プログラマーへの質問スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/20(木) 15:49:55.33
プログラマーへ質問したい人はここで質問してください
2021/02/03(水) 20:18:37.00
コメットさん?
2021/02/03(水) 20:56:49.19
基本的には修正理由
修正内容はソース見ればわかる
406仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:57:20.12
>>403
一行目にサマリを書く

詳細は空行の後に続けて書くか
課題追跡システムのチケットIDを1行目にいれておく
2021/02/03(水) 21:23:16.01
一行目は何をやったかを書く
修正理由なんて一行目に収まりきれるわけがない

修正理由はあるなら詳細として書く
繰り返すが、一行目は修正理由ではなく修正内容を簡潔に書くこと
2021/02/03(水) 21:31:26.52
>>403
そんなもんローカルルールだよ
だからgitは使い物にならない

バグ管理ツールとの紐づけなのか、指示内容なのか、修正意図なのか
現場によって書く事は異なる
2021/02/03(水) 21:39:52.23
> そんなもんローカルルールだよ
> だからgitは使い物にならない

1行目と2行目がつながってない。
ローカルルールだから使い物にならないという
理屈は明らかにおかしい
410仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:35:27.73
1行目は修正内容の概要に決まってる
概要を簡素に表現できないとしたらコミット単位がおかしいということだ
先頭はfix,Improve,hotfix,...のような一目で何をやったか理解できる種別にするべき

とあるプロジェクトの1行目は ■概要 と記述されていて
2行目以降に長々と事細かく修正内容が記述されていた
ログ一覧見たときに延々に概要とう文字が並ぶという惨事
2021/02/07(日) 17:51:37.82
普通のSES等のプログラマーってどのくらい自己学習してるの?
というかしてないひとのほうがおおいから頑張ればそれなりに行けるって話聞くけどまじ?
2021/02/07(日) 17:58:29.34
>>411
その「頑張れば」にメチャクチャ詰まってるぞ

結局は現在のスキルをもとに配置される現場と額が決まるから自己学習はあくまで次に向けてやることが多いだろうよ
「やらない」のはあくまで現在の現場についてだろう。やったとて今の単価には影響ないから
413仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:03:13.04
SESで次に向けて学習する人はアホ
未来を学習しても大抵は何の役にも立たない無駄な知識にしかならない

わかると想うが、仮に次の現場のメンバーなりリーダーの立場で考えると
迎える人に期待するのは、保有スキルと称していることへの経験値
単価影響は関係なくて知的好奇心とプロ意識で常に現在を学習する必要がある
2021/02/07(日) 23:30:12.81
コーディングする上で、どういうモニタ環境が理想的ですか?
24インチ3枚から40インチ+26インチに変えたらすごく使いづらくなりました

40インチで2つのウインドウ立ち上げるより、
物理的に別のモニタにウインドウ一つづつ立ち上げているほうが便利だった・・・

でも机狭いから大きなモニタ3枚置くことはできないんですよね・・・
415仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 00:28:15.47
>>414
そんなもんは何を作ってるかによるでしょ
2021/02/08(月) 01:34:29.21
>>414
どんなモニタが合うかは人次第でしょう。
それに合うように部屋を模様替えなり家具の買い換えや追加をしてとっとと満足するがいいさ
2021/02/08(月) 03:44:58.98
>>413
なんか悪いことでもあったか?
418仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:48:30.27
なぜGitでソース管理する必要あるの?
そんなにぐちゃぐちゃのソースなの?
そんなにバグだらけ、修正だらけなの?

つまり馬鹿だらけの現場に必要なのが
Gitってことでしょ?
うちはできる人ばかりだから
修正もほとんどないし、バグもほとんどないから、
ソースのバージョン管理なんて
必要ないんだけど?

つかバージョン管理って何?
使われるソースはひとつだけでしょ?

おかしいから前のバージョンに戻す、なんてのは
エラー&リトライの馬鹿Web屋ぐらいじゃん?
2021/02/08(月) 14:51:13.50
gitはバージョン管理であってソース管理じゃない
ソースを管理しているのは人であってgitはファイルI/Oに関するツールでしかない
gitのほかにチャットやメールでやりとりがなければgitによるソース管理は破綻してしまう
その点だけみてもgitがソース管理をしているわけではないのは明白
2021/02/08(月) 14:53:38.48
>>418
まず馬鹿がgitを使うとプロジェクトは破綻してしまう
馬鹿にgitを触らせてはいけない
プルリクエストがあれば大丈夫?
その意見を真顔で言えるのは本物の馬鹿に出会ったことがない幸せな人生だったという事だ
2021/02/08(月) 14:58:25.51
>>418
まずバージョン管理というのはリリースバージョンの管理だ
節分には節分のデザイン、バレンタインにはバレンタインのデザインをリリースする
そういった時にバージョン管理システムが無い場合は悲惨だ
2月2日が終わった途端に徹夜でバレンタイン向けのデザインへ改修しなければいけない
こんなことを毎月のようにやっていては疲弊してしまう上にテストも出来ない
百歩譲ってプログラマが死んでも替わりがいるので良しとしても
以前のソースに戻したい時に戻せないのは致命的じゃないか

主目的をもう一度言うがバージョン管理というのはリリースバージョン管理するのであって、プログラマ都合の内部バージョンの事ではない
2021/02/08(月) 15:05:28.41
>>418
できる人ばかりならバージョン管理しない理由がないからできない人ばかり集まってると言える
できる人は「人がやることには必ずミスがある」と疑ってかかるから、何かのときにすぐ戻せるように考慮する

不具合の有無は関係ないな

絶対なんて、ない

次のバージョンに向けた開発と
ちょっとした調整が発生するすぐリリースするバージョンと
混ぜられない場合にブランチ切って対応する
都度マージもする
一時対応のために捨てブランチを作ることもある

「管理」や「非常時」の考え方がない烏合の衆が優秀なはずがない
2021/02/08(月) 15:09:03.89
不具合があっても戻すって事は基本的に出来ない
だからgitで使う機能って差分の確認がメインになる
2021/02/08(月) 15:27:52.08
>>423
差分確認は重用するね

ステップ数記入しなきゃいけないプロジェクトは特に…
425仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:37:26.43
俺は超人だから一発で完璧、工数も1日だってか?
そんなやつおれへんやろ〜
2021/02/08(月) 19:55:18.60
前の人が1年かけてつくったのがあったので
コピーして処理の名前ちょこっと変えときました。
2021/02/08(月) 20:17:52.07
>>425
1日で終わる規模のものしか作ったことがないって奴ならいるかもw
2021/02/09(火) 19:24:20.57
レビュアーに指摘根拠をひたすら問い詰めたい
でも立場弱いからできない
429仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 21:57:24.13
>>422
人は自分よりずっと頭の良い人の
ことは理解できないんだ
これは分かるよな?

おれはお前の理解を越えた
レベルにいるんだ
2021/02/10(水) 05:58:43.63
>>429
あ、はい
あなたが低すぎてわからない
2021/02/10(水) 06:32:12.12
>>423
たしかに差分確認には重宝するけど戻すことはないな
無かったことにするほどの不具合を、はなっからコミットすんなって話で

>>427
その人が1日で終わる作業を30日もかけてるんですな
432仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 09:07:13.03
gitのリバート知らない雑魚おる?
2021/02/10(水) 09:11:36.35
>>432
カタカナで書くことがないからわざわざ調べた
2021/02/10(水) 09:24:43.78
revertはあまり使わないなぁ
svnみたいに間違えてコミットしただけで
もうおしまいですーwww 取り消し不可能wwww
みたいなことがないから

revertを使うときはリリースした直後に
すぐに直せないようなバグを見つけたときぐらい
クリティカルなものじゃなければrevertせずに修正するし
時間が時間が立ったら難しくなるから結局部分的に修正したほうが早い
2021/02/10(水) 09:29:07.25
>>434
そうそう
436仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:22:53.03
直前のマージ取り消したい場合はリセットしてforce-push-with-leaseする方が楽

他の人が既にpullしちゃってたら
連絡してローカルのブランチをリセットしてもらう
437仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 10:26:04.62
SVNの「このリビジョンに戻す」機能知らない雑魚おる?
2021/02/10(水) 10:37:47.29
>>437
取り消しとは別の話
2021/02/10(水) 11:26:20.28
無かったことにしたいの?それは構成管理の概念上無理でしょ
それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね
(いや、その気になれば出来ることではあるけど通常操作ではできない)
440仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:07:01.93
Web屋のおばかさんは
Githubマンセーごっこしてくだせーw

本当はプログラマ板に来てほしくない連中だと
思ってるけど、おれは温厚だから叩いたりしない
441仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:07:51.13
プログラム(Java)をはじめたばかりです。
paizaで受講しながらサンプル作っていたりしてます。GitHubにあるコードをみて勉強もしていこうと思います
コードを読むにあたり、初学者におすすめのライブラリ・フレームワーク(リポジトリ?)がありましたら教えて下さい
2021/02/10(水) 12:45:10.49
>>441
読むだけでは身につかないので、どれでもいい 気になったものや目についたものを使ってみてください
2021/02/10(水) 13:32:45.23
どの分野も
おすすめの〜〜教えてください
って質問が一番馬鹿丸出しなんだよ
そんな質問で得られる情報ってのは十中八九、差し出す側の得になるようなものしかないと知れ
2021/02/10(水) 20:55:20.62
よくツイッターでツイ消しwwとか言って馬鹿にする人たちがいるけど、
プログラマーの人たちはツイ消しについてどう思う?
2021/02/10(水) 21:10:46.14
どうでもいいわ
2021/02/10(水) 21:38:03.03
いらなくなったコードはゴミだから削除
2021/02/10(水) 22:59:27.78
>>439
> 無かったことにしたいの?それは構成管理の概念上無理でしょ
> それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね

gitはそこが優れていて

「あらゆることをなかった事にできる」のではなく
なかった事にしていいものは、なかった事にできて
なかった事にしてはいけないものは、なかった事にできない
という強力な機能を持ってる
2021/02/11(木) 00:17:45.04
サーバをぶん投げればなにもなかったことになる
2021/02/11(木) 00:27:37.58
A:「pushした?」
B:「したよ」
A:「え?pullしてもお前の修正は俺の作業ブランチに反映されないけど?」
B:「だからpushしたと言ってる」
A:「嘘でしょ、早くpushしろって」
B:「ちゃんとpullしろよ、雑魚」
A:「ふざけんなpushしろ」
B:(あ、pushしてなかったわ push…っと)
A:「あれ、今pullしたら反映された」
B:「ほらね、お前どういうpullしてんだよ、ログでcommit時刻見てみろ雑魚」
A:「昨日の時刻になっとります、でもこれpullした時刻わからねーよ」
B:「知るか、昨日pushした」
A:「まーええわ、面倒くさい」
2021/02/11(木) 00:34:27.07
というように、同じリモートブランチを複数人で弄くり回すという
「間違ったGitの使い方」をしてしまうプロジェクトが続出してる
作業ブランチはあくまで自分個人用に作成(checkout)し、リモートブランチへ
適宜プルリク&マージする運用をしていればこのような稚拙なやり取りは発生しない
gitは使う人を選ぶ
2021/02/11(木) 10:21:53.72
>>449
何がいいたいの?
その内容には中身がなにもない
2021/02/11(木) 10:37:42.87
Gitが人間関係を破壊していく例
2021/02/11(木) 10:42:12.50
>>452
その理屈だと人間関係を破壊してるのは
パソコンということになるんだよ
パソコンを使わなければ、こんな事件は起きなかった!ってねw
2021/02/11(木) 10:55:11.54
履歴の改ざんが直接原因であるとよくわかる説明だ

原因の帰着先をぼかせるのは常にそうだからお前の理屈こそ意味がない
すべての根本原因はビッグバン
455仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:56:41.08
protected branchも知らない男の人って…
2021/02/11(木) 10:57:25.19
はらたつ
なんで
こう
2021/02/11(木) 10:58:35.04
自分が知ってることには他人に厳しく
人が知ってて自分が知らないことには寛容
2021/02/11(木) 10:59:04.39
まああれだ、この流れを見るといくら>>449みたいな作り話しても
誰も真に受けないってことだよなw
459仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 11:05:12.75
SVNだとプルリクなしで一つのブランチで闇鍋しか無理じゃね?

ロックという偽りの安心感を与える機能も1ブランチ運用が前提だよな
2021/02/11(木) 11:08:51.51
>>456
はなこ
2021/02/11(木) 11:11:04.34
らんこう
462仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:06:45.79
分散管理は本質的に複雑なんだよ
近年は有り難がってるが、どうせまた集中管理に戻る
463仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:19:08.56
老害はとっとと引退しろよw
2021/02/11(木) 13:29:08.48
連中がにやにやして寛容な態度をとるときは
自前でなにか情報をもってる
自分の立場が脅かされず相手が間違ってるという確証があるときだけだ
道は閉ざされてる
2021/02/12(金) 04:26:30.94
>>462
自分が前進出来ないから周囲の退行を願うのかw
466仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:23:59.06
核戦争が起きれば原始時代並の文明レベルまで退行するよ
人々が核戦争前の物をアーティファクトとしてありがたがる世界になる
467仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:05:13.75
>>465
コンピュータサイエンスの歴史(非常に浅いが)を知ってたら中央集権と分散の繰り返しって常識だよね
おおよそ10年〜15年周期
仕事人生でこれ2,3回くるから1回の技術はスルーしても2回連続スルーはダメって言われてるのはコレね
2021/02/12(金) 17:35:35.24
じゃんけんプログラムを作ろう

私「じゃんけんは相手の手、自分の手の掛け合わせで9パターンあるな」
天才「グーチョキパーを、012に置き換える、自分の手に3足してmod3を取れば、3パターンに収まる」

こういう天才的な思考って、トレーニングで身につくもんなんですか?
こういうプログラミングの効率化って、何か訓練本みたいなのってありますか?
2021/02/12(金) 17:54:56.78
>>468
説明が理解不能だが?
2021/02/12(金) 17:58:36.57
>>468
キミ自身はそもそも自身の説明を理解できているのかね
2021/02/12(金) 18:59:45.04
〇   ×
    ぐー
ぐー  ちょき
ちょき ぱー
ぱー  ぐー

トレーニングもなにも図を描けば一発な気が
2021/02/12(金) 19:26:21.17
結局全部で9パターンでビットで扱うなら素直に2ビットづつ使えば4ビットでマスクやシフトでそれぞれの手も分かる
みたいな話なのか?
余り3ではこの2ビットづつだと行けるが、余りよりand 3だな
連番で振ってもどうせ4ビットいるし意味ないな
2021/02/12(金) 20:26:57.88
>>468
天才のどこが天才なのかわからない
その例を考えた人が、簡単な話を難しくしてるだけだろう

じゃんけんの組み合わせは9パターン(お互いが出す手の組み合わせ)で
その9パターンの計算結果は、勝ち、負け、あいこ の3パターンに分類できる
という別の話をしてるだけ
2021/02/13(土) 07:42:03.19
状態遷移表
475仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:05:51.71
仕事が忙しい時ってどのくらい忙しいんですか?
日曜しか休めなかったり(それも仕事持ち帰ってたりする)何ヶ月も友人や家族と予定立てられなかったりするんですか?
476仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:20:02.07
目が回るように忙しい状態ってのは何も時間の拘束だけじゃない
忙しいから残業する、これは昔の間違った忙しさ
1日8時間しっかり忙しい、これが今の世の中標準の忙しさ
2021/02/13(土) 16:51:47.39
>>476
なかなか今でも8時間しっかり忙しい人は多くないな
2021/02/13(土) 17:02:02.91
>>475
大抵は出来ない奴が納期に間に合わないから残業するだけ
出来る奴はそもそも残業しなくても終わるが
とばっちりを受ける場合はあるかもな(笑)
2021/02/13(土) 17:23:20.09
>>475
今何ヶ月ずっとってことはないな
労働基準法厳しくなったし
スポットで1ヶ月、数週間というのはある

そもそも、元の納期自体も残業なしでできるように調整するか、人を投入するか、いくつか機能を落とす
480仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:28:51.81
>>475
AWSのインフラエンジニアになったが
残業ほぼ禁止されてる

既存システムの保守だからってのもあるだろうが
一ヶ月間全くしてない
2021/02/13(土) 19:30:40.16
関係ないけどもうAWS扱い始めるには遅すぎだよな
需要はあれど今AWSに手を付けるのはエンジニアとして負け戦感が半端ない
さて、AWSスキップしたから次の最先端を学ぶかな
2021/02/13(土) 20:15:12.25
セキュリティーでいつも気をつけていることはありますか?
483仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:19:00.43
セキュリティを気にしないことですね
2021/02/13(土) 20:33:44.87
>>481
そうでもない気が
結局知名度や今まで使ってたとかそんな理由で選んでるし
サーバレスみたいなのが好きなら他に選択肢あんまり無いしな
485仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:41:01.76
>>475 です。
ありがとうございます。
じゃぁ嘘つかれてるんですかね…。
忙しいって目が回るように毎日忙しいんだと思ってました。
2021/02/13(土) 20:43:00.76
>>485
結局は要領が悪くて出来ない奴は常にあたふたしてるよ
余裕のある奴はフルパワーで仕事しなくても終わるから大抵は遊んでいるように見える
2021/02/13(土) 22:07:43.24
>>486
現場に出ながら管理職してるみたいです。
仕事のできないような人には見えなくて…。
2021/02/14(日) 18:37:56.73
個人情報って守れると思いますか?
2021/02/14(日) 18:44:35.09
守れないってのが定説
一般人で単なる低収入の自分の個人情報は価値がないと考えた方がいい
2021/02/14(日) 18:45:35.23
こんなところで聞いてるなら守れない
2021/02/15(月) 02:27:53.13
Twitter見てると書籍出してる人もプライベートな写真や動画上げてたりして、多分セキュリティがガバガバなんですが
そういうものですか・・・
2021/02/15(月) 06:20:55.86
いつからセキュリティー=個人情報を秘匿することになったんだろうかw
2021/02/15(月) 06:49:19.94
上流=上司・目上、くらい日本人らしい勘違いだよな
2021/02/15(月) 09:45:10.83
>>492
個人は法人より尊い
なぜなら個人は事実であって法人は虚構だからだ
2021/02/15(月) 16:31:56.22
守りたい情報によって対策は違う
だからまず何を守りたいのか決めなさい

はい、次
2021/02/15(月) 17:19:23.35
>>492
個人情報保護法を執行してから
当時から何のために?
という疑問はあったけど
大抵の情報は開示されても実害はない
2021/02/15(月) 17:32:16.12
>>496
そりゃ誰もお前に興味がないからだ
2021/02/15(月) 18:19:02.48
>>495
たとえば住所はどこまでなら晒せる?
県・市までならOK?
2021/02/15(月) 18:31:17.95
>>498
用途不明な場所にはそもそも晒さない
2021/02/15(月) 18:36:32.48
>>499
原則はそうなんだけど
会話の流れとかで都道府県まで言うことはあるけど市まではさすがにないよね?
2021/02/15(月) 18:38:10.18
>>500
場面が不明
どこがセキュリティに絡む事象なのさ
2021/02/15(月) 18:40:30.52
番地、電話番号までOK
ただし、国民皆公開する条件で
昔はハローページで公開されてたから問題ない
2021/02/15(月) 19:18:25.93
>>501
個人情報保護の観点から言うと、市を言うのはアウトだと思う?

>>502
フルオープンはさすがにやばくね?
昔は漫画家も住所を公開してたらしいが、公開しなくなったじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。