やっぱり内製のほうがよくね?

1仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:37:01.49
待遇的にも
身分的にも
やり甲斐的にも
開発しやすさ的にも
スケジューリング的にも
全部フルスクラッチもよし、一部外の機能使うもよし、選択自由
権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
2020/12/23(水) 06:32:43.71
>>340
きちんとした要求が書面化できるなら
その時点で開発能力持ってるし
さらには、変化も変革もしないことが前提
342仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 06:38:52.64
世界が内製を選択して
日本が外注を選択して

その答えが今の日本のIT環境なら
内製が正解だと現時点では答えが出る
将来の大逆転の有無は知らん
2020/12/24(木) 10:28:41.37
>>342
it部門を非生産的お荷物集団だと思ってるオカミどもが悪い
2020/12/24(木) 11:10:11.15
日本のIT部門は技術者名乗ってる連中がどいつもこいつも
しったかぶりでマウンティングとりたがるヤツばかりだからなぁ……
2020/12/24(木) 16:18:04.56
ITってソロバンがパソコンに変わっただけ
要するに簿記の延長でしょ?
2020/12/24(木) 21:31:43.89
ユーザが猿過ぎて電卓レベルしか使いこなせてないだけだぞ
2020/12/25(金) 13:11:36.52
事務処理の電算化といいたまえよ
348仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:03:11.34
使いこなせてないとか
そんなツール作んなやw
2020/12/25(金) 22:48:25.26
道具使えない奴なんて猿と変わらんからな
さっさとAIに置き換えて検品のおじさんになっていただくまで
ちゃんと働けよ
バイト以下の給料しか払わんけど
2020/12/25(金) 23:07:50.29
俺のかわりにプログラムするAI作ってみろやおら
351仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:38:03.17
日本人はただ金が欲しいだけなんだよ。
金でさえあれば、宝くじで当たった金でも
マスクで転売した金でも借りた金でもいいんだ。

なんてったって世界最強だからな、日本のYENは。
2020/12/26(土) 15:08:06.20
>>344
それはそうだが、理解できないで野放しにしてる経営層も大概問題だがな。
まあ結局一部の問題というより全体の問題だわな。だから解決が難しいっていう。
2020/12/26(土) 15:15:50.41
みなお金に困ってるからな
2020/12/26(土) 15:48:28.56
>>351
そういう風にお金を稼ごうとするのが一部しかいないから
日本は沈没していってるんだよ
355仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:03:59.12
そうだな、いつも言ってることだが、
日本は一度沈没したほうがいいんだ。

その、世界最強の通貨価値ってのから脱却しないとね。
それまでは安い中国製でも買って飢えをしのげばいい。
2020/12/26(土) 20:07:05.02
脱線するが

価値の結果である金よりも、まず金を目的にするようになってからモノの価値をみる目がすっかり失われたなとは思う
見る目がないから身近なこと、些細なこと、周りのことが分からない、そういう者同士が悪循環を起こして理解し合えない

ストレス社会とか時代が変わったとか色々言うが、結構単純なところで躓いてんのかなと思ったりする
2020/12/26(土) 22:08:51.44
なんとなくもっともらしいが言葉になんの意味もないな
358仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 06:37:07.46
社長がプログラミングできないとこは駄目だね
359仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 12:56:58.49
SIerに国のシステム開発を丸投げせず,内製化して下さい
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01074/

上記の記事では『内製化して下さい』と簡単に言ってくれている。

確かにアメリカなんかでは内製が基本で、日本はSierへの丸投げが基本というのはよく言われることだが、
しかし最近読んだある記事では、アメリカで内製が可能なのは、労働市場が柔軟だからだそうだ。
アメリカのIT業界では同じ会社に何年もいると、無能だから会社を移れないという烙印を押されることもあるらしい。
そんな国なら一般企業も、ベテランのIT技術者をすぐに正社員で雇えるし、
プロジェクトが終わったら解雇すればいいのだから、内製は容易だろう。

ところでアメリカではコンピュータサイエンスの学位がないと、IT技術者として働けないらしい。
するとIT技術者が足りなくなるので東欧から学位を持った人を連れてきたりするらしい。
日本なんかだと、文系の大学を出てプログラマになった人も多数いるだろうから、
この点に関してはアメリカは厳しいと思うかもしれないが、
しかし逆にアメリカだと、30歳を過ぎてコンピュータサイエンスの学位を取っても、
それはそれで有効と見做されるらしい。
日本なんかは新卒至上主義だから、30歳を過ぎて取得したコンピュータサイエンスの学位なんか、
まともな企業は見向きもしないだろう。

結局のところ『会社』にしても『大学』にしても、欧米の方が歴史が古いので、
日本人はまだ考え方が幼稚なのが原因なのでは?という気がする。
360仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:24:26.67
>>359
ずっといることも普通にあるよ
成長を続けているうちは
成長が止まって社長が変わるときに一緒に変わったりする
経営とプログラマは一心同体だから
2020/12/28(月) 20:10:01.87
アメリカはオフショアしすぎて大量解雇したでしょ
その後、現場レベルの人間は雇用がない

アメリカのエンジニアは高学歴っていうけどそうじゃないんだよ
その層以外はインドに仕事出してるんだ
2020/12/29(火) 01:01:06.26
まあ発注側がレベル高ければ受注側のレベルはあんまり関係ないのかもな。
日本はそうなってないが。
363仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:40:55.13
海外のシステム開発って
超巨大システムでも、ほんと少人数だよな
10人いないのがザラだろ
データ収集とかは、バイト

なんで日本のシステム開発は、ゴミみたいな業務システムに百人とかなの?w
2020/12/29(火) 11:28:12.86
ITリテラシーの平均値が低いから

素人しかいないから、必然的にある程度潰しかが効く程度の思考力を持つ人間を投入しているから
当然単価は高くなる
担ってる技術的には本来専門学校でも一年で習得できる程度の内容でしかない

料理人で例えるなら現場に入れるレベルでは決してなく、自炊もままならないレベル
事実、自前じゃ環境すら作れん奴の方が圧倒的多数
自炊始めるのに何が必要か全く分からないって相当ヤバい
365仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:32:05.88
まあ、何度も言ってるけど、そういう会社は潰れちゃったから・・・
366仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:28:46.51
>>363
スノーデンの映画とか見ると、スノーデンが一人で三か月で作ってるシステムを日本のSierに発注したら、
二百人月ぐらいの工数になって、最後は炎上して、鬱病発症者が何人も出て、
結局使いものにならないシステムしかできなそうな気がするよね。
2020/12/29(火) 23:50:06.20
昔は単純だったから誤魔化せたけど
今は開発の複雑さと不確実性が増大して工数見積もりの受託開発が合ってない
2020/12/30(水) 04:25:32.86
レベル的には変わってないどころか人間寄りのツールが増えている
その分ハードよりの理解を疎かにした人間が大量に増えた上、下手に産業化されたせいで出世のためのマウンティングが横行して技術を磨く方向性を完全に見失ってる
今は産業全体が深刻な大企業病にかかって凋落の一途を辿ってる
369仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 05:44:22.08
>>366
まず、ユーザーがシステムを想像出来ないから発注もされないw
370仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 06:03:08.07
>>366
200なわけがない
1万だろ
ふっかけが大半だけど
371仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 15:06:20.72
ゆーても日本の奴隷派遣たちを一層しなきゃならんから
500万人くらいいるだろ派遣プログラマ

そんなことを日本の政府ができるわけがない
つまり日本は負け犬のまま、今の後進国より落ちるのさ
2020/12/31(木) 15:15:06.92
その一掃ってのは具体的に何をやる想定?首切りのこと?
2021/01/01(金) 17:44:21.35
人数かけると逆に人数かけなきゃメンテできないコードが出来上がるってのが
この仕事のヤバいところなんだよな。
2021/01/02(土) 08:29:51.77
>>363
日本の場合だとプログラマという名前の雑用係がたくさん必要
・規約通りにソースを直す係
・ソースをコミットする係
・スケジュールの線をひく係
・動作確認してエクセルにスクショを貼る係
・派遣の出入りを管理する係
その他諸々

実際にプログラミングしてるのは少数だよ
375仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 07:21:23.68
>>374
内製だとほとんどいらねぇからな
デバッグすら無しでリリース出来たりするし、ユーザーも理解してたりする
そりゃはえーよな
2021/01/03(日) 10:10:14.11
内製は金のやり取りがないせいか仕事が雑
いい加減なことばっかしやがってと上司が愚痴ってた
377仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:09:58.23
>>376
担当が普通に直すだろ
グループ会社や子会社がつくる場合は内製とは言わないぞ
2021/01/03(日) 12:56:54.11
内製は雑だから将来性は低いと思う
2021/01/03(日) 14:56:45.46
世襲経営者が引き継いだ内製とかクソ過ぎて論外な、レベル。
絶賛窒息中だよ。
2021/01/03(日) 18:27:06.61
内製は雑だが役に立つ
381仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 18:43:11.16
内製が雑というなら、
なぜ日本のITはしょぼくて

内製を続けている海外はITが伸びてるんだ?
2021/01/03(日) 21:05:34.50
結局ITは幻のようなものが商品
やつらが価値がないと言ったら価値がないことになる
どう頑張っても勝てるようにはなってないゲームだ
気にするな
383仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:08:25.67
日本人はもうネットなんて飽きたんだよ。
ここにバカ書くぐらいで十分なんだ。

つまり、日本のIT遅れは2ちゃんのせい。
2021/01/03(日) 21:09:19.93
同族企業大国日本に内製なんて無理でしょ。
内製は経営者の判断が非常に重要なのに、稟議書のスタンプラリーをして責任のなすりつけ合いをしている連中に内製なんてまともにできるわけがない。
こんな事が起きるのもスキルの無い無能を経営者にしてしまう恐ろしい風習が残っていたからだよ。
2021/01/03(日) 21:12:12.02
>>376
お値段通りの仕事されて文句言ってるだけだろ
2021/01/03(日) 21:12:25.84
昔から豚に真珠、猫に小判という

猿に使いこなせないからといって、道具自体が悪いわけじゃない
永遠に訪れることはないのかもしれんが、与えるにはまだ早すぎたのかもしれない
それでも道具をちゃんと作ること自体に投げやりになってはいけない
2021/01/03(日) 21:32:29.38
>>381
天才がプログラムを書いているから
日本では天才はそういう職に就けない
あるいは天才が雑用でプログラムを書く時間がない
2021/01/03(日) 21:35:29.59
天才がいないだけですよ。
2021/01/03(日) 22:51:31.75
天才は雇われ側にはいない
390仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 06:10:59.37
単に日本のプログラマやIT技術者への就職のハードルが日本はクソ低い性もあると思うワン

就職できないやつの最後の砦になってるやん
実際問題
391仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 09:32:31.78
雇う側もよく分かってないからな
392仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:39:18.43
>>381
海外はベンチャーが育ちやすくて、ITを理解してる経営者が多いからだろ
だから、デキるプログラマの待遇がいいし仕事を任される
待遇がいいとデキるプログラマが集まる
天才が集まれば、相乗効果で良いものが出来る

日本は経営者が理解できないから、どの人間に仕事を任せていいか判断できない
だから、デキるプログラマが集まらなくて良いものが生まれない

日本にも天才はいるよ
ただ、それが分散してて無駄になってるだけ
2021/01/04(月) 13:44:47.45
まあ結局その層からの理解がないとダメってことなのかもな。
GAFAにしてもトップがそこまでスーパーかはわからんが最低限わかってるってのはある。
2021/01/04(月) 14:27:26.20
あの辺はスーパーだよ
アップルは準スーパーとパクりで、アマゾンは畑違いではあるけど学業優秀の奨学生みたいな違いはあるけど
日本みたいにバカでも解るレベルの材料が揃って尚且つ後で言い訳できる程度の足並みが揃うまで動けないとかはない
2021/01/04(月) 20:19:12.79
>>381
雑でいいんだよ
雑に作るのが成功してる企業の選択
中国みてみろ
2021/01/04(月) 20:20:12.40
アメリカ企業だって最初は枠組みだけつくって内容は雑だろ?
雑に作れない日本が負けるのはそういうこと
397仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:33:59.74
つまり
雑にでもスピーディーかつ実戦用のをバンバカ作れる内製スタイルが正解か
2021/01/05(火) 01:50:13.62
あーでも
天才がバンバカ作らないと結局は破綻するけどな
2021/01/05(火) 10:22:35.96
天才が枠つくって愚民が埋めていく
400仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:52.50
>>376
アメリカの場合はいい加減な仕事をしたらすぐ首になるので、内製と言っても外注のような緊張感を持ってるから可能なんやろね。

日本の場合新人研修から始まり、なんだかんだ社内で成長するから、無能だからといってすぐ首にしてたら、会社も損害を被るけど、
アメリカは雇った以上は即戦力が当然なので、育てた期間の人件費回収みたいなことも考えなくていい。

一方アメリカでは応募者の年齢を聞くことが禁じられてるので、何歳になっても転職ができる。
しかしアメリカでは、コンピュータサイエンスの学位を持ってない人間が採用されることはない。
2021/01/05(火) 15:11:29.50
愚民に直接業務
つまり設計、開発を指せてはダメ
スタートから間違えるから
結局天才が一から作り直しになる
無駄以外の何物でもない
愚民には間接業務に携わってもらうのがいい
でも人事はダメ
愚民を雇ってしまうから
愚民の仕事はせいぜい
天才にジュースを買ってくるぐらいだろ
2021/01/05(火) 20:46:43.80
まあこういう奴は天才のフリした詐欺師に騙されるだけなんだが。
2021/01/05(火) 22:06:20.88
またたぶんリーダーが盛大に道を誤ってるようにおもえる
俺が言うと絶対意固地になって俺が間違てることになる
404仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 06:30:02.85
内製の話になると営業がアホとか元請けがアホとか、そういう話題がないから無駄な中間がホントないんだと感じる
2021/01/06(水) 19:51:56.33
そらそうよ。
受託は自分の給料の3倍稼がなきゃ成り立たんてのは本当だから。
2021/01/06(水) 23:47:46.11
内製だと何倍稼ぐんです?
2021/01/09(土) 20:39:20.85
内生は売り上げつかんけど?頭大丈夫?
408仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 06:23:14.62
>>103
ずるい

問い合わせして一ヶ月回答こない
8回も督促してるのに
409仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 06:40:59.75
githubにうpするバカも出ないしな
2021/02/05(金) 19:17:56.44
>>407
どうやって評価つけてるの?
411仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 06:34:29.88
cocoaが日本のIT害虫の実態をもろに露呈させたな
412仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:42:30.56
>>411
そうだな。
これでおれらも安心して外出て酒飲んでウェーイできる。
2021/02/11(木) 10:35:55.58
末端は1000万で全部やれとかとんでもないブラック仕事だもんな
2021/02/11(木) 14:22:47.41
>>410
作ってるものによるとしか言いようがない。
そういった評価付がうまく行ってないし俺も思いつかんから、世の中全体としてうまく行ってないんだろう。
415仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:39:30.69
内製するってことは事業会社の情シスやそれに相当する部署ってことになるから
全社的な立ち位置として肩身は狭くなる
事業会社の自らの基本とする事業で金を生み出す活動が花形だからね

内製は利益の中から予算を組んで行うからあくまで投資
他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
という目で見られるんだよ
416仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:44:14.10
情シスというのは元SES出身者か、IT事業を本業とする会社で通用しなかった所謂落ちこぼれが非常に多い
事業会社へ新卒で入社して長年生粋の情シス人間は更に酷い
こんな奴らが仕切る内製がどういう事態になるか想像付くよね
何も作ることができないんだよ
2021/02/11(木) 17:55:43.70
情シスの業務システムみたいなのだけが内製じゃあないよな。
メーカーとかなら業務に使うツールやシステムを自分らで開発するのは普通だし、
規模が大きいところでは専門の部署に分かれていて、業務依頼を受けて
予算をもらって開発する。
418仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:03:02.69
情シスは一例でしょ
メーカーでも同じ
メーカーの本分は自分たちの製品をMAKEすること
2021/02/11(木) 18:28:04.48
本業に関わっている部署以外評価されないってどんな会社だよ。

>他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
>という目で見られるんだよ

少なくとも、その他部署から開発を頼まれるわけなんだから。
420仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:32:22.91
部署間調整という大仕事を知らないようだね
基本的に非協力的だからきっついよ
2021/02/11(木) 18:48:58.66
当然、その依頼元の部署と握ってから開発開始だろ。
それとも大仕事だから調整しないとか?それだったら評価されるわけないが。
2021/02/11(木) 18:50:35.64
>基本的に非協力的だから

あとこれがわからん。いったい内製でなに開発してるの?
2021/02/11(木) 23:53:04.76
内製とか最悪だろ
会社のポジションでいえばただの事務なんだから

ソフトウェアメーカーこそ開発者が主役だし、花形
2021/02/12(金) 00:38:42.96
> 少なくとも、その他部署から開発を頼まれる

本当にお花畑だね
2021/02/12(金) 00:43:18.10
内製だと会社の予算内でなんとかしてねって話だから
がんばってもがんばらなくても結果は変わらん
逆に言うと自分たちの給料は他部署が稼いでくれるから
とにかく目立たないようにしておけばよいってこと
2021/02/12(金) 01:05:09.85
内製と言っても行き着く先は事業会社によるSI事業やベンダー会社の買収しかない
資本関係があれば対外的に内製と言えるからね
2021/02/12(金) 01:26:17.13
社内IT部門は据え置き存続で企画と他部署折衝、設計製造運用保守は連結子会社化する
IT会社で下火になっているSI事業を丸ごと買収するだろう
現在の社内IT部門の7割の社員は連結子会社へ出向させる

万一、事業会社の主たる事業の継続が危ぶまれる状況になったら
実質投資部門である連結子会社ごと売却か事業撤退(総勢リストラ)し、再び外注する
社内IT部門を据え置く理由はこのときの事業継続のため

俯瞰して見るとこの流れでITエンジニアは稼ぎ頭に立てないということだから
立ち位置は良くなるどころか投資要員に成り下がる
2021/02/12(金) 02:32:02.05
>>427
内製でも最終的にSESになるのかw
2021/02/12(金) 08:44:58.23
>>424
いや本当に不思議。
これがお花畑に見えるならあんたの会社は内製できる土壌じゃないということなんだろうけど。
430仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:30:55.38
>>429
>>424じゃないけど土壌も何もあんた大丈夫か?
頼まれなきゃやらないようではIT部署の意味なくね?
少なくともITに関してそんな受け身の会社は自力で企画できないしない
って言ってるようなもんだからから内製の土壌ないわ
内製ってのはもっとこう前向きなわけ

普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
頼むというのは子供じゃないんだかから「欲しい欲しいお願い作って」じゃないぞ?
ましてやシステムやプロダクトの開発となると時間をかけて整理整頓しなきゃならん
自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
431仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:47:28.41
>>430
ぷw
日本のIT環境知らなすぎw
課長が部長の範疇にズカズカ入れるわけがない
2021/02/12(金) 13:39:23.93
運悪いと総務部とか、酷い話だと庶務くらい弱い立場になりかねないということかね
間接部門ってマジで立場弱いからね
2021/02/12(金) 13:42:24.21
どこをどう見たら部長課長が出てくるか謎すぎてほんと読解力が世紀末
2021/02/12(金) 17:19:18.28
>>430
依頼をもらって開発するとは書いたが、依頼をもらうまで何もせずにボケっと待っているだけ
という意味なわけないだろう。
いきなりユーザー部署から依頼が来ることもこちらから提案することもあるが、いずれにしても
ユーザー部署に納得してもらって依頼を受けて進めると言っているだけ。
そういう意味であんたが書いたことはもっともだと思うし、それができてりゃ他部署から評価
されないなんてこともないと思うんだがね。

>普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ

その「ライン部門」の事情はわからんが、うちのユーザー部門だと自分たちの業務のための
開発なわけだから当然そこに時間は割くんだが?

>自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
>そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?

だから全社IT部門じゃない内製もあるよという話をしているの>>417
「自社にとって」とか大上段に構えたユーザーが誰かもよくわからん話じゃなくて。
435仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 19:22:51.73
>>432
下手すると係だからな
日本だと

海外ならトップマネジメントの側近なのに
2021/02/13(土) 01:04:01.21
じゃあ外注が立場強いといえばそんなことはもちろんない訳で。
少なくとも両方やった感覚で言えばまだ社内のが話つけやすいわ。
2021/02/13(土) 04:40:16.58
そらおんなじ会社だから当たり前でしょ
同じ会社でも低カーストだって話
438仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 06:14:20.06
話が出来ないよねプログラマってw
2021/02/13(土) 07:19:02.09
話が出来ないんじゃない
言葉を発する事が困難なんだ
440仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:15:15.56
第42話『届かぬ声』
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況