X



MSX総合その25

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/04/30(土) 10:50:18.69ID:dX2GSQZ90
MSXのこと何でも

前スレ
MSX総合その24
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1645268319/
2023/01/13(金) 15:41:11.27ID:yVIqMRQ8M
ハードウェアの性能はバランスが大事で一部の性能が突出してても使えないんだよ
2023/01/13(金) 16:10:54.61ID:VLkOcDv3d
2+を親に買ってもらった子は、ターボRを親にねだりにくかったよね。間があまり空いてなくて。
2023/01/13(金) 17:23:46.76ID:H+g+dHwYM
>>813
2+持っててターボRなんか欲しいと思う奴いるのかねえ
2023/01/13(金) 21:06:41.51ID:O3JFan+ma
むしろ2+を買うような奇特なやつしか買わんだろ
2023/01/13(金) 21:23:47.22ID:jWhSP0Px0
>>811
メーカーもソフトをMSX2とFMPACで事足りる様に作ったからねぇ。対象ユーザーが多いから一番売れる要素があるし。
2023/01/13(金) 23:55:11.19ID:rqYvOyVz0
>>814
むしろ大勢だろ。
2+なんか買うんじゃなかった、という後悔とともに。
2023/01/14(土) 00:16:55.83ID:ZWGsOKkD0
酔っ払いにつきあうか。

>>801
>「転けたら替えが効く」と言っているんだよ
>AUDIO→MUSICの様にね
AUDIOよりはるかに痛手になるであろう失敗を誰が好んでするだろうかねぇ。メーカしかり、カスタマーしかり。
まぁやってみようか、なら「替え」にもなるが、おそらくは替える前の段階にも至らない。
そんな状況ではソフトハウスも振り向かない。となれば、「高いだけで対応ソフトもないハードなんて買わないよ」ね。大人だって。

>「論理的に」「スロット拡張の形で」「拡張可能な仕様になっているか否か」の話をしているのであって。
>mainROMまですげ替える様なのは「仕様に落とし込めている」とは言えないよ
無理やりな俺仕様スロットの話はやめてくれ。お前しか理解できん。もう「スロット」は言うな。
ちなみに、ROMをすげ替えてるのはVDPのためじゃない。MSX2というシステムに移行するためだ。

>私の案は「コストは変動しない」んだよ。「チップ数同じ」で「ピン1つ繋ぐか否か」の差しかないのにどうやって「コスト差が発生する」のさ?
別口で作ること自体がコストアップなんだよ。
標準になりえない可能性を押し切って市場に出すこと自体がコストアップなんだよ。

以上、丁寧に脊髄反射してみました。
2023/01/14(土) 00:43:41.51ID:F5azRvyQM
>>817
ターボRが出たのって1990年の末期だぜ
この時代にあのヘボい専用ソフトシードオブドラゴンとか見せられたらなんじゃこりゃ…もうMSXに期待するのはやめて頑張って他の機種買お…ってなる奴が多数
俺もその一人だったしな
2023/01/14(土) 04:35:47.62ID:UsFDZ/YS0
CPUの速度あげても、VDPの性能上がらんとどうしようもないのはHC-90の高速モードでわかってたわ。
2023/01/14(土) 08:02:41.99ID:eOq5R+m30
文句ばっかりだな。
BASIC で Z80 のマシン語並のスピードが出るのは、ホビープログラマには嬉しかったがな。
ゲームも、MSX2 と TurboR 両対応のものは、明らかに TurboR の方が快適だったんで、
それで満足だったな。
2023/01/14(土) 11:15:25.79ID:PGK5Lhy2M
BASIC(笑)
2023/01/14(土) 11:22:33.00ID:RD0fdRsvM
turboRだとBASICでもドルアーガの塔がゲームとして成立してんのは衝撃だった。
ポテンシャルを発揮できないまま終わったのが惜しい。
2023/01/14(土) 11:58:45.79ID:jpskAYW40
絡まないでって言われてるのに絡んでくる上に「付き合ってやる」とか、酔ってるのはそっちでは? 迷惑極まりない
(抑々絡んできたのは最初からそっちなんだが)
私下戸なので酒呑まないし

>>818
>失敗を誰が好んで~
で、本体ごと失敗した訳だ
平行してる話題でも"2+買わなかった"とか"tRより他買った"って言われてるよね
そりゃtRでパナだけにもなるよ

>俺スロット仕様はやめろ
スロットってのは単なる「外付けバス」だけでも「メモリバンク切り替え機構」だけでもなく、「拡張ROM仕様も含めて」「スロットと呼ぶ」んだよ
仮に貴方の言う通りmainROMすげ替えが2システムへの移行の為だとしても、例えば前言った「subROM側にVDPポートが書かれている」なら2→2+バージョンアップアダプタが「subROM(V9958用)+VDP+JEその他」だけで作れたかも知れない
現実は「又mainROMの載せ替えから必要」な訳だけど

>別口で~
既に何度も書いたよね。ミラーポートで「論理2VDP・物理1VDP」案
本当に「1つ書き込み見ると前の記憶抜ける」みたいだね?
自分が酔っている事自覚したら?

絡み酒うざいわホント
2023/01/14(土) 12:06:35.69ID:hNrRITIr0
>>823
ポテンシャル言うがあれほとんどVDPの性能だからな
書き換え少なきゃV9958ならあれぐらい出来るっていう
90年に84年のアーケードゲーム再現出来たからってそれがどうしたって言われるだけ
2023/01/14(土) 13:12:56.32ID:Rg0fSicJ0
死んだ子の歳を数えるようなこといつまでやってるねん
2023/01/14(土) 17:31:00.65ID:9vgfRstj0
あぁ~久々にFRAYがやりたいな~
FDDが動けばなあ~
2023/01/14(土) 17:32:41.75ID:g2+YrI82M
turboRのFRAYのグラフィック処理が速いのはメインRAM上でグラフィック構築してVRAMにブロック転送してるの?
2023/01/14(土) 17:52:48.12ID:+TZ6E7HGM
>>828
速いっていほど速くないだろ?
MSX2版のプログラムがタコでVDPの遊んでる時間が多くて遅すぎるだけ
極限までVDPを遊ばせないようにすればMSX2もイース2のような速度になる
2023/01/14(土) 20:29:55.91ID:O7R8aqvf0
>>829
FRAYがVDP遊んでる時間が多いかどうかはわからんだろ…? 誰ぞ解析でもしたの?
2023/01/15(日) 08:15:18.05ID:HbMPIihB0
マイクロキャビンのゲームは、PC88版でもスクロールが遅いっていうか描写が遅いように見て取れるからなぁ
恐らく全画面描き換え式スクロールでの高速化の工夫が足りないだけなんじゃね?
2023/01/15(日) 10:20:21.75ID:fb5+M/AqM
サークなんかは88FRだと遅くて遊ぶ気にならんかったわ
2023/01/15(日) 10:26:26.47ID:kpLiB5TpM
R800モードで動かせれば、メタルギア1/2も目に見えて速くなったりする?
敵の視界に入る・入らないの判定処理が重そうな気がするので。
2023/01/15(日) 11:29:50.10ID:pLrZuUmZ0
サークとかはイースと違ってキャラも大きいし、そりゃあ処理が重いんじゃないの
でもFFもクソ遅かったな、ファミコンより画面狭くなってるし
2023/01/15(日) 11:42:36.77ID:+yEzedq40
>>819 >>821
ゲームで遊ぶ側と、ゲーム(など)を作る側とでは、見かたが変わるかもね。
>BASIC で Z80 のマシン語並のスピード
これもそうだし、広いメモリ空間とDOS2という実用的なOSが付いてきたのもうれしかった。

いま思えば、2+の段階でtR並みのシステム仕様の整理統一を図って、tRはその高速版、
みたいなやりかたもあったかもね。
R800を組み込むにあたって、仕様が雑多だと大変ってことで統一したんだろうから、当時としては
考えもしなかっただろうけど。
2023/01/15(日) 12:10:04.19ID:+yEzedq40
>>824
>で、本体ごと失敗した訳だ
>平行してる話題でも"2+買わなかった"とか"tRより他買った"って言われてるよね
まぁ成功と言っていいであろう、MSX2は無視なのかねぇ・・・

MSXに新型ビデオシステムが発表されました! 非互換V9938イ号、非互換V9938ロ号、非互換V9938ハ号、があります!!
一番人気が次期システムMSX2で採用される!!! (カモ)

さて、MSX2は日の目を見ただろうか。対応ソフトは出るだろうか。

>例えば前言った「subROM側にVDPポートが書かれている」なら
ちょっと解説してあげると、SUB-ROMいうのはあくまでサブなもので、通常運用時はMAIN-ROMが表に出ています。
DOSから立ち上がるソフトではRAMになっていたりするけど、ROMカートリッジは基本的に前者。
SUBがMAINの代わりに居座ることもできません。
物理的に同じカートリッジ内だからアクセスも楽・・・・なんてこともありません。自分の「subROM」なるものを全スロット探して
特定番地を読み出す必要があります。メンドクサと思わない方が不思議。

「俺スロット仕様」であればこの限りではありませんが。
837NAME OVER
垢版 |
2023/01/15(日) 12:14:49.40ID:zb+ivbzia
なななんと!
本当でっか?
2023/01/15(日) 12:17:51.20ID:s50kPRHzM
レトロ関係の板で見かける嫌みったらしい冷笑マウントおじさんって同一人物なのかな?
2023/01/15(日) 13:11:21.52ID:lOBURPlv0
「皆に伝わらない」「子供が許さない」と自身の意見を然も全体の意見の様に言ったり、
相手にレッテル貼りしてみたり(それも二度)
俺理論で相手の口封じようとしたり、やってる事が所謂○ヨクの類いなんだよねぇ…
議論する人間の態度じゃないよ

>>836
>対応ソフトは出るだろうか
? FM-pacはその方式でソフト出てオプション規格化→標準装備まで行ってる訳だけど。
何でMSX2は失敗する前提?

>SUB-ROMいうのは~
? 現状でもSUB-ROMの位置はワークに書かれている訳だけど。
何で私の案だと書かれない前提?

>「俺スロット仕様」であれば~
ROMヘッダ等の仕様はテクハンでも「スロットの章に」書かれてる訳で、前も書いたけど
「外付けバス」や「メモリバンク切り替え機構」だけを「スロットと呼ぶ」訳じゃないよ
「ROM拡張含めて」なの
さて、そこで「mainROMにポートが書かれている」必要がある「VDP拡張」は果たして「スロット仕様に則って拡張された」と言える?
「本体システム自体の更新」が必要な訳だけど。

いい加減○カの壁に付き合わされるのうんざりなんだが
2023/01/15(日) 13:51:22.09ID:+yEzedq40
>>839
>? FM-pacはその方式でソフト出てオプション規格化→標準装備まで行ってる訳だけど。
>何でMSX2は失敗する前提?
MSX2にパワーアップしてシステムの商品価値を維持しつつ、AUDIOの失敗から学んで安く作れたからね。
>>836 のような新ビデオ発表会でもやってたら、MSX自体が終わってる。カートリッジもAUDIOかそれ以上の価格になっただろうからね。
時代が進めばあなたが言うような違うアプローチの可能性もあっただろうけど、すでに2+のころにはその余力は失っていた。

>? 現状でもSUB-ROMの位置はワークに書かれている訳だけど。
>何で私の案だと書かれない前提?
MSX2というシステムで認められたからこそ、狭いワークエリアから割り当ててもらってるわけだけど、
将来どうなるか判らない野良ROMには無理な話。

>さて、そこで「mainROMにポートが書かれている」必要がある「VDP拡張」は果たして「スロット仕様に則って拡張された」と言える?
話の方向がおかしくなってるが・・・
ポートアドレスが書かれる必要があるのは、システム標準のVDPアドレスだ。野良VDPは好きにすればいい。
9990カートリッジも書いてないだろう。もちろんスロット仕様に則っている。
2023/01/15(日) 15:42:49.03ID:EVf2wRU20
ストーカー醜い
2023/01/15(日) 15:56:59.64ID:eNJ34fQka
>>811
リニアで広大なアドレスを期待するなら必要なのは32ビットアーキテクチャで、16ビットに期待するのは間違いでしょ
モトローラーの68Kをイメージしていそうだけど、あれの内部アーキテクチャは32ビットだからね
2023/01/15(日) 20:13:13.75ID:lOBURPlv0
「仕様」の「論理的妥当性」について話してるんだから実製品を幾つ出されても反論にならないんだけどね…
「仕様そのもの」について言及してない訳だから。

>>840
前半本当に意味不明。「MSX2が失敗する前提なのは何故か」と聞いたのに「2+の頃には」?
意味不明過ぎる

>V9990~
? だから「V9938/58がそうだったらな(公式のVDP拡張仕様がそうだったらな)」という話なのだけど。
私の話を理解して貰えたと思って宜し?
「公式」の「VDP拡張仕様」が「スロットで完結していない(スロットだけに載っていない)」ので、どうやっても「公式仕様準拠のスロットに載った(=スロットだけで完結する)VDP拡張製品」は存在し得ないという矛盾

たったこれだけの話なのに何でこんなに時間掛かるんだか(;´Д`)
これ以上はループしかしないから自分で以前の書き込み読み返して。
もう説明しない
2023/01/16(月) 02:02:52.03ID:lFspT44a0
>>843
>「仕様」の「論理的妥当性」について話してるんだから
同じポートにしない方がわかりやすいとかなんとかいう、仕様の論理的妥当性は無いよ。
これについてはあなたはまともな説明をしていない。

>>V9990~
>? だから「V9938/58がそうだったらな(公式のVDP拡張仕様がそうだったらな)」という話なのだけど。
MSX1部分と拡張された部分、分けずにワンチップにすればより安く上がる。価格にシビアなMSXが現行方式を取るのは当然。
仮に分けたとして、それでシステムバージョンと切り分けてビデオのバージョンアップに貢献するか、といえば否。
野良VDPでよければ、現仕様でいくらでもカートリッジ化できたのに、実際はほぼ出ていない。

標準仕様に採用される、というのは、メーカにもユーザにも大事なこと。無駄なコストをかけなくて済む。
失敗したAUDIOのようなやり方を、よりコスト高な映像関連でやるのは単なる無謀だから誰もやってないわけだが、
にもかかわらず、あなたは「転けたら替えが効く」などと無謀なことを妥当だと言い張っている。コストの話はしてない、と。

PCのようにマーケットが大きく、メーカも国際的でコストが低く、現代のように製造技術が進み、かつCPU性能の格段の向上で
仮想化が進めば、ユーザも気軽に安価にいろんなグラボが試せるわけだが、MSXの時代にはそうではなかった。
冒頭書いたとおり論理的妥当性も無いし、仮にあの時代に戻って「いいこと思いついた!」と叫んでも実現しない。どう転んでも夢想ということ。

>「公式」の「VDP拡張仕様」が「スロットで完結していない(スロットだけに載っていない)」ので、どうやっても「公式仕様準拠のスロットに載った(=スロットだけで完結する)VDP拡張製品」は存在し得ないという矛盾
意訳すると、「拡張部分だけを載せたカートリッジが作れない」ということね? 何が矛盾なのかはよく解らないけど。
でもそれは作れるんだな。正式にポート割り当てを貰って9990カートリッジのようなものを作り、かなりのマーケットを獲得して儲かることを
証明すれば、ソフトメーカがこぞって参加し、次期MSXから標準仕様としておそらく認められる。
今なぜそうなってないか。時代が、コストが、見合わなかったから。コストの話をしたくなくても、ついて回るんだよ、必然的に。
2023/01/16(月) 02:09:32.89ID:ttrMpWQZ0
さすがにこの長文はひどい
846NAME OVER
垢版 |
2023/01/16(月) 07:32:11.62ID:nBWrKh3c0
>>844
> 野良VDPでよければ、現仕様でいくらでもカートリッジ化できたのに、実際はほぼ出ていない。

いや、そもそも論としてVDPだけカートリッジに分けたら余計に性能でなくなるだろ、そのチップの…
ただでさえ低性能なMSXでこんなバカ仕様やる馬鹿いるかよ
2023/01/16(月) 11:36:01.42ID:1EcnCGMh0
結局言われた通りの結論になっててワラた
2023/01/16(月) 11:49:51.36ID:DBKbEUAI0
MSX-MUSICの場合は、FM音源だけじゃ普及が厳しいと考えたかどうかはわからないが
PAC機能も搭載してたし、何よりFM音源がなくてもゲーム自体は動くんだよなあ。
今あれこれレスバしてるVDPを切り替える?的なやつだと、それがないとゲーム動かなかったりするのでは
ぜひ買おうというよりじゃあいいやと思う人のほうが多そう(値段にもよるだろうけど)
2023/01/16(月) 12:23:11.35ID:D6L+r+Qqr
FM音源があるならオプション足して使うのが当たり前だったろ
マーク3も音源パック出てからは使うのが実質前提だったし
850NAME OVER
垢版 |
2023/01/16(月) 14:24:41.00ID:jeA+Nct5d
スレ違いカモだが、自分はマークⅢはマークⅢのままで使っていてFMサウンドパックは持っていなかったハズ。

>日本版マスターシステムと同等のFM音源。本体の音源をFM音源と一緒に鳴らすとノイズが入るため、BGMをFM音源で鳴らすソフトでは、本体音源の使用は音声合成などに限られた。
Wikipediaからの転載だが、マークⅢとFMサウンドパックを接続してもFM音源とPSGは併用出来ないので当時のマークⅢ用ゲームはサウンドパック前提でなかったハズ。
マスターシステムでも同じようにノイズがのるみたいだし。
2023/01/16(月) 14:31:45.45ID:YiUd1ItQM
>>850
マスターシステムだとノイズはのらんよ。
ソフトなしで起動すると流れるスペースハリアーメインテーマ曲で分かる。
2023/01/18(水) 08:20:08.13ID:VieHOX15d
>>846
2+までだったら、内部バス=カートリッジスロットだったから、性能の低下はなかったよ。
ビデオ信号の取り回しがメンドクサイぐらい。

tR以降は、CPU周り(というか、基幹システムの大半)はS1990の向こうに分離されちゃったので、だだ落ちになっただろうね。
PCでもそうだったように、拡張スロット自体のバージョンアップ、新規格の設定は必須。
2023/01/18(水) 11:37:51.00ID:kfGvIyuU0
R800 MMU持ってんだからアドレス空間増やしてスロットもピン数増やしてバージョンアップすれば良かったのになぁ
まぁ値段上がっちゃうだろうけど
2023/01/18(水) 14:04:26.02ID:ipF6Iog1d
MSXはタイマー割り込みどうにかして欲しかったわ。
855NAME OVER
垢版 |
2023/01/18(水) 14:32:15.35ID:ZtWHkraEa
そうだねえ、それは言えてる
2023/01/18(水) 21:56:37.56ID:OkYFjdGQ0
>>854
どういうこと?
2023/01/20(金) 12:22:05.37ID:gCtjsTxAd
>>853
そこまでやるなら、PCIバスとか載せてほしいかな・・・
せっかくCPU依存のないバスが策定されたわけだし。
2023/01/24(火) 10:32:09.88ID:ySesLBDqr
キャッスル君居なくなるとピタッと止まっちゃうねここ
2023/01/24(火) 22:56:15.03ID:z8NNy6hj0
タイマー割り込みの解説待ちだったので
割り込んじゃまずいかなと思って
2023/01/24(火) 23:10:05.53ID:HL/rGq8V0
タイマーか。
MSXの場合、タイマー割込はVSYNCしかないのでNTSCだと60Hz、PALだと50Hz。
音源ドライバ作るときに、ちょっと粗くてシステムにより周波数変わるのはメンドクサとか思います。
2023/01/25(水) 05:54:06.10ID:ENRHH3xX0
大昔に自前のPSGドライバ作った事があるけどPALの事なんか考えなかったな
2023/01/25(水) 07:36:43.53ID:aS6MTQ1ca
MSX3じゃなくてMSX0 Stackになったのか
ゲームボーイじゃん
2023/01/25(水) 08:31:29.86ID:KwAwtPmFd
まじで?
2023/01/25(水) 08:50:40.61ID:MaEf6l/z0
MSX3はこれから出てくる
2023/01/25(水) 10:33:09.75ID:dLjhSU2w0
M5StackってミニPCにMSXエミュ入れて携帯ゲーム機みたいに出来てEGGからソフト供給するてのはわかったが
次世代MSXにおいて0ってどういう位置付けなのかいまいちわかんね
ワンダースワンがゲーム機以外機器やってたみたいなのの発展のような感じを想定してるのか?
866NAME OVER
垢版 |
2023/01/25(水) 10:40:14.71ID:H8VuIg7C0
3とか夢があるね
2023/01/25(水) 10:53:58.98ID:oynZpRFQd
もう6まで構想されてる
2023/01/25(水) 11:26:44.56ID:6Ya5S+ju0
>>865
ゲームとか形状がGBだとかは全部カモフラ
0の役割はIoT
0がIoT(センサー類)、3がPC、Turboがスパコン(データセンター)で多分全部を繋いで巨大なネットワークを形成するとかそんな構想だと思われ
構想自体はでかいが如何せんベースが8bitとか無理がありすぎる
普通に転けるでしょ
2023/01/25(水) 20:51:02.06ID:KhC2AQo/0
難しい事はよくわからんが、X68000Zの方が何やら楽しげではある
2023/01/25(水) 21:27:57.81ID:MaEf6l/z0
こんな馬鹿なもん作らんでMSXminiでも作った方がよっぽどマシ
2023/01/25(水) 22:47:13.31ID:bUSyMjgX0
アセンブラ書けるのがぐっとくる
一般製品版は買いたい
2023/01/25(水) 23:02:05.80ID:pI11/NuMd
まじかよお
俺どうしようかなあ
2023/01/26(木) 09:18:18.85ID:BDzpKQ4Da
センサーキットで機器自作して楽しめる人じゃないとあんまり意味がないな
2023/01/26(木) 09:30:33.07ID:asEj++yz0
MSX0で制御するIot機器を具体例として用意して販売してくれればとっつきやすいのではなかろうか
つまり小型ロボットとか魚群探知機とかを
875NAME OVER
垢版 |
2023/01/26(木) 10:19:14.72ID:aacA2hePa
それは言える
2023/01/26(木) 11:44:39.45ID:jiCmUPpad
電子回路に詳しい人じゃないとだめな感じか
2023/01/26(木) 13:10:01.58ID:SF+1YFG40
なんかセンサー類が10個ほど付くらしいからそれで遊べなくはないだろうけど、それだけだと古のセンサーキッドと変わらんだろうなぁ…
2023/01/26(木) 18:27:21.35ID:LMzjmp4+d
PLCで十分ですわ。
2023/01/26(木) 18:55:17.03ID:VLzzF6fMd
いま求められるMSX像は、新品の本体で過去のソフト、ハードが動くことではないだろうか。
新しいVDPがどうとか、名称がどうとか、新しいっぽい某を搭載しました、みたいなことではないと思う。

センサーで遊ぶんだったら、ワンチップマイコンでもボードマイコンでも何でもあるしね。
PC上で開発、運用した方がよっぽど楽だろうし、仲間も多い。
2023/01/26(木) 19:37:53.19ID:0/Y/ZXy20
1ChipMSXをUSBキーボード、HDMI対応にしてTurbo-R相当の性能になった物が欲しい
ぜいたく言えばUSBコントローラーやカセットテープも使いたい
2023/01/27(金) 08:30:04.41ID:PzlaXS/Bd
価格は29800円以下で
2023/01/27(金) 08:36:44.84ID:TdrswoLK0
キーボードが本体っていうものにはならないの? MSX3だか0だか知らんが
2023/01/27(金) 12:30:01.71ID:N24kpKkd0
変に大拡張するよりクラシックの作り直し(リベンジ)でも売れると思うんだが
昔のカートリッジ挿せて全機能載せてR800でそこそこ普及してたら、のMSX
2023/01/27(金) 15:05:18.02ID:jYRqTCom0
>>880
turboRはBIOSからしてmainROMに空きがなくてテープ関連削られてるから、機能入れるとなるとそこからメンテが必要になっちゃう
ROM容量自体は増やせばいい話だけど、スロット配置とか2+以前/R以降の互換維持しつつのパッチ当てとか色々面倒そうではある
DIPスイッチで2+/Rの機能切替(ROM内容も)ぐらいが現実的な線かな…
2023/01/27(金) 17:09:41.79ID:PzlaXS/Bd
ちょっと安易に削りすぎたよね・・・
GTなんか、一部のフックの用途まで変えられちゃってるし。

メモリ容量の価格影響は減っていたわけだから、テープアクセスなど他と絡みづらいレガシーな部分はLEG-ROMとかを増設して追い出せば生かせたと思うけど、人も時間も足りなかったんだろうねぇ・・・
どうせtRで打ち止めなんだからやっちまえ、的な雰囲気すら感じる。
2023/01/27(金) 18:59:49.84ID:hRIMwv9t0
>>880
フロッピーが付いていたらなおいい。
2023/01/27(金) 19:41:11.90ID:SkST/IVV0
2+に高速モードがついてるくらいが丁度良いのかもな
2023/01/28(土) 05:57:24.72ID:2tKWyzP3M
>>887
Z80B 6MHz
スプライト画面64個水平16個
これだけで勝てる!
2023/01/28(土) 06:19:03.23ID:DVrsJxKYd
スプライトはドットごとに色付け可能も入れといて
2023/01/28(土) 08:47:35.43ID:ViHh0/ihM
>>889
それはハードルが高い
2023/01/28(土) 08:57:00.13ID:1A51e1eha
>>882
MSX0PROならキーボード付きのガワさえ用意してやれば
それっぽくは出来るんじゃないの?HDMI出力も可能らしいから
2023/01/28(土) 09:03:41.97ID:Es5XpHSN0
CPU速度とVDPの描画速度だけ現代の水準にしただけで後は全部MSX2+ってのでいいよ
スプライト周りとかまでいじると画面の見た目でMSXっぽさが無くなる
解像度もMSX2+のままでいいわ

その分安く仕上げてね
2023/01/28(土) 16:18:07.08ID:IPf5QtFIM
>>892
CPUパワーでスプライトダブラー実装できるかな
と言っても水平8枚制限じゃ効果は微々たるものか
894NAME OVER
垢版 |
2023/01/28(土) 20:12:41.85ID:z+D0BqWzd
turboRでスプライトを128枚出してるデモがyoutubeにあるぞ
2023/01/28(土) 20:15:26.92ID:RHgN50+BM
>>894
128枚に増やしたところで水平限界たった8枚じゃ消えまくりだ(二枚重ねで使ったら更に半分だし)
2+の際にここ強化しといて欲しかった
2023/01/28(土) 20:19:26.44ID:TWyWltt90
BGの2画面重ね合わせがあると色々と工夫の余地があるんだがそこを弄るとMSXでは無くなるしな
2023/01/28(土) 20:37:29.67ID:Es5XpHSN0
あれもこれもと言い出したら、一つ叶えるごとに一歩ずつ現代のハードに近づいていくだけw
2023/01/28(土) 21:55:40.24ID:XYyZXwLP0
2は比較的成功した方だと思うけど、中途半端に成功したせいでその後の進化が2+まで待たされたし2+の進歩もオマケ程度だったのがな…
出る頃にはもうパソコンでゲームって時代じゃなくなってたし。ゲームやるなら専用機買うのが正解って言うか。
2023/01/28(土) 23:22:04.93ID:XOBOzATXM
俺らMSX1ユーザーは2が出てこれから発売予定ソフト欄が2専用で埋め尽くされてコナミだけギリ1対応で延命してくれてた頃にMSX自体に見限ってコンシューマ行ったわ
2023/01/28(土) 23:48:30.34ID:64FeQIVa0
色化けしないMSX1と、そうであればリアルタイムに移植されていたであろう1983~84年の御三家向け作品群、の方が歴史のIFとしては夢があるかな。
256×192ドット4色とかのモードがあってPC-6001mk2レベルの移植ができてたり。
初期から2年くらい普通のソフトハウスから移植可能なプラットフォームと認識されてなかったせいで、MSXの規格統一パソコンとしての意義は崩れて、単なる「別枠」になってしまったような感じ。
2023/01/28(土) 23:51:37.65ID:Es5XpHSN0
とりまゲームもできる安価なマイコンという条件さえ満たしてくれればMSXでいいよ、もう
2023/01/29(日) 06:03:22.27ID:cTOs2Qa70
>>898
2+はスプライトはそのままだし、横スクロールできるようになったのはいいがスペースマンボウとかでも横スクロール技術は確立されたしで、いいとこ無かったな。ジェイペグの走りみたいな自然画モードもあったが、魅力を感じなかった
903NAME OVER
垢版 |
2023/01/29(日) 07:31:34.29ID:rF1SQTjt0
ってか何度も言われてるんだろうけどMSX2+の時に何故VDPの描画速度を上げられなかったのか…
自然画モードだの音声合成だのの要らない機能の追加でなく単純に大幅速度アップという風に出来なかったのか…
2023/01/29(日) 08:15:25.21ID:8o8pqQIAd
互換性の確保というところで据え置かれたのかな>VDP
従来のソフトは従来モードで動かして高速用ソフトは高速モードでみたいなわけにはいかんかったのか
2023/01/29(日) 08:18:51.31ID:ohZn3G2vM
3年あれば、同じチップサイズより多くの回路(機能)を詰め込むことが可能になる気がするけど、
9958は9938と同世代のプロセスにスーパーインポーズやライトペンとか使われない機能を
削って横スクや自然画を入れたにすぎないように見える。

なまじMSX2が売れてしまったがために、慢心してしまったのかなぁ。
2023/01/29(日) 08:37:45.94ID:8o8pqQIAd
売れたっつっても基本A1F1以降の話だしなあ
というか、低価格路線以降バカスカ売れたんで急遽2+企画動かして
時間が足りずに半端になったとかじゃないよね
2023/01/29(日) 14:23:37.18ID:vPbSJzsa0NIKU
VDPコマンドが超高速でCPUも速ければそこそこ凝ったワイヤーフレームのゲームが作れそうだな
2023/01/29(日) 15:27:19.13ID:SjIyAFdi0NIKU
何度も出てる話だろうに
金がなくて次期VDPの開発ができなかったんだよ
MSX3用のV9978の開発が頓挫してヤマハはリソースをメガドライブのVDP開発にシフトした
恐竜のハリボテに億の金使わなきゃよかったのにね
2023/01/29(日) 19:34:43.90ID:x4s+MDQidNIKU
>>903
> MSX2+の時に何故VDPの描画速度を上げられなかったのか…
あのメモリ構成では限界だから、やるとしたらかなりガラガラポンの作り直しになって値段が跳ね上がる、とかかも。
> 自然画モードだの
CD-Iだかマルチメディアだか、そんなのに西が心酔してたせいかも。
>音声合成だの
これは何?
2023/01/29(日) 19:37:13.73ID:x4s+MDQidNIKU
>>907
まだR800なかったし、6MHzだの8MHzだのでは、互換性が犠牲になる割には大した速度アップにはならないしね・・・
2023/01/29(日) 20:45:12.09ID:qlfKNHNRMNIKU
メガドラのVDPは傑作だった
拡大縮小回転が有れば最高だったが、まぁ時期的に難しかったか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。