個人事業主として頑張ってる連中、ここに集え。
「一人で生きていけない弱者」とあったが、一人で生きていけるなんていうのは
無人島で一人で生きるか、それか投資家としての能力が尋常でない程ある人間
ぐらいしか、それを実現することはできないと思われる。
このスレは客先常駐・偽装請負などの通称セルドナの方は対象外です。
セルドナの方は対象業種が異なりますので(派遣業)、下記スレなどを参考にしてください。
(情報シス板)
【IT】フリーランスのエージェント【85登録目】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1504003684/
(派遣板)
http://mao.2ch.net/haken/
(マ板)
◇◆◇偽装請負の個人事業主が集うスレ3人目◇◆◇
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1254412460/
[フリーランス]エンジニアが各地の案件情報を共有するスレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1203937518/
◆個人事業主専門スレ50本目◆ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1507621286/
探検
◆個人事業主専門スレ51本目◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
2019/10/25(金) 19:44:06.82123仕様書無しさん
2020/08/09(日) 20:06:32.03 そういえば富士通は資材って言うね
「資材確保できてんのか?」とか最初は何のことかと
「資材確保できてんのか?」とか最初は何のことかと
124仕様書無しさん
2020/08/09(日) 20:24:51.69 不実
125仕様書無しさん
2020/08/09(日) 20:25:27.03 不治痛
128仕様書無しさん
2020/08/12(水) 20:11:19.59 富士通ってなんの会社だっけ
129仕様書無しさん
2020/08/12(水) 21:07:24.15 元々は電送機の会社だったかと思う
130仕様書無しさん
2020/08/13(木) 15:20:21.68 >>126
高い志はけっこうなことだが、
その結果が50超えて出稼ぎしてる哀れな末路じゃないか。
一方、俺は20代30代と客先常駐でクライアントとのコネを作ってきたから
今は人材紹介だけで悠々自適にすごすことができている。
客先常駐時代の俺の年収の累計は2億くらいだ。
20年間必死に働いた結果としては正直言って全然たいしたことない。
しかし、これからのんびりすごす10年間で、1〜1.5億は積み上げることができるだろう。
俺は50歳で引退する予定だが、もしも気が変わってその後も仕事をしようと思えばさらにもう1億は積み上げることができる。
高い志はけっこうなことだが、
その結果が50超えて出稼ぎしてる哀れな末路じゃないか。
一方、俺は20代30代と客先常駐でクライアントとのコネを作ってきたから
今は人材紹介だけで悠々自適にすごすことができている。
客先常駐時代の俺の年収の累計は2億くらいだ。
20年間必死に働いた結果としては正直言って全然たいしたことない。
しかし、これからのんびりすごす10年間で、1〜1.5億は積み上げることができるだろう。
俺は50歳で引退する予定だが、もしも気が変わってその後も仕事をしようと思えばさらにもう1億は積み上げることができる。
131仕様書無しさん
2020/08/13(木) 15:52:20.39 なぜこの国は中間搾取しかしない会社の存在を許しているのか
132仕様書無しさん
2020/08/13(木) 15:56:15.71 雇う側になればわかるよ
ある程度の質の人を使いたい、コストをかけたくない、いらなくなったらすぐ切りたい
こうした需要に対し派遣会社は実に都合が良いし何より楽
ある程度の質の人を使いたい、コストをかけたくない、いらなくなったらすぐ切りたい
こうした需要に対し派遣会社は実に都合が良いし何より楽
133仕様書無しさん
2020/08/13(木) 16:02:51.54 労働者には著しく都合が悪い
取られるにしても最初の紹介料だけでいいはずだ
取られるにしても最初の紹介料だけでいいはずだ
134仕様書無しさん
2020/08/13(木) 16:04:17.35 そう考えると国が悪いのか
日本には厳しい解雇規制があるからな
派遣会社を噛ますとそれを回避できる
その対価として中間搾取されるのは仕方ない
日本には厳しい解雇規制があるからな
派遣会社を噛ますとそれを回避できる
その対価として中間搾取されるのは仕方ない
135仕様書無しさん
2020/08/13(木) 16:09:21.15 最初の紹介料だけ取るのは転職の支援であって派遣会社じゃない
大体日本式の派遣会社がなくなったとして、次はアメリカみたいに流動性が高くなって
正社員でも一日とかからず企業側から解雇できるようになるだけ
これこそが資本主義。文句があれば赤い国へどうぞ
大体日本式の派遣会社がなくなったとして、次はアメリカみたいに流動性が高くなって
正社員でも一日とかからず企業側から解雇できるようになるだけ
これこそが資本主義。文句があれば赤い国へどうぞ
136仕様書無しさん
2020/08/13(木) 16:14:31.52 派遣が間にはさまっても労働者側から見たら何も変わってない
中間搾取しれる連中の脳天を勝ち割って財産を配分すれば
みんなが幸せになる
中間搾取しれる連中の脳天を勝ち割って財産を配分すれば
みんなが幸せになる
138仕様書無しさん
2020/08/13(木) 17:50:22.72 >>131
日本の伝統文化だから
日本の伝統文化だから
139仕様書無しさん
2020/08/13(木) 18:37:04.40 実際最初の紹介料しかとらないエージェントも存在するけど、
その方式も広まらないな。
その方式も広まらないな。
140仕様書無しさん
2020/08/13(木) 18:46:30.87 最初の紹介料だけ取るところは想定年収の何割とかいうべらぼうな値段でやってる上に、
その後のサポートもないからだろ
会社が本当に欲しいサービスじゃない
その後のサポートもないからだろ
会社が本当に欲しいサービスじゃない
141仕様書無しさん
2020/08/13(木) 18:52:48.16 最初の紹介料だけってエージェントでしょ
会社側が個人事業主との契約を認めてないとできない
そして大手は個人事業主とは契約できないような社内規定になってることが多い
会社としても間に派遣会社入ってると契約とかやりやすいんよ
会社側が個人事業主との契約を認めてないとできない
そして大手は個人事業主とは契約できないような社内規定になってることが多い
会社としても間に派遣会社入ってると契約とかやりやすいんよ
144仕様書無しさん
2020/08/14(金) 00:48:25.55 一社までならまだわからんくもない
なんで多重派遣がデフォなんだ
なんで多重派遣がデフォなんだ
145た
2020/08/14(金) 01:10:30.40 まぁ人生いろいろょ
146仕様書無しさん
2020/08/14(金) 01:44:29.21 昔の特定派遣はそれほど悪いシステムでもなかった
特に余った技術者をよそに貸すぐらいのノリでやってる時なら問題なかった
他社、特に大手のやり方を見る機会はたしかに成長するのにプラスに働いた
だが今はどうだろうか
プログラマとして使われる事すらなく、技術者と交流することもない
ただの登録アルバイトと変わらないではないか
特に余った技術者をよそに貸すぐらいのノリでやってる時なら問題なかった
他社、特に大手のやり方を見る機会はたしかに成長するのにプラスに働いた
だが今はどうだろうか
プログラマとして使われる事すらなく、技術者と交流することもない
ただの登録アルバイトと変わらないではないか
147仕様書無しさん
2020/08/14(金) 01:55:17.74 ネットがあればぼっちでもわりと生きていける
148仕様書無しさん
2020/08/14(金) 11:02:57.86149仕様書無しさん
2020/08/14(金) 14:20:44.92 定年くらいの年齢までプログラマーで良いんだけどなー
150仕様書無しさん
2020/08/14(金) 16:06:57.09 一生プログラミングをしていたいという気持ちはわかるが、金儲けを第一に考えないと、気持ち悪いおっさんに食い物にされるだけ。
人売り派遣が一番リスクが少なく稼げる。現場の仕事をやりながらいかにそのポジションに付くかが重要。
人売り派遣が一番リスクが少なく稼げる。現場の仕事をやりながらいかにそのポジションに付くかが重要。
151仕様書無しさん
2020/08/14(金) 17:04:28.44 他人を使う側にならなくてもいい選択肢もあるぞ
プログラマーではなくデベロッパーになりなさい
自分でプロダクトを企画開発して売っていく
インターネットの普及で1人でもソフトウェアを販売して収益を上げられる環境ができあがってる
プログラマーではなくデベロッパーになりなさい
自分でプロダクトを企画開発して売っていく
インターネットの普及で1人でもソフトウェアを販売して収益を上げられる環境ができあがってる
152仕様書無しさん
2020/08/14(金) 17:05:36.62 自分でソフトウェアを企画することもできずそれでもプログラマー続けたいなら搾取されるのは仕方ない
153仕様書無しさん
2020/08/14(金) 19:49:15.16 なんで
154仕様書無しさん
2020/08/14(金) 22:13:25.41 普通の会社でも、40歳間近になると現場の作業員から管理者にシフトしていくんや。
いつまでも現場の作業員のままという働き方は少ない。
会社員ならば上司や周りから昇進試験の受験を勧められて、半ば自動的に昇進していくのだが、
フリーランスはすべて自分で判断しないといけない。ぼーっとしていて自動的に管理者になれるわけではない。
20代,30代は客先常駐で働きながら積極的にクライアントとのコネを作り、他方で食い物にできそうな技術者漁りをする。
そして40歳を目処に人売り派遣だけで食っていけるようにする。
これができていれば、俺は50歳になって出稼ぎで働くという惨めな現実を回避できたはずだ(哀)
いつまでも現場の作業員のままという働き方は少ない。
会社員ならば上司や周りから昇進試験の受験を勧められて、半ば自動的に昇進していくのだが、
フリーランスはすべて自分で判断しないといけない。ぼーっとしていて自動的に管理者になれるわけではない。
20代,30代は客先常駐で働きながら積極的にクライアントとのコネを作り、他方で食い物にできそうな技術者漁りをする。
そして40歳を目処に人売り派遣だけで食っていけるようにする。
これができていれば、俺は50歳になって出稼ぎで働くという惨めな現実を回避できたはずだ(哀)
155仕様書無しさん
2020/08/14(金) 22:23:57.60156仕様書無しさん
2020/08/14(金) 23:53:36.75 >>154
普通の会社でも、管理者にシフトしていくのは30代までだよ
40過ぎたら、管理職コースと非管理職コースは明確に別れる
管理職なんてそんなにたくさん要らないから、8割方の社員は、上司が年下の
非管理職コースになって付加価値の高い専門的な末端作業の方にシフトしていく
末端作業すら向かないヤツは、リストラコース行き
普通の会社でも、管理者にシフトしていくのは30代までだよ
40過ぎたら、管理職コースと非管理職コースは明確に別れる
管理職なんてそんなにたくさん要らないから、8割方の社員は、上司が年下の
非管理職コースになって付加価値の高い専門的な末端作業の方にシフトしていく
末端作業すら向かないヤツは、リストラコース行き
157仕様書無しさん
2020/08/15(土) 08:53:52.25 そこそこの会社だと全員管理職や
プロパーを管理する本物の管理職と
外注を管理する鵜飼いにわかれるだけやで
プロパーを管理する本物の管理職と
外注を管理する鵜飼いにわかれるだけやで
158仕様書無しさん
2020/08/15(土) 10:54:14.47 バブル時代の管理職はみんな本物だったはずだが
痴呆で精神病院にかつぎこまれたとき
「ご苦労様です」以外の言葉がほとんど話せなくなってて
だいぶ前からこうだったはずだがどうやって仕事してたんだという話が
痴呆で精神病院にかつぎこまれたとき
「ご苦労様です」以外の言葉がほとんど話せなくなってて
だいぶ前からこうだったはずだがどうやって仕事してたんだという話が
159仕様書無しさん
2020/08/15(土) 14:25:57.41 バブルで管理職はみんな残って技術職は大半がリストラされたからな
技術職を切りまくって後継を育てられなくなって日本の技術は死んだ
技術職を切りまくって後継を育てられなくなって日本の技術は死んだ
161た
2020/08/16(日) 21:00:49.99 >>154
出稼ぎなんかやめてナマポもらえばいいんちゃう?
俺の知り合いは、2年くらいナマポをもらっていたが、2年の間に転売のノウハウを身につけて今は月に60万以上は稼ぐらしい。
知り合いによると、プログラミングできるやつだったらコツさえつかめば転売で稼げるらしいぞ。今の転売ヤーの多くは、自分でプログラミングできない奴らで、お宝の出品を目視で見張っている無能ばかりだとさ。
別に転売じゃなくてもユーチューバーでもいい。
2年くらい何かに打ち込めばそれで食えるようになるっつうことや。
客先常駐で毎日同じことを繰り返してないで、ナマポもらいながらゆっくり新しい道を探してみてはどうだろうか。
出稼ぎなんかやめてナマポもらえばいいんちゃう?
俺の知り合いは、2年くらいナマポをもらっていたが、2年の間に転売のノウハウを身につけて今は月に60万以上は稼ぐらしい。
知り合いによると、プログラミングできるやつだったらコツさえつかめば転売で稼げるらしいぞ。今の転売ヤーの多くは、自分でプログラミングできない奴らで、お宝の出品を目視で見張っている無能ばかりだとさ。
別に転売じゃなくてもユーチューバーでもいい。
2年くらい何かに打ち込めばそれで食えるようになるっつうことや。
客先常駐で毎日同じことを繰り返してないで、ナマポもらいながらゆっくり新しい道を探してみてはどうだろうか。
162仕様書無しさん
2020/09/08(火) 22:31:02.41 データサイエンティストてなにやっとん
163た
2020/09/10(木) 21:22:06.03 一人では限界が見えてきたので、若い子に入社してもらった。
うちのしょぼい事務所で一緒に仕事をしているのだが、どうもムラムラしてしまう。
妄想の中でやりまくってるわ。
うちのしょぼい事務所で一緒に仕事をしているのだが、どうもムラムラしてしまう。
妄想の中でやりまくってるわ。
164仕様書無しさん
2020/09/11(金) 08:51:55.67 お前いつも設定変わるな
166仕様書無しさん
2020/09/13(日) 15:23:24.10 >>163
とりあえず誘ってみ。
押しに弱い子ならそのままヤレる可能性は高い。
アドバイスとしては、早いうちに誘っておかないと、誘えなくなるということ。
1年くらい一緒に仕事をしてしまうと、仕事以上の関係になるのは不可能だからな。
入社当初だったら相手はこちらの性格もわからなくてビクビクしているだろうし、押せばヤレる可能性は十分にある。
断られたらクビにして(というか出社しなくなるだろうが)、新しい子を入れればよい。
一人社長は最初の一人目の社員を入れるときが一番楽しい。た君も楽しまなければ損だぞ。
とりあえず誘ってみ。
押しに弱い子ならそのままヤレる可能性は高い。
アドバイスとしては、早いうちに誘っておかないと、誘えなくなるということ。
1年くらい一緒に仕事をしてしまうと、仕事以上の関係になるのは不可能だからな。
入社当初だったら相手はこちらの性格もわからなくてビクビクしているだろうし、押せばヤレる可能性は十分にある。
断られたらクビにして(というか出社しなくなるだろうが)、新しい子を入れればよい。
一人社長は最初の一人目の社員を入れるときが一番楽しい。た君も楽しまなければ損だぞ。
168た
2020/09/14(月) 19:46:56.40169仕様書無しさん
2020/09/14(月) 23:42:48.38 このオッサンキモすぎだろ
171仕様書無しさん
2020/09/15(火) 18:50:30.83 若い子って男の子ですか?
172仕様書無しさん
2020/09/17(木) 19:33:14.77 偉い人とか金を稼ぐのがうまい人は、最終的には男色にいきつくというイメージがあるが、
た君はどうだろうか。
た君はどうだろうか。
174169
2020/09/18(金) 10:05:40.01176仕様書無しさん
2020/09/19(土) 11:35:26.91 >>175
やはり50代フリーランスで受託開発するって無理あるわ。
50代にもなると単価を高くせざるを得ないので、景気が悪くなると仕事自体がなくなってしまう。
40超えたあたりでエージェントもしくは転職コンサルタントとして活動できるように、人生プランをたてるべきだと思う。
やはり50代フリーランスで受託開発するって無理あるわ。
50代にもなると単価を高くせざるを得ないので、景気が悪くなると仕事自体がなくなってしまう。
40超えたあたりでエージェントもしくは転職コンサルタントとして活動できるように、人生プランをたてるべきだと思う。
177仕様書無しさん
2020/09/19(土) 13:18:09.08 俺の知り合いのフリーランス(50代)は、
リーマンショックまでは受託開発をしていたが、
リーマンショックで仕事を切られて、それ以来、客先常駐をやっている。
た君とは逆のパターンだな。
報酬は聞いていないが、恐らく週4日勤務で月40万円というところだろう。
エージェントに2割取られるので、実際に手元に入るのは月32万だな。
別の知り合い(40代後半)は、SES会社を辞めてベンチャーに入ったが、
そのベンチャーがすぐに倒産してフリーランスになり、
以前に所属していたSES会社から派遣されて以前の職場に客先常駐している。
SES会社としては、正社員を抱えずに中間マージンだけもらえるようになってウハウハだろうな。
報酬は低いと言っていたので、SES会社からもらえる報酬は恐らく正社員だった頃の給料と同じくらいで月35万程度だろう。
リーマンショックまでは受託開発をしていたが、
リーマンショックで仕事を切られて、それ以来、客先常駐をやっている。
た君とは逆のパターンだな。
報酬は聞いていないが、恐らく週4日勤務で月40万円というところだろう。
エージェントに2割取られるので、実際に手元に入るのは月32万だな。
別の知り合い(40代後半)は、SES会社を辞めてベンチャーに入ったが、
そのベンチャーがすぐに倒産してフリーランスになり、
以前に所属していたSES会社から派遣されて以前の職場に客先常駐している。
SES会社としては、正社員を抱えずに中間マージンだけもらえるようになってウハウハだろうな。
報酬は低いと言っていたので、SES会社からもらえる報酬は恐らく正社員だった頃の給料と同じくらいで月35万程度だろう。
178仕様書無しさん
2020/09/19(土) 13:56:03.80 技術の知識の無い発注元が技術者派遣を依頼して常駐させちゃってることがかなりある。
これもSESの口車に乗せられた結果だからな。請負やりたくないから
これもSESの口車に乗せられた結果だからな。請負やりたくないから
179仕様書無しさん
2020/09/20(日) 08:26:19.73 やあみんな景気はどうだい?
自分は100%受注案件なので来年分までの仕事は確保したが
再来年は景気悪くなりそうかね。
車買い替えようか迷ってるがコロナの成り行き見たほうがいいかね。
自分は100%受注案件なので来年分までの仕事は確保したが
再来年は景気悪くなりそうかね。
車買い替えようか迷ってるがコロナの成り行き見たほうがいいかね。
182仕様書無しさん
2020/09/23(水) 01:28:51.74 フリーでマネジメント経験もない30代の人たちってめちゃくちゃ多いけどこれからどうすんの?とは思う
まともな企業ならフリーが長ければ長いほど警戒する
正社員で副業するのが1番安定するのに
まともな企業ならフリーが長ければ長いほど警戒する
正社員で副業するのが1番安定するのに
183仕様書無しさん
2020/09/23(水) 04:53:26.74 IT業界=派遣だ!
って直結してる人居るよね。
派遣関係の会社でしか働いたことないんだろうけどさ、ズレてるよ
って直結してる人居るよね。
派遣関係の会社でしか働いたことないんだろうけどさ、ズレてるよ
185仕様書無しさん
2020/09/25(金) 06:30:18.30 派遣されてたから独立しても派遣屋やるだけ
結局、釈迦の掌だな
結局、釈迦の掌だな
186仕様書無しさん
2020/09/26(土) 11:45:05.12 派遣屋の方が安定して儲かる。
歳をとったら技術者として稼ぐのは無理だろ。
派遣屋はサラリーマンでいう管理職みたいなもんだ。
派遣屋になるには派遣先とのコネが重要。
派遣されている間に派遣先とのコネをどれだけ作れるかが勝負だ。
歳をとったら技術者として稼ぐのは無理だろ。
派遣屋はサラリーマンでいう管理職みたいなもんだ。
派遣屋になるには派遣先とのコネが重要。
派遣されている間に派遣先とのコネをどれだけ作れるかが勝負だ。
187仕様書無しさん
2020/09/26(土) 15:35:01.56 派遣されている間に派遣先とのコネを作れなかった男の運命 → た
188仕様書無しさん
2020/09/27(日) 13:17:28.48 ウェブマーケティングにキャリア切り替えて企画する側に回るって発想はないのかね
189仕様書無しさん
2020/09/28(月) 08:21:37.36 正直言って、技術だけやってたいやつが独立すんなよって思う
技術屋ならそれができる会社に転職しろ。
独立するのは自分で商売をやるってことだ。
技術屋ならそれができる会社に転職しろ。
独立するのは自分で商売をやるってことだ。
190仕様書無しさん
2020/09/28(月) 12:39:13.62 いやこの業界の技術屋は不足してるから
マネジメントやらず技術だけで十分商売成り立つよ。年商1000万余裕。
マネジメントやらず技術だけで十分商売成り立つよ。年商1000万余裕。
191仕様書無しさん
2020/09/29(火) 11:22:29.32 技術〜マネジメントって所詮は労働集約型の産業にすぎないから、請負システムの中に入るようなのは進めないな
192仕様書無しさん
2020/10/04(日) 16:30:25.37 請負でやってて法人成り検討してるんだが..
法人化で失敗とか後悔したとかある?
とくに事業拡大は全く望んでなく、主に節税目的です
一番心配してるのは大嫌いな事務作業が増えるんじゃないかなと..
(顧問税理士契約したとしても)
法人化で失敗とか後悔したとかある?
とくに事業拡大は全く望んでなく、主に節税目的です
一番心配してるのは大嫌いな事務作業が増えるんじゃないかなと..
(顧問税理士契約したとしても)
193仕様書無しさん
2020/10/04(日) 17:47:57.16 俺は信用を重視して株式会社にしたけど定期的に役所に送る書類が格段に増えて後悔したよ。
経理以外の部分を外注したらいくらになるか聞いて検討したほうがいいと思う。
一人法人ならまぁたいしたことないんだろうけどさ。
合資会社だとわからないな。
経理以外の部分を外注したらいくらになるか聞いて検討したほうがいいと思う。
一人法人ならまぁたいしたことないんだろうけどさ。
合資会社だとわからないな。
194た
2020/10/04(日) 19:32:00.58 法人化のメリットは、消費税を納めなくてもいいところだわ。
俺のところは、法人で仕事を受注して、
それを、俺と嫁と子供たち(全員個人事業主)に分散して発注している。
こうすれば法人の売上が1000万円を超えても消費税を納める必要がない(外費注として還ってくる)。
おまけに今年は持続化給付金で、法人200万円+個人事業主100万円x4で合計600万円もらえてボロ儲けだったわ。
社長である俺には、個人事業主への仕事発注以外に役員報酬も払っているが、スティーブジョブズを見習って年額100円にしてる(笑)
俺のところは、法人で仕事を受注して、
それを、俺と嫁と子供たち(全員個人事業主)に分散して発注している。
こうすれば法人の売上が1000万円を超えても消費税を納める必要がない(外費注として還ってくる)。
おまけに今年は持続化給付金で、法人200万円+個人事業主100万円x4で合計600万円もらえてボロ儲けだったわ。
社長である俺には、個人事業主への仕事発注以外に役員報酬も払っているが、スティーブジョブズを見習って年額100円にしてる(笑)
195仕様書無しさん
2020/10/04(日) 21:00:59.32196仕様書無しさん
2020/10/04(日) 22:01:55.71 >悩む、相談できるところ探してるがどれもこれも悪徳業者にしか見えんw
親戚に事務やってるやつがいれば聞けばいいと思うが。
株式会社だとだいたい4ヶ月に一回くらいどさっとくる。
2,3日かけてやっと終わったと思ったらまたくる。
メインの仕事がいちいち中断されて集中力が削がれる。
税金対策だけは自分で考えて試してみない限りは金がたまらんから一回やってみないとしょうがない。
俺は法人設立はここに依頼した。別に悪徳ではなく普通にできる。
https://www.kaisha-kakuyasu.com/todokede/
親戚に事務やってるやつがいれば聞けばいいと思うが。
株式会社だとだいたい4ヶ月に一回くらいどさっとくる。
2,3日かけてやっと終わったと思ったらまたくる。
メインの仕事がいちいち中断されて集中力が削がれる。
税金対策だけは自分で考えて試してみない限りは金がたまらんから一回やってみないとしょうがない。
俺は法人設立はここに依頼した。別に悪徳ではなく普通にできる。
https://www.kaisha-kakuyasu.com/todokede/
197仕様書無しさん
2020/10/04(日) 23:12:03.33 >>194
別に、法人化しなくても事業者は、消費税払う必要ないだろう
別に、法人化しなくても事業者は、消費税払う必要ないだろう
199仕様書無しさん
2020/10/05(月) 01:54:50.32 株式会社だと主な処理は
源泉徴収
年末調整
法人税申告
なんだよな。
三年目からは消費税の計算も入る。
源泉徴収
年末調整
法人税申告
なんだよな。
三年目からは消費税の計算も入る。
200た
2020/10/05(月) 03:58:44.63 おまいら、アホの口車に乗って真面目に考えるなよw
203仕様書無しさん
2020/10/05(月) 23:51:41.77204た
2020/10/10(土) 05:13:43.69 >>203
客から預かったカネを納付する必要がないって話だよ。
1000万以上の売上があっても、それを4人の個人事業主に分散して発注して、それぞれの個人事業主の売上が1000万未満ならば、客から預かった消費税をそのまま自分達のものにできるということだ。
>>195にあるリンク先には税務署に否認されるリスクがあると書かれているが、公認会計士が公開しているHPで正論以外のことを言うはずはない。真に受けたら馬鹿を見るだけ。
実際には、小さい会社では黙認される。というのも、営業とサポートだけを行って開発は外注する会社なんか腐るほどあり、また、社長は自分が仕事をする時間のすべてを会社の業務にあてないといけないという決まりもない。したがって、社長が一部の業務を自分に発注することについて不正だと決めつけることは難しい。
客から預かったカネを納付する必要がないって話だよ。
1000万以上の売上があっても、それを4人の個人事業主に分散して発注して、それぞれの個人事業主の売上が1000万未満ならば、客から預かった消費税をそのまま自分達のものにできるということだ。
>>195にあるリンク先には税務署に否認されるリスクがあると書かれているが、公認会計士が公開しているHPで正論以外のことを言うはずはない。真に受けたら馬鹿を見るだけ。
実際には、小さい会社では黙認される。というのも、営業とサポートだけを行って開発は外注する会社なんか腐るほどあり、また、社長は自分が仕事をする時間のすべてを会社の業務にあてないといけないという決まりもない。したがって、社長が一部の業務を自分に発注することについて不正だと決めつけることは難しい。
206仕様書無しさん
2020/10/10(土) 15:31:59.89 >>204
それは、免税事業者の益税のことでしょ
益税は、法人化してなくても、千以下の個人事業者乱立させればいいんで、法人化は関係ない
新規法人は2年間免税事業者でいられる特典を使って
次々法人を設立するって手口なら、法人じゃなきゃダメだけどね
まあ、何にしろインボイス制度になれば免税事業者は損税になるからもう終わり
それは、免税事業者の益税のことでしょ
益税は、法人化してなくても、千以下の個人事業者乱立させればいいんで、法人化は関係ない
新規法人は2年間免税事業者でいられる特典を使って
次々法人を設立するって手口なら、法人じゃなきゃダメだけどね
まあ、何にしろインボイス制度になれば免税事業者は損税になるからもう終わり
208仕様書無しさん
2020/10/10(土) 21:18:19.33210仕様書無しさん
2020/10/11(日) 01:13:49.05212仕様書無しさん
2020/10/31(土) 11:17:19.00 家族4人で個人事業主プログラマーなのか…
本当にやってるのか表向きそうなってるだけなのか
本当にやってるのか表向きそうなってるだけなのか
213仕様書無しさん
2020/10/31(土) 23:54:02.39 家族4人全員個人事業主というのは珍しいな。
俺は、法人化して子どもを社員にして節税するというのは検討したことはあるが、
たのおっさんは俺の発想の上をいき、さらに、それを実行している。
さすがだわ。
俺は、法人化して子どもを社員にして節税するというのは検討したことはあるが、
たのおっさんは俺の発想の上をいき、さらに、それを実行している。
さすがだわ。
214仕様書無しさん
2020/11/01(日) 01:28:04.79 たは脳内経営者だから全部嘘だよ。
言ってることがトンチンカンでデタラメ。
何の勉強すらしたことがないね。
おおかた非正規雇用では?
言ってることがトンチンカンでデタラメ。
何の勉強すらしたことがないね。
おおかた非正規雇用では?
215仕様書無しさん
2020/11/01(日) 12:07:34.63 本当だとしても、節税のためで実際は働いてないのか
216仕様書無しさん
2020/11/01(日) 13:37:52.66 >>194
それ脱税だね。うまいことやってるね.
エンジニアにしては売り上げが少ないようだけど地方かな?
地方は単価安いからね.
おれは40近くになって体力的限界を感じて大企業に就職した.
下請け丸投げで少しだけプログラミングや設計やってるけど
実際には、ほとんどなにもしてないのに給料もボーナスも貰える.
まじおすすめ
それ脱税だね。うまいことやってるね.
エンジニアにしては売り上げが少ないようだけど地方かな?
地方は単価安いからね.
おれは40近くになって体力的限界を感じて大企業に就職した.
下請け丸投げで少しだけプログラミングや設計やってるけど
実際には、ほとんどなにもしてないのに給料もボーナスも貰える.
まじおすすめ
217仕様書無しさん
2020/11/01(日) 13:50:33.11 4000万近く売上があっても少ない方なのか…
218仕様書無しさん
2020/11/01(日) 16:22:22.79 > 俺のところは、法人で仕事を受注して、
> それを、俺と嫁と子供たち(全員個人事業主)に分散して発注している。
これ絶対に不可能だから。
税務署が飛んでくるレベルだよ
ウソかいちゃだめだよ
4000万?
何言ってんの嘘つきだなあ(笑)
> それを、俺と嫁と子供たち(全員個人事業主)に分散して発注している。
これ絶対に不可能だから。
税務署が飛んでくるレベルだよ
ウソかいちゃだめだよ
4000万?
何言ってんの嘘つきだなあ(笑)
220仕様書無しさん
2020/11/02(月) 23:33:15.89 税務署は気が向いたやつしか捕まえない
弱みのあるやつを首に縄を付けた状態で成功させ
官僚が操るんだ
弱みのあるやつを首に縄を付けた状態で成功させ
官僚が操るんだ
221仕様書無しさん
2020/11/02(月) 23:34:23.71 脱税で訴えられた知り合いがいるか?
222仕様書無しさん
2020/11/03(火) 13:15:27.47 俺の知り合いでフリーランスやってた人が9月に亡くなってしまった。伝え聞くところによると死因は心不全らしいが、仕事に困ってたみたいだし本当の理由は別なんだろうなあと邪推してしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 🏡😡
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- どマゾ豚男だけど苦痛系で痛ぶってくれるS女を探してます
- 龍が如く ON THE END 極
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
