X



昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/02/19(土) 15:40:51.61ID:SkLV+cnbd
話題は昭和時代までです平成のゲームはスレチなので脇道程度にしましょう!
前スレ
昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1644120456/
2022/03/01(火) 20:49:39.36ID:8vzqUdHf0
プロレスが男塾とか民明書房ではどうなってるのか知りたい
886NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 20:52:19.11ID:jrw9tVpxH
>>884
命懸けのショーっていう表現がふさわしいね。
2022/03/01(火) 22:00:55.18ID:0PrB24+K0
格闘技には興味無かったのでグレイシー柔術orブラジリアン柔術は、
少年漫画各誌で扱い出して初めて知った
最初はマガジンの「コータローまかりとおる」にグレイシー柔術使いの
殺し屋(CIAの暗殺者)が出たのが最初だと思うが、その後にジャンプで
「真島クンすっとばす」、ヤンサンで「コンデ・コマ」が始まったのかな
2022/03/01(火) 22:06:17.03ID:TprkzX1b0
まぁプライドとかみたいにガチでやっても
つまんない試合とかダラダラ見させらると飽きるし
ある程度ショー要素がないと誰も見なくなるから仕方ないかな
889NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 22:09:12.64ID:8vzqUdHf0
リアルなDQN同士が殺し合いまがいのことやるのを見せられるより
予定調和の芸術を観たい
890NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 22:12:08.37ID:FSLdcBeG0
あと闘将ボーイで骨法
2022/03/01(火) 22:16:37.26ID:TprkzX1b0
芸術と言うよりどちらかというとキャラで見るかな
前田日明とかダイナマイト・キッドが好きだった

今のプロレスって身体と技がキレッキレなだけで気持ち悪いw
2022/03/01(火) 22:19:10.00ID:I38VhPLl0
ショーだとわかってても当時のプロレスは面白かったんだわ
リングスとかの流れで総合格闘系が流行ってからグラウンドでの関節の掛け合いがメインになってなんか地味になってなあ
893NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 22:19:39.39ID:FSLdcBeG0
>>891
今のプロレスはアピールの仕方がWWFの真似事って感じで白々しい
894NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 22:19:56.72ID:8vzqUdHf0
あと古館の実況
895NAME OVER
垢版 |
2022/03/01(火) 22:27:54.94ID:FSLdcBeG0
佐山タイガーは試合展開も技のパターンも決まってていかにもヒーロー番組みたいな流れだったけどとにかくカッコ良かった
ヤラセとか全くナンセンスな話だったよな

タイガーのマスクはデビューは失笑モノで次にモフモフ過ぎてちょっとスッキリしてから顎が無くなるけど
ここ顎はあるけどモフモフじゃないマスクが一番カッコいいと思った
2022/03/01(火) 22:29:01.91ID:+E/orLYba
プロレス全然見ないけど
今のレスラーって皆んな昔のジャンボ尾崎見たいな
髪型して無い?w
2022/03/01(火) 22:31:33.98ID:+E/orLYba
ああ昔のタイガーマスクって小さくて
カッコ良かったな
2022/03/01(火) 22:51:33.80ID:aNeIn1WY0
あの人はすごい頭の回転早いよね なんか嫌われてるけど
2022/03/01(火) 23:29:16.05ID:mO1Prsn10
ベイダーとやらせてください、シングルで
今日オレ何もやってないす
2022/03/01(火) 23:56:27.32ID:Itl9eIzjd
K-1とかを視なくなった理由は数分の試合に30分の前置きとかばかりだったから
放送時間の殆どが試合外の事なんだよな
2022/03/02(水) 00:40:31.55ID:RDpWFBdQa
R1グランプリとかもそうだよね
漫才以外の事で時間稼ぎまくり
2022/03/02(水) 01:19:16.66ID:J6hJHcpl0
懐古厨はよく「昔のゲームはグラフィックが貧弱だったからこそ想像力を広げられた。それに比べて今のゲームは・・・」と昔を美化するけど、そのくせローグのようなテキストで表現するスタイルを>>882みたいに一蹴するから困るw
903NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 04:05:43.36ID:Z8Idjltc0
>>902
前半と後半は違う人が言っているという発想にはならんのか?
904NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 04:40:54.11ID:Z8Idjltc0
想像力といえば「火吹き山の魔法使い」や「ドルアーガの塔」のゲームブックな
2022/03/02(水) 05:30:09.09ID:CO+wp8M6d
>>903
なんでもひとくくりに考えちゃう困った人はいるもので
906NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 06:54:32.65ID:FRmOz9jzH
大昔のパソゲーだけどタイムシークレット、本当にその世界に入り込んでいるような没入感があった。
907NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 06:58:57.30ID:FRmOz9jzH
>>890
単行本持ってたな。
主人公はまだ掌打使ってなかった記憶。 
骨法が最強っていう人が当時はけっこういた。
2022/03/02(水) 07:07:41.12ID:1zfcI0iDK
シレンシリーズはローグの完成形だと思う。
新作の話ってないのかな。
2022/03/02(水) 07:50:21.31ID:mGSeMQxBd
骨法が最強に見えてたのは堀辺師範の宣伝がうまかったからだな
俺も当時最強だと思ってあの人の書籍は全部買ったよw
堀辺は相当な格闘技マニアでもあって時代時代の流行りのスタイル研究してたから自分で最強の格闘技体系を作り出したい思いがあったんだろうな
2022/03/02(水) 08:05:04.89ID:txedUs8l0
骨法って骨折とかの治療法とかじゃないの?
2022/03/02(水) 08:08:23.29ID:txedUs8l0
昔アクションスター目指してた後輩がよく骨法って言ってたの思い出した。
ほねつぎの医師かなと思ってた
2022/03/02(水) 08:12:07.95ID:liR0jiGMr
>>908
Nethackから拝借した要素が結構多いな
2022/03/02(水) 08:20:38.41ID:mGSeMQxBd
>>910
堀辺師範はそっちの本も出してるから多分それも正解
柔道整体とか柔術整体みたいなもん
2022/03/02(水) 08:28:34.33ID:txedUs8l0
>>913
サンクス!その後輩は倉田保昭のアクションクラブだったな
ここ見てるかも?
2022/03/02(水) 08:31:09.60ID:txedUs8l0
上の話とちょっと繋がるけど
とんねるずの仮面ノリダーにもちょくちょく出てた
916NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 08:40:47.28ID:6tK2BwaFH
>>909
エース級の門下生が他流試合で惨敗してから評価が激変してしまった。
骨法の名を賭けて挑んだ勇気はすごいと思う。
917NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 08:46:24.27ID:6tK2BwaFH
ファミコンのファイティングロードは骨法の影響を感じる。
骨法っぽい技が満載で面白い。
2022/03/02(水) 08:55:08.37ID:gGJMng7Kd
>>910
トンスルはそっち系だな
東医宝鑑によると骨治療で古くに用いられた人糞酒
919NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 08:58:36.41ID:6tK2BwaFH
バガボンドに刀傷に動物の糞を直接当てて治療するシーンがあったな。
2022/03/02(水) 09:03:03.75ID:txedUs8l0
ファミコンのファイティングロードって凄えな
こんなのあったのか?
88年なんてもうファミコンは箱にしまいこんでPCEばっかりで遊んでてて
気が付かなかった
2022/03/02(水) 09:03:34.14ID:gGJMng7Kd
あーそういや、ヤクザ漫画で肥溜めに入って生傷治療するの近年5chでよく見るな
922NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 09:41:32.07ID:6tK2BwaFH
>>920
ぬるぬるしたリアルな動きでなかなか面白いよ。
俺は部活が忙しくてゲームを熱心にやらなくなったから90年過ぎてもファミコンしか持ってなかったな。
2022/03/02(水) 09:45:22.83ID:go26a3lJa
骨法は動画で観ちゃうとなんかもう、あれ???ってなっちゃうよな
骨法同士の試合とかアーバンチャンピオンみたいなもんよ
924NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 10:02:43.75ID:FwU6PjwWH
>>923
利き手を前に構えたりトラッピング技術を使ったりはジークンドーっぽい。
あの動画は双方とも同じ技術での約束組手って感じだね。
蹴りは金的蹴りや脛蹴りがメインとかなり実戦的。
925NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 10:42:34.66ID:8RbWthG+M
スト2のかなり昔なのに格闘ゲームがあったファイティングロードは当時すごいと思った
まあそれより以前と言ったらアーバンチャンピオンかもしれないけど。

あと地味な攻防というか骨法っぽいと言えばサターンのサバキかな
2022/03/02(水) 11:00:01.90ID:txedUs8l0
格闘とちょっと違うけど六三四の剣の
5対5を二人対戦するの結構ハマったな
ハットリくんみたいなアクションも入ってたけど
全くやらず仕舞い
927NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 12:08:11.30ID:Z8Idjltc0
マーシャルアーツやムエタイもゲームだと基本的に強敵
928NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 12:10:24.07ID:Z8Idjltc0
人種がどうとかルッキズムがどうとか言ってたら
スト2の初期キャラやワールドヒーローズみたいなのは排除されていくんだろうね
2022/03/02(水) 12:33:58.00ID:liR0jiGMr
>>927
ムエタイはストリートファイターではラスボスとその前座(サガット&アドン)だな
2022/03/02(水) 15:08:30.97ID:EN803OF90
正式な格闘家は一人もおらず、ただ喧嘩大好きなヤンキー(当時は”ツッパリ”か)
高校生キャラたちの集団だけで一大格闘ゲームを作った、「ダウンタウン熱血行進曲
それゆけ大運動会」の、勝ち抜き格闘大会編は凄かったのかも
一対一ではなく、バトルロイヤル形式っていうのもFC時代だと他のゲームでは殆ど記憶にない

だぶるどらごん兄弟や、ごだいの棒術スペシャルみたいに似非拳法?を使う奴はいたものの、
基本的に、競技キャラは一応、全員、日本の高校生のツッパリだし
931NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 15:53:29.12ID:Z8Idjltc0
>>930
ファイティングバイパーズも素人の集まりだったな
不良、スケボー、ロック歌手、ローラーブレード、コスプレイヤー、軍人志望
2022/03/02(水) 15:56:01.21ID:Ntvu5ct+0
妨害してもいい運動会ってのも凄いよな
現実でやったらエラいことになるwなかなかこんな発想は出ないw
2022/03/02(水) 16:03:07.86ID:liR0jiGMr
>>930
熱血新記録では4人参加競技がなくなって1vs1かソロ競技になってしまったのが残念だね
934NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 16:10:17.21ID:igF+1GHH0
ファミコンのくにおくんシリーズは初代以外やったことないんだよな。
友だちとの対戦じゃなくても面白いのかな?

>>926さんが上げてた六三四の剣は対人プレイ以外はいまいちだった。

飛龍の拳2は1人プレイも対人プレイも両方面白かった。
935NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 16:30:37.06ID:Z8Idjltc0
>>932
ン十年前の自分の男子高校は結構自由だった、
棒引き(1チーム6人くらいで離れた中央に置いた5mくらいの棒を綱引きみたいに引き合う)で
20mくらい離れ所からヨーイドンで棒を取りに行って先頭が早ければサッと棒を後ろに滑らせて一瞬で終わるけどそれが出来なかったら綱引き状態になる、
この時先頭のやつがあえて棒を通り過ぎて棒を取ろうとする相手チームにラリアートかましてOK、
普通は自分の棒の争いが終わったら他を見守るんだけど自分の学校は他に加勢に行けて棒を掴む相手を引っぺがしたりお互いが引っ張りあって宙に浮いた状態の棒の上に立って相手の顔面へのキックOKだったりしたw
936NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 16:37:16.07ID:Z8Idjltc0
>>935
あと棒倒しも普通は棒を守る人間は我慢の一手だけど一部棒を支えず自由に動ける人間がいて攻撃側を引っぺがす役がいたり
騎馬戦は大将が生き残るのが目的だから自分の馬を捨てて相手の馬に飛び移って引きずり倒す特攻隊と呼ばれる存在がいた
2022/03/02(水) 16:51:02.17ID:FYPIcxDf0
いま騎馬戦ってやらないの?
2022/03/02(水) 16:52:00.32ID:FYPIcxDf0
観たいよ高三女子による騎馬戦
939NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 16:57:12.82ID:Z8Idjltc0
>>937
やっても勝ち負けは馬を潰すんじゃなくて帽子取りだな
団体戦はみんな消極的に見合ってるだけで時間切れで勝ち抜き1対1モードに移ってだらだら消化するだけ
2022/03/02(水) 17:09:16.94ID:gGJMng7Kd
飢狼伝説とかKOFのアンディ・ボガードが骨法でジョー東がムエタイ
あとストのサガットとアドン
2022/03/02(水) 17:34:45.31ID:fypfHachd
ムエタイは立ち技では最強とか昔は言われてたな
拳に溶かしたゴムを塗ってそこにガラスの破片をまぶしてデスマッチするとか80年代に紹介されてた記憶
2022/03/02(水) 17:44:55.58ID:liR0jiGMr
>>936
防衛大学校の棒倒しはかなり戦略性高いらしいよ
守る側は棒持ち部隊が棒を持ち、その棒をサークル部隊が囲む
対して攻める側はスクラム部隊をサークルに突っ込ませ、特攻隊がスクラム部隊に飛びのって棒の上部から倒しにかかる
さらに周辺からちょっかい出す遊撃部隊、それを排除にかかるキラー部隊ともはやウォーゲーム
2022/03/02(水) 17:48:59.98ID:SlkJGZrWa
あおざくらで題材になってた気がする
2022/03/02(水) 21:01:02.41ID:0Qzm7+GT0
プロレスは演技
客も演技だとわかった上で観戦してる
でもゲームのプロレスは、昭和時代から現代にいたるまでガチ格闘が多いね
945NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 21:05:40.53ID:FYPIcxDf0
猪木も長くはないな...
946NAME OVER
垢版 |
2022/03/02(水) 21:09:20.01ID:ueohIAaxH
>>941
実際そうだと思う。
ミドルキックの狙いは腹に当てるよりもむしろ腕にダメージを与えることって知った時はそのシンプルな方法論に衝撃を受けた。
みぞおちを狙うだのは実戦ではそう簡単にはいかない。
2022/03/02(水) 21:26:56.63ID:7GRrlwiP0
ロープから飛んで相手が避けない時点で可笑しいw

藤田和之VSミルコ・クロコップ戦みたいに
打撃系格闘技の選手とたまにやってる程度でいいと思うけどな
2022/03/02(水) 23:19:57.99ID:CXCFIelq0
ムエタイはキックボクサーマモルで知ったな
んでヴァンダムのキックボクサー
マモルのティーソークはサガットの通常技に同名のがあるが
単に肘打ちの意なので当たり前だった
949NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 01:35:29.26ID:sLowxnLG0
>>947
100kgを超える相手の攻撃をあえて受けてその上で数十分動き続ける身体能力の凄さがわからないのかねぇ
2022/03/03(木) 03:31:05.33ID:5PSxjo5d00303
レトロゲー板でそんな理解なんて期待すんな

それにしてもいつまで続けるつもりだ格闘ヲタ談義
このしつこさ、おまえら相当タチが悪いな
2022/03/03(木) 06:09:26.90ID:6rv2XX6fa0303
全然わからねぇ
2022/03/03(木) 06:30:41.98ID:7sPWhxghd0303
世間ではスト2を持ち上げるが俺は初代もかなり好きだ
2から必殺技の威力が軽すぎて全然「必殺」になっていないからな
2022/03/03(木) 07:53:25.48ID:ItYNPeIR00303
当時でかボタンの台で遊んだが難しかったなぁ
954NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 07:56:37.08ID:qz3b8XxIH0303
>>935
湘南爆走族で棒倒しのエピソードがあってそれを読んだ学校のヤンキーが運動会で真似して大暴れしてた。
2022/03/03(木) 07:57:42.73ID:pgHVWBLW00303
駅前のゲーセンで
一度だけ感圧式のスト1見た事あった
プレイはしなかった
956NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 08:19:54.68ID:GQXRSz0l00303
ボタンの叩き心地が粘土みたいなあれか
957NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 09:26:59.71ID:sLowxnLG00303
>>952
波動拳4発で勝ったっけ、入力がシビアで昇竜拳は一度も出せなかった

>威力が軽すぎ
ゼロでサガットのタイガーアパカの多段ヒットの威力の無さには閉口したな
2022/03/03(木) 09:43:28.05ID:gda4P7Jed0303
必殺技は4割奪う

昇龍と画面端追い詰めての竜巻は3ヒットさせると即死
2022/03/03(木) 09:49:21.16ID:t6ksnyMqd0303
初代の入力シビアすぎだもんな
ヘタクソ俺はレバーを右から下の間でガチャガチャ往復させながらボタン連打して波動拳か昇龍拳のどちらかマグレで出たらいいやって感じだったわw
2022/03/03(木) 10:04:30.57ID:1s/8CzkGr0303
>>958
コロコロコミックでのPCエンジン移植版の記事には3つとも必殺技の説明が出てた
波動拳のとこでこの技を跳ね返す敵もいるぞと書かれてたけど、誰が跳ね返すんだっけな
2022/03/03(木) 10:06:33.26ID:t6ksnyMqd0303
サガットだよ
タイガーショット打たれると一方的に打ち負けるはず
2022/03/03(木) 10:13:28.50ID:hoNQF+dyd0303
感圧式のほうの初代は必殺技それなりに出せたぞ
6ボタンの方は出しにくい
963NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 10:34:03.62ID:wgoX/UXEM0303
初代ストリートファイターが大味なのは
ボタンが特殊だったからそれに合わせてという感じだろうね
当時の幼い記憶でよく筐体が壊れてるのを目撃した記憶がある
964NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 10:49:49.58ID:sLowxnLG00303
最初の壁は大体元じゃない方の中国人、次は棍棒

初代がやりたくてアニバーサリー買おうか悩んだけどその前に買ったアーケードスタジアムでスト2やってもPSのコントローラーじゃ思ったように技が出ないから諦めた
2022/03/03(木) 12:22:00.34ID:7sPWhxghd0303
>>962
6ボタン筐体はボタンを離した時に判定される事を知っていたら簡単
ボタンを押す(押しっぱなし)→コマンド入力→ボタンを離す
でも必殺技が出る
2022/03/03(木) 12:33:20.72ID:gREjqO7B00303
>>961
初代のタイガーは速すぎて見えない
撃たれたと思った時はもうヒットしてる
967NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 12:38:32.67ID:wgoX/UXEM0303
>>962
元々が加圧式に作られてるのかもね
加圧式でだしやすいような。
2022/03/03(木) 12:40:37.96ID:s0HaSfjx00303
佐山と前田だけガチ過ぎて干された
日本のプロレスはクソ
969NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 12:47:08.46ID:wgoX/UXEM0303
後に自身達で新団体を作るんだからいいだろう
2022/03/03(木) 13:03:46.49ID:s0HaSfjx00303
それも又クソ
お芝居筋肉過激団じゃねーんだよw
971NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 13:07:44.93ID:wgoX/UXEM0303
ガチ系 の新団体はのちの格闘技に多大な影響を与えてるんだからいいだろう

大仁田みたいな方向いった奴もおるけどw
2022/03/03(木) 13:10:02.89ID:s0HaSfjx00303
かつての大御所がどんどん居なくなれば
将来女子プロにも追い越されそうw
2022/03/03(木) 13:31:10.93ID:gda4P7Jed0303
スト2系のスレでたまにスト1の話が出るんだけど
初期基板のスト1の昇竜(まだ昇龍ではない)は無敵ではなく簡単に飛び蹴りとかに潰される画像が出る
カプコン開発は「しょうりゅうけん(ドラゴンパンチ)」のボイスだけで潰れる技は何だ?って声がかなり多かったので完全無敵にしちゃえってエピソードを豪華本にも載せてる
974NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 13:33:46.77ID:j5Papyjd00303
初代の筐体の音の迫力は凄かったしボタンを思い切り叩くってのは新しくて面白かった
IIより初代の方が断然好きだな
2022/03/03(木) 15:02:13.39ID:NbEhtnRl00303
実際は叩くより押し込む感じで遊ぶんだけどな
976NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 16:02:37.23ID:sLowxnLG00303
竜巻旋風脚、スピニングバード、百烈脚&張り手は手や足が当たるたび、
昇竜拳は拳、肘、膝の三発って多段ヒットは理解できてたけど
ゼロのサガットのタイガーアパカの多段ヒットはどう言う理屈なんだ?
2022/03/03(木) 16:13:43.80ID:1s/8CzkGr0303
>>976
あれと昇龍裂破の影響で、ヨソのゲームでもアッパーカット系の大技で多段ヒットが当たり前になったな
ヴァルキリープロファイルでブラムスが使うブラッディキャリスの前半部とか
2022/03/03(木) 16:32:51.58ID:sz0PNSUB00303
>>958
4割は言い過ぎだろと思ったが最大HP83に対して必殺技のダメージが一律30だから36%なのであんま言い過ぎってほどじゃなかった
2022/03/03(木) 17:05:24.00ID:gda4P7Jed0303
>>976
Xサガットの大アパカが5ヒット技になってたけど
相打ちだと威力負けにするためかねえ
980NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 18:45:23.91ID:sLowxnLG00303
ゼロサガットアパカの多段ヒットの元はバンパイヤのモリガンのが先かな
981NAME OVER
垢版 |
2022/03/03(木) 18:48:17.59ID:qpX9ijpEM0303
4割かは分からないけど必殺技3発ぐらいで KO できたような気がするけど

あと吹っ飛び方が独特だよね
2022/03/03(木) 18:50:13.96ID:cUV8XyKU00303
春麗に変なポーズの
飛び道具撃たせた時点で
萎えました
2022/03/03(木) 19:14:25.24ID:qu0RZkxna0303
ハミまん見えるからいいよ
2022/03/03(木) 19:21:57.30ID:pgHVWBLW00303
下段キック受けたらM字開脚するのはおかしいと思った
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況