プログラマの雑談部屋 ★83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/24(火) 19:17:50.29
このスレは、プログラマの休憩所。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1565615867/
プログラマの雑談部屋 ★81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1566835101/
プログラマの雑談部屋 ★82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1568043026/
2019/09/24(火) 20:39:57.47
>>9
前提の質問をしたいんだけど、君は大学生?
初めてこっち側に来るのか、それとも転職で必要としてるかで答えが違う
2019/09/24(火) 21:00:47.99
>>5
最近のはHTTPパラメータ使ってないよな
そういう経緯があったのね
2019/09/24(火) 21:33:26.52
>>3
てか、客が書くのは現行業務フローがせいぜいだろ
2019/09/24(火) 21:45:13.20
業務フローすら書けないからヒアリングがあるわけで
まあ業務フローすら標準記法が存在するわけでもないから書くのは案外難しいんだけどね
2019/09/24(火) 21:47:30.30
>>12
下手に業務フロー書かせても失敗するから
ひたすらスクリーンショット取って貰って手順書作って貰う
細かい部分の仕様はヒアリングで決める
2019/09/24(火) 21:54:02.08
業務フローを書いたら、RPA ではなく Python で書いた方が
早くて安いよね。直すのも簡単だし
2019/09/24(火) 21:57:10.52
勉強会はマルチなので行かない
2019/09/24(火) 22:08:38.80
>>13
だって、客が頭に描いてる業務フローと
俺らがプログラムに必要な業務フローってどうしても粒度が違うでしょ?
客に俺らが必要になる情報も全部書き切れってそりゃ酷な話よ
2019/09/24(火) 22:12:43.37
やれるのなら業務やってるのを動画で撮ってそこから業務フロー起こすのがいいのだろうけど
色々問題あるからなあ
何人かにGoPro付けてもらって何日か働いてもらうとかは面白いかも
2019/09/24(火) 22:27:40.97
ふと運営の業務をちょこっと見たら呆れ果てたわw
とにかく手作業手作業
全部エクセル
20仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:29:31.24
自動化できるエクセルマクロ作ってあげれば
xxxさん素敵ってなるよ
2019/09/24(火) 22:31:39.89
今どきはGASだな
ちょっと書いただけで神扱い
だけどそいつらは学ぼうとはしない
22仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:35:10.26
大企業でオフィスからgoogleに変えてるところって多い?
2019/09/24(火) 22:36:07.80
はやりはリブルオフィス
2019/09/24(火) 22:40:35.97
>>22
ホントの大企業はダメなんじゃね?
セキュリティうんぬんとか未だにうるさいイメージ
役所がスプレッドシートで個人情報管理してたらちょっとイヤだなw
2019/09/24(火) 22:48:46.91
              +. *.
             +. *.
       /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、*. .+.
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ  +. *.
     /::::::,,、ミ"ヽ`  "゛/:::::::::ヽ *. .+.
     /::::::==   ガイジ `-::::::::ヽ +. *.                        
     |:::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、l:::::::l                         
    |::::::::l゛ /゚\ |/゚\ l:::::::l                     
    (`:::| ノ⌒ ノ/ l\⌒ヽ |:::::l   <ジューシーwwww
     | ″   ,ィ____〉、   リ.  
      ヽ    /  l  ',    |.                
        l ヽ ノ`トェェェ,イ´ヽ、/                        
      |、 ヽ  |'|`ー'´ /
            U
_____________/
          ○
          ο
          o

   / ー\ 
 /ノ  (@)\    <ヤトウガー!ミンスガー!キョウサンガー!
.| (@)   ⌒)\ 
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,   アベサマは神羅万象の神!
 \   |_/  / ////゙l゙l;  
   \  U  _ノ   l   .i .! |   アベサマは救世主!!
   /´     `\ │   | .|  
    | バカサポ | {   .ノ.ノ   アベサママンセー! アベサママンセー!
    |       |../   / . 
2019/09/24(火) 22:49:28.94
RPA案件、とにかく面倒すぎる
経営:費用対効果出るか分からん、ライセンス料高いわボケ
情シス:管理工数増えるやろ、というか既存システムに悪影響出たらどうするねん
現場:何の業務使えるか分からん、というか忙しくて業務選定とか付き合ってられない

これでどう売れというんじゃ!
特に業務選定できんと費用対効果も計算できんがなああああ
2019/09/24(火) 22:52:11.08
>>19
だからお前の所の営業が特別出来ないんじゃなくてどこもだいたいそういうレベルなんよ
そういう意味では需要なんていくらでもあるんだけど実際それをパッケージソフトじゃない
手法でやろうとするとソフトウェア開発なんて人件費の塊みたいなものだから安く上げるのは
難しく割に合わないってなる
28仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:52:50.41
RPA使わなくてもマクロとプログラム自作でどうにでもならんか
2019/09/24(火) 22:54:33.76
>>6
正社員の常用雇用だとしたら、
平均マージン20%ってその時点でおかしい
各種保険の会社負担分だけで20%行くぞ

>>8
> 有給が発生した時点で二割は超えるからね

この業界、有給といいうのが実にマジカルな存在
契約体系によりだけど、適当に1日2日休んでも
契約さえ守ってれば、会社に入ってくる金額は変わらない

われわれは会社との契約に縛られてるから
しゃーないんだけどね・・・
2019/09/24(火) 22:54:49.59
>>27
聞いた話によるとそもそもどこがどう自動化出来るかが全く想像つかないらしいな
だからエンジニアに依頼も出来ないんだそうだ
あれこれ考えるくらいなら人力でやっちゃうほうが早いっていう風潮
その結果どんどん人が増える
2019/09/24(火) 22:56:17.62
>>28
フォーマットなおして、VBAみたいなのが早いんだけどね・・・
ただ、「うちはこれでやってきた病」「変えて問題起きたらどうするんだ病」ってのがあるから
いかんともしがたい
2019/09/24(火) 23:00:37.16
>>28
基本的に管理を情シスで握れるのが大きい>RPA
マクロでも良いけど管理と横展開が面倒
2019/09/24(火) 23:08:09.39
使ったことないけど、組むの自体はクッソ簡単らしいからね>RPA
2019/09/24(火) 23:11:56.35
>>30
> その結果どんどん人が増える

ただ人が減ったら自分の給料は増えるのか? 人が増えたら自分の給料が減るのか?
みたいなのは真面目に考えた方がいいとは思うけどね
人増えても給料は減らないし、人減らしても給料は増えない
人がいたら他の人がやってたかも知れない仕事が自分に振られて仕事が増えるけど
給料が増えないってのが21世紀に入ってからの世界的な傾向なんじゃないかなあ
2019/09/24(火) 23:17:19.89
>>34
何が言いたいかよくわからん
2019/09/24(火) 23:21:21.12
もう仕事なんて意味なくて金と物資を回す口実に過ぎないのではないか
なにをしようが子供作れないけど困窮しない程度の給料
ちょっとずつ外人のために日本人を間引いていく
2019/09/24(火) 23:24:08.99
仕事なんてやってる感出しとけばいいんだよ
2019/09/25(水) 06:23:31.66
ITの仕事に飽きた
2019/09/25(水) 06:54:48.76
早くitになりなよ
2019/09/25(水) 07:02:11.22
式木の良さが解らん
モダンなメタプログラミング出来るとか聞くけどサンプル見てもピンとこない
何が良いのか教えてくれ
2019/09/25(水) 07:06:06.23
ラダーの方が長くやれると思う
2019/09/25(水) 07:10:04.32
たまは玉でも食べられない玉はなんですか。プログラマならスマートに答えられるよな。
2019/09/25(水) 07:21:02.47
問題がスマートじゃない
44仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:22:17.76
人が減って仕事が増えりゃ、残業代でウハウハ。
2019/09/25(水) 07:24:36.06
変な人をある程度残しとかないと残業が減る
必要なノイズ
46仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:27:02.54
【不健康】SEは結婚難孤独死ばかり【高離職】

☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

偽装請負多重派遣搾取

低技術

低収入

結婚難

孤独死

SEの疾病や早死の確率が高いのは深刻な問題です。
残業や安売りなんかをしてる場合ではありません。
孤独死して社会に迷惑かけないようにしましょう。

反社会な孤独死の現場
https://last-cleaning.com/loneliness-death-image-4264

https://i.imgur.com/pALCFXJ.jpg
2019/09/25(水) 07:29:08.34
>>42
金玉
2019/09/25(水) 07:30:02.01
今日も首が痛い
寝違えたの治らず
49仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:38:55.83
>>43
セクシーではある
2019/09/25(水) 08:43:36.03
>>47
食べられる
51仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 08:54:12.60
一緒に歩くのがハズい…男性に人気のない「デートコーデ」4選
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17128890/

右のNG例のイラストの娘の方が可愛い件
2019/09/25(水) 09:03:12.28
>>42
プログラマというよりは運用の話
しかも、大手やデータセンターじゃないとそんな言葉は使う機会がない
53仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:34:04.96
>>42
大きな泥だんご
54仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 17:03:15.95
仕事中ずっと独り言をほざいてるクソボケがうぜえ
延々とウンウン唸っててこっちの気が狂いそう
死ねクソ
2019/09/25(水) 17:13:17.32
こっちなんか総務のオバサンがガハハハ笑いまくってるぜ
不幸自慢するつもりはないけど11月でこの職場辞める
2019/09/25(水) 17:53:11.57
設計書に書いてない実装にまたやられてテストでエラーだよ
それ作った本人のレビューやってもらっても無駄だな
他にもあるかもしれないからテストで拾っていこうとかバカ抜かすな
2019/09/25(水) 17:59:12.90
>>56
これ実装バグだよね
これ実装バグだよね
と突かれまくってたら発狂しそう
2019/09/25(水) 20:07:30.42
>>54
うんこでちゃう
59仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:14:46.63
契約社員で3ヶ月更新ってどゆこと?求人とちゃいますけど…
2019/09/25(水) 20:18:21.56
使い捨てる気だよ
他行け
2019/09/25(水) 20:19:51.02
>>59
派遣は3ヶ月更新が基本で、
直接雇用の非正規は1年更新が基本。
そうじゃない所は、あやしいと言うことだ。
2019/09/25(水) 21:06:23.57
そういうのって契約更新日になって次の日から無職になるの?
さすがに何ヶ月か前には更新しないこと通知してもらえるの?
2019/09/25(水) 21:09:30.76
独り言はまだ耐えれるけど、鼻歌だけはダメだな
2019/09/25(水) 21:37:38.38
独り言頑張って抑えようとしてるんだけどつい出ちゃうことあるな
えー?とかそういうことかーとか
2019/09/25(水) 22:42:49.36
うち雇用契約書が毎年度送られてくる
俺正社員じゃなくて非正規だったのか?
2019/09/25(水) 22:48:54.91
契約書じゃなくて労働条件通知書兼誓約書ってやつだった
その年の毎月基本給与額とか誓約事項が書かれてる
2019/09/25(水) 22:51:34.13
契約社員
68仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:22:26.37
.NET Core 3.0って何が変わるの?
2019/09/25(水) 23:42:39.35
>>65
そうやで
最初の契約書ちゃんと読もうな
2019/09/25(水) 23:51:35.97
>>64
度が過ぎるとキツいがある程度自己表現してくれるほうが周りは安心するってのはある
なんにも発さな過ぎると何考えてるかわかんないやべーやつと思われる場合も
2019/09/26(木) 00:09:07.65
-2^2と(-2)^2
-2^0と(-2)^0
結果が違うとか知らんかった
2019/09/26(木) 00:16:30.04
このスレはほとんど自演だろうけど
職場で独り言言ってるやつおる?
いるなら聞きたいんだが独り言言ってる自覚はある?
2019/09/26(木) 00:17:13.31
ある
やばい
74仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:18:14.83
正規表現って言語によって微妙に表記とか判定条件って変わる?
2019/09/26(木) 00:18:49.28
ある、他の人もあるので気にしてない
2019/09/26(木) 00:22:31.55
>>74
性器表現にも方言があるように、正規表現にも方言があるよ
2019/09/26(木) 00:41:13.76
金玉ってつぶやいちゃう。いつも言い直してたまたまって言ってる。幸いバレてない。
2019/09/26(木) 00:45:00.63
基本設計書はまだできてませんが、詳細設計をお願いします


どないせっちゅーねん
2019/09/26(木) 00:48:20.78
(頭文字が)大文字、(頭文字が)小文字、中かっこ、セミコロン、カンマ、ドット
この辺は小声で確認しながら入力してしまう
2019/09/26(木) 00:56:59.33
>>72
げっ、やべぇww
みたいなのは言っちゃうなw
2019/09/26(木) 01:00:51.07
この下痢野郎と言ったことはあるな
2019/09/26(木) 01:03:14.09
週末にここで教えてもらったジュンクに行く!
ちなみに、近くにブクオフはないかね
2019/09/26(木) 01:18:09.36
      _,,, 
     _/・e・)  ジャップジャップジャップ イヤッッホォォォオオォオウ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
2019/09/26(木) 07:06:10.67
>>72

『こいつ、マジでアタマおかしいだろ!?』って言いながらクソコード解析してるのは、しょっちゅう。
2019/09/26(木) 07:11:48.20
最近は直用でも色んな形態があるからな
もちろん新卒より給料安い
2019/09/26(木) 07:14:10.91
>>78
基本設計で全テーブルにドラフトって書いてあるのに納品済だぜ
そんなシステムの保守を任されたぜ
2019/09/26(木) 07:16:02.14
>>78
ごめんごめん ドラフト書いてあるのは外部仕様書だった
2019/09/26(木) 07:24:31.17
なんにせよ、ドラフトでもよいのはプロ野球位だ
2019/09/26(木) 07:34:06.80
ビールもな
2019/09/26(木) 08:33:21.80
(仮)とか要検討とかこれでいい?とかコメントが書かれた設計書
2019/09/26(木) 09:12:07.67
>>59
まず、雇用には大きくわけて2種類ある
・無期契約
・有期契約
これは一定期間ごとに契約更新をするかどうかが違う

世の中には俗称として下記の呼び方がある
・正社員
・契約社員
・アルバイト
・派遣
・フリーランス
・請負

正社員は何か?
これは会社が正社員と定めた待遇が正社員
有期と無期は関係ない
ただ、一般的には正社員は無期契約だと考えている人が多い
3か月契約でも会社が正社員といえば正社員(ただし正社員の中で待遇に差をつけることは出来ないので注意)

次に契約社員
これも同様に会社がどう定めたかによる呼称でしかない
一般的には有期契約
3か月更新の場合が多い
どちらかが明示的に意思を示さない限り自動継続なので無期契約と実際にはほとんど差がない
違いは端的にいうと解雇のしやすさ
労働者にとっても契約打ち切りに伴う失業であれば失業保険がすぐに出るというメリットがある

アルバイト
〇〇社員が月給なのに比べて時給の場合が多い
IT企業だと月額固定の働きホーダイプランが定着してるので残業代が発生するような雇用形態は少ない
2019/09/26(木) 09:43:25.96
続き

派遣
雇用する会社、指示する会社が異なるのが派遣
派遣会社に正社員として雇用されて別会社で指示を受けて働くというようなイメージ
本来は正社員や契約社員と並べるものではなく会社間の契約の話
社内開発だ!と募集をかけて数か月後に派遣に出しその後は自社に帰ることがないというのはよくある話
有能であれば自社に戻って管理職、普通だったら派遣先に引き抜かれる、無能だったら派遣先が変わりまくったあげくにパワハラ解雇

フリーランス
税務署に個人事業主で届けを出している人
その中でも特に請負を行い客先に常駐して働く人を言うことが多い
自宅やコワーキングスペースでリモート労働という形態も増えてきた
注意点としては税金に関してシビアに考える必要があること
正社員や契約社員だと社会保険が発生するのでフリーランスという形で契約させ経費を浮かせるIT企業は後を絶たない
・定時出勤を指示されている
・細かい指示を受けている
・パソコンなどの仕事道具を会社から借りている
・社員と比べて給料が同程度か少ない
以上に該当すれば会社側が脱税で捕まりフリーランス側も芋づるで捕まるので要注意
もし旦那が自称フリーランスで1つの会社にずっと通っているなら安定性ゼロなので要注意だ(※労働者の権利がないのでフリーター以下)

請負
派遣と対になって出てくるワードだ
客に仕事を貰い成果を収めるという普通の企業間の取引
だけどもIT企業の場合は客先に人を送り込むことを指す場合が多い
派遣だと労働者が有利すぎるので請負にして残業代出さないというのが底辺会社のやり方
逆に交渉力があるなら口出ししにくい請負契約のほうが労働側に有利な場合もある
請負契約なのに労働者個人に指示をして派遣のように扱った場合は偽装請負、偽装派遣などと呼ばれる
2019/09/26(木) 10:32:26.80
派遣と請負って単語が出てきたら偽装請負なのは間違いないよね。
違法やで違法。
2019/09/26(木) 11:58:25.26
いや普通に派遣だけど…
2019/09/26(木) 12:43:32.05
タクシーの運転をお客様がすれば多くの問題が解決される

これのIT版がRPAだということが勉強して解った
2019/09/26(木) 13:19:19.00
>>64
アスナたんしゅきしゅきーとか聞かれると恥ずかしいけど
フルスタック雑用係が俺しかいないから周囲がアニメを勉強して話をあわせてくれる
会社に必要とされる存在でよかったと思う瞬間だわ
残業中に深夜アニメみれるようにモニタ増やしてくれたし、冷蔵庫も俺用の飲み物やおやついっぱいで
晩飯や夜食もよくおごってもらえる
やっぱ人の嫌がることをやるっていうのは大事だね
2019/09/26(木) 13:32:11.91
>>96
しあわせそうだなw
2019/09/26(木) 14:29:57.57
ミニ四駆にGPSとかセンサ積んで制御する場合
どの言語がお勧めかな?
2019/09/26(木) 14:33:09.14
名前的にGoかpythonを使おうと思うんだがどんなハードを載せたらいいのかいまいちわからん
2019/09/26(木) 17:09:47.41
リアルタイム性でarduino
2019/09/26(木) 18:08:47.58
プログラミングスクール通おうと思うんだけど入る前に聞いといた方がいいことってあるかね
2019/09/26(木) 18:10:29.76
独学でやってみてから入ることをすすめる

金の無駄になること多し
2019/09/26(木) 18:16:09.84
プログラマの雑談じゃなくてプログラマ志望の雑談じゃねえか
2019/09/26(木) 18:16:35.33
プログラマの雑談じゃなくてプログラマ志望の雑談じゃねえか
2019/09/26(木) 18:27:11.46
わざわざスクールで勉強する必要ある?
どんな言語やるにしてもネット漁りながら適当に遊んでれば基礎は身につくと思うんだけど
2019/09/26(木) 18:34:45.90
スマホのアプリ作りたい程度なら参考書を数冊買って、「できない!」とここで愚痴って、「○ね!」と言われて、ネットでしらべていれば製品レベルではないにしろある程度のものは作れるようになるよ
2〜3ヶ月程度でいまここ
2019/09/26(木) 18:54:59.95
プログラムを学びたいやつの83%はPCスキルが不足しているという調査結果
2019/09/26(木) 20:08:00.06
Windowsの環境変数の設定は初心者殺しなんだよな
俺もできなかった
そもそも環境変数という概念からして意味不明だったし
2019/09/26(木) 20:21:15.20
それを理解するにはMS-DOSにさかのぼる必要がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況