X



【ベーマガ】マイコンBASICマガジン総合スレッド4

1NAME OVER
垢版 |
2019/11/07(木) 04:16:04.87ID:wMOPmzSDd
存分に語れ

◆過去ログ
ベーマガ総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177926730/

【ベーマガ】マイコンBASICマガジン総合スレッド 2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1367214674/

【ベーマガ】マイコンBASICマガジン総合スレッド 3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1517955281/
469NAME OVER
垢版 |
2022/12/24(土) 18:13:42.03ID:hjLQGnuGaEVE
RENUM命令が有るやん
2022/12/24(土) 19:38:07.83ID:L/ceuLgjdEVE
>>464
ラベルとかwhile~wendみたいな制御構造ができれば行番号は不要になる
2022/12/24(土) 20:40:56.55ID:+ul1LYuiaEVE
renumberでソースコード中のgoto○○の数字も変わったっけ?
変わらんかったような
2022/12/24(土) 22:31:47.27ID:xQW1ewF60EVE
変わらなかったら使えんだろw
2022/12/25(日) 03:06:03.54ID:lwsVHQnHdXMAS
>>471
変わるよ
ただし一時的にREMにしてる部分のは変わらないので後で気づいて困るw
2022/12/26(月) 18:35:58.45ID:OhM/wptS0
行番号10から始めるのと100から始めるのと流派あった気がする
2022/12/26(月) 22:56:54.77ID:vtyzuBJ10
行番号を100や1000で始まるとプログラム本文の左端が揃いやすいからかな
ベーマガでは行番号を1おきにすると時々Dr.DがCHECKER FLAGで叱っていたね
1画面プログラムのコーナーがあったプロポシェやMマガでは
行番号のつけ方で叱られるようなことは無かったけれど
2023/04/13(木) 22:43:12.58ID:oS+pwfWX0
プログラミングはBASICから入った自分も、PC-9801(MS-DOS)でC言語を使うようになって、
初めは行番号がなかったり変数などを明示的に宣言する必要があったりで抵抗を感じたものだが、
慣れるとかえってBASICの方が使いにくくなるんだよな。
インタープリタゆえの重さも当然ながら、行番号がむしろ邪魔に思えたり(特に>>473の言うような問題)、
冗長性(曖昧さ)が内部的な処理の無駄を産んで余計に重くなる原因になってたり、バグの原因になりやすかったり。
途中でいきなり新しい変数が出てきてもそこで変数領域を確保する処理が入って、たとえそれが変数名の記述ミスでも一応は動作してしまう。
変数領域の確保やガベージコレクションなどが作成者の意図しないところでいつ行われるかわからないのも気持ち悪い。
初心者向けの学習用簡易言語としてはそれでいいんだろうけど、曖昧さのないC言語には実用性で勝てるわけがないな。 機械の動作制御に曖昧性は敵。
それでも、初期のころは市販のゲームソフトがBASICで組まれてたりしたんだよな。 PC-8801とか。
市販ならマシン語で作れよ。 C言語でもアセンブラでも。

PC-9801(MS-DOS)でも仕事でソフトを作るのにDOS版BASICを使うこともあったが、あれは行番号がない(GOTOなどはラベルを使う)んだっけか?
マシン語までとはいかなくとも、中間言語形式までコンパイルできて、多少は実行速度を速くすることができたけど。
C言語の影響で、BASICでも変数を全てプログラムの最初で明示的に初期化する(予め領域確保をしておく)記述を入れるくせがついたりもした。
もちろん、整数型のためにDEFINTを忘れない。
それをしないと、整数でいい数値処理も内部的には実数で計算され、無駄に重くなってしまう。 それがデフォなんだからBASICは怖い。
2023/05/17(水) 20:33:45.06ID:+U6Wi6uX0
https://i.imgur.com/sFyrhLE.jpg
2023/06/30(金) 23:44:26.64ID:fbPohcZO0
>>476
いわゆるDOS-BASICであるMS-DOS版N88-日本語BASIC(86)はDISK版同様に行番号必須
行番号不要なのはQuickBASICやMicrosoftBASICなど

>>456
赤烏ガイルは今で言う待ちガイル戦法だったな
あと"辻斬り"はまだ乱入対戦が一般的ではなかった頃に乱入対戦という新スタイルを産んでるような
2023/07/28(金) 21:44:31.82ID:u0CB2P/V0
>>100
達人王はロケテ版から難易度がかなり上昇してるのに、達人王が出てきたアーケードホットランキングでは1面がちょっと簡単すぎだの達人王らしくないとの声もあるがだのロケテ版達人王の口コミを元に書いたと思われるコメントが出てたなぁ
2023/09/22(金) 01:39:01.27ID:19aGBdRb0
なんだか考えるのも面倒くさいな
2023/09/22(金) 08:49:39.17ID:XQ/OwiGG0
( ゚д゚)ァラヤダ
2023/09/22(金) 11:58:13.79ID:Bdlm/SiaM
>>480
鬱か?鬱てまじやばいので病院逝け
2023/11/10(金) 17:37:48.84ID:wPYRlSUe0
>>476
クイックベーシックはベーシックのその辺の問題点をある程度解消しつつベーシックの気楽さも残した良い言語だったと思うんだがな
OSがWindowsへと移行してしまったのもあって時代の徒花となり発展解消してしまったのが惜しい
ビジュアルベーシックまで行っちゃうと名前にこそベーシックと付いててもほとんどもう根本的に別物だからなあ(コマンドのつづりだけにベーシックの名残があるだけみたいな別言語な感覚というか)
2023/11/27(月) 00:06:50.61ID:XLh6rlTp0
>>483
QuickBASICは関数定義が本格的でN88では普通のやり方だと不可能だった再帰呼び出しが簡単にできるようになったのが大きいかな
あと、外部ライブラリを活用できるからBio100%のmaster.libを使うこともできる
2024/02/06(火) 17:32:25.59ID:EbiUm+Ry0
「ゼビウス 1000万点への解法」から40年。マトリックス代表・大堀氏とベーマガ創刊編集長・大橋氏が黎明期のゲーム業界を語る
https://www.4gamer.net/games/596/G059646/20240204001/
2024/02/06(火) 23:05:19.13ID:+FjzvYHD0
QuickBasicは画面にグラフ描いたりが気軽にできてよかったよね
C#あたりでちょっとグラフィカルな事をやろうとすると色々面倒くさいんだよ
2024/02/16(金) 15:05:35.74ID:CJpbsRj10
岩山両斬波ってただのチョップだよね
488NAME OVER
垢版 |
2024/03/03(日) 22:30:01.91ID:9JccICwC0
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ の話題はこのスレでいいのかな

12:00にLivePocketでリロード待機の画面が出た時はもう駄目かと思ったけど
発売初日でチケット買えない人は出ずにすみそうだね
2024/03/04(月) 04:34:15.56ID:phcIU9rc0
教えてくれてありがとう
2024/03/04(月) 14:27:07.49ID:VnuQaO/x0
>>489
どういたしまして(´・ω・`)
2024/03/06(水) 19:24:46.41ID:oYFWki7S0
今バッ活キンドルが盛り上がってる
ベーマガも!って思うよなぁ
492NAME OVER
垢版 |
2024/03/18(月) 05:39:03.90ID:kZBe6WQM0
元となった雑誌の月刊マイコンが
Windows 95の登場直前で休刊してしまったのは失敗だったか
2024/03/18(月) 17:19:40.38ID:wdrLZjYP0
ベーマガの元は「ラジオの製作」で月刊マイコンではない
まあライターには掛け持ちしていた人もいたけどね
2024/03/20(水) 02:55:05.96ID:NoN6/U3a0
月刊マイコンはベーマガよりも厚くて内容も堅めだったような
2024/03/20(水) 10:03:07.51ID:3L9gBcVN0
投稿プログラムのレベルが一際高かったのは月刊マイコン
ベーマガは200行以内とか制限があったんだっけ
2024/03/20(水) 10:17:47.88ID:pS784tiN0
現実的に考えて、マイコンとかI/Oに載ってた長いダンプリスト手で打ち込めないだろ
ベーマガにもあそこまでじゃないけどまあまあ長いの載った事があって1回チャレンジしたけど入れ終わったら動かなくて泣いたわ
2024/03/20(水) 21:28:52.68ID:v1CcqaYe0
月刊マイコンの投稿プログラムはただ長いだけのものが多かった印象
時々技術的に参考になるものもあった
他誌に比べてバグが少ないのがうれしかったかな LOGiNなんかはひどかった
>>496
リストの打ち込みやってたよ 慣れると16進ダンプは楽
高校の先輩に頼まれたのを打ち込んであげて小遣いもらってた
2024/03/20(水) 23:24:59.86ID:3L9gBcVN0
リスト通りに打ったのに動かなかった時の悲しさったらなかったよな

今でもタイトル覚えてるけど「SACRED TOWER」ってのを打ち込んだらOverflowのエラーが出て
何度見直しても合ってるし、結局その後デバッグも載らなくて泣き寝入りしたわ
2024/03/21(木) 11:58:20.77ID:HyMVCDN40
俺も打ち込んでみたけどどうしても動かなくて結局タケルで買ったりしてた
500NAME OVER
垢版 |
2024/04/03(水) 10:46:38.98ID:T6VyYKgCM
月刊マイコン Part3
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1711457566/
【DAN】月刊I/O(工学社)を語れ4【KIM】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1711517873/
2024/04/05(金) 19:42:12.69ID:PWI69wJ70
ちょっと古い情報になるけど
https://twitter.com/kurihiroshi/status/1742505328900767837
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/06(土) 22:19:30.20ID:4qCNINi50
ベーマガイベント
https://basicmagazine.wixsite.com/aabm2024
2024/04/08(月) 08:17:49.99ID:K+Wfkqev0
編集長って最近まで電波にいたんだ
つぐ美さんまた出るね
2024/04/08(月) 10:10:46.67ID:+NApMzJH0
>>503
創刊からずっと編集長ってコロナ前のMI68で言ってたわ
505NAME OVER
垢版 |
2024/04/08(月) 11:28:38.09ID:YTsdd3KQ0
>>504
すごい
重鎮も重鎮じゃん
2024/04/08(月) 13:18:14.33ID:Unms8meR0
68,000円って強気な価格設定だなと思ったら9,801円にワロた
さすがに77円とか1円のチケットはないかw
2024/04/08(月) 13:34:34.75ID:WL036BQD0
5000は特に意味のある数字ってわけじゃないのかな
2024/04/08(月) 19:48:53.83ID:eVI/l09O0
Dr.Dは表紙にいるけど出演しないの
2024/04/08(月) 20:59:31.48ID:dwOc6reF0
>>505
先代社長から「これからPCでプログラムとか必要になる」って命でベーマガ創刊、
ずっと編集長で月刊から不定期刊になって定年迎えた時に引退考えたけど2代目の現社長から続投請われて続けたって言ってたよ
2024/04/16(火) 15:37:53.89ID:wGY5vSrl0
ベーマガって読者に打ち込ませる気ないんか?ってぐらい印刷が悪い時期があったな
特にMSXのリストは文字がぼやけててキツかった
2024/04/17(水) 16:01:11.23ID:MOa+7rKn0
何気なく掲載プログラム打ち込んでた子供の頃、
プログラム的改行なのかページ改行なのか判断出来ずにプログラム側で改行して当然エラー出て頭捻ってたなw
2024/05/16(木) 22:53:25.78ID:rdkEfaEt0
XE-1SKは持ち帰るのがめんどくさそう
2024/05/17(金) 17:15:31.04ID:JoGXC09n0
イベント明日なのに書き込み少ないな
それともスレが認知されていないだけなのかな
2024/05/17(金) 19:14:02.23ID:l5a5zDmq0
どうせトーキョーだし
2024/05/17(金) 20:54:14.49ID:Uey7OBwjH
何それ知らない
2024/05/18(土) 11:35:49.92ID:sJ0Yh+1mp
現地は満員
まぁスレの認知度でしょう俺も知らんかったし
2024/05/18(土) 14:41:39.62ID:h4GOyPyXd
現地よりパソコンミニの88SRが8/8正式発表だと(´・ω・`)
2024/05/18(土) 14:44:41.12ID:h4GOyPyXd
(´・ω・`)
https://i.imgur.com/U7phuji.jpeg
519NAME OVER
垢版 |
2024/05/18(土) 14:51:16.37ID:UzjGX6Z40
PC-8001Mini と同じところか、じゃああまり期待はできないかなあ
せめてNECが出してくれれば
2024/05/18(土) 16:14:34.31ID:jmErLct40
8001、68、MSX
マイコン復刻は流行らん
2024/05/18(土) 16:26:31.63ID:h4GOyPyXd
ふつうのライブとかと違って男子トイレに長蛇の列ってのが(´・ω・`)
2024/05/18(土) 16:27:41.46ID:h4GOyPyXd
>>520
スピードや再現度はパソコンのエミュの方がな(´・ω・`)
68でやらかしてしまったし
2024/05/18(土) 16:28:58.83ID:h4GOyPyXd
あんなにダンロップスニーカーとチェックシャツだめよ、ゆーてるのに多いのが悲しい(´・ω・`)
2024/05/18(土) 23:14:37.08ID:xCGU4Ir0d
初めて行ったけど、40代の俺が若輩者みたいな雰囲気だった。
525NAME OVER
垢版 |
2024/05/18(土) 23:55:43.03ID:rI3a82Zc0
PC-8801mk2SRミニで気になるのは以下2点に対応するか、だな
・サウンドボードII
・8MHzモード
「SR」を謳ってる以上、非対応でも文句は言えないが

>>524
若いなぁ
休刊前のベーマガを学校で読みながらプログラミングしてた
ゲーム記事にはあまり関心なかった世代?
526NAME OVER
垢版 |
2024/05/18(土) 23:58:20.58ID:rI3a82Zc0
PC-8801mk2SRミニはできたらNモード対応もほしいな
PC-8001ミニがほとんど不要になってしまうけど
2024/05/19(日) 00:10:41.63ID:laAxdlDe0
>>483
>ビジュアルベーシックまで行っちゃうと名前にこそベーシックと付いててもほとんどもう根本的に別物だからなあ(コマンドのつづりだけにベーシックの名残があるだけみたいな別言語な感覚というか

根本的に別モノになったのはVB.NE'Tからじゃないかな?
VB6までは根本的に別モノてほどでもなかったような
2024/05/19(日) 05:16:30.16ID:J0rp9DNO0
今回の山下はホラが無くて良かった。これに尽きる。
2024/05/19(日) 09:10:30.05ID:PfxpwbTra
>>528
サイン会、めっちゃ疲れてた(´・ω・`)
2024/05/19(日) 09:11:47.03ID:PfxpwbTra
うる星あんず氏一人、ヲタに見えず若々しかったね(´・ω・`)
531NAME OVER
垢版 |
2024/05/19(日) 11:30:47.44ID:lS//nLEI0
>>525
よく考えたらベーマガ休刊が2003年なんだから
8bit/16bitホビーパソコンをしらないベーマガ読者って沢山いるんだな
その世代の読者が昨日のイベントに来たらジェネレーションギャップ感じても無理ない

イベント内容は事前に告知されてるから実際に来た人は少ないと思うけど
2024/05/19(日) 23:19:01.08ID:S4wx9FqB0
ベニ松が中心になって「ALL ABOUT コナミMSXゲーム」の制作を開始したものの、彼の遅筆が原因で刊行が頓挫したというエピソードは聞いていて残念だった。
当時の氏は別雑誌でウィザードリィの小説を書いてるわけで、ベーマガの編集者からはどんな風に写ってたのだろう
2024/05/20(月) 01:29:30.19ID:00BSh2+f0
「隣り合わせの灰と青春」はファミコン必勝本で読んだな。主人公が侍だったのは覚えてる
2024/05/20(月) 06:52:03.88ID:qB27vKuNM
>>530
若さといえば古代さん
あれでアラ還とか信じられないカッコ良さ
2024/05/20(月) 06:57:38.35ID:+8FvZVtk0
ちょっと雰囲気変わったけどかっこいいな
2024/05/20(月) 08:12:40.54ID:Tzed6BHrd
>>534
そうそう。細くてうらやましい(´・ω・`)
同じミュージック組の永田さんもってかあんまりデブはいなかったな(´・ω・`)
2024/05/20(月) 08:14:46.00ID:Tzed6BHrd
編集長だっけ?みんなアラ還だよね?ってあったけど、ichigo-jam勢とか取り込まないと思い出話でおわっちゃうね(´・ω・`)
2024/05/20(月) 11:57:32.66ID:JWncbgtAM
「後期高齢者」は『好奇高励者』だと私は思ってます

大橋編集長のこの考え方は
自分も今後の人生の指針にしようと思った
2024/05/20(月) 17:10:04.04ID:qJ9w9vr60
>>538
界隈見てると偏屈になりすぎて先鋭化してる感あるけどなぁ
Switch版標準機能であるにも関わらず途中セーブ使うなとか命令してる厄介ジジイ見るし
そんなもんテメーだけでやれってしかならん
2024/05/20(月) 19:02:49.17ID:2gN3GQL/0
元のゲームの開発者が途中セーブを想定してバランス調整したわけじゃないからな
わからんでもない
2024/05/20(月) 19:47:48.68ID:Z0GxsuoN0
>>531
発刊期間が21年
で休刊してからも21年でイコールになったんだなぁ
この42年の間にIT業界もいろいろ大きな変遷を経たが
ベーマガ関係者の大半がみんな現役ってのはとにかく嬉しいことだ
まぁ今回初めて亡くなったことがはっきりと明言された方もいた
投稿プログラムの各作品のタイトル横のイラストを描いておられたイラストレーターさん
当時のTV局の手書きテロップなんかも担当されてたそうで
くりひろしさんが驚くぐらい筆の早いスゴイお方だったそうな
2024/05/20(月) 20:08:43.69ID:qJ9w9vr60
>>540
当時云々の縛りは自分にだけ課せば良いの
その縛りを他人に押し付けるのは100%間違い
外部のチートならまだしも、搭載されてる機能を使うのは何も悪くないって考え持てなきゃ厄介老害よ
2024/05/20(月) 20:17:06.56ID:2gN3GQL/0
ゲームの開発者が想定してない機能を後出しで搭載するのは
外部チートと同じようなもんでしょ

俺自身は他人にどうこう言うつもりはないけど
言いたいおっさんの気持ちもわかる
2024/05/20(月) 20:37:56.86ID:2Piy6yAL0
miniでプログラムコンテストとか開いたら
応募する人いるだろうか?
2024/05/20(月) 20:40:52.68ID:qJ9w9vr60
>>543
違うね
現在【正式販売されてる】【一機能】でしかない
使って何が悪い
だから【縛りしたいなら自分だけで完結しとけ】老害
2024/05/20(月) 20:45:51.07ID:qJ9w9vr60
現代の現行機種の動作に於いて
【当時の都合なんか微塵も考慮する必要ない】
というスタンス
光栄のパワーアップキット始め、DLCによるパワーアップも全然有りだからな
2024/05/20(月) 21:34:18.94ID:1CaARsvxM
ゲームごときなにをどう遊ぼうが100%個人の勝手にだろうに
それに口出しする時点で頭がおかしいとしかいいようがないし
おかしいことに気付けないお前も頭おかしい
548NAME OVER
垢版 |
2024/05/20(月) 22:59:56.95ID:GiKF9KJ30
>>532
遅筆というより攻略遅れが原因、て説明だったかな
当時のコナミMSX作品は高難度・謎だらけ・長大で
10倍カートリッジ推奨の難易度調整だったんじゃないかな
その点は同情する

電波新聞社はかっちりした会社、てイメージだけど
TOMMY氏に限らずベーマガライターズには編集もさぞ手を焼いただろうね
正社員じゃないから強権で押さえ込むにも限度あるし
549NAME OVER
垢版 |
2024/05/20(月) 23:07:28.05ID:GiKF9KJ30
ベニー松山(=TOMMY)氏て、マジック:ザ・ギャザリングを
ベーマガで2年も取り上げ続けた人でもあったか‥‥
さすがにあれは誰か止められなかったのかと思う
2024/05/21(火) 01:38:50.46ID:bo8PAIu50
そらまあ俺を信じてコレを買えとか言ってたくらいだし
2024/05/21(火) 08:00:17.84ID:ejuPgqeNd
ベーマガでMTGなんかやってたのか
知らんかったわ
2024/05/21(火) 10:38:28.70ID:p/nQvPKW0
こっちのスレで盛り上がってたのか
Twitterは行儀の良い感想が多いが、ここは書き殴れるな
とりあえず次回あると思う?もうそろそろネタ切れ感がするが
2024/05/21(火) 10:49:00.12ID:ITTjyfXs0
>>547
そうだよ?
だから
【当時相当の縛りプレイしたいなら自分だけで完結しとけ】
って一環して言ってる

当時の開発がどうとか現在に於いては関係無いのに配信やX界隈見てると口出す奴が多いこと多いこと
ミニ系物だってそうよ
何かと粗探しして文句つけてるアホばかり
ガチ老害過ぎて辟易してる
554NAME OVER
垢版 |
2024/05/21(火) 11:08:26.69ID:B2dcOT6Y0
4年に1回くらいならいいんでないの?
でも、新たなネタがないのできびしいかなー
次のサプライズは「創刊号から最終号まで全巻が入った電子書籍出します」くらい?
2024/05/21(火) 11:38:41.43ID:bo8PAIu50
当時の記事にツッコミ入れてほしいね
お筆者くらぶ構想とか
2024/05/21(火) 19:19:51.72ID:YOsdwIXTd
>>533
いまコミカライズしてるやんな
知らなかったわ
ウィザードリィ臭は消されてるみたいで残念や
2024/05/21(火) 21:04:07.73ID:q2j7l+l3M
All About コナミMSXゲーム、読みたかったなぁ・・・
558NAME OVER
垢版 |
2024/05/21(火) 22:16:30.94ID:eJrpZVQl0
電波移植のレジェンド、松島氏にはいつか登壇してほしい

>>537
イチゴジャム?ラズパイでよくない?とずっと思ってたけど
子供に電子工作させることも想定・あえてネットワーク無し・安価、
となかなか尖った学習用デバイスなんだね >IchigoJam

>>544
PC-8001ミニの時に強く思ったけどまずは副読本出して‥‥
当時指くわえて見てるしかできなかったナイコン族には
オンラインヘルプだけだときつい
2024/05/22(水) 08:29:18.46ID:wKNkw11md
>>558
ラズパイはインストールとか敷居高すぎるでしょ(´・ω・`)
イチゴジャム安いし。HDMIでないのが残念だけども
560NAME OVER
垢版 |
2024/05/22(水) 19:10:49.17ID:GPsolHMh0
ダークチェリーパイ美味しかった
2024/05/22(水) 19:52:16.97ID:hhMfBxb2d
ラズパイも今の5の価格みると結局N100のミニPCでいいやってなるんだよな
高性能化にはワクワクしてたがN100機のコストパフォーマンスが高いお陰で一気に霞んだ
562NAME OVER
垢版 |
2024/05/22(水) 22:59:52.04ID:PJz0908O0
>>559
今のIchigoJamて物理ボード版のほかにラズパイ版もあるんだね
インストールを自分でやるなら無償だし、それが面倒なら
インストール済み版のMicroSDも有償で買える
HDMIが使えるから、電子工作しない人にはお勧め
(電波新聞社的には電子工作してほしいだろうけど)

>>561
今のラズパイ5だと最下位モデルでもメモリ4GBで
デスクトップOSが難なく動く。すごい時代だよ
価格帯は仕方ない面ある
CUIのみで安く使いたい人にはラズパイ4以前が向いてる

MicroSDやUSBメモリからブートできるから
マルチブートで複数環境を使い分けるのに面倒がないのが嬉しい
2024/05/23(木) 16:14:42.12ID:ZflPs3TJ0
>とりあえず次回あると思う?もうそろそろネタ切れ感がするが

個人的には間違いなく次回はあるだろうなと思った
チャレアベ復刻までするのに今回で終わるわけがないなと
ネタだって例えばそのチャレアベに関する秘話とかもまだまだできると思う
ただ参加人数や公演時間は今回が最大ってことになるかもとも思った
大橋氏がいつまで健康かは正直なところ分からないし
他の方々も6年前に比べたら明らかに年齢重ねたなって感じた
山下章氏も最後のサイン会で後半明らかに疲れて対応おざなりになってたし
2024/05/23(木) 17:56:07.66ID:/ZgWQ6bm0
ベーマガイベント、何回やっても出てくるメンツが同じ所に山下章の人脈の限界を感じる
次やるとしたら別の人間が音頭取った方がいい
読者的にはまだまだ気になるライターや常連多くいるだろ
2024/05/23(木) 18:18:44.98ID:ZflPs3TJ0
あと前回参加した電波新聞社の若社長が今回も会場にきて売り子までやってた
最低でも1400人の参加者を全国から集められてグッズも完売させられるイベントって
今の電波新聞社にとっては決して小さくない収益源のはず
そんな貴重な固定客を今手放すのは勿体ない
たぶん少なくともあと一回はやるだろうと思う
まぁゲスト面子同じなのはある程度仕方ないのでは
前回のイベント内でかの有名格ゲーマーウメハラのことを
「ウメハラ君」と呼んでたぐらいだからそこの繋がりがあれば期待はしたいけど
2024/05/23(木) 18:26:22.79ID:RFxUsXTh0
山下章って今は社長業でのんびりしてるだけ?
2024/05/23(木) 20:18:05.27ID:+eyNg0il0
大橋元編集長の叔父が大学教授で芸能山城組っていう楽曲集団作ってAKIRAの作曲してたってのが驚いた
568NAME OVER
垢版 |
2024/05/23(木) 20:52:22.18ID:AtTH/3Nc0
山下章と客のラインは引けたから、
今度は横のラインも作ってくれるといいかなと感じた。
隣に居た人とちょっと話して、同じ機種を持ってた人だったので話が弾んだよ。

同じように前の人とか後ろの人と話すとかね。
569NAME OVER
垢版 |
2024/05/23(木) 21:51:02.91ID:HYPStegb0
>>564
会場手伝いで名入りジャケット着てた人でも登壇してない人が結構いたから
今後のイベントでの登壇には期待が持てる
あの名入りジャケットは今後も続けてほしいな

>>567
響あきら氏が後に「MMR マガジンミステリー調査班」の
イケダ隊員やってたのには驚いたよ
レスを投稿する