPSの方が選択肢が広がりそうだけどな
2010/09/12(日) 23:04:57ID:ntYNcx2b
>>39
MD信者(荒らし)の妄言だなそれは
実際はほとんどMDが完敗だ


【ACT】
カダッシュ        PCE>MD
餓狼伝説2        PCE>MD  メガドラのROMでネオジオ移植は無理!!
餓狼伝説SPECIAL   PCE>MD  と思ったらメガCDでも無理だった・・・
ゴールデンアックス   PCE<MD  セガの自社ゲーvs日本テレネットなら勝って当然かw
獣王記          PCE>MD  MDはアーケードとは別物なので移植度は低い
ストライダー飛竜    PCE<MD  MD最初で最後の良移植
ストリートファイター2ダッシュ PCE>MD 旬が命の格ゲーでMDは最後発なので
大魔界村        PCE>MD  PCEの圧勝 MDはキャラパターン、サイズのカットが痛い
ニンジャウォリアーズ PCE>MD  MCDは動きがヘン 操作性の再現はPCEの方が断然いい
ボナンザブラザーズ  PCE>MD  MDのグラフィック性能で移植しようとしたセガは馬鹿w
龍虎の拳        PCE>MD  MDのスプライトサイズでは無理


【SHT】
アトミックロボキッド PCE>MD  
アフターバーナー  PCE>MD  MDは見た目貧相、操作性はタウンズレベルの最低移植
エアロブラスターズ PCE>MD  長いロード時間を耐えてACのパターンが全く通用しないのが泣ける
究極タイガー     PCE>MD 
ゲイングランド    PCE>MD  MDはアーケードと別物なので 移植という観点ではPCEの勝ち
サンダーブレード  PCE>MD  
スペースハリアー  PCE>MD  PCE版と同時期に出たIIが比較対象? PCEの圧勝
ゼロウィング     PCE>MD  オリジナル要素はいらない
大旋風                 CD版をやってないので未評価
達人          PCE>MD  MDはボムのバグが致命的
ダライアス2      PCE<MD  MDのシューティング移植で唯一の勝ち
フォゴットンワールド PCE>MD ステージ2つも削るくらいなら移植するな!!!
ヘビーユニット    PCE>MD 
ヘルファイアー    PCE>MD  ビジュアルは飛ばせ
雷電          PCE>MD  MDはアーケードを見よう見真似で移植して失敗
2010/09/12(日) 23:59:47ID:U4HbSGW/
>>42
エンジンは2Dシューティングが得意で数もたくさん出ているのは間違いないよ。
処理速度が速いので処理落ちでスローになることが少ないんだ。
ただ、スプライト欠けは結構見られるし、
内臓音源の弱さから音、特に効果音がしょぼいことが多い。
あと、アーケード移植はともかくオリジナルのシューティングはあまり良くない気がする。
2010/09/13(月) 00:36:04ID:lo9LizYY
任天堂はセガなんか眼中にすらねえよ
GBとSFC合わせて一億台超なのに
セガみたいな弱小を相手にしたら任天堂の価値が落ちるわ
セガ信者は自意識過剰にもほどがある
2010/09/13(月) 19:35:45ID:oZroZcmH
うぉっ!
>>45-47ありがとう

>>45
> 定番物だけどMDのサンダーフォース4は持ってる?
持ってない。オヌヌメしてくれるなら次買っとく。

>>46
> 実際はほとんどMDが完敗だ
マジか?なんで16BITのMDの方がだめなんだ?
PCEの方がゲームのタイミングとかが楽しくなるように上手く作ってる感じなのか?

それとアーケード=ゲムセンターの事だろ?オレはちっちゃい時にスペースインベーダーやりに
ゲームセンター行った時へんな兄ちゃんに金取られた上に蹴り飛ばされてアバラ折った事があって
かーちゃんには怒られると思って鉄棒から落ちたとごまかしたが、それ以来ゲームセンターは行ってない。
なので、オレにとってはゲームセンターと同じかどうかは重要ではなく、純粋に楽しめるかどうかが気がかり。
その辺も表の通りでおk?

>>47
そか、やっぱPCEってけっこう頑張ってたんだな。
ゲーム スプライト でクグったがwikiとか見てもちょっと話が高度で・・・
要するに重ね合わせた絵が消えてしまう事態でFA?
だとすれば致命的なのでは・・・

>>45
> 素朴な疑問なんだけど最近ゲームやり始めたならレトロゲームより最新ゲーム機の方が良くない?
> レトロゲームにしてもSSやPSの方が選択肢が広がりそうだけどな
最新のゲームはなんか付いて行けなくて・・・
SS、DC、PS、PS2、MD、MCD、PCE(Duo-R)、FC+SFC(一体型のやつ)を去年大人買いした。
ついでにPC-FXも人からもらった。
機械ばっかりでソフトはまだあまり持ってない。

オレ会社勤めから脱サラして商売始めて暫らく死ぬ思いで、最近やっと少し余裕出てきたんだけど、
そんな時大口のお得意様んトコにあいさつ兼ねて直納品に行った。
親子3人で迎えてくれて晩飯よばれちゃって是非泊まってってとか言われ、お言葉に甘えた日の事。
その得意先社長の息子(高校生)とゲームやった。あんなにゲームやったのはその時は生まれて初めてだった。
あんなに楽しいなんて知らなかったんだ。
オレ「○○君沢山ゲーム持ってるね」
息子さん「いえ、コレ全部父のですよ〜!」その後社長乱入「何?次ボンバーマンならオレも混ぜてくれって!」
次も平日なのに、奥様まで混ざったりして遅くまで遊んだ。得体の知れない古いゲーム機から、Wiiはもちろん
PS3やXBOX360まであった。書斎にはびっしりと生理されたソフトライブラリが壁面を覆ってた。
プレイルームはレトロゲーでもドルビープロロジックUサラウンドでゲームが出来るし、60インチのプラズマだった。

それが2年ほど前だったが、今でも遊びに来てくれと月に一度は誘ってくれる。
いつも何故かレトロゲー中心で遊んでる。分かり易くてオレに合わせてくれてんのかな・・・
つまり、オレはすっかり感化されてしまった訳で、なんか幸せ感までかんじてしまってる。
ちなみにPC-FXをくれたのはこの社長。

すごい長文なんかごめん。
2010/09/13(月) 19:39:22ID:MP/v+AeO
確かに、移植度が高いか低いかなんて物の見方の一つでしかないな
2010/09/13(月) 19:47:46ID:ipUFf3CY
>>49
レトロ関係のセガ、PCエンジンが関わるスレはキチガイが常駐しているから相手にしない方がいいぞ
ν速とかでたまに立つレトロゲーム関係のスレで聞いた方がいい
ν速ではPCエンジンのスレはほとんど立たないけどね
5245
垢版 |
2010/09/13(月) 21:31:49ID:W4AS6T3y
なるほど。

FC:スターソルジャー、ソロモンの鍵、忍者じゃじゃ丸くん
SFC:パイロットウイングス、スーパーマリオコレクション
MD:ベアナックル2、チェルノブ、サンダーフォース4
SS:パンツァードラグーンツヴァイ(シューティングで一番好き)
PS:サンダーフォースV

手軽に遊べる自分が好きな物を選んでみた。
難易度は結構高いのが多いけどR-TYPEが遊べるならセーフかな。
好みもあるしYouTubeなりニコニコで見て欲しい。

>>51とかぶるけど極端な事を言ってるのはスルーした方がいいよ。
MDとPCEスレに荒らしが常駐してて的を射てない事を言い続けてる。
2010/09/13(月) 22:30:08ID:oPzwYVkF
>>>51とかぶるけど極端な事を言ってるのはスルーした方がいいよ。
>MDとPCEスレに荒らしが常駐してて的を射てない事を言い続けてる。
たしかに>46を見ると極端を通り越して悪意しか見えてこない
コメントも妙な物が多い。おそらくこれはハドソンおじさんだろう
2010/09/13(月) 23:20:55ID:W4AS6T3y
SFCにF-ZERO入れるの忘れてた。
MEGA-CDは夢見館の物語あたりを買ってみてはどうだろうか。(SS版はダメだ)
2010/09/14(火) 04:49:34ID:ShUdq7zV
>>49
メガドライブのスペックはハッタリでグラフィック部分など8ビットなんだよ
PCエンジンは内部が16ビット
だからメガドライブはアーケードの再現性は劣っていた

色数も16色4パレットしか扱えないし、
メガドライブの移植ものはたいてい、背景の大幅簡略化はもちろん、
敵キャラクターが大幅に縮小、カットされている


例えば大魔界村、フォゴットン、NEOGEOの格ゲー移植全般
メガドライブ版はファミコンレベルにまで縮小されているのに対し、
PCエンジンはアーケードそのまま

2010/09/14(火) 13:40:29ID:TJvMEDZ2
うおぉ
>>50-55レスありがとう
  ∧,,∧
 (´・ω・) アリガトウゴザイマス
.c(,_uuノ

後で時間出来たらまたカキコに来ます。
2010/09/14(火) 16:06:40ID:XECfoPE7
>>55
>例えば大魔界村、フォゴットン、NEOGEOの格ゲー移植全般

比較対象がおかしいだろ。
大魔界村はスーパーグラフィックス専用
そのままPCエンジンで遊べるならわかるけど39800円で別のハードを買わなきゃ動かない。

NEOGEOの格ゲー移植も同じくアーケードカード専用、これもソフトとは別に17800円か12800円のカードを買う必要がある。
1994年発売と言うのを考えるとPCエンジンDuo-RXが29800円だからNEOGEOの格ゲー移植全般を遊ぶのに42600円のハード代がかかる計算だ。
1993年4月に発売されたメガドライブ2は12800円

末期に発売された拡張パーツを前提としたPCエンジンにそのままのメガドライブと比較する事自体間違ってる。
それならスーパー32Xを装着したメガドライブとも比較するべきじゃないのか。


ハード説明もウソを混ぜつつ悪意がこもってて酷すぎる。
PCエンジンの悪口を言っても意味ないので控えるが
基本的に
・静止画を綺麗に見せるPCエンジン
・多重スクロールで動きを重視したメガドライブ

と言ったところではないだろうか
スーファミも機能を豪華にしたためCPUが弱く処理速度が犠牲になった

当時のハードは今ほど万能ではなく
ハードの特徴づけするため良い機能をつける一方で価格を抑えるため他の部分で犠牲になった機能もある
悪い部分だけ羅列して「だから性能が悪い」と言ったところで意味をなさないだろう(そもそも書いてある事が適当すぎ)

三機種とも特徴があって面白いのだから三機種ともそれぞれ良いところを見て楽しむべきだろう。
2010/09/14(火) 21:23:22ID:TJvMEDZ2
>>51
・・・なんかちょっとずつ分かって来た
>>52
ウマーなアドバイス感謝。その中で持ってるのパンツァードラグーンツヴァイだけだ。
購入予定リストにあるのはスーパーマリオコレクションだけ。ありがとう。
ちなみにR-TYPEはいつも2枚目の最初の面で事切れるorz
>>53
すまん。バドソンおじさん誰?
本当に悪意があるかはオレには判らんが、偏った意見は「PCE好きなんだな〜」と捕らえてる。
>>54
追加入りましたー!
>>55
いろいろ教えてくれて悪いな、
でも正直MDとPCEの性能の優劣についてはあまり拘らないんだ。
ゲームセンターと同じかどうかについても同じ考えで、画面の美しさや再現性ならもっと新しいゲームの機械もある事だしね
でもわざわざのレスありがd

しかしなんで昔のゲームってこう・・・何て言うか楽しいんだろうな?
もちろん新しいのも当然素晴らしいんだけど、なんか楽しさのベクトルが違ってるきがする。

>>57
> 三機種とも特徴があって面白いのだから三機種ともそれぞれ良いところを見て楽しむべきだろう。
名言心にしみた。
       ∩∩ ∩
       (;・ω・)/ <じゃ!
      ⊂  ノ
       (つノ
        (ノ
59参考
垢版 |
2010/09/14(火) 22:23:12ID:UReaLpNA
>>58

※注意
 「MDもしくはPCEのスレの報復である」と主張してスレを荒らす物体がネット上の各所で
活動していますが、この物体はメガドライブファンやPCエンジンファンではありません
それどころか実機すら満足に持っていません。(32X・スーパーグラフィック・アーケード
カード、CDROMROMやメガCD)
その為、所持者ならば誰でも答えられる程度の質問すら答えられません

 FCに魔神英雄伝ワタルが出ていた事を知らずファンタシースターをFSと略し、ネオジオ
が業務用だったのを知らない所から推察してレトロゲーマーではありません
またマニュアル上の最高スペック(だけを)を常時使用できると勘違いしていたり、
そもそも主張している「事実」や「スペック」がデタラメだったりします

※ この物体は一般に「ハドソンおじさん」と呼ばれており、無意味な対立を煽る為に
行動しています
※ 「ハドソンおじさん」のミスにツッコミを入れる人は問答無用で「発狂おじさん」
扱いされる=罵倒されますので気にせず無視してください
2010/09/14(火) 23:17:43ID:cJea0nC6
それはコピペ猿とはまた別だな
2010/09/14(火) 23:55:19ID:ShUdq7zV
MDのグラフィックが8ビットってのは別に捏造でも何でもない事実だけどな

PCEとSFCは16ビット。

2010/09/15(水) 00:56:06ID:eA4kOJGE
PCエンジンは海外では16ビットのフリして出してたんだよな
でも中身がクソだからすぐバレた
やはり、世界で通用したのは本物の16ビット機であるSFCとMDだった

でも8ビットだから悪いわけじゃないぞ
ゲーム内容が良いファミコンやマスターシステムはちゃんと売れた訳だし
PCエンジンが不甲斐ないだけ
2010/09/15(水) 09:11:41ID:5xERVYQM

PCEとSFCはグラフィックが16ビットなので
512×224ドットの解像度も出力できたが

MDはグラフィックが8ビットだったから出力できなかった

色数に関しても

PCE、SFCが512色
MDは16色 4パレット

アーケード移植でも前途の通り、

PCエンジンはアーケードほぼそのままのグラフィック、キャラサイズに対し、

8ビットのメガドライブは背景が大幅に簡略化されでキャラ縮小されている
2010/09/15(水) 10:14:47ID:eA4kOJGE
>>38
確かに、メガドライブはアーケードほぼそのままのグラフィック、キャラサイズに対し、

8ビットのPCエンジンは背景が大幅に簡略化されでキャラ縮小されているね

後出しジャンケン、機能拡張のハンデを与えてもこの差があるとは
2010/09/15(水) 11:20:35ID:XmAgwWLi
PCエンジンは買う必要性がなかった。
2010/09/15(水) 12:32:24ID:EWJSmr1A
>>64
PCエンジンは色数と引き換えにスクロール面が1面しかないしな
その色数だって常時全色表示できないから似た条件になればメガドラと大差ないし

無理してスプライトデカくした結果が常時ちらついて見にくくなったフォゴットン
2010/09/15(水) 13:29:22ID:eA4kOJGE
PCE版は酷かった
まさか90年代に入ってまでBG1面のファミコン仕様で通すとは思わなかったよ
おまけにたった一人プレイでさえ惨めにチラつくんだから
(スコア表示までチラついていた記憶がw)
スプライトによる二重スクロールモドキも二人プレイも不可能
BG、スプライト両面で無能ぶりをさらけ出してしまったのが残念でならない
2010/09/15(水) 20:06:19ID:A9BH2Nn1
通さざるを得なかった、というのが正しい。

そこら辺は
BG2面になったPCエンジンSGを盛り上げなかった
みんな(メーカー、ソフト会社、ユーザー、これらの全部)が悪いのかもな。
飛竜だって元は大魔界村と同じSG専用の予定だったんだ。
2010/09/16(木) 00:42:40ID:25uCwrAD
NEOGEO格ゲの移植は総じてPCE>>>(越えられない壁)>>>MD、SFCなんだよな。
アケカ専用だから当然といえば当然だが。
同じアケカ専用なのになぜ飛竜はああなったかね。

それからPCEフォゴットンが1人用なのは仕方ない。
キャラサイズだけでなく解像度も業務用に合わせてるから。
MD版はキャラ小さくして解像度下げての2人用。
2010/09/16(木) 00:48:00ID:KmIIMkLS
>>64
PCエンジンはアーケードほぼそのままのグラフィック、キャラサイズに対し、

8ビットのメガドライブは背景が大幅に簡略化されでキャラ縮小されているね

後出しジャンケン、機能拡張のハンデを与えてもこの差があるとは


また改変コピペか
2010/09/16(木) 00:52:22ID:KmIIMkLS
メガドラのNEOGEO移植はROMだから質が悪いと言い訳していたけど
メガCDのガロスペもPCエンジンに完敗だったからなあ

このゲームもエンジンがNEOGEOをほぼ再現しているのに対し、
メガドラだけ背景の簡略化、キャラパターン削除されまくりだった

CPUのビット数のみで語られることが多いが
メガドライブのグラフィックが8ビットというのは致命的な欠陥だったのかもしれん
2010/09/16(木) 01:15:21ID:25uCwrAD
メガCDはRAMがもう少し多いとよかった。
PCECDはアケカ使うとRAMが合計18メガビット。
メガCDの3倍、初代PSよりも少し多い。
2010/09/16(木) 01:24:28ID:iNaey/4X
アーケードカードの移植も酷かった
多くがネオジオ解像度に忠実だったメガドラ移植に対し
アケカ用ネオジオ移植の解像度はファミコン並に劣化
最も期待されたサムスピに至っては移植すら不能
醜悪なロード地獄(これだけはネオジオCD並w)
極め付けが>>38のストライダー
そのうちアーケード移植ではなくギャルゲーに使われる始末
コア構想の行き着く先がこのザマだったので
PCFXの大惨敗も容易に想像出来た
2010/09/16(木) 02:01:33ID:25uCwrAD
メガCDガロスペは解像度とキャラサイズは見事だが、
キャラパターン削られ過ぎ、ライン移動時の拡縮がない、背景かなり簡素。
プレイ感覚はSFC版より若干いい。
ロードは遅い。

PCE版は解像度の差異でキャラがほんの僅かに細いが(縦はNEOGEOと一緒)、
キャラパターン完全再現、ライン移動時の拡縮あり、背景の再現率は高め。
プレイ感覚はNEOGEOとほぼ一緒。
ロードは速め。

SFC版はキャラ超小さい、キャラパターン超少ない、操作性最悪、BGM糞。
2010/09/16(木) 02:20:10ID:iNaey/4X
>>69
格ゲーの場合メインキャラが二人しか出てこないが
ストライダーはデカキャラ多数登場、そして全面多重スクロール採用
場面に合わせてBGMが多彩に変化
そういう意味ではネオジオ移植よりハードルが高い

メガドラ版はアーケードの興奮冷めやらぬ時期に
わずか8メガROMにも関わらず素晴らしい移植を実現
一方アケカ専用CDロム版は…あれだけ後発で機能拡張をしての完敗だから
残念ながらあれがPCEの実力と言う他ないだろう
2010/09/16(木) 09:01:53ID:QikTUHXl
PCEは飛竜タイプACTの移植には不向きでもNEOGEO格ゲには適していたと思う。
18メガビットRAM載せたおかげでキャラパターン再現が容易だった。
一方メガCDはRAM不足でキャラパターン半分近く削られてた。
どのハードも一長一短あるから叩こうと思えば叩ける。
2010/09/16(木) 09:26:22ID:QikTUHXl
SFC
長所:拡縮回転、色数、BG数
短所:処理速度、低容量

MD(MCD含む)
長所:処理速度、大容量、生音、拡縮回転
短所:色数、低容量、MCDのRAMサイズ

PCE
長所:処理速度、大容量、生音、ACDのRAMサイズ、CD側のADPCM
短所:本体側の音源、BG数

ただしPCEは中期以降、
プログラミング技術でBG1面をある程度克服した。
所謂ラインスクロールではない、
ちゃんとした多重スクロールするゲームも多数。
2010/09/16(木) 09:38:29ID:QikTUHXl
SFC
長所:拡縮回転、色数、BG数
短所:処理速度、低容量、解像度320×224(240)なし

MD(MCD含む)
長所:処理速度、大容量、生音、拡縮回転、解像度320×224(240)あり
短所:色数、低容量、MCDのRAMサイズ

PCE
長所:処理速度、大容量、生音、ACDのRAMサイズ、CD側のADPCM、解像度320×224(240)あり
短所:本体側の音源、BG数

ただしPCEは中期以降、
プログラミング技術でBG1面をある程度克服した。
所謂ラインスクロールではない、
ちゃんとした多重スクロールするゲームも多数。
2010/09/16(木) 12:49:13ID:3/gtZf9k
>>46は悪意のあるコピペだがPCEとMDで同一タイトルのソフトが出た場合
ほとんどPCE版の方が出来がいいのは否定出来ない事実だったね
MC68000とFM音源を採用した当時のゲーム機としては圧倒的なコスト
パフォーマンスの良さなのに妙にショボゲーが多かったのは・・・やっぱり
グラフィック性能の低さ故か
メガCDも65536色中512色同時発色くらい機能拡張してればあそこまで
あっさり負けることもなかっただろうに
何故SFCに対抗してどうでもいい機能を盛り込むことを選んだんだか・・・
2010/09/16(木) 13:19:34ID:Y/lvFu1c
SFC
長所:拡縮回転、同時発色数、BG数(拡縮特殊スクロール機能)、音源
短所:CPU処理速度、低容量(ROMのみ)、解像度
 最後発だがファミコンによる顧客の維持に成功(豊富なラインナップが魅力)
 後期はカスタムチップにて処理能力を補助

MD(MCD含む)
長所:データ処理速度、MCDに追加CPU、大容量(CD)、CDDA生音、拡縮回転(プログラム技術による)、ストリーミング処理
短所:同時発色数、MCDのRAMサイズ、プログラマーを選ぶ
 初期から末期にかけてアーケードゲーマー向けのラインナップが豊富、新技術の実験場的野心作も多い
 ゲーム配信事業の先駆けにもなった

PCE
長所:(8bitとしては高い)処理速度、大容量(CD)、CDDA生音、RAMサイズ(アーケードカードのみ)、CD側のADPCM
短所:本体側の音源、BG数、CD読み込み時間
 ただし中期以降、 プログラミング技術でBG1面をある程度克服
 所謂ラインスクロールではない多重スクロールするゲームも多数
 ビジュアルシーンをふんだんに取り入れたことでMCD共々メディアミックスの一環になることも
2010/09/16(木) 17:51:58ID:3/gtZf9k
>>80
CD-ROM2は最初のハードでも大容量のメモリーカードに買い換えることで
アーケードカード専用ゲームまで遊ぶことが出来たのが最大の長所かと

というかより高性能のMPUを本体内に内蔵したメガCDまでMDのカテゴリに
含めるなら32Xだって含めたっていいんじゃないか?
2010/09/16(木) 19:21:19ID:mIieoHzt
>>80
PCエンジンでBG1面をある程度克服って具体的にどのソフト?
ハニーオンザロードを4重スクロールを呼んでたようにラインスクロールのイメージしかないんだか。。。
典型的なソフトを、できればVC配信中のもので。
もしくは、つべで頼む。
2010/09/16(木) 19:42:53ID:nzMwoxtq
>>82
 単純に>77,78に補足加えただけっぽいから削ればいいと思われ
2010/09/16(木) 20:35:50ID:mIieoHzt
>>83
どういう意味?
2010/09/16(木) 20:40:45ID:nzMwoxtq
>>84
次改造されるときは、その行だけ消せばいい
もしくは>77が証拠を提示できればいい
2010/09/16(木) 21:37:39ID:mIieoHzt
煽り的に書いたんじゃなくて、ホントにPCエンジンで多重スクロールあるのかなと思っただけなんだけど。
MD末期は確かにハードの限界を超えたようなものがあったんで、PCエンジンもそんな感じでスゴイのあるのかな。

まー>>77に期待ってことで。
2010/09/16(木) 21:43:42ID:tAn3hzJ5
PCEがプログラム技術でBG1面を克服したんなら
SFCだってプログラム技術で処理速度をある程度克服している
新技術の実験場的野心作ってのも抽象的だな
アーケードカード基準にMCDのRAMが短所なのも違和感

コントローラに触れないのも妙だ
2010/09/16(木) 21:51:12ID:ua+/dMDj
サファイヤのポリゴンってレンダリング?スプライト?
2010/09/16(木) 22:02:55ID:mIieoHzt
事前にレンダリングしたスプライトのパターンをいくつも持っててアニメさせてるだけだろ
2010/09/16(木) 22:08:49ID:nzMwoxtq
>>88
プリレンダ>スプライトの変換でしょ
RAM容量に物を言わせてアニメパターンを溜め込んでる
2010/09/16(木) 23:09:59ID:Pd/5Cp+Q
>>71
プロとしてゲーム開発の経験があるって豪語してたのに
なんでCPUとメモリの役割すら知らないんだよw


アーケードカードは持ってて当然みたいな印象をうける書き方が多いな
PS・SSと同年に発売されたこともあってあまり売れなかったと記憶してるが…そうでもない?
2010/09/17(金) 00:17:09ID:ibJqXUwW
>>82
>>86
知ってる限りではウィンズオブサンダーが多重スクロールしてたよ(ラスタースクロールではない)。
あとはグラディウスIIの2面と7面とか(ガクガクしてなかったので背景書換ではなさそう)。
ドラキュラ輪廻や風の伝説ザナドゥも結構多重スクロールしてた気がする。
2010/09/17(金) 00:32:04ID:ibJqXUwW
アーケードカードはスプライトパターンが沢山要るゲーム専用だな。
つまり、ほぼネオジオ格ゲ移植専用カード。
ネオジオ格ゲの他にはX68000から移植されたマッドストーカーがあったが、
あれも結構スプライトパターンが多かった気がする。
サファイアの擬似ポリゴンは結構凄いと思ったよ。
当時はまだポリゴンにテクスチャ貼ってるゲーム少なかったから、
それらしく見えたのは斬新だった。
飛竜についてはトラウマなのであまり語りたくないw
2010/09/17(金) 00:48:33ID:ibJqXUwW
SFCはソフトにチップを載せて処理速度の遅さを克服し、
データを3分の2近くまで圧縮する技術で容量不足を克服。
MDは32Xで色数の少なさを克服。
PCEはアケカで(ネオジオ格ゲの移植には)不足だったRAMサイズを克服。
後期はどのハードも弱点をある程度克服していたので、
もう少し長生きさせて限界を引き出してやりたかった。
2010/09/17(金) 00:49:01ID:i36lfFSC
>>89-90
段ケ

あと、この頃のアニメーションはプログラミングだろ?
で、Huビデオってのはコーデック動画なの?
Huビデオ以前にシャーロックホームズなんかもそれっぽい感じみたいだけどどうなんかな。
2010/09/17(金) 00:57:48ID:ibJqXUwW
>>87
コントローラはMD2についてる6Bパッドが最高かな。
PCEやSFCにも6Bパッドはあるが、
MD2についてる6Bパッドに敵う感触の6Bパッドはないと思う。
PCEのパッドは自動連射機能がよかった。
2010/09/17(金) 01:43:56ID:ibJqXUwW
>>46
餓狼2:PCEの方が移植度は桁違いに高いが、MDは別ゲとしての面白さがある。
雷電:PCEの方がグラとBGMは良いが、プレイ感覚はMDの方が原作に近い。
フォゴットン:ステージ数・迫力・解像度ならPCE、2人同時プレイならMD。
ニンウォリ:操作性ならPCE、演出の再現度(戦車とか)ならMCD。
よってこの四つは引き分け。

エアバスター:読み込み差し引いてもMDの勝ち(PCE版も悪くないが)。
獣王記、ゼロウィング、ヘビーユニット:MDの圧勝。
アフバナ、スペハリ:32X版を持ち出せばMDの圧勝。

あとは>>46に書いてある通りで間違いない(書き方が少し意地悪に思えるが)
2010/09/17(金) 01:47:53ID:ibJqXUwW
ストIIもよく考えたら引き分けだわ。
PCEの方が先発でグラもSEも上だが、MD版はゲーム速度を上げられる。
2010/09/17(金) 03:57:09ID:PlIvzgv2
決定版


【ACT】
カダッシュ       PCE<MD  PCE版グラフィック汚すぎ
餓狼伝説2       PCE<MD  PCEはロード地獄
餓狼伝説SPECIAL         素直にネオジオ版で遊べ
ゴールデンアックス   PCE<MD  CD使って4メガに負けるPCEって…
獣王記         PCE<MD PCEは低解像度でバグまみれ
ストライダー飛竜    PCE<MD  ハードの実力どおりの結果 
スト2         PCE<MD ターボ、オープニングデモのあるMD圧勝 サウンドも良い
大魔界村        PCE<MD  SG使ってもサウンドは糞のまま
ニンジャウォリアーズ  PCE<MD  戦車も二重スクロールもないPCE版は論外
ボナンザブラザーズ       いずれもACの解像度にはほど遠い  
龍虎の拳        PCE<MD   PCEは失笑モノの画面切り替え、長すぎるロード


【SHT】
アトミックロボキッド PCE<MD   忠実なゲームシステムのMD版圧勝
アフターバーナー  PCE<MD  さすがMDはX68のスタッフ作 完全版の32Xも
エアロブラスターズ PCE<MD  アーケードと似ても似つかないPCE版は論外
究極タイガー     PCE>MD  東亜プランで唯一PCEの勝ち
ゲイングランド    PCE<MD  固定画面のゲームをスクロールゲームにするアベニューの無能さ
サンダーブレード      PCE版は論外、MD版はアレンジ作品 
スペースハリアー  PCE<MD  アフターバーナーと同じ
ゼロウィング     PCE<MD  PCE版はギャルファイアーIIという名前にしろ
大旋風       PCE<MD    PCEは爆発跡もヘルパーの影もカット CDは更に酷い
達人        PCE<MD   東亜はほぼ全部MDの勝ち
ダライアス2      PCE<MD  PCEにはありがちなアベニュー的移植
フォゴットンワールド     共にカット要素多し
ヘビーユニット   
ヘルファイアー    PCE<MD  チラツキBG1面ギャルファイヤーは論外
雷電          PCE<MD  東亜モノと同じ PCE版のボムショボすぎ
2010/09/17(金) 06:00:50ID:2qzcGcgh
>>99
お前まともに比較する気ないだろ
10182
垢版 |
2010/09/17(金) 06:50:17ID:G0eQ0dvQ
>>92
情報サンクス
グラUをVCで落としてみた
が、2面の奥の背景は単純模様だし、背景書き換えじゃないかな
そうでなくて、背景がBGで障害物がスプライトだとしたら、もっと凝った背景にできると思うんだが
まーAC版の忠実移植なのかもしれんが

しかし、PCエンジンでこのデキはすごいな
初めてプレイしたが、みなが絶賛するのもよく分かる

他のソフトもまたチェックしてみる
2010/09/17(金) 10:19:48ID:Db24KKWk
>>96
パッド一つ一つの出来不出来はあるんだろうけど
LRの付いてるSFCがベストだろう。LRは偉大
2010/09/17(金) 12:31:57ID:ESz3mVYy
>>46>>99もえらい極端な比較してるな。
イコールで結べるソフトはないのか?
2010/09/17(金) 14:34:41ID:BGrPY0dO
敢えて挙げるならラスタンサーガ2がどっちも糞
メガドラのほうが多少BGMがいいか
ヴォルフィードも差がつきにくいソフトかもしれない
2010/09/17(金) 16:20:26ID:baenrIBR
ネオジオからの移植度はPCE>>>>MD、SFCなんだよな。
ネオジオで遊べといわれればそれまでだが、
飽くまで移植度を検証しているわけで(^^;)
ただMD餓狼2は別ゲーとして面白い。
2010/09/17(金) 16:45:54ID:J96WCH+Y
>>103
おいおいw
>>99はどこからどう見ても真面目に比較する気はゼロだろw
でも究タイは一応PCE版を持ち上げたままなんだな
三浦カズコピペの亜流か?
2010/09/17(金) 16:50:39ID:J96WCH+Y
>>101
上にも上がってるがウインズオブサンダーが擬似多重スクロールを
実現してる
BGが一枚しかないというのが信じられないくらい違和感がないよ
2010/09/17(金) 19:33:05ID:VSYq5hmO
オリジナルには敵わないんだし、どちらがより糞移植かなんて議論してても興味わかん
PCE、MDどちらでもいいんでオリジナルの面白いソフト教えてよ

>>92みたいに「こんなスゲーソフトあるんだ」みたいな流れのが方がためになるし面白い
2010/09/17(金) 20:04:48ID:ukWrur4W
>>104
元は知らんが、ゲームとしちゃラスタンはエンジン版の方が良かった。
ヴォルフィードはメガドラ版。
エンジン版はゲームルールがクイックスだもの。
>>107
ウインズ〜の何面?
Youtubeで探して見てみるよ。
2010/09/17(金) 20:44:09ID:baenrIBR
>>109
ウィンズは自由にステージセレクトできるようになっているから、
とりあえず全ステージ見るといい。
2010/09/17(金) 21:11:15ID:1rxlYF45
>>106
国内未発売のカダッシュMD版を入れてる時点で既に。
2010/09/17(金) 21:23:53ID:baenrIBR
>>109
火山面と空中要塞面
http://www.youtube.com/watch?v=Qe4X5EJ_amg
水面と砂漠面
http://www.youtube.com/watch?v=zvTHXtHl27g
森林面と氷山面(氷山面の後半が一番凄いと思った)
http://www.youtube.com/watch?v=kL182CydQTc
クリミネルの塔
http://www.youtube.com/watch?v=OynzXZalZmU
最終面
http://www.youtube.com/watch?v=2FDrwSHK9U4
2010/09/17(金) 21:30:50ID:baenrIBR
>>111
グラやBGMはPCE版よりアーケードに近いだけに
忍者と僧侶が出ないのが惜しい作品
凄く勿体無い
2010/09/17(金) 22:18:16ID:i36lfFSC
>>108がイイ事いった。
オレもあまり詳しくないけど、
MDは
ソニック、エコーザドルフィン、ガンスターヒーローズ、バトルマニア、とか有名なの普通にオモロイ
最近シューティングの「V.X」ってのやったが、一瞬も油断出来ないスリルがあってヨカタ。でもむずい。
MCDは
シルフィードは噂どうりオモロイ。3Dだけどなんか独特。
アドベンチャーのシャドウランもちょっとヨカタ。
あ、アドベンチャーと言えばノスタルジアおもしろかった。カスケが主人公のやつ。プレイ時間短いけど。
PCEは
マジカルチェイスの楽しさは本物。あとHuカードのシューティングではパラノイアってのがやけに印象に残ってる。昆虫物で絵がよくて演出もゲームに絡んでた。
シミュレーションのネクタリス、ちょっとやると、次の面もクリアしてみたくなって、いつのまにか夢中になる。
PCEのCD物は
ドラキュラX、これの完成度ってちょっとずば抜けてない?とにかくギミックたっぷりの各ステージ、けれん味タップリの演出、美しい音楽、攻略感満点のアクション。誰もが大きな高揚感を持って最後まで楽しめる。
あとCDのアクションでは風霧ってのがなかなかヨカタ。
シューティングはいっぱいあって迷う。イメージファイト2かな。Huカードの1より難易度低くてとっかかりやすいので1の前にこっちやってからだとスムーズかも。
話前後するけど、そのイメージファイト1の方は攻略考えるのが楽しい希有なシューティングじゃないかと思う。

えっと、オリジナルじゃないの書いてるかもしれんが、すまん。
2010/09/17(金) 23:55:40ID:VSYq5hmO
オリジナルにかぎらず面白いからやっとけってソフトなら何でもOKかな。
PCEで面白そうなのがあったら調べてみようと思ってたんだけど一向に名前が出なかったんでね。


MD
ザ・スーパー忍U、ダイナブラザーズ2、武者アレスタ、魂斗羅ザ・ハードコア、ツインクルテール
ちなみにエクスランザーは技術的に「おっ」て思うところが多々あるもののつまらないだよな

今やると賛否両論だろうけどシルフィード、夢見館の物語あたりはMEGA-CDの代表作かな
ノスタルジアは当時どうしても最後の爆弾解体が成功せず諦めた覚えがあって未開封品を最近買い直したよ

PCEは試しに風の伝説ザナドゥを買ったみた。
紹介されたものはあとでチェックしてみる。
116モロモロキュッ!!
垢版 |
2010/09/18(土) 00:27:47ID:WFeKcwGp
>>99
フ〜!フ〜!!
認めざるを得ないんだな♪
2010/09/18(土) 00:28:20ID:fWHiKtyt
>>114
ガンスターズ凄い派手だよね。
ライバル作品のコントラHCも負けじと凄いので未プレイの人は是非。
バトルマニアは2作目が印象に残ってる。大吟醸だっけ?
モノレールステージの演出が最高。

あとPCEのドラキュラ輪廻、あれは神の域だ。
つべであれほど多くの実況プレイがうpされている作品はそうそうない。
神の域といったらドラキュラ月下、悪魔城伝説、SFCドラキュラも。
2010/09/18(土) 00:37:53ID:fWHiKtyt
>>115
武者アレスタいいよな。
あの神演出と神BGMで4メガビットしか使ってないって嘘だろ。
ザ・スーパー忍IIも渋くて良いな。
風ザナはIもIIも面白くて甲乙つけがたい。
2010/09/18(土) 00:52:22ID:fWHiKtyt
MD
サンダーフォースIII&IV、武者アレスタ、バトルマニア2、
ガンスターヒーローズ、魂斗羅・ザ・ハードコア、
ザ・スーパー忍II、ソニック・ザ・ヘッジホッグ2

PCE
悪魔城ドラキュラX血の輪廻、風の伝説ザナドゥI&II、
ウィンズオブサンダー、グラディウスII、スプリガンmark2、
スナッチャー、コブラII

SFC
悪魔城ドラキュラ、スーパードンキーコング1&2
アクトレイザー、マリオカート、エフゼロ
2010/09/18(土) 02:52:56ID:ZLbF5IBf
違いの分かるエリートゲーマーはやはりスーファミの持ち駒が貧相になるな
2010/09/18(土) 09:57:16ID:Ig9jYhEt
違いの分かるエリートゲーマーの俺様がSFC至高のゲームをお教えしよう

SFC
スーパーリアル麻雀P4、スーパーリアル麻雀P5、美少女雀士スーチーパイ
遊人 雀獣学園1&2、遊人のふりふりガールズ、卒業番外篇 ねぇ麻雀しよ!
GS美神 除霊師はナイスバディ、ママレードボーイ、アンジェリーク、ラブクエスト
ときめきメモリアル 伝説の樹の下で、美少女戦士セーラームーンシリーズ、負けるな!魔剣道1&2
プリンセスメーカー、スーパーヴァリアブル・ジオ、スーパーヴァリス、プリンセス・ミネルバ
スーパーレッスルエンジェルス、美少女レスラー列伝 ブリザードYuki乱入!、放課後 in Beppin 女学院
NAGE LIBRE 静寂の水深、なつきクライシスバトル、ドラゴンナイト4、同級生2
2010/09/18(土) 13:12:10ID:9SBq/Vxt
>>118
FM音源はデータをそんなに必要としないからね
SFCのPCM音源は容量バカ食いだから容量をケチッたゲームは必然的に
ヘッポコBGMだらけになったし「ROM容量を抑えつつ高音質」という点
ではMDの完勝だった
2010/09/18(土) 21:03:06ID:t2777g+A
ソフト次第だろ
2010/09/18(土) 22:34:07ID:9SBq/Vxt
ハードの仕様がそうなんだからソフト次第ではない
2010/09/18(土) 23:00:39ID:+2H8xZYu
容量を抑えないでいいからMDの風邪声どうにかしてほしかった
実況系はMDじゃ無理があったから音全般で言えば負けだろう
2010/09/18(土) 23:42:37ID:Qrh1i9YE
いろいろ勘違いしているようだな
2010/09/18(土) 23:44:16ID:fWHiKtyt
MDとPCEはBGMがカッコよくてSEが駄目なイメージ。
SFCはその逆でBGMが駄目でSEが迫力あるイメージ。
2010/09/19(日) 14:19:33ID:xcSPrtwW
>>125
MDのPCM音源の仕様は特殊だったしね


>>127
SFCは効果音もPCM音源だったしね
CD-ROM2なんかはBGMが生音なのに効果音が内蔵音声だから効果音の
ショボさが際立ってしまうゲームも結構多かった
2010/09/19(日) 20:39:17ID:MBS+3qXq
>>128
CD-ROM2でSEが迫力あるゲームも幾つかあったぞ。
本体側のPSGをなるべく使わず、極力CD-ROM2側のADPCMを使った作品。
ドラキュラ輪廻とかゲート/ウィンズオブサンダーとか。
でも多くのゲームはSEとBGMの落差が激しかった。
2010/09/19(日) 23:58:14ID:vJmaNa/T
552:名無しさん必死だな 2009/03/29(日) 18:17:09 8useB4EA0
なんとなく調べてみた。

■家庭用ゲーム機の解像度
FC…256x224
SFC…256x224、512x224、256x239、512x239
MD…320x224
PCE…256x224、336x224、512x224
N64…256x224〜640x480

■アーケードゲームの解像度(変態解像度多し)
ナムコの古いゲーム(ドルアーガとか)…288x224、224x288(縦画面)
ナムコ System I(ドラスピ、ギャラガ88とか)…288x224、224x288(縦画面)
ナムコ System II(アサルト、ワルキューレとか)…288x224、224x288(縦画面)
セガ スペハリ基板…320x224
セガ System1(ファンタジーゾーンとか)…320x224、224x320(縦画面)
セガ System24(ゲイングラインドとか)…496x384、384x496(縦画面)
カプコン CPSystem1(大魔界村とか)…384x224、224x384(縦画面)
131wikiから
垢版 |
2010/09/20(月) 00:03:44ID:LyJdjq8K
>>130
訂正が必要だ
MD - 横320または256ドット×縦224ライン(インターレス表示で448ラインも可能)、スクロール付き独立2画面合成表示
2010/09/20(月) 00:58:24ID:if5VE80L
>>130
PCEはインターレースで512×448もいけた筈。
確かシャーロックホームズの探偵講座IIで使ってた。
SFCは業務用で主流だった解像度320x224(336x224)が表示できなかったのな。
業務用からの移植は(外観的に)最も不利。
逆に最も有利だったのがMD、次点がPCE。
2010/09/20(月) 03:28:04ID:wUoXHpn5
>>130
>セガ System1(ファンタジーゾーンとか)…320x224、224x320(縦画面)
これシステム16だろ
2010/09/20(月) 05:29:04ID:py5yRInm
>>132
ぷよぷよのレイアウトも変になってたね
発色と音は一番よかっただけに残念だった
2010/09/20(月) 22:21:24ID:UQc0vVSB
>>129
実機で確認したけどやっぱり内蔵音源じゃないかな?
ウインズは被弾するとうめき声をあげるし通常の効果音は全部
内蔵音源だと思う
ただ改めてじっくり聴くと生音に比べたら劣るというだけの話
であって思ったよりいい音してた

ただスーパー雷電はなあ・・・
何でザコ敵を倒した時のSEが「ザクザク」なんだろう?
効果音だけはSFCの雷電伝説にも負けてるなあ
2010/09/20(月) 22:23:07ID:UQc0vVSB
>>130
SFCの北斗の拳5は横512ドットだよね
文字が他ソフトと比べても格段に綺麗だ

他に横512ドットのゲームがあったかどうかは知らない
2010/09/20(月) 23:58:42ID:aYp8ONQU
メガドライブにも256x224はあるよ
シャイニングフォースとかLUNARがそうだったと思う

メガドラで確か710色ぐらいデモでだしてたと思うんだけど正確な数字わかる人います?
と言うかどんな技術だったんだろう…
138名無しの挑戦状
垢版 |
2010/09/21(火) 00:21:14ID:TDyrYl0x
俺好きだけどなPCEの音…
そんなに嫌い?
ソフトにもよるけど、ぶにゅっとした音好きだけどな
2010/09/21(火) 01:15:38ID:93HjYXHu
>>138
嫌いじゃないよ
生音との落差がでかいというだけの話でBGMが内蔵音源だけのゲームを
遊んでいると思ったよりいい音をしていることを再発見して驚く

まあ中には本当に酷い音のゲームもあるけどさw
2010/09/21(火) 01:42:17ID:/lqRL2aD
>>136
横320(または336)が表示できず、業務用の解像度を再現できなかった代わりに、
オリジナル作品では横512が使えたから、ある意味では業務用より上といえるね

>>137
mdも稀に256x224あったね
ストIIが256x224だった筈
その方がpce版やsfc版のスプライトを流用できて開発が楽だったのかな?

>>138
psgでもいい音色は出せるね
ソルジャー3部作とガンヘッドのSEとBGMが凄くよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況