このスレは、プログラマの休憩所。
※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1565615867/
プログラマの雑談部屋 ★81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1566835101/
プログラマの雑談部屋 ★82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1568043026/
プログラマの雑談部屋 ★83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/24(火) 19:17:50.29
508仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:33:40.56 publicからprivateにする為の工数を考えたら
publicにしてしまうのも1つの手だと思うんだよ
おまえらpublicとget、setの違いを本当に説明できるの?
publicにしてしまうのも1つの手だと思うんだよ
おまえらpublicとget、setの違いを本当に説明できるの?
509仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:36:32.09 >>506
そら起きるやろ
・最新ソースの所在が不明
・Git flowみたいなブランチ管理ができない
・複数人でソース修正した時の衝突
書き切れないぐらいあるし
バージョン管理の必要性なんて技術書読んだら大体触れてくるだろうし
そら起きるやろ
・最新ソースの所在が不明
・Git flowみたいなブランチ管理ができない
・複数人でソース修正した時の衝突
書き切れないぐらいあるし
バージョン管理の必要性なんて技術書読んだら大体触れてくるだろうし
510仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:37:54.15 C#はよくわからんちん。
511仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:40:31.98 参照系のメンバーの場合geterだけ用意してても利用先で中身変えられちゃうけど
あれって毎回newしなおしてコピー返すのが正解なんか
あれって毎回newしなおしてコピー返すのが正解なんか
512仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:42:58.34 >>508
プログラム自体が短いなら分からんでもないが
結局の所、規模がデカくなればなるほどpublicにしたら影響範囲が無限に広がるし
多人数で開発していくなら周知するよりも最初からprivateにした方が安全
プログラム自体が短いなら分からんでもないが
結局の所、規模がデカくなればなるほどpublicにしたら影響範囲が無限に広がるし
多人数で開発していくなら周知するよりも最初からprivateにした方が安全
514仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:44:54.54 んーpublicおじさん、もしかしてprivateを使ったことがないとかじゃないよね?
だっておかしいじゃん、概念分かってたらそんな質問でないでしょ
だっておかしいじゃん、概念分かってたらそんな質問でないでしょ
515仕様書無しさん
2019/09/30(月) 23:45:24.52 深いこと考えずにクラス内部でしか使わない関数は全部privateにしとけばいいじゃん
517仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:06:46.01 >>515
スコープ封じ込めはわかる
それは関数使ったプログラミングのローカル変数と同じだ
スコープが同じならpublicでいいよね?
getする際に何か加工するとしたってそれはgetの中でやることだろうか
何でも1つの関数にまとめるのは悪手
スコープ封じ込めはわかる
それは関数使ったプログラミングのローカル変数と同じだ
スコープが同じならpublicでいいよね?
getする際に何か加工するとしたってそれはgetの中でやることだろうか
何でも1つの関数にまとめるのは悪手
518仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:08:51.72 >>514
publicおじさんは釣りだと思うけど、彼の主張を分かりやすく説明してみよう
privateを使うのは、本来アクセスさせる必要のない変数をpublicに晒して想定されていない動作を防ぐため
そしてそれらのクラスを使うのは同じグループの開発者であるから、性善説をベースに、想定されていない使い方をするヤツはいない
規模が大きかったり、変数のアクセス方法が複雑だったときには、間違った使い方して事故が起こりそうだな
カウンタのインクリメントはマルチスレッドで保護するためにアクセッサ経由でと言ったのに、直接アクセスするバカがいる!、みたいな
publicおじさんは釣りだと思うけど、彼の主張を分かりやすく説明してみよう
privateを使うのは、本来アクセスさせる必要のない変数をpublicに晒して想定されていない動作を防ぐため
そしてそれらのクラスを使うのは同じグループの開発者であるから、性善説をベースに、想定されていない使い方をするヤツはいない
規模が大きかったり、変数のアクセス方法が複雑だったときには、間違った使い方して事故が起こりそうだな
カウンタのインクリメントはマルチスレッドで保護するためにアクセッサ経由でと言ったのに、直接アクセスするバカがいる!、みたいな
519仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:11:06.62 請求系システム開発の地獄が始まったな
どこかのばかが0.8と直書きしてるのを気づかずに誤請求祭りじゃ
どこかのばかが0.8と直書きしてるのを気づかずに誤請求祭りじゃ
520仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:12:11.22 うえええ、気持ち悪いほどの性善説だな
521仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:12:42.13523仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:19:27.63 private変数にアクセスする一番簡単な手はprivateという文字列をpublicに書き換える事だ
525仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:26:00.94 俺のプライベート知りたいか
526仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:27:16.41527仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:28:56.78 0時に消費税対応のリリース作業した奴いる?俺はさっきSQL流した
529仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:29:39.47 privateをpublicに書き換えるのは日常的に発生してる
おまえらの職場で発生してないんだったら対策方法教えろ
おまえらの職場で発生してないんだったら対策方法教えろ
530仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:31:47.07531仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:32:21.25 対策って言ってもなぁ、ちゃんと設計してますかって話じゃないの
532仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:33:39.23 例えば俺なら
IDEの一斉置換で担当範囲のprivateをpublicに変える
それでprivateだったもんがなんの役に立つって?
IDEの一斉置換で担当範囲のprivateをpublicに変える
それでprivateだったもんがなんの役に立つって?
534仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:36:32.11 publicおじさん、レビューしてくれる人いないんじゃないかな
一人エンジニアみたいな
一人エンジニアみたいな
535仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:37:04.13 RDSのテーブル名が全部 _WARNING 付きのテーブル名に変わってるんだがなんだこれ?w
536仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:38:49.19 実際、全行レビューできる?
537仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:39:43.13 postgreSQLの列名に大文字使うとかね
レビューする側の知識が足りてなかったんだろうなって遺産も多い
レビューする側の知識が足りてなかったんだろうなって遺産も多い
539仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:40:41.68 コードレビューしたところでインデントがどうとかカッコの位置がどうとかそんな指摘ばっかり
540仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:40:43.30 やっぱり割とまじで一人でやってるっぽいな
世間の大半は一人以上で開発してるんだからオッサン口出すのやめときなって…
世間の大半は一人以上で開発してるんだからオッサン口出すのやめときなって…
541仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:41:53.63542仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:42:09.57543仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:43:02.12544仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:44:33.26545仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:50:07.12 settableとかgettableみたいな属性が指定出来ればいいのにな
既に言語によってはあるかも知れんが
既に言語によってはあるかも知れんが
546仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:50:44.50547仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:51:19.09551仕様書無しさん
2019/10/01(火) 00:59:09.80 >>541
それっていまだったらIDEで簡単に場所わかるじゃん
本当に問題か?
仕事で当たるようなデカイソースのでかいクラスに当たったら
本当に厄介なのは書いたやつにしか作法のわからないprivateだろ
それっていまだったらIDEで簡単に場所わかるじゃん
本当に問題か?
仕事で当たるようなデカイソースのでかいクラスに当たったら
本当に厄介なのは書いたやつにしか作法のわからないprivateだろ
552仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:06:52.86 >>551
もはや逆説的な意味になってるぞw
書いたやつしか作法の分からないpublicはアクセスしたときに問題が発生するからいいってか?
インターフェース条件を満たしてたら、中で何やってようが構わないんだよ
むしろインターフェースにないものをpublicで晒すな
もはや逆説的な意味になってるぞw
書いたやつしか作法の分からないpublicはアクセスしたときに問題が発生するからいいってか?
インターフェース条件を満たしてたら、中で何やってようが構わないんだよ
むしろインターフェースにないものをpublicで晒すな
553仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:07:03.74 >>538
複数人で開発しての結論だよ
ソースコードをいじる人間に対してprivateでガードしようとしてんの?
思いっきり無駄じゃない?
そもそもさ
作成しなきゃいけない処理なんか
設計書書いた時点で決まってんじゃん
privateだのpublicだの
組みながら意識してるやつって
控えめに言ってプログラマ辞めろよ
使えないよ
複数人で開発しての結論だよ
ソースコードをいじる人間に対してprivateでガードしようとしてんの?
思いっきり無駄じゃない?
そもそもさ
作成しなきゃいけない処理なんか
設計書書いた時点で決まってんじゃん
privateだのpublicだの
組みながら意識してるやつって
控えめに言ってプログラマ辞めろよ
使えないよ
554仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:08:48.18558仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:14:21.71559仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:23:01.46 どうせゲッター、セッターを作ってアクセスしてるのに
メンバ変数をprivateにする意味が分からん。
結局、実質公開してるワケだからpublicで良くね?
メンバ変数をprivateにする意味が分からん。
結局、実質公開してるワケだからpublicで良くね?
561仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:27:49.48 >>559
この書き込み見てやっと違和感に気づいた
getter/setterが必ずセットだと思ってるのか
読み取り専用ならgettetメソッドだけ用意して値が書き変わらないようにするんだぞ
というかgetter/setterメソッドは呼出し先のクラスがあらかじめ用意しておく元で
呼出し元で勝手に作れるわけじゃねーぞ
この書き込み見てやっと違和感に気づいた
getter/setterが必ずセットだと思ってるのか
読み取り専用ならgettetメソッドだけ用意して値が書き変わらないようにするんだぞ
というかgetter/setterメソッドは呼出し先のクラスがあらかじめ用意しておく元で
呼出し元で勝手に作れるわけじゃねーぞ
563仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:32:29.58 多分新卒で入れてもらった会社に十数年ずっといるから何一つ違和感が無いんじゃないかな…
566仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:44:40.00 存続だけが目的ならそれでいいんだけどね
新しい技術を入れて業務をよりよくする、などの成長があまりないのは今の中小やパッとしない大手SIer見てるとおわかりだと思う
新しい技術を入れて業務をよりよくする、などの成長があまりないのは今の中小やパッとしない大手SIer見てるとおわかりだと思う
567仕様書無しさん
2019/10/01(火) 01:47:10.93 新しいことを勉強するのが嫌なんだろう
570仕様書無しさん
2019/10/01(火) 02:04:40.82 まだpublicおじさんいたのかよ…
もう引退しろよ
もう引退しろよ
571仕様書無しさん
2019/10/01(火) 02:07:12.06 >>566
分かりすぎる
世代交代してくれたら多少良いんだが、若い人はダメだと感じたらすぐ転職しちゃう
せめてバージョン管理はgitでやってくれ
どこかでデグレードしましたとか報告しないでくれ
悲しくなる
分かりすぎる
世代交代してくれたら多少良いんだが、若い人はダメだと感じたらすぐ転職しちゃう
せめてバージョン管理はgitでやってくれ
どこかでデグレードしましたとか報告しないでくれ
悲しくなる
572仕様書無しさん
2019/10/01(火) 02:40:46.52 零細企業入ったらファイル名に日付付けて管理してたからすぐ辞めた
573仕様書無しさん
2019/10/01(火) 05:35:26.89 昔はゲッターロボってのがあってだな...
575仕様書無しさん
2019/10/01(火) 07:26:38.08 たまたまできることは無いと玉に書いてある
576仕様書無しさん
2019/10/01(火) 07:29:58.21 消費税関連で今日早く出社する奴いないの?
577仕様書無しさん
2019/10/01(火) 07:55:20.67579仕様書無しさん
2019/10/01(火) 08:50:09.55 「Python」コード400万行を維持--Dropboxに学ぶ秘訣
https://japan.techrepublic.com/article/35143205.htm
ドキュメントはともかく
型チェックは静的型付け言語なら要らないじゃん?
そもそも大規模開発でPython使うのが間違いでは?
https://japan.techrepublic.com/article/35143205.htm
ドキュメントはともかく
型チェックは静的型付け言語なら要らないじゃん?
そもそも大規模開発でPython使うのが間違いでは?
580仕様書無しさん
2019/10/01(火) 08:55:32.72 集まったエンジニアがPython経験者ばっかりとかだった、みたいなのはあり得ん話でもないな…
581仕様書無しさん
2019/10/01(火) 09:11:47.32 .NET CoreはDropboxが始まった時には無かった
Node.jsもない
残る選択肢はJavaとかRubyとかC++とかPerlとか?
でもどれも微妙じゃん?
Node.jsもない
残る選択肢はJavaとかRubyとかC++とかPerlとか?
でもどれも微妙じゃん?
582仕様書無しさん
2019/10/01(火) 09:38:28.41 現場でぼっち気が向くままに開発してるんだけどgitみたいな管理出来る環境作るべきなんだよね
かなり低レベル小さなとこだからかまともな検証環境すらなくローカルでスクリプト作ってサーバに上げて動かなくてos依存の関数使うライブラリがーとか散発して、サーバ上で修正したりとかしてると一人でも混乱してる
かなり低レベル小さなとこだからかまともな検証環境すらなくローカルでスクリプト作ってサーバに上げて動かなくてos依存の関数使うライブラリがーとか散発して、サーバ上で修正したりとかしてると一人でも混乱してる
583仕様書無しさん
2019/10/01(火) 11:57:20.18 >>582
マ板やム板で低レベルって単語使うとiotとか組み込みって意味なので注意
1. とりあえずソースと環境構築用readmeはバージョン管理。gitでもsvnでもvssでも。
2. ローカルでも本番でもない環境は、デプロイテストする意味であったほうが無難。
3. 稼働済環境のソースデプロイは、git使ってるならsftpではなくgitでリリースがおススメ
ぐらいかなぁ、とりあえず。
マ板やム板で低レベルって単語使うとiotとか組み込みって意味なので注意
1. とりあえずソースと環境構築用readmeはバージョン管理。gitでもsvnでもvssでも。
2. ローカルでも本番でもない環境は、デプロイテストする意味であったほうが無難。
3. 稼働済環境のソースデプロイは、git使ってるならsftpではなくgitでリリースがおススメ
ぐらいかなぁ、とりあえず。
584仕様書無しさん
2019/10/01(火) 11:59:07.89 あと本番環境直接変更は、環境情報やインフラ情報以外ダメ、ゼッタイレベルで辞めたほうがいい
585仕様書無しさん
2019/10/01(火) 13:33:15.52586仕様書無しさん
2019/10/01(火) 13:36:17.23 組み込み…うーん低級と呼ぶにはなんとも…
587仕様書無しさん
2019/10/01(火) 13:47:52.90 CTC
590仕様書無しさん
2019/10/01(火) 15:43:06.95 >>569
SQLを実行するだけならそれでいい
しかし俺らはプログラマだ
プログラム中でSQLを文字列として扱い、文字列の足し算を行う
そういった時にSQL文にダブルクォーテーションとシングルクォーテーションの両方が含まれている
それがどれほどの悪夢がおかわり頂けるだろうか?
SQLを実行するだけならそれでいい
しかし俺らはプログラマだ
プログラム中でSQLを文字列として扱い、文字列の足し算を行う
そういった時にSQL文にダブルクォーテーションとシングルクォーテーションの両方が含まれている
それがどれほどの悪夢がおかわり頂けるだろうか?
591仕様書無しさん
2019/10/01(火) 16:10:18.12 エスケープはdbに入れる時点でやっちくり〜
592仕様書無しさん
2019/10/01(火) 16:24:08.39 もう1つ付け加えるならPostgreSQLの大文字列なんてフレームワークでも対応してないってこった
593仕様書無しさん
2019/10/01(火) 17:57:32.93 railsとjsの相性って悪いのか。めっちゃ止まるんだが
594仕様書無しさん
2019/10/01(火) 18:09:30.42 あと公式ツール以外は大文字の列名に対応してないから運用でもきついぞ
595仕様書無しさん
2019/10/01(火) 18:25:39.60 俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
596仕様書無しさん
2019/10/01(火) 18:33:25.64 IT業界は糞ブラックと思ったけど、俺みたいな土方は炎上案件くらいしか求人ないから必然的に糞ブラック渡り歩く事になるんだな
ホワイトに新卒で入らないと他の多くは定年まで糞ブラック一直線だわ
ホワイトに新卒で入らないと他の多くは定年まで糞ブラック一直線だわ
597仕様書無しさん
2019/10/01(火) 18:34:24.29 人に影響力がある立場の人間に言われたらちょっとはうろたえるが…
599仕様書無しさん
2019/10/01(火) 18:49:13.98 人生ほんといいこと無いわ
これにあと何十年も付き合うと考えるとほんと生きてる意味ないなと思う
これはこの業界だからそうなのか、それとも足を洗えばもっと良い人生に出会える可能性が上がるのかどちらなのか
>>596
どこ言ってもクソ現場と思ってたけどクソ中小に入ったせいでこんなことになってる可能性もあるんだな
きっとGAFAやマイクロソフトなんかだと素敵な仕事が出来るんだろうな
これにあと何十年も付き合うと考えるとほんと生きてる意味ないなと思う
これはこの業界だからそうなのか、それとも足を洗えばもっと良い人生に出会える可能性が上がるのかどちらなのか
>>596
どこ言ってもクソ現場と思ってたけどクソ中小に入ったせいでこんなことになってる可能性もあるんだな
きっとGAFAやマイクロソフトなんかだと素敵な仕事が出来るんだろうな
600仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:24:47.50602仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:33:50.67 エラーメッセージちゃんと読んでんのかよ信じられねぇ
603仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:37:56.64 【N国】ホリエモンこと堀江貴文氏がN国党の公認候補者に決定!
https://twitter.com/tachibanat/status/1178970029586436097
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/tachibanat/status/1178970029586436097
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
604仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:40:50.89 最近時間単価低くなっていないか。
605仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:54:35.64 メガバンクのシステム統合が終わって
消費税対応も終わった
人手不足がかなり緩和されたと思う
消費税対応も終わった
人手不足がかなり緩和されたと思う
606仕様書無しさん
2019/10/01(火) 20:54:41.37 下半期最初の日だが
お前らの職場にやばい派遣とか来た?
お前らの職場にやばい派遣とか来た?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
