やっぱり内製のほうがよくね?

1仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:37:01.49
待遇的にも
身分的にも
やり甲斐的にも
開発しやすさ的にも
スケジューリング的にも
全部フルスクラッチもよし、一部外の機能使うもよし、選択自由
権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
2021/01/03(日) 21:05:34.50
結局ITは幻のようなものが商品
やつらが価値がないと言ったら価値がないことになる
どう頑張っても勝てるようにはなってないゲームだ
気にするな
383仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:08:25.67
日本人はもうネットなんて飽きたんだよ。
ここにバカ書くぐらいで十分なんだ。

つまり、日本のIT遅れは2ちゃんのせい。
2021/01/03(日) 21:09:19.93
同族企業大国日本に内製なんて無理でしょ。
内製は経営者の判断が非常に重要なのに、稟議書のスタンプラリーをして責任のなすりつけ合いをしている連中に内製なんてまともにできるわけがない。
こんな事が起きるのもスキルの無い無能を経営者にしてしまう恐ろしい風習が残っていたからだよ。
2021/01/03(日) 21:12:12.02
>>376
お値段通りの仕事されて文句言ってるだけだろ
2021/01/03(日) 21:12:25.84
昔から豚に真珠、猫に小判という

猿に使いこなせないからといって、道具自体が悪いわけじゃない
永遠に訪れることはないのかもしれんが、与えるにはまだ早すぎたのかもしれない
それでも道具をちゃんと作ること自体に投げやりになってはいけない
2021/01/03(日) 21:32:29.38
>>381
天才がプログラムを書いているから
日本では天才はそういう職に就けない
あるいは天才が雑用でプログラムを書く時間がない
2021/01/03(日) 21:35:29.59
天才がいないだけですよ。
2021/01/03(日) 22:51:31.75
天才は雇われ側にはいない
390仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 06:10:59.37
単に日本のプログラマやIT技術者への就職のハードルが日本はクソ低い性もあると思うワン

就職できないやつの最後の砦になってるやん
実際問題
391仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 09:32:31.78
雇う側もよく分かってないからな
392仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:39:18.43
>>381
海外はベンチャーが育ちやすくて、ITを理解してる経営者が多いからだろ
だから、デキるプログラマの待遇がいいし仕事を任される
待遇がいいとデキるプログラマが集まる
天才が集まれば、相乗効果で良いものが出来る

日本は経営者が理解できないから、どの人間に仕事を任せていいか判断できない
だから、デキるプログラマが集まらなくて良いものが生まれない

日本にも天才はいるよ
ただ、それが分散してて無駄になってるだけ
2021/01/04(月) 13:44:47.45
まあ結局その層からの理解がないとダメってことなのかもな。
GAFAにしてもトップがそこまでスーパーかはわからんが最低限わかってるってのはある。
2021/01/04(月) 14:27:26.20
あの辺はスーパーだよ
アップルは準スーパーとパクりで、アマゾンは畑違いではあるけど学業優秀の奨学生みたいな違いはあるけど
日本みたいにバカでも解るレベルの材料が揃って尚且つ後で言い訳できる程度の足並みが揃うまで動けないとかはない
2021/01/04(月) 20:19:12.79
>>381
雑でいいんだよ
雑に作るのが成功してる企業の選択
中国みてみろ
2021/01/04(月) 20:20:12.40
アメリカ企業だって最初は枠組みだけつくって内容は雑だろ?
雑に作れない日本が負けるのはそういうこと
397仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:33:59.74
つまり
雑にでもスピーディーかつ実戦用のをバンバカ作れる内製スタイルが正解か
2021/01/05(火) 01:50:13.62
あーでも
天才がバンバカ作らないと結局は破綻するけどな
2021/01/05(火) 10:22:35.96
天才が枠つくって愚民が埋めていく
400仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:52.50
>>376
アメリカの場合はいい加減な仕事をしたらすぐ首になるので、内製と言っても外注のような緊張感を持ってるから可能なんやろね。

日本の場合新人研修から始まり、なんだかんだ社内で成長するから、無能だからといってすぐ首にしてたら、会社も損害を被るけど、
アメリカは雇った以上は即戦力が当然なので、育てた期間の人件費回収みたいなことも考えなくていい。

一方アメリカでは応募者の年齢を聞くことが禁じられてるので、何歳になっても転職ができる。
しかしアメリカでは、コンピュータサイエンスの学位を持ってない人間が採用されることはない。
2021/01/05(火) 15:11:29.50
愚民に直接業務
つまり設計、開発を指せてはダメ
スタートから間違えるから
結局天才が一から作り直しになる
無駄以外の何物でもない
愚民には間接業務に携わってもらうのがいい
でも人事はダメ
愚民を雇ってしまうから
愚民の仕事はせいぜい
天才にジュースを買ってくるぐらいだろ
2021/01/05(火) 20:46:43.80
まあこういう奴は天才のフリした詐欺師に騙されるだけなんだが。
2021/01/05(火) 22:06:20.88
またたぶんリーダーが盛大に道を誤ってるようにおもえる
俺が言うと絶対意固地になって俺が間違てることになる
404仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 06:30:02.85
内製の話になると営業がアホとか元請けがアホとか、そういう話題がないから無駄な中間がホントないんだと感じる
2021/01/06(水) 19:51:56.33
そらそうよ。
受託は自分の給料の3倍稼がなきゃ成り立たんてのは本当だから。
2021/01/06(水) 23:47:46.11
内製だと何倍稼ぐんです?
2021/01/09(土) 20:39:20.85
内生は売り上げつかんけど?頭大丈夫?
408仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:23:14.62
>>103
ずるい

問い合わせして一ヶ月回答こない
8回も督促してるのに
409仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 06:40:59.75
githubにうpするバカも出ないしな
2021/02/05(金) 19:17:56.44
>>407
どうやって評価つけてるの?
411仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 06:34:29.88
cocoaが日本のIT害虫の実態をもろに露呈させたな
412仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:42:30.56
>>411
そうだな。
これでおれらも安心して外出て酒飲んでウェーイできる。
2021/02/11(木) 10:35:55.58
末端は1000万で全部やれとかとんでもないブラック仕事だもんな
2021/02/11(木) 14:22:47.41
>>410
作ってるものによるとしか言いようがない。
そういった評価付がうまく行ってないし俺も思いつかんから、世の中全体としてうまく行ってないんだろう。
415仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:39:30.69
内製するってことは事業会社の情シスやそれに相当する部署ってことになるから
全社的な立ち位置として肩身は狭くなる
事業会社の自らの基本とする事業で金を生み出す活動が花形だからね

内製は利益の中から予算を組んで行うからあくまで投資
他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
という目で見られるんだよ
416仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:44:14.10
情シスというのは元SES出身者か、IT事業を本業とする会社で通用しなかった所謂落ちこぼれが非常に多い
事業会社へ新卒で入社して長年生粋の情シス人間は更に酷い
こんな奴らが仕切る内製がどういう事態になるか想像付くよね
何も作ることができないんだよ
2021/02/11(木) 17:55:43.70
情シスの業務システムみたいなのだけが内製じゃあないよな。
メーカーとかなら業務に使うツールやシステムを自分らで開発するのは普通だし、
規模が大きいところでは専門の部署に分かれていて、業務依頼を受けて
予算をもらって開発する。
418仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:03:02.69
情シスは一例でしょ
メーカーでも同じ
メーカーの本分は自分たちの製品をMAKEすること
2021/02/11(木) 18:28:04.48
本業に関わっている部署以外評価されないってどんな会社だよ。

>他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
>という目で見られるんだよ

少なくとも、その他部署から開発を頼まれるわけなんだから。
420仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:32:22.91
部署間調整という大仕事を知らないようだね
基本的に非協力的だからきっついよ
2021/02/11(木) 18:48:58.66
当然、その依頼元の部署と握ってから開発開始だろ。
それとも大仕事だから調整しないとか?それだったら評価されるわけないが。
2021/02/11(木) 18:50:35.64
>基本的に非協力的だから

あとこれがわからん。いったい内製でなに開発してるの?
2021/02/11(木) 23:53:04.76
内製とか最悪だろ
会社のポジションでいえばただの事務なんだから

ソフトウェアメーカーこそ開発者が主役だし、花形
2021/02/12(金) 00:38:42.96
> 少なくとも、その他部署から開発を頼まれる

本当にお花畑だね
2021/02/12(金) 00:43:18.10
内製だと会社の予算内でなんとかしてねって話だから
がんばってもがんばらなくても結果は変わらん
逆に言うと自分たちの給料は他部署が稼いでくれるから
とにかく目立たないようにしておけばよいってこと
2021/02/12(金) 01:05:09.85
内製と言っても行き着く先は事業会社によるSI事業やベンダー会社の買収しかない
資本関係があれば対外的に内製と言えるからね
2021/02/12(金) 01:26:17.13
社内IT部門は据え置き存続で企画と他部署折衝、設計製造運用保守は連結子会社化する
IT会社で下火になっているSI事業を丸ごと買収するだろう
現在の社内IT部門の7割の社員は連結子会社へ出向させる

万一、事業会社の主たる事業の継続が危ぶまれる状況になったら
実質投資部門である連結子会社ごと売却か事業撤退(総勢リストラ)し、再び外注する
社内IT部門を据え置く理由はこのときの事業継続のため

俯瞰して見るとこの流れでITエンジニアは稼ぎ頭に立てないということだから
立ち位置は良くなるどころか投資要員に成り下がる
2021/02/12(金) 02:32:02.05
>>427
内製でも最終的にSESになるのかw
2021/02/12(金) 08:44:58.23
>>424
いや本当に不思議。
これがお花畑に見えるならあんたの会社は内製できる土壌じゃないということなんだろうけど。
430仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:30:55.38
>>429
>>424じゃないけど土壌も何もあんた大丈夫か?
頼まれなきゃやらないようではIT部署の意味なくね?
少なくともITに関してそんな受け身の会社は自力で企画できないしない
って言ってるようなもんだからから内製の土壌ないわ
内製ってのはもっとこう前向きなわけ

普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
頼むというのは子供じゃないんだかから「欲しい欲しいお願い作って」じゃないぞ?
ましてやシステムやプロダクトの開発となると時間をかけて整理整頓しなきゃならん
自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
431仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:47:28.41
>>430
ぷw
日本のIT環境知らなすぎw
課長が部長の範疇にズカズカ入れるわけがない
2021/02/12(金) 13:39:23.93
運悪いと総務部とか、酷い話だと庶務くらい弱い立場になりかねないということかね
間接部門ってマジで立場弱いからね
2021/02/12(金) 13:42:24.21
どこをどう見たら部長課長が出てくるか謎すぎてほんと読解力が世紀末
2021/02/12(金) 17:19:18.28
>>430
依頼をもらって開発するとは書いたが、依頼をもらうまで何もせずにボケっと待っているだけ
という意味なわけないだろう。
いきなりユーザー部署から依頼が来ることもこちらから提案することもあるが、いずれにしても
ユーザー部署に納得してもらって依頼を受けて進めると言っているだけ。
そういう意味であんたが書いたことはもっともだと思うし、それができてりゃ他部署から評価
されないなんてこともないと思うんだがね。

>普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ

その「ライン部門」の事情はわからんが、うちのユーザー部門だと自分たちの業務のための
開発なわけだから当然そこに時間は割くんだが?

>自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
>そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?

だから全社IT部門じゃない内製もあるよという話をしているの>>417
「自社にとって」とか大上段に構えたユーザーが誰かもよくわからん話じゃなくて。
435仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 19:22:51.73
>>432
下手すると係だからな
日本だと

海外ならトップマネジメントの側近なのに
2021/02/13(土) 01:04:01.21
じゃあ外注が立場強いといえばそんなことはもちろんない訳で。
少なくとも両方やった感覚で言えばまだ社内のが話つけやすいわ。
2021/02/13(土) 04:40:16.58
そらおんなじ会社だから当たり前でしょ
同じ会社でも低カーストだって話
438仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 06:14:20.06
話が出来ないよねプログラマってw
2021/02/13(土) 07:19:02.09
話が出来ないんじゃない
言葉を発する事が困難なんだ
440仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:15:15.56
第42話『届かぬ声』
2021/02/13(土) 19:24:55.20
カーストガーてwよっぽどの扱いされてんのかな
442仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 17:30:26.15
アジャイル開発って内製であることが大前提なのに、なんで丸投げの末端派遣がアジャイル開発アジャイル開発言ってるの?アホなの?
2021/02/14(日) 17:35:41.71
そうか?スクラムだったらプロダクトオーナーが発注側にいればスクラムマスター以下は
外注でもいいんじゃね?
444仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 17:52:35.21
そんな夢物語
2021/02/14(日) 17:53:58.38
そうやってまた開発プロセスを自己解釈して亜種プロセスにしてかき回す
2021/02/14(日) 18:11:59.30
発注側がアホなら何しても無駄
2021/02/14(日) 18:59:51.11
>>445
アジャイルは既に定義された特定のプロセスを指す名称ではない
448仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:22:10.81
>>446
だから日本の害虫システムは100パー失敗する

cocoaが、いい例
2021/02/14(日) 19:44:59.45
ほらまた拡大解釈した輩が出てきた
2021/02/14(日) 20:27:39.34
>>449
じゃあ逆に聞くけど本来のアジャイル開発プロセスって何?
どこかに書いてある?
2021/02/14(日) 21:18:51.84
ほらまた反撃準備としての教えて君
拡大解釈君あるあるだよほんと
452仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:50:10.72
答えれば終わるんじゃね?w
2021/02/14(日) 22:00:44.51
外注でアジャイルて相当難しいわな。
アジャイルの利点の前サイクルでの知見生かして次サイクルでの開発方針変更とか受託でまともに対応できると思えん。
454仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:05:26.09
まず、ユーザーさんがそばにいない
それどころか開発チームの9割はユーザーの顔も感想も直接見ることも聞くこともない
それが日本の開発
455仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:13:23.90
アジャイルで外注するとアジャイルのメリットを活かせないと思う
2021/02/14(日) 22:42:46.65
構内委託ならやってるよ。
ま、今はデイリースクラムもみんなテレカンで場所関係なくなってるけど。
457仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 06:17:54.40
>>456
内製に関しては経験者と
妄想で語るしかない人と
では、現実的なものが大きく隔たってるから、会話にならないよ
2021/02/15(月) 06:29:52.31
ここでいう内製ってどういう意味で使ってる?
NECからNECソリューションイノベータなどのグループ企業で仕事をまわす事なのか

積水ハウスが自社営業が使うCAD作っててその開発に社員として携わる事なのか

ユーザー企業と自社の間に他社が入らない、いわゆる元請けなのか

それともベンダー企業に任せずユーザー企業技術者が中心となるが、派遣やSESの受け入れはするような形態も含むのか

社名はイメージしやすいように適当に使ったから実際と違ったらスマン
459仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 06:33:33.56
>>458
3番目は論外
そんなもんを内製と言ってる奴はアホすぎる

基本的に二番目がメイン
最後のも人手が必要なら当然の選択肢
460仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 06:34:46.51
ちなみに、グループ企業内に投げるのも外注
グループ企業と言っても、他社であることに違いはない
461仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 06:54:29.86
海外レベルの内製経験者なんて少ないだろ
にほんだと
462仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 08:33:41.03
海外レベルの内製ってなに?
2021/02/15(月) 11:58:53.85
大手SIierの元請けと呼ばれていた奴らもSESになる未来しかない
もう始まってるけどね
464仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:16:18.93
>>462
開発者が役員か社長直属
2021/02/15(月) 12:36:26.11
日本の大多数の民間企業は内製してもコストの方が上回って意味がない
466仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 19:32:00.91
動かないクソシステム納品しても仕方なかろうに
467仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:06:03.59
cocoaのように高い金払っても
動作しないシステムを納品される
技術情報提供すらしない
バージョンアップや機種の問題すら客に教えてあげない
468仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:10:31.56
>>467
わざと動作しないように作ってるんだよ
そうすると改修費用でさらに儲けられるから品質をわざと落とすということを日本の多重構造開発は率先して進めてきた
そして誰も責任を取らない
469仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:16:41.60
クズすぎw
2021/02/16(火) 17:34:34.14
民法改正で目的を果たせないような重大な欠陥は修正が必要になった
今回の件はいい前例になるのではないか?
2021/02/16(火) 18:45:03.37
前からある瑕疵担保責任ではなくて?
472仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 19:02:25.54
内製やってる企業の中には、稀になんだこの化け物、、と言いたくなるくらいの凄腕オールラウンダーがいるんだよな

しかも不思議なことに偏差値50くらいの高卒だったりする
2021/02/16(火) 19:10:16.88
人生におけるあらゆる嗜好を捨てたら到達できる
彼らは情熱でやってるのではなくそのような生き物
情熱ではないので冷めることがない
俺にはマネできない
2021/02/16(火) 20:22:22.98
>>472
プログラムしかやりたくない奴はそういうの居る
新潟がどこにあるのか知らないけどプログラムしか興味が無いからどうでも良いというタイプ
2021/02/16(火) 20:47:52.66
>>471
瑕疵担保はなくなった
名前かわって厳しくなってる
2021/02/16(火) 22:22:31.04
調べた
契約不適合責任か
2020/4月か、恥ずかしながらノーマークだったぜ・・・
477仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 08:38:04.94
cocoaは賠償金なしなの?
責任も再発防止策も何もなし?
2021/02/17(水) 11:42:55.75
>>468
不具合は改修とは言えないな
2021/02/17(水) 13:39:06.03
スピード重視で進めるとどうやってもそうなる
2021/02/17(水) 20:35:20.29
検収にきちっとお金をかければそんなことはない
2021/02/17(水) 23:07:42.91
検収でこけても切り抜けるために場当たり的な対応しかするまい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況