X

PC-98を懐かしむスレ40【非エロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/12(月) 07:38:48.19ID:GC488xIe0
かつての国民機PC-98シリーズを語りましょう
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
次スレは950辺でお願いします

PC-98を懐かしむスレ39【非エロ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1615701750/
2021/09/14(火) 17:38:34.88ID:Zepo12QLa
大戦略もIIIはあかんかったな〜
2021/09/14(火) 19:13:02.40ID:38G4ixGe0
大戦略3のせいで
なんでもリアルタイムにするもんじゃないって
視野が広がった
2021/09/14(火) 19:15:51.54ID:XfYKJdcG0
大戦略
スーパー大戦略
リアルタイム大戦略
の3本建ての展開なら…
2021/09/14(火) 19:34:30.97ID:DI5UsqTdd
チェックボックス方式で好きな条件を選べ、でも可
2021/09/14(火) 20:12:50.63ID:65d6pKe1d
>>447
Appleといえばディスケットのイメージ
2021/09/14(火) 20:55:55.19ID:GLaAjU6t0
ローグライクをリアルタイムにするアホなメーカーもあったくらいだ
リアルタイム教きもいわ
2021/09/14(火) 20:55:57.23ID:5/iVO3PC0
スレチだがパワードールも3でコケたんだっけか
派生のシークエンスパラディウムは面白かったコールドストームさえ封印すれば
2021/09/14(火) 21:29:33.66ID:wBE/mwOJ0
RTSあるある
知らない間に安全だと思ってたところが
リカバリィ不可なぐらい絶賛被害拡大中
2021/09/14(火) 22:16:59.69ID:UYhmmeLh0
>>445
自分は左利きなのでデフォでその操作だったがやりやすかった
今でも左手マウス
2021/09/15(水) 11:36:19.49ID:EQnEjKb50
個人的には大戦略IIIは新しくて楽しかったけどなあ
確かにやり込むってほどやらなかったけど
2021/09/15(水) 13:46:14.89ID:Hq9WINAca
>>427
何故かあのころMASLだけは再生に手こずった記憶があるんだけど
あれって結構スペック必要だったっけ?当時は486DXだったかなんかで。
2021/09/15(水) 14:56:23.56ID:OysOIBs00
>>456
ルナティックドーン2のフィールド上の移動方法もひどかった。
アトラスの航路設定と同じにする必然性が全く理解できぬ。

>>458
ルナティックドーン3,4の事も思い出してくだちい。
俺なんか4がソフマップで477円で投げ売りされてて買った後にアップグレード版と気が付いた。
そんなもんが存在するとか気付かずに。
で、そのあと3の中古を買った。
両方ともつまらんかった。アホだ。
2021/09/15(水) 15:31:20.50ID:HWiurR4x0
>>470
ネットゲームは他人がいるからチャットとかして楽しいけど
1人だと話したり自慢したりする相手がいないから虚しいだけ

当時はあれでも面白かったんだよ、ゲーム自体が少なかったからね
ネット(出会い)の無くなったルナドンは具のない味噌汁
2021/09/15(水) 16:00:35.60ID:MyL+UuYra
>>469
MLRSだけ射程が長くてズルい
って話かと思ったw
473NAME OVER
垢版 |
2021/09/15(水) 17:42:54.32ID:RW89/OTid
>>469
チャチャベンチ
2021/09/15(水) 21:21:51.01ID:4MXZa00x0
森が何枚くらい必要か、なんて目安があったな
2021/09/15(水) 21:22:17.62ID:tIT2ttYs0
ファーストクイーンと銀英伝は3以降もそれなりに面白かった気がする
2021/09/15(水) 22:35:58.59ID:1lyihjuL0
ミコとアケミのジャングルアドベンチャーもシステムソフトだったのね。
当時何かの紹介記事読んで遊んでみたかったけど、買ってまでとはいかなかった。
2021/09/15(水) 22:44:57.97ID:GyC7WZey0
ファーストクイーンは3,4は名作だがダークセラフィムは評価分かれるんじゃないかあれ
2021/09/15(水) 23:30:34.56ID:qacRMWK20
どういう意味で? ゲームとしては普通にゴチャキャラの面白さですけど?(半ギレ)
2021/09/16(木) 01:21:56.99ID:T4rLFxUR0
銀英伝IVexは今でもたまに遊ぶ(続かないけど
2021/09/16(木) 03:49:15.58ID:QIa5uh9d0
アムリッツァの惑星超強化して敵がボロボロになるまで防衛し続けるのが好きだったな
そんなわけで今は立派なタワーディフェンス好きになった
2021/09/16(木) 09:31:10.37ID:KLph/bwY0
アーリーキングダムの通信版は結局出なかったんだっけ?
本編の伏線がいくつか未回収だったから通信版の配信シナリオで回収する予定だったのか
2021/09/18(土) 18:44:26.91ID:H0jqsgsc0
たしかタケルのブラザーからの発売だったような? >アーリーキングダム
あの頃、パソ通やってるやつどんだけいたんだろ 俺はやってなかった
2021/09/19(日) 09:14:39.29ID:6GzS+sqa0
>>482
一応出ていたんだね
タケル関連だと今なら入手は難しいな
教えてくれてサンクス
2021/09/21(火) 13:01:05.87ID:Ag7LrYOI0
アーリーキングダムはパッケージ版の投げ売りを買ったけど結局放置ぷれい…。
2021/09/21(火) 21:35:47.00ID:flDozqLQ0
本気でほしいソフトじゃないと買ってもちょっとつまんでやめちゃうよね
2021/09/21(火) 21:49:16.76ID:MJ4Lk/Ndd
その点で「学生や無職は選び抜く」傾向が顕著なので大丈夫
2021/09/22(水) 00:28:03.79ID:moeHrM+90
入念に選んで買って、やってみたら期待と違ったけど買ったからには頑張って進めて…って
そういう心持ちが懐かしい
2021/09/22(水) 00:58:32.36ID:wHaDA5gT0
そうして発売日に買ったグレイルハンターは大失敗だった
2021/09/22(水) 04:34:18.61ID:JWgIn8tN0
今ならネットで体験版DLして面白かったら買うみたいな事出来るけど
ネットのなかった時代はパッケージ見て判断だから面白くなかったって言うのは多かった
2021/09/22(水) 05:41:44.70ID:FAokIdQD0
エメラルドドラゴンのパッケージはヤバすぎたな
ゲーム画面が全くない
雑誌で情報仕入れて無かったら怪獣図鑑にしか見えない
2021/09/22(水) 09:01:48.84ID:NCFrAYiP0
>>489
雑誌のh情報はあてにするとクソゲつかまされることも…。
ログインでパワーモンガーを「これはお勧め」→同級生が買ったけどつまらん!の一言だった。
まあ、他人の評価も自分の主観も絶対じゃないけどね。
2021/09/22(水) 09:26:36.88ID:l734Wakw0
当時買ったゲームは基本全部面白かったけど
たぶん面白いと思うまで無理してやりこんだからだと今になれば思う
2021/09/22(水) 09:40:50.40ID:/xS1FEfq0
なんか白いボックスに
小さくイラストだけ書かれてる
オシャレなパッケージもあったな
2021/09/22(水) 10:29:08.31ID:+3odKyCl0
メルヘンベールかその辺かな>白箱イラスト

ログンは発売後に攻略や特集記事があればだいたい当たりだから
俺の中では優良誌だった
495NAME OVER
垢版 |
2021/09/22(水) 12:02:24.96ID:ZiPdGB6Q0
新品のゲームの箱の匂い好きだったわ
もう嗅げないかと思うと悲しい
2021/09/22(水) 12:47:34.31ID:NCFrAYiP0
匂いはわかるw
マニュアルとか冊子の匂いも。
2021/09/22(水) 13:57:55.39ID:gs0ImWkrr
ラップスキャン懐かし…
ワープロ作図機能にそれ使って書いたことあるわ。もちろんキーボードのみ。
2021/09/22(水) 19:56:42.31ID:usxTQIki0
パワーモンガーはすぐ放棄しちゃったなぁ
SBで音良かったがねぇ
2021/09/22(水) 20:11:38.99ID:Ns3P//v6r
妖撃隊にハマりまくったから同ブランドの東京トワイライトバスターズを速攻で買ったな
期待に違わず雰囲気は最高だったけど最初の章すらクリアできなかった
今やればできるかな
2021/09/23(木) 11:12:36.11ID:QrxlBUqt0
東京トワイライト、探索に時間制限あったのが無理だった
なんか天狗の下駄みたいな足速くなるアイテム取らなじゃだめなんだっけ
なんかニンテンドーDSでリメイクされたらしいって聞いたから
探せば攻略記事ぐらい見つかるかな
2021/09/25(土) 13:54:00.88ID:onC2Xnu3r
>>491
パワーモンガーはモリニュー作てことでほぼ全てのパソゲー関係雑誌が取り上げてたかと
2021/09/25(土) 14:20:16.61ID:WmE+MA340
モモタロー好きだったから
パワーモンガーってタイトル聞いただけで爆笑してた
2021/09/25(土) 15:32:00.25ID:+W8uhaif0
三機のモンガーが合体してパワーモンガー、スピードモンガー、モンガモンガーに大変形!
2021/09/25(土) 15:39:13.34ID:tcMpZ++B0
21エモンか?って思ったよね
2021/09/25(土) 16:13:36.66ID:4MSI0l230
だからスーファミ版は「魔将の謀略」というサブタイがついたのかな
2021/09/25(土) 16:19:27.79ID:Qlfa9gUa0
パソゲーから家庭用にほぼまともに移植されたものを探す方が大変だった
2021/09/25(土) 16:44:38.51ID:xn29tKsf0
SFCシムシティは素晴らしい出来だったな
2021/09/25(土) 17:09:15.00ID:N1Q7dZ+v0
おしーりふーりふーりもんがもんがー
2021/09/25(土) 17:53:57.10ID:8cmbg8jF0
サンバルカンの怪人が○○モンガーだった
2021/09/25(土) 18:51:58.44ID:3WCymCDVM
フッ逃げるだと?ボクは逃げたりなんてしない!ジェットモンガローン!!!
2021/09/25(土) 19:40:09.73ID:Qlfa9gUa0
ざっと思い出せるだけでこれくらいある、98版もあるSFC版移植

PCE版ベース:エメラルドドラゴン、ブライ、SUPERヴァリス
PCE版とは別:サーク、イース3、ドラスレ英雄伝説、ブランディッシュ1,2
アレンジ:シムシティ、46億年物語、ぽっぷるメイル、プリンス・オブ・ペルシャ
頑張ったが:同級生2、ドラゴンナイト4、ヴァリアブル・ジオ
わりと弄らず:レミングス、ドラッケン、ダンジョンマスター、シンジケート、遙かなるオーガスタ
分類保留:ウィザードリィ、緋王伝、伊忍道、信長の野望、ソードワールドSFC、A列車で行こう、シムシリーズ
2021/09/25(土) 19:42:45.97ID:Qlfa9gUa0
>>490
製品パッケージ見ても全く分からない。裏返しても何もない
https://auctions.afimg.jp/l425422906/ya/image/l425422906.1.jpg
https://auctions.afimg.jp/e280014395/ya/image/e280014395.3.jpg
https://img.aucfree.com/v579052567.2.jpg 右上だけ洋ゲーに見えてくる
2021/09/25(土) 19:44:47.37ID:Qlfa9gUa0
>>495,496
購入してからケースだけしっかり保管して、ディスクはディスクケース収納
取説も別の取説用ケースにまとめて入れてあったので、今でも箱の中が独特の匂いが残ってる
でも当時の匂いとはだいぶ変わってるとは思う。あの頃のPCショップの雰囲気も好きだった
2021/09/25(土) 19:51:26.72ID:WmE+MA340
ショップの棚も
色んな大きさで色んなデザインの箱が陳列されてたのが
すごいワクワクした
今みたいにDVDサイズに統一とかされてなくて
2021/09/25(土) 20:41:06.89ID:ZLQ3VNKx0
>>511
細かい話だけど、SUPERヴァリスはPCEヴァリスWの移植だから98関係なくないか?
2021/09/25(土) 21:10:32.43ID:BUgblpgAr
>>515
PCエンジンの話したいだけだろ
2021/09/25(土) 23:04:41.41ID:mETjDNYF0
今やパソゲーやるにはPCエンジン版は貴重だからなあ。
SFCに移植されると容量の都合で無茶移植になりがちだし。
PCエンジンに移植されたパソゲーのリストが欲しいくらいだよ。
2021/09/25(土) 23:10:31.26ID:8cmbg8jF0
>>512
飯淳が参加した時、大まかながら企画は決まっててもうエメラルドドラゴンという竜が出ることになってたらしいから、
その企画最初期の絵を決定事項通りパッケージに使ったんじゃないかな?
2021/09/25(土) 23:52:48.78ID:972FUSKS0
スナッチャーやエメドラは88版をサウンドボードIIでプレイ済みだったから、当時PCE版には拒絶反応しかなかったけど、今改めてPCE版プレイすれば違う印象になるかな
2021/09/26(日) 00:08:45.44ID:FiJBXf330
>今やパソゲーやるにはPCエンジン版は貴重だからなあ。
2021/09/26(日) 00:49:06.31ID:I2lxP3OH0
>>507
ロード直後の一斉停電さえ無ければなぁ・・・
2021/09/26(日) 01:01:41.52ID:B0lvc+rr0
堅い紙の蓋式の箱はテンション上がる
windowsになったらへにょへにょの紙箱になるわ、開けるとほぼ中折れするわやる前からテンション下がる
2021/09/26(日) 03:05:15.77ID:G0JMzVRw0
持ってる中で一番頑丈に見えるのはブック型のイースT・U完全版
2021/09/26(日) 03:33:01.79ID:1NoYkZO/d
98版ソフトで一番頑丈なのは実用ソフトの無駄にデカい箱かも知れん
Winだと「表情を選ぶ」珍しい選択方式のエロゲが抜きん出てる
確かアルミ製の弁当箱じみた箱だった
2021/09/26(日) 05:02:56.41ID:zUNW7CLJd
一太郎4のパッケージが家にあったけど広辞苑の1.5倍くらいあった
2021/09/26(日) 09:57:32.66ID:0gxHwoVv0
>>524
なぜそこでわざわざタイトルを伏せてクイズみたいにする……
まったくオタクって奴は……
2021/09/26(日) 10:08:52.16ID:FPbiFKMj0
なんとなく「ふしぎの海のナディア」を遊んだ
(遊んだ記憶が無いので)
Webとかで攻略法を見たわけでもないのに、
しかもディスク枚数多いのに、内容が短い・・・・・
当時問題にならなかったのかな?
2021/09/26(日) 10:28:18.44ID:/FbM6Vpt0
遙かなるオーガスタは厚みはないが大きい
https://img.aucfree.com/e193639852.1.jpg
https://img.aucfree.com/k265040152.2.jpg
一太郎もなかなか
https://img.aucfree.com/r374421572.1.jpg
Officeひどかった。会社で使ってた
https://media.karousell.com/media/photos/products/2018/04/14/the_classic_microsoft_office_professional_for_windows_31_and_above__a_collectors_item_1523691726_1d686335.jpg
2021/09/26(日) 11:30:06.48ID:ryKLU8Vc0
Officeドーーン
2021/09/26(日) 11:43:28.90ID:oon+YQhXd
>>527
タウンズ版なんてCD3枚組だぜ?殆どがCDDA音声だけどね
サイレントメビウスも短かったが値段も高かった、だがファンはそれ込みで買ってたんじゃないかな
2021/09/26(日) 11:50:18.34ID:WzE0wlRJr
90年代以降のADVゲームは、ゲームというよりデジタルコミックに近かった気がする
2021/09/26(日) 13:59:24.11ID:ylLP+JC6r
>>531
ベーマガでのらんま1/2飛龍伝説紹介記事では「どちらかといえば最近増えてる物語を楽しむタイプのアドベンチャー」と書かれてた
2021/09/26(日) 15:05:30.37ID:/FbM6Vpt0
ゲーム化しようと思えばなんとか出来るんだなってこれを見て思いました
https://auctions.afimg.jp/149924271/ya/image/149924271.2.jpg
https://i.ytimg.com/vi/KKY1xsSSblQ/maxresdefault.jpg
2021/09/26(日) 16:53:23.38ID:Q6iQ5qql0
ツァイトのねじ式かと期待したが外れたかw
2021/09/26(日) 17:37:38.39ID:oon+YQhXd
ツァイトー!一発!
2021/09/26(日) 18:29:14.50ID:B0lvc+rr0
88,98に出てるようなアニメ版権のゲームって儲けあったんだろうか
2021/09/26(日) 19:12:55.60ID:FiJBXf330
ナウシカ?
2021/09/26(日) 19:18:07.78ID:/FbM6Vpt0
とりあえず、KO世紀ビースト三獣士、トップをねらえ!がありましたが売れたかは不明
2021/09/26(日) 20:04:59.30ID:tdrhyl2H0
ファミリーソフトのロボ系はそれなりに種類が出てたから続けられるくらいは売れてたんじゃないのかね
2021/09/26(日) 20:45:06.41ID:B0lvc+rr0
永井豪の手天童子をエニックスが出すとかも理解しがたかった
その時点でかなり前に終わった作品だったし
ハドソンが凄の王をPCエンジンで出したときは未完だった原作を完結させたから意味はあったしゲームにも落としこめてた
2021/09/26(日) 21:45:41.83ID:Q6iQ5qql0
ガイナックス系は単なるファンアイテム以上には売れてる
AICのもああ女神様、天地無用、エルハザードはファンアイテム程度
マトリクスのKO世紀やテッカマンブレードは微妙
ファミリーソフトのはそこそこ売れてたが、作品によって出来がまちまちなのが痛い
エリア88はアルシスが外注だったりする
2021/09/26(日) 21:57:38.04ID:FiJBXf330
売れてるソースどこ?
2021/09/26(日) 22:10:19.12ID:FnBjLSxA0
ここまでサザンアイズなし
2021/09/27(月) 01:53:06.31ID:QaN11N8M0
三只眼變成、買ったなあ…VHSテープついてきたやつ。吸精公主(Win)も買ったけど
グラと音楽はすごかったが話はもう忘れてる。戦闘もちょっとしかなかった
2021/09/27(月) 02:04:36.65ID:DWGpnYHPM
>>538
トップはエロゲだから売れただろ
最初のコーチのグラフィックと曲で爆笑したのもいい思い出
公式でエロゲ化とかオワコンアイドルのヌード集みたいなもん
2021/09/27(月) 04:28:07.77ID:OJG+OPUb0
田舎だったからPCショップって星電社しか無かったんだよな
そこにはエロゲーが無かったから、ここの人達って別次元の人に見える
2021/09/27(月) 07:59:48.59ID:6aaOMu78d
>>544
三只眼變成は本編主人公達が脇役のお話だったな
イースター島のまで買ったけど結局オリジナル話としては最初のが1番良かったかな、原作者が関わってるわけじゃなかったし
2021/09/27(月) 21:59:50.19ID:HNJJ/MLi0
背景のグラデ処理がペイントソフトによくあるパターンではなく
キャンパス地のタッチで処理して、リッチな印象を生んでた。
2021/09/27(月) 22:14:24.63ID:oc09H1AX0
イメージスキャナで取り込んだ絵ってなんか高級感あるよね
雰囲気的なのが
ディガンの魔石みたいの
2021/09/27(月) 23:33:39.92ID:OxQx068T0
誤差拡散法って手法やね
たしかにディガンの絵は独特の雰囲気を出すのに成功してた
ttps://twitter.com/mtiyg/status/1195909886430760960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/27(月) 23:48:11.20ID:K4+EfcY70
他に同じ手法使ってたのは
カーマイン・カリオストロの城・アリオン・悪女伝説・ファーストクイーンシリーズ(タイトル)・アークス(タイトル)
以外に何があったかな
2021/09/28(火) 00:11:08.62ID:GpeEX4jW0
88だけど、英知出版/宇宙企画のAV女優脱衣ゲームが三本くらいあった
2021/09/28(火) 00:21:39.16ID:j4QOAyana
>>552
かわいさとみとか、みほゆきとかだな。覚えてるもんだ
2021/09/28(火) 00:27:53.42ID:JliCyG9c0
ディガンの魔石持ってた
綺麗だったけど、つまらなかった
2021/09/28(火) 08:27:11.57ID:sFkaBqjo0
ブツブツが目立つので高級感は感じなかったな
2021/09/28(火) 08:46:50.54ID:sNuyNHaXd
選べ
・綺麗だけど、つまらない
・面白いけど、汚い
2021/09/28(火) 09:00:44.31ID:SfM/mu8x0
汚くてつまらんのはエメラルドドラゴン。
2021/09/28(火) 09:29:26.33ID:K84AO1zxr
ソフトでハードな物語も雰囲気あった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況