探検
プログラマーへの質問スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/20(木) 15:49:55.33
プログラマーへ質問したい人はここで質問してください
2020/02/20(木) 15:52:01.61
しねばらくになれますか?
2020/02/20(木) 16:08:05.89
てらてーるいけ
2020/02/20(木) 17:37:49.63
プロパーと派遣って仲悪いんですか?
2020/02/20(木) 18:52:24.45
同じ仕事をしてて待遇がちがうなら怨嗟の輪は広がるだろう
まして雇う側の人間性が犬畜生以下ならどうにかして○してやろうと思うのが万物普遍の人間の性
まして雇う側の人間性が犬畜生以下ならどうにかして○してやろうと思うのが万物普遍の人間の性
2020/02/21(金) 08:29:13.31
テストって単体テスト・結合テスト・システムテスト以外だと他に何をやるのが普通ですか?
2020/02/21(金) 09:02:03.49
キリシタンテスト
2020/02/21(金) 11:54:25.31
文江ですね
13仕様書無しさん
2020/02/22(土) 15:23:44.54 最近のWeb系の企業ではテレワークはよく聞くんですが、普通の会社ではテレワークって普及してるんですか?
14仕様書無しさん
2020/02/22(土) 17:55:43.56 あげ
15仕様書無しさん
2020/02/22(土) 20:22:48.20 総務省調査
平成29年度13.9%
うち
在宅勤務29.9%
モバイル29.9%
サテライトオフィス12.1%
IDC調査
2017年推計
499人以下の企業 4.7%
500人以上の企業23.6%
平成29年度13.9%
うち
在宅勤務29.9%
モバイル29.9%
サテライトオフィス12.1%
IDC調査
2017年推計
499人以下の企業 4.7%
500人以上の企業23.6%
16仕様書無しさん
2020/02/23(日) 09:33:49.69 もうテレワークじゃない仕事は控えたほうが良いかもしれないな
武漢人みたく新型コロナに感染して高熱と激痛に耐え切れず公園で首つり自殺とかしたくないし
武漢人みたく新型コロナに感染して高熱と激痛に耐え切れず公園で首つり自殺とかしたくないし
17仕様書無しさん
2020/02/23(日) 18:01:07.66 デスマってどんな感じなんですか?
遭遇したら逃げないんですか?
収束するんですか?
遭遇したら逃げないんですか?
収束するんですか?
18仕様書無しさん
2020/02/26(水) 14:34:31.59 顧客か営業が諦めたら収束します
19仕様書無しさん
2020/02/26(水) 17:22:36.50 次に流行る言語教えて
21仕様書無しさん
2020/02/26(水) 22:34:05.12 自分でWebサービスを作りたいんですが
コツコツ作る系で良い題材ってないですかね?
コツコツ作る系で良い題材ってないですかね?
22仕様書無しさん
2020/02/26(水) 23:35:21.14 >>20
なにウソ書いてるんだ?
そりゃ天国の説明だろうがーーーー!
>>17
月曜から土曜日までずーっと一週間会社に泊まり続けて、
毎日4,5時間の睡眠時間でエスパー能力を発揮して、
抜け殻になって痴呆状態になって、
土曜日の終電で家に帰って、風呂に入る気力もなくて
油でベタベタのまま、味噌パンをはいたまま
(ウンコやシッコがくっついて汚れたパンツのことを味噌パンという)
そのまま寝てしまって、起きたら日曜日の昼だから風呂に入って、
コーヒーでパンを胃に流し込んだら、すぐに会社に行く。
そして次の週末まで風呂にはいらずベトベトの髪で、
くさい匂いを振りまきながら一心不乱にデバッグする。
これが半年続いて血を吐いて倒れて入院した俺がいうのだから本当だよ。
これが本当のデスマだ。
なにウソ書いてるんだ?
そりゃ天国の説明だろうがーーーー!
>>17
月曜から土曜日までずーっと一週間会社に泊まり続けて、
毎日4,5時間の睡眠時間でエスパー能力を発揮して、
抜け殻になって痴呆状態になって、
土曜日の終電で家に帰って、風呂に入る気力もなくて
油でベタベタのまま、味噌パンをはいたまま
(ウンコやシッコがくっついて汚れたパンツのことを味噌パンという)
そのまま寝てしまって、起きたら日曜日の昼だから風呂に入って、
コーヒーでパンを胃に流し込んだら、すぐに会社に行く。
そして次の週末まで風呂にはいらずベトベトの髪で、
くさい匂いを振りまきながら一心不乱にデバッグする。
これが半年続いて血を吐いて倒れて入院した俺がいうのだから本当だよ。
これが本当のデスマだ。
23仕様書無しさん
2020/02/26(水) 23:50:18.26 競技プログラミングは役に立たないってマジですか?
25仕様書無しさん
2020/02/27(木) 08:03:57.20 ステマ能力もアップしないとは
26仕様書無しさん
2020/02/28(金) 23:06:35.79 WindowsPCのメンテってどんなことしてるんですか?
27仕様書無しさん
2020/05/24(日) 15:41:00.93 最近の言語って、
Button.addEventListener('click', () => {
//TODO ずらずらー
})
みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
関数は関数できちんと宣言して書いて
ButtonClick_Function(){
ずらずらー
}
他の関数(){
ずらずらー
}
で、メインの部分で
Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
なんで、
Button.addEventListener('click', () => {
//TODO ずらずらー
})
オブジェクト.addEventListener('他のイベント', () => {
//TODO ずらずらー
})
オブジェクト.addEventListener('他のイベント', () => {
//TODO ずらずらー
})
みたいのが主流になってんの???
Button.addEventListener('click', () => {
//TODO ずらずらー
})
みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
関数は関数できちんと宣言して書いて
ButtonClick_Function(){
ずらずらー
}
他の関数(){
ずらずらー
}
で、メインの部分で
Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
なんで、
Button.addEventListener('click', () => {
//TODO ずらずらー
})
オブジェクト.addEventListener('他のイベント', () => {
//TODO ずらずらー
})
オブジェクト.addEventListener('他のイベント', () => {
//TODO ずらずらー
})
みたいのが主流になってんの???
28仕様書無しさん
2020/05/24(日) 15:51:27.88 関数の中身が1,2行なら、まぁわかるんだが、中には10行とか20行とか書いてるのみると、
あーーーじゃまだー!詳細な中身は後で見るから、全体の動きを追いやすくしろー!って思うのさ。
COBOLerとしては。
あーーーじゃまだー!詳細な中身は後で見るから、全体の動きを追いやすくしろー!って思うのさ。
COBOLerとしては。
29仕様書無しさん
2020/05/24(日) 21:48:20.83 >>27実は俺も読みづらいと思ってたケドみんな当たり前のようにこれで書いてるんだよ
郷に入れば郷に従えでやってる
郷に入れば郷に従えでやってる
30仕様書無しさん
2020/05/25(月) 08:54:06.69 多重派遣偽装請負損害を助長して
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
31仕様書無しさん
2020/05/25(月) 13:43:11.67 コピペすんなバカ!
32仕様書無しさん
2020/05/25(月) 13:48:58.85 >>27
俺も29と同じで、読みづらいけど
決まったとおりにコーディングしてる。
言語ってのは機能が増えるほど読みづらくなるよね。
C++のvirtualなんて地獄だぞ?
他人の作ったドキュメントのないVirtualだらけの
ソースってどんなに頑張っても絶対に追えない。
どの関数が呼ばれているのか分からなくなるんだよ。
10万ステップを超えるぐちゃぐちゃのソースコード押し付けられて
一か月で直せとか言われて退職したもん。
俺も29と同じで、読みづらいけど
決まったとおりにコーディングしてる。
言語ってのは機能が増えるほど読みづらくなるよね。
C++のvirtualなんて地獄だぞ?
他人の作ったドキュメントのないVirtualだらけの
ソースってどんなに頑張っても絶対に追えない。
どの関数が呼ばれているのか分からなくなるんだよ。
10万ステップを超えるぐちゃぐちゃのソースコード押し付けられて
一か月で直せとか言われて退職したもん。
33仕様書無しさん
2020/05/25(月) 15:26:41.43 エディタが補佐してくれるだろ
Javaとか実質最初から全部virtualだぞ
Javaとか実質最初から全部virtualだぞ
35仕様書無しさん
2020/05/26(火) 13:10:48.8736仕様書無しさん
2020/05/28(木) 00:17:47.49 >みたいのが主流になってんの?
1回しか呼ばない処理を関数化する意味もメリットもなく可読性も悪いから
>オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
>と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
高くない
>中には10行とか20行とか書いてるのみると
それはブロック内の処理が冗長なだけ
1回しか呼ばない処理を関数化する意味もメリットもなく可読性も悪いから
>オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
>と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
高くない
>中には10行とか20行とか書いてるのみると
それはブロック内の処理が冗長なだけ
37仕様書無しさん
2020/05/28(木) 00:33:01.87 一カ所でしか使わない処理を関数化するだけでなく
1関数数行とかすっげえ小分けにしてて追いにくいのなんの
ステップ実行も飛びまくり
1関数数行とかすっげえ小分けにしてて追いにくいのなんの
ステップ実行も飛びまくり
38仕様書無しさん
2020/05/28(木) 05:24:14.09 >>37
コードが悪いのかお前が馬鹿なのか知らんけど
コードを読んでいくときに、関数の中全てを読んだりしないの
関数にするのは読まなくて良いコードを増やすため
一箇所しか使わなくても、それを関数にしてその中身を
読まなくていいなら読むべきコードは減る
そのために関数は適切な名前と引数と戻り値にし
呼び出し側を見るだけで処理内容を推測できるようにする
関数の実装がおかしい可能性もあるが
どうせお前は、関数名からコードの中身を推測せずに
いちいち関数の中身全てを読んでるんだろ
コードが悪いのかお前が馬鹿なのか知らんけど
コードを読んでいくときに、関数の中全てを読んだりしないの
関数にするのは読まなくて良いコードを増やすため
一箇所しか使わなくても、それを関数にしてその中身を
読まなくていいなら読むべきコードは減る
そのために関数は適切な名前と引数と戻り値にし
呼び出し側を見るだけで処理内容を推測できるようにする
関数の実装がおかしい可能性もあるが
どうせお前は、関数名からコードの中身を推測せずに
いちいち関数の中身全てを読んでるんだろ
39仕様書無しさん
2020/05/28(木) 06:34:38.47 あのなあ、読まなくて良いコードって誰が判断するんだよ
この関数は問題ありませんよーとか書かれててバグがあったらどうすんの
この関数は問題ありませんよーとか書かれててバグがあったらどうすんの
40仕様書無しさん
2020/05/28(木) 06:45:21.66 全部ゼロから読むの?!
すげぇな
速読出来てさらに頭相当良いな
すげぇな
速読出来てさらに頭相当良いな
41仕様書無しさん
2020/05/28(木) 07:41:36.66 そもそもソースコードを見る必要があるとき=バグ調査か仕様確認の為
どっちも走るところは全て要確認だと思うが?
どっちも走るところは全て要確認だと思うが?
42仕様書無しさん
2020/05/28(木) 07:47:32.29 ライブラリの中身までチェックしてそうw
43仕様書無しさん
2020/05/28(木) 07:54:24.59 絞り込みすらせずmainから理解しつつバグがある前提で読みまくる
プロジェクトの進行を遅らせないならいいのでは?
でも上級者でもそんな頭よくないと思うのねん
ましてや普通の人には無理だわん
はなれ技ですわん
プロジェクトの進行を遅らせないならいいのでは?
でも上級者でもそんな頭よくないと思うのねん
ましてや普通の人には無理だわん
はなれ技ですわん
45仕様書無しさん
2020/05/28(木) 07:57:01.47 ライブラリを読むのはオレオレカスタマイズしてるとか
コミッターになりたいとかじゃない?
コミッターになりたいとかじゃない?
47仕様書無しさん
2020/05/28(木) 08:00:24.51 極端な解釈や例しか出せない人ってのは
素人なりの抵抗なのよ
素人なりの抵抗なのよ
48仕様書無しさん
2020/05/28(木) 08:09:30.52 アタリを付けるって意味では関数で細分化されてるより
まとまってた方がココと目星を付けやすい
細分化すると、一目でって部分に支障が出るからな
まとまってた方がココと目星を付けやすい
細分化すると、一目でって部分に支障が出るからな
49仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:28:53.6250仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:30:17.13 関数にする意味を理解してないやつが
(クソ)関数を作って、関数にしたほうが分かりづらい!
って言ってるだけなんだよな
関数に文句を言ってるのではなく
自分のコードに文句を言ってるだけ
(クソ)関数を作って、関数にしたほうが分かりづらい!
って言ってるだけなんだよな
関数に文句を言ってるのではなく
自分のコードに文句を言ってるだけ
51仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:31:16.5352仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:32:24.57 >>41
> そもそもソースコードを見る必要があるとき=バグ調査か仕様確認の為
長いコードでバグがあったら、どこが原因か切り分けが難しくなる。
関数に細分化されていれば、関数単位で問題があるかないか切り分けしやすくなる。
> そもそもソースコードを見る必要があるとき=バグ調査か仕様確認の為
長いコードでバグがあったら、どこが原因か切り分けが難しくなる。
関数に細分化されていれば、関数単位で問題があるかないか切り分けしやすくなる。
54仕様書無しさん
2020/05/28(木) 11:09:02.59 >>38
> コードが悪いのかお前が馬鹿なのか知らんけど
> コードを読んでいくときに、関数の中全てを読んだりしない
関数の中身を飛ばして読んで理解できたソースなんてほとんどない
そんな綺麗なソースを書くプログラマが
うちのような安い単価の零細下請けにくるわけがない
> コードが悪いのかお前が馬鹿なのか知らんけど
> コードを読んでいくときに、関数の中全てを読んだりしない
関数の中身を飛ばして読んで理解できたソースなんてほとんどない
そんな綺麗なソースを書くプログラマが
うちのような安い単価の零細下請けにくるわけがない
55仕様書無しさん
2020/05/28(木) 12:15:16.26 コードが悪いならリファクタリングするだけ。何も書き換えずに読めって言われたら死ぬしかない
56仕様書無しさん
2020/05/28(木) 12:26:21.8958仕様書無しさん
2020/05/28(木) 12:46:56.7359仕様書無しさん
2020/05/28(木) 14:41:49.6560仕様書無しさん
2020/05/28(木) 15:15:55.5161仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:03:49.07 関数の引数でむしろ複雑になったりトラブルのもとになったりな
戻り値では返しきらない情報のためにグローバル変数を増やす本末転倒ぶり
戻り値では返しきらない情報のためにグローバル変数を増やす本末転倒ぶり
62仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:06:05.72 関数に見えるか?
それは関数のフリしたサブルーチンだ!
だからグローバル触ってもいいんだよ!
それは関数のフリしたサブルーチンだ!
だからグローバル触ってもいいんだよ!
63仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:45:17.43 関数ではなくサブルーチンにするから、関数の中まで追わないと
何をやってるのかわからなくなるわけで。
コードが長いからとか、同じロジックだからという理由で関数にするんじゃなくて、
標準ライブラリのように関数の中を見なくてすむような関数を作れという話
それができないやつがあっちこっちに飛んでとか言うわけだ
関数を使えば問題が解決するわけじゃない
正しく使えば問題は解決するというのが正しい
技術力がないやつは正しく使えない
関数を使って混乱するなら、それは関数を作る力がない
何をやってるのかわからなくなるわけで。
コードが長いからとか、同じロジックだからという理由で関数にするんじゃなくて、
標準ライブラリのように関数の中を見なくてすむような関数を作れという話
それができないやつがあっちこっちに飛んでとか言うわけだ
関数を使えば問題が解決するわけじゃない
正しく使えば問題は解決するというのが正しい
技術力がないやつは正しく使えない
関数を使って混乱するなら、それは関数を作る力がない
64仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:47:43.83 メンテしろって渡されたソースのメソッドが
100行超のクソコードだった時の絶望感といったら・・・
100行超のクソコードだった時の絶望感といったら・・・
65仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:56:19.9666仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:02:01.87 >>65
ライブラリ化しろなんて言ってない
あー、関数にする=テストをしやすくするためじゃなくて
関数にする=ライブラリにすると勘違いしているアホが居るのか
技術力低すぎやでw
レベルが違いすぎるから話が通じない
ライブラリ化しろなんて言ってない
あー、関数にする=テストをしやすくするためじゃなくて
関数にする=ライブラリにすると勘違いしているアホが居るのか
技術力低すぎやでw
レベルが違いすぎるから話が通じない
67仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:31:21.47 JMockitとか関数のソースごと書き換えてモック化してるようだが
そんなんできるんだったら
関数の途中だけ抜き出してユニットテストとか
できてもいいんじゃなかろうか?
そんなんできるんだったら
関数の途中だけ抜き出してユニットテストとか
できてもいいんじゃなかろうか?
68仕様書無しさん
2020/05/28(木) 18:30:52.38 この手のやつの説得は不可能
他人からの忠告は絶対に聞かない
こいつらは自分で、そういった資料を発見したときだけ自らのプログラミングを治す
関数とただの式の区別もつけられないのだから
他人からの忠告は絶対に聞かない
こいつらは自分で、そういった資料を発見したときだけ自らのプログラミングを治す
関数とただの式の区別もつけられないのだから
69仕様書無しさん
2020/05/28(木) 18:44:54.04 JMockitとかを使ったテストに信頼性はないだろ…
privateフィールドを外部から上書きする単体テストとか怖すぎるわ
POJOで実装して淡々とJUNITを使えハゲども
受け入れ拒否すんぞ
privateフィールドを外部から上書きする単体テストとか怖すぎるわ
POJOで実装して淡々とJUNITを使えハゲども
受け入れ拒否すんぞ
71仕様書無しさん
2020/05/28(木) 19:46:46.46 なんつーかホント新卒1年目って感じのレベルの低いスレだな
72仕様書無しさん
2020/05/28(木) 20:22:22.9573仕様書無しさん
2020/05/28(木) 20:30:57.10 小分け君
74仕様書無しさん
2020/05/29(金) 03:01:37.9375仕様書無しさん
2020/05/29(金) 06:44:09.61 cobolerのほうが有能というwwwww
ウケた
まあcobolerでも適材適所にgoto使ったりローカル変数や関数化してるやつはしてるしな
ウケた
まあcobolerでも適材適所にgoto使ったりローカル変数や関数化してるやつはしてるしな
76仕様書無しさん
2020/05/29(金) 07:26:39.90 必死だな小分け君
77仕様書無しさん
2020/05/31(日) 21:02:05.57 日本語関数や日本語変数を嫌がる人も居るよね
どーせ外国で使わないのに。
日本語特有のエラーが発生するかもしれんという意見はわかるが、
そもそも関数レベルで大量のテストしてるからねぇ
どーせ外国で使わないのに。
日本語特有のエラーが発生するかもしれんという意見はわかるが、
そもそも関数レベルで大量のテストしてるからねぇ
78仕様書無しさん
2020/06/01(月) 06:24:18.8079仕様書無しさん
2020/06/01(月) 06:29:47.72 ローマ字のなんちゃって英語だらけになる
(´Д⊂ヽ
Oppaiとかsyainとかhakenとかimomusiとか
(´Д⊂ヽ
Oppaiとかsyainとかhakenとかimomusiとか
80仕様書無しさん
2020/06/01(月) 09:24:53.45 関数日本語名は
実際やってた某案件がわけわからんすぎて地獄だったので
いまひとつ懐疑的
固有の定数だけにしとけ
実際やってた某案件がわけわからんすぎて地獄だったので
いまひとつ懐疑的
固有の定数だけにしとけ
81仕様書無しさん
2020/06/01(月) 09:52:05.24 日本語関数名だと
作るスピード落ちそう。
漢字変換の操作が必要だからな。
あと漢字使うと移植に苦労しそう。
作るスピード落ちそう。
漢字変換の操作が必要だからな。
あと漢字使うと移植に苦労しそう。
82仕様書無しさん
2020/06/01(月) 10:25:43.43 多重派遣偽装請負損害を助長して
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
83仕様書無しさん
2020/06/01(月) 12:30:27.17 タイピングしてる時間より思考してる時間のほうが長いから、日本語でも良い
でも俺からは始めないからチミたち始めてくれたまへ
でも俺からは始めないからチミたち始めてくれたまへ
84仕様書無しさん
2020/06/01(月) 13:19:04.70 PMってどういう仕事ですか?
85仕様書無しさん
2020/06/01(月) 17:59:55.49 日本語変数、関数名だと思わぬところではまる
カタカナの「へ」かひらがなの「へ」かとか
長音記号「−」かマイナス「-」なのか
ピリオドとかカンマとかの記号も全角、半角あるし
ものすごくデバグしづらい
カタカナの「へ」かひらがなの「へ」かとか
長音記号「−」かマイナス「-」なのか
ピリオドとかカンマとかの記号も全角、半角あるし
ものすごくデバグしづらい
86仕様書無しさん
2020/06/01(月) 19:13:24.42 候補でなかったっけ??
日本語環境のとこでやったことあるけど、たしか、そんなところでは悩まなかった気がするけどな。
どっちかと言うと、語彙力が異常に高くなるから、自由気ままの名前になっていってた気がしたw
日本語環境のとこでやったことあるけど、たしか、そんなところでは悩まなかった気がするけどな。
どっちかと言うと、語彙力が異常に高くなるから、自由気ままの名前になっていってた気がしたw
87仕様書無しさん
2020/06/01(月) 20:11:23.37 > タイピングしてる時間より思考してる時間のほうが長いから
うん?
詳細設計終わってコーディングだろ?
だいたい考えるの終わってない?
詳細設計ない仕事?
うん?
詳細設計終わってコーディングだろ?
だいたい考えるの終わってない?
詳細設計ない仕事?
88仕様書無しさん
2020/06/01(月) 20:34:52.55 詳細設計に何が書いてあるの?
一番詳細なものの例をいくつか上げてよ
一番詳細なものの例をいくつか上げてよ
89仕様書無しさん
2020/06/01(月) 20:35:15.02 詳細設計今時案野
90仕様書無しさん
2020/06/01(月) 20:57:04.29 詳細設計書くぐらいならコード書いたほうがいいって聞くけどなんで詳細設計なんていうフェーズが存在するの?
91仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:07:42.93 書類マニアの陰謀
92仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:10:52.24 コードより簡単に書けるから
全体の見通しをつけるのに向いている
全体の見通しをつけるのに向いている
93仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:12:11.56 日本語でかけるし
文法にうるさくないし
人間の思考に沿っていて書き下しやすい
コードはなんだかんだ文章より書くのめんどい
大筋がわかっているつもりでも
コードかくときに発生する些末な作業の量をばかにしてはいけない
文法にうるさくないし
人間の思考に沿っていて書き下しやすい
コードはなんだかんだ文章より書くのめんどい
大筋がわかっているつもりでも
コードかくときに発生する些末な作業の量をばかにしてはいけない
94仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:24:37.60 でもマルチバイト文字がだめだと言うなら
言語の開発者は実装しなくね?
実は、他のマルチバイト言語の国では、同じように、別に他の海外に出さないからと、母国語で組みまくってたりしない?
言語の開発者は実装しなくね?
実は、他のマルチバイト言語の国では、同じように、別に他の海外に出さないからと、母国語で組みまくってたりしない?
95仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:25:18.49 内製のときは詳細設計書はあとから作成だな
96仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:25:44.62 getработник
98仕様書無しさん
2020/06/01(月) 23:15:56.96 コードで書けることをわざわざ日本語に書き下す事が無駄
99仕様書無しさん
2020/06/01(月) 23:38:15.42 コードの些末な制約は確実に思考を圧迫する
100仕様書無しさん
2020/06/01(月) 23:49:32.42 コードの些末な制約って何ざます?
母国語のように書けるが
母国語のように書けるが
101仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:06:45.36 英名
型
文法
ローカル変数
エラー・例外
定数定義
コンパイル
etc
やってみろや
気が付いてないだけだ
型
文法
ローカル変数
エラー・例外
定数定義
コンパイル
etc
やってみろや
気が付いてないだけだ
102仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:22:31.96 ?
103仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:28:06.52 英語読んだり聞いたとき分かるはずなのに日本語よりやたらと理解度低かったりするだろう
気が付かなくても思考のステップごとにかなり脳の容量くってる
気が付かなくても思考のステップごとにかなり脳の容量くってる
104仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:39:16.91 ほかにもメリットはあるぞ
設計書は問題を抽象的なまま先送りにできる
「ファイルをコピーする」とかくとしよう
どうやって?システムコール?今Winだけどデプロイ先はLinuxじゃなかったっけ?
ファイル読み込んでバイナリ出力してコピー?
ライブラリあるの?対応してるJavaのバージョンっていくつからだっけ?
こんなんが山ほどあって
そのとき考えるべきことに集中できん
すぐ動かないんじゃコード書くありがたみもないしな
設計書は問題を抽象的なまま先送りにできる
「ファイルをコピーする」とかくとしよう
どうやって?システムコール?今Winだけどデプロイ先はLinuxじゃなかったっけ?
ファイル読み込んでバイナリ出力してコピー?
ライブラリあるの?対応してるJavaのバージョンっていくつからだっけ?
こんなんが山ほどあって
そのとき考えるべきことに集中できん
すぐ動かないんじゃコード書くありがたみもないしな
105仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:52:17.54 絶対に認識の相違が発生するな
106仕様書無しさん
2020/06/02(火) 01:05:16.33 コピー用のインターフェース切れば問題を先送りにできる
コードだけで問題ない
コードだけで問題ない
107仕様書無しさん
2020/06/02(火) 07:08:55.68 後で作ればいいなら、入れる箇所にコメントだけ書いときゃ同じじゃねえかと
空の関数を用意しとくとかさ
空の関数を用意しとくとかさ
108仕様書無しさん
2020/06/02(火) 07:14:56.18109仕様書無しさん
2020/06/02(火) 07:34:48.47 問題先送りのためにコード歪めるとかあほか
110仕様書無しさん
2020/06/02(火) 07:35:03.83 知識が不足していて
先に設計しても
何が問題で何がそうじゃないのか全く見通しがつかない
そういうスキルレベルだとコードを先にかきたがる
そうしないと見積もりや問題が洗い出せないからな
先に設計しても
何が問題で何がそうじゃないのか全く見通しがつかない
そういうスキルレベルだとコードを先にかきたがる
そうしないと見積もりや問題が洗い出せないからな
112仕様書無しさん
2020/06/02(火) 07:43:41.90 詳細設定なんてやらなくても
ユーザーが横にいるからなあ
ここの条件どーすんの?とかこーなったらどーすんの?とか聞けるし
ユーザーが横にいるからなあ
ここの条件どーすんの?とかこーなったらどーすんの?とか聞けるし
113仕様書無しさん
2020/06/02(火) 08:14:53.07114仕様書無しさん
2020/06/02(火) 08:17:01.73 見積させられたら負け
115仕様書無しさん
2020/06/02(火) 09:13:31.60 なるほど
116仕様書無しさん
2020/06/02(火) 12:19:37.96 ユーザーにプログラミングまでやらせる俺
117仕様書無しさん
2020/06/03(水) 18:04:17.89 >>116
内製の中でも最強の内製w
内製の中でも最強の内製w
118仕様書無しさん
2020/06/04(木) 21:15:46.07 作るのが目的でなく、出来上がったものが正常に動作することの方が大事だからな
119仕様書無しさん
2020/06/06(土) 05:53:48.15 出来上がったものが役に立つのが大事
120仕様書無しさん
2020/06/06(土) 06:36:40.81 目的を果たしてこその道具だからね
不具合があると目的を果たせないけど
不具合があると目的を果たせないけど
121仕様書無しさん
2020/06/07(日) 09:53:12.10 質問は何でしょうか
122仕様書無しさん
2020/06/07(日) 19:41:24.16 >>86
遠投ですまんが、
pythonでやってるうちだと単純に日本語から始めると候補でないよ。
だから
変数は
n○○(数値)
s○○(文字列)
b○○(ブーリアン)
関数やクラスは
f○○
c○○
と最初の1文字だけ決まってた。
リストとか細かくやると、めんどくさいからリストは、
s社員名リスト
という形で表現してた。
最初1文字以上がアルファベットなら候補が日本語使ってても表示されるから2文字目以降は、きちんと絞り込みしてくれる。
最初は、気持ち悪かったけど、慣れたらコメントが要らなくなったので、食わず嫌いの恐ろしさを勉強した
遠投ですまんが、
pythonでやってるうちだと単純に日本語から始めると候補でないよ。
だから
変数は
n○○(数値)
s○○(文字列)
b○○(ブーリアン)
関数やクラスは
f○○
c○○
と最初の1文字だけ決まってた。
リストとか細かくやると、めんどくさいからリストは、
s社員名リスト
という形で表現してた。
最初1文字以上がアルファベットなら候補が日本語使ってても表示されるから2文字目以降は、きちんと絞り込みしてくれる。
最初は、気持ち悪かったけど、慣れたらコメントが要らなくなったので、食わず嫌いの恐ろしさを勉強した
123仕様書無しさん
2020/06/08(月) 12:32:58.56 >>122
やってみたいが勝手にやったら怒られるの(/_;)
やってみたいが勝手にやったら怒られるの(/_;)
124仕様書無しさん
2020/06/08(月) 17:49:51.72 日本語変数、関数は完全に食わず嫌い
別に日本語使っててもi、j、x、y、w、swapとか使っちゃ駄目という縛りも実際ないし
別に日本語使っててもi、j、x、y、w、swapとか使っちゃ駄目という縛りも実際ないし
125仕様書無しさん
2020/06/09(火) 07:29:09.45 VBAなら完全日本語!
日本語VBAだと、なぜか、これならわかる!
と言ってユーザーがVBA覚えてくれるから
アルファベットが並ぶだけで、英語だ!無理っ!ってなってるだけなんだしょうな
日本語VBAなら普通に読むし直すし
そんなもんなんだと思う
日本語VBAだと、なぜか、これならわかる!
と言ってユーザーがVBA覚えてくれるから
アルファベットが並ぶだけで、英語だ!無理っ!ってなってるだけなんだしょうな
日本語VBAなら普通に読むし直すし
そんなもんなんだと思う
126仕様書無しさん
2020/06/10(水) 06:13:54.12 厚労省でID二重付与だって
なんでお前らレベル低いの?
なんでお前らレベル低いの?
127仕様書無しさん
2020/06/10(水) 06:18:06.30 高学歴のエクセル職人様の設計書通りに作っただけです
128仕様書無しさん
2020/06/10(水) 14:15:14.22 巨大プロジェクトは個人のとちがうんだ
間違っててもみんな分かってても
一度破滅まで突っ走らなきゃ修正きかないんだ
間違っててもみんな分かってても
一度破滅まで突っ走らなきゃ修正きかないんだ
129仕様書無しさん
2020/06/10(水) 19:28:44.14 >>126
マイナンバーカードを普及させるための陰謀
マイナンバーカードを普及させるための陰謀
130仕様書無しさん
2020/06/10(水) 23:38:08.62131仕様書無しさん
2020/06/11(木) 08:51:55.22132仕様書無しさん
2020/06/11(木) 17:49:03.26 今回の丸投げ問題は、安倍を失脚させることになるとしても、徹底的に禁止法案作成にもっていくべき!
133仕様書無しさん
2020/06/12(金) 11:20:19.36 コーディングに関する質問ってこのスレで良いの?
なんだか全然書かれてなくて怖いんだが
なんだか全然書かれてなくて怖いんだが
134仕様書無しさん
2020/06/12(金) 11:40:11.99 そういうのはム板(プログラム板)
135仕様書無しさん
2020/06/12(金) 12:47:15.44 ty
別板があるのね
別板があるのね
136仕様書無しさん
2020/06/13(土) 11:16:44.12 プログラム板、WEBプログラム板の2種類がある
137仕様書無しさん
2020/07/01(水) 06:37:12.87 結局今は新しい言語というよりフレームワークを覚えるだけなん?
なら賃金安くて済む若いやつだけでよくね?
フレームワークなんてしょっちゅう変わるんだし
プログラマは30歳で切り捨てでよくね?
なら賃金安くて済む若いやつだけでよくね?
フレームワークなんてしょっちゅう変わるんだし
プログラマは30歳で切り捨てでよくね?
138仕様書無しさん
2020/07/01(水) 06:38:09.15 ∩―――――∩
|| ヘ_ヘヘ_ヘ♡|
||(๑-ω-)ω-๑)ギュッ
|ノ^⌒⌒`⊂⌒⌒ \
( ノ ⌒ ⌒\
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
\,ノ||―――――||
|| ヘ_ヘヘ_ヘ♡|
||(๑-ω-)ω-๑)ギュッ
|ノ^⌒⌒`⊂⌒⌒ \
( ノ ⌒ ⌒\
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
\,ノ||―――――||
139仕様書無しさん
2020/07/01(水) 07:58:49.60 フレームワークのデバッグが出来るやつならOK
ただ、20代でデバッガ使ってトレースまで出来る奴が全然いない
ググったらすぐ出てくるこんな簡単な事が出来ないなんて信じられない
ただ、20代でデバッガ使ってトレースまで出来る奴が全然いない
ググったらすぐ出てくるこんな簡単な事が出来ないなんて信じられない
140仕様書無しさん
2020/07/01(水) 09:39:50.25 できるなんて言ったらお前に仕事押し付けられるじゃないか!
あほ相手は相手よりさらにあほなふりしてないと機嫌損ねるから
あほ相手は相手よりさらにあほなふりしてないと機嫌損ねるから
142仕様書無しさん
2020/07/01(水) 15:41:48.49 フレームワークは覚える物じゃなくて作る物だろ
人の手のひらで踊らされる人生で満足なのかよ
人の手のひらで踊らされる人生で満足なのかよ
143仕様書無しさん
2020/07/01(水) 19:42:35.73 プログラムを書くより環境設定の方がはるかに大変なんだよな
フレームワークとか動かすまでが大変
動いてからも大変だけど
マニュアルがいい加減だから
フレームワークとか動かすまでが大変
動いてからも大変だけど
マニュアルがいい加減だから
146仕様書無しさん
2020/07/01(水) 21:26:31.08 昨今にいたってはクラウドだからな
どんなに知識を積み重ねても相手の機嫌次第
どんなに知識を積み重ねても相手の機嫌次第
147仕様書無しさん
2020/07/01(水) 21:29:37.37 >>145
お前はレールの上を走のるか道路の上を走のかが目的となってる
俺の目的は、目的地に到着することだ。
レールの上を走って目的地につくのであればレールの上を走るし
目的地までレールがないなら道路を走るだけのことだ
目的と手段を履き違えないようにな
お前はレールの上を走のるか道路の上を走のかが目的となってる
俺の目的は、目的地に到着することだ。
レールの上を走って目的地につくのであればレールの上を走るし
目的地までレールがないなら道路を走るだけのことだ
目的と手段を履き違えないようにな
148仕様書無しさん
2020/07/01(水) 21:35:35.56 >>146
クラウドもオワコン化し始めてるやん
クラウドもオワコン化し始めてるやん
150仕様書無しさん
2020/07/01(水) 21:50:40.48 DRY原則は最適解を遠ざける
151仕様書無しさん
2020/07/01(水) 22:15:17.28 誰も使ってくれないフレームワークを作るのは愚
フレームワークは広く使われてこそ意味がある
フレームワークは広く使われてこそ意味がある
153仕様書無しさん
2020/07/02(木) 00:02:53.18 毎回車輪を作ってます!
154仕様書無しさん
2020/07/02(木) 00:15:54.94 ハローワールドって車輪なら何個も作ったな
7WDくらいあるわ
7WDくらいあるわ
155仕様書無しさん
2020/07/02(木) 01:25:21.81 >>149
> 他人のレールに乗るって事は最適解を通ってないって事だぞ
だから目的は、目的地に到着すること
レールは一直線ではないが、道路に比べたら
できるだけ最適になるように敷かれている
最適解を探し出せれば道路のほうがいいかもしれんが、
その探し出す作業に時間がかかってしまえば意味がない
> 他人のレールに乗るって事は最適解を通ってないって事だぞ
だから目的は、目的地に到着すること
レールは一直線ではないが、道路に比べたら
できるだけ最適になるように敷かれている
最適解を探し出せれば道路のほうがいいかもしれんが、
その探し出す作業に時間がかかってしまえば意味がない
156仕様書無しさん
2020/07/02(木) 01:26:28.41 つまりは目的地に到着するのが目的であって
最適解を探すのが目的ではないということだ
最適解を探すのが目的ではないということだ
157仕様書無しさん
2020/07/02(木) 01:33:41.82158仕様書無しさん
2020/07/02(木) 02:20:21.35160仕様書無しさん
2020/07/02(木) 06:18:48.43 つまるところ
新言語、新言語言ってた自体と変わらないと
30歳以上になってら更新しないのが良さげ
新言語、新言語言ってた自体と変わらないと
30歳以上になってら更新しないのが良さげ
163仕様書無しさん
2020/07/02(木) 20:08:39.20 HTTPの時点で1usどころか1msの違いも全てプロトコルが台無しにするよ?
164仕様書無しさん
2020/07/02(木) 20:24:36.30 HTTPなんてクッソ遅いものは速度求めてる時に使わねーよwwwww
TCP UDPだろ
TCP UDPだろ
165仕様書無しさん
2020/07/02(木) 21:09:42.10 インフラ詳しい人教えてください。
マンションに予めプロバイダなどの回線が引き込まれています。
その状態で別のプロバイダをルータ経由でPPPOE接続する事はできないのでしょうか?
マンションに予めプロバイダなどの回線が引き込まれています。
その状態で別のプロバイダをルータ経由でPPPOE接続する事はできないのでしょうか?
166仕様書無しさん
2020/07/02(木) 21:22:54.62 できるような気がするけど 環境次第であかんかも知れんので断定できないが
うち戸建てフレッツだけどルータ2つでプロバイダも2つで使ってる
うち戸建てフレッツだけどルータ2つでプロバイダも2つで使ってる
167仕様書無しさん
2020/07/02(木) 21:39:55.15 HTTPの応答で15msぐらいはとられる
諸条件を棚上げしておくとしても、そもそも1usなんて光の速度より速いから不可能
諸条件を棚上げしておくとしても、そもそも1usなんて光の速度より速いから不可能
169仕様書無しさん
2020/07/02(木) 23:39:56.80170仕様書無しさん
2020/07/03(金) 07:55:48.97 1usなんて真空中の光と仮定しても300メーターしか信号伝わらないけど。
どんな環境でプログラミングしてるんだwチップの製作とかならともかく
一般的なプログラミングで1usが問題になることはまずない。
1msが問題になるのも稀だね。それよりシステムとして情報量に対してどれだけ
処理速度が増大するかの方が大事。
どんな環境でプログラミングしてるんだwチップの製作とかならともかく
一般的なプログラミングで1usが問題になることはまずない。
1msが問題になるのも稀だね。それよりシステムとして情報量に対してどれだけ
処理速度が増大するかの方が大事。
171仕様書無しさん
2020/07/03(金) 10:59:40.72 何があっても1F〇msに収めないといけないって事は多くあるぞ
要件で定められてる
そんな中で無駄なフレームワーク使って各所で1usずつ遅延されて
合わせて1msになってたら致命的だろ
情報量の増大は別の話じゃん
どっちも見ろよ
要件で定められてる
そんな中で無駄なフレームワーク使って各所で1usずつ遅延されて
合わせて1msになってたら致命的だろ
情報量の増大は別の話じゃん
どっちも見ろよ
172仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:01:31.46 フレームワークの話、基本的にかみ合ってないから
このぐらいでいんじゃね?
このぐらいでいんじゃね?
173仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:12:19.43 てか普通に仕事してたらフレームワーク使わないことなんてあんまりないし、
そもそもフレームワークがms遅くなるだなんだいうなら、高級言語使うのもどうかって
話であってCPUの命令からハードを設計してる人以外は駄目ってことで、まるで現実感無いわな。
わざわざデータというかコンピューターセンターを市場近くに作って専用CPUまで作ってる
ゴールドマンサックスのエンジニアとかならわかるけど、そんな超一流ならそれは普通じゃない
ことはわかってるだろ。アホじゃ無いんだから。アホどころか世界に数人とかいう超人レベルだ。
us単位、サーバーを100メートルとかの単位で近づけなきゃいけない環境でプログラミング
してる方がいたらぜひ具体的にご教示願いたいけど、まあこんなスレでフレームワークが
どうのこうのと日本語で書き込みをしてるわけは無いわな。
そもそもフレームワークがms遅くなるだなんだいうなら、高級言語使うのもどうかって
話であってCPUの命令からハードを設計してる人以外は駄目ってことで、まるで現実感無いわな。
わざわざデータというかコンピューターセンターを市場近くに作って専用CPUまで作ってる
ゴールドマンサックスのエンジニアとかならわかるけど、そんな超一流ならそれは普通じゃない
ことはわかってるだろ。アホじゃ無いんだから。アホどころか世界に数人とかいう超人レベルだ。
us単位、サーバーを100メートルとかの単位で近づけなきゃいけない環境でプログラミング
してる方がいたらぜひ具体的にご教示願いたいけど、まあこんなスレでフレームワークが
どうのこうのと日本語で書き込みをしてるわけは無いわな。
174仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:35:57.33175仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:45:31.87 >>174
1usがどうの言っといてC++でコンパイラにおんぶに抱っこということですね。
で、結局10ms以上なわけで、言ってた通りだーね。
何より問題はチリが積もればという考え方で、これはプログラマとして
致命的。nなのかnlognなのかn^nなのか。その辺が大事。チリが積もるでは無い。
チリなんかいくら「積もって」もせいぜいO(n)。どのように積もるかが大事。
日本でわかる人少ないけどね。
1usがどうの言っといてC++でコンパイラにおんぶに抱っこということですね。
で、結局10ms以上なわけで、言ってた通りだーね。
何より問題はチリが積もればという考え方で、これはプログラマとして
致命的。nなのかnlognなのかn^nなのか。その辺が大事。チリが積もるでは無い。
チリなんかいくら「積もって」もせいぜいO(n)。どのように積もるかが大事。
日本でわかる人少ないけどね。
176仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:49:40.19 なんかよくわからんが
スレッド、コルーチン、GPUで速くなる!じゃダメか?
スレッド、コルーチン、GPUで速くなる!じゃダメか?
177仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:58:08.84178仕様書無しさん
2020/07/03(金) 11:59:08.90 並列にする間に1us過ぎちゃうわなw
1usの単位でやってる人なんて世界にほぼ居ないよ。
1usの単位でやってる人なんて世界にほぼ居ないよ。
180仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:08:52.42 >>178-179
1部で、関数でって言ってんじゃん
関数当たりの速度は、最適化オプション切って、10000回まわせば計測できるでしょ
求められるのは最適化後の計測だけど、それはそれで回せばいい
無駄なnewをすれば一瞬で越えるよ
無駄なファイル操作なんてしたら地獄に落とされるよ
1部で、関数でって言ってんじゃん
関数当たりの速度は、最適化オプション切って、10000回まわせば計測できるでしょ
求められるのは最適化後の計測だけど、それはそれで回せばいい
無駄なnewをすれば一瞬で越えるよ
無駄なファイル操作なんてしたら地獄に落とされるよ
181仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:22:38.33 他には計算系で、三角関数の書き方、無駄な平方根利用、無駄な割り算
制御系では不必要なチェック処理を入れてしまうとか
それらが1F数万回回る処理の中に居たら地獄でしょ
制御系では不必要なチェック処理を入れてしまうとか
それらが1F数万回回る処理の中に居たら地獄でしょ
182仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:24:14.30 >>180
10000回まわしてもO(1)なら変わらないし、O(N^N)なら百秒かかるわな。
Newとかファイル操作なんて1usってレベルの話じゃ無くて桁が3つ4つくらい
上の話であって。
sortやsearchのアルゴリズムはライブラリ使わずに自分でやってるの?
10000回まわしてもO(1)なら変わらないし、O(N^N)なら百秒かかるわな。
Newとかファイル操作なんて1usってレベルの話じゃ無くて桁が3つ4つくらい
上の話であって。
sortやsearchのアルゴリズムはライブラリ使わずに自分でやってるの?
183仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:34:31.15 不要なチェックなんて1個だろうが10個だろうがO(n)でしか無いから誤差で
無視するとこなんだよ。むしろ多少不要でも入れといても良い部分。
関数の呼び出しも同様。
それよりなぜ1万回回るのか、そっちのが大事。
sortやsearchは既存の使ってるんだろ?usを気にする超人はそこから書くレベルだよ。
無視するとこなんだよ。むしろ多少不要でも入れといても良い部分。
関数の呼び出しも同様。
それよりなぜ1万回回るのか、そっちのが大事。
sortやsearchは既存の使ってるんだろ?usを気にする超人はそこから書くレベルだよ。
184仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:37:40.46 >>182
俺の例でO(1)になる訳ないんだよなぁ・・・
ファイル操作はともかく、new1発で流石にそこまで掛からねーよwww
sortやsearchは用意されてる物使ってるわ、高速らしいし
ただ、そもそも利用頻度を下げてるし、入れるデータ自体を間引いてる
それに予測計算入れたり、フレームで間引いたり、いくらでも軽くする方法はある
俺の例でO(1)になる訳ないんだよなぁ・・・
ファイル操作はともかく、new1発で流石にそこまで掛からねーよwww
sortやsearchは用意されてる物使ってるわ、高速らしいし
ただ、そもそも利用頻度を下げてるし、入れるデータ自体を間引いてる
それに予測計算入れたり、フレームで間引いたり、いくらでも軽くする方法はある
185仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:45:04.68 >>184
で、結局10msとかなわけじゃん?
usはおかしいという話してたのに、それが突然「1000万倍」に
なるのは違うよね?そもそもみんな10msとかは普通という話してたわけで。
フレームワークを使うのがおかしい、usが問題というならsortやsearchも自分で
書かなきゃおかしいし、そもそも高級言語を使うのがおかしい。
自分の関数を早くしようとするのは立派だけど、さっきから出てるのは全部
小手先の話であって、「高速らしいし」って部分でアルゴリズムを
理解してないのがわかる。そこの違いでデータ1000件で軽く100万倍違いが
出るので、小手先の話は割とどうでも良いんんだよね。
あなたの仕事の現場で大事なことはあるだろうけどもね。
で、結局10msとかなわけじゃん?
usはおかしいという話してたのに、それが突然「1000万倍」に
なるのは違うよね?そもそもみんな10msとかは普通という話してたわけで。
フレームワークを使うのがおかしい、usが問題というならsortやsearchも自分で
書かなきゃおかしいし、そもそも高級言語を使うのがおかしい。
自分の関数を早くしようとするのは立派だけど、さっきから出てるのは全部
小手先の話であって、「高速らしいし」って部分でアルゴリズムを
理解してないのがわかる。そこの違いでデータ1000件で軽く100万倍違いが
出るので、小手先の話は割とどうでも良いんんだよね。
あなたの仕事の現場で大事なことはあるだろうけどもね。
187仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:45:40.23 失礼、1000万ではなく1万倍。
188仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:48:35.53 >>186
3Dだと並列でやれるやつだし、今の世の中と言われても3Dの画像処理は
IT技術の中のものすごく小さい一部分だよ。
あなたは3Dエンジン作る方なの?ならそんなことは100も承知だと
思うけれど。
だいたい1万くらいは全く普通だしDBなら数百万とか普通に扱うわな。
そういうことを言ってるんじゃ無い。
3Dだと並列でやれるやつだし、今の世の中と言われても3Dの画像処理は
IT技術の中のものすごく小さい一部分だよ。
あなたは3Dエンジン作る方なの?ならそんなことは100も承知だと
思うけれど。
だいたい1万くらいは全く普通だしDBなら数百万とか普通に扱うわな。
そういうことを言ってるんじゃ無い。
189仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:49:59.22 >>185
すまない、フレームワーク使わないはアメリカンジョークなんだ
それにusは部分的な話してるから何も間違いではないんだ
ソートアルゴリズムもそれぞれライブラリはあるし、その時あったもの使っておけばいい話
自作するなら既存アルゴリズムにはない、自信のプロジェクトで最適なアルゴリズムを作らなければ何の意味もない
んで、そうなるとソートアルゴリズムって言うよりただの処理な気がするが、それはやってる
すまない、フレームワーク使わないはアメリカンジョークなんだ
それにusは部分的な話してるから何も間違いではないんだ
ソートアルゴリズムもそれぞれライブラリはあるし、その時あったもの使っておけばいい話
自作するなら既存アルゴリズムにはない、自信のプロジェクトで最適なアルゴリズムを作らなければ何の意味もない
んで、そうなるとソートアルゴリズムって言うよりただの処理な気がするが、それはやってる
190仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:51:07.21 つ富岳
191仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:52:23.44192仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:52:41.73 つPS5のSSD
193仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:53:09.21 DBで60秒超えたらタイムアウトで業務止まるぜ!
194仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:57:43.42 ねーねー
サーバー通信速度の話してるの?
3D描画速度の話してるの?
性質違うから噛み合ってないよねw
サーバー通信速度の話してるの?
3D描画速度の話してるの?
性質違うから噛み合ってないよねw
195仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:58:43.42196仕様書無しさん
2020/07/03(金) 12:58:58.10 そりゃ単にタイムアウトの設定の問題であって。
検索件数が10件の時と100件の時で増えかたはどうなの?ってこと。
チェックする1行がどうのとか誤差なんだよ。
まあ誤差が大事な現場もあるかもしれないけど基本的にコンピューター技術者と
して考え方が駄目。要求する方も含めてね。
検索件数が10件の時と100件の時で増えかたはどうなの?ってこと。
チェックする1行がどうのとか誤差なんだよ。
まあ誤差が大事な現場もあるかもしれないけど基本的にコンピューター技術者と
して考え方が駄目。要求する方も含めてね。
197仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:00:41.67198仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:00:48.84 >>194
PHPの話してるだろうなーと思って合わせてTCP/UDP通信の話に変えてみたけど
よくよく考えると通信で1usを気にすることはねーなーと思って
3D描画の話に変えて見た
すまねぇ、本職はただのたこ焼き屋でプログラミングなんて1mmも知らねーんだ・・・
すまねぇ・・・・
PHPの話してるだろうなーと思って合わせてTCP/UDP通信の話に変えてみたけど
よくよく考えると通信で1usを気にすることはねーなーと思って
3D描画の話に変えて見た
すまねぇ、本職はただのたこ焼き屋でプログラミングなんて1mmも知らねーんだ・・・
すまねぇ・・・・
199仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:02:39.17200仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:07:55.65201仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:08:49.73 ちなみに僕もタコ焼き好きですよ。頑張ってください。
202仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:09:41.25 クラウドゲーミングサービスの話なら通信と3Dの両方の技術がいるな
8K 120fpsじゃなきゃダメだマンの要求に応えるにはとんでもない優秀な集団と富岳が必要だな
俺たちでは無理だ
8K 120fpsじゃなきゃダメだマンの要求に応えるにはとんでもない優秀な集団と富岳が必要だな
俺たちでは無理だ
203仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:12:38.74 クラウドとか300km離れたら真空中の光が進む時間だけでも1msかかるからなあ。
まあ吹かすのも大概にってことだーね。
まあ吹かすのも大概にってことだーね。
204仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:16:19.87205仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:25:56.62206仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:25:57.44 >>204
>全ての処理をO(N)にする事を目指す
ソートだとN*logNでNよりある線を越えると速いので
O(N)では不正解。
だからソートとサーチと言っていて、だから繰り返し
「わかってない」と言ってるしあなたがわかってないのを
事実として知ってる。
タコ焼き頑張ってください。
>全ての処理をO(N)にする事を目指す
ソートだとN*logNでNよりある線を越えると速いので
O(N)では不正解。
だからソートとサーチと言っていて、だから繰り返し
「わかってない」と言ってるしあなたがわかってないのを
事実として知ってる。
タコ焼き頑張ってください。
208仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:31:53.63 n数で増える側の問題ばかり
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
209仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:35:06.03 >>206
だから単純なソートは滅多に出てこない
大きい処理単位ではO(N)の形にしてるって話だよ
ガツガツ手を加えてるからO(N)とは言えないかもしれないけど
お前が言ってるのは単純なソートの話だろ?
それは最適なアルゴリズム使ってるよwwww
ただ、その単純なソートでも時間が掛かる件数を積んだ一つのリストで運用はしないし
だから単純なソートは滅多に出てこない
大きい処理単位ではO(N)の形にしてるって話だよ
ガツガツ手を加えてるからO(N)とは言えないかもしれないけど
お前が言ってるのは単純なソートの話だろ?
それは最適なアルゴリズム使ってるよwwww
ただ、その単純なソートでも時間が掛かる件数を積んだ一つのリストで運用はしないし
211仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:41:47.92 0に収束する過程の恐怖
0 <= n nはIntだ
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 問題解決お願いします
0 <= n nはIntだ
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 問題解決お願いします
212仕様書無しさん
2020/07/03(金) 13:46:30.79 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 頭打ち
(´・ω・`) 頭打ち
214仕様書無しさん
2020/07/06(月) 06:39:27.20 1+2+3+4+...=-1/12
をプログラムで書くにはどしたらいいの?
をプログラムで書くにはどしたらいいの?
215仕様書無しさん
2020/07/07(火) 19:46:22.15 system.out.println("1+2+3+4+...=-1/12");
216仕様書無しさん
2020/07/07(火) 19:51:47.10 おめーあたまいいな
217仕様書無しさん
2020/07/08(水) 04:19:44.74 また頭の話してる
218仕様書無しさん
2020/07/08(水) 05:30:54.30219仕様書無しさん
2020/07/08(水) 06:31:13.27 >>218
だめじゃね?w
だめじゃね?w
220仕様書無しさん
2020/07/08(水) 08:01:14.94 また悲しいバグが産み落とされてしまうのか・・・
221仕様書無しさん
2020/07/08(水) 08:05:11.55 "hagehage"
222仕様書無しさん
2020/07/08(水) 08:09:30.27 ハゲがいる前で書いたらどうなることか
223仕様書無しさん
2020/07/09(木) 15:28:40.67 いつからだろう、hogeを使わなくなったのは
いつからだろう、周りがhogeを使わなくなったのは
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 使ったら何かが変わる気がするんだ
いつからだろう、周りがhogeを使わなくなったのは
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 使ったら何かが変わる気がするんだ
224仕様書無しさん
2020/07/20(月) 22:49:34.51 hog:〔家畜の〕ブタ◆特に54kgを越える成豚(大人のブタ)を指す。
hag:くそばばあ
hag:くそばばあ
225仕様書無しさん
2020/07/20(月) 23:21:57.92 フォーでバーっと
226仕様書無しさん
2020/07/20(月) 23:37:23.03 fooもbaaも最近見ない
かろうじてfizzbazzが名残をとどめているぐらい
最悪でもfunc1,var2とか
ものを伝えるのにはもっとましな名前があるので
伝える努力を怠りあたまが悪いように見える
かろうじてfizzbazzが名残をとどめているぐらい
最悪でもfunc1,var2とか
ものを伝えるのにはもっとましな名前があるので
伝える努力を怠りあたまが悪いように見える
227仕様書無しさん
2020/07/21(火) 11:41:40.98 foo、barの代わりにfizzbuzzなんて使うやついねーだろ
っていうかbaaとかbazzとか言ってる時点で
お前が浅い人物だってのはよく分かる
っていうかbaaとかbazzとか言ってる時点で
お前が浅い人物だってのはよく分かる
228仕様書無しさん
2020/07/21(火) 14:19:56.45 気鋭の若者も歳を取りこじらせた老人となり
意味不明な礼儀作法を勿体ぶってふりかざすようになる
皆にわかるように書きなさいってこった
もうコンピューターはオタクのものではない
意味不明な礼儀作法を勿体ぶってふりかざすようになる
皆にわかるように書きなさいってこった
もうコンピューターはオタクのものではない
229仕様書無しさん
2020/07/21(火) 15:16:41.67 fizzbuzzが何かを知っていれば、fizzbuzzという文字列を
出力することはあっても変数や関数の名前として
使うことはないって知ってるはずだがね
出力することはあっても変数や関数の名前として
使うことはないって知ってるはずだがね
230仕様書無しさん
2020/07/21(火) 16:41:31.91 temporaryに作るならaa、bbとかある。
231仕様書無しさん
2020/07/21(火) 17:00:08.70 ファイルなら 1 11 111 222 とか
232仕様書無しさん
2020/07/21(火) 17:35:39.08 そしてよく使われる名前がfooとかbar
233仕様書無しさん
2020/07/22(水) 00:36:08.80 ちょっと飽きたらpooとpar
234仕様書無しさん
2020/07/22(水) 00:39:07.79 テストレコードにピポピーとか入れてたやついたけどさすがに見てて恥ずかしかった
235仕様書無しさん
2020/07/22(水) 02:49:42.68 HTML,CSS,javaの勉強をプロゲートでしてるんだけど、他に何かした方がいいことあります?
236仕様書無しさん
2020/07/22(水) 06:18:08.85 それを使ってなんかを作る
237仕様書無しさん
2020/07/22(水) 08:12:34.97 なるほど、ありがとうございます
238仕様書無しさん
2020/08/01(土) 01:35:15.74 マシンスペックってどれくらいのを買えばいい?
GPUってプログラミングに必要?
GPUってプログラミングに必要?
239仕様書無しさん
2020/08/01(土) 16:57:19.70 なにすんか知らんけど
とりあえず10万ぐらいのノートPCで十分ちゃう?
メモリは最低16かできれば32がいいぞ
だめだと思ったら売って新しいの買う
その頃にはどんなのがいいか理解してるはず
GPUはGPUのプログラム作るならいるっしょ
とりあえず10万ぐらいのノートPCで十分ちゃう?
メモリは最低16かできれば32がいいぞ
だめだと思ったら売って新しいの買う
その頃にはどんなのがいいか理解してるはず
GPUはGPUのプログラム作るならいるっしょ
240仕様書無しさん
2020/08/01(土) 18:16:17.33 >>238
どうせゲームしかやらなくなるんだから良いグラボ買っとけ
どうせゲームしかやらなくなるんだから良いグラボ買っとけ
241仕様書無しさん
2020/08/02(日) 03:55:51.74 メモリ8GBだときついの?
243仕様書無しさん
2020/08/02(日) 11:04:03.84 >>241
開発環境で8GB使う
そこに仮想化やエミュレータが乗ってくるからさらに使う
とりあえず16GBあったらミニマムな開発環境なら足りると思うよ
8GBしかない人は別途サーバを用意したり、テスト用の実機を用意したりと実行環境を別で用意して工夫してる
開発環境で8GB使う
そこに仮想化やエミュレータが乗ってくるからさらに使う
とりあえず16GBあったらミニマムな開発環境なら足りると思うよ
8GBしかない人は別途サーバを用意したり、テスト用の実機を用意したりと実行環境を別で用意して工夫してる
244仕様書無しさん
2020/08/02(日) 14:47:41.72 プログラミング言語の学習も兼ねてゲームを作りたい
2d版のシムピープルみたいなものを作るのが最終目標だ
上記のゲームシステムだとどの言語を勉強したらいいだろうか?
UnityとかだとC#を使ってるみたいだが、2D3D、ゲームのジャンルやシステムにより
向いている言語とかはあるか?
2d版のシムピープルみたいなものを作るのが最終目標だ
上記のゲームシステムだとどの言語を勉強したらいいだろうか?
UnityとかだとC#を使ってるみたいだが、2D3D、ゲームのジャンルやシステムにより
向いている言語とかはあるか?
245仕様書無しさん
2020/08/02(日) 15:26:36.37 Windowsで作るなら結局はC言語になる
247仕様書無しさん
2020/08/03(月) 14:32:54.31 Macだけの何かをやるんじゃなけりゃWindows機がいいんじゃないの
248仕様書無しさん
2020/08/28(金) 10:42:08.98 あげ
249仕様書無しさん
2020/08/29(土) 21:03:05.65 IT系の人材派遣会社からメールが来たんだけど、そこに記載されているリンクのURLが
http://xxx.xxx.xxx/xx/xx/xx/xx
みたいなフォーマットだった
トップページのリンクでも中身は↑みたいなURL
アクセスしてみるとソースなしの真っ白なページ
クッキー盗むためのフィッシングかな?
http://xxx.xxx.xxx/xx/xx/xx/xx
みたいなフォーマットだった
トップページのリンクでも中身は↑みたいなURL
アクセスしてみるとソースなしの真っ白なページ
クッキー盗むためのフィッシングかな?
250仕様書無しさん
2020/08/30(日) 09:34:23.19 > クッキー盗むため
お前アホやなぁw
お前アホやなぁw
252仕様書無しさん
2020/08/30(日) 16:20:22.40 クッキーは盗めない
255仕様書無しさん
2020/09/01(火) 11:04:18.04 去年の冬、机の上に置いていたルマンド3本が1本になっていたのを思い出した
257仕様書無しさん
2020/09/08(火) 18:27:56.77 今34歳なんだけど一日中パソコン見てると翌日に目がずきずきするようになってきた
これって年のせい?
これって年のせい?
260仕様書無しさん
2020/09/09(水) 17:17:05.34 OSSで関数の定義に改行が足りてないコードを見つけたんだけど、この程度でもIssue立ててもいいの?
261仕様書無しさん
2020/09/10(木) 08:00:34.64 改行が足りないのが何が問題なのか知らんが
それが本当に修正すべきことなら
さっさとプルリクつくれ
相手に手間かけさせんな
それが本当に修正すべきことなら
さっさとプルリクつくれ
相手に手間かけさせんな
262仕様書無しさん
2020/09/10(木) 11:21:18.05 一回改行だけ修正するPR投げたことあるんだけどガン無視されたことがあるんだよw
263仕様書無しさん
2020/09/10(木) 17:08:29.86 >>262
PRを放置するならIssueだって放置するだろ
もし単にクローズされたら、それはしませんということ
だが放置するのは相手がサボってるだけ
相手だってPRが残ってるのは本人にとっても目障りで
放置プロジェクトとみなされるのでメリットがない
それなのに理由もなしにクローズされてないPRが残ってるっていうのは
相手が飽きてるだけだよ。どうしようもない。
俺も放置されて1ヶ月のPRがあるわw
俺の場合は宣伝も兼ねてるんで、PRの一等地(笑)に残ってるなら
それはそれでマージされてその他に埋もれるよりもマシなんだがな
だが改行するだけのPRって本当にしなきゃならんのか?
バグじゃないんだろ?
PRを放置するならIssueだって放置するだろ
もし単にクローズされたら、それはしませんということ
だが放置するのは相手がサボってるだけ
相手だってPRが残ってるのは本人にとっても目障りで
放置プロジェクトとみなされるのでメリットがない
それなのに理由もなしにクローズされてないPRが残ってるっていうのは
相手が飽きてるだけだよ。どうしようもない。
俺も放置されて1ヶ月のPRがあるわw
俺の場合は宣伝も兼ねてるんで、PRの一等地(笑)に残ってるなら
それはそれでマージされてその他に埋もれるよりもマシなんだがな
だが改行するだけのPRって本当にしなきゃならんのか?
バグじゃないんだろ?
264仕様書無しさん
2020/09/10(木) 17:11:46.99 俺としては質問立て逃げが面倒。せっかくコメントしたのに何の反応もねぇ
気が向いたら閉じるつもりだけど、賑わってる感(Issueゼロだとそれはそれで寂しい)を
出したいのであえて放置してるw
気が向いたら閉じるつもりだけど、賑わってる感(Issueゼロだとそれはそれで寂しい)を
出したいのであえて放置してるw
266仕様書無しさん
2020/09/14(月) 23:54:06.31 結局、国津慎吾って誰だったの
267仕様書無しさん
2020/09/15(火) 08:50:54.44 警察無線の人?
268仕様書無しさん
2020/09/16(水) 05:54:20.96 MacBookPro欲しいんだけどGPU付きかそうでないのか迷ってるからアドバイスほしい
用途はWebアプリがメインだけど一段落したらスマホアプリにも手出してみたくて
AndroidとかiOSをエミュで動かしたりするのにGPUは必須?
そもそもiOSアプリ開発する時って公式にエミュ動かせるものなのかも分からんのだけど
用途はWebアプリがメインだけど一段落したらスマホアプリにも手出してみたくて
AndroidとかiOSをエミュで動かしたりするのにGPUは必須?
そもそもiOSアプリ開発する時って公式にエミュ動かせるものなのかも分からんのだけど
269仕様書無しさん
2020/09/16(水) 08:42:32.60 >>268
GPU標準で32GBのMacPro使ってる
エミュで動作確認すると熱くなるから実機でテストしている
あとblenderやUnityなんかの3Dグラいじる場合も
GPUに余裕持たせてた方が良かったかな?と少し後悔してる
YouTubeとかみると動画編集で性能比較したりしてるけどそんな作業はしていない
メモリは16で十分だったかな?使用率確認してもかなり余る
GPU上げときゃ良かったかな?実機ではなくエミュ使うなら
CPUはi7にしとけば熱問題なかったかな?
が使ってる感想
GPU標準で32GBのMacPro使ってる
エミュで動作確認すると熱くなるから実機でテストしている
あとblenderやUnityなんかの3Dグラいじる場合も
GPUに余裕持たせてた方が良かったかな?と少し後悔してる
YouTubeとかみると動画編集で性能比較したりしてるけどそんな作業はしていない
メモリは16で十分だったかな?使用率確認してもかなり余る
GPU上げときゃ良かったかな?実機ではなくエミュ使うなら
CPUはi7にしとけば熱問題なかったかな?
が使ってる感想
272仕様書無しさん
2020/09/16(水) 22:20:43.44273仕様書無しさん
2020/09/16(水) 22:43:02.36 ちなみに2021年版はIntelではなくなる
いま買うべきか、待つべきか、出てないものと比較しようがないけど
確認してから購入してね
そこそこ高い買い物になるから
いま買うべきか、待つべきか、出てないものと比較しようがないけど
確認してから購入してね
そこそこ高い買い物になるから
274仕様書無しさん
2020/09/20(日) 01:44:11.29275仕様書無しさん
2020/09/20(日) 07:09:56.76 高い金出しとけば考えなくてもいい
こういう人はものづくりには向かない
こういう人はものづくりには向かない
276仕様書無しさん
2020/09/20(日) 13:42:02.27 高い金出しておけば自分の本当の仕事に集中できるという考えができない人はプログラマーに向かない
楽するための苦労は厭わない根性が大切
楽するための苦労は厭わない根性が大切
277仕様書無しさん
2020/09/20(日) 13:46:45.42 予算100万円しかないのに150万円で作るプログラマーはものづくりに向かない
目標を達成させることと、会社でものづくりすることは別物ですよ
目標を達成させることと、会社でものづくりすることは別物ですよ
278仕様書無しさん
2020/09/21(月) 01:11:40.87 肩こり、腱鞘炎、腰痛は、それぞれ何年目に出てきますか?
279仕様書無しさん
2020/09/21(月) 01:34:01.27 訂正
出てきますか?じゃなくて、出てきましたか?の間違い
出てきますか?じゃなくて、出てきましたか?の間違い
280仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:09:22.21 MAC信者はMACがUNIXだとわかってないんじゃないかと思う
MAC買うよりノートPC買ってLinux入れたほうがいいだろと思うのだが?
Linuxは使えないがGUI操作はできるからMACが使えるという、
OSの本質が全く見えてないバカで幼稚な子供がMAC信者になるんだなとわかる
MAC買うよりノートPC買ってLinux入れたほうがいいだろと思うのだが?
Linuxは使えないがGUI操作はできるからMACが使えるという、
OSの本質が全く見えてないバカで幼稚な子供がMAC信者になるんだなとわかる
281仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:42:14.68 iPhone向けアプリの公開もできるの?
282仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:46:04.48 SwiftがWindowsやLinuxでも動くようになったが
設定が面倒であるから、
頭の弱い人はMAC買ったほうがいいかもね
俺がプログラマだと思ってる人は
MACなんて絶対に買わないと思う
MACは高い、重い、壊れる、修理対応が遅い、修理代が高い、
というわけでいいところがない
同じ値段ならもっと軽くて丈夫な日本製ノートPCが買える
設定が面倒であるから、
頭の弱い人はMAC買ったほうがいいかもね
俺がプログラマだと思ってる人は
MACなんて絶対に買わないと思う
MACは高い、重い、壊れる、修理対応が遅い、修理代が高い、
というわけでいいところがない
同じ値段ならもっと軽くて丈夫な日本製ノートPCが買える
283仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:50:29.39 何言ってんだこいつ笑
284仕様書無しさん
2020/09/21(月) 11:54:34.51 iPhone向けアプリ開発したことないんだろ
開発に必須にされてしまっているのは俺もムカついてはいるけど、必要だから使ってるのに分かってない外野に文句言われるのはさらにムカつく
開発に必須にされてしまっているのは俺もムカついてはいるけど、必要だから使ってるのに分かってない外野に文句言われるのはさらにムカつく
285仕様書無しさん
2020/09/21(月) 16:13:24.32 MacはMacじゃん Linuxとは違う
Mac用の市販ソフトと同じタイトルがLinux版でもあればまた違うだろうけど
Mac用の市販ソフトと同じタイトルがLinux版でもあればまた違うだろうけど
286仕様書無しさん
2020/09/22(火) 15:25:50.37 >>277
意味不明なポエム述べるなよ
意味不明なポエム述べるなよ
287仕様書無しさん
2020/09/23(水) 12:22:57.08 MacはLinuxじゃなくてUnixらしいですが、
Linuxのソフトは動くのでしょうか?
Linuxのソフトは動くのでしょうか?
288仕様書無しさん
2020/09/23(水) 12:23:23.00 Unix版があるとかいう話ではありません
Linuxのソフトが動くのかという話です。
Linuxのソフトが動くのかという話です。
289仕様書無しさん
2020/09/23(水) 12:37:40.50 MacはMacだ
290仕様書無しさん
2020/09/24(木) 12:13:04.70 会員制のデスクトップアプリって作れますか?
ログイン機能はSSLがあればとりあえずはいけると思うんですが
ただログイン用のAPIが剥き出しになってしまうのでブルートフォースアタックが容易になってしまうとは思うんですが
それならWebアプリで作れって話ですよね?
ログイン機能はSSLがあればとりあえずはいけると思うんですが
ただログイン用のAPIが剥き出しになってしまうのでブルートフォースアタックが容易になってしまうとは思うんですが
それならWebアプリで作れって話ですよね?
291仕様書無しさん
2020/09/24(木) 13:01:17.45 同じMACアドレスからはログインAPIを5秒に1回とかしときゃいんじゃね
292仕様書無しさん
2020/09/24(木) 13:11:22.09 それだとMACアドレスを偽装されたら意味無さそう
293仕様書無しさん
2020/09/24(木) 13:20:13.28 会員情報にMACアドレスを含めればいいのか
なるほど〜
なるほど〜
294仕様書無しさん
2020/09/24(木) 13:36:39.39 まあねえ
MACアドレス好きにできるカード持ってたなあ
どうにでもなるっちゃなるけど
MACアドレス好きにできるカード持ってたなあ
どうにでもなるっちゃなるけど
295仕様書無しさん
2020/09/24(木) 16:47:15.58 手軽にフローチャートが作れるwebやフリーソフトありますか?
296仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:54:04.96 MACアドレスはLANの外から取得するのは不可能です。
ブラウザのJavaScriptで取得することも不可能です。
バカばっかりw
ブラウザのJavaScriptで取得することも不可能です。
バカばっかりw
297仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:55:00.59 > MACアドレス好きにできるカード持ってたなあ
OSの機能で全てのネットワークアダプタは
MACアドレスを変更できます。
カードにそんな機能をもたせる必要すらありません。
OSの機能で全てのネットワークアダプタは
MACアドレスを変更できます。
カードにそんな機能をもたせる必要すらありません。
298仕様書無しさん
2020/09/24(木) 19:55:40.62 > 手軽にフローチャートが作れるwebやフリーソフトありますか?
フローチャートは実務では使われません
あれはゴミです
フローチャートは実務では使われません
あれはゴミです
299仕様書無しさん
2020/09/24(木) 20:15:37.39 忘れちったけどWindowsのEXE作るときにMACアドレスで固有ID作ってなかったけ
301仕様書無しさん
2020/09/25(金) 00:00:06.84 solt
302仕様書無しさん
2020/09/25(金) 21:14:18.22303仕様書無しさん
2020/09/26(土) 09:46:37.87 ネットワークプロトコルだけで考えるとMacアドレスはローカルLANを超えられないけど
上位層で取得してデータにしちまえば幾らでも送れる
上位層で取得してデータにしちまえば幾らでも送れる
304仕様書無しさん
2020/09/26(土) 09:59:54.12 フロントエンダーの私には何が何やら
305仕様書無しさん
2020/09/26(土) 13:29:40.19 IPv6アドレスを解析すればMACアドレスくらい秒で分かるんだが
306仕様書無しさん
2020/10/02(金) 08:09:29.14 セキュリティとはなんぞ?
307仕様書無しさん
2020/10/02(金) 10:38:01.88 宗教かな
308仕様書無しさん
2020/10/02(金) 11:32:50.49309仕様書無しさん
2020/10/02(金) 20:12:04.28 Power Point の方が後ろの罫線がない分 excelよりもまし
310仕様書無しさん
2020/10/02(金) 20:41:11.99311仕様書無しさん
2020/10/03(土) 12:23:08.43 フローチャートは簡単なアルゴリズムなら見てもわかるけど
ちょっと複雑になると訳が分からなくなる。二重ループぐらいで
A4一枚に収まるぐらいが限界。複雑なアルゴリズムを
わかりやすく図示化するツールは実は存在しない
ちょっと複雑になると訳が分からなくなる。二重ループぐらいで
A4一枚に収まるぐらいが限界。複雑なアルゴリズムを
わかりやすく図示化するツールは実は存在しない
312仕様書無しさん
2020/10/03(土) 12:35:11.07 つ「オブジェクト指向」
313仕様書無しさん
2020/10/03(土) 16:02:42.08 フローチャートの欠点は、必要な空間が大きすぎること
わずか10行のコードが、A4用紙1枚になる
わずか10行のコードが、A4用紙1枚になる
314仕様書無しさん
2020/10/03(土) 16:30:45.46 フローチャートは大きな机の上で紙に手書きで書いていくと進む
315仕様書無しさん
2020/10/03(土) 16:50:42.44 RPAでフローチャート作ってると手間多すぎて発狂しそうになる。
316仕様書無しさん
2020/10/03(土) 16:59:45.65 A4におさめようとするからオブジェクト指向が身につくと思う
317仕様書無しさん
2020/10/03(土) 18:08:24.66 オブジェクト指向の関数1つがA4用紙1枚のフローチャートになるw
318仕様書無しさん
2020/10/04(日) 16:23:25.03 A4数枚に収まるくらいのクラスがちょうどいい
319仕様書無しさん
2020/10/04(日) 19:20:35.56 単純なアルゴリズムだったらそうだけど
すぐに収まらなくなる
すぐに収まらなくなる
320仕様書無しさん
2020/10/08(木) 12:21:00.58 25歳だけど運用からプログラマー間に合う?
勉強はこれからする
勉強はこれからする
321仕様書無しさん
2020/10/09(金) 18:41:10.72 コマンドプロンプトのことを端末って言いますか?
322仕様書無しさん
2020/10/09(金) 23:29:37.35 言うかもね
よくターミナルと表現するし
よくターミナルと表現するし
323仕様書無しさん
2020/10/10(土) 12:49:48.50 趣味でandroid( java)アプリ作ってるものなんだが質問させてくれ...スレチだったらすまん
xmlで定義してあるメインのレイアウトに、java側から動的にビューを追加した後、そのレイアウトを保存(シリアライズ?)したい。次回起動時に追加後のレイアウトを使いたいんだけど、やり方も調べ方もわからなくて詰んでる...
現在のレイアウトからxmlを作成して差し替えるのかと思ってたんだけど違うのか...?そういう便利なライブラリがすでにあるのか?
教えてエロい人
xmlで定義してあるメインのレイアウトに、java側から動的にビューを追加した後、そのレイアウトを保存(シリアライズ?)したい。次回起動時に追加後のレイアウトを使いたいんだけど、やり方も調べ方もわからなくて詰んでる...
現在のレイアウトからxmlを作成して差し替えるのかと思ってたんだけど違うのか...?そういう便利なライブラリがすでにあるのか?
教えてエロい人
325仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:08:57.48 >>323
レイアウトの構成情報(配置やサイズや部品の情報)を永続記憶(ファイルなど)して、
起動時に構成情報をもとにXMLのレイアウトを決めればいいんじゃないの?
保存アクションさせるのかどうか知らないが、終了時は逆に構成情報へ書き込む。
JavaからViewを細かく制御できるよね。
レイアウトの構成情報(配置やサイズや部品の情報)を永続記憶(ファイルなど)して、
起動時に構成情報をもとにXMLのレイアウトを決めればいいんじゃないの?
保存アクションさせるのかどうか知らないが、終了時は逆に構成情報へ書き込む。
JavaからViewを細かく制御できるよね。
326仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:21:46.43 >>325
返信あざす
そうそう、そうしたいんだけど、保存の仕方がわからなくて...現状のレイアウト達を保存するのってどうするんですかね...
保存アクションは仰る通りアプリ終了時とかでいいかなと思ってる
返信あざす
そうそう、そうしたいんだけど、保存の仕方がわからなくて...現状のレイアウト達を保存するのってどうするんですかね...
保存アクションは仰る通りアプリ終了時とかでいいかなと思ってる
327仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:34:15.39 >>326
普通に考えるとそのようなAPIは提供されていないはずなので
世の中にあるライブラリから見つけるか、自作するしかないのでは。
アプリ終了時に保存するとなると、あらゆるタイミングの終了を考慮しないとならないので
レイアウトが変わったタイミングで保存してしまう方が吉だと思うよ。
(元に戻すことを考えると初期化はどこかに設けるとして)
単純にレイアウト変更イベントで現在のサイズや位置を取得して、
自分で仕様を決めたファイルに保存すれば良いのでは。
たとえばwidthやHightの値。
普通に考えるとそのようなAPIは提供されていないはずなので
世の中にあるライブラリから見つけるか、自作するしかないのでは。
アプリ終了時に保存するとなると、あらゆるタイミングの終了を考慮しないとならないので
レイアウトが変わったタイミングで保存してしまう方が吉だと思うよ。
(元に戻すことを考えると初期化はどこかに設けるとして)
単純にレイアウト変更イベントで現在のサイズや位置を取得して、
自分で仕様を決めたファイルに保存すれば良いのでは。
たとえばwidthやHightの値。
328仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:41:27.85 ここまででピンと来ないのなら、
プラットフォームや言語の中でプログラミングすることに終止せず、
「中へプログラミングする」という設計の考え方を身につけられていないのだから
そのようなことの学習と理解に時間を割いた方が先々良い。
趣味とはいえ小手先の技能で何とかしようと考えてはいけない。
なお、私はAndroid/Javaのアプリを開発したことはない。
プラットフォームや言語の中でプログラミングすることに終止せず、
「中へプログラミングする」という設計の考え方を身につけられていないのだから
そのようなことの学習と理解に時間を割いた方が先々良い。
趣味とはいえ小手先の技能で何とかしようと考えてはいけない。
なお、私はAndroid/Javaのアプリを開発したことはない。
329仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:47:28.71 おそらくプロのプログラマーだと思うけど小手先すぎる提案で草
330仕様書無しさん
2020/10/10(土) 13:59:09.03 画面ステータス用の変数入れて変更すりゃいいだけじゃないの?
仮に初期ボタン位置をx:100,y:200 変更座標をdx:0,dy:0
起動時にx+dx,y+dyで表示
設定変更したらdx,dyも変更すりゃいいんでない?
これじゃあかんの?
仮に初期ボタン位置をx:100,y:200 変更座標をdx:0,dy:0
起動時にx+dx,y+dyで表示
設定変更したらdx,dyも変更すりゃいいんでない?
これじゃあかんの?
331仕様書無しさん
2020/10/10(土) 14:00:17.95 あとKotlin使いなはれ
332仕様書無しさん
2020/10/10(土) 17:56:32.59 >>327
無いんですね!ライブラリ探すより自作した方が勉強になりそうなんでやってみます。保存も追加時にしてみます!
>>328
中にプログラミングってのは、自分で指定したファイルに書き込んで使用するってことですかね...?確かに小手先の便利な方法を探してた感あるので、考え改めます。
>>330
既存のボタンのサイズを変えるとかならそうなんですけど、テキストビューを新規作成してレイアウトに追加していくようなイメージなので、ビューの数も可変ですし、単純に変数に持たせておくとかはできなそうかなって感じです。まぁでもdx,dyにあたる内容がビュー一覧になるという意味ではそうですね
>>331
最近はJavaも悪くないって聞いたんで使ってるんですけど、やっぱりKotlinの方がメジャーなんですかね
無いんですね!ライブラリ探すより自作した方が勉強になりそうなんでやってみます。保存も追加時にしてみます!
>>328
中にプログラミングってのは、自分で指定したファイルに書き込んで使用するってことですかね...?確かに小手先の便利な方法を探してた感あるので、考え改めます。
>>330
既存のボタンのサイズを変えるとかならそうなんですけど、テキストビューを新規作成してレイアウトに追加していくようなイメージなので、ビューの数も可変ですし、単純に変数に持たせておくとかはできなそうかなって感じです。まぁでもdx,dyにあたる内容がビュー一覧になるという意味ではそうですね
>>331
最近はJavaも悪くないって聞いたんで使ってるんですけど、やっぱりKotlinの方がメジャーなんですかね
333仕様書無しさん
2020/10/10(土) 21:31:08.17 Xamarin誰も使ってないの?
334仕様書無しさん
2020/10/11(日) 01:40:21.95 >>332
趣味で新しく作っているなら尚更Googleとかその時の最先端に踊らされていた方が何かと手っ取り早い
しがらみが無い中で好きに作ることができる状況は職業プログラマにない特権だと思う
特権は行使するべき
趣味で新しく作っているなら尚更Googleとかその時の最先端に踊らされていた方が何かと手っ取り早い
しがらみが無い中で好きに作ることができる状況は職業プログラマにない特権だと思う
特権は行使するべき
336仕様書無しさん
2020/10/11(日) 15:59:44.20 LINEのトーク画面、動かしてみた感じそのままのレイアウトを保存してるわけじゃなさそうだぞ
トーク画面を開く時に都度生成してるんじゃないかな、知らんけど
トーク画面を開く時に都度生成してるんじゃないかな、知らんけど
337仕様書無しさん
2020/10/16(金) 17:35:42.06 >>27
配列に入れればいいのに、アホみたい
配列に入れればいいのに、アホみたい
338仕様書無しさん
2020/10/16(金) 17:36:04.05 >>287
動くよ
動くよ
339仕様書無しさん
2020/10/16(金) 17:40:33.60 >>321
言わない、全くの別物
言わない、全くの別物
341仕様書無しさん
2020/11/01(日) 19:25:16.52 ハンドラーって何?
342仕様書無しさん
2020/11/01(日) 21:24:10.65 エレベーターのメーカーだったかな?
映画だったっけか?
映画だったっけか?
343仕様書無しさん
2020/11/04(水) 12:41:36.78 ドアについてるでっぱりのことじゃね?
344仕様書無しさん
2020/11/08(日) 10:50:34.38 損得なしに自分の単価を評価してくれるサービスってないの?
345仕様書無しさん
2020/11/08(日) 10:59:09.36 グリフィンドーール!
346仕様書無しさん
2020/11/09(月) 22:39:27.61 結果を受け入れられない人だらけになって商売として成立しない。
347仕様書無しさん
2020/11/14(土) 02:14:09.10 vbaでセル範囲をを二次元配列に入れて一次元に入れなおすのはどういうとき?
普通は二次元のまま処理するもの?
普通は二次元のまま処理するもの?
348仕様書無しさん
2020/11/14(土) 02:48:08.38 二次元配列の各要素に値がなく、まばらにしかないとき
349仕様書無しさん
2020/11/14(土) 02:49:23.01 次元大好
350仕様書無しさん
2020/11/14(土) 21:24:44.94352仕様書無しさん
2020/11/21(土) 13:46:53.47 if true then
var = 1
end if
みたいなソースに改修が入って直すとする※内容は簡略化してるとする
'mod start : 20201115
'if true then
' var = 1
'end if
if blnHoge then
var = 2
end if
'mod end
前提ルールとして保守性の観点からコメントは残すべきだとして
次の改修で全体を直すとしてどう直すのが適切だろうか?
第N世代の発生も想定した直し方をしたい
var = 1
end if
みたいなソースに改修が入って直すとする※内容は簡略化してるとする
'mod start : 20201115
'if true then
' var = 1
'end if
if blnHoge then
var = 2
end if
'mod end
前提ルールとして保守性の観点からコメントは残すべきだとして
次の改修で全体を直すとしてどう直すのが適切だろうか?
第N世代の発生も想定した直し方をしたい
353仕様書無しさん
2020/12/23(水) 09:17:29.89 プログラマーの人に質問したいんですが、勉強会とかで登壇するときに自分のパソコンをプロジェクターに繋げたりするじゃないですか?
その時に人に見られたくないファイルとかがプロジェクターに映ってしまったりとかないんですか?
その時に人に見られたくないファイルとかがプロジェクターに映ってしまったりとかないんですか?
355仕様書無しさん
2020/12/23(水) 10:44:47.73 出先用、勉強会用のPCくらい用意しとけよ
データが画面に映るだけならまだいい
データ抜かれたらマズい!って考えて行動するべき
ウイルス感染したらマズい!って考えて行動するべき
セキュリティは大事よ
データが画面に映るだけならまだいい
データ抜かれたらマズい!って考えて行動するべき
ウイルス感染したらマズい!って考えて行動するべき
セキュリティは大事よ
356仕様書無しさん
2020/12/27(日) 17:24:23.49 VisualStudioって機能多すぎてわけわからないのですが、みなさんはどうやって使い方を学んだのですか?
357仕様書無しさん
2020/12/27(日) 17:31:41.58 頑張れ
358仕様書無しさん
2020/12/28(月) 20:04:11.78 メニュー1個ずつ機能調べて全制覇だよ
359仕様書無しさん
2021/01/09(土) 02:48:16.79 未だに全部知らないけど普通に開発できるので最低限覚えてコード書き始めよう
360仕様書無しさん
2021/01/09(土) 23:59:37.33 素人が最低限がどれだとかわかるはずがない
361仕様書無しさん
2021/01/14(木) 21:12:53.48 テキストエディタ
362仕様書無しさん
2021/01/18(月) 23:13:32.37 ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
363仕様書無しさん
2021/01/19(火) 15:12:05.27 windowsのパソコン3年使っててそろそろ新しいノートPC買おうと思ってるんですが
M1MACとAMDのパソコンで悩んでます、どっちがおすすめですか?
ちなみにwebエンジニア志望の学生です
M1MACとAMDのパソコンで悩んでます、どっちがおすすめですか?
ちなみにwebエンジニア志望の学生です
364仕様書無しさん
2021/01/19(火) 23:38:09.07365仕様書無しさん
2021/01/20(水) 06:12:48.27 3年で買い換えるとか意味わからない
しかもwebで
しかもwebで
366仕様書無しさん
2021/01/20(水) 10:13:21.61 >>364
DockerやXamarinなどを動かしているときにメモリの不足を感じるのが一番の理由です
PCの性能を上げたいなと
MACが選択肢に入ってる理由は触れたことがないので単純に興味がある、って感じです
DockerやXamarinなどを動かしているときにメモリの不足を感じるのが一番の理由です
PCの性能を上げたいなと
MACが選択肢に入ってる理由は触れたことがないので単純に興味がある、って感じです
367仕様書無しさん
2021/01/20(水) 10:24:03.66 >>366
メモリ増設はダメなの?
現在のCPUは?
それなりに重い処理させるなら自作PCが王道だけど選択肢には入らない?
開発環境をクラウドにするっていう手もある
ちなみにM1MACはメモリ上限が16GB
メモリ増設はダメなの?
現在のCPUは?
それなりに重い処理させるなら自作PCが王道だけど選択肢には入らない?
開発環境をクラウドにするっていう手もある
ちなみにM1MACはメモリ上限が16GB
368仕様書無しさん
2021/01/20(水) 11:09:34.02369仕様書無しさん
2021/01/20(水) 12:32:49.63370仕様書無しさん
2021/01/20(水) 15:17:03.51 実装、保守含めて業務委託契約の場合、切られる可能性を考慮して準備していた方がいいことはありますか?
現在、私個人に業務委託でECサイトの構築と運用を受けています。コーディングなどは私の手で足りない所はフリーランサーを使ったりして行っています。
契約上、契約内で作成した著作権は放棄することになっています。
このまま運用も行いますが、いつか切られることを考えると恐ろしいです。
何か手を打っておきたいです。
現在、私個人に業務委託でECサイトの構築と運用を受けています。コーディングなどは私の手で足りない所はフリーランサーを使ったりして行っています。
契約上、契約内で作成した著作権は放棄することになっています。
このまま運用も行いますが、いつか切られることを考えると恐ろしいです。
何か手を打っておきたいです。
371仕様書無しさん
2021/01/20(水) 18:23:34.65 よくわからないが個人ってことはフリーランスなんでしょ?
打つ手は次の飯の種を確保するためにすべきことをするだけでは?
そういうことではない?
打つ手は次の飯の種を確保するためにすべきことをするだけでは?
そういうことではない?
372仕様書無しさん
2021/01/21(木) 03:19:22.74 管理してるリポジトリにプルリクエストしてもらったんですが、マージ先がmain(master)になってます
プルリクエストを作成してる編集ブランチもmainです
mainに直接プルリクを送るというのは一般的なんでしょうか?
プルリクエストを作成してる編集ブランチもmainです
mainに直接プルリクを送るというのは一般的なんでしょうか?
374仕様書無しさん
2021/01/21(木) 20:07:58.47 その後、質問者は再びスレに戻ることはなかった
375仕様書無しさん
2021/01/22(金) 10:26:46.18376仕様書無しさん
2021/01/22(金) 12:03:03.41 >>375
何を心配しているのか不明だけどブランチを別けると
悪意のあるコードをマージしてしまう可能性が改善されると考えている?
たぶん君は一般的かどうかはさておき構成管理の基本を理解しておらず、
そのうえで自分の携わっているプロジェクトの構成管理がどうあるべきかを考えるといった
思考フェーズをスキップしている
何を心配しているのか不明だけどブランチを別けると
悪意のあるコードをマージしてしまう可能性が改善されると考えている?
たぶん君は一般的かどうかはさておき構成管理の基本を理解しておらず、
そのうえで自分の携わっているプロジェクトの構成管理がどうあるべきかを考えるといった
思考フェーズをスキップしている
382仕様書無しさん
2021/01/22(金) 18:57:54.41 >>375
小さい個人プロジェクトって自分ひとりプロジェクトってことかな?
悪意のあるコードのマージって言うけどプルリクするメンバーは自分だけ?
自分が悪意を持ったコードを書き、自分個人管理下のプロジェクトにプルリク出して、
悪意のあるコードが含まれている可能性がありそれを「知らずに」マージする責任?
「してもらった」と言っているから誰かいるの?二重人格かな?
その彼はどれだけ悪意に満ちてるの?
小さい個人プロジェクトって自分ひとりプロジェクトってことかな?
悪意のあるコードのマージって言うけどプルリクするメンバーは自分だけ?
自分が悪意を持ったコードを書き、自分個人管理下のプロジェクトにプルリク出して、
悪意のあるコードが含まれている可能性がありそれを「知らずに」マージする責任?
「してもらった」と言っているから誰かいるの?二重人格かな?
その彼はどれだけ悪意に満ちてるの?
383仕様書無しさん
2021/01/23(土) 02:57:06.83 つーかレビューしろよ
384仕様書無しさん
2021/01/23(土) 14:30:35.92 bpsってなんて読んでる?
385仕様書無しさん
2021/01/23(土) 14:31:35.99 ビーピーエス
386仕様書無しさん
2021/01/23(土) 14:38:50.60387377
2021/01/24(日) 04:18:37.12 構成管理というワードを知りませんでした
教えて頂いて感謝します
調べてみることにします
教えて頂いて感謝します
調べてみることにします
388仕様書無しさん
2021/01/24(日) 07:39:07.57389仕様書無しさん
2021/01/30(土) 01:31:54.57 別にその道のプロになろうと言うわけではなくて
仕事でごくライトにプログラミングする日もあるって程度なんだけど
いまいちいつまで経っても、コメントの適切なつけ方
関数名・変数の適切な命名方法、どのタイミングでどのような
エラー処理をすべきか、後から読みやすい書き方、
インプット・アウトプットするならファイルの適切な形式、みたいな
常識的なことがあんまり分かってないんだけど
どーやったら身につくの?
スクールとか短期で仕事の合間に行けるなら行ってもいいのかなと思うんだけど
素人すぎてどういうとこに行けばいいのかわからない
最近時々看板見かける子供向けのプログラミング教室とかだと
ハノイの塔とか習いそうだけどそういうことを知りたいわけでもないし
だからといって長時間かけてガチのエンジニア向けのスクールに
行きたいわけでもないので…
仕事でごくライトにプログラミングする日もあるって程度なんだけど
いまいちいつまで経っても、コメントの適切なつけ方
関数名・変数の適切な命名方法、どのタイミングでどのような
エラー処理をすべきか、後から読みやすい書き方、
インプット・アウトプットするならファイルの適切な形式、みたいな
常識的なことがあんまり分かってないんだけど
どーやったら身につくの?
スクールとか短期で仕事の合間に行けるなら行ってもいいのかなと思うんだけど
素人すぎてどういうとこに行けばいいのかわからない
最近時々看板見かける子供向けのプログラミング教室とかだと
ハノイの塔とか習いそうだけどそういうことを知りたいわけでもないし
だからといって長時間かけてガチのエンジニア向けのスクールに
行きたいわけでもないので…
390仕様書無しさん
2021/01/30(土) 02:11:01.99 >>389
リーダブルコードでも読んでみれば?
リーダブルコードでも読んでみれば?
391仕様書無しさん
2021/01/30(土) 07:29:39.97 >>389
「数ヶ月後の自分が読んだらどう思うか」くらいで書いてみたらどう
3日見なかったら他人のコードってのを聞いたことがある
まあ他人が見てもなにやってるか理解できるくらいの書き方を目指せということだな
レビュー観点が必要
慣れろ経験しろ
「数ヶ月後の自分が読んだらどう思うか」くらいで書いてみたらどう
3日見なかったら他人のコードってのを聞いたことがある
まあ他人が見てもなにやってるか理解できるくらいの書き方を目指せということだな
レビュー観点が必要
慣れろ経験しろ
392仕様書無しさん
2021/01/30(土) 23:28:45.60393仕様書無しさん
2021/01/31(日) 09:37:24.77 リーダブルコード読めばその悩みの大半は解決するぞ
あの本バカにする人たまにいるけどやはり俺は名著だと思う 読みやすいし
あの本バカにする人たまにいるけどやはり俺は名著だと思う 読みやすいし
394仕様書無しさん
2021/01/31(日) 21:20:50.66395仕様書無しさん
2021/02/01(月) 02:48:28.15 リーダブルコードを読めば
リーダーになれますかね?
リーダーになれますかね?
396仕様書無しさん
2021/02/01(月) 06:35:44.02 ちゃんとleadable codeの方を探せよ
398仕様書無しさん
2021/02/01(月) 15:00:15.10 識者可能コード?なにそれ?
指揮者気取りコードですよ
指揮者気取りコードですよ
399仕様書無しさん
2021/02/03(水) 01:46:20.66 達人プログラマーも読んでみたけど観念的というか精神論すぎて読む気無くした
400仕様書無しさん
2021/02/03(水) 12:41:14.46 あの手の本はソフトウエア開発を題材にしたビジネス書、自己啓発書の類だからな
ソフトウエア開発者が一般的な自己啓発書を手に取ることは少ないから刺さる人には刺さる
まあ、読んでる最中と読んだ後数日は高揚して何かをやろうとするが三日坊主になるパターン
ソフトウエア開発者が一般的な自己啓発書を手に取ることは少ないから刺さる人には刺さる
まあ、読んでる最中と読んだ後数日は高揚して何かをやろうとするが三日坊主になるパターン
401仕様書無しさん
2021/02/03(水) 13:58:20.98 エクセル作者の本はおもしろかったぞ
あとWindowsNTの開発者の物語(小説)も
達人プログラマは読み物としておもしろくないし
現役プログラマなら得るものもないし
あれはなぜ流行ってるんだ?
Linuxのソースを読もうみたいな本あったけどあれもけっこうおもしろかったぞ
内容はそんなに難しくないし読み物としてよく出来てて初心者にもオススメ
あとWindowsNTの開発者の物語(小説)も
達人プログラマは読み物としておもしろくないし
現役プログラマなら得るものもないし
あれはなぜ流行ってるんだ?
Linuxのソースを読もうみたいな本あったけどあれもけっこうおもしろかったぞ
内容はそんなに難しくないし読み物としてよく出来てて初心者にもオススメ
402仕様書無しさん
2021/02/03(水) 19:38:42.84 日鉄ソリューションズ(当時はエニコム)の下請けやってるときに
新川でさんざんいじめられた
昼休憩にはコンビニでパン買って
隅田川を見ながらひとりで食ってた
本当に悔しい思いをした
まじで殺してやりたい奴らだと思ってる
そして巨大企業に転職して、
今では発注者
うちのネットワークシステムを全て日鉄ソリューションズに
発注することに成功!
さてどうやって痛めつけてやろうか?
と、思っていたが実際に作業に来たのは下請けだ
社員は最初挨拶にきただけでそれ以来来ない!
いまだに全て下請けに丸投げかよクズどもが!!!!!!
社員はなにもしないでぬくぬくの高給取り
復讐する機会はまた別のときにと思うが
社員が出てこないんじゃあ復讐するのは難しいな
どうすればいい?
新川でさんざんいじめられた
昼休憩にはコンビニでパン買って
隅田川を見ながらひとりで食ってた
本当に悔しい思いをした
まじで殺してやりたい奴らだと思ってる
そして巨大企業に転職して、
今では発注者
うちのネットワークシステムを全て日鉄ソリューションズに
発注することに成功!
さてどうやって痛めつけてやろうか?
と、思っていたが実際に作業に来たのは下請けだ
社員は最初挨拶にきただけでそれ以来来ない!
いまだに全て下請けに丸投げかよクズどもが!!!!!!
社員はなにもしないでぬくぬくの高給取り
復讐する機会はまた別のときにと思うが
社員が出てこないんじゃあ復讐するのは難しいな
どうすればいい?
403仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:04:13.83 コミットコメントって具体的な修正内容と抽象的な修正理由のどっちがいいんですか?
どっちも聞く
どっちも聞く
404仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:18:37.00 コメットさん?
405仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:56:49.19 基本的には修正理由
修正内容はソース見ればわかる
修正内容はソース見ればわかる
406仕様書無しさん
2021/02/03(水) 20:57:20.12407仕様書無しさん
2021/02/03(水) 21:23:16.01 一行目は何をやったかを書く
修正理由なんて一行目に収まりきれるわけがない
修正理由はあるなら詳細として書く
繰り返すが、一行目は修正理由ではなく修正内容を簡潔に書くこと
修正理由なんて一行目に収まりきれるわけがない
修正理由はあるなら詳細として書く
繰り返すが、一行目は修正理由ではなく修正内容を簡潔に書くこと
408仕様書無しさん
2021/02/03(水) 21:31:26.52409仕様書無しさん
2021/02/03(水) 21:39:52.23 > そんなもんローカルルールだよ
> だからgitは使い物にならない
1行目と2行目がつながってない。
ローカルルールだから使い物にならないという
理屈は明らかにおかしい
> だからgitは使い物にならない
1行目と2行目がつながってない。
ローカルルールだから使い物にならないという
理屈は明らかにおかしい
410仕様書無しさん
2021/02/03(水) 23:35:27.73 1行目は修正内容の概要に決まってる
概要を簡素に表現できないとしたらコミット単位がおかしいということだ
先頭はfix,Improve,hotfix,...のような一目で何をやったか理解できる種別にするべき
とあるプロジェクトの1行目は ■概要 と記述されていて
2行目以降に長々と事細かく修正内容が記述されていた
ログ一覧見たときに延々に概要とう文字が並ぶという惨事
概要を簡素に表現できないとしたらコミット単位がおかしいということだ
先頭はfix,Improve,hotfix,...のような一目で何をやったか理解できる種別にするべき
とあるプロジェクトの1行目は ■概要 と記述されていて
2行目以降に長々と事細かく修正内容が記述されていた
ログ一覧見たときに延々に概要とう文字が並ぶという惨事
411仕様書無しさん
2021/02/07(日) 17:51:37.82 普通のSES等のプログラマーってどのくらい自己学習してるの?
というかしてないひとのほうがおおいから頑張ればそれなりに行けるって話聞くけどまじ?
というかしてないひとのほうがおおいから頑張ればそれなりに行けるって話聞くけどまじ?
412仕様書無しさん
2021/02/07(日) 17:58:29.34 >>411
その「頑張れば」にメチャクチャ詰まってるぞ
結局は現在のスキルをもとに配置される現場と額が決まるから自己学習はあくまで次に向けてやることが多いだろうよ
「やらない」のはあくまで現在の現場についてだろう。やったとて今の単価には影響ないから
その「頑張れば」にメチャクチャ詰まってるぞ
結局は現在のスキルをもとに配置される現場と額が決まるから自己学習はあくまで次に向けてやることが多いだろうよ
「やらない」のはあくまで現在の現場についてだろう。やったとて今の単価には影響ないから
413仕様書無しさん
2021/02/07(日) 23:03:13.04 SESで次に向けて学習する人はアホ
未来を学習しても大抵は何の役にも立たない無駄な知識にしかならない
わかると想うが、仮に次の現場のメンバーなりリーダーの立場で考えると
迎える人に期待するのは、保有スキルと称していることへの経験値
単価影響は関係なくて知的好奇心とプロ意識で常に現在を学習する必要がある
未来を学習しても大抵は何の役にも立たない無駄な知識にしかならない
わかると想うが、仮に次の現場のメンバーなりリーダーの立場で考えると
迎える人に期待するのは、保有スキルと称していることへの経験値
単価影響は関係なくて知的好奇心とプロ意識で常に現在を学習する必要がある
414仕様書無しさん
2021/02/07(日) 23:30:12.81 コーディングする上で、どういうモニタ環境が理想的ですか?
24インチ3枚から40インチ+26インチに変えたらすごく使いづらくなりました
40インチで2つのウインドウ立ち上げるより、
物理的に別のモニタにウインドウ一つづつ立ち上げているほうが便利だった・・・
でも机狭いから大きなモニタ3枚置くことはできないんですよね・・・
24インチ3枚から40インチ+26インチに変えたらすごく使いづらくなりました
40インチで2つのウインドウ立ち上げるより、
物理的に別のモニタにウインドウ一つづつ立ち上げているほうが便利だった・・・
でも机狭いから大きなモニタ3枚置くことはできないんですよね・・・
415仕様書無しさん
2021/02/08(月) 00:28:15.47 >>414
そんなもんは何を作ってるかによるでしょ
そんなもんは何を作ってるかによるでしょ
416仕様書無しさん
2021/02/08(月) 01:34:29.21418仕様書無しさん
2021/02/08(月) 14:48:30.27 なぜGitでソース管理する必要あるの?
そんなにぐちゃぐちゃのソースなの?
そんなにバグだらけ、修正だらけなの?
つまり馬鹿だらけの現場に必要なのが
Gitってことでしょ?
うちはできる人ばかりだから
修正もほとんどないし、バグもほとんどないから、
ソースのバージョン管理なんて
必要ないんだけど?
つかバージョン管理って何?
使われるソースはひとつだけでしょ?
おかしいから前のバージョンに戻す、なんてのは
エラー&リトライの馬鹿Web屋ぐらいじゃん?
そんなにぐちゃぐちゃのソースなの?
そんなにバグだらけ、修正だらけなの?
つまり馬鹿だらけの現場に必要なのが
Gitってことでしょ?
うちはできる人ばかりだから
修正もほとんどないし、バグもほとんどないから、
ソースのバージョン管理なんて
必要ないんだけど?
つかバージョン管理って何?
使われるソースはひとつだけでしょ?
おかしいから前のバージョンに戻す、なんてのは
エラー&リトライの馬鹿Web屋ぐらいじゃん?
419仕様書無しさん
2021/02/08(月) 14:51:13.50 gitはバージョン管理であってソース管理じゃない
ソースを管理しているのは人であってgitはファイルI/Oに関するツールでしかない
gitのほかにチャットやメールでやりとりがなければgitによるソース管理は破綻してしまう
その点だけみてもgitがソース管理をしているわけではないのは明白
ソースを管理しているのは人であってgitはファイルI/Oに関するツールでしかない
gitのほかにチャットやメールでやりとりがなければgitによるソース管理は破綻してしまう
その点だけみてもgitがソース管理をしているわけではないのは明白
420仕様書無しさん
2021/02/08(月) 14:53:38.48 >>418
まず馬鹿がgitを使うとプロジェクトは破綻してしまう
馬鹿にgitを触らせてはいけない
プルリクエストがあれば大丈夫?
その意見を真顔で言えるのは本物の馬鹿に出会ったことがない幸せな人生だったという事だ
まず馬鹿がgitを使うとプロジェクトは破綻してしまう
馬鹿にgitを触らせてはいけない
プルリクエストがあれば大丈夫?
その意見を真顔で言えるのは本物の馬鹿に出会ったことがない幸せな人生だったという事だ
421仕様書無しさん
2021/02/08(月) 14:58:25.51 >>418
まずバージョン管理というのはリリースバージョンの管理だ
節分には節分のデザイン、バレンタインにはバレンタインのデザインをリリースする
そういった時にバージョン管理システムが無い場合は悲惨だ
2月2日が終わった途端に徹夜でバレンタイン向けのデザインへ改修しなければいけない
こんなことを毎月のようにやっていては疲弊してしまう上にテストも出来ない
百歩譲ってプログラマが死んでも替わりがいるので良しとしても
以前のソースに戻したい時に戻せないのは致命的じゃないか
主目的をもう一度言うがバージョン管理というのはリリースバージョン管理するのであって、プログラマ都合の内部バージョンの事ではない
まずバージョン管理というのはリリースバージョンの管理だ
節分には節分のデザイン、バレンタインにはバレンタインのデザインをリリースする
そういった時にバージョン管理システムが無い場合は悲惨だ
2月2日が終わった途端に徹夜でバレンタイン向けのデザインへ改修しなければいけない
こんなことを毎月のようにやっていては疲弊してしまう上にテストも出来ない
百歩譲ってプログラマが死んでも替わりがいるので良しとしても
以前のソースに戻したい時に戻せないのは致命的じゃないか
主目的をもう一度言うがバージョン管理というのはリリースバージョン管理するのであって、プログラマ都合の内部バージョンの事ではない
422仕様書無しさん
2021/02/08(月) 15:05:28.41 >>418
できる人ばかりならバージョン管理しない理由がないからできない人ばかり集まってると言える
できる人は「人がやることには必ずミスがある」と疑ってかかるから、何かのときにすぐ戻せるように考慮する
不具合の有無は関係ないな
絶対なんて、ない
次のバージョンに向けた開発と
ちょっとした調整が発生するすぐリリースするバージョンと
混ぜられない場合にブランチ切って対応する
都度マージもする
一時対応のために捨てブランチを作ることもある
「管理」や「非常時」の考え方がない烏合の衆が優秀なはずがない
できる人ばかりならバージョン管理しない理由がないからできない人ばかり集まってると言える
できる人は「人がやることには必ずミスがある」と疑ってかかるから、何かのときにすぐ戻せるように考慮する
不具合の有無は関係ないな
絶対なんて、ない
次のバージョンに向けた開発と
ちょっとした調整が発生するすぐリリースするバージョンと
混ぜられない場合にブランチ切って対応する
都度マージもする
一時対応のために捨てブランチを作ることもある
「管理」や「非常時」の考え方がない烏合の衆が優秀なはずがない
423仕様書無しさん
2021/02/08(月) 15:09:03.89 不具合があっても戻すって事は基本的に出来ない
だからgitで使う機能って差分の確認がメインになる
だからgitで使う機能って差分の確認がメインになる
425仕様書無しさん
2021/02/08(月) 16:37:26.43 俺は超人だから一発で完璧、工数も1日だってか?
そんなやつおれへんやろ〜
そんなやつおれへんやろ〜
426仕様書無しさん
2021/02/08(月) 19:55:18.60 前の人が1年かけてつくったのがあったので
コピーして処理の名前ちょこっと変えときました。
コピーして処理の名前ちょこっと変えときました。
428仕様書無しさん
2021/02/09(火) 19:24:20.57 レビュアーに指摘根拠をひたすら問い詰めたい
でも立場弱いからできない
でも立場弱いからできない
429仕様書無しさん
2021/02/09(火) 21:57:24.13431仕様書無しさん
2021/02/10(水) 06:32:12.12432仕様書無しさん
2021/02/10(水) 09:07:13.03 gitのリバート知らない雑魚おる?
434仕様書無しさん
2021/02/10(水) 09:24:43.78 revertはあまり使わないなぁ
svnみたいに間違えてコミットしただけで
もうおしまいですーwww 取り消し不可能wwww
みたいなことがないから
revertを使うときはリリースした直後に
すぐに直せないようなバグを見つけたときぐらい
クリティカルなものじゃなければrevertせずに修正するし
時間が時間が立ったら難しくなるから結局部分的に修正したほうが早い
svnみたいに間違えてコミットしただけで
もうおしまいですーwww 取り消し不可能wwww
みたいなことがないから
revertを使うときはリリースした直後に
すぐに直せないようなバグを見つけたときぐらい
クリティカルなものじゃなければrevertせずに修正するし
時間が時間が立ったら難しくなるから結局部分的に修正したほうが早い
436仕様書無しさん
2021/02/10(水) 10:22:53.03 直前のマージ取り消したい場合はリセットしてforce-push-with-leaseする方が楽
他の人が既にpullしちゃってたら
連絡してローカルのブランチをリセットしてもらう
他の人が既にpullしちゃってたら
連絡してローカルのブランチをリセットしてもらう
437仕様書無しさん
2021/02/10(水) 10:26:04.62 SVNの「このリビジョンに戻す」機能知らない雑魚おる?
439仕様書無しさん
2021/02/10(水) 11:26:20.28 無かったことにしたいの?それは構成管理の概念上無理でしょ
それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね
(いや、その気になれば出来ることではあるけど通常操作ではできない)
それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね
(いや、その気になれば出来ることではあるけど通常操作ではできない)
440仕様書無しさん
2021/02/10(水) 12:07:01.93 Web屋のおばかさんは
Githubマンセーごっこしてくだせーw
本当はプログラマ板に来てほしくない連中だと
思ってるけど、おれは温厚だから叩いたりしない
Githubマンセーごっこしてくだせーw
本当はプログラマ板に来てほしくない連中だと
思ってるけど、おれは温厚だから叩いたりしない
441仕様書無しさん
2021/02/10(水) 12:07:51.13 プログラム(Java)をはじめたばかりです。
paizaで受講しながらサンプル作っていたりしてます。GitHubにあるコードをみて勉強もしていこうと思います
コードを読むにあたり、初学者におすすめのライブラリ・フレームワーク(リポジトリ?)がありましたら教えて下さい
paizaで受講しながらサンプル作っていたりしてます。GitHubにあるコードをみて勉強もしていこうと思います
コードを読むにあたり、初学者におすすめのライブラリ・フレームワーク(リポジトリ?)がありましたら教えて下さい
443仕様書無しさん
2021/02/10(水) 13:32:45.23 どの分野も
おすすめの〜〜教えてください
って質問が一番馬鹿丸出しなんだよ
そんな質問で得られる情報ってのは十中八九、差し出す側の得になるようなものしかないと知れ
おすすめの〜〜教えてください
って質問が一番馬鹿丸出しなんだよ
そんな質問で得られる情報ってのは十中八九、差し出す側の得になるようなものしかないと知れ
444仕様書無しさん
2021/02/10(水) 20:55:20.62 よくツイッターでツイ消しwwとか言って馬鹿にする人たちがいるけど、
プログラマーの人たちはツイ消しについてどう思う?
プログラマーの人たちはツイ消しについてどう思う?
445仕様書無しさん
2021/02/10(水) 21:10:46.14 どうでもいいわ
446仕様書無しさん
2021/02/10(水) 21:38:03.03 いらなくなったコードはゴミだから削除
447仕様書無しさん
2021/02/10(水) 22:59:27.78 >>439
> 無かったことにしたいの?それは構成管理の概念上無理でしょ
> それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね
gitはそこが優れていて
「あらゆることをなかった事にできる」のではなく
なかった事にしていいものは、なかった事にできて
なかった事にしてはいけないものは、なかった事にできない
という強力な機能を持ってる
> 無かったことにしたいの?それは構成管理の概念上無理でしょ
> それが許されるならあらゆることを無かったことにできるってことだからね
gitはそこが優れていて
「あらゆることをなかった事にできる」のではなく
なかった事にしていいものは、なかった事にできて
なかった事にしてはいけないものは、なかった事にできない
という強力な機能を持ってる
448仕様書無しさん
2021/02/11(木) 00:17:45.04 サーバをぶん投げればなにもなかったことになる
449仕様書無しさん
2021/02/11(木) 00:27:37.58 A:「pushした?」
B:「したよ」
A:「え?pullしてもお前の修正は俺の作業ブランチに反映されないけど?」
B:「だからpushしたと言ってる」
A:「嘘でしょ、早くpushしろって」
B:「ちゃんとpullしろよ、雑魚」
A:「ふざけんなpushしろ」
B:(あ、pushしてなかったわ push…っと)
A:「あれ、今pullしたら反映された」
B:「ほらね、お前どういうpullしてんだよ、ログでcommit時刻見てみろ雑魚」
A:「昨日の時刻になっとります、でもこれpullした時刻わからねーよ」
B:「知るか、昨日pushした」
A:「まーええわ、面倒くさい」
B:「したよ」
A:「え?pullしてもお前の修正は俺の作業ブランチに反映されないけど?」
B:「だからpushしたと言ってる」
A:「嘘でしょ、早くpushしろって」
B:「ちゃんとpullしろよ、雑魚」
A:「ふざけんなpushしろ」
B:(あ、pushしてなかったわ push…っと)
A:「あれ、今pullしたら反映された」
B:「ほらね、お前どういうpullしてんだよ、ログでcommit時刻見てみろ雑魚」
A:「昨日の時刻になっとります、でもこれpullした時刻わからねーよ」
B:「知るか、昨日pushした」
A:「まーええわ、面倒くさい」
450仕様書無しさん
2021/02/11(木) 00:34:27.07 というように、同じリモートブランチを複数人で弄くり回すという
「間違ったGitの使い方」をしてしまうプロジェクトが続出してる
作業ブランチはあくまで自分個人用に作成(checkout)し、リモートブランチへ
適宜プルリク&マージする運用をしていればこのような稚拙なやり取りは発生しない
gitは使う人を選ぶ
「間違ったGitの使い方」をしてしまうプロジェクトが続出してる
作業ブランチはあくまで自分個人用に作成(checkout)し、リモートブランチへ
適宜プルリク&マージする運用をしていればこのような稚拙なやり取りは発生しない
gitは使う人を選ぶ
452仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:37:42.87 Gitが人間関係を破壊していく例
453仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:42:12.50454仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:55:11.54 履歴の改ざんが直接原因であるとよくわかる説明だ
原因の帰着先をぼかせるのは常にそうだからお前の理屈こそ意味がない
すべての根本原因はビッグバン
原因の帰着先をぼかせるのは常にそうだからお前の理屈こそ意味がない
すべての根本原因はビッグバン
455仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:56:41.08 protected branchも知らない男の人って…
456仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:57:25.19 はらたつ
なんで
こう
なんで
こう
457仕様書無しさん
2021/02/11(木) 10:58:35.04 自分が知ってることには他人に厳しく
人が知ってて自分が知らないことには寛容
人が知ってて自分が知らないことには寛容
459仕様書無しさん
2021/02/11(木) 11:05:12.75 SVNだとプルリクなしで一つのブランチで闇鍋しか無理じゃね?
ロックという偽りの安心感を与える機能も1ブランチ運用が前提だよな
ロックという偽りの安心感を与える機能も1ブランチ運用が前提だよな
461仕様書無しさん
2021/02/11(木) 11:11:04.34 らんこう
462仕様書無しさん
2021/02/11(木) 13:06:45.79 分散管理は本質的に複雑なんだよ
近年は有り難がってるが、どうせまた集中管理に戻る
近年は有り難がってるが、どうせまた集中管理に戻る
463仕様書無しさん
2021/02/11(木) 13:19:08.56 老害はとっとと引退しろよw
464仕様書無しさん
2021/02/11(木) 13:29:08.48 連中がにやにやして寛容な態度をとるときは
自前でなにか情報をもってる
自分の立場が脅かされず相手が間違ってるという確証があるときだけだ
道は閉ざされてる
自前でなにか情報をもってる
自分の立場が脅かされず相手が間違ってるという確証があるときだけだ
道は閉ざされてる
466仕様書無しさん
2021/02/12(金) 08:23:59.06 核戦争が起きれば原始時代並の文明レベルまで退行するよ
人々が核戦争前の物をアーティファクトとしてありがたがる世界になる
人々が核戦争前の物をアーティファクトとしてありがたがる世界になる
467仕様書無しさん
2021/02/12(金) 12:05:13.75 >>465
コンピュータサイエンスの歴史(非常に浅いが)を知ってたら中央集権と分散の繰り返しって常識だよね
おおよそ10年〜15年周期
仕事人生でこれ2,3回くるから1回の技術はスルーしても2回連続スルーはダメって言われてるのはコレね
コンピュータサイエンスの歴史(非常に浅いが)を知ってたら中央集権と分散の繰り返しって常識だよね
おおよそ10年〜15年周期
仕事人生でこれ2,3回くるから1回の技術はスルーしても2回連続スルーはダメって言われてるのはコレね
468仕様書無しさん
2021/02/12(金) 17:35:35.24 じゃんけんプログラムを作ろう
私「じゃんけんは相手の手、自分の手の掛け合わせで9パターンあるな」
天才「グーチョキパーを、012に置き換える、自分の手に3足してmod3を取れば、3パターンに収まる」
こういう天才的な思考って、トレーニングで身につくもんなんですか?
こういうプログラミングの効率化って、何か訓練本みたいなのってありますか?
私「じゃんけんは相手の手、自分の手の掛け合わせで9パターンあるな」
天才「グーチョキパーを、012に置き換える、自分の手に3足してmod3を取れば、3パターンに収まる」
こういう天才的な思考って、トレーニングで身につくもんなんですか?
こういうプログラミングの効率化って、何か訓練本みたいなのってありますか?
471仕様書無しさん
2021/02/12(金) 18:59:45.04 〇 ×
ぐー
ぐー ちょき
ちょき ぱー
ぱー ぐー
トレーニングもなにも図を描けば一発な気が
ぐー
ぐー ちょき
ちょき ぱー
ぱー ぐー
トレーニングもなにも図を描けば一発な気が
472仕様書無しさん
2021/02/12(金) 19:26:21.17 結局全部で9パターンでビットで扱うなら素直に2ビットづつ使えば4ビットでマスクやシフトでそれぞれの手も分かる
みたいな話なのか?
余り3ではこの2ビットづつだと行けるが、余りよりand 3だな
連番で振ってもどうせ4ビットいるし意味ないな
みたいな話なのか?
余り3ではこの2ビットづつだと行けるが、余りよりand 3だな
連番で振ってもどうせ4ビットいるし意味ないな
473仕様書無しさん
2021/02/12(金) 20:26:57.88 >>468
天才のどこが天才なのかわからない
その例を考えた人が、簡単な話を難しくしてるだけだろう
じゃんけんの組み合わせは9パターン(お互いが出す手の組み合わせ)で
その9パターンの計算結果は、勝ち、負け、あいこ の3パターンに分類できる
という別の話をしてるだけ
天才のどこが天才なのかわからない
その例を考えた人が、簡単な話を難しくしてるだけだろう
じゃんけんの組み合わせは9パターン(お互いが出す手の組み合わせ)で
その9パターンの計算結果は、勝ち、負け、あいこ の3パターンに分類できる
という別の話をしてるだけ
474仕様書無しさん
2021/02/13(土) 07:42:03.19 状態遷移表
475仕様書無しさん
2021/02/13(土) 14:05:51.71 仕事が忙しい時ってどのくらい忙しいんですか?
日曜しか休めなかったり(それも仕事持ち帰ってたりする)何ヶ月も友人や家族と予定立てられなかったりするんですか?
日曜しか休めなかったり(それも仕事持ち帰ってたりする)何ヶ月も友人や家族と予定立てられなかったりするんですか?
476仕様書無しさん
2021/02/13(土) 15:20:02.07 目が回るように忙しい状態ってのは何も時間の拘束だけじゃない
忙しいから残業する、これは昔の間違った忙しさ
1日8時間しっかり忙しい、これが今の世の中標準の忙しさ
忙しいから残業する、これは昔の間違った忙しさ
1日8時間しっかり忙しい、これが今の世の中標準の忙しさ
478仕様書無しさん
2021/02/13(土) 17:02:02.91479仕様書無しさん
2021/02/13(土) 17:23:20.09 >>475
今何ヶ月ずっとってことはないな
労働基準法厳しくなったし
スポットで1ヶ月、数週間というのはある
そもそも、元の納期自体も残業なしでできるように調整するか、人を投入するか、いくつか機能を落とす
今何ヶ月ずっとってことはないな
労働基準法厳しくなったし
スポットで1ヶ月、数週間というのはある
そもそも、元の納期自体も残業なしでできるように調整するか、人を投入するか、いくつか機能を落とす
480仕様書無しさん
2021/02/13(土) 18:28:51.81481仕様書無しさん
2021/02/13(土) 19:30:40.16 関係ないけどもうAWS扱い始めるには遅すぎだよな
需要はあれど今AWSに手を付けるのはエンジニアとして負け戦感が半端ない
さて、AWSスキップしたから次の最先端を学ぶかな
需要はあれど今AWSに手を付けるのはエンジニアとして負け戦感が半端ない
さて、AWSスキップしたから次の最先端を学ぶかな
482仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:15:12.25 セキュリティーでいつも気をつけていることはありますか?
483仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:19:00.43 セキュリティを気にしないことですね
484仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:33:44.87485仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:41:01.76486仕様書無しさん
2021/02/13(土) 20:43:00.76488仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:37:56.73 個人情報って守れると思いますか?
489仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:44:35.09 守れないってのが定説
一般人で単なる低収入の自分の個人情報は価値がないと考えた方がいい
一般人で単なる低収入の自分の個人情報は価値がないと考えた方がいい
490仕様書無しさん
2021/02/14(日) 18:45:35.23 こんなところで聞いてるなら守れない
491仕様書無しさん
2021/02/15(月) 02:27:53.13 Twitter見てると書籍出してる人もプライベートな写真や動画上げてたりして、多分セキュリティがガバガバなんですが
そういうものですか・・・
そういうものですか・・・
492仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:20:55.86 いつからセキュリティー=個人情報を秘匿することになったんだろうかw
493仕様書無しさん
2021/02/15(月) 06:49:19.94 上流=上司・目上、くらい日本人らしい勘違いだよな
495仕様書無しさん
2021/02/15(月) 16:31:56.22 守りたい情報によって対策は違う
だからまず何を守りたいのか決めなさい
はい、次
だからまず何を守りたいのか決めなさい
はい、次
502仕様書無しさん
2021/02/15(月) 18:40:30.52 番地、電話番号までOK
ただし、国民皆公開する条件で
昔はハローページで公開されてたから問題ない
ただし、国民皆公開する条件で
昔はハローページで公開されてたから問題ない
503仕様書無しさん
2021/02/15(月) 19:18:25.93504仕様書無しさん
2021/02/15(月) 20:04:09.78505仕様書無しさん
2021/02/15(月) 20:32:53.61 >>504
社会の情報化が進んで迷惑行為が増えたからとか?
DBの人は迷惑電話なんてしょっちゅうだったらしいけど
まぁこの人は進行形で住所がネットに出てるが
個人情報を保護したほうが得をする人がいるのはわかる
セキュリティ会社が儲かるのか?
社会の情報化が進んで迷惑行為が増えたからとか?
DBの人は迷惑電話なんてしょっちゅうだったらしいけど
まぁこの人は進行形で住所がネットに出てるが
個人情報を保護したほうが得をする人がいるのはわかる
セキュリティ会社が儲かるのか?
506仕様書無しさん
2021/02/15(月) 21:04:51.81 広末の実家の話とかな。
興味本位の迷惑行為増えて引っ越しとか番号変えたり悪いことされたほうが金と時間と精神浪費するのはおかしいからな
興味本位の迷惑行為増えて引っ越しとか番号変えたり悪いことされたほうが金と時間と精神浪費するのはおかしいからな
507仕様書無しさん
2021/02/15(月) 21:15:39.17508仕様書無しさん
2021/02/15(月) 23:23:10.47 経緯がよくわからないんだよな
欧米(w)がやっているから日本もやってみた
ということだったような気がした。
欧米(w)がやっているから日本もやってみた
ということだったような気がした。
509仕様書無しさん
2021/02/16(火) 00:17:03.75 ユーチューバーに悲惨な人いるよな
自宅の住所も何から何まで特定されてる人
ストレスで白内障になってる
ああなるのは怖い
自宅の住所も何から何まで特定されてる人
ストレスで白内障になってる
ああなるのは怖い
510仕様書無しさん
2021/03/17(水) 16:29:34.48 スレチだったらすみません
コマンドプロンプトで
dir /B xxxx | find /c /v ""
というコマンドでファイル数を数えていたのですが、ある日から突然以下エラーが出力されファイル数が表示されなくなりました
find: unable to access "/c": 指定されたファイルが見つかりません
find: unable to access "/v": 指定されたファイルが見つかりません
find: unable to access "": 指定されたファイルが見つかりません
原因および解決法を教えていただけないでしょうか
コマンドプロンプトで
dir /B xxxx | find /c /v ""
というコマンドでファイル数を数えていたのですが、ある日から突然以下エラーが出力されファイル数が表示されなくなりました
find: unable to access "/c": 指定されたファイルが見つかりません
find: unable to access "/v": 指定されたファイルが見つかりません
find: unable to access "": 指定されたファイルが見つかりません
原因および解決法を教えていただけないでしょうか
511仕様書無しさん
2021/04/04(日) 10:19:24.44 >>475
> 仕事が忙しい時ってどのくらい忙しいんですか?
昔は半年ぐらい会社に泊まって
週に1回だけ帰宅して風呂入ってまたすぐに出勤とかだったよ
また大手は下請けの社員を逃げないように監禁して仕事させてた
おれの先輩もNECに三か月監禁されてた
それをデスマと呼んでた
昔は3倍返しという契約があったから、そうせざるを得なかったんだ。
いまじゃそういう契約はなくなったから、
泊りと言っても交代制とか、そんな生ぬるい仕事ばかりだよ
デスマなんて、ここ10年ぐらい聞かないな
> 仕事が忙しい時ってどのくらい忙しいんですか?
昔は半年ぐらい会社に泊まって
週に1回だけ帰宅して風呂入ってまたすぐに出勤とかだったよ
また大手は下請けの社員を逃げないように監禁して仕事させてた
おれの先輩もNECに三か月監禁されてた
それをデスマと呼んでた
昔は3倍返しという契約があったから、そうせざるを得なかったんだ。
いまじゃそういう契約はなくなったから、
泊りと言っても交代制とか、そんな生ぬるい仕事ばかりだよ
デスマなんて、ここ10年ぐらい聞かないな
512仕様書無しさん
2021/04/04(日) 10:20:52.96513仕様書無しさん
2021/04/05(月) 21:29:06.41 >(イントロ問題)
>九九の掛け算の表をエクセルでどれだけ早く作成できるか?
>著者の経験だと大抵「30秒から12分」のレンジがある。
お前らどのくらいでできる?
>九九の掛け算の表をエクセルでどれだけ早く作成できるか?
>著者の経験だと大抵「30秒から12分」のレンジがある。
お前らどのくらいでできる?
514仕様書無しさん
2021/04/05(月) 22:12:04.68515仕様書無しさん
2021/04/06(火) 01:43:14.35 Linuxって勉強しておいた方がいいですか?
516仕様書無しさん
2021/04/06(火) 02:23:57.05 Webやるなら必須
517仕様書無しさん
2021/04/06(火) 04:30:56.53 は?
プログラマなら必須だろうが馬鹿たれが!
おめーWeb屋か?
プログラマなら必須だろうが馬鹿たれが!
おめーWeb屋か?
518仕様書無しさん
2021/04/06(火) 10:16:39.99 Linuxなしでどうやってサーバ構築するの?
520仕様書無しさん
2021/04/06(火) 11:57:50.54 プログラムは作るだけじゃなくて動かすコンピュータが必要
動かすコンピュータというのはLinuxかWindowsかスーパーコンピューターの3択
C#ならWindowsを選ぶ選択肢もありだが、それ以外はLinuxがないと動かない
動かすコンピュータというのはLinuxかWindowsかスーパーコンピューターの3択
C#ならWindowsを選ぶ選択肢もありだが、それ以外はLinuxがないと動かない
523仕様書無しさん
2021/04/06(火) 13:45:14.92 横からスマンけど
組み込みとか普通に自分でOS作るから。
あえてモニタ―と書かないのは
通じないから(>_<)
組み込みとか普通に自分でOS作るから。
あえてモニタ―と書かないのは
通じないから(>_<)
524仕様書無しさん
2021/04/06(火) 13:48:44.01 組み込みという大きな括りならLinux必須だと思う
最終的な製品のOSだけじゃなくて開発環境や測定器など何をするにしてもLinuxは使う
そりゃLinuxがないケースもあり得るけど「組み込みにLinuxの知識は不要か?」と聞かれて
胸を張ってNOといえる人はいないんじゃないかな
最終的な製品のOSだけじゃなくて開発環境や測定器など何をするにしてもLinuxは使う
そりゃLinuxがないケースもあり得るけど「組み込みにLinuxの知識は不要か?」と聞かれて
胸を張ってNOといえる人はいないんじゃないかな
526仕様書無しさん
2021/04/06(火) 13:51:46.38 まあlinuxのカスタムなら分かるけどな
529515
2021/04/06(火) 17:34:21.22 答えてくれた方々ありがとうございます
私は未経験からプログラマーを目指す30代です
Linuxやってみようと思います
私は未経験からプログラマーを目指す30代です
Linuxやってみようと思います
533仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:27:02.63 そもそもコンピュータにOSが必須みたいな考え方がコンピュータの根本を分かってない気がする
昔のファミコンやスーパーファミコン辺りはそもそもOSなど無いし
昔のファミコンやスーパーファミコン辺りはそもそもOSなど無いし
534仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:34:55.80 元質問ちゃんと読んで出直してこいよ
ファミコンやスーファミの開発にLinux使ってなかったとでも思ってるのか?
ファミコンやスーファミの開発にLinux使ってなかったとでも思ってるのか?
535仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:35:10.36 >>533
コンピュータを抽象化するためにOSが発展して成功してきた
CPU(ISA)だって既にだいぶ抽象化されてるわ、SSDもなんか訳わからん化けもんだわ、
今時ベアメタルなんて流行らないのは仕方ない
コンピュータを抽象化するためにOSが発展して成功してきた
CPU(ISA)だって既にだいぶ抽象化されてるわ、SSDもなんか訳わからん化けもんだわ、
今時ベアメタルなんて流行らないのは仕方ない
536仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:41:32.26537仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:44:54.10 念のために調べてきたけどファミコンディスクシステムはOSが入ってるってよ
538仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:49:19.93 PC9801の発売日 1982年10月13日
ファミコンの発売日 1983年7月15日
ファミコンの発売日 1983年7月15日
539仕様書無しさん
2021/04/06(火) 20:55:42.54 で、プログラマはLinuxを学ぶべきではないっていう結論なの?
541仕様書無しさん
2021/04/06(火) 21:55:53.26 組み込みは知らんが業務系、WEB系は必須
542仕様書無しさん
2021/04/06(火) 22:49:51.99 組み込み系こそ昔からLinuxでしょ
546仕様書無しさん
2021/04/07(水) 02:24:55.72547仕様書無しさん
2021/04/07(水) 03:53:19.60548仕様書無しさん
2021/04/07(水) 04:08:10.22 Linuxを学ぶってどういうこと?
カーネルから学んでLinux作れるようなくらい?
もしかしてコマンド覚えるだけのこと言ってるならネットで調べるだけでいいよね
カーネルから学んでLinux作れるようなくらい?
もしかしてコマンド覚えるだけのこと言ってるならネットで調べるだけでいいよね
549仕様書無しさん
2021/04/07(水) 04:19:47.58 ちょっとしたコマンド知っとけば良いくらい
osの事まで知る必要はあんまり無いような
osの事まで知る必要はあんまり無いような
551仕様書無しさん
2021/04/07(水) 21:25:59.59552仕様書無しさん
2021/04/07(水) 22:30:54.46 ググればいいぐらいの覚悟のやつは
シャットダウンせずに電源断とか平気でやらかすんだわ
シャットダウンせずに電源断とか平気でやらかすんだわ
553仕様書無しさん
2021/04/08(木) 01:39:13.17 スクールとかに通わないと、
何をどこまでやればいいのかってのがよく分からないんですよね…
例えば今流行りの言語がPythonだからといってPythonを極めたところで
この言語の需要って日本ではそんなに無いですし
何をどこまでやればいいのかってのがよく分からないんですよね…
例えば今流行りの言語がPythonだからといってPythonを極めたところで
この言語の需要って日本ではそんなに無いですし
554仕様書無しさん
2021/04/08(木) 08:18:51.99555仕様書無しさん
2021/04/08(木) 08:27:56.90 LinuxやC++なんていうのはうかつに「使えます」っていうと
必ず嫌な絡み方してくるやつがいる
必ず嫌な絡み方してくるやつがいる
556仕様書無しさん
2021/04/08(木) 10:47:35.44 Webアプリ作りたいんだけど何かネタないすか?
557仕様書無しさん
2021/04/08(木) 11:32:05.39 変な差分の残し方するから対応漏れするところだったろうが、マジで一瞬首傾げたわ
なんであの人は常々トラブルの種をあちこちに置いとくんだろうな?
管理ミスによる事故が起きやすい、実際事故が起きた方法で多重管理もよくやってるし
なんであの人は常々トラブルの種をあちこちに置いとくんだろうな?
管理ミスによる事故が起きやすい、実際事故が起きた方法で多重管理もよくやってるし
561仕様書無しさん
2021/04/08(木) 16:50:16.88 奴の存在理由がさっぱりわからんな、事務員?
562ruby
2021/04/09(金) 04:34:45.29 https://teratail.com/questions/332123
このエラーの理由が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです、、、
このエラーの理由が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです、、、
563仕様書無しさん
2021/04/09(金) 07:43:41.00 自分で解決済みにしておいて何でまたここで聞くのか?
565仕様書無しさん
2021/04/09(金) 12:17:17.30567仕様書無しさん
2021/04/11(日) 19:29:03.92 雑談やアフター5の付き合いが苦手な人は止めといた方がいいですか?
568仕様書無しさん
2021/04/12(月) 00:19:45.60 それはプログラマ関係なく社会人を止めといた方がいい
今も昔も20代は人付き合いを軽視したり雑に扱う傾向があるが
これをどう扱うかで社会人人生が決まる
ちなみに20代は適当にやってて30代で気が付いて努力しても無駄、同じ環境では絶対に取り戻せない
人付き合いというのは積み重ねだから、失敗したと思ったら転職して人間関係も身辺整理するしかないからな
今も昔も20代は人付き合いを軽視したり雑に扱う傾向があるが
これをどう扱うかで社会人人生が決まる
ちなみに20代は適当にやってて30代で気が付いて努力しても無駄、同じ環境では絶対に取り戻せない
人付き合いというのは積み重ねだから、失敗したと思ったら転職して人間関係も身辺整理するしかないからな
569567
2021/04/12(月) 01:42:33.64 >>568
レスありがとうございます
補足させて頂くと、そういった付き合いを軽視したり、嫌いだというわけでは
ないんです
仕事自体ほどではないにしろ、そういったこともそれなりに重要だということは
認識しています
ただ子供の頃から人付き合いはそんなに得意ではなかったんです
なんとか頑張りたいと思っているのですが…
レスありがとうございます
補足させて頂くと、そういった付き合いを軽視したり、嫌いだというわけでは
ないんです
仕事自体ほどではないにしろ、そういったこともそれなりに重要だということは
認識しています
ただ子供の頃から人付き合いはそんなに得意ではなかったんです
なんとか頑張りたいと思っているのですが…
572仕様書無しさん
2021/04/13(火) 07:28:05.59 5chってときどきアンカーずれて表示されますよ
仕様のようです(笑)
仕様のようです(笑)
573仕様書無しさん
2021/04/13(火) 20:14:37.83 アンカーだけにアカンナーってね
574仕様書無しさん
2021/04/13(火) 23:01:54.01575ノリオ
2021/04/13(火) 23:11:39.15 今の会社実装者がテスト仕様書作った後、なぜかバイトにテスト実施させるクソ仕様。
実装してない奴に試験させなきゃいけないんで、テスト仕様書の品質高くしなきゃいけないし、仕様書通りやるんだから第三者にテストやらせる意味ねーだろって。
挙げ句の果てにテスト項目全部画面キャプチャ取れって、効率が悪すぎてモチベーションだだ下がり、転職やな
実装してない奴に試験させなきゃいけないんで、テスト仕様書の品質高くしなきゃいけないし、仕様書通りやるんだから第三者にテストやらせる意味ねーだろって。
挙げ句の果てにテスト項目全部画面キャプチャ取れって、効率が悪すぎてモチベーションだだ下がり、転職やな
576仕様書無しさん
2021/04/13(火) 23:54:30.09 よかったな
戻るボタン押したら画面が変になりましたとか
がしがし報告してくれるぞ
戻るボタン押したら画面が変になりましたとか
がしがし報告してくれるぞ
577仕様書無しさん
2021/04/14(水) 10:57:09.86 キーボード買おうと思うんだけど、
プログラマーの皆さんからおすすめあったら教えてください。
プログラマーの皆さんからおすすめあったら教えてください。
578仕様書無しさん
2021/04/14(水) 11:00:46.33 静音なのを買え
HHKBとか勢いで買うと後悔するぞ
HHKBとか勢いで買うと後悔するぞ
579仕様書無しさん
2021/04/14(水) 11:01:50.02580仕様書無しさん
2021/04/14(水) 11:19:44.77 カッコつけずに無変換・変換キーついてるやつにしとけ
AHKのコンビネーションが便利すぎる
AHKのコンビネーションが便利すぎる
581仕様書無しさん
2021/04/14(水) 14:51:53.60 577です。皆さんキーボードの回答ありがとうございます。
私はパワー系のキータッチとPGしちゃうので、
あまりうるさくなく、無変換変換ついてる普通の物を買おうと思います。
どうもでした!
私はパワー系のキータッチとPGしちゃうので、
あまりうるさくなく、無変換変換ついてる普通の物を買おうと思います。
どうもでした!
582仕様書無しさん
2021/04/14(水) 16:47:38.45 質問です
PHP(とそのフレームワーク)はまだまだ使われますか?
PHP(とそのフレームワーク)はまだまだ使われますか?
583仕様書無しさん
2021/04/14(水) 17:37:06.75 使ってるし捨てる予定もないな
584仕様書無しさん
2021/04/14(水) 17:42:12.81 Laravel人気あるだろ
たしかフレームワークの中じゃ一番スターが多かったんじゃなかったか
たしかフレームワークの中じゃ一番スターが多かったんじゃなかったか
585仕様書無しさん
2021/04/14(水) 18:27:07.96 PHPはこれからも使われ続けると思う
開発効率も良いし速度も以前に比べたら相当早くなってる
Laravel使っていれば割と簡単に作れると思う
開発効率も良いし速度も以前に比べたら相当早くなってる
Laravel使っていれば割と簡単に作れると思う
586仕様書無しさん
2021/04/14(水) 19:02:49.26 Rubyスペシャリストのケンタがこのスレに興味を持っています
587582
2021/04/14(水) 20:07:01.58 答えてくれた方々、ありがとうございます
すいません、もう1ついいですか?
PHPを勉強する前にJavaScriptをやっておいた方がいいって
いくつかのサイトに書かれていたんですが、
やはりJavaScriptを先にやっておいた方がいいですかね?
すいません、もう1ついいですか?
PHPを勉強する前にJavaScriptをやっておいた方がいいって
いくつかのサイトに書かれていたんですが、
やはりJavaScriptを先にやっておいた方がいいですかね?
588仕様書無しさん
2021/04/14(水) 20:26:32.02 趣味だとしてもjsやSQLぐらいは知ってないと作りたいものは作れないかと
589仕様書無しさん
2021/04/14(水) 21:11:36.05 >>587
同時にやれよ
なんで順番にやるんだよ
どっちも必要なんだからいちいち先がどうとかサイトに書かれていたとかこまけーこと気にすんな
まずオメーは自分の脳みそで考えろ
他人にどっちからやれって指示されないと動けないのか?
同時にやれよ
なんで順番にやるんだよ
どっちも必要なんだからいちいち先がどうとかサイトに書かれていたとかこまけーこと気にすんな
まずオメーは自分の脳みそで考えろ
他人にどっちからやれって指示されないと動けないのか?
590仕様書無しさん
2021/04/14(水) 21:17:23.96 >>587
横からアレだけど。そのレベルで、本当にやる気ある人なら
N予備校のプログラミングコースをやってみるのが一番為になるし、最適な道だと思うよ。
金が月1000円ぐらい掛かるけど、内容も現実的で細かい部分までフォローされてるし
質問とかも受け付けてくれたはずだしね。
N予備校 プログラミングコース
https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/
横からアレだけど。そのレベルで、本当にやる気ある人なら
N予備校のプログラミングコースをやってみるのが一番為になるし、最適な道だと思うよ。
金が月1000円ぐらい掛かるけど、内容も現実的で細かい部分までフォローされてるし
質問とかも受け付けてくれたはずだしね。
N予備校 プログラミングコース
https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/
591仕様書無しさん
2021/04/15(木) 00:41:49.07 >>574
こういうエッセイみたいな話って全然頭に入ってこないわ
どれもこれも、そんなことわかってるしそれが完璧に実践できたら苦労しねーよと思う
昔達人プログラマー読んだら序盤から分かりきったことの説明がポエム混じりでクドクドと始まってウンザリして即捨てたこと思い出した
こういうエッセイみたいな話って全然頭に入ってこないわ
どれもこれも、そんなことわかってるしそれが完璧に実践できたら苦労しねーよと思う
昔達人プログラマー読んだら序盤から分かりきったことの説明がポエム混じりでクドクドと始まってウンザリして即捨てたこと思い出した
592仕様書無しさん
2021/04/15(木) 05:02:46.87 プログラムの勉強って最初に数冊終わらせたとして
おれやれそうとか感じはじめて、
試しにやりたい事のコードを書き始めるんだけど
3行ぐらいで固まって何にも書けない自分に驚くから
まじで気をつけろ。
おれやれそうとか感じはじめて、
試しにやりたい事のコードを書き始めるんだけど
3行ぐらいで固まって何にも書けない自分に驚くから
まじで気をつけろ。
593仕様書無しさん
2021/04/15(木) 05:29:14.71 逆に数冊終わらせられるのがすごいわ。
途中で脱線して、気になるコード調べたり色々と実験してみたりで
今まで入門書すら一冊終わらしたことすらない。
途中で脱線して、気になるコード調べたり色々と実験してみたりで
今まで入門書すら一冊終わらしたことすらない。
594仕様書無しさん
2021/04/15(木) 08:08:21.55 そもそも作りたいものがないやつがプログラミングなんてやらなくて良いんだよ
コードの美しさを語り合ってうっとりしてるような変態集団に混じって
素人な自分が業界でやってくのは無理
みたいになことをTwitterで言ってたやつがいたなw
コードの美しさを語り合ってうっとりしてるような変態集団に混じって
素人な自分が業界でやってくのは無理
みたいになことをTwitterで言ってたやつがいたなw
596582
2021/04/15(木) 17:15:02.75597仕様書無しさん
2021/04/15(木) 20:05:13.32 テキスト処理が好きなんだけど、ここから発展できる技術ってなんだろう?
フィルター作るのが好きなんだが
フィルター作るのが好きなんだが
598仕様書無しさん
2021/04/15(木) 20:38:19.70 ソースコード解析してドキュメント生成とか
doxygen使えないプロジェクトでよくやったわ
doxygen使えないプロジェクトでよくやったわ
600仕様書無しさん
2021/04/15(木) 22:04:52.88 テキスト処理なんてAIを組み合わせて色々できるやん
レコメンドとか接客とかQ&A対応とか
レコメンドとか接客とかQ&A対応とか
601仕様書無しさん
2021/04/15(木) 23:25:53.28 それもテキスト処理を取り入れてるのね
602仕様書無しさん
2021/04/16(金) 06:58:04.59 doxigenのコメントって読みやすいか?
ソースgrepした方が何十倍も早そうだが
ソースgrepした方が何十倍も早そうだが
603仕様書無しさん
2021/04/16(金) 08:59:24.21 単にドキュメント提出の為に作るだけぐらいの感覚かな
最近はソースからドキュメント出力しろとかあんまり無い気はするけど
最近はソースからドキュメント出力しろとかあんまり無い気はするけど
604仕様書無しさん
2021/04/17(土) 11:59:13.24 doxygen系のキモはideのコード補完時にtip helpであれこれ表示してくれること
htmlで出力しましただけじゃ面白くない
htmlで出力しましただけじゃ面白くない
605仕様書無しさん
2021/04/18(日) 23:21:02.07 doxygenが標準だと思ってPythonでコメント書いたら
みんな違うフォーマット違ってて悲しかった
みんな違うフォーマット違ってて悲しかった
606仕様書無しさん
2021/04/19(月) 01:07:31.69 そりゃあ、違うフォーマットは違うだろうなぁ
608仕様書無しさん
2021/04/24(土) 11:36:24.11 React開発は欠陥だらけの酷い内容だな
雑食系エンジニアがJavaScriptを批判していたのもある意味正しい
雑食系エンジニアがJavaScriptを批判していたのもある意味正しい
609仕様書無しさん
2021/04/24(土) 12:30:57.34 雑食系は雑食のくせにフロントはまったく能力がないかなり古いタイプのバックエンドエンジニア
610仕様書無しさん
2021/04/24(土) 12:35:16.02 ReactとJavaで業務システム開発したけど何が問題なのかさっぱりわからん
むしろ開発しやすくてJavaのみの開発より3倍は早く終わった
ただしジャバパーとシーシャーパーをフロントにはしない
こいつらには一生理解不能だろう
むしろ開発しやすくてJavaのみの開発より3倍は早く終わった
ただしジャバパーとシーシャーパーをフロントにはしない
こいつらには一生理解不能だろう
611仕様書無しさん
2021/04/24(土) 14:04:10.87 フロントそんなにやることあるか?
612仕様書無しさん
2021/04/24(土) 15:41:18.42 >>611
やったことのないお前に理解はできんわな
やったことのないお前に理解はできんわな
613仕様書無しさん
2021/04/24(土) 15:43:38.96 あるぞ
614仕様書無しさん
2021/04/24(土) 21:05:17.36 掲示板のトリップにsha512使うのはやりすぎ?
615仕様書無しさん
2021/04/25(日) 08:07:20.98 まぁ普通にsha512だと
7F71129BE232B0548AAD05A7F5007DC5AD6A073EC2DC681499FD399D17612A162DC8D4D02BA77417882328985722D6F27B95AD1FDF6FE53538A4D17730885ED5
ぐらいの長さだからなぁ....
邪魔を覆すほどのメリットはないと思う
7F71129BE232B0548AAD05A7F5007DC5AD6A073EC2DC681499FD399D17612A162DC8D4D02BA77417882328985722D6F27B95AD1FDF6FE53538A4D17730885ED5
ぐらいの長さだからなぁ....
邪魔を覆すほどのメリットはないと思う
616仕様書無しさん
2021/04/25(日) 16:16:25.06 長すぎるよな
617仕様書無しさん
2021/04/25(日) 23:59:05.00 0-9a-zA-Z使って圧縮しろ
618仕様書無しさん
2021/04/27(火) 14:52:39.11 >>611
> フロントそんなにやることあるか?
おれはフロント込みのシステム開発を一度だけやったが、
フロント部分は、もう二度とやりたくないと思ってる!
とにかく何かあると客はフロントにケチをつけるし、
いつまでも変更が続くし、
自分にかかわりのない部分がおかしくても、
まずはフロントをやった俺に連絡がくるし、
むちゃ大変だった。
後のサポートを考えるとフロントは工数の2倍は
もらわないとわりに合わない!
> フロントそんなにやることあるか?
おれはフロント込みのシステム開発を一度だけやったが、
フロント部分は、もう二度とやりたくないと思ってる!
とにかく何かあると客はフロントにケチをつけるし、
いつまでも変更が続くし、
自分にかかわりのない部分がおかしくても、
まずはフロントをやった俺に連絡がくるし、
むちゃ大変だった。
後のサポートを考えるとフロントは工数の2倍は
もらわないとわりに合わない!
619仕様書無しさん
2021/04/27(火) 15:35:36.88 無能にはフロントはムリ
そもそもスキルないくせにフロントやるからそうなる
フロントで何ができるかすら理解してないアホはフロントを口にするな
そもそもスキルないくせにフロントやるからそうなる
フロントで何ができるかすら理解してないアホはフロントを口にするな
620仕様書無しさん
2021/04/27(火) 22:12:00.87 と、高卒の馬鹿が申しております
フロントは馬鹿にやらせる
当然のことw
フロントは馬鹿にやらせる
当然のことw
621仕様書無しさん
2021/04/27(火) 22:22:24.85 なんでプレッシャーかけられて残業させられるのかまったくわからん
なんでだよ
みんなでのんびり寝てりゃいいのに
なんでだよ
みんなでのんびり寝てりゃいいのに
622仕様書無しさん
2021/04/27(火) 23:49:13.07 フロントできないプログラマーは安月給の底辺
623仕様書無しさん
2021/04/27(火) 23:52:24.88 へえそうですか
624仕様書無しさん
2021/04/28(水) 00:30:43.96 Googleの2段階認証ってみんな使ってるの?
今って使うのが常識?
今って使うのが常識?
625仕様書無しさん
2021/04/28(水) 01:42:37.12 セキュリティはリスクとメリットによる
googleのアカウントが大事なものに紐づいているなら
一応2段階認証したほうがいいが
そうでないならしなくてもどうでもいい
googleのアカウントが大事なものに紐づいているなら
一応2段階認証したほうがいいが
そうでないならしなくてもどうでもいい
627仕様書無しさん
2021/05/01(土) 18:51:24.16 Webアプリ開発をやりたいと思うのですが、
PHP選択はありでしょうか?
Perl、Ruby、PYthonは求人案件が少ないと思ったのでそうしたのですが
よろしければ意見をお聞かせ下さい
PHP選択はありでしょうか?
Perl、Ruby、PYthonは求人案件が少ないと思ったのでそうしたのですが
よろしければ意見をお聞かせ下さい
628仕様書無しさん
2021/05/01(土) 21:57:11.64 PHPを覚えればいいが、その他にも一人でやるならSQLやjavascriptも知っておいた方がいい
HTML,CSSは意味さえ分かっていれば大抵はOKだが、自分でデザインも作るなら
ある程度知る必要はある
適当な画面ならbootstrap等のライブラリを使えば管理画面程度のデザインは割と作りやすい
PHPのフレームワークLaravel等はPHPで少し組んでみて作れるようになってからで良いかも
HTML,CSSは意味さえ分かっていれば大抵はOKだが、自分でデザインも作るなら
ある程度知る必要はある
適当な画面ならbootstrap等のライブラリを使えば管理画面程度のデザインは割と作りやすい
PHPのフレームワークLaravel等はPHPで少し組んでみて作れるようになってからで良いかも
629627
2021/05/02(日) 11:24:26.57630仕様書無しさん
2021/05/02(日) 13:21:04.70 Reduxの開始から廃止までの期間がたったの1年
Hooksもいろいろと粗探しされて現場では不採用になる予定
Hooksができたのもつい最近なのに
Hooksもいろいろと粗探しされて現場では不採用になる予定
Hooksができたのもつい最近なのに
631仕様書無しさん
2021/05/03(月) 20:28:53.47 Webはそういうことあるから怖いね
632仕様書無しさん
2021/05/03(月) 20:38:55.30 廃止っておめーんとこが無能だから使えなかっただけだろ
633仕様書無しさん
2021/05/03(月) 20:49:24.27 >>611
バックエンドよりはあるだろ
バックエンドよりはあるだろ
634仕様書無しさん
2021/05/03(月) 20:51:07.98 >>609
インフラの底辺だぞ
インフラの底辺だぞ
635仕様書無しさん
2021/05/06(木) 09:49:42.16 GoogleAnalytics 4 の使い心地どうですか?
636仕様書無しさん
2021/05/06(木) 09:54:30.27 大学の先輩がiOSとandroidのアプリ両方作れるんですが、
フリーですごい稼いでいます。
どの仕事でも月100万以上もらってると言ってましたが
両方できるとそんなに稼げるんでしょうか?
iOSとandroidどちらから始めたほうがいいでしょうか?
フリーですごい稼いでいます。
どの仕事でも月100万以上もらってると言ってましたが
両方できるとそんなに稼げるんでしょうか?
iOSとandroidどちらから始めたほうがいいでしょうか?
637仕様書無しさん
2021/05/06(木) 10:01:13.41 その先輩に聞いたらいいんじゃね?
金稼ぐ才能ってそういうとこだぞ
まあつまり君は金稼ぐ才能ないから諦めろん
金稼ぐ才能ってそういうとこだぞ
まあつまり君は金稼ぐ才能ないから諦めろん
639仕様書無しさん
2021/05/06(木) 12:09:02.32640仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:20:22.51641仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:50:41.08642仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:58:45.73 >>641
俺はエンジニアだからそこまでは詳しくないけど数千万とか以上で本気で金取ってるのは金融のディーラーだな
営業は天井無しだから別に営業でも良いけどねアメリカのオラクルの営業とか億行くし
まあ何にしてもお金が欲しいならお金のあるところに行かないとお金は貰えないのは当たり前だしその辺は価値観だよ
俺はエンジニアだからそこまでは詳しくないけど数千万とか以上で本気で金取ってるのは金融のディーラーだな
営業は天井無しだから別に営業でも良いけどねアメリカのオラクルの営業とか億行くし
まあ何にしてもお金が欲しいならお金のあるところに行かないとお金は貰えないのは当たり前だしその辺は価値観だよ
643仕様書無しさん
2021/05/06(木) 14:19:28.90 金がほしいなら日本で雇われプログラマーなんてやってても無理やな
自分で起業するなり何なりしないとな
自分で起業するなり何なりしないとな
644仕様書無しさん
2021/05/06(木) 14:24:40.43 日本のプログラマーはマジで安い
もちろん一部にはすり抜けてる人はいるんだろうけど
金欲しいなら外資行くか上流()行くかが普通だしそもそも金が目的なら
営業が常に強い
もちろん一部にはすり抜けてる人はいるんだろうけど
金欲しいなら外資行くか上流()行くかが普通だしそもそも金が目的なら
営業が常に強い
645仕様書無しさん
2021/05/06(木) 20:43:03.98 だってスクールで3ヶ月でプログラマーになれる的な広告大量にあるからね
あーいうのがプログラマーの地位を下げてる
あーいうのがプログラマーの地位を下げてる
646仕様書無しさん
2021/05/07(金) 06:02:45.48 月100万だと
1000000円 / 20日 / 8時間 = 時給6250円
ありえない時給じゃないが、大学生やりながら稼げるか?と言ったら微妙
一日4時間働だと時給12500円になるが、ここまでいくと怪しい
その先輩が一日何時間働いてるかわかれば時給がわかる
1000000円 / 20日 / 8時間 = 時給6250円
ありえない時給じゃないが、大学生やりながら稼げるか?と言ったら微妙
一日4時間働だと時給12500円になるが、ここまでいくと怪しい
その先輩が一日何時間働いてるかわかれば時給がわかる
647仕様書無しさん
2021/05/08(土) 13:39:24.16 >>636
単価100万ってことでは?
単価100万ってことでは?
648仕様書無しさん
2021/05/09(日) 18:07:02.35649仕様書無しさん
2021/05/11(火) 21:40:31.42 俺が作ったんじゃないから急に質問されても困っちゃいます
似たソフト幾つもあるし
似たソフト幾つもあるし
650仕様書無しさん
2021/05/11(火) 22:06:40.58 スマホのアプリなんてく技術的にはへっぽこなゲームでもアイディアが面白ければ当たるときは当たるし
商売のセンスだよ
商売のセンスだよ
651仕様書無しさん
2021/05/11(火) 22:50:18.75 おめーらの尻拭いをどれだけやらさせられてると思ってんだ、奴らは
652仕様書無しさん
2021/05/13(木) 21:52:17.96 転職しようと思ってますがポートフォリオ用意したほうが有利と言われました
作りたいものないんで、環境構築からやってペライチのサイトとか作ればいいんですしょうか?
今から転職の為に技術ブログ書くのも付け焼き刃な感じがして。
勉強は一応してたけど本当に何も発信してなくて、会社の技術wikiや技術ブログ(偽名で)とか書いたくらいです。
作りたいものないんで、環境構築からやってペライチのサイトとか作ればいいんですしょうか?
今から転職の為に技術ブログ書くのも付け焼き刃な感じがして。
勉強は一応してたけど本当に何も発信してなくて、会社の技術wikiや技術ブログ(偽名で)とか書いたくらいです。
653仕様書無しさん
2021/05/13(木) 21:57:07.53 何が得意でどこに転職したいか次第じゃない?
654仕様書無しさん
2021/05/16(日) 15:31:04.64 テスト通りに動かないってけっこうよくあることですか?
655仕様書無しさん
2021/05/16(日) 16:28:49.92 わいは神クラスやから大体イメージ通りうごくな
656仕様書無しさん
2021/05/16(日) 17:19:03.89 ねこ
657仕様書無しさん
2021/05/16(日) 19:12:34.89 にゃーん
658仕様書無しさん
2021/05/16(日) 20:27:51.65 SIerでフリーランスって大体単価いくら位になる?
60〜80辺り?
60〜80辺り?
659仕様書無しさん
2021/05/16(日) 21:51:42.61 勿論、物によるけどそんなもん
660仕様書無しさん
2021/05/17(月) 13:05:18.98 >>655
テスト書いたのに出力がテスト通りにならなくて、めちゃくちゃストレス感じたが、テスト以外のところがバグってたのが原因でやっぱりテストは正しいという気持ちになった
テスト書いたのに出力がテスト通りにならなくて、めちゃくちゃストレス感じたが、テスト以外のところがバグってたのが原因でやっぱりテストは正しいという気持ちになった
663仕様書無しさん
2021/05/18(火) 16:05:09.13 せやかて駆動
664仕様書無しさん
2021/05/18(火) 16:50:59.17 テストパターン作ったら数百万通りできてしまうんだけどどうすんの?
665仕様書無しさん
2021/05/18(火) 16:59:33.97 ペアワイズ法
667仕様書無しさん
2021/05/21(金) 21:23:29.37 Androidプログラマーいる?
googleって提供してる機能やプラットフォームをすごいスピードで更新するけど最新のそれらに追従するのしんどすぎてどうすればいいのか分かんないんだけどどうしてる?
developサイトやQiitaずっと見とかないといけないのかな…?
googleって提供してる機能やプラットフォームをすごいスピードで更新するけど最新のそれらに追従するのしんどすぎてどうすればいいのか分かんないんだけどどうしてる?
developサイトやQiitaずっと見とかないといけないのかな…?
668仕様書無しさん
2021/05/21(金) 21:32:08.11669仕様書無しさん
2021/05/21(金) 21:34:12.31 プログラマーって三大美徳的には楽をしたい生き物だと思ってたけど最近スマホアプリもフロントもバックエンドもなんかトレンドがコロコロ変わるしリファクタリング気が狂ったようにやらされるししで怠惰と真逆の生き物にならないと生きるのしんどくなってきた
670仕様書無しさん
2021/05/21(金) 21:36:24.74671仕様書無しさん
2021/05/21(金) 22:19:24.44 もう
むり
です
むり
です
672仕様書無しさん
2021/05/21(金) 23:27:17.55 揉むでウリス
673仕様書無しさん
2021/05/21(金) 23:32:44.99 アリスと照れす
674仕様書無しさん
2021/05/22(土) 00:10:50.97 アリスとレズ
676仕様書無しさん
2021/05/22(土) 11:53:25.65 日本のプログラマーだとだいたい年収300万円(みなし残業45時間)が上限クラス
技術職だとそれ以上上がらないと思う
技術職だとそれ以上上がらないと思う
677仕様書無しさん
2021/05/22(土) 13:48:10.09 だ―かーら一
Web屋はプログラマじゃね―つってんだろうが馬鹿w
3ヶ月の講習受けて経験1年で
一人前に仕事できるとかおかしいだろ?
だから年収低いのさ。
プログラマはそんなに簡単な仕事じゃね―ぞボケ!
Web屋はプログラマじゃね―つってんだろうが馬鹿w
3ヶ月の講習受けて経験1年で
一人前に仕事できるとかおかしいだろ?
だから年収低いのさ。
プログラマはそんなに簡単な仕事じゃね―ぞボケ!
678仕様書無しさん
2021/05/22(土) 19:47:13.71 プログラマで割と有名な一部上場企業で即戦力で働かされたけど
まあ修士卒だったけど
まあ修士卒だったけど
679仕様書無しさん
2021/05/22(土) 21:01:52.16 何を主張したい文かよくわからない。
681仕様書無しさん
2021/05/22(土) 22:13:56.90 お前らの会話わろた
コミュ力大事だぞ
コミュ力大事だぞ
682仕様書無しさん
2021/05/22(土) 22:28:55.16 コミュ力なんて、必要ないさぁーーー!(大西ライオン
683仕様書無しさん
2021/05/22(土) 22:37:06.44 おばけなんて、
684仕様書無しさん
2021/05/23(日) 03:15:31.37 通りすがりでこのスレの最初のほう読んでたら、プログラミングしたことない人が話してるのかと思った。
685仕様書無しさん
2021/05/23(日) 19:40:28.95 ビジネスコミュニケーションは仕事ができない奴がいると成り立たない
飲ミュニケーションは幸せ者同士、または不幸者同士でしか成り立たない
奴隷商売のIT業界でコミュニケーションは、そもそも成り立たないんだよ
飲ミュニケーションは幸せ者同士、または不幸者同士でしか成り立たない
奴隷商売のIT業界でコミュニケーションは、そもそも成り立たないんだよ
686仕様書無しさん
2021/05/23(日) 20:19:44.59 このご時世にまだ飲みニケーションとか言ってるのか。
業界問わず、指示を伝えられるか、指示が理解できるかだけでいいんだよ。
業界問わず、指示を伝えられるか、指示が理解できるかだけでいいんだよ。
687仕様書無しさん
2021/05/23(日) 20:26:03.57 指示
中身よくわからないけど、これやって
中身よくわからないけど、これやって
688仕様書無しさん
2021/05/24(月) 19:39:32.06 おまかせください!(やったー思いっきり遊べるぜ!)
689仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:13:13.36 ?
690仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:15:18.75 ニヤニヤ
691仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:16:01.30 なんで遊べんの?
692仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:16:28.95 裁量が与えられたということだ
693仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:17:02.71 悪い意味の裁量か
694仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:20:04.65 いいじゃん上司も分かんないんだから
695仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:20:12.70 中身がわからずぶんなげるってことは、どの位かかるかも分かってないから
10日間必要なものが1日で終わると思われることもあるわけだ
10日間必要なものが1日で終わると思われることもあるわけだ
696仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:20:44.75 おお、ありがとう
うーんよくわからないな
まぁいいか、次の指示これな
うーんよくわからないな
まぁいいか、次の指示これな
697仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:21:37.29 終わりを待たずに次が次々と振られる予感
698仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:24:39.53 やりやすそうな職場ですね
699仕様書無しさん
2021/05/24(月) 20:25:34.86 管理職は超ラクチンだろうな
700仕様書無しさん
2021/05/24(月) 23:00:43.18 勉強への熱意がゼロになってきた
最初から気づいてたけど作りたいものなんてない
勉強のモチベ保つ方法教えてほしい
最初から気づいてたけど作りたいものなんてない
勉強のモチベ保つ方法教えてほしい
701仕様書無しさん
2021/05/24(月) 23:40:03.91 もう無理だ
諦めて他の仕事を探した方がいい
諦めて他の仕事を探した方がいい
702仕様書無しさん
2021/05/24(月) 23:49:01.16 別に逃げてもいいよ。
ただし、どの業界に行っても楽なほうへ逃げ続けてたら、バイトや外国人労働者に取って替わられて行き場が無くなるだけだから。
ただし、どの業界に行っても楽なほうへ逃げ続けてたら、バイトや外国人労働者に取って替わられて行き場が無くなるだけだから。
704仕様書無しさん
2021/05/25(火) 00:47:56.10 モザイク除去ツール
705仕様書無しさん
2021/05/25(火) 05:32:39.66 ADHDだけど興味の対象がコロコロ変わるのとチームで連携取りながら仕事するのが苦手な方
これは明らか向いてないよね?
凡ミス多かったらチームに迷惑かかるもんね
これは明らか向いてないよね?
凡ミス多かったらチームに迷惑かかるもんね
706仕様書無しさん
2021/05/25(火) 06:02:06.13 だったら迷惑かけられまくりや
あのチームプレー大好きの本性は、俺の代わりに働けだから
あのチームプレー大好きの本性は、俺の代わりに働けだから
711仕様書無しさん
2021/05/25(火) 12:12:17.45 大半が勉強なんかしてない
712仕様書無しさん
2021/05/27(木) 00:37:53.10 サーバーで動く1ソフトを複数のユーザーが利用できる仕組みについて教えて下さい。
713仕様書無しさん
2021/05/27(木) 01:01:15.65 質問がフワッとしすぎ
クラウドシステムなんかその類だけど?
クラウドシステムなんかその類だけど?
714仕様書無しさん
2021/05/27(木) 01:50:38.87 Webアプリの仕組みを知りたいのでは?
715仕様書無しさん
2021/05/27(木) 03:32:20.77 httpのことなのか、サーバーサイドの処理のことなのか、dbの排他のことなのか。
質問するにも最低限の知識いるかもね。
目の前にインターネッツがあるから
「webサーバー 仕組み」って打ってみるのも1つの手やで。
質問するにも最低限の知識いるかもね。
目の前にインターネッツがあるから
「webサーバー 仕組み」って打ってみるのも1つの手やで。
717仕様書無しさん
2021/05/27(木) 07:34:21.94 積み上げ系の趣味が欲しいんですが何かありますでしょうか?
今はブログやってます
今はブログやってます
718仕様書無しさん
2021/05/27(木) 07:46:33.26 >>717
そのブログみたーい
そのブログみたーい
721仕様書無しさん
2021/05/27(木) 13:35:20.15 AutoHotKeyちまちまいじってるとめっちゃコードが蓄積されていく
723仕様書無しさん
2021/05/27(木) 22:29:04.73 712です。昨日は寝てしまいました。済みません。
例えばワードファイルを複数人で同時に編集ができますよね。
なんという機能か分かりませんが。
どうなっているのでしょうか?
例えばワードファイルを複数人で同時に編集ができますよね。
なんという機能か分かりませんが。
どうなっているのでしょうか?
724仕様書無しさん
2021/05/27(木) 22:45:11.54 サーバっていうえらいやつが複数ユーザからの操作を受けつつ互いに干渉しないように取り持ってくれてるんだよ
725仕様書無しさん
2021/05/27(木) 22:48:57.97 ありがとうございます。
> が複数ユーザからの操作を受けつつ互いに干渉しないように
これは具体的にどういう機構ですか?
このワードがそのように作られているんですよね?
> が複数ユーザからの操作を受けつつ互いに干渉しないように
これは具体的にどういう機構ですか?
このワードがそのように作られているんですよね?
726仕様書無しさん
2021/05/27(木) 23:05:52.55 マイクロソフトは天才だからな
727仕様書無しさん
2021/05/28(金) 00:08:48.07 >>664
全数検査が必要ないなら境界値上下4コ + 代表値1〜2コにするとか
直交表とか、ユルめにする
なんでもいいから不要なテストを削れないか検討するくらいじゃね
あとそういうのは「xxxUnit」ではやらないと思うが
スクリプト言語でWebアプリ作りました、ランタイムエラー吐くの? 吐かんの? レベル
(カバレッジ85%とか)でしかないというか、あれでガチのテスト書いたら発狂しそうw
全数検査が必要ないなら境界値上下4コ + 代表値1〜2コにするとか
直交表とか、ユルめにする
なんでもいいから不要なテストを削れないか検討するくらいじゃね
あとそういうのは「xxxUnit」ではやらないと思うが
スクリプト言語でWebアプリ作りました、ランタイムエラー吐くの? 吐かんの? レベル
(カバレッジ85%とか)でしかないというか、あれでガチのテスト書いたら発狂しそうw
729仕様書無しさん
2021/05/28(金) 01:29:48.97 >>725
超絶大雑把な説明なら
「同じ場所を複数人が同時にイジってないなら普通に保存したったらええやん」
複数人がファイルを共有して編集している間は
「誰が」「何行目の何という文字を」「どう(文字追加・編集・削除)変更したか」を
どこぞのファイルに書いて置いとかなしゃあないという制約は発生するが
Aさんが消した行をBさんが復活させたとかの際は、変更履歴を記録したファイル見て
「上書きしてんぞボケナス」と警告出さにゃいかんので
超絶大雑把な説明なら
「同じ場所を複数人が同時にイジってないなら普通に保存したったらええやん」
複数人がファイルを共有して編集している間は
「誰が」「何行目の何という文字を」「どう(文字追加・編集・削除)変更したか」を
どこぞのファイルに書いて置いとかなしゃあないという制約は発生するが
Aさんが消した行をBさんが復活させたとかの際は、変更履歴を記録したファイル見て
「上書きしてんぞボケナス」と警告出さにゃいかんので
730仕様書無しさん
2021/05/28(金) 12:30:22.54 >NHK基礎英語 中学英語で読める はじめての英語ライトノベル 異世界に転生したら伝説の少女だった件 音声DL BOOK Kindle版
これ完読したら英語バリバリになりますか?
これ完読したら英語バリバリになりますか?
731仕様書無しさん
2021/05/28(金) 14:01:15.13 >>730
なりますん
なりますん
733仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:08:27.97 ソースコードコピペして必要なとこだけ書き換えるってやっちゃいけないこと?
すごい怒られてびっくりしてる
「いいプログラマーはネットから全てコードを拾ってくる」
って昔見たんだけど幻想だったのかな
すごい怒られてびっくりしてる
「いいプログラマーはネットから全てコードを拾ってくる」
って昔見たんだけど幻想だったのかな
734仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:14:35.75 出処もライセンスも分からんコードを混ぜ込むなってことでしょ
735仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:27:03.60 ソースコードにコピペ元とライセンスも書けば問題ない
736仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:27:18.66737仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:37:48.63 やや根性論的ではあるが
ちゃんと咀嚼してコード書けというのは間違ってはいないとは思う
現実問題小汚いAPI呼び出しコードをコピペすんな、全部自力で書けとか言われたら相当だるいが
ちゃんと咀嚼してコード書けというのは間違ってはいないとは思う
現実問題小汚いAPI呼び出しコードをコピペすんな、全部自力で書けとか言われたら相当だるいが
738仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:39:04.24 怒られたとか言ってるから若いのかな
コード補完も使わずイチから書くことに意味があると思ってるようなこだわり強い奴は一定数いるよ
コード補完も使わずイチから書くことに意味があると思ってるようなこだわり強い奴は一定数いるよ
739仕様書無しさん
2021/06/11(金) 15:43:00.67 動作上問題なくて汚いコード書いちゃうことが多いんだよね
動くし行けてるだろって感じで進めていくとコードレビューで怒られる
動くし行けてるだろって感じで進めていくとコードレビューで怒られる
740仕様書無しさん
2021/06/11(金) 17:21:45.97 70点くらいのコードを書きたいとして、ネットのコードって例外処理がなかったり、命名規則が違ってたりで30点くらいしかない。
それにコピペすると全角スペースだったり、目に見えない制御コードが混じったりすることがある。
だから直接コピペせずに、まともなIDEで補完しつつ、例外処理とかの不足分を足しながらコード書くことが多いと思う。
それにコピペすると全角スペースだったり、目に見えない制御コードが混じったりすることがある。
だから直接コピペせずに、まともなIDEで補完しつつ、例外処理とかの不足分を足しながらコード書くことが多いと思う。
741仕様書無しさん
2021/06/11(金) 17:35:46.84 持ってきたコードの全体を説明できるくらい把握してて
問題ないことが確信できてるならいい
問題ないことが確信できてるならいい
742仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:18:12.91 >>740
流石にそのレベルで丸コピではないかな
ちゃんと例外処理も書くしおまじないみたいな所は使わないし理解してコピペしてる
でもなんか技術力が足りてなくてアカンって言われてて悩んでる
ちなみにレビューとかでコード修正しても特に動作も変わらないしパフォーマンス計測しても変わらない
現在もアップデートがあるプログラミング言語で古い書き方とかしちゃってるんだけどそれが苦痛を感じるレベルらしい
流石にそのレベルで丸コピではないかな
ちゃんと例外処理も書くしおまじないみたいな所は使わないし理解してコピペしてる
でもなんか技術力が足りてなくてアカンって言われてて悩んでる
ちなみにレビューとかでコード修正しても特に動作も変わらないしパフォーマンス計測しても変わらない
現在もアップデートがあるプログラミング言語で古い書き方とかしちゃってるんだけどそれが苦痛を感じるレベルらしい
743仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:18:33.22 >>740
IDE補完もちゃんとしてるよ
IDE補完もちゃんとしてるよ
744仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:27:03.47745仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:36:23.25 何の言語を使ってるのかわからないけど、言語によっては非推奨になってる標準の組み込みメソッドとかある(互換性のためだけに残してあるが、いずれ消えて使えなくなる機能)。
それを平気で使ってたら確かに激おこになるかもしれない。
それを平気で使ってたら確かに激おこになるかもしれない。
746仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:39:26.56747仕様書無しさん
2021/06/11(金) 19:55:48.11748仕様書無しさん
2021/06/11(金) 21:51:06.42 現実問題として、ネットで見かけるコードの方が
自分で書いたコードよりも信頼できるけどな
試しに動かしてみて動けばいいんじゃないの?
自分で書いたコードよりも信頼できるけどな
試しに動かしてみて動けばいいんじゃないの?
750仕様書無しさん
2021/06/11(金) 22:35:08.12 >>748 別に問題ないぞ。
と言うか、そういうのを手っ取り早くするためにパッケージマネージャーとか昨今の言語は進化させていってるんだし
と言うか、そういうのを手っ取り早くするためにパッケージマネージャーとか昨今の言語は進化させていってるんだし
753仕様書無しさん
2021/06/12(土) 00:50:53.33 うーん、動作上はほんと変わらなかったりするんだよね
for文使うかcollection使うかの差とか
でもそれが気に食わないらしい
より合理的なコードを書くべきらしい
for文使うかcollection使うかの差とか
でもそれが気に食わないらしい
より合理的なコードを書くべきらしい
754仕様書無しさん
2021/06/12(土) 00:55:32.95 ”もだん ぷろぐらみんぐ すたいる”病だから、あんま気にしても意味ないよ
ただ、金もらってる以上はフリだけでも業務命令には従わないといけないが
ただ、金もらってる以上はフリだけでも業務命令には従わないといけないが
755仕様書無しさん
2021/06/12(土) 01:15:53.23756仕様書無しさん
2021/06/12(土) 01:17:20.23 逆に規約に引っかからないトリッキーな書き方したらよくねw 責任は取らんがw
757仕様書無しさん
2021/06/12(土) 01:18:56.51 どうでもいいがforとかは最適化入ったら速度変わらんはずだが
foreach大好きマンとか昔いたな……ってのを思い出した
foreach大好きマンとか昔いたな……ってのを思い出した
758仕様書無しさん
2021/06/12(土) 01:44:43.88 >>757
速度とかユーザーに関わるところじゃなくてコーディングの美学みたいなところ求められてる気がしてる
速度とかユーザーに関わるところじゃなくてコーディングの美学みたいなところ求められてる気がしてる
759仕様書無しさん
2021/06/12(土) 01:49:27.80 >>756
カッチリとした規約もなかったりするんだよね
カッチリとした規約もなかったりするんだよね
760仕様書無しさん
2021/06/12(土) 02:29:01.93 >>758
詳細がわからないので何とも言えないが
sshkitみたいな書き方とでもいうか条件分岐は継承でやるマン的な美しさだと
厄介かもしれない、くらい(Smalltalkみたいなifがない言語のやり方もってくるなと)
詳細がわからないので何とも言えないが
sshkitみたいな書き方とでもいうか条件分岐は継承でやるマン的な美しさだと
厄介かもしれない、くらい(Smalltalkみたいなifがない言語のやり方もってくるなと)
761仕様書無しさん
2021/06/12(土) 03:07:30.10 >>753
それを同じコードと思うか、別のコードと思うか、が品質に対する価値観の違いなんじゃないの?
同じ動作さえすればいいというなら、保守性、可読性、可搬性、その他もろもろは何も意味がない指標となる
別の書き方があるなら、そこには何がしかの違いがあって、比較検討するのがプロだと思うよ
それを同じコードと思うか、別のコードと思うか、が品質に対する価値観の違いなんじゃないの?
同じ動作さえすればいいというなら、保守性、可読性、可搬性、その他もろもろは何も意味がない指標となる
別の書き方があるなら、そこには何がしかの違いがあって、比較検討するのがプロだと思うよ
762仕様書無しさん
2021/06/12(土) 04:02:50.07 双方の言い分聞いてないからなんとも言えないが
最終的なコードの品質(の低さ)に対してレビューすべきであって
ただの過程、手段に対して発狂すべきじゃないんだよな
社内のルール違反に対して怒っているわけでもなさそうだし
最終的なコードの品質(の低さ)に対してレビューすべきであって
ただの過程、手段に対して発狂すべきじゃないんだよな
社内のルール違反に対して怒っているわけでもなさそうだし
763仕様書無しさん
2021/06/12(土) 05:22:27.40 >>762
多分最終的なコードの質の低さをレビューしてて、その低さの原因がコピペにあるんじゃないかみたいな前提があってコピペはいかんみたいなことになってる気がする
最終的なコードの質を下げてるのは俺だから悪いのは俺だけど切り口に疑問をもってここで聞かせてもらいました
多分最終的なコードの質の低さをレビューしてて、その低さの原因がコピペにあるんじゃないかみたいな前提があってコピペはいかんみたいなことになってる気がする
最終的なコードの質を下げてるのは俺だから悪いのは俺だけど切り口に疑問をもってここで聞かせてもらいました
764仕様書無しさん
2021/06/12(土) 07:34:14.05 Q. お疲れ様です
765仕様書無しさん
2021/06/12(土) 08:08:55.93 A. 土曜出勤、お疲れ様
766仕様書無しさん
2021/06/12(土) 08:50:03.99767仕様書無しさん
2021/06/12(土) 11:35:49.65 >>748
それはネットのコードが信頼に足るものだからということではなく、お前さんの書くコードがそれ以下の信頼性しかないというだけのことだろ
それはネットのコードが信頼に足るものだからということではなく、お前さんの書くコードがそれ以下の信頼性しかないというだけのことだろ
768仕様書無しさん
2021/06/12(土) 20:46:35.41 自分を信じちゃいけないというのが
この業界のおきてだからな
この業界のおきてだからな
769仕様書無しさん
2021/06/12(土) 21:37:07.77 > 自分を信じちゃいけないというのが
> この業界のおきてだからな
先輩のいう事は無条件に従い、自分でコードは一切かかずにコピペコードか、他人に制作依頼するわけですね
> この業界のおきてだからな
先輩のいう事は無条件に従い、自分でコードは一切かかずにコピペコードか、他人に制作依頼するわけですね
770仕様書無しさん
2021/06/12(土) 22:01:23.02 >>768
あなたがコピペしたコードは「自分を信じてはいけない人が書いたコード」になるよね
ということは、その人も他人のコードをコピペしたことになるよね
全員が自分を信じられなくて他人のコードを使う業界とは一体…
あなたがコピペしたコードは「自分を信じてはいけない人が書いたコード」になるよね
ということは、その人も他人のコードをコピペしたことになるよね
全員が自分を信じられなくて他人のコードを使う業界とは一体…
771仕様書無しさん
2021/06/13(日) 13:08:13.85 単に元になったコードがクソだったと言うだけ
そしてお前が書いたと思ったクソコードが
パクったコードだったから、更に怒られているだけ
そしてお前が書いたと思ったクソコードが
パクったコードだったから、更に怒られているだけ
772仕様書無しさん
2021/06/13(日) 13:20:48.07 パクったことは黙っておいて、かつ自力で書いたと思われるようにわざと完成までの時間をかけていればスルーされたかもね。
これからは上手いこと手を抜こうぜ!
これからは上手いこと手を抜こうぜ!
773仕様書無しさん
2021/06/13(日) 22:04:25.49 パクることはよくあるが、他の部分とのスタイルの整合が取れなくなるので取れるまで変えていくと自分で書いた部分および製品の他の部分と見分けがつかないはずなので結局パクリじゃなくなるんだが、パクリで怒られるということは丸パクコピペだからでは
774仕様書無しさん
2021/06/13(日) 22:08:06.97 プログラマがネットで拾ってくるってのは半分本当だけど、見ただけで自分で書けるくらいのことは必要だからな
775仕様書無しさん
2021/06/14(月) 00:59:46.03 一応情報系の学部出身ですが、
超基礎はプロゲートとドットインストールでいいですか?
基礎ができたらテックアカデミーに行こうと思います。
webアプリケーションコースなんかいいと思いました。
超基礎はプロゲートとドットインストールでいいですか?
基礎ができたらテックアカデミーに行こうと思います。
webアプリケーションコースなんかいいと思いました。
776仕様書無しさん
2021/06/14(月) 01:11:31.72 情報出てるなら基礎なんかできてるだろう
778仕様書無しさん
2021/06/14(月) 04:09:02.75 >>775
厳しいことを言うと、情報系の学部を出てプロゲートやドットインストールのレベルだとまずい。学生時代に何を学んでたんだレベル。
あと今はプログラミングスクール自体の評判が悪くてスクール卒はデキの悪い学生しかいないとみなされてる。まともな企業からはすでに敬遠されてるし、正直スクールに70万も払う価値がない。
どうしてもどこかで勉強したいなら職業訓練で手当をもらいながら受講するのも方法のひとつ。
ただ独学できないのなら向いてない可能性は高い。
厳しいことを言うと、情報系の学部を出てプロゲートやドットインストールのレベルだとまずい。学生時代に何を学んでたんだレベル。
あと今はプログラミングスクール自体の評判が悪くてスクール卒はデキの悪い学生しかいないとみなされてる。まともな企業からはすでに敬遠されてるし、正直スクールに70万も払う価値がない。
どうしてもどこかで勉強したいなら職業訓練で手当をもらいながら受講するのも方法のひとつ。
ただ独学できないのなら向いてない可能性は高い。
779仕様書無しさん
2021/06/14(月) 09:53:58.27 私はこれで学んで任天堂に入社を目指すつもりです
ASCII.jp:「意地でも最後までゲームを作らせる!」がコンセプト――任天堂のプログラミングソフト
https://ascii.jp/elem/000/004/058/4058690/
ASCII.jp:「意地でも最後までゲームを作らせる!」がコンセプト――任天堂のプログラミングソフト
https://ascii.jp/elem/000/004/058/4058690/
781仕様書無しさん
2021/06/14(月) 17:23:38.04 基本情報を取るべきですか?プログラマーは基本情報くらいは取らないとお話にならない?
基本情報の午後は表計算で受ける予定です。
基本情報の午後は表計算で受ける予定です。
782仕様書無しさん
2021/06/16(水) 22:36:02.70 DDoS攻撃の対策って個人でも可能なんですか?
783仕様書無しさん
2021/06/17(木) 19:33:50.34 エロ動画の整理したいんですが
プロはどうやって管理してますか?
フォルダに分けるだけだと、全然ダメです
プロはどうやって管理してますか?
フォルダに分けるだけだと、全然ダメです
786仕様書無しさん
2021/06/17(木) 22:18:30.07 Torの対応なんだけど、フレームワーク使ってるんだが良いミドルウェアがなかったから自前で書くしかなかった
ここ人らはどういう感じで実装してる?
ここ人らはどういう感じで実装してる?
788仕様書無しさん
2021/06/18(金) 04:18:45.81 AVに影響されて無理やりいかせにかかるやつが多いみたいだが
痛いだけだしお仕事中に行ってもだるいだけなんでやめてくれと言ってたぞ
痛いだけだしお仕事中に行ってもだるいだけなんでやめてくれと言ってたぞ
789仕様書無しさん
2021/06/19(土) 15:17:06.46 プログラマーの皆様はソープとか行くの?
790仕様書無しさん
2021/06/19(土) 16:18:10.51 男の娘風俗を少々
793仕様書無しさん
2021/06/20(日) 12:54:53.73 トラックドライバーは女性増えてるよ
荷物の積み込みがないタイプね
ドライバーが体力仕事だと思われてる原因って
荷物の積み下ろしがあるからであって、それがなきゃ楽なもんだよ
荷物の積み込みがないタイプね
ドライバーが体力仕事だと思われてる原因って
荷物の積み下ろしがあるからであって、それがなきゃ楽なもんだよ
794仕様書無しさん
2021/06/20(日) 13:46:47.76 片言英語で東欧美女と仲良くなっておデートしておセックスしたい人生だった
796仕様書無しさん
2021/06/20(日) 19:18:55.31 プログラマーの持ってる資格おしえて
参考にしたい
参考にしたい
797仕様書無しさん
2021/06/20(日) 19:20:51.67 ごはん
798仕様書無しさん
2021/06/20(日) 20:00:49.03 >>796
危険物乙4もっとるで
危険物乙4もっとるで
799仕様書無しさん
2021/06/20(日) 20:02:09.37 プログラマーとして欠かせれない資格といったら、
自動二輪免許だろ
これまじ必須
自動二輪免許だろ
これまじ必須
800仕様書無しさん
2021/06/20(日) 20:32:55.74 Fカップ
801仕様書無しさん
2021/06/21(月) 01:24:45.64 LINEのトークの特定の部分だけを完全削除することは可能でしょうか。
というのも、最近いざこざがあり、トークに決定的な証拠となる部分があったのですが、いざこざが悪化した数日後に、問題の部分が消えてしまいました。
対象の部分は2ヶ月前であり、『送信を取り消しました』の跡も残っていません。
自分で調べた感じでは、恐らく合法な手段では無いのではないかと思うのですが、何かご存知の方おられましたら、情報提供お願いします。
というのも、最近いざこざがあり、トークに決定的な証拠となる部分があったのですが、いざこざが悪化した数日後に、問題の部分が消えてしまいました。
対象の部分は2ヶ月前であり、『送信を取り消しました』の跡も残っていません。
自分で調べた感じでは、恐らく合法な手段では無いのではないかと思うのですが、何かご存知の方おられましたら、情報提供お願いします。
802仕様書無しさん
2021/06/21(月) 01:36:45.48 スレチ
803仕様書無しさん
2021/06/21(月) 01:54:31.60 どちらで質問すれば良いでしょうか?
804仕様書無しさん
2021/06/21(月) 01:55:44.68 精神科の病院とか
807仕様書無しさん
2021/06/24(木) 07:19:11.16 基本情報は要らんな
面談面接で技術用語ぶつければ欲しい人解る
面談面接で技術用語ぶつければ欲しい人解る
808仕様書無しさん
2021/06/24(木) 07:22:23.38 パクリコードってバレる?
コード流れなきゃバレようが無いよな
webアプリなんて尚更
コード流れなきゃバレようが無いよな
webアプリなんて尚更
810仕様書無しさん
2021/06/27(日) 20:07:09.18 大手のゲーム会社ってほぼ製造していなくね?
ほとんど予算関係の話中心で手を動かくことは稀だって聞いた
ほとんど予算関係の話中心で手を動かくことは稀だって聞いた
811仕様書無しさん
2021/06/27(日) 20:53:25.42813仕様書無しさん
2021/06/27(日) 21:11:55.65 >>811
エニックスは初めからゲーム企画会社で、開発者は主にチュンソフトだよ。
エニックスは初めからゲーム企画会社で、開発者は主にチュンソフトだよ。
814仕様書無しさん
2021/06/27(日) 21:16:25.62 スクウェアの開発は時間とお金ばかりをかける癖がついて経営が破綻した。
815仕様書無しさん
2021/06/27(日) 22:20:27.29 >>810
一生懸命調べてその結論かよ
一生懸命調べてその結論かよ
817仕様書無しさん
2021/06/29(火) 10:39:27.30818仕様書無しさん
2021/07/02(金) 14:25:31.88 プログラミング方法だけwebで勉強して、
後は全て自作だから、問題無し。
後は全て自作だから、問題無し。
820仕様書無しさん
2021/07/03(土) 13:27:44.77 Pythonを勉強しているのですが、プログラマとしては働くにはHTML/CSSは常識として知って置く必要はありますか?
821仕様書無しさん
2021/07/03(土) 16:52:46.70823仕様書無しさん
2021/07/03(土) 18:21:54.16825仕様書無しさん
2021/07/06(火) 15:36:48.24 アプリを作ってお金を稼ぎたいです
どんなアプリを作ればお金になりますか?
どんなアプリを作ればお金になりますか?
828仕様書無しさん
2021/07/06(火) 17:27:16.17 稼げる人はこんなところで聞かずに自分で稼げるネタを見つけたり考えたりしてるだろう
829仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:01:58.59 >>825
もし、あなたに↓のような質問をするひとがいたら、あなたはどう答えますか?
「お店を持ってお金を稼ぎたいです
どんなお店を作ればお金になりますか?」
どんなお店にするかぐらい、自分で考えてよ、って思いませんか?
あなたの質問は、それぐらい馬鹿げた質問です。
自分でなんとかしてください。
もし、あなたに↓のような質問をするひとがいたら、あなたはどう答えますか?
「お店を持ってお金を稼ぎたいです
どんなお店を作ればお金になりますか?」
どんなお店にするかぐらい、自分で考えてよ、って思いませんか?
あなたの質問は、それぐらい馬鹿げた質問です。
自分でなんとかしてください。
832仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:06:53.94 それが分かる人は自分でやるし人に教えない
833仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:14:04.12 >>831
よくないです。
私が、どうやれば儲かるかわかっていて、貴方に代わりにやってもらっても、儲かるのは貴方だけで私は1円も儲からないです。
何で、ただで教えないといけないんですか?
それが納得できる理由をあなたが言ってくれれば、教えてくれる人も現れることでしょう。
よくないです。
私が、どうやれば儲かるかわかっていて、貴方に代わりにやってもらっても、儲かるのは貴方だけで私は1円も儲からないです。
何で、ただで教えないといけないんですか?
それが納得できる理由をあなたが言ってくれれば、教えてくれる人も現れることでしょう。
834仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:14:48.06 プログラマーのホストクラブなんてどう?
長髪眼鏡の大男が接客するホストクラブ
対面だけど会話はslackで行う
誕生日にはポルシェじゃなくてSolarisを買ってもらう
長髪眼鏡の大男が接客するホストクラブ
対面だけど会話はslackで行う
誕生日にはポルシェじゃなくてSolarisを買ってもらう
835仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:24:35.86837仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:44:13.18838仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:45:47.26 えらい転職先を検討しとるんだなおまいら
840仕様書無しさん
2021/07/08(木) 21:45:14.07 スクールバカって本当にいるんだな
841仕様書無しさん
2021/07/10(土) 08:13:15.72 独学の初心者で、ようやく初歩の参考書1冊をやり終えたのですが
本に乗ってる文字だけのプログラミングじゃなくて
ゲームのような画像を使ったプログラミングをするには、どうすればよいのでしょうか?
何か専用のソフトが必用なのでしょうか?
本に乗ってる文字だけのプログラミングじゃなくて
ゲームのような画像を使ったプログラミングをするには、どうすればよいのでしょうか?
何か専用のソフトが必用なのでしょうか?
842仕様書無しさん
2021/07/10(土) 08:41:10.50 ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
845仕様書無しさん
2021/07/10(土) 12:30:07.39 >>841
ツクール or キリキリ
ツクール or キリキリ
846ヴァルファー
2021/07/10(土) 18:51:20.44 未経験で面接に行った際。スキルシートの案件やらなにやら7つ考えてきてと言われたのですがなにも書けないのにどう書けばいいんですか?
847仕様書無しさん
2021/07/10(土) 22:12:02.92 >>846
そんなアホな会社は辞退してアメリカ目指せ
そんなアホな会社は辞退してアメリカ目指せ
848仕様書無しさん
2021/07/10(土) 23:15:47.09850仕様書無しさん
2021/07/12(月) 09:45:01.43 転職しようと思ってます
皆が使ってるサイトはなんですか
これか?と思ってるのはgreenとwantedly
皆が使ってるサイトはなんですか
これか?と思ってるのはgreenとwantedly
851仕様書無しさん
2021/07/12(月) 11:31:16.79 皆様は時給いくらですか?
852仕様書無しさん
2021/07/12(月) 13:52:10.64 ケンタは時給1万円を目指せるって言ってるからそのくらいが相場なんだろう
853仕様書無しさん
2021/07/12(月) 18:31:03.75 ケンタって派遣として毎回仕事やる相手の会社に面接うけるんだろ
めんどくせーって思わいないのかね?
こういうの派遣さんならみんなもう慣れてんの?
めんどくせーって思わいないのかね?
こういうの派遣さんならみんなもう慣れてんの?
854仕様書無しさん
2021/07/13(火) 15:20:08.17 派遣は皆なれています
非合理な入社試験のように
人格だの将来の夢だの聞かれません
経歴と仕事に必要なことだけなので
非合理な入社試験のように
人格だの将来の夢だの聞かれません
経歴と仕事に必要なことだけなので
855仕様書無しさん
2021/07/13(火) 22:58:11.23 あとKENTAは結婚できません。
たぶん社会が全力で誘導して結婚できないようにします
お金持ちでも技術者でも
ちょっとでも社会に敵対的な人間は
なんだかんだ最終的に遺伝的に疎外するのが最近の潮流のようです
たぶん社会が全力で誘導して結婚できないようにします
お金持ちでも技術者でも
ちょっとでも社会に敵対的な人間は
なんだかんだ最終的に遺伝的に疎外するのが最近の潮流のようです
856仕様書無しさん
2021/07/13(火) 23:00:22.34 まあケンタの場合企業年金とかが無い分老後心配だしなぁ
857仕様書無しさん
2021/07/14(水) 16:50:49.24 ここの人的にGo言語ってどう?
なんかランキング下がってるみたいだけど
なんかランキング下がってるみたいだけど
858仕様書無しさん
2021/07/14(水) 17:15:12.14 Go使う案件なんて聞いたことない
859仕様書無しさん
2021/07/14(水) 17:51:53.27 APIで使うならありだろうけど
Goって正直早いだけしか取り柄が無い気が
新しいものだから使いたいとかそういうレベルなら辞めた方がいい
Goって正直早いだけしか取り柄が無い気が
新しいものだから使いたいとかそういうレベルなら辞めた方がいい
860仕様書無しさん
2021/07/14(水) 18:42:36.07 GO使うぐらいならcordova使うわ
861仕様書無しさん
2021/07/16(金) 14:18:26.05 Rustは?
862仕様書無しさん
2021/07/16(金) 14:44:55.60 Go使うならJavaでいい
もっと言えばpythonでもいい
セキュリティは考えるな
もっと言えばpythonでもいい
セキュリティは考えるな
863仕様書無しさん
2021/07/16(金) 15:44:54.12 田舎だからかGo使ってる会社を求人でみたことがない
首都圏なら普通にあるのかな
首都圏なら普通にあるのかな
864仕様書無しさん
2021/07/16(金) 15:52:53.97 Goとかユーチューバーに踊らされすぎだろww
865仕様書無しさん
2021/07/16(金) 20:08:50.97 >>857
広告系の案件で使った。
・高速に処理できるからいいか? -> no
結局バックエンドから外部のサービス呼ぶためにapiコールすると数十msかかっててgolangがいくら高速に処理できてもサービスレベルには一切寄与しなかった
・初心者におすすめ? -> no
完全に玄人志向。フレームワークやライブラリが枯れて無くて致命的なバグを踏むことが多かった。
プラガブルな設計になっていないので、部分的にモジュール組み込むみたいなこともやりにくくてフォークして作るみたいこともよくあった
・ライブラリが読みやすい? -> no
言語の特徴としてリファクタリングするとメモリアロケーションが発生しやすいというのがあるので、標準ライブラリでさえファットな関数がたくさん書かれてる
更に変数を省略する文化があって、これがプロダクトのコードにも伝搬する。
あとで全部リプレイスしたが、元のリーダーが書いたコードベースはリーダブルコードのアンチパターンそのものだった。javaから入った人はこれが受け入れられない
・分散処理簡単にできるからおすすめ? -> no
goroutineの扱いが非常に難しい。簡単に爆発してメモリリークする。
逆に時間とられてjavaのexecutorsが恋しくなった
他の部署のgolangプロジェクトを眺めたけど、javaのmvcそのものだった
最初からspring使っとけばいいじゃんと思ってたらいつの間にかgolangから撤退してた
唯一、強強エンジニアが作った基盤系のマイクロサービスはいい感じに出来上がってた
ある程度納期に余裕があって、腰を据えてソフトウェア開発できるような体勢が作れるんだったらいいかもしれないじゃ無いか?
フリーランスのエージェントの人が言ってたけど経験年数少なめでgolang志望する人多いらしいけど一回正しい絶望を味わった方がいい
広告系の案件で使った。
・高速に処理できるからいいか? -> no
結局バックエンドから外部のサービス呼ぶためにapiコールすると数十msかかっててgolangがいくら高速に処理できてもサービスレベルには一切寄与しなかった
・初心者におすすめ? -> no
完全に玄人志向。フレームワークやライブラリが枯れて無くて致命的なバグを踏むことが多かった。
プラガブルな設計になっていないので、部分的にモジュール組み込むみたいなこともやりにくくてフォークして作るみたいこともよくあった
・ライブラリが読みやすい? -> no
言語の特徴としてリファクタリングするとメモリアロケーションが発生しやすいというのがあるので、標準ライブラリでさえファットな関数がたくさん書かれてる
更に変数を省略する文化があって、これがプロダクトのコードにも伝搬する。
あとで全部リプレイスしたが、元のリーダーが書いたコードベースはリーダブルコードのアンチパターンそのものだった。javaから入った人はこれが受け入れられない
・分散処理簡単にできるからおすすめ? -> no
goroutineの扱いが非常に難しい。簡単に爆発してメモリリークする。
逆に時間とられてjavaのexecutorsが恋しくなった
他の部署のgolangプロジェクトを眺めたけど、javaのmvcそのものだった
最初からspring使っとけばいいじゃんと思ってたらいつの間にかgolangから撤退してた
唯一、強強エンジニアが作った基盤系のマイクロサービスはいい感じに出来上がってた
ある程度納期に余裕があって、腰を据えてソフトウェア開発できるような体勢が作れるんだったらいいかもしれないじゃ無いか?
フリーランスのエージェントの人が言ってたけど経験年数少なめでgolang志望する人多いらしいけど一回正しい絶望を味わった方がいい
866仕様書無しさん
2021/07/16(金) 20:14:16.81 何となく起こりそうな事がそのまま起こったみたいな感じだなw
皆が慣れていて使いやすいとかじゃない限りはgoを使う理由が殆ど無いよなぁ
Java何かもずっとやってた人からすれば良いかも知れないが
俺の場合はAndroidで使ってたけどサーバーサイドでは使ってなかったから
今更使う気にもなれないし、そもそもコンパイルメンドクサイ
やっぱ簡単にサーバーサイドのAPIを作るならPHP(Laravel)が俺には一番良いわ
皆が慣れていて使いやすいとかじゃない限りはgoを使う理由が殆ど無いよなぁ
Java何かもずっとやってた人からすれば良いかも知れないが
俺の場合はAndroidで使ってたけどサーバーサイドでは使ってなかったから
今更使う気にもなれないし、そもそもコンパイルメンドクサイ
やっぱ簡単にサーバーサイドのAPIを作るならPHP(Laravel)が俺には一番良いわ
867仕様書無しさん
2021/07/19(月) 10:14:10.77 完全に鬱になってしまった
リモートでPC立ち上げるだけですごくしんどい…
リモートでPC立ち上げるだけですごくしんどい…
868仕様書無しさん
2021/07/19(月) 11:37:55.20 いい天気の日に外で走るとビタミンDが補充されて気分が晴れるよ
日光重要
日光重要
869仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:16:44.73 完全未経験からプログラマ歴半年だと技術力的にはどのくらいのものが身についてるものなのでしょうか?
私は転職してちょうど半年たつプログラマですが、仕事が全く回せていないので向いてないのかと思い平均値が知りたくて質問させていただきました。
問題点としては特に保守性可読性を意識したコードや処理効率のよいコードがかけないことや、エラーケースの考慮の甘さに問題があります。
それと実装の速度の遅さや頭の回転の遅さ、コミュニケーション能力の低さも問題ですね、、、むしろこちらかも
学習のため&せっかく雇ってくれた会社に努力してることを伝えたくて高度資格を取得しましたが実務に全然ついていけないし本当に心を病みそうです
技術系の質問じゃないんだがよければ答えてください
私は転職してちょうど半年たつプログラマですが、仕事が全く回せていないので向いてないのかと思い平均値が知りたくて質問させていただきました。
問題点としては特に保守性可読性を意識したコードや処理効率のよいコードがかけないことや、エラーケースの考慮の甘さに問題があります。
それと実装の速度の遅さや頭の回転の遅さ、コミュニケーション能力の低さも問題ですね、、、むしろこちらかも
学習のため&せっかく雇ってくれた会社に努力してることを伝えたくて高度資格を取得しましたが実務に全然ついていけないし本当に心を病みそうです
技術系の質問じゃないんだがよければ答えてください
870仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:22:47.43 平均とか関係ないだろ
プログラマーが義務教育みたいにみんな同じ言語やプロジェクトをやっいるわけではない
単純にひたすら朝から深夜までプログラミングして覚えるしかない
経験がモノを言うわけで、たった半年で品質なんか高められはしない
10年やってもゴミクズレベルが大勢いるんだからな
プログラマーが義務教育みたいにみんな同じ言語やプロジェクトをやっいるわけではない
単純にひたすら朝から深夜までプログラミングして覚えるしかない
経験がモノを言うわけで、たった半年で品質なんか高められはしない
10年やってもゴミクズレベルが大勢いるんだからな
871仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:35:23.41 俺がコードに自信がついてきたのは10年過ぎてからぐらいだなぁ
872仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:42:05.85 >>869
海外で周りはコンピューターサイエンスの学位とか修士とか持ってるのが当然のとこで働いてるけど、新卒(未経験)半年なんてろくになんもできないよ、与えられた部分だけこなせれば十分以上
処理効率に関しては大学でやるはずだけど日本だしやってないだろうからアルゴリズムとデータストラクチャーを自分でやったほうがいいかもね
保守性可読性に関してはシニアがコードリビュー通して教えるべきところ
頭の回転はぶっちゃけ地の能力の部分も大きいので回転遅くてもできる方法を編み出すといいかも
頭良くても暗算の人と頭普通で筆算の人なら筆算が勝つことも全然ありえる
コミュニケーションに関しては別に仕事のことが論理的に伝えられるなら問題ないのでは?
海外で周りはコンピューターサイエンスの学位とか修士とか持ってるのが当然のとこで働いてるけど、新卒(未経験)半年なんてろくになんもできないよ、与えられた部分だけこなせれば十分以上
処理効率に関しては大学でやるはずだけど日本だしやってないだろうからアルゴリズムとデータストラクチャーを自分でやったほうがいいかもね
保守性可読性に関してはシニアがコードリビュー通して教えるべきところ
頭の回転はぶっちゃけ地の能力の部分も大きいので回転遅くてもできる方法を編み出すといいかも
頭良くても暗算の人と頭普通で筆算の人なら筆算が勝つことも全然ありえる
コミュニケーションに関しては別に仕事のことが論理的に伝えられるなら問題ないのでは?
873仕様書無しさん
2021/07/20(火) 02:13:22.04 >>869
平均なんてあるわけなかろう
ここで無駄な質問するより、直属の上司に今の悩みを相談したり、自分に求められているもの、自分がどれだけ達成できてるかなど、相談してくれば良いだろう
それができない関係性だとか性格とかいうなら、技術よりもそっちの方が問題だろう
平均なんてあるわけなかろう
ここで無駄な質問するより、直属の上司に今の悩みを相談したり、自分に求められているもの、自分がどれだけ達成できてるかなど、相談してくれば良いだろう
それができない関係性だとか性格とかいうなら、技術よりもそっちの方が問題だろう
874仕様書無しさん
2021/07/20(火) 02:45:19.97 >>869
気負いすぎ
未経験から半年で一人前になれたら誰も苦労しないわ
バグのないシステムをつくるのは無理って100万回言われてるから
新人なんてレビュアーに全部責任押し付けるくらいの気持ちでいいよ
さすがに堂々と開き直られたら怒るけどw
気負いすぎ
未経験から半年で一人前になれたら誰も苦労しないわ
バグのないシステムをつくるのは無理って100万回言われてるから
新人なんてレビュアーに全部責任押し付けるくらいの気持ちでいいよ
さすがに堂々と開き直られたら怒るけどw
875仕様書無しさん
2021/07/20(火) 06:14:50.80 >>869
技術的な学びとかどうでもいいから
いま担当してるシステムをとことん知りつくせよ
どんな目的のシステム、誰が使ってる、どこと繋がってる、どんなインフラに乗ってる、稼働するタイミングはいつ
いつから運用がはじまった、そして開発に関連するような細かいところ、例えば言語やバージョン、FWなど
コードの美しさとかどうでもいいんだよ
現状を把握したら自然とコードはそのシステムに馴染んだものになる
エラー処理も既存システムにあわせればいいし、使用状況を把握していたら何をするべきか自然とわかるはずだ
高度資格(応用情報かスペシャリストあたりか?)を取得するだけの頭があるんだったら
目の前のシステムから吸収するだけの素地はあるってこった
まずは仕事で関わってるシステムの全てを把握しろ
自分で利用しろ
プロファイルを取れ
ベンチマークを計測しろ
実行計画を取得しろ
画面数や行数みたいな実務に全く役立たない数字だって
システムを知る上では必要だ
とにかく現状を知るべきだし、余裕があるんだったら自分で速度改善にチャレンジしてみる(それをコミットするかどうかはまた別問題)
発生する可能性のあるエラーをすべて洗い出してみる(意外と拾ってないエラーがが多いことがわかるはず)
既存システムがどんなエラーを拾ってるのか調べればそのシステムの方向性が見えてくるはず
そしてどんなエラーは拾ってないのかもわかれば取捨選択できるようになるだろう(特にディスクフルやメモリ不足、システムダウンにまで対応してるアプリはまずないはずだ)
いくらプログラミングの勉強したって目の前のシステムを知らなければ何の役にも立たないよ
技術的な学びとかどうでもいいから
いま担当してるシステムをとことん知りつくせよ
どんな目的のシステム、誰が使ってる、どこと繋がってる、どんなインフラに乗ってる、稼働するタイミングはいつ
いつから運用がはじまった、そして開発に関連するような細かいところ、例えば言語やバージョン、FWなど
コードの美しさとかどうでもいいんだよ
現状を把握したら自然とコードはそのシステムに馴染んだものになる
エラー処理も既存システムにあわせればいいし、使用状況を把握していたら何をするべきか自然とわかるはずだ
高度資格(応用情報かスペシャリストあたりか?)を取得するだけの頭があるんだったら
目の前のシステムから吸収するだけの素地はあるってこった
まずは仕事で関わってるシステムの全てを把握しろ
自分で利用しろ
プロファイルを取れ
ベンチマークを計測しろ
実行計画を取得しろ
画面数や行数みたいな実務に全く役立たない数字だって
システムを知る上では必要だ
とにかく現状を知るべきだし、余裕があるんだったら自分で速度改善にチャレンジしてみる(それをコミットするかどうかはまた別問題)
発生する可能性のあるエラーをすべて洗い出してみる(意外と拾ってないエラーがが多いことがわかるはず)
既存システムがどんなエラーを拾ってるのか調べればそのシステムの方向性が見えてくるはず
そしてどんなエラーは拾ってないのかもわかれば取捨選択できるようになるだろう(特にディスクフルやメモリ不足、システムダウンにまで対応してるアプリはまずないはずだ)
いくらプログラミングの勉強したって目の前のシステムを知らなければ何の役にも立たないよ
877仕様書無しさん
2021/07/20(火) 18:36:17.19878仕様書無しさん
2021/07/20(火) 21:20:17.52 「副業禁止」を禁止しよう 青野慶久 サイボウズ
https://note.com/yoshiaono/n/nefbbb7f17981
「時間外」に「好きなこと」で副業。これって、何か問題あるかなぁ?
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001409.html
離職率を7分の1に低減、サイボウズが先進的な働き方改革を実現できた理由
https://workstyle.ricoh.co.jp/article/cybozu.html
【はじめに全文公開】 離職率28%から4%へ。サイボウズは、いかにして
「働き方改革のリーダー企業」と呼ばれるまでになったのか。
https://note.wrl.co.jp/n/n0d4882dbcfdc
【社長直撃】一律の残業規制では何も変わらない。サイボウズが働き方改革異論広告で訴えたかったこと
https://www.businessinsider.jp/post-105785
複業のやりすぎ心身のバランスを崩した話。「複業との付き合い方」を考え直してみた
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005347.html
主要IT企業の76%が副業解禁、挑んで分かった「意外な効果」とは
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01094/111900001/
サイボウズ労務担当者から見た複業をはばむ「3つの壁」
https://comemo.nikkei.com/n/n9d47ef836f75
https://note.com/yoshiaono/n/nefbbb7f17981
「時間外」に「好きなこと」で副業。これって、何か問題あるかなぁ?
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001409.html
離職率を7分の1に低減、サイボウズが先進的な働き方改革を実現できた理由
https://workstyle.ricoh.co.jp/article/cybozu.html
【はじめに全文公開】 離職率28%から4%へ。サイボウズは、いかにして
「働き方改革のリーダー企業」と呼ばれるまでになったのか。
https://note.wrl.co.jp/n/n0d4882dbcfdc
【社長直撃】一律の残業規制では何も変わらない。サイボウズが働き方改革異論広告で訴えたかったこと
https://www.businessinsider.jp/post-105785
複業のやりすぎ心身のバランスを崩した話。「複業との付き合い方」を考え直してみた
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005347.html
主要IT企業の76%が副業解禁、挑んで分かった「意外な効果」とは
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01094/111900001/
サイボウズ労務担当者から見た複業をはばむ「3つの壁」
https://comemo.nikkei.com/n/n9d47ef836f75
879仕様書無しさん
2021/07/22(木) 15:56:43.54 未経験ならどのプログラム言語を勉強すべきでしょうか?
Pythonを勉強しているのですが、大学院の学歴を求められるとかいわれていますね。
Pythonを勉強しているのですが、大学院の学歴を求められるとかいわれていますね。
881仕様書無しさん
2021/07/22(木) 17:16:26.90 >>879
Pythonは勉強する必要のあるものじゃない
あんなもんプログラマーならだれでもちょろっと見ただけで書ける
学が無いのなら学が必要なSIerとはじゃなく
ホームページ屋になるべきだからPHPがいいとおもうぞ
Pythonは勉強する必要のあるものじゃない
あんなもんプログラマーならだれでもちょろっと見ただけで書ける
学が無いのなら学が必要なSIerとはじゃなく
ホームページ屋になるべきだからPHPがいいとおもうぞ
882仕様書無しさん
2021/07/22(木) 22:08:09.16 >>879
Pythonはプログラミングを習うという意味では非常に良いと思うよ
JSでReactとかいきなりやったらプログラミングが本当にわかるのは来世になるかもしれないw
ただ上でもあるように何をしたいのかだよね
Pythonはプログラミングを習うという意味では非常に良いと思うよ
JSでReactとかいきなりやったらプログラミングが本当にわかるのは来世になるかもしれないw
ただ上でもあるように何をしたいのかだよね
886仕様書無しさん
2021/07/24(土) 06:41:24.05 金を稼ぎたいなら
基礎からしっかり勉強しないといかん。
表面的な小手先のインタープリタなんぞ後で良い。
まずはCPUとアセンブラとCが必須であり基本。
間違っても詐欺師の貧乏人のケンタのように
webなんかやってはいけない。
Webなんぞ全く勉強しなくても
すぐできる。
馬鹿の詐欺師のケンタでもできるんだぞ?
基礎からしっかり勉強しないといかん。
表面的な小手先のインタープリタなんぞ後で良い。
まずはCPUとアセンブラとCが必須であり基本。
間違っても詐欺師の貧乏人のケンタのように
webなんかやってはいけない。
Webなんぞ全く勉強しなくても
すぐできる。
馬鹿の詐欺師のケンタでもできるんだぞ?
887仕様書無しさん
2021/07/24(土) 07:49:22.66 cとアセンブラは基本だね
888仕様書無しさん
2021/07/24(土) 08:04:13.26 とクソジジイが最後の断末魔を叫んでいます
889仕様書無しさん
2021/07/24(土) 08:13:10.11 web系ってブラウザ上で動くアプリのこと?
だとしたら、例えばphpコマンドで実行されるphpアプリはなんになるの?
だとしたら、例えばphpコマンドで実行されるphpアプリはなんになるの?
890仕様書無しさん
2021/07/24(土) 08:17:51.09 それとも80番ポートとか443ポート使って動くアプリがweb系?
892仕様書無しさん
2021/07/24(土) 12:11:12.43 >>884
仕事のマーケットは大体JavaとJavaScriptとPHPと.Netでしめられているけど
情報系の学位もない未経験の素人に誰も期待してないので、就職が目的なら
パトランプの監視だろうが電気屋の販売だろうがとにかく潜り込んで、
潜り込んだところでどれだけ吸収できるかが大事で言語なんてどうでも良い
あえていうなら英語
仕事のマーケットは大体JavaとJavaScriptとPHPと.Netでしめられているけど
情報系の学位もない未経験の素人に誰も期待してないので、就職が目的なら
パトランプの監視だろうが電気屋の販売だろうがとにかく潜り込んで、
潜り込んだところでどれだけ吸収できるかが大事で言語なんてどうでも良い
あえていうなら英語
893仕様書無しさん
2021/07/24(土) 12:22:24.64894仕様書無しさん
2021/07/24(土) 12:23:04.76 >>892
嘘つくな低脳の馬鹿w
嘘つくな低脳の馬鹿w
897仕様書無しさん
2021/07/24(土) 15:14:45.18 言われなきゃ勉強しないのか?向いてないわ
898仕様書無しさん
2021/07/24(土) 19:23:28.89 お前ら「抽出する」という英単語は何使ってる?
俺はextractをよく使うんだが
俺はextractをよく使うんだが
899仕様書無しさん
2021/07/24(土) 19:29:01.57 >>898 状況や意味合いによる
select, separate やderive, gain, distill, squeeze, reproduceとかじゃね?
select, separate やderive, gain, distill, squeeze, reproduceとかじゃね?
900仕様書無しさん
2021/07/24(土) 19:35:35.08 抽出がどの程度かやな、
たとえば社員マスタからIDをキーに個人一人をとってくるなら
GetSyainMaster
社員マスタからWhere 社員名 Liken'%あほ%' って絞りで抽出したいなら
SelectSyainMaster
ってわいはやってるな
たとえば社員マスタからIDをキーに個人一人をとってくるなら
GetSyainMaster
社員マスタからWhere 社員名 Liken'%あほ%' って絞りで抽出したいなら
SelectSyainMaster
ってわいはやってるな
901仕様書無しさん
2021/07/24(土) 19:42:25.57 場合によってはfilterも入るか
やはり、文脈とデータによるな
やはり、文脈とデータによるな
903仕様書無しさん
2021/07/27(火) 12:51:58.56 >>898
filteredうんちゃらって書いてる
filteredうんちゃらって書いてる
904仕様書無しさん
2021/07/27(火) 14:43:25.95 プログラマーは高校数学の知識は必要ですか?
905仕様書無しさん
2021/07/28(水) 12:09:56.48 3Dプログラミングしないんならいらんでしょ
プログラマ向けの〜みたいなタイトルの付いた離散数学ちゃちゃっとやっとけばいい
プログラマ向けの〜みたいなタイトルの付いた離散数学ちゃちゃっとやっとけばいい
906仕様書無しさん
2021/07/28(水) 20:27:04.39 2Dの描画でも三角関数くらいは必要だろう
907仕様書無しさん
2021/07/29(木) 05:11:48.81 try-catch文が文ではなく式になると何が嬉しいんですか?
908仕様書無しさん
2021/07/29(木) 05:33:51.57 a = try{getdata}catch{"データねーよ"}
と書ける
と書ける
910仕様書無しさん
2021/07/29(木) 13:32:19.16 そういう挙動が期待されるな
ruby だとこんな感じ
>> a = raise "err" rescue "default value"
=> "default value"
ruby だとこんな感じ
>> a = raise "err" rescue "default value"
=> "default value"
911仕様書無しさん
2021/07/29(木) 13:32:32.70 if文だとこうですか
a = if (hoge) { 1 } else { 2 }
// a == 1 or 2
ふーん、便利なんですかねぇこれ
たしかRustはこういうふうに書けるんでしたっけ?
a = if (hoge) { 1 } else { 2 }
// a == 1 or 2
ふーん、便利なんですかねぇこれ
たしかRustはこういうふうに書けるんでしたっけ?
912仕様書無しさん
2021/07/30(金) 14:35:47.82 左右から落雷が聞こえるんですが逃げたほうがいいですか?
913仕様書無しさん
2021/07/30(金) 17:38:08.86 お布団でもかぶっておきなさい
914仕様書無しさん
2021/08/01(日) 11:33:43.85 RustってどこまでCの代わり出来るんかやったやつおる?
ラズパイ的なもの(ラズパイ一択ではないの意)をMCP23017でIO増やして
PLC的なことをしようとした際にCでちょろちょろ書かなあかんのをRustみたいなのは
イケるのかと思っただけだが
ラズパイ的なもの(ラズパイ一択ではないの意)をMCP23017でIO増やして
PLC的なことをしようとした際にCでちょろちょろ書かなあかんのをRustみたいなのは
イケるのかと思っただけだが
915仕様書無しさん
2021/08/02(月) 15:12:49.37 なぜSESが奴隷業なんですか?
916仕様書無しさん
2021/08/02(月) 18:16:31.52 やれば解るさ
918仕様書無しさん
2021/08/07(土) 21:54:29.86 SESの何がダメなんだ?
919仕様書無しさん
2021/08/12(木) 12:15:34.25 海外エンジニアになるのってやっぱりキツイかな
にほんのITエンジニアの報酬低いってよく聞くし、毎日人間性を犠牲にして仕事をしている気がして割に合わないと思うようになってきた
海外だと学歴重視されるって言うけど一応国立情報系修士なんだけどギリギリかな
にほんのITエンジニアの報酬低いってよく聞くし、毎日人間性を犠牲にして仕事をしている気がして割に合わないと思うようになってきた
海外だと学歴重視されるって言うけど一応国立情報系修士なんだけどギリギリかな
920仕様書無しさん
2021/08/12(木) 13:15:23.32 学歴とかべつに無くても英語喋れればふつうに雇われるやで
921仕様書無しさん
2021/08/12(木) 17:15:15.80 英語しゃべれなくても
日本人がやってる小さなソフトハウスが
米国にはいっぱいあるから。
後輩がひとり英語話せないけど、
Losの会社に手伝いに行ったと思ったら
そのままそこに就職してしまった。
日本人がやってる小さなソフトハウスが
米国にはいっぱいあるから。
後輩がひとり英語話せないけど、
Losの会社に手伝いに行ったと思ったら
そのままそこに就職してしまった。
922仕様書無しさん
2021/08/12(木) 17:30:05.47 見えないけどあるんだ理論
923仕様書無しさん
2021/08/12(木) 17:52:39.19 観光ですら海外に行ったことない様なのが夢見て嘘書くのは自由だけど
ビザ無いとそもそも働けないからな
働いたら違法で捕まる所が普通
そしてビザは修士ぐらい出てないとなかなか出してくれない
ビザ無いとそもそも働けないからな
働いたら違法で捕まる所が普通
そしてビザは修士ぐらい出てないとなかなか出してくれない
924仕様書無しさん
2021/08/12(木) 21:12:50.58 >>904
農業機械を作っている企業でコンバインの自動運転、田んぼのエリア別収穫量分析機能、
大手ハウスメーカーでCAD(BI)を開発するとき
魚群探知機の開発
自動車でODB2接続で自動車の診断したり走行中のデータとったり
ネットショップの在庫予測
高校数学がどのあたりの範囲か知らんからとりあえず数学的な要素があった案件並べてみたが
とりあえず大学でやる程度の数学は使う
プログラマにとって必要かって言われると
「出来ない人にはそういう仕事はまわってこない」っていうだけなので
別になくても問題ない
どこの業界で食っていくかによるし、数学なんかより給与計算や在庫管理方面の業務知識のほうがよっぽど難しい
数学じゃなくても何かしらの知識は必要になるもんだ
農業機械を作っている企業でコンバインの自動運転、田んぼのエリア別収穫量分析機能、
大手ハウスメーカーでCAD(BI)を開発するとき
魚群探知機の開発
自動車でODB2接続で自動車の診断したり走行中のデータとったり
ネットショップの在庫予測
高校数学がどのあたりの範囲か知らんからとりあえず数学的な要素があった案件並べてみたが
とりあえず大学でやる程度の数学は使う
プログラマにとって必要かって言われると
「出来ない人にはそういう仕事はまわってこない」っていうだけなので
別になくても問題ない
どこの業界で食っていくかによるし、数学なんかより給与計算や在庫管理方面の業務知識のほうがよっぽど難しい
数学じゃなくても何かしらの知識は必要になるもんだ
925仕様書無しさん
2021/08/12(木) 21:36:44.32926仕様書無しさん
2021/08/13(金) 11:08:26.49 英語で求人見るってどうするんだ
927仕様書無しさん
2021/08/13(金) 22:01:31.47 答えるのは簡単だがそれがわからないと受からない
928仕様書無しさん
2021/08/13(金) 22:14:56.64 いいから教えてくれ
929仕様書無しさん
2021/08/13(金) 22:18:19.17 Software Engineerでインディード検索
930仕様書無しさん
2021/08/13(金) 22:55:24.31 ありがとうございます!
931仕様書無しさん
2021/08/14(土) 16:06:46.27 WebをやらないのならHTML/CSSは勉強する必要はないですか?
932仕様書無しさん
2021/08/14(土) 16:09:17.09 おう
933仕様書無しさん
2021/08/19(木) 08:10:01.08 >>931
勉強するもなにも、HTML/CSSなんて
数時間あればほぼ理解できるっしょ?
あんなものわざわざ「勉強する」などと言ってる
段階で、「どんだけ馬鹿なの?低能なの?」
と思われるから、言わないほうがいいよ。
Web屋はそのことが理解できてないから、
どうどうと馬鹿ふりまいてるけど
恥ずかしいと思わんのかね?
勉強するもなにも、HTML/CSSなんて
数時間あればほぼ理解できるっしょ?
あんなものわざわざ「勉強する」などと言ってる
段階で、「どんだけ馬鹿なの?低能なの?」
と思われるから、言わないほうがいいよ。
Web屋はそのことが理解できてないから、
どうどうと馬鹿ふりまいてるけど
恥ずかしいと思わんのかね?
934仕様書無しさん
2021/08/19(木) 09:10:46.33 理解まではみんなできる。
そのあとだ
そのあとだ
936仕様書無しさん
2021/08/19(木) 12:08:06.96 数時間だろうが、数ヶ月だろうが数年だろうが勉強は勉強
単位は関係ない
言うは易く行うは難し
上辺をさらっただけで何かできるような気になってる人は実務では無能
単位は関係ない
言うは易く行うは難し
上辺をさらっただけで何かできるような気になってる人は実務では無能
937仕様書無しさん
2021/08/19(木) 12:59:12.25 なにいってんだ馬鹿w
高卒か?
高卒か?
938仕様書無しさん
2021/08/19(木) 13:29:18.14 構文は難しくないが
939仕様書無しさん
2021/08/19(木) 13:29:45.55 CSS含めた管理の仕方が悩みどころ
940仕様書無しさん
2021/08/19(木) 13:30:37.12 実務で必要なのは学歴じゃないwww
941仕様書無しさん
2021/08/19(木) 17:17:36.23 html/cssはざっと概念を理解したら
まとめサイトを見ながら書けばいいだけ
まとめサイトを見ながら書けばいいだけ
942仕様書無しさん
2021/08/19(木) 20:07:34.63943仕様書無しさん
2021/08/19(木) 21:47:23.80 プログラマーの人は親の介護どうしてますか?
945仕様書無しさん
2021/08/19(木) 22:03:12.75948仕様書無しさん
2021/08/20(金) 01:10:59.61950仕様書無しさん
2021/08/20(金) 09:14:36.98 仕様書は仕様を網羅するのが目的なので
それ見てかけるようには中々ならないよ
チュートリアルかサンプルがいる
それ見てかけるようには中々ならないよ
チュートリアルかサンプルがいる
953仕様書無しさん
2021/08/21(土) 12:56:01.41 なんで、みず〇銀行みたいなことが起こるんですか?
954仕様書無しさん
2021/08/21(土) 15:53:14.09 経営的な責任をとるのは勝手だけど、それやっても何も改善しないよな。システム屋を変えないと。また起こりそうかはシステム屋なら分かっていたはず。
955仕様書無しさん
2021/08/21(土) 16:45:03.39 テスターとして一定期間過ごすことになりました
何か気を付ける事はありますか
とりあえず必死にバグ探そうと今は思ってるぐらいです
何か気を付ける事はありますか
とりあえず必死にバグ探そうと今は思ってるぐらいです
956仕様書無しさん
2021/08/21(土) 19:53:46.53 早くこんな仕事嫌だとごねまくらないと永遠にやらされるぞ
957仕様書無しさん
2021/08/21(土) 23:31:53.52 >>953
もうワケわかんないらしいよ
462 おさかなくわえた名無しさん 2021/08/21(土) 17:06:20.35 ID:QAgACl6T
https://i.imgur.com/eE3xY5I.jpg
もうワケわかんないらしいよ
462 おさかなくわえた名無しさん 2021/08/21(土) 17:06:20.35 ID:QAgACl6T
https://i.imgur.com/eE3xY5I.jpg
960仕様書無しさん
2021/08/22(日) 15:44:51.22 JavaScriptにFileAPIがありますが、最近はFileAPIは使わないのですか?
クライアントからファイルを操作できて重宝してるんですが・・・
クライアントからファイルを操作できて重宝してるんですが・・・
961仕様書無しさん
2021/08/22(日) 16:04:08.80 うちの会社ではふつうに使っとるやで
962仕様書無しさん
2021/08/22(日) 17:26:39.29 何か使っちゃヤバい理由ある?
普通にmozillaが「Using files from web applications」と言うdocument出してるぐらいに基本的な物だと思うし、問題ないと思うが
普通にmozillaが「Using files from web applications」と言うdocument出してるぐらいに基本的な物だと思うし、問題ないと思うが
963仕様書無しさん
2021/08/22(日) 21:08:59.42964仕様書無しさん
2021/08/22(日) 21:25:04.94 fileは遅いからなあ
DBの方が早い
今はハードウエアが安くなってきたので
可能ならばメモリ上に展開しておくのが
一番早い
DBの方が早い
今はハードウエアが安くなってきたので
可能ならばメモリ上に展開しておくのが
一番早い
965仕様書無しさん
2021/08/24(火) 02:15:42.78 すみません、ここに書いてもよいのかわからないのですが…。
Youtube Liveでライブカメラ配信をしている者です。PTZカメラを使用しており、予め登録したアングルをプリセットに登録して、「何時になったからこのアングルに変える」という動作をさせています。
これを視聴者からのチャットで自在にアングルを変えられるライブカメラにしたいと考えています。
実現するには下記のようなことができるプログラムが必要です。
視聴者がチャットに「1」「2」等のこちらが用意した特定のキーワードを入力→コメントビューワーかなにかで文字を抽出し認識→カメラの操作はIEのブラウザ上で実行されているので、マウスで特定の箇所をクリック→カメラのアングルが切り替わる
こういうことができるソフトを探したものの見つからず、辛うじて見つけたのが下記のソフトです。
HiMacroExの評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/himacroex.html
このソフトを作動させるトリガーが不足しています。チャットに入力された文字列を認識してこのようなソフトに動け!と伝える役割を果たすソフトが探しても見つかりません…。
私はプログラミングは全くわからない素人なのですが、自分て作ることができる方法は無いでしょうか。やはりプロにお金を払って作ってもらうしか無いですか?
Youtube Liveでライブカメラ配信をしている者です。PTZカメラを使用しており、予め登録したアングルをプリセットに登録して、「何時になったからこのアングルに変える」という動作をさせています。
これを視聴者からのチャットで自在にアングルを変えられるライブカメラにしたいと考えています。
実現するには下記のようなことができるプログラムが必要です。
視聴者がチャットに「1」「2」等のこちらが用意した特定のキーワードを入力→コメントビューワーかなにかで文字を抽出し認識→カメラの操作はIEのブラウザ上で実行されているので、マウスで特定の箇所をクリック→カメラのアングルが切り替わる
こういうことができるソフトを探したものの見つからず、辛うじて見つけたのが下記のソフトです。
HiMacroExの評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/himacroex.html
このソフトを作動させるトリガーが不足しています。チャットに入力された文字列を認識してこのようなソフトに動け!と伝える役割を果たすソフトが探しても見つかりません…。
私はプログラミングは全くわからない素人なのですが、自分て作ることができる方法は無いでしょうか。やはりプロにお金を払って作ってもらうしか無いですか?
966仕様書無しさん
2021/08/24(火) 03:13:56.35 質問なんですが
メーカーによるサポートが切れた商品のカスタムのシステムソフトウェアを作るにはどう言った言語を勉強すれば良いのでしょうか
例えば古いTOSHIBAのポータブルオーディオプレイヤー「Gigabeat」シリーズのソフトウェアを解析したりオリジナルのものを作る場合です
メーカーによるサポートが切れた商品のカスタムのシステムソフトウェアを作るにはどう言った言語を勉強すれば良いのでしょうか
例えば古いTOSHIBAのポータブルオーディオプレイヤー「Gigabeat」シリーズのソフトウェアを解析したりオリジナルのものを作る場合です
967仕様書無しさん
2021/08/24(火) 14:28:29.91968仕様書無しさん
2021/08/24(火) 15:48:21.64 サポート切れてるならばメーカーに聞けば何か教えてくれるかもね?
売り上げに関係ないから。
売り上げに関係ないから。
970仕様書無しさん
2021/08/24(火) 21:19:02.80971仕様書無しさん
2021/08/25(水) 01:58:37.30 某格安のGoProカメラのイメージ見たらアンドロイドosだったからそういうのは頑張ればいけるかもね
972仕様書無しさん
2021/09/09(木) 17:49:45.24 専門卒のプログラマーは役に立たない?
大学数学もちろん高校数学もろくに分からないから専門行ったわけで。
大学数学もちろん高校数学もろくに分からないから専門行ったわけで。
973仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:21:37.18 選んだ理由がものすげえ狭いな
思い込みってこええ
思い込みってこええ
974仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:28:12.72 ITとはかすりもしない大学と文系学部を出てIT業界に来て
まともに作れない妖精オジサン化してる人はどう説明を?
理系大卒でITに来て、どう作るかばかり拘りが強くて情報処理は度外視、
ユーザーがいるってことを気にもせずゴミUIを生産する人はどう説明を?
まともに作れない妖精オジサン化してる人はどう説明を?
理系大卒でITに来て、どう作るかばかり拘りが強くて情報処理は度外視、
ユーザーがいるってことを気にもせずゴミUIを生産する人はどう説明を?
975仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:32:30.00 プログラマは高校数学が必要だと聞いたので。
976仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:36:01.21 >>972
高校数学が分からないプログラマは35歳で脱落してく人がそうかもね
でも大学数学を社会で使ってるプログラマってどれほどいるの?
行き着くのはそこかな
長く使わない言語って忘れるよね、5年前に手足のようにめっちゃ使ってた言語
久々に触る機会があって触れたらやばいくらい忘れてて
使ってるうちに徐々に思い出してはくるんだけど、ブランクってバカにならんわ
大学で習った事なんてほぼ覚えてねえわ
高校数学が分からないプログラマは35歳で脱落してく人がそうかもね
でも大学数学を社会で使ってるプログラマってどれほどいるの?
行き着くのはそこかな
長く使わない言語って忘れるよね、5年前に手足のようにめっちゃ使ってた言語
久々に触る機会があって触れたらやばいくらい忘れてて
使ってるうちに徐々に思い出してはくるんだけど、ブランクってバカにならんわ
大学で習った事なんてほぼ覚えてねえわ
982仕様書無しさん
2021/09/10(金) 00:21:46.14 アプリ屋なんだけどプライバシーポリシーのページ作るため使った
983仕様書無しさん
2021/09/10(金) 02:31:13.07984仕様書無しさん
2021/09/13(月) 01:20:11.58 やっぱり画面デザインはhtmlのようなマークアップ言語に行き着くのかね
今はc#のformもAndroidの画面もxamlだしフレームワーク専用の画面構成の記述は薄れつつある
今はc#のformもAndroidの画面もxamlだしフレームワーク専用の画面構成の記述は薄れつつある
985仕様書無しさん
2021/09/15(水) 21:58:22.34 今Pythonの需要はありますか?
987仕様書無しさん
2021/09/22(水) 21:31:38.67 プログラマ募集と書いてある会社で何のプログラム言語使うのか書いてない場合は何が考えられますか?
988仕様書無しさん
2021/09/22(水) 21:40:34.02 何でも屋
989仕様書無しさん
2021/09/22(水) 21:53:21.06 >>988
PHP、JavaScript、Python、GO、Kotlin、Java、Swift、C#、C++、Rなど全部使うってこと?
PHP、JavaScript、Python、GO、Kotlin、Java、Swift、C#、C++、Rなど全部使うってこと?
990仕様書無しさん
2021/09/22(水) 21:54:57.67 htmlとcssもお忘れなく
991仕様書無しさん
2021/09/22(水) 22:01:28.53 VB6つかお
995仕様書無しさん
2021/09/23(木) 06:42:56.99 マジレスすると、必要に応じて習得させるって事でしょ
996仕様書無しさん
2021/09/24(金) 07:59:56.07 次スレ
997仕様書無しさん
2021/09/25(土) 15:29:09.27 プログラマー辞めたいですか?
998仕様書無しさん
2021/09/25(土) 15:36:01.90 やめたいね
これがこのスレの総意だね
これがこのスレの総意だね
999仕様書無しさん
2021/09/26(日) 07:16:50.761000仕様書無しさん
2021/09/30(木) 17:48:53.32 >>998
> これがこのスレの総意だね
なにかってに総意にしてんだよ馬鹿!
おれはプログラマになってよかったし、
金持ちになれた。
充実した人生を送れたよ。
だから、好きならプログラマになれといいたい。
ただしIQもEQも高い人ね。
> これがこのスレの総意だね
なにかってに総意にしてんだよ馬鹿!
おれはプログラマになってよかったし、
金持ちになれた。
充実した人生を送れたよ。
だから、好きならプログラマになれといいたい。
ただしIQもEQも高い人ね。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 588日 1時間 58分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 588日 1時間 58分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 【高市速報】トランプ氏、G20を自分好みに再編wwwww中国贔屓の南アは追放wwwww [614650719]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 立川志らく「高市さん批判するって日本人じゃないの?」2017年の志らく「政府を批判しただけで反日認定?危険だよ。その考え」 [165981677]
- 【快挙】今年の値上げ、2年ぶりに2万品目を超える💸💸💸 [583597859]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
