40代のプログラマーいる?Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/14(火) 06:41:44.35
頑張れおっさん

■関連ス
50代のプログラマーいる?Part54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1625317839/

■前スレ
40代のプログラマーいる?Part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1630733540/
40代のプログラマーいる?Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1634106946/
2021/12/28(火) 07:54:27.32
スキルが身につくかどうかは本人次第だから関係ないんじゃ
2021/12/28(火) 08:04:25.47
客先常駐だとスキルが身につかないという理屈もナゾだしな
2021/12/28(火) 08:18:34.47
既にできることをやってるだけだとスキルアップもなにも無さそうだが
2021/12/28(火) 08:22:38.66
転職すりゃいいだろ
キャリアは100%自己責任だよ
2021/12/28(火) 08:26:46.57
日本がもっと欧米のように転職に大らかな国だったらそれでも良いんだけどね
転職すればって真っ先に口に出る人は転職事情を知らない世間知らずかなと
2021/12/28(火) 08:29:15.95
>>86
逆だよ
何度も転職してキャリア作ってきた
転職できないってことはすでに手遅れ
勉強しなかったんだろ?
2021/12/28(火) 08:30:51.91
競争があるんだから社会が優しいわけなかろう
なぜバカどもは会社が僕ちゃんのスキルを上げてくれると勘違いしてるんだ
2021/12/28(火) 10:08:13.28
>>87
いつもの偽プログラマージジイ乙
お前のレス特徴あり過ぎw
2021/12/28(火) 10:35:53.69
41歳やけど今からJavaScript始めてええんか?
2021/12/28(火) 11:03:52.38
やったらええで
2021/12/28(火) 11:04:45.32
>>86
実際しとるからな
2021/12/28(火) 11:17:38.46
他人には転職しろしろ言う割に転職回数が多い人を敬遠する矛盾
2021/12/28(火) 11:39:44.97
>>54
40歳高卒980万で99
あてになんねー
2021/12/28(火) 11:51:51.93
>>93
長続きしなくて転職する人が多いからだろうな
キャリアアップのために転職するのは一握りだけ
2021/12/28(火) 11:58:29.08
>>95
長続きするかどうかは別に考えなくていいんだよ、そこが欧米人との違い
2021/12/28(火) 12:00:26.10
むしろ長くいればいる人ほど組織の毒となる可能性が高い訳だし
2021/12/28(火) 13:26:37.42
>>96
そういう意味じゃなくて居場所がなくて追い出されるパターンな
2021/12/28(火) 14:12:05.48
客先の偉い人や上司と仲良く仕事するのがほんと大事
2021/12/28(火) 15:19:44.08
>>98
それもまた欧米人との違い
居場所ってのは本人の努力に寄らず中の人が結局用意しない限り入れない
欧米はその居場所を積極的に作り、日本は居場所に入りにくい状態にしておく
追い出すにしても随分と陰湿だかんね日本人のやり方は
2021/12/28(火) 16:49:27.33
居場所っていう概念がわからんわ
そんなこと考えたこともないが今の職場は別に居心地悪くない
2021/12/28(火) 17:43:28.32
実際の年収が300万円なのに600万円くらいに記載されていた転職サイト??
IT業界はブラックだから表の情報は信じない方がいいよ
2021/12/28(火) 17:49:54.19
>>102

https://i.imgur.com/YDzUOmh.jpg
2021/12/28(火) 18:23:48.57
転職サイト登録したら中国からの電話とスパムメールが大量に届いた
2021/12/28(火) 19:50:04.29
転職する気概ないのに
周りのせいにして転職しないうんこ野郎ばっか
2021/12/28(火) 20:32:28.77
>>100
そういう話じゃないんだよ
ここは日本だから嫌われたらほぼ終わりだし、お前みたいに話が通じにくい人間もアウト
2021/12/28(火) 21:15:53.08
会社は仲良しクラブじゃないし居場所とか考える必要なくね?
在宅勤務だとそういうの関係ないし
2021/12/28(火) 21:27:41.33
考える人と考えない人の致命的な格差がある事ぐらい
ハゲ上がったお前らでもわかるよな?
109仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 07:10:36.64
フサフサなのでわかりませんが(笑)
2021/12/29(水) 08:07:40.03
居場所なんて考えたこともないわ
2021/12/29(水) 08:18:29.91
上の人から来年はここにあなたの居場所は無いよ、と言われました
2021/12/29(水) 08:22:06.74
じゃあどっか行こう
2021/12/29(水) 09:16:07.40
>>110みたいなのが>>81って言ってんだろ?
2021/12/29(水) 13:57:48.37
41からプログラミングの仕事始めて物になるまで2年掛かるとしてそこから何年この仕事やってけるんだろうなと思うとアレだな
2021/12/29(水) 14:58:20.99
43で仕事なくなるからキャリアがないなら格安で一年使われて終わりだな
2021/12/29(水) 14:59:16.22
2年でモノになるか?
2021/12/29(水) 15:07:19.24
ずっと趣味でプログラミングしてたならバグ修正ぐらいできるんじゃない?
設計は無理そう
2021/12/29(水) 18:38:53.39
17年間ブランクがあって一時的に戻って来ましたが、設計は無理でコーディングが精一杯でした。
ちなみに趣味でスマホアプリリリースしてます。
2021/12/29(水) 19:14:12.33
コードぐっちゃぐちゃやろなあ
2021/12/29(水) 19:31:01.13
大手IT企業だとプログラミングなんて1%もやらない
仕事は商談やマネジメントや会議録の準備が中心
2021/12/29(水) 20:29:22.70
うちは設計できない奴が出世するんだよ
2021/12/29(水) 20:37:27.06
そんな会社によく長居する気になれるな
2021/12/29(水) 20:55:42.95
>>120
それ営業や事務員のパートさんの仕事やん
2021/12/30(木) 10:04:27.14
大手が求めるのはマネジメント能力やコミュニケーション能力の高さ
製造は下請けにまる投げ
2021/12/30(木) 10:08:53.46
まあそう言う世界もある
そう言う大手はプログラマ的には大したレベルではない
2021/12/30(木) 10:10:47.85
仕事に何を求めるかだよな
俺は楽に稼ぎたいから大手がいいわ
2021/12/30(木) 10:14:09.93
マネージメントなんて楽できないじゃん
誰がやってもちゃんとやらないとダメで

プログラミングなら結果出せば遊んでてもいいから楽だよ
もちろん遊んでるって言っても何もしてないわけじゃないが風呂入りながら頭の中で設計とかそういう感じ
2021/12/30(木) 10:18:08.11
>>124
いつも思うけど、それそんなに大した仕事じゃない
俺もいたけどつまんなすぎた
2021/12/30(木) 10:29:00.10
大変だと思ってる奴は、外注に出す仕事についても人を見る目についても
全然養われてないだけだと
箸しか持ったことがありませんのって奴にバーベルが持てないのも
正しい運動のやり方も知らず学ぼうとしないのは至極当たり前で
130仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:29:22.83
マネジメントなんて簡単
「これからどんなサービスが売れるかプレゼンしろ」
2021/12/30(木) 10:34:40.66
何をマネージしてんだよそれw
2021/12/30(木) 11:38:44.11
それマネジメントじゃなくて経営戦略
高度試験でも区分が分かれるのに違いすら知らないとか終わってんなハゲ
2021/12/30(木) 11:42:05.11
大体マネージメントでスゲー出来るやつって仕事の鬼ばっかりじゃん

プロジェクトマネージメントとかでそんな楽できることってないしさ

俺はプログラミング能力でぱぱっとやってあとは楽したいんだよ
2021/12/30(木) 11:55:20.84
マネージャー並みの給料もらって楽に働くのが理想的やな
希少な能力がないと無理だが
2021/12/30(木) 12:04:54.99
希少な能力には希少な悩みが付いてくるので得かどうかはわからんけど人それぞれ楽なことが違うんだからもうこの歳になったら配られたカードでやるしかないわな
2021/12/30(木) 15:43:24.12
カードを配る側に回れよ
2021/12/30(木) 15:45:36.08
話にならん
ゲームを転覆させよう
2021/12/30(木) 15:51:01.84
死ぬほど働くより投資信託の方が儲かるな
来年はどうなるか分からないけど
2021/12/30(木) 16:00:32.02
信託投資とかいみがわからん
会社に金預けて会社の機嫌で金もらえるか決まるんだろ
あほかと思うんだが

社会が俺をまともに扱う気があるならそもそも今こんなんなってない
2021/12/30(木) 16:04:50.46
投資信託の意味がわからない奴いるんだw
2021/12/30(木) 16:05:20.75
せつめいして
2021/12/30(木) 16:18:30.04
ググレカス
2021/12/30(木) 16:31:08.72
信じて託すのじゃよ
2021/12/30(木) 16:40:08.39
シロウトが株買うよりゆっぽど安全に資産運用できる
2021/12/30(木) 16:59:28.98
社会的信用のないパンピーが
持ってた金を投資信託にあずけたとしよう

投資信託はそいつの金をつぶれる会社にあずける
つぶれる会社は成功させたい会社に養分となって金を吸われる
成功させる会社への投資をあてがわれた
一部の信用ある人間だけがその利益を手にする
貧乏人は元本ごと奪われて手も足も出ない
2021/12/30(木) 17:25:06.77
40代のプログラマーなら金融資産500万円はあるでしょう?
2021/12/30(木) 17:31:16.01
貯金ならもっとあるが
保険も入ってないし年金も国民年金だ
2021/12/30(木) 17:32:27.85
俺3億は資産あるな
2021/12/30(木) 17:37:45.85
こう言うのだろ?
https://i.imgur.com/YdjntIh.jpg
2021/12/30(木) 17:45:04.24
フリーランスエージェントが平均給与80万をうたってたが全然金くれない
労働者のエージェントですらそんななんだぞ
このたぐいの世間のいうことを信じる理由がまったくない
2021/12/30(木) 17:48:53.96
お、おう・・・
2021/12/30(木) 17:50:11.86
掲げてたのに堂々と
そこに届くのはほんのわずかですとか担当にいわれたからな
2021/12/30(木) 17:52:30.47
平均年収みたいなものか
一部の人が高収入
2021/12/30(木) 17:55:58.56
>>145
バーカw
2021/12/30(木) 18:00:09.16
>投資信託はそいつの金をつぶれる会社にあずける

バカ過ぎ
知らないならググればいいのにいつまで無知を晒すんだか
2021/12/30(木) 18:22:35.12
管理職になれずにいなくなったおっさん達は
投資信託で世間から金もらってるのだろうか?
2021/12/30(木) 18:24:38.06
管理職の方が要領良いから投資信託で稼いでそう
2021/12/30(木) 18:34:26.31
40過ぎてバーカとか煽り合いやめれ
20歳かよ
2021/12/30(木) 18:47:05.00
コンビニは悪い話を聞くがやる人がいなくなる気配がない
繁盛しててもしばらくやったらみんなやめる
金もらったらやめているのか

前いたコンビニは
店側にほとんどなんの選択肢もないのに
初日の客の入りをオーナーの営業努力のせいにするなど
不条理なオーナーいじめとと圧力がまかりとおっていた
2021/12/30(木) 20:01:04.93
人からむしりすぎると経済を回すものがいなくなって
国が貧しくなり疲弊するので政府は金をまわそうとする

基本的に何してもそんなにひどいことにはならないと信じたいが
どうでもいい扱いを受ける人間はいまもいるようだ
2021/12/30(木) 20:03:41.97
投資信託ってその会社に預けたら預金者全員一律の利率でもらえるの?
2021/12/30(木) 20:04:27.78
ここまでくるともう釣りだろうな
2021/12/30(木) 20:11:00.52
>>152
平均が80って聞いてたけどな
2021/12/30(木) 20:31:30.82
>>163
[55, 55, 55, 55, 180] でも平均80だぞ
2021/12/30(木) 20:42:27.09
暇なのかお前
頭も悪そうだが
2021/12/30(木) 20:44:45.81
実際の割合が知りたいね
2021/12/30(木) 20:47:57.26
このスレ、ちゃんと会話できない人がいるな…
2021/12/30(木) 22:24:46.62
多分肝いりの会社員に渡して会社員が俺ら雇って
それで会社員に渡したぶん数えて底上げしてるんじゃないかと思う
169仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 00:04:43.03
ティム・クックCEOとのランチには5,500円ではなく5,500万円以上必要!

Appleのティム・クックCEOとのランチをする権利のチャリティーオークションが終了しました。
結果は51,500ドル以上(約5,500万円以上)で落札されたそうです。
このオークション、落札者にはティム・クックCEOとランチができる権利とAppleイベントの
基調講演に参加できるVIPパス2枚がついてきます。
2013年は約6,200万円、2014年は約3,300万円、2015年は約2,400万円で落札されていました。
今回は約5,500万円なので高値で落札されていますね。
しかしお高いランチ代。いったい誰が落札したんでしょうか。
2021/12/31(金) 17:56:41.80
プログラマで稼ぐならフリーランス一択
正社員だと年収350万円くらいだが、フリーランスなら400万円超えも可能だ
正社員プログラマは有給も取れない(もしやると現場の上司に拒否される)し、サービス残業も月45時間以上あるから頑張った割にあまり稼げない
2021/12/31(金) 18:30:02.40
東京なら新卒で400万円くらいあるぞ
2021/12/31(金) 19:02:00.60
>>170
40代のフリーランスなら年収600万〜だろ。
計画的にやってきた奴は1000万前後は稼いでるぞ。
2021/12/31(金) 20:34:28.20
フリーランスでも契約次第で精算190Hからとか普通にあるぞ
2021/12/31(金) 22:06:27.06
フリーランスなんて目先の金額の多さに目がくらんで
後先考えない奴がなるイメージ
面倒なことは会社に任せてプログラム組むことに専念できるほうがいい
客先とに賃金交渉なんて考えただけで鬱になりそう

次々に案件が決まればまだいいだろうけど
少しでも空き期間ができてしまったら失業給付ももらえないので無給になる
そのためにも、あと厚生年金に入れないから老後のためにも
日頃からかなりの蓄えが必要だしあまりいいことないと思う
2021/12/31(金) 22:50:17.40
>>172
それは年収じゃなくて年商な
そこから色々差っ引いて所得が400、社保引いて可処分所得300ってとこだな
2021/12/31(金) 22:51:20.90
>>174
イメージ偏ってるな
フリーランスは単に経理の形だから業態は色々あるんだよ
2021/12/31(金) 22:51:52.68
こないだソープ嬢に色々話聞いたら現金手渡しで税金払ってないって言ってて羨ましかったわ
2021/12/31(金) 23:00:54.79
なんで低レベルな年収の比較してんの
2021/12/31(金) 23:34:31.01
>>176
そう思うなら具体例を出さないと
2021/12/31(金) 23:54:35.93
1年ずっと働いてるのって異常だと思う
大昔の農民ですら冬は寝てた

必然的に長期休暇になるフリーランスは人間の生態にやさしい
2021/12/31(金) 23:59:19.13
サラリーマンなら40年くらいしか働かないような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況