>>343
多分だけど無くてもできると思う
ただ、採用はされづらいんじゃないかな

ポートフォリオの役割って「技術力の可視化」と「着眼点の可視化」だと思ってる
やろうと思えばこれぐらいはできるぞ、俺ならこういうサービスを提供するぞって

無くてもポテンシャルが高ければ採用されるようだけど、技術力がみえない
何かしらの検定を持っていても頭でっかちなやつもいるから当てにはできない
それなら実際に作ってもらった方がわかりやすいって感じでは?
さらに単に作るんじゃなくて「なぜその作品にしたか」っていう理由も必要ぽい

スクールで作れと言われました
→言われたことしかしない
○○という問題があり、それを解決するため○○と言うプロダクトを作成しました
→へぇ、この子こんな風に世界を見てるんかぁ おもろいなぁ

みたいな感じかと

少なくともポートフォリオを作成を勧めている記事では大体が上みたいなやつ