やっぱり内製のほうがよくね?

1仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:37:01.49
待遇的にも
身分的にも
やり甲斐的にも
開発しやすさ的にも
スケジューリング的にも
全部フルスクラッチもよし、一部外の機能使うもよし、選択自由
権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
281仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:35:50.35
switch文さん < せやな
282仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:36:08.98
別にreturnがいっぱいあってもいいよ
読みやすければ

処理をするための条件制御で深いネスト作るのやめてくれ

これが適しているときと、

処理をしない対象を弾いていって
弾かれずに残った処理すべきもののみ処理するという書き方

の両方を使いこなしてくれ
283仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:50:28.72
>>280
まぁ少なくともコイツは、リーダブルコードすらも読んでいないってことは分かった。
284仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:27:26.78
今はクソコードは普通に離職理由になるとはいえ
クソコード耐性とかいう隠しパラメータが高すぎる奴がいたりするからまだまだ度を超えたレベルのものがたくさん稼働してるし、ベンダーが逃げた結果内製にせざるを得ないみたいなパターンもあるから内製だから良いとは限らんね。
2020/10/10(土) 20:54:52.89
まあGAFAでさえクソコードはあるわけだから、あるところにはあるとしか言いようがない。
2020/10/10(土) 21:26:08.39
ネスト深いより早期returnのほうが良い
287仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:27:57.00
動けばいいじゃんな精神
288仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:05:15.12
戻り値を処理の初めでセットするようなプログラマに作らせると戻り値がまったく信用できないものが出来上がる。
289仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:52:01.59
>>288
ガード節てわかる?
290仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:01:14.28
gitもsvnも使っておらず、プロジェクト管理ツールで管理もしてない内製システム辛いなぁ
冬ボもらったら即終わりや。
291仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:39:57.93
>>290
内製を勘違いしてそう
292仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:10:09.23
内製だと一人や2,3人で作るってことも多いからgitなんぞ必要か?ってくらい管理可能だからねぇ・・・。
293仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:19:46.48
内製ってことは、そのソースや仕様書は、
お前ら自身が責任持たなきゃなんねーんだぞ?
バグ一つで、セブンやドコモみたいに会社が大損したりもするんだからな。

returnのこともわからんくせに、ホントに大丈夫なのか?
294仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:29:11.98
>>292
バージョン管理て概念わかる?
295仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:31:22.04
バージョン管理?
そういう管理役の人に任せりゃいいんじゃね?
296仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:40:30.77
>>295
あー、確かに20世紀まではライブラリアンて人が居たらしいねー。

gitやsvnてバージョン管理するための道具なわけだけど、それ使わない場合、例えば一つ前のリリースに戻したり、これから改修するプログラムの変更履歴はどうやって追うみたいなことはどうやって実現しているんだ?
297仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:54:34.66
なんか内製のスレなのにクソレベル低い奴いるな。
バージョン管理してないことがいかに論外かわからんのね
298仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:59:36.57
>>292
gitなどのバージョン管理ツールは、人数の問題よりも
バージョンの違いを管理する方が重要な機能だぞ

まあ修正も2,3回なら、確かにいらんかもな
299仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:02:23.99
>>296
バージョン管理ツールが無かった時代は、バージョン毎にzipに固めたりしてサーバに置いたりした
変更履歴はdiffを紙にプリントアウトして提出したり…

バージョン管理ツールを知った今ではもうバカバカしくてできないけど
300仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:25:44.42
もちろん、バージョンごとにフロッピーに保存して、
パンツと呼ばれし紙の袋などに手で記入するんだよ。
301仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:28:46.56
>>299
そっちのほうが確実だけどな
gitの良さはあるけど
単純管理で行けるのならそっちのほうが良い
302仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:31:33.00
>>301
git使ったことがないのが丸分かりで草
303仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:31:48.60
最近の内製は、管理職が変わる都度、フルスクラッチ新システムリプレースだからバージョン管理すら不要論出てるけど
304仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:40:52.45
gitって文書保管法律関係とか情報公開制度うまくかわせるの?
305仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:54:09.37
>>303
頭の悪いやつばっかの現場やな。それ、例えば開発中にバグ見つけたときの修正履歴とかも追えないと思うんだけど、どうしてるの?
306仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:56:41.92
>>304
gitはただのリポジトリなんだよなぁ。githubやbitbucketは、単にそのリポジトリとコラボレーション用の機能をクラウドで提供しているだけ。つまり本来はオンプレでも使えるものだ。
307仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:58:52.46
>>305
多分、最近辞めた前の担当者に電話で聞いてるんだろうと。
308仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 12:32:07.20
つーか
ネットのGit使ってんの?!
2020/10/11(日) 12:33:49.96
内製だと辞めてないと思うわ
派遣だらけの世界と違うし
となりにバグ作ったやつが座ってるだろ
2020/10/11(日) 13:06:43.91
まあディレクトリ分けるとかdiffを駆使するとかpatchコマンド使うとかバージョン管理ツール使わん方法もあるだろうが、
それ逆に面倒だからgit使った方がええわ。
2020/10/11(日) 13:17:46.74
いいから経営に寄与するシステム作れや
2020/10/11(日) 13:22:18.65
>>309
自分が作ったバグは自分で直す
そういう文化になるとコーディング速度が速い奴が損をする
2020/10/11(日) 13:22:42.42
>>311
経営に寄与するかどうかは経営者が考えろ
2020/10/11(日) 13:24:35.93
経営トップの横にいるのが海外のプログラマ

経営トップがプログラマだったりもするけど
2020/10/11(日) 13:26:44.06
>>312
自分で直させるようにしないと、とりあえず通ればいいっていうクソコードで溢れるだろ。
てかバグでまくってるようなものいくら早く作っても価値ねーわ。
2020/10/11(日) 13:29:29.24
海外は殿様が働き方を決めたら足軽は全員同じ動きをする
日本の場合は「良きに計らえ」で年貢をどれだけ納めるかが大事で手段は各々が考える

だから海外は「働き方を決める」=会社の収益が決まるなのでシステム構築は会社経営とほぼ同義語
日本の場合はシステムなんてただのそろばんだ
2020/10/11(日) 13:31:42.08
>>315
同じ割合でバグを出す人間の場合
2倍の速度でコーディングすると2倍のバグが発生する
2020/10/11(日) 13:47:45.64
>>317
2倍のコーディングするくらいなら元の量のコードでバグを半分にしろって言ってんだよ馬鹿。
2020/10/11(日) 14:45:17.38
派遣なのにこのスレで語ってるアホおらんよね?
320仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:53:18.10
このスレの人間は設計の概念があるのかどうかあやしい
2020/10/11(日) 15:17:31.40
>>318
そしたらコーディング遅い奴も半分の速度になっちまって結局一緒だろ
322仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:02:33.36
コーディングの速さってのは、バグ取りも含めての話だぞ?
2020/10/11(日) 16:06:51.59
コーディングして一度もコンパイルせずコミットするのがウォーターフォール
定型的なテストと実際に使ってみてバグがないことを確かめるのがアジャイル
なんとなく動かしてみて大丈夫そうならコミットするのが日本流
324仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:07:19.97
>>309
辞めたってのは語弊があったか。
会社辞めたというより、そのプロジェクトを辞めたってトコだな。
途中で客先にドナられたりとかで。
2020/10/11(日) 16:08:37.56
ずっと一緒に仕事してたら
バグの傾向で誰がやった仕事なのかすぐわかる
2020/10/12(月) 06:43:51.02
プログラマって
実は今の1000分の1くらいでいいんじゃね?
2020/10/12(月) 07:41:11.73
給料1000分の1でいいのか、すばらしい
うちに来てくれ
2020/10/12(月) 10:37:58.09
派遣を依頼するとまともな人間1人につきおまけが10人ついてくる
そのまともな人間を1000人集めても平均以下が700人、平均程度が300人、優秀なのは1人ってところだろう

その1000分の1人に1000倍の給料を払うのが正しい姿だ

しかしながらIT業というのは99%が虚業だ
無能999人が担当するのはその虚業の部分なんだ

効率的なシステムを開発といいながらシステムダウンしたらソロバンで代替できるようなシステム
国際的な競争力といいながらでたらめを教える教育業
そして何より座っているだけでお金を支払うSESは素晴らしい。民間が無能を保護する画期的なシステムだ。現代のピラミッドだ

必要なプログラマの1000倍、いやそれ以上に対して雇用を発生させている日本のやり方こそ世界はお手本にするべきなんだよ!
329仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:00:23.87
その仕事を自分でやれば利益が千倍。
2020/10/12(月) 20:50:52.15
世界を前に進めるような仕事をしてる人間が派遣なわけがないから
おまえの基準だと1000人中1000人が無能
2020/10/12(月) 22:49:38.27
エージェントを一社だけ挟んで入るような派遣なら年収換算で1千万軽く超えるので
一括りには出来ん
2020/10/12(月) 23:15:44.48
そんな派遣がいるもんか
333仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:29:17.99
>>331
それ派遣ではなく業務委託では?
334仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:19:36.80
希少な言語は結構単価高いしな
2020/10/19(月) 00:40:32.64
バカ理系は自分だけは優秀側と勘違いしてマウンティングとりにくるからなぁ・・・
2020/10/19(月) 05:32:33.79
できないやつほど
なめられたら終わりだ!
みたいな考え方で非合理な行動するやばいのが多い
2020/10/20(火) 19:10:13.57
橋下とかトランプとかそれでやっていってるじゃん
2020/10/20(火) 19:26:00.86
彼らは非合理ではない
2020/12/08(火) 09:28:50.86
AI関連はawsとか使いたい
340仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 19:17:00.56
きちんとした要求を固められるなら外注の方がいい
でも組織のトップは大抵バカだから聞きかじりの単語で間違った要求を出すから内製でデタラメなものを作り続けるしかない
2020/12/23(水) 06:32:43.71
>>340
きちんとした要求が書面化できるなら
その時点で開発能力持ってるし
さらには、変化も変革もしないことが前提
342仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 06:38:52.64
世界が内製を選択して
日本が外注を選択して

その答えが今の日本のIT環境なら
内製が正解だと現時点では答えが出る
将来の大逆転の有無は知らん
2020/12/24(木) 10:28:41.37
>>342
it部門を非生産的お荷物集団だと思ってるオカミどもが悪い
2020/12/24(木) 11:10:11.15
日本のIT部門は技術者名乗ってる連中がどいつもこいつも
しったかぶりでマウンティングとりたがるヤツばかりだからなぁ……
2020/12/24(木) 16:18:04.56
ITってソロバンがパソコンに変わっただけ
要するに簿記の延長でしょ?
2020/12/24(木) 21:31:43.89
ユーザが猿過ぎて電卓レベルしか使いこなせてないだけだぞ
2020/12/25(金) 13:11:36.52
事務処理の電算化といいたまえよ
348仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:03:11.34
使いこなせてないとか
そんなツール作んなやw
2020/12/25(金) 22:48:25.26
道具使えない奴なんて猿と変わらんからな
さっさとAIに置き換えて検品のおじさんになっていただくまで
ちゃんと働けよ
バイト以下の給料しか払わんけど
2020/12/25(金) 23:07:50.29
俺のかわりにプログラムするAI作ってみろやおら
351仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:38:03.17
日本人はただ金が欲しいだけなんだよ。
金でさえあれば、宝くじで当たった金でも
マスクで転売した金でも借りた金でもいいんだ。

なんてったって世界最強だからな、日本のYENは。
2020/12/26(土) 15:08:06.20
>>344
それはそうだが、理解できないで野放しにしてる経営層も大概問題だがな。
まあ結局一部の問題というより全体の問題だわな。だから解決が難しいっていう。
2020/12/26(土) 15:15:50.41
みなお金に困ってるからな
2020/12/26(土) 15:48:28.56
>>351
そういう風にお金を稼ごうとするのが一部しかいないから
日本は沈没していってるんだよ
355仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 16:03:59.12
そうだな、いつも言ってることだが、
日本は一度沈没したほうがいいんだ。

その、世界最強の通貨価値ってのから脱却しないとね。
それまでは安い中国製でも買って飢えをしのげばいい。
2020/12/26(土) 20:07:05.02
脱線するが

価値の結果である金よりも、まず金を目的にするようになってからモノの価値をみる目がすっかり失われたなとは思う
見る目がないから身近なこと、些細なこと、周りのことが分からない、そういう者同士が悪循環を起こして理解し合えない

ストレス社会とか時代が変わったとか色々言うが、結構単純なところで躓いてんのかなと思ったりする
2020/12/26(土) 22:08:51.44
なんとなくもっともらしいが言葉になんの意味もないな
358仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 06:37:07.46
社長がプログラミングできないとこは駄目だね
359仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 12:56:58.49
SIerに国のシステム開発を丸投げせず,内製化して下さい
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01074/

上記の記事では『内製化して下さい』と簡単に言ってくれている。

確かにアメリカなんかでは内製が基本で、日本はSierへの丸投げが基本というのはよく言われることだが、
しかし最近読んだある記事では、アメリカで内製が可能なのは、労働市場が柔軟だからだそうだ。
アメリカのIT業界では同じ会社に何年もいると、無能だから会社を移れないという烙印を押されることもあるらしい。
そんな国なら一般企業も、ベテランのIT技術者をすぐに正社員で雇えるし、
プロジェクトが終わったら解雇すればいいのだから、内製は容易だろう。

ところでアメリカではコンピュータサイエンスの学位がないと、IT技術者として働けないらしい。
するとIT技術者が足りなくなるので東欧から学位を持った人を連れてきたりするらしい。
日本なんかだと、文系の大学を出てプログラマになった人も多数いるだろうから、
この点に関してはアメリカは厳しいと思うかもしれないが、
しかし逆にアメリカだと、30歳を過ぎてコンピュータサイエンスの学位を取っても、
それはそれで有効と見做されるらしい。
日本なんかは新卒至上主義だから、30歳を過ぎて取得したコンピュータサイエンスの学位なんか、
まともな企業は見向きもしないだろう。

結局のところ『会社』にしても『大学』にしても、欧米の方が歴史が古いので、
日本人はまだ考え方が幼稚なのが原因なのでは?という気がする。
360仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:24:26.67
>>359
ずっといることも普通にあるよ
成長を続けているうちは
成長が止まって社長が変わるときに一緒に変わったりする
経営とプログラマは一心同体だから
2020/12/28(月) 20:10:01.87
アメリカはオフショアしすぎて大量解雇したでしょ
その後、現場レベルの人間は雇用がない

アメリカのエンジニアは高学歴っていうけどそうじゃないんだよ
その層以外はインドに仕事出してるんだ
2020/12/29(火) 01:01:06.26
まあ発注側がレベル高ければ受注側のレベルはあんまり関係ないのかもな。
日本はそうなってないが。
363仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 10:40:55.13
海外のシステム開発って
超巨大システムでも、ほんと少人数だよな
10人いないのがザラだろ
データ収集とかは、バイト

なんで日本のシステム開発は、ゴミみたいな業務システムに百人とかなの?w
2020/12/29(火) 11:28:12.86
ITリテラシーの平均値が低いから

素人しかいないから、必然的にある程度潰しかが効く程度の思考力を持つ人間を投入しているから
当然単価は高くなる
担ってる技術的には本来専門学校でも一年で習得できる程度の内容でしかない

料理人で例えるなら現場に入れるレベルでは決してなく、自炊もままならないレベル
事実、自前じゃ環境すら作れん奴の方が圧倒的多数
自炊始めるのに何が必要か全く分からないって相当ヤバい
365仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:32:05.88
まあ、何度も言ってるけど、そういう会社は潰れちゃったから・・・
366仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:28:46.51
>>363
スノーデンの映画とか見ると、スノーデンが一人で三か月で作ってるシステムを日本のSierに発注したら、
二百人月ぐらいの工数になって、最後は炎上して、鬱病発症者が何人も出て、
結局使いものにならないシステムしかできなそうな気がするよね。
2020/12/29(火) 23:50:06.20
昔は単純だったから誤魔化せたけど
今は開発の複雑さと不確実性が増大して工数見積もりの受託開発が合ってない
2020/12/30(水) 04:25:32.86
レベル的には変わってないどころか人間寄りのツールが増えている
その分ハードよりの理解を疎かにした人間が大量に増えた上、下手に産業化されたせいで出世のためのマウンティングが横行して技術を磨く方向性を完全に見失ってる
今は産業全体が深刻な大企業病にかかって凋落の一途を辿ってる
369仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 05:44:22.08
>>366
まず、ユーザーがシステムを想像出来ないから発注もされないw
370仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 06:03:08.07
>>366
200なわけがない
1万だろ
ふっかけが大半だけど
371仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 15:06:20.72
ゆーても日本の奴隷派遣たちを一層しなきゃならんから
500万人くらいいるだろ派遣プログラマ

そんなことを日本の政府ができるわけがない
つまり日本は負け犬のまま、今の後進国より落ちるのさ
2020/12/31(木) 15:15:06.92
その一掃ってのは具体的に何をやる想定?首切りのこと?
2021/01/01(金) 17:44:21.35
人数かけると逆に人数かけなきゃメンテできないコードが出来上がるってのが
この仕事のヤバいところなんだよな。
2021/01/02(土) 08:29:51.77
>>363
日本の場合だとプログラマという名前の雑用係がたくさん必要
・規約通りにソースを直す係
・ソースをコミットする係
・スケジュールの線をひく係
・動作確認してエクセルにスクショを貼る係
・派遣の出入りを管理する係
その他諸々

実際にプログラミングしてるのは少数だよ
375仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 07:21:23.68
>>374
内製だとほとんどいらねぇからな
デバッグすら無しでリリース出来たりするし、ユーザーも理解してたりする
そりゃはえーよな
2021/01/03(日) 10:10:14.11
内製は金のやり取りがないせいか仕事が雑
いい加減なことばっかしやがってと上司が愚痴ってた
377仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:09:58.23
>>376
担当が普通に直すだろ
グループ会社や子会社がつくる場合は内製とは言わないぞ
2021/01/03(日) 12:56:54.11
内製は雑だから将来性は低いと思う
2021/01/03(日) 14:56:45.46
世襲経営者が引き継いだ内製とかクソ過ぎて論外な、レベル。
絶賛窒息中だよ。
2021/01/03(日) 18:27:06.61
内製は雑だが役に立つ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況