待遇的にも
身分的にも
やり甲斐的にも
開発しやすさ的にも
スケジューリング的にも
全部フルスクラッチもよし、一部外の機能使うもよし、選択自由
権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
やっぱり内製のほうがよくね?
1仕様書無しさん
2020/07/24(金) 14:37:01.492020/07/24(金) 19:25:11.53
外の機能を勝手に使うなら不採用
3仕様書無しさん
2020/07/25(土) 06:03:00.124仕様書無しさん
2020/07/25(土) 11:08:51.61 そんなこと言っても
まともな企業の正社員なんてなれなかったからプログラマやってるんだし
まともな企業の正社員なんてなれなかったからプログラマやってるんだし
5仕様書無しさん
2020/07/25(土) 14:32:17.17 うるせー!
なら俺を一流企業の正社員情シスにしろや!
なら俺を一流企業の正社員情シスにしろや!
6仕様書無しさん
2020/07/25(土) 14:37:39.08 一流企業の正社員情シスになるとプログラミングなどほとんどしない
8仕様書無しさん
2020/07/25(土) 15:07:46.12 売る?
2020/07/25(土) 15:12:19.33
10仕様書無しさん
2020/07/25(土) 15:16:59.78 コミュ障には無理
大手なら他部署の付き合いとかもあって
営業も多少は辛く来ないけど
新規は本当に辛い
同じ人間と会話してると感じないぐらい厳しく来る
ヤクザみたいなのばっかだし
大手なら他部署の付き合いとかもあって
営業も多少は辛く来ないけど
新規は本当に辛い
同じ人間と会話してると感じないぐらい厳しく来る
ヤクザみたいなのばっかだし
11仕様書無しさん
2020/07/25(土) 18:47:54.82 えいぎょう?
13仕様書無しさん
2020/07/26(日) 05:43:32.97 売る?
14仕様書無しさん
2020/07/26(日) 18:50:16.97 SIerのやり方知らないけど
DBのカラム名とか使用するプログラミング言語とかDBとか
エクセル方眼紙で書いて
これでやれって押し付けんの?
ソースコードの一行と対応するレベルの
詳細設計書書いてるぐらいならもう自分で書けと思う
ソースコードからドキュメントの一部を生成するようなボトムアップ型のやり方は
SIerには受け入れられない
Write Everything Twiceになっても設計書とソースを永久に別々に管理して
どれが真実なのか分からなくして
ワケワカメにしてるイメージ
DBのカラム名とか使用するプログラミング言語とかDBとか
エクセル方眼紙で書いて
これでやれって押し付けんの?
ソースコードの一行と対応するレベルの
詳細設計書書いてるぐらいならもう自分で書けと思う
ソースコードからドキュメントの一部を生成するようなボトムアップ型のやり方は
SIerには受け入れられない
Write Everything Twiceになっても設計書とソースを永久に別々に管理して
どれが真実なのか分からなくして
ワケワカメにしてるイメージ
15仕様書無しさん
2020/07/26(日) 21:12:04.07 クソたけーかねはらっても作ってるのが派遣のクズだし
16仕様書無しさん
2020/07/26(日) 21:59:22.88 おれはもらってないぞ
17仕様書無しさん
2020/07/26(日) 22:00:32.21 無駄に高い金を払う無能
18仕様書無しさん
2020/07/26(日) 22:04:18.55 よこせ
20仕様書無しさん
2020/07/28(火) 06:23:18.7721仕様書無しさん
2020/07/28(火) 10:26:20.0722仕様書無しさん
2020/07/28(火) 21:41:36.3423仕様書無しさん
2020/07/29(水) 17:51:41.99 お前ら開発標準とか開発プロセスとか自前で持ってないわけ?
24仕様書無しさん
2020/07/30(木) 06:19:51.76 あるわけないやん
25仕様書無しさん
2020/08/02(日) 20:01:30.12 自己責任です
26仕様書無しさん
2020/08/05(水) 05:18:15.13 なら俺を雇え
年1200万な
年1200万な
27仕様書無しさん
2020/08/05(水) 09:32:44.22 安いな1200万ウォン
28仕様書無しさん
2020/08/06(木) 03:35:11.55 安倍総理のおかげで年収がアップした
アベノミクスのおかげ
みんな大好き安倍総理
アベノミクスのおかげ
みんな大好き安倍総理
29仕様書無しさん
2020/08/06(木) 07:15:11.97 内製で開発標準とか無理だろ
最近は常識が目まぐるしく変わる
最近は常識が目まぐるしく変わる
30仕様書無しさん
2020/08/07(金) 06:35:52.24 内製だから変化対応できるんだろ
31仕様書無しさん
2020/08/09(日) 13:53:14.45 んなこといってもまともなとこの社内SEなんて倍率100倍だろが
32仕様書無しさん
2020/08/09(日) 14:10:58.65 小さい内製システムなら可能
33仕様書無しさん
2020/08/09(日) 14:23:31.29 >>7が何を言いたいのかわからない 内製を理解してなくないかい?????
34仕様書無しさん
2020/08/09(日) 18:01:15.13 SIerやってたけど
5年くらい前からSIer業界で社内SEへの転職の話題が尽きない
5年くらい前からSIer業界で社内SEへの転職の話題が尽きない
35仕様書無しさん
2020/08/09(日) 19:54:39.25 倍率100倍とか普通にあるからな
大手の本社情シスは
大手の本社情シスは
36仕様書無しさん
2020/08/09(日) 20:54:30.52 ユーザー企業がほんとうにほしいのはSIerではなく全工程を一人で経験したことのある、普通のトークができるプログラマ
37仕様書無しさん
2020/08/09(日) 22:06:09.87 奴隷頭の理想の人材
38仕様書無しさん
2020/08/10(月) 04:35:42.19 ユーザー企業は退屈だし同じ事の繰り返しでつまらないんだよな。
作り込みはベンダー任せだし。
首になったら次が見つからない。
SIはドナドナ先があるけど、大変なんだよな。
おれは自由に生きたいからSIだわ。
いつでも首になってもいい気持ちで働けるからね。
作り込みはベンダー任せだし。
首になったら次が見つからない。
SIはドナドナ先があるけど、大変なんだよな。
おれは自由に生きたいからSIだわ。
いつでも首になってもいい気持ちで働けるからね。
39仕様書無しさん
2020/08/10(月) 09:25:56.91 そういった人間を世界から排除するためのSES
正社員でないと子供作れない
長期的な関係を維持できないものは世界に不要
子供は飽きたからってポイできないからな
正社員でないと子供作れない
長期的な関係を維持できないものは世界に不要
子供は飽きたからってポイできないからな
40仕様書無しさん
2020/08/10(月) 10:10:31.85 俺は、結果が見られない開発ほど退屈かつ意味やモチベの保てないものはない
現場で使えないゴミって言われてるんだよ?
ぴえん
どんなスマホアプリもリリース直後は、ボロクソ
それを吸収して行くわけだが
発注型だとスピード開発とリリースが不可能だという現実
現場で使えないゴミって言われてるんだよ?
ぴえん
どんなスマホアプリもリリース直後は、ボロクソ
それを吸収して行くわけだが
発注型だとスピード開発とリリースが不可能だという現実
41仕様書無しさん
2020/08/10(月) 10:23:04.06 SIerが社内SEになっても内製とは言えないよ内製の強みは自社開発だからこそ発揮されるものですん
42仕様書無しさん
2020/08/10(月) 15:35:34.86 >>40
自分のシステムがどんな評価なのか知りたいよな
自分のシステムがどんな評価なのか知りたいよな
43仕様書無しさん
2020/08/11(火) 06:17:25.33 いいんだよ
俺が満足してれば
実際バグだらけで役に立たなくても、俺はその事実を知らないからトッププログラマとして認識して歩める!
客なんぞ知らねー
俺が満足してれば
実際バグだらけで役に立たなくても、俺はその事実を知らないからトッププログラマとして認識して歩める!
客なんぞ知らねー
44仕様書無しさん
2020/08/11(火) 06:31:29.26 客の顔なんぞ見ることもないし
直接仕様の確認もできない
んなやつのためのシステムなんて空の実行ファイルや、そこらへんで拾ってきたプログラムを渡しとけばいい
客のための仕事なんかする気ゼロ
高速化?めんどくせー
最適化?めんどくせー
金だけ渡せや!
直接仕様の確認もできない
んなやつのためのシステムなんて空の実行ファイルや、そこらへんで拾ってきたプログラムを渡しとけばいい
客のための仕事なんかする気ゼロ
高速化?めんどくせー
最適化?めんどくせー
金だけ渡せや!
45仕様書無しさん
2020/08/11(火) 06:59:23.96 内製で直接派遣をやとってコントロール出来るなら内製がいいと思うよ。
ユーザー側の難点ってのは、トップは親からの天下りとか、バブル世代の老害がプロジェクトのトップになってたり、
若手の出来る奴も保守や運用にまわるだけだから業務は分かるけど、手を動かせないんだよね。
ユーザー、請け側、派遣って経験したけど、個人的には派遣側が1番楽しいかな。
ユーザーはルーチンだし、請け側は進捗管理だし、新しいマシンやソフトを弄れる派遣っていうか二次受け位が責任もないし、楽しいかな。
そのかわり定年は早いけどね。
ユーザー側の難点ってのは、トップは親からの天下りとか、バブル世代の老害がプロジェクトのトップになってたり、
若手の出来る奴も保守や運用にまわるだけだから業務は分かるけど、手を動かせないんだよね。
ユーザー、請け側、派遣って経験したけど、個人的には派遣側が1番楽しいかな。
ユーザーはルーチンだし、請け側は進捗管理だし、新しいマシンやソフトを弄れる派遣っていうか二次受け位が責任もないし、楽しいかな。
そのかわり定年は早いけどね。
46仕様書無しさん
2020/08/15(土) 17:32:05.87 内製なんて始まったら俺オマンマ食い上げだから反対
47仕様書無しさん
2020/08/15(土) 19:15:50.57 本当に内製が金になるんだったら派遣会社ばっかりになってねーっつーの
バーカ
バーカ
48仕様書無しさん
2020/08/15(土) 20:02:06.11 外注しないから派遣雇って内製してんだろ?
49仕様書無しさん
2020/08/16(日) 11:21:06.81 内製化が進むと、SESでプログラマーをロンダリングして中抜きしてる連中が困るだけで、
社内SEの求人が増えるし、給料も上がるじゃん
社内SEの求人が増えるし、給料も上がるじゃん
50仕様書無しさん
2020/08/16(日) 13:17:11.36 そうそう人売りがなくなるだけ。
必要な技術者は変わらないからね。
必要な技術者は変わらないからね。
52仕様書無しさん
2020/08/16(日) 15:00:09.49 結局、大きいところは内販で人が余ったら
外販してるよな。
外販してるよな。
53仕様書無しさん
2020/08/16(日) 21:08:16.01 ユーザー系SIと内製を同一視してるアホがいるけど頭大丈夫なの?
同じグループ企業だって別会社なら純粋な内製とは呼ばんぞ
同じグループ企業だって別会社なら純粋な内製とは呼ばんぞ
54仕様書無しさん
2020/08/16(日) 21:08:59.8955仕様書無しさん
2020/08/16(日) 21:19:36.34 自分が技術者と思ってたらそうではなかったということでは?
56仕様書無しさん
2020/08/17(月) 02:27:25.5257仕様書無しさん
2020/08/17(月) 02:30:04.1859仕様書無しさん
2020/08/17(月) 02:41:32.29 アルバイト未満の正社員がいると何が起きるか分かる?
まず女の子たちが不公平だと怒って騒ぐ
男は生活の為にハッタリこいてもある程度黙認する
でも女子は頼りない男の存在が許せないのであいつ首にしろと言う
今まで派遣の男でサヨウナラになったののほとんどは女の子たちのクレームだよ
まず女の子たちが不公平だと怒って騒ぐ
男は生活の為にハッタリこいてもある程度黙認する
でも女子は頼りない男の存在が許せないのであいつ首にしろと言う
今まで派遣の男でサヨウナラになったののほとんどは女の子たちのクレームだよ
60仕様書無しさん
2020/08/17(月) 02:46:45.42 正社員の男で女子から馬鹿にされる仕事できない男は課長面談でボロクソに上司に苦情が行く
まるで親の敵かよというくらいにね
派遣なんかだと首にしてくれと直にくる
同じ男なら憐憫の情もあるんだが女子は本当に使えない男に厳しい
特に自分らより使えないのに給与が高いなんて言ったら課長部長に文句百万遍だよ
まるで親の敵かよというくらいにね
派遣なんかだと首にしてくれと直にくる
同じ男なら憐憫の情もあるんだが女子は本当に使えない男に厳しい
特に自分らより使えないのに給与が高いなんて言ったら課長部長に文句百万遍だよ
61仕様書無しさん
2020/08/17(月) 06:38:01.18 >>58
全然別物ですが????
全然別物ですが????
63仕様書無しさん
2020/08/17(月) 11:37:11.90 >>59
まず、同量のクレームだけでクビになることはない
一方の意見だけきいてという事はないし、
そういう下位職は自分の裁量でしか判断しないから
事務員は「あいつは毎回間違えて持ってくるくせに」と言い、
PGは「あいつはバグばっかり作る」としか言わない
それ以外の視点なんて持ってない
数人でよいから部下を取りまとめるようになればわかる。
女が特にそういう観点になりがちではあるが、それは作業中心の同職の者に対してしか言わない。
まず、同量のクレームだけでクビになることはない
一方の意見だけきいてという事はないし、
そういう下位職は自分の裁量でしか判断しないから
事務員は「あいつは毎回間違えて持ってくるくせに」と言い、
PGは「あいつはバグばっかり作る」としか言わない
それ以外の視点なんて持ってない
数人でよいから部下を取りまとめるようになればわかる。
女が特にそういう観点になりがちではあるが、それは作業中心の同職の者に対してしか言わない。
64仕様書無しさん
2020/08/17(月) 11:41:55.81 >>60
給与は正当な評価に基づいているので
一部の作業の良し悪しでは決まらないだろ
逆に言えば、男女ともに均等なルールの下で給与が高ければ、それは実力以外の何物でもない。
作業中心の成果主義じゃあるまいし、ちゃんとした人事評価で決まっていることを肝に銘じるべき。
会社では給与 = 実力。
評価基準に満たないやつに昇給は無い
自分の給料が低いのは、評価基準値を下回った年の数がそいつより多いから。
自分勝手の基準ではない。年初に必ず公開される人事評価基準だよ。
給与は正当な評価に基づいているので
一部の作業の良し悪しでは決まらないだろ
逆に言えば、男女ともに均等なルールの下で給与が高ければ、それは実力以外の何物でもない。
作業中心の成果主義じゃあるまいし、ちゃんとした人事評価で決まっていることを肝に銘じるべき。
会社では給与 = 実力。
評価基準に満たないやつに昇給は無い
自分の給料が低いのは、評価基準値を下回った年の数がそいつより多いから。
自分勝手の基準ではない。年初に必ず公開される人事評価基準だよ。
65仕様書無しさん
2020/08/17(月) 13:56:45.36 >>63
いや、一方の意見だけ聞くことはあるよ
明らかにそいつが気に入らないって感じで理論もヘッタクレもないとき
経営者的には本当はどうなんて話はどうでも良くて嘘でも妄想でも
そいつらがそう思い込んでることが重要となる
ああ、この人大人しいしアイツラが言ってることは違うんだろうなと思いつつも
多数派の意見を通さないと
仕事は回らない
いや、一方の意見だけ聞くことはあるよ
明らかにそいつが気に入らないって感じで理論もヘッタクレもないとき
経営者的には本当はどうなんて話はどうでも良くて嘘でも妄想でも
そいつらがそう思い込んでることが重要となる
ああ、この人大人しいしアイツラが言ってることは違うんだろうなと思いつつも
多数派の意見を通さないと
仕事は回らない
66仕様書無しさん
2020/08/17(月) 14:07:19.55 女は群れる
女の恐ろしさを知らないな
女の恐ろしさを知らないな
67仕様書無しさん
2020/08/17(月) 17:19:36.0768仕様書無しさん
2020/08/17(月) 18:55:44.04 大企業本社SEとフリーランスどっちが収入あるんかな?
69仕様書無しさん
2020/08/18(火) 22:49:08.49 >>68
おれの場合、
30代でフリーで請負いやってたときが売り上げ1500万
必要経費が200万ぐらいだったかな
だけど国保、国民年金だから将来の不安大きい
40代になって大企業正社員になって残業代込みだと年収850万だけど
厚生年金やら企業年金やらあるから将来的にかなり有利
社員の年収850万はフリーの売り上げ2000万に匹敵するかも?
年金の差が大きすぎて比較が難しい.
寿命が短いってわかっていればフリーがのほうがいいけど、
平均寿命より長生きなら絶対に正社員のほうがいい
年金が全然違うからね
おれの場合、
30代でフリーで請負いやってたときが売り上げ1500万
必要経費が200万ぐらいだったかな
だけど国保、国民年金だから将来の不安大きい
40代になって大企業正社員になって残業代込みだと年収850万だけど
厚生年金やら企業年金やらあるから将来的にかなり有利
社員の年収850万はフリーの売り上げ2000万に匹敵するかも?
年金の差が大きすぎて比較が難しい.
寿命が短いってわかっていればフリーがのほうがいいけど、
平均寿命より長生きなら絶対に正社員のほうがいい
年金が全然違うからね
70仕様書無しさん
2020/08/18(火) 23:00:04.14 国民年金を40年間支払って、
もらえるのは年77万9292円、
大企業で厚生年金を払ってれば、
年228万円ぐらいもらえる。
これで計算すると定年後25年間生きたとして
国民年金なら1948万2300円もらえるけど、
厚生年金なら5700万円になる!
しかも年金は物価スライドだから
物価が上がれば自動的に増える仕組み。
絶対的に有利
もらえるのは年77万9292円、
大企業で厚生年金を払ってれば、
年228万円ぐらいもらえる。
これで計算すると定年後25年間生きたとして
国民年金なら1948万2300円もらえるけど、
厚生年金なら5700万円になる!
しかも年金は物価スライドだから
物価が上がれば自動的に増える仕組み。
絶対的に有利
71仕様書無しさん
2020/08/19(水) 19:14:43.12 でも年金もらえないかもよ?
80歳からとか
80歳からとか
72仕様書無しさん
2020/08/19(水) 21:29:57.19 外国に支配されて去勢されたり
73仕様書無しさん
2020/08/20(木) 06:24:20.15 外資になるなら余計内製になるんじゃ
74仕様書無しさん
2020/08/21(金) 09:02:04.1675仕様書無しさん
2020/08/24(月) 06:45:41.71 内製プログラマ最高
誰に命令されるでもなく、自分の担当部門の改善をはかりまくる
しかも新環境も提案して使える
企画からスケジュールから全部やるから無理もないし、テスト要因は現場の人
誰に命令されるでもなく、自分の担当部門の改善をはかりまくる
しかも新環境も提案して使える
企画からスケジュールから全部やるから無理もないし、テスト要因は現場の人
76仕様書無しさん
2020/08/24(月) 16:25:12.75 内製は楽だけど、
時々、プリンターの紙詰まりを直したりExcelを教えたりしなくてはならない
時々、プリンターの紙詰まりを直したりExcelを教えたりしなくてはならない
77仕様書無しさん
2020/08/24(月) 18:49:41.78 楽というより
本来の開発に必要なことに集中できる
本来の開発に必要なことに集中できる
78仕様書無しさん
2020/08/24(月) 20:40:13.7079仕様書無しさん
2020/08/26(水) 02:06:43.21 OSSは納期が曖昧だから複数サイトで開発しても極端な話、出来た時が納期みたいなもん
80仕様書無しさん
2020/08/26(水) 06:31:12.39 なんでオープンソースの話になってんの?
日本って内製やらなすぎて内製理解してる人が実はいない説
日本って内製やらなすぎて内製理解してる人が実はいない説
81仕様書無しさん
2020/08/26(水) 07:21:54.01 内製でも上司がアレだとEXCELvbaで何でも解決しようとする
82仕様書無しさん
2020/08/26(水) 07:30:34.20 ExcelVBAも優秀なツールだと思うが
83仕様書無しさん
2020/08/26(水) 08:57:21.96 ささっと固定的な仕事させるにはいいよね。VBA
84仕様書無しさん
2020/08/26(水) 18:03:09.92 派遣がささっと社員500名分のブックを操作するvbaを作ったんだけど処理半日とかヤベー事に
85仕様書無しさん
2020/08/26(水) 21:29:06.65 VBAアプリが真にユーザーが求めてる機能だったりするw
87仕様書無しさん
2020/08/27(木) 07:21:11.90 VBAってかExcelが強すぎる
88仕様書無しさん
2020/08/27(木) 07:26:53.72 EXCELは各種設計を免除される傾向
89仕様書無しさん
2020/08/27(木) 15:32:34.5090仕様書無しさん
2020/08/27(木) 19:49:30.5791仕様書無しさん
2020/08/27(木) 22:47:06.88 VBAの最大の問題は、ちょっと複雑にすると強烈に重くなること
92仕様書無しさん
2020/08/27(木) 22:56:27.95 >>91
それは複雑にしたからじゃなくてコードがヘボいだけやろ
それは複雑にしたからじゃなくてコードがヘボいだけやろ
93仕様書無しさん
2020/08/28(金) 06:24:13.1694仕様書無しさん
2020/08/28(金) 11:14:27.53 IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も
https://www-asahi-com.cdn.ampproject.org/c/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN8W75QBN8WUTIL01C.html
IT人材会社「スカイテック」(東京都千代田区)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることがわかった。
複数の同社関係者によると、技術者の大半は中国人で、同社は経験や能力が豊かなように経歴書を偽り、東証1部上場企業などに送り出してきたという。
取材に対し、同社の潘小華(はんしょうか)社長は「そういうことは一切ない」と否定した。
一方、技術者の一人は自らの経歴書は「年齢も業務歴も全部ウソ」と認めている。
同社はシステムエンジニアやプログラマーを顧客に紹介し、その技術者らが顧客の職場で情報システムの開発や保守を支援するサービスを展開。
顧客には、技術者が過去に日本や中国で従事したとする業務の期間、内容、使ったプログラム言語などを時系列で記した経歴書を提示している。
https://www-asahi-com.cdn.ampproject.org/c/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN8W75QBN8WUTIL01C.html
IT人材会社「スカイテック」(東京都千代田区)が顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることがわかった。
複数の同社関係者によると、技術者の大半は中国人で、同社は経験や能力が豊かなように経歴書を偽り、東証1部上場企業などに送り出してきたという。
取材に対し、同社の潘小華(はんしょうか)社長は「そういうことは一切ない」と否定した。
一方、技術者の一人は自らの経歴書は「年齢も業務歴も全部ウソ」と認めている。
同社はシステムエンジニアやプログラマーを顧客に紹介し、その技術者らが顧客の職場で情報システムの開発や保守を支援するサービスを展開。
顧客には、技術者が過去に日本や中国で従事したとする業務の期間、内容、使ったプログラム言語などを時系列で記した経歴書を提示している。
95仕様書無しさん
2020/08/29(土) 06:22:45.67 >>91
セルへのアクセスは最小限に
セルへのアクセスは最小限に
96仕様書無しさん
2020/09/01(火) 08:41:09.96 ExcelでPythonってもう使える?
97仕様書無しさん
2020/09/01(火) 15:55:24.91 使えない
99仕様書無しさん
2020/09/01(火) 18:25:00.50 プラグイン導入とかマンドクセ
セキュリティにうるさい上司も導入したがらない
初期状態でPython使えたほうが良い
セキュリティにうるさい上司も導入したがらない
初期状態でPython使えたほうが良い
100仕様書無しさん
2020/09/01(火) 20:56:33.95 会社で使いたいんだよ
勝手にプラグインなんか入れられるか
勝手にプラグインなんか入れられるか
101仕様書無しさん
2020/09/03(木) 22:39:46.39 納期を厳密にしないと必死にならない奴が多いからな
内製化しても外注と同程度の締め上げは必要
内製化しても外注と同程度の締め上げは必要
102仕様書無しさん
2020/09/04(金) 09:31:23.77103仕様書無しさん
2020/09/04(金) 09:34:39.60 ここどうします?
どんなデータや紙をやり取りしてるんですか?
とか、その場で本番環境を見られるしデータも使える
今の状況の不満や使い方も見れる
日本の大部分のプログラマには想像もできないほど、仕様確認やテスト環境は、これ以上ないレベルに良いよ
この2つが実際、実務的に内製最強の根拠
どんなデータや紙をやり取りしてるんですか?
とか、その場で本番環境を見られるしデータも使える
今の状況の不満や使い方も見れる
日本の大部分のプログラマには想像もできないほど、仕様確認やテスト環境は、これ以上ないレベルに良いよ
この2つが実際、実務的に内製最強の根拠
104仕様書無しさん
2020/09/04(金) 09:37:12.27 でも子会社にシステム投げてる似非内製は、これ出来ない
親会社社員と子会社社員は完全に別組織だし、それでいて下に見られるから、気軽に聞くことも許されないし、テストを求めたりも出来ない、下手すりゃ呼び出されて、システムに関係ない仕事を手伝わされる
親会社社員と子会社社員は完全に別組織だし、それでいて下に見られるから、気軽に聞くことも許されないし、テストを求めたりも出来ない、下手すりゃ呼び出されて、システムに関係ない仕事を手伝わされる
105仕様書無しさん
2020/09/04(金) 15:21:15.44 メーカーの事業部門で部門用のシステムを少人数で内製
SIerやベンチャーで働いてた時と違って残業も少ないしプレッシャーも少ないから働く環境としては申し分ないが、営業や製品開発とは違って、事業部の中核ではないから出世はできない
SIerやベンチャーで働いてた時と違って残業も少ないしプレッシャーも少ないから働く環境としては申し分ないが、営業や製品開発とは違って、事業部の中核ではないから出世はできない
106仕様書無しさん
2020/09/05(土) 10:43:33.95 ユーザーとプログラマの垣根をぶっ壊せ!
107仕様書無しさん
2020/09/05(土) 11:33:58.85 いや、一番プログラミングを身につけるべきは、経営者と管理職
108仕様書無しさん
2020/09/05(土) 12:25:34.11 知識としてだいたいを知ってればいい
109仕様書無しさん
2020/09/05(土) 13:43:03.85 中途半端が一番だめだろ
それはSヨが証明した
それはSヨが証明した
110仕様書無しさん
2020/09/05(土) 16:31:15.88 無茶言うなよ、プログラマーだって
企画もマーケティングもやれないでしょ
企画もマーケティングもやれないでしょ
111仕様書無しさん
2020/09/05(土) 17:00:33.02 プログラマだって最初からプログラミングが出来るわけじゃない
112仕様書無しさん
2020/09/05(土) 17:52:08.86 プログラミングしかできねーやつは淘汰される時代到来かな
115仕様書無しさん
2020/09/09(水) 21:40:18.33 >>114
人間関係崩壊とか、もう内製とか外注とか別問題だと思うが
人間関係崩壊とか、もう内製とか外注とか別問題だと思うが
116仕様書無しさん
2020/09/10(木) 06:33:42.40117仕様書無しさん
2020/09/10(木) 06:35:12.98118仕様書無しさん
2020/09/11(金) 06:42:55.64119仕様書無しさん
2020/09/11(金) 07:35:35.14 前にも言ったと思うけど、内製ってのは、他業種大手の情シスによる
社内のナントカ管理システムのことだぞ。
それをやりたいんなら当然、他業種大手に新卒で入るための学歴が必要なわけだ。
もし中途でそういう会社に入れようもんなら、その会社はブラック企業そのもの。
社内のナントカ管理システムのことだぞ。
それをやりたいんなら当然、他業種大手に新卒で入るための学歴が必要なわけだ。
もし中途でそういう会社に入れようもんなら、その会社はブラック企業そのもの。
120仕様書無しさん
2020/09/11(金) 09:34:14.29 >>119
なんでそんな嘘つくん?
なんでそんな嘘つくん?
121仕様書無しさん
2020/09/11(金) 16:48:52.32 外注や内製の違いなんかじゃなくて
開発体制がどうなってるかの問題
おまえらだってグループ企業なのに敵対してくるやついただろ?
内製だから当然に理想的な開発体制になるというのは幻想ではないか
開発体制がどうなってるかの問題
おまえらだってグループ企業なのに敵対してくるやついただろ?
内製だから当然に理想的な開発体制になるというのは幻想ではないか
122仕様書無しさん
2020/09/11(金) 19:06:03.60 内製て自社サービスの開発要員を正社員で抱えることだと思ってたけど、なぜか情シスの話ばっかしてて草だわ。
123仕様書無しさん
2020/09/11(金) 19:26:57.13124仕様書無しさん
2020/09/11(金) 19:31:03.76 システムとは
会社の運用ノウハウそのもの
会社の広告ノウハウそのもの
会社の営業ノウハウそのもの
etc....
海外じゃシステム開発部門は幹部部門
当然だわな、まさに現代企業の中央機能そのものをコントロールしてんだから
これを外注すること自体に疑問がわかない今の日本
会社の運用ノウハウそのもの
会社の広告ノウハウそのもの
会社の営業ノウハウそのもの
etc....
海外じゃシステム開発部門は幹部部門
当然だわな、まさに現代企業の中央機能そのものをコントロールしてんだから
これを外注すること自体に疑問がわかない今の日本
125仕様書無しさん
2020/09/11(金) 19:41:28.41 ゴリラ営業のメンタリティ持ったエンジニアが少ないからな
126仕様書無しさん
2020/09/11(金) 20:37:59.77127仕様書無しさん
2020/09/11(金) 21:18:21.39 >>126
そうか?事業会社の開発部門でSIer出身とか結構おるよ。俺のとこもそうだし。メガベンチャーは無理でも、どこも開発部門なんて人手不足だから、CTOまだ置いてない企業とかは狙い目だと思う。
そうか?事業会社の開発部門でSIer出身とか結構おるよ。俺のとこもそうだし。メガベンチャーは無理でも、どこも開発部門なんて人手不足だから、CTOまだ置いてない企業とかは狙い目だと思う。
128仕様書無しさん
2020/09/11(金) 21:31:48.44 え? もしかしてベンチャーの話してたん?
てっきりみんな潰れて、それで他業種大手の話だと思ってたんだが。
てっきりみんな潰れて、それで他業種大手の話だと思ってたんだが。
129仕様書無しさん
2020/09/11(金) 23:04:22.70 化石みたいなシステムが未だ現役の会社で一から開発したい猛者おるか?
130仕様書無しさん
2020/09/12(土) 07:01:23.30 いまSIerが内製会社へ転職(逃亡)が流行してると聞いたが?
131仕様書無しさん
2020/09/12(土) 09:24:17.69132仕様書無しさん
2020/09/12(土) 09:56:19.27 今、内製やり始めたとこは、外注で痛い目みて、内製始めてるだろうし
内製始めて軌道に乗ってきたとこは、内製のメリット受けまくりだから、外の連中を信用しないだろうしね
まだこの段階だと恐ろしいデメリットは発動しないがなw
内製始めて軌道に乗ってきたとこは、内製のメリット受けまくりだから、外の連中を信用しないだろうしね
まだこの段階だと恐ろしいデメリットは発動しないがなw
134仕様書無しさん
2020/09/12(土) 11:09:17.92135仕様書無しさん
2020/09/12(土) 11:31:37.32 プログラミング言語を習得するのと優れたコードが書けるのとは全く別物だけどな
136仕様書無しさん
2020/09/12(土) 11:42:56.60 そそ、優れたコードを書く為にはもともとの素養もあるし
情報処理試験に限らないけど知識の幅も必要
あと運用経験の有無も関わってくる
どれだけ数学的に素晴らしいコードでも
工業的に素晴らしいとは限らない
情報処理試験に限らないけど知識の幅も必要
あと運用経験の有無も関わってくる
どれだけ数学的に素晴らしいコードでも
工業的に素晴らしいとは限らない
137仕様書無しさん
2020/09/12(土) 12:18:34.34 優れたコードに価値なんてなくね?
売上にどれだけ貢献する仕組み、機能を作れるかが重要であって
売上にどれだけ貢献する仕組み、機能を作れるかが重要であって
138仕様書無しさん
2020/09/12(土) 12:22:20.73 優れたコードは儲かるコード
給料があがり残業が減るコード
保守性が楽でコーディングが楽しくなるコード
ワクワク楽しいスラスラ読める
そんなコードが優れたコード
給料があがり残業が減るコード
保守性が楽でコーディングが楽しくなるコード
ワクワク楽しいスラスラ読める
そんなコードが優れたコード
139仕様書無しさん
2020/09/12(土) 12:43:59.88140仕様書無しさん
2020/09/12(土) 12:47:31.61 いや
システムは数年経ったら新規に作り直せ
かつての内製失敗をまたやるつもりか
システムは数年経ったら新規に作り直せ
かつての内製失敗をまたやるつもりか
141仕様書無しさん
2020/09/12(土) 12:57:56.50 会社が儲かるかどうかを基準にすると見誤る
「プログラマが想像する会社が儲かるコード」と「会社が想像する会社が儲かるコード」は異なる
「プログラマが想像する会社が儲かるコード」と「会社が想像する会社が儲かるコード」は異なる
142仕様書無しさん
2020/09/12(土) 13:17:01.35 r○ils界隈の有名人と仕事したことあるけど、人の言うこと聞かない、メンテナンス性が低いコード書く、いきなりリリース直前にフレームワークのメジャーバージョン上げようとする、て感じでクソだったわ。
なので勉強会とかで登壇して、いかにも良質なコード書いてます、設計良く考えてますてやつは信用しないことにした。
あと技術力以前にビジネスマンとしてのスキルが壊滅的だったりするのも最悪だったな。
なので勉強会とかで登壇して、いかにも良質なコード書いてます、設計良く考えてますてやつは信用しないことにした。
あと技術力以前にビジネスマンとしてのスキルが壊滅的だったりするのも最悪だったな。
143仕様書無しさん
2020/09/12(土) 13:23:05.39 >>141
なにいってんの?w
なにいってんの?w
144仕様書無しさん
2020/09/12(土) 13:41:28.79 自分や同僚が楽出来るかどうかが基準であるべきで
会社が儲かるとか関係ない
会社が儲かるとか関係ない
147仕様書無しさん
2020/09/12(土) 14:06:46.79 人なんて雇うから会社が儲からないんだよ。
当然じゃん、給料で金が飛んでくんだからさ。
当然じゃん、給料で金が飛んでくんだからさ。
148仕様書無しさん
2020/09/12(土) 14:36:47.77 内製ってたら、まえは他業種大手の情シスって言ったけど、
中小企業の場合、社長が自分で適当に作る稚拙なエクセル表のことね。
中小企業の場合、社長が自分で適当に作る稚拙なエクセル表のことね。
149仕様書無しさん
2020/09/12(土) 15:30:56.95 >>146
いや、そういうやつは設計教えることで改善するからええねん。コードレビューとかもするわけやし。
いや、そういうやつは設計教えることで改善するからええねん。コードレビューとかもするわけやし。
150仕様書無しさん
2020/09/12(土) 15:54:03.01 内製って要するに業務やってる人(ITは素人)がプログラミングを覚えながら試行錯誤すること?
151仕様書無しさん
2020/09/12(土) 16:02:04.36152仕様書無しさん
2020/09/12(土) 16:08:23.51154仕様書無しさん
2020/09/12(土) 16:39:24.79 銀行を見てもわかるように、コンピューターの専門家なんて
自社で正社員として雇うことなんてできないだよね。
あれだけコンピューターを使いまくってる銀行でさえ。
あとアマゾンなどの会社も、はっきり言って他業種だよ。
百貨店ってとこか。
ヨーカドウだって同じようなネット通販やってるんだもん。
自社で正社員として雇うことなんてできないだよね。
あれだけコンピューターを使いまくってる銀行でさえ。
あとアマゾンなどの会社も、はっきり言って他業種だよ。
百貨店ってとこか。
ヨーカドウだって同じようなネット通販やってるんだもん。
155仕様書無しさん
2020/09/12(土) 17:37:59.14 >>150
それで始めても、実戦でやってるからスグ成長するけどね
それで始めても、実戦でやってるからスグ成長するけどね
156仕様書無しさん
2020/09/12(土) 17:41:47.45 >>148
社長がAccessでシステム作ってるとこなら、社員も相当レベル高いだろうな
だって、社長accessで作業する速度で、社員の処理作業を評価するから、社員もよっぽどのレベルじゃないと駄目
ACCESSいけるということはエクセルも行けるだろうから、恐ろしい会社だ
社長がAccessでシステム作ってるとこなら、社員も相当レベル高いだろうな
だって、社長accessで作業する速度で、社員の処理作業を評価するから、社員もよっぽどのレベルじゃないと駄目
ACCESSいけるということはエクセルも行けるだろうから、恐ろしい会社だ
157仕様書無しさん
2020/09/12(土) 17:45:45.21158仕様書無しさん
2020/09/12(土) 18:00:36.44 >>156
社員がそれだけのレベルなのはありえるとしても、本来なら、
社員にそういう作業はさせないために、社長がやらなきゃいけないんだよ。
客先に送った社員を自社に帰社させりゃ、損失なわけだからねぇ。
社員がそれだけのレベルなのはありえるとしても、本来なら、
社員にそういう作業はさせないために、社長がやらなきゃいけないんだよ。
客先に送った社員を自社に帰社させりゃ、損失なわけだからねぇ。
159仕様書無しさん
2020/09/12(土) 22:25:46.18160仕様書無しさん
2020/09/12(土) 22:33:03.10 amazon web servicesがあるのにヨーカドウとか
161仕様書無しさん
2020/09/13(日) 00:09:48.78 >>159
日本と欧米のエンジニアも質が違う感じするけどな
日本と欧米のエンジニアも質が違う感じするけどな
162仕様書無しさん
2020/09/13(日) 09:47:58.11 そう、日本企業が特殊なだけ。
そんな特殊な日本企業だけが残り、
欧米風の企業がみんな潰れてイマココ。
そんな特殊な日本企業だけが残り、
欧米風の企業がみんな潰れてイマココ。
163仕様書無しさん
2020/09/13(日) 10:26:24.57 内製に寄ってくのは間違いないだろうね
義務教育で一応プログラミングを習うわけで
もちろん使うのは特殊な言語だろうけど
それでも敷居は下がる
海外型になったとき
フリーランスという名の登録派遣は
どういう道を辿るのだろう?
プログラマ界のお荷物COBOLerと同じ扱いになるのか?はたまたCOBOLerは業務精通してる分まだマシで
日本のITの失敗時代の産物として触れちゃいけない人たちという存在になるのか
義務教育で一応プログラミングを習うわけで
もちろん使うのは特殊な言語だろうけど
それでも敷居は下がる
海外型になったとき
フリーランスという名の登録派遣は
どういう道を辿るのだろう?
プログラマ界のお荷物COBOLerと同じ扱いになるのか?はたまたCOBOLerは業務精通してる分まだマシで
日本のITの失敗時代の産物として触れちゃいけない人たちという存在になるのか
164仕様書無しさん
2020/09/13(日) 10:34:23.24 派遣に関してはまあ、「内製」を行う情シス企業が
派遣として雇うのだろう。
まあ、日本においては、そんな心配は皆無だけどね。
むしろ、派遣会社の営業マンのが心配で。
派遣として雇うのだろう。
まあ、日本においては、そんな心配は皆無だけどね。
むしろ、派遣会社の営業マンのが心配で。
165仕様書無しさん
2020/09/13(日) 10:38:45.59 そもそも、他業種にとっては、コンピューターの導入ってのは
雇う人を減らすためにやるんだもん。
コンピューターを入れるために、さらに高い人雇ってたら
なんの意味もないんだよね。
電卓の達人でも雇ってるほうが安上がり。
雇う人を減らすためにやるんだもん。
コンピューターを入れるために、さらに高い人雇ってたら
なんの意味もないんだよね。
電卓の達人でも雇ってるほうが安上がり。
166仕様書無しさん
2020/09/13(日) 12:30:30.52 その結果、未だにはんこ大臣
167仕様書無しさん
2020/09/14(月) 19:01:59.16 今どきだからこそ、はんこで十分って気がついたのだろう。
コンピューターも高いし、プログラマーも高いし、
さらには情報セキュリティ教育とかもしなきゃなんねーんだもん。
社長がはんこ押してりゃ済むなら、そのほうが遥かに安上がり。
コンピューターも高いし、プログラマーも高いし、
さらには情報セキュリティ教育とかもしなきゃなんねーんだもん。
社長がはんこ押してりゃ済むなら、そのほうが遥かに安上がり。
168仕様書無しさん
2020/09/17(木) 06:35:17.68 ICチップ付きはんこ
169仕様書無しさん
2020/09/18(金) 19:30:58.03 VRで決済できるよーにした
170仕様書無しさん
2020/09/21(月) 06:40:38.43 俺を一流企業の社内SEにして
172仕様書無しさん
2020/09/21(月) 09:38:43.90 豊田市勤務なのかな
あんなド田舎むり
あんなド田舎むり
173仕様書無しさん
2020/09/21(月) 10:46:00.92 無かったわけじゃない。 潰れたんだ。
174仕様書無しさん
2020/09/21(月) 15:00:47.97 秋葉のメイドなんてわざわざ選んでやらないと
普通に生きてたらやることもない仕事なんだから
やらされじゃねーよ察せよバーカて感じするね
普通に生きてたらやることもない仕事なんだから
やらされじゃねーよ察せよバーカて感じするね
175仕様書無しさん
2020/09/21(月) 15:01:05.78 誤爆した
176仕様書無しさん
2020/09/23(水) 07:26:40.98 そろそろシステムの使いどころも分かってきただろ
真面目にやってきたか補助金浪費しただけかの瀬戸際
真面目にやってきたか補助金浪費しただけかの瀬戸際
177仕様書無しさん
2020/09/23(水) 11:28:26.51 補助金は外注だと出るんだけど内製だと出ないんだよね
178仕様書無しさん
2020/09/23(水) 17:34:28.85 >権限も信頼も責任もきちっとついてくるし
ここに大変な誤解を感じる
ベンチャーで内製で色々作ってたがあまりに馬鹿々々しくて起業したわ
ここに大変な誤解を感じる
ベンチャーで内製で色々作ってたがあまりに馬鹿々々しくて起業したわ
179仕様書無しさん
2020/09/23(水) 19:37:59.92 震災前の頃は、ハケンジジーのおれもベンチャーにいたんだが、
今思えば、あの頃は遊びでしかなかった。
技術者だったのがせめてもの救いで、プログラマーってのは、
会社が潰れて初めてその強みに気づくんだよね。
今思えば、あの頃は遊びでしかなかった。
技術者だったのがせめてもの救いで、プログラマーってのは、
会社が潰れて初めてその強みに気づくんだよね。
180仕様書無しさん
2020/09/23(水) 19:52:33.74 改善点を放置してるwebサービスとか見ると社内に開発チームがいないんだろうなって思う
ちょっと直すだけで人力テストやらなんやらで金取られるんだろうな
ちょっと直すだけで人力テストやらなんやらで金取られるんだろうな
181仕様書無しさん
2020/09/23(水) 20:51:24.83 内製だろうが外注だろうが、まともに評価できる奴がいなきゃ結局一緒だろ。
182仕様書無しさん
2020/09/23(水) 21:10:38.41 内製の場合
使う本人に開発させることができるからな
使う本人に開発させることができるからな
183仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:21:40.55 日本は初期から外注でまともなものが出来ちゃったから欧米よりプログラマーの評価が低いのではないか?と思った
欧米は逆で、外注では駄目だってなってたんじゃないだろうか
いいことなのか悪いことなのかは難しい
欧米は逆で、外注では駄目だってなってたんじゃないだろうか
いいことなのか悪いことなのかは難しい
184仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:28:08.71 外注でまともなのができた???
185仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:41:22.80 確かにweb系の時代が来るまでは外注でもそこそこのものができていたんだと思う。
186仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:43:52.69 え?
187仕様書無しさん
2020/09/23(水) 22:46:47.46 それで良いと思っていただけだろう
188仕様書無しさん
2020/09/23(水) 23:01:57.43 Javaがエンタープライズで使われ始めた頃から、それまで一線級だった下流工程も経験していたSEが、陳腐化して素人に成り下がった気がするんだよね。
そこでうまく新陳代謝できなかったSIerが日本における外注の品質の水準をガンガン下げているのかなと。
そこでうまく新陳代謝できなかったSIerが日本における外注の品質の水準をガンガン下げているのかなと。
189仕様書無しさん
2020/09/23(水) 23:10:13.27190仕様書無しさん
2020/09/23(水) 23:34:10.81 初期からいいものとかCやアセンブラでプロジェクトって時代遅れジジイが未だにこんな作り方してるのが日本衰退の原因だろ
191仕様書無しさん
2020/09/23(水) 23:50:31.29 いつも言ってるが、日本は素直に衰退しといたほうがいいんだ。
通貨がアホほど高いんだから、もっともっと衰退して安くならないとね。
日本が強かった時代は、1ドルが360円もしてたんだぞ。
通貨がアホほど高いんだから、もっともっと衰退して安くならないとね。
日本が強かった時代は、1ドルが360円もしてたんだぞ。
192仕様書無しさん
2020/09/24(木) 00:02:40.03 外注は人件費下げるのに利用されてるだけ
内製のほうがコストがかかるから
経営層は誰が作っても同じものができ上がると信じてるから、品質は同じでコストだけ下がると思い込んでる
コストというのは自分の在任期間の話
長期的なリスクとかは考慮してない、今期をどうするかだけ
内製のほうがコストがかかるから
経営層は誰が作っても同じものができ上がると信じてるから、品質は同じでコストだけ下がると思い込んでる
コストというのは自分の在任期間の話
長期的なリスクとかは考慮してない、今期をどうするかだけ
195仕様書無しさん
2020/09/24(木) 09:18:18.77 外注はソフトを買うだけ
決まり切った定型処理ならこちらでよい
内製はソフトを成長させ続ける
ビジネスの主軸として変化しつづける必要があればこちら
外注は契約の都合上どうしても俊敏な変化が出来ない
決まり切った定型処理ならこちらでよい
内製はソフトを成長させ続ける
ビジネスの主軸として変化しつづける必要があればこちら
外注は契約の都合上どうしても俊敏な変化が出来ない
196仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:52:12.98 俊敏な変化ねぇ・・・
そういう変化が必要な会社って、長続きしなさそうだな。
思い付きで何か始めては失敗を繰り返してるイメージ。
そういう変化が必要な会社って、長続きしなさそうだな。
思い付きで何か始めては失敗を繰り返してるイメージ。
197仕様書無しさん
2020/09/24(木) 20:08:39.26 まあwebが当たり前になるまではクソシステムでも運用でなんとかなってたんだろう。
199仕様書無しさん
2020/09/24(木) 20:59:03.33 >>198
お盆だしな
お盆だしな
200仕様書無しさん
2020/09/24(木) 21:22:25.39 googleもamazonも失敗しまくってるよな
201仕様書無しさん
2020/09/25(金) 06:24:50.91 変化してるとこは
成長してるとこ
成長を怠れば衰退に転じるは夜の習い
とだれかいってた
成長してるとこ
成長を怠れば衰退に転じるは夜の習い
とだれかいってた
202仕様書無しさん
2020/09/25(金) 06:43:01.29 いま、リモートシステムにしようとすると日本だと5年くらい掛かりそうだな
203仕様書無しさん
2020/09/25(金) 07:26:34.53 でも、グーゴーもアマゾンも21世紀にできた会社だろ?
かつての山一みたいに創業100年とかじゃないうちは、まだねぇ・・・
だってお前ら会社員だろ。
新卒で入社して定年までいるためには少なくとも40年ぐらいは続かなきゃ。
まして内製が云々言ってるぐらいなんだからさ。
転職なんて想定してたらハケンとおんなじじゃん。
かつての山一みたいに創業100年とかじゃないうちは、まだねぇ・・・
だってお前ら会社員だろ。
新卒で入社して定年までいるためには少なくとも40年ぐらいは続かなきゃ。
まして内製が云々言ってるぐらいなんだからさ。
転職なんて想定してたらハケンとおんなじじゃん。
204仕様書無しさん
2020/09/25(金) 07:28:40.00 どっちにしても長続きしないんだな、IT企業ってのは、
不動産とか奴隷商といった、紀元前からあるような会社ばっかり残って。
不動産とか奴隷商といった、紀元前からあるような会社ばっかり残って。
205仕様書無しさん
2020/09/25(金) 08:57:21.94207仕様書無しさん
2020/09/25(金) 17:53:51.92 汎用性の高いスキルって
替わりはいくらでもいる
ってのに落ちるからのお
替わりはいくらでもいる
ってのに落ちるからのお
209仕様書無しさん
2020/09/25(金) 19:28:07.33 ビジネスマンは変化なんて望んでいない。
何もせずに、または簡単にできるやり方で金がチャリンチャリン入ってくれば
それに越したことはないんだ。
それがうまく行かないから、試行錯誤を繰り返すうちに破綻してるだけに過ぎない。
何もせずに、または簡単にできるやり方で金がチャリンチャリン入ってくれば
それに越したことはないんだ。
それがうまく行かないから、試行錯誤を繰り返すうちに破綻してるだけに過ぎない。
210仕様書無しさん
2020/09/25(金) 19:37:49.19 ホント、昭和の企業戦士みたいな会社がスッカリなくなってしまった。
まあみんな潰れちまったんだからしょうがねーやな。
どうせハケンと同じなんだから、無責任で済む分ハケンのがマシだわな。
まあみんな潰れちまったんだからしょうがねーやな。
どうせハケンと同じなんだから、無責任で済む分ハケンのがマシだわな。
211仕様書無しさん
2020/09/25(金) 19:43:52.57 派遣は子供つくれない
212仕様書無しさん
2020/09/25(金) 19:45:33.93 今はもう、正社員になっても同じ。
なにしろ会社が潰れるわけだからね。
メリケンではガファとかいう単語があるようだけど、
それがガミファじゃない時点でお察し。
なにしろ会社が潰れるわけだからね。
メリケンではガファとかいう単語があるようだけど、
それがガミファじゃない時点でお察し。
213仕様書無しさん
2020/09/25(金) 20:20:05.44 女が寄ってこない
214仕様書無しさん
2020/09/25(金) 20:24:33.65 なまじ寄ってくるとかえって悲惨だぞ。
そんなんで寄ってくるオンナもお察しだしね。
そんなんで寄ってくるオンナもお察しだしね。
215仕様書無しさん
2020/09/25(金) 20:40:02.04 すまんすまん、インテルのことを忘れてた。
ガミファじゃなくてガミーファ(GAMIIFA)だったか。
ガミファじゃなくてガミーファ(GAMIIFA)だったか。
216仕様書無しさん
2020/09/25(金) 20:52:04.38217仕様書無しさん
2020/09/25(金) 21:00:27.09 そーそ、だから内製なんて言ってないで素直に奴隷になっておけ。
この世界では奴隷が一番いい身分なんだ。
この世界では奴隷が一番いい身分なんだ。
218仕様書無しさん
2020/09/26(土) 04:32:18.65 んなわけねーだろ馬鹿。
219仕様書無しさん
2020/09/26(土) 09:55:28.20 年収1000万のパナやIBMもチャイナ行きが常態化してきたから
中小企業や派遣より良いとも言えなくなってきた
日本に残る嫁の立場なら大企業の方が良いんだろうけど
中小企業や派遣より良いとも言えなくなってきた
日本に残る嫁の立場なら大企業の方が良いんだろうけど
221仕様書無しさん
2020/09/26(土) 10:56:51.67 >>220
不思議だな
不思議だな
222仕様書無しさん
2020/09/26(土) 13:52:34.89 >>216
つまりは業界知識ってことだね
つまりは業界知識ってことだね
223仕様書無しさん
2020/09/27(日) 06:29:39.36 内製とオンプレのセットかもな
なんだかんだでAWSとか年に数回落ちてるし
なんだかんだでAWSとか年に数回落ちてるし
225仕様書無しさん
2020/09/28(月) 21:47:43.83 当人が幸せならそれでいいじゃないか
226仕様書無しさん
2020/10/01(木) 18:41:28.83 俺が仕事にあぶれるだろ
227仕様書無しさん
2020/10/02(金) 07:21:32.97 ただの雇用形態の変化
俺達は作るだけだよ
俺達は作るだけだよ
228仕様書無しさん
2020/10/02(金) 20:52:06.31 でもお前採用されないやん
229仕様書無しさん
2020/10/03(土) 19:49:17.74 客側がクソバリバリのプログラマで営業が泣いて帰ってきたw
嘘ばっかり言ってるのを指摘されまくったみたい
ワロタw
嘘ばっかり言ってるのを指摘されまくったみたい
ワロタw
230仕様書無しさん
2020/10/04(日) 10:04:02.04 >>229
客側が内製可能なレベルまでスキルもってると、ボッタクリ価格ができなくなるよな
ボッタクリ価格を提示すると、コレなら、ウチでやりますか・・・。
ってなるから。
指紋認証とか科学的なもの以外は、外注が出なくなる
客側が内製可能なレベルまでスキルもってると、ボッタクリ価格ができなくなるよな
ボッタクリ価格を提示すると、コレなら、ウチでやりますか・・・。
ってなるから。
指紋認証とか科学的なもの以外は、外注が出なくなる
231仕様書無しさん
2020/10/04(日) 10:14:18.82 その顧客のスキルを奪うのが営業の仕事なんだよ。
安さにものを言わせて強引に潜り込み、下流の仕事を奪わないと。
安さにものを言わせて強引に潜り込み、下流の仕事を奪わないと。
233仕様書無しさん
2020/10/04(日) 15:26:31.25 大半の客が疎いから成り立つわけだが、客は客でスキルをキープするためには、
莫大な金を情シスなんぞにかけなきゃいけない。
おれには>>229にある、客側のクソバリバリプログラマってのは、
ハケンなどの同業他社外注さんな気がしてならない。
相手は飛び込みセールスかなにかだからな。
そんなの相手に、正社員様の貴重なお時間なんて使えないよ。
莫大な金を情シスなんぞにかけなきゃいけない。
おれには>>229にある、客側のクソバリバリプログラマってのは、
ハケンなどの同業他社外注さんな気がしてならない。
相手は飛び込みセールスかなにかだからな。
そんなの相手に、正社員様の貴重なお時間なんて使えないよ。
234仕様書無しさん
2020/10/04(日) 22:28:20.90 何はともあれクソ営業が引っ掻き回すことが減るのはいいことだ
235仕様書無しさん
2020/10/05(月) 08:27:42.06 スキルが低い営業なんて淘汰されていってるでしょ
一昔前とは違う
プログラマもそうだ
一昔前とは違う
プログラマもそうだ
236仕様書無しさん
2020/10/05(月) 18:54:09.46 ドンだけ淘汰されても諦めずに安売り仕掛ける営業が後を絶たない。
なにしろできるやつは今の現場で忙しいもんだから。
なにしろできるやつは今の現場で忙しいもんだから。
237仕様書無しさん
2020/10/05(月) 19:35:36.58 SESの奴隷を引き渡すだけの営業の地位も安泰
238仕様書無しさん
2020/10/06(火) 06:30:29.02239仕様書無しさん
2020/10/07(水) 07:12:41.51 短納期なら短納期なりの成果物が出来るだけ
240仕様書無しさん
2020/10/07(水) 07:17:35.75 きちんと設計しないで作り始めて、手直しには追加料金がかかります、みたいなとこと
出来上がったもんを使い始めた途端「前のやつに戻して!」ってなるとこは
地上から消え去ってほしい
出来上がったもんを使い始めた途端「前のやつに戻して!」ってなるとこは
地上から消え去ってほしい
241仕様書無しさん
2020/10/07(水) 07:39:37.38 内製なんてできないよ。
いい大学卒業していい会社に入ったプライドがそれを許さない。
いい大学卒業していい会社に入ったプライドがそれを許さない。
242仕様書無しさん
2020/10/07(水) 09:01:58.58 >>241
俺は優しいから、それは内省だろ!て突っ込んであげるけど、こんな底辺のスレでそういうのは止せ。
俺は優しいから、それは内省だろ!て突っ込んであげるけど、こんな底辺のスレでそういうのは止せ。
243仕様書無しさん
2020/10/07(水) 09:02:30.53 外注側からしたら開発がたくさん必要で費用が多くなればなるほど儲かるわけだから、オーダーメイドシステムの外注なんて贅沢品でしかない
244仕様書無しさん
2020/10/07(水) 09:11:21.72 まあクソ商品ばっか出してれば撤退することになるのだが、
そもそも消費者がいい商品をわかってる場合にしか成り立たない理論なんだなこれが。
情報が非対称すぎる場合、まともな市場にならんてなことは理論上も明らかなんだが。
そもそも消費者がいい商品をわかってる場合にしか成り立たない理論なんだなこれが。
情報が非対称すぎる場合、まともな市場にならんてなことは理論上も明らかなんだが。
245仕様書無しさん
2020/10/07(水) 11:28:35.66 大抵の業務は無料のプログラムでなんとかなるんだけどな
246仕様書無しさん
2020/10/07(水) 18:42:53.66 社員全員VBAeの会社は、ヤヴァかった
247仕様書無しさん
2020/10/07(水) 18:43:12.16 VBAer 訂正
248仕様書無しさん
2020/10/07(水) 19:00:19.40 だって内製ってことは自社でプログラム作るってことだろ?
いい大学でていい会社入ったのに、なんでそんな底辺の奴隷がやる仕事なんて・・・
いい大学でていい会社入ったのに、なんでそんな底辺の奴隷がやる仕事なんて・・・
249仕様書無しさん
2020/10/07(水) 19:42:16.39 底辺の人が100日かかる仕事が1日で片付くからな
250仕様書無しさん
2020/10/07(水) 20:30:12.40 底辺と違ってお金もらえるし
251仕様書無しさん
2020/10/07(水) 23:21:21.59 プログラムは上流の仕事じゃねえって島国のローカル風習だろう
案の定、アジャイルで躓いてるし
案の定、アジャイルで躓いてるし
252仕様書無しさん
2020/10/08(木) 07:16:53.71 人手不足とのうわさを聞いて、日本名物・転売厨が
どいつもこいつもこの世界に手を出しちまったからな。
そいつら同士で価格競争に明け暮れた挙句、
能無しをホイホイ引き込んだもんだから、
いつしか技術者は底辺という認識になってしまった。
できる奴ほど地位が低い。
どいつもこいつもこの世界に手を出しちまったからな。
そいつら同士で価格競争に明け暮れた挙句、
能無しをホイホイ引き込んだもんだから、
いつしか技術者は底辺という認識になってしまった。
できる奴ほど地位が低い。
253仕様書無しさん
2020/10/08(木) 07:21:09.76 外注でシステム頼んで公開したらこうして欲しいの大合唱
255仕様書無しさん
2020/10/08(木) 07:26:05.02 大合唱ならまだいいけど、セブンだのドコモだので
金が盗まれる事件まで起きてるからねぇ。
金が盗まれる事件まで起きてるからねぇ。
256仕様書無しさん
2020/10/08(木) 07:27:04.35 デバッグの工数を大幅に端折れるのが内製の良いところ
永遠の結合試験
永遠の結合試験
257仕様書無しさん
2020/10/09(金) 08:41:27.15 内製だけど定年間近の人の書いたプログラムひどすぎるな
内製なのにクソコード、クソアーキではそりゃ2、30代は辞めるわ
内製なのにクソコード、クソアーキではそりゃ2、30代は辞めるわ
258仕様書無しさん
2020/10/09(金) 08:42:43.20 >>257
自分で直せないの?
自分で直せないの?
259仕様書無しさん
2020/10/09(金) 10:59:28.56 >>258
だいたいこういうところでクソコードに文句つける場合、以下のような特徴があって直せないんだと思うぞ。
そういう現場を経験してないとなかなか分からんだろうけど。
他人の書いたクソコードの問題点
・コードの意図が不明
・直したときの影響範囲が不明
・どんな仕様を実現したかったかが不明
・テストコードが無い
・スパゲッティ度が高いと精神的ダメージ大
こういったものは直せない。「動いているコードは触るな」て鉄則を守るしかない。
だいたいこういうところでクソコードに文句つける場合、以下のような特徴があって直せないんだと思うぞ。
そういう現場を経験してないとなかなか分からんだろうけど。
他人の書いたクソコードの問題点
・コードの意図が不明
・直したときの影響範囲が不明
・どんな仕様を実現したかったかが不明
・テストコードが無い
・スパゲッティ度が高いと精神的ダメージ大
こういったものは直せない。「動いているコードは触るな」て鉄則を守るしかない。
260仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:07:58.79 ちゃんと動いてるならいいじゃん
理解出来ない無能な自分を恨めよw
理解出来ない無能な自分を恨めよw
261仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:10:31.67 だいたい、プログラムなんてもんは
書いてある通りにしか動かないんだから
意図が分からないとか言ってる奴の意図が分からないわ
書いてある通りにしか動かないんだから
意図が分からないとか言ってる奴の意図が分からないわ
262仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:12:28.27 絶対に必要な書類
それは、全部手作業でやった場合のやり方
ぶっちゃけこの書類さえきちんと残ってれば、完全に作り直しも簡単
それは、全部手作業でやった場合のやり方
ぶっちゃけこの書類さえきちんと残ってれば、完全に作り直しも簡単
263仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:13:45.33 文学作品や芸術作品作ってんじゃ無いんだからさ
汚いなら整形ツールでも何でも使えばいいし
設計が汚いとかまで理解出来てるなら直すのも簡単だし
何か文句を言って自分の無能を認めたく無いだけちゃうか?
汚いなら整形ツールでも何でも使えばいいし
設計が汚いとかまで理解出来てるなら直すのも簡単だし
何か文句を言って自分の無能を認めたく無いだけちゃうか?
264仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:17:56.79 昔ネトウヨっぽい奴がいてそいつに引き渡す時にワザとインデント滅茶苦茶にしてやったことあるな
とにかく勘違いしやすく見せるためにはどうしたらいいか2時間くらいかけて我ながら芸術的に丹精込めてやったわ
とにかく勘違いしやすく見せるためにはどうしたらいいか2時間くらいかけて我ながら芸術的に丹精込めてやったわ
265仕様書無しさん
2020/10/09(金) 12:49:21.20 内製いうてもここまでひどいのは非ITだからってのもあるかもしれんねー。
業務知識が大事とか言われてるけど
仕様に書いてないことが多すぎるのと、クソコードすぎて直せないから、経験年数がモノを言うだけってよくわかったよ。
業務知識が大事とか言われてるけど
仕様に書いてないことが多すぎるのと、クソコードすぎて直せないから、経験年数がモノを言うだけってよくわかったよ。
266仕様書無しさん
2020/10/09(金) 13:16:30.18267仕様書無しさん
2020/10/09(金) 13:17:12.13 そもそも
ITはトップダウンでやることだ
日本のようにボトムアップでやること自体間違い
ITはトップダウンでやることだ
日本のようにボトムアップでやること自体間違い
268仕様書無しさん
2020/10/09(金) 14:28:10.31 >>261
初心者乙。コードの意図が分からないなら、その挙動が仕様なのかバグなのかどうやって判断するんだい?レガシーコード何十万行も読んでたら、理解できる話なんだがな。
初心者乙。コードの意図が分からないなら、その挙動が仕様なのかバグなのかどうやって判断するんだい?レガシーコード何十万行も読んでたら、理解できる話なんだがな。
269仕様書無しさん
2020/10/09(金) 16:50:56.08270仕様書無しさん
2020/10/09(金) 16:54:54.33 アプリが落ちちゃうとか、メモリーリークしてるとか、あきらかにバグってなれば仕様もくそも無いがな。
コードから仕様を読み取るなんて、意味不明な話は止めろw
コードから仕様を読み取るなんて、意味不明な話は止めろw
271仕様書無しさん
2020/10/09(金) 17:26:11.05 コードが仕様書
これの行く末がダメぽシステムだろ
これの行く末がダメぽシステムだろ
272仕様書無しさん
2020/10/09(金) 19:31:12.16 >>270
環境によって落ちるようなとこに書き込んだ値を使って正常に動いてるコードというのもある。
コードと仕様書どっちを優先するかみたいなことはほとんど意味なくて
だいたいダメなところはどっちもクソになってる。
環境によって落ちるようなとこに書き込んだ値を使って正常に動いてるコードというのもある。
コードと仕様書どっちを優先するかみたいなことはほとんど意味なくて
だいたいダメなところはどっちもクソになってる。
274仕様書無しさん
2020/10/10(土) 04:46:29.16 >>259
全て、そのクソコードが読み解けないおまいさん側の問題に見えるぞ
そういう技術的な障壁ではなくて、政治的なしがらみで直せないのかと思ってたよ
「動いてるコードは触るな」は俺もよく聞くが、大抵は
リファクタリングの工数がない、とか作り直しの際のリスクが無視できない、とか「あの人が作ったんだから…」、とか政治的なものだったよ
全て、そのクソコードが読み解けないおまいさん側の問題に見えるぞ
そういう技術的な障壁ではなくて、政治的なしがらみで直せないのかと思ってたよ
「動いてるコードは触るな」は俺もよく聞くが、大抵は
リファクタリングの工数がない、とか作り直しの際のリスクが無視できない、とか「あの人が作ったんだから…」、とか政治的なものだったよ
275仕様書無しさん
2020/10/10(土) 06:05:44.07 >>262
これ!
これ!
278仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:21:07.32 >>274
あ、うん。初心者なんだと思うけど、そういうのは沢山のクソコードに触れてから言ってくれ。
あ、うん。初心者なんだと思うけど、そういうのは沢山のクソコードに触れてから言ってくれ。
279仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:22:10.84 gotoまみれのコードは泣ける
未だに作成日が自分より先輩のコードが動いてるからなw
未だに作成日が自分より先輩のコードが動いてるからなw
280仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:30:30.48 だから前にも行っただろ、returnは最後に一つだけにしろって。
do{ (なぜかbreak;) }while(false);ぐらい覚えろよ。
do{ (なぜかbreak;) }while(false);ぐらい覚えろよ。
281仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:35:50.35 switch文さん < せやな
282仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:36:08.98 別にreturnがいっぱいあってもいいよ
読みやすければ
処理をするための条件制御で深いネスト作るのやめてくれ
これが適しているときと、
処理をしない対象を弾いていって
弾かれずに残った処理すべきもののみ処理するという書き方
の両方を使いこなしてくれ
読みやすければ
処理をするための条件制御で深いネスト作るのやめてくれ
これが適しているときと、
処理をしない対象を弾いていって
弾かれずに残った処理すべきもののみ処理するという書き方
の両方を使いこなしてくれ
283仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:50:28.72 >>280
まぁ少なくともコイツは、リーダブルコードすらも読んでいないってことは分かった。
まぁ少なくともコイツは、リーダブルコードすらも読んでいないってことは分かった。
284仕様書無しさん
2020/10/10(土) 15:27:26.78 今はクソコードは普通に離職理由になるとはいえ
クソコード耐性とかいう隠しパラメータが高すぎる奴がいたりするからまだまだ度を超えたレベルのものがたくさん稼働してるし、ベンダーが逃げた結果内製にせざるを得ないみたいなパターンもあるから内製だから良いとは限らんね。
クソコード耐性とかいう隠しパラメータが高すぎる奴がいたりするからまだまだ度を超えたレベルのものがたくさん稼働してるし、ベンダーが逃げた結果内製にせざるを得ないみたいなパターンもあるから内製だから良いとは限らんね。
285仕様書無しさん
2020/10/10(土) 20:54:52.89 まあGAFAでさえクソコードはあるわけだから、あるところにはあるとしか言いようがない。
286仕様書無しさん
2020/10/10(土) 21:26:08.39 ネスト深いより早期returnのほうが良い
287仕様書無しさん
2020/10/10(土) 22:27:57.00 動けばいいじゃんな精神
288仕様書無しさん
2020/10/11(日) 00:05:15.12 戻り値を処理の初めでセットするようなプログラマに作らせると戻り値がまったく信用できないものが出来上がる。
289仕様書無しさん
2020/10/11(日) 00:52:01.59 >>288
ガード節てわかる?
ガード節てわかる?
290仕様書無しさん
2020/10/11(日) 01:01:14.28 gitもsvnも使っておらず、プロジェクト管理ツールで管理もしてない内製システム辛いなぁ
冬ボもらったら即終わりや。
冬ボもらったら即終わりや。
291仕様書無しさん
2020/10/11(日) 06:39:57.93 >>290
内製を勘違いしてそう
内製を勘違いしてそう
292仕様書無しさん
2020/10/11(日) 08:10:09.23 内製だと一人や2,3人で作るってことも多いからgitなんぞ必要か?ってくらい管理可能だからねぇ・・・。
293仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:19:46.48 内製ってことは、そのソースや仕様書は、
お前ら自身が責任持たなきゃなんねーんだぞ?
バグ一つで、セブンやドコモみたいに会社が大損したりもするんだからな。
returnのこともわからんくせに、ホントに大丈夫なのか?
お前ら自身が責任持たなきゃなんねーんだぞ?
バグ一つで、セブンやドコモみたいに会社が大損したりもするんだからな。
returnのこともわからんくせに、ホントに大丈夫なのか?
294仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:29:11.98 >>292
バージョン管理て概念わかる?
バージョン管理て概念わかる?
295仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:31:22.04 バージョン管理?
そういう管理役の人に任せりゃいいんじゃね?
そういう管理役の人に任せりゃいいんじゃね?
296仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:40:30.77 >>295
あー、確かに20世紀まではライブラリアンて人が居たらしいねー。
gitやsvnてバージョン管理するための道具なわけだけど、それ使わない場合、例えば一つ前のリリースに戻したり、これから改修するプログラムの変更履歴はどうやって追うみたいなことはどうやって実現しているんだ?
あー、確かに20世紀まではライブラリアンて人が居たらしいねー。
gitやsvnてバージョン管理するための道具なわけだけど、それ使わない場合、例えば一つ前のリリースに戻したり、これから改修するプログラムの変更履歴はどうやって追うみたいなことはどうやって実現しているんだ?
297仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:54:34.66 なんか内製のスレなのにクソレベル低い奴いるな。
バージョン管理してないことがいかに論外かわからんのね
バージョン管理してないことがいかに論外かわからんのね
298仕様書無しさん
2020/10/11(日) 09:59:36.57299仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:02:23.99 >>296
バージョン管理ツールが無かった時代は、バージョン毎にzipに固めたりしてサーバに置いたりした
変更履歴はdiffを紙にプリントアウトして提出したり…
バージョン管理ツールを知った今ではもうバカバカしくてできないけど
バージョン管理ツールが無かった時代は、バージョン毎にzipに固めたりしてサーバに置いたりした
変更履歴はdiffを紙にプリントアウトして提出したり…
バージョン管理ツールを知った今ではもうバカバカしくてできないけど
300仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:25:44.42 もちろん、バージョンごとにフロッピーに保存して、
パンツと呼ばれし紙の袋などに手で記入するんだよ。
パンツと呼ばれし紙の袋などに手で記入するんだよ。
301仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:28:46.56302仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:31:33.00 >>301
git使ったことがないのが丸分かりで草
git使ったことがないのが丸分かりで草
303仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:31:48.60 最近の内製は、管理職が変わる都度、フルスクラッチ新システムリプレースだからバージョン管理すら不要論出てるけど
304仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:40:52.45 gitって文書保管法律関係とか情報公開制度うまくかわせるの?
305仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:54:09.37 >>303
頭の悪いやつばっかの現場やな。それ、例えば開発中にバグ見つけたときの修正履歴とかも追えないと思うんだけど、どうしてるの?
頭の悪いやつばっかの現場やな。それ、例えば開発中にバグ見つけたときの修正履歴とかも追えないと思うんだけど、どうしてるの?
306仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:56:41.92 >>304
gitはただのリポジトリなんだよなぁ。githubやbitbucketは、単にそのリポジトリとコラボレーション用の機能をクラウドで提供しているだけ。つまり本来はオンプレでも使えるものだ。
gitはただのリポジトリなんだよなぁ。githubやbitbucketは、単にそのリポジトリとコラボレーション用の機能をクラウドで提供しているだけ。つまり本来はオンプレでも使えるものだ。
307仕様書無しさん
2020/10/11(日) 10:58:52.46 >>305
多分、最近辞めた前の担当者に電話で聞いてるんだろうと。
多分、最近辞めた前の担当者に電話で聞いてるんだろうと。
308仕様書無しさん
2020/10/11(日) 12:32:07.20 つーか
ネットのGit使ってんの?!
ネットのGit使ってんの?!
309仕様書無しさん
2020/10/11(日) 12:33:49.96 内製だと辞めてないと思うわ
派遣だらけの世界と違うし
となりにバグ作ったやつが座ってるだろ
派遣だらけの世界と違うし
となりにバグ作ったやつが座ってるだろ
310仕様書無しさん
2020/10/11(日) 13:06:43.91 まあディレクトリ分けるとかdiffを駆使するとかpatchコマンド使うとかバージョン管理ツール使わん方法もあるだろうが、
それ逆に面倒だからgit使った方がええわ。
それ逆に面倒だからgit使った方がええわ。
311仕様書無しさん
2020/10/11(日) 13:17:46.74 いいから経営に寄与するシステム作れや
314仕様書無しさん
2020/10/11(日) 13:24:35.93 経営トップの横にいるのが海外のプログラマ
経営トップがプログラマだったりもするけど
経営トップがプログラマだったりもするけど
315仕様書無しさん
2020/10/11(日) 13:26:44.06316仕様書無しさん
2020/10/11(日) 13:29:29.24 海外は殿様が働き方を決めたら足軽は全員同じ動きをする
日本の場合は「良きに計らえ」で年貢をどれだけ納めるかが大事で手段は各々が考える
だから海外は「働き方を決める」=会社の収益が決まるなのでシステム構築は会社経営とほぼ同義語
日本の場合はシステムなんてただのそろばんだ
日本の場合は「良きに計らえ」で年貢をどれだけ納めるかが大事で手段は各々が考える
だから海外は「働き方を決める」=会社の収益が決まるなのでシステム構築は会社経営とほぼ同義語
日本の場合はシステムなんてただのそろばんだ
319仕様書無しさん
2020/10/11(日) 14:45:17.38 派遣なのにこのスレで語ってるアホおらんよね?
320仕様書無しさん
2020/10/11(日) 14:53:18.10 このスレの人間は設計の概念があるのかどうかあやしい
322仕様書無しさん
2020/10/11(日) 16:02:33.36 コーディングの速さってのは、バグ取りも含めての話だぞ?
323仕様書無しさん
2020/10/11(日) 16:06:51.59 コーディングして一度もコンパイルせずコミットするのがウォーターフォール
定型的なテストと実際に使ってみてバグがないことを確かめるのがアジャイル
なんとなく動かしてみて大丈夫そうならコミットするのが日本流
定型的なテストと実際に使ってみてバグがないことを確かめるのがアジャイル
なんとなく動かしてみて大丈夫そうならコミットするのが日本流
324仕様書無しさん
2020/10/11(日) 16:07:19.97325仕様書無しさん
2020/10/11(日) 16:08:37.56 ずっと一緒に仕事してたら
バグの傾向で誰がやった仕事なのかすぐわかる
バグの傾向で誰がやった仕事なのかすぐわかる
326仕様書無しさん
2020/10/12(月) 06:43:51.02 プログラマって
実は今の1000分の1くらいでいいんじゃね?
実は今の1000分の1くらいでいいんじゃね?
327仕様書無しさん
2020/10/12(月) 07:41:11.73 給料1000分の1でいいのか、すばらしい
うちに来てくれ
うちに来てくれ
328仕様書無しさん
2020/10/12(月) 10:37:58.09 派遣を依頼するとまともな人間1人につきおまけが10人ついてくる
そのまともな人間を1000人集めても平均以下が700人、平均程度が300人、優秀なのは1人ってところだろう
その1000分の1人に1000倍の給料を払うのが正しい姿だ
しかしながらIT業というのは99%が虚業だ
無能999人が担当するのはその虚業の部分なんだ
効率的なシステムを開発といいながらシステムダウンしたらソロバンで代替できるようなシステム
国際的な競争力といいながらでたらめを教える教育業
そして何より座っているだけでお金を支払うSESは素晴らしい。民間が無能を保護する画期的なシステムだ。現代のピラミッドだ
必要なプログラマの1000倍、いやそれ以上に対して雇用を発生させている日本のやり方こそ世界はお手本にするべきなんだよ!
そのまともな人間を1000人集めても平均以下が700人、平均程度が300人、優秀なのは1人ってところだろう
その1000分の1人に1000倍の給料を払うのが正しい姿だ
しかしながらIT業というのは99%が虚業だ
無能999人が担当するのはその虚業の部分なんだ
効率的なシステムを開発といいながらシステムダウンしたらソロバンで代替できるようなシステム
国際的な競争力といいながらでたらめを教える教育業
そして何より座っているだけでお金を支払うSESは素晴らしい。民間が無能を保護する画期的なシステムだ。現代のピラミッドだ
必要なプログラマの1000倍、いやそれ以上に対して雇用を発生させている日本のやり方こそ世界はお手本にするべきなんだよ!
329仕様書無しさん
2020/10/12(月) 19:00:23.87 その仕事を自分でやれば利益が千倍。
330仕様書無しさん
2020/10/12(月) 20:50:52.15 世界を前に進めるような仕事をしてる人間が派遣なわけがないから
おまえの基準だと1000人中1000人が無能
おまえの基準だと1000人中1000人が無能
331仕様書無しさん
2020/10/12(月) 22:49:38.27 エージェントを一社だけ挟んで入るような派遣なら年収換算で1千万軽く超えるので
一括りには出来ん
一括りには出来ん
332仕様書無しさん
2020/10/12(月) 23:15:44.48 そんな派遣がいるもんか
333仕様書無しさん
2020/10/13(火) 07:29:17.99 >>331
それ派遣ではなく業務委託では?
それ派遣ではなく業務委託では?
334仕様書無しさん
2020/10/13(火) 13:19:36.80 希少な言語は結構単価高いしな
335仕様書無しさん
2020/10/19(月) 00:40:32.64 バカ理系は自分だけは優秀側と勘違いしてマウンティングとりにくるからなぁ・・・
336仕様書無しさん
2020/10/19(月) 05:32:33.79 できないやつほど
なめられたら終わりだ!
みたいな考え方で非合理な行動するやばいのが多い
なめられたら終わりだ!
みたいな考え方で非合理な行動するやばいのが多い
337仕様書無しさん
2020/10/20(火) 19:10:13.57 橋下とかトランプとかそれでやっていってるじゃん
338仕様書無しさん
2020/10/20(火) 19:26:00.86 彼らは非合理ではない
339仕様書無しさん
2020/12/08(火) 09:28:50.86 AI関連はawsとか使いたい
340仕様書無しさん
2020/12/22(火) 19:17:00.56 きちんとした要求を固められるなら外注の方がいい
でも組織のトップは大抵バカだから聞きかじりの単語で間違った要求を出すから内製でデタラメなものを作り続けるしかない
でも組織のトップは大抵バカだから聞きかじりの単語で間違った要求を出すから内製でデタラメなものを作り続けるしかない
342仕様書無しさん
2020/12/24(木) 06:38:52.64 世界が内製を選択して
日本が外注を選択して
その答えが今の日本のIT環境なら
内製が正解だと現時点では答えが出る
将来の大逆転の有無は知らん
日本が外注を選択して
その答えが今の日本のIT環境なら
内製が正解だと現時点では答えが出る
将来の大逆転の有無は知らん
344仕様書無しさん
2020/12/24(木) 11:10:11.15 日本のIT部門は技術者名乗ってる連中がどいつもこいつも
しったかぶりでマウンティングとりたがるヤツばかりだからなぁ……
しったかぶりでマウンティングとりたがるヤツばかりだからなぁ……
345仕様書無しさん
2020/12/24(木) 16:18:04.56 ITってソロバンがパソコンに変わっただけ
要するに簿記の延長でしょ?
要するに簿記の延長でしょ?
346仕様書無しさん
2020/12/24(木) 21:31:43.89 ユーザが猿過ぎて電卓レベルしか使いこなせてないだけだぞ
347仕様書無しさん
2020/12/25(金) 13:11:36.52 事務処理の電算化といいたまえよ
348仕様書無しさん
2020/12/25(金) 18:03:11.34 使いこなせてないとか
そんなツール作んなやw
そんなツール作んなやw
349仕様書無しさん
2020/12/25(金) 22:48:25.26 道具使えない奴なんて猿と変わらんからな
さっさとAIに置き換えて検品のおじさんになっていただくまで
ちゃんと働けよ
バイト以下の給料しか払わんけど
さっさとAIに置き換えて検品のおじさんになっていただくまで
ちゃんと働けよ
バイト以下の給料しか払わんけど
350仕様書無しさん
2020/12/25(金) 23:07:50.29 俺のかわりにプログラムするAI作ってみろやおら
351仕様書無しさん
2020/12/26(土) 14:38:03.17 日本人はただ金が欲しいだけなんだよ。
金でさえあれば、宝くじで当たった金でも
マスクで転売した金でも借りた金でもいいんだ。
なんてったって世界最強だからな、日本のYENは。
金でさえあれば、宝くじで当たった金でも
マスクで転売した金でも借りた金でもいいんだ。
なんてったって世界最強だからな、日本のYENは。
352仕様書無しさん
2020/12/26(土) 15:08:06.20353仕様書無しさん
2020/12/26(土) 15:15:50.41 みなお金に困ってるからな
355仕様書無しさん
2020/12/26(土) 16:03:59.12 そうだな、いつも言ってることだが、
日本は一度沈没したほうがいいんだ。
その、世界最強の通貨価値ってのから脱却しないとね。
それまでは安い中国製でも買って飢えをしのげばいい。
日本は一度沈没したほうがいいんだ。
その、世界最強の通貨価値ってのから脱却しないとね。
それまでは安い中国製でも買って飢えをしのげばいい。
356仕様書無しさん
2020/12/26(土) 20:07:05.02 脱線するが
価値の結果である金よりも、まず金を目的にするようになってからモノの価値をみる目がすっかり失われたなとは思う
見る目がないから身近なこと、些細なこと、周りのことが分からない、そういう者同士が悪循環を起こして理解し合えない
ストレス社会とか時代が変わったとか色々言うが、結構単純なところで躓いてんのかなと思ったりする
価値の結果である金よりも、まず金を目的にするようになってからモノの価値をみる目がすっかり失われたなとは思う
見る目がないから身近なこと、些細なこと、周りのことが分からない、そういう者同士が悪循環を起こして理解し合えない
ストレス社会とか時代が変わったとか色々言うが、結構単純なところで躓いてんのかなと思ったりする
357仕様書無しさん
2020/12/26(土) 22:08:51.44 なんとなくもっともらしいが言葉になんの意味もないな
358仕様書無しさん
2020/12/27(日) 06:37:07.46 社長がプログラミングできないとこは駄目だね
359仕様書無しさん
2020/12/28(月) 12:56:58.49 SIerに国のシステム開発を丸投げせず,内製化して下さい
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01074/
上記の記事では『内製化して下さい』と簡単に言ってくれている。
確かにアメリカなんかでは内製が基本で、日本はSierへの丸投げが基本というのはよく言われることだが、
しかし最近読んだある記事では、アメリカで内製が可能なのは、労働市場が柔軟だからだそうだ。
アメリカのIT業界では同じ会社に何年もいると、無能だから会社を移れないという烙印を押されることもあるらしい。
そんな国なら一般企業も、ベテランのIT技術者をすぐに正社員で雇えるし、
プロジェクトが終わったら解雇すればいいのだから、内製は容易だろう。
ところでアメリカではコンピュータサイエンスの学位がないと、IT技術者として働けないらしい。
するとIT技術者が足りなくなるので東欧から学位を持った人を連れてきたりするらしい。
日本なんかだと、文系の大学を出てプログラマになった人も多数いるだろうから、
この点に関してはアメリカは厳しいと思うかもしれないが、
しかし逆にアメリカだと、30歳を過ぎてコンピュータサイエンスの学位を取っても、
それはそれで有効と見做されるらしい。
日本なんかは新卒至上主義だから、30歳を過ぎて取得したコンピュータサイエンスの学位なんか、
まともな企業は見向きもしないだろう。
結局のところ『会社』にしても『大学』にしても、欧米の方が歴史が古いので、
日本人はまだ考え方が幼稚なのが原因なのでは?という気がする。
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/01074/
上記の記事では『内製化して下さい』と簡単に言ってくれている。
確かにアメリカなんかでは内製が基本で、日本はSierへの丸投げが基本というのはよく言われることだが、
しかし最近読んだある記事では、アメリカで内製が可能なのは、労働市場が柔軟だからだそうだ。
アメリカのIT業界では同じ会社に何年もいると、無能だから会社を移れないという烙印を押されることもあるらしい。
そんな国なら一般企業も、ベテランのIT技術者をすぐに正社員で雇えるし、
プロジェクトが終わったら解雇すればいいのだから、内製は容易だろう。
ところでアメリカではコンピュータサイエンスの学位がないと、IT技術者として働けないらしい。
するとIT技術者が足りなくなるので東欧から学位を持った人を連れてきたりするらしい。
日本なんかだと、文系の大学を出てプログラマになった人も多数いるだろうから、
この点に関してはアメリカは厳しいと思うかもしれないが、
しかし逆にアメリカだと、30歳を過ぎてコンピュータサイエンスの学位を取っても、
それはそれで有効と見做されるらしい。
日本なんかは新卒至上主義だから、30歳を過ぎて取得したコンピュータサイエンスの学位なんか、
まともな企業は見向きもしないだろう。
結局のところ『会社』にしても『大学』にしても、欧米の方が歴史が古いので、
日本人はまだ考え方が幼稚なのが原因なのでは?という気がする。
360仕様書無しさん
2020/12/28(月) 19:24:26.67361仕様書無しさん
2020/12/28(月) 20:10:01.87 アメリカはオフショアしすぎて大量解雇したでしょ
その後、現場レベルの人間は雇用がない
アメリカのエンジニアは高学歴っていうけどそうじゃないんだよ
その層以外はインドに仕事出してるんだ
その後、現場レベルの人間は雇用がない
アメリカのエンジニアは高学歴っていうけどそうじゃないんだよ
その層以外はインドに仕事出してるんだ
362仕様書無しさん
2020/12/29(火) 01:01:06.26 まあ発注側がレベル高ければ受注側のレベルはあんまり関係ないのかもな。
日本はそうなってないが。
日本はそうなってないが。
363仕様書無しさん
2020/12/29(火) 10:40:55.13 海外のシステム開発って
超巨大システムでも、ほんと少人数だよな
10人いないのがザラだろ
データ収集とかは、バイト
なんで日本のシステム開発は、ゴミみたいな業務システムに百人とかなの?w
超巨大システムでも、ほんと少人数だよな
10人いないのがザラだろ
データ収集とかは、バイト
なんで日本のシステム開発は、ゴミみたいな業務システムに百人とかなの?w
364仕様書無しさん
2020/12/29(火) 11:28:12.86 ITリテラシーの平均値が低いから
素人しかいないから、必然的にある程度潰しかが効く程度の思考力を持つ人間を投入しているから
当然単価は高くなる
担ってる技術的には本来専門学校でも一年で習得できる程度の内容でしかない
料理人で例えるなら現場に入れるレベルでは決してなく、自炊もままならないレベル
事実、自前じゃ環境すら作れん奴の方が圧倒的多数
自炊始めるのに何が必要か全く分からないって相当ヤバい
素人しかいないから、必然的にある程度潰しかが効く程度の思考力を持つ人間を投入しているから
当然単価は高くなる
担ってる技術的には本来専門学校でも一年で習得できる程度の内容でしかない
料理人で例えるなら現場に入れるレベルでは決してなく、自炊もままならないレベル
事実、自前じゃ環境すら作れん奴の方が圧倒的多数
自炊始めるのに何が必要か全く分からないって相当ヤバい
365仕様書無しさん
2020/12/29(火) 22:32:05.88 まあ、何度も言ってるけど、そういう会社は潰れちゃったから・・・
366仕様書無しさん
2020/12/29(火) 23:28:46.51 >>363
スノーデンの映画とか見ると、スノーデンが一人で三か月で作ってるシステムを日本のSierに発注したら、
二百人月ぐらいの工数になって、最後は炎上して、鬱病発症者が何人も出て、
結局使いものにならないシステムしかできなそうな気がするよね。
スノーデンの映画とか見ると、スノーデンが一人で三か月で作ってるシステムを日本のSierに発注したら、
二百人月ぐらいの工数になって、最後は炎上して、鬱病発症者が何人も出て、
結局使いものにならないシステムしかできなそうな気がするよね。
367仕様書無しさん
2020/12/29(火) 23:50:06.20 昔は単純だったから誤魔化せたけど
今は開発の複雑さと不確実性が増大して工数見積もりの受託開発が合ってない
今は開発の複雑さと不確実性が増大して工数見積もりの受託開発が合ってない
368仕様書無しさん
2020/12/30(水) 04:25:32.86 レベル的には変わってないどころか人間寄りのツールが増えている
その分ハードよりの理解を疎かにした人間が大量に増えた上、下手に産業化されたせいで出世のためのマウンティングが横行して技術を磨く方向性を完全に見失ってる
今は産業全体が深刻な大企業病にかかって凋落の一途を辿ってる
その分ハードよりの理解を疎かにした人間が大量に増えた上、下手に産業化されたせいで出世のためのマウンティングが横行して技術を磨く方向性を完全に見失ってる
今は産業全体が深刻な大企業病にかかって凋落の一途を辿ってる
369仕様書無しさん
2020/12/30(水) 05:44:22.08 >>366
まず、ユーザーがシステムを想像出来ないから発注もされないw
まず、ユーザーがシステムを想像出来ないから発注もされないw
370仕様書無しさん
2020/12/30(水) 06:03:08.07371仕様書無しさん
2020/12/31(木) 15:06:20.72 ゆーても日本の奴隷派遣たちを一層しなきゃならんから
500万人くらいいるだろ派遣プログラマ
そんなことを日本の政府ができるわけがない
つまり日本は負け犬のまま、今の後進国より落ちるのさ
500万人くらいいるだろ派遣プログラマ
そんなことを日本の政府ができるわけがない
つまり日本は負け犬のまま、今の後進国より落ちるのさ
372仕様書無しさん
2020/12/31(木) 15:15:06.92 その一掃ってのは具体的に何をやる想定?首切りのこと?
373仕様書無しさん
2021/01/01(金) 17:44:21.35 人数かけると逆に人数かけなきゃメンテできないコードが出来上がるってのが
この仕事のヤバいところなんだよな。
この仕事のヤバいところなんだよな。
374仕様書無しさん
2021/01/02(土) 08:29:51.77 >>363
日本の場合だとプログラマという名前の雑用係がたくさん必要
・規約通りにソースを直す係
・ソースをコミットする係
・スケジュールの線をひく係
・動作確認してエクセルにスクショを貼る係
・派遣の出入りを管理する係
その他諸々
実際にプログラミングしてるのは少数だよ
日本の場合だとプログラマという名前の雑用係がたくさん必要
・規約通りにソースを直す係
・ソースをコミットする係
・スケジュールの線をひく係
・動作確認してエクセルにスクショを貼る係
・派遣の出入りを管理する係
その他諸々
実際にプログラミングしてるのは少数だよ
375仕様書無しさん
2021/01/03(日) 07:21:23.68376仕様書無しさん
2021/01/03(日) 10:10:14.11 内製は金のやり取りがないせいか仕事が雑
いい加減なことばっかしやがってと上司が愚痴ってた
いい加減なことばっかしやがってと上司が愚痴ってた
377仕様書無しさん
2021/01/03(日) 11:09:58.23378仕様書無しさん
2021/01/03(日) 12:56:54.11 内製は雑だから将来性は低いと思う
379仕様書無しさん
2021/01/03(日) 14:56:45.46 世襲経営者が引き継いだ内製とかクソ過ぎて論外な、レベル。
絶賛窒息中だよ。
絶賛窒息中だよ。
380仕様書無しさん
2021/01/03(日) 18:27:06.61 内製は雑だが役に立つ
381仕様書無しさん
2021/01/03(日) 18:43:11.16 内製が雑というなら、
なぜ日本のITはしょぼくて
内製を続けている海外はITが伸びてるんだ?
なぜ日本のITはしょぼくて
内製を続けている海外はITが伸びてるんだ?
382仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:05:34.50 結局ITは幻のようなものが商品
やつらが価値がないと言ったら価値がないことになる
どう頑張っても勝てるようにはなってないゲームだ
気にするな
やつらが価値がないと言ったら価値がないことになる
どう頑張っても勝てるようにはなってないゲームだ
気にするな
383仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:08:25.67 日本人はもうネットなんて飽きたんだよ。
ここにバカ書くぐらいで十分なんだ。
つまり、日本のIT遅れは2ちゃんのせい。
ここにバカ書くぐらいで十分なんだ。
つまり、日本のIT遅れは2ちゃんのせい。
384仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:09:19.93 同族企業大国日本に内製なんて無理でしょ。
内製は経営者の判断が非常に重要なのに、稟議書のスタンプラリーをして責任のなすりつけ合いをしている連中に内製なんてまともにできるわけがない。
こんな事が起きるのもスキルの無い無能を経営者にしてしまう恐ろしい風習が残っていたからだよ。
内製は経営者の判断が非常に重要なのに、稟議書のスタンプラリーをして責任のなすりつけ合いをしている連中に内製なんてまともにできるわけがない。
こんな事が起きるのもスキルの無い無能を経営者にしてしまう恐ろしい風習が残っていたからだよ。
386仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:12:25.84 昔から豚に真珠、猫に小判という
猿に使いこなせないからといって、道具自体が悪いわけじゃない
永遠に訪れることはないのかもしれんが、与えるにはまだ早すぎたのかもしれない
それでも道具をちゃんと作ること自体に投げやりになってはいけない
猿に使いこなせないからといって、道具自体が悪いわけじゃない
永遠に訪れることはないのかもしれんが、与えるにはまだ早すぎたのかもしれない
それでも道具をちゃんと作ること自体に投げやりになってはいけない
387仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:32:29.38388仕様書無しさん
2021/01/03(日) 21:35:29.59 天才がいないだけですよ。
389仕様書無しさん
2021/01/03(日) 22:51:31.75 天才は雇われ側にはいない
390仕様書無しさん
2021/01/04(月) 06:10:59.37 単に日本のプログラマやIT技術者への就職のハードルが日本はクソ低い性もあると思うワン
就職できないやつの最後の砦になってるやん
実際問題
就職できないやつの最後の砦になってるやん
実際問題
391仕様書無しさん
2021/01/04(月) 09:32:31.78 雇う側もよく分かってないからな
392仕様書無しさん
2021/01/04(月) 10:39:18.43 >>381
海外はベンチャーが育ちやすくて、ITを理解してる経営者が多いからだろ
だから、デキるプログラマの待遇がいいし仕事を任される
待遇がいいとデキるプログラマが集まる
天才が集まれば、相乗効果で良いものが出来る
日本は経営者が理解できないから、どの人間に仕事を任せていいか判断できない
だから、デキるプログラマが集まらなくて良いものが生まれない
日本にも天才はいるよ
ただ、それが分散してて無駄になってるだけ
海外はベンチャーが育ちやすくて、ITを理解してる経営者が多いからだろ
だから、デキるプログラマの待遇がいいし仕事を任される
待遇がいいとデキるプログラマが集まる
天才が集まれば、相乗効果で良いものが出来る
日本は経営者が理解できないから、どの人間に仕事を任せていいか判断できない
だから、デキるプログラマが集まらなくて良いものが生まれない
日本にも天才はいるよ
ただ、それが分散してて無駄になってるだけ
393仕様書無しさん
2021/01/04(月) 13:44:47.45 まあ結局その層からの理解がないとダメってことなのかもな。
GAFAにしてもトップがそこまでスーパーかはわからんが最低限わかってるってのはある。
GAFAにしてもトップがそこまでスーパーかはわからんが最低限わかってるってのはある。
394仕様書無しさん
2021/01/04(月) 14:27:26.20 あの辺はスーパーだよ
アップルは準スーパーとパクりで、アマゾンは畑違いではあるけど学業優秀の奨学生みたいな違いはあるけど
日本みたいにバカでも解るレベルの材料が揃って尚且つ後で言い訳できる程度の足並みが揃うまで動けないとかはない
アップルは準スーパーとパクりで、アマゾンは畑違いではあるけど学業優秀の奨学生みたいな違いはあるけど
日本みたいにバカでも解るレベルの材料が揃って尚且つ後で言い訳できる程度の足並みが揃うまで動けないとかはない
396仕様書無しさん
2021/01/04(月) 20:20:12.40 アメリカ企業だって最初は枠組みだけつくって内容は雑だろ?
雑に作れない日本が負けるのはそういうこと
雑に作れない日本が負けるのはそういうこと
397仕様書無しさん
2021/01/05(火) 01:33:59.74 つまり
雑にでもスピーディーかつ実戦用のをバンバカ作れる内製スタイルが正解か
雑にでもスピーディーかつ実戦用のをバンバカ作れる内製スタイルが正解か
398仕様書無しさん
2021/01/05(火) 01:50:13.62 あーでも
天才がバンバカ作らないと結局は破綻するけどな
天才がバンバカ作らないと結局は破綻するけどな
399仕様書無しさん
2021/01/05(火) 10:22:35.96 天才が枠つくって愚民が埋めていく
400仕様書無しさん
2021/01/05(火) 13:38:52.50 >>376
アメリカの場合はいい加減な仕事をしたらすぐ首になるので、内製と言っても外注のような緊張感を持ってるから可能なんやろね。
日本の場合新人研修から始まり、なんだかんだ社内で成長するから、無能だからといってすぐ首にしてたら、会社も損害を被るけど、
アメリカは雇った以上は即戦力が当然なので、育てた期間の人件費回収みたいなことも考えなくていい。
一方アメリカでは応募者の年齢を聞くことが禁じられてるので、何歳になっても転職ができる。
しかしアメリカでは、コンピュータサイエンスの学位を持ってない人間が採用されることはない。
アメリカの場合はいい加減な仕事をしたらすぐ首になるので、内製と言っても外注のような緊張感を持ってるから可能なんやろね。
日本の場合新人研修から始まり、なんだかんだ社内で成長するから、無能だからといってすぐ首にしてたら、会社も損害を被るけど、
アメリカは雇った以上は即戦力が当然なので、育てた期間の人件費回収みたいなことも考えなくていい。
一方アメリカでは応募者の年齢を聞くことが禁じられてるので、何歳になっても転職ができる。
しかしアメリカでは、コンピュータサイエンスの学位を持ってない人間が採用されることはない。
401仕様書無しさん
2021/01/05(火) 15:11:29.50 愚民に直接業務
つまり設計、開発を指せてはダメ
スタートから間違えるから
結局天才が一から作り直しになる
無駄以外の何物でもない
愚民には間接業務に携わってもらうのがいい
でも人事はダメ
愚民を雇ってしまうから
愚民の仕事はせいぜい
天才にジュースを買ってくるぐらいだろ
つまり設計、開発を指せてはダメ
スタートから間違えるから
結局天才が一から作り直しになる
無駄以外の何物でもない
愚民には間接業務に携わってもらうのがいい
でも人事はダメ
愚民を雇ってしまうから
愚民の仕事はせいぜい
天才にジュースを買ってくるぐらいだろ
402仕様書無しさん
2021/01/05(火) 20:46:43.80 まあこういう奴は天才のフリした詐欺師に騙されるだけなんだが。
403仕様書無しさん
2021/01/05(火) 22:06:20.88 またたぶんリーダーが盛大に道を誤ってるようにおもえる
俺が言うと絶対意固地になって俺が間違てることになる
俺が言うと絶対意固地になって俺が間違てることになる
404仕様書無しさん
2021/01/06(水) 06:30:02.85 内製の話になると営業がアホとか元請けがアホとか、そういう話題がないから無駄な中間がホントないんだと感じる
405仕様書無しさん
2021/01/06(水) 19:51:56.33 そらそうよ。
受託は自分の給料の3倍稼がなきゃ成り立たんてのは本当だから。
受託は自分の給料の3倍稼がなきゃ成り立たんてのは本当だから。
406仕様書無しさん
2021/01/06(水) 23:47:46.11 内製だと何倍稼ぐんです?
407仕様書無しさん
2021/01/09(土) 20:39:20.85 内生は売り上げつかんけど?頭大丈夫?
408仕様書無しさん
2021/01/27(水) 06:23:14.62409仕様書無しさん
2021/02/05(金) 06:40:59.75 githubにうpするバカも出ないしな
411仕様書無しさん
2021/02/09(火) 06:34:29.88 cocoaが日本のIT害虫の実態をもろに露呈させたな
412仕様書無しさん
2021/02/09(火) 07:42:30.56413仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:35:55.58 末端は1000万で全部やれとかとんでもないブラック仕事だもんな
414仕様書無しさん
2021/02/11(木) 14:22:47.41415仕様書無しさん
2021/02/11(木) 17:39:30.69 内製するってことは事業会社の情シスやそれに相当する部署ってことになるから
全社的な立ち位置として肩身は狭くなる
事業会社の自らの基本とする事業で金を生み出す活動が花形だからね
内製は利益の中から予算を組んで行うからあくまで投資
他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
という目で見られるんだよ
全社的な立ち位置として肩身は狭くなる
事業会社の自らの基本とする事業で金を生み出す活動が花形だからね
内製は利益の中から予算を組んで行うからあくまで投資
他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
という目で見られるんだよ
416仕様書無しさん
2021/02/11(木) 17:44:14.10 情シスというのは元SES出身者か、IT事業を本業とする会社で通用しなかった所謂落ちこぼれが非常に多い
事業会社へ新卒で入社して長年生粋の情シス人間は更に酷い
こんな奴らが仕切る内製がどういう事態になるか想像付くよね
何も作ることができないんだよ
事業会社へ新卒で入社して長年生粋の情シス人間は更に酷い
こんな奴らが仕切る内製がどういう事態になるか想像付くよね
何も作ることができないんだよ
417仕様書無しさん
2021/02/11(木) 17:55:43.70 情シスの業務システムみたいなのだけが内製じゃあないよな。
メーカーとかなら業務に使うツールやシステムを自分らで開発するのは普通だし、
規模が大きいところでは専門の部署に分かれていて、業務依頼を受けて
予算をもらって開発する。
メーカーとかなら業務に使うツールやシステムを自分らで開発するのは普通だし、
規模が大きいところでは専門の部署に分かれていて、業務依頼を受けて
予算をもらって開発する。
418仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:03:02.69 情シスは一例でしょ
メーカーでも同じ
メーカーの本分は自分たちの製品をMAKEすること
メーカーでも同じ
メーカーの本分は自分たちの製品をMAKEすること
419仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:28:04.48 本業に関わっている部署以外評価されないってどんな会社だよ。
>他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
>という目で見られるんだよ
少なくとも、その他部署から開発を頼まれるわけなんだから。
>他部署からは税金で食ってるような奴らが好き勝手言いやがって
>という目で見られるんだよ
少なくとも、その他部署から開発を頼まれるわけなんだから。
420仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:32:22.91 部署間調整という大仕事を知らないようだね
基本的に非協力的だからきっついよ
基本的に非協力的だからきっついよ
421仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:48:58.66 当然、その依頼元の部署と握ってから開発開始だろ。
それとも大仕事だから調整しないとか?それだったら評価されるわけないが。
それとも大仕事だから調整しないとか?それだったら評価されるわけないが。
422仕様書無しさん
2021/02/11(木) 18:50:35.64 >基本的に非協力的だから
あとこれがわからん。いったい内製でなに開発してるの?
あとこれがわからん。いったい内製でなに開発してるの?
423仕様書無しさん
2021/02/11(木) 23:53:04.76 内製とか最悪だろ
会社のポジションでいえばただの事務なんだから
ソフトウェアメーカーこそ開発者が主役だし、花形
会社のポジションでいえばただの事務なんだから
ソフトウェアメーカーこそ開発者が主役だし、花形
424仕様書無しさん
2021/02/12(金) 00:38:42.96 > 少なくとも、その他部署から開発を頼まれる
本当にお花畑だね
本当にお花畑だね
425仕様書無しさん
2021/02/12(金) 00:43:18.10 内製だと会社の予算内でなんとかしてねって話だから
がんばってもがんばらなくても結果は変わらん
逆に言うと自分たちの給料は他部署が稼いでくれるから
とにかく目立たないようにしておけばよいってこと
がんばってもがんばらなくても結果は変わらん
逆に言うと自分たちの給料は他部署が稼いでくれるから
とにかく目立たないようにしておけばよいってこと
426仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:05:09.85 内製と言っても行き着く先は事業会社によるSI事業やベンダー会社の買収しかない
資本関係があれば対外的に内製と言えるからね
資本関係があれば対外的に内製と言えるからね
427仕様書無しさん
2021/02/12(金) 01:26:17.13 社内IT部門は据え置き存続で企画と他部署折衝、設計製造運用保守は連結子会社化する
IT会社で下火になっているSI事業を丸ごと買収するだろう
現在の社内IT部門の7割の社員は連結子会社へ出向させる
万一、事業会社の主たる事業の継続が危ぶまれる状況になったら
実質投資部門である連結子会社ごと売却か事業撤退(総勢リストラ)し、再び外注する
社内IT部門を据え置く理由はこのときの事業継続のため
俯瞰して見るとこの流れでITエンジニアは稼ぎ頭に立てないということだから
立ち位置は良くなるどころか投資要員に成り下がる
IT会社で下火になっているSI事業を丸ごと買収するだろう
現在の社内IT部門の7割の社員は連結子会社へ出向させる
万一、事業会社の主たる事業の継続が危ぶまれる状況になったら
実質投資部門である連結子会社ごと売却か事業撤退(総勢リストラ)し、再び外注する
社内IT部門を据え置く理由はこのときの事業継続のため
俯瞰して見るとこの流れでITエンジニアは稼ぎ頭に立てないということだから
立ち位置は良くなるどころか投資要員に成り下がる
430仕様書無しさん
2021/02/12(金) 11:30:55.38 >>429
>>424じゃないけど土壌も何もあんた大丈夫か?
頼まれなきゃやらないようではIT部署の意味なくね?
少なくともITに関してそんな受け身の会社は自力で企画できないしない
って言ってるようなもんだからから内製の土壌ないわ
内製ってのはもっとこう前向きなわけ
普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
頼むというのは子供じゃないんだかから「欲しい欲しいお願い作って」じゃないぞ?
ましてやシステムやプロダクトの開発となると時間をかけて整理整頓しなきゃならん
自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
>>424じゃないけど土壌も何もあんた大丈夫か?
頼まれなきゃやらないようではIT部署の意味なくね?
少なくともITに関してそんな受け身の会社は自力で企画できないしない
って言ってるようなもんだからから内製の土壌ないわ
内製ってのはもっとこう前向きなわけ
普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
頼むというのは子供じゃないんだかから「欲しい欲しいお願い作って」じゃないぞ?
ましてやシステムやプロダクトの開発となると時間をかけて整理整頓しなきゃならん
自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
431仕様書無しさん
2021/02/12(金) 12:47:28.41432仕様書無しさん
2021/02/12(金) 13:39:23.93 運悪いと総務部とか、酷い話だと庶務くらい弱い立場になりかねないということかね
間接部門ってマジで立場弱いからね
間接部門ってマジで立場弱いからね
433仕様書無しさん
2021/02/12(金) 13:42:24.21 どこをどう見たら部長課長が出てくるか謎すぎてほんと読解力が世紀末
434仕様書無しさん
2021/02/12(金) 17:19:18.28 >>430
依頼をもらって開発するとは書いたが、依頼をもらうまで何もせずにボケっと待っているだけ
という意味なわけないだろう。
いきなりユーザー部署から依頼が来ることもこちらから提案することもあるが、いずれにしても
ユーザー部署に納得してもらって依頼を受けて進めると言っているだけ。
そういう意味であんたが書いたことはもっともだと思うし、それができてりゃ他部署から評価
されないなんてこともないと思うんだがね。
>普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
その「ライン部門」の事情はわからんが、うちのユーザー部門だと自分たちの業務のための
開発なわけだから当然そこに時間は割くんだが?
>自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
>そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
だから全社IT部門じゃない内製もあるよという話をしているの>>417
「自社にとって」とか大上段に構えたユーザーが誰かもよくわからん話じゃなくて。
依頼をもらって開発するとは書いたが、依頼をもらうまで何もせずにボケっと待っているだけ
という意味なわけないだろう。
いきなりユーザー部署から依頼が来ることもこちらから提案することもあるが、いずれにしても
ユーザー部署に納得してもらって依頼を受けて進めると言っているだけ。
そういう意味であんたが書いたことはもっともだと思うし、それができてりゃ他部署から評価
されないなんてこともないと思うんだがね。
>普通に考えるとライン部門は開発を頼むほどまとまった時間割けるわけないわ
その「ライン部門」の事情はわからんが、うちのユーザー部門だと自分たちの業務のための
開発なわけだから当然そこに時間は割くんだが?
>自社に何が足りないか何をすればITで自社の事業を前進させることができるか、
>そーゆーこと考えて遂行するためにスタッフ部門(IT部署)が存在するんじゃね?
だから全社IT部門じゃない内製もあるよという話をしているの>>417
「自社にとって」とか大上段に構えたユーザーが誰かもよくわからん話じゃなくて。
435仕様書無しさん
2021/02/12(金) 19:22:51.73436仕様書無しさん
2021/02/13(土) 01:04:01.21 じゃあ外注が立場強いといえばそんなことはもちろんない訳で。
少なくとも両方やった感覚で言えばまだ社内のが話つけやすいわ。
少なくとも両方やった感覚で言えばまだ社内のが話つけやすいわ。
437仕様書無しさん
2021/02/13(土) 04:40:16.58 そらおんなじ会社だから当たり前でしょ
同じ会社でも低カーストだって話
同じ会社でも低カーストだって話
438仕様書無しさん
2021/02/13(土) 06:14:20.06 話が出来ないよねプログラマってw
439仕様書無しさん
2021/02/13(土) 07:19:02.09 話が出来ないんじゃない
言葉を発する事が困難なんだ
言葉を発する事が困難なんだ
440仕様書無しさん
2021/02/13(土) 09:15:15.56 第42話『届かぬ声』
441仕様書無しさん
2021/02/13(土) 19:24:55.20 カーストガーてwよっぽどの扱いされてんのかな
442仕様書無しさん
2021/02/14(日) 17:30:26.15 アジャイル開発って内製であることが大前提なのに、なんで丸投げの末端派遣がアジャイル開発アジャイル開発言ってるの?アホなの?
443仕様書無しさん
2021/02/14(日) 17:35:41.71 そうか?スクラムだったらプロダクトオーナーが発注側にいればスクラムマスター以下は
外注でもいいんじゃね?
外注でもいいんじゃね?
444仕様書無しさん
2021/02/14(日) 17:52:35.21 そんな夢物語
445仕様書無しさん
2021/02/14(日) 17:53:58.38 そうやってまた開発プロセスを自己解釈して亜種プロセスにしてかき回す
446仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:11:59.30 発注側がアホなら何しても無駄
448仕様書無しさん
2021/02/14(日) 19:22:10.81449仕様書無しさん
2021/02/14(日) 19:44:59.45 ほらまた拡大解釈した輩が出てきた
451仕様書無しさん
2021/02/14(日) 21:18:51.84 ほらまた反撃準備としての教えて君
拡大解釈君あるあるだよほんと
拡大解釈君あるあるだよほんと
452仕様書無しさん
2021/02/14(日) 21:50:10.72 答えれば終わるんじゃね?w
453仕様書無しさん
2021/02/14(日) 22:00:44.51 外注でアジャイルて相当難しいわな。
アジャイルの利点の前サイクルでの知見生かして次サイクルでの開発方針変更とか受託でまともに対応できると思えん。
アジャイルの利点の前サイクルでの知見生かして次サイクルでの開発方針変更とか受託でまともに対応できると思えん。
454仕様書無しさん
2021/02/14(日) 22:05:26.09 まず、ユーザーさんがそばにいない
それどころか開発チームの9割はユーザーの顔も感想も直接見ることも聞くこともない
それが日本の開発
それどころか開発チームの9割はユーザーの顔も感想も直接見ることも聞くこともない
それが日本の開発
455仕様書無しさん
2021/02/14(日) 22:13:23.90 アジャイルで外注するとアジャイルのメリットを活かせないと思う
456仕様書無しさん
2021/02/14(日) 22:42:46.65 構内委託ならやってるよ。
ま、今はデイリースクラムもみんなテレカンで場所関係なくなってるけど。
ま、今はデイリースクラムもみんなテレカンで場所関係なくなってるけど。
457仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:17:54.40458仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:29:52.31 ここでいう内製ってどういう意味で使ってる?
NECからNECソリューションイノベータなどのグループ企業で仕事をまわす事なのか
積水ハウスが自社営業が使うCAD作っててその開発に社員として携わる事なのか
ユーザー企業と自社の間に他社が入らない、いわゆる元請けなのか
それともベンダー企業に任せずユーザー企業技術者が中心となるが、派遣やSESの受け入れはするような形態も含むのか
社名はイメージしやすいように適当に使ったから実際と違ったらスマン
NECからNECソリューションイノベータなどのグループ企業で仕事をまわす事なのか
積水ハウスが自社営業が使うCAD作っててその開発に社員として携わる事なのか
ユーザー企業と自社の間に他社が入らない、いわゆる元請けなのか
それともベンダー企業に任せずユーザー企業技術者が中心となるが、派遣やSESの受け入れはするような形態も含むのか
社名はイメージしやすいように適当に使ったから実際と違ったらスマン
459仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:33:33.56460仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:34:46.51 ちなみに、グループ企業内に投げるのも外注
グループ企業と言っても、他社であることに違いはない
グループ企業と言っても、他社であることに違いはない
461仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:54:29.86 海外レベルの内製経験者なんて少ないだろ
にほんだと
にほんだと
462仕様書無しさん
2021/02/15(月) 08:33:41.03 海外レベルの内製ってなに?
463仕様書無しさん
2021/02/15(月) 11:58:53.85 大手SIierの元請けと呼ばれていた奴らもSESになる未来しかない
もう始まってるけどね
もう始まってるけどね
464仕様書無しさん
2021/02/15(月) 12:16:18.93 >>462
開発者が役員か社長直属
開発者が役員か社長直属
465仕様書無しさん
2021/02/15(月) 12:36:26.11 日本の大多数の民間企業は内製してもコストの方が上回って意味がない
466仕様書無しさん
2021/02/15(月) 19:32:00.91 動かないクソシステム納品しても仕方なかろうに
467仕様書無しさん
2021/02/15(月) 21:06:03.59 cocoaのように高い金払っても
動作しないシステムを納品される
技術情報提供すらしない
バージョンアップや機種の問題すら客に教えてあげない
動作しないシステムを納品される
技術情報提供すらしない
バージョンアップや機種の問題すら客に教えてあげない
468仕様書無しさん
2021/02/15(月) 21:10:31.56469仕様書無しさん
2021/02/15(月) 21:16:41.60 クズすぎw
470仕様書無しさん
2021/02/16(火) 17:34:34.14 民法改正で目的を果たせないような重大な欠陥は修正が必要になった
今回の件はいい前例になるのではないか?
今回の件はいい前例になるのではないか?
471仕様書無しさん
2021/02/16(火) 18:45:03.37 前からある瑕疵担保責任ではなくて?
472仕様書無しさん
2021/02/16(火) 19:02:25.54 内製やってる企業の中には、稀になんだこの化け物、、と言いたくなるくらいの凄腕オールラウンダーがいるんだよな
しかも不思議なことに偏差値50くらいの高卒だったりする
しかも不思議なことに偏差値50くらいの高卒だったりする
473仕様書無しさん
2021/02/16(火) 19:10:16.88 人生におけるあらゆる嗜好を捨てたら到達できる
彼らは情熱でやってるのではなくそのような生き物
情熱ではないので冷めることがない
俺にはマネできない
彼らは情熱でやってるのではなくそのような生き物
情熱ではないので冷めることがない
俺にはマネできない
474仕様書無しさん
2021/02/16(火) 20:22:22.98476仕様書無しさん
2021/02/16(火) 22:22:31.04 調べた
契約不適合責任か
2020/4月か、恥ずかしながらノーマークだったぜ・・・
契約不適合責任か
2020/4月か、恥ずかしながらノーマークだったぜ・・・
477仕様書無しさん
2021/02/17(水) 08:38:04.94 cocoaは賠償金なしなの?
責任も再発防止策も何もなし?
責任も再発防止策も何もなし?
479仕様書無しさん
2021/02/17(水) 13:39:06.03 スピード重視で進めるとどうやってもそうなる
480仕様書無しさん
2021/02/17(水) 20:35:20.29 検収にきちっとお金をかければそんなことはない
481仕様書無しさん
2021/02/17(水) 23:07:42.91 検収でこけても切り抜けるために場当たり的な対応しかするまい
482仕様書無しさん
2021/02/17(水) 23:58:34.46 検収はザルだよ
きちっとお金をかけられるなら無闇な物は作らせない
きちっとお金をかけられるなら無闇な物は作らせない
483仕様書無しさん
2021/02/18(木) 06:42:53.29 内製に検収なんてほとんどない
なにせユーザーも開発時からデバッグしてるから
なにせユーザーも開発時からデバッグしてるから
485仕様書無しさん
2021/02/18(木) 21:34:46.41486仕様書無しさん
2021/02/18(木) 21:56:40.12 世の中にはテストもデバッグという言葉に内包する方言があるから
487仕様書無しさん
2021/02/18(木) 22:15:18.11 ゲーム開発とかでいうとこの「デバッグ」か
488仕様書無しさん
2021/02/18(木) 23:41:50.20489仕様書無しさん
2021/02/19(金) 08:25:12.86 >>488
ユーザー(同僚)なのに、なにかしこまってんの?アホなの?
ユーザー(同僚)なのに、なにかしこまってんの?アホなの?
490仕様書無しさん
2021/02/19(金) 08:26:18.53 おまえをコントロールして厳密さを担保している優秀な担当がいるのだ
誰もやらなくていいわけがないだろう
誰もやらなくていいわけがないだろう
491仕様書無しさん
2021/02/19(金) 08:27:06.34 >>485
こんな環境で開発できる仕様確認できるなんて多段丸投げ末端奴隷派遣には想像も出来ないだろうなあ
こんな環境で開発できる仕様確認できるなんて多段丸投げ末端奴隷派遣には想像も出来ないだろうなあ
492仕様書無しさん
2021/02/19(金) 08:29:32.97 右往左往
行きつ戻りつ
デグレの嵐
行きつ戻りつ
デグレの嵐
493仕様書無しさん
2021/02/19(金) 08:32:17.12 一部の人間が適当にしか使わないから許されてる話だな
規模がでかくなるにしたがって
直観に反する欠陥やボトルネックを山ほどくらうことになる
規模がでかくなるにしたがって
直観に反する欠陥やボトルネックを山ほどくらうことになる
494仕様書無しさん
2021/02/19(金) 11:12:54.34 言葉の解釈を間違ってしまうだけでどれだけのコストがかかるんだろうか
目の前にいたら聞けばいい(聞き直す分しかコストはかからないのでせいぜい数分x2人分だろう)
しかし、人数が増えたら・・・、訂正されずに勝手な解釈でそのまま開発が進んでしまったら・・・
とても恐ろしい事になるだろう
それでも解釈が1通りならまだ救いがある、それが間違っていたとしてもだ
さらに恐ろしいのは複数の解釈が行われ無秩序になった場合だ
目の前にいたら聞けばいい(聞き直す分しかコストはかからないのでせいぜい数分x2人分だろう)
しかし、人数が増えたら・・・、訂正されずに勝手な解釈でそのまま開発が進んでしまったら・・・
とても恐ろしい事になるだろう
それでも解釈が1通りならまだ救いがある、それが間違っていたとしてもだ
さらに恐ろしいのは複数の解釈が行われ無秩序になった場合だ
495仕様書無しさん
2021/02/19(金) 11:14:07.05 開発のボトルネックは何だという議論がある
どんな規模、質の開発であろうと伝達などのコミュニケーションが一番のボトルネックだ
どんな規模、質の開発であろうと伝達などのコミュニケーションが一番のボトルネックだ
497仕様書無しさん
2021/02/19(金) 12:28:49.58 >>493
でも世界を席巻してるシステムの大半が、そのごく少人数の内製で作られたものだで?
でも世界を席巻してるシステムの大半が、そのごく少人数の内製で作られたものだで?
499仕様書無しさん
2021/02/19(金) 16:13:02.96 それより遥かに単純なダメポシステムは果てしない人員
500仕様書無しさん
2021/02/19(金) 19:25:21.41 昔のWindowsとか1日1回は落ちてたぞ
501仕様書無しさん
2021/02/19(金) 20:40:24.27502仕様書無しさん
2021/02/19(金) 20:40:45.78 言葉を雑に扱いすぎでは?
503仕様書無しさん
2021/02/19(金) 20:46:20.89 >>501それでいいんだよ日本のプログラマに払ってる金額らしくゴミを渡せばいい日本は外注を選んだんだからゴミを掴まされてることに気づけないレベルのバカにはゴミを渡す
504仕様書無しさん
2021/02/20(土) 19:51:02.13 俺たちの客は6次請企業だから6次に渡すシステムとしてはバグがまったくない完成品なんだよ
本当の客?そんなもん知らん
本当の客?そんなもん知らん
505仕様書無しさん
2021/02/21(日) 01:49:17.67 まあそれでうまく行ってないってのが現実だわな。
末端が悪いとは言わんが。
末端が悪いとは言わんが。
506仕様書無しさん
2021/02/21(日) 06:34:42.68 本来の客に役立つシステムなんか作る気ゼロ
そもそも作ってても楽しくもない
そもそも作ってても楽しくもない
507仕様書無しさん
2021/02/21(日) 13:50:08.52 業界の8割くらいの人はデータを右から左へ流すロジックを組むという事務員のような作業しかしてないからね
右から左へ流す途中にそのデータを加工したりデータベースへ保存するだけ
こんなことを延々とやるわけだから楽しいわけない
右から左へ流す途中にそのデータを加工したりデータベースへ保存するだけ
こんなことを延々とやるわけだから楽しいわけない
508仕様書無しさん
2021/02/22(月) 21:04:02.00 98%くらいだろ
509仕様書無しさん
2021/02/22(月) 21:29:42.35 やっぱ組み込みが楽しいのか?
ゲームがいいのか?
ゲームがいいのか?
510仕様書無しさん
2021/02/22(月) 22:38:55.83 楽しいかどうかは人に寄るからなあ
パズルかゲームをやっているみたいだと言えば
まあそうだし
パズルかゲームをやっているみたいだと言えば
まあそうだし
511仕様書無しさん
2021/02/23(火) 09:07:33.02 組み込みは微調整のトライ・アンド・エラーがあるからね
Web系(業務系)は、そういうのほとんどない
Web系(業務系)は、そういうのほとんどない
512仕様書無しさん
2021/02/23(火) 09:55:10.73 クソアプリに73億も掴まされる日本国民w
513仕様書無しさん
2021/02/23(火) 13:09:01.98 新国立競技場っていくらだったっけ?
514仕様書無しさん
2021/02/23(火) 16:02:32.34 NHK新社屋よりは安い
515仕様書無しさん
2021/02/23(火) 16:15:42.59 なにもかもオリンピック中止に向けて誘導されてた
517仕様書無しさん
2021/03/02(火) 19:08:53.70 たけー
518仕様書無しさん
2021/03/03(水) 00:38:20.65 ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
519仕様書無しさん
2021/03/09(火) 23:47:53.54 税金で作っているシステムとかクソばかりだもんなぁw
マイナンバー何かもクソの塊なのに何となく動いているから怖いw
この前住所変更で役所行ったけど、マイナンバーの手続きに40分くらいかかりますとか
言われてクソオブクソやなとマジで思ったw
役所の人が可哀そう過ぎる
マイナンバー何かもクソの塊なのに何となく動いているから怖いw
この前住所変更で役所行ったけど、マイナンバーの手続きに40分くらいかかりますとか
言われてクソオブクソやなとマジで思ったw
役所の人が可哀そう過ぎる
520仕様書無しさん
2021/03/09(火) 23:53:24.62 内製すると
そびえ立つクソになるだけ
そびえ立つクソになるだけ
521仕様書無しさん
2021/03/10(水) 12:49:28.55 派遣プログラマとか禁止にすればよくね?
522仕様書無しさん
2021/03/10(水) 18:01:43.42 一般派遣は天引き率に上限さえ設けてくれば問題なし
特定派遣は違法になったから、とっとと潰れろ
特定派遣は違法になったから、とっとと潰れろ
523仕様書無しさん
2021/03/19(金) 07:53:56.45 10%上限どころかハローワーク以外はできないようにすればいい
524仕様書無しさん
2021/03/19(金) 09:08:17.56 次世代下水システムいれよう
525仕様書無しさん
2021/03/26(金) 03:32:26.45 ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
526仕様書無しさん
2021/03/26(金) 21:47:26.05 >>525
気になってクリックしないように、リンク先の内容を書いておきます。
なおNGワードになってますのでアドレスは隠します
六甲司商会
@rokkotsukasa
8年連続成長中のベンチャー企業でキャリアアップしませんか?
モダンな開発環境で在宅でも働けます。
エンジニアを経験者の方へ有力採用情報!
peraいち.com
気になってクリックしないように、リンク先の内容を書いておきます。
なおNGワードになってますのでアドレスは隠します
六甲司商会
@rokkotsukasa
8年連続成長中のベンチャー企業でキャリアアップしませんか?
モダンな開発環境で在宅でも働けます。
エンジニアを経験者の方へ有力採用情報!
peraいち.com
527仕様書無しさん
2021/03/26(金) 22:07:52.62 ハランデイイ
528仕様書無しさん
2021/05/20(木) 22:58:08.85 内製って人に売るものに使える言葉だっけ?
自分で使うものを自分で作るだよね?
自分で使うものを自分で作るだよね?
530仕様書無しさん
2021/05/21(金) 14:10:08.40 法律はよく知らんが著作権が何処にあるかじゃ無いか?
外部ベンダーに一部任せても、全体の設計が内部なら内製って言うでしょ
売り物を内製って売る込むのは違和感ある
外部ベンダーに一部任せても、全体の設計が内部なら内製って言うでしょ
売り物を内製って売る込むのは違和感ある
531仕様書無しさん
2021/05/22(土) 11:20:05.76 外注で
売れるシステムを作ってくれ!
アホすぎるワードだろ?
売れるシステムなら自分たちで売るわw
売れるシステムを作ってくれ!
アホすぎるワードだろ?
売れるシステムなら自分たちで売るわw
532仕様書無しさん
2021/05/22(土) 11:25:31.92 営業は別の能力が必要だからな。開発できるからといってうまく売れるとは限らない。
533仕様書無しさん
2021/05/22(土) 11:26:38.28 別に別の能力じゃなくね?
おまえらが営業から逃げるための設定だろ
おまえらが営業から逃げるための設定だろ
534仕様書無しさん
2021/05/22(土) 11:42:08.98 だから逃げたいから開発だけ請け負うわけだろう。同じこと言ってね?
535仕様書無しさん
2021/05/26(水) 07:31:51.61 外注は仕様検討がメンドクサイ
537仕様書無しさん
2021/06/27(日) 15:10:38.80 たぶんおまえらの中でも内製の意味がブレてる
SI構造がない事を内製と言ってるやつ、発注側であることを内製といってるやつ
雇い主と働く場所が同じことを内製といってるやつでバラバラだよ
SI構造がない事を内製と言ってるやつ、発注側であることを内製といってるやつ
雇い主と働く場所が同じことを内製といってるやつでバラバラだよ
538仕様書無しさん
2021/06/27(日) 17:02:23.34 内製というのは主な業務がITではない企業が自社で使うソフトウェアを
自社が直接雇用(大抵は無期契約の正社員、しばしばアルバイト)を使って開発していくという形態である
ITはわき役であるのでもちろん給料は低い
例えば宅配会社であれば配達員の給料が高く、プログラマの給料はそれより低い
プログラマは配達員に「食わせてもらっている」という身分で要するに間接部門である
社内のヒエラルキーも「お荷物」「金食い虫」「いなくても会社はまわる」などと言われ立場はけして強くない
それが内製プログラマという存在なのである
派遣やSES、もしくはソフトウェア開発会社の社員であればプログラマこそが利益を生む存在だ
給料は比較的高く立場も強い
自社が直接雇用(大抵は無期契約の正社員、しばしばアルバイト)を使って開発していくという形態である
ITはわき役であるのでもちろん給料は低い
例えば宅配会社であれば配達員の給料が高く、プログラマの給料はそれより低い
プログラマは配達員に「食わせてもらっている」という身分で要するに間接部門である
社内のヒエラルキーも「お荷物」「金食い虫」「いなくても会社はまわる」などと言われ立場はけして強くない
それが内製プログラマという存在なのである
派遣やSES、もしくはソフトウェア開発会社の社員であればプログラマこそが利益を生む存在だ
給料は比較的高く立場も強い
539仕様書無しさん
2021/06/27(日) 18:17:18.40540仕様書無しさん
2021/06/28(月) 08:48:47.14 内製プログラマーの社内でのポジションは企業の経営トップのITリテラシーに依存
日本交通なんてタクシーの会社だけど、社長の川鍋がITに重きを置いてるからSEは好待遇
日本交通なんてタクシーの会社だけど、社長の川鍋がITに重きを置いてるからSEは好待遇
541仕様書無しさん
2021/06/29(火) 06:44:09.75 効率化だけしゃなく稼ぎだせ
542仕様書無しさん
2021/06/29(火) 06:45:22.35543仕様書無しさん
2021/06/29(火) 07:00:37.04544仕様書無しさん
2021/06/30(水) 07:40:42.66 内製が地獄になってる
IT部門ということでヘルプデスクも兼ねて開発に集中できんストレスやばい
IT部門ということでヘルプデスクも兼ねて開発に集中できんストレスやばい
546仕様書無しさん
2021/06/30(水) 10:08:55.68548仕様書無しさん
2021/07/01(木) 07:09:55.60 内製化のシステム作成者が
転勤して中身わけわからん
転勤して中身わけわからん
549仕様書無しさん
2021/07/01(木) 07:32:02.59 内製化のメリット
開発資料を残さなくても良い
内製化のデメリット
属人化で担当が退職したらアウト
開発資料を残さなくても良い
内製化のデメリット
属人化で担当が退職したらアウト
550仕様書無しさん
2021/07/01(木) 10:19:15.27 内製でも外注でも資料なんて残さなくていいぞ
551仕様書無しさん
2021/07/01(木) 12:31:09.46 いや、内製でも外注でも資料は残せよ
552仕様書無しさん
2021/07/02(金) 12:29:26.18 内製外製は実は関係ない
作業者が有能か無能かが重要
作業者が有能か無能かが重要
553仕様書無しさん
2021/07/03(土) 09:37:02.01 どんな資料を作って残すかにもよると思うんだが・・・
554仕様書無しさん
2021/07/03(土) 09:41:45.02 最近つくづく感じたんだが、設計資料をやたらと重視する人はほぼ例外なくコードが書けない人ばかり
つまりコードを読めないし読む気もないから、文字と図で埋め尽くされたエクセル方眼紙を好むということではないかと
つまりコードを読めないし読む気もないから、文字と図で埋め尽くされたエクセル方眼紙を好むということではないかと
555仕様書無しさん
2021/07/03(土) 13:02:39.10 九段下にある内製のところは100%縁故採用だったぞ
日本の採用情報は不透明で信用できない
日本の採用情報は不透明で信用できない
556仕様書無しさん
2021/07/03(土) 17:32:28.74557仕様書無しさん
2021/07/03(土) 18:27:45.72 縁故採用の最大の欠点は
合わなかったときものすごい不良債権になること
やめさせるように誘導することさえできない
合わなかったときものすごい不良債権になること
やめさせるように誘導することさえできない
559仕様書無しさん
2021/07/04(日) 20:22:24.56 誰の縁故かにもよるなあ
お偉いさんの縁故だと容易に首にできない
お偉いさんの縁故だと容易に首にできない
561仕様書無しさん
2021/07/05(月) 12:06:14.64 横繋がりのエンコは有能
役員親族のエンコは介護
役員親族のエンコは介護
562仕様書無しさん
2021/07/05(月) 12:08:12.66 えらいさんの縁故の場合、えらいさんがそのゴミの分まで稼いでるからいいんだよ
邪魔にならない名誉職に置いておけばいいだけなんだから
邪魔にならない名誉職に置いておけばいいだけなんだから
563仕様書無しさん
2021/07/11(日) 18:31:38.32564仕様書無しさん
2021/07/11(日) 21:50:11.39 その前提は正しいのか?
565仕様書無しさん
2021/07/11(日) 21:55:22.46 >>564少なくても日本のボロ負けのようにはなってなくね?
566仕様書無しさん
2021/07/11(日) 23:15:27.98 そりゃプログラムコードが英語だから
ソースコードがほぼ仕様書なんだよ
もしもプログラムコードが全部日本語だったら
日本人はわざわざ日本語で書かれた処理内容を
わざわざ仕様書に起こすと思うかい
ソースコードがほぼ仕様書なんだよ
もしもプログラムコードが全部日本語だったら
日本人はわざわざ日本語で書かれた処理内容を
わざわざ仕様書に起こすと思うかい
569仕様書無しさん
2021/07/12(月) 08:43:12.37 古文でプログラミング
返レ点で繰り返し
返レ点で繰り返し
570仕様書無しさん
2021/07/12(月) 10:42:12.59 欧米人は馬鹿は雇わないんだよ
あるいは馬鹿だと分かればすぐに首にする
日本は雇う方が馬鹿でバカばっかり雇う
欧米では高い金出して雇うのに
日本ではカネは出さない
あるいは馬鹿だと分かればすぐに首にする
日本は雇う方が馬鹿でバカばっかり雇う
欧米では高い金出して雇うのに
日本ではカネは出さない
571仕様書無しさん
2021/07/12(月) 10:51:21.06 バカは雇わない
それは理想論だけど実際バカを雇わないのは不可能ではないですか?
もしくはバカを雇わない会社が存在しても
2割の会社が有能を雇ってしまうと残り8割の会社はバカを雇うしかないんじゃないですか?
それは理想論だけど実際バカを雇わないのは不可能ではないですか?
もしくはバカを雇わない会社が存在しても
2割の会社が有能を雇ってしまうと残り8割の会社はバカを雇うしかないんじゃないですか?
572仕様書無しさん
2021/07/12(月) 11:40:26.26 >>571
欧米もバカを雇うけど、バカだとわかった時点でクビにする
結果的にバカを雇い続けることにならないだけだよ
日本の解雇規制が厳しすぎるのよね
日本でも派遣はすぐにクビにできるから、優秀な人しか残らないのと同じ
欧米もバカを雇うけど、バカだとわかった時点でクビにする
結果的にバカを雇い続けることにならないだけだよ
日本の解雇規制が厳しすぎるのよね
日本でも派遣はすぐにクビにできるから、優秀な人しか残らないのと同じ
573仕様書無しさん
2021/07/12(月) 11:46:35.93 「派遣は優秀」
574仕様書無しさん
2021/07/12(月) 12:01:57.15 コンビニのバイトは絶対に無理だけど、コーディングだけは出来るプログラマも下請けピラミッドの底辺には存在するから、
馬鹿と無能が直結してるわけでも無い
馬鹿と無能が直結してるわけでも無い
575仕様書無しさん
2021/07/12(月) 12:11:22.88 あと欧米では全世界から人が集まるからね
英語ができるのが条件
優秀な人はいくらでもいる
無能な人はどんどん首になる
日本とどっちがいいのか分からないけど
英語ができるのが条件
優秀な人はいくらでもいる
無能な人はどんどん首になる
日本とどっちがいいのか分からないけど
576仕様書無しさん
2021/07/12(月) 20:38:23.18 外注してる時点でアホすぎて
577仕様書無しさん
2021/07/13(火) 21:51:32.21 海外だとデバッガーやテスターをそとになげることはあっても
システムそのものを投げることはないわ
システムそのものを投げることはないわ
578仕様書無しさん
2021/07/13(火) 22:21:12.55 海外だと客と開発者が徹底的に話し会うよ
ここで齟齬が出るようだとプロジェクトとして失敗するから
ここで齟齬が出るようだとプロジェクトとして失敗するから
579仕様書無しさん
2021/07/14(水) 08:22:35.76 それは海外じゃなくておまえが考える最強の開発方法なんじゃないの?
580仕様書無しさん
2021/07/14(水) 09:08:16.92 システムを外注に丸投げって非合理の塊だが、日本の企業にとっては経理や人事を外に出す方が信じがたいんだろう
581仕様書無しさん
2021/07/14(水) 10:07:46.78 システムなんてただのソロバン
ソロバンを自社で作るべきなのか?
ソロバンを自社で作るべきなのか?
582仕様書無しさん
2021/07/14(水) 12:26:11.26 >>578
ユーザー企業に上級プログラマがおるわ
ユーザー企業に上級プログラマがおるわ
583仕様書無しさん
2021/07/14(水) 12:39:15.60 自社だけでプログラマをまわそうとすると忙しいときは手が足りないし、暇なときは無駄な給料を払い続けることになる
つまり暇なときを基準に給料を設定しないといけないし、その安い給料で繁忙期を乗り切らないといけない
残業代は稼げるかもしれないけど君はそれでいいのかい?
つまり暇なときを基準に給料を設定しないといけないし、その安い給料で繁忙期を乗り切らないといけない
残業代は稼げるかもしれないけど君はそれでいいのかい?
584仕様書無しさん
2021/07/14(水) 19:29:52.26 ニーズに則して無いのに正社員であることを希望するPGが多いことも薄給が定着する要因
585仕様書無しさん
2021/07/14(水) 19:42:13.84 旅行業やドライバーもそうだけど繁忙期がわかれる仕事っていうのは
・個人事業主が多い
・社員は給料低い
・ゼネコン体質
・忙しい時は無制限に近い残業
・趣味・やりがいでやってる人が少なからずいる
・個人事業主が多い
・社員は給料低い
・ゼネコン体質
・忙しい時は無制限に近い残業
・趣味・やりがいでやってる人が少なからずいる
586仕様書無しさん
2021/07/15(木) 07:03:23.70 正直、プログラムは趣味でスタートしたから合っている
同僚をみると半分位がイヤイヤやっているな
同僚をみると半分位がイヤイヤやっているな
587仕様書無しさん
2021/07/15(木) 10:23:06.53588仕様書無しさん
2021/07/15(木) 11:50:59.24 >>543
まさに会社の洗脳によって、自分のキャリアを自分でコントロールできていない状態だった
会社が引いたレール(キャリアラダー)が気に入らなければ辞めればいいだけの話なんだよな
単価交渉っていったって伝統的な日本企業でそれやっても給与ってそこまで上がらないし
自分がいた会社では(自分が思う)優秀なやつから辞めて転職したりフリーになったりしてたけど
残存プロパーだけでやってもどうしようも無くて結局、流出した人財に外注することになった
必要なスキルが伴って無いと内製だろうが外注だろうが駄目なんじゃ無いか
まさに会社の洗脳によって、自分のキャリアを自分でコントロールできていない状態だった
会社が引いたレール(キャリアラダー)が気に入らなければ辞めればいいだけの話なんだよな
単価交渉っていったって伝統的な日本企業でそれやっても給与ってそこまで上がらないし
自分がいた会社では(自分が思う)優秀なやつから辞めて転職したりフリーになったりしてたけど
残存プロパーだけでやってもどうしようも無くて結局、流出した人財に外注することになった
必要なスキルが伴って無いと内製だろうが外注だろうが駄目なんじゃ無いか
589仕様書有り
2021/07/15(木) 12:00:17.36 >>586
自分も趣味でプログラムやり始めたけど、
会社に入ってからは、とにかく多忙で全く楽しく無くなってプライベートで書かなくなった
それまでは、色んなプロダクト作りたくてワクワクしてたけど、何も発想できなくなった
休日は無為に時間を過ごしてるよ
セルフマネジメントしていかないと燃え尽きる
自分も趣味でプログラムやり始めたけど、
会社に入ってからは、とにかく多忙で全く楽しく無くなってプライベートで書かなくなった
それまでは、色んなプロダクト作りたくてワクワクしてたけど、何も発想できなくなった
休日は無為に時間を過ごしてるよ
セルフマネジメントしていかないと燃え尽きる
590仕様書無しさん
2021/07/26(月) 06:36:38.96 日本の場合、会社のプログラミングは結果を見れないからな
趣味は結果がわかる
趣味は結果がわかる
591仕様書無しさん
2021/12/29(水) 17:12:16.65 内製化のメリットを理解すると情シスの役割がかわる。部署を細分化する所から始めなくてはならない。
それと同時に、責任の所在地を全て情シスで受け持つ根性があるかと言う話になる。
当然、最初は外部からの抵抗や、責任逃れなど色々な事が起きる。それ等を全て情シスで受け止めなくては、簡単に立ち上がるプロジェクトも頓挫する。
それと同時に、責任の所在地を全て情シスで受け持つ根性があるかと言う話になる。
当然、最初は外部からの抵抗や、責任逃れなど色々な事が起きる。それ等を全て情シスで受け止めなくては、簡単に立ち上がるプロジェクトも頓挫する。
592仕様書無しさん
2023/07/01(土) 09:39:28.09 【偽装委託】SEは結婚できない【多重派遣】
☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆
両親や親戚に反対されましたがSEと結婚してしまい、偽装委託多重派遣会社に開発料金を泥棒され、時間外労働違反で共働きできず、中絶と離婚をしました。
・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・高稼働運動不足で不健康
・人員不足なのに早期退職
・金がないのに共働きできない
・学習多いのに財産を奪わせる
・鬱病多発なのに時間外労働違反する
・早死多発なのに時間外労働違反する
・職安違反会社に開発報酬を奪わせる
・職安違反会社に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正するから賠償困難
☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆
両親や親戚に反対されましたがSEと結婚してしまい、偽装委託多重派遣会社に開発料金を泥棒され、時間外労働違反で共働きできず、中絶と離婚をしました。
・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・高稼働運動不足で不健康
・人員不足なのに早期退職
・金がないのに共働きできない
・学習多いのに財産を奪わせる
・鬱病多発なのに時間外労働違反する
・早死多発なのに時間外労働違反する
・職安違反会社に開発報酬を奪わせる
・職安違反会社に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正するから賠償困難
593仕様書無しさん
2023/08/12(土) 11:04:31.66 ROM中(* ^―^)y─┛o〇◯
594仕様書無しさん
2023/11/11(土) 17:36:42.32 3年前のスレだけど、転職を繰り返して今のポジションに座ったら>>1の言わんとすることがわかるようになってきた。
595仕様書無しさん
2023/11/13(月) 19:41:41.34 業務を熟知した奴とシステムを熟知した奴のチームが最強
絶対に昇進させちゃダメ
管理職にせず、給料だけ上げろ
絶対に昇進させちゃダメ
管理職にせず、給料だけ上げろ
596仕様書無しさん
2023/11/28(火) 22:36:15.66 寒色インコにやらせても
結局はマンサンが作ったのと同じのが出来上がるだけや
結局はマンサンが作ったのと同じのが出来上がるだけや
597仕様書無しさん
2024/03/29(金) 15:57:38.69 今のフィギュアがどうたらっていうくだりあった
あんまりギフト飛んでなかったが?
美形で謙虚な人だと思うんだと思ってたより続いてたからなの?調べてきて底は脱した
あんまりギフト飛んでなかったが?
美形で謙虚な人だと思うんだと思ってたより続いてたからなの?調べてきて底は脱した
598仕様書無しさん
2024/03/29(金) 16:24:18.12 キチガイ荒らしてあげてないだけじゃなくてそう
思ってる
思ってる
レスを投稿する
ニュース
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- 2025/04/03(木) 23:02:09.38 ID:xJTaPh440<> 最近襲われなくなったね <>
- トランプ関税 日本24%、中国34%、台湾32%、韓国30%、EU20%、英国10%など [パンナ・コッタ★]
- 【国際】マクロン大統領「アメリカ人は貧困化するだろう」 [ぐれ★]
- 株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」 [281145569]
- 【史上最低のオリンピック】 東京五輪談合事件、電通などに30億円の課徴金 [476729448]
- (´・ω・`)さむいお
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- 暇空茜に中傷されていた団体の代表、起訴について正式発表 [485187932]