競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/07(土) 00:25:54.11
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1627503463/
2021/08/15(日) 13:10:38.02
コドフォのdiv3とABCどっちが灰茶にすすめやすいか問題
2021/08/15(日) 13:13:20.49
AtCoder Basic Cotestでいいね
Basicなら土台とか不可欠な基礎という意味で必ずしも簡単という意味はない
2021/08/15(日) 13:14:00.82
コンテストに出たかどうかじゃなくて、adminがこれはコンテストに使える質だと判断した時点で給料払えばいいんちゃう?

もしかしてテストケースってコンテストの問題配置決めてからつくってるのか?
2021/08/15(日) 13:15:07.23
>>772に適切に答えられない人は結局自分が赤diff解けるくらいのレートだからそう言う主張してるだけで、自分ですら解けないし解説見ても理解不能な問題をビギナーコンテストとして出題されたら発狂しそう
2021/08/15(日) 13:18:01.47
競プロの未来がマジで分からん、今が踊り場なのか、時代のあだ花となるのか
最初は、義務教育にプログラミング導入となれば、一気に人気爆発するのでは?とか思ってたけど

最近の推移を見てて衰退してしまうのか?と思いきや、今週謎の参加人数増が起こるし
見切りをつけるか、ダラダラやるか、ガチでやるか、とても悩ましい
楽しいんだけど、やるからには何か実利が欲しいっすわ
2021/08/15(日) 13:18:06.06
毎週深夜まで残る日があってすぬけがかわいそう
2021/08/15(日) 13:21:24.21
>>777
やってることが競プロじゃなくて将棋やFPSゲームだったら実利がほしいとか思う?
2021/08/15(日) 13:25:58.83
昔ABCが簡単問ばっかりで構成されていた時、毎回早解きゲーになってさんざん文句言ってたの忘れたか。それともここにいるの新参者しかおらんのか
2021/08/15(日) 13:29:41.63
でも昔のABCの問題って簡単なのに茶、緑diffあったりするじゃん
2021/08/15(日) 13:30:21.21
>>776
2000点金difがどう見てもad hocだったらARC/AGCに出せば?とは思う
knowledge orientedだけどほぼ誰も知らないから2000点、でもこれから前提知識にしていくからおぼえてね、
ということであれば誰も解けなかろうがABCに出すのが適切かなと思う
2021/08/15(日) 13:31:36.30
>>765
掲示板で特定したとか、うわ〜きめ〜〜〜〜
さすが粘着クソしかいねえのな
競プロやってるやつって
2021/08/15(日) 13:35:02.08
典型90出てから、問題の難易度が大きく変化したよな
半年前に緑だったものが今じゃ灰とかだから
2021/08/15(日) 13:35:03.84
やってれば成長できると思えるかだなぁ。解説に正当性だけでなく、初見で解くときのほぐし方みたいなのを書いてほしいな
786仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 13:37:08.94
競プロやってるやつみんな俺もだけど評判とか気にしてねえわ
2021/08/15(日) 13:40:54.82
全員が解ける簡単なコンテストおもしろいんか?タイピングの速さ競うだけじゃね?
2021/08/15(日) 13:40:58.04
>>782
あくまで「Rated対象が全く解けない問題であれば、どんな問題がビギナーコンテストにあっても良い」と言う主張の人に質問してるので、あなたはお呼びじゃないですよ、アスペさん
あと、何がad hocで何がknowledge orientedなのかは主観的な指標なので、定義も曖昧なまま主張されても困りますね
少なくとも俺は昨日のGかknowledge orientedとは思えなかったですね
2021/08/15(日) 13:41:16.52
典型90をやりきった人の数
2021/08/15(日) 13:42:47.88
典型90なんてABC下位層でやってる人ほとんどいないから関係ないよ
2021/08/15(日) 13:44:16.87
いや、それはさすがに嘘
下位たくさん解いてるよ
2021/08/15(日) 13:47:17.64
典型解かないのに、ABCで全問解けるくらいの難易度がほしいって言ってるってこと?
2021/08/15(日) 13:49:13.02
>>788
「あと、何がad hocで〜」は失当と思う
特定のコンテストに何を出題するべきか考える時の様々な基準(knowledge orientedかどうか、なども含む)
の多くはたいてい厳密な定義なんかなく間主観的に決まっているものだし、
定義が曖昧なまま主張されても困るとか言い出したら、何を出題すべきかなんて議論はほとんど不可能になるのでは
2021/08/15(日) 13:55:27.69
>>792
全問解けるかじゃなくて、「ビギナー」というタイトルから逸脱した難易度の問題を含めるなって言いたい
典型かad hocかでコンテストを分けるんなら、タイトルもおかしいしRated対象もおかしい
そもそも昔はABC/ARC/AGCは出題される問題の難易度のみを軸として区分けしてたはず
なのに、なぜか唐突に典型がad hocかっていう軸が混ざった結果、ABCの立ち位置が訳わからんくなってる、ってのが現状だろ
2021/08/15(日) 13:55:36.98
普通に時間伸ばしたらいいんじゃねえのか?時間足りないって上位勢すら言ってたし なぜ問題数ばかり増えて時間が増えないのかわからん
2021/08/15(日) 13:57:14.93
CかDあたりで絶望してる人たちが+20分されても
参加のハードルが上がるだけなんじゃないかな
2021/08/15(日) 14:02:38.74
>>772 から議論してる人が >>794 なの?
タイトルやrated対象に関する話は一理あると思うけど、まずそこの話だと伝わって無くないか
2021/08/15(日) 14:05:22.94
こういうことになるからマ板で議論する価値なし
2021/08/15(日) 14:05:24.14
rngさんの思想としてはABCはred coder目指してる人向けらしいけどな
作問陣とかが意識して作ってるのかは知らんし、chokudaiの想定もわからん
2021/08/15(日) 14:08:14.14
ABC週3開催とか言ってたけど無理っぽいな
2021/08/15(日) 14:08:47.28
俺は昔の早解きゲーは御免だな あんな地獄また見たくない
2021/08/15(日) 14:09:31.75
問題余ってるから〜ってARCとかAGC詰め込んで結局今スカスカになってるし
余ってる問題消化するためにABC8問にしてABCもスカスカになったら笑うな
2021/08/15(日) 14:09:51.29
解がわかってるのに遅いってだけでレートが下がるんだぜ
2021/08/15(日) 14:12:04.02
そりゃそうだろ
2021/08/15(日) 14:12:59.14
運営の認識は、ガチ勢養成プログラムをエンジョイ勢がつまんでるだけって感じなのか?
2021/08/15(日) 14:16:29.18
ライターが学生で今後も安定的に問題を供給してくれる保証がないのによくバンバン消費できるよね
2021/08/15(日) 14:16:41.56
エンジョイ勢ならゆきこあるし、レートかけた戦い真剣勝負でこいって感じなんかな
2021/08/15(日) 14:18:23.33
パズルつくって儲けてるのに、正社員のライターが少ないってやばいよな
2021/08/15(日) 14:18:54.37
>>806
知ってましたか?昨日で黄になった中二が二人もいるんですよ 黄以上の学生たくさんいて将来安泰ですね
2021/08/15(日) 14:19:31.44
chokudaiが現場とズレたこと勝手に言ってただけじゃねーの?
2021/08/15(日) 14:20:15.57
赤未満は初心者だし赤diff以下は全部典型だよねっていう運営側のスタンスが垣間見えてしまうな
2021/08/15(日) 14:21:52.18
>>810
あるかも writer、tester、adminでチェックしててこれだから意図あるんだろな
2021/08/15(日) 14:23:15.25
chokudaiが先走ったり食い違った意見言ってるのはちょいちょい見るな
あの規模でそれが起きるのもどうなのよって話だが
2021/08/15(日) 14:23:29.71
会社の存続まで関わることだし、一人の独断で決めてるわけじゃないと思うよー
2021/08/15(日) 14:23:30.24
diffで典型かどうかなんてわからんだろ
ABCに出る奴は典型だけど
2021/08/15(日) 14:25:46.52
Golfはいまだにどういう典型に落とし込めば考察0になるのかわからないんだよな
2021/08/15(日) 14:26:12.32
chokudaiもABC出て全完できるかやってみてくれよ
2021/08/15(日) 14:27:55.67
社長は典型網羅タイプじゃないから厳しそう
2021/08/15(日) 14:28:04.77
>>811
赤に行かないうちは〜って過激発言が昔あったよね
彼らの言動を見てると、運営自身がratismの持主に思えるわ
2021/08/15(日) 14:30:37.22
全完にこだわる人多いけど、ちゃんと自分にあった適正レートが出るんだからコンテスト後にやり直しすればいいのでは
茶、緑とかが全完するコンテストって瞬殺で終わってこれまた文句でるでしょ
2021/08/15(日) 14:32:19.14
緑が水色解けなくて吠えてるだけやろ
2021/08/15(日) 14:36:03.26
自分も、崖による早解きと遅解きの大差のみが問題で
全完者が出るかどうかはコンテストの価値にはまったく関係ないと思ってるんだが
そこ自体に異論がある人もまあまあいそうなんだよな
2021/08/15(日) 14:38:56.62
>>821
だからマウント取りたいならこっち行けって
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627477128/l50

匿名掲示板だからといって、他人を見下す発言して楽しいのか、お前は?
自分の人間性を恥じろ
2021/08/15(日) 14:39:59.31
図星かよw
2021/08/15(日) 14:40:32.29
unratedの参加者も多数の中で上位25%に入っても緑パフォでクソ雑魚扱いなのがかなc
826仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:42:53.89
>>817
あいつ元世界3位だぞ。余裕だろ。
2021/08/15(日) 14:46:04.50
事前に説明されていた難易度と違っていて、出題者側にそれを守る気が無いのが問題だわ
2021/08/15(日) 15:06:11.08
社長のABC参加に賛成 サクッと全完して手本を示して欲しい
2021/08/15(日) 15:13:58.26
ABCはビギナーが全完できなきゃいけないなんて思想は運営もほとんどの競プロerも共有してないし、本質的ではない
赤が全完できないとかより、rated用に用意してあるA〜Fで結局崖を作ってるのが問題
2021/08/15(日) 15:14:32.05
chokudaiなら解けるだろうしchokudaiが解けたからといってなにかおこるわけでもない
2021/08/15(日) 15:15:06.59
今でもAdminさんはABCは考察要素0って考えなのだろうか
2021/08/15(日) 15:15:27.82
崖があってもいい派なんだけど
なんでみんなこんな怒ってんの?
2021/08/15(日) 15:17:15.31
昨日のc問題が灰になってしまう状況で茶や緑の問題を狙って作るのは至難の業だとは思う
2021/08/15(日) 15:17:47.26
新ARCの難易度説明もかなり嘘だったし、言ったことを守ろうとする意思がなさそうなのがうんこ
事後でもまともな説明があることがないし
2021/08/15(日) 15:18:52.98
Hを削除して400点くらいの実装問題を入れれば文句はないと思う
2021/08/15(日) 15:20:35.99
>>832
崖がない方が基本的に満足度が高いと思っている
(自分の色の半色上)〜(自分の色の一色上)ぐらいのdiffの問題にコンテスト時間目いっぱい使って考えて解けると暖まって解けないと冷えるって体験をより多くの人ができるからな
崖があると単純に椅子を温めるだけのやつが増える
2021/08/15(日) 15:22:26.72
単純に自分の色の1色下以下と自分の色の2色上以上のdiffの問題しかないコンテストとか考えてみたらつまらんってならない?
2021/08/15(日) 15:24:27.61
>>831
GHもどっかで見るような問題だし考察要素は限りなく少ない
解けるやつの多さと考察要素は別軸
2021/08/15(日) 15:27:15.68
簡単な問題だけで構成されると全完速解きになるが
崖を作られても結局○完速解き勝負になる
難易度測定能力が低いのが最大の問題
2021/08/15(日) 15:32:49.22
算数パズル大会から暗記力対決へと進化を遂げつつあるAtCoder
2021/08/15(日) 15:36:54.37
>>836
なるほど
確かにいろんなレートの人の満足度を高くすることを考えるとないほうがいいのか
2021/08/15(日) 15:40:51.45
青diffが沢山ある方が青は楽しめるし別にこのくらいならよくね?
GHはratedに解かせる気で置いてないだろうし
2021/08/15(日) 15:46:56.93
百歩譲ってGHはどうでもいい
寒色は灰茶緑水青の5色なのだから、6問中1問は各色に振り分けてほしい
3連続緑が迷子
2021/08/15(日) 15:48:11.01
ABC卒業が目的なので青が1問あればよい
2021/08/15(日) 15:51:06.02
学校のテストが進度別(小1から高3までだけでも学年別12段階)だし
競プロも12段階にRated分けしてコンテストしようぜ!
2021/08/15(日) 15:52:50.72
まあaからeについては適正な難易度の回が続いてたんだから、たまに難易度がブレるのはええやろ
847仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 16:06:07.57
それな
2021/08/15(日) 16:31:26.87
某、マジで痛い目見る前にtwitter辞めたほうがいい、発言が過激過ぎる
周りの人間は誰も注意してやらないのか
2021/08/15(日) 16:41:56.38
だれ?
850仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 16:48:28.14
凸守に皆同情的だけど、実際もう水色に戻ることはないと思うんだよね
最近のパフォ見てると茶にまで落ちることすらあるんじゃないかと思ってしまう
2021/08/15(日) 16:52:14.98
19年って歴史上一番レート設定が緩かったらしいし
その頃の各色に求められた知識って今だと2色下で要求されるレベルまで落ちてるし
当時から始めた人が今1色下がるのは普通でしょ
2021/08/15(日) 17:06:49.68
流石に典型は分かってるので水色には戻れるんじゃないかな
ただ恐ろしく考察力が低そうなので青はきつそう
高度典型覚えた方がいいのかもしれないな
2021/08/15(日) 17:17:16.64
りんご塾で凸守を青にする企画やって
2021/08/15(日) 17:24:19.83
趣味でストレス増やすってバカらしいな
2021/08/15(日) 17:31:43.01
2019が一番レート設定が緩かったって何
2021/08/15(日) 17:33:49.32
凸守?って人見てみたけど
バチャやって実際に参加したら〜でつぶやいてる順位、レートと実際に参加したときに差がありすぎてかわいそう
2021/08/15(日) 17:33:51.51
競技人数もスキルもみんなが低かったから、レートが出やすかったってことでしょ
2021/08/15(日) 17:35:06.04
バチャならできるのに、実践で力出せない人けっこう見かける
2021/08/15(日) 17:36:07.91
レートが緩かったって内部レートの話じゃないの
2021/08/15(日) 17:44:42.21
凸守って人が青〜黄パフォを連発してる時期と今で大して変わった実感ないしただの下振れじゃないの
普通にやってれば青にはなりそうに見える
2021/08/15(日) 17:47:20.15
bit全探索を空で書けなくてスニペットだかに用意してるとか言ってたしなんか色々間違ってそう
2021/08/15(日) 17:49:05.96
初心者から初級者までの層が異様に厚くなってるだけで、水以上はそんなに難易度変わってないよね
2021/08/15(日) 17:50:07.31
>>848
候補が多すぎる
一意に定まる文章をかけ
2021/08/15(日) 17:55:30.85
ratedコンであとからバチャでうまくいったとか虚しくなるだけだから報告せんでいいのに
2021/08/15(日) 17:58:03.50
りんごの直々のアドバイスも何の役にも立たないな
りんごに水以下で停滞してる連中を指導するなんて無理
2021/08/15(日) 17:58:34.32
chokudaiが注目したり推したりする人大体碌なことになってないな、デスブログだわ
2021/08/15(日) 18:02:16.12
もなみちゃんはchokudaiが持ち上げたせいで壊れちゃったし
2021/08/15(日) 18:03:43.50
答え覚えちゃってて解き直しの効果薄くなってるんじゃないか
869仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 18:04:47.86
単純にアホでもパターン暗記で解けるレベルの問題はみんな解けるからどんどんdiffが下がって、ちょうどその辺りの問題を解けることで優位性があった人が没落してるだけだな
りんごレベルからすると赤でもパターンでどうにかなるからあまり意味がよくわかってないだろうが、今の状況で凡人が這い上がるのは難しい
2021/08/15(日) 18:07:36.51
なんのひねりもない部分文字列のDPが青diffだし言うほどパターン暗記されてるか?
2021/08/15(日) 18:10:06.44
競プロなんて始めてすぐ楽々青出せても青未満でずっと停滞することもあるような競技なんだから、暖色すら行ってない人間に過剰な期待をかけるのは残酷じゃないか
872仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 18:12:01.83
>>870
「アホでも」って条件付き
部分文字列DPはアホには難しいんだろ、多分
高校数学塾で教えたことがあればほとんどの人が信じられないぐらいパターン暗記力も低いことがわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況