X



あさきゆめみし 第百三帖

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/29(水) 10:17:04.24ID:7CniKisN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>990なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百二帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1623840089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/10(日) 10:20:08.33ID:IdreTEbv0
あのシーンの朝顔(と花散里)は紫(と明石)の引き立て役でしかなかったなーと思っていたらそんな重要な描写があったのか
2021/10/10(日) 11:01:59.40ID:shxXMTrR0
朝顔も宮家の姫で女王だけど、正妻の子で斎院にも選ばれ世間的にも丁重に扱われてるところや源氏との関係でも紫とあらゆる点で対照的だね
2021/10/10(日) 12:59:02.84ID:mjXVGLFr0
>>38
これも明石姫君への箔付けの一環だと私も思います
朝顔が贈った青瑠璃の方には五葉の松の枝を、白瑠璃には梅の一枝をつけているので
中のお香は黒坊(冬の香り)と梅花(春の香り)と推測した本を読んだことがあります

紫の上は3種類のお香の中から梅花が選ばれ、もう2種類は黒坊と侍従(秋の香り)かもと推測されます
花散里は慎ましく荷葉(夏の香り)だけを贈り
明石の御方は「季節に相応しい香は決まっているのだから、負けるのもつまらないこと……(原典)」と
考え、視点を変えて「薫衣」を贈り
源氏が調合したのは1種類とは思えないけれども、侍従が選ばれた

紫の上は一人だけ3種類を作り、明石の御方は競わずに選んでもらえる1種類を作る
花散里は慎ましい夏の御方らしさで、朝顔は風情ある宮家の姫君らしさで贈る
正月の衣装選びの時のように、お香を通じて女性達の個性が表されていくのですが、
紫の上も明石の御方も、明石姫君の側に自分が作った香を置いて欲しいという
母心が伝わってきて和みます
2021/10/10(日) 13:00:55.49ID:mjXVGLFr0
漢字の間違いの訂正です
誤:黒坊
正:黒方
2021/10/10(日) 13:34:57.10ID:mjXVGLFr0
連投すみません

夏の香りは1種類しかなくて、花散里は控えめな性格だから数多くは作らないと推測されていて
もしも、他の女性達が花散里の顔を潰さないように、荷葉以外を調香しましょうと
いう感じでお香を作っていったなら、そんな暗黙の了解にも和みます
44愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp03-UJJY)
垢版 |
2021/10/10(日) 13:37:20.92ID:vtOO0D5Ap
>>37
朝顔の母親は、立ち歩くことさえ稀な深層の姫だったはず。朝顔はそんな母が舞っていたので驚いてたよね。桃園式部卿の宮って桐壺帝の筆頭宮家だから、正妻(朝顔の母)はかなりの家の出だと思う。
45愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp03-UJJY)
垢版 |
2021/10/10(日) 13:45:26.11ID:vtOO0D5Ap
>>34
朝顔、兄弟は異母なんだよね。母親は、男の子を産んだ側室に嫉妬したのかな、なんて思った。
46愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp03-UJJY)
垢版 |
2021/10/10(日) 13:51:09.94ID:vtOO0D5Ap
>>40
その家の子供事情にもよるよね。紫の場合、父兵部卿の宮には紫と年の近い娘が何人かいたからね。もし父宮に息子がいなかったら、紫を引き取って后がねとして育てたんじゃないかな?
まあ若紫は源氏に誘拐(?)されなきゃ源氏物語にならないから、仕方ないけどね。
2021/10/12(火) 18:03:43.93ID:yTdY+xNM0
>>30
帝の子として生まれると自動的に親王内親王になれるわけではないのよ。
親王or内親王宣下を受けないといけないのよ。それで始めて社会的な身分が出来る。
身分の低い女性が第1子を産んでも認められない場合があるの。
その場合は皇子皇女で○○宮とかは呼ばれるけど、認知されてない私生児みたいな扱いね。これは結構多い。
有名なのだと以仁王とかね、あの人認知されてないから王を名乗ってる。

格式ある一宮(女一宮)「長男長女」と呼ばれるには母が誰かが重要になる。つまり更衣腹第1子は他に有力な女御がいる場合は黙殺される可能性が高い。

これ、例は沢山あるのよ。実質第1子でも認められないの。
歴史上女一宮とされるのはほぼ上位后の子で実際には第1子女子で無いケースも多い。

源氏もそう、二の宮とのみ呼ばれ、父帝の判断で親王宣下を見送って臣籍降下して源氏姓を賜るという。

臣下の位階制度にならい、皇族には品位制があってこれが皇族のランクを決める。
後の苦労した和宮でも生前二品、没後贈一品。
一品は歴史上だと定子中宮の子らに慰撫の為に贈られてる。不遇な中宮の子でやっと見合うような位。
物語とはいえ女三宮には破格。
2021/10/12(火) 20:49:33.09ID:IQHUQk3Wp
一品内親王だと元正天皇が即位前にもらってなかった?
歴史上だとっていうのが平安時代以降のカウントだったらごめん
2021/10/12(火) 22:56:56.15ID:ZOaDFWA30
時代が違うとはいえ元正天皇は祖父も祖母も母も弟も天皇になってる生粋のサラブレッドやんけ
出自と血統がそもそも別格
50愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp03-UJJY)
垢版 |
2021/10/13(水) 08:03:34.40ID:e1awlv+Gp
>>47
女三の宮ははじめ三品、紫の上に対抗するためにせめてもっと位を上げてやろうてことで二品、で、二品止まりよね。源氏内の一品は、明石中宮腹の内親王くらいじゃない?
2021/10/13(水) 20:00:51.57ID:rm5nYS/p0
同じ中宮腹の皇女でも長女と次女以下で相当身分が違うんだね
違う漫画だけど「いくら〜でも『長男』には重要な意味がありますからね」って女子でもそうなのか
2021/10/13(水) 20:16:27.71ID:bQ04ncG20
家刀自だっけ?長女は長女で長男とはまた別に別格みたいな扱いあるよね
53愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp03-UJJY)
垢版 |
2021/10/13(水) 22:14:49.96ID:OektNrGop
>>51
明石中宮は、皇女は女一の宮一人しか生んでなくない?薫の北の方の女二の宮は、今上の藤壺の女御腹だよね。こういう皇女たちとの差別化のためにも、明石中宮腹の内親王に一品を与えたのかもね。
2021/10/14(木) 23:29:04.32ID:JC/vGhzu0
>>53
そうだね
同じ母親の長女と次女ってのは>>48-49の元正天皇と吉備内親王
2021/10/15(金) 15:49:24.88ID:xcCaJxuWF
源氏って朧月夜と寝るたびに右大臣や朱雀に唾かけてる気分になってたんだろうか
2021/10/15(金) 18:23:49.92ID:SWxw+GDja
>>55
欲望に忠実だからそんなもん考えもしなさそう
57愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/16(土) 22:42:50.18ID:R2qavXYqp
>>56
欲望に忠実、ワロタわwそんな源氏の、自分の欲望まっしぐらな人生の青天の霹靂が、女三の宮だよね。
2021/10/17(日) 15:32:40.65ID:KMY5KGvRM
女三の宮は后腹じゃないから二品どまりなんだと思う
そもそも后腹だと降嫁させないだろうけど
2021/10/17(日) 20:03:30.54ID:50OdPD+G0
葵の母君の大宮は后腹じゃなかった?
2021/10/17(日) 21:03:12.44ID:M1SmEI5t0
>>59
帝と同母の妹宮だから身分高そうだよね、降嫁したのも摂関家の跡取りだから相手に不足なしだったのかな
2021/10/17(日) 21:06:55.87ID:M1SmEI5t0
夕顔のところに通うのに源氏は変装してたみたいだけど(わざと粗末な衣装や車を用意して)、現代に例えたら、、

日頃運転手付きのリムジンに乗ってる御曹子が、古着屋で買った服着て中古の軽自動車に乗ってる感じ?
2021/10/17(日) 21:29:11.05ID:xSY8VBfT0
国産のそこそこの車に乗ってデパートで買った吊るしのスーツ着る感じでは
夕顔も源氏と比べると全然たいした事ないけど一応中流貴族だしね
当時のごく普通の庶民と比べるとかなり良い暮らししてるよ
2021/10/17(日) 21:51:17.41ID:1mCt4Dtz0
末摘花の所に通う源氏を尾行してた頭中将も変装してたらしいけど絵では分からなかった
私の知識がなさすぎたのか
2021/10/18(月) 07:46:43.47ID:t+y6RBmS0
>>62
そっかー、さすがに古着屋の服は落とし過ぎかなw

夕顔と源氏はお互いの素性も知らないままのスタートだったね
2021/10/18(月) 08:22:35.00ID:Tf6KCN3O0
夕顔と会う時は覆面をしていたみたいだね
源氏物語英訳版の注釈でも「こういう時貴族は覆面で顔を隠して云々」と書いてあった記憶が。

あさきでは全く顔を隠してなかったけど
漫画の絵的には映えないと思ったからだったのかな
2021/10/18(月) 08:41:56.91ID:ltwXStWt0
覆面プレイ…へ、変態だー
2021/10/18(月) 20:36:57.84ID:bVYxpFHS0
覆面してたというのは読み手の解釈で、原作にはっきりそう書いてはいないのて
変態プレイは濡れ衣の可能性もw
2021/10/18(月) 21:01:27.99ID:4MPqfxJF0
>>64
夕顔は知ってたぽいけどね
いくらお忍びできたとはいえ光り輝く美貌の貴公子の源氏だもん、オーラが違うし
それに惟光の母は辺鄙な場所に住んでる分、光源氏の乳母やってた栄光の過去があるから隣近所にそれとなく自慢してプライド保ってたんじゃない?
「あの方、光源氏の乳母だったんですってー」 「うっそー」 みたいな半信半疑の噂が近所中に伝わってて、ある日、地味な格好してるけど
どう見ても高貴な神がかった美貌の青年がきてたので、やっぱり噂はほんとだったのねーと察しがついたと思われ
2021/10/18(月) 21:59:18.31ID:t+y6RBmS0
>>63
今単行本が手元になくてうろ覚えだけど、烏帽子の形が何か庶民っぽかった気がする
あとは装束の柄とかかなあ?

家臣の誰かに借りたのかなとか、お忍びで遊びに行く時のために身分低めの格好を常備してるのかなとか想像すると面白いわ
あの時の頭中将めっちゃ楽しそうだったしw
2021/10/18(月) 22:06:10.30ID:t+y6RBmS0
>>68
なるほどー、それありそう
ただ人とは思えないオーラが漏れてそうだよね
惟光母も源氏がお見舞いに来てくれて嬉しいしどこかで誇らしく思ったかもね

源氏も真心からお見舞いしてたんだろうけど、どこかで周囲から「乳母の君のお見舞いに下町まで自ら出向かれるなんて、源氏の君ってお優しくてご立派なかた」と賛美されることも想定してそう

狭い貴族社会だし、周囲からの評判は常に気にしてるよね
2021/10/19(火) 08:08:35.47ID:Bo5hGMar0
>>68
源氏は、自分の正体がバレないように夕顔に通っている間、隣には一切寄らず
惟光も知らぬ顔してたので、夕顔の側も疑ったけれども、古い院に連れ出されるまで
相手が光源氏と確信は持てなかったんだよ
2021/10/19(火) 14:51:11.64ID:WocYS0eN0
夕顔もよく顔も素性もわからん相手と共寝することができたな
2021/10/19(火) 15:33:09.79ID:yJwTFvcA0
相手の顔とかわかってからじゃないと寝られないなら末摘花のオチが成り立たない
2021/10/19(火) 16:29:10.14ID:pczuNc8j0
>>72
顔は見せないけど、気配とか衣装などの手触りとかでそれなりの身分ある男
というのは分かった、みたいな記述がある
2021/10/19(火) 17:52:55.53ID:FkLmeA/X0
あの時代で六十歳で若い男複数と関係する源典侍スゴいわ
76sage (ワッチョイ 4bea-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:58:11.83ID:/9yecj8h0
>>74
香だってセレブでなければ使えないような極上品を普段使いしていたはずだからね
中流ぽい服装をしても髪や身体からは絶対いい匂いがしてたと思う
夕顔は頭中将と付き合っていたから上流貴族の男を知ってるし夕顔自身も出自はいい
身分のある男だと見抜く目はあっただろうね
2021/10/20(水) 08:01:00.60ID:21p4WM1GM
文のやり取りでも紙や添え物や字や歌の内容から金持ちで教養のあるボンボンだって見当がつきそうよね
2021/10/20(水) 13:43:54.64ID:n4ldeC76a
夕顔は正妻に迫害されたから必死だったんだろうな娘いたし
自分は命落としたけど源氏とかかわったから娘は天皇の外戚の男の妻になり孫は天皇の妃になったから最終的には悪くないか
2021/10/20(水) 18:49:18.24ID:HbLDX/+Yd
>>78
天皇の妃?
80愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/20(水) 20:54:03.59ID:2I3NC9J/p
>>79
元天皇、だね。冷泉院の妃になった
、玉鬘大君のことでしょ。
81愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/20(水) 21:02:33.92ID:2I3NC9J/p
>>68 「あの方、光源氏の乳母だったんですってー」 「うっそー」

ありそうな会話でワロタわw
乳人が、光源氏の乳人だった、てことは近所は知ってたんじゃないかな?で、その家に豪奢な車が来て貴公子が降りてきたら、光源氏じゃないかな?て思うよね。
82愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/20(水) 21:10:25.91ID:2I3NC9J/p
>>60
大宮は桐壺帝と同母で、頭の中将に様子を聞いたりと仲も良さそうだったよね。あさきでは、更衣に通い始めた桐壺帝が話してたのが左大臣らしき人だったよね。てことは左大臣のこと、私的にも親しくて信頼してたんだろうし、だから親しい姉妹を降嫁させたんだろうし、愛息子の舅にもしたんだろうね。
2021/10/21(木) 11:14:26.78ID:C/lkZazF0
源氏や頭中将は、わざと粗末な牛車を使ったり身分低そうな服装してお忍びで出歩いてたけど、全部とは言わないけど何回かは周囲にバレてそうな気がするw

左大臣とかも息子がそうやって遊んでるのを呆れつつ、実はご自分も若い頃には…だったりして

現代でも、売れっ子芸能人がやけにダサい私服で遊んでるところを写真誌に撮られたりしてるよね
84愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/21(木) 18:24:32.00ID:mwrNLlM1p
>>83
左大臣の正妻って桐壺帝の仲良し姉妹でしょ。おいそれと他の妻は持ちにくいんじゃない?他の貴族たちも、左大臣に女性を勧める=桐壺帝に対抗する、てかんじだろうから、左大臣に娘をもらってくれとも言いづらいだろうし。
葵はそんな両親を見て育ったから、尚更、源氏の女遊びは認められなかったんじゃないかな?
2021/10/21(木) 19:22:53.14ID:p/+dBmuP0
左大臣は大宮の他にも妻いなかったかな
頭の中将と葵以外の兄弟もいたはず
2021/10/21(木) 19:55:06.10ID:N3+U7lK20
大宮には嫡男がいるし高貴な内親王特有の鷹揚さで他の妻やその子供たちも認めてたのかな?
87愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp0f-pg5J)
垢版 |
2021/10/21(木) 22:01:14.64ID:Mb76KRtEp
>>85
あさきでは他の兄弟姉妹はいなかったよね。でも、当時のほぼ最高位の家=左大臣家の長男に妻が一人とは考えにくいよね。原作はどうなんだろ?教えて、エロい人!
2021/10/22(金) 07:53:33.02ID:2YO3jrNA0
原作では、左大臣には他の妻や子供がいっぱいいたよ
89愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/22(金) 12:01:18.71ID:wpm5RsiAp
>>88
そうなんですね!あんまり優れた子供はいなかったのかな?
2021/10/22(金) 18:01:40.85ID:CbIU3hn+d
>>89
多少優れてたとしても母の身分が違いすぎでしょ
2021/10/22(金) 18:17:18.61ID:2YO3jrNA0
>>89
話に殆ど出てこないので分からない。
どういう係累か分からない大臣だの大納言だのみたいな人もいるので、そういう人たちの
中には左大臣の他の妻の子供とかもいるのかも知れない。
2021/10/22(金) 22:52:00.35ID:/cyKnoiMd
>>86
おっとりした皇女だったろうけど、それでも若い頃は嫉妬したり色々あったかもよ?
今は息子娘もいて、共住みの妻で、年も取ったから寛容なのかも
93愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:37:11.10ID:eLeLyYCmp
>>92
晩年は孫の夕霧や雲居の雁を可愛がって育ててね。降嫁した内親王としては幸せな人生だったんじゃないかな、大宮。
94愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:46:36.63ID:eLeLyYCmp
>>71 相手が光源氏と確信は持てなかったんだよ

そうなの?夕顔は、始めの、夕顔を乗せて渡した歌に、例の光る貴公子さまでは?て書いてたよね。
2021/10/23(土) 15:20:09.24ID:/dxpSKVh0
源氏の乳母だからお見舞いに来られたのよくらいは女房たちの情報網ですぐにバレてそうだね
96愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:05:48.73ID:eLeLyYCmp
>>95
だよね。あ、でも、古い院で初めて、自分は光源氏、て名乗った、てこと?
97愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/24(日) 13:26:19.49ID:SRSeMlaEp
>>95
今みたいにネットもない時代でも、御息所の耳には夕顔のこと、"町の小路の女"て入ってたくらいだしね。
まあネットがあれば、"実は、亡き三位の中将の娘"てことまで伝わってたのかな?
2021/10/26(火) 11:19:43.60ID:4J42UZTA0
>>97
御息所の耳に夕顔のことが伝わってたなら
源氏が夕顔に通ってたのは結構広く知られてたってことじゃない?
当事者の夕顔は自分の所に来てるの源氏だって当然分かってるよねそれ
それとも御息所が源氏の行動を監視するスパイを放っていたのかな
2021/10/26(火) 19:13:50.02ID:xKBh9cMs0
誰とは分からないが源氏に新しい市井の女が出来たと噂になってるのが御息所の耳に入った
通って来てるのは多分源氏に間違いないとは思うが確証はない>夕顔
って事なんじゃないの?別に不思議じゃないと思うけど
2021/10/26(火) 20:55:59.68ID:xw4w9TGg0
御息所が町の小路の女について聞いてたってのは、あさきのオリジナル設定だし
そんなに深く考えてなく、単に御息所が嫉妬する原因を作りたかっただけじゃないの
101愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:15:30.05ID:oesYpBrHp
>>100
原作では、御息所が知ってた、て設定じゃないの?
じゃあ、言っちゃ悪いけど、まじ源氏の罪悪感が見せた、まぼろし〜!なんじゃないの?
102愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp11-lz77)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:20:03.54ID:oesYpBrHp
>>99
夕顔を探るために、惟光は夕顔の侍女に通ってたんだよね。源氏自身じゃなくて、もしかして源氏付きのランク上の侍従か?とかは思ったかも。
2021/10/27(水) 08:54:07.43ID:Ecqg9fRy0
そもそも原作では、夕顔をとり殺したのは御息所ってわけじゃない
そこはあさきでの解釈(わりとよくある解釈ではあれ)
2021/10/27(水) 09:30:30.66ID:cKh3XgCO0
夕顔が亡くなった邸のモデルは元々幽霊が出るという噂があったんだよね
あさきでは六条御息所の生霊の仕業なんだけどね
2021/10/27(水) 09:38:03.67ID:XhHFcbqw0
>>104
源氏は前々から出るという噂のあばら家に連れ込んじゃったのか
源氏の仕打ちをきっかけに子どものいる女性が亡くなってしまったのが何とも
106愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:30:15.83ID:KW0ugB7lp
>>105
源氏ってけっこう周りを振り回してやりたい放題だよね。周りの人も、結果幸せになった人ならいいけど、夕顔みたいに死んじゃったらね。
まあ夕顔は、あのまま生きてても高級娼婦みたいな生活するしかなかったかもしれないし、後の娘の玉鬘の出世と合わせて考えればトータルでは幸せ、なのかな?
107愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:34:08.89ID:KW0ugB7lp
>>99
しかも、夕顔の仮住まいしてた五条って、御息所の六条の手前隣だよね。ご近所ネタで入ってきたのかもしれないね。
2021/10/27(水) 17:48:04.41ID:cKh3XgCO0
>>105
夕顔が亡くなった某院のモデルの1つと推測されている河原院には
かつて邸の主であった源融の幽霊が出るという噂があったらしい
被害者は主に宇多天皇で、御息所にもちょっかいを出されたという伝説もある
もしも河原院ならば出るのは左大臣の幽霊で、魑魅魍魎の類ではないですが

夕顔の侍女の右近が「もしお方様が生きていらしたら、明石の君さまのように
あのお屋敷においでになったことでしょうに」と忘れずにいたことや
源氏が夕顔の忘れ形見を探していたことも、玉鬘にとって幸運だったと思う
2021/10/27(水) 17:52:06.23ID:cX3LZtMN0
>>103
原作でも女の幽霊が私というものがありながらこんな平凡な方をと恨み言を語ってたよね?
源氏が六条の貴婦人の重さに食傷気味だった記述もあったしタイミング的にも夕顔をとり殺したのは六条の可能性高いのでは?
何故かこの段になると頑なに六条を庇う人が出没するのか以前から不思議だった
2021/10/27(水) 19:42:35.31ID:cKh3XgCO0
六条御息所は、葵に関して黒なのは髪についた芥子の匂いが取れないとか
葵の口から恨めしく思う源氏に歌を読んだ描写で断定出来る
何よりも車争いで公然と辱められた葵への恨みは強いのだから

ただ、原典でもあさきでも、夕顔に関しては六条の反応が薄いなぁと
白ではないけれども黒とも言い切れないグレーゾーンで微妙な感じ
玉鬘のシンデレラ物語のために、夕顔は割食って退場させられた感じもするからかもね
111愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/27(水) 22:03:58.58ID:kzBNkwbRp
>>110 玉鬘のシンデレラ物語のために、夕顔は割食って退場させられた感じもするからかもね

うんうん確かに、後の玉鬘物語のための前振り、てかんじもするよね。あの夕顔登場の頃って、御息所を疎ましく思い始めたり、若紫を引き取ったりと話題豊富だよね。そんな、ネタに困らない時に敢えて夕顔を登場させたのは、後々のネタに備えて、てかんじかも。
2021/10/28(木) 12:10:13.96ID:puDb50ip0
源氏が夕顔が生きていたら明石くらいの扱いにしていたというのを
紫の上が明石ほどではないだろうて心の中で呟いていたけど
もし生きていたら紫の上のいうように夕顔の扱いは明石の下だと思う
明石は中宮の生母だけど夕顔は玉鬘の母親でしかないから二条東の院住まい
でも玉鬘をもっと早くから養女にしていたら冷泉の中宮の座は玉鬘だったかな
頭中将が実父だから玉鬘は父親に奪われてたかもしれないが
2021/10/28(木) 13:05:16.68ID:J1zH4dE00
あさきの夕顔は桐壺更衣の下位互換で儚い系の女性だよね
美貌教養才気とも紫や明石以下だが床入りのテクは二人より上だと思う
マザコン満足度や立場の弱さも源氏好みなので心情的には年下の二人より依存するかも
2021/10/28(木) 13:42:17.14ID:Y6qQtzI/0
>>112
玉蔓は頭中将の娘だから中宮候補にはしない気がする
母親の身分も低いし
でももし冷泉に入内して国母になったら源氏の手駒になるのかな?
それとも源氏と頭中将の両方の味方?
それとも最終的には頭中将サイドになるのかな?
2021/10/28(木) 14:40:42.29ID:rwvElcbc0
>>106
夕顔は貴族の娘でありながら、市井の家で隠れ、身売りのような生活をしていたから、
その娘が時の天皇の叔父さんと結婚したというのは、
明石の上と同じぐらいのシンデレラストーリーだよ。


って桐生操が言ってた。
2021/10/28(木) 14:46:07.84ID:rwvElcbc0
夕顔を憑り殺した怨霊が六条さんという解釈だったら、
六条さんの娘である秋好中宮は夕顔の孫娘に寵愛を奪われてるし、
よく考えたら間接的に復讐されてんね。
117愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/28(木) 16:04:13.60ID:3dz1epltp
>>114
玉鬘は正妻腹の新弘徽殿とたぶん年齢近いだろうから、頭の中将に引き取られてても、まず冷泉に入内はなかったでしょ。冷泉と結婚しようと思ったら、やっぱり、源氏の養女として尚侍、て道しかなかったと思う。
2021/10/28(木) 16:40:12.14ID:Y6qQtzI/0
>>117
そうじゃなくて源氏にもっと早く引き取られてたとしても、血筋は頭中将の娘だから中宮候補として女御の入内はなかったんじゃないかなと
中宮になってから実父のために動いたりされたら源氏としては困るだろうし
2021/10/28(木) 16:44:56.10ID:ef3/V7r90
もし、六条、紫の上、夕顔が源氏の娘を明石のように産んでいたら、序列はどうなっていたかな?想像するとワクワクするわ
2021/10/28(木) 17:44:19.64ID:OErnci790
>>119
六条院がなかなかの修羅場になるねw
というか、六条が生きてたら六条院自体存在しないかな

源氏ご自慢の六条院だけど、子どもが少ないことと、花散里が控えめな性分で妻同士がマウント取ったり取られたりが殆どないから秩序が保たれてたんだろうね
121愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/28(木) 18:51:45.02ID:3dz1epltp
>>120 六条が生きてたら六条院自体存在しないかな

まずこれだよねw
六条院で女たちのマウント取りがそんなに激しくなかったのは、子供がいなかった、ていうのも大きいかも。逆にちい姫は、六条院のただ一人の子供だったから、可愛がられたんじゃないかな?
122愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/28(木) 18:53:21.81ID:3dz1epltp
>>119
うわ、エグいねwどうなってただろうね?子供たちの出来次第?
2021/10/28(木) 19:34:05.66ID:Y6qQtzI/0
>>119
夕顔の娘が一番格下として、紫の娘と六条の娘、どっちが一番ポジションで中宮候補となるのか微妙だなあ
娘たちが同年代なら寵愛とかも合わせて紫の娘が上位かなあ?
紫の娘が中宮、六条の娘が同帝の尚侍とかなら祟りそうだなー
2021/10/28(木) 19:35:49.94ID:Y6qQtzI/0
>>119
そこに葵の上が生きてて、朧月夜と槿も妻としていて、みんな娘を生んでる世界が見たい
2021/10/28(木) 19:52:26.24ID:WrXe28Dv0
>>124
葵の上が生きて娘を生んでいたなら、真っ先に左大臣がその子を中宮候補にさせようとすると思う
こんな風に考えてみると女性同士に序列があっても、頭一つ抜ける正妻は強いね
2021/10/28(木) 19:54:14.33ID:na71/EAg0
六条と紫なら六条が格上なんじゃない?
2021/10/28(木) 20:08:29.10ID:Y6qQtzI/0
>>125
確かに
むしろ葵の上はいない(または女の子は生まない)方が、この女の子バトル・ロワイアルは面白くなるのかも
2021/10/28(木) 20:10:36.22ID:Y6qQtzI/0
>>125
本当に完全な正妻の葵の上が生きてれば女たちの物思いも、後々女三宮が来ることもなくてみんな平和だったんだなあ
2021/10/28(木) 20:16:51.48ID:Y6qQtzI/0
だから大宮もおうようでいられたのかなあ
左大臣は他の妻に娘がいてもそっちの娘には朱雀に入内させようとはしなかったのかしら
2021/10/28(木) 20:17:58.34ID:ef3/V7r90
>>124
朧月夜と朝顔まで参戦したら...すごいね、父親が存命ならその2人かなり強いよね、第二夫人くらいの扱い?
次が六条で、後はもう同じ位になっちゃうのかしら
源氏がゲッソリしてそう
娘達はみな母親に似てたら個性があって才色兼備で、別の物語ができそう
2021/10/28(木) 20:21:38.32ID:Y6qQtzI/0
>>130
あーその色とりどりの個性豊かな娘たちの別話は見てみたいかもw
六条の娘がおっとりさんのように末詰花の娘がめっちゃ美人とか紫の娘はブスだけどめっちゃ賢いとか
2021/10/28(木) 20:23:14.68ID:Y6qQtzI/0
夕顔の娘がしっかりしてるように、槿の娘はめっちゃ淫乱とかw
2021/10/28(木) 21:09:01.10ID:OgnquEX40
>>130
このパラレルワールド面白そう、それぞれ個性豊かな妻たちと娘たちの物語
源氏は本編ほど優雅に楽しんでられなくてヘトヘトだろうけどw

息子も複数いたりしたら、息子の元服で母親たちがマウント取ったり取られたり…源氏身がもつかしらw
2021/10/28(木) 21:20:45.06ID:TQQSeCKq0
源氏と夕霧も父子で顔の系統は同じであっても
かたや稀代のプレイボーイ、こなたガチガチの堅物だし
色んなバージョンの対照的な父子・母子が見てみたい
2021/10/28(木) 21:23:25.70ID:SE6HWZBi0
>>129
大宮の産んだ葵より格下の娘を入内させるのは帝に失礼になるから無いと思う
2021/10/28(木) 21:41:44.63ID:OBDtbyzw0
それこそ、入内させる娘の母を正妻にするって感じの時代だからねぇ…
内親王の妻がいても、藤原師輔の正室はあくまで受領クラス出身の藤原盛子だったように
137愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/28(木) 22:40:39.97ID:3dz1epltp
>>136
え〜、内親王の妻がいても、入内させる娘の母親を正室にしたの?源氏なら、娘を内親王の養女にしそうなのに。
138愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp11-5QUd)
垢版 |
2021/10/28(木) 22:43:28.04ID:3dz1epltp
>>135
あ〜なるほどね、内親王の正妻大宮の産んだ葵を源氏に差し上げたからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況