やっぱり内製のほうがよくね?

1仕様書無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:37:01.49
待遇的にも
身分的にも
やり甲斐的にも
開発しやすさ的にも
スケジューリング的にも
全部フルスクラッチもよし、一部外の機能使うもよし、選択自由
権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
2020/09/25(金) 18:50:28.43
>>20年後に輝いてる会社を見極める必要があるし
そんな能力があるなら仕事せずに株やった方がいいだろ。
209仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:28:07.33
ビジネスマンは変化なんて望んでいない。
何もせずに、または簡単にできるやり方で金がチャリンチャリン入ってくれば
それに越したことはないんだ。

それがうまく行かないから、試行錯誤を繰り返すうちに破綻してるだけに過ぎない。
210仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:37:49.19
ホント、昭和の企業戦士みたいな会社がスッカリなくなってしまった。
まあみんな潰れちまったんだからしょうがねーやな。

どうせハケンと同じなんだから、無責任で済む分ハケンのがマシだわな。
2020/09/25(金) 19:43:52.57
派遣は子供つくれない
212仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:45:33.93
今はもう、正社員になっても同じ。
なにしろ会社が潰れるわけだからね。

メリケンではガファとかいう単語があるようだけど、
それがガミファじゃない時点でお察し。
2020/09/25(金) 20:20:05.44
女が寄ってこない
214仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:24:33.65
なまじ寄ってくるとかえって悲惨だぞ。
そんなんで寄ってくるオンナもお察しだしね。
215仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:40:02.04
すまんすまん、インテルのことを忘れてた。
ガミファじゃなくてガミーファ(GAMIIFA)だったか。
216仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:52:04.38
>>207
その中で上位にいれば良いだけだよ
会社が変わると役に立ちませんが一番ゴミ
217仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:00:27.09
そーそ、だから内製なんて言ってないで素直に奴隷になっておけ。
この世界では奴隷が一番いい身分なんだ。
2020/09/26(土) 04:32:18.65
んなわけねーだろ馬鹿。
219仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:55:28.20
年収1000万のパナやIBMもチャイナ行きが常態化してきたから
中小企業や派遣より良いとも言えなくなってきた

日本に残る嫁の立場なら大企業の方が良いんだろうけど
2020/09/26(土) 10:46:51.85
>>213
女が9割の服飾系の内製システム開発
恋愛トラブルで多くの男が辞めていく
ワイだけなぜか無事
221仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:56:51.67
>>220
不思議だな
222仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:52:34.89
>>216
つまりは業界知識ってことだね
223仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:29:39.36
内製とオンプレのセットかもな
なんだかんだでAWSとか年に数回落ちてるし
2020/09/27(日) 10:00:01.25
>>214
IT系友人の嫁が酷い
旦那がATMであることを隠す気もないくらいの態度
225仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:47:43.83
当人が幸せならそれでいいじゃないか
226仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:41:28.83
俺が仕事にあぶれるだろ
2020/10/02(金) 07:21:32.97
ただの雇用形態の変化
俺達は作るだけだよ
228仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:52:06.31
でもお前採用されないやん
229仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:49:17.74
客側がクソバリバリのプログラマで営業が泣いて帰ってきたw

嘘ばっかり言ってるのを指摘されまくったみたい
ワロタw
230仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:04:02.04
>>229
客側が内製可能なレベルまでスキルもってると、ボッタクリ価格ができなくなるよな
ボッタクリ価格を提示すると、コレなら、ウチでやりますか・・・。
ってなるから。

指紋認証とか科学的なもの以外は、外注が出なくなる
231仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:14:18.82
その顧客のスキルを奪うのが営業の仕事なんだよ。
安さにものを言わせて強引に潜り込み、下流の仕事を奪わないと。
2020/10/04(日) 11:07:57.88
>>229
逆に言うと、大半の客が疎いから成り立っていたビジネスモデルなんだな
233仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:26:31.25
大半の客が疎いから成り立つわけだが、客は客でスキルをキープするためには、
莫大な金を情シスなんぞにかけなきゃいけない。

おれには>>229にある、客側のクソバリバリプログラマってのは、
ハケンなどの同業他社外注さんな気がしてならない。

相手は飛び込みセールスかなにかだからな。
そんなの相手に、正社員様の貴重なお時間なんて使えないよ。
2020/10/04(日) 22:28:20.90
何はともあれクソ営業が引っ掻き回すことが減るのはいいことだ
2020/10/05(月) 08:27:42.06
スキルが低い営業なんて淘汰されていってるでしょ
一昔前とは違う
プログラマもそうだ
236仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 18:54:09.46
ドンだけ淘汰されても諦めずに安売り仕掛ける営業が後を絶たない。
なにしろできるやつは今の現場で忙しいもんだから。
237仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:35:36.58
SESの奴隷を引き渡すだけの営業の地位も安泰
238仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 06:30:29.02
>>235
一昔前のほうが有能だった
と感じている今日この頃

いまは環境が良くなっただけ
2020/10/07(水) 07:12:41.51
短納期なら短納期なりの成果物が出来るだけ
2020/10/07(水) 07:17:35.75
きちんと設計しないで作り始めて、手直しには追加料金がかかります、みたいなとこと
出来上がったもんを使い始めた途端「前のやつに戻して!」ってなるとこは
地上から消え去ってほしい
241仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 07:39:37.38
内製なんてできないよ。
いい大学卒業していい会社に入ったプライドがそれを許さない。
242仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:01:58.58
>>241
俺は優しいから、それは内省だろ!て突っ込んであげるけど、こんな底辺のスレでそういうのは止せ。
2020/10/07(水) 09:02:30.53
外注側からしたら開発がたくさん必要で費用が多くなればなるほど儲かるわけだから、オーダーメイドシステムの外注なんて贅沢品でしかない
2020/10/07(水) 09:11:21.72
まあクソ商品ばっか出してれば撤退することになるのだが、
そもそも消費者がいい商品をわかってる場合にしか成り立たない理論なんだなこれが。
情報が非対称すぎる場合、まともな市場にならんてなことは理論上も明らかなんだが。
2020/10/07(水) 11:28:35.66
大抵の業務は無料のプログラムでなんとかなるんだけどな
246仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:42:53.66
社員全員VBAeの会社は、ヤヴァかった
247仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:43:12.16
VBAer 訂正
248仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:00:19.40
だって内製ってことは自社でプログラム作るってことだろ?
いい大学でていい会社入ったのに、なんでそんな底辺の奴隷がやる仕事なんて・・・
2020/10/07(水) 19:42:16.39
底辺の人が100日かかる仕事が1日で片付くからな
250仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:30:12.40
底辺と違ってお金もらえるし
251仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:21:21.59
プログラムは上流の仕事じゃねえって島国のローカル風習だろう
案の定、アジャイルで躓いてるし
252仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:16:53.71
人手不足とのうわさを聞いて、日本名物・転売厨が
どいつもこいつもこの世界に手を出しちまったからな。

そいつら同士で価格競争に明け暮れた挙句、
能無しをホイホイ引き込んだもんだから、
いつしか技術者は底辺という認識になってしまった。

できる奴ほど地位が低い。
2020/10/08(木) 07:21:09.76
外注でシステム頼んで公開したらこうして欲しいの大合唱
2020/10/08(木) 07:23:55.26
>>244
なるほど良い商品を見極める能力が無いんだな
どうりで糞システム乱発するあの人が評価高い訳だ
255仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 07:26:05.02
大合唱ならまだいいけど、セブンだのドコモだので
金が盗まれる事件まで起きてるからねぇ。
2020/10/08(木) 07:27:04.35
デバッグの工数を大幅に端折れるのが内製の良いところ
永遠の結合試験
2020/10/09(金) 08:41:27.15
内製だけど定年間近の人の書いたプログラムひどすぎるな
内製なのにクソコード、クソアーキではそりゃ2、30代は辞めるわ
258仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:42:43.20
>>257
自分で直せないの?
259仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 10:59:28.56
>>258
だいたいこういうところでクソコードに文句つける場合、以下のような特徴があって直せないんだと思うぞ。
そういう現場を経験してないとなかなか分からんだろうけど。

他人の書いたクソコードの問題点
・コードの意図が不明
・直したときの影響範囲が不明
・どんな仕様を実現したかったかが不明
・テストコードが無い
・スパゲッティ度が高いと精神的ダメージ大

こういったものは直せない。「動いているコードは触るな」て鉄則を守るしかない。
2020/10/09(金) 12:07:58.79
ちゃんと動いてるならいいじゃん
理解出来ない無能な自分を恨めよw
2020/10/09(金) 12:10:31.67
だいたい、プログラムなんてもんは
書いてある通りにしか動かないんだから
意図が分からないとか言ってる奴の意図が分からないわ
262仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:12:28.27
絶対に必要な書類

それは、全部手作業でやった場合のやり方

ぶっちゃけこの書類さえきちんと残ってれば、完全に作り直しも簡単
2020/10/09(金) 12:13:45.33
文学作品や芸術作品作ってんじゃ無いんだからさ
汚いなら整形ツールでも何でも使えばいいし
設計が汚いとかまで理解出来てるなら直すのも簡単だし
何か文句を言って自分の無能を認めたく無いだけちゃうか?
264仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:17:56.79
昔ネトウヨっぽい奴がいてそいつに引き渡す時にワザとインデント滅茶苦茶にしてやったことあるな
とにかく勘違いしやすく見せるためにはどうしたらいいか2時間くらいかけて我ながら芸術的に丹精込めてやったわ
265仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:49:21.20
内製いうてもここまでひどいのは非ITだからってのもあるかもしれんねー。
業務知識が大事とか言われてるけど
仕様に書いてないことが多すぎるのと、クソコードすぎて直せないから、経験年数がモノを言うだけってよくわかったよ。
266仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:16:30.18
>>264
自分がキチガイだと紹介してる文になってることにすら気が付かない
これが精神病患者です
267仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:17:12.13
そもそも
ITはトップダウンでやることだ
日本のようにボトムアップでやること自体間違い
268仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 14:28:10.31
>>261
初心者乙。コードの意図が分からないなら、その挙動が仕様なのかバグなのかどうやって判断するんだい?レガシーコード何十万行も読んでたら、理解できる話なんだがな。
2020/10/09(金) 16:50:56.08
>>268
普通は仕様書があるからそんな意味不明な話は出ないんだよ
どんなに綺麗に作ってても仕様書と違うならバグだし、
仕様書が無いならどんなに見辛いコードでもそれが仕様書だ
2020/10/09(金) 16:54:54.33
アプリが落ちちゃうとか、メモリーリークしてるとか、あきらかにバグってなれば仕様もくそも無いがな。

コードから仕様を読み取るなんて、意味不明な話は止めろw
271仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 17:26:11.05
コードが仕様書
これの行く末がダメぽシステムだろ
2020/10/09(金) 19:31:12.16
>>270
環境によって落ちるようなとこに書き込んだ値を使って正常に動いてるコードというのもある。
コードと仕様書どっちを優先するかみたいなことはほとんど意味なくて
だいたいダメなところはどっちもクソになってる。
2020/10/09(金) 20:45:25.00
>>272
それ、コード品質的にアウトじゃね?
274仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:46:29.16
>>259
全て、そのクソコードが読み解けないおまいさん側の問題に見えるぞ
そういう技術的な障壁ではなくて、政治的なしがらみで直せないのかと思ってたよ

「動いてるコードは触るな」は俺もよく聞くが、大抵は
リファクタリングの工数がない、とか作り直しの際のリスクが無視できない、とか「あの人が作ったんだから…」、とか政治的なものだったよ
275仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:05:44.07
>>262
これ!
2020/10/10(土) 07:17:32.58
>>273
俺はアウトだと思うが、アウトのまま動き続けてることはよくある。
2020/10/10(土) 07:19:33.70
>>274
もう一つ付け加えるなら一部をまともにすると逆にまともに動かなくなるってケースがあるってことだ。
278仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:21:07.32
>>274
あ、うん。初心者なんだと思うけど、そういうのは沢山のクソコードに触れてから言ってくれ。
279仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:22:10.84
gotoまみれのコードは泣ける
未だに作成日が自分より先輩のコードが動いてるからなw
280仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:30:30.48
だから前にも行っただろ、returnは最後に一つだけにしろって。
do{ (なぜかbreak;) }while(false);ぐらい覚えろよ。
281仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:35:50.35
switch文さん < せやな
282仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:36:08.98
別にreturnがいっぱいあってもいいよ
読みやすければ

処理をするための条件制御で深いネスト作るのやめてくれ

これが適しているときと、

処理をしない対象を弾いていって
弾かれずに残った処理すべきもののみ処理するという書き方

の両方を使いこなしてくれ
283仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:50:28.72
>>280
まぁ少なくともコイツは、リーダブルコードすらも読んでいないってことは分かった。
284仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:27:26.78
今はクソコードは普通に離職理由になるとはいえ
クソコード耐性とかいう隠しパラメータが高すぎる奴がいたりするからまだまだ度を超えたレベルのものがたくさん稼働してるし、ベンダーが逃げた結果内製にせざるを得ないみたいなパターンもあるから内製だから良いとは限らんね。
2020/10/10(土) 20:54:52.89
まあGAFAでさえクソコードはあるわけだから、あるところにはあるとしか言いようがない。
2020/10/10(土) 21:26:08.39
ネスト深いより早期returnのほうが良い
287仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:27:57.00
動けばいいじゃんな精神
288仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:05:15.12
戻り値を処理の初めでセットするようなプログラマに作らせると戻り値がまったく信用できないものが出来上がる。
289仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:52:01.59
>>288
ガード節てわかる?
290仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:01:14.28
gitもsvnも使っておらず、プロジェクト管理ツールで管理もしてない内製システム辛いなぁ
冬ボもらったら即終わりや。
291仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:39:57.93
>>290
内製を勘違いしてそう
292仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:10:09.23
内製だと一人や2,3人で作るってことも多いからgitなんぞ必要か?ってくらい管理可能だからねぇ・・・。
293仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:19:46.48
内製ってことは、そのソースや仕様書は、
お前ら自身が責任持たなきゃなんねーんだぞ?
バグ一つで、セブンやドコモみたいに会社が大損したりもするんだからな。

returnのこともわからんくせに、ホントに大丈夫なのか?
294仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:29:11.98
>>292
バージョン管理て概念わかる?
295仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:31:22.04
バージョン管理?
そういう管理役の人に任せりゃいいんじゃね?
296仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:40:30.77
>>295
あー、確かに20世紀まではライブラリアンて人が居たらしいねー。

gitやsvnてバージョン管理するための道具なわけだけど、それ使わない場合、例えば一つ前のリリースに戻したり、これから改修するプログラムの変更履歴はどうやって追うみたいなことはどうやって実現しているんだ?
297仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:54:34.66
なんか内製のスレなのにクソレベル低い奴いるな。
バージョン管理してないことがいかに論外かわからんのね
298仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:59:36.57
>>292
gitなどのバージョン管理ツールは、人数の問題よりも
バージョンの違いを管理する方が重要な機能だぞ

まあ修正も2,3回なら、確かにいらんかもな
299仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:02:23.99
>>296
バージョン管理ツールが無かった時代は、バージョン毎にzipに固めたりしてサーバに置いたりした
変更履歴はdiffを紙にプリントアウトして提出したり…

バージョン管理ツールを知った今ではもうバカバカしくてできないけど
300仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:25:44.42
もちろん、バージョンごとにフロッピーに保存して、
パンツと呼ばれし紙の袋などに手で記入するんだよ。
301仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:28:46.56
>>299
そっちのほうが確実だけどな
gitの良さはあるけど
単純管理で行けるのならそっちのほうが良い
302仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:31:33.00
>>301
git使ったことがないのが丸分かりで草
303仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:31:48.60
最近の内製は、管理職が変わる都度、フルスクラッチ新システムリプレースだからバージョン管理すら不要論出てるけど
304仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:40:52.45
gitって文書保管法律関係とか情報公開制度うまくかわせるの?
305仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:54:09.37
>>303
頭の悪いやつばっかの現場やな。それ、例えば開発中にバグ見つけたときの修正履歴とかも追えないと思うんだけど、どうしてるの?
306仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:56:41.92
>>304
gitはただのリポジトリなんだよなぁ。githubやbitbucketは、単にそのリポジトリとコラボレーション用の機能をクラウドで提供しているだけ。つまり本来はオンプレでも使えるものだ。
307仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:58:52.46
>>305
多分、最近辞めた前の担当者に電話で聞いてるんだろうと。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況