プログラマの雑談部屋 ★83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/24(火) 19:17:50.29
このスレは、プログラマの休憩所。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1565615867/
プログラマの雑談部屋 ★81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1566835101/
プログラマの雑談部屋 ★82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1568043026/
2019/09/27(金) 18:20:42.55
別に一生その酷いソースに関わるわけでもないんだから
他人のソースをいちいち言葉にしてケチ付ける方も頭がアレなんだよね
動いて問題なければもうそれが正義なんだよ
汚いソースに合わせて実装するのも仕事
リファクタリングしたり再テストする余裕があるならやればいい
2019/09/27(金) 18:56:33.98
皆様色々ありがとうございました
まだプログラマ歴2年未満で自分だってそんなコーディング上手くも無いのに偉そうなこと言ってるようで心苦しくもあるのですが、転職目指して頑張ってみようと思います。
このキャリアで次見つかるのかな……

>>155
上司の上司に配置変えしてくれと言ったのですがちょうど同じようなことを言われました
そうじゃなくてそういうのを良しとするような人と一緒に働きたくないというだけなのです
というかですよ、「あの、数千行のメソッドって問題じゃないですか」に対して「なんで?」って返ってきたんですよ……
プログラミングの勉強少しでもしたらそんな発想にならないじゃないですか
2019/09/27(金) 19:12:53.26
>>156
君は人月で売られてるだけなんだから客先のシステ厶なんて気にしなくていい
2019/09/27(金) 19:13:35.55
どこ行ったってそんなコードばかりだよ
159仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:18:36.25
受かりさえすればいいんだ、受かりさえすれば。
2019/09/27(金) 19:19:12.62
>数千行のメソッドって問題じゃないですか
論理的にどう問題なのか相手に言えない時点で完全にお前のただのわがまま

>そんな発想にならないじゃないですか
これもお前のただの願望であり妄想


見た感じ新人だろうけど5年もしたら
お前の言ってることはただの自己満足のオナニーって気づくよ
仕事としてじゃなくて趣味の延長みたいな感じでやってるからわがままばっかいうんだよ
2019/09/27(金) 19:28:04.61
まぁ新人によくある俺は意識高い系だからカッコイイコード書くぞ!(キリッ
みたいなスイッチが入っちゃって気になることは何でもかんでも意見いって相手を不機嫌にさせたんやろね
言われた方の先輩がお前の「問題じゃないですか(キリッ」みたいな言い方されて
「はい、そうですね」とでも言うと思ったんだろうか
2019/09/27(金) 19:43:22.81
無駄にカッコつけたコード書こうとして逆に冗長すぎるコード書くアホとかいるよね
なんでもかんでもラムダ式にするアホとか
2019/09/27(金) 19:48:05.14
ラムダっちゃ
2019/09/27(金) 19:51:21.75
数千行のメソッドは単純に「他人に読ませる気がない」のでよくない

そしてその上司もまさか他人が関わってくるとは全く思わなかったんだろうね、だから「それの何が問題?」という疑問が出るのは実は当然

新しく入ってきた人からしたら嫌がられるのもまた当然の話なので、それは別に新人だとか意識高いとか関係のない感情。
唯一確かなのはそのソースコードは動いてしまっている以上数年単位でそのままなのでそれが改良されることは期待しちゃダメ
その上でその職場でつきあっていくかどうかを考えるのが正しいよ

君の考えは技術者として正しくても運用重視したら微妙な意見。あっちは運用視点で正義でもコーダーとしてはダメってだけの話
2019/09/27(金) 19:53:19.51
訂正、コーダーというよりもチームで働く人間としてはダメ が正しいかな。それでコーディング自体はやっていけるからね
2019/09/27(金) 19:54:40.76
>>146
レガシーコード改善ガイド/レガシーソフトウェア改善ガイドとかも読んでみると勉強になるぞい
リファクタリング系だけどそれに対応するための対応方法が書かれてる

ゴッドクラスや全publicは開発初期は問題発覚しないけど
・上司が担当から外れる
・不具合が発生する
・仕様変更が入る
・機能追加・拡張がしたい
っていう場面になった瞬間に爆発する
だからこそ口酸っぱく、耳にタコが出来るレベルでどの技術書も避けるように名言してる
というか動くだけのコードはリプレイスもリバースもクソ面倒だから技術的な負債抱えるだけなんだけどな
この辺の考え方が浸透しないからIT遅れてるんだよ
2019/09/27(金) 20:00:23.88
最近では「レガシーコードからの脱却」という本が出てる
リファクタリングの話ではなくレガシーという負債を抱えないように
どうやって開発していくか書かれてるらしい
2019/09/27(金) 20:00:35.12
>>146
フェーズとしては今はどのぐらい開発するんでるん?
その書き方だとまともに単体テスト回せない気がするけど
……もし結合試験でまとめて全部テストするっていう昔ながらのやり方だと
テストフェーズに突入したタイミングで炎上祭りが起きる気が
2019/09/27(金) 20:01:35.60
俺は逆の意見
全publicできんようなクラスは絶対に問題が起きる
実行すると呼び出し側の知らんところで勝手にメンバが書き換わるようなのは
全部失敗
書籍の根拠のないオブジェクト指向信仰がクソバカを増やしまくった
2019/09/27(金) 20:08:06.11
>実行すると呼び出し側の知らんところで勝手にメンバが書き換わるようなのは全部失敗
(それ防ぐためのアクセス修飾子では)
2019/09/27(金) 20:12:34.71
全publicにしてたら知らんところで書き換わりそうなんだがワロタ
2019/09/27(金) 20:15:37.02
>>170
privateじゃ触れもしないじゃん
ハイ、終わり
2019/09/27(金) 20:16:25.62
全publicすると思ったらせんのか〜い
すると思ったらせんのかい!すると思ったらせんのかい!
すると思ったらせんのか〜い!と思ったらすんのかい!

するの?
2019/09/27(金) 20:16:31.89
>>171
>>172
175仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:16:37.05
>>169

こいつんち、全部壁がガラス張りで出来てそう。
2019/09/27(金) 20:17:37.94
>>175
そうしないとプログラムのチェックができないよね?
2019/09/27(金) 20:20:47.56
>>172
だからgetter/setterとかプロパティの考え方があるんじゃないの?(getter/setterは賛否両論あるけど)
2019/09/27(金) 20:22:22.54
>>176
お前はお風呂にちゃんと水が入るかを見るために壁をガラス張りにしないと確認できないのか
お風呂を見て水が漏れてないかを確認するだろ
それが単体テストだぞ
2019/09/27(金) 20:45:08.87
ぜ、全publicくんマジで言ってるのか?
2019/09/27(金) 21:06:48.32
うちのフレームワークgetメソッド呼ぶたびに値が変わって
デバッグするだけで勝手に内部値変わってて死ぬかと思った

説明したらHTMLのGetだろ当たり前じゃんふふんって思われて鼻で笑われたくやしい
信じてもらえなかった
2019/09/27(金) 21:13:44.16
>>156
数千行のメソッドが問題なのは「開発工程」として問題なのであって
「完成した製品」としての問題じゃないんだよ
設計図にCADを使わず手書きで汚く書いていたとしても
完成品は素晴らしい場合もある

で、設計図をあとから書き直すか?ってことだ
2019/09/27(金) 21:15:54.27
そんなフレームワーク作る連中に何言っても無駄
2019/09/27(金) 21:19:39.91
【あかん】日韓改善へ「日本が手を」=#二階自民幹事長★
じゃあああああああああアップ
2019/09/27(金) 21:25:40.48
15年前の新人だったころの自分に言ってやりたい
お前はモノ作りは好きかもしれないけどモノ作りに関わる人間は嫌いなんだと
2019/09/27(金) 21:29:33.73
>>177
あ、それ駄目なんちゃう?
入出力をメッセージで固定したのに
横穴開けちゃうのってオブジェクト指向的に正しいん?

俺は全publicだけどね
2019/09/27(金) 21:51:26.84
Javaのライブラリとか参考に勉強しようとしたけど
なんかどうやっても業務に適用しようとするとうまくいかん

getterとsetterしかないデータオブジェクトのせいだとおもった
たまたま人間の都合で一か所に集めて扱ってるだけで、データの結合度が究極的に低いんだ
データクラスは作られるべきじゃなかった
タプルかなんかにするべきだ
187仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:01:32.66
>>186
そんなあなたにC#
188仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:04:22.74
全publicおっさんも、おっさんが一人で開発してる分には大丈夫なんだよな多分
コードの中身全部を把握してない第三者が安易にアクセスして問題が起こる可能性があるだけで
少なくともgetter、setterがあればアクセスを想定してるだろうから問題は起こりにくいといえる
2019/09/27(金) 22:09:40.95
うん、だから実際今後の業務で自分ひとりしか関わらないと言い切れるなら全然オレオレでやっていいんだよ
ただ実際企業のいち部署の人間としての立場を考えて、今後人が入ってくる可能性が少しでもあるなら全publicなんてことは普通はできない

繰り返すが他に触る人がいないなら全然良いんだよ全publicでも 俺は嫌だけどね、一週間も経ったら細かいこと忘れてるかもしれないし
2019/09/27(金) 22:11:11.36
まあ個人じゃなくてチームでの開発ならprivateじゃなくてprotectedにしておいてくれって場面はよくあるな
2019/09/27(金) 22:16:26.26
beenはvb6が最先端でpofeaaもdddもdiもrailsもなかった頃の遺物なんだから、まともなわけないやん
getter setter自体のルールが間違ってるわけじゃないが、そもそも単にprivateラップした両メソッドとかリフレクション以外に意味あるわけがない
192仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:18:09.57
関数型プログラミング言語のレコード型って
ドメインモデル貧血症とは違うの?
2019/09/27(金) 22:25:52.89
ジャップ!ジャップ!ジャップ!
2019/09/27(金) 22:26:07.57
関数型わからんので知らん
Haskellやってる人たちにでも聞いてくれ
2019/09/27(金) 22:28:28.52
>>183
二階さんは韓国を敵視する人ような人ではないと信じる
自民の中では貴重な人だよ
ネトウヨとは一線を画していて在日の人権を侵害する発言はしない
ジャップに虐められた在日にとってリベラルは本当にありがたいんだよ
196仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:48:36.11
ドメイン駆動とかなんとか小難しいこといってるが
結局これって開発する奴は業務の内容もちゃんと理解しとけってことでしょ
197仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:52:45.27
今こそ血涙の文字で告白しよう!!
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と打算と倦怠と保身の中で、ずるがしこく、チョロチョロと動き回りながらネズミの
一生を送るようになるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を直視しなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
老いはすさまじい恐怖であり苦痛であり、そして真実である。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
ああ、一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識で
すりぬけるのだろう!!そうして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠に美しいまま
伝説となり歴史となるために無慈悲な時の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自殺する。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
テチを殺すことを許してください。テチをステージ上で銃殺して自殺する。
僕の血とテチの血が混ざり合って純化されるのだ。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりも平手友梨奈を永遠に愛していることを・・
2019/09/28(土) 00:14:52.01
金玉ですね
2019/09/28(土) 00:24:15.66
金玉モグモグ
200仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:52:57.19
こいつ全然ダメだわって思ってたやつが
良プログラマーなった例ってある?
2019/09/28(土) 01:04:35.33
>>189
でも実際は逆
privateで隠された変数が原因で失敗する処理の原因を追うのはものすごく大変
publicが原因でうまく行かない処理なんて聞いたことない
privateで内包された見えない状態こそがプログラマを地獄へ叩き落とす
202仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:10:24.82
>>201
君年収低いでしょ
2019/09/28(土) 01:11:51.46
このおじさんデバッグのやり方すらわかってなさそう
2019/09/28(土) 01:12:06.43
>>200
人間的に最悪な人物が最高のプログラマーであることはあった
彼は嫌いだが彼のコードは好きだ
2019/09/28(土) 01:16:53.33
private関数不要論は聞いたことがあるが、private変数不要論は初めてだ
2019/09/28(土) 01:18:16.85
毎回ある端末でその日初めての一回目の起動だけ通常の5倍ぐらい時間がかかる場合の
原因って何が考えられるでしょうか
2019/09/28(土) 01:21:05.86
>>186
普通の人はO/Rマッパーにするからデータオブジェクト作るんじゃないのとか思ったり
2019/09/28(土) 01:31:46.09
>>202
お前、頑張れば頑張るほど
残業多くなってくだろ?
お前が良かれと思ってやっている設計はやればやるほど
残業時間を増やすだけだ

狙ってやってるなら止めはしないが
2019/09/28(土) 01:35:45.49
>>201
IDE使って開発してます?
テキストエディタ使って目視でソース追ってるようにしか見えん
2019/09/28(土) 01:37:34.35
新人見限るまでどれくらい猶予持つべき?
2019/09/28(土) 01:39:04.47
>>209
バカじゃねーの
だからそんなもんでまかなうほどヌルい仕事しかまかせられねーんだぞ雑魚
2019/09/28(土) 01:43:39.90
一年
213仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:53:41.92
もはや自演なのか本当にヤバイおっさんがいるのかわからんよな
2019/09/28(土) 02:04:57.15
釣りだろ、さすがに
2019/09/28(土) 02:10:15.54
>>211
クソみたいな環境でお仕事するのは大変だと思いますが
貴方のやっている事は非常識かつとても低レベルなお仕事ですよ
2019/09/28(土) 02:11:13.82
参考書自腹で買ってこんもりデスクに並べてる子見るとかわいいよな
ネットで調べた方がいいだろうに
2019/09/28(土) 03:13:42.44
ネット万能論者がここにも
2019/09/28(土) 03:28:01.76
言語仕様とかAPIだったらネットで最新の公式ドキュメント見るのが正解
これに関しては即時更新されない本ではダメ、特に日本語だったりしたら翻訳が噛んでいるのでズレる恐れはなおさら
2019/09/28(土) 04:08:10.30
なにか実現したいアイデアがあります。可能な限り調べてみると、今の実力では解決できないアイデアだと理解しました。

そんなときあなたはどうしますか?

今はできないと諦めて、メモっておき次のアイデアに取り掛かる

できないはずないだろ!とさらに出来はしないかと試行錯誤する
2019/09/28(土) 05:55:23.18
ネットの情報って、特に技術的な情報に顕著なんだけど
「ぼくはこんなことができるんだ、すごいだろ」的なことを書くために
わざとわかりづらく書いてんのかって情報もたくさん

おまえら、手順書書くときにそんな書き方したら
レビューで指摘くらいまくってぼこぼこだろってレベルの
わかりづらさ

どことはいわんが・・・Qiitaに多い気がする・・・
2019/09/28(土) 06:34:01.76
まじで初心者向けに書いてくれよっていう記事多いな
2019/09/28(土) 06:36:00.11
結局エラー連発して、やりたかったことできなかったよ。。もっと力がほしい
2019/09/28(土) 07:02:53.59
インストール系の記事に多いな
大体、記事4つ5つ見て、概要把握してからでも
10%程度は不明や、足りない情報がある
2019/09/28(土) 08:05:18.72
>>223
書籍を売りたいからわざとやってる
2019/09/28(土) 08:08:17.29
いや、本当にそうならゴミ記事しか書いてないやつの本なんて買わないからバカだろ
2019/09/28(土) 08:35:39.20
ここ、他人を馬鹿にする人多いな。
そんな気持ちで人生生きてると、楽しく無いぞ。
2019/09/28(土) 09:01:14.81
>>225
そのために毎回必要もないのにUI買えるんやで
2019/09/28(土) 09:05:31.56
>>226
便所落書き5ch
2019/09/28(土) 09:06:17.57
Win7→Win10のUI変更はきつい
230仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:11:08.51
最近投稿された動画でかつ視聴回数も多い動画を提示する方法って
結局ソートだけじゃ実現できなくて
投稿順+ある回数以上のみ表示みたいなことしないと無理なのかね
2019/09/28(土) 09:21:05.21
小学生でも分かりそう
232仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:26:04.28
韓国で長引く日本製品不買運動、韓国企業への影響が徐々に明らかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13065.php
2019/09/28(土) 09:26:13.90
ソフトウェアの仕様が変わったり、ライブラリが変わったり、記事を書いてる人のせいじゃないってのは多々ある
明らかに情報足らないだろってのもある
その辺が最近わかってきた
正確に下記写しても動かせなかったサンプルだらけの本に久しぶりに挑戦したら動かせるようになってるし、そういうもんだと思う
迷わず進め
2019/09/28(土) 09:50:17.93
>>233
正確に下記写せない理由がわかった…
2019/09/28(土) 09:53:33.93
昔は本に書いてあるコードをそのまま一生懸命書き写したんだぞおじさん「昔は本に書いてあるコードをそのまま一生懸命書き写したんだぞおじさん」
236仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:02:33.76
写経こそ我が人生
2019/09/28(土) 10:05:27.45
使い方で苦労する技術は糞
関心事はそこじゃない
尖りまくってる技術は除く
238仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:08:14.33
つまり言語仕様がめったに変わらないGoが最強
今度Go2出るらしいけど
2019/09/28(土) 10:43:58.28
スクラッチで機械学習とかできるの?
2019/09/28(土) 10:55:15.75
プログラマブル電卓でテトリス作れるんだ
スクラッチで、機械学習位きっとできるだろう
2019/09/28(土) 10:56:31.78
>>219
金で解決する
2019/09/28(土) 11:11:30.24
本もそうだけどネットも検索で簡単に引っかかるようなのは初学者、初心者向けばかりで
こんなのばかりだからほとんどが初心者レベルから抜け出せないんだろうなと思う
まあお仕事はその初心者レベルでもある程度どうにかなっちゃうからなんだけど
2019/09/28(土) 11:15:56.31
あーなんかこういう関数、ソース誰がもう書いてそうだなぁからの検索ポチー


ができれば一流プログラマだ
2019/09/28(土) 11:23:56.44
>>242
どこのサイトも公式サイトとかリーダブルとかdddとか実践dddとかクリーンアーキテクチャ読めって言ってるからその指摘はおかしい
245仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:24:15.44
プログラマーってなんで東京に集中してんの?
田舎でもできそうなのに
2019/09/28(土) 11:26:28.20
お金のいい職が東京にあるからね
2019/09/28(土) 11:26:29.68
どんなベテランでも言語やOSが変われば
やり方は調べなきゃわかんないわけだが、
その説明が初心者向けしかないのは本当にかったるい
近くに知ってる人間が居れば
「C#でマップってどうやんの?」
「Dicitionary だよ」
で数秒でわかることが、
検索するとコレクションとはなんぞや配列とはどう違うかみたいなとことから
懇切丁寧に説明してあるページがでてきたりすると肝心な情報を探すのが大変
2019/09/28(土) 11:31:51.94
>>247
まあ知ってる世代によって、それを総称するのがマップなのか連想配列なのかハッシュテーブルなのかって違いあるけどな。
マップって言われても何やねんって言いたくなる
2019/09/28(土) 11:32:05.73
>>218
> 言語仕様とかAPIだったらネットで最新の公式ドキュメント見るのが正解

これは確かに間違いではないのだがネットで検索して公式リファレンスが
最初のページにくるのはマイナーフレームワークくらいでそれ以外のは
中途半端に公式リファレンスをコピペしたようなサイトばかりヒットする
今始まったことじゃないし随分前から言われていることだけど検索して必要な
情報にアクセスするにもそれ相応の能力が必要になっている
2019/09/28(土) 11:33:04.46
「C#でマップってどうやんの?」
「は?」
「日本語でわかるようにしゃべれよ」
「なにがしたいわけ?」
「なんで使う必要があるの?」
「そんなことも知らないの?」
「なんで俺がお前に教えなきゃいけないんだよ」
2019/09/28(土) 11:37:59.38
マウント一通り取り終わった後に教えてくれる人がほとんどやろ
そこまで言った後に教えない人は流石にあまりいないか、いくらなんでも聞く相手とタイミングがクソすぎ
252仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:43:13.95
キチガイに聞くよりググった方が早いよ
2019/09/28(土) 11:44:17.99
何がしたいのか聞くのは技術者として当たり前なんだが
それをマウントっていうのはおかしい
2019/09/28(土) 11:45:54.06
マップとかなんかは数学とかコンピューターサイエンスでの総称みたいなものだから
学のある人なら脳内変換して教えてくれるだろうと思って聞いてるんだろ
検索するのにマップで検索してもそういう脳内変換してくれないからな
まあマップはまだましでセットなんて検索でたどり着くのほぼ不可能になってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況